スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アルミコーンの張り替えについて

2022/02/26 21:05(1年以上前)


スピーカー

最近ジャンクの安いスピーカーに興味がありまして
購入検討しているものにコーンが破けたスピーカーがあります。
コーンは銀色でおそらくアルミ(ないしは金属製)、サイズは4インチと思われます。

スピーカーパーツ販売サイトやアマゾン、Aliexpressなどで
紙製の黒い張り替え用が売られているのは知っていますがアルミ製のコーンは見かけません。

どなたかこの様なパーツを売っている場所ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。

書込番号:24622432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2022/02/26 22:22(1年以上前)

検討中のものはどうやら非常に少数作られた品だそうで、ネットにも情報が出ていませんが
コーン部分はセンターコーンがないタイプになります。

例えばこの品のウーファー部のような感じです。
<https://s.kakaku.com/item/K0000793806/>

書込番号:24622605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/02/26 23:22(1年以上前)

まろやか三中・出席番号1番さん

>非常に少数作られた品

一般的な修理部品として売ってないと思います、価値がありそうならメーカー修理でしょう

>ジャンクの安いスピーカーに興味

修理に出しても、購入価格を超えそうですね、破けにアルミ箔を貼り補修されてはいかがでしょう?
コーンが破けるダメージとは、元の音に戻る可能性は高くないかもしれません



 

書込番号:24622754

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/02/27 12:07(1年以上前)

まろやか三中・出席番号1番さん

 コーンのリプレース(リコーン)は よくぶっ壊れるPA用のスピーカーや、著名なスピーカーユニットでは見かけますが、金属コーンのリプレースキットは見たことがないですね。
 需要が少ないのと難易度が高いからでしょうね。
 アルミ等の金属コーンはコーンのリプレース時に手で触って歪めてしまうと跡が残ったりシワがよったりするので 張り替えには専用の治工具が要るように思います。

>コーン部分はセンターコーンがないタイプになります。

 センターキャップですね。
 この手の凹コーンはボイスコイルボビンとの接続部の接合が難しいので 振動板があったとしても難易度高そうな気がします。

 役に立たないコメントですがご容赦ください。

書込番号:24623615

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/02/27 15:27(1年以上前)

>まろやか三中・出席番号1番さん     こんにちは

アルミコーンの破れは致命的かと思います、国内品ならメーカー修理も可能かと思いますが、それでも数万円かかると
思ってください。
4インチならスコーカーかと思いますが、外国品なら更に往復の航空便料金がかかります。

書込番号:24623999

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/02/27 15:29(1年以上前)

若しどうしても欲しいなら、破れた部分を接着剤で補修するぐらいでしょう。

書込番号:24624004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2022/02/27 23:45(1年以上前)

>あいによしさん
>BOWSさん
>里いもさん

コメント御礼申し上げます。
先に記した品はヨーロッパの小さな会社が限定数製造し
かつ既にメーカー自体存続していないので、純正補修パーツの入手や
修理依頼も絶望状況ですが、同素材の汎用品で、仮に若干サイズなど違っても手に入ればなんとかなるかなーとお聞きした次第です。
Youtubeのリコーン動画でボイスコイルの大きさが合わず、コーン紙のセンター部をジョキジョキしている人を見て感化され、なんとかなるかなぁと考え。

皆さま方のコメントを拝見するに、これはやはり素人には…と思いました。
それにしてもオーディオは奥が深いですね。
自分は昨年B&Wのスピーカーでデビューした若輩者ですが、以来沼にハマりつつあります。
もっともジャンク品ばかりですが…

なお検討していた品は海外のオークションサイト出品物ですが、
開催中ということもあって念のため写真等の情報は控えさせていただきました。

書込番号:24624974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/02/28 09:38(1年以上前)

まろやか三中・出席番号1番さん

アンプみたいに代替の汎用半導体部品みたいなのがあれば復活しそうですが、スピーカーは厳しいと思います。

今回の場合は、部品取り用がもう1本あればですね。
ただし都合よく見つかるそうなのは、まともな可能性高く、
破り品は廃棄、かなり歩のわるいかけだと思います。

>ボイスコイルの大きさ合わず、コーン紙のセンター部をジョキジョキ

音質大幅低下は免れず、
音は気にせず、工作したいだけならありでしょう。

書込番号:24625316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/02/28 22:13(1年以上前)

まろやか三中・出席番号1番さん、こんばんは。

>ヨーロッパの小さな会社が限定数製造し
>かつ既にメーカー自体存続していないので

一般論として、スピーカーユニットを
小さな会社が少数生産することはほぼありません。
いちばん大きな理由は、フレームバスケットの金型です。
欧米の多くのスピーカーメーカーは、SEASやSCANSPEAK等の、
大手ユニットメーカーの既製品を使うか特注するかがほとんどです。
特に安いスピーカー(50万以下)ではユニットの少数生産はあまり考えられません。
ですので、OEMのメーカーがわかれば、
補修もしくは、ユニットそのものの入れ替えが可能かもしれません。
このあたりは、ものがわからないのでなんともですが。

書込番号:24626335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ムジークRL906について

2022/02/16 11:08(1年以上前)


スピーカー

スレ主 SNCM435さん
クチコミ投稿数:16件

パワードモニタースピーカーのムジークRL906、パッシブスピーカーのELAC BS312。
単純比較は出来ないとは思いますが、両方お聞きになった経験のある方、どちらに魅力を感じますか?
今回、RL906を導入しましたが、想像してた音が出てきません。既存のBS312の方が煌びやかな出音です。
DACは両方ともHugo TT2でBS312に繋いでるアンプはLUXMAN SQ-N150での聴き比べです。

書込番号:24602867

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/02/16 19:19(1年以上前)

SNCM435さん

2台再生できる環境であれば、
周波数特性を測定されたらいかがでしょうか?
パソコンのDACにマイク端子があれば測定用マイクは4千円くらい、測定はフリーソフト、オーディオ機器の金額から比べたら微微たるものです。
それで煌びやかの正体がわかれば、RL906をイコライザーでチューニングすればよいのでは?
魅力を感じるのはRL906ですね。

書込番号:24603636 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SNCM435さん
クチコミ投稿数:16件

2022/02/16 22:14(1年以上前)

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
周波数の測定の考えも少しありましたが、MacBook Airの環境なので、別途オーディオインターフェイスが必要だなと思い、
色々調べてたらKORG Nu1に行きつき、欲しくなってますが、今回無理してHugo TT2とRL906買ったばかりなので買えません
セッティングの影響も有ると思いますので、専用のスタンドも欲しいです。しかしながらとりあえずはエージングで様子見かなと思っております。
RL906のレビューがことごとく絶賛されてるのと比べると現状は違和感が有って質問させていただきました。

書込番号:24603984

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/02/17 13:28(1年以上前)

SNCM435さん

BS312は、小さなバッフル、点音源と視覚的な小型さ狙い。
重い振動板を電力で大きく振って迫力を出す、
ハイルドライバーもリボンなのに音に重みがあって
力強さをウーファーに合わせている、
個性の中に煌やかに聞かせる部分もあるのでしょう、
濃い音。メリットは外乱に強くBS312の音を主張。
デメリットは単調になりがち、伸び代も大きくない。
軽やかで自然とはなりにくい。
商品として完成された、好きならとてもいいスピーカー

RL906はモニター、いろいろなジャンルの録音用、
イコライザーで味付け前提、RL906は素材と考えた方がよいでしょう。


書込番号:24604874 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SNCM435さん
クチコミ投稿数:16件

2022/02/20 21:50(1年以上前)

>あいによしさん
返信遅くなり申し訳ございません。
あれから色々疑い、DAPからの出力をRCAからにしてみたり、電源ケーブル替えてみたり、RL906のセッティング変えたりしました。
イコライザーは本体では手間なのでRoonで触ってみました。測定無しですが。
ここに来て、段々と満足出来る音になってきてます。
エージングが私の耳も含めて進んだのだと思います。
更に調子が上がる事を期待しながら長期で様子を見て行きます。
ありがとうございました。

書込番号:24611296

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:1238件

スピーカーケーブルの比較。

左側が交換した部品で、古いスピーカーケーブルがつながっています。

約40年前の物と思われる、パイオニアのS-X2のスピーカー内のスピーカーケーブルを交換しようと思っております。

これまでに、スピーカー内のネットワークに使われているコンデンサーなど交換しました。

今回、使用するケーブルは、オーディオテクニカのAT7420というものです。
18ゲージとのことです。

交換して音が変わるものでしょうか?
それとも、交換せずにこのまま使い続けた方がよいでしょうか?

参考に、このスピーカーに使われているスピーカーケーブル(画像一番下)と、今回交換を考えているケーブル(画像上2本)の写真をとりました。

かしめている端子からより線がはみ出しているので、はんだ付けを考えています。
 
ファストン端子は、コイズミ無線で購入した、日本圧着端子製造のSTO-21T-205NとLTO-61T-110Nというものです。
ケーブルは、18ゲージを使ったのですがより線がはみ出したので20ゲージでも良かったかもしれません。

元のケーブルは、より線の本数が少ないですが、一本一本が太い印象です。
交換するケーブルのより線は、本数が多く、細い印象です。
色が違いますが、OFCとのことです。

よろしくお願いいたします。 

書込番号:24572059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2022/01/31 11:32(1年以上前)

交換した音に気付くかは、あなたの耳と家とシステム次第です。
好きにすればいいです。

書込番号:24572640

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/31 13:22(1年以上前)

ワギナーさん

端子処理上手いですね、コンデンサーも音がよさそう。

>交換して音が変わるものでしょうか?
>それとも、交換せずにこのまま使い続けた方が

一本交換、聞き比べ違いをメモ書き。
違わない結論になっても、精神衛生上、もう一本も交換はいかがでしょう。箱の中は短いので多少の太さの影響は大きくないと思うし、OFCなので。過程を楽しむ、やれば知識になる、技量も上がる、次につながる、趣味じゃないですか。

書込番号:24572824 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/01/31 13:40(1年以上前)

>ワギナーさん
こんにちは

スピーカーケーブルを交換して 音が変わるように、

内部配線でも 同じ事が起きるでしょうね。

まあ短い部分ですので、環境やシステムの構成で 出ないこともあるでしょうけど。

書込番号:24572849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/01/31 13:54(1年以上前)

ワギナーさん、こんにちは。

各ユニットからそれなりにまともそうな音が出ているならば、交換の必要はない可能性が高いです。

言い換えると、交換しても(接続に失敗しない限り)出音の変化は限りなくゼロに近いということです。
音が変わって聴こえる可能性はありますが、心理的なものでしょう。

というわけで工作にリスクがあるならやめたほうがよく、無いなら楽しみでやってみる、でいいと思います。

書込番号:24572874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2022/01/31 15:37(1年以上前)

音が変わるか変わらないか?
音が良くなるかならないか?

回答者のコメンテーターさんが一番困る出題。
ただ趣味としてあれこれイジる事はアリかと思う。
これって感じ方だから自身で確認してみれば?かな。

書込番号:24573023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/01/31 17:00(1年以上前)

ワギナーさん、こんばんは。

本来なら、もう少し太い14AWGあたりに交換したいところだけど、
(つまり、端子に合わせて線を細くするのではなく、線に合わせて端子を変える)
とりあえず作ったのなら、交換してみても良いのではないかと思います。

個人的に勧めるポイントとしては2点あります。
こういう交換は気分の問題もあるので、問題点はなるべく回避する方向で。

半田付けする箇所は、現在線がつながっているところではなく、
コンデンサーなどを半田付けしてある側に直接付けることで、
端子を介して電気が流れる状態を回避する。

スピーカー端子から来ている赤黒の線を、
使用を諦めた16AWGの線が余っていると思うので、そちらに変更する。
−側が線3本なので、ちょっと大変かもしれないです。
こういう配線の交換は、コンデンサー等の交換と同時に行うのが普通で、
線だけあとからというのは、作業としてはやりにくいとは思います。

書込番号:24573107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/01/31 17:07(1年以上前)

ワギナーさん


 ネットワーク改造の時にはいろいろ楽しかったですね。

 で、スピーカーケーブルの交換ですが、音質改善の効果というよりも 製造から40年も経過して元々のケーブルの導体が多少なりとも表面酸化して シースの樹脂も硬化している可能性があるので交換した方がベターです。
 音質変化の効果としては コンデンサやコイル変えた時のように劇的な変化ではないと思います。

 交換した際には、交換して廃棄するケーブルのシールを剥ぎ取って 中の導体がどんな色になっているか確認すると良いです。
 表面がやや黒変していたり、緑変色していたり、曇っていたりという変化が 切り口の近くと真ん中あたりで違ったりします。
 交換するケーブルが透明シースなら 導体が表面酸化して黒変色や緑変色しても見た目でわかるんでメンテ性も上がりますね。

 僕も交換する際には 透明シースのケーブル(FOSTEX SC-83,SC-103)に変えてます。

書込番号:24573115

Goodアンサーナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/01/31 18:10(1年以上前)

もうひとつ

 音の変化ですが、まず片チャンだけ内部ケーブル交換します。
 モノラルになりますが、Lchだけに ケーブル交換前後のスピーカーを 交互につなぎ替えると差がわかりやすいですね。
 録音出来る環境が有れば 交換前後の音を録音してもOKです。

 ケーブル交換するのであれば、交換前後を比較しておくと どう変わるのか分かって良い経験になりますよ。
 納得したら もう片チャン交換すれば良いです。

書込番号:24573211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2022/01/31 18:27(1年以上前)

>ワギナーさん

お楽しみのようですね!

つまり、これはお楽しみです。元の配線や接続部に著しい劣化や不具合がない限り音は変わらないと思いますが、きれいな配線が付いていると思うと、音もきれいに聴こえてくるようになります(私の場合)。大切なのは「やることはやった」という満足感かと。

書込番号:24573238

ナイスクチコミ!3


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2022/01/31 20:21(1年以上前)

>ワギナーさん
全然楽しんでもらって構わないのですが、私ならオリジナルの音に拘りたいですねぇ〜。

書込番号:24573436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/02 13:12(1年以上前)

>Musa47さん

>交換した音に気付くかは、あなたの耳と家とシステム次第です。
好きにすればいいです。

その通りですね。
ありがとうございます。


>あいによしさん

ワギナーさん

あいによしさん、お久しぶりです!!
以前はお世話になりました。

>端子処理上手いですね、コンデンサーも音がよさそう。

お褒めの言葉、ありがとうございます。
これでも、何度も失敗したんですよ。

>>交換して音が変わるものでしょうか?
>>それとも、交換せずにこのまま使い続けた方が

>一本交換、聞き比べ違いをメモ書き。
違わない結論になっても、精神衛生上、もう一本も交換はいかがでしょう。箱の中は短いので多少の太さの影響は大きくないと思うし、OFCなので。過程を楽しむ、やれば知識になる、技量も上がる、次につながる、趣味じゃないですか。


そんなに違いがわかるほどの違いは得られないかもしれないですね。
コードの作成までは楽しんでいたのですがね。
ちょっと入り組んでいるので、リスクの方が大きそうです。

ありがとうございます。
また、質問すると思います。
そのときは、よろしくお願いいたします。


>オルフェーブルターボさん

>ワギナーさん
こんにちは

こんにちは!


>スピーカーケーブルを交換して 音が変わるように、

内部配線でも 同じ事が起きるでしょうね。

まあ短い部分ですので、環境やシステムの構成で 出ないこともあるでしょうけど。

なるほど、スピーカー内部はウーファーまで50cm程度でしたから、変化を感じるのが難しいかもしれないですね。

ありがとうございます。


>忘れようにも憶えられないさん

ワギナーさん、こんにちは。

こんにちは。


>各ユニットからそれなりにまともそうな音が出ているならば、交換の必要はない可能性が高いです。

はい、現在はまともに出ています。

>言い換えると、交換しても(接続に失敗しない限り)出音の変化は限りなくゼロに近いということです。
音が変わって聴こえる可能性はありますが、心理的なものでしょう。

なるほど!
達成感で心理的に良くなった気がする程度ですね。

>というわけで工作にリスクがあるならやめたほうがよく、無いなら楽しみでやってみる、でいいと思います。

リスクはあります。
ネットワークの部品が巨大化してまして、傷つけたりしそうなのと、配線が太くなりますので、うまくハンダ付けできるかわかりません。

止めておいたほうが良さそうですね。

ありがとうございます。


>ローンウルフさん

>音が変わるか変わらないか?
音が良くなるかならないか?

>回答者のコメンテーターさんが一番困る出題。
ただ趣味としてあれこれイジる事はアリかと思う。
これって感じ方だから自身で確認してみれば?かな。

実際にやる前に、詳しい方のご意見を聞いてみようと思って投稿しました。

感じ方は人それぞれ、ということですよね?

ありがとうございます。


>blackbird1212さん

ワギナーさん、こんばんは。

こんにちは。

以前はお世話になりました。

>本来なら、もう少し太い14AWGあたりに交換したいところだけど、
(つまり、端子に合わせて線を細くするのではなく、線に合わせて端子を変える)
とりあえず作ったのなら、交換してみても良いのではないかと思います。

せっかく回答して頂いたのですが、今回は交換しないことにしようと思います。

個人的に勧めるポイントとしては2点あります。
こういう交換は気分の問題もあるので、問題点はなるべく回避する方向で。

>半田付けする箇所は、現在線がつながっているところではなく、
コンデンサーなどを半田付けしてある側に直接付けることで、
端子を介して電気が流れる状態を回避する。

なるほど!
端子を介せず、直接繋ぐことで接点を減らす、ということですね。

>スピーカー端子から来ている赤黒の線を、
使用を諦めた16AWGの線が余っていると思うので、そちらに変更する。

スピーカー端子から来ている一番短い線ですね?
+と−両方ですか?

>−側が線3本なので、ちょっと大変かもしれないです。
こういう配線の交換は、コンデンサー等の交換と同時に行うのが普通で、
線だけあとからというのは、作業としてはやりにくいとは思います。

そうなんです。
同時にやれば、もっと楽でした。
今からだと、もう一度ハンダを溶かさないといけないですし、部品が大きいので、とてもやりにくいと思います。

違いがあまりなさそうなので、止めておいた方が無難かもしれませんね。

ありがとうございます。

また、質問すると思いますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:24576270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/02 13:14(1年以上前)

>BOWSさん

ワギナーさん


>ネットワーク改造の時にはいろいろ楽しかったですね。

以前は、お世話になりました。
お陰でスピーカーが蘇りましたよ!

大変、満足してます。


>で、スピーカーケーブルの交換ですが、音質改善の効果というよりも 製造から40年も経過して元々のケーブルの導体が多少なりとも表面酸化して シースの樹脂も硬化している可能性があるので交換した方がベターです。
 音質変化の効果としては コンデンサやコイル変えた時のように劇的な変化ではないと思います。

やはりそうですか。
ネットワーク交換後に、ケーブルも少し気になっていましたもので、交換を考えていましたが、他の方の意見も総合的に見ると、あまり変化はなさそうですね。

>交換した際には、交換して廃棄するケーブルのシールを剥ぎ取って 中の導体がどんな色になっているか確認すると良いです。
 表面がやや黒変していたり、緑変色していたり、曇っていたりという変化が 切り口の近くと真ん中あたりで違ったりします。
 交換するケーブルが透明シースなら 導体が表面酸化して黒変色や緑変色しても見た目でわかるんでメンテ性も上がりますね。

 僕も交換する際には 透明シースのケーブル(FOSTEX SC-83,SC-103)に変えてます。

透明なら、内部がどうなっているか目視でわかるのでいいですね!
今回、画像で上げたケーブルは、練習用と部品取り用に購入していた別のS-X2のケーブルなんです。
こちらのケーブルを剥いて、中の導体を調べてみますね。

ありがとうございます。

>BOWSさん

もうひとつ

>音の変化ですが、まず片チャンだけ内部ケーブル交換します。
 モノラルになりますが、Lchだけに ケーブル交換前後のスピーカーを 交互につなぎ替えると差がわかりやすいですね。
 録音出来る環境が有れば 交換前後の音を録音してもOKです。

 ケーブル交換するのであれば、交換前後を比較しておくと どう変わるのか分かって良い経験になりますよ。
 納得したら もう片チャン交換すれば良いです。

今回は、ケーブル交換を断念することにしました。

わざわざ、ありがとうございました。

また、質問すると思いますが、よろしくお願いいたします。



>コピスタスフグさん

>ワギナーさん

>お楽しみのようですね!

はい、以前はお世話になりました。
スピーカーの音が向上し、満足しています。

>つまり、これはお楽しみです。元の配線や接続部に著しい劣化や不具合がない限り音は変わらないと思いますが、きれいな配線が付いていると思うと、音もきれいに聴こえてくるようになります(私の場合)。大切なのは「やることはやった」という満足感かと。

ですよね。
今回は、配線が入り組んでいたりして、ネットワークまで壊しかねないので、止めておこうと思います。

また、質問すると思いますので、そのときはよろしくお願いいたします。


>msyk828さん

>ワギナーさん
>全然楽しんでもらって構わないのですが、私ならオリジナルの音に拘りたいですねぇ〜。

新しいものなら、こんなことはしないのですが、もう古いものなので、むしろいいことかと思いまして、していました。

ありがとうございます。

書込番号:24576271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/02/03 16:16(1年以上前)

前にもかいたとおもうのですが、僕はスピーカーのネットワーク改造をするときには、まず、きれいにきちんと、オリジナルのネットワークは外してしまって、とっておきます。

こうすることで、作業に自由度ができますし、なんなら外にだしてもう自由にレイアウトしちゃえるからです。

さらに、僕はファストン端子が好きじゃないので(あくまでも好みの問題)、丸端子と端子台を使ってノー半田でつくれますし、ちょっとコンデンサを交換するとか、コンデンサに小さな特性の良いコンデンサ(秋葉ではまだスチコンが手に入る)をパラったりもしやすいです。

まあ、そんなことをするのなら、DSPのチャンデバ使えよってことになるんですけどね・・・・・パワーアンプが複数台必要なのでそれもなぁw


んでも、オリジナルネットワークをとっておけば、「オリジナルにこだわりたい」なんていう人がでてきても、「はい、オリジナルにはいつでも戻せますよ」って言えるしねw

書込番号:24578319

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルター追加について

2022/01/24 00:37(1年以上前)


スピーカー

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

AVアンプの更新で、2ch再生時にフロントスピーカーをバイアンプ駆動する機能がありました。是非使いたいと接続端子を確認すると、バイワイアリング対応ではありません。古いスピーカーですのでいっそ改造出来ないかと空けてみたら、端子からそのまま各ユニットに分岐してツイーターの配線にコンデンサが一個空中配線されているのみでした。
端子の独立はどうにかなりそうですが、この際フィルターを追加出来ないかと出来合いの部品を物色していると、以下を見つけました。クロスオーバー周波数はスペックで5000hzです。
ツイーターユニット (8Ω)
 ハイパスフィルター: 8Ω 4500hz
ウーファーユニット (6Ω)
 ローパスフィルター : 8Ω 4500hz 5000hz 6000hz
           : 4Ω 4500hz 5500hz
こういった場合いずれを選べば良いのでしょうか。
アドバイスお願い致します。

書込番号:24559807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に36件の返信があります。


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/01 09:33(1年以上前)

m_shuzoさん

>タイムアライメント
>聴き分けるのは難しそう

ズレでは音の波形が崩れてるので、聞けばすぐわかります

書込番号:24560298

音については、わかるわからないで議論になりますが、システ厶依存も大きいです。
新型旧型アンプの比較試聴会に行き、違いがさっぱりわからず冷汗という事がありました、おかしいので翌日、別の販売店で比べたら、全然違ってました。
アンプやスピーカーケーブルの違いがわからないと言う人がいて不思議に思っていましたが、なるほど耳がいい、わるい以前に、装置の問題もあるなと思いました。

AVアンプでは、ディレイを使って各スピーカーの音出しタイミングを揃えてます、主音と反射音のタイミングが重要なので。
一本のスピーカーでも特に3way以上のスピーカーでウーファーとスコーカーのように低く目の周波数は差が大きいようです、では高いのは関係ないかと言うと、15kHzでつなぐスピーカーで逆相につないで、聞いて間違いがすぐわかったので全部そうとは言えないです。

つまるところ、違うのがわかれば直す、わからなければ、やめとくだけ、違う違わないの議論はムダ、人へ押し付けるのは間違い、押し付けられた人は、わかる人かもしれないのに選択肢がなくなります。

書込番号:24626853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/03/01 17:05(1年以上前)

m_shuzoさん、ごぶさたです。

動画のご紹介ありがとうございます。不信心者にて初めて観ました(笑)。
議論はあるも、位相回転自体は知覚できない、というのが世の中的には基本のようです。
# オーディオマニアを除く。

>片方のスピーカーとの距離が変わると、位相歪みで定位が変わるんですね。

どうでしょう。中音域の位相が重要であることは間違いないですが、
定位のメカニズムは(脳内の処理が関係するので)いま一つ明確ではないようですよ。
たとえば15kHzだと波長が2.3cm、つまり1cmもズレたら逆相になってしまいます。
そこの位相を聴き分けるのは「達人」くらいではないかと。

ところで、スピーカーを動かさずとも、体を少し左に寄せれば音像も左に寄ってくることを
日頃経験しているのでは?音像自体もボケてくると思いますが、いかがでしょうか。

ちなみに、ハイエンドシステムを「達人」が聴くと、音像は位置が確定、微動だにしなくなり、
壁一面に世界が貼り付き、3人掛けソファーのどこ座っても、音が中央から聞こえる、のだそうです。
しかしそれは動画の実験とも矛盾しますし、私が思うには、システムや耳の練度ではなく、
客観的には実在しないスピーカーケーブル間の音の違いを「聴き分け」てしまうのと同じ根っこの、
精神的鍛練のようなものによるのではないかと。

と、私は自身の分析を書きますが、皆さん大人ですから好きにするでしょうし、それで良いと思います。

>位相が回るというのは波形の形から来てるんですね。

私見ですが、三角関数を習う時、単位円の円周上を回る単位ベクトルが必ず出てくる、
そのイメージではないかと思います。たとえばこちら。
「ベクトルと位相・位相角」
https://engineer-education.com/electrical-mathematics-02_vector-phase/

書込番号:24627319

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/02 18:30(1年以上前)

コメントありがとうございます。
ズレた位相の位相角は常に一定で、時間軸で見るとベクトルは回っている様に見える。これだと正に風車の如く回るですね。位相がズレる事そのものが“位相が回る“なんですね。
位相ズレで問題になるのは、ネットワーク回路でふたつのスピーカーから出る同じ音が打ち消し合う作用をする場合のみ。合わせる事を“リニアフェイズ“、呼び名がカッコ良過ぎの気がします。
おうちでは波形の崩れは “タイムドメイン“ として扱っていますね。波形は変わっても振幅は変わらないので同じ音に聴こえるそうです。(オーム・ヘルムホルツ の法則 だだし近年、聴覚の研究の進展によってこの法則で説明できない現象のあることが知られている。そうです。)
書込み番号での検索のやり方分かりますでしょうか。

書込番号:24629064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/02 20:00(1年以上前)

m_shuzoさん

>書込み番号での検索のやり方分かりますか

スマホならいちばん下のボタン、PC
画面が変わったら右上に書き込み番号のチェクボックス
番号を入れ検索です。

書込番号:24629238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/03 08:10(1年以上前)

計測環境のソフトでもビックリでしたがチャンネルデバイダーもソフトで出来るんですね。おそらくは音楽スタジオもそうなっていってるんでしょう。そういえばリニアフェイズイコライザなんてのも見掛けました。
近い将来DolbyAtmosの対応ソフトも配信される気がします。全てのチャンネルをDACにXLR接続でモニタースピーカー並べてみたいですね。自宅でスタジオ環境構築。その際はチューニングもソフト対応を希望します。マイクはパソコン付属品で・・

書込番号:24629799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/03 11:32(1年以上前)

m_shuzoさん

>ソフトでもビックリ

うちは、フリーの周波数測定ソフトを見つけ、
たまたまPCのイヤホンDACにマイク穴があり
試しに測定マイクEMC8000を買って測ってビックリ

周波数特性は凸凹、左右の音も違ってた。

お店ではいい音、買ってガックリの一因だと思いました。
チャンデバソフトは、2万円くらい
イコライザーも入っていてタイムアライメント補正も可能
アキュフェーズだとDG68+DF65に近い機能
違いは、チャンネルがいくらでも増やせる
(限度はあるでしょうが、20chくらい作って見ました)
音の色付けなし(PCは計算だけなので)
ただしチャンネル分のDAC(とアンプ)が必要

>音楽スタジオもそうなっていってるんでしょう。

はい、タイムアライメントは当たり前の技術になってます。

>近い将来DolbyAtmosの対応ソフトも配信

入力チャンネルも増やせるので、
AVアンプのサラウンド音を入れられそうです。
ソフトの中身は、入力と出力先を指定する柔軟性ありまくりのもの。

パソコン立ち上げのめんどくささはありますが
PCオーディオ使いならクリアですね。





書込番号:24630013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/04 18:20(1年以上前)

AVアンプのプリアウトをパソコンに取込んでソフトで自在に調整ってところでしょうか。
ソースの音声を直接チャンネルデバイダーに入力出来るならデジタルデータのまま行けそうにも思えますが、対応のアンプを通さないとサラウンド環境を再現出来ない様であれば、先の AVR-550SD にはデジタル出力端子が有りますのでフルデジタルでソフトに入力出来るかも。
スピーカーユニット毎にベストなチューニング施して・・  一般的な個人の趣味では手に負えません。配線さえすれば、あとは自動でユニットや部屋に合わせてセッティングしてくれるDolbyAtmos対応ソフトの登場を願います。
ひょっとしたら定在波を打ち消す様な事も可能かも知れませんね。

書込番号:24632099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/04 22:03(1年以上前)

m_shuzoさん

>AVアンプのプリアウトをパソコンに取込んでソフトで自在に調整
>スピーカーユニット毎にベストなチューニング・・個人の趣味では手に負えません。

AVでもフロントがメインなので、そこをチャンデバにすると効果的
補正は周波数特性をパソコンで見て大まかに補正、そのあとAVアンプで自動調整です。
2ch再生ならパソコンからそのまま再生すればデジタルのまま

スピーカーのネットワークがないから、アンプとユニットが直結になり
効果はこれ以上

https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sp/tech/03.html

>ひょっとしたら定在波を打ち消す様な事も

パイオニアのAVアンプを使ってましたが
定在波は打ち消せないので、周波数を検知して、そこだけトラップ作って消してましたね。

書込番号:24632506

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/04 22:15(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
定位のメカニズム、NHK番組のヒューマニエンスで外耳の形が変わると何処から音がしているか間違える、または分からなくなる簡易な実験をやってました。人は外耳で複雑に反射した音を聴き分けてその位置を感じ取る様です。音源の位置で位相がズレて定位も変わるとすれば、左右の耳でズレた位相を経験的に測って位置を感じているのではと思います。
ステレオシステムですと二箇所から音が出ていますので、音楽では楽器やボーカルにおのずと定められた位置があるんでしょう。それぞれが何処から聞こえるかイメージ出来たらより楽しめそうですね。

書込番号:24632524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/04 23:28(1年以上前)

あらら、もう既に定在波対策まで実践されてたとは。
アンプとユニットの直結はここでようやく結実なんですね。確かにネットワークは不要ですがちょっと敷居高いな。PCとアンプは入出力ともデジタル接続してるのにほとんど使ってませんでした(そういえばPC側も入出力デジタルは外付けの怪しげな製品しか無かった)。
AVR-550SD は温存して音声ソフト導入時のフルデジタル運用に備えます。

書込番号:24632630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/05 13:55(1年以上前)

>あらら、定在波対策まで実践されて

高価なアンプとスピーカーをつないで、うんちくの時代じゃないですね。
音場を測って見ながら補正し、いかに手持ちの機器から能力を引き出せるかで結果はかなり変わります。

>アンプとユニットの直結はここでようやく結実
>ネットワークは不要ですが敷居高い

例えば、2wayを生かしてサブウーファーを入れた場合、
位相遅れは大きいです。チャンデバソフトのEkioは2wayなら、フリーソフト、チャンデバではなくイコライザーとしても高度な調整が可能。中華デジアンもDACも高くないので、敷居はかなり下ってますね。うんちくも潤滑剤ですが、多くは役にたたない、今欠けているものを調べ、実際に手を入れていく方が、現実的だし今よりいい音になると思います。



書込番号:24633538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/05 22:32(1年以上前)

昨日プレーヤーおよびチューナー用に某ゲーム機を家電量販店で購入し、その際オーディオも覗いて来ました。手前のミニコンポコーナーに Bluetooth 接続のスピーカー、デザインが多彩で明かりに埋め込んであったりランタンそのものだったり、音の良し悪しでは無く魅力に溢れています。その奥で所狭しと並んだスピーカーや機器、立派な筐体や洗練されたデザインはインテリアの一部に機能を持たせた家具としての商品であると感じました。
ウンチクで満足出来る方が健全で、スピーカーやアンプ製作する方がどうかしてる様にも見えますね。
あるモノ使って安価に?パフォーマンス引き出すのはどの辺りなのか。満足度では最も高い気がします。何より観念では無くリアルな音のみに注力してるのが良いですね、何たって音楽を聴くための道具ですから。
中華DAC 創造のおうち でも案内してました。S/N比120dB なんてのが二万円チョット。非常に魅力的ですが、当方当面は手持ちの DENON で2.1chを念頭にします。
本日やっと新品のAVアンプをこっそりラックに入れました。壊れてたビデオデッキと入れ替えで、棚板外したらギリギリ DENON も収まって助かりました。まさかのAVアンプ二台。電源も繋いでなく置いただけですけど超カッコ良い。でも多分気付かないだろう。
フロントスピーカーのバスレフポートもテープで塞いでみました。低音にキレが出た様な気がします。実際のところ不明ですが「気持ち」重要ですね。
Ekio まで来ちゃいましたね。国内では一般化されてない様で敷居はココですね。読み方も分かりません。じっくり時間を掛けて、細部まで見通せるようになる必要が有りそうですね。PA気取れる様になるのも良いかも。

長々失礼しました。

書込番号:24634375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/06 10:33(1年以上前)

m_shuzoさん

>あるモノ使ってパフォーマンス引き出すのは満足度では最も高い気がします。
>観念では無くリアルな音のみに注力が良い
>何たって聴くための道具。
>中華DAC S/N比120dB が二万円チョット。非常に魅力的
>新品のAVアンプをこっそりラックに、超カッコ良い。
>バスレフポート塞いで低音にキレが出た様な気が。実際不明「気持ち」重要。

同感、ありのまま、感じたまま、できる範囲で楽しむのがいいですね。

加えてリソースも限られているので、なるべく実体験の情報はほしいですね、成功確率の高そうな選択をしたいです。

>スピーカーやアンプ製作する方がどうかしてる様にも見えますね。

なければやるだけ、メーカーはコスト制約で割り切りしてたりなので、場合によってはフィルター追加もありだったと思いますよ。

ちょと前にJBL70周年で4312がリニューアル、SEになって音がよくなり大人気になってました、メーカーはネットワークを見直しハイパス・ローパスをちゃんと入れと言ってました。ちゃんと入れてなかったの?と言うツッコミはありますが、4312ユーザーは入れればよくなる可能性もあり、手を入れる人がいてもおかしくないですね。 

ダリもメヌエットSEで音がいいと評判だけど、ネットワークの電解コンデンサーをフィル厶に変えたと言ってるし、部品を変えれば音が変わる事例はけっこうありますよ。

>Ekio 一般化されてない

できれば一般化したあと、結果だけほしいです。

書込番号:24634996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/08 01:56(1年以上前)

私事ばかりで恐縮ですが、サブウーファーも更新を考えています。創造のおうち で遅れ率? から口径25cm以上を推奨していたためです。(現状16cm)
中古品の破格値を物色していますが、大口径は人気で値が張ります。DENONに20cm2ユニットのモノがあるんですが、同口径二つ構成はどんなメリットがあるのでしょうか。
追伸 テレビは27inchの液晶PCモニタでしのぎます。HDR性能もそこそこあるようですし。しばらく掛かるとは思いますが、40inch程度の有機ELが出揃った所で再考し、27inchは壊れたテレビより長い現状のPCモニタと入れ替えします。

書込番号:24638230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/08 12:15(1年以上前)

m_shuzoさん
のモノがある、
>同口径二つ構成はどんなメリット
>サブウーファーDENONに20cm2ユニットがある

一般論ですが
大きく重い振動板に駆動コイル1つより
一回り小さい振動板にしてコイル2つの方が
遅れが減って軽快になります。

20cm1ユニットのモデルの他、
他所と同じ25cmをやりたかったが
コストでできず、20cm2ユニットを企画し、
20cmをたくさん買ってコストダウン、
一般論のメリットを売りにしているかも

低音の場合は大きい口径の方が、空気を逃さず
効率がいい、一般論は46cmを38cmx2にした話で
25cm以下は空気が逃げて性能低下の方が気になりますね

>大口径は人気で値が張り
場所も取るし長く使うので、せっかくだから
みなさん効果あり、になりそうなのを狙うからでは?



書込番号:24638738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/08 20:16(1年以上前)

ありがとうございます。
大きい程に低音が出て共鳴使わないので遅れないと思ってましたが、ユニットそのものの収まりもあるんですね。
46cmを38cm×2・・ それなりに入れ込もうかと構えてましたが、いずれもものすごいデカさになりそうです。本格的にはそもそも難しそうですので、お似合いのなんちゃってな感じでまとめます。

書込番号:24639427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/08 22:21(1年以上前)

m_shuzoさん

>サブウーファーも更新を考えています。(現状16cm)
>46cmを38cm×2・・ それなりに入れ込もうかと構えて

今どきはSWを使いこなし+小型SPがおしゃれだと思いますよ
SWを否定する人もいますが、音のスケールが大きくなっていいものです。
16cmの次ならNS-SW300あたりがおすすめ、それ以上ならSW1000なので、
NS-SW300はコスパ高いと思います。(10年使えば、3千円/年?)

書込番号:24639668

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/10 13:17(1年以上前)

オーディオ沼と言われる所以を感じています。
サブウーファー更新に当たり安く済まそうと中古品物色してましたが、個性的で魅力的な商品達に目移りが激しくてどんどん高みにハマって行きます。
時代を写したかの様に口径30cmで密閉型とか30.5cmを2個なんてのもあって、物欲のみが空回りを始めたかのようです。調子に乗って、つい30cmで筐体もデカいのを導入する事になりました。こうなるとフロントやその他とのバランスが・・。
思い返せば口径は知りませんでしたが、今のサブウーファーでも怒涛の低音に驚いていたものです。環境からすれば十分でも有るのに・・。
たまたま Pioneer のお品なんですが「フェイズコントロール」に力入ってたんですね。成し得なかったそれを時を経てパソコンソフトが実現する事になりそうです。
PA用あるいはSR用と呼ばれる?能率の高いスピーカー。違いが今ひとつ分かってなかったんですが、多人数(十数人以上)に向けた用途でのモノであるようで、それなら分かる気がします。息遣いもそのままな感じですね。コレの特性に合わせてサブウーファーで低音を補強が 創造のおうち での案内なんですね。クセのある音にもなりやすいようで、ソフトで調整が有効に効きそうです。
自制も込めて、一般用のホーン型で高能率のスピーカーが出てきたら、その時に次のフェーズかに入ろうかと思っています。

書込番号:24642011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/04/06 22:58(1年以上前)

サラウンドの信号で教えて頂きたいのですが、信号自体に フロント右 や トップリア左 と言ったような区別がなされているのでしょうか。というのも Ekio からAVアンプにフロントスピーカーの4ch を入力した場合の出力場所を指定出来るのか知りたいのです。
よろしくお願いします。
追伸 ホーン型スピーカーはハードル高そうなので、安価な CLASSIC PRO CS104 を中古で購入しました。DIATONE と並列で使いたいと思っています。

書込番号:24688024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/04/19 20:27(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
フルデジタルアンプの要件について、使っているICに依るものなんですね。カタログには無さそうだし、別媒体の解説等にあるか現物確認になりそうです。本機にはテキサスインスツルメンツのTAS5076とTAS5182らしいですが、着いて行けません。接続口がバナナプラグ対応かの方が余程気になります。

書込番号:24707969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:255件

ヤフオクですと最安値の半分や半分以下でたたき売りされています。

ある業者が売れないからバンバン値引きしながら高頻度出品をしているもの要因ですが

書込番号:24534576

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/09 10:40(1年以上前)

寿司キチさん

>売れないからバンバン値引きしながら高頻度出品

抱えた在庫を捌く必要があるなど、経済原則的には想定より人気がなかったと言えるのかも。

人気=音質とも言えないので、お買い得と思ったら物は試しもありじゃないでしょうか?

書込番号:24534630 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2022/01/09 10:55(1年以上前)

>寿司キチさん

知名度という点では、B&WやJBLなどに比べて、大きく劣ることは否めません。
価格.comにもたくさん出ているし、売れ筋ランキング19位にもいるので、全く無名ということでもないでしょう。

ヴィンテージブランドではないので、古いものが安くなるのは仕方ないでしょう。

書込番号:24534662

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:255件

2022/01/09 11:09(1年以上前)

>あさとちんさん
>あいによしさん

やはり知名度の問題ですねJBL、B&W、KEF、DALI、TANNOY、Sonus faber、Monitor Audio等々から比べると知名度は劣りますもんね。

書込番号:24534685

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/01/09 11:25(1年以上前)

>寿司キチさん

ワーフェデールで最初に良かったのは、Diamond 10.1ですね、コンパクトなボディから想像できない中域の広がりと
パンチの効いた低音です。
広がりはセンターの音響レンズが良かったのでしょう。
その後16.5pウーハー搭載のモデルDIAMOND225もPMA-2500NEで鳴らしたら別物に良くなりました。
安売りしてるのは並行輸入した店の在庫処分かと思います。

書込番号:24534709

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:6件

2022/01/09 11:56(1年以上前)

輸入代理店であるロッキーインターナショナルが
売る気がないのでしょう。
ホームページも更新されません。

書込番号:24534769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:255件

2022/01/09 12:01(1年以上前)

>里いもさん
在庫処分なんですかね?
そのお店はリユース業界で有名なお店なんです。
現行品のDentonやEvoも安売りしています。

書込番号:24534780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件

2022/01/09 12:03(1年以上前)

>雨のセナさん
それ分かります。ケンブリッジオーディオもそんな感じですね。

書込番号:24534782

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/01/10 15:59(1年以上前)

新型が出るのかも知れません、返品出来ないので損しても売るしかありません。

書込番号:24537083

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:445件

オーディオ歴だけは長いので、なんとか自分の工夫で何とかしたいのですが、皆さんのご意見を聞いてみたく。
クラシックやジャズでは良バランスなんですが、JPOPだと低音を絞りたくなるケースが多いです。

・グライコやトンコンで調整する
・かけるジャンルによってスピーカーを変える

これくらいしか思いつかないのですが、いろんなジャンルを聞く方は同じような悩みあるんじゃないかと思うんですが、皆さんはどうしてらっしゃいますか?

ちなみに自分の耳は寝ているので低音が多めに聞こえる耳特性です。

クラシックやJPOPを何度も切り替えて聞いているので、いちいちグライコ等操作するのが手間で。

書込番号:24517859

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:445件

2021/12/31 09:27(1年以上前)

AVアンプってのも面白そうですね

書込番号:24520345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2021/12/31 09:29(1年以上前)

2chでDSP機能てんこ盛りってのがあれば買うんですが

書込番号:24520349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2021/12/31 09:47(1年以上前)

おかしいなあーおかしいなあーも趣味のうちでして笑。
不満があるときが1番楽しみが充実してる時ですね。
Jポップは半分お茶漬けの境地(諦め)
自分はリスニング以外に部屋至るところ歩いて聴いてみたり、ソファで寝て聴いてみたり。
小型サブウーハーを天井近くまで持って行ったりスーパーツィーターを床に置いたり。いろいろやりましたわ。



書込番号:24520372 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/31 10:14(1年以上前)

自分はほぼJPOPと洋楽しか聞きませんが、部屋の角地にスピーカーを設置しなければならない部屋の形なので、曲によって低音が出過ぎる曲があったりしてどうにかならないかと、スピーカーのセッティングや、トーンコントロール等色々試しましたが、最終的にたどり着いたのが、スピーカーのバフレスポートを付属のスポンジで全て塞ぎ、サブウーファーを組み合わせる方法です。今の所この組み合わせで満足いくバランスで低音がなってます。クラシックとの比較はしていませんが参考までに。

書込番号:24520413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2021/12/31 10:15(1年以上前)

>おかしいなあーおかしいなあーも趣味のうちでして笑。

ようやく気付きました

-------------------------------------------------------
あるとき、幼い男の子を亡くしたばかりのキサー・ゴータミーという名の女性が、遺体を抱えたまま、「子供に薬を下さい、薬を下さい」 と、狂乱したように町中を歩き回っておりました。ゴータミーは、たまたま舎衛国に来ておられた尊者の噂を聞きつけたのでしょうか、釈尊のもとに行き、同じように薬を求めました。さて、釈尊はどのように応対されたと思いますか。
釈尊はこんな風に答えられたといいます。
「よろしい、ケシの粒を持ってきなさい。ただしいまだかつて死人を出したことのない家からね」。
これを聞いたゴータミーは釈尊がケシの粒から子供を生き返らせる薬を作ってくれると思ったのでしょうか、あちこち探し回ったけれども、ついにこれを得ることが出来ず、しかし人生の無常ということを知り、出家して後にさとりを得たのでした。
-------------------------------------------------------

録音を知らずしてオーディオするなかれ
誰かがこんなことを言っていました

クラシックとJPOPを両立させることはできない
僕は無いものねだりをしていたんですね

お釈迦様ならこう言うかもしれませんね
「クラシックとJPOPをワンシステムで両立させている家があったら聞かせておくれ」

書込番号:24520415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2021/12/31 10:18(1年以上前)

>サブウーファーを組み合わせる方法です。今の所この組み合わせで満足いくバランスで低音がなってます。

サブウーファー、試してみる価値ありそうですね

書込番号:24520422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2021/12/31 11:09(1年以上前)

おたまにえろさん

クラシック録音でもミックスダウンはスタジオ、そこでは軽音楽も作業すると思います、再生環境は各家庭を網羅出来ないから基本フラット、楽曲に合わせてミックスです。出来た音源はフラットな環境で再生すれば制作者の意図通り。

>クラシックとJPOPをワンシステムで両立させている家があったら

ワンシステムで両立がほとんどで、楽曲によりアンプやスピーカーを複数切り替える方は少ないと思います。

低音盛りあがりの音に慣れてしまっているのでは?
2chであまりいじらずだと、耳を一旦リセットするしかないかもしれません。

書込番号:24520484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2021/12/31 11:37(1年以上前)

フラットなシステムというのを聞いたことが無くて、フラットな音というのがいまいちどういうのか知らないのですが、また、あれこれ取っかえひっかえやるのもお疲れ気味で、フラットな音を聞いてみるにあたり、YAMAHA HS5 でも試してみようかしら、と思っているのですが、どうでしょうか

書込番号:24520515

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2021/12/31 14:25(1年以上前)

>クラシックとJPOP

といってる時点で思い込みではないでしょうか。

クラシックといっても、オケと器楽、声楽で同じではないように思います。
JPOPも年代でマスタリングの傾向は違います。

1980年代のマスタリングと、2010年のマスタリングは違います。

T-SQUARE、TOTOなど長年リリースしてますが、アルバムによって
マスタリングは違います。

>いちいちグライコ等操作するのが手間で。
CDをリッピングする時点で、好みのEQをかければ良いのでは。

書込番号:24520746

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2021/12/31 17:31(1年以上前)

おたまにえろさん

>フラットな音を聞いてみるにあたり、YAMAHA HS5 でも試してみようかしら、どうでしょうか

メーカーの測定室ではフラットなスピーカーでも、
部屋の影響で周波数特性は凸凹、左右さえ揃ってなかったりですから、HS5は確率低い賭けじゃないでしょうか?

マイクで自動補正機能でないと無理では?AVアンプは大抵音場補正が付いてるけれど、2chなら音場補正付きスピーカーもあります。

お試しで借りて確認もありだと思います。

https://www.rentio.jp/products/g1bw

書込番号:24520993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2021/12/31 17:47(1年以上前)

お付き合いいただきありがとうございます

>T-SQUARE、TOTOなど長年リリースしてますが、アルバムによってマスタリングは違います。

ジャンルだけでなく、年代によっても録音バランス違いますね
最近のJPOPは低音多いのが多いです、圧縮もばっちり効いていますし

>お試しで借りて確認もありだと思います。

リンク先からメーカーサイトを見てみたのですが、付属品が書いてないのですが、測定用マイクも付属してるかご存じでしたら教えてください

書込番号:24521004

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2021/12/31 20:57(1年以上前)

おたまにえろさん

>測定用マイクも付属してるか

OneはGLM音場補正なしですね、大変失礼。

こちらなら有りです。ものは試しでいかがでしょうか?

https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202104/09/52459.html

書込番号:24521285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2022/01/02 10:33(1年以上前)

PC Audio FXのSPEAKER SIMULATORはいかがでしょうか。
https://www.barks.jp/news/?id=1000205621

私は音源でスピーカーを変えることはないので、使ったことはないですが。

書込番号:24523205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2022/01/02 23:58(1年以上前)

一度と言わずアニソンでも最近のJポップでもヘッドフォンで音合わせをして見たらと。
テクニックは必要だけどヘッドフォンで煩く感じ無ければたいていの音源はスピーカー再生でも煩く感じない。
ただ最近のJポップはスマホ再生に特化したデジタル録音。
外部壁反射を必要とするオーディオスピーカーだと大変さは重々分かりますし、壁が反響して耳障りな音になりがち。



書込番号:24524429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/01/03 07:43(1年以上前)

>おたまにえろさん
こんにちは。私は曲により音の感じが変わるので
アンプやスピーカーや部屋を変えて聴く少数派の者です。
2chアンプでDSP機能ありは、ONKYO TX-8390
があります。購入しましたがまだ届いていませんので
実際本当に有効かは体験してませんが
DSP機能の他MY INPUTノブがあり設定状態が4つまで保存されます。ご希望にそうアンプかもしれませんね。
https://japanese.engadget.com/onkyo-tx-8390-021600209.html

すでに販売期間は完了してますが、次に販売されたなら検討してみてください。

書込番号:24524694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2022/01/03 22:08(1年以上前)

>こちらなら有りです。ものは試しでいかがでしょうか?

お小遣いできたら候補にしてみます、ありがとうございました

>PC Audio FXのSPEAKER SIMULATORはいかがでしょうか。

発表当時、早速試したのですが、ちょっとわけあって購入は見送りました

>外部壁反射を必要とするオーディオスピーカーだと大変さは重々分かりますし、壁が反響して耳障りな音になりがち。

うすうす疑っているのは部屋の定在波です
今度、音場補正ができるアイテムを考えているところです

>2chアンプでDSP機能ありは、ONKYO TX-8390

クラウドファンディング?
こんなの出てたんですね、これのデスクトップに置けるPMA-60サイズくらいのが欲しいです
ありがとうございました

書込番号:24526133

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/02/19 08:06(1年以上前)

こんにちは
pop は元々ドンスカ音調で製作されている場合が多いですね。そういうのを好む人向けの作り方です。
一方クラシックやジャズはそのままの音を録音しますから、ドンスカになりにくい。
私は全ジャンル聴きますがクラシック類をちゃんと出せるセッティングを目指してます。元の音を誇張なく出せるセッティングです。
標準というわけですが、標準を出せていないと自分のセットがどっちかに寄っているようで、気になってしかたありません。
標準が出せているとpop の低音感、録音内容も内容なりに出るので、納得いきます。

書込番号:24607826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2022/02/19 21:02(1年以上前)

こんにちは
アンチトンコン派でしたが、最近はPCオーディオの再生プレーヤーのグライコで積極的に音調整しています

書込番号:24609261

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2022/02/19 22:49(1年以上前)

ご存じだとは思いますが、iTunesであれば、曲ごとにEQを設定できます。
アルバム単位やジャンルとか選択してまとめてでも設定できます。

書込番号:24609459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2022/02/20 20:32(1年以上前)

>MA★RSさん

知りませんでした、素晴らしい情報ありがとうございました
さっそく試してみました
アルバム毎にグライコ調整があてられました

※しかしちょっとバグなのか、動作が不安定な所ありますね
 グライコ調整の設定をしていないアルバムに他のアルバムのグライコ調整が効いてしまう時がありました
 itunesを再起動したら今のところ意図通りになりましたが

書込番号:24611146

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング