スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

色々質問させて頂いた結果ようやく方向性が決まりました

今のところ悩んでいる組み合わせが
・P800-E+OM-MF519 or FE83NV or WP-FL08
・P1000-E+FE103NV
です

視聴環境については
・デスクの上に約60cmの距離が取れる前提です
・ジャンルはジャズ以外は幅広く聞きます(クラシック/打ち込み/ロック/メタル/ポップスなど)
・基本的にはボーカルより楽器の音重視はです

ここで質問なのですが
・P1000-EとP800-Eどちらが私の環境に向いていますか?
※初めに動画を見た限りではP1000-Eかなと思いましたが、下記の動画だとP800-Eも悪くない気がしています
https://www.youtube.com/watch?v=-H3DRIRh5l0

・(あくまでもP800-Eを選んだ前提ですが、)OM-MF519 or FE83NV or FE83NVのどれが私の聞くジャンルに適していますか?
※下記動画ですと何となくOM-MF519>FE83NVという感じがしています。WP-FL08に関しては音楽が異なるので判断に困っています
https://www.youtube.com/watch?v=6rRpBkqkWUs
https://www.youtube.com/watch?v=Qy1Rh3j4koQ

・(当初の質問の前提を崩してしまいますが、)「かんすぴ」シリーズのスピーカーボックスは自作界隈の方から見てどう評価されますか?
※もし他におすすめのボックス(既にカットされているもの)がありましたら教えていただけると幸いです

書込番号:23262308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/03/02 16:10(1年以上前)

前のスレでの書いたのですが、予算はどのていでしょうか?

カンスピにかんしては、僕自身、他の所で「スピーカーの構造を知るためにはすごく良い」と紹介していますし、フォスのHPではかなり丁寧に説明をしています。

https://www.fostex.jp/kanspi/

また、カタログの読み方になってしまうのですが、OM-MF519は74φと書いてあるのですが、これは、エンクロージャーのユニットを入れる穴が74ミリ直径の円形の穴が必用ということで、カンスピは73φで1ミリ違います、なので、ギリギリ入るか、それともちょっと加工しなければ入らないのかはやってみないとわかりません・・・・・・もし、作例を見つけたとしても、その作者が説明をしているとは限りません。

まあ、だいたいなんとかなる場合が多いです・・・・・・・切削道具がなくても、t9・・・・板厚9ミリという意味です・・・・のパーチクルボードですから、カッターで削ることはできます(彫刻刀があればそれでもいいですし、カッターがなければ包丁でも削れますがw)。

カンスピの箱を、「自作する立場」で評するとすれば、「さすがフォステクス」というところで、もちろん限界性能は低いのですが、あの値段で、それなりに作り込まれていますから文句は言えないと思っています。
個人的には、8pとはいえども、t9は少し薄いかなとおもっていて、できればt12ぐらいの板厚が欲しいとは思います。

前スレでも書いたのですが、性能を考えた場合、キットで「板キット」と「完成品」がある場合、完成品の方が良い場合が多いです。
板と板を接合するときに、完成バージョンは「プレス機」で均一にプレスして成形している場合が多く、接着面の剛性が個人でおもりを乗せたり、クランプで固定した場合よりも高く、確実だからです。

ここは、結構自作する人は「いや大丈夫、そんなことはない」と言う人がいるのですが、実際に、同じユニットをいれて聞き比べるときちんと音の差を感じることが出来ます。
2本セットだと、数千円程度完成バージョンと板キットでは値段が違うのですが、僕は、どうせキット工作をするのであれば、完成バージョンの方がいいと思っています。→ここは、異論・反論が出てくるのは承知していますし、それに再反論をする気はありません。


書込番号:23262447

Goodアンサーナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/02 17:57(1年以上前)

>abc_aaaさん

こんにちは。
前のスレに参加させていただいたので、あまりお役に立たないと思いつつ、少しだけコメントさせていただきます。

まず、ユニットについてですが、せっかくBoxを完成品にしたのですから、穴径に関するFooさんから指摘も考慮して、リスクを回避すると言う意味でFOSTEXのユニットにされたらいかがかと思います。

また、10cmか8cmかについては、スペース等の制約条件を満たすのであれば、10cm方が余裕もあるし、スペックをみても低域には結構な差が出ると思うので、10cmをお奨めします。

まあ、10cmを選ぶと、ユニットの候補は自動的にFOSTEXだけになるので、迷うことなくスッキリと、いいんじゃないですかね。

私も最初は10cmからでしたので、入門としてはリーズナブルだと思います。
私の昔話で恐縮ですが、20作ほど作りましたが、作っていて一番ワクワクしたのは1作目でした。
Boxは完成品とはいえ、ユニット取り付け、配線などクラフト要素はありますので、是非楽しんでいただきたいですし、追々吸音材の量を変えてみたり、ちょっと補強してみたり、楽しみ方は色々あると思います。

書込番号:23262611

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/02 18:30(1年以上前)

>abc_aaaさん

私が多少書けるのは最後の質問だけです。
細かい情報は知りませんが、前お二人の記述概略に異論ありません。P800-Eは価格からするととてもしっかりした造りで表面の化粧シートも角の継ぎ目もきれいに貼られていて、自作で同じクオリティのものを作ればコストは大幅に超えてしまいます。あえて欠点を上げるとすれば板材の素材・厚さ要因で「軽い」ことですが、ニアフィールドの常識的な音量なら振動の問題も無視できると思いますし、マグネットが大きいユニットを使えばその自重分増えますので。P1000-Eも同様と推定します。

(ユニットはP800Kしか知りませんが価格が価格なので…あくまで個人的感想ですがクラシック・ロック・メタルにはには情報量・帯域とも不向きです。ラジオを聴いたりポップスを明るく鳴らすには良い感じでした。PC用の中華アンプが壊れたため今は使用しておらず、DAC+アクティブスピーカーに変更してしまいました。)

既製品を選択されなかった経緯は分かりませんが、かんすぴも既製品に比べてコストパフォーマンスが良いとは思っていません。ただし、スピーカーを選択して取り付ける過程まで含めて楽しそう、というのは十分な動機だと思います。私もそうでしたので。

書込番号:23262666

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2020/03/02 19:09(1年以上前)

段ボールかなにかでp800eとp1000eの実物大の箱を作って、予定の置場所に設置して大きさをイメージしてみてはいかがでしょうか。

数字以上に実際の大きさに違いを感じるかと思います。

書込番号:23262741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/03/02 19:16(1年以上前)

新型コロナのおかげで、仕事がないので暇ですから、いろいろ書き込みますw

スレ主さんからの話題が、具体性をだしてくると、前回とは違い、コメントをする側の意見があまり分かれなくなってきます。
それぞれが、それぞれの想像で書き込みをしていくので、「想像幅」がちがうから仕方ない。

フォスの箱をつかうのなら、フォスがいいのでは?
とbebezさんから提案がありましたが、普通に考えれば、その通りです。

ちなみにですが、フォステクスからはカンスピの上位的なエンクロージャーも出ています。

BK-WB2 シリーズ
https://www.fostex.jp/20180827/12106/

お値段もカンスピとはかなり違いますが、こちらはかなり本格的なつくりをしています。ユニットは、フォスのユニットであればエンクロージャー側に「鬼目ナット」が入っているのでより工作は簡単になっています。
フォスの製品は、コスパがとても良く、スピーカーユニットだけでなく、スピーカークラフト用製品はだいたい良質で良心的に出来ています。
探せば、他にもあるのですが、とりあえずフォスでそろえれば、まあ間違いは無いだろうと思っています。

書込番号:23262759

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/02 19:38(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

オニメナットに反応します。
ユニットの脱着を繰り返すならオニメナット&ボルトに限ります。
木ネジだと直ぐにネジ穴が馬鹿になってしまうことがありますから。

>abc_aaaさん

先ほど、吸音材を調整したり、補強したり・・・と書いてしまいましたが、これは取り消します。
パーティクルボードに木ネジだと、ユニットの脱着はあまり繰り返さない方が良いと思います。

書込番号:23262802

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/03/02 22:35(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
基本的にボックスは完成品でいきたいと思っていたので、アドバイスの通りカンスピで行きたいと思います。

上位機種については動画などもなく少し躊躇してしまいます。でも考えてみようと思います

>bebezさん
アドバイスありがとうございます。最初の印象では10cmがいいと思ったので、やはりその感覚を大事にしたほうがいいかなと少し思っています

確かにねじ穴がダメになるのはきついですね。p1000eを選ぶなら色々記事などみてからユニットをつけたいと思います

>コピスタスフグさん
ニアフィールドだとフルレンジがいいという記事やアドバイスを頂きましたので自作にたどり着きました
※既製品はほとんど2way以上のものしかありませんでした

>スプーニーシロップさん
確かに立体だと圧迫感なども感じ取れるので試しにしてみようと思います

書込番号:23263139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/03/03 02:36(1年以上前)

abc_aaaさん、こんばんは。

>・P800-E+OM-MF519 or FE83NV or WP-FL08
>・P1000-E+FE103NV

共に却下です。まったくお勧めはしません。
理由は簡単で、基本は箱が小さすぎるからです。
OM-MF519は前年のOM-MF5の改良型で、
音の厚みが増えたことと、低音が下に拡大したことが大きな変化です。
そのため、前スレのBOWSさんの動画でもわかるように、
箱は大きい方が低音の再現性が上がるので、
オントモムックの箱が2.5Lくらいで容量不足を感じるのですから、
P800-Eの1.86Lはまったく足りません。

FE83/103NVは前のEnに比べれば低音も出るようになり扱いやすくなったようですが、
それでも小型のボックスに入れた場合は低音不足を露呈します。
FE83NV推奨バスレフ箱→3L
FE103NV推奨バスレフ箱→6.2L
ですので、P800-Eの1.86L、E1000-Eの3.6Lはやはり不足しています。

聴くジャンルが広めで、クラシックも聴くとなると、
FF105WKの方が無難なようにも思います。
以下など参照してください。
FOSTEX FE103NV 辛口レビュー
https://otokoubouz.info/fe103nv/
FOSTEX FF105WK 辛口レビュー
https://otokoubouz.info/fe103nv/

P1000-Eを使うのなら、組み合わせはP1000-Kでしょう。

推奨できる組み合わせだと、
Foolish-HeartさんからBK105WB2の話も出ているので、
FF105WK+BK105WB2
OM-MF519+M800-DB
FE103NV+P1000-BH
このあたりになります。

動画の箱BK105WBはBK105WB2のモデチェン前のものでほぼ同じものです。

以下参考
上記辛口レビューのサイトで同じバスレフ箱での比較
FOSTEX FE103NV バスレフ
https://www.youtube.com/watch?v=NxUFAIXwYVA
FOSTEX FF105WK バスレフ
https://www.youtube.com/watch?v=KLDShWwKCu8

箱がP1000-E
FOSTEX P1000K vs FF105WK
https://www.youtube.com/watch?v=A1yAD2SBm3g

Fostex FF105WK フルレンジスピーカー & BK105WB 純正box
https://www.youtube.com/watch?v=SX0OVECHKGM

FE103NV 新製品 Backloadedhorn 空気録音 最後に原曲あり EL34 真空管アンプ Fostex P1000-BH
https://www.youtube.com/watch?v=cfgpURsxneI

Fostex FE103NV & FF105WK
https://www.youtube.com/watch?v=R4icDPiRcPc

Markaudio/OM-MF519 + FOSTEX/M800-DB
https://www.youtube.com/watch?v=oP0y4VLxGdc

書込番号:23263414

ナイスクチコミ!1


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/03/03 07:16(1年以上前)

>blackbird1212さん

色々詳しいご意見ありがとうございます。

最終判断ができるくらい色々情報がそろいましたのでこの質問は閉じさせていただきます
ご回答くださった皆様、特に最初の質問からお付き合いくださった方本当にありがとうございました。

書込番号:23263528

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/03 10:11(1年以上前)

>blackbird1212さん cc.>abc_aaaさん

こんにちは。
いつもながら、論理的かつ明快なご回答ですね。
内容には全く異論はありませんが、結論(かんすぴはダメ)には賛成できないので、意見を述べさせていただきます。

かんすぴよりBK105WK2の方が遥かに良いことはその通りで、私も一瞬奨めようかと思いましたが、以下の理由により差し控えました。

1)スレ主様が色々な情報を収集した上で決めたことなので、それを尊重したい
2)老舗のFOSTEX製品の推奨範囲内なので、全く使い物にならないということはなく、そこそこ使えるはずである
3)P1000-EとBK105WK2の価格が近ければ、後者を強く推すが、価格差は4倍以上ある
 従って、P1000-Eでイマイチと感じてBK105WK2に入れ替えても痛手(勉強代)は大きくない
4)何より、まず、スレ主様には初めの一歩を踏み出していただきたい
 そのためには、最もハードルの低いかんすぴも悪くないと思う

以上です。

書込番号:23263696

ナイスクチコミ!5


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/03 10:25(1年以上前)

>blackbird1212さん

追伸です。
FF105WKの方はいいのではというご意見ですが、これも全く同じ意見を持っています。
ですが、スレ主様は前スレで私を含め複数名からFF105WKの推奨があったのを承知の上でFE103NVを選ばれたので、そこには何かしらのご判断があってのことと理解し、重ねてFF105WKを推奨することは控えました。

書込番号:23263720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/03 11:41(1年以上前)

>bebezさん

もう閉まってはいますが…、背圧が高い小さなエンクロージャーならP1000KやFF105WK(moが大きい)の方が合いそうですね。スペースの関係もあるのだと思いますが、ニアフィールド(比較的小音量)の小箱のフルレンジでクラシック・ロック・メタルというのは、難易度が高い気がします…、クリアな音像定位や解像感を重視するならアリですが。

書込番号:23263809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/03/03 13:39(1年以上前)

bebezさん

>2)老舗のFOSTEX製品の推奨範囲内なので、全く使い物にならないということはなく、そこそこ使えるはずである

これは僕もおもうところではあるのですが・・・・・・・

まあ、とにかく、やってみていただきましょう。
それで、こうしたい、ああしたいが出てきたら、また質問をしてもらえば良いと思います。

コピスタスフグさん

>ニアフィールド(比較的小音量)の小箱のフルレンジでクラシック・ロック・メタルというのは、難易度が高い気がします…、クリアな音像定位や解像感を重視するならアリですが。

うーん、それはそうとも言えないかなぁと思っています。
カンスピでとなると、確かになとおものですが、もう少しきっちりとした箱と、可能な限り大きくして、MarkさんのプラビアとかPARCの10pシリーズを使えば「ニア」ですから、かなり良いと思います。

フォスでは、廃盤になってしまったF120Aに、10〜12リットルぐらいの箱にいれて机に置けたら・・・・・とか思っています。

書込番号:23263997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2020/03/03 15:32(1年以上前)

abc_aaaさん、今さらこんなことを言うのもナニですが。

abc_aaaさんは自作そのものにさして興味があるわけではなく、「ニアフィールドだとフルレンジがよさそう」という流れが原因ですよね。その根拠はというと「近くで聴くんだからユニットは分かれていないほうが定位がいい」という理屈上の話だと思いますが、マニアックな方面に走り過ぎだと思います。

小型2wayでは音のエネルギーはほとんどウーファーから出てくるので、ツイーターが別体であることに起因する定位の劣化をあまり気にするのはどうかと思います。少なくとも、2wayだと定位に不満を感じるのかどうかを、一度はご自身で確認されるのが賢明です。

また、youtubeでのフルレンジ・2wayの比較も、単にスピーカー自体の音色の違いを聴いている可能性が高く、そこから「フルレンジが好み」と判断するのもどうかと思います。他方、ご自身で指摘されている

>既製品はほとんど2way以上のものしかありませんでした

という事実はつまり、(マニアではなく)専門家が色々な要素を勘案して出した最適解が2wayである、ということだと考えられます。ちなみに私も「ニアフィールドリスニングに最適化した」と称するシステムを使っていてたいへん満足していますが、ご多分に漏れず2wayですよ。

書込番号:23264118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/03 16:02(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

そうなんですよね、「小さな筐体」でフルレンジではまず下が不足します。そういうもの、と思って使えばいいんでしょうけど、ロックやクラシックを聴く人がベードラやコントラバスが聞こえないものを我慢できるのかどうか…。既製品のフルレンジだと完全に下を諦めてダクトの周波数を聴きやすく調整したり、パッシブラジエーターを使ったり(これはこれでダブつくものが多いので好みの問題はある)という工夫がされているものもありますけど。

PC用にヤマハのNX-50(7cmフルレンジのアクティブスピーカー)を使っており上も下も出ずスタンドに載せないとまともに鳴りませんが、聴きやすいように低音の出方がうまく(内蔵アンプのイコライザーと合わせ)調整されていて、オーディオ的にはNGなんでしょうけど普通に音楽を聴けるように仕上がっています。既成箱+着せ替えスピーカーでこれが出来るのかどうか…。

書込番号:23264152

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/03 16:37(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
>コピスタスフグさん

技術の世界に「診る技術」と「造る技術」があるのと同じで、オーディオの世界にも「聴く楽しみ」と「作る楽しみ」があります。
最近は作ることを楽しむ方がめっきり減ってしまったようで、寂しく思っていますが、
完成Boxだろうがキットだろうが自作は自作、聴くオーディオとはまた違った楽しみがそこにはあります。
自作にチャレンジしようというスレ主様の意欲を支持したいと思います。

書込番号:23264188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/03 16:50(1年以上前)

>bebezさん
>自作にチャレンジしようというスレ主様の意欲を支持したいと思います。

そうですね。ご本人がやってみて見えてくるものや感じることのほうが本物ですから。匿名でネットで無責任に語られても迷惑ですね。

書込番号:23264204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2020/03/03 18:46(1年以上前)

コピスタスフグさん、こんにちは。

>「小さな筐体」でフルレンジではまず下が不足します。

スレ主さんが書かれていたyoutubeのフルレンジ・2wayの比較は小さな筐体なのか不明ですが、フルレンジと思われる前半の音は低域不足でシャリシャリしていますね。2wayと思われる後半は中・低域に余裕がありますが、なにか付帯音があるように聴こえ、その辺をスレ主さんはお気に召さなかったのかなと思いました。

bebezさん、こんにちは。

スレ主さんは初心者さんのようで、マニアの皆さんのアドバイスをあまりにも素直に聞き入れてしまっており、あまり一般的とは言えない方向に進んでいると感じました。だいたい、最初のスレの最初でフルレンジ(or 同軸)を提案された とにかく暇な人さん ご自身がニアフィールドで2wayを使っておられるのですが。

ただ私も電気工作や小物のクラフトなどをやる人なので、おっしゃることはわかりますし、スレを拝見していて「かんすぴ」くらいならやってみたくなりました(笑)。市販品のような性能は出ないにしても、スレ主さんが工作に楽しみを見出されているということであれば他人がとやかく言うことではありません。ご健闘を祈ります。

書込番号:23264346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/04 00:03(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

何が正しいかは聴く人の自由ですからね。私は後半の方がバランスよく聴こえました。(前半の方は特性・位相が気持ち悪く感じました。)Youtubeの動画(?)は録音環境も音量もわからず圧縮形式ですし、聴く側の環境もありますから参考程度ですね。普段自分が聴いている音源ならある程度違いが比較できるんでしょうけど。

書込番号:23265002

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ151

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

60〜70cmのニアフィールドで聞くスピーカーについて色々伺った結果、フルレンジのものを自作することに決めました

安価に制作できるものを調べると
・Fostexのカンスピ→https://www.fostex.jp/kanspi/
・コイズミ無線の→https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412501&csid=2があるみたいです

質問ですが
1.バックドローンとバスレフのどちらがニアフィールドに向いていますか?
※動画などを確認するとバックドローンが好みでしたが、サイズを確認するとFostexもので145(W)×343(H)×216(D)でかなり巨大でした

2.木の材質やユニットなど種類がありますが、スピーカーの箱やユニットはどういう観点で選べばいいかわかりません。何か目安はありますか?

書込番号:23259000

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/01 21:05(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>最近のエンクロージャーキットは残念ながらMDFが多いと言う実情があります。

キットなら既に切ってあるわけですから、接合の問題だけでしょう。キットの説明書通りにやればいいのではないでしょうか?

>現状、ユニット、エンクロージャーをトータルで開発できるメーカーは少数派です。

既製品なら開発の背景なんてどうでもいいんです。どう作っていようと出音が良ければいいんです。安価で出音のいいものが既製品にはあるので、それを選べばいいだけのことです。

書込番号:23261210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/03/01 21:08(1年以上前)

bebezさん

スレは200しか書き込みが出来ないので、複数にたいしてレスをしています。
スクリュー云々はコピスタスフグさんに対してのレス

電動工具にかんしては、全体的なレスですが

なぜと聞かれたら、だって僕が実際に電動ドリルを買い換えてるからですよ。最初はドンキホーテにあった安い電動ドリルと付属の切れない刃で工作して苦労してたから笑

あとね、今はなきヤフーブログで自作オーディオネタを書いてましたが、メールでどれだけの人が上手く行かずになんとかならないかを聞いてきたことか、面倒なんでビックさんのブログ読めとか、YouTubeでスピーカー自作動画見てからやれとか答えてました。

想像も出来ない位出来ない人っているんですよ!



書込番号:23261218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/01 21:21(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

色々な人がいるのは否定しませんよ。
でもね、私は今でこそ熟練の範疇に入るかもしれませんが、小学校の図工は人並みの「3」、中高は進学校だったので、技術という授業がなかったのですよ。
だから、椅子も机も棚も全く作ったことが無い状態だったのです。
電気配線等は別として、木工は10cmバスレフを作ったのが人生初てなもんだったんですよ。
でも、音はともかく、箱は特段パニックになることもなく、木工ボンドで作れました。

なので、平均的日本男児であれば、そんなに難しいことではないと確信しているわけです。

でも、レオさん宛てにも書きましたが、これは一つの提案であって、ごり押しする類のものではなく、スレ主様が決めればいいことと思っています。

書込番号:23261244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/01 21:23(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>想像も出来ない位出来ない人っているんですよ!

これから始めるなら出来ないのが当たり前です。途中で投げ出すのも本人次第です。難しいことを並べ立ててやめといた方がいいというのなら自作を始める人なんかいなくなります。私はめんどくさい(労力・時間・コストを考えたら既製品が得。昔よりも既製品の質は上がり、自作に使える単体スピーカーユニットの選択肢は減っている)ので自作は長い事していませんけど、それもやってみなければわからないことです。

>僕が実際に電動ドリルを買い換えてるからですよ。最初はドンキホーテにあった安い電動ドリルと付属の切れない刃で工作して苦労してたから

それも勉強じゃないですか?悪いことではありません。

>面倒なんでビックさんのブログ読めとか、YouTubeでスピーカー自作動画見てからやれとか答えてました。

人に聞かないとできないような人にはそれでいいんじゃないですか。

書込番号:23261251

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/03/01 23:39(1年以上前)

Foolish-Heartさん、みなさんこんばんは

>自分はブラックアンドデッカーですがw

>道具は大事です。

うちもBDで40〜50年前セールスマンが来て一式買ってしまいました。ドリル、ジグソー、電動サンダー、まだ使えますが、先日トリガーの引き具合でゆっくり回転も出来るボッシュのドリルを買ったらチャック回しも要らず滑らか回転でめっちゃ使い易いですよ。それとなんちゃってドリルガイドも、まっすぐキリの穴が立つので精度が格段によくなりました、道具に凝る人の気持ちもよくわかりましたよ。

書込番号:23261553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/03/01 23:39(1年以上前)

>bebez さん

こんばんは。

>読み流していただけば良いことです。
>「板材からの組立は難しい」といって選択肢から外す必要はない

仰る通りです。只、私は経験の無い方へ、幾つかの留意点や注意点を併記して、
初めて自作をする人に判断材料を提示すべき、と考えるだけです。

このスレ主さんは、自作の経験は無い訳ですから...
難易度というのは個人の資質に大きく左右されますから、
何方が正しい・正しくない、という問題では無く、
両方の立場からの見解を知る事は有益であると思いますよ。
この程度の書き込みに尻込みする位なら、板材切り出しや穴あけは敬遠した方が宜しいかと。

思慮浅く、想像力に欠けた独善者がいましたので、
フーさんの書かれた事の該当者の1人として、
スレ主さんと同じ「未経験者」の立場から判断材料の一つとして、見解を書かせて貰いました。


>それも勉強じゃないですか?悪いことではありません。


他者の影響を受けず、独学で自己責任の元に失敗すれば、この通りですが、
ネットで片方の意見だけを聞いて、実行に移し失敗すると「騙された」
と思うのが「人」であるという事です。
自分で学ぶ事なく、積極的な勧誘によって投資に失敗すると「騙された」「サギだ」と言う...
自分で学び、自己責任の元に投資に失敗しても、「騙された」とは言わない....


後、プロ級のスピーカー製作レベルのbebez さんに、「十分にできると思う」
と言われても今一つ説得力が無い...(笑)

書込番号:23261554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/03/02 00:12(1年以上前)

>コピスタスフグ さん

こんばんは。
私の書き込みを読んで、

>知らない人には勧めないって、初めはだれでも知らないんですよ。自分で覚えるしかないんです。

こんな読解力のない返信しか出来ないなら「そういう人は入ってこなくて良いです。」
オーディオについてはあまり詳しく無さそうらしいし...

書込番号:23261602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/02 01:30(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
>スレ主さんと同じ「未経験者」の立場から判断材料の一つとして、見解を書かせて貰いました。

では、自作を志すスレ主さんに対するあなたの記述の付加価値は何でしょうか?

書込番号:23261647

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/03/02 02:32(1年以上前)

うんと、スレ主さんを置いてきぼりにして、スレ主さん以外でディベートみたいになっているので書き込みをしばししないつもりでしたが・・・・・

とりあえず、スレ主さんの前スレを読んで、流れを僕なりにまとめると

1 机の上に置いて、ニアで聞くスピーカーが欲しい・・・・・
2 ニアなら、フルレンジ1発の方が良さそうだという話しになる。
3 使えそうなスピーカーもあるけども、スレ主さん的には、古いもの大好きさん、BOWSさんがリンクした動画から自作を決意。

ということで、自作スピーカーについての質問をした。

ここでの問題をちょっと箇条書きで書くと。

blackbirdさんから、「どんな機材をつかっているのか」「PCを中心に考えているのか」等が明確ではない。
なので、ニアというか机の上に置いて使う事が前提なアクティブスピーカーと、ボリュームコントロール付きのDACの組み合わせも検討してもよいのではないかという提案があった。

実際に聞く音楽のジャンルが明確になっていない。
予算についても明確になっていない。

ということで、自作についての質問と同時に、「スレ主」さんの、最初のニーズをもう一度掘り下げる事は必用だと僕も思いますし、予算も聞いておかないとならないでしょうし、組み合わせ機材についても、用途は「机の上に置いて、距離60pぐらいで」とはありますが、確かにPCを想定しているのか、TVなのか、なんなのかは明確にされていない、オーディオ機材の選定において重要な「よく聞く音楽」についても明確にしてもらう必用がある。

と思っています。

仮に自作をすることは決定事項であったとしても

予算について、よく聞くジャンルについて、サイズについて、組み合わせる機材について、は必須事項に思います。
さらに、自作といっても、「スレ主さんが、思う、想定作業」はどの程度なのか、これもスレ主さんがある程度明確にしてくれないと話しがまとまらないと思います。

カンスピのようなキットをつかって、作業・使う工具も最低限で済ませたいのか、本格的に、長岡さん等の残した図面から木取り図をかいて(長岡さんの作品ならこれもあるけど)、木材を選定して、ホムセン等発注してやるのか等ですね。

スレ主さんが、「はじめてだけど、エンクロージャーの作成は1からやりたい」というのであれば、僕も止めはしませんし、それに即した書き込みをするだけです。

書込番号:23261672

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/02 07:06(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

おはようございます。
もう、これ以上論争する意味はないと思うので、あとはスレ主様がどうしたいか次第です。

と言いつつ、これだけは言わせてもらいます。

>後、プロ級のスピーカー製作レベルのbebez さんに、「十分にできると思う」と言われても今一つ説得力が無い...(笑)

一生懸命書いたつもりでしたが、全部細かく読めというのも酷なので再度書きます。

私は今でこそプロ級(?)かもしれませんが、最初の10cmブックシェルフを作った時は、木工経験ゼロ、木工工具もほぼゼロ、情報は毎月購読していたstereo誌と板取図の載ったクラフトハンドブックのみ、さらに言えば、別に人に比べて特別器用といったこともない、そんな状況でした。
それでも、図面通り切り出して大きな問題なく組み立てられたので、まあ、平均的日本男子でやる気があれば、それほどハードルは高くないと言っているわけです。
もちろん、BS-8やBS-10の話であって、最初から六角柱を作れる人はまずいないと思いますよ。

書込番号:23261765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/02 07:35(1年以上前)

>あとはスレ主様がどうしたいか次第です。

この通りでしょう。一から始めてプロ級になった人もいるし、やったことないけど難しそうだから勧めないという人もいる。板材カットから作るのはなんとなく面倒くさそうなことも見えたのではないかと思います。何のスピーカーとして使うのか、音の好みはどうなのかが分かればもう少し具体的な返答が書ける方がいるのかもしれませんが、別にそれらスレ主さんの嗜好をここで述べる義務があるわけでもないので。

>Foolish-Heartさんがお書きの通り、ソースがPCならDACとアクティブスピーカーという組み合わせも現実的だと思いますし、カンスピを検討している人が板の切り出しから自分でしようと思っているとは考えにくい。

ただ、カンスピは「自作」というよりドライバーを交換できる既製品というレベルなので、小さいものを求めていて「あえて自作」という選択なら、難易度の低い自作としてホームセンター等のカットサービスを使えば、比較的簡単に好みのサイズを製作できるという選択肢もあることを書きたかっただけです。

書込番号:23261787

ナイスクチコミ!3


AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2020/03/02 08:57(1年以上前)

こんにちわ  私もスピーカーは自作がやすいと思いますが2wayで行くならジャンクのメーカー製speakerの箱だけ利用するも可と思います
私の場合サンスイのs-α7を買い(¥5000)ユニットを全交換し当然ネットワークも作り直しですが、サラウンドスピーカーで使用してます
メインスピーカはNS1000Mですがこれを中心にサラウンドを組むには市販のサラウンド用スピーカーはレンジが狭く、ドラムの連打に1000Mと明らかに差が出てしまうので、DAYTONの16cmウーハーとfostexのft48Dを 組み合わせましたクロスオーバーは1000hzです。ただ箱を自分で作るとなると皆さん言われてるように木工用工具が半端なく高くなりかえってcpが落ちます。今後も自作に励まれるようでしたら工具一式そろえればいいですが高くつきますよ。

書込番号:23261886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6396件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/02 11:26(1年以上前)

私が中学生の時に2wayスピーカーを作った際に使った「工具」は、金槌とキリとプラスドライバーとニッパーとはんだゴテと紙やすりだけでした。

その時は、>bebezさん同様長岡鉄男さんの切断線図を利用し、ホームセンターに持って行って購入したラワン合板切ってもらいました。その他購入したのはスピーカーユニット・ターミナル・スピーカー線・はんだ・コイル・コンデンサ・釘・木工用ボンド・エポキシ接着剤・グラスウール・との粉・塗料・使い古したTシャツ・古雑誌十数冊(釘打ちの際の土台)・新聞紙だけです。このスピーカーはスピーカーユニットが壊れるまで約10年間使用していました。当時はこのスピーカーほどの音が出る既製品は手が出ませんでしたが、今は安価で良質な既製品は沢山あります。

既製品や工芸品のような見た目が美しいスピーカーを作るならそれなりの工具があるに越したことはありませんが、音を出す機能を満たせばよいならやり方はあるということです。DIYが特殊な趣味ではなくなっている現状で、スピーカーという機能を満たすものを作るのはそれほどハードルが高いものだとは思いませんし、フルレンジ一発で最低限オーディオの知識が必要だとすれば背圧と振動に気を遣うという程度のことだけです。

くぎが打てない・はんだ付けが出来ない、そしてそれをやってみようという気もないなら、上記のような自作はお勧めしませんが。

書込番号:23262064

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/03/02 13:18(1年以上前)

やれそう、やれなさそう、簡単、難しいとか、一周議論したら、あとはあまり意味ないような。スレ主さんしか答えをもっていないし、図工はいつも5とか、やってみたら実は得意な方かもしれません。

書込番号:23262230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/03/02 13:39(1年以上前)

初心者の私に対して色々教えてくださりありがとうございます
また私の質問が抽象的過ぎることや、返信頻度が低く色々混乱させてしまい申し訳ありません

自作についてですが、皆様の意見などを拝見し考えたところ、基本的には「かんすぴ」を第一に「カットされているキットの購入」、もしくは「ネットにある設計図を元にホームセンターで木材を選んでカット」にしようかなと思っています
※家に最低限の工具はありますが、切断系の道具はないため

ただ、「ネットにある設計図を元にホームセンターで木材を選んでカット」の場合、吸音材などの他の知識や物も必要となると思いますので、余程の音の変化がでない限り「かんすぴ」や「カットされているキットの購入」が優先かなと思っています

スピーカーユニットも自身の中で固まってきて新たに色々質問したいことが生じてしますが、予想以上にこの質問だと自身のキャパシティを超える返答も多々ありますので勝手ですがまた別で質問し直したいと思います

初心者の私に自作について親身に教えてくださった皆様本当にありがとうございます
特に「古いもの大好きさん/コピスタスフグさん/BOWSさん/スプーニーシロップさん/あいによしさん/bebezさん/blackbird1212さん/AKiKAZさん」
は知りたいこと興味深いことをいろいろ教えてくださり皆様にグットアンサーを差し上げたいのですが、限りがございますのでご容赦ください

書込番号:23262265

ナイスクチコミ!7


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/03/04 15:18(1年以上前)

BHユニットの手持ちはあるのですが、BHを組み立てる場所、置く場所がないので、組み立てに至っていません。

キットを購入するならば、ダボ付きがいいです。

HMでのカットは板材の直角を出してからでないと、後でカンナがけすることになります。(結局カンナは必要、意外と高価)

SP穴はあけてくれませんのでご注意、できれば襖とか障子の組み立てる建具職人なら間違いなくカットしてくれます。

書込番号:23265799

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/03/05 16:57(1年以上前)

blackbird1212さん

 いろいろあって 遅くなってしまいました。

>飛び猫は勧めちゃいけないと思いますよ。

>ブログ主がスピーカーを作ろうと思ってMarkのユニットを購入した後、
>さて箱はどうするかと思ったら、飛び猫の大型ダブルバスレフを購入。
>導入記には、配達されたら軽いのにびっくりして、音出しだけ確認して、
>1週間で箱だけヤフオクに出品していたというのがありました。

 そういうブログがあったんですね。

>さすがにホームセンターのラジアタパインはないだろうと思ったものです。
 
https://www.kozankobo.com/hpgen/HPB/entries/13.html#point6

 パイン集成材にもいろいろあるんですね。
 僕が使っているOM-MF519のパイン集成材のエンクロージャは18mm厚ですが、かなり重いので良かったんですが...
 写真から木質を見分けるのは難しいですね。

 現物見てないのでなんですが、箱の設計や入手後の細工の楽さと値段は悪くないと思います。
 良質な木材だと、値段が高くなりますからね。
 ヤフオクに出品した理由ってなんでしょう?


>ヴァリアスクラフトさんも以下のページで、
>そして初めて使った集成材も、色々と書き綴りたいところだが
>一言だけ、”これはスピーカーに向いてない ”
>そんな事もわかりました。

 ブログ読みましたが、向いてない理由が書いてありませんね。
 加工工程なのか、出来上がった後なのか、音質か?

 スピーカー以外にも家具を作った時に集成材をいろいろ使っていますが、MDFに比べて作った後の反りや木口の塗装処理とか楽なんで 僕はネガな印象は無いんで理由が知りたいですね。
 買う時に 処理の面倒な箇所が無いかチェックしますが

書込番号:23267578

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/05 17:44(1年以上前)

>BOWSさん

こんばんは。
集成材は密度が高くて重い良いものがホームセンターでも手に入りますね。
単板に比べ反りに強く、透明系の塗装で綺麗に仕上がるので、とても良い素材だと思います。
ただ、大型だと、コストと重さがネックになるので、私の場合は合板+非透明系塗装をチョイスしています。

書込番号:23267660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/03/18 18:46(1年以上前)

60〜70センチのニアフィールドでバックロードホーン方式を活用している者です。
私の経験が参考になればと思い投稿します。

昔のIDは、『毎日除雪』で投稿を復活させるのが難儀に思えたので新規IDです。

箱自作に関しては、人により出来が違ってくると思い 長谷弘工業さんのバックロードホーン自作キットの購入となりました。最初に知ったのは、特選街の紹介ページでしたが欲しいとは、思いませんでした。
結構な時間が経ち、試行錯誤しながら最初に購入した自作キットは、一番安いMM-131S(¥25300ペア)で8センチ口径の色んなユニットを入れ替えての比較は、参考になり次の行動に繋がりました。
現在のデスクトップでのSP構成は、MM-131S+DCU-F104W(アルニコ8センチウッドコーン)となります。
以前は、MM-131S+DCU-F101WU(8センチウッドコーン)で 悪くは無かったのですが 下の開口部から低音が聞き取れました。SPユニットを換えたら どこから低音が出ているのか分からずHi-Fi感が増しました。登場した頃に直ぐ購入し現在に至っていますが 全く違和感が無く楽器の音が印象深いので NHKラジオらじる★らじるのクラシックをじっくりと聴くようになりました。前のSPユニットがTVの音に思えるほどでしたので 箱とSPユニットの相性というのが重要だという結論に至ります。
え〜と なんでこの箱を選んだかについて書かなければいけない。
デスクトップでの見た目バランスが良いんです。24インチディスプレイに合うのは、これでしょう。10センチだと箱も相対的に大きくなるために8センチの高性能化が必要だったわけです。この組み合わせで使いこなしている人少ないだろうから自慢スレになってしまいました。SPを組み込むためのフロントバッフルは、自作となっています。SPユニットが8センチの割に大きいので板の厚みを増して対処しています。見た目カッコいいのでメチャ気に入っています。値段的には、箱+SPユニットで¥57300。買い換える必要性が無いので安いもんです。意外に思うかもしれませんが映画を観るのに適しています。AVシステムで16センチウッドの2WAYを組んでいますが負けていない印象です。小音量でニアフィールドなら8センチユニットも十分に有りだと思います。

書込番号:23291759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/02/07 14:56(1年以上前)

その後、真空管アンプを導入して高域がイマイチなことに悩みましたが BOX内の吸音材を一切取り除くことで解決しました。変な音が出てこないアンプ(音源に忠実)で解決した事項なので 他のアンプ&BOX選択していたら 一生悩んでいたかもしれない。
バックロードホーン使っている人に効果を試して欲しいアンプと言えます。
この商品の売りとしてヘッドホン端子でもボリュームMAXでノイズが全くしない・音が正確に増幅される物なので 評価が明瞭に分かります。モニターヘッドホンというのを興味本位で購入したのですが 音をチェックするために余計な物を足さない音というのが分かり こういうものを活用するときは、継続して使って 他のヘッドホンを併用しないのが良いと思いました。
アンプの欠点としては、長時間毎日使っていると 1年間に平均1回真空管交換する必要があり 調整が必須なタイプなので そのたびにメーカーに配送するとお金が掛かるし振動で壊れる可能性が出てくるので キットタイプを買って自分で工作や真空管交換したほうが 不具合の解決や回避が出来ると思う。

購入したアンプ 音の工房 真空管アンプSK‐100シリーズ 70000円〜(税抜き)(入力切替機能〇・組立済み)
推奨するアンプ 音の工房 真空管アンプキット SK‐60KT 53000円(税抜き)(入力切替機能×・組立説明書付き)

ボリュームが称賛に値するのでデスクトップニアフィールドで使って欲しい商品で、こころもちフワッと操作がボリュームに反映されるのが すごいです。
他人のスレで展開は、好まれないことですが この方が理解されやすいと自分で考えました。アンプの宣伝みたいになっていますがw SPも大事だけど AMPも大事だと理解できたのは、大収穫でした。
>小音量でニアフィールドなら8センチユニットも十分に有りだと思います。
なんて文章を前に書きましたが、今回のアンプ導入での印象を書き加えると 小音量でも大音量でも同じ音質なので いかに音量を絞って良い音を楽しめるかを追求できて 耳に優しい良い商品だと思う。

書込番号:23952021

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

60cm程度の距離に最適なスピーカーのサイズ

2020/02/27 23:08(1年以上前)


スピーカー

スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

デスクに置くブックシェルフ型のスピーカーのサイズで悩んでいます。

スピーカーからの距離は50〜70程度です

距離に応じて適切なサイズというのがあるのかわからないので質問しました。

書込番号:23255821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/27 23:56(1年以上前)

>abc_aaaさん
低音を求めなければ、1でも良いのではないでしょうか。
2,3は60cmで聞くには少し大きすぎるし、定位も良くないのではないかと思います。
もし、低音を求めるなら、1よりもう少し大きなスピーカーを探すか、私が使用しているPM-Submini2を使われたほうが良いかもしれないですね。
因みに、PM-Submini2を使えば、2,3より一回り以上低音が豊かにすることが出来ると思います。

書込番号:23255897

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/28 00:06(1年以上前)

abc_aaaさん、こんばんは

>60cm程度の距離

3ですね、定位の問題より至近距離だとウーファーとツィーターがバラバラに聞こえたりします。
60cmの至近距離だと、フルレンジを組立キットの箱に入れて自作で聞くのもありですね。ただしBP200はペア\7000-なので自作の方が高くなりそうです。

書込番号:23255912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/02/28 01:13(1年以上前)

>abc_aaa さん

こんばんは。お久しぶりです。

60cm位の距離で聴くなら小さめのスピーカーの方が、とは思いますが、
聴かれるジャンルが幅広いので、
候補のスピーカーでは、打ち込み系やロックは物足りないかな、と...
前回リンク先で試聴してもらった感想で、「bronze 2」が

>ボーカルが前に出てる?感じがします。

と、特徴をシッカリ掴んでおられたので、「bronze 2」と比べると、
今回の候補のスピーカーは、ボーカルが引っ込んで聴こえると思いますので、
サイズより好みの音なのか?、を重視された方が良いと思います。
幅広いジャンルを聴かれる、abc_aaa さんには、
ボーカルが前に出て、比較的守備範囲の広い「bronze 2」を。
又、椅子に、もたれ掛かったら距離は70~80cm位になると思いますし、
机に置くなら、ツィーターと耳の高さが合う、若しくは近い方が
良い音に聴こえますので、この観点からも高さのある「bronze 2」がお薦めです。

低域を多少我慢して、どうしてもサイズ感を優先させたいなら、
第2候補として「bronze 1」でしょうか。

書込番号:23255982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/02/28 06:59(1年以上前)

拝啓、スレ主様御早う御座います。

もし近接設置でのデスクトップリスニングならば?、
敢えて”マルチユニット(2way)SP“を検討される依りも、
『8〜10cmフルレンジ』のSPユニットと適当な完成品のSPBoxを買って来て自分で組立ててるどの!、 既製品に頼ら無い方法も有ります?。
* 最近私は、以前から気に為って居たフルレンジの『CHNの10cm』を試しに購入して、20年前の古い”ジムランの10cmフルレンジSP“ のユニットと交換して鳴らしてますが?、ここ一ヶ月(約100時間)程のエィジイング期間での再生音質ですが?、
流石”英国ブランドのBBC基準?“(笑)の実力か!、決して低音は余り期待出来ませんが!、必要な音域の再生力は意外と下手な既製品2way依りも密度の濃い再生音を聴かせてくれてますよ!。(笑)
又、組立ての作業に尻込みされる様ならば?、
”ビクタ―のウッドユニットのSPシリ―ズ“等の既製品を探すとの方法も御座いますよ。

一応私也の経験則での実感ですが!、
参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:23256095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/28 08:02(1年以上前)

>abc_aaaさん

距離60cmですと、みかけの大きさ上、だいたい12cmクラスが限界だと思います。
天板からの反射で特性が乱れがちですので、
できれば、高さ18cm以上の台に乗せて、上下反転(ウーファーが上)にしてセッティングすることをお勧めします。

書込番号:23256161

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/28 08:18(1年以上前)

>abc_aaaさん
こんにちは。
私も自作SPは使っています。自作の場合のご提案させていただきます。
アマゾン検索でFOSTEXのBOXなど8千円くらいであります。それにフルレンジ8cmくらいのSPを買えば手間もかからず完成です。
SPは取付穴の径に注意して注文すれば良いです。
SPは音友付録のものとか種類が多いコイズミ無線さん通販でもOKです。約1万6千円くらいでできますので既製品より愛着も出ます。ごご興味がありましたらチャレンジされたらどうでしょうか。
失礼しました。

書込番号:23256176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/29 09:06(1年以上前)

音のまとまりは良いです。

低音もある程度楽しめます。

>abc_aaaさん

おはようございます。

60cmでの最適サイズと言うのは、やはりご本人が受ける圧迫感なので他の人にはちょっと判断難しいかなと。

ちなみにすでにアドバイスが出てますが、フルレンジもしくは同軸2wayは音のまとまりが良いです。
でも60cm近距離で大音量では無いですよね、なので小音量で聴くと少々低音が寂しいかなと(S-300NEOの場合)。


音のまとまりは、少しおとるもののZENSOR1の場合は、ある程度小音量でも低音も楽しめます。
ただサイズ的には少々大きくなりますが…なお現在はSPEKTOR1に代替わりしています。

写真からイメージが少しでも伝われば幸いです。

書込番号:23257876

ナイスクチコミ!2


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/02/29 10:18(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>cantakeさん
>創造館さん
>素端麗-萌瀬爾さん
>レオの黄金聖闘士さん
>あいによしさん
>とにかく暇な人さん
>ガラスの目さん

返信ありがとうございます
色々見たところもしかしてスピーカーの大きさより、2wayかフルレンジかの構造のほうを気にしたほうが良いという感じでしょうか?

そうだとすると近い距離なのでフルレンジが良いという感じですか?

youtubeで下記動画を見たところ、最初に再生した感じのが個人的に良いと思いましたが、これはフルレンジでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=djP_NKA7M2I

書込番号:23257997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/29 11:45(1年以上前)

小さいの
EVE Audio SC203
https://www.minet.jp/brand/eve-audio/sc203/

小さくないの
TANNOY GOLD
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2019/12/134049

書込番号:23258118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/29 12:25(1年以上前)

>abc_aaaさん

今日はです。

『youtubeで下記動画を見たところ、最初に再生した感じのが個人的に良いと思いましたが、これはフルレンジでしょうか?』

画面にはいろいろのスピーカーが写っているのですが、一番前に出されているのがそうだとすると、FOSTEX社のFE103SOL(10cm口径の限定品)と言うモデルと思います。これはフルレンジですが、2発仕様でエンクロージャー(スピーカーの箱)も色々工夫されているように思えます。

自作経験が無い人には難しいかな(自作には結構工具とかで費用が掛かります)

2WAYの方は、その2発モデルの箱の上に円形の筒が見えると思いますが、それがツィーターユニットになり、フルレンジ+ツィーターの2WAY仕様ですね。

初めて自作の場合はシンプルなのが良いのでは?

写真のは同じFOSTEXでもFEでは無くてFF105WK(1ユニットだけ)を使用したもので、故長岡鉄男氏設計のBS-10と言うモデルですが、これでも色々工具が要ります。

FOSTEX社製、ユニットをネジで止める程度の加工で作れるエンクロージャーが市販されているのでそれが一番安上がりかなと思います。まあ自作に目覚められても良いとは考えますが。

書込番号:23258190

ナイスクチコミ!2


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/02/29 12:38(1年以上前)

>古いもの大好きさん

すいません。分かりにくい文章でした
動画の前半(00:00〜00:48ぐらい)と後半(00:49〜01:35)で比べた時、前半のほうが好みでした
前半の方がフルレンジということでしょうか?

書込番号:23258214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/29 14:13(1年以上前)

>abc_aaaさん

今日はです。

『動画の前半(00:00〜00:48ぐらい)と後半(00:49〜01:35)で比べた時、前半のほうが好みでした』

私の駄耳判断ですが前半がフルレンジで。後半がフルレンジ+ツィーターの2WAYと思います。

前半の音に比べて、後半は高音の伸びが追加された様に聴こえましたので。

書込番号:23258357

ナイスクチコミ!2


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/02/29 14:53(1年以上前)

>古いもの大好きさん

返信ありがとうございます。

フルレンジのみが好みみたいです。

価格コムでフルレンジ(1way)を検索するとonkyoやsony,ケンウッド程度しか出ませんが、フルレンジは現在ほとんど生産されていないということでしょうか?

もしそうだとすればFostexの自作キットを購入するつもりですが...

書込番号:23258410

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/29 15:08(1年以上前)

abc_aaaさん

 僕の手持ちのフルレンジと小型2wayの比較をYoutubeにアップしています。

フルレンジ比較

https://www.youtube.com/watch?v=AYt3cDTHRZg

小型2way比較

https://www.youtube.com/watch?v=YrqJRax-nbQ

 フルレンジで自作するなら 去年のStereo誌 MookのMark Audio OM-MF519 をおすすめします。
https://stereo.jp/?p=4020

 1個\3200程度の安いユニットですが、値段の割に高音質なユニットで 現在も僕の机の上 前方70cmくらいの位置で youutubeにアップした8Lのパイン集成材のエンクロージャに入って鳴っています。
 自作スレの方でエンクr-ジャ等に関しては複数の方が回答されていますので参考にしてください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23214420/#tab

 5L以上のお大きめのエンクロージャ(出来ればMDFでなく高級合板等)に入れれば ピンポイント定位で高解像な音が聞けると思います。

書込番号:23258436

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/29 15:37(1年以上前)

>abc_aaaさん

『価格コムでフルレンジ(1way)を検索するとonkyoやsony,ケンウッド程度しか出ません』

フルレンジの特徴としてどうしても一つのユニットですべての音域をカバーする為に高音域もしくは低音域を犠牲(出にくい)にします。

8cm以下の口径…高音は出やすいが低音が寂しい
16cm以上の口径…低音は出やすいが高音の伸びが無い
10cm〜12cmの口径…バランスが良いが低音と高音の両端が少し寂しい

以上の様な事からメーカーは、どうしてもバランスが良い2WAYに偏るものと思われます。

そんな中でフルレンジで頑張っているメジャーと言えばエクリプス
https://www.eclipse-td.com/products/index.html

後はマイナーになりますが、タイムドメインスピーカーで検索すると変わった形のが出てきます。

以上くらいがフルレンジのメーカー製スピーカーになりますが、あとは工房系の自作スピーカーキットになりますね。
現在はどうか判りませんが、木工所系で後方開放型スピーカーとかの記事を見た事がありますが、ほぼ受注生産みたいな
感じになり割高なので除外で良いのでは…。

やはりFOSTEXのかんすぴが手ごろではないでしょうか。

まあこんなのもありますが…。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412501&csid=2

お好みで。

書込番号:23258481

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/02/29 15:37(1年以上前)

>BOWSさん

比較動画大変ありがたいです。ありがとうございます。

この動画を見ると2wayも捨てがたいですね。

ただ5000〜2万程度の2wayだとこの動画みたいないい音が出るか心配です

なのでいまのところはフルレンジかなと考えています
>ガラスの目さん
>とにかく暇な人さん
>あいによしさん
>レオの黄金聖闘士さん
>創造館さん
>cantakeさん
>歌謡大将さん
>古いもの大好きさん

質問が値段などの指定がなく回答者様を混乱させてしまいました。もう少し自分で絞ってから質問させていただきたいと思います
ありがとうございました

質問が値段設定などされずに曖昧で

書込番号:23258482

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/29 17:45(1年以上前)

abc_aaaさん

>この動画を見ると2wayも捨てがたいですね。
>ただ5000〜2万程度の2wayだとこの動画みたいないい音が出るか心配です

 動画の2wayスピーカーですが それなりに高価です。

 1つ目は 定価 \58,000(ペア)に2万円くらいかけて改造しています。
 市販品だと ペア10万円でもここまで出ないと思います。
http://www.imaico.co.jp/alr/entrysi.htm

 2つ目は 自作ですが、ユニット代だけで 1本あたり10万円超えます。
 3つ目は ペア20万円です。

 安価な2wayよりは優秀なフルレンジ推奨したいですね。
 安価な2wayスピーカーはスピーカーユニットが2つとネットワークが必要なのでそれぞれにかけられるコストが値段なりに低下します。
 特に酷いのが ネットワークで 外から見えない箇所なので最低品質のものが使用されます。
 以前、YAMAHAの定価 ¥18,000のNM10MMCを中古で買って鳴らしたら駄目音質てブチ切れて ネットワーク回路前とっかえしたらまともな音になりました。

https://review.kakaku.com/review/20448810428/ReviewCD=1038075/#tab

 それと前出のスピーカーですが、ネットワークをオリジナルに近いものからアップグレード改造した時にどう変化するか動画にしてあります。

https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08

 なので エントリー級のスピーカーの場合、ネットワークが無くてストレートに音がユニットに注入されるフルレンジの方がベターだと思います。
 ただ、フルレンジは見栄えの点で商品性が低いのか市販スピーカーでは品揃えが少ないですね。

書込番号:23258696

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/02/29 20:15(1年以上前)

>BOWSさん
>古いもの大好きさん

大変参考になります。
2wayについては自身でも目をつけているものがありますが、デスクトップでの再生には適さないと思うので、今回の目的ではやはりFostexなどの自作フルレンジで行こうかと思っています。

本当にありがとうございました

書込番号:23258964

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/03/01 16:44(1年以上前)

>abc_aaaさん

こんにちは。
情報ですが、私も以前PC周りで使っていましたが、ダリの(SPEKTOR1)スペクター1が
フジヤエービックのアウトレットでお安く出ています。(18.8千円)

これはナチュラルな評価の高い良い音質です。大きさもコンパクトでまとまっています。
メーカー保証もついていて、大変お得とおもいますので、よろしかったらご検討してみて下さい。

書込番号:23260668

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/03/06 18:58(1年以上前)

>abc_aaaさん

中古でもよければ BOSE 121V なんかはパッシブイコライザ入りのフルレンジでいい感じで鳴りますよ。
定位はすごくいいですね。
もらいものを書斎のデスク上で使っていますがお気に入りです。
部屋の壁まで下がって聴けば低音はそこそこ出ますが、机の前では重低音は全くでないのでそこは諦めるかサブウーファーを使うかとなりますね。
私はサブ無しで気に入っています。

書込番号:23269407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ109

返信119

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

【使いたい環境や用途】
和室6畳でpm6006に合わせるオススメスピーカー
【重視するポイント】
暖色系で幅広く聴けること
【予算】
5万又は15万
【比較している製品型番やサービス】
focal aria906、elacカリナbs243、タンノイrevolution xt6など
【質問内容、その他コメント】
試聴経験が量販店で流れてたpma60にkef350とpma800にメヌエットをそれぞれ10分程度という
試聴というのも憚れる経験しか無いのですが、pm8006とfocal aria が欲しいなぁ、と思っています。
予算的にもコレがストレッチで、且つ使いこなせない自信が満々なので、
pm6006とそれに見合うランクのスピーカーから経験を積むか、スピーカーだけは本命にするか、
春先に試聴して決めようと企んでいたのですが、
本日実質1.5万で1年使用の中古pm6006を入手出来る機会に恵まれたので、秒でポチってしまいました。
やっちまったのかもしれませんが、拙いなりに前に進みたく、スピーカー選びのアドバイスを頂きたいです。

試聴して決めようと、と書きましたが量販店で聞いたところで自宅でどう鳴るのか全くイメージが湧きません。
ヘッドホンで参考になるのかどうかわかりませんが、ヘッドホンでは一貫してオーテクが苦手で、
評判の良いベイヤーの1770や1990よりもDENONのAH-D5200が解像度的にも音色的にも
好みだったので、所謂暖色系のスピーカーが合ってるのだろうかと自己分析しています。
とは言え、デッドと言われる和室なので、少し煌びやかに感じるぐらいがちょうど良いのだろうか?
などと悩んでいます。

出来るだけやっちまわないように、その好みならこの辺から試聴してみて、とか
いやいや最初からfocal行っとけ、などアドバイスお願いします!



書込番号:23246235

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に99件の返信があります。


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/12 15:17(1年以上前)

>Linn-2さん

どうも!ご無沙汰してます。

>>余計なアドバイスをしてしまい、大変申し訳ありませんでした。m(_ _)m
事の本質は私が耐荷重を50kgと思い込んでたところにあるので、Linn-2さんがお気になされる事は全く無いと思いますよー。

>>ラックの脚部も、ラックの剛性の一端を担っていたのですね。私は、そこまでは想定していませんでした。
私も勉強になりました。
どちらかの会社さんのHPで、
「スピーカーの制震とは、とどのつまりスピーカーから台、床を経て大地、つまりは地球へ如何に流すかなんだ!」
というような趣旨を述べられてるのをみたことがあり、当時は何とオカルティックな!と思ってたんですが、今回の試行でフムフム、なるほどと思いました。
音質には音源が保持するところの音の再現の部分と、スピーカー固有の表現形式と、スピーカー駆体の響き方と、設置環境の響きとそのフィードバックなどなど有るのだな、と体感しました。
脚部については設置環境の響きに関与があり、台の剛性はフィードバックに関与するのだな、と感じました。
私の場合和室だからか、脚部で音が痩せてたように感じました。フローリングだと逆に煩くなるのではないかと。
単にボワン、と言ってましたが、ボワンにも色々あるのだと実感できて有意義でした。
なので、

>>「気になっていたところは改善したんだけど…、今度はいままでは気になっていなかったところが気になる…」というような「あちらを立てれば、こちらが立たず」みたいになるケースが殆どです。

まさにコレですね笑。とても面白い!
私としてはこーもままならぬなら、緩やかに共生はかるしかないな!と逆に穏やかな気持ちになりました。

>>クアドラスパイアQ4D
再生機器の設置はこうあるべきなんだなぁ、とつくづく思いました笑。初心者ほど複合的な要因を抱え込まないようにこうあるべきですね。
で、垂涎のお申し出につきましては共に実験を乗り越えたアイリスオーヤマくんに敬意を表して(彼にとっては人体実験ですからね!)ご辞退させて頂きます笑

有り難うございました。今後とも宜しくお願いします。

書込番号:23335037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/12 16:30(1年以上前)

>blackbird1212さん

詳細なご案内有り難うございます。
流石メーカーはcadまで公開してあるのですね。
数値まで書き込んで頂いてましたが、暫くガンミしてしまいました。
一ヶ所だけビス留めじゃあ意味ないですかね、、
あ、のせる位置が変なことになるか。。。

>>底板の中央部分が沈んで左右が反り上がってしまう可能性があります

なるほど、反り上がりとして現れる可能性があるのですね。面で受ける方が力の分散としては良さそうなのに何故だろうと感じてたのですけど、、、
来週末に晴れたら元に戻します。
メーカーHPも見てたはずなんですが、何で気づかなかったかなぁ、、

>>このままなら、液晶への買い換えのほうが理由としては無難かもです。
10年前時点で次は有機EL!と思ってたので、なかなかその選択は難しく。。
テレビの方をスタンド方式に、というのはスピーカーの響き的にも悪くない気もするのですが、、
テレビのある部屋にむりくり設置してるのは、ピアノをしている娘に気軽によい音に触れさせたいという趣旨もあるので、なかなか難しいです。。
少し期待していた映画の音はたいして良くならないので、いっそAVアンプ追加の方向性の方が自分には合ってるのかも。。

書込番号:23335207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2020/04/12 18:34(1年以上前)

>TK@のぶさん

こんにちは。

>単にボワン、と言ってましたが、ボワンにも色々あるのだと実感できて有意義でした。

そうですね、音質を言葉で表現するのは極めて困難だと思います。
実は、気になっていたのですが、Studioはたしか10センチ?のユニットをダブルで搭載していますよね。
一般的に言われる16.5センチのダブルの大きさならば(私のスピーカーもこれです)、「ボワン」とすることがあっても、「あー、なるほどな。」とは思うのですが、10センチのユニットでボワつく事ってあるのでしょうか?
原因は分かりませんが、それはとても疑問です。
10センチで、ボワつく?、うーん、謎です。

>まさにコレですね笑。とても面白い!
貴殿は実に懐の深い人物ですね。
私などは、「即改善!」をしないと気が済まないタイプなのですが、貴殿は実に寛容でいらっしゃられる。
しかも、「面白い!」とまで仰られる。笑
貴殿の本来の頭の良さ(書き込みの文章から十分わかります)から、本格的にオーディオに取り組まれたとしたら、どれほど凄い事になるのか!?と、興味がつきません!

>>クアドラスパイアQ4D
とりあえず、1万円で購入していただけたらなぁー、とか思っていました。笑

最後に、まず、視聴予定の3日前から各機材の電源を入れておく、ことをされてみてください。機材が本領を発揮するには、3日間程度の通電が必須な様です。

ちなみに、RCAケーブルの推薦は、TK@のぶさんには大変な思いをさせないため、という思いでもあります。
くどいですが、モガミ2549(を1メートルで使用)がベストで、とりあえずは間違いないとお考えください。
初心者のTK@のぶさんに、RCAケーブル選びで、泥沼にはハマってほしくは無いです。

書込番号:23335467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/12 22:43(1年以上前)

>Linn-2さん

いろいろやりとりがあって明日から暫くテレワークが確定しました。鳴らし込みは捗りそうです。。
さて、

〉〉10センチのユニットでボワつく事ってあるのでしょうか?
原因は分かりませんが、それはとても疑問です。
10センチで、ボワつく?、うーん、謎です。

私固有の問題と思われる心当たりが2点有ります。

1)まずもって音量が低い
コレは鳴らし込みが足りてないことが主要因と思われる、『煩くて音量上げれねぇっす』問題も大きい
のですが、そもそも私が低音に敏感?鈍感?なんだと思います。
と言うのも、bebezさんに激推して頂いた707S2。
AV中心とはいえ、専門店でDENONの2500シリーズとの組み合わせで聴かせて頂きました。
お店の方曰く、707S2の魅力は表現できたというプレゼンテーション。
なのに、なのに、私にはボワんとしてモリモリの低音に、キンキンした高音に聴こえました。
曲はツェペリンの『天国の階段』です。コレはつまり、、、私が変なわけです。
皆さんが私のプレゼンテーションを聴かされた日には、なんだこのスカスカした音は!
と思われるやもなのです。

2)基準がヘッドフォンの出音
当初のボワンボワン、の1個目ボワンはケーブル含めた上流の問題でした。
Focal 試聴の際に感じたボワンも多分コレです。
ただ2個目のボワンは上流替えても変化ないので、アンプかスピーカーかセッティング由来です。
比較対象はヘッドフォンの出音で、ご存知だと良いのですが、私の低音のリファレンスには3つあって、
ツェペリンのプレゼンスのドラム
エアロスミスのDraw The Lineのベースのキレ
デイブリーロスバンドのエレファントガンのビリーシーンのベースのキレ(音数)
何ですが、、、、え?知らんがな?、、
コレらが、ヘッドフォンでもなかなか表現がもさいのですけど(例えばブルトゥースだと、ほぼボーとかブ、ブ、ブってなります)
AKGとかShureのそれなりの機器ではキレや深みが表現されます。
現状の出音はJVCのHA-SW01とかのウッドハウジング、ウッド振動板の低音の、より質の低い感じです。
コレ完全に好みの領域の問題なので、一般的にはボワンとは言わないカモです。
特にJVCのはクラシック向きとも評価される機種ですし。
何れにせよ、アンプの出力の問題か、TVラックの木材の問題か、あとプラスして畳の問題かでしょうか。
まぁ、でも一般的に言っても良い出音にはなってないとは思いますが。

>>最後に、まず、視聴予定の3日前から各機材の電源を入れておく、ことをされてみてください。機材が本領を発揮するには、3日間程度の通電が必須な様です

コレ待機状態ですら無く、フル通電ですか?この先3日はそうなりそうではありますけど。。

>>貴殿の本来の頭の良さ(書き込みの文章から十分わかります)から、本格的にオーディオに取り組まれたとしたら、どれほど凄い事になるのか!?と、興味がつきません!

でへ@^_^@って、コレは誉め殺しが過ぎまっせ。

書込番号:23336029

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/12 22:48(1年以上前)

>Linn-2さん

ケーブルそんだけ並ぶと壮観ですねぇ。お高いのでしょう?きっと。
RCAは現状不満ないですので、大丈夫そうです^_^

書込番号:23336046

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2020/04/12 23:45(1年以上前)

>TK@のぶさん

>お店の方曰く、707S2の魅力は表現できたというプレゼンテーション。
>なのに、なのに、私にはボワんとしてモリモリの低音に、キンキンした高音に聴こえました。
>曲はツェペリンの『天国の階段』です。コレはつまり、、、私が変なわけです。

707S2はスタンドへの設置ですか?
B&Wはかなり要求レベルが高いので、セッティングやその他機器の問題でご指摘のようになりがちです。
スレ主さんも、ピュアオーディオは初心者でもヘッドフォンで耳は肥えていますから、初心者相手ならと
自信満々でプレゼンされたかもしれませんね。

書込番号:23336152

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2020/04/13 00:44(1年以上前)

TK@のぶさん

>お店の方曰く、707S2の魅力は表現できたというプレゼンテーション。
なのに、なのに、私にはボワんとしてモリモリの低音に、キンキンした高音に聴こえました。
>コレはつまり、、、私が変なわけです。
皆さんが私のプレゼンテーションを聴かされた日には、なんだこのスカスカした音は!
と思われるやもなのです。

いやー、それはどうでしょうか。大いに疑問ではあります。
あいつら(オーディオ専門店の店員の事。口悪いですね。笑)はそもそもオーディオのセッティングなんて出来ないですからね。そもそも、あいつらのいう事は信じない方が良いです。単純に仕事なので、売り上げを伸ばしたいだけで、お客様の事など微塵も考えていませんので。
店舗はオーディオルームなので、部屋の基礎環境こそ良いとは思います。が、個々のセッティングまで詰める事は時間的な制約やら、物理的な条件、センスが無い等?、諸々で機材の潜在能力を発揮できていると思われる試聴は、私は、一度たりとも聴いたことが無いですね。
例えば、B&Wの803D3においては、「キンキン」してましたからね(200万円のスピーカーが、キンキンするって、ありえねーだろ!って話です…)…まあ、私は興味が無いので、どうでもよいのですが。
酷い音を鳴らしておいて、ドヤ顔で、「どうですか!?(音が良いでしょう?)」って聞いてくるのですから、「はぁー、悪くは無いですね」くらいに言って、こちらは早々に退散するしか無いですよね。
時間の無駄ですので。

>当初のボワンボワン、の1個目ボワンはケーブル含めた上流の問題でした。
Focal 試聴の際に感じたボワンも多分コレです。
ただ2個目のボワンは上流替えても変化ないので、アンプかスピーカーかセッティング由来です。
比較対象はヘッドフォンの出音で、ご存知だと良いのですが、私の低音のリファレンスには3つあって、
ツェペリンのプレゼンスのドラム
エアロスミスのDraw The Lineのベースのキレ
デイブリーロスバンドのエレファントガンのビリーシーンのベースのキレ(音数)

これは、私には分かりません。理解しかねます。
申し訳ありません。

>何れにせよ、アンプの出力の問題か、TVラックの木材の問題か、あとプラスして畳の問題かでしょうか。
まぁ、でも一般的に言っても良い出音にはなってないとは思いますが。

そうなのです。オーディオにつきまとうのが、「どこが原因で音質にどの様な影響を与えているのかが、わからない」事です。ですから、事が複雑になります。

>コレ待機状態ですら無く、フル通電ですか?この先3日はそうなりそうではありますけど。。

「それが使用状態と同じ状態」での待機?であれば、待機状態でも良いと思います(機材によって、それぞれかと思います)。それであれば、どちらでも同じ事で、変わりませんので。
思い切って、フル通電で試されてみることをお勧めしてみます。

>でへ、^_^@って、コレは誉め殺しが過ぎまっせ。

事実ですよ。私は、他人を煽てたり、そんな面倒くさいことはしませんので。

>ケーブルそんだけ並ぶと壮観ですねぇ。お高いのでしょう?きっと。

高くてもペア3000円くらいの品物でして、何年もかけて購入していますので、たいしたことは無いですよ。

>RCAは現状不満ないですので、大丈夫そうです^_^

そうですかぁ〜。やはり、貴殿はオーディオのセンスは一流であると思いました!笑(^^)

書込番号:23336218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/13 08:07(1年以上前)

>GENTAXさん

おはようございます。

>>707S2はスタンドへの設置ですか?

いえ。サイドボードの上でした。作りはしっかりしたものでした。ただ結構な低さのローソファーに座らされて、ん?と思った記憶があります。
私は小柄なので、聴取位置が低すぎたかもです。

>>B&Wはかなり要求レベルが高いので、セッティングやその他機器の問題でご指摘のようになりがちです。

それは何となく感じました。何というか神経質そうだなぁ、と。「天国の階段」って、アコギギターと静から動への盛り上がりかたが肝な曲で、つまらなく聴こえることはあっても、酷い出音にはなりづらい曲だと思うのですけど、期待していたシンバルの音も、続けて聴いたジャズも今一でした。
音源が酷いと酷いまま鳴ってましたし。

>>ピュアオーディオは初心者でもヘッドフォンで耳は肥えていますから

ヘッドホンって、ハウジングの響きによって各社が出音をデザインしている部分が個性として大きく、それに慣れてて評価軸がちょっと違うのかもしれません。

書込番号:23336433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/13 08:26(1年以上前)

>Linn-2さん

>>個々のセッティングまで詰める事は時間的な制約やら、物理的な条件、センスが無い等?、諸々で機材の潜在能力を発揮できていると思われる試聴は、私は、一度たりとも聴いたことが無いですね。

今でこそ店頭にたつことはないのですけど、時間的制約とか耳が痛い。。お客様の方が詳しいというのも今の時代多いですし。
業界は違えど、お客様には理解しがたい制約というものは確実に有りますよね。
オーディオのセッティングなど、自分でやるまで、こんなに微妙なものとは思ってませんでしたもんね。上の投稿でも幾人かの方が触れておられますが、販売員の方とのコミュニケーションも購入におけるポイントですね。ホントに得するコミュニケーションって、どういうのだ?って、なかなか難しいです。

>>これは、私には分かりません。理解しかねます。

あら、残念。これ等がよく聴こえなければフルオーケストラとか絶対ムリ、っていう比較的音数が少ない曲です。最後のはベースが主役というきわものですが。

>>そうなのです。オーディオにつきまとうのが、「どこが原因で音質にどの様な影響を与えているのかが、わからない」事です。ですから、事が複雑になります。

そうですね。アンプのこととか今の私では比較対象が無さすぎて?です。
まぁ、一個ずつですね。

ケーブル色々あると、曲毎に替えて楽しめるのでしょうね。自分には早すぎますから気にしないことにしてます。

今週は「細かいこと言わず鳴らす週間」とします。

書込番号:23336445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/18 17:33(1年以上前)

今週はずっと在宅でしたので、30〜40時間の鳴らし込みが進み、メーカーが求める70時間のエイジングは経過しました。
バラバラな出音は影を潜め、音量は10時10数分位まで気持ちよく上げれるようになりました。
音量が上がるとともに、当初は感じられなかったハイレゾ音源の違いも表現されるようになり、特に奥行きや広がりが顕著に違ってきました。
音量が上げれるようになったから音質の違いが感じられるようになったのか、音質が落ち着いて来たから音量が上げれるようになったのか、正直私にはわかりませんでした。
何れにせよ『音量』も間違いなく評価の一つの軸だと思いました。個々の環境により上限値が出て来ますので。
そして厄介な事に、『音量』はソースの影響を受けるし、当然アンプとスピーカーの関係性により相対、相互の影響や変化を受けます。
そういう意味で、ビギナーにとって高出力、高能率なモノが無難であるというのは一つの真実だと思いました。

他方で、それらは所詮相対的なモノであるというのも真実で、何が決定的と思うか、と問われれば私はセッティングだと思いました。
ヘッドフォンと較べて、スピーカーで音楽を聴くという行為の決定的な違いは、環境音だとつくづく思いました。
個々のスピーカーの能力差に意味が無いのではありません。寧ろ悲しいくらい価格による違いはあります。最初の発音はスピーカーからされるので、とても大切です。ただ、少なくともビギナーは気にいるかどうかのみ考えれば良いと思います。

今日、外していた脚部を元に戻してみました。
ひょっとしたら違いを感じないかも、とある種の危惧を持ってましたが、残念ながらやはり高域の響きが悪くなり、相対的に元々あると思われるちょっとしたボワ付きが汚く膨らみます。
また、やはり真ん中のTVを外した状態の方が、なんか矛盾しているようですが、響きも定位も次元が上がり、その結果相対的に低音のボワ付きが気にならなくなります。外してみると、如何に様々な音が混濁していたものかと驚かされます。
何故スタンド設置の優先順位を最後尾にしてしまったのか、と後悔しています。

これからスピーカーを選ばれるビギナーの方は、是非、スタンドは設置するモノだ、との前提でシュミレーションをスタートしてみて下さい。
それはセッティングのハンドリングの幅を事前にもっておくことと、予算決めにスタンド代を含めて考えることを意味します。
或いはそうであるならば、とフロアタイプから始めるのも良いかもしれません。
エントリー機種であっても好ましい音であれば大丈夫。家電量販店で聴く音は真の彼、彼女の歌声ではありません。
少なくないオーディオ専門店でもそのようです。焦らずにセッティングを詰めれば必ず応えてくれます。何も恐れる必要はありません。
きっと本当の問題はその次買い替える時なのです。そこで初めてどれだけ自分のことを理解できたか、スピーカーの事を理解できたかが試されるのだと思います。

書込番号:23346176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/18 18:41(1年以上前)

>TK@のぶさん

こんばんはです。

『何故スタンド設置の優先順位を最後尾にしてしまったのか、と後悔しています。』

でしょでしょ…私もスタンドの効果を知人宅で実際に聴くまで「スタンドなんて無くても」と思ってましたから。
まあこれには、オーディオ全盛期に購入したのがスタンドには絶対乗らないデカイブックシェルフ型でした。

このサイズでなんでフロア型と言わないんだ? と思うサイズでこれを長く使用し、このスピーカーをスタンド替わりに
小型を載せて使っていた為でもあると思います。

結局色々口(ここでは書き込みですが)で言われても、最終的には試してみなけりゃ実感できない(判らない)と言う事です。

その反動でスピーカースタンドを結局4台も買ってしまいました。

最初は価格を抑えたのから、だんだん上昇して行き最後の純正スタンドなんて、そこそこ良いスピーカーが買える値段
でもやっぱり専用設計なんだから悪いはずはないだろうでいってしまいました。

さて、お国から5月中旬頃からお小遣いくれるらしいので、専用スタンドいっちゃいましょう。
貯金に回さず消費することが、経済を回すことになるので、良い事ですよ。

書込番号:23346319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/04/18 19:34(1年以上前)

>古いもの大好きさん

>さて、お国から5月中旬頃からお小遣いくれるらしいので、専用スタンドいっちゃいましょう。
>貯金に回さず消費することが、経済を回すことになるので、良い事ですよ。

このカネは経済効果を期待するためのカネじゃあないと思うんだが。まあ、使い方は人それぞれ勝手だけど。

お出かけは自粛しましょう。

書込番号:23346435

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/18 19:46(1年以上前)

>古いもの大好きさん

>>結局色々口(ここでは書き込みですが)で言われても、最終的には試してみなけりゃ実感できない(判らない)と言う事です

イヤー、全くホントに。これは強硬に主張すべきではないかと思います。ブックシェルフは基本がスタンド利用なのだと。
だって、カタログにもボードに置いてる写真のってますから、やはりそれが基本で、スタンドはオプション(こだわりの、或いは贅沢)って思っちゃいますよ。

>>さて、お国から5月中旬頃からお小遣いくれるらしいので、専用スタンドいっちゃいましょう。
貯金に回さず消費することが、経済を回すことになるので、良い事ですよ。

はい。使いますよ。良い事です、間違いなく。
ただですね、今日奥様に「ほら、全然違うだろ?」と布石のプレゼンしてみたのですけど、ほぼ全否定。しかも、「狭い」と後ろの壁に2CM程さげられてしまいました。。。
ごめん、studio。主人に甲斐性がないばかりに苦労ばかりかけるね、、、という状態です。。

まぁ、オーディオ趣味というのは妥協の積み重ねだ、というのも一片の真実だと気付き始めてしまいました。

書込番号:23346452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/18 20:00(1年以上前)

>ファイブマイルズさん

>>このカネは経済効果を期待するためのカネじゃあないと思うんだが。まあ、使い方は人それぞれ勝手だけど。

飲食業の方などホントにお困りなので、テイクアウトとかは積極的に利用したいな、とか思いますね。
マーケットが余りにシュリンクすると、徹底的に経費削減(レイオフ)に走り始めると思うので、難しいです。

>>お出かけは自粛しましょう

ホントにコレは大切ですね。まだまだ濃淡がありますもんね。

書込番号:23346476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/25 10:46(1年以上前)

出音80時間超、多分90時間未満。
朝からかなり焦る事態発生。

1曲目、tones&iのDanceMonkey
なんか、ちょっと綺麗に聴こえる。フムフム。
2曲目、普段聴いたことないビリーアイリッシュ
え?え?何か低音が変。
あれ?ブーミーどころか、ビビり音が。。。
思い当たる変化は、昨晩DACのバッテリーを一度空の状態にしたことぐらい。それ関係するかな?

え?私がいない間にひょっとしてスピーカー落下した?
え?どこか壊れたの!?

色々な音源聴いて、格闘すること小一時間。

スピーカーの出音変わりましたね、これ。
少なくとも量感が増え、ひょっとしたら解像度も上がった?
好みの音ではないのですが、音の実在感みたいなものが向上しました。
ジャズのウッドベースが、響きが良くなるというのではなく、弦そのものが響く?爪弾かれる?音までより聴こえるように。
707S2を試聴した際の出音に近い感じで、マランツとデノンの違いで、トゥーマッチなブーミーさではない感じ。
多分この低音量がstudio本来の低音量であると納得。

インシュレーターを前2後1から前1後2に変更すると、スッキリした出音になったが、先程味わった音の実在感は霧消。

うーん。ホントに難しい。

スピーカーの出音って、気付きやすい音源、気付きにくい音源があるとは言え、ホントに突然変わるのですね。

何れにせよ、現在のセッティングが如何に酷いものか改めて露呈しました。。。おしまい。

書込番号:23359001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/03 14:36(1年以上前)

さて。半年経過しました。
テレワークも20〜30%に減り、スピーカーで
音楽聴くのは週に5時間位になってしまいました。
この間、月々のしがないお小遣いの範囲で細々と
アクセサリーを買い足しました。

プレーヤー:HEOSlinkでAma hd
コアキシャル:オーテクAT-ED1000
dac:ifi microIsdn bl
ラインケーブル:ベルデン88760
アンプ:pm6006
スピーカー:monitoraudio studio
スピーカーケーブル:カナレ4S8G
インシュレーター:at6099
スタンド:TAOC wst-c60
スパイク受け:オーテクat6294
電源タップ:オヤイデOCB-1STU
ボード:クリプトンAB500B
電源ケーブル:オヤイデL/i50 OFC R2.5

ほぼこの順番で購入。全てエントリークラスですね。因みに足元は畳です。

スタンドを導入して以来、部屋のどこにスピーカーを置くか配置に悩みましたが、間にテレビが有るのが嫌になり、スピーカー間150cmと前後左右を基本1m空ける配置に落ち着きつつあります。
都度引っ張り出すのが残念なところで、かつて音質改善のアドバイスで「引っ越せ!」とのコメントを見たこと有りましたが、当時かなり違和感を感じたそのアドバイスも今は「さもありなん」と思えます。

スタンドを導入した時点で、エントリー機種の音とはいえ、ひとつ次元の違う音楽を聴けるようになりましたが、部屋の音を気にし出すと直径1m位の小さな音像になり、音像を拡げようとすると解像度が失われ、を繰り返しました。

そんな折、先週余り期待せずにアンプの電源ケーブルを変えたところビックリ。
今までは如何に平面的な音像だったものかと気づかされました。
今まで二次元の座標軸に音がプロットされてたのが、三次元の座標軸にプロットされた感じで、未々とはいえ音場感が出てきました。
しかも一音一音の座標間も広がったことにより、解像度も音像も大きくなるという一粒で二度美味しい的な。
よく「口が大きい」という表現を見ますが、口どころかノラ・ジョーンズのお顔が2M位になった感じでビックリしました。

電源恐るべし。

他方で今まで感じたことのない高域のカサつきともキンツキとも言えるような違和感が出る音源も。
初めてトンコンをいじりました。

果たして次は何が私を待ち受けているのでしょうか?

ということで、ビギナーが沼の縁を覗きに来ました、というお話し。チャンチャン。

書込番号:23765278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/11/03 15:43(1年以上前)

>TK@のぶさん
こんにちは
以前書き込みさせていただきました。私は庶民オーデイオレベルですが、音質向上のためには入り口と出口をまず固めてアンプは3番目でも良いのではと思っています。私もIFI nanoIDSDを以前使っていましたが電源供給されたDACが良いという話で、最近はDACのレベルアップ(Topping D90 )をしました。お安い中華DACですが性能は飛び切り良いです。ぜひ機会がありましたらと思います。

(参考までにお安い中華DACの人気機種では、SMSLのM500という機種はESS社の最新チップです。Topping D90 は旭化成の最新チップです。Topping の製品はアマゾンにありますが、秋葉原のコイズミ無線さんでも扱っています)
(まずはDACからRCA出力で利用されて、両機種ともアンプ更新時にはバランス接続も可能な機種です。)

折角の良いスピーカーです。アンプ更新の前に、次はDAC更新をご提案します。
突然かつ独断的な話で失礼しました。

書込番号:23765418

ナイスクチコミ!2


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/03 18:38(1年以上前)

>cantakeさん

こんばんは。ご無沙汰しております。
電源の効果にビックリして、こりゃアンプ
変えたらどうなんだろう?と思ってたところ
でした。

未だプリ部の性能といいますか、効果という
ものがどの様なものかよく理解できてません。
スピーカーが、多分機能性が良いモニター寄
りな機種だと思うので、上流で変化をつけて
楽しむことが出来るかと思ってます。

トッピングやSMSL評判良いですよね。
パワーアンプでバランス接続可能な
「長持ちしそうな」(これポイント)機種選んで、
DAPやDACで変化を楽しむのが私には向いてい
るかな、と思案中です。

結局バランスが大事だということが段々理解、
体得できてきたかな、と思います。

ご返信有り難うございました。

書込番号:23765816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/11/04 07:42(1年以上前)

>TK@のぶさん
返信ありがとうございます
アンプのご検討も機種が多くて迷われますが今の流行でしょうか、少し高くなりますがバランス接続できる機種が良いと感じます。
バランス接続はSNが良くなるのとケーブル延長が長くても良いというメリットがあるようです。
(バランス出力をRCA出力に変換ケーブルもありますので、短い距離ならRCAでも十分みたいですけど。)

DACについては、最新チップの旭化成AK4499は電流型で、最新のES9038PROも同じようです。当然DACチップだけで音質は決まりませんが、SNやダイナミックレンジが良いのが最新DACの性能のようです。やはりバランス出力の方が有利のようです。
何かの参考になればと思います。失礼しました。

書込番号:23766931

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2021/02/10 20:35(1年以上前)

>cantakeさん

こんばんは。ご無沙汰しております。
オススメに従いまして、CayinのiDac-6mk2とap-505の組合せをレンタルでこの1月程試してみました。
XLR接続って全然違うのですね。ビックリしました。
ヘッドホンのバランス接続の場合、実は余り好みでない事が多かったのですけど、上記の組合せは明らかステージが違ってました。

同時に我が家の環境では十全な実力を発揮させてやれないのだなぁ、とも痛感しましたが(^-^;

Cayinは私には多機能過ぎるとも思ったので、SMSLのM500かsu-9辺りを検討しようかな、という気になりました。ちと、ヴォリュームが心配ですが。。

確かにバランス伝送機能のdac先の方が良いかもと思いました。

書込番号:23958188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ159

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:113件

https://www.phileweb.com/sp/review/article/201501/16/1499.html
以下のサイトを見て気になったのですが自分が持っているヤマハ BP200やDALI オベロン1にはどの木材が使われてると思いますか?
又その他メーカーに使われてるスピーカーについても何の木材が使われてるか分かるものについては教えて貰えると有難いです

書込番号:23240446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に41件の返信があります。


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/02/21 23:35(1年以上前)

>MDF材とかでもメーカーや産地によって音が違うのは知りませんでした。


スピーカーの箱がそれ程気になりますか?

スピーカーを部屋で鳴らす場合、壁からの反響音が8〜9割との見解があります。
コンクリート、石膏ボード、木板、など壁紙も多様ですが、そちらについても考えてみては如何でしょう。

個人的には部屋の方が影響が大きい気がします。

入手したばかりとも思いますので、自室で耳に届いた音に満足できるか否かが重要で、視覚情報からの賛否より自身の機材を肯定的に捉え、暫く継続使用する事が良い気がします。

書込番号:23244507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/02/22 01:48(1年以上前)

すいらむおさん

>スピーカーを部屋で鳴らす場合、壁からの反響音が8〜9割との見解があります。
>コンクリート、石膏ボード、木板、など壁紙も多様ですが、そちらについても考えてみては如何でしょう。
>個人的には部屋の方が影響が大きい気がします。

音響効果としては、これは正しいとおもいますが、そもそも、スピーカーから音がでて、それが反響するわけですから、スピーカーの持つ音・響きというのはやはり重要なわけです。

スピーカーの音は、ユニットから音がでてはいるんですが、エンクロージャーもユニットの信号を拾って振動をしています・・・・・・エンクロージャーそのものも、発音機として作用している。

ユニットの振動板の材質によって、響きがかわるのであれば、エンクロージャーの素材もやはり響きがかわります。
ユニット、エンクロージャー からでた音(振動)が、床、壁その他に影響を及ぼすわけです。

まあ、こう言ってしまえば、既製品のスピーカーを買う場合には、音的な問題はメーカーが「それなり」に調整しているわけですから、出音で判断すればいいといってしまえば、そうなんですが・・・・・・・・・

モノとしての、価値 

という、音以外の性能については、「お買い物をする側」は気になるのも当然だとおもうわけですし、外環については、突き板なのか、ビニールプリントなのか、質感の問題もありますが、長期使用をした場合にどうなのか、というのもポイントになると思っています。

このスレには、スピーカーを自作している人が多数書き込みをしています。
けっこうもりあがってるでしょw
いいじゃん、それでw


書込番号:23244655

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/22 10:01(1年以上前)

自作、メーカ製に関わらず、スピーカはオーディオの主役です。
音はもちろん大事ですが、家庭の置く以上、その姿形や仕上がりも重要な要素です。
私の場合は、音・見栄え・価格の三拍子揃ったものが見いだせず自作に走りました。
自作をするようになって初めて、「工業意匠」の重要性というか魅力を知ることになりました。

昔話です。失礼しました。

書込番号:23244990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/02/22 22:31(1年以上前)

量販店や中古を扱うオーディオ店は、スピーカーを棚にビッシリと、隙間なく横に並べてあります。あれではスピーカーが持つ本来の音色は出ないでしょう。試聴の時に注意すべきポイントではないでしょうか。「ああ、もったいないなぁ」「もっといい音なはずなのに」と思うことがしばしばあります。

書込番号:23246289

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/22 22:31(1年以上前)

BOWSさん、こんばんは

>30cmウーファー x2のバーチカルツイン
FW305を上の方は TAD TD2001 にラジアルウッドホーン重量は70Kgくらい

ご回答ありがとうございます。
30cmだとホーンとスピード感が合ってくるし、ホーンの位置もタイムアライメントを取ってしまえば、仮想同軸でつながり合理的。音源の質が上がり位相条件がシビアになってきた今こそ真価が発揮されたのでは?

>僕はステーキ派です。 

宣言されてしまうと出ずらい雰囲気
ハンバーグでもケチャップとかAVアンプの味付けでそれなりおいしく頂くのもありかと

書込番号:23246290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/23 01:21(1年以上前)

あいによしさん

>30cmだとホーンとスピード感が合ってくるし、ホーンの位置もタイムアライメントを取ってしまえば、仮想同軸でつながり合理的。音源の質が上がり位相条件がシビアになってきた今こそ真価が発揮されたのでは?

 論理上はそうですし、実際デジタルチャンデバでウーファ側にディレイかけて調整すると仮想同軸の恩恵でピンポイントに定位するわけなんですが.... ものすごくシビアでした。
 1インチスロートのコンプレッションドライバーでラジアルホーンのカットオフも考慮してクロスオーバー700Hz〜1KHzくらい 12dB/octにしたんですが、 ウーファー間隔が 口径30cmに加えて ウッドラジアルホーンが入るので2つのウーファーがセンタ間で55cmくらい離れているので 耳の位置をちょっと上下に動かすと、なまじ位相がバッチリ合っている反動で 2つのウーファーの位相がズレて音が濁ります。
 ものすごく上下にサービスエリアが狭いスピーカーになってしまいました。

 38cmウーファー以上で2インチスロートのドライバーと大型ウッドホーン使えばクロスオーバー4〜500Hzくらいに下げられるので ウーファー間の位相差が緩和されると思います。
 と、30cmウーファーのバーチカルツインは中途半端であることを身をもって知りました。
 ただ、38cmバーチカルツインだと容量300L超、重量100Kg超と中型冷蔵庫並になるんでさすがに作れませんし、置けません。で、諦めました。
 それと ドライバーが20KHzまで伸びているんですが、音が硬くなるのでスーパーツィーターかまそうかとしましたが、バーチカルツインなんで置き場所がありませんし、どこに置いても違和感がある。
 bebezさんのように単発ウーファーの方が、位相差を気にしなくて良いし、ホーンやツィターの配置の自由度が高いので楽だと思います。


>ハンバーグでもケチャップとかAVアンプの味付けでそれなりおいしく頂くのもありかと

 僕もMDFの市販スピーカーを買って使っているし、箱も含めてメーカーが味付けを決めているんで ありがらくいただいています(ネットワークはバラして作り直しますが...これがケチャップか?) 

 メーカー製スピーカーをお使いの方も、一度イベント等に参加して 同じスピーカーユニットでエンクロージャを変えた時にどんな変化が起こるか把握しておくと、スピーカーの聴き比べをする時にエンクロージャとの因果関係の引き出しが増えるので損は無いと思いますよ。

書込番号:23246550

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/23 19:20(1年以上前)

以前、パインの集成材(無垢材に近いもの)でスピーカを自作しましたが、音が軽すぎて箱鳴きが大きくて、全然イマイチでした。次に作ったものは、ベースの部分をMDFで作って、化粧を兼ねて側板にパインの集成材を貼り付けてラウンド加工しましたが、とても納得できる音でした。

全く同じ条件で作り比べをした訳ではないので断言はできませんが、高密度のMDFはパインの集成材より全然重たいので、スピーカの素材としては悪くないのだと思いました。ウォールナットなどの重たい木ならもっと良いのでしょうが、値段が高すぎますし…。

古〜いカタログや雑誌には「スピーカは楽器であってはならない」というコメントがあったりします。ソースに無い余計な音を加えてはいけないという意味ですが、いろいろ読むと総じては「極力鳴かないようにしっかり作るがゼロにはできないので、最後は美しく響くように作り込む」という話が多い気がします。

書込番号:23247960

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/24 00:13(1年以上前)

BOWSさん、こんばんは

>ウーファー間隔が55cmくらい離れているのでなまじ位相がバッチリ合っている反動で
>ものすごく上下にサービスエリアが狭いスピーカーになってしまいました。
>2インチスロートのドライバーと大型ウッドホーン使えばクロスオーバー4〜500Hzくらいに下げられるので
>ウーファー間の位相差が緩和されると思います。

大変貴重な情報ありがとうございます、
レイオーディオが許容600Hz〜のドライバーのクロスをいつの間にか470Hz位に下げているのでスタジオ機器なのにリスクを負う理由が今一つ釈然としませんでした、下げた場合大型ホーンでも音が細くなりローに負けたりしますし。
位相的によさそうなバーチカルツインがモニターとしてもっと広がるかと思っていましたが、そうなっていない真因のひとつかもしれません。(ミッド選定の余り物で作ってみようかと思っていました、あぶないあぶない)
 
>ドライバーが20KHzまで伸びているんですが、音が硬くなるのでスーパーツィーターかまそうかとしましたが、
>バーチカルツインなんで置き場所がありませんし、どこに置いても違和感がある。

すごくわかります、TADのドライバーは15kHzあたりの共振で上を伸ばしている感じですがシリシリ硬くてきたない裏声、JBLやソニーのアルミの方がきれい、TADをホームユースで使うなら素直にツィーターを入れた方が簡単だと思います。
ツィーターの置き場所に困るのも全く同感です。やはりインラインがベストかなと思っています。

>単発ウーファーの方が位相差を気にしなくて良いし、ホーンやツィターの配置の自由度が高いので楽だと思います。
ライブやシネマとか娯楽には帯域カバーのマルチがいい。インラインに配置し、クロスを急峻にしてユニット間の干渉を減らし、タイムアライメントを取るのが現実解だと思います。

ところでBOWSさんのSPノウハウは深すぎて、わかる人は浅草の師匠くらいでは?


bebezさん、こんばんは

>私の場合は、音・見栄え・価格の三拍子揃ったものが見いだせず自作に走りました。

なければ作るが普通だったのですが自作はめっきり減ってしまいましたね。
(bebezさんのPCも自作だったりして)


書込番号:23248610

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/24 11:40(1年以上前)

CBR600Fさん、こんにちは

>パインの集成材、音が軽すぎて箱鳴きが大きくて、全然イマイチでした。
>高密度のMDFはパインの集成材より全然重たいので、スピーカの素材としては悪くないのだと思いました。

単一素材は重いコンクリートでも鳴きますね。
物性の異なる材料を複合させるとかなり状況がよくなります。

例えば木と金属を単位面積当たり同質量で張り合わせとか、
互いの共振を抑制し合うのでめっちゃききます。

木材では比重が大きい材料は高価なので、
スキンは重く軟で低周波、フレームは硬く高周波とか、
安価な材料でも振動モードが異なる組合せがよいです。

構造もフレームを増やしてマルチセル構造がベターです。
大面積が振動するとエネルギーが大きく抑えきれない、
大型SPでモノコックはムリ、フレームを断面1:2にして、
厚み2にして強度を取ると効果的です。

例えば自作で安価にだと

断面1:2のタモ材でマルチセルのフレームを作り
ラワン合板でスキンを貼り
振動の腹部分には単位面積当たり同質量の鉛シート貼り付け
(制振効果が高いので聞きながら適量、やりすぎはとんでもなく重い)がよいと思います。

という会話を知人ともう半世紀位前にもしたような。。。

当時は箱鳴りが少ないと豊かさに欠けイマイチだったのが、
形のない楽器とか衝撃音を聞く機会が増えた昨今では
メカニカルDSP箱の固有音は表現領域が狭まるので反ってイマイチかも。

今はAVアンプ全盛で響きはアンプで付与、音色もコントロール可能、
SPへの要求は帯域を偏りなく再生する音波変換機で必須なのは絞ってもくっきりな解像度とヘタレない音量。
サラウンド(アンプによる2chの拡張を含み)では部屋の音場補正の精度も必要なので、
板材で100点より、音場に対しトータルで90点の積上げが大事だったりだと思います。

書込番号:23249276

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/24 13:04(1年以上前)

 cbr_600fさん

 貴重な体験談ありがとうございます。
 自作エンクロージャあるあるですね。

 箱鳴きをどうやってコントロールするかは永遠の課題ですね。
 ご指摘のように、MDFとパイン集成材をハイブリッドすることにより、箱鳴きを適度にコントロールする方法は正解だったんでしょうね。

 箱鳴き制御が目的ではありませんが、強度を持たす芯材と装飾性を上げるための三層合板というのがあります。
 
http://www.manaken.com/3sou1/

 僕が大型エンクロージャに使ったのが この類型です。


 昨年 共立電子のスピーカー試聴会

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23121383/#tab

 に行った時に、ひときわ音が良かったのが生形三郎先生が設計したトランスミッションラインのスピーカーでした。
 
https://ontomo-shop.com/?pid=143724248

 音楽之友社の中の人が解説していたんですが、当初は単一の板でエンクロージャを作っていたそうなんですが、バッフルは重くて硬い方が向いているのでオークの無垢材を、側板、天板地板は柔らかい板の方が響きが良いので赤松集成材を使用して試作して 最終的に決定したと言っていました。

 僕は自作をよくう料理に例えますが、高級食材を使ったから美味い料理が出来るのではなく、適材適所で材料の特性に合った料理方で造るので美味い料理ができるということですね。

>古〜いカタログや雑誌には「スピーカは楽器であってはならない」というコメントがあったりします。ソースに無い余計な音を加えてはいけないという意味ですが、いろいろ読むと総じては「極力鳴かないようにしっかり作るがゼロにはできないので、最後は美しく響くように作り込む」という話が多い気がします。

これは同意します。
 箱鳴きに関しては、昔 箱鳴きを極力抑えたUni Waveスピーカーがありました。

http://www.aedio.co.jp/beppu/RG/RG1997-5pp48-54.pdf

 ユニットの振動を抑え込むために スピーカーの数倍の重量の真鍮製デッドマスをウーファーにもツィーターにもとりつけ、発生源から振動を減らすとともに、エンクロージャをフェルトで包んで表面からの中高音の放射を減らす極端な原音再生指向スピーカーでした。
 この資料の最終ページにあるように、驚異的な単発サイン派特性です。(市販のスピーカーではクロスオーバー付近で波形が乱れ、単発入力ですが数発分振動が尾を引きます)
 実際に友人宅で何度も聞いていましたが、ものすごくドライでソース音に忠実、余計な響き一切無しの完璧なモニタースピーカーでしたが、音楽を聞いていてあんまり楽しくありません。
 Magicoのハイエンドスピーカーも同じような匂いがしていましたが、僕はちょっとくらい箱鳴きしている方が好みなようです。

書込番号:23249467

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/24 13:05(1年以上前)

あいによしさん


>レイオーディオが許容600Hz〜のドライバーのクロスをいつの間にか470Hz位に下げているのでスタジオ機器なのにリスクを負う理由が今一つ釈然としませんでした、下げた場合大型ホーンでも音が細くなりローに負けたりしますし。
>位相的によさそうなバーチカルツインがモニターとしてもっと広がるかと思っていましたが、そうなっていない真因のひとつかもしれません。(ミッド選定の余り物で作ってみようかと思っていました、あぶないあぶない)

 rayaudioもラージモニターからWARPに変わって ウーファーが 38cm x2から 20cm x4に変わっていますね。

http://www.reyaudio.com/warp.html#Anchor455904 

 ラジアルホーンはカットオフが低いので大型ですが、ウーファーはギリギリホーンに近寄せていますね。
 ウーファー間隔を縮めたかったんだと思います。

>すごくわかります、TADのドライバーは15kHzあたりの共振で上を伸ばしている感じですがシリシリ硬くてきたない裏声、JBLやソニーのアルミの方がきれい、TADをホームユースで使うなら素直にツィーターを入れた方が簡単だと思います。
>ツィーターの置き場所に困るのも全く同感です。やはりインラインがベストかなと思っています。

 ベリリウム振動板の方が帯域は広いので2wayで使えるんですが...前出のUni Wave ピーカーの単発サイン波の測定によると、音源位置が周波数によって前後するんですうよね。タイムアライメントを考えると ホーンシステムは問題ありまくりです。
 なんでアルミ振動板のドライバーの方が帯域狭くても使いやすいのかも
 

>ライブやシネマとか娯楽には帯域カバーのマルチがいい。インラインに配置し、クロスを急峻にしてユニット間の干渉を減らし、タイムアライメントを取るのが現実解だと思います。

 そうなんですが、クロスを急峻にすると位相が合わせにくいことと、振動板位置が切り替わるんで違和感があるんですよね。
 視聴位置から十分に距離が取れる場合はOKですが、視聴位置が近い場合は ドームスピーカー等のダイレクトラジエター方が現実的だと思います。

>ところでBOWSさんのSPノウハウは深すぎて、わかる人は浅草の師匠くらいでは?

 んなことはないです。
 コイズミ無線の常連のような年中 エンクロージャを自作している猛者に比べると前頭の下の方です。


>なければ作るが普通だったのですが自作はめっきり減ってしまいましたね。
>(bebezさんのPCも自作だったりして)

 PCもDOS/Vパソコンの出始めの時はメーカー品が売ってなくて僕もパーツかき集めて自作していましたが、メーカー品の品揃えが豊富で上から下までいろいろ出てくるようになると、一部のゲーマー向けのPCを除き、自作PCの必然性は減りました。
 スピーカーも同じようなものですが、天然木系やバックロードホーンやダブルバスレフ、共鳴管等々の特殊な形式のエンクロージャはメーカーで作らないんで 自作しかないですね。

書込番号:23249472

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/24 16:27(1年以上前)

BOWSさん、こんにちは

>単発サイン波の測定によると、
>音源位置が周波数によって前後するんですうよね。

はい、B&Oの音響チューブを突っ込んで計測するとホーン開口からスロートにかけて周波数によって音像位置が目まぐるしく移動します。電気による帯域補正を前提にCDホーンを使うと改善し、ダイレクトラジエーターっぽくなってきますが、ホーンのまとわりつかない軽さや飛び出し感の魅力も後退しますので帯域を絞って距離を取ることや音響レンズで聴感上の音像をレンズ根元に収斂させると聞きやすくなちます。

>rayaudioもラージモニターからWARP

面白い形ですね、軸間を詰めるほかに、サービスエリアをホーンと揃えてつながりをよくする効果もありそうです。

>ドームスピーカー等のダイレクトラジエター方
が現実的

音圧がとれません、もうほんのちょっと10dBほどあがって大台に乗ってくれるとありがたいのですが。

>猛者に比べると前頭の下

うちはアマチュア、番付けなんてまだまだですよ。

書込番号:23249838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/24 18:52(1年以上前)

補強や空気の流れにはこだわりました

外観はこんな感じ

あいによしさん BOWSさん

ご丁寧にレスありがとうございます。
ええ、オーディオに異種素材の複合は定番ですよね。
MDFはハンバーグの例えは全く同感です。(強いて言えばパーチクルボードが粗挽きハンバーグで、OSBが成型肉ですね) いずれも最初から樹脂と木材の複合で内部損失も大きい(数値は知りません)ので、崩れるようなスカスカなものでなければスピーカには適した素材なのだと思います。

3層合板というのは全く知りませんでした。とても良さそうですね。
私は楽器もひけませんし音楽は全然疎くて、それほど聞き分けられる耳を持っていないので、専ら作りや技術を楽しむ方でした。なので自作に関してはDIYらしくなくて、既製品美というか作り込みがポリシーですね。それももう10年ぐらいご無沙汰ですが…。

書込番号:23250092

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/24 20:44(1年以上前)

CBR600Fさん、こんばんは

DS-9ZとかTi-1000っぽくて美しいですね、フロント裏のSPのオニ目ナット部を残し、フチをえぐって空気抵抗を下げる工夫でしょうか、ジグソーが踊って、大変だったのでは?

床板使うアイデアは40年位前に無線と実験で見ました、束で買って、離れで冬にストーブ焚いて乾燥させ、曲がりやスカ材を間引くとか、片方で木ネジ100本使って腕が上がらなくなったとか興味深かった。知人が感化されさっそく200L位の箱を作ったのですが、フロントにつなぎ目が出てモロに床っぽくて木ネジだらけで、それまでは音がすべてと思っていたけど、それ見てちょっと考え直しました。

>既製品美というか作り込みがポリシー

仕上げの余裕とかが出るのか、きっちり塗装されデザインも美しいと音もよかったりしますね。




書込番号:23250274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/25 07:36(1年以上前)

>あいによしさん

ありがとうございます。バッフル裏の件、さすがですね。ここはリューターで削ってます。

構造とか仕上げとか、また鉄や樹脂のスピーカフレームとか、多分耳に自信があれば耳だけで選べるとおもうんですが…。
えてしてオーディオはデザインや材料や構造込みで満足感ですね。

書込番号:23250908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2020/02/25 12:36(1年以上前)

https://news.google.com/articles/CBMiNWh0dHBzOi8vYXYud2F0Y2guaW1wcmVzcy5jby5qcC9kb2NzL25ld3MvMTIzNjcwMy5odG1s0gFAaHR0cHM6Ly9hdi53YXRjaC5pbXByZXNzLmNvLmpwL2RvY3MvbmV3cy8xMjM2LzcwMy9hbXAuaW5kZXguaHRtbA?hl=ja&gl=JP&ceid=JP%3Aja
自作と言えばマグネシウムツイーターの最上位モデルが発売されるようです。
アルミよりもマグネシウムの方が良い音が出そうな気がしますがどうなのでしょうか?

書込番号:23251251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/25 17:41(1年以上前)

cbr_600fさん

 定在波を低減する楔形の素晴らしいエンクロージャですね。
 バッフルのツィーターの座ぐりが素晴らしいです。穴あき仕切り板の抜き加工、側板のR加工もルーター(トリマー)で加工したんですか?

>既製品美というか作り込みがポリシーですね。 
 十分そのポリシーが伝わってきますね。

 僕は、気になるとすぐに改造するので改造しやすい永遠に半完成品のような外観のです。(^o^)


桐ヶ谷 和人さん

>アルミよりもマグネシウムの方が良い音が出そうな気がしますがどうなのでしょうか?

 僕は、純マグネシウム振動板のFOSTEX GX100 Limitedを使用している他に、アルミ振動板のスピーカーをいろいろ使っていますが、結論から言うと 純マグネシウム振動板の方が 共振の収束が速くて余計な音が出ないので高音質と考えています。

 ただし、純マグネシウムは材料が高価で加工しにくく、腐食しやすく、ユニットもアルミ振動板に比べると高価で種類が非常に少ないです。(FOSTEXとSeasExcelくらい 合金やセラミックハイブリッドを含めるとやや増える)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=srh&cid=&keyword=%BD%E3%A5%DE%A5%B0%A5%CD%A5%B7%A5%A6%A5%E0
http://www.seas.no/index.php?option=com_content&view=category&id=47&Itemid=245

 なので 純マグネシウム振動板だけでスピーカーを造ることは難しいですね。

書込番号:23251638

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/25 18:41(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんにちは

>アルミよりもマグネシウムの方が良い音が
>出そうな気がしますがどうなのでしょうか?

マグネット重量は480gで、総重量は5,150g。
台座もりっぱなのかも。

7kHzで-10dBだと、使えるのが14kHz〜。
超々高音の部分が改善されて2本で25万円。

ペア300万円のスピーカーとかお金持ち向けかも、
音は聴かないとわかりませんが、
ほとんどの人は、通常音域のアンプとか他にお金をかけた方がもっと良い音になりそうな気がします。

マグネは多孔質で内部損失が大きく付帯音が少ないのですが、脆くて酸化しやすく、ツィーターでは薄膜でコートも薄そう、値段が高い原因は歩留まりで数が出ないのかも、すごくよければ廉価版とか出そうだし、もし桐ヶ谷 和人さんが購入されるのなら、5〜6年は様子見がよいのでは?


書込番号:23251739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/25 19:41(1年以上前)

>cbr_600fさん

こんばんは。
写真拝見しました。
ザグリがいいですね。
ザグリは失敗すると目も当てられなくなってしまうので、素人はなかなか手が出せません。
ザグリが綺麗に入れられれば、メーカ製とガチンコで勝負できると思っているのですが。
勿論、エンクロージャの見栄えの話です。

書込番号:23251831

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/26 09:16(1年以上前)

>あいによしさん

書き忘れましたが、DS-9Zの影響は受けてます。
Ti-1000は忘れてましたが、今でもTi-2kは安かったら欲しいですね。内部の定在波を聴き取れる自信は全くありませんが、直方体でない箱にはロマンを感じます。

>BOWSさん

ありがとうございます。ラウンド加工もルーター(リューター?)で最初に加工しましたが、ただのRだと太って見えて全然カッコよくないんです。30°くらいのテーパーカットに近い、かなりオーバルに削ってます。そんな形状の刃は持ってないので、ひたすらカンナで(笑)。

>僕は、気になるとすぐに改造するので改造しやすい永遠に半完成品のような外観のです。(^o^)

調整しやすい、改造しやすいは正しいと思います。私は決め打ちで作ってしまいましたがダクトが短かったです…。その前に作ったものが下を狙いすぎて空振り気味だったので、量感重視で短めにしたらボンボンしてしまって…。

丸く抜いた厚手の板を貼っていけばダクトは伸ばせる訳ですが、他の趣味に走ってしまってモチベーションが維持出来ず…。

>bebezさん

ありがとうございます。
コンパスのようなホールカッターで円を抜いたガイド治具を作り、それをバッフルに貼って削りました。ハンドルーターだと基準面が小さいので傾いたりしてちょっと難しかったりしますね。

書込番号:23252770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーのエージング方法について

2020/02/15 21:48(1年以上前)


スピーカー

スレ主 -endless-さん
クチコミ投稿数:50件

先日、価格と音のコスパの良さからDALIのSPEKTOR1を購入しました。
スピーカーが本来の音を出すには多少の慣らし運転が必要とのことで、エージングをしようと思っています。
しかし、住宅事情によりあまり長時間の中〜大音量での再生が難しいため方法を考えていたところ、
以下の方法を思いつきました。
配線を繋いだ状態で元々の梱包状態に近い状態(段ボールの中で発泡スチロールの型枠にはめられた状態)
に戻して密閉空間にて音楽再生。発砲スチロールとダンボールによりそれなりの減音効果が期待できるのではないかと思うのですが、どうでしょうか?
極度の密閉空間で鳴らすことによる弊害や問題があれば教えてください。

密閉していることにより、本来広がるはずだった音が直近で反射し、スピーカー事態に振動として伝わり、故障の原因となるであるとか・・・・そのくらいしか思いつきません

書込番号:23233253

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/15 22:26(1年以上前)

-endless-さん、こんばんは

スピーカーが痛むので通常音量で半年くらい使われたらいかがでしょうか?

>極度の密閉空間で鳴らすことによる弊害や問題

布団をかぶせてエージングしたら、張りの無い音になってしまいました。
音が小さく面白半分でついつい爆音にして1日ほったらかしがよくなかったようです。

書込番号:23233365

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/02/15 22:44(1年以上前)

-endless-さん、こんにちは。

普通に使っていれば良いのではないでしょうか。メーカーも、特殊なエージング方法は、あまり想定していないのでは?

書込番号:23233404

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/15 22:50(1年以上前)

>-endless-さん
スピーカー購入して、エージングですね。

何も考えず、普通に音楽を楽しんで下さい。

そのうち、あれ、低音が弾む様に鳴るようになってきたなぁ〜とか、ツイーターとウーハーの繋がりがスムーズになってきたなぁ〜と、色々な経験が積めます。

スピーカーが育っていくのは楽しい物ですよ。

書込番号:23233419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2020/02/15 23:30(1年以上前)

私はやった事が無いですが、LRのスピーカーを向かい合わせ、モノラル音源を両方に流す方法が有ると聞いた事が有ります。
その際、片方のスピーカーケーブルを逆相でつなぐと、片方のスピーカーの音を打ち消す効果が有り、ボリュームの割には音が多少小さくなるとの事。

書込番号:23233494

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/16 00:50(1年以上前)

>-endless-さん

こんばんは。
スピーカは何をお使いですか?
特殊なスピーカでない限り、普通の使い方で馴染ませていくのがよろしいのではないでしょうか?

私は、昨年の11月に新品のB&W804D3を購入し、現在エージング中ですが、
最初からショップで聴いた持ち味はちゃんと出ており、十分音楽を楽しめるレベルでした。
高域に多少シシャリシャリ感がありましたが、15時間ぐらいからあまり気にならなくなり、50時間(約1か月)でほぼ安定したように感じています。
現在エージング中と書きましたが、既にエージングは完了したと考えても問題ないかと思っています。

持ち味が概ね発揮できてると思えれば、特別なことはせず、音楽を楽しみながら馴染ませていけばよろしいと思います。
エージングしないと聴けたもんじゃないなんてスピーカは、ほとんど売られてないと思いますが。

1000時間のエージングが必要といったコメントを良く見かける気がしますが、それらのほとんどは大袈裟に書いた記事の受け売りだと思っています。

書込番号:23233624

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/16 09:23(1年以上前)

>-endless-さん
こんにちは

「人工的なエージングは必要ありません!」というのが一般的な意見ですし、話もそう思います。

一方で、10年ぐらい前はバーンインが流行りで、オーディオ好きは皆、バーンインCDを持ってました。
かく言う私も「Nordost System Set-up and Tuning Disc」を持ってます。
このCDは、オーディオを正しくセットするための音が入っていて、その中にエージング用の音も入っています。

楽しさゼロの機械音で、購入当時は朝出かける直前に仕掛ける等、真面目に1日1回実施してましたが、
果たして効果があったか無かったか、よくわかりません。
でも自己満足的には良かった思います。
今では持ってることも忘れかけていましたが。

でも、やらないよりは、やった方が音は良くなると思いますよ。

書込番号:23234014

Goodアンサーナイスクチコミ!1


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/16 19:12(1年以上前)

>-endless-さん

密閉状態で連続的に鳴らすと熱でボイスコイルを傷めるかもしれません。
普通に鳴して自然にエージングが進む形がいいと思います。

書込番号:23235328

ナイスクチコミ!4


スレ主 -endless-さん
クチコミ投稿数:50件

2020/02/16 19:46(1年以上前)

あいによしさん
ファイブマイルズさん
msyk828さん
v36スカイラインどノーマルさん
bebezさん
German short-haired pointerさん
創造館さん

皆様、この短時間に多数の意見や経験談ありがとうございました。感謝申し上げます。
v36スカイラインどノーマルさんの仰る逆位相に繋いで向かい合わせる方法も、
密閉空間にプラスして実施予定でした。

エージングに関しても賛否あるのは理解しており、「やらないよりはやった方が気分的に落ち着く」
といった心理も働いてしまいまして。
尚且つ「結果は最短で、できるだけ高効率」を求めたがる性格のため
時間短縮方法ばかり考えていました。

繋いだ直後、聞いた音に不満を感じるほどの音のこもりや、店頭の視聴機との明確な差は感じられませんでしたので、ゆっくり慣らしていく方向で考えようと思っています。

ありがとうございました。


書込番号:23235416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2020/02/16 20:54(1年以上前)

解決済みになったみたいですので…
一応、私の書いたエージング方法、書いてあるサイトを見つけましたので…
https://www.ippinkan.com/cm/setting_1/setting_new1.htm

書込番号:23235598

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング