スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 JBL control1 ネットワーク

2013/11/28 00:12(1年以上前)


スピーカー

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

ネットワークのコンデンサーを交換したいのですが
オススメのコンデンサーあれば教えてもらえますか?

書込番号:16889241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/11/28 00:38(1年以上前)

安いけど音が良い定番のDayton
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414428
大きくなるんで取り付けには工夫が必要かもだけど。

書込番号:16889322

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/28 00:46(1年以上前)

回答有り難うございます。

リンク先のディトンの3.0μFと20.0μFのコンデンサーで大丈夫ですかね?

書込番号:16889343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/11/28 01:40(1年以上前)

Dayton 20ufと3.3uf

普通にネットワークに使うフィルムコンデンサーだから、
特に問題はないと思うけど。ウチでも使ってるし。
写真はストックの20ufと3.3uf。
エネループは単3だから大きさはわかると思う。

書込番号:16889469

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/28 02:09(1年以上前)

回答有り難うございます。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414563
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414428

この二点で問題ないですよね。

付属は100vですがdaytonのは250vになるんですかね?
100v以上なら大丈夫ですよね?

書込番号:16889527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/11/28 02:26(1年以上前)

耐圧は250Vと元より大きいですから問題ないです。
音質向上を目指すなら、電解からフィルムに変えるのは常道です。
問題は大きさの違いです。
どうやって取り付けるのかというところです。
スピーカー端子部分と一体になって裏から取り付けますから、
幅がはみ出してると入らないですから。

あと、他のコンデンサーだと3とか20があまりないんです。
たいていは、3.3と22を選ぶことになってしまいます。
誤差はあるんで、細かいこといってもあれなんですが。

書込番号:16889545

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/28 02:37(1年以上前)

回答有り難うございます。

付属の20uFは直径13mm 高さ26mmぐらいでした。

3ufは基盤裏から付けようと考えていますが、問題はディトン20ufの大きさですよね?

書込番号:16889564

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/12/01 23:25(1年以上前)

有り難うございました。

書込番号:16905013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

今D-152E中古使ってますがDENON SC-CX101

2013/11/20 08:47(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:118件

が気になります
今の環境はC-S5VLアナログA-5VLスピーカーD-152E使ってます
これからDACなども買い足したいと思ってるのですが
SC-CX101で解像度の違いなど感じとれるでしょうか?
またD-152Eから音はグレードアップするでしょうか?
店頭で試聴した感じ雰囲気は気に入りましたがうるさい店内なので解像度などが気になります
今はD-152Eより音の奥行き解像度があればいいと思ってます
ちなみに今のスピーカーはスピーカースタンドの上にインシュレーターその上にスピーカーを置いてます

もう一つ質問ですがDAC-1000かスピーカーどちらを先に買えばいいでしょうか?
お願いします

書込番号:16858174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/20 14:05(1年以上前)

りょう5555さん、こんにちは。

>ONKYOも視野に入れてますが4万じゃ今と同じクラスのスピーカーになるのであまり変わらないかなと思いまして

おっしゃる通り、確かにD-152Eは優れたスピーカーです。オンキョーの旧ラインナップの中では、個人的にはいちばん「いい」と感じたスピーカーでした。低音の量やスピードが中庸でいちばん頃合いよかったです。

ちなみにオンキヨーのD-212EXは試聴されましたか? D-152Eと並べて聴き比べたことはないので確言できませんが、低音の量は比較的多いですしお好みに合うかもしれません。

■D-212EX
http://kakaku.com/item/K0000016459/


>予算は4万です

微妙なラインですね。スピーカーは5万円台を境に、レベルがはっきり変わります。お持ちのD-152Eが6万クラスであることを考え合わせても、4万の製品を買うのではグレードダウンになってしまう可能性が高いです。なんとか5万円台以上のクラスに手を伸ばすのはむずかしいでしょうか? 

今すぐが無理なら、しばらく貯金なさるのも一案です。今あわてて4万クラスのものを買うのと、しばらく貯金してから5万以上のものを買うのとでは、天と地ほどの差があります。待つ意味はあると思いますよ。

一応、以下に4万前後クラスのものをあげておきますから、ためしに一度、試聴なさってみてはいかがでしょう? それで納得できればよし、もし満足度が低ければ貯金する、という方法が、いちばん失敗する確率が低いと思います。以下、4万前後以下クラスの中で目ぼしいスピーカーです。

■DALI ZENSOR1
http://kakaku.com/item/K0000264760/

※どんな音なのかは、以下をご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html

■Wharfedale DIAMOND 10.1
http://kakaku.com/item/K0000124792/

■Klipsch RB-41 II
http://kakaku.com/item/K0000306556/

■Tannoy Mercury V1
http://kakaku.com/item/K0000215960/

■ELAC BS 53.2
http://kakaku.com/item/K0000257940/


ではよいオーディオ選びを。

書込番号:16858971

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2013/11/20 14:25(1年以上前)

今のスピーカー売ると予算5万行けそうです
申し訳ありまけんがオススメ教えて下さい

書込番号:16859013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2013/11/20 14:42(1年以上前)

お金貯めてD-412EX買おうと思いました
ありがとうございます

書込番号:16859057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/20 16:53(1年以上前)

りょう5555さん、こんにちは。

>お金貯めてD-412EX買おうと思いました

あー、D-412EXは実売価格が8〜10万くらいですが、そのクラスにまで手を伸ばすなら絶対的なおすすめ機種が2つあります。特に解像度を重視されているならドンピシャです。以下、ご参考まで。

■DYNAUDIO DM2/6
http://item.rakuten.co.jp/audio-s/dm26ba/

※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-110.html

http://soundjulia.seesaa.net/article/187761998.html

http://digital-life.biz/article/310491504.html


■FOSTEX GX100MA
http://kakaku.com/item/K0000350214/

※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html


たぶんどちらの機種も、以下のショップに電話かメールで頼めば自宅試聴できます。(宅配便で家に送ってくれます)。聴くだけならタダですから(笑)、だまされたと思って聴いてみてください。ではでは。
http://www.yoshidaen.com/

書込番号:16859349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2013/11/20 18:02(1年以上前)

はじめまして。余計なことかもしれませんが
先にメーカーを決めてスピーカーを買うのはよくある失敗例なので要注意です。
上位機種だからいまよりもっと良くなると思ってたら、あれ?ってことになることが少なくありません。

特にこのクラスでは上位機種というと低音が厚くなるので、試聴で自分の部屋では低音がですぎでないかだけでも知っておくといいかもしれません。

書込番号:16859539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2013/11/20 18:38(1年以上前)

助言ありがとうございます
これはONKYOよりもオススメということでしょうか?
今システムONKYOなんでちょっと気になりました

書込番号:16859645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/20 20:09(1年以上前)

こんばんは。

GX-100MAの前のモデルであるGX-100はどうですか。

中古なら5万以内で買えそうですよ。

書込番号:16859979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2013/11/20 20:18(1年以上前)

ありがとうございます
GX100かD-412EXにしたいと思います
最後にGX100とD-412EX比べて優れてる点を教えていただけたら幸いです

書込番号:16860023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/20 20:36(1年以上前)

こんばんは。

誤解があるかもしれないので。

スレ主さんのご希望がCX101の柔らかく艶やかな音にもう少し解像度があったらいいなぁ、という感じならばGX100はやめておいたほうが無難です。

かなりクッキリハッキリ系なスピーカーなので。

なので近くにビックカメラなどの大型量販店がありましたら、DALIというメーカーのスピーカーを聞いてみて下さい。

スレ主さんのお好みにぴったりハマる物があるかもしれません。

書込番号:16860114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2013/11/20 20:49(1年以上前)

ありがとうございます
くっきりはっきりを求めてますので問題ないと思います
ただD412EXと、GX100ではどちらのほうが奥行きあるのかな、と思いまして
予算的にGX100が厳しいのでD-412EXを検討してるのですがどちらも低音以外方向性が似てると思うのですが
D-412EXはGX100に劣っているのでしょうか?
皆さんの感性でいいので教えていただけないでしょうか?

書込番号:16860183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/20 21:57(1年以上前)

りょう5555さん、こんばんは。

>これはONKYOよりもオススメということでしょうか?

私の耳で聴いたらそうなります。

D-412EXのボケてこもった低音は(私の)許容範囲を超えているので。たとえばD-412EXの(私の)印象は以下 ↓ のような感じです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-60.html

ちなみにD-412EXとGX100、DYNAUDIO DM2/6の3者の低音の質を比べると、DM2/6が飛び抜けています。

>予算的にGX100が厳しいのでD-412EXを検討してるのですが

D-412EXの価格の幅は以下の通り、約8万〜11万円ですね。なので、他の2者(DM2/6やGX100)と値段は同じくらいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054708/

>GX-100MAの前のモデルであるGX-100はどうですか。
>中古なら5万以内で買えそうですよ。

「貯金して上のクラス(高価格品)に手を伸ばそうか?」という話の展開で、上記の3者が候補に上がった流れです。なのに突然ここで逆戻りし、中古なら「安く」買える、と価格面で妥協するでのは矛盾していますね。それなら初めから5万以下の製品を買うのと同じです。ちなみに中古品は、以下のようなことがあるのでおすすめしません。

「中古オーディオを平気で買う人の気が知れない」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-187.html

>D412EXと、GX100ではどちらのほうが奥行きあるのかな、と思いまして

3者の中でいちばん奥行きがあるのは、DM2/6です。

>GX100とD-412EX比べて優れてる点を教えていただけたら幸いです

3者の中でD-412EXがいちばん暗い音です。かたやGX100は、3者の中でいちばん「軽い低音」です。その意味ではスレ主さんがお聴きの(低音がきいた)ヒップホップには、GX100は合わないかもしれません。

またGX100はこの中で高音がいちばんシャリシャリしており、そこで好みに合うか合わないか? が分かれます(それが気にならなければ問題ありません)。総合すると、(私の耳で聴いて)いちばんバランスが取れているのがDM2/6です。ちなみに3者のくわしい音の特徴は、上にあげたそれぞれのリンク先(URL)をお読みください。

ただし音の好みは人それぞれです。私の耳で聴いて「こうだ」といっても、それがスレ主さんの耳に合うかどうかはわかりません。ですので必ず3者を比較試聴なさり、「スレ主さんの耳」でご判断されるのがいちばん失敗がありませんよ。なお、ほかに何かご質問があればもちろん遠慮なくどうぞ。ではでは。

書込番号:16860535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2013/11/20 22:20(1年以上前)

ありがとうございます
お金貯めてから3つともレンタルしてみます
本体にありがとうございました

書込番号:16860667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/20 22:27(1年以上前)

奥行感に関しては使っているアンプやケーブルとのからみがあると思いますので、なんとも言えないとこがあります。

それと確認の意味で。

現在の価格
D-412EX 75000円
GX100MA 86000円(ペア)
となっています。

書込番号:16860707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/20 23:22(1年以上前)

りょう5555さん、こんばんは。

>お金貯めてから3つともレンタルしてみます

はい。じっくり聴き比べて、ご自分でご判断ください。なお以下、ご参考までに価格の比較です。

■D-412EX [ペア] 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000054708/#tab

>価格帯:\75,180〜\109,000 (31店舗)


■GX100MA(WR) [ワインレッド 単品] 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000350214/

>価格帯:\44,640〜\54,800 (11店舗)


ほぼ同じ価格で、同クラスです。

書込番号:16860953

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/21 00:02(1年以上前)

PC-8801mkIISR以降さん、こんばんは。

残りの1機種の価格を忘れていました(笑)。
最後に、DYNAUDIO DM2/6の価格比較です。

>84,000円
http://www.sagamiaudio.co.jp/5_4.html

>86,800円
http://item.rakuten.co.jp/audio-s/dm26ba/

>88,000円
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=DYNAUDIO%E3%80%80DM2%2F6


他の2機種とほぼ同じ価格、同じクラスです。

書込番号:16861128

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/21 00:54(1年以上前)

失礼、ひとつ上の書き込みのあて名は、「りょう5555さん」です(^^; ではでは。

書込番号:16861280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/11/21 07:40(1年以上前)

私はD-412EXの方がGX100MAより音が良いと感じます(低域特性、歪み特性も良い、かなりの大入力可)
まあこの掲示板適当なよくわかんないこと、言葉遊び
いっぱい書いてる人多いので、話半分で自分の耳で聞いて判断されたら良いと思いますよ
SC-CX303も良いスピーカーだと思います
7万以上してましたが、しばらく見ないうちに大分値段下がってますねー
これらのスピーカーに買い換えて良くなったと思うかはD-152Eでも
十分良かったと思うかも知れないし、凄い良くなったと思うかも知れないし、感じ方人それぞれでわかんないです
んーまあ、とりあえず買ってみてもいいんじゃないでしょうか

書込番号:16861689

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/11/21 13:00(1年以上前)

トピ主さんsaid
>解像度 奥行き 中低音が好き

>くっきりはっきりを求めてます

 差し出がましいようですが、聴く前から「自分はこういう音が好きなのダ!」と決めてかからない方がよろしいと思います。

 いざ実際に試聴してみると「自分はこんなサウンドを求めていたはずが、実は別の傾向の音が好きだった」というケースは珍しくありません。これは初心者だけではなく、手練れのオーディオマニアでも体験していることです。

 事実、トピ主さんは「SC-CX101を試聴して気に入った」と書かれていますけど、SC-CX101は(他社製品と比べれば)「ハッキリ、クッキリ、高解像度」を売りにした製品ではないですよね(たぶん)。

 とにかく、製品やブランドに対する先入観を出来るだけ捨てて(出来るだけ多くの機器を)試聴されることをお奨めします。

 あと、オーディオ機器は「買ってオシマイ」ではなく、買ってからの使いこなしが大事です。セッティングを詰めたり、ケーブルなどのアクセサリーの吟味が必要ですね。ご健闘を祈ります。

書込番号:16862606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件

2013/11/26 14:08(1年以上前)


現在 スビーカースタンドHayamiのにオーディオテクニカのインシュレーターの上にスピーカーD-152E乗せて音楽聴いています
そこで音の広がりに不満もありB&W685試聴したので買い換えようと思っ  てます
その際685用のスピーカースタンド
または電源タップ電源ケーブル
DAC-1000も購入しようか悩んでるんですがどれを一番先にするべきでしょうか?
変えようと思いますがスタンドかDACか電源どちらを先
どこから手をつければいいか分かりません
部屋は6畳です

書込番号:16882859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2013/11/26 14:10(1年以上前)

すみませんマルチポストになってしまいました
こちらに回答お願いいたします

書込番号:16882867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

田舎者ですが、たまには東京に行きます。
ビッグカメラとかヨドバシカメラとかで試聴します。
でも、たぶん自分の家の環境とはえらく違います。
もちろんうちの機材は古すぎてあわせられません。
(プリもパワーもヤマハの古い機材です)
試聴って、何を聴くのでしょう???
片方のスピーカーから、直接聞こえる音のみを評価しますか?
今までは、とりあえず買ってみて、家で聴いてみてですが、
新しいスピーカー(ソニーのアルミ)が欲しいだけなんですけど、
なにか極意があれば、教えて下さい。

書込番号:16857068

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に18件の返信があります。


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2013/11/21 22:27(1年以上前)

sasahirayuさん はじめましてです
315Hz以上でピークを抑えた結果、聞き疲れしない中に色気も失われない状態になったです。ジャンル問わず楽しく立体感・実像感感じます。
1000Mのきらめき感をも抑えた状態かもしれませんが、それは30年楽しめましたので、これからは今の感じで聴きます。
50Hz以下はフラットで丁度なんです。パワーアンプがこの帯域に力強さを持っているからと思います。AV5125を2ch使いしてます。
マイクのベリンガーECM8000を同時に買ったのですが、31バンドの正弦波で聴感で調整して十分満足し、使わず終いなんです。一度測定したら興味深いのでしょうが、カーオーディオでの経験からも、オート調整については頼りにしていませんです。
楽しく聴ければ最高で自己満足ではありますでしょうが、店でのG3 GIYAのセットより好きかもと思っています。(ベネレ2.5との比較試聴時)

ありがとうございます。今度ともよろしくお願いいたします。
スレ主さま 横スレごめんなさい。

書込番号:16864427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/11/21 23:02(1年以上前)

Dyna-udiaさん
ワインのソムリエのようですね。
たぶん彼らもそのような二択を沢山しているんでしょう。

rakkokunさん こんばんは
SONYはワサモン(新しもの好き)の血が騒いだだけです。
NS-1000Mはウーハーを純正の程度の良いものに交換するなどしたため、
もう少し改造の余地はありますが、乗り換えるつもりはありません。
SRC2496→CX-1→Q2031B→MX-1と言う組み合わせで使っていましたが、
低音が出すぎたので、止めました。
G3 GIYAはデザインが奇抜なので、形は知っています。
アルミっぽい音だと誰かいっていたような???
たぶん、同じ予算があるなら、タンノイCanterburyを買うと思います。
実は無垢材のこういうスピーカーを自作したいと密かに思っているのでした。
九州は、福岡辺りに敷居が高い店があるだけなので、試聴は大変です。
私には東京の量販店があってるのかも知れません。
それと、ちょうど、良さそうなアナライザーを探しているところなので、
そのようなお話は大歓迎でした。

sasahirayuさん
Mac用のSignalScope Proを購入しようと検討していましたが、
1週間前に、Windows7が入っているThinkPadをただで手に入れました。
Freeの良さそうなFFTアナライザーを知りませんか?
SONYはうまく試聴できなければ安い方を買ってみようかと思います。
これがいつもの最悪パターンなのは百も承知なのですが・・・。

書込番号:16864604

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/21 23:41(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんばんは。

>ワインのソムリエのようですね。

私ごときに分不相応なお言葉、ありがとうございます。価格コムではあまりほめられることがないのでうれしいです(^^; 

「音のソムリエ」って、いいコピーですね。詩的な素養をお持ちのようで、こちらもいい意味で触発されてよい刺激を受けます。

>たぶん彼らもそのような二択を沢山しているんでしょう。

なるほど、そうかもしれませんね。大変興味深いです。またぜひお話聞かせてください。ではでは。

書込番号:16864785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/11/22 00:07(1年以上前)

Kyushuwalkerさん
アナライザはARTAが良いです
http://www.artalabs.hr/
MLSかピンクノイズでリスニング位置でスピーカー測定し
イコライザで40Hzくらいまで低音フラットにすると良いと思います
左クリック右クリックでゲートを広めに指定して丸で囲んであるボタンを押してください
あと、スイープで測定することで2次〜4次の歪みを測定することが出来ます
自作スピーカーのクロスの調整などで無響室をシミュレーションするならゲートは狭くします
計測用の機材は1万ぐらいのオーディオI/Fと上のマイクで十分だと思います

書込番号:16864886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/11/22 00:40(1年以上前)

視聴位置特性

私のリスニングルームの視聴位置での特性はこんな感じです
中高音は指向性が鋭いのでマイクの向きで大分
変わりますが、たまたまフラットに測定できました

あとこんなソフトもありますが
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
ARTAと比べるとスピーカーの追い込みには向いてないです

メーカーが公表しているようなスピーカーの素の特性が知りたいなら
ツィーター軸上1mでゲートを最小限(部屋の反射で出る音の波形をカット)して計測するとわかります
CSDを見ることでスピーカーユニットのリリース特性、付帯音がわかります(ゲートは256サンプル以上必要)
(それがどの程度聴感に影響を与えるか、閾値はわかりませんが)

書込番号:16864975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/11/22 01:04(1年以上前)

G3 GIYAは5555で聞いたことあります
癖も無く普通に良い音でしたがウーファーが
小さいので低域レンジが物足りないですね
サブウーファー無しなら30cmか20cmダブル16.5cmトリプル以上は個人的に欲しいです

ソニーのSS-HA3 10cmはちょっと寂しい感するのでSS-HA1が良いんじゃないかなー

rakkokunさん
NS-1000Mは密閉型のタイトな低音が好きです
所有していたことはありませんが、中高音の音色も綺麗だった印象があります
密閉型の音に慣れるとバスレフの低音はあんまり長くは聞くたく無いです

書込番号:16865029

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/22 10:46(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんにちは。

>G3 GIYAはデザインが奇抜なので、形は知っています。
>アルミっぽい音だと誰かいっていたような???

G3 GIYAはBolderのセパレートで試聴したことがあります。アンプのせいもあるのか、母の胎内にいるかのような落ち着きを感じさせる音でした。音像のリアリティや解像感、シャープネスでは我が家のC1も勝負になりそうでしたが、あの超ハイエンドならではの背景の静けさには一目置きました。ソースによっては、案外エロい音も出たのが意外でした。

書込番号:16865854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/11/22 17:54(1年以上前)

Dyna-udiaさん
G3 GIYAが聞ける環境にいることが羨ましいです。
田舎暮らしだと、そういうの大きな音でならせますけどね〜。
G1が700万でG2が500万、G3が300万くらいだから買えないけど・・・。
まあ博多の有名店に出入りしているおじさんたちは即決だろうな〜。

sasahirayuさん
とりあえず、マイク注文しました。
あとは、Steinberg / UR22でどうでしょう?
セキュリティソフトをいちいち設定変えるのがめんどくさい。
ウインドウズ7は難しい・・・。

書込番号:16867088

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/22 18:20(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんばんは。

>博多の有名店に出入りしているおじさんたちは即決だろうな〜。

それは激しくうらやましいですね(笑)

書込番号:16867159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/11/22 18:38(1年以上前)

オーディオI/Fにも色々ありますが
ASIO対応ソフトでの再生しか音が出ないものもあるので
Windowsの音、DirectSoundが普通に再生出来るかを
店の人に聞いて確認を取った方が良いと思います
ご存知とは思いますがうっかり48vファンタム電源マイク端子が付いてない物は選ばないで下さい

書込番号:16867228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/11/22 22:52(1年以上前)

sasahirayuさん
とりあえず2つに絞りました。
iPad/iPodでも使えるFast Track Solo
http://kakaku.com/item/K0000581072/#tab
付属のDAWが良さそうなUR22
http://kakaku.com/item/K0000456286/?lid=ksearch_kakakuitem_image
もうちょっと悩んで、どちらか注文してみます。

書込番号:16868276

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2013/12/01 09:22(1年以上前)

3点支持

sasahirayuさん

>NS-1000Mは密閉型のタイトな低音が好きです
>所有していたことはありませんが、中高音の音色も綺麗だった印象があります
>密閉型の音に慣れるとバスレフの低音はあんまり長くは聞くたく無いです

遅レス m(__)m
Jazzとかでベースを楽しむ時、密閉型だからいいのかなと思う時があります。
NS-1000M もう34年使っていますが壊れるのが怖いです。代わりが・・・。
3点支持をオヤイデ インシュレーター INS-SP と スパイク INS-US でして、箱を適度に鳴らしてます。
内部のグラスウールを減らす改良もあるらしいですがSP本体はオリジナルのままを尊重しています。

書込番号:16901780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2013/12/03 19:18(1年以上前)

スピーカーの設置についてちょっと興味があったもので、スレ違いかもしれませんがお邪魔いたします。

スピーカーの位置をセンチ単位でセッティングすることに異論を唱える方がいますね。

SPの位置とはその部屋におけるベストな『SPの置き場所』を決めるものであって、『視聴者に対する位置ではない』ということを理解してもらえればと思います。

スピーカーの位置をセンチ単位でセッティングしたところで、視聴者の首の位置が毎回定位置にセンチ単位で固定できるわけがないからそんなことに時間をかけても無駄だ、なんて愚直なロジックを唱える人もありますが、それはとても滑稽な話です。

もしそうであれば、運転席と助手席であれほど視聴位置が異なるカーオーディオのセッティングはまるで成り立たなくなります。

本来スピーカーの位置決めが出た環境では、そのスピーカー間の『どこでも』ボーカルがセンターに定位します。
このセンターという言い方は口述します。

私の環境では左右のSP間が約160センチ、各々のSPから壁のスペースが40センチ弱となっています。

当然視聴位置はそのSP間のセンターに位置しますが、その位置に座って体を左右に40センチ動かそうと、センターに定位するボーカルは常に自分の眼前にいます。

つまり、視聴するたびに顔の位置を『ある場所で固定する』必要は全くないのです。
そもそも そんなこと出来るわけもなく・・・

SPの位置がきちんと出た環境では、ソファーに座ってテーブルに置くスィーツやコーヒーを手に取ろうと姿勢を大きく変化させますが、ボーカルは常に自分の眉間を見据えたようにセンターに定位するものなのです。

ちなみに、あくまでボーカルを基準としたセンター定位を確認するために私が好むRef. はShanteのCry me riverや藤田恵美のAll my loving、DESPERADOなどです。

これらはSP間センターを基準に、極端に言えばそのSP間のどこで聞いても自分の眼前に定位し、ついてきます。

ここで言うセンターとは、SP間が約160センチならば左右SP間のセンター80センチのところを示すわけでなく、もし自分が左右SP間の3/4位置に座っているならば、右SPから内側に40センチ入ったところにボーカルが定位するというものです。

つまり、そのユニットの前に二人掛けソファーがあるとすれば、その二人それぞれの顔の位置を完全にセンターに並べることは本来不可能で、SP位置がきちんと出た環境では、その二人の各々の眼前にボーカルが定位することになります。

ちなみにセンターではなくステージ感を確認するにはERIC CLAPTON卿のTears in heavenをRef.に用います。
これは卿が左右SP間のセンターから少し右寄りに定位します。
タップを踏む足音はその声がまっすぐ下に伸びた位置から少し手前(視聴者方向)の床で定位します。
ギターのストロークはちょうど卿が椅子に座った高さにある口元から膝に抱えた位置で定位します。

もう一つ、Walz for Debyでは左SPのさらに外側、かつずっと手前、つまり左SPから左斜め前の壁付近で定位します。

ドラムは左SPの奥です。

ピアノは右SPの奥からちょうどSPに乗っかった位置です。
その間でBillの指が鍵盤を転がります。

当然SPの域決めがしっかり出た環境では、これら二つのRef.はSP間のどこに首があっても、そのステージ感に変化はありません。

セッティングとはそういうものです。

そこまで機材を生かすセッティングにお金をかけるもよし、掛けずにCDを買いあさるもよし。
私はその音源に刻まれたステージ感をとことん楽しむために、セッティングに時間と労力をかけます。

ちなみに私の部屋は長方形の22畳で長辺使いに設置しています。
その場合、いかにセンチ単位でSPの設置を行ったところで、低音の量感は視聴位置で大きく変化します。

一度試されればいいと思いますが、50Hzのテストトーンを大音量で鳴らしながら部屋のあちこちを歩き回ってください。

必ず音が誇張されるところと、無音?と思えるほど減衰するところがあるはずです。
つまり、主に聞く楽曲でそれは好みの位置で合わせてしまえばいいかとおもいます。
それでも視聴位置の首の前後のふり幅はセンチ単位なんて馬鹿げたものではなく、4,50センチは余裕があるはずです。

そのセッティングを出すために、SPの位置決めはセンチ単位ということであって、なにも視聴者の頭の位置をセンチ単位で決めるものではありません。

あくまで部屋と機材との音響の問題です。
首の位置は全く関係無いと思っています。

書込番号:16911636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/12/03 21:30(1年以上前)

rakkokunさん
密閉型のグラスウールを減らすなんて原理的には改悪ですよ
気づかない程度の差かも知れませんが、面倒なのでやらない方がいいです
ボワボワのベースの音って気持ち悪いと思いませんか?
クラシックなら生でも良い席悪い席あるし、あんまり気になりませんが

紅の・・・さん
定在波によるピークディップをセッティングや視聴位置で減らすことは
機材選びや下手をするとスピーカー選びより重要だと私は考えます
インシュレーターとかスタンドを検討するより置き場所を考えてみてよと思うことがあります
生活との兼ね合いもあるので、どこかで妥協が必要となりますが
ルームシミュレーターは中々実測に近い値が出るし、計測器使って調べるのが一番良いんですが皆やりたがりませんね
オーディオの買い物が楽しいのでそれで良いんでしょう、きっと

書込番号:16912183

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2013/12/03 21:52(1年以上前)

スピーカ位置、視聴位置の違いによる音の変化は、知覚できるかどうかは別にして、かなりあるぞ。
sasahirayuちゃんが計測結果を貼ってるけど、計測器の横軸の周波数分解能をもっと上げたり、
縦軸の振幅分解能を上げると、ほんの少しのスピーカ位置/角度、視聴位置/角度による違いが
複雑に現れる。俺は、色々ものを動かしたりしてこのようなカオス状態を制御しようとは思わない。
AVアンプの補正機能にまかせるのが楽だよ。

書込番号:16912290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/12/03 22:35(1年以上前)

tohoho3さん
出来うる限りでリスニングポイントで周波数フラットになる
ところに設置して好みの音質の自動周波数補正が楽ですよね
周波数のディップを補正しても歪みが閾値を越えないよう
低歪ユニットを探して自作したの(168HR見掛け倒しでダメだった)
私はARC2というソフトの補正の音がドンピシャ好みで下から上まで
しっかりとクリアに出ていて、音を聞いていて飽きることが無い
高音が刺さらないから聞き疲れも無い
まあ、機材大好きな人たちにはそのことは言わないです

家でちゃんとした音がなってることの証明に録音も少し
ベストなリスニングフラットポジションとの差分が必ず出来るからイコライザで補正して
フラットに撮るんだけど、モノラル録音は限界を感じる
かなり面倒だけど1本のマイクで左右耳の辺りで1回ずつ撮り
ステレオ加工やろうかな

書込番号:16912513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/12/03 23:37(1年以上前)

スレ主ですが、お邪魔します。
セッティングとはそういうものですには、若干の異論がありますが、
まあそういうものかも知れません。
私の家のリビングはダイニングとあわせると30畳近くありますが、
家族の同意が得られず、まともなオーディオ機器が置けません。
で、8畳ほどのリスニングルームで悪戦苦闘しております。
以前は、部屋の中はスキッとしていた方がいいと思っていましたが、
少しはいろんなものを置いていた方が、音的にはいいような感じがします。
昔はハイフェッツのバッハやカラヤンの運命第2楽章を使って、確認してましたが、
最近は、諏訪内晶子とかピアノはアルゲリッチよりグリモーとかに変わってきました。
ビルエバンスも好きですが、スピーカー位置を詰めるときは、ジャズはちょっと・・・。
昔はオケの音でしたが、最近はバッハの無伴奏チソナタを使うことが多いです。
いろんなことで、知らないことがたくさんあるので、皆様よろしければ、
たまには私の縁側でいろいろ教えてください。

書込番号:16912834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/12/04 10:49(1年以上前)

私は虹の・・さんが言われた事が良く解るな〜

寝そべようが 片側スピーカーから数メールトール離れようがセンターポジション音像はセンターから聞こえる。
そんなもんですね。
付け加えれば 片側斜め聞きした場合、センター音像がキツく感じたり、センターポジションより解像度が出過ぎた場合、これはセッティングよりもセットアップの悪さから来る。簡単に言えばリスニングポジションから離れ解像度に異変を感じたりしたら見直しを考えた方が良い。
あと大人数のオフ会の場合、気をつける。
ポジションから排除。
やっぱり人が音を吸っちゃいます。


書込番号:16914041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2013/12/18 18:02(1年以上前)

rakkokunさん
もうご覧になっていないでしょうが、ありがとうございました。
写真を参考にさせて頂き、DAYTON AUDIOのスピーカープラグを使おうと思います。
NS1000Mのターミナル交換は、思いの外大変そうで、断念しました。
ネットワークごと売っていればと思ったのですが、最近はヤフオクに出回っていないようです。
とりあえず注文しました。MOGAMI 3104が入ればいいのですが・・・。

書込番号:16971448

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2013/12/18 18:30(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんばんは。

スピーカープラグのパーツ、これでしっかりSPケーブル側はしっかりします。NS-1000M側はグラグラがありますので、ショートさせない様に、斜めに固定しましたです。
(投稿文には何も書かなかったんですが、よくお気づきになりましたですね (^-^))

SPケーブルにつきまして、私はブラックロジウムとか(例の)BELDENとか色々試しましたが、大阪から180km出張いただいたファンタジアのマスターにいただいたLINN K20が好きです。良いです。
だまされたと思ってだまされて買ってみてくださいませ。メーター約1500円です。


紅の・・・さん
SPのセッティングがいい感じに決まっていればどこで聴いても音がいい、同感ですです。
ファンタジアのマスターさんが我が家でセッティングしてくれた時、初めて体感しました。(今は
設置場所が変わりましたが、同じ要領でセッティングしてます。最終は数mm動かす、とか。)

セッティングがいいと、楽器の音自身が素直で、寝て聴いても気持ちいいです。横に寝て片方耳がふさがっても、いいです。


ではです。

書込番号:16971550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

6Ωと4Ω混在からのシステム発展

2013/11/14 22:15(1年以上前)


スピーカー

スレ主 流韻さん
クチコミ投稿数:161件

悩んでます
現在、DENNONのシアターシステム2.1CH(6Ω)に4Ωのスピーカーを追加した
4.1chで使ってます

今度センター(6Ω)を追加しようと思っています
やっぱり全部6Ωで統一のほうがいいのでしょうか、それとも気にしなくても
問題範囲なのでしょうか

何卒ご教授ください

書込番号:16836649

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2013/11/15 02:29(1年以上前)

4Ωが6Ωになったところで、音圧レベルの低下はわずかー1.7dB程度。
聴感上は気づかないレベルなので全く問題ありません。

書込番号:16837540

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 流韻さん
クチコミ投稿数:161件

2013/11/15 08:10(1年以上前)

ありがとうございます

無駄な買い物をせずにすみました

書込番号:16837910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーセレクターとアンプ

2013/11/14 16:06(1年以上前)


スピーカー

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

この商品で
http://item.rakuten.co.jp/donya/69153/

一つのスピーカーをプリメインとAVアンプの使い分け可能でしょうか?

ダメな場合、安価な物で使える物教えて下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:16835097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/11/14 17:31(1年以上前)

その商品は一つのアンプに複数セットのスピーカーを繋ぐためのセレクターだから違いますね。

使用中のプリメインとAVアンプの具体的な機種名は何ですか?

セレクター類は使わずにフロント2chをプリメインで駆動して、
2chの時はプリメインで、
マルチchはAVアンプを経由してフロントはプリメイン、
フロント以外のスピーカーはAVアンプで駆動する。

プリメインとAVアンプを同じシステム(スピーカー)で、
併用してる方は沢山いると思います。

書込番号:16835349

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/14 21:59(1年以上前)

回答有り難うございます。

sa-205hdxなのでプリアウトがないので併用が無理なのかと思いセレクターを検討したのですが?

書込番号:16836539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/11/14 22:12(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/20721310061/

アンプセレクタとしても機能します。

書込番号:16836628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2013/11/14 22:14(1年以上前)

私はコレを使ってます

y11-さんの示されたURLのものと 用途は同じと思うけど
アンプ(一台)⇒スピーカ(四台)または アンプ(四台)⇒スピーカ(一台)

書込番号:16836641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2013/11/14 22:16(1年以上前)

ありゃ かぶっちゃった 一応写真貼っておきます

書込番号:16836660

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/14 22:25(1年以上前)

回答有り難うございます。

リンクや写真有り難うございます。

このセレクター使えば壊れたりは大丈夫ですかね?

ノイズ等はどうでしょうか?

書込番号:16836706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2013/11/14 22:27(1年以上前)

多分可能だと思いますが、Luxmanのセレクター(確か高いのと安いのがあったかと記憶してますが安い方。8000円くらいだったと思います。)の方がオーディオメーカーという安心感はあるかも。

書込番号:16836727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2013/11/14 22:28(1年以上前)

写真に説明があるとおりですが 問題なく使っています
ノイズなどは無いですねぇ・・・気が付かないだけかな

書込番号:16836728

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/14 22:37(1年以上前)

回答有り難うございます。

これ購入しょうと思います。

書込番号:16836773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/15 03:45(1年以上前)

すみません。

これも使用可能ですよね?
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl71sp.html

BTL出力とか良く解らないんですが

sa-205hdxとa-913の併用可能でしょうか?

書込番号:16837586

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/15 05:13(1年以上前)

すみません。

これも使用可能ですよね? http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/a t-sl71sp.html

BTL出力とか良く解らないんですが。

こちらはBTL対応みたいですが。
http://item.rakuten.co.jp/akiba-inpulse/ss20/


どちらも
sa-205hdxとa-913の併用可能でしょうか?

ラックスマンとこの2つ合わして
オススメなのはどれになるでしょうか?

書込番号:16837633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2013/11/15 06:24(1年以上前)

おはようございます

BTL接続というのは ぶっちゃけステレオアンプ(2CH)を回路内部で接続を変えて
モノラルアンプに回路変更して(1CH) 出力を大きくする方式(接続方)です

ものによっては(回路)危険を伴いますので 切り替え機メーカーやアンプメーカーにお訊ねになると
良いと思います

普通 切り替え機を使用してのBTL接続は止めたほうが良いと思います

書込番号:16837707

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2013/11/15 06:33(1年以上前)

普通にAVアンプとプリメインを切り替えてつかうだけなのでBTL対応非対応どちらでも大丈夫ですかね?

希望品物は前レス等にあります。

書込番号:16837718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2013/11/15 06:50(1年以上前)

普通にステレオアンプ(2CH)を使用するだけなら メーカーの説明通りと思います

文面から想像ですが(失礼)BTL接続は止めたほうが吉と思います(お詳しければ 別ですが)

普段は 下記にて 遊ばせていただいていますので よろしければ参加されたら いかがですか(詳しい方もおいでと思います)


http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/

書込番号:16837740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカー選びに迷っております

2013/11/08 05:46(1年以上前)


スピーカー

スレ主 ME43さん
クチコミ投稿数:17件

初めまして。スピーカー選びに迷っており投稿させて頂きました。

再生機器はゲーム機やPCをONKYOのAVアンプ「NR-365」に接続しており視聴距離はPC操作範囲つまりニアフィールドです。
好みのカテゴリーは映画やアニメ観賞、アクションゲーム、サウンドトラックです。

色々試聴をさせて頂きましたところ「ALR JORDAN Entry Si」と「ELAC BS52.2」に絞ることが出来ました。
BS52.2は高域は綺麗なのですがEntry Siの方がまだ低音があり迫力もあると感じており、なおかつ聞き疲れないのもポイントかな?と思っております。

これらのスピーカーで皆様の評価・ご意見を頂きたく投稿させて頂きました。よろしくお願い致します。

書込番号:16809020

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/08 07:05(1年以上前)

ME43さん、こんにちは。

>Entry Siの方がまだ低音があり迫力もあると感じており、
>なおかつ聞き疲れないのもポイントかな?と思っております。

そうお感じならばEntry Siの方がいいのではないでしょうか。Entry Siは名機とされている製品ですし。特に映画をご覧になるなら、低音が出るスピーカーの方がいいですよ。

書込番号:16809122

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2013/11/08 12:10(1年以上前)

ニアフィールドを意識されたスピーカーというのは、大抵小型に
作られており、複数ユニットが小さい面積に取り付けられています。
これは点音源といって、近接して音楽を聴くときに有利になります。
口径の小さいウーハーと組み合わせる以上仕方の無いことなのですが、
音量を上げると中高音が目立ってきます。
試聴したときに刺激的な音が出るスピーカーは避けた方がよいと思います。
実際使用すると相対的に音量を下げてしまうかも知れません。

低音を賄う方法があります。
2.1ch化するという方法です。

ご予算があれば、低音のあまり出ないニアフィールドのスピーカーに、
本格的なもので無くても良いので、サブウーハーを追加し、低音を
補ってあげると良いのではないでしょうか。
サブウーハーは例えば机の下など、スピーカーと並べて設置する必要性は
ありません。
ただ、配線がごちゃついてきたり等、違う意味で短所もありますが。。。


書込番号:16809777

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ME43さん
クチコミ投稿数:17件

2013/11/12 20:12(1年以上前)

 お返事頂きありがとう御座います。前はクリエイティブの2.1chウーファー兼アンプにONKYOのMS-700(Y)を接続しておりましたが、この度ちゃんとした物に変える事にしました。この時はスピーカーから低音が全く出ていなかったでほんの少しだけ低音を出しておりましたが環境上あまり使いたくない思いです。実際に試聴してみますとちゃんとしたこれらのスピーカーは音がしっかり出ているのであとは自分好みの直感かと思います。この度はありがとう御座いました!

書込番号:16827755

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング