スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アルミコーンの張り替えについて

2022/02/26 21:05(1年以上前)


スピーカー

最近ジャンクの安いスピーカーに興味がありまして
購入検討しているものにコーンが破けたスピーカーがあります。
コーンは銀色でおそらくアルミ(ないしは金属製)、サイズは4インチと思われます。

スピーカーパーツ販売サイトやアマゾン、Aliexpressなどで
紙製の黒い張り替え用が売られているのは知っていますがアルミ製のコーンは見かけません。

どなたかこの様なパーツを売っている場所ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。

書込番号:24622432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2022/02/26 22:22(1年以上前)

検討中のものはどうやら非常に少数作られた品だそうで、ネットにも情報が出ていませんが
コーン部分はセンターコーンがないタイプになります。

例えばこの品のウーファー部のような感じです。
<https://s.kakaku.com/item/K0000793806/>

書込番号:24622605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/02/26 23:22(1年以上前)

まろやか三中・出席番号1番さん

>非常に少数作られた品

一般的な修理部品として売ってないと思います、価値がありそうならメーカー修理でしょう

>ジャンクの安いスピーカーに興味

修理に出しても、購入価格を超えそうですね、破けにアルミ箔を貼り補修されてはいかがでしょう?
コーンが破けるダメージとは、元の音に戻る可能性は高くないかもしれません



 

書込番号:24622754

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/02/27 12:07(1年以上前)

まろやか三中・出席番号1番さん

 コーンのリプレース(リコーン)は よくぶっ壊れるPA用のスピーカーや、著名なスピーカーユニットでは見かけますが、金属コーンのリプレースキットは見たことがないですね。
 需要が少ないのと難易度が高いからでしょうね。
 アルミ等の金属コーンはコーンのリプレース時に手で触って歪めてしまうと跡が残ったりシワがよったりするので 張り替えには専用の治工具が要るように思います。

>コーン部分はセンターコーンがないタイプになります。

 センターキャップですね。
 この手の凹コーンはボイスコイルボビンとの接続部の接合が難しいので 振動板があったとしても難易度高そうな気がします。

 役に立たないコメントですがご容赦ください。

書込番号:24623615

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/02/27 15:27(1年以上前)

>まろやか三中・出席番号1番さん     こんにちは

アルミコーンの破れは致命的かと思います、国内品ならメーカー修理も可能かと思いますが、それでも数万円かかると
思ってください。
4インチならスコーカーかと思いますが、外国品なら更に往復の航空便料金がかかります。

書込番号:24623999

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/02/27 15:29(1年以上前)

若しどうしても欲しいなら、破れた部分を接着剤で補修するぐらいでしょう。

書込番号:24624004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2022/02/27 23:45(1年以上前)

>あいによしさん
>BOWSさん
>里いもさん

コメント御礼申し上げます。
先に記した品はヨーロッパの小さな会社が限定数製造し
かつ既にメーカー自体存続していないので、純正補修パーツの入手や
修理依頼も絶望状況ですが、同素材の汎用品で、仮に若干サイズなど違っても手に入ればなんとかなるかなーとお聞きした次第です。
Youtubeのリコーン動画でボイスコイルの大きさが合わず、コーン紙のセンター部をジョキジョキしている人を見て感化され、なんとかなるかなぁと考え。

皆さま方のコメントを拝見するに、これはやはり素人には…と思いました。
それにしてもオーディオは奥が深いですね。
自分は昨年B&Wのスピーカーでデビューした若輩者ですが、以来沼にハマりつつあります。
もっともジャンク品ばかりですが…

なお検討していた品は海外のオークションサイト出品物ですが、
開催中ということもあって念のため写真等の情報は控えさせていただきました。

書込番号:24624974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/02/28 09:38(1年以上前)

まろやか三中・出席番号1番さん

アンプみたいに代替の汎用半導体部品みたいなのがあれば復活しそうですが、スピーカーは厳しいと思います。

今回の場合は、部品取り用がもう1本あればですね。
ただし都合よく見つかるそうなのは、まともな可能性高く、
破り品は廃棄、かなり歩のわるいかけだと思います。

>ボイスコイルの大きさ合わず、コーン紙のセンター部をジョキジョキ

音質大幅低下は免れず、
音は気にせず、工作したいだけならありでしょう。

書込番号:24625316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/02/28 22:13(1年以上前)

まろやか三中・出席番号1番さん、こんばんは。

>ヨーロッパの小さな会社が限定数製造し
>かつ既にメーカー自体存続していないので

一般論として、スピーカーユニットを
小さな会社が少数生産することはほぼありません。
いちばん大きな理由は、フレームバスケットの金型です。
欧米の多くのスピーカーメーカーは、SEASやSCANSPEAK等の、
大手ユニットメーカーの既製品を使うか特注するかがほとんどです。
特に安いスピーカー(50万以下)ではユニットの少数生産はあまり考えられません。
ですので、OEMのメーカーがわかれば、
補修もしくは、ユニットそのものの入れ替えが可能かもしれません。
このあたりは、ものがわからないのでなんともですが。

書込番号:24626335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ムジークRL906について

2022/02/16 11:08(1年以上前)


スピーカー

スレ主 SNCM435さん
クチコミ投稿数:16件

パワードモニタースピーカーのムジークRL906、パッシブスピーカーのELAC BS312。
単純比較は出来ないとは思いますが、両方お聞きになった経験のある方、どちらに魅力を感じますか?
今回、RL906を導入しましたが、想像してた音が出てきません。既存のBS312の方が煌びやかな出音です。
DACは両方ともHugo TT2でBS312に繋いでるアンプはLUXMAN SQ-N150での聴き比べです。

書込番号:24602867

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/02/16 19:19(1年以上前)

SNCM435さん

2台再生できる環境であれば、
周波数特性を測定されたらいかがでしょうか?
パソコンのDACにマイク端子があれば測定用マイクは4千円くらい、測定はフリーソフト、オーディオ機器の金額から比べたら微微たるものです。
それで煌びやかの正体がわかれば、RL906をイコライザーでチューニングすればよいのでは?
魅力を感じるのはRL906ですね。

書込番号:24603636 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SNCM435さん
クチコミ投稿数:16件

2022/02/16 22:14(1年以上前)

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
周波数の測定の考えも少しありましたが、MacBook Airの環境なので、別途オーディオインターフェイスが必要だなと思い、
色々調べてたらKORG Nu1に行きつき、欲しくなってますが、今回無理してHugo TT2とRL906買ったばかりなので買えません
セッティングの影響も有ると思いますので、専用のスタンドも欲しいです。しかしながらとりあえずはエージングで様子見かなと思っております。
RL906のレビューがことごとく絶賛されてるのと比べると現状は違和感が有って質問させていただきました。

書込番号:24603984

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/02/17 13:28(1年以上前)

SNCM435さん

BS312は、小さなバッフル、点音源と視覚的な小型さ狙い。
重い振動板を電力で大きく振って迫力を出す、
ハイルドライバーもリボンなのに音に重みがあって
力強さをウーファーに合わせている、
個性の中に煌やかに聞かせる部分もあるのでしょう、
濃い音。メリットは外乱に強くBS312の音を主張。
デメリットは単調になりがち、伸び代も大きくない。
軽やかで自然とはなりにくい。
商品として完成された、好きならとてもいいスピーカー

RL906はモニター、いろいろなジャンルの録音用、
イコライザーで味付け前提、RL906は素材と考えた方がよいでしょう。


書込番号:24604874 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SNCM435さん
クチコミ投稿数:16件

2022/02/20 21:50(1年以上前)

>あいによしさん
返信遅くなり申し訳ございません。
あれから色々疑い、DAPからの出力をRCAからにしてみたり、電源ケーブル替えてみたり、RL906のセッティング変えたりしました。
イコライザーは本体では手間なのでRoonで触ってみました。測定無しですが。
ここに来て、段々と満足出来る音になってきてます。
エージングが私の耳も含めて進んだのだと思います。
更に調子が上がる事を期待しながら長期で様子を見て行きます。
ありがとうございました。

書込番号:24611296

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:1238件

スピーカーケーブルの比較。

左側が交換した部品で、古いスピーカーケーブルがつながっています。

約40年前の物と思われる、パイオニアのS-X2のスピーカー内のスピーカーケーブルを交換しようと思っております。

これまでに、スピーカー内のネットワークに使われているコンデンサーなど交換しました。

今回、使用するケーブルは、オーディオテクニカのAT7420というものです。
18ゲージとのことです。

交換して音が変わるものでしょうか?
それとも、交換せずにこのまま使い続けた方がよいでしょうか?

参考に、このスピーカーに使われているスピーカーケーブル(画像一番下)と、今回交換を考えているケーブル(画像上2本)の写真をとりました。

かしめている端子からより線がはみ出しているので、はんだ付けを考えています。
 
ファストン端子は、コイズミ無線で購入した、日本圧着端子製造のSTO-21T-205NとLTO-61T-110Nというものです。
ケーブルは、18ゲージを使ったのですがより線がはみ出したので20ゲージでも良かったかもしれません。

元のケーブルは、より線の本数が少ないですが、一本一本が太い印象です。
交換するケーブルのより線は、本数が多く、細い印象です。
色が違いますが、OFCとのことです。

よろしくお願いいたします。 

書込番号:24572059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2022/01/31 11:32(1年以上前)

交換した音に気付くかは、あなたの耳と家とシステム次第です。
好きにすればいいです。

書込番号:24572640

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/31 13:22(1年以上前)

ワギナーさん

端子処理上手いですね、コンデンサーも音がよさそう。

>交換して音が変わるものでしょうか?
>それとも、交換せずにこのまま使い続けた方が

一本交換、聞き比べ違いをメモ書き。
違わない結論になっても、精神衛生上、もう一本も交換はいかがでしょう。箱の中は短いので多少の太さの影響は大きくないと思うし、OFCなので。過程を楽しむ、やれば知識になる、技量も上がる、次につながる、趣味じゃないですか。

書込番号:24572824 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/01/31 13:40(1年以上前)

>ワギナーさん
こんにちは

スピーカーケーブルを交換して 音が変わるように、

内部配線でも 同じ事が起きるでしょうね。

まあ短い部分ですので、環境やシステムの構成で 出ないこともあるでしょうけど。

書込番号:24572849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/01/31 13:54(1年以上前)

ワギナーさん、こんにちは。

各ユニットからそれなりにまともそうな音が出ているならば、交換の必要はない可能性が高いです。

言い換えると、交換しても(接続に失敗しない限り)出音の変化は限りなくゼロに近いということです。
音が変わって聴こえる可能性はありますが、心理的なものでしょう。

というわけで工作にリスクがあるならやめたほうがよく、無いなら楽しみでやってみる、でいいと思います。

書込番号:24572874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2022/01/31 15:37(1年以上前)

音が変わるか変わらないか?
音が良くなるかならないか?

回答者のコメンテーターさんが一番困る出題。
ただ趣味としてあれこれイジる事はアリかと思う。
これって感じ方だから自身で確認してみれば?かな。

書込番号:24573023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/01/31 17:00(1年以上前)

ワギナーさん、こんばんは。

本来なら、もう少し太い14AWGあたりに交換したいところだけど、
(つまり、端子に合わせて線を細くするのではなく、線に合わせて端子を変える)
とりあえず作ったのなら、交換してみても良いのではないかと思います。

個人的に勧めるポイントとしては2点あります。
こういう交換は気分の問題もあるので、問題点はなるべく回避する方向で。

半田付けする箇所は、現在線がつながっているところではなく、
コンデンサーなどを半田付けしてある側に直接付けることで、
端子を介して電気が流れる状態を回避する。

スピーカー端子から来ている赤黒の線を、
使用を諦めた16AWGの線が余っていると思うので、そちらに変更する。
−側が線3本なので、ちょっと大変かもしれないです。
こういう配線の交換は、コンデンサー等の交換と同時に行うのが普通で、
線だけあとからというのは、作業としてはやりにくいとは思います。

書込番号:24573107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/01/31 17:07(1年以上前)

ワギナーさん


 ネットワーク改造の時にはいろいろ楽しかったですね。

 で、スピーカーケーブルの交換ですが、音質改善の効果というよりも 製造から40年も経過して元々のケーブルの導体が多少なりとも表面酸化して シースの樹脂も硬化している可能性があるので交換した方がベターです。
 音質変化の効果としては コンデンサやコイル変えた時のように劇的な変化ではないと思います。

 交換した際には、交換して廃棄するケーブルのシールを剥ぎ取って 中の導体がどんな色になっているか確認すると良いです。
 表面がやや黒変していたり、緑変色していたり、曇っていたりという変化が 切り口の近くと真ん中あたりで違ったりします。
 交換するケーブルが透明シースなら 導体が表面酸化して黒変色や緑変色しても見た目でわかるんでメンテ性も上がりますね。

 僕も交換する際には 透明シースのケーブル(FOSTEX SC-83,SC-103)に変えてます。

書込番号:24573115

Goodアンサーナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/01/31 18:10(1年以上前)

もうひとつ

 音の変化ですが、まず片チャンだけ内部ケーブル交換します。
 モノラルになりますが、Lchだけに ケーブル交換前後のスピーカーを 交互につなぎ替えると差がわかりやすいですね。
 録音出来る環境が有れば 交換前後の音を録音してもOKです。

 ケーブル交換するのであれば、交換前後を比較しておくと どう変わるのか分かって良い経験になりますよ。
 納得したら もう片チャン交換すれば良いです。

書込番号:24573211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2022/01/31 18:27(1年以上前)

>ワギナーさん

お楽しみのようですね!

つまり、これはお楽しみです。元の配線や接続部に著しい劣化や不具合がない限り音は変わらないと思いますが、きれいな配線が付いていると思うと、音もきれいに聴こえてくるようになります(私の場合)。大切なのは「やることはやった」という満足感かと。

書込番号:24573238

ナイスクチコミ!3


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2022/01/31 20:21(1年以上前)

>ワギナーさん
全然楽しんでもらって構わないのですが、私ならオリジナルの音に拘りたいですねぇ〜。

書込番号:24573436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/02 13:12(1年以上前)

>Musa47さん

>交換した音に気付くかは、あなたの耳と家とシステム次第です。
好きにすればいいです。

その通りですね。
ありがとうございます。


>あいによしさん

ワギナーさん

あいによしさん、お久しぶりです!!
以前はお世話になりました。

>端子処理上手いですね、コンデンサーも音がよさそう。

お褒めの言葉、ありがとうございます。
これでも、何度も失敗したんですよ。

>>交換して音が変わるものでしょうか?
>>それとも、交換せずにこのまま使い続けた方が

>一本交換、聞き比べ違いをメモ書き。
違わない結論になっても、精神衛生上、もう一本も交換はいかがでしょう。箱の中は短いので多少の太さの影響は大きくないと思うし、OFCなので。過程を楽しむ、やれば知識になる、技量も上がる、次につながる、趣味じゃないですか。


そんなに違いがわかるほどの違いは得られないかもしれないですね。
コードの作成までは楽しんでいたのですがね。
ちょっと入り組んでいるので、リスクの方が大きそうです。

ありがとうございます。
また、質問すると思います。
そのときは、よろしくお願いいたします。


>オルフェーブルターボさん

>ワギナーさん
こんにちは

こんにちは!


>スピーカーケーブルを交換して 音が変わるように、

内部配線でも 同じ事が起きるでしょうね。

まあ短い部分ですので、環境やシステムの構成で 出ないこともあるでしょうけど。

なるほど、スピーカー内部はウーファーまで50cm程度でしたから、変化を感じるのが難しいかもしれないですね。

ありがとうございます。


>忘れようにも憶えられないさん

ワギナーさん、こんにちは。

こんにちは。


>各ユニットからそれなりにまともそうな音が出ているならば、交換の必要はない可能性が高いです。

はい、現在はまともに出ています。

>言い換えると、交換しても(接続に失敗しない限り)出音の変化は限りなくゼロに近いということです。
音が変わって聴こえる可能性はありますが、心理的なものでしょう。

なるほど!
達成感で心理的に良くなった気がする程度ですね。

>というわけで工作にリスクがあるならやめたほうがよく、無いなら楽しみでやってみる、でいいと思います。

リスクはあります。
ネットワークの部品が巨大化してまして、傷つけたりしそうなのと、配線が太くなりますので、うまくハンダ付けできるかわかりません。

止めておいたほうが良さそうですね。

ありがとうございます。


>ローンウルフさん

>音が変わるか変わらないか?
音が良くなるかならないか?

>回答者のコメンテーターさんが一番困る出題。
ただ趣味としてあれこれイジる事はアリかと思う。
これって感じ方だから自身で確認してみれば?かな。

実際にやる前に、詳しい方のご意見を聞いてみようと思って投稿しました。

感じ方は人それぞれ、ということですよね?

ありがとうございます。


>blackbird1212さん

ワギナーさん、こんばんは。

こんにちは。

以前はお世話になりました。

>本来なら、もう少し太い14AWGあたりに交換したいところだけど、
(つまり、端子に合わせて線を細くするのではなく、線に合わせて端子を変える)
とりあえず作ったのなら、交換してみても良いのではないかと思います。

せっかく回答して頂いたのですが、今回は交換しないことにしようと思います。

個人的に勧めるポイントとしては2点あります。
こういう交換は気分の問題もあるので、問題点はなるべく回避する方向で。

>半田付けする箇所は、現在線がつながっているところではなく、
コンデンサーなどを半田付けしてある側に直接付けることで、
端子を介して電気が流れる状態を回避する。

なるほど!
端子を介せず、直接繋ぐことで接点を減らす、ということですね。

>スピーカー端子から来ている赤黒の線を、
使用を諦めた16AWGの線が余っていると思うので、そちらに変更する。

スピーカー端子から来ている一番短い線ですね?
+と−両方ですか?

>−側が線3本なので、ちょっと大変かもしれないです。
こういう配線の交換は、コンデンサー等の交換と同時に行うのが普通で、
線だけあとからというのは、作業としてはやりにくいとは思います。

そうなんです。
同時にやれば、もっと楽でした。
今からだと、もう一度ハンダを溶かさないといけないですし、部品が大きいので、とてもやりにくいと思います。

違いがあまりなさそうなので、止めておいた方が無難かもしれませんね。

ありがとうございます。

また、質問すると思いますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:24576270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/02 13:14(1年以上前)

>BOWSさん

ワギナーさん


>ネットワーク改造の時にはいろいろ楽しかったですね。

以前は、お世話になりました。
お陰でスピーカーが蘇りましたよ!

大変、満足してます。


>で、スピーカーケーブルの交換ですが、音質改善の効果というよりも 製造から40年も経過して元々のケーブルの導体が多少なりとも表面酸化して シースの樹脂も硬化している可能性があるので交換した方がベターです。
 音質変化の効果としては コンデンサやコイル変えた時のように劇的な変化ではないと思います。

やはりそうですか。
ネットワーク交換後に、ケーブルも少し気になっていましたもので、交換を考えていましたが、他の方の意見も総合的に見ると、あまり変化はなさそうですね。

>交換した際には、交換して廃棄するケーブルのシールを剥ぎ取って 中の導体がどんな色になっているか確認すると良いです。
 表面がやや黒変していたり、緑変色していたり、曇っていたりという変化が 切り口の近くと真ん中あたりで違ったりします。
 交換するケーブルが透明シースなら 導体が表面酸化して黒変色や緑変色しても見た目でわかるんでメンテ性も上がりますね。

 僕も交換する際には 透明シースのケーブル(FOSTEX SC-83,SC-103)に変えてます。

透明なら、内部がどうなっているか目視でわかるのでいいですね!
今回、画像で上げたケーブルは、練習用と部品取り用に購入していた別のS-X2のケーブルなんです。
こちらのケーブルを剥いて、中の導体を調べてみますね。

ありがとうございます。

>BOWSさん

もうひとつ

>音の変化ですが、まず片チャンだけ内部ケーブル交換します。
 モノラルになりますが、Lchだけに ケーブル交換前後のスピーカーを 交互につなぎ替えると差がわかりやすいですね。
 録音出来る環境が有れば 交換前後の音を録音してもOKです。

 ケーブル交換するのであれば、交換前後を比較しておくと どう変わるのか分かって良い経験になりますよ。
 納得したら もう片チャン交換すれば良いです。

今回は、ケーブル交換を断念することにしました。

わざわざ、ありがとうございました。

また、質問すると思いますが、よろしくお願いいたします。



>コピスタスフグさん

>ワギナーさん

>お楽しみのようですね!

はい、以前はお世話になりました。
スピーカーの音が向上し、満足しています。

>つまり、これはお楽しみです。元の配線や接続部に著しい劣化や不具合がない限り音は変わらないと思いますが、きれいな配線が付いていると思うと、音もきれいに聴こえてくるようになります(私の場合)。大切なのは「やることはやった」という満足感かと。

ですよね。
今回は、配線が入り組んでいたりして、ネットワークまで壊しかねないので、止めておこうと思います。

また、質問すると思いますので、そのときはよろしくお願いいたします。


>msyk828さん

>ワギナーさん
>全然楽しんでもらって構わないのですが、私ならオリジナルの音に拘りたいですねぇ〜。

新しいものなら、こんなことはしないのですが、もう古いものなので、むしろいいことかと思いまして、していました。

ありがとうございます。

書込番号:24576271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/02/03 16:16(1年以上前)

前にもかいたとおもうのですが、僕はスピーカーのネットワーク改造をするときには、まず、きれいにきちんと、オリジナルのネットワークは外してしまって、とっておきます。

こうすることで、作業に自由度ができますし、なんなら外にだしてもう自由にレイアウトしちゃえるからです。

さらに、僕はファストン端子が好きじゃないので(あくまでも好みの問題)、丸端子と端子台を使ってノー半田でつくれますし、ちょっとコンデンサを交換するとか、コンデンサに小さな特性の良いコンデンサ(秋葉ではまだスチコンが手に入る)をパラったりもしやすいです。

まあ、そんなことをするのなら、DSPのチャンデバ使えよってことになるんですけどね・・・・・パワーアンプが複数台必要なのでそれもなぁw


んでも、オリジナルネットワークをとっておけば、「オリジナルにこだわりたい」なんていう人がでてきても、「はい、オリジナルにはいつでも戻せますよ」って言えるしねw

書込番号:24578319

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルター追加について

2022/01/24 00:37(1年以上前)


スピーカー

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

AVアンプの更新で、2ch再生時にフロントスピーカーをバイアンプ駆動する機能がありました。是非使いたいと接続端子を確認すると、バイワイアリング対応ではありません。古いスピーカーですのでいっそ改造出来ないかと空けてみたら、端子からそのまま各ユニットに分岐してツイーターの配線にコンデンサが一個空中配線されているのみでした。
端子の独立はどうにかなりそうですが、この際フィルターを追加出来ないかと出来合いの部品を物色していると、以下を見つけました。クロスオーバー周波数はスペックで5000hzです。
ツイーターユニット (8Ω)
 ハイパスフィルター: 8Ω 4500hz
ウーファーユニット (6Ω)
 ローパスフィルター : 8Ω 4500hz 5000hz 6000hz
           : 4Ω 4500hz 5500hz
こういった場合いずれを選べば良いのでしょうか。
アドバイスお願い致します。

書込番号:24559807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/24 12:41(1年以上前)

m_shuzoさん

スピーカーネットワーク設計でググるとたくさん出てきます。
例えば
https://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm

書込番号:24560288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/24 12:46(1年以上前)

m_shuzoさん

ユニットが8Ωなら
ハイパスフィルター: 8Ω 4500hzしかないのでしょ?
ローパスフィルター : 8Ω 4500hz

出来合いを買うはなしですね失礼しました。

書込番号:24560294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/01/24 23:48(1年以上前)

検討ありがとうございます。
その後あれこれ見ていると、8Ωは4Ωに対してコンデンサ(ローカット)は半分、コイル巻数(ハイカット)は二倍になるとありました。ウーファーの 6Ω は中間値ですので、先の該当する巻数(mh)の部品のコンデンサを貼り替えて使おうと思います。
ただ、案内頂いた計算値とはだいぶ異なる数値です。部品メーカーの実績に期待します。
クロスオーバーは部品の都合で4500hzにしました。ウーファー側はフルレンジになってましたし、ツイーターもコンデンサー一個の事ですので問題無いのではと思っています。

書込番号:24561246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/26 14:28(1年以上前)

m_shuzoさん

>ツイーターの配線にコンデンサが一個空中配線されているのみでした。

同じ値のコンデンサを良質なものと交換する方法もありますよ。例えばメーカで測定したらウーファーは高音になると自然に音が減衰特性なのでハイカットを入れない、ツイーターはウーファーの高音が減衰するのを、ちょっとサポートなので断線保護も兼ねてコンデンサー1個でつなぐとか、ノウハウがあったりです。
空中配線とはコストが厳しかったのかもしれませんね。

書込番号:24563630 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/01/26 16:19(1年以上前)

確かに、ユニットに合わせた結果コンデンサ一個になったのかも知れませんね。
バイアンプ接続、とあるサイトで効果が無いとの検証結果を見ました。アンプに機能があるのに効果が無いなんて・・。ただ、それによると発生する逆起電流の成分はスピーカーのフィルタでカットされるという事でした。本スピーカーにネットワーク回路はほぼ有りませんでしたのでバイアンプの効果有りそうですが、フィルタ追加の方が効きそうですので取り敢えず取付けを先に試したいと思います、分割振動なるモノは必ず出る様ですし。
鳴らないスピーカーと化すことも考えられますので、当面回路は外置きにしておきます。

書込番号:24563790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/29 13:10(1年以上前)

m_shuzoさん

>バイアンプ接続、とあるサイトで効果が無いと
>スピーカーのフィルタで逆起電流カットされる

例えると、操り人形の手と足を別の人が動かすようなもの
質のよくないネットワークやケーブルで伝達ロスが多ければ、違いが分からず意味がないかも
アンプとスピーカーの結合も、糸ではなく木の棒に近づくようなら、
手足が俊敏に動くでしょう。ケーブルでは変わらない、バイアンプも違わないのであれば
出費がなく幸せというのもありかも、こだわらない生き方ですね。

書込番号:24568734

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/01/31 19:36(1年以上前)

糸と木の棒、スピーカーを開けた事でオーディオ趣味の縁から一歩踏み入れてしまいましたが、今一つピンと来ていません。ダンピングファクタが高くなると言う意味でしょうか。

書込番号:24573351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/31 23:12(1年以上前)

m_shuzoさん

>今一つピンと来ていません。
>ダンピングファクタが高くなると言う意味か。

フィルター素子が入ると接点抵抗が増えダンピングファクターは下がります。
コンデンサーは波形が1/2波進み、コイルは1/2波遅れ、ツィターに波形の山が入るとき、ウーファーは谷が入るので、どちらかの極性を反転させたりします。
(アンプの信号がスピーカーに届くまでにタイミングズレ)

コイルに交流信号が入ると磁束が発生、巻きがゆるかったり、樹脂で固めて振動防止していないと微小振動が信号にノイズとして乗ったりします。
(アンプの信号に余計な情報がスピーカーに届く)
コンデンサーも変えると音が変わるので、アンプが預かり知らない、音への影響があるのです。

アンプとスピーカーユニットの間に素子を入れず1対1でつなぐのが理想、人形の手足を直接掴んで動かすようなもの。
振動対策とか、よく吟味された素子なら間に入るが木の棒のように、細かな信号が伝えられ、しょぼい素子が間に入るならアンプが思い通りにスピーカーをコントロールできず、糸で動かすようなものの意味です。

書込番号:24573774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/01 00:20(1年以上前)

m_shuzoさん、老婆心ながら・・・。

あいによしさんはたいへん温厚な大ベテランとのことで、この掲示板で異論を唱えられる人はほとんどいない状況ですが、科学(電気工学)的な方面についてはあまり明るくない・・・とだけ書くと単なる誹謗になってしまうので、根拠と思えるスレを引用しておきます(真偽は各位の判断に任せます)。
「スピーカーケーブルは電源ハムを拾うのかそれとも拾わないのか」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24088895/#tab

少しコメントします。たとえば「接点抵抗」がどれほどあってどれほどの影響があるのか、ご存じないとしか思えません。また、教科書に書いてありそうな一般論や情緒的な話ばかりです。私は電磁気や電気工学をかなり解するほうですが、「糸と木の棒」を理解してしまうほうがむしろ疑問だと思います。それでわかった気分になってしまうのがオーディオマニアのやるせないというか、怖いところです・・・。

以上、あいによしさんをディスるのが目的ではないので、「※個人の感想です」としておきます。

それと、最初から気になっていたのですが、m_shuzoさんは、「バイワイヤリング」と「バイアンプ」を混同していないでしょうか。また、

>バイアンプ接続、とあるサイトで効果が無いとの検証結果を見ました。

というのは実は「バイワイヤリング」で、「とあるサイト」とは下記ではないでしょうか。
「バイワイヤリングの効果と正しい接続方法を解説」
https://www.youtube.com/watch?v=mKk0fYIE_Vo

サイトの言うとおり「バイワイヤリング」は効果がありません。m_shuzoさんのスピーカーではウーファー側のフィルターが無いようですが、元々ケーブルの影響はほぼ無い上、ツイーター側のCでカットされるはずです。なお、「バイアンプ」はフィルター次第です。

書込番号:24573864

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/02/03 10:21(1年以上前)

ありがとうございます。
フィルタ入っている方が良い様に思えますが、完成度により入れない方がマシな場合も多そうですね。てっきり配線の太さかと勘違いしてました。
コンデンサとコイルを使うと1波形ズレるなんて全く知りませんでした。ツイーターの極性反転してみます。
クロスオーバーにわかには難しいですね。素子の数値が計算値と異なるのは、部品メーカーで特性をフラットになる様にしているものと思われます。当てはめてみるとクロスオーバー4500に対し、ハイパス6400/ローパス1600でした。
端子や素子の固定はしっかりしてますし、基板はスポンジ?マウントになっていたりとそれなりの造りですので信頼出来るのではと期待しています。

書込番号:24577826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/02/03 11:04(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
コメント頂いているのに気付いておりませんでした。知らない事ばかりですので、あいによしさんの興味深い御返信にお相手頂いております。そんな名だたる方とは知リませんでした。光栄な事と感謝しております。
今のところバイワイアリングとバイアンプ区別出来ております。先のサイトではネットワーク回路があれば何れも効果なし。バイワイアリングは結線によりケーブル太さで効果の出る場合(かなり遠い場合)があるかもしれない。と解釈しております。

書込番号:24577894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/03 13:43(1年以上前)

m_shuzoさん、こんにちは。

どうもコミュニケーションがうまく行っておらず・・・「先のサイト」とは、私が先の投稿で掲載したサイトとは別のサイトなのでしょうか?

ともあれ、お持ちのスピーカーや部品の詳細がわからない状態で、素朴な感想を書きます。スピーカーの設計者は、ウーファー側は直結、ツイーター側はコンデンサ一個で最善と考えたわけですよね(コスト的に最善ということかも知れませんが)。その結果のクロスが 5,000Hz、のように理解しています。

ここでたとえばウーファー側にクロス 4,500Hz のパッシブフィルターを追加すると、ウーファーに加わる 4,500Hz 付近以上の信号はオリジナルの状態より減衰してしまい、聴感でも差がわかる可能性が高いと思います。さらに位相合わせ云々という問題も発生して五里霧中・・・のような。

今の状況で(計測環境無しで)行える普通のバイアンプは(ってバイアンプ自体普通とは思いませんが)、1台のアンプをウーファーに直結、もう1台のアンプをコンデンサ一個でつなぐ・・・だと思いますが、それって意味あるの?という疑問が当然出てきます。

ここで相互干渉云々という話がよく語られます。Cがカットするので迷信にすぎないと思いますが、「効果絶大!」的なサイトがいくらでもありますから、計測などせずに信じて聴けば、ご利益があるかも知れません。あ、音量を別々に調節できる!とは言えますね。

こんなことを書くと、名だたる方から

>ケーブルでは変わらない、バイアンプも違わないのであれば
>出費がなく幸せというのもありかも、こだわらない生き方ですね

と怒られそうです。私は、無意味なこだわりを持つ気にはなりませんが、m_shuzoさんはご自由にどうぞ。

書込番号:24578110

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/02/03 14:40(1年以上前)

m_shuzoさん

>当てはめてみるとクロスオーバー4500に対し、
>ハイパス6400/ローパス1600でした。

ユニットのインピーダンスは周波数で変化します、
メーカーは論理だけでなく、実測、視聴を繰り返し、ノウハウを入れてコストも勘案、総合的な定数決めしています。
手を入れるなら定数は変えず、高品質部品と交換が近道でしょう。変えるなら測定環境がないと厳しいと思います。
趣味なのでやってみるだけならありでしょう。

書込番号:24578190 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/02/04 07:55(1年以上前)

メーカーが商品として出している以上、それをどうこうするのは難しいと言う事ですね。
“オーディオは、セッティングによる音の変化を楽しむ遊び。“
とどこかで見ました。ちょっと遊んできます。

書込番号:24579401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/02/04 08:10(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
ご検討ありがとうございます。先のサイト案内頂いたのを見ております。最終盤にバイアンプについても言及ありましたので、そのままの理解です。現状ですとローパスフィルタはありませんので、効果の程は別にして理論上バイアンプ有効だと思います。
無意味な過剰スペックも重要な商品価値・・ 言い切ってくれるのが気持ち良いですね。解っていても欲しいのはソッチなんだから。
今の音が不満とかはありません。手を入れる事で古い物も新鮮な気持ちで使えればというのがベースです。さらに、良くなれば言う事なし。
2ウェイでフィルタ入ってないのはちょっと悲しい。安価な出来合い部品もあったのでいっそ追加しちゃおうって所でしょうか。五里霧中、そんな予感もありましたので取り敢えず1セットのみ購入しました。
ネットワーク回路無くてもクロスオーバーになるんですね。ウーファー側のみにハイパスを追加となりますのでご指摘の様な事になる可能性高いです。でもせっかくの2ウェイなんだから分割振動しないで欲しい、ってしてるかどうかは分かってません。
位相合わせとは一方の極性を反転させて、波形のズレを合わせると言う事でしょうか。
まだ使った事ないですが、アプリで計測も試してみます。

書込番号:24579417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/04 20:02(1年以上前)

m_shuzoさん、こんばんは。

件のyoutubeですが、おっしゃる通り最後のほうでさらっとバイアンプに言及していますね。なるほど。
ただ「この構成にどんなメリットがあるのか、ちょっと思いつきません」と一蹴していますが・・・。

>現状ですとローパスフィルタはありませんので、効果の程は別にして理論上バイアンプ有効だと思います。

サイトの解説をなぞると、ウーファーで発生する逆起電力は低域なので、ウーファー側のローパスフィルタでは減衰されません。つまりローパスはあってもなくても同じです。ツイーター側のハイパス(コンデンサ)で減衰されるわけです。そこへさらにアンプがつながると、そもそもアンプが逆起電力を大幅に減衰させるので、ツイーターの所ではほぼ消滅する、という理屈です。なので上のお考えはちょっと違うと思います。

ただ、「せっかくの2ウェイなんだから分割振動しないで欲しい」などのお気持ちを理解しましたので、理屈はどうあれ応援します。

>位相合わせとは一方の極性を反転させて、波形のズレを合わせると言う事でしょうか。

位相は周波数の関数として連続的に回転していきます。変化のしかたはフィルターによっても変わり、よって単純に反転させればいいということにはなりませんが、現実問題としては反転させるかさせないか、マシなほうを選ぶしかないと思います。

>ウーファー側のみにハイパス

これは単純に「ローパス」の誤植ですかね。

書込番号:24580601

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/02/04 23:54(1年以上前)

侮れなかったウーファー

心強い返信有難くお受け致します。
バイアンプについて、件のサイトで逆起電力はf0で最大となっていますので低域ですが、最初の観測点および評価がローパスフィルタ通過後でしたので高域はそこでカットされ、さらにハイパスを通る事で消滅したと理解してました。
計測環境、世の中すごい事になってますね。アプリを想定してましたがWaveGeneとWaveSpectraで創造の・を彷彿とさせる装備が直ぐにも出来そうです。未だかつて一度も使った事の無いパソコン付属品のマイクを活用する時がやって来ました。力不足かも知れませんがドメスティックな比較には充分でしょう。静かな夜中にやったら怒られるだろうな・・
などと思いを巡らせつつ、今更ながら本スピーカーについて調べていたら下記解説を見つけました。

低域には13cmコーン型ウーファーを搭載しています。このユニットは高音域はピークを抑えて自然に減衰する設計となっており、ネットワークを介さずに直接ユニットに結合するダイレクト・コネクション方式を実現しています。これにより、ネットワーク回路での音質劣化を抑えています。

お二方共御指摘のあった通りのお品でした。不満も無いのに踏み込もうとしたのが間違いでした。
今時のダイレクト・コネクションとは違う正真正銘のダイレクト・コネクション方式ですね。
効果の程は別にして、バイアンプ用に端子の独立のみにします。
締まらない結末となってしまいましたが、今後ともよろしくお願い致します。

> 誤植でお願いします。

書込番号:24581008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/05 00:36(1年以上前)

m_shuzoさん、こんばんは。

や、そうでしたか。せっかくフィルター追加を応援したのですが(笑)。

実は位相回転がどうなるのだろうと、今ある情報から見積もりを始めたところでした。正直言うと得体の知れない安物かな?と思っていましたが、「オーディオの足跡」で私も確認しました。ダイレクト・コネクション方式というのは勉強になりました。

DAITONEなら素人がいじるのは畏れ多いですね。私も現在もDIATONEのお世話になっているので、なんだか安心しました。結果オーライ、バイアンプを楽しめそうでよかったですね。

書込番号:24581045

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/02/05 09:28(1年以上前)

m_shuzoさん

>計測環境、世の中すごい事になってますね。
>アプリを想定してましたがWaveGeneとWaveSpectra
>パソコン付属品のマイクを活用する時がやって来ました。

WaveGeneとWaveSpectra、
いいソフトがたくさんありますね
マイク穴の向こうの未知の世界も楽しいですよ

書込番号:24524825

書込番号:24581349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/02/05 10:21(1年以上前)

例の如く定価からの割引率は高かったですが、そんな安物じゃ無かったはずなのに・・。2ウェイでネットワークのない事に引っ掛かっていたんですが、それを狙った製品であり、あいによしさん案内の1対1でつなぐの理想の接続だったとは。コンデンサ一個、空中配線で十分です。一人相撲で余計な出費もありましたが回収して余り有る満足度です。音も違って聴こえます。
二輪車に乗っていたんですが、ノーマルから部品を変えて走るとそれはもう楽しいモンです。
オーディオも似ている気がします。実の所走りは変わってない(分からない)けど楽しい。音は変わってない(分からない)けど楽しい。
大抵の方は200馬力も200Wも公道や自宅で出す機会はただの一度もありません。でも欲しい。きっと違うはずだ。出せるモノだし、何より見た目が違うもの。
バイアンプ、物々しい配線が効果抜群です。何たってちゃんと個別のアンプから電流流れてますから。
あいによしさん、忘れようにも憶えられないさん ありがとうございました。わたしからは名コンビに見えます。

書込番号:24581443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/02/08 00:09(1年以上前)

創造の館フリークの 忘れようにも憶えられない さん、もしご覧になったら教えて欲しい事があります。
“最も高音質で再生できるオーディオシステムはどんな形か“を見ました。わたくし件のスピーカーをフロントに DENON AVR-550SD-S というアンプで6.1chのサラウンドにしております。フルデジタルアンプらしいんですが、これは “昔あったフルデジタルのAVアンプ“ での小型スピーカーとサブウーファーの構成と言う事で良いのでしょうか。
クロスオーバー初期に取説通り設定したきりで、俄然気になって来ました。S/N比は95dBみたいですけど。
実を言うとバイアンプはまだやってません。

書込番号:24586779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/08 13:07(1年以上前)

m_shuzoさん、こんにちは。

創造の館さんのおっしゃることは大変参考になりますね。ただ見解を異にすることもあって、あんまり良い信者ではないです(笑)。
ご紹介の動画も初めて観ました。生まれる前の話もたくさんあって勉強になります(汗)!

私は、客観的根拠のない話は原則、信じません。「フルデジタルアンプ+サブウーファーが最高音質」というお題目も同様です(創造の館さんもそんな単純な主張をしているわけではないと思いますが)。
理屈としては合理的ですね。理科系的な人に古くから支持されているのも道理です。

AVR-550SDのS/Nは 92dB では?実用上問題ないですが、音量を上げてノイズだけ聴けば、上級機との差はわかりそうです。
周波数特性も、60kHzで-3dBなら問題ないですが、可聴域で+1.5dBになったら、聴感上わかってしまうかも知れません。

聴こえる音にもっとも影響する要因の一つは「気持ち」だと思います。
気持ちなので人それぞれですが、わたし的には、AVR-550SDだと最高音質の気持ちにはなりにくいです。
SPEC至上主義はアレですが、無視はできないですね。

# って、もしかして気持ち的に悪いことを書いてしまったかも・・・。

書込番号:24587464

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/02/08 22:54(1年以上前)

m_shuzoさん

>最も高音質で再生できるオーディオシステム

AVアンプの音の違いはプリ部の性能が大きいです、
陳腐化したら買い替えないと差が付くでしょう。

アナログ入力しかないと内部でデジタル変換するので
音がこもります。世の中HDMIばかりになったので買替え
デジタル入力したら、こもりが改善しました。
(ヤマハのアナログからパイオニアのデジタルに変更)

次にアトモスで買い替え、全chの音声仕様が同一になり
音源の音質が上がり、制作側も音声をサラウンドに
しっかり割り振るようになりました。
具体的には空中に音像ができます。
左斜め上に魔物が出現、画面の主人公と話したりです。

天井スピーカーとフロントでステレオをやってるので
空中音像はタネも仕掛けもあるのですが
視聴者を立体的に囲むので雰囲気はかなり違います。
(パイオニアのデジタルからヤマハのアナログに変更)

最近は内部のデジタル計算も一段と高周波で行い
情報の劣化が少ないようで音の抜けが大幅改善しています。
デジタル、アナログのくくりより
新しくなって音がよくなる度合いが大きいと感じています。

書込番号:24588475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/02/09 00:49(1年以上前)

コメントありがとうございます。
創造の館さん で良いのかな?、の案内は立ち位置が同じで、その他の事情は介入していない事が素直に見れる要因だと思います。
フルデジタル構成と大型スピーカーが究極で、スピーカーのみで音質が決まると案内してますね。限られたスペースで最高の音質なら2.1構成で上記に負けない優れた音質を実現(スピーカーとの距離が近いなら小さい方が有利、その昔パイオニアに同軸4ウェイスピーカーが有ったと何処かで案内されてました)。ほとんどの人はこの立場ではないでしょうか。
その他も色々拝見していると、DACにXLR接続でモニタースピーカーが欲しくなって来ますね。否が応でもバイアンプ。プロ仕様と聞くとお高そうですがそこそこ安いし。個人ユースなら、すべてこれになってもおかしくない気がします。でも、何れもいまの今まで知りませんでした。音楽を聴くのと良い音を聞くのは別って事の様ですが、そんな区別している人がどれだけ居るんだか。スタジオ環境分かってる人が嗜好に合わせて選択するならいざ知らず、最初はモニタースピーカーからに正義を感じます。世の事情があるんでしょう。
当方のシステム、フロントのバスレフポート塞いでれば申し分無しだったのが残念です。多分今塞いでも違いは分からないと思いますけど。
アンプ更新が名残り惜しくなって来てたんですが、言う程でもないと分かって踏ん切り付きそうです。アナログアンプとなる様ですがS/N比は100dBになってます。もう天井に穴開けて、スピーカーだけは設置しちゃいました。
AVR-550SD-S コレはフルデジタルのAVアンプらしいんですが、第三者による解説がないとそれが分かりません。そして今それは造られていないらしい。客観的にフルデジタルとその他を見分けるには何処を見れば良いのでしょうか。

書込番号:24588618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/02/09 08:25(1年以上前)

>あいによしさん
アナログ入力をデジタルに変えての音は分かるんですが、空中に音像ができるのはデジタルからアナログに変更と関係しているのでしょうか。

書込番号:24588841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/02/09 12:30(1年以上前)

m_shuzoさん

手持ちの家電が歴史的な銘機だったなんて、
めったにないし、自己満の世界なので競うのも変

増幅だけアンプなら進化ほぼ停止、昔のも通用するかも。
でもAVアンプは規格が変わるので買い替えは発生します。
硬い事いわず、柳腰で構想の方が楽しめるでしょう

>もう天井に穴開けて、
>スピーカーだけは設置しちゃいました

そのノリみたいに

書込番号:24589211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/02/09 16:46(1年以上前)

m_shuzoさん

>空中に音像ができるのはデジタルからアナログに変更と関係しているのでしょうか。

いいえ、アトモスの天井スピーカーに関係しています。

書込番号:24589573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/09 21:49(1年以上前)

>客観的にフルデジタルとその他を見分けるには何処を見れば良いのでしょうか。

AVR-550SDがフルデジタルらしい、って話はこちらの情報ですかね。
「フルデジタルアンプ〜超お奨め!」
http://nice.kaze.com/avr-550sd.html

私にはお尋ねに答えられる知見がありませんが、上記HPの主は部品等にもたいへん詳しく、自信もあるようなので、信用できるのじゃないでしょうか。

ただし、フルデジタルだからエライっていうことではなくて、結果がいいかどうかですよね。チェックポイントはたくさんありますが、HPの主が何度も言及しているように、S/Nには注目したいです。ただ、HPでは「S/N は非常に高い」等とあるのみで、ホントに(どれ位)いいのかわかりません。

手っ取り早く調べるには、これまた創造の館さんにお世話になり、下記にある 24bitハイレゾの 1kHz正弦波、-100dB の音源を再生してみてはいかがでしょうか。AVR-550SDの S/N 92dB が実力だとすると、ノイズに埋もれて聞こえ難いと思いますが、案外キレイに聴こえて手放しがたくなるかも(笑)。ボリュームを大きく上げないと聴こえません。間違えて大音量を出さないようにご注意を。
https://souzouno-yakata.com/audio/2018/02/15/28978/#%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%93

うちのフルデジタルアンプ「S-Master HX」搭載機だと、ノイズはあるものの、まずまずクリアに聴こえます。

書込番号:24590132

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/02/10 16:22(1年以上前)

1kHz ならわたしの耳でも必ず聴こえますのでやってみます。
foobar2000とWASAPI、S-Master Pro 見てみようと思っていて忘れてました。じっくり見てみます。
忘れようにも憶えられない さん、相変わらずドンピシャですね。基本仕様に思えますが、空けるまでしないと確認出来ないなんてあるんですね。
先のサイトに
“DENON は「AVR-550SD がフルデジタルアンプであることを宣伝文句にしていない」です。 なぜか隠蔽しています。“
と有りますが、正にそうなんですね。フルデジタルAVアンプについてその全貌を知る人は、メーカー等でそういった職種にある一部の人という事なんでしょうか。仕様は違ってもスペックは似た様なもんだからって事なのかな、だからって隠さなくても良いのに。まあ、使ってる方は違いを分かってないんだから良いんですけど。

書込番号:24591388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/02/10 22:58(1年以上前)

銘機じゃ無くて俗に言うカミ機ですね・・・・・・・一気に興醒めしそうですが、そんな事に振り回されるのは本意では無いので素直に現状受け入れて、柳腰で楽しむ事にします。
機体が入った様です。平面バッフル試します。

書込番号:24592177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/02/14 13:00(1年以上前)

あいによしさん 良ければ教えて頂きたいのですが、長年使っていたテレビが壊れまして、その買い替えの中でアンプも更新しました。しかしながらテレビ選択で決めあぐねております。左斜め上に魔物が出現した、画面の主人公の映るテレビは何を使っておられますでしょうか。

書込番号:24599319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/02/17 14:16(1年以上前)

m_shuzoさん

>テレビは何を使って

古い[SONY] BRAVIA KDL-55HX950 [55インチ]
困った事に15年使っても壊れないです、
放送が4Kになったら買い替えと思ってましたが
アニメも地デシも2Kのままなので放置。
当時55インチ、
今は有機4Kの65インチが格安なので、
そこから選ばれてはいかがでしょう。
大きな画面は慣れます
没入感は大きさ比例、動かし難い現実です。

>左斜め上に魔物が出現

120インチのスクリーンにしています
音と画面でスケールが違い過ぎると、
違和感が大きいです。アンプ9→11chで
100→120インチに付け替え発生
値段の差は少ないので
120にしておけばよかったです。

書込番号:24604962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/02/18 13:12(1年以上前)

修理もしましたが16年使いました。元は大画面テレビだったのに。65インチやスクリーンは大き過ぎて置けません。10.1chになりますので違和感出そうですね。
中型?の有機ELが出て来そうなのものの、待ち切れないので困ってます。

書込番号:24606614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/02/18 14:21(1年以上前)

m_shuzoさん

数量が多いサイズが安価なので55インチ前後は割高ですね
40インチ以下は安いけれどメーカーが力入れてない感じ。

>16年使いました。65インチやスクリーンは大き過ぎて

16年だと、あと何回買い替えできるかですね
少し割高でも適した大きさにするか
片付けて大きいものにするかでは?



書込番号:24606728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/02/19 07:14(1年以上前)

良いのにすると長く使えますね。
このところのHDRが気になって、それ抜きでは選べなくなっています。業務用とかで丁度良いのはあるんですが、余りにお高いうえ一般使用には無理があるかもと思えます。日々使う程でもないし・・。もうしばらくは待ちを決め込んで、オーディオで遊んでようかと思います。DolbyAtmosは御預けですね。

書込番号:24607763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/01 06:30(1年以上前)

またまた創造のおうちネタで恐縮ですが、“タイムアライメント・タイムドメインの調整で音はどう変わるのか“を見ました。位相の回転、イメージ出来ていなかったコトにズバリの内容でした。コンデンサとコイルで位相がズレて音に影響すると案内頂きましたが、狙ってやる程でないと聴き分けるのは難しそうです。
珍しく?ソフトを使っての実証でしたので信頼出来るのかは判断付きません。1kHzクロスオーバーのフィルタで特性は全くのフラットになってました。
片方のスピーカーとの距離が変わると、位相歪みで定位が変わるんですね。位相回ってました。位相が回るというのは波形の形から来てるんですね。リスニングポイントで回っちゃうような事になってますので、通常でも回りまくってると思われます。
当方の天井スピーカー同軸ツーウェイになってるんですがネットワークありません。ほぼ同じ大きさで、回路付きのより安価なのを見つけてしまいました。無くて良かったと思ったり残念だったり・・勝手なもんです。いまだ音を出せてませんけど。

書込番号:24626663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/01 09:33(1年以上前)

m_shuzoさん

>タイムアライメント
>聴き分けるのは難しそう

ズレでは音の波形が崩れてるので、聞けばすぐわかります

書込番号:24560298

音については、わかるわからないで議論になりますが、システ厶依存も大きいです。
新型旧型アンプの比較試聴会に行き、違いがさっぱりわからず冷汗という事がありました、おかしいので翌日、別の販売店で比べたら、全然違ってました。
アンプやスピーカーケーブルの違いがわからないと言う人がいて不思議に思っていましたが、なるほど耳がいい、わるい以前に、装置の問題もあるなと思いました。

AVアンプでは、ディレイを使って各スピーカーの音出しタイミングを揃えてます、主音と反射音のタイミングが重要なので。
一本のスピーカーでも特に3way以上のスピーカーでウーファーとスコーカーのように低く目の周波数は差が大きいようです、では高いのは関係ないかと言うと、15kHzでつなぐスピーカーで逆相につないで、聞いて間違いがすぐわかったので全部そうとは言えないです。

つまるところ、違うのがわかれば直す、わからなければ、やめとくだけ、違う違わないの議論はムダ、人へ押し付けるのは間違い、押し付けられた人は、わかる人かもしれないのに選択肢がなくなります。

書込番号:24626853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/03/01 17:05(1年以上前)

m_shuzoさん、ごぶさたです。

動画のご紹介ありがとうございます。不信心者にて初めて観ました(笑)。
議論はあるも、位相回転自体は知覚できない、というのが世の中的には基本のようです。
# オーディオマニアを除く。

>片方のスピーカーとの距離が変わると、位相歪みで定位が変わるんですね。

どうでしょう。中音域の位相が重要であることは間違いないですが、
定位のメカニズムは(脳内の処理が関係するので)いま一つ明確ではないようですよ。
たとえば15kHzだと波長が2.3cm、つまり1cmもズレたら逆相になってしまいます。
そこの位相を聴き分けるのは「達人」くらいではないかと。

ところで、スピーカーを動かさずとも、体を少し左に寄せれば音像も左に寄ってくることを
日頃経験しているのでは?音像自体もボケてくると思いますが、いかがでしょうか。

ちなみに、ハイエンドシステムを「達人」が聴くと、音像は位置が確定、微動だにしなくなり、
壁一面に世界が貼り付き、3人掛けソファーのどこ座っても、音が中央から聞こえる、のだそうです。
しかしそれは動画の実験とも矛盾しますし、私が思うには、システムや耳の練度ではなく、
客観的には実在しないスピーカーケーブル間の音の違いを「聴き分け」てしまうのと同じ根っこの、
精神的鍛練のようなものによるのではないかと。

と、私は自身の分析を書きますが、皆さん大人ですから好きにするでしょうし、それで良いと思います。

>位相が回るというのは波形の形から来てるんですね。

私見ですが、三角関数を習う時、単位円の円周上を回る単位ベクトルが必ず出てくる、
そのイメージではないかと思います。たとえばこちら。
「ベクトルと位相・位相角」
https://engineer-education.com/electrical-mathematics-02_vector-phase/

書込番号:24627319

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/02 18:30(1年以上前)

コメントありがとうございます。
ズレた位相の位相角は常に一定で、時間軸で見るとベクトルは回っている様に見える。これだと正に風車の如く回るですね。位相がズレる事そのものが“位相が回る“なんですね。
位相ズレで問題になるのは、ネットワーク回路でふたつのスピーカーから出る同じ音が打ち消し合う作用をする場合のみ。合わせる事を“リニアフェイズ“、呼び名がカッコ良過ぎの気がします。
おうちでは波形の崩れは “タイムドメイン“ として扱っていますね。波形は変わっても振幅は変わらないので同じ音に聴こえるそうです。(オーム・ヘルムホルツ の法則 だだし近年、聴覚の研究の進展によってこの法則で説明できない現象のあることが知られている。そうです。)
書込み番号での検索のやり方分かりますでしょうか。

書込番号:24629064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/02 20:00(1年以上前)

m_shuzoさん

>書込み番号での検索のやり方分かりますか

スマホならいちばん下のボタン、PC
画面が変わったら右上に書き込み番号のチェクボックス
番号を入れ検索です。

書込番号:24629238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/03 08:10(1年以上前)

計測環境のソフトでもビックリでしたがチャンネルデバイダーもソフトで出来るんですね。おそらくは音楽スタジオもそうなっていってるんでしょう。そういえばリニアフェイズイコライザなんてのも見掛けました。
近い将来DolbyAtmosの対応ソフトも配信される気がします。全てのチャンネルをDACにXLR接続でモニタースピーカー並べてみたいですね。自宅でスタジオ環境構築。その際はチューニングもソフト対応を希望します。マイクはパソコン付属品で・・

書込番号:24629799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/03 11:32(1年以上前)

m_shuzoさん

>ソフトでもビックリ

うちは、フリーの周波数測定ソフトを見つけ、
たまたまPCのイヤホンDACにマイク穴があり
試しに測定マイクEMC8000を買って測ってビックリ

周波数特性は凸凹、左右の音も違ってた。

お店ではいい音、買ってガックリの一因だと思いました。
チャンデバソフトは、2万円くらい
イコライザーも入っていてタイムアライメント補正も可能
アキュフェーズだとDG68+DF65に近い機能
違いは、チャンネルがいくらでも増やせる
(限度はあるでしょうが、20chくらい作って見ました)
音の色付けなし(PCは計算だけなので)
ただしチャンネル分のDAC(とアンプ)が必要

>音楽スタジオもそうなっていってるんでしょう。

はい、タイムアライメントは当たり前の技術になってます。

>近い将来DolbyAtmosの対応ソフトも配信

入力チャンネルも増やせるので、
AVアンプのサラウンド音を入れられそうです。
ソフトの中身は、入力と出力先を指定する柔軟性ありまくりのもの。

パソコン立ち上げのめんどくささはありますが
PCオーディオ使いならクリアですね。





書込番号:24630013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/04 18:20(1年以上前)

AVアンプのプリアウトをパソコンに取込んでソフトで自在に調整ってところでしょうか。
ソースの音声を直接チャンネルデバイダーに入力出来るならデジタルデータのまま行けそうにも思えますが、対応のアンプを通さないとサラウンド環境を再現出来ない様であれば、先の AVR-550SD にはデジタル出力端子が有りますのでフルデジタルでソフトに入力出来るかも。
スピーカーユニット毎にベストなチューニング施して・・  一般的な個人の趣味では手に負えません。配線さえすれば、あとは自動でユニットや部屋に合わせてセッティングしてくれるDolbyAtmos対応ソフトの登場を願います。
ひょっとしたら定在波を打ち消す様な事も可能かも知れませんね。

書込番号:24632099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/04 22:03(1年以上前)

m_shuzoさん

>AVアンプのプリアウトをパソコンに取込んでソフトで自在に調整
>スピーカーユニット毎にベストなチューニング・・個人の趣味では手に負えません。

AVでもフロントがメインなので、そこをチャンデバにすると効果的
補正は周波数特性をパソコンで見て大まかに補正、そのあとAVアンプで自動調整です。
2ch再生ならパソコンからそのまま再生すればデジタルのまま

スピーカーのネットワークがないから、アンプとユニットが直結になり
効果はこれ以上

https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sp/tech/03.html

>ひょっとしたら定在波を打ち消す様な事も

パイオニアのAVアンプを使ってましたが
定在波は打ち消せないので、周波数を検知して、そこだけトラップ作って消してましたね。

書込番号:24632506

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/04 22:15(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
定位のメカニズム、NHK番組のヒューマニエンスで外耳の形が変わると何処から音がしているか間違える、または分からなくなる簡易な実験をやってました。人は外耳で複雑に反射した音を聴き分けてその位置を感じ取る様です。音源の位置で位相がズレて定位も変わるとすれば、左右の耳でズレた位相を経験的に測って位置を感じているのではと思います。
ステレオシステムですと二箇所から音が出ていますので、音楽では楽器やボーカルにおのずと定められた位置があるんでしょう。それぞれが何処から聞こえるかイメージ出来たらより楽しめそうですね。

書込番号:24632524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/04 23:28(1年以上前)

あらら、もう既に定在波対策まで実践されてたとは。
アンプとユニットの直結はここでようやく結実なんですね。確かにネットワークは不要ですがちょっと敷居高いな。PCとアンプは入出力ともデジタル接続してるのにほとんど使ってませんでした(そういえばPC側も入出力デジタルは外付けの怪しげな製品しか無かった)。
AVR-550SD は温存して音声ソフト導入時のフルデジタル運用に備えます。

書込番号:24632630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/05 13:55(1年以上前)

>あらら、定在波対策まで実践されて

高価なアンプとスピーカーをつないで、うんちくの時代じゃないですね。
音場を測って見ながら補正し、いかに手持ちの機器から能力を引き出せるかで結果はかなり変わります。

>アンプとユニットの直結はここでようやく結実
>ネットワークは不要ですが敷居高い

例えば、2wayを生かしてサブウーファーを入れた場合、
位相遅れは大きいです。チャンデバソフトのEkioは2wayなら、フリーソフト、チャンデバではなくイコライザーとしても高度な調整が可能。中華デジアンもDACも高くないので、敷居はかなり下ってますね。うんちくも潤滑剤ですが、多くは役にたたない、今欠けているものを調べ、実際に手を入れていく方が、現実的だし今よりいい音になると思います。



書込番号:24633538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/05 22:32(1年以上前)

昨日プレーヤーおよびチューナー用に某ゲーム機を家電量販店で購入し、その際オーディオも覗いて来ました。手前のミニコンポコーナーに Bluetooth 接続のスピーカー、デザインが多彩で明かりに埋め込んであったりランタンそのものだったり、音の良し悪しでは無く魅力に溢れています。その奥で所狭しと並んだスピーカーや機器、立派な筐体や洗練されたデザインはインテリアの一部に機能を持たせた家具としての商品であると感じました。
ウンチクで満足出来る方が健全で、スピーカーやアンプ製作する方がどうかしてる様にも見えますね。
あるモノ使って安価に?パフォーマンス引き出すのはどの辺りなのか。満足度では最も高い気がします。何より観念では無くリアルな音のみに注力してるのが良いですね、何たって音楽を聴くための道具ですから。
中華DAC 創造のおうち でも案内してました。S/N比120dB なんてのが二万円チョット。非常に魅力的ですが、当方当面は手持ちの DENON で2.1chを念頭にします。
本日やっと新品のAVアンプをこっそりラックに入れました。壊れてたビデオデッキと入れ替えで、棚板外したらギリギリ DENON も収まって助かりました。まさかのAVアンプ二台。電源も繋いでなく置いただけですけど超カッコ良い。でも多分気付かないだろう。
フロントスピーカーのバスレフポートもテープで塞いでみました。低音にキレが出た様な気がします。実際のところ不明ですが「気持ち」重要ですね。
Ekio まで来ちゃいましたね。国内では一般化されてない様で敷居はココですね。読み方も分かりません。じっくり時間を掛けて、細部まで見通せるようになる必要が有りそうですね。PA気取れる様になるのも良いかも。

長々失礼しました。

書込番号:24634375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/06 10:33(1年以上前)

m_shuzoさん

>あるモノ使ってパフォーマンス引き出すのは満足度では最も高い気がします。
>観念では無くリアルな音のみに注力が良い
>何たって聴くための道具。
>中華DAC S/N比120dB が二万円チョット。非常に魅力的
>新品のAVアンプをこっそりラックに、超カッコ良い。
>バスレフポート塞いで低音にキレが出た様な気が。実際不明「気持ち」重要。

同感、ありのまま、感じたまま、できる範囲で楽しむのがいいですね。

加えてリソースも限られているので、なるべく実体験の情報はほしいですね、成功確率の高そうな選択をしたいです。

>スピーカーやアンプ製作する方がどうかしてる様にも見えますね。

なければやるだけ、メーカーはコスト制約で割り切りしてたりなので、場合によってはフィルター追加もありだったと思いますよ。

ちょと前にJBL70周年で4312がリニューアル、SEになって音がよくなり大人気になってました、メーカーはネットワークを見直しハイパス・ローパスをちゃんと入れと言ってました。ちゃんと入れてなかったの?と言うツッコミはありますが、4312ユーザーは入れればよくなる可能性もあり、手を入れる人がいてもおかしくないですね。 

ダリもメヌエットSEで音がいいと評判だけど、ネットワークの電解コンデンサーをフィル厶に変えたと言ってるし、部品を変えれば音が変わる事例はけっこうありますよ。

>Ekio 一般化されてない

できれば一般化したあと、結果だけほしいです。

書込番号:24634996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/08 01:56(1年以上前)

私事ばかりで恐縮ですが、サブウーファーも更新を考えています。創造のおうち で遅れ率? から口径25cm以上を推奨していたためです。(現状16cm)
中古品の破格値を物色していますが、大口径は人気で値が張ります。DENONに20cm2ユニットのモノがあるんですが、同口径二つ構成はどんなメリットがあるのでしょうか。
追伸 テレビは27inchの液晶PCモニタでしのぎます。HDR性能もそこそこあるようですし。しばらく掛かるとは思いますが、40inch程度の有機ELが出揃った所で再考し、27inchは壊れたテレビより長い現状のPCモニタと入れ替えします。

書込番号:24638230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/08 12:15(1年以上前)

m_shuzoさん
のモノがある、
>同口径二つ構成はどんなメリット
>サブウーファーDENONに20cm2ユニットがある

一般論ですが
大きく重い振動板に駆動コイル1つより
一回り小さい振動板にしてコイル2つの方が
遅れが減って軽快になります。

20cm1ユニットのモデルの他、
他所と同じ25cmをやりたかったが
コストでできず、20cm2ユニットを企画し、
20cmをたくさん買ってコストダウン、
一般論のメリットを売りにしているかも

低音の場合は大きい口径の方が、空気を逃さず
効率がいい、一般論は46cmを38cmx2にした話で
25cm以下は空気が逃げて性能低下の方が気になりますね

>大口径は人気で値が張り
場所も取るし長く使うので、せっかくだから
みなさん効果あり、になりそうなのを狙うからでは?



書込番号:24638738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/08 20:16(1年以上前)

ありがとうございます。
大きい程に低音が出て共鳴使わないので遅れないと思ってましたが、ユニットそのものの収まりもあるんですね。
46cmを38cm×2・・ それなりに入れ込もうかと構えてましたが、いずれもものすごいデカさになりそうです。本格的にはそもそも難しそうですので、お似合いのなんちゃってな感じでまとめます。

書込番号:24639427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/08 22:21(1年以上前)

m_shuzoさん

>サブウーファーも更新を考えています。(現状16cm)
>46cmを38cm×2・・ それなりに入れ込もうかと構えて

今どきはSWを使いこなし+小型SPがおしゃれだと思いますよ
SWを否定する人もいますが、音のスケールが大きくなっていいものです。
16cmの次ならNS-SW300あたりがおすすめ、それ以上ならSW1000なので、
NS-SW300はコスパ高いと思います。(10年使えば、3千円/年?)

書込番号:24639668

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/10 13:17(1年以上前)

オーディオ沼と言われる所以を感じています。
サブウーファー更新に当たり安く済まそうと中古品物色してましたが、個性的で魅力的な商品達に目移りが激しくてどんどん高みにハマって行きます。
時代を写したかの様に口径30cmで密閉型とか30.5cmを2個なんてのもあって、物欲のみが空回りを始めたかのようです。調子に乗って、つい30cmで筐体もデカいのを導入する事になりました。こうなるとフロントやその他とのバランスが・・。
思い返せば口径は知りませんでしたが、今のサブウーファーでも怒涛の低音に驚いていたものです。環境からすれば十分でも有るのに・・。
たまたま Pioneer のお品なんですが「フェイズコントロール」に力入ってたんですね。成し得なかったそれを時を経てパソコンソフトが実現する事になりそうです。
PA用あるいはSR用と呼ばれる?能率の高いスピーカー。違いが今ひとつ分かってなかったんですが、多人数(十数人以上)に向けた用途でのモノであるようで、それなら分かる気がします。息遣いもそのままな感じですね。コレの特性に合わせてサブウーファーで低音を補強が 創造のおうち での案内なんですね。クセのある音にもなりやすいようで、ソフトで調整が有効に効きそうです。
自制も込めて、一般用のホーン型で高能率のスピーカーが出てきたら、その時に次のフェーズかに入ろうかと思っています。

書込番号:24642011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/04/06 22:58(1年以上前)

サラウンドの信号で教えて頂きたいのですが、信号自体に フロント右 や トップリア左 と言ったような区別がなされているのでしょうか。というのも Ekio からAVアンプにフロントスピーカーの4ch を入力した場合の出力場所を指定出来るのか知りたいのです。
よろしくお願いします。
追伸 ホーン型スピーカーはハードル高そうなので、安価な CLASSIC PRO CS104 を中古で購入しました。DIATONE と並列で使いたいと思っています。

書込番号:24688024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/04/19 20:27(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
フルデジタルアンプの要件について、使っているICに依るものなんですね。カタログには無さそうだし、別媒体の解説等にあるか現物確認になりそうです。本機にはテキサスインスツルメンツのTAS5076とTAS5182らしいですが、着いて行けません。接続口がバナナプラグ対応かの方が余程気になります。

書込番号:24707969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:255件

ヤフオクですと最安値の半分や半分以下でたたき売りされています。

ある業者が売れないからバンバン値引きしながら高頻度出品をしているもの要因ですが

書込番号:24534576

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/09 10:40(1年以上前)

寿司キチさん

>売れないからバンバン値引きしながら高頻度出品

抱えた在庫を捌く必要があるなど、経済原則的には想定より人気がなかったと言えるのかも。

人気=音質とも言えないので、お買い得と思ったら物は試しもありじゃないでしょうか?

書込番号:24534630 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2022/01/09 10:55(1年以上前)

>寿司キチさん

知名度という点では、B&WやJBLなどに比べて、大きく劣ることは否めません。
価格.comにもたくさん出ているし、売れ筋ランキング19位にもいるので、全く無名ということでもないでしょう。

ヴィンテージブランドではないので、古いものが安くなるのは仕方ないでしょう。

書込番号:24534662

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:255件

2022/01/09 11:09(1年以上前)

>あさとちんさん
>あいによしさん

やはり知名度の問題ですねJBL、B&W、KEF、DALI、TANNOY、Sonus faber、Monitor Audio等々から比べると知名度は劣りますもんね。

書込番号:24534685

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/01/09 11:25(1年以上前)

>寿司キチさん

ワーフェデールで最初に良かったのは、Diamond 10.1ですね、コンパクトなボディから想像できない中域の広がりと
パンチの効いた低音です。
広がりはセンターの音響レンズが良かったのでしょう。
その後16.5pウーハー搭載のモデルDIAMOND225もPMA-2500NEで鳴らしたら別物に良くなりました。
安売りしてるのは並行輸入した店の在庫処分かと思います。

書込番号:24534709

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:6件

2022/01/09 11:56(1年以上前)

輸入代理店であるロッキーインターナショナルが
売る気がないのでしょう。
ホームページも更新されません。

書込番号:24534769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:255件

2022/01/09 12:01(1年以上前)

>里いもさん
在庫処分なんですかね?
そのお店はリユース業界で有名なお店なんです。
現行品のDentonやEvoも安売りしています。

書込番号:24534780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件

2022/01/09 12:03(1年以上前)

>雨のセナさん
それ分かります。ケンブリッジオーディオもそんな感じですね。

書込番号:24534782

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/01/10 15:59(1年以上前)

新型が出るのかも知れません、返品出来ないので損しても売るしかありません。

書込番号:24537083

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:445件

オーディオ歴だけは長いので、なんとか自分の工夫で何とかしたいのですが、皆さんのご意見を聞いてみたく。
クラシックやジャズでは良バランスなんですが、JPOPだと低音を絞りたくなるケースが多いです。

・グライコやトンコンで調整する
・かけるジャンルによってスピーカーを変える

これくらいしか思いつかないのですが、いろんなジャンルを聞く方は同じような悩みあるんじゃないかと思うんですが、皆さんはどうしてらっしゃいますか?

ちなみに自分の耳は寝ているので低音が多めに聞こえる耳特性です。

クラシックやJPOPを何度も切り替えて聞いているので、いちいちグライコ等操作するのが手間で。

書込番号:24517859

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2021/12/29 19:10(1年以上前)

自分の耳は寝ているので低音が多めに聞こえる。、、、、
寝転んで聞いている?寝ている高さ、ベッドとか床で布団?座って聞くと?

Jpop は低音と云うよりも音切れ良い様に作られています。
中高音が伸びていると部屋全体に低域も伸びます。これが倍音です。

高域が出すぎていると低域が出ていないように感じます。
低域は音のベース(基礎)です。

書込番号:24518031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2021/12/29 19:14(1年以上前)

>おたまにえろさん

ドリカムはラジカセで再生してみて聴けるバランスでミックスする、というのを昔テレビで見ました。それをフラットなシステムで再生すれば違った聴こえ方になるでしょう。再生する機器も好みも人それぞれなので、正解はありません。

私は基本ソースダイレクトで聴きますが、(ジャンルと言わず)曲によってはダクトの詰め物を替えたりトーンコントロールを使います。それでも好みにならない音楽は製作者の価値観が合わないと判断し、聴かなくなります(笑)。

書込番号:24518043

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2021/12/29 21:20(1年以上前)

>寝転んで聞いている?寝ている高さ、ベッドとか床で布団?座って聞くと?

耳たぶの裏に指をあてて耳たぶを立てると高音が増え、低音が減ります

>それでも好みにならない音楽は製作者の価値観が合わないと判断し、聴かなくなります(笑)。

これがファイナルアンサーですかね、やっぱり

書込番号:24518247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/12/30 08:44(1年以上前)

おたまにえろさん

>クラシックやジャズでは良バランス、JPOPだと低音を絞りたくなる

低音が出過ぎて盛り上がってるのでは?
今どきAVアンプにして音場補正、クラシックはその音にあったモードに切り替えて聞くのが簡単です。

スピーカーを切り替える、イコライザーを入れる、
大変だと思います。

書込番号:24518693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2021/12/30 11:10(1年以上前)

>おたまにえろさん
私も基本のセッティングの状態で低音が出過ぎているのかな、と思います。

私のアンプはボリュームしか付いてないですが、POPS ROCK JAZZ全てアルバム一枚通して聴いてられますよ。

低音だと、スピーカーのセッティング、部屋の隅の吸音とかのセッティングですかね。

グライコで調整するのも有りだと思います。

書込番号:24518925 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/12/30 12:24(1年以上前)

>おたまにえろさん
こんにちは
JPOPなどはオーディオプレヤーなどで手軽に聴くように録音されている(低音側が多くなっている)かもしれません。
ジャンルでスピーカーを切り替えるのが簡単で良いかもしれません。
例えばフルレンジスピーカーなどは構造・特性上から低音が少なくて高音が持ち上がり気味です。
秋葉原のコイズミ無線通販などにはフルレンジスピーカー・BOXが多数ありますので検索して見て下さい。

書込番号:24519004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2021/12/30 17:30(1年以上前)

>今どきAVアンプにして音場補正、クラシックはその音にあったモードに切り替えて聞くのが簡単です。

よさそうですね
例えばトンコンを調整して任意にプリセットし、簡単に呼び出せるようなAVアンプってあるんでしょうか

>私のアンプはボリュームしか付いてないですが、POPS ROCK JAZZ全てアルバム一枚通して聴いてられますよ。

バランスが偏ってないシステムだとクラシックでもPOPSでもいけるんでしょうか、洋楽のPOPSは割とクラシックと両立できる場合がありますが、JPOPは低音を減らすことが多いです

>秋葉原のコイズミ無線通販などにはフルレンジスピーカー・BOXが多数ありますので検索して見て下さい。

実はフルレンジのスピーカーを持っていて、それは低音の量感は控えめです
これでJPOPを流すといいのですが、クラシックだと低音が物足りない、そんな感じです

書込番号:24519442

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/12/30 21:14(1年以上前)

おまたにえろさん

>例えばトンコンを調整して任意にプリセットし、簡単に呼び出せるようなAVアンプってあるんでしょうか

フラット補正してマニュアルでイコライザーいじれば保存されますが、
あまり使わないかもしれません。
音場補正した後、曲によって気に入ったモードを選んでます。
クラシックだとピラミッドバランスでホールの響がのる感じ
うちの型落ちアンプは、以下のよう、
数が多いので、使わないのを出さない機能あり

クラシカル
ミュンヘン A、ミュンヘン B、フランクフルト、シュトゥットガルト、
ウィーン、アムステルダム、ボストンシンフォニーホール、
シカゴシンフォニーセンター、
教会
東京、ドイツフライブルグ、パリロワイヨーモン

ライブハウス
ビレッジゲート、ビレッジバンガード、セラークラブ
ロキシーシアター、ボトムライン
(アリーナ、ミュージックビデオなど一般的なもの、映画関係とかは除く)

書込番号:24519769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2021/12/31 09:27(1年以上前)

AVアンプってのも面白そうですね

書込番号:24520345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2021/12/31 09:29(1年以上前)

2chでDSP機能てんこ盛りってのがあれば買うんですが

書込番号:24520349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2021/12/31 09:47(1年以上前)

おかしいなあーおかしいなあーも趣味のうちでして笑。
不満があるときが1番楽しみが充実してる時ですね。
Jポップは半分お茶漬けの境地(諦め)
自分はリスニング以外に部屋至るところ歩いて聴いてみたり、ソファで寝て聴いてみたり。
小型サブウーハーを天井近くまで持って行ったりスーパーツィーターを床に置いたり。いろいろやりましたわ。



書込番号:24520372 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/31 10:14(1年以上前)

自分はほぼJPOPと洋楽しか聞きませんが、部屋の角地にスピーカーを設置しなければならない部屋の形なので、曲によって低音が出過ぎる曲があったりしてどうにかならないかと、スピーカーのセッティングや、トーンコントロール等色々試しましたが、最終的にたどり着いたのが、スピーカーのバフレスポートを付属のスポンジで全て塞ぎ、サブウーファーを組み合わせる方法です。今の所この組み合わせで満足いくバランスで低音がなってます。クラシックとの比較はしていませんが参考までに。

書込番号:24520413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2021/12/31 10:15(1年以上前)

>おかしいなあーおかしいなあーも趣味のうちでして笑。

ようやく気付きました

-------------------------------------------------------
あるとき、幼い男の子を亡くしたばかりのキサー・ゴータミーという名の女性が、遺体を抱えたまま、「子供に薬を下さい、薬を下さい」 と、狂乱したように町中を歩き回っておりました。ゴータミーは、たまたま舎衛国に来ておられた尊者の噂を聞きつけたのでしょうか、釈尊のもとに行き、同じように薬を求めました。さて、釈尊はどのように応対されたと思いますか。
釈尊はこんな風に答えられたといいます。
「よろしい、ケシの粒を持ってきなさい。ただしいまだかつて死人を出したことのない家からね」。
これを聞いたゴータミーは釈尊がケシの粒から子供を生き返らせる薬を作ってくれると思ったのでしょうか、あちこち探し回ったけれども、ついにこれを得ることが出来ず、しかし人生の無常ということを知り、出家して後にさとりを得たのでした。
-------------------------------------------------------

録音を知らずしてオーディオするなかれ
誰かがこんなことを言っていました

クラシックとJPOPを両立させることはできない
僕は無いものねだりをしていたんですね

お釈迦様ならこう言うかもしれませんね
「クラシックとJPOPをワンシステムで両立させている家があったら聞かせておくれ」

書込番号:24520415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2021/12/31 10:18(1年以上前)

>サブウーファーを組み合わせる方法です。今の所この組み合わせで満足いくバランスで低音がなってます。

サブウーファー、試してみる価値ありそうですね

書込番号:24520422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/12/31 11:09(1年以上前)

おたまにえろさん

クラシック録音でもミックスダウンはスタジオ、そこでは軽音楽も作業すると思います、再生環境は各家庭を網羅出来ないから基本フラット、楽曲に合わせてミックスです。出来た音源はフラットな環境で再生すれば制作者の意図通り。

>クラシックとJPOPをワンシステムで両立させている家があったら

ワンシステムで両立がほとんどで、楽曲によりアンプやスピーカーを複数切り替える方は少ないと思います。

低音盛りあがりの音に慣れてしまっているのでは?
2chであまりいじらずだと、耳を一旦リセットするしかないかもしれません。

書込番号:24520484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2021/12/31 11:37(1年以上前)

フラットなシステムというのを聞いたことが無くて、フラットな音というのがいまいちどういうのか知らないのですが、また、あれこれ取っかえひっかえやるのもお疲れ気味で、フラットな音を聞いてみるにあたり、YAMAHA HS5 でも試してみようかしら、と思っているのですが、どうでしょうか

書込番号:24520515

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2021/12/31 14:25(1年以上前)

>クラシックとJPOP

といってる時点で思い込みではないでしょうか。

クラシックといっても、オケと器楽、声楽で同じではないように思います。
JPOPも年代でマスタリングの傾向は違います。

1980年代のマスタリングと、2010年のマスタリングは違います。

T-SQUARE、TOTOなど長年リリースしてますが、アルバムによって
マスタリングは違います。

>いちいちグライコ等操作するのが手間で。
CDをリッピングする時点で、好みのEQをかければ良いのでは。

書込番号:24520746

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/12/31 17:31(1年以上前)

おたまにえろさん

>フラットな音を聞いてみるにあたり、YAMAHA HS5 でも試してみようかしら、どうでしょうか

メーカーの測定室ではフラットなスピーカーでも、
部屋の影響で周波数特性は凸凹、左右さえ揃ってなかったりですから、HS5は確率低い賭けじゃないでしょうか?

マイクで自動補正機能でないと無理では?AVアンプは大抵音場補正が付いてるけれど、2chなら音場補正付きスピーカーもあります。

お試しで借りて確認もありだと思います。

https://www.rentio.jp/products/g1bw

書込番号:24520993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2021/12/31 17:47(1年以上前)

お付き合いいただきありがとうございます

>T-SQUARE、TOTOなど長年リリースしてますが、アルバムによってマスタリングは違います。

ジャンルだけでなく、年代によっても録音バランス違いますね
最近のJPOPは低音多いのが多いです、圧縮もばっちり効いていますし

>お試しで借りて確認もありだと思います。

リンク先からメーカーサイトを見てみたのですが、付属品が書いてないのですが、測定用マイクも付属してるかご存じでしたら教えてください

書込番号:24521004

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/12/31 20:57(1年以上前)

おたまにえろさん

>測定用マイクも付属してるか

OneはGLM音場補正なしですね、大変失礼。

こちらなら有りです。ものは試しでいかがでしょうか?

https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202104/09/52459.html

書込番号:24521285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2022/01/02 10:33(1年以上前)

PC Audio FXのSPEAKER SIMULATORはいかがでしょうか。
https://www.barks.jp/news/?id=1000205621

私は音源でスピーカーを変えることはないので、使ったことはないですが。

書込番号:24523205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2022/01/02 23:58(1年以上前)

一度と言わずアニソンでも最近のJポップでもヘッドフォンで音合わせをして見たらと。
テクニックは必要だけどヘッドフォンで煩く感じ無ければたいていの音源はスピーカー再生でも煩く感じない。
ただ最近のJポップはスマホ再生に特化したデジタル録音。
外部壁反射を必要とするオーディオスピーカーだと大変さは重々分かりますし、壁が反響して耳障りな音になりがち。



書込番号:24524429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/01/03 07:43(1年以上前)

>おたまにえろさん
こんにちは。私は曲により音の感じが変わるので
アンプやスピーカーや部屋を変えて聴く少数派の者です。
2chアンプでDSP機能ありは、ONKYO TX-8390
があります。購入しましたがまだ届いていませんので
実際本当に有効かは体験してませんが
DSP機能の他MY INPUTノブがあり設定状態が4つまで保存されます。ご希望にそうアンプかもしれませんね。
https://japanese.engadget.com/onkyo-tx-8390-021600209.html

すでに販売期間は完了してますが、次に販売されたなら検討してみてください。

書込番号:24524694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2022/01/03 22:08(1年以上前)

>こちらなら有りです。ものは試しでいかがでしょうか?

お小遣いできたら候補にしてみます、ありがとうございました

>PC Audio FXのSPEAKER SIMULATORはいかがでしょうか。

発表当時、早速試したのですが、ちょっとわけあって購入は見送りました

>外部壁反射を必要とするオーディオスピーカーだと大変さは重々分かりますし、壁が反響して耳障りな音になりがち。

うすうす疑っているのは部屋の定在波です
今度、音場補正ができるアイテムを考えているところです

>2chアンプでDSP機能ありは、ONKYO TX-8390

クラウドファンディング?
こんなの出てたんですね、これのデスクトップに置けるPMA-60サイズくらいのが欲しいです
ありがとうございました

書込番号:24526133

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/02/19 08:06(1年以上前)

こんにちは
pop は元々ドンスカ音調で製作されている場合が多いですね。そういうのを好む人向けの作り方です。
一方クラシックやジャズはそのままの音を録音しますから、ドンスカになりにくい。
私は全ジャンル聴きますがクラシック類をちゃんと出せるセッティングを目指してます。元の音を誇張なく出せるセッティングです。
標準というわけですが、標準を出せていないと自分のセットがどっちかに寄っているようで、気になってしかたありません。
標準が出せているとpop の低音感、録音内容も内容なりに出るので、納得いきます。

書込番号:24607826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2022/02/19 21:02(1年以上前)

こんにちは
アンチトンコン派でしたが、最近はPCオーディオの再生プレーヤーのグライコで積極的に音調整しています

書込番号:24609261

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件

2022/02/19 22:49(1年以上前)

ご存じだとは思いますが、iTunesであれば、曲ごとにEQを設定できます。
アルバム単位やジャンルとか選択してまとめてでも設定できます。

書込番号:24609459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2022/02/20 20:32(1年以上前)

>MA★RSさん

知りませんでした、素晴らしい情報ありがとうございました
さっそく試してみました
アルバム毎にグライコ調整があてられました

※しかしちょっとバグなのか、動作が不安定な所ありますね
 グライコ調整の設定をしていないアルバムに他のアルバムのグライコ調整が効いてしまう時がありました
 itunesを再起動したら今のところ意図通りになりましたが

書込番号:24611146

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング