
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2017年6月17日 22:00 |
![]() |
32 | 14 | 2017年4月24日 15:34 |
![]() |
44 | 36 | 2017年7月12日 01:44 |
![]() |
4 | 19 | 2017年4月24日 23:57 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2017年3月13日 10:50 |
![]() |
29 | 13 | 2020年2月2日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フロントハイ用に、スピカー追加したいと思いますが、4312にミニかコントロールXに、しようか迷ってます、一番の大きな理由はわお金の問題ですが、気持ちは、4312ミニを使いたいと思いますが、、、サラウンドスピカーとしては、コントロールXの方が適してるのかなと思いもありますが、、、取り付け機具もついてるので、、、又は、サラウンドスピカーで、オススメな、スピカーありますか?
ちなみにフロントは4313E 、後ろは、4312ミニを使ってます。
書込番号:20880136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
4312M 〔UWX(BK)〕のことだと思いますが、ブックシェルフタイプですので価格の他に、天井や壁面への設置の工夫が必要だと思います。(DYIするなど)
自分はCONTLROL ONEをフロントハイで使っていますが、CONTROL Xと同様 壁面取り付け用ブラケットが付いているので簡単に設置可能です。
書込番号:20881563
1点

ありがとうございました。設置場所をいろいろといじってます。
書込番号:20975442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SANSUI S-α7の低音にビビリ音が混じるようになり、ウーファーを見てみたらエッジの内側に剥がれが生じていました。
ウーファーの外枠を外して、ブレキーフルートを塗り接着剤を溶かしてエッジを剥がし、エッジに残っていた接着剤の残りカスをこそぎ取るところまできました。
実は以前にブレーキフルートをエッジに塗ってみたら(→バカなことをしたと反省しています)内側が剥がれてきたので、100円ショップで売っている汎用ボンド(いわゆるハナ●ソボンド)を細い棒の先端を板状に削って少量ずつ取りながら塗り、接着面が浮かないようセロテープ(粘着力を落として貼りました)で抑えて接着したものです。
エッジはゴム製なのですが、100円ショップの汎用ボンドでは一時しのぎにしかならないことが判明しました。今回はしっかり接着したいと思います。どんな接着剤を使えばいいかご存知の方がいらっしゃったらお願いします。エッジやウーファー周りの状況はあとで写真をアップします。
※S-αシリーズの修理例のサイトの紹介でもかまいません。
2点

>T-KAWAさん こんにちは
以前、JBLの30cmのエッジ張替えをしました、耐久性を考えセーム皮を購入しました。
カーブに合わせて幾つかの枚数になりますが、切れ目は切れたままで支障なく動作しました。
難しいのは余裕(たるみ)のとり方ですが、初めにコーン側のみ接着し、固まってからたるみをつけて
フレーム側を接着しました。
皮用の接着剤(多分共用の)を使いましたが、具体的名前は忘れました。
書込番号:20832217
6点

>里いもさん
レスをありがとうございます。
コーン側が先ですか。そういえば、内側(コーン側)の張り直しをしたとき、接着面が浮いてしまって
どうしたものかと思い、苦肉の策でセロテープで浮きを抑えました。傾きがあるコーン側がうまく接
着できればフレーム側は割と容易そうです。
写真をアップします。コーン周りが割とデコボコしているのでこれをどうにかしたいのですが、デリ
ケートな作業になりそうです。フレーム周りは保護紙(?)のようなものをいかに残して平らにする作
業がやっかいそうです。
引き続きアドバイスをお願いします。
書込番号:20832369
2点

里いもさん本当にやったことあるの? ・・・ なら画像で見せて 完成品でいいから
>実は以前にブレーキフルートをエッジに塗ってみたら(→バカなことをしたと反省しています)内側が剥がれてきた
多分、振動板のとこまで浸透しちゃったか拭き取り不足ですね。 下の動画のは剥がれてません。
https://www.youtube.com/watch?v=T8nQAU6Qr0Q
あとエッジの張り直しで肝心なのは接着剤カスの除去 https://www.youtube.com/watch?v=B4DprbSEyhYと
接着剤選びですね。 振動板とウレタンエッジならゴム用がおすすめです。
金属フレームとウレタンエッジなら万能タイプがいいと思います。
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/rubber/
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/superx/
書込番号:20832486
3点

>HD_Meisterさん
レスをありがとうございます。
ご紹介の動画、参考になりました。私の場合はフレーム周りの厚紙はそんなには劣化していないようなので、そのままエッジを貼ろうかと思います。ちゃんと修理するには磁石の部分を含めたウーファー本体をエンクロージャーから外した方がいいと思うのですが、ネットワーク(でしたか?)からつながっているコード線がウーファー本体と半田付けではない特殊な仕方で接続してあり(あとで写真をアップします)、半田を除去してウーファー本体を外してエッジを貼るというやり方ができません。
なので写真の状態でエッジを貼ることにしようと思います。汎用ボンドでは耐久性に問題があることがわかっているので、強力接着剤を使いたいのですが、隙間のあるコーン側とエッジの内側をどうやって綺麗に接着するかで悩んでいます。慣れていないので部分部分を接着しているうちにズレたりしたら速乾性の接着剤や強力接着剤は逆にアダになりそうです。
短時間でコーンとエッジの内側を満遍なく接着できる方法はないものでしょうか?
書込番号:20832712
1点

>短時間でコーンとエッジの内側を満遍なく接着できる方法はないものでしょうか?
瞬間接着剤など使えば別ですが、修正も出来ず、指先へ付着しても困るので難しいでしょう。
24時間接着などが使いやすいと思いますが。
書込番号:20832801
3点

自信が無いのでしたら速乾タイプはやめて、ボンドのような水溶性で乾きの遅いものでいいんじゃないですか
ただ、金属フレームとボンドだと接着力が弱いので、こちらは金属もよく着く万能タイプでやった方がいいですね。
糊を選ぶ時には用途だけでなく、硬化後に柔軟性のあるものを選ぶことです。 これだとたっぷり塗って懸念している
コーンとエッジの内側を満遍なく接着できます。
たっぷりと塗る場合は一度貼り合わせてコーンとエッジの両方に糊を付いた状態にして一旦引き離して少し乾かしてから
再度密着させると強力に貼り合わせられます。
貼る順番はフレームからでないと中心がでません。
里いもさんのように糊にテキトウだと後で剥がれる可能性がでてきます。
書込番号:20832828
2点

>里いもさん、HD_Meisterさん
レスをありがとうございます。
やはり、フレーム側から接着したほうがよさそうですね。前回はフレーム側は問題なかったのでエッジがずれる心配はありませんでした。前回のやり方を踏襲することになりそうです。
書込番号:20832894
2点

>T-KAWAさん
フレーム側から接着の問題はセンター出しがやりづらいことかな。
センターが上手く出ないとボイスコイルがこすることになります。
書込番号:20832913
2点

あ、ちょっと書き忘れました。コーン外周のデコボコは目立つ箇所(光沢で判断)をコーンの裏側に指を当てて支えてヤスリでチマチマとデコボコを削りました。やりすぎると削り跡が見えてしまうので、外周から内側を削らないよう控えめにしておきました。
また、フレーム側の接着剤の残りカスは厚紙の表面の一番上をめくりとってやる(中途半端に乾いた状態だったので容易でした)ことでわりと綺麗に取れました。
書込番号:20832920
3点

ひとまず直りました。速乾性のボンドを使いましたが、説明に5-15分ほどは乾かないとあった
ので、使えそうだと思ったら、チューブから出した途端にジェル状になり、割り箸を削ったヘラに
取ったら糸を引いたりして扱いに困りました。
コーン側とエッジ側の内側(説明でjは乾くのに時間がかかるとのことだったのでコーン側から
貼ることにしました)の両方にボンドをつけたのですが、まぁにちゃにちゃして使いづらいったら
ない(苦笑)。何箇所かボンドがはみ出したりして見せられた仕上がりではありません(苦笑)。
この速乾ボンドだったらエッジ側だけにボンドをつけたほうが綺麗に仕上がったかも。
逆に言うとフレーム側からやらなくて正解。すぐにジェル状に固まるので狭い隙間に塗りこむ
のが大変だったと思います。
ビビリ音の出ていた曲をアップします(削除されるかもしれませんが)。ビビリ音がなくなったの
で直ったと思っていいと思いますが、はみ出した接着剤をごく少量のブレーキを塗ってこそぎ落
としてからへたくそな修理結果の写真を載せるのでもうちょっと待ってください。
書込番号:20834808
1点

お目汚しの訂正です<(_ _)>
誤)をごく少量のブレーキを塗って
正)をごく少量のブレーキフルードを塗って
書込番号:20834817
2点

動画(コンポを定点で写しているだけなので音付きの静止画なんですが)はやはり規制で
ひっかかったみたいです。伸びる低音をお聴かせできなくて残念。
書込番号:20835074
1点

リペア完了おめでとうございます。
やはりコーンから初めて、フレームで成功されたようですね、正解でした。
書込番号:20835215
1点

へたくそな仕上がりで恐縮ですが、修理結果をアップします。ゴムエッジの接着剤をこそぎ取る
過程でエッジの中心部がやや伸びたようで、コーンの外周のヤスリで削った部分を完全に隠せ
ません。
接着剤の仕上がりが透明タイプとのことでしたが、ジェル状になった段階でもたもたしていると
仕上がりが白くなるようです。これ以上キレイになりそうにありませんので観念しました(泣)。
また削除されるかもしれませんが動画(音付きの静止画)をアップします。S.クラークのウッドベ
ースの重低音がビビることなく出ており、左右のスピーカーで目立つような音質差も感じられな
かったのでまぁ直ったといえると判断しました。やっぱ場数を踏まないと上手にできないかなぁ。
一応完成です。レスを下さった里いもさん、HD_Meisterさんありがとうございました。
書込番号:20842198
1点



久し振りに投稿します。よろしくお願い致します。
最近、友人の所有するダイヤトーンDS-1000ZXにて、90年台ロックを聴いたところ、とても良い印象を持ちました
そこで、皆様にご教授願いたいのですが、DS-1000ZXに印象の近い物があれば、お教え願いたいと思います。
尚、友人宅では、アンプはヤマハA-S1100で接続でした。私の使用環境は8畳和室、アンプはアキュフェーズE-260、プレーヤーを使わずDAC(UD501)でPCにて90年代ハードロックをメインに使用したいと思っています。
今現在、視聴できた物はD-77NE-Lですが、少し軽いイメージでした。
皆様よろしくお願い致します。
予算は中古含め20万前後を予定しています。
1点

>Foolish-Heartさん
返信ありがとうございます
仰るように、中々難しいようです。
本日1000ZXと800ZXは視聴できました。1000ZXはエッジが硬化していて状態が良くなく低域に不満が残る感じで800ZXは高域のシャリ付きに違和感ありでした。中々難しいです。スタンドについては2機種ともに純正品が付いていました。純正品に乗っていると様になりますね
書込番号:20822804
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます
メインのPL300はもっぱら子供の専用機となっていて、色々イジり出すと、冷ややかにやめてと言われる次第です。
本日1000ZXと800ZXは視聴できましたが1000ZXはエッジに難ありと800ZXは高域に不満ありでした。
ご紹介頂いた4312SEは埼玉の店舗で視聴できそうなので、週末に視聴してきます。
色々変更されていて楽しみです。
尚、友人にセプター1001と言う音響のスピーカーを聴かせてもらいました。アンプはローテルでした。
これもいいですね。
書込番号:20822853
2点

菊池米さん
ダイヤトーンのエッジは、丈夫な皮なので交換というよりは、硬化したエッジをどうするのかが問題で、原因は「ビスコロイド」さん
昔のフォステクスのビスコロイドは「硬化しない」かわりに「だれる」タイプでコーンにたれちゃってたりします。
ただ、ダイヤトーンのファンてのはかなりいて、それぞれが色々工夫をしてエッジの軟化をやっています。
2通りのやり方がメジャーみたいです。
1 バイク用のブレーキフルードと筆を買ってくる。
2 本体を寝かせて、ウーハーを取り外す。
このとき、ネジを外すだけではウーハーは外れず、かまぼこ板等を挟んで木槌でコンコンするととれるので作業は慎重に。
(これは、他のメーカーのウーハーも同じで、JBLでも同様の作業が必要です)
はすれたウーハーを引っこ抜いて、配線をはずします。
ウーハーはかなり重いので落とさないように・・・・・・・・
外したら、ブレーキフルードを筆に付けて、コーンに触れないようにゆっくり、しっかりとエッジに塗っていく。
最初ははじくみたいですが、やっているうちに吸い込まれていくそうです。
裏、表両面ぬって、24時間ぐらい放置すると、エッジは柔らかくなっている。
ただし、この方法は、しばらくすると硬化してしまうそうで、半年〜1年に1回はこの作業をしなければならないとの事です。
2は、有機溶剤を使う方法で
ラッカー薄め液とか、シール剥がし剤等の「どちらかというと、優しいというか、一般家庭向き」な溶剤をつかい、筆でエッジに塗っていくところまでは共通。
塗っていくと、ビスコロイドが溶けてドロドロになってくるので、それをスプーンや耳かきを使って「丁寧に」除去していく。
一度には全部とれないので、根気よくとり、終わったぁと思ったら一度乾燥、乾燥すると残っているビスコロイドがわかるので、何度か剥がしては乾燥を繰り返し、ビスコロイドがなくなったぁとおもったら、24時間程度本格的に乾燥(放置とも言う)
完全に乾いたら、水溶性ゴムを筆で丁寧に塗っていく。エッジの繊維が見えないぐらいまで塗り込んで、再び放置。
そして乾いたら完成、こちらの方法は、数年単位でメンテが要らないそうです。
書込番号:20822863
3点

>元菊池米さん
返信ありがとうございます
エッジ処理といっても、ネットで紹介されているブレーキオイルで軟化させる位が私にはせいぜいで、とても自作する技術
はありません。
スピーカーを自作できたりすると、楽しみ方も増えるのでしょうね。専門知識も乏しいため、市販品を探さざる得ない
ところです。状態のいい物は少なく難しいようです。
書込番号:20822902
0点

書き忘れました、中古ですが、低域が良くても高域に難があったり、低域も一時的に良くはなってもいずれ硬くなったり
いろいろ問題があろうかと思います。
やはり長期にわたり愛聴するには、気に入った新品が結果的に安く付くのではないでしょうか。
もう一つおすすめがあります、Tannoy XT 8Fです、これはうるさい評価で有名なwhat Hi-fi誌で満点を獲得してる優れものです。
これは20センチ2本ですが、50リットルのキャビもあり、低域を抑えるのに苦労する位楽々とベースの最低音を出し、しかも
真っ直ぐな中高域も出します。
http://kakaku.com/item/K0000733084/
今はこれがメインで聞いています、溢れ出す低域を抑えるのに厚さ3センチの大理石を敷き、とてもうまく鳴ってくれています。
書込番号:20822981
0点

>スーパードライRX さん
こんばんは。
おや!。「PL」使い同士だったとは、ご縁があった様で...
私とは順序が逆ですが「PL」の音が好きな人は、DIATONEの音も好みの様ですね。
あくまでも、私見ですが、「DS-2000HR」の状態さえ良ければ、
「DS-1000ZX」に負ける所は有りません。こう言えるだけの完成度の高さが、
「DS-2000HR」には、あります。価格差、重量差からも推測出来ると思います。
当時、高校生だった私には、ペア 40万のスピーカーは、とても買えませんでしたが、
何時、何処で聴いても、低音がどうの、高音がどうの、言わせない説得力のある、「良い音」でした。
チューン品は批判と言うより、自分が聴いたオリジナルとは、別物の筈ですから、
聴いた事も無い製品を無責任に人様にお薦め出来無いだけです。
其れとFoolish-Heart さんの書かれている事は、以前、別のスレでも書かれていて、
知っていた事、fmnonno さんが薦める店の購入者のコメントに同じ文言が散見される事。
それ故、チューン品に少し拒否反応が有ります。
後、「DS-2000HR」に「総合力」「格」、では、敵いませんが、80リットルの容量と
バスレフの欠点を感じさせない、長所だけを抽出した様な、抜けの良さ、
量感とキレのバランスは、「DS-97C」の方が、ロック系は愉しめるかな、と思います。
和室で湿度の影響が少なかったからか、エッジは硬化も無く、見た目の劣化が殆ど有りません。
100%の性能では有りませんが、「音が悪くなった」、とまでは思いません。
設置していた部屋の状況次第では、良い状態の物があるかもしれません。
エッジがボロボロになった他のスピーカーとは、素材自体が違う様です。
PS
>PL300はもっぱら子供の専用機となっていて
お子さん、羨ましい限りです...
書込番号:20823154
2点

>Foolish-Heartさん
フォステクスのビスコロイドの悪さは私も経験があります>FF165だったかな?
エッジ硬化についてはまぁ・・しょうがないよねぇ。。。
メーカーも亡くなってるし(苦笑)
書込番号:20823198
2点

>里いもさん
返信ありがとうございます
やはり、先々を考えますと新品が良いのは間違いありませんね。
タンノイですが、PL300購入時に視聴して以来聴いていませんがゆっくりと鳴るイメージが
残っています。こちらは新しいタイプのようなので、こちらも聴いてみます。
新しいタンノイをお使いのようですが、ロックやスピード感のある楽曲にはどのような感じに鳴るのでしょうか?
宜しければご意見賜ると恐縮です。
書込番号:20823458
0点

>レオの黄金聖闘士さん
返信ありがとうございます。
本日、1000ZXと800ZXは聴くことができましたが、やはり状態が問題でした。
店舗の方に2000HRや97Cについて訪ねたところ、2000や3000番台のモデルは中々物自体が少ないそうで
入手困難だそうです。97Cも物があっても程度がひどいそうです。
PL300ですが、最近はプリのボリウムにすら触っておりません。
反感を持たれて自室まで火の粉を浴びないかと、恐る恐るです。
書込番号:20823530
1点

>スーパードライRXさん
先ほどまで、BS2のSEKAI NO OWARIのコンサートライブをD-77RXに切り替え聴いてましたが30cmウーハーがあるので低音もよく出てました。
DAIの良いものが、見つかるといいですね。
書込番号:20823562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパードライRXさん
ご覧いただきありがとうございます。
Tannoy Revolution XT 8Fの>ロックやスピード感のある楽曲にはどのような感じに鳴るのでしょうか?
Tom Jonesはバラード系半分、ロック系半分、曲によって歌い分けていますが、その中のロック系の打音の立ち上がりやパンチ力
にはホレボレします。
Tannoy はかってはクラシック向きとか、ゆったりした音が持ち味でしたが、Revolutionと名付けるだけあって、現代的にされたかも
知れません。
20センチ2本ですがベースの最低音も軽くクリアする34HZまで再生します、これは30センチ並みか、口径が小ぶりな分、ハイスピードかと思います。
書込番号:20824115
0点

>スーパードライRXさん
私のタンノイは、小型のマーキュリーF1customと
イクリプスM10なので、70,80,90年代のロックも良く鳴りますよ。得にイクリプスでのQueenはお気に入りです。まあ、オールドタンノイ派の方から見たら流行りの2ウェイバスレフスピーカーなのでタンノイで無いと思われてるかな。
DIATONE の新品は、まだ今は業務用しか無いですよね。たしか1本200万円以上だったかと。
DIAだと中古になりますよね。
中古でも試聴出来たら、試聴して決められると良いです。なかなか中古で試聴が出来るとこは少ないですが。
書込番号:20825140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
返信ありがとうございます
Tannoy Revolution XT 8Fは、底面にバスレフがあるのですね。
自室があまり広くないのでリアバスレフではないのは助かります。
JBL含め週末に何店舗かに視聴に出かけるので、Tannoy Revolution XT 8Fも
聴いてきます。使用感想ありがとうございます。
書込番号:20826321
2点

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます
現行のダイヤトーンは、価格が高くとても......
Tannoy Revolution XT 8FやJBL、中古ダイヤトーンなど、ガンズ、クィーンなどで週末に視聴に出かけてきます。
書込番号:20826330
0点

>スーパードライRXさん
ヤフオクで、今DIAのDS-2000を出されたところがあります。名機を良く出されるショップでヤフオクでは数少ない信頼できるショップです。
[銘機再び DS-2000]でヤフオク検索してみると良いかと思います。
書込番号:20835448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパードライRXさん
先程のDS-2000試聴できます。東京西立川ですが。
書込番号:20835455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信をくださいました皆様ありがとうございます。
未だ、入手に至ってませんが、進展がありましたらご報告致します。
皆様、ご意見有難うございました。
書込番号:20847165
0点

返信頂きました皆様へ
この度、グレードは下がりますが、ダイヤトーンDS77Zのかなり状態の良い物を入手しました。
当初予定していた予算を大幅に下回ったので、以前より興味のありましたレコードプレーヤー
も購入しました。そちら件で相談の際はよろしくお願い致します。
書込番号:21030629
2点

>スーパードライRXさん
購入おめでとうございます。
エッジは柔らかい77ですか。柔らかさを持続させるにはクレポリメイトの透明やナチュラルが有効で筆で定期的に塗ると良いですよ。私のDS-600Zは2年たってますが、エッジは良い感じで柔らかいままです。
書込番号:21036475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
返信、有難うございます。
エッジの硬化は一切ありません。また、ツイーターなどにもほぼ酸化がなくコンデンサーにも異常はありません
1000ZXや2000に比べれば、解像度などはかないませんがそれでも満足のいく鳴りっぷりです。
また、新しく購入したレコードプレーヤーでのアナログ再生もいい感じです。
書込番号:21036803
1点



液晶モニターにつなげていたスピーカー(二千円以内)がヘッドホンつなげて聞こうとしていらいどうもおかしい、故障したと思われるので新しく買おうと思ってます。
モニターはクロームキャストで動画見たり、アニメみたりps4でゲームで使っています。
正直、いいヘッドホンを買ってからスピーカーもいい音で聴けたらいいなと思っていますがルームシェアしているので
夜はスピーカーにヘッドホン繋げるほかなく、まあまあの音で聴けたらいいかなと思っています。
ゲームはコントローラーにヘッドホン挿してプレイする方向で、光デジタル入力スピーカーは諦めようか考え中。
簡単にまとめると
アクティブスピーカーが欲しいですが、予算は最高で一万以内で 六千円以内だともっといいです。
音質はまあまあよくて、人の声がくっきりはっきり聞こえると望ましいです
小さすぎず大きすぎず、1m50cmぐらい離れて聴いても差しさわりがないのも大事です。
ヘッドホンを繋げて壊れるようなスピーカーだけは許せない。
今回のことがなければONKYOのGX-D90(Y)のために貯金する予定でしたが、不便なので致し方なしで買います。つなぎ的に使ってもメインで使ってもオールOKなものを紹介していただけますと大変助かります。
よろしくおねがいします
1点

>にるにるチョコさん
BOSEのCompanion 2 Series III multimedia speaker systemをオススメします。
独自のコンプレッションとイコライジング回路で歪みが少なく音量に応じて最適な音が楽しめます。
小さな音でも良く聴こえます。
書込番号:20816737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にるにるチョコさん
繋ぎなら
ヤフオクで、中古のGX-90や70AXを落札されたらです。評価の良い方のでなら多分数千円で落札できるかと。私のところのPCは、GX-D90や70AXや100がついてます。ウーハーSW-7やSW-5もついてますがほとんど聴かなくなりました。
書込番号:20817170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にるにるチョコさん
息子のPCに付けてるGX-D90とSW-5のセットですが
ほとんど利用して無いので近日ヤフオクへ格安から出しますので興味あれば落札してください。
書込番号:20818495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その金額帯だと
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000845206_K0000843524_K0000436073_K0000843523&pd_ctg=0170&spec=101_1-3-4-5,102_2-1-3-8,103_3-1-2
特にお奨めはCreative Inspire T6300
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843523/SortID=20189852/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843524/SortID=20189830/#tab
ONKYOのアクティブスピーカーは聴くとどれも音が悪いので止めといたのが無難です。
書込番号:20819085
0点

ONKYO品は試聴しましょう
消極的な音では、即買い替えになりますよ
書込番号:20819761
0点

>にるにるチョコさん
GX-D90はPCのスピーカとしてはコストパフォーマンスもよく、良い音でなりますよ。
保有し長く利用したことがある方かどうかの人の書き込みは、視聴しただけの感想や思い込みがあり
あまり信用しないほうが良いと思います。
当然もっと高額なお金を出せばもっともっと素晴らしいスピーカはいくらでもありますが。
GENELEC ジェネレックG Five などいいですね。確かペア63万円以上したかと。
私の保有する、GX-D90の写真を載せておきます。特にサブウーハーを付けた場合、そこそこ低音から
高音も鳴りますのでPCやPS4には悪くない構成です。
書込番号:20820356
0点

>にるにるチョコさん
ヤフオクに格安でだしましたので興味あれば入札してみてください。
書込番号:20820778
0点

ONKYO GX-100HDはレビューを参考にし、購入したことがありますが
消極的な音でがっかり
「Treble」「Bass」独立トーンコントロールボリュームをMAX.にしても活力がないので
この音はメーカーの方向性だと判断し売却しました
書込番号:20821092
0点

>にるにるチョコさん
インシュレーター(オーディオテクニカAT6098など)は別途用意すると良いです。箱も鳴り音が締まります。下が木なら丸ナットなどでも良いかも。
また、私の出した中古は、十分エージングしてありますが、しばらく未使用だったので最低でも10時間は鳴らしてください。新品なら60時間以上で化けたかと。
あとあくまで、安価な最大2.1Chステレオです。PSマーク付の5.1ch以上のサラウンドヘッドホンやスピーカーの音は出ません。
書込番号:20821204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インシュレータは単一材料の物が良いでしょう
ハイブリットタイプが元気さが後退する感じ
書込番号:20821463
0点

こんばんは。たくさんの方に提案、アドバイスを頂きとても嬉しいです。
参考にさせていただき、よくよく検討します。
ヘッドホンについてですが msr7を使用しています。高音が伸びやかきにいっています。参考になればよいのですが
>トランスマニアさん
このメーカーは有名ですよね。ゲームスピーカーにしてもしらべると必ずしも名前があがっていて、気になってはいました
ただズンズンと低音を強調されているとレビューにあって
すいません、低音は自然に鳴ってきつくないのが望ましいです。こちらの書き込み不足です。
この価格帯で高解像度のスピーカーとなるとやはり厳しいのでしょうか?
>HD_Meisterさん
拝見しました。ウヌヌ、やはり一万近くしますね〜……
クリエイティブのスピーカーは前より気になっていたのですが
小さいスピーカーを配置するには狭く管理も億劫そうで選択外でした
ウーファーは置く場所がないことからこれも除外しています……すいませんせっかく推していただいたのに。
>ウルフフォンさん
ONKYOスピーカーって消極的なのですか?
このメーカーのヘッドホンアンプが評価高いのでスピーカーもきっと良い音するんだろうなと期待していました。試聴出来るお店があるのかあやしい田舎住まいなのが悩ましいです。
>fmnonnoさん
出品されているスピーカー拝見しました。かなり迷ってますw
エージングについても教えていただき大変勉強になりました。
スピーカーもジーンズみたいに使い続けて本来の味がでるアイテムなんですねえ
書込番号:20825029
1点

>にるにるチョコさん
私が言うのもありますが、5000円以下なら買いです。写真は白ぽく写ってますが、ブラックです。クレポリで外側は磨いてから箱に詰めましたのでかなり見た目は綺麗なはずです。
サブウーファー付きでRACケーブルや光ケーブルも付けたのでお買い得かも。音は上のものと比較されたら
値段相応でプワーですが調整次第でかなり良い音がでますよ。
書込番号:20825071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ONKYOスピーカーっ〜このメーカーのヘッドホンアンプが評価高いのでスピーカーもきっと良い音するんだろうなと期待〜
ONKYOの場合、コンポ用 製品の音質はいいのですが、アクティブスピーカーの音質で褒めらるものはありません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000698738_K0000403654_K0000037041_20445511132_20445510996_20445510942_20445510287&pd_ctg=2044&base=r_u_h_s&review=s_1_2_3&spec=101_2-1-3-4-5-6-7_3-1,102_4-1-2&sort=saledate
だからオンキョウ買うならこちらのが音がいいです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000845206_K0000843524&pd_ctg=0170&base=r_u_h_s&review=s_1_2&spec=101_1-3-4-5,102_2-1-3-8,103_3-1-2
書込番号:20825230
0点

にるにるチョコさん
PCスピーカーは地方でも試聴できるかも
オーディオの大メーカーONKYO、好みの人はスッキリ、癖のない音と表現します。
書込番号:20825253
0点

>にるにるチョコさん
PS4と接続するなら、光端子かHDMI端子の付いたアンプ部がないと直接には接続はできません。
PS4との接続をするなら、最低光はないと困ると思います。
GX-D90は、素晴らしい音ではないですけど、それなりには鳴ります。予算内で入手ができれば、つなぎでもまあ良い買い物かと。
予算があれば、PS4とならHDMI端子付きのアンプがお薦めです。 2chステレオ重視ならパイオニアのSX-S30にワーフェデェールのDIAMOND225が接続できればウーハーもいらないですし、小型ではDALIのMENUETは素晴らしい音で、GX-D90など比較ならない
ほどの音が聴けます。値段もアンプとスピーカーで10万円以上はしますが。
SX-30はネットプレーヤーで、PCの接続もLANで自由度が高しDACもありハイレゾも聞けます。
アンプのことを書くと、他の方からもっと良いのあるよと、いろいろな機種がでてくるでしょう。
自分で決めた予算内を守って、自分で良いと思ったものを購入されることをお薦めします。
人の薦めに従ってオーディオの音や機能にこだわれば、いくら予算があっても足りないです。泥沼という方もいます。
私の先輩に、独身貴族でドイツオーディオ命の方がいて、最高額のスピーカーに超高額アンプ等のオーディオセットを
お持ちですがこのたび山手線内のマンションを売って田舎に引き上げられ、ついにルームを建てるところから始められています。
書込番号:20825444
0点

アクティブスピーカー、小型で高音質高解像度、と来たら普通はモニター製品に行くと思うのは私だけ?
フォスpm0.4
ヤマハmsp3かmsp5
ここが鉄板です。地方でもしまむら楽器行けば試聴できます。
書込番号:20826603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にるにるチョコさん
私の出したのは予算を超えてしまったので無理して
落札する必要はないです。
光端子付きのアクティブスピーカーだとご希望予算では中古でも厳しかも。光が無いならYAMAHAやJBL
の価格.comのPCスピーカーの上位ものが良いです。
書込番号:20826777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にるにるチョコさん
スピーカーは決まりましたか。良いものが見つかると
良いのですが。
ps.
私が出したものは落札されました。検討いただきありがとうございます。
書込番号:20838641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ迷いましたが皆さんの助言とおすすめのおかげで
他にも優れたスピーカーがあることを知ることが出来ました
更に悩んで考えた結果 スピーカーは近くにしまむら楽器さんで試聴してONKYOのものが予算オーバーしてもいいと思えたら決めて、ダメだったらpm0.3を買おうと思います。
本当に皆さんありがとうございました!
>HD_Meisterさん
思い込みで購入を決めてしまうところでした。ONKYO製品のことを知ることが出来て助かりました!
ちゃんと耳で確かめてみます。
>fmnonnoさん
HDMI端子付きのアンプはノーチェックでした
ヤマハとJBLのpcスピーカーチェックしてみましたがせ、選択肢少ないですね。噂のペプルスとか、残念ながら除外しました…機能面で。
高級オーディオ(2万以上〜)は耳がいいわけでもなく、クラシックを堪能するタイプでもない私には高嶺の花ですし、オーディオ機器に存分に能力を披露できる環境を与えてやれないので『体験したら泥沼状態だ我慢我慢』と言い聞かせています。
ご友人の方のオーディオ愛のお話には、さぞやその方のオーディオ機器は幸せだろうなあ〜凄いなあとオーディオ愛好の世界の深淵を覗いた気持ちになりました。
とても面白い話をありがとうございました。
よくよく身の丈にあったオーディオか熟考していきます。
>リズム&フルーツさん
モニタースピーカーをおすすめしてくださってありがとうございます。
pcスピーカーばかり考えていたのでスピーカーにも特化したものがあることを知りませんでした。04の方もいいなと思ったんですが03がお得なっていたのでこちらにしました
>ウルフフォンさん
いろいろしらべるといろんなところでそんな感想を目にしたので
あまり期待しないことにしました。
試聴楽しみです。
書込番号:20843549
2点



配線を教えてほしいです。
2wayなんですが、現状は高音が配線されてなくて鳴ってない状態です。
ネットワークは画像のような感じになってます。
どーゆーふうに繋げば良いでしょうか?
スピーカーに詳しい方ご教示お願いします(>_<)
書込番号:20732346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コイルは高音カット。 ウーハ直列、 コンデンサは低音カットツィータ直列Fostex社のスピーカ総合カタログーを取り寄せて参考にどうぞ。
書込番号:20734653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



みなさんこんにちは
スピーカーの補修について質問です。
JBL4312Aを入手したのですが
前所有者が20年以上使っていないためか
ウーハーのエッジのダンプ剤がカラカラに乾きエッジがカチコチになっていました。
そこでネットを徘徊したところ
エッジ軟化にはブレーキフルードが効果的という事を知り
ブレーキフルードで軟化処理してみたところ効果絶大
エッジカチコチ状態の頃とは次元の違う音が出るようになりました。
しかし、もう一つ問題がありまして
ツィーターから極々小音量でしか音が出ておりません。
これはツィーター本体の問題でしょうか?
それともアッテネーターの問題でしょうか?(グリグリは100回以上しました)
また4312Aのツィーターは入手困難なため分解修理もしくは代用品になると思われますが
代用品(安価)なら何がよろしいでしょうか?
「SELENIUM ST200」、「FOSTEX PT20K」などどうでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
※JBLの純正代用ユニット035TiAは高価なため手が出ません。
4点

何に載せ替えるか?よりも4312Aの所定の場所に「取り付けられるか?」の確認はしてますか?
「ねじ穴」の位置や本体の大きさなどちゃんと収まりますか。
「035TiA」は調べた所能率が96dbとかなり高能率です。
同じ様な特性のモノで無いと音のバランスが取れるかなあ?
書込番号:20708902
2点

>連帯保証人さん こんにちは
ツイーターからの音量が小さいのは多分、ネットワークのコンデンサーの容量抜けか、ツイーター本体の
リード線の断線しかかりかと思います。
あくまでも自己責任ですが、
http://lindenhouse.blog.fc2.com/blog-entry-514.html
書込番号:20709216
2点

拝啓、今日は。
何か?、今一つ文脈から読め無かったのですが?、
*「〜極々小音量でしか音が出て居無い…」
(???) この文面だと?、音量は小さい(スレ主様的に弱いと思ってる?)とは言え、音は出て居るの事は確か何ですよね〜?。"ひょっとして?、それが普通(基本)の事で何ら不良では無いのでは在りませんか?。
単純に、"ツィーターユニット"のエイジィング効果で、「JBLで有りがちな鳴らし初めに起こる様な青臭い"チャカチャカ音質"」も十分収まって来ている物で!、熟成して落ち着いた塩梅の音色の状態では在りませんか?。
単純に現状に手を加える事への意味合いが?、
どうしても、今一つ文脈からは想像出来無いかな?と、推測して仕舞う私何でした!。
まあ〜!(笑)、参考意見迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20709245
1点

>浜オヤジさん
こんにちは
一般的には正規品と交換か分解修理だと思うのですが。。。
なるべく安価で簡単に済ませたく質問しました。
>里いもさん
こんにちは
ご紹介のHP、参考にさせていただきます。
ダイヤフラムとマグネットを分離させる時に破損させないか不安です(笑)
ジャンクの035tiでもあれば行うのですが。。。
>たなたかたなたかさん
こんにちは
>スレ主様的に弱いと思ってる?
片方のchのツイーターからは大きな音が出ておるのです。
書込番号:20709357
0点

失礼致します。
一応配線を左右入れ替えて確認されてから、修理専門業者などへ相談されてみてはいかがでしょうか。
失礼致しました。
書込番号:20710134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライバーを持っていらっしゃるなら、すいらむおさんが書いていらっしゃるように左右のユニットを取り外して入れ替えてみる事でユニットの問題なのかそれ以前のアッテネーターの劣化若しくはネットワークの問題なのかが判ると思いますよ。
入れ替えても同し方で音が小さい症状が出ればアッテネータ若しくはネットワークの不具合だろうし、同じユニットで症状が出ればユニットの問題。
入れ替えても音が小さい症状が同じ方(右なら右)のスピーカーで出ればネットワークからツイーターへ行ってる配線でつないでみて再確認する事でアッテネーターの問題かネットワークの問題かわかると思います。
疑われるのは、アッテネーター、ネットワーク周りのハンダの経年劣化に因る亀裂での接触不良の様な気もしますが・・・
書込番号:20711714
1点

ツィーターを絞るアッテネーター付きで音が小さいならば、アッテネーターを通らないようにアッテネーターの入り口と
出口でバイパスさせるか、いっそのことツィーターネットワークを抵抗の入らないコンデサーのみの物で6db/octか
12db/octで別に引いてみることです。http://www.audio-k.com/images/audio_image/fostex_2_s.jpg
書込番号:20712224
1点

>すいらむおさん
>LE-8Tさん
>HD_Meisterさん
こんにちは、ありがとうございます。
すいらむおさんからの左右入れ替えとのアドバイスを受け
試しに035tiユニットを外してみることにしました。
すると、なんとなんとダイアフラムとマグネットがキッチリ組み合っておらず浮いて外れていました。
それを元に戻したところ、音が出るようになりましたよ!
こんな事ってあるのですね。
これ以外にもチェックしてみると配線等の腐食もなくアッテネーターにも反応ありで
20年間無作動とは思えない良好な状態でした。
みなさんのおかげで、むやみに代替えスピーカーに手を出さずに済みました。
これからも4312を大事にしていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20714379
6点

>LE-8Tさん
失礼しました
>すいらむおさんからの左右入れ替えとのアドバイスを受け
>試しに035tiユニットを外してみることにしました。
LE-8Tさんの名前が抜けておりました。
大変ありがとうございました。
おかげさまで気持ち良くJBLサウンドを楽しむ事が出来ております。
書込番号:20717175
3点

ついでにユニットのネジをチタン製のネジに変えてみてはいかがでしょう?
僕は4311Aを使ってますが、最近勧められて、ウーハー部のみですが、ステンレス、チタンネジに変えてみましたが、チタンに変えたとたん、1グレードは上がったように感じました。
一本250円という高値ですが、かなり効果はあると思います。
書込番号:20718548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼致します。
>これからも4312を大事にしていこうと思います。
機器に対する姿勢は人に対する姿勢と似ていると思います、ご縁を大切にされる姿は素晴らしいですね。
御自身にとっての良い機器たちと満ち足りた時をお過ごしください。
失礼致しました。
書込番号:20719079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうたこさん
チタン製のネジですか!?
現在のネジが錆々なので交換したいところですが
1本250円!1台分揃えるとかなりの金額ですね。
とりあえず着色ステンレスネジがら手を付けてみます。
※純正ツイータを購入できない貧困なので(笑)
>すいらむおさん
「縁」大事にしたいですね
幸か不幸か私の生活が変わりました(笑)
書込番号:20719977
3点

035tiaでたどり着きました、当方052tiaと035tiaの音質の違いを知りたくネットを徘徊してました。
写真拝見しましたがスレ主さんの035tiaはマグネットが剥がれていますよ。
コイルタッチとかないですかカサカサ音がするなどまあマグネットの方はクリアランスが大きいのでいいですが、振動などでズレる可能性あります、ズレるとコイルタッチ最悪コイルが挟まれて音が小さくなるまたは音が出なくなるなどの症状が出ます。
対策としては今現在問題なく鳴っている状態であれば剥がれてしまったところに2液タイプのエポキシ接着剤でがっちり周囲を固めてしまいましょう、本来であれば一旦剥がした面にエポキシ接着材で再接着するのですがセンター出しの治具などが必要なので専門科に依頼したほうがいいでしょう。
参考までhttps://www.youtube.com/watch?v=nNLhzeh4jts&t=608s固着修理動画
書込番号:23206389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





