
このページのスレッド一覧(全425スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2021年11月28日 17:39 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2021年9月8日 10:45 |
![]() |
1 | 0 | 2021年9月5日 15:09 |
![]() |
60 | 199 | 2021年8月31日 10:43 |
![]() |
7 | 6 | 2021年8月6日 17:14 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2021年8月4日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



TAD-R1ですね、ペア1200万円、やりすぎかも
B&W801D4が、ペア270万円、音はなかなかよかったです。
書込番号:24465673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1200万の置物とはさすがNHK。
徴収した受信料を有効に使っとりますなぁ。
そう言えばさんまのまんまやAスタジオにもインテリアで高価そうなスピーカー置いてたような。
書込番号:24466615
5点

こんにちは
何かあるのでしょうね、勝手な想像ですが、プロデューサーとTAD の人が知り合いとか
又は完全にタイアップとか
テレビ番組のセットにはよく置物にされていますね
書込番号:24467733
0点

はらたいら1000点さん、こんばんは。
>SONGSの美術担当からTADに
>「存在感のある高級スピーカーを背景に使用したく、R1TXをお借りしたい。」
>という依頼があったそうです。
https://sisaudio.blogspot.com/2021/06/tadcr1tx.html
棚にはTAD-C600も置いてあります。
https://www.nhk.jp/p/songs/ts/7QRYY2G3VN/
予告を見るとミニコンポも飾ってあります。
スピーカーはOnkyoのD-S9GXのように見えるけど、
アンプはOnkyoのCR-Uシリーズのどれかかな。
X-U6(W) [ホワイト]
https://kakaku.com/item/K0000902652/
書込番号:24467921
4点

なるほどそのような依頼からの置物だったわけですね
今度はNHK 担当者の意識に興味持ちます
確かに上位機には家具なような外観の
満足感もありますからね
リファレンスやソナス、800系もウッド多用でカッコいいです
書込番号:24467951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



DALI
ゼンソールとオベロンの比較
・オベロンの方が力強い。
・ゼンソールは、インテリアにマッチング
オプティコンとアイコンの比較
・オピティコンは、刺さる(@^▽^@)
・アイコンの方が聴かせてくれる。
オーディオプロは、元気に聴かせてくれる。(トールボーイ型)
0点




感染対策、人数制限の中開催頂いたショップに感謝
新4309、4349をレビンソンの5000番台で
好き好きとはいえやはりJBL の音調は苦手
私には固く感じてしまい一時間の試聴もキツかった
一方ビッグバンド、トランペットは合う鳴り
期待の4309はスタンドがやわだったのかブーミぎみ
アキュフェーズがプリメインに5000番台発表ですが
レビンソンを意識したものかどうなのかしら
何か最近欲しいものが出てきません
書込番号:24325581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最後に書き込みしたんで スレ立てします。
もう part 66ですね。スロペースながら着実に重ねてますね。
自作を中心に、オーディオあるある都市伝説やら、装置内部に突っ込んだ話やら、たんなる世間話やら、雑談やら、何でも有りで ぼちぼちやっていきましょう。
3点

あけましておめでとうございます
去年はコロナで本当にドタバタ、新年も同様でほとんどオーディオ関係の事はできていません。
前スレで、とあるチューニングショップの話題がでていましたが、なんでそんなことするのは、チューンする側からすると
「中古で再売買するためにオリジナルパーツをとっておきたい」からかなと思いました。
おもったんだけど、それなら綺麗に配線から全部とっぱらって、きちんとまとめて保管したほうがいいわけで・・・・・・
ご商売でやられているお店を悪くは言いたくないのですが、今までいくつかのガレージメーカーとかショップと付き合ってきて思うのは、必ずしもそういうお店は「専門的な知識」があるわけではなくて、趣味を仕事にしてしまっているパターンが多いように思えます。
オーディオの面白い所は、わりとラフにいじっても大丈夫な所と、意外に繊細な所があって、スピーカーでもアンプでも、中身の一部を変えると「だいたい」「大きな音色の変化」をもたらすので、そこで満足してしまっていることってのはあると思うわけです。
音色の問題と、実際の性能の問題は本来は切り分けて評価すべきなのですが、それはなかなかに難しいですし、オーディオはアナログの中でも割といい加減な部類なので、本来はやらない方が良い事をやっちゃってもなんとかなるんですよねw
書込番号:23885817
4点

>blackbird1212さん
> 前のSEASにT29CF002を調達したので、T29CF001が余ったので。
f特見ましたが、軸上は綺麗な特性ですね。
でも、ウーハーもツイーターも素子も変えたら、先にも言いましたが別物ですね。
軽四にF1のエンジン積んで4WDにする、っていう動画がYouTubeにありましたが、それを想像してしまいます(笑)
>BOWSさん
> ヴォクサティヴ AC-X2 が魅力なんですけど お値段が...
フィールドコイル式ですか、未だ聴いたことありません。
すごい能率というか出力音圧レベルですね。よほど効率がヨイんですね。
推薦容量が約148リッターって、どんだけ〜(笑)
ドラム缶に近い大きさを想定しないといけないですね。
>Foolish-Heartさん
ご無沙汰しております。お忙しそうですね。
書込番号:23886105
0点

>BOWSさん
今更ですが、スレ立てありがとうございます。
Part66ですか。結構歴史を積み重ねていますね。
久しぶりにというか、Part1ってどんなんだったのか、あらためて見てみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19810420/#tab
自分は途中から参加したつもりだったのですが、Part1からしっかり割り込んで邪魔していました。
これ以前にも「『ブランド、ショップ、雑誌、評論家から身を守るには」とか、他にも似たようなスレがありましたね。
でももう5年近くも前になるんですね。年を取るわけだ(笑)
書込番号:23886310
0点

>これ以前にも「『ブランド、ショップ、雑誌、評論家から身を守るには」とか、他にも似たようなスレがありましたね。
似たようなスレではなくて、それがこのスレの始まりですよw
最初の頃は、自作方面よりは「オーディオアクセサリーは高いけど・・・・・」的な話しだったかと。
中身までごっそり作る話しではなくて一般的なオーディオの使いこなしの中で、どこらへんのプライオリティが高いのかとか、高価なアイテムを使う前にDIY的にやれることはないのかと・・・・・・最初は本当に平和なスレだったのが、よくわからないいちゃもんをつけられはじめて、そこから、理論や技術的な話しが多くなっていき・・・・・・・結論としては、中身いじった方が的な話しと、自作系の話しになってきた感じですね。
技術面が充実してきたのはBOWSさんの登場からかと思います。
ここで、個人的に笑ったのが、僕が抵抗器の選定で参考にしていたブログがあって、そのブログ主がBOWSさんだったという・・・・そして、最近は、他のSNSで知り合った人が、BOWSさんの知人だったとか・・・・・・
このスレでは出会ってないのですが、mixiのコミュで一緒だった人とか、昔の2chや、古くはNifty掲示板等で見たことがある人とかも・・・
菊池米さんは、たぶん、Niftyで会ってる・・・・今は、こちらではあまり見かけないですが、FBで菊池米さんはよくお見かけしてます。
価格のオーディオ板では、このスレは異色な板で、本来は、専門掲示板的な所や、SNS系でやるような事をやってはいるのですが、しかし、遠回り的にはオーディオ製品全般の「買い方」「選び方」の指針にはなっていると思っています。
実際に、自作的な要素が強いのですが、既存のアクセサリーを評価してお勧めしたりもしてるわけです。
書込番号:23886759
2点

Fooさん
明けましておめでとうございます。
去年はさんざんでしたね。今年は 上向きになってくれればいいんですけど
>「中古で再売買するためにオリジナルパーツをとっておきたい」からかなと思いました。
>おもったんだけど、それなら綺麗に配線から全部とっぱらって、きちんとまとめて保管したほうがいいわけで・・・・・・
オリジナルパーツが保管しておく価値があればそうなんでしょうけどね。
Western Electricのパーツって ちょっと神がっかていたりするので その対象でしょうが YAMAHAではねぇ...
>ご商売でやられているお店を悪くは言いたくないのですが、今までいくつかのガレージメーカーとかショップと付き合ってきて思うのは、必ずしもそういうお店は「専門的な知識」があるわけではなくて、趣味を仕事にしてしまっているパターンが多いように思えます。
>オーディオの面白い所は、わりとラフにいじっても大丈夫な所と、意外に繊細な所があって、スピーカーでもアンプでも、中身の一部を変えると「だいたい」「大きな音色の変化」をもたらすので、そこで満足してしまっていることってのはあると思うわけです。
この業界 工業製品としてそ側面と、官能に訴えかけるところがあって 官能の方だけでも賛同者が集まれば商売になりますからね。ちょっと聞いて、中見たら底が知れてしまうことも多々あります。
僕が今まで付き合ってきて 鳥肌が立つような音を出す人は 両面からちゃんと詰められる人ですね。
>ここで、個人的に笑ったのが、僕が抵抗器の選定で参考にしていたブログがあって、そのブログ主がBOWSさんだったという・・・・そして、最近は、他のSNSで知り合った人が、BOWSさんの知人だったとか・・・・・・
そうでしたね。昔は世間知らずだったりして いろいろ精力的にやっていました。
昔から自作オーディオやっていたんで いろいろネジが飛んでいる人との付き合いがあります。
ここに参加させてもらってからも、いろいろ 勉強させてもらっています。これからも...
Architect1703さん
>フィールドコイル式ですか、未だ聴いたことありません。
面白いですよ、透磁率がアルニコよりかなり大きく、励起電圧によって磁束密度が変えられるので鳴り方が変わります。
いろんなスピーカーを聞いた人にしか訴求しないですが、ちょっとした魔力があります。
>すごい能率というか出力音圧レベルですね。よほど効率がヨイんですね。
>推薦容量が約148リッターって、どんだけ〜(笑)
スピーカーの理想とされている
・強力な磁気回路
・軽量の振動板
・フラフラの支持系で低いFo
を体現したものですね。
こういうユニットは低音が出ないわけじゃないんですが、リミッターかけてないので周波数が上がるにつれて能率がどんどん上がって極端なハイ上がりになります。VOXATIVのユニットは108dBになってますけど、おそらくFo近傍ではなく、もっと高い周波数(400Hz〜)で108dBに達して それ以下はダラ下がりだと思います。ふつうのアンプで鳴らすと たとえ
ドラム缶級の大きなエンクロージャに入れても 低音が全く出ないスピーカーになるんだろうと思います。
この手の理想に近いのは FEシリーズの限定品、Lowther やボクサティブのユニットですね。
Lowther PM-2等々は、ふつうのエンクロージャじゃまともに低音が鳴らないので低音を補完するためにバックロードをかけることが多いですし、ヴォクサティブはバックロードホーンばかりです
一般的なスピーカーは、振動系に細工するなりして重くして、磁気回路を貧弱にしたり、小容量で低音が出るようにダンパー細工して 高い周波数の能率をわざと落として周波数特性をフラットにしています。
町普通の電圧出力アンプ(入力電圧を増幅した出力電圧で駆動する)じゃなくて 電流出力アンプ(入力電圧を増幅した電流で駆動する)+プレーンバッフルで鳴らすと面白そうやなぁと前から考えていて 今年は前座としてプレーンバッフルで遊んで見ようかなぁと思ってます。
書込番号:23887147
0点

>BOWSさん
新スレッド有り難うございます、
歴史有る本スレッドの皆様、
後期高齢者になってしまった、新人も宜しくお願いします。
書込番号:23887158
1点

あけおめことよろm(__)m
正月2日より絶賛初売り中(苦笑)
ヘロヘロです
ということで相変わらず変わりなしのラインアップで申し訳なし
唯一電源分離USBケーブルがイイ感じに熟成中。
年末平井堅の初配信ライブをカミさんに聴かせたらお褒めに預かり胸をなでおろし。
今年もこんな感じで・・生存確認でした〜〜〜
書込番号:23887983
1点



皆様今日は、
ベニヤ基板?? バッファーを増設し、音が出るようになりました、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23885342/#23887158
此方は、ローパスフィルターは、空芯コイル、入力トランス、ST17A
ベニヤ板基板は、フィルターは、いじらず、トランスは、ST78、
自賛、まあまあ、な感じです、
でも、
低い音には、ST17aの方が有利な感じ、
高い音には、空芯コイルの効果が出るようです、
次は、ラズパイも張ろうかと。
書込番号:23924552
0点

matu85さん
着実に進んでますね〜
板の上に並べるのは定番の方法ですね〜
以前CD-ROMのメカをバラしてCDプレーヤーにした時に合板に並べたことがあります。
それぞれ構成が違いますね
ロジックバッファをアナログバッファとして使っているんですか〜
トランスでDCぶった切るから可能なんですね。
この2種類で音の傾向の違いなんてありますか?
僕の方は Alpair-5V3 に 前から ちょいちょい言っていたデッドマス抱かせてみました。
70mmΦx140mm の真鍮で重量が約4.5Kgあって 振動板質量の2300倍くらいです。
詳しくは縁側に書いてますが、Alpir-5V3のディティールをあぶり出すような繊細な音に加えてフォーカスがバチィィと合ったような音の変化があって効果にびっくりしてます。
書込番号:23925380
0点

>BOWSさん
先日 http://k-ns.jp/a-10sg_tube_gf/A-10SG%20TUBE%20catalog.pdf
のパンフレット、ミュージックバードより来ていました、
グッドマンも後ろのコンクリートとに接着ですかね。
書込番号:23925609
0点

matu85さん
>先日 http://k-ns.jp/a-10sg_tube_gf/A-10SG%20TUBE%20catalog.pdf
>のパンフレット、ミュージックバードより来ていました、
なんかPARC Audioのユニットのようですが、デッドマスが巨大ナットですかぁ?
鉛で鋳造したり、ダンベルの重り使ったりいろいろなトライされているようです。
なんちゃって御影石などデッドマスはやったことがあるんですが、音速と密度が要るという話もあり 今回 本格的に金属塊を使ったんですが、スピーカーの存在が消える系の効果はかなりありました。
>グッドマンも後ろのコンクリートとに接着ですかね。
それも良いと思います。
要点は振動をコンクリートに伝える材質を何にするかで減衰するのは意味がなくて、硬い材質じゃないといけないでしょうね。
真鍮というのは高いですが、加工が楽で密度が大きいので悪くないと思います。
書込番号:23928292
0点

BOWSさん
値段の安い、コンクリート、
http://www.sckk.jp/product/block/ckb.html
等を切断し、コンクリート壁にケミカルアンカー等で固定、
その先に、スピーカーを固定する、此処までは、問題なく出来ると思います。
バッフルとスピーカーの関係、振動を伝えず、音漏れの無いよう、 悩み中です。
書込番号:23931083
0点

BOWSさん
ふと気がつくと、問いに答えていませんでした、
> トランスでDCぶった切るから可能なんですね。
電源、バッファー → ラズパイ → 赤基板の順にオンします、オフは逆、
2号機は、ラズパイ、バッファーと基板同時、クロック、後入れです。
>この2種類で音の傾向の違いなんてありますか?
トランスのインピダンス、25k:10k 10k:10k 直流抵抗も其れなりに違いがあります、
低い周波数に影響があるようで、全書の方が依り低い音が出ます、
2/5の違からバッファーのノイズは下がると思います、
フェライトビーズ、: 空芯、違は有りますが、ハッキリと聞き比べは、していません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23885342/#23925380
見て感じた事、コーン紙凹むとき、ユニットは、前に出る方向、インシュロックのテンションだけしか効果が無いような気がする?、
グッドマン お尻が大きいので、金属では重くなりすぎます、(物理的に)
コンクリ 比重 2.4位、堅さはそこそこ、音速は早い、さてどうなるか???。
書込番号:23938936
0点

matu85さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23885342/#23925380
>見て感じた事、コーン紙凹むとき、ユニットは、前に出る方向、インシュロックのテンションだけしか効果が無いような気がする?、
それも含めて実験なんですが、前に動いた時にデッドマスも引っ張られるので 反転して後ろに動いたときにはデッドマスを押すことになり やはり効果はあるようです。
OM-MF519/Alpair 5V3/Alpair 5V3 + デッドマスを比較する空気録音したので近々編集してYoutubeにアップします。
>グッドマン お尻が大きいので、金属では重くなりすぎます、(物理的に)
>コンクリ 比重 2.4位、堅さはそこそこ、音速は早い、さてどうなるか???。
以前、P610Bに御影石の塊のデッドマス(2〜3Kg程度)を付けて鳴らしたことがありますが、かなり効果がありました。
コンクリートでも効果はあると思います。
610Bみたいに、アルニコの四角い磁気回路だととてもデッドマス付けやすいんですがね。AXIOMでは、フレーム付けなんで 工夫が必要ですね。
書込番号:23942333
0点

こんばんは
>BOWSさま みなさま
マークの5V3 良いですねぇ
スレ汚しすみません
MAOP5 ご存知かもですが
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=157042126
気になるところでもあります。
DACが落ち着いたら
また、スピーカでもと思っております
(MAOP5の音質など気になるところですが)
その節はまた、ご指導ください
それでは
書込番号:23948880
0点


一休みさん
matu85さん
MAOP5とは罪作りなものを.....そのうち買いそうな気が...
比較試聴データは仕込み中です。近々 公開予定
ユニットを OM-MF519とAlpair5V3 に交換して同じ条件で鳴らした時に気がついたんですが、同じ条件でも モノサスペンションのAlpair 5V3は ボイスコイルが底づきしてバチバチ音がします。それだけ コーンが動き易いんでしょう。
おかげで エリックモングレインの超絶ギターの録音は断念しました...
そのあたりの説明も盛り込もうとして 時間がかかっています。ちょいとお待ちを...
書込番号:23953387
1点

>BOWSさま おはようございます
”モノサスペンションのAlpair 5V3は
〜それだけ コーンが動き易いんでしょう。”
5V2で、量感は無いがキッチリした低音に驚きました。
ウエスタンのドライバー 555のダイヤフラムを思いましたw
MAOP5
https://youtu.be/-BLncj_p8B4
https://youtu.be/QBsdOEuxjAA
https://youtu.be/Cnag0PtcjAI
https://youtu.be/DAY5qwQwJZ4
何となく音の姿は見えそうですが
箱鳴り的なのが気になります。
現状 私の実現度はDACが出来上がって
今までで、ロジャースの3/5Aに落ち着くので
一旦落ち着いてからです
なので、>matu85さん まだ先になります 拝
PS、”ロコモ症候群”に、ご注意くださいませ
身体あっての事と、感じてもおります(汗)
書込番号:23953666
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



こんにちは
ビックニュースでしたね。うちは年払いしてましたが、月1000円位安価になる事は大きいです。
更新時また1万いくらか、と気にしてましたがかなり嬉しい。
TIDAL対策だそうですね。
書込番号:24271882
1点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。
ありがとうございます。
うちは年払いに変更しようか考えてた矢先だったこともあり、めちゃめちゃ嬉しかったです。若い頃に毎月CDを買ってたのを考えると、夢みたいな時代です。
Tidal は高音質らしいですが、日本上陸したら試してみらいです。
書込番号:24272442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
確かにCDやレコードをお金を捻出して買ってた頃を思うと夢のような時代になりましたね。
私も新譜はほぼ買わなくなりました。
しかしあれやこれやと聴くので音楽に集中しなくなったと感じるのは私だけでしょうか。
またレコードやCDを所有する喜びと言うのも年寄趣味なんでしょうかね?
今の若い人らはストリーミングやダウンロードが当たり前なので違和感はないのでしょうね。
書込番号:24274198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正義のカメラさん、こんばんは。
ありがとうございます。
>しかしあれやこれやと聴くので音楽に集中しなくなったと感じるのは私だけでしょうか。
それは私も想うことありますよ!
特にネットフリックスなんかは最初の5分観てすぐに変えてしまったり。気がついたらスマホ見てたりで集中力が完全に失われてます。。
音楽もその傾向ありですが、以前より世界観が広がった気はします。
そういえば、最近は若い人にアナログレコードが人気だと聞きましたよ。いろんな選択肢があって少し羨ましいです。
書込番号:24274275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
価格据え置きでもいいのでHDより更に高音質の
配信にして欲しいところです
書込番号:24274804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
こんにちは。
まだまだUHDは少ないですね。
私はもう少しアプリの使い勝手が良くなると嬉しいんですが、贅沢な悩みですかね。
書込番号:24275467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方、オーディオ初心者、初歩的な質問で申し訳ありませんが、知見お持ちの方教えて下さい。アンプが、507UX2で、スピーカーが、NS1000Mです。
先日、親戚の遺族が、オーディオに全く興味がなく、又、価値も全くわからず、FOCALのELECTRA1028BEと言うスピーカーを譲り受けました。
とても綺麗な中高音なのですが、低音が、もの足りません。上品なのですが、絞まりと量感がないと言うか。
低音は、余り出ないスピーカーなのでしょうか。
結構、上のクラスのスピーカーだと聞きましたが、507UX2では、力不足なのでしょうか。海外ボーカルを良く聴きます。
宜しくお願い致します。
書込番号:24137472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>方さんさん
こんばんは。
このスピーカーが販売されていた当時の価格ですが、ペアで140万円くらいの物です。
現在お手持ちのアンプでは恐らく不釣り合いになると感じます。
アンプとスピーカーは同等レベルにする方が良いと一般的には言われています。
お手持ちのアンプでも鳴らせるのですが、スピーカーを鳴らし切れるか否かは分かりません。取り敢えずお手持ちのアンプで鳴らしてみて不満等がなければ、そのまま使っていくのが宜しいかと思われます。
この先々譲り受けたスピーカーの上を狙うのは、考え無い方がご自身の身の為かと思われます。
書込番号:24137493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>方さんさん
こんにちは。通常YAMAHA NS-1000Mの大きめの3ウェイで慣れていた方が
トールボーイにすると60万円/本クラスのスピーカーでは満足はできないかも。FOCALのベリリウムツイターは秀逸で、中高域は良い音で勝る感じでしょうが
1000Mの30cmウファーは優秀なので、低音はとくにそう感じられるかと思います。
私はこのクラスのトールボーイより昔の大型3ウェイの特に低音の出方は好きなので今だに、ONKYOやDIATONE の3ウェイスピーカーも利用しています。
アンプを変えても1000Mと比較されるなら低音は満足いかないのではと思われます。
1000Mを聴かなくなり、慣れるとFOCAL でも良く感じるかも知れませんが。
中古でも、メンテ品の1000Mは非常に人気ありますので1000Mは手放さない方が良いと思います。
トールボーイタイプだとTAD Reference Oneや
B&W800D3 クラスだと大型で低音も満足される音ではないでしょうか。機会があったら一度は試聴してみてください。有名な専門店にはほぼ置いあるかと思います。
書込番号:24137561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>方さんさん
https://ippinkan.jp/shopdetail/000000009927/
コレですか?このスピーカーの個性だと思います。
要は分厚い低音を期待してませんか?
書込番号:24137603
0点

方さんさん、こんばんは。
スピーカーの低音は、
ウーファーの口径や箱の大きさの影響が大きいです。
NS-1000M→30cm
ELECTRA 1028BE→16.5cmx2
ですが、ヨーロッパ系のスピーカーの場合、口径の表示数値は
フレーム外周の場合が多く、日本や米国はエッジの外周が多いです。
そのため、日本基準にすると、ヨーロッパ系は1.5〜2cmくらい小さくなります。
ですので、16.5cmといっても日本基準では15cmほどだと思います。
そこからウーファー2本を1本に換算すると、直径は約21cm相当になります。
箱の大きさを外容積や重さで比べると、
NS-1000M→約82L、31kg
ELECTRA 1028BE→約100L、33kg
となり、さほど大きな差ではないようです。
また、形式的にも密閉型とバスレフ型の差もあります。
ですので、低音については、ウーファーの口径の30cm対21cmの差の影響が大きいと思われ、
ELECTRA 1028BEにNS-1000M並の低音を望むのは難しいようです。
>絞まりと量感がないと言うか
量感は、ウーファーの口径差によるものが大きいでしょう。
締まりは、バスレフと密閉の差が影響しているのではないかと思いますが、
NS-1000Mは少し締まりすぎというところもあるので、
それに慣れていると、さらに差を感じるのかもしれません。
故長岡鉄男先生がNS-1000Mのバスレフ化改造を行ったときの記事で、
NS-1000Mは当時のアンプの性能に合わせるために、
吸音材を多めに詰め込んでいるので、もう少し減らした方が、
より後の性能の上がったアンプには適しているだろうとありました。
改造して低音がより出るようになったそうですが、
バスレフ化より吸音材を減らした方が影響が大きいと書かれていました。
というようなことで、低音については同じようにはならないのではないかと思います。
多少なりとも改善するのでしたら、現状どのようなものを使っているのかわかりませんが、
スピーカーケーブルを5〜8sqほどの極太に変えてみるくらいでしょうか。
効果が出るかどうかは保証できないですけど。
書込番号:24137684
1点

方さんさん、こんにちは
>絞まりと量感がない
>507UX2では、力不足か
507UX2は駆動力を示すダンピングファクターが260あり、中くらい、特段力不足とは考えにくいです。
足元は畳とか不安定さはないでしょうか?
スピーカーの上の方、横とか前を指でつついてユラユラするならガッチリ動かないようにセットする必要があります。
スピーカーの左右位置は、スピーカーの置かれている壁幅に対し左右1/4程度づつ離す。
スピーカーは後ろの壁より50cmほど離す。
試聴位置はスピーカー左右の幅に対し、正三角形の頂点より後ろ。
それで改善不足なら、マイクとデジタルイコライザーで調整とかですね。
マイク4千円
デジタルイコライザーは3万円くらいです
(うちは先日オクでイコライザーを1.8万円で買いました)
EMC8000
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19113/
DEQ2496
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
書込番号:24137967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
アンプのドライブ不足は余りないと思います。
1000Mも密閉型ですので超低域感は少なく、その代わり締まり感が確りある。
(ドワーンというスーパーウーファー的な感じが無い)
フォーカルのSPは非常に良いSPですのでセッテイング煮詰めしましょう。
書込番号:24271890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





