
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
92 | 40 | 2014年7月14日 20:22 |
![]() |
67 | 40 | 2014年7月8日 13:11 |
![]() ![]() |
8 | 15 | 2014年7月1日 13:55 |
![]() ![]() |
12 | 16 | 2014年6月30日 03:19 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2014年7月1日 23:16 |
![]() |
6 | 15 | 2014年6月29日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみませんまず最初に、内容が価格コムにふさわしくなければ、削除しますのでご指摘願います。
現状はパソコンからPCスピーカー(ロジクールZ623)で洋楽ポップス聞いていて
迫力のある音で非常に満足しています。
が、本格的なオーディをだとどれだけいい音で聴けるのか?ということで
先日USB−DACとアンプについて質問させていただきまして大変お世話になりました。
今回、オーディオショップへ出向き、音響メーカー?の本格的なスピーカーを聴きに行ってきまして、
さすがに音は良かったのですが、また新たな疑問が出てきました。
試聴したスピーカーは、(覚えているのは)KEFQ300、DALIIKON2、JBL4307
トールボーイの忘れましたが1本20万円くらいのもの。アンプはDENON1500と2000でした。
はっきり言って、感動しました、生々しい音というか(実際の楽器の音は聞いたことないですが)
きれいな音でした。(聴いた曲はお店に合ったJAZZっぽいCDでしたが・・CD持っていくの忘れました)
しかし、購入を考えているブックショルフタイプでは低音はそこそこ出ていますが(JBLは迫力ありましたが
大きすぎるのと高価でした)おそらく本当なら(実際の演奏は聞いたことないですが)
もっと出ていると思われる低音部分(ズーンとか)があまり感じられず。今一つさっぱりしている感じでした。
その点トールボーイは低音が出ていましたが、高価でさらに置き場所がないので今のところ考えていません。
やはり、自然な低音はそこそこ大きく高価なスピーカーじゃないと無理でしょうか?
それともサブウーファー(たとえばCW200Aとか)追加でしょうか?
現状のZ623は音色は本格SPと比べるまでもないですが、スケール感といいますか、低音から高音まで
厚みがあり(初心者の感想ですので大目に見てください)音に包まれます。
たとえばアナと雪の女王のLETITGOの45秒くらいのところでズーンとなる感じです
以上よろしくお願いいたします。
相応しくない内容でしたらご指摘ください
失礼いたします。
4点

こんばんは
>ピュアオーディオで限界に挑むのもオーディオですし、
>ニアフィールドで箱庭や盆栽のように楽しむのもオーディオだと思います。
>あくまで個人的意見として捉えていただくと幸甚です。
自分は、ニアフィールド(4.5畳)で、JBL 30cmウーファー3wayを鳴らして、限界に挑んでますよ〜
評論家のフーさんは、24畳の部屋で、B&W ノーチラスで、盆栽を愛でるようにしてるそうですよ〜
参考までに
それと、「生』の音の話ですが
自分は、元々、オペラが嫌いでしたが、あるとき、オーディオショウで
ジェフロウランドのセパレートアンプと、ウィルソンオーディオのスピーカーで聴いたら
感激して、オペラが好きになりまして
その後、新宿オペラシティーで、オペラの通し稽古を見せてもらい、『生」もいいなって思いましたねえ
和太鼓も、『生』のほうがいいと思ってましたが、
最近になって、自分のシステムの低音の音質向上して、
原寸大で迫力のある音が聴けて、こりゃいいわってなりましたねえ
こんな感じですかね
でわ、失礼します
書込番号:17726954
3点

こんばんは♪
>IKON2は何となく良い感じがしたくらいで、自身はないです。
>次回聞けば、違う印象かもしれません。
私もよくそれあります^^;
直前まで聞いていた音や状況から相対的に異なる音に感じることもあるかと思います♪
自分の持っているスピーカーでさえ夜の静かな時間帯に聞く音と、朝の寝ぼけている時間帯に聞く音でも違ったりして結構面白いです(笑)
>SPを試聴すれば前に進めるかと思いましたら、ますます訳が分からなくなりました(笑)
こちらも大変ですよね^^;私もスピーカー選びしているときによくありました。。。
目的を見失う前に、良いと思ったら直感で決めてしまったほうがよいかと思いますよ^^;
ちなみに上を見てもきりがないので、一つの基準としてまずはZ623より、一聴してより自分好みか否かで決めてしまったほうがいいと思います。あとは低音がお好きであれば、いろんな音源をばらばらに聞かず、アナ雪の45秒目のところだけ時間をかけずさっといろんなスピーカーで聴いてみて、しっくりくるのを選べばよいと思いますよ^^どれも大して違わないなと思えば、その次に重要視する要素に絞って聴いていけばいいと思いますし^^;
それでも迷ってしまうほど違いが判らないのであれば、所詮そこまでの耳だったということで安いものを買ったほうが経済的です。それか購入するのをやめるか。(めちゃくちゃ酷い表現をしているのは自覚しています。あえて言ってます)
あとはサブウーファーも可能であれば、ここで聴くよりお店で聴いてみたほうが良いとは思います^^
AVアンプ置いてあるところで試聴できますので。それと改めてトールボーイのみを比較してみてサブウーファーもよいと感じられれば、スペース的にサブウーファーを導入ということにはなりませんでしょうか?(>_<)
なんとなくですが、2chで聴くより、サラウンドのほうがお好みなのかな?というような気もします^^;
また、その音が「自然」かどうかは朝は眠いさんご自身で判断されたほうが良いかと思っております(>_<)bこれすっごく抽象的な言葉で、おそらく個人個人の感じ方は千差万別だと思うんですよね〜^^;
最後に、個人的にはどちらかというとブックシェルフ + サブウーファーよりトールボーイのほうが好きです(>_<)
スペース上の制約があれば、サブウーファーを導入すると思います。ただ、サブウーファーも結構でかいですが^^;
サブウーファーもズーンという低音は出ますよ♪私の持っているYAMAHAのサブウーファーでさえも、量感は少ないですし、質感はエントリーモデルのそれですが、ズーンと下のほうまで出ているようには聴こえますよ(笑)
書込番号:17726992
3点

JBL大好きさん
返信ありがとうございます。
人それぞれ音楽の楽しみ方があるのですね。
それは、皆さんがそれぞれいろんな経験を積み上げたうえで
今の楽しみが見つかったのですよね。
うらやましいです。
オーディオって購入したらあとはいい音楽を楽しむだけ、
と思っていましたが、皆さんそれぞれのこだわりを模索し、ご苦労
されている(楽しんでいる)様ですね。
うらやましい〜
「生」の音の話大変参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:17727421
1点

午後の世界さん
ありがとうございます。
スピーカー選びのアドバイス、とても参考になります。
今後、ここでいただいたご意見を参考に、自分にあったスピーカーを
探していくことになると思いますが(ワクワクします)、低価格なSPに
自分の気に入る音があればそれに越したことはないですね。
そのうえで、やっぱりこれといったSPに出会わなければ、ひとまずあきらめます。
(そのときは安い耳で助かった〜となります)
先日試聴したスピーカーは、普通の低音は出ていましたし中音?、高音?は
はどれもZ623よりいい音でした。
深いところから響くようなの低音は一度お店でサブウーファーと合わせて聞いてみます。
ありがとうございます。
書込番号:17727583
2点

朝は眠いさん
朝は眠いそうですが、おはようございます(笑)
> 息子の中学校の合唱コンクールで聞いた、ピアノと生徒の合唱の迫力には、到底かないません。
似た経験をされていますね。
生の音とオーディオの音との違いに気づかれるのであれば、耳が良いので尚更です。
> 道具にこだわると・・・ですが3倍の金額の竿で釣果が3倍にはならないところは、どの趣味も共通ですね。
朝は眠いさんの思考は、私とそれほど差がないようですので、あまり書くとお節介になりそうです(笑)
私の現在の趣味は、電子ピアノのスピーカを自作スピーカに置き換えることです。
話すと長くなりますが、電子ピアノは音源の音の差もありますので、一筋縄ではいかないので、ここでは端折ります。
スピーカでは特に、ユニットから出てきた音をどう料理するかが面白いと思ったので、エンクロージャの設計が趣味になりました。
スレの最初の話題の「低音」ですが、増強する方法としてはユニットそのものと空気の利用の2種類があります。
(パッシブラジエータのような空ユニットもユニットの一部として)
大抵のスピーカシステムは、この2種を併用していますが、SWとなるとユニットそのものが特殊になります。
低音再生そのものに対しては有利になりますが、メインスピーカの再生帯域とのつながりが厄介です。
つないで、音出しして、全く問題なければ良いですが、おかしな音が出た場合はその解決にかなり専門的な知識と経験が必要と思います。
一方、大型のスピーカシステムのみであれば、つながりの問題はありません。が、どうしても大型のシステムになります。
六畳で大型スピーカシステムでも、それが良ければそれで良いのですが、バランス悪いですよね(笑)
ということで、私の趣味は、空気を利用したエンクロージャの方式の違いを、ちびちび楽しんでいまして、
その手段(対象)として、もうひとつの趣味であるピアノと掛け合わせて、電子ピアノ用の自作スピーカを設計しています。
書込番号:17727788
5点

>六畳で大型スピーカシステムでも、それが良ければそれで良いのですが、バランス悪いですよね(笑)
まあ、別にバランス悪いと思ってればいいんじゃないすっかね〜(w
強者?猛者?
『狭い場所にGTサウンドラージ』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
GTサウンド 40cmウーファーバーチカルツイン
GTサウンド
http://www.gt-sound.com/index.html
書込番号:17727848
4点

こんにちは。
うちは四畳半なんですがブックタイプです。
こんなに大きなスピーカーで低音のモコモコ大丈夫なんですかね?
書込番号:17728077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

豊かな低音がお好きな方は沢山いると思います。
あるページで人間の耳の周波数特性を見て、なるほどと思いました。
書込番号:17728234
1点

みっどぼんどさん
ありがとうございます。
スピーカーを自分で作られるのですか。
それはすごいですね!
自分の理想の音が出るスピーカーが作れると言うことですよね。
それはなんとまあ、うらやましいです。
しかもピアノもされるとのことで、音についてはお詳しいんですね。
書込番号:17728535
2点

JBL大好きさん
おもしろい写真ありがとうございます。
物には想定される使い方、より能力が発揮できる使い方。(メーカー推奨?)
があるようですが、こだわらずに自分が気持ちよくなる使い方も有りのようですね。
(他に迷惑がかからなければ・・)
書込番号:17728678
1点

>こんなに大きなスピーカーで低音のモコモコ大丈夫なんですかね?
セッティング変えて、対処は難しいだろうから、パワーアンプでコントロール出来てるんじゃないですかねー
このオーナーさんの『腕』がいいのかもしれませんねー
6畳といえば、
高名な評論家の瀬川冬樹氏が、この広さの部屋で、JBL 4343(38cm4way)鳴らしてましたねー
4.5畳では
JBL 4331B(38cm2way)鳴らしてる人が下記の中にいますねー
StereoSound No.184 2012 特集2=私の選択
バックナンバー取扱店
http://store.stereosound.co.jp/user_data/bookstoreBN.php
書込番号:17728697
2点

岡ちょんさん
ありがとうございます。
どうなんでしょうね、こうなった経緯は分かりませんが、
ご本人にとってはこれが良いのでしょうね、
狭い場所で大きなスピーカーを聴くのが気持ちいいのでしょうね。
それとも別に理由があって仕方がなくこういう状況になったのでしょうか?
書込番号:17728700
1点

さといもさん
ありがとうございます。
あ、そうなんですか。
じゃあ私も低音好きの一人かもしれません。
適度に低音があると、落ち着くというか、心地よいです。
夏祭りの太鼓が心地よいのと関係があるのでしょうか?
そういえば、先日図書館で「オーディオ道入門」借りて読んでいるのですが
そこには「教会的響き」低音の重要性が書いてありました。
興味深い返信ありがとうございます。
書込番号:17728727
1点

JBL大好きさん
説明ありがとうございます。(岡ちょんさんへの返信でしょうか?)
狭い部屋で大きなスピーカーで楽しんでいる方は少なからず
いらっしゃるのですね、しかも専門家で。
参考になります。
書込番号:17728762
1点

JBL大好きさん、こんにちは。
パワーアンプでコントロールということは、しっかりと駆動力のあるアンプでコントロールする、という解釈でいいですか?
低音はお金がかかるとどこかで聞いたことがありますね。
書込番号:17728789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロジクールとの記載に目がいってしまいました。当方もロジクール。ってお気軽聞き流しに。
(ロジクールのアンプ内蔵ドロンコーン式スピーカとパナのポータブルCDP)
メインはオンキョー30cm 3Wayとか自作20cm 3wayですが、いつもそんなので聞いていたら疲れてしまいます。
真空管なんか、メンテだけでも大変ですからね。
要はカメラも同じなのですが、使い方ですから、環境・用途が違えばシステムも違って当たり前です。
なお、ニュースが素直に聞こえない(音声が前へ出ない)システムは落第。と、思っています。
書込番号:17728891
4点

うさらネットさん
大変参考になるご意見ありがとうございます。
メイン以外に使い分けてるのですね。
なるほど!
たしかに自分も用途に合わせてフルサイズとミラーレス(APS‐C)
使い分けています。
音声が前へ出ない件参考にします。
ありがとうございました。
書込番号:17729152
1点

>パワーアンプでコントロールということは、
>しっかりと駆動力のあるアンプでコントロールする、という解釈でいいですか?
>低音はお金がかかるとどこかで聞いたことがありますね。
その解釈でいいと思います
確かにお金かかりますね
自分の例であれなんですが、
30cmウーファー鳴らすのに、マッキントッシュのプリメイン(38万)使ったんですが、
低音過多といいましょうか、独特の低音で、好みに合わず
ジェフロウランドのパワーアンプ(98万)に換えて、とりあえず納得の低音が得られました
今は、このパワーアンプが壊れたので、同じジェフロウランド(34万)に換えました
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model102/
小型ですが、低音は引き締まって、かつ、伸びもあるんですね
以下は、38cmシングル/ダブルウーファーを鳴らしてみたいパワーアンプ
ジェフロウランド モデル9Ti-HC \5,800,000 1999年
http://audio-heritage.jp/JEFFROWLAND/amp/model9ti.html
評論家の井上氏が、スピーカーを自由闊達に伸びやかに歌わせるこの駆動力の見事さは圧倒的だ、と評価してます
ファーストワット SIT-1 \1,200,000 現行モデル
http://www.electori.co.jp/firstwatt.html
出力10Wと、いくらなんでも少なすぎるじゃないか、制動力も決して高くないとのことですが、
音は、すばらしく良いとのことなんで、鳴らしてみたいですねえ
こんな感じですかね
でわ、失礼します
書込番号:17729294
3点

JBL大好きさん
ああ、やっぱりですかw
大変勉強になりました。
うちには手がでまへんです(>_<)
書込番号:17729314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん
大変参考になるご意見ありがとうございました。
たくさんスピーカー聞いてみます。
書込番号:17732728
3点



皆さんこんにちは。
現在、LS50というブックシェルフタイプのスピーカーで音楽を楽しんでいますが、少し低音が欲しいと思うようになってきました。
そこで皆さんに伺いたいのですが、トールボーイとサブウーハーだとどちらを選択するのが良いでしょうか?特に繋がりが気になります。宜しくお願いします。
環境
部屋 四畳半
アンプ オンキョー A8050
CDP デノン1500RE
書込番号:17693434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在のアンプが Luxman L-505uですが、低域補完のためDENON PMA-2000REに取り替えることにしました。
書込番号:17697976
1点

音のバランスを考えればサブウーファーを使うより低音の良く出るトールボーイが良いと思います。
例えばaudio pro AVANTO FS-20等の様に、ウーファーサイズの大きなスピーカーで音のバランスの良い物!
http://kakaku.com/item/K0000453869/ (価格.COM、audio pro AVANTO FS-20 この音質でこの価格は破格!)
http://www.ustream.tv/recorded/27177004 (視聴ページ、25分47秒位から!トールボーイとしてはバランスが良い方)
ウーファーが横に付いているので塞がない様にセッティングする必要があります。(20.3cmウーファー)
LS50程高音は伸びていませんが自然な音質だと思います!声も大変クリアでトールボーイとしては良いと思います。
私が聴いた感じでは同サイトのペア300万位の物より声はクリアでした。
書込番号:17698707
1点

岡ちゃん、どもです。
検討タイミングとしては、ケーブルチューニングとかですかね?
確か、モニターサイド設置で、タオックスタンドが気に入らずに、TVボード置き中心でセッティングって状況でしたっけ?
当時はバスレフ塞がなくても全然問題ないって状況だったと思うので、中〜中低域に旨みの出るラインケーブルや、スピーカーケーブルを検討しても良いかも?
まぁ、ショップさんの受け売りではありますが、不慣れな方のいう所の低音量感って、実際には100hz前後の中低音らしいので、LS50で言えば適応外の50hz下の重低音云々よりは、LS50受け持ち範囲の中低音をどうするか?を煮詰める方が、今回の改善の意味は大きいんじゃないかと。
うちのシステムは、LS50の能率が低めにも拘らず8W出力のシングル真空管(LS50レビューに挙げたモデル、石アンプ換算で20-30w相当?)で、私の価値観では申し分ない重厚感は出ていますので、数値やネットの文字評価ではなく、実際に出てくる音でこれは!!って思える物を探してください。
って、ショップ試聴や貸し出し試聴はもう十分こなされてるんでしたよね?
確かに、電ケーでも感触に差が出る物もある様ですが、投資金額が万超えになる割りに変化も度合いが???って可能性もあるので、まずは安価なスピーカーケーブルでも試してみては?
基本的には、オーディオショップ等経験豊かなプロスタッフに条件を提示した上で推薦頂くのが最良でしょうか?
私自身、あれこれ試した訳ではないですが、SPケーブルなら時折耳にするナノテックのSP#79Specialが、実際に使った感触では中低域に密度感があり、だらしなくボケたりせずにシャキッとした適度なソリッド感があってなかなか良好でした。
(とは言え、アンプ自体が出せる帯域バランスの範囲内に限られた話ですが)
他にも、メートル単価がもう少し高い奴とかも使って、さすがにその値段だけはあるなと思わせる物とかもありましたが、踏み込んだ要求にも応える事ができる様なアンプグレードでないと旨みが少ないとかもありますので、値段的にも\800/mのSP#79Special辺りが目安になるかなと思います。
オヤイデさんは、オーディオツールとしてはリーズナブルな物が多く、ユーザーの心強い味方として知名度がある様ですが、ケーブル関係においては、他ブランドでもそうですが、付き合いショップの店員さんが言うには、かなり強い個性が出て必ずしも万人受けする物では無いって言っていましたので、足を運べるショップで実物が見れるものであったり、せめて使用オーナーさんがどう言うところを評価してチョイスしているのかって言う情報収集はしっかりやる必要がありますね。
書込番号:17698909
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298095/SortID=17674140/#tab
ビンテージ?
ALTEC - 890B BOLERO
https://www.youtube.com/watch?v=BixwMK834Mc
Wharfedale W70C
https://www.youtube.com/watch?v=ToGvHnRQN88
書込番号:17699083
2点

LS50は私も使っていますが、購入する前はいろいろなアンプと繋げて試聴しています。残念ながらONKYOのアンプに接続して鳴らした音は聴いたことはありませんが、このスピーカーは駆動するアンプにより低音(そして全域)の出方が大きく違うことは確認出来ました。
早い話、値段の高いアンプの方がしっかりした骨格の低音が出て来ます。
逆に言えば、それだけLS50がアンプやプレーヤーのクォリティをダイレクトに出してくるということでもあります。
あと「低域が足りないからサブウーハーを・・・・」という方法論は一見単純明快みたいな印象を受けますが、AVシステムならばともかく、ピュア・オーディオではそんなにハッキリと割り切れるものではないでしょう。繋がりが悪くなったという話も聞いたことがあります。
私自身、LS50を使用していて低域が不足していると感じたことはありません(ドライブしているアンプはSOULNOTEのsa3.0です)。もちろんクラシックの管弦楽曲なんかをスケール感たっぷりに聴こうとすると不満点が出てきますが、このサイズを勘案すればいい線行っていると思います。
で、まずは手を付けやすいところから試したらどうでしょうか。セッティングの状況は分かりませんが、電源ケーブルの換装は良い方法だと思います。ただ、OYAIDEのケーブルは良い意味でも悪い意味でも「音の色付け」が濃いと感じますから、値段も考えて以下のようなネット通販業者の製品が(最初に導入するものとしては)適当ではないでしょうか。
http://procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.negishi-tsushin.com/
それでも低域のパフォーマンスに不満が残るようならば、アンプの買い換えを検討した方が良いです。
書込番号:17699622
2点

皆さん、お早うございます。
価格.comをチェックしたらびっくり!
皆さん、多数のご意見、本当にありがとうございます。
皆さんのご意見を元に自分なりに答えを出した結果、先ずはアクセやセッティングで好みの音になるようにしたいと思います。それでも納得いかないようでしたら、またウーハーかアンプの買い替えを検討したいと思います。
皆様、本当に助かりました、ありがとうございます!
書込番号:17699631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ましーさん、こんにちは!
設置環境まで覚えててくれたんですね♪♪
そうです、テレビの両脇にLS50を置いてますね。ラックは木とメタルで出来たのです。
スピーカーケーブルはナノテック試してみたいと思います。
貸し出し試聴は機器が殆んどでケーブルはなかなか試聴できませんね(>_<)ショップに足を運んでも高額な物ばかりで手が出ずw
書込番号:17699771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れました。
電ケーはゾノトーンの3.5bluepowerです。
へまさん
そんな大きいのははいりまへんてw
壁一面スピーカーになってしまうw
書込番号:17699784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ不死鳥か
宮崎のフェニックス・シーガイア・リゾートかと思いましたぜ
今時代はそうなの?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169960/SortID=17699584/#tab
書込番号:17699836
2点

副会長さん、こんにちは。
ご親切にありがとうございます。
おっしゃる通り、スピーカーの買い替えは最終的に考えるとして、まずはアクセで好みにもってきたいと思います。ケーブルのリスクまでありがとうございます。
書込番号:17700178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へまさん
高音のキンキンは確かにイヤンねw
ストミだと高音が邪魔じゃないから心地良い音に包まれますw
書込番号:17700388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルは高純度の物程、低音が出る感じに成りますが少し低音の解像度が悪く成る傾向にあると思います。
一般的な6N位までのケーブルなら、それ程極端に変わらないと思います。(ソコソコのケーブルで十分)
セッティングはかなり音が変わります。(特に床・スタンド・スピーカーの関係は大きく変わります)
https://www.youtube.com/watch?v=fwnjKWWfg_w (YouTube、低音はソコソコですが高温の伸びが弱い)
https://www.youtube.com/watch?v=EmHQPV9X0ko (YouTube、高音は伸びているが低音が弱い!キンキンぎみ)
あくまでもLS50の音質としてはと言う意味でですが!
例えば、スタンドとスピーカーの間に『高性能のインシュレーターや発砲スチロール』を入れるとかなり改善されます。
机や棚に置いている場合も同様!(全体の音のバランスが良く成ります)
https://www.youtube.com/watch?v=XvCQdv9syZU (YouTube、細いワイヤー状のスタンド例)
こう言った細いワイヤー状のスタンドも低音は出やすいかも知れません!
書込番号:17700462
1点

AVの経験しかないビギナーです。
素朴に思うには、ブックシェルフ→トールボーイ、
アンプ調整(交換)、アクセサリー等、
微調整の域ではいずれ飽きがくる様に感じるので、
何か根本的な改革をされてみてはと思います。
多分、超弩級のスピーカー、アンプを導入するか、
メインの出せない低音域をSWに、任せる形を試してみるとか?
何かドカン!って変えないと、堂々巡りしそうで、
まあ、それも楽しみのウチなんですけど。
生意気いってすみません。
書込番号:17700889
1点

音ZさんのZ601-Modenaと比較した感想にLS-50があるんですけど
http://z-sound.biz/z600/modena.html
「塗装前に一度試聴をしたときの感想は、KEFの
LS-50と遜色ないなーという感じでした。」
正直な話この感想を見て以来ワタシはKEFのSPに対する興味が全くなくなりました。
もしワタシがLS-50を持ってたら速効で売り飛ばしてALPAIR7を買うでしょう。
書込番号:17701346
2点

問題は音Zさんの印象や趣味性が自分と合致するかでしょう。
音工房Zの製品見てもタダの自作好きのおじさんレベルにしか見えませんが・・
書込番号:17701359
3点

がろうさん、こんばんは。
その通りですね(T-T)
まあ堂々巡りを楽しむってのも良いのかもしれませんが、去年は散財続きだったので投資はなるべく抑えたいですね。実は去年、行きつけのお店でTEACの501を繋いで試聴させてもらったんですが、かなり好みの低音だったんですよ。これに買い替えってのが一番手っ取り早いかもです。
書込番号:17701656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tikafujiさん、こんばんは。
試聴できるなら聞いてみたいですね。
やはり感じかたは人それぞれだと思いますので、どんな感じなのか知りたいですね。試聴まで遠いなーw
書込番号:17701680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDさん、こんばんは。
フルレンジ一発の解像度は素晴らしいですよねー。
LS50並みに低音が出るなら凄いことですよw
書込番号:17701688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その場に居なくても大まかな音の違いは解るでしょ
聞き比べてください。
alpair7のダブルバスレフかな?
https://www.youtube.com/watch?v=vKJ5A9S-tYE
HARBETH とOPERAと KEF
https://www.youtube.com/watch?v=fWbfRfZMUY4
書込番号:17701874
2点




サブウーファーを、二台にしてみようかなと思います。理由は、思ったよりサブウーファーの低音が出ないのと、音量を上げて聞いても外に漏れなかった、 別々のメーカーにするとおかしいですよね?、別々のメーカーにした場合左右に置くと違和感がでやすいと思うから、前方と後方に、置けば違和感がないのかなと思っておりますが、ちなみにサブウーファーは、イクリプス316、部屋は、横、3・6 縦5メートル 12畳くらいで、吹き抜け6畳です(しきりがなく、ダイニング16畳もくっいてます)。
やはり、同じのは、もう一つ買うべきですかね? または、グレートを上げるべきですかね?(他メーカーのサブウーファーにしようと思う理由は、お金がないからです)
0点

こんにちは
サブウーファーは、TD316SWMK2でよろしいか?
16cm、2発なんで、思ったより低音がでないのかも?
もう一台買うより、グレードアップがいいかな?
おすすめ、サブウーファー
フォステクス CW250A \89,800 http://www.fostex.jp/hifi/products/CW250A
B&W SW610 http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/600_Series/ASW610.html
\90,000位 http://kakaku.com/item/K0000339242/
でわ、失礼します
書込番号:17679538
1点

Fujitsu Eclipse TD 316SW サブウーファーの低音が 思ったより出ないというのは仕方のないことで このタイプのように
背面対向に配置した2本のスピーカーユニットを同相駆動させるとお互いの振動こそは打ち消せますが、低音そのものも
かなり打ち消されてしまいます。
https://www.eclipse-td.com/products/td316swmk2/index.html
この点はアダムオーディオ・サブウーハーなどでも同様だと推察されます。 Sub20http://www.cfe.co.jp/adam_pa/sub20.html
ちなみにウチにはONKYO SKW-320という背面対向タイプが有りますが、ユルイ低音なんでつかってません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14191170/ (曇天雲=自分の別ID)
多分これだけ言っても上の理論図だけ見て想像だけしている人には解らないかと思いますが、20年くらい前に30cm口径の
ダイアトーン ウーファーユニットを2個背面対向に配置したTD725SWサイズのものを試作したことがありましたが、密閉の場合
同相駆動で お互いの圧力波をロスし合うことがわかりました。
なので量感を求めるならEclipse TD 316SWが2つどころか4つ有っても それほど大した低音が出ません。
同じのは、もう一つ買わず、バスレフタイプの製品にされるのがいいでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000057214_K0000147492
それと今ヤフオクに出てるONKYO SL-207 などを安く入手されるのも手です。
http://review.kakaku.com/review/20445510295/#tab
書込番号:17680014
1点

マグカツさん
>ちなみにサブウーファーは、イクリプス316
その前に構成のスピーカーがイクリプスの508、510、712又は別メーカーで同シリーズで構成しているのであれば一つが316ということで同じものを二つ入れたほうが音の繋がりは良いです。
別メーカーでバラバラのスピーカー構成ならばとりわけ316にこだわる必要はないと思います。
316で物足りないのであれば今使っている316を売却しその予算+αで2台導入すればよろしいかと思います。
正直イクリプスならばフルレンジ構成になりますので急に別メーカーの迫力あるウーファーを持ってくると低高域の部分が掛けてしまいがくんと下がった鳴り方になりますのでご注意が必要かもしれません。
書込番号:17682222
1点

サヴウーハ一は低音の質とスピード感で選ぶなら密閉型が良くて迫力を求めるなら
パンチ力のあるバスレフ型を選ぶべきです。密閉型のスピード感のあるウーハーと
バスレフ型のパンチの効いた音を同時に鳴らすと満足のいく低音が得られると思います。
バスレフと密閉を聞き比べて、どちらが良いか甲乙つけがたいー長−短があると思うんですよ。
だからサヴウーハ一はバスレフと密閉の2台を持つ事を、お勧めします。
書込番号:17682569
0点

サブウーファーの低音過多により良い低音が感じられなず低音薄に感じてしまうなんてことはありませんか?
6畳ならサブウーファーはいろんな場所にいろんな角度で置いてリスニングポジションに戻ってたしかめながら
きいてみてください。
置く場所によりリスニングスポットの中で包み込まれるような耳アタリがいい低音得られる
場所をさがしてください。
スピーカーもそうですが、音波がぶつかりあうところでは低音を感じにくい低音過多にもかかわらず
良い低音がえられず。低音薄のように感じる事があります。
視聴スポットから外れてみると心地よい低音が密集してる場所があったり
サブウーファーの設置ですが、個人的にはいろんな場所を試してみて
肝心の視聴スポットで良い低音が得られる場所を探し設置するといいと思います。
低音は至近距離ではダメです。
視聴スポットからはできるだけ遠い場所の方が広がりがある良い低音が得られるんじゃないかと思います。
書込番号:17682810
1点

なんでここ?って思うような意外な場所に設置してみて好結果がでる
なんて事があると思いますよ
書込番号:17682814
0点

思い切って、おすすめー
JBL PROFESSIONAL LSR6312SP (30cmウーファー) \340,000
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/588.html
いけるんじゃね?
>低音は至近距離ではダメです
それは、どうかな〜(w
じゃあ、またね
書込番号:17683031
1点

ワタシの家ではフルレンジSP2台にサヴウーハーで聴いてるけど置く場所に
拘ったことないね。微調整はウーハー側でやらないでグラフィックイコライザーでやってる。
グラフィックイコライザー買えばいいだけの話だったりして。
書込番号:17683061
1点

tikafujiさん、こんばんは
グライコ何使ってます?
おすすめするにしても、現在、思いつくグライコは、
アキュフェーズ DG58 \800,000 https://www.accuphase.co.jp/model/dg-58.html
他のメーカーは思いつきません
スレ主殿
サブウーファー買い替えじゃ、改善しそうもないかも
30cmクラスのウーファーのスピーカーシステムに買い替え
同時に、アンプも低音の出るタイプに換える
例えば
スピーカー JBL 4312E \180,000
プリメインアンプ デノン PMA-2000RE \180,000
こんな感じ
でわ、失礼します
書込番号:17683553
0点

こんばんは。
ウチもSWを二台使用してます。
左はメインSPの側、右は部屋のレイアウトの事情で、
角度は野球で言えばファーストの守備位置、視聴位置から90pと至近距離ですが、
特に違和感なく、メインSPのやや奥から低音を感じてます。
別メーカー同士で、左右非対象の設置ですが、
良い感じで楽しんでます。
安価なバスレフを購入されて遊んで(試して)みるか、
メインSPを遥かに凌駕する(メインより大口径)、弩級クラス?のSWを試されてみてはと思います。
書込番号:17683682
0点

JBLさん
10万台のウーハーに80万のイコライザー。
ワタシはPCに繋いで聴いてますからPCの中のイコライザーを使ってます。
価格コム
http://kakaku.com/search_results/%83O%83%89%83t%83B%83b%83N%83C%83R%83%89%83C%83U%81%5B/?cid=ss_o_8&lis_judg=o
ヤフオクなら5000円位で買えます。
どこで売ってるか知らないけどトマホークストライカーはどうですか?
バスレフウーハーの凄さが、どれ程のものか解る映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=OymF5lnBAEk
>>30cmクラスのウーファーのスピーカーシステムに買い替え
同時に、アンプも低音の出るタイプに換える
サヴウーハーはアンプ内臓ですから、その辺の心配は無用だと思います。
書込番号:17685046
0点

tikafujiさん、サンクスです
こんなにありますかー
グライコ、業務用で音楽制作向けですかね
業務用は、昔のタスカムが思い浮かぶくらいなんですよね
ラックマウントだけでも、
ヤマハ、パナソニック、dbx、クラークテクニック、ですかあ
アートやフォニックは知らないですね
>サヴウーハーはアンプ内臓ですから、その辺の心配は無用だと思います。
分かりました
でわ、失礼します
書込番号:17685213
0点

皆様、ありがとうございました。 とりあえずお金がかからない方法で、場所移動をしてみました、確かに、場所によって、聞こえ方が違う事、に気付きました(何で、こんなに重いのかと、、思いながら)、後、アンプで調整してますが、時間が掛かります、、、(素人なので) 一応、構成は、フロント4312E、AVアンプデノン4000です。 ヤフオクで安いサブウーファーを買って、そっちの方が良かったらやだな、、と思ってるしだいです。 イクリプス316も、音量小、中の時は、いいんですけどね、、、
JBL大好きさん、当方、お金ありません、、、 イクリプスが精一杯の背伸びです。
書込番号:17685610
1点

JBL大好きさんらしくもない、ここは、連投でJBL推ししなきゃw
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=416%5EJRX218S%5E%5E
直輸入なら JRX218Sはこんな値段!! 劇場みたいなサブウーハー体験w
パッシブだから、安いデジタルアンプでもあてがってあげましょう。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EA500%5E%5E
安いと言えば、ベリンガー、このアンプをブリッジ接続にしてサブウーハーに信号を叩き込みましょう。
グライコもお馴染み激安、高機能のベリンガー
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EDEQ2496%5E%5E
この値段で、機能だけならアキュに負けてないですよ。
書込番号:17685767
1点

Aha!
JRX218S 46cmウーファー!
入力端子は、スピコンだけど
スピコン−バナナ スピーカーケーブル
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=691
1.5mで、500円、安い!
ヒビノのHP見てたら
STX815M 38cm2way \280,000 http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2197.html
欲しくなった!
重さも、28Kgと、運べる重さだし、大きさ的に、4.5畳でもいけるし、周波数レンジは、上は20KHzでまあいいかな
ケーブルも、サウンドハウスで買えばいいし
脱線レスでした!
でわ、失礼します
書込番号:17685971
0点



よろしくお願いします。
題名どおりなのですが、切換え装置があれば、お勧め機種を教えて頂けないでしょうか?
なお、アンプはDENONの2000SEです。
よろしくお願いします。
0点

おはようございます
ORB MC-SW1-BK [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000415480/
http://www.orb.co.jp/audio/mcsw1.html
どうぞ
でわ、失礼します
書込番号:17673825
0点

そのアンプならスピーカーAorBの接続ができるようですから、アンプ単体で2組のスピーカーを切り換えて利用出来るはずですよ。
書込番号:17673882
1点

デノン2000はAB切り替えは機能はありません。
バイ端子とか言う奴です。
書込番号:17673916
0点

いやー
PMA-2000SE
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=af1fd175-db30-4e92-8d89-aab4db1ab958&ProductId=b014a732-1437-40fc-8581-adbca35bfe75#.U63ilRb-ky4
スピーカー端子は、2系統だけど、フロントパネルに、スピーカー切替スイッチ無いんで
バイワイアリング用ですよ
でわ、失礼します
書込番号:17673926
1点

取説見てみましたが切換がないんですね。
背面画像ではAorB A+Bの表示もあるのに。
書込番号:17673941
0点


私とか、クチコミ件数少ないのが異常なまでに増えましたね!
書込番号:17673958
2点

この様な物もありますね。
高級スピーカーセレクター 3回路切替
http://oyaide.com/catalog/products/p-3810.html
>背面画像ではAorB A+Bの表示もあるのに。
これは、スピーカーのインピーダンスのことですね。
書込番号:17674588
0点

六畳間でスピーカーを2組も導入することは、あまり意味が無いと思います。
2組も買う金があったら、もっと良いスピーカーを1組だけ導入する方が合理的ではないでしょうか。
書込番号:17674830
4点

皆さんお早うございます。
どこのセレクターも高いねーw
書込番号:17678039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

瞬時切り替えが必要ないんじゃ、バナナプラグ差し替えでいいだね
書込番号:17678047
1点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
昨日、3時間半かけて、電気街に試聴に行って来ました。
まず、スピーカーをONKYOのD−112EXTを購入しました。
予算を、やはり、考慮して、今回はエントリー機にしました。
それで、聴きこんだ後、より上級のスピーカーの購入を検討したいと考えています。
そのときに、お勧めの切換え装置を購入したいと考えています。
ご回答ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17681647
0点



よろしくお願いします。
当方、部屋が木造の6畳あまりの構造のため、スピーカーで音楽を聴くことをあきらめ、主にヘッドフォンで聴いておりましたが、どうしても、スピーカーで聴いてみたくなり、お勧めのスピーカーを挙げて頂けませんでしょうか。
現在は、DENONのPCM−2000SE、DCD−1650SEで、たとえば、カルロス・クライバーの運命(SACD盤)などをヘッドフォンT1で聴いております。
素晴らしい演奏だと悦に入っておりますが、難点は側圧が強いため長時間聴くと側頭部が痛くなって来ることです。
それで、思い切って、スピーカーを購入することにしました。
SEは現在REに変わったものの、アンプはマイナーチェンジと聞いております
それで、クライバーの運命を持って、電気街に試聴に行けば良いのですが、
当方、地方に住んでおり、ある程度、スピーカーを絞ってから出かけたく質問しました。
予算はペアで10万円ぐらいまでと考えております。
なお、T1は素晴らしいヘッドフォンで、この音に劣るスピーカーでは聴きたくないというのが正直なところです。
よろしくお願いします。
0点

トム&ホスさん こんばんは。
>当方、部屋が木造の6畳あまりの構造のため、
>T1は素晴らしいヘッドフォンで、この音に劣るスピーカーでは聴きたくないというのが正直なところです。
T1は使っていませんが、T-90、T-70、DT990PROを使っています。
私も同じような環境ですが、T-1に劣るかも知れませんがベイヤーみたいなスピーカーはないかと思って選んだスピーカーが私の場合、モニターオーディオになります。
http://kakaku.com/item/K0000244227/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37646208.html
>予算はペアで10万円ぐらいまでと考えております。
ご予算を考えるとSilverシリーズだと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000605397/#tab
http://kakaku.com/item/K0000605387/
http://www.hifijapan.co.jp/SilverSeriesPP.html
前のモデルのレビューですが。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/33402222.html
私が使ってるGX100は、サイズが大きいですから6畳でもかなり低音が出ますが、低域がタイトで切れがいいですから、膨らむ篭ることなく聞けます。
デノンは低域が量感があるタイプですから、ちょうど良いかも知れないかと思います。
書込番号:17669823
1点

こんばんは。audio pro avant fs- 20を候補の一つに挙げてはどうでしょう。かなりのハイCP 機だと思います。
書込番号:17669837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと、参加しますよ
>部屋が木造の6畳あまり
>予算はペアで10万円ぐらいまで
>カルロス・クライバーの運命(SACD盤)など
おすすめは、やはりJBLから
JBL 4306 \136,000 http://kakaku.com/item/K0000306598/
JBLといえば、ジャズのイメージですが、クラシックもいけますよ
余談ですが
個人的には、部屋の広さに、スピーカーの大きさを合わせなくてもいいと思ってますよ
自分は、木造4.5畳で、JBL 4312A(30cmウーファー 3way)鳴らしてますよ
6畳で鳴らしている、強者?がいます
GTサウンド 40cmウーファーバーチカルツイン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
GTサウンド
http://www.gt-sound.com/index.html
でわ、失礼します
書込番号:17670204
1点

>T1は素晴らしいヘッドフォンで、この音に劣るスピーカーでは聴きたくないというのが正直なところです。
スピーカーとヘッドホンはまったく音場が違うのですが、それでもどう考えても難しいですね。
圭二郎さんがお使いのGX100ぐらいの製品を持ってこないと話にならないかと思います。
B&WのPM1も候補に入りますが、これもお値段が予算の倍。
どこかで、割り切って考えないと無理だとおもいます。
予算を上げるか、とにかく、10万円前後クラスのスピーカーを視聴して、こう言ってはなんですが、妥協ポイントを見出して割り切るしかないとおもいます。
あえて、割り切ったところで、僕がおすすめするのは、ディナウディオDM2/6 or DM2/7 すこし予算をはみだすならX14、フォステクスGX100M、予算が1.5倍ぐらいのところでJVC SX-M3。
DENONアンプとの組み合わせという事で、このあたり。
圭二郎さんのだした、モニターオーディオのシルバーシリーズと合わせて聞いてみてください。
書込番号:17670386
2点

ヘッドホン・イヤホン:優れる or 劣る → 浅い
スピーカー:好み or 好みでない → 深い
モニターヘッドホンで容易く聞き取れる音が、スピーカーで聞き取り辛く感じて焦ったことがあったが、
そもそも、同額程度のシステムなら、然もありなんということに気づくのに、しばらくの時間を要した。
そこに気づけば、高級ヘッドホンのすばらしさなど...。 ということにいつか気づくさ。
書込番号:17673115
0点

こんにちは。
トム&ホスさん、はじめまして。
予算10万円でスピーカーをお探しですか。
六畳間だから大きなスピーカーダメ!、といことはありませんよ。
聞き方、鳴らし方が異なるだけで、行けると思います。
ただ、10万円予算ですと、あまり大きなスピーカーは買えないと思います。
あと、新品だけでなく、中古というのも有りだと思います。
中古ならご予算よりもランクの上の商品が買えます。
肝心のスピーカーですが、折角都会にお出かけ予定のこと。
好きな、良く聞くソフト持参で、ご予算に合ったスピーカーを片っ端から試聴されることを提案します。
それを何回か繰り返していけば、自ずと自分に合ったスピーカーが見つかるかなと。
曖昧な答えですいません。
書込番号:17678590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主殿
放置?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/SortID=17673783/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17673784/#tab
書込番号:17678722
0点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
昨日、好きな、カルロス・クライバーの運命などを持って、地方から3時間半かけて
電気街に行って来ました。
いろいろ、店員さんのアドバイスを聴きながら試聴したのですが、
今回はエントリー機で試してみることにしました。
具体的には、ONKYOのD−112EXTを購入しました。
予算を大幅に下回る選択だったのですが、
他の機器に劣らないように聴こえたものですから
これに決めました。
いろいろ、超初級者の私にアドバイスをいただきありがとうございました。
スピーカーが到着するのが楽しみです。
どうもありがとうございました。
書込番号:17681621
0点

ONKYOの白コーン100khzSPはどれもこれも明瞭クリアな音質でパッと
聴いた感じはGOODだけど30分も聴いてられない。このSPは聴き疲れを起こすのも
明瞭クリアだから覚悟してた方がいいよ。まっもうワンぺア買うのだからいいとしても
次の選択肢はDALIかケンウッドにした方が無難。
たぶんへッドフォンだけじゃなく新規SPにも下と同じような現象が起こると思います。
>>素晴らしい演奏だと悦に入っておりますが、難点は側圧が強いため長時間聴くと側頭部が痛くなって来ることです。
書込番号:17681679
0点

D-112EXTのオーナーです。
このスピーカーは鳴らし始めは高音が前に出て、ボーカルは少し引っ込んで聞こえます。あと設置に気を使わないと低音のキレがいまいちです。高音からボーカル音域の繋がりはしばらく鳴らしていると解決すると思います。きっとアンプが良いものなので設置に少し気を使えば低音もしっかり鳴ってバランス良い音が鳴るんじゃないかなと想像します。
私はアンプが非力なので中高音が目立ってしまうので少し音をマイルドにするためにサブウーファーを足していますが、スレ主さんの場合はアンプの能力で良いバランスの音が出るかも知れませんね。何日か鳴らし込んだ後の感想を聞いてみたいです。
書込番号:17687719
0点



現状2chシステム
PC―HP-A8(ヘッドフォンアンプをDACとして使用)―PMA-2000RE(プリメイン)―MENTOR MENUET SE(スピーカー)
AVアンプはデノンのAVR-X400を候補に挙げており、こちらからフロントのみプリアウトで上記PMA-2000REに繋ごうと考えています。
この条件で追加するべきスピーカーとウーファー、(AVアンプも候補以外であれば)のお勧めを教えて頂けないでしょうか。
フロントと同じものをリアにというのが鉄則のようですが、出来ればもう少し予算を抑えたいと考えています・・・。
同様にセンターは無くても良いという話もあるようですので4.1chも視野に入れています。
条件や用途としては
部屋は4畳です・・・。
2ch構成は今の音にとても満足しています。
映画を見るときに重低音が不足がちなのを改善し、前回満足できなかったサラウンド感にも挑戦したいと考えています。
※ホームシアターは昔3万程度のONKYOのSA-205HDというのを使っていましたが
音に不満がありやめてしまった経緯があります。このサブウーファーは流用できないようです。アンプ内蔵ではないとのこと
また、候補にあげてるAVアンプで十分な性能だと認識していますが、問題ないでしょうか。
プリメインは今後転居も考えてワンランクあげての購入というオーバースペック気味な選択だったように思います。
リアはあまりこだわる必要がないということであれば、大昔のONKYOのコンポ(3万程度)15年程度前の付属のスピーカーは余っています。メインとインビーダンス違いでこちらは6Ω
このような条件で、追加すべきスピーカー・ウーファー・AVアンプなどお勧めを頂ければと思います。
予算は最大で現状SPの少し下の12万程度まで、できれば6〜8万以下に抑えたいというのが本音です。
つり合いが取れないでしょうか・・・。
よろしくお願いします。
0点

リア DALI ZENSOR1 \30,000 http://kakaku.com/item/K0000264759/
センター DALI ZENSOR VOKAL \28,000 http://kakaku.com/item/K0000291138/
サブウーファー SONY SA-CS9 \17,000 http://kakaku.com/item/K0000641665/
合計 \75,000
AVアンプ AVR-X400?
AVR-X4000 \80,000 http://kakaku.com/item/K0000511185/
こんな感じ
でわ、失礼します
書込番号:17656880
2点

オレアノ314さん
こんにちは
>リアはあまりこだわる必要がない
サラウンドというか基本の5CHだけは妥協はあまりしないほうがよいと思います。殆どのソフトには5.1CH以上でサラウンドが楽しめるようになっております。音をバランスよく構築しているのでそのバランスも崩すことになります。
だけど現実的に見て予算を抑えて増やすのであれば同じメーカーのシリーズがよろしいです。すでにあがっていますがDALI ZENSORでよろしいと思います。
ただセンターにzensorを持ってくるとフロントがmenuetなので若干微妙な構成になります。
フロントよりサラウンドの方が良いスピーカー入れるのもこれまた微妙な所ですがフロント、センターをZENSORで固めてサラウンドにmenuetを持ってくるのも構成方法として良いかと思います。
ウーファーはどちらでも良いと思います。
>SPの少し下の12万程度まで、できれば6〜8万以下に抑えたいというのが本音です。
つり合いが取れないでしょうか・・・。
つりあいを見るのは非常に難しいので自分がどこまで妥協として見解し突き詰めるかがポイントです。
予算が12万円ならばその中で最高の構成をするのがベストです。
書込番号:17660163
0点

JBL大好き様
具体的なアドバイスをありがとうございます!
やはりメーカーは同じところで揃えるべきというお話を聴いていまして
しかしながら、MENTOR MENUETにはセンタースピーカーが用意されておらず、どうしたものかと思っていました。
予算からすると、やはりセンソール1が挙がるのですね。
3を買っておけば予備のオーディオスピーカーとしても後々使えるかな、という思いもありますが
リアにどこまでお金をかけるべきか、やはり迷ってしまいます。
センタースピーカーは配置都合でなくてもいいならないほうが・・・と思っていまいたが
他のご回答者さまもご指摘くださってるように、やはり無いとバランス悪いということでしょうか。
サブウーファーについては、前回オーディオを揃える際に視聴もしていないので
まったく分からなかったもので、具体的に挙げて頂けて助かりました。
こちらのsonyさんの商品はシアターに向いているようなクチコミも見受けられるようなので
こちらで良いのではと思います。
>AVアンプ AVR-X400?
すみません、0が一つ抜けていたようです・・・。
AVR-X4000です。
特に不足が無ければ評判もよいようですし、こちらにしようかと思います。
センタースピーカーが欠品中なようで、購入は見送ることになってしまいそうですが、
ご助言頂いた方向で検討しようと思います。
大変貴重なご意見をありがとうございました!
書込番号:17662671
0点

ケーキクーラー様
適格なアドバイスありがとうございます!
配置都合でセンタースピーカーの設置に困るというのと予算の都合で、無しでもよいかと考えていましたが
やはりご指摘くださって、必要なのだと分かりました。
ネットの調べものは自分の都合のよいものばかり拾ってしまいがちですね;
フロントスピーカーについては、頻度的にオーディを聴く方が多いので、menuetは動かしたくないのが本音だったりします。
センタースピーカーのシリーズ違いの違和感がどこまで出てしまうか・・・。
気にならない範囲だとよいのですけれども。
>予算について
費用帯効果に納得できれば予算越えの買い物をよくしてしまう性質で
現に今もセンソールは1にするか3にするか、など予算超えを検討していたりします。
ある程度の範囲で、どこかで妥協して納得できる買い物をしたいと思います。
たいへん貴重なアドバイスをありがとうございました!
書込番号:17662736
0点

余っているスピーカーがあるのであればとりあえずAVアンプだけ購入して4chやってみたら?
最近のAVアンプはある程度まで補正をかけてスピーカーの差は調整してくれるけど
妥協点がどこかは本人にしかわからない。
ただフロントがMenuet SEでさらにPMA-2000REをパワーアンプとして使うのであればリアは最低でもMenuet2の中古かなぁ。
さすがにZensorじゃあMenuet SEとグレードが違いすぎる気がする。
ただ余っているスピーカーをリアに設置して試して、リアはある程度グレード下げても我慢できそうだと
判断できればZensorでもいいかも。
あと部屋が4畳ということは、一人視聴専用だと思うのでセンターはなくていいと思う。
というかむしろZensorのセンターなんて入れるくらいならない方が良い。
完全にMenuet SEが死ぬ。
部屋が広くてメインスピーカーの間隔が広い場合とか、複数名で映画鑑賞するとかならあってもいいと思うけど。
それかいっそのことAVとピュアでシステム分けたら?
AVはZensorで全部そろえる。
書込番号:17662986
0点

round0様
アドバイスありがとうございます!
そうですね、ご提案くださったようにAVアンプを先に導入して手持ちのスピーカーでしばらく視聴してみるのが良いように思います。
>それかいっそのことAVとピュアでシステム分けたら?
>AVはZensorで全部そろえる。
AVとオーディオの使い分けについては
以前の低価格AVアンプ使用時(フロント先述のONKYOのSP、リア付属の小さいSP、同付属ウーファーの5.1ch)に
オケ曲などが前方定位しないのに物凄い違和感があったので、オーディオ視聴時は現状システムの2chを前提にしていたりします。
ただ、ある程度よいスピーカーを揃えられれば5.1chのオーディオ特有の音に包まれる良さに天秤が傾くのではないかと期待してもいるのですが。
あと、映像見てるときのBGMやOP/EDも大事な楽しみの一つなので、なるべく映像見てるときの音もメヌエットから出したいというのも・・・
と、あれもこれもと言っていたらキリが無いとは思うので、どこかで妥協はしないとだと思いますが。
完全な別システムで2系統持つかは、AVアンプを少し使ってから考えてみようかと思います。
センタースピーカーについては、ご意見のわかれるところでしょうか。
自分で調べた範囲ですと、セリフの聴きやすさの向上を計る為に置かれるもので、当方環境では必要ないかな、というのが着想でした。
ただ、他のご回答者様がご指摘くださいましたように、再生ソフトのバランス設計等も気になるところかなと思います。
音のバランス(特に現状のセンター候補とフロントの差)を取るのが難しそうであれば、とりあえず4.1chで使ってみて検討しようかなと思います。
リアについては、ご指摘くださいましたように、一度手持ちのを使ってみてどう感じるかで考えたいと思います。
前回も結局フロントとリアのバランスの悪さでホームシアターを辞めてしまったように思います(リアの小さいSPの音がシャカシャカして耐えられなかったんですが・・・)
と、結局わたしがリアスピーカーの音がどこまで影響を与えるものなのか把握できていないせいで、曖昧な答えになってしまっていると思うので
とりあえずAVアンプを購入したいと思います!
サブウーファーをご紹介頂いたsonyのSA-CS9にするか、その先で紹介されていたAVよりかオーディオ寄り?のONKYOのSL-A251にするかなど気になるところもありますが
AVとオーディオどちらに寄ってサラウンドを組むかも見えてくる気がします。
狭い部屋を言い訳にしないで楽しもうと始めたオーディオですが、またまた大きいアンプが追加されて部屋がさらに趣味空間に染まりそうです!!
書込番号:17663423
0点

考え方はいくつかあると思いますが、音色が極端に違わなければフロントに対してリアのグレードを下げるというのは割と一般的かと思います。
専用に設計された部屋でもない限りはリアの方が設置スペースが狭いのが当たり前かと思います。
なので割とフロントはトールボーイだけどリアは天吊りじゃないと設置できないから小型スピーカーなんてことになります。
私も設置スペースと予算の関係でフロント5本はYamahaのSoavoシリーズで統一していますが、リア4本は一ランク下げてNS700シリーズにしています。
スレ主さんの場合だとMenuet SEという非常に素晴らしいスピーカーを所有しているのでそれを生かしたいというのはもっともです。
が、予算の都合上リアを同じスピーカーでそろえるのは難しいというのであればできるだけ音色が近いスピーカーで探すのが理想だと思います。
中古になってしまいますがMenuet2であれば5〜6万、Mentor Menuet無印だと新品でも9万弱なので、その辺が予算的にも無難だとは思います。
逆にセンターは入れるならフロントスピーカーと同シリーズというのはセオリーです。
これはメインとセンターは3個のスピーカーで面を構成して鳴らすため、音色がそろわないと明らかな違和感が出るからです。
今回のケースだと4畳ということなのでリスナーは一人と想定すると試聴位置はベストポジションをキープできると考えられボーカルなどの定位はびしっと真ん中に決まるはずなので
下手なセンタースピーカーを入れるくらいならない方が良いと書きました。
センターの分の予算をリアに回すかサブウーファーに回した方が満足度は高くなると思いますし。
あとサブウーファーは完全に映画観賞用で音楽再生では使用しないのであれば安いものでいいと思いますが、
音楽鑑賞時にも利用したいと考えるのであれば多少良いものを選ばれた方が良いと思います。
Menuet SEは非常に良いスピーカーですがブックシェルフの中でもかなり小型な部類でウーファーサイズも小さいので低音に乏しく、スケール感が出にくいですがサブウーファーを加えることでスケール感を出すことも可能です。
ただしシアター向けのサブウーファーはスピード感がなく音楽再生には不向きで邪魔になることが多いです。
書込番号:17666815
1点

round0様
重ねてご回答ありがとうございます。
本日、DENONのAVアンプAVR-X4000を購入しました。
まずはこれで手持ちのSPで聴いてみようと思います。
リアの選定はその後考えたいと思いますが
オーディオの中古販売店を存じ上ないもので、軽く調べた範囲ではMenuet2は見つからず
やはりこういった商品はタイミングが合えば、といった感じでしょうか。
Mentor Menuetまでリアにかけるかは、やはり一度聴いてみてからということで。
センターも同様ですね。
サブウーファーは今回の購買衝動の主因でもあるので、すぐに購入したいところですが、
元々シアター用にと割り切ってはいたのですが、オーディオの選択肢を広げるという色気が出てきそうです。
オーディオは2chでという今の考えも、ご回答者様の
>スケール感を出すことも可能です。
という言葉に大変興味を惹かれています。
元々Mentor Menuet SEを選んだ際は、低音はあまり量感は要らないので中高域のキラキラ感(好きなオーボエや金管、弦の艶)がとても気に入ってなので
低音には満足していのですが、曲によっては多少もっと・・・という時もあり、その解決になるなら多少コストをかけてもよいのかなと思います。
そこまで入れるとウーファーはシアター向けよりオーディオ向けということになりますが、
ONKYOのSL-A251 2万ちょい程度では役不足というか、エントリーレベルという感じでしょうか。
部屋が部屋なので、出力はそんなに要らないのである程度くっきりした低音であって欲しいと思います。
(前回のシアターセットについていたサブウーファーは、ぼけぼけな音で音楽鑑賞には使う気は起きませんでした)
と、リアスピーカーの選定の質問のはずが、このように肝心なそこを保留にしたまま皆様にご意見を求めて申し訳ありません・・・。
しかし、なんとか自分の満足する音にしたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:17667159
0点

サブウーファー妥協したくなければ
フォステクス
CW200A \50,000 http://www.fostex.jp/hifi/products/CW200A
CW250A \89,800 http://www.fostex.jp/hifi/products/CW250A
CW250Aを、フランコ・セブリン アッコルド \1,320,000に、組み合わせている方をこの掲示板で知りました
でわ、失礼します
書込番号:17667394
0点


fostexのCW250Aは私も2台使用していますが、映画も音楽鑑賞もどちらも高いレベルで満足できるウーファーです。
CW200Aだと音楽鑑賞にはいいけど映画には物足りないかと思います。
ただ250Aは名前の通り25cmウーファーなのでやや本体サイズが大きいです。
あと私が買ったときは2台で12万しなかったので今はだいぶ値段が上がっていますね。
まぁメーカーが価格改定したので仕方ないところではありますが。
あとはAVACも中古扱っていますね。
http://shop.avac.co.jp/used/
WEBでも購入できますし、6か月保証が付くので中古でも割と安心です。
近くの店舗に在庫があれば試聴もできますし、ある程度価格交渉もできます。
今だとVictorのSX-DW7あたりがねらい目ですね(でかいけど)。
ちなみに少し前にMenuet2も5万円台で出ていました。
買おうか悩んでいたら売れちゃいましたけど。
書込番号:17670264
0点

JBL大好き様
サブウーファーの具体的な名前を挙げて頂き大変助かります。
この商品のHPにはまさにホームシアターとオーディオの両立を追及したと書いてあり
とても惹かれます。
どこのメーカーさんも一緒かもしれませんが・・・。
CW250A が現状の最有力になりそうです。
アドバイスありがとうございます!
ヨッシー441様
中古商品の取り扱い店ですね、ありがとうございます!
考えてみれば、以前オーディオを揃えた時にオーディオユニオン様にはとてもお世話になったのでした。
オーディオ専門店がネットショップというのは思いつきませんでした、ありがとうございます!
round0様
オーディオとAVの両立ではCW250Aが良さそうですね!
ウーファーに10万弱は別予算を組む必要がありますが、明日AVアンプの使用感想と合わせて
ウーファーを次に購入しようと思います。
AVAC様のネットショップはプロジェクターの中古を探した時に拝見しましたが
オーディオも取り扱っていたんですね・・・。
ご紹介ありがとうございます!
書込番号:17673733
1点

AVアンプが届きましたので昨日視聴しました。
・AVアンプ
2CHについてはDAC部分の性能差のせいか、現行システムの方が音の分離が良く
今回のAVアンプでは音場が中央によってるように感じたのが残念でした。設置を詰めたら改善するかもですが・・・。
あとDSDの再生が不可だったのが痛恨のミスかもしれません。この価格帯なら仕方ないのかもしれませんが・・・。
・センター
これは手持ちの前回のシアターセットに入っていたの(ONKYO D-108C)を流用してみたところ、フロント方向からの音が非常に残念なことになりました。
round0さんのアドバイスと同様のことを、昨日相談にのってもらった店員さんにも言われたのですが
特にシアター用途ではほとんどがフロントではなくセンターで鳴るので、フロントに見合うかそれ以上のSPを使わないなら無い方が良いと痛感しました。
・リア
上述していました昔のONKYOのコンポ付属SP(ONKYO D-V77)と、昨日実家で埃かぶってるぶらさがってたBOSEの101MMWをひったくって使ってみたところ
ONKYOのSPは低音がボワついてるのがやっぱり気になってしまいます。
BOSEの方はそもそも低音の低いところが出てない気がします・・。BOSEはもっと重低音寄りな印象があったのですが、このSPは低いところあんまり出さないんですね。
ONKYOに比べ全体的にボワついたりはしていなくて聴きやすいんですが、解像度が高いわけでもなくなんとなく鳴ってるっていう印象が(汗
ということで、私は今の段階ですとサラウンドでオーディオを聴く場合リアはそこまで気にならないのかもしれません。
そもそもサラウンドの音楽というのに違和感が強く戸惑ってるレベルの段階ですが・・・。
なので現段階ではリアは不満が出るまで現行のままにしようと思います。
(印象だけだとDaliとBOSEって物凄い違和感ある組み合わせな気がしますが・・・)
・サブウーファーの選定
昨日、秋葉原のお店で視聴させて頂きました。
正直なところ、フロアが広いところでの低音の比較は私には難しいのですが、所感としては
シアター重視の場合FOSTEXのCW200Aでも良いかなと。ただ店員さん曰くシアター重視なら250Aにした方が満足度は高いと思うと言われました。
他にはB&WのASW610 ECLIPSEとKEFの同価格帯のものを視聴させて頂いたところ
オーディオ重視ならASW610が絞まった良い音な気がします。
この場合ブックシェルフ型のフロントの低音を補う目的で考えてるのですが
2.1CHでもサブウーファーの設定を苦戦してる方多いようで馴染んでくれるか不安ですね。
ということで、現状FOSTEXのCW200Aと250A、B&WのASW610で迷ってる感じです。
本当は購入までしたかったのですが、在庫が無いということでしばらく考えてから決めることにしました。
長々スレを続けてしまって申し訳ないのですが、サブウーファーかリアかを購入した段階で畳ませて頂こうかと思います。
皆様アドバイスありがとうございます。
書込番号:17677844
1点

サラウンド感という意味ではソースによる部分が大きいと思います。
DVDやBDのミュージックビデオなどのマルチチャンネル録音されたソースを聴くとまた印象が変わると思います。
あとスポーツなんかも最近は5.1ch放送されていることが多いですね。
逆に映画の場合はリアが鳴りっぱなしということがあまりないのでグレードを下げても気になりにくいかもしれません。
CW250Aか200Aかということですが、4畳ということであれば200Aでも確かに十分かもしれませんね。
ただバスレフの肌でビリビリ感じる低音と比較するとFostexは密閉型なので
どうしても迫力に劣るので不足を感じたらバスレフのタイプを追加して使い分けてもいいと思います。
というか250Aで8万しちゃうと、Menuetと組み合わせるなら素直にDALIのIKONSUBにしてもいいかもと思わなくもないですね。
CW250Aは私が買った時の5.7万くらいだったら文句なく勧められるんですけど。
書込番号:17678168
0点

round0様
レスありがとうございます。
マルチchのソースはあまり持っていないので、これからいろいろ試していきたいと思います。
スポーツもそこそこ見るのでCSのチャンネルでマルチ音声があると嬉しいですね。
今回は結局2.1CHにおいてフロントのSPの低音補助を重視し、さらにAVでもそこそこいけてくれるであろうと信じてFOSTEXのCW250Aを購入しました。
値段があがってしまっているのは残念ですが、比較的低音量でも200Aより安定して低音が鳴ってくれるという話を聴いたので、これが背中をおしてくれました。
そしてなにより、モードスイッチでシンフォニーとシネマを切り替えれる点で決めました。
>Menuetと組み合わせるなら素直にDALIのIKONSUBにしてもいいかもと思わなくもないですね。
Daliでそろえるのも魅力的ではあったのですが、正直大きすぎて現状の部屋だとかなり置き場所に困りそうです。
でも色的にはIKON SUBが一番良かったのですけども! 250Aも木目調で+補正なのですが、光沢感は私には要らなかったです・・・。
今度は皆様に大変有意義なアドバイスを頂きましてとても感謝しています。
本来のシアター目的から、かなり比重がオーディオに移ったのも後々のことを考えると良い選択になってくれればと思います。
アドバイスありがとうございまいた!
書込番号:17680170
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





