
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2021年11月28日 17:39 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2021年9月8日 10:45 |
![]() |
1 | 0 | 2021年9月5日 15:09 |
![]() |
60 | 199 | 2021年8月31日 10:43 |
![]() |
7 | 6 | 2021年8月6日 17:14 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2021年8月4日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



TAD-R1ですね、ペア1200万円、やりすぎかも
B&W801D4が、ペア270万円、音はなかなかよかったです。
書込番号:24465673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1200万の置物とはさすがNHK。
徴収した受信料を有効に使っとりますなぁ。
そう言えばさんまのまんまやAスタジオにもインテリアで高価そうなスピーカー置いてたような。
書込番号:24466615
5点

こんにちは
何かあるのでしょうね、勝手な想像ですが、プロデューサーとTAD の人が知り合いとか
又は完全にタイアップとか
テレビ番組のセットにはよく置物にされていますね
書込番号:24467733
0点

はらたいら1000点さん、こんばんは。
>SONGSの美術担当からTADに
>「存在感のある高級スピーカーを背景に使用したく、R1TXをお借りしたい。」
>という依頼があったそうです。
https://sisaudio.blogspot.com/2021/06/tadcr1tx.html
棚にはTAD-C600も置いてあります。
https://www.nhk.jp/p/songs/ts/7QRYY2G3VN/
予告を見るとミニコンポも飾ってあります。
スピーカーはOnkyoのD-S9GXのように見えるけど、
アンプはOnkyoのCR-Uシリーズのどれかかな。
X-U6(W) [ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0000902652/
書込番号:24467921
4点

なるほどそのような依頼からの置物だったわけですね
今度はNHK 担当者の意識に興味持ちます
確かに上位機には家具なような外観の
満足感もありますからね
リファレンスやソナス、800系もウッド多用でカッコいいです
書込番号:24467951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



DALI
ゼンソールとオベロンの比較
・オベロンの方が力強い。
・ゼンソールは、インテリアにマッチング
オプティコンとアイコンの比較
・オピティコンは、刺さる(@^▽^@)
・アイコンの方が聴かせてくれる。
オーディオプロは、元気に聴かせてくれる。(トールボーイ型)
0点




感染対策、人数制限の中開催頂いたショップに感謝
新4309、4349をレビンソンの5000番台で
好き好きとはいえやはりJBL の音調は苦手
私には固く感じてしまい一時間の試聴もキツかった
一方ビッグバンド、トランペットは合う鳴り
期待の4309はスタンドがやわだったのかブーミぎみ
アキュフェーズがプリメインに5000番台発表ですが
レビンソンを意識したものかどうなのかしら
何か最近欲しいものが出てきません
書込番号:24325581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最後に書き込みしたんで スレ立てします。
もう part 66ですね。スロペースながら着実に重ねてますね。
自作を中心に、オーディオあるある都市伝説やら、装置内部に突っ込んだ話やら、たんなる世間話やら、雑談やら、何でも有りで ぼちぼちやっていきましょう。
3点

>BOWSさん
質問です。
YouTubeへアップする動画ですが、音質を出来るだけ損なわない方法は何かありますか?
今現在、(むかしの)Movie Makerを使って、サウンドを最も高いビットレートに上げていますが、いまいちっぽいです。
マイクロソフトのフォトだと論外みたいだし(笑)
YouTubeへのアップロード方法についても何か秘訣があればお教え下さい。
ここで開示出来ないような企業秘密であれば、鍵付きの掲示板にお願いします。
書込番号:24307719
0点

Archさん
単に試行錯誤しながら我流で動画作っているので企業秘密と言えるほどのことは無いです(笑)
てか、良く分かっている人に修行付けてもらいたいくらい...
>YouTubeへアップする動画ですが、音質を出来るだけ損なわない方法は何かありますか?
僕のワークフローですが
◎Zoom H4n で96KHz 24bitで録音
・Sound Engine Freeで 必要な音と切リ分けてWAVファイル化 (音質編集しない)
・Power Director 16 でWAVファイル並べて 写真とキャプション付ける。
◎MPEG-2 1920 x1080/24p(25Mbps) サラウンド無し でエンコードして .mpgファイルをつくる
・Youtubeにアップロードする。
重要なのは◎のところだと思います。
ファイル大きくなりますが フルHDにしてます。節約しても それほどオチなかったような
録音は48KHzでも良いかと思いますが、とりあえずH4nの最高フォーマットで撮ってます。
>今現在、(むかしの)Movie Makerを使って、サウンドを最も高いビットレートに上げていますが、いまいちっぽいです。
Movie Makerって どのくらいのレートでエンコードできるかわかりませんが、音質だけに関しては 録音がいちばん効くかなぁ
音量によって ずいぶん変わってきます。
音量を歪まない程度に 普段聞きよりも少し上げて 録音レベルを調整するくらいが良いようです。
小さい音で鳴らして 録音レベルで引き上げるとどうも芯のないような音になるようです。
書込番号:24308030
0点

BOWSさん
Architect1703さん
TMPEGEnc Video Mastering Works 7のYouTube向け設定は、
映像
H.264/AVC 1920x1080 29.97fps 1パスVBR(平均ビットレート) 平均12.4Mbps
音声
MPEG-4 AAC(LC) 48kHz ステレオ 128kbps
となってます。
設定情報だけでごめん。この設定は使ったことないから。
このソフトは動画をBDに焼くための編集にしか使ってなくて、
このあとAuthoring Works 6でBDにする。
書込番号:24308117
0点

>BOWSさん
早々の解説ありがとうございます。
大変参考になりました。
> 音質だけに関しては 録音がいちばん効くかなぁ
> 音量によって ずいぶん変わってきます。
実はまだ録音自体はやっていなくて、元音源を編集して動画にしているところです。
あとは録音するだけ、みたいな状態です。
>blackbird1212さん
> 映像
> H.264/AVC 1920x1080 29.97fps 1パスVBR(平均ビットレート) 平均12.4Mbps
> 音声
> MPEG-4 AAC(LC) 48kHz ステレオ 128kbps
ありがとうございます。ネットでググったら似たような情報がありましたが、blackbirdさんからの情報だと信用できます(笑)
Movie Makerでこの設定にして保存して、動画ファイルのプロパティを見たらこの設定になっていました。
これだと、元音源(CD音源、WAVファイル)からはかなり落ちますよね?
でもまあなんとかなりそうですし、BOWSさん情報の「録音がいちばん効く」ということなので、まずはやってみます。
書込番号:24308154
0点

BOWSさん、皆さん
知っている人もいるかと思うけど、
いま、ヤフオクに「LE-8Tの励磁型改造品」が出品されている。
書込番号:24308239
0点

blackbird1212さん
面白い情報ありがとうございます。
僕はこれはパスです。
木に竹を接いだようなLE-8Tになってますね。それはカスタムっぽくて好きなんですが...
ちょいと気になったのが 内磁型磁気回路が通常の壺型ヨークじゃなくて6本の鉄棒で構成されてますね。
自作するとなると壺型の鋳鉄ヨークは敷居が高いので鉄棒ってのは理解できますが、磁気回路の透磁効率として隙間のある鉄棒にするとどれだけ劣るのか?気になります。それと漏洩磁束の影響も
落札しようと思う人は、完調な励磁型磁気回路でないかもしれないというリスクを踏まえて入札したほうが良いと思います。
今さらビンテージのLE-8T?ってとも思うんですが、人気のあるユニットなんでフェライト版をいじるには良いかもしれませんね。
書込番号:24308389
0点

>BOWSさん
> OM-OF101とOM-MF519との比較動画アップしました。
取り急ぎで失礼ですが、OMP-600のヒドラでざっと聴いてみました。
全体的にOM-OF101の音が硬くて、楽器や声としての音の分離が良くないという印象です。
まだ、本領を発揮していないみたいな。
本領を発揮したときは、OMP-MF519のようなMark的な煌びやかさはなくて、水墨画みたいな音の予想です。
ショートケーキと団子の差みたいな。
いままでOMP-MF519に「色」を感じていませんでしたが、OM-OF101に比べるとキャラが濃いですね。
あとでしっかりヘッドホンで聴いてみます。
話は変わりますが、YouTubeではそれぞれ録音のセクションが分かれていますが、どうやるんでしょうか。
元動画を分けた状態でアップしてつないでいる? それともアップしているときにひとつの動画を時間でセクションに分ける?
書込番号:24310252
0点

>Architect1703さん
団子で無く 虎屋の 夜の梅の方が良いですね。
書込番号:24310586
0点

Archさん
この比較動画聴くなら ヘッドホンの方が良いですよ。
スピーカーで聴くと 解像度が落ちるのと、スピーカーの色付けが乗るので 相性が出ます。
たとえば...この動画を OM-OF101で聞くと OM-OF101が良く聞こえます(笑)
後でヘッドホンで聞かれるということで 感想が変わったらOMP600の癖ですね。
>全体的にOM-OF101の音が硬くて、楽器や声としての音の分離が良くないという印象です。
>まだ、本領を発揮していないみたいな。
>本領を発揮したときは、OMP-MF519のようなMark的な煌びやかさはなくて、水墨画みたいな音の予想です。
>ショートケーキと団子の差みたいな。
1週間鳴らして だいぶエッジやダンパーのストレスが抜けてきて突っ張り感が無くなって柔らかくなった感触です。
明日 できれば空気録音します。
で エージング Before/After 比較という ものすごく聞き分けにくい比較動画が出来るかな
↑ 違いがわからんというクレームの嵐の予感(笑)
団子 というより水ようかんみたいな和風の音ですね。
>話は変わりますが、YouTubeではそれぞれ録音のセクションが分かれていますが、どうやるんでしょうか。
>元動画を分けた状態でアップしてつないでいる? それともアップしているときにひとつの動画を時間でセクションに分ける?
ええっと、Power Directorで編集している画面を添付します。
基本 曲ごとのWAVファイルを オーディオトラックにまず並べて その長さに静止画を調整して合わせて動画トラックを埋めて 最後にキャプション入れてます。
書込番号:24310696
0点

>BOWSさん
> この比較動画聴くなら ヘッドホンの方が良いですよ。
はい。そう思っています(笑)
ただ、試しにスピーカで聴いてみたら一聴瞭然の差があったので、思わずコメントしてしまいました。
> 団子 というより水ようかんみたいな和風の音ですね。
なるほど。なんとなくイメージしてしまいます。
> Power Directorで編集している画面を添付します。・・・・最後にキャプション入れてます。
ありがとうございます。画像まで付けていただいて恐縮です。
なんとなくわかったような。動画ファイルとしてまとめたうえでアップすると理解しました。
>matu85さん
> 団子で無く 虎屋の 夜の梅の方が良いですね。
高級羊羹ですね。ワタシも大好きです。特に夜の梅(笑)
書込番号:24310981
0点

Archさん
>ただ、試しにスピーカで聴いてみたら一聴瞭然の差があったので、思わずコメントしてしまいました。
まぁ、ショートケーキと水ようかんなんで 違いますね(笑)
>なんとなくわかったような。動画ファイルとしてまとめたうえでアップすると理解しました。
Movie Makerは使ったことないですが、似たような画面なんで参考になるとは思います。
OM-OF101は、鳴らしているうちにずいぶん音の傾向が変わってきたんで エージング前後の比較動画をアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=RWMWk_S5dkA
書込番号:24311948
0点

>BOWSさん
OM-OF101とOM-MF519との比較動画を改めてヘッドホンで聴いてみました。
以前OM-MF519 と 市販のDENON SC-717R の比較でも指摘しましたが、Jazz Piano Soloの共鳴音っぽい音
(OM-MF519で6:56頃から、OM-OF101では7:19頃から)ですが、やっぱりOM-MF519でよく聞こえました。
元のソースに入っているということなので、OM-MF519のシステム側(ユニットまたはエンクロージャ、或いはその組み合わせ)
で強調されてしまうのだと思います。
Guitar Soloでは、OM-OF101の方が生に近い自然な感じが表現されているような気もします。
総合的な印象は、やっぱりOM-OF101が和菓子で、OM-MF519はショートケーキです。
OM-OF101はまだ音がスカスカしているようにも感じるので、これから鳴らし込んでいけば夜の梅に変わるかも(笑)
書込番号:24312156
0点

>BOWSさん
> OM-OF101は、鳴らしているうちにずいぶん音の傾向が変わってきたんで エージング前後の比較動画をアップしました。
ワタシばっかりコメントするのも申し訳ないので、これから少し控えますが、以下印象です。
Beforeに比べてAfterは、音の余韻というか楽器の音の粒立ち感とかがしっかり出て、一言で「艶が出てきた」という感じです。
それがよく感じられるのは、Jazz Piano、Jazz Quartetの冒頭のサックス、Guitar Liveなどの楽器のソロ系です。
あと、Afterの方が音量が大きいようにも感じましたが、気のせいでしょうか?(笑)
当たり前ですが、Afterの圧勝です。
書込番号:24312188
0点

Archさん
>元のソースに入っているということなので、OM-MF519のシステム側(ユニットまたはエンクロージャ、或いはその組み合わせ)
>で強調されてしまうのだと思います。
デッドマスかますことで あいまいな点が減って ソースの良し悪しをストレートに出しますね。
>Guitar Soloでは、OM-OF101の方が生に近い自然な感じが表現されているような気もします。
>総合的な印象は、やっぱりOM-OF101が和菓子で、OM-MF519はショートケーキです。
同じ印象です。
>Beforeに比べてAfterは、音の余韻というか楽器の音の粒立ち感とかがしっかり出て、一言で「艶が出てきた」という感じです。
>それがよく感じられるのは、Jazz Piano、Jazz Quartetの冒頭のサックス、Guitar Liveなどの楽器のソロ系です。
それに加えて 打楽器のアタックと立ち下がり、ブラシの粒立ちなんかが改善されてます。
なので コントラバスマリンバやらパーカッションを追加しました。
>あと、Afterの方が音量が大きいようにも感じましたが、気のせいでしょうか?(笑)
いや 気がついていました。
録音時に出来るだけレベルメータとにらめっこして音量を合わせているんですが....録音後にずれていることに気づきます。
全体のレベルを調整できるんですが あえていじってません。
同じ傾向のスピーカーならまだ良いんですが、違う音色のスピーカーなら、アタックのピーク波形が異なるので 同じメータ読みでも波形全体を見ると音量が違うってことがあります。
>当たり前ですが、Afterの圧勝です。
何個もスピーカー作っているとエージング後の音の変化が予測できるんですが、このOM-OF101は予想以上でした。
振動板とエッジの造りが特殊なので エージング前後の変化が大きいんでしょうか?
書込番号:24313121
0点

DENON SC-E717R って小型の2way スピーカーのネットワークをいじり具合を4レベルにして バラックで組んで音質比較をした動画をアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw
このスピーカー P.P.D.Dって ウーファーを小型チャンバーに対抗して2個入っていて 前ウーファーの動きを楽にするような機構があります。
ま〜音質差は だいたい想定内だったんですが、以外だったのは 2個のウーファーを 別々のローパスに接続するか、2個のウーファーをパラレルで接続するかの違いは ほぼ出ないと予想していたんですが、別々のローパスの方が良かったです。
おそらく、前後ウーファーの設置条件が違って それぞれの動きが違うため、パラレルにすると足の引っ張り合いをするんだと思います。 これは思わぬ発見でした。
今回は、かなり動画造るのに時間がかかりました。フルレンジのほうが楽ですね(笑)
書込番号:24314520
0点

BOWSさん
before after の動画をみました。
ほとんどの事はアーキさんがかいているのですが、エージングが進んで動きがスムーズになると、僕が感じたのは「オンキョウの音」がよりでてきたなぁです。「オンキョウ」のモニター2000から、オンキョウのスピーカーはいくつか聞いているのですが、中〜高域のテイストがオンキョウのユニットって似てるのですが、その感じがより出てきた感じがします。
最初に聞いた時に「日本的なユニット」と評したのですが「オンキョウのユニットだなぁ」に変わったかなw
それでも、自作となると、箱を作る手間をかんがえると、僕はこのユニットは選択しないですね(と言ってもリアルで聞いてないので、リアルで聞いたら評価は変わるかも)。
この、付録シリーズだと、僕はパイオニアのユニットが実は一番すきだったりします。
書込番号:24314878
0点

Fooさん
>「オンキョウの音」がよりでてきたなぁです。
ありゃ そうですか!
僕はONKYOのスピーカーと縁が薄かったので音色傾向はわかりませんでした。
>それでも、自作となると、箱を作る手間をかんがえると、僕はこのユニットは選択しないですね(と言ってもリアルで聞いてないので、リアルで聞いたら評価は変わるかも)。
Q0が高くて 小型化しにくい上に、10cmユニットなんで ちょいと箱が大きく、高くなりますね。
実力としては なかなか面白いものがあります。
>この、付録シリーズだと、僕はパイオニアのユニットが実は一番すきだったりします。
あれ音色としては良くて好きなんですが、すぐに飽和するんで使い所が難しいユニットでした。このスピーカーも似たような傾向なんで 使い所が難しいです。
書込番号:24315964
0点

>Foolish-Heartさん
> 自作となると、箱を作る手間をかんがえると、僕はこのユニットは選択しないですね
> (と言ってもリアルで聞いてないので、リアルで聞いたら評価は変わるかも)。
ワタシは箱をつくるのが比較的好きなので、ひとつ買っちゃいました。
といってもまだ妄想中ですが、18L前後の容量にするつもりです。
五角柱にするか、ごく普通の直方体にするか、ディメンション的には30cm×20cm×30cm程度で18Lになります。
> この、付録シリーズだと、僕はパイオニアのユニットが実は一番すきだったりします。
いいですよね。ただ、BOWSさんも仰っていますが、低音が弱い。
低音フェチのワタシには、こいつからいかに低音を出すかが勝負になるので、4本使いのヒドラに行き着きました。
今メインシステムにしていますが、それでも低音は少し弱いです。
書込番号:24316003
0点

Archさん
>ワタシは箱をつくるのが比較的好きなので、ひとつ買っちゃいました。
おめでとうございます。
このユニット値段以上の価値があると思います。
Markなら ほっといても次々ユニットがリリースされるんだけど ONKYOなんで 次があるのか不透明なんで そういう意味でも持っておく価値はありますね。
>といってもまだ妄想中ですが、18L前後の容量にするつもりです。
>五角柱にするか、ごく普通の直方体にするか、ディメンション的には30cm×20cm×30cm程度で18Lになります。
例によって大きめの箱ですね。
Q0高いので マッチする方向だと思います。
>低音フェチのワタシには、こいつからいかに低音を出すかが勝負になるので、4本使いのヒドラに行き着きました。
>今メインシステムにしていますが、それでも低音は少し弱いです。
5〜6cmの小口径ユニットは使い方が難しいですね。
小口径から絞り出す低音も面白いんですが、面積のあるユニットのほうが無理ないとも思います。
生形先生がSTEREO誌で フルレンジのMarkのAlpair5V3と CHR120を使用した低音充実システムを提案してますが一理ありからなぁと思います。
それと低音に関してはアンプの性能が試されるので アンプを変えるって手もありますね。
書込番号:24316383
0点

もう いっぱいになるんで新スレを立ち上げました。
アンプ・スピーカー・DAC・いい音作っちゃお part67
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24316392/#tab
書込番号:24316396
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



こんにちは
ビックニュースでしたね。うちは年払いしてましたが、月1000円位安価になる事は大きいです。
更新時また1万いくらか、と気にしてましたがかなり嬉しい。
TIDAL対策だそうですね。
書込番号:24271882
1点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。
ありがとうございます。
うちは年払いに変更しようか考えてた矢先だったこともあり、めちゃめちゃ嬉しかったです。若い頃に毎月CDを買ってたのを考えると、夢みたいな時代です。
Tidal は高音質らしいですが、日本上陸したら試してみらいです。
書込番号:24272442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
確かにCDやレコードをお金を捻出して買ってた頃を思うと夢のような時代になりましたね。
私も新譜はほぼ買わなくなりました。
しかしあれやこれやと聴くので音楽に集中しなくなったと感じるのは私だけでしょうか。
またレコードやCDを所有する喜びと言うのも年寄趣味なんでしょうかね?
今の若い人らはストリーミングやダウンロードが当たり前なので違和感はないのでしょうね。
書込番号:24274198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正義のカメラさん、こんばんは。
ありがとうございます。
>しかしあれやこれやと聴くので音楽に集中しなくなったと感じるのは私だけでしょうか。
それは私も想うことありますよ!
特にネットフリックスなんかは最初の5分観てすぐに変えてしまったり。気がついたらスマホ見てたりで集中力が完全に失われてます。。
音楽もその傾向ありですが、以前より世界観が広がった気はします。
そういえば、最近は若い人にアナログレコードが人気だと聞きましたよ。いろんな選択肢があって少し羨ましいです。
書込番号:24274275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
価格据え置きでもいいのでHDより更に高音質の
配信にして欲しいところです
書込番号:24274804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。
まだまだUHDは少ないですね。
私はもう少しアプリの使い勝手が良くなると嬉しいんですが、贅沢な悩みですかね。
書込番号:24275467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方、オーディオ初心者、初歩的な質問で申し訳ありませんが、知見お持ちの方教えて下さい。アンプが、507UX2で、スピーカーが、NS1000Mです。
先日、親戚の遺族が、オーディオに全く興味がなく、又、価値も全くわからず、FOCALのELECTRA1028BEと言うスピーカーを譲り受けました。
とても綺麗な中高音なのですが、低音が、もの足りません。上品なのですが、絞まりと量感がないと言うか。
低音は、余り出ないスピーカーなのでしょうか。
結構、上のクラスのスピーカーだと聞きましたが、507UX2では、力不足なのでしょうか。海外ボーカルを良く聴きます。
宜しくお願い致します。
書込番号:24137472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>方さんさん
こんばんは。
このスピーカーが販売されていた当時の価格ですが、ペアで140万円くらいの物です。
現在お手持ちのアンプでは恐らく不釣り合いになると感じます。
アンプとスピーカーは同等レベルにする方が良いと一般的には言われています。
お手持ちのアンプでも鳴らせるのですが、スピーカーを鳴らし切れるか否かは分かりません。取り敢えずお手持ちのアンプで鳴らしてみて不満等がなければ、そのまま使っていくのが宜しいかと思われます。
この先々譲り受けたスピーカーの上を狙うのは、考え無い方がご自身の身の為かと思われます。
書込番号:24137493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>方さんさん
こんにちは。通常YAMAHA NS-1000Mの大きめの3ウェイで慣れていた方が
トールボーイにすると60万円/本クラスのスピーカーでは満足はできないかも。FOCALのベリリウムツイターは秀逸で、中高域は良い音で勝る感じでしょうが
1000Mの30cmウファーは優秀なので、低音はとくにそう感じられるかと思います。
私はこのクラスのトールボーイより昔の大型3ウェイの特に低音の出方は好きなので今だに、ONKYOやDIATONE の3ウェイスピーカーも利用しています。
アンプを変えても1000Mと比較されるなら低音は満足いかないのではと思われます。
1000Mを聴かなくなり、慣れるとFOCAL でも良く感じるかも知れませんが。
中古でも、メンテ品の1000Mは非常に人気ありますので1000Mは手放さない方が良いと思います。
トールボーイタイプだとTAD Reference Oneや
B&W800D3 クラスだと大型で低音も満足される音ではないでしょうか。機会があったら一度は試聴してみてください。有名な専門店にはほぼ置いあるかと思います。
書込番号:24137561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>方さんさん
https://ippinkan.jp/shopdetail/000000009927/
コレですか?このスピーカーの個性だと思います。
要は分厚い低音を期待してませんか?
書込番号:24137603
0点

方さんさん、こんばんは。
スピーカーの低音は、
ウーファーの口径や箱の大きさの影響が大きいです。
NS-1000M→30cm
ELECTRA 1028BE→16.5cmx2
ですが、ヨーロッパ系のスピーカーの場合、口径の表示数値は
フレーム外周の場合が多く、日本や米国はエッジの外周が多いです。
そのため、日本基準にすると、ヨーロッパ系は1.5〜2cmくらい小さくなります。
ですので、16.5cmといっても日本基準では15cmほどだと思います。
そこからウーファー2本を1本に換算すると、直径は約21cm相当になります。
箱の大きさを外容積や重さで比べると、
NS-1000M→約82L、31kg
ELECTRA 1028BE→約100L、33kg
となり、さほど大きな差ではないようです。
また、形式的にも密閉型とバスレフ型の差もあります。
ですので、低音については、ウーファーの口径の30cm対21cmの差の影響が大きいと思われ、
ELECTRA 1028BEにNS-1000M並の低音を望むのは難しいようです。
>絞まりと量感がないと言うか
量感は、ウーファーの口径差によるものが大きいでしょう。
締まりは、バスレフと密閉の差が影響しているのではないかと思いますが、
NS-1000Mは少し締まりすぎというところもあるので、
それに慣れていると、さらに差を感じるのかもしれません。
故長岡鉄男先生がNS-1000Mのバスレフ化改造を行ったときの記事で、
NS-1000Mは当時のアンプの性能に合わせるために、
吸音材を多めに詰め込んでいるので、もう少し減らした方が、
より後の性能の上がったアンプには適しているだろうとありました。
改造して低音がより出るようになったそうですが、
バスレフ化より吸音材を減らした方が影響が大きいと書かれていました。
というようなことで、低音については同じようにはならないのではないかと思います。
多少なりとも改善するのでしたら、現状どのようなものを使っているのかわかりませんが、
スピーカーケーブルを5〜8sqほどの極太に変えてみるくらいでしょうか。
効果が出るかどうかは保証できないですけど。
書込番号:24137684
1点

方さんさん、こんにちは
>絞まりと量感がない
>507UX2では、力不足か
507UX2は駆動力を示すダンピングファクターが260あり、中くらい、特段力不足とは考えにくいです。
足元は畳とか不安定さはないでしょうか?
スピーカーの上の方、横とか前を指でつついてユラユラするならガッチリ動かないようにセットする必要があります。
スピーカーの左右位置は、スピーカーの置かれている壁幅に対し左右1/4程度づつ離す。
スピーカーは後ろの壁より50cmほど離す。
試聴位置はスピーカー左右の幅に対し、正三角形の頂点より後ろ。
それで改善不足なら、マイクとデジタルイコライザーで調整とかですね。
マイク4千円
デジタルイコライザーは3万円くらいです
(うちは先日オクでイコライザーを1.8万円で買いました)
EMC8000
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19113/
DEQ2496
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
書込番号:24137967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
アンプのドライブ不足は余りないと思います。
1000Mも密閉型ですので超低域感は少なく、その代わり締まり感が確りある。
(ドワーンというスーパーウーファー的な感じが無い)
フォーカルのSPは非常に良いSPですのでセッテイング煮詰めしましょう。
書込番号:24271890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





