
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 26 | 2023年2月17日 12:21 |
![]() |
7 | 13 | 2022年11月14日 22:05 |
![]() |
189 | 194 | 2025年6月11日 07:56 |
![]() ![]() |
57 | 29 | 2022年9月15日 12:50 |
![]() |
7 | 15 | 2022年8月24日 09:43 |
![]() |
8 | 18 | 2022年8月5日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


上記スピーカー入手しました。スコーカーのクロスオーバー6kHzを1.5kHzで使用したいと思っています。現状見ておこうと開けてみましたが、見えていない素子もあるようで確認出来ません。情報お持ちの方居られませんでしょうか。
目視出来たものは、中域と思われる配線上に
ダイオード?1個、コンデンサ15μF、コイル0.35mH、抵抗27.2Ω×2(並列接続)、アッテネータ
高域と思われる配線上に
225K250と印字のあるコンデンサ?、コイル0.2mH(並列接続)、アッテネータ
です。
なお、スピーカースペックで
インピーダンス:8Ω
クロスオーバー周波数:600Hz、6kHz
です。
書込番号:24999318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
(回答される方おられないようなので)
600HzのHPFを1.5kHzにしたいのでしょうか?
周波数を変えるのなら、現状の値は意味をなさないので
1.5kHzで計算して新たに作った方がよいのでは?
こちらのスコーカ―は、ドライバーのイコライザースリットが1つで、あまり高域でないのでは?
900Hzから3kHzくらいでは?
書込番号:25003258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。当方では知り得ない資料お持ちの方居られないかと期待しておりました。
スコーカーHPFの現状6kを1.5kに変更です。LPFおよびウーファー出力はそのまま使いたいので、スコーカー出力線にコイル継ぎ足してその様にならないか模索しております。パッシブネットワーク計算式の値と同等となる程度の目処を付けて、結構値が張りましたがコイル購入しました。rewの習得を兼ねて、コンデンサの並列接続も含め試してみようと思っています。
イコライザースリット、開口部の仕切りのことでしょうか。形状で特性まで分かるんですね。このホーン、単体で0.6k〜13kHzになってます。内部の曲線が魅惑的です。
書込番号:25004308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基板の取付けネジは、外せませんか?
書込番号:25004381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
ターミナル/アッテネータのノブが、壊れずには外せそうにありません。また、マルチ接続用ターミナルも基板に直接固定されており、ネジ留めですが数が多くて厄介そうです。使用しますので、出来る限りそのまま行きたい所です。
基板上の黒枠内には抵抗が入っている様に思えて来ています。と言うのもアッテネータ(5ステップ)は接点のみ見えているためです。コンデンサ15μF、コイル0.35mH を目処にして遠くないのではないかと思っています。
スピーカーのコンデンサって普通に抜けるモノでしょうか。半世紀!近いので交換が賢明にも思えますが、見た目吹いたり漏れた様な後はありません。
書込番号:25004939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉スピーカーのコンデンサって普通に抜けるモノでしょうか。
何に使われていようが、それが湿式アルミ電解コンデンサなら、液漏れする可能性はあるでしょ。
書込番号:25004986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>スコーカーHPFの現状6kを1.5kに変更
600HzのHPF(ハイパスフィルタ―600Hzより高い音を通す)
6kHzはLPF(ロ―パスフィルタ―6kHzより低い音を通す)です
>イコライザースリット、
開口部の仕切りのことでしょうか。
イコライザーは内部にある振動板のフタに見える部分です。
振動板の音をホ―ンに入れるため、絞りますが
高い音は回り道すると、
波長が短くて干渉して減衰しやすいので
スリットで通路を作り、等距離でホ―ン根本まで
通します。スリットは同心円状で4から5本くらいが
一般的、E-83Aは1本に見えます、当時の加工技術?
高い音はかなり減衰すると思います。
ホ―ンのカットオフは450Hz
通常、カットオフの2倍から使います。
暴れの少ないフルサイズの大型ホ―ンや
チャンデバのように急峻にカットできるなら
多少は下げられますが、このホーンだと、
フルサイズには見えません
>このホーン、単体で0.6k〜13kHzになってます。
カタログ値の1オクターブ内側で使います
1.2kHz―6.5kHz
ショ―トホ―ンになっていて、暴れがあるのでしょう
カットオフの2倍より安全を見た方がよいかも。
書込番号:25005051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古過ぎで、跡がなくても漏れてる感じでしょうか。容量15μFはアルミ電解コンデンサのラインナップから外れてる様で、組み合わせるか少々お高いフィルムタイプになりそうです。
あれま、ローパス/ハイパス逆でしたか(;o;)。1オクターブ内側やカットオフの2倍となると、今のホーンとさほど変わらない帯域です。またまたスペック通りを期待してました。ハイパス側!は元々のクロスオーバーのままで出音して欲しい所です。
ゆくゆくこのユニットはマルチ運用時チャンデバで設定予定ですので、急峻カットも含め問題無いギリギリの低域を探りたいと思います。
ホームセンターで木材カットし、ホーン単体で置けて現行スピーカーを上に乗せられるスタンド作りました。サランネットが付かなくなったものの、ユニット軸間丁度40cm程度に収まりました。小綺麗だったのが一転物々しく・・・ 直ぐ慣れると思いますけど。
書込番号:25006358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>あれま、ハイパス
高い音を切るイメージで、
まちがえやすいですね。
>1オクタ―ブ内側
例えばLCネットワ―クの場合
―12dB/octのフィルタ―を入れたら
カットオフよりオクターブ離れた
―12dBの音は、まだまだ出でいる感じです。
うまくつなぎたければ
1オクタ―ブくらいの余裕が必要の意味です
チャンデバの場合はギリギリを狙えるので
もう少し追い込めたりしますが
あまり攻めると壊すリスクも増えるので
こちらも、あまり無茶なことは避けた方がよいでしょう。
書込番号:25008675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローパスフィルタ改変するべく、単体をREWで計測しました。INPUT端子に入力し、スコーカー出力線にコイルを直列接続しています。赤色がスピーカーLCのまま、橙色が1.0mH追加接続時、青色が1.0mH×2追加接続時です。この様子から、クロスオーバー1.5Hzにするには容量如何程が適当か見当付きますでしょうか。
ユニット正面1m にECM8000を設置しています。また、不慣れでサブウーファー鳴ってました。
内容分かりませんが “高域は二重イコライザ“ となってます。
書込番号:25009383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


m_shuzoさん
>この様子から、クロスオーバー1.5Hzにするには容量如何程が適当か見当付きますでしょうか。
インピーダンスが高域に向かって上昇しているのかな、高域カットが上手くいってないようです
やるなら、LCを1.5kHz/8Ωで作り、インピーダンス補正の抵抗とコンデンサーを入れて
測定しながら試行錯誤、費用も時間もかかります。
LCでは難しくチャンデバの方がよいでしょう。チャンデバでもREWで計測が無いと出来ないかも
>内容分かりませんが “高域は二重イコライザ“ となってます。
図をご確認下さい。
書込番号:25010071
0点

ホーンスピーカーってドライバもホーンも魅力的ですね。音、みめかたちのみならず、構造も好きになって来ました。幸い高音域・高品位は不要ですので、1.5k手前から3k程度までを300-600の勾配とシンメトリー目指して粘ってみます。
書込番号:25010246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ローパスフィルタ改変するべく、手持ちの素子で傾向だけでも掴んでおこうとアレコレ試していたら計測中にAVアンプが電源オフ。電源ボタンで入ったものの一切の操作を受け付けず、上画面となりました。コンセント入れ直して復帰しましたが、肝を冷やしました。
思惑に沿って曲線が傾き、聴感でも違いが分かりましたので調子に乗ってやり過ぎました。後からじっくり考えれば保護回路動作も当然であったようで、更に冷や汗ものです。何よりも安全第一ですね。民生品様様です。
計測の難しい頃は、聴感のみで設定出来てたんでしょうか。出来るかもと思わせる感じはあるものの、詰めるのは大変そうです。
書込番号:25019287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
LCネットワ―クは計算値から外れると
インピーダンスが乱れ危険です。
うまくいったようで、音量上げると落ちたりなので
自作の場合は計算値から追込みでつなぎ目を
少しいじるくらいがよいでしょう。
スコ―カ―の場合はクロスを越えた帯域に
余裕がないと、厳しいかも
やってはいけないのは、
音を出しながら、LCの素子を着け外し
ユニットを壊します。
書込番号:25019938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。 音を出しながら・・・ 普通しないだろうと思いますが、この作業で煮詰まって来るとやってしまいそうです。
コンデンサ/コイル/抵抗器、内容は分かっていても今一つ掴み所が無かったんですが、それぞれでまざまざと変わるのを体験すると、古くなったコンデンサ全て交換したくなって来ます。また、素子は見た目同じなのに、数値が違うとオモシロイように変わるのがスピーカーの面白い所ですね。当面必要なのはここの傾斜のみですので、なるべく小さい数値で合わせられるよう安全に煮詰めたいと思います。ただ、まとめて買うわけにもいかずチマチマ買い足してますが、いくつあっても足りません。単価安いのが救いです。
書込番号:25021376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Scepter E-603A のネットワーク入手しました。スコーカーは同一ユニットでクロスオーバーが 550Hz、7kHz(E-83Aは600Hz、6kHz)となっているためです。ほぼ同一の物ですがこちらは状態が悪く、全面外さない訳には行きませんでした。開けてみたら黒枠内もコイル、それも2.8mH。都合の良い解釈は当てになりませんでした。
計測値より結構な容量のコイルを追加することになると思われますが、ヤフオクでネットワークを自作された方の出品で下記のような記述を見ました。
“コイルは鉄芯入りで手巻きでタップを出しています。・・・空芯コイルに比べてコイルの長さが何十分の一で済みますからダンピング 歯切れの良さが全く違うのです。大きな四角いオイルコンデンサー等音に対しては無用の物なのです。世界の名機のスピーカーはみな昔からフイルムコンデンサーを使用しています。“
前段に“ALTECなどA-7 A-5など大きなホーンを装備のスピーカーを家庭で使う事自体が間違いの元なのです。大きなホールでは必要で家庭では無用の物なのです。“と有りますので状況が異なるとは思いますが、磁気飽和との関係は如何なものでしょうか。
オイルコンデンサ、フィルムより更に上手の代物みたいですね。大型ホーンとオイルコンデンサの使い熟しがステイタスであった様に見受けられます。大型ホーンに興味はありませんが、今で良かった。
書込番号:25029583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>計測値より結構な容量のコイルを追加
ショ―トホ―ンでロ―ドがかからず
スコ―カ―の低域レベルが下がっていて
普通にカットするとウ―ファ―と
つながらないのでしょう
>鉄芯入り
音が痩せて質感がザラザラした
感じになるようなら
2.8mHは空芯がよいと思います。
>A-7 A-5など大きなホーンを
家庭で使う事自体が
使ってる人も見かけるけど
挫折をしたのでしょうね
間違いの元の人もいるのでしょう
>オイルコンデンサ、
フィルムより更に上手の代物
普及価格帯だとコストでなくなる事が
ありますが、オ―ディオの場合は趣味なので
良いものであれば高額でも残ったり。
ネットワークで使うのは、
大昔もレアでしたが、今もあまり聞きません
せいぜいフィル厶コンに、微小オイルを浸含程度
書込番号:25030218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。 音が痩せて・・ 一番残念な鳴り方ですね。やはり空芯ですか。いかんせんお高いので、きっちり見極めて一発で仕留める必要有りです。
ロードがかかる。ホーン内での拡散の仕方でしょうか。このネットワークの頃はウーファーのみコーンの3ウェイでマルチアンプ接続端子を備えたブックシェルフ型ホーンスピーカーといった時代があった様で、なぜ廃れていったか疑問に思っています。
指向性で当時主流?であったであろうホームユースに向かなかったのかもと思いますが、パーソナル、ニアフィールドの多い昨今小型で復活する場合もあるのではと期待しています。
書込番号:25030743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>空芯いかんせんお高い、一発で仕留める
コイルは、ほぐしたり、半田でつないで増やしたり
最後に、置き換え
コンデンサも足したり、減らしたりです。
調整中に音を止めるの忘れ、スピーカーを壊しました。
LCは一発は無理だし、コスパもよくないです。
>ロードがかかる。ホーン内での拡散の仕方でしょうか。
空気負荷のことです。
低い周波数は、波長の長い疎密波
低い音の疎密波がすぐ逃げ無いようにするには
ホーンが細長くなり、
大気と馴染ませるため
指数関数的に徐々にホーン開口を広げるため
カットオフの低いホーンは巨大化します。
大きくしないでカットオフだけ低くだと
細長い部分も短くなり、ロ―ドのかかりが足りず
性能は割り切りになります。
>このネットワークはマルチアンプ接続端子を備え
>なぜ廃れていったか疑問に
ホ―ンは部品も多く、コスト高
他メ―カ―が箱にお金をかければ見劣り
ホ―ンはイカつく、グロテスクに見えたかも。
音の割り切りも、見え隠れしてたかも
売れない、儲からないだったのでは?
>パーソナル、ニアフィールドの多い昨今
>小型で復活する場合もあるのでは
アホな高能率、ラ―ジモニターとPAで残るでしょうが
ニッチで、新品は値段だけが遠のく印象
但し中古なら70年代80年代が豊作で、
当時は高値の華が、
今は終活で特売がゴロゴロ
しかもヤングは手を出しにくそう
狙い目じゃないでしょうか
LCで悩まず、フロント専用のマルチ環境
を作った方がよいかもしれません。
書込番号:25031282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コイルは、ほぐしたり、半田でつないで・・・ 詰めて行ったらそうなりますよね。当方程々で収めます。
オクで買った少容量の鉄芯コイルを数珠つなぎで傾斜探っています。安価な抵抗は一揃えしましたが、コンデンサは貼り替え用の購入単位数がそれなりに有るので、手持ちも合わせ合成でなんとかならないかと思っています。数値見極めて、単体で賄えるお品を物色するつもりです。
波長がカットオフ周波数の450Hzで76cm、想定の550Hzでも62cmですのでホーン全長(32cm、ドライバ含む)より長いですね。メーカーのスピーカースペックそのまま利用ですので問題ないとは思っています。
ONKYOにはカットオフ250Hzの小型?ホーンも有ります。これですと136cm!(ホーン全長62cm)。ホーン内側の魅惑的な曲線がそれを担っているんだろうと思われます。ピアノの標準鍵盤数での最低音は27.5Hzらしいので波長は12m!、可聴域を20Hzとすれば17m!、ウチのサブウーファー16Hzと同等とすれば21m!、指数関数恐ろしいですね。魅惑的な曲線で造っても10mの代物となりそうです。
今回購入のスピーカー、例の如くjunkでしたがその後僅かの間に同じ完品が半値以下と四分の一以下で取引されてました。前後して発生した水漏れの工事代に比べたら大したことはないとは言え、何としても満足の行く音を出さないと・・・ それで全てが洗い流されます。
構想のマルチアンプ接続はパソコン稼働必須ですので、現状から日常での運用にはちょっと無理があります。スイッチ一つでスピーカーはフル稼働としたい思いです。
LC調整は、オーディオを趣味ですと公言するには最低限必要な経験値ではないかと思えて来ました。かじるだけでも大違い。当初は一ユーザーで、趣味に加える程の思いは無かったんですが、いつの間にやらその域まで来てしまいました。自作箱を常用まで行けばいよいよ本物ですネ。また調子に乗って、ユニット壊さないようにだけは気を付けます。
書込番号:25032412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

“創造のおうち“でコンデンサの寿命は四十年以上と紹介されてました。当方のパソコン、それなりのビデオカード奢っていた頃基盤上に10個程もあった電解コンデンサが全て破裂していた事があり、コンデンサはそういう物かと思ってました。ただ、それらは熱によるものだそうで、七十度を超える様なPC内とスピーカーネットワーク基板上では環境が違う様です。音が出ている当面、作業ミスで壊してもつまらないので既設の物は現状で様子見しとこうと思います。ちなみに振動についても影響無しとなってました。
書込番号:25111438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーネットワーク。電流は経路があれば必ず流れる。流れるの文字からか上流側には昇らないイメージが付きまとい、何度も思い違いをしてしまっていたが、電流には上流側下流側は流れ方に関係無い。でも、素子配置の順番は大いに影響する。そこの整理が付いて居なく検証の結論が出ない。一度出た傾斜が、切替の配線内に入れると再現されない。
ネットワークのジャンパー線位置に入れようとした追加の回路、+側配線のみを短絡しただけで出音してしまう。配線ミスで何処かで短絡しているんだろうとテスターを当てるもトグルスイッチ動作は正常。
時間を置いて出直します。
書込番号:25129627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線への組み入れで再現しなかった傾斜、全く持って当方のミスでした。冷静に考えれば直ぐにも気付きそうなモノで・・・ 時間置いて良かった。
妥協して目処を付けたセットの再現と、素子容量の小さな新たなセットで同等以上の傾斜が描けました。より安定した動作が期待出来ます。もう止めようかとか期限無しの保留にしてしまおうかと思ってましたが、一転してグレードの高い素子の物色へと様変わりしました。ただ、空芯コイルのもう一台スピーカーユニット買えそうな価格には閉口します。具体的な恩恵を知らないのと使用する状況は限られているので、当面鉄芯コイルでお茶を濁しておきます。
書込番号:25136832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
>空芯コイルのもう一台スピーカーユニット買えそうな価格には閉口
ネットワークは安くないです。
m_shuzoさんは測定環境も整っているので
デジタルチャンデバで追い込んだ方が、
音質も上がると思います。
書込番号:25137655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日常の使用には、LCでの運用も問題ない程度には仕上げて置きたいところです。
コイル物色していると、線径の大きなコアか小さな空芯かに行き着きそうです。どんな違いがどれ程出るのか見当が付きませんが、同価格であれば空芯を選択するべきでしょうか。線径1.2mmのフェライトコアコイルと0.8mmの空芯コイルです。
書込番号:25140492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わずかですが価格の違いもあって、空芯コイルを選択しました。届いてビックリ、馬鹿デカイ。テストで使っていた同容量鉄芯コイルの五十倍以上はあるでしょうか。最安のコイルでしたが、コレを極少のロット生産ですと納得ですね。価格で五倍位以上するお品はどんなだか・・・ 。これが最後であって欲しいと心から願います。
ネットワーク舐めてました。こんなのを取っ替え引っ替え・・・ 気が遠くなる想いです。チャンデバソフトの有り難みを肌で感じる今日この頃。
このご時世でも”オーディオ”は“DTM“とは相入れないんですね。ガラケーからスマホぐらいの勢いで取って代わってもおかしく無い様にも思えますが、黎明期と言われるものでしょうか。HDMI一本で繋がった今(随分経ちますが)それを見据えた展開が広がる気がします。
書込番号:25146560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今スピーカーはダリのメヌエットです。アンプはPMA-1600NEです。
基本的にはこの組み合わせで不満はありません。
時々違う音で聴いてみたくなります。例えばB&Wとかモニターオーディオとか。
ただ実際に聴いたことはありませんし視聴できる環境もありません。
メヌイットと逆方向の音はどれなんでしょうか?
参考までに教えて頂ければ幸いです。
0点

>ozin59さん
こんにちは
傾向ですが
ダリは 前方向へ
BWは 後ろ方向へ
モニターは その中間
音場の広がりは、そんな感じです。
書込番号:24977491
2点

>オルフェーブルターボさん
→メヌイットと逆方向の音はどれなんでしょうか?
あいまいな書き方でしたね。
音色が逆方向と言いたかったのですが。
よくメヌイットは艶があり女性ボーカル向けと言われ買った記憶があります。
実際、ジャズ、Jポップとも女性ボーカルが多いです。
BWは 後ろ方向へ
これは引き締まった音、厚みのある音と解釈してよろしいのでしょうか>
それとも私のメヌイットの捉え方が間違っているのでしょうか。
書込番号:24977577
1点

>ozin59さん
こんにちは
女性ボーカルなら ダリの方向性でいいと思います。
クラシックとかになってくると BWの方向性かと思います。
ただ、BWのSIG SPは、結構女性ボーカルでも いい音でなってました。
値段もそれなりにしますけど。。。
書込番号:24977590
2点

>オルフェーブルターボさん
早速の返信ありがとうございます。
CDPの時から前述を思っていたのですが
レコードプレーヤー(AT-LP3)に更新して特に感じました。
ただ、今スピーカーをPCオーディオ用のS-CN301-LRに変えたら
メヌイットより落ち着いてしまいました。
耳が衰えて何に変えても同じなのかと不安を感じてしまいました。
とにかく、メヌイットの音質を変えるとしたらB&Wでしょうか。
書込番号:24977621
0点

>ozin59さん
こんにちは
パイオニアは この世代のものは聴いたことはないのですが、20年前と
音質が傾向的に変わってないとしたら、モニターオーディオに近い音造りしてると
思います。最近のSPは似たような音に寄せてきている傾向がありますので
あえて勝負するなら、ELAC辺りは方向性が違いましたね。まあ少しお値段が上がってしまいますけど。
書込番号:24977648
1点

個人的に、B&W(705S2)は、MENUETのまったりとした高域を抑え、解像度高めかつ低域ドッシリした感じで、失礼を承知で、高域があまり聞き取れないと、同じ傾向になり易いと思います。
試聴しかしてませんが、逆の傾向としてJBL 4309か、やや高価ですがLS3/5aをおすすめします。
LS3/5aで聴くクラシックは雰囲気良く落ち着いて良いですよ。昔の学校の校内放送みたい。
書込番号:24977777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ozin59さん
まず、予算はどれほどですか?
DALIのOBERON辺りを聴いてみると。。考え方が違って面白いかもしれません。中間重視です。高音イマ2。
まず、気軽に試してみることが出来る価格帯かと思います。
書込番号:24977803
1点

DALIのメヌエットUは以前使ってました
B&W、フォーカル、ELACと違う傾向
タンノイ
ファインオーディオ
JBL
Qアコースティック
書込番号:24978212
0点

>オルフェーブルターボさん
>AccuBattery Proさん
>kockysさん
>ワンセグくんさん
ありがとうございます。
他のスレで書いたことがありますので知っている人もいるかもしれませんが、
私は70過ぎの年金生活者です。つまり、お金も、残り時間も余裕ありません。
AccuBattery Proさんがおっしゃる『高域があまり聞き取れないと、同じ傾向になり易いと思います。』が
一番当たっていて実際聴いても違いが分からないのかもしれません。
使用機種も高価なものはありませんし購入予定もありません。各メーカー入門機といわれるものです。
お聞きしたかったことは、ダリ(メヌイット、センソール1)と音質が違う方向(引き締まった音、厚みのある音等)
のメーカーがあればと思い質問した次第です。
書込番号:24978262
0点

>kockysさん
なんとなくおっしゃることがわかる気がします。
センソール1は別部屋なので、右にメヌイット、左にS-CN301-LRセットし
ジャズのレコード、CDをかけ、バランスで右だけ、左だけで聴いてみました。
明らかに右(メヌイット)の方が高音質と分かりますが、
左の方が聴きやすいと感じることもあります。本当にへらべったい、軽い音ですが。
しばらくS-CN301-LRで聴いてみようと思いました。
>オルフェーブルターボさん
価格や時代は違いますがS-CN301-LRがモニターオーディオに近いかもしれないのですね。
確かに、以前聴き比べた時センソール1と音質が違って感じました。
書込番号:24978382
0点

>オルフェーブルターボさん
>AccuBattery Proさん
>kockysさん
>ワンセグくんさん
質問が曖昧で答えにくいようです。
いつまでも置いても申し訳ないので閉じます。
モニターオーディオの傾向が見えただけでも収穫です。
あと聴きなれた音が聴きやすい音になることもあるがわかりました。
オーディオを始めたころのケンウッドのシステムコンポの音
(シャキシャキした)が懐かしくまた聴きたいと思いました。
いろいろ考えさせていただきありがとうございました。
書込番号:24979654
0点

こんにちは
やはりb&wでしょうね。
ダリはデンマーク生まれ、b&wは英国生まれ
結構、国によって趣向がはっきりするので、
柔とシャープ
良いか悪いかでなく、目指している結果が違うと感じます
メヌエットはダリ製品の代表ですね
今、デノンのアンプをお使いなら、どちらかと言えば
柔と柔のような互いの方向性ですので、アンプを変えてみるのもあります
デジタル式も柔らかめのが出てきていますが、シャープな方向型なので、
アマゾン等で出ている安価なタイプを試すのも楽しいです
またデジタルは駆動力が高いこともあり、アナログアンプとは違う
鳴りの良さ、を聴くこともできます
極端な違いを聴いてみようということでしたら、
旧型のb &w 600シリーズやフォステクスの初代gx100
あたりは硬いという聴こえすら感じられるかもしれませんので
中古機で試す楽しさはあります
書込番号:24994211
0点

メヌエットUをDTMでだらだら使い続けています。ww
プリメインもPMA-970や2000SEを捨てずに使っていますので、リファレンスの音の感じはスレ主さんと近いかもしれません。
解決済みのようですが、余興で書かせて頂きますね。
PMA-1600NEがDENON色があるので、せっかくメヌエットUを持たれているのであれば、一度プリメインを買い増しされて
みてはいかがでしょうか。中古のONKYOプリメインやYAMAHA、マランツとかも面白いですよ。
実際、私もONKYOのデジアン+D−112ELTDは曲を作ったりする際のサブモニターとして使っています。
(今、中古でメチャ安いのでもう1セット買いたいくらい)
楽しんでくださいね!
書込番号:25010039
0点



オーディオを趣味にしていると言うのは、世間的には今一つウケの悪い印象の方が強いかと思います。ワケの分からないモノ、似たようなモノに、高額な出費を惜しみつつもしてしまう。
また、分野毎の棲み分けが激しい気がします。わたくし二輪車に乗るんですが、スーパースポーツ車に乗る人とハーレーダビッドソンに乗る人では、相当視野を広げないと話は合いません。車両の基本構造のみ同じで、共通する部品はタイヤバルブぐらいです。
オーディオに於いてもスピーカー(励磁型、コンプレッションドライバ、接続方法等)、アンプ(A-D級、真空管等)、音源(メディア、ファイル形式、プレイヤー等)、電源回路(コンデンサ、ダイオード等)、ジッター(DAC、クロックジェネレータ等)、アクセサリー(オーディオボード、配線等)等でその分野内での音の良し悪しを細かく評価するものの、大きく逸脱はしない方が多く、全方位対応の方は少なく感じます。販売店でも得意分野は限定されており、趣味の店にありがちな、店の事情に合う客が店の意向に沿って買わせて頂く感じでしょうか。
二輪車では早く走りたいのか、カッコよく走りたいのかで大まかに方向が分かれ、更に細分化して行きます。オーディオでは良い音を聴きたいの一点ですので、自ずと何れも収斂していくのが自然に思えますが、必ずしもそうはなっていないように見えます。(そこを見据えているのはPAだけ?) 興味のある分野に於いて、最も良い音がするのはどの選択かを研鑽する事こそが最大の目標となる様です。何をやっても音が良くなる(音が変わる)に由来するのかと思っています。
実際耳にする音に最も影響あるのは何なんでしょう。“作品を最も楽しめるのは“としたい所ですが、作品自体に関心が薄いのもオーディオ趣味の傾向に思えますので“音“です。使い勝手も楽しむ分には重要だと思いますが、趣味としている上では問題となりません。
ブラインドテストで何が変わったかを言い当てて、正解率の高いもの程影響が大きいと言えそうですが、壮大なテストになりますのでテレビ番組の企画でするくらいしか実現の手は無さそうです。(テレビ東京でやってくれないかな)
私の主観で手前味噌に並べると
スピーカー>周波数特性(位相)調整>音源>マルチアンプ接続>アンプ部>電源、ジッター、配線等
でしょうか。
なお、影響の大きいと言う意味では設置環境も重要かと思いますが、日本の一般住宅サイズ/スタジオ並(大音量は除く)を想定しています。
わたくしまだまだ知見が狭いので、他のアイテムも多々あろうかと思います。一言ある方居られましたら、ご意見お願い致します。(逐一返信は致しません。)
書込番号:24923510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

申し訳ないのですが、何を言いたいのか、聞きたいのかよくわかりません。もう少し整理してもらえませんか。
書込番号:24923642 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

m_shuzoさん
難しいことは分かりませんが、解像度が高くてノイズが無い、その場でさも聴いているような臨場感がある音が、私の良い音です。
何を何でどうして、好きな音を聴けるかを、皆さん追い求めていると思いますが、アクセサリーも含めて経験が少ないので、経験豊富な方がカキコミされるでしょうけど、m_shuzoさんが必ずしも同意できるか分かりません。
書込番号:24923696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

m_shuzoさん
それと音源です。
書込番号:24923698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が好きか否かでしょう。
有る人にとって理解出来ない趣味はその人から印象悪いよね?
から入ってますが、そういう偏屈な方を前提に置く必要性も意味不明です。
書込番号:24923755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>m_shuzoさん
こんにちは
一個人の自己満足による
趣味の一環です。
書込番号:24923773
5点

>スピーカー>周波数特性(位相)調整>音源>マルチアンプ接続>アンプ部>電源、ジッター、配線等
タイヤ・フレーム・ブレーキ>出力特性>ツーリングコース(環境)>気筒数>燃料供給装置>ガソリンの種類、みたいなもんでしょうか?
他人にはどうでもいいことですね。環境を共有出来るという点では二輪の方が共感しやすいでしょう。いい音の正解なんて、制作者しか知りません。
書込番号:24923882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤ・フレーム>出力特性>ツーリングコース(環境)>クランク角(←×気筒数)>トルク特性・ブレーキ(←×燃料供給装置)>燃料供給装置・ガソリンの質(←×ガソリンの種類)
の方がいいですかね笑?
書込番号:24923949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
並びはほぼ合ってそう、残り項目で影響度は
好み>部屋>スピーカー>
では?
>正解なんて、制作者しか知りません。
プロデューサーが意図しても
ミキサーがここまでしか出来ませんの音だったら?
ミュージシャンの狙ったのとも違うかも
しかも、耳の特性に個人差があり、経験値で
聞き所、感じ方も違います。
正解は聞いてる本人にしかわからないのでは?
書込番号:24923968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何の音に注目しておられますか
リアルさ、聞き取り易さです
質問の答え忘れ、すみません。
書込番号:24923973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>正解は聞いてる本人にしかわからないのでは?
結局、そうなりますよね笑。制作側にも正解はないと思いました。数日経てば「こうした方が良かった…」とか思うんでしょうし笑。
書込番号:24924088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何だろにね。
好きな音楽作品に出合う為に、趣味のオーディオをしてる!
他人から見たら無駄かも知れないが!
以前ミュージックバードを聴いてたし、今は海外ネットラジオに移行。何故海外ネットラジオか?知らない曲が沢山あるしそこで気になるナンバーが見つかればと。趣味として知らない作品と出合う。目的はそれ。
も一つ。オーディオの音はきっかけをつかめば、、安いアイテムでも良い音(満足音)になるのはつい最近解りました。
結構時間がかかりましたけどね。
書込番号:24924096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コピスタスフグさん
>結局、そうなりますよね笑
コロナでライブ配信チケット買って試聴
声は歌詞が聞き取れない部分あり
ドラムはペタペタ薄い
後日の正式配信聞いたら、別物
歌詞はクリア、音にスケールと厚みが出て
いかにも売り物
思ったこと
たとえコンサート行っても聞くのは
PAスピーカーの音
Hi-Fiとは砂上の楼閣じゃないのか
こんなに変わるなら
AVアンプの音響モ―ドはアリじゃないか
人がやるか、機械が決め打ちの違い。
将棋でAIが勝っても勝ちは勝ち
原音追求とか中ニ病?
さっさと堕落して
大人になった方がいい
気持ちよく聞けるにシフトし
ガンガンいじって、
気に入るように調整した方が
建設的だと思いました。
ローンウルフさん
>安いアイテムでも良い音
どこまで行っても、本人次第なので、
高くてもダメ、安くてもよいはあるでしょう
書込番号:24924447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はジョン・レノンの声が気持ち良く聴けるの1点で組み合わせましたね。
よく言うリアルな音って何なのか分かりません。
例えばピアノのリアルな音って何処にマイク立てて録音したらリアルなの?
演奏者が聴いてる音ならピアニストの両耳付近になるし視聴者ならホールの真中だろうけど実際はそんな録りかたしてないしね。
書込番号:24924785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>たとえコンサート行っても聞くのは
>PAスピーカーの音
>Hi-Fiとは砂上の楼閣じゃないのか
私の地元に海外のミュージシャンが来るとなぜか毎度、盛大に音が回るホールでやるんですよ。全ての音が時間差の塊で飛んで来るのでここではもはや音圧を楽しむしかなく、Jeff BeckなのかTOTOなのかなんて、もうどうでもいい。日本の大御所は小規模のホールでやるのでクリア、めちゃくちゃ緊張感がある。正解とか間違いとかではなく、その環境を楽しむだけ。
>原音追求とか中ニ病?
解像度が上がると、ふわっとかかっていたヴォーカルのリバーブやディレイが「こういうエフェクト掛けました!」と聴こえてしまって、音楽を聴くというよりエンジニアの技の「解析」になって、「なんだよ、掛けすぎだろ。」と思ってしまう。でも、それで気持ちが良くなる自分もいる、病ですね。なので私は基本的に「何も足さない」「いじらない」派です、これは中二病?
ドリカムの音源はラジカセでも楽しめるバランスに作っているそうです。ならばラジカセで聴くのが正解かも。
書込番号:24924793
2点

返信ありがとうございます。
取り留めがなかった様で、質問について要約しますと、
何の音に注目
・スピーカー変えれば音が変わる → スピーカーの音
・電源のダイオード変えれば音が変わる → 電源の音
・ジッターが変われば音が変わる → ジッターの音
わたくしの順位付けは
1 スピーカー
2 周波数特性(位相)調整
3 音源
4 マルチアンプ接続
5 アンプ部
6 電源、ジッター、配線等
○冒頭で例示した以外に音の変わるアイテムはありますか
○ご自身の順位付け(投資や時間の掛け方)はどの順ですか
・導入では視野を大きくしたかったんですが、お気を悪くされた様ですいません。自虐ネタは良く無かったですね。無視してください。
・> 難しいことは分かりませんが、
わたくしも同様です。ネット上で紹介されているのを見掛けただけのものが多いです。
・アンプのA級からD級まで使い分けてるとか(その場合は恐らく順位1がパワーアンプですね)、スピーカーと一括りにしてますが、材質で(ベリリウム、チタン、ボロン、ダイヤモンド 、カ―ボン、合成繊維)一通り試したとか(この場合はスピーカーユニット材質を加えてください)でしょうか。
・>安いアイテムでも良い音(満足音)になる
それが何で、どの順位かが関心事です。
書込番号:24924823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視聴環境、セッティングにつきます。
書込番号:24925073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コピスタスフグさん
>これは中二病?
いいえ、気に入った音が出ているなら違いますね。
ハイ上がりで聞いて嫌なのに、
頑固にト―ンコントロールは使わない
ボ―カルが片側よってるのに、バランスは調整しない。
視野が狭くないでしょうか?
音楽が楽しくないと思います。
eikoocbさん
>リアルな音って何なのか
コピスタスフグさんの話に近いと思います。
>Jeff BeckなのかTOTOなのかなんて、もうどうでもいい。日本の大御所は小規模のホールでやるのでクリア、めちゃくちゃ緊張感がある。正解とか間違いとかではなく、その環境を楽しむだけ。
ご自身の経験と照らし合わせ、
こうだったね、となればリアルでは?
書込番号:24925342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
他人にはどうでもいいことですね。
細分化する二輪車ではその通りですが、オーディオでは良い音で聴きたいの一点ですので、正解で無くとも向きが一緒なのであれば自ずと何れも収斂していくのが自然に思えます。
書込番号:24925463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>ハイ上がりで聞いて嫌なのに、 頑固にト―ンコントロールは使わない
不自然と感じれば使いますよ笑。薄型テレビはハイとローは不自然なので、大幅に落としています。
一方で、最近のオーディオでハイ上がりってないのでは?それとも耳の老化?問題があるとしらスピーカーかセッティングじゃないでしょうか?コンデンサ換えてハイ上がりになったスピーカーは使わなくなりました笑。周波数特性よりダンピング重視なので、低域を絞ることはままありますが。
>ボ―カルが片側よってるのに、バランスは調整しない。
これは、まず故障を疑います。もし音源がそうなっていれば、制作者の意図としてそのまま聴きます。そしてそれが気持ち悪ければ、その音源を聴かなくなりますね。
>m_shuzoさん
>正解で無くとも向きが一緒なのであれば
向きが違うと思いますよ。仮に正解がスタジオの出音だとしても、同じ環境で聴ける人はいません。自ずと最後は「それぞれの環境・条件」で「自分がいいと思う音」に分化していくのではないでしょうか。
書込番号:24925631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
大丈夫ですw
私の中では好みの音は出来上がってますので。
書込番号:24925683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主さん
あくまでイメージとして
穴の音、包の中に囲まれた音、サウンドホールにすれば最終目標とちゃいますかね?
ハイエンドシステムで鳴らすシンバルがシュワンシュワンと鳴るは良く耳にする
じゃなく。ジャランと言うかパチンコ玉いっぱいの箱をタイルの床にぶん投げたようなイメージ。
ホールのお客さんの拍手の音がパチパチじゃ無くパッチンパッチンと力強く手を叩くようなイメージ。
オーバーな書き方だけど再生ファイルによってはそんなふうに聴こえる環境。
これもファイルと自身の再生環境の相性が合えばが付きますけどね。
価格で良く言われてるサントリーホール。素晴らしいホールです。
原因を探ろうとはしてないが
私は弦楽やピアノソロを聴いた場合、サントリーホールより川崎ミューザや第一生命ホールの演奏がシステムと相性が良い。オペラシティはまぁまぁ。
再生ファイルと鳴らす環境。
相性が無いようにしたいが、そこまでは追求しない。面倒くさい(笑)
書込番号:24925691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
“その場でさも聴いているような臨場感がある音にしたい“ には到達しそうもないので、「自分がいいと思う音」に分化する。だと思います。
この場では、日本の一般住宅サイズ/スタジオ並(大音量は除く)を想定しています。
書込番号:24926545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
こんにちは
現在のスピーカーをもっと良い音で鳴らしたいと思って少ない資金で工夫しています。
ネットは幅広いマニア層のブログ情報など溢れていて、自分に有益なものも多くて参考になります。
自分の音の目標イメージの記事を見るようにしていますのでヒントが見つかります。
オーディオ雑誌は商品を売るための宣伝が主ですから自分の音へのヒントは少ないです。
書込番号:24926767
3点

>m_shuzoさん
いろいろ書いては推敲してみましたが、消しました。
好み>部屋>スピーカー>
「日本の一般住宅サイズ/スタジオ並(大音量は除く)を想定」なら、あいによしさんのこれが現実かと。それぞれが思い描く音(「好み」)により近い音を現実の「部屋」で奏でるのに妥当だと思う「スピーカー」を(財布と照らし合わせて)選ぶのが9割(個人的に)、あとはその空気振動への変換を正しく行わせるために上流を整える機材選択を「好み」で行うのが趣味のオーディオです。
書込番号:24926888
2点

POP系ではバンドの楽器ごとに収録して、スタジオでミックスダウン(2ch化)、2トラック化したものは、ラージモニタで最終確認。
スタジオのラージモニタは家庭では無理。(アンプはヤマハB1クラス)
原音が聞けるのはクラシックのオーケストラぐらいでしょうか(PAを使っていない)。
書込番号:24927014
3点

cantakeさん、コピスタスフグさん、NSR750Rさん
>オーディオ雑誌
新製品の参考にしてたのに
本が低調、休刊になったり
最近もAVのHi-Viが月刊やめて季刊になり
寂しいかぎりです
>空気振動への変換を正しく行わせるために上流を整える機材選択を「好み」で行うのが
スピーカーが効果付きだとOFFにできず、
はまらない曲がでますね、空気振動はそのまま全力で
やってもらい、上流で整えるのがよさそうです
いろいろやっていくと、部屋の問題に気がつきます
お店でいい音、買って来てガックリの原因がわかったり
いい機材がダメになるくらいセッティングは重要です。
>ラ―ジで最終確認
最後は卓上でチェックらしいです
ラ―ジは解像度高くてピ―クもすんなり
それで合わせ込むとレベルは抑え気味
一般家庭でよく聞こえるようにレベルいっぱい
ピ―クはリミッターでバレないように微妙にカット
が丁度よいとか
クラシックだとレベルをかなり抑えて
録音されてたりしますね、リミッタ―かけたく
ないのでしょう。
書込番号:24927404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m_shuzoさん
>あいによしさん
>いろいろやっていくと、部屋の問題に気がつきます
結局、これですね。私にとっての「臨場感」に音圧は欠かせず、現状の賃貸マンションでは実現不可能です。来年地下防音室を作ろうか画策中ですが、反射音のコントロールまで考えれば限界があります。まずは手持ちのCM1をまともに(音量を上げて)鳴らせない状態が15年続いたストレスを解消するところからです。
>最後は卓上でチェックらしいです
結局、聴いているのは「制作者が意図した音」であって、それを臨場感と感じるかどうかは人それぞれです。トラックデータがシンセサイザー直結ならそもそも現物(元となる空気振動)は存在しないので「臨場」はあり得ません。
書込番号:24927709
1点

コピスタスフグさん
>来年地下防音室を作ろうか
坪単価高いし、湿気で一年中エアコン回し放しとか、
空堀つけるとスペースも減るらしいです。
うちも検討したけど建築屋にとめられました。
住宅密集地で土一升、金一升みたいなとこなら
ペイするかも
>データならそもそも現物は存在しないので
Hi−Fiとか原音再生も成り立たないですね。
正解は聞き手のイメージ次第。
書込番号:24927761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこかに注目するというより趣味は熱意と資金力だと思います。
書込番号:24927773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今どきリミッターとはいいませんね
コンプレッサーのことです訂正
書込番号:24927782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>湿気で一年中エアコン回し放しとか、
>空堀つけるとスペースも減るらしいです。
正確には段差地で2面は開いています(北側玄関・東側ガレージが同一階)。湿気と換気の対策は建築会社と打ち合わせが必要ですね。RC造なので、基礎や土圧と排水の絡みがうまくいくなら、日光も取り込みたいので周り(土側の2面)をエグることも選択肢です。
書込番号:24927811
1点

>あいによしさん
今どきならマキシマイザーw
書込番号:24927823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m_shuzoさん
こんにちは
資金も無いのに良い音を追及しています。いわゆるプアオーディオです。
オーディオは資金をかけると良い音になると思いますが、プアでは工夫です。
@部屋は吸音材で間接音を減らしスピーカーの直接音を多くすると変わります。マスキングが無くなります。
ある程度の音量でも近所迷惑にならない部屋があれば理想的なんでしょうけど、ありません。
Aデジタル時代でノイズで電源が汚れていますので、コスパ面でも電源ノイズ対策が必須と感じます。
(資金力があればクリーン電源でしょう。雑誌を見たらメーカー視聴室では使われています。)
安価ではノイズフィルター付き電源タップやアイソレーショントランスなどあります。
BPCオーディオをされている方はわかりますが、デジタル信号も電源ノイズの影響を受けています。
この辺は技術も発達していますが、性能の良いチップの製品が少ないです。
アマゾンやヤフオクでも安価でも素晴らしい製品が多くありますので調達しています。
最近の話題のヒット製品は仮想アースですが、私は自作品です。
蛇足ですが、高額製品はノイズ対策がなされて商品化されていて、資金のある方は考える必要はないようです。
書込番号:24928872
0点

コピスタスフグさん
>段差地で2面は開いています
それならいいですね、切り土で造成
地階は駐車場、上に二階屋の地域
の角地とか、部屋が静かになりそうです。
eikoocbさん
>今どきならマキシマイザーw
コンプやリミッターと同じ、
マキシマイザーはピークの固定や
音圧を綺麗に上げることに特化
なるほどDTM進んでますね
書込番号:24929019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m_shuzoさん
>二輪車では早く走りたいのか、カッコよく走りたいのかで大まかに方向が分かれ
カッコよく速く走りたいです。もちろんカッコよさなんてのは人それぞれで価値が違うので一概に言えませんね。私はどちらかというと、白バイ野郎ジョン&パンチの影響が強いので、カッコよさはアレですかね?だからと言って白バイの恰好するわけではないので、あくまでイメージですね。
但し昨今は寄る年波に勝てずに、カッコよく速くに加えて楽にってのがついてきてます。
オーディオに関しては自分の環境(主に部屋と予算)に合わせて、試聴できるものの中から選択ってとこですかね?
バイクもそうですが、細かな技術の内容よりも実際に乗ってみて、使ってみて自分の好みに合えばいいってとこじゃないですかね?もちろん100%完璧なものは無いでしょうから、ある程度の妥協は必要です。
この試聴に関しても、耳は鍛えられてくるというのがありますから、また数年するとワンランク上を求めるというのはあるでしょうね。
私も以前は1万円くらいのPC用スピーカーで満足できてたのに、今は全くダメですからね。良いものを知るとそれを下げるのはなかなか難しいと思います。
書込番号:24929173
1点

私、二輪はなんでも乗りますし、それぞれに好きです。ロードスポーツ、オフロード、アメリカン、スクランブラー
なので、話が合わないということはあまりないような気がします。
それに、最近、アニメのおかげで、若い子と70年代80年代のバイクの話題で盛り上がっています。
オーディオは、もう自分の気持ち良い音で鳴ってくれればなんでもいいです。
昔に比べると、デジタルになってからは楽なもんです。アンプはD級でいいです。
順番つけるとしたら、音源>スピーカー>アンプでしょうか?
書込番号:24929554
1点

コロナ禍二年目にYAMAHAの防音室が良く売れたそうです♪ 調音パネルなんてのがあって、長方形ですが定在波対策も出来るようです。リモート勤務で言い訳が立つし。どう転ぶか分かりませんね。
>あいによしさん
スピーカーが効果付き・・ LCのことでしょうか。
>cantakeさん
アンプ更新をキッカケに色々深入りしてしまいましたが、プアオーディオ体現してます。価格コムの本領で、最小の出費で最大の効果を得たいですね。電源ノイズを受けていることは確かであっても、それを聞き分け出来るかも今般の順位です。
あれこれ試すにも時間が掛かりますし、資金はもっと大変。何でも乗れるのは羨ましい限りです。
書込番号:24929891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m_shuzoさん
こんにちは ご返事ありがとうございます。
オーデイオは(AC→DC)電源と信号で動作していますので電源は人体なら血液、バイクならガソリンと思います。
今は電化の時代でインバーターなどから不純なノイズが出て機器に流れ込みます。このノイズはコロナと同じで伝染力が強いものらしいです。デジタル機器はICチップでDACやAMPも構成されていますのでチップ内で容易に飛び移るということです。
その他にはデジタル機器自体から発生するノイズ成分もあり、多くはスイッチング電源が原因とのことです。
全て解決すれば良いと思いますが、AC電源の外来ノイズをまず遮断すれば50%以上は達成できると思います。
AC電源だけでも良質にしておけば順位付け要素の違い差が分かりやすくなると想像します。
マニアの方は、部屋音響、オーディオ装置、電源供給と区分して語っている人が多いです。
スレ主さんの順位づけはオーデイオ装置の区分に入ると思います。
私も素人なので思い込みや誤りがありましたらご容赦ください。失礼しました。
書込番号:24930332
0点

>m_shuzoさん
追加させてください
誤解があってはいけませんので、部屋音響や電源供給を変えると、私感ではスピーカーからの出音のバランスも変わります。
順位付けが人それぞれになる、感性以外の要素と思います。
蛇足ですが、マルチアンプに挑戦中とのことですが、ブログで「ゴンザエモンさんのオーデイオ」なども何かの参考になると思います。
私はマルチはしていませんがノイズ対策などレベルは違いますが参考になりました。長々と失礼しました。
書込番号:24930477
0点

m_shuzoさん
>スピーカーが効果付き・・ LCのことでしょうか。
特定の楽器がよく聞こえるとか、クラッシックチューンみたいのはありますね
メカでやってたり、LCでやっている場合もあるようです。
(LC限定ではありません)
スピーカーは構成が簡単、調整ヶ所も多くなさそうなのに、
さも解像感があるように思わせて、イタイ音を出さないとか、
メーカーのチューナーは、巧妙だと思います。
書込番号:24930496
0点

>m_shuzoさん
> ・スピーカー変えれば音が変わる → スピーカーの音
> ・電源のダイオード変えれば音が変わる → 電源の音
> ・ジッターが変われば音が変わる → ジッターの音
ちょっと捉え方が違うかもしれませんが、元の音を100とした場合、通過する機器によってどんどん減点されていきます。
入力 : 音 → マイク → (ミキサー、ボリューム調整等) → A/D変換 → 記録媒体( → レコーダー)
編集 : MTR(パソコン?、エフェクター等) → レコーダー媒体
出力 : 再生媒体 → ピックアップ → D/A変換 → 増幅回路(アンプ等) → スピーカー → 音
スピーカーに来る頃には、50点以下になっているかも(笑)
しかも、これらのほとんどに電源がありますし、間に接点(接続端子)もあります。
これら全て、元の音を劣化させる原因になります。
スピーカーに来るまでに、かなりの劣化があるのは事実でしょうし、余計にノイズを拾うこともあるでしょう。
でも、最後のスピーカー(マイクも同じですが)は、最も変換効率の悪い装置なので、音の変化が大きいと思います。
そういう意味では、音の変化の最も大きいスピーカーが答えになるのかもしれませんね。
書込番号:24930759
0点

>cantakeさん
コンデンサやダイオード変えて音が変わるなんてのは一部で、そもそもの供給元の電源が電源の話な訳ですね。部屋音響、電源供給元・・ 話が出来るだけでも羨ましい。
こちらでも大方の認識上位?スピーカーより上に部屋(環境)の影響とも出ていますが、庶民のオーディオで “それを言っちゃーお終い“ です。話も出来ない方が人数では圧倒してそうですので、主流はこちらにあります。環境は指定させて頂きましたが、供給元の電源として順位に入れて頂ければと思います。電源ノイズも含め、スピーカーより上なのか下なのか、どの順に入るかには非常に興味があります。よろしくお願いします。
「ゴンザエモンさんのオーデイオ」知らない世界が広がっていそうです。着いて行けそうにもありませんが、じっくり見させてもらおうと思います。
書込番号:24930922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
二輪車ではあれこれ部品を変えるカスタムという楽しみ方があります。性能が上がると謳う部品も多数ありますが、わたくしの到達した結論は 車両メーカーには敵わない です。
そんなチューニングが出来るんですね。メーカー恐るべし。
書込番号:24930928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Architect1703さん
数あるアイテムで影響の大きい物は何で、並べたらどの順になるのかを明らかにしたいんですが、その動作をするための変換効率によって決まると言うことですね。なまじ変換自体は行わない動作でも、接点と電源によって劣化する。
考えてもいませんでしたが、順位付けは行えそうですね。変換効率を数値化したデータがあれば直ぐにも出来そうですが、易々とは無さそうです。
皆さんの経験で並べられるよう、ご意見お待ちしております。
書込番号:24930941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
こんにちは
AC電源の質が影響するのは、微小信号を扱う単体DACやプリ部に影響が大きいと感じますので、アンプもひとくくりにはならないと思います。パワーアンプ部はスピーカーの実力を発揮させる、プリアンプ部DAC部は音源の良さを発揮させる、ではないでしょうか。
AC電源はどこでも同じ100V50Hzと思う人には無関心なことですから、あえて順位付けするなら音源の箇所かと思います。
レコード聴くときのEQへの電源供給でもかなり音が変わります。電化デジタル化によるオーディオの影響でしょうか。
一部マニアさんはバッテリーからの供給が一番良いと言っています。
部屋音響と違って、誰も同じ機器を買えばAC電源の質はコントロールできます。あとは好みかどうかでしょう。
失礼しました。
書込番号:24931648
2点

>スピーカーより上に部屋(環境)の影響とも出ていますが、庶民のオーディオで “それを言っちゃーお終い“ です。
>話も出来ない方が人数では圧倒してそうですので、主流はこちらにあります。環境は指定させて頂きましたが、供給元の電源として順位に入れて頂ければと思います。
>電源ノイズも含め、スピーカーより上なのか下なのか、どの順に入るかには非常に興味があります。よろしくお願いします。
好きにすればいいんじゃないでしょうか?趣味ですから。庶民のオーディオならコンセントの裏に来ている配線はそのままだと思いますが、それを見ればあきらめがつくのでは?
書込番号:24931812
3点

m_shuzoさん
>二輪車、わたしの到達した結論は
車両メーカーには敵わない
たしかに、エンジンブロックとか
肉薄でボアアップなんて時代ではないですね。
精密機械のかたまりなので、
メーカーの技術情報なければ、まともな事は
出来そうもないです。
それに比べれば、SPは構造簡単、
メ―カ―は素材から変えてしまえるので
それに優れとなるとハ―ドルは高いでしょうが
まだまだ遊べる余地はありそうです。
書込番号:24931839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m_shuzoさんは書きました:
>数あるアイテムで影響の大きい物は何で、並べたらどの順になるのかを明らかにしたい
そのように整理されれば話は簡単です。ただ「聴き手」は別にします。好みや気分・体調のゆらぎがあって話が発散するので。以下、簡単のため根拠や網羅性を省きます。
上記前提では、「いかに原音データからの変形が小さい音か」が評価関数となるでしょう。具体的には、歪が小さく、周波数特性がフラットな音が良いです。
そして、安物のDACやアンプでも、それら変形をヒトが検知できる限界以下にできます(無論、粗悪品は別)。他方、スピーカーからの音は上記問題がはるかに大きく、たとえば周波数特性は簡単に10dB単位で暴れます。数値上影響が大きいのは部屋ですが、聴感上の音色はスピーカー自体の中高域の影響も大きいですね。
話題になりがちな「ノイズ」ですが、通常の聴取条件で、無音時にノイズが聞こえますか?よほど拙い環境や機器選定でない限り聞こえなくて普通、つまり問題ではないのです(仮に検知できない欠点が改善しても、無意味です)。相乗性ノイズ(ジッター等に起因)も問題ないはず。
結局、部屋とスピーカー以外はほぼなんでもいい、となります。言及しませんでしたが、電源やら部品やらも、アンプ出力信号に問題が観測されないからには問題ではない、と理解できるでしょうか。
こう書くと反発もありそうですが、要は「聴き手」の興味の問題が大きいのです。つまり、アンプが気になる人、ケーブルが気になる人、ノイズが気になる人etc・・・は、それらが効くように感じやすい(確証バイアスと言います)。それらを趣味として楽しむのは自由ですが、「感じた=音が変わった」と誤認しやすく(これも知られた心理効果です)、時に荒れる原因になります。
なお、世の中には色々な評論がありますが、立場的・精神的に利害関係にある人の話には注意すべきでしょう(業界関係者、自称上級者、自作する人等)。オーディオ評論にしても戦争報道にしても、客観的根拠の有無がポイントです。怪情報の発信者は大抵、客観評価を忌避します。伝聞にすぎない怪情報を無反省に拡散する人も、どこにでもいますね。「人は見たい現実のみを見る」。フェイクニュースが跋扈する構造が指摘されても、止むことはありません。
書込番号:24931953
6点

m_shuzoさん
>スピーカーより上に部屋(環境)の影響とも出ていますが、庶民のオーディオで “それを言っちゃーお終い“ です。
多少の凸凹はあっても、
左右のSPのF特はくらいは揃えましょう、
できれば到達時間もの話です。
今は音場補正ができるので、それなりに改善可能
カ―ナビ、TVのサウンドバーにも付いてました。
m_shuzoさんもAVアンプで調整されてませんか?
効果はご存知のはずでは
書込番号:24932064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主さん
趣味の領域に置いて
周波数特性や位相特性が優れても
自身が好みの音じゃなければ良い音と感じないし製品を買わない。趣味ってそんなもん。
人の脳まで感じ方を変える事は出なきいし、変える必要もない。
そもそも2チャンネルステレオオーディオは
スピーカー間の偶像音響だからね。
音像そのモノがファントムであり幻想。
あたかもそこ(スピーカー間)に実在するように音を作るわけだが、、
本物には程遠い。
余談だが、先日野外ライブのリハーサルに立会い見学。出てる音は重低音のモコモコ爆音響。
しかし煩いと感じナイ。身体はノリノリ。脳内でアドレナリン放出モード。不思議だよなあ。
議題に戻るけど、良い音(音響)の一つに
低音(低音域)は、人の脳内に何かしら影響を与える。良い例が密閉された狭い車の空間に重低音をほしがるユーザーが多数。
ホームオーディオでも音を身体で感じたければ低音て必須かな。これはどのスピーカーでもと思われますね。
書込番号:24932150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

視聴環境、セッティングがしっかりしていれば、一定のクオリティ以上の製品であれば大きく外すことはないですよ。
高価なスピーカー使っても、足元グラグラ、床面振動しまくっていれば宝の持ち腐れになります。経験すればわかることです。日本の一般的な部屋の広さでの話です。
書込番号:24932441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーディオでは良い音を聴きたいの一点ですので、自ずと何れも収斂していくのが自然に思えますが、必ずしもそうはなっていないように見えます。
これ間違ってますな。
オーディオは自分の良い音が聴ければよいのです。正解の一点なんて存在しません
書込番号:24932451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返信ありがとうございます。
順位付けする方が楽しくて、参加し易いのではと思ってましたが正反対でした。
今般の前提ですと順位 1スピーカー 以外の並びは何でも良いので、ほとんどの方は特に提示しなかったのでしょうか。それともそんな事やってられない感じでしょうか。当方の順位に同意されているのかもと思ってました。
部屋音響を考慮した部屋に造り替えないと話にならないでは、順位付けもなにも無くなってしまいます。現状で、順位 2 周波数特性(位相)調整 で鬼?調整して対応し、そしてここで “好みの音“ に落ち着けば、鬼調整の結果ですのであきらめ・・モトイ、満足な仕上がりになるのではと思います。
出来そうなことに随時対応し、その効果の程度は気にしない。趣味ですので自分が満足していれば何をやっていようと一向に構わないとは言え、投資や時間を有効に使い、目に見える効果が有ればより楽しいものになると思います。
日本の電力供給は、恐らくトップレベルにあるでしょう。わたくし満喫しています。
書込番号:24933064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NHK の番組で人間の聞くと言う行為に、聞きたい音を聞きやすく、聞きたくない音を聞こえにくくする機能が有ると紹介されてました。確かに雑音の中から特定の音を聞き取るような場面は経験あります。
オーディオで同じ音を聞いているのに認識が異なるのは、何を聞こうとしているかで違って当然なんですね。否が応でもベーシストはベースの音を聞き、パーカッショ二ストはドラムやビブラスラップの音を聞き、ミキサーはPAミキサーの仕上がりを。これがオーディオシステムの聞こえ方と関係するかは微妙ですが、なかなかピンと来なかった音の “好み“ について、自分が聞こうとしている音、そしてそれが聞き取りにくいと楽しく聞けない(ストレスになる)であれば分かりやすいですね。
“その場でさも聴いているような臨場感がある音にしたい“ よりも良い音となるかもしれません。2 周波数特性(位相)調整 で達成出来ると思います。
>忘れようにも憶えられないさん
あることが分かっている “検知できない欠点“ が気になります。順位検討お願いします。
書込番号:24933083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>部屋音響を考慮した部屋に造り替えないと話にならないでは、順位付けもなにも無くなってしまいます。
部屋の優先順位を是が非でも低くしたいとお考えのようですね。好きにすれば良いでしょう、趣味なので。他人の意見を聞かないのも自由です、趣味なので。
書込番号:24933199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん、こんにちは。
>今般の前提ですと順位 1スピーカー 以外の並びは何でも良いので、ほとんどの方は特に提示しなかったのでしょうか。
そうではなくて、各自興味がある(信仰している)こと(電源とか部品とかノイズとか)を順不同で語っているだけ、に見えます。
>オーディオで同じ音を聞いているのに認識が異なるのは、何を聞こうとしているかで違って当然なんですね。
然り。人間、あらゆることに注意を配るのは不可能です。また、カリスマブロガーのノイズ対策は効果があるはず、高級機は音がいいはず・・・そんな気持ちは実際の聴こえかたに効くでしょう(確証バイアス)。「音は脳で聴く」でググってみると面白いです。
>あることが分かっている “検知できない欠点“ が気になります。順位検討お願いします。
一例ですが。入門機でも歪0.01%、フロアノイズ-120dBは実現容易です。超高級機がそれぞれ 0.00%, -∞dB だったとして、普通の人には検知できません。この場合、歪とノイズに順位の付けようがありますか?ノイズに興味がある人が「ノイズの順位が上」と考えるのは自由ですが。
書込番号:24933314
1点

>AccuBattery Proさん
> オーディオは自分の良い音が聴ければよいのです。正解の一点なんて存在しません
正論ですが、一定の解はあります。その先の話でしょう。その前のコメントで既に
「視聴環境、セッティングがしっかりしていれば、一定のクオリティ以上の製品であれば大きく外すことはない」
と言及されているので釈迦に説法ですが、スレはそこさえも明確になっていないように思えます。
何を議論するかが明確になっていないので、ここは多分発散すると思います。
書込番号:24933346
2点

コピスタスフグさん
>部屋の優先順位を是が非でも低くしたいとお考え
誰でも自己の現状を肯定したい部分はありますね
いたしかたない面もありますよ
これから作戦の方は幸せですが、先人の
こうすればよかったの失敗例が参考になるのかも
図面に捺印したら、些細な変更も費用だから
お気を付け下さい。どれだけイメージして
入れ込めたかで結果が変わります。
Architect1703さん
>正論ですが、一定の解はあります。その先の話
そう、思います
うちはAV(テレビ)ですが
音源は雑多、音楽よくても、ドラマのセリフが
聞き取れないとか初期はトラブルがありました
音楽でもアルバムの中に激しい、ゆるいがあり
ハマる、はずすがでてしまう
ピアノでも何でも、音階が動くと、
音量かわる楽器では、弾きながら補正しない限り、
名演奏は無理でしょう
うちの結論、F特フラットは基本、
気を付け、前えならえのレベル
それでも解像度上げて再現性よければ
けっこう聞ける。
スタジオモニターは何でもこなすために、
しっかり追い込んでいるようです。
それが一定の解、
それができて、
自在にコントロ―ルができるようになったら
その先の話、
オリジナルな形を作ればよいでしょう。
m_shuzoさん
>部屋に造り替えないと話にならないでは、順位付けもなにも無くなってしまいます、調整、出来そうなことに随時対応
現実的にはそう思います。
F特の大きな凹は電気で埋められないとか
限界はありますが、
今どき、部屋の測定や調整も
いろいろな方法がありますし、それなりレベルなら
やる気次第ですね。
書込番号:24934614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸くまとめて頂いて痛み入ります。
先ずは周波数特性真っ平らにするべく、物品の置き位置や向き、布カバーや吸音材等も日常に影響の無い範囲で検討したいと思います。“低くしたい“ ではありませんので、冒頭から棚上げ扱いでした。誰しも部屋の問題に気がつく頃には、順位は付きそうでしたので・・ (後付けです)。
当初期待した成果はありませんでしたが、相応のやり取りができて喜んでおります。部屋以外の日本のオーディオ環境は良好に思えます。そこを克服すべく、出来る方は改装、それ以外の方は鬼調整で十分楽しめると思います。どう転んでもそれなりレベルですので不満はありません。満足度は同等かも。
オーディオ趣味は出来ること無くなったら飽きるの請け合いですので、あることが分かっている “検知できない欠点“ は大いに歓迎です。順序を踏まえてとことん楽しみたいですね。
書込番号:24937115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主さん
スピーカー(セッティング)、部屋以外の順位付け。
じゃ、リスニングチェア、またはソファーは?家具になるけど去年
ファブリック生地のソファーに変えました。締まった音に。
先日ドイツ製だったか、200万円のオットマン付リスニングチェアが日本に来るらしい。
もしかしたら10万円のスピーカーが100万円のスピーカーに変わって聴こえるかも知れない。(笑)
あいによしさん
すでにやることなければ床をガラスコーティングするか
シリコンまたはウレタンコーティングでツヤツヤにしてみて下さい。
10年前はフローリングにカーペットやラグを敷いてドンシャリ対策をと言われてましたが、ハイレゾ時代に入り録音の質が上がり。昔よりは
低音録音の質が向上かと思う。
イコラジングで何とかなります。
別スレでフローリング無垢材の材質が音に影響と私は書きました。
今後、リフォームをする時は、見た目や耐久含め床コーティングもついでにですね。
以前からスピーカーの塗装で音質が変わるは有名な話。
床のコーティング塗装で響きが変わる。かも、、
書込番号:24937144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ローンウルフさん
情報ありがとうございます。
>ファブリック生地のソファー、締まった音に
大きな家具なので吸音性が向上なのでしょうか
5mm厚の皮もよさそうですよ
聞く側の固定も重要、切り株に座る評論家もいました。
>10年前はフローリングにカーペットやラグを敷いてドンシャリ対策をと言われてましたが
50年以上前でもブ―ミ―とかダブつくとか
床反射の問題で厚めの絨毯やラグ対策のはなしは
でてましたよ。
>床をガラスコーティングするか
シリコンまたはウレタンコーティング
コ―トや塗装は比較的薄いので質量付与のダンプより、
反射状態を変えたり、締める効果なのでしょう
床からSP離すと原理的に効果が高いです。
今は小型ならスタンド、
フロアならウ―ファ―を高い位置に取付け
おすすめは、持ち上げて、定在波対策も
やってしまうとか、例えば
65cm x 4 = 2.6m
床からウ―ファーを65cm持ち上げ、
天井高2.6mにすればいいとなります。
(うちの50年前の自作SPはこれ)
>すでにやることなければ
試聴に行って、これはいいとか、やられたで
いつも、あちこち手直しですよ
m_shuzoさん
>出来ること無くなったら飽きる
あっても敷居が高いと諦めたり
差がわからない、使ってない
年齢的に意欲減退、高価な物を積み上げて
ゴ―ルのお山の大将とか、価値観もいろいろ
複合要因だと思います
>とことん楽しみたい
あまり、のめり込むと飽きたりなので
他の趣味と併行や
周期的に切り替えとかがいいかも
身近に置いて頻ぱんに使うのも
モチベーションが下りにくいと思います。
書込番号:24937400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方リビングに設置、パソコンモニターでテレビ視聴してますので、自宅にいる時はほぼ常時稼働です。
NHK BSニュース気象情報 BGMのベース音が素敵です。
書込番号:24939404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネット徘徊していたら、部屋についての言及に出会しました。
“あらゆるオーディオ機材+音源+電源+ケーブル=2割から2割5分 音響=7割5分から8割です。“
本スレッドからすると スピーカー:2割から2割5分、部屋:7割5分から8割 でしょうか。
出典の案内では、改善にスピーカースタンド。奇しくもわたくし床束をスタンドの一部に使ってました。既製金属スタンドを手持ちのスピーカー用に改造し、設置位置の都合で位置決めしましたが、高さ何と650mm。(残念ながら、天井高は測れてません)。
全くのたまたまですが、何だか楽しい。同じ所を目指している気がしました。
書込番号:24955137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
>2割から2割5分
スピーカー:アンプ類で9:1ですね
アンプでわからない人でも
スピーカー変えると、すぐわかるので
各メ―カ―の大型上級機みたいなものだと
それなり説得力があって、
しょぼいアンプでも、鳴ってしまう。
だからアンプは何でもいいにはなりません
スピーカーがよくなると、アンプ類の重要性も
わかってきます。入口重視の人は出口が
そこそこ出来てくると、ことさら気にし出す感じ
実際は相互に関わり、不可分の関係
機器が整うと部屋の問題に当たります
部屋:装置で、7:3
楽器も奏者も、活かせるホ―ルが必要です。
要はバランスじゃないでしょうか
>同じ所を目指している気が
再生で必要なのは
フラット、ワイドレンジ、低歪み
とてもシンプル、同じ所になりますよ。
書込番号:24958906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本の愛好家は良いスピーカーは買うけどセッティングボードやセッティンググッズ(オーディオラック等)に金をかけないという癖がある、先ずは機材が1番なフシがある。
それはさておき、違う観点を。
結局趣味オーディオの位置づけはどれだけ自由に鳴らせるか?鳴らせる環境や時間があるか?だね。
良い機材を並べても鳴らせる時間や環境が無ければ苦痛でしかない。
釣りが大好きで良い釣道具もある。
でも数ヶ月一回釣りに行く程度じゃいくらなんでも寂しい限り。
良い音にするのは、どれだけ音楽に集中出来る時間があるかだな。
書込番号:24959486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

操作ミスで写真出てませんでした。650mmです。
音楽括りではそうですが、音で有れば全ての音を良い音で聞くことは出来るかも知れません。音楽/映像ソースに加え、日常の音としてテレビ、ラジオ、パソコン、更にはインターホンや電話までステレオシステムに載れば近未来的で楽しそうです。レンジや風呂の湯沸かしは過剰でしょうか。難しいけど・・
ただし、家に居る必要がありますね。
書込番号:24961505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みなところすいません。
>何の音に注目しておられますか
僕の主観ですが、オーディオとかテレビ、ケータイ以外で常時耳にはいる音といえば
人の声。かなと思います。
まずは人の声を再生してみて違和感なければひとまずゴールかな。
なので、m_shuzoさんの書かれてます
>1 スピーカー
>2 周波数特性(位相)調整
>3 音源
>4 マルチアンプ接続
>5 アンプ部
>6 電源、ジッター、配線等
は、僕からしたら横並びになります。どれをいじっても何かしらの
変化がおこりますから。でもスピーカーの換装が一番変化が大きいですね。
書込番号:24962453
0点

投資や時間を何に費やすのがより効果的であるのかを検討しています。スピーカーの上位は経験上でも揺るぎ無さそうですが、今のところそのダブルスコアで設置環境となっています。スピーカーのセッティングで相応の対応も出来そうですので、解決済み後の当方の順位は
1 スピーカーセッティング
2 スピーカー
3 周波数特性(位相)調整
4 音源
5 マルチアンプ接続
6 アンプ部
7 電源、ジッター、配線等
ですね。
言及のあった数値で周波数特性調整もスピーカーとして区分すると、上位三つで 99.7% を占めますので、順位4以下での違いは 0.3% とも見れます。
ただし、わたくしマルチアンプ接続を志していますが、それが0.3%の影響とは思っていません。心情的には、ここでのスピーカー約30%と同等(スピーカー更新)程のつもりでいます。
それぞれこだわりのアイテムで、僅かな違いを見い出すことでも十分楽しめると思います。オーディオボード一枚、ケーブル一本で豊かな時間を過ごせるなら安いもんですね。
解決済み にはなってますが、ご意見歓迎致します。
書込番号:24964131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
1は、部屋も含めてなら、そうかもしれません
5と3の割合は3:7・・・5でLCなしの効果の先に
更に大きな効果がありで、この順番なのですね
m_shuzoさんですとホ―ンは過激なので
1:9くらいに感じるかもしれません。
SPケ―ブルやインシュレ―タのような
SPに近いアクセサリー類は
6と7の間で6.5かも。
1の設置は基本的にSPを動かないように
置けばいいだけ
SPのインシュレ―タは何らかの問題が
ある場合のパッチみたいなものかも
無しがベスト
書込番号:24965345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記、桁間違えてました。0.3% → 3% です。
書込番号:24965555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーセッティングで部屋音響を改善は力不足でしょうか。ホーンユニットではその設置角度により効果的な改善が見込めそうで、重たいウーファーの床束での緻密な高さ調整とで実際の改善度合いはつゆ知らず、見た目で効果抜群です。
スピーカーのスパイクは弦楽器のエンドピンと同じ働きだと思ってましたが、振動を抑えるモノなんですね。エンドピンだとそれこそ床も部屋も選びそうですけど。
書込番号:24967069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
>操作ミスで写真出てませんでした。650mmです。
スタンドに手頃なサイズのSPをポン乗せで達成とか、
そんな感じなのでスタンドはよく出来てるのかも。
m_shuzoさんは大型ホーンで半自作なので
ウーファーは低くなりがち
高さ長さ距離は意識する必要があると思います。
試聴距離もウーファーとツィーターの距離X4倍以上
50cmなら2m〜3mは離れたいとか
良質な音像にするため
音源は集中がよく
なるべくウーファーとツィーターの
距離を詰めた方がよいでしょう。
>スパイクは、振動を抑えるモノなんですね。
グラつかず、硬いので、しっかり踏ん張りが効く
接触面積を絞って、床へ振動を伝えにくくする効果もありますね。
ゴムはリジットに支える部分が弱くなってしまう
副作用がありますね。
書込番号:24967597
0点

インシュレーター。
インシュは使いこなしが必要かなあ。
スピーカーの特性を殺さず、生音に近づけるやり方とか!
本来解像度が上がると音像は硬くなる。軟かい音(像)なのに解像度、情報量があるは、なかなか難しいバランスの取り方よね。
だいたい音像解像度上がればボリューム上げればキンつく煩い。
自分なりにレコード後期の数年台が1番良いと感じてるひとり。音合わせもそんなイメージ。
マルチアンプ。
音像はコンパクトに音場は広大に。
マルチアンプにしたのもセパレーションや音離れの構築。マルチしても音質そのものは変らないは別スレの皆さんと意見一緒かな。
余談やけど、先週TVボードをゴム集成材からヒノキの馬○デカい1枚板に交換。
挟むオーディオラックインシュレータはブラックチェリー&ウェッジオリジナル。
テレビの音声が多分ミライスピーカーより聞きやすくなったかも?
あ、ミライスピーカーは持ってなかった(笑)。
書込番号:24967828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数値による言及発見しました。
5:3:2の法則
スピーカー50%アンプ30%プレイヤー20%の比率でお金をかければ良い結果が得られるという経験則
金額比較ですので趣旨は異なりますが、やはりスピーカーなんですね。当方の順位とはアンプとプレイヤーが入れ替わっています。改装を費用で割り当てると如何程なのか。狭くしても良いなら然程でも無いかも知れません。
>ウーファーとツィーターの距離X4倍以上
おおよそをユニットセンターで算出すると、ギリギリ50センチには収まらないサイズになりそうです。日常の視聴距離で2m は現状ではチョット足りません。ディスプレイも27インチでチト遠い。先の設置角度は上下方向なんですが、0.5m 程近くに寄りませんでしょうか。
>ローンウルフさん
マルチアンプ接続されてるんですね。よろしければ構成等教えて頂けますでしょうか。
書込番号:24971573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>比率でお金をかければ
金額だと、プレミアムな部分とかが高かったり。
一概には言えないかも
プレーヤ―も、今はノ―トPCで使わない人も
いますので
>ギリギリ50センチには収まらないサイズ
>近くに寄りませんでしょうか
ウチより大きいですね
試聴距離縮めるには、
ウ―ファーとスコーカ―のクロスを下げて
なるべく音をスコーカ―から出すように
するとよいかもしれません
書込番号:24972413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なるべく音をスコーカ―から出すように
この辺はマルチアンプならではですね。それが出来るのが嬉しい。
書込番号:24972867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
サブウーハーセッティング。
10年前ウーハー2台を、2段重ねや天井向けて放射その他。天井近くに設置しました。
スーパーツイーターをセンター床面近く迄テストとか!
主さん
ラックスのマルチアンプにしてケーブルはパラレル配線に!振動干渉避けて単独単線で繋いでます。
また床面からは電源含めケーブル各種は浮かしてる。
因みに高音質You Tube
ボイス何とか!ナチャラルレコードだっけ!
高級アンプをトリプルマルチに!
あれはカラクリ。配線見えなくして電源付けてるだけの静止画。まずありえない。唯一スピーカー配線はしてるけど。
あのYou Tubeはどのオーディオブランドラックを見てる。。
書込番号:24974915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローンウルフさん
>サブウーハー2段重ねや天井向けて放射
>スーパーツイーターをセンター床面近く迄テストとか
いろいろやってみると、わかってきますね
SWは方向感無いから、どこに置いても大丈夫という迷信があって
エレボイ30Wを押入れ改造して入れてた人がいましたが
どこから鳴っているのか圧迫感として、わかりましたね
2台なら重ねず、左右配置の方がよいのでは?
>天井近くに設置
床面積を使わないメリットがありますね
重量物なので落下は危ない、かなり強度のある棚なのでしょうか?
書込番号:24976123
0点

>ローンウルフさん
部屋音響改善には、空間全てを相手にする覚悟が必要ですね。
>あいによしさん
スコーカーにホーン、ツイーターにリボン、ウーファー二つ以上、怪しげなバッフルの抜き穴と止め具合。マルチアンプのメリットで、ユニットを選ばない と案内されているのを見ましたがその通りですね。音響ソフト無しには手も足も出なさそうに見えます。
書込番号:24976247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブウーハーは4台あるからね…www
2台は250.400ヘルツ;迄上げてる。メインパワーカットすると低音域が聴こえる。
この2台はリスニング後方に設置
つまりシアター環境スピーカの配置図。
クラオケ聞く時は、4台同時にでんけに火を付けます。
そうだ最後に、、インシュレーター。
銘木のカキの木端材をDACやスピーカーに使って見て下さい。主にボーカル。
低音パンチが欲しい時は、ブビンガ。兩木材は、ヤフオクでも有りますし、購入に伴い頼んだらカットしてくれます。
クラ全般に聞くならばウォールナット。または青ヒバや桜。わりと日本産の木材はアキュフェーズの音色に近い。ハマれば必ず病みつきになります、解像度出そうと思えば木材ガラコを少し塗れば一気に上がります。
あくまでも遊び心だと思って頂けたら幸いです。
書込番号:24976950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視聴距離、使いたいユニット先行であまり考慮出来ていませんでしたが、数値で見ると無理が有ったんですね。まだモノが揃っていない30センチウーファーで検討するより、現行の18センチで視聴距離に見合った狭い範囲からの出音の方がより良い結果を得られそうです。ユニット径差分で計算すると40センチ程度で収まると思われます。それでもギリギリですけど。
スピーカーについては色々出てきますが、順位1でまとめたいと思います。
1 スピーカー本体およびセッティング
(マルチウェイでの視聴距離・定在波対応・音響調整)
2 周波数特性(位相)調整
3 音源
4 マルチアンプ接続
5 アンプ
6 スピーカーインシュレ―タ/配線
7 電源、ジッター、その他配線等
SWどこに置いても・・・ は迷信なんですか。80Hz以下でそのつもりでいました。ただ、現状アンプ機能の Audyssey で設定するとクロスオーバー250Hz になります。
>ローンウルフさん
インシュレーターがこだわりアイテムですね。順位はどの辺りでしょうか。
書込番号:24979025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主さん
インシュレーターは遊びの一貫です。
君が良い音の順位に異論はないけどクラシックの場合ならばだね!
それ以外の音楽ジャンルならばデジタル前段にシングルアンププラススピーカー。またはアクティブスピーカーのシンプルな構成で良い。
他のスレでも書いたけど音源が良ければ、再生前段装置がまずまずならば良いと思う。
また、高級スピーカーよりスマホの高音が1番解像度があるはずと思ってます。(綺麗とは違う)。
周波数特性も大事ではあるが、、
それより高低、奥行き、緩急、遠近を重視した方が音像が楽しめる。
周波数特性に特化したシステムは優等生で真面目な音と思うし、それこそ日本のスピーカーやアンプが世界で1番売れるはず。
聞きやすさよりリアリティが良しならばハンドリングが大事だね。
音像をどうコントロール、楽しめるか!
趣味オーディオはそんなもんですわ。
書込番号:24979191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>怪しげなバッフルの抜き穴と止め具合
もしかしてウチのSPの話ですか?
止め金具はスピーカーの取り外しが簡単な
メンテ性で採用、
タイヤ交換を早くするようなもの
バッフルの抜き穴も意味があるのてすが
似たような構成でないと参考にならない
でしょう
>順位1でまとめたい
オ―ディオショウ行って、
機材の切り替え手伝ってる人の顔みたら
スタジオ施工の業者さんだったり
お店も視聴室で業者入れてたり
セッティングは基本ですね
m_shuzoさんはソフトもあるので
調整可能。
測定はスマホでやられてる方も
おられます、通話マイクなので
精度はそれなりでしょうが
相対では見れるので
揃っていれば、ひと安心
気になるところをちょい補正でしょう
興味ありなら
使い方の勘所を聞かれても
よいかも
書込番号:24976097
>使いたいユニット先行で
それもアリだと思います、
付き合うと課題が見え
使い方で克服できたり
>SWどこに置いても
・・・ は迷信なんですか。
80Hz以下でそのつもりでいました。
偏ると、もわっと音圧で出てる方向がわかります
SWは中心付近に置けないなら、
バランスが必要。
今は気の利いたAVアンプだと
当たり前のように
SW端子は左右2つぶん出てますね。
ローンウルフさん
>サブウーハーは4台ある
それはすごい、うちはSWの置き場がないので
フロントに頑張ってもらって終了です。
書込番号:24980054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方の構成と似たようなという事でしょうか。恐れ入ります。50センチは構想中の30センチウーファーに中低音・中高音・高音ホーンの4ユニットを想定しています。
低音のバランスを取れたエンクロージャーの自作は一般人には相当難しいと思いますが、やってみる事自体が楽しそうです。無垢材、そもそもの判別や良いも悪いも判断が付きませんが、廃棄酒樽を使ったエンクロージャーがありましたね。エッジ交換で使えるユニットが多数有りますので、遠い先でもチャンスがあればやってみたいと思います。
バッフル抜き穴の意味、また教えてください。
書込番号:24982513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

“スピーカーの音の50%はエンクロージャーが決めるのです“ とか、598戦争と呼ばれるスピーカーについて ”大口径化、高剛性化でキャビネットとのバランスを失い、低音が出ない” 等の記述を見るとスピーカーと部屋との関係に似ています。展示されていた、口径10cmにも満たないようなユニットから低音を響かせるバックロードホーンの音を聞いて驚いた覚えがあります。ホーン開口部とユニットが相当離れてたので、視聴距離の観点からは問題ありそうですけど。
一般ユーザーとしては面倒な理論やテストはメーカーに任せ、598の30cmウーファーにはサブウーファー追加で対応でしょうか。
無垢材ってお高そうです。痛材が目の付け所ですね。
現行の3ウェイでユニットセンター間寸法27cmでした。現状が最良のようにも思えて来ましたが、試さずには居れません。rew が手強くて、緻密な計測には暫くかかりそうです。
書込番号:24985406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

598戦争と呼ばれるスピーカーについて
スカスカのパーチクルボードが多かった
背面の仕上げがされてない機種もあった
書込番号:24985436
1点

m_shuzoさん
>当方の構成と似たようなという事でしょうか。
>構想中の30センチウーファーに中低音・中高音・高音ホーンの4ユニットを想定
>バッフル抜き穴の意味、また教えてください。
同じようなのを作るのですね、それなら参考までに、
丸穴は中低音SPの背圧抜き
音量を上げたとき詰まった音にしないため
バッフルの面積が少ないので、小さな穴を3つにして面積かせいでます。
>エンクロージャーの自作は相当難しいと思いますが
いいえ、基本通りやれば小中学生でもやれそうです。
大きな箱のSPだと、ユニット穴の強度低下に気を付けて
フレームで支える構造にしてから、ユニットを置きます。
ウーファーは箱の定在波をさけて取付け
良質な音像のため各ユニットは近づけて配置がよいでしょう。
>こんな感じです。
高音ホーンの上に低音ホーンを配置するのですね
完成すると、ウエストレイクSM-1Fのようになるのでは
落ち着いたゴールド色もいいですね。
>エッジ交換で使えるユニットが多数有り
気になるユニットがあると買ってしまい
いつの間にか増えますね
ワンセグくんさん
>概算予算でも聞いておけば
たまったユニットを組合せるだけ
ぽつりぽつり買うので大したことはなく
箱の手間賃はただ、板代はそれなり、
ホームセンターは1カット\50円
100か所切っても\5000円、あとはボンドと塗料、ねじ
そんなノリ
自作SPは趣味として、車やバイクよりぜんぜん安そうです。
書込番号:24985807
0点

ヤフオク exclusiveで検索すると100〜300万のが出てくる、高すぎか
GTサウンドも同じ価格帯
レイオーディオ木下モニターは0が一つ多い
オーディオの足跡からALTEC製ユニットのBALLADはそれ程高くない
書込番号:24985842
0点

ワンセグくんさん
>exclusiveで検索すると、高すぎかGTサウンドも
レイオーディオは0が一つ多い
自作は0が減ります。
書込番号:24985901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変参考になります
雑誌ですけど楽天マガジンを試しに1年契約で来年1月末で終了・継続しない設定にしています
で、先ほどHiViを見たら秋号でした
他にあるのがStereo Soundと別冊、Audio Accessaryと大全とか言う別冊、analog、ステレオ時代になります
クルマ、釣り、鉄道、カメラには興味がなく元が取れないのと
やはり情報はネット(YouTube)からが便利なので継続はしません
書込番号:24986267
1点

部屋は動画・HPのプライベートスタジオが参考になりそうです
デカイパネル(板)設置や壁の構造で並行面を減らす
トッパンホールの様な r 曲線壁、モザイクパネル設置など
評論家の部屋の様な乱雑(ずぼら?)にしておくが簡単でいいかも
書込番号:24986277
0点

楽器の生音
アコースティックギターやずいぶん昔でも学校の吹奏楽の音は覚えているつもりです
女性兄弟が「いた」場合は調律してないアップライトピアノが家にあったりします
書込番号:24986289
0点

アヴァンギャルドのように各種単一構造のスピーカーが理想かな。
ワンボックスならばウーハー振動で中高音を濁す。歪み現象。
ハイエンドスピーカーはそれぞれ別箱に配置。低音ダケならばパワードスピーカーでも!
部屋壁一次反射だけど、スピーカー感の音像は、両スピーカーと解像度が同じじゃないと奥行きが乏しい。
自宅では、吸音、拡散、パネルプラス反射板を設置。
リアリティーにはどうしても必須。
これは空間再現において某カースピーカーの理論。ホームオーディオでは音抜けが音像には必ず起きる。
つまり音像が弱い。
書込番号:24986523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源と部屋、そして何も聞こえなくなった氏のHP
召されたのかHPが無くなってた
インシュやパネル
ホームセンター、(大型)楽器店などがオーディオ用より安いかもね
書込番号:24986534
0点


ワルシャワオーディオショウ、ショーだなの動画
https://www.youtube.com/watch?v=B9sgbIpZ4RM
次は経済発展が止まらないケニアのを
自分でスレを立てろか
書込番号:24987395
0点


ワンセグくんさん
>1986年晴海
>コンパニオン目当て
お客も説明員もコンパニオンさんも、みんな若い20〜30代
36年経ったら、みんな老人ばかり、
そこへ若いコンパニオンさん入れたらブラックかも
当時のコンパニオンさん入れて同じ服装も厳しいと思います。
書込番号:24987674
0点

コンプライアンス、ハラスメント概念ですかね
某HKは歌番組で歌詞に商品名があった場合は強制変更
ニューポストセブンの記事
https://www.news-postseven.com/archives/20150421_314695.html?DETAIL
プライムビデオで2002年のドラマ観てたら、タバコのシーンがすげえあった
(形状はストレート、高額品は折りたたみ携帯の時代)
書込番号:24987809
0点

地方温泉の専属コンパ?
入社当時セブンティーン辺りで今でも専属
是非ウルフ様に。僕は嫌だ
書込番号:24987813
0点

東京に似ているバンコクの8Kドローン動画
https://www.youtube.com/watch?v=w-9khNG1lIQ
気温が年間通して15℃〜25℃の赤道近くでも涼しい
ナイロビ4K
https://www.youtube.com/watch?v=EFI96eGXTfQ
書込番号:24987826
0点

>あいによしさん
すごいの自作されてたんですね。改造でも結構な充実感がありましたが、自作となるとまた格別であろうと想像出来ます。
当方2セット購入した小型3ウェイのウーファー四つが残っております。アルミダイキャストフレームの立派なモノで持て余しておりました。 598でバッフル厚40mmとかを見て、ホームセンターでは抜き穴加工やってくれないのでジグソーは有るものの作業台から本格的なの準備しないと難しいなと思っておりました。クロスオーバー1kHzでのお品でしたので、全部使ってパッシブサブウーファーなら実用もあるかも等とぼんやり思えています。ただし、バスレフ型にしても大きさは相当になりそうで、置き場は有りません。
外国製にはその価格と出物が無いので興味無かったんですが、個性的な魅力は捨て難い。でもそれらは大きな部屋が必須の場合が多く、縁は無さそうです。
現状に中低音ホーン追加し、軸間40cm程度に収まれば良いかと思っています。手の込んだスタンド準備しちゃったので、離れた位置から本格視聴の時だけ30cmウーファーに切り替えしようかと思っています。
書込番号:24987955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


投稿条件・テンプレは先に記載
動画は興味がなく文字でコミュニケーションしたいなど
書込番号:24987981
0点

m_shuzoさん
>すごいの自作
切り出した板が大きいだけ、
四角い箱に変わりなしです
今はカットサ―ビスの精度が
びっくりするくらい、よいので
カットで半ば成功
ズレないように貼るだけで
しっかりした箱になります
>作業台から本格的なの準備しないと
床に新聞紙ひいて、カットで余った木を渡し
裏板に側板を立てて貼り付け、
フタしてユニットの丸穴あけなので
作業台を使うところがないです。
接着固定でハタ金が必要くらい
>バスレフ型にしても大きさは
相当になりそうで
ダクトをユニットの外側に置くと
幅も広がるので、レイアウトで
狭くなるように配置するとか
自作なので工夫の余地があるのでは?
置き場も、食卓のテレビ横とか、
少し広めの部屋なら置けたりです。
書込番号:24988988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手順次第で手軽に出来るんですね。サブではなく2基づつで30cmウーファーと入れ替え用なら使えるかも知れません。
ヘルムホルツ共鳴の共鳴周波数により、ボトルの胴体の体積、ネックの断面積と長さからサブウーファー設置を前提に80Hz程度の共鳴に必要な容積を算出しようとしたんですが難しくて断念しました。使用するユニットサイズは 190mm×2 (バッフル径:167mm)です。分かる方居られましたら返信お待ち致します。
スピーカー的にはスピーカー工房の案内よりバスレフ型で
総合共振尖鋭度 Qts
等価柔軟性空気体積 Vas [ℓ]
の値から算出する様ですが、データがありません。同じく経験式を紹介されています。そのまま算出で思っていた程ではなく、入れ替えでは余り有るサイズとなりそうです。
とその前に五分割の決め手、ホーンスピーカーの追加します。
書込番号:24990116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低域って遅れるのか、気にならない程度かもだね
既製品でPMCってのは遅れそうだけど
書込番号:24990426
0点

m_shuzoさん
>データがありません
それでわかる人はいないでしょう
何のウ―ファ―ですか?型番とか素性が必要
書込番号:24990745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああでもない、こうでもないで終わるのあってもオーディオに興味があるなら大歓迎だけどね
書込番号:24990758
1点

あらら、ありがとうございます。KENWOOD LS-11 のウーファーユニットです。モノに型式の捺印等有るのかは未確認です。
書込番号:24990786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
どのように使うのでしょうか?
新しく箱を作るのですか?
ダクトだけを変えたいのですか?
書込番号:24991117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の画像の箱は使用中です。そのスピーカーに付いていた口径19cmのウーファーユニット4基で低音用スピーカー2台を新作になります。
箱を小さくする思いでバスレフ型想定していましたが、サブウーファー使うので密閉型の方が良い様に思えて来ました。
まさか丸々エンクロージャー製作する展開は考えてもいませんでした。軽快な低音出してくれたらそのまま使いたいですね。
クロスオーバー 80Hz/600Hz での使用希望です。
人間の耳は「特に2〜3kHzの中音域の品質に敏感」という記述を見掛けました。現状で1.5kHz以上はホーンスピーカーからの出音ですので、0.6kHzからをホーンに変えてもあんまり変わらない予感がして来ています。
ユニット届きました(またまたjunk品で取出して使います)。想定よりお高目でしたので、ボーカルではホーンらしさが効いて欲しいですね。
取り敢えずは2chでも鳴らせる様にLC改変します。
書込番号:24991494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
foとか測れない前提なら、一般的なサイズ感で作って、調整がよいのでは
19cmx2個なら60リットル位にして、ダクトはLS-11のサイズ同等を2個
80Hzでカットするなら、ダクトで低い周波数まで引っ張らなくてもよいので
それほどシビアにはならないと思います。
書込番号:24991808
0点

ありがとうございます。
先の経験式で程良いサイズを当てはめると、内寸 36 × 38 × 30 (cm) 、ダクト Φ100×186×2 (mm) になりました。ダクト大き過ぎに思えますが、塞ぐのも前提でそのまま行こうかと思います。また、口径が微妙で、都合の良い交換用エッジがにわかには見つかりませんでした。急いではいませんので、落ち着いた後本腰入れたいと思います。
書込番号:24992579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーユニットの諸元計測出来るんですね。抵抗を入れて電圧測定。またまた電子部品、調達のチャンスを図っておきます。
書込番号:24999188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AccuBattery Proさん
“足元グラグラ、床面振動・・“ について、rewの関連記載で インパルスレスポンス についての解説がありました。インパルスレスポンスの解析により、スピーカー本体やユニットの振動またはエンクロージャーの共振を検出出来るようです。床は元より自作スピーカーや自作スタンド、ユニット単体での運用には注意が必要ですね。
本件も留意すべき事項として、順位1 スピーカーセッティング の項目に加えたいと思います。
1 スピーカー本体およびセッティング
・マルチウェイでの視聴距離
・インパルス応答特性解析に依る振動抑制
・定在波対応
・音響調整
2 位相・周波数特性調整
3 音源
4 マルチアンプ接続
5 アンプ
6 スピーカーインシュレ―タ/配線
7 電源、ジッター、その他配線等
書込番号:25084255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エッジの無い19cm径ウーファーの利用、2基にすれば30cmよりも大口径になる効果があるのではと思っていましたが4基で30cmと同等、2基では25cm相当にもならないようで、止めました。
で、他にもE-83A NEW MK Vの完動品ウーファーがありますので、置き位置の都合でボイスコイル位置を他のユニットと合わせられるように、容量は無視してエンクロージャー作成する事にします。凹んでいたセンターキャップ修正しました。俄然やる気も出て来ます。
書込番号:25110766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
SPの口径は16,20,25,30,38,46cmと
1ランクづつ2倍になる目安です。
エッジ周辺は空気が逃げるので効率が下がって
ロスがあり、単純な面積比にはならないようです。
ランクでも25cmが20cmx2で等価かと言うと
foが上がったり、ボイコイルが2個になり
駆動力が増すのか、20cmx2の方が軽く感じられます。
自作の場合、30cmクラスまでは、2個使うより、
1ランク上のほうが扱い易く、低音も伸びて
いいように感じます。
それより大きい口径だと
鈍重な感じになってくるようで
40cm口径ではボイスコイルを4個使うSPを
見かけたことがあります。
書込番号:25111421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカー口径は、倍々のランクで区分けになってるんですね。大体共通しているな〜 程度でしか見れてませんでした。口径20cm2基で軽快な25cm相当を期待出来る。う〜ん、19cmの該当ユニットは見た目豪華なのが捨て難いところです。小型3ウェイの製品コンセプトからとは思うんですが、半端な口径がネックです。
40cm口径でボイスコイルを4個使うとは、コーンを4つ合体させた花弁の様な形状でしょうか。
書込番号:25113970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボイスコイル4個は、同軸で四個ですね。当方の3ウェイで入れ替えたウーファー、“ダブルボイスコイル“でした。
書込番号:25123505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
4個のボイスコイルで駆動する振動板とは
SONY APM-8です。
https://www.niji.or.jp/home/k-nisi/apm-8.html
書込番号:25124037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

案内ありがとうございます。
分割振動しない大口径ウーファー。オールホーンに同軸4ウェイ、すごい時代であったんですね。まだまだ知らない名機が有りそうです。
当方で分割数から叶わない4ウェイマルチアンプ接続ながら、魅力的なクロスオーバー値でチェックは入れてたんですがそんな目玉ユニットが載っているとは分かっていませんでした。
フラッグシップ機は百キロ超がお約束だったんでしょうか。当時も今もノーチャンスです。
書込番号:25124166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオの趣味は、いかに原音に近づけるかの作業ではありません。
原音に近づけることが目的なのは、スタジオのモニタースピーカーであって、趣味のオーディオは、いかに原音以上にきれいな音に仕上げるかという作業です。
カラオケでエコーを増してやると歌が上手く聞こえますよね。それと同じです。
高級な機器は、原音に上手い具合にエコーや倍音などをくっ付けて、人間にとって美しく聞こえるよう音を飾ってくれます。
自分にとって、もっとも好みの音に飾っていくのがオーディオの作業だと思います。
その作業に100万円以上出して何の意味があるのか分かりません。
私はそれに気付いて、オーディオの趣味はやめました。
書込番号:25138814
0点

あらら、止めちゃったんですか。高価なオーディオは止めたというコトでしょうか。
近頃はアクティブタイプのモニタースピーカーが充実してて、ニアフィールドなら超シンプルな構成で廉価に結構な良い音が聴けそうに思えてます。わたくし持ってませんけど。
日常の音もオーディオシステムで聞くと違って聞こえてます。NHK BSニュース気象情報時のベース音は、テレビのスピーカーでは聞こえてませんでした。MLBも臨場感が違います。贔屓のアーチストや監督等の作品も、より愉しむには相応の機器は揃えたいですね。
原音以上。好みの音という事でしょうか。オーディオは良い音の一点に皆が向かっている中、やっていることはバラバラに見えたので実情を探れないかと問いかけたんですが、好みの音に向かっているのであって同じ向きでは無いとのコメントもありました。とは言え皆が自分の好みの音を認識しているとは思えませんし、それを実現する為に活動している様にも見えません。基本的には劣悪な音環境の中?、原音再生がベースではないでしょうか。これ程分かり易いものはありません。それ以上は聴いてみないと好きも嫌いも判断付かなくて、目指せるものでも無い気がします。
書込番号:25140473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[原音再生]の原音って何でしょうか?
最近 ジャズバンドの関係者と仲良くなってライブの録音をしました。
当然、ライブを直近で聞いていて それが原音ってのはそうなんですが、マイクの性能が足りないので視聴位置でマイクを立てると シンバルやピアノがオフマイクになって鮮度感が落ちるので カルテットの各楽器にマイク1本づつと アンビエント用の左右2本をマルチトラックで録音(マルチモノ)して 音の印象が立つようにイコライザを少しかけて ミックスダウンしています。
高音質にするために、なるべく手を入れないようにしようと思いながら、できるだけ直に聞いた印象に近いようにミックスしていますが、ライブで直に聞いたものと異なります。言わば、ライブで聞いたものの模造品を作り込むために、イコライザやコンプレッサ等のエフェクタをかけて音を加工するのことになります。
これは原音なんか?
原音再生の神様がCDの等のパッケージメディアとすると その神様がアーティストが演奏しているものと違う作り物のような気がしてきて 原音って一体何やねん? という根源的な疑問にぶち当たって 実は原音は幻想であって存在しない...神様ってそんなもんだよなぁ と思ってきました。
書込番号:25140547
5点

私が言いたかったのは、それです。
写真に例えると、マクロ写真は近づいて撮影するので、肉眼で見る以上に解像感が高くとても綺麗に見えます。
それと同じでレコーディングもマイクを数十センチに近づけるので、解像感高く微細な信号を豊富に記録できます。
実際のコンサートなどはアーティストから数m離れて聴くので、それほど解像感高く聞こえません。
つまり、いい録音ソースをいい機器でうまく再生してやれば、現実世界の音よりきれいに聞こえます。
オーディオファンは、現実以上の音をいかに作り上げるかに腐心しています。
書込番号:25140627
2点

ライブ演奏の録音とミックスされたんですか。PA其の者ですね。
オーディオ趣味では商品なりが原音で良いと思います。物足りない、本物が聴きたい方はお高い機器揃えるよりライブに通った方が適ってます。
かのカラヤンは録音に精を出していたようですね。マイク位置を観客席に置いて試したりもしていたそうです。そうやってプロデューサーやアーチスト、音響技術者が良しとしたもの、丹誠込めて制作したものなら現状一一般ユーザーとしては、原音として十二分です。それが気になるのは製作者サイドならではでは無いでしょうか。 だって、違ってたって分かりゃしませんから・・・ 。
書込番号:25141080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方は少し違う意見です。
原音は「存在している」のですが、原音をそのまま聴く場合でも必ず間接音が耳に入ります。
その間接音次第で、「臨場感」という脳内合成作業による認識が始まります。
オンマイクとオフ(ワンポイント)マイクを組み合わせるのは、直接音と間接音の量的バランスを調整するためです。
ライブを聴くにしても、最近はPAを介するのが当たり前なのでその場合あまり意味はありませんが、
楽器を目の前にしているような錯覚を起こさせるために、わざわざ間接音をミックスしている、と理解しています。
オーディオはこれに関係なく常にマイナス評価ですので、伝送系にロスが少なく余計なものが加わらないものがベター。
ただ、そこにふりかけやマヨネースを加えたくなる輩がいるので、話がややこしくなるだけのことです。
書込番号:25141362
1点

突然ですが、オーディオ趣味は文化的な活動なんでしょうか。音楽や映画は明らかに文化的であると思われますが、オーディオはそれとは違っている様に思います。
かのフロイトは、“人間の内にある最善のもの“を文化と呼び、その発展により暴力を嫌悪し、欲求を制御することがありえると期待を示した(『ひとはなぜ戦争をするのか』講談社学術文庫)と新聞コラムにありました。
工業製品のユーザーと言う立場から、機能や用途で選択し、より良く活用すると言う行為はモノを創作する写真や手芸等には及ばないものの、文化的と言えなくもないカモ。
書込番号:25165880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオも道具の一つですから、歯ブラシやタオルと同じです。
使い心地のいい歯ブラシやタオルを探求する人はある程度いるかと思いますが、度が過ぎると「何だこの人?」となりかねないので、適当なところでやめておくのが一番です。
書込番号:25166162
4点

例えば、建築に関して マンションや建売住宅は、決まった仕様の物件をお客さんが選んで買います。これは工業製品に近く、文化という色合いは薄いです。
一方、施主の好みや思想があって建築士と何十回と打合せして建てる注文建築があり、ものにより千差万別ですが文化色の濃いものがあります。
オーディオでも、ヨドバシ等のWEBストアに並んでいて仕様が表示され、ポチするとて購入可能なものがありますが、これは工業製品の色合いが強いです。
一方、オーナーが自分の好みの音楽を思い描いた音色で聴くために、市販品を含めてスピーカーやアンプをチューニングしたり、スクラッチで製作し、納品しては鳴らして、さらにチューニングかけてオーナーが満足するまで繰り返す注文音響設計施工士?の方々が居て 僕はそういう方々と付き合いがあります。
私見ですが、その方達の製品はカタログ自体が無い逸品物で文化の香りが高い音の工芸品と言っても良いと思います。
書込番号:25166226
3点

ドライブ好きの人と車好きの人がいますが、オーディオマニアは後者ですね。
サスペンションを変えたり、音のいいマフラーに変えるのと似ていると思います。
文化的かどうかは、よく分かりませんが。。。。
書込番号:25166432
2点

芸術品と工芸品の違いは、同じモノを作れるかどうからしいです。同じ物は作れるけど同じ環境は無いので、二度作る機会の無い一品モノの工芸品ですね。
音の注文施工は、音楽スタジオか音楽ホール製作になると思います。スタジオ等では必然的にある程度の緊張を強いられますが、趣味のオーディオの魅力は一切のストレス無く自分の環境で好きな作品を楽しめるコト、その環境と音に折り合いを付けるのが音響設計施工と言う感じでしょうか。
高度な防音とデッド/ライブをある程度調整できる音響、緻密に積み上げた音設定、静かで強力な換気と空調、演出のある灯り、ディスプレイされた大切にしている品々、北欧の椅子に深く腰掛け、アロマを焚いて自分だけの至高の空間に浸っている中ただ一人火事に気付けず逃げ遅れ・・ アレレ!?
書込番号:25167956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taka0730さん
>ドライブ好きの人と車好きの人
スコア見ながらクラシック聞いて、回路図見ながらハンダコテもつ人もいたり、どちらか比重が高いはあれど、人それぞれ。ハ―ドでも、ちょっとSPケ―ブル変えてみたいのライトから、電源ケーブルに入り込み、マイ電柱のディ―プな人まで様々、趣味なので遍在、切り分けは難しいと思います。
ドライブ好きだけど運転嫌いが助手席に居たり、
車は好きだけどボンネット開けたことがないとか
ブレ―キのつもりでアクセル踏んだり、
断捨離とか言って片付け、いつの間にか物が以前より増えてしまったり、世の中カオスだと思います。
書込番号:25169719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

“スピーカー選びがオーディオ・ライフのほぼすべて“
との記述を見掛けました。本稿での当方の勝手な結論で、スピーカー、スピーカーセッティング、周波数特性(位相)調整 以外の影響は3%ですので、その通りですね。
ただ、本当に気に入ったモノに出会えるかは容易では無いと思います。いくつも渡り歩き続ける事こそがオーディオライフでしょうか。
上記の“位相調整“については、調整する術が確立されているんだろうと思っていましたがそれは無く、放置状態でした。対応している方も居られる様ですが、難易度は相当に高そうです。
オーディオ宗教なる言葉も見掛けました。古いオーディオ製品で、出来が良くも無のに高い値が付く事を表している様です。趣味のアイテムであれば必ずその様な製品が現れ、崇められる様子に出会す機会もあると思います。見識が無いと、きっとそうなんだろうとそれに抵抗は難しい。かく言うわたくしもその口です。
わたくし古いオーディオ製品大好きなんですが、当方のソレは基本ジャンク品です。購入したのはスピーカーユニット単位であった為か、今のところ失敗はありません。ジャンクと銘打って置きながららしからぬ価格でしたが・・
日本製にも、今後はもう作れないであろう完成度の高いホンモノの名機が多く存在します。いつかはステイタスとして経験してみたいですね。
書込番号:25363737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたくし地方に赴く事もままあり、この所チャンスがあればハードオフを覗くようになりました。そこで見掛けたボイスオブシアター。置いてあるだけでもド迫力、細部の仕上げは良くないし、一見して家庭用ではありません。持ち帰ろうなんて相当無理がありますね。でもまあ劇場のそのままを、と思うとそうなるんですね。
その他オーディオコーナーだけでもあらゆる機器の種類に圧倒されます。主力機種であったであろう機器達がジャンク品として縦向きで並べられて、いつかは当方の愛機もこうなるのかと物哀しさが漂います。
そして、そのボイスオブシアターと同等程もあるウッドホーンと別置きの巨大コーン×2のスピーカーがありました。見た目魅力的ですが、案内を見るとなんと自作でした。それ以外にも、グロテスクなデッドニングを施した結構大きなこれまた自作ホーン。そんな時代の遺物なのか稀少なのか、どれも結構強気の値札でした。
書込番号:25368449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
> スピーカー、スピーカーセッティング、周波数特性(位相)調整 以外の影響は3%ですので、その通りですね。
当方もスピーカーの重要性を認識しているので、オーディオ趣味のメインはスピーカーの設計・製作です。
が、以前から書き込んでいるように、オーディオ装置はマイナスの伝播になります。
上流側でロスしたもの、上流側でヘンな歪みやノイズが加わると、スピーカーでは対応出来ません。
周波数特性ぐらいであれば、下流側やイコライザーで調整は可能なこともありますが、そうではない部分が多々あります。
なので、トータルバランスはやっぱり重要だと思います。
書込番号:25369223
0点

返信ありがとうございます。
>そうではない部分
とはどういったものになりますでしょうか。入門機でも検知出来ないと判断していますが、そうではないという事ですね。
>・・オーディオ趣味のメインはスピーカーの設計・製作です。
“スピーカー選び・・ “ では無くて “スピーカー自作がオーディオ・ライフのほぼすべて“ ってところでしょうか。
もし宜しければ、作品の画像紹介お願いします。
書込番号:25369862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
> 入門機でも検知出来ないと判断していますが、そうではないという事ですね。
アナログディスクであれば、それこそ全てのパーツが該当します。
カートリッジ、ヘッドシェル、トーンアーム、ターンテーブル、・・・・
CDプレイヤーでもピックアップ/トレース部、ディスク回転部、D/Aコンバータ部等、アナログディスクに準じます。
アンプは駆動方式の違い、電源部の違い、アンプそのものの重さの違い等。
接続するケーブル、ハーネス類等、スピーカに音声信号が届くまでに、様々な劣化があります。
オーディオがコンポーネントとして別々の商品になったことも、これがひとつの要因かと思います。
スピーカででは、これら上流側の機器で発生させた劣化や歪み、ノイズ等を回復(除去)することは基本的に出来ません。
それだけのことです。
上流側の劣化が気にならないのであれば、スピーカに専念するのもそれはそれで良いのではないかと思います。
あくまで趣味ですので。
書込番号:25372675
2点

ちょっとピントがズレているかもしれませんが、経済寿命を思い起こしました。オーディオ機器で劣化に注意はあまり払っていないかも知れません。日々劣化するのは避けようが無い。故障して修理するには同機能の製品購入より高く付いたら、それは製品寿命となる。オーディオ機器では、陳腐化で製品寿命となる場合もありそうですね。
当方せいぜい接点が曇ってたら磨くか、ネジ式の箇所は締め直す程度です。それも気が付いたらで、数年放置も (´・_・`) 。ただ、今のシステムではそれぐらいしか見れそうなところはありません。CDプレーヤーも内部の劣化は、故障として表面化するまで手は出せないのが通常と思います。技術が無いと壊す方も無視出来ませんし・・ 。
わたくし修理も結構好きな方で、テレビ修理した際の画面が表示される様は感動的でした。二輪車も二十年を越え、修理依頼出来る先はありません。そもそも出してはいませんが・・ 。
3%の数字はともかく、それを疎かにしても問題ないという事ではありません。そこにどんなに入込んでも、得られる物は少ないのでは無いかという疑問からの順位付けです。当方にはA級に憧れてもD級と聞き分け出来なければその価値はありません。リターンのコスパとも言えますね。
書込番号:25373128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この度初めてオーディオ本を買いました。オーディオ雑誌はその広告ページの品が、当方の感覚から二桁違いでしたので止めてました。買ったのは、ムックと呼ばれる技術系小ネタを集めた本です。スピーカーの改造やセレクタ程度の製作経験は有りますので、さぞかし興味深い内容もあるだろうと読み進めますが、辟易としたモノも多くちょっと後悔。そんな中、
“爪の垢ほどの差に命をかけるのがオーディオマニア“
“「微々たる音の違いに興味がありません。オーディオに向いていないのでしょうか。」 残念ですがあなたはオーディオに向いていません。“
どうやら詰まるところ、当方ココが違っている様です。元よりオーディオマニアとは言い難いものの、真正面から向き合う程に乖離が増す様な心持ちでした。音の違いに煩いつもりでしたが、格が違う様です。
マニアならぬファンとして愉しみたいですね。
書込番号:25384594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>オーディオ機器では、陳腐化で製品寿命となる場合もありそうで
AVアンプは当てはまりますね
音が出て動作問題なしでも
HDMI端子がないアンプを買い替え
アトモス非対応アンプを買い替え
スピーカーはマチマチ
うちのSPユニットは1970年代がほとんど
>この度初めてオーディオ本を買い
>辟易としたモノも多くちょっと後悔
ネタにする性質上
誇張や実態のない話しもちらほら
話し半分で暇つぶしには
よいかもしれません。
書籍は衰退、維持は大変だと思います。
書込番号:25384962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方もスピーカー年代で並べてみたら、75〜90年頃と2000年台初頭のからのサブウーファーとサラウンド、及び最新のウーファーユニットでした。全て1台のアンプに繋がってますので、1号ライダーから歴代のヒーロー(脇役?)総出演かの様なワクワクがありますね。出音も何ら見劣りしないので、シリーズはまだまだ続きそうです。
書込番号:25386244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この所CDを買うようになって、今更ながらモノの値段について思うところが出て来ました。買った中にモーツァルト二十枚セットの作品集があります。クラシック音楽の造詣は有りませんので、指揮者やオーケストラの辺りはノーチェック。稀に単調なピアノソロが永遠続く様なモノもあるので、心配しながら掛けてみたらちゃんとしたオケの十分に立派な私的には素晴らしいものでした。
実はこの二十枚セット、一枚欠品しています。その為か百円でした。それも他の落札品のついでと言いましょうか、同梱で百円ならと入札したらそのまま落札となったものです。モーツァルトの一連の作品は欲しいとは思っていたものの、このお品に思い入れはほぼ有りません。演奏が素晴らしいのは分かるんですが、思いはついでの入札時のまま。つまりは品物の価値では無く、自分の思いこそでその価値は決まる気がします。
百万のスピーカーケーブルを買う事にどうにも納得行かなかったんですが、ケーブルの価値では無くそのケーブルにかける思いこそにその価値があり、またそれは何があろうともそれを失う事はないのです。これはケーブルに限らず、四桁万円する様なスピーカー他にも当てはまる気がします。
モノの値段、原価に適正な利益を乗せた程度、あるいは需給曲線の交わる位置である方が健全に思えます。
先のモーツァルトの作品集、欠品している一枚を発見。価格は四倍に、価値はお品と同等になりそうです。
書込番号:25476717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

“良い音“について、オーディオでは常に“好みの音“が付き纏います。当にその通りではあるんですが、言い換えると “自分に都合の良い音“ とも取れます。都合の良いとは、投資したもの、取り組んできた事に間違いは無かったと言う事です。
”良い音とは、誰が聴いても良い音” との記述を見掛けました。誰に聞かせるわけでも無い自分のシステムとは言え、自戒も込めて基本的にはそうであって欲しいと願います。
書込番号:25495260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハードオフでK2が鳴ってました。恐らく現行機で無い為か思っていた程の大きさでは無いものの、低音は良く出ています。スピーカーの違いは、低音が出るか出ないかが全てに思えて来ました。見掛けるのは小型スピーカーが大半を占めていますが、たとえ低音は出ていなくても音源にそれが含まれるかは分からないので判別は出来ません。
ハードオフで常時鳴っている店内放送、通常は建屋備え付けと思われる天井シーリングから聞こえます。K2を鳴らしていたお店、天吊りでBOSEを各要所に複数個づつ設置していました。いつもは聞こえていない沢山の音(低音域の音)が聞こえ、良く出来た楽曲である事に気付きます。やはり音はスピーカーですね。そしてスピーカーは低音の出方、大きさとのトレードオフですので個人の事情に沿って出来る限り大きいものを選択するのが正解のようです。
書込番号:25625690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
たしかに、低音が出ると、スケールが違いますね
どこのメーカ―も上級機は大きくなる傾向があり
技術が進んだ今でも、本質は変わらないように見えます
あまり大きくだともて余す可能性もあり
個人の事情に合せ、バランスよくが
よいと思います。
書込番号:25625801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壊れたCDプレーヤーの代替えを物色する中、オーディオ趣味の幅を再び感じています。何台ものプレーヤーを所有して、機種による音の違いを含め常に修理や改造を楽しんでいる方が少なからずおられます。
わたくし的にはプレーヤーで音が変わって聞こえるのは難しいですが、お品によらずジャンク品修理して出て来た音は確かに良い音に聞こえます。これは、音により集中して聞いている為ではないかと思います。
今や、ネットワークで過ぎる程手軽に聞けます。そこに集中は生まれません。音を出す迄の工程が多い程にそれは増して行き、より良く聞こえるのでは無いかと思えます。
ラックから今日の気分に合わせて選んだLPを出し、丁寧に仕舞ったジャケットカバー/帯電防止内袋とジャケットを譜面台に設置、ディスクに軽くクリーナを掛け、針先をルーペで確認、アンプの暖まるのを待って静かにスタートボタンを押下。集中力は日常の最高点に達し、これにスペックの入る余地はありません。
当方のこだわりアイテムはマルチアンプ接続とAtmos環境、これらもその範疇に入るかも知れません。しかしながら、その構築に直接携わっていれば自ずと微妙な違いが聞き分けられ、そこに注目するあまり、“まるで違う“と言う表現になります。
何を持って満足するか。機器一つ、機内の部品一個に至るまでそのレイヤーは幾重にも重なっている様です。
書込番号:25652027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオファンにとって、どの様な録音であるかは重要な要素であると思います。スタジオで収録するアーチストであれば、その場所や技術者等あるにせよそれによって選択を変える事は無いと思われます。
クラシック音楽の場合、同一の楽曲を複数の指揮者やオーケストラが収録しており、更には演奏会場や録音時期等も関わります。指揮者とオーケストラが重視されるのは自明であるものの、メディアユーザーにとって最も重要なのはその録音になろうかと思います。スタジオか、ホールか、はたまたライブか、オーケストラのスタジオ録音がどれ程あるのか知るところではありませんが、スタジオ優先で選びたいですね。
TACETレーベルの Real Surround Sound、ライナーに写真があり、オーケストラを円形に配置して真ん中にマイクを置いています。サラウンド環境を想定したマルチチャンネル録音。収録後は少なからずミックスを行うでしょうから最もその影響の少ない、サラウンドユーザーには他のどんな名演も敵わないものに思えます。
宮廷音楽、お抱えの楽団で毎日音楽を聞く。今オーディオであらゆる最高の演奏を居ながらにして聞けるのは、貴族の道楽と同等なんでしょうか。居眠りしてても気分を害する奏者は居ませんので安心です。
書込番号:25758204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
売り物を作る側は、入念にやっていて
聞く側の再生環境の方が
改善の余地が大きかったりです
F特測ってイコライジング
基本のキではないかと思っています。
書込番号:25758745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近、ちょいちょい 音楽家の演奏でマイクを立てて録音やる機会がふえたんですが、最近のDAWソフトって 良くてきていて、各種のアドオン乗せて 音に艶を出すとかキレをよくしたり、ポップノイズ削除したり、音程外れていたらピッチ修正するってのが出来ます。
マルチマイクで1楽器をどこに定位させるかは、波形見ながらサンプリング周波数レベルでアライメントできるので設定でいくらでもいじれます。
録音自体は、スモールコンデンサ使うか、ラージコンデンサ使うか、リボンを使うか、バウンダリ使うかでゴロゴロ音が変わるし おなじマイクでもメーカーEarthworks使うか,SCHOEPS使うかで かなり違う、スピーカー以上の違い。
マイクのセッティングでもゴロゴロ変わる。
ピアノの録音でも 弦近接、響板裏側、奏者の後ろ等々のマイク位置でぜんぜん違います。
それとアンビエントのオフマイクは 既存マイクの限界か、鮮明さ欠ける。
オーケストラの配置に工夫して録音するのは、アンビエントのオフマイクの要素だけなんで効果は限定的で マルチマイク音源にエフェクトかけて、定位と音量を決めてミックスダウンするので結局 録音をコーディネートし、DAWソフトをいじるエンジニアの力量にかかっているように思えて来ました。そのエンジニアがスタジオお抱えならば、スタジオのカラーが反映されるのかもしれませんが、結局 人属性によりそうです。
で、やればやるほどオーディオマニアが言う「原音」って いったい何なん?と思うようになりました。
書込番号:25758832
5点

BOWSさん
>やればやるほどオーディオマニアが言う「原音」って いったい何なん?と思うように
そう思います。マイクを通した瞬時から、
原音は変質し、概念的なものに
それを川上も思い切りよくいじるのだから
川下も好みでやればよいと思った時期もありましたが
今は川下もプレイバックのF特フラットで
共通言語を話せるようにして、
好みで少しアレンジするベーシックな
考え方がよいかと思っています。
書込番号:25759685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントのF特性計測は取り慣れていますが、サラウンドの各スピーカーはそのユニットのみのスイープ音出音にはスピーカー配線を外す必要があり、またマイクケーブルが短くて支えてないと固定出来ないなど結構大変。
サラウンドL/Rスピーカーのマルチアンプ接続完了しました。アンプは各ユニット毎にイコライザ設定出来ますし、DSDマルチ対応と2.1ch運用も合わせ早々に設定するつもりです。
書込番号:25760158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聞いてる位置でのまんまのステレオ録音が原音なのかもしれませんが、マイクを通す事でそれは無理となると、より良い作品となるよう工夫する程に離れて行くんですね。NHKで放映されたトリトン晴れた海のオーケストラの第九、22.2chだった様です。Dolby Atmosは最大64ch、サラウンドの充実とともにオケ各人にマイクで編集となっていくのでしょうか。Blu-rayの有り余る容量で、同じ演奏を異なる位置で聞けるようなのが出るかも知れませんね。それはある意味原音以上とも取れますので、オーディオで聞くほうが高いクオリティーとなるやもしれません。
今家庭で楽しむには大半が2ch、マルチチャンネルを活かしたものはReal Surround Soundのみかと思われます。Atmosの11.1chにリミックスした過去の作品が出ていますがあくまで焼き直し。音楽作品でも今後の充実を期待しています。
書込番号:25760182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTube動画
本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために瀬川冬樹さんから学ぶことを5分で解説
https://www.youtube.com/watch?v=wk5rUYfHww4
https://www.youtube.com/watch?v=ktCCBjk1Lhg
書込番号:25761270
0点

案内ありがとうございます。
随分前から同じ事続けてて、結論?も出てるんですね。沼にハマる事が楽しくて、それこそがオーディオライフと言う感じでしょうか。アクセサリーにハマるのは頂けませんが、良い製品を真面目に造るメーカーのお品は大いに買って盛り上げて欲しいですね。
当時から変わった事はパソコン環境の成熟です。DTMは相応に充実してますが、オーディオでは配信以外いまだ相容れないようです。最下流での活用でも、もっと楽しくなりそうに思います。
書込番号:25762201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通、オーディオって1回買えば5年以上は使うから買い替えるのは5年後以降ということになる。
一般人からしたら何でそれが趣味になるの?って感じですね。
例えばカメラが趣味と言う人は、カメラは5年に1回しか買い替えないとしても写真を撮ることが趣味になるから分かる。
オーディオ使って何か楽器みたいに演奏できれば、それが趣味だと言ってもいいと思うけど(^^
書込番号:25762369
0点

以前も書き込んだと思いますが、原音だろうと何の音だろうと、直接音と間接音の合成波形を脳内変換しているだけです。
例えばトランペットをコンサートホールで鳴らした場合、狭い部屋で鳴らした場合、無響室で鳴らした場合、
音の聞こえ方は全く異なります。でも、これらは全て原音です。
オーディオ装置で再生する場合、オーディオ装置から出た音の間接音の状況によって聞こえる印象は変わります。
無響室で録音して無響室で再生すれば、無響室での原音が聞こえる理屈ですが、これはあまり面白い音じゃない。
原音らしく聞こえるためには、間接音の聞こえ方をその人のイメージするものに合わせないといけない。
なので、人によって原音の定義が違っているので、色々な意見が出るわけです。
要するに、自分にとって原音だと満足(勘違い)すれば良いだけの話ではないでしょうか。
その人にとって原音だとイメージできるためには、その人固有の間接音が必要になるので、
そのオーディオ再生環境の間接音とソースの間接音の合計がその人のイメージする原音の間接音に合致する必要があるのです。
当たらずとも遠からずというケースはあるでしょうが、全てのソースがそれに当てはまるわけではないでしょう。
繰り返しの結論になりますが、自分にとって原音だと満足(勘違い)すれば良いだけの話でしょう。
書込番号:25762380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原音再生、わたくし自身はことさらこだわったり特別目指す訳ではありませんが、メディアに収録された状態をそのまま再現出来ればそれが原音再生でしょうか。
>再生で必要なのは
>フラット、ワイドレンジ、低歪み
案内頂いたままに、計測にてそれに近付くよう今も定在波と戦って?おります。また、パソコンはそれらを提示してくれる頼もしいオーディオアクセサリーです。手に負えない程の機能を持ったフリーソフトを手軽に利用出来る上、当てにならない自分の耳や感覚よりも余程信頼出来て申し分ありません。今や、パソコンの活用で誰もがオーディオを使い熟せるであろうと思います。
書込番号:25763196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオ動画久しく見てませんでしたが、皆さん頑張ってますね。見る程に馴染みのお店がある訳でもなく、一人でやってて良かったと感じます。わたくし贔屓のブランドはKENWOODです。ロゴや響きがカッコ良いし、ジャンクCDプレーヤー選択の目安にもなりました。
ある程度分かってくると、お品選びはどの様な機能で、どの様な筐体に入り、どの様な方針で製作されているかで決められますね。ブランドは重要ではあるものの、サービスや修理等の付帯的な要素です。サービスが第一だとする場合もあるでしょうから個人の事情に沿って、で背伸びは不要ですね。
動画幾つか拝見しましたが、スピーカーとアンプの相性で機器更新を続けている方が少なからず居られるようです。相性とは低域が・・、高域が・・と言った事で、それを機器の入れ替えで合わせるなんて先ず無理と思います。わたくし使っているAVアンプには、元よりイコライザ機能がありました。俗に言うピュアオーディオでそれは禁じ手なんでしょうか。確かに2chやモノラルのオーディオ機器にイコライザは無さそうです。音源がレコードで、アナログ信号に入れると音質の劣化を伴いそうでもあります。
何を持って良い音とするのかによるかも知れませんが、もしその通りなのであれば、恐らくわたくしその様なピュアオーディオより良い音で聞いてる気がします。
書込番号:25766359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ear COUTURE ESSAYに、興味深い一文がありました。
良い服を着る。
良い車に乗る。
良い家に住む。
これらの表現で使用される「良い」には、
"金額の高い"というニュアンスが含まれており、主に贅沢をするという意味合いで使用されます。
良い音で聞く。
これはつまり、“贅沢な機器で音楽を聞く“に他ならない気がします。
ZARAやUNIQLO、カローラ、建売住宅を贅沢とは言わないでしょう。オーディオ機器も容易に区別が付きます。贅沢な機器を使わないと良い音を聞いてる事にならないのです。つまりは、良い服、良い車と同様どんな音であろうと贅沢な機器から出てくる音は良い音なのです。
この辺の区別は、一般社会では難しいかも知れません。せめてオーディオファンは金額の多寡に関係なく、本当に良い音を求める志しの下にあって欲しいと願います。
書込番号:25773368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>ZARAやUNIQLO、カローラ、建売住宅を贅沢とは言わないでしょう
僕の住んでる「下町」では、衣服は「おさがり」が普通で、特に子供の服は幼稚園〜中学の「ママ・パパ友」同士で交換し合っています。ZARAやUNIQLOすら買わないですねぇ・・・・・・建売住宅も、東京23区内ならちょっと買える人は限られているような金額です。
23区を離れていわゆる首都圏であっても、急行が停まるような駅の「建売」は、今の20代〜30前半の「平均的な収入」の人でも躊躇というか「ギャンブル要素」が強いお買い物です。
このあたりの感覚は、非首都圏在住の方や、バブル期以前に就職した世代には全くわからないと思います。
逃げ切り世代の人達は、生涯年収は2億を超える人が多いですが、氷河期世代になると2億に行く人と行かない人が分かれ、その下の世代はやはり2億を下回ります。
僕のように、氷河期1期生ですでに仕事を引退して余生を過ごしている者からすると、カローラなんて、軽自動車で普段はOKなので贅沢ですし、そもそも、僕、車もってないです。移動手段は自転車で、家から半径30km以内の移動は「お酒を飲まない」時には自転車でいきます。
ZARAはともかく、UNIQLO・・・UNIQLOって贅沢で、GUがありますよね・・・・・・なお、僕は少し贅沢してUNIQLOのズボンに、
CYCOLOGYのグラベルシャツが普段着です。
ちなみに、僕が住んでる区の北部にはそれなりに土地があって、建売もありますが今はかなり小さくても3000万円台、ちょっと広くなると5000万円台です。少しオプションとかつけたりするともっとかかります。特に、お風呂、キッチンをグレードUPすると水回りは値段いくねぇ・・・・・・それ考えると、土地さえあれば商用物件を建てちゃうほうがコスパ良い気がします。
なお、僕の所有ビルは11Fで11Fが僕のオフィスと両親の住居ですが、12年前のまだ建材が安かった時期なので、たったの6億程度で建てられました。付近のマンションを同じ戸数買うよりも、数分の1のコストで、1〜10階を貸すことで、僕は引退することができたわけなので、僕からすると、住宅買うって、そもそもが贅沢な気がしています。
都内でも、1〜3億ぐらいの商用物件はけっこう転がっていますよ。億ションを1つ買うのはすごく贅沢だなぁと思っています。
まして、寿命が短い建売を買うなんて、贅沢ですよね。
書込番号:25774588
0点

> 良い音で聞く。
> これはつまり、“贅沢な機器で音楽を聞く“に他ならない気がします。
この定義であれば、当方は全然良い音ではないですね。
中華製D級アンプにリニア電源の組み合わせなので。
ソースはパソコンのHDDからですし。
良い服にしても高価だから良い服になるんですかね(笑)
いくらから高価な服かにもよりますが、似合わないブランド服、ドレスコードを含む場違いな服であっても
高価だったら贅沢なんですかね。
ま、どうでもいいですが。
書込番号:25774641
1点

地域の事情までは考慮しておりませんでした。随分前ですが昔ながらの下町の酒屋さんが、家賃収入に比べて商売は目じゃ無いと言われてたのが印象的でした。自社ビル管理用オフィスで最上階居住ですと、下の階は空けておいて少々の(結構な?)音量もOKでしょうか。ロードレーサーにヘルメットスタイルですね。30km自転車移動は中学生の時以来経験ありません。東京なら今でもやってみたいですね。「お酒を飲まない」時には・・ も地域性でしょうか。たくさんの選択肢、桁違いの金勘定、何もかもが羨ましい限りです。なお、想定したのは注文建築です。どうにか建売買えないかと鬩いでいるのに、それが贅沢だったとは・・ 。持つ者と持たざる者、立ち位置によって全く違う見方となる様です。
ここでさえも中華アンプはお話にならないと言った評価を散見します。色々巡って、辿り着いた先が中華アンプのみの運用でしょうか。A級との聞き分けも出来無さそうですし、オーディオ的にはより遊べる余地は大きいと思います、当方もオペアンプ買いました。楽しみ方はそれぞれですね。
興味があるのは贅沢の線引きはだけでしたね。一般的な良い音と本当に良い音、オーディオユーザーでも噛み合わないまま。 ・・願いは儚いものでした。
書込番号:25776639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なにをもって贅沢なのかって、個人の考えや置かれてる状況で変わると思います。
商売をやっている人は、高級車に乗ること自体が「仕事になる」場合もあります。有名な話しでは、矢沢永吉さんが「無理をして、借金をしてもキャデラックを買った」という話しがありますよね。自分を見せる(魅せる)必要がある人にとっては高級車は「必要」なわけで、けして贅沢というわけではない。
オーディオとか趣味は、そもそもが贅沢なわけですしね。
今の時代、スマホやタブレット、PCがあれば音楽を楽しむことが出来ます。言ってしまえば、別にコストをかけなくても音楽は聞けるのに、わざわざ中華製のオーディオ機器を買うのは贅沢かもしれません。
趣味というのは、生活や心を豊かにするためのモノですから、そこに優劣とかネガティブな要素を持ち込むのは「そもそもおかしい」と思っています。
ちなみに、architectさんがお使いの中華アンプ+電源は、BOWSさんと僕がチューンして、電源は特注トランスに高耐圧のSic-SBDを使い、コンデンサも軍用のテフロンコンデンサ+パワエレ用の巨大なコンデンサで、元が中華製なだけで、実際にはワンオフ機です。
>自社ビル管理用オフィスで最上階居住ですと、下の階は空けておいて少々の(結構な?)音量もOKでしょうか。
商用ビルって、空きがあると簡単に損益分岐点を下回りますよ。
そもそも論でいえば、自宅を兼用することも効率が悪いんです。なので、親は住み慣れた場所なので住んでいますが、僕は賃貸です。賃貸で都心部に借りても「その分を誰かに貸したほうが利率がよい」からです。
>「お酒を飲まない」時には・・
アルコールを飲んで酔っ払って事故起こしたくないですよね・・・・・・都心から30kmって、結構遠くまでいけますよ。
実際には30km以内は確実に「アルコールを飲まない」「雨がふらない」時には自転車ってだけで、時間的な制約がなければどこにもでも自転車です。地域の問題ではなくて、個人の問題ですね。
話の根源は「価値観」の話しですよね。これは、優劣とかなんとかではなくて、他人の価値観は「そうなんだ」って頷くしかない話しです。そこに踏み込めるのは、他人という間柄ではやらないし、やれないでしょう。
「どういう価値観の人がいるのか」を知りたいってのは僕は悪いことではないとは思っています。
書込番号:25776847
2点

音楽を聞く、良い音で聞く、オーディオで聞く。良い音を聞くなら小型の機器とヘッドフォンで行けそうですが、オーディオで良い音を聞くのがオーディオ趣味ですね。ただ、その良い音とは何ぞやがここでの価値観でしょうか。
一般的な良い〇〇の傾向として贅沢をするという意味合いで使用される事から、音にもそれがある様に見受けられると思った次第です。
より優れた音を得るためにチューンされた事とは思います。ワンオフでは自分でやらないと、故障やメンテナンスが心配ですね。最近サブシステムに小物を使う様になって、ちょっとかじった無線機用の電源つなぎました。ただ、スイッチング電源との音の違いは分かりませんでした。入り切りをまとめて行えるのが魅力です。
オフィス賃料が取れるのに、住んでしまってはという事ですね。手持ちシステムでの大音量に飢えている身からすると、その選択肢があるのなら穴埋めしてでもそうしたいと思ってしまいます。個人で埋まる大きさでは無いのかも知れませんが・・ 。 今最大の関心は金利動向でしょうか。世界は再び利下げに動きそうですので、少々であれば恐らく安泰ですね。
自転車の事故も問題ではありますが、地方ではまだまだ飲む時は自転車が優勢ではなかろうかと思います。田舎道で事故を起こす方が難しい。水路に落ちる自損事故は起こってるかも。タクシーもアリですが、それは贅沢な方の選択ですね。
書込番号:25778068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m_shuzoさん
>自転車の事故も問題ではありますが、地方ではまだまだ飲む時は自転車が優勢ではなかろうかと思います。田舎道で事故を起こす方が難しい。水路に落ちる自損事故は起こってるかも。タクシーもアリですが、それは贅沢な方の選択ですね。
道交法をきちんとみてください。
法律で「飲酒運転」は禁止されています。
また、きちんと交通事故報告書を見てほしいです。日本での交通事故は「自転車」が関係している事故が最多になっていますよ。
自転車の防犯登録数は東京が1番ですが、事故数は11位です。
普通に考えて、自転車に酔っ払って乗るのはかなり危険な行為だと思います。
これを危険と思わない人が、価値観の話しをするのはちょっとおかしい気がしますね。
書込番号:25779274
3点

自動車免許の対象にして、法定速度15kmで全て解決ですね。
書込番号:25780099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自転車でも酒酔い運転には罰則があります。
5年以下の懲役または100万円以下の罰金になります。
また、自転車の飲酒運転で「自動車の運転免許が停止」することもあります。
自動車免許の対象にして、法定速度15kmで全て解決という書き込みの意図が理解出来かねますが、
自転車を免許制にすればよいということは、話からして筋違いでしょう。
この掲示板では、法に触れるようなことを書き込むことは禁止されていますし、
スレ主はそれを理解していない、他人の書き込みの意図も理解出来ないのが分かりました。
これは価値観云々以前の話でしょうか。
書込番号:25780144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

m_shuzoさん
なるほど!
よくわかりました。
良い音は、実際にはわからないけど
大枚はたいて高級オーディオを買えば解決なんですね!
書込番号:25780859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現役ライダーの方には分かって頂けてる様です。理解出来かねるままに結論付けられるのが、いかにもオーディオ的ですね。何故わざわざ、酒気帯び運転に関しては「軽車両は除く」と定めたのかは知りません。
随分遠回りして投げやりな本題ですが、馴染みのお店がある方にはそれで通用するんだろうと思います。何しろ、大枚はたいたお店が後ろ盾ですので怖い物なし。BOWSさんやFoolish-Heartさんを後ろ盾とされている方も相応に居られそうですね。普通のオーディオユーザーにはそれを必要としているのが、良い音の掴み所の無さを物語っている気がします。わたくしもその一員です。
自転車愛を感じたので、チョット突っついて見ました。悪しからず。不本意であろう事で申し訳無いですが、当方も自転車好きな方だと思います。随分以前ながら、リム交換で易者よろしく26インチのスポークホイール組み立てました。調整は自転車屋です。なお、更なる自転車ネタはご勘弁。
PA用スピーカー、家庭用とは異なる目的を持った物ですが、使い熟し次第で良い働きをしてくれそうですね。
書込番号:25784838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
法律の話死なので少し書くと、まずは「ちゃんと文言を読め」ですね。
道路交通法65条をきちんとみてから発言してください。
第65条 第1項
何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。
第65条 第2項
何人も、酒気を帯びている者で、前項の規定に違反して車両等を運転することとなるおそれがあるものに対し、車両等を提供してはならない。
第65条 第3項
何人も、第一項の規定に違反して車両等を運転することとなるおそれがある者に対し、酒類を提供し、又は飲酒をすすめてはならない。
道路交通法第117条は罰則についてかいてあるだけで、軽車両は除くというのは罰則については除外するというだけですが、ここは修正されます。自転車に関しての法律は2026年までにかなり厳格化されます。
16歳以上を対象に113の罰則が追加されますよ。
酒気帯びにかんしては「3年以下の懲役、または50万円以下の罰金」になります、そんなに軽くない処分が課せられます。
→自転車 青切符 で検索してみてください。
法律の無知は抗弁にならないので、せっかくですからきちんと自分で調べて理解をしてください。
ま、それができたらアホな書き込みはしないですよね、わかってて調べろとは僕もかなりひどいことを書いてしまいました、ごめんなさい。
ちなみに、現在でも重大違反は赤キップで、刑事罰が待っています。
酒酔い運転は、現状の道交法でも「検挙」対象で、結構罰は重いですよ
「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金刑」
まず初犯では懲役になることはないですが、罰金の相場はけして安くはありません。
まあ、罰則がなければやっても良い理論で話しをする人ですから、これも自転車ネタだとおもうんでしょうね。
ごめん、僕は元から自転車ネタは書いてないですよ。わからないですよね、わかっています。
書込番号:25785660
3点

わからないのはその通りです。2026年は参考にします。理解は施行時の報道に頼ります。自転車は庶民の日常の足と思ってましたが身から出たになるんでしょうか、窮屈な事になって行きますね。歓迎されている様ですので、恐らく現状に則しているんでしょう。
周知の一助になったのであれば幸いです。また一席打てそうです。でも、更なる自転車に関する?ネタはご勘弁。
書込番号:25787102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”適度な音量なくして高音質は得られず” Frieve-AMusic で案内されていたこの内容、その中でも言及されていますが、本稿や特に当方には正に身も蓋も無いものでした。音環境と言うと防音や残響の事しか意識していませんでしたが、高音質の観点からはどれだけ静かであるかの方が大事なんですね。
ダイナミックレンジ 130dB、高音質の必須条件かの様な様相ですが、それを堪能するのは実現不可能。遮音/防音設備を持た無い一般家屋で音質のみを条件とするのであれば、エントリークラスの機材でも持て余しそうです。
現状で背伸びして高みを目指しても、その通りの効果は到底得られ無い。とは言え、サブウーファーやホーンユニットでの出音には、小音量でも驚きや心躍る体感がありました。サラウンドも相応の臨場感をもたらしてくれます。音質を求めていた筈なのにそれは既に十二分、オーディオにロマンを求めるか、スモールベースボールならぬスモールオーディオを箱庭的に楽しむのがニッポン庶民のオーディオ事情に沿っている様です。上位がスピーカーとそのセッティングは変わら無いまでも、アクセサリーに傾倒するのは必然なのかも知れません。
書込番号:25881322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frieve-AMusic では原音再生について解を示していますね。サラウンド環境によって直接音、初期反射音、残響をDSPで設定すればあらゆる原音を再現出来る。ただし、音量も同等で無いと原音とは言え無さそうですので、当方には鼻から出来ませんけど。
無響室で音を聞くと、頭部伝達関数そのままの音となり変な音となる。つまりは反射音無しには普通に聞けない。その反射の仕方によって音は様々に変わる。なにを原音とするのかも怪しそうですので、ここはサラウンド環境でのDSP頼りで箱庭内の原音探しを設定で楽しむのが庶民の原音再生でしょうか。
書込番号:25962743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frieve-AMusic の “オーディオ試聴用アプリ AIで作ってみた“ は見られましたでしょうか。アプリも去ることながら、“AIを使ったちょっとしたアプリの作成方法“ には驚愕しました。ソフト作成なんて全く縁のないものとの認識でしたが、勝手にコードを書いてくれるなんて事が出来るんですね。パタンナー無しにデザイナーになれる・・ 。ソフトチャンデバも自分で作成出来ちゃいそうです。
Frieve-A氏、その業界の方には当たり前の事柄なのかもしれませんが、オーディオ界隈や全く知らない私にこれを案内してくれるのは有り難い存在です。使う機会があるかは微妙ですが、知っていると知らないでは大違い。
本題の試聴用楽曲の共有や、音質聴き分けダブルブラインドテストも面白そうです。 ・・くわばらくわばら。
書込番号:26021702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原音再生に付いてああでもないこうでもないと言うスレッドは価格コムサービス開始・西暦2000年以降
4600程ありました
ああでもないこうでもないと言うコメントを見たオーディオマニアはアホらしくなりオーディオから離れ
現在のオーディオマニアは1億4000万人中1万人になりました
書込番号:26025295
1点

・録音されたモノを忠実に再生するのが原音再生(派)
・演奏会場の音を忠実に再生するのが原音再生(派)
・練習室の生楽器の音を忠実に再生するのが原音再生(派)
話がかみ合わない
書込番号:26026277
0点

噛み合っていない事を見い出されたのであれば、解決した様にも思えますが、そうはなっていないのでしょうか。
原音再生、ケーブルネタとの双璧のようですね。まあ、誰しも思う所はあるでしょうし、否定されればムキになるのも致し方無し。掲示板ですので、行くところまで行くのもアリでしょう。オーディオライフの一側面、それも楽しみのひとつとしておきます。
DSP、Frieve-AMusicで案内されている通り、何をどの程度変えたらどう変わる、という事が設定一つで体験出来ます(恐らく音楽スタジオと同等)。使い熟し次第で、誰しもイメージ通りの音に限り無く近付けられると思われます(原音再生にはサラウンド環境が必要そう)。その設定を共有出来れば、掲示板も更に価値ある情報の宝庫に成り得る気がします。
一万人。こぢんまりしたイベント会場をボチボチ回るには丁度良いかも、コミケみたく成り上がったら?気安く行けませんからね。今を満喫しましょう。
書込番号:26027331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frieve-AMusic フィーバーが捲き起こっているかと思いきや、全くの無風ですね。動画のコメント欄とは異なるようです。”Frieve Audio” が相応にヒットする程度、それが大したもんですが・・ 。
内容、分かり易さ、実践、クオリティー、提案、経歴、・・ 何も申し分無しに思えます。こちらでニーズに合っていたのはわたくしだけであったようで・・ 。まあ元より、そんな雰囲気を感じてはいましたが・・ 。
書込番号:26078077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィーバーってどこでですか?
こちらでってことは価格コムで?
そのFrieve-Aの動画、いくつか見たことありますがほぼ同意できる内容ですが、多くの人は既にだいたい分かっていることで、一部の頭硬い人に向けてあえて訴えてる内容かと。
ソフト面の使いこなしに関しては特に凄いなと思いました。
なのでスレ主さんだけがニーズに合ってるとかではなく、誰もあえて話題にするほどのことでもないってことかと。
分かってない人が書き込みとかしてたら、その板で話題に出せばいいんじゃ…
書込番号:26078113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんな感じでしたか。わざわざ反応する事も無かったんですね。
わたくしFrieve-AMusicの全てで感心する事頻りでしたが、CaKewalk by BandLab の案内が決定的でした。それ以前のオーディオ観を変える程で、それがまた滑り込みセーフ。有料であったら出会えてません。正に、そのライン上に居た思いです。
似たような方が居られる気がしたものの、独り善がりであったようです。失礼しました。
書込番号:26080408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、実際のところわかりませんけどね。
ただ、無反応とか話題にならないからといって似た考えの人がいないと思うのは早計かと。
最初、あのch主のキャラはちょっとなぁ、と思ったけど次第におもろく感じてきた。
書込番号:26080593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
兼題に戻りますが、個人的には部屋とスピーカーですね。
アナログの頃はレコードプレーヤーやカートリッジも同程度に重要でしたが、デジタル音源以降は入力機器はさして差が出なくなったと思います。
プレーヤーやアンプに電源のしっかりしたものを奢っておく前提ではやはりスピーカーと部屋が大事だと思います。そういう意味では趣味部屋が広いのには憧れますね。
オーディオはその日の体調如何で音が変わって聞こえますが、ケーブルやアースや100V電源ライン等々は体調以下の寄与と思うので大枚叩くのは無駄と感じてます。お好きならどうぞといった感覚ですね。
コンテンツ制作の際もスタジオのリファレンススピーカーで音作りするわけなので、その音に近い音が出れば良いという意味ではオーディオ趣味も悪くないと思います。ステレオマイク一本たてて収録でもしない限り、原音なんてそもそも存在しませんし。
書込番号:26080957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本稿での当方の勝手な結論で、スピーカー、スピーカーセッティング、周波数特性(位相)調整 以外の影響は3%となり、その他順位は意味を成さなくなりました。環境は棚上げしていたものの、単一では順位にならないので行き着く所は結局部屋になり、それはスピーカーより影響が大きい。最も影響するとなってもコレばっかりは・・。
またまたFrieve-AMusicで恐縮ですが、ほぼ期待出来ない反響音を作り込んだ部屋の製作と同等の事がDSPで出来る様ですので、手を拱いているよりはやってみる方が得策に思えます。費用や労力は100分の1?。ただし、音量の壁(概ね86dB程度必要らしい)は越えられそうにありません。
故障したと思っていたブルーレイディスクプレーヤー、電源の不足でした。FX-Audioの電源ディストリビューター購入によりアダプタ電源の機器を何かと集約してしまい、大元で容量不足、強化で元通りの動作となりました。
PCにCD音源のリッピングしてますが、いつの間にやらディスク容量一杯まで来ており、ハードディスク増設。音源データのみ移行して数日後、ディスク自体を認識しなくなりました。
購入店に相談したところ、経緯から電源容量不足の可能性を指摘され、ダメ元で電源ケーブルの末端に接続していた増設ハードディスクを出来るだけ上流に組み替えてみたら問題無くなりました。
言われなき故障を誘発する電源、不安定な時は先ず足元からですね。
書込番号:26082771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさかそのまんまの部屋とF特の結論が訪れるとは・・、決して主流とは思え無いそれに、信頼の Frieve-AMusic から “人の耳の鈍感さと向き合い価値観をアップデートする動画” がど真ん中ストライクで回答をくれました。
項目は洗練されてしまいましたが、概ね以下の様です。
音量(環境)>周波数特性>>信号対雑音比>再生周波数帯域>全高調波歪率>クロストーク
わたくし通常CD/SACDですが、レコード再生でも大きく違うようには感じません。果たして音量に対応出来る時は来るのだろうか、でもそれはアラが表面化する時かもしれない。
書込番号:26103847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月11日のマーラー、NHKの感想戦で観ました。オーディオを好きであるから聞いているクラシック、マーラーも数枚持っています。だから見た番組、音楽には門外漢で旋律さえほとんど覚えて無いものの、そのストーリーが曲を楽しむ上で大きく関わります。まだ持ってない交響曲第5番、外せない一枚になりました。
書込番号:26105856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frieve-AMusic、いよいよ振り切れてきた感がありますね。一ファンとしては嬉しい限りです。ここまで言い切れる、本物のスキルの高さが何よりの魅力です。
“ズンズン腹にくるベース、弾ける様なトランペット、サックスの艶やかな音、ボーカルの色気が、弦の粘り気が全然違う → はいそれ歪みです“
“生演奏みたいな微妙な空気の揺れ、ビロードの様な繊細なテクスチャ → ワウフラッターです“
恐らくFrieve-AMusic無しには知り得る事の無かった、展開によっては自らもその沼に踏み入れていたかも知れないと思わせます。その上にそれらを実践するネタまで準備済み、彼の本気度を感じます。
書込番号:26120395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NHKのうたコンで、オーケストラ伴奏がありました。奏者各人にマイクでした。今でこそそれが気になりますが、それが普通なんでしょうか。一体何ch何だか、その瞬間の為だけにセッティングするんですね。
またまたFrieve-AMusicになってしまいますが、“生演奏はつくれる“ でオンマイク/オフマイクを解説しています。本稿当初に “その場でさも聴いているような臨場感がある音“ とありました。誰しも思うところであると思いますが、オーディオにおいてはオンマイクによりそれよりも高音質で聞く事が出来る。目指す所は一点の観点から行くと、自ずとオンマイクに行き着くと思われます。
望むモノは何なのか。Frieve-AMusic 的には、高音質音源を加工して劣化させる事により好きな様に出来るらしい。あの加工技術には相当な経験値が必要そうですが、費用は掛からない。
オーディオ界隈においては、設置場所に合わせて高音質で最低限必要な機器と、音響加工技術を語れる様な環境を期待します。
書込番号:26145359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Frieve-A music に満を持して?ケーブルネタ出ました。流石はFrieve-A 、根刮ぎ斬ってくれました。
“不誠実“、状況を表すのが難しいと思ってましたが、突き詰めるとそこに行き着く様です。スルースキルが肝ですね。
ケーブルに限らず、フラシーボ効果の影響力が如何に大きいかを感じざる得ません。当方もMundorfのコンデンサをわざわざ見える位置に出して、大いに享受しています。つまり、高音質を求める行為はフラシーボ効果を高める事でも達成される様に思えて来ました。自分の知り得る全ての音質に関する事項に、最大限の資金と労力を費やす事こそが最高の音質をもたらす近道であり、本当に高音質かどうかはあまり関係無い。スキルに依らず、誰しも同等の満足度を得られる。其れこそがオーディオ趣味なのかも知れません。
書込番号:26192735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frieve-A music の“激安で真のハイエンドオーディオの音を手に入れる方法“、そろそろmusicカテゴリも終わりに近付いて来たようです。
オカルトこそ忌避していますが、スピーカーに囲まれて喜んでいるのは正に、昭和のオッサン化石オーディオマニアであると自認します。
スペック上Apple のドングルと中華イヤホンで十分ハイエンドを満たせる、つまりはスピーカー以外はほぼハイエンドで聞けているという事ですね。オーディオの衰退は高音質の一般化に依るものであって、スピーカーから出る音こそがオーディオであるとする世代のみがユーザーとなれば、全くその通りの状況にあると思えます。
レコードや真空管の復権も、違いの分かるオーディオとして必然であったようです。それを踏まえていればカッコ良いとさえわたくしも思えますが、さもそれこそがハイエンドかのような物言いは頂けない限りです。レコード/真空管に有らずとも、本人にしか聞こえ得ない主観のみの感想や、謎の相対評価がまかり通るオーディオコミュニティが散在している感じでしょうか。随分と惑わされました。
いよいよスピーカー優位は “マルチチャンネルサラウンド再生の圧倒的魅力“ に限定されました。Multi-ch 音源もほぼディスクメディアです。今、昭和なメインストリームとして楽しく闊歩出来るのはここしかありません。オーディオインターフェイスにGENELECのアクティブスピーカー並べ立てては到底出来ないので、AVアンプと程々の昭和なスピーカーで済ませます。そして、どんなに大掛かりとなってもハイエンド音質とは異なる事を踏まえておきたいものです。
書込番号:26206739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


【使いたい環境や用途】
部屋は8畳程度。小編成のクラッシックを中心に聞く予定です。
【重視するポイント】
弦楽器などの再現性が高いものが希望です。
【予算】
35万円程度まで。
【比較している製品型番やサービス】
B&W705signature、KRIPTONKX-3Spirit、DALIOBERON9、DALIMENUETSE
【質問内容、その他コメント】
ソロや小編成のクラッシックを聞きたくステレオセットを準備しています。プリメインアンプはアーキュフィーズE280を買いました。スピーカーはB&W705signatureとウィーンアコースティックのハイドンを検討していて試聴を行いましたがハイドンが良さそうだったので注文しようとしたところ生産中止という連絡があり、またスピーカー選びの最初に戻ってしまいました。今検討しているスピーカーは上記のとおりですが、皆様のご意見も参考にさせていただけないでしょうか。
書込番号:24913906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初老の音楽好きさん
こんにちは
B&Wに なるでしょうね。
JBLクラシックも候補になるかもです。
書込番号:24913928
3点

FYNE audio F501をオススメしておきます。
書込番号:24914036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

試聴候補
ELAC BS312、BS283
フォーカル Aria906
書込番号:24914054
3点

こんばんは、
ソナス・ファベール
ソネットUはどうかな…
私はセカンドスピーカーでウイーンアコを鳴らしてますが、シルクドームのツイーターならばハイドンにちかい音色。
ソナスも非常に良いスピーカーメーカーですね。また作りが非常に美しい。
あくまで個人的な感想では有ります。
書込番号:24914110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クラシックを量感で聴くならトールボーイ、細かい音まで解像度高く聴くならB&W、雰囲気でゆったり聴くならLS3/5aの兄弟機をおすすめします。
書込番号:24914136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初老の音楽好きさん
スピーカーが個性的だと
どの曲も同じ感じで鳴り飽きが早いと思います。
荒れた激しい曲を、機械的にうっとりにするとか
ネガがあると思った方がいいです。
スピーカーは入ってきた信号を
全て音にすればよく、勝手に変えるタイプは
アンプを変えても違いがわからなかったり
グレードアップの楽しみも失せたりです。
好みに追い込むのは
アンプや場合によってはイコライジンクが
よいでしょう。
アキュのプリメインは一通り聞きましたが
中低音が少し持ち上がり、どっしりして
オ―ディオ的に気持ちのよい音でした。
(それだけで、すでに適度な味付け)
なので他の方と同様B&Wがよさそうです
解像度が高いのはやりようがあるけど
低いのはどうにもならないので
口径は大きくはないので、もし
クラシックでもう少し厚みを持たせたいと
なったら、先々はサブウーファーもご検討
されてはいかがでしょう
S2はモデルチェンジで安くなっており在庫限り、
次は値上げの話を聞きますね
書込番号:24914405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初老の音楽好きさん
DALIOBERON9がトールボーイで、それ以外はブックシェルフとなっています。
ブックシェルフの性能を十分に発揮しようとすると、それなりのスピーカースタンドが必要です。
B&W705signatureやKRIPTONKX-3Spiritの純正スタンドは定価で6-7万円位しますけど、それは別に予算取られていますか。
具体的な機種ですが、弦楽四重奏などをメインに聴かれるなら、私もローンウルフさんお奨めの
ソナス・ファベール ソネットUが良いかと思います。
私は今はB&Wですが、その前はソナス・ファベールでした。
買い替え時も、ソナス・ファベールと迷いましたが、クラシック以外にジャズやロックも聴くのでB&Wを選択。
クラシック、ことにバイオリンに関しては、ソナスのほうが良く聴こえました。
イタリア製で、機種名にストラディバリやガルネリとつけているのも納得です。
B&Wとアキュフェーズの組み合わせは、解像度が高くて細かい音を聴くには良いと思います。
音楽に浸ろうとするならウィーンアコースティクスやソナスかなと。
ハイドンだとまだ店頭に展示品とか残っていませんでしょうか。展示品で良ければ安く買えますよね。
書込番号:24914538
2点

>初老の音楽好きさん
私のお勧めは、プリメインアンプE380で聴いたことのあるSPとして、
1.皆さんお勧めのソナス・ファベール
ソネットU。
2.FYNEAUDIO F500SP
F500SPになってF502,F500より高音域の伸びやかに響くようになりました。
やはり、美音を奏でるソナスが魅力的です
私はFYNEAUDIO F502 てすが、SPシリーズになって、高音域がよくなり、F500SPのご試聴をお勧めします。
書込番号:24914841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弦楽器などの再現性が高いものが希望です。
>プリメインアンプはアキュフェイズE280を買いました。
>35万円程度まで。
>皆様のご意見も参考にさせていただけないでしょうか。
その御予算内ではそのようなスピーカーはございません。
少なくとも200万円(ペア)必要になります。
希望は高く、現実は低く。
どこまで妥協できるかはスレ主しかわかりません。
ということは、このような質問は他人にとっては意味がありません。
書込番号:24915183
4点

ただの野次馬なんですが、
「このジャンルにはこのスピーカー」
みたいなのってどういう観点で評価されてるものなんでしょうか?
クラシック向きとは
例えば、スピード感とか音のキレみたいなものより、
ゆったりした感じとか残響感があるとかみたいなものがよい
みたいな感じですか?
書込番号:24915412
1点

こんにちは
クラシック向きですね
元の音がいかに元に近い感じで出せるか、私はそういう観点で見ます
アンプにも大きく影響されますが、誇張なく、ブーミー感じなく出て欲しいですね
今クリプトン0.5Pを新しく入れたら目から鱗でした
280ならハーベスのモニター20やソナスソネット、フォステクス100BJ あたりの小型機
もお好み次第ですが、私的には合わせてみたいスピーカーですね
クリプトンは密閉のなりがかなり魅力で良いですね
書込番号:24915683
0点

>初老の音楽好きさん
こんにちは。クラシックは、ワーフェデェール DENTON 85th でよく聴いてる者です。
ワーフェデェールのDENTON 85thは今なら最低価格は10万円以下でとても安価ですが、弦楽器の表現がとても上手い感じでゆったりと聴くクラシックにも合うと思います。
予算35万円までならば3ウェイのより低音の量感でる
Wharfedale LINTON Heritage スタンド付き
もクラシックはより良い感じだったかと。
https://s.kakaku.com/item/K0001111104/
https://s.kakaku.com/item/K0001219847/
レビューやクチコミを参考に見てください。
ただし、ワーフェデールは置いてある所が少なめなのでYoutubeで雰囲気を聴くくらいかな。逸品館やOTAI AUDIO のYoutubeを探してみるのも良いかと。
ともかくオーディオ機器はなるべく可能な限り実物を他人の評価ではなく自分自身の耳で聴かれて決められることをお薦めします。
書込番号:24915756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
>元の音がいかに元に近い感じで出せるか、私はそういう観点で見ます
>アンプにも大きく影響されますが、誇張なく、ブーミー感じなく出て欲しいですね
誇張されたりブーミーだったりしていても、ジャンルによっては向いてるものもあるということなのでしょうか…?
書込番号:24915818
1点

おさむさん
はじめまして。
クラシック専用スピーカーって無いから気にしない方が良いかも。
ただ、スピーカーてメーカーのお国柄や製作者の感性が入るのは間違いない。
その国の芸術や文化が作る側に影響するとは思われれます。
バイオリンしかりピアノもフルートも文化や芸術、お国柄で音色が違う。
ただ買う側ユーザーは、耳で聴いて
心地良いスピーカー製品ならば全て良しだし解析分析するもんでもない。正に自己満の世界。
余談になるけど以前ソニースピーカーのデモにおいて
バーチ積層素材の高級スピーカー聴いたけど素材が良ければ万人に受けるかと言えば、、ちょっと違うような気が、、ただ素材は大事ではあるけどね。
主さん、案件に戻るけど
上で書かれてるファインオーディオのスピーカーメーカーも注目。
店頭で聴けるようなら聴いてみて下さい。
書込番号:24916002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初老の音楽好きさん
こんにちは
弦楽器の音はまじかでも聞いたことがありますが装置での再生は
@生音になるべく近い A自室で長く聞いても疲れない自分の好みの雰囲気
の選択になると思っています。
ご予算内なら、エラックのVELA BS403.2 はツイーターがハイルドライバーのJET Vなので繊細な音が出ます。ご視聴してみたらどうでしょうか。JET V採用の機種はシリーズが多くてお安いのもあります。BS312は箱がアルミ製でSN感がかなり良いです。
失礼しました
書込番号:24916281
2点

>おさむ3さん
ボーカル弦の響きを重視する場合、性能面では良いとは言えないソフトドームツィーターの方が、分割振動により脚色されより魅力的に感じられる場合があると思います。
楽器の再現性という観点から、環境を調整出来るならイクリプススピーカーなど良い気もしますが、やはり好みでしょうね。
書込番号:24916362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
クラシックといってもジャンルが広いので聴くジャンル次第ですね。
クラシックという括りは、ポピュラー音楽といって演歌からフォーク、カントリー、流行りのJ-Pop、流行りの海外ポップス、ロック、ヘビメタ、パンク、R&B、ヒップホップ、ワールド、まで全部含めているような表現ですから。
もちろん聴く人の好みも入ります。
近現代の曲のオケだったらアッパーベースは盛ったりせずにちゃんとベースの最低音域である40Hz程度(重低音に近いところ)やそれ以下のサブベースまでフラットに出るとか、大音量や爆音でも音が混濁しないとか、キレがよくて迫力があるとか、バロック(狭義でのクラシック=古典派ではありません)だとチェンバロがあるし、高音域まで抜けとキレが良くて繊細で定位もいいとか、銀の笛を聴くとこれが一番再生が難しくて艶を乗せたりせず輪郭強調したりせずによくある金の音みたいになったりせずに色付けなく本物みたいに自然に鳴るかが重要、逆に弦楽器だと艶を乗せたりした方が好きという人も多そうです。現代音楽だと特に打楽器が入ると鮮烈なアタックやキレ重視のこともありますね。
ほんとの狭い意味でのクラシック=古典派(1750-1820年くらい)のをお上品に聴くならあまり鮮烈ではなくてゆったり上品に鳴らすのが合うかもしれません。
まぁ、実際にやってた人とかは生音に対して違和感を感じないというのが大きなポイントにはなりますね。生音にはかなわないのは当然ですが、これは違うだろという音はありますから。
でも色付けたっぷりで好みの音で鳴らすというのももちろんありです。自然な音は得てしてつまらないと言われがちですし。
あとは大ホールの中央付近で聴いたイメージを求めるのか、指揮台や奏者の位置で聴いたイメージを求めるのか、大ホールでもウィーンの学友協会ホールのような音を求めるのかベルリンのフィルハーモニーの系統が好みなのか、宮殿の大広間に椅子を並べた小編成のサロンコンサートのイメージを求めるのか、などでも全然変わりますね。
スレ主さんはソロや小編成で弦楽器重視とのことですので重低音はあんまり要らず、定位が良くて、音色の艶(色付け)は好みに応じてになりそうな気がします。
あとは追加候補で Fyne Audio, KEF, 趣向を変えてHarbeth あたりも試聴だけはしてもいいかも?
書込番号:24916441
3点

ジャンルとスピーカーの相性の件、みなさんありがとうございます。
ちょっと難しくて消化しきれていませんが、おいおい理解していけるように勉強します。
「クラシック」と聴いて、ホールで大勢で演奏するオーケストラみたいなのをイメージした私は、
クラシックこそ家で聴こうと思ったら何かしら味付けが必要なんじゃないか(そのまま再生しても絶対会場で生で聴く音にはならない)
と思っていたので、不思議に感じて質問してみたのでした。
スタジオで楽器ごとにオンマイクで録音して、ミキシングコンソールで定位させる作り方の音楽のほうが、
コントロールルームのモニタースピーカーで聴くのと同じ音を自宅でも再現できる可能性が高いのかなと思っています。
理想的なスピーカーが存在しないので、
自分が重視したいポイントで満足させてくれるスピーカーを選ぶ必要があるのでしょうね。
書込番号:24917145
0点

>初老の音楽好きさん
スレ主さんへ一言の断りもなく横から質問して、勝手に自分で締めるような失礼な書き込みや、
スレそのものを否定するような書き込みがあり、スレ主さんも初投稿で書きづらいのでしょうか。
追加質問が無ければ、解決済みとして終了されたらどうですか。
書込番号:24917395
3点

>GENTAXさん
お気を悪くされたようで失礼しました。
>スレ主さんへ一言の断りもなく横から質問して、
はい、これは確かにそうです。
初老の音楽好きさん、すみませんでした。
>勝手に自分で締めるような失礼な書き込みや、
わたしの質問にたくさん返答を頂いたのでお礼を述べただけで、
スレ主さんの質問を締切る意図はありませんでした。
>スレそのものを否定するような書き込みがあり
スレッドの元の問いを否定しているわけではありません。
自分なりの考えや推測もありますが、それが真理と思っているわけではありません。
以前から持っていた疑問を投げかけてみて、
ほかの方がどんなふうに考えたり感じたりしているのかを知ることができて、
わたしは勉強になり、ありがたかったです。
書込番号:24917903
0点

ヤマハでスタートしてみるのはオススメです
アンプは301位でスピーカーも買いやすいクラス
ヤマハはやはり味付けが少なめなので、誇張感も少なく聴けます
ブーミー、誇張、キンキラ、ドンスカ系
言い方になりますが明るめ、はpop,ロックには向くかもしれませんし
低音が太めに出やすいのは、ジャズなんかにはこっちの方が好き
という方もいますね
どれもお好みなので、一概には何は何に合うと言いづらい訳ですが
クラシック系は締まりのある、ピアノがちゃんとピアノらしい音のする
タイプが向くと思います
クリプトンやフォステクス機は特に締まりという観点ではなかなかです
書込番号:24918246
2点

機会は限られますが、いちど島津 MODEL-1試してみることを推奨致します。20畳までの部屋ならフルオケも良い雰囲気出しますよ。
書込番号:24918320
1点

>初老の音楽好きさん
初めての投稿で、いろいろ書き込みがあり驚かれたかと思います。
オーディオは各個人の趣味の嗜好品なので、人それぞれでこのような質問だと、多数の意見がでるのは常です。
他人の意見に従うと、別の人から別の意見がでる事も多いようです。
価格.comでは、私を含めて他人の書き込みはどんなに良くとも話し半分のほんの少しの参考レベルに留め
自分自身での実体験からの意見になっていくと幸せになりやすいようです。
具体的には繰り返しになりますが
オーディオ機器はなるべく可能な限り、自分自身の耳で聴かれて、自分自身で決められると良い物だと思います。聴かないできめるのは冒険ですが冒険も自分の判断なのでそれも良きかなで冒険を楽しむのもありかと。
ともかく自分にあったスピーカーが見つかると良いですね。
書込番号:24918335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさむ3さん
私のスレではありませんし、特に気を悪くしたとかはありませんので謝罪は不要です。
>わたしの質問にたくさん返答を頂いたのでお礼を述べただけで、
>スレ主さんの質問を締切る意図はありませんでした。
言いたいことはわかります。
これもスレ主さんへ、場を借りたお礼を記入されれは、意図がより明確になったかと。
>スレッドの元の問いを否定しているわけではありません。
これは別のレスに対するもので、おさむ3さんとは関係ありません。
おさむ3さんは、良識をお持ちのようなので、コメントの趣旨を理解いただけるかと思います。
書込番号:24919014
0点

>初老の音楽好きさん
本題のクラシックに向くスピーカーなら
中古で、冒険でも良いならば、
チューンアップオーディオ匠さんがメンテされた
YAMAHA NS-1 classics
はどうでしょうか。
https://www.takumiy.jp/smp/list.php?type=new
この方のYAMAHAのチューンニングは素晴らしく
評価も高く音楽のプロの方々も利用されてるようです。
私も、数台購入してますがどれもオリジナル以上の鳴りだと思います。
ちょうど今なら、ヤフオクにも出されているし、中古ですし予算的にはあまり冒険ではないかもなので興味がありましたら上記ホームページから問い合わせてみてください。
至極の鳴りに出会えるかもです話し半分以下かもですが。
書込番号:24919213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みにしろと言うアドバイスがあろうが、真っ当に返信してくれた人に対して礼の一言も無いまま閉じる様な輩が一番失礼だぞ。
書込番号:24919493
8点

>皆様のご意見も参考にさせていただけないでしょうか。
最初からアンケート調査を目的とした内容ですね、アキュフェーズを扱う店舗ならそちらの助言が本命では。
機材を揃えなければ聴けないような音楽に拘るより、ジャンルに拘らずラジカセでもスマートフォンでも繰り返し聴く様な好きな作品を見つける事が先で、更に鮮明に聴きたいのか、更に伸びやかに響いて欲しいのかなどは次の段階で良いのではと感じます。
会場の臨場感を引き出したいなら衣類や拍手など、雑音が聞こえる録音から探す事が必然ではないでしょうか。
観客の居ない会場で録音したものは楽器の音を聴く場合は良いと思いますが、奏者の至近距離の席に自分一人というあまり現実的ではない状況かもしれません。
案外映像付きのマルチchも試聴されてみると良い気がします。
書込番号:24920450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところでスレ主さんはクラシックのコンサートを楽しんだことはありますか?
コンサートの臨場感をご存じならオーディオ店に通ってスピーカーを試聴さ
せてもらって好みの音を探せばいいと思います。
私はフュージョン・ジャズが好きで聴いていましたが、屋外ライブのライブ
アンダーザスカイ(〜92年)で地べたを這うようなエレキベースの重低音を聴
いてから、またサントリーホールで聴いたキースジャレットのピアノソロライ
ブで「いいホールで音楽を聴くと天井から音が降ってくるような錯覚がある」
というのを実体験し、それ以来高級オーディオへの憧れがなくなりました。
イギリスのスピーカーで、サックスのアサガオからツバキが飛んでくるよ
うな錯覚があるスピーカーを試聴したことがありましたが、ライブではそん
な音は出て来ないことを知っていたので「いい音」とは思いませんでした。
アルバムだってレコーディングエンジニアの意向が入ります。これは悪い
意味ではなく、レコーディングエンジニアはいい音(リスナーに聴かせるに
足る音)を知っているという意味です。アルバムの音が作られた音ですが、
それをいい音と思うかは、ライブ演奏を聴いたことがあるかどうかで違って
くるでしょう。私は一時期、MASUO LIVEというアルバムを聞いて同じ収録
曲のスタジオ録音版を聴かなくなりましたが、今では「こっちも悪くない」と
思って聴くようになりました。増尾好秋は6-7年ほどに高円寺JIROKICHI
でライブを観ましたが、それでもスタジオ録音の曲もいいと思って前聴いて
います。
クラシックの録音は観客がいるがどうかくらいの差なのかな?。
音楽(というより音楽の再生装置であるオーディオ機器)に何を求めるか
でスレ主さんがいいと思うスピーカーは変わると思います。私は「悪くな
い音」で満足できるようになりました。私がいま気に入っているスピーカ
ーはSANSUIのS-α7という90年代のスピーカーです。
結局シンプルな話に戻りますが、試聴したいアルバムを持っていって
お店で視聴なさって納得のいくスピーカーを見つけるのがいいと思いま
す。スレ主さんの「いい音」を見つけて下さいね。
書込番号:24924011
0点



Technics SB-E100 のウーファーを入れ替えました。問題なく鳴っていますが、クロスオーバー値が気になって、確認したいと思っています。
フィルタの構成を目視で確認したところ、ウーファー配線上のコンデンサは 22μF でした。しかしながら、コイルの数値が読み取れません。コイル本体の表記は“E152K-ID 8511“です。mH での値が分かる方居られませんでしょうか。
なお、SB-E100 はスペックでインピーダンス 6Ω、クロスオーバー周波数 1.5kHz です。
書込番号:24886044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
こちらの資料によれば、1.5mHです。
https://www.vintageshifi.com/repertoire-pdf/pdf/telecharge.php?pdf=Technics-SBE-100-Service-Manual.pdf
書込番号:24886186
3点

こんな資料が有ったなんて。検索奥が深いですね。スピーカーにマニュアルがあるのも覚えが有りませんでしたが、ここまで詳細であるのは海外向けであるためでしょうか。隅々読みたいですが時間掛かりそうです。ありがとうございました。
書込番号:24886287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速ネット上のパッシブネットワーク計算お借りして当てはめてみたんですが、22μFと1.5mHを両立する周波数、ユニット抵抗は見出せませんでした。
基板に手を入れて改変するのは大変なので、基板からの出力に継ぎ足す形で修正予定でしたが、入れ替えたユニットで 1.5kHz の数値は 5.95(4.8)μF 0.95(2.3)mH (()内の数値はベッセル特性の場合)でした。明確な確認とはなりませんでしたが、聞いてて問題ないのでこのままで行こうと思います。
書込番号:24886409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>ネットワーク計算、22μFと1.5mHを両立する周波数、ユニット抵抗は見出せませんでした。
周波数が変わるとインピーダンスが変動するので
ネットワーク計算だけでは捉えどころがないかも
当時は、なるべく周波数特性の凸凹をなくす方向の
値に振ったり、聴感優先で値を決めたりしてました。
スピーカーの挙動も含めて考えず
値だけ見るとむちゃくちゃに見えたりです。
書込番号:24887335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウーファーユニットのデータでは下記のようになっています。
Freq Impedance Phase
1490.589 12.664 15.716
これより計算式で数値を出すと
22μF → 5.91482(4.79495) μF
1.5mH → 0.951(2.32973) mH
いずれも数値を小さくする方向ですので、素子の追加では対処出来ません。
バターワース特性は一般的で汎用性の高い特性です。(標準的な特性)ベッセル特性はバターワース特性よりもフイルタ特性がなだらかなのが特徴です。
となっており、インダクタンスはその中間値となりますので悪くないと思います。コンデンサ容量は四倍程になりますが、並列接続ですので影響は小さいのではと都合良く判断しました。
データの Phase は位相に関するものと思われますが、
Freq Impedance Phase
1.029 6.673 2.061
22.627 19.724 47.675(近辺の最大値)
35.919 45.373 -23.854(スペック最小値)
32.938 48.953 3.442 (近辺の最小値)
47.946 19.827 -49.161 (近辺の最大値)
191.783 8.809 0.110 (近辺の最小値)
2981.178 13.581 22.904 (スペック最大値)
20642.546 34.286 61.266
となっています。
位相を合わせるとは、ユニットにより異なる周波数に対する Phase を同じ値にすると言う事になるのでしょうか。
書込番号:24887762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
製品は計算より大きな値が入っています。
インピーダンス補正が入っていないから
なかなか高音がカット出来ないので
計算より大きな値でカットしているのでしょう
http://www.ne.jp/asahi/ryustech/koubou/audio_nouhau/MarutiAMP_kudou_6.-9.html
スコ―カ―が低音―12dB/octでカットしているのに
ウ―ファ―が特性的に高音に向かってロ―ルオフ
している製品では、ウ―ファ―はコイル1個の
―6dB/octでカットとか、変則的なのもあります。
位相も計算から外れますが、
周波数特性の凸凹が少なく、聞いてOKなら
製品化みたいなノリでしょう。
計算で狙い値決めて、入れてみて
周波数特性と試聴で値を変化させるので
結果は計算と変わります。
計算では値が決まらないので
実機で測定と試聴をします。
その結果を頂きで
22μFと1.5mHを入れれてみては
いかがでしょうか?
書込番号:24888146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
22μFと1.5mHの話は
SB-E100 のウーファーと
クロス周波数を使う場合です
>SB-E100 のウーファーを入れ替えました。
何と入れ変えでしょうか?
書込番号:24888193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別スレで改造完了したと言っておりました3ウェイで、入れ替えたウーファーのみをそのままホーンに配線しました。モノは Dayton Audio Epique E180HE-44 で、そのデータが上で列記した数値です。分かりにくくてすいません。
書込番号:24888560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
質問は、ウーファーに1.5kHzのLPF:―12dB/oct
を入れる、ウーファーは
Dayton Audio Epique E180HE-44
特性は
https://blackdotaudio.eu/dayton-audio-epique-e180he-44-7---dvc-mmag---do-subwoofera,333,1393936.html
LCの値はどうするか?では
回答案
インピーダンス補正で、150Hzからの持ち上がりを補正
8オ―ム計算でLC値を入れ試聴
プラス、マイナス極性を入れ変え、つながりが良い方を選ぶ
凸凹はAVアンプで音場補正
又は周波数特性を測り、狙いのカットになるように
LC値を調整
書込番号:24888824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
並列のコンデンサは兎も角、コイルは当たらずとも遠からず?の様です。SB-E100のLCは当面視聴のため、現状確認で良しとしておこうと思います。最終はマルチ予定です。
気に掛かったのは、スピーカーユニットのデータに “Phase“ 項目のあることです。位相はユニット固有のものだったんですね。分かってませんでした。
22Hzと47Hzの間で半周して次は20000Hz越え? イメージするのが難しい。
OCR 使う機会はほとんど無かったんですが、凄いですね。スクリーンショットからそのままテキスト抽出出来てしまい、マニュアル全編たちまち読めました。翻訳も秀逸でソフトの出来に敬服しています。マルチ接続の際に入れるコンデンサの指定もありました。
書込番号:24890017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
>位相はユニット固有
コイルなので位相は変わります、
共振で大きく動くと周辺の磁性体との位置関係が変わり
L値が変化するのでしょう。
大事なのは、ユニット間の位相が急激に変化しないことです
>マルチ接続の際に入れるコンデンサの指定
面白そう、どんな感じでしょうか?
書込番号:24890343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユニット間の位相
スピーカーデータシートに数値がありましたので、ユニット毎にピッタリ合わせられるのかと思いましたがそうでも無いんでしょうか?
マニュアル全編御紹介したい所ですが、多過ぎますので当時を偲ばせる一節と合わせて一部転記します。
このスピーカーシステムの電力処理能力は 150 ワット (音楽) です。 および 100 ワット DIN (RMS)。
スピーカーシステムに次の特殊な信号が入力されている場合は、アンプの音量レベルを下げてください。
1. FM 放送帯域のインターステーション ヒス。
2. 早送りまたは巻き戻し中のテープデッキからの出力。
3. マイクロフォンまたは電気楽器からの音響フィードバック。
4. アンプ等の電源スイッチのON/OFF時、入出力接続コードの抜き差し時に発生するショック音。 またはフォノカートリッジを交換したとき。
上記のいずれかによる損傷を避けるために、スピーカーシステムを注意して使用してください。
スピーカー間のクロスオーバー周波数を次のように設定してシステムを使用することをお勧めします。
ウーファー・ミッドレンジ:1.2kHz〜2kHz
ミッドレンジ・ツイーター:5kHz〜10kHz
アンプからの低域ノイズからスピーカーユニットを保護するため、アンプとスピーカー間に約68μF、ツイーター間に約10μFのバイポーラコンデンサーをそれぞれ直列に接続してください。
>1. FM 放送帯域のインターステーション ヒス。
わたくし知りません。
>2. 早送りまたは巻き戻し中のテープデッキからの出力。
ウチのデッキでは聞けませんでした。オープンリール等を想定しての事でしょうか。
>4. アンプ等の電源スイッチのON/OFF時、・・・ショック音。
今使っているサブウーファーから電源OFF時出ます。良くないんですね。
クロスオーバー周波数が推奨で結構広く取れるのは想定外でした。特性見て探ろうとは思ってたんですが、見慣れてないので指標があるのは助かります。
10μFのツイーターは名指しなのに、68μFの方は“アンプとスピーカー間“となってるのは何故なんでしょう。ミッドレンジだとは思うんですが・・ 。
書込番号:24890391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
マニュアルご紹介ありがとうございます。
8Ω負荷とした場合のカットオフ計算では
68μF、10μFは290Hz、2kHz
2オクタ―ブ前後の余裕を見ているようですね。
ミッドは1.2kHzまで下げたい人もいるかも、
ツイーターは8kHzあたり推奨で、安全見て小さめの値
設計思想はそんなところでしょう。
バイポーラコンデンサーとは、電解コンデンサを
言っているのかも、音質でフィルムコン選択したい所
当時はコンデンサ―についてあまり気にしなかった
時代なのかもしれません。
今ではデジタルイコライザーで音圧調整も簡単
保護コンデンサは1オクターブの余裕におさえ、
容量減らして高級コンデンサ―がよさそうです。
>ショック音。
今使っているサブウーファーから電源OFF時出ます。
調整ずれでDC漏れか、
リレーがヘタり切れるのが遅いのか
ポツッくらいならいいかも、
ボコンだと修理じゃないでしょうか
>位相、ユニット毎にピッタリ
合わせられるのかと思いましたが
コンデンサで位相は90度進むし、コイルは遅れて
メ―カ―は半ば諦めでは?テクニクスみたいに
前後に大きく、位置をずらすならやりようが
ありますが、コストは厳しいでしょう。
書込番号:24890772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インピーダンスの案内も載ってました。
・ウーファー、ミッドレンジ、ツイーターの各ユニットのインピーダンスは6Ωです。したがって、使用するアンプの負荷インピーダンスは4Ω〜16Ωの範囲でご使用ください。
手持ちのコンデンサ1個で済む 47μF にしたい所ですが、クロスオーバー1200Hzに影響しますでしょうか。にわかで調べたらカットオフ 564[Hz]でした。
指定するなら、元々入れておいてくれればと思ってしまいます。
バイポーラ(ノンポーラ)コンデンサー は両極性(無極性)タイプらしいです。本体表記に B P と入るようです。何処かで見た気がします。
ポツッ くらいなので心配はほどほどにします。
書込番号:24891041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
>6Ω、手持ちのコンデンサ47μF 、クロスオーバー1200Hzに影響しますか
47μFで大丈夫です。クロスで―3dB落ち、
1oct余裕があれば問題出ません。
書込番号:24891187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブックシェルフ型のスピーカーを探しています。おすすめを教えて頂きたいです。
うちではREGZAを使っているのですが、音が小さく感じ、最近NetflixとDisney+を取り入れたのですが、迫力に欠けてしまい、スピーカーを買うことを決めました。そこでアンプをランキング1位であったDENONのAVR-X1700Hにし、スピーカーを選ぼうと思ったのですが、何が良いのかわからないのと、アンプに対してそれで合っているのかさっぱりなのです。場所を取ると、家族に怒られてしまうので、ブックシェルフ型のスピーカーを探しています。予算3〜4万で抑えたいです(アンプも買うので)。
書込番号:24861560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>タロ@loveさん
こんにちは
最近の機種でブックシェルフ型では、評判とコスパが良いのはPOLK AUDIOのスピーカーで現在アマゾンでES20 が4.6万 ES15が3.7万とお買い得です。低音はES20 は十分と思います。背面もあまり気を使わなくて良いバスレフ構造です。
トールボーイ型が置けるならば、ビックカメラのファインオーデイオF302BAブラックですが10万→4万で超お買い得と思います。
情報だけですが、スピーカーも価格高騰していますので今がチャンスかもしれませんね。
書込番号:24861603
0点

>cantakeさん
>kockysさん
回答ありがとうございます!
どちらの商品も良くて迷ってしまいます。
デザインだとES20の方が好きかも知れません。もう少し迷いたいと思います。他を見るに当たって、気をつける点などありましたら、教えて欲しいです。
書込番号:24861637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タロ@loveさん
スピーカー構成はどうするつもりでしょうか。
もしスピーカー2本だけでいくなら、AVアンプは無駄になるかもしれません。
書込番号:24861677
2点

>あさとちんさん
回答ありがとうございます!
AVアンプにする理由はテレビ下の収納棚をHDMIケーブルで簡潔にしたいのと
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=16230
この記事を読んで、AVアンプが良いかなと思いました。
書込番号:24861846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タロ@loveさん
こういう記事は悪いこと書かないので実際に聴いてみることをお薦めします。
明らかに無駄です。サラウンド的な雰囲気は出るんですが、2chとしての音質は落ちます。
また、この記事は薄型で定評のあるAVアンプで高さ10cm程度です。
それに対して高さ15cmのアンプを候補にされている。
つまり、見た目のすっきり感は違いますが認識の上ですか?
書込番号:24861850
0点


>kockysさん
そこまで把握していませんでした。収納棚はガラス扉で閉めるので、見た目のゴツさは考えていなかったです。しかし、特にスピーカーを買い足す予定も無いので、AVアンプで無くても良い気がします。その場合価格.comとかで調べる場合なんて検索かけたら良いのですか?プリメインアンプとかで良いのですか?
書込番号:24862264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タロ@loveさん
映像も扱うなら、HDMIをAVアンプに入れてAVアンプでコントロールした
映像をTVに入れ、音声をスピーカーに出力しないと、音ズレするかもしれません。
TVから音声出力し、外部アンプとしてプリメインアンプを使う、レコーダーもTVに繋ぎ
画も音もTVにコントロールさせるのなら、ありかも。
TVのDACでアナログ音声にするので音質は、それなりかもしれませんが
もしスペースの関係で5.1とかやらないのなら、TV用の”サブウーファー付き”サウンドーバーの方がよいかもしれません
書込番号:24862307
0点

>黄金のピラミッドさん
回答ありがとうございます!
5.1chを置くとするとスペースを取ってしまうので、やはりステレオが良いですね
書込番号:24862325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タロ@loveさん
ガラス扉で閉めるとのこと。。ますます排熱の問題が気になります。
熱がこもる環境にはならない。と考えて良いのですよね?
ここ考えないと故障の原因です。
検索とは何を意図してます?高さならば検索で詳細条件指定できます。
が、、薄型AVアンプならばマランツ程度ですし。。
2chのHDMI ARC対応アンプでもマランツが候補です。
そもそも好みの音で選ばないと意味がないと思いますが。。
書込番号:24862499
1点

>タロ@loveさん
>迫力に欠けてしまい、
どこまで、何を求めるか次第ではあるんですが、サラウンドにしないなら質の良い2chアンプが良いと思います。REGZAに光出力があるなら「光入力付きのプリメインアンプ」も対象になります。ただしこの場合、ボリュームはテレビと連動せず光入力と連動してONになる機種も少ないので、リモコンが増えて面倒ですが。
妥当なのはNR1200ですね。
書込番号:24862845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
こんな形の収納棚で昔から使っていますが、レコーダーとかも異常無く、前のは5、6年は使えていたので、故障するほど熱くはならないと思います。
書込番号:24862959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
回答ありがとうございます!
素人なので、特に音にはこだわりは無いですね。やはりテレビと電源と音量はリモコン1つでできるようにしたいので、HDMIが良いですね。
書込番号:24862969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応使っている物を書いときます。
テレビ:REGZA 50M520X
レコーダー:REGZA DBR-T1008
希望条件:テレビとかのリモコン1つでできる事
気になる事:レコーダーに録画などした物もアンプに繋いだスピーカーに流れるのか?
書込番号:24862982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タロ@loveさん
>特に音にはこだわりは無い
>レコーダー録画もアンプに繋いだスピーカーに流れる
>テレビとかのリモコン1つでできる事
SPはヤマハNS-B330
使い勝手でAVアンプがよいでしょう
リモコン1つでテレビ、アンプ、レコーダーだと
学習リモコンが便利です。
おすすめは、RM-PLZ430D
光のパワーがつよく、おし直しがほとんどない
下の方の複数プログラム記憶ボタンで
テレビ、アンプ、レコーダーの電源を
いっぺんにONにしています。
書込番号:24863253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ありがとうございます!調べてみます。
書込番号:24864178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RM-PLZ430D
私も使っています。今は二代目です(5年位でボタンの反応が悪くなってくる)。
逆に、HDMIで繋いであればアンプの電源やBDへの切り替えも自動だし、テレビのリモコンで(同社製BDの操作可能なら)ほとんど済むような気もしますが。
AVアンプは中古品で程度の良い物でも良いかも。ヤマハのRX-S602とか、お勧めです。(画質にこだわるなら、HDMIの規格を良く確認した方が良いと思いますが。)
書込番号:24864200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





