スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 此のスピーカーについて

2024/05/10 20:52(1年以上前)


スピーカー

このスピーカーについて、技術的解説をお願いします。
https://www.soundmac.co.jp/blog/37912/



値段相応の価値があるのか、オーディオ初心者には判断がつかないため、情報共有レベルで試聴して無くてもOKです。


書込番号:25730503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
室奈美さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/10 21:49(1年以上前)

見た目からしてとても量産できるような形ではないので、インテリアとしての価値だけでも500万円くらいはあると思います。

書込番号:25730589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/10 22:35(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>技術的解説を

デザイン優先、薄型で容積取れない
低音を出すため縦横の面積を大きくし
容積を取りつつバッフル効果で低音をかせぐ

今はバッフル面積を減らし、反射を少く
音像を乱さなくする方向とは真逆なので
バッフルを曲面にして少しでも
デメリットを減らす工夫
しっかり面積を減らすタイプには
かなわない

前面を大きく傾斜させ
低音と高音の位相ずれを減らす工夫
今どき高額なスピーカーは
マルチアンプ駆動でDSPを使って
位相ずれ補正したりなので
それにはかなわない

>値段相応の価値があるのか

製品の値段は売買が成立して決まります
いくらコストをかけても
売れなければ価値はありません
博物館の収蔵品とかは別ですが

買い手が例えば、デザインに魅力を感じて
売買が成立したら、買った人にとって
値段相応の価値があったと言えるでしょう




書込番号:25730642 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:958件

2024/05/10 23:43(1年以上前)

>あいによしさん


解説ありがとうございます。


>デザイン優先、薄型で容積取れない
低音を出すため縦横の面積を大きくし
容積を取りつつバッフル効果で低音をかせぐ

平面バッフルと同じなんでしょうか?

>今はバッフル面積を減らし、反射を少く
音像を乱さなくする方向とは真逆なので
しっかり面積を減らすタイプには
かなわない

具体的にはどのスピーカーでしょうか?

>今どき高額なスピーカーは
マルチアンプ駆動でDSPを使って
位相ずれ補正したりなので
それにはかなわない

GENELECとかの事でしょうか?

そうだとすると、1台80万円のGENELECが1台400万円のスピーカーを凌駕する事になりますが、コスト的には、1/5程度ですね。


>買い手が例えば、デザインに魅力を感じて
値段相応の価値があったと言えるでしょう


イタリア製なので、車でいうフェラーリのような位置づけでしょうか?

価格、スペックではフェラーリ、最高速度、加速度ではGT-Rの方が勝ってしまうにち同じ世界。。
https://car-me.jp/articles/1500

書込番号:25730697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/05/11 00:05(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
こんばんは
一見薄く見えますが、これは幅が70cmもあるからで、奥行きは実は普通に43cmあります。26cmウーファー2発のシステムとしては十分な内容積でしょう。

現代的なスピーカー設計のトレンドは、前面投影面積を極力小さくすべく前から見て細長いレイアウトにして、16cm程の小さめのウーファーを複数個縦に並べることで振動板面積を稼ぐやり方です。

本機はそれに逆行してますが、それも考え方かと。

まず出発点として、複数ユニットで振動板面積だけ合わせれば同じ面積の一発と同じ低音が出るのか?、と言う点ですね。

JBLのK2を引き合いに出すべくもなく、バッフルが大きくウーファーも大きいスピーカーが出す腹にくる低音感って、小さなユニットを複数並べても出ないんですよね。

打楽器ののリアリティを求めると、ある程度でかいウーファーが欲しいが、JBLやB&Wの様な暑苦しさは嫌だ、と言う相剋の妥協点がこの構成に結実している気はします。

幅広いバッフルならではのスケールの大きい、壁全体から音が出る様な方向を目指したのだと思います。B&WではなくややJBL的なスケールの大きさを目指していると。
上から見て変態的な形状になっているのはソナス独自の内部反射を抑えて剛性を高めるための構造と言う事かと。箱の響きが良いとかありますが十分重量級で共振や響きとは無縁に見えます。

全てのユニットが同じバッフル幅に収まっているのも好感が持てます。B&Wのちょんまげ式は位相歪を招いて、音の広がりに人工的な感覚を覚えることがあるので。
ユニットは金属振動板などを使わずツイーターもソフトドームとコンサバな設計になってます。

本機は昨年のTIASで出ていて実機を見ましたが、まず目に入るのは塗装の重厚さで、まるで楽器の様な実に素晴らしい仕上がりでした。名前に恥じない高級感でした。

金額に見合うかどうかは、買える人が考えれば良い話です。ただスーパーカーとは違うので大事に保管したからといって値が上がる様な投資効果はないと思います。

書込番号:25730721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2798件Goodアンサー獲得:102件

2024/05/11 00:26(1年以上前)

[Day1 Sonus faber STRADIVARI G2 - G402、2023 東京インターナショナルオーディオショー全記録]
https://www.youtube.com/watch?v=zKqbtpWsF1Q
で何やら説明があったようである。

書込番号:25730740

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/11 00:29(1年以上前)

>プローヴァさん


解説ありがとうございます。

>この記事を見てその存在を知りましたが、去年のモデルから改良されてるようですね。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1590149.html


>一見薄く見えますが、これは幅が70cmもあるからで、奥行きは実は普通に43cmあります。26cmウーファー2発のシステムとしては十分な内容積でしょう。

箱としては十分なクオリティみたいですね。
JBLの30cmは魅力的ですが、流石に大きいので
26cmは絶妙な気はします。



>幅広いバッフルならではのスケールの大きい、壁全体から音が出る様な方向を目指したのだと思います。

平面バッフルのような考え方でしょうか?

>上から見て変態的な形状になっているのはソナス独自の内部反射を抑えて剛性を高めるための構造と言う事かと。箱の響きが良いとかありますが十分重量級で共振や響きとは無縁に見えます。

上からのデザインが三角形/ピラミッド型で独特ですね。
これも音響上、合理的なデザインなんですね。



>ユニットは金属振動板などを使わずツイーターもソフトドームとコンサバな設計になってます。

ナチュラルなクラシックテイストのようですね。
イタリアンクラシックモダンとも呼ぶべきでしょうか。



>本機は昨年のTIASで出ていて実機を見ましたが、名前に恥じない高級感でした。

値段はさておき、オーディオショウなどで試聴してみたいですね。


書込番号:25730744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/11 01:30(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>平面バッフルと同じなんでしょうか?

はい、低音は振動板を比較的
ゆっくり動かすので、空気が逃げやすい
バッフルが大きければ、
後ろに逃げにくくなります。

>具体的にはどのスピーカーでしょうか?

B&W 801、ほかもスピーカーユニットの大きさ
ギリギリに切り詰めたスピーカーが多いです

>GENELECとかの事でしょうか?

はい、LINN KLIMAX EXAKT 350とか
Musik RL901とかそれなり価格のパワードは
そんな感じです。

>車でいうフェラーリのような位置づけ

フェラーリは絶対性能も求めてますが
こちらは、音よりデザイン優先だと思います。

スレ最初のような広くて豪華な部屋に
映える仕上がり
音を漂わせ優雅に過ごす用途。

爆音でしゃかりきに聴いたり、
音像がーとかモニターと比較する
ようなものではないと思います。








書込番号:25730774 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/05/11 12:02(1年以上前)

便乗の質問で申しわけありません、以前よりソナスのSPの美しさにほれぼれしてとしていたのですが、
やはりクラシック向けなのでしょうか?差しさわりがなければご回答頂けますと幸いです。

書込番号:25731135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/11 12:56(1年以上前)

>あいによしさん


>空気が逃げやすい
しっかり面積を減らすタイプにはかなわない

サイトの説明にはこうありますが、どうでしょうか?
それでも、801Dの円柱にはかなわないものですか。


バスレフ
本機のために開発した特別なバスレフ・システム“クレプシドラ・テクノロジー”。
「Clepsydra」は「砂時計」を意味し、これはバスレフ・ダクト長を抑えながら最大の低域パフォーマンスを獲得する一方、底面方向への音波放射によって、スピーカー設置の自由度を最大限に上げることを目指した設計です。

また、低域チェンバーの内部は平行面を排し、定在波の発生を抑制しています。 このテクノロジーは、同社が考えうる限りの最高水準のパフォーマンスを実現するという目的のもと、入念なシミュレーションと試行錯誤を経て開発された本機のための特別な技術です。


>スレ最初のような広くて豪華な部屋に
映える仕上がり
音を漂わせ優雅に過ごす用途。
爆音でしゃかりきに聴いたり、
音像がーとかモニターと比較する
ようなものではない


KENLIC SOUND/KRS 4344をエレガントにした感じでしょうか?
こちらはマルチアンプ駆動のようですが。
http://jbl43.com/?pid=147532303

書込番号:25731190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/11 14:24(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>サイトの説明にはこうありますが、どうでしょうか?
それでも、801Dの円柱にはかなわないものですか。

はい

>バスレフ
>ダクトを底面方向への音波放射によって
スピーカー設置の自由度を上げる

奥行き薄いからダクトを下向きにした
設計の自由度が上がったといってます
下向きダクトはけっこうあります。

>また、低域チェンバーの内部は平行面を排し、定在波の発生を抑制しています。 このテクノロジーは、同社が考えうる限りの最高水準のパフォーマンスを実現するという目的

ウーファーの奥行きが出っ張るので
箱の上から見ると、真ん中が厚く、
両端が狭くなってます
定在波は平行した面で起こるので
定在波が出にくいといってます。

でも他所のメーカーで四角い箱でも、
シミュレーションして
縦横奥行きの寸法比や吸音の配置で
定在波を抑えますし。定在波の起きにくい
上からみて楕円になってるスピーカーは、
よく見かけます。

>4344をエレガントにした感じでしょうか?
こちらはマルチアンプ駆動のようですが。

音を基本に4344があり、マルチで音を向上させ
箱の塗装をきれいにしたもの

デザインを基本に箱の形状を決めて
形状の制約をダクトとか設計でクリアしたもの

音とデザイン
スタートがちょと違うと思います。

大柄な衝立は美しい木目を見せるインテリア
反面、音像が大きくなってしまう方向

スレ最初のような広い部屋で、
スピーカーから距離をとれば
音像が大きくなるのも緩和されるでしょう。

デザイン優先を、
設計でカバー、使い方でカバー

書込番号:25731278 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件

2024/05/11 15:03(1年以上前)

>あいによしさん


>音とデザイン
スタートがちょと違うと思います。

ありがとうございます。


やはり、イタリア製なのでフェラーリのように、デザイン性重視のようですね。

フェラーリも理想的なデザインから、内部設計していく工程なので似てますね。
もちろん性能も高いですが。

広い部屋という環境があれば選択肢としては、アリかもですね。
フェラーリも公道では最大限、性能を発揮できない、いわば見せびらかすのが目的みたいなところがありますので、インテリア性も含めて所有欲掻き立てる一品な気がしますね。








書込番号:25731329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/11 16:07(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>インテリア性も含めて所有欲掻き立てる一品

そう思います、成熟した文化
テクノロジーでガツガツは青いのかも


書込番号:25731396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件

2024/05/13 22:02(1年以上前)

>あいによしさん


>テクノロジーでガツガツは青いのかも

こちらの機種はどうでしょうか?
https://www.noahcorporation.com/product/aida-ii/

キャビネット内部の平行面をなくすことで定在波の低減を目指して追究してきた“リュート・シェイプ”の進化形、“ライラ・シェイプ”。

とあります。

>フェラーリは絶対性能も求めてますが

同じメーカーですが、音重視でテクノロジーも最高レベルのようですが。

デザイン/絶対性能的にも、801D以上でしょうか?


書込番号:25734129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2024/05/29 08:02(1年以上前)

こんにちは
深い機種ですね
まず家具として購入する、高いのを好む、そういう購入層がいます
決して音が悪いとかではないですが、理屈ではなくなるとこもありますね
ソナスのアイーダは凄いですよ
理屈としても良いスピーカー
ソナスの木の音しますからね、柔らかい

フェラーリは理屈詰めですね

書込番号:25752236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ONKYOスピーカー

2024/04/15 22:18(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:10件

ONKYOのホームページらしき画像

ONKYOのスピーカーについて質問です

この度 ヤフオクにて ONKYOスピーカー

d-175(b)Ltd. という

日本限定 受注生産 D-212EXT の上位機種

と言う 製品が出品されてました

これは 本物なのか? 現実に販売されていたのか?

ご存じの方 いらっしゃいましたら ご教授お願いいたします

書込番号:25701025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/04/15 23:19(1年以上前)

ヒノノビトンさん

Ltdでないものは、存在しているので

https://www.eleonto.com/fr-BE/brands/onkyo/d-175/p/156610

苦境のオンキョ―がカスタマイズしていた可能性はありますね


書込番号:25701092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10件

2024/04/15 23:57(1年以上前)

あいによし様 コメントありがとうございます
この商品 ホームページで見たって言う人 いますか?わたしはないんです

d-212ext d-112nfxは実際所有してて

もしd-212extの上位版なら フロントバスレフに なっていたかと

兼価版のd-175の、背面バスレフを、採用してるのが なんか うさんくさいです

この構造で果たして d-212extの、上位互換といえるのか?

ただd-175の コーンを黒くぬっただけどか

ホームページ見た人 この製品でていたか だけでも 連絡ください

よろしくお願い致します>あいによしさん

書込番号:25701129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/04/16 08:58(1年以上前)

>ヒノノビトンさん

日本限定受注生産といいつつ、それらしいHPが見つかりませんね。国内向けなのに本体デザインや外箱にLimited等の銘ひとつも入っていないというのもよくわかりません。
でも、苦境の頃はダイレクトのホームページだけで売ってるような商品も多々ありましたから、オンキョーがなんらか絡んだ商品ではありそうですが、希少品だからと言って名機とは全然限りませんからね。
EMS先が出荷できなくなった商品をさばこうとしているような気もします。だからダメと言うことでもありませんが過度な期待は禁物なのでは。安いので試しに買って見られては?

書込番号:25701368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/04/16 09:43(1年以上前)

>プローヴァさん
コメント
ありがとうございます
実はポチってありまして
本日届く予定なのです

欧州向け 日本未発売 の d-175 は D212EXTよりも小ぶりです
d-175LTDは 重さはある 長さも D-212EXTより長い とうたってありますので
まず 大きさで判断してみたいと思います

エンクロージャーの型 を見たら リアルウッド突き上げ版 の212 の方に分がありそうですが
以下ヤフオクの説明文 貼り付けときます

ONKYO D-175通常版は海外モデルとして販売していたスピーカーです。
ONKYO破産前の国内で販売できないB級のユニットを組み合わせた、いうなれば残念なスピーカーです。 今回出品させていただいたスピーカーは海外モデルになる前のONKYO最後の受注生産モデルです

「D-175(B) limited」ピアノブラックはD-212EXTのユニットをさらに進化させたプレミアムスピーカー。
自社開発のA-Silk OMF LTD振動板ウーファーとゴールドのチタンコーティングを施したリング型振動板ツィーターを採用

D-212EXTの進化版、まさに究極のスピーカー D-212EXTより大きい筐体、進化したブラックミッドバス D-212EXTとは比べ物にならない
響き、重厚な音をたたき出します

ほんの短い間しか販売されず、ほぼ市場に出回っていない限定品です

見た目以上に重い、重厚。そして奥行も長い。何よりも美しいピアノブラック、まさにリミテッド(限定)モデルという風格
ONKYOの中でもかなり特別な位置にあるスピーカーです

量感豊かな低音と繊細な高域再生が魅力のD-212EXTを完全な形で完成させたモデル ONKYO最後のスピーカー まさに最終型で完成形。
かつ、さらに希少なブラックウーファー、ゴールドチタンのツイーター仕様、市場にほぼ数の出ていない希少な逸品です。

当然ながら本機のONKYO最終型にふさわしい圧倒的なスペックも申し分ないのですが、スピーカー、音響機器は
見た目が重要なんだという事を再確認させられる造詣の美しいスピーカーです

これは目の前にあるだけで、小さな音量、大音量で鳴らしても、鳴らすどころか部屋にあるだけでもその存在感は
なんともいえない優越感を与えてくれます

希少かつ、最終型、13cm A-Silk OMF LTDブラックウーファーシリーズ最強、ほぼ手に入らないスピーカーを所有している、眺めているだけで高い満足感を得られます

響き渡る重低音 スピード感がありパンチのあるバスドラムが奏でる最終型のみに許されたブラックコーンの動きがすばらしいスピーカーです
タイトルにもあるように受注生産モデルです。フラッグシップスピーカー、こだわりすぎた最強の仕上がり
最終型にふさわしい強力な重低音なので賃貸物件の方は使用を控えていただいたほうがいいと思います

画像を取るために開封しましたが、新品未使用のデッドストック品です

高域
正確な超高域再生、最先端リングゴールドのチタンツィーターでD-412EXと同等、つながりが完璧なのでD-412EXより
スピード感があると感じました高域の美しさが特徴的。
従来のツィーターのように分割振動に依存せずに原信号に忠実な振幅だけで
20kHz近くまでをカバーし、最高で100kHzまでの超広帯域再生を実現しています。

中域
まさにD-212EXTとの違いはミッドバスにあります。あきらかに表現力が上がっており
まるで目の前で演奏しているかと思うほどの再現力は圧巻です

低域
まさに、フラッグシップの風合い。他の追従をゆるさないスピード感、キレ、超低音でさえあますところなくたたき出すブラックウーハー
ONF振動板の表面に墨を塗布したというセルロースナノファイバーコーンは圧巻。最強の名にふさわしい音を出します

全体音
まず一発目に聴いた時、ああ、これは今までのD-212EXTとは別次元だ・・・と言葉を失いました
D-212EXTも所有していましたが、申し訳ないですが、レベルが違うという一言です
D-212EXTはたしかにしっかりした出音です、決して悪くない、むしろすばらしい出音です、ですが本機と比べると繊細さ、ディティールというか、立体感が段違いでした 

例えば良いバランスを
10高:10中:10低とすると、
これは10:10:10。申し訳ないですが満点です。壁から少し距離を取って背面バスレフがしっかり機能するようにすれば
低音はもうサブウーハー並みに出てきます。

文句のつけどころがない。もう少し、こうだったら・・・とか、いろいろ言いたいところですが
本物の音を聞いてしまうと、ああ、何も言うことはないな・・・・というのが率直な意見です

背面バスレフポートから放出される地響きのような低音。まさに至高。
いろんなスピーカーを試して満足できなかった方、正解はここにありました。傷一つないピアノブラックの光沢あるスピーカーはインテリアとしても非常に高い満足度があります

2ウェイ・バスレフ型の究極形、ONKYO最後の本機ははまさに有終の美といっても過言ではないと思います

元箱にプチプチを巻いた状態で元箱含め出来る限り美しい状態でお届けいたします

当方、タバコはすいませんし、ペットも買っておりませんのでご安心ください
新規の方はご遠慮ください 新規の方は落札者都合でキャンセルさせていただき

書込番号:25701421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/04/16 10:24(1年以上前)

>ヒノノビトンさん
もう買われましたか。
物が届いたらインプレッションお願いします。
出品者のコメントは話半分としても、そんな怪しげな一品にLimitedの銘板一つついてないというのが解せませんねぇ。

書込番号:25701452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/04/16 11:04(1年以上前)

>プローヴァさん
もちろん 報告させて頂きます

動画もとるかもです

よろしくお願いします

書込番号:25701494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/04/16 11:55(1年以上前)

ヒノノビトンさん

>実はポチってありまして

ノークレームで購入ですと
信じて聞くのが幸せだと思います。

書込番号:25701531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10件

2024/04/16 12:59(1年以上前)

ありがとうございます

不安半分 楽しみ半分です

仕事終わったら ヤマトに直行します>あいによしさん

書込番号:25701615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/04/16 22:56(1年以上前)

>あいによしさん
>プローヴァさん

こんばんは

結果 普通のd-175に ウーハー部を、黒塗装したものだと 判断しました

そんな上手い話は無いですよね

今後もヤフオク等で販売あるかもしれませんので 誰かの参考になれば幸いです

最初に持った瞬間 軽い
d-212extと比べて 小さい

この時点で これは通常版d-175だと認識
ピアノブラックの外観も薄い
背面バスレフもコスパ重視の印象

d-212extの方が圧倒的に質感は高い

音質に関しては 最初の音出しでは 悪い印象はなく 聴き流しやサブ使用で一万円です

212と聴き比べ はじめて
低音の厚みだとか 高音の伸びの違いを感じました

使用アンプはONKYO RN-855 です

おそらく 返品は 出来ない

衝動的に動いたこと 猛省







書込番号:25702255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/04/17 01:27(1年以上前)

ヒノノビトンさん

>そんな上手い話は無いですよね

最初のホ―ムページの文面では
お宝だと思ってしまいますね。

誰もが通る道だと思います。
大事なのは、次はどうするか
ハガネのような自制心とか

もっと大きな失敗を避けられる
経験になったかも、それなら勉強代で
間違いとは言えません

書込番号:25702369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10件

2024/04/17 05:40(1年以上前)

>あいによしさん

おはようございます

大変 貴重なお言葉 いただき

感謝です

前を向いて行けそうです

ありがとう御座いました

書込番号:25702437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/04/17 09:40(1年以上前)

>ヒノノビトンさん
残念でした。
まあでも別に1万円なら勉強代と思っても安いでしょう。

私はあの手の中華系の宣伝は見る傍から胡散臭いと感じる性質なので、あの程度の宣伝文句では動じませんけど、考えて見るとそれも長年の経験値から来ている気はします。

オンキョーは倒産前後で倒産前の商品の情報を一切継承することなく空中分解しました。
このため、国内メーカーだったころの同社の製品情報は散逸したままでネット上で検索ができません。
古い伝統あるブランドにもかかわらず正直この対応にはがっかりしました。
なので、新生オンキョーにも1mmも期待しておりません。

書込番号:25702661

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/04/17 10:45(1年以上前)

ヒノノビトンさん

 錬金術=並の商品を 美辞麗句を並べて 素晴らしい製品として誤認させて高値に釣り上げる

 に引っかかりましたね。
 オークションでの通過儀礼のようなものです。
 高額商品でなかったから、勉強代として割り切りましょう。

 この手の長文には要注意です。
 出品者の他の出品物、過去の評価等を参考にして冷静な鑑定眼を磨きましょう。

 それと、酔っ払って気が大きくなって落札すると ろくな事はありませんのでご注意を......(笑)

 

書込番号:25702716

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2024/04/17 12:55(1年以上前)

>プローヴァさん

コメントありがとうございます

新生ONKYOなるものが あったのですね!

しばらくオーディオから離れていたので
知りませんでした

流石にONKYOのアイデンティティを引き継ぐのは難しいとは思います

書込番号:25702853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/04/17 12:57(1年以上前)

>BOWSさん

コメントありがとうございます

今回の件 流石に老いを感じました

今後気をつけたいと思います

書込番号:25702855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ158

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

組み立てスピーカーってどうなのさ

2024/03/06 23:36(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:272件

サブシステム用のスピーカーを探していて、ふと
組み立てスピーカー(フルレンジ)だとどんな音になるのか、どこまで調整できるのか気になりだしました。

FOSTEX FF125 + BK125

を考えてみたんですけど、どんな感じになりそうでしょうか
普通にメーカー品買ったほうがいいかしら
興味があるメーカーは Wharfedale です。Diamond 210/220/12.0/12.1 あたり

使用目的は夜間の小音量でのオーケストラ再生です

Amazon music unlimited → WiiM Pro → Topping/MX3s → (SP)

書込番号:25650107

ナイスクチコミ!4


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/05 06:47(1年以上前)

>あいによしさん


おおおっと、既に1980年頃に完成されていたんですね。

これはまさに、、、、古代ミステリーですね(笑

枯れた、、、ロストテクノロジーブーム再来か、、、

書込番号:25724473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/07 14:40(1年以上前)

JBLはもっと前からピラミッドとういうか変形スピーカーをだしています。

例えばこいつ
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/250ti.html

ピラミッドではないのですが、形が台形なこいつ
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l220.html

フロントバッフルが斜めになってる
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l300.html

どれも家庭用のLシリーズで、L220は家庭におけるように底面積を削った結果がこうなったらしい。
ちなみに、僕の実家の倉庫に1組眠ってる。(パッシブラジエーターとウーハーのエッジは人工セームに張替え済み、たぶん、スコーカーは使う前に張り替えないとだめなんじゃないかな)

自作なら、こういうデザインもありだとおもいます。

書込番号:25727110

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/08 12:54(1年以上前)

Foolish-Heartさん

紹介先ありがとうございます
JBLは、ピラミッド型をけっこう出してますね

現物を聞いて、ほしいなと思ったものは
すぐ名前が出てくるのですが、
こんなのあったんだ見たいな感じです。

書込番号:25728064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/05/12 23:40(1年以上前)

>エラーゴンさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん

ピラミッド型スピーカーってネタじゃないのがちゃんとあるんですね


>matu85さん

なんか無茶振りがすごくなってませんか、気のせいかしら


とりま、MJフェス行ってきました。日帰り強硬です。なんとか日付変更前に家に辿り着けました

書込番号:25733202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/14 01:03(1年以上前)

https://www.xperience.jp/

FOSTEXがなんか面白いことをしてます。

書込番号:25734261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/14 02:02(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

こ、これは!(結局「全部お願いします」になりそうな予感)

書込番号:25734277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/14 03:18(1年以上前)

るーずそっくすさん

最近、自室のプロジェクタが「外部音声出力をすると本体から音が出ない」ってことを知り、夜中もヘッドホンなら映画みれるやんと映画をみてたので紹介コメントだけになったのですが、このサービスは「おまかせ」するためのサービスだと思っています。
自作とも、吊るしのスピーカー販売とは違う、オーダースピーカーですね。
FacebookとかInstagramにも積極的にコミットしているのですが、FOSTEXのHPから直リンがあって「フォスター電機の社内カンパニーのFOSTEXの、更に社内カンパニーなのかな」とおもったのですが、Facebookをみると「FOSTEX公認」という表記になっているので、資本関係はわからないですが別会社ですね。(会社案内はみあたらないのですが、社長さんのプロフをみても別会社)

あと、ここのコラム面白いですね。



書込番号:25734287

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/14 08:38(1年以上前)

Foolish-Heartさん

>FOSTEXがなんか面白いことを

取りに行くのでしょう
ロゴなし、顔が見えない、Hostexとか付ければいいのに
予算不明、写真の例で経費明細がほしい
ビジネスモデル不明、
着手で費用発生なのか、
ユニットや木材加工までで付加価値なのか

客は問合せるのも敷居が高い、
会社は似たような回答も手間

雑誌に声かけて取材願い(中身は協賛)がよさそう
ライターに似たような規模の対抗機種何点かと
比較試聴してもらい、到達点を示す。
完成までの流れと費用明細を記載
やってよかった人が出てくれば
プラスイメージが拡散すると思います

るーずそっくすさん

>結局「全部お願いします」になりそうな予感

そうなってしまう可能性もありますね。
設計まで、キットまで、完成品まで、設置コンサル
どこまでやるかもオーダーメイドなのでしょうが





書込番号:25734430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/14 17:51(1年以上前)

オーダーメイドの話をしていたら・・・・・

PARCから久々に限定モデルがでます!!

https://dream-creation.jp/blog/4411

この一文がしびれますね→F0も従来の72.4Hzから54.7Hzへ大幅に下げ、BOXの容積アップに対応しています。

ただ、200台限定なので、100セット、これは「幻のユニット」になりそうな感じもしなくもないですね。

書込番号:25734975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/05/14 20:26(1年以上前)

>HOSTEX
うちみたいに木工が苦手で金工はもっと苦手で、でも自分で作りたいような人からすると価格と品質が合えば美味しいかも、とは思うけど
それでも人柱になる勇気は持ち合わせておりませんわ


>PARC
まともな箱は作れないけど、それでもオレンジの限定ユニット欲しいなぁ(これを宝の持ち腐れという)

書込番号:25735135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/15 23:14(1年以上前)

MJフェスの話

今回はなかなかに不完全燃焼でした

今回の教訓は、慣れてない楽曲をかけられても音の良し悪しの判断がつかない、でした

音源が悪いのか、アンプが悪いのか、ユニットが悪いのか、慣らしが終わってないのか、箱が悪いのか
全部良ければ問題ないんですが、何かが悪くてなおかつ比較対象がないとわけわからん

あるspがイマイチな低音でした。出ないのではなく変な出方をする。中高音はきれいだった
アンプは比較可能で良いアンプだと思った。同系統別サイズの箱はいい音してたから箱でもない?ちょっと確信が持てない
初めて聴くユニットだったのでユニットの良し悪しは完全に不明。
拙い経験からは音源自体の問題か、ユニットの慣らし不足が疑われ、でもこれも確信が持てない

う〜ん。。。

書込番号:25736445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件

2024/05/16 00:25(1年以上前)

MJフェスの話

MARKの次のユニット、MAOP11の後継機はいい音してたけど、良くも悪くも音源をそのまま再現するっぽくてくすんだ音源だとくすんだ音が、きれいな音源だときれいな音が鳴っていた。箱はNC11のウォルナット。いいspだったけど実物見て確信した。うちには入らん

今回501号室で気になったのは四十七研究所の製品。だけどほぼ在庫なしとか。。。

共立のプリアンプはもっと見ておくべきだったと帰ってから反省。でも大阪なら行ける、たぶん。

ユーヴェはたしかに音の奥行きがある程度出てたけどあれはルームチューニングの影響でかそうだなぁ
マーラーの悲劇的かけてくれたのは好印象。マーラーなら音の良し悪しは多少わかる。

他の部屋も回ったけど今回の目的と少しずれてたのでヤマハ以外は軽く流すだけで終わった

書込番号:25736513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/16 00:36(1年以上前)

MJフェスの話

最初に寄ったのがジャンク市の部屋で、ヤマハの人に話を聞けた
箱作成で素材に凝るのは本職からしても「おっ」となるっぽいけど、聞いた話は大体実践が無理っぽかった

最後に寄ったのがヤマハの聴き比べ。9cmは良い音してる。箱で音は変わるけど、事前にコンテストで勝ち抜いたspということもあって、どの箱もいい
特に制作者が「普段聴いている」ジャンルを再生するとハマってた
課題曲にヴァイオリン協奏曲があったおかげでこちらも判断は容易だった。

アキュのSACDはいい音してたけど、CDはそれほどでもなかったような?
司会の小澤さんはCDもさすがに良い音してると言ってたけど
アキュ(安定化電源)+アキュ(SACD)+ラックスマン(アンプ)だったが、何気にアキュもラックスマンもまともに聴くのは初めてだったりする。
いい音してたけど価格を考えると、ねぇ

書込番号:25736521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/16 00:38(1年以上前)

ちなみに最初に話を聞けたヤマハの人は、最後の聴き比べのときに箱の専門家とわかってちょっとびっくり

書込番号:25736525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/16 21:19(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

オレンジパークの受付始まりましたね
とりま二個発注しときました。

神無月まではちと長いか。その間に箱をどうするか考えよう

書込番号:25737564

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/16 21:47(1年以上前)

るーずそっくすさん

>MJフェスの話
>ヤマハの聴き比べ。9cmは良い音してる

淡路町に行かれたのですね
箱が違うだけで、ずいぶん音が違うので
おもしろいと思います。

>オレンジパーク
とりま二個発注

すっかり通、はまりましたね
どんな音が聞けるか楽しみでは

書込番号:25737610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/17 12:30(1年以上前)

るーずそっくすさん

マジっすか!!
10月までまだ時間があるので、どんな箱にするのか悩みまくれますね。

冨宅さんいわく
「F0を大幅に下げて、中低域をゆったりと再生する」
「F0も従来の72.4Hzから54.7Hzへ大幅に下げ、BOXの容積アップに対応しています。」
とのことなので、いったいどんな音になるのかと興味はあるのですが、僕自身はパスします。

ちなみに、こんな状況らしいです
https://dream-creation.jp/blog/4437
コイズミ無線扱い分は1日で売り切れた・・・・・・・・・

冨宅さんのことだから、10月までにはブログで推奨箱を幾つかだしてくれるとおもいますが、今回はロットが小さいので、いわゆるエンクロージャー屋さんは手をださないでしょうね。
コイズミに視聴機がきたら、いってみよー(でも欲しくなっても買えないんだよなぁ)

書込番号:25738162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/17 19:11(1年以上前)

>あいによしさん

ヤマハのは同じユニットで同じコンテストの上位者、ということで傾向は近かったように思いました
一番違ったのが音の響き具合かな。抑え気味の方とか響かせる方とか美味しいところを探る方とか
普段聴いてる音楽に左右されてそう

実際聴いてみてあれは欲しかったです。次回用の自作spのアイデア+実制作が要るので無理かな



>Foolish-Heartさん

あれれ、なんということでしょう?見つけた日はまだあったんですが(あたりまえ)
これは様子見せず脊髄反射で申し込んで正解でしたね。代わりに719が復活してるし

下が伸びるに関してはかなり興味津々です
ちょっと前にプロ声楽家のかたの動画で「聞こえない上より聞こえる下を気にしろ」(ご尤も)と見たところなのでなおさら気になってます

先日のMJでちょっとマーク系への興味が薄れましたので、オレンジパークで頑張ってみようかしらん、な今日このごろ
(MAOP11の後継機は良いが部屋に入らない。719は思ったほど好みじゃなかった)






書込番号:25738571

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:11件

2024/05/17 20:19(1年以上前)

一寸古いかな

>るーずそっくすさん
目的達せられ何よりです。


>Foolish-Heartさん
>あいによしさん

ヤマハは、2本と聞きあきらめていました。
此れ、4本申し込んでみました。

双四角錐反柱 往って視ようと思っています。

有難う御座いました。

書込番号:25738646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/19 02:01(1年以上前)

>matu85さん

色々聴けたのは良かったです。強行した甲斐がありました。
ヤマハのユニットが思いの外いい感じで、あれはなにか作ってみたいと思わせられました。

双四角錐反柱ってよくわからない造形ですね。2ユニット/箱の予定かしら

ところで右のやつ、アナログ全盛期の音質面での切り札オープンリールと見ましたが如何に?
A面B面ある商品テープということは1/4"の4tr/19cmくらい?
メータ/イスラエル管というのも渋いとこ持ってきますね

オープンリールデッキは流石に手が出せずじまいでした

書込番号:25740206

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

VictorのSX-V1-Mというスピーカーについて

2024/02/28 21:38(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1573件

タイトルのスピーカーについて。

現在販売されている、満足度ランキング上位に挙げられているスピーカーと比べたら、SX-V1-Mの評価はどのあたりになりますでしょうか?

中古のコンディションの良さそうなものを物色しているのですが、25年以上前のスピーカーは経年劣化でもう寿命ですかね?あるいは、ハイレゾ非対応な昔のものは問題外ですかね?

書込番号:25641248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mickymacさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:22件

2024/02/28 22:51(1年以上前)

>まーくんだよさん
4年ほど前までSX-V1-Mを使っていました。購入当初(20年以上前)から、特にボーカル域の音色の良さに魅力のある素晴らしいスピーカーでした。特徴としてはスピーカースタンド含めた響きを利用した鳴り方で、弦楽器類の小編成ものや女性ボーカルについては今でも特筆物だと思います。残念ながらセットのスピーカースタンドは利用していませんでしたが、それでも良い音を出してくれていました。ハイレゾという言葉が出る前のものですが、そのようなことは気にする必要はないと思います。
私のものは、設置状況が良くなかったこともあるかと思いますが最後の方は経年劣化が激しく、ビビリが出たりしていた状態となっていました。中古で状態の良いものに出会えるチャンスは本当に少ないと思いますので、オーバーホールされているなど状態がよいものであれば、何点か視聴した上で検討されると良いと思います。できればセット販売されていたスピーカースタンド込みで入手可能なものをお勧めします。

ちなみに今はB&Wの705 Sigを使っていまして、これはSX-V1-Mとは全然性格が違います。購入当初のSX-V1-Mとの比較をするとトータルでは705 Sigの方が上ですが、佇まいだとかハマった音楽を鳴らしている場合にはSX-V1-Mの方が上だったと評価します。満足度ランキングの場合、コスト比の影響もあるのであまり参考にならないように思います。

書込番号:25641373

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/02/28 22:53(1年以上前)

>まーくんだよさん

ウチで使ってます。低音が多いと飽和してボーボーと鳴る事があります。しっかりした作りで、見た目の大きさの割に重いです。

当然ですが経年劣化はあるかも知れません。中古品を買う場合、ハズレを引く事もあるでしょう。心配ならば新品を買うのが良いと思います。

ハイレゾは、音源としてDACやアンプにとっては対応するかしないかで重要になる事も有りますが、スピーカーにとっては何の意味も有りません。

カタログには20Hzー20kHzと記載してあったとしても、20kHz以上再生出来無い訳では有りません。

書込番号:25641374 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1573件

2024/02/28 23:01(1年以上前)

>LWSCさん
>mickymacさん

ありがとうございます。
実はスタンドだけ持ってます。
スピーカーがLSF-777(KENWOOD)なのです。

色艶が合わないので、気になって…
音は大きな拘りありません。
アパートなので小音量ですし。

さすがに新品は無いです。
中古だともうその年数だとダメですかね。
ウチの777は使用頻度が年平均50時間くらいなので、ピンピンしてます。

書込番号:25641386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/02/29 00:40(1年以上前)

まーくんだよさん

>ウチの777はピンピン

ドームツィーターの柔軟成分が抜けて、
固く勝手に潰れる時期になってたりしませんか?

書込番号:25641457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2024/02/29 00:56(1年以上前)

>あいによしさん

いえ、全く問題ありません。

書込番号:25641464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2024/04/09 11:27(1年以上前)

SX−V1A

SE-A3000

25年くらい使っています。

1997年の発売(私のは2台目のSX-V1Aです)で直ぐに買ったと記憶してます。

基本は大型が好きなの(写真の隣はJBL4365)ですが 小型も好きなんです。 某ショーで聴いて一目(聴)惚れ。

当時はVictorも良い時代でド級のアンプが勢ぞろい。 メチャ良いアンプで鳴らしていたと記憶。

自分的にもスピーカーは 良いアンプでこそ活きる!と思ってるので こいつの相方はTechnicsのSE-A3000。奢り過ぎだけど(笑)価値はある。

22年の秋に大幅な模様替えを行い SX-V1Aのセッティングも 私史上最高の位置に(笑)  これで聴く 女性Vo.が最高なんだよね。

書込番号:25692630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1573件

2024/04/27 23:03(1年以上前)

>mickymacさん
>LWSCさん
>黄金のピラミッドさん

既に解決済ですが、皆様のコメントに触発されて、中古良品を買ってきました。

スタンドとの相性はバッチリ(専用なので当たり前か)。
狭いアパートの我が家は、アンプがM-CR612、ソースは全てWMAでPCデータ化したものですが、
皆様おっしゃられていたように、女性ボーカルは綺麗ですね!
さすがに低音の一部は厳しい感じでしたが、これは以前もスーパーウーファーでないと鳴らせなかったので。
組み合わせでは、以前使っていたケンウッドのLSF-777の低能率さからくる相性の悪さは解消されたように感じます。
もちろん、LSF-777を同シリーズのアンプで鳴らしていた時期はとても良かったですが、
都心の狭いアパートで使うなら、もう電気代・排熱・設置スペースのほうを重視しますね。
あと、LSF-777は突板+MDFなので経年剥がれが起こりますが、SX-V1-Mは無垢マホガニーなので楽器のような所有感に浸れます。
今の日本ではこんなのもう量産できないのでしょうね・・。



書込番号:25716327

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ45

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エンクロージャーの内部

2024/02/27 22:38(1年以上前)


スピーカー

スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

エンクロージャーの材質や設計について調べると、定在波などの単語が出てきます。
自分なりの理解だと、材質により固有振動数は違うが、その材質の固有振動数に近い振動数になると共振したりするということかと思っています。

考えたのですが、内部反射(吸音材も全面につけるのではなく、三面程度というのを見ますので、吸音材を付けていない面)と言うか、内側の表面反射をランダムにするために、叩いたり、ノミで削ったりと表面を凸凹させるようなことは見たことがないのですが、効果ないのでしょうか?

そんな小さな凹凸の話ではなく、もっと大きな波(材質の振動)なので、表面が平らでも、凹凸あっても、所詮板厚の問題で、ほとんど影響無いということなのでしょうか?

吸音材も同じで、大抵同じ厚みのものを貼り付けますが、無音室の壁のような凸凹加工したものは効果がないのでしょうか?(まあ、効果が少ないから主流になっていないのかもしれませんが)

あと、スピーカーユニットは丸いのに、エンクロージャーが角ばってるのは、どうなのでしょうか?
円形のものや、丸っぽいスピーカーがありますが、その方が自然なのでは?
せめて、箱の内部の角に(入隅)半円断面のものを貼り付けて滑らかにしたほうが良さそうですが、あまりそこに手を加えている人をみません。

素材と容積と幅、奥行きなどで決まるので、表面の凹凸とか、入隅が角ばってるとか、関係ないのでしょうか?

微に入り細を穿つようなことが出来るのが自作の楽しみにだと思うのですが、そのような方を最近お見かけしないなと思います。
(昔のステレオ誌て、電源ケーブルを銅板を加熱してなめし、金メッキしたものをブチルテープで何層にもはさみ、シルクだかで表面を巻くなどという、非常に手間のかかる工作などが掲載されていました)

要領得なくなってきましたが、自分は作る環境が無く、皆様の投稿やネットを漁ることしか出来ないのですが、アイディアばかり頭に浮かびます。しかし、自分が考えていることと似たようなことをされている人がいないので、不思議に思ってお聞きする次第です。

長文失礼しました。


書込番号:25640046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/02/27 23:47(1年以上前)

さあとさん

定在波は、並行した壁と壁の間隔と、
音波の波長が合うと、壁の反射で
音波が強まったり、打ち消しあって
欠けてしまう現象なので
定在波は間隔に依存するけど
材質とはあまり関係しません。
吸音性の高い材質なら、反射が減って
影響度が下がるくらいだと思います。

>ノミで削ったりと表面を凸凹させるようなことは見たことがないのですが、効果ないのでしょうか?

減衰させるには、波の波長を妨げる必要があり
ノミの凸凹くらいの短い波長の高音なら
吸音材が簡単で効果的
低音だと効きがわるくなり100Hzで波長は3.4m
ノミで削るなら1/4波長の0.8mくらいの凸凹なら効果があるかもしれません。

>無音室の壁のような凸凹加工したものは効果がないのでしょうか?

効果はあるでしょう、
無音室の壁のような深い凸凹加工ができれば


>あと、スピーカーユニットは丸いのに、エンクロージャーが角ばってるのは、どうなのでしょうか?

一般的なスピーカーはボイスコイルが
振動板の中心付近を動かします。
四角い振動板を高速に動かすと
中心から遠い振動板の角は遅れて動き
振動板が不均一に動きます
不均一な振動は音の歪みとなるので
丸く均等に動くような振動板を使っています。

エンクロージャーが角ばってるのは、
作りやすさです。
コストをかけているスピーカーは
上から見ると、角を丸めたり、
楕円形にしていたりです。

但しスタジオの壁に埋めてしまう
モニタースピーカーは
四角のものもあります。
壁面と合せるので
丸めていると不都合なので





書込番号:25640152 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/02/28 09:07(1年以上前)

>さあとさん
こんにちは。
あいによしさんがほとんど説明されていますが。

定在波って波長の長さに依存します。100Hzで3.4mですから、ノミ加工や叩く程度で表面を荒らしても全く影響ありません。無響室の楔形の吸収体って深さ数十cmあります。あのくらいやってある程度の効果が期待できるレベルです。板厚ではなくエンクロージュアの内壁の深さと幅に依存します。数十cmでは構造で吸音はできないので、吸音材を使うことになります。

エンクロージュア形状も、定在波をなくすためには直方体でない方がいいですね。高価なスピーカーは木材を曲面加工したりアルミダイキャストを使うなどして直方体を避ける形状を採用している場合は多いです。その分値段はとても高くなりますので、安いスピーカーに到底採用はできません。

自作の試行錯誤も、試行錯誤自体が尊いわけではなく成果ですよね。
理論の裏打ちなく、ただめくら打ちでは成果が出るまでに時間を要すると思います。実験をやるなら理論から仮説を立てて裏付け実験というのが科学的であり正道です。
また、旧来の雑誌の記事についてもライターがやっていることが必ずしも正解とは限りません。彼らの芸風と言う見方もあります。読み物としてはある程度面白いですが。
昔の記事だと、長岡さんの記事は腹落ちしましたが江川さんの記事は個人的にはピンときませんでした。

>>自分は作る環境が無く、皆様の投稿やネットを漁ることしか出来ないのですが、アイディアばかり頭に浮かびます。

ご自身で実践して確認しないうちはただの妄想レベルですよ。まして理論の裏付けがなければ本スレのように簡単に論破されてしまいます。実際に試行錯誤して見ると、妄想に比べて現実はそうそう思い通りにいかないことがわかると思います。ご自身で手を付けることをお勧めします。長岡さんの図面でスピーカーを1本でも自作して見たらいろいろと得られるものはありますよ。

書込番号:25640368

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/02/28 09:36(1年以上前)

>さあとさん
こんにちは
ご質問はスピーカーについての疑問ですが、部屋音響も同じようなものだと思います。
部屋の音響をいじくっているマニアの皆さんは、立派なスピーカーを持っていますから、部屋の音響改善をしていると思います。
アイデアを部屋音響に生かすのも音質アップ効果があると思います。

書込番号:25640393

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/02/28 13:31(1年以上前)

>さあとさん
再度ですが
凹凸の話については、卵の凹凸のケースを大きなBOX内に入れている人はいます。(某ブログ)
エンクロージャーが角ばってるについては、安価なものは中国生産が多いですが職人さんの減少とか単価面があるようです。

自作スピーカー製作者は色々な形のスピーカーBOXは製作しています。
木曾の太鼓型スピーカーを作っている工房もあります。
自分が考えていることと似たようなことをされている人がいないのか?→いますので、ブログ検索して見て下さい。

書込番号:25640650

ナイスクチコミ!3


スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/28 14:21(1年以上前)

ありがとうございます。

波長の問題というのが、よくわかりました。
ただ、波長が長くても反射面が傾いていたら、反射方向は変わるのではないかと思っていたのです。

エンクロージャーが四角については、そうかなとは思っていましたが、よくわかりました。

書込番号:25640698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/28 14:26(1年以上前)

ありがとうございます。

吸音の話、よくわかりました。

仮説、検証なのはよくわかりますが、検証が出来ないのでお聞きしている次第です。
作れれば良いとは思います。
検証するには、最低2つは作らないと比較出来ないと思うので、益々難しいのです。

書込番号:25640703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/28 14:29(1年以上前)

上記、あいによし様への返信でした。

コメント直下の返信を押せばリンクするとおもっていたのですが、しないのですね。
失礼しました。

書込番号:25640707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/28 14:35(1年以上前)

プローヴァ様、contake様
有難う御座いました。

部屋も大事ですね。
卵のケースは紙製のものですよね、きっと。

もう少し音波について勉強してみます。

(それにしても、何て不便な返信機能でしょうか。コメント直下の返信は、ほとんど「スレッドの一番下にコメント追加」の役割しかないなんて。。

ツリー表示にしてくれたらいいのに。。

書込番号:25640716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/02/28 15:41(1年以上前)

スピーカーをいろいろ自作しているBOWSです

お友達の「自作の友」さんが作った 平行面のほとんどない 正12面体エンクロージャのスピーカーを何十回も聞いています。
http://query1576.livedoor.blog/archives/cat_338693.html?p=2

「自作の友」さんは音場型と言っていますが、よけいな音が排除されて 空中に定位するような不思議な音像が構成されます
同じスピーカーユニットで 一般的な直方体のエンクロージャに入れたものも同時に聞いていますが ふつうのスピーカーっぽい音がして歪が多いなぁと感じます。

 卵型やら正十二面体のスピーカーは理想的な形状の一つですが、運用上 
・大きい割に容積が取れない 
・床に置くとスピーカーユニットがやや上か下に向き、座り具合が悪く 特殊な形状のスタンドが必要になる
・12面体のうちの1面のサイズが小さいため、全体のサイズに対して小さなスピーカユニットしか取り付けできない。
 16cmユニット使う場合容積44Lになり 乗用車のタイヤくらいのサイズになる。
 等々の問題があります。

 なかなか一筋縄にはいきません。
 

書込番号:25640786

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/02/28 15:53(1年以上前)

追加です。

長方形の箱の中に、半卵型の充填をしたスピーカーも作って試しています。音も聞けます。

https://www.youtube.com/watch?v=_3HVJI0M7uA&t=5s

正十二面体に比べて やや音場感に劣るように思いました。

書込番号:25640797

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/02/28 17:02(1年以上前)

さあとさん

>波長が長くても反射面が傾いていたら、反射方向は変わるのではないか

はい、並行面を作らない、傾ける方法もあります。
しっかり効果を出すには、30度以上傾けます
現物はかなり容積が減るので
最近の小型スピーカーでは更に低音が出なくなり
不利な方向、民生品では流行らないと思います。

おすすめは、中低音スピーカーの内部箱を
異型にすること
内部に各面が斜めの大きな箱があると
外形の箱の面は並行面になりません

また特に定在波が強くなるのは間隔の大きい場所
一般的なスピーカーだと上下方向

箱は四角のままで、
スピーカーユニットを上下の中央部、
定在波の節に置いて加振を抑制する方法も
あります。

書込番号:25640859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/02/28 18:02(1年以上前)

 元も子もないような物言いしますが
 スピーカーユニット、エンクロージャ形状、内面処理、バッフル板厚、使用木材の種類、塗装表面仕上、吸音材、ネットワークの構成 全て出音に影響を与えます。
 これらが、、最終的にどの程度の寄与率になるのか? 無視できる範囲か、要検討項目なのか等の判断は、実際にエンクロージャ製作して鳴らして、経験を積まないとわかりませんし、パラメータを変えた時の出音との相関関係を把握することもできません

 脳内で熟考することは重要ですが、まずは手を動かして実際のエンクロージャ作製しないとスタートポイントにも立てません。

 失敗が少ない事例として
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=178739329
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=179577319

 のセットをオススメしておきます。
 このセットではないですが 実際にCHN719を購入して なんちゅうCPの高いユニットやなぁと関心した次第です

https://www.youtube.com/watch?v=S8Fda1pWraw&t=241s

書込番号:25640931

ナイスクチコミ!3


スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

2024/02/29 11:14(1年以上前)

BOWS様
有難うございます。正多面体ですか。
それは是非聞いてみたいのもです。

確かに球や、正多面体は理想形ですが、筒形状や卵型などにして奥行きを稼ぐなどの方法がありそうです。(また、作りもしないのにとご指摘頂きそうですが)

正多面体のスピーカーを作られている方は、ブログなどで写真を公開などをされてはいないのでしょうか?

書込番号:25641695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/02/29 12:05(1年以上前)

さあとさん

>正多面体のスピーカーを作られている方は、
>写真を公開などをされてはいないのでしょうか?

グーグル検索でたくさん出てきます。

多面体スピーカー
検索

書込番号:25641734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/02/29 13:04(1年以上前)

さあとさん


>正多面体のスピーカーを作られている方は、ブログなどで写真を公開などをされてはいないのでしょうか?

 自作の友 で検索するとブログがあって 他の話題も含めて紹介されてますよ。
 たまに、頼まれた人向けに製作もしているみたいなんで 興味があればコンタクトしても良いと思います。

 僕は、頼まれて時々製作したスピーカーを録音しています。

 多面体スピーカーもいろんな流儀があるんで ブログ等をよく見て知識を収集すると良いと思います。
 ただスピーカーは「音出してなんぼ」って面が強いので 造るなり、買うなりしないとわかんないですよ。

書込番号:25641796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/03/01 15:19(1年以上前)

スピーカー自作はたのしいですよw

ほとんどの説明はベテランの皆様がされていますが、BOWSさんが例に出してる「やってみるといいですよ」シリーズよりももっと気楽なキットは山ほどあります。
そのなかで、僕が「最初の1歩」としておすすめなのがフォステクスの「かんすぴ」です。

https://www.fostex.jp/kanspi/

おすすめは8cmのシリーズで、こいつで音楽を聞くってよりは、さあとさんのアイデアを試す素体って感じですね。
8cmをお勧めにした理由は、6cmだとそもそも「一般的な低音」はほとんど出ないのでスピーカー内部の諸問題が感じにくいってのと、8cmフルレンジは「人の声」の再現性が高いので「差がわかりやすい」ってのが理由です。

そして、このかんすぴエンクロ、値段の割にはよくできていますが、ぺらいw
このぺらさが「改造」の可能性を沢山生むわけです。
ホムセンに行って、4o6o12o厚のは材をかってきて側板の大きさに切って(結構アバウトでいいですよ)側板を補強してみる、天板、底板もできればやってみる、さて、板厚による音の差はどうでしょう?

内部の吸音材を一度全部はがして、違うモノにしてみる。
さあとさんが思うままにつっこんでみてください。

内部補強もやってみると面白いですよ。バッフル面のユニット付近にリブを入れてみたり、側板に斜めに添え木をしてみる・・・・・
さて、低域がどうかわりますかね?

工夫次第でいろいろあそべて、なんなら一生遊べます。

書込番号:25642983

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/03/03 11:47(1年以上前)

>さあとさん
>>プローヴァ様、contake様有難う御座いました。部屋も大事ですね。

今回はスピーカーの話ですので、私は部屋についてはコメントしておりません。
確かに価格コムの口コミはアンカーはつかないので使いにくい面はありますが、雑な返信というのはまた別の話ですよ。後者はスレ主の問題です。

他の方もおっしゃってますが、スレ主さんが何をやりたいか次第ですね。
ご自身の思いつきを証明して特許でも取りたいなら自作検証しかありません。測定環境も必須です。
思いつきがすでに特許とられているかどうかも事前検索可能です。

思いつきを他人に聞いて評価して欲しいだけならブログでも立ち上げるかyoutubeでも使う方が効果的かも知れません。

書込番号:25645327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/10 21:44(1年以上前)

プローバ様 皆様

色々とありがとうございます。

ステレオ誌やネットを読むだけで30年以上経っているので、今から作るのかどうかは疑問ですし、環境を整えられるかはありますが、気が向いた時にやってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25655613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さあとさん
クチコミ投稿数:14件

2024/03/10 21:47(1年以上前)

あいによし様
分かりやすいと感じたのでgoodアンサーにさせていてだきました。
ありがとうございました。

書込番号:25655620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

マランツのSTEREO70Sに合うスピーカー。

2024/02/22 15:48(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

こんにちは。
プリメインアンプであるSTEREO70Sを買おうと思うのですが、素人なのでこのアンプにどのスピーカーが釣り合うのかよくわかりません。
部屋は大して広くないのとスペースの確保が難しそうなのでブックシェルフ型がいいのかなと思っています。

以下参考になれば…

利用用途としては音楽、テレビのネットコンテンツ(YouTube、Netflix)などの視聴、ps5ゲーム等いろいろです。
自分の好みとしては、高音はハキハキとした感じ、細かい音も聞こえる精細感があってそれでいて全体にまとまりがあるような音が好みです、決して控えめではないけど耳がキンキンしないような音。低音も自然な感じのほうが好き、と思います。
配置は極普通にテレビの両脇に置こうと考えてます、部屋は10畳程度ですが視聴距離が1.8mとまあまあ近いです。
予算は10万前後には抑えたいと思っています。

皆さんのオススメなどあれば教えてください!

書込番号:25632483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2024/02/22 16:50(1年以上前)

>Defeat09さん

距離が1.8mあるならフロア置きのタイプでも良いかも。ブックシェルフでも良い音で聴こうと思うとスタンドも必須になるので。↓例
https://www.yodobashi.com/product/100000001001139313/

「〇〇アンプに合うスピーカー」というのは基本的にないと思います。選んだスピーカーをきちんと鳴らせるアンプをあてがう、と考えた方が良いかと。Stereo70sでスピーカーペア10万円なら概ねアンプが勝ちそうなので、良い組み合わせが出来そうです。ここの人気のやつを予算で見繕って、試聴に行ってみては?

書込番号:25632535 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


twhjさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/22 17:01(1年以上前)

突然マランツが登場した理由の記載がありませんね

俺の勝手だは通用しませんよ

書込番号:25632550

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/02/22 17:11(1年以上前)

>twhjさん

こんにちは、突然登場ではないようです、以前の書き込みからマランツと書かれています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25631944/#tab
例え突然であれ、それに対応して書き込めばいいのです。

書込番号:25632565

ナイスクチコミ!2


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/02/22 17:20(1年以上前)

>twhjさん
試聴は近くの量販店だとできないです、大きい店舗に行けばあるのかもしれませんが。

NR1200でしたっけ?初心者におすすめの機種なようなので最初あれ買おうとしてたんですがSTEREO70Sのほうがどうやら音が結構綺麗らしいのと先ほど申したようにテレビに接続するのでARC対応HDMIが必要だったこともありSTEREO70S買うつもりです。NR1200よりカラーリングが高級感あるのと縦がスッキリしてて馴染みやすく気に入っているのも理由として大きいですね(DENONではなくマランツを選んだのもデザインです)
値段の安いNR1200とは迷いましたが妥協したら後で後悔しそうだし数万ならいいかなって感じでSTEREO70Sを買う方向でございます。

書込番号:25632573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/02/22 17:23(1年以上前)

>twhjさん
ええと、なんかすみません…
私の書き込み速度が遅すぎてイライラさせてしまったようですね。ごめんなさい。

書込番号:25632578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/02/22 17:36(1年以上前)

>コピスタスフグさん
あら、メーカーさんの相性とかはさほどないのですね、かしこまりました!
STEREO70Sと10万前後のスピーカーは釣り合いのとれる良いバランスなんですね、それを知れてよかったです。
おっしゃるようにターゲットの価格帯で人気なモデルを聴き比べて絞っていけば自分好みの音が見つかりそうですね、ありがとうございます!

書込番号:25632598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/02/22 17:36(1年以上前)

>Defeat09さん
こんにちは
コスパ的には少し古い機種がねらい目です。
アバック中古WEBでアウトレット品でファインオーディオF500 約12万があります。新品なのでメーカー保証もあってお買い得です。
同軸型で低音も出ますし場所も取らない、下側バスレフなので置き場所も制約が少ないです。実売20円台のスピーカーです。
10万円と20万の音質の違いはすごく大きい差がありますので、約半額で買えることはラッキーです。

書込番号:25632599

ナイスクチコミ!2


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/02/22 17:44(1年以上前)

>cantakeさん
テレビとかと違ってスピーカーは展示品や中古でも特に問題ないみたいなこと聞いたので、狙うのも大アリですね。
悩ましいですねー、まあここでお話聞く限りだとやっぱり自分の耳に合うのが一番みたいですからいずれにせよ試聴はしないとですね。

書込番号:25632607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/02/22 17:52(1年以上前)

>Defeat09さん
再度ですが、アンプはいつでもどこでも買えますので、スピーカーのお買い得品はチャンスがあります。
アンプとの相性は無いと思います。むしろ100時間とか長期間のエージングが必要です。
試聴もいいですが、自室に持ち込んで実際に長時間にわたって聴いてみないと実力も分かりません。
スピーカーは、買って終わりでなくて、部屋の吸音反射音など設置方法でも変わりますので繊細です。

書込番号:25632623

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/02/22 18:03(1年以上前)

>Defeat09さん
スピーカーは中古でも見る目があればOKですが、アウトレット品や展示処分品は安全です。
中古で恐いのは、どのような使われ方だったのか不明な点です。(高音多湿とかお店で使っていたとか)
ある程度の高額なものはユーザーも大切使っていた可能性が高いです。

書込番号:25632636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/22 18:46(1年以上前)

>Defeat09さん


>自分の好みとしては、高音はハキハキとした感じ、細かい音も聞こえる精細感があってそれでいて全体にまとまりがあるような音が好みです、決して控えめではないけど耳がキンキンしないような音。低音も自然な感じのほうが好き、と思います。

解像度系だとこのあたり。

ブックシェルフ

B&W/607S3

MONITOR AUDIO/Bronze 100-6G

KLIPSH/RP600M2


特にKLIPSHはオールマイティでバランス高いです。
中古にB&W707S2があればそれもオススメ。



>配置は極普通にテレビの両脇に置こうと考えてます、部屋は10畳程度ですが視聴距離が1.8mとまあまあ近いです。
予算は10万前後には抑えたいと思っています

TV両サイドの場合は、ブックシェルフの場合は別途、スタンド代がかかるので、予算ない場合はトールボーイがベスト。

POLK/MXT70
KEF/kef q550
MONITOR AUDIO/Bronze 200-6G

低音まで鳴ってくれるので、音楽/AV鑑賞などどちらにも最適。

参考までに、リビングでは私はこちらを使ってます。
https://s.kakaku.com/review/K0001478523/ReviewCD=1798639/

あとは、試聴比較して判断ですね。

書込番号:25632687 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


twhjさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/22 19:56(1年以上前)

里いもさんと他

以前からなら以前からの続きと
マルチは昔に廃止されたので他カテゴリーからの続きならそう記載ておけばいいし
他カテゴリーと同時進行ならそれも記載

試聴した経緯も記載
スレッドを立てた場合は経緯を一から記載すつことが重要

何故なら、各所で価格以外を含む多くのSNSのコメントは気持ち悪い場合が多いと指摘されており
これでは消費が低迷してしまう・・・と

さらに翻訳機能を利用し海外に日本・日本人はダメですと拡散されるので

書込番号:25632759

ナイスクチコミ!1


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/02/22 20:20(1年以上前)

どれもおしゃれで素敵ですねーインテリアと調和がとれそう。
特にKLIPSHは自分好みのデザインしてます。あとは聴き比べですね。

書込番号:25632787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2024/02/22 20:54(1年以上前)

>twhjさん

いろいろこだわりをお持ちのようですが、誰が何時何のスレを立てようが本来自由であり、他の板との関連も関わり無い
と思います。
気持ち悪いと感じたら、スルーすればよろしいかと。

書込番号:25632825

ナイスクチコミ!3


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/02/22 21:03(1年以上前)

>twhjさん
私の今の質問はSTEREO70Sに合う釣り合いのとれるスピーカーはどれですかというスピーカーメインの質問なので、そもそも以前から続いていようがいまいがなぜそのアンプを選んだかというのは質問の内容上聞く必要性がないと思うのですが、用途を知りたいにしても最初に記載していますし。

なぜマランツを選んだか答えてないとか、俺の勝手だは通用しないだとかまくしたてるように仰っていましたが、結局私にSTEREO70Sを選んだ理由を聞いた理由は何だったのですか?それを聞くことによってなにかスピーカー選びに役立つのでしょうか、選んだ理由お伝えしたにも関わらずそれらしいアドバイス特にありませんが。

書込番号:25632839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


twhjさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/22 21:27(1年以上前)

各人々の今までの試聴状況、好み・感性を把握して候補を絞ってこれがいいのではにしたいからと思います
主要メーカー20製品以上を紹介して賑やかにするよりは効率がいいと思うのですがどうでしょう


あなたではないいけど情報を小出しに後出しして
わーい釣られたぞーとかふざけて消費低迷を頑張る奴が多いので

書込番号:25632861

ナイスクチコミ!2


twhjさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/22 21:35(1年以上前)

芋さんはオーディオは気持ち悪い方がいいのだと言ってるように聞こえますが

個人がスルーとかではなくA I やネット民、海外先進国メディアにより勝手に世界に拡散されるので

痛くも痒くもないではなく販売に影響を与えます

書込番号:25632872

ナイスクチコミ!2


twhjさん
クチコミ投稿数:11件

2024/02/22 21:41(1年以上前)

以前ハ・・・オヤジさんは本音を語ってくれました

オーディオが終焉しようが世界競争力が低下しようが知ったことじゃないよ
俺には関係ないよ
仲間でワイワイやればそれでいいのだよと

書込番号:25632879

ナイスクチコミ!1


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/02/22 21:44(1年以上前)

>twhjさん
ええ、ですから候補を絞りやすいように判断の材料になればと音の好みと使用用途、部屋の畳数やスピーカーの配置の仕方等の使用環境や今後拡張する予定もないこと含めて一番最初に記載しています。
結局STEREO70Sを選んだ理由をなぜわざわざ聞いたかの答えになっていない気がしますが。

書込番号:25632883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Defeat09さん
クチコミ投稿数:71件

2024/02/23 05:09(1年以上前)

紹介していただいた中だとrp600m2、607S3、L52、R200が価格やデザイン的に気になっているのであとは店舗で自分に合う音を探してみます。状態の良い本来20万クラスの展示品とかがあればそれも試聴してみます。
候補と方向性が絞れて大変助かりました、変な人が一人だけ湧いて締まらない感じになってしまいましたが、皆さん親切で素人質問にしっかり答えてくださり感謝です。ありがとうございました。

書込番号:25633140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング