
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
122 | 42 | 2020年7月24日 22:58 |
![]() |
5 | 9 | 2020年7月6日 22:28 |
![]() ![]() |
19 | 30 | 2020年7月13日 07:49 |
![]() |
40 | 50 | 2021年2月17日 06:03 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2020年6月23日 07:11 |
![]() |
21 | 13 | 2021年3月30日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん御教示の程、宜しくお願い致します。
現在、サンシャインのスピーカーケーブルを使っています。このスピーカーケーブルよりも、もう少しハイ上がり傾向のスピーカーケーブルを探しています。
スピーカーケーブルの試聴は中々難しいので御教示頂けるとありがたいです。
皆さん宜しくお願い致します。
書込番号:23542855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカーケーブルでスピーカーの音を変えるには
低音を変えるですかね(^-^)/つまりウーハーの音。
低音を伸びやかにすれば高音も伸びたようにかんじます。
私ならサンシャインの行儀が良い音を改め
量販店でも売ってるモンスターケーブルに変える。
または電源極太単線ケーブル。
逆に低音を抑えるやり方で低音控えめ、高音を伸びたようなトリックアイテム。インシュレータを使いますね。
サンシャインが販売してるマグネシウム。
これもかなりハイアガリになります。
ちなみにマグネシウムインシュレータのハイ上がりは雑味も取れてロックには向いてないでしょ。
普段どんな楽曲がメインか。
普段どのくらい時間音楽をお聴きになるか?
皆さんに詳しい情報を提供すれば
より良いアイテムの紹介があるかもしもしれません。ではこのへんで
書込番号:23548297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予想はしてましたが、出ましたね。
聴き分ける耳を持たない人。
また削除申請するんでしょ?(笑)
書込番号:23548333
7点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
こんばんは。
一応はインシュレーターの変更、セッティング等も見直した上での話です。ベテランの方々が見たら笑われてしまうかもしれないですけど。
特にスピーカーの設置位置、高さは5o単位で変更して自分なりにベストな位置を見つけたと感じています。
スピーカーケーブルで若干高域を持ち上げる事が出来ないかなと思った次第です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23548859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kinpa68さん
こんばんは。
ヨドバシでも扱っているんですね。
先程、ヨドバシドットコムにて確認致しました。店頭販売もありました。
わざわざ、ありがとうございます。
書込番号:23548866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忘れようにも憶えられないさん
こんばんは。
以前にインターホン用のコードと汎用の電源延長コードをバラしてスピーカーに繋いだ事があります。
その時に自分には聴感上の違いが分かりましたので、純粋にスピーカーケーブルでの違いもあると思い、皆さんに質問を投げ掛けてみました。
電気上の抵抗値等、数字では表す事が出来ない、また科学的な原理原則では見えてこない事があるのは人間個々人の感性によるものではないかと思っています。
なので、私は変わるも一興、変わらぬも一興と思っています。
但し、先述にもありますが、沼に嵌るつもりはございません。
色々と興味のあるリンクを貼って頂き、ありがとうございます。
これからのオーディオライフのためにも参考にさせて頂きます。
書込番号:23548942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ローンウルフさん
こんばんは。
インシュレーターはコーリアン、アルミ、真鍮、ソルボセイン、鋳鉄など試してみました。
現状は12oのMDF材を8枚貼り合わせ、ウレタン塗装をした自作スピーカーベース上に
SUNSHINE S5/4Pを置き、その上にスピーカースタンド、スピーカースタンドとスピーカーの間にソルボセインのインシュレーターを置いています。
良く聴く音楽のジャンルは、ビッグバンド系のジャズ、フュージョン、ジャズピアノ系、吹奏楽、歌謡曲など比較的雑食です。
もっと追い込めるセッティングがあれば試してみますのでアドバイス等がありましたら宜しくお願い致します。
ありがとうございます。
書込番号:23548993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信を頂いた皆さん
スピーカーケーブルで音が変わると感じる方、変わらないと感じる方、双方の考え方やアドバイスを得る事が出来、私にとっては非常に有意義なスレッドとなりました。
しかしながら、このままスレッドを続けると「変わる派」と「変わらない派」の論争に発展してしまいそうなので、これにてスレッドを閉じさせて頂きます。
皆さん、色々とありがとうごいました。
書込番号:23549301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誤字訂正します。
誤 色々とありがとうごいました
正 色々とありがとうございました。
書込番号:23549314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日の丸特別攻撃隊さん、こんばんは。
スレが閉まった後で出てくるのはカッコ悪いですが、誤解がありそうなので書かないわけにはいかず。
私は「変わらないと感じる」と主張しているのではありません。「スピーカーケーブルによって出てくる音は極めて僅かしか変わらない」と主張しているのです。これは科学的な帰結であって疑いようがありません。
一方「あまり変わらない」あるいは「変わる」という主旨のご発言がそれぞれ複数ありますが、それらには客観的根拠やデータがあるわけではないので、正しくは「・・・と聴こえた」「・・・という話を聞いた」等であるはずです。それぞれの詳細内容はバラバラですし、心理効果や利害からくる信ぴょう性を考えれば私の主張と矛盾しません。冷静に意見を言い、判断すればよいと思うのですが。
私が示した最初のリンクに「7.それではなぜ音が変わって聴こえるのか?」という項もあります。押し付けはしませんが、汲み取れる点があれば幸いです。
書込番号:23549432
5点

>日の丸特別攻撃隊さん
こんにちわ。
スレを閉じた後ですが、頓珍漢な書き込みがあるので一言。
>「スピーカーケーブルによって出てくる音は極めて僅かしか変わらない」
と主張されている方がおられますが、「音は極めて僅かしか変わらない」=「音は極めて僅かながら変わる」ですよね。
つまり、この方は単に「極めて僅かな変化」を聞き分けられないだけなのに、「科学的」とか大仰なことを言って、多くのアドバイスを否定しているのです。
こういった行為を「荒し」というのです。
スレ主さんが、早々に閉められたのはとても賢明だと思います。
書込番号:23549739
13点

>一枝梅子さん こんにちは
お書きの内容については、毎度、毎度のことなので、名前を知ってる方は関わらないようパスしています。
こんにちわか?こんにちはか?ですが、どちらが正しいかは別として、こんにちはが気持ちいいですね。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7203261.html
書込番号:23550127
0点

日の丸特別攻撃隊さん こんにちは!
貴方の
>以前にインターホン用のコードと汎用の電源延長コードをバラしてスピーカーに繋いだ事があります。
その時に自分には聴感上の違いが分かりましたので、純粋にスピーカーケーブルでの違いもあると思い、
皆さんに質問を投げ掛けてみました。
この感覚で良いと思いますので出てきた意見を参考に今後のオーディオ・ライフを楽しんでください!
里いもさんのレス
一枝梅子さん指摘の
>「スピーカーケーブルによって出てくる音は極めて僅かしか変わらない」
上記に対し
>お書きの内容については、毎度、毎度のことなので、名前を知ってる方は関わらないようパスしています。
こんにちわか?こんにちはか?ですが、どちらが正しいかは別として、こんにちはが気持ちいいですね。
何か勘違いされてますね。
上記のこんいちわか?こんにちはか? のレスは以前に江戸川コナンコナンさん宛に出されていませんか?
「江戸の敵を長崎で討つ」 毎度正しい指摘へのお返しみたいですよ!!!
書込番号:23550233
8点

>サトかわ117号さん こんにちは
誤解を受ける書き込みをしたようで補足します。
一枝梅子さんが「荒らし」と書かれたそのレス主さんのお名前は毎度毎度のことなので、反論などせずパスしています。
という意味です。
難しいことわざを引用されての「わ」か「は」かですが、「はの方が好感を持てますと書きました、江戸川さんにも以前書きましたが、
今回とは何の関係もありません。
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%82%8F+%E9%A0%AD%E6%82%AA%E3%81%84&sa=X&ved=2ahUKEwj7pML3j-DqAhWhIqYKHQH3AuEQ1QIoA3oECA0QBA&biw=686&bih=479
その他、ウキぺデアにもあるようです。
書込番号:23550394
0点

日の丸さん
はじめまして
最近はFM放送ばかり聞いてセッティングをほぼしてない我輩です。
インシュレータもスタンドも
スピーカー振動を床に逃がす、逆に床の音がスピーカーに伝える。まか不思議現象をわざと試みました。
またスピーカーケーブルのオスメス銅先端を研磨カーワックスで磨けば艶やかで情報量密な音に感じ獲れたとか、、その他
結論からいうと試行錯誤が1番楽しい時期かと
答えを見つけたら趣味の世界は楽しくありません。いろいろ悩んで楽しい時間をして下さい。
書込番号:23550579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一枝梅子さんは書きました:
>この方は単に「極めて僅かな変化」を聞き分けられないだけなのに、「科学的」とか大仰なことを言って、多くのアドバイスを否定しているのです。
>こういった行為を「荒し」というのです。
まあまあ、穏やかにまいりましょう。おかげ様で論点は 「0.0?dB の変化を聴き取れるのか否か」 ということに整理されました。
私は「聴き取れる」との主張をとても信じることはできませんが、マニアのかたがそう主張する権利はあると思います。要はここの判断が相違しているということ。このように冷静に議論すればよいわけです。あまり感情的・攻撃的になられぬよう、お願いします。
スレ主さんのご意向もあるので本スレでその真偽を語ることは控え、「聴き取れる」の方向で考えると、心配事が一つ。本スレではゾノトーンがバランスが良いとおっしゃるかたもいて好評ですが、以前のスレでは酷評されていました:
「スピーカーケーブル選びで迷走・・・」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000811522/SortID=22406099/#22462602
だれも推奨していないような?どうも聴き疲れするという評価が多いようです(「ハイ上がり」だからですかね)。0.0?dBの変化で聴き疲れするとなると、その半分くらいがいいのでしょうか。でも本スレではそんな話は出ていません。クチコミに頼って、沼にハマらず、ちょうどいいケーブルを探し出すのは至難の業、という気がします・・・。私としては結構真面目に、スレ主さんを心配しています。
書込番号:23551018
6点

レスを頂いた皆さん
こんばんは。
スレッドを閉じさせて頂きましたが、報告をさせて頂きます。
本日仕事帰りにオーディオ店に立ち寄り、自分の好みや方向性を話し、今回列挙されたケーブルについても話を伺いました。
その結果、2種類のケーブルを購入致しました。
1点目はゾノトーンの2200α
2点目はACROLINK 7N-S1010 Leggenda
この2点にした理由ですが、先ず私はバイワイヤリング対応のスピーカーを所持しているのですが、以前にバイワイヤリング接続とシングル接続と比較した時に、バイワイヤリング接続時の出音の方がはっきり、くっきりでクリアに聞かせるのですが、シングル接続時よりも音が痩せて聞こえるので好みではありませんでした。何と言うか音楽性に欠ける様に聞こえたのです。
それ以来シングル接続のみの運用にしています。
店員さん曰く、ゾノトーンはハイ上がりではある反面、低音も増えるし、どちらかと言うと厚化粧タイプですねと仰ってました。
それにレスを頂いた皆さんのオススメでもあり、面白いかもと思うのと同時に、買って損はしないだろうと購入に至りました。
ACROLINKは店員さん曰く、ゾノトーンのケーブルよりも低音が大人しく、純粋なハイ上がりと感じると仰っていました。
なので、これも買いだなと思い購入した次第です。
明日から連休なので、家族の相手をする合間を見つけて音出ししてみようと思います。
自分の中では良い買い物が出来たと感じております。明日が楽しみです。
レスを頂いた皆さん、本当にありがとうごいました。
書込番号:23551331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤字脱字訂正
誤 ありがとうごいました
正 ありがとうございました
何度、すみません。
書込番号:23551343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤字脱字訂正
誤 何度、すみません
正 何度もすみません
書込番号:23551351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日の丸特別攻撃隊さん
ケーブルを買われたのですね。
差あり予定通りの向上しましたか。
実物で体験しないと自分では分からないのがあるので
沼になりやすいですが、これで打ち止めですね。
ところで、LANケーブルは試されましたか。
私のは国産で信頼ある古河グループの岡野電線のCat5eSTP の単線のをメインに利用してます。
2.5m程の長さで利用してます。これくらいの長さが良い様です。検索すれば岡野電線は分かると思いますが参考にあたまの写真を載せておきます。
また、ゾノートンの2200αなら持ってますので久しぶりに出してまる1日比較してみました。当然、同じ曲同じアンプ同じスピーカーの同じオーディオ専用の部屋でです。
やはり私の耳ではLANケーブルのほうがクリアで上の音に感じられますし、コストからや自由な長さで切り出しができるので私は、LANケーブルの加工品で良いです。
他人ですと違う人もいるかと思いますが、スピーカーケーブルには物凄い大差は無いと思いますので(NVSのも持ってました)、音の差が欲しいときはスピーカー次にアンプを変える方が私は分かり易いかと思います。
人それぞれなのですが、全く試したことも無い経験もしたことない想像家の方と思える人から、勝手な想像からの批判はもらいたく無いですね。
オーディオは自分で実体験したことが自分自信での真実で、それ以外の人からの又聞きなどは信頼には足りない物だと私は思ってます。
書込番号:23554989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>fmnonnoさん
こんばんは。
本日、昨日購入したケーブルをシステムに繋いで音出ししました。
サンシャインと比較して皆さんの仰るとおりハイ上がり傾向になったと感じています。ゾノトーンはハイ上がりの上に低域も豊かになりました。どちらか言うと私の主観では少しドンシャリ傾向になっているのかなと思いました。でも嫌なドンシャリでは無く心地よいドンシャリで、好みの出音です。
もう一方のアクロリンクは高域が上がり過ぎる傾向があり、現在使っているスピーカーとは少し合わないかなと感じました。私もスピーカーは何種類か所持しておりますので、スピーカーの特徴に合わせて使ってみようと思います。
なので、楽しみが増えて良かったと感じている次第です。ちなみにLANケーブルでスピーカーケーブルの代用する件ですが、配線の末端処理も完了しておりますが、本日はシステムに繋ぐまでには至りませんでした。
書込番号:23555982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近NR1200を購入したので、スピーカーもB&W 685から買い替えようかと考えています。
値段的には707S2がお値段的にも候補になるのかなと思いますが、他にNR1200と組み合わせて使うのにおすすめのスピーカーがあれば教えていただけるでしょうか。
普段は、Amazon Music HDでJ-POP聞いたり(クラシックは聞きません)、PS4でゲームをするのに利用しています。
0点

>mottin231さん
『Amazon Music HDでJ-POP聞いたり(クラシックは聞きません)、PS4でゲームをするのに利用しています。』
『NR1200と組み合わせて使うのにおすすめのスピーカーがあれば教えていただけるでしょうか。』
NR1200を保有して組み合わせて聴いているのではありませんがその点はご了解頂いて。
『B&W 685から買い替えようかと考えています。値段的には707S2がお値段的にも候補』
B&W 707S2がすでに候補ですので、少し音色が異なる所と聴かれるジャンルからお勧めするのは
DALのMENUETもしくはMENUET SEは如何でしょう。
私は、MENUETですがJ-POPのボーカルをとても気持ち良くほぼ毎日聴いています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000812046_K0001243655&pd_ctg=2044
書込番号:23513214
1点

>古いもの大好きさん
おすすめありがとうございます!
教えて頂いたスピーカーについて調べたら、似ているようで、中身は全然違うものなんですね。
聞きにいってみようと思います。
書込番号:23513268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mottin231さん
こんにちは。
> 普段は、Amazon Music HDでJ-POP聞いたり(クラシックは聞きません)、PS4でゲームをするのに利用しています。
お聴きのジャンルだと、モニターオーディオ Silver 100を試聴してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23513303
2点

mottin231さん、こんにちは
>707S2が候補
デザインいいし候補でよいのでは、800シリーズと同じContinuumコーンで解像度に出し惜しみがなく、大きな違いはサイズからくるスケール感くらい。
仮に606にしてPMA-1600NEで増強もありだけど、NR1200ならそのままでもよいかと、606でNS-SW300もありだけどスピード感や合わせ込みでうまくつながらない可能性もありチャレンジになるし、B&Wのくっきりが好きなら他メーカーでこんなはずじゃなかったもありえますので。
先々B&W 685はリアに回してサラウンドもいいかも、同一メーカーで音も合わせ易いと思います。
書込番号:23513318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mottin231さん
こんにちは
クリプトンのKX−0.5Pを
お勧めいたします。
一考 どうぞ
書込番号:23513322
0点

>mottin231さん
https://www.phileweb.com/news/audio/202006/26/21778.html
これが気になってますが。。多分高いですかね。
書込番号:23513507
0点

皆様ありがとうございます。
ビックカメラとヨドバシ回って視聴してきました。
いいなと思ったのは、KX-0.5(Pはなかったです)、MENUET SE、706S2でした
707S2はサイズが小さいせいか、思ったほど音がでていないイメージでした。(うまく説明できずにすいません。)
Silver100は視聴できなかったので、KX-05Pと一緒に探してみます。
kockysさんに教えていただいた705 Signatureも気になりますが、きっと705S2よりもお高いんでしょうね。。
書込番号:23513851
1点

mottin231さん、こんばんは
>いいなと思ったのは、KX-0.5、MENUET
その方向が気に入ったとなると、Sonus faber Sonetto I も聞かれるとよいかもしれません。専門店で展開なので東京の方だとオーディオユニオンとかあるらしいです。
書込番号:23514916
0点

>あいによしさん
ありがとうございます!
東京住みなので、聞きに行ってみます。
書込番号:23516910
1点



はじめまして。人生初のスピーカー選びをしようとしている者です。
六畳の部屋でテレビに接続して使えるスピーカーを探しています。
音質はヘッドホンのA702の様に中高域が綺麗出て、低音はそこそこ、適度な太さを持ち、音場の広いものが好みです。
この様な音質の特性を持つスピーカーをご存知の方、是非教えて頂けないでしょうか?
予算はとりあえずスピーカースタンド込みで10万円前後で考えています。
ホームシアターは予算的に無理なのでアクティブスピーカーが最適なのかと思っています。
色々とアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23512872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません702s2ではなく707s2でした。
訂正します。
書込番号:23515077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トミーーーーーさん
707S2を気に入ったなら、DALIのMENUETやMENUET SEも試聴してみるといいかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000812047_K0001001170_K0001243655&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
書込番号:23515098
2点

>トミーーーーーさん
おはようございます。
『今までに聞いたことの無い位綺麗な中高音で本当に驚きました。かなり好みの音でした。』
『すみません702s2ではなく707s2でした。』
B&W 702s2が気に入られたのですね。
しかしそうすると『六畳の部屋でテレビに接続して使えるスピーカーを探しています。』
この用途はどうされますか? 707s2(もしくはパワードスピーカーではない機種)それに類するスピーカーを選択しますと
テレビの音を接続可能なアンプが必要になります。
テレビ音声をHDMIで受けられるのがAVアンプ 2ch用では、ほぼ唯一と思われるマランツの「NR1200」等が必要となります。
スピーカー試聴に使われたアンプは、マランツのPM-12 OSEと思われます。
https://kakaku.com/item/K0001229491/
お店側の良く聴かせたい意図はわかりますが、707s2サウンドが気に入られた要因にアンプの力も大きいと考えられ
707s2買われたとして試聴時同等サウンドを得るためにはアンプも同等レベルものを導入する必要があります。
『正直この707s2がとても気になっていて、近い内にまたじっくり視聴に行こうと思います。』
その際 実際導入可能なアンプでの試聴もして下さいね。 PM-12 OSEが導入可能なら言う事なしです。
また出来ればDALIのMENUETもしくはMENUT SEも聴いてみて下さいね。
古い機種B&WのCM5を保有してますが、比較してMENUETもかなり良いですよ。
書込番号:23515251
1点

>DELTA PLUSさん
おはようございます。
DALIのMENUETとMENUET SEですね。
こちらもまたお店に行って視聴してみます。
書込番号:23515271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん
おはようございます。
秋葉原のヨドバシカメラでマランツの5万円ちょっとのプリメインアンプと707s2の組み合わせで音を出してもらえましたが、これでも良いと思える音でした。
nr1200は606の組み合わせでですが、音を聴く事が出来ました。その時に多分nr1200と707s2でも満足出来ると思えました。
視聴はMENUETやSEもnr1200と繋げて音を出してもらえるお店を探して行ってみようと考えています。
書込番号:23515306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トミーーーーーさん、こんにちは
B&W707とアンプで20万円になってしまいます。
そこまで予算上げれるなら、B&W606とAVアンプ、ヤマハRX-A1080がよいのでは? 映像を扱うならAVアンプが使いやすく、AIサラウンドでテレビの音も聞きやすい、後でサラウンドスピーカーとかサブウーファーを付けてグレードアップ可能。夏には新型が発表になりそうなので、比較するとよいかもしれません。
書込番号:23515690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは。606ですが視聴したところ、707と比べて音の解像度が少し落ちていて全体的に霧がかかった様な印象で
707とは大分違うと思いました。
あとサラウンドは今の段階ではそれほど必要としていなく、ピュアオーディオを充実できればと考えています。
しかしA1080の音質次第ではこれも選択肢に入るかもしれません。
外見を頂きありがとうございます。
書込番号:23515807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トミーーーーーさん、こんばんは
かなりハイレベルな話をされていると思います。
テレビで音楽向きスピーカーを使ったら、ことごとく声が遠くて聴き辛いとかになりそう、
トミーーーーーさんですとAVアンプも1080どころか3080でも透明度不足でしょう。
2chピュアでは気に入られたB&W707でも辛い場面が出るかもしれません。その場合は質のよいイコライザーを入れるかですね。
書込番号:23516458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トミーーーーーさん
今までの話の流れを見る限りKriptonを聴いてみるべきではないか?と思いました。
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-9multiplus
これは一気に価格が上がります。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/174074/
ここに中古あります。
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-55
10万ならばこれです。
私もテレビの内蔵スピーカーは全く使わず外部スピーカーです。
あいによしさんとのやりとりを見る限り中高音域はヘッドフォンレベルをそのままに実現しないと満足できない。
さらにスピーカーならではの音場が加わる。
ここが求めるレベルではないですか?
音楽は高音質でテレビも自然に聴けるというのはスピーカーの特色が出過ぎるとダメなので結構厳しそうだなと思いました。
ここを踏まえて聴いて欲しいと思ったのが最初に書いたスピーカーです。
書込番号:23516554
1点

>トミーーーーーさん
中高音が好みの小型ブックシェルフを選んで低音の量感は別途サブウーファーを足して好みに調整するのが良さそうな気がする。
707s2が好みならそれを軸に考えても良いのでは?
私のおすすめは全く違う価格帯ですが
ステレオ:FOSTEX PM0.4c
約2万円
サブウーファー:FOSTEX PM-SUB8
約3.5万円
DAC:S.M.S.L Sanskrit 10th MKII
※リモコン有り
約1万円
RCAケーブル×2組
0.5万円〜1万円
スピーカースタンド
0.5〜2万円
合わせて10万円弱ですね。
書込番号:23517086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>kockysさん
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
皆様本当にご意見ありがとうございます。
皆様から頂いたご意見を踏まえて色々と考えたのですが、
今回はAVアンプ+2chスピーカーを導入する方向で考えようと思います。
こちらの事を考えてアクティブスピーカーを紹介して下さったkockysさんには無駄な労力を使わせてしまい申し訳ありませんでした。
理由としましては、パッシブスピーカーの方が将来的にシステムを新調した際に流用がしやすい所が大きいです。
ピュアオーディオの音は非常に素晴らしいと感じましたが、テレビの音質改善にはそれほど効果がないという事であれば
こちらはまた別で考えた方が良いのではないかと考えています。
youtubeで参考までにAVアンプで音楽を流している動画を見たのですが、
透明感はピュアよりもありませんが、その分臨場感があり、これはこれで良いと感じる事が出来ました。
恐らくAVアンプで音楽を聴いても満足出来ると思います。
現段階の候補としては
AVアンプ:nr1200、nr1710、1080
スピーカー:707s2、MENUET SE
MENUET SEはyoutubeで音を聞いてみましたが、
とても明るく、優しく綺麗に伸び広がる音と艶感がとても気に入りました。これがDALIの音というものなんですかね。
レギュラーモデルのMENUETはあまり鮮明に聞こえる動画が見つからなかったので、また視聴に行った際にちゃんと聴いてみようと思います。
またテレビの音質改善の面ですが、
あいによしさんの
テレビで音楽向きスピーカーを使ったら、ことごとく声が遠くて聴き辛いとかになりそう。
2chピュアでは気に入られたB&W707でも辛い場面が出るかもしれない。
kockysさんの
音楽は高音質でテレビも自然に聴けるというのはスピーカーの特色が出過ぎるとダメなので結構厳しそうだなと思いました。
という部分がかなり気になっています。
出来ましたらこの部分について詳しく教えて頂けたら幸いです。
色々なご意見よろしくお願い致します。
書込番号:23518143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トミーーーーーさん
上記で言いたかった点補足します。
基準がヘッドフォンだったのがポイントです。
・ヘッドフォンは抜群に定位が良いです。これは装置特性から当たり前。。
・変な効果も付いてない。サラウンドスピーカーより音質重視ですよね?
とした時に、スピーカー試聴されて個性が大きいと思いませんでした?
スピーカーを日常のテレビで使う場合ですが、、
私は全てスピーカー使ってテレビ試聴です。朝などはニュース見てることの方が多いです。
例えばニュースを美音系のスピーカーを使ってみます?ちょっと雰囲気変わってきます。
また暖色系のスピーカーでも合わないです。実際使ってみてイマイチでした。
あとテレビって音声が聴こえないとイマイチですよね。AVアンプで音声帯域を若干持ち上げるとかすると聴きやすいとおもいます。
しかし、ピュア系で音質重視でいくとここが埋れて、、アレとなる。
こういうのを考えるとクッキリ系のクリプトン、アクティブをお勧めしました。テレビで別の型で使用経験あります。
但し、今回決められた方向でもテレビ使用に合うものはありますので試聴あるのみと思います。
今回はAVアンプに方向定められたのですね。それもありだと思います。
私の場合はピュアオーディオ向けスピーカーをテレビに使ってます。
ニュースは普通に聴こえ、音楽はピュア系の音で聴こえます。
気が向けばピュア系でお試しもありかと思います。
書込番号:23518201
0点

>トミーーーーーさん
> AVアンプ:nr1200、nr1710、1080
マランツとヤマハでは音の傾向が違うので、どちらが好みか是非試聴して聴き比べてみて下さい。
スレ主さんの耳なら違いがハッキリと分かると思います。
NR1710とRX-A1080ではグレード的にはRX-A1080が上です。
この違いも聴き比べてみて下さい。
NR1200は、AVアンプのNR1700の筐体を利用した2chプリメインアンプで、マランツは音質はNR1200の方が上としています。
この違いも聴き比べてみて下さい。
将来的にマルチチャンネルにしたいなら、NR1200は選択肢から外れます。
音楽鑑賞、テレビ番組の視聴、映画鑑賞の比率や、映画はアクション、SF系が多いかドラマ系が多いかなどでも、選択は変わって来ると思うので、そのあたりの再生ソースも意識しながら試聴してみて下さい。
> スピーカー:707s2、MENUET SE
将来的にセンタースピーカーを使う予定があるなら、707S2の場合はHTM71 S2やHTM72 S2がありますが、MENUET SEの場合はこれに合わせるセンタースピーカーがラインナップされておらずセンター選びに迷うことになるかもしれないという点は頭の片隅に置いておいた方が良いかもしれません。
音楽鑑賞については、どちらも美音を奏でてくれるのでお好みで選べると思います。
ニュースやバラエティ等のテレビ番組の場合、元々の音源が高音質というわけではないので、スレ主さんのように耳が良い人が707S2やMENUET SEのような解像度の高いスピーカーで聴くと、音源の粗が気になって聴きづらく感じてしまい、むしろ単調なテレビ内蔵スピーカーの方が聴きやすく感じるという逆転現象が起こる可能性も無きにしも非ずです。
(ちなみに私は、ニュースやバラエティ番組を観るときは、AVアンプ経由の外部スピーカーを使わずにテレビ内蔵スピーカーで視聴することも多いです)
音楽CDや映画のBlu-rayソフトなどはしっかりとサウンドデザインされた高音質な音源なので、707S2やMENUET SEが持ち前の性能を発揮してくれると思います。
アクション系やSF系の映画の場合、爆撃音、エンジン音などのノイズ系の音もMENUET SEだと上品に聴こえてしまうかもしれません。
そういう意味では、綺麗な音は上品に表現し、ノイズ系の音は品のないままに表現してくれるモニター的な707S2の方が向いていると言えるのかもしれません。
いずれにしても、スピーカーも再生ソースを意識しながら試聴してみて下さい。
以上は「個人的な見解」であり、スレ主さんをはじめとする他の方に当てはまるかは不明であることをご了承下さい。
書込番号:23518282
2点

>kockysさん
基準がヘッドホンだった事ですが、この例えは本当によくありませんでした。
実際にスピーカーの音を聞いてみて定位や音場感、透明感など別物ですね。良し悪しではなくそもそも全く別物だと思いました。
ただ中高域が綺麗に出るスピーカーを知りませんか?と言った方が伝わったかと思います。
分かりにくい表現をしてしまい本当にすみませんでした。
補足の件も細かく設定して下さってありがとうございます。理解出来ました。
多分、スピーカー選びは今の方向で間違いはないと思えてました。
アンプ選びもこれから各メーカーや個体の特徴や個性を理解しながら視聴して選んでいこうと思います。
書込番号:23518448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
707s2とMENUE SEの音質に関してかなり具体的にご意見を下さってありがとうございます。
拝見をしましてかなり腑に落ちました。
自分は映画以外にゲームをやっていまして、アクションとFPSが主です。FPSでは銃声音や破壊音、爆発音などの臨場感を求めるので707s2の方が向いていそうです。
ピュアオーディオの方もクラシックなどはMENUET SEの特性がかなり発揮出来そうですが、ロックなどの激しい音楽ではこの特性が裏目に出てしまいそうですね。
テレビの音質についてもご意見を踏まえて考えた所、ピュアオーディオの質を落とす位なら多少犠牲にしても良いかなと
いう風に思っています。
アンプに関してはまだよくわかっていないので、色々調べながら視聴もして選んでいこうと思います。
このご意見のお陰でかなり進展した気がします。本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23518534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トミーーーーーさん
こんばんは。
初めてのスピーカ選びとのことですが、どうしてどうして、とても優れた聴感と自分なりの音をしっかりと持たれた方とお見受けしました。
私もB&Wを使っていますが、600〜800シリーズいずれもとても明瞭な音で、各々、同価格帯ではずば抜けている印象を持っています。
ただ、この明瞭な音はかなり好みが分れるようで、この板でも賛否両論が見受けられます。
好きな人にとっては、ちょっと他の選択肢は考えられない音ですが、スレ主様も恐らく、こちら側の方なのだろうなと推察しております。
600シリーズが「霧がかかったような印象」とは思いませんし、クラストップレベルの音と評価していますが、700シリーズを聴いてしまうと、もう後には戻れないという気持ちは良く分ります。
もちろん、せっかくの機会なので、MENUET等他の機種も試聴されるのが良いと思いますが、おそらくスレ主様には707S2が合っているように思われます。
アンプについては20万円クラスでも不釣り合いということはありませんが、スピーカだけで予算を大幅に超えているようなので、2ch音質重視型のNR-1200をお奨めしておきます。
書込番号:23518673
2点

>bebezさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
ご意見をお聞きしまして、やはり自分でも707s2が合っている様に感じました。
音との距離がとても近く、明瞭、締りがあってぼやけない、煌びやかな高音の伸び方がとても良いです。
これを有力候補として他のスピーカーやアンプも探していこうと思います。ご意見感謝しますm(_ _)m
書込番号:23520343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トミーーーーーさん
ブックシェルフの定位の良さが良かったんですね。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/173052/
707 S2 MRの新品同様 保証有り品。
もう少し頑張って
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/167592/
705 S2 MR 未使用品
この辺りも聴いてみると良いかもしれません。
書込番号:23520370
0点

>kockysさん
コメントありがとうございます。
705も出来ましたら聞くだけ聞いてみます。
書込番号:23520461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
あれから色々なスピーカーの音を視聴したりしていますが、
選択肢がどんどん広がっていっています。
この先もう少し広がっていきそうで、吟味する時間が長くなりそうなので、1度ここでこの板は完結させようと思います。
コメントを頂きました皆様本当にありがとうございました。
また質問をさせてもらう時がありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:23530641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




こんにちは
アナログを100枚(SP)ほど聴いてみて感じたのですが、
CDに比べて音質の変化が少なく思います。
やはり。。時代の流れなのでしょうか。。。
ビクターの30年くらい前の8万くらいのカートリッジ
一度は聴いてみたかったなあ・・・・
書込番号:23490332
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは
>アナログを100枚(SP)ほど聴いてみて感じたのですが、
SP盤(78回転)を持っておられるのかなと一瞬考えましたが、後の文章を読むと45回転のシングル盤のことでしょうね。
>CDに比べて音質の変化が少なく思います。
これは、再生するプレーヤーの能力で変わることも考えられると思います。
ディスクに入っている情報を、プレーヤーがどの程度引き出せるかだと思います。
アナログ同士で、45回転とLPの33回転を比較すると45回転が音質は良いですよね。
私も米国製のLPリマスターの45回転盤を取集しています。
書込番号:23491449
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは SPは鉄針使ってらっしゃるのでしょうか?
竹針は無いですよねw
100本で千円くらいだったかな?
書込番号:23491562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏だけ使えるのがシュアーのM95EDの純正ではない見た目純正ぽい感じの交換針に変えたものです。夏以外はビビリ音が強く出るのでまともには聞くことはできません。
ゴムのダンパーの質が悪いのだと思います。夏は柔らかくなるようで、この時期だけしか使えないものです。純正品だったころは、四季を通じて安定した再生音が懐かしいです。
レコードのXXという音楽ショップにはレコードが一枚も置いてないのが気に入りませんです。余談ですが
MM型用のフォノイコライザーを注文してみました。さてどうなるか。高いものは え? と思うようなものもあることにびっくりでした。
書込番号:23491598
1点

オルフェーブルターボさん こんにちは。
”YS-2さんは、エソトリックの使い手ですね。調子はいいですか?”
「エソテリック」 ね ! (笑)
調子いいですよ。でも、最近は CD は回さずに専らネットラジオの DAC専用機 に成り下がってますが・・・
春に馴染みのお店で K1X のGOLD限定バージョンにしない ? 今なら K1 はこれで下取るから、と言われましたが、勿論買いませんでした。
でもその際、 K1X 用の専用外部強化電源ユニットを聴かせてもらいましたが、効果はありました。税抜価格 \1.200.000 です (>_<)
書込番号:23493970
1点

しとしと雨降りはなぜか音が良く感じるのはワシだけでしょうか。
と、言うわけで今日はC.E.C. BD-202とシュアM3Dで大好きなタルファーロウをほじってみました。
ベルトはナガオカからほとんどの寸法のもの売ってるので困らないです。
書込番号:23509621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet home chicagoさん
こんにちは
SP盤はドーナツ盤の45回転のものです。
レコードからCDに移り変わるときに、レンタルレコード店が閉店するということで、
SP盤を投げ売り状態で、売っていたので、たくさん購入しました。もう40年ほど前になるでしょうか。。。
書込番号:23509650
0点

>eikoocbさん
こんにちは
竹針の物は昔父親が持て下りました。
あれってはさみみたいなのでかっとして、何回か利用できるんですよね。
あと、カートリッジ部が180度回転して、78回転用と33・45回転用と針を装着できる
ものもありましたよ。
書込番号:23509657
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは
その後フォノイコは届いたでしょうか。
ご感想など教えてください。
>YS-2さん
こんにちは
メーカー名を間違えておりましたね。失礼いたしました。
エソテリックは、D1Xというコンバータがあるようですが、これってモノラルで一台350万??
2台必要ってことなのでしょうか。。。。どんだけ。。。という感じです。
書込番号:23509671
0点

トリプルプレイってやつですね。
GEバリレラ欲しいなぁ¨¨
でもオリジナルモノラルレコードはそんなに持って無いからなぁ¨¨
書込番号:23509673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
こんにちは
この時期ならではの、アナログですよねえ。
梅雨が明けるとまた音質も変わってくるのでしょうね。。
ちなみにエアコンのみで冷房していると、湿度はかなり高くなります。
この辺も影響あるのかもしれないですね。
書込番号:23509682
0点

>オルフェーブルターボさん
この45回転盤はシングル盤と言います。
SP盤はLPレコード以前の78回転のものを指すと思います。
書込番号:23509814
1点

>sweet home chicagoさん
こんにちは
SPはそうでしたかあ。。
昔パイオニアのプレイヤーで
SP、EP、LPサイズ選択にあったので、てっきりSPはドーナツ盤かと思っておりました。
ありがとうございました。
書込番号:23509846
0点

部屋の片付けしてたら棚の奥のほうからこんな物が出てきました。
もう40年くらい前の物だと思います、調べたらナガオカのはまだ類似品を売っていてローラー部だけ買えるしビックリしました。
書込番号:23522086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
こんにちは
自走式クリーナーは持ってましたが、
今は手動式です。
空気が湿ったせいか、音が柔らかい季節ですね。
書込番号:23527723
0点

ワシも今はフツーのタイプを使ってます。
ナガオカってアナログ不遇の時もカートリッジ、交換針、ベルト、クリーナー等たいしたビジネスになりそうもなかったのに、よく続けてくれていると感謝しています。
最近ではドライブレコーダーもやっているみたいです。
って、よくみたら今使っているクリーナーはオーディオテクニカだった。
もちろんオーディオテクニカさんやジコさんアーピスさん感謝しています。
書込番号:23528693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>空気が湿ったせいか、音が柔らかい季節ですね。
アナログ再生の天敵の静電気に対しては、湿度が高い方がよさそうですね。
一方で、スピーカーのコーン紙などを使用しているものには、悪影響があるかもしれませんね。
とはいっても、そこまで気にして聴いてはいませんが。
アナログ盤を聴いた後に、CDを聴くと終わるまで長いですね。
LPは片面が大体20分くらいで反転したり、交換したりですが、CDは1時間くらいありますね。
私のアナログを聴くときのルーティーンは、まず盤の消磁、マイナスイオンの照射、針のクリーニング、再生、盤のクリーニング、収納となります。
CDの場合は、クリーニングが無くなります。
書込番号:23531361
1点

sweet home chicagoさん
儀式を楽しんでますね。
ワシはジャンク2000円で買ったテクニクスフルオートプレーヤーSL-Q303が気に入ってしまい、最近はそればかり使ってます。
フルオート楽だわー。
書込番号:23531580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
おはようございます。
色々な観点からのアドバイスありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:23971550
1点



今使っているAVアンプが最大で7.1ch or5.1.2chらしいのですが、例えば9.1chとか7.1.2などにしたい場合は今の持っているアンプを売って、もっと良いアンプを買うしか無いのでしょうか?
書込番号:23486243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きなこ11513さん
こんばんは。
> 今使っているAVアンプが最大で7.1ch or5.1.2ch
> 9.1chとか7.1.2などにしたい場合
良いアンプと言うか、「9chに対応したアンプ」に買い換える必要があります。
書込番号:23486255
2点

きなこ11513さん、こんばんは
>今使っているAVアンプが最大で7.1ch or5.1.2ch、例えば9.1chとか7.1.2などにしたい
買換えになってしまいます。
9chでアンプを追加し11chになる機種もありますが、かなり高級機です。(ヤマハRX-A3080)
書込番号:23486383
0点

>きなこ11513さん
今お使いのアンプには対応する出力がない。物理的にないのです。
つまり、必然的に買い替えです。
書込番号:23486523
0点

>きなこ11513さん
おはようございます。
『今使っているAVアンプが最大で7.1ch or5.1.2chらしいのですが、例えば9.1chとか7.1.2などにしたい場合は
今の持っているアンプを売って、もっと良いアンプを買うしか無いのでしょうか?』
純粋な9.1chや7.1.2chにする為には、対応するAVアンプに買い替えるしか方法はありませんが。
ヤマハのRX-A1080の場合は、9本スピーカーを繋げば2ch分が自動的に切り替わり疑似的? 瞬間的?
に9.1chや7.1.2ch分の様に聴こえる機能? があるそうで、取説の一部を張り付けましたのでご確認下さい。
常に9.1chや7.1.2chになる訳ではありませんのでお間違え無い様にお願いします。
実際にどのように聴こえるか、どの様に切り替えるのかは、この機種を保有していなく判りませんのでご了承下さい。
書込番号:23486605
1点



新しいスピーカーを使い始めて耳が痛くなっています。
過去のログを検索しても似た症状がないもので、質問させてください。
(1)環境
スピーカーはハイレゾ対応で音の解像度が高く、ポピュラーで各サイトの評価も非常に良いものです。
ブックシェルフ型で、机上利用にはやや大きいぐらい。
6畳の部屋の机の上に置いており、距離は80cm。
スピーカーの悪評が立つといけませんので、SP-Aとして、名前を伏せさせていただきます。
PC - KA-NA9(USB) - SP-A と繋いでします。
耳の位置での音量は40-50dbなので小音量です。
このほかにアクティブスピーカーをPCに繋いでおり(SP-Bとします)、こちらはSP-Aに比べると音は綺麗ではありませんが、高音も低音もでます。
SP-BはSP-A に比べて音に立体感がなく、平べったく聞こえます。
(2)症状
体のばおいリズムが影響していると感じています。
午後6時ぐらいまでの体のバイオリズムが良い時には、SP-A の音が非常によく聞こえます。
ジャズやロックを聴きますが、音も綺麗で、ノリノリという感じです。
体の真ん中に音が入ってくるような感じが気持ちよく感じます。
ところが夜8時以降になると、同じ音楽を聴いても耳に刺さる感じになります。
静かなジャズですらもピアノの音が耳に刺さります。
激痛という感じではないのですが、これ以上は聞いていられないという感じです。
音量を下げても聞こえてる限りは症状は続きます。
ツイーターの高音ではなく、コーンウーファーの中低音が原因と感じています。
スピーカーの高さを変え、コーンウーファーを耳にの高さにした時に症状が一番ひどくなります。
SP-Bでは症状が全く出ません。
SP-AとSP-Bを比べた場合、周波数の動きをスマホアプリで見ても、ほとんど違いわわかりません。
聞いた感じでは、SP-Aが高解像度、SP-Bは鈍い音と感じるぐらいで差は大きくありません。
(3)質問。この漠然とした説明で恐縮ですが、
ーこのような症状はなぜ起こるのか。
ーオーディオ設定で改善できるものなのでしょうか
1点

>キョエちゃんさん
こんにちは
反射波が原因ではないでしょうか。
SPの上下左右、向きを変える等で、改善すると思います。
書込番号:23480448
1点

>キョエちゃんさん
こんにちは。
同じスピーカーでも体のバイオリズムによって聴こえ方が異なるのであれば、聴覚過敏の可能性もあるかもしれません。
(ご参考)
NHKホームページ http://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/torisetsu/cat_hearing.html
産経新聞 https://www.sankei.com/life/news/190424/lif1904240008-n1.html
書込番号:23480519
3点

>キョエちゃんさん
こんにちは。
大変な状況かとお察し致します。
音は体調で感じ方が変わります。特定の音に敏感になっているのか、難聴の始まりや体調悪化の前兆かもしれませんので専門のドクターにご相談されるのも良いと思います。
新しいスピーカーで目に見えない不具合かもしれませんので、初期故障で返品するのも方法かもしれません。
対策としては2方法が思い浮かびました。スピーカーであまり我慢することも無いと思います。
書込番号:23480640
2点

>キョエちゃんさん
こんにちは
耳鳴りの初期症状かもしれませんね。
初期の治療だと治る確率も高いです。
しばらくヘッドフォンは控えられた方がよいと思いますよ。
書込番号:23480679
1点

キョエちゃんさん、こんにちは
考えられるのは
長時間の聞き疲れ。(難聴原因)
SP-Aは歪みがスパイスで、長時間向きでない。
刺激的なソースで体力落ちると痛くなる。
SP-Bは情報欠落で、刺激が少ない。
日中聞かず夜8時に聞きはじめSP-Aが問題なしなら
聞き疲れ、視聴時間を減らしたほうがよいでしょう。
もしS
P-Aに問題ありなら、時間帯で過敏に感じるのかも、音源がPCならプレーヤーソフトによく付いているイコライザーで痛い周波数を下げてみてはいかがでしょう。
書込番号:23480836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です、
新しいので、振動系の動きがいまいち、歪みが多いのかも、スピーカーを外向きにして、1ヶ月くらいBGMみたいに聞いてエージングが済んだ頃、もう一度セッティングし直し、評価されてはいかがでしょうか?
書込番号:23480847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

耳の位置での音量は40-50dbなので小音量です。
能力の違いもありますが、能力89dbのスピーカーですと爆音です。
書込番号:23480957
1点

>キョエちゃんさん
情報量の多いスピーカーで、中高域に歪みが生じて要るのではないでしょうか?(伸びきっていない)
スピーカーの設置方法やケーブルかな?
書込番号:23481039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝見、今日は。
幾つか思い当たる点が有ります。
@ 一番は?、鳴らし始めに在る馴らし不足(所謂エイジィング不足)です。
多分此れは?、どんなにボトムクラス(入門機)でも?、最低500時間位は音出しは必要ですよ!。(汗)→ 高音域のチラ付きや、上突っ張りな低音域が暫く続く筈ですよ!。(苦笑)
A 次は確認ですが?、現在の再生環境(スピーカーの状態)は“サラネット(前面グリル)”は外して音出しですか?、もしそうならサラネットを着けて再生する事をお薦め致します!。特に“欧米ブランド”のスピーカーで有れば?、尚更『サラネット装着状態』が基本的に音決めの基本に成って下りますので!。
B 後は、現在の設置状態(机置き)の不安です!。
残念乍机の天板は観た目依りも?意外と振動には弱く、簡単に小音量でも共振して!、スピーカーの動作に影響して居ますよ。
全体的な音質が惚けたり!、一部の音域を強調して仕舞う等!。
出来れば““スピーカーの振動を机の天板に伝無い為の工夫”で!、
『振動吸収素材のインシュレ―タ―』の採用をお薦め致しますよ!。
一応思い当たる点を書きました!。宜しければ参考迄にして下さいませ!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:23481393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キョエちゃんさん
40-50dBとはすごく小音量で聞かれているのですね。最近は音量がスマホの音量計でも測れるので便利ですよね。
ウーハー側らしいとのことですが、2wayでしょうか?
クロスオーバー周波数が分かりませんがおそらく2000Hzから高くても4000Hzくらいかな?
そうだとしたらピアノの一番上のオクターブの範囲くらいです。一番人間が敏感な音域か少し上くらいかな?
ウーハーの上の方の周波数が耳障りであることも考えられますね。
音がきつくなる要因としていくつか考えられることを書き出してみますね。すでに他の人が書かれていることもありますがご参考に。
・スピーカーの初期エージング不足。きつい機器は鳴らしていくうちにきつさが和らぐ場合が多いです。数十時間、数百時間鳴らすと変化があるかもしれません。
また、レシーバ(KA-NA9) や接続ケーブルも数百時間鳴らしていなければたくさん鳴らしてあげると音がこなれてくるかもしれません。
・スピーカーの向きを内振りを弱くしたり強くしたりすると変わるかもしれません。
・スピーカーケーブルはメッキがしてあったりすごく細かったりしたら太めの銅線のものに変えるとマイルドになるかもしれません。
・スピーカーやレシーバや電源タップの下に御影石や金属やセラミックなどがある場合は撤去したら耳あたりがよくなるかもしれません。
・サランネットを外していたら付けた方がマイルドになります。
・電源コンセントを挿す方向を合わせていない場合は合わせると静かになる可能性もあります。電源ケーブルが2つ平行の場合は白い線などがある方やコンセントに▲マークがあればそちらがコンセント左側(長い方の穴)に挿す方です。なければ耳で聴き比べて静かで滑らかな方にするか、レシーバのシャシ金属部分に電圧テスターを当ててもう片方を自分の手に持って電圧が低くなる方という手もありますね。機器によってはほとんど差が出ない場合もあるかもしれません。
・元の録音が刺さる録音である可能性も。。。どうしようもありませんが、別マスタリング版がある場合はそちらの方がマイルドだったりすることもありますね。
・それから、音源が圧縮音源だったりすると耳に刺激が強くなりますよね。その刺激が逆にいい感じの場合もあるかもですが。
もし圧縮音源を聴いているようでしたら、一度CD相当(16bit/44.1kHz可逆圧縮以上)の音源を聴いてみたり、さらには音質が良いと言われている録音をできればハイレゾで聴いてみると良いかもしれません。それで改善するようでしたら音源のフォーマットのせいかもしれません。
圧縮音源(低ビットレート)--> 圧縮音源(高ビットレート)--> CD--> ハイレゾの順に滑らかで柔らかくなると個人的には感じています。
(ただしフォーマットによってマスタリングを変えている場合もあるので単純比較はできませんが)
書込番号:23481793
3点

みなさま、
貴重なご意見、ありがとうございました。みなさまの書き込み拝読致しました。
原因を多角的に検討し、考えさせていただきました。大変に参考になりました。
ケーブル、接続方法を変えたり、配置を変えたりしていますが、状況は変わりません。やはりこのスピーカーで聞くと、何か音圧が耳にかかる様な気がして、その違和感が痛みと感じる状況が続いています。
購入直後であり、エージングが足りないということは間違い無くあります。しかし、耳に違和感を覚える状況であり、長時間聞くことで耳を悪くする恐れがあるため、諦めようと思います。今すぐには医師に相談はしませんが、ご指摘にもありましたが、その状態が目の前にあると感じました。自分の健康を優先した解決策を図ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23482584
2点

2週間前買ったSP全く一緒の状況です、雑誌、評論家、ネット、10万円〜20万円クラス1番の推奨です、30時間エイジングしてますが、耳が痛く、そのうち頭の芯が痛くなります、最初高音かなと思いサランネット取り付け、SPの向きを変えたりインシュレーター、防振ゴム色々試しましたが、スレ主さんおっしゃるとおり、中音の共鳴みたいな音が耳に刺さります、特にピアノ・トリオの音はキンキンしてとても聞けません。PCからDACからAP SPとつないでおります、残念ですがもう少しエイジングして、解決しなければ、売却買い替えにします、今まで聞いている2種類のSPはこんな状況なったことありません、何か計測器の音聞いているようで、(悪く言えば)使いこなせば素晴らしいSPになるように思うのですが、、、、
書込番号:24050869
1点

ichiokuさん、こんばんは
>耳が痛く、そのうち頭の芯が痛く
スピーカーが原因の場合
シリシリ耳につくスピーカーがあり、測定したら14kHzに山がありました。高音が伸びたように聞こえるように共振を作ったらしい。6kHz以上は使わないようにしました。
システムが原因の場合
ボーカルのサ行が飛び散り、キツイ音のツィーターがありました、雑誌ではモニターであら探し用と評価されてましたが、どう聞いてもポンコツ。
ところが、アンプが386kHz32bit処理になりCDプレイヤーがSACD対応にと時代が進んだら消えました。
耳が痛くなったのは、スピーカーの性能が上がり、システムの問題がわかるようになったのかもしれません。
書込番号:24051492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





