スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バイアンプについて。

2019/05/16 22:58(1年以上前)


スピーカー

スレ主 そらささん
クチコミ投稿数:94件

マランツNR1609とトールボーイスピーカーを購入予定です。
アンプがバイアンプ対応とのことですが、画像のような繋ぎ方をしないと効果はありませんか?
Amazonでアンプ側非対応、スピーカー側対応の2本口ー4本口とゆうスピーカーケーブルがあり、それを使えばアンプ側はフロント2本で済むと思っているのですが。
説明が下手ですみません。

書込番号:22671229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2019/05/16 23:09(1年以上前)

「バイアンプ接続」というのは、ウーファーとツイーターを別のアンプで鳴らすので、図のような接続になります。

>Amazonでアンプ側非対応、スピーカー側対応の2本口ー4本口とゆうスピーカーケーブルがあり、

そのような接続方法は、「バイワイヤ接続」と呼ばれます。

書込番号:22671269

ナイスクチコミ!1


スレ主 そらささん
クチコミ投稿数:94件

2019/05/16 23:12(1年以上前)

>あさとちんさん
とゆうことはバイワイヤ接続ではなく、図の接続をした方が良いとゆうことですよね。

書込番号:22671276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2019/05/17 01:04(1年以上前)

シングルワイヤ → バイワイヤ → バイアンプ の順で音質は良くなるとされています。
バイアンプにしたいなら、図の接続方法になります。

書込番号:22671469

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ74

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:7件

オーディオ初心者です。
この度、スピーカーやアンプを購入して、オーディオ環境を整えたいと考えているのですが、スピーカーひとつとっても様々なメーカーや製品があり、何をどう選んでいいのかわからず、途方にくれています。。。

普段は、hiphop、reggae、dub、ambient、techno、邦楽pops全般など、cd、レコード、ジャンル問わず色々な音楽を聞いています。

予算は9万円以内で考えております。

もしよろしければ、何かお知恵をおかしいただけませんでしょうか?よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:22645090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/04 17:02(1年以上前)

やまんくんさん、こんにちは。

スピーカーとアンプと、それからCDプレーヤーも買われるのでしょうか? まず買うアイテムを教えてください。

なお、オーディオ選びはまず予算に合う機器群をショップで試聴し、それから候補を絞り込んでいくのがふつうです。まず、好きな音の出るスピーカーを複数、見つけてください。で、最初にスピーカーをどれにするか決め、そのスピーカーを好みの音で鳴らせるアンプやCDプレーヤーを探すのが順序です。

とりあえず家電量販店でも、オーディオ専門店でもいいですから、予算内の機器を手当たり次第に試聴してきてください。で、気に入った機器のメーカー名と型番を投稿されれば、それに対し回答者から都度回答があると思います。

そのさいは機種ごとに、試聴したときのご自分の感想を「この機種はこうだった」などと、なるべく具体的に書き込んでください。

試聴にはふだんよく聴くCDを数枚持っていき、なるべく「同じ曲」で複数の機器を聴いてください。そうすれば音の違いがよくわかります。

またスピーカーを試聴する際は、アンプとCDプレーヤーを同じ機種で固定し、スピーカーだけを次々に変えてください。そうすればスピーカーの音の違いがよくわかります。

同じ要領で、アンプを聴くときはスピーカーとCDプレーヤーは固定する。CDプレーヤーを聴くときはスピーカーとアンプを固定します。

では、がんばってください。

書込番号:22645148

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/05/04 17:17(1年以上前)

>やまんくんさん こんにちは

>Dyna-udiaさんへ同感です、いつもお聞きになる耳へ音が記憶されてるCDを持参なさることで、更に比較しやすくなると
思います。
そのCDもスピーカーが替わることで、違った音が出ますが、その中から好みのものを探すわけです。
できればアンプとスピーカーで9万円でしたら、半分ずつがいいのでは、それならアンプもそのランクのものでご試聴ください。

書込番号:22645184

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2019/05/04 17:28(1年以上前)

>やまんくんさん

こんにちは。

>スピーカーひとつとっても様々なメーカーや製品があり、何をどう選んでいいのかわからず、途方にくれています。。。

確かに、スピーカーの種類が多くて、悩む所ですね。
選び方のポイントですが、イメージとしてはこんな感じだと思います。


現在は、なにで音楽を聴いているのでしょうか?
たぶん、DAPにイヤホンまたは、ヘッドフォンだと思いますが、イヤホン又は、ヘッドフォンを購入する時、どうやって選びましたか?

多分、予算に応じて試聴して購入されてと思います。
イヤホン等を選ぶ時みたいに試聴、購入すれば良いかと思います。

予算を考えると、選べるスピーカーはイヤホンより選択肢はかなり限られると思います。


>アンプを購入して、

アンプは分かりますが、音楽を再生させる装置はなにを考えてますか?

例えば、パソコンならUSBDAC内蔵のプリメインアンプ、もしくはCD再生ならミニコンポ辺りでお考えですか?

https://kakaku.com/kaden/mini-system/

書込番号:22645203

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/05/04 17:28(1年以上前)

やまんくんさん、こんにちは。

追加です。

予算が9万円なら、スピーカーの予算は3〜5万円くらいで考えてください。(安価なものでもいいので)スピーカースタンドや、ケーブル類も必要なので、スピーカーに仮に「5万円」も取ると予算配分がちょっと苦しいかな? という感じです。

多くのジャンルをお聴きになるようなので、なるべくクセのないところで以下のスピーカーがもしショップにあれば聴いてみてください。(もちろんこの機種だけでなく、ほかの機種も手当たり次第に)
https://kakaku.com/item/K0000264759/

ただし上記の機種は低音がやや少なめなので、ヒップホップやレゲエ、テクノ等には合わないかもしれませんが(実際に音を聴いてそこを確認してください)

書込番号:22645207

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2019/05/04 18:15(1年以上前)

皆様、本当にありがとうございます!

いままでは、12年前に買ったKENWOODのコンポで音楽を聞いていました。それが調子が悪くなってきたので、新しく買い替えようと思ったのですが、音楽が好きなもので、スピーカーやアンプから揃えてみようと思い立ったところでございます。(プレイヤーはcdjとターンテーブルを使用予定です!)

まずは、皆様のご意見いただいた通り、片っぱしから試聴してきたいと思います!

また、皆様のお持ちのスピーカー、アンプなどで愛用されているものがあれば、お勧めなど、参考までに聞かせていただけると嬉しいです^_^

書込番号:22645303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2019/05/04 18:34(1年以上前)

>やまんくんさん

>12年前に買ったKENWOODのコンポ
>プレイヤーはcdjとターンテーブルを使用予定です

具体的なメーカー名、型番を書かれた方が良いです。
現状、コンポはどのように設置されていますか。Dyna-udiaさんが書かれていますが、スピーカースタンドの設置は可能ですか。
部屋の広さ、和室か洋室かなどの状況を具体的に書かないと、皆さんからは一般的な回答しか返ってきません。

それと将来的には、もっとグレードアップをしたいとかこれで完結するかによって回答も変わりますね。

書込番号:22645343

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/05/04 18:42(1年以上前)

お疲れ様です。
例えば参考程度ですが〜、トライオードRubyとフォステクスP804-Sの組み合わせ。私が使ってみたいだけかなw

書込番号:22645354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/05/04 19:03(1年以上前)

>やまんくんさん、こんばんは。

>12年前に買ったKENWOODのコンポで音楽を聞いていました
音楽鑑賞に関しては十分に上級者ですね。
ご自身の耳を信じてよく聞くCDを持参して片っ端から試聴しましょう。

>皆様のお持ちのスピーカー、アンプなどで愛用されているものがあれば、お勧めなど、参考までに聞かせていただけると嬉しいです
これ、「オーディオ」初心者にありがちな落とし穴なのですが、音の好みって人によって全然違うから、他人が愛用する機器を聞いてもそれはその人の好みの音の機器でしかないですよ^^
参考程度に単に機器の名前を挙げて試聴をお薦めしてくれる人は問題ないのですが、「スピード感がすごい!」、「一皮むけた音!」、「ダンピングファクターが!」などと、もっともらしい言葉を並べてあたかも誰が聞いても良い音かと誤解させ、愛機をゴリ押ししてくる人もいるので注意が必要です。
それらしい修辞を並べられると先入観が生まれてしまうので、試聴に支障を来すこともあります。

機能的な知識のアドバイスはたくさん得た方が良いですが、音の傾向のアドバイスなどは主観に過ぎないです。
音楽鑑賞に関しては上級者なのですから、ご自身の耳を信じて先入観のないうちにたくさん試聴することをお薦めします。

>プレイヤーはcdjとターンテーブルを使用予定です!
既にレコードプレイヤーは持っているのでしょうか。
>12年前に買ったKENWOODのコンポで音楽を聞いていました
ということですが、コンポ側かレコードプレイヤー側にフォノイコライザーが付いていたということでしょうか。
レコード再生にはフォノイコライザーが必要ですので念のため。

書込番号:22645398

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2019/05/04 19:43(1年以上前)

追加です!

cdjはパイオニアのcdj800、ミキサーはパイオニアのdjm400、レコードプレーヤーはテクニクスのターンテーブルSL-1200MK3を持っています。今まではそれらをKENWOODのコンポに繋いで聴いていました!

機器の設置場所は洋室のリビングで16畳です。

初期の予算は9万円程で、ゆくゆくお金と知識に余裕がでてきたら少しづつグレードアップなどしていきたく考えています。

音楽リスナー歴は10年以上になります。音楽はジャンル問わず色々と聴きたいので、あまりクセのないものを選びたいと考えています。

スピーカーは壁面棚に置きたいので、ブックシェルフ型で探しており、スピーカースタンドの設置は考えておりません。

先日、家電量販店やハードオフへ機器を見にいったのですが、試聴することなく、眺めて帰ってきました。また、ネットで色々と調べてみたものの、情報が多すぎで逆に混乱してしまいました。次回からは店舗へ行き、片っぱしから聴いてみたいと思います。

皆様の様々なコメント、感謝しております。m(_ _)m

書込番号:22645482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/05/04 20:25(1年以上前)

Monitor Audio Bronze2をPCオーデオに使用中

>やまんくんさん

一例としてご予算内のものをアップいたします。
スピーカー イギリスMonitor Audio Bronze2 43.770円
アンプ DENON PMA-800NE 49.635円
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793812&pd_ctg=V010

書込番号:22645554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/04 20:37(1年以上前)

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/263253/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/164160/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/240317/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/193209/

このあたりの、定番アクティブモニターの中からえらんだらいかがでしょう・・・・・・・

書込番号:22645579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/05/04 20:44(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>里いもさん
>江戸川コナンコナンさん
>達夫さん
>GENTAXさん
>Dyna-udiaさん
>圭二郎さん

皆様、アドバイスありがとうございます!
私は滋賀県在住なのですが、関西にオススメのオーディオ屋さんはありますでしょうか?

書込番号:22645593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/04 20:45(1年以上前)

>やまんくんさん
最近のコンポジャンルは、ハイレゾやネットワーク配信サービス対応してるので予算からもお奨めかな。
パイオニアやONKYOやマランツの本体だけのモデルに別途スピーカー付けたら予算内で、なかなかの音で聴く環境構築できるかと。

丁度、スピーカーはPHILE Webで10万円以下13台の試聴レポートがでてますので少し参考になると思います。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201904/23/3434.html

書込番号:22645594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2019/05/04 21:12(1年以上前)

>やまんくんさん

大阪日本橋まで行ってください。
ジョーシン日本橋1ばん館、シマムセン、河口無線、逸品館、この辺りはそれぞれ店舗も近いです。(シマムセンと河口無線は隣接)
この4店回れば、ほとんどの機種は聴けるかと思います。
同じ機器でも店によって違って聴こえることもあります。考え方もそれぞれです。

書込番号:22645662

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/04 21:15(1年以上前)

>やまんくんさん
大阪だと、試聴先は日本橋のシマムセンさんや
逸品館などが有名かと思います。オーディオ専門店なのでハイエンドのものがメイン対応かもなので
ジョーシンとかがコンポクラスだと入りやすかもです。
私は、関東なので
大阪や滋賀の方から良いところの紹介があると良いですね。

書込番号:22645668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2019/05/04 21:16(1年以上前)

壁棚に設置の時点で後方スペースに余裕がないと思われるので、フロントか底面バスレフのスピーカーが良いと思われます。

将来的に買い替え、ステップアップが視野に入ってるのであれば、最近発売されたものよりも少し前に発売されたもので、値段がある程度下がりきっているのがベスト、部屋は結構広めなので少し大きめのブックシェルフが良さそう。

聴く音楽は現代的なものが多い。

以上のことから、スピーカーはワーフェデールのdiamond11.2(棚スペース次第でワンサイズ下の11.1)

コンポ(アンプもプレイヤーも一緒)でいいならONKYOのN765で僕ならシステム組みますかね。

書込番号:22645669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2019/05/04 21:19(1年以上前)

>やまんくんさん

追記です。
Foolish-Heartさんがお奨めのスピーカーは、楽器店やジョーシン(一般的オーディオコーナーとは別)、ビック、ヨドバシ等で。

書込番号:22645680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/05/04 22:05(1年以上前)

>やまんくんさん

>関西にオススメのオーディオ屋さんはありますでしょうか?

関西だとやはり大阪日本橋の「でんでんタウン」と呼ばれる電気街に足を運ぶのがよろしいかと思います。
http://www.denden-town.or.jp/map/acsess.html

既にご紹介がありますが、
Joshin 日本橋 1ばん館
シマムセン
河口無線
逸品館
あたりを回れば一通り試聴できると思います。

電車でお越しなら、地下鉄日本橋駅よりも「恵美須町」駅での下車がオススメです。

書込番号:22645791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/05/04 22:10(1年以上前)

やまんくんさん、こんにちは。

私の場合。選択肢が多い時には、まず「見た目・デザイン」が気に入らないものを、候補から外します。そのスピーカーなりアンプから出る音がどんなに良くても、見た目が好みではなければ、自分の部屋に置きたくはないですから。

次に、アンプ・CDプレーヤーならば「操作性」。リモコンは大体が使いやすくなっていますが、リモコンが無くて本体の操作だけに頼る場合、本体のボタンの押しやすさやツマミの使いやすさ、そういった部分の出来はチェックしたいポイントです。海外製のアンプには、使い勝手のあまりよろしくない製品が散見されます(個人的見解)。ただ、操作性に関しては、電源オン→入力切り替え→音量を決める、という程度ですから、出てくる音が良ければ、多少の使いにくさは許容できます。

参考になりますでしょうか。

書込番号:22645803

ナイスクチコミ!3


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/05/05 00:30(1年以上前)

>やまんくんさん
良く聴くジャンルとご予算からオススメは
スピーカー
ヤマハ B330
JBL STAGE A130

アンプ
DENON PMA-390
YAMAHA S301
以上が私の推薦機種になります。

遠慮は要りません良く試聴してみて下さい。
一番楽しい時です。

あと、スピーカーケーブルはMOGAMIの3103をオススメしておきます。

書込番号:22646073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ409

返信117

お気に入りに追加

解決済
標準

永遠スピーカー決まらず

2019/05/01 14:20(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:42件

2012年?からオーディオ始めて
スピーカー・アンプを何機も替えてきました。
しかし未だに納得いくシステムになりません。
今回皆様にアドバイス頂いても駄目なら辞めようと思います。

過去遍歴はこうです。
SX-L33mk2…硬すぎ低音少ないギラつきキツい。
LS-K731…好きでより性能を求めて。
S-A4SPT- PM…好きでしたがより万能性を求めて。
685…店員に薦められましたが低音膨らみすぎ。
silverRX1…最初は良かったんですが飽きてしまいました。
4312MUWX…艶がない。特定の曲のみ。
exciteX16…迫力ありすぎ。
NS-BP400…ちょうど良いけど色が欲しくなった。
D-302E…悪い所も思いつかないけど感動もしない。
SP-300S…ウォームで好きではない。
ASCENT20LE…低音少ない。
debutB5…艶がない。
Q350…エコー強い。

1500AE…暑苦しい。
FMJ A32…キャラが濃く聴き疲れした。
IN100…元気よすぎ。
RA-1520…もわっとしてる。
A-50…好きだけど少しシャープすぎ。
X-PM1…好きだけどX-PM2Fが気になって。
X-PM2F…好きだけどI22に惚れて。
現在I22は置いてます。
I22を置いたままマランツやラックスマンの機種を
購入してますが、やはりI22に戻ってます。

たぶん自分が欲張り過ぎてるんだと思います。
傾向としては中庸から寒色寄りで
カチッとしてるが響きもあって
タイトだけど低音の量感があるものを求めています。
かなり価格あげなければ実現しないでしょうか?

書込番号:22637754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/01 15:22(1年以上前)

価格はどうあれ自分の好みにあうかどうかだと思います。気に入ってしまえばです。
しかし、いろいろ変えてダメなのであればちょっと上をのぞいてみるのも良いかもしれません。
価格が上がるにつれ品質があがっていく傾向なのも当然ですし。。。

私はlinnのakubarik-passiveというスピーカー使ってます。
マルチに使えます。こういうのが中庸?
解像度も高いです。響も十分です。
低音も十分でます。
アンプもlinnのもので鳴らしてます。

多分この価格帯でウロウロしていてもお探しのものは見つからない可能性が高いように感じました。
店頭で聴いてみませんか?

書込番号:22637872

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/05/01 15:44(1年以上前)

>何も学ばないさん

能率の低い小口径の小型2Wayから選ぶのをやめることが第一だと思います。

このジャンルのSPは出ない低音を満足させるためにコーンを重くしてバスレフを良く利かせる設計のため、タイトな低音が望めません。

お金をつぎ込んでも同じことになってしまいます。


書込番号:22637913

ナイスクチコミ!14


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/05/01 16:24(1年以上前)

>何も学ばないさん こんにちは、

多くのスピーカーやアンプをご経験されての一口コメントを見て、「なる程」とほくそえんでました、賛同できます。
当方も同様の経緯を経て現在に至っているからです。

一口に言って飽きが来るのは、それだけ耳が肥えて来るからと思います、お聞きになるジャンルにもろりますが、
クラシックからポピュラー、ジャズ、軽めのロックまで聴きますが、引き締まって、立ち上がりがよく、歪感がすくなく(透明感高く)、
低音から高音まで響きがよく、引き込まれる音がするのが好きです。
その反対にもやっとした音、硬くてモニター的な音、ツンツンキンキンした刺激のある音は敬遠です。

ようやく長い旅も終わりに近づいています、一日聞いても、もっと聴きたくなり、一週間も聴けないと物足りない気分になります。

書込番号:22637994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/01 16:44(1年以上前)

拝啓、今日は。

私なりの達観ですが?、
私のスピーカーを選んだ規準は?、そのスピーカーの個性(音色)で選ぶ因りも、
自分自身が持って居る音の規準に合うスピーカーを選ぶ事が肝だと思ってますよ!。(笑)
勿論、その時々の流行や評価では無く!(苦笑)、自分自身の感性の規準で選ぶ事ですけどね〜!!。(笑)
それも有って、ATCの10番との付き合いはカレコレ四半世紀ですけどね・・・!。(笑)

はてさて参考に為りますか?。

悪しからず、敬具。

書込番号:22638038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2019/05/01 17:03(1年以上前)

試聴しに行きました?

交通費惜しんでとっかえひっかえしてるから、いつのまにか交通費以上の出費になってるパターンでは?

価格comはランキングトップ20まで10万以下のスピーカーで構成されてるんで、ペア10万以上視野に入ってるなら試聴しに行った方がいいっすよ。

書込番号:22638080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/05/01 17:22(1年以上前)

>何も学ばないさん へ

皆さまお書きになっているように、思い切って、価格帯をもうツーランクほどあげて見ませんか??

別に、それらの機種を勧めているわけではなく、別次元の音が、スレッド主様が“陥(おちい)る音”が、
ツーランク上にあるような気がいたします。

ものは試しです。是非「音」をお聴きください。。。

書込番号:22638111

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2019/05/01 17:30(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。
思い切って今までよりワンランク上を調べてみます!

書込番号:22638125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2019/05/01 17:40(1年以上前)

>創造の館さん
そうなのですか…。
今までトールボーイや大きなブックシェルフを選ばなかったのには理由がありまして
当方二階に住んでおり、売るときのことを考えると非力な私では梱包できない、できても下に降りれないとうのがまず一つ。
もう一つは家族からオーディオ趣味の理解を得られておらず
邪魔扱いされているということです。

書込番号:22638147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2019/05/01 17:49(1年以上前)

>里いもさん
私もジャンルは幅広く
クラシック、ジャズはもちろん
シティポップ、エレクトロニカ、R&B、アニソンまで聴きます。
ゴール近いんですね。おめでとうございます。

書込番号:22638172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/05/01 17:52(1年以上前)

>素端麗-萌瀬爾さん
なるほど〜
といいつつそれが難しいんですよね。

書込番号:22638176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/05/01 17:54(1年以上前)

>ディープリズムさん
がっつり試聴して買ったり
直感して買ったりですね。
10万以上視野に入れることにします!

書込番号:22638181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/05/01 17:56(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
ありがとうございます。
その様ですね。
頑張ることにします!

書込番号:22638190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/05/01 18:02(1年以上前)

”一口に言って飽きが来るのは、それだけ耳が肥えて来るからと思います”
  
                 ↓

ではなく、ただ単に”飽きやすい”か、型番だけではどのメーカーの何かは良く解りませんが、機種選定の段階で試聴もそこそこに「パっ」とイメージだけで決めてしまい、普及クラスを次々とっかえひっかえしているだけに思います。
また、セッティングはどうされてますかね ? ただ買ってきてポン置きでは性能は活かせないしもったいない。

”今回皆様にアドバイス頂いても駄目なら辞めようと思います。”

                 ↓

せっかく始めた趣味ですから、買ってばかりではなく止めないで工夫してみてはいかがでしょうか。

書込番号:22638204

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:42件

2019/05/01 18:26(1年以上前)

>YS-2さん
飽きやすいのはあるかもですね…。
セッティングはハヤミの木と金属半々のスタンドに
AETのインシュレーター使ってます。
スタンドはテレビの横です。

書込番号:22638252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/05/01 20:07(1年以上前)

>何も学ばないさん
私もあれこれスピーカーやアンプはきになり、ヤフオクから集めてたら4部屋(実家入れると5部屋)に12スピーカー12アンプになっている者です。どのスピーカーもすぐ聴けるように各調整も工夫して置いてあります。曲により使い分けて聴くようにしています。
それなりの良さがあるので、まとめて1台にはなかなか出来ないです。

書きこみを見ますとオールジャンルOKなものは10万円クラスのオーディオではこのまま買い換えても難しいかと。ある程度の妥協が必要だと思います。

私は、これまである程度数のオーディオを試聴してきていますし、実験的な調整設置も沢山経験してきたことからのアドバイスとしては、
すぐに買い換えるのでなく
今の環境にて設置の調整も本当にやり尽くしてあるかなどを見直してみると良いと思いますよ。(特にスピーカー関係でインシュレータや台やケーブルや部屋壁の反射版工夫など)
また、買い換えてしまうと比較も出来なく前との違いや良さ悪さも良く分からないままになるので、環境が許されるなら最低2セットもち比較されるのも良いかと。

もっと予算ためて各装置50万円/台クラス以上のもので1セット用意でなんとか、満足される方かな。気持ちの面の効果も含めて?
ハイエンドショーとか可能なら参加して、試聴されるのも良いかも、どこを目指すかの参考になりますので。

書込番号:22638439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/01 21:18(1年以上前)

>何も学ばないさん
スピーカーがタイトルでしたのでお薦めのものを書かせていただきました。
価格的なものは生々しくアレなのですが参考になるかもしれないので金額書いておきます。
私の現在の構成は以下の通りの価格構成です。
スピーカー:135万(税抜き)
プリアンプ:135万(税抜き)
パワーアンプ:280万(税抜き)
スピーカーケーブルやRCAケーブル、専用電源等は含みません。その他プレイヤーやら何やら。

家電量販店ではない店舗で聞くことをお勧めします。あそこは最悪の環境です。
一度、価格帯をあげて評価の高いものを聴いて納得できるものを選ぶのをお勧めします。
聴いて欲しいのはB&W(800系 803D以外)、ソナスファーベル(アマティー等)、LINN(akubarik,klimax exact350)ですね。
こういうクラスを聴いた後で価格帯を下げていく選び方もあると思います。

書込番号:22638619

ナイスクチコミ!8


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/01 21:21(1年以上前)

>何も学ばないさん
805d3の間違いでした。これ以外を聴いて欲しいです。

書込番号:22638624

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2019/05/01 21:43(1年以上前)

>fmnonnoさん
凄いですね…。
たくさん持つのは難しいですが
2セットならできなくはないかな。
確かにピュアモルトとASCENT20LEは
高域がキラキラして好きでした。
これらを生かすのはI22よりNmodeと合いそうです。

スタンドとインシュは替えたばかりなので
ケーブル替えるのはありかもしれませんね。

書込番号:22638683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/05/01 22:05(1年以上前)

>kockysさん
世界が違いますね。
私は10万でも思い切って買ってました。

書込番号:22638736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/05/01 22:36(1年以上前)

>何も学ばないさん
私が価格をだしたのはスレ主さんのスピーカー変更が以前の私と同じに見えたからです。
高価格帯みて何考えてるんだろうという所までで思考停止してました。結果、回り道です。
でも聴いてみると見えてくるものがあるんです。まず最上級と思えるものを聴いた上でなるほどと納得した上でやはりこれでも自分に合わなければやめるしかないかも。いいなと思えれば妥協点を見つけていけば良いと思います。
試聴をお勧めした機種は傾向が違ってわかりやすいと思ったからです。

#最初にお勧めしたスピーカーの中古が50万位でオーディオユニオンさんに転がっててずっと気になっているんですけど。。

書込番号:22638795

ナイスクチコミ!7


この後に97件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー決めかねてます。

2019/04/21 22:44(1年以上前)


スピーカー

スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

以前スピーカー購入で質問した者ですが、
その後debutB5を購入しましたが低音に不満が出てしまいました。
どう不満かと言いますと、低音の音が軽いことです。
試聴でU5slimを気に入りましたが予算外で、debutB5を試聴して妥協できると思って購入に至ったはずだったんですが…。
そこで今日再び試聴巡りしたのですが質問があります。

前回の候補だったoberon1,Q150に加え、
oberon3,opticon2にもスポットを当てて試聴したんですが、
oberonシリーズとopticonシリーズの関係性は、
opticonがoberonの上位ということで良かったですか?
正直綺麗なオベロン、情熱のオプティコンで甲乙つけがたく。

あと他にもタンノイの同軸、ワーフェデルの220、ミッションのQX-2、B&Wの707S2が聴けたので試聴。
707S2は前回別のお客さんが聴いてたのをチラッとは聴いてましたが、
じっくり聴いてこれはディープリズムさんがすすめてくれてましたが、ヤバいかもと思いました。
しかし価格は予算外。そこで下位機種に目を落としたんですが、
606でも厳しいと思うので607はどうなんでしょうか?
低音が痩せてカリカリの音になるんですかね。

書込番号:22617876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/04/22 01:39(1年以上前)

>4th person さん

こんばんは。

前スレでEA101EQ-Gをお使いと書かれていましたが、
EA101EQ-Gはサブウーファー用出力が付いたアンプで、
「アプリとスマートフォン内蔵マイクを用いるルームアコースティック補正機能。
部屋の音響特性によって生じる低音の不都合を較正してくれる」

との記述を読んだ事があります。
サブウーハーを追加して音場補正機能を使って真価を発揮するのかも...
サブウーハー + 音場補正 +デジタル同軸接続で「低域の力感が増している」とも
書かれていました。因みにDCD-100とはデジタル接続ですか?。


サブウーハーに抵抗があって、ブックシェルフスピーカーだけで解決を図るなら、
老婆心ながら前回予算に縛られて買い換える事になったのですから、
同じ轍を踏まない様に、納得したら707S2でも購入するつもりで、
606、opticon辺りをジックリ比較試聴して、今度は後悔しない選択をして下さい。
低音に関しては本当に聴く人のお好み次第なので、
ジックリ比較試聴して貰うしかないかと...
あくまでも私見ですが、基本的に不満を感じて買い換える時は、「倍額」だと考えます。

又、低音の「重さ」はスピーカーは勿論、アンプとプレーヤーでも
変わってきますから、難しいです。
実は私も「PD-70AE」を気に入って購入したのですが、
低音の重心の低さ、重さを求めて「DCD−SX11」を追加購入する嵌めに...

PS
オーディオを追求したくなる程、大病から回復された様で本当に良かったですね。

書込番号:22618193

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/04/22 09:22(1年以上前)

お早うございます。

 ヨーロッパの小型SP、国別メーカー別で各種ありますが「同価格帯」ならば
 使って居る「ユニット」は数社有るユニット製造専門会社のOEM製品です。
 と言う事は同じような大きさの箱に元々は同じユニット(特にウーファー)を
 入れているわけですから「大きな違い」は基本出ない!と言う様に思います。
 位置や色合い、高域用のツイーターに「独自性」が感じられるモノのメーカーを
 変えても型番を変えても「根本的」な解決は出来ないと思われます。

 たとえて言えば日本の軽自動車も各種有りますが「法規制」の枠内で
 作られていますから何処も似たり寄ったりの形・性能にしかならない!
 のと同じです。

 「軽で満足出来ない」のならば「1.5Lクラス」にしなければ?と言う事です。

「レオの黄金聖闘士さん」が既に的確なアドバイスをされていると思います。
 小型ブックシェルフで満足な低音を求めるのはある意味「酷な希望」であって
 より大型のSPを置けないのならば妥協するか、S/Wの追加などで対処するのが
 現実的な話かと。

 大型SPでも「低音の好み」は「何をもって好きか嫌いか」がハッキリと分かれます。
 質感・締まり感・量感・スピード感等々十人十色ですし、低音を出す「楽器別」まで含めると
 際限がありません。

<どう不満かと言いますと、低音の音が軽いことです。>

 既に述べましたがこのクラスのSPで「重い低音」を望むのは?
 30cmx20cmほどの箱に小さなウーファー、能率も86db程度では「相応な低音」しか
 「出ない!」と考えるの普通ですし、実際セッティングしてみて「思ったより低音が出るな!」
 と感じるか全くその逆の印象を持つかも紙一重ですし、構成している他の機器によっても
 若干「差が出るか?」という感じでしょうか。

 試聴時の印象はあくまで「参考」にしかなりませんし、同時比較で違いはわかりますが
 実際、自宅で聞いたら「大して変わらない」という結果になる事が多いです。
 中高音の音色の違いならばメーカーが違えばわかりやすいですが「低音」は別。
 組み合わせるアンプ・再生機器・SPセッティングにより良くなることはありますが
 総体的な出費が嵩むことは避けられません。
 一番効率が良いのは「より大型のSP」を導入することですが・・・。

 私が申し上げたいのはそれくらいにオーディオ再生で満足のいく低音は得にくい!
 と言う事です。
 部屋の広さ・周囲への音漏れ・経済的な理由等々、小型SPを選ばざるを得ないのが
 現実的に私たちの周りにはありますから。

 普段大きな音で聞くことが無い・出来ないと言うのならば小型SPではよりハードルが
 上がって無理な事になります。
 低音は音量を上げるほど「量感を感じやすい」とか分不相応な高額アンプで鳴らせば
 「低音が重くなる・スピード感が増す」などの効果も期待出来ます。

 其処までしても「低音に拘る」のか?気軽に聞く中で「もうチョット低音を!」なのかで
 選択肢も異なってきますし、貯金するなり妥協するなりの心構えも必要かと。
 

書込番号:22618522

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/04/22 09:38(1年以上前)

4th personさん、こんにちは。

>どう不満かと言いますと、低音の音が軽いことです。

ちなみに、スピーカーはどんなふうにセッテングされていますか? もしスピーカースタンドに設置されてないなら、そこから始めたほうがいいと思います。スピーカーはスタンドで音が激変します。もしスタンドをお使いになれない環境なら、低音の質はあきらめたほうがいいかもしれません。

逆に一方、もしスタンドをお使いなら、スピーカーとスタンド天板の間にはどんな種類のインシュレーターを噛ましておいででしょう? もし低音を重くしたいなら、「ゴム」系のインシュを使う一手です。そのへんは以下あたりをご参考に。

『付帯音や歪みが「味」になる音楽とそうでない音楽』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html

ちなみに、お買いになったELACというブランドは、伝統的に重い低音を出します。なので、原因はセッティングにあるのでは? と思った次第です。

スピーカーは、インシュレーターを変えるだけで驚くほど音が変わります。ですので、スピーカーを買い替えてしまう前に、まずはセッテングの追い込みとインシュレーターをあれこれ試し、試行錯誤されてみてはいかがでしょう? そのほうがスピーカーを買い替えるよりコストも少なくてすみますし。

では、ご成功をお祈りしています。

書込番号:22618539

ナイスクチコミ!2


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/22 12:04(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
サブウーファーはヨドバシで値下げやってたときに気になったんですが、かなり大きいなぁと思い断念しました。DCD-100とはとりあえずアナログで繋いでます。同軸ケーブルまだ持ってないもので。
試聴はまた今度行くつもりです。レオの黄金聖闘士さんの仰ったこと参考にします。
低音に関しては大病する前に使用してたNS-BP400である程度満足いってたので、これが最低ラインになってます。病気のこと気にかけてくださりありがとうございました。

書込番号:22618686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/22 12:13(1年以上前)

>浜オヤジさん
低音を得る難しさよく分かりました。
自分の好みを理解し吟味しようと思います。

書込番号:22618699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/22 13:27(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
スタンドに設置してます。
インシュレーターはELACのインシュレーターを使ってます。
ELACは重い低音を出すのは私も従来のエラックを聴いたことがありますので感じましたが、
このdebutシリーズに関しては全く質が違うように感じます。
じゃあなんで買ったんだって突っ込まれるとぐうの音も出ませんが。
置き場所は変えれませんので、あとは電源ケーブルを変えるぐらいですね。

書込番号:22618825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/04/22 18:18(1年以上前)

難しいかもしれませんが、生の音を聞くと回答が得られるかもしれません。

近所の祭りに繰り出される、2Mぐらいの奉納太鼓、竹で打ち付けるお囃子の小太鼓、耳に突き抜ける横笛等々、
近所には生の音に接する機会があると思います。

そのままの音を再現するのは制限されますが、自分の耳で覚えていますので近い音には持っていけると思います。
低域をしっかり聞き取るのには、高い音まである程度しっかりと出ていなければ薄っぺらになったり、軽くなったりします。

スピーカー、アンプなど機器にもありますが生の音を聞き、音出しをして設定を変えたり、位置を変えるなりして、自分の耳を信じる事です。
元の音が分かっていれば、自分の耳を信じる事です。

書込番号:22619160

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2019/04/22 21:29(1年以上前)

4th personさん、こんばんは
>低音に不満が、低音の音が軽いことです
>試聴して妥協できると思って購入

試聴されたのなら部屋とのマッチングかも、
フロア型の低音が出てなかったり、
16cmウーファーで30Hzまでフラットだったり
部屋は重要です。

低音は定在波で大きな谷が出来たりしますが
フリーソフトでF特を測ってみたらいかがでしょうか?音場測定用マイクとUSBオーディオインターフェース(マイク入力付き)で2万円くらい?

問題あればセッティングし直しでも使えるし、なければ安心して買い換えできます。

余談
ぼくはPCの音をヘッドフォンで聞くので
USBオーディオインターフェースを買ったら、たまたまマイク入力が付いていました。
音場測定だけでなく、ヘッドフォンでも楽しめる音のよさそうなのをちょっとふんぱつで買うのもありかも(買い物でなやむのも楽しいですよ)


書込番号:22619494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/04/22 22:08(1年以上前)

皆さんご指摘の通り、セッティングの問題や部屋の問題の可能性が有りそうですが、他にも問題になりそうなのは音量の問題ですね。

試聴時は、自宅で聴くよりも音量を大きくしてしまいがちです。
広い店舗だと音量を上げやすい他に、お店の人もスピーカーの実力を最大限に発揮させようとしますので音量を上げてしまいます。

私はマンション住まいなので音量には気を使いますので、低音は程々にと言うことで妥協して、小音量でも中高音が満足出来ることを重視しています。

以前は実家でにいた頃に購入した30cm級のウーハーを搭載したスピーカーを利用していましたが、音量の問題で実力を発揮出来ませんでした。

しかしながら私の場合、SUNSHINEのVシリーズを利用することで低音の軽さを解消しました。
量感は増えなくても質感が改善された印象です。

http://sunsha-jp.com/2017/07/02/magical-sheet-2/

アクセサリーを試してみるのもひとつの方法でしょうね。

書込番号:22619601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/04/22 23:00(1年以上前)

>4th personさん
不満が出てきましたかぁ。耳が良いんですね。
趣味の世界ですから、不満が出たら改善して良い音を楽しみたいですからしょうがないですよね。

中低域に厚み、エネルギーが欲しいなら。
DALI Oberon3
KEF Q350
B&W 606
辺りがオススメのスピーカーになると思います。
ブックシェルフでもウーハーの大きいシリーズですね。
全て音色が違うので良く試聴して下さい。

あと、Dyna-udiaさんが言ってますが、低音の出るスピーカーになるとスタンドも拘った方が良いです。

opticon2や707s2を視野に入れて考えているとの事ですが、私なら上の3機種の内のどれかと、アコースティックリバイブの5万円のスタンドで決めると思います。
あくまでも私の場合です。
参考になれば幸いです。

書込番号:22619703 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/04/22 23:10(1年以上前)

>4th personさん
ごめんなさい
opticon2と707s2を視野に入れている訳では無いのですね。

Oberonよりopticonの方がグレードは上と言うメーカーの設定ですが、好みで良いです。

607は、やはりサイズなりのスケールの音になりますね。音は良いですが低音が作り出す音場のスケール感は大きいスピーカーの方が有利です。
今回の不満を考えると606が良いと思います。


ちなみにopticon2は私はセッティングの難しそうな音に聞こえました。良く試聴してみて下さい。

書込番号:22619728 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/23 00:32(1年以上前)

>オルフェウスさん
生の音ですか。夏祭りの太鼓の音なら毎年聞いていますが。
低音にを聴くには高音をというのはこちらで誰かが仰ってたのを見たことがあります。
自分の耳を信じる…ありがとうございました。

書込番号:22619853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/23 00:43(1年以上前)

>あいによしさん
私グラフの見方よく分からないんですよね(^_^;)

書込番号:22619866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/23 00:46(1年以上前)

>KURO大好きさん
なるほど。こういう手もあるのですね。
ありがとうございます。

書込番号:22619871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/23 01:02(1年以上前)

>msyk828さん
oberon1,oberon3,opticon1,opticon2,Q150,Q350を試聴した感じだと、どれも締まりが足りない感じを受けましたが、KEFはDALIより少しクールなのは好印象でしたが中域がエコーのかかったような味付けがなされてるように感じ一歩後退してますが、もう一度試聴するつもりです。その際、B&Wもよく聴こうと思います。707S2はクールで締まりがあってとてもよく聞こえたので606,607にも期待大ですが、貯金は覚悟しないとですね(^_^;)

opticon2がセッティング難しそうというのはどこから感じたんでしょうか?低音が緩いとかそういう部分でしょうか?

書込番号:22619883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/04/23 04:06(1年以上前)

4th personさん、こんばんは。

>NS-BP400である程度満足いってたので、これが最低ライン
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-bp400_piano_black__j/index.html
>13cmコーン型ウーファー
>176W×310H×330Dmm→(外容積18L)
Debut B5
>135mmウォーヴン・アラミドファイバー・コーン×1
>W200×H324×D222mm→(外容積14.4L)

口径表示は、欧州はフレーム外形、日米はエッジ外周を使うことが多いので、
欧州系のスピーカーは、日米系より実際には20mmほど小さくなる傾向があります。
その意味では、欧州系なら150mm以上のウーファーを選ばないと、
NS-BP400同等以上を求めるのは難しいかもです。
箱の容積もB5の方が小さいですから、スペックからは低音は少ない可能性が高いです。
買い換えるなら、ウーファーの口径と箱の容積は、もうワンランク上が必要ではないかと思います。
多くの場合、165mmウーファー採用になるでしょうか。

一般論として、まず、何でこのアンプを選んだのかはわかりませんが、
パワー部は独自のもののようですが基本はD級アンプ、
いわゆるデジタルアンプというもののようです。
デジタルアンプは、アナログアンプと比べた場合、
ダンピングファクター(DF)が高いものと同じ傾向になります。
ですので、低音はタイトで締まる傾向になりますから、
量感を感じるという方向にはならないので、余計に低音不足を感じるかもです。
そういう意味では、視聴にもデジタルアンプを使った方が、
より実際の使用状況に近くなると思います。

ELAC Debut B5/B5.2には以下のようなページがあります。
http://noaudiophile.com/ELAC_B5/
http://noaudiophile.com/ELAC_B5-2/
これからすると、100Hz以下から減衰するようなので、
このあたりが低音が軽く感じられる原因ではないかと推測されます。

レオの黄金聖闘士さんから指摘がありますが、
EA101EQ-Gにはルームアコースティック補正機能がありますが、
これは使っているのでしょうか?
上記ページでもDSPによって低域を持ち上げていますから、
手っ取り早い対応としては、自動補正をかけてみるとか、
60Hzあたりを6dBほど持ち上げてみるとか(機能として出来るならですが)
そのような対策をしてみる。
次に、1万円前後のSWを導入してみる。
YAMAHAのYST-FSW050なら55Hzくらいまで、
NS-SW050なら50Hzくらいまでは十分出るようになるのではないかと思いますので、
これに音場補正をかけてみて使うというのも選択肢ではないかと思います。

スピーカーの買い換えについては、B&Wが気に入ったのなら、
しばらくは上記のような対策で乗り切って、
余裕が出来てからより上位のものを購入する方が良いのではないかとは思います。

書込番号:22619955

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/23 04:53(1年以上前)

>blackbird1212さん
まず長文ありがとうございます。

<欧州系のスピーカーは、日米系より実際には20mmほど小さくなる傾向があります。

これには目が鱗です。知りませんでした。
EA101EQ-Gを選んだ理由はいくつかあります。まずそもそも私はデジタルアンプの音が好きで過去いろいろ試しましたし、中でもプライマーのアンプが気に入ったのですが、値段が高いということ。それと小さいアンプにしたかったのとBluetooth付きのDACも同時に探してたので、一体型のこれは打ってつけでした。試聴するところがなかったので試聴はしてませんが、ステレオ屋のブログでプライマーに似ていると絶賛していたのが後押しになりました。実際このアンプは気に入っています。

試聴にはパイオニアのデジアンを使ってます。EA101EQ-Gの補正機能は使っています。あとバスを上げてますが、中域が埋もれちゃうんですよね。
しかしblackbird1212さんの意見は大変参考になりました。SW導入も視野に入れながら試聴を繰り返し、期を見て目当ての物をgetしたいと思います。

書込番号:22619973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/23 04:56(1年以上前)

解答がでたので終わりにします。
皆さんありがとうございました。

書込番号:22619976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2019/04/25 22:44(1年以上前)

707s2なんすよねぇ、、どう考えても。

書込番号:22625681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 4th personさん
クチコミ投稿数:41件

2019/04/25 23:09(1年以上前)

>ディープリズムさん
そうですかね…注文しましたが支払いはまだなのでたぶんまだキャンセル出来るとは思いますが…。
ちょっと部屋の環境のこと聞いてもらえますかね。部屋は7畳の縦長で横幅は短く、タンスの分を差し引くと180cmぐらい。試聴距離は1m〜1.5m。707S2ですかね?

書込番号:22625736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

こんにちは、初歩的な質問です。
YAMAHA NS-B330を店舗で使用しています。

このスピーカーを、単体で20Kg以上あるラックの上に設置しています。問題は、そのラックの高さが1.8mある事です。ツイーターの高さを耳の高さで聴くのが理想的だとは知っています。

現実的にこの場所以上に安定している台はありません。スピーカースタンドは設置不可能です。
そこで、このスピーカーを天地逆に設置しても問題はないでしょうか?。

たまにスタジオで横置きしている小型モニタースピーカーを見るのですが、サイドがラウンドしているので無理です。 よろしくお願いします。

書込番号:22599482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/04/13 20:02(1年以上前)

>ピンキーサロンさん  へ

一向にかまいませんヨ・・・
中には“指向性”云々と言われる方がいらっしゃいますが、

要は、縦にしようが、斜めにしようがスレッド主様にとって「良き音」がすべてです。。。

書込番号:22599536

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:679件

2019/04/13 20:35(1年以上前)

>夢追人@札幌さん

早速の返信ありがとうございます。
中の配線などのユニットが心配でした。大丈夫そうなら、逆さに設置してみます。サランnetを付ければ、見た目も気にならないと思います。

何となくですが高域が改善されそうな気がします。

書込番号:22599604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/13 20:43(1年以上前)

>ピンキーサロンさん こんにちは

特に問題はないでしょう、中の配線ですが、ヤマハでは接続ターミナルの内側へネットワークが組まれていますが、
しれはプリント基板化されており、縦横上下どちらでも支障なく作動いたします。
出音の結果がよろしい方向でセッテングされてください。

書込番号:22599632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:679件

2019/04/13 20:49(1年以上前)

>里いもさん

こんにちは、返信ありがとうございます。
価格で有名人の、里いもさんにレスを頂けるとは光栄であります。
具体的な内容は安心感があります。

書込番号:22599652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/04/13 21:00(1年以上前)

その昔に、JBL4311と云うスピーカーが有りました。上下が逆転したスピーカーでした。

理由はスタジオモニターでコンソールの上に設置して、音場、定位、ダイナミックレンジなどの確認のため、モニターの耳に合わせる様に上下逆転の仕様でした。

多少、低域の量感が無くなると思いますが、上下逆転の設置でも問題は内と思います。

書込番号:22599684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:679件

2019/04/13 21:09(1年以上前)

>オルフェウスさん

レスありがとうございます。
このスピーカーはバスレフとはいえ、昔のYAMAHAの小型ブックシェルフのイメージと違って低域が少し強いなぁ、と感じていたので…。もっとも昔のYAMAHAは密閉型が多かったですよね。

書込番号:22599708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/13 21:29(1年以上前)

>ピンキーサロンさん
昔JBL4311A使っていて、逆にしたりしてましたよ。
YAMAHA 10M系も数台利用してます。10Mには横置きもありましたね。

ともかく設置してみて音が、しつくりくる方で良いかと思います。

書込番号:22599761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:679件

2019/04/13 21:36(1年以上前)

>fmnonnoさん

レスありがとうございます。
JBLのような高級スピーカーを実際に逆さ設置していたとは心強いレスです。
脚立をだして暇な時にやってみます。このスピーカーは6キロもあるので高所作業は、非力な私にはけっこう骨です(笑)。

書込番号:22599776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/04/14 08:56(1年以上前)

落下防止ワイヤー。

お早うございます。

 皆さんから既にアドバイスも出て居ますし、一つだけ!

<このスピーカーは6キロもあるので高所作業は、非力な私にはけっこう骨です(笑)>

 「高いところに設置されている・店舗で使用」と言う事は「お客様」もいらっしゃる・・・。
 「もしもの事」を考えてSPの「落下防止」をしておかないと面倒なことにもなりかねない。
 そこで写真の様な「落下防止ワイヤー」でSPの落下を防いだ方が宜しいかと?
 1000円程度で多種売っていますよ。

 昔の話ですが知り合いのお店で天吊りSPが落下しお客さんが怪我をしたことが。
 昔の事だったし顔なじみだったので「治療費」くらいで済みましたが今の時代では
 訴訟問題にもなりかねませんからね。 
 「備えあれば憂い無し」はいつの世でも変わらないと・・・?

書込番号:22600566

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/04/14 09:07(1年以上前)

>ピンキーサロンさん

私は小型SPを机の上に置いて使う場合、上下逆さにしています。そうしないと机の反射音と直接音が干渉して音が悪くなるからです。

サランネットが付くなら、見た目も特に問題ないと思います。

写真を見ると、台の少し奥に設置されているようですが、SPの前面バッフルと台の端面を揃えて段差がないよう設置してください。

段差があるとそこで音が乱れます。

落下防止は100均の耐震粘着シートも使えそうです。








書込番号:22600583

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:679件

2019/04/14 11:08(1年以上前)

>浜オヤジさん

レスありがとうございます。
落下事故は懸念してましたが、何となくサボってしまいました。1,000円程度の出費と少しの手間なので、次回セッティングの際には優先事項にしたいと思います。

書込番号:22600827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:679件

2019/04/14 11:21(1年以上前)

>創造の館さん

レスありがとうございます。
お察しの通り、バッフル面とラックの前ツラは落下事故を考慮して8cmほど余裕があります。

店舗は新築鉄筋コンクリート角の1階で、今までのオーディオライフでもっとも大音量を出せます(閉店後に)。
大音量時の低域に、やや不満がありましたので、浜オヤジさんの落下防止ワイヤーを使えば、ご指摘の反射音の悪影響とリヤバスレフを壁から更に離せるので、かなりの音質改善が見込めると思います。

5月以降、少し時間に余裕が出来るので是非ともトライしてみたいです。

書込番号:22600849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/04/14 12:09(1年以上前)

>ピンキーサロンさん へ

>今までのオーディオライフでもっとも大音量を出せます・・・

羨ましい環境ですネ・・・
私でしたら、映画『ボヘミアン・ラプソディ』の“爆音再生”を試みますねぇ・・・

【クイーンの日】の4月17日発売ですから、発売まであと三日・・・自宅配送を楽しみに待っている最中です。。。

書込番号:22600954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/04/14 12:22(1年以上前)

>ピンキーサロンさん へ

発注したのは『4K Ultra HDブルーレイ』盤ですが、映像なしで【音声のみ再生】というのも一興(いっきょう)。かと・・・

書込番号:22600976

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/14 13:04(1年以上前)

>ピンキーサロンさん
スピーカーを落とすと床など大穴開きますので対策抜かりなく。
>夢追人@札幌さん
同じくQueen楽しみです。
QueenはやはりタンノイとLUXMANアンプかな。

といいつつ、Queenは迫力あるNEC A-10XとONKYO モニター900で聴くのを楽しみにしてます。

書込番号:22601059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:679件

2019/04/14 18:47(1年以上前)

返信いただいた皆様、ありがとうございましす。
全員にGoodanswerをあげたかったのですが、申しわけありませんでした。

今年中にセッティングする予定ですので、音の変化を報告する機会があるかもしれません。
それでは、またお会いしましょう。

書込番号:22601689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2019/04/15 22:10(1年以上前)

価格で有名とかメダリストとかで、むやみに信じちゃいけませんぜ。

実体験で書込んでるのは誰か?見極めましょうね。

吾輩は実体験以外書込まない様に心掛けてます。

書込番号:22604261

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

平台車を作ろうと思うのですが

2019/04/10 19:41(1年以上前)


スピーカー

皆さま、こんばんわ
現在トールボーイスピーカーを探していて、新品中古問わず試聴をしています。
買った後の設置について相談させて頂きます。
大きめのトールボーイで、高さ110センチ、重量30kg位を希望していて、足元とフローリングの床の間にはキャスター付きの平台車を挟もうと考えています。
平台車にスピーカーを載せると、音質的に良くないでしょうか?
大型スピーカーを使っている方は動かすのが大変だと思いますが、どうしているでしょうか?例えば掃除とか、御教示下さい。

書込番号:22592801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/10 19:59(1年以上前)

>German short-haired pointerさん こんにちは、

フロアタイプユーザーですが、単なる移動の容易さのために台車を考えるべきではないと思います。
先に優先されるべきは音質だと思います、例えばポンと置いただけで良好な状態になれば移動は不要かと思います。
ご予定のスピーカーが期待通りに鳴ってくれない場合のみ移動が必要となると思います。
しかし、移動も左右前後だけで解決できるとは思えません、低域の余分なふくらみ解消のため、大理石や御影石を敷く場合もあるからです。
サンプルとして画像を添付します、ネット装着SPと床との間へ3cmの大理石が敷かれています。
ネットなしにはアウトリガーのみです。

書込番号:22592827

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/04/10 20:27(1年以上前)

やめた方が良いです。せっかくのスピーカーがもったいないです。
何のために世の中にオーディオボードがあるかという事です。
私も40キロ超えのスピーカーですけど移動する際はもち抱えます。
しっかりしてるので楽ですよ。
80キロ超えてくると。。手を滑らせた場合を考え遠慮しますけど。

書込番号:22592878

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/10 20:34(1年以上前)

掃除ですが、ブックシェルフへスタンドの方が目立つと思います。
フロアの音に慣れてしまうとゆったり聞ける良さがあります。
また多少の地震でも落下することもありません。

書込番号:22592893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/04/10 20:37(1年以上前)

>German short-haired pointerさん

私は重いサブウーファーの下に平台車を敷いてます。掃除しやすくする為です。

メインSPの底に平台車はお勧めしません。私は家具用の傷防止フェルトシートを数センチ角に切って貼りつけてます。

普段しっかり設置できるし、押すだけで移動できるので配置後の微調整が容易になります。

書込番号:22592903

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/10 20:53(1年以上前)

平台車はオーデオショップでの移動や撮影用によく見かけますが、そのまま鳴らすためではないと思います。

書込番号:22592942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2019/04/10 21:13(1年以上前)

皆さま、短時間に沢山の返信いただき、ありがとうございました。
それも、そろって「やめた方がよい」というご意見で、少々驚きましたが、やはり、音質には良くないんですね。

設置場所は6畳の短辺側なので、後ろ側に回るのが難しく、配線をいじる時は機材を前に出しています。
アンプ類は自作の全ネジラックに収めております。こちらはキャスターをつけています。
トールボーイを買ったら、構造用合板にハンマーキャスターをつけて楽々移動できるようにしようかと思ったんですが、甘かったですね。
ちょっと考えてみます。

書込番号:22592992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2019/04/10 21:44(1年以上前)

ちょっと考えましたが、平台車はつくっておこうと思います。
それで、キャスター有り無しで比べてみます。
さらに真ん中に穴を開けた場合と、開けない場合で比べてみます。
1 フローリング
2 ボード(高価なボードではなく、厚みのある合板)
3 ボードにキャスターを付けたもの
4 ボードの真ん中に穴を開けて、キャスターつけたもの
スピーカーを決めてからですが、楽しみのひとつにします。

もし、「平台車でも問題ないよ、」というご意見ありましたら、お願いします。

書込番号:22593087

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/04/10 21:48(1年以上前)

個人的には音質的にいいと思っています。
私は有名メーカーのオーディオボードよりもいいと思って使っています。

90cm×60cmのボードを使用していました。
ボード自体結構な重量があったのですが、台車の方が好ましいと思って使っています。

ちなみにスピーカーは60kgくらいだと思います。結構大きいです。
安定していますし移動も楽々ですよ。

キャスターをインシュレーターと思えばそんなに違和感ないです^^

http://soundtrail.co.jp/
こんなのもありますし。

このメーカーと台車を一緒にしたらダメかと思いますが台車もかなり頑丈です。

オーディオは人それぞれですし、
台車があうスピーカーもあれば合わないスピーカーもあるかもしれません。
我が家ではたまたま結果が良かっただけかもしれません。

書込番号:22593105

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:296件

2019/04/10 22:19(1年以上前)

>oimo_chanさん
貴重なご意見ありがとうございます!
とても参考になります。
やはり自分で作ってみます。

>里いもさん
お写真参考になりました。ありがとうございます。
モニオはフローリングに直置きでしょうか?
黒のスピーカーは、台座のようなものに乗っていますが、どちらのスピーカーでしょう?

私が検討してるのはモニオタイプで、スパイクとスパイク受けがついてるタイプです。
バスレフは、前後のどちらかで、底面にはないと思いますが、キャスターをつけることでボードは空中に浮かぶことになるので、真ん中に穴を開けることで音の流れが良くなり、、、と妄想しています。

書込番号:22593174

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/11 00:16(1年以上前)

>German short-haired pointerさん

 7〜80Kgくらいのバーチカルツインスピーカーを自作した時に、塗装のために台車も自作して そのまんましばらく聞いていたけど そんなに悪いとは思わなかったなぁ
 案外 柔で不安定な台の方が余計な振動が床に伝わらずに良いという説もある。
 例えば、コロ支持台ってのが昔からあるし

http://www.video-koubou-topaz.jp/SPEAKER-RROLLER-SUPPORT.html

 しっかりした台の方が良いというのが正論で定説だけど、先入観にとらわれずに作って聞いてみたら良いと思います。
 床の強度や振動モードによっては結果オーライもありかと...
 台車の材質変えたり、制振剤挟んだり いろいろやったら発見も有ると思う。

 スピーカーの移動の容易さと安定の両立するには、移動の時だけ台車かますのが良いんですが...
 仕事で重量装置の移動に使っている Bishamon という油圧ハンドリフターがあって シコシコポンピングすると座面が5cmくらいせり上がるんで ちょうど入るだけの隙間をスピーカー台に開けておくと、移動時だけリフター持ち上げて楽々移動できます。

http://sugiyasu.co.jp/products/products_pd/1208.html

 問題は...耐荷重2tとかリフターだけで50Kg以上とかオーバースペックなことで もっとライトな油圧リフターが有ればいいんですがね。
 

書込番号:22593401

Goodアンサーナイスクチコミ!2


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2019/04/11 01:17(1年以上前)

>German short-haired pointerさん

私も平台車はそれほど問題ないと思います。台車の材質、強度によりますが。
私はTAOCのオーディオボードSCB-RS-HC45Gを使用していますが、これはボード裏にねじ穴があってスパイク装着ができます。
それでスパイクを装着しましたが、その音質アップを考えるとキャスターでもそれなりに効果があるかと思います。
ねじ径、ピッチもラック用のキャスターと同じではないかと。

専門店で平台車に載せているのを聴いたこともありますが、特に音質的な劣化は感じませんでした。

書込番号:22593469

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2019/04/11 01:40(1年以上前)

German short-haired pointerさん、こんばんは

うまくいくといいですね。大きいSPは動かす時こまるもの、うちでは台車は音が混濁して箱離れのわるい音になりました。滑り加工のテフロンのゴム板、アスファルトシートみんな失敗して結論はSPはしっかり設置が基本、動かす時は動員かけてレーザー墨出し器で精度出して手直しなし一発移動にしました。

書込番号:22593486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:296件

2019/04/11 06:19(1年以上前)

おはようございます。
「やってみてもいいのでは」という意見を頂き、ホッとしました。
最後は比べて自分の耳で判断ですね。
oimo_chanさんの紹介サイトや、BOWSさん紹介の「コロ支持台」などはとても参考になりました。比較音源があるので聴いてみます。ありがとうございました。
まずは、2.5センチ厚位の合板〔45p✖60p〕に重量キャスターを4個付けたものを各種作って比較したいと思います。
ご意見を頂いた皆様ありがとうございました。

書込番号:22593615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/04/11 06:32(1年以上前)

>German short-haired pointerさん  へ

手造り、大賛成です!!

いつも通っている『ソニーストア札幌』の“専用シアター”ルーム
最高級のスピーカーを置いてある台は、プロの方のアドバイスを受け、
スタッフ(スタイリストと称しています)みずからが、手作りした【逸品】です。頑丈そのもの・・・

書込番号:22593629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/04/11 09:46(1年以上前)

以前使って居たサウンドトレール?

SP移動用手押し車

お早うございます。

 既にクローズしたようですが経験談を。

「oimo_chanさん」のご紹介に有る「サウンド・トレール」の商品(STN型?)を
短期間使用して居ました。
知人が使用して居たのですが「自分には合わない」と言う事で譲り受けました。
当時の私の部屋(14畳洋室)では4344に使いましたがそれまでの「黒檀製ブロック」
よりもSP全体の高さが10cmほど高くなり聴取ポジションからツイーターが外れて
しまうことに。
スタンド自体の出来は「がっちり」と組んであり、音質的に「悪さ」をするようには
思いませんでした。
私の場合は黒檀製ブロックの方が部屋とのマッチングも良く、高さの問題も
無いので半年ほどで手放しました。

 <2.5センチ厚位の合板と重量キャスターで>

自作していろいろ試すことには私も大賛成です。
ただ、質量の低い合板や廉価なキャスターで組むと皆さんの考えるような
「音の悪化」からは逃れられない予想が・・・。
「2.5センチ厚位の合板」と言ってもいろいろな種類があります。
なるべく高密度で重いモノを選ぶことが大事かと。

音質的に現在のセッティングに不満が無ければ機器の配置を再考する
のもありかな?と思います。
6畳の部屋と言う事でセッティングの自由度は限られて居るかも知れませんが。

私は現在JBL4365(85kg)を使って居ますがセッティングが決まるまでの移動には
写真の様な手押し車を使いました。
以来3度ほどセッティングのやり直しを行いましたが一人でも楽に出来ますよ。

書込番号:22593905

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:296件

2019/04/11 20:56(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
>浜オヤジさん
ありがとうございます。
解決にするのが早すぎました。
>BOWSさん
コロ支持台のサンプル音源ききました。
乾電池やコロは、セラミックインシュレーターに比べると、まろやかに変化するように感じました。セラミックはクリアになっていたので、違いはありました。
平台車の場合、ボールベアリングとゴムタイヤで震動を逃がすとすると、音は鈍くなる可能性が高いなと思います。実験したらすぐにわかることかもしれません。

一方、狭い部屋ほど、移動は大変なので足元に車をつけたいですが、音とどっち取るかと言われれば、「妥協出来るとこで」となります。
年齢も50を超えて、左右の聞こえ方もシンメトリーではなくなっており、今、私のスピーカー〔フルレンジ〕は真横の内振りですが、右チャンネルは少し前を向いてセンター寄りに置いています。
これで正しい定位になるのは、私の耳か、アンプか、スピーカーのせいだと思いますが、あまり気にせずスピーカーの向きと位置で調整しています。
こんな具合なので、大きなスピーカーを簡単に動かせるといいのですが。
すでに良いアドバイスを沢山頂きましたが、
皆さま、よろしければ、ご意見下さい。

書込番号:22595194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2019/04/11 22:05(1年以上前)

German short-haired pointerさん、こんばんは

>平台車ゴムタイヤで音は鈍くなる
はい、とんだ散財になると思います。
もし違いがわからなければこの趣味ゴールでは

左右のバランスを崩して、音圧合わせるのは間違いだと思います。

音圧調整の基本はご存知だと思いますが、

左右を対象に設置
後ろを向いて聞く

左右調整1
高音と中音は、SPのアッテネータを最小に絞る
低音はドラムが真ん中に聞こえるように
アンプの左右バランスボリュームを調整。

左SP調整
右SPを切る。
ボーカルが低音SPと中音SPの真ん中になるよう、
中音アッテネータを調整。
中音、高音も同じ

左右調整2
右SPをつなぐ

中音バランス
右SP中音のアッテネータをニュートラルにする。
ボーカルが真ん中に聞こえるように、右SPの中音アッテネータを調整。

高音調整
右SP高音のアッテネータをニュートラルにする。
ボーカルのサシスセが真ん中に聞こえるように、右SPの高音アッテネータを調整。

頑張ってもなかなか思うようにいかないのに、
手間を惜しめば、装置の実力も出せず、ほど遠い結果にしかならないと思います。









書込番号:22595397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2019/04/11 22:40(1年以上前)

謎。だれか翻訳してください。

書込番号:22595491

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2019/04/11 23:30(1年以上前)

German short-haired pointerさん、こんばんは

ちょっと難しいようですね、
台車で動かしベストを見つけるのが
German short-haired pointerさんのスタイルにあってそう、いまさら基本なんていらない話ですね、すみませんわすれて下さい。

書込番号:22595628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/04/12 04:07(1年以上前)


>ちょっと難しいようですね、

難しいのではなくて、スレ主さんは「フルレンジ」を使っていると書いていますので、
中音と高音にアッテネーターが付いているスピーカーの調整方法を
書かれていることが謎だとおっしゃっているのではないでしょうか。

スピーカーの向きと位置を微調整して正しい定位に調整するということは
ベテランの方じゃないと無理だと思います。
基本をわかっているから環境にあった設置方法を実践できると思います。

書込番号:22595916

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング