
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 35 | 2023年10月10日 17:55 |
![]() |
16 | 13 | 2023年9月26日 13:17 |
![]() |
24 | 17 | 2023年9月24日 10:02 |
![]() |
64 | 100 | 2023年9月15日 23:16 |
![]() |
19 | 34 | 2023年9月15日 10:40 |
![]() |
76 | 106 | 2023年9月15日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】自宅のリビングダイニング26畳 聴くジャンルはクラシック中心です。
【重視するポイント】AR-3Aとの相性
【予算】15万円程度
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
お世話になります。友人より新築祝いとして、 Acoustic ResearchのAR-3Aというスピーカーをいただきました。
とても良いスピーカーだという事で嬉しかったのですが、友人曰く、「このスピーカーは安いアンプでは全然音が出ない。安くても50万以上のアンプでなくては」と言われて泣いております。
なんとか、15万円位で、このスピーカーと相性のいいプリメインアンプはありませんでしょうか?
当方オーディオは全くの素人で、皆目見当がつきません。
ベテランの方のアドバイスを、何卒お願いいたします。
書込番号:24054209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>youbukattenさん
こんにちは
AR(Acoustic Research) AR-3a
¥146,000(1台、1974年頃)
年代物の良いSPですね。
確かにアンプを選びそうです。
最低でもデノン PMA−2500NEくらいは、必要かなと思います。
SP参照
https://audio-heritage.jp/AR/speaker/ar-3a.html
書込番号:24054223
1点

>youbukattenさん
こんにちわ。
今風に言うと大口径ウーハーのブックシェフってことになるけど、5万円クラスのアンプでもちゃんと鳴るよ。
例えばだけど、デノンのPMA-800NEとかマランツのPM6007あたりかな。
もち、高いアンプにすればそれなりに良くなるけど、上を見ればキリがないので、
スレ主さんがどのレベルを希望しているかによるよね。
取り敢えず15万円でということなら、デノンのPMA-1600NEが無難なところかな。
中古で良ければ、アキュとかラックスマンもあるよ。
例えば、https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=38706
書込番号:24054469
1点

>youbukattenさん
こんにちは
このスピーカーは聴いたことはありませんが、「オーディオの足跡」で検索すれば概要が出ています。
かなり旧いですが、ステレオサウンド誌の岡さんという評論家の方が絶賛していました。クラシックにも向いていて、当時でも力のあるアンプでないと本領が発揮できないと言ってたような記憶があります。
(情報だけですが、中古品ならHIFI堂でマランツPM-12が16万くらいであります。これはパワーがある機種だと思います。)
失礼しました。
書込番号:24054578
1点

youbukattenさん、こんにちは
AR3はフラフラコーンをエアサスで支え、当時は小さな箱から豊かな低音で絶賛されてました。
アンプは、ご友人にまず相談されてはいかがでしょうか?
もし、手持ちアンプがあるなら、繋いで聞いて、 低音だぶつくような事もなさそうなら、DENON PMA-1600NE、締めたいならアキュフェーズE-280か中華デジタルアンプがよさそうです。真空管アンプはちょっと厳しいと思います。
書込番号:24054874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yamaha A-S2100
https://forums.stevehoffman.tv/threads/best-modern-amp-for-ar3a.751356/
書込番号:24054999
1点

皆さん、早速おすすめをご提案いただき、まことにありがとうございます。
おすすめ頂いた物などを、調べてみました。価格等をみていくと、20万円〜のものが多いのですね。
一枝梅子さんの言われているように、高額なものでなくてもそこそこの音が出るのだと思うのですが、折角良いスピーカーを貰ったので、できるだけ良い音を出してやりたいという気持ちもあり・・・・
今回検索してみて初めて分かったのですが、オーディオというのは中古でもそれほど値段が下がらないものなのですね。それと、発売から年月が経っても新製品の価格が下がらなかったり、発売直後より逆に値段が上がったりしてるのにも驚きました。
手持ちのアンプ(格安のマランツ5005ですが)に繋いでみたのですが、やはり音がこもるというか、ガサつくような感じでした。
友人は、オクターブ40というアンプがいい、というのですが、調べるととても手が出る値段ではありません(泣)
素人の私から見ると、友人はオーディオに関しての経済感覚がぶっ壊れているとしか思えないのですが、それでも皆さんのおすすめを拝見してみて、少し無理をしてでも予算を増やした方がいいのかな、と思い始めています。
またすすめて頂いたものを詳しく調べてみたいと思うのですが、「力のあるアンプ」というのはスペックを見るとわかるものなのでしょうか?
単純に出力の大小の話ではないとは思うのですが・・・
書込番号:24055521
0点

>youbukattenさん
こんばんわ。
>「力のあるアンプ」というのはスペックを見るとわかるものなのでしょうか?
「ダンピングファクター」が目安になるよ。
マランツだと、メーカー公表値はPM6007が100、DクラスのPM-12が500ってなってるね。
デノンは非公開だけど、PMA-2500NEだけは例外的に700以上って発表してる。
ダンピングファクターはウーハーの逆起電力をどれだけ抑え込めるかの目安で、大きい方が抑える力は大きいけど、聴感的には低域が締まり過ぎて物足りないなんてこともあるかもね。
5005で低域がだぶついているように感じるなら、ダンピングファクターの大きいアンプに替えるとグッと引き締まると思うよ。
あいによしさんお勧めのE-280や中華アンプ(Dクラス)なんかも良いかもね。
書込番号:24055575
3点

>一枝梅子さん
早速のご教授ありがとうございます。
ダンピングファクター、逆起電力調べてみます。
「抑える力」が大きいのが力のあるアンプ、とは目からウロコです。
書込番号:24055607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>youbukattenさん
こんにちは
まあ。。鳴るのと鳴らすのでは違いますからね。
ここは中古と言う手も一考ありきかなと思いますよ。
サンスイ Dシリーズあたりなんて安いですしねえ・・いつまでもつか;;
書込番号:24055725
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
なんとなくですが、古い中古アンプは手を出すのが怖いイメージがあります。
買ったあとすぐに調子が悪くなったりしても、お手上げになりそうで…
多少弄れる知識があればいいのでしょうが。
ちなみにAR-3aは、古いのですが、新品で買ってからほとんど使わずにずっとしまい込んでいたものだそうで、程度はいいようです。
書込番号:24055778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>youbukattenさん
こんにちは
スピーカーは磁石と振動板からなりますが、
どちらも使用しなくても経年劣化は起こりますので、
鳴らし始めは小音量でスタートさせるのが良いと思います。
書込番号:24055811
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。心がけます。
書込番号:24055819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

youbukattenさん、こんばんは
>音がこもるというか、ガサつく
>AR-3aは、新品で買ってほとんど使わず
あちこち固まって動きがスムーズでないのかも
3ヶ月くらい、ならしているとエージングで改善する可能性ありますね。
それとは別にセッティングの可能性もあり、別に質問スレを立て、設置状態の写真をアップされたらいかがでしょうか?いいアドバイスが付くかもしれません。
>オーディオは中古でもそれほど値段が下がらないものなのですね。少し無理をしてでも予算を増やした方がいいのかなと
ものによるけれど、アキュフェーズだとアフターサービスがよいので人気があり、下取りもよかったので、結局お買い得だったという話は聞きますね。
知人がTADの大型スピーカーにちょっと古いE-270を使っていますが、駆動力不足は感じられず厚みがあっていいアンプだと思いました。
ところで一枝梅子さん、タンノイとアキュを使われてませんでしたっけ?記憶違いでしたらすみません。
書込番号:24055917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
おはよう。
わたしが使ってるのは、アンプはアキュフェーズだけど、スピーカーはディナウディオなの。
5.1chとかにも興味はあるんだけど、お部屋の都合で今は2chで楽しんでま〜す。
書込番号:24056075
1点

>あいによしさん
ありがとうございます。
設置場所は今とは別の場所になります。スピーカーは無垢板の床の上に直置きで、アンプはやはり無垢板で棚板を作り置く予定です。
馴らす事をエージングというのですね。3ヶ月とはなかなかの期間がかかりますね。
ところで、アキュフェーズE280というのはいい顔してますね!
選び方としては不純なのでしょうが、ちょっとテンション上がってしまいました。
アフターや下取りがいいというのも、不具合があった時や万が一合わなかった時の事を考えると安心できます。
しかし、実売価格を調べても全然でてきません。お店に一軒ずつ価格を尋ねて回るのですかね?
高級オーディオはこういうものなのでしょうか…
書込番号:24056153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>youbukattenさん
こんにちは。
アキュフェーズのユーザですが、1割引きが相場だと思います。
お得意様とか下取り有の場合はもう少しいくかもしれませんが、結構堅いです。
中古の価格を見ても1世代前のものが定価の2割引き前後で売られているので、新品で2割引きは難しいと思います。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/180016/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/180298/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/179992/
書込番号:24056176
2点

>youbukattenさん
こんにちは
アキュフェーズは、どこのお店でも値引き率は、統一とのことです。
展示店は以下になります。国内で多分一番多く修理部品を確保しているメーカーだと思います。
https://www.accuphase.co.jp/distributor.html
書込番号:24056253
1点

>bebezさん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
どこのお店でも1割引位で統一なのですね。
中古でも2割引だとすると、新品一択ですよね。
あとは、展示店に行って実機を聴いてみます。
だいぶ予算オーバーなので、気に入る音であってほしいという期待と、恐怖と、複雑な気分です…
書込番号:24057292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>youbukattenさん
こんにちは
問題なのは
AR-3Aで音が試聴できないってところですね。
AR-3Aの音の傾向が分かればいいのですがね。
書込番号:24057310
1点

>オルフェーブルターボさん
そうですね、なかなか店にスピーカーを持ち込む訳にもいかないでしょうから。
店員さんにも色々相談しながら聴いてこようと思います。
書込番号:24057319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらのスピーカーに影響を受けた技術者の方は、当時はマッキントッシュなどでなければまともに鳴らせなかった、という内容を記事で語られています。
26畳という事も考えると、こちらのスピーカーを使いたいのか、別のスピーカーを使っても良い音を得たいのか、という部分を一度考えてみては。
書込番号:24057422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>youbukattenさん
アキュは販売店経由で貸出試聴にも対応してくれるようなので、一度、取扱店で相談してみてはいかがですか?
書込番号:24057445
2点

youbukattenさん、こんばんは
>だいぶ予算オーバーなので、気に入る音であってほしいという期待と、恐怖と、複雑な気分
ひやかしではないので、堂々と試聴されたらよいと思います。その場でわからなかったら、ボーナスまで検討とか、お礼を言って出てくればよいでしょう。うちはアンプ買い換えだと2〜3回は試聴して、納得してから買っています。
といっても、マランツの普及クラスとはかなりの音の差だと思うので、よっぽど音の傾向が好みに合わない以外は 大丈夫と予想します。
書込番号:24057471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すいらむおさん
>bebezさん
>あいによしさん
ありがとうございます。
マッキンなど高級アンプでないと鳴らせない、とはまさにこれをくれた友人も言っていたのですが、予算的にとても無理で、とはいえせっかく良い物を頂いたので、何とかこれで良い音を出したいと思っています。
販売店で貸し出しして貰えると嬉しいですね。
お店でしっかり聴いてみて、気に入ったら貸し出しもお願いしてみます。
専門店に行った事がないので、気後れしそうですが、自分の好みだけはしっかり見極めてこようと思います。
書込番号:24057616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

youbukattenさん、こんばんは
>自分の好みだけはしっかり見極めてこよう
数年前にイアホンを買いました、イアホン初心者なので何がいいのかわかりません、10万円を聞いて5万、3万円、3千円。イヤホンの音がいいとは何なのか、いいわるい聞くと、だんだんわかってくるもので、妥協点で1.5万円を買いました。
せっかくの機会なので買い物を楽しみましょう。
書込番号:24057692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一枝梅子さん、こんばんは
ディナでしたか、失礼しました。たしか常連のBOWさんが推してましたね、通好みなのでしょう。
>5.1chとかにも興味はあるんだけど、
アキュ使いだと音の抜けと厚みで、サラウンドはもの足らないと感じるかも、反面AVは映像を扱えたり、部屋の音場を武道館っぽく脚色してみたりなので、別物として楽しむものと割りきりが必要かもしれません。
書込番号:24057706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ピュアとAVの両方持てるのが理想だけど、スペースも資金もちょっとね。
なので、しばらくは2chでじっくり楽しむつもりで〜す。
>youbukattenさん
ディナウディオの前はB&W使ってたんだけど、アンプはずっとアキュ(E-370)なのね。
アキュのアンプは音色的な特徴はあんまりなくって、大抵のスピーカーはうまく鳴らせる感じなので、長く使うならお勧めですよ。
書込番号:24058968
2点

>あいによしさん
なるほど、高い方から聴いていくと、確かに分かりやすいですよね。参考になります。
お店でさらに高級機も聞かせてもらいます。
>一枝梅子さん
とても、すぐに買い換えられるような値段ではないので、長く使われている方に勧めて頂くと、安心できます。
今のところ断然第一候補です。
ご意見頂いた皆様、大変ありがとうございました。
あとは実店舗にて勉強してきます。
初心者にとってはこれだけでも、何も知らずに行くのとは段違いです。
これからオーディオを愉しむ喜びを身につけていきたいと思います。
書込番号:24059214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何とかこれで良い音を出したいと思っています。
機会がありましたらソウルノートも試聴されてみては如何でしょうか。
ビクターの密閉型にA-2を併せていますが良く鳴っていると感じます、同じシリーズのスピーカーでも、バスレフタイプならサウンドフォートの小型アンプ辺りで自己満足出来ます。
ヤマハやアキュフェーズも良さそうですね、楽しまれてください。
書込番号:24059524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このミッドレンジのドライバーはマークレビンソンが惚れ込んだもので、その後チェロのスピーカーにも採用された名器です。とくに弦楽器の再生が素晴らしいですね。このスピーカーがデビューした時は能率が当時としては、低く、ハイパワーなアンプが無く、鳴らすのがむずかしいとの評価でしたが、今では100ワットくらいのアンプでも鳴らせると思います。ただAR3aは何度もリバイバル生産されているので、どの生産分かによって、違いがありますが。
書込番号:24061118
2点

>youbukattenさん
メーカー最後の頃、ローテルが日本の代理店でAR-3aをリファレンスにしてアンプを設計していて良い音を出していたので、ローテルのアンプも検討してみたらどうですか。
書込番号:24061181
2点

>すいらむおさん
>spidervさん
ソウルノート、ローテルですね。お店にあったら是非聞かせてもらいます。
全く初耳のメーカーです。
オーディオメーカーって沢山あるもんですね。
ありがとうございます。
書込番号:24061404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いアンプですが、日立のオーディオブランドだったLo−D HMA−9500Mk−Uを改修したものが販売されてます。
コンデンサー、ターミナル、保護リレー、SIT素子すべて取り替えして、ある意味再生されたアンプです。
ちなみに重量が27Kgもあり、出力は120Wで、発売当時(1977年)は23万です、製造されていないSITを使ってます。
安くても、ジャンク品はSITが入手困難ですから個人レベルでは直せません、たまに程度いいものがヤフオクにでてます。
書込番号:24061680
1点

>NSR750Rさん
「Lo−D」、昔ありましたね、ようやく馴染みのある名前が出てきました。
しかし古いアンプは、全くの素人にはハードルが高そうです。
ありがとうございます。
書込番号:24062266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは
以前こちらのサイトでスーパーツイーター導入の際のコンデンサについて教えていただいたき、
実際にHPF作ってみました。
今回、新たに10khzと30khzでクロスする2つの回路を
スイッチで切り替えできたらと思い、以下のような回路で
実際に試してみましたが、切り替えはできるのですが、
意図するように機能しません
この回路のどこを修正したら意図したように切り替えが出来るでしょうか?
電気回路の知識がないなりに皆様に教えていただいた事を参考にフリーハンドですが回路図を書いてみたのでUP致します(わかりにくい図ですみません...)
@0.33uFのコンデンサ1つのみを使った-6db/OCTの回路と1.0u Fのコンデンサと0.6mHのコイルを使った-12db\OCTの回路を単極双投スイッチで切り替えがしたい。
A-12db/octの写真下の回路図ではアッテネーターを使って音量調整がしたい(上の回路の音量調整はしなくてよい)
B現在、この回路で切り替えはできているが、上の回路に切り替えた時に音量調整ができてしまう。
また、下の回路の端子台-アッテネーター間のマイナスの配線を外してもスーパーツイーターから音が出ています。
この事から、スイッチで切り替えても希望通り回路の切り替えが出来ていないのでは?
@.Aの希望を満たすにはどこを修正したら良いのご教示頂ければ有り難いです
宜しくお願い致します
書込番号:25438285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジギンガーさん
こんにちは
スピーカー手前の、A回路とB回路の+の部分にも、切り替えスイッチが
必要だと思います。
書込番号:25438307
2点

>オルフェーブルターボさん
早速有難うございました。
ツイーター出力手前のプラス部分にもスイッチが必要なのですね。
もう一つ新たなスイッチを加えなくても、今の単極双投スイッチを2極双投スイッチに変更すれば希望通りの切り替えができるという理解で宜しいでしょうか?
書込番号:25438326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
それとも、今の3ピンの単極スイッチにスピーカー手前のプラス配線を結線すれば良いのでしょうか?
今のスイッチはそのまま使えるのでしょうか?
書込番号:25438336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジギンガーさん
こんにちは
そうですね。
こんな感じのスイッチになりますね。
https://th.bing.com/th/id/R.93e9786c7499564f72c28693417eb086?rik=8tTRsYpuuO18FQ&riu=http%3a%2f%2fwww.angelhamshopjapan.com%2fupload%2fsave_image%2fs-7a_1.gif&ehk=ZTALbDt1J56H7F8i58HzhiifFU9uDEk%2fjAKQE8QKJ7k%3d&risl=&pid=ImgRaw&r=0
書込番号:25438337
1点

>オルフェーブルターボさん
早々に有難うございました!
6ピンの双極スイッチの回路を見てみましたが、接続方法がイマイチ合ってあるのかわかりません。
この6ピンの双極スイッチに接続する場合の例としては
【A回路】
出力➕→スイッチの真ん中ピン右側に接続、
スイッチの下ピンの右側→端子台➕、
スピーカー手前の➕→スイッチの下ピン左側
というふうになるのでしょうか?
同様にB回路も接続すれば良いのかな?と思いましたが、合ってますでしょうか?
何度もすみませんが教えていただけませんでしょうか。
書込番号:25438358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
文字化けしていましたので再投稿致します
この6ピンの双極スイッチに接続する場合の例としては
【A回路】
出力プラス→スイッチの真ん中ピン右側に接続、
スイッチの下ピンの右側→端子台のプラス
スピーカー手前のプラス→スイッチの下ピン左側
というふうになるのでしょうか?
同様にB回路も接続すれば良いのかな?と思いましたが、合ってますでしょうか?
何度もすみませんが教えていただけませんでしょうか。
書込番号:25438360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
五月雨ですみません...。
あと一点、こちの双極スイッチの真ん中のポジションはOFFとなっていますが、このスイッチに変えた場合は
A回路オンor全てOFF or B回路オン
という3パターンになるということでしょうか?
書込番号:25438363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジギンガーさん
こんにちは
画像送ります。
オフの位置は、すべての回路から切り離されます。
よって音は出ません。
書込番号:25438399
2点

ジギンガーさん
オルフェーブルターボさんの指摘が正しく、 スイッチを6dB/oct側にしても ATT通して12db/octのネットワークとつながっていますので影響を受けますので 出力側もスイッチで切断する必要があります。
回路図をお借りして配線例を追記しました。
・2回路2接点のスイッチで入力側と出力側を連動して切り替える。
・6dB/oct側のGND配線は不要 逆にここを配線すると12dB/oct側のコイルやATTのGND側のリターン電流が 6dB/oct側にバイパスされて良くない。
どうしても分けたいなら 3回路のスイッチを使う。
・ATT のIN/OUTを説明書で確認ください。
おそらく外側がIN側で 内側がOUT側
オルフェーブルターボさんが例示したスイッチはセンターがOFFなので 6dBoct←→OFF←→12dB/oct の切替になりますね。
その方STWが効果の確認が出来て良いです。
実際20Aも流さないですが、接点容量が大きくても問題はないです。
https://www.nkkswitches.co.jp/product/detailed/S-7A.html
書込番号:25438415
2点

クロスオーバー周波数は?
12dB/Oct クロスオーバー6dB落ち
L=170*R/Fc(mH) C=85300/Fc*R (μF) R=SPのインピーダンス Fc=クロスオーバー周波数(Hz)
FOSTEXが配布していたテクニカルデータシートです
ちなみに、10,000Hz では コイル=0.14(mH) コンデンサー=1.1(μF)になります。
書込番号:25438421
1点

>ジギンガーさん
こんばんは
補足ですが、スイッチにふってある 番号と、私のふった番号が一致していないと思いますが、
本体の番号は、無視して、回路図通りに接続お願いいたします。すみません、気が付くのが遅かったです。
書込番号:25438424
1点

>オルフェーブルターボさん
>BOWSさん
お二人とも早々に素晴らし解決策を有難うございました!
これで再度チャレンジしてみます。
本当に有難うございました(^^)
書込番号:25438434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NR750Rさん
クロスオーバー周波数が間違っていましたね 汗
ご指摘ありがとうございました(^^)
書込番号:25438455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



中華アンプの2.1ch システムで、AUX端子に接続したサブウーファーのローパスフィルターがありません。
“低音サブウーファープリアンプボード“なるモノを追加しようかと思っています。お使いの方居られましたら、機能の状態、使用感等教えて頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:25398811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
“低音サブウーファープリアンプボード“なるモノ
使ってはいませんが
感じからすると、オペアンプを使った
CRフィルタ―
プリとパワーのアンプ間に入れるタイプ
シ―ルドを取るため、ケ―スとピン端子が必要
DC電源も別途必要
遮断特性は6dB/octかもしれません
聞きながらボリューム回して
音合わせなのでしょうが
しっくりつながらず、メインと干渉して
音質低下の可能性。
普通のAVアンプを買って、SW出力を
外部アンプに入れ、SW駆動させた方が
よさそうです。
書込番号:25398851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>m_shuzoさん こんにちは
ローパスフィルターが無くてもサブウーハーとして作られたものならそのまま使えますね。
そのまま使っても中音〜高音は出ませんから。
フルレンジスピーカーは適しませんが。
書込番号:25398852
2点

入力
L. R
出力
L speaker
R speaker
sub woofer
の構成ならsub woofer用のローパスが入っていると思うけど。
仕様書にローパスのカット周波数書いていませんか?
書込番号:25398853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>m_shuzoさん
こんにちは 的外れ情報かもしれませんが、
私は持っていませんがアマゾンを見ると
Sabaj A20a ならサブウーファーにBTL対応できる魅力的なアンプと思えます。
アメリカの音響環境に対応の製品のようです。
Sabajというメーカーは他にも価格破壊的な魅力的なデジタルアンプもあります。
失礼しました。
書込番号:25398900
3点

返信ありがとうございます。
オーディオに興味の無い人に、当方で使わなくなったスピーカー/サブウーファーをテレビ用に提供しました。最安のアンプも案内して高品位な音と怒涛の低音に喜んでくれてます。ただ、サブウーファーはスペックで300Hz以上まで出ている様です。スピーカー方向からの音がまる聞こえですので、100Hz程度に抑えられれば、ハイパスフィルタ無しでも小型ブックシェルフと良い感じになるのではと思えます。
当人には関心ありませんので、AVアンプは現実的でありません。とは言え気になってしまい、アンプ付きのサブウーファーで手前に小物で実現出来そうですので、実験的にでもやってみようかと思っています。
>オペアンプを使ったCRフィルター
安価に沢山の種類があって、情報や外装も無いのはメーカーの依頼した品のアウトレットなんでしょうか。であれば相応に使えるのではと目論んでます。どれが良いのか見分けが付きませんので、コンデンサの沢山載っているのにしようかと思っています。
配線に手間が掛かりますが、電源ユニットがありますので上手く行ったらアダプタと入れ替えて、ケースは任せるつもりです。
書込番号:25398906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
>コンデンサの沢山載っているのに
位相のずれなども出ることもあるので、安いものなら幾つか買って試聴するとか。
低音出過ぎならアッテネーター入れるだけならズレは起こさないでしょう。
書込番号:25398917
1点

関心頂いて恐縮です。アンプは AIYIMA A01(¥5,900)です。サブウーファーは配線でLR合成してます。全体としては十二分な状況です。Sabaj A20a は高価過ぎですね。
サブウーファーにボリュームあります。位相ズレは無視でも支障は無さそうです。
書込番号:25398926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>サブウーファーは300Hz以上まで出ている
>スピーカー方向からの音がまる聞こえ
100Hz程度に抑えられれば
>AVアンプは現実的でありません
その場合、メカニカル音響フィルタ―は
いかがでしょうか
180度後ろに向けSWを、
正面壁すれすれに置き
スリットから低音を出します。
壁に近づくと中音は減ります。
SW正面に吸音材を貼り付け
壁と接すると、更に中音は減ります。
(低音は吸音材が効きにくい応用)
面積があるなら、下向けて、
スペーサ―で隙間を作り
床とのスリットで出すやり方もあります。
書込番号:25398963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エー、そんなこと出来るんですね。波長の短いのは吸音してしまって、スリットで調整ですね。うーん、スピーカーは YAMAHA YST-SW010 で下向きですので、開口部を吸音材で塞ぐ感じでしょうか。吸音材貼り付けたカバーで全体を覆ってしまって、ちょっぴり浮かす様なのも良いかも。
まあ、手間も金額もプリアンプボードと変わらなさそうですので、次善の策で取っておきます。
追伸 スペック見直したら再生周波数帯域30Hz〜200Hzでした。
書込番号:25399058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>YST-SW010
下のスリットにタオルを押し込んで
試聴してみてもいいかも
効果によりタオルの量で調整
電気回路追加より簡単かも
下のスリット板が外れれば
雑誌とかで、もっと狭いスリットにでき
振動板の細かな動きが抑えられ
中音が減る可能性
書込番号:25399129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
残念ながら遠方により直ぐに実施出来ません。依頼しても現状の認識がありませんので、その違いを聞き分けるのは困難です。得体の知れない部品を試してみたい好奇心も有りますので、上手く行けばタオルと並行して効果を比べてみます。
書込番号:25399171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

“低音サブウーファープリアンプボード“ テストしました。基板に記載の表記で思い違いが有り、配線に手間取りましたが最終的には思惑通りの出音で、小型ブックシェルフと誂えたかの様な仕上がりです。ブックシェルフのバスレフポートは塞ぎました。当人にも何が違うのかを滔々と説明出来て大満足です。
時間は掛かったものの僅か千円のお品が送料無料で届き、重要な役割を果たす。何とも嬉しい限りです。故障が心配ですので、二つ頼んでおけば良かった。
効果の程を見るつもりだったのに、タオルは試す事なく終わってしまいました。なお、冒頭でAUX端子としていましたが、LINE OUT端子の間違いでした。悪しからず。
書込番号:25425619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回使用した低音サブウーファープリアンプボード 、PHASEの切り替えスイッチ付いてました。なかなかの物の様です。ただ、どちらが正相か不明です。
書込番号:25429757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>当人にも何が違うのかを滔々と説明
>PHASEの切り替えスイッチ、どちらが正相か不明
違いがわかない人、いますね
音をデーターのように捉えてるようで
比較したSPの音について、
楽器の違いがわかり、会話の内容も同じ
何が違うの?と聞かれたことがあります。
位相はSPとSWを並べ、
低音が大きくなるのが正相ですが
サブウーファーボードの配線を辿っても
わかると思います。
オペアンプとCRフィルターでしょう。
書込番号:25430344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
どんなスピーカーでもストレス無く聞き取れれば問題無いとも言えますし、スピーカーの音の違いを注意して聞き慣れてないと何が違うのかは分かりにくいですね。低音が出ているのかどうかは、低音の出るスピーカーや音源を聞き慣れてないと判断付かない様です。
随分気に入った様です。フロントはDIATONEのダイレクトコネクション。LCは入ってませんし、これ以上は何をしても然程変わらないと思っています。
画像下側にスイッチを合わせた位置が、CRに繋がるであろうパターンとなっている様です。その位置が逆相となるのでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BHSSQ7MP?ref_=cm_sw_r_mwn_dp_N7JZDJXBEATX82J37NTN_2#immersive-view_1695216464029
書込番号:25431212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

件の型番すら無い“低音サブウーファープリアンプボード“ 、あんまり良い感じなので詳しく見ていたら、
オペアンプ:TL072
電解コンデンサ:Nichicon/ELNA
フィルムコンデンサ:Siemens/NISSEI/Arctronics
だそうです。ニチコンの見慣れたコンデンサに似てるな、と思ってたらホンモノでした。オペアンプも広く使われている信頼性の高い物の様です。
これ程コスパの良い経験は未だかつて有りません。小型スピーカー限定なら、最安中華アンプでAVアンプと同等の2.1ch出来ます。
他にもそんな名も無い部品転がっているんでしょうか。
書込番号:25434790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

反転増幅回路は、逆相増幅器とも呼ばれるらしいですね。オペアンプ使えば必ず反転する。
スイッチの切り替えで違いが分かった様ですので、正相・逆相は不明なものの好みの方に合わせてます。
書込番号:25435769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



15年くらい前に買ったビクターのエテルナというスピーカーを使っています。音数が少ない時はクリアーに聞こえるのですが音数が増えるとディストーションの効いたギターや ドラムの音がつぶれたような感じになり不満です。いつも聞くのはポップスやたまにはメタル系のものも聞きます。でもボーカル重視でなくサウンド重視です。どこのメーカーのどんなスピーカーがいいでしょうか。
書込番号:25252124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

捕捉です。アンプはやはり15年くらい前に買ったデンオンの7万くらいの物でCDプレイヤーはデノンの8万くらいの物です。
書込番号:25252126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは。
お持ちのスピーカーは
Victor SX−500DEドルチェエテルナ
でしょうか。
後、予算はいかほどですか。オーディオ機器は予算をかけるほど良い物が増えます。良い音ばかりを強調されると予算を無視した非常に高額な提案もでるでしょう。
現在のスピーカーが上の物のならば、予算が不明ですが安くても10万円以上のスピーカーで、予算に余裕があるなら50万円以上の物がよいかもしれません。
オーディオ機器は可能な限り試聴してから購入をお薦めします。
書込番号:25252153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のレスありがとうございます。
おっしゃる通りでした。あわてて投稿してしまったあまりに色々ぬけてしまいました。
いまのスピーカーはご想像の通りSX-500DEでアンプはデンオンPMA-500RUCD、プレイヤーはデノンDCD-900NE です。 予算は10万以下です。
部屋の構造のせいか低音が強調されるようです。
なのでトール型の方がいいのかな?などとかんがえていたところです。
書込番号:25252178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
予算は10万円以下ですか。
ビクターのそのスピーカーは、現在だとクリプトンのスピーカーと同様にクルトミューラー社製のコーンの利用で密閉型でもあり、DENONのアンプとですと渋い低音が出ていた感じだったかと思います。
20cmウーファーでもあり価格的にも現在新規で作るとなるとクリプトン社の上位クラスの値段にはなる程の価値のあるスピーカーだと思います。
10万円以下ですと、音での満足度はなかなか厳しそうです。
聴く曲から少し前なら、ワーフェデールのDENTON 85thとかが10万円切っていて良かったのですが。
今だと人気のPolk audio Reserve R200 とか
B&W 607 S2AE ,Wharfedale Evo4.1 ,Q Acoustics3050i,KEF Q350あたりだと予算内で妥協もできるかもしれません。試聴されて決めるきのが1番ですが。
ちなみに専用のスタンドにのっていますでしょうか。
のっていないなら、専用台の入手やインシュレーターやボードで調整されるのも低音が閉まった感じになりやすいかと思いますので一案かもしれません。
書込番号:25252252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは
10万くらいのスピーカーで評価が高くて人気があるのは、国内製ではヤマハで海外製ではポークオーディオと思います。
評価は価格コムのレビューなど参考になります。
書込番号:25252254
3点

>ニックネームは長すぎるさん
エテルナでしたね。このモデルは密閉式でなくバスレフ式なので訂正します。
書込番号:25252270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは。
予算内でディストーションの効いたギターや ドラムの音をクリアに出すのであれば、B&W600シリーズがお奨めです。
オーディオ製品の値上げラッシュの中で、600シリーズは価格据置きだけでなく、ここに来て実売価格が大幅に下っています。
色に拘らなければ、従来の607S2の価格で上級の606S2が買えるので、この辺りを狙ってはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001293024/
書込番号:25252293
3点

>ニックネームは長すぎるさん
追加ですが
評価も高くて人気のDALIのオベロン5が約10.9万であります。
ヤマハ、ポークオーディオ、ダリなど、箱容積があるトールボーイタイプが良いと思います。
10万は各社が競合するクラスなのでコスパ的には抜群の機種が多いと思います。
書込番号:25252306
3点

>ギターや ドラムの音がつぶれたような感じになり
SX-500DEでググっていたらコーン裏のバネのようなものが大入力で割れることがあるみたいですね。
サウンド重視の意味合いは人それぞれですが、何となくフロア型や大口径の方が向いているような気がします。メタルも様々ですが、どちらかというと分解能とか音像定位とかはどうでもいいジャンル(私も好きでよく聞きますが)だと思うので。
試聴しに行くしかないのでは?
書込番号:25252308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニックネームは長すぎるさん
>ギターやドラムの音がつぶれたような感じになり不満
>部屋の構造のせいか低音が強調
B&W606では?bebezさんとかぶりますが
つぶれる音を持っていき試聴されては?
低音の強調も考慮する必要が
ありますね。過多になるので
混濁感だとアンプも弱い感じがします。
書込番号:25252323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここでいろいろ聞くのもいいですが、ぜひ最寄りのオーディオ専門店でいろいろ試聴してみてください。
予算が10万以下ということですが、まずは5万円以下のものから聞いてみて。次に15万円以上のものを聞いてみて、気に入ったなら頑張って15万円以上のものを使うのがいいかと思います。
5万円以上〜10万以下のものと5万円以下のものでは大差ない場合があります。
お手持ちのCDなどを持ち込んで聞き比べてみるといいかと思います。
書込番号:25252379
1点

>fmnonnoさん
10万以下では満足がいくような物はないというのはちょっとショックです。ではがんばって13万くらいはだそうかと思います。
>ちなみに専用のスタンドにのっていますでしょうか
恥ずかしながら発泡スチロールのブロックの上にのっております。
書込番号:25252403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
>オーディオ製品の値上げラッシュの中で、600シリーズは価格据置きだけでなく、ここに来て実売価格が大幅に下っています。
耳よりな情報ありがとうございます。参考になります。
書込番号:25252404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。参考になります。
> 10万は各社が競合するクラスなのでコスパ的には抜群の機種が多いと思います。
なるほどそれなら得な上に選択肢も多いということですね。
書込番号:25252409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
>10万は各社が競合するクラスなのでコスパ的には抜群の機種が多いと思います。
ならば選択肢が多いということですね。
書込番号:25252417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
サウンド重視というのは自分的にはポップスなどが好きな割りにはボーカルがはっきりしっかり聞こえるよりも楽器の音が一つ一つクリアに聞けたらいいな、というつもりで書きました。
書込番号:25252426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
B&W606というのが二票ということになりました。
貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:25252431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
アンプが弱いというのはちょっとショックな意見です。
全体が同じくらいの値段のものでいいつおもっていたのですが、
書込番号:25252434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
なるほど、面白いアプローチですね。
アンプもデッキも10万以下のものですがスピーカーはもっと高いものがいいのでしょうか?
書込番号:25252439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は私の連休最終日でかねてより欲しかったスピーカーを買おうかと。ここで詳しそうな人に聞けば夜にはポチできるかな、と思っていたのですがそうもいかないようですね。
自分の部屋と違う環境で聞いても意味がない、と言われ試聴はいいか、と思っていたのですがどうもそれは違うようで、CD持参での試聴は最低必要なようですね。そのときにみなさんの推薦があるのでとっかかりからのゴールまでの時間が節約できそうです。
貴重な意見をありがとうございます。
書込番号:25252523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎる さん
こんばんは。
私見ではありますが、先ず、今はオーディオ機器の値上がりが激しく、
「SX-500DE」は現在では、ペア20万クラスでも、
あらゆる面で上回るのは難しいスピーカーです。
アンプも「PMA-1500RU」。今の10万クラスでは敵わない、非常にコスパの高いアンプです。
メインで定価70万クラスのアンプを使っている私が、手放せずにいるアンプです。
おそらく主な原因は、
>恥ずかしながら発泡スチロールのブロックの上にのっております。
スピーカーに特に不具合が無ければ、上記とCDプレーヤーだと思います。
それなりに重量のある、スピーカースタンドに設置して、
スピーカー購入予算10〜13万で、単体中華DACを購入される方が、
御希望が叶うと思います。後、老婆心ながら、
>密閉型でもあり、DENONのアンプとですと渋い低音が出ていた感じだったかと思います。
バスレフ方式か密閉型かも知らずに、機器の音を「通」ぶって語る、
エントリークラスのスピーカーしか所有していない初心者であり、
「3大荒らし」と呼ばれる悪質回答者にご注意下さい。
書込番号:25252529
3点

「通」ぶっても音には正解があってないようなものなので恥じることなく自己満足のために垂れ流し続けるんでしょうね。
書込番号:25252561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネームは長すぎるさん
>アンプはデンオンPMA-500RUCD
これは1500の間違いでしょうか?
1500であればアンプは様子見になります。
>発泡スチロールのブロックの上
これが一番問題だと思います。
この対策後に、機器の検討をされた方が
よいでしょう。
スピーカーは、高速で振動板を動かし
空気の粗密波を作ります。
畳とか足元が柔らかいと
自身も揺れて、空気に情報が伝わりません
対策がマストだと思います。
写真をUPされると、状況の取りこぼしが減り
より適切な案が出てくるかもしれません。
書込番号:25252574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
ここは、ミスの書き込みをしたので直ぐに訂正の書き込みを後からしても、
都合の良い所だけを切り出して、自分の勝手な解釈にて他人の書き込みを
非難する人や、主題には全く関係なく非難についてのみの内容しか書き込
みしない人もいます。
都合がよいところのみを切り出して、他人の書き込みのコメントを書くの
はなるべく避け、
書くならば全文を抜きだすか、内容を要約して自分が理解した内容で書く
か、下の書き込み番号を書きコメントをしたほうがより良いかと思います。
今ご利用のスピーカーは、私が昔に聴いた記憶や最近メンテされた物を聴いた
限りではかなり良い音で鳴る物だったと思います。私の感想なので他人は違う
かもしれませんが。
ここ40年程スピーカーはかなりの数を試聴してきていますので、新品のスピーカー
で10万円以下の物とお持ちのスピーカーとの比較となる場合は、厳しいのでは
と私は思い、前の書きこみでは「厳しそうです。」としています。
スピーカーで10万円以下では満足いくような物はないと決めつけているわけでは
ありません。
10万円以下でも自分で実物を試聴して気に入ったものがあればそれが1番だと思
います。
最近の12万円ほどのスピーカーで保有するスピーカーのなかでならば、小型なので
物凄い低音はでませんが
ソナス・ファベール Lumina 1
が私のお気に入りで、雑誌等の評価でも1位と高いです。
また、台が発泡スチロールのブロックの上なら、取り急ぎ、硬い板や1-2cm厚の
大理石や御影石など石板をのせてその上に、オーディオテクニカのAT-6099等の
インシュレーターをかませお持ちのスピーカーをのせると、安価な対応でも低音が
良い方向へなるかもしれません。
本格的には、純正の台LS-500DEをヤフオク等で探してこれに搭載してみること
がよいかもです。
この書き込みも決めつけではありません。
自分で判断されより良いオーディオにてお楽しみください。
書込番号:25252826
0点

>レオの黄金聖闘士さん
>「SX-500DE」は現在では、ペア20万クラスでも、 あらゆる面で上回るのは難しいスピーカーです。
>アンプも「PMA-1500RU」。今の10万クラスでは敵わない、非常にコスパの高いアンプです。
両方とも買った時には7~8万だったと思いますがそんなに値上がりが激しいのですか。
スピーカースタンド、早速買います。
うちのCDプレイヤーは今や 安物の部類に入ってしまうのでしょうか?
>スピーカー購入予算10〜13万で、単体中華DACを購入される方が、 御希望が叶うと思います。
そのくらいの予算で大丈夫でしょうか? 20万円クラスと聞いたあとなので、、
あと無知なのでDACというのが何をするものなのか知りません。
書込番号:25252873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-500de.html
お使いのスピーカーはこれですね。
結構いいスピーカーで、いわゆる美音系なかんじですね。
何人かの方が書いていますが、スピーカーはセッティングが大事なので、いちどセッティングを改めたほうがよいでしょう。
とりあえずは、安いものでよいのでスピーカースタンドを購入し
https://hamilex.hayami.co.jp/products/index.php?pro=1&item=11
比較的安価で、サイズも選べるハヤミさんのモノでいいと思います。
いや、そうじゃない、スピーカーやオーディオ機器が買いたいんだ!!
という場合でも、どのみちスピーカーは「セッティングが命」なので、スタンドは買って損はないとおもいます。
ポップスやメタル系なら、JBLのパワードモニターを買ってしまって・・・・とかも考えなくもないですけどね。
https://marketing.hibino.co.jp/jblpro/4089.html
書込番号:25252884
1点

>ニックネームは長すぎるさん
SX-500 DEよりも古いSX-311やSX-V1-Mを使っていたことがあります。特にSX-V1-Mは好きで、現在使用中のB&W 705Sigに買い換える3年前まで使っていました。
>音数が少ない時はクリアーに聞こえるのですが音数が増えるとディストーションの効いたギターや ドラムの音がつぶれたような感じになり不満です。
とのことですが、これは購入時からその傾向が少なからずあったとは思うものの、Victorのスピーカーの場合結構経年劣化が大きい印象です。705Sigに入れ替える際に他に2機種ほど家で聴いていますが、それらと比べてもSX-V1-Mの最後の方は団子に近い音でした。購入当初はそんな印象ありませんでしたので、少しづつ劣化していたのじゃないかと思います。入れ替え時に検討したスピーカーの中で、WharfedaleのEVOシリーズがあり、結構ビクターの音に近いなという印象を受けました。サイズ的には4.2が近いですが、3wayと2wayとでは結構違いがあるのと、予算的に2wayの4.1あたり良いかもしれません。
>ボーカル重視でなくサウンド重視
ということであれば予算ギリギリですが4.2もありかもです。試聴可能であればぜひ聴いてみてください。ビクターの音に近い印象と書きましたが、DOLCEのように美音系というよりはオールマイティでした。Wharfedaleも候補として検討してみてはいかがでしょうか。
発泡スチロールのブロックをスタンドにした音は正直想像つかないのですが、スタンドを変えたとしてもあまり改善されないんじゃないかと思います。
書込番号:25252920
0点

ニックネームは長すぎるさん、こんばんは。
いろいろな意見が出ていますが、いくつか気になる点を。
なお、SX-500DEは「エテルナ」ではなく「エテルノ」です。
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/sx-500de/
まずはじめに書いておきますが、予算からいくつかの候補が出ていますが、
スピーカーは、大きさが価格と質に影響します。
つまり、同じシリーズでも、ブックシェルフなら小さくトールボーイなら大きいわけですから、
当然トールボーイのほうが価格が高くなります。
しかし、大きい分低音が出るようになりますが基本的な音質はあまり変わりません。
つまり、価格固定で考えると、ブックシェルフに対してトールボーイはランク落ちするということです。
同様に、現状のウーハーが20cmで12.5kgあるので、小型化すれば低音は出なくなります。
どこまで許容できるのかどうかというのはご本人次第なのでなんともわかりません。
>音数が少ない時はクリアーに聞こえるのですが音数が増えると
>ディストーションの効いたギターや ドラムの音がつぶれたような感じになり不満です。
DCD-900NE−PMA-1500RII−SX-500DE
この組み合わせで、上記のような音の感想というのはちょっと考えにくいです。
>発泡スチロールのブロックの上
しっかりしたスタンドに変えて解消できれば良いのですが。
別の可能性として、アンプやスピーカーの劣化や損傷も考えられます。
ですので、スピーカーを買い換えて解消できるかどうかは不明です。
アンプに問題があった場合、スピーカーの買い換えは意味ないですから。
SX-500DEは、ビクターの他機種でも使っているのでこの機種に限らないのですが、
硬質な蝶ダンパーを使っている関係上、ダンパーが破損しやすい傾向があるそうです。
以下、分解写真と、他機種ですが破損(外周部の剥がれ)と修理の実際です。
分解写真で、修理機と同じ形のダンパーだとわかると思います。
SX-500 DOLCE ETERNO を分解してみた。実は単板バッフルだった!?
http://bonbee.blog100.fc2.com/blog-entry-319.html
Victor SX-L3 蝶 ダンバー 修理
https://minkara.carview.co.jp/userid/622131/car/533006/2944174/note.aspx
これは、分解しないとわからないので、確認できるかどうかはこちらではわかりません。
また、スピーカーのエッジは硬化していないでしょうか?
これも前面のネットを外さないと修正は難しいところです。
アンプについては、メンテナンスに出さないとわからないと思うので、
出来れば、他のアンプでスピーカーを駆動して確認できれば良いのですが。
>そんなに値上がりが激しいのですか
SX-500DE
ビクターでSXシリーズを開発していた渡邊氏が、クリプトンで後継シリーズを作っています。
https://kakaku.com/item/K0001471812/
PMA-1500RII
後継機は、モデルチェンジをいくつかしたあと、型番が変わっていますが、
PMA-1500RE→PMA-1600NE→PMA-1700NE(現在の後継機)
https://kakaku.com/item/K0001442123/
ということで、後継機を選ぶと56万近辺ということになります。
クリプトンはちょっと高いとしても、質を求めるとなると、
やはりアンプ同様2倍くらいの予算はほしいところで、
アンプ+スピーカーで40万くらいにはなると思います。
日本の場合、長期デフレ等で物価は最近まで変動が少なかったですが、
アメリカなどは順調に上がっているので、2000年と比べると2倍近いです。
(PMA-1500RIIは2000年発売なので)
アメリカの消費者物価指数
2000年−172.19→2022年−292.61→2023年4月推計−305.84
書込番号:25252958
1点

>ニックネームは長すぎる さん
こんばんは。
>そんなに値上がりが激しいのですか。
激しいんですよ。原材料価格の高騰・円安が直撃し、数が多く売れない故、
量産効果が得難い業界なので。
20年以上前ですが、定価68000円の「PMA-1500RU」の系譜で、
同じ基本構成の最新モデル「PMA-1700NE」は、
DACが搭載されているとはいえ、税込定価20万越えですから、約3倍。
>DACというのが何をするものなのか知りません。
DACとは、デジタル信号をアナログ信号に変換する物で、
スピーカー・アンプに比べて、やや見劣りする「DCD-900NE」内臓のDACを使わず、
同軸デジタル出力から、10〜13万位の中華DACに接続して、分解能を上げようという狙いです。
あくまでも私見ですが、30万クラスには届かなくても、
20万クラスのCDプレーヤーと良い勝負が出来ると思います。
確かに、20年以上前に発売された「SX-500DE」の経年劣化の程度は判りませんが、
スピーカースタンドは、スピーカーをグラつき無く、しっかり支えて、
床から距離と空間が取れるので、発泡スチロールのブロックより、音質の向上が得られますので、
例えスピーカーを買い替える事になっても無駄にはならないで、是非導入してみて下さい。
後、何が問題なのかすら理解出来ない、「3大荒らし」が、
いつもの頓珍漢な言い訳をしているので、少し説明を書かせて貰います。
間違いや勘違いは誰にでもある事なので、訂正すれば問題無い訳ですが、
>現在だとクリプトンのスピーカーと同様にクルトミューラー社製のコーンの利用で密閉型でもあり、
DENONのアンプとですと渋い低音が出ていた感じだったかと思います。
20cmウーファーでもあり価格的にも現在新規で作るとなると
クリプトン社の上位クラスの値段にはなる程の価値のあるスピーカーだと思います。
非常に分かり易い密閉型らしい音で、密閉型の一つの到達点と言っても差し支えない、
「クリプトン」を引き合いに出し、バスレフ方式の「SX-500DE」を
密閉型と誤認した上で音の傾向を語っている事が、
聴いた事もないのか?、密閉型とバスレフの違いが判らないだけなのか?、は不明ですが、
ネットで拾った情報で適当に書いている事が問題だと理解出来ない、
決して己の落ち度を認めない「3大荒らし」と言われる所以の一つが垣間見られると思います。
又、的外れの無駄に長い自己弁護の書き込みが早いのも特徴の一つです。
先ず、スピーカースタンドを導入し、どんな変化が起こるのか?、を
確認した上で「次の一手」を考える事を推奨します。
「3大荒らし」にミスリードされない様に、改めて注意喚起させて頂きます。
書込番号:25252966
1点

>ニックネームは長すぎるさん
>10万以下では満足がいくような物はないというのはちょっとショックです。ではがんばって13万くらいはだそうかと思います。
数年前なら10万円以下でもあったと思うのですが、ここ数年で値上がりが激しいです。
私はDALIのMENUETというブックシェルフを使っているのですが、、、、
https://kakaku.com/item/K0000812047/
2017年秋の購入ですが、そのときの価格は9万ちょいでした。それが2回の値上げがあり、一時期15万円を超えていました。そこからまた落ちて現在の13万という価格になってますが、それでも2015年発売当時の初値より高い状態です。
つまり、単純に価格比較をしても、もとは10万円以下の商品が現在13〜15万になっているばあいもあれば、最初から15万円クラスだったのがいまだに続いているものもあります。
DALIの製品は一部を除けば、ほとんどすべての製品が元の価格より値上がりしてます。10万の製品も他社でいうと7万円くらいの製品だったというのもありますので、5〜10万円クラスはよく吟味しないと下位モデルとの差があまりなかったりします。
値上げは他社でもあっていると思うので、試聴は大事でしょうね。
私はもともとMENUETはかなりの予算オーバーで購入してます。当初のスピーカーの予算は4〜5万だったのですが、試聴してあまりの違いに驚いて、2倍以上の出費になりましたが、MENUETにしました。MENUETは女性ボーカル向きなので、おそらくスレ主様の用途には向いてないと思うので、特にお勧めはしませんが、私的には気に入ってます。
スレ主様も試聴して、良き出会いがあるといいですね。
書込番号:25252976
0点

ニックネームは長すぎるさん
POPやロックを聞かれるのであればコスパに優れたPolkもお勧めです。自分はES55を使用していますが中高音もクリアに聞こえますし、なによりサブウーファーを使わなくても低音が十分鳴ってくれるので音楽だけでなく映画も楽しめます。
見た目も重視されるのであれば少し高いですがReserveもいいかと。
自分はビックカメラにCD持ち込んで試聴させてもらい決めましたので是非試聴することをお勧めします。
書込番号:25253065
0点

>ニックネームは長すぎるさん
既に書かれていますが、
・スピーカーの台
・スピーカーの経年劣化
の2点を評価してからでは?
前者は「スピーカーの振動を台に伝えない、台に伝わった振動を戻さない」が肝です。重く硬く鳴らない台にインシュレーターやスパイクを咬ませて置くのが定番です。スピーカーの素性を考えれば数万円のスタンドをおごって良いと思います。
それをした上で改善されないようなら後者を疑って買い替えも視野に、ということかと。
「サウンド重視」が情報量や分解能を指すなら、B&Wは最初に挙がってくるでしょう。606の低音で十分なのか、うまく鳴らせる(背面バスレフに応じたセッティングが必要)のか、部屋環境との兼ね合いもありそうです。個人的にはスピーカーと距離が取れるなら、フロア型や大口径の方が無理なく自然な低音の瞬発力が楽しめるのではないかと思います。
「値上がり」に関しては、DACやデジタルアンプのモジュール化でエントリークラスの音質が劇的に上がっているのと、スピーカーも小型・安価で質の良いものが増えているので、かえってそこそこのいい音を安く楽しめる時代になったと感じます。上を見ればキリがありません。
書込番号:25253165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネームは長すぎるさん
>発泡スチロールのブロック
>スピーカースタンド、早速買います
板の間なのか畳なのかで対策が変わります。
買うスピーカースタンド高さに影響しそう。
まず、ここからでは?
ブロックもホ―厶センターで
木材カットして入れてみてはいかがでしょう
5千円もしないと思います。
スタンドもちょといいものは5万円前後
金属か木材かで音も変わるし
そもそもスピーカー買い替えとなればサイズが
違ってスタンドも変わるかも
土台を固め、音を確認して納得してから
大きな買い物がよいでしょう。
書込番号:25253245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
SX-500DEは、とても美しい音のスピーカーで、分解能も低くはなかったと思います。
買い替える前に、あまりお金をかけずにできることをやってみる方が良いでしょう。
セッティングは振動しないしっかりした台に置く。高さはツイーターが耳の高さくらい。あまり壁に近づけないように。
下を参考にウーファーのメタルネットを外してネジを増し締めすると、低音がシャープになります。締めすぎないように注意。
https://tonequality.jp/2019/10/27/victor-sx-500-aminohazusikata/
書込番号:25253253
0点

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは
アンプですが、1500REも聴いたことがありますが、デノンのこのクラスの音は、だんごになると感じました(あくまでも私感です)。
アナログアンプとは違った音で、いわゆるデジタルアンプなどを試したらどうでしょうか。
アマゾンミュージックもスマホ操作で簡単に聴けるネットワーク機能のあるデジタルアンプで、新しい機種では、ブルーサウンドというカナダ系メーカーのPOWER NODE EDGEという機種は約9.9万です。
ネットワーク機能のあるアンプはデノンやマランツにもありますので、ほとんどの古いCDは聴けますので便利です。
外国ではCDは無くなって、このようなストリーマー機種が主流になっているようです。
書込番号:25253390
0点

潰れる音もそれが味だと思えば何て事はない。ある意味開き直りが大切。
適切なアドバイスが出来ずスイマセン。
音数が少ないと綺麗に、音数が増えると潰れる、またボリューム上げた煩い;は、部屋の壁の一次反射とスピーカーサイドの距離。スタンド並びにスピーカーの脚元が原因。つまりセットアップ。簡単に言えばスピーカー周辺の身の回り。
ただ。
総勢1000万以上するシステムでも音数が増えると混在音になります。
より例がYou Tube
手の届かい無いハイエンド機器を視聴すれば解ります、。
音数が増えるクラシックのオケをより上手く、美しく鳴らせてる動画さえ、録音さえ今だに無い。これはハイエンドショーでも実演されて無い。
だいたいがジャズや女性ボーカルや強いてクラならば小編成や四重奏ばかり。
主さんのスレタイは、どの愛好家でもそのような現象だと認識が良いと思う。逆に解像度上げ上げのチューニングされてる方なら尚更です。
身も蓋もない回答になりますが本件の案件は気にする事でも無いですね。
書込番号:25253609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でもボーカル重視でなくサウンド重視
>部屋の構造のせいか低音が強調されるよう
広さや環境から記されてみては。
私ならKRKモニターなどを使い分けると思いますが、敷物を外したりポートを塞いだり配置を変えるなどで変化するのか試してみる事をお薦めします。
書込番号:25253630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KRKモニタースピーカーなどプロの音楽家が使うスピーカーは安いが
オーディオマニアの使用者が少ないですね
1万円台で買える最強のモニタースピーカー【Edifier | PreSonus】
https://www.youtube.com/watch?v=Uji1-ruh05s
Genelec、フォーカル、ADAM AUDIO、EVE AUDIO、タンノイ、ヤマハ、JBL他あります
アタマのカタイ人は全く受け付けない場合もありますが
その手の人はほっといて試聴するといいと思います
書込番号:25254002
0点

画像の通りの部屋できいています。12畳くらいの部屋です。カーテンの外ははきだし窓でフトンを干したり洗濯物を干したりするときによく開けっ放しになります。
家を建てる時に よく計画をねっておけばよかったです。反対側に壁には置くような場所はなく、壁面に置くなどということは奥さんが許してくれません。
窓際で埃になりがちではありますが奥さんは毎日掃除機をかけるのでプラマイゼロ?でしょうか。
こんなど素人に色々提案してくださってありがとうございます。意外にも多いのでこのような形のレスで失礼します。
スタンドを買う、機器をチェックする。もし、スピーカーを買うならトールボーイよりコスパの良いフロア型がいい、(3wayとかが多くてスピーカーの間隔があいているトール型の方が音の粒がはっきりするように初めは思えたのですが)
最近の状況は単純に値段だけで優越がつけにくいし
CD持参で試聴に行く。
という順序でいこうとおもいます。
機種などあるていどの予備知識ができたので助かりました。
仕事が忙しくなるのでなかなかここにもこれなくなります 。
結果が出るまではかなりの時間がかかるでしょう。
あと2~3日でここを畳もうと思います。
あ、そういえば気になるニックネームがあったぞ
セイントでカッコ一番いいのはカノンで最強の技は意外とネビュラストームではないかと、、、
書込番号:25254014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームは長すぎる さん
こんばんは。画像拝見しました。
スピーカー、印字の擦れも無く、綺麗にお使いですね。
私も、対荷重が高く、且つ軽量の条件を満たす台が必要で、
発泡スチロールのブロックを「ある物」の置き台に使用しているから判るのですが、
スピーカーの上部を指で軽く押すとグラつくでしょ?。
これが音質的にNGなんです。
そして床に近い。故に低音が床に反射する事により中高音がマスクされる、
所謂、低音被りも起こしているのでは?、と思いますし、
ツィーターの高さと耳の位置を同じ位の高さに、
というスピーカーセッティングのセオリーにも合致していません。
スピーカースタンドで、これらの問題が大幅に改善すると思います。
焦らず、ジックリ取り組んで下さい。
おや、同じ世代の方の様で。
私はセイント最強の技は「ギャラクシアン エクスプロージョン」だと思っています。
レオの黄金聖闘士のハンネなのに。(笑)
書込番号:25254059
1点

ローンウルフさん
オーディオでもタレント動画のコメントでもジャマ者を無視したり排除しようとして
その趣味やタレントの人気と故意に低下させてしまう人が一定数いますね
一度やりだすと止まらないのでしょう。気づいてないだけか
これからは、チャットGPTなどのAI、メタバース、Web3、NFTなどを知らないとまともなアドバイスはできないでしょう
書込番号:25254084
1点

ニックネームは長すぎるさん
SPはいい状態に見えますね
交換は勿体ないのでは
このレベル、今はペア50万円コ―スかも
低音過多の要因は床に近いのと
エッジ柔軟性が残っていて
コンディションがよいのかも
クッションなしの
折りたたみ椅子でも買って
乗せてみられたらいかがでしょう
SPの側面、上の方を指で押して
揺れないようにセットします
OKなら試聴。
椅子は1脚3千円前後だったか
使わない時は仕舞えて
高い物とるときとか使えます。
効果ありなら、
床をキズ付けたくないでしょうから
SPボ―ド、スタンド導入
書込番号:25254089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スモールポチさん。
案件の場合、ピンポイントでの正解はないけど、スローな曲では良いが、早いテンポ、楽器パートが多数な場合、潰れる、喧しい、聞き辛いは、フラッターエコーが原因ですわ。スピーカーを替えれば解消する優しい回答では無いです。
特にスピーカー周り、リスニング周りの周り反射。はたまた天井反射。
私がホームオーディオを組んでる方がこの現象が起きてるのはほとんどでして
ましてやロックを聴いてるかたは尚さら。これを解消するには莫大な費用必要。
ポチさんが良く言われてるように家具や置物、カーペット、本棚等で幾分対策にはなるけど。
ホームオーディオの場合、ライフスタイルが優先だから。こればかりは!!
個人的にはスタンド設置位。後はこんなもんやねで落ち着きます。
書込番号:25254148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニックネームは長すぎるさん
試聴位置はベッドの上でしょうか?
書込番号:25254202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

美しいスピーカーですね。
皆さんお書きの通り、設置環境要因が大きそうです。揺れる台・ツルツルの床が近い・部屋の角。
https://note.com/tony1009naru/n/n80e243a81fcb
リンク先冒頭のような環境は一般人には難しいにしろ、多少の工夫は出来そうです。あいによしさんの折り畳み椅子はいいですね。座面が丸い合板で背もたれがないものが2,000円程度で買えそうです。
重めの箱にストッパー付きのゴムタイヤを付けてその上に載せて高さを稼ぎ、聴くときだけ左右の壁から離すように移動(背面はカーテン・若干離して)するとか。キャスター付きのサイドワゴンとかでもいいかも。
書込番号:25254237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネームは長すぎるさん
コピスタスフグさん
>背もたれがないもの
そっちがいいかもしれません
SPが大柄なので背もたれがじゃまそう
ベッドが高いので、ツィーターが耳の高さは
相当上げないと難しいかもしれませんね
ト―ルボ―イでも足りなさそう
現状だと自動車のドアの下
足元SPみたいな聞き方になり
他製品に買い替えたとしても
どこがいいのか、
何のことやらかもしれません
SX-500DEも実力発揮には
なってなかったのでは
ただし、価値観はいろいろなので
ニックネームは長すぎるさんの本音は
SX-500DEは飽きた、
新しいもの、小型のものがほしい
なのでしょうか?
方向が合ってないと
考えと違った方向へ流れてしまいます。
書込番号:25254391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん、コスピスタスフグさんのアイディアをもらいました。
この状態で聞いてみて感激しました。
低音がいつも強調されるのでBASSを2メモリくらいマイナス方向に回していたのをもどしました。
曲中のさびの部分での様々な楽器が鳴るところでも首をひねりたくなるような不快感はありませんでした。
それは各楽器の混濁感が薄れたというのかスッキリ聞こえる感じです。
混濁感についてはローンウルフさんのいう通りなのかも知れませんね。
作り手がどういう音を提供しようとしているのかこちらは知りようもないのに勝手に一つ一つの音を分離して聞きたい、とだけ思ってるだけなのかもしれないし、、、
レオの黄金聖闘指士さんが言ったようなスピーカーと床が近いことによる中高音のマスクと低音被り
が軽減したことですっきり聞こえるようになったのですね、あ、これは皆さんが言ってたことですね。
画像をアップしたのはお恥ずかしい限りでしたがそれによりいい結果が生まれうれしい限りです。
あいによしさん、リスニングポイント(そんな大それたものではないですが)ベッドの後のソファの上です。ちょうど距離的に三角形の一角です。
今までと違うスピーカーで聞いているような気分なので新しいスピーカーをという気持ちはうせました。でもすいらむおさんスモールSPさんがいうようなモニタースピーカーが安価で買えるならそれはそれでほしぃと思ったりもします。
書込番号:25255221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニックネームは長すぎる さん
こんばんは。
早速良い結果に至った様で何よりです。
私は、そんな丁度良い椅子を所有されているとは思いもしませんでしたので、
あいによしさん・コピスタスフグ さんのナイスアイディアでしたね。
暫く聴かれて、音傾向を把握した頃、
10円玉を3点支持でスピーカーに敷いてみたり、
リアバスレフスピーカーなので、もう少しだけ壁から離してみて下さい。
更なる向上が得られるかも?。
書込番号:25255243
1点

ニックネームは長すぎるさん
>画像をアップしたのは
状況がよくわかりました
ネットなのでどこの方かもわかりませんが
美しいお部屋ですね
>この状態で聞いてみて感激
ベッドが定在波の発生を上手く抑えてるかも
しばらく聞かれ、もしこうしたいが出てきたら
再度質問をされてはいかがでしょう
書込番号:25255244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
良かったですね。(同じような椅子を持っていますが)まだ揺れそうな気がするのと、リアダクトに対向する壁との間にスポンジ挟むとよりスッキリするかもしれません。
書込番号:25255308
1点

>ニックネームは長すぎるさん
やはり設置環境でしたか。改善できよかったです。
数年前に専用スタンドに設置されたSX-500DOLCEを聴いたときはかなり良い音で鳴っていたので。
今ヤフオクにビクター LS-500やSX-500専用スタンドとしての物が出品されてます。安価に入手可能かもです。
書込番号:25255467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは。
解決の方向が見えたようで良かったですね。
スピーカの状態は良さそうなので、可能な範囲でセッティングを追い込んでみてはどうでしょう。
まずはスタンドですが、私もハヤミのペア1万円程度のスタンドは持っていますが、造りが貧弱で、音の面でも今一なので、多少でもDIYの心得があれば、あるいは、DIYに興味があれば、自作も悪くないと思います。
参考に、現在製作中(塗装前の仮組み)のスタンドの写真をアップします。
木口には突板を施していますが、基本は21o厚のサブロク合板(910o×1820o)2枚で出来ています。
板材の密度が高かったことと、底板と支柱の内部に乾燥砂を充填したことにより、質量は1台22kg以上になっています。
ちょうど、TAOCの上級機並みの質量ですが、これは特に狙ったわけではありません。
昨今、板材の価格が高騰しており、2年前の倍近くなってしまったのが残念なところですが、希望に合ったサイズでカスタマイズできるのは大きなメリットです。
エンクロージャなどに比べれば製作も簡単なので、工作そのものを楽しめるのであれば、スタンドは自作がお奨めです。
書込番号:25255946
4点

>モニタースピーカーが安価で買えるならそれはそれでほしぃと思ったりもします。
安価と感じられるかはわかりませんが、アクティブスピーカーはスタジオで実績のある製品も多く、環境作りの基準にはなると思います。
無関係な武術の話題ですが、初心者の方が体格に合わない長めな刀を選び、肩に力が入り振り回される事を多々目にしてきました。
基本が出来てくると弘法筆を選ばずと云うふうに、多少の長短は技術で乗り越えられますし、咄嗟の場面で役立つ可能性もあります。
長く続けられる方は不思議と道具に合わせて動くようになります。真っ先に道具のせいにしてしまう間は諦めが早く、それが長所となる可能性もありますが、深淵に触れる事は出来ないと感じます。
オーディオも先ず機材を替えるより、これ以上は難しいと思える程度に自身や環境を合わせる方が、より趣味として活きる気がします。
KRKは低音の鳴り方に定評があり、設置の自由度を高めるためDSPを内蔵したものが予算内で見つかることからお薦めさせていただきました。
他に良いと感じたものに出会えたらそちらを選ぶべきです。
DEの純正台は45cm程で合わせるとツィーターは床から80cm程度の高さになります。
音が広がるような鳴り方なので神経質に考える必要はないと思いますが、ベッドを考慮しもう少し高くした方が良いかもしれません。
スパイダーサスペンションは難聴覚悟の音量や機器の故障、誤操作などがなければそれ程壊れないと聞いた事があります。
面倒でなければ椅子との間に発泡スチロールといった置き方も経験となりそうですね、大切に楽しまれてください。
書込番号:25256249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レオの聖闘士さん
10回玉の3点支持はインシュレーターの代用品ということで早速ホームセンターで買ったのが上のものです。
スピーカーを前に出したままにしておいたら奥さんに理由を聞かれたので事情を話すと『じゃあこうすればあいいじゃん』とななめにおかれました。
あいによしさん
新築の際いくつかモデルルームを周りました。そのなかで気に入ったインテリアがクラシカルなものでした。
定在波というのん調べてみましたがやっかいなものですね。
コピスタスフグさん
椅子の揺れはコルクでおさえられるかなと思いますが、どうでしょうか。
インシュレーターは上にある金属のもの、ゴムのものと試してみてから考えます。
fmnonnoさん
早速SX-500用のを入札しました。
bebezさん
凄い力作ですね。中をくりぬくとは!
数年間にキャットタワーを自作したが私はここ止まりです。
すいらむおさん
言葉が足りなくて誤解を生む表現をしてしまいました。
安価と言ったのはスモールSPさん推薦のEdifierのスピーカーです。申し訳ありません。
武術のたとえはまさに自分のことを言われているようで耳がいたいです。
今まで色んな提案意見をありがとうございました。
きついと思われるカキコも大歓迎です。
はじめのうちは慣れない言葉とあふれる情報で頭の中がクラクラしました。まあ、今もそうですが。画像を初めにアップしていれば近道だったのでしょうけど最近の情勢やら自分のスピーカーの価値を知ることができて有意義でした。
ここに来て下さった方ありがとうございました。
楽しかったです。
ゆ
書込番号:25256478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームは長すぎるさん
インシュレーターは人それぞれいろいろですね。
私はブックシェルフなので、ハヤミ工産のスタンドを使ってるのですが、インシュレータは100均で買った木製のサイコロ(3cm四方くらい)を3点支持(手前2、奥1)で使っています。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=762
3点支持については、オーディオショップからのアドバイスによるものです。大音量で聞いたりしないので、これでいいかなって思ってずっと使っています。
書込番号:25256546
0点

なるほどホームセンターには手頃な大きさの物はなかったのですがいいものをみつけましたね。
早速真似します。
書込番号:25256586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
>早速SX-500用のを入札しました。
良かったですね、結構出ているものですね。スタンドがきちんと(ガタなく置ける)していれば、自重もあるのでスピーカー底面との間は薄手のコルク位でも良いかもしれません(試行錯誤と合わせて地震対策も必要かと)。高さ調整はスタンドの下で行うのが良さそうです。
余計なお世話ですが、ご自宅なら間柱や梁を利用して、設置用の棚板を浮かせて作る(キャットタワーの頑丈なやつを大工さんに頼んで)のもありかも。重量・落下・背面や側面の反射や音の抜けは考慮が必要ですが。
書込番号:25256860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
椅子はほとんどがたついてないんですよ。
あ、地震対策からするとスタンドより椅子の方がやりやすいですかね。
猫のためなら許可がでるのですが家をいじることは
奥さんの許しがでないんですよ。
棚板は鳴ったりしないでしょうか。
話しは違いますがハンドルネームって 大体由来が想像つくのですがコピスタスフグというのはなんだろう?ってすごくきになってたんですよ。
それから一応解決済みということにしたのですが
まだ使っていていいのでしょうか?
書込番号:25257016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
長々と失礼しました。棚板も余計なことでした(高さを稼ぐと良い面もありそうだと思ったので)。
ハンドルネームは何かのジャンルに関わる頭の一文字を関わった時系列で並べたものだったと思いますが、ジャンルが思い出せません笑。
書込番号:25257137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
>長々と失礼しました。棚板も余計なことでした(高さを稼ぐと良い面もありそうだと思ったので)。
いえいえそんな謝ることはないですよ。
ただ私 ここはじめてで勝手が判らずいいのかな?と思っただけで。
書込番号:25257218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安価と言ったのはスモールSPさん推薦のEdifierのスピーカーです。申し訳ありません。
お試し価格と感じられるなら良い選択になりそうですね。
スタンドはDE専用でしょうか?
他のシリーズ用だと天板サイズが違うため置けなくはないのですが、固定し辛くなりそうです。
長く使うならコンデンサの確認や交換などの検討も悪くない気がします、近隣に店舗があるならですが。
書込番号:25257295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
モニタースピーカーというのはレコーディングスタジオの調整卓の上にのっている小さめのスピーカーのことですよね。
>スタンドはDE専用でしょうか? 他のシリーズ用だと天板サイズが
SX-500用なんです。すわりが悪いならまだ現状の方がまし、となってしまうのでしょうか。
今の椅子は天板の下が空洞になっていてそれは悪影響ないのかな?などと思ったりもします。
たとえばスピーカーの底面とおなじサイズで十分な高さがある立方体の木があったとしたら理想的なスタンドになるでしょうか?
そしてその材質は何の木がベストとかあるのでしょうか。
武術の例え話はすべてに通じるものですね。
その対策まであり非常に為になる話でした。
コンデンサとかそういう話になると苦手デス。
書込番号:25257665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネームは長すぎるさん
>椅子はほとんどがたついてないんですよ
ならば当面、問題ないのでは?
ガタの見かたは紹介した通り
スピーカーに揺れがないのが原理原則です
>きついと思われるカキコも大歓迎
じっくり聞いて、不満な点があれば対処
人と自分は違います。部屋も装置も
取り入れる前に、効果を聞いて
方向が合っていないとムダな出費
になりませんか?
>天板の下が空洞になっていてそれは
悪影響ないのかな?などと思ったり
音の不満と空洞が合えば対策
今は装置と対話したほうがよいと思います。
スタンドも木材や金属があり
スパイクもあればインシュレーターも
あります、材質もいろいろ
金属ならコインを入れたり
木なら割り箸とか、手近なものからお試し
方向決めが先、買い物はあと
違いがわからないなら、それも答えです
自分の聞きたい音とは何かを持たないと
他人に流され出費ばかりになってしまいます。
スタンド自作してみたいであれば
自作スタンドの質問スレを
立てればよいでしょう。
書込番号:25257812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、しばらくは 現状のままでの試行錯誤をします。
ホームセンターで買ったインシュレーターもどきの物で試してみて予想に反して金属製の物よりゴムのほうがしっくりくるとおもいました。
書込番号:25257909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックネームは長すぎるさん
それならインシュレーターは、やはりゴムと金属の
ハイブリッドの
オーディオテクニカのAT6099とかが合うかと思います。検討してみてください。
書込番号:25257993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニックネームは長すぎるさん
>金属製の物よりゴムのほうがしっくりくると
では当面ゴムと付き合ってみては?
制振性能であれば自作もよいかも
5cm巾ブチルテ―プを10cmくらいの短冊に切り
重ね合せて、テフロンシ―トで包めば
使い易い防振インシュレーターになりますよ
置き場所の下が響いて付帯音とか見通しが
よくない場合は下に振動を伝えにくくする
制振効果があります。
ただし、いろいろやってみると
スピーカーはスパイクとか
リジットに固定の方が明瞭度が上がり
制振はアンプ側とか、スピーカーからの振動を
遮断に使った方がよいに落ち着いたりです。
でも、やってみないと、わからないし
ニックネームは長すぎるさんの正解は
別のところにあるかもしれません
ご自身で確かめていくしかないでしょう
趣味は嗜好の世界なので
書込番号:25258461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モニタースピーカーというのはレコーディングスタジオの調整卓の上にのっている小さめのスピーカーのことですよね。
大型の製品もありますが、作り手が音の響きや距離感などの確認作業に使います。
中庸な鳴り方を目指し作られていますがそれぞれ個性はあり、使う側も好みが別れるみたいです。
今回は音を描き分けという点でわかりやすい高性能製品から、ATCやアダムなども機会があれば確認されてみてはと思います。
>SX-500用なんです。すわりが悪いならまだ現状の方がまし、となってしまうのでしょうか。
地震などの際に多少不利になる程度です。
>そしてその材質は何の木がベストとかあるのでしょうか。
木の専門家ではないため判らないのですが、感性や好みに合うなら何でも良いと思います。
>武術の例え話はすべてに通じるものですね。
ゴルフとゴルフクラブ、野球とバットやグローブなどでも良いのですが、経験を重ねるとそれなりに合った道具がわかるようになると思います。
趣味の目的のひとつは己を知るという事だと思います。
>コンデンサとかそういう話になると苦手デス。
音量によりバランスが崩れやすくなるなどあるため、近隣に店舗があるなら相談される事も良いのではといった提案です。
書込番号:25258944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
金属の物は敬遠したいんですよ。
試す前の前情報ではいいかと思っていたのですが。
金属とゴムのハイブリッド、どっちが外側に出るとかでまたちがったりするのでしょうか。
書込番号:25259449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>5cm巾ブチルテ―プを10cmくらいの短冊に切り 重ね合せて、テフロンシ―トで包めば 使い易い防振インシュレーターになりますよ
アイディアありがとうございます!
>リジットに固定の方が明瞭度が上がり 制振はアンプ側とか、スピーカーからの振動を 遮断に使った方がよいに落ち着いたりです。
アンプ側の振動?
奥が深すぎます。
勉強になります。
書込番号:25259458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
20代の時にスタジオの体験というか見学したことがあります。その時に大きなスピーカーと小さなものの音の違いに驚いたものです。その小さなスピーカーでもみなさんの家にあるものよりいいなどと言われまさした。
>音量によりバランスが崩れやすくなるなどあるため、近隣に店舗があるなら相談される事も良いのではといった提案です。
なるほど、そういうこともあるのですね。
勉強になります。
書込番号:25259468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとずらした連休が終わりまた睡眠不足と疲れで朦朧とした毎日が戻ってきました。
スピーカーは椅子の上に載せることで別物になりました。
初め感激していたのですがちょっとシャリシャリするのかな?という気がしてきました。
インシュレーターもどきのものは金属だとシャリ感が強調されるようでした。
妻は低音がなくなった。前の方がよかったなどと言います。
色々なスピーカーのレビューを見ると低音の不足のことがどこにでもかいてあるようです。そのいみがわかったような気がします。
リスニングルームは前面は音を反射して後ろ側は吸収した方がいいと聞いていましたのでカーテンを開けるとなんかすっぽぬけたような音(なんといっていいのか)でカーテンを閉めたら落ち着きました。
最近はステレオの電源を入れても実験のためだったりします。満足いく音できけるのは妻がふろに入っている時間に限られるので原点に戻ってまた楽しむところからはじめようと思います。
そして余裕が出たら投稿のわからない部分をAIと相談しながら紐解いていきます。
材木屋さんに知り合い?がいるので何年かたったら丸太のスピーカースタンドが費用や重さなどの面で可能かどうか詰めたいとおもってます。
みなさん、様々な面で勉強になりました。
ありがとうございます。
またつっついて質問する日がくるかもしれません。
書込番号:25259515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
>インシュレーターもどきのものは金属だとシャリ感が強調されるようでした。
あいによしさんご推奨のブチルゴムのインシュレータを試されたらどうでしょうか。
材料および工具の写真をアップしますが、難易度は小学生の工作レベルなので、試してみてください。
書込番号:25259568
2点

追伸: 私は、4枚重ねで使うことが多いです。
書込番号:25259574
2点

>ニックネームは長すぎるさん
AT6099はゴム部で接地するので金属オンリーとも違うようです、またゴムだけのときより振動減衰特性も良いみたいです。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6099
書込番号:25259792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは
音質は変化した瞬間しばらくは良いと感じて、長く聴いいると耳もエージングされてアラが目立つのが普通です。
奥様が低音が足りないというくらい変化があったのでしょう。
スレ主さんはオーディオ的な聴き方で、奥様は音楽的な聴き方なんだと想像しました。
スタンドを変えても低音が増えることはありませんので、やはり大きな箱の低音の豊かさにはかないません。
音楽はやはり低音がある程度豊かでないと楽しめませんので、トールボーイ型を奥さんと一緒に試聴されると良いと思います。
はやりの二刀流で、居間にはトールボーイでご自分の部屋には現行機種という使い分けも良いと思います。
書込番号:25259814
0点

ニックネームは長すぎるさん、bebezさん
>材木屋さんに知り合い?がいるので
何年かたったら丸太のスピーカースタンド
丸太とか凝る必要はないと思います
基本はスピーカーをしっかり支え
振動板の動きを余さず空気に伝えるだけ
書込番号:22334390
意外に簡単、小中学生の図工レベル
見た目はメ―カ―製や木工名人には
かないませんが
音に対するコスパはとても高いです。
>20代の時にスタジオの体験。
いい音は何かを知るのは重要です
なんとなくいい音では
オカルトグッズに散財になって
しまうかも
>妻は低音がなくなった。
前の方がよかったなどと言います。
中高音が不足、低音強調で
寝室のBGMに向いていたのかも
また、その音に慣れてしまった面も
あるかもしれません
デジタルイコライザーを入れて
低音を盛る方法もありますよ
bebezさん
>インシュレータ
材料および工具の写真
クレラップの耐久性はどうでしょうか?
使ったことがないので
テフロンだと20年くらいは
大丈夫でした。30年くらいまでは
柔らかさが残っていたけど、
40年経ったらカチカチに固まりました。
書込番号:25260271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
>あいによしさん
こんばんは。
ブチルゴムインシュレータはあの形でかれこれ30年ぐらい使っていますが、まだ一度も破れたことはありません。
ラップは5重6重かそれ以上巻いています。
20年以上経っても弾力はそれなりに残っているので、気密性は悪くなさそうです。
ラップを使うのは私のオリジナルではなく、雑誌に載っていた方法に倣ったと記憶しています。
自作スピーカの話ですが、今までは大型のフロア置きが中心だったのですが、久々に作るにあたって、リハビリも兼ねFF165K+FT17Hのブックシェルフ型にしました。
サイズはスレ主さんのSX-500DEと同程度です。
組みあがった際に、1台38kgのオーディオラックの上に乗せて音出しを行いました。
その後、ハヤミのペア1万円程度のスタンドを購入してセットしたのですが、ラック上に置いたのに比べ、かなり貧弱な音になってしまいました。
スタンドの重量や剛性の重要さを再認識して作り始めたのが、上にアップした写真のそれです。
自分で作って言うのもなにですが、1台20kg超えにはちょっと驚きました。
オーディオもDIYを交えると楽しみの幅が大きく広がるので、スレ主さんにもお奨めしたいところです。
書込番号:25260439
2点

bebezさん
>ブチルゴムインシュレータはあの形でかれこれ30年ぐらい一度も破れたことはありません。
情報ありがとうございます。
実績ありなら、こちらの方が手軽ですね。
書込番号:25260696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ〜、レスつけないでごめんなさい。
だって終わらせたつもりだったから、と言って自分はきているじゃないか。
なんですが、スピーカースタンド今日組み立てました。
音の明瞭感が増しました。やはりその為に作られた物です。椅子は下の空洞が悪さしてたのでしょうか?
前からスタンドの形は気になっていました。何でわざわざ細い支柱で支えるように支えるようになっているのだろうと。
音を鳴らしている状態で支柱をさわってみると振動してます。下の台座はというと振動してません。
うまく支柱だけで処理しているようです。
丸太などと前に言ったのは恥ずかしいことのようですね。
きになるのは両側の壁が共振?していて部屋の両脇は低音が凄く強調されていることです。
それとスピーカーの反対側は壁とドアだけでここは吸音材でも貼ろうかとおもっていますが。
両側の壁はどうすればいいのか?吸音材は中域から上が得意分野みたいだから、ウ〜ン。
AIに聞いてみよう。
書込番号:25269380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
>支柱をさわってみると振動してます。
その振動がスピーカーに戻ると悪さをします。スピーカー下のインシュレーターで戻りの振動を緩和できているかどうかですね。
>両側の壁が共振?していて部屋の両脇は低音が凄く強調されていることです。
リアダクトから出た低周波が反射しているかも。ダクトにスポンジを突っ込んでみては?(音も変わってしまいますが)。
両壁が共振しているならそれはどうしようもないですね。壁を工事するか衝立を置くかというのは現実的ではないでしょうし。
書込番号:25269417
0点

>コピスタスフグさん
>その振動がスピーカーに戻ると悪さをします。スピーカー下のインシュレーターで戻りの振動を緩和できているかどうかですね。
なるほど、まず部屋の環境を整えてからの小物かと思っていましたが、割りと喫緊な問題なんですね。
今はゴム系の薄い板状のものを敷いていますがやはり仮の物でなくちゃんとした物の方がいいのでしょうね。
バスレフって性能以上の低音がでる、といっても時間に遅れがでるのではあまり意味がないように思えます。
低音対策はみなさんおっしゃるようにスポンジつめですね。
あと部屋の隅に吸音材をつけるしかないみたいです。
書込番号:25269599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネームは長すぎるさん
>支柱をさわってみると振動
振動処理は重要です
解析をやって対処しているスタンドは
音が精緻な感じになります。
https://www.taoc.gr.jp/products/speakerstand/
>きになるのは両側の壁が共振?
していて部屋の両脇は低音が凄く強調
音は空気の粗密波、壁に当たれば、
強くなります、水の波紋のように
両脇で音を聞かないのであれば
聞く位置で判断した方がよいでしょう
低音は波長が長く、吸音材は分厚くないと
効果ありません。波長の1/4は必要
音の不満点を上げて対処
ないのに対策を入れても、
よくなったのか、何となくなのか
わからないと思います。
対処すると、よくなる場合と
わるくなる場合があり
わからないなら外すのが基本です。
書込番号:25270014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
細部まで血が通ったようなものがあるものですね。
bebezさんが木をくりぬいて砂を入れる意味がわかりました。
>音の不満点を上げて対処 ないのに対策を入れても、 よくなったのか、何となくなのか わからないと思います。
おっしゃることがわかるようなわからないような、という感じではありますが。
うちの母といいわたしといいもうこれをやると言い出したらどうしてもやる、という困ったちゃんらしいです。奥さんによると。
だから、闇雲に突き進むのはやめてただの音楽好きに戻ったほうがいいのかもしれません。
書込番号:25270715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニックネームは長すぎるさん
砂入れは、手間で
メ―カーもやりたがらない
でも振動を砂で熱にして消す。
理論的で効果も見込めます。
>細部まで血が通ったようなもの
そう思います、名人は勘所に知見ありです。
自作の楽しみの側面もあるのかも
>闇雲に突き進むのはやめて
はい、壁対策にしても、効果があるのは
メ―カーが測定しながら開発してたり
厚みや構造がそれなり大がかり、
値段も高いです。
お手軽オカルトグッズを
壁にペタペタでは効果も不明で
寝室が祈りの部屋になってしまうかも
具体的に音に不満点が出から
何かをした方がよいでしょう。
書込番号:25271096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
生活を豊かにするはずのものに、生活が制約を受ける理不尽。もはや椅子で良いような気がします。どうするのかはあなた次第。
書込番号:25271115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>砂入れは、手間で メ―カーもやりたがらない でも振動を砂で熱にして消す。 理論的で効果も見込めます。
なるほど、そういう理論なんですね。
>お手軽オカルトグッズを 壁にペタペタでは効果も不明で 寝室が祈りの部屋になってしまうかも
そんなに効果が定かでないものなのですか。
あぶないあぶない、オカルトグッズ買おうかと悩んでいたところです。
ベッド用のウレタンのマットが結構音を吸ってくれるので不満が出たら使うことにします。
書込番号:25271336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>もはや椅子で良いような気がします。どうするのかはあなた次第。
そんなぁ。
折角手に入れたスタンド、それに音も良くなったし大事につかいます。
スタンドの支柱が振動すること自体は問題ないのですか?それがスピーカーに戻ることが問題なんですね。
書込番号:25271344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
スタンドでかなり改善されよかったですね。
足元を防振ゴムに石版やまたはオーディオボードにのせると地震にも強くなり、音もより締まる方向になるかもしれません。
SX-500DEは、SX3から始まり一世代前のSX-500DOLCEIIまでの密閉型だったのが突然バスレフになったモデルで出た当時、低音について賛否があったことを思い出しました。
背面バスレフ型の低音は設置背後の環境に影響されやすいかも。
私の所にも、同じ大きさの背面2バスレフのスピーカーと密閉型のスピーカーがよこに並べて置いてある部屋があります。
後ろにはカーテンがあり、背面バスレフのスピーカーで聴く時は、曲によりカーテンを開け閉めして調整して聴いて今ます。
書込番号:25271409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
>折角手に入れたスタンド
失礼しました、それはそうですね。
>スタンドの支柱が振動すること自体は問題ないのですか?
スピーカーは単体で鳴らしてもそれなりに振動するものですし、メーカーも(ガチガチに固定するのではなく)そういう状態でテストしているはずです。問題なのはそれが別のものに伝わって(別の振動を伴って)戻り、メーカーが想定していない振動をスピーカーに与えることです。
スタンドが振動するということはスピーカーからの振動がスタンド伝わることと同様に、スタンドの振動もスピーカーに伝わると考えられます。
スタンドが共振しにくいようにするためには、共振点をズラしてやる(砂を入れるとか、複合素材にするとか)か、そもそもスタンドに振動が伝わりにくいようにする(スピーカーをスパイクで支えるとか、オーディオボードや重量物を挟むとか)あたりかと。ますます地震対策が難しくなるかもしれません。
荒技ですが、スピーカーの底板に鬼目ナットを仕込んでスタンドの天板に(ブチルゴムかフェルトを挟んで)ボルトで固定するという手もあります。地震対策としては有効かと。簡易的にマジックテープの紐でスタンドの天板にスピーカーを固定するという方法もありますが、スピーカー本来の振動の仕方を変え、スタンドと一体になって振動をさらに増すに可能性もあるので、結果はやってみないと分かりません。
書込番号:25271422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネームは長すぎるさん、コピスタスフグさん
>生活が制約を受ける理不尽
手段が目的では本末転倒だと思います。
>ベッド用のウレタンのマットが
音が響いて不明瞭な部屋でも
大型ベッドを置けば、
かなり治まりそうですね
>スタンドの支柱が振動すること自体は
問題ないのですか?
スピーカーが空気に力を伝えられる
ようにグラグラしないでしっかり支え
振動しても異音を出さず
なら問題ないでしょう。
書込番号:25271445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふぅ、やっと一息つけた。
誰ももう来ないだろうけどまあ独り言。
fmnonnoさんはいくつもステレオを聞ける部屋があっていいですね。
ベッド用のウレタンマットのところは説明不足でした。客用の簡易ベッドに敷くためのウレタンマットがあり、それを後ろの壁面に立て掛けたのです。
そうしたらかなりの吸音効果はあったですね。スピーカーから出る音と反射する音の混ざりあった音を聞いている、というのを聞いてやってみたのですが
まあそんなことしなくていいかな、という結論にたっしました。
スパイクのインシュレーターは試したところ床にベタ置きから椅子の上にスピーカーを置いとき程ではないにせよかなり解像度?が上がり気に入りました。思ってた程の高音のキンキンさもなく『これはいいっ』と思っていたら奥さんからダメだしが出てしましました。
というのはたまに猫がスピーカーの上に飛び乗るのです。その時にがたついて猫が下敷きにてもなったら、、、というのです。
そこでゴムと金属のハイブリッドというやつを試したのですがイマイチ。
試しにこの前ホームセンターで買ったワッシャーもどきの物と新たに買ったゴムを組み合わせたらなかなかいい感じになりそこに落ち着きました。
あと何年先になるかわかりませんがスタンドは自作しようかどうかと迷っています。支柱には砂を入れて。
というのはスタンドの支柱とその台座の部分のコルクのなっている部分が長い間前の所有者が使っているうちにくっついてしまってすこしガタがあるのが気になるからです。
書込番号:25298092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニックネームは長すぎるさん
>スパイクのインシュレーターはかなり解像度?が上がり気に入りました
音は粗密波なので空気を叩くくらいの勢いでないと高圧にならず音にはなりません
高速の力仕事なので足元が揺ら揺らでは、デリケートな信号が音にはならず、埋もれて低解像です
舟の上でウチワを振るようなものです
足元しっかりのセッティングは理論通りなので効果は高いと思います。
>スタンドは自作しようか
TAOCとか、しっかりしたメーカー製だと5万円前後しますので
ちょっとした工作もいいかも
音も安価なスタンドと高価なスタンドの間くらいは狙えるでしょう
やり方次第では、高価なタイプと遜色ないのでは
書込番号:25316255
0点

>ニックネームは長すぎるさん
私の所にも、SX-500DOLCEII
がやってきました。SX-500は密閉式と思っていたので密閉式の最終モデルを入手しています。
調整ルームでいろいろと調整中ですが
サンスイのアンプがかなりしっくりくるみたいです。
台はONKYO AS-500Hです。
書込番号:25372325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久々にまたきてしまいました。
皆さんケーブルの端末処理も知らないような超初心者の私にお付き合いくださりありがとうございました。
レスもつけられなかったりして失礼しました。
今度性懲りもなく皆さんのお知恵を拝借したく戻ってきました。
fmnonnoさんは私のと同じようなスピーカーをかわれたのですね。
色々機材をお持ちのようでうらやましい限りです。
あれから色々試行錯誤しました。
中でも音が大きく変わったのはスピーカースタンドの下にカーボンのインシュレーターをかませた時でした。部屋の低音の鳴りがほとんどなくなったことでリスニングポイントでの音の厚みが増しました。
アコリバの制振シートを CDプレイヤー、アンプの下に敷いたり 鉛をはったりすることでも同じような効果がありました。
オーディオ機器の微弱な振動でさえ音に悪影響を与えるのならスピーカーのあからさまな振動は尚更です。スピーカーとスタンドをむすびつけたり、スタンドの下にオーディオボードを敷いてそこもむすびつけたりと考えたりしますがまだ試してません。
奥さんには音がすっきりしたけどうるさくなったといわれました。
鉛は制振効果は大きいけど金属的な感じが音に載るのでやりすぎは禁物のようです。
私はテレビでYouTubeを聞くことが多いです。
テレビで聞くのがFrozen CrownやらEluveitieなどのメタル系のものポップスなどです。
CDで聞くのは日本ではmilet、あと海外のポップスです。カミーラカベロのセニョリータみたいなリバーブを効かせた音、エレクトロニックポップとでもいうサウンドが好きです。
最近YouTubeで聞く音楽をステレオで聞きたいと思うようになりました。
テレビが一階のリビングとダイニングの真ん中に置いてあるのでいつも食事するダイニングの正面にスピーカーを置きたい。と言ったら奥さんに 猛反発をくらいボツになりました。
そして寝室ならいい。 と許可をもらいました。
テレビの光出力からアンプにつないでスピーカーにつなぐことにしました。
今あるデノンのアンプが75000円くらいだったから皆さんが言ってたような値上げラッシュを考慮にいれて少し背伸びしたくらいのやはりデノンの光入力ありのMA-2500NE.頑張ってPMA-A110にしようかなどと考えて秋葉原に向かいました。
決めていたお店は10万台の物などおいてないようでした。試聴しようと希望もものを言ってあと一つお薦めの物を、というと店員さんが薦めたのはラックスマンL-505uXUというものでした。いままでテレビでしか目にしたことがない物が目の前にありおまけにスピーカーはB&Wの706だか707でした。B&Wは皆さんに薦められ自分の中でもあこがれにちかいものを感じていたので胸が高まりました。
デノンのアンプからききはじめました。
環境のちがいでしょうかなんかしゃりしゃりと高音域がやけに強調されているような気がしました。
次にA-110を聞き始めたらうちの奥さんが低音が効きすぎてイヤダ。といいました。
次はラックスマンです。
いままでの2つとは全然ちがいました。
高音のシャリ付きがなくなりボーカルがバシッと真ん中に収まったという感じでした。
デノンの2つはスピーカーの間に音が雑然とならんていたと思える程の違いです。でもラックスマンの方は落ち着きすぎというのか真面目すぎるというのか面白みに欠けるという印象もありました。
デノンはボリューム八時半くらいでもラックスマンは12時くらいにあげないと同じような音量になりませんでした。
B&W系のスピーカーに合わせたいということと奥さんがクラシックを聞くのにいい、と痛く気に入ったのでラックスマンを購入しました。
そこで問題はラックスマンには光入力がないことです。これはまあ DACを買えばすむことですね。
B&W系で30~40万のスピーカーを買うとすればCDプレイヤーが弱いとなるのでしょうか?その場合
いいDACに繋げばその弱さは解消されるでしょうか?
また、スピーカーは706や707では低音が足りない気がします。かといってフロアータイプの704とかではとてもとても手が出ません。そこでまたこのお題(なにがいいでしょうか)が復活です。
CDプレイヤーのグレードアップの仕方やいいスピーカーをしってたら教えてほしいのです。
アンプ、届きました。
えらく重いです。
スピーカーケーブルはゾノトーンの2200にしました。 今度はケーブルの上流と下流を意識して接続しました。
きれいな音です。雑音成分が少ないというのか。
デノンの1500RUは最近では録音によっては歪みがでてくるようになってきたので余計にそう感じるのでしょう。
たとえていうなら透明度の高い湖をながめているようなきぶんになります。
店の人はでかいウーファーが一つあるよりトールボーイのようにほどほどの口径のスピーカーが複数でならしたほうがいいといっていましたがどうおもわれますか?
もっとボリュームをあげたいところですが今はエイジングという時期ですね。バイクや車と一緒でならし運転が必要なのですね。
書込番号:25423547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは
アンプの購入おめでとうございます。
アンプのエージングは、最初の一時間で異常がなければ、
普通の使用方法で 大丈夫ですよ。
それと このスレッドは一旦閉まってますので、
新しくスレッドを立ててみてはいかがでしょうか?
その方が多数の意見が出てくると思います。
書込番号:25423586
0点

>CDプレイヤーのグレードアップの仕方やいいスピーカーをしってたら教えてほしいのです。
それだけの機材をご自分のこだわりで選択したのなら、他の機材も同様が良いと思います。もはや初心者でも、人の意見に惑わされるレベルでもないかと。
CDプレーヤーは、データの読み取り性能に差はないと思います(価格差は電源とDAC回路の差)。DACを使うならデータやネットワークの音源を引っ張って来た方が便利では?ここは趣味嗜好ですが。
スピーカーで店員がトールボーイを勧めたのも、店員の趣味でしょう。
書込番号:25423588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オルフェーブルターボさん
はじめまして。こんにちは。
>アンプのエージングは、最初の一時間で異常がなければ、 普通の使用方法で 大丈夫ですよ。 それと このスレッドは一旦閉まってますので、 新しくスレッドを立ててみてはいかがでしょうか?
一時間でいいんですね。
よかったです。それを聞いてなければかなりの間我慢するところでした。
新しいスレッドですか、まあそれも考えたのですが事後報告を兼ねてチョットお尋ねをしました。
コピスタスフグさんがおっしゃるようにしようと思います。
書込番号:25423962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピスタスフグさん
>CDプレーヤーは、データの読み取り性能に差はないと思います(価格差は電源とDAC回路の差)。
そういうものですか。電源というと中の回路のことですか?
>DACを使うならデータやネットワークの音源を引っ張って来た方が便利では?ここは趣味嗜好ですが。
その辺のことは具体的にどうすればいいのかわかりません。
書込番号:25423986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源というと中の回路のことですか?
中で必要な直流電流を作る(ACアダプタで動作するものを除く)回路です。高級機はお金がかかっているようです。
>その辺のことは具体的にどうすればいいのかわかりません。
CD資産を活用するなら不要なことです。
CDプレーヤーの代わりにネットワークプレーヤーをつなぐと、ローカルwifiを利用してスマホやタブレットからネットワーク(インターネット・ホームネットワーク)上の音源(Amazon Musicなどの定額配信の音源や、CDをデータ化した音声ファイル等)の再生操作が出来ます。
書込番号:25424034
0点

>中で必要な直流電流を作る(ACアダプタで動作するものを除く)回路です。高級機はお金がかかっているようです。
なるほど。そうなると新しい物を買った方がいいということになるのでしょうか。
性能のいいDACをアンプとの間にはさめばいいのでしょうか。でもそれなら新しいCDプレイヤーにあと少しで手が届きそうですね。
>CDプレーヤーの代わりにネットワークプレーヤーをつなぐと、
かみくだいた説明ありがとうごさいます。
書込番号:25424204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは
JAZZをメインに聞くので、ハイハットなどがもっとリアルに聞けたら良いなと思い、現在使っているJBL4312B追加して、今回FOSTEXのスーパーツイーターT925A を手に入れましたので接続しようかと考えています。
これらのスピーカーの能率差も大きいので、アッテネッター(FOSTEX R80B)も接続して音量調整できるようにしたいと考えていますが、この場合、まず初めに試してみるコンデンサーの容量、品番等も含め、どなたかご教示ください。
初めはこの容量を繋いでみて、聞こえ方によってこの容量を試してみれば良いなど、皆様のアドバイス頂けるとうれしいです。
書込番号:25408611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.fostex.jp/products/t925a/
https://www.fostex.jp/products/r80br82br100t/
カットオフ周波数をどの辺りにするかで、
容量は変わると思ますが。
あとは、定番のフィルムコンデンサですね
書込番号:25408665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


以前FOSTEXが配布していた、テクニカルデーターシート NO5によると、
12dB/oct(-3dBクロス)
L=225*R/fc (mH) C=11300/fc*R (μF) fcはKHz
書込番号:25408693
2点

>不具合勃発中さん
早々にありがとうございました。
下のリンクのFOSTEX説明書によると、2way以上のスピーカーとの併用となると、下の方の接続図の2.2μFとかがまずは標準と考えているということですかね?
書込番号:25408780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!
このようなネットワークもあるんですね。
できればアッテネッターとコンデンサ1つのシンプルな構成で接続したいと思っていました。
迷います
書込番号:25408784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NR750Rさん
ありがとうございました。
すみません素人なもので、これの見方がよくわからないんですが、具体的にはどういうコンデンサを選べば良いか教えていただかませんでしょうか?
書込番号:25408788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジギンガーさん
>できればコンデンサ1つのシンプルな構成で接続したい
ツィーターにフィルムコンデンサー直列0.47uFを試してみるかですね。
https://www.xperience.jp/news/fe83nv_t925a/
混濁感あるなら、LCネットワーク
クロス10kHz、ー12dB/octの一般的な遮断特性なら
ツィーターに直列にフィルムコンデンサー1.47uF
そのあと並列にコイル0.1mH
4312Bに直列にコイル0.1mH
そのあと並列にフィルムコンデンサー1.47uF
https://tomari.org/main/java/passivenet.html
書込番号:25408816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FOSのTA925は、数少なくなった貴重なホーンツィータで良いですね。
シンバルのキレのいい音に貢献すると思います。
で、クロスオーバーの定数ですが 4312Bのツィータとミッドレンジのクロスオーバーが4.2KHzなんで ツィータはほぼスーパーツィータみたいな動作をしていて それに追加することになります。
なんで 手始めにコンデンサ一発の6dB/octで 倍の8KHzあたりからやってみてはどうでしょう。
クロスオーバーネットワークの計算サイトは色々ありますが、
https://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
ここて 添付のようなパラメータを入れれば出てきます。
コンデンサ容量は 2.484uFですが、容量誤差が10%あるし、あんまり細かい値は気にしないでいいです。
コンデンサもピンキリですが、まずは 安くてそこそこの性能のCrossCap2.20μF(通称 黒Jantzen)
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=80640874
あたりで始めては?
論理的な容量は計算で決まりますが、4312B側のツィータの特性と TA925の特性の相性があるので 実際はいろいろ変えて鳴らして様子見るしかありません。
試験的にアッテネータの調整やりつつ、容量増やしたり、減らしたりして いろいろ聞いてみて いいかんじになってきたら 本命に変えましょう。
赤Jantzen JantzenAudio Superior Z-Cap
Mundorf Evo
など、なお コンデンサは並列して足し合わせて容量調整してもOKです。
それと、アッテネータはものすごく音が変わるんで 調整完了したら抵抗値測って 固定抵抗(無誘導巻線抵抗)に変更した方がええです。
書込番号:25408827
1点

>あいによしさん
詳しく説明いただきありがとうございます(^^)
コンデンサ➕コイルという繋ぎ方はまた違うメリットがあるのでしょうか?
書込番号:25408848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
ご解説ありがとうございました!
4312Bのツイーターのクロスオーバーなどを見てはいたのですが、具体的にどのあたりの周波数でクロスオーバーさせるかがわかりませんでした。
手始めに2.2μFのコンデンサ単発で繋いでみようかな?と思いました。
で気に入ればその同じ容量の、良いコンデンサを買い直すということですね。
ちなみにアッテネッターを固定化するというのはどのようにすればよろしいのでしょうか?
書込番号:25408855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ジギンガーさん
アッテネータの固定化は、こちらを参考にすれば
https://blog.goo.ne.jp/blowup2017/e/a66d033e39d03d18c2cfafd3613119a3
(ここで使っているセメント抵抗はおすすめしませんが、プロセスは参考になります。)
具体的には、調整後のR80Bを外して 左端子〜中央端子 中央端子〜右端子 の抵抗値をテスタで測ります。
固定抵抗の近い値を購入します。
これも だいたい合っていれば良いですが、ちょうど良い抵抗値が無い場合は 直列にして加算して抵抗値を追い込みます。
抵抗が入手できたら、R80Bを抜いて 端子間に抵抗を接続すれば固定アッテネータが出来ます。
なお、抵抗やコンデンサを付けたり外したり取り替えたりをするので 半田付けするより このYoutubeで使っているような端子台を使ってねじ込んで組んだほうが着脱が楽です。
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=13s
もともとちゃんとした味付けな4312Bを ちょっと味変するためにスーパーツィータを追加するので 派手に効かさないほうが良いです。
味変の度合いは 経験上、なし→追加する は、割と鈍感なんで けっこう派手めに盛ってしまって後で後悔することが多いので 追加→外す をした時に あれ?ちょっと寂しいなぁと気づくか気づかないくらいが無難だと思います。
追加した時やコンデンサやアッテネータのポジション変えた時の音色や楽器の響きの変化などを楽しんで、経験として持っておくと 今後、味変したいなぁって時に役に立つんで 楽しみながらやってください。
書込番号:25409016
0点

>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございました
テスターは一応持っています!
ただ、具体的にテスターをどのように使って、その抵抗値によってアッテネッターから固定抵抗にするのかがわかりません。
もしお手隙な時がありましたら教えていただけますとありがたいです(^^)
書込番号:25409022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
詳しい解説をありがとうございました。
セメント抵抗を使ってる記事をwebで見かけた気がします。
おっしゃるように、ついつい持ってしまいそうですけど、
少し味変くらいにとどまるように楽しみながら行いたいと思います。
書込番号:25409026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジギンガーさん
こんにちは。
スピーカの自作において、ネットワーク調整は自作の醍醐味を味わえる音決めの最終段階です。
スレ主さんの場合、メインは市販品ですが、スーパーツイータの追加は自作オーディオに通ずる趣味性がありますので、色々試して楽しんでください。
多少本格的にスピーカの自作をやってきた経験から少しコメントさせていただきます。
フォステクスのFEやFFのフルレンジと高能率のホーンツイータの組み合わせでは、コンデンサ1発(1次HPF)で、極性と容量を変えていくと、アッテネータ無しでも大抵納得できるバランス点を見つけられました。
故長岡鉄男さんも、鮮度に優れるコンデンサ1発、アッテネータなしを推奨されていました。
一方、JBLユニットを用いた自作2Way(2235H+2426J)にパイオニアのリボンツイータPT-R7IIIを組合せたことがありますが、コンデンサ1発ではどうにも納得できる音が得られず、結局、2次HPF+アッテネータの構成とすることで満足できるレベルにまとまりました。
ベースのスピーカもスーパーツイータも異なるので参考程度にしかなりませんが、2次(コンデンサとコイルを使う)にした方がうまくつながることもあります。
まずは、1次(コンデンサ1個)で何通りか試してみて今一つの様なら、次に2次にチャレンジするというのが順当な手順でしょう。
2次の場合は、あいによしさんご推奨のカットオフ10kHzを出発点とすればよいと思います。
1次の場合カットオフ周波数が決まればCの値は一意に決まりますが、2次の場合はCとLの積だけしか決まらないので各々の値のチョイスはちょっと厄介です。
フォステクスのカタログに掲載される10kHz・2次HPFの値は、1.1uF+0.14mHですが、ややオーバーダンピングなので、あいによしさん推奨の1.47uF(1.5uFでも良い)+0.1mHの方が良い結果が得られるかもしれません。
2次の場合、カットオフ周波数と減衰特性の2つが調整パラメータになるので、楽しくもあり苦しくもあるわけですが、楽しさが苦しさを上回るようなら、是非チャレンジしてみてください。
書込番号:25409030
2点

>ジギンガーさん
こんにちは
曲や録音状態によって、変わってkることも想定すると、時間をかけて可変の方で、試されるのも
いいかもしれませんね。8k辺りだとちょうど高域部の心地よいかどうかの分かれ目の帯域ですので
どの方向性に追い込んでいく過程も醍醐味になるでしょう。
まあ 私もBOWSさん推奨の物品で 今はフルレンジで試行錯誤している最中ですけど。。
自分が納得できれば それでいいと 思ってますよ。頑張ってくださいね。
書込番号:25409052
2点

>bebezさん
ご自身の経験を交えたご解説ありがとございます!
確かに初めに足しすぎると何が原因なのがわかりにくかなりそうですよね。
おっしゃる通りまずはコンデンサー単発から初めてみて、
納得いかなかったらアッテネッターをプラスするという方向でやってみようかと思います。
ありがとうございました
書込番号:25409084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
ご丁寧ご返信ありがとうございます。
私にはまだまだ自作スピーカーなど遠い存在ですが、
皆様のご意見を参考に、市販品でも自分が出来ることを楽しみながらやってみます。
ここのカテの方は本当に皆さん親切で、知識もすごくて
本当にありがたいです。
書込番号:25409093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに皆様のご意見を参考に、まずはコンデンサーのみ、2.2uFと1.47uFの2種類用意して繋ぎ変えてみようかと思いますがいかがでしょうか?
それとも初めから別途コイルも準備してたほうがよいでしようか?
その場合は0.1mhの空芯コイルをコンデンサーと直列で繋ぐという理解で合ってますでしょうか?
この辺りの知識が全く無いので教えて頂けるとありがたいです
書込番号:25409123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めから別途コイルも準備
何処にどのように取り付けるか?(固定するか)
考えてますか?
最初はコンデンサだけで良いのでは ?
書込番号:25409170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
確かに、どこにどのように固定するかまで考えてませんでした 汗
コンデンサだけならツイーターの後ろに這わせておこうと思ってましたが、コイルやアッテネッターも含めて使うとなると固定方法も考えないといけませんね。。
ご教示ありがとうございました
書込番号:25409173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジギンガーさん
こんにちは
コンデンサーは ハイパス コイルはローパスなので、直列だと低い信号まで
ツイターに送られるので、最初はコンデンサーだけで直列接続で いいと思います。
耐久ワット数も50Wありますので、ボリューム操作さえミスしなければ ツィーターを破損することは
無いと思います。ただ音圧レベルが108と 高いので、可変抵抗器は、入れた方が私的には
いいと思います。
書込番号:25409175
1点

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございました。
確かに4312Bとスーパーツイーターの能率差がかなりあるのでアッテネッターを検討してました。
設置位置などでその差が解決出来ないようであれば、早々にアッテネッター導入を検討します!
書込番号:25409287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジギンガーさん
少し理解が不足しているように感じられるので、整理します。
通常、コンデンサ1発・アッテネータなしで高能率のスーパーツイータを使う場合は、カットオフ周波数は可聴域よりずっと上に設定します。(故長岡氏推奨方式)
4312B+T925Aの場合のコンデンサ容量は、0.22uF前後(0.15uF〜0.33uF)でバランスが取れると思います。
可聴域(例えば10kHz)にカットオフを設定する場合には、1次(コンデンサ1個)、2次(コンデンサ+コイル)に関わらず、アッテネータが必要となります。
1次HPF、2次HPFの結線図を改めて添付しました。(元ネタは、あいによしさんが添付されたものです。)
2次HPFの場合、コイルはコンデンサと直列ではなく、ユニットと並列に接続します。
アッテネータを使用する場合には、各図の破線で示した位置に挿入します。
また、ユニットの極性(+と−)を入れ替えて聴き比べてください。
尚、HPFはHigh Pass Filterの略です。
書込番号:25409378
1点

>bebezさん
わかりやすく解説頂きありがとうございます!
理解が不足しているというより、そもそも知識がありませんのでこういう解説は非常にありがたいです(^^)
可聴域をカットオフにするのと、それよりずっと上の帯域をカットオフにするのとでは、同じツイーターでもかなり聴感上の感覚は変わりそうですね?
これは好みとか自分の求めてる音がどちらに合っているかで
決定した方が良さそうですね。
今更ですが、おかげさまでだいぶ理解してきました 笑
書込番号:25409499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジギンガーさん
>(スーパツィーターは)コンデンサ(直列のあと)コイル(並列)という繋ぎ方はまた違うメリットがあるのでしょうか?
急峻にカットできるメリットがあります
コンデンサーで−6dB/オクターブのカット
そのあとコイルで−6dB/オクターブでカット、
2つの素子で合計−12dB/オクターブでカットできます。
超ベテランのbebezさんが詳しくご解説されてますが
減衰とカットのため
まず小容量コンデンサー1個で試します。
4312Bのオリジナルの音を活かし
スーパーツィーターは、
ほんのわずか味付け程度で清涼感をプラス
もし、それでよければ一番簡単
それで混濁感あれば
本格的に−12dB/オクターブでカット
カットはスーパーツィーターをたくさん
聞きたいなら8kHz
でも4312Bツィーターは4kHzからなので
4312Bの出番が少なく交代になり聞き慣れない
スーパーツィーターばかりがなって
落ち着けないかも
もしかしたら
4312Bツィーターをさりげなく伸ばす
12kHz以上のクロスが気に入るかもしれません。
どちらなのか10kHzで様子見
簡略化のため
高音と低音で同じ容量の
コンデンサーとコイルを使います
クロス周波数もFIXと言えない段階で
コンデンサーの値をいろいろ
足して細かい値にするのは
ムダが多そうなためです。
高音はコンデンサー、コイルとも
小容量で済むので、フィル厶コン
空芯コイルも比較的安価
高価なコンデンサーやコイルは
値が決定後でないと
すぐ交換で捨てるハメになったりです。
書込番号:25409544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高価なアルニコホーンツイーターを使うので、まずは基礎知識をつけておきましょう。
ツイーターは、高域を出すためのスピーカーなんですが、高域をだすためだけに作られていて、構造上大きなパワーをいれると壊れてしまうのでネットワーク、この場合、ハイパスフィルターを入れます。
音の信号は、高い音はあまりパワーがなく、低い音は大きなパワーをもっているので、高域専用につくられたツイーターに低い音=ハイパワーエネルギーをいれると壊れる。
ここをまず理解しておいてください。
あと、言葉の問題ですが、ハイパスフィルター(HPF)は、高域を通すフィルターで、ローカットフィルターとも言います。
スピーカーの事をしらべていると、ハイパスフィルターとローカットフィルターと2つの表記があるので、言葉の意味を考えてください。
で、このフィルターには、素子を1つ使うものから、複数の素子を使う複次フィルターがあって、それぞれに減衰量が違います。
ハイパスフィルターの場合
1次フィルター=−6db=コンデンサ1個
2次フィルター=−12db=コンデンサ1個、コイル1個
素子・・・・コンデンサとコイルの事を言う
この−〇dbというのは、スロープといって1オクターブ違うと〇db減衰するという意味です。
オーディオの場合には、周波数で考えるのが楽なのでオクターブ毎の減衰量で示すことが多いです。
(違う分野だとディケイドを使って表記することもあります、この場合、−6dbは−20dec)
フィルターネットワークを使うと、クロスオーバー付近は上下2つのユニットの音が混ざることになります。
なので、できるだけ音が混在しないように急激なスロープでつなぎたいと思うのが人情なのですが、アナログでフィルターを形成すると素子数が多くなるので、その分元の信号が弱くなります。これによるデメリットがオーディオで使う場合には急激なスロープでつなぐメリットをデメリットが上回るので、現実的には3次フィルターぐらいまでになり、それ以上を求めるのならデジタルフィルターを使うことになります。なお、オーディオ用製品だと、アキュフェーズから出ていて、非常に高額です。
このあたりのことは、「スピーカーネットワーク 作成」で検索したり、あいによしさんのリンクしてくれたページにも簡単にかいてあるので、作業をする前に少し座学の時間をとることをお勧めします。
PS あえて、最初に書かなかったことで、ご自分でデバイディングネットワークを調べればわかることなのですが
実は、フィルターには、周波数だけでなく、「位相」の問題もあって、フィルターに信号を通すと「位相」が少しかわります。
なので、実際に使うときに、ツイーターの+と−の配線を変えてみて、自分で気に入った方を選ぶのがよいです。
スピーカーからの音は、ユニットからでる直接音だけでなく、壁や床に反射して耳にはいる「間接音」が多く・大きいので、スーパーツイーターを使うときには、正相(指示通りの+−)でつなぐのか、逆相でつなぐのかは、そのお部屋によってかわります。
書込番号:25409547
1点

>あいによしさん
またまた詳しいご解説をありがとうございました。
皆様の今までのアドバイスを読んでいて、だいぶ理解が進みました。
ご提案いただいたように、10khz前後を目安にいくつかの容量のコンデンサーを接続してみて、聴き比べてみます!
ありがとうございました!
書込番号:25409564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Foolish-Heartさん
おっしゃる通り、今まで感覚だけで音楽を聴いていて楽しんでいたのですが、子育ても一段落し時間的にも昔よりは少しゆとりが出来たので、好きな音楽をより好みの音で聴きたいと思った次第です。
ご丁寧な解説のおかげでだいぶ理解が進みました。
こういう知識があるのとないのでは、自分が目指す音に近づける為の労力が全然違うんだろうなと感じました。
改めて皆様のご意見をお伺いして、感服するとともに
こんなにも親切に教えて下る人が沢山いて有り難い限りだとつくづく感じました。
本当にありがとうございます!
書込番号:25409568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
>あいによしさん
>bebezさん
皆様のアドバイスのおかげで理解できました。
他の方のご意見も大変参考になり、選ぶのが難しかったですが、特に3人の方のご意見が参考になりましたので、GOOD ANSWERとさせていただきたいと思います。
ほんとうにありがとうございました(^^)
書込番号:25410852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
本日スーパーツイーターを接続してみました。
フィルムコンデンサーも0.22から2.2uFまで数種類準備して、念の為アッテネーターも用意しました。
自分的には0.22uFのアッテネーターなしが良いかな?と思ったのですが、いろいろ繋ぎかえて聴いていくうちにわからなくなってきました 笑
そこで10H-20kHzまでのレンジのノイズをスピーカーから流してスマホのアプリKARKで簡易的に計測してみました。
すると0.22uF単発だと15kHzから上が急激に低下しているのに対して、いろいろ変更して1.0uF アッテネーターありで-8dbまでボリュームを絞ったところ良い感じになりました。
備忘録として画像を添付しておきます
いろいろ教えていただいた皆様、これから2次HPFも検討しながらいろい試行錯誤したいと思います。
お礼も兼ねてご報告いたします(^^)
また何かアドバイス等ございましたら、ぜひお願い致します^
書込番号:25415330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジギンガーさん
>0.22uF単発だと15kHzから上が急激に低下
スーパーツィーターが80dB位まで
音圧低下するためかもしれません
4312Bに対し、ほとんど音圧寄与してない可能性
単発0.47uFは強すぎだったでしょうか?
その場合0.33uFくらいがいいかもしれません
書込番号:25415455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
コメント有難う御座います。
0.47uF単発も試してみましたが、アッテネーターなしでは少し強く感じました。
0.33uFは用意してなかったので試してません。
できればアッテネーターなしのシンプルな方が良いので、改めて試してみます!
アドバイスありがとうございましま。
書込番号:25415827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでご参考までに、、、
私も愛用している T925A, 一昨年オーバーホールメンテナンスをFOSTEXにお願いし、完璧な状態で戻ってきて、引き続き愛用しております。
私の場合、「アンプ直結!」で駆動するので、直列の絶対(!)保護コンデンサ10μFとハイパス3μFで、2.308μFですので、約 8,611 Hzでの -6 dB/Oct 傾斜です。
ご興味がおありでしたら、全部英語で恐縮ですが、この辺りをご覧下さい。ブラウザのAI日本語翻訳でも、そこそこまともな日本語でご覧いただけるかと思います。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1033673
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1674329
全体構成と部屋の最新状況は、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1678290
書込番号:25423345
0点



昔買ったガンマイクがあったので、試しに初めてスピーカー測定してみましたところ、上手く測定できてるのか分からなかったので、スピーカー測定経験者の方いましたら教えてください。
■測定機材
マイク/ROLAND CS-15
インターフェイス/Sound Blaster G6
測定ソフト/REW
スピーカー/707S2
PC/win11
左/自分の測定画像
右/ネットにあった測定画像
REWをインストール、セッティングして測定まではできましたが、思った感じの周波数特性のグラフになりませんでした。
何が原因でしょうか?
書込番号:25388370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>上手く測定できてるのか分からなかったので、
横軸が対数になってないので、間違ってそうですね
うちでよく使うのはMySpeaker
簡単なので
測定スタート
SPからスイ―プ音
マイクで拾ってPCにグラフ表示でしょうか?
書込番号:25388409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エラーゴンさん
iPad miniにETNiRTAアプリを入れて測定した結果です。
スピーカーはKEF iQ70です。リスニングポイントでの測定です。
マイクはスピーカー方向に向けていますか?
書込番号:25388578
2点

>あいによしさん
>Minerva2000さん
>マイクで拾ってPCにグラフ表示でしょうか?
そうですね。
これ通りやりましたが。
https://audio-seion.com/rew-install/
>マイクはスピーカー方向に向けていますか?
リスニングポイントで向いてますね。
書込番号:25388736
2点



エラーゴンさん
スマホアプリの方が簡単のようですね
こちらの掲示板でみかけたのは
アプリSound Analyzerでピ―クホールドして
低音から高音までスイ―プ音を流すやり方
アプリはspectroidと似たような感じ
スマホマイクの特性はフラットではなさそうなので
左右のSPが同じように鳴っている確認レベルですが
合っていればOKとされてはいかがでしょうか?
定在波確認だと、測定用マイクがほしいかも
(安価なのはEMC8000、5千円くらい)
書込番号:25390019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
毎度ありがとうございます。
>こちらの掲示板でみかけたのは
アプリSound Analyzerでピ―クホールドして
低音から高音までスイ―プ音を流すやり方
こちらも試してみます。
>スマホマイクの特性はフラットではなさそうなので
左右のSPが同じように鳴っている確認レベルですが
合っていればOKとされてはいかがでしょうか?
そうですね。
スマホマイクだといまひとつな感じがしますが、ある程度の確認用としときます。
>定在波確認だと、測定用マイクがほしいかも
(安価なのはEMC8000、5千円くらい)
ベリンガーはコスパ高いみたいなので、初心者的には助かります。
UM2 U-PHORIAの中古と合わせて1万ぐらいなので、ポチろうか検討中です。
他にもインターフェイスでいいのあれば検討したいですね。
検討中
BEHRINGER/UM2 U-PHORIA
Focusrite/Scarlett Solo (3rd Gen)
ちなみに昔買った、EDIROL/UA-20はドライバが対応しておらず使えませんでした(汗
もしかしたら、SOUND BLASTER G6のマイク入力(ASIO)が悪さしてるのか。。。謎が残ります。
REW自体はすごく多機能な測定ソフトなのでなんとか使いこなしたいとろです。
もうちょい踏ん張ってみます。
書込番号:25390051
2点

エラーゴンさん
>EDIROLドライバが対応しておらず使えませんでした
ドライバーをプロパティで開き
XPとか古いOSの互換モードでインストール
されてはいかがでしょうか、動くかも
うちは定在波を見るくらいなので、
試用中(課金なし)のまま使ってます。
書込番号:24077278
低音で音が欠ける周波数があり
直すと格段にスムーズになりました
測ると気づくことが、いろいろ出てきます。
>REWは多機能なんとか使いこなしたいとろ
よいソフトのようですね、これからなら
こちらを使いこなす方がよさそうです。
書込番号:25390285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
毎度どうも。
>2chでも音場を整えるのが重要になってきています。うちはAVアンプの補正結果でとんでもない低音凸凹に気が付き、PCのヘッドホン用外付けDACにたまたまMIC入力があったのでECM-8000(4千円マイク)とフリーソフトでF特測定したら、定在波に気が付き完全とはいかないまでもセッティングで対策して電気補正しました。
まさにこれですね。
>XPとか古いOSの互換モードでインストール
されてはいかがでしょうか、動くかも
試してみます。
上手く行けば、インターフェイスを新規購入する必要はなくなりますね。
>よいソフトのようですね、これからなら
こちらを使いこなす方がよさそうです。
ちなみにREW(無料)は、ルームチューニング機能もあるみたいです。
https://m.youtube.com/watch?v=78qQph0jet4
ところで、別スレの件どうでしょうか?
こちらも確認してもらえると助かります。
戸澤も自作しました(笑
書込番号:25387497
書込番号:25390379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>戸澤式レゾネーター、どのへんに設置するのが効果高いですか?
見落としてました、すみません
後ろダクトの延長上の壁面に、
壁を痛めないテ―プで取り付けは
いかがでしょうか
SPの裏側の壁にプレートを貼ったら
よくなったと仰られており
反射より直接音を出してるダクトの
エネルギーが大きいと思いました。
レゾネーターで消えればプレートは
外せるかも(見ばえ)
レゾネーターはキッチンペーパーが
身近で、潰れても戻るので扱いやすく
吸音効果もありそうです。
量産して自作SPに放り込んでますが
吸音材なしで声がキンキン反射する箱が
レゾネーターを数個入れるだけで
すっきり消えたり、
吸音材で詰まっていた箱が
吸音材を薄く貼るだけでよくなってます。
書込番号:25390419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>レゾネーターはキッチンペーパーが
身近で、潰れても戻るので扱いやすく
吸音効果もありそうです。
確認ありがとうございます。
私は、試しに天ぷら紙で作りました。
いちよサウンドバーのウーファー後ろに1個づつ設置して様子みてます。
今日、キッチンペーパーでも試作してから、量産してみようと思います。
先に測定してから、定在波をそれで無くせるかどうかですね。
あと、念の為、確認ですが、ECM8000をこれとかで変換してG6に接続しても使えますかね?
https://www.monotaro.com/g/05296435/?t.q=xlr%20%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
今のマイクが単一指向性なので、それが悪さしてたのか。。。
問題無ければ、測定用マイクだけ先に購入しようと思います。
書込番号:25390442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エラーゴンさん
こんにちは。
これは楽しそうなスレ、参考にさせていただきます^^
グラフの縦軸は上下50dbの範囲で揃えるのが基本形らしいです。
書込番号:25390464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>ECM8000をこれとかで変換して
G6に接続しても使えますか?
残念ながら使えません
G6はダイナミックマイク用
ECM8000はコンデンサーマイクです。
PC用で外付けのUSB DACを買ったら
DTM用途でコンデンサーマイク入力が
付いていたりです。
書込番号:25390484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>G6はダイナミックマイク用
ECM8000はコンデンサーマイクです。
なるほど。
となると、そもそも上手く測定出来なかっのは、マイクが原因ですかね?
■測定機材
マイク/ROLAND CS-15(コンデンサーマイク)
インターフェイス/Sound Blaster G6(ダイナミック)
測定ソフト/REW
スピーカー/707S2
PC/win11
ROLAND CS-15
https://www.roland.com/jp/products/cs-15/
じゃあ無難に、この辺のインターフェイス買っといた方がいいですかね。
XLR接続できるタイプ
■検討中インターフェイス
BEHRINGER/UM2 U-PHORIA
Focusrite/Scarlett Solo (3rd Gen)
■測定マイク
ECM8000
そもそも、スピーカー測定の正しいやり方を分かっていないのですみません。
書込番号:25390536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>となると、そもそも上手く測定出来なかっのは、マイクが原因ですかね?
そのようですね。
コンデンサーマイクは、
電圧を供給できるマイク端子が必要
>じゃあ無難に、この辺のインターフェイス
コンデンサーマイク用、48Vファンタム電源が
付いていれば使えるでしょう。
書込番号:25390619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
ありがとうございます!
謎が解けました!
めちゃ助かりました。
測定用マイク(全指向性コンデンサー)でちゃんと計測して、上手くいくか試してみます。
書込番号:25390664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと最近気づきましたが、スピーカーは買うまでも楽しいですが、買ってからの方がさらに楽しいですね。
スピーカーの性能をどこまで引き出せるか、なんか料理に似てるな。
https://ordinarysound.com/measurement-basic/
書込番号:25390700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>スピーカーは買ってからの方が
さらに楽しい
そう思います。わりと単純で置き方や
聞く位置でも音色が変化するので
何か指標がないと、
独りよがりの個性的な音になって
しまう懸念もあります。
測定すると状況が掴めるので
大きく外すのは踏み止まれ
問題も見つけやすくなります。
書込番号:25390846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アプリ/spectroid
私もこれ使ってます。無料だし。
すっごい下の周波数から音出てますね、スピーカーに近いからかな。
設定変えればもっと細かく表示できますよ。それだと1メモリ5db刻みですが。
書込番号:25391090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>測定すると状況が掴めるので
大きく外すのは踏み止まれ
問題も見つけやすくなります。
ひとまず、左右を別々に計測し直しました。
このアプリが一番使いやすい感じ。
プレイヤー/audacity
計測アプリ/spectroid
リスニングポジション
L/Rのバランス的にはどうでしょうか?
100Hz前後にディップ(定在波)がある感じですかね。
この辺を戸澤でフラットにできるか、明日、試してみます。
書込番号:25391322
2点

CDを漁っていると音楽之友社、STEREO付録「究極のオーディオチェックCD 2013」がありました。
FMファン誌、長岡鉄男氏監修の同じような付録もあった(行方不明ですが)
たしか,陸自の富士演習場の生禄も入ってました(榴弾砲の発射音)、蒸気機関車の重連とか
書込番号:25391363
2点

定在波はディップではなくピークですね。110Hzあたりにあります。
書込番号:25391410
2点

エラーゴンさん
>L/Rのバランス的にはどうでしょうか?
揃ってますね、これなら
そのままでもよさそうですし
ソフトに付いてるイコライザ―で
好みに調整もし易いのでは?
(イコライザーはなるべく、
減らす方向で調整が無難です)
110HzはMinerva2000さんの仰るとおり
ピ―クですが、個性の範囲内にも見えます
ディスクトップのオ―ディオ
至近で聞くので
左右の差も、部屋の影響も、
少ないのでしょう。
書込番号:25391477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレをほとんど追っていなくてすみませんが、25391322 のグラフ、いくら近距離とは言え極低域 3Hz までほぼフラットに出ているのは変ですね。
お使いのアプリに不詳ですが、恐らく低域でのFFTのサンプル数が足りていないと思います(カクカクしていますよね)。正弦波スイープ/ピークホールドで測っているならスイープをゆっくりにする、あるいは定常正弦波で測ると、まったく違う結果になるのではないかと。
一方 6kHz 以上の高域に強調感がある所は B&W っぽいですかね。
書込番号:25391542
1点

>あいによしさん
みなさん
確認ありがとうございます。
>ソフトに付いてるイコライザ―で
好みに調整もし易いのでは?
(イコライザーはなるべく、
減らす方向で調整が無難です)
G6のJAZZモードカスタマイズして聴いてますが減らしてみます(笑
>110HzはMinerva2000さんの仰るとおり
ピ―クですが、個性の範囲内にも見えます
あまりフラットにしすぎるとB&Wの個性無くなると、DENON販売員も言ってましたね。
何が正解かは分かっていませんが。
>ディスクトップのオ―ディオ
至近で聞くので
左右の差も、部屋の影響も、
少ないのでしょう。
L側の反射がもっとあるかと思いましたが吸音材(キャンプマット)を側面に張ったのが効果あったのか謎ですね。
REWのルームシミュレーションググラフとは全然違いますが(笑
何が正解かよく分かりませんが、とにかく視覚化できるとスッキリしていいですね。
測定マイク買ってからまた測定してみようと思います。
また違う結果になるかもしれません。
書込番号:25391563
2点

ちなみに先程、電源コンセント工事/3ヶ所も完了しましたので、多少エージングしてから効果が出るかも確認したいところですね。
ひとまず、オーディオ初心者がやれる事はだいたいやり終えた感じですね。
後は、仮想アース、戸澤式レゾネーター、シューマン共鳴波ぐらいでしょうか(笑
どんだけーーー(笑
書込番号:25391569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
グラフ下側の薄紫、薄水色の
暗騒音レベルの上がる100Hz以下は
参考の見方になります。
測定時の音量を上げれば
見えてくるかもしれませんが
でも、凸凹し易い100−20kHzが
よく揃っているので
下も大丈夫だと思います。
>何が正解かは
>JAZZモードカスタマイズして聴いてます
正解はエラーゴンさんが気持ちよく聴けること
工作は大成功、環境も見える化して確認済み
あとは、お楽しみの時間じゃないでしょうか
すでにカスタマイズされてますね。
書込番号:25391582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>グラフ下側の薄紫、薄水色の
暗騒音レベルの上がる100Hz以下は
参考の見方になります。
暗騒音というのは初めて知りました。
これもオーディオ/スピーカーに影響を与えるんですね。
>すでにカスタマイズされてますね。
そうですね。
PCから聴く場合は、DACで細かくカスタマイズできますが、POWERNODE EGGEから聴く場合は、ここまでカスタマイズ出来ないので使い分けてます。
サウンドバーからも出力できますし、まあ何でもアリ状態です(笑
ところで、ベリンガーのサポートに問い合わせたら、以下の回答がきました。
Behringer UM2はUSBクラスコンプライアントデバイスのため、基本的にはドライバの必要なく動作を致します。
ご利用いただくソフトウェアがASIOドライバなどのドライバを必要とする場合はASIO4ALLという汎用ドライバの使用を推奨しております。
しかしながら、ASIO4ALLはサードパーティ製のソフトウェアであり、Windows11を正式にサポートしておりませんため、お客様環境に於いて正常に動作するかどうかという点に関しまして弊社では明確なご回答を致しかねます。
ベリンガー/UM2は、ASIOドライバないそうなのでwindowsでは不安定らいしいです。
https://music-thcreate.com/behringer-um2/
ちなみにあいによしさんは、ECM8000で測定する場合は、どのンターフェース使ってますか?
PCはMacですか?
書込番号:25391714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エラーゴンさん
>ECM8000で測定する場合は、
どのようなインターフェース使ってますか?
PCはMacですか?
自作PCのWin11(XPから無料UGの繰り返し)
と古いfirefaceを使ってます。
PCはノイズっぽくて、2、3万のカ―ドを
何回も買い替えていたのですが
RMEがいいと聞き、
ちっと買ってみたらノイズは解決
(DTM用なので当たり前なのでしょう)
何回も買い直して、結局散財でした。
しかも6ch出力で3wayステレオの
マルチアンプのチャンデバに使えたり
(チャンデバソフト2万円)
マイク端子で音場も測れ、結構遊べます。
プロ機はうるさい人で鍛えられ、お買い得かも
書込番号:25392239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
確認ありがとうございます。
>自作PCのWin11(XPから無料UGの繰り返し)
と古いfirefaceを使ってます。
PCはノイズっぽくて、2、3万のカ―ドを
何回も買い替えていたのですが
RMEがいいと聞き、
ちっと買ってみたらノイズは解決
やはり、RMEですか。
お試しでG6買ってみましたが、既に物足りなさ感じています。
インターフェースはやはりメジャーなのが、安定感、解像感あって良さそうですね。
win11インターフェース最新情報
https://oto-money.com/dtmnews-windows11/
>しかも6ch出力で3wayステレオの
マルチアンプのチャンデバに使えたり
(チャンデバソフト2万円)
マイク端子で音場も測れ、結構遊べます。
この領域はまだ詳しく分かりませんが、計測しながらDSP、EQ細かくかけたりできるようですね。
YOUTUBEで研究中。
最初は、DACとしてADI-2 Pro FS Rをリストアップしてましたが、マイク計測は結構重要なので、RME/Fireface UCX IIあたりがいいかなと思いはじめています。
対抗馬は以下
MOTU/M2
Steinberg/UR22C
Focusrite/Scalett Solo gen3
単純にマイク計測だけならこれでもよさそうですが。
M-AUDIO /M-Track Solo
とにかく、WINの場合はドライバが対応してないと使えないのがネックですね。
その点、Macは優位ですかね。
昔、UA-20使ってた時は、Macだったので。
ここを構築し終えたら、鑑賞モード入ります。
書込番号:25392294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>しかも6ch出力で3wayステレオの
マルチアンプのチャンデバに使えたり
(チャンデバソフト2万円)
マイク端子で音場も測れ、結構遊べます。
プロ機はうるさい人で鍛えられ、お買い得かも
チャンデバだとこれとかどうですか?
https://procable.jp/dividers_dac/cx2310.html
使い方よく分かっていませんが、ベリンガーは異様に安いですね。
サブウーハーと安いアンプ買って、寝室にも2.1 chもしくは、SONYの天井スピーカーをこっちに持ってきて、4.1ch組めないかなと思っています。
POEWRNODE EGGEは、2.1 chが限界で細い調整出来ないので。
リビングAVの方は、フロント強化する時に、サラウンドSPを天井に再配置予定です。
書込番号:25392559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>ドライバが対応してないと使えないのがネック、Macは優位ですかね
RMEとか業務用はドライバー対応するし、音質も克服。
Macは特殊で遊びに不向き、劣勢がわかっているのか
ブートキャンプを入れてWin対応していたりなので、
ならばWinでいいのでは?
>チャンデバだとこれとかどうですか
位相ずれ補正にデジタルチャンデバを使ってます。
ベリンガーだとDCX2496のPCにつなげられるタイプ
(LEでない)が使い易いかも
AVは音像の定位(距離と方向)の再現性が音質に
大きく影響します。
例えば単発の銃弾のように、
同一音源から発射された音が
高音と低音の到達時間ずれがあると
距離感がずれて、にじんでピンぼけ、リアルさ
を下げてしまいます。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sp/tech/03.html
3wayスピ―カ―とか中低域にクロス周波数をもつと
位相のずれが気になってきます。
なので今はフルレンジに近い、
全帯域を出せる高性能スピ―カ―に
ちょとだけ高音を伸ばすツィーター
のタイプが高音質
B&Wの中核となるユニットの性能を高め
るやり方は、道理に合ってると思います。
(ラインナップはコンティ二アスばかり、
同じ答えになるのでしょう)
707はマルチにする必要ないのでは?
書込番号:25392635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>RMEとか業務用はドライバー対応するし、音質も克服。
Macは特殊で遊びに不向き、劣勢がわかっているのか
ブートキャンプを入れてWin対応していたりなので、
ならばWinでいいのでは?
なるほど。
プラグインが多いとかですかね。
midi設定とかだとmacの方が簡単みたいですが。
https://youtu.be/nml6Ve5km0o
そこまで使う用途は今のところ無いので、WINでいいかな。
次期PC買い替え時にmacminiかWIN系miniPCかを検討中の為。
>位相ずれ補正にデジタルチャンデバを使ってます。
ベリンガーだとDCX2496のPCにつなげられるタイプ
(LEでない)が使い易いかも
フルバンド・フェイズコントロール興味深いですね。
AVアンプだと自動で補正してますが、2chの場合の位相ズレはどう補正するんでしょうか?
そもそもそのズレを測定する方法が分かりません。
>B&Wの中核となるユニットの性能を高め
るやり方は、道理に合ってると思います。
(ラインナップはコンティ二アスばかり、
同じ答えになるのでしょう)
707はマルチにする必要ないのでは?
707系の場合は、普通に2chで聴いとけば良いという意味でしょうか?
ひとまず、寝室はピュア2chとAV用サウンドバー3.0.2で使い分けて測定もスマホでは成功しましたが、サウンドバーのサラウンド感と音質のショボさが拭いきれない部分はありますね。
リビングのAV音響は、ひとまずこのまま一般コンシューマー用途。
寝室の音響は、もうちょっと踏み込んで業務用レベルで遊びたい感じですね(笑
書込番号:25392671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
>2chの場合の位相ズレはどう補正するんでしょうか?
そもそもそのズレを測定する方法が分かりません。
PCから音波をスタート、
ウ―ファ―の音波をマイクで取ってPC表示
スタートからウ―ファ―の音波までの時間を読み取る
ツィーターでも、同じことをやり、読み取る
デジタルチャンデバはユニット毎に
タイムディレイがms単位で入れられる
遅い方(大抵ウーファ―)に合わせて
早い方にディレイ
波形の到達時間を一致させます。
こちらの方はヤマハの3wayで実施
書込番号:24543267
深夜でとても静かな時に
位相ずれのないフルレンジSPを聞くと
広大でクリアな音場が広がりますが
大きなマルチウェイSPで、
位相を合わせると低音から高音まで
1点から音が出てくる感じになり
リアルさが別次元の音です。
書込番号:25392738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>こちらの方はヤマハの3wayで実施
書込番号:24543267
情報ありがとうございます。
激コアなスレですね(笑
>深夜でとても静かな時に
位相ずれのないフルレンジSPを聞くと
広大でクリアな音場が広がりますが
GENELEC社で試聴した時にこの感覚を体験しましたので、そこを目指したい欲求はありますね。
>大きなマルチウェイSPで、
位相を合わせると低音から高音まで
1点から音が出てくる感じになり
リアルさが別次元の音です。
寝室をGENELECのフルレンジスピーカー5.1ch構想もありますが、コスパ悪そうなので、出来ればb&w707S2で4.1chマルチチャンネル−マルチアンプシステムを組んでみたいですね。(別にリアルなら2.1chでもいいですが、なんか多い方が没入感高いので)
先ずは、この辺を参考にしながら気長に進めていこうと思います。
◆最上流のWindows11/PC内における全てASIO構成による I/Oの確立
◆デジタル I/O によるソフトウェアクロスオーバー(ソフトチャンデバ)の適切な設定
◆遅延、レイテンシー、チャンネル間同期の確実な設定と構成
◆位相問題の適切な解決および設定
◆マスターボリューム制御とチャンネル間相対ゲイン設定/制御を、どこでどのように行うか
その前に測定マイクシステムの購入しないと(汗
まだ原付きレベルですが、リミッターカットから頑張ります。
書込番号:25392899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>気長に進めていこうと
賛成です、趣味は究極、暇つぶし。
書込番号:25392921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
只今、RME Fireface UCX IIを調査中ですが、この機能は使われてますか?
DIGICheck
・Vector Audio Scope/位相チェック
・Surround Audio Scope/サラウンド分析
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1287777.html
>位相ずれ補正にデジタルチャンデバを使ってます。
ベリンガーだとDCX2496のPCにつなげられるタイプ
あと、DCX2496はWIN11で使う場合、ドライバはどれで安定動作してますか?
>例えば単発の銃弾のように、
同一音源から発射された音が
高音と低音の到達時間ずれがあると
距離感がずれて、にじんでピンぼけ、リアルさ
を下げてしまいます。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sp/tech/03.html
例えば、位相補正する場合、PIONEERのLX805の自動音場補正/Advanced MCACCで行う場合と、Fireface UCX II/DCX2496を組み合わせて行った場合とでは、何が違ってくるんでしょうか?
たしか、GENELEC社でイマーシブ試聴した時は、Marantz av10からスピーカープリアウトしてましたが、どっちがDSP補正制御していたのか忘れました。
補正ソフトって色々あって、何がいいのかよく分かっていません(汗
MCACC
DILAC
GLM
DIGICheck
書込番号:25393307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>UCX IIを調査中ですが、この機能は使われてますか?
使ってません、ユ―チューブのイヤホン用、
ときどきスピーカー
うちのはUC、形もボタンも端子も同じ位置
モデル寿命が長いので、とんでもなく古いけど
たしか、Win2000の頃買ったような。
業務用なのか操作も見た目も変りません。
使用感、単なる電線
>DCX2496はWIN11で使う場合、ドライバはどれで安定動作してますか?
DCX2496、UCとも最初にソフト入れて
それっきり、ドライバーで動かない話しもないです。
Win11ならソフトをXP互換で入れるのかも
>位相補正する場合、PIONEERのLX805の自動音場補正/Advanced MCACCで行う場合と、Fireface UCX II/DCX2496を組み合わせて行った場合とでは、何が違ってくるんでしょうか?
LX87:スピーカーそのまま、
内部のLCネットワ―クを通したまま位相補正
補正は自動
DCX2496:chごとにディレイの付いたチャンデバ機
LCネットワ―クを外し、アンプからSPユニットへ直結
補正はフリーソフトの組み合わせでディレイ値決め
発音波形を描く
レコードソフトで
Lch音出しとRchマイク音を同時録音
Rchはチャンデバ、アンプ、SP、マイクなので遅れ
録音波形からLchRchの時間さを読み、
SPユニットのディレイ値をチャンデバに入れる。
UC:DCX2496の代わりにソフトチャンデバ
うちはEKIO・・・2chステレオ(つまり4chまではお試しフリー)それ以上ch増やすのは課金2万円くらい。
>MCACCと、UCX II/DCX2496では
何が違ってくるんでしょうか?
補正が自動と人力。
LCネットワ―クが有りと無し。
LCネットワ―クを通して補正できる
MCACCは高度な技術
マルチアンプ式はベタなやり方
音はマルチアンプ
(LCネットワ―クレス)
書込番号:25393992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
詳しい解説ありがとうございます。
RME,、UCX2496共に大丈夫そうですね。
ちなみに、EDIROL UA-20は互換モードでもダメでした。
RME、DCX2496は来年までに買おうと思ってますが、とりあえず試しに、この付録の2WAYバスチャンデバで実験的にやってみようかと思ってますがどうでしょうか?
実験パターン1
pc/win11
インターフェース/RME Fireface UCX II
バスチャンデバ/FOSTEX STDV-002
高域スピーカー/707S2
低域スピーカー/SONY SS-J90AV(実験用)
高域アンプ/POWERNODE EGGE
低域アンプ/Nobsound NS-01G Pro(実験用)
実験パターン2
pc/win11
インターフェース/RME Fireface UCX II
バスチャンデバ/FOSTEX STDV-002
高域スピーカー/707S2
低域スピーカー/polk es10/707S2/607S2/707S3
高域アンプ/POWERNODE EGGE
低域アンプ/Nobsound NS-01G Pro(実験用)
■確認点
アンプとスピーカーは統一した方が効果が高いのか?
■補足
実験パターン2のスピーカーは、実験パターン1が成功したら行う想定
低域が出やすいスピーカーを選定予定
将来的には、低域アンプとチャンデバをDCX2496にアップグレード
■参考
「低音に始まり低音に終わる」バスチャンデバ
https://m.youtube.com/watch?v=O9fVHHiGpA4
「いま、再びの“バスチャンデバ”」
https://stereo.jp/?p=4662
書込番号:25394051
0点

あと、このメーカーの測定マイクとDSPを組み合わせれば、周波数特性、位相補正、DILAC LIVEがまとめて出来るようです。
どの測定補正システム買うか迷いますね。
測定マイク/miniDSP
DSP/miniDSP 2×4 HD
測定ソフト/REW、DILAC(オプション)
■参考
https://minidsp.jtesori.com/products/minidsp-2x4-hd/
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202308/23/24584.html
書込番号:25394058
0点

エラーゴンさん
707S2は取立てて欠点が見当たらないSPです。
低音も45Hz/-6dBまで出ており、
SWもより低い周波数が出る性能の高いものでないと
音質低下してしまいます。
FOSTEX STDV-002はSWの高域カットのみ
スロープ―12dB/octでは、ゆるいので
かなり低い周波数でないと707S2と干渉し
音質低下してしまいます。
そもそも707S2に見合うような
SWは高域カットは付いているでしょう。
つまり、チャンデバより音場補正
位相が気になるのなら
707S2に見合うようなSWを買って
DILACでインパルス応答補正
DILACは使ったことがないので
詳しくなく、エラーゴンさんが
先駆者になります。
RMEは将来の音質向上の底上げとして
別枠で考えられたらいかがでしょうか?
書込番号:25394269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>707S2は取立てて欠点が見当たらないSPです。
低音も45Hz/-6dBまで出ており、
SWもより低い周波数が出る性能の高いものでないと
音質低下してしまいます。
なるほど、なんでもちゃんデバしてもダメなんですね。
危なく買うところでした(汗
>つまり、チャンデバより音場補正
位相が気になるのなら
707S2に見合うようなSWを買って
DILACでインパルス応答補正
DILACは使ったことがないので
詳しくなく、エラーゴンさんが
先駆者になります。
DIRACってAVアンプでしか使えないのかと思ってましたが、REWを含めたminiDSPの測定システムがその点、総合的で良さそうな気はしています。
測定マイクもUSBでドライバレスなので、こちらで検討してみます。
まあ、気になるというか単なる好奇心でいろいろ試して遊びたいだけですが(笑
>RMEは将来の音質向上の底上げとして
別枠で考えられたらいかがでしょうか?
そうですね。
インターフェイス兼DACとして使うか、純粋なDACとして使うかによって買う機種も要検討ですね。
今のところ想定してるのは、以下ぐらいですね。
PC>RME>アンプ(アキュフェーズ,SOULNOTE,XLR接続できるタイプ)>スピーカー
オーディオ用NAS>RME>アンプ(アキュフェーズ,SOULNOTE,XLR接続できるタイプ)>スピーカー
あとは直接、ネットワークプレイヤーから鑑賞してるので、将来的なシステム底上げ用(ハイブリットネットワークシステム2024)に考えます。
とにかく、いろいろアドバイス頂き大変助かりました。
書込番号:25394316
1点

>あいによしさん
以下のパターンをそれぞれ測定比較しました。
ノーマル
戸澤式(片側2個づつポート裏に設置)
スポンジ有り(B&W純正)
■測定システム
計測アプリ/spectroid
リスニングポジション
■補足
スポンジ有りだと低域抑え気味。
ノーマルと戸澤はあまり変わらないみたいですが、戸澤の方が低域抑えて、高域をヌケが良いのか?
どう分析しますか?
書込番号:25395840
0点

エラーゴンさん
>どう分析しますか?
スポンジは明らかに低音減少
バスレフより密閉に近づけた方がマシとか
低音で不満がある人向けなのでしょう
戸澤とノ―マルの差は見られず
2個では少ないのかも
一致の度合いからすると
測定は上手くいっていて
相対的な比較ができそうです
特性を見る限り、基本的な部分は出来ていて
これ以上はイコライザーとか使って
好みで調整がよいのでは?
書込番号:25396690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>特性を見る限り、基本的な部分は出来ていて
これ以上はイコライザーとか使って
好みで調整がよいのでは?
毎度ありがとうございます。
スマホアプリ結構、精度高いみたいですね。
戸澤はもうちょっと増やしてみます。
後は、コーナーワタユキの素材を買ってきたので、自作してからまた計測しようかと思います(笑
パッシブだとDACかアンプ、もしくはminiDSPのイコライザー使うしかないようですね。
ちなみにこのメーカーを調査中です。
今日初めて知りましたが、GENERICよりもコスパ高くて、マイクも付いてて性能も良さそうですがどうでしょうか?
以下コピペ
低域も超低域を正確に再現
iLoud Precision にて ARC キャリブレーションを実行すると、30 Hz まで拡張された低音がブーミーになることなく正確に再生されるので、ディープなキック、ベースを含んだミックスも、単体で行うことができます。また、内蔵のハイパス・フィルターを使用することで、サブ・ウーファーを組み合わせたシステムの構築も容易です。
音が一点から聴こえる MTM デザイン
最上位機種として用意された iLoud Precision MTM は、ハイファイ・オーディオの世界で「仮想同軸」と呼ばれる MTM(ミッド・ウーファー、ツイーター、ミッド・ウーファー)配置により、音がツイーターの一点から聴こえ、より精度の高い音像を実現します。その結果もたらされるのは、スピーカー・キャビネットの存在が消え、音楽がそのままの形で聴こえる、自然で生命力に満ちたサウンドです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/318037/
パッシブスピーカーシステムとアクティブスピーカーシステムのハイブリットで遊びたいですね。
書込番号:25396768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


エラーゴンさん
>iLoud Precision にて ARC キャリブレーションを実行すると、30 Hz まで拡張された低音がブーミーになることなく正確に再生
>最上位機種iLoud Precision MTM は「仮想同軸」と呼ばれる MTM配置により、音がツイーターの一点から聴こえ、スピーカーの存在が消え、音楽がそのままの形で聴こえる、自然で生命力に満ちたサウンドです。
30 Hzが出せるSPはかなり大きくなります
電気でブ―ストできるなら、大きなSPは絶滅でしょう
人間は左右の位置と奥行き測距の感度は高いけれど上下は鈍いです、三角測距する耳が左右に付いているので
普通の高音低音SPでもクロスが急峻で混ざりが少なく
再生している周波数が1個から出てれば1点から聞こえます。
高音低音の取り付け位置により、
距離を離す必要はありますが
仮想同軸は2個のユニットから同じ周波数を出すので
上下の中心から外れた高さで聞く場合は
距離を取らないと、1点からではなく
濁りとなってしまいます。
>ちなみにこのメーカーを調査中
どうでしょうか?
ネットではなく現物を試聴しないと、何とも言えずです。
RMEで感じたのは、いいと言われてるのは
理由があるなと思いました。
707S2はどうでしたか?genelecも試聴されてますよね?
書込番号:25397359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>30 Hzが出せるSPはかなり大きくなります
普通の高音低音SPでもクロスが急峻で混ざりが少なく再生している周波数が1個から出てれば1点から聞こえます。
色々ラインナップあるみたいで、下位モデルのiLoud Precision 5は2wayでコンパクトですね。
KEFやGENELECの同軸は聴いた事ありますので、どっちがいいのかは、この機種を聴いてから判断ですかね。
スピーカーを初めて買おうとしてた4月頃、KEFのLSX系を第1候補で考えていました。
アクティブだとAIRPULSE系もリアルでした。
>RMEで感じたのは、いいと言われてるのは
理由があるなと思いました。
707S2はどうでしたか?genelecも試聴されてますよね?
RMEもまだネット情報だけですが、中華DACとかは試聴しないでネットでポチる時代ですからね、近い製品を試聴出来ればだいたいの目星をつけて買ってますね。(値段による
707S2は実機試聴せず、707S3を試聴してからある程度バクチで買いましたが、納得の音質ですね。
100kHz付近の凸凹以外はほぼフラットですし、補正なしでこの音質ならバランスいいかなと感じています。
欲を言えば低音はもっと欲しいところですが、ニアフィールドでは十分かな。
genelecの試聴では、x 8331A、2 x 8341A、2 x 8351Bを順に聴きましたが、x 8331Aが一番バランス良く聴こえました。
大きくなると低音がダブついて濁る印象が若干ありました。
いづれにしても、スピーカーキャリブレーションシステムが一体になっているアクティブスピーカーは、セッティングが楽で、ソフトで細かくスピーカー制御できるメリットに魅力を感じています。
YAMAHAのアンプが補正機能つけて来たので、こちらも興味持ってますが、アクティブの方がソフト品質が高いイメージ。
それぞれの目的が違うのは分かってますが、スピーカーシステムっていろんなパターンがあるなと日々勉強中。
■YAMAHA
R-N1000A(198,000円)
R-N2000A(429,000円)
■IK MULTIMEDIA
iLoud Precision 5 (143,550円)1本
iLoud Precision MTM(191,400円)1本
現在、メーカーに試聴問い合わせ中です。
書込番号:25397432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮想同軸SP、AVのフロントハイトで使用中
ちなみにこちらはどこで試聴されたんですか?
書込番号:25397445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>ちなみにこちらはどこで試聴されたんですか?
ハイエンドショー、聴いたのは普通の2wayタイプ
値段はハイエンドではなかったので試しに購入です
>スピーカーキャリブレーションシステムが一体になっているアクティブスピーカーは、アクティブの方がソフト品質が高いイメージ。
今はデジタルアンプICも安価、ディレイも音場補正も
簡単に入れられます。LCネットワ―クのない
オ―ルインワンのマルチアンプスピーカーなので
それなりの音は出てきます。
昔ながらのこだわりなければ、
アクティブが使い易いかもしれません
書込番号:25397709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>ハイエンドショー、聴いたのは普通の2wayタイプ
値段はハイエンドではなかったので試しに購入です
いいですね。
まさか、ハイトスピーカーでお使いとは、さすがマニアですね。
>昔ながらのこだわりなければ、
アクティブが使い易いかもしれません
そうですね。
特にこだわりあったり無かったりなので、興味の赴くままに。
バイクでいうと、こんな感じですね。
AKIRA電動バイク=アクティブスピーカー
ハーレーダビットソン=パッシブスピーカー
どっちも好きなんで(笑
書込番号:25397727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB仮想アースの試作機が完成しましたので早速、PCのUSB接続で試してみました。
■システム
PC>G6>POWERNODE EGGE>707S2
PC>G6>707S2
■音源
AMAZON MUSIC/ダイアナ・クラーク/24bit/96
AMAZON MUSIC/ダイアナ・クラーク/24bit/48
■結果
USB仮想アースについては、全体的なS/Nが向上し高解像度に加え、前に前に出てくるさまが見てとれ、奥行き感、立体感が増すほか、中高域の艶、余韻に優れる印象。
特にヘッドフォンでは、それが顕著に感じられた。
改良を加えたら更に良くなる可能性がありそうです。
■周波数特性
仮想アースの有り無しでは、特に大きな差は無かった。
書込番号:25398295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
スピーカー回りの大枠がかたまり
幕間の楽しみアクセサリーを試されてますね
やってみるとオカルトも結構あったり
理論的に説明が付かず、
効果無しは基本的に
外すスタンスがよいかもしれません。
書込番号:25398493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
主観と客観を織り交ぜながら、オーディオライフを満喫しております(笑
休憩終わったら、サラウンドスピーカースタンドのDIYを行う予定です。
TBC
書込番号:25398533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーゴンさん
>サラウンドスピーカースタンドのDIYを行う予定
サラウンドは人が通り接触して
落下のリスクがあり、
スピーカーを保持する、何らかの
安全配慮をしておくと、よいかも
DIYはカスタムが簡単です。
書込番号:25398558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
これはまた独特なデザインですね。
ちなみに、リビングのルームアコースティックデザインはこんな感じですね。
サラウンドスタンドは、空気清浄機と加湿器を下に収納できるようにして使う時だけ出す感じで、インテリアデザインとの融合を図ります。
その後、テレビボードも追加製作し、高さを上げて下にプレイヤー類を収納できるようにしようと思います。
まだまだ先は長いです。
ちなみに、あいによしさんのAVシステムの構成と配置はどんな感じですか?
書込番号:25399679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
サラウンドスピーカースタンドは、状況に合わせ前後移動できる仕様。
書込番号:25399683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後のスケジュール
2023.09/サラウンドスピーカー製作
2023.10/テレビボード製作
2023.12/フロントスピーカー強化
2024.01/プレイヤー強化
2027.01/アンプ強化
書込番号:25399702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>サラウンドスピーカースタンドは、
状況に合わせ前後移動
動かす予定があれば、
SPはスタンド固定がよいでしょう、落下防止
機種未定なら、荷締めバンドはいかがでしょうか
スタンド左右にスリット穴開けて
>あいによしさんの
AVシステムの構成と配置はどんな感じ?
うちは、お勝手のTVに古いヤマハのAVアンプ
一応プロジェクターも見れるようにしています。
SPはセンターなしの、4.0.6構成です。
(狭いので天井側ばかり)
書込番号:25399786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
なるほど。
いちよ、klipshの背面にはネジ穴あるので、L型金具固定もできますね。
ただ、そうすると微妙な角度調整が出来なくなりますね。
まあ、バンドで締める方が自由度高そう。
最近、地震が少ないので完全油断モードですが。
>4.0.6
という事は、サラウンドスピーカーは、JBL con proとiLoud Precision MTMの構成ですか?
箱の中のスピーカー気になります。
自分の環境だと、将来的に追加できるのはハイトぐらいですね。
アトモスの移動感も欲しいところですが、ハイトとトップミドルだけで効果あります?
それか思い切って、フロント2chをiLoud Precision MTMにして、サラウンドはiLoud Precision 5で揃えて、4.1.4構想。
GENELECよりも低コストハイパワーイマーシブシステムが出来そうな気がしてます(笑
書込番号:25399839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>サラウンドスピーカーは、JBL con pro
>iLoud Precision MTMの構成ですか?
そんなにすごそうなの使ってません
天井6本は、フロントハイト2本が仮想同軸(上のスレ写真)
4本はControl 1pro
(プチ改造品)
https://s.kakaku.com/review/K0000505666/ReviewCD=1421534/
床4本はサラウンド2本がBOSEのフルレンジ交換品
書込番号:23376005
フロント2本は中ニ夏休み自作品
>アトモスの移動感も欲しいところ、4.1.4構想
移動感は天井4本がデフォ
2本を4本に変更する話しはよくききます。
AVアンプが3D補正の機種は
SPの方向高さ距離がアンプに入り
そこからの音を計算して出すので
規定範囲に入れてれば、わりと融通が聞くようです。
書込番号:25400263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
確認ありがとうございます。
先程、メーカーから連絡あり、関東だとここで試聴できるようです。
https://www.miroc.co.jp/rock-on/rock-on-shibuya-dolby-atmos/
あと、こんなイベントもあるようなので体験試聴しにいこうと思います。
https://www.snrec.jp/entry/news/srfes2023_ik_ua
>移動感は天井4本がデフォ
2本を4本に変更する話しはよくききます。
AVアンプが3D補正の機種は
SPの方向高さ距離がアンプに入り
そこからの音を計算して出すので
夢が広がりますね(笑
このセットだと100万以内で、7.1.4組めそうです。
アンプ/lx805
スピーカー/ iLoud MTM11本セット
妄想中
書込番号:25400289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



測定結果
ノーマル
戸澤式(片側4個づつポート裏に設置)
USB仮想アース(PC側に接続)
■測定システム
計測アプリ/spectroid
リスニングポジション
■補足
仮想アースは戸澤式に追加した状態で測定
書込番号:25400593
0点

エラーゴンさん
戸澤式、周波数的には見えてきませんね
箱の中に入れるのと同じ効果にするには
部屋サイズだと広い面積や
大きさが必要かもしれません
>アンプ/lx805
>スピーカー/ iLoud MTM11本セット
どちらもDSPのタイムアライメント補正で
機能が被るのでは
うちでフロントのタイムアライメント補正を
ディレイでやり、
試聴位置で音の到達時間を揃えたあと
LX87のMCACCをやったら
補正前でも位相線が
真っ直ぐで、位相回転なし、補正値入らずでした。
(当たり前で画面キャプチャーせず)
書込番号:25400919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>戸澤式、周波数的には見えてきませんね
そうですね。
サイズ大きくしてもあまり変わらないようですね。
ワタユキの理論では、拡散と吸音のミックスがベストのようなので、天井四隅にコーナーワタユキ自作(吸音材)が完成したら再測定してみます。
>どちらもDSPのタイムアライメント補正で
機能が被るのでは
オーディオ初心者なので、この辺は良く分かっておりません。
詳しくアドバイスもらえると助かります。
私の認識は以下です。
■検討中システム1
AVアンプ/LX805
フロントスピーカー/klipsh R-50M
サラウンド/klipsh theater pack
■検討中システム2
AVアンプ/LX805
フロントスピーカー/iLoud MTM11本セット
サラウンドスピーカー/iLoud MTM11本セット
■確認点
・検討中システム1の自動音場補正は、アンプ側のMCACCかDIRAC LIVEで行えばよい認識
ただし、スピーカー自体の細いセッティングは出来ない
・検討中システム2の自動音場補正は、スピーカー側のARCシステムで行えばよい認識(PCと接続)
スピーカー自体の細いセッティングも追加調整可能
・GENELEC社のイマーシブシステムは、AV10から11chプリアウトしていました。
音場補正はGENELECスピーカー側で制御していたとたしか言っていました。
・DENON販売員の話では、デノマラAVアンプの音場自動補正は、アクティブスピーカーにも有効と言ってましたので、どちらかの機能を使えば自動補正される認識。(PIONEER製品でも同じ認識)
・いづれのシステムでも、プレイヤー側とAVアンプ側のDSPで、音声フォーマットとサウンドモードを自由に選択可能。
■補足
将来的なリビングAVシステムのグレードアップを構想中
パッシブスピーカーシステムか、アクティブスピーカーシステムかのどちらが最適か調査中
いづれにしても、リビング環境に合ったコンパクトかつ高精度なシステムが理想的
書込番号:25401126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>>DSPのタイムアライメント補正で機能が被るので
>オーディオ初心者なので、詳しく
音で重要度の高い補正は2つ
@周波数特性・・・ドレミがなめらかでないピアノで名演奏は不可能
A位相ズレ・・・高音低音のスタート不一致は音像不鮮明
DSPで補正しますが、例えばAVアンプ内蔵のパイオニアと
SP内臓のGENELECでは、@A補正の機能をダブって入れることになる意味です。
音的にはLCネットワークをなくせる、スピーカー内臓タイプが有利かも
低い周波数クロスになると大きなLCが必要、振動で音質劣化しやすい
空芯Lをばらしたら、細い銅線が10m以上
音をよくしようとSPケーブルを0.5m短くとか、涙ぐましく思えてきたりです。
Lは信号が1/4波長遅れ、Cは進みます、帯域内に急激に位相ずれ発生
パイオニアのAVアンプでタイムアライメント補正したら、音質向上が大きかったです
その上で、GENELECとかLCネットワークもないので、音がよくて当たり前かもしれません。
書込番号:25401587
0点

>あいによしさん
確認ありがとうございます。
>@周波数特性・・・ドレミがなめらかでないピアノで名演奏は不可能
A位相ズレ・・・高音低音のスタート不一致は音像不鮮明
>DSPで補正しますが、例えばAVアンプ内蔵のパイオニアとSP内臓のGENELECでは、@A補正の機能をダブって入れることになる意味です。
音的にはLCネットワークをなくせる、スピーカー内臓タイプが有利かも
この辺は理解できます。
アクティブスピーカーの方が、周波数特性のキャリブレーションソフトが優秀。GENELEC社で体験済み。
LX805/KLIPSHのDILACもTEAC社/OTOTEN両方で体験済み。
ただ、実際に使った事無いので比較は出来ませんが。
結局どちらかのDSPを使えば問題ないだろうという認識です。
>低い周波数クロスになると大きなLCが必要、振動で音質劣化しやすい
空芯Lをばらしたら、細い銅線が10m以上
音をよくしようとSPケーブルを0.5m短くとか、涙ぐましく思えてきたりです。
この辺はよく分かりませんが、707S2パッシブでも周波数特性の調整に苦戦してるので、人力アナログの限界を感じますね(汗
そこが面白いのかもしれませんが、面倒は面倒ですね。
戸澤式何個も作って、寝室でピーーーー音を何度も繰り返して家族に何してんのって怪しまれました。
>Lは信号が1/4波長遅れ、Cは進みます、帯域内に急激に位相ずれ発生
パイオニアのAVアンプでタイムアライメント補正したら、音質向上が大きかったです
その上で、GENELECとかLCネットワークもないので、音がよくて当たり前かもしれません。
この辺は、オーディオ初心者なので理解が追いつきません。
家のDENONアンプにこんな機能ありましたが、まだ使った事ないですね(笑
書込番号:25401666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>>低い周波数クロスになると大きなLCが必要、振動で音質劣化しやすい
>この辺はよく分かりませんが、
B&W LCネットワ―ク
で検索すると、取払う話しは結構みつかります。例えば
https://www.kurizz-labo.com/old_hp/Users_Report-18.html
707は、フルレンジ+ツィータ―の構成に近く
高音でクロス、LCの容量が小さく影響は少ないかも
書込番号:25402052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>B&W LCネットワ―ク
で検索すると、取払う話しは結構みつかります。例えば
なるほど。
中々のリミッターカットですね。
昔、アメリカンバイクのシャーシからカスタマイズした事ありますが、それに近いですね。
原点はミニ四駆ですが(笑
>707は、フルレンジ+ツィータ―の構成に近く
高音でクロス、LCの容量が小さく影響は少ないかも
>補正が自動と人力。
LCネットワ―クが有りと無し。
LCネットワ―クを通して補正できる
MCACCは高度な技術
マルチアンプ式はベタなやり方
音はマルチアンプ
(LCネットワ―クレス)
GENELECとかLCネットワークもないので、音がよくて当たり前かもしれません。
やっと言っている意味が理解できました(笑
知識が無いとマルチアンプは難しいそうなので、そういった意味では、アンプ内蔵のLC無しのアクティブが優位って事ですね。
まあ、この辺のシステム構成はiLoud Precision MTM体験イベントで探ろうと思っています。
そもそも、製作環境と鑑賞環境で構成が違うのかもしれませんので。
以下、コピペ。
サウンドルームでは、miniDSP社の組込用ボードを採用し、12ch分のDSPとバランスアンプを組み込んだ特注のDSPボックスを製作することで、コストパフォーマンスの高いDSP処理を実現しています。 今回のシステムでは、FIRに関しては外部のアプリでフィルタを設計することになりますが、これに関しては「FIR Designer」という優秀なアプリで詳細なFIRフィルタの設計を行っています。また、各チャンネルのレベル、ディレイ、EQ(IIR)などは、miniDSPのコントロールアプリで利用可能となっており、それらをルームEQ用として利用しています。このように、ここでは、クロスオーバからルームEQまでの全ての処理をminiDSPで処理しています。
https://www.capcom.co.jp/sound/topics/dynamic_mixing_room/
あとは、人力ルームアコースティック/定在波の対策は、色々奥が深そうなので手探りで調整ポインを見つけるしかないみたいですね(汗
製作環境/プロシューマー
http://www.salogic.com/home-select.files/home-145.htm
鑑賞環境/コンシューマー
https://www.audifill.com/essay/eng/0_16.html
究極的には部屋の模様替えも検討中です。
書込番号:25402092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>マルチアンプは難しいそう、そういった意味では、アンプ内蔵のLC無しのアクティブが優位って事ですね。
はい、優位だと思います。
段階で書くと
1.プリメインアンプ
2.セパレートアンプ
3.2+音場補正(DG68、トリノフなど)
4.3+チャンデバ+マルチアンプ
2、3、4と金額、難度が上がります。
4はLC外しアンプ直結の
改造(メーカー補償なしリスク)
になってくるので、精神的にも
ハードル高そうです。
genelecは実質4にジャンプ
補正もスピーカーメーカー純正
スマートだと思います。
書込番号:25402564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは
横から失礼します。
4はまた ずばぬけた飛躍ですね。
>エラーゴンさん
影ながら応援させていただいております。
頑張ってください。
書込番号:25402572
1点

>あいによしさん
>2、3、4と金額、難度が上がります。
4はLC外しアンプ直結の
改造(メーカー補償なしリスク)
になってくるので、精神的にも
ハードル高そうです。
4は、登山で言うと剣岳クラスですね(汗
チビリそうです。
>genelecは実質4にジャンプ
補正もスピーカーメーカー純正
スマートだと思います。
こちらは、ゴンドラ使って頂上まで行ってしまう感じですね。
先ずは、707S2のセッティング完成度高めて、リビングサラウンドでしばらく遊んでから、戦に備えたいと思います。
TBC
書込番号:25402657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>戸澤式、周波数的には見えてきませんね
箱の中に入れるのと同じ効果にするには
いちよ、無音状態の寝室測定もしてみました。
部屋の後方壁側(隣がキッチン)/50Hzが目立つ
リスニングポジション/100Hzが目立つ
キッチン冷蔵庫前/50Hz.100Hzが目立つ
もしかして、これが定在波の原因じゃないでしょうか?
キッチン冷蔵庫のモーター音が悪さしてるような気がしますね。
書込番号:25403006
0点

エラーゴンさん
定在波は、音速を部屋の寸法で割った
周波数で発生します。
1次が大きく、2、3次で減って行きますが
場合によりけりです。
>キッチン冷蔵庫前/50Hz.100Hzが目立つ
ノイズレベルと音圧レベルが近く、
低音は測定精度が出てなさそうです。
測定はAVアンプの音場補正で出てくる音量くらい
(かなり大音量)を目安にされてはいかがでしょうか
書込番号:25403239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
確認ありがとうございます。
>測定はAVアンプの音場補正で出てくる音量くらい
(かなり大音量)を目安にされてはいかがでしょうか
なるほど。
音圧差を大きくして測定ですね。
10db以上でほぼ無視できるとあるので、試してみます。
それでも問題あれば、コーナーワタユキと戸澤式で再測定してみます。
以下コピペ。
暗騒音と測定対象の音圧差が小さいほど影響は大きく、10db以上でほぼ無視できる
一般的に暗騒音の影響は、測定対象との音圧差が10db程度あれば無視できるとされています。これはたとえば、大音量で音楽が流れている中では会話が難しいが、周りが静かな空間だとスムーズに会話が出来るのと同じ仕組みです。周りの音、すなわち暗騒音が大きくなるほど測定対象の騒音を正確に測定するのは難しくなります。したがって本来騒音測定をする場合は十分に暗騒音と測定対象の音圧差が取れる状況で測定をするのが望ましい測定条件です。
https://www.skklab.com/%E9%A8%92%E9%9F%B3%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E6%99%82%E3%81%AE%E9%9B%91%E9%9F%B3%EF%BC%88%E6%9A%97%E9%A8%92%E9%9F%B3%EF%BC%89%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E6%89%B1%E3%81%84%E3%80%81
書込番号:25403307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>あいによしさん
こんなん出ました。
測定結果
■測定システム
計測アプリ/spectroid
リスニングポジション
吸音材/コーナーワタユキ(フロント天井2箇所設置)
吸音材/戸澤式(バスレフ片側3個づつ設置)
■補足
音量アップした状態で4回測定
500Hz付近にディップが発生
スマホアプリでの測定はこれにて終了します。
乙
書込番号:25404138
0点

エラーゴンさん
見やすくなりましたね
定在波対策は
音速÷周波数で部屋の縦横高さと関連付け
発生している方向の間での反射を減少させます。
天井1.9m、横3.5m、縦4.3mとか合いそうでしょうか?
試聴位置を変えても凹みレベルが変化します。
書込番号:25404355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>天井1.9m、横3.5m、縦4.3mとか合いそうでしょうか?
定在波/ルームアコースティックは奥深いですね。
リスニングポジションで変わるので、色々探ってみようと思ってます。
先ずは、部屋を縦長ではなく、横長に使う方向で検討中です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1405932.html
理想は、今よりもスピーカーを両サイド離してセッティング出来ればいいですが、先ずは横長にしてどうなるか。
気長にすすめます。
ルームアコースティックは、色々、知識が深まって面白いです。
自作もこなれてきたので、だいたいのモノは自作出来そうな気がしています(笑
書込番号:25404446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
どうやら、ワタユキを天井に設置すると、中域/500hz付近を吸音してしまうようですね。
オーディオショップの店員によれば、ワタユキを床かバスレフ裏に配置するといいかもとの事。
あとは、これが効果高いそうです。
以下、コピペ。
リスニングルームのような小さな閉空間では、低音域で部屋の寸法に応じた定在波が起こります。いわゆる『部屋鳴り』と呼ばれる現象です。低域の"抜け"の悪さや、ブーミーな音場、狭い部屋独特の閉塞感は、この定在波の影響によるものです。一方、森の中は閉ざされていない空間であるがゆえ、低域が理想的に"抜け"、空間の狭さを感じません。AGSは、小さい部屋の中でも"部屋鳴り"を感じさせない"抜け"の良い低音再生をもたらし、森のような開放的な音場を実現します。
AGSによる定在波の緩和効果
これまでの定在波対策は、部屋の隅などに吸音体を設置する等の手法が一般的でした。しかし、実際には低域に対してはあまり効果がなかったり、音の艶や心地よい響きに関係する中高域が過剰に吸音されてしまう、という問題がありました。AGSでは、このようなデメリットを伴うことなく、低域の音場改善ができることが特長です。
定在波による音圧のピーク・ディップは、リスニング位置によって低域の聞こえ方が大きく異なるだけでなく、同じ場所で聞いていても周波数によって聞こえ方に大きな差が生じます。例えば、ベースのある音程が大きく聞こえるかと思うと、別の音程がほとんど聞こえない、といったバランスの悪い音場になります。ここでは模型実験の結果を用いて、AGSの効果を説明いたします。
https://www.noe.co.jp/business/architectural-acoustics/own-products/ags/lineup/sylvan.html
自作できるかな。
あと、DG68の話もしましたが、あれはオモチャだと言ってました。
なんかEQ補正は邪道のような話ぶりでした。
書込番号:25404900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.sonarworks.com/soundid-reference
でダウンロード可能なSonarworks SoundID Reference for Speakersのトライアル版を試してみた。
スピーカーは、Polk Reserve R600。
補正前は、50Hzくらいに+15dBくらいのピークがあるが、補正後に+3dB以内に収まっているようだ。
補正後の音は、補正前の35Hz〜120Hzくらいにある定在波による低音ブーストの音に慣れてしまっているので、ちょっと物足りなさを感じる。
書込番号:25405089
1点

>エラーゴンさん
材質は檜です。タモが近所のホームセンターに無かったので。
書込番号:25405111
0点

>Minerva2000さん
オーディオ的に檜とタモの違いは何でしょうか?
棒は自分で加工されたんですか?
加工が簡単なら自作したいですね。
書込番号:25405150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん
>自作もこなれてきたので、だいたいのモノは自作出来そうな気が
理屈がわかれば、自作は可能性が広がりますね
イコライザーは万能ではありません、±3dB程度を補正する程度
電気でいくら盛っても定在波の深い谷は持ち上がりません
大きな部分はセッティングで整え、
イコライザーは細かな凸凹微調整で使います。
>オーディオショップの店員によれば
>DG68の話もしましたが、あれはオモチャだと
趣味の道具は、いわゆるオモチャですね
マイクで特性測りながら、パライコで山のQ(鋭さ)とレベルを変えて
マニュアル調整をしたことがありますが大変でした。
マイクで自動補正するオートマはとても便利だと思います。
書込番号:25405158
0点

>エラーゴンさん
タモの方が密度が高くて良いでしょう。AGSもタモを使っています。
丸棒ですから必要な長さに切るだけです。
書込番号:25405207
0点

>Minerva2000さん
なるほど。
檜の方が安いみたいなので檜でも良さそうですね。
ひとまず設計してみます。
書込番号:25405306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>大きな部分はセッティングで整え、
イコライザーは細かな凸凹微調整で使います。
理解しました。
>マイクで特性測りながら、パライコで山のQマイクで自動補正するオートマはとても便利だと思います。
ですよね。
そうなると、以下の機種のDSPに関しては、価格分の価値があるかどうかになりますが、DG68にそれだけの値打ちがあるんでしょうか?
DG68/\890000/sharc/SHARC ADSP-21489/ES9028PRO
LX805/\423720/Cirrus LogicおよびTI DSP/ES9026Pro
miniDSP2x4 HD/\44000(マイク別売り/\26800)/SHARC ADSP-21489/DAC不明
LX805は、sharcじゃないというのが引っかかってます。
単にEQ補正するだけなら、miniDSP2x4 HDが一番コスパ高いかなと思ってます。
要は、セッティングと自動音場補正をバランス良く使って、自作も織り交ぜながらコスパいい感じで楽しめればそれにこした事はないかなと(笑
基本全部、オモチャなんで。
書込番号:25405337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いずれにしましても、スピーカーを後方のラックに設置した為にTVが間に入った事で、音像定位がぼやけてしまった事が最大の懸念点です。
これは部屋の配置を横向きにして、スピーカーセッティングで解決するしかないかなと思っています。
定在波
音像定位
セッティング
キャリブレーションをひっくるめたルームアコースティック
書込番号:25405349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下、コピペ
説明会では、Altitude 32の4ウェイ・アクティブクロスオーバー機能を活用して、CH Precisionのステレオアンプ「A1」「M1」を片方chあたり1台ずつ組み合わせ、VIVID Audioのスピーカー「GIYA G1 SPIRIT」を4ウェイ・マルチアンプ駆動するするというシステムでデモを実施。オプティマイザー機能およびアクティブクロスオーバーの性能をアピールした。
Altitude 32にCH Precisionのステレオ・パワーアンプ 4台を組み合わせて、4ウェイ駆動を行った
Atitude 32の背面端子部。片chあたり4系統の出力を用いて4ウェイ・マルチアンプ駆動を実施
ステラの会長である西川英章氏は、ハイエンドオーディオのユーザーはイコライジングを忌避する方も多いが、一方で録音現場ではデジタルのイコライジングが駆使されていると指摘。「トリノフについては、鮮度が上がることはあっても、落ちることはない。ぜひ聴いて確かめてほしい」と語っていた。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201704/17/18568.html
>ハイエンドオーディオのユーザーはイコライジングを忌避する方も多いが、一方で録音現場ではデジタルのイコライジングが駆使されていると指摘。
という事は、オーディオショップ店員は、未だにEQ補正を否定してたと言う事かな。
書込番号:25405874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続報
Behringer ECM8000が到着しました。
ひとまずこのシステムで測定してから、DEQ2496購入しEQ補正しようかとな思っています。
http://blog.livedoor.jp/loghouse1jp/archives/52305630.html
DCX2496/DEQ2496の違いが、いまひとつ分かっていませんが、この辺はトライアンドエラーですかね。
https://www.craft-design.yokohama/electric-hobby/dcx2496/
その後、手持ちのDACでEQ補正しましたところ、かなり良好です。
臨場感が増し、もうノーマルには戻れなさそうです。
書込番号:25408567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
コーナーワタユキと戸澤式を取っ払って、完全ノーマルな状態でスマホから測定しましたが、中域/500hz付近にディップが変わらずありました。
ワタユキを床に置いたり色々試しましたが、同じ結果でした。
個人的結論
スマホマイク自体の精度不安定
書込番号:25408617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

測定結果
マイク/ECM8000
インターフェース/M-TRACK SOLO
測定ソフト/Room EQ Wizard
補正ソフト/Equalizer APO
PC/win11
DAC/g6
AMP/POWERNODE EGGE
お陰様で、マイク測定に成功したようです。
スマホ測定の時のような、500付近のディップは無くなりました。
何回か吸音材の場所を変えながら測定してみましたが、微妙な違いも測定できてるようです。
EQ補正もざっくりですが出来ましたので、今後更に細かく微調整していければと思っています。
■感想
良い音には「聞いて良いと感じる音」と「原音と同じ音」の2つがあるのかも知れません。
原音を聞く機会は殆ど無いので、一般的に言われる良い音は前者の「聞いて良いと感じる音」であり、人によって異なると思います。よって、他人が良いと言っている情報は、自分にとっては当てにならない情報なのかも知れません。
一方、Room EQ Wizardは「原音と同じ音」を目指すツールです。原音はREWが発生するTSP(Time Stretched Pulse)信号です。この信号はフラットな周波数特性の信号なので、これの再生結果がフラットになるように調整すれば、「原音と同じ音」が得られます。
但し、実際は部屋の影響やスピーカの応答特性の影響で、原音と同じにはなりません。
なので、特性の良いスピーカと定在波の少ない部屋にするために、吸音材やレイアウトなどの改善が必要だと思われます。まあ、この程度だと対策しても効果はEQ補正程には感じないかもしれないですが。
また、ミキシングスタジオの音響がフラットな特性でなければ、再生環境をフラットな特性にしても原音にはなりませんので、自分が正しいと思えば、それで良いのでしょう。私は基本フラットを基準にしています。
また、PCで再生しないソース、特にネットワークプレイヤーなどのストリーミングソースは、別途DSPで補正する必要があります。
今のところ、以下の機種であれば高精度なDSP補正ができると思われますが、補正付きアクティブスピーカーもあるのでどちらのシステムが自分に合っているのかは要検討ですね。
■DSP検討機種
パイオニア、オンキョーのAVアンプが、手頃な価格でDirac対応しています。
LX805
TX-RZ70
TX-RZ50
それかやはり、ピュアだけで使うのであれば、miniDSPが手ごろな気がします。
miniDSP SHD
https://minidsp.jtesori.com/products/shd/
ベリンガーで統一するならこれ一択みたいですが、入手困難のようです。
DEQ2496
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/?gclid=Cj0KCQjwgNanBhDUARIsAAeIcAsQjTCjUWf6TtnqPevCP1CzjI4hFNA5l0aQy408vhYswo_I1S9U67EaAs9QEALw_wcB
■補正付きアクティブスピーカー
お値段高めですが業界標準
GENERIC
iLoud Precision
コスパ高めのニューカマー/スタジオ・モニターの再定義
https://hookup.co.jp/products/ik-multimedia/iloud-precision
いやーそれにしてもここまで来るのにかなり時間かかったな。。
お疲れモードなので、測定は当分お休みです。
乙
書込番号:25409909
0点

エラーゴンさん
>DCX2496/DEQ2496の違いが、
いまひとつ分かっていません
DデジタルCXチャンネルクロスオーバー24bit96kHz
DEQ2496はEQイコライザーに代わります。
違い
DCX2496、6ch(3wayステレオ可能)
3台で9wayステレオとか連結可能
パソコン画面でコントロール可能(RS232C)
とてもやり易い
各々のスピーカーユニットに対し
クロス周波数、音圧レベル、
イコライザー、タイムディレイ
用途はバリバリの業務機器で
舞台とかホールの音響設備向け
注意点
業務用なのでキャノンコネクター
11ボルトでフルビット
民生用の1Vではフルビットにならず
音が小さくノイズで不利
レベル差はオシロがあれば改造可能
LEはパソコンにつながらず、コストダウン版
DEQ2496
イコライザー
マイクEMC8000で音場補正可能
民生用の1Vも裏側の切り替えボタンで対応
オクで2万円前後
DEQ2496は1.8万でしたが新品同様
前オーナー、1回しか開けてないとの事
DCX2496もイコライザーが付いているので
パソコンでマイクでSPのF特みながら、
小さい大きいEQの山谷を当てて
音場補正は可能
DCX2496は初期型が壊れ易かったようで
うちもサウンドハウスで買って
すぐクレーム交換してます。
後期型はノイズ対策で電源回りシールド強化
音量は小さいけど民生レベルでもノイズはかなり
下がりました。後期型なら壊れないかは不明
デジタル入力にする改造基板が売っていたので
(ホソケン基板、ケンリック)デジタルで入出力もしました
DCXは単なる計算機
良質の外付けA/DとDACで更に音質向上も可能
回路図もネットにあったり、やる気次第
でも、やたら何でもありなので、沼
しかも、ゴールが見えない、努力と根性が対消滅する
ディラックの海
手を出すなら
まずDEQ2496で肩ならしがよいかもしれません、
ダメならオクで処分で、ダメージは送料だけかも
書込番号:25409977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん
解説ありがとうございます。
>オクで2万円前後
DEQ2496は1.8万でしたが新品同様
前オーナー、1回しか開けてないとの事
サウンドハウスが売り切れみたいでオクにも無いですね。
>しかも、ゴールが見えない、努力と根性が対消滅するディラックの海手を出すなら
まずDEQ2496で肩ならしがよいかもしれません、
まあ、DEQ2496の方が光入出力が付いてるので何かと便利そうですね。
ひとまず、ハイブリットネットワークシステム構成はこんな感じをイメージ。
システム構成2/ネットワークプレイヤー経由で使えるか謎。
■寝室システム構成1/PC
PC/WIN11
DDC/G6
DSP/DEQ2496(光デジタル)
MIC/ECM8000
DAC/RME ADI-2/4 Pro SE(光デジタル)
AMP/POWER NODE EGGE(光デジタル)
SP/707S2
■寝室システム構成2/ネットワークプレイヤー
NP/Ever solo DMP-A6(光デジタル)
DSP/DEQ2496(光デジタル)
MIC/ECM8000
DAC/RME ADI-2/4 Pro SE(XLR)
AMP/SOUL NOTE A1(XLR)
SP/707S2
■AVシステム構成3/ネットワークプレイヤーマルチチャンネル
NP/Ever solo DMP-A6(HDMI)
BP/ZR1(HDMI)
DSP/DIRAC
MIC/DIRAC
AMP/LX805(HDMI)
SP/KLIPSH
AVのEQ補正はDIRAC
Ever solo DMP-A6
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0C55KFZQN/ref=ox_sc_act_image_4?smid=A86UQ26AD5A0N&psc=1
書込番号:25411048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■寝室システム構成4/PC
PC/WIN11
DSP/miniDSP SHD(USB)
MIC/UMIK-1(USB)
AMP/POWER NODE EGGE(光デジタル)
SP/707S2
■寝室システム構成5/PC
PC/WIN11
DSP/miniDSP SHD(USB)
MIC/UMIK-1(USB)
AMP/SOUL NOTE A1(XLR)
SP/707S2
miniDSP SHDだとオールインワンなのでかなり楽そう。
https://minidsp.jtesori.com/products/shd/
マイクEMC8000を使う場合は、別インターフェースから入力。
書込番号:25411115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら、DAC無しモデルもある模様。
https://minidsp.jtesori.com/products/shd-studio/
書込番号:25411125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■寝室システム構成6/PC
PC/WIN11
DSP/miniDSP STUDIO(USB)
MIC/UMIK-1(USB)
DAC/RME ADI-2/4 Pro SE(XLR)
AMP/SOUL NOTE A1(XLR)
SP/707S2
■寝室システム構成7/PC
PC/WIN11
DSP/miniDSP STUDIO(USB)
MIC/UMIK-1(USB)
AMP/POWER NODE EGGE(光デジタル)
SP/707S2
■寝室システム構成8/ネットワークプレイヤー
NP/Ever solo DMP-A6(光デジタル)
DSP/miniDSP STUDIO(光デジタル)
MIC/UMIK-1(USB)
DAC/RME ADI-2/4 Pro SE(XLR)
AMP/SOUL NOTE A1(XLR)
SP/707S2
■寝室システム構成9/ネットワークプレイヤー
NP/Ever solo DMP-A6(光デジタル)
DSP/miniDSP STUDIO(光デジタル)
MIC/UMIK-1(USB)
AMP/POWERNODE EGGE(光デジタル)
SP/707S2
DAC無い方が色々なパターンが想定できそうです。
miniDSPは、DIRAC対応なのでEQ性能が、ベリンガーよりも高そうです。
書込番号:25411153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルームアコースティックについて
GENELEC社で使われていたのは、どうやらこのメーカーのようです。
https://youtube.com/watch?v=ukp3Jo2yWK4&si=VRUTbKzvlzBKuh8J
書込番号:25422944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





