スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

オンキヨーD77 修理?

2020/01/14 14:08(1年以上前)


スピーカー

35年ほど前に購入。たまに使っている程度ですが最近音がビリビリ言うので見たらスピーカーのミッドとウーハーの周りが破れてました。一度修理した記憶がありますがもう一回修理に出すか新しいの買うか悩んでます。5,1サラウンドのフロントスピーカーとして使用してます。新しく買うならどんなスピーカーがオススメでしょうか?また修理はいくらくらいかかるものですか?

書込番号:23167798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:33件

2020/01/14 14:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。一度修理した時はウーハーだけで2本3万くらいだったような
アンプはデンオンACV1850 リアはBOSEです。後継機高いですね 。2本10万くらいまででオススメってありますか?

書込番号:23167846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/01/14 14:47(1年以上前)

10万以内となりますと、トールボーイ型か、ブックシェルフ+サブウーファーということになりそうです。
多分傾向が見えてきませんので、試聴される環境にはないでしょうか?

書込番号:23167860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2020/01/14 14:55(1年以上前)

特にこだわりってないのでみなさんの意見を聞いて購入しようと思っています。聞き比べても多分そんなにわからない自信があるので

書込番号:23167868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2020/01/14 15:05(1年以上前)

直したら良いと思うよ。

書込番号:23167880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/01/14 15:40(1年以上前)

onkyoも結構SP作ってますので、修理も可能でしょう。

新規購入、サブウーファー接続可能を前提として

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000918804_K0001193812&pd_ctg=2044

書込番号:23167925

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 15:50(1年以上前)

>アイアンマンマーク7さん

こんにちは。
かなり前になりますが、ウーファのエッジを貼り換えたことはあります。
オーディオ誌に載っていたのを参考にしましたが、初めてでもそう難しくなかったと記憶しています。
元はウレタンでしたが、貼り換えにはセーム皮を使いました。
以前は、コイズミ無線などでセーム皮エッジのキットが売られていました。
ただ、これは結構高かったので、クロス用のセーム皮をホームセンターで買ってきて、なめした後で型取って使いました。
コストもそれほど掛からないと思うので、ダメ元でチャレンジしてみてはどうでしょうか?

尚、参考にしたのはJBL38cmウーファのエッジ交換で、実際に交換したのはパイオニアのS-955IIIの36cmウーファでしたが、構造は酷似していたと記憶しています。
パイオニアがJBLを散々調べ上げて作ったというのが手に取るように分かりました。

書込番号:23167937

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 15:57(1年以上前)

一つ書き忘れました。

エッジ貼り換え後の音ですが、私の耳では元の音からの変化はほとんど感じられませんでした。

書込番号:23167950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/01/14 18:49(1年以上前)

>アイアンマンマーク7 さん

こんばんは。
「D-77」。よく頑張りましたね...画像の状態から推測すると、
内部のネットワーク関連の部品も寿命を迎えていそうです。
そろそろ引退させてあげてもよさそうですね。

戦闘シーン 等の多い映画やPOPS、ロック等の音楽がメインなら、
少しご予算を越えますが、MONITOR AUDIO「bronze 6」をお薦めします。
オーディオ全盛期の31cmウーハーからの買い替えですから最低限このクラス、
若しくは、もう1ランク上でないとグレードダウンになる様に思います。
あの頃のオーディオ製品は物量投入された良い物揃いでしたから...

久方振りのスピーカー買い替えの様なので、色々な機種の比較試聴を愉しんできて下さい。

書込番号:23168234

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2020/01/14 19:09(1年以上前)

アイアンマンマーク7さん、こんばんは

修理経験ありなら、合う寸法のエッジを買って直されてはいかがでしょう?
http://www.funteq.com/shop/shop1.htm

新規購入なら設計が新しく今風の高解像で音がくっきりしているB&W606をおすすめします。以前はとても高かったのですが、音はそのまま値段が下がってとてもハイコスパだと思います。

ただしアイアンマンマーク7さんの判定では35年慣れた音の方がしっくりくると思いますよ。


書込番号:23168276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 20:05(1年以上前)

ご参考。
https://nori-take.wixsite.com/repairspeaker

書込番号:23168391

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2020/01/14 20:43(1年以上前)

皆さんありがとうございました。先ほど修理の見積りの連絡があり18000円×4で72000円とのこと。悩むところですがとりあえず自分で修理してみます。確かに高校生の時に購入した時オーディオ熱かったですね

書込番号:23168462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/14 20:52(1年以上前)

アイアンマンマーク7さん

”先ほど修理の見積りの連絡があり18000円×4で72000円とのこと”

そいつは良かった。

でも、どちらでの見積もりでしょうか。せっかくですから、そこまで書かないと・・・ 同じような悩みを持つ方に参考になりますよ !

書込番号:23168478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2020/01/14 21:05(1年以上前)

>アイアンマンマーク7さん
>2本10万くらいまででオススメってありますか?

修理以外にないでしょうね。
ウーファーとミッドのエッジ張替え、ネットワークのコンデンサー交換、入力端子の掃除、くらいで復活します。(新品の音じゃないけど)
自分でやれば1万円、業者に頼んでも10万円は超えないでしょう。

書込番号:23168508

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/14 21:33(1年以上前)

>アイアンマンマーク7さん
>あさとちんさん

そうですね。
修理されるのであれば、ネットワークのコンデンサの交換は是非してください。
D77が蘇るといいですね。

書込番号:23168578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/01/14 21:48(1年以上前)

スコーカーの修理には気を付けて行ってください。

書込番号:23168620

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/01/14 22:43(1年以上前)

>アイアンマンマーク7さん
こんにちは。D-77RXのメンテされネットワークや吸音材も入れ替てバイワイアリングに改造された物も愛用してる者です。

自分でメンテとのことウーファーのエッジたけならば割合簡単なので頑張ってくださいね。前持ってたD-3は自分でエッジを交換しました。

書込番号:23168747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2020/01/17 14:48(1年以上前)

ネットワークのコンデンサって自分でできるものですか?良ければ材料を教えてください。
車のオーディオ やナビゲーションは自分で取り付けることができるくらいの素人です>bebezさん

書込番号:23173900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2020/01/17 20:43(1年以上前)

>アイアンマンマーク7さん

コンデンサーとハンダと半田ごてがあれば簡単です。

書込番号:23174470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/01/19 09:50(1年以上前)

>アイアンマンマーク7さん

おはようございます。
ご質問いただいていたのですね。気付かず失礼しました。
あさとちんさんにご回答いただいた通りですが、はんだこては40Wぐらいのものが使いやすいと思います。

コンデンサはコイズミ無線等で入手できます。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412517&csid=2

書込番号:23177794

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/20 01:02(1年以上前)

 ネットワークの改造などもやっているBOWSです。

 コンデンサの換装はコンデンサの足を引っ張りながら、ハンダを溶かせば抜けます。
 抜けた時に、半田で穴が埋まってしまうことがあるので ハンダ吸い取り線で吸い取って穴を復活させます。
 その後で交換するコンデンサを刺してハンダします。
 同等のコンデンサが入手出来るとも限らないし、高品位パーツ使うと音質がアップグレードできます。

 Youtubeで実際に3段階で換装した事例と音質の変化を挙げているので見てみてください。 

https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08

 換装するパーツや方法に関しては、別スレを立てて スピーカー内のネットワーク基板の写真をアップして相談してもらえば、経験者からアドバイスしてもらえると思います。

書込番号:23179638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

OPTICON2とRUBICON2

2020/01/13 15:59(1年以上前)


スピーカー

スレ主 宇宙色さん
クチコミ投稿数:4件

視聴でオプティコンが気に入りました。
ルビコンは視聴出来てないんですが
予算はルビコンまで出せます。
のでルビコンも気になってます。
下位機種やトールボーイも聴く限り
DALIはシリーズで音が全然違うと思ってます。
やはりオプティコンとルビコンも全然違いますか?

書込番号:23165756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2020/01/13 20:16(1年以上前)

>宇宙色さん

はじめまして、

一般的には、オプティコンの評価が高くルビコンは価格の割にそこまで評価されていないような気がします。
オプティコンは、メリハリの利いた明瞭な音で俊敏な音です。ルビコンは音がこもっているような評価かもしれません。

しかし、私が自分の耳で聞いた限りはルビコンの方が落ち着きがあって重心が低く高級感のある音で、オプティコンより高い価格分の価値があると思います。

ぜひ、専門店で試聴室に2台をセッティングしてもらい、自分の耳で納得いくまで試聴されることをお勧めします。

書込番号:23166307

ナイスクチコミ!3


スレ主 宇宙色さん
クチコミ投稿数:4件

2020/01/14 02:49(1年以上前)

>German short-haired pointerさん

そうですかそれは耳寄りな情報です。
確かにオプティコンの音は若かったです。
俄然興味が強まりました。
ありがとうございます。

書込番号:23167103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/01/14 11:30(1年以上前)

>宇宙色さん
こんにちは。私はDALIは安価なSP2種類持っていましたが今は違うメーカーにしています。
ご予算があればOPTICON6まで行かれたどうでしょうか。

何と言ってもツイーターなど素材、構造が6からが違うレベルのユニットになっていると思います。
箱容積も大きいしブックシェルフにはないゆとりもあると思います。
スタンド設置と面積的には変わりないです。

すでに比較済みでしたら、済みませんです。大変失礼しました。

書込番号:23167537

ナイスクチコミ!0


スレ主 宇宙色さん
クチコミ投稿数:4件

2020/01/14 12:20(1年以上前)

>cantakeさん

ありがとうございます。
しかしわたくしトールボーイの低音があまり好きではないのです。
OPTICONのトールボーイも聴いております。
また我が家は二階というのもあり移動が大変です。
部屋も手狭ですのでせっかくですが。

書込番号:23167622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2020/01/14 22:43(1年以上前)

>宇宙色さん

ルビコン2まで予算アップ可能とのことですが、スピーカースタンドの予算は組まれていますか。
ブックシェルフスピーカーの場合、スタンドの良否でで音がかなり変わります。

D&M推奨品のサウンドアンカー製品は良いスタンドだと思いますのでお奨めです。
http://dm-importaudio.jp/dali/accessories/l4/Vcms4_00000373.html

私はB&Wユーザーですが同社のスタンドを使用しています。

書込番号:23168748

ナイスクチコミ!1


スレ主 宇宙色さん
クチコミ投稿数:4件

2020/01/15 21:43(1年以上前)

>GENTAXさん

スタンドはハヤミのスタンドですがあります。
ので買い替えは追々検討しようと思います。

書込番号:23170613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信126

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284

におきましてアキュフェーズのプリメインアンプ E-270 の利用も念頭に置きつつ;

「複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?」

というタイトルのスレッドを設けて、年末〜年始にお話させていただいておりましたが、E-270 に限らず、マルチアンプ化についての多彩、多様、ユニーク(?)な情報交換に発散しつつあったので、ご参加いただいている方のお勧めも頂戴し、こちらの「スピーカーなんでも掲示板」で継続させていただくことにいたしました。

ご興味を持たれる方は、是非、これまでの情報交換の内容を;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284
でご覧下さり、その上で、このスレッドでご意見、お勧め、情報を頂戴できれば幸いです。

ここで継続させていただくためには、現在のオーディオシステム環境の紹介に加えて、具体的なマルチアンプ化への構想、これまでの議論で見えてきた道筋、などを簡潔にまとめておくことが肝要かと思われますので、この投稿と、以下の2,3件の投稿で、概要をお知らせいたします。


現在のオーディオ環境は、左右2チャンネルステレオに限定したピュアオーディオ指向です。

音源は、オーディオ専用に自作したファンレス無音の高性能 Windows 10 Pro 64 bit PC の 2TB SSDに構築したハイレゾDSDソースを含む音楽ライブラリを、Roon (および JRiver MC 26)から USB ASIO driver 経由で OPPO Sonica DAC へ流し、そこから XLR接続でアキュフェーズのプリメインアンプ E-460 へ入力しております。

愛用の、そして今回のマルチアンプ化の対象であるスピーカー群について紹介します。

構成は、3-wayのメインスピーカー (ウーファーWO、スコーカーSQ、ツイーターTW)に加えて、左右にスーパーツイーターST、およびこれも左右にアンプ内蔵の強力なサブウーファーSWを使い、実質的には5-wayの構成です。

長年愛用しているメインスピーカーは、メンテナンスと改造を重ねて今でも絶好調な YAMAHA NS-1000 です。 NS-1000Mではありません。(NS-1000 の前面バッフル、側板、天板、定番は NS-1000M より 5mm 厚く、背面板は、何と 15 mm も厚く、総重量は 39 kg で
NS-1000M より 8 kg も重くなっています。)
従って;
WO 30 cm コーン
SQ 8.8 cm ベリリウム ドーム
TW 3.0 cm ベリリウム ドーム
です。

https://sawyer.exblog.jp/12639976/
で報告されている方に全く同感で、SQおよびTWのアッテネーターは、-4 〜 -5 dB の設定で WO とのつながり、バランスが最高で、総合能力をフルに発揮してくれており、バリバリの現役です。

http://audio-summit.co.jp/2019/04/04/ns-1000m%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%BE%8C%E7%B7%A8%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%B4%97%E6%B5%84%EF%BC%89/

http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/

あたりを参考にして、最近、アッテネーターを完全分解&洗浄してオーバーホールし、さらに;

http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/

を参考にして、NS-1000は3端子化して各ユニットに直結し、内部のクロスオーバネットワークとアッテネーターは撤去し、クロスオーバーネットワークの全てのコイルとコンデンサーを新品に交換し、完全にオーバーホールしたアッテネーターと共に外付けボックス化しております。
クロスオーバーは、NS-1000 オリジナルとほぼ同様の;
 500Hz,両側 -12 dB/Oct
6KHz, 両側 -12 dB/Oct
です。

STは、非常に高能率なホーン型 FOSTEX T925A で、アッテネーターは -15 dB あたりで鳴らしております。低域カットは、 1.5 μF コンデンサー一発のみですので、 約 8 kHz, -6 dB/Oct 傾斜で、NS-1000 のTW とかなり重なっていますが、 - 15 dB アッテネーター設定で最適化しており、10 kHz 以上で本領を発揮させています。この ST は、NS-1000 のスピーカー架台の中に配置しており、WO と SQ を、TW と ST で上下から挟むという、ちょっと特殊な配置にしております。

左右の SW は、YAMAHA YST-SW1000 2台で、120W 5Ωの強力アンプ内蔵、歪0.01%、カットオフ周波数 30 Hz〜130 Hz 連続可変(-24dB/oct)、レベル調整可能、位相反転可能、全てリモコン操作可能、消費電力100W、外形寸法 幅580×高さ440×奥行440mm、重量48kg です。これも、過去2回のヤマハでのメンテナンスを経て、いまでも完動、現役です。

次の応答欄から、いくつか続きを書かせていただきます。

書込番号:23151776

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に106件の返信があります。


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/18 02:05(1年以上前)

あいによしさん

>>無線系やデジタル伝送も設計したりするので 

>どうりで、プロの方でしたか、FFT使ってワンターンコイルであちこち当たったりする端末とか基地局がらみのバリバリ技術屋さんとかでしょうか?

 アプリケーションのハードウェア設計もやるなんでも屋で 無線の専門家でも伝送の専門家でも無いです。
 電磁界シミュレータとかネットワークアナライザは高価なので使っていませんが、オシロ、スペアナはよく使ってます。

>うちもさすがにクロックとかはBNCにしてましたよ。今はDACに強力なジッタークリーナーが入っていて音も落ち着き時代が変わったかなと

 ジッタクリーナも良いんですが、上流と下流が非同期だと何かと面倒だしクロック系統が複雑になるんで良し悪しですね。

>ムラタのパルストランスがデジキーで\100円、
>ロジックで組んで4台に分け\800円
>素人が\43,000円!!!に過剰反応しただけなのでご容赦ください。

たしかに高いですが、需要が少ないんでしょうないかなぁと
 自作するなら、こんなんありますけどね

https://eleshop.jp/shop/g/gH4L411/

書込番号:23175079

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2020/01/18 10:51(1年以上前)

>自作するなら、こんなんありますけどね

知ってます、回路図ながめてこっちにしました。

https://eleshop.jp/shop/g/gB7C413/

書込番号:23175552

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/18 12:00(1年以上前)

>BOWSさん
>あいによしさん

大変ありがとうございます。 
アンバランス(RCA)→バランス(XLR)、 バランス(XLR)→アンバランス(RCA) の両変換は、ないがしろにしたくはないので、私も共立のキット類を眺めていました。

この程度のキット組み立てや配線なら、私にもできそうですし。。。

源流プリアンプから CDVへの RCA→XLR入力には、あいによしさんご指摘の;
https://eleshop.jp/shop/g/gB7C413/
http://www.kyohritsu.jp/eclib/DIGIT/KIT/unbal134.pdf
を 1台、

CDVからアンプへの XLR→RCA 繋ぎ(ステレオ 4-way)には;
https://eleshop.jp/shop/g/gB6T412/
http://www.kyohritsu.jp/eclib/DIGIT/KIT/balun2137.pdf
を 4台、

これらの5つの基盤への仮想グランド付き電源供給は;
https://eleshop.jp/shop/g/gB7C414/
http://www.kyohritsu.jp/eclib/DIGIT/KIT/kasougnd.pdf
を 1台、

を搭載した変換ボックスを自作すればよさそうだと見ましたが、正解でしょか?

書込番号:23175680

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/18 13:05(1年以上前)

>あいによしさん
>BOWSさん

下流の XLR→RCA ですが、
https://eleshop.jp/shop/g/gB6T412/
http://www.kyohritsu.jp/eclib/DIGIT/KIT/balun2137.pdf
はゲイン2倍ですので、
これではなく、

ゲイン1倍の;
https://eleshop.jp/shop/g/gB6T411/
http://www.kyohritsu.jp/eclib/DIGIT/KIT/balun2134.pdf
の方が宜しいかと思いますが、正解でしょうか?

書込番号:23175796

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/18 13:50(1年以上前)

いずれの基板も、51 x 36 mm ほどのサイズですので、
全部を収容するボックスとしては、トロイダルトランスと、AV電源基板込みの、
https://eleshop.jp/shop/g/gE69417/
外形サイズ:178(W)×50(H)×300(D)mm
がよさそうに見ております。

トロイダルトランスと、
この電源基板;
https://eleshop.jp/shop/g/gC7E413/
http://www.kyohritsu.jp/eclib/DIGIT/KIT/psaudioac.pdf

も全部込みで、¥12,152 なので、リーズナブルかと思います。

書込番号:23175889

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2020/01/18 15:31(1年以上前)

dualazmakさん、こんにちは

アンプからすぐの機器類(CDVとか)に短いケーブルで入れるならRCAでいいと思います。
XLRは長距離や配線だらけの中などノイズ耐性が必要な時にメリット出ますが
近距離だと回路が余計に入るのでかえって鮮度が落ちる懸念があります。

>変換ボックスを自作すればよさそうだと見ましたが、正解でしょか?

ご検討されている機能は可能でしょう、ただしコネクタやBOX、電源とかけっこう部品が必要でめんどくさいですよ。
工作すると、素子に興味が出て視野もひろがるので、趣味としてはありだと思います。

工作好きならこっちも面白いかも

http://easyaudiokit.hobby-web.net/bekkan/distr/distr.html

書込番号:23176075

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/18 21:57(1年以上前)

>あいによしさん
>アンプからすぐの機器類(CDVとか)に短いケーブルで入れるならRCAでいいと思います。
>近距離だと回路が余計に入るのでかえって鮮度が落ちる懸念があります。

工作するなら、12個の端子を付ける穴開け加工が大変だろうな〜 と想像していたら、
こんなパンチングパネル;
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/54608/
もあるので、
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/113755/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/113754/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/56216/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/56218/
を必要数揃えて、2Uボックスにしてしまえばいいな、とも考えておりましたが、、、


やはり、近距離なので、まずはシンプルにケーブル接続が無難でしょうかね。
この RCA-XLRケーブル;
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25307/
¥350/1m、¥400/1.5m と、信じられないほど安価なのですが、Behringer の CDV に繋いでいるユーザーもいて;

【Behringerのチャンデバとつないでいた変換アダプターにガタがきたので、直接つなげる変換ケーブルを探していたところ、これを見つけました。あまりに安いのでダメもとと思いながら注文しましたが、到着した品を見たら、これはただものではありませんでした。外観はとてもしっかりした作りです。そして性能は聴いてびっくり、クセがなく、実に澄んだ音がします。大げさではなく、実際にわが再生装置が生まれ変わったような気がします。】

だそうです。 これなら、12本で間に合うところ、予備も含めて18本ほど調達しておくこともありかも。。。 変換アダプターや変換回路を使うよりも、最初は、このケーブルにしておくのが無難でしょうね。

書込番号:23176906

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/18 22:10(1年以上前)

あいによしさん、

いつも発散気味で恐縮ですが、大いに勉強させていただき、非常に感謝しております!

さてさて、寄り道から戻って、、、

まずは本構想を試してみるための安価な「プリメインアンプ」群の候補ですが、マランツの PM-6006 は、どう思われますか?  最終的には、E-270 へ行くかも知れませんが、後継機も出た PM-6006 は 価格.com で見ると現在最安値¥36,423 (税込)でメーカー保証の新品が手に入るようですので、4台調達しても、、、、??
https://review.kakaku.com/review/K0000880971/
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM6006
https://www.marantz.jp/DocumentMaster/jp/PM6006F_UG.pdf

RCA入力ですが、バランス調整ダイアルも装備しています。
ソースダイレクトボタンで、トーンコントロール(低音、高音)、ラウドネス、バランス調整回路をバイパスすることも可能、
リモコンは3台までなら個別割り当て可能、
もちろん、リモコン1台で3台の連動操作も可能、です。

いやいや、やはり WO (と SW)は、E-460 のパワー部で駆動する方針は普遍ですが、PM-6006 3台で SQ, TW, ST を駆動するなら、一度、WO (+SW) を含めて全部を PM-6006 4台で駆動してみたいという誘惑も、、、なきにしもあらず、です。

書込番号:23176937

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/18 23:03(1年以上前)

遅まきながら、、、

ふと気付いたのですが、どんなプリアンプ、プリメインアンプでも、ヘッドホーン端子(ラインレベル!)があれば、そこからアンプ内蔵サブウーファー(SW)へ RCAラインケーブルで入力することもできますね。

E-460 のプリアウトRCAからチャンデバ(CDV)に繋ぐ場合は、今そこに繋いでいる左右のアンプ内蔵SWへの RCA接続ができなくなりますが、ヘッドホーンジャックに; 
JVC 変換アダプター ステレオミニジャック−ステレオ標準プラグ AP-113A (何本か、引き出しに転がっている!)

https://www.elecom.co.jp/products/DH-MWRFN03.html
(これも、手持ちあり!)
をつかって、既存の RCAケーブル2本を繋げば、左右の各SWへ、今までと同様に入力できるはず。。。  

SW YST-SW1000 は、それ自身でボシューム、可変ハイカットオフ(-24 dB/Oct)、位相反転スイッチ、を持っているので、敢えてCDVを通した信号を入力する必要は、ないですし。。。

ヘッドホーン出力は、常時出力で、もちろんスピーカーと同様にボリュームコントロールも効いているので、ヘッドホーン端子からアンプ内蔵SWへRCAケーブルで繋ぐのは、意外と便利かもしれません。

書込番号:23177075

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/18 23:06(1年以上前)

自明ですが、「ボシュームで」はなく、「ボリューム」です。

書込番号:23177087

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2020/01/19 00:19(1年以上前)

パネル穴あけ加工

dualazmakさん、こんばんは

>工作するなら、12個の端子を付ける穴開け加工が大変だろうな〜

パネルだけでは回路が入らないのでアルミケースのパネルをレーザーカットがよいでしょう。

>マランツの PM-6006 は、どう思われますか?  ¥36,423 (税込)で4台調達

合計¥16.4万円も出費していらなくなったら処分に困りそうですね。

CDVの出力は各チャンネルでレベル調整があるのでパワーアンプにボリュームは不要です。
安価なプリメリンのボリュームをあえて使うメリットが思い浮かびません。

書込番号:23177253

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/19 22:01(1年以上前)

あいによしさん、こんばんは

>パネルだけでは回路が入らないのでアルミケースのパネルをレーザーカットがよいでしょう。

工作の楽しみとして、RCA→XLRステレオ2系統、XLR→RCAステレオ5系統の変換回路ボックスを書込番号:23176906 の基盤キットなどで自作するなら、このパネル; 
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/80037/
と目隠し;
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/183509/
を入手して、木枠ボックスとアクリル天板仕様の「変換ボックス」としようと思います。

やるとしても、それに先だって、まず両方のキットをバラックで組み立てて、現在のE-460 で、プリアウトRCA---→[RCA→XLR基板] ----→[XLR→RCA基板]----→RCAパワーイン と繋ぎ、両回路を通ることで音質劣化、鮮度低下、などマイナス効果があるか、ないかを確かめます。

一方では、VENU360導入に踏み込むからには、ケーブル接続における潜在的な問題やリスクは回避したいので、全て XLR 入出力で統一する方針とし、源流も XLR出力があるプリアンプを導入し、下流の(プリメイン)アンプ群も、XLR入力対応の機種で揃えるべき、とも思案中です。

書込番号:23179223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/19 22:32(1年以上前)

>dualazmakさん
>一方では、VENU360導入に踏み込むからには、ケーブル接続における潜在的な問題やリスクは回避したいので、全て XLR 入出力で統一する方針とし、源流も XLR出力があるプリアンプを導入し、下流の(プリメイン)アンプ群も、XLR入力対応の機種で揃えるべき、とも思案中です。


どなたかが言及されていましたが、
Ishino Lab CA999FBG Passive Preamplifier (XLR Outputs) -->VENU360
はとても良いアイデアと私は思いますがいかがなものでしょうか?

現在のハイエンドオーディオのPreamplifiers 部門では、トランスを用いた Passive なものが
通常の Active なものよりも音質的に優れているという事実が存在します。
その中での最高峰の一つが Townshend Allegri Reference Preamplifier です。
http://www.townshendaudio.com/allegri-reference-preamplifier/

それでは、また。

書込番号:23179321

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/19 23:01(1年以上前)

>Naim ND555 enthusiastsさん

>どなたかが言及されていましたが、
>Ishino Lab CA999FBG Passive Preamplifier (XLR Outputs) -->VENU360
>はとても良いアイデアと私は思いますがいかがなものでしょうか?

貴重なご示唆と、Allegri の凄い情報(!)、ありがとうございます。 
私も、Ishino Lab CA999FBG のコンセプトや仕様などを見て、源流のプリアンプの有力候補と考えております。

いずれも慎重に検討、および勉強させていただきます。

書込番号:23179394

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/19 23:07(1年以上前)

みなさん、

前身スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284
【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
に引き続いて、
本スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#23151776
【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】

におきまして、多くの貴重な情報交換、ご示唆、ご教示を頂戴し、厚く御礼申し上げます。

多くの疑問点がクリアとなり、チャンネルデバイダー(CDV)と複数の(プリメイン)アンプを用いて、私の現有スピーカー群をマルチアンプ駆動する環境、特に私が試みたい「敢えてプリメインアンプを使う?」環境、の構築への詳細な青写真が見えてまいりました。

その中でも、

◆業務用デジタルCDV利用の可能性と現在の限界(内部的には 96kHz/24bit、超高額機種でも 192kHz/24bit 処理)、

◆源流(CDVへの入力)をデジタルインとするかアナログインとするか、

◆アナログインの場合には、RCA-XLR の相互変換の問題(RCAを経由する場合)、

◆CDVからの出力は、アナログXLRが一般的であるが、96 kHz デジタルで出力して個別DACへ繋ぐ手立てもある、

◆利用する(プリメイン)アンプのゲイン調整/ボリューム調整/バランス調整の方式、得失、品位、

などについて、理解を深められたことは、深く感謝しております。

これらを全てを踏まえて、さまざまな事前確認(導入候補アンプ群の現有E-460 と試聴比較、などを含む)を行ってから、導入する機器類、接続方法、構築の手順、などを決定したいと考えております。

前身スレッドもそうでしたが、このスレッドも非常に長くなっておりますので、私=スレ主といたしましては、ここで一旦スレッドを終了&退場とさせていただき、今後、実際の構築開始後に、皆様からのさらなるご支援を頂戴する際には、ここで 【続々 。。。。。。】 というようなタイトルの新スレッドを立ち上げるか、または別の何らかのサイトで情報交換をお願いしたいと存じます。

もちろん、このスレッドを、「マルチアンプシステム」についての皆様相互間の情報交換の場として継続して使っていただくことは、スレ主としては何の問題もございませんが、基本的には、ここで締めさせていただき、スレ主もこの場からは、一旦、退場させていただきます。

長々と、ご丁寧にお付き合い下さり、まことにありがとうございました。

書込番号:23179408

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/20 12:44(1年以上前)

dualazmakさん

 閉めた後でなんですが
 変換ボックス作るなら、いったん別スレ立ててもらったほう良いと思います。
 キャノンコネクタのパネルを購入して作成するのは良いアイデアだと思いますが、そういう工数軽減をしてもケース加工って 道具は必要だし、失敗した時のリカバリは必要だし大変なさぎょうで 僕の自作経験からすると工数の半分くらいは占める感じです。

 ひとつだけ指摘しておくと「仮想グランド付き電源供給」よりも±両電源の方が良いです。

http://www.it-denshi.com/product/319

 こういうの イトウ電子さんは、この手のいろいろ役に立つもの売っています。


書込番号:23180266

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/20 19:57(1年以上前)

>BOWSさん

ありがとうございます。

本日から、ご紹介いただいたイシノラボの、あの店長様(!)と、メールと電話でお話しさせていただいております。
非常に示唆に富んだ内容で、感激しております。

最上流は、やはりBOWSさんも、Naim ND555 enthusiastsさんもお勧めの、例のパッシブプリアンプのXLRからチャンネルデバイダー(CDV)へ繋ぐというルートが現在の第一候補です。

また、デジタルCDVを使う場合、歪まない範囲で、なるべくハイレベルで「CDVから出るまで」処理させるべき、という点も確認できました。

そこで、RCA-XLR変換の話題ではありませんが、CDV通過後、パワーアンプ手前におけるバランス調整とレベル調整について、別スレッドを立てさせていただきます。 立てましたら、こちらでも、御案内させていただきます。

書込番号:23180952

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/20 20:12(1年以上前)

例の、イシノラボのパッシブプリアンプは、Foolish-Heartさんからも、情報をいただいておりました。
書込番号[23165797] です。

書込番号:23180986

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/20 21:08(1年以上前)

皆さん、

ここからの派生で、新スレッド;

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#23181110
【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】

を立てておりますので、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23181120

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2020/01/29 11:16(1年以上前)

リンクがずれているようですので、、、、

ここからの派生で、新スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab
【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】

を立てておりますので、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23197704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DS-800Zからの買換えでご意見ください

2020/01/03 15:29(1年以上前)


スピーカー

スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

こんにちは。

現在DIATONEのDS-800Zを使っていますが、設置スペースの問題でトールボーイスピーカーを検討しています。
DS-800Zの音質的に不満はありませんので、同じ傾向のものに交換できれば理想的です。
近場で視聴できる環境もなく、また視聴できたとしても短時間で聴き分ける自信もなく、皆さんのご意見を伺えればと思います。

【使いたい環境や用途】
12帖くらいのリビングで65インチテレビの両サイドに設置を考えています。
映画(アクション/SF)のサラウンド再生がメインでたまに音楽(クラシック/ジャズ/ボーカル)を聴きます。
AMP マランツ SR7002です。

【重視するポイント】
DS-800Zに近い音質であること ・ デザインがシンプルであること。

【予算】
60000〜80000円くらいで考えています。

【比較している製品型番やサービス】
1 DALI SPEKTOR6(予算ぎりぎりで調べた中ではよさげなので)
2 DALI OBERON5 BA(ちょっと予算オーバーなのですごく押されれば 足のスタンドが気になります)
3 ヤマハ NS-F350(検討開始当初はこちら)
4 ヤマハ NS-F500(予算内で手が届くけどデザインが今一つ引っ掛かります)

【質問内容、その他コメント】
これ以外にも候補になりうるおすすめがありましたら教えていただけると助かります。


ご意見よろしくお願いします。

書込番号:23146201

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/03 15:50(1年以上前)

絞られてますので試聴で決めるしか無いですが。
2をお勧めしておきます。

書込番号:23146231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/03 16:25(1年以上前)

>booyonさん こんにちは

DS-800Zは30pウーハーでのダイヤトーンの最後の頃の優れものだったかと思います。
当方も同様の別機種を使ってましたが、現在はトールボーイに変わりました。

おすすめはモニターオーデオです、理由はクラシックばかりじゃなく、ジャズの躍動感や男女ボーカルにもキレがよく歪が少なく
濁りのない音で再生してくれることです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793820_K0000793817&pd_ctg=V012
出来ればBronze6ですが、これなら低域も十分でサブウーファ不要でしょう。
それにバイワイアリング接続できることも特徴となります、インピーダンスが8オームと言うことからマランツアンプとも相性いいと
思います(使ってます)。
是非一度ご試聴頂けば価格の違いだけのことはあるとご理解頂けると思います。

書込番号:23146283

ナイスクチコミ!1


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/01/03 16:29(1年以上前)

>kockysさん

こんにちは。コメントありがとうございます。

やっぱり視聴するのが一番ですよね。

1と2は価格的に近いようですが、どういった違いがあるかご存じですか?
モデルが違うため価格差分の性能的な上下なのか、方向性や用途の差なのかがわかりませんでした。

書いた4機種は、音を聴かずに候補になったもんですので他のもので
予算内でおすすめありましたら教えていただけると助かります。

書込番号:23146288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2020/01/03 16:33(1年以上前)

>booyonさん
こんにちは

私はDALIですね。

後はお財布と相談

実際SPはセッティング次第と思ってます。

後は自己満足??かな??と思いますよ

書込番号:23146295

ナイスクチコミ!5


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/01/03 16:44(1年以上前)

>里いもさん

こんにちは。コメントありがとうございます。

似た環境で使われているようで、コメントいただけて助かります。
モニタオーデオは調べている中で評判が良かったので検討したのですが、予算的にちょっと厳しく候補から外しました。
候補に挙げたものだと質が落ちる感じになってしまうのでしょうか?


>ドッドコムCDさん

こんにちは。コメントありがとうございます。
DALIでお財布と相談というと、やはりOBERON5ということでしょうか?
目立つ差がなければ、デザインはSPEKTOR6がこのみなのですが、この価格差ならOBERON5でしょということであれば頑張って予算捻出しなきゃと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:23146306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/01/03 17:02(1年以上前)

>booyon さん

こんばんは。
「DS-800Z」は、26年前に定価ペア 13万円。専用台をお持ちなら16.5万円。
現行品で同じ価格ですら、グレードダウンになると思います。


私も、DIATONE スピーカー「DS-97C」を愛用し、現在も所有していますが、
30年位前のシステムなので、いつ故障してもおかしく無いので、
別の部屋に新しいメインシステムを組む為、色んなメーカーの機種を比較試聴して、
モニターオーディオ「PL200」でシステムを完成させました。
選択理由の一つは、スレ主さんと同じ、
DIATONEからの違和感の少ない音傾向でしたから、
モニターオーディオ「bronze 6」をお薦めしておきます。

只、DIATONEのポテンシャルはスレ主さんの考えている以上に高いと思うので、
もう1ランク上の「Silver 300」をお薦めしたいのが正直な所です。
私が何故、価格に大きな開きのある「PL200」を選択したのか、を一考頂ければ、
DIATONEのポテンシャルの高さを想像して貰えると思います。

「DS-800Z」の30cmウーハーの低域を候補にされているスピーカーでは、出せないと思います。
しかも「DS-800Z」は密閉型なので、今のバスレフのスピーカーに違和感を感じるかも知れません。
色々ご事情があると思いますが、出来れば少し無理してでも、比較試聴して欲しいのですが...

書込番号:23146337

Goodアンサーナイスクチコミ!10


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/03 17:27(1年以上前)

>booyonさん

>候補に挙げたものだと質が落ちる感じになってしまうのでしょうか?
当方のフロアタイプの場合は特にバイワイアリング接続できることが選択のベースとなっています。
どちらもシングルターミナルとなってますね、バイワイアリング接続出来ない構造です。
詳しいことはググって頂きたいと思います。
それにOberon5にしても重量が10Kgしかなく、箱鳴りなど気になる(DS-800Zは25Kgと強化されてます)ところです。


書込番号:23146378

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/03 17:38(1年以上前)

>booyonさん
キャラ的には映画、音楽万能型と音楽向けの棲み分けと思います。
使用用途も含め違いが感じられるならoberon5かなと思いました。

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/161145/
中古でこんなのありますが古いですね。

書込番号:23146402

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2020/01/03 17:46(1年以上前)

>booyonさん
重視する点は

低域中域高域・・・どこによるかも

大きく変わる

書込番号:23146415

ナイスクチコミ!5


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/01/03 21:41(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
価格からしても候補のものは釣り合わないようですね。
あと、やはり密閉型とバスレフ型は違いがあるのですね。
自分的にも引っかかっていたのですが、やはり指摘されてしまった・・・という感じです。
少なくともbronze 6ということですね。承知いたしました。

>里いもさん
ありがとうございます。
バイワイヤリングについて改めて勉強してみます。

>kockysさん
求めているのが用途が万能型と思いますのでoberon5ということですね。承知いたしました。
中古に関して抵抗はないのですが、劣化なども考慮すると今回は新品を買っておきたいと思っています。
DS-800Zが26年経っても現役ですし、年齢(46です)を考えると次はないかもしれないので、人生最後の1台かもしれませんので。

>ドッドコムCDさん
自分の好みからすると中低域重視かと思います。
変に強調されず、きれいな中低域がしっかりでるものが好きです。


>みなさま
色々と助言いただき大変助かります。
昔は好きで色々と雑誌を読んだりしていましたが、最近は疎くなってしまいましたので皆様からご意見いただき、とても助かっています。
横着せずに視聴に行くべきと思いましたので、明日にでもヨドバシ秋葉にでも行ってこようかと思っています。
あと、予算も再考してみます。
考えたから出るものではありませんが、人生最後かもしれませんのでもうちょっと何とかならないかかみさんに相談してみます。


宜しくお願いします。

書込番号:23146796

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/01/03 22:28(1年以上前)

>booyonさん
DIATONEはメンテ済みのDS-600Zを利用している者です。

ヨドバシの秋葉原に行けるなら、FYNE AUDIOのスピーカーも聴いてみてください。

書込番号:23146878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2020/01/03 22:30(1年以上前)

>booyonさん
頑張ってください

結果教えてくださいね

書込番号:23146881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/04 04:51(1年以上前)

booyonさん、こんばんは。

少し気になることを書いておきます。
>DS-800Zに近い音質であること
何を持って近い音質と考えるのかが不明です。
ひとつ気になるのが、スピーカーの構成です。
DS-800Zは当時は標準的だった、30cm3wayスピーカーです。
ですが、最近のトールボーイはちょっと構成などが違います。
基本が2wayで、2.5wayとかも多くユニット構成も違います。上級機は別ですが。

どこが違うかというと、中音域の担当ユニットです。
スピーカーユニットには、
振動板全体が同一に動いて音を出せるピストン運動領域と、
全体が不均一に動く分割振動領域があります。
そして、分割振動は高域側に現れる特徴になります。
口径が大きくなれば、分割振動領域はより低い周波数から現れます。
複数のユニットを使ったマルチシステムを作る理由は、
なるべくこの分割振動領域を避けようとするためです。

2way、2.5wayや3way擬きの場合、ウーファー(2.5way3wayだとMidですが)の
担当する領域がツイーターとの接続領域までなので、
2kHz〜4kHzという高域まで担当することになります。
この場合、ウーファーの高域側はほぼ分割振動領域が使われます。
そのため、音の分離感等が専用ユニットより低くなる可能性があるわけです。
このようなことを避けるためには、より高性能のユニットを使う必要があり、
そのため価格が上がってしまうという問題点があります。
そのあたり、どこで妥協するかということになってしまいます。

クロスオーバー周波数とユニット構成を比べてみると、
DS-800Z→600Hz、4kHz(30cm+10cm+2.5cm)
DS-97C→450Hz、4kHz(31cm+12cm+2.5cm)
SPEKTOR6→2.5kHz(16.5cmx2+2.5cm)
OBERON5→2.4kHz(13cmx2+2.9cm)
Bronze 5→600Hz/2.8kHz(14cm+14cm+2.5cm)
Bronze 6→150Hz/2.5kHz(16.5cmx2+16.5cm+2.5cm)
Silver 300→570Hz / 3.5kHz(15cmx2+10cm+2.5cm)
PL200 II→750Hz/3.9kHz(16.5cmx2+10cm+MPD)
NS-F350→1.4kHz、3.8kHz(16cmx2+13cm+3cm)
NS-F500→580Hz/4.1kHz(16cm+13cm+3cm)
DS-800Zの「ウーファー+小口径Mid+ツイーター」に近いのはどれかと考えると、
レオの黄金聖闘士さん自身の選択と推薦する機種の意味もわかると思います。

こういう比較をしてみると、ウーファーやMidの口径が大きい場合に、
ツイーターとのクロスが2kHz台に低く設定されていることがわかります。
元の候補の中では、NS-F350は一見3wayですが2way擬きなので避けるのが賢明。
SPEKTOR6とOBERON5では、ウーファー口径が小さく箱も軽いですが、
低域はOBERON5の方が広くなっているので、
ウーファーユニットはOBERON5の方が優秀な可能性があり、
口径が小さな分高域側の分割振動領域も狭いのではないかと推測できる。
Bronze 5/6については、Midの口径がウーファーと同一にしてあり、
上級機のような小口径を採用していないので、ツイーターとのクロスオーバー周波数が
2way同等と低いのが気になります。実質2way+ウーファー構成のようにも見えます。

聞いてみてYAMAHAの音が気に入ればということにはなるのですが、
どのモデルにしろ、30cmと同一の低域を望むのは難しいわけですから、
アンプがAVアンプということも考慮して、予算近似で低域はSWで補完ということで、
NS-F500+NS-SW200か300という組み合わせも考えてみてはとは思います。
現状では、SWは使っているのでしょうか?

書込番号:23147315

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/01/04 08:00(1年以上前)

「DS-800Z」は私が使用していた「DS-77HR」のかなり新しい世代の後継機ですね。

私も1年前に買い替えました。
私はダウンサイジングとグレードアップが目的で「805D3」にしました。

ご検討の機種ですと、グレードダウンは避けられそうに有りませんが、選ぶとすれば「OBERON5」ですね。

トールボーイで買い替えなら、もうひとつグレードが上の「OPTICON6」、可能であれば「OPTICON8」がお勧めです。

「OPTICON6」では低音不足ですが、中高音重視であればグレードアップになると思います。
「OPTICON8」であれば、低音も含めて「DS-800Z」からは見劣りはしない音質だと思われます。

いずれにしても、試聴されてご自分で納得出来る商品を購入されることをお勧めします。

書込番号:23147400 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/01/04 09:06(1年以上前)

>fmnonnoさん

DS-600Zですと同世代ですね。皆さん大切に使われているようで800Zも惜しくなってきました。
FYNE AUDIOですと予算的には302ですが、皆さんのご意見拝見していると303あたりを検討といったところでしょうか。


>ドッドコムCDさん

久しぶりのオーディオ選び頑張ってきます!
時間かかりそうですが結果お知らせしますね。


>blackbird1212さん

丁寧にご説明いただきありがとうございます。
>DS-800Zに近い音質であること
これは聴感でしかなく、皆さんに文章で伝えきれず申し訳なく思っております。
みなさまのご意見を拝見していると何となく汲んでくださっているような気がしており助かります。

クロスオーバーの件、ご指摘ありがとうございます。
昔、DS-800Zを選ぶ際に気にしていたのを思い出しました。
あまり高い帯域までウーファーが受け持つのも気になりました。
今後はこのあたりも注意してみるようにします。

使用しているSPは以下になります。
LR DS-800Z
C YAMAHA NS-C310
LFE YAMAHA YST-SW80
LsRs YAMAHA NS-10MM

こうなると、やはりヤマハに統一を進められる流れになりそうですが
サラウンドの音質よりも2ch再生に重きを置いて選択できればと思っています。


>KURO大好きさん
DS-77HRは雑誌で良く見た気がします。77シリーズをいつかほしいと思い買ったのが800Zでした。
残念ながら、お勧めいただいたものは手が届きそうにないのでOBERON5を検討として残します。


>みなさま
引き続きご意見いただきありがとうございます。本当に助かっていまして嬉しい限りです。

かみさんに相談していますが予算的には頑張って10万といった雰囲気で、当然それ以下に抑えればなお良しといった感じです。
先日テレビを買ったのですが、その時にはパッと出してくれたので、今回はねだるのも気が引けています。
その妥協点で10万といった感じでしょうか。
やはりオーディオで、しかも音質の差となると、テレビのように訴求力がないので理解を得るのが難しいですね。

では、秋葉原に行ってまいります。

書込番号:23147488

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2020/01/04 09:12(1年以上前)

booyonさん、こんにちは

DS-800Zの発売時期の国産はどれもコスパが非常に高かったので、同等レベルをご予算では無理がありそうです。
加えて設置スペース(幅?)を更に切り詰めとなると、思い切って割り切るほうがよいと思います。

値段が上がりますがAV向きのJBL A190Wか、ご検討されたNS-F500でよいのでは?

書込番号:23147498

ナイスクチコミ!4


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/01/04 19:45(1年以上前)

>あいによしさん

こんにちは。コメントありがとうございます。
皆さんが言われていますように予算的に代替には無理がありそうですね。
なのである程度割り切る必要があるんだろうなと思い始めています。
ちなみにスペースは幅が問題となっていて、現状より20センチほど詰める必要がでてしまっています。

書込番号:23148687

ナイスクチコミ!1


スレ主 booyonさん
クチコミ投稿数:104件

2020/01/04 20:22(1年以上前)

>みなさま

本日試聴をしてまいりましたので備忘録も兼ねてご報告いたします。
やはり試聴はマストですね。全く違う結論になりました。

YAMAHA
F350 無いです
F500 物足りないです
F700 求めている物にまぁまぁ近い気がしました

DALI
SPEKTOR6 悪いとは思いませんでしたが好みではなかったです
OBERON5 BA SPEKTOR6よりは良いと思いましたがやはり好きではありません

FYNE AUDIO
F303 良いと思いました

MONITOR AUDIO
BRONZE5 今日聞いた中では一番好みかも知れません

JBL
A190W
悪くないと思いますが繋がっていたアンプがすごくいいもの(モデル忘れてしまいました)だったり
音源が違っていたので、判断ができませんでした
あと、ちょっと大きすぎて設置場所の問題が解消されなそうです。
A180W
値段を考えると悪くないと思いましたが、上記同様アンプや音源が他の視聴環境と違いすぎてるので判断つきませんでした。


皆さんにお勧めいただいた中でも、予算的に一つ上のクラスのものは、やはり手が届かないため現実的なものを中心に聴いてまいりましたが、やはり、皆さんにご指摘いただいた通りで800Zには届かないものばかりだったようで、もう1ランク上げて10万代半ばくらいを出さないとダメそうですね。みなさんが上のクラスを勧めるわけを実感しました。

結果、ある程度割り切って買うとなると10万前後の製品は中途半端な感じがしまして、そこらへんも加味し聴いてみた感じの好みから、買い替えるならYAMAHAのF700が妥当かと感じ、一応の結論としました。F500もでも良いかなと思いましたが、700を聞いたところ思いのほか好みだったので差額もさほどないことから700が第一候補となった次第です。
あとはスペースの事は目をつむり購入を見送るというのもありますが、この先安くて好みのものが出ることはあまり考えずらいので、今が買い時かとも思っています。



いろいろと助言いただきありがとうございました。

書込番号:23148764

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NS-BP401からのランクアップ

2019/12/26 10:45(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2件

上位機種があればそれにするのですが、無いので他のメーカーにするしか無さそうですが(NS-B750はタイプが違うし)、違和感なくランクアップできそうなのが分からず。やっぱり無難にOberonとかになるんですかね。rockも聴くので柔らかすぎる気もします。逆に606だと細くて硬い気がします。どうでしょうか?

書込番号:23129678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/26 12:54(1年以上前)

ひきこもさん、こんにちは

>606だと細くて硬い気がします。

試聴をおすすめします、小音量でもくっきり太く存在感があり、表情も豊かです。

書込番号:23129916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/12/28 14:32(1年以上前)

>ひきこもさん
利用されてるアンプや予算によりますが新品なら
FYNE AUDIO F500はどうでしょう。
かなり感じが変わるかと思います。

私はYAMAHAはメンテチューニングされたNS-10M系3種とFYNE AUDIOは小型のF300を利用してます。

書込番号:23133879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/12/28 19:55(1年以上前)

視聴しました。606はそれ単体で聴くと悪くないんですが、DALIやTANNOY、Wharfedaleなどと一緒に比較するとストレートというか、音源選びそうに感じたんでやっぱり今回はパスという方向で行こうかと思いました。
FYNE AUDIOは聴いてません。今度聴いてみます。ありがとうございました。

書込番号:23134451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/28 22:16(1年以上前)

ひきこもさん、こんばんは

>606はストレートというか、音源選びそうに感じた

その通りです、録音がよくないも、はっきり出てきますので、
アンプ側で聞きやすく調整することになります。

反対にスピーカーで聞きやすく丸めてしまうものは反応がにぶいともいえ、
曲を選んだりします。

オーディオ的にはストレートに反応するタイプがスピーカーセッティングやケーブルのよいわるいがわかっていいのですが、
そんなのわずらわしい、好きな曲が聞きやすければOKという考え方もあります。


書込番号:23134742

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/29 05:34(1年以上前)

DALIやTANNOY、Wharfedale

残りの試聴候補メーカーはフォーカル、ELAC、KEF、JBL、Qアコースティック辺りでしょうか

書込番号:23135161

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/12/31 12:36(1年以上前)

こんにちは
606は細くないですが401とは音調がかなり違います
同音調で上位機種?情報量的に、サイズ?
ありますが、情報量方向ならばヤマハのsoavoや
ソニー5ES あたりでしょうか。
ソニーは新しいものではないですが音調的にオススメ
したいです。私も長く使ってます。

書込番号:23140073

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 fostex PT20Kに0.47μFのコンデンサー?

2019/12/23 23:33(1年以上前)


スピーカー

スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21731件

【使いたい環境や用途】
DVDやPC用。
PW80Kと並列にしてみようかと思ってます。

【重視するポイント】
簡単。

【予算】
安く。

【比較している製品型番やサービス】
10kクロスで2μF位。

【質問内容、その他コメント】
amazonのレビューで、0.47μFのコンデンサーが人気みたいですが、40kクロスって人気なんでしょうか?

再生周波数帯域:3kHz~32kHzで40kでローパスする意図がよくわからないです。

PC Audio Labの記事でも0.47推してるようですが、カットオフ4.2kHzと書いてますが、桁が違いますよね?

私の思い違いでしょうか。

先に0.47μFのコンデンサーを買ってしまったのですが、改めて計算してカットオフ4.2kHzにする方法がわからず愕然としています。
4つ並列にすれば良いでしょうか?

書込番号:23125396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/24 00:42(1年以上前)

MA★RSさん、こんばんは

ネットワーク計算
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm

たしかに8Ωのスピーカーだと40kHzで確か−3dB落ちクロスっぽいですね。−6dB/オクターブで遮断するので10kHzでは−15dBなのでほとんど効果なし。

狙いは15kHz以上の味付けでしょうか
遮断カーブがゆるいので、あまり周波数を下げるとツィイーターを壊します。

4.2kHzだと、中高域にかぶるので−12dB/オクターブ以上の遮断特性にしてツィイーターと低域側になるスピーカーにもネットワークを入れた方がよいです。

書込番号:23125498 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/24 10:19(1年以上前)

>MA★RSさん こんにちは

PT20Kは同じメーカーだし、音色も同系統と思われるのでハイの改善によって総合的な音質の改善が期待できると思います。
当方も過去に同様の追加を行い、今でも2セットはテレビ用に使って十分な高域が得られて使用中です。

容量は幾らにするかですが、8Ωの場合、4マイクロ程度が適当ではないでしょうか。
PT20Kの低域が3Khzですから、4マイクロなら壊す心配もないかと思います。
簡単に言いますと、パラレル接続では容量を増やすことでより低い周波数までツイーターが担当することになります。
0.47×4もお試しください。
市販のペア2万円程度のブックシェルフには電解コンデンサーが多く使われていますが、オーデオ用に取り換えると、明らかに
歪の減少やクッキリ感の高い音に良くなります。

書込番号:23125944

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/12/24 12:08(1年以上前)

MA★RSさん

PW80KとPT20Kはかんすぴキットの2way用ユニットで組み合わせには問題ありません。

>【質問内容、その他コメント】
>amazonのレビューで、0.47μFのコンデンサーが人気みたいですが、40kクロスって人気なんでしょうか?

40Kクロスではなく PT20K付属品に 電解コンデンサー×1個(1μF無極性)が付いているのでこれに特性改善のため 0.47uF加えて 1.47uFとして使うのではないかと思われます。

PT20Kの特性見ました。
https://www.fostex.jp/products/pt20k/
9KHzでディップがあって その上の周波数は0°/30°/60°でバラけてきていで分割振動が始まっていると思うので このツィータの美味しいところは9KHZあたりまでと思われます。
ウーファーのPW80Kは、5KHzまで問題ないようで それ以上は分割振動が激しくなってきているけどフルレンジとして使えると思います。
https://www.fostex.jp/products/pt20k/
この特性見るとFOSTEXの推奨クロスオーバーが3KHzなのも妥当だなと思います。

ただし、ウーファー側にコイル入れる必要があって 音質を担保しようとするとコストがかかります。
ネットワークの素子を入れ替えた時の音質変化をYoutubeにアップしているので聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08


お気楽に ウーファーをフルレンジとして使って ツィーターを味付け程度に使うのなら あいによしさん紹介のネットワーク計算によると
HPF(ハイパスフィルター)
6dB/octで

5KHz 3.98uF
8KHz 2.48uF
10KHz 1.99uF
となります。まぁ8KHzくらいかな

 お手持ちの0.47uFフィルムコンを使うとして 上記の容量から0.47uFを引いた上で
・ニチコンの無極性電解コン緑MUSE
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=%83j%83%60%83R%83%93%82l%82t%82r%82d%81E%82d%82r&image=%8C%9F%8D%F5

・JantzenAudio フィルムコンデンサー CrossCap
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80640867

 あたりから選んで組んでみてはどうでしょう

 スピーカーはトライして結果オーライなのでいろいろ組んで聴き比べをして落とし所を探るのも楽しいですよ。

書込番号:23126082

ナイスクチコミ!7


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2019/12/24 12:13(1年以上前)

>MA★RSさん

こんにちは。
ご質問を拝見して興味があったので、FW80KとPT20KのF特を眺めてみました。
これなら1uFぐらいじゃないかなと思っていたところ、期せずして、PT20Kの付属品に1uFコンデンサの記載がありました。
PT20KはPW80Kとの組み合わせを想定して作られたようなので、1uFぐらいがちょうどうまくつながるのではないかと思います。
お手持ちの0.47uFと合わせて、0.47、1、1.47の3通りが試せますますので、トライ&エラーで最適値をみつけだしてはどうでしょうか?
仮に、0.47uFだと高域が不足、1uFだと高域が出過ぎと感じられたら、0.68uFか0.82uFが適値ということになります。

尚、付属のコンデンサは電解コンのようなので、適値が決まったら、オーディオ用フィルムコンに置きかえられることをお奨めします。
添付のコンデンサは手ごろな価格ですが、なかなか良い品です。私も使っています。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=26666726

書込番号:23126087

ナイスクチコミ!7


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/12/24 12:50(1年以上前)

里いもさん

>市販のペア2万円程度のブックシェルフには電解コンデンサーが多く使われていますが、

 間違っていませんが正しくもありません。

 高価格スピーカーにも電解コンはたくさん使われています。
 クロスオーバー周波数が低い場合、コンデンサの容量が数十uFになりますが、フィルムコンで作ると高価で大きくなるのでコストやサイズの点から使えない場合があり、電解コンを使わざるをえません。その場合でもフィルムコンをパラに入れるなど高音質化する工夫をしているものもあります。

 一般論として 電解コンよりもフィルムコンの方が高音質ですが部品グレードによりマチマチです。

MA★RSさん

 上で、クロスオーバー周波数変えてみて聞いてみたらと書きましたが、安価な電解コンで容量をいろいろ試して 容量が決まってから 同容量のフィルムコンに変えるってことは自作ならよくやります。

書込番号:23126164

ナイスクチコミ!8


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21731件

2019/12/24 17:44(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。

15kHz以上の味付けなんですね。
残念ながら私の耳だと12kHz以上は聞こえないのであまり意味が無さそうです。

40kでカットしてどこまで下が聞こえるのかはやって見なければな感じでしょうかね。

書込番号:23126595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21731件

2019/12/24 17:50(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
4μFは低い気がしますがありなんですね。

PC Audio Labも
「クロスオーバー周波数4.2kHzはメーカーも良く採用するらしい。」とありますので、定番なのでしょうか。ただ、0.47μFのコンデンサーでは厳しそうです。

4個並列はやってみたいと思います。

書込番号:23126605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21731件

2019/12/24 18:01(1年以上前)

>BOWSさん
ありがとうございます。

amazonの回答やレビュー見た感じでは0.47単発に読めます。1μFでは中高域がかぶるので、とありますし。

1μFで20kHzカットのようですが、中高域がかぶるというのもイマイチぴんときてません。
遮断カーブがなだらかだからでしょうか。

個人的には自分の可聴域の10kHzクロスを狙っていきたい感じです。
よく考えたら、1μFついてくるので、0.47μF 2個使えば10kHz行けそうですね。

電解とフィルムを混ぜて並列にしても大丈夫なのでしょうか。

書込番号:23126621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21731件

2019/12/24 18:09(1年以上前)

>bebezさん
ありがとうございます。

付属の1μFもちゃんとした理由があったのですね。
まずは付属のから始めた方が良さそうですね。

ツイーター コンデンサー
で検索すると、結構0.47でてきますし、メーカーもよく使うと言われて勢いで買ってしまった次第。

20kHzでカットでも高音聞き取れる感じなのでしょうか?12kHz以上聞こえない耳なのですが。
まぁその辺がトライアンドエラーなのでしょうね。

書込番号:23126629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21731件

2019/12/24 18:15(1年以上前)

>BOWSさん
またまたありがとうございます。

めんどくさがりなので、そこまではハマりたくないかな、なんて自分もいます。
だから、つられて0.47買っちゃう訳ですが…

安くチャンデバみたいに切り替えられれば良いんですけど。

書込番号:23126641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/24 18:19(1年以上前)

MA★RSさん、こんばんは

>私の耳だと12kHz以上は聞こえない
>40kでカットしてどこまで下が聞こえるのかは
>やって見なければな感じか

はい、やってみてどうかになります。

BOWSさんに計算して頂いた2uF(10kHz)位を試してみて賑やかで好みに合わなければ減らすのはいかがでしょうか?

注意点は、コンデンサーの付け外しは通電を切ってから行うこと、容量が少ないので除電までしなくても大丈夫だと思いますがユニットを壊す原因になります。(壊したことがあります)

ちょっと試して音の違いを確かめてみるのも楽しいですね。



書込番号:23126652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/12/24 20:39(1年以上前)

MA★RSさん

>amazonの回答やレビュー見た感じでは0.47単発に読めます。1μFでは中高域がかぶるので、とありますし。

 amazonのレビューは「フルレンジ13cmウッド」とあるのでおそらくPARC Audioのウッドコーンのフルレンジスピーカーとの組み合わせのようです。
 ウーファーと違ってフルレンジのため、中高域の出力音圧レベルは十分確保できている上に このツィーターの高音をさらに追加するので 「中高域がかぶる」と表現したんだと思います。

 ウーファーでは事情が違ってきます。
 クロスオーバー以上はネットワークで切られることが前提なんで、それほど高域が伸びるように作っていません。

 例えば、フルレンジの JBL D130
https://audio-heritage.jp/JBL/unit/d130.html

と ウーファーの JBL 2220
https://audio-heritage.jp/JBL/unit/2220.html

は、似たような設計ですが、フルレンジはメタルセンターキャップ付けて高域を伸ばすよう作られていますが、ウーファーは高域を伸ばさないで良いし、高域が伸びていると余計な音が出るので高域は落ちている方が良いのです。

 なのでフルレンジと事情が違ってくるので あまり鵜呑みにしてはいけません。


>1μFで20kHzカットのようですが、中高域がかぶるというのもイマイチぴんときてません。
>遮断カーブがなだらかだからでしょうか。

 コンデンサ一発だと、クロスオーバー周波数で-3dB下がり、それから徐々に勾配がきつくなって-6dB/octになります。
 よって 小さい音ながらツィーターから中高域が出ているので 聞き分けられる人はかぶると感じます。
(使っているオーディオシステムの質と 検聴者の感度や経験に依存する)
 ツィーターの音量調整は本来はアッテネータで調整すべきですが、簡易的にコンデンサの容量を増やしたり減らしたりして ツィーターの音量調整もやってしまうという手は使います。


>個人的には自分の可聴域の10kHzクロスを狙っていきたい感じです。
>よく考えたら、1μFついてくるので、0.47μF 2個使えば10kHz行けそうですね。

 これに関しては、使用するスピーカー(ウーファー側/ツィーター側)の特性に依存するの どれが良いとは言えません。
 いろいろやって試して、いちばんしっくりくるのが良いです。
 簡単に組み替えられるように ワニ口クリップで接続するとやりやすいです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-04352/
 音質的には安定しませんが、試す程度には大丈夫です。
 ツィータの極性も変えてトライしてみましょう。

 良い組み合わせが決まったらハンダ付けしたら良いです。


>電解とフィルムを混ぜて並列にしても大丈夫なのでしょうか。

 動作としては大丈夫です。
 音質としては、お互いの相性とか、使うスピーカーにも依るのでケースバイケースです。
 とりあえず手持ちの電解コンとフィルム組み合わせて トライしてみて、組み合わせが決まったら(高価な)フィルムコンに変更するってのはよくやります。


>めんどくさがりなので、そこまではハマりたくないかな、なんて自分もいます。

 なので ワニ口クリップで、簡単に組み合わせ変えて聞いてみると良いです。
 途中で妥協するもよし、コンデンサの交換で音が変わることに興味が出てきたら.....行き着くところは...恐ろしい値段のコンデンサに手を出すようになって来ますね。
 http://www.kaijin-musen.jp/162.html

  SPECの一部のアンプはこのコンデンサを採用していますが かなり強烈な個性を持っていてええです。

書込番号:23126894

ナイスクチコミ!3


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21731件

2019/12/24 23:58(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。

なんかだんだん億劫になってきました…

自分にはパーツをあれこれ試すより、チャンネルデバイダーでつまみをいじる方が合ってる気がします。

1μFと0.47μF試してイマイチなら諦めます。

書込番号:23127308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21731件

2019/12/25 00:16(1年以上前)

>BOWSさん
ありがとうございます。

ポイントは中高域の件ではなく、0.47μF単体の方になります。

0.47 μF、40kHzクロスは流行ってるのか?
勢いで買った0.47μFは使い道あるのか?
が今回の質問の趣旨になります。

とりあえず、20kHzでカットしても下の方までツイーターの音は出てると。
なので、それを嫌う人は更に上の40kHzクロスを狙うということですね。

混ぜてもokということなので、とりあえずあるもので試してだめなら諦めます。

書込番号:23127327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21731件

2019/12/25 01:42(1年以上前)

分かった事は、

・40kHzでクロスは流行っているわけではない
・再生周波数帯域:3kHz~32kHzで40kでローパスする意図は(ハイパスの間違えですね)、20kHzでカットしても、ツイーターは中音域まで音がでていて、それを避ける為。
・または味付けの一種
・PC Audio Labの記事の0.47μFのカットオフ4.2kHzは42kHzの間違え。
・コンデンサーの4つ並列は可能

その他は
・電解コンデンサーと、フィルムコンデンサーの混在は可能
・fostexのツイーターに1μFが付属するのは妥当な判断
・−6dB/オクターブの遮断カーブはなかりなだらか

という感じでしょうか。
お付き合いありがとうございました。


DSPとか使ってる感覚からすると、がっつりカットしてくれるものと思ってましたがそうでもないのですね。
PCからミキサーに送って、bus1、bus2に出力したのをLPF→アンプ→ウーハーと、HPF→アンプ→ツイーターにした方が遊べそうな気がしてきました。
DSPx2か、チャンネルデバイダーx1は選択の余地はありそうですが。


書込番号:23127426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2019/12/25 08:07(1年以上前)

MA★RSさん、こんにちは

>PCからミキサーに、LPF→アンプ→ウーハーと、
>HPF→アンプ→ツイーターにした方が遊べそうな気が

それが簡単確実だと思います。スピーカーに入れた信号にじわっとブレーキをかけるより、最初からカットして入れない方が効果的だし、PCは付け替え労力もお金もかからず数値変更が得意です。

書込番号:23127617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/12/26 12:50(1年以上前)

MA★RSさん

 デジタルチャンデバ使ったマルチアンプの方が、メリットが多いです。
・スロープ特性やクロス周波数が簡単に変えられる自由度がある。
・ウーファーとツィーターのレベルが独立して変えられる
(ネットワークだとウーファー側にアッテネータは入れない)
◎ウーファー側に対してツィーター側に遅延が入れられる。
・ウーファー側にインダクタが入らないので詰まった感じがしない

 特に、◎の遅延はウーファーとツィーターの前後の位置関係を電気的に操作することでクロスオーバー付近の違和感を解消できる可能性があります。

 僕も大型ホーンスピーカーでやってました。
 いろいろやりましたが、いちばん効いたのが遅延でした。
 そして経済的効果も... ネットワーク真面目にやると コイル1個数千円、コンデンサ1個数千円、アッテネータ用抵抗 数百円で 設定変えるたびステレオ分必要なのでアンプ買えるくらいの値段がかかったりします。

 できましたら、いじって遊んだ後で投稿してもらえるとありがたいです。

  

書込番号:23129907

ナイスクチコミ!3


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21731件

2019/12/27 00:30(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。

なんかそんな感じですね。
あまりやってる人はいなそうですが。

安そうなのを探してみます。

書込番号:23131131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21731件

2019/12/27 00:45(1年以上前)

>BOWSさん
ありがとうございます。

思い描いたものの、チャンデバもお金かかりそうなのがネックですね。
バランスが多いので、DIだけでもかなりいきそうな予感がしています。

プアオーディオ派としては中古のDSPx2が現実的なところでしょうか。アンバラの機種も多いので。

DSPのディレイを使えば、パラメタにフィルター持ってたりしますので、一石二鳥かなとか。
HPFかLPF選択できて、カットオフ弄れるのが多いですが、オリジナル0%、エフェクト100%で出せるのかは不明。

2分岐のステレオケーブルでソースを分けて、DSPに送り、2台のアンプでツイーターとウーハーをとか、興味ある人いますかね…

とりあえず機種の目星は付けたので、上手く中古が入手できたら試してみたいとは思います。

書込番号:23131154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21731件

2020/01/26 03:41(1年以上前)

その後、無駄にアンプを3台、ステレオ分岐ケーブルを買いましたが、DSPが入手できず。

結局カーオーディオを購入しました。
pioneerのFH-4200 中古で4000円。
電源は、wiiのアダプター中古300円。

FH 4桁は、スピーカーモードを通常のフロント/リア/サブウーファーのほかに、ツィーター/ミッド/サブウーファーというネットワークモードが選択出来ます。

ツィーターはHPF、カーブ、ボリュームが弄れます。
ミッドはHPF、LPF、カーブ、ボリュームが弄れます。
という訳で、4000円でやりたかった事が全部出来ちゃいます。コンデンサーもコイルも不用です。
しかもコンパクトで軽量。

ユニットは、fostexは後回しににして、
ツィーターはパナソニックのT6PH08G6 ペアで850円
ウーファーは4インチのメーカー、型番不明品 ペアで2500円
にしました。

音も期待以上によく満足です。

書込番号:23191269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング