スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

色々質問させて頂いた結果ようやく方向性が決まりました

今のところ悩んでいる組み合わせが
・P800-E+OM-MF519 or FE83NV or WP-FL08
・P1000-E+FE103NV
です

視聴環境については
・デスクの上に約60cmの距離が取れる前提です
・ジャンルはジャズ以外は幅広く聞きます(クラシック/打ち込み/ロック/メタル/ポップスなど)
・基本的にはボーカルより楽器の音重視はです

ここで質問なのですが
・P1000-EとP800-Eどちらが私の環境に向いていますか?
※初めに動画を見た限りではP1000-Eかなと思いましたが、下記の動画だとP800-Eも悪くない気がしています
https://www.youtube.com/watch?v=-H3DRIRh5l0

・(あくまでもP800-Eを選んだ前提ですが、)OM-MF519 or FE83NV or FE83NVのどれが私の聞くジャンルに適していますか?
※下記動画ですと何となくOM-MF519>FE83NVという感じがしています。WP-FL08に関しては音楽が異なるので判断に困っています
https://www.youtube.com/watch?v=6rRpBkqkWUs
https://www.youtube.com/watch?v=Qy1Rh3j4koQ

・(当初の質問の前提を崩してしまいますが、)「かんすぴ」シリーズのスピーカーボックスは自作界隈の方から見てどう評価されますか?
※もし他におすすめのボックス(既にカットされているもの)がありましたら教えていただけると幸いです

書込番号:23262308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/03/02 16:10(1年以上前)

前のスレでの書いたのですが、予算はどのていでしょうか?

カンスピにかんしては、僕自身、他の所で「スピーカーの構造を知るためにはすごく良い」と紹介していますし、フォスのHPではかなり丁寧に説明をしています。

https://www.fostex.jp/kanspi/

また、カタログの読み方になってしまうのですが、OM-MF519は74φと書いてあるのですが、これは、エンクロージャーのユニットを入れる穴が74ミリ直径の円形の穴が必用ということで、カンスピは73φで1ミリ違います、なので、ギリギリ入るか、それともちょっと加工しなければ入らないのかはやってみないとわかりません・・・・・・もし、作例を見つけたとしても、その作者が説明をしているとは限りません。

まあ、だいたいなんとかなる場合が多いです・・・・・・・切削道具がなくても、t9・・・・板厚9ミリという意味です・・・・のパーチクルボードですから、カッターで削ることはできます(彫刻刀があればそれでもいいですし、カッターがなければ包丁でも削れますがw)。

カンスピの箱を、「自作する立場」で評するとすれば、「さすがフォステクス」というところで、もちろん限界性能は低いのですが、あの値段で、それなりに作り込まれていますから文句は言えないと思っています。
個人的には、8pとはいえども、t9は少し薄いかなとおもっていて、できればt12ぐらいの板厚が欲しいとは思います。

前スレでも書いたのですが、性能を考えた場合、キットで「板キット」と「完成品」がある場合、完成品の方が良い場合が多いです。
板と板を接合するときに、完成バージョンは「プレス機」で均一にプレスして成形している場合が多く、接着面の剛性が個人でおもりを乗せたり、クランプで固定した場合よりも高く、確実だからです。

ここは、結構自作する人は「いや大丈夫、そんなことはない」と言う人がいるのですが、実際に、同じユニットをいれて聞き比べるときちんと音の差を感じることが出来ます。
2本セットだと、数千円程度完成バージョンと板キットでは値段が違うのですが、僕は、どうせキット工作をするのであれば、完成バージョンの方がいいと思っています。→ここは、異論・反論が出てくるのは承知していますし、それに再反論をする気はありません。


書込番号:23262447

Goodアンサーナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/02 17:57(1年以上前)

>abc_aaaさん

こんにちは。
前のスレに参加させていただいたので、あまりお役に立たないと思いつつ、少しだけコメントさせていただきます。

まず、ユニットについてですが、せっかくBoxを完成品にしたのですから、穴径に関するFooさんから指摘も考慮して、リスクを回避すると言う意味でFOSTEXのユニットにされたらいかがかと思います。

また、10cmか8cmかについては、スペース等の制約条件を満たすのであれば、10cm方が余裕もあるし、スペックをみても低域には結構な差が出ると思うので、10cmをお奨めします。

まあ、10cmを選ぶと、ユニットの候補は自動的にFOSTEXだけになるので、迷うことなくスッキリと、いいんじゃないですかね。

私も最初は10cmからでしたので、入門としてはリーズナブルだと思います。
私の昔話で恐縮ですが、20作ほど作りましたが、作っていて一番ワクワクしたのは1作目でした。
Boxは完成品とはいえ、ユニット取り付け、配線などクラフト要素はありますので、是非楽しんでいただきたいですし、追々吸音材の量を変えてみたり、ちょっと補強してみたり、楽しみ方は色々あると思います。

書込番号:23262611

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/02 18:30(1年以上前)

>abc_aaaさん

私が多少書けるのは最後の質問だけです。
細かい情報は知りませんが、前お二人の記述概略に異論ありません。P800-Eは価格からするととてもしっかりした造りで表面の化粧シートも角の継ぎ目もきれいに貼られていて、自作で同じクオリティのものを作ればコストは大幅に超えてしまいます。あえて欠点を上げるとすれば板材の素材・厚さ要因で「軽い」ことですが、ニアフィールドの常識的な音量なら振動の問題も無視できると思いますし、マグネットが大きいユニットを使えばその自重分増えますので。P1000-Eも同様と推定します。

(ユニットはP800Kしか知りませんが価格が価格なので…あくまで個人的感想ですがクラシック・ロック・メタルにはには情報量・帯域とも不向きです。ラジオを聴いたりポップスを明るく鳴らすには良い感じでした。PC用の中華アンプが壊れたため今は使用しておらず、DAC+アクティブスピーカーに変更してしまいました。)

既製品を選択されなかった経緯は分かりませんが、かんすぴも既製品に比べてコストパフォーマンスが良いとは思っていません。ただし、スピーカーを選択して取り付ける過程まで含めて楽しそう、というのは十分な動機だと思います。私もそうでしたので。

書込番号:23262666

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2020/03/02 19:09(1年以上前)

段ボールかなにかでp800eとp1000eの実物大の箱を作って、予定の置場所に設置して大きさをイメージしてみてはいかがでしょうか。

数字以上に実際の大きさに違いを感じるかと思います。

書込番号:23262741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/03/02 19:16(1年以上前)

新型コロナのおかげで、仕事がないので暇ですから、いろいろ書き込みますw

スレ主さんからの話題が、具体性をだしてくると、前回とは違い、コメントをする側の意見があまり分かれなくなってきます。
それぞれが、それぞれの想像で書き込みをしていくので、「想像幅」がちがうから仕方ない。

フォスの箱をつかうのなら、フォスがいいのでは?
とbebezさんから提案がありましたが、普通に考えれば、その通りです。

ちなみにですが、フォステクスからはカンスピの上位的なエンクロージャーも出ています。

BK-WB2 シリーズ
https://www.fostex.jp/20180827/12106/

お値段もカンスピとはかなり違いますが、こちらはかなり本格的なつくりをしています。ユニットは、フォスのユニットであればエンクロージャー側に「鬼目ナット」が入っているのでより工作は簡単になっています。
フォスの製品は、コスパがとても良く、スピーカーユニットだけでなく、スピーカークラフト用製品はだいたい良質で良心的に出来ています。
探せば、他にもあるのですが、とりあえずフォスでそろえれば、まあ間違いは無いだろうと思っています。

書込番号:23262759

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/02 19:38(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

オニメナットに反応します。
ユニットの脱着を繰り返すならオニメナット&ボルトに限ります。
木ネジだと直ぐにネジ穴が馬鹿になってしまうことがありますから。

>abc_aaaさん

先ほど、吸音材を調整したり、補強したり・・・と書いてしまいましたが、これは取り消します。
パーティクルボードに木ネジだと、ユニットの脱着はあまり繰り返さない方が良いと思います。

書込番号:23262802

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/03/02 22:35(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
基本的にボックスは完成品でいきたいと思っていたので、アドバイスの通りカンスピで行きたいと思います。

上位機種については動画などもなく少し躊躇してしまいます。でも考えてみようと思います

>bebezさん
アドバイスありがとうございます。最初の印象では10cmがいいと思ったので、やはりその感覚を大事にしたほうがいいかなと少し思っています

確かにねじ穴がダメになるのはきついですね。p1000eを選ぶなら色々記事などみてからユニットをつけたいと思います

>コピスタスフグさん
ニアフィールドだとフルレンジがいいという記事やアドバイスを頂きましたので自作にたどり着きました
※既製品はほとんど2way以上のものしかありませんでした

>スプーニーシロップさん
確かに立体だと圧迫感なども感じ取れるので試しにしてみようと思います

書込番号:23263139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/03/03 02:36(1年以上前)

abc_aaaさん、こんばんは。

>・P800-E+OM-MF519 or FE83NV or WP-FL08
>・P1000-E+FE103NV

共に却下です。まったくお勧めはしません。
理由は簡単で、基本は箱が小さすぎるからです。
OM-MF519は前年のOM-MF5の改良型で、
音の厚みが増えたことと、低音が下に拡大したことが大きな変化です。
そのため、前スレのBOWSさんの動画でもわかるように、
箱は大きい方が低音の再現性が上がるので、
オントモムックの箱が2.5Lくらいで容量不足を感じるのですから、
P800-Eの1.86Lはまったく足りません。

FE83/103NVは前のEnに比べれば低音も出るようになり扱いやすくなったようですが、
それでも小型のボックスに入れた場合は低音不足を露呈します。
FE83NV推奨バスレフ箱→3L
FE103NV推奨バスレフ箱→6.2L
ですので、P800-Eの1.86L、E1000-Eの3.6Lはやはり不足しています。

聴くジャンルが広めで、クラシックも聴くとなると、
FF105WKの方が無難なようにも思います。
以下など参照してください。
FOSTEX FE103NV 辛口レビュー
https://otokoubouz.info/fe103nv/
FOSTEX FF105WK 辛口レビュー
https://otokoubouz.info/fe103nv/

P1000-Eを使うのなら、組み合わせはP1000-Kでしょう。

推奨できる組み合わせだと、
Foolish-HeartさんからBK105WB2の話も出ているので、
FF105WK+BK105WB2
OM-MF519+M800-DB
FE103NV+P1000-BH
このあたりになります。

動画の箱BK105WBはBK105WB2のモデチェン前のものでほぼ同じものです。

以下参考
上記辛口レビューのサイトで同じバスレフ箱での比較
FOSTEX FE103NV バスレフ
https://www.youtube.com/watch?v=NxUFAIXwYVA
FOSTEX FF105WK バスレフ
https://www.youtube.com/watch?v=KLDShWwKCu8

箱がP1000-E
FOSTEX P1000K vs FF105WK
https://www.youtube.com/watch?v=A1yAD2SBm3g

Fostex FF105WK フルレンジスピーカー & BK105WB 純正box
https://www.youtube.com/watch?v=SX0OVECHKGM

FE103NV 新製品 Backloadedhorn 空気録音 最後に原曲あり EL34 真空管アンプ Fostex P1000-BH
https://www.youtube.com/watch?v=cfgpURsxneI

Fostex FE103NV & FF105WK
https://www.youtube.com/watch?v=R4icDPiRcPc

Markaudio/OM-MF519 + FOSTEX/M800-DB
https://www.youtube.com/watch?v=oP0y4VLxGdc

書込番号:23263414

ナイスクチコミ!1


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/03/03 07:16(1年以上前)

>blackbird1212さん

色々詳しいご意見ありがとうございます。

最終判断ができるくらい色々情報がそろいましたのでこの質問は閉じさせていただきます
ご回答くださった皆様、特に最初の質問からお付き合いくださった方本当にありがとうございました。

書込番号:23263528

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/03 10:11(1年以上前)

>blackbird1212さん cc.>abc_aaaさん

こんにちは。
いつもながら、論理的かつ明快なご回答ですね。
内容には全く異論はありませんが、結論(かんすぴはダメ)には賛成できないので、意見を述べさせていただきます。

かんすぴよりBK105WK2の方が遥かに良いことはその通りで、私も一瞬奨めようかと思いましたが、以下の理由により差し控えました。

1)スレ主様が色々な情報を収集した上で決めたことなので、それを尊重したい
2)老舗のFOSTEX製品の推奨範囲内なので、全く使い物にならないということはなく、そこそこ使えるはずである
3)P1000-EとBK105WK2の価格が近ければ、後者を強く推すが、価格差は4倍以上ある
 従って、P1000-Eでイマイチと感じてBK105WK2に入れ替えても痛手(勉強代)は大きくない
4)何より、まず、スレ主様には初めの一歩を踏み出していただきたい
 そのためには、最もハードルの低いかんすぴも悪くないと思う

以上です。

書込番号:23263696

ナイスクチコミ!5


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/03 10:25(1年以上前)

>blackbird1212さん

追伸です。
FF105WKの方はいいのではというご意見ですが、これも全く同じ意見を持っています。
ですが、スレ主様は前スレで私を含め複数名からFF105WKの推奨があったのを承知の上でFE103NVを選ばれたので、そこには何かしらのご判断があってのことと理解し、重ねてFF105WKを推奨することは控えました。

書込番号:23263720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/03 11:41(1年以上前)

>bebezさん

もう閉まってはいますが…、背圧が高い小さなエンクロージャーならP1000KやFF105WK(moが大きい)の方が合いそうですね。スペースの関係もあるのだと思いますが、ニアフィールド(比較的小音量)の小箱のフルレンジでクラシック・ロック・メタルというのは、難易度が高い気がします…、クリアな音像定位や解像感を重視するならアリですが。

書込番号:23263809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/03/03 13:39(1年以上前)

bebezさん

>2)老舗のFOSTEX製品の推奨範囲内なので、全く使い物にならないということはなく、そこそこ使えるはずである

これは僕もおもうところではあるのですが・・・・・・・

まあ、とにかく、やってみていただきましょう。
それで、こうしたい、ああしたいが出てきたら、また質問をしてもらえば良いと思います。

コピスタスフグさん

>ニアフィールド(比較的小音量)の小箱のフルレンジでクラシック・ロック・メタルというのは、難易度が高い気がします…、クリアな音像定位や解像感を重視するならアリですが。

うーん、それはそうとも言えないかなぁと思っています。
カンスピでとなると、確かになとおものですが、もう少しきっちりとした箱と、可能な限り大きくして、MarkさんのプラビアとかPARCの10pシリーズを使えば「ニア」ですから、かなり良いと思います。

フォスでは、廃盤になってしまったF120Aに、10〜12リットルぐらいの箱にいれて机に置けたら・・・・・とか思っています。

書込番号:23263997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2020/03/03 15:32(1年以上前)

abc_aaaさん、今さらこんなことを言うのもナニですが。

abc_aaaさんは自作そのものにさして興味があるわけではなく、「ニアフィールドだとフルレンジがよさそう」という流れが原因ですよね。その根拠はというと「近くで聴くんだからユニットは分かれていないほうが定位がいい」という理屈上の話だと思いますが、マニアックな方面に走り過ぎだと思います。

小型2wayでは音のエネルギーはほとんどウーファーから出てくるので、ツイーターが別体であることに起因する定位の劣化をあまり気にするのはどうかと思います。少なくとも、2wayだと定位に不満を感じるのかどうかを、一度はご自身で確認されるのが賢明です。

また、youtubeでのフルレンジ・2wayの比較も、単にスピーカー自体の音色の違いを聴いている可能性が高く、そこから「フルレンジが好み」と判断するのもどうかと思います。他方、ご自身で指摘されている

>既製品はほとんど2way以上のものしかありませんでした

という事実はつまり、(マニアではなく)専門家が色々な要素を勘案して出した最適解が2wayである、ということだと考えられます。ちなみに私も「ニアフィールドリスニングに最適化した」と称するシステムを使っていてたいへん満足していますが、ご多分に漏れず2wayですよ。

書込番号:23264118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/03 16:02(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

そうなんですよね、「小さな筐体」でフルレンジではまず下が不足します。そういうもの、と思って使えばいいんでしょうけど、ロックやクラシックを聴く人がベードラやコントラバスが聞こえないものを我慢できるのかどうか…。既製品のフルレンジだと完全に下を諦めてダクトの周波数を聴きやすく調整したり、パッシブラジエーターを使ったり(これはこれでダブつくものが多いので好みの問題はある)という工夫がされているものもありますけど。

PC用にヤマハのNX-50(7cmフルレンジのアクティブスピーカー)を使っており上も下も出ずスタンドに載せないとまともに鳴りませんが、聴きやすいように低音の出方がうまく(内蔵アンプのイコライザーと合わせ)調整されていて、オーディオ的にはNGなんでしょうけど普通に音楽を聴けるように仕上がっています。既成箱+着せ替えスピーカーでこれが出来るのかどうか…。

書込番号:23264152

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/03 16:37(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
>コピスタスフグさん

技術の世界に「診る技術」と「造る技術」があるのと同じで、オーディオの世界にも「聴く楽しみ」と「作る楽しみ」があります。
最近は作ることを楽しむ方がめっきり減ってしまったようで、寂しく思っていますが、
完成Boxだろうがキットだろうが自作は自作、聴くオーディオとはまた違った楽しみがそこにはあります。
自作にチャレンジしようというスレ主様の意欲を支持したいと思います。

書込番号:23264188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/03 16:50(1年以上前)

>bebezさん
>自作にチャレンジしようというスレ主様の意欲を支持したいと思います。

そうですね。ご本人がやってみて見えてくるものや感じることのほうが本物ですから。匿名でネットで無責任に語られても迷惑ですね。

書込番号:23264204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2020/03/03 18:46(1年以上前)

コピスタスフグさん、こんにちは。

>「小さな筐体」でフルレンジではまず下が不足します。

スレ主さんが書かれていたyoutubeのフルレンジ・2wayの比較は小さな筐体なのか不明ですが、フルレンジと思われる前半の音は低域不足でシャリシャリしていますね。2wayと思われる後半は中・低域に余裕がありますが、なにか付帯音があるように聴こえ、その辺をスレ主さんはお気に召さなかったのかなと思いました。

bebezさん、こんにちは。

スレ主さんは初心者さんのようで、マニアの皆さんのアドバイスをあまりにも素直に聞き入れてしまっており、あまり一般的とは言えない方向に進んでいると感じました。だいたい、最初のスレの最初でフルレンジ(or 同軸)を提案された とにかく暇な人さん ご自身がニアフィールドで2wayを使っておられるのですが。

ただ私も電気工作や小物のクラフトなどをやる人なので、おっしゃることはわかりますし、スレを拝見していて「かんすぴ」くらいならやってみたくなりました(笑)。市販品のような性能は出ないにしても、スレ主さんが工作に楽しみを見出されているということであれば他人がとやかく言うことではありません。ご健闘を祈ります。

書込番号:23264346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/04 00:03(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

何が正しいかは聴く人の自由ですからね。私は後半の方がバランスよく聴こえました。(前半の方は特性・位相が気持ち悪く感じました。)Youtubeの動画(?)は録音環境も音量もわからず圧縮形式ですし、聴く側の環境もありますから参考程度ですね。普段自分が聴いている音源ならある程度違いが比較できるんでしょうけど。

書込番号:23265002

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ151

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

60〜70cmのニアフィールドで聞くスピーカーについて色々伺った結果、フルレンジのものを自作することに決めました

安価に制作できるものを調べると
・Fostexのカンスピ→https://www.fostex.jp/kanspi/
・コイズミ無線の→https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412501&csid=2があるみたいです

質問ですが
1.バックドローンとバスレフのどちらがニアフィールドに向いていますか?
※動画などを確認するとバックドローンが好みでしたが、サイズを確認するとFostexもので145(W)×343(H)×216(D)でかなり巨大でした

2.木の材質やユニットなど種類がありますが、スピーカーの箱やユニットはどういう観点で選べばいいかわかりません。何か目安はありますか?

書込番号:23259000

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/02/29 20:38(1年以上前)

材料云々より道具を揃えるだけでも、すごいですよ。

書込番号:23259024

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/29 21:08(1年以上前)

>abc_aaaさん  こんにちは

スピーカー自作は楽しいですね、どんな音が出るかわくわくしますね、頑張って挑戦してください。

1 バスレフの方が成功率高いと思います、バックロードをしっかりやろうとするとコイズミにあるようにフロアタイプの大きさになるでしょう。
2. 木の材質と音の関係についてはネット上にもありますし、本もあるかとおもいますのでお調べください、例えば米松が欲しい、ナシ材が欲しいと思っても、少量の材料が手に入るかどうかも不安があります、そちらの方が難しいかも知れません。

書込番号:23259096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/29 22:11(1年以上前)

>abc_aaaさん

「バックローデット・ホーン」…通称「バックロード」は、悪い事言いませんからやめときましょう。

10cmの小型ユニット使ったものでさえ全高60cm近くになります。

あとバックロードは小音量で聴くのに適したタイプとは言えません。ある程度離れて(少なくとも2m)それなりの大音量で鳴らしてこそ
本領発揮するもので、近距離には不向きです。

どうしてもバックロードに挑戦したいとおっしゃるならこのようなキットを利用されれば何とかかな

ハセヒロ
https://www.hasehiro.co.jp/?cat=51

BearHorn
https://bearhorn.jp/concept/

探せば他にも出てくると思いますが、私はホーン鳴きに悩まされて作ったもののほとんど使っていないのが実情です。

バスレフタイプの自作をお勧めします。

書込番号:23259231

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/29 22:18(1年以上前)

ニア(設置性の自由度が必要)ならバスレフがいいでしょう。こんなサイトががありました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/bassreff_canvas.htm

ユニットの各種特性に合わせて容積やダクト容量を計算しなければいけません。板材は長岡先生はいつもラワン合板でしたね。ニア用で10cm口径程度なら重量や剛性を考えると12mmか15mm厚が妥当かと思います。

「作ることを楽しむのも目的の一つ」なら試行錯誤してみましょう。そうでないならば、CPでは完成品には勝てないと思います。

書込番号:23259245

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/02/29 22:23(1年以上前)

>里いもさん
>オルフェウスさん

初心者なので、Fostexのかんすぴが比較的簡単そうなので考えておりますが...

コイズミ無線で販売されているものはFostexに比べて、難しいものですか?

書込番号:23259255

ナイスクチコミ!3


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/02/29 23:04(1年以上前)

>古いもの大好きさん

デスクの上となるとやはりバックロードはきついですかね...。youtubeの動画の音色は気にったのですが残念です
かんすぴだとバスレスのコーン6.5cm/8cm/10cmのどれがニアフィールドに適していますか?

>コピスタスフグさん

すごく難しそうですね。初ということなので今回はやめておきます。

書込番号:23259338

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/29 23:05(1年以上前)

abc_aaaさん

 さっきはどうも 

 かんすぴより値段が上がりますが
ユニット 
https://www.yodobashi.com/product/100000009003153646/

エンクロージャ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nekorin65/sb-mf5.html

  これなんて良さそうです。
 残念ながら僕はここのエンクロージャを使ったことがありませんが、OM-MF519のエンクロージャをここで何回も検討しました。

 エンクロージャが完成品なのと オプションで配線対応してもらえるようです。
http://tobineko.net/?page_id=34
 パイン集成材なんで塗装していなくても見栄えは悪くないですし、気になるようなら ウッドワックスやオイルで仕上げると見栄えが良いです。
 MDFに比べて響きが良いことが期待できます。

 購入後、スピーカーユニットの端子にエンクロージャ内の配線を挿し込んで スピーカーユニットを5本の付属ネジで固定したら出来上がりですね。

 財布と机の上の面積に余裕があれば これもいいかも

https://store.shopping.yahoo.co.jp/nekorin65/bdbmf519.html

 もちろん、ユニットもエンクロージャも組み合わせいろいろ出来ますが、工作難易度やコストを勘案すると このあたりかなぁと思います。

書込番号:23259341

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/29 23:30(1年以上前)

>abc_aaaさん

『かんすぴだとバスレスのコーン6.5cm/8cm/10cmのどれがニアフィールドに適していますか?』

個人的にお勧めしたいのは、10cmですね。
やはり低域から高域に渡ってのバランスが良いので、10cm以下だとどうしても高音寄りのサウンドになってしまいます。

それを自作好きの方は、エンクーロージャーの形状や、ユニットの複数使いで低音補強の工夫される方が多いです。

10cmくらいだとニアフィールドで聴いても大丈夫(自分の経験から)でした。


書込番号:23259372

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/29 23:33(1年以上前)

FOSTEX P800K×2+P800-E

背面端子

ご参考ください。
6年ほど前にPC用に購入し、総額約5,000円でした。「自作」というほどすることはありません。線をつないでスピーカーをネジ留めするだけです。(注意するのはフレームのパッドがペラペラなので位置決めにゴム系ボンドを使用したのと、板の密度があまり高くないのでネジ締めをきつくすると穴がバカになりそうなところくらいでしょうか。)

板厚は薄い(9mm)ですが箱の仕上げは1,200円ちょっととは思えないほどきれいな造りで満足度は高いです。
音は音像定位命で、上下帯域は狭く情報量も多くはないですがつやつやしたきれいな音が出て、好みがハマればお買い得です。

書込番号:23259378

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2020/02/29 23:56(1年以上前)

P650K

abc_aaaさん
こんばんは。

とりあえず安価に最初の一組って感じでしたらカンスピのキットが良いと思います。
ワシはP650Kを使っていますが、ちょっと味気ない感じもしますが普通に良い音して悪くないと思います。
フォステクスのFF85WKも使っていますが、厚み深みキレ、澄んだ音色等、表現力がワンランク上だなぁって思います。
スペースが有るなら8センチくらいが良いのではないでしょうか。

この一組で完結、しばらくスピーカーのことは考えないって感じでしたら、ちょっと頑張ってBOWSさんオススメのものが良いかなって思います。





書込番号:23259410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/03/01 01:35(1年以上前)

abc_aaaさん、こんばんは

>1.バックドローンとバスレフのどちらがニアフィールドに向いていますか?

ニアフィールドならバスレフです、ポートの音はにごるので可能なら背面ダクトがいいです。

>2.木の材質やユニットなど種類がありますが、何か目安はありますか?

密度が薄く軽くて弱いMDFではなく、無垢材や合板(ラワン、シナベニア、ランバーコア)がよいでしょう。

うちで使っているTangband 8cmフルレンジ W3-582SCを紹介しようと思いましたがペア\5,500−
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6455

BOWSさんおすすめの雑誌スピーカー8cmペア¥6,589は、人気もあり説明本が付いて安いと思います。

雑誌買って、 8cm用バスレフ板材キット¥6,772を組立てて入れたらいかがでしょうか?

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=114271267

可能なら背面ポートに改造、無理ならダクトに吸音材を入れてバランスを取るとかはいかがでしょうか?








書込番号:23259506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/03/01 05:38(1年以上前)

abc_aaaさん、こんばんは。

話がスピーカーだけになって、自作まで流れ着いたわけだけど、
そもそもの基本として、予算、アンプ、設置場所というような情報、
それに、どのような使い方をする予定なのかも重要。
場合によっては、自作は向かないということもあり得る。
あと、自作するならどのくらいのスキルがあるかとか道具を持っているか
そのあたりも必要な情報になります。
MDFならちょっとしたドライバーセットがあればなんとかなるけど、
最近、固定ネジ用のガイド穴は開いていたのだけど、
直径2mmくらいで、木が堅かったので4mmの木ネジが入らず、
結局、3.5mmのドリルで穴を広げたことがあったので、
木の堅さによっては、木ネジをドライバー手回しでねじ込むのは難しいこともある、
ということもあるので、電動ドリルとかを持っているかも重要かも。

もし、PCとUSBでつないで音を出したいのなら、
USB-DAC+パワードスピーカーという選択肢も出てくるので、
どのように使いたいかというのも書いた方が良いのではないかと思う。


BOWSさん、こんばんは。

飛び猫は勧めちゃいけないと思いますよ。
大分前だけど、たまたまリアルタイムで読んでいたブログがあったんだけど、
ブログ主がスピーカーを作ろうと思ってMarkのユニットを購入した後、
さて箱はどうするかと思ったら、飛び猫の大型ダブルバスレフを購入。
導入記には、配達されたら軽いのにびっくりして、音出しだけ確認して、
1週間で箱だけヤフオクに出品していたというのがありました。
さすがにホームセンターのラジアタパインはないだろうと思ったものです。
ヴァリアスクラフトさんも以下のページで、
>そして初めて使った集成材も、色々と書き綴りたいところだが
>一言だけ、”これはスピーカーに向いてない ”
>そんな事もわかりました。
というように書いていますし。
http://variouskraft.com/AUDIO-4jisaku-SP-23_SA_F80AMG.html

書込番号:23259598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/03/01 10:10(1年以上前)

凄い事になってますが、キットにユニットを取り付ける。
キットに取り付けるにユニットはねじ止めですが、
圧縮材に手動では手のひらに水膨れが出来ます。

キットにユニットをはめて取り付け位置に印をつけ、
電動式ドライバーに下穴用ドリルを取り付けたチャックを付け
取り付け位置の印の処に穴をあけ、、、取り付けるにしてもどんな道具がいるのか分かると思います。

書込番号:23259880

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/03/01 10:46(1年以上前)

>パインはないだろうと思った

写真見てパインで鳴かせて豊かさ演出、締らなければ塗装の可能性も考えたのですが
スレ主さんのコストとちょっとだけ工作希望も読み取れたので
材料叩いて大丈夫そうだったコイズミ組立てキットがよいかなと思いました。
ホームセンターで板とカット代を考えると、キット値段はわるくなさそうです。

書込番号:23259949

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/01 11:00(1年以上前)

>abc_aaaさん

こんにちは。
とても興味深いテーマなので、参加させてください。
キッドおよび完成品については、色々な方からコメントが入っていますので、板材から切り出して組み立てる「本格的スピーカ工作入門」についてコメントさせていただきます。

最初なので、8cmか10cmのバスレフを選定するのが良いでしょう。
添付した図面は、長岡鉄男氏設計の8cmおよび10cmユニット用バスレフの板取図で、板材でダクトを構成するスリッドバスレフなので、パイプダクトは不要となり合理的です。
板材は15o厚で設計されていますが、小型ですので、12mm厚でも十分です。
但し、板取りの寸法を板厚に合わせて多少変更する必要があります。

板材は、CPを考慮するとラワン合板がベストチョイスで、ホームセンターで購入できます。
BS-8なら90cm×30cmから切り出せるので、コストは500円程度です。
BS-10でも90cm×90cmで十分なので、1500円程度です。
直線カットは1カット40円〜50円程度です。
ユニットを取り付ける穴は、ジグゾーを持っていれば自分で空けるのが良いですが、ホームセンターで空けてくれるところもあると思います。
多分、1穴100〜200円程度だと思います。

組立は、釘等は使わず、木工ボンドを使った圧着工法で十分です。
重量ブロックを2個用意しておくと良いと思います。(1個100円強)

その他に必要な材料は、吸音材、スピーカターミナル、配線ケーブルぐらいです。
吸音材はチューニング要素でもありますが、基本は3面に貼るぐらいでいいでしょう。
また、配線ケーブルの先端にラグ端子やファストン端子を付けておくと、ユニットやターミナルの脱着は楽になります。
もちろん1発勝負ではんだ付けでも問題ありません。

必要な工具ですが、木工用の工具はほとんど無くても大丈夫です。
ドライバーセットに加えてキリがあると良いでしょう。
ユニットの取り付けに木ネジを使いますが、板に直接ねじ込むのではなく、位置決めをしたらキリでガイドとなる穴を空けておくと、板の表面を傷めずに木ネジを挿入できます。

電気工具ですが、はんだ付けする場合には、はんだこてが必要となります。
ラグ端子やファストン端子を使う場合には、圧着用の工具を使うのがベストですが、圧着用の工具はちょっと高いので、もしかすると、これがコスト上の一番のネックになるかもしれません。
圧着工具が無い場合には、ラジペンで概ね締め付けて、その上からはんだを流すというのが良いかもしれません。
ラグ端子、ファストン端子使用時には、ショート防止のため、金属部分が露出しないように耐熱チューブで覆うと安心です。

後は仕上げですが、サンドペーパーで表面を滑らかにしてから塗装します。
サンダーがあると楽ですが、今回は小型なので手でも十分できると思います。
240番ぐらいの耐水ペーパー(A4サイズで100円程度)が使いやすいと思います。
木目に添いながら、小さな円を描くように磨いていきます。
サンドペーパーで表面を滑らかにしたら、刷毛かスプレーで塗装しますが、非透明系で塗装する場合は、砥の粉などを使って木口や木目をある程度つぶしておいた方がきれいに仕上がります。

エンクロージャ組立、塗装、ユニット取付け・配線、音出しのプロセスは、工作好きにとってはたまらなく愉快な作業ですので、是非、チェレンジして欲しいと思います。
やってみると、意外に簡単なものです。

最後にユニットですが、FOSTEXのFF85WKまたはFF105WKをお奨めします。
昨年、FF165WKを使って添付写真のスピーカを作りましたが、所謂紙臭さもなく、とても素直な聴きやすい音を出していますので、同シリーズなら間違えないと思います。

書込番号:23259976

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/03/01 12:43(1年以上前)

昔は材料キットがありました。

吸音材やらSP端子が別途必要です。

しっかり接着するためにはこんなのが必要

使用ユニットはFF105WKです。

>abc_aaaさん

今日はです。

>bebezさん がお勧めの「BS-8」&「BS-10」ですが、最初の私の写真のスピーカーが「BS-10」です。

これは以前「マキゾウ」さんと言う木工所系で材料キット販売されていたものから自作しました。
残念ながら今は廃業されてしまいました。

組み立てには色々工具が必要ですし小物もそれなりにしますので、チャレンジする場合は、それなりの覚悟が要ります。
でも完成した時の満足度も高いです。

ユニットはFEシリーズよりFFシリーズの方がより聴きやすいサウンドかなと個人的には思います。
FEシリーズで作成された方の書き込みがあれば良いのですが…。

ハードルが高いなあと思われるなら完成エンクロージャーの購入がお勧めです。
ユニットのねじ止め SP端子との配線程度ですのでハードルは下がります。

書込番号:23260174

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/01 13:11(1年以上前)

>abc_aaaさん
>古いもの大好きさん

FEシリーズは、103、107、106Σ、108Σ、206Σを、バスレフ、ダブルバスレフ、バックロードホーン(スワンa、D-55 他)、超トールボーイ密閉(サラウンドリア用)など色々なエンクロージャに入れて使いましたが、良くも悪くもFOSTEXの音って感じがありました。
敢えて言うなら「紙臭い」って感じでしょうか。

FFWKシリーズは(といっても165WKしか聴いていませんが)、今まで持っていたFOSTEXフルレンジのイメージとは全く違い、癖のない素直な音が出ます。
高域をFT17Hで補強して、低域をトーンコントロールで3〜4dB(@100Hz)ほどブーストしてやると、一瞬隣に於いてある804D3が鳴ってるのではと勘違いするほどのスケール感のある音を出します。
85WKや105WKではそこまでのスケール感は期待できませんが、素直な音はシリーズ共通なのではないかと思います。

書込番号:23260222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/03/01 13:12(1年以上前)

スレッド違いですがbebez さん
ありがとう。
スレ主さんにはとても分かりやすいと思います。

書込番号:23260229

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/03/01 14:02(1年以上前)

>abc_aaaさん

当方以外、お書きの皆さんは何度も箱を切り出して自作された方が多く、それだけに初心者には難しいことも
あるかと思います。
そこで箱はバスレフタイプの出来たものを購入します、スピーカーをネジ留めし、背面端子板からの接続線をスピーカーへ差し込む。
接続はプラスとマイナスがありますが、端子の大きさが違うので間違えることはありません。
8pか10pかですが、失敗しても安くつくのは8pですが、吸音材を入れやすさ、その効果を確かめたり、更にFOSTEXには
「更にいい音で聞くには」と書かれた音のいいスピーカーユニットもありますので、今後の買換えなど考えると10pがいいのではないでしょうか。

書込番号:23260318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/03/01 14:46(1年以上前)

>abc_aaaさん

ごめんなさい。 ちょっとこの場をお借りします。

>bebezさん

『FFWKシリーズは(といっても165WKしか聴いていませんが)、今まで持っていたFOSTEXフルレンジのイメージとは全く違い、癖のない素直な音が出ます。』

いやあ同じように感じられる方がいてうれしいです。

私は逆にFF165WKを聴いたことが無いのですが、85 105 225と気に入って3種も購入。
85=ツイ−ター 225=ミッドレンジ+ウーファー で組んでみたり。

ちなみにネットワークの構築は、カット&トライが面倒なのでチャンデバ使用です。

お邪魔致しました!

書込番号:23260392

ナイスクチコミ!3


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

60cm程度の距離に最適なスピーカーのサイズ

2020/02/27 23:08(1年以上前)


スピーカー

スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

デスクに置くブックシェルフ型のスピーカーのサイズで悩んでいます。

スピーカーからの距離は50〜70程度です

距離に応じて適切なサイズというのがあるのかわからないので質問しました。

書込番号:23255821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/02/27 23:14(1年以上前)

>距離に応じて適切なサイズ
斬新な考えですが、無いと思います。
どのくらいの低音を聞きたいかでサイズが決まりそう。

書込番号:23255830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/27 23:21(1年以上前)

>abc_aaaさん
私は、PCのモニターと同じ程度距離に
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10mm.html
を置いて聞いていますが、60cm程度の距離なら、この程度の大きさが丁度良いのではないでしょうか。
これ以下のサイズにすると低音が貧弱になるし、これ以上のサイズにすると、ウーハーとツイーターの距離が離れるため、定位が悪くなってくると思います。
定位を重視するなら、ウーハーとツイーターが同軸の物や、高音が少し犠牲になりますが、フルレンジスピーカーの物が良いのではないでしょうか。

書込番号:23255843

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/02/27 23:36(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>ガラスの目さん

言葉が浮かばずすいません。
定位を考えるとという文言を入れた方がわかり易かったかもしれません。

1.FOSTEX P802-S 100x195x120 mm
2.DENON SC-M41-BK 145x238x234 mm
3.YAMAHA NS-BP200 154x274x287 mm
4.YAMAHA NS-B330 183x320x267 mm

の中ですと2、3ぐらいのサイズがいいでしょうか?

書込番号:23255871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/27 23:56(1年以上前)

>abc_aaaさん
低音を求めなければ、1でも良いのではないでしょうか。
2,3は60cmで聞くには少し大きすぎるし、定位も良くないのではないかと思います。
もし、低音を求めるなら、1よりもう少し大きなスピーカーを探すか、私が使用しているPM-Submini2を使われたほうが良いかもしれないですね。
因みに、PM-Submini2を使えば、2,3より一回り以上低音が豊かにすることが出来ると思います。

書込番号:23255897

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/28 00:06(1年以上前)

abc_aaaさん、こんばんは

>60cm程度の距離

3ですね、定位の問題より至近距離だとウーファーとツィーターがバラバラに聞こえたりします。
60cmの至近距離だと、フルレンジを組立キットの箱に入れて自作で聞くのもありですね。ただしBP200はペア\7000-なので自作の方が高くなりそうです。

書込番号:23255912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/02/28 01:13(1年以上前)

>abc_aaa さん

こんばんは。お久しぶりです。

60cm位の距離で聴くなら小さめのスピーカーの方が、とは思いますが、
聴かれるジャンルが幅広いので、
候補のスピーカーでは、打ち込み系やロックは物足りないかな、と...
前回リンク先で試聴してもらった感想で、「bronze 2」が

>ボーカルが前に出てる?感じがします。

と、特徴をシッカリ掴んでおられたので、「bronze 2」と比べると、
今回の候補のスピーカーは、ボーカルが引っ込んで聴こえると思いますので、
サイズより好みの音なのか?、を重視された方が良いと思います。
幅広いジャンルを聴かれる、abc_aaa さんには、
ボーカルが前に出て、比較的守備範囲の広い「bronze 2」を。
又、椅子に、もたれ掛かったら距離は70~80cm位になると思いますし、
机に置くなら、ツィーターと耳の高さが合う、若しくは近い方が
良い音に聴こえますので、この観点からも高さのある「bronze 2」がお薦めです。

低域を多少我慢して、どうしてもサイズ感を優先させたいなら、
第2候補として「bronze 1」でしょうか。

書込番号:23255982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/02/28 06:59(1年以上前)

拝啓、スレ主様御早う御座います。

もし近接設置でのデスクトップリスニングならば?、
敢えて”マルチユニット(2way)SP“を検討される依りも、
『8〜10cmフルレンジ』のSPユニットと適当な完成品のSPBoxを買って来て自分で組立ててるどの!、 既製品に頼ら無い方法も有ります?。
* 最近私は、以前から気に為って居たフルレンジの『CHNの10cm』を試しに購入して、20年前の古い”ジムランの10cmフルレンジSP“ のユニットと交換して鳴らしてますが?、ここ一ヶ月(約100時間)程のエィジイング期間での再生音質ですが?、
流石”英国ブランドのBBC基準?“(笑)の実力か!、決して低音は余り期待出来ませんが!、必要な音域の再生力は意外と下手な既製品2way依りも密度の濃い再生音を聴かせてくれてますよ!。(笑)
又、組立ての作業に尻込みされる様ならば?、
”ビクタ―のウッドユニットのSPシリ―ズ“等の既製品を探すとの方法も御座いますよ。

一応私也の経験則での実感ですが!、
参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:23256095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/28 08:02(1年以上前)

>abc_aaaさん

距離60cmですと、みかけの大きさ上、だいたい12cmクラスが限界だと思います。
天板からの反射で特性が乱れがちですので、
できれば、高さ18cm以上の台に乗せて、上下反転(ウーファーが上)にしてセッティングすることをお勧めします。

書込番号:23256161

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/28 08:18(1年以上前)

>abc_aaaさん
こんにちは。
私も自作SPは使っています。自作の場合のご提案させていただきます。
アマゾン検索でFOSTEXのBOXなど8千円くらいであります。それにフルレンジ8cmくらいのSPを買えば手間もかからず完成です。
SPは取付穴の径に注意して注文すれば良いです。
SPは音友付録のものとか種類が多いコイズミ無線さん通販でもOKです。約1万6千円くらいでできますので既製品より愛着も出ます。ごご興味がありましたらチャレンジされたらどうでしょうか。
失礼しました。

書込番号:23256176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/29 09:06(1年以上前)

音のまとまりは良いです。

低音もある程度楽しめます。

>abc_aaaさん

おはようございます。

60cmでの最適サイズと言うのは、やはりご本人が受ける圧迫感なので他の人にはちょっと判断難しいかなと。

ちなみにすでにアドバイスが出てますが、フルレンジもしくは同軸2wayは音のまとまりが良いです。
でも60cm近距離で大音量では無いですよね、なので小音量で聴くと少々低音が寂しいかなと(S-300NEOの場合)。


音のまとまりは、少しおとるもののZENSOR1の場合は、ある程度小音量でも低音も楽しめます。
ただサイズ的には少々大きくなりますが…なお現在はSPEKTOR1に代替わりしています。

写真からイメージが少しでも伝われば幸いです。

書込番号:23257876

ナイスクチコミ!2


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/02/29 10:18(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>cantakeさん
>創造館さん
>素端麗-萌瀬爾さん
>レオの黄金聖闘士さん
>あいによしさん
>とにかく暇な人さん
>ガラスの目さん

返信ありがとうございます
色々見たところもしかしてスピーカーの大きさより、2wayかフルレンジかの構造のほうを気にしたほうが良いという感じでしょうか?

そうだとすると近い距離なのでフルレンジが良いという感じですか?

youtubeで下記動画を見たところ、最初に再生した感じのが個人的に良いと思いましたが、これはフルレンジでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=djP_NKA7M2I

書込番号:23257997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/29 11:45(1年以上前)

小さいの
EVE Audio SC203
https://www.minet.jp/brand/eve-audio/sc203/

小さくないの
TANNOY GOLD
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2019/12/134049

書込番号:23258118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/29 12:25(1年以上前)

>abc_aaaさん

今日はです。

『youtubeで下記動画を見たところ、最初に再生した感じのが個人的に良いと思いましたが、これはフルレンジでしょうか?』

画面にはいろいろのスピーカーが写っているのですが、一番前に出されているのがそうだとすると、FOSTEX社のFE103SOL(10cm口径の限定品)と言うモデルと思います。これはフルレンジですが、2発仕様でエンクロージャー(スピーカーの箱)も色々工夫されているように思えます。

自作経験が無い人には難しいかな(自作には結構工具とかで費用が掛かります)

2WAYの方は、その2発モデルの箱の上に円形の筒が見えると思いますが、それがツィーターユニットになり、フルレンジ+ツィーターの2WAY仕様ですね。

初めて自作の場合はシンプルなのが良いのでは?

写真のは同じFOSTEXでもFEでは無くてFF105WK(1ユニットだけ)を使用したもので、故長岡鉄男氏設計のBS-10と言うモデルですが、これでも色々工具が要ります。

FOSTEX社製、ユニットをネジで止める程度の加工で作れるエンクロージャーが市販されているのでそれが一番安上がりかなと思います。まあ自作に目覚められても良いとは考えますが。

書込番号:23258190

ナイスクチコミ!2


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/02/29 12:38(1年以上前)

>古いもの大好きさん

すいません。分かりにくい文章でした
動画の前半(00:00〜00:48ぐらい)と後半(00:49〜01:35)で比べた時、前半のほうが好みでした
前半の方がフルレンジということでしょうか?

書込番号:23258214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/29 14:13(1年以上前)

>abc_aaaさん

今日はです。

『動画の前半(00:00〜00:48ぐらい)と後半(00:49〜01:35)で比べた時、前半のほうが好みでした』

私の駄耳判断ですが前半がフルレンジで。後半がフルレンジ+ツィーターの2WAYと思います。

前半の音に比べて、後半は高音の伸びが追加された様に聴こえましたので。

書込番号:23258357

ナイスクチコミ!2


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/02/29 14:53(1年以上前)

>古いもの大好きさん

返信ありがとうございます。

フルレンジのみが好みみたいです。

価格コムでフルレンジ(1way)を検索するとonkyoやsony,ケンウッド程度しか出ませんが、フルレンジは現在ほとんど生産されていないということでしょうか?

もしそうだとすればFostexの自作キットを購入するつもりですが...

書込番号:23258410

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/29 15:08(1年以上前)

abc_aaaさん

 僕の手持ちのフルレンジと小型2wayの比較をYoutubeにアップしています。

フルレンジ比較

https://www.youtube.com/watch?v=AYt3cDTHRZg

小型2way比較

https://www.youtube.com/watch?v=YrqJRax-nbQ

 フルレンジで自作するなら 去年のStereo誌 MookのMark Audio OM-MF519 をおすすめします。
https://stereo.jp/?p=4020

 1個\3200程度の安いユニットですが、値段の割に高音質なユニットで 現在も僕の机の上 前方70cmくらいの位置で youutubeにアップした8Lのパイン集成材のエンクロージャに入って鳴っています。
 自作スレの方でエンクr-ジャ等に関しては複数の方が回答されていますので参考にしてください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23214420/#tab

 5L以上のお大きめのエンクロージャ(出来ればMDFでなく高級合板等)に入れれば ピンポイント定位で高解像な音が聞けると思います。

書込番号:23258436

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/29 15:37(1年以上前)

>abc_aaaさん

『価格コムでフルレンジ(1way)を検索するとonkyoやsony,ケンウッド程度しか出ません』

フルレンジの特徴としてどうしても一つのユニットですべての音域をカバーする為に高音域もしくは低音域を犠牲(出にくい)にします。

8cm以下の口径…高音は出やすいが低音が寂しい
16cm以上の口径…低音は出やすいが高音の伸びが無い
10cm〜12cmの口径…バランスが良いが低音と高音の両端が少し寂しい

以上の様な事からメーカーは、どうしてもバランスが良い2WAYに偏るものと思われます。

そんな中でフルレンジで頑張っているメジャーと言えばエクリプス
https://www.eclipse-td.com/products/index.html

後はマイナーになりますが、タイムドメインスピーカーで検索すると変わった形のが出てきます。

以上くらいがフルレンジのメーカー製スピーカーになりますが、あとは工房系の自作スピーカーキットになりますね。
現在はどうか判りませんが、木工所系で後方開放型スピーカーとかの記事を見た事がありますが、ほぼ受注生産みたいな
感じになり割高なので除外で良いのでは…。

やはりFOSTEXのかんすぴが手ごろではないでしょうか。

まあこんなのもありますが…。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412501&csid=2

お好みで。

書込番号:23258481

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/02/29 15:37(1年以上前)

>BOWSさん

比較動画大変ありがたいです。ありがとうございます。

この動画を見ると2wayも捨てがたいですね。

ただ5000〜2万程度の2wayだとこの動画みたいないい音が出るか心配です

なのでいまのところはフルレンジかなと考えています
>ガラスの目さん
>とにかく暇な人さん
>あいによしさん
>レオの黄金聖闘士さん
>創造館さん
>cantakeさん
>歌謡大将さん
>古いもの大好きさん

質問が値段などの指定がなく回答者様を混乱させてしまいました。もう少し自分で絞ってから質問させていただきたいと思います
ありがとうございました

質問が値段設定などされずに曖昧で

書込番号:23258482

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/29 17:45(1年以上前)

abc_aaaさん

>この動画を見ると2wayも捨てがたいですね。
>ただ5000〜2万程度の2wayだとこの動画みたいないい音が出るか心配です

 動画の2wayスピーカーですが それなりに高価です。

 1つ目は 定価 \58,000(ペア)に2万円くらいかけて改造しています。
 市販品だと ペア10万円でもここまで出ないと思います。
http://www.imaico.co.jp/alr/entrysi.htm

 2つ目は 自作ですが、ユニット代だけで 1本あたり10万円超えます。
 3つ目は ペア20万円です。

 安価な2wayよりは優秀なフルレンジ推奨したいですね。
 安価な2wayスピーカーはスピーカーユニットが2つとネットワークが必要なのでそれぞれにかけられるコストが値段なりに低下します。
 特に酷いのが ネットワークで 外から見えない箇所なので最低品質のものが使用されます。
 以前、YAMAHAの定価 ¥18,000のNM10MMCを中古で買って鳴らしたら駄目音質てブチ切れて ネットワーク回路前とっかえしたらまともな音になりました。

https://review.kakaku.com/review/20448810428/ReviewCD=1038075/#tab

 それと前出のスピーカーですが、ネットワークをオリジナルに近いものからアップグレード改造した時にどう変化するか動画にしてあります。

https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08

 なので エントリー級のスピーカーの場合、ネットワークが無くてストレートに音がユニットに注入されるフルレンジの方がベターだと思います。
 ただ、フルレンジは見栄えの点で商品性が低いのか市販スピーカーでは品揃えが少ないですね。

書込番号:23258696

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ109

返信119

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

【使いたい環境や用途】
和室6畳でpm6006に合わせるオススメスピーカー
【重視するポイント】
暖色系で幅広く聴けること
【予算】
5万又は15万
【比較している製品型番やサービス】
focal aria906、elacカリナbs243、タンノイrevolution xt6など
【質問内容、その他コメント】
試聴経験が量販店で流れてたpma60にkef350とpma800にメヌエットをそれぞれ10分程度という
試聴というのも憚れる経験しか無いのですが、pm8006とfocal aria が欲しいなぁ、と思っています。
予算的にもコレがストレッチで、且つ使いこなせない自信が満々なので、
pm6006とそれに見合うランクのスピーカーから経験を積むか、スピーカーだけは本命にするか、
春先に試聴して決めようと企んでいたのですが、
本日実質1.5万で1年使用の中古pm6006を入手出来る機会に恵まれたので、秒でポチってしまいました。
やっちまったのかもしれませんが、拙いなりに前に進みたく、スピーカー選びのアドバイスを頂きたいです。

試聴して決めようと、と書きましたが量販店で聞いたところで自宅でどう鳴るのか全くイメージが湧きません。
ヘッドホンで参考になるのかどうかわかりませんが、ヘッドホンでは一貫してオーテクが苦手で、
評判の良いベイヤーの1770や1990よりもDENONのAH-D5200が解像度的にも音色的にも
好みだったので、所謂暖色系のスピーカーが合ってるのだろうかと自己分析しています。
とは言え、デッドと言われる和室なので、少し煌びやかに感じるぐらいがちょうど良いのだろうか?
などと悩んでいます。

出来るだけやっちまわないように、その好みならこの辺から試聴してみて、とか
いやいや最初からfocal行っとけ、などアドバイスお願いします!



書込番号:23246235

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/02/22 23:51(1年以上前)

TK@のぶ さん

こんばんは。
よく聴かれる、重視するジャンルが不明なのと、
御自身の求める音も、まだ明確ではない様にお見受けしますので、
ザックリとですが、予算内では、

「メリハリのある、キレのある音」なら、

B&W「707 S2」
この価格帯ではトップクラスの高解像度。

モニターオーディオ「Silver 100」
オールラウンダー。この価格帯には珍しい20cmのウーハー。


「暖色系で長時間聴いても聴き疲れし難い音」なら、

DALI「MENUET」

Wharfedale「REVA 2」

タンノイ「Revolution XT 6」


この辺りから比較試聴して、好みを明確に把握する所から始められる事をお薦めします。
後、スピーカーは音の支配力が一番大きい所なので、
アンプに合わせてスピーカーのグレードを落とす事は回避する事を合わせてお薦めします。
焦らずジックリ取り組まれたらいいと思います。

書込番号:23246468

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 01:11(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

早速のアドバイス有り難うございます。

>よく聴かれる、重視するジャンルが不明
ジャンルはEDM以外は何でも聴く方かと思います。
曲そのものは、気に入った曲、アルバムを何度も聴く方です。
敢えて言うと、多分弦楽器の音が好きでギター、ピアノ、バイオリンの音を気にしますし、よく聴きます。
ただ、楽器は出来ませんので、美しく騙してくれる美音系を好んでいると思います。
ヴォーカルは男女問わず、やや高めかつハスキーなものが多いです。
管楽器のキンとした音が苦手で、聴いていても落ち着きません。
妥協出来るのは、音の籠り感→低音の量感
逆に嫌なのはやはりキンつきです。

気になっているのは、和室という環境で、且つ
多分スピーカーのサイドを空けれないことです。
候補となる部屋の長辺は、何れも物が溢れているか、襖です。
このような環境の場合に注意すべき点がわかりません。

>アンプに合わせてスピーカーのグレードを落とす事は回避する事を合わせてお薦めします

これは知ることが出来て良かったです。仰って頂いてるようにじっくり、焦らず選ぶべきなのですね。
多分dac(ヘッドホンアンプかネットワークプレーヤー)→パワーアンプ>AV又はプリメイン
の順で付け足してくだろう事が性分的に見えてる気がするので、長く付き合えるものを選んでおく方が良さそうな気はしています。

九州なので、試聴できるとこ探すのが大変なのですが、オススメ頂いた機種を出来るだけ試聴したいと思います。

書込番号:23246539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/23 05:02(1年以上前)

>TK@のぶさん
暖色系がお好み&予算から聞いていただきたい候補です。所持してるスピーカーの為。
LINN majik109
聴き疲れもしないと思います。

書込番号:23246638

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2020/02/23 07:46(1年以上前)

focal aria906は実際に聴いてるの?

オーディオ機器の中でスピーカーだけは 他人の意見ほど当てにならないものは無いです(笑)

スピーカーは最低限、好みの音が鳴ってる状態を一度でも聴いていないと、好みは永遠に出せない可能性が高いです。 逆に1度でも鳴ってることを経験してれば可能性があると言うことです。

一般的には好みの音が奏でるスピーカーを決めた後、予算内でイメージに近いアンプを妥協して選ぶのが一般的な流れです。  妥協とは・・・  予算が限りなく有れば 妥協なんて要りませんが(笑) そーじゃないのが普通です (^_^)v


まぁー 一般論として 15万以上するスピーカーに 半値以下のアンプで挑むのは問題外です。  君の場合、すでに仕方がないので(笑) 何れにしてもセッティングで追い込むことしか出来ません。  まぁー バイワイヤリングなど 配線を工夫しても良いですが、その前にセッティングでしょうね。  セッティング、部屋の環境を整えることは無限にあります。  これを試行錯誤してください。

 先ずは試聴して 好みの音が出てるスピーカーをチョイスしてください。

書込番号:23246748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/23 08:19(1年以上前)

タンノイRevolution XT 6
そのフォーカルを試聴してELAC BS312にしました。
フォーカルも良かったな
アンプはアキュフェーズのE-350

マランツのアンプNR1200をゲーム機とPC用に使用中だがペア2〜4万円程度のSPが合うね

書込番号:23246785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/23 08:19(1年以上前)

>TK@のぶさん

おはようございます。

【使いたい環境や用途】
和室6畳でpm6006に合わせるオススメスピーカー
【重視するポイント】
暖色系で幅広く聴けること
【予算】
5万又は15万

マランツのアンプ傾向は、高域が綺麗に聴こえる傾向(PM5005にて)なので、割とハード系かと思います。

なので暖色系(ソフト系)の音色がお好きならスピーカーのコーンが、紙系やウッド系が良いのではと思います。
既に『>レオの黄金聖闘士さん』が出されている「DALI」の中からご予算に合わせて選ばれるのが良いかと。

金属系のコーンは、明瞭なサウンド(B&W CM2使用の感想)ですが、その分やはりハード方向になるかなと思います。
CM2は、金属系ではありません(樹脂系)ですが使用してみての感想です。

スピーカーは、価格に割と比例する…ユニットのフレームや磁気回路(マグネット)や箱の素材と作りにコストがかかる
まあ三桁を越すと、差は少なくなる傾向ですが。

なのでご予算範囲の中で上位モデルを選ばれるのがよろしいかと、アンプはスピーカーに比べると(あくまでも比較の話です)
価格差による差が小さくなる傾向があるので、スピーカー第一優先でのちのちグレードUPを計画される様にされると
自分の経験上は良いかな。

書込番号:23246786

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 08:35(1年以上前)

>kockysさん

おはようございます。以前インプット機器やヘッドホンのことで相談にのっていただきました。
その後、HEOSのお安いプレーヤーを今回のように後先考えず購入し、ヘッドホンのレンタルをしてたのですが、肩凝るのと、長く聴いてられないのとで、何とか狭い借家にスピーカー入れようと思い至りました。よろしくお願いします。

linnてエントリーのスピーカーも有るのですね。ご紹介頂かなかったら、絶対気付かなかったです。
久々の英文なので、違ってるかもですが、アレイシステムというのが肝なのですね?
バスレフポートの前にツィーターというのは、同軸というのとまた違う特徴が有るのでしょうか?
壁に寄せられて、音に包まれる体験が出来るとの紹介も有りますね。←コレが経験してみたいヤツです!

販売店に地元のお店もあがっているのて、遂にオーディオ専門店デビューか!?

ご紹介有り難うございました。

書込番号:23246803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 08:49(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

おはようございます。アドバイス有り難うございます。
ご懸念の通り、Aria実試聴は出来てません。勿論試聴せず購入はしないつもりです。
どなたかに怒られるだろうな、と予想はしましたが、アンプを合わせる、というのが
今の自分には能力外故、実質1.5万なら良いかと
思い、自分を追い込んでみました笑

然るべきお店で試聴の上購入し、お店での鳴りっぷりに追い付くべく経験を重ねるというのが正しい成長方法なのでしょうかね。

よい歳こいて成長を味わえるものが出来るのは、ある意味幸せだと思って試行錯誤してみます。

書込番号:23246822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 09:00(1年以上前)

>歌謡大将さん

アドバイス有り難うございます。
よくアンプ/スピーカー は1/2とかいうのを見かけますが、歌謡大将さん的には逆ぐらいでも良いとの事でしょうか?
半年程前にはdap購入も考えていたのですが、40万程のプレーヤーを試聴した際にその方が幸せなのかもとは少し思いました。
ELAC、良いですか?

書込番号:23246838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/23 09:13(1年以上前)

SPの1/2でもいいですけど、鳴らしやすいSPとかあるでしょうね
なお、オーディオにこだわるのはやめてますので現在はわかりません

NR1200、HEOSを使っても使わなくても、Amazon MusicやSpotifyはCDプレーヤ程度の音が出ません
ポータブル機器、サウンドバー程度の音でしょう

書込番号:23246851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/23 09:20(1年以上前)

フォーカルはアリアより安いシリーズが新製品でありますね
タンノイのは音の傾向が相当違うので、やはり試聴
JBL STUDIOも気になります
オーディオを趣味としていた10年前はKEFも鳴らしやすいSPとして人気ありました

書込番号:23246865

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 09:25(1年以上前)

>古いもの大好きさん

おはようございます。目線を合わせたアドバイス有り難うございます。

マランツって、ハード系なのですね、、DENONの方がそうなのかと思ってました汗
早くも暗雲か?笑

ペーパーコーンも寒色系なのかと思ってました。いやはや、経験すべき事が多そうです。。
和室も紙が多い訳ですが、暖色系のルームアコースティックと思った方が良いのでしょうか?

ダリやB&Wって、ラインナップが細かくあり、ちゃんと上位機種と比較しながら試聴すれば、納得度高く購入できるのでしょうかね。
私の場合ダリ系統なのだろうなと思います。

試聴計画をちゃんと建てないと、混乱しそうです。。。

書込番号:23246877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 09:36(1年以上前)

>歌謡大将さん

HEOSについて同感です。聞き流す感じにどのみちなるわけで、それ前提で満足度上がるにはスピーカーに騙して頂くより他ないのかな、とか思ったりもします。予算や環境には限りがあるし、有るべきでもあるし。
鳴らしやすさはポイントのような気もします。

書込番号:23246895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/23 09:39(1年以上前)

>TK@のぶさん

EDM以外は何でも聞きますと言うことは、音楽が好きで良い音で楽しみたいとオーディオに興味を持たれた感じですかね?

まず、人気機種で10万円以内位で音楽を楽しめる環境を整えましょう。

不満が出てきたらお店の方と相談してみて下さい。
人気機種だとお店方も理解が早いです。
こう言う不満が有るとか、もっとこんな感じの音が鳴って欲しいとか。
で、オススメされた商品を色々聴き比べてみて下さい。
この時は、自分の機材との比較になるので理解しやすいです。
解像度が良いなとか、バランスが良いなとか、楽器の音が出てるなとか、ここで自分の満足出来るスピーカーが見付けられると思います。
この金額まで出さないと自分の納得出来る音では無いとか、この辺で十分でしょとか。
納得して購入したスピーカーは安くてもお気に入りで長く使えると思いますよ。

私も色々なジャンルの音楽を楽しみますが、お気に入りのスピーカーはDYNAUDIOのX14で14万円程度のスピーカーです。
高音はキツく無く、でも解像度が異様に高いスピーカーです。ベースは指の動きが分かるレベルですし、シンバル等はちゃんと金属の音がします。また、それらの音の余韻や消え方がとてもリアルです。

良いスピーカーと出会えると良いですね。

最初は、人気機種のスピーカー
DALI oberon1
KEF Q300
辺りをオススメしておきます。

人気機種は売る時にも有利です。

また、上に挙げた2機種は実力も有るので十分に楽しめますよ。

書込番号:23246901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 10:25(1年以上前)

>msyk828さん

はじめまして。具体的且つ多様な観点からのアドバイスありがとうございます。
リセールバリューを意識して人気機種から選ぶというのは少し考えています。
ダリのメヌエットなどがそれにあたり、且つ好みに近そうなのかと思っていました。
九州の地方都市住まいのため大手の専門店など無く、未だ行った事は無いのですが、
エントリー機種も置いてある専門店を探して、取り寄せ購入するのが王道なのでしょうか?

オベロンといえば、九州では吉田苑さんなのかな?
お使いの機種も魅力的ですね。

書込番号:23247004

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/23 10:34(1年以上前)

>TK@のぶさん

スピーカの購入をご検討中とのこと、機種選定はオーディオの楽しみの一つでもありますので、是非楽しんでください。
特に、スピーカはメーカ・機種による違いも分かり易いので、試聴の楽しみは大きいですね。

予算は5万円または15万円とのことですが、候補に挙げられている機種がいずれも実売15万弱なので、15万が予算と考えさせていただきます。
候補に挙げられた3機種を始め、みなさんから推薦のあったDALI、ELEC、JBLはいずれも人気機種なので、絞り込みは大変ですが、ここではB&W707S2を試聴候補に加えられることをお奨めします。

「ジャンルはなんでも聞く」とのことで、ジャンルを選ばないという意味でB&Wが良いのではと思った次第です。
B&Wは明瞭クリアな音が特徴なので、「暖色系」からイメージする音とは反対に位置するようにも思いますが、置いてあるショップは多いので、騙されたと思って一度聴いていただきたいと思います。
好き嫌いがはっきり分かれるスピーカのようなので、気に入れば離れられなくなるだろうし、そうでなければ切り捨てればよろしいかと思います。

アンプについては、PM6006で何の問題もないと思います。
1年落ちで1.5万ならいい買い物だったのではないでしょうか。
15万円クラスのスピーカであれば、価格バランス的にはPM8006辺りがベストマッチなのでしょうが、候補に挙げられているスピーカはいずれも6.5インチ以下の2Wayブックシェルフなので、PM6006で駆動制動力が不足することはありません。
もちろん、アンプのグレードを上げれば音質的な向上も期待できますが、限られた予算の中でベストの音を狙うのだとすると、スピーカにウェイト置くスレ主様の配分が正解だと思います。

書込番号:23247028

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/23 10:42(1年以上前)

>TK@のぶさん
こんにちは。
お安くPM6006が入手できたこと良かったです。
絶好のチャンスと思ってスピーカーは思い切って予算ギリギリまで頑張ったほうが良いと思います。

候補にありますELACのBS243.4は高性能なツィーター搭載ですから、このクラスでは特に高域の雰囲気が素晴らしいと思います。
音質の決め手はスピーカーユニットの材質とか設計にあると思いますので、ELACは良いと思います。

それから
性能の良いスピーカーは、音源側も良くしないといけませんので、DACを変えることでも聴く印象はかなり変わってきます。
出口側のお部屋での設置等でも工夫は特に重要ですが、入り口側のDACも重要な要素と思っています。

よきオーディオライフをどうぞ。失礼しました。


失礼しました。

書込番号:23247046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/23 10:45(1年以上前)

>TK@のぶさん

『マランツってハード系なのですね』

私が使用しているモデルは現行機種ではあるものの、少し以前の設計でもあり、メーカーとして色々考えてサウンド傾向を変化させることもありますし、エントリークラスでもあるので「マランツアンプ」全体を表しているとは言えないと思います。

それを踏まえた上で言いますと、使用のアンプPM5005(PM5004からの(2代継続使用)は、高音域を綺麗に聴かせようと言うチューニングがされているように感じ、女性ボーカルのハイトーンが私には好ましいので使用しています。またマランツアンプは高音がキンキンすると言うような書き込みも以前は見かけました(最近みないなあ)。

なので、マランツアンプは、高音域強調型なので良く言えばクリアサウンドであり明確な音調と思いますのでハード系と書きました。
ただ、最近かつミドル機種より上位になると傾向が異なるかもですのでその点はご理解下さい。

変わりまして、DENONは、私の使用しているPMA-2000SEは、マランツの逆でして低音域を豊富に聴かせてくれます。
その為、高音域が抑え目に聴こえるので全体としてはソフト系なのではと思うのです。

ただしPMA-2000SEも古く、最近のデノンアンプの傾向はかなり変わったと聞こえてきていますので、デノンに関して私の情報が古く現在の機種には当てはまらない様子なのでご勘弁下さい。

『ペーパーコーンも寒色系なのかな…」
個人的に使用及び聴いた感触なのですが、金属系及び樹脂系のコーン仕様ユニットのスピーカーは、ペーパー系に比較して歪みや形状および実際に振動した際の動きがきっちり計算道理になり、また製造に関しても自然由来の材質に比較して安定的に製造されるので輪郭のはっきりしたサウンド(クール)かなと思います。

そんな中でクリプトンのスピーカーは、クルトミューラーと言うペーパー系でありながら、密閉型エンクロージャー使用影響で低音領域が少々寂しく私にはハード系に聴こえるスピーカーで例外と考えます。

DALI二のウッドファーバーコーンの場合、それぞれの個体毎にコーン表面の模様が異なっています(少なくとも私のZENSOR1はL・
Rで異なってます)なので、いい意味で多少設計(机上の理想)上バラツキ、その分少し輪郭がぼやけ優しい音になるのかな、なんて個人的に思ってます。
聴いた印象でもそう感じるので。

以上については、本当に私の駄耳での感じ方を書かせて頂いているので、の点はご理解くださいね。
、眼で見て判るようなものなら良いんですが、さすがに音は難しい。

書込番号:23247053

ナイスクチコミ!3


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 11:01(1年以上前)

>bebezさん

こんにちは。pm6006で特段の問題なしとのお言葉有り難いです。
届いてみたら鳴りませんでしたなどというオチも無きにしも在らずですが、
それはそれで、良い授業料という事で。

B &Wについては自分には合わないだろうな、と正直偏見バリバリだったのですが、
騙されたと思って、とまで仰って頂いてますので、積極的に騙されてみようと思います。
因みに707S2試聴の際の聴きどころはココだ!というのは有りますでしょうか?
お時間有れば教えて頂きたいです。

アンプ決めちゃった事で、ウダウダ考える事もなく、なんとも楽しいです。

書込番号:23247076

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/23 11:23(1年以上前)

>TK@のぶさん

>因みに707S2試聴の際の聴きどころはココだ!というのは有りますでしょうか?

私は昨年B&Wを購入しましたが、その際800〜700シリーズをかなりの時間を掛けて試聴しました。
主に聴くのはロック・フュージョンなのですが、B&Wに共通しているのは、シンバルのハッとするような抜けの良い高音かと思います。
このハッとする感覚が好みの分かれるところではないかと思うのですが、私にはとても魅力的です。
所謂、琴線に触れたといったところです。

今までずっとJBLを使っていて、無意識のうちに聴くジャンルがロック・フュージョンに偏っていたのですが、B&Wを聴くようになって、久々にクラシックも聴いてみようかなという気になりました。
B&Wはジャンルを選ばないオールラウンダーだと思います。

書込番号:23247117

ナイスクチコミ!0


この後に99件の返信があります。




ナイスクチコミ159

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:113件

https://www.phileweb.com/sp/review/article/201501/16/1499.html
以下のサイトを見て気になったのですが自分が持っているヤマハ BP200やDALI オベロン1にはどの木材が使われてると思いますか?
又その他メーカーに使われてるスピーカーについても何の木材が使われてるか分かるものについては教えて貰えると有難いです

書込番号:23240446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/19 16:20(1年以上前)

 ヤマハ BP200、DALI オベロン1などのエントリークラスのスピーカーに使われている木材は、MDFです。
http://www.zenmoku.jp/ippan/faq/faq/faq6/253.html

 パイオニアから 樽材を使ったピュアモルトスピーカーってのがありましたが、引用先に書いてあるような銘木を使っている場合は、スピーカーの特徴にデカデカと書いています。何も書いてないのは、ほぼMDFです。

書込番号:23240453

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/19 17:52(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん こんにちは

スピーカーは音響機器で、広い範囲の音を出すため、共振いわゆる箱鳴りを抑えた作りが求められます。
MDFは、木材を粉のように裁断し、接着剤と圧力で固めたもので、各種の大きさ厚さを均一に加工できることから、各種スピーカー
ボックスへ使われています。
しかし、木材本来の木目や香りなどは無く、高級スピーカーにはマホガニーやウオルナット、メイプルなどの天然材が使われることもあります。
MDFは共振にも強く、接着による大量生産も可能なこと、長い間の乾燥による狂いも少ないことからスピーカーによく使われています。

書込番号:23240578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2020/02/19 18:16(1年以上前)

>里いもさん
確か貴方は出禁にしてたと思いますがそれは今回は取り敢えず置いといて俺の所有しているoberon1は木目も凹凸も付いているのですがこれは何なのでしょうか?
確かに香りは有りませんね。強いて言うなら化学塗料か接着剤の様な匂いがオベロンの箱や付属品、そしてスピーカー本体に付いていて鼻に付きましたが(今でもスピーカー以外には残っています)これは接着剤?の匂いでしょうか?
そして>BOWSさん
と里いもさんにお聞きしたいのですが音響特性はMDFは下手な木材にも勝る様な万能素材無のでしょうか?

書込番号:23240608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2020/02/19 19:24(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

横やり失礼します。
MDFキャビネットの外装処理は主に2種類あり、
1、突き板=天然木の薄いシートを貼り付けたもの
2、塩ビシート

OBERON1 は2のタイプです。

書込番号:23240696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113件

2020/02/19 19:30(1年以上前)

>ビビンヌさん
確かメヌエットが突き板と聞いた事が有りましたがそういう意味だったのですね…
つまり内部はMDFとなっているのですね。
因みにDALIだとどのグレートから天然木なのでしょうか?
もしかして敢えて天然木だと扱い難い又は音響的にはそこまでメリットが無いから全モデルMDFだったりするのでしょうか?

書込番号:23240706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/19 19:32(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは

下手な木材は節目で穴が開いたり割れがあったり、材料のばらつきはあり、製品化に手間もかかります。MDFは簡単に言うと、おがくず入りプラスチックなので品質は安定し、加工もしやすく量産性に優れています。

書込番号:23240708 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/19 19:46(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

こんばんは。
DALIは存じ上げませんが、MDF以外で最も使われるのは合板ではないでしょうか。
B&Wの場合は、上級の800シリーズには合板が使われています。

書込番号:23240726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件

2020/02/19 19:47(1年以上前)

>あいによしさん
つまり自分が今まで木だと思っていた物はおがくず入りのプラスチックだった訳ですね…
つまり本物の木が使われた物が欲しければ現実的な価格だとイヤホンやヘッドホンに絞られる訳ですね?

書込番号:23240729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/19 19:48(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

こんばんはです。

『因みにDALIだとどのグレートから天然木なのでしょうか?』

ダリのハイエンド 150万円オーバーのEPICON8ですが、メーカーのWebサイトで下記の説明があります。
『EPICON8では他のEPICON同様にMDFを使用。』

おそらくダリは全モデルMDFでしょう。

天然木はどうしてもバラツキが出ますので、同じモデル内で出来栄えのバラツキが出るのはメーカーサイドとして
信用にかかわるのではと思います。

なので、工業的に安定して作れるMDFを採用しているのでしょう。
エントリー機種や、中間、ハイエンドモデルの差は、たぶん表面の突板や仕上げ方法で差をつけているみたいです。

おそらく他社も似たりよったりで、天然木使用とあえて謳っているメーカーぐらいしか使ってないのでは…タンノイとか。

書込番号:23240730

ナイスクチコミ!6


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/19 19:51(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん

>確か貴方は出禁にしてたと思いますがそれは今回は取り敢えず置いといて俺の所有しているoberon1は木目も凹凸も付いているのですがこれは何なのでしょうか?

 スピーカー端子のネジを外して木材の断面見るとはっきりしますが、ほぼ間違いなくMDFに樹脂で出来た木目シート貼ったものです。
 最近の木目シートはよく出来ていて天然木と間違えそうになります。
 本物の天然木の突板なら、左右のスピーカーで明らかに木目が違うはずです。


>MDFは共振にも強く、接着による大量生産も可能なこと、長い間の乾燥による狂いも少ないことからスピーカーによく使われています。

 よく使われる最大の理由は、加工や仕上げも含めてコストが安いからです。

 web見積りできる ざいいち さんで36定尺板の価格を調べてみました。
http://www.zaiichi.com/

 3尺x6尺板(915x1825mm) 15mm厚
針葉樹構造材合板 ¥ 2,350
MDF ¥ 3,380
ラワンベニヤ(合板) ¥ 4,280
シナベニヤ(合板) ¥ 7,020
ナラ集成材 ¥17,875
ウォールナット集成材¥31,275

 無垢材は、サイズ制限が厳しく要見積もりでした(おそらくものすごく高い)
 なお、針葉樹構造材合板はコンクリート固める時の仕切りに使う板で 使い捨てにする粗い板です。
 
 
>音響特性はMDFは下手な木材にも勝る様な万能素材無のでしょうか?

 MDFと言っても、百均アイテムで使用されているボソボソの密度の低いものから、叩くと金属音がするような高密度の硬いものまで様々です。
 高級スピーカーのように、曲面構造で出来てるスピーカーはNCで加工するので均質なMDFが向いていると思います。
 四角いスピーカーに関しては設計意向より様々です。

 僕は、スピーカーを自作したり、人の自作スピーカーを聞きにいったり自作スピーカーのイベントに参加して 同じスピーカーユニットで材質の違うエンクロージャを聴く機会が多いですが、MDFと天然木との差は歴然とあると考えています。
 MDFはどうも一本調子の鈍い感じで、天然木系は響きがきれいで澄んでいるような音がします。

 エンクロージャがずいぶん違うので 木材の比較になっていませんが、以前、同じユニットを使ってMDFエンクロージャのスピーカーとパイン集成材のエンクロージャの比較をしました。
https://www.youtube.com/watch?v=yJfaH7zvvcs
 あんまり参考になりませんが、木質の違いが出ていると思います。

書込番号:23240737

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2020/02/19 20:18(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

DALI の現行モデルはFAZON(アルミ製)を除いて全部MDFではないでしょうか。

最上位のEPICON もMDFですが、こちらは塗装仕上げになってます。古いシリーズですがEUPHONIA は天然木キャビネットだったようですね。

天然木に比べてMDFだから音が悪い、ということではなく、木質による音色の違いだと個人的には思います。

当たり前ですが同じMDFのスピーカーでも板の厚みや内部構造が違いますし、中古ショップで色んなスピーカーの横っ腹を叩くとそれぞれ音が違うので面白いです。

書込番号:23240785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/19 20:24(1年以上前)

>つまり本物の木が使われた物が欲しければ現実的な価格だとイヤホンやヘッドホンに絞られる訳ですね?

 スピーカーを自作するなら、現実的な値段でパイン集成材やらシナ合板でスピーカーが作れます。
 天然木を使ったエンクロージャ屋から キットか完成箱を購入して箱を作って吸音材を入れてスピーカーケーブルを配線し、ユニットを取り付けると完成です。

http://tobineko.net/

 作るための基礎知識は必要ですが、自作スレに投げてもらえば回答が得られますよ。

書込番号:23240795

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/19 20:36(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

ちょっと古いですが、FOSTEXのクラフトハンドブックに掲載される板材比較です。

単板は米松しか載っていませんが、経年劣化、主に反りの面で扱いづらいとの評価になっています。

MDFはチップボードに含まれると思いますが、FOSTEXの評価は低いですね。
使ったことは無いですが、木ネジを何回か締めると馬鹿になりそうで、自作には不向きに思います。

使いやすくコスパが良いのは合板で、自作にはこれが一番使われるかと思います。
写真のスピーカは完成後25年程経っていますが、経時劣化によるズレなどは一切なく、ほとんど初期の状態を維持しています。
ちなみに、板厚は21oで、バッフルは2枚重ねの42o、木口は突板をした上で塗装しています。

集成材は、コスト度返し見た目重視で、評論家の金子氏が良く使っていたと記憶しています。
金子氏はマニアの中で好評の金子式スピーカ台を考案した方ですが、封入材として砂でなく米、米も新潟産コシヒカリが音が良いなど奇想天外なことも言われる方です。

つい、板材のお話になったので長々と書いてしまいました。

最後に、B6W800シリーズのカタログからの抜粋も添付しておきます。


書込番号:23240822

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/19 20:39(1年以上前)

>音響特性はMDFは下手な木材にも勝る様な万能素材無のでしょうか?

一口に言えば万能素材と言っても過言ではないでしょう、音響的な視点から、製品の質の統一性から、コスト性から、
加工性から、などです。
下手な木材の例として、中にはサイズなどから用途に合わず、捨てられる木材がMDFとなって使用されることは自然保護的観点からも
好ましいことです。
日本の環境で杉の木が柱や板などの建材に育つまで60年と言われています。
ラワンなど熱帯で育つ木材にしてもそれなりの年数が必要なことでしょう。

MDFは欠点もありますが、それに勝る特徴の方が多いと思います。
若しお部屋が大きい場合なら、安い天然木材(厚めのラワン合板)を平面に何枚か合わせるだけで無限大バッフルを自作なさるのも
いいでしょう。
裏側へ角材での補強をするだけです。
MDFの音との簡単な比較が出来ると思います。

書込番号:23240828

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/19 21:53(1年以上前)

桐ヶ谷 和人さん、こんばんは

>本物の木が使われた物が欲しければ現実的な価格だとイヤホンやヘッドホンに絞られる訳ですね?

はい、メーカー製だとほとんど小型のプレミアム品、自作でも材料代がとても高くなります。ただしスピーカーの音はユニットや内部回路の要因が大きく、板材がMDFだから音がわるいとはならず、メーカーのうでまえ次第だと思いますよ。

書込番号:23241005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2020/02/19 23:19(1年以上前)

>ビビンヌさん

残念ながら?EUPHONIA時代もMDFです。巨大なキャビネットも相まって仕上げはさすがに綺麗でしたけどね。DALIはMDFも自社生産だったような?勘違いかもしれませんが。

>桐ヶ谷 和人さん

無垢材といえばSous Faberのブックシェルフが無垢を使っていて非常に美しいのですが、トールボーイは合板。同じメーカーなのに何故かって「こんなデカい筐体に無垢なんて用意してられるか!」(意訳)って訳でそりゃそうだよね、てなります。無垢で作ろうものなら筐体だけで高級家具みたいなもんですから…。しかも左右で特性を合わせないといけないから一層シビアです。逆に言えば小型スピーカーなら無垢もチラホラあるらしいですよ。

ちょっとマシな事務机だと非常に密度の高くて重いパーティクルボードを使ってたりしますが(こんなのを使ったらブックシェルフでも30kg級になりそうなくらい重いです)、スピーカーであまりそういう物を使っているとは聞かないので、MDFを使うのにもそれなりに理由のあることなのだと思いますよ。

DENONが銘木を使ったヘッドホンシリーズを展開していましたが、入手性の問題か最近、竹の合板になっちゃいました。無垢など銘木は産地が重要で、それ以外は製造技術が重要なんじゃないかなと思います。

書込番号:23241213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2020/02/20 07:19(1年以上前)

>桐ヶ谷 和人さん

昔、ビクターがウッドコーンコンポ EX-AR3のブラックバージョンを発売した時の面白い記事があります。
AR3のエンクロージャーは確かチェリー材ですが、その素材をピアノフィニッシュにすると木目が出てしまうので、MDFを採用したという内容です。以下↓

https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201001/18/25130.html

書込番号:23241529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/20 08:47(1年以上前)

>ピンキーサロンさん

ビクターの記事拝見しましたが、かなりお粗末な言い訳ですね。
無垢素材だってちゃんと下地調整を行えば木目が浮き出るなんてことはありません。
単に、無垢だと下地調整にコストが掛かるからMDFにしたってことではないでしょうか。

書込番号:23241668

ナイスクチコミ!7


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/20 09:24(1年以上前)

現実的な値段の点で

https://www.youtube.com/watch?v=yJfaH7zvvcs

で鳴らしている集成材のスピーカーですが、ざっくり費用を見積もると

箱 \6,500 自作品の中古をヤフオクで落札 送料合わせて
ユニット \6,500 OM-MF519
バスレフボート \650 x 4
背面板 \400 パイン集成材 18mm
追加吸音材 \500

合計 \16,700(ペア 加工の労働費は含まず)

と、現実的な値段で造りました。

 音は、手持ちのALR Jordan ENTRY-Sのネットワークを改造したものと互角か、曲によっては勝ってます。
 ENTRY-Sは中古購入費と改造費で6万円ほどかかっています。

 OM-MF519という価格破壊的なチートスピーカーユニットとヤフオク中古箱という裏技使ったので かなり安く上がりましたが、OM-MF519対応の集成材や合板(MDFでない)のエンクロージャーはヤフオクでかなりの頻度で出品されています。
 エンクロージャー次第ですが合計で2万円以内で収まります。

 また、MDFのエンクロージャーも安く出品されているので 両者を揃えて箱の違いを経験するってのも楽しいです。

 



書込番号:23241729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2020/02/20 09:29(1年以上前)

>bebezさん
おはようございます。

まぁ確かに素人レベルの言い訳には聞こえますよね。。
私、中学生の頃にラジコン模型を制作したのですが、ベニヤ製の機体や船体に綺麗に塗装する苦労を思い出しました(笑)

https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-r1.html

ちなみに↑は、私が20歳頃に初めて購入したスピーカーで、突板仕上げが凄く美しかったんですよ。35年くらい前の事なので、秋葉原の石丸電気何号館だったかは忘れました(笑)

書込番号:23241734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーのエージング方法について

2020/02/15 21:48(1年以上前)


スピーカー

スレ主 -endless-さん
クチコミ投稿数:50件

先日、価格と音のコスパの良さからDALIのSPEKTOR1を購入しました。
スピーカーが本来の音を出すには多少の慣らし運転が必要とのことで、エージングをしようと思っています。
しかし、住宅事情によりあまり長時間の中〜大音量での再生が難しいため方法を考えていたところ、
以下の方法を思いつきました。
配線を繋いだ状態で元々の梱包状態に近い状態(段ボールの中で発泡スチロールの型枠にはめられた状態)
に戻して密閉空間にて音楽再生。発砲スチロールとダンボールによりそれなりの減音効果が期待できるのではないかと思うのですが、どうでしょうか?
極度の密閉空間で鳴らすことによる弊害や問題があれば教えてください。

密閉していることにより、本来広がるはずだった音が直近で反射し、スピーカー事態に振動として伝わり、故障の原因となるであるとか・・・・そのくらいしか思いつきません

書込番号:23233253

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2020/02/15 22:26(1年以上前)

-endless-さん、こんばんは

スピーカーが痛むので通常音量で半年くらい使われたらいかがでしょうか?

>極度の密閉空間で鳴らすことによる弊害や問題

布団をかぶせてエージングしたら、張りの無い音になってしまいました。
音が小さく面白半分でついつい爆音にして1日ほったらかしがよくなかったようです。

書込番号:23233365

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/02/15 22:44(1年以上前)

-endless-さん、こんにちは。

普通に使っていれば良いのではないでしょうか。メーカーも、特殊なエージング方法は、あまり想定していないのでは?

書込番号:23233404

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/15 22:50(1年以上前)

>-endless-さん
スピーカー購入して、エージングですね。

何も考えず、普通に音楽を楽しんで下さい。

そのうち、あれ、低音が弾む様に鳴るようになってきたなぁ〜とか、ツイーターとウーハーの繋がりがスムーズになってきたなぁ〜と、色々な経験が積めます。

スピーカーが育っていくのは楽しい物ですよ。

書込番号:23233419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2020/02/15 23:30(1年以上前)

私はやった事が無いですが、LRのスピーカーを向かい合わせ、モノラル音源を両方に流す方法が有ると聞いた事が有ります。
その際、片方のスピーカーケーブルを逆相でつなぐと、片方のスピーカーの音を打ち消す効果が有り、ボリュームの割には音が多少小さくなるとの事。

書込番号:23233494

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/16 00:50(1年以上前)

>-endless-さん

こんばんは。
スピーカは何をお使いですか?
特殊なスピーカでない限り、普通の使い方で馴染ませていくのがよろしいのではないでしょうか?

私は、昨年の11月に新品のB&W804D3を購入し、現在エージング中ですが、
最初からショップで聴いた持ち味はちゃんと出ており、十分音楽を楽しめるレベルでした。
高域に多少シシャリシャリ感がありましたが、15時間ぐらいからあまり気にならなくなり、50時間(約1か月)でほぼ安定したように感じています。
現在エージング中と書きましたが、既にエージングは完了したと考えても問題ないかと思っています。

持ち味が概ね発揮できてると思えれば、特別なことはせず、音楽を楽しみながら馴染ませていけばよろしいと思います。
エージングしないと聴けたもんじゃないなんてスピーカは、ほとんど売られてないと思いますが。

1000時間のエージングが必要といったコメントを良く見かける気がしますが、それらのほとんどは大袈裟に書いた記事の受け売りだと思っています。

書込番号:23233624

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/16 09:23(1年以上前)

>-endless-さん
こんにちは

「人工的なエージングは必要ありません!」というのが一般的な意見ですし、話もそう思います。

一方で、10年ぐらい前はバーンインが流行りで、オーディオ好きは皆、バーンインCDを持ってました。
かく言う私も「Nordost System Set-up and Tuning Disc」を持ってます。
このCDは、オーディオを正しくセットするための音が入っていて、その中にエージング用の音も入っています。

楽しさゼロの機械音で、購入当時は朝出かける直前に仕掛ける等、真面目に1日1回実施してましたが、
果たして効果があったか無かったか、よくわかりません。
でも自己満足的には良かった思います。
今では持ってることも忘れかけていましたが。

でも、やらないよりは、やった方が音は良くなると思いますよ。

書込番号:23234014

Goodアンサーナイスクチコミ!1


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/02/16 19:12(1年以上前)

>-endless-さん

密閉状態で連続的に鳴らすと熱でボイスコイルを傷めるかもしれません。
普通に鳴して自然にエージングが進む形がいいと思います。

書込番号:23235328

ナイスクチコミ!4


スレ主 -endless-さん
クチコミ投稿数:50件

2020/02/16 19:46(1年以上前)

あいによしさん
ファイブマイルズさん
msyk828さん
v36スカイラインどノーマルさん
bebezさん
German short-haired pointerさん
創造館さん

皆様、この短時間に多数の意見や経験談ありがとうございました。感謝申し上げます。
v36スカイラインどノーマルさんの仰る逆位相に繋いで向かい合わせる方法も、
密閉空間にプラスして実施予定でした。

エージングに関しても賛否あるのは理解しており、「やらないよりはやった方が気分的に落ち着く」
といった心理も働いてしまいまして。
尚且つ「結果は最短で、できるだけ高効率」を求めたがる性格のため
時間短縮方法ばかり考えていました。

繋いだ直後、聞いた音に不満を感じるほどの音のこもりや、店頭の視聴機との明確な差は感じられませんでしたので、ゆっくり慣らしていく方向で考えようと思っています。

ありがとうございました。


書込番号:23235416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2020/02/16 20:54(1年以上前)

解決済みになったみたいですので…
一応、私の書いたエージング方法、書いてあるサイトを見つけましたので…
https://www.ippinkan.com/cm/setting_1/setting_new1.htm

書込番号:23235598

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング