スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:959件

深夜での視聴が多い場合(例えば マランツ PM8005 で7時半〜8時半のボリューム)
通常はスピーカーのインピーダンスは低い方がいいのでしょうか?それとも高いほうがいいのでしょうか?

それとも全く関係がないのでしょうか?

書込番号:24657246

ナイスクチコミ!0


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2022/03/19 20:00(1年以上前)

>愛犬ショコラさん

インピーダンスはまったく関係ないと思いますよ。

ただ、低音量で好みの音が出るかどうかは別問題だと思います。

書込番号:24657580

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:959件

2022/03/19 22:43(1年以上前)

>core starさん
教えていただきありがとうございました。
勉強になりました。

書込番号:24657892

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アルミコーンの張り替えについて

2022/02/26 21:05(1年以上前)


スピーカー

最近ジャンクの安いスピーカーに興味がありまして
購入検討しているものにコーンが破けたスピーカーがあります。
コーンは銀色でおそらくアルミ(ないしは金属製)、サイズは4インチと思われます。

スピーカーパーツ販売サイトやアマゾン、Aliexpressなどで
紙製の黒い張り替え用が売られているのは知っていますがアルミ製のコーンは見かけません。

どなたかこの様なパーツを売っている場所ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。

書込番号:24622432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2022/02/26 22:22(1年以上前)

検討中のものはどうやら非常に少数作られた品だそうで、ネットにも情報が出ていませんが
コーン部分はセンターコーンがないタイプになります。

例えばこの品のウーファー部のような感じです。
<https://s.kakaku.com/item/K0000793806/>

書込番号:24622605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/02/26 23:22(1年以上前)

まろやか三中・出席番号1番さん

>非常に少数作られた品

一般的な修理部品として売ってないと思います、価値がありそうならメーカー修理でしょう

>ジャンクの安いスピーカーに興味

修理に出しても、購入価格を超えそうですね、破けにアルミ箔を貼り補修されてはいかがでしょう?
コーンが破けるダメージとは、元の音に戻る可能性は高くないかもしれません



 

書込番号:24622754

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/02/27 12:07(1年以上前)

まろやか三中・出席番号1番さん

 コーンのリプレース(リコーン)は よくぶっ壊れるPA用のスピーカーや、著名なスピーカーユニットでは見かけますが、金属コーンのリプレースキットは見たことがないですね。
 需要が少ないのと難易度が高いからでしょうね。
 アルミ等の金属コーンはコーンのリプレース時に手で触って歪めてしまうと跡が残ったりシワがよったりするので 張り替えには専用の治工具が要るように思います。

>コーン部分はセンターコーンがないタイプになります。

 センターキャップですね。
 この手の凹コーンはボイスコイルボビンとの接続部の接合が難しいので 振動板があったとしても難易度高そうな気がします。

 役に立たないコメントですがご容赦ください。

書込番号:24623615

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/02/27 15:27(1年以上前)

>まろやか三中・出席番号1番さん     こんにちは

アルミコーンの破れは致命的かと思います、国内品ならメーカー修理も可能かと思いますが、それでも数万円かかると
思ってください。
4インチならスコーカーかと思いますが、外国品なら更に往復の航空便料金がかかります。

書込番号:24623999

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/02/27 15:29(1年以上前)

若しどうしても欲しいなら、破れた部分を接着剤で補修するぐらいでしょう。

書込番号:24624004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2022/02/27 23:45(1年以上前)

>あいによしさん
>BOWSさん
>里いもさん

コメント御礼申し上げます。
先に記した品はヨーロッパの小さな会社が限定数製造し
かつ既にメーカー自体存続していないので、純正補修パーツの入手や
修理依頼も絶望状況ですが、同素材の汎用品で、仮に若干サイズなど違っても手に入ればなんとかなるかなーとお聞きした次第です。
Youtubeのリコーン動画でボイスコイルの大きさが合わず、コーン紙のセンター部をジョキジョキしている人を見て感化され、なんとかなるかなぁと考え。

皆さま方のコメントを拝見するに、これはやはり素人には…と思いました。
それにしてもオーディオは奥が深いですね。
自分は昨年B&Wのスピーカーでデビューした若輩者ですが、以来沼にハマりつつあります。
もっともジャンク品ばかりですが…

なお検討していた品は海外のオークションサイト出品物ですが、
開催中ということもあって念のため写真等の情報は控えさせていただきました。

書込番号:24624974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/02/28 09:38(1年以上前)

まろやか三中・出席番号1番さん

アンプみたいに代替の汎用半導体部品みたいなのがあれば復活しそうですが、スピーカーは厳しいと思います。

今回の場合は、部品取り用がもう1本あればですね。
ただし都合よく見つかるそうなのは、まともな可能性高く、
破り品は廃棄、かなり歩のわるいかけだと思います。

>ボイスコイルの大きさ合わず、コーン紙のセンター部をジョキジョキ

音質大幅低下は免れず、
音は気にせず、工作したいだけならありでしょう。

書込番号:24625316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/02/28 22:13(1年以上前)

まろやか三中・出席番号1番さん、こんばんは。

>ヨーロッパの小さな会社が限定数製造し
>かつ既にメーカー自体存続していないので

一般論として、スピーカーユニットを
小さな会社が少数生産することはほぼありません。
いちばん大きな理由は、フレームバスケットの金型です。
欧米の多くのスピーカーメーカーは、SEASやSCANSPEAK等の、
大手ユニットメーカーの既製品を使うか特注するかがほとんどです。
特に安いスピーカー(50万以下)ではユニットの少数生産はあまり考えられません。
ですので、OEMのメーカーがわかれば、
補修もしくは、ユニットそのものの入れ替えが可能かもしれません。
このあたりは、ものがわからないのでなんともですが。

書込番号:24626335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ムジークRL906について

2022/02/16 11:08(1年以上前)


スピーカー

スレ主 SNCM435さん
クチコミ投稿数:16件

パワードモニタースピーカーのムジークRL906、パッシブスピーカーのELAC BS312。
単純比較は出来ないとは思いますが、両方お聞きになった経験のある方、どちらに魅力を感じますか?
今回、RL906を導入しましたが、想像してた音が出てきません。既存のBS312の方が煌びやかな出音です。
DACは両方ともHugo TT2でBS312に繋いでるアンプはLUXMAN SQ-N150での聴き比べです。

書込番号:24602867

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/02/16 19:19(1年以上前)

SNCM435さん

2台再生できる環境であれば、
周波数特性を測定されたらいかがでしょうか?
パソコンのDACにマイク端子があれば測定用マイクは4千円くらい、測定はフリーソフト、オーディオ機器の金額から比べたら微微たるものです。
それで煌びやかの正体がわかれば、RL906をイコライザーでチューニングすればよいのでは?
魅力を感じるのはRL906ですね。

書込番号:24603636 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SNCM435さん
クチコミ投稿数:16件

2022/02/16 22:14(1年以上前)

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
周波数の測定の考えも少しありましたが、MacBook Airの環境なので、別途オーディオインターフェイスが必要だなと思い、
色々調べてたらKORG Nu1に行きつき、欲しくなってますが、今回無理してHugo TT2とRL906買ったばかりなので買えません
セッティングの影響も有ると思いますので、専用のスタンドも欲しいです。しかしながらとりあえずはエージングで様子見かなと思っております。
RL906のレビューがことごとく絶賛されてるのと比べると現状は違和感が有って質問させていただきました。

書込番号:24603984

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/02/17 13:28(1年以上前)

SNCM435さん

BS312は、小さなバッフル、点音源と視覚的な小型さ狙い。
重い振動板を電力で大きく振って迫力を出す、
ハイルドライバーもリボンなのに音に重みがあって
力強さをウーファーに合わせている、
個性の中に煌やかに聞かせる部分もあるのでしょう、
濃い音。メリットは外乱に強くBS312の音を主張。
デメリットは単調になりがち、伸び代も大きくない。
軽やかで自然とはなりにくい。
商品として完成された、好きならとてもいいスピーカー

RL906はモニター、いろいろなジャンルの録音用、
イコライザーで味付け前提、RL906は素材と考えた方がよいでしょう。


書込番号:24604874 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SNCM435さん
クチコミ投稿数:16件

2022/02/20 21:50(1年以上前)

>あいによしさん
返信遅くなり申し訳ございません。
あれから色々疑い、DAPからの出力をRCAからにしてみたり、電源ケーブル替えてみたり、RL906のセッティング変えたりしました。
イコライザーは本体では手間なのでRoonで触ってみました。測定無しですが。
ここに来て、段々と満足出来る音になってきてます。
エージングが私の耳も含めて進んだのだと思います。
更に調子が上がる事を期待しながら長期で様子を見て行きます。
ありがとうございました。

書込番号:24611296

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:445件

オーディオ歴だけは長いので、なんとか自分の工夫で何とかしたいのですが、皆さんのご意見を聞いてみたく。
クラシックやジャズでは良バランスなんですが、JPOPだと低音を絞りたくなるケースが多いです。

・グライコやトンコンで調整する
・かけるジャンルによってスピーカーを変える

これくらいしか思いつかないのですが、いろんなジャンルを聞く方は同じような悩みあるんじゃないかと思うんですが、皆さんはどうしてらっしゃいますか?

ちなみに自分の耳は寝ているので低音が多めに聞こえる耳特性です。

クラシックやJPOPを何度も切り替えて聞いているので、いちいちグライコ等操作するのが手間で。

書込番号:24517859

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2021/12/29 19:10(1年以上前)

自分の耳は寝ているので低音が多めに聞こえる。、、、、
寝転んで聞いている?寝ている高さ、ベッドとか床で布団?座って聞くと?

Jpop は低音と云うよりも音切れ良い様に作られています。
中高音が伸びていると部屋全体に低域も伸びます。これが倍音です。

高域が出すぎていると低域が出ていないように感じます。
低域は音のベース(基礎)です。

書込番号:24518031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2021/12/29 19:14(1年以上前)

>おたまにえろさん

ドリカムはラジカセで再生してみて聴けるバランスでミックスする、というのを昔テレビで見ました。それをフラットなシステムで再生すれば違った聴こえ方になるでしょう。再生する機器も好みも人それぞれなので、正解はありません。

私は基本ソースダイレクトで聴きますが、(ジャンルと言わず)曲によってはダクトの詰め物を替えたりトーンコントロールを使います。それでも好みにならない音楽は製作者の価値観が合わないと判断し、聴かなくなります(笑)。

書込番号:24518043

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2021/12/29 21:20(1年以上前)

>寝転んで聞いている?寝ている高さ、ベッドとか床で布団?座って聞くと?

耳たぶの裏に指をあてて耳たぶを立てると高音が増え、低音が減ります

>それでも好みにならない音楽は製作者の価値観が合わないと判断し、聴かなくなります(笑)。

これがファイナルアンサーですかね、やっぱり

書込番号:24518247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2021/12/30 08:44(1年以上前)

おたまにえろさん

>クラシックやジャズでは良バランス、JPOPだと低音を絞りたくなる

低音が出過ぎて盛り上がってるのでは?
今どきAVアンプにして音場補正、クラシックはその音にあったモードに切り替えて聞くのが簡単です。

スピーカーを切り替える、イコライザーを入れる、
大変だと思います。

書込番号:24518693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2021/12/30 11:10(1年以上前)

>おたまにえろさん
私も基本のセッティングの状態で低音が出過ぎているのかな、と思います。

私のアンプはボリュームしか付いてないですが、POPS ROCK JAZZ全てアルバム一枚通して聴いてられますよ。

低音だと、スピーカーのセッティング、部屋の隅の吸音とかのセッティングですかね。

グライコで調整するのも有りだと思います。

書込番号:24518925 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/12/30 12:24(1年以上前)

>おたまにえろさん
こんにちは
JPOPなどはオーディオプレヤーなどで手軽に聴くように録音されている(低音側が多くなっている)かもしれません。
ジャンルでスピーカーを切り替えるのが簡単で良いかもしれません。
例えばフルレンジスピーカーなどは構造・特性上から低音が少なくて高音が持ち上がり気味です。
秋葉原のコイズミ無線通販などにはフルレンジスピーカー・BOXが多数ありますので検索して見て下さい。

書込番号:24519004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2021/12/30 17:30(1年以上前)

>今どきAVアンプにして音場補正、クラシックはその音にあったモードに切り替えて聞くのが簡単です。

よさそうですね
例えばトンコンを調整して任意にプリセットし、簡単に呼び出せるようなAVアンプってあるんでしょうか

>私のアンプはボリュームしか付いてないですが、POPS ROCK JAZZ全てアルバム一枚通して聴いてられますよ。

バランスが偏ってないシステムだとクラシックでもPOPSでもいけるんでしょうか、洋楽のPOPSは割とクラシックと両立できる場合がありますが、JPOPは低音を減らすことが多いです

>秋葉原のコイズミ無線通販などにはフルレンジスピーカー・BOXが多数ありますので検索して見て下さい。

実はフルレンジのスピーカーを持っていて、それは低音の量感は控えめです
これでJPOPを流すといいのですが、クラシックだと低音が物足りない、そんな感じです

書込番号:24519442

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2021/12/30 21:14(1年以上前)

おまたにえろさん

>例えばトンコンを調整して任意にプリセットし、簡単に呼び出せるようなAVアンプってあるんでしょうか

フラット補正してマニュアルでイコライザーいじれば保存されますが、
あまり使わないかもしれません。
音場補正した後、曲によって気に入ったモードを選んでます。
クラシックだとピラミッドバランスでホールの響がのる感じ
うちの型落ちアンプは、以下のよう、
数が多いので、使わないのを出さない機能あり

クラシカル
ミュンヘン A、ミュンヘン B、フランクフルト、シュトゥットガルト、
ウィーン、アムステルダム、ボストンシンフォニーホール、
シカゴシンフォニーセンター、
教会
東京、ドイツフライブルグ、パリロワイヨーモン

ライブハウス
ビレッジゲート、ビレッジバンガード、セラークラブ
ロキシーシアター、ボトムライン
(アリーナ、ミュージックビデオなど一般的なもの、映画関係とかは除く)

書込番号:24519769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2021/12/31 09:27(1年以上前)

AVアンプってのも面白そうですね

書込番号:24520345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2021/12/31 09:29(1年以上前)

2chでDSP機能てんこ盛りってのがあれば買うんですが

書込番号:24520349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2021/12/31 09:47(1年以上前)

おかしいなあーおかしいなあーも趣味のうちでして笑。
不満があるときが1番楽しみが充実してる時ですね。
Jポップは半分お茶漬けの境地(諦め)
自分はリスニング以外に部屋至るところ歩いて聴いてみたり、ソファで寝て聴いてみたり。
小型サブウーハーを天井近くまで持って行ったりスーパーツィーターを床に置いたり。いろいろやりましたわ。



書込番号:24520372 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/31 10:14(1年以上前)

自分はほぼJPOPと洋楽しか聞きませんが、部屋の角地にスピーカーを設置しなければならない部屋の形なので、曲によって低音が出過ぎる曲があったりしてどうにかならないかと、スピーカーのセッティングや、トーンコントロール等色々試しましたが、最終的にたどり着いたのが、スピーカーのバフレスポートを付属のスポンジで全て塞ぎ、サブウーファーを組み合わせる方法です。今の所この組み合わせで満足いくバランスで低音がなってます。クラシックとの比較はしていませんが参考までに。

書込番号:24520413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2021/12/31 10:15(1年以上前)

>おかしいなあーおかしいなあーも趣味のうちでして笑。

ようやく気付きました

-------------------------------------------------------
あるとき、幼い男の子を亡くしたばかりのキサー・ゴータミーという名の女性が、遺体を抱えたまま、「子供に薬を下さい、薬を下さい」 と、狂乱したように町中を歩き回っておりました。ゴータミーは、たまたま舎衛国に来ておられた尊者の噂を聞きつけたのでしょうか、釈尊のもとに行き、同じように薬を求めました。さて、釈尊はどのように応対されたと思いますか。
釈尊はこんな風に答えられたといいます。
「よろしい、ケシの粒を持ってきなさい。ただしいまだかつて死人を出したことのない家からね」。
これを聞いたゴータミーは釈尊がケシの粒から子供を生き返らせる薬を作ってくれると思ったのでしょうか、あちこち探し回ったけれども、ついにこれを得ることが出来ず、しかし人生の無常ということを知り、出家して後にさとりを得たのでした。
-------------------------------------------------------

録音を知らずしてオーディオするなかれ
誰かがこんなことを言っていました

クラシックとJPOPを両立させることはできない
僕は無いものねだりをしていたんですね

お釈迦様ならこう言うかもしれませんね
「クラシックとJPOPをワンシステムで両立させている家があったら聞かせておくれ」

書込番号:24520415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2021/12/31 10:18(1年以上前)

>サブウーファーを組み合わせる方法です。今の所この組み合わせで満足いくバランスで低音がなってます。

サブウーファー、試してみる価値ありそうですね

書込番号:24520422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2021/12/31 11:09(1年以上前)

おたまにえろさん

クラシック録音でもミックスダウンはスタジオ、そこでは軽音楽も作業すると思います、再生環境は各家庭を網羅出来ないから基本フラット、楽曲に合わせてミックスです。出来た音源はフラットな環境で再生すれば制作者の意図通り。

>クラシックとJPOPをワンシステムで両立させている家があったら

ワンシステムで両立がほとんどで、楽曲によりアンプやスピーカーを複数切り替える方は少ないと思います。

低音盛りあがりの音に慣れてしまっているのでは?
2chであまりいじらずだと、耳を一旦リセットするしかないかもしれません。

書込番号:24520484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2021/12/31 11:37(1年以上前)

フラットなシステムというのを聞いたことが無くて、フラットな音というのがいまいちどういうのか知らないのですが、また、あれこれ取っかえひっかえやるのもお疲れ気味で、フラットな音を聞いてみるにあたり、YAMAHA HS5 でも試してみようかしら、と思っているのですが、どうでしょうか

書込番号:24520515

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2021/12/31 14:25(1年以上前)

>クラシックとJPOP

といってる時点で思い込みではないでしょうか。

クラシックといっても、オケと器楽、声楽で同じではないように思います。
JPOPも年代でマスタリングの傾向は違います。

1980年代のマスタリングと、2010年のマスタリングは違います。

T-SQUARE、TOTOなど長年リリースしてますが、アルバムによって
マスタリングは違います。

>いちいちグライコ等操作するのが手間で。
CDをリッピングする時点で、好みのEQをかければ良いのでは。

書込番号:24520746

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2021/12/31 17:31(1年以上前)

おたまにえろさん

>フラットな音を聞いてみるにあたり、YAMAHA HS5 でも試してみようかしら、どうでしょうか

メーカーの測定室ではフラットなスピーカーでも、
部屋の影響で周波数特性は凸凹、左右さえ揃ってなかったりですから、HS5は確率低い賭けじゃないでしょうか?

マイクで自動補正機能でないと無理では?AVアンプは大抵音場補正が付いてるけれど、2chなら音場補正付きスピーカーもあります。

お試しで借りて確認もありだと思います。

https://www.rentio.jp/products/g1bw

書込番号:24520993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2021/12/31 17:47(1年以上前)

お付き合いいただきありがとうございます

>T-SQUARE、TOTOなど長年リリースしてますが、アルバムによってマスタリングは違います。

ジャンルだけでなく、年代によっても録音バランス違いますね
最近のJPOPは低音多いのが多いです、圧縮もばっちり効いていますし

>お試しで借りて確認もありだと思います。

リンク先からメーカーサイトを見てみたのですが、付属品が書いてないのですが、測定用マイクも付属してるかご存じでしたら教えてください

書込番号:24521004

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2021/12/31 20:57(1年以上前)

おたまにえろさん

>測定用マイクも付属してるか

OneはGLM音場補正なしですね、大変失礼。

こちらなら有りです。ものは試しでいかがでしょうか?

https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202104/09/52459.html

書込番号:24521285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2022/01/02 10:33(1年以上前)

PC Audio FXのSPEAKER SIMULATORはいかがでしょうか。
https://www.barks.jp/news/?id=1000205621

私は音源でスピーカーを変えることはないので、使ったことはないですが。

書込番号:24523205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2022/01/02 23:58(1年以上前)

一度と言わずアニソンでも最近のJポップでもヘッドフォンで音合わせをして見たらと。
テクニックは必要だけどヘッドフォンで煩く感じ無ければたいていの音源はスピーカー再生でも煩く感じない。
ただ最近のJポップはスマホ再生に特化したデジタル録音。
外部壁反射を必要とするオーディオスピーカーだと大変さは重々分かりますし、壁が反響して耳障りな音になりがち。



書込番号:24524429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/01/03 07:43(1年以上前)

>おたまにえろさん
こんにちは。私は曲により音の感じが変わるので
アンプやスピーカーや部屋を変えて聴く少数派の者です。
2chアンプでDSP機能ありは、ONKYO TX-8390
があります。購入しましたがまだ届いていませんので
実際本当に有効かは体験してませんが
DSP機能の他MY INPUTノブがあり設定状態が4つまで保存されます。ご希望にそうアンプかもしれませんね。
https://japanese.engadget.com/onkyo-tx-8390-021600209.html

すでに販売期間は完了してますが、次に販売されたなら検討してみてください。

書込番号:24524694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2022/01/03 22:08(1年以上前)

>こちらなら有りです。ものは試しでいかがでしょうか?

お小遣いできたら候補にしてみます、ありがとうございました

>PC Audio FXのSPEAKER SIMULATORはいかがでしょうか。

発表当時、早速試したのですが、ちょっとわけあって購入は見送りました

>外部壁反射を必要とするオーディオスピーカーだと大変さは重々分かりますし、壁が反響して耳障りな音になりがち。

うすうす疑っているのは部屋の定在波です
今度、音場補正ができるアイテムを考えているところです

>2chアンプでDSP機能ありは、ONKYO TX-8390

クラウドファンディング?
こんなの出てたんですね、これのデスクトップに置けるPMA-60サイズくらいのが欲しいです
ありがとうございました

書込番号:24526133

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/02/19 08:06(1年以上前)

こんにちは
pop は元々ドンスカ音調で製作されている場合が多いですね。そういうのを好む人向けの作り方です。
一方クラシックやジャズはそのままの音を録音しますから、ドンスカになりにくい。
私は全ジャンル聴きますがクラシック類をちゃんと出せるセッティングを目指してます。元の音を誇張なく出せるセッティングです。
標準というわけですが、標準を出せていないと自分のセットがどっちかに寄っているようで、気になってしかたありません。
標準が出せているとpop の低音感、録音内容も内容なりに出るので、納得いきます。

書込番号:24607826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2022/02/19 21:02(1年以上前)

こんにちは
アンチトンコン派でしたが、最近はPCオーディオの再生プレーヤーのグライコで積極的に音調整しています

書込番号:24609261

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2022/02/19 22:49(1年以上前)

ご存じだとは思いますが、iTunesであれば、曲ごとにEQを設定できます。
アルバム単位やジャンルとか選択してまとめてでも設定できます。

書込番号:24609459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2022/02/20 20:32(1年以上前)

>MA★RSさん

知りませんでした、素晴らしい情報ありがとうございました
さっそく試してみました
アルバム毎にグライコ調整があてられました

※しかしちょっとバグなのか、動作が不安定な所ありますね
 グライコ調整の設定をしていないアルバムに他のアルバムのグライコ調整が効いてしまう時がありました
 itunesを再起動したら今のところ意図通りになりましたが

書込番号:24611146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの耐久年数について

2009/07/15 00:00(1年以上前)


スピーカー

スレ主 kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件

みなさんこんばんは。

スピーカーは使い方・環境・鳴らした時間、またスピーカーの材質によって異なると思いますがどれくらいの年数が普通はいい音で鳴るのでしょうか。


現在の私の使用環境です。
スピーカー    オンキョーD302−E
アンプ      ラックスマンL−550AU
オーディオボード SE−200PCI LTD
パソコンのスピーカーとして使用しています。
iTunesから主に無圧縮(WAV、AIFF)で聞いています。
年末にはSACDプレイヤーの購入も考えています。

ソナスファベールのスピーカー Minima Vintageを聞き気に入りまして、購入候補に考えていました。
いろいろ調べているとき、たまたま逸品館のページで下記のことが書かれていまして、気になりましたので書き込みしました。

Sonus-Faber MINIMA/FM2 逸品館オリジナル、バージョンアップ
逸品館だけで300セット以上を販売した、超お薦めスピーカー“Sonus Faber MINIMA”の生産販売完了からすでに5年以上が経過しました。さすがのMINIMAも購入から5年以上経過するとキャビネットは美しいままでも、ユニットが劣化し新品当初と比べるとかなり音質が低下しています。ユニットの寿命に比べ、エンクロージャー(箱)やネットワークは遙かに堅牢ですから、ユニットさえ交換してあげればスピーカーは生まれ変わって、新品当時の音質に蘇り寿命も新品当時と変わらなくなるのです。(以下省略)


オリジナルのMinimaが5年くらいで音質が劣化すると書かれていましたので、Minima Vintageがせめて10年くらいきれいに鳴ってくれれば購入したいのですがどうなのでしょう。
また、耐久性の高いスピーカーなどは、どのようなものがあるのか、教えていただけると助かります。

書込番号:9856051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/07/15 00:37(1年以上前)

参考情報としては

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412295189
http://qa.moura.jp/qa4636117.html

まさに使い方と材質で千差万別ですが、普及品なら5年から長くて20年というところでしょうか。

ユニットのエッジがウレタンのスポンジ様のものなら10年持たないでボロボロです。
布エッジに制動材(ビスコロイドなど)塗ったものも15年くらいでカチカチになってしまいます。

>耐久性の高いスピーカー

無知な私の知っている範囲では30年位経ってもビクともしてないのは、オンキョー、TANNOY(デュアルコンセントリックのやつ)、KEFなどですか(もちろんこれらのメーカーの全ての製品というわけでは無いですけど)、まだまだ有るとは思いますが。

書込番号:9856279

Goodアンサーナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/07/15 16:46(1年以上前)

こんにちは。

逸品館のHP見てると、売らんかなの雰囲気が多少感じられちゃいます。
大体ユニット他社品に買えたら別物ですからね。5年で別物にする必要が出る程劣化はしないでしょう。逸品館としてはユニットを変えて別物のスピーカーにバージョンアップさせることが本旨かと思います。

さて、本題。

まぁ、寿命に関しては製品がどんなものかってのもポイントになるかと思います。ソフト・天然系素材のユニットだと、金属・樹脂系素材のものよりもたないでしょうね。そう言う意味ではソナス・ミニマはシルクやセルロースを用いたユニットですから、寿命が長い方ではないでしょう。

でも、初期性能では無いとは言え、自分の好みの音楽でジックリ時間を掛けてエージング・熟成を続けてきたスピーカーは、また特性とは別の味が出てきているものです。

そうしたものはエッジやコーンがへたってきたとは言っても独特の味があります。勿論、良い素材でジックリと作られた、ある程度の高級機でないとそうした味のある変化はしませんが、世にあるマニアに愛されたビンテージ品など、実に雰囲気があります。

そう言う意味では、初期特性は維持出来なくても、また別な表情を見せてくれていると思うので、そうした面を単に劣化と捉えずポジティブに評価出来るなら、10年も20年も十分にもつことになります。

書込番号:9858473

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/07/15 21:38(1年以上前)

こんばんは。

私のメインスピーカーとして使っているコーラル X-Zは今も元気に鳴っています。
内部配線やアッテネーターなどが痛んできたため僅かに補修はしましたが、ユニットの交換などはしていませんね。

本題の耐久年数で考えたら30年は問題なく使えています。

書込番号:9859673

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kogafunaさん
クチコミ投稿数:87件

2009/07/16 18:59(1年以上前)

ツキサムanパンさんありがとうございます。

>まさに使い方と材質で千差万別ですが、普及品なら5年から長くて20年というところでしょうか。ユニットのエッジがウレタンのスポンジ様のものなら10年持たないでボロボロです。

やっぱり材質によるものが大きいのですね。高いスピーカーを購入して5年くらいしか持たないと購入するのには迷ってしまいます。

>耐久性の高いスピーカー

30年位経ってもビクともしてないのは、オンキョー、TANNOY(デュアルコンセントリックのやつ)、KEFなど

このメーカーの中で耐久性の高いスピーカーを考えるのもいいかもしれないですね。


586RAさんありがとうございます。

>大体ユニット他社品に買えたら別物ですからね。

たしかにそういわれますとそうですね。オリジナルでなくなってしまい全く別の似たようなスピーカーと考えられますね。

>初期性能では無いとは言え、自分の好みの音楽でジックリ時間を掛けてエージング・熟成を続けてきたスピーカーは、また特性とは別の味が出てきているものです。
また別な表情を見せてくれていると思うので、そうした面を単に劣化と捉えずポジティブに評価出来るなら、10年も20年も十分にもつことになります。

なるほど、そういう考えもなんかいいかもしれないです。好きなスピーカーを愛着をもって鳴らしこんでいくのもいいですね。劣化と考えずに熟成されていっていると考えれば、確かにMinimaも10年以上は鳴ってくれると思います。


ヤスダッシュさんありがとうございます。

>私のメインスピーカーとして使っているコーラル X-Zは今も元気に鳴っています。
内部配線やアッテネーターなどが痛んできたため僅かに補修はしましたが、ユニットの交換などはしていませんね。本題の耐久年数で考えたら30年は問題なく使えています。

30年はすごいです。それくらい長く使えるなら40万近くのスピーカーを買っても長い目で見れば満足度は高いですね。
スピーカーの補修ができるのはとてもうらやましい限りです。

書込番号:9863726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/11/11 10:33(1年以上前)

とっくに終わってる話みたいですが・・・。
ウレタンのスポンジは皮脂や太陽光、タバコに弱いようで、これに気をつけると劣化は少なくなります。てか止まります。
個体差は有ると思いますが、意識しなかった時の物は3年で溶け(?)ましたが、禁煙してからの物は20年経っていますがどれも溶けてません。
X-Zも直射日光と湿気を避けると硬化は緩やかに成るみたいで日除け対策後20年以上経ちますが硬化は進んでないようです。
とは言え直接指で触った部分は劣化するので指サックやゴム手はお約束です。
ユニットは1年に一度上下180度反転させているのでボイスコイルの擦れも出ていませんが、ネットワークのオイルコンデンサが1個死にました。享年28歳?
アッテネーターのガリは接点復活剤では効果期間が短かったのでグリスを詰めましたが、それから10年位経った今も効果は持続しています。
ワンルームやキッチン付近のSPはイヤでも湿気や油分で「溶け」や「硬化」が生じますから調理中などは厚手のカーテン等で覆ってあげると長生きします。
私はキッチン用はフロントホーンのFE83ですが、ホーンがカーテン代わりになってる様で未だ生きています。
以前はバスレフだったのでエッジが”カッチカチ”になり、5年程で逝ってしまったのですが今回は3倍長生きしています。
箱本体は製造に問題が無ければ空調で定期的に除湿して置けば反りや剥がれは先ず出ませんが、私は箱の内側の隅(入り隅)に遅延硬化エポキシか木工ボンドを流し込む様にしています。
価格も耐震性も木工ボンドが有利ですが、しっかり乾かさないとスピーカーのサビを誘発します。
とにかく設置の際、窓際など結露が起こる場所を避けると良いです。

書込番号:10457237

ナイスクチコミ!2


Art105さん
クチコミ投稿数:36件

2022/02/07 04:35(1年以上前)

SX3なら45年、聞けます。

書込番号:24585084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:1238件

スピーカーケーブルの比較。

左側が交換した部品で、古いスピーカーケーブルがつながっています。

約40年前の物と思われる、パイオニアのS-X2のスピーカー内のスピーカーケーブルを交換しようと思っております。

これまでに、スピーカー内のネットワークに使われているコンデンサーなど交換しました。

今回、使用するケーブルは、オーディオテクニカのAT7420というものです。
18ゲージとのことです。

交換して音が変わるものでしょうか?
それとも、交換せずにこのまま使い続けた方がよいでしょうか?

参考に、このスピーカーに使われているスピーカーケーブル(画像一番下)と、今回交換を考えているケーブル(画像上2本)の写真をとりました。

かしめている端子からより線がはみ出しているので、はんだ付けを考えています。
 
ファストン端子は、コイズミ無線で購入した、日本圧着端子製造のSTO-21T-205NとLTO-61T-110Nというものです。
ケーブルは、18ゲージを使ったのですがより線がはみ出したので20ゲージでも良かったかもしれません。

元のケーブルは、より線の本数が少ないですが、一本一本が太い印象です。
交換するケーブルのより線は、本数が多く、細い印象です。
色が違いますが、OFCとのことです。

よろしくお願いいたします。 

書込番号:24572059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2022/01/31 11:32(1年以上前)

交換した音に気付くかは、あなたの耳と家とシステム次第です。
好きにすればいいです。

書込番号:24572640

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/31 13:22(1年以上前)

ワギナーさん

端子処理上手いですね、コンデンサーも音がよさそう。

>交換して音が変わるものでしょうか?
>それとも、交換せずにこのまま使い続けた方が

一本交換、聞き比べ違いをメモ書き。
違わない結論になっても、精神衛生上、もう一本も交換はいかがでしょう。箱の中は短いので多少の太さの影響は大きくないと思うし、OFCなので。過程を楽しむ、やれば知識になる、技量も上がる、次につながる、趣味じゃないですか。

書込番号:24572824 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/01/31 13:40(1年以上前)

>ワギナーさん
こんにちは

スピーカーケーブルを交換して 音が変わるように、

内部配線でも 同じ事が起きるでしょうね。

まあ短い部分ですので、環境やシステムの構成で 出ないこともあるでしょうけど。

書込番号:24572849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2022/01/31 13:54(1年以上前)

ワギナーさん、こんにちは。

各ユニットからそれなりにまともそうな音が出ているならば、交換の必要はない可能性が高いです。

言い換えると、交換しても(接続に失敗しない限り)出音の変化は限りなくゼロに近いということです。
音が変わって聴こえる可能性はありますが、心理的なものでしょう。

というわけで工作にリスクがあるならやめたほうがよく、無いなら楽しみでやってみる、でいいと思います。

書込番号:24572874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2022/01/31 15:37(1年以上前)

音が変わるか変わらないか?
音が良くなるかならないか?

回答者のコメンテーターさんが一番困る出題。
ただ趣味としてあれこれイジる事はアリかと思う。
これって感じ方だから自身で確認してみれば?かな。

書込番号:24573023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/01/31 17:00(1年以上前)

ワギナーさん、こんばんは。

本来なら、もう少し太い14AWGあたりに交換したいところだけど、
(つまり、端子に合わせて線を細くするのではなく、線に合わせて端子を変える)
とりあえず作ったのなら、交換してみても良いのではないかと思います。

個人的に勧めるポイントとしては2点あります。
こういう交換は気分の問題もあるので、問題点はなるべく回避する方向で。

半田付けする箇所は、現在線がつながっているところではなく、
コンデンサーなどを半田付けしてある側に直接付けることで、
端子を介して電気が流れる状態を回避する。

スピーカー端子から来ている赤黒の線を、
使用を諦めた16AWGの線が余っていると思うので、そちらに変更する。
−側が線3本なので、ちょっと大変かもしれないです。
こういう配線の交換は、コンデンサー等の交換と同時に行うのが普通で、
線だけあとからというのは、作業としてはやりにくいとは思います。

書込番号:24573107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/01/31 17:07(1年以上前)

ワギナーさん


 ネットワーク改造の時にはいろいろ楽しかったですね。

 で、スピーカーケーブルの交換ですが、音質改善の効果というよりも 製造から40年も経過して元々のケーブルの導体が多少なりとも表面酸化して シースの樹脂も硬化している可能性があるので交換した方がベターです。
 音質変化の効果としては コンデンサやコイル変えた時のように劇的な変化ではないと思います。

 交換した際には、交換して廃棄するケーブルのシールを剥ぎ取って 中の導体がどんな色になっているか確認すると良いです。
 表面がやや黒変していたり、緑変色していたり、曇っていたりという変化が 切り口の近くと真ん中あたりで違ったりします。
 交換するケーブルが透明シースなら 導体が表面酸化して黒変色や緑変色しても見た目でわかるんでメンテ性も上がりますね。

 僕も交換する際には 透明シースのケーブル(FOSTEX SC-83,SC-103)に変えてます。

書込番号:24573115

Goodアンサーナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/01/31 18:10(1年以上前)

もうひとつ

 音の変化ですが、まず片チャンだけ内部ケーブル交換します。
 モノラルになりますが、Lchだけに ケーブル交換前後のスピーカーを 交互につなぎ替えると差がわかりやすいですね。
 録音出来る環境が有れば 交換前後の音を録音してもOKです。

 ケーブル交換するのであれば、交換前後を比較しておくと どう変わるのか分かって良い経験になりますよ。
 納得したら もう片チャン交換すれば良いです。

書込番号:24573211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2022/01/31 18:27(1年以上前)

>ワギナーさん

お楽しみのようですね!

つまり、これはお楽しみです。元の配線や接続部に著しい劣化や不具合がない限り音は変わらないと思いますが、きれいな配線が付いていると思うと、音もきれいに聴こえてくるようになります(私の場合)。大切なのは「やることはやった」という満足感かと。

書込番号:24573238

ナイスクチコミ!3


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2022/01/31 20:21(1年以上前)

>ワギナーさん
全然楽しんでもらって構わないのですが、私ならオリジナルの音に拘りたいですねぇ〜。

書込番号:24573436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/02 13:12(1年以上前)

>Musa47さん

>交換した音に気付くかは、あなたの耳と家とシステム次第です。
好きにすればいいです。

その通りですね。
ありがとうございます。


>あいによしさん

ワギナーさん

あいによしさん、お久しぶりです!!
以前はお世話になりました。

>端子処理上手いですね、コンデンサーも音がよさそう。

お褒めの言葉、ありがとうございます。
これでも、何度も失敗したんですよ。

>>交換して音が変わるものでしょうか?
>>それとも、交換せずにこのまま使い続けた方が

>一本交換、聞き比べ違いをメモ書き。
違わない結論になっても、精神衛生上、もう一本も交換はいかがでしょう。箱の中は短いので多少の太さの影響は大きくないと思うし、OFCなので。過程を楽しむ、やれば知識になる、技量も上がる、次につながる、趣味じゃないですか。


そんなに違いがわかるほどの違いは得られないかもしれないですね。
コードの作成までは楽しんでいたのですがね。
ちょっと入り組んでいるので、リスクの方が大きそうです。

ありがとうございます。
また、質問すると思います。
そのときは、よろしくお願いいたします。


>オルフェーブルターボさん

>ワギナーさん
こんにちは

こんにちは!


>スピーカーケーブルを交換して 音が変わるように、

内部配線でも 同じ事が起きるでしょうね。

まあ短い部分ですので、環境やシステムの構成で 出ないこともあるでしょうけど。

なるほど、スピーカー内部はウーファーまで50cm程度でしたから、変化を感じるのが難しいかもしれないですね。

ありがとうございます。


>忘れようにも憶えられないさん

ワギナーさん、こんにちは。

こんにちは。


>各ユニットからそれなりにまともそうな音が出ているならば、交換の必要はない可能性が高いです。

はい、現在はまともに出ています。

>言い換えると、交換しても(接続に失敗しない限り)出音の変化は限りなくゼロに近いということです。
音が変わって聴こえる可能性はありますが、心理的なものでしょう。

なるほど!
達成感で心理的に良くなった気がする程度ですね。

>というわけで工作にリスクがあるならやめたほうがよく、無いなら楽しみでやってみる、でいいと思います。

リスクはあります。
ネットワークの部品が巨大化してまして、傷つけたりしそうなのと、配線が太くなりますので、うまくハンダ付けできるかわかりません。

止めておいたほうが良さそうですね。

ありがとうございます。


>ローンウルフさん

>音が変わるか変わらないか?
音が良くなるかならないか?

>回答者のコメンテーターさんが一番困る出題。
ただ趣味としてあれこれイジる事はアリかと思う。
これって感じ方だから自身で確認してみれば?かな。

実際にやる前に、詳しい方のご意見を聞いてみようと思って投稿しました。

感じ方は人それぞれ、ということですよね?

ありがとうございます。


>blackbird1212さん

ワギナーさん、こんばんは。

こんにちは。

以前はお世話になりました。

>本来なら、もう少し太い14AWGあたりに交換したいところだけど、
(つまり、端子に合わせて線を細くするのではなく、線に合わせて端子を変える)
とりあえず作ったのなら、交換してみても良いのではないかと思います。

せっかく回答して頂いたのですが、今回は交換しないことにしようと思います。

個人的に勧めるポイントとしては2点あります。
こういう交換は気分の問題もあるので、問題点はなるべく回避する方向で。

>半田付けする箇所は、現在線がつながっているところではなく、
コンデンサーなどを半田付けしてある側に直接付けることで、
端子を介して電気が流れる状態を回避する。

なるほど!
端子を介せず、直接繋ぐことで接点を減らす、ということですね。

>スピーカー端子から来ている赤黒の線を、
使用を諦めた16AWGの線が余っていると思うので、そちらに変更する。

スピーカー端子から来ている一番短い線ですね?
+と−両方ですか?

>−側が線3本なので、ちょっと大変かもしれないです。
こういう配線の交換は、コンデンサー等の交換と同時に行うのが普通で、
線だけあとからというのは、作業としてはやりにくいとは思います。

そうなんです。
同時にやれば、もっと楽でした。
今からだと、もう一度ハンダを溶かさないといけないですし、部品が大きいので、とてもやりにくいと思います。

違いがあまりなさそうなので、止めておいた方が無難かもしれませんね。

ありがとうございます。

また、質問すると思いますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:24576270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2022/02/02 13:14(1年以上前)

>BOWSさん

ワギナーさん


>ネットワーク改造の時にはいろいろ楽しかったですね。

以前は、お世話になりました。
お陰でスピーカーが蘇りましたよ!

大変、満足してます。


>で、スピーカーケーブルの交換ですが、音質改善の効果というよりも 製造から40年も経過して元々のケーブルの導体が多少なりとも表面酸化して シースの樹脂も硬化している可能性があるので交換した方がベターです。
 音質変化の効果としては コンデンサやコイル変えた時のように劇的な変化ではないと思います。

やはりそうですか。
ネットワーク交換後に、ケーブルも少し気になっていましたもので、交換を考えていましたが、他の方の意見も総合的に見ると、あまり変化はなさそうですね。

>交換した際には、交換して廃棄するケーブルのシールを剥ぎ取って 中の導体がどんな色になっているか確認すると良いです。
 表面がやや黒変していたり、緑変色していたり、曇っていたりという変化が 切り口の近くと真ん中あたりで違ったりします。
 交換するケーブルが透明シースなら 導体が表面酸化して黒変色や緑変色しても見た目でわかるんでメンテ性も上がりますね。

 僕も交換する際には 透明シースのケーブル(FOSTEX SC-83,SC-103)に変えてます。

透明なら、内部がどうなっているか目視でわかるのでいいですね!
今回、画像で上げたケーブルは、練習用と部品取り用に購入していた別のS-X2のケーブルなんです。
こちらのケーブルを剥いて、中の導体を調べてみますね。

ありがとうございます。

>BOWSさん

もうひとつ

>音の変化ですが、まず片チャンだけ内部ケーブル交換します。
 モノラルになりますが、Lchだけに ケーブル交換前後のスピーカーを 交互につなぎ替えると差がわかりやすいですね。
 録音出来る環境が有れば 交換前後の音を録音してもOKです。

 ケーブル交換するのであれば、交換前後を比較しておくと どう変わるのか分かって良い経験になりますよ。
 納得したら もう片チャン交換すれば良いです。

今回は、ケーブル交換を断念することにしました。

わざわざ、ありがとうございました。

また、質問すると思いますが、よろしくお願いいたします。



>コピスタスフグさん

>ワギナーさん

>お楽しみのようですね!

はい、以前はお世話になりました。
スピーカーの音が向上し、満足しています。

>つまり、これはお楽しみです。元の配線や接続部に著しい劣化や不具合がない限り音は変わらないと思いますが、きれいな配線が付いていると思うと、音もきれいに聴こえてくるようになります(私の場合)。大切なのは「やることはやった」という満足感かと。

ですよね。
今回は、配線が入り組んでいたりして、ネットワークまで壊しかねないので、止めておこうと思います。

また、質問すると思いますので、そのときはよろしくお願いいたします。


>msyk828さん

>ワギナーさん
>全然楽しんでもらって構わないのですが、私ならオリジナルの音に拘りたいですねぇ〜。

新しいものなら、こんなことはしないのですが、もう古いものなので、むしろいいことかと思いまして、していました。

ありがとうございます。

書込番号:24576271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2022/02/03 16:16(1年以上前)

前にもかいたとおもうのですが、僕はスピーカーのネットワーク改造をするときには、まず、きれいにきちんと、オリジナルのネットワークは外してしまって、とっておきます。

こうすることで、作業に自由度ができますし、なんなら外にだしてもう自由にレイアウトしちゃえるからです。

さらに、僕はファストン端子が好きじゃないので(あくまでも好みの問題)、丸端子と端子台を使ってノー半田でつくれますし、ちょっとコンデンサを交換するとか、コンデンサに小さな特性の良いコンデンサ(秋葉ではまだスチコンが手に入る)をパラったりもしやすいです。

まあ、そんなことをするのなら、DSPのチャンデバ使えよってことになるんですけどね・・・・・パワーアンプが複数台必要なのでそれもなぁw


んでも、オリジナルネットワークをとっておけば、「オリジナルにこだわりたい」なんていう人がでてきても、「はい、オリジナルにはいつでも戻せますよ」って言えるしねw

書込番号:24578319

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング