
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 26 | 2023年2月17日 12:21 |
![]() |
7 | 13 | 2022年11月14日 22:05 |
![]() |
189 | 194 | 2025年6月11日 07:56 |
![]() ![]() |
57 | 29 | 2022年9月15日 12:50 |
![]() |
7 | 15 | 2022年8月24日 09:43 |
![]() |
8 | 18 | 2022年8月5日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


上記スピーカー入手しました。スコーカーのクロスオーバー6kHzを1.5kHzで使用したいと思っています。現状見ておこうと開けてみましたが、見えていない素子もあるようで確認出来ません。情報お持ちの方居られませんでしょうか。
目視出来たものは、中域と思われる配線上に
ダイオード?1個、コンデンサ15μF、コイル0.35mH、抵抗27.2Ω×2(並列接続)、アッテネータ
高域と思われる配線上に
225K250と印字のあるコンデンサ?、コイル0.2mH(並列接続)、アッテネータ
です。
なお、スピーカースペックで
インピーダンス:8Ω
クロスオーバー周波数:600Hz、6kHz
です。
書込番号:24999318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古過ぎで、跡がなくても漏れてる感じでしょうか。容量15μFはアルミ電解コンデンサのラインナップから外れてる様で、組み合わせるか少々お高いフィルムタイプになりそうです。
あれま、ローパス/ハイパス逆でしたか(;o;)。1オクターブ内側やカットオフの2倍となると、今のホーンとさほど変わらない帯域です。またまたスペック通りを期待してました。ハイパス側!は元々のクロスオーバーのままで出音して欲しい所です。
ゆくゆくこのユニットはマルチ運用時チャンデバで設定予定ですので、急峻カットも含め問題無いギリギリの低域を探りたいと思います。
ホームセンターで木材カットし、ホーン単体で置けて現行スピーカーを上に乗せられるスタンド作りました。サランネットが付かなくなったものの、ユニット軸間丁度40cm程度に収まりました。小綺麗だったのが一転物々しく・・・ 直ぐ慣れると思いますけど。
書込番号:25006358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>あれま、ハイパス
高い音を切るイメージで、
まちがえやすいですね。
>1オクタ―ブ内側
例えばLCネットワ―クの場合
―12dB/octのフィルタ―を入れたら
カットオフよりオクターブ離れた
―12dBの音は、まだまだ出でいる感じです。
うまくつなぎたければ
1オクタ―ブくらいの余裕が必要の意味です
チャンデバの場合はギリギリを狙えるので
もう少し追い込めたりしますが
あまり攻めると壊すリスクも増えるので
こちらも、あまり無茶なことは避けた方がよいでしょう。
書込番号:25008675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローパスフィルタ改変するべく、単体をREWで計測しました。INPUT端子に入力し、スコーカー出力線にコイルを直列接続しています。赤色がスピーカーLCのまま、橙色が1.0mH追加接続時、青色が1.0mH×2追加接続時です。この様子から、クロスオーバー1.5Hzにするには容量如何程が適当か見当付きますでしょうか。
ユニット正面1m にECM8000を設置しています。また、不慣れでサブウーファー鳴ってました。
内容分かりませんが “高域は二重イコライザ“ となってます。
書込番号:25009383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


m_shuzoさん
>この様子から、クロスオーバー1.5Hzにするには容量如何程が適当か見当付きますでしょうか。
インピーダンスが高域に向かって上昇しているのかな、高域カットが上手くいってないようです
やるなら、LCを1.5kHz/8Ωで作り、インピーダンス補正の抵抗とコンデンサーを入れて
測定しながら試行錯誤、費用も時間もかかります。
LCでは難しくチャンデバの方がよいでしょう。チャンデバでもREWで計測が無いと出来ないかも
>内容分かりませんが “高域は二重イコライザ“ となってます。
図をご確認下さい。
書込番号:25010071
0点

ホーンスピーカーってドライバもホーンも魅力的ですね。音、みめかたちのみならず、構造も好きになって来ました。幸い高音域・高品位は不要ですので、1.5k手前から3k程度までを300-600の勾配とシンメトリー目指して粘ってみます。
書込番号:25010246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ローパスフィルタ改変するべく、手持ちの素子で傾向だけでも掴んでおこうとアレコレ試していたら計測中にAVアンプが電源オフ。電源ボタンで入ったものの一切の操作を受け付けず、上画面となりました。コンセント入れ直して復帰しましたが、肝を冷やしました。
思惑に沿って曲線が傾き、聴感でも違いが分かりましたので調子に乗ってやり過ぎました。後からじっくり考えれば保護回路動作も当然であったようで、更に冷や汗ものです。何よりも安全第一ですね。民生品様様です。
計測の難しい頃は、聴感のみで設定出来てたんでしょうか。出来るかもと思わせる感じはあるものの、詰めるのは大変そうです。
書込番号:25019287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
LCネットワ―クは計算値から外れると
インピーダンスが乱れ危険です。
うまくいったようで、音量上げると落ちたりなので
自作の場合は計算値から追込みでつなぎ目を
少しいじるくらいがよいでしょう。
スコ―カ―の場合はクロスを越えた帯域に
余裕がないと、厳しいかも
やってはいけないのは、
音を出しながら、LCの素子を着け外し
ユニットを壊します。
書込番号:25019938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。 音を出しながら・・・ 普通しないだろうと思いますが、この作業で煮詰まって来るとやってしまいそうです。
コンデンサ/コイル/抵抗器、内容は分かっていても今一つ掴み所が無かったんですが、それぞれでまざまざと変わるのを体験すると、古くなったコンデンサ全て交換したくなって来ます。また、素子は見た目同じなのに、数値が違うとオモシロイように変わるのがスピーカーの面白い所ですね。当面必要なのはここの傾斜のみですので、なるべく小さい数値で合わせられるよう安全に煮詰めたいと思います。ただ、まとめて買うわけにもいかずチマチマ買い足してますが、いくつあっても足りません。単価安いのが救いです。
書込番号:25021376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Scepter E-603A のネットワーク入手しました。スコーカーは同一ユニットでクロスオーバーが 550Hz、7kHz(E-83Aは600Hz、6kHz)となっているためです。ほぼ同一の物ですがこちらは状態が悪く、全面外さない訳には行きませんでした。開けてみたら黒枠内もコイル、それも2.8mH。都合の良い解釈は当てになりませんでした。
計測値より結構な容量のコイルを追加することになると思われますが、ヤフオクでネットワークを自作された方の出品で下記のような記述を見ました。
“コイルは鉄芯入りで手巻きでタップを出しています。・・・空芯コイルに比べてコイルの長さが何十分の一で済みますからダンピング 歯切れの良さが全く違うのです。大きな四角いオイルコンデンサー等音に対しては無用の物なのです。世界の名機のスピーカーはみな昔からフイルムコンデンサーを使用しています。“
前段に“ALTECなどA-7 A-5など大きなホーンを装備のスピーカーを家庭で使う事自体が間違いの元なのです。大きなホールでは必要で家庭では無用の物なのです。“と有りますので状況が異なるとは思いますが、磁気飽和との関係は如何なものでしょうか。
オイルコンデンサ、フィルムより更に上手の代物みたいですね。大型ホーンとオイルコンデンサの使い熟しがステイタスであった様に見受けられます。大型ホーンに興味はありませんが、今で良かった。
書込番号:25029583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>計測値より結構な容量のコイルを追加
ショ―トホ―ンでロ―ドがかからず
スコ―カ―の低域レベルが下がっていて
普通にカットするとウ―ファ―と
つながらないのでしょう
>鉄芯入り
音が痩せて質感がザラザラした
感じになるようなら
2.8mHは空芯がよいと思います。
>A-7 A-5など大きなホーンを
家庭で使う事自体が
使ってる人も見かけるけど
挫折をしたのでしょうね
間違いの元の人もいるのでしょう
>オイルコンデンサ、
フィルムより更に上手の代物
普及価格帯だとコストでなくなる事が
ありますが、オ―ディオの場合は趣味なので
良いものであれば高額でも残ったり。
ネットワークで使うのは、
大昔もレアでしたが、今もあまり聞きません
せいぜいフィル厶コンに、微小オイルを浸含程度
書込番号:25030218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。 音が痩せて・・ 一番残念な鳴り方ですね。やはり空芯ですか。いかんせんお高いので、きっちり見極めて一発で仕留める必要有りです。
ロードがかかる。ホーン内での拡散の仕方でしょうか。このネットワークの頃はウーファーのみコーンの3ウェイでマルチアンプ接続端子を備えたブックシェルフ型ホーンスピーカーといった時代があった様で、なぜ廃れていったか疑問に思っています。
指向性で当時主流?であったであろうホームユースに向かなかったのかもと思いますが、パーソナル、ニアフィールドの多い昨今小型で復活する場合もあるのではと期待しています。
書込番号:25030743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>空芯いかんせんお高い、一発で仕留める
コイルは、ほぐしたり、半田でつないで増やしたり
最後に、置き換え
コンデンサも足したり、減らしたりです。
調整中に音を止めるの忘れ、スピーカーを壊しました。
LCは一発は無理だし、コスパもよくないです。
>ロードがかかる。ホーン内での拡散の仕方でしょうか。
空気負荷のことです。
低い周波数は、波長の長い疎密波
低い音の疎密波がすぐ逃げ無いようにするには
ホーンが細長くなり、
大気と馴染ませるため
指数関数的に徐々にホーン開口を広げるため
カットオフの低いホーンは巨大化します。
大きくしないでカットオフだけ低くだと
細長い部分も短くなり、ロ―ドのかかりが足りず
性能は割り切りになります。
>このネットワークはマルチアンプ接続端子を備え
>なぜ廃れていったか疑問に
ホ―ンは部品も多く、コスト高
他メ―カ―が箱にお金をかければ見劣り
ホ―ンはイカつく、グロテスクに見えたかも。
音の割り切りも、見え隠れしてたかも
売れない、儲からないだったのでは?
>パーソナル、ニアフィールドの多い昨今
>小型で復活する場合もあるのでは
アホな高能率、ラ―ジモニターとPAで残るでしょうが
ニッチで、新品は値段だけが遠のく印象
但し中古なら70年代80年代が豊作で、
当時は高値の華が、
今は終活で特売がゴロゴロ
しかもヤングは手を出しにくそう
狙い目じゃないでしょうか
LCで悩まず、フロント専用のマルチ環境
を作った方がよいかもしれません。
書込番号:25031282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コイルは、ほぐしたり、半田でつないで・・・ 詰めて行ったらそうなりますよね。当方程々で収めます。
オクで買った少容量の鉄芯コイルを数珠つなぎで傾斜探っています。安価な抵抗は一揃えしましたが、コンデンサは貼り替え用の購入単位数がそれなりに有るので、手持ちも合わせ合成でなんとかならないかと思っています。数値見極めて、単体で賄えるお品を物色するつもりです。
波長がカットオフ周波数の450Hzで76cm、想定の550Hzでも62cmですのでホーン全長(32cm、ドライバ含む)より長いですね。メーカーのスピーカースペックそのまま利用ですので問題ないとは思っています。
ONKYOにはカットオフ250Hzの小型?ホーンも有ります。これですと136cm!(ホーン全長62cm)。ホーン内側の魅惑的な曲線がそれを担っているんだろうと思われます。ピアノの標準鍵盤数での最低音は27.5Hzらしいので波長は12m!、可聴域を20Hzとすれば17m!、ウチのサブウーファー16Hzと同等とすれば21m!、指数関数恐ろしいですね。魅惑的な曲線で造っても10mの代物となりそうです。
今回購入のスピーカー、例の如くjunkでしたがその後僅かの間に同じ完品が半値以下と四分の一以下で取引されてました。前後して発生した水漏れの工事代に比べたら大したことはないとは言え、何としても満足の行く音を出さないと・・・ それで全てが洗い流されます。
構想のマルチアンプ接続はパソコン稼働必須ですので、現状から日常での運用にはちょっと無理があります。スイッチ一つでスピーカーはフル稼働としたい思いです。
LC調整は、オーディオを趣味ですと公言するには最低限必要な経験値ではないかと思えて来ました。かじるだけでも大違い。当初は一ユーザーで、趣味に加える程の思いは無かったんですが、いつの間にやらその域まで来てしまいました。自作箱を常用まで行けばいよいよ本物ですネ。また調子に乗って、ユニット壊さないようにだけは気を付けます。
書込番号:25032412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

“創造のおうち“でコンデンサの寿命は四十年以上と紹介されてました。当方のパソコン、それなりのビデオカード奢っていた頃基盤上に10個程もあった電解コンデンサが全て破裂していた事があり、コンデンサはそういう物かと思ってました。ただ、それらは熱によるものだそうで、七十度を超える様なPC内とスピーカーネットワーク基板上では環境が違う様です。音が出ている当面、作業ミスで壊してもつまらないので既設の物は現状で様子見しとこうと思います。ちなみに振動についても影響無しとなってました。
書込番号:25111438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーネットワーク。電流は経路があれば必ず流れる。流れるの文字からか上流側には昇らないイメージが付きまとい、何度も思い違いをしてしまっていたが、電流には上流側下流側は流れ方に関係無い。でも、素子配置の順番は大いに影響する。そこの整理が付いて居なく検証の結論が出ない。一度出た傾斜が、切替の配線内に入れると再現されない。
ネットワークのジャンパー線位置に入れようとした追加の回路、+側配線のみを短絡しただけで出音してしまう。配線ミスで何処かで短絡しているんだろうとテスターを当てるもトグルスイッチ動作は正常。
時間を置いて出直します。
書込番号:25129627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線への組み入れで再現しなかった傾斜、全く持って当方のミスでした。冷静に考えれば直ぐにも気付きそうなモノで・・・ 時間置いて良かった。
妥協して目処を付けたセットの再現と、素子容量の小さな新たなセットで同等以上の傾斜が描けました。より安定した動作が期待出来ます。もう止めようかとか期限無しの保留にしてしまおうかと思ってましたが、一転してグレードの高い素子の物色へと様変わりしました。ただ、空芯コイルのもう一台スピーカーユニット買えそうな価格には閉口します。具体的な恩恵を知らないのと使用する状況は限られているので、当面鉄芯コイルでお茶を濁しておきます。
書込番号:25136832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
>空芯コイルのもう一台スピーカーユニット買えそうな価格には閉口
ネットワークは安くないです。
m_shuzoさんは測定環境も整っているので
デジタルチャンデバで追い込んだ方が、
音質も上がると思います。
書込番号:25137655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日常の使用には、LCでの運用も問題ない程度には仕上げて置きたいところです。
コイル物色していると、線径の大きなコアか小さな空芯かに行き着きそうです。どんな違いがどれ程出るのか見当が付きませんが、同価格であれば空芯を選択するべきでしょうか。線径1.2mmのフェライトコアコイルと0.8mmの空芯コイルです。
書込番号:25140492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わずかですが価格の違いもあって、空芯コイルを選択しました。届いてビックリ、馬鹿デカイ。テストで使っていた同容量鉄芯コイルの五十倍以上はあるでしょうか。最安のコイルでしたが、コレを極少のロット生産ですと納得ですね。価格で五倍位以上するお品はどんなだか・・・ 。これが最後であって欲しいと心から願います。
ネットワーク舐めてました。こんなのを取っ替え引っ替え・・・ 気が遠くなる想いです。チャンデバソフトの有り難みを肌で感じる今日この頃。
このご時世でも”オーディオ”は“DTM“とは相入れないんですね。ガラケーからスマホぐらいの勢いで取って代わってもおかしく無い様にも思えますが、黎明期と言われるものでしょうか。HDMI一本で繋がった今(随分経ちますが)それを見据えた展開が広がる気がします。
書込番号:25146560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今スピーカーはダリのメヌエットです。アンプはPMA-1600NEです。
基本的にはこの組み合わせで不満はありません。
時々違う音で聴いてみたくなります。例えばB&Wとかモニターオーディオとか。
ただ実際に聴いたことはありませんし視聴できる環境もありません。
メヌイットと逆方向の音はどれなんでしょうか?
参考までに教えて頂ければ幸いです。
0点

>ozin59さん
こんにちは
傾向ですが
ダリは 前方向へ
BWは 後ろ方向へ
モニターは その中間
音場の広がりは、そんな感じです。
書込番号:24977491
2点

>オルフェーブルターボさん
→メヌイットと逆方向の音はどれなんでしょうか?
あいまいな書き方でしたね。
音色が逆方向と言いたかったのですが。
よくメヌイットは艶があり女性ボーカル向けと言われ買った記憶があります。
実際、ジャズ、Jポップとも女性ボーカルが多いです。
BWは 後ろ方向へ
これは引き締まった音、厚みのある音と解釈してよろしいのでしょうか>
それとも私のメヌイットの捉え方が間違っているのでしょうか。
書込番号:24977577
1点

>ozin59さん
こんにちは
女性ボーカルなら ダリの方向性でいいと思います。
クラシックとかになってくると BWの方向性かと思います。
ただ、BWのSIG SPは、結構女性ボーカルでも いい音でなってました。
値段もそれなりにしますけど。。。
書込番号:24977590
2点

>オルフェーブルターボさん
早速の返信ありがとうございます。
CDPの時から前述を思っていたのですが
レコードプレーヤー(AT-LP3)に更新して特に感じました。
ただ、今スピーカーをPCオーディオ用のS-CN301-LRに変えたら
メヌイットより落ち着いてしまいました。
耳が衰えて何に変えても同じなのかと不安を感じてしまいました。
とにかく、メヌイットの音質を変えるとしたらB&Wでしょうか。
書込番号:24977621
0点

>ozin59さん
こんにちは
パイオニアは この世代のものは聴いたことはないのですが、20年前と
音質が傾向的に変わってないとしたら、モニターオーディオに近い音造りしてると
思います。最近のSPは似たような音に寄せてきている傾向がありますので
あえて勝負するなら、ELAC辺りは方向性が違いましたね。まあ少しお値段が上がってしまいますけど。
書込番号:24977648
1点

個人的に、B&W(705S2)は、MENUETのまったりとした高域を抑え、解像度高めかつ低域ドッシリした感じで、失礼を承知で、高域があまり聞き取れないと、同じ傾向になり易いと思います。
試聴しかしてませんが、逆の傾向としてJBL 4309か、やや高価ですがLS3/5aをおすすめします。
LS3/5aで聴くクラシックは雰囲気良く落ち着いて良いですよ。昔の学校の校内放送みたい。
書込番号:24977777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ozin59さん
まず、予算はどれほどですか?
DALIのOBERON辺りを聴いてみると。。考え方が違って面白いかもしれません。中間重視です。高音イマ2。
まず、気軽に試してみることが出来る価格帯かと思います。
書込番号:24977803
1点

DALIのメヌエットUは以前使ってました
B&W、フォーカル、ELACと違う傾向
タンノイ
ファインオーディオ
JBL
Qアコースティック
書込番号:24978212
0点

>オルフェーブルターボさん
>AccuBattery Proさん
>kockysさん
>ワンセグくんさん
ありがとうございます。
他のスレで書いたことがありますので知っている人もいるかもしれませんが、
私は70過ぎの年金生活者です。つまり、お金も、残り時間も余裕ありません。
AccuBattery Proさんがおっしゃる『高域があまり聞き取れないと、同じ傾向になり易いと思います。』が
一番当たっていて実際聴いても違いが分からないのかもしれません。
使用機種も高価なものはありませんし購入予定もありません。各メーカー入門機といわれるものです。
お聞きしたかったことは、ダリ(メヌイット、センソール1)と音質が違う方向(引き締まった音、厚みのある音等)
のメーカーがあればと思い質問した次第です。
書込番号:24978262
0点

>kockysさん
なんとなくおっしゃることがわかる気がします。
センソール1は別部屋なので、右にメヌイット、左にS-CN301-LRセットし
ジャズのレコード、CDをかけ、バランスで右だけ、左だけで聴いてみました。
明らかに右(メヌイット)の方が高音質と分かりますが、
左の方が聴きやすいと感じることもあります。本当にへらべったい、軽い音ですが。
しばらくS-CN301-LRで聴いてみようと思いました。
>オルフェーブルターボさん
価格や時代は違いますがS-CN301-LRがモニターオーディオに近いかもしれないのですね。
確かに、以前聴き比べた時センソール1と音質が違って感じました。
書込番号:24978382
0点

>オルフェーブルターボさん
>AccuBattery Proさん
>kockysさん
>ワンセグくんさん
質問が曖昧で答えにくいようです。
いつまでも置いても申し訳ないので閉じます。
モニターオーディオの傾向が見えただけでも収穫です。
あと聴きなれた音が聴きやすい音になることもあるがわかりました。
オーディオを始めたころのケンウッドのシステムコンポの音
(シャキシャキした)が懐かしくまた聴きたいと思いました。
いろいろ考えさせていただきありがとうございました。
書込番号:24979654
0点

こんにちは
やはりb&wでしょうね。
ダリはデンマーク生まれ、b&wは英国生まれ
結構、国によって趣向がはっきりするので、
柔とシャープ
良いか悪いかでなく、目指している結果が違うと感じます
メヌエットはダリ製品の代表ですね
今、デノンのアンプをお使いなら、どちらかと言えば
柔と柔のような互いの方向性ですので、アンプを変えてみるのもあります
デジタル式も柔らかめのが出てきていますが、シャープな方向型なので、
アマゾン等で出ている安価なタイプを試すのも楽しいです
またデジタルは駆動力が高いこともあり、アナログアンプとは違う
鳴りの良さ、を聴くこともできます
極端な違いを聴いてみようということでしたら、
旧型のb &w 600シリーズやフォステクスの初代gx100
あたりは硬いという聴こえすら感じられるかもしれませんので
中古機で試す楽しさはあります
書込番号:24994211
0点

メヌエットUをDTMでだらだら使い続けています。ww
プリメインもPMA-970や2000SEを捨てずに使っていますので、リファレンスの音の感じはスレ主さんと近いかもしれません。
解決済みのようですが、余興で書かせて頂きますね。
PMA-1600NEがDENON色があるので、せっかくメヌエットUを持たれているのであれば、一度プリメインを買い増しされて
みてはいかがでしょうか。中古のONKYOプリメインやYAMAHA、マランツとかも面白いですよ。
実際、私もONKYOのデジアン+D−112ELTDは曲を作ったりする際のサブモニターとして使っています。
(今、中古でメチャ安いのでもう1セット買いたいくらい)
楽しんでくださいね!
書込番号:25010039
0点



オーディオを趣味にしていると言うのは、世間的には今一つウケの悪い印象の方が強いかと思います。ワケの分からないモノ、似たようなモノに、高額な出費を惜しみつつもしてしまう。
また、分野毎の棲み分けが激しい気がします。わたくし二輪車に乗るんですが、スーパースポーツ車に乗る人とハーレーダビッドソンに乗る人では、相当視野を広げないと話は合いません。車両の基本構造のみ同じで、共通する部品はタイヤバルブぐらいです。
オーディオに於いてもスピーカー(励磁型、コンプレッションドライバ、接続方法等)、アンプ(A-D級、真空管等)、音源(メディア、ファイル形式、プレイヤー等)、電源回路(コンデンサ、ダイオード等)、ジッター(DAC、クロックジェネレータ等)、アクセサリー(オーディオボード、配線等)等でその分野内での音の良し悪しを細かく評価するものの、大きく逸脱はしない方が多く、全方位対応の方は少なく感じます。販売店でも得意分野は限定されており、趣味の店にありがちな、店の事情に合う客が店の意向に沿って買わせて頂く感じでしょうか。
二輪車では早く走りたいのか、カッコよく走りたいのかで大まかに方向が分かれ、更に細分化して行きます。オーディオでは良い音を聴きたいの一点ですので、自ずと何れも収斂していくのが自然に思えますが、必ずしもそうはなっていないように見えます。(そこを見据えているのはPAだけ?) 興味のある分野に於いて、最も良い音がするのはどの選択かを研鑽する事こそが最大の目標となる様です。何をやっても音が良くなる(音が変わる)に由来するのかと思っています。
実際耳にする音に最も影響あるのは何なんでしょう。“作品を最も楽しめるのは“としたい所ですが、作品自体に関心が薄いのもオーディオ趣味の傾向に思えますので“音“です。使い勝手も楽しむ分には重要だと思いますが、趣味としている上では問題となりません。
ブラインドテストで何が変わったかを言い当てて、正解率の高いもの程影響が大きいと言えそうですが、壮大なテストになりますのでテレビ番組の企画でするくらいしか実現の手は無さそうです。(テレビ東京でやってくれないかな)
私の主観で手前味噌に並べると
スピーカー>周波数特性(位相)調整>音源>マルチアンプ接続>アンプ部>電源、ジッター、配線等
でしょうか。
なお、影響の大きいと言う意味では設置環境も重要かと思いますが、日本の一般住宅サイズ/スタジオ並(大音量は除く)を想定しています。
わたくしまだまだ知見が狭いので、他のアイテムも多々あろうかと思います。一言ある方居られましたら、ご意見お願い致します。(逐一返信は致しません。)
書込番号:24923510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

m_shuzoさん
法律の話死なので少し書くと、まずは「ちゃんと文言を読め」ですね。
道路交通法65条をきちんとみてから発言してください。
第65条 第1項
何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。
第65条 第2項
何人も、酒気を帯びている者で、前項の規定に違反して車両等を運転することとなるおそれがあるものに対し、車両等を提供してはならない。
第65条 第3項
何人も、第一項の規定に違反して車両等を運転することとなるおそれがある者に対し、酒類を提供し、又は飲酒をすすめてはならない。
道路交通法第117条は罰則についてかいてあるだけで、軽車両は除くというのは罰則については除外するというだけですが、ここは修正されます。自転車に関しての法律は2026年までにかなり厳格化されます。
16歳以上を対象に113の罰則が追加されますよ。
酒気帯びにかんしては「3年以下の懲役、または50万円以下の罰金」になります、そんなに軽くない処分が課せられます。
→自転車 青切符 で検索してみてください。
法律の無知は抗弁にならないので、せっかくですからきちんと自分で調べて理解をしてください。
ま、それができたらアホな書き込みはしないですよね、わかってて調べろとは僕もかなりひどいことを書いてしまいました、ごめんなさい。
ちなみに、現在でも重大違反は赤キップで、刑事罰が待っています。
酒酔い運転は、現状の道交法でも「検挙」対象で、結構罰は重いですよ
「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金刑」
まず初犯では懲役になることはないですが、罰金の相場はけして安くはありません。
まあ、罰則がなければやっても良い理論で話しをする人ですから、これも自転車ネタだとおもうんでしょうね。
ごめん、僕は元から自転車ネタは書いてないですよ。わからないですよね、わかっています。
書込番号:25785660
3点

わからないのはその通りです。2026年は参考にします。理解は施行時の報道に頼ります。自転車は庶民の日常の足と思ってましたが身から出たになるんでしょうか、窮屈な事になって行きますね。歓迎されている様ですので、恐らく現状に則しているんでしょう。
周知の一助になったのであれば幸いです。また一席打てそうです。でも、更なる自転車に関する?ネタはご勘弁。
書込番号:25787102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”適度な音量なくして高音質は得られず” Frieve-AMusic で案内されていたこの内容、その中でも言及されていますが、本稿や特に当方には正に身も蓋も無いものでした。音環境と言うと防音や残響の事しか意識していませんでしたが、高音質の観点からはどれだけ静かであるかの方が大事なんですね。
ダイナミックレンジ 130dB、高音質の必須条件かの様な様相ですが、それを堪能するのは実現不可能。遮音/防音設備を持た無い一般家屋で音質のみを条件とするのであれば、エントリークラスの機材でも持て余しそうです。
現状で背伸びして高みを目指しても、その通りの効果は到底得られ無い。とは言え、サブウーファーやホーンユニットでの出音には、小音量でも驚きや心躍る体感がありました。サラウンドも相応の臨場感をもたらしてくれます。音質を求めていた筈なのにそれは既に十二分、オーディオにロマンを求めるか、スモールベースボールならぬスモールオーディオを箱庭的に楽しむのがニッポン庶民のオーディオ事情に沿っている様です。上位がスピーカーとそのセッティングは変わら無いまでも、アクセサリーに傾倒するのは必然なのかも知れません。
書込番号:25881322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frieve-AMusic では原音再生について解を示していますね。サラウンド環境によって直接音、初期反射音、残響をDSPで設定すればあらゆる原音を再現出来る。ただし、音量も同等で無いと原音とは言え無さそうですので、当方には鼻から出来ませんけど。
無響室で音を聞くと、頭部伝達関数そのままの音となり変な音となる。つまりは反射音無しには普通に聞けない。その反射の仕方によって音は様々に変わる。なにを原音とするのかも怪しそうですので、ここはサラウンド環境でのDSP頼りで箱庭内の原音探しを設定で楽しむのが庶民の原音再生でしょうか。
書込番号:25962743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frieve-AMusic の “オーディオ試聴用アプリ AIで作ってみた“ は見られましたでしょうか。アプリも去ることながら、“AIを使ったちょっとしたアプリの作成方法“ には驚愕しました。ソフト作成なんて全く縁のないものとの認識でしたが、勝手にコードを書いてくれるなんて事が出来るんですね。パタンナー無しにデザイナーになれる・・ 。ソフトチャンデバも自分で作成出来ちゃいそうです。
Frieve-A氏、その業界の方には当たり前の事柄なのかもしれませんが、オーディオ界隈や全く知らない私にこれを案内してくれるのは有り難い存在です。使う機会があるかは微妙ですが、知っていると知らないでは大違い。
本題の試聴用楽曲の共有や、音質聴き分けダブルブラインドテストも面白そうです。 ・・くわばらくわばら。
書込番号:26021702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原音再生に付いてああでもないこうでもないと言うスレッドは価格コムサービス開始・西暦2000年以降
4600程ありました
ああでもないこうでもないと言うコメントを見たオーディオマニアはアホらしくなりオーディオから離れ
現在のオーディオマニアは1億4000万人中1万人になりました
書込番号:26025295
1点

・録音されたモノを忠実に再生するのが原音再生(派)
・演奏会場の音を忠実に再生するのが原音再生(派)
・練習室の生楽器の音を忠実に再生するのが原音再生(派)
話がかみ合わない
書込番号:26026277
0点

噛み合っていない事を見い出されたのであれば、解決した様にも思えますが、そうはなっていないのでしょうか。
原音再生、ケーブルネタとの双璧のようですね。まあ、誰しも思う所はあるでしょうし、否定されればムキになるのも致し方無し。掲示板ですので、行くところまで行くのもアリでしょう。オーディオライフの一側面、それも楽しみのひとつとしておきます。
DSP、Frieve-AMusicで案内されている通り、何をどの程度変えたらどう変わる、という事が設定一つで体験出来ます(恐らく音楽スタジオと同等)。使い熟し次第で、誰しもイメージ通りの音に限り無く近付けられると思われます(原音再生にはサラウンド環境が必要そう)。その設定を共有出来れば、掲示板も更に価値ある情報の宝庫に成り得る気がします。
一万人。こぢんまりしたイベント会場をボチボチ回るには丁度良いかも、コミケみたく成り上がったら?気安く行けませんからね。今を満喫しましょう。
書込番号:26027331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frieve-AMusic フィーバーが捲き起こっているかと思いきや、全くの無風ですね。動画のコメント欄とは異なるようです。”Frieve Audio” が相応にヒットする程度、それが大したもんですが・・ 。
内容、分かり易さ、実践、クオリティー、提案、経歴、・・ 何も申し分無しに思えます。こちらでニーズに合っていたのはわたくしだけであったようで・・ 。まあ元より、そんな雰囲気を感じてはいましたが・・ 。
書込番号:26078077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィーバーってどこでですか?
こちらでってことは価格コムで?
そのFrieve-Aの動画、いくつか見たことありますがほぼ同意できる内容ですが、多くの人は既にだいたい分かっていることで、一部の頭硬い人に向けてあえて訴えてる内容かと。
ソフト面の使いこなしに関しては特に凄いなと思いました。
なのでスレ主さんだけがニーズに合ってるとかではなく、誰もあえて話題にするほどのことでもないってことかと。
分かってない人が書き込みとかしてたら、その板で話題に出せばいいんじゃ…
書込番号:26078113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんな感じでしたか。わざわざ反応する事も無かったんですね。
わたくしFrieve-AMusicの全てで感心する事頻りでしたが、CaKewalk by BandLab の案内が決定的でした。それ以前のオーディオ観を変える程で、それがまた滑り込みセーフ。有料であったら出会えてません。正に、そのライン上に居た思いです。
似たような方が居られる気がしたものの、独り善がりであったようです。失礼しました。
書込番号:26080408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、実際のところわかりませんけどね。
ただ、無反応とか話題にならないからといって似た考えの人がいないと思うのは早計かと。
最初、あのch主のキャラはちょっとなぁ、と思ったけど次第におもろく感じてきた。
書込番号:26080593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
兼題に戻りますが、個人的には部屋とスピーカーですね。
アナログの頃はレコードプレーヤーやカートリッジも同程度に重要でしたが、デジタル音源以降は入力機器はさして差が出なくなったと思います。
プレーヤーやアンプに電源のしっかりしたものを奢っておく前提ではやはりスピーカーと部屋が大事だと思います。そういう意味では趣味部屋が広いのには憧れますね。
オーディオはその日の体調如何で音が変わって聞こえますが、ケーブルやアースや100V電源ライン等々は体調以下の寄与と思うので大枚叩くのは無駄と感じてます。お好きならどうぞといった感覚ですね。
コンテンツ制作の際もスタジオのリファレンススピーカーで音作りするわけなので、その音に近い音が出れば良いという意味ではオーディオ趣味も悪くないと思います。ステレオマイク一本たてて収録でもしない限り、原音なんてそもそも存在しませんし。
書込番号:26080957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本稿での当方の勝手な結論で、スピーカー、スピーカーセッティング、周波数特性(位相)調整 以外の影響は3%となり、その他順位は意味を成さなくなりました。環境は棚上げしていたものの、単一では順位にならないので行き着く所は結局部屋になり、それはスピーカーより影響が大きい。最も影響するとなってもコレばっかりは・・。
またまたFrieve-AMusicで恐縮ですが、ほぼ期待出来ない反響音を作り込んだ部屋の製作と同等の事がDSPで出来る様ですので、手を拱いているよりはやってみる方が得策に思えます。費用や労力は100分の1?。ただし、音量の壁(概ね86dB程度必要らしい)は越えられそうにありません。
故障したと思っていたブルーレイディスクプレーヤー、電源の不足でした。FX-Audioの電源ディストリビューター購入によりアダプタ電源の機器を何かと集約してしまい、大元で容量不足、強化で元通りの動作となりました。
PCにCD音源のリッピングしてますが、いつの間にやらディスク容量一杯まで来ており、ハードディスク増設。音源データのみ移行して数日後、ディスク自体を認識しなくなりました。
購入店に相談したところ、経緯から電源容量不足の可能性を指摘され、ダメ元で電源ケーブルの末端に接続していた増設ハードディスクを出来るだけ上流に組み替えてみたら問題無くなりました。
言われなき故障を誘発する電源、不安定な時は先ず足元からですね。
書込番号:26082771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさかそのまんまの部屋とF特の結論が訪れるとは・・、決して主流とは思え無いそれに、信頼の Frieve-AMusic から “人の耳の鈍感さと向き合い価値観をアップデートする動画” がど真ん中ストライクで回答をくれました。
項目は洗練されてしまいましたが、概ね以下の様です。
音量(環境)>周波数特性>>信号対雑音比>再生周波数帯域>全高調波歪率>クロストーク
わたくし通常CD/SACDですが、レコード再生でも大きく違うようには感じません。果たして音量に対応出来る時は来るのだろうか、でもそれはアラが表面化する時かもしれない。
書込番号:26103847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月11日のマーラー、NHKの感想戦で観ました。オーディオを好きであるから聞いているクラシック、マーラーも数枚持っています。だから見た番組、音楽には門外漢で旋律さえほとんど覚えて無いものの、そのストーリーが曲を楽しむ上で大きく関わります。まだ持ってない交響曲第5番、外せない一枚になりました。
書込番号:26105856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frieve-AMusic、いよいよ振り切れてきた感がありますね。一ファンとしては嬉しい限りです。ここまで言い切れる、本物のスキルの高さが何よりの魅力です。
“ズンズン腹にくるベース、弾ける様なトランペット、サックスの艶やかな音、ボーカルの色気が、弦の粘り気が全然違う → はいそれ歪みです“
“生演奏みたいな微妙な空気の揺れ、ビロードの様な繊細なテクスチャ → ワウフラッターです“
恐らくFrieve-AMusic無しには知り得る事の無かった、展開によっては自らもその沼に踏み入れていたかも知れないと思わせます。その上にそれらを実践するネタまで準備済み、彼の本気度を感じます。
書込番号:26120395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NHKのうたコンで、オーケストラ伴奏がありました。奏者各人にマイクでした。今でこそそれが気になりますが、それが普通なんでしょうか。一体何ch何だか、その瞬間の為だけにセッティングするんですね。
またまたFrieve-AMusicになってしまいますが、“生演奏はつくれる“ でオンマイク/オフマイクを解説しています。本稿当初に “その場でさも聴いているような臨場感がある音“ とありました。誰しも思うところであると思いますが、オーディオにおいてはオンマイクによりそれよりも高音質で聞く事が出来る。目指す所は一点の観点から行くと、自ずとオンマイクに行き着くと思われます。
望むモノは何なのか。Frieve-AMusic 的には、高音質音源を加工して劣化させる事により好きな様に出来るらしい。あの加工技術には相当な経験値が必要そうですが、費用は掛からない。
オーディオ界隈においては、設置場所に合わせて高音質で最低限必要な機器と、音響加工技術を語れる様な環境を期待します。
書込番号:26145359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Frieve-A music に満を持して?ケーブルネタ出ました。流石はFrieve-A 、根刮ぎ斬ってくれました。
“不誠実“、状況を表すのが難しいと思ってましたが、突き詰めるとそこに行き着く様です。スルースキルが肝ですね。
ケーブルに限らず、フラシーボ効果の影響力が如何に大きいかを感じざる得ません。当方もMundorfのコンデンサをわざわざ見える位置に出して、大いに享受しています。つまり、高音質を求める行為はフラシーボ効果を高める事でも達成される様に思えて来ました。自分の知り得る全ての音質に関する事項に、最大限の資金と労力を費やす事こそが最高の音質をもたらす近道であり、本当に高音質かどうかはあまり関係無い。スキルに依らず、誰しも同等の満足度を得られる。其れこそがオーディオ趣味なのかも知れません。
書込番号:26192735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frieve-A music の“激安で真のハイエンドオーディオの音を手に入れる方法“、そろそろmusicカテゴリも終わりに近付いて来たようです。
オカルトこそ忌避していますが、スピーカーに囲まれて喜んでいるのは正に、昭和のオッサン化石オーディオマニアであると自認します。
スペック上Apple のドングルと中華イヤホンで十分ハイエンドを満たせる、つまりはスピーカー以外はほぼハイエンドで聞けているという事ですね。オーディオの衰退は高音質の一般化に依るものであって、スピーカーから出る音こそがオーディオであるとする世代のみがユーザーとなれば、全くその通りの状況にあると思えます。
レコードや真空管の復権も、違いの分かるオーディオとして必然であったようです。それを踏まえていればカッコ良いとさえわたくしも思えますが、さもそれこそがハイエンドかのような物言いは頂けない限りです。レコード/真空管に有らずとも、本人にしか聞こえ得ない主観のみの感想や、謎の相対評価がまかり通るオーディオコミュニティが散在している感じでしょうか。随分と惑わされました。
いよいよスピーカー優位は “マルチチャンネルサラウンド再生の圧倒的魅力“ に限定されました。Multi-ch 音源もほぼディスクメディアです。今、昭和なメインストリームとして楽しく闊歩出来るのはここしかありません。オーディオインターフェイスにGENELECのアクティブスピーカー並べ立てては到底出来ないので、AVアンプと程々の昭和なスピーカーで済ませます。そして、どんなに大掛かりとなってもハイエンド音質とは異なる事を踏まえておきたいものです。
書込番号:26206739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


【使いたい環境や用途】
部屋は8畳程度。小編成のクラッシックを中心に聞く予定です。
【重視するポイント】
弦楽器などの再現性が高いものが希望です。
【予算】
35万円程度まで。
【比較している製品型番やサービス】
B&W705signature、KRIPTONKX-3Spirit、DALIOBERON9、DALIMENUETSE
【質問内容、その他コメント】
ソロや小編成のクラッシックを聞きたくステレオセットを準備しています。プリメインアンプはアーキュフィーズE280を買いました。スピーカーはB&W705signatureとウィーンアコースティックのハイドンを検討していて試聴を行いましたがハイドンが良さそうだったので注文しようとしたところ生産中止という連絡があり、またスピーカー選びの最初に戻ってしまいました。今検討しているスピーカーは上記のとおりですが、皆様のご意見も参考にさせていただけないでしょうか。
書込番号:24913906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただの野次馬なんですが、
「このジャンルにはこのスピーカー」
みたいなのってどういう観点で評価されてるものなんでしょうか?
クラシック向きとは
例えば、スピード感とか音のキレみたいなものより、
ゆったりした感じとか残響感があるとかみたいなものがよい
みたいな感じですか?
書込番号:24915412
1点

こんにちは
クラシック向きですね
元の音がいかに元に近い感じで出せるか、私はそういう観点で見ます
アンプにも大きく影響されますが、誇張なく、ブーミー感じなく出て欲しいですね
今クリプトン0.5Pを新しく入れたら目から鱗でした
280ならハーベスのモニター20やソナスソネット、フォステクス100BJ あたりの小型機
もお好み次第ですが、私的には合わせてみたいスピーカーですね
クリプトンは密閉のなりがかなり魅力で良いですね
書込番号:24915683
0点

>初老の音楽好きさん
こんにちは。クラシックは、ワーフェデェール DENTON 85th でよく聴いてる者です。
ワーフェデェールのDENTON 85thは今なら最低価格は10万円以下でとても安価ですが、弦楽器の表現がとても上手い感じでゆったりと聴くクラシックにも合うと思います。
予算35万円までならば3ウェイのより低音の量感でる
Wharfedale LINTON Heritage スタンド付き
もクラシックはより良い感じだったかと。
https://s.kakaku.com/item/K0001111104/
https://s.kakaku.com/item/K0001219847/
レビューやクチコミを参考に見てください。
ただし、ワーフェデールは置いてある所が少なめなのでYoutubeで雰囲気を聴くくらいかな。逸品館やOTAI AUDIO のYoutubeを探してみるのも良いかと。
ともかくオーディオ機器はなるべく可能な限り実物を他人の評価ではなく自分自身の耳で聴かれて決められることをお薦めします。
書込番号:24915756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
>元の音がいかに元に近い感じで出せるか、私はそういう観点で見ます
>アンプにも大きく影響されますが、誇張なく、ブーミー感じなく出て欲しいですね
誇張されたりブーミーだったりしていても、ジャンルによっては向いてるものもあるということなのでしょうか…?
書込番号:24915818
1点

おさむさん
はじめまして。
クラシック専用スピーカーって無いから気にしない方が良いかも。
ただ、スピーカーてメーカーのお国柄や製作者の感性が入るのは間違いない。
その国の芸術や文化が作る側に影響するとは思われれます。
バイオリンしかりピアノもフルートも文化や芸術、お国柄で音色が違う。
ただ買う側ユーザーは、耳で聴いて
心地良いスピーカー製品ならば全て良しだし解析分析するもんでもない。正に自己満の世界。
余談になるけど以前ソニースピーカーのデモにおいて
バーチ積層素材の高級スピーカー聴いたけど素材が良ければ万人に受けるかと言えば、、ちょっと違うような気が、、ただ素材は大事ではあるけどね。
主さん、案件に戻るけど
上で書かれてるファインオーディオのスピーカーメーカーも注目。
店頭で聴けるようなら聴いてみて下さい。
書込番号:24916002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初老の音楽好きさん
こんにちは
弦楽器の音はまじかでも聞いたことがありますが装置での再生は
@生音になるべく近い A自室で長く聞いても疲れない自分の好みの雰囲気
の選択になると思っています。
ご予算内なら、エラックのVELA BS403.2 はツイーターがハイルドライバーのJET Vなので繊細な音が出ます。ご視聴してみたらどうでしょうか。JET V採用の機種はシリーズが多くてお安いのもあります。BS312は箱がアルミ製でSN感がかなり良いです。
失礼しました
書込番号:24916281
2点

>おさむ3さん
ボーカル弦の響きを重視する場合、性能面では良いとは言えないソフトドームツィーターの方が、分割振動により脚色されより魅力的に感じられる場合があると思います。
楽器の再現性という観点から、環境を調整出来るならイクリプススピーカーなど良い気もしますが、やはり好みでしょうね。
書込番号:24916362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
クラシックといってもジャンルが広いので聴くジャンル次第ですね。
クラシックという括りは、ポピュラー音楽といって演歌からフォーク、カントリー、流行りのJ-Pop、流行りの海外ポップス、ロック、ヘビメタ、パンク、R&B、ヒップホップ、ワールド、まで全部含めているような表現ですから。
もちろん聴く人の好みも入ります。
近現代の曲のオケだったらアッパーベースは盛ったりせずにちゃんとベースの最低音域である40Hz程度(重低音に近いところ)やそれ以下のサブベースまでフラットに出るとか、大音量や爆音でも音が混濁しないとか、キレがよくて迫力があるとか、バロック(狭義でのクラシック=古典派ではありません)だとチェンバロがあるし、高音域まで抜けとキレが良くて繊細で定位もいいとか、銀の笛を聴くとこれが一番再生が難しくて艶を乗せたりせず輪郭強調したりせずによくある金の音みたいになったりせずに色付けなく本物みたいに自然に鳴るかが重要、逆に弦楽器だと艶を乗せたりした方が好きという人も多そうです。現代音楽だと特に打楽器が入ると鮮烈なアタックやキレ重視のこともありますね。
ほんとの狭い意味でのクラシック=古典派(1750-1820年くらい)のをお上品に聴くならあまり鮮烈ではなくてゆったり上品に鳴らすのが合うかもしれません。
まぁ、実際にやってた人とかは生音に対して違和感を感じないというのが大きなポイントにはなりますね。生音にはかなわないのは当然ですが、これは違うだろという音はありますから。
でも色付けたっぷりで好みの音で鳴らすというのももちろんありです。自然な音は得てしてつまらないと言われがちですし。
あとは大ホールの中央付近で聴いたイメージを求めるのか、指揮台や奏者の位置で聴いたイメージを求めるのか、大ホールでもウィーンの学友協会ホールのような音を求めるのかベルリンのフィルハーモニーの系統が好みなのか、宮殿の大広間に椅子を並べた小編成のサロンコンサートのイメージを求めるのか、などでも全然変わりますね。
スレ主さんはソロや小編成で弦楽器重視とのことですので重低音はあんまり要らず、定位が良くて、音色の艶(色付け)は好みに応じてになりそうな気がします。
あとは追加候補で Fyne Audio, KEF, 趣向を変えてHarbeth あたりも試聴だけはしてもいいかも?
書込番号:24916441
3点

ジャンルとスピーカーの相性の件、みなさんありがとうございます。
ちょっと難しくて消化しきれていませんが、おいおい理解していけるように勉強します。
「クラシック」と聴いて、ホールで大勢で演奏するオーケストラみたいなのをイメージした私は、
クラシックこそ家で聴こうと思ったら何かしら味付けが必要なんじゃないか(そのまま再生しても絶対会場で生で聴く音にはならない)
と思っていたので、不思議に感じて質問してみたのでした。
スタジオで楽器ごとにオンマイクで録音して、ミキシングコンソールで定位させる作り方の音楽のほうが、
コントロールルームのモニタースピーカーで聴くのと同じ音を自宅でも再現できる可能性が高いのかなと思っています。
理想的なスピーカーが存在しないので、
自分が重視したいポイントで満足させてくれるスピーカーを選ぶ必要があるのでしょうね。
書込番号:24917145
0点

>初老の音楽好きさん
スレ主さんへ一言の断りもなく横から質問して、勝手に自分で締めるような失礼な書き込みや、
スレそのものを否定するような書き込みがあり、スレ主さんも初投稿で書きづらいのでしょうか。
追加質問が無ければ、解決済みとして終了されたらどうですか。
書込番号:24917395
3点

>GENTAXさん
お気を悪くされたようで失礼しました。
>スレ主さんへ一言の断りもなく横から質問して、
はい、これは確かにそうです。
初老の音楽好きさん、すみませんでした。
>勝手に自分で締めるような失礼な書き込みや、
わたしの質問にたくさん返答を頂いたのでお礼を述べただけで、
スレ主さんの質問を締切る意図はありませんでした。
>スレそのものを否定するような書き込みがあり
スレッドの元の問いを否定しているわけではありません。
自分なりの考えや推測もありますが、それが真理と思っているわけではありません。
以前から持っていた疑問を投げかけてみて、
ほかの方がどんなふうに考えたり感じたりしているのかを知ることができて、
わたしは勉強になり、ありがたかったです。
書込番号:24917903
0点

ヤマハでスタートしてみるのはオススメです
アンプは301位でスピーカーも買いやすいクラス
ヤマハはやはり味付けが少なめなので、誇張感も少なく聴けます
ブーミー、誇張、キンキラ、ドンスカ系
言い方になりますが明るめ、はpop,ロックには向くかもしれませんし
低音が太めに出やすいのは、ジャズなんかにはこっちの方が好き
という方もいますね
どれもお好みなので、一概には何は何に合うと言いづらい訳ですが
クラシック系は締まりのある、ピアノがちゃんとピアノらしい音のする
タイプが向くと思います
クリプトンやフォステクス機は特に締まりという観点ではなかなかです
書込番号:24918246
2点

機会は限られますが、いちど島津 MODEL-1試してみることを推奨致します。20畳までの部屋ならフルオケも良い雰囲気出しますよ。
書込番号:24918320
1点

>初老の音楽好きさん
初めての投稿で、いろいろ書き込みがあり驚かれたかと思います。
オーディオは各個人の趣味の嗜好品なので、人それぞれでこのような質問だと、多数の意見がでるのは常です。
他人の意見に従うと、別の人から別の意見がでる事も多いようです。
価格.comでは、私を含めて他人の書き込みはどんなに良くとも話し半分のほんの少しの参考レベルに留め
自分自身での実体験からの意見になっていくと幸せになりやすいようです。
具体的には繰り返しになりますが
オーディオ機器はなるべく可能な限り、自分自身の耳で聴かれて、自分自身で決められると良い物だと思います。聴かないできめるのは冒険ですが冒険も自分の判断なのでそれも良きかなで冒険を楽しむのもありかと。
ともかく自分にあったスピーカーが見つかると良いですね。
書込番号:24918335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさむ3さん
私のスレではありませんし、特に気を悪くしたとかはありませんので謝罪は不要です。
>わたしの質問にたくさん返答を頂いたのでお礼を述べただけで、
>スレ主さんの質問を締切る意図はありませんでした。
言いたいことはわかります。
これもスレ主さんへ、場を借りたお礼を記入されれは、意図がより明確になったかと。
>スレッドの元の問いを否定しているわけではありません。
これは別のレスに対するもので、おさむ3さんとは関係ありません。
おさむ3さんは、良識をお持ちのようなので、コメントの趣旨を理解いただけるかと思います。
書込番号:24919014
0点

>初老の音楽好きさん
本題のクラシックに向くスピーカーなら
中古で、冒険でも良いならば、
チューンアップオーディオ匠さんがメンテされた
YAMAHA NS-1 classics
はどうでしょうか。
https://www.takumiy.jp/smp/list.php?type=new
この方のYAMAHAのチューンニングは素晴らしく
評価も高く音楽のプロの方々も利用されてるようです。
私も、数台購入してますがどれもオリジナル以上の鳴りだと思います。
ちょうど今なら、ヤフオクにも出されているし、中古ですし予算的にはあまり冒険ではないかもなので興味がありましたら上記ホームページから問い合わせてみてください。
至極の鳴りに出会えるかもです話し半分以下かもですが。
書込番号:24919213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みにしろと言うアドバイスがあろうが、真っ当に返信してくれた人に対して礼の一言も無いまま閉じる様な輩が一番失礼だぞ。
書込番号:24919493
8点

>皆様のご意見も参考にさせていただけないでしょうか。
最初からアンケート調査を目的とした内容ですね、アキュフェーズを扱う店舗ならそちらの助言が本命では。
機材を揃えなければ聴けないような音楽に拘るより、ジャンルに拘らずラジカセでもスマートフォンでも繰り返し聴く様な好きな作品を見つける事が先で、更に鮮明に聴きたいのか、更に伸びやかに響いて欲しいのかなどは次の段階で良いのではと感じます。
会場の臨場感を引き出したいなら衣類や拍手など、雑音が聞こえる録音から探す事が必然ではないでしょうか。
観客の居ない会場で録音したものは楽器の音を聴く場合は良いと思いますが、奏者の至近距離の席に自分一人というあまり現実的ではない状況かもしれません。
案外映像付きのマルチchも試聴されてみると良い気がします。
書込番号:24920450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところでスレ主さんはクラシックのコンサートを楽しんだことはありますか?
コンサートの臨場感をご存じならオーディオ店に通ってスピーカーを試聴さ
せてもらって好みの音を探せばいいと思います。
私はフュージョン・ジャズが好きで聴いていましたが、屋外ライブのライブ
アンダーザスカイ(〜92年)で地べたを這うようなエレキベースの重低音を聴
いてから、またサントリーホールで聴いたキースジャレットのピアノソロライ
ブで「いいホールで音楽を聴くと天井から音が降ってくるような錯覚がある」
というのを実体験し、それ以来高級オーディオへの憧れがなくなりました。
イギリスのスピーカーで、サックスのアサガオからツバキが飛んでくるよ
うな錯覚があるスピーカーを試聴したことがありましたが、ライブではそん
な音は出て来ないことを知っていたので「いい音」とは思いませんでした。
アルバムだってレコーディングエンジニアの意向が入ります。これは悪い
意味ではなく、レコーディングエンジニアはいい音(リスナーに聴かせるに
足る音)を知っているという意味です。アルバムの音が作られた音ですが、
それをいい音と思うかは、ライブ演奏を聴いたことがあるかどうかで違って
くるでしょう。私は一時期、MASUO LIVEというアルバムを聞いて同じ収録
曲のスタジオ録音版を聴かなくなりましたが、今では「こっちも悪くない」と
思って聴くようになりました。増尾好秋は6-7年ほどに高円寺JIROKICHI
でライブを観ましたが、それでもスタジオ録音の曲もいいと思って前聴いて
います。
クラシックの録音は観客がいるがどうかくらいの差なのかな?。
音楽(というより音楽の再生装置であるオーディオ機器)に何を求めるか
でスレ主さんがいいと思うスピーカーは変わると思います。私は「悪くな
い音」で満足できるようになりました。私がいま気に入っているスピーカ
ーはSANSUIのS-α7という90年代のスピーカーです。
結局シンプルな話に戻りますが、試聴したいアルバムを持っていって
お店で視聴なさって納得のいくスピーカーを見つけるのがいいと思いま
す。スレ主さんの「いい音」を見つけて下さいね。
書込番号:24924011
0点



Technics SB-E100 のウーファーを入れ替えました。問題なく鳴っていますが、クロスオーバー値が気になって、確認したいと思っています。
フィルタの構成を目視で確認したところ、ウーファー配線上のコンデンサは 22μF でした。しかしながら、コイルの数値が読み取れません。コイル本体の表記は“E152K-ID 8511“です。mH での値が分かる方居られませんでしょうか。
なお、SB-E100 はスペックでインピーダンス 6Ω、クロスオーバー周波数 1.5kHz です。
書込番号:24886044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
こちらの資料によれば、1.5mHです。
https://www.vintageshifi.com/repertoire-pdf/pdf/telecharge.php?pdf=Technics-SBE-100-Service-Manual.pdf
書込番号:24886186
3点

こんな資料が有ったなんて。検索奥が深いですね。スピーカーにマニュアルがあるのも覚えが有りませんでしたが、ここまで詳細であるのは海外向けであるためでしょうか。隅々読みたいですが時間掛かりそうです。ありがとうございました。
書込番号:24886287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速ネット上のパッシブネットワーク計算お借りして当てはめてみたんですが、22μFと1.5mHを両立する周波数、ユニット抵抗は見出せませんでした。
基板に手を入れて改変するのは大変なので、基板からの出力に継ぎ足す形で修正予定でしたが、入れ替えたユニットで 1.5kHz の数値は 5.95(4.8)μF 0.95(2.3)mH (()内の数値はベッセル特性の場合)でした。明確な確認とはなりませんでしたが、聞いてて問題ないのでこのままで行こうと思います。
書込番号:24886409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>ネットワーク計算、22μFと1.5mHを両立する周波数、ユニット抵抗は見出せませんでした。
周波数が変わるとインピーダンスが変動するので
ネットワーク計算だけでは捉えどころがないかも
当時は、なるべく周波数特性の凸凹をなくす方向の
値に振ったり、聴感優先で値を決めたりしてました。
スピーカーの挙動も含めて考えず
値だけ見るとむちゃくちゃに見えたりです。
書込番号:24887335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウーファーユニットのデータでは下記のようになっています。
Freq Impedance Phase
1490.589 12.664 15.716
これより計算式で数値を出すと
22μF → 5.91482(4.79495) μF
1.5mH → 0.951(2.32973) mH
いずれも数値を小さくする方向ですので、素子の追加では対処出来ません。
バターワース特性は一般的で汎用性の高い特性です。(標準的な特性)ベッセル特性はバターワース特性よりもフイルタ特性がなだらかなのが特徴です。
となっており、インダクタンスはその中間値となりますので悪くないと思います。コンデンサ容量は四倍程になりますが、並列接続ですので影響は小さいのではと都合良く判断しました。
データの Phase は位相に関するものと思われますが、
Freq Impedance Phase
1.029 6.673 2.061
22.627 19.724 47.675(近辺の最大値)
35.919 45.373 -23.854(スペック最小値)
32.938 48.953 3.442 (近辺の最小値)
47.946 19.827 -49.161 (近辺の最大値)
191.783 8.809 0.110 (近辺の最小値)
2981.178 13.581 22.904 (スペック最大値)
20642.546 34.286 61.266
となっています。
位相を合わせるとは、ユニットにより異なる周波数に対する Phase を同じ値にすると言う事になるのでしょうか。
書込番号:24887762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
製品は計算より大きな値が入っています。
インピーダンス補正が入っていないから
なかなか高音がカット出来ないので
計算より大きな値でカットしているのでしょう
http://www.ne.jp/asahi/ryustech/koubou/audio_nouhau/MarutiAMP_kudou_6.-9.html
スコ―カ―が低音―12dB/octでカットしているのに
ウ―ファ―が特性的に高音に向かってロ―ルオフ
している製品では、ウ―ファ―はコイル1個の
―6dB/octでカットとか、変則的なのもあります。
位相も計算から外れますが、
周波数特性の凸凹が少なく、聞いてOKなら
製品化みたいなノリでしょう。
計算で狙い値決めて、入れてみて
周波数特性と試聴で値を変化させるので
結果は計算と変わります。
計算では値が決まらないので
実機で測定と試聴をします。
その結果を頂きで
22μFと1.5mHを入れれてみては
いかがでしょうか?
書込番号:24888146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
22μFと1.5mHの話は
SB-E100 のウーファーと
クロス周波数を使う場合です
>SB-E100 のウーファーを入れ替えました。
何と入れ変えでしょうか?
書込番号:24888193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別スレで改造完了したと言っておりました3ウェイで、入れ替えたウーファーのみをそのままホーンに配線しました。モノは Dayton Audio Epique E180HE-44 で、そのデータが上で列記した数値です。分かりにくくてすいません。
書込番号:24888560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
質問は、ウーファーに1.5kHzのLPF:―12dB/oct
を入れる、ウーファーは
Dayton Audio Epique E180HE-44
特性は
https://blackdotaudio.eu/dayton-audio-epique-e180he-44-7---dvc-mmag---do-subwoofera,333,1393936.html
LCの値はどうするか?では
回答案
インピーダンス補正で、150Hzからの持ち上がりを補正
8オ―ム計算でLC値を入れ試聴
プラス、マイナス極性を入れ変え、つながりが良い方を選ぶ
凸凹はAVアンプで音場補正
又は周波数特性を測り、狙いのカットになるように
LC値を調整
書込番号:24888824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
並列のコンデンサは兎も角、コイルは当たらずとも遠からず?の様です。SB-E100のLCは当面視聴のため、現状確認で良しとしておこうと思います。最終はマルチ予定です。
気に掛かったのは、スピーカーユニットのデータに “Phase“ 項目のあることです。位相はユニット固有のものだったんですね。分かってませんでした。
22Hzと47Hzの間で半周して次は20000Hz越え? イメージするのが難しい。
OCR 使う機会はほとんど無かったんですが、凄いですね。スクリーンショットからそのままテキスト抽出出来てしまい、マニュアル全編たちまち読めました。翻訳も秀逸でソフトの出来に敬服しています。マルチ接続の際に入れるコンデンサの指定もありました。
書込番号:24890017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
>位相はユニット固有
コイルなので位相は変わります、
共振で大きく動くと周辺の磁性体との位置関係が変わり
L値が変化するのでしょう。
大事なのは、ユニット間の位相が急激に変化しないことです
>マルチ接続の際に入れるコンデンサの指定
面白そう、どんな感じでしょうか?
書込番号:24890343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユニット間の位相
スピーカーデータシートに数値がありましたので、ユニット毎にピッタリ合わせられるのかと思いましたがそうでも無いんでしょうか?
マニュアル全編御紹介したい所ですが、多過ぎますので当時を偲ばせる一節と合わせて一部転記します。
このスピーカーシステムの電力処理能力は 150 ワット (音楽) です。 および 100 ワット DIN (RMS)。
スピーカーシステムに次の特殊な信号が入力されている場合は、アンプの音量レベルを下げてください。
1. FM 放送帯域のインターステーション ヒス。
2. 早送りまたは巻き戻し中のテープデッキからの出力。
3. マイクロフォンまたは電気楽器からの音響フィードバック。
4. アンプ等の電源スイッチのON/OFF時、入出力接続コードの抜き差し時に発生するショック音。 またはフォノカートリッジを交換したとき。
上記のいずれかによる損傷を避けるために、スピーカーシステムを注意して使用してください。
スピーカー間のクロスオーバー周波数を次のように設定してシステムを使用することをお勧めします。
ウーファー・ミッドレンジ:1.2kHz〜2kHz
ミッドレンジ・ツイーター:5kHz〜10kHz
アンプからの低域ノイズからスピーカーユニットを保護するため、アンプとスピーカー間に約68μF、ツイーター間に約10μFのバイポーラコンデンサーをそれぞれ直列に接続してください。
>1. FM 放送帯域のインターステーション ヒス。
わたくし知りません。
>2. 早送りまたは巻き戻し中のテープデッキからの出力。
ウチのデッキでは聞けませんでした。オープンリール等を想定しての事でしょうか。
>4. アンプ等の電源スイッチのON/OFF時、・・・ショック音。
今使っているサブウーファーから電源OFF時出ます。良くないんですね。
クロスオーバー周波数が推奨で結構広く取れるのは想定外でした。特性見て探ろうとは思ってたんですが、見慣れてないので指標があるのは助かります。
10μFのツイーターは名指しなのに、68μFの方は“アンプとスピーカー間“となってるのは何故なんでしょう。ミッドレンジだとは思うんですが・・ 。
書込番号:24890391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
マニュアルご紹介ありがとうございます。
8Ω負荷とした場合のカットオフ計算では
68μF、10μFは290Hz、2kHz
2オクタ―ブ前後の余裕を見ているようですね。
ミッドは1.2kHzまで下げたい人もいるかも、
ツイーターは8kHzあたり推奨で、安全見て小さめの値
設計思想はそんなところでしょう。
バイポーラコンデンサーとは、電解コンデンサを
言っているのかも、音質でフィルムコン選択したい所
当時はコンデンサ―についてあまり気にしなかった
時代なのかもしれません。
今ではデジタルイコライザーで音圧調整も簡単
保護コンデンサは1オクターブの余裕におさえ、
容量減らして高級コンデンサ―がよさそうです。
>ショック音。
今使っているサブウーファーから電源OFF時出ます。
調整ずれでDC漏れか、
リレーがヘタり切れるのが遅いのか
ポツッくらいならいいかも、
ボコンだと修理じゃないでしょうか
>位相、ユニット毎にピッタリ
合わせられるのかと思いましたが
コンデンサで位相は90度進むし、コイルは遅れて
メ―カ―は半ば諦めでは?テクニクスみたいに
前後に大きく、位置をずらすならやりようが
ありますが、コストは厳しいでしょう。
書込番号:24890772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インピーダンスの案内も載ってました。
・ウーファー、ミッドレンジ、ツイーターの各ユニットのインピーダンスは6Ωです。したがって、使用するアンプの負荷インピーダンスは4Ω〜16Ωの範囲でご使用ください。
手持ちのコンデンサ1個で済む 47μF にしたい所ですが、クロスオーバー1200Hzに影響しますでしょうか。にわかで調べたらカットオフ 564[Hz]でした。
指定するなら、元々入れておいてくれればと思ってしまいます。
バイポーラ(ノンポーラ)コンデンサー は両極性(無極性)タイプらしいです。本体表記に B P と入るようです。何処かで見た気がします。
ポツッ くらいなので心配はほどほどにします。
書込番号:24891041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m_shuzoさん
>6Ω、手持ちのコンデンサ47μF 、クロスオーバー1200Hzに影響しますか
47μFで大丈夫です。クロスで―3dB落ち、
1oct余裕があれば問題出ません。
書込番号:24891187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブックシェルフ型のスピーカーを探しています。おすすめを教えて頂きたいです。
うちではREGZAを使っているのですが、音が小さく感じ、最近NetflixとDisney+を取り入れたのですが、迫力に欠けてしまい、スピーカーを買うことを決めました。そこでアンプをランキング1位であったDENONのAVR-X1700Hにし、スピーカーを選ぼうと思ったのですが、何が良いのかわからないのと、アンプに対してそれで合っているのかさっぱりなのです。場所を取ると、家族に怒られてしまうので、ブックシェルフ型のスピーカーを探しています。予算3〜4万で抑えたいです(アンプも買うので)。
書込番号:24861560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>タロ@loveさん
こんにちは
最近の機種でブックシェルフ型では、評判とコスパが良いのはPOLK AUDIOのスピーカーで現在アマゾンでES20 が4.6万 ES15が3.7万とお買い得です。低音はES20 は十分と思います。背面もあまり気を使わなくて良いバスレフ構造です。
トールボーイ型が置けるならば、ビックカメラのファインオーデイオF302BAブラックですが10万→4万で超お買い得と思います。
情報だけですが、スピーカーも価格高騰していますので今がチャンスかもしれませんね。
書込番号:24861603
0点

>cantakeさん
>kockysさん
回答ありがとうございます!
どちらの商品も良くて迷ってしまいます。
デザインだとES20の方が好きかも知れません。もう少し迷いたいと思います。他を見るに当たって、気をつける点などありましたら、教えて欲しいです。
書込番号:24861637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タロ@loveさん
スピーカー構成はどうするつもりでしょうか。
もしスピーカー2本だけでいくなら、AVアンプは無駄になるかもしれません。
書込番号:24861677
2点

>あさとちんさん
回答ありがとうございます!
AVアンプにする理由はテレビ下の収納棚をHDMIケーブルで簡潔にしたいのと
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=16230
この記事を読んで、AVアンプが良いかなと思いました。
書込番号:24861846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タロ@loveさん
こういう記事は悪いこと書かないので実際に聴いてみることをお薦めします。
明らかに無駄です。サラウンド的な雰囲気は出るんですが、2chとしての音質は落ちます。
また、この記事は薄型で定評のあるAVアンプで高さ10cm程度です。
それに対して高さ15cmのアンプを候補にされている。
つまり、見た目のすっきり感は違いますが認識の上ですか?
書込番号:24861850
0点


>kockysさん
そこまで把握していませんでした。収納棚はガラス扉で閉めるので、見た目のゴツさは考えていなかったです。しかし、特にスピーカーを買い足す予定も無いので、AVアンプで無くても良い気がします。その場合価格.comとかで調べる場合なんて検索かけたら良いのですか?プリメインアンプとかで良いのですか?
書込番号:24862264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タロ@loveさん
映像も扱うなら、HDMIをAVアンプに入れてAVアンプでコントロールした
映像をTVに入れ、音声をスピーカーに出力しないと、音ズレするかもしれません。
TVから音声出力し、外部アンプとしてプリメインアンプを使う、レコーダーもTVに繋ぎ
画も音もTVにコントロールさせるのなら、ありかも。
TVのDACでアナログ音声にするので音質は、それなりかもしれませんが
もしスペースの関係で5.1とかやらないのなら、TV用の”サブウーファー付き”サウンドーバーの方がよいかもしれません
書込番号:24862307
0点

>黄金のピラミッドさん
回答ありがとうございます!
5.1chを置くとするとスペースを取ってしまうので、やはりステレオが良いですね
書込番号:24862325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タロ@loveさん
ガラス扉で閉めるとのこと。。ますます排熱の問題が気になります。
熱がこもる環境にはならない。と考えて良いのですよね?
ここ考えないと故障の原因です。
検索とは何を意図してます?高さならば検索で詳細条件指定できます。
が、、薄型AVアンプならばマランツ程度ですし。。
2chのHDMI ARC対応アンプでもマランツが候補です。
そもそも好みの音で選ばないと意味がないと思いますが。。
書込番号:24862499
1点

>タロ@loveさん
>迫力に欠けてしまい、
どこまで、何を求めるか次第ではあるんですが、サラウンドにしないなら質の良い2chアンプが良いと思います。REGZAに光出力があるなら「光入力付きのプリメインアンプ」も対象になります。ただしこの場合、ボリュームはテレビと連動せず光入力と連動してONになる機種も少ないので、リモコンが増えて面倒ですが。
妥当なのはNR1200ですね。
書込番号:24862845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
こんな形の収納棚で昔から使っていますが、レコーダーとかも異常無く、前のは5、6年は使えていたので、故障するほど熱くはならないと思います。
書込番号:24862959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
回答ありがとうございます!
素人なので、特に音にはこだわりは無いですね。やはりテレビと電源と音量はリモコン1つでできるようにしたいので、HDMIが良いですね。
書込番号:24862969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応使っている物を書いときます。
テレビ:REGZA 50M520X
レコーダー:REGZA DBR-T1008
希望条件:テレビとかのリモコン1つでできる事
気になる事:レコーダーに録画などした物もアンプに繋いだスピーカーに流れるのか?
書込番号:24862982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タロ@loveさん
>特に音にはこだわりは無い
>レコーダー録画もアンプに繋いだスピーカーに流れる
>テレビとかのリモコン1つでできる事
SPはヤマハNS-B330
使い勝手でAVアンプがよいでしょう
リモコン1つでテレビ、アンプ、レコーダーだと
学習リモコンが便利です。
おすすめは、RM-PLZ430D
光のパワーがつよく、おし直しがほとんどない
下の方の複数プログラム記憶ボタンで
テレビ、アンプ、レコーダーの電源を
いっぺんにONにしています。
書込番号:24863253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ありがとうございます!調べてみます。
書込番号:24864178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RM-PLZ430D
私も使っています。今は二代目です(5年位でボタンの反応が悪くなってくる)。
逆に、HDMIで繋いであればアンプの電源やBDへの切り替えも自動だし、テレビのリモコンで(同社製BDの操作可能なら)ほとんど済むような気もしますが。
AVアンプは中古品で程度の良い物でも良いかも。ヤマハのRX-S602とか、お勧めです。(画質にこだわるなら、HDMIの規格を良く確認した方が良いと思いますが。)
書込番号:24864200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





