スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

低音の出るブックシェルフスピーカー

2015/06/10 08:02(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:271件

最近オーディオにハマってきてスピーカーを変えようと思っています。

現在はONKYOのA-905TXでPioneer S‐101を鳴らして、pop、ロック、EDMなどを聞いています。

アンプは後々marantzのPM6005に交換する予定です。

予算は5万円前後で、低音が良くなるスピーカーが欲しいと思っています。おすすめがあれば教えてください。

書込番号:18856794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/10 08:18(1年以上前)

こんにちは。
もうちょっと予算を上乗せして、B&W686S2ですかねぇ。好みもあると思いますが。
それなりのスタンドも必要ですね。
ではでは。

書込番号:18856828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/06/10 08:59(1年以上前)

 低域増強を狙うのならば、アンプはMARANTZではなくDENONでしょう。

 ただし、低音の量にだけ着目しても、中高域の伸びやキレが伴わなかったら全体として要領を得ない音になりますから、いずれにしろ十分な試聴が必要になります。まずは販売店に出向いて、あれこれ聴くことから始めた方が良いとですね(私も、B&Wの686S2は有力候補にはなると思います)。

書込番号:18856907

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:10件

2015/06/10 09:08(1年以上前)

こんにちは

低音増強ですか


こんなの、使ってみませんか

グラフィックイコライザー
http://kakaku.com/search_results/%83O%83%89%83t%83B%83b%83N%83C%83R%83%89%83C%83U%81%5B/?category=0024


・接続

CDプレーヤー → グラフィックイコライザー → プリメインアンプ


こんなのも、ありますよ

サブハーモニック・シンセサイザー
http://proaudiosales.hibino.co.jp/dbx/101.html

書込番号:18856921

ナイスクチコミ!3


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/06/10 09:14(1年以上前)

Digital linkさん こんにちは

私も まだスピーカーはあまり詳しくないのですが、以前いろいろ試聴したスピーカーでは、JBLのスピーカーは低域に余裕を感じさせる様な鳴り方をすると感じました。

ただ ブックシェルフでは どうしても低域が弱く、私はロカビリーなど ウッドベースの入ってる曲もまたに聴くのですが、かなり嘘臭い ウッドベースになります(笑

ご予算内なら
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=studio230brn
こう言ったスピーカーもありますが、もう少し大型のスピーカーを狙ってみるのもアリかも?です。

書込番号:18856932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/06/10 09:41(1年以上前)

サブウーファーの追加はどうでしょうか?
teacのSW-P300やフォスのCW-200Aなどあります。

書込番号:18856986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2015/06/10 09:53(1年以上前)

調べてみるとPioneer S‐101は、18cm口径のウーファー搭載でリヤバスレフ、再生周波数は、45Hz〜、バッフル面は小さい。

このSPの音は聴いたこと無いので素人考え、推測だけの話になりますが、バッフル面が小さいのでSP後ろの壁面からの距離の取り方次第で低域の量感が変り、現在の接点具では少なめに聴こえてるのかも知れません。

まずは、セッテングを色々と試されたら如何でしょう?

予算内で購入できるブックシェルフ型のSPでは、変り映えしない様な気もします。
サブウーファーの追加等の方が予算内で簡単に低域の量感を増す事が出来そう。

書込番号:18857007

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/10 10:36(1年以上前)

こんにちは

僕もスピーカーの取り替えよりアンプの交換をおすすめします。
http://review.kakaku.com/review/K0000566166/ なら申し分ないでしょう。
どうしてもマランツならPM7005がいいでしょう。

それと現在のSPのセッテングで低域は結構変わります、60-70センチのしっかりした木製スタンドへ載せる。
スピーカーケーブルは3M程度でしたらベルデン8470, 5M程度なら7473などに変えてみる。

書込番号:18857100

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:271件

2015/06/10 11:02(1年以上前)

みなさま返信有難うございます。

達夫さん
B&W686S2ですか...すこしお高いですが候補に入れて見たいと思います。


元・副会長さん
DENONのアンプが低音が綺麗になると言うのは知っていましたが、デジタル入力ができない(DAC内臓ではない)ので今回は却下になってしまいました。PCから光デジタルでの出力を使用と考えています。


せつなさん大好き(JBL狂)さん
グラフィックイコライザーもすこし考えたのですが、物理的になにか機械を足すと音が少なくとも劣化すると聞いたので今回は却下となりました。


wadapapaさん
JBLのstudio 230は私の中では有力候補になりそうです。でも高音域が気になるというのが今気になっているところです。


リズム&フルーツさん
サブウーファーは前に使用していたのですが、場所をとるのがネックです...


LE-8Tさん
部屋の位置で低音がよく聞こえたり、聞こえずらかったりしたのでセッティングの見直しは必須かもしれませんね...今度いろいろ配置を変えて試してみます。


里いもさん
PM7005...いいですね...でも少し高いですね。考えます。DENONはDACが一切してないので却下にさせてください。

書込番号:18857140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件

2015/06/10 12:28(1年以上前)

もう少し大きいスピーカーを選んだほうがいいのであれば、やはりトールボーイスピーカーにした方がいいでしょうか?Zensor7?が40000円くらいになっていたのでこれも買いかなとも思っています。
やはり本気で音楽を聞くならトールボーイスピーカーのほうがいいでしょうか?

書込番号:18857324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2015/06/10 12:32(1年以上前)

連続投稿すみません。
今気づいたのですがZensor7は単品価格でしたので予算が厳しいですね...

書込番号:18857335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/06/10 12:37(1年以上前)

Digital linkさん

ブックシェルフでも本気で音楽を聞いている人もたくさんいますが、低域の量感が不足するのも事実ではありますね。
聴く曲によってはブックシェルフは選択肢から外すのも 一つの考えです。

書込番号:18857348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/10 12:37(1年以上前)

こんにちは。余談になりますが。

私の使っているEntrySi(価格登録が既にありませんが)、コンパクトな2wayですがサイズ以上の豊かな再生音です。5万位で購入したでしょうか。
使い初めは高域が耳につきましたが、3年位でだいぶ落ち着いた音になりましたね。

ワーフェデールのスピーカーも宜しいかもしれませんね。

アンプの候補ですが、ティアックも宜しいですよ。
コンパクトで端子も豊富。ただ、低域重視よりは全体に引き締まった音の傾向かと思います。

スレ主さんのご予算と好きな音の傾向で選らばれれば宜しいと思います。
ではでは。

書込番号:18857351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/10 12:44(1年以上前)

私も昼休みなので(笑)。

ワーフェデールのトールも良いですよ。ペアで8万位だったかな?
後は、JBLのStudioシリーズのトールとかも。
ではでは。

書込番号:18857368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/10 13:52(1年以上前)

同じ18センチウーハーで思い出すのは、DALI Zensor3です、http://kakaku.com/item/K0000566457/
ただし、お使いのものと比較してませんので、低音の比較は出来ませんが、太めのスピーカーケーブル使うことで、
低域は出ると思います。

書込番号:18857521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2015/06/10 14:31(1年以上前)

スレ主さん。はじめまして。

今、使われているパイオニアのスピーカーとカタログスペックが似ていて低音が出そうなのは【JBL STUDIO230】だと思います。価格は4〜4.5万円です。

ユニットの方式も大きさも違うので音色の傾向は違うとは思いますが。

書込番号:18857577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/06/10 22:12(1年以上前)

Digital link さん こんばんは(^ー^)ノ

私もS101を使っていました。
当時は山水のアンプに繋いでいましたが、そのいでたちとは思えぬほど…低音、高音とも良く鳴っていました(*^^*)

http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-101.html

皆さんのご指摘通り、セッティングやアンプ、ケーブル類で大きく変わると思います。

また里いもさんの言われる、太いケーブル…私は賛成です(*^^*)

インシュレーターに柔らかい素材を用い、太いケーブル(Westernelectronicの単線なと)を使うと、かなり印象が変わってきます(*^o^*)

私もマランツのアンプを使ってますが…良い意味で繊細、女性的(^^;;

低音の量感をお望みで、アンプ共々ご購入のご予定ならば、私も元・副会長さん同様、DENONの
アンプをお勧め致します。

後はスピーカーケーブルやRCAケーブル、電源ケーブルで低音に色濃い品番を用いる事で、+αの低音補充が出来ると思います。

買うのは簡単!今ある資産を最大限に(^ー^)ノ

今まで聞こえなかった新しい音が、慣れ親しんだ機器から流れるのは、喜び以外の何物でもありませんよm(_ _)m


書込番号:18858823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/23 01:00(1年以上前)

低音の出るスピーカーに換えるよりも、下のやり方のが満足のいく低音や再生音になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060688/SortID=18865255/#tab

書込番号:18899070

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え候補を模索中ですが・・・

2015/06/07 11:22(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Luxy@homeさん
クチコミ投稿数:83件

こんにちは。
過去にSANSUI α607NRAのOHについてで質問した者です。

現在、このSANSUI α607NRAにてケンウッドのスピーカー LSF-555を鳴らしております。
ソースは主にネットワークオーディオPioneer N-50(美武クリエイト製DAC乗せ換え済み)を使用。
このスピーカーも古いので、そろそろグレードアップを模索しております。

アンプについては、現在のシステムでグレードを上げたい場合だと20万クラス級とおっしゃる方もいる位のいいものと言う事がわかりました。
では、このLSF-555をグレードアップさせようと思うと、どこのメーカのどのスピーカーを用意すれば良いのでしょうか?
一説には、SANSUIはJBLを鳴らすために回路構成を考えていたそうなんで、やはりJBLなんでしょうか?
ただ、大きさについては、置く場所が無くこのLSF-555のサイズくらいに収めておきたいのです。
お知恵を拝借させて頂けますでしょうか?m−−m

書込番号:18847949

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/07 11:45(1年以上前)

こんにちは


>一説には、SANSUIはJBLを鳴らすために回路構成を考えていたそうなんで、やはりJBLなんでしょうか?

1980年代まで、サンスイは、JBLの輸入代理店をしていたので、その説は正しいんじゃないかな


私が、高校入学に合わせて買ってもらったオーディオシステムのスピーカーがサンスイのSP-V70だったけど

デザインは、JBL 4313BWXをモチーフにしていたよね


それから、JBLユニット用エンクロージャーも作っていたよね

例えば、これ

http://www.hifido.co.jp/KW/G0208--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C15-86810-42953-00/



という訳だけど、スレ主さんが良く聴く音楽ってなに?

それに合わせたスピーカーを選べばよいんじゃないかな

では、失礼します

書込番号:18848022

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/07 11:56(1年以上前)

こんにちは

サンスイとJBLの相性は悪くないと思います。
JBLも最近新しくSTUDIOシリーズが出まして好評です。
LSF-555の大きさが216-352-326ですので、237-381-289のSTUDIO 230はどうでしょう。
音はかってのJBLとやや違ったきめ細かな表現ができることに、JBLらしい低域の力も合わせて持っています。
http://kakaku.com/item/K0000588939/

書込番号:18848062

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/07 12:08(1年以上前)

続けてすみません。

237-460-300のスペースが取れましたら、4306もあります。
http://kakaku.com/item/K0000306598

書込番号:18848095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/06/07 13:05(1年以上前)

JBLさんも言われてるようにジャンルはっきりしてるなら、それに合わせたスピーカーが良いかと思います。
JBLはやっぱりキャラが立ってるメーカーですし…。もっとオールラウンダーならs-300neoとかBX2、ワーフェ10.1はおすすめできるものです。

書込番号:18848231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2015/06/07 17:30(1年以上前)

JBLなら290辺り如何でしょうか?

書込番号:18848854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/06/07 17:54(1年以上前)

Luxy@homeさん こんにちは。

>置く場所が無くこのLSF-555のサイズくらいに収めておきたいのです。

LSF-555とは、このスピーカーですよね。

http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/lsf-555.html

寸法的には、幅216×高さ352×奥行326mm以内ですね。


さて気になるのですが、予算的にはいくら位でしょうか?
今のスピーカーと同じぐらいなら、5万円位だと思いますが、アンプと同じぐらいなら15万円未満辺りでしょうか?

とりあえずこの辺から試聴されてみたらいかがでしょうか?

モニターオーディオ

Silver 1 HG

http://kakaku.com/item/K0000605387/
http://www.hifijapan.co.jp/SilverSeries.htm

B&W CM1 S2

http://kakaku.com/item/K0000690902/spec/#tab

ELAC

BS192 MEISTER EDITION

http://kakaku.com/item/K0000712056/

DALI

MENTOR MENUET SE

http://kakaku.com/item/K0000510684/

KEF

LS50 Standard

http://www.kef.jp/products/ls50/ls50pianowhite.html

タンノイ

Revolution XT 6 MO

http://kakaku.com/item/K0000733088/

Mission

SX-1

http://missionspeaker.jp/#sx
http://kakaku.com/item/K0000690917/

QUA

11L Classic Signature

http://kakaku.com/item/K0000356508/

書込番号:18848919

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Luxy@homeさん
クチコミ投稿数:83件

2015/06/07 20:36(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
すみませんでした。m−−m
質問する際、聞くジャンル等を入れておりませんでした。

いつもは、ネットラジオ(Sky.FM Premium)にてSmoothJazzやLoveMusicを流してBGM代わりに聞いています。
他には、アニソン(ラブライブ、水樹奈々、田村ゆかり等)やボーカロイド(歌ってみた含む)も聞いていたりします。

最近LSF-555を調べてみたんですが、このスピーカーは2本(1Set)5万の割に5万以上の仕事師なスピーカーらしいですね^^;
だと、1本5万で予算見ないといけないのかなとも思えますね。
うちの大蔵省にも内緒で貯金しなきゃ・・・(;´Д`)

書込番号:18849391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/06/07 23:13(1年以上前)

Qアコのconcept20も良いと思います。
ただ、タマ数少ないので見つけた時が買い時ですw

書込番号:18850030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/06/08 12:40(1年以上前)

 そもそも、今回どうしてスピーカーの更改を検討されているのでしょうか。たとえば「今の音が気に入らない」とか「故障している」とか「破損している」とか、あるいは「外観が好みではない」とかいう理由ならば分かるのですが、単に「現行のスピーカーが古いから」というのは、買い替えの強い動機には成り得ない気もします。

トピ主さんsaid
>BGM代わりに聞いています。
>アニソンやボーカロイドも
>聞いていたりします。

 申し訳ないのですが、そういうソースを中心にお聴きならば、(現行のスピーカーが完動品ならば)あえて買い替える必要はないのでは?

 ・・・・などと書くと「お前はアニソンやボーカロイドをバカにしているのだな!」というピント外れの突っ込みが各方向から入りそうですが(笑)、もちろんそんなことを言いたいのではありません。

 BGMや圧縮音源(ですよね?)を流すのに、そんなに再生装置に凝る必要もないのでは・・・・と思うのです。

 まあ、買い替えるかどうかは個人の自由なので、ここで「こうするべきだ!」なんて言えるはずもないのですが、取り敢えずは販売店に行ってあれこれ試聴することから始めた方が良いと思います。いろんな機種を聴いた上で、お使いのスピーカーから更改する価値のあると思われる製品を見つけた場合、そこで初めて買い替えを検討しても遅くないです。

 主なショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51

書込番号:18851227

ナイスクチコミ!1


スレ主 Luxy@homeさん
クチコミ投稿数:83件

2015/06/09 00:12(1年以上前)

厳しいご意見どうもありがとうございます。
今のスピーカーが古いと言うのは失礼でした。

良く使っているのはネットワークオーディオですが、CD(Pionner PD-HL1:一部部品交換済)もちゃんと使っております。
元・副会長さんのにわかオーディオ好きがネットワークオーディオで音楽をSANSUIのアンプで聴いていただけで、スピーカーを変えたいと言う甘い考えが間違いなのかも知れませんね。

でも、たかが圧縮音源ですが、実際、ポータブルヘッドフォンアンプの様にラインアンプの交換だけでも雰囲気は変わります。なので、出口(スピーカー)が違えばそれなりに音色も違うと思い、そこに興味が出てきたので、お知恵を拝借しようと思った次第です。(簡単に言うと「・・・ひょっとして今より良くなるかも?」という思い)
もちろん、買うに当たっては高い買い物ですので、視聴するなどしっかり行った上で判断させて頂きます。
これまでご教授くださった方々には感謝致します。ありがとうございます。m−−m

余談ですが、「CD¥3000の音を¥3000で、DLで\300の音を\300で聴けているか?」という問いを昔、お店のおっちゃんに言われた事がありますがどうなんでしょうか.....。これが私のオーディオに足を踏み入れたきっかけです。

書込番号:18853268

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/06/09 06:36(1年以上前)

Luxy@homeさん、お早うございます。

私も、基本アニソン中心(原則CD再生)で聴いております。

あえて突っ込むまいと思っておりましたが、アニソンと分類されている時点で、個別に作品その物をきちんと見ようとする気のない方の意見は真に受けなくても良いと思います。

オーディオシステムって、内部の基本構造は昔から変わっていないと言いましても、時代背景を反映した所は絶対あると思うので、今時の音作りで出来ているアニソンが、フォークソング全盛の頃のシステムで万全に鳴るか?と言えば、しっくりこない可能性も十分にあると思います。

(まぁ、当時でも数百万とかするハイエンドだと分かりませんが)

後、私はやってませんが、アニソンもデータ配信でハイレゾレートややDSDフォーマットやり始めてますしね。

まずは、他人の意見に大きく揺さぶられない様に、オーディオショップで実際に今時のスピーカーを聴いて来ましょう。

そこで、今お持ちのスピーカーよりもキラキラした物を感じる事が出来たのなら、他人がどうあろうと気に入った物を買われれば言いかと。

私は、当然ながらお気に入りのアニソンCDを持参で機器選びをやっています。

水樹奈々さん辺りだと、周知度も結構高いので胸を張って聴かせてって言い易いんじゃないですかね?

購入目的ではないですが、お世話になっているショップさんのJBLのフラグシップを使った¥1000万オーバーのシステムで聴かせて貰ったアニソンとか、普段気軽に聴いていたタイトルって、ここまでの音が収録されていたのかって位鳥肌モノで、所詮アニソンだからと軽んじて良い物じゃないと痛感しました。

そう言う点では、

>余談ですが、「CD¥3000の音を¥3000で、DLで\300の音を\300で聴けているか?」という問いを昔、お店のおっちゃんに>言われた事がありますがどうなんでしょうか.....。これが私のオーディオに足を踏み入れたきっかけです。

と言うのは、まさにその通りの良いご指導だと思います。

まぁ、上を見ればキリの無い泥沼が待ち受けていますが、やはりご自身が納得できるところを目指すと言う事を根拠に頑張るのは全然アリだと思います。

それでは、ショップでのスピーカー検討の方を頑張ってください。

書込番号:18853643

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/06/09 20:06(1年以上前)

参考程度ですが、出筋スピーカーのレビューです。

http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-for-hires/20150520_73910/
http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-and-hires/20140617_61634/

書込番号:18855485

ナイスクチコミ!1


スレ主 Luxy@homeさん
クチコミ投稿数:83件

2015/06/09 23:58(1年以上前)

色々お知恵を頂き、考えてみたいと思います。
本来皆さんにgoodアンサーを付けておきたいところですが、ご容赦ください。

昔は大きいスピーカーが印象的でしたが、今では、小型スピーカーも数出ているんですね・・・^^;
確かに私のLSF-555も口径がさほど大きくはないのですがしっかりと低域を出しております。
併せて、点音源という考え方も参考になります。
勉強になりますね。いろいろ模索しつつ店で視聴してみたいと思います。
買うまでの工程も楽しみのうちかもしれませんね。

書込番号:18856276

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:5件

オーディオの足跡にでているようなちょい古からかなり古いものまで何でもけっこうです。タダ同然で手に入れたら良かった、失敗したなんて経験談聞かせていただけませんか。
テクニクス、パイオニア、三菱、サンスイ、日立、デンオン、トリオ 、オルトフォンその他国内外なんでも構いません あれは良かった、悪かったなど憶えていることありましたらおしえてください。 今後の中古購入に役立たせていただきます。

書込番号:18843361

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17件

2015/06/05 23:33(1年以上前)

こんばんわ! 
面白い質問ですね。 僕はCASTLE TRENT 2という英国製のスピーカーを1.5万円で手に入れ使ってましたけど、音質は素晴らしく、サイズからは想像できない十分な量感と広がりをもち、現在売られている10万クラスにも負けてない音楽再現性でした。
高域も低音も過不足なくて刺激的ではないのに分解能も素晴らしく、ディナウディオのスピーカーのような柔らかさがありました。 
ご参考まで

書込番号:18843463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/06 02:41(1年以上前)

こんばんは

お初です、スレ主さん!

私は、「JBL大好き(JBL狂)」です!

以後、お見知りおきを!


中古スピーカーの話ですか

タダではありませんが

昨年、これらを、中古購入しましたよ


JBL 2235H (38cmウーファーユニット)
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2235h.html

JBL 4313BWX
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4313bwx.html

JBL 4301BWX
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4301bwx.html


格安で入手出来た、2235Hと、4313BWXは、掘り出し物でしたね

それで、どれも、程度は極上品に近い物で、音も良いですね


中古買うなら、こちらのショップが良いかと

ハイファイ堂
http://www.hifido.co.jp

オーディオユニオン
http://www.audiounion.jp

ケンリックサウンド
http://jbl43.com

アフロオーディオ
http://afroaudio.jp



中古品は、「当たるも八卦当たらぬも八卦」、ですから(笑


ちなみに、私のメインスピーカーは、20年来鳴らしている、JBL 4312A、です(笑

「私の愛機は凶暴です」

http://www.gundam-x.net/library/index.html

書込番号:18843793

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/06/06 06:24(1年以上前)

JBLオヤジさん おはようございます。

面白げなスレに釣られて、宜しければ私も書き込みさせて下さい(o^^o)

私が貰った古いスピーカーと言えば…
ズバリ!JBL4311B☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4311b.html

うちの叔父さんで、50年、、60年来のマニアがおりまして(^◇^;)
今はメインでJBL4365を鳴らしてますが…その方からの頂き物です(半分強引に甥っ子の特権で貰って来ましたが(笑))

ところがこのスピーカー、なかなかの強者で…使い手の腕を選びますヽ(;▽;)ノ

私ごときでは、、、ちょっとやそっとでは、思うような音が出ません( ̄◇ ̄;)

いつかは、叔父さんの家で鳴り叫んでたような状態にするのが、私の今の課題ですf^_^;)

書込番号:18843978 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/06/06 09:47(1年以上前)

こんにちは
最近でもないですが、ヤマハna05が昔か欲しくてヤフオク3千円
で購入しました。今はテレビ用に使ってますが、往年のヤマハ音
で柔らかく、気に入ってます。
私も中古を集めては聴いて、また転売する様な遊びをしてます。

書込番号:18844414

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2015/06/06 10:36(1年以上前)

手放して後悔したのは、フォスター電機のG-11Nかな。FE-103の原型だったのかと思われる10cmフルレンジ2発のスピーカーでした。
小生の機器は、もう更新してないのでオーディオ懐顧録やオーディオの足跡に出てくるのばかり若しくは、古くてもそれらには記載されない様な機材ばかりになっちまってる。

小生のNS-1000Mは、NS-1000M発売10周年記念モデルだそうで 以前ヤマハに勤めてたという方から安く譲り受けました。その時一緒にT-2000Wもおまけで頂きました。A-2000aも貰えば良かったかなと後から思いましたが・・・・

書込番号:18844550

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/06 12:43(1年以上前)

こんにちは。
私は初めて自分の給料で買ったDIATONE DS-109。
コンパクトで安物でしたが、ガッツのある音でしたね。ではでは。

書込番号:18844916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/06/06 13:51(1年以上前)

中古というか、兄貴が15年ぐらい前にJBL4343を買ってきましたw
家には、JBL L220というスピーカーもあります。

オヤジがJBL好きで、僕がものごころついたときにはL220があり、子供部屋には4311、後に4312Aがありました。
(現在、実家のメインは4343、L220は倉庫に眠っています、兄貴は結婚してソナスファーベルを、僕はディナウディオと、自作フルレンジを使用)

JBLに関しては、ケンリックやその他ノウハウとパーツを保有しているショップが多く、情報も多いのでジャンク状態の物を買ってきてもなんとかなるって感じがします。
そもそも、流通量が違いますしね。

中古で失敗がすくないのは、実店舗を持ち、古くから中古オーディオをあつかっている店で実物をみて、さわって、実際に動かしてから購入することではないでしょうか。
最近は、自作がメインになっているので利用していませんが、ユニオン、ダイナ、テレオン、アバックは悪い話しを聞いたことが少ないですね、ただし、ユニオンはイマイチかな。4343についてあまり詳しくありませんでした。
ハイファイ堂は、詳しいのですが、レストア物はイマイチかなぁとおもっています、ただし、動くってことに関しては間違いはないかな。



書込番号:18845112

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/06 16:40(1年以上前)

テレビのバラエティー番組で、有吉とか毒舌芸人が、 

「手作りチョコって言うけどさぁ それって板チョコ溶かして 型で固めただけじゃねえのよ!」
「本当に手作りなら カカオ豆から作れよ!」 と言うのを良く耳にします。

これを聞いて、スピーカー自作とかも 確かにスピーカーユニット買ってきて、箱に入れただけだな ・ ・
振動板は何度か作ったけどボイスコイルまでは巻かないし・・ とスピーカー自作と言い切ってきた自分を
常々反省しております。

カカオ豆からチョコ作る人達
http://www.minor-audio.com/bibou/speaker/FE-206sigma200508.html
http://metallicblue.jimdo.com/%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E8%87%AA%E4%BD%9C/

書込番号:18845483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/06/06 17:39(1年以上前)

HDMstさん

>スピーカー自作とかも 確かにスピーカーユニット買ってきて、箱に入れただけだな ・ ・

多くの「スピーカーメーカー」もユニットは他社製品ですから、気にすることはないのでは?
アセンブリはダリ、ソナス、ウィーンアコ、クリプトン、ソニー・・・枚挙にいとまがないけど、
自社でユニット造ってるのは、FOSTEX、B&W、JBL、Dynaudio、FOCAL等とはるかに数少ないでしょう。
ユニット供給は、SCANSPEAK、SEAS、Dynaidio、FOSTER、ACCUTON、ETON、FOCAL、Tymphany(Vifa,Peerless)
あたりはよく目にする有名どころですよね。

書込番号:18845651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/06/06 20:00(1年以上前)

おうおう 知らん間にこんなにスピーカーのレビューが^^;

ζεστ ενισχυτさん最初の書き込みありがとうさん。

キャッスルトレント2と読むんですかいのう、欲しくなってきましたよ!

JBL大好き(JBL狂)さんいつもながら面積目いっぱい使っての書き込みありがとうさん。

JBL 2235Hは 私もワンペア持っていますよ。 いつかはこれで組んでみようと今は押入れでスタンバってます。

今の主力は S4700が私のメインスピーカーですが、その前は4311Bでしした。


往年のプレーヤーさん こんばんわ。

なんと私の以前と同じ4311Bでしたか。4365も買おうかどうか迷ったモデルでした。

私は運がいいのか殆ど「ポン置き」状態で不満はない音が出ています。


はらたいら1000点さん書き込みありがとうさん。

私もヤマハはNS−10を持ってってて素直な音で楽しめました。


LE-8Tさん毎度お世話になります。

フォスター電機 G-11Nですか。フォスターのスピーカーGシリーズには13cmのG33,
16cmのG44とあったような無かったような。立て並び2発のフルレンジは中々斬新でしたので憶えてます。
まだ私が二十歳頃のはなしですが。

達夫さんも書き込みありがとうさん。

DIATONE はいまだに流通が多く、根強い人気ありますね。

Whisper Notさんも書き込みありがとうさん。

JBL4343とは随分本格派のお兄様のようで、L220もまあまあ大きいですしね。

そろそろ押入れから目覚めさせてみてはいかがでしょうか。


HDMstさんもblackbird1212さんも書き込みありがとうさん。

エピソードもおねがいししますよ。




書込番号:18846075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/06/06 20:19(1年以上前)

つたない経験ですが、エラック247SEを数年前に色々視聴して、30万ほどで購入しましたが、70年代、80年代の洋楽、邦楽ロック、ポップス、ハードロックに違和感があり、色々試行錯誤の結果現在JBL4311Aで、満足してます。
中古でレストアされて、いまだ人気があるため、20万ほどしましたが、現行機種にない音で、満足してます。
ついでにプリアンプはマッキンC20、パワーMC240ですが、一番良い方向に変わったのは、プリC20でした。その前はC32を使ってました。

買い換える度に古くなるという、おかしい事をしていますが、聴いていてより楽しく生き生きしだします。
おかしなものですねー。
最近の音源も生き生きとして、良いです!確かにレンジは狭く、SNも良くないですが、旨み凝縮って感じで(笑)







書込番号:18846133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/06/07 03:09(1年以上前)

JBLオヤジさん、こんばんは。

ウチのYAMAHA NS-1000Mは友人から物々交換で譲り受けたもの。
それほど使われてなかったこともあって(友人はスピーカー多数所有)
音がこなれてきたなあと思うのに3年くらいかかりましたね。
やはり金属振動板、特にスコーカーが金属だと時間がかかります。
NS-1000Mは異例の超ロングセラーでかなりな台数が存在するので、
ヤフオクなんかでも安く手に入るし、当たりを引ければお買い得ですね。
やっぱり、30cmウーハーに密閉の30kgという重さから出てくる低音は腹に響きますよ。
数をこなしている信頼出来そうな修理業者も複数ありますしね。
スピーカーの中古を狙うなら、
ウーハーのエッジがウレタンのものは経年での修理必須ですから避けた方が良いかもです。
自分で貼り替える根性があれば問題はないですけど。
JBLなら4312系なんかはクロスエッジですよね。
三菱のボロン系ドームは割れる率が高いので避けた方が安全でしょう。
輸送で割れたので返品されたとかいうのがときどきヤフオクに出ますもんね。
基本としては、自分でメンテ出来ないのだったら、
信頼出来る中古業者から、多少高くても購入するのが安全ですね。

書込番号:18847166

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/06/07 16:10(1年以上前)

JBLオヤジさん、こんにちは。

割と最近の購入になるのですが、サブのPCの音出し用に、TANNOYのPAコンセプト方面のモデルで、CPA-5、CPA-6という、5インチのコンパクトなちょっと年季モノを買いました。

どちらもコンパクトPAスピーカーという事で、ホームユースの化粧を施したデザインの物と違って、無骨な樹脂箱の物になりますが、さすがPA向けだなと思わせる程に、サイズに見合わない押し出し感があったりして、PC周りなどのイージーリスニングにかなり強力なアイテムになり得るかなと思いました。

さすがに、数十万もする実力スピーカーの様には行きませんが、雑誌おまけのミニアンプなんかと組ませてのイージーリスニングには持って来いですね。

CPA-5は変則的な同軸2Way(なんかウーファー信号からの誘起電力をつかったTW駆動でネットワーク等が無いらしい)
http://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/cpa-5.html

CPA-6に関しては、日本語で詳細が分かるサイトに辿り着けなかったので構造は良く分かりませんが、見た感じフルレンジ単発のようです。

どちらも、中古流通相場¥1万台位みたいで、決してリーズナブルとは言えないみたいですが、面白いテーマのスレッドだったので紹介しておきます。

書込番号:18848631

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 死ぬほど食って眠りたい 

2015/06/07 20:46(1年以上前)

ζεστ ενισχυτさんこんばんわ!

ディナウディオのスピーカーのような柔らかさがある キャッスル トレント2ですか。

FOCUS 110 をもつ ぶ〜ちゃんも欲しくなりましたよ。 良い中古が有ったらセカンド用に買いますよ。

書込番号:18849427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2015/06/08 22:10(1年以上前)

スピーカーは基本構造がすでに古くに完成されいてる機器なので、古いものでも、使えるのだと聞きました。
確かにそのとおりだなぁーと思いました。

昔、本電話と平行して使われていた有線放送(村内の広報用と家庭通話用)の受信機に使われていたU型の磁石を用いたスピーカーも、鳴りますからね。

書込番号:18852804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/06/18 12:41(1年以上前)

楽しい話をありがとうございました。m{_ _}m

書込番号:18883428

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ360

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:36件

こんばんわ
2ウェイより 3ウェイ 4ウェイ のが音質はいいですか?では皆さまに お世話になりました。
そこで新たな疑問が湧いて来たのですが、フルレンジが最もいいと ご回答される内容が多かったのですが、実際に売られている製品では、フルレンジを見ることが少なく、多くは2ウェイタイプなのですが、2ウェイタイプよりフルレンジのが本当に優れているのでしょうか?
前の質問の時には高価なフルレンジの具体例が多かったのですが、数万円で買える一般的な価格帯だとどうでしょうか。

書込番号:18839450

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に46件の返信があります。


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/07 10:40(1年以上前)

ひさきょんさんの  

> 同じ口径で振動板の違いだけで少しだけ特性が違うスピーカーを2個使い〜1個はペーパー〜もう一つはポリプロピレン
と言うのは興味深いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17496410/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PARC+Audio#tab

書込番号:18847850

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/07 11:00(1年以上前)

ふむ・・・であれば・・・回答案としては・・・
thunder birdsさんがフルレンジが流行らない(少ない)と思っているだけであって、実際はフルレンジスピーカーの使われている機器は私たちの身近に数多くある。
むしろオーディオ用途のスピーカーの方が特殊であるという推論が成り立ちますなぁ。

書込番号:18847890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/07 11:26(1年以上前)

菊池米さんが言っていた様にテレビは基本フルレンジユニットですし、カーオディオも基本フルレンジユニットですよね。
音質とはちょっと違う部分ですが、スペースに制約がある場合フルレンジユニット一個で鳴らせるのは非常に便利ですよね。

書込番号:18847956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/07 11:30(1年以上前)

フルレンジ・・・、

振動するボイスコイルが一個
(デュアルボイスコイル含む)

で、ソコソコ低音〜高音まで出せれば良いのでは???。


私はヒズミが然程気にならないので、
好きで使ってます〜(フォスFE 103sol)^_^。

書込番号:18847975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/07 12:21(1年以上前)

茶色のトールボーイが当該スピーカーです。

HDMstさん
スピーカー製作時、端子が余ってたのでバイワイヤーで造りました。
どちらも高音域特性は20キロヘルツなのですが、1個ずつ聞いてみるとペーパーはシャカシャカした音、ポリプロピレンはポワンとした音に聞こえました。
この2つを混ぜ合わせて聞いてみると、高音から低音までまんべんなく出て中音域のボーカルが前にでて、偶然ではありますが自分好みの音になったのです。
当然、その後に吸音材で微調整しましたが、自分的には大満足の逸品になっております。
これからもいじり倒す予定ではありますが。

書込番号:18848124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/07 14:12(1年以上前)

現物を見たことないですが
イノウエSPっていい音なんですか?

書込番号:18848391

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/07 15:40(1年以上前)

ひさきょんさん 画像ありがとうございます。
フルレンジ箱で有り勝ちなんですが、広い前面バッフル真ん中に歩ツンとSPユニットを配したものとは逆に
前面バッフルの反射を嫌い、SPユニット以外 極力前面バッフルを狭くして、奥行きと高さで内容量を稼ぐ
狙いでしょうか、低音も出そうですね。
明瞭過ぎるペーパーと、角の取れたポリプロピレンと合わせて 間を狙うのもアリですよね。

書込番号:18848569

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/07 16:15(1年以上前)

(“°▽°)/さん FE103-Sol買いましたか ・・
https://www.youtube.com/watch?v=XccDmwrrw6A
思い出したら欲しくなってしまいました。

書込番号:18848645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/07 16:44(1年以上前)

HDMstさん
このSPは2作目でして・・・
1作目はビクターウッドコーンを真似て造ったのですが、箱の容量が小さすぎて全く低音が出ませんでした。
そこで、狭い部屋に出来るだけジャマにならないように箱の容量を稼ぐ方法を考えた場合、トールボーイタイプしか思い浮かばなかったのです。
そして振動板面積も稼ぎたかったのでツインにして、同じ物を使っても面白く無いから、特性の違う物を使ってみました。
私は自作初心者で、そんなに難しい事を考えた訳ではありませんが、結果的にお互いの短所を補完した感じになっております。
結果オーライです。

書込番号:18848720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/07 17:04(1年以上前)

因みにユニットはSPKaudioの1個1400円程度の安物です。
私が思うにこのユニットはかなりの実力者です。
コイズミ無線で購入しました。

書込番号:18848776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2015/06/07 18:50(1年以上前)

こんばんわ
思ったよりも多くの回答ありがとうございました。 フルレンジの良さもわかりましたし、市場で2ウェイ以上が多いのも理解できました。 今後ともよろしくお願いします。

書込番号:18849077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/07 19:03(1年以上前)

HDMstさん、こんばんは。

私は、8Ωと16Ω両方購入しました。

明るい音色で楽しいですよー^_^。

書込番号:18849105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/07 20:39(1年以上前)

ひさきょんさんの1作目見ましたけど、それほど小さい訳でもないですよね。 だからあのサイズなら5〜8cmなら
低域もいいんじゃないでしょうか・・ 
SPユニットの安いモノって驚愕するほどコスパ高いので驚いちゃいます。 中には100円とかでも 手抜き無しの精密
ユニットも見かけますからね。http://community.phileweb.com/mypage/entry/3557/20130512/36961/
市販 完成品スピーカーなんて、8割以上は箱代及び企画料ですね。 BOSEの場合は これが えげつない倍率ですが

(“°▽°)/さんこんばんわ
FE103Enと FE103-Sol ではなくて Solだけ 8Ωと16Ωを買われるとは随分マニアックな買い方ですね。

書込番号:18849403

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/09 22:47(1年以上前)

以前作った ひさきょんさんの2号機的トールボーイスタイルです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17445738/#17445738

書込番号:18856054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2015/06/11 13:20(1年以上前)

ティアツクの例のスピーカーのユニットを、フォステクスの手元にあったFE-103(1978年頃のものかな)に変えてみました。中高音がぜんぜん良くなりました。霞が取れたという感じです。寝ぼけていないです。
この103ってエッジに手を加えた(ン十年前のものですから当然といえなくも無いですよね)けれど、こんな音が出るものとはとびっくりしました。故長岡哲夫氏が良く使っていたユニットのひとつであることを思い出しました。

それと、フルレンジのセンターキャップは高域を出す部分に当たるのでそこそこのものにしないと音としては、変になりますょ。工夫するからいろいろな形があるのです。何で広い寛容な視野で見ることをしないのだろうか。
フルレンジは、波形確認には必要だそうで(アンプとの間に何も無いく、コードだけで繋がっている)、周波数確認には2way以上だそうです。

書込番号:18860550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2016/09/14 18:11(1年以上前)

フォステクスも飽きたのでオンキョーのミニコンポの2wayスピーカーのウーハ(といってもこれはフルレンジスピーカーとしか思えませんが)と変えてみたら、こっちのほうがあっていました。12センチ程度のウーハだと80db程度の能率でないと低音もあまり出ない気がします。

書込番号:20200512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/09/18 00:45(1年以上前)

ユニットが2つだから2wayとは言っても小型2wayスピーカーのウーファーの場合はフルレンジユニット+Sツィーターだし
フルレンジユニット一発となってても周波数レンジが狭くて 名ばかりのフルレンジスピーカーもオーディオ用以外には多いし
FOSTEX- PM0.3みたいに2wayスピーカーなのに3Wayのミッドレンジだけで聴いてるような鳴り方するものとか様々だから
一発とか2発とか3発などに拘らず、聴きたい音を撰ぶか仕上げればいいんですよね。

FOSTEX- PM0.3ならSWと+Sツィーター追加すれば結構いい音になるかもしれません。

書込番号:20210919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/09/19 12:57(1年以上前)

feastrex すっかり惚れ込んでます。

箱は無垢一枚板で、家具職人の友人と共同制作。

アンプは真空管、大容量オールファインメットトランス、ボケ滲み無いCV4055 

好みの問題かもしれませんが、私はフルレンジ好きです。
物量が少なく済むので、低価格だと更に際立ちますね。
ネットワークが無いので音がモヤモヤせず鮮明です。
ただ、どうしても音の潤いや質感に欠け、痩せがちなので、ユニットには拘るべきです。
(Alpair5辺りが良さげ?)
自作すると安上がりだし、楽しですよ〜 (箱だけ売ってたりするし)
余談ですが、私はうっかりfeastrexの励磁ユニットを聴いてしまい、惚れ込んで購入しました。
(励磁型 丸線励磁コイル5インチ球形型磁気回路、純鉄製ヨーク+パーメンジュールボイスコイルリング)
性能に見合った製品が無い(励磁用に音決めされた製品が無い)ので、上流機器の改造や自作に明け暮れてますが、性能を引き出す事ができれば(励磁マニアでも少数)、巷のハイエンドとか騒がれてる製品より音が良くお買い得だと思います。

書込番号:22932771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/09/19 13:26(1年以上前)

すみません、写真間違えました。
頭にツイーター乗っけた写真でフルレンジ語っちゃ駄目ですね(苦笑)
試しに乗せただけで、普段はフルレンジです。

書込番号:22932819

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/09/19 17:41(1年以上前)

ふたば eさん

 feastrex の励磁型とは素晴らしいユニットをお持ちですね。
 軽量ダブルコーン振動板、超強力磁石 って流れは
 Lowther → EXACT → feastrex → Voxativ
 と思っているんですが、魔力がありますね。
 励磁型(しかも純鉄ヨークにパーメンジュール!)は印加電圧で音の性格が変わるので面白いですね。

 ふつうに作ると ものすごくハイ上がりになってしまう印象があってバックロードホーンに入れてバランスが取れると思っていましたが、背圧かけない大容量のバスレフにしているんですね。

> 性能に見合った製品が無い(励磁用に音決めされた製品が無い)ので、上流機器の改造や自作に明け暮れてますが

 上流の良し悪しをそのまんま出すトランスデューサーは 良い上流で鳴らさないと悪いところが出てくるんで悩みますね。


>巷のハイエンドとか騒がれてる製品より音が良くお買い得だと思います。

 問題解決の労力を考えると お買い得なのかなぁ(笑)

 十分な空間の中で伸び伸びと鳴らせる環境で羨ましいです。

書込番号:22933181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ132

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:36件

こんばんわ
真空管アンプが欲しくて買いましたけどでは多くのみなさんにお世話になりました。
そこで今度はスピーカーで疑問に思うことをおしえていただきたく質問いたしますのでお願いします。

何かでフルレンジの欠点を補うためにトィーターやウーハーなど音域専用のスピーカーを組み合わせているものが主流と書いてありました。  それでは2ウェイより 3ウェイ 4ウェイ 5ウェイと細かく帯域分割したトールボーイスタイルのが再生能力が上がり音質はいいのでしょうか? もしそうだとすれば、6ウェイ 7ウェイと増やしていくと究極のスピーカーになりますか?
もし実際にそのような究極のモデルを聴いたことありましらその時の感想などもおしえてはいただけないでしょうか。

書込番号:18821178

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に22件の返信があります。


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/05/31 20:47(1年以上前)

例え一本のフルレンジが40-20Khzを達成できたとしても、音の判別は周波数特性ばかりではありません。
歪の少なさや、音の立ち上がり、立ち消えのよさ、それにボーカルやバイオリンの響きやツヤも大きな要素となります。
その点からすると、コストをかけて1本で済ますよりも、2本に分けてその帯域内の良さを引出したり、歪の軽減の図れる
2WAYがはるかに安くていいものが出来ることは市場が証明しています。

更に2WAY(3WAY)の優れてるところは、バイワイアリング(スレ主さんご不明のときはぐぐって下さい)によって、
2本(3本)のスピーカーの干渉までも軽減することが出来ます。

書込番号:18827657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/05/31 22:11(1年以上前)

失礼致します。

ユニットを幾つ使用しても、目指すところは録音された音の再現になると思います。
そのためにはスピーカーだけでななく、その他の機材との組み合わせも関係してきます。
更に嗜好や環境などTPOに応じての選択がよろしいかと思います。

逆に上記に合わない選択でしたら、どの様な高性能な機器でも飾りにしかならないと思います。

シングルユニットの利点は長期に渡り性能の変化が少ないこともあるのではと感じます。
私が自宅で基準にしているスピーカーもシングルユニットのミニコンポです、しっかり設置出来るとなかなか良い雰囲気で音楽を聴かせてくれます。

その他の方式のスピーカーも同時に気に入って使用しています、どちらが優れているかは決められない気がします。

ご自身で様々な機器を試聴されてみてはいかがでしょうか、パイオニアのS-3EXなどあれば面白いかもしれません。

失礼致しました。

書込番号:18827998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2015/05/31 22:20(1年以上前)

里芋さん推薦の2Wayお手頃価格スピーカーなんて、どれもこれもエンクロージャーがMDF突き板張り
かラワン材使用の突き板張りの、どちらかなんだよね。ユニットが安くて箱も安くけりゃ市場は繁盛って訳で
箱の材質なんかに無関心な、お客様が飛びついて買う。そしてタンノイのGRは何故こんなに高いのかしら?
なんて不思議がったりする訳で・・・

オーディオ、特にスピーカーは響きに価値を置くものと考えれば2Wayお手頃価格スピーカーなんて
欲しくなくなる。かと言って無垢板使ったGRなんて、とても高くて手が出せない。

でも自作フルレンジなら、GR買わなくとも夢がとどく。

ラジカセの音は箱がプラスチック。プラスチックの箱に、どんなに立派な高級ユニットいれても
出てくる音はラジカセの音質に変わりなし、でもラジカセの音が最高だと讃えてる里芋さんのような
方がいてもワタシは否定する気は毛頭ありません。スピーカーは人の好みによって決めるものですから・・・


フルレンジは里芋さんに否定されましたが

書込番号:18828054

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/05/31 22:34(1年以上前)

よくボクの初めの書き込みを読んでください、フルレンジなど一度も否定などしていません。

また箱の作りについても同様です。

ただし、コストパフォーマンスからすれば、2WAYにすることで難問をたやすく解決して手頃なものが手に入ります
と言うことです。

かってはダイヤトーン610のフアンでした。

書込番号:18828124

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/05/31 22:40(1年以上前)

最初の書き込みの

>確かにフルレンジのある周波数での落ち込みなどありますが、それが解決できれば理想的でしょう。

これです。

書込番号:18828146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/06/01 00:10(1年以上前)

失礼致します。

雑談お許しください。

>里いもさん、よく目を通されている様ですのでこちらに記させていただきます。

5月中旬に里いもさんは自動車の欄にコメントされていますが質問者の方からの

>里いもさん回答ありがとうございます!
ジャンル別にイコライザー設定はされてないと思います!そもそもイコライザーってJBLナビにありました?無知で申し訳ないです(;_;)

こちらの記述へ回答された方が宜しいのではないかと思います、質問者の方がイコライザーを探しているかもしれませんので、、、最近自動車も購入されたのですね。

もう一点ですが、里いもさんは良質なシングルユニット、聴いたことありますか?
下手なマルチウェイでは出せない音もあると感じますが。

失礼致しました。

書込番号:18828462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/01 00:38(1年以上前)

フルレンジって凄く良いんですけどね。

既製品でフルレンジが少ないのは、
2wayユニットの方がスペックと見た目を確保しやすいとの事もあるのかも知れないですね。
フルレンジの作品なんて見てると「無駄にデカイ箱にショボいユニット」って思っている方も多いでしょうか。。。

ーーー

本格的な低音再生を目指すとなると、やっぱり大は小を兼ねるじゃありませんが、
30cmくらいウーハーで一度の沢山の空気を振動させた方が空間全体に響いて迫力がありますよね。
このくらいの大きさのウーハーを搭載したならば、そろそろ3Wayの出番となりますかね。

書込番号:18828510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/01 02:08(1年以上前)

今まで聴いたフルレンジでは これなんか凄いと思った。http://www.arkgioia.com/voxativ/product_ampeggio.html
何しろ低音も良く出てるしスケール感も2Way以上に引けをとらないし・・
https://www.youtube.com/watch?v=PidkYhwwv1c

ただ、欲しいか?と言われると微妙・・ やっぱWilson audioや TAD Evolution 「TAD-E1」とかのが聴いてて楽しいからね。
https://www.youtube.com/watch?v=-FS2McNnTCY

書込番号:18828617

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/01 10:47(1年以上前)

お書きの皆さんはお金持ちで、高価なフルレンジのお話がでていますが、もっと手軽な価格で買えるスピーカーが2WAYなどで沢山出てることを書きたかったわけです。
フルレンジおおいに結構ですが、誰でも買える金額ではなさそうです。
2WAYなら、ユニットの音色も合わせて作りやすく、ネットワークや箱の設計製作も容易で、結果として安くていいものができると思います〜事実それが現実となっていますね。

出てくる音が良ければ、箱の作りや加工や、材質など気にしたことはありません、目をつむって聴くこともありますから。

書込番号:18829142

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/06/01 11:36(1年以上前)

> 出てくる音が良ければ、箱の作りや加工や、材質など気にしたことはありません、目をつむって聴くこともありますから。

里いもさんが[18776262]で書いた内容と食い違いますが・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000234852/SortID=18757598/#18776262

書込番号:18829215

ナイスクチコミ!4


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/02 11:33(1年以上前)

thunder birdsさん

乱入失礼
みなさん侃々諤々やられてますが、個人的には

「あほか?」

と思いますです(苦笑)

なんでメーカーがマルチウェイでスピーカー組むかというとそれは
「商品として売りやすいから」
周波数帯域をある程度伸ばさないと「商品」として存在価値がないためメーカーは色々ユニット作る(作らせる?)わけです。
ユニット単体を安くして異なる再生帯域組み合わせればワイドレンジ・ハイレゾ対応ってなりますからね。
しかるになぜ最近の主流は2WAYか?
多ユニットだと今度はユニット代コスト増加とネットワーク複雑化という問題が生じるから。
結果、現在の商品の主流は2WAYとなった。

多ユニットスピーカーが理想かという質問の答えとしては聴く人のスキルに左右されるんじゃないでしょうかね?
メーカー間の出音の違いとか色々ありますけど、要はそれをちゃんと鳴らせて聴く能力がthunder birdsさんにあるかどうか。
金掛けたら終わりって世界やないからね。
フルレンジ理想論ってのも実際MarkAudioのユニットとか聴いてみると机上の空論よって感じることも。
この何とも言えない音の軽さってのをどう解決してるのか?
誰か答えてみそ?

書込番号:18832249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/06/02 15:26(1年以上前)

商品として売りやすいというのは、市場原理からして当たり前過ぎる結論。
何故商品として売りやすいのか、そこの掘り下げをしてるんじゃない?。

書込番号:18832716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/02 15:51(1年以上前)

ベースの最低音が約40Hzで88鍵盤ピアノの再低音が約27Hzですので、(人間の可聴域が約20Hzから)

市販されてるコンパクトな2Wayスピーカーは、この良く登場する楽器の最低音を正しく鳴らせておりません。

>2ウェイより 3ウェイ 4ウェイ のが音質はいいですか?

端的に言えば、2wayよりも3wayの方が音が良いです。

原音に忠実に低音を再生しよとすると30cm位のウーハーが必要になってきますが、30cmの位のウーハーになると、
上側は1.5kHzまでしか良い仕事をしませんので、ミッドレンジを担うスコーカー、高域を担うツィーターが必要になってきます。

近年はトールボーイタイプのスピーカーに見られる様な方法やSWの様に、再生帯域の下限を引き下げる工夫が施された製品もありますから、
一概にこの限りではないありませんけど、

でもまぁ、本来の低音を忠治に再生しようとしたならば、やはりデカイ口径のウーハーは必須となり、
結果的に2wayよりも3wayと必然的になりますでしょうか。

イージーリスニングにおいては、迫力のある低音も時には邪魔になったりしますがね・・・

小口径のフルレンジスピーカーはイージーリスニングの範囲で使う分位はとても良いです。

書込番号:18832784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/02 15:54(1年以上前)

こんにちわー


2ウェイより〜

スタインウェイ(笑


私は、帯域分割数云々より、見た目が気になりますね

ユニット数が、奇数なスピーカーシステムが、好みだったり

もちろん、JBL、ですが(笑


20年来の相棒(?) 4312A (3ウェイ、 3スピーカー)
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312a.html


昨年、中古で入手  4313BWX (3ウェイ、3スピーカー)
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4313bwx.html


4312Aと、同時期に購入  4410A (3ウェイ、 3スピーカー)
http://www.hifido.co.jp/KWJBL+S/G1/J/980-10/C12-69865-60932-00/


ちっちゃくても、JBLらしい(?)音だった  Control Micro(フルレンジ、1スピーカー)
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/controlmicro.html



あこがれの、38cmダブルウーファー  4355 (4ウェイ、 5スピーカー)
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4355.html


中学時代、JBLの存在を知って、一目ぼれしたスピーカー  4435 (2ウェイ、 3スピーカー)
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4435.html


4355と、4435は、中古で買える値段であっても、部屋が、4.5畳と狭いので置けず、入手出来てませんね(苦笑

書込番号:18832794

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/02 15:59(1年以上前)

ryuawayさん ナイスクリックしました。

書込番号:18832807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/06/02 17:03(1年以上前)

気に入った音をだしてくれれば、なんでもいいよって思う僕は、こだわりが薄いのでしょうか?

スピーカーの面白さは、出音のバランスをどう取るかだと思っています。
ユニットだけでは音はでません、エンクロージャー、部屋、置き方、組み合わせる機材、これらすべてのバランスで成り立っているわけですから・・・・・

スピーカーの歴史をみていると、面白いですよね。
ユニットの形状に関してもいろいろと理屈があって、円形がやっぱりいいとか、円形よりも楕円がいいとか、コーン型ではだめで平板がいいとか、マルチの場合にはユニットの距離感があるからと同軸にしてみたりホーンを使ってサービスエリアをおおきくしてみたり(ホーンの本来の目的は、小さな力で遠くまで音を飛ばすこと・・・・能率をよくするためだけど)

音場の形成のために、たくさんのツイーター(指向性がたかい高域を利用して)を配置したり

なにが正しくて、なにが良いのか・・・・・まだどうも結論には達していないようです。

ちなみに僕は、楽器のアタックがきちんと感じられていれば幸せな人で、そこに、リアリティが少しでも付いていればOK
なんで、小さなフルレンジでも楽しめています、いい音楽は、ラジカセで聞いてもいいと思えるわけで、自分が欲しい部分があれば結構満足できちゃったりするんですよね。
パークオーディオというユニットメーカーの5センチユニットを、パークの標準箱に入れて1m以内の近接で聞いてるとかなり楽しいと思うときもあれば、4343をマルチで使ったシステムでJAZZに没頭するのも楽しいですし、ディナウディオのモニターで音をチェックするのも楽しい・・・・・・音協実験的に、ツイーターを複数使って遊ぶのも楽しいですよね。

菊池米さん

>フルレンジ理想論ってのも実際MarkAudioのユニットとか聴いてみると机上の空論よって感じることも。
>この何とも言えない音の軽さってのをどう解決してるのか?

そお?? 僕は、あの軽さがすごいなぁって思っていますよw
あれ、近接でちょっと聞いてみてください。マークさんて、音楽を知ってる方に感じますよ。
特にボーカルに関してはかなりいいと思いますが・・・・・と言いながら、僕は冨宅さん派ですがw

書込番号:18832933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2015/06/02 17:15(1年以上前)

スレ主さん

はじめまして。私も近い疑問がありここで問いかけたことがあります。

マルチウェイという設計が誕生したのはスレ主さんが書かれた様なメリットがあるからだと思います。

個人的な意見を少し書きます。

マルチウェイのメリットとしては前述の周波数帯域の拡大という部分と、ユニットごとの大きさ(面積)を変えることでストローク(各ユニットの動くタイミング)をある程度合わせても音域ごとの音量差が小さく出来る点にあると思います。デメリットとしてはユニット間でクロスオーバーする音域が必ずあって、そこはタイミングが少しずれた和音になるという点かと思います。

フルレンシのメリットは上記のクロスオーバーによるユニット間の和音がありませんから音の繋がりはとても自然になる点だと思います。デメリットとしてはユニット面積とストロークは固定ですから低音になるほど音量は落ちがちでしょう。これを回避するためにストローク幅を大きくしたりユニット面積を大きくすればユニット内の分割振動が生じやすくなり音に歪みが出ます。ユニットの剛性を上げれば重量も上がり反応性とはトレードオフになります。反応性が悪くなれば高音に問題がでるでしょう。

マルチウェイ、フルレンシどちらにもメリットもデメリットもあるとは思います。

箱による工夫はマルチウェイでもフルレンシでも出来るのとは思います。

フルレンシの場合は再生帯域を広げてバランスよくするためにはダイナミクスレンジを犠牲にする必要がある印象があるのですが実際のところどうなんでしょうか?

書込番号:18832953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2015/06/02 17:49(1年以上前)

書き込んで頂きました皆様こんばんわ!  とても楽しくて参考になる多くのご意見感謝いたします。

そもそもなんでこの質問をしたかと言いますと、JBLの4344とか4355のようなトィーターやウーハーなど音域専用のスピーカーを組み合わせているものが高価なもので多くありますので なるほど、帯域分割したものが再生能力が上がり音質も上がるとばかり思ってました。 実際はJBLのような多数のスピーカーを組み合わせているものが良いとは限らないんですね? 皆様の博学には頭が下がります。

書込番号:18833017

ナイスクチコミ!1


ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/02 18:30(1年以上前)

ヘヴィメタルとアニソン好きさん

>フルレンシの場合は再生帯域を広げてバランスよくするためには
>ダイナミクスレンジを犠牲にする必要がある印象があるのですが
>実際のところどうなんでしょうか?

(スレ主ではありませんが)
確かに、数値上のダイナミックレンジに関しては、犠牲にしてることろがありますね。
ですが、聴覚上はそんなに犠牲になったような感じはありませんね。

個人的な感想(好み含む)ですが、市販の3万円前後の2Wayシステムって、ハイ上がりの傾向を感じる事が多いんですね。
で、このハイ上がりって、試聴とかすると一見良い音に感じ安いんですよ。(シンバルの音が奇麗に耳に届くし・・・)

また、ハイ上がりが抑えられた2Wayシステムだったとしても、ボーカルが奥に引っ込んだ印象だったりする事が多く、
結局良い2Wayに巡り合えなかったりと、そんな経験をしてたりします。

そんな時に良質なフルレンジに出会ったりすると、もうフルレンジ大好きってなっちゃうんですね。
私を含めフルレンジ愛好家は、市販2Wayのハイ上がりが大嫌いだったりする人が多かったりします。

低域が不足し勝ちと言われるフルレンジですが、全く不足している訳でもなく、なだらかに衰退している分には、さほど気にならないですし、
むしろ十分に量感が確保されていると感じる事も多いです。(イージーリスニングの範囲でね)

極論を言えば、
ダンナミックレンジを求めるのも良いけど、その前に先ず主旋律を奇麗に前面に出して鳴らせ!って要望の現れじゃないかと考えてます。

フルレンジユニット(メーカー)って、そんなユーザーの要望をよく熟知していて、その期待に応える製品が多いのも事実です。
なので、余計に虜になってしまうんですね。

回答になっていませんが、フルレンジ好きの意見をザックリ言ってしまえば、こんな感じだったりします。

書込番号:18833109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件

2015/06/04 20:04(1年以上前)

多くの皆様こんばんわ! そしてありがとうございました。
フルレンジの書き込みが多かったので、そこで湧いた疑問を質問させてもらおうと新たにレスを立ち上げました。
続きはそちらでお願いします。

書込番号:18839454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:85件

スピーカーとの接続口

皆さんこんにちは。

現在、以下のような環境でJAZZなど聴いていて特に不満もなかったのですが、そういえばスピーカーケーブルって昔買ったやつ(15年ぐらいまえだっけな)をそのままつけてるけどいいのんかいな?とふと思ったので、ちょっとアドバイスいただきたいなと思い書き込ませていただきました。

<環境>
MAC(Audivana Plus)⇒OYAIDEのUSBケーブル⇒Aura note⇒CARDAS CROSS LINK 2X※⇒Harbeth P3ESR

※カルダスのスピーカーケーブルは昔テレオンでまあまあの値段でお勧めないかと聞いたら、いやこの色付けの少ないこの安いので十分じゃと言われたのですが、いいからまあまあの値段の教えてよと聞いたら仕方なく薦めてくれたものです(笑)

希望はサックスやピアノを艶やかに心地よく聴かせてくれるHarbethの良さを生かしてくれるようなケーブルで今のケーブルより音がグレードアップするんじゃないのってケーブルが希望ですが、何かお勧めはないでしょうか?
価格は数万(いって5ぐらい)までかな?

あと、繋ぎ方って写真のように適当に繋いじゃってるんですが(ダメ?、、、)、やっぱりYラグなんかで繋いだほうが良かったりするんですかね?お勧めのプラグなんかもあれば教えていただけると助かります。

皆さん、よろしくお願いいたします。

書込番号:18799451

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に19件の返信があります。


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/05/24 22:34(1年以上前)

メガネトチロウさん こんばんは。

本日、ハーベスの試聴会に参加しましたが、デモで使用していたのはインアクースティックのケーブル(多分、現行モデルでなく旧ブランド名のモニターPC時代の物)のm単位2,000円の物を使ってました。

http://www.yukimu.com/product/inakustik/inakustik_index.html

代理店に言わすとデモでは色々音源を掛けるため、なるたけ癖がない物で4Nの物を使っていると言ってました。
6Nとか7Nとか純度が高いケーブルもあるけど、あまり純度が高いとケーブルの個性が出すぎてハーベスの音色を殺してしまうと言ってましたね。


>カルダスのスピーカーケーブルは昔テレオンでまあまあの値段でお勧めないかと聞いたら、
>いやこの色付けの少ないこの安いので十分じゃと言われたのですが

アメリカのケーブルメーカーは、カルダスやスピーカーケーブルは使ったことないですが、RCAやデジタルケーブルならワイヤーワールド、タララボ、ノードスト、ハーモニックステクノロジー等は使っています。

全般的イメージですが、ノーカラリゼーション。つまりケーブルでは色付けしないのがアメリカのケーブルメーカーのイメージがあります。

多分、テレオンさんもハーベスの良さを殺さないため、あえてカルダスを薦めたかと思います。


>希望はサックスやピアノを艶やかに心地よく聴かせてくれるHarbethの良さを生かしてくれるようなケーブル
>電源ケーブルは、別途やりますよ。

ブラックロジウムですが、私が使用しているケーブルは確か生産終了で新しいモデルになってます。
ブラックロジウムは、どちらかと言うと色付けがないケーブルですが、解像度が高く素直で自然体な音でるケーブルだと思います。

悪くはないと思いますが、カルダスも色付けがないケーブルだと思いますので、同じような感じかも知れませんが(笑)

http://moonlight-corp.jp/

最近、在庫処分品で購入したのですが、千曲精密の電源ケーブルはご希望に添えるかと思います。
国産メーカーにしては、音場が広くて艶っぽい心地よく音を出してくれると思いました。
メーカーで貸し出しをやっていますので、もし宜しければ試してみたら如何でしょうか?

http://www.chikuma-s.com/

書込番号:18807123

ナイスクチコミ!4


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/05/24 22:56(1年以上前)

メガネトチロウさん、今晩は。

Blackrhodium Jiveは生産終了なのですか?

公式代理店にはまだラインナップ消えしていないようだし、通販業者でもまだ取り扱いでヒットする所もある様なので、すれ主さんが納得できるのであれば、とりあえず即在庫問い合わせしてみても良いかも?

生憎とハーベスのオーナーではないのでハーベスでどうなるかの保証は出来ませんが、Jiveは私も使用経験があり、比較的高解像度ながらも変な強調感が無く、豊かに響く方向の性格があると思うので、ハーベス相手でも気軽に使えるんじゃないかなとは思います。

書込番号:18807198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2015/05/25 00:05(1年以上前)

圭二郎さん、ましーさん、こんばんは。

圭二郎さん、わざわざ聞いていただきありがとうございます!

>あまり純度が高いとケーブルの個性が出すぎてハーベスの音色を殺してしまうと言ってましたね。
なるほど結局色付けがないもので、あんまり高い(値段が高いという意味も含めて)のは逆に駄目な感じなんですね。

電源ケーブルについてのご紹介もありがたいですね。
というか、皆さんのご意見を聞いていたらこちらのほうが断然重要になってきてしまいましたが(笑)

スピーカーケーブルについてもどう音が変わるのか(ブラックロジウムだと変わらないのかもしれませんがそれはそれで)試してみたいと思います。

どちらにせよ、一旦ダイナミックオーディオさんに相談するつもりです。

色々とありがとうございました!

書込番号:18807415

ナイスクチコミ!0


haroponさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/25 10:42(1年以上前)

ヤマダ閉店のスレが立たないな
おかしい??ww

書込番号:18808167

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/05/25 10:55(1年以上前)

アンプ2台、SP2セットを切り替えています。

当方では、片側5M必要なこともあって、なるべく太いものということで、スズメッキの2スケアタイプを使っていますが、
スレ主さんでは1.5Mとのことですので、相対的にケーブルの影響力は高くないかと考えています。

過去何種類か太いものは5.5スケアまで使ってみましたが、悪くなかったのがOFC線材の3.5スケアのもの。
普通のより銅線で5.5スケアのものは、低域が強くなる反面、中高域の解像度に問題がありました(もやっとして聞こえる)。
その後スズメッキのケーブルにしたところ、低域の馬力もあって、中高域の解像度がアップしましたので、
そちらを段々と太いものへ代えて現在に至っています。
太いものへ代えての音質変化は、低域が「コリッ」と締まるようになりました(中高域は変化見られません)。

書込番号:18808192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/25 11:41(1年以上前)

メガネトチロウ さん

こんにちは


ただ単に、ケーブルにより音質変化が知りたいのなら、アコースティック・リバイブで「SPC-tripleC」を無料で貸し出してくれますので試されたら宜しいと思います。
(借りても無理押しはしないので安心です)


価格的には3mで15~6万円程度と思いますので、大きく予算オーバーです。

このケーブルでどんな音がするのか聴かれたら、今後のSPケーブル選定の参考になるのではと思います。

当方はJBL4311Aにつないでいます。

書込番号:18808280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2015/06/18 22:36(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

だいぶ日時が経過してしまいましたが、経過(結果?)報告をさせていただきたいと思います。

とは言いましても、結局スピーカーケーブル換えずじまい、、、
(スピーカーケーブルの件を店の人に相談したところ「そのケーブルだったら換えないほうがよろしいですよ」と言われて、すごすごと引き下がってしまいました、、

ということで、スピーカーケーブルから電源ケーブルスレに成り代わってお送りいたします。
電源ケーブルは、ちゃんと以下を同時にお借りして聴き比べてみましたので、簡単にレポートをば。
(せっかくアドバイスいただいたので、少しはお役に立てたらと思いちょっとだけフィードバックです)

<お借りした電源ケーブル>
@KRIPTON:PC-HR500M-Triple C ※「PC-Triple C」素材のケーブル(そのままやね)ケーブルが硬くて少し取り回しが悪い。
AOKUTSU DENKO:AIR3-ST ※空気絶縁。ぶっとくて取り回しが悪いが、見た目の割には軽い(空気だから)
B千曲精密製作所:Wisdom AcU、PS-60TRB(電源タップ) ※ごくありふれたPSE銅線材を使用しているが5芯構造で電界・磁界・振動を動的にコントロールしているそうな。これは取り回しは良いです。

まず、Bといっしょに借りた電源タップですが、ふむ、うちの環境では交換しても変化がまったくわからず。
電源タップは影響が少ないもんなんですかね。。

さて、電源ケーブルですが、流石に評判の悪いAura noteの電源ケーブルからの交換なので、これは自分でもはっきり違いがわかる!
@ABとも一つ一つ音のが際立って、いままで聴こえていなかった音がはっきり聴こえてきたりする感じですね。
何回も聴き比べた結果、自分の評価ではBA@の順で音が良く聴こえました。

※圭二郎さん千曲精密製作所よいっすね!いや、ホントいいものをお薦めいただきありがとうございました!

ということで、千曲精密製作所:Wisdom AcUを購入
しようと思ったのですが、上位グレードがモニター価格で同じぐらいの値段で売っていたので、そちら(Accuracy Ac CDP)を購入することにしました。(来るのは2週間後ぐらい)

※タップは一応オーディオ用ので適当にオヤイデのコンパクト電源タップ2個口(7,000円)にしました。

書込番号:18885155

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/06/18 23:01(1年以上前)

メガネトチロウさん  こんばんは。  今更だけど、、、
オーデイオ の LINK集  装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:18885256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件

2015/06/19 08:42(1年以上前)

BRDさん、おはようございます。

>今更だけど、、、
確かにちょっと遅すぎた感がありますね(笑)
いやそれどころか、このタイミングでこのリンク貼っちゃうと単なるデスリになっちゃうような(笑)
(このリンク通りなら電源ケーブルを換えても意味がないのに、自分は「はっきり違いが判る!!」って言って買っちゃってますからね(爆))

ともあれ、電源タップではプラシーボが発動しなくてよかったよかったw
まあ、このリンクに書かれている通り自分の耳だけを頼りに判断したい思いますよ。(既に判断しちゃってますがねw)

書込番号:18886162

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/06/19 09:10(1年以上前)

メガネトチロウさん おはよう御座います。

2013/05/31以降、「電源ケーブル」「スピーカーケーブル」に付いて質問、応答がめっきり少なくなりました。
「白熱スレッドランキング」http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/threadranking/
にも200件超えは殆ど無く、特定のスレッドだけです。

「表現の自由」で「真っ赤な嘘」をケーブル販売店は書きません。
「夢を売ってお金を頂く」「文字や言葉を鵜呑みする人」達は絶えませんね。

書込番号:18886226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件

2015/06/19 10:14(1年以上前)

あれっ、なんかこっちの言ってることが通じてないですかね?
では、少しはっきり書きましょうかね。

私は電源ケーブルを何回も何回も何回も付け替えなおして、結果電源ケーブルで音が変わると結論しているので、その人に対して電源ケーブルでは音が変わらないですよといったリンクを貼るのは大人の儀礼として不適切だからやめてねと言っています。

正しい、正しくないは別にしてです。ご理解いただければと思います。

あとどちらかと言えば、あの電源ケーブルは良かったよとか、そんなことを楽しく書き込んでくれることを希望しています。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:18886361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2015/06/19 10:24(1年以上前)

>あれっ、なんかこっちの言ってることが通じてないですかね?

BRDさんには通じませんよ。

書込番号:18886383

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/06/19 12:09(1年以上前)

メガネトチロウさん 体験談は了解しました。

書込番号:18886626

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2015/06/19 19:29(1年以上前)

こんにちは。

P3をお使いなら数種やって見られた方が趣味として楽しめます。

高価なものでなくても500円〜1000円クラスでも素晴らしい物
が多いので、どう変わるか楽しみです。
私は良くなっていくことが目的ですが、換えるとどうなるのか
が楽しみなので年間数本雑誌等で見ながら購入してます。

どの方向にもっていくか、がケーブル変更の楽しみですね。
ゾノトーンなんかは全般にシャキっとした前に出る感じになったり、
特徴的なものも多いです。

車のタイヤと同じです。わかる人にはわかるし、わからない人には
わからない。
世の中これだけその道その道で商品を開発し出しているメーカーがある。
ミネラルウォーターの味、豆腐の味、も同じかもしれませんね。
明らかに違いますよね。それぞれ。

書込番号:18887531

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/06/19 23:57(1年以上前)

メガネトチロウさん こんばんは。

>圭二郎さん千曲精密製作所よいっすね!いや、ホントいいものをお薦めいただきありがとうございました!

自分で薦めて置いてなんですが、やっぱりいいですよね(笑)
私だけではないから安心しました。

私は、在庫処分品を購入しましたが、見た目はパッとしないで音はいいですよね。
日本のメーカーより欧州系のメーカーのケーブルみたいな音だと思いましたね。

http://www.chikuma-s.com/products/dmc75m.html

書込番号:18888669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2015/06/20 14:42(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

>明らかに違いますよね。それぞれ。
そうですよね。聴き比べて違って聴こえるんだからしょうがないですよね(笑)

圭二郎さん、こんにちは。

>見た目はパッとしないで音はいいですよね。
そうですね(笑)他のケーブルのほうがいかにも音が良さそうな見た目でしたし、特にAIR3-STはぶっとくておおっ凄そうって見た目で、音も良くてしかも少し安く買える予定だったんでもうこれに決めようと思ってたんですが、まあ一応Wisdom AcUも聴いとくかと思って聴いたら、勝者Wisdom AcUになってました。

早くAccuracy Ac CDPが来てくれるのが楽しみです。
いろいろありがとうございました!

書込番号:18890383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2015/12/10 20:37(1年以上前)

もう「解決済」みたいなので流して貰って構わないです。

カルダスのクロスリンクのアップグレード版だと、
clearシリーズになるので安くても「クリア・スカイ」とか「クリア・ライト」なので予算5万は無理です。
比較的安い「クアドリンク」「パーセック」「クロス」では音の方向性が違うのでオススメはしません。

クロスリンクも端子が付いてる完成ケーブルになると3万円オーバーですから
切り売り4500円/1mはコストパフォーマンスで最強クラスです。

カルダスのクリア・ライトを使うとクロスリンクは粗い音に聞こえますが
高価なケーブルの良さを知ってしまうと、どっぷり填まってヤバイですよ
ハイエンドの「クリア・ビヨンド」とかは気持ちよすぎて引き返せないです。

書込番号:19392902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2015/12/10 22:39(1年以上前)

JBL大好き(JBL狂)さん は、気付いているのか?いないのか?
お得意のジェフのアンプの内部配線はカルダスなので
もう、カルダスの音にどっぷり填まってしまいましたね


あと、BRDさんのリンクで
電源ケーブルで音が変わらないのは直流だからかと思います。
通常は交流なので変わります。
たぶんコレ系の記事を書く人は音が変わることを知っているのに、
わざわざ音の変わらない直流回路を例に挙げて書いているんだと思います。
なぜ無駄な労力を使ってまで長文の否定的な記事を書くのか?疑問ですね

書込番号:19393334

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/12/11 00:25(1年以上前)

( リラックマ コリラックマ キイロイトリさん  こんばんは。  交直 関係ありません。  )

書込番号:19393682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2015/12/11 07:59(1年以上前)

>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん

スルー宜しく…。

書込番号:19394060

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング