


最後に書き込みしたんで スレ立てします。
もう part 66ですね。スロペースながら着実に重ねてますね。
自作を中心に、オーディオあるある都市伝説やら、装置内部に突っ込んだ話やら、たんなる世間話やら、雑談やら、何でも有りで ぼちぼちやっていきましょう。
書込番号:23885342
3点

あけましておめでとうございます
去年はコロナで本当にドタバタ、新年も同様でほとんどオーディオ関係の事はできていません。
前スレで、とあるチューニングショップの話題がでていましたが、なんでそんなことするのは、チューンする側からすると
「中古で再売買するためにオリジナルパーツをとっておきたい」からかなと思いました。
おもったんだけど、それなら綺麗に配線から全部とっぱらって、きちんとまとめて保管したほうがいいわけで・・・・・・
ご商売でやられているお店を悪くは言いたくないのですが、今までいくつかのガレージメーカーとかショップと付き合ってきて思うのは、必ずしもそういうお店は「専門的な知識」があるわけではなくて、趣味を仕事にしてしまっているパターンが多いように思えます。
オーディオの面白い所は、わりとラフにいじっても大丈夫な所と、意外に繊細な所があって、スピーカーでもアンプでも、中身の一部を変えると「だいたい」「大きな音色の変化」をもたらすので、そこで満足してしまっていることってのはあると思うわけです。
音色の問題と、実際の性能の問題は本来は切り分けて評価すべきなのですが、それはなかなかに難しいですし、オーディオはアナログの中でも割といい加減な部類なので、本来はやらない方が良い事をやっちゃってもなんとかなるんですよねw
書込番号:23885817
4点

>blackbird1212さん
> 前のSEASにT29CF002を調達したので、T29CF001が余ったので。
f特見ましたが、軸上は綺麗な特性ですね。
でも、ウーハーもツイーターも素子も変えたら、先にも言いましたが別物ですね。
軽四にF1のエンジン積んで4WDにする、っていう動画がYouTubeにありましたが、それを想像してしまいます(笑)
>BOWSさん
> ヴォクサティヴ AC-X2 が魅力なんですけど お値段が...
フィールドコイル式ですか、未だ聴いたことありません。
すごい能率というか出力音圧レベルですね。よほど効率がヨイんですね。
推薦容量が約148リッターって、どんだけ〜(笑)
ドラム缶に近い大きさを想定しないといけないですね。
>Foolish-Heartさん
ご無沙汰しております。お忙しそうですね。
書込番号:23886105
0点

>BOWSさん
今更ですが、スレ立てありがとうございます。
Part66ですか。結構歴史を積み重ねていますね。
久しぶりにというか、Part1ってどんなんだったのか、あらためて見てみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19810420/#tab
自分は途中から参加したつもりだったのですが、Part1からしっかり割り込んで邪魔していました。
これ以前にも「『ブランド、ショップ、雑誌、評論家から身を守るには」とか、他にも似たようなスレがありましたね。
でももう5年近くも前になるんですね。年を取るわけだ(笑)
書込番号:23886310
0点

>これ以前にも「『ブランド、ショップ、雑誌、評論家から身を守るには」とか、他にも似たようなスレがありましたね。
似たようなスレではなくて、それがこのスレの始まりですよw
最初の頃は、自作方面よりは「オーディオアクセサリーは高いけど・・・・・」的な話しだったかと。
中身までごっそり作る話しではなくて一般的なオーディオの使いこなしの中で、どこらへんのプライオリティが高いのかとか、高価なアイテムを使う前にDIY的にやれることはないのかと・・・・・・最初は本当に平和なスレだったのが、よくわからないいちゃもんをつけられはじめて、そこから、理論や技術的な話しが多くなっていき・・・・・・・結論としては、中身いじった方が的な話しと、自作系の話しになってきた感じですね。
技術面が充実してきたのはBOWSさんの登場からかと思います。
ここで、個人的に笑ったのが、僕が抵抗器の選定で参考にしていたブログがあって、そのブログ主がBOWSさんだったという・・・・そして、最近は、他のSNSで知り合った人が、BOWSさんの知人だったとか・・・・・・
このスレでは出会ってないのですが、mixiのコミュで一緒だった人とか、昔の2chや、古くはNifty掲示板等で見たことがある人とかも・・・
菊池米さんは、たぶん、Niftyで会ってる・・・・今は、こちらではあまり見かけないですが、FBで菊池米さんはよくお見かけしてます。
価格のオーディオ板では、このスレは異色な板で、本来は、専門掲示板的な所や、SNS系でやるような事をやってはいるのですが、しかし、遠回り的にはオーディオ製品全般の「買い方」「選び方」の指針にはなっていると思っています。
実際に、自作的な要素が強いのですが、既存のアクセサリーを評価してお勧めしたりもしてるわけです。
書込番号:23886759
2点

Fooさん
明けましておめでとうございます。
去年はさんざんでしたね。今年は 上向きになってくれればいいんですけど
>「中古で再売買するためにオリジナルパーツをとっておきたい」からかなと思いました。
>おもったんだけど、それなら綺麗に配線から全部とっぱらって、きちんとまとめて保管したほうがいいわけで・・・・・・
オリジナルパーツが保管しておく価値があればそうなんでしょうけどね。
Western Electricのパーツって ちょっと神がっかていたりするので その対象でしょうが YAMAHAではねぇ...
>ご商売でやられているお店を悪くは言いたくないのですが、今までいくつかのガレージメーカーとかショップと付き合ってきて思うのは、必ずしもそういうお店は「専門的な知識」があるわけではなくて、趣味を仕事にしてしまっているパターンが多いように思えます。
>オーディオの面白い所は、わりとラフにいじっても大丈夫な所と、意外に繊細な所があって、スピーカーでもアンプでも、中身の一部を変えると「だいたい」「大きな音色の変化」をもたらすので、そこで満足してしまっていることってのはあると思うわけです。
この業界 工業製品としてそ側面と、官能に訴えかけるところがあって 官能の方だけでも賛同者が集まれば商売になりますからね。ちょっと聞いて、中見たら底が知れてしまうことも多々あります。
僕が今まで付き合ってきて 鳥肌が立つような音を出す人は 両面からちゃんと詰められる人ですね。
>ここで、個人的に笑ったのが、僕が抵抗器の選定で参考にしていたブログがあって、そのブログ主がBOWSさんだったという・・・・そして、最近は、他のSNSで知り合った人が、BOWSさんの知人だったとか・・・・・・
そうでしたね。昔は世間知らずだったりして いろいろ精力的にやっていました。
昔から自作オーディオやっていたんで いろいろネジが飛んでいる人との付き合いがあります。
ここに参加させてもらってからも、いろいろ 勉強させてもらっています。これからも...
Architect1703さん
>フィールドコイル式ですか、未だ聴いたことありません。
面白いですよ、透磁率がアルニコよりかなり大きく、励起電圧によって磁束密度が変えられるので鳴り方が変わります。
いろんなスピーカーを聞いた人にしか訴求しないですが、ちょっとした魔力があります。
>すごい能率というか出力音圧レベルですね。よほど効率がヨイんですね。
>推薦容量が約148リッターって、どんだけ〜(笑)
スピーカーの理想とされている
・強力な磁気回路
・軽量の振動板
・フラフラの支持系で低いFo
を体現したものですね。
こういうユニットは低音が出ないわけじゃないんですが、リミッターかけてないので周波数が上がるにつれて能率がどんどん上がって極端なハイ上がりになります。VOXATIVのユニットは108dBになってますけど、おそらくFo近傍ではなく、もっと高い周波数(400Hz〜)で108dBに達して それ以下はダラ下がりだと思います。ふつうのアンプで鳴らすと たとえ
ドラム缶級の大きなエンクロージャに入れても 低音が全く出ないスピーカーになるんだろうと思います。
この手の理想に近いのは FEシリーズの限定品、Lowther やボクサティブのユニットですね。
Lowther PM-2等々は、ふつうのエンクロージャじゃまともに低音が鳴らないので低音を補完するためにバックロードをかけることが多いですし、ヴォクサティブはバックロードホーンばかりです
一般的なスピーカーは、振動系に細工するなりして重くして、磁気回路を貧弱にしたり、小容量で低音が出るようにダンパー細工して 高い周波数の能率をわざと落として周波数特性をフラットにしています。
町普通の電圧出力アンプ(入力電圧を増幅した出力電圧で駆動する)じゃなくて 電流出力アンプ(入力電圧を増幅した電流で駆動する)+プレーンバッフルで鳴らすと面白そうやなぁと前から考えていて 今年は前座としてプレーンバッフルで遊んで見ようかなぁと思ってます。
書込番号:23887147
0点

>BOWSさん
新スレッド有り難うございます、
歴史有る本スレッドの皆様、
後期高齢者になってしまった、新人も宜しくお願いします。
書込番号:23887158
1点

あけおめことよろm(__)m
正月2日より絶賛初売り中(苦笑)
ヘロヘロです
ということで相変わらず変わりなしのラインアップで申し訳なし
唯一電源分離USBケーブルがイイ感じに熟成中。
年末平井堅の初配信ライブをカミさんに聴かせたらお褒めに預かり胸をなでおろし。
今年もこんな感じで・・生存確認でした〜〜〜
書込番号:23887983
1点



皆様今日は、
ベニヤ基板?? バッファーを増設し、音が出るようになりました、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23885342/#23887158
此方は、ローパスフィルターは、空芯コイル、入力トランス、ST17A
ベニヤ板基板は、フィルターは、いじらず、トランスは、ST78、
自賛、まあまあ、な感じです、
でも、
低い音には、ST17aの方が有利な感じ、
高い音には、空芯コイルの効果が出るようです、
次は、ラズパイも張ろうかと。
書込番号:23924552
0点

matu85さん
着実に進んでますね〜
板の上に並べるのは定番の方法ですね〜
以前CD-ROMのメカをバラしてCDプレーヤーにした時に合板に並べたことがあります。
それぞれ構成が違いますね
ロジックバッファをアナログバッファとして使っているんですか〜
トランスでDCぶった切るから可能なんですね。
この2種類で音の傾向の違いなんてありますか?
僕の方は Alpair-5V3 に 前から ちょいちょい言っていたデッドマス抱かせてみました。
70mmΦx140mm の真鍮で重量が約4.5Kgあって 振動板質量の2300倍くらいです。
詳しくは縁側に書いてますが、Alpir-5V3のディティールをあぶり出すような繊細な音に加えてフォーカスがバチィィと合ったような音の変化があって効果にびっくりしてます。
書込番号:23925380
0点

>BOWSさん
先日 http://k-ns.jp/a-10sg_tube_gf/A-10SG%20TUBE%20catalog.pdf
のパンフレット、ミュージックバードより来ていました、
グッドマンも後ろのコンクリートとに接着ですかね。
書込番号:23925609
0点

matu85さん
>先日 http://k-ns.jp/a-10sg_tube_gf/A-10SG%20TUBE%20catalog.pdf
>のパンフレット、ミュージックバードより来ていました、
なんかPARC Audioのユニットのようですが、デッドマスが巨大ナットですかぁ?
鉛で鋳造したり、ダンベルの重り使ったりいろいろなトライされているようです。
なんちゃって御影石などデッドマスはやったことがあるんですが、音速と密度が要るという話もあり 今回 本格的に金属塊を使ったんですが、スピーカーの存在が消える系の効果はかなりありました。
>グッドマンも後ろのコンクリートとに接着ですかね。
それも良いと思います。
要点は振動をコンクリートに伝える材質を何にするかで減衰するのは意味がなくて、硬い材質じゃないといけないでしょうね。
真鍮というのは高いですが、加工が楽で密度が大きいので悪くないと思います。
書込番号:23928292
0点

BOWSさん
値段の安い、コンクリート、
http://www.sckk.jp/product/block/ckb.html
等を切断し、コンクリート壁にケミカルアンカー等で固定、
その先に、スピーカーを固定する、此処までは、問題なく出来ると思います。
バッフルとスピーカーの関係、振動を伝えず、音漏れの無いよう、 悩み中です。
書込番号:23931083
0点

BOWSさん
ふと気がつくと、問いに答えていませんでした、
> トランスでDCぶった切るから可能なんですね。
電源、バッファー → ラズパイ → 赤基板の順にオンします、オフは逆、
2号機は、ラズパイ、バッファーと基板同時、クロック、後入れです。
>この2種類で音の傾向の違いなんてありますか?
トランスのインピダンス、25k:10k 10k:10k 直流抵抗も其れなりに違いがあります、
低い周波数に影響があるようで、全書の方が依り低い音が出ます、
2/5の違からバッファーのノイズは下がると思います、
フェライトビーズ、: 空芯、違は有りますが、ハッキリと聞き比べは、していません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23885342/#23925380
見て感じた事、コーン紙凹むとき、ユニットは、前に出る方向、インシュロックのテンションだけしか効果が無いような気がする?、
グッドマン お尻が大きいので、金属では重くなりすぎます、(物理的に)
コンクリ 比重 2.4位、堅さはそこそこ、音速は早い、さてどうなるか???。
書込番号:23938936
0点

matu85さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23885342/#23925380
>見て感じた事、コーン紙凹むとき、ユニットは、前に出る方向、インシュロックのテンションだけしか効果が無いような気がする?、
それも含めて実験なんですが、前に動いた時にデッドマスも引っ張られるので 反転して後ろに動いたときにはデッドマスを押すことになり やはり効果はあるようです。
OM-MF519/Alpair 5V3/Alpair 5V3 + デッドマスを比較する空気録音したので近々編集してYoutubeにアップします。
>グッドマン お尻が大きいので、金属では重くなりすぎます、(物理的に)
>コンクリ 比重 2.4位、堅さはそこそこ、音速は早い、さてどうなるか???。
以前、P610Bに御影石の塊のデッドマス(2〜3Kg程度)を付けて鳴らしたことがありますが、かなり効果がありました。
コンクリートでも効果はあると思います。
610Bみたいに、アルニコの四角い磁気回路だととてもデッドマス付けやすいんですがね。AXIOMでは、フレーム付けなんで 工夫が必要ですね。
書込番号:23942333
0点

こんばんは
>BOWSさま みなさま
マークの5V3 良いですねぇ
スレ汚しすみません
MAOP5 ご存知かもですが
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=157042126
気になるところでもあります。
DACが落ち着いたら
また、スピーカでもと思っております
(MAOP5の音質など気になるところですが)
その節はまた、ご指導ください
それでは
書込番号:23948880
0点


一休みさん
matu85さん
MAOP5とは罪作りなものを.....そのうち買いそうな気が...
比較試聴データは仕込み中です。近々 公開予定
ユニットを OM-MF519とAlpair5V3 に交換して同じ条件で鳴らした時に気がついたんですが、同じ条件でも モノサスペンションのAlpair 5V3は ボイスコイルが底づきしてバチバチ音がします。それだけ コーンが動き易いんでしょう。
おかげで エリックモングレインの超絶ギターの録音は断念しました...
そのあたりの説明も盛り込もうとして 時間がかかっています。ちょいとお待ちを...
書込番号:23953387
1点

>BOWSさま おはようございます
”モノサスペンションのAlpair 5V3は
〜それだけ コーンが動き易いんでしょう。”
5V2で、量感は無いがキッチリした低音に驚きました。
ウエスタンのドライバー 555のダイヤフラムを思いましたw
MAOP5
https://youtu.be/-BLncj_p8B4
https://youtu.be/QBsdOEuxjAA
https://youtu.be/Cnag0PtcjAI
https://youtu.be/DAY5qwQwJZ4
何となく音の姿は見えそうですが
箱鳴り的なのが気になります。
現状 私の実現度はDACが出来上がって
今までで、ロジャースの3/5Aに落ち着くので
一旦落ち着いてからです
なので、>matu85さん まだ先になります 拝
PS、”ロコモ症候群”に、ご注意くださいませ
身体あっての事と、感じてもおります(汗)
書込番号:23953666
0点

>BOWSさん
皆様 今晩は、
今日は、グッドマン コンクリート壁に固定してみました、
此の儘では、OM-MF519に 大負けです、
今度の土日で、バッフル出来るか?。
トラックのプロペラシャフト、世界中のサイトを探し回り、
やっとドバイより届く、今日、装着しました、探す事4ヶ月、装着40分
¥35,683 + 税¥1500 + 代引き1100
>一休みさん
>何となく音の姿は見えそうですが
箱鳴り的なのが気になります。
箱鳴りですかね、鋼鐵のタンク 見たいな感じ。(此方のDACの問題かも)
書込番号:23960188
0点

ご無沙汰してます、
相変わらず皆さん精力的ですね、素晴らしいことだと思います。
ワシは毎週低山トレッキングしています、
近くに小笠山って250メートルくらいの山が有るんだけど、尾根歩きの好きなワシには正にうってつけの山です。
チック・コリアさん亡くなっちゃいましたね、
又一人ジャズ会の巨匠がいなくなってしまいました。
今日はどっぷりチック・コリアさんを聴こうと思っています、
スパニッシュの頃が一番好きだけど、先ずはリターントゥフォーエバーから
ECM ってなんとも言えない独特の録音だなぁ¨¨
書込番号:23961929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スプーニーシロップさん
去年の夏ごろ、スプーニーシロップさんの「友達が静岡の西に住んでいて、クレモナというスピーカーを使っている。そして鉄道とオーディオというブログをやっている」というクチコミを拝見したのですが、そのブログが2018年4月9日を最後に更新がパタッとなくなっております。
もうブログは飽きられたのでしょうか、何かご存知であれば教えていただきたく失礼ながら書き込みいたしました。
書込番号:23962774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パンチョップさん
半年ほど会ってないです、
孤独死してるかも知れないので様子見て来ますね、
してたらクレモナもらって来ちゃいますね。
書込番号:23963077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨夜 OM-MF519/Alpair 5V3 デッドマス有無の動画をアップしたBOWSです。
https://www.youtube.com/watch?v=xYjjy7Y2CwY
OM-MF519 / Alpair5 のダンパー有無の構造図
デッドマスの説明図を書いていて時間がかかりました。
Alpair5は、振動板の動きが軽くてディティール表現が優れるけど 制限がかかりにくいので振動板が磁気回路と衝突してノイズ出しやすいのが難点ということを 説明しょうとして アニメーション作っていたんだけど、コマ割りとか難しく動きが変なので止めました(T T)
Youtubeにアップして聞いたけど、そこそこ違いがわかりますね。
今朝になって地震があったことを知ってびっくらしました。
一休みさん
MAOP5紹介動画ありがとうございます。
MAOPに手を出すなら十分な音量で鳴らしたいので MAOP7か その上かなぁ
高域はかなりきれいなので 口径上げても大丈夫だろうと思います。
>現状 私の実現度はDACが出来上がって
>今までで、ロジャースの3/5Aに落ち着くので
>一旦落ち着いてからです
3/5aなんぞの BBC系モニターってじっくり聞いたことが無いんですよ。
あまりガチガチに作らないで 箱鳴りをうまいこと制御する系と思っています。
ATCは好きなんですけどね。
matu85さん
>今日は、グッドマン コンクリート壁に固定してみました、
>此の儘では、OM-MF519に 大負けです、
>今度の土日で、バッフル出来るか?。
多少でもバッフルあった方が良いですね。
バッフルに振動が伝わらない
案外フェルト重ねて振動しないバッフルの方が良いかもしれません。
スプーニーシロップさん
>ワシは毎週低山トレッキングしています、
>近くに小笠山って250メートルくらいの山が有るんだけど、尾根歩きの好きなワシには正にうってつけの山です。
この時期は人が少なくて遠くまで見えるから良いですね。
>チック・コリアさん亡くなっちゃいましたね、
>又一人ジャズ会の巨匠がいなくなってしまいました。
そうなんですか!
最近 Return to Forever 聞き直しました。
>今日はどっぷりチック・コリアさんを聴こうと思っています、
>スパニッシュの頃が一番好きだけど、先ずはリターントゥフォーエバーから
>ECM ってなんとも言えない独特の録音だなぁ¨¨
Amazon Musicでお手軽に聞けるので チック・コリア聞きます。
ECMは独自ですね。
最近 わりと静かなものを聴くので TORD GUSTAVSEN TRIOなんか ちょいちょい聞いてます。
書込番号:23965459
0点

>パンチョップさん
連絡取れました、残念。
最近は忙しいのと(ブログ書くのってわりと手間がかかるらしい)
コロナで試聴会も無くネタが無いそうです。
楽しみにしてる人がいるからって強く催促しておきました。
しばらく前にはキースジャレットさんが二度の脳卒中で演奏活動断念ってニュースが有りました。
書込番号:23966196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOWSさん
OM-MF519 とAlpair5を聞き比べると、とにかくAlpair5の繊細さが際立ちますね、音的には僕はボーカルの質感というか、ブレス感が違うように感じました。
しかし、OM-MF519はとにかく安いわけで・・・・この値段のユニットとしてはやっぱりすごいなと思います。
さらに、デッドマスバージョンは「ぐは」ってかんじで、ディテールの良さというか、音が消えていくところから、次の音が出る瞬間の所がめちゃくちゃ綺麗ですね。ボーカルや管楽器パートのリアリティが高いと思いました。
MAOP5ですが、瞬殺でしたね・・・・・てか、数がすくなすぎるw
http://blog.fidelitatem-sound.jp/?p=2052
「コーンのMAOP結晶化処理を100枚完了し、その中から日本向けの枠38ペアを今月輸入し限定の販売を開始します。」
だそうで・・・・
チックとキースの話は、ちょっと、間を置きたいので今回はパスります。
書込番号:23968180
0点

>スプーニーシロップさん
お手数かけました、ありがとうございました。
次回の更新を気長に待つことにします。
書込番号:23968207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
何時も刺激を頂き有り難う御座います、
ユーチューブ拝聴してみました、
残念ながら、当エントリーモデル群では、
>Foolish-Heartさんのような、明快な結論は出せませんでした、
そうゆう方向かな、位です。
で、日曜日、1日掛かりでバッフル制作、仮組み、試聴、
@ 山下和仁 ギター CD
A はなわちえ 津軽三味線 DSD
B Jacques Loussier CD
@A スピーカーの存在を忘れ、目の前に奏者が存在する要な、
B 低音の音階が、更に鮮明に成りました、
BOWSさんも多分、
Alpair 5V3 デッドマス有を目の前で聴かせたいとお思いでしょう。
書込番号:23972925
0点

>Foolish-Heartさんのような、明快な結論は出せませんでした
以前、Architectさんとも話したのですが、フロアシステムでこういう聞き比べをすると、正直よくわからない事が多いと思います。
ヘッドホンでの比較視聴でないと細かい所は聞けないとおもっているのですが、まず、お使いのヘッドホンが密閉か、開放かでもちがっていて、密閉の場合には比較的わかりやすいのですが、オープンだと「深夜」とか周りの音が少ない時間帯でないと・・・・・・
あとは、音とか音楽を聞いてしまうと左右されるし、比較してるのだがら、違うに違いないとかおもってしまうのもダメで、僕は、音というよりも、無音部分を探して、「無音に向かっていくとき」「無音から音が出ていくとき」、この2点だけを聞いて判断しています。
日本語の歌だと難しいのですが、英語の歌詞だと、Whenとか、ふぇって音がする前の唇の形を用意する感じとマイクの位置が想像できるのかとか、弦楽器のボウが現に触れた瞬間の弦が「ざわ」ってなる瞬間とか、複数の楽器が重なるときに、どれだけ各楽器がお互いをマスクしないできけるのかとか・・・・・細かいところだけを聞くようにしています。
子ど向けに行政が用意している音楽プログラムがいくつかあるのですが、そういうところで、楽器から「どうやったら音がでるのか」を実際に体験すると、「音が出ていく前の緊張感」を身体が覚えるので、音楽ソースを聞いた時に、そこに「耳が行く」気がします。こういうことを強固に否定する人がいるのですが、「じゅあ、なんでDレンジを広く取りたいの?なんでSNを気にするの?」とか思ったりしますw
http://shigaarch.web.fc2.com/OldBBS/107bitnumber.html
僕が書いてるような事を、「科学」ということばで否定していく好例・・・・
なんでですが、じゃあ、それが無くても音楽は成立するのかと聞かれたら、僕は「それは成立するね」と答えますし、そこにオーディオ再生の限界をもっていくことも否定はしてないつもりです。(まあ、人それぞれだよねって事)
書込番号:23973264
2点

なんか呼ばれたような(笑)
> 以前、Architectさんとも話したのですが、フロアシステムでこういう聞き比べをすると、正直よくわからない事が多いと思います。
うーん、ワタシ自身そんなに耳が良いと思っていないので、その言い訳の部分もあるのですが、
店頭などで試聴しても、其の場の音響の影響で何を聴いているのか訳が分からなくなることは結構あります。
ふーさんも言っていますが、
> 「無音に向かっていくとき」「無音から音が出ていくとき」
は、聴き分けるのに重要なポイントだと思います。というか、上級なシステムになるほど静的な特性はどれも良くなるので、
唯一トランジェントの部分のみが微妙な差になるようなケースが多くなる、という感じです。
ついでに。
今、メインで使用しているOMP-600のヒドラシステムを、改造する妄想しています。
改造がうまくいったらOM-MF519でヒドラを構築しようかなと思っていをます。ユニットまだ売ってるみたいなので(笑)
OM-MF519は、超高級機にはかないませんが、破格のコスパなので4本使いにはもってこいです。
OMP-600は、4本使いでも低音のパワーがどうしても不足するので。
書込番号:23973585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上級なシステムになるほど静的な特性はどれも良くなるので、唯一トランジェントの部分のみが微妙な差になるようなケースが多くなる、>という感じです。
きっと、科学がぁという人たちは、ここを数式であらわして証明しないと認めないのでしょうねw
個人的には、数式は一種の言語だとおもっていて(ある意味、世界共通言語)普通に言葉で説明すればいいじゃないとおもうのですがw
ちなみに、科学がぁと言っている人たちがバイブルのように書いている「オーディオの科学」では、このあたりの事は
たとえそこに差があったとしても、それがはたして感知できるかは疑問である。
という、アニメや特撮ヒーローの必殺技的なセリフでかたずけてしまいますね・・・・と言いつつ、そのバイブルの方が最近の加筆・修正では「もしかしたら感知できる可能性はあるのかもしれないが、それを証明する実験が無い」に変わっています。
そういえば、僕の母校で研究をしている人に、「オーディオは、ケーブルで音がかわるのか」という心理実験はできなだろうか?と聞いたところ、実は、社会心理学的にはこういう「嗜好」についての実験はいくつかやっていて、80年代の日本のメーカーはかなりの予算をかけてやっていたそうです。心理的実験の問題は、「被験者」を募ってやるのですが、実はblackbirdさんの書いているブラインドテストの方法と同じく、仮に1000人集めたとしても、実験条件をそろえるために「選別」をしていく必要があって、下手すると該当者無しになることもあるそうで、色覚はクリアしやすいのですが、味覚・臭覚・聴覚の実験は非常に難しいとのことです。
なので、味覚テストの場合には実際に飲食業に従事しているシェフ・パティシエに実験協力を頼み、臭覚は香水のテスターさん、聴覚はスタジオワーカーに頼むことが多いそうですが、スタジオワーカーさんの耳は時に「難聴気味」であったりして、音にかかわる試験は難易度が高いとの事で、オーディオの科学の筆者が満足するであろうデータをそろえるのは非常に難解で、この筆者はそれを承知で書いているのではないかとのことでした。
書込番号:23974195
1点

Foolish-Heartさん
細かく聞いてもらいありがとうございます。
今回、曲のフレーズを短くして 数を詰めました。
>とにかくAlpair5の繊細さが際立ちますね、音的には僕はボーカルの質感というか、ブレス感が違うように感じました。
Youtubeにも書いたけど、モノサスペンションにすると振動板が動きやすくなって埋もれていたディティールが再現されてますね。
Jazz Qualtetのブラッシングの音の細かさがわかりやすいです。
>しかし、OM-MF519はとにかく安いわけで・・・・この値段のユニットとしてはやっぱりすごいなと思います。
FOSTEXキラーになってる?
OM-MF519だけ聞いていると これでいいじゃん になるけど、Alpair聴くと 上には上がいることを実感
>さらに、デッドマスバージョンは「ぐは」ってかんじで、ディテールの良さというか、音が消えていくところから、次の音が出る瞬間の所がめちゃくちゃ綺麗ですね。ボーカルや管楽器パートのリアリティが高いと思いました。
急遽 コントラバスマリンバを突っ込みました。
とにかく、打楽器の立ち上がりと立ち下がりが早くて静かです。
>MAOP5ですが、瞬殺でしたね・・・・・てか、数がすくなすぎるw
Alpair5 = OM-MF519の3倍 だと う〜んと悩むんですが
MAOP5 = Alpair5 の1.5倍 だと 買っちまうか?と考えている自分が怖い(笑)
でも MAOPは入力ブッコミたいんで10cm以上のが良いなぁ
matu85さん
>ユーチューブ拝聴してみました、
>残念ながら、当エントリーモデル群では、
>
>>Foolish-Heartさんのような、明快な結論は出せませんでした、
>そうゆう方向かな、位です。
これですが、にわかユーチューバとしては悩ましいところがあります。
>Alpair 5V3 デッドマス有を目の前で聴かせたいとお思いでしょう。
録音の限界というものを 最近感じることが多いです。
書込番号:23974836
0点

Youtuberの端くれのBOWSです。
目の前で鳴っている音を録音することの難しさを最近 ヒシヒシと感じてます。
良い音というのは人によってバラバラです。
たとえ話をすると 美人といっても 容姿のみで判断する人もいれば、いやいや性格重視やら、職業や社会的地位も含めて重み付けする人も要るでしょう どれが正しいとも 間違っているとも言えません
おんなじようなもので 正確な音=良い音 という原音追求という亡霊に取り憑かれた人もいれば、快い音=快音=良い音って人もいるでしょう 蓄音機コレクターは そもそも物差しがインチと尺ほと違います。
空気録音する時に、正確な音=良い音 って傾向が強いです。
スピーカーでも 後面開放、プレーンバッフル、盛大に箱鳴りするスピーカーってのは、万能ではないですが、聞いていて 実に気持ちの良い鳴り方をすることがあります。
いいかんじなんで録音してみると...なんか音が濁っていて気持ちよさが微塵もない。
どうも、直接音と間接音が一つのマイクで混ざって録音しているんからじゃないかと 思うこの頃です。
今回も、目の前で聞いていると OM-MF519,Alpair5,Alpair5+デッドマスはかなり違うんですが、録音すると差がビミョー
人間の耳も鼓膜が1対あるだけなんで 条件はステレオマイクと差が無いんですが、脳内で直接音と間接音を自動振り分けして聞いているので空気録音とちがうのかな〜と思うこの頃です。
最近、友人宅で出張録音する機会があって 対象スピーカーは超軽量で箱鳴りガンガンするタイプで こういうブツはふつ〜速攻でゴミ箱行きなんですが、箱鳴りがコントロールされていて感心するくらい開放的な快音でした。
で、対抗馬として うちのレギュラーのGX100 Limited と Alpair 5V3ノーマル持って行き、友人宅ではユニウェーブスピーカーが用意されていました。
https://aedio.co.jp/beppu/RG/RG1997-9pp34-39.pdf
Scanspeak 18cmペーパーコーンにエソターにデッドマス追加して、表面はフェルトでよけいな音を出さないことを徹底したMagicoみたいな組み合わせで市販品だと1本50万円コース相当です。
余計な音は一切なし鬼のように正確な鳴り方なんだけど...聞いていてつまんね〜 友人宅でお蔵入りになっていたことも理解
GX100 Limitedも似たようなモニター調だけど そこまでつまらないことは無い
実聴 軽量SP >> GX100 = Alpair5 >> ユニウェーブ
しかし空気録音した結果は ユニウェーブ > GX100 >Alpair5 >軽量SP
とまあ、ひっくり返ったわけです。
困った。
おそらく Zoom H4nのおまけマイクでお手軽録音の限界で 録音聞いてSP〜マイク間距離や録音ポイント等々のセッティング見直しとかしないとだめかなぁ
試しに ベリンガーの測定用コンデンサマイク ECM8000を2本立ててH4nで録音したけど、内蔵マイクより悪かった。
事後処理せずにケンリックさんみたいに録音するにはどうしたら良いんだろうか悩み中です、
書込番号:23974958
0点

>BOWSさん
こんにちは
野外録音で
でんすけ を 思い出しました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B1_(%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E6%A9%9F)
書込番号:23974990
0点

>BOWSさん
> 目の前で鳴っている音を録音することの難しさを最近 ヒシヒシと感じてます。
あくまで個人的な意見というか戯言ですが、再生側を何らかの条件で固定する必要があるのかな、と。
ワタシはそんなに生録音の経験がないので机上の空論かもしれませんが、バイノーラルの考え方に寄せるのが近道かと。
例えばリファレンスのヘッドホンを用意して、それを基にして最も空気感が伝わるマイクセッティングにして、
視聴者側の再生は、その指定ヘッドホンかそれに準じたものにしてもらう。
あと、単に空気だけを通す(部屋の残響などその他の要因を排除する)という考え方とすれば、無響室でかつ、
クロストークを無くした左右の音を録るとか。ほとんどヘッドホンのようなスピーカ配置になるかも。
これなら汎用性がある(一定以上の性能を持つスピーカであれば、ある程度の空気感の差が出る)ような気もします。
あくまで思いつきです。
書込番号:23975041
0点

BOWSさん
生録はマジで難しいですね、学生時代は所属する聖歌隊の録音をずいぶんしてきましたが、正直、僕はエフェクタを使って加工してましたw
ニュアンス的な話しになっちゃうんですが、「芯がある音」さえ録れていればあとはデジタルで割となんとでもなるとか思っています。
実は、オーディオシステム=スピーカーからの音を録音って経験ないんですよね。
これ、かなり難しいとおもっていて、楽器とかボーカルって「完成形が頭に想像できてる」から、モニタリングしながら「気持ちいいポイント」を探しやすい気がするのですが、初めて聞くスピーカーと部屋の特性を計算して録音するのは難儀かなぁ・・・・・・最近みてないお芋ちゃんが「らしい」雰囲気をきちんと録音できてるのは、元々もってる音のイメージでシステムを組んで、本能的に「気持ちいいポイント」がわかってるからじゃないかなぁと思っています。
ホソケンの録音がいいのも、「音の完成形」が頭にあるってのは重要なポイントなんじゃないかな。
書込番号:23975050
0点

他スレで、SPDIFの光と同軸の変換について「音質的におすすめできない」って話しがあったのだが、これどうなんだろうと純粋に思った。
DTMをやってた時には、PC、エフェクタ類、業務用機器、民生オーディオ機器をつなぐときに、途中にサンプリングレートコンバーター兼デジタルパッチベイを入れてたのですが、ここでの音の変化はあまり感じなかったんですよね・・・・・・・
たぶん、単純な光端子と同軸の変換は、カプラー1セット通すだけだとおもうのですが、ここの作りによってはジッターが生まれそうな気がするのですが、明確な差ってでるのかなぁ・・・・・・・・SRCの場合には、SRCを挟んだ時点で、上流からの同期が途切れてるので変化する気はする・・・・でもあんまり意識してなかった。
PC→民生DATという流れと、PC→SRC→民生DATの比較をそういえばしたことなかったなぁと今更ながら「やってみたらよかった」とw
書込番号:23976724
0点

オルフェーブルターボさん
デンスケ 懐かしいですね。
オープンデンスケは欲しかったですね
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-5550-2.html
Architect1703さん
>ワタシはそんなに生録音の経験がないので机上の空論かもしれませんが、バイノーラルの考え方に寄せるのが近道かと。
大真面目にこれは有りだなぁと思いました。
鼓膜(ダイアフラム)が一つしか無い人間の耳で 間接音と直接音の区別がつくのは耳の構造だと思うので
ダミーヘッド使ったバイノーラル録音だと行けるかも? と思って調べると
ノイマンのダミーヘッドが最初に出てきて 10万円!? ノイマンにしてはバーゲンプライスじゃん!と思って よく見ると1桁上でした(T T)
さすがノイマン
まともなダミーヘッドって30万円以上するのねぇ
ダミーヘッドも自作でコンデンサマイク仕込むかと夢想したりして
>例えばリファレンスのヘッドホンを用意して、それを基にして最も空気感が伝わるマイクセッティングにして、
>視聴者側の再生は、その指定ヘッドホンかそれに準じたものにしてもらう。
意見ありがとうございます。
マイクセッティングで対応できると良いんですが、なんとかなるのかなぁ? スピーカーとマイクの相対位置は詰める必要を感じています。
再生側の問題もあって Blackbirdさんみたいな超高忠実度でYoutube再生できる環境と PC、スマホ直でそこそこのヘッドホン聞いている人とは 聞いている音が違うので評価が分かれるという問題は感じてます。
Foolish-Heartさん
>生録はマジで難しいですね、学生時代は所属する聖歌隊の録音をずいぶんしてきましたが、正直、僕はエフェクタを使って加工してましたw
>ニュアンス的な話しになっちゃうんですが、「芯がある音」さえ録れていればあとはデジタルで割となんとでもなるとか思っています。
録音やる前は、ローカットやコンプレッサーを使うのはいかがなものか?と思っていましたが、録音始めると使わないと余裕食いつぶすので有用性がわかってきました。
使わないようにしているので 録音レベルが低めです。
スピーカーによって ピークレベルが出る箇所が違うので 複数のスピーカーで同じように録音するのは難しいです。
192K 24bitで録音して 波形整形するのが楽かも?
>実は、オーディオシステム=スピーカーからの音を録音って経験ないんですよね。
何回でも再現できるので 音撮りとしては楽だと思いますが、一発取りだと多少セッティングが外れてもあきらめがつくけど、際限なく録音ができるのもしんどいですね。
>これ、かなり難しいとおもっていて、楽器とかボーカルって「完成形が頭に想像できてる」から、モニタリングしながら「気持ちいいポイント」を探しやすい気がするのですが、初めて聞くスピーカーと部屋の特性を計算して録音するのは難儀かなぁ・・・・・・最近みてないお芋ちゃんが「らしい」雰囲気をきちんと録音できてるのは、元々もってる音のイメージでシステムを組んで、本能的に「気持ちいいポイント」がわかってるからじゃないかなぁと思っています。
この辺 暗中模索ですね。
機材もセッティングも詰める必要がありそうです。
再生の方は、経験値あるのでだいたい目処がつきますが、録音は未知なんで
EARTHWORKSのマイクカタログ見て唸ってたりします 豚に真珠 BOWSにEARTHWORKS?
書込番号:23976827
0点

>他スレで、SPDIFの光と同軸の変換について「音質的におすすめできない」って話しがあったのだが、これどうなんだろうと純粋に思った。
僕は、この変換駄目だろうと思います。
>たぶん、単純な光端子と同軸の変換は、カプラー1セット通すだけだとおもうのですが、ここの作りによってはジッターが生まれそうな気がするのですが、明確な差ってでるのかなぁ・・・・・・・・
いっとき 同軸にパルストランス突っ込んで同軸に出す回路作って そこにデジタルバッファ入れたりして遊んでましたが、ものすごく変わります。
バッファ一発入れて 信号立てるだけでよくなります。
そもそもSPDIFってクロックとデータを重畳して送り、受け側で分離するタコ仕様なんでちょっと変動あるとクロックが影響受けてゴロゴロ クロックジッタが乗るし、分離するDIFのPLLのループフィルタの容量増減するだけで ゴロゴロ音が変わります。
伝送路も 高周波やっている人間からすると及第点以下のダメダメなしろものなので 何やっても変わると思います。
同軸に使うRCAコネクタは無法地帯なんで せめてBNCにしようよ..
.
書込番号:23976859
0点

>BOWSさん
アップ動画拝見しました。
いやー、分かりにくいですね(笑)
比較がOM-MF519、Alpair 5V3、Alpair 5V3+デッドマスだと、頂上決戦みたいな。
実際の生の音でも、OM-MF519とAlpair 5V3の音色の違いは分かるかもしれませんが、結構厳しい比較ですしね。
なので、ソースによっては「こっちが好み」とか意見が分かれてもおかしくないかもしれません。
小口径だと一般に大音量が苦手なので、自分で音量上げ下げしたりして、どの辺りの領域が得意とかも確認出来ますが、
動画だとそれも出来ませんし。
と、言い訳でごまかす(笑)
書込番号:23979724
0点

Architect1703
動画を聞いてもらいありがとうございます。
>いやー、分かりにくいですね(笑)
ですよね
>比較がOM-MF519、Alpair 5V3、Alpair 5V3+デッドマスだと、頂上決戦みたいな。
>実際の生の音でも、OM-MF519とAlpair 5V3の音色の違いは分かるかもしれませんが、結構厳しい比較ですしね。
OM-MF519とAlpair は音の傾向としていは同じ方向で ディティールの再現性が決定的に違います。
なんで ディテールが聴感に影響を与える曲は違いが出やすく、そうじゃないのは違いがわかりにくいですね。
そのため、 どこかにツボがあればと曲数を増やしました。
頂上決戦なら MAOP5も入れないと...
>小口径だと一般に大音量が苦手なので、自分で音量上げ下げしたりして、どの辺りの領域が得意とかも確認出来ますが、
>動画だとそれも出来ませんし。
音量が低いと、部屋の空気が動きにくく、大きいとスピーカーの歪が効いてきます。その間の美味しいところが聞きどころですね。
Alpairのすごいところは 音量に関わらず歪が少ないことで 調子乗って大きくする いきなり限界超えて破綻します。
音量を変える空気録音すると再現性がずいぶん変わります。
サウンドディターを使って 録音データのレベルを簡単に変えられますが、小音量、中音量、大音量で鳴らした音を後からレベル調整で合わせたものを聴くと かなり違って聞こえます。
なんで けっこう録音時に気を使います。
人間の耳は補正が優秀なんで 音量変えてもあまり大きく聞こえ方は変わりませんが、機械はとても正直に現実を突きつけてきます。
今後、録音どうしようか悩むところではあります。
書込番号:23979988
0点

今日 2/23 13:00〜 Youtubeで
第11回自作スピーカーコンテスト「結果発表&作品披露会ONLINE」が開催されます。
https://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k.php?id=413
https://www.youtube.com/watch?v=WaumcqUiFf4&feature=youtu.be
STEREO誌の6cmスピーカー OM-MF4を使った自作スピーカーコンテストの結果発表です。
上のURL見ると2次審査通過したスピーカーが並んでますが、普通の形状をしたスピーカーは少数派で おおよそ市販スピーカーじゃない外観をしていて 見ていて楽しいです。
どんな音がするか楽しみです。
書込番号:23983143
1点

終わりましたね。
見てましたが、恐ろしく凝った作品が多くて いろいろびっくりです。
木材、板金、アルミ引き抜き材やらFRPやら
オンラインながらクリアな空気録音で音の傾向がけっこうわかりました。
で、今年のMOOKユニットは ONKYO の10cmユニットだそうで かなり攻めた5角形絞り込み振動板に異型エッジと期待の持てるユニットで楽しみです
↑
既に買う気になっている...
未見の人は上のURLにアクセスしてください。2時間以上あるので 余裕をもってみてください。
書込番号:23984115
1点

>で、今年のMOOKユニットは ONKYO の10cmユニットだそうで かなり攻めた5角形絞り込み振動板に異型エッジと期待の持てるユニットで楽しみです
動画の-54分くらいから、今年のMOOKユニットの解説になっています。
その後は、結果発表
書込番号:23984312
0点

こんばんは
>BOWSさま
今日は、情報 ありがとうございました 拝
楽しんでみましたw
オンキョーの部分
https://youtu.be/WaumcqUiFf4?t=7230
(t=7230秒地点) ですね
また、楽しい情報がありましたら
お知らせください ありがとうございました 拝
書込番号:23984426
0点

>BOWSさん
> 今年のMOOKユニットは ONKYO の10cmユニットだそうで かなり攻めた5角形絞り込み振動板に異型エッジと期待の持てる
> ユニットで楽しみです
とんぼの羽根の模様を模しているみたいで、振動板そのものの剛性が高そうですね。
FOSTEXのHR振動板と狙いは似ているように思います。
とても楽しみですけれども、付録なのにかなり高くなりそうですね(笑)
セットで1万円以内であることを祈っています。
書込番号:23985026
1点

一休みさん
>今日は、情報 ありがとうございました 拝
>楽しんでみましたw
なかなかおもしろかったですね。
審査員の先生達が、ここは良いが、ここは駄目と率直に言ってくれた方が面白いと思いましたが...
2次選考にあった ホースおばけ、カタツムリのようなのとかも聞けたら面白かったんですが
>オンキョーの部分
>https://youtu.be/WaumcqUiFf4?t=7230
>(t=7230秒地点) ですね
直リンクありがとうございます。
Architect1703さん
6cm→8cm→8cm→6cmと来たので 10cmかなぁと思っていましたが、当たりでした。
来年は低音大会になるかもです。
>とんぼの羽根の模様を模しているみたいで、振動板そのものの剛性が高そうですね。
>FOSTEXのHR振動板と狙いは似ているように思います。
あの絞った梅の花みたいなコーンと似てますね。
定在波防止には効きそうですが
ペーパーコーンなんかな?
>とても楽しみですけれども、付録なのにかなり高くなりそうですね(笑)
>セットで1万円以内であることを祈っています。
そうですねぇ Architect1さんは4セット買って10cm版ヒドラ作るんですよねぇ(笑)
10cmユニットだと そこそこ低音が出るので、いろんなエンクロージャで対応できそうです。
なんかネタつくって応募するかな?
書込番号:23985280
1点

>BOWSさま
おはようございます
マークの付録ユニットを一升瓶に
付けてみようと奮闘されている方が居られます。w
ガラス加工(彫り)が大変な様で
出来上がっていたら、ノミネートかもですねぇ
カタツムリのノーチラスのミッドレンジを想像しましたw
最近は、CD聴くよりYoutubeを見る機会が増えました(汗)
https://youtu.be/tyBlE4m3AWI
BGMのピアノに・・・
盲導犬の3/5A 大事にしますw それでは 拝
書込番号:23985625
0点


>BOWSさん
> Architect1さんは4セット買って10cm版ヒドラ作るんですよねぇ(笑)
あはは(と笑ってごまかす)。
10cmだとかなり大型になってしまいます。オリジナルヒドラは12cm(FF125N?)ですが。
10cmを4本使うと、有効振動板面積が20cm一発とほぼ等価になります。
20cmクラスの大型バスレフだとすると、内容積は70L程度欲しいので一辺40〜43cmぐらいの直方体になります。
これが6cmの4本だと12cm一発クラスに相当するので、一辺30cmぐらいで済みます。
まあ、1本買って様子を見てからですね(笑)
でも10cmを4本使えば、相当大音量まで出せそうですね。
書込番号:23985677
0点

こちらで、ぼやきを書きます(笑)
ツイータのスレは、言いたいことを書き込んでいるだけ、というか基本マウンティングを目的としている人が書いているので、
どうしても荒れてしまいますね。質問者のことを配慮するべきだと思うんですが、配慮している人フリをしているだけの気が。
もう少し与える情報を絞って考える時間を与えてあげないと、消化不良になってしまいます。
人それぞれキャパがあるんだし。
話は変わって。
今更ですが、OM-MF519をいったいいくつ買ったのか調べてみたら、何と3セットも買っていました。
あと1セット買えばヒドラが出来ます(笑) 2セットまでは覚えていたのですが、無意識にポチっとしたのかな?
安いから仕方がないですね。83solの半分の価格で、83solを超えるクオリティなので。まあ、音の好みもありますが。
それにしても、今年のONTOMO MOOKは面白そうなユニットですね。
10cmなので、バスレフよし、バックロードよし、共鳴管よしと、色んなバリエーションが考えられそうです。
振動板の剛性が高そうなので、やったことないけどバックロードなんか良さそう。
書込番号:24001038
0点

Architect1703さん
>ツイータのスレは、言いたいことを書き込んでいるだけ、というか基本マウンティングを目的としている人が書いているので、
>どうしても荒れてしまいますね。質問者のことを配慮するべきだと思うんですが、配慮している人フリをしているだけの気が。
>もう少し与える情報を絞って考える時間を与えてあげないと、消化不良になってしまいます。
>人それぞれキャパがあるんだし。
うっとおしいので あのスレは避けてますが、質問者への向き合う姿勢も好ましくないですが、実際にモノを造ったことなく、実際に聞いても判断できるだけの見識が無く、机上の計算で脳内オーディオを語る人種は 書いている内容に説得力が無く薄っぺらです。
あのスレは、一般ユーザーが自作に手を染める過程を どう進めさせてあげるかを考慮すべきで、論理的に正しいことが良いアドバイスとは限らないですね。
まずは、コンデンサ一発でいいじゃん
>今更ですが、OM-MF519をいったいいくつ買ったのか調べてみたら、何と3セットも買っていました。
ワハハ Alpair 5V3買って お釣りが来ますね。
>あと1セット買えばヒドラが出来ます(笑) 2セットまでは覚えていたのですが、無意識にポチっとしたのかな?
8cmヒドラ行きましょう!
>それにしても、今年のONTOMO MOOKは面白そうなユニットですね。
>10cmなので、バスレフよし、バックロードよし、共鳴管よしと、色んなバリエーションが考えられそうです。
6cm/8cmユニットいじってきて 大入力で破綻するのが悩ましいところなんで 10cmだとだいぶ楽になります。
6cmだとコンテストのスピーカーのように、低音絞り出すのでかなり苦労するんですが、10cmだと まだ楽ですね。
>振動板の剛性が高そうなので、やったことないけどバックロードなんか良さそう。
え”っ? 未経験なんですか?
最近では、OMP600の標準エンクロージャみたいに バックロードホーンの出口を塞いでバスレフポート突っ込む形式なんかも けっこう音が良さそうです。
僕もふつうの箱じゃない 変態スピーカーをやってみようかなと思って妄想してます(笑)
書込番号:24001115
0点

>それにしても、今年のONTOMO MOOKは面白そうなユニットですね
一点不安なところはONKYOのスピーカーユニットって点ですね。
どうなる?瀬戸際の“ONKYO”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210303/k10012892081000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003
生き残りをかけて必死の模索をしているようで ユニット造っている余裕はあるんだろうか?と思わないでもないです。
徐々にクラフトオーディオが広がってきた市場を狙うリサーチも兼ねるのであれば、ONKYOのONTOMOユニットは大歓迎です。
僕自身は、ONKYOさんの装置を使ったことはあんまり無いんですが、FRX-20 は良いユニットで使ってみたかったです。
ONTOMOユニットとは思われないような挑戦的な計上の振動板と継ぎ目のないエッジ(フィクスドエッジ?)という 新技術投入したユニットなので買います 多少の供給遅れは良いのでお願いしますね。
書込番号:24001439
0点

BOWSさん
オンキョウのユニットは個人的には手堅い作りをするイメージで、一時期はOEMユニットのシェアがトップだったので、スピーカー部門への予算配分はそれなりにあるんじゃないですかね・・・・・・わからんけどw
付録スピーカーは、フォス、スキャンスピーク、パイオニアがかなり良いモノを出してきて、そしてとどめとばかりにマーク先生がコスパ的にやべーのを2連ちゃんやってきたので、そのマークの後となると相当気合が入ってるように思えます。
>バックロードホーンの出口を塞いでバスレフポート突っ込む形式
なんでしたっけ、なんちゃらバックロードといって、一瞬流行った感がありますね。
バックロード自信が、共鳴管なのか疑問なんですが、実際には共振も盛大にしていて、それを効果的につかってるのですかね。
(ダンプドバックロードでしたっけ?)
書込番号:24001692
0点

Architect1703さん BOWSさん
例のスレですが、あれは元々結論が出ているスレですよ。
スレ主の欲しい回答は、「こうです」という結論だけだったのですが、事がそうは行かない分野だった・・・・ちゃんちゃん
スレ主の他の質問スレをみてみたのですが、典型的なクレクレ君で、まあ、あいによしさんの書き込みの後に書くべきは「ググレ」が正解なんですが、それでは面白くないので、ちゃちゃをいれてしまったわけです。
あれは、推測ですが、4306の置き方が悪いってのが原因な気がしています。
ホーンの指向角度がわからないのですが、多分、横方向へは放射がある程度できているのですが、縦方向の指向角度が狭いと思うので、それが原因で高域が「聞こえずらい」のではないでしょうかね。
ポンと何かを買ってきて、取り付ければハッピーという考え方が一番の間違いで、そこはオーディオはそうじゃないんだよってのを表す意味では良スレで、スレを伸ばすことで注目を浴びたら面白いとは思っています。
みていて面白いのは、抵抗を入れるってところで、他の事は妄想入交で、自分で調べる努力もしないで「クレクレ」しているのですが、抵抗をコンデンサの後ろにいれるのか、前にいれるのかは聞いてないとか、答える側も書いてない。
てか、直列に1本抵抗いれるだけでいいのかなぁ・・・・・・ここは書いたのですが、スルーですよね。
一般的には、ああいう場合には可変ATTをすすめるべきところだと思う。
あのスレは、内容は、あいによしさんも、もう1方も、当然僕も真面目に書いているのですが、それよりも、典型的なクレクレ君がはまっていく過程と、妄想の人が絡み合って落ちていく様をみるのが本来に思えます。
あのスレをみることで、多くの人がオーディオの諸問題に気が付くと思っています。
書込番号:24001722
1点

Fooさん
>オンキョウのユニットは個人的には手堅い作りをするイメージで、一時期はOEMユニットのシェアがトップだったので、スピーカー部門への予算配分はそれなりにあるんじゃないですかね・・・・・・わからんけどw
トンボの羽構造振動板って 2019年には発表しているんだけど。ONKYOのラインアップ見ている限り搭載したスピーカーは無いですね。(見落としごめん)
シスコンの廉価版のスピーカーに搭載するには、コスト高になるのと見かけがアレなんで 購買層から敬遠されるのを嫌って採用が見送られていたと予想
ONTOMOユニットで初採用って流れになってきたのかなぁと予想するけど ONTOMOユニットって スピーカーコンテストに出品されたスピーカー見ると コスト度外視の自作スピーカーの猛者がいじくるわけで試金石としては良いのかも
新規開発の振動板はD-TK10みたいな エンジニアの顔が見れるスピーカーに採用してもらいたいけど、それだけの体力残っているのか心配です。
>なんでしたっけ、なんちゃらバックロードといって、一瞬流行った感がありますね。
BHBSというらしいです。
ここにわかりやすい BHとの比較あります。
http://eco-speaker.sblo.jp/article/186929183.html
>バックロード自信が、共鳴管なのか疑問なんですが、実際には共振も盛大にしていて、それを効果的につかってるのですかね。
>(ダンプドバックロードでしたっけ?)
バックロードホーン(BH)は共鳴管の要素が大きいんでホーンと共鳴管の間の子と思っています。
BHの問題は、背面の中高音が減衰しきれずに飛んできて ユニットとの位相干渉が起こることで バックキャビティの容積減らすと中高音が回り込む率が高くなるとか...BHBSにすると そのへんは改善出来ると思います。
ホーンロードかかって来た音波を絞め殺すわけで 盛大に箱が振動するだろうし、箱の振動の制御が鍵になりそうです。
ま〜 造ってみないとわからん世界で 楽しそうです。
書込番号:24001783
0点

折り畳んだ形状の共鳴菅は、見た目も動作も
これはなに?
と思うことがありますね。
さらに、実作成すると内部の塗装の有り無し、吸音材の使い方でこれまたですね。
本来は共鳴菅には吸音材は使わないがセオリーらしいのですが、実際には使わないとうまく行かない、なんならゴムや高分子系素材をベタ張りすることもありますね。
書込番号:24001826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
> バックロードホーン(BH)は共鳴管の要素が大きいんでホーンと共鳴管の間の子と思っています。
BHと共鳴管の断面をシロートが見たら同じに見えるように、動作も似ていると思います。
唯一違うのは、ホーンロードの広がり方(コンスタントウィドゥスだとしても)に規定があるのがBH。
なので、BHのインピーダンスは、低域に向かってピークとディップがいっぱいありますが、
これが共鳴管とホーン両方の動作の証拠なのだと思います。
共鳴管は基本1/4λ、3/4λ、5/4λ、・・・・の該当周波数のみにインピーダンスのディップがあるはず。
ホーンロードの広がり方を板材で実現するのが面倒なので、やったことありません。
モノマネでコピーするのも手ですが、オリジナリティにこだわるので(笑)
その点共鳴管は、効果がBHに対して少し下がるけど、作るのは比較的簡単です。
> 本来は共鳴菅には吸音材は使わないがセオリーらしいのですが、実際には使わないとうまく行かない
いえいえ、共鳴管は大量に使うのがセオリーですし、実際に使います。長岡さんは反セオリーです(笑)
特にTQWTでは、開口部反対側にしこたま吸音材を入れます。
TQWTのユニット位置は開口部の反対側の端を面ではなく線にする場合、計算上共鳴管の中腹部(ど真ん中)
に来ますので、ユニットから開口部の反対側には全部吸音材を埋めるみたいな。
こうすると、高次共鳴がほとんど消されるので聴きやすくなりますが、本命である1/4λも少し落ちます。
書込番号:24001943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

市販製品で、共鳴管といえば、PMC
https://www.kcsr.co.jp/pmc_technology.html
アドバンスドトランスミッションラインとPMCは言ってますが、まあ、トランスミッションラインですね。
他にもメラードオーディオなんかもやってますが、日本ではあまりなじみのない方式ですが、どうも欧州では流行っているらしくて、YouTubeで検索すると結構出てきますね。
マークさんも、アルペア5用に卓上のトランスミッションラインを設計していました。
http://sennin.image.coocan.jp/Audio/TransmissionLine/Box-Alpair5-TL-2.gif
トランスミッションラインも、テーパー付き1/4波長共鳴管のなかまで、Architectさんの説明の通りの「吸音材」配置をしていきます。
日本ではTQWTが有名ですが、どうも海外ではトランスミッションラインの方がメジャーというか、TQWTもトランスミッションと言ってしまってるような感じですね。
で、このトランスミッションラインは
Straight QWTL
Tapered (Expanding) QWTL
(Negative) Tapered QWTL
Mass Loaded (Ported) Transmission Line
に分類されるらしいのですが、straightは理解できる、Tapered は僕の中ではこれがトランスミッションだと思ってた、
Mass Loaded (Ported) Transmission Lineこれはふと思ったのが、以前Architectさんが紹介してくれたJSPは実はこいつの仲間なのかと思ったりもしますが、詳しく追いかけていません・・・・・・ユニットの取り付け位置が難しそうなんで・・・・・
さらに、negativeTaperedは、B&Wのノーチラスがこの仲間なのかなぁとか思っています。
というか、なんでもトランスミッションラインに分類するのはどうかと思うのですが、トランスミッションラインを調べるとこんだけ出てきて理解しようとするとよくわからんが、やってることは、TQWTをきちんと吸音してやれば、トランスミッションラインでいいや・・・・・本来はユニット取り付け位置を工夫して共鳴のかけ方が違うけど・・・・・・・・
ちなみに、共鳴管なので、アルペア5用の箱は、ユニットを変えても動作すんべと思って、何個が作ったことがあります。
調べると、ユニットを変えてやってる人がいたのですが、まねたわけではないのですが、まあ、簡単につくれて、適当な8センチユニットを入れると、めちゃくちゃらしく鳴るので、傑作箱だとおもっています。
ちなみに、この箱にDIY AUDIO SA/F80AMGを入れてみたら、かなり良い感じで、結局3セット作る羽目に・・・・・まあ、僕だけでなく、友人が主にやってくれたけどw
んでまあ、色々あそんでみたのですが、共鳴管は、自由に鳴らすところと、がっつりと吸音どころか、防振してやらないとコントロールができないのと、小さな共鳴管でも、かなり膨大に鳴るので、側板の剛性が高い方がコントロールが効く、12p厚では少し板鳴りがしてしまうので、15mmは必要かなと思った。
とここまで書いて、ふとおもった、ほぼ同じ内容を過去に書いた覚えがあるw
書込番号:24002479
0点

こんにちは
生存確認ですw
BH ですね
”案も無いと” と、言うのに関心が有りますw
https://ameblo.jp/yyoshi5515777/entry-12493907562.html
https://www.youtube.com/watch?v=nqdLS5IHKBE&t=95s
お邪魔しました
書込番号:24003047
0点

BOWSさん
リンクされたブログをよんで、あれこれかんがえてみたのですが、正直、自分で作ってみないとつかめないなと思いました。
非科学的かもですが、つくってみることで、感覚的につかめる事って多いと思うんですよね。
といっても、3台もつくるのは無理だよね・・・・・なので、どこかで聞いてみたいなぁと思いました。
ダンプドバスレフバックロードは、数年前に流行ったのですが、結局、実物を見て、聞いたことがないので、卓上でちょっとやってみるか、家にあるバックロードを改造するかやってみたくなりました。
書込番号:24003477
1点

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
> リンクされたブログをよんで、あれこれかんがえてみたのですが、
同じく、やってみないと分からないですね。
机上で無い知恵絞って考えた結論は、共鳴管動作とバスレフ動作のミックスです。
考えられる主な動作は以下の4つと思います。
・バックロードホーン
・バスレフ
・共鳴管(トランスミッションを含む)
・音響迷路(単なる位相反転による低音増強)
バックロードホーンの動作が考えにくいのは、最後の開口部がバスレフだからです。
バックロードホーンの肝の開口部がつぶされているので、効果が無いような気がします。
バスレフは、内容積とダクト形状とのヘルムホルツ現象なので、エンクロージャの容積で動作すると思います。
ただ、音の道の分だけ時間遅れが発生するので、通常のバスレフより低音がワンテンポ遅れるのかな?
1.7mあれば1/200秒遅れると計算されるので、これがどう出るのか分かりませんが、動作はすると思います。
共鳴管は、出口を絞る設計をしたことがあるので、まず共鳴管としての動作はするはずです。
ただ、単に出口を閉めるのとバスレフダクトにするのとでは違うのですが、まあ、共鳴管として動作するに一票!
音響迷路は、もともと効果が小さいことと、バスレフが主体になるシステムだと思うので、効果無いと思います。
ということで、バスレフ+共鳴管動作が支配的で、音の出るタイミングの遅れはバックロード的になるという予想です。
書込番号:24003767
1点

Architect1703さん
Foolish-Heartさん
>同じく、やってみな>いと分からないですね。
右に同じ
論理的な検討だけでは実際に発生している複雑な現象の寄与の割合がわかりませんからね。
どうしても論理と違ってエンクロージャの板鳴りが発生するので 板厚、材質、木目の方向、塗装等で音が変わってきます。
作ることと、測定や試聴で 発生している現象を分析することが大事ですね。
ホーンスピーカーって ふつうの直接ドライブスピーカーだと 空気に対するマッチングが悪くて空振りしていることに近いことを改善するために、徐々に開口を広げて空気とのマッチングをとって空振りを防いで能率を上げる手法です。
ただし、バックロードにすることにより
・長いホーンロードを通過することにより遅れが生じる
→直接ドライブとの位相差により周波数によりピーク/ディップが生じる。
滑らかなホーンにするとスピーカー背面から射出された中高域が減衰せず、直接ドライブの音波と相互干渉を起こす。
・カットオフ以下の周波数ではホーンロードがかからず効果が薄れる。
カットオフを下げると開口が巨大になり現実的ではなので 開口部で空気とのマッチングが十分にこなれていないショートホーンで実現することになり、特性が暴れることと 低域の伸びがそれほどでもない。
・ホーンロード内の反射により、立ち下がりが悪くなる。(ホーン鳴き)
・ホーンに複雑な力が加わり、板が鳴く
なので FEシリーズのような駆動力が強力過ぎてふつうの箱だと中高域で能率が上がってしまう低域スカスカでホーンロードで低域を強化する必要のあるユニットに向いていると思っています。
それに対してバスレフで十分鳴るバランスのユニット使うと、バックロードホーンの効果が薄れてくるのでBHBSや共鳴管のように小細工した折衷のほうが良いんかなぁと思います。
個人的には、低音増強を狙わず背圧をうまいこと抜いていく逆ホーンスピーカーを造ってみたいですけど
余談ですが、以前友人宅で開口面積が2畳くらいあるウェスタン型のカールホーンスピーカーを聞かせてもらったことがあるんですが 見事なホーン鳴り いわゆる 龍鳴き が激しくてどんな曲聞いても残響の多いウェスタントーンになってしまう経験をしました。
スピーカーは振動との戦い?共存ですね。
書込番号:24005998
0点

>BOWSさん
>Architect1703さん
>Foolish-Heartさん
>一休みさん
>スピーカーは振動との戦い?共存ですね。
AXIOM301 大地に固定して、その変化に楽しんでいます。
土木工事:ユニット取り付けよう、全ネジボルト、ケミカルアンカーにて
背面コンクリート壁に埋め込み、
コンクリート柱、背面にD16鉄筋ケミカルアンカーにて固定、
全ネジボルトで仮締め、
木工事 :新規バッフル制作、約18kg
組み立て:バッフル 定位置に据え、コード半田付けした、スピーカー取り付け、
ある意味で、眉唾で聞いていましたので、3週間ぶりに出てきた音、
全てが”新発見”です。
磁気回路を固定し、駆動系の振動をコーン紙だけに伝える、只、此だけでねぇ。
なお、バッフルは箱とスピーカーに挟まっていますが、固定されていません、
バッフルの重力は、その裏に取り付けた桟で下枠に乗っています、
ユニットとの間、ドアなどに使う、クッション材、枠との間は、隙間が有ったり無かったりと。
当分間、此で楽しめそうです。
>Architect1703さん、
OM-MF519 あと1セット購入、オンキョーヒドラーの予行演習でしょうか?、楽しみですね.。
何と、私は、6セットも購入してました、計画は頓挫しています。
書込番号:24008123
0点

>matu85さん
> OM-MF519 あと1セット購入、オンキョーヒドラーの予行演習でしょうか?、楽しみですね.。
これ以上作ると粗大ごみが増えます(笑)
> 何と、私は、6セットも購入してました、計画は頓挫しています。
6セットだと、長岡氏の作例で「アリアン」というのがありますね。
案ずるより産むが易しです。何でも作っちゃいましょう(笑)
OM-MF519は製作意欲をそそりますが、実は未だ専用設計のエンクロージャを作っていないんです。
OM-MF5用のエンクロージャにOM-MF5と入れ替えただけです。
それだけでもすごかったですが、あくまで「この価格にしては」ということです。
OM-MF519含むMarkのユニットの肝は、軽い振動板とモーション領域でのスムーズさにあると思います。
なので、小口径ユニットだと小音量から中音量で聴くと絶品なんですね。
書込番号:24009877
2点

>Architect1703さん
>6セットだと、長岡氏の作例で「アリアン」というのがありますね。
案ずるより産むが易しです。何でも作っちゃいましょう(笑)
”アリアン”出てくるのは、ロケットですね、
ヒドラーは、記憶の端に何となくですが、
どん仕組み?
> OM-MF519は製作意欲をそそりますが、実は未だ専用設計のエンクロージャを作っていないんです。
矢張り専用設計良いですかね、その辺の知識が欠乏していますので、此の材で何枚取れるとか、いい加減な箱ばかり作っています。
今日、20面体OM-MF519 2本いり、アルミ形材で磁石を繋いで見ました、
テンションは、躯体にビス留めで得ています。
>BOWSさん
数日前、居間兼キッチンのアンプ、(床下に有る) インデードに交換して置いたら
連れ合い、音の違いに気付きSP変えたのか?何て言っていました。
今日は、気を良くし、一寸改造、変わる物ですね。
書込番号:24016601
0点

>Architect1703さん
OM-MF519 2セット有れば、5角柱では駄目ですが、
対面に背合わせでOM-MF519セット、間を否磁気金属等で接続、
此だけで、下記リンクの効果が得られますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23885342/#23925380
> 詳しくは縁側に書いてますが、Alpir-5V3のディティールをあぶり出すような繊細な音に加えてフォーカスがバチィィと合ったような音の変化があって効果にびっくりしてます。
音域は違いますが、AXIOM301、OM-MF519 、音場は同様な結果に成りました。
書込番号:24018187
0点

えーと、優秀なフルレンジユニットが5セットあるのなら・・・・
4リットルぐらいの箱にいれて、それでサラウンドシステムを作るのが一番幸せなきがするのは気のせい?w
低域は、サブウーハーに任せてしまえばいいわけですし、小さくつくれるし、天井吊りもしやすいので、6〜8畳ぐらいのお部屋でAVシステムをこうちくするのにOM-MF519って意外に良いと思うのですが・・・・
低域は・・・・・マークさんの大口径フルレンジか、17センチウーハーで作ればかなりよさそうな気がします。
なのですが、少しショックなニュースで、PARCさんの17センチシリーズがすべて廃盤に・・・・・
在庫処分セールになっています、すでにPARCさんの方には在庫が無くて、流通在庫のみ
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=116051941
これ、とりあえず押さえようかと思ったのですが、マンションだとこのユニットは少し使いにくいので、どなたか今のうちに!!
書込番号:24024436
1点

とうとう4つ目のOM-MF519を手に入れてしまった(笑) 1セットしかまだ開けていないのに・・・・
OMP-600のヒドラを解体して、6個使いのトーンゾイレか何かに改造しようかとか、
いやいや、FK13Cを早くなんとかしないといけない・・・・とか(笑)
実は、OM-MF5用の共鳴管システムの板が切ってあって、まだ組み立てていないとか、
開けていないOMF-800Pもひとつあって、何かいい箱に入れて鳴らしてみたい気もするし。
やりかけが一杯。何から手を付けたら良いのやら。
老後の楽しみかしらん。
書込番号:24028972
0点

村上ポン太秀一さんのPONTA BOXの演奏を聞いているBOWSです。
Modern Juzz(JazzじゃなくてJuzz) でセッションが終盤にかかったころに音がズレてきて「もう我慢できねーよ ばかやろー 何があほ山ジュンだ〜 ワハハ...」とちゃぶ台返しをする演奏大好きです。
御冥福をお祈りします。
第11回自作スピーカーコンテスト 結果発表&作品披露会 ONLINE
https://www.youtube.com/watch?v=WaumcqUiFf4&t=7308s
のコメント欄に
>3月19日発売の月刊ステレオ4月号では「第11回自作スピーカーコンテスト詳報」と題しまして、小説家・榎本憲男氏によるONLINEイベント時のレポート、受賞7作品の内部構造図を含む製作レポート、他の第二次審査通過作品や第一次審査通過作品への寸評などを掲載いたします
が載っているそうです。見てみるのも面白いかも?
2次審査で落ちたスピーカーの方がユニークて記事見てみたい、ついでに空気録音を公開して欲しいかなぁ
matu85さん
とりあえず Alpair 5V3+デッドマスで満足しているんですが
AXIOM 良い感じですね。
ユニットの振動をプッシュプルかデッドマスで抑え込んで 内圧だけで鳴る薄ーい側板やバッフルを使ったスピーカーってどんな音がするんだろうと夢想しています。
Architect1703さん
あのユニットはいかんですね。 増殖します(笑)
増殖を防止するためには AlpairかMAOPか? 薬代が高いのが難点...
今年の ONKYOユニットはどうなんでしょ?
Fooさん
PARCの17cmユニットですか〜
魅力的ですがちょっと大きいかなぁ
書込番号:24030355
0点

BOWSさん
>PARCの17cmユニットですか〜 魅力的ですがちょっと大きいかなぁ
そうなんですよね、マンションとか、自室ってなると、13センチ口径ぐらいがMAXなんですよね・・・・・
それでも性能的には充分な気もしますし。
書込番号:24036261
0点

>Architect1703さん
預金と一緒でスピーカーも貯まる 貯まる でしょうか?、
>6個使いのトーンゾイレか何かに改造しようかとか
此って、指向性が強いんですよね、ヒドラと逆方向?、
纏めて使ってしまわないと 次がもっと良かったら大変ですね。
書込番号:24047653
0点

>BOWSさん
>ユニットの振動をプッシュプルかデッドマスで抑え込んで
台所と食堂間の両面スピーカー 此、良くなりましたねぇ、
より 無指向性に近くなり、かつての6面体6スピーカーのようです、
音色、スピード感、等此方の方が優れていますので大満足です。
気を良くし 地下の両面SPも型材をはめ込み、単SPと聞き比べています。
思うに、此のSPに合わない録音も有る様な気がします。
何れも、OM-MF519 です、 此で使い切りました。
書込番号:24047739
0点

>BOWSさん
> 増殖を防止するためには AlpairかMAOPか? 薬代が高いのが難点...
OM-MF519を最初に聴いたとき、(不具合ユニットを除いて)一聴してOM-MF5との違いが分かりました。
周波数レンジ云々とかではなく、中高域の密度感とか音の輪郭がしっかりしているという感じです。
OM-MF5はすぐさまOM-MF519に置き換わってしまいました。
BOWSさんも仰っていましたが、OM-MF519だけ聴いていたら、それほど不満は出ないと思います。
MAOPは、某所でBOWSさんと一緒に聴きましたが、「いいモノは付録と違うね。」と顔を見合わせた記憶があります。
ただ、AlpairやMAOPをマルチユニットにするのはもったいない使い方なので、そういう用途には付録も活かせるかと思います。
> 今年の ONKYOユニットはどうなんでしょ?
出来れば1setで済ませたいのですが・・・・指が誤ってマウスの左をポチっとしない自信がありません(笑)
>matu85さん
> 此って、指向性が強いんですよね、ヒドラと逆方向?、
真面目に答えると、縦に並べた場合、水平方向は小口径の指向性が維持されますが、
縦方向は並べた分の大口径の指向性になるということです。
例えば、6cmユニットを4個並べた場合は、6×4=24cmクラスかそれ以上のユニットの指向性に近いということらしいです。
ただ、縦方向に並ぶと平面波に近い伝わり方になるので、ユニットどれかの真正面で聴けばそれほど問題ないみたいです。
でもまあ、小口径は小口径の良さがあるので、やたらマルチにするのはあまり得策ではないと思います。
OMP-600とかその他6〜8cmのユニットは、パソコンのデスクトップみたいなニアフィールドが一番本領を発揮する気がします。
ただ、力のあるユニット、例えば83solなんかは8畳ぐらいの広さでもスケール感のあるいい鳴りっぷりでした。
なので、ユニットのキャラクターにもよるかもしれません。
書込番号:24048571
0点

>Architect1703さん
>出来れば1setで済ませたいのですが・・・・指が誤ってマウスの左をポチっとしない自信がありません(笑)
1setで済んでしまったら寂しいでしょう、
沢山欲しいくらいで丁度良いのでは。
書込番号:24057172
0点

ちょいとお知らせです。
月刊STEREO誌のスピーカーコンテンストで2次審査を通過した自作スピーカーの結果発表&作品披露会の動画がYoutubeに上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=WaumcqUiFf4&t=1642s
これを公開したところ、1次審査のスピーカーも音が聞きたいというリクエストが多かったようなので 1次審査を通過した自作スピーカーの比較試聴動画が今日アップされました。
第11回自作スピーカーコンテスト 空気録音で聴く第一次審査通過作品 第2弾
https://www.youtube.com/watch?v=jR5VeMBFc6U
本戦と違って、単に課題曲4曲を順番に流すだけの動画で BOWS動画のように手抜XXXXXX 比較しやすくなってます(^ ^;;;
本戦は、外観が素晴らしいが基本はバスレフやダブルバスレフという よくある形式のスピーカーが多いんですが、1次予選通過作品は フロント+バックロードホーンやらスパイラルホーンやら 6cmの小口径スピーカーからどうやって低音をひねり出すか?の苦労をした実験的なものが多くて 面白いです。
なお、最後の K-01 Bremen を作成した河野さんは、コンテストの優勝や上位入選の常連さんで OM-MF4を 4wayにして使うというウルトラ技で小口径フルレンジのデメリットを感じさせない完成度でさすがです。
個人的に好みなのが
◎きなり
◎Nanbu赤松
◎Kraken
◎K-01 Bremen
です。
Krakenは、バックホースロードホーン? というか、共鳴管と背圧抜きにホースを使っているもので 写真見て ぜひ音を聞いてみたいと思っていましたが、案外 常識的な高音質で聞いたよかったです。
大型 フロント+バックロードホーンのMantaray-like & Klipsch-likehorn はとてもレンジが狭くてオールラウンダーではないものの、ジーメンスのオイロダインなどのヴィンテージ銘品の香りがして ヒットするジャンルがあれば唯一無二の音を聞かせるような 三振か場外ホームランしか打たないようなマニアックな香りがします。
長丁場ですが、いっぺん聞いてみてくださいね。
書込番号:24059139
2点

そういえば先週、浅草の方に用事で出かけたので、
帰りにちょこっとコイズミ無線に寄って、
スピーカー端子CS104を買ってきた。
10組欲しいといったらバラを20個袋詰めしてくれた。
セールで1組千円だった。
書込番号:24062986
2点

さいきん、半田してないなぁと思っていたら、家族にヘッドホンを壊されましたw
修理して使うこともできるのですが、少し飽きたので、「壊れたから、新しいの買う」と、AKGの553MK2を買ってみました。
これが意外にバランスが良くて、子供曰く、ゲームでの音が良い・・・・ソーナンスは音は綺麗だが、距離感がつかみにくかったのが、AKGは距離感がつかみやすいとのこと。
いわれてみると、ソーナンスWは音は綺麗だけど、バンド等の楽器と楽器の距離があまりよく感じない・・・
553は長いカールケーブルしかないので、短いケーブルを久々に自作・・・・・なんだけど、卓上バイスとかどこかに行ってしまい、いきなり「ハンデ戦」的なリケーブル作業になりました。
とりあえず、久々の半田なので、無理をせず、モガミのほそっこいケーブルで2mのケーブルを作成、プラグはフォーンステレオがノイトリ、ミニXLRはトモカオリジナル、個人的にはこれで満足していたのですが、息子曰く「とーちゃん、このケーブル、音がいまいちだね」
え、そう? いいか息子よ、「科学的には、ケーブルで音は変わらないのだよ(オーディオの科学参照)」と言うも、どうも彼はゲームの効果音で判断しているらしく、距離感や、銃弾の音で判断しているらしいく、炸裂音や音の距離感にズレを感じると主張する。
ケーブルでそこまで違いがあるのかしらとおもいつつ、僕もゲームで確認すると、確かに距離感に関しては3mのAKGのケーブルが正確な気がする・・・・・・てか、下手くそが生意気なw
ということで、どうせ自作するならと、プラグに絶対に入らないケーブルを加工して作ることに・・・・・・
使ったのは、立井のマイクケーブルTPS7222 外径6ミリのマイクケーブル
ミニXLRで一番ケーブル穴が大きいのは、オヤイデのノーブランドで5mmまで、当然入りませんが、TPSは構造がこっていて、被膜、紙、シールドという構造なので、被膜をむいてみると4mm程度、これに熱縮チューブをかけて保護すればプラグにも入るし、強度もいけるだろうと・・・・・・それでも作業は非常に困難でしたが、なんとかケーブルを作って、テスターである息子に・・・・
ああ、これはいいね、ちゃんと後ろからの銃撃が後ろからに聞こえるよ、うん、これなら合格だね!!
それから3日後・・・・・
とーちゃん、演奏会のDVDをこれで聞いたけどさ、いいねこれ、ぼくちんの音がきちんと聞こえるよ
本当に何様だ、うちの息子とおもいつつも、貴重なご意見ありがとうございますとw
ということで、ケーブル自体の加工は必要ですが、立井のTPS7222はヘッドホンケーブルにつかってもかなり優秀ですね。
書込番号:24065816
1点

追記
https://www.tatsuta-tachii.com/product/
タツタ立井のTPS特設ページをみると、スピーカーケーブル coming soonとなっているので、ちょっと期待。
すでに、T4SXというカナレと同じような型番・・・・・構造からネーミングをしているので、名前がそっくりなのは仕方ないので、お互い(カナレ)になにも争いになっていないらしい・・・・・のケーブルがあって、友人宅でお試しで使ったことがあるのですが、個人的にはカナレよりも立井の方が「あつかい」が良かったので好きなのですが、TPSマイクケーブルと同じような「解像度指向」のスピーカーケーブルを開発しているのなら大歓迎ですね。
久々に秋葉に行っておもったのが、プラグ類が少なくなってますね。もしかしたら、コロナの影響かもですが、アンフェノールのプラグが見当たらない・・・・・・・通販系は普通にあるんですけどね。なんで、ノイトリは面白くないので、ステレオフォーンプラグに、今回、フルテックの製品を使ってみたのですが・・・・・
形状はほぼノイトリックと同じ、特に、中のケーブル押さえがまんま同じ、いいのかってぐらい同じ。
重さが2倍ぐらい重い。
半田するところは、ノイトリの方が形状は若干良い感じだけど、フルテックの金メッキは異常なほど半田のノリが良い。
プラグのささりは、ノイトリックの方が「かちっ」としっかりはまる、フルテックは少しゆるい感じはする。
値段は、ほぼノイトリのプラグと同じで、フルテックは立派な化粧箱に入ってる。
こんな感じの差がありました、音は、気のせい程度にフルテックの方がクリア・・・僕の半田だと、安定性がないので、聞き比べ比較に適さないので気のせいだけど、ノイトリのプラグって、半田がのりにくいのに対して、フルテックは本当に乗るので、たぶん、僕がつくるにはフルテックの方が絶対に良い。
TPS7222を使ったヘッドホンケーブルは市販では絶対にでないので、自作する方はぜひ、試してみてほしい事を最後に書いておきます。
完全自己責任のせかいですから、自作でないとやれないw
書込番号:24065843
1点

BOWSさん
某スレの「開拓者 長岡鉄男」は懐かしいですね。
もう20年も前になってしまうのですね。
付録CDの自衛隊音源は不意にドカンと来るので
ボリュームをあまり上げられなかった記憶が。
書込番号:24066895
1点

ずーっと Alpair 5V3 +デッドマス メインで聞いていたんだけど 青PARC + ダブルバスレフに交換
ディテール表現は落ちるけど なんちゅうか聴き疲れしないのと空気感?があるように聞こえて これはこれでありかなぁ?
ツィータ欲しくなるけど
blackbird1212さん
>スピーカー端子CS104を買ってきた。
>10組欲しいといったらバラを20個袋詰めしてくれた。
>セールで1組千円だった。
特価情報ありがとうございます。
そんなにたくさんスピーカー端子買って何作るんですか?
>某スレの「開拓者 長岡鉄男」は懐かしいですね。
>もう20年も前になってしまうのですね。
時の流れは速いですね。これが出た頃は元気いっぱいで競っていたパイオニア、ケンウッド、オンキョーがまとまって先行き不透明に
昔はFM放送が重要な音源で 週間FM,FMレコパル、FM fanが出ていて これはFM fanに長岡鉄男先生が寄稿していたオーディオ機器レビューの総括です。
長岡鉄男先生はスピーカー設計者として有名ですが、僕はオーディオ機器評論家として好きでしたね。
骨格のしっかりした贅肉の少ない音が好みだったようで 割と先生と嗜好が似ていました。
自衛隊もすごい音源だけど、方舟にガムラン楽団招いて録音したのが良かった。CD行方不明中(笑)だけど もう一度聞いてみたい。
Foolish-Heartさん
TPS 7182はアキバに寄った時に8mくらい買って バランスとアンバランスケーブル造りましたが、良い感じです。
TPS 7222ってのも出てたんですね。
使い切ったので当面困らないくらい買っておこうかな..
ベンチマークは ゲーム音\(^o^)/
これは音楽より集中して位相を聞くので理にかなっているのかもしれません。
>タツタ立井のTPS特設ページをみると、スピーカーケーブル coming soonとなっているので、ちょっと期待。
同じく
実験用に切って使うので 試しに10mくらい使ってみるかな?
>TPS7222を使ったヘッドホンケーブルは市販では絶対にでないので、自作する方はぜひ、試してみてほしい事を最後に書いておきます。
AliexpressでHD580用の交換コネクタ買ったけど まだ配線していない...造れという天の啓示かなぁ(笑)
書込番号:24068229
0点

>AliexpressでHD580用の交換コネクタ買ったけど まだ配線していない...造れという天の啓示かなぁ(笑)
ゼンハンはケーブル両出しじゃなかったですか?
で、両方に6mm径のケーブルがささってるのはちょっと重いかもですね。
7222は、新作というよりも、外径6mmという標準サイズのケーブルを作りました的な製品みたいですが、これもすごぶる評判が良いです。
うちも、ケーブルは立井の7182にほぼ置き換わっていますが、比較のために7222でも作ってみようと思っています。
紹介してくれた友人に感謝w(僕のリアル友人がもともとこのケーブルいいよって勧めてくれた)
サウンドハウスでも扱いがあって安いので、TPSは秋葉まで来なくても、ある程度の量を注文するのなら、サウンドハウスの通販使うとよいかもですが、たしか、共立も扱いがあったと思います。
書込番号:24069429
0点

「開拓者」ですか。そんな本もあったんだ、と思って本棚を眺めていたら、なんとワタシも持っていました。
読んだ形跡があまりないので、積ん読だったようです(爆)
氏が亡くなってから1年後に出版されたみたいで、箱舟の図面が載っていました。
メモリアルCDも付いています。でも、取り出して聴いた形跡が無い(笑)
ダイナミック大賞は1988年から載っています。初代はダイヤトーンのスピーカシステムDS-V9000でした。
確かにMX-1も1994年のダイナミック大賞で載っていますね。
今読んでみると、随分オーディオが華やかかりし頃だったんだな、と懐かしく思い出されます。
他にも長岡氏の書籍があったので、ちょっと紹介します。
・長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術 こんなスピーカー見たことない
これはかなり読んだ形跡がありました。一時期愛読していたようです。
周波数特性グラフなど、ユニットのデータが豊富で、自作の際の参考になりました。
・長岡鉄男 アンソロジー
開拓者と同じく、新品みたいな状態でした。ほとんど読んでいない。
色々な雑誌に掲載された投稿記事を寄せ集めたみたいな内容の本です。
・長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術
注文カードが挟まったままなので、これも読んでいない(笑)
単行本シリーズと内容が同じ、長岡氏の自作例と解説、といった内容です。
書込番号:24073730
1点

押入れを整理していたら、紛失したと思っていたF77G98-6が出てきました。
(どうやったら紛失するかは謎)
9個買って、7個を今のAVシステムに使っているのですが、リア用で残した2個が見つかったんです。
しかも未開封(笑) 9個で2,250円なので、音友の付録より安いです。
AVシステムは、フロント2個、センター1個、SWは4個使っています。
リアは、入れ替える前のFE-83のままなので、いつか入れ替えようと思っていましたが、見つからなかったのでそのままです。
そのままだとFE83の方が元気が良いので、、どうしてもリアが強調されてしまいます。
F77G98-6をこのまま保管していたら、そのうちプレミアがついて高く売れるかしらん(笑)
書込番号:24092089
0点

>F77G98-6をこのまま保管していたら、そのうちプレミアがついて高く売れるかしらん(笑)
ないないw
F77G98-6は、絶対的なクオリティってのはアレですが、値段を考えると「つかえる」ユニットでしたね。
段ボールスピーカーで大活躍・・・・・
んでも、工作の面白さを知るにはこういうユニットいいですよね。
書込番号:24093048
0点

>F77G98-6をこのまま保管していたら、そのうちプレミアがついて高く売れるかしらん(笑)
以前は、ヤフオクで美辞麗句並べてプレミアを勝手につけて¥2,000くらいで出品していた転売屋を見かけました。
僕は、秋月の店頭で最終ロット?を¥150で買いましたけど たぶん探せば4本くらいあるかな?
友人筋の情報ですが、STEREO 5月号に今年のユニットの情報があったそうです。
地元の本屋ではSTEREO入荷していない...(T T)
ONKYOの10cmユニットペアで価格は7000円程度だそうです。
OM-MF519よりちょっと高いですが、1万円近くなるかと覚悟していたんで良かったです。
MOOK箱は生形さんの設計で、ダブルバスレフになるそうです。
意欲作だなぁと思いつつ、10cm口径のダブルバスレフだと かなり大きな箱になるんで、けっこう高価になるかもしれないですね。
青PARCでダブルバスレフ箱使っているんですが、ダブルバスレフ悪くないかも?と思ってます。
OM-MF4のコンテストでも ベテラン勢はダブルバスレフが多いですね。
設計がややこしいのと、ダクトの長さを簡単に変えられないので調整しにくいし、板をたくさん使って高いのが難点ですが....
書込番号:24098108
0点

>F77G98-6をこのまま保管していたら、そのうちプレミアがついて高く売れるかしらん(笑)
すでに、ヤフオク2本9百円台、
売る人 買う人 自由
清涼飲料水 アルミキャップ上手に加工し センターキャップへ貼ったら
大塚製薬、プレミアムスピーカーとか。
書込番号:24098159
0点

お久しぶりです(^^
私も青パーク13cmはダブルバスレフを使ってます。
綺麗な低音でとても気に入ってます。
あとLCRを入れて耳につく帯域を抑えて使っています。
去年のマークの6cm付録ユニットを
18リットルバスレフに入れたのですが、
これもLCRを入れてますが、
きめ細かい再生音でビビりました。
しかもTang-Bangの8cmと同じネジの位置。
無駄な音が一切ない感じが最高です。
もう1冊買おう〜。
今はプレーヤーがChromebook⇒mojoか、
スマホ⇒ベリンガーUCA202⇒カウンターポイント、
アンプはFX-AUDIOのFX-98Eです。
電源はかなり前に知り合いが作った真空管(6X4)を使った電源を使ってます。
25V出てました。何Aかわかりません。
とても聴きやすい音です。
マッキンのプリも壊れましたし、
845プッシュプルも暑すぎるしデカすぎるので、
今後は小型アンプで楽しみます。
TPA3255を使ったアンプを使ってみたいです。
でも48Vという電源がない…。
そのうちスピーカーをYouTubeにアップします。
書込番号:24100525
2点

お芋ちゃん
久しぶり、息災でしたか、
ワシは最近全くオーディオやってないけど、終活かねて昔の引っ張り出して毎日二枚をノルマに聴いてます。
好みじゃあ無いの聴くのは苦行だわ。
書込番号:24102628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimo師匠
ご無沙汰しています。
>私も青パーク13cmはダブルバスレフを使ってます。
>綺麗な低音でとても気に入ってます。
同意です。
最近テレワークでBGM流すのに 青PARC使っているんですが、Alpair 5V3の方が解像度が高くモニター的な音で良いんですが、真剣になって聞いてしまうんでテレワーク向きじゃないです。
その点 青PARCは適度に緩くて、癒やし系の音で 一日中流しておくには良いです。
>あとLCRを入れて耳につく帯域を抑えて使っています。
さすがですね。
そんな発想無いわ〜
多段バスレフも常識人だと考えつかないです。
>去年のマークの6cm付録ユニットを
>18リットルバスレフに入れたのですが、
>これもLCRを入れてますが、
>きめ細かい再生音でビビりました。
このユニット中高音すごいですね。
低音をいかに活かすかが腕の見せ所になりますね。
>今はプレーヤーがChromebook⇒mojoか、
>スマホ⇒ベリンガーUCA202⇒カウンターポイント、
>アンプはFX-AUDIOのFX-98Eです。
安価な装置を使いこなして良い音出ているんでしょうねぇ
>電源はかなり前に知り合いが作った真空管(6X4)を使った電源を使ってます。
>25V出てました。何Aかわかりません。
>とても聴きやすい音です。
整流管って 全くダイオードに勝てないんですが音が良いんですね 不思議と
>マッキンのプリも壊れましたし、
あらら もったいないけど寿命かなぁ
>845プッシュプルも暑すぎるしデカすぎるので、
>今後は小型アンプで楽しみます。
冬場には ストーブ代わりとして使えるんですが
>TPA3255を使ったアンプを使ってみたいです。
>でも48Vという電源がない…。
ざっと見ましたが、いろいろ小技の効くICですね。
18Vから使えるみたいなんでギリギリアルインコか24Vの電源が使えそうです。
>そのうちスピーカーをYouTubeにアップします。
楽しみにしてます。
書込番号:24102771
0点

お芋師匠!!
復帰してたのはしってたけど、ここに来ないからすねてましたw
>TPA3255を使ったアンプを使ってみたいです。
TIのD級アンプは僕も触ったことが無いので少し興味があります。
こいつ、KWクラスの出力が取れたり、2Ω駆動ができるとか興味津々。
たかじんさんも、このチップをつかってアンプ基盤をつくってますね。
最近は、オーディオ関係の交錯はケーブルを作るぐらいで帆とどんど何もしてないのですが、GWは休業要請に従ってやすんじゃおーかなぁとかおもってて、変わり種を何かやろうかなと思っていたりします。
OPアンプ並列パワーアンプ!!とかw
書込番号:24102872
1点

ひさびさに たかじんさんのところを見に行ったら
電子ボリューム MUSES72323 の基板が
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2021/01/post-60c750.html
上級者向けということで MUSES72323 のハンダ付けらしいです。
僕は この程度はノープロブレムなのですが、制御マイコンのPICのファーム焼き込む必要があるのかな? たしかPICプログラミングツールが引き出しの奥に埃かぶってるはず...
というわけで Fooさんから宿題もらっている電子ボリュームに挑戦しようかと
あっちのスレでちょこっと話題になったんですが、音量調整の方式というのが オーディオのネックになるんですが、この電子ボリュームはどれだけの戦闘力を持つのか楽しみです。
昔から 抵抗切替式、やらビンテージアッテネータとか、いろいろ音量調整デバイスを使ってきましたが、CS3310,PGA2311 を使ったことがありますが、東京光音の足元にも届かず....
現状、手持ちで最強の音量調整は トランス式アッテネータです。
Aliexpressで どう見てもTANGOのパチもんくさい LANGOのATT用トランス売っていたんで試しに あやしいなぁと思いつつ買って組んでみました。(買った直後に 現在 取り扱いしておりません..になった なんとも中華部品らしい)
23接点引き回したので配線材 6mも使った....
電源不要で低ノイズ 絞っても音が痩せない、ギャングエラー無しと 今のところ最強です。
さて、JRCの最新電子ボリュームは どれだけの能力を見せるのか?
書込番号:24103961
0点

BOWSさん
おお、トランス式ATTをつくったんですね・・・・で僕もおもしろそうだなとさがしてみると、中華トランスいろいろあって面白いですね。
ATT用はまだありました
https://qr.paps.jp/33ZlG
それどころか、ケースに入ってロータリースイッチまできちんと配線した奴も売ってますね。
あっと思ったのが
https://qr.paps.jp/TexCr
このトランス使えば・・・・どの程度の品質なのかはわからないけど・・・・・D級アンプをヘッドホンアンプ化できるじゃん・・・いあ、商品名そのまんまだから・・・・とか思った。
ちょっとTDAだとサーノイズが心配ですが、クロック供給したD級アンプでヘッドホンを駆動したらどうなのかと・・・・
書込番号:24106653
0点

たかじんさんのMUSES72323 の基板は さすがにファーム焼いたPICは付いてますね。
0.65mmピッチのハンダ出来ればいけそうですね。
Fooさん
僕が買ったのはこれです。
https://ja.aliexpress.com/item/4000959346804.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.629e4c4dcDJqg7
セールの時だったので 4千円強くらい、送料高いけど
回路図は 雑な手描きでイカモノ臭プンプンしていて ほとんど博打でした。
>ATT用はまだありました
>https://qr.paps.jp/33ZlG
>それどころか、ケースに入ってロータリースイッチまできちんと配線した奴も売ってますね。
こっちの方が立派ですね。LANGOのロゴが無い分いいかも?
完成品これですね
https://ja.aliexpress.com/item/1005002111085039.html?spm=a2g0o.detail.1000014.7.92468a89jlGl7L&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.33416.213724.0&scm_id=1007.33416.213724.0&scm-url=1007.33416.213724.0&pvid=347d4021-345f-4791-9125-a32f496552c1&_t=gps-id:pcDetailBottomMoreOtherSeller,scm-url:1007.33416.213724.0,pvid:347d4021-345f-4791-9125-a32f496552c1,tpp_buckets:668%230%23131923%2385_668%23888%233325%237_23416%230%23213724%230_23416%234721%2321967%23592_23416%234722%2321972%234_668%232846%238107%231934_668%235811%2327172%239_668%232717%237559%2370_668%231000022185%231000066059%230_668%233422%2315392%23659_4452%230%23214000%230_4452%233474%2315675%23141_4452%234862%2324463%23215_4452%233098%239599%23442_4452%235108%2323442%23584_4452%233564%2316062%23412
送料いれて3万円強なら安いです。
配線けっこうたいへんなんで
でもね....ロータリスイッチが...買ったのよ この青いロータリースイッチをアッテネータトランスといっしょに...4回路24接点で1個千円くらい
見た目はいいけど 端子に半田したら土台のプラが溶けて接点が歪んだり抜けたりするという欠陥品
黒いプラの回転体にアルミの薄板でできた摺動子が 接点をつなぐんだけど 歪んだ接点でひっかかり、強く回すと摺動子が崩壊した。
しょうがないのでりん青銅版で作り直したので真ん中の写真、接点が歪んで浮いていたりするので 24接点中導通するのが7〜8接点
左右でどちらも稼働するのが3接点...という3段階しか切り替えられないダメダメになっちまいました。
できたら熱で溶けないフェノール樹脂にすれば良いんですが、接点構造が良くない 久々にチャイニーズクオリティの真髄を垣間見ました(笑)
そこで 日本製のまじめに接点を挟み込むタイプに交換したら ノープロブレム
上の完成品買って 動けばラッキーで 動きが渋ければ とっととロータリスイッチ交換した方がええです。
>あっと思ったのが
>https://qr.paps.jp/TexCr
>
>このトランス使えば・・・・どの程度の品質なのかはわからないけど・・・・・D級アンプをヘッドホンアンプ化できるじゃん・・・いあ、商品名そのまんまだから・・・・とか思った。
アンプ選ばないと 出力が大きすぎてヘッドホン壊すかも?
出力トランスかますのは良いと思いますよ。
書込番号:24107469
0点

>アンプ選ばないと 出力が大きすぎてヘッドホン壊すかも?
D級の場合には、そもそもトランス入れないとヘッドホン(GND共通)には使えないのでトランスを使うしかないのですが、抵抗仕込んであげた方がよいかも・・・
ライントランスも探すと、600Ωto600Ωのトランスが結構あって、わりと簡単にバランス⇔アンバランスも作れるなぁとか・・・・やるならルンダーるのトランス使うよねw
書込番号:24107637
0点

しずかなのでネタ投下です。
バイワイヤリングの効果実験をしようとしたんですが、バイワイヤ端子のスピーカー持ってないんで 手持ちのスピーカーの改造より、バイワイヤ端子のある中古買ったほうがてっとり速いと 物色して DENON SC-717R ってスピーカーを入手しました。もちろん改造前提でノーマルのママ使いう気なんぞ さらさらありません。
なので 事前に裏蓋が外れること、ネットワークはPCBじゃないことは確認済。
このスピーカー 小さい箱の割に大きなウーファーが付いてます。
P.P.D.D.(Push-Pull Dual Driver)という 2このウーファーを前後に配置して同相で動かすなんて ターボチャージャーみたいなことをやっているので 裏蓋筈したら 裏側ウーファーとご対面です。
ネットワークは 3KHzクロスの 6dB/oct 値段なりのショボいコイルとコンデンサで構成されているんですが、コンデンサは モノポーラーのSILMICを背中わせにハンダ付けしてバイポーラにするという技を使ってます。 これは アンプ部門の部品の流用の匂いがします。
ただ、経験的に磨けば光る感触はあります。
そして何より箱が 裏蓋や内部の仕切り板まで 集成材(ランバーコア)で出来ていて 叩けば締まった音がして良いです。
さぁ これからどう料理しようか?
音は、バランスは悪くないものの やたら質を伴わない低域の量だけが膨らんだ、ディテール感の無い音です。
書込番号:24143072
1点

>BOWSさん
ネタ投下ありがとうございます。
最近は、パソコン更新してグラボ挿して遊んだり、自転車のタイヤ交換したりで、オーディオは聴くだけでした。
パソコンは中古のミニタワーで、CPUは第4世代のIntel Core i3という、最低限の性能です。
これにSSDやメモリを与えて、せめてネットの閲覧ぐらいは快適にしたいという趣旨です。
ゲームやマイニングするわけでもないのですが、ほかのパソコンに使おうと思って使わずに余っていたグラボを入れました。
グラフィック能力は大差ない(オンボードHD4400とGT710)のですが、何故かグラボの方が表示はスムーズです。
自転車の方は、タイヤを外そうとしたときに下手糞に作業をして、タイヤにダメージを与えてを変形させてしまったので、
買って4年も経って6,000kmぐらい走ってもいるので、チューブと一緒に前後交換しました。
タイヤはパナレーサーの一番安いやつですが、自転車を購入した費用の3分の1ぐらいの値段になりました(笑)
クルマも同じですが、タイヤが良くなると操縦性や乗り心地が良くなりますね。交換後は快調です。
本題に戻りますが、P.P.D.D.(Push-Pull Dual Driver)のスピーカですか。
以前、この手のスピーカシステムがここでも話題になったので、ちょっと妄想したというか、真似たものを考えました。
8cmのユニットを4本使って、AV用の0.1chを想定した共鳴管システムなんですが、ユニットは向かい合わせで逆相につないで、
2本向かい合わせ2組のシリパラでつないで、共鳴管の一番先っぽに装着するというシステムです。
向かい合わせにする理由は、出来るだけ振動板の距離を小さくしたいからです。
SC-717Rはこの逆向きですが、前後のユニットの距離がちょっと大きそうですね。10cmぐらいあるのでしょうか。
仮に10cmだとすると、距離が1700Hzの1/2λになるので、低音で位相を合わせると1700Hzでは逆走で音が出なくなります。
吸音材を間に敷き詰めてるのかな?
1700Hzに向かってどんどん音に影響が出てくる(濁る?)可能性もあるので、使いこなすのが難しそうですよね。
前後ユニットの配置は面白そうですが、使う周波数は出来るだけ低く取りたいところです。
BOWSさんの購入意図とは違うところを指摘して恐縮ですが、そんなところの改造も期待しています。
※書き込み内容を確認したら、警告が出ました。NGワードがあるのかな?
書込番号:24143634
0点

Architect1703さん
コメントありがとうございます。
PCは Win98の頃までは、せっせと自作してましたが、自作の方が高く付くようになってから メーカー品を使ってます。
ただし、4Kモニタ付けようと思ってグラボ買ったら、メーカー縛りで動かないんで 次はいじれるようにショップPCにしようかなと思っています。
んで P.P.D.Dについてですが
>仮に10cmだとすると、距離が1700Hzの1/2λになるので、低音で位相を合わせると1700Hzでは逆走で音が出なくなります。
吸音材を間に敷き詰めてるのかな?
開けて調べてみますが、メーカーのカットモデルでは何も入ってないですね。
今は 3KHz 6dB/octクロスですが 2.5KHz 12dB/octクロスに変えるとか考えてました。
>1700Hzに向かってどんどん音に影響が出てくる(濁る?)可能性もあるので、使いこなすのが難しそうですよね。
前後ユニットの配置は面白そうですが、使う周波数は出来るだけ低く取りたいところです。
これ読んでいて、 んじゃ フロントWFに比べてリアWFを 音速10cm分(0.1m/345m≒3msec)だけ遅延させて駆動すりゃいいんじゃねぇ?と思いました。
実は、P.P.D.Dは 面白そうだと思って フロントWFとリアWFのコイルの時定数変えてみようとか、リアWFだけコイルなしで直結とか、振幅を変えるとか変態ドライブ方法を考えていたんですが、遅延ドライブというのがまっとうな気がします。
そうすると...バイワイヤーでは足りずにトリプルワイヤー端子が必要になりますが(笑)
書込番号:24143900
0点

SC-E717Rを ずっと鳴らしてたんですが、どうも 不味い山盛りチャーハンみたいな低音なので聞く気が萎えます。
バスレフポートに布を詰めたら 盛りが減ったけど味付け不味いまま
で、頭にきて手持ちの適当なパーツ使ってネットワークをやり変えました。
コイル コア入り → TRITEC のOFC巻線 樹脂固めコイル(絶版)
コンデンサ 有極SILMIC 5.6uF を2個でバイポーラ化(実質 2.8uF) → ASC X363 1.5 + 0.47 +0.47uF
抵抗 5Wセメント抵抗 → 10Wセメント抵抗 (この値の巻線抵抗欠品)
見てのとおりやっつけ仕事です。
でも、化けました。
量は多いがカスカスの低音が身の詰まった低音に、中高域のディテール感と密度がグッと上がり 聞いていられる音に
でも、まだ ディテールモンスターのAlpair 5V3には届きません。でも 低音は箱のスケール感を超えていて良いです。
これで なんとか音質評価する及第点までは持っていけそうです。
市販スピーカーは売っているままではユニット性能の6〜7割程度しか引き出せてないなぁと再認識しました。
書込番号:24149940
1点

今年のONTOMO付録ユニットの情報が出てきたようです。
https://stereo.jp/?p=5466
の下の方
fo 92Hz
m0 5.0g
Q0 0.67
ユニット名 OM−OF10 10cmフルレンジ
コーンが特殊形状で重いのか振動系質量がそれなりにあるが、ダンパーがけっこう硬いのか f0も適度で Q0が今どきのユニットとしては高い。
バックロードには向かない、バスレフよりは密閉かオープンバッフル向きか?
周波数特性はf0からディップもなく分割振動しながら20KHzまで伸びている。エッジと振動板が逆相で谷が出来ていないのが良い。
マグネット283g ユニット重量 765g とかなり立派なユニット
とまぁ、今までの軽くて、柔らかいダンパーでf0下げてきたMarkのユニットと向いてる方向が違うようです。
付録エンクロージャもダブルバスレフだけど開口面積が小さいタイプ
小さい箱に詰めるよりエンクロージャが大きめにした方が良さそうな気がします。
書込番号:24157335
0点

>BOWSさん
情報ありがとうございます。
> fo 92Hz
> m0 5.0g
> Q0 0.67
> ユニット重量 765g
ライバル(?)のFOSTEXのFE103NVは
fo 91.8Hz
m0 2.5g
Q0 0.46
ユニット重量 566g
なので、ざっくり、重たくて強力なユニットみたいですね。
Q0が高いのは振動板のせいなのか、エッジ/ダンパーが支配的なのか。
結構なパワーを入れても崩れないかもしれません。
机上で検討するなら密閉かバスレフを選択するという特性ですが、実物は如何に?(笑)
いずれにしても、ペアで1万円以下になるならお買い得な感じです。
書込番号:24157470
0点

そろそろFK13Cを使おうと思って、2年近く塩漬けにしていた箱を開けて出してみました。
13cmクラスということだったので、12cmクラスで使ったエンクロージャに入れられるかと思っていたのですが、
実物を見たら結構立派な感じ。14cmクラスと言っていいぐらいです。
フレームもしっかりしているし、重量もずっしりと重いし、これは12cmクラスのエンクロージャではダメですね。
真剣に専用エンクロージャを作らないと、本領を発揮しない感じです。とは言っても、小型バスレフが良さげ。
設計〜制作にちょっと時間がかかりそうです。
書込番号:24159796
0点

皆さん息災でしょうか。
ワシは数日前にサンダーを使っていたら、鉄粉が目に入って、なかなか取れないので眼医者行ったら、刺さって錆びてるってことで取ってもらいました。
保護メガネ使ってたんだけど入る時は入るんだなと、
皆さん、自作で電動工具を使用するときは保護メガネを必ずして下さいね。
除去したあとも痛みがけっこうキツイです。
書込番号:24172982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
> 数日前にサンダーを使っていたら、鉄粉が目に入って、
大事に至らなくて良かったですね。
お互いあまり若くないと思いますので、これからは怪我に注意ですね。
特に足腰をやられると寝たきりになることがありますので。
最近、行きつけのスーパーで「シニアパスポート」と、「シニア会員証」というのを取得しました。
どちらも、指定された日に買い物をすると、5%割引になるという特権が与えられるものです。
でも、最近年寄りの割合が大きいから、半分ぐらい該当するのかしらん(笑)
久しぶりに、たぶん1年以上振りに木工用工具を使いました。
クルマのスピーカーを交換するためのハウジング部分を自作しています。
ユニットは、当初FK13Cにするつもりでしたが、もったいないので使う当てのないOM-MF5にします。
多分低域不足になるので、すぐに交換するでしょうね。
穴が小さければ大きくすればよいので、最初は小さいユニットから試してみます。
書込番号:24173546
0点

>Architect1703さん
ジグソーも怖いですね、
弾かれたり、もっていかれたり、巻き付いたり、ケガする時は一瞬ですので、危険予知しながら作業して下さい。
腰やっちゃうとこれも最悪、動けなくなっちゃいますね。
書込番号:24173572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
うっかり「大事に至らなくて良かった」なんて書いてしまいましたが、読み返してみたら
> 除去したあとも痛みがけっこうキツイです。
ということで、結構大変なご様子ですね。その後大丈夫でしょうか。
こちらは特に怪我もなく作業を終わっています。
今週末またジグソーを使う予定ですが。
木工作業も、しばらくやっていないとコツを忘れるというか、無駄な力をいれてしまうのか、結構疲れますね。
午前中作業すると午後ぐったり、みたいな感じ(笑) 歳ですな。
書込番号:24176038
0点

いなぁスピーカー工作・・・・・・・
末娘がますますアクティブになり、スピーカーは破壊対象として一番になってる僕ですw
FK13Cは僕も1ペア寝かせたままになっていて、これを使ってトールボーイを作りたいとずっとおもってたりします。
構想としては、あまり奇をてらわずに、普通のトールボーイタイプで、適当な15〜17センチ口径のユニットをショートしてパッシブラジエーターにして高さ120センチぐらいの感じで・・・・・・・
高さがあると、重心が上になるのを、パッシブラジエターではなくて、もったいないけど磁器回路があるちょっと大きめなウーハーをパッシブラジエターにして、少しウエイトをいれて重心を下にもっていくのと、個人的にはL220を使っていたので、パッシブラジエターから出る低音が好きなので考えていたりします。
なんですが、今の部屋ではその工作が無理w
いつも、木工を一緒にやってた友人も、引っ越して作業場の提供が難しくなって久しい・・・・・・・なので、引っ越すまでスピーカー工作はお預けなんです。
実家も、犬や猫がいるので、やりにくいし・・・・・・
書込番号:24176742
0点

仕事がいそがしくなると、オーディオ工作がしたくなったり、掲示板への書き込みが多くなる僕ですw
コイズミ無線をつらつらみていたら
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=159314762
コイズミ無線オリジナルのユニットなんてものが・・・・・・・・なんかこのユニット、みためから惹かれるものがあるのですよ・・・・・・
書込番号:24176983
0点

>Foolish-Heartさん
コイズミ無線のオリジナルですか。しかも「第二弾」なんて書いてありますね。
スピーカユニットはONTOMO付録のユニット買いすぎて、しばらくお預けです(笑)
在庫を数えるのも気が引けますが、箱に入れていないのは
OMF-800が2セット、OM-MF5が2セット、OM-MF519が3セット、かな? あ、F77G98-6も1セットあった。
多分、FE83Enも3セットあったはず。
クルマ用にFK13CとOM-MF5を1セットずつ使って消化する予定で、AVシステム用のFE127を更新するつもりもあります。
でも、また今年のONNTOMOでONKYOのユニットが増える・・・・(笑)
今FE83solを入れているソーナんスは全然聴いておらずオブジェになっているので、近いうちにOM-MF519に入れ替えます。
>構想としては、あまり奇をてらわずに、普通のトールボーイタイプで、適当な15〜17センチ口径のユニットをショートしてパッシブラジエーターにして高さ120センチぐらいの感じで・・・・・・・
パッシブラジエータのトールボーイですか。いいかも。
FK13Cは、バスレフにしたときのポート径で結構音が変わると聞いているので、パッシブラジエータもちょっと調整が必要かも。
ワタシは迷わず大型バスレフと言いたいのですが、まずクルマのスピーカで様子をみます。
というか、廃車にするまで使って、廃車にしたら戻してホームオーディオに使うか、という予定です。
でも、そんなことしたら劣化するでしょうね。
個人的には、五角柱のトールボーイのバスレフで、チャンデバ使って鳴らすという妄想をしています。
書込番号:24180844
0点

>パッシブラジエータもちょっと調整が必要かも。
パッシブラジエーターを使った作例ってあんまりないんですよね・・・・・・メーカー品だと最近だとKEFが積極的につかっていますが。
計算方法もよくわかっていないので、密閉で計算して、ちょっと容積を多めに設計して、実際にパッシブラジエーターをつけてみて必要なら、ウエイトを下部にいれたり、吸音材で調整するぐらいしかできない感じですよね・・・・・
といっても、パッシブラジエーターの口径も、大きい方が低域は有利になりそうですが、かといって反応がわるければそもそもの動作が怪しいわけで、FK13Cに対してどのぐらいの口径が適切なのかもぶっつけ本番なわけで・・・・・・安牌を振るのなら小さめの適当なユニットをいくつか用意して、フロントパネルは何種類か作ってねじ止めでためすかぁとか妄想だけは沢山・・・・実際にそんな面倒なことがやりきれるかといえば無理ってかんじですね。
書込番号:24182392
0点

皆様こんばんは
生存書き込みです
会長さま お大事になさってください
”良いね”ボタン ケガに”いいね”では無いです。
パイオニア 13k 17k 活かさずですが
ロジャースに、アポジーのウーハで嵌っております
一休みです
2段ですれば2m超えるし、地震なども心配
気温も高いですが
音にも熱く頑張ってます
コロナに注意して 皆様ご健勝でお過ごしください 拝
書込番号:24182419
0点

スプーニーシロップさん
>孤独死してるかも知れないので様子見て来ますね、
お優しい
>してたらクレモナもらって来ちゃいますね。
冗談であっても考えものね
バイトの不適切動画炎上に似てるわよ
書込番号:24191268
0点

>ie-nuo-sukさん
不適切な表現でしたね、以後気を付けます。
ワシが先に死んだら彼のところに4365行くかも。
書込番号:24191320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん
Foolish-Heartさん
FK-13Cは単身赴任引き払う時に 増えすぎたんで売ってしまいました。
惜しいけど多すぎでした。
パッシブラジエターはやったことが無いんですが、やるとしたら 普通のユニット使って SP端子に可変抵抗つけて制動を調整するかなぁ
ここで LCRで 周波数特性のある短絡回路ぶっこんで 共振のピークを調整するとかしたら面白そうだなぁと思いました。
一休みさん
>ロジャースに、アポジーのウーハで嵌っております
いいなぁ
コンデンサとかリボンの大口径スピーカー好きなんですよ
振動計が軽くて 初動が速くて、ディテールも出て 「貯め」がなくてスッと出てくる軽低音が好きなんですが 実働するのは条件が厳しい
背圧もかけられないので 同じ大きさの部屋を2つ用意して 仕切りに平面ウーファー入れて片側を 数Kリットルのエンクロージャーにすれば良いことはわかっているんですが、どれだけ贅沢なことか(笑)
書込番号:24191507
1点

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
> パッシブラジエターはやったことが無いんですが、やるとしたら 普通のユニット使って SP端子に可変抵抗つけて制動を調整するかなぁ
> ここで LCRで 周波数特性のある短絡回路ぶっこんで 共振のピークを調整するとかしたら面白そうだなぁと思いました。
さすがBOWSさん、考えることが高度ですね。
私は パッシブラジエターは1回だけお遊びで使ったことがあります。
その時の印象はこんな感じです。
・内容積の影響度はバスレフと同様
・パッシブラジエターの振動板の質量を増やす方向の調整が可能(fが下がる)
という感じです。
内容積は多分スイートスポットがあって、それはバスレフ式エンクロージャとほぼ同じだと思います。
振動板の質量を増やすというのは、両面テープで何かを貼れば良いと思います。
ただし、重くする方向しか出来ないので、元に戻す方法を考えておく必要があるかと。
書込番号:24193113
0点

>BOWSさん
>Architect1703さん
う、うーーーーんw
どうも調べたら、箱の容積はバスレフで計算するみたいなんですが、元ユニット口径とパッシブラジエーターの口径の比率とかはなかなかえてきませんね・・・・・
というか、そんな大型スピーカーをつくる場所が無いです!!
書込番号:24196459
0点

https://stereo.jp/?p=5507
今年のONTOMO MOOKスピーカー 発売 8/19 \6,930
mo = 5.0g Q0= 0.67 とちと重たい
ダブルバスレフ箱 6.5L と大きい ¥7,700
書込番号:24197186
0点

>BOWSさん
> 今年のONTOMO MOOKスピーカー 発売 8/19 \6,930
お、出ましたね。少なくと1setはポチっとしそうです(笑) 6,300円+税なんですね。
1本3,500円ということは、まあ破格ですね。 コイズミでFF105WKが5,908円、FE103NVが5,831円なので。
情報ありがとうございます。
図面手に入れて、エンクロージャ作っておこうかな。
書込番号:24197305
0点

悪友からなんかヤベーもんが 試しに使ってみろと回ってきた
読書感想文じゃなくて 視聴感想文提出が必要みたいだが...
Architect1703さん
>図面手に入れて、エンクロージャ作っておこうかな。
まずはテキトーな箱に入れて聞いてみては?
今までのMarkやFOSと違って 異色なユニットのような気がする。
きれいな分割振動の高音を聞かせてくれることを期待....
昨日 ALTEC 409Dもどきの 紙臭い分割振動 中域〜高域聞いて だめだこりゃと思った。
真面目なMarkの音に慣れて 耳が贅沢になったのかも? まぁ50年代のJAZZ聞くには歪の多いダミ音が向いているんだけどねぇ....
書込番号:24210055
0点

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
>Architect1703さん
皆様
パッシブラジエターの話が出ていましたが、(私的にはドロンコーン古いかな)
ユニット2本入り、
成れば、
箱の両面ユニット付け、ヨーク同しスペンサーを挿んで繋ぐ
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2067/ThreadID=2067-485/#2067-505
此処の内容 + 疑似呼吸球良さ
以前、正6面体6ユニットで得て無指向性が2本で得られる感じです。
天井から吊り下げは勿論ですが、台に置き壁面近くでも、
良さはハッキリします。
4Kの話、
https://www.geno-web.jp/shopdetail/000000045905/ct1449/page1/order/
CPUは第4世代以降のIntel Core i? (内蔵グラフィック)なんて書いて有ったような気がし、上記購入して見ました、
結果、 第3世代のIntel Core i5、4k対応できるんですね、
ONTOMO MOOKスピーカー 今回は、皆様の結果待ちに。
書込番号:24210089
0点

先週末は、FK13Cをクルマに取り付けました。
で、出音ですがFK13Cはクルマ用途に向いていません。
純正のスピーカに比べると中高音は明らかに良くなっているのですが、低音が不足します。
クルマのドアに装着した状態を想定したユニットの設計が必要です。
ちょっと沼に入り込んだ感じなので、もうちょっと継続して試してみます。
>BOWSさん
> まずはテキトーな箱に入れて聞いてみては?
> 今までのMarkやFOSと違って 異色なユニットのような気がする。
> きれいな分割振動の高音を聞かせてくれることを期待....
実は10cm級のユニットって、あまり経験が無いんです(笑)
8cmと12cmばかり使っていて、意外と盲点なのかもしれません。
「10cmでなければならない」という場面が無かったんでしょうね。
> 真面目なMarkの音に慣れて 耳が贅沢になったのかも?
> まぁ50年代のJAZZ聞くには歪の多いダミ音が向いているんだけどねぇ....
それはありますね。OM-MF519でさえ不満を感じることがありますので。
オールドジャズは15インチのウーハーにでかいホーンツイーター、っていうのが合っていますね。
書込番号:24210898
0点

BOWSさん
>悪友からなんかヤベーもんが 試しに使ってみろと回ってきた
そのネットは、中国地方の方の手作りかな?
>シリアルナンバーがMarkさんの手書きっぽい
MAOPは手書きと測定図付きマッチドがデフォのような。
書込番号:24211659
0点

matu85さん
>パッシブラジエターの話が出ていましたが、(私的にはドロンコーン古いかな)
僕もドロンコーン派です(笑)
パッシブラジエターと聞くとドロンコーンに脳内言語変換に一呼吸してから、ああアレのことか?と思っちゃいます。
>箱の両面ユニット付け、ヨーク同しスペンサーを挿んで繋ぐ
プッシュプル動作ですね。
論理的には振動は相殺されるんですが、聴感上デッドマスとどのような違いが有るんでしょうかね?
折を見て検証したいアイテムではあります。
>4Kの話、
>https://www.geno-web.jp/shopdetail/000000045905/ct1449/page1/order/
>CPUは第4世代以降のIntel Core i? (内蔵グラフィック)なんて書いて有ったような気がし、上記購入して見ました、
>結果、 第3世代のIntel Core i5、4k対応できるんですね、
このくらいで4K出力できるんですね。
4Kモニタだと30インチは欲しいところですが、机の上に載るかなぁ?
スピーカーどければ載るか?
Architect1703さん
きっちりドアマウントを作っていて 木工の腕が冴えてますね。
>純正のスピーカに比べると中高音は明らかに良くなっているのですが、低音が不足します。
>クルマのドアに装着した状態を想定したユニットの設計が必要です。
あらら、ウチでは箱に入れたところ割と低音は出ているかんじでしたが ドアマウントするとだめですか
車中だと基本波より100〜200Hzあたりの倍音以上が出ている方が低音感があるんで その帯域が弱いかも?
>「10cmでなければならない」という場面が無かったんでしょうね。
口径的には 中途半端な感じはありますね。
青PARCのように魅力的なユニットを使うために10cmを選ぶってなりますね。
>オールドジャズは15インチのウーハーにでかいホーンツイーター、っていうのが合っていますね。
面積の有る音は 音を浴びる快感がありますね。
ただし、耳が贅沢になってきたのか 振動系が重いし、歪が多いよなぁと思ってしまいます。
反応の速いコンデンサスピーカーに背圧のかからない大容量エンクロージャーで低音出すのが理想的ですが...家から揃えないと...
blackbird1212さん
>そのネットは、中国地方の方の手作りかな?
いろんな角度から見ましたが、やや曲げ形状が違うので手曲げかもしれません。
ネットの表面塗装はきれいなんですが、網目一つ塗料で塞がっていたので日本製レベルには達していないようです。
>MAOPは手書きと測定図付きマッチドがデフォのような。
そうですか
なんか特別感ありますね。
初期ロットは網掛け無しみたいだったようですが、割れる事故が多かったんですかね?
今週末に Alpair 5V3と交換してみます。
書込番号:24212958
0点

上の書込みをした時に
>閲覧者や書き込みの対象となった当事者が不快に感じるような不適切な表現、
>もしくは将来訴訟などトラブルに発展するおそれのある表現が含まれています。
って警告文が出ました。
どの単語が引っかかったのかなあと調べると Archさんの引用文
OLD JAZZ
のカタカナ表記が引っかかってました。
なお、「オールド」「ジャズ」だけだと引っかかりません。
OLD JAZZ は
「当事者が不快に感じるような不適切な表現 もしくは将来訴訟などトラブルに発展するおそれのある表現」に認定されているようです(笑)
みなさま 書き込み時は気をつけるように
書込番号:24212971
0点

BOWSさん 、いつも拝見していますわ ^)ノ
>警告文
巡回担当者の働き方改革ツールかしら?
株式会社カカクコムの事業の邪魔になってないか、
巡回して削除するお仕事、アレね
書込番号:24213024
0点

BOWSさん
あーあですね・・・・・・MAOPには手をだすなとあれほど・・・・・
書込番号:24214127
0点

ie-nuo-sukさん
どうもです。
>巡回担当者の働き方改革ツールかしら?
>株式会社カカクコムの事業の邪魔になってないか、
> 巡回して削除するお仕事、アレね
デンジャラスキーワード見つけるAIなんですかね?
「殺」の派生単語も引っかかりやすいですね。 以前 「相殺」とか引っかかったことがあります。
テキストディタで文を打って 細切れにコピペして デンジャラスキーワード探すという不毛な作業がめんどくさい。
誰か、自動的に探すツール作ってくれませんかねぇ
Fooさん
>あーあですね・・・・・・MAOPには手をだすなとあれほど・・・・・
僕は手を出そうとは思っていませんでしたが.....馬の目の前に 人参ぶら下げるような 迷惑^B^B 親切な人が居るもんで....
書込番号:24215464
0点

>BOWSさん
そうなんですよ。ワタシも警告が出て、何がひっかかったのか分からなかったのですが、Old Jazzだったんですね。
カーステ用のユニットとして16cmウーハーを眺めて妄想にふけっています。
3000円台のこちらを検討しています。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=86074694
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=86090635
これって、同じメーカなんだけど、何が違うんだろう?(笑)
詳しい方教えてください。
あと、ボロ車のフロントドアに吸音材を貼りりめぐらしたら、結構静かになりました。
ここしばらくは、クルマのオーディオにはまりそうです。
書込番号:24217583
0点

>これって、同じメーカなんだけど、何が違うんだろう?(笑)
ほとんど同じだとおもうのですが、エッジの材質とコーンの処理がちがうみたいですね。
6PR-8→ゴムエッジ ポリプロピレン
6PF-8→ウレタンエッジ 紙
しかし、カーオーディオに使う場合には、どちらも耐久性が疑問ですね。車内は温度が高くなるので接着剤が剥がれちゃうから止めて!!ってPARCの社長とかフォステクスが言ってた。
書込番号:24218411
0点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。
よく見ないで質問して、失礼しました。その通りですね。
> カーオーディオに使う場合には、どちらも耐久性が疑問ですね。
そうなんですよ。そこが一番悩ましい。
といって、カーオーディオ用のユニットって、ちょっと今一つの印象なんです。
FK13Cは近々外すつもりですが、やっぱりカーオーディオ用のユニットがいいのかな。
書込番号:24218572
0点

Fooさん
>あーあですね・・・・・・MAOPには手をだすなとあれほど・・・・・
手を出してしまいました。
で、すんげぇ後悔しています。
デッドマス追加して反応の良くなった Alpair5V3 が8cmユニットの頂点だろうと思っていました...が...しかし 奈良の若草山みたいに、頂上に至るまでに見えた小さい丘みたいなものに過ぎないことを思い知らされた....
井筒香奈江かけて 10秒で笑ってしまいました。
Alpair 5V3 は反応も良く、ディテールも出てバランスもよい、MAOP5は その特徴を持ちつつ 熟成された大人の艶というか色気を含んでいて 聞いて気持ち良いです。
もっと 鳴らし込まないと真価は発揮しませんが....エージングが進むとどうなることやら...
.ヤバいっす....ユニット返却したら Alpair5V3聞けなくなるかも....
書込番号:24220255
0点

>BOWSさん
> ユニット返却したら Alpair5V3聞けなくなるかも....
あらま、大変ですね(笑)
ワタシも頂点を極めたらどうなるか分かりません。なので回り道ばっかりしています。
今のところパソコン脇のデスクトップシステムはOM-MF4をOkrerに入れて、メインシステムはOMP-600ヒドラという構成です。
OM-MF519とFE83solは、積み上げた状態で聴いていません。なのでこの2つはしばらく復活しないと思います。
MAOPなんか聴いたら、全部処分してしまいそうで怖いです(笑)
書込番号:24220984
0点

BOWSさん
MAOPに関しては、マークさんのユニットをもっていて、いいと思っている人は「手に入れるしかない」ユニットで、評価とか評論の対象にならないんですよね・・・・・・・
もう、MAOPってシリーズがでたた、買ってしまうか、なかったことにしてそれに触れないの2択
なんですが、たぶん、彼はまたバージョン上げてくるので、次回MAOPを買うって結論で良いと思いますw
書込番号:24224038
0点

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
>Architect1703さん
頂点は、
MAOP5に変わってしまいましたが、
押し競饅頭のOM-MF519
心臓が共振しそうな、デッドマス音
無限大のデッドマス付けた音と思います。
又、無指向性近く成るようで、
3角の頂点聴きながら、スピーカーを回転しても違はわずか(90度ずれても)
>BOWSさん MAOP5で試して下さい。
4K 頂上と思い、 FlexScan EV3285-BK にしました、此も手前の丘でしょうか。
人生最後のディスプレー
>Foolish-Heartさん
土曜日、外仕事でしたら作業出来ますよ。
>Architect1703さん
ヒドラと共演してみたいです。
書込番号:24224433
0点

Architect1703さん
>ワタシも頂点を極めたらどうなるか分かりません。なので回り道ばっかりしています。
最短距離で最適解を求めてばかりいたら、判断の幅が狭まるので 回り道上等でしょう!
>今のところパソコン脇のデスクトップシステムはOM-MF4をOkrerに入れて、メインシステムはOMP-600ヒドラという構成です。
6cmユニットのシステムですね。
>OM-MF519とFE83solは、積み上げた状態で聴いていません。なのでこの2つはしばらく復活しないと思います。
8cmユニットは激戦区ですね。
solは限定品なので (少し)高く売れるかも?
>MAOPなんか聴いたら、全部処分してしまいそうで怖いです(笑)
その方がトータルで安上がりかも
Foolish-Heartさん
>MAOPに関しては、マークさんのユニットをもっていて、いいと思っている人は「手に入れるしかない」ユニットで、評価とか評論の対象にならないんですよね・・・・・・・
以前 MAOP11を聞いて 独自の音色なのを思い出しました。中毒性があるんで MAOP出たら買うっていう病気に罹患するのもわかります。
MAOP振動板+ダンパーレスのモノサス構造になって 小信号の追従性がかなり上がったので 最強のフルレンジの一つですね。
>なんですが、たぶん、彼はまたバージョン上げてくるので、次回MAOPを買うって結論で良いと思いますw
MAOP5の弱点ですが、ぶつけるとどうも振動板が曲がったり凹んだりせずに割れるっぽい。
網目かぶってますしね。
モノサスで敏感にコーンが動くので 大太鼓とか鳴らしたら簡単にボイズコイルが底づきします。
Alpairはアルミコーンなんで変形するだけですが、MAOPは壊れる可能性があります。
なので大音量はちょっと怖い。
なので MAOP5は見送りして モノサス構造のMAOP7 が出たら買うかなぁ という野望を抱いています。
matu85さん
>頂点は、
>MAOP5に変わってしまいましたが、
僕の中ではです。ボーカルは悶絶もんです
でも、一種の癖なんで 好まない人もいるでしょう
>又、無指向性近く成るようで、
>3角の頂点聴きながら、スピーカーを回転しても違はわずか(90度ずれても)
>BOWSさん MAOP5で試して下さい。
近々、MAOP5 Alpair5V3の比較するつもりなんで 試してみます。
>4K 頂上と思い、 FlexScan EV3285-BK にしました、此も手前の丘でしょうか。
>人生最後のディスプレー
4Kだと30インチ超が欲しくなりますね。
写真現像するんだと カラーキャリブレーション対応のColor Edgeシリーズの方が良いですね
https://kakaku.com/item/K0001045871/spec/#tab
頂きは まだまだ(価格が)高いようです。
書込番号:24228478
0点

>matu85さん
> ヒドラと共演してみたいです。
ヒドラはまだ誰にもお披露目していないので、いくらでも嘘が書けます(笑)
ただ正直に言うと、「これって、本当にヒドラなの?(長岡氏の絶賛した音なの?)という感じです。
別にOMP-600の良さをスポイルしている訳でもないし、4本使いの効果で低音もそこそこ出ています。
ただ、「そこに誰かがいるような生々しい臨場感」というのが、今一つピンと来ないんです。
本当にヒドラ的な効果が出ているのかな。という感じで、よくわからないんです。
聴きに来て、評価して下さい(笑)
>BOWSさん
> >MAOPなんか聴いたら、全部処分してしまいそうで怖いです(笑)
> その方がトータルで安上がりかも
あらー、(笑) そうかも。
でもね、そうすると趣味がひとつなくなってしまうので、老後の楽しみが減るので考えてしまいます。
「MAOPの能力を100%活かすシステム」を追求するというのもアリかもしれませんが。
書込番号:24228733
0点

>BOWSさん
>近々、MAOP5 Alpair5V3の比較するつもりなんで 試してみます。
https://fa.sus.co.jp/service/detail?ItemNo=SFF-202
此処の形材、色々有りますので協力しますよ、
0.5mm位の精度でカット出来ると思います。
4k、富士山の手前 大山ぐらいで我慢ですなぁ。
>Architect1703さん
> 聴きに来て、評価して下さい(笑)
評価無理かも、聴いて見たい思いはいっぱいです。
よろしければ、 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766560/SortID=19299859/#19299859
4枚目の写真へ、
コロナの予防接種も終わって、1週間です。
書込番号:24231415
0点

MarkAudio
・MAOP5 + デッドマス
・Alpair 5V3 + デッドマス
・OM-MF519 + デッドマス
・DENON SC-717R(ノーマル状態)
で鳴き合わせやりました。
個人的な比較視聴結果
MAOP5 > Alpair5V3 >> OM-MF519 >>>>> SC-717R
DENONさん見栄えはいいんだけどねぇ ネットワークがダメダメなのはわかっているので 今後 いろいろいじります。
MAOP5 と Alpair 5V3 は地力は同じ程度です。
Alpair 5V3と OM-MF519は基礎体力が違って ディテール表現や音楽表現の格が違います。
DENONさんは....評価に値しない
MAOP5 と Alpair 5V3の違いはわかりにくくて 例えて言うと 良い焙煎屋さんで入手できる 単一農園の高級コーヒー豆的な 香りや味わいのブレが無くて深みのあるかんじ、Alpair5V3は 良い焙煎屋さんのキリマンジャロブレンドみたいにスッキリとした整った味わい、でも 香りや味わいは深くない、O-MF519は スーパーで400g いくらで売っている産地のわからんブレンドコーヒー豆みたいな雑味が混じっている、DENONさんは....笑うしかない
今週末に 録音結果を動画にまとめてアップするつもりです。
今回、MAOP5は借り物で ボイスコイルの底づき厳禁!! の指定があったんで録音レベルとか、選曲とか変えて録音しているんて 前とちょっと違うかもです。
書込番号:24241452
2点

ちょい まちがった
>DENONさんは....笑うしかない
↓
DENONさんは 他と違ってインスタントコーヒーのような粉っぽいかんじです。
書込番号:24241483
0点

>BOWSさん
> 個人的な比較視聴結果
> MAOP5 > Alpair5V3 >> OM-MF519 >>>>> SC-717R
そうですか。まあ、価格からしたら当然なんでしょうね。
OM-MF519は市販システムで販売したとしたら、ペア5万円クラス以上のクオリティ、
MAOP5とAlpair5V3は、ペア20万円クラスに匹敵するクオリティという感じでしょうか。
どれもパワーは入らないので、一般受けしないでしょうが(笑)
書込番号:24244624
0点

MAOP5 / Alpair 5V3 /OM-MF519 のMark Audio 8cmユニットの比較動画をアップしました。
https://youtu.be/BP05MLnJVfs
動画だと Alpair5V3 と MAOP5 の違いは微妙ですね。
>Architect1703さん
>> MAOP5 > Alpair5V3 >> OM-MF519 >>>>> SC-717R
>そうですか。まあ、価格からしたら当然なんでしょうね。
Alpair 5V3を標準で聞いていると、OM-MF519はディテール表現の雑さ フォーカスの合わない感じが聞こえます。
耳が贅沢になってきた...
>OM-MF519は市販システムで販売したとしたら、ペア5万円クラス以上のクオリティ、
物差しによって違うと思います。
大音量や上下のレンジ感は、市販の2wayの方が上のものが多いでしょうが、ネットワーク素子の質がしょぼしょぼなんで抜け感やディテール表現は 直結のOM-MF519 より劣ると思います。
手持ちのDENON SC-717R (\48,000/ペア)と比べると DENONは音が雑すぎて笑っちまいます。低音は出るんだけど...
Youtubeにアップする気はないですが、OM-MF519とDENONのミニ比較動画つくってアップしましょうか
なお、DENONさんのネットワーウ素子をアップグレードしたら、かなり質が向上するのは確認済です。
>MAOP5とAlpair5V3は、ペア20万円クラスに匹敵するクオリティという感じでしょうか。
純粋なクオリティからすると もっと上かもよ
20万円クラスのスピーカーって 箱の大きさや、ユニットの数が増えて ユニット単体やネットワークパーツのクオリティが案外低いですし、スピーカーの駆動信号に
ただ、コントラバスマリンバの低音突っ込んだら、ボイスコイルと磁気回路が衝突する音が聞こえるんで 取り扱い注意になりますなぁ
書込番号:24245099
0点

一寸、お茶しに出掛けてみました、
同じ器で頂くせいか、香りの変化、今少し解り辛かったです。
強いて言えば、角が取れ、少しずつまろやかに、
実物で味はないといけませんね。
デッドマス、録音に, 反映されてますか?
その辺、感じ取れる音源有りましたか。
>ただ、コントラバスマリンバの低音突っ込んだら、ボイスコイルと磁気回路が衝突する音が聞こえるんで
この辺、いい加減使いの私には向かないかな〜、
使ってみたくも有ります。
先日購入の PC, WIN11 最小要件 最後のTPMのみ超える事が出来ず、
第6世代は X 第7世代以降でしょうか?。
書込番号:24246796
0点

> 手持ちのDENON SC-717R (\48,000/ペア)と比べると DENONは音が雑すぎて笑っちまいます。低音は出るんだけど...
> Youtubeにアップする気はないですが、OM-MF519とDENONのミニ比較動画つくってアップしましょうか
OM-MF519 と DENON SC-E717R (無改造)
の比較動画を作ったので添付します。
Youtube に比べてコンコードを低くしたので違いがわかりにくいかも?
DENONくんは バランス取れていて悪くはないけど..音が遠いと言うか、鮮度感が低下した干物っぽいと言うか...
まぁ、一般的な エントリークラスの小型2wayバスレフの共通の音っぽいです。
書込番号:24247258
0点

動画をアップロードして 変換中が長かったので寝たんだけど、動画が消滅している...(T T)
Youtubeの方にアップします。
matu85さん
>デッドマス、録音に, 反映されてますか?
>その辺、感じ取れる音源有りましたか。
デッドマスの効果は 実聴ではスピーカーにへばりついていた音像が、離れて空中に結像するような変化なんで録音が難しいです。
いろいろトライして かなりオンマイク気味(SP間 0.9m SP-MIC間 0.9m)で録音していますが、録音系の性能と 部屋の影響のため 音源では残念ながら再現出来ていないです。
鳴き合わせで使う 30〜40 畳の部屋で録音したら 反響までの時間が取れるののかいい感じでした。
今後の課題ですね。
>この辺、いい加減使いの私には向かないかな〜、
>使ってみたくも有ります。
構造的にAlpair5V3 とほぼ同じと思われるので Alpair5V3で試してみてはどうでしょうか?
机の上にニアフィールドスピーカーとして使う分には問題なしですが、録音や鳴き合わせで音量が上がるとと注意が要ります。
>先日購入の PC, WIN11 最小要件 最後のTPMのみ超える事が出来ず、
>第6世代は X 第7世代以降でしょうか?。
ウチのは古いので セキュリティモジュール自体が見つかりませんでした(T T)
TPM2.0対応かどうかで 中古価格が分かれそうですね
書込番号:24247471
0点

>動画をアップロードして 変換中が長かったので寝たんだけど、動画が消滅している...(T T)
>Youtubeの方にアップします。
アップしました。
Full Range Speaker vs Compact 2way Speaker
https://www.youtube.com/watch?v=gf8TBYGI7nw
自作 OM-MF519 と 市販のDENON SC-717R の比較です。
DENONの当時の売価はわかりませんが お値段的には互角ということで(ただし 自作の労力は¥0)
デッドマスは 真鍮の塊なんで それなりのお値段がしますが、効果はあります。
書込番号:24250430
0点

>BOWSさん
> 自作 OM-MF519 と 市販のDENON SC-717R の比較です。
聴いてみました。
デッドマスの効果までは分かりませんでしたが、どのジャンルでも差がはっきり分かりました。
全体的に言うと、DENON SC-717RはOM-MF519に比べて霞がかかったように視界が悪くて、細かい音が聞こえにくいです。
特に(一番大事な)中音のリニアリティやトランジェントが悪いのか、乾いたような感じ音でした。
比較のOM-MF519の音が瑞々しく感じられたという関係になります。
ちょっと気になったのは、Jazz Piano SoloのOM-MF519の6:51辺りで、何かに共鳴するような音が聞こえます。
SC-717Rの同じ部分7:15辺りは聞こえませんでした。原因何か分かりますか?
書込番号:24254312
0点

> MisakiMeguriさん
>>ピラミッドの話し、自然てとても素晴らしいと思います、
あの結晶は3〜5mm程度に成長した処です、フォトショップでクロップ、自動色補正はしています、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23882131/#23890222 水の結晶、此は遭遇しづらいです。
会えると ジャッター押す手も 震える。
書込番号:24254634
0点

Architect1703さん
>聴いてみました。
>デッドマスの効果までは分かりませんでしたが、どのジャンルでも差がはっきり分かりました。
>全体的に言うと、DENON SC-717RはOM-MF519に比べて霞がかかったように視界が悪くて、細かい音が聞こえにくいです。
>特に(一番大事な)中音のリニアリティやトランジェントが悪いのか、乾いたような感じ音でした。
>比較のOM-MF519の音が瑞々しく感じられたという関係になります。
狙い通りの感想です(笑)
エントリークラスのスピーカーは、ネットワークに回す銭がなくてショボい部品を使っているんでしかたないですね。
ネットワークの無いフルレンジはネットワークの無い分強いです。
SC 717Rもネットワーク交換したら だいぶマシになるので そのうちアップします。
>ちょっと気になったのは、Jazz Piano SoloのOM-MF519の6:51辺りで、何かに共鳴するような音が聞こえます。
>SC-717Rの同じ部分7:15辺りは聞こえませんでした。原因何か分かりますか?
これですが 元の音源に入っています。
かなり、鋭い音のピアノなのか、録音のためかな..
.SC-717Rは 再生できていなかったということなんだと思います。
書込番号:24257232
0点

>BOWSさん
> 狙い通りの感想です(笑)
あらま、BOWSさんの術中にはまってしまったんですね(笑)
今回のは、他の動画に比べて易しかったというか、初級編ですよね。
> 元の音源に入っています。
そうなんですね。なんか、そんな感じもしました。
ネットワークの素子がしょぼいと、ここまで差が出てしまうものなんですね。
最近はフルレンジばかり聴いているのと、市販品もあまり聴いていないので、ちょいと疎くなってしまっています。
書込番号:24258422
0点

みなさん、こんにちわ
なんかドタバタしてる僕です・・・・・いそがしいか?といわれるといそがしいですが、冷静になるとそうでもないようなw
BOWSさん
すいません、まだ動画みてないです・・・・・DENONのSC-717Rなんですが、友人がもってました。
なかなか面白いスピーカーで、たしかウーハーが中にもう1つ入ってる奴ですよね。
まだ、この時代は僕もクラフトをしていなかったので、今見たら当然にいじり倒したとおもいますw
書込番号:24260600
0点

Fooさん
DENON SC-717Rですが 単にバイワイヤー/バイアンプの実験に使うために、バイワイヤー端子の付いた 小型2way探していた時に、見つけました。
12Ωウーファーがタンデムに付いていて、裏ウーファーがあるんで表ウーファーがエンクロージャの影響受けにくく低音限界がサイズの割に伸びる設計思想のシステムです。
ただし、使っているコイルが安物なので肝心の低音がダルいです。
正直 ノーマルのままなら そのままヤフオク送りのレベルです。
TRITECの樹脂固めした空芯コイルに変えたら グッとよくなりました。
それと DENONらしく ツィーター側に SILMIC使っているんですが、いくらSILMICでも フィルムコンに全くかないません。
このスピーカーの良いところは
・箱がMDFじゃなくてランバーコア材
・前後ウーファーを格納する箱が内蔵されていて 剛性が高い。
・裏ぶたがネジで取れるのでいじりやすい
・ネットワークが裏ぶたの上に平置きしているんで デカイパーツに換装しても箱に収まる。
という、一般ユーザーには どうでも良いが、改造マニア向けの魅力があります。
んで、コイズミに 空芯コイル、青イェンツェン、EVOを発注しました。落札額の3倍くらいかかってます(笑)
改造お品書き
・裏ウーファーを前後ひっくり返して実装してみる。吸音材もいじる。
・6dB/octネットワークの高品質部品換装
・6dB/octのネットワークを 12dB/octに変更
・タンデムウーファーを 1こづつ独立した12dB/octローパスに変えて パラにしたときと比べてみる。
・んでもって 前後ウーファーを1個づつアンプで独立駆動してみる。(変態バイアンプ)
等々 なかなかおもしろい遊びをする予定です。
目指せ OM-MF519超え できたら改造 ENTRY-S 超え ひょっとしてGX100 Limited超えたら 泣きます(笑)
書込番号:24260638
0点

matu85さん
BOWSさん
>先日購入の PC, WIN11 最小要件 最後のTPMのみ超える事が出来ず、
>第6世代は X 第7世代以降でしょうか?。
>ウチのは古いので セキュリティモジュール自体が見つかりませんでした(T T)
現在調査中ですが、TMP2.0が出てきたのは2015年なのですが、
それまでの通常の機種には、モジュールは実装されていません。
TMP1.2のモジュールを実装していたのは、DELLなどのビジネス機です。
第4世代のDELL OptiPlex9020でTMP1.2の実装は確認しています。
そして、現在ではCPU+マザーボードのファームウェアで実装しているので、
専用のモジュールの搭載はないです。
そしてこの組み合わせは、第8世代から実装されているようで、
マザーのチップセットだとZ370世代(第8世代CPU向け)からのようで、
Z270世代(第7世代CPU向け)はリストには載ってないです。
一部記事では、第6世代CPUから実装されているように書かれているのですが、
ウチのASUSマザーと6700Kの組み合わせでは、BIOSに項目がないです。
ウチにはちょうど第7世代がないのですが、第8世代以降の実装は確認しています。
なお、新しいWin10Home機は所有していないので、Homeについては未確認です。
わかりやすいのは、Win10Proでは
コントロールパネルを開いて「BitLockerドライブ暗号化」の項目があれば、TMPは実装されています。
そこの「TMPの管理」からバージョンは確認できます。
バージョンが確認出来ないときは、BIOS(UEFI)で無効になっているので、
有効に切り替える必要があります。
ちなみに、BitLockerとは、TMPの機能を使ってHDDを暗号化するのですが、
現状の「CPU+マザーボードのファームウェアで実装」ということから、
BitLockerで暗号化したままCPUを交換すると、
TMPのキーがクリアされてしまうので、HDDがアクセス不能になるようです。
ファームウェアについては確認中ですが、
ファームウェアのアップデートの時も、BitLockerを使っている場合は、
一度解除した方が安全のようにも思えます。
一部記事では、Windows11について、
第7世代CPUでも実証作業に入るというのもありましたが、
いまのところ確実なのは、第8世代CPU以降です。
書込番号:24262529
0点

blackbird1212さん
TMPに関してはいろんな情報が飛び交っているのでよくわかりませんでしたが、教えてもらい ありがとうございます。
>そして、現在ではCPU+マザーボードのファームウェアで実装しているので、
>専用のモジュールの搭載はないです。
あらら そうなんですか?
てっきりブリッジか外部デバイスかどっかに載っているもんだと思っていました。
暗号化なんで ファームみたいに読み出しやすいものに搭載してもOKなんですね。
ウチのPCBは第3世代なんで windows11に対応できないですが このあたりの世代の中古買う可能性があるんで参考になります。
中古買う時に BIOS画面眺める必要がありますね。
>コントロールパネルを開いて「BitLockerドライブ暗号化」の項目があれば、TMPは実装されています。
>そこの「TMPの管理」からバージョンは確認できます。
>バージョンが確認出来ないときは、BIOS(UEFI)で無効になっているので、
>有効に切り替える必要があります。
このへんでハマる人が多そうな気がします。
自作PC全盛期は、BIOS画面出して 接続するHDDのクラスタ、トラック数とか 手打ちで入れてたんですけど....BIOS画面見なくなって久しいですね。
>BitLockerで暗号化したままCPUを交換すると、
>TMPのキーがクリアされてしまうので、HDDがアクセス不能になるようです。
>ファームウェアについては確認中ですが、
>ファームウェアのアップデートの時も、BitLockerを使っている場合は、
>一度解除した方が安全のようにも思えます。
あ〜 やりそうな話ですね
Windows11になったら PCオーディオ用として どれだけいいことあるんでしょうかね?
出来たら、余計なプロセスを切って Volumioやmoode audio みたいに、最小構成で動くようにしてもらいたいですね。
書込番号:24263046
0点

>BOWSさん
無駄ない書き込みすみません。
> 改造お品書き
> ・んでもって 前後ウーファーを1個づつアンプで独立駆動してみる。(変態バイアンプ)
此処に、可変ローパスフィルター、可変遅延回路、 等を挿入し変化を楽しむ。
私には出来ません 夢をいっぱい見ます。
>blackbird1212さん
情報有り難う御座います、
VJS111D12N TMP1.2 は積んでいるようですが、使えない物、ない方が良い。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1334623.html
上に 「Windows Insider Program」におけるプレビューでは、「TPM 2.0」とCPUファミリー/モデルは要件に加えられない。多様なシステムにプレビュービルドを提供することで、より最適なハードウェア要件を探りたいとしている。
無くなて欲しいです。
何処かのサイトに、TPMチップ、マザーボードに半田付けとも。
上絵 VJS111D12N をUEFI 有効か、次の課題、ストレージ MBRからGPT変更、一寸厄介、此の状態で、チェックに掛かったのがTPMのみ。
WIN10,SSD交換のため、クロンを作り、交換後撮り出したSSD,
別のPCに刺すと働き出します、最大の欠点、いやぁ〜利点の人が多かった??
この辺暗号化の・・・・・アリですか!!
又、他のOS、USBブートも出来なくなるようで、
VolumioPCとかCHROMEOS 等で遊べなくなりそうです。
>Architect1703さん
素晴らしい聴力で尊敬します。
ヒドラと共演楽しみにし、準備していました、
処が先日、車、クラッシュ、予定は立たなくなりました。
書込番号:24265473
0点

>matu85さん
> ヒドラと共演楽しみにし、準備していました、
> 処が先日、車、クラッシュ、予定は立たなくなりました。
あらら、大丈夫ですか?
ワタシのコレクションについてですが、YouTubeにアップ出来るか妄想しています。出来上がったらこちらに紹介します。
BOWSさんの二番煎じになりますが、いつになるやら(笑)
書込番号:24266318
0点

DENON SC-E717R ですが ネットワーク載せ替えました。
元が 6dB/oct で TW側がシリーズ抵抗1個という省エネ構成でしたが スロープ特性を12db/octに、アッテネータは手抜きせず固定抵抗(4dB)で その上、2個のタンデムウーファーのそれぞれに 空芯コイルと青イェンツェンを投入、ツィーター側には ムンドEvoをおごってやりました。
ここですでにDENONの落札額の4倍くらいかかっている(笑)
バイワイヤ端子にタンデムウーファーの前後出していて、接続で遊べるようになってます。
ツィータは減衰量調整するのでダクト穴から引き出してネットワークを天板載せ
ざっくり換装したけだけど、別物のような繊細で心の有る鳴り方に变化し、BOWSの及第点パスしました。ノーマル状態だと何回補習受けても赤点確実なぼんやりした鳴り方だったので投資した価値はあったかな
エージング進んだら、いろいろ組み替えて 録音してみます。
matu85さん
> 処が先日、車、クラッシュ、予定は立たなくなりました。
あらら そら大変 お怪我などされてませんでしょうか?
Architect1703さん
>ワタシのコレクションについてですが、YouTubeにアップ出来るか妄想しています。出来上がったらこちらに紹介します。
>BOWSさんの二番煎じになりますが、いつになるやら(笑)
Archさんの キワモノスピーカー(褒め言葉です)が遠隔地で聞けると思うと 楽しみです。
録音 やってみるとけっこう難しいですが、面白いですよ。
書込番号:24268222
0点

BOWSさん
そのネットワークに使われてるパーツは、ハイエンドクラスのパーツなんで・・・・・・
DENONのスピーカーは、わざわざ海外のサンドデザイナーを雇って作ってるので、ユニット選択は「値段の割」には良いポイんですよね。
エンクロージャーもきちんと作り直してあげると、かなり戦闘力が高くなりそうな気はしますが・・・・・・それでも、コスパでいくとフォステクス
書込番号:24269468
0点

>BOWSさん
> Archさんの キワモノスピーカー(褒め言葉です)が遠隔地で聞けると思うと 楽しみです。
> 録音 やってみるとけっこう難しいですが、面白いですよ。
BOWSさんに期待されると、もう後には引けないですね(笑)
録音についてですが、最も大事な「マイクロフォン」を持っていません。
お勧めがあったら、教えてください。
持っていないわけではないのですが、SONYのECM-CS3(1,500円ぐらい?)なので、アップ動画に使えるものではありません。
よろしくお願いします。
書込番号:24270195
0点

Archさん
>録音についてですが、最も大事な「マイクロフォン」を持っていません。
>お勧めがあったら、教えてください。
まず、Zoom H2,H4やTASCUM DR-05,07、DR-40あたりの 小型レコーダをおすすめします。僕は Zoom H4nを使っています。
スピーカーの空気録音は 微妙な違いを記録する必要があるので マイクはコンデンサマイクが良いです。(48Vのファンタム電源に対応したレコーダかオーディオインターフェースが必要)
測定用に買ったコンデンサマイク BEHRINGER ECM8000を2本と マイクスタンド、ケーブル等を持っていますが、マイクセッティングがめんどうな割に、撮れた音はH4nの内蔵マイクの方が良かったりします。
たぶんケーブルをはじめ使いこなしていないためですが、けっこう道は遠いので お手軽にレコーダ使うほうが楽です。
それとマイク立てて オーディオインターフェース介してPCで録音しようとすると PCのファンが音を出すので良くないです。
この点 レコーダなら本体ポン置きでファンの音もなく録音できるので楽です。
レコーダでも Zoom H4nやDR-40買っておくと ファンタム電源を供給可能な マイク端子があるんで 将来的にマイク立てる場合も使えます。
ZoomのH5,H6,F1-LPのようにレコーダでもマイクユニットを付け替えられるものはもっと良さそうです。ただし、H5,H6はデカイです。
僕も詳しくはないので そっち方面の板で聞いたほうが いろいろ教えてくれそうです。
書込番号:24273978
1点

>BOWSさん
> Zoom H2,H4やTASCUM DR-05,07、DR-40あたりの 小型レコーダをおすすめします。
そうなんですね。検討してみます。情報ありがとうございました。
話は全然変わって、今週末は自転車のレストアをしていました。
1990年頃のロードバイクを持っているのですが、最近全然乗っていなくて粗大ごみになっていました。
また乗ってみたいという気持ちが強くなって、整備しようと思いついたわけです。
ブレーキワイヤー、ブレーキシュー、チェーン、バーテープ、タイヤを入手して、交換しているところです。
書込番号:24280893
1点

Archさん
ネットを見ていたら 参考になる記事を見つけました。
「空気録音を考える」
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202108_post15823
マイクセッティングの重要性が分かりますね。
>話は全然変わって、今週末は自転車のレストアをしていました。
>1990年頃のロードバイクを持っているのですが、最近全然乗っていなくて粗大ごみになっていました。
>また乗ってみたいという気持ちが強くなって、整備しようと思いついたわけです。
年取ってくると回帰したくなりますねぇ
僕も最近 125〜250ccくらいのバイク欲しいなぁと 今はだいぶバイク人口減ってこのあたり排気量の車種も減ってますね。Vツインくらいが良いんだけど もう無い
Archさんみたいに、手放さずに置いとけばよかった...
>ブレーキワイヤー、ブレーキシュー、チェーン、バーテープ、タイヤを入手して、交換しているところです。
楽しんでください
けど、自転車凝ると パーツの値段が天井なしなんで 下手したらバイクより高くつくんですね
書込番号:24281553
1点

>BOWSさん
リンク先拝見しました。
元SONYの方のようなので、プロフェッショナルな観点での考察、参考になります。
ただ、現在考えている録音方法とは少し異なっているので、まずはやってみたいですね。
やってみないことには、どの方法が良いのか判断がつかないので。
> 年取ってくると回帰したくなりますねぇ
反応していただいてありがとうございます。そうなんですよ。
BS朝日で「昭和の車といつまでも」という番組があって見ているのですが、それのせいかも(笑)
その番組のオーナーはワタシのようなじじいよりも更に先輩たちが多いですが、生き生きとしています。
> 僕も最近 125〜250ccくらいのバイク欲しいなぁと・・・・
よく分かります。ワタシも学生時代にKL-250というKAWASAKIのバイクに乗っていました。
北海道や東北にツーリングに出かけたりしていました。いい思い出です。
KL-250はシンプルな単気筒で、セルもなかったので常にキック始動でした。
車重が110sぐらいしかなく、原付みたいに取り回しが楽でした。
友人のバイクは400ccの4気筒が多かったですね。Z400FX、XJ、GS(ツイン)とか。超重いです。
125〜250ccは取り扱いが楽ですし、税金が安くて車検もないので、いいですよね。
> 自転車凝ると パーツの値段が天井なしなんで 下手したらバイクより高くつくんですね
そうなんですけど、今回は安く上げるつもりですし、フレームやホイールでもなければそれほど高くはありません。
今回購入した価格は以下です。
ブレーキワイヤー:200〜270円
ブレーキシュー:500円×2
チェーン:600円
バーテープ:1,680円(もっと安いのもあります)
タイヤ:3,100円×2
タイヤが一番高いです。上はこの3倍以上するものもあります。でもまあチューブラーなんで、こんなもんかと。
凝る人は、フレーム、ホイール、スプロケ、ディレイラー、チェーンなんかをいいものにするようです。
きりがないのはホイールかな?
Fooさんが詳しいと思いますので、あとはよろしくお願いします(笑)
書込番号:24281868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Archさん
>ただ、現在考えている録音方法とは少し異なっているので、まずはやってみたいですね。
>やってみないことには、どの方法が良いのか判断がつかないので。
はい、1本10万円のマイクを使っている時点で立ち位置がだいぶ違うし、録音ってマニアックな世界なんで
EARTHWORKSのマイクとか いいなぁと思うんですが、使いこなせる気がしません。
>BS朝日で「昭和の車といつまでも」という番組があって見ているのですが、それのせいかも(笑)
>その番組のオーナーはワタシのようなじじいよりも更に先輩たちが多いですが、生き生きとしています。
旧車乗りって道楽の極みってかんじですね。
こないだ 町中走っていたら ピカピカのTE27レビンみかけて 2T-Gはええ音するよなぁと しばらく付いて見惚れていました。(エアコン無しで暑そうだった)
>よく分かります。ワタシも学生時代にKL-250というKAWASAKIのバイクに乗っていました。
>北海道や東北にツーリングに出かけたりしていました。いい思い出です。
>KL-250はシンプルな単気筒で、セルもなかったので常にキック始動でした。
>車重が110sぐらいしかなく、原付みたいに取り回しが楽でした。
おおーっ、Archさんもオフローダでしたか!
当時は赤タンク(HONDA XL250)の天下でしたから、KAWASAKIライムグリーンは目立ちました。
僕は Z400FX から YAMAHA XT250Tに乗り換えて林道ばっかり走ってました。砂利で滑ってバイクがタコ踊りして何回か道から転落しましたが、怪我はしませんでした。オフ車は軽くて 引っ張り上げるのも楽でした。
XT250Tはオフローダー初のDOHCエンジンで10,000rpmまで回りますが、低速トルクが細いのでオフローダーとしてはどうなのよ?と思いながら楽しんでました。
>友人のバイクは400ccの4気筒が多かったですね。Z400FX、XJ、GS(ツイン)とか。超重いです。
>125〜250ccは取り扱いが楽ですし、税金が安くて車検もないので、いいですよね。
僕は免許取ってから 重たいZ400FX乗ってましたが、ツーリング中に林道を抜ける必要があって泣きながらノロノロ走っていた横をオフローダーが「お先に〜」と軽々通っていったんで頭にきて乗り換えました(笑)
概ね満足でしたが、高速道路だけは立ち姿勢で風をまともに受けるので Z400の方が良かったなぁと思いました。
>そうなんですけど、今回は安く上げるつもりですし、フレームやホイールでもなければそれほど高くはありません。
>今回購入した価格は以下です。
....
>タイヤが一番高いです。上はこの3倍以上するものもあります。でもまあチューブラーなんで、こんなもんかと。
常識的なお値段ですね。
そう高くないけどパーツを交換すると動作が軽くなるんで気持ち良いですね。
>Fooさんが詳しいと思いますので、あとはよろしくお願いします(笑)
右におなじ(笑)
なんか、外れて来たので軌道修正しましょう
書込番号:24283508
0点

>BOWSさん
なんか、話が盛り上がっちゃいますね(笑)
> ピカピカのTE27レビンみかけて 2T-Gはええ音するよなぁと しばらく付いて見惚れていました。(エアコン無しで暑そうだった)
2T-Gはセリカにも載っていて、当時の名エンジンでしたね。
ワタシは少し後の、4A-GのカローラFXに乗っていました。
音はどうということないのですが、とにかくよく回るエンジンでした。
> 僕は Z400FX から YAMAHA XT250Tに乗り換えて林道ばっかり走ってました。
おーっ! ここは、まさに同じ時代ですね。
XTやXLも考えたのですが、人気が無くて中古の安いKLを選びました。一番軽かったし。
ツーリングに行くと、この手のバイク乗りがやたら話しかけてきて、
「あそこの林道がいい」
「あそこは行ったか?」
とかだったのですが、あまり林道に興味が無くて、話が合いませんでした。
もっぱら、階段の昇り降りだとか、道なき道を走破することに使っていましたので、ツーリングは舗装路ばっかりです。
友人のZ400FXを初めてみたとき「これ、バイクのエンジン?」みたいに、静かにシュルシュルと回っていたのを覚えています。
それより、200kg近い図体が手に余りそうで、ちょっと近寄り難かったです(笑)
BOWSさんは体格がいいので、似合いそうですね。
ワタシの自転車話からここまで脱線してとても楽しいのですが、そろそろ軌道修正しましょうか(笑)
ところで、ONTOMOのONKYOのユニットが、そろそろ発売されますね。ワタシもポチッとしてしまいました。
今のところ1つですし、追加をしないようしばらく様子をみます。
様子をみているうちに、完売してしまったらそれはその時ですね。
OM-MF5は早めに完売していましたが、逆にOM-MF519はしばらく残っていましたし。
書込番号:24287260
0点

よばれましたw
近況・・・とにかくドタバタ、公私ともにドタバタです。
自転車ネタ
ロードバイクは、高いのかという話だと、高いけど安いってのがイメージです。ツール等のレース用バイクも200万もあれば買えてしまう上に、公道を走れるわけで、モーターバイクや車に比べれば断然安いとも言えます。
実際には、そこまでの投資をしなくても、10万円あればかなり良いバイクが買えて、しかもママチャリとは全く違う世界が楽しめます。
フレーム(ホーク含む)、ホイール、タイヤ、コンポの順に僕は重要だとおもっていて、今時の軽量アルミロードは、上位の設計を落とし込んでいて、マルチバテッド加工と溶接技術の進歩で10万円前後のロードでもかなり出来がいいモノが多いです。
むしろ、コンポクラリスで、10万前後ぐらいのローエンドモデルに、ホイールを4万円台で買えるゾンダか、同じぐらいの値段でCRCとWiglのオリジナルブランド製のattackというホイールにして、タイヤを1本5,6000円する良いモノにして、105搭載モデルと同じような値段でカスタムすると走りは全然上になります。個人的にはブレーキだけアルテグラをのせるのがお勧め。
逆に20万の予算があるのなら、油圧ディスクブレーキ搭載のロード、ロードというかアドベンチャーとかグラベルと言われるタイプがお勧めです・・
車ネタ
マイファーザーがセリカGT-Vに乗ってました→2T-G(ソレックスキャブ)搭載車です。
オーディオネタ
特にないです
PCネタ
最近、息子にPCを奪われるので、オクでhpのhp prodesk 600 g3ってのを落としていじったのですが、デザインが秀逸で、コンパクトなのに、拡張性も充分あり、ネジ無しでフルアクセス、hpやるなーと思った。
電源容量とスペースの問題で高性能グラボは入れられないけど、第六世代corei5 6500なんでメモリを8GB×2にして、M.2 NvMe SSDにして、さらに4TのHDDを仕込んだので充分。ドライブも薄型ブルーレイを入れたのでTVに繋いでマルチメディアプレーヤー兼、息子にPCを奪われた時用の緊急避難PCとして優秀・・・・・40インチTVなのでエクセルが見やすいというおまけつき。
このPCよりも、ネタ的に購入した中華メカニカルキーボードとゲーミングマウスが意外に良かったのがうれしい誤算(耐久性はしらない)
書込番号:24289108
0点

Fooさん
>近況・・・とにかくドタバタ、公私ともにドタバタです
ドタバタ中 召喚対応ありがとうございます。
>ロードバイクは、高いのかという話だと、高いけど安いってのがイメージです。ツール等のレース用バイクも200万もあれば買えてしまう上に、公道を走れるわけで、モーターバイクや車に比べれば断然安いとも言えます。
>実際には、そこまでの投資をしなくても、10万円あればかなり良いバイクが買えて、しかもママチャリとは全く違う世界が楽しめます。
そんなもんですか
>フレーム(ホーク含む)、ホイール、タイヤ、コンポの順に僕は重要だとおもっていて、今時の軽量アルミロードは、上位の設計を落とし込んでいて、マルチバテッド加工と溶接技術の進歩で10万円前後のロードでもかなり出来がいいモノが多いです。
10万円なら まあ出せますね。
>むしろ、コンポクラリスで、10万前後ぐらいのローエンドモデルに、ホイールを4万円台で買えるゾンダか、同じぐらいの値段でCRCとWiglのオリジナルブランド製のattackというホイールにして、タイヤを1本5,6000円する良いモノにして、105搭載モデルと同じような値段でカスタムすると走りは全然上になります。個人的にはブレーキだけアルテグラをのせるのがお勧め。
逆に20万の予算があるのなら、油圧ディスクブレーキ搭載のロード、ロードというかアドベンチャーとかグラベルと言われるタイプがお勧めです・・
この辺になると ついていけません
前世紀に15万円ほどで 身体のサイズ測ってもらってアルミフレームのMTBオーダーして ずっと乗っていたんですが、車に押しつぶされて DAHONの安いやつに変えました。適度に公共交通が不便な京都に輪行袋に入れて持っていくと 極めて便利です。
DAHONでも手を入れていくと20万円くらいかかるのが怖いところ
>車ネタ
>マイファーザーがセリカGT-Vに乗ってました→2T-G(ソレックスキャブ)搭載車です。
いいですね メッキのきれいなセリカも
FRのKPスターレットとか、軽い旧車が好きですが....維持する根性が無いです。
オーディオネタですが
DENON SC-E717R のネットワークをバラックで組んで 12dB/octにそっくり入れ替えてます。
コンデンサの味付けやアッテネータの減衰量調整などをぼちぼちやってます。
見栄えはアレですが、ノーマルと全く別物で いいかんじで鳴ってます。
書込番号:24291781
0点

>Foolish-Heartさん
> 今時の軽量アルミロードは、上位の設計を落とし込んでいて、マルチバテッド加工と溶接技術の進歩で
> 10万円前後のロードでもかなり出来がいいモノが多いです。
そうなんですか。パテッドは今回初めて知りました。
ワタシのバイクは30年前の10万円クラスなので、パテッドではないだろうし、9kgちょっとあってと少し重いです。
> 20万の予算があるのなら、油圧ディスクブレーキ搭載のロード、ロードというか
> アドベンチャーとかグラベルと言われるタイプがお勧めです・・
グラベルロードという名前は知りませんでしたが、最近よく見る太いタイヤのバイクは、この手のものだったんですね。
> マイファーザーがセリカGT-Vに乗ってました→2T-G(ソレックスキャブ)搭載車です。
ソレックスのキャブは定番というか、有名でしたね。
先日も、「昭和のクルマといつまでも」でセリカLBの紹介がありましたが、格好よくて懐かしいです。
>BOWSさん
> DENON SC-E717R のネットワークをバラックで組んで 12dB/octにそっくり入れ替えてます。・・・・
> ・・・・見栄えはアレですが、ノーマルと全く別物で いいかんじで鳴ってます。
市販品をばらしたことがない(そもそも買ったことがない)ので知りませんでしたが、ネットワークが安物なんですね。
書込番号:24292526
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6420/?lid=bicycle_pricemenu_6420_bbs
いい加減、こっちにスレ立ててね。
書込番号:24292730
2点

Archさん
>市販品をばらしたことがない(そもそも買ったことがない)ので知りませんでしたが、ネットワークが安物なんですね。
比較のためにバラックネットワークに オリジナルネットワーク基板を貼り付けて写真撮りました。
大きさがぜんぜん違います。
参考のために両方の値段を出してみました。オリジナルはコイズミ無線と千石、若松、海神で似たようなパーツの値段を引用しました。
オリジナルネットワーク
WF:コア入コイル 0.47mH ¥482
TW:電解コン SILMIC 5.6uF ¥107 x2 (極性有 x2で無極性化)
TW:セメント抵抗 8.2Ω 5W ¥63
合計 ¥759
改造ネットワーク
WF:空芯コイル 1.40mH AWG 18 ¥1,170 x2
WF:フィルムコン 青Jantzen 4.7uF ¥649 x2
TW:フィルムコン Evo 5.6uF ¥1.886
TW:空芯コイル TRITEC レジン充填 0.47mH ¥1.500
TW:巻線抵抗 NS-10 1.8Ω 10W ¥702
TW:酸金抵抗 5W ¥85 x2
合計 ¥7896
ざっくり10倍値段が違います。メーカーでもっと安く仕入れているだろうから それ以上の開きがありますね。
改造版は、12dB/octだし、2連ウーファーの両方にネットワーク配置する 贅沢仕様なんで部品コストがだいぶかかります。
ここまで改造すると全く音が違います。
改造後を 100とすると改造前(市販状態)は50〜60程度の音かなぁと思います。
とどめに突っ込んだ DALE NS-10が効いていてディティール表現がグッと良くなりました。
そのうち、比較を空気録音してYoutubeにアップします。
ie-nuo-sukさん
忠告ありがとうございます。
脱線しすぎました。
音響系に流れを戻します。
書込番号:24292816
1点

今年のONTOMOユニット OM-OF101 が発売日に来た。
コロナ禍でえらいことになっていたり、会社が上場廃止とかになっていたりのたいへんな時期に予定通り発売してくれた ONKYOと音楽之友社 STEREO編集部に感謝
でさっそく開封した。
コーンはペーパーコーンっぽい感触 トンボの羽にたいなメッシュでなんかシューティングゲームのラスボスっぽい雰囲気あり(笑)
ダンパーはそれほど柔らかくない
マグネットデカイ 立派!
去年まで 8cmと6cmユニットだったので かなり大きく感じる
これで ペア¥7000は安い
で、青PARC入れていた10Lくらいのダブルバスレフ箱に PARCとリプレースして聞いてみた。
青PARCより 小さいのでお尻はすんなり入ったが ビスが内側なので 細いタッピングで無理やりはめ込む
初音出しでエージングしてないので これから変化する可能性があるが....ファーストインプレッションとしては 「素直で大人しいユニットやなぁ」
最大の関心事は 久々のペーパーコーンユニットで複雑な形状のコーン紙、特徴的なパターンのエッジ、虫の羽状の表面処理 による振動板の音
高剛性のメタルコーンと違って 共振が無いけど中高域で分割振動するはずで その辺をどのようにコントロールしているかが聞きたかった。
設計の意図通り かなり分割振動によるカラー付が無い
同じペーパーコーンのFE83solは あきらかに高域が粗かったが、それが無い しかし素直に減衰していて ちょっとツィーターが欲しくなるかな
最近 Markの Alpair5V3 MAOP5 やら 青PARC FE83 solとか聞いてきて なんらか意図的にキャラを盛り込んだようなユニットに対して 匂いを感じない。主張が少ない 和風のユニット?
FE83sol や 青PARC は盛り上がる濃厚なヴォーカルを聞かせてくれるんだが、OM-OF101はすっきりしていて 何でもこなす感じ
良くも悪くも地味で良いユニットだと思う。
ただ、青PARCの何とも豪華なFaceに対して見栄えが地味
そのうち空気録音を Youtubeにアップするつもり
書込番号:24297338
2点

OM-OF101続報です。
友人が入手して周波数特性測ってくれたのを見ると 額面通り 見事に20KHz以上までディップなしに伸びてます。
P610のように、盛大に分割振動起こすと激しいピークディップが連続して粗くて紙臭い中高音になるのが常識でした。FE83solはだいぶ改善されていましたが、粗さは残っていたたため手放しました。
MOOK本見ると ペーパーコーンは添加物を加味していない長繊維のパルプ素材だそうです。
エッジとコーンが逆相になることにより発生する中域のディップも無く、分割振動しながらも20KHz以上まで暴れが少ない特性は、純ペーパーコーンとしてはありえないので コーン形状、表面処理、エッジ形状を理詰めで特性を追い込んだ日本的なアプローチやなぁと感心しました。
今日ずっと聞いていますが MarkやPARCのようなキャラの濃さは無くて、旨味は少ないが水みたいな澄んだ音のユニットです。
好き嫌いは分かれるかな
ONKYOやるじゃん! と思いました。
ただし、重たい振動板とダンパーが有るので モノサスペンションのAlpair 5V3のようなディテールモンスターな表現までは到達しません。
僕にとって あまり経験の無い味付けのユニットなんで コレクションとして1セット持っておくのは有りだと思います。
書込番号:24297960
1点

BOWSさん
今日、予約してあるのを回収してきました。
ユニット、箱を各1セット・・・重かった。
ユニット2本で1.5kg超えるなんて思ってなかったです。
本屋さんも「重いですよ」といって渡してくれましたが。
今月の「STEREO」誌は、オーディオチェックCD2021付きです。
だから、何も考えずに購入。
書込番号:24298613
0点

blackbird1212さん
>今日、予約してあるのを回収してきました。
>ユニット、箱を各1セット・・・重かった。
>ユニット2本で1.5kg超えるなんて思ってなかったです。
僕はヨドバシから通販で買ったんですが、今までのユニットのつもりで受けとったら アレ?箱デカイし重い思いました。
かなり気合の入ったユニットだと思います。
>今月の「STEREO」誌は、オーディオチェックCD2021付きです。
>だから、何も考えずに購入。
情報ありがとうございます。
買ってみようかな
チェック用には48KHzくらいまでの信号欲しいから 96KHzでWAVファイルの方が良いなぁと思うのでありました。
書込番号:24298906
0点

OM-OF101とOM-MF519との比較動画アップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=xvVt_ozwUnI
一つ前の SC-E717R を OM-OF101にすり替えただけの手抜き動画ですがご容赦を
音の傾向くらいはわかるかと
歪の少ないけど薄味 デッドマスで武装したOM-MF519と比べると濃厚さが不足するかな
ただ、ペーパーコーンで高域がかなりきっちり出るのは珍しい
書込番号:24300020
0点

BOWSさん
OM-OF101の動画、聞きました(見ました)、なんというか、こいつならしこみが足りてない感じがします。
オンキョウらしいところもあるのですが、もうちょいエッジが柔らかくなるともうちょいイメージがかわりませんかね?
なんというか、「あ、日本のユニットだ」という感じの音で、これはこれでありだし、価格を考えたらいいユニットだと思います。
(買おうかな)
書込番号:24302922
0点

Fooさん
>なんというか、こいつならしこみが足りてない感じがします。
>オンキョウらしいところもあるのですが、もうちょいエッジが柔らかくなるともうちょいイメージがかわりませんかね?
いいところ突いてますね。
正直 1発めということでぜんぜんエージング出来てないです。
鳴らしているうちに、こなれてきて渋みが抜けてきました。
けっこう、エッジかダンパーが固くて 振幅上げると歪が増える感じです。
Markは最初から柔らかくて いい感じで音量上げると いきなり破綻する感じでしたが、こいつは破綻する前にヤバそうだと聞いていて分かります。
>なんというか、「あ、日本のユニットだ」という感じの音で、これはこれでありだし、価格を考えたらいいユニットだと思います。
>(買おうかな)
かなり変わった音の傾向のユニットです。
ペーパーコーンにもかかわらず中高域が出ます。メタルコーンのように共振臭さは無く、紙臭さも無いです。
その反動なのか、中低域が相対的に薄いです。
エンクロージャなどで どう中高域とバランスがとれる中低域を作り込むかが肝になりそうな気がしてます。
コレクションとして1セット持っていても良いですよ。
書込番号:24303247
0点

OM-OF101ですが エージングが進んできて音がこなれてきて ええかんじになってきました。
> けっこう、エッジかダンパーが固くて 振幅上げると歪が増える感じです。
> Markは最初から柔らかくて いい感じで音量上げると いきなり破綻する感じでしたが、こいつは破綻する前にヤバそうだと聞いていて分かります。
エッジをやわらかくしようと 音にならない20Hzの超低域サイン波を連続して鳴らして気が付きましたが、ボリュームが低いと 無音ですが、あるポイントから上げていくとブーと鳴ります。
どうも、音量を上げると歪むという読みは当たりですね。原因は、エッジやダンパーのストロークが短くてコーンが変形して高次の高調波が出ているのか、磁気回路のギャップが短くて 振幅が大きくなると外れて非直線性の動きが増えるのか その両方かわかりませんが、大入力で腰砕けになるユニットのようです。
この腰砕けが 音楽再生でどの程度影響が出るかは これから鳴らし込んでいくと分かってくると思います。
大振幅に弱いってのは パイオニアのOMP600も その持病があって使いこなしが難しかったんですが、日本のユニットは重視しないのかな?
大音量に関してはは、エッジが広くて 振幅の大きさを特徴としてきたMark Audioには負けてますね。ただし、いきなり破綻しますが...
でもまぁ 1本¥3500で 高域まできちんと素直に鳴るユニットなんでコスパはとても高いです。
書込番号:24305947
1点

>BOWSさん
質問です。
YouTubeへアップする動画ですが、音質を出来るだけ損なわない方法は何かありますか?
今現在、(むかしの)Movie Makerを使って、サウンドを最も高いビットレートに上げていますが、いまいちっぽいです。
マイクロソフトのフォトだと論外みたいだし(笑)
YouTubeへのアップロード方法についても何か秘訣があればお教え下さい。
ここで開示出来ないような企業秘密であれば、鍵付きの掲示板にお願いします。
書込番号:24307719
0点

Archさん
単に試行錯誤しながら我流で動画作っているので企業秘密と言えるほどのことは無いです(笑)
てか、良く分かっている人に修行付けてもらいたいくらい...
>YouTubeへアップする動画ですが、音質を出来るだけ損なわない方法は何かありますか?
僕のワークフローですが
◎Zoom H4n で96KHz 24bitで録音
・Sound Engine Freeで 必要な音と切リ分けてWAVファイル化 (音質編集しない)
・Power Director 16 でWAVファイル並べて 写真とキャプション付ける。
◎MPEG-2 1920 x1080/24p(25Mbps) サラウンド無し でエンコードして .mpgファイルをつくる
・Youtubeにアップロードする。
重要なのは◎のところだと思います。
ファイル大きくなりますが フルHDにしてます。節約しても それほどオチなかったような
録音は48KHzでも良いかと思いますが、とりあえずH4nの最高フォーマットで撮ってます。
>今現在、(むかしの)Movie Makerを使って、サウンドを最も高いビットレートに上げていますが、いまいちっぽいです。
Movie Makerって どのくらいのレートでエンコードできるかわかりませんが、音質だけに関しては 録音がいちばん効くかなぁ
音量によって ずいぶん変わってきます。
音量を歪まない程度に 普段聞きよりも少し上げて 録音レベルを調整するくらいが良いようです。
小さい音で鳴らして 録音レベルで引き上げるとどうも芯のないような音になるようです。
書込番号:24308030
0点

BOWSさん
Architect1703さん
TMPEGEnc Video Mastering Works 7のYouTube向け設定は、
映像
H.264/AVC 1920x1080 29.97fps 1パスVBR(平均ビットレート) 平均12.4Mbps
音声
MPEG-4 AAC(LC) 48kHz ステレオ 128kbps
となってます。
設定情報だけでごめん。この設定は使ったことないから。
このソフトは動画をBDに焼くための編集にしか使ってなくて、
このあとAuthoring Works 6でBDにする。
書込番号:24308117
0点

>BOWSさん
早々の解説ありがとうございます。
大変参考になりました。
> 音質だけに関しては 録音がいちばん効くかなぁ
> 音量によって ずいぶん変わってきます。
実はまだ録音自体はやっていなくて、元音源を編集して動画にしているところです。
あとは録音するだけ、みたいな状態です。
>blackbird1212さん
> 映像
> H.264/AVC 1920x1080 29.97fps 1パスVBR(平均ビットレート) 平均12.4Mbps
> 音声
> MPEG-4 AAC(LC) 48kHz ステレオ 128kbps
ありがとうございます。ネットでググったら似たような情報がありましたが、blackbirdさんからの情報だと信用できます(笑)
Movie Makerでこの設定にして保存して、動画ファイルのプロパティを見たらこの設定になっていました。
これだと、元音源(CD音源、WAVファイル)からはかなり落ちますよね?
でもまあなんとかなりそうですし、BOWSさん情報の「録音がいちばん効く」ということなので、まずはやってみます。
書込番号:24308154
0点

BOWSさん、皆さん
知っている人もいるかと思うけど、
いま、ヤフオクに「LE-8Tの励磁型改造品」が出品されている。
書込番号:24308239
0点

blackbird1212さん
面白い情報ありがとうございます。
僕はこれはパスです。
木に竹を接いだようなLE-8Tになってますね。それはカスタムっぽくて好きなんですが...
ちょいと気になったのが 内磁型磁気回路が通常の壺型ヨークじゃなくて6本の鉄棒で構成されてますね。
自作するとなると壺型の鋳鉄ヨークは敷居が高いので鉄棒ってのは理解できますが、磁気回路の透磁効率として隙間のある鉄棒にするとどれだけ劣るのか?気になります。それと漏洩磁束の影響も
落札しようと思う人は、完調な励磁型磁気回路でないかもしれないというリスクを踏まえて入札したほうが良いと思います。
今さらビンテージのLE-8T?ってとも思うんですが、人気のあるユニットなんでフェライト版をいじるには良いかもしれませんね。
書込番号:24308389
0点

>BOWSさん
> OM-OF101とOM-MF519との比較動画アップしました。
取り急ぎで失礼ですが、OMP-600のヒドラでざっと聴いてみました。
全体的にOM-OF101の音が硬くて、楽器や声としての音の分離が良くないという印象です。
まだ、本領を発揮していないみたいな。
本領を発揮したときは、OMP-MF519のようなMark的な煌びやかさはなくて、水墨画みたいな音の予想です。
ショートケーキと団子の差みたいな。
いままでOMP-MF519に「色」を感じていませんでしたが、OM-OF101に比べるとキャラが濃いですね。
あとでしっかりヘッドホンで聴いてみます。
話は変わりますが、YouTubeではそれぞれ録音のセクションが分かれていますが、どうやるんでしょうか。
元動画を分けた状態でアップしてつないでいる? それともアップしているときにひとつの動画を時間でセクションに分ける?
書込番号:24310252
0点

>Architect1703さん
団子で無く 虎屋の 夜の梅の方が良いですね。
書込番号:24310586
0点

Archさん
この比較動画聴くなら ヘッドホンの方が良いですよ。
スピーカーで聴くと 解像度が落ちるのと、スピーカーの色付けが乗るので 相性が出ます。
たとえば...この動画を OM-OF101で聞くと OM-OF101が良く聞こえます(笑)
後でヘッドホンで聞かれるということで 感想が変わったらOMP600の癖ですね。
>全体的にOM-OF101の音が硬くて、楽器や声としての音の分離が良くないという印象です。
>まだ、本領を発揮していないみたいな。
>本領を発揮したときは、OMP-MF519のようなMark的な煌びやかさはなくて、水墨画みたいな音の予想です。
>ショートケーキと団子の差みたいな。
1週間鳴らして だいぶエッジやダンパーのストレスが抜けてきて突っ張り感が無くなって柔らかくなった感触です。
明日 できれば空気録音します。
で エージング Before/After 比較という ものすごく聞き分けにくい比較動画が出来るかな
↑ 違いがわからんというクレームの嵐の予感(笑)
団子 というより水ようかんみたいな和風の音ですね。
>話は変わりますが、YouTubeではそれぞれ録音のセクションが分かれていますが、どうやるんでしょうか。
>元動画を分けた状態でアップしてつないでいる? それともアップしているときにひとつの動画を時間でセクションに分ける?
ええっと、Power Directorで編集している画面を添付します。
基本 曲ごとのWAVファイルを オーディオトラックにまず並べて その長さに静止画を調整して合わせて動画トラックを埋めて 最後にキャプション入れてます。
書込番号:24310696
0点

>BOWSさん
> この比較動画聴くなら ヘッドホンの方が良いですよ。
はい。そう思っています(笑)
ただ、試しにスピーカで聴いてみたら一聴瞭然の差があったので、思わずコメントしてしまいました。
> 団子 というより水ようかんみたいな和風の音ですね。
なるほど。なんとなくイメージしてしまいます。
> Power Directorで編集している画面を添付します。・・・・最後にキャプション入れてます。
ありがとうございます。画像まで付けていただいて恐縮です。
なんとなくわかったような。動画ファイルとしてまとめたうえでアップすると理解しました。
>matu85さん
> 団子で無く 虎屋の 夜の梅の方が良いですね。
高級羊羹ですね。ワタシも大好きです。特に夜の梅(笑)
書込番号:24310981
0点

Archさん
>ただ、試しにスピーカで聴いてみたら一聴瞭然の差があったので、思わずコメントしてしまいました。
まぁ、ショートケーキと水ようかんなんで 違いますね(笑)
>なんとなくわかったような。動画ファイルとしてまとめたうえでアップすると理解しました。
Movie Makerは使ったことないですが、似たような画面なんで参考になるとは思います。
OM-OF101は、鳴らしているうちにずいぶん音の傾向が変わってきたんで エージング前後の比較動画をアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=RWMWk_S5dkA
書込番号:24311948
0点

>BOWSさん
OM-OF101とOM-MF519との比較動画を改めてヘッドホンで聴いてみました。
以前OM-MF519 と 市販のDENON SC-717R の比較でも指摘しましたが、Jazz Piano Soloの共鳴音っぽい音
(OM-MF519で6:56頃から、OM-OF101では7:19頃から)ですが、やっぱりOM-MF519でよく聞こえました。
元のソースに入っているということなので、OM-MF519のシステム側(ユニットまたはエンクロージャ、或いはその組み合わせ)
で強調されてしまうのだと思います。
Guitar Soloでは、OM-OF101の方が生に近い自然な感じが表現されているような気もします。
総合的な印象は、やっぱりOM-OF101が和菓子で、OM-MF519はショートケーキです。
OM-OF101はまだ音がスカスカしているようにも感じるので、これから鳴らし込んでいけば夜の梅に変わるかも(笑)
書込番号:24312156
0点

>BOWSさん
> OM-OF101は、鳴らしているうちにずいぶん音の傾向が変わってきたんで エージング前後の比較動画をアップしました。
ワタシばっかりコメントするのも申し訳ないので、これから少し控えますが、以下印象です。
Beforeに比べてAfterは、音の余韻というか楽器の音の粒立ち感とかがしっかり出て、一言で「艶が出てきた」という感じです。
それがよく感じられるのは、Jazz Piano、Jazz Quartetの冒頭のサックス、Guitar Liveなどの楽器のソロ系です。
あと、Afterの方が音量が大きいようにも感じましたが、気のせいでしょうか?(笑)
当たり前ですが、Afterの圧勝です。
書込番号:24312188
0点

Archさん
>元のソースに入っているということなので、OM-MF519のシステム側(ユニットまたはエンクロージャ、或いはその組み合わせ)
>で強調されてしまうのだと思います。
デッドマスかますことで あいまいな点が減って ソースの良し悪しをストレートに出しますね。
>Guitar Soloでは、OM-OF101の方が生に近い自然な感じが表現されているような気もします。
>総合的な印象は、やっぱりOM-OF101が和菓子で、OM-MF519はショートケーキです。
同じ印象です。
>Beforeに比べてAfterは、音の余韻というか楽器の音の粒立ち感とかがしっかり出て、一言で「艶が出てきた」という感じです。
>それがよく感じられるのは、Jazz Piano、Jazz Quartetの冒頭のサックス、Guitar Liveなどの楽器のソロ系です。
それに加えて 打楽器のアタックと立ち下がり、ブラシの粒立ちなんかが改善されてます。
なので コントラバスマリンバやらパーカッションを追加しました。
>あと、Afterの方が音量が大きいようにも感じましたが、気のせいでしょうか?(笑)
いや 気がついていました。
録音時に出来るだけレベルメータとにらめっこして音量を合わせているんですが....録音後にずれていることに気づきます。
全体のレベルを調整できるんですが あえていじってません。
同じ傾向のスピーカーならまだ良いんですが、違う音色のスピーカーなら、アタックのピーク波形が異なるので 同じメータ読みでも波形全体を見ると音量が違うってことがあります。
>当たり前ですが、Afterの圧勝です。
何個もスピーカー作っているとエージング後の音の変化が予測できるんですが、このOM-OF101は予想以上でした。
振動板とエッジの造りが特殊なので エージング前後の変化が大きいんでしょうか?
書込番号:24313121
0点

DENON SC-E717R って小型の2way スピーカーのネットワークをいじり具合を4レベルにして バラックで組んで音質比較をした動画をアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw
このスピーカー P.P.D.Dって ウーファーを小型チャンバーに対抗して2個入っていて 前ウーファーの動きを楽にするような機構があります。
ま〜音質差は だいたい想定内だったんですが、以外だったのは 2個のウーファーを 別々のローパスに接続するか、2個のウーファーをパラレルで接続するかの違いは ほぼ出ないと予想していたんですが、別々のローパスの方が良かったです。
おそらく、前後ウーファーの設置条件が違って それぞれの動きが違うため、パラレルにすると足の引っ張り合いをするんだと思います。 これは思わぬ発見でした。
今回は、かなり動画造るのに時間がかかりました。フルレンジのほうが楽ですね(笑)
書込番号:24314520
0点

BOWSさん
before after の動画をみました。
ほとんどの事はアーキさんがかいているのですが、エージングが進んで動きがスムーズになると、僕が感じたのは「オンキョウの音」がよりでてきたなぁです。「オンキョウ」のモニター2000から、オンキョウのスピーカーはいくつか聞いているのですが、中〜高域のテイストがオンキョウのユニットって似てるのですが、その感じがより出てきた感じがします。
最初に聞いた時に「日本的なユニット」と評したのですが「オンキョウのユニットだなぁ」に変わったかなw
それでも、自作となると、箱を作る手間をかんがえると、僕はこのユニットは選択しないですね(と言ってもリアルで聞いてないので、リアルで聞いたら評価は変わるかも)。
この、付録シリーズだと、僕はパイオニアのユニットが実は一番すきだったりします。
書込番号:24314878
0点

Fooさん
>「オンキョウの音」がよりでてきたなぁです。
ありゃ そうですか!
僕はONKYOのスピーカーと縁が薄かったので音色傾向はわかりませんでした。
>それでも、自作となると、箱を作る手間をかんがえると、僕はこのユニットは選択しないですね(と言ってもリアルで聞いてないので、リアルで聞いたら評価は変わるかも)。
Q0が高くて 小型化しにくい上に、10cmユニットなんで ちょいと箱が大きく、高くなりますね。
実力としては なかなか面白いものがあります。
>この、付録シリーズだと、僕はパイオニアのユニットが実は一番すきだったりします。
あれ音色としては良くて好きなんですが、すぐに飽和するんで使い所が難しいユニットでした。このスピーカーも似たような傾向なんで 使い所が難しいです。
書込番号:24315964
0点

>Foolish-Heartさん
> 自作となると、箱を作る手間をかんがえると、僕はこのユニットは選択しないですね
> (と言ってもリアルで聞いてないので、リアルで聞いたら評価は変わるかも)。
ワタシは箱をつくるのが比較的好きなので、ひとつ買っちゃいました。
といってもまだ妄想中ですが、18L前後の容量にするつもりです。
五角柱にするか、ごく普通の直方体にするか、ディメンション的には30cm×20cm×30cm程度で18Lになります。
> この、付録シリーズだと、僕はパイオニアのユニットが実は一番すきだったりします。
いいですよね。ただ、BOWSさんも仰っていますが、低音が弱い。
低音フェチのワタシには、こいつからいかに低音を出すかが勝負になるので、4本使いのヒドラに行き着きました。
今メインシステムにしていますが、それでも低音は少し弱いです。
書込番号:24316003
0点

Archさん
>ワタシは箱をつくるのが比較的好きなので、ひとつ買っちゃいました。
おめでとうございます。
このユニット値段以上の価値があると思います。
Markなら ほっといても次々ユニットがリリースされるんだけど ONKYOなんで 次があるのか不透明なんで そういう意味でも持っておく価値はありますね。
>といってもまだ妄想中ですが、18L前後の容量にするつもりです。
>五角柱にするか、ごく普通の直方体にするか、ディメンション的には30cm×20cm×30cm程度で18Lになります。
例によって大きめの箱ですね。
Q0高いので マッチする方向だと思います。
>低音フェチのワタシには、こいつからいかに低音を出すかが勝負になるので、4本使いのヒドラに行き着きました。
>今メインシステムにしていますが、それでも低音は少し弱いです。
5〜6cmの小口径ユニットは使い方が難しいですね。
小口径から絞り出す低音も面白いんですが、面積のあるユニットのほうが無理ないとも思います。
生形先生がSTEREO誌で フルレンジのMarkのAlpair5V3と CHR120を使用した低音充実システムを提案してますが一理ありからなぁと思います。
それと低音に関してはアンプの性能が試されるので アンプを変えるって手もありますね。
書込番号:24316383
0点

もう いっぱいになるんで新スレを立ち上げました。
アンプ・スピーカー・DAC・いい音作っちゃお part67
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24316392/#tab
書込番号:24316396
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2023/03/26 18:08:48 |
![]() ![]() |
3 | 2023/03/26 23:57:50 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/25 14:32:30 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/24 20:27:01 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/23 20:30:22 |
![]() ![]() |
2 | 2023/03/23 15:55:43 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/25 18:01:15 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/22 22:03:16 |
![]() ![]() |
9 | 2023/03/24 4:28:24 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/21 10:55:12 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





