スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

海外メーカーと国内メーカー、コスパは?

2020/11/14 22:36(1年以上前)


スピーカー

スレ主 troop31313さん
クチコミ投稿数:44件

海外メーカーは輸送費etc.が高いですよね。なぜ人気なのか。
同価格での日本販売なら、国内メーカーの方が輸送費が安い分質のいいものを売っている。という感覚がありますが。
好みによるのかもしれないですが、何故か日本人は欧米に弱い気がします。
違うのかな。

私の知ってるメーカーは、海外の倍近い値段で日本販売されています。そんなスピーカーがほんとにいい音なんでしょうか。
プラシーボ効果が高いんだと思うのですが、海外メーカーの方が音質が良かったりするのでしょうか。

高額なものになると輸送費も相対的に小さくなるので、大体10万前後くらいまでのスピーカーの話です。
皆さんどうなんでしょうか。

具体的な品物を挙げての批判はしたくないですが、皆さんのご意見ご感想をお聞かせ願えれば。

書込番号:23788194

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/11/14 22:41(1年以上前)

中国、ベトナム、インド製造の国内メーカーの方ですか?

書込番号:23788201

ナイスクチコミ!4


スレ主 troop31313さん
クチコミ投稿数:44件

2020/11/14 22:51(1年以上前)

質問に回答せず、質問者の人格を貶めるような質問。控えたほうがいいかと。
個人的に海外のスピーカーを輸入して販売したことがあり、継続も考えていたので。
なんで無駄なお金を上乗せされたものを買うんだろうって疑問がありました。
保証の問題とかあるので高くなるとか色々ありそうですが、音質に還元されないよなあと思うのです。

書込番号:23788219

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/14 23:03(1年以上前)

>troop31313さん
私はLINNのAkudorik / Akubarik 使ってますが国産でこういう製品ないですね。
一時期クリプトンのKX-5も使ったことがあります。生真面目な音で心地良くなく処分してしまいました。

ほんとにいい音というか自分にとって聴き心地の良い音を求めると自然と落ち着いた感じですね。
いくら音の特性という意味で音質が良いと評価されても自分の感性に合わないとダメですね。
例えばMAGICOは試聴しただけで自分に合いませんでした。

書込番号:23788241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/11/14 23:31(1年以上前)

海外製造では
日本のメーカーが上乗せするのだろ

書込番号:23788302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/11/14 23:47(1年以上前)

>troop31313さん

> 海外メーカーは輸送費etc.が高いですよね。なぜ人気なのか。
> 同価格での日本販売なら、国内メーカーの方が輸送費が安い分質のいいものを売っている。という感覚がありますが。

海外メーカーのスピーカーも国内生産ではなく国外生産が多いように思うのですが、正規輸入代理店経由の物流はどうなっているのでしょうかね。
国外の生産工場から一旦本国の倉庫に移して、そこから日本に輸出なのでしょうか?
それとも、国外の生産工場(例えばアジア)から日本に直接輸出なのでしょうか?
もし前者なら輸送費は変わってくるでしょうけど、後者なら日本メーカーも国外(アジア)生産が多いので輸送費はそれほど変わらない気もするのですが。

まあ、海外メーカーの製品の価格については、輸送費の他に関税やいわゆるブランド料も関わってきそうですね。

> 好みによるのかもしれないですが、何故か日本人は欧米に弱い気がします。

それが「ブランド力」というものなのでしょう。
「made in JAPAN」に魅力を感じる製品もあろうかと思います。

> なんで無駄なお金を上乗せされたものを買うんだろうって疑問がありました。

音質って結局はユーザーがプラシーボも込みで評価するものでしょうから、使う人が「良い」と感じればそれでよろしいかと。
所詮、音質なんて主観の世界ですし、オーディオ自体が客観的基準だけで図れない趣味の世界ですから。
海外メーカーのスピーカーについてコスパが悪いし音質も良くないと感じる人がいれば、それはそう感じた人の正解であり、
海外メーカーのスピーカーについて音質が良くてお金を出す価値があると感じる人がいれば、それもまたそう感じた人の正解かなと。

書込番号:23788334

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/11/15 00:43(1年以上前)

troop31313さん、こんばんは

troop31313さん、こんばんは

>何故か日本人は欧米に弱い気がします。
>違うのかな。

ある意味、合っていると思います。
利益追求で海外生産にシフトしたため、日本人の海外製アレルギーが少なくなった。日本の電気メーカーの体力がなくなり、スピーカー開発なんてやれなくなり競争力が落ちたのかも。

>国産でこういう製品ない

kockysさんのおっしゃることも一理あります。
ベテランで購買力のある層に向けた製品が見当たらない。

コロナ巣籠もりで需要は出てきそうだけど、売り場は海外製品ばかり、国内メーカーが復活までは至らないかもしれません。



書込番号:23788408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/11/15 01:09(1年以上前)

生産規模の問題は大きいでしょうね。
海外市場の方が圧倒的に大きいです。

また材料費は海外の方が安価でしょうね。

現実的にハイエンドモデルは海外製品の方がコストパフォーマンスに優れていると思います。
輸送費を賄ってお釣りが来る位にコスト差が有るのだと思います。

私もオーディオ製品は国内製を購入していましたが、今のスピーカーは海外製品です。

書込番号:23788427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/11/15 02:56(1年以上前)

クリプトンのKX-5
海外メーカーのSPユニット採用、日本国内で組み立てでしょうか?


スレ主制とは質問する側と、答える側のどちらも
日本人はどっちがにしたがる習性があるらしいが、海外民はどうなの?

書込番号:23788487

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/15 07:10(1年以上前)

>troop31313さん

あいによしさん、DELTA PLUSさんの書き込み見て追加で思うところがありました。
自分の感性で選ぶ製品にコスパを求める。この時点で間違ってると思います。

音質が良いは最低ライン、ここからメーカーの色を載せることのできるメーカーが日本にどれだけあるのだろうか。。
クリプトン、パイオニア、ヤマハ、イクリプス等は良い製品出してるとは思います。良いを超えて欲しいです。

書込番号:23788575

ナイスクチコミ!2


スレ主 troop31313さん
クチコミ投稿数:44件

2020/11/15 08:12(1年以上前)

皆さん

確かに、プラシーボ込みですものね。
ただ、現在、スピーカーを新たに欲しているのですが、ONKYOの撤退が痛かったなと。
412を買おうかなと思ったのですが、高止まりしていますよね。中古も高いし。
ブックシェルフになると選択肢が少なく。

daliとかは上乗せが少ない感じですが、トールボーイは結構高い感じが。

アメリカからの個人輸入では、2万弱の費用がかかった気がします。
でも、販売企業はそれ以上に儲けてる。

10万以下程度のスピーカーは費用対効果が結構出る気がするんですよね。
好みも大きいでしょうけど。

確かに海外メーカーも人件費の安い国で作るのでしょうからね。
でも、エントリークラスのもを大きさ、重さがあるのでそんなに遠い国で作るとは思えず。

私の好みはコスパが良さそうなもの。なんですね。
わかってきました。

書込番号:23788646

ナイスクチコミ!0


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/11/15 08:20(1年以上前)

>troop31313さん

いまだ根強い舶来信仰、ベンツやBMWを有り難がる人が多いのと同じ

値段はいろいろ上乗せされて2倍〜3倍になってる。メンテや修理などのサポート、細かいことを気にする日本人向け選別など含め。

ゴージャスな見た目のものを扱う傾向が多い 高い値付け正当化しやすい。

私なんかは、どーしても欲しいものはアマゾンで並行輸入品を買ってます(基本、サポートは海外直接やり取りになるので無いものと思っていいでしょう)

手を出さないのが一番だと思います。

書込番号:23788653

ナイスクチコミ!3


スレ主 troop31313さん
クチコミ投稿数:44件

2020/11/15 08:42(1年以上前)

daliなどは国内代理店があるようですよね。
だから価格も健闘してるのでしょうか。

国内代理店がないメーカーものは輸入業者が販売する形ですものね。
ある程度高くなりますよね。

書込番号:23788683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/15 08:54(1年以上前)

今世紀に入ってからエントリークラスの海外ブランド製品が多く入ってくるようになりましたね。物流・調達のグローバル化が進み構成部品もあらゆるところで作られているので、最終製品の物流コストがどうかなど気にするような時代ではないと思います。

十数年前にスピーカー買い替えの必要が出て、同じような大きさのものを片っ端から試聴した中で気に入ったのがたまたま海外ブランドのものでした(UK製)。輸送費云々なんて考えもしませんでした。

今所有しているAV機器の箱に書いてある製造国を調べてみると、ほぼほぼ東〜東南アジア製でした(マレーシアが多い)。UKブランドの安いスピーカーはManufactured in Chinaでした。USAブランドのBluetoothスピーカーも中国製で包装箱にあらゆる言語で記載があります、世界中に輸出しているのでしょう。当然設計そのものも中国でしょう。

私のお気に入りの国内ブランドのペア実売7,000円程のスピーカーはMade in Indoneshiaでした。国内産でこの値段で同じものは作れないでしょう。

書込番号:23788706

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/15 09:11(1年以上前)

>troop31313さん

車と対比された意見も出てますが。
ベンツ等はブランド買いする人もいれば車の性格でやはりコレでないとという人に分かれると思います。
車だと、、実用品、軽で十分、ファミリーカーばかり。。一方味付けを考えると国産には良いものがない。

オーディオは最初から実用品ではない、更に人の感性に訴えるもの大きい違いがあると思います。
だからこそ、メーカーの個性を出さないと生き残れません。
実用品ではないとはいえ、、好きなアーティストの歌を良い音で聴きたいというニーズはある。
ここをターゲットとしているのが国産品には多い。
一方、合う人が買ってくれれば良い。ここに海外製品が多い気がします。

コピスタスフグさんが書かれてる内容に同意なのですが、自分が気に入れば財布の範疇ならば気にしないですよね。

書込番号:23788738

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/11/15 11:22(1年以上前)

troop31313さん、kockysさん、こんにちは

>コスパを求める。この時点で間違ってる。

たしかに趣味にコスパを言ったら興冷めかもしれませんね。
ただし財布都合でほしいものがいくらでもとはいかないし、TAD R1みたいに300万円が値上げ500万円とかもあるので、価格と内容が合うと思えば、それがその人にとっての適正価格だと思います。買ったものと同等と思った比較製品の値段が高ければ、結果論としてコスパがよかった、いい買い物して満足感高かった、つまりtroop31313さんのコスパ重視もアリかなと思います。

>なんで無駄なお金を上乗せされたものを買うんだろう

その人にとっての適正価格だからです。
無駄の中身は人件費とか販促費を出す上乗せでKURO大好きさんのおっしゃる数量の面が大きいと思います。
>ONKYOの撤退が痛かった

イクリプスは医療機器、ヤマハは新興国でピアノがばか売れ、イクリプスは競争力の残っている自動車関連、大手電機メーカーさえオーディオ撤退の中でパイオニア・オンキヨーはよく頑張ったと言えるでしょう。

書込番号:23788984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/15 19:32(1年以上前)

単純に、日本メーカー製のスピーカーに魅力が無いだけだと。スペックはすごいけど出音がね。魅力を感じないんだよね。ユーザー目線でなくスペック重視で物作りしてるような。ハイレゾシール貼ってハイレゾ対応なので良いですよ。的なイメージを持っています。
でも、キソアコースティクのスピーカーは好みですよ

書込番号:23789964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 troop31313さん
クチコミ投稿数:44件

2020/11/15 20:22(1年以上前)

音の比較を事前にしてから購入する人ってどれくらいいるんでしょうか。
特にエントリークラスの。
daliのzensor1の音も、確かめてから買った人ってどれくらいいたんでしょうね。
評判がいいから試しに買ってみるって人もかなりいるんじゃ。
現在は、ネット購入も多いですしね。
海外1万、国内3万での販売をみると、国産メーカーの3万のほうがいい音なんじゃないかと思うのは間違ってるのでしょうかね。
そこも好みで片付くんでしょうか。

日本のハイレゾ対応は、何でもかんでもで笑っちゃいますよね。4万ヘルツの音が聞こえる音質にどう影響するのか。
それこそブラインドテストしてみてほしいです。違いはあるのかな。

書込番号:23790056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/15 21:22(1年以上前)

エントリークラスはネットの評判で購入した人多いでしょうね。
〈海外1万、国内3万での販売をみると、国産メーカーの3万のほうがいい音なんじゃないかと思うのは間違ってるのでしょうかね。
そこも好みで片付くんでしょうか。〉
いい音をどう考えるかですが、好みでしょうね。
スピーカーはスペックじゃないですからね。

書込番号:23790180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/11/15 21:46(1年以上前)

>海外1万、国内3万での販売をみると、国産メーカーの3万のほうがいい音なんじゃないかと思うのは間違ってるのでしょうかね。


いい音とはどのような音でしょうか。

書込番号:23790240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2020/11/15 21:57(1年以上前)

>troop31313さん

(少々本題から逸脱しますが)

zensorの話題は未だにチラホラ見ますけど、あれは価格も含めた評価なんだったんですよ、まさにスレッドタイトルのように。今と違ってまだメーカーの原材料費高騰が起こっていませんでしたし、リーマンとかも重なってとにかく安かった(安いところでペア2万切っていたのでは)。原価どうなってるの?というレベルで安かったんです。
それならちょっと良いスピーカーを買ってみようかな、というライトな層やサブシステムなんかに受けて高評価を得たわけです。後継のOBERON価格だったら、ああはなっていなかったはずです。

…と、似たような話をポーレックスのコーヒーミルでしていました。いまは原材料・輸送量・代理店、あっちもこっちも値上げ値上げで当時は帰ってきそうにありませんね。

本題も少し絡めるなら、海外人気はオーディオ周りのサプライヤーが欧州に割と多いのでブランディング効果だけとも言えないと思いますよ。日本のオーディオは主に総合メーカーの不採算事業という位置づけですしまともに喧嘩すると日本は不利でしょう。

>私の知ってるメーカーは、海外の倍近い値段で日本販売されています
代理店価格が乗ったからといって、その分、品質が上がることも音が良くなることもないでしょうね。ちなみに「オーディオ的だ」という言葉は概ねネガティブな意味で使われます。

書込番号:23790264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/11/16 03:43(1年以上前)

雑談スレなので自分自身の所有品でも紹介してくだされ
LINN所有者はいたな

オイラはゲーム機PS4用にクアドラル_ロンド
ピアノDisklavierのMIDI再生用にディナウディオ_Focus110

書込番号:23790677

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/11/16 17:28(1年以上前)

>troop31313さん
こんにちは
スピーカーは他の装置に比べて歪が多いので、各自の好みも出やすいなどと勝手に思っています。
また経験的に、自室において鳴らして比較しないと、実際のところは分からないと感じることが多いです。

オーディオは形・大きさ・デザインなどの要素もありますので多様性では海外製品に憧れがあるのも事実と感じています。
単純には結論も出ませんが、海外製品が高く感じた場合はヤフオクなどで購入すればコスパの問題も解決できると思います。

書込番号:23791709

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/11/16 18:56(1年以上前)

>troop31313さん
コスパですかぁ〜。
今は国内メーカーでも工場は海外だったりするので、一概には言えないですねぇ。

私は、DYNAUDIO x14(デンマーク製)を使用していて50万クラスのスピーカーと勝負が出来るコスパの高い製品だと思っています。

made in japan(日本の工業製品は品質が良い)と同じで付加価値がどれだけ有るかでコスパは変わって来ると感じています。

書込番号:23791891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 troop31313さん
クチコミ投稿数:44件

2020/11/16 19:20(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。いい音、の定義ができないからややこしくなるんですね。難しい。

書込番号:23791939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/11/16 21:26(1年以上前)

>いい音、の定義ができないからややこしくなるんですね。

その通りだと思います。

特に日本人は虫の羽音などを雑音ではなく風情と捉える民族らしく、録音をそのまま再現するような音にも賛否が分かれ易いみたいです。

他に、趣味のコストパフォーマンスにおいては資金的な面も影響してくると思います。

以前、本格的なオーディオ機器を初めて購入した知人は、高価なスピーカーとアンプに対しかなり安価なプレーヤーを組み合わせていました。
色が気に入ったからという理由みたいでした、本人が満足できていればそれが一番だと思います。

売り手になるとリサーチも必要ですね、楽しまれてください。

書込番号:23792162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/16 22:25(1年以上前)

>いい音、の定義ができないからややこしくなるんですね。
定義は自分で決めて、それに叶うシステムを構築していくのがオーディオの醍醐味なのかな。

私の場合は、オーディオ屋さんでたまたま鳴っていたスピーカーの音色が気に入り購入。あとは、このスピーカーをどんなプレーヤー、アンプで鳴らすかひたすら色んなメーカーを試聴しシステムを構築しましたので、お気に入りのシステムです。
まだ、アップグレードしたい欲望もありますが(笑)

欧米メーカー製スピーカーに魅力あるのは、文化の違いだったりするのかなとも思っています。日本は音楽を聴く文化が欧米に比べ根付いてないのでスペック重視になってしまい、音楽を聴いてもつまらなくなってしまっているような気がします。

音楽は人生を豊かにしてくれるので、音楽がある人生を楽しみましょう!!

書込番号:23792299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 troop31313さん
クチコミ投稿数:44件

2020/11/16 22:53(1年以上前)

私は資金的には厳しいので、中古品などを物色するのが趣味です。なので試聴なんてできないんです。
だからカタログスペックから入るんでしょうね。

オーディオには眉唾な理論も多いですが、安く上がるのを楽しんでいます。石膏ボードを買ってしまい、その処分に困ったのはいい思い出です。石膏ボードは自治体により引き取ってくれず、産廃扱いになるところもありますので。数万円かかると言われたときは困り果てました。

書込番号:23792357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/11/17 03:03(1年以上前)

数セット買うの?

適当にペア約3万の買って、他の機種は気にしないでいいじゃないかな

書込番号:23792609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/18 12:34(1年以上前)

中古なら、試聴云々以前に、現物確認・動作チェックが重要と思う。

書込番号:23795091

ナイスクチコミ!2


スレ主 troop31313さん
クチコミ投稿数:44件

2020/11/18 22:52(1年以上前)

中古にもいろいろで安くと思うとネットになります。現状確認は難しいですよね。
中古はメンテナンスが大切だと購入数カ月後に色々調べました。結構いい音に戻った気がしましたね。

書込番号:23796132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/25 18:09(1年以上前)

何年位前ですかね?海外製が増えてきたの
20〜30年前のオーディオ雑誌の紙面を飾っていたのは日本製が多かったように思えます(記憶違いでしたらごめんなさい)
雑誌の企画のベストバイなんてものを参考に購入してましたが、日本製ばかりだったような
山水が倒産したあたりからですかね?(勝手な憶測妄想)
最近の私は日本製品の音作りを見直しています。
日本製はアキュレートだと思います。
変に海外製を意識した音作りはして欲しくないという気持ちもあります。

書込番号:23810591

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/12/28 15:40(1年以上前)

こんにちは
この国内製、海外製の違いはオーディオ製品に限ったことでなく、例えばチョコレートでも同様ですね。
ベルギーの有名な高価なチョコ屋さんがありますが、森永と食べてみてどうかと事です。
輸入代理店は非常に利益をとっています。車、家電、その他。日本人は海外製特に欧州製には
一目置く感じがありますから、代理店もそこを利用した価格設定とします。
車ならメルセデスはドイツではタクシーにも使われていますし、ゴルフはカローラ同様です。

前職時、当時のゴルフの輸入商社Yですが、ゴルフは高く売れるから安く販売はしたくない、
一方ゴルフ独本社は大衆車なんだから安く、その代わり台数を売ってくれ、ともめて結局ゴルフの
代理店をおりた経緯を思い出します。代替にオペルをやり失敗しました。
プジョーはプジョージャパンが頑張っていて、母国の仏価格と1割位しか変わらない価格で販売しています。
台数を売らないと代理店がやっていけないので大変と思います。実際大して売れていませんから。

オーディオも同様ですね。海外製は結構上乗せされてます。高い物が良い物と思う人が金持ちには
多く、そこで生きているショップがあるので海外との価格差は埋まりません。
アキュフェーズという横浜の会社はかなり良い物を作り、世界でもトップ級の商品帯ですが、海外品と
価格を比較すると非常に良心的な価格設定になっていると思います。

書込番号:23874760

ナイスクチコミ!1


スレ主 troop31313さん
クチコミ投稿数:44件

2021/02/19 05:10(1年以上前)

そのようですよね。本当にONKYOさんが潰れたのは日本人の海外信仰故だと思います。残念ですよね。

書込番号:23975249

ナイスクチコミ!2


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2021/02/19 09:18(1年以上前)

中古を否定するわけではないことは、最初に言っておきます。

>ONKYOさんが潰れたのは日本人の海外信仰故だと思います。

中古しか買わない奴が傍観者目線でこんなこと書いてると、滑稽でしかない。
まずは新品買ってメーカーに貢献したら?

書込番号:23975456

ナイスクチコミ!4


スレ主 troop31313さん
クチコミ投稿数:44件

2021/02/20 06:13(1年以上前)

>kinpa68さん

一理はあるかもね。でも、言論をそういう理由で否定するのはちょっと頭が。
私は新品を買ったりもしてるのですが。

書込番号:23977160

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:235件

https://www.kojima.net/ec/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_STK_NO=4594385&argument=Hk5pL55q&dmai=af_01_kakaku
上記のスピーカー以外にステレオタイプのブルートゥーススピーカーはありますか?
以前、SONYのブルートゥーススピーカーで2つ使えばステレオタイプになる物があった記憶が有ります。
条件は2つに分かれていて一体型ではない物です。

書込番号:23972369

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/02/17 15:43(1年以上前)

>Listener2017さん

ブルートゥーススピーカーは、PCジャンルで探すとかなりの数があります。

再生チャンネル:ステレオ Bluetoothスピーカーで絞り込んで101製品
一体型でないセパレート製品もそれなりにありますのでご覧ください。

https://kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec105=2

書込番号:23972395

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件

2021/02/17 16:48(1年以上前)

>古いもの大好きさん

返信ありがとうございます。

書込番号:23972496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2021/02/18 12:21(1年以上前)

>Listener2017さん
こんなのもあります。

https://s.kakaku.com/item/K0000847294/

書込番号:23973835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

気温も上がり、レコード再生にいい季節になりました。

皆様は何か聴いてますか?

掘り出しましょう。アナログも〜〜〜〜〜〜〜

書込番号:23487689

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/06/23 19:37(1年以上前)

”気温も上がり”

球とA級アンプで、室温上昇、辛い季節になりました・・・

書込番号:23487879

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/06/23 19:38(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、規制解除でブーストかかって45回転ですね。

書込番号:23487882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2020/06/23 19:51(1年以上前)

>YS-2さん
こんにちは

この気温が針にも盤にもちょうどいい気温ですね。

YS-2さんは、エソトリックの使い手ですね。調子はいいですか?

>あいによしさん
こんにちは

あいにく、78回転でなくて、もし分けない。

書込番号:23487901

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/23 20:37(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ごめんなさい。。デジタルしか聴いておりません(^^;;;;
Youtubeで音楽どころか 投稿者:トップランキング とか のネタにもハマってます。。

書込番号:23487986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2020/06/23 20:43(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

LINN一筋kockysさんですから^^

なかなかアマゾンHDに対応しないようですね。

LINNは素晴らしいです。金さえあれば。。。

今のところ ラックスかなあ。。。といったところです。

書込番号:23488003

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/06/23 21:10(1年以上前)

 LINN使いなら 原器LP-12使わないと....
 LINNの再生機は LP-12超えてはならないって掟があったようですが...

 僕もアナログはサボり気味ですね。

 Micro RX5000 + Audio Craftのワンポイントオイルダンプアームなんで 音はいいでんすが 起動の度に糸掛け、テンション調整、アームバランス調整、針圧確認、ストロボスコープ載せて 回転安定するまで2分ほどかかるという起動の儀式が必要なんで 体力が無いとLP聴く気が起きません。
 特に 最近 Amazonn Music HDのお気楽極楽に慣れてくると 気力が....

 

書込番号:23488081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件

2020/06/23 21:27(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

そういえば糸ドライブなんてのを聞いたことがあります。

気力を失うと、この時期カビちゃうかもしれないですよ。

今日は湿度が低いせいか、やたらに静電気がかかってましたね。

糸につなぎ目はないのでしょうか。。。。

書込番号:23488137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/06/23 22:00(1年以上前)

こんばんは

アナログ再生は、毎年針交換するので高額な手巻きコイルのカートリッジは買えない。

そこで、DL 103がちょーどいいスパーリングパートナーといったところでしょうか。

これで、昔からの付き合いの、おじいさん達の新譜のアルバムを聴く。

書込番号:23488247

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2020/06/23 22:09(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
こんにちは

毎年針交換ですか??

私は30年前に購入した、ATのOC9を未だに、使うときがあります。

DL−103も4万以上に価格改定されてしまいましたね。

骨太のDENONは今も健在なんでしょう。

レコード針も酸化するのでしょうかね、50時間くらい使っては、中古で売ってしまってましたので

OC9しか残っていません。。。。。

書込番号:23488273

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/23 22:19(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>BOWSさん

複数のレーザディスクを自重で歪ませてしまった経験のある身としてはレコードは怖いです。。。
もうネットワーク再生が嵩張らずに。。安楽です。

書込番号:23488304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2020/06/23 22:27(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

こんばんは。
ワシは積極的にアナログレコードではなくて、
アナログをやめなかったって感じです。

とくにこだわりはなくて、アナログ時代の音源はアナログで、CD時代の音源はCD でって感じです。

書込番号:23488326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件

2020/06/23 22:27(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

LDを自重でz・??

どんだけ持ってたんでしょう・・・・

LDのジャケットも紙だったような。。。

書込番号:23488328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件

2020/06/23 22:36(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
こんにちは

アナログは原点ですね。

数値的にはデジタルを上回るものは何もないですが、

非常に聴きやすいです。

まあ、、私のターンテーブルは安物ですけど。。。。

書込番号:23488348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/06/23 22:49(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

針交換するのは、使用すれば針先がすり減るからです。

皆さん、あまりアナログ再生やってないようですね。

最近のデジタル録音されたものでも、アナログの方が音質がいいので、アナログ盤が出てればそちらを買います。

書込番号:23488380

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/06/23 22:51(1年以上前)

>LDのジャケットも紙だったような

LDもアナログです、錆びてボケて色ズレしたディスクがけっこう残ってます。

書込番号:23488382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2020/06/24 05:35(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
こんにちは

針先は摩耗による交換でしたか。失礼しました。

500時間以上聴かれているのですね。私は1/3くらいですね。

>あいによしさん
LDもアナログ??レーザーディスクですよね?

あれって錆びるんですね・・・・知りませんでした。

書込番号:23488725

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/06/24 09:12(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、こんにちは

LDは記録ピットの大きさがアナログで変わって記録されていました。後期はアナログにプラスして音声デジタルもありましたが基本はかわらず、なのでボケて色ズレ。透明のプラが吸質してアルミ反射面が白っぽく錆びました。その後、改良して吸質は治まりましたが、プラ表面も透明度が下がったみたいで再生はちょっとノイズっぽくなってきてます。今の視点では画も音も帯域狭く、回顧趣味っぽいですね。

書込番号:23488938 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/24 10:16(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

要はレコードはアナログで針使いますよね。
レーザーディスクは針の代わりにレーザーだったんです。

こんなプレイヤーを当時使ってました。パイオニアが元気だった時代だと思います。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kawamura/theater/products/hld-x9/html/hld-x9.html

書込番号:23489023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/06/24 10:41(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

お早うございます。

>レコード針も酸化するのでしょうかね、


針先のダイアモンドチップとキャンチレバーのところで折れたことがあります。

原因は分かりませんが、そろそろ交換かなと思っていた頃です。


>500時間以上聴かれているのですね。

現在はCDも聴くので、そこまではいかないと思いますが、1年ごとの交換にしています。

針交換といっても、MCも場合カートリッジ一式での交換で新品が送られてきます。

私の場合、これをあるところにチューニングに出しています。オリジナルよりぐっと音の質感が上がります。


アナログ再生に面白いところは、デジタルと違ってカートリッジやリード線、アームの交換などができるところですね。

しかしながら私のプレーヤーはストレートアームで、S字アームのようには簡単にカートリッジ交換ができません。交換するとバランス調整が大変です。

書込番号:23489060

ナイスクチコミ!1


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2020/06/24 17:14(1年以上前)

こいつ動くぞ!
でもゴムが伸びてたのでカットして接着剤にて復活。

書込番号:23489743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2020/06/24 18:19(1年以上前)

>あいによしさん
>kockysさん
こんにちは

レーザーであなろぐだったのですね。。。。

知らなかった。。。。ビクターから対抗馬もでてましたよねえ。。。名前忘れたけど。。。

5インチフロッピーの化け物みたいなやつ。。。。

書込番号:23489896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件

2020/06/24 18:21(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

別件ですが

kockysさんにはオルトフォンを一度聴いてほしかったですねエ・・

書込番号:23489902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件

2020/06/24 18:24(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
こんにちは

あらあ。。。折れちゃいましたか。。。

ストレートアームは 同じですね。

ヘッドシェルをたくさん持っていれば容易に交換できますが。。。

中古で一個合計二個  持ってます。元祖OC9は、折れずに頑張ってますよ。

書込番号:23489912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件

2020/06/24 18:26(1年以上前)

>eikoocbさん
こんにちは

昔ベルトドライブを持っていたころ、接着したことはありますが、

そこから硬化して亀裂が入り、持ちませんでした。。。。

書込番号:23489917

ナイスクチコミ!1


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2020/06/24 18:43(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。

接着面から亀裂ですか ありそうですね。
幸い私のプレーヤーは長寿モデルで現行のようなのでゴムベルトの入手は簡単そうです。

久々にアナログ動かすついでに24bitの192khzで取り込んで見ますw

書込番号:23489962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/24 18:49(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

https://youtu.be/WNghBB5ZM5c
これでは無いですか?VHD。。。。

オルトファンはアクセサリー類は使っていた記憶あります。
レコードを触って遊んでいたのは40年近く前で単に聴くだけでした。
それっきりですね。

書込番号:23489977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2020/06/24 19:04(1年以上前)

>kockysさん

そんな名前でしたね。。。

もう40年以上前になるでしょうか・・・

中身は光学デスクだったんですね。。フロッピーかと思ってました。。

https://ja.wikipedia.org/wiki/VHD

書込番号:23490010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2020/06/24 19:22(1年以上前)

eikoocbさん

よく分からないですが、MC30スーパーでしょうか?
素晴らしいの使ってますね。

ワシの勝負カートリッジはオーディオテクニカAT- 33RとシュアM3Dです 笑

書込番号:23490048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/06/24 20:58(1年以上前)

ROKSAN

>オルフェーブルターボさん

残念ながら、ヘッドシェルは固定で取り替えはできません。

書込番号:23490317

ナイスクチコミ!1


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2020/06/24 20:59(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
MC20スーパーです。
SPUとトーレンスの組合せこそが王道と思ってた当時の私でしたので邪道なオルトフォンですw

当時何も知らない私はMC5000を手に入れましたが専用のトランスか何かが要る事を知らず使えずに終わった悲しい出来事を思い出しました。

書込番号:23490320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2020/06/24 21:09(1年以上前)

こんにちは

アナログを100枚(SP)ほど聴いてみて感じたのですが、

CDに比べて音質の変化が少なく思います。

やはり。。時代の流れなのでしょうか。。。

ビクターの30年くらい前の8万くらいのカートリッジ

一度は聴いてみたかったなあ・・・・

書込番号:23490332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/06/25 11:16(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

こんにちは

>アナログを100枚(SP)ほど聴いてみて感じたのですが、


SP盤(78回転)を持っておられるのかなと一瞬考えましたが、後の文章を読むと45回転のシングル盤のことでしょうね。


>CDに比べて音質の変化が少なく思います。

これは、再生するプレーヤーの能力で変わることも考えられると思います。

ディスクに入っている情報を、プレーヤーがどの程度引き出せるかだと思います。


アナログ同士で、45回転とLPの33回転を比較すると45回転が音質は良いですよね。

私も米国製のLPリマスターの45回転盤を取集しています。

書込番号:23491449

Goodアンサーナイスクチコミ!1


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2020/06/25 12:20(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは SPは鉄針使ってらっしゃるのでしょうか?
竹針は無いですよねw

100本で千円くらいだったかな?

書込番号:23491562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2020/06/25 12:34(1年以上前)

夏だけ使えるのがシュアーのM95EDの純正ではない見た目純正ぽい感じの交換針に変えたものです。夏以外はビビリ音が強く出るのでまともには聞くことはできません。
ゴムのダンパーの質が悪いのだと思います。夏は柔らかくなるようで、この時期だけしか使えないものです。純正品だったころは、四季を通じて安定した再生音が懐かしいです。

レコードのXXという音楽ショップにはレコードが一枚も置いてないのが気に入りませんです。余談ですが

MM型用のフォノイコライザーを注文してみました。さてどうなるか。高いものは え? と思うようなものもあることにびっくりでした。

書込番号:23491598

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/06/26 13:16(1年以上前)

オルフェーブルターボさん  こんにちは。

”YS-2さんは、エソトリックの使い手ですね。調子はいいですか?”

「エソテリック」 ね ! (笑)

調子いいですよ。でも、最近は CD は回さずに専らネットラジオの DAC専用機 に成り下がってますが・・・

春に馴染みのお店で K1X のGOLD限定バージョンにしない ? 今なら K1 はこれで下取るから、と言われましたが、勿論買いませんでした。
でもその際、 K1X 用の専用外部強化電源ユニットを聴かせてもらいましたが、効果はありました。税抜価格 \1.200.000 です (>_<)

書込番号:23493970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2020/07/03 19:50(1年以上前)

交換針はこんな感じ

しとしと雨降りはなぜか音が良く感じるのはワシだけでしょうか。

と、言うわけで今日はC.E.C. BD-202とシュアM3Dで大好きなタルファーロウをほじってみました。

ベルトはナガオカからほとんどの寸法のもの売ってるので困らないです。

書込番号:23509621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2020/07/03 20:02(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
こんにちは

SP盤はドーナツ盤の45回転のものです。

レコードからCDに移り変わるときに、レンタルレコード店が閉店するということで、

SP盤を投げ売り状態で、売っていたので、たくさん購入しました。もう40年ほど前になるでしょうか。。。

書込番号:23509650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件

2020/07/03 20:05(1年以上前)

>eikoocbさん
こんにちは

竹針の物は昔父親が持て下りました。

あれってはさみみたいなのでかっとして、何回か利用できるんですよね。

あと、カートリッジ部が180度回転して、78回転用と33・45回転用と針を装着できる

ものもありましたよ。

書込番号:23509657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件

2020/07/03 20:11(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは

その後フォノイコは届いたでしょうか。

ご感想など教えてください。

>YS-2さん
こんにちは

メーカー名を間違えておりましたね。失礼いたしました。

エソテリックは、D1Xというコンバータがあるようですが、これってモノラルで一台350万??

2台必要ってことなのでしょうか。。。。どんだけ。。。という感じです。

書込番号:23509671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2020/07/03 20:11(1年以上前)

トリプルプレイってやつですね。

GEバリレラ欲しいなぁ¨¨
でもオリジナルモノラルレコードはそんなに持って無いからなぁ¨¨

書込番号:23509673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2020/07/03 20:14(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
こんにちは

この時期ならではの、アナログですよねえ。

梅雨が明けるとまた音質も変わってくるのでしょうね。。

ちなみにエアコンのみで冷房していると、湿度はかなり高くなります。

この辺も影響あるのかもしれないですね。

書込番号:23509682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/03 21:08(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

この45回転盤はシングル盤と言います。

SP盤はLPレコード以前の78回転のものを指すと思います。

書込番号:23509814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2020/07/03 21:20(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
こんにちは

SPはそうでしたかあ。。

昔パイオニアのプレイヤーで

SP、EP、LPサイズ選択にあったので、てっきりSPはドーナツ盤かと思っておりました。

ありがとうございました。

書込番号:23509846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2020/07/09 15:22(1年以上前)

ナガオカローリング150とナショナルBH-651

部屋の片付けしてたら棚の奥のほうからこんな物が出てきました。

もう40年くらい前の物だと思います、調べたらナガオカのはまだ類似品を売っていてローラー部だけ買えるしビックリしました。

書込番号:23522086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2020/07/11 22:56(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
こんにちは

自走式クリーナーは持ってましたが、

今は手動式です。

空気が湿ったせいか、音が柔らかい季節ですね。

書込番号:23527723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2020/07/12 10:33(1年以上前)

ワシも今はフツーのタイプを使ってます。

ナガオカってアナログ不遇の時もカートリッジ、交換針、ベルト、クリーナー等たいしたビジネスになりそうもなかったのに、よく続けてくれていると感謝しています。
最近ではドライブレコーダーもやっているみたいです。

って、よくみたら今使っているクリーナーはオーディオテクニカだった。

もちろんオーディオテクニカさんやジコさんアーピスさん感謝しています。

書込番号:23528693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2020/07/12 10:43(1年以上前)

久しぶりの晴れ間、今日はマッタリ乾いた音が魅力の西海岸コンテンポラリーサウンド聴いてます。

書込番号:23528718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/07/13 15:33(1年以上前)



>空気が湿ったせいか、音が柔らかい季節ですね。


アナログ再生の天敵の静電気に対しては、湿度が高い方がよさそうですね。

一方で、スピーカーのコーン紙などを使用しているものには、悪影響があるかもしれませんね。

とはいっても、そこまで気にして聴いてはいませんが。

アナログ盤を聴いた後に、CDを聴くと終わるまで長いですね。

LPは片面が大体20分くらいで反転したり、交換したりですが、CDは1時間くらいありますね。

私のアナログを聴くときのルーティーンは、まず盤の消磁、マイナスイオンの照射、針のクリーニング、再生、盤のクリーニング、収納となります。

CDの場合は、クリーニングが無くなります。

書込番号:23531361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2020/07/13 17:33(1年以上前)

sweet home chicagoさん

儀式を楽しんでますね。

ワシはジャンク2000円で買ったテクニクスフルオートプレーヤーSL-Q303が気に入ってしまい、最近はそればかり使ってます。

フルオート楽だわー。

書込番号:23531580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2021/02/17 06:03(1年以上前)

皆様

おはようございます。

色々な観点からのアドバイスありがとうございました。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

書込番号:23971550

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ109

返信119

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

【使いたい環境や用途】
和室6畳でpm6006に合わせるオススメスピーカー
【重視するポイント】
暖色系で幅広く聴けること
【予算】
5万又は15万
【比較している製品型番やサービス】
focal aria906、elacカリナbs243、タンノイrevolution xt6など
【質問内容、その他コメント】
試聴経験が量販店で流れてたpma60にkef350とpma800にメヌエットをそれぞれ10分程度という
試聴というのも憚れる経験しか無いのですが、pm8006とfocal aria が欲しいなぁ、と思っています。
予算的にもコレがストレッチで、且つ使いこなせない自信が満々なので、
pm6006とそれに見合うランクのスピーカーから経験を積むか、スピーカーだけは本命にするか、
春先に試聴して決めようと企んでいたのですが、
本日実質1.5万で1年使用の中古pm6006を入手出来る機会に恵まれたので、秒でポチってしまいました。
やっちまったのかもしれませんが、拙いなりに前に進みたく、スピーカー選びのアドバイスを頂きたいです。

試聴して決めようと、と書きましたが量販店で聞いたところで自宅でどう鳴るのか全くイメージが湧きません。
ヘッドホンで参考になるのかどうかわかりませんが、ヘッドホンでは一貫してオーテクが苦手で、
評判の良いベイヤーの1770や1990よりもDENONのAH-D5200が解像度的にも音色的にも
好みだったので、所謂暖色系のスピーカーが合ってるのだろうかと自己分析しています。
とは言え、デッドと言われる和室なので、少し煌びやかに感じるぐらいがちょうど良いのだろうか?
などと悩んでいます。

出来るだけやっちまわないように、その好みならこの辺から試聴してみて、とか
いやいや最初からfocal行っとけ、などアドバイスお願いします!



書込番号:23246235

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/02/22 23:51(1年以上前)

TK@のぶ さん

こんばんは。
よく聴かれる、重視するジャンルが不明なのと、
御自身の求める音も、まだ明確ではない様にお見受けしますので、
ザックリとですが、予算内では、

「メリハリのある、キレのある音」なら、

B&W「707 S2」
この価格帯ではトップクラスの高解像度。

モニターオーディオ「Silver 100」
オールラウンダー。この価格帯には珍しい20cmのウーハー。


「暖色系で長時間聴いても聴き疲れし難い音」なら、

DALI「MENUET」

Wharfedale「REVA 2」

タンノイ「Revolution XT 6」


この辺りから比較試聴して、好みを明確に把握する所から始められる事をお薦めします。
後、スピーカーは音の支配力が一番大きい所なので、
アンプに合わせてスピーカーのグレードを落とす事は回避する事を合わせてお薦めします。
焦らずジックリ取り組まれたらいいと思います。

書込番号:23246468

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 01:11(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

早速のアドバイス有り難うございます。

>よく聴かれる、重視するジャンルが不明
ジャンルはEDM以外は何でも聴く方かと思います。
曲そのものは、気に入った曲、アルバムを何度も聴く方です。
敢えて言うと、多分弦楽器の音が好きでギター、ピアノ、バイオリンの音を気にしますし、よく聴きます。
ただ、楽器は出来ませんので、美しく騙してくれる美音系を好んでいると思います。
ヴォーカルは男女問わず、やや高めかつハスキーなものが多いです。
管楽器のキンとした音が苦手で、聴いていても落ち着きません。
妥協出来るのは、音の籠り感→低音の量感
逆に嫌なのはやはりキンつきです。

気になっているのは、和室という環境で、且つ
多分スピーカーのサイドを空けれないことです。
候補となる部屋の長辺は、何れも物が溢れているか、襖です。
このような環境の場合に注意すべき点がわかりません。

>アンプに合わせてスピーカーのグレードを落とす事は回避する事を合わせてお薦めします

これは知ることが出来て良かったです。仰って頂いてるようにじっくり、焦らず選ぶべきなのですね。
多分dac(ヘッドホンアンプかネットワークプレーヤー)→パワーアンプ>AV又はプリメイン
の順で付け足してくだろう事が性分的に見えてる気がするので、長く付き合えるものを選んでおく方が良さそうな気はしています。

九州なので、試聴できるとこ探すのが大変なのですが、オススメ頂いた機種を出来るだけ試聴したいと思います。

書込番号:23246539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/23 05:02(1年以上前)

>TK@のぶさん
暖色系がお好み&予算から聞いていただきたい候補です。所持してるスピーカーの為。
LINN majik109
聴き疲れもしないと思います。

書込番号:23246638

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2020/02/23 07:46(1年以上前)

focal aria906は実際に聴いてるの?

オーディオ機器の中でスピーカーだけは 他人の意見ほど当てにならないものは無いです(笑)

スピーカーは最低限、好みの音が鳴ってる状態を一度でも聴いていないと、好みは永遠に出せない可能性が高いです。 逆に1度でも鳴ってることを経験してれば可能性があると言うことです。

一般的には好みの音が奏でるスピーカーを決めた後、予算内でイメージに近いアンプを妥協して選ぶのが一般的な流れです。  妥協とは・・・  予算が限りなく有れば 妥協なんて要りませんが(笑) そーじゃないのが普通です (^_^)v


まぁー 一般論として 15万以上するスピーカーに 半値以下のアンプで挑むのは問題外です。  君の場合、すでに仕方がないので(笑) 何れにしてもセッティングで追い込むことしか出来ません。  まぁー バイワイヤリングなど 配線を工夫しても良いですが、その前にセッティングでしょうね。  セッティング、部屋の環境を整えることは無限にあります。  これを試行錯誤してください。

 先ずは試聴して 好みの音が出てるスピーカーをチョイスしてください。

書込番号:23246748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/23 08:19(1年以上前)

タンノイRevolution XT 6
そのフォーカルを試聴してELAC BS312にしました。
フォーカルも良かったな
アンプはアキュフェーズのE-350

マランツのアンプNR1200をゲーム機とPC用に使用中だがペア2〜4万円程度のSPが合うね

書込番号:23246785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/23 08:19(1年以上前)

>TK@のぶさん

おはようございます。

【使いたい環境や用途】
和室6畳でpm6006に合わせるオススメスピーカー
【重視するポイント】
暖色系で幅広く聴けること
【予算】
5万又は15万

マランツのアンプ傾向は、高域が綺麗に聴こえる傾向(PM5005にて)なので、割とハード系かと思います。

なので暖色系(ソフト系)の音色がお好きならスピーカーのコーンが、紙系やウッド系が良いのではと思います。
既に『>レオの黄金聖闘士さん』が出されている「DALI」の中からご予算に合わせて選ばれるのが良いかと。

金属系のコーンは、明瞭なサウンド(B&W CM2使用の感想)ですが、その分やはりハード方向になるかなと思います。
CM2は、金属系ではありません(樹脂系)ですが使用してみての感想です。

スピーカーは、価格に割と比例する…ユニットのフレームや磁気回路(マグネット)や箱の素材と作りにコストがかかる
まあ三桁を越すと、差は少なくなる傾向ですが。

なのでご予算範囲の中で上位モデルを選ばれるのがよろしいかと、アンプはスピーカーに比べると(あくまでも比較の話です)
価格差による差が小さくなる傾向があるので、スピーカー第一優先でのちのちグレードUPを計画される様にされると
自分の経験上は良いかな。

書込番号:23246786

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 08:35(1年以上前)

>kockysさん

おはようございます。以前インプット機器やヘッドホンのことで相談にのっていただきました。
その後、HEOSのお安いプレーヤーを今回のように後先考えず購入し、ヘッドホンのレンタルをしてたのですが、肩凝るのと、長く聴いてられないのとで、何とか狭い借家にスピーカー入れようと思い至りました。よろしくお願いします。

linnてエントリーのスピーカーも有るのですね。ご紹介頂かなかったら、絶対気付かなかったです。
久々の英文なので、違ってるかもですが、アレイシステムというのが肝なのですね?
バスレフポートの前にツィーターというのは、同軸というのとまた違う特徴が有るのでしょうか?
壁に寄せられて、音に包まれる体験が出来るとの紹介も有りますね。←コレが経験してみたいヤツです!

販売店に地元のお店もあがっているのて、遂にオーディオ専門店デビューか!?

ご紹介有り難うございました。

書込番号:23246803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 08:49(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

おはようございます。アドバイス有り難うございます。
ご懸念の通り、Aria実試聴は出来てません。勿論試聴せず購入はしないつもりです。
どなたかに怒られるだろうな、と予想はしましたが、アンプを合わせる、というのが
今の自分には能力外故、実質1.5万なら良いかと
思い、自分を追い込んでみました笑

然るべきお店で試聴の上購入し、お店での鳴りっぷりに追い付くべく経験を重ねるというのが正しい成長方法なのでしょうかね。

よい歳こいて成長を味わえるものが出来るのは、ある意味幸せだと思って試行錯誤してみます。

書込番号:23246822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 09:00(1年以上前)

>歌謡大将さん

アドバイス有り難うございます。
よくアンプ/スピーカー は1/2とかいうのを見かけますが、歌謡大将さん的には逆ぐらいでも良いとの事でしょうか?
半年程前にはdap購入も考えていたのですが、40万程のプレーヤーを試聴した際にその方が幸せなのかもとは少し思いました。
ELAC、良いですか?

書込番号:23246838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/23 09:13(1年以上前)

SPの1/2でもいいですけど、鳴らしやすいSPとかあるでしょうね
なお、オーディオにこだわるのはやめてますので現在はわかりません

NR1200、HEOSを使っても使わなくても、Amazon MusicやSpotifyはCDプレーヤ程度の音が出ません
ポータブル機器、サウンドバー程度の音でしょう

書込番号:23246851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/23 09:20(1年以上前)

フォーカルはアリアより安いシリーズが新製品でありますね
タンノイのは音の傾向が相当違うので、やはり試聴
JBL STUDIOも気になります
オーディオを趣味としていた10年前はKEFも鳴らしやすいSPとして人気ありました

書込番号:23246865

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 09:25(1年以上前)

>古いもの大好きさん

おはようございます。目線を合わせたアドバイス有り難うございます。

マランツって、ハード系なのですね、、DENONの方がそうなのかと思ってました汗
早くも暗雲か?笑

ペーパーコーンも寒色系なのかと思ってました。いやはや、経験すべき事が多そうです。。
和室も紙が多い訳ですが、暖色系のルームアコースティックと思った方が良いのでしょうか?

ダリやB&Wって、ラインナップが細かくあり、ちゃんと上位機種と比較しながら試聴すれば、納得度高く購入できるのでしょうかね。
私の場合ダリ系統なのだろうなと思います。

試聴計画をちゃんと建てないと、混乱しそうです。。。

書込番号:23246877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 09:36(1年以上前)

>歌謡大将さん

HEOSについて同感です。聞き流す感じにどのみちなるわけで、それ前提で満足度上がるにはスピーカーに騙して頂くより他ないのかな、とか思ったりもします。予算や環境には限りがあるし、有るべきでもあるし。
鳴らしやすさはポイントのような気もします。

書込番号:23246895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/23 09:39(1年以上前)

>TK@のぶさん

EDM以外は何でも聞きますと言うことは、音楽が好きで良い音で楽しみたいとオーディオに興味を持たれた感じですかね?

まず、人気機種で10万円以内位で音楽を楽しめる環境を整えましょう。

不満が出てきたらお店の方と相談してみて下さい。
人気機種だとお店方も理解が早いです。
こう言う不満が有るとか、もっとこんな感じの音が鳴って欲しいとか。
で、オススメされた商品を色々聴き比べてみて下さい。
この時は、自分の機材との比較になるので理解しやすいです。
解像度が良いなとか、バランスが良いなとか、楽器の音が出てるなとか、ここで自分の満足出来るスピーカーが見付けられると思います。
この金額まで出さないと自分の納得出来る音では無いとか、この辺で十分でしょとか。
納得して購入したスピーカーは安くてもお気に入りで長く使えると思いますよ。

私も色々なジャンルの音楽を楽しみますが、お気に入りのスピーカーはDYNAUDIOのX14で14万円程度のスピーカーです。
高音はキツく無く、でも解像度が異様に高いスピーカーです。ベースは指の動きが分かるレベルですし、シンバル等はちゃんと金属の音がします。また、それらの音の余韻や消え方がとてもリアルです。

良いスピーカーと出会えると良いですね。

最初は、人気機種のスピーカー
DALI oberon1
KEF Q300
辺りをオススメしておきます。

人気機種は売る時にも有利です。

また、上に挙げた2機種は実力も有るので十分に楽しめますよ。

書込番号:23246901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 10:25(1年以上前)

>msyk828さん

はじめまして。具体的且つ多様な観点からのアドバイスありがとうございます。
リセールバリューを意識して人気機種から選ぶというのは少し考えています。
ダリのメヌエットなどがそれにあたり、且つ好みに近そうなのかと思っていました。
九州の地方都市住まいのため大手の専門店など無く、未だ行った事は無いのですが、
エントリー機種も置いてある専門店を探して、取り寄せ購入するのが王道なのでしょうか?

オベロンといえば、九州では吉田苑さんなのかな?
お使いの機種も魅力的ですね。

書込番号:23247004

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/23 10:34(1年以上前)

>TK@のぶさん

スピーカの購入をご検討中とのこと、機種選定はオーディオの楽しみの一つでもありますので、是非楽しんでください。
特に、スピーカはメーカ・機種による違いも分かり易いので、試聴の楽しみは大きいですね。

予算は5万円または15万円とのことですが、候補に挙げられている機種がいずれも実売15万弱なので、15万が予算と考えさせていただきます。
候補に挙げられた3機種を始め、みなさんから推薦のあったDALI、ELEC、JBLはいずれも人気機種なので、絞り込みは大変ですが、ここではB&W707S2を試聴候補に加えられることをお奨めします。

「ジャンルはなんでも聞く」とのことで、ジャンルを選ばないという意味でB&Wが良いのではと思った次第です。
B&Wは明瞭クリアな音が特徴なので、「暖色系」からイメージする音とは反対に位置するようにも思いますが、置いてあるショップは多いので、騙されたと思って一度聴いていただきたいと思います。
好き嫌いがはっきり分かれるスピーカのようなので、気に入れば離れられなくなるだろうし、そうでなければ切り捨てればよろしいかと思います。

アンプについては、PM6006で何の問題もないと思います。
1年落ちで1.5万ならいい買い物だったのではないでしょうか。
15万円クラスのスピーカであれば、価格バランス的にはPM8006辺りがベストマッチなのでしょうが、候補に挙げられているスピーカはいずれも6.5インチ以下の2Wayブックシェルフなので、PM6006で駆動制動力が不足することはありません。
もちろん、アンプのグレードを上げれば音質的な向上も期待できますが、限られた予算の中でベストの音を狙うのだとすると、スピーカにウェイト置くスレ主様の配分が正解だと思います。

書込番号:23247028

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/23 10:42(1年以上前)

>TK@のぶさん
こんにちは。
お安くPM6006が入手できたこと良かったです。
絶好のチャンスと思ってスピーカーは思い切って予算ギリギリまで頑張ったほうが良いと思います。

候補にありますELACのBS243.4は高性能なツィーター搭載ですから、このクラスでは特に高域の雰囲気が素晴らしいと思います。
音質の決め手はスピーカーユニットの材質とか設計にあると思いますので、ELACは良いと思います。

それから
性能の良いスピーカーは、音源側も良くしないといけませんので、DACを変えることでも聴く印象はかなり変わってきます。
出口側のお部屋での設置等でも工夫は特に重要ですが、入り口側のDACも重要な要素と思っています。

よきオーディオライフをどうぞ。失礼しました。


失礼しました。

書込番号:23247046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/23 10:45(1年以上前)

>TK@のぶさん

『マランツってハード系なのですね』

私が使用しているモデルは現行機種ではあるものの、少し以前の設計でもあり、メーカーとして色々考えてサウンド傾向を変化させることもありますし、エントリークラスでもあるので「マランツアンプ」全体を表しているとは言えないと思います。

それを踏まえた上で言いますと、使用のアンプPM5005(PM5004からの(2代継続使用)は、高音域を綺麗に聴かせようと言うチューニングがされているように感じ、女性ボーカルのハイトーンが私には好ましいので使用しています。またマランツアンプは高音がキンキンすると言うような書き込みも以前は見かけました(最近みないなあ)。

なので、マランツアンプは、高音域強調型なので良く言えばクリアサウンドであり明確な音調と思いますのでハード系と書きました。
ただ、最近かつミドル機種より上位になると傾向が異なるかもですのでその点はご理解下さい。

変わりまして、DENONは、私の使用しているPMA-2000SEは、マランツの逆でして低音域を豊富に聴かせてくれます。
その為、高音域が抑え目に聴こえるので全体としてはソフト系なのではと思うのです。

ただしPMA-2000SEも古く、最近のデノンアンプの傾向はかなり変わったと聞こえてきていますので、デノンに関して私の情報が古く現在の機種には当てはまらない様子なのでご勘弁下さい。

『ペーパーコーンも寒色系なのかな…」
個人的に使用及び聴いた感触なのですが、金属系及び樹脂系のコーン仕様ユニットのスピーカーは、ペーパー系に比較して歪みや形状および実際に振動した際の動きがきっちり計算道理になり、また製造に関しても自然由来の材質に比較して安定的に製造されるので輪郭のはっきりしたサウンド(クール)かなと思います。

そんな中でクリプトンのスピーカーは、クルトミューラーと言うペーパー系でありながら、密閉型エンクロージャー使用影響で低音領域が少々寂しく私にはハード系に聴こえるスピーカーで例外と考えます。

DALI二のウッドファーバーコーンの場合、それぞれの個体毎にコーン表面の模様が異なっています(少なくとも私のZENSOR1はL・
Rで異なってます)なので、いい意味で多少設計(机上の理想)上バラツキ、その分少し輪郭がぼやけ優しい音になるのかな、なんて個人的に思ってます。
聴いた印象でもそう感じるので。

以上については、本当に私の駄耳での感じ方を書かせて頂いているので、の点はご理解くださいね。
、眼で見て判るようなものなら良いんですが、さすがに音は難しい。

書込番号:23247053

ナイスクチコミ!3


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 11:01(1年以上前)

>bebezさん

こんにちは。pm6006で特段の問題なしとのお言葉有り難いです。
届いてみたら鳴りませんでしたなどというオチも無きにしも在らずですが、
それはそれで、良い授業料という事で。

B &Wについては自分には合わないだろうな、と正直偏見バリバリだったのですが、
騙されたと思って、とまで仰って頂いてますので、積極的に騙されてみようと思います。
因みに707S2試聴の際の聴きどころはココだ!というのは有りますでしょうか?
お時間有れば教えて頂きたいです。

アンプ決めちゃった事で、ウダウダ考える事もなく、なんとも楽しいです。

書込番号:23247076

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/23 11:23(1年以上前)

>TK@のぶさん

>因みに707S2試聴の際の聴きどころはココだ!というのは有りますでしょうか?

私は昨年B&Wを購入しましたが、その際800〜700シリーズをかなりの時間を掛けて試聴しました。
主に聴くのはロック・フュージョンなのですが、B&Wに共通しているのは、シンバルのハッとするような抜けの良い高音かと思います。
このハッとする感覚が好みの分かれるところではないかと思うのですが、私にはとても魅力的です。
所謂、琴線に触れたといったところです。

今までずっとJBLを使っていて、無意識のうちに聴くジャンルがロック・フュージョンに偏っていたのですが、B&Wを聴くようになって、久々にクラシックも聴いてみようかなという気になりました。
B&Wはジャンルを選ばないオールラウンダーだと思います。

書込番号:23247117

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 11:25(1年以上前)

>cantakeさん

こんにちは。よろしくお願いします。
ユニットの材質や設計、この辺りの事がチンプンカンプンで、、
ガジェット好きでは有るのかと思うのですが、メカ好きでは無いのかもしれません。
女子だと思ってアドバイス頂くのが良いかもです。まごう事なきオッサンですけど笑

底部にバスレフ、というのが鳴らしやすいのかなというのがelacに興味を持った理由でした。
まずは音色が気にいるかでしょうかね?ビビっと来る、みたいな瞬間があるのでしょうか?

HEOSがチョット至らない感有るのですが、IFIのmicroIdsdのblというのをdacに使ってまして、
最低でも後2年位は頑張ってもらいたいな、と思ってます。
スピーカー設置したら完全据置用途になって、出張のお供が無くなっちゃうので、別途据置用を
買うかもですが。。でも、1年は先ですね。

書込番号:23247121

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/23 12:00(1年以上前)

>TK@のぶさん
Majik109ですがお勧めしておきながら九州内で試聴できる店が厳しいかもですね。
といいつつ私も九州なんですが。。
例えば福岡あたりならば、市内のビックカメラ、ヨドバシ、ベスト電器 辺りがオーディオ機器試聴候補にあがると思います。
あとはショップとしてマックスオーディオや吉田苑も候補にあがるでしょう。
マックスオーディオさんが定期的に開催しているハイエンドオーディオショーなどもメーカー傾向を知るには良い機会です。

私的にリンのスピーカーは癖が無いので好きなんです。#リンジャパンのHPは日本語ですよ。
色々聴ける範囲で出かけてみることをお勧めします。

書込番号:23247190

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 12:02(1年以上前)

>bebezさん

ご返信有り難うございます。
B&Wは管楽器が魅力なのかな、と思ってたんですが、あながち遠からずでしたでしょうか?
クラシックに幅が広がったとのこと。
私の場合、正に現環境がうまくはまらないので、クラシック、特にフルオーケストラが聴くのが辛いです。B&W導入でそこが解消されるようなら、一考の価値大ですね。食わず嫌いせずに試聴してみようと思います。有り難うございます。

書込番号:23247192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 12:29(1年以上前)

>古いもの大好きさん

ご返信ありがとうございます。
マランツはスカキン、との悪口を見かけた事はあります。
低音の表現の違いによって、中音、高音の聴こえ方に個々で幅が出て
評価が分かれるのでしょうかね?ここら辺が多分私が全くわかってないところです。
自己評価では私は多分低音の量感と低解像度による似非密度感の区別がついてないんだと思います。
生音を余り知らないことも関係してそうです。
であるならば、死ぬまで美しく騙されておけ、とちょっと最近思っちゃってます。
真実は自分にはハード過ぎるかもと笑

一緒に聴きながらとかですと、上手く伝え合えるのでしょうけどそうもいかないので、
オーディオは難しいですね。まぁホントは文章もそうですけど笑

ダリのコーンの件もそうかもしれませんが、揺らぎというか、曖昧さというか、
そこも大事ですよね。最近特にそう思います。

書込番号:23247251

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/23 12:30(1年以上前)

>TK@のぶさん

そうですね。
サックスやトランペットもいいですね。
中高域が明瞭爽やかなのがB&Wの魅力です。

書込番号:23247253

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/23 12:36(1年以上前)

>TK@のぶさん
お返事ありがとうございます。
お使いのIFIのDACは有名な凄くよい製品と思いますので十分と思います。私もIFIで安価な機種は持っています。

ELACはジェットツィーターが有名です。一般的にリボン型はフワーとした空気感豊かな繊細で綺麗な伸びた高音がでます。
優秀なリボン型搭載機種は10万以上なんで、あまり店頭には無いかもしれませんが
良いチャンスと思いますので、機会がありましたらぜひご試聴された方が良いです。

書込番号:23247270

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 12:52(1年以上前)

>kockysさん

九州だったんですか!?てっきりバリバリ都会の方かと思ってました。
お仕事で東京とかが多くてらっしゃるのかもですね。。

majik109

聴かずに済ませられるか、ぐらい気になってしまってます笑
試聴東京だったら出来るんですかね、、いかないこともないのですが仕事で行くし
雇われの身ですから時間そんなにとれないんですよね。仕事の視察もいっぱいしたくなるし。

福岡出身なので、ベスト本店とか凄い愛着あるんですけど、もう20年以上行っていないです、、
試聴環境あるんですかね?
ビックはフロア違うとこ見てるのかな、ピュア関係は全然無くないですか?
いつも試聴するならヨドバシでした。イヤピースしかいっつも買ってないので
申し訳ないのですけど。

マックスオーディオさんは財布に100万位入れてないと行ってはならぬのかと思ってました笑

福岡にはしばしば行くので、福岡の専門店巡りせねばですかね。

書込番号:23247306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/23 13:01(1年以上前)

アンプ内蔵(パワード)SPでシステムを構築する方法もあります。
さらに試聴が困難かな。

何故か価格のランキング1位、タンノイ GOLD
https://www.kikutani.co.jp/tannoy/gold.html

書込番号:23247323

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 14:02(1年以上前)

>bebezさん

爽やか、というと自分の所有物ですとAKG K701にそういう感想を持ってます。
当初はクラシック聴けないな、と感じて密閉型をいくつか聴いてみたんですが、
最近K701で聴くクラシックも、コレはコレで良いなと思い始めています。
何というか、それでいいんやでぇ、と言ってくれてるような優しさを感じてます。
B&Wもそんなところがあるのかもしれません。
あと、今はJAZZはピアノトリオばかりなんですが、B &Wで聴くトランペットなどのJAZZは
とても良さそうです。

>cantakeさん
IFIは試聴機お貸し頂けたので、一聴してスゲー、となって購入した
お気に入りです。出来るだけ活用したくって、純アナログアンプの購入検討もしてました。
ジェットツィーターというネーミングの語感に硬さを感じて危惧してたのですが、
空気感を豊かにしてくれるのですね。勉強になります。ありがとうございます。

>歌謡大将さん
パワードスピーカーは少し考えてました。私には合理的な選択なのかもしれません。
ネックは、この辺りの価格ならこうなる、というイメージが形成し難くて。。
アンプ買っちゃいましたので、一旦パッシブ運用で経験積んでみます。
設置で困難を抱えたら検討するかもしれません。
SONYの360°reality audio とかどういう展開になるか気にはなりますしね。
情報有難うございました。

書込番号:23247424

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/23 16:00(1年以上前)

>TK@のぶさん
ヘッドフォンをお使いの方はDACについて皆さん詳しいので大変失礼しました。

スピーカーですが、私も余り知識は無いですが、メーカーでは高性能なツィーターを搭載すればそれに見合う性能のウーファーを搭載していると思います。
ユニットだけでなくてBOXの造りもありますがユニットやアッテネーターでも音質がかなり決まっていると思います。
10〜20万くらいだとマグネシウム合金ツィーターが多いです。(FOCALもそうだと思います。)

リボン型はELAC、ADAM、DALI、モニターオーディオ、QUADなどに名称は違いますが搭載されているようです。
リボン型はクラッシックではバイオリンなどは特に良く感じると思います。(柔らかい煌びやかな音質です)
ハイレゾ曲では、ハッキリわかりますが高域がかなり上まで素直に伸びます。(所有の10万クラスでの感想です)

私は友人宅でも色々聴かせてもらっていますが、少ない経験のなかではスピーカーは10万超えると音質がよくなると感じています。
(やはり使用している材料が一段階、違うからと思います。)
あとは音色の好みでしょうか。

書込番号:23247588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/23 16:09(1年以上前)

1週間ほど前にONKYOのD-012EXTと言うのを
安かったので買っちゃいました!
初めて音出しした時は、やっちまったかなぁ〜と思いましたが、
我慢して聞き続け色々とセッティングして
今日、やっと一つの結論が、出ましたよ!
使いこなし次第で1万そこそこのスピーカーでも楽しめます!
詳しくは、D-012EXTのレビューとクチコミ見て下さい!
低音もそこそこ頑張って出ています!
女性の歌声が、綺麗です!
結構、イケてます!

書込番号:23247597

ナイスクチコミ!2


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 16:49(1年以上前)

>cantakeさん

なるほど。メーカーですからトータルバランスは必ずリーズナブルにとってあるはずで、ツィーターの性能が一段高ければ、それに合わせて自然とトータルも上がってる筈だ、というのはあるかもですね。
linnのスピーカーもそうですが、特長を持った機種と言うのは結構好きではあります。
10万超えから一つ段階違いそうだというのは、レビュー等でも感じますね。

>mksntrohyktさん
はじめまして。ご紹介有り難うございます。
オンキョーはdapを使ってて気に入っているので、スピーカーも気になってました。あと、ヤマハですね。1万円代でもセッティングで結構楽しめるとのこと。
私の場合あまりにも経験が足りないので、懸念事項は少なめで行きたい部分が大きいですかね。
出来得るならば、圧倒的満足感を味わってみたいです。

書込番号:23247658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/23 17:34(1年以上前)

>TK@のぶさん
ビックカメラは警固公園の方ですよ。ここの二階の片隅にあります。この前、oberon5が鳴ってました。
しかし、自分でスピーカー切り替えられないのがイマイチです。
ヨドバシの方が数が多いですね。ここもスピーカー沢山横並びでソースとスピーカーをボタン切り替えですよね。
ベスト電器もそこそこ揃ってますが試聴は同じ形式です。
実際に目で製品を見る。とりあえず音の雰囲気を聴くにはありだと思うのですが、、セッティングがイマイチです。

そこで専門店に目を向けるんですが、、マックスオーディオさんは量販店よりは良いです。
知識量は扱う製品が多いせいで薄く広く。。価格内で提案してくれるが逆に価格範囲内でうまくごまかす傾向が有るのですが。。

関東で1日散策も面白いと思います。昨年は一度ショップ巡りに行きました。
最近、傾向が分かってる。想像できる製品は試聴無しで買うのですが。。
今回のようなスピーカーを選ばれている状況では試聴必須ですしね。

書込番号:23247734

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/23 17:41(1年以上前)

>TK@のぶさん
追加店舗です。ヨドバシの近くにアバック福岡もあります。
一度撤退してまた復活しました。随分前です。

書込番号:23247748

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 17:54(1年以上前)

>kockysさん

ご丁寧にお答えいただいて有難うございます。
お店の状況をお知りの方が居てくださって、
とても心強いです。

端的にヨドバシ等の環境で試聴して決めるのは危険ですか?

候補商品の在庫がある専門店を探して、まず試聴させて頂いて、そこで基準を作ってからヨドバシに行って一連の候補を聴くという手順を踏むべきですか?

まんま相談してみて、波長が合えば専門店で取り寄せが理想的な段取りなのかなぁ、と漠然と思ってはいるのですけど。

試聴はちょっと気になる空咳がなくなってからが無難ですか?(冗談です笑)

宜しくお願いします!

書込番号:23247774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/23 21:27(1年以上前)

>TK@のぶさん
コメントもされてますが自分好みの音は他人とは違います。
そういう意味で試聴なしは避けたいです。
ヨドバシの環境は最適な状態でないのは把握されてると思います。多数のスピーカーを棚陳列ですから。。
ですが、音の傾向だけは把握できますから聴かないよりは全然良いです。それよりは悪いことにはならないという判断はできます。

但し、オーディオ専門ショップの店員と顔馴染みになるのも重要だと思います。
私の場合は、2店で購入してます。福岡のマックスオーディオさんと銀座のサウンドクリエイトさんです。
最近は製品知ってるのでショップにも行かずに電話相談で注文お願いということが多いです。
こちらの事を知ってるので問題ないよ等のアドバイスくれるようになりますよ。

書込番号:23248243

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 22:40(1年以上前)

>kockysさん

ご返信ありがとうございます。
マックスオーディオさんは私の予算に合う商品は無さそうですね。残念。
avacさんにB&Wがあるのと、地元にfocalのchoraを置いてるお店があったので、
専門店はこの2店のみになりそうです。
私ではヨドバシでちゃんと聴き分けられるか大いに疑問ですが、pm8006含めて
試聴しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:23248416

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 22:58(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
>kockysさん
>黄金のピラミッドさん
>歌謡大将さん
>古いもの大好きさん
>msyk828さん
>bebezさん
>cantakeさん
>mksntrohyktさん

皆さま沢山のアドバイスありがとうございました。とにかく試聴ですね。
皆さまGAなのですが、お三方が上限との事で、
最初にお返事いただきましたレオの黄金聖闘士さん
魅力的な機器と具体的な店名のご紹介頂きましたkockysさん
近しい機種のpm5005の事例を交えてアドバイス頂きました古いもの大好きさん
にさせて頂きました。
今後も機会ありましたらアドバイスお願いいたします

書込番号:23248461

ナイスクチコミ!2


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2020/02/24 21:01(1年以上前)

>TK@のぶさん

初めまして。
通りすがりのオーディオ連帯保証人です。

スレをざっと見ましたが、皆様、音色に執着されていてスペックについての書き込みがないので、しゃしゃり出ます。笑

簡単に書きます。

まず、高いスピーカーを安いアンプで鳴らした場合と、安いスピーカーを高いアンプで鳴らした場合とでは、どちらの方が音が良いと思いますか?

これは、圧倒的に後者なのです。比較になりません。
ですから、問題はスレ主さんが、pm6006から後々高性能なアンプに変えるのか、変えないでそのままいくのかで、アドバイスは変わります。

まず、高性能なアンプに変えるのであればスピーカーは好きな物にすれば良いです。しかし、変えるまでは音質的に我慢しなければならないかもしれません。

pm6006で通す場合には、スピーカー選びの前提として、そのスピーカーのスペックにも注意した方が良いです。
pm6006はマランツのエントリープリメインアンプですね。残念ながら、高性能であるとはお世辞にも言えません。
ですので、スピーカーの、
「公証インピーダンス」と、
「能率」、
が高音質で聴く為には重要になります。

まず、公証インピーダンスは8Ωのスピーカーから選びましょう。
現在のスピーカーは、大抵4Ωか、8Ωですが、8Ωの方がアンプの負担が少ないのです。
つまり、かなり端折りますが、一般的に8Ωの方が高音質だと言えます。
スレ主さんの場合ですと、8Ωのスピーカーにした方が良いです。

次に能率です。
能率は、端的に言えば、高い程高音質です。
現在、高い能率は90dbだと思います。
能率が高い程、繊細な音になります。
低い程、鈍感な音になります。

これらに沿うほど「基本性能が高い音」になります。
基本性能が高い程、好みを度外視しても高音質になります。
選ぶ参考にされてみてください。

また、試聴ですが、個人的見解ですが、10人程度のレビューを見れば、そのメーカーの傾向は把握できると思うのです。
そうすれば、そこまで大ハズレにはならないと思いますので、それで決めても良いかと思います。

その前提があっての、次のステップで音色ありきかと。
まあ、通りすがりのオーディオ連帯保証人の戯言ですので、参考になれば幸いです。m(_ _)m

書込番号:23250314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/24 23:39(1年以上前)

>Linn-2さん

こんばんは。お立ち止まり頂き有難うございます。
Ωって、あの指つりそうになるヤツだよね〜
というくらい電気オンチで、ちょっと聞いてみたいと思いつつ、理解できないかもしれないのでスルーしていた分野に触れていただいて、大変助かりました。
しかも8Ωと断言頂いて、分かりやすくて助かります。
オススメ頂いた候補機種の多くは、幸いにして8Ωが殆どのようです。
ダリのみが4〜6Ωですね。特にメヌエットは能率も一段と低いようで、要注意のようですね。
聞いてて良かった。。
基本8006の終売タイミングで8万台まで落ちれば購入したいと思っていますし、ソニーやティアックなども候補で考えてはいまして、環境は悪いとは言え、ヨドバシにpm8006とティアックのaxがあったのは確認しているので、これらで好みを確認して、最終6006で聞いてみようかと考えています。

書込番号:23250608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/24 23:44(1年以上前)

機器のスペックも確認しますが、何より私のスペックが投資するに足りるか確認しないとですよね〜

書込番号:23250617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2020/02/25 10:26(1年以上前)

>Linn-2さん

>通りすがりのオーディオ連帯保証人の戯言

戯言ならまだ可愛げもありますが、これはもう性質の悪いデタラメの部類ですね。
能率が高いと繊細で、低いと鈍感っておふざけにもほどがありますよ。

もっと酷いのがこれ↓

>高いスピーカーを安いアンプで鳴らした場合と、安いスピーカーを高いアンプで鳴らした場合とでは、どちらの方が音が良いと思いますか?
>これは、圧倒的に後者なのです。比較になりません。

具体例でもあればまだしも、一般論としてこれってあまりに酷すぎます。
これってケースバイケースでしょう。

あなたは、通りすがりのオーディオ連帯保証人ではなく通りすがりの板荒しさんなのではありませんか?

わたしは、公称インピーダンス4Ω、能率88dB(やや低能率?)のディナウディオConfidence30(定価270万円)をアキュフェーズのE-370(定価40万円:スピーカーの1/6以下)で鳴らしていますが、とても良い音で鳴ってますよ。

書込番号:23251095

ナイスクチコミ!15


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2020/02/25 12:20(1年以上前)

>TK@のぶさん

私の書き込みに物言いがついてしまったので、失礼致します。
ちょっと意見が別れてしまったようなので、混乱させてしまい、大変申し訳ありません。

>一枝梅子さん

説明するのが大変なので、能率については以下をご覧ください。

https://souzouno-yakata.com/audio/2014/02/04/2772/

スピーカーとアンプの価格と音質の関係については、もう、それで良いです。
説明するのが面倒くさいんで。

書込番号:23251223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2020/02/25 15:59(1年以上前)

>TK@のぶさん

なんとか一段落しましたかね。
なにせ私は、全国のAccuphaseファンとソウルノートファンを敵に回している人間ですので。笑

オーディオにまつわる豆知識です。
非常にわかりやすいので、参考になるかと思います。
https://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio1.html

書込番号:23251514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/25 21:11(1年以上前)

>Linn-2さん

世の中、気付かずにいれたらこれ幸い、ということがあるもので、一日中会議やミーティングで携帯触ってなかったので、不穏な雰囲気に悩まされずにすんだようです。
ご紹介のリンク先、久々に日本語で書いてあるのに理解できない経験をしましたが、少なくとも「音の立ち上がりが良い」という表現について深く知ることができました。ほぼ真逆の状態を表してるのかと思ってました。

さて、pm6006が届きました。

思ってたよりデカイ、、、

家電店の外に出ると、アンプというものは伸び伸びと大きくなるものなのでしょうか?

何せスピーカーないので、ヘッドホンで音出ししてみましたところ無事出音確認。
ヘッドホンアンプとしてはifiの圧勝ですね。。
少し不安がよぎります。。。

書込番号:23251988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/25 21:30(1年以上前)

>一枝梅子さん

書き込み有難うございます。
さて、私としましては一枝梅子さんの仰りたいであろう趣旨に共感を感じないでもないのですが、ことの是非を判じる能力は、ド素人ゆえ全く持ち合わせておりませんので、このお話をこれ以上発展させることは出来ません。
かつてとある文芸評論家のエッセイで「言い切るのも才能の一つ」という表現を読んだことがあります。私もそう思います。

何れの機会がありましたら、またアドバイス頂けますと嬉しく思います。

書込番号:23252041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2020/02/25 23:53(1年以上前)

>TK@のぶさん

初心者マークがついているのに申し訳ありません。
ご寛容な対応に感謝致します。

オーディオは、ベテランだったり、高額機器を所有していたりすると、「これだけは譲れねー!」という様な一家言あったりしまして、場外乱闘が発生する事があります。それだけオーディオが好きと言う事で、仕方がないですね、これは…(;^ω^)

紹介させて頂いたリンクですが、難しかったですか。それは失礼しました。
そのサイトの中に「まずは半年、自分の好きな音をじっくり探してみましょう」という記載がありまして、この精神で取り組まれるのが良いのかな?とも思いました。

6006が届きましたか。
そして少し不安を感じておられる、との事。
くどいですが、スピーカースペックの条件を少しでも良くして選ばれてください。
しかしまあ、なんだかんだと申しましても、最後は自分が「これが良い!」と思えば、それでオールオッケーですからね。
頑張ってください!m(_ _)m

書込番号:23252365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/26 00:58(1年以上前)

>Linn-2さん

ども、おこんばんは。です。
私、間違いしかおかさないので寛容なんです。
単にずぼらなだけですが。

いやー、初めて家にお迎えすると如何に自分が
なにも考えてなかったものか露呈しますね。
でも、なんとも楽しいです。

レッスン1 ¥3,000
サイズは君が思ってる以上に上位にくる要素

レッスン2 ¥3,000
やっぱり試聴は大事、に例外なし

本日の授業料¥6,000也

おいおい元はとれそうではあります。


書込番号:23252443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/27 03:15(1年以上前)

検討までで終了でしたね。

書込番号:23254451

ナイスクチコミ!5


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/27 06:52(1年以上前)

だらだらと続けて良いものですか?

書込番号:23254524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2020/02/27 23:12(1年以上前)

横からすみません。B&WのCM1は現代での性能はどうなのでしょうか?また、聞き疲れするスピーカーになりますか?
主に80年代のポップスを聞きます。よろしくお願いします。

書込番号:23255829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/28 01:02(1年以上前)

昔のクチコミ掲示板の情報
KEFのSPではアンプがSP価格の1/2で何とかなるが
B&WのCM1は低域が暴れやすくアンプに駆動制動力を考慮する必要がある
高域の感覚は人それぞれ

書込番号:23255975

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2020/02/29 01:00(1年以上前)

>TK@のぶさん

すみません、横レス失礼致します。

>田中優子さん

こんばんは。
これからCM1の購入を検討されているのでしょうか?
もしそうならば、私がスレ主さんにアドバイスした内容を元に熟慮されるのがよろしいかと思います。

それとも、既にCM1をお持ちなのでしょうか?
もしそうであれば、自分が気に入って購入されたのですから、他のスピーカーや他人の意見は気にされない方が良いかと思います。
聴くのは他でもない、自分なのですから、ご自身で満足されているのならば、何も問題無いと思います。
ただ、「同価格帯の製品の中で高音質なのか?」という意図の質問ですと、少しややこしくなりますね。
これは、私が貼り付けたリンク先を参考にされてください。

B&Wのスピーカー関連ですと、過去にこんなスレがありました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000811522/SortID=20845826/
このスレ主はある意味異質で、価格に囚われない素直な感想を述べています。これは、素性としてとてもセンスが良いと思います。
しかし、残念なのは、オーディオに対する理解が乏しく、これを掘り下げる前の段階で全て突っぱねてしまっていることです。

スレの最後に、B&Wの高級スピーカーの所有者が、他のマークレビンソンのパワーアンプとジェフローランドのプリアンプの所有者に対して、「なかなかのものをお持ちで」と言ってるのが笑えます。
高級機材所有者の心理が現れていますね。

書込番号:23257631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/03/15 20:48(1年以上前)

本日Focal chora826を聴いてきました。
アンプはNR1200とアキュフェーズのa50を
用意していただきました。
予想より明るめな音で、音が薄い印象なのに、同時に籠りも感じられ、言葉がとても悪いですが、「愚鈍」な印象を受けました。
アンプを変えると若干の籠りの改善とフレッシュさが上がりはするものの、総じての印象に大きな変更はなく、物欲を刺激されるものではありませんでした。残念。
ariaは違うかもですが、不満を感じるとしたら、程度の違う同じ不満を感じるのではなかろうかと不安になりました。

他方で、たまたまlinnのNINKAという廃盤シリーズの中古があって、そちらも聴かせていただいたところ、同じく籠りはあるのですけど、というかより籠ってると言い得るものでしたが、音の厚みが全然違く感じられ、好みの音色でした。
アンプを変えると、反応の鈍さと籠りに改善が感じられ、やや高音がキンときたのが気になりましたが、好ましい音の厚みは変わらず感じられました。
linn株急上昇です。
でも、能率というLinn-2さんの呪い(笑)が気掛かり。。。

アンプについては、能力の違いは歴然とあるものの、そこまで気にならない天のお恵みに私は恵まれてるかもです。

書込番号:23286882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/03/18 11:37(1年以上前)

こんにちは
フォーカル新826がイマイチでしたか。少し不思議に思いました。
試聴の2アンプが両極端でしたね。マランツの新1200とアキュフェーズのA50なかなか古い機種です。
ちょっとパワー少な目と古いながらハイパワー機です。

どちらにしても826が籠りのある出方になるという事はないと思います。少し低域を出し目、膨らましぎみな
性格はありますが、フロントバスレフ型でリアバスレフ機のように裏側に籠った感じにはなりませんし、
もしかしたら聴く部屋自体の影響で籠って聴こえたのかと。
フォーカルは広域が金属材料で再生されますので、明るめで爽快な出方が特徴に思います。
B&W全般機よりもうるさく聴こえることも少ないと思います。聴きやすく、オールマイティーに近い感じ
かと思います。

6006はマランツ内ではパワーが少な目の機種にはなりますが、極端なスペックのSPでない限り、
一般的な音量で聞くうちで不満を感じる事は少ないと感じます。音色や出方も最新でこのクラスにしては
良くドライブしてくれる、という感想があります。音圧数値もそれほど気にする必要はありません。
オーム値も同様です。

フォーカル機の鳴り方がお好きでしたら再度聴きなおしされてみてはいかがでしょう。
私も小型の806機を狙っています。爽やかで抜けがよく、フォーカルらしいキレイさが更に
強まりましたね。B&W600シリーズを意識した音付けと思いますが、極端なキンキン型にせず
フォーカスがしっかりあって価格的にも魅力です。今ペアで7万強位ですね。

書込番号:23291176

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/03/18 22:14(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

こんばんは。カキコミ有難うございます。
籠り、と書きましたが、ひょっとしたらもたつきと表現すべきものだったかもしれません。
特にNR1200の時に感じましたので。
尚、アキュフェーズはA48の間違いかもです。
50万円台後半の値付けだったかと。
すみません。
choraは、全体としては明るく開放的ながら、解像度を狙った音ではない音色に感じました。
ヘッドホンしかしらないので、的はずれかもしれませんが、ベイヤーの1770の解像度をおとした感じに思いました。ちょっと籠ったように感じる、と言う点も良くにてます。主観的な感想に過ぎませんが。。

聞いた環境が悪かったのかも、とのことですが思い当たる節があります。素人の私でも、ちょっと違和感感じる、3.5M×2.5M位の空間の、玄関の土間にポンと置きましたみたいな配置でした。
真ん中あたりを薄く感じたのも、ちょっとモコッと感じる低音の表現と相まって響きの良さが表現されてなかったかも、と感じます。
ただ、アリアのレビューにも、薄く感じたとの感想があるので、そこを懸念してます。

他方で、同じくアリアですが、トールタイプよりブ
ックシェルフの方が評判高いようにも見受けるので、ブックシェルフだとより響きの魅力が表現されてるのかも、と期待してたりもします。

何れにしても、ブックシェルフの試聴は、九州では難しそうなんで、縁がないのかも。。。
同価格帯で気に入る音色のものがなければ、結局FOCALに帰ってくるかもなんですけれども。。
chora7万切ってる値付けも出てますよね。ちょっとグラッと来ます。

今週末は、メヌエット、707S2を中心に聴いてきてみようと思ってます。

書込番号:23292135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/03/19 20:38(1年以上前)

メヌエット
お高くなってリニューアル
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1241/974/amp.index.html
マーブルチョコみたい。
どうしたものか。。。

書込番号:23293504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/03/21 23:48(1年以上前)

本日
メヌエット
Monitor audio silver50
Monitor audio studio
Elac bs312,263
Focal aria 926,chorus726
B &W 707S2
を視聴致しまして、何れも魅力的な機種でしたが、結論としては
Monitor audio studio
に最も感銘を受け、購入意欲を駆られました。

視聴を通じて、私には音について言及する資格がないことを痛感しましたが、
studioが、音色の好みなど関係なく、性能が高く、汎用性も高いように感じました。

価格帯が違う事もあって直接オススメ頂いた機種とは違う機種に
なりそうですが、皆様より多様な角度からオススメ頂いた事で
予断なく試聴に臨めた賜物かと思っています。
改めて御礼申し上げます。

>はらたいら1000点さん

本日focal 2機種の試聴を致しましたが、籠りは余り感じませんでした。
choraの籠り印象は、上流及びセッティングの問題だったのだと思いました。
籠り云々は訂正させて頂きます。

書込番号:23298112

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/03/23 17:06(1年以上前)

機種選びなんてラーメン選びと変わりありませんから、良い悪いでは
なく、好きか嫌いかというだけです。
まずは何か購入されてみて、その後です。

家に入れる
予想通り
あれ、違うかも

様々出てきます
そこからですね好きな音色機種選びは

書込番号:23301255

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/03/23 21:48(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

お前みたいな素人が分からんことをウダウダ迷ってんじゃねーよ!って我ながら思いました。
難しそうな気もしますが、pm6006で素晴らしいプレゼンをして下さったので(好きな曲のギターの弦の音と、静から動のメリハリの良さにやられました)、目標と思って頑張ろうと思いました。

書込番号:23301773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/03/24 11:33(1年以上前)

素人も玄人もないですよ
好きな者どうし、これいい、好き、
とか言い合うだけの趣味です。
オーディオなんて。

ただ私論ですが、6006あたりの小型アンプや
あまり高価ではない機種で、おおぉと感じるような
出方が出た時、セッティング、組み合わせ変更等
で出せた時の自己満足点は高いですね。

書込番号:23302586

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/03/24 21:09(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

スタジオのネットでの不評を見て、いくばくか不安を覚えましたが、別に人に聴かせるでなし、自分の衝動を信じることにしました。
おー、っという瞬間を味わえるように楽しみ尽くしたいと思います。

書込番号:23303451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/03/24 21:18(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

もうご覧になられてないと思いますが、

「スピーカーは最低限、好みの音が鳴ってる状態を一度でも聴いていないと、好みは永遠に出せない可能性が高いです。 逆に1度でも鳴ってることを経験してれば可能性があると言うことです」

最後の一押しになったのは、此方のご意見でした。
「pm6006でもこんなに良い音鳴るんだ」
と思ったあの音を出してみたいです。

書込番号:23303470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/03/25 10:08(1年以上前)

6006のクオリティー自体はオーディオ製品として十分高いレベルです。
下位機でパワーがないとか、そんな話があればその機械なりの使いこなし
ができていないかと。
デノンの800とかこの6006あたりですとか、非常に魅力のゾーンですね。
一体型から単体へのステップ機として重要な価格帯ですし、初めて単体を
スタートされる方にも必要な価格機です。
価格上位の物と実際に家で併用するとその出来に驚きがあります。

書込番号:23304172

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/03/25 21:31(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

pm6006について
お店の方は大ベテランの方で、素晴らしいプレゼンをして下さいましたが、しきりに「やっぱ低音が足りないんだよなぁ」と仰ってました。
こちらのカキコミでもベテランの方は低音に拘りが有るように見受けます。
事実そうなのでしょうが、私のようなライトユーザー層で、まさにオーディオの低音が取っつきにくいのだ、と言う方も少なくないのではないかと思います。
私も変わっていくかもですが、pm6006の表現はエントリー機として取っつきやすく、オーディオの楽しみの一端を充分垣間見せてくれました。

週末にスピーカー到着間に合いそうなので、とても楽しみです。

書込番号:23305211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/03/25 23:32(1年以上前)

>TK@のぶ さん

こんばんは。
Monitor audio「studio」購入、おめでとうございます。
良いスピーカーを選ばれましたね!。私の進言を考慮頂いた様で嬉しく思います。
当初の予算をオーバーしても「欲しい!」と思えるスピーカーを購入された。
最善の選択ですよ。

>スタジオのネットでの不評を見て、

音の好みは十人十色...色んな評価がある方が自然かも知れません。
私はモニターオーディオ、一押しですよ。(笑)
「PL200」を愛機として数年経過しましたが、選んで良かったと心から思います。

因みに、少し前にYouTubeで「studio」を高く評価している動画を観ました。
「OTAI audio」のスピーカー紹介の動画の19分位の所です。

https://m.youtube.com/watch?v=NiDy2CYDZ8Y


「studio」タップリ愉しんで下さい。

書込番号:23305472

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/03/26 07:57(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

おはようございます。
レオの黄金聖闘士さんにオススメ頂いてなかったら、silver50の試聴をそもそも試みなかったのは確実で、studioに辿り着くことも絶対無かったのでレオさんのお陰と言っても過言ではありません。
有り難うございました。

オススメ頂いてたsilver100が未だ聴けてないのは懸念事項なのですけど、音の繋がりを自然に感じたのと、ギターの弦の響きに魅力を感じたのは、studioの構造の賜物なのだと信じることにしました。

モニターオーディオをお使いの件、注文後にカキコミで気付きました。古いもの大好きさんもLINN2さんも、そうなのですね。
モニターオーディオ好きの方からすると、ん?、という選択なのかもと不安に思っているのですが、価格帯は違うとは言え、お仲間の末弟にお加えいただけますと幸いです。

書込番号:23305718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/03/27 08:12(1年以上前)

>TK@のぶさん

おはようございます。

Studio 購入おめでとうございます。
私がモニオ購入検討後に新発売されたので、残念ながら聴いた事がありません(聴いて欲しくなってはやばい!)

『ニターオーディオ好きの方からすると、ん?、という選択なのかもと不安に思っているのですが、価格帯は違うとは言え、お仲間の末弟にお加えいただけますと幸いです。』

いやいやStudioのツィーターユニットPLと同じMPDですし、ウーファーユニットもこれまたPLと同じRDTUでありながら、
お値段は押さえられていて非常にコストパフォーマンスに優れた機種だと思います。

まあ、後から出てきた機種が前出の機種の良いとこどりするのは、世の常ですけど同じ技術を惜しげもなく使っておいて
お買い得なのは、判っていてもうらやましです。

サイズ的にもPL100Uとあまり変わりませんので出てくる音色も私好みなんだろうなあと推測できますし、バーチカルツイン構造
なので音がひとまとまり(疑似的なフルレンジ)に聴かせてくれて、私の好きなボーカル曲にピッタリなんだろうなあと思われ
発売ニュースが流れた時には「早まったか」と考えたものでした。

いまさら私が悔しがっても仕方がありません。

良い音色のサウンドを十分お楽しみください。

ただ、グリルレスの様ですので、コーンと言うかユニットにダメージを与えない様にご注意下さいね。
金属グリルを変形させて先日ナスペックさんから、グリルパーツ取り寄せて交換した私からのアドバイス?です。

書込番号:23307196

ナイスクチコミ!2


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/27 21:16(1年以上前)

>TK@のぶさん

お久しぶりです。
スピーカーが決まりましたか。
良かったですね!

さて、機材は揃ったことですし、それらを繋いで音楽を掛けて、おぉ!素晴らしい!…となれば幸いなのですが、なかなか上手くはいかないのが現状の様です。ケーブルやらセッティングなどの、いわゆる使いこなしが、問題になる場面もあるかと思います。
ので、基本的にはご自分の思う様に使われれば良いかと思いますが、もし、「思う様にいかない」ときの参考を書き込みさせていただきます。
私、おせっかいですので。笑

以下、あくまでも私流の「スレ主さん向けの基本」です。

・スピーカーセッティング
基本、ガタツキが無いしっかりしたところに置く。
金属の上に直接置けば金属の音色が音に乗りますし、木材の上に置けば木材の音色が音に乗ります。(これは暖色かな?)
石の上なら石の音になります。
台は質量がある方が高音質になります。
スパイク使用はケースバイケースです。(スパイクの材質にも若干影響を受けます)
あと、床、側面、背面の壁から離すほど低音が減ります。近づけるほど増えます。しかし、反射で増やした低音が高音質かは別の問題です。

・電源
家庭用の普通のコンセントを使用されていますか?
であれば、それで良いと思います。
電源ケーブルも、付属品で良いと思います。

・機材の脚(インシュレーター)
これは、なんだかんだで付属のもの(普通はプラスチック)が1番良いです。
ですから、高音質をうたう高額な部品に手を出す必用は、全く無いです。
ただ、機材はガタツキの無い、しっかりしたところに設置してください。

・スピーカーケーブル
ベルデン8470を片側1.5メートルジャストでカットして使用してみてください。
難しい説明があるのですが、ここでは割愛します。

・RCAケーブル
RCAケーブルは使われますか?
オーディオが面倒くさいのは、電源を入れて音楽をすぐに聴く場合と、電源を1日とか入れっぱなしにしておいて、音楽を聴く場合とでは、音質が変わる事です。
電源を入れっぱなしの方が、一般的には高音質で聴けると言われていますが、機材の寿命とも関係してくるかと思いますので、その点はよく調べてみてください。

・聴かない時は電源オフの場合
バイタル VAM-265の一択です。1メートルで購入してください。
この場合、このケーブルで異論が出ることはまず無いかと思います。

・常に電源を入れている場合
モガミ 2549が基準で良いと思います。
1メートルで使用してください。

以上のケーブルは「プロケーブル」で購入できます。

個人的には、以上を基本として踏まえたうえで、そこから個人的な好み、例えば暖色系に応用していくのも一つの方法かな?とも思いますので、よければ参考にされてみてください。

書込番号:23308167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/03/28 00:00(1年以上前)

明日は仕事を入れてしまったので、失礼して纏めて返信。。。

>古いもの大好きさん
書込み有難うございます。Studio は一聴した瞬間に今まで聴いたことがない音?音楽?の
鳴り方の構造だと感じました。真ん中辺りと上下の繋がり方、その音のスッキリさが
聴いたことのない『つくり』でした。
その後別の店でELACを(酷い設置状況)聴いて、近しく、好ましい音色感を感じたので、
多分一つにツィーターの構造が要因なのかと思いました(この辺りはcantakeさんに教えて頂いた
事から感じました)。
そして、繋がり方の部分はバーチカルツイン構造によるものなのかと理解しました。
元来ガジェット好きですから、『他とは違いまっせェ〜』というセールスポイントに弱いので、
カタログ読んで膝から崩れ落ちた感じです笑。

グリルレスの件、購入してから気付きました。娘が居ますが、中学生なので、気を付けてくれると思います。
奥様が振り回す洗濯物と私の粗相が一番心配です。

>Linn-2さん
お久方振りです。上の書込みでHN微妙に違ってましてすみません。

さて、私、ホントばかなので、アンプが届いた後
TVラックを買い替え(やっすい、中スッカスカのラックです)
→スピーカーケーブル(カナレ4S8G 5m)と光ケーブル(TV音出し用。JVCのお安いもの)購入
此処まで3週間前
今朝ベルデン88760のRCAケーブルとフルテックのバナナプラグFP200B Rを購入しちゃってます汗
怒られそう。。。ほぼ逆張ですね。
設置環境に関しては、今までの生活環境を優先した最底辺からスタートさせてみることにしました。
最悪二間続きの隣の和室に、都度おもむろにスタンド出して鳴らせば何とかならぬものか、と思ってます。

スピーカーケーブルはどうも最もキンツキが無さそうなもの。
RCAはボトルネックになりそうなHEOSプレーヤーの籠りを誤魔化してくれそうな、高域に特徴がありそうな物
で行ってみました。
聴いてみて、場合によってRCAとスピーカーの線材を入れ替えてみたりしようかと思ってます。
RCAだけはもっと上の価格帯が良いのかもと悩んではいます。バイタルはお手頃な価格ですね。

まぁ、90日くらいは基本これで。。
ボード又はスタンドはこれで鳴らしてみて何れで行くか検討して見ようと思ってます。
来週位に手出してるかもですが。。。

書込番号:23308418

ナイスクチコミ!1


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/28 23:32(1年以上前)

>TK@のぶさん

>中スッカスカのラックです

これ、悪いとは言い切れないと思います。
昔は、重量のある高剛性のラックが流行りましたが、今は、クアドラスパイアに代表される様な、適度に緩いラックが主流ですから。
強力に抑え込む(と、音が固まります)、よりも馴染ませる(と、微妙なニュアンスや空気感が出ます)、という感覚でしょうか。

>カナレ4S8G 5m

これは正直驚きました。驚愕のチョイスです。
最もキンツキが無いスピーカーケーブルは?と言われれば私もこれをお勧めします。

一般的な初心者の場合ですと、機材が決まった!
よし、あとはケーブルだ、何にしようかな?
そこまで重要ではないよね。
オーディオ専門誌をパラパラ…
そして、なんかカッコイイ名前でカッコイイデザインのケーブルがあるから、よし、これにしよう!
少し奮発して高めなのを買ってみよう。
これでOKだ!
…と、なりそうなものを、いきなりカナレですか。
これ、アドバイス不要じゃね?とも思いますが、とりあえず…(;^ω^)
仰るとおりですね。
カナレは高音が少し落ちます。
そして、低音が豊かです。
簡単に言うと、明確なピラミッドバランスになります。
ですから、キンツキにくい、というケーブルでは最有力だと思います。
その分、ネガティブなところもあって、高音が弱いがゆえに、籠もっている印象があるかもしれません。
ちなみに、「G」の方が高音が少し強いと思います。
とりあえず、実際の出音を聴かれてみて、カナレのスピーカーケーブルの立ち位置はその様な音質だと言うことを理解しておいてください。
これが後から役に立つと思いますので。
ちなみに、プロも使用する、高音質なケーブルなのは間違い無いです。

>ベルデン88760のRCAケーブルとフルテックのバナナプラグFP200B Rを購入しちゃってます

ベルデン88760ですか、また凄いのに目を付けましたね。これは基本的にはフラットバランスですが、高音がやや強く、低音が少し控えめです。
スレ主さんの狙いにかなり近いケーブルかと思います。
ただし、このケーブルは、アンプの電源を1日とか入れっぱなしにしておかないと、本来のフラットな音質にはならないです。電源を入れて、すぐ聴くと、バラバラの音質に聞こえると思います。

フルテックのバナナプラグがロジウムメッキですから、高音にロジウムメッキの特徴(例えば、キラキラ感とか、艶とか)が出るはずです。
これがボトルネックの機材と相殺されたら良いですね!

私の提案では、スピーカーケーブルはフラットにしておいて、RCAケーブル他で音質調整をと思いましたが、カナレのスピーカーケーブルで調整するのもとても良いと思います。強い矯正力があると思います。

そうしますと、スピーカーケーブルは、とりあえずカナレで固定して、RCAケーブルで音質調整をするとなると、
・バイタルVAM-265
・モガミ2549
は試しに入手されてみてください。
カナレのスピーカーケーブルの効果だけで、懸念は払拭されると予想します。
まあ、慌てずに、じっくりと取り組まれてくださいな。

書込番号:23310360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/03/30 00:37(1年以上前)

皆様のご支援により本日遂にスピーカーをお迎えできました。改めて皆様有り難うございました。
思わぬアクシデントにより徹夜で20時間仕事に拘束され、スピーカーは朝イチ着いたんですが夕方からの開封となったため1時間ほどしか聞けてませんが、御礼方々写真上げてカキコミます。


>Linn-2さん

ボードの件
恥ずかしながら写真upします。一見してもっと右寄せろや!と思うでしょうが、まぁ、まずは奥様の許可範囲内で。。
最底辺から始めて、rom専の初心者の方の少しでも参考になれば、と思ってあげてます。
豪では予算的に制せないのだから、柔で行ってみようと思ったわけですが、天板と外側側板は振動してます。横桟というか、仕切り板及び最下段は大丈夫なんですけど。スピーカー奥が壁から25cmだからか、合わせてなのか、要因は私にはまだ切り分けできないですが、音はボワンボワンですね。
以後の目論見としては、ウェルフロートボードの導入だったんですけど、ちと厳しいかもと感じてます。

ケーブルについて
条件付き承認がおりて良かったです笑
まず、スピーカーの方のカナレですが、そもそもプラグの取り付けが合ってるか不安。。
プラグ内の空洞を線材で満たす感じにするのか、奥にちょっと見える窪みにジャストフィットさせるものなのか、案外ネットには細かい写真のってないものですね。。
音は想像の範囲以内ですが、籠ってます。
そして想像より真ん中が薄い。

RCAは既製品ですが、現状では何ともですが、HEOSリンク→ifiのdac経由の音は、アンプ上のフッツーのBlu-rayプレーヤーからフッツーの赤白ケーブルで出したCDの音より籠りぎみ、かつ落ち着かないバラバラな音のつくり。暫くするとやや落ち着きましたが、う〜ん、ちょっともさすぎる。

私の手持ちでは最も高音質と思われるオンキヨーのdap、dp-x1a→ifidacのDSD11.2音源では、籠りこそなけれど音の線が細目。奥行きや雰囲気は感じられません。
現状ではヘッドホンの方が解像度のみならず空気感も伝わります。
ひょっしてifiのdacのRCA出力がショボいんかな?

問題多過ぎですが、まずは線は弄らず、TVボード毎配置ずらしてみるのと、10円玉インシュから取り組んでみます!

書込番号:23312625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/30 06:57(1年以上前)

>TK@のぶさん

>一見してもっと右寄せろや!と思うでしょうが、

いえ、それは現段階では全く気にしなくてよいと思います。

>最底辺から始めて、rom専の初心者の方の少しでも参考になれば、と思ってあげてます。

そうですね!
オーディオは比較的敷居の高い趣味(一部のアニアがそうに仕向けているだけですが)だと思いますので、
参考になれば良いですね。
初心者に寛容でないジャンルは衰退すると思いますので…

>天板と外側側板は振動してます。
>音はボワンボワンですね。

スレ主さんの感想と画像から推測するに、まずはスピーカーのセッティングが大きなポイントだと考えます。

ボワンボワンする原因と思われる要因

1、スピーカーの設置(セッティング)が、まだ不十分である(これはまだ当然ですが)。
2、4Ωのスピーカーに対して、プリメインアンプの能力が不足しており、スピーカーを制御できていない(ので、主に低音が制御できないため)。

まず、1ですが、画像を見ると、ラックに脚が付いていますよね。
この手の脚付きラックは、機材、スピーカー、共に、音質的に悪い影響があります。
まず、ラックについてはこの脚を外して、ラックの底面を、畳に直に置く事はできませんか?
それができれば、音的にはかなり改善が見込めるかと思います。

あとは、スピーカーのインシュレーターはこれ、
https://procable.jp/insulator/cylinder_sorbo.html
が、1番試してみる価値があるかと思います。
ラックからの振動を断ち切るのに効果的かと思います。

2についても、一応方策はあるのですが、一長一短ですので、今回は触れません。


>ウェルフロートボードの導入だったんですけど、

私はこのボードについての知識は無いのですが、仮に導入するとしても、追々でよいと思います。

>そもそもプラグの取り付けが合ってるか不安。。
>プラグ内の空洞を線材で満たす感じにするのか、奥にちょっと見える窪みにジャストフィットさせるものなのか

私も詳しくは無いですが、満たす感じで良いと思います。

>音は想像の範囲以内ですが、籠ってます。
>そして想像より真ん中が薄い。

この調整は、これから先の話ですね。

>う〜ん、ちょっともさすぎる。

これもRCAケーブルが1番の影響とも思いますが、先の話ですね。

>ひょっしてifiのdacのRCA出力がショボいんかな?

それは無いと思います。

>10円玉インシュから取り組んでみます!

是非、試してみてください。

オーディオは、一度に複数箇所を調整(交換)して音質が変化した場合に、どの調整がどんな音質変化をもたらしたのかがわからなくなりますので、できれば一つずつ変更してみて、その効果を確認しながら進むのが合理的だと思います。
また、オーディオは、音質に大きな変化があるところから調整するのが基本になります。
それがある程度決まってから、徐々に小さい部分に移行していくのが良いです。

書込番号:23312779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/30 07:07(1年以上前)

あと、確認ですが、カナレのスピーカーケーブルは、スターカッド接続にて使用されてください。

書込番号:23312790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/03/30 09:06(1年以上前)

>TK@のぶさん

おはようございます。

『以後の目論見としては、ウェルフロートボードの導入だったんですけど』

そこまでお考えなら、私のお勧めは専用スピーカースタンドです。

私の実体験で、ピアノ曲で籠っているなあと考えていた時に、知人宅で同じスピーカーがスタンドに載せられてスッキリと
鳴っているのを聴いて原因はスピーカのセット状態(CDラック上に設置、いろいろインシュはかましていましたが)

どうも理想は、空中にスピーカー単体が浮いている様な状態みたいで、疑似的にスタンドでその状態を作り出している事にありそう

TK@のぶさん のお部屋状況(奥様のご意向)不明なのに勝手な事を言いますが、写真のテレビラック後方に立てて設置が
良さそうと愚考致します。

また、メーカーが専用スタンドを準備するのは、自社製品のパフォーマンスを発揮するのにスタンドが必要と考えているとも
思えますし、この専用スタンドは、設置ボード下方よりビス止めも可能であり安全(転倒防止)対策にも一役買うので。

まずは10円玉インシュからでしょうけど、その際500円玉インシュもお試し下さい。

ちなみに私の一押しは専用スタンドです。

書込番号:23312887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/03/30 15:22(1年以上前)

TK@のぶさん、こんにちは。

Monitor Audio Studio 購入、おめでとうございます。個人的に Studio は、最近のスピーカーの中では出色の出来の、素晴らしいスピーカーだと思っています。

さて、、、(私はあまり他人様の批判はしないようにと思っているのですが)、、、この設置はダメだと思います。理由は、、、現状のスレ主さんと同じことを、私が過去にしていたからです。

インシュレーターを使ってください。10円玉、500 円玉ではダメです。市販のオーディオメーカーのインシュレーターを使いましょう。金属系のインシュレーターよりも、おそらくAT6098相当が良いと思われます。インシュレーターとTVボードの間に薄いハネナイトシートを挟みます。ハネナイトシートはホームセンターで売っています。さらに可能であれば、ハネナイトシートとTVボードの間に、12ミリ厚程度の合板(ベニヤ)を敷きます。

これらの対策をして、音の変化を見てください。また、スピーカーのエージングも必要ですから、しばらくはそのまま聴き続けてください。

ケーブル類の変更はまだ先で良いです。

書込番号:23313347

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/03/31 03:30(1年以上前)

>Linn-2さん

細部にわたるお返事有り難うございます!
総じて、少なくとも初期においては
左右とか何処におくかという配置より、
置き方そのものや土台(設置)に眼を向けた方が
良いということと理解しました。

>ラックについてはこの脚を外して、ラックの底面を、畳に直に置く事はできませんか?

左右両端奥に有る薄い背板を外そうと思ってたので、その際に確認してみます。確かネジ留めだったかと思うので、可能とは思います。

>インシュレーター
ファイブマイルズさんにもオススメ戴いてますが、
古いもの大好きさん含め、インシュレーターの効果は大きいというのは皆さんの共通認識と理解しました。オススメのもの何れかか、又は両方入手しようと思います。
興味としては、ちょっと金属的な音の要素をいれてみたいと思っておりました。

>スターカッド接続
銅線部分はよりよりしてたんですけど、チューブ部分はしてなかったので、週末に整え直したいと思います。

今朝30分くらい鳴らしたんですけど、機器の通電状況によっても差が出るようですね。dac一晩通電してただけでだいぶ籠りは違いました。


>古いもの大好きさん
引き継ぎ宜しくお願いします。
スタンドは最終的には購入するのではないかと感じています。
一番懸念しているのは畳の上だと言う点です。
更にボードも別途必要になりますし、純正のはスパイク仕様というのもあります。
中古とかで発見したら飛び付きそうではあるのですが笑、ちょっと時間かけてみようかと思ってます。

>勝手な事を言いますが、写真のテレビラック後方に立てて設置が良さそうと愚考致します。

ラックの奥に設置と言うのは頭になかったです。
どうも真ん中のテレビの音への影響は気になってたんですが、奥にスピーカー設置はアリなのでしょうか?いずれにせよボード類の効果を見てからかな、と思ってます。

>ファイブマイルズさん
こんばんは?初めまして、宜しくお願いします。
まず、
>個人的に Studio は、最近のスピーカーの中では出色の出来の、素晴らしいスピーカーだと思っています。
こういうコメント頂けるとめちゃくちゃ心強くて嬉しいです。有り難うございます。

>インシュレーターを使ってください
はい。使います!
上述の通り皆さんの共通認識のようですし、何も迂回する必要ないと思いました。
仮にスタンド導入の結論になっても使えそうですしね。
オーテクのは、よくオススメされてるのを見かけるように思います。Linn-2さんオススメのものも凄く気になるので、よく考えてみます。

>金属系のインシュレーターよりも、おそらくAT6098相当が良いと思われます。
こう思われる理由って何でしょう?宜しければご教授下さい。

>ハネナイトシート
こちらもよくオススメみますね。効果としては制振ですか?初期から導入すべきですか?

>12ミリ厚程度の合板(ベニヤ)を敷きます。
こちらはAVラック全面にでしょうか?それともスピーカー直下のみですか?

まだ先の検討でも良いのかもしれないのですが、ソファーに座って聴く場合、もう気持ち高さがある方が良さそうなんです。多分15cm位。
Linn-2さんオススメのボードの脚部の取り外しも実行すれば、なおのことそうなんですが、ハヤミの低いスタンドがH15cmからあります。
こういうのを使った場合でももう一枚何らかのボードを挟むべきと思われますか?

質問ばかりしてすみませんm..m
お時間許せば教えてくださいませ。

以上纏めて返信で失礼いたしますが、引き続き宜しくお願いします!

書込番号:23314315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/03/31 07:40(1年以上前)

付属のスパイク受けです。

>TK@のぶさん

おはようございます。

『純正のはスパイク仕様というのもあります。』
PL-100用の純正スタンドには、写真のスパイク受けが付属品で付いていましたので、おそらく「Studio」純正スタンドにも
付属していると思うのですが、購入を本格的に検討されましたら、ナスペックにお尋ねされると回答頂けると思います。

カバーグリル変形による別途購入可能?の問い合わせにも丁寧に答えて頂きました。

『どうも真ん中のテレビの音への影響は気になってたんですが、奥にスピーカー設置はアリなのでしょうか?』

ご存知かもしれませんが、映画館の場合スクリーンの裏にスピーカー設置しての主音響再生されているそうです。
(映画館ではサイドや後方、天井もありますが)

あと家庭用AVルーム用スクリーンにも、スクリーン裏からの音響透過用スクリーンもあるそうです。
なのでテレビの真裏と言うより、写真のスピーカー設置場所程度幅を広げて後方からの設置はありだと思います。
あと高さ的に(スタンド高62.5cmの上にStudio)テレビ画面より上に頭が出た様になるのではとも思います。

さらに可能ならさらに設置幅を広げて、その分少し内側に向ける手もあります。

書込番号:23314390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/03/31 12:53(1年以上前)

>TK@のぶさん

批判したのに丁寧な返信をいただき恐れ入ります。


>>金属系のインシュレーターよりも、おそらくAT6098相当が良いと思われます。
>こう思われる理由って何でしょう?宜しければご教授下さい。

金属系は音が硬くなりがちです。金属系の音を聞きたいならば、10円玉で試せます。木製のキューブもありますが、音質アップ効果はあまり期待できないでしょう。


>>ハネナイトシート
>こちらもよくオススメみますね。効果としては制振ですか?初期から導入すべきですか?

制振です。また、スピーカーが滑りにくくなります。安価ですし、取り外しが簡単ですから、最初から導入して良いです。


>>12ミリ厚程度の合板(ベニヤ)を敷きます。
>こちらはAVラック全面にでしょうか?それともスピーカー直下のみですか?

スピーカーの大きさです。見た目が気に入らないなら、水性アクリルウレタンで塗ってしまいましょう。ベニヤを勧めるのは、安価であり、土台を固めるのに効果があるからです。オーディオボードの購入を考えているのであれば、ベニヤではなく最初からオーディオボードの導入が理想です。オーディオボードはいろいろなものがありますので、これはスレ主さんの環境を考慮して選択してください。


スタンドについて。純正スタンドの利点は、スピーカー本体とネジ止めするのでガッチリ固定出来ることと、見た目が美しいことです。欠点は、他のスピーカーに使い回せないことです。スタンドの天板が小さすぎるのです。後々も利用できる可能性が高いのは、サードパーティ製です。

書込番号:23314747

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/03/31 23:08(1年以上前)

>古いもの大好きさん

受けはstudo純正にもついていますね。ただスパイク仕様だと、荷重がかなり小さい部分にかかるはずで畳に直だとかなりめり込むのではなかろうかと。せれで下にボードを敷くとなると結構なお値段になりそうです。ただ純正は固定できる点が魅力です。

確かに映画館ではスクリーン裏にスピーカーがあったりするそうですね。ただやはり原則として もう少し幅をとってスピーカー周りにスペースをとる方がスタンド利用の効果は最大化されるのでしょうね。
その方が正しい使い方に思いました。

また別の観点で気になっているのは、高さや脚部の作りはフローリングでイス、テーブル利用で有ることが前提のようにも思える点です。英国製ですからね。
和室利用との調和が図れるかが課題としてあるように思いました。
強くオススメになられるのはご自身の経験に基づく満足感の高さからでしょうから、かなり迷います。
何れにせよ土台部の見直しと、インシュレーター導入でどのように変化するのか試してみて、自分の好みの素材傾向をつかみたいとおもいます。

現状でもpopsで10時くらいまでボリューム回せば満足度はあがりますが、まだまだ音が不安定です。
まだまだ鳴らしこみが足りませんね。

書込番号:23315559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/03/31 23:22(1年以上前)

>ファイブマイルズさん

批判だなんてとんでもない。勉強になるご意見ばかりだと感じています。

>金属系は音が硬くなりがちです
現状は低音がボワンとしてる(ボワンボワンからやや変化。音量や通電状況によるものか?)ので、芯が欲しくなるわけですが、焦って金属にはしると好みからどんどん外れていき、迷走に繋がるかもですね。

まずはしっかりオーディオ用のインシュレーターを導入して聞き込んでみます。

その後ボード及びハネナイトシートを導入してみて、ロック、ジャズ、クラシックと聴ける音源の幅が広がれば線材で遊んでみたり、はたまた満足度あがらなければサードパーティー製含めたスタンドも視野にいれようと思います。
環境が似てらっしゃるようで、実体験に基づくご意見参考になります。
有り難うございました。

書込番号:23315580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/03/31 23:47(1年以上前)

>TK@のぶさん

私も随分と迷走を経験しました(笑)スピーカーのセッティングは難しいです。

ポイントは
(1)土台をしっかり
(2)適度な制振
ではないでしょうか。

ハネナイトシートに関して、説明がわかりにくかったと思います。
A, TVボードとスピーカーの間にハネナイト
B, TVボードとスピーカーの間にインシュレーター
C, TVボードとスピーカーの間にオーディオボード
D, ハネナイトシートは、様子を見ながら適宜敷いたり外したりしてみる

お金があるなら、C, がベストだと思いますよ。

エージングが進めば、どんどん良い音になるでしょう! 音楽を楽しみましょうね!

書込番号:23315615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/04/01 00:52(1年以上前)

>TK@のぶ さん

こんばんは。
経験則から良いアドバイスが集まっていると思いますが、
3ヶ月位経過する迄は、お金のかからない工夫のみに徹する事をお薦めします。
エージングを殆どしない時と、エージングが進んだ時のベストなセッティングは、
異なる場合が多いので、今の段階でアレコレやると、必要の無い物に散財する可能性があります。

特に、幅広いジャンルを聴かれるので、
3ヶ月位聴き込んで、不満点や改善点を明確に自覚してから、
最適な物を購入するのが、散財を回避する良策かと...

先ず、ポン置き・10円玉の4点支持・前2点、後1点の3点支持。
どれがベストかを試して、ラックの足を取るまでに留める事を推奨します。
後は専用スタンドを購入するか、しないかを決めてから始める事も合わせてお薦めします。

高さに付いてですが、専用スタンドに載せるとツィーターが耳の高さにくるなら、
やはり、専用スタンドを選択した方がベターかと思います。
良いスピーカーである事は間違いないので、
慌てずにジックリ取り組まれたら、と思います。

因みに私は、セッティングを煮詰めるのに、数年掛けました。
もう少し、やりたい事があるのですが、
今、とても好みの音になっているので、動けなくなっています。(笑)

書込番号:23315705

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2020/04/01 22:12(1年以上前)

>TK@のぶさん

セッティングについて、皆さんから適切なアドバイスがされていますが、少しだけ。

TVですが、画面からの反射の影響があります。ラックのセッティングをやり直すときに、TV無しの状態をお試しください。
といっても、TV無しでは都合が悪いでしょうから、音楽だけ聴かれるときは厚手の布をかけると反射の影響を抑えられます。

スタンドを設置されるときは、下が畳ですからしっかりした土台を作るためには、ボードは必須だと思います。
純正スタンドは、アルミ製で支柱が中空ということもありSP本体7.1kg/台に対し4.1kg/台とかなり軽いです。
充填剤が入れられるようなので、それが必須ではないでしょうか。

書込番号:23317117

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/03 23:39(1年以上前)

>ファイブマイルズさん

カキコミ有難うございます!

>>ポイントは
(1)土台をしっかり
(2)適度な制振

少し焦ってるなと思ったので、今週末は今のままで聴いてみることにしました。
まだ5時間も聴いてないと思いますし。
情勢も情勢ですし、巣籠もりならぬ音籠りしてみます。そして来週以降(1)土台をしっかり、に取り組んでみます。
(2)適度な制振、は一ヶ月は先に設定してみます。

音籠り後に悩みがもう少し特定できたら、是非またアドバイス下さい。

書込番号:23319940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/03 23:52(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

引き続きのアドバイス有難うございます。
今週のウィークデーはほんの数十分しか鳴らしてあげれませんでした。
多くの方にアドバイス頂いて気持ちだけはやまってますね。レオの黄金聖闘士さんのカキコミ拝見して、そう思いました。
少なくとも1〜2週はこのままポン置きで行くことにします。
そうこうしてるうちに、rockも行けるようになったなぁと感じられたら次のことを考えます。
2年探求の道を進める気はしないのですが笑、先ずは楽しむことを優先で、考えるのでなく、感じるのを待ちたいと思います。

純正スタンドはやはり少し高さが高過ぎる気がするので、基本ボードか低いスタンドをラックにのせる方向で考えようと思っています。
購入相談のカキコミみたら、また是非アドバイスお願いします!

書込番号:23319950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/04 06:30(1年以上前)

>GENTAXさん

どうも、初めまして。カキコミ有難うございます。
ちょっと気を緩める時間をとってて、返信が遅くなりまして失礼いたしました。

TVはやっぱり反射してますよね?
画面中央辺りにヴォーカルが浮かび上がるポイントが有るのですけど、どうも反射音のようなものを感じます。別にイヤな感じではないのですけど。

ラックの脚部をいじる際に、ちょっと位置をはずして聴いてみようと思いました。アドバイス有難うございます。
最終的には、TVの面から前に完全に出さないとダメなのでしょうかね?
そうなるとスタンドの一択になってしまうわけですが。。。その場合、アドバイス頂いたように、ボードも必須になりますね。
どのみちボード必須なのであれば、ラックの上にボードで良いのではないかという目論見なのですが、なかなかそうもいかなそうです。。

書込番号:23320112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/04 07:55(1年以上前)

>TK@のぶさん

おはようございます。

最終的にしっかりしたスタンドを購入されるなり、オーディオボード(フローティングボード等)導入検討されると言う事で
良いと思いますが、まずはお金をかけずに色々試すのが良いのではと思います。

インシュレーターとして柔らかゴムタイプとか一度やってから考えてみませんか?

大きなホームセンターに行くと、洗濯機の振動防止ゴムとかがお安く売っていたり(四点支持ではなくて三点支持が少なく済みます)
お安めのスツール、花の植木鉢を載せるフラワースタンドとかがあります。

こんなやつです。
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8700475s/

まずは、効果としてどんなものなのか試してみるのが、やはり一番かなあと、お試しですからコストは出来るだけお安くで。

書込番号:23320173

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/04 10:06(1年以上前)

>古いもの大好きさん

引き続きのアドバイス有難うございます。
>>インシュレーターとして柔らかゴムタイプとか一度やってから考えてみませんか?

そうですね。朝から1時間ほど聴いてますが、そもそも機器類が暖まらないと割りと酷い音出てきたり(朝イチかなり焦りました。割とdacが暖まると良いように感じます。或いは私が暖まってないのかも笑)、まだまだ状態云々言える程経験が足りてないなぁ、と痛感してます。
まぁ、2年と思えば焦ることはない、と。

>>お安めのスツール
カキコミをみててもお試ししてる方結構お見かけしますね。
実際所有してみて、過去のカキコミ等みてみるとちょっと印象が違ったりします。
何というか、経験のなせる技なのでしょうが、時間軸が違うように思います。余裕があるといいますか。
子育てくらいの時間軸で考えたら良いのかな?って少し思いながらやってみてます。

今後より具体的な疑問が生じてきたら、お手数ですがまたお教えください!


書込番号:23320308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/11 19:20(1年以上前)

ご相談に乗って頂いた皆様へ経過のご報告
或いは全ての迷えるビギナーズの参考に

TVラックの脚部を外してみました
結果、恐らくスピーカー固有の響きを表現してくれるようになりました。
『音質改善』という観点では、改善したと感じます。
試行前は、低音のボワツキが改善されるものと思っていましたが、
事はそう単純なものではなく、聴感上は高音域の響きが良くなる事で
見晴らしが良くなる感じです。

他方で、ラックの剛性は顕著に落ちたように思います。
台のグラつきが出るのです。
振動によりdap→dac間のUSBケーブルがかなりのノイズを拾うようになってしまいました。ウゥッ。。
TVラック屋さんにはTVラック屋さんなりの言い分が有って、少なくない数のTVラックには
脚部が取り付けてあるのでしょう。
ただ、私が使っているようなお手頃価格の物では、根本的な比重が軽すぎてこうなってしまうのだと思いました。
剛性の高いものであれば、脚部での響きの歪みや混濁が生じずに、スピーカー固有の響きを表現して
くれるのだろうと感じました。

余りに振動するので、堪らずオーテクのインシュレーターを溜まっていたポイント使ってポチリ。

スピーカーの振動がボードに伝わるのはピタリ解消。
スピーカーとプレーヤーやアンプを同一の台に乗せる方は導入必須ではないかと思いました。
但し私の環境では、やや響きが減じてるように感じます。ムツカシイなぁ。。。

問答無用で効果高し!と思ったのは、スピーカー間のTVを撤去した場合でした。
音の響きや広がりが別次元。studioの本領の一端を垣間見ました。

これから購入をご検討のビギナー様。
出来うる限りプレーヤーやアンプは別駆体に乗せましょう。
そしてスピーカー直下の構造物の比重は、スピーカーの自重に対して相応しい物を選びましょう。

つまり、、純正スタンドがやはりモアベターですねー。

書込番号:23333418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/11 21:44(1年以上前)

>TK@のぶさん

少々お久しぶりですね。

雑誌の記事を読んでいたら、モニターオーディオの純正スタンド 

先端の金属スパイク部分取り外し出来て、取り外すとゴム足になるとの事でした。

いっちゃいます?

書込番号:23333709

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/11 23:22(1年以上前)

>古いもの大好きさん

>>いっちゃいます?
いやー、いやー、いやー。何という悪魔の囁き笑
冷静に考えて6万は今の自分には高いです(涙)

今のところは、下から
インシュレーター→ボード(様のもの)→スパイク
→スピーカー
を先々試してみようか?という感じです。

配線の取り回し考えて買い替えたTVボードが大失敗でした。。。今思えばTVの横幅位にしとけば良かったです。。。
TVが10年選手のプラズマなので、買い換えの際に壁寄せのTVスタンドにすれば、又違う展望が開けるかな?とか思ってます。

30時間を過ぎてから、ハイレゾ音源の表現が一段階上がりました。
今日はNorah Jonesを聞いたのですが、古いもの大好きさんが仰ってた「ボーカル表現が得意」の意がより理解できたように思います。

音量上げると煩いし、少ない手持ち音源の3割位しかまだ心地よく聞けませんが、気〜長〜に育っていこうと思います。

書込番号:23333892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/04/12 01:29(1年以上前)

TK@のぶさん、こんばんは。

ちょっと気になるのですが、
そのTVボードはアイリスオーヤマのOTS-150Sですか?
もしこのTVボードだと、耐荷重は30kgとなっています。
これではないとしても、耐荷重は十分にあるラックなのでしょうか?
いま売られているものは液晶基準で作られていると思うので、
65インチでも20〜30kgに多くの機種が入るようなので、
幅が小さくとも重いプラズマ+αは想定していないのではないかと思います。
TVがプラズマだと、写真から42インチとしてだいたい24kgあたりでしょうか、
それにStudioが7.1kg2本で14.2kgということになるので、
耐荷重が30kgだと10kg近くオーバーしていることになります。
まず、脚部を外して剛性が下がるなら、それは止めた方が良いでしょう。
下が畳のようですから、天板と同サイズくらいの厚みのある板を買ってきて、
TVボードの下に敷くなどして、安定性を高めるのが先でしょう。
そして、現状の形で使い続けることと、スピーカーの下になにかを追加することで、
耐荷重オーバーをさらに進めるのは、あまりお勧めではないと思うのですが。

書込番号:23334070

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/12 08:10(1年以上前)

>blackbird1212さん

おはようございます、はじめまして。宜しくお願いします。

>>そのTVボードはアイリスオーヤマのOTS-150Sですか?
もしこのTVボードだと、耐荷重は30kgとなっています。

商品はその通りです。耐荷重50kgのはず?と確認してみたところ、楽天市場の販売店の商品名には50kgが強調してあったのですが、製造元HPにはしっかり「天板耐荷重30kg」とありますね。ウゥゥゥッ。。
こういうの常識なんですかね、またミスった(涙)

TVがパナのP42V1という機種で29kgなので、これ完全アウトですね。
熊本なんですが、震度5位の余震は、歴史的にみていつきてもおかしくないので、脚部は元に戻そうと思います。強度は回復しなさそうな気もしますが。。
家族に呆れられるなぁ。。。

何れにしても、ご指摘有り難うございました。

>>そして、現状の形で使い続けることと、スピーカーの下になにかを追加することで、
耐荷重オーバーをさらに進めるのは、あまりお勧めではないと思うのですが

仰る通りですね。直ぐに移行は家族の手前ハードル高過ぎなんですが、スタンド購入に舵をきります。
ハヤミのWST-C60というのがお手頃価格であるのですが、固定ネジ穴のサイズが奇跡的に一致しないかなぁ、とか夢想してます。
ネジ穴サイズって全然公表されてませんね。
この辺もオーディオ関連の会社の情報開示って、ビギナーには冷たいなぁ、と感じちゃいます。

設置について事前に考えておくってホントに大切と痛感。
どうしても機器のスペック比較に走りがちですが、そんなもの聴いて気に入ればそれでよし。
出来るだけセッティングの自由度、予算的な幅を確保しておいて、聴きながら、楽しみながら進めていくのが肝要ですね。
ご覧のビギナー様には、スレ主のノーテンキさを救いと思っていただけますと幸い。

書込番号:23334297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/12 08:39(1年以上前)

>TK@のぶさん

おはようございます。

『ハヤミのWST-C60』…これはハヤミではなくて、TAOC製ですね。

天板の固定用穴は、TAOCのホームページによるとB&W社の805用 CM1&CM5用と記載があり、あと位置寸法は。
それぞれTAOCとモニターオーディオへ問い合わせするしかありませんね。
そういう情報をWebに載せてくれれば良いのに。

http://www.taoc.gr.jp/wst60h.html

書込番号:23334334

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/12 09:15(1年以上前)

>古いもの大好きさん

おはようございます。熊本は冷たい雨が降っています。皆さん体調崩さなければ良いなぁ。

>>これはハヤミではなくて、TAOC製ですね。
で、ですね汗。歳を重ねると粗相は減るもんだろうと期待してましたが、小学生頃から変わらない。。

>>それぞれTAOCとモニターオーディオへ問い合わせするしかありませんね。
そういう情報をWebに載せてくれれば良いのに。

ホントそうですね。私が属する業態もそういうとこ有るのですけど、正しさと思われることや、間違いをおかさない事ばかり発信してりゃ良いってもんじゃないだろう、と。
競争は分かるのですけど、足の引っ張りあいのようにも感じます。

書込番号:23334410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2020/04/12 13:24(1年以上前)

>TK@のぶさん

こんにちは。

脚部の取り外しの件、上手くいかなかったですか。
大変な労力を強いられた事と思います。
余計なアドバイスをしてしまい、大変申し訳ありませんでした。m(_ _)m
ラックの脚部も、ラックの剛性の一端を担っていたのですね。私は、そこまでは想定していませんでした。

TK@のぶさんも、薄々感じられてきたかと思いますが、音質というのは、その調整においては、「全部の要素が向上した!」という事はそうそうには無くて、「気になっていたところは改善したんだけど…、今度はいままでは気になっていなかったところが気になる…」というような「あちらを立てれば、こちらが立たず」みたいになるケースが殆どです。
そうなると、今度は音質を追求すればするほど「沼」ですね…
難しいですね…

もう、いっそうのこと、パァーーっと!!!(^^)、クアドラスパイアのQ4D VENT(TWIN)にいっちゃいますか!?笑

これならば、性能は私が保証できるのですが…苦笑

書込番号:23334845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2020/04/12 13:35(1年以上前)

クアドラスパイア Q4D
http://www.quadraspire.jp/products/q4d.html

書込番号:23334873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/04/12 15:02(1年以上前)

TK@のぶさん、こんにちは。

>耐荷重50kgのはず?
詳しく書いてあるところだと、
全体:約50kg、天板:約30kg、底板:約15kg、可動棚:約5kg
こうなっていますね。
天板+可動棚の35kgが底板にかかってくるので、
全体として50kg=底板も50kgで上の分を差し引いて15kgなのでしょう。
実際には、板の重さ自体もこれにプラスして支えていることになります。

構造としては、縦の仕切り板4枚で天板を支えていることになるので、
中央が重いと、中2枚の仕切り板に荷重がかかってきて
底板の中央部分が沈んで左右が反り上がってしまう可能性があります。
それを避けるために、袴足をつけて底板が反るのを抑止しているのかもしれません。
ですので、外すと剛性が落ちるのかもです。

>そういう情報をWebに載せてくれれば良いのに。
本家だと見つかる場合もあります:。
国内代理店に期待する方が間違いです。
Monitoraudio
https://www.monitoraudio.com/en/product-ranges/studio/studio/
Downloads→Studio CAD→STUDIO CUSTOMER DRAWING.pdf
「91mmx216mm」

B&W Group North America Service & Support - Home
http://bwgroupsupport.com/
Manuals & Drawings→B&W Archive Owner's Manuals & Drawings
現行製品なら「B&W Current Owner's Manuals & Drawings」
各製品の「Drawing (PDF)」をクリック
CM1「115mmx185mm」CM5「135mmx166mm」CMS2、706/707S2も同様

このままなら、液晶への買い換えのほうが理由としては無難かもです。
43インチだと、軽いのは10kg前後あたりが多いようですから。

書込番号:23335016

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/12 15:17(1年以上前)

>Linn-2さん

どうも!ご無沙汰してます。

>>余計なアドバイスをしてしまい、大変申し訳ありませんでした。m(_ _)m
事の本質は私が耐荷重を50kgと思い込んでたところにあるので、Linn-2さんがお気になされる事は全く無いと思いますよー。

>>ラックの脚部も、ラックの剛性の一端を担っていたのですね。私は、そこまでは想定していませんでした。
私も勉強になりました。
どちらかの会社さんのHPで、
「スピーカーの制震とは、とどのつまりスピーカーから台、床を経て大地、つまりは地球へ如何に流すかなんだ!」
というような趣旨を述べられてるのをみたことがあり、当時は何とオカルティックな!と思ってたんですが、今回の試行でフムフム、なるほどと思いました。
音質には音源が保持するところの音の再現の部分と、スピーカー固有の表現形式と、スピーカー駆体の響き方と、設置環境の響きとそのフィードバックなどなど有るのだな、と体感しました。
脚部については設置環境の響きに関与があり、台の剛性はフィードバックに関与するのだな、と感じました。
私の場合和室だからか、脚部で音が痩せてたように感じました。フローリングだと逆に煩くなるのではないかと。
単にボワン、と言ってましたが、ボワンにも色々あるのだと実感できて有意義でした。
なので、

>>「気になっていたところは改善したんだけど…、今度はいままでは気になっていなかったところが気になる…」というような「あちらを立てれば、こちらが立たず」みたいになるケースが殆どです。

まさにコレですね笑。とても面白い!
私としてはこーもままならぬなら、緩やかに共生はかるしかないな!と逆に穏やかな気持ちになりました。

>>クアドラスパイアQ4D
再生機器の設置はこうあるべきなんだなぁ、とつくづく思いました笑。初心者ほど複合的な要因を抱え込まないようにこうあるべきですね。
で、垂涎のお申し出につきましては共に実験を乗り越えたアイリスオーヤマくんに敬意を表して(彼にとっては人体実験ですからね!)ご辞退させて頂きます笑

有り難うございました。今後とも宜しくお願いします。

書込番号:23335037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/12 16:30(1年以上前)

>blackbird1212さん

詳細なご案内有り難うございます。
流石メーカーはcadまで公開してあるのですね。
数値まで書き込んで頂いてましたが、暫くガンミしてしまいました。
一ヶ所だけビス留めじゃあ意味ないですかね、、
あ、のせる位置が変なことになるか。。。

>>底板の中央部分が沈んで左右が反り上がってしまう可能性があります

なるほど、反り上がりとして現れる可能性があるのですね。面で受ける方が力の分散としては良さそうなのに何故だろうと感じてたのですけど、、、
来週末に晴れたら元に戻します。
メーカーHPも見てたはずなんですが、何で気づかなかったかなぁ、、

>>このままなら、液晶への買い換えのほうが理由としては無難かもです。
10年前時点で次は有機EL!と思ってたので、なかなかその選択は難しく。。
テレビの方をスタンド方式に、というのはスピーカーの響き的にも悪くない気もするのですが、、
テレビのある部屋にむりくり設置してるのは、ピアノをしている娘に気軽によい音に触れさせたいという趣旨もあるので、なかなか難しいです。。
少し期待していた映画の音はたいして良くならないので、いっそAVアンプ追加の方向性の方が自分には合ってるのかも。。

書込番号:23335207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2020/04/12 18:34(1年以上前)

>TK@のぶさん

こんにちは。

>単にボワン、と言ってましたが、ボワンにも色々あるのだと実感できて有意義でした。

そうですね、音質を言葉で表現するのは極めて困難だと思います。
実は、気になっていたのですが、Studioはたしか10センチ?のユニットをダブルで搭載していますよね。
一般的に言われる16.5センチのダブルの大きさならば(私のスピーカーもこれです)、「ボワン」とすることがあっても、「あー、なるほどな。」とは思うのですが、10センチのユニットでボワつく事ってあるのでしょうか?
原因は分かりませんが、それはとても疑問です。
10センチで、ボワつく?、うーん、謎です。

>まさにコレですね笑。とても面白い!
貴殿は実に懐の深い人物ですね。
私などは、「即改善!」をしないと気が済まないタイプなのですが、貴殿は実に寛容でいらっしゃられる。
しかも、「面白い!」とまで仰られる。笑
貴殿の本来の頭の良さ(書き込みの文章から十分わかります)から、本格的にオーディオに取り組まれたとしたら、どれほど凄い事になるのか!?と、興味がつきません!

>>クアドラスパイアQ4D
とりあえず、1万円で購入していただけたらなぁー、とか思っていました。笑

最後に、まず、視聴予定の3日前から各機材の電源を入れておく、ことをされてみてください。機材が本領を発揮するには、3日間程度の通電が必須な様です。

ちなみに、RCAケーブルの推薦は、TK@のぶさんには大変な思いをさせないため、という思いでもあります。
くどいですが、モガミ2549(を1メートルで使用)がベストで、とりあえずは間違いないとお考えください。
初心者のTK@のぶさんに、RCAケーブル選びで、泥沼にはハマってほしくは無いです。

書込番号:23335467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/12 22:43(1年以上前)

>Linn-2さん

いろいろやりとりがあって明日から暫くテレワークが確定しました。鳴らし込みは捗りそうです。。
さて、

〉〉10センチのユニットでボワつく事ってあるのでしょうか?
原因は分かりませんが、それはとても疑問です。
10センチで、ボワつく?、うーん、謎です。

私固有の問題と思われる心当たりが2点有ります。

1)まずもって音量が低い
コレは鳴らし込みが足りてないことが主要因と思われる、『煩くて音量上げれねぇっす』問題も大きい
のですが、そもそも私が低音に敏感?鈍感?なんだと思います。
と言うのも、bebezさんに激推して頂いた707S2。
AV中心とはいえ、専門店でDENONの2500シリーズとの組み合わせで聴かせて頂きました。
お店の方曰く、707S2の魅力は表現できたというプレゼンテーション。
なのに、なのに、私にはボワんとしてモリモリの低音に、キンキンした高音に聴こえました。
曲はツェペリンの『天国の階段』です。コレはつまり、、、私が変なわけです。
皆さんが私のプレゼンテーションを聴かされた日には、なんだこのスカスカした音は!
と思われるやもなのです。

2)基準がヘッドフォンの出音
当初のボワンボワン、の1個目ボワンはケーブル含めた上流の問題でした。
Focal 試聴の際に感じたボワンも多分コレです。
ただ2個目のボワンは上流替えても変化ないので、アンプかスピーカーかセッティング由来です。
比較対象はヘッドフォンの出音で、ご存知だと良いのですが、私の低音のリファレンスには3つあって、
ツェペリンのプレゼンスのドラム
エアロスミスのDraw The Lineのベースのキレ
デイブリーロスバンドのエレファントガンのビリーシーンのベースのキレ(音数)
何ですが、、、、え?知らんがな?、、
コレらが、ヘッドフォンでもなかなか表現がもさいのですけど(例えばブルトゥースだと、ほぼボーとかブ、ブ、ブってなります)
AKGとかShureのそれなりの機器ではキレや深みが表現されます。
現状の出音はJVCのHA-SW01とかのウッドハウジング、ウッド振動板の低音の、より質の低い感じです。
コレ完全に好みの領域の問題なので、一般的にはボワンとは言わないカモです。
特にJVCのはクラシック向きとも評価される機種ですし。
何れにせよ、アンプの出力の問題か、TVラックの木材の問題か、あとプラスして畳の問題かでしょうか。
まぁ、でも一般的に言っても良い出音にはなってないとは思いますが。

>>最後に、まず、視聴予定の3日前から各機材の電源を入れておく、ことをされてみてください。機材が本領を発揮するには、3日間程度の通電が必須な様です

コレ待機状態ですら無く、フル通電ですか?この先3日はそうなりそうではありますけど。。

>>貴殿の本来の頭の良さ(書き込みの文章から十分わかります)から、本格的にオーディオに取り組まれたとしたら、どれほど凄い事になるのか!?と、興味がつきません!

でへ@^_^@って、コレは誉め殺しが過ぎまっせ。

書込番号:23336029

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/12 22:48(1年以上前)

>Linn-2さん

ケーブルそんだけ並ぶと壮観ですねぇ。お高いのでしょう?きっと。
RCAは現状不満ないですので、大丈夫そうです^_^

書込番号:23336046

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2020/04/12 23:45(1年以上前)

>TK@のぶさん

>お店の方曰く、707S2の魅力は表現できたというプレゼンテーション。
>なのに、なのに、私にはボワんとしてモリモリの低音に、キンキンした高音に聴こえました。
>曲はツェペリンの『天国の階段』です。コレはつまり、、、私が変なわけです。

707S2はスタンドへの設置ですか?
B&Wはかなり要求レベルが高いので、セッティングやその他機器の問題でご指摘のようになりがちです。
スレ主さんも、ピュアオーディオは初心者でもヘッドフォンで耳は肥えていますから、初心者相手ならと
自信満々でプレゼンされたかもしれませんね。

書込番号:23336152

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2020/04/13 00:44(1年以上前)

TK@のぶさん

>お店の方曰く、707S2の魅力は表現できたというプレゼンテーション。
なのに、なのに、私にはボワんとしてモリモリの低音に、キンキンした高音に聴こえました。
>コレはつまり、、、私が変なわけです。
皆さんが私のプレゼンテーションを聴かされた日には、なんだこのスカスカした音は!
と思われるやもなのです。

いやー、それはどうでしょうか。大いに疑問ではあります。
あいつら(オーディオ専門店の店員の事。口悪いですね。笑)はそもそもオーディオのセッティングなんて出来ないですからね。そもそも、あいつらのいう事は信じない方が良いです。単純に仕事なので、売り上げを伸ばしたいだけで、お客様の事など微塵も考えていませんので。
店舗はオーディオルームなので、部屋の基礎環境こそ良いとは思います。が、個々のセッティングまで詰める事は時間的な制約やら、物理的な条件、センスが無い等?、諸々で機材の潜在能力を発揮できていると思われる試聴は、私は、一度たりとも聴いたことが無いですね。
例えば、B&Wの803D3においては、「キンキン」してましたからね(200万円のスピーカーが、キンキンするって、ありえねーだろ!って話です…)…まあ、私は興味が無いので、どうでもよいのですが。
酷い音を鳴らしておいて、ドヤ顔で、「どうですか!?(音が良いでしょう?)」って聞いてくるのですから、「はぁー、悪くは無いですね」くらいに言って、こちらは早々に退散するしか無いですよね。
時間の無駄ですので。

>当初のボワンボワン、の1個目ボワンはケーブル含めた上流の問題でした。
Focal 試聴の際に感じたボワンも多分コレです。
ただ2個目のボワンは上流替えても変化ないので、アンプかスピーカーかセッティング由来です。
比較対象はヘッドフォンの出音で、ご存知だと良いのですが、私の低音のリファレンスには3つあって、
ツェペリンのプレゼンスのドラム
エアロスミスのDraw The Lineのベースのキレ
デイブリーロスバンドのエレファントガンのビリーシーンのベースのキレ(音数)

これは、私には分かりません。理解しかねます。
申し訳ありません。

>何れにせよ、アンプの出力の問題か、TVラックの木材の問題か、あとプラスして畳の問題かでしょうか。
まぁ、でも一般的に言っても良い出音にはなってないとは思いますが。

そうなのです。オーディオにつきまとうのが、「どこが原因で音質にどの様な影響を与えているのかが、わからない」事です。ですから、事が複雑になります。

>コレ待機状態ですら無く、フル通電ですか?この先3日はそうなりそうではありますけど。。

「それが使用状態と同じ状態」での待機?であれば、待機状態でも良いと思います(機材によって、それぞれかと思います)。それであれば、どちらでも同じ事で、変わりませんので。
思い切って、フル通電で試されてみることをお勧めしてみます。

>でへ、^_^@って、コレは誉め殺しが過ぎまっせ。

事実ですよ。私は、他人を煽てたり、そんな面倒くさいことはしませんので。

>ケーブルそんだけ並ぶと壮観ですねぇ。お高いのでしょう?きっと。

高くてもペア3000円くらいの品物でして、何年もかけて購入していますので、たいしたことは無いですよ。

>RCAは現状不満ないですので、大丈夫そうです^_^

そうですかぁ&#12316;。やはり、貴殿はオーディオのセンスは一流であると思いました!笑(^^)

書込番号:23336218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/13 08:07(1年以上前)

>GENTAXさん

おはようございます。

>>707S2はスタンドへの設置ですか?

いえ。サイドボードの上でした。作りはしっかりしたものでした。ただ結構な低さのローソファーに座らされて、ん?と思った記憶があります。
私は小柄なので、聴取位置が低すぎたかもです。

>>B&Wはかなり要求レベルが高いので、セッティングやその他機器の問題でご指摘のようになりがちです。

それは何となく感じました。何というか神経質そうだなぁ、と。「天国の階段」って、アコギギターと静から動への盛り上がりかたが肝な曲で、つまらなく聴こえることはあっても、酷い出音にはなりづらい曲だと思うのですけど、期待していたシンバルの音も、続けて聴いたジャズも今一でした。
音源が酷いと酷いまま鳴ってましたし。

>>ピュアオーディオは初心者でもヘッドフォンで耳は肥えていますから

ヘッドホンって、ハウジングの響きによって各社が出音をデザインしている部分が個性として大きく、それに慣れてて評価軸がちょっと違うのかもしれません。

書込番号:23336433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/13 08:26(1年以上前)

>Linn-2さん

>>個々のセッティングまで詰める事は時間的な制約やら、物理的な条件、センスが無い等?、諸々で機材の潜在能力を発揮できていると思われる試聴は、私は、一度たりとも聴いたことが無いですね。

今でこそ店頭にたつことはないのですけど、時間的制約とか耳が痛い。。お客様の方が詳しいというのも今の時代多いですし。
業界は違えど、お客様には理解しがたい制約というものは確実に有りますよね。
オーディオのセッティングなど、自分でやるまで、こんなに微妙なものとは思ってませんでしたもんね。上の投稿でも幾人かの方が触れておられますが、販売員の方とのコミュニケーションも購入におけるポイントですね。ホントに得するコミュニケーションって、どういうのだ?って、なかなか難しいです。

>>これは、私には分かりません。理解しかねます。

あら、残念。これ等がよく聴こえなければフルオーケストラとか絶対ムリ、っていう比較的音数が少ない曲です。最後のはベースが主役というきわものですが。

>>そうなのです。オーディオにつきまとうのが、「どこが原因で音質にどの様な影響を与えているのかが、わからない」事です。ですから、事が複雑になります。

そうですね。アンプのこととか今の私では比較対象が無さすぎて?です。
まぁ、一個ずつですね。

ケーブル色々あると、曲毎に替えて楽しめるのでしょうね。自分には早すぎますから気にしないことにしてます。

今週は「細かいこと言わず鳴らす週間」とします。

書込番号:23336445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/18 17:33(1年以上前)

今週はずっと在宅でしたので、30〜40時間の鳴らし込みが進み、メーカーが求める70時間のエイジングは経過しました。
バラバラな出音は影を潜め、音量は10時10数分位まで気持ちよく上げれるようになりました。
音量が上がるとともに、当初は感じられなかったハイレゾ音源の違いも表現されるようになり、特に奥行きや広がりが顕著に違ってきました。
音量が上げれるようになったから音質の違いが感じられるようになったのか、音質が落ち着いて来たから音量が上げれるようになったのか、正直私にはわかりませんでした。
何れにせよ『音量』も間違いなく評価の一つの軸だと思いました。個々の環境により上限値が出て来ますので。
そして厄介な事に、『音量』はソースの影響を受けるし、当然アンプとスピーカーの関係性により相対、相互の影響や変化を受けます。
そういう意味で、ビギナーにとって高出力、高能率なモノが無難であるというのは一つの真実だと思いました。

他方で、それらは所詮相対的なモノであるというのも真実で、何が決定的と思うか、と問われれば私はセッティングだと思いました。
ヘッドフォンと較べて、スピーカーで音楽を聴くという行為の決定的な違いは、環境音だとつくづく思いました。
個々のスピーカーの能力差に意味が無いのではありません。寧ろ悲しいくらい価格による違いはあります。最初の発音はスピーカーからされるので、とても大切です。ただ、少なくともビギナーは気にいるかどうかのみ考えれば良いと思います。

今日、外していた脚部を元に戻してみました。
ひょっとしたら違いを感じないかも、とある種の危惧を持ってましたが、残念ながらやはり高域の響きが悪くなり、相対的に元々あると思われるちょっとしたボワ付きが汚く膨らみます。
また、やはり真ん中のTVを外した状態の方が、なんか矛盾しているようですが、響きも定位も次元が上がり、その結果相対的に低音のボワ付きが気にならなくなります。外してみると、如何に様々な音が混濁していたものかと驚かされます。
何故スタンド設置の優先順位を最後尾にしてしまったのか、と後悔しています。

これからスピーカーを選ばれるビギナーの方は、是非、スタンドは設置するモノだ、との前提でシュミレーションをスタートしてみて下さい。
それはセッティングのハンドリングの幅を事前にもっておくことと、予算決めにスタンド代を含めて考えることを意味します。
或いはそうであるならば、とフロアタイプから始めるのも良いかもしれません。
エントリー機種であっても好ましい音であれば大丈夫。家電量販店で聴く音は真の彼、彼女の歌声ではありません。
少なくないオーディオ専門店でもそのようです。焦らずにセッティングを詰めれば必ず応えてくれます。何も恐れる必要はありません。
きっと本当の問題はその次買い替える時なのです。そこで初めてどれだけ自分のことを理解できたか、スピーカーの事を理解できたかが試されるのだと思います。

書込番号:23346176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/18 18:41(1年以上前)

>TK@のぶさん

こんばんはです。

『何故スタンド設置の優先順位を最後尾にしてしまったのか、と後悔しています。』

でしょでしょ…私もスタンドの効果を知人宅で実際に聴くまで「スタンドなんて無くても」と思ってましたから。
まあこれには、オーディオ全盛期に購入したのがスタンドには絶対乗らないデカイブックシェルフ型でした。

このサイズでなんでフロア型と言わないんだ? と思うサイズでこれを長く使用し、このスピーカーをスタンド替わりに
小型を載せて使っていた為でもあると思います。

結局色々口(ここでは書き込みですが)で言われても、最終的には試してみなけりゃ実感できない(判らない)と言う事です。

その反動でスピーカースタンドを結局4台も買ってしまいました。

最初は価格を抑えたのから、だんだん上昇して行き最後の純正スタンドなんて、そこそこ良いスピーカーが買える値段
でもやっぱり専用設計なんだから悪いはずはないだろうでいってしまいました。

さて、お国から5月中旬頃からお小遣いくれるらしいので、専用スタンドいっちゃいましょう。
貯金に回さず消費することが、経済を回すことになるので、良い事ですよ。

書込番号:23346319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/04/18 19:34(1年以上前)

>古いもの大好きさん

>さて、お国から5月中旬頃からお小遣いくれるらしいので、専用スタンドいっちゃいましょう。
>貯金に回さず消費することが、経済を回すことになるので、良い事ですよ。

このカネは経済効果を期待するためのカネじゃあないと思うんだが。まあ、使い方は人それぞれ勝手だけど。

お出かけは自粛しましょう。

書込番号:23346435

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/18 19:46(1年以上前)

>古いもの大好きさん

>>結局色々口(ここでは書き込みですが)で言われても、最終的には試してみなけりゃ実感できない(判らない)と言う事です

イヤー、全くホントに。これは強硬に主張すべきではないかと思います。ブックシェルフは基本がスタンド利用なのだと。
だって、カタログにもボードに置いてる写真のってますから、やはりそれが基本で、スタンドはオプション(こだわりの、或いは贅沢)って思っちゃいますよ。

>>さて、お国から5月中旬頃からお小遣いくれるらしいので、専用スタンドいっちゃいましょう。
貯金に回さず消費することが、経済を回すことになるので、良い事ですよ。

はい。使いますよ。良い事です、間違いなく。
ただですね、今日奥様に「ほら、全然違うだろ?」と布石のプレゼンしてみたのですけど、ほぼ全否定。しかも、「狭い」と後ろの壁に2CM程さげられてしまいました。。。
ごめん、studio。主人に甲斐性がないばかりに苦労ばかりかけるね、、、という状態です。。

まぁ、オーディオ趣味というのは妥協の積み重ねだ、というのも一片の真実だと気付き始めてしまいました。

書込番号:23346452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/18 20:00(1年以上前)

>ファイブマイルズさん

>>このカネは経済効果を期待するためのカネじゃあないと思うんだが。まあ、使い方は人それぞれ勝手だけど。

飲食業の方などホントにお困りなので、テイクアウトとかは積極的に利用したいな、とか思いますね。
マーケットが余りにシュリンクすると、徹底的に経費削減(レイオフ)に走り始めると思うので、難しいです。

>>お出かけは自粛しましょう

ホントにコレは大切ですね。まだまだ濃淡がありますもんね。

書込番号:23346476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/04/25 10:46(1年以上前)

出音80時間超、多分90時間未満。
朝からかなり焦る事態発生。

1曲目、tones&iのDanceMonkey
なんか、ちょっと綺麗に聴こえる。フムフム。
2曲目、普段聴いたことないビリーアイリッシュ
え?え?何か低音が変。
あれ?ブーミーどころか、ビビり音が。。。
思い当たる変化は、昨晩DACのバッテリーを一度空の状態にしたことぐらい。それ関係するかな?

え?私がいない間にひょっとしてスピーカー落下した?
え?どこか壊れたの!?

色々な音源聴いて、格闘すること小一時間。

スピーカーの出音変わりましたね、これ。
少なくとも量感が増え、ひょっとしたら解像度も上がった?
好みの音ではないのですが、音の実在感みたいなものが向上しました。
ジャズのウッドベースが、響きが良くなるというのではなく、弦そのものが響く?爪弾かれる?音までより聴こえるように。
707S2を試聴した際の出音に近い感じで、マランツとデノンの違いで、トゥーマッチなブーミーさではない感じ。
多分この低音量がstudio本来の低音量であると納得。

インシュレーターを前2後1から前1後2に変更すると、スッキリした出音になったが、先程味わった音の実在感は霧消。

うーん。ホントに難しい。

スピーカーの出音って、気付きやすい音源、気付きにくい音源があるとは言え、ホントに突然変わるのですね。

何れにせよ、現在のセッティングが如何に酷いものか改めて露呈しました。。。おしまい。

書込番号:23359001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/03 14:36(1年以上前)

さて。半年経過しました。
テレワークも20〜30%に減り、スピーカーで
音楽聴くのは週に5時間位になってしまいました。
この間、月々のしがないお小遣いの範囲で細々と
アクセサリーを買い足しました。

プレーヤー:HEOSlinkでAma hd
コアキシャル:オーテクAT-ED1000
dac:ifi microIsdn bl
ラインケーブル:ベルデン88760
アンプ:pm6006
スピーカー:monitoraudio studio
スピーカーケーブル:カナレ4S8G
インシュレーター:at6099
スタンド:TAOC wst-c60
スパイク受け:オーテクat6294
電源タップ:オヤイデOCB-1STU
ボード:クリプトンAB500B
電源ケーブル:オヤイデL/i50 OFC R2.5

ほぼこの順番で購入。全てエントリークラスですね。因みに足元は畳です。

スタンドを導入して以来、部屋のどこにスピーカーを置くか配置に悩みましたが、間にテレビが有るのが嫌になり、スピーカー間150cmと前後左右を基本1m空ける配置に落ち着きつつあります。
都度引っ張り出すのが残念なところで、かつて音質改善のアドバイスで「引っ越せ!」とのコメントを見たこと有りましたが、当時かなり違和感を感じたそのアドバイスも今は「さもありなん」と思えます。

スタンドを導入した時点で、エントリー機種の音とはいえ、ひとつ次元の違う音楽を聴けるようになりましたが、部屋の音を気にし出すと直径1m位の小さな音像になり、音像を拡げようとすると解像度が失われ、を繰り返しました。

そんな折、先週余り期待せずにアンプの電源ケーブルを変えたところビックリ。
今までは如何に平面的な音像だったものかと気づかされました。
今まで二次元の座標軸に音がプロットされてたのが、三次元の座標軸にプロットされた感じで、未々とはいえ音場感が出てきました。
しかも一音一音の座標間も広がったことにより、解像度も音像も大きくなるという一粒で二度美味しい的な。
よく「口が大きい」という表現を見ますが、口どころかノラ・ジョーンズのお顔が2M位になった感じでビックリしました。

電源恐るべし。

他方で今まで感じたことのない高域のカサつきともキンツキとも言えるような違和感が出る音源も。
初めてトンコンをいじりました。

果たして次は何が私を待ち受けているのでしょうか?

ということで、ビギナーが沼の縁を覗きに来ました、というお話し。チャンチャン。

書込番号:23765278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/11/03 15:43(1年以上前)

>TK@のぶさん
こんにちは
以前書き込みさせていただきました。私は庶民オーデイオレベルですが、音質向上のためには入り口と出口をまず固めてアンプは3番目でも良いのではと思っています。私もIFI nanoIDSDを以前使っていましたが電源供給されたDACが良いという話で、最近はDACのレベルアップ(Topping D90 )をしました。お安い中華DACですが性能は飛び切り良いです。ぜひ機会がありましたらと思います。

(参考までにお安い中華DACの人気機種では、SMSLのM500という機種はESS社の最新チップです。Topping D90 は旭化成の最新チップです。Topping の製品はアマゾンにありますが、秋葉原のコイズミ無線さんでも扱っています)
(まずはDACからRCA出力で利用されて、両機種ともアンプ更新時にはバランス接続も可能な機種です。)

折角の良いスピーカーです。アンプ更新の前に、次はDAC更新をご提案します。
突然かつ独断的な話で失礼しました。

書込番号:23765418

ナイスクチコミ!2


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/03 18:38(1年以上前)

>cantakeさん

こんばんは。ご無沙汰しております。
電源の効果にビックリして、こりゃアンプ
変えたらどうなんだろう?と思ってたところ
でした。

未だプリ部の性能といいますか、効果という
ものがどの様なものかよく理解できてません。
スピーカーが、多分機能性が良いモニター寄
りな機種だと思うので、上流で変化をつけて
楽しむことが出来るかと思ってます。

トッピングやSMSL評判良いですよね。
パワーアンプでバランス接続可能な
「長持ちしそうな」(これポイント)機種選んで、
DAPやDACで変化を楽しむのが私には向いてい
るかな、と思案中です。

結局バランスが大事だということが段々理解、
体得できてきたかな、と思います。

ご返信有り難うございました。

書込番号:23765816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/11/04 07:42(1年以上前)

>TK@のぶさん
返信ありがとうございます
アンプのご検討も機種が多くて迷われますが今の流行でしょうか、少し高くなりますがバランス接続できる機種が良いと感じます。
バランス接続はSNが良くなるのとケーブル延長が長くても良いというメリットがあるようです。
(バランス出力をRCA出力に変換ケーブルもありますので、短い距離ならRCAでも十分みたいですけど。)

DACについては、最新チップの旭化成AK4499は電流型で、最新のES9038PROも同じようです。当然DACチップだけで音質は決まりませんが、SNやダイナミックレンジが良いのが最新DACの性能のようです。やはりバランス出力の方が有利のようです。
何かの参考になればと思います。失礼しました。

書込番号:23766931

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2021/02/10 20:35(1年以上前)

>cantakeさん

こんばんは。ご無沙汰しております。
オススメに従いまして、CayinのiDac-6mk2とap-505の組合せをレンタルでこの1月程試してみました。
XLR接続って全然違うのですね。ビックリしました。
ヘッドホンのバランス接続の場合、実は余り好みでない事が多かったのですけど、上記の組合せは明らかステージが違ってました。

同時に我が家の環境では十全な実力を発揮させてやれないのだなぁ、とも痛感しましたが(^-^;

Cayinは私には多機能過ぎるとも思ったので、SMSLのM500かsu-9辺りを検討しようかな、という気になりました。ちと、ヴォリュームが心配ですが。。

確かにバランス伝送機能のdac先の方が良いかもと思いました。

書込番号:23958188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ151

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

60〜70cmのニアフィールドで聞くスピーカーについて色々伺った結果、フルレンジのものを自作することに決めました

安価に制作できるものを調べると
・Fostexのカンスピ→https://www.fostex.jp/kanspi/
・コイズミ無線の→https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412501&csid=2があるみたいです

質問ですが
1.バックドローンとバスレフのどちらがニアフィールドに向いていますか?
※動画などを確認するとバックドローンが好みでしたが、サイズを確認するとFostexもので145(W)×343(H)×216(D)でかなり巨大でした

2.木の材質やユニットなど種類がありますが、スピーカーの箱やユニットはどういう観点で選べばいいかわかりません。何か目安はありますか?

書込番号:23259000

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/02/29 20:38(1年以上前)

材料云々より道具を揃えるだけでも、すごいですよ。

書込番号:23259024

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/29 21:08(1年以上前)

>abc_aaaさん  こんにちは

スピーカー自作は楽しいですね、どんな音が出るかわくわくしますね、頑張って挑戦してください。

1 バスレフの方が成功率高いと思います、バックロードをしっかりやろうとするとコイズミにあるようにフロアタイプの大きさになるでしょう。
2. 木の材質と音の関係についてはネット上にもありますし、本もあるかとおもいますのでお調べください、例えば米松が欲しい、ナシ材が欲しいと思っても、少量の材料が手に入るかどうかも不安があります、そちらの方が難しいかも知れません。

書込番号:23259096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/29 22:11(1年以上前)

>abc_aaaさん

「バックローデット・ホーン」…通称「バックロード」は、悪い事言いませんからやめときましょう。

10cmの小型ユニット使ったものでさえ全高60cm近くになります。

あとバックロードは小音量で聴くのに適したタイプとは言えません。ある程度離れて(少なくとも2m)それなりの大音量で鳴らしてこそ
本領発揮するもので、近距離には不向きです。

どうしてもバックロードに挑戦したいとおっしゃるならこのようなキットを利用されれば何とかかな

ハセヒロ
https://www.hasehiro.co.jp/?cat=51

BearHorn
https://bearhorn.jp/concept/

探せば他にも出てくると思いますが、私はホーン鳴きに悩まされて作ったもののほとんど使っていないのが実情です。

バスレフタイプの自作をお勧めします。

書込番号:23259231

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/29 22:18(1年以上前)

ニア(設置性の自由度が必要)ならバスレフがいいでしょう。こんなサイトががありました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/bassreff_canvas.htm

ユニットの各種特性に合わせて容積やダクト容量を計算しなければいけません。板材は長岡先生はいつもラワン合板でしたね。ニア用で10cm口径程度なら重量や剛性を考えると12mmか15mm厚が妥当かと思います。

「作ることを楽しむのも目的の一つ」なら試行錯誤してみましょう。そうでないならば、CPでは完成品には勝てないと思います。

書込番号:23259245

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/02/29 22:23(1年以上前)

>里いもさん
>オルフェウスさん

初心者なので、Fostexのかんすぴが比較的簡単そうなので考えておりますが...

コイズミ無線で販売されているものはFostexに比べて、難しいものですか?

書込番号:23259255

ナイスクチコミ!3


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/02/29 23:04(1年以上前)

>古いもの大好きさん

デスクの上となるとやはりバックロードはきついですかね...。youtubeの動画の音色は気にったのですが残念です
かんすぴだとバスレスのコーン6.5cm/8cm/10cmのどれがニアフィールドに適していますか?

>コピスタスフグさん

すごく難しそうですね。初ということなので今回はやめておきます。

書込番号:23259338

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/29 23:05(1年以上前)

abc_aaaさん

 さっきはどうも 

 かんすぴより値段が上がりますが
ユニット 
https://www.yodobashi.com/product/100000009003153646/

エンクロージャ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nekorin65/sb-mf5.html

  これなんて良さそうです。
 残念ながら僕はここのエンクロージャを使ったことがありませんが、OM-MF519のエンクロージャをここで何回も検討しました。

 エンクロージャが完成品なのと オプションで配線対応してもらえるようです。
http://tobineko.net/?page_id=34
 パイン集成材なんで塗装していなくても見栄えは悪くないですし、気になるようなら ウッドワックスやオイルで仕上げると見栄えが良いです。
 MDFに比べて響きが良いことが期待できます。

 購入後、スピーカーユニットの端子にエンクロージャ内の配線を挿し込んで スピーカーユニットを5本の付属ネジで固定したら出来上がりですね。

 財布と机の上の面積に余裕があれば これもいいかも

https://store.shopping.yahoo.co.jp/nekorin65/bdbmf519.html

 もちろん、ユニットもエンクロージャも組み合わせいろいろ出来ますが、工作難易度やコストを勘案すると このあたりかなぁと思います。

書込番号:23259341

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/29 23:30(1年以上前)

>abc_aaaさん

『かんすぴだとバスレスのコーン6.5cm/8cm/10cmのどれがニアフィールドに適していますか?』

個人的にお勧めしたいのは、10cmですね。
やはり低域から高域に渡ってのバランスが良いので、10cm以下だとどうしても高音寄りのサウンドになってしまいます。

それを自作好きの方は、エンクーロージャーの形状や、ユニットの複数使いで低音補強の工夫される方が多いです。

10cmくらいだとニアフィールドで聴いても大丈夫(自分の経験から)でした。


書込番号:23259372

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/29 23:33(1年以上前)

FOSTEX P800K×2+P800-E

背面端子

ご参考ください。
6年ほど前にPC用に購入し、総額約5,000円でした。「自作」というほどすることはありません。線をつないでスピーカーをネジ留めするだけです。(注意するのはフレームのパッドがペラペラなので位置決めにゴム系ボンドを使用したのと、板の密度があまり高くないのでネジ締めをきつくすると穴がバカになりそうなところくらいでしょうか。)

板厚は薄い(9mm)ですが箱の仕上げは1,200円ちょっととは思えないほどきれいな造りで満足度は高いです。
音は音像定位命で、上下帯域は狭く情報量も多くはないですがつやつやしたきれいな音が出て、好みがハマればお買い得です。

書込番号:23259378

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2020/02/29 23:56(1年以上前)

P650K

abc_aaaさん
こんばんは。

とりあえず安価に最初の一組って感じでしたらカンスピのキットが良いと思います。
ワシはP650Kを使っていますが、ちょっと味気ない感じもしますが普通に良い音して悪くないと思います。
フォステクスのFF85WKも使っていますが、厚み深みキレ、澄んだ音色等、表現力がワンランク上だなぁって思います。
スペースが有るなら8センチくらいが良いのではないでしょうか。

この一組で完結、しばらくスピーカーのことは考えないって感じでしたら、ちょっと頑張ってBOWSさんオススメのものが良いかなって思います。





書込番号:23259410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/03/01 01:35(1年以上前)

abc_aaaさん、こんばんは

>1.バックドローンとバスレフのどちらがニアフィールドに向いていますか?

ニアフィールドならバスレフです、ポートの音はにごるので可能なら背面ダクトがいいです。

>2.木の材質やユニットなど種類がありますが、何か目安はありますか?

密度が薄く軽くて弱いMDFではなく、無垢材や合板(ラワン、シナベニア、ランバーコア)がよいでしょう。

うちで使っているTangband 8cmフルレンジ W3-582SCを紹介しようと思いましたがペア\5,500−
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6455

BOWSさんおすすめの雑誌スピーカー8cmペア¥6,589は、人気もあり説明本が付いて安いと思います。

雑誌買って、 8cm用バスレフ板材キット¥6,772を組立てて入れたらいかがでしょうか?

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=114271267

可能なら背面ポートに改造、無理ならダクトに吸音材を入れてバランスを取るとかはいかがでしょうか?








書込番号:23259506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/03/01 05:38(1年以上前)

abc_aaaさん、こんばんは。

話がスピーカーだけになって、自作まで流れ着いたわけだけど、
そもそもの基本として、予算、アンプ、設置場所というような情報、
それに、どのような使い方をする予定なのかも重要。
場合によっては、自作は向かないということもあり得る。
あと、自作するならどのくらいのスキルがあるかとか道具を持っているか
そのあたりも必要な情報になります。
MDFならちょっとしたドライバーセットがあればなんとかなるけど、
最近、固定ネジ用のガイド穴は開いていたのだけど、
直径2mmくらいで、木が堅かったので4mmの木ネジが入らず、
結局、3.5mmのドリルで穴を広げたことがあったので、
木の堅さによっては、木ネジをドライバー手回しでねじ込むのは難しいこともある、
ということもあるので、電動ドリルとかを持っているかも重要かも。

もし、PCとUSBでつないで音を出したいのなら、
USB-DAC+パワードスピーカーという選択肢も出てくるので、
どのように使いたいかというのも書いた方が良いのではないかと思う。


BOWSさん、こんばんは。

飛び猫は勧めちゃいけないと思いますよ。
大分前だけど、たまたまリアルタイムで読んでいたブログがあったんだけど、
ブログ主がスピーカーを作ろうと思ってMarkのユニットを購入した後、
さて箱はどうするかと思ったら、飛び猫の大型ダブルバスレフを購入。
導入記には、配達されたら軽いのにびっくりして、音出しだけ確認して、
1週間で箱だけヤフオクに出品していたというのがありました。
さすがにホームセンターのラジアタパインはないだろうと思ったものです。
ヴァリアスクラフトさんも以下のページで、
>そして初めて使った集成材も、色々と書き綴りたいところだが
>一言だけ、”これはスピーカーに向いてない ”
>そんな事もわかりました。
というように書いていますし。
http://variouskraft.com/AUDIO-4jisaku-SP-23_SA_F80AMG.html

書込番号:23259598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/03/01 10:10(1年以上前)

凄い事になってますが、キットにユニットを取り付ける。
キットに取り付けるにユニットはねじ止めですが、
圧縮材に手動では手のひらに水膨れが出来ます。

キットにユニットをはめて取り付け位置に印をつけ、
電動式ドライバーに下穴用ドリルを取り付けたチャックを付け
取り付け位置の印の処に穴をあけ、、、取り付けるにしてもどんな道具がいるのか分かると思います。

書込番号:23259880

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/03/01 10:46(1年以上前)

>パインはないだろうと思った

写真見てパインで鳴かせて豊かさ演出、締らなければ塗装の可能性も考えたのですが
スレ主さんのコストとちょっとだけ工作希望も読み取れたので
材料叩いて大丈夫そうだったコイズミ組立てキットがよいかなと思いました。
ホームセンターで板とカット代を考えると、キット値段はわるくなさそうです。

書込番号:23259949

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/01 11:00(1年以上前)

>abc_aaaさん

こんにちは。
とても興味深いテーマなので、参加させてください。
キッドおよび完成品については、色々な方からコメントが入っていますので、板材から切り出して組み立てる「本格的スピーカ工作入門」についてコメントさせていただきます。

最初なので、8cmか10cmのバスレフを選定するのが良いでしょう。
添付した図面は、長岡鉄男氏設計の8cmおよび10cmユニット用バスレフの板取図で、板材でダクトを構成するスリッドバスレフなので、パイプダクトは不要となり合理的です。
板材は15o厚で設計されていますが、小型ですので、12mm厚でも十分です。
但し、板取りの寸法を板厚に合わせて多少変更する必要があります。

板材は、CPを考慮するとラワン合板がベストチョイスで、ホームセンターで購入できます。
BS-8なら90cm×30cmから切り出せるので、コストは500円程度です。
BS-10でも90cm×90cmで十分なので、1500円程度です。
直線カットは1カット40円〜50円程度です。
ユニットを取り付ける穴は、ジグゾーを持っていれば自分で空けるのが良いですが、ホームセンターで空けてくれるところもあると思います。
多分、1穴100〜200円程度だと思います。

組立は、釘等は使わず、木工ボンドを使った圧着工法で十分です。
重量ブロックを2個用意しておくと良いと思います。(1個100円強)

その他に必要な材料は、吸音材、スピーカターミナル、配線ケーブルぐらいです。
吸音材はチューニング要素でもありますが、基本は3面に貼るぐらいでいいでしょう。
また、配線ケーブルの先端にラグ端子やファストン端子を付けておくと、ユニットやターミナルの脱着は楽になります。
もちろん1発勝負ではんだ付けでも問題ありません。

必要な工具ですが、木工用の工具はほとんど無くても大丈夫です。
ドライバーセットに加えてキリがあると良いでしょう。
ユニットの取り付けに木ネジを使いますが、板に直接ねじ込むのではなく、位置決めをしたらキリでガイドとなる穴を空けておくと、板の表面を傷めずに木ネジを挿入できます。

電気工具ですが、はんだ付けする場合には、はんだこてが必要となります。
ラグ端子やファストン端子を使う場合には、圧着用の工具を使うのがベストですが、圧着用の工具はちょっと高いので、もしかすると、これがコスト上の一番のネックになるかもしれません。
圧着工具が無い場合には、ラジペンで概ね締め付けて、その上からはんだを流すというのが良いかもしれません。
ラグ端子、ファストン端子使用時には、ショート防止のため、金属部分が露出しないように耐熱チューブで覆うと安心です。

後は仕上げですが、サンドペーパーで表面を滑らかにしてから塗装します。
サンダーがあると楽ですが、今回は小型なので手でも十分できると思います。
240番ぐらいの耐水ペーパー(A4サイズで100円程度)が使いやすいと思います。
木目に添いながら、小さな円を描くように磨いていきます。
サンドペーパーで表面を滑らかにしたら、刷毛かスプレーで塗装しますが、非透明系で塗装する場合は、砥の粉などを使って木口や木目をある程度つぶしておいた方がきれいに仕上がります。

エンクロージャ組立、塗装、ユニット取付け・配線、音出しのプロセスは、工作好きにとってはたまらなく愉快な作業ですので、是非、チェレンジして欲しいと思います。
やってみると、意外に簡単なものです。

最後にユニットですが、FOSTEXのFF85WKまたはFF105WKをお奨めします。
昨年、FF165WKを使って添付写真のスピーカを作りましたが、所謂紙臭さもなく、とても素直な聴きやすい音を出していますので、同シリーズなら間違えないと思います。

書込番号:23259976

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/03/01 12:43(1年以上前)

昔は材料キットがありました。

吸音材やらSP端子が別途必要です。

しっかり接着するためにはこんなのが必要

使用ユニットはFF105WKです。

>abc_aaaさん

今日はです。

>bebezさん がお勧めの「BS-8」&「BS-10」ですが、最初の私の写真のスピーカーが「BS-10」です。

これは以前「マキゾウ」さんと言う木工所系で材料キット販売されていたものから自作しました。
残念ながら今は廃業されてしまいました。

組み立てには色々工具が必要ですし小物もそれなりにしますので、チャレンジする場合は、それなりの覚悟が要ります。
でも完成した時の満足度も高いです。

ユニットはFEシリーズよりFFシリーズの方がより聴きやすいサウンドかなと個人的には思います。
FEシリーズで作成された方の書き込みがあれば良いのですが…。

ハードルが高いなあと思われるなら完成エンクロージャーの購入がお勧めです。
ユニットのねじ止め SP端子との配線程度ですのでハードルは下がります。

書込番号:23260174

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/01 13:11(1年以上前)

>abc_aaaさん
>古いもの大好きさん

FEシリーズは、103、107、106Σ、108Σ、206Σを、バスレフ、ダブルバスレフ、バックロードホーン(スワンa、D-55 他)、超トールボーイ密閉(サラウンドリア用)など色々なエンクロージャに入れて使いましたが、良くも悪くもFOSTEXの音って感じがありました。
敢えて言うなら「紙臭い」って感じでしょうか。

FFWKシリーズは(といっても165WKしか聴いていませんが)、今まで持っていたFOSTEXフルレンジのイメージとは全く違い、癖のない素直な音が出ます。
高域をFT17Hで補強して、低域をトーンコントロールで3〜4dB(@100Hz)ほどブーストしてやると、一瞬隣に於いてある804D3が鳴ってるのではと勘違いするほどのスケール感のある音を出します。
85WKや105WKではそこまでのスケール感は期待できませんが、素直な音はシリーズ共通なのではないかと思います。

書込番号:23260222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/03/01 13:12(1年以上前)

スレッド違いですがbebez さん
ありがとう。
スレ主さんにはとても分かりやすいと思います。

書込番号:23260229

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/03/01 14:02(1年以上前)

>abc_aaaさん

当方以外、お書きの皆さんは何度も箱を切り出して自作された方が多く、それだけに初心者には難しいことも
あるかと思います。
そこで箱はバスレフタイプの出来たものを購入します、スピーカーをネジ留めし、背面端子板からの接続線をスピーカーへ差し込む。
接続はプラスとマイナスがありますが、端子の大きさが違うので間違えることはありません。
8pか10pかですが、失敗しても安くつくのは8pですが、吸音材を入れやすさ、その効果を確かめたり、更にFOSTEXには
「更にいい音で聞くには」と書かれた音のいいスピーカーユニットもありますので、今後の買換えなど考えると10pがいいのではないでしょうか。

書込番号:23260318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/03/01 14:46(1年以上前)

>abc_aaaさん

ごめんなさい。 ちょっとこの場をお借りします。

>bebezさん

『FFWKシリーズは(といっても165WKしか聴いていませんが)、今まで持っていたFOSTEXフルレンジのイメージとは全く違い、癖のない素直な音が出ます。』

いやあ同じように感じられる方がいてうれしいです。

私は逆にFF165WKを聴いたことが無いのですが、85 105 225と気に入って3種も購入。
85=ツイ−ター 225=ミッドレンジ+ウーファー で組んでみたり。

ちなみにネットワークの構築は、カット&トライが面倒なのでチャンデバ使用です。

お邪魔致しました!

書込番号:23260392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/03/01 14:57(1年以上前)

abc_aaaさんこんにちわ


予算にもよりますが、卓上用のバックロードもあります。
http://www.hasehiro.co.jp/?cat=55

これは、アクリルを使った高級バージョン。
一時期、僕はこれを24インチディスプレイの横に置いてPC用につかっていました。今はキッチンに置いてラジオ用に使っています。
バックロードと言ってもショートでそれほど「バックロードだぜ」という感じはしませんが、それだけにニアでも違和感は少ない(たまに、あ、ホーン臭いなと思うときもあります)ので悪くは無いです。
MDFバージョンもありますが、アクリルタイプの方が音がシャープで、ホーン癖も少ない感じです。

http://www.hasehiro.co.jp/?p=751

ユニット無しで、自分で組み立てるバージョンもあります。これはドライバー1本で組み立てられるのですごくお手軽。
ユニットは、8p口径で、フォステクス準拠のユニットなら入ります。

フォステクス準拠・・・・・こういう名前の規格があるわけではないのですが、フォス、TB系のユニットはネジ穴が一緒になるようにできているので、無改造でユニット交換ができます。
逆に、音質重視のメーカー、PARC、Markは入りません。

また、こういうショップもあって
http://woodpocket.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=957564&csid=0

PARCAUDIOというユニットメーカーの専用箱を作っています。
これなら、やはりドライバー1本で組み立てられます。

板キットと、完成バージョンがあるのですが、個人的には「初めての自作」では、完成品をお勧めします。
板キットは、やった事が無い人は

ボンドで貼り付ければいいんでしょ

というのですが、接着剤を使った接着には「圧力」が必用で、「クランプ」という道具があった方がきちんと圧着できます。
おもりを乗せれば出来ますよというのは、「やったことがある人」の意見で、以外におもりを乗せるのは難しいのと、時間がかかる。

あと、こういう工房では、プレス機を使って圧着している場合があって、プレス機を使っている完成品は完成度が高いのでお勧めです。
がっつりと、均一に圧がかかっているので、接着が確実で、剛性が良くなります。

個人的な感想になりますが、PARCのウッドコーン10pは、ニアで聞くには最適なユニットで、振動板が木のためなのか、管楽器や弦楽器の音がめちゃくちゃいいですよ。

書込番号:23260432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/01 15:50(1年以上前)

クランプを多用して接着するという書き込みが多いようですが、くぎで打ち付ければ工具はほとんど必要ありません。長岡鉄男さんの製作方法もそうだったと思います。

板材をカットしてもらえば(カンナ等で挽き減り分の微調整は必要かもしれませんが)、接合面に木工ボンドを塗って打ち付ければ終わりです。電動ドライバーを持っているなら下穴を開けてからタッピングスクリューでという手段もあります。個人的にはくぎやスクリューの頭はほとんど気になりません(かえってメカっぽくて好き)ので、クランプで難しい位置決めをするより効率が良く確実性も高いと思います。接合に隙間が出ないように接着&打ち付ける順番に注意すればよいだけです。板厚に応じたくぎやスクリューの選定はネットを見れば出ています。

箱製作の必要物(カットは外注)

くぎ使用→板・くぎ・金槌・木工ボンド・吸音材・紙やすり・との粉・塗料(ニス・スプレー等)
タッピングスクリュー使用→板・スクリュー・電動ドライバー(ドリル)・ドリルビット・木工ボンド(以下上記同様)

配線やターミナルは別途用意が必要です。

書込番号:23260548

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/01 16:34(1年以上前)

>abc_aaaさん

板材から組み立てることに対して難易度が高いとされる書込みが散見されますが、このような書き込みをされる方々は、本当に自分で組み立てたことがあるのでしょうか。ちょっと首をかしげてしまいます。

誰でも最初は初心者です。
添付資料の1枚目は、私が最初に作った10cmバスレフで、FOSTEXのクラフトハンドブックに掲載されるものです。
少し大型ですが、先に紹介したBS-8やBS-10とほぼ同程度の難易度です。
これを作った時は、工作経験ゼロのド素人で、はんだこてとドライバーセットぐらいは持っていたと思いますが、それ以外の工具は全く持ち合わせていませんでした。
もちろん、エンクロージャの設計に関する知識もゼロです。
庭付きの戸建てに引っ越して作業スペースができたので、興味本位で作ったもので、バックロードホーン用のユニットをバスレフに入れたため、音は低音不足で全く面白くありませんでしたが、作る楽しみは存分に味わうことができました。

2作目は、長岡鉄男氏設計のDB-10です。(添付資料2枚目)
1作目の10cmバスレフは工作としてはうまく作れたものの、音はイマイチだったので、少し口径の大きいものをということで作ったのがこれです。
図面を見てもお分かりいただけるかと思いますが、作り自体は比較的シンプルにできています。
このDB-10の重低音は規格外といってもいいほどで、当時使っていた36cmウーファ搭載のパイオニアS-955IIIを大幅に凌ぐものでした。
この重低音に魅せられたのがスピーカ工作に嵌った主要因です。

以降、設計法も勉強しつつ、自分の求める音を追及していった結果、出来上がったのが写真の4スピーカ3Wayシステムです。
1作目を作ってから約5年目の作品で(多分)17作目ですが、これは、完全にオリジナル設計です。
一番右の写真はこのスピーカ1本分の板材です。

この後、JBL38cm搭載機や、先にアップしたFF-165WK搭載機など3機種製作しましたが、1作目から20作目まで全て重量ブロックを用いた木工ボンド圧着工法で製作しており、特別な工具は使っていません。
確かに、圧着工法は時として経験を要する面もありますが、BS-8、BS-10、DB-10のようなシンプルな構造であれば、特に難しいことはありません。

完成品を使うか、キットにするか、板材から切り出すかは、スレ主様の判断次第ですが、必要以上に難しく考える必要はないということをお伝えしたくて、追加でコメントさせていただきました。

ただ、私の経験上、嵌ると恐ろしい沼が待っているということは申し上げておきます。
私の場合、累積するとJBLのS-9900が購入できるほど投資しましたが、それに見合った楽しみも十分に享受しましたので、全く後悔していません。



>古いもの大好きさん

165WKでもトーンコントロールで低域を持ち上げるとしっかりとした低音が出ますので、225WKならかなり良いでしょうね。
実は、高域ユニット追加は最初から決めていたので、165WKにするか225WKにするかちょっと悩みましたが、20年ぶりのリハビリを兼ねた工作だったので、15oサブロク合板1枚で板取りができる165WKにしました。
同系列のユニット2個使いで、チャンデバ+パワーアンプ2台ですか? とても、面白そうですね。

書込番号:23260639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/03/01 17:37(1年以上前)

コピスタスフグさん

仰ることはすごくわかりますが、MDFだと逆にむずかしいですよ。
慣れてない人は「ものすごく基本的な道具の使い方」すら解っていない事が多いです。

ドリルの刃を選ぶにしても、「木工用」と書かれた6〜10本セットを買うのが関の山で、「その工作に適した」ビットを選ぶとか、スクリューネジを選ぶ事もネットをみただけで本当に解るのか僕は疑問。
僕は、下穴錐を使って、最初は細めの穴(1ミリか2ミリ)を開けてから、3ミリ以上を開けていきますが、こういうこともネットではあまりかかれてはいません。
また、垂直に入れるってのもなかなか難しいです・・・・・・・ガイドを使うということも、最初は気がつかない。

で、合板の場合にはいいのですが、MDFはネジが効かないので、圧力が美味くかからない事もあります・・・・・・なのでMDF苦手。

For all

電動ドリルとさらりと皆さん書いていますが、木工ないしDIYをやった事がある人は「それなりの」電動ドリルを使っていると思うのですが、はじめての工作では、良くて「家具組み立て用」の低トルクかつ、安価な電動ドリルぐらいしか持っていないと思います。
2000円前後ぐらいの、大量のビット付きな奴だと、トルクが足りなくて逆に腕が必用なんですよね。
できれば、そこそこのトルクがあるモノを使った方が良いのと、ドリルチャックも安いモノは精度が悪くて苦労します。

なので、僕は、スピーカー工作をやるときには、インパクトドライバーを使っていて、かつ、推奨しています。

それでも、少し高いですが、リョウビ、日立、マキタあたりの定番を使うのが良いとおもっています・・・・といいながら、自分はブラックアンドデッカーですがw

あと、刃なんですが、「下穴錐」と言われる刃を使うと楽に入るのでお勧めしています。
木工用も、よく使うサイズは、単品の「切れが良い」と言われている刃を別にもっているどころか、予備で、3ミリ 6ミリ 8ミリぐらいは複数持っていた方が良いと思っています。

金属用は研げますが、木工用は先端がスクリューになっているので研げないのと、僕は下手くそなので3ミリは折っちゃう。

あと、自作に一番必要な事は

チャレンジ精神と、折れない心だと思っています。

bebezさんが、書いていますが、「だれでも最初は初心者」です・・・・・・ですが、bebezさんには、チャレンジ製品と、うまく出来なくても折れない心があったから、以後、自作を続けて来たのだと思いますが、そうで無い人もいるわけです。

「このような書き込みをされる方々は、本当に自分で組み立てたことがあるのでしょうか。ちょっと首をかしげてしまいます。」

「あなたは、本当に、どれだけの経験をして、失敗や苦手意識をもってしまった人を知っているのですか?」

と、意地悪く聞いてみたいとか思ってしまいました。
ある程度の社会経験をしていれば、世の中には、沢山の人がいて、「得手不得手」があることは解ると思います。
オーディオに興味があることと、自作スピーカーに興味をもつことは、ニアではあるのですが、イコールではありません。
そして、確実に「自作をするためのコスト」はかかるわけです。

このコストを、「楽しい」と思える人は「オーディオとは別腹」として許容できるでしょうが、そうで無い人がいてもなんら不思議ではありません。

むしろ、「自作をすすめてみたけど」なんらかの形でうまくいかなかった経験も、他の方はあるのかもしれません。

「エンクロージャー工房」の「完成エンクロージャー」をみてどう思うか・・・・・なんですが。

キット+1万円=完成品

なら、僕は、完成品をお勧めしています。相手が、道具をもっているのか、DIYに興味をもっているのか解らないですから、完成エンクロージャーなら、ほぼ確実に「スピーカーが完成する」わけですから。


書込番号:23260756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/03/01 18:13(1年以上前)

abc_aaaさん、こんばんは。

コピスタスフグさんから、故長岡鉄男先生の作成方法について書かれていますが、
使っていたのは「隠し釘」であって、ただの釘ではありません。
接着剤の硬化までの圧着補助として使っているもので、
プラスチックの部材が付いていて、その下に切れ込みが入っているので、
接着剤が硬化した後は、頭の部分を叩いて折ってしまうので、
頭部分がなくなるので目立たなくなるという釘です。
詳しくは以下など
仮釘と隠し釘
http://vicdiy.com/zairyo_knowhow/015/015.html

書込番号:23260830

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/01 18:21(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

ここで言い争いをしても・・・ですが、どうして、スクリューとか電動ドリルとか言い出すのかが分りません。
確かに構造が複雑になると、圧着だけではやりきれない部分も出てきますが、私が勧めているBS-8とかBS-10であれば、50cm四方の平らなスペースがあれば、釘もスクリューも使わず組み立てられます。
接着した後にズレが生じる可能性はゼロではないですが、この程度のサイズであれば、慎重にやれば初心者でも造作なくできると、それこそ自分の初トライの経験から言えます。(あくまで、器用不器用の個人差は抜いての話しですが)

もちろん、スレ主様がリスクを避けたいということであれば、完成品>キット>板材切り出しの順になりますが、自作を楽しみたいということなら、それほどハードルは高くないということを改めてスレ主様にはお伝えしたいと思います。

繰り返しになりますが、BS-8やBS-10などシンプルな構造であれば、「失敗に学ぶ」など大袈裟なことを言う必要はないと思いますが。

書込番号:23260843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/01 18:23(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

まず、MDFのような加工が難しい素材を切り出してスピーカーを自作というのは一般的ではありません。ベニヤ合板が普通です。それと、工具が無ければダメとかやたらハードルを上げる人が多すぎるということです。

中学校の技術家庭(って今は無いんですかね?)でのみやカンナを使って折り畳みイスのキットを作ったことがある程度の人なら、カットされた板を使ってただ箱を作ることぐらい朝飯前でしょう。やるかやらないかだけです。私だってそれ以外で誰かから教わったりしたわけではありませんし当時はネットなんかありませんでした。タッピングの径より細いもので下穴開けするビット径の選定だって何度か試して塩梅を覚えるというのは誰もが通る道です。ドリルビットも木工用の安いセットを一つ買っておけば済むことです。

たかが「箱」を作ることをさも難しい事のように書く人が多すぎますね。ホームセンターが潰れますよ。


>blackbird1212さん

何が言いたいのかわかりません。頭を残したくないなら使えばいいだけです。

書込番号:23260846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/01 18:38(1年以上前)

あと、私は自作派ではありません。ドライバーと箱がトータルで設計され適切な方法で生産された既製品にはバランスでは勝てません。NS-BP200以上のものを自分で作ろうとしたら何万円かかるかわかりません。自作は、作ることや音が変化することを楽しむ人向けの趣味だと思っています。

書込番号:23260884

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/03/01 19:56(1年以上前)

>コピスタスフグさん

当方も自作経験はあるけど、お書きのことも理解できます、ナイスクリックしました。

書込番号:23261034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/03/01 20:05(1年以上前)

>コピスタスフグ さん

こんばんは。
技術の授業で「折り畳みイス」、
キットではなく、製図から使用木材のパーツ製作までやりましたが、
精度よく同じ物を複数作るのも大変だったし、ネジの頭が出ない様に上半分と下半分で、
径の違う穴を開けるのも何回か失敗したし、先生の丁寧な指導とボール盤が無かったら投げ出してましたよ。(笑)

作業音や削くずも飛び散るので作業する場所の確保も必要だし、
作業がスムーズに行える道具が揃っている事も重要だと思います。


同じ先生の指導を受け、同じ道具を使用し、同じ時間を掛けても、
完成品の出来には大きな開きがありましたし...一応、先生からは「A」判定頂きましたが、
授業だからやりましたが木工作は、もう絶対イヤですね。(笑)
失敗しなくても苦手意識を強く持つ者として、Foolish-Heart さんの見解を全面支持です。
それでも製図は愉しかったですけど...


ここでも6角形や多面体のスピーカーを自作している方達がおられますが、
「難易度高っ!」「私には絶対無理!」て思いますが、
でも、きっと製作者は「愉しいんだろ~なぁ」と感じます。

気軽に板材切り出しや穴あけを、留意点の説明無しに勧めるのは如何なものかと思います。
ある程度の手間と腕と道具が必要な事、後始末の面倒さ等、説明して理解してもらった上で
勧めるのが最低限の誠意かと思います。難易度は器用さ・経験値・感性によって人其々。
自分を基準にしてはいけないと思います。

又、両方の意見があってこそ、判断材料として有益なのだと思います。
後は読んだ人が、それぞれ判断すればいい事です。

書込番号:23261053

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2020/03/01 20:26(1年以上前)

モンキーは頭叩く武器だと思っている人いました、マジで。

知らないって、そんなもんだと思います。

書込番号:23261096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/01 20:39(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
>授業だからやりましたが木工作は、もう絶対イヤですね。

ここでスレ主さんは自作の話をしています。そういう人は入ってこなくて良いです。


>6角形や多面体のスピーカーを自作している方達

そんな複雑なものの話はしていません。


>気軽に板材切り出しや穴あけを、留意点の説明無しに勧めるのは如何なものかと思います。

私はカットを外注する前提で書いていましたが、読んでいないんですね。穴あけなんてくぎを使うなら何も必要ありませんし。


知らない人には勧めないって、初めはだれでも知らないんですよ。自分で覚えるしかないんです。
教えてもらわないと何もできない人にはめんどくさいんで、積極的に勧めませんが。

書込番号:23261142

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/01 20:47(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

こんばんは。

>作業がスムーズに行える道具が揃っている事も重要だと思います。

これはその通り。道具は大事です。
ですが、私は結構大きくて多少凝ったデザインの物を作りますが、木工用の電動工具はジグゾーとサンダーだけです。
後は、手動で根気よくと言ったところです。
一方、こだわりもあって、カシメ用のチャンプは、手にフィットする結構高いものを使っています。
ここで手を抜くと、線がスルッと抜けたりしてトラブルの原因になるからです。

ただ、ここで議論になっている8cm/10cmユニット用の小型バスレフであれば、特別な工具は必要なく、初めての方でも十分にできると思うので、一つの選択肢として提案しているわけです。

スレ主様がレオさん同様、失敗しなくても苦手意識を強く持つ方なら、「フ〜ン、そんな面倒なことする人もいるんだ」と読み流していただけば良いことです。
スレ主様の嗜好やスキルが分からない段階で、「板材からの組立は難しい」といって選択肢から外す必要はないと思いますが、いかがですか?

書込番号:23261164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/03/01 20:53(1年以上前)

コピスタスフグさん
最近のエンクロージャーキットは残念ながらMDFが多いと言う実情があります。

敷居をあげるなといってもコピスタスフグさんがお書きになっていることは

やったことのない もしくは 苦手

な人にとっては充分に敷居が高いですし、道具については僕は安くて汎用的なモノは初心者には使いにくいと思っています。あとは、レオさんのお書きの通りです。

といいますか、オーディオについてはあまり詳しく無さそうですね。
現状、ユニット、エンクロージャーをトータルで開発できるメーカーは少数派です。



書込番号:23261179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/01 21:05(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>最近のエンクロージャーキットは残念ながらMDFが多いと言う実情があります。

キットなら既に切ってあるわけですから、接合の問題だけでしょう。キットの説明書通りにやればいいのではないでしょうか?

>現状、ユニット、エンクロージャーをトータルで開発できるメーカーは少数派です。

既製品なら開発の背景なんてどうでもいいんです。どう作っていようと出音が良ければいいんです。安価で出音のいいものが既製品にはあるので、それを選べばいいだけのことです。

書込番号:23261210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/03/01 21:08(1年以上前)

bebezさん

スレは200しか書き込みが出来ないので、複数にたいしてレスをしています。
スクリュー云々はコピスタスフグさんに対してのレス

電動工具にかんしては、全体的なレスですが

なぜと聞かれたら、だって僕が実際に電動ドリルを買い換えてるからですよ。最初はドンキホーテにあった安い電動ドリルと付属の切れない刃で工作して苦労してたから笑

あとね、今はなきヤフーブログで自作オーディオネタを書いてましたが、メールでどれだけの人が上手く行かずになんとかならないかを聞いてきたことか、面倒なんでビックさんのブログ読めとか、YouTubeでスピーカー自作動画見てからやれとか答えてました。

想像も出来ない位出来ない人っているんですよ!



書込番号:23261218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/01 21:21(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

色々な人がいるのは否定しませんよ。
でもね、私は今でこそ熟練の範疇に入るかもしれませんが、小学校の図工は人並みの「3」、中高は進学校だったので、技術という授業がなかったのですよ。
だから、椅子も机も棚も全く作ったことが無い状態だったのです。
電気配線等は別として、木工は10cmバスレフを作ったのが人生初てなもんだったんですよ。
でも、音はともかく、箱は特段パニックになることもなく、木工ボンドで作れました。

なので、平均的日本男児であれば、そんなに難しいことではないと確信しているわけです。

でも、レオさん宛てにも書きましたが、これは一つの提案であって、ごり押しする類のものではなく、スレ主様が決めればいいことと思っています。

書込番号:23261244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/01 21:23(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>想像も出来ない位出来ない人っているんですよ!

これから始めるなら出来ないのが当たり前です。途中で投げ出すのも本人次第です。難しいことを並べ立ててやめといた方がいいというのなら自作を始める人なんかいなくなります。私はめんどくさい(労力・時間・コストを考えたら既製品が得。昔よりも既製品の質は上がり、自作に使える単体スピーカーユニットの選択肢は減っている)ので自作は長い事していませんけど、それもやってみなければわからないことです。

>僕が実際に電動ドリルを買い換えてるからですよ。最初はドンキホーテにあった安い電動ドリルと付属の切れない刃で工作して苦労してたから

それも勉強じゃないですか?悪いことではありません。

>面倒なんでビックさんのブログ読めとか、YouTubeでスピーカー自作動画見てからやれとか答えてました。

人に聞かないとできないような人にはそれでいいんじゃないですか。

書込番号:23261251

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/03/01 23:39(1年以上前)

Foolish-Heartさん、みなさんこんばんは

>自分はブラックアンドデッカーですがw

>道具は大事です。

うちもBDで40〜50年前セールスマンが来て一式買ってしまいました。ドリル、ジグソー、電動サンダー、まだ使えますが、先日トリガーの引き具合でゆっくり回転も出来るボッシュのドリルを買ったらチャック回しも要らず滑らか回転でめっちゃ使い易いですよ。それとなんちゃってドリルガイドも、まっすぐキリの穴が立つので精度が格段によくなりました、道具に凝る人の気持ちもよくわかりましたよ。

書込番号:23261553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/03/01 23:39(1年以上前)

>bebez さん

こんばんは。

>読み流していただけば良いことです。
>「板材からの組立は難しい」といって選択肢から外す必要はない

仰る通りです。只、私は経験の無い方へ、幾つかの留意点や注意点を併記して、
初めて自作をする人に判断材料を提示すべき、と考えるだけです。

このスレ主さんは、自作の経験は無い訳ですから...
難易度というのは個人の資質に大きく左右されますから、
何方が正しい・正しくない、という問題では無く、
両方の立場からの見解を知る事は有益であると思いますよ。
この程度の書き込みに尻込みする位なら、板材切り出しや穴あけは敬遠した方が宜しいかと。

思慮浅く、想像力に欠けた独善者がいましたので、
フーさんの書かれた事の該当者の1人として、
スレ主さんと同じ「未経験者」の立場から判断材料の一つとして、見解を書かせて貰いました。


>それも勉強じゃないですか?悪いことではありません。


他者の影響を受けず、独学で自己責任の元に失敗すれば、この通りですが、
ネットで片方の意見だけを聞いて、実行に移し失敗すると「騙された」
と思うのが「人」であるという事です。
自分で学ぶ事なく、積極的な勧誘によって投資に失敗すると「騙された」「サギだ」と言う...
自分で学び、自己責任の元に投資に失敗しても、「騙された」とは言わない....


後、プロ級のスピーカー製作レベルのbebez さんに、「十分にできると思う」
と言われても今一つ説得力が無い...(笑)

書込番号:23261554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/03/02 00:12(1年以上前)

>コピスタスフグ さん

こんばんは。
私の書き込みを読んで、

>知らない人には勧めないって、初めはだれでも知らないんですよ。自分で覚えるしかないんです。

こんな読解力のない返信しか出来ないなら「そういう人は入ってこなくて良いです。」
オーディオについてはあまり詳しく無さそうらしいし...

書込番号:23261602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/02 01:30(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
>スレ主さんと同じ「未経験者」の立場から判断材料の一つとして、見解を書かせて貰いました。

では、自作を志すスレ主さんに対するあなたの記述の付加価値は何でしょうか?

書込番号:23261647

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/03/02 02:32(1年以上前)

うんと、スレ主さんを置いてきぼりにして、スレ主さん以外でディベートみたいになっているので書き込みをしばししないつもりでしたが・・・・・

とりあえず、スレ主さんの前スレを読んで、流れを僕なりにまとめると

1 机の上に置いて、ニアで聞くスピーカーが欲しい・・・・・
2 ニアなら、フルレンジ1発の方が良さそうだという話しになる。
3 使えそうなスピーカーもあるけども、スレ主さん的には、古いもの大好きさん、BOWSさんがリンクした動画から自作を決意。

ということで、自作スピーカーについての質問をした。

ここでの問題をちょっと箇条書きで書くと。

blackbirdさんから、「どんな機材をつかっているのか」「PCを中心に考えているのか」等が明確ではない。
なので、ニアというか机の上に置いて使う事が前提なアクティブスピーカーと、ボリュームコントロール付きのDACの組み合わせも検討してもよいのではないかという提案があった。

実際に聞く音楽のジャンルが明確になっていない。
予算についても明確になっていない。

ということで、自作についての質問と同時に、「スレ主」さんの、最初のニーズをもう一度掘り下げる事は必用だと僕も思いますし、予算も聞いておかないとならないでしょうし、組み合わせ機材についても、用途は「机の上に置いて、距離60pぐらいで」とはありますが、確かにPCを想定しているのか、TVなのか、なんなのかは明確にされていない、オーディオ機材の選定において重要な「よく聞く音楽」についても明確にしてもらう必用がある。

と思っています。

仮に自作をすることは決定事項であったとしても

予算について、よく聞くジャンルについて、サイズについて、組み合わせる機材について、は必須事項に思います。
さらに、自作といっても、「スレ主さんが、思う、想定作業」はどの程度なのか、これもスレ主さんがある程度明確にしてくれないと話しがまとまらないと思います。

カンスピのようなキットをつかって、作業・使う工具も最低限で済ませたいのか、本格的に、長岡さん等の残した図面から木取り図をかいて(長岡さんの作品ならこれもあるけど)、木材を選定して、ホムセン等発注してやるのか等ですね。

スレ主さんが、「はじめてだけど、エンクロージャーの作成は1からやりたい」というのであれば、僕も止めはしませんし、それに即した書き込みをするだけです。

書込番号:23261672

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/02 07:06(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

おはようございます。
もう、これ以上論争する意味はないと思うので、あとはスレ主様がどうしたいか次第です。

と言いつつ、これだけは言わせてもらいます。

>後、プロ級のスピーカー製作レベルのbebez さんに、「十分にできると思う」と言われても今一つ説得力が無い...(笑)

一生懸命書いたつもりでしたが、全部細かく読めというのも酷なので再度書きます。

私は今でこそプロ級(?)かもしれませんが、最初の10cmブックシェルフを作った時は、木工経験ゼロ、木工工具もほぼゼロ、情報は毎月購読していたstereo誌と板取図の載ったクラフトハンドブックのみ、さらに言えば、別に人に比べて特別器用といったこともない、そんな状況でした。
それでも、図面通り切り出して大きな問題なく組み立てられたので、まあ、平均的日本男子でやる気があれば、それほどハードルは高くないと言っているわけです。
もちろん、BS-8やBS-10の話であって、最初から六角柱を作れる人はまずいないと思いますよ。

書込番号:23261765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/02 07:35(1年以上前)

>あとはスレ主様がどうしたいか次第です。

この通りでしょう。一から始めてプロ級になった人もいるし、やったことないけど難しそうだから勧めないという人もいる。板材カットから作るのはなんとなく面倒くさそうなことも見えたのではないかと思います。何のスピーカーとして使うのか、音の好みはどうなのかが分かればもう少し具体的な返答が書ける方がいるのかもしれませんが、別にそれらスレ主さんの嗜好をここで述べる義務があるわけでもないので。

>Foolish-Heartさんがお書きの通り、ソースがPCならDACとアクティブスピーカーという組み合わせも現実的だと思いますし、カンスピを検討している人が板の切り出しから自分でしようと思っているとは考えにくい。

ただ、カンスピは「自作」というよりドライバーを交換できる既製品というレベルなので、小さいものを求めていて「あえて自作」という選択なら、難易度の低い自作としてホームセンター等のカットサービスを使えば、比較的簡単に好みのサイズを製作できるという選択肢もあることを書きたかっただけです。

書込番号:23261787

ナイスクチコミ!3


AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2020/03/02 08:57(1年以上前)

こんにちわ  私もスピーカーは自作がやすいと思いますが2wayで行くならジャンクのメーカー製speakerの箱だけ利用するも可と思います
私の場合サンスイのs-α7を買い(¥5000)ユニットを全交換し当然ネットワークも作り直しですが、サラウンドスピーカーで使用してます
メインスピーカはNS1000Mですがこれを中心にサラウンドを組むには市販のサラウンド用スピーカーはレンジが狭く、ドラムの連打に1000Mと明らかに差が出てしまうので、DAYTONの16cmウーハーとfostexのft48Dを 組み合わせましたクロスオーバーは1000hzです。ただ箱を自分で作るとなると皆さん言われてるように木工用工具が半端なく高くなりかえってcpが落ちます。今後も自作に励まれるようでしたら工具一式そろえればいいですが高くつきますよ。

書込番号:23261886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/02 11:26(1年以上前)

私が中学生の時に2wayスピーカーを作った際に使った「工具」は、金槌とキリとプラスドライバーとニッパーとはんだゴテと紙やすりだけでした。

その時は、>bebezさん同様長岡鉄男さんの切断線図を利用し、ホームセンターに持って行って購入したラワン合板切ってもらいました。その他購入したのはスピーカーユニット・ターミナル・スピーカー線・はんだ・コイル・コンデンサ・釘・木工用ボンド・エポキシ接着剤・グラスウール・との粉・塗料・使い古したTシャツ・古雑誌十数冊(釘打ちの際の土台)・新聞紙だけです。このスピーカーはスピーカーユニットが壊れるまで約10年間使用していました。当時はこのスピーカーほどの音が出る既製品は手が出ませんでしたが、今は安価で良質な既製品は沢山あります。

既製品や工芸品のような見た目が美しいスピーカーを作るならそれなりの工具があるに越したことはありませんが、音を出す機能を満たせばよいならやり方はあるということです。DIYが特殊な趣味ではなくなっている現状で、スピーカーという機能を満たすものを作るのはそれほどハードルが高いものだとは思いませんし、フルレンジ一発で最低限オーディオの知識が必要だとすれば背圧と振動に気を遣うという程度のことだけです。

くぎが打てない・はんだ付けが出来ない、そしてそれをやってみようという気もないなら、上記のような自作はお勧めしませんが。

書込番号:23262064

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2020/03/02 13:18(1年以上前)

やれそう、やれなさそう、簡単、難しいとか、一周議論したら、あとはあまり意味ないような。スレ主さんしか答えをもっていないし、図工はいつも5とか、やってみたら実は得意な方かもしれません。

書込番号:23262230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/03/02 13:39(1年以上前)

初心者の私に対して色々教えてくださりありがとうございます
また私の質問が抽象的過ぎることや、返信頻度が低く色々混乱させてしまい申し訳ありません

自作についてですが、皆様の意見などを拝見し考えたところ、基本的には「かんすぴ」を第一に「カットされているキットの購入」、もしくは「ネットにある設計図を元にホームセンターで木材を選んでカット」にしようかなと思っています
※家に最低限の工具はありますが、切断系の道具はないため

ただ、「ネットにある設計図を元にホームセンターで木材を選んでカット」の場合、吸音材などの他の知識や物も必要となると思いますので、余程の音の変化がでない限り「かんすぴ」や「カットされているキットの購入」が優先かなと思っています

スピーカーユニットも自身の中で固まってきて新たに色々質問したいことが生じてしますが、予想以上にこの質問だと自身のキャパシティを超える返答も多々ありますので勝手ですがまた別で質問し直したいと思います

初心者の私に自作について親身に教えてくださった皆様本当にありがとうございます
特に「古いもの大好きさん/コピスタスフグさん/BOWSさん/スプーニーシロップさん/あいによしさん/bebezさん/blackbird1212さん/AKiKAZさん」
は知りたいこと興味深いことをいろいろ教えてくださり皆様にグットアンサーを差し上げたいのですが、限りがございますのでご容赦ください

書込番号:23262265

ナイスクチコミ!7


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/03/04 15:18(1年以上前)

BHユニットの手持ちはあるのですが、BHを組み立てる場所、置く場所がないので、組み立てに至っていません。

キットを購入するならば、ダボ付きがいいです。

HMでのカットは板材の直角を出してからでないと、後でカンナがけすることになります。(結局カンナは必要、意外と高価)

SP穴はあけてくれませんのでご注意、できれば襖とか障子の組み立てる建具職人なら間違いなくカットしてくれます。

書込番号:23265799

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/03/05 16:57(1年以上前)

blackbird1212さん

 いろいろあって 遅くなってしまいました。

>飛び猫は勧めちゃいけないと思いますよ。

>ブログ主がスピーカーを作ろうと思ってMarkのユニットを購入した後、
>さて箱はどうするかと思ったら、飛び猫の大型ダブルバスレフを購入。
>導入記には、配達されたら軽いのにびっくりして、音出しだけ確認して、
>1週間で箱だけヤフオクに出品していたというのがありました。

 そういうブログがあったんですね。

>さすがにホームセンターのラジアタパインはないだろうと思ったものです。
 
https://www.kozankobo.com/hpgen/HPB/entries/13.html#point6

 パイン集成材にもいろいろあるんですね。
 僕が使っているOM-MF519のパイン集成材のエンクロージャは18mm厚ですが、かなり重いので良かったんですが...
 写真から木質を見分けるのは難しいですね。

 現物見てないのでなんですが、箱の設計や入手後の細工の楽さと値段は悪くないと思います。
 良質な木材だと、値段が高くなりますからね。
 ヤフオクに出品した理由ってなんでしょう?


>ヴァリアスクラフトさんも以下のページで、
>そして初めて使った集成材も、色々と書き綴りたいところだが
>一言だけ、”これはスピーカーに向いてない ”
>そんな事もわかりました。

 ブログ読みましたが、向いてない理由が書いてありませんね。
 加工工程なのか、出来上がった後なのか、音質か?

 スピーカー以外にも家具を作った時に集成材をいろいろ使っていますが、MDFに比べて作った後の反りや木口の塗装処理とか楽なんで 僕はネガな印象は無いんで理由が知りたいですね。
 買う時に 処理の面倒な箇所が無いかチェックしますが

書込番号:23267578

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/05 17:44(1年以上前)

>BOWSさん

こんばんは。
集成材は密度が高くて重い良いものがホームセンターでも手に入りますね。
単板に比べ反りに強く、透明系の塗装で綺麗に仕上がるので、とても良い素材だと思います。
ただ、大型だと、コストと重さがネックになるので、私の場合は合板+非透明系塗装をチョイスしています。

書込番号:23267660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/03/18 18:46(1年以上前)

60〜70センチのニアフィールドでバックロードホーン方式を活用している者です。
私の経験が参考になればと思い投稿します。

昔のIDは、『毎日除雪』で投稿を復活させるのが難儀に思えたので新規IDです。

箱自作に関しては、人により出来が違ってくると思い 長谷弘工業さんのバックロードホーン自作キットの購入となりました。最初に知ったのは、特選街の紹介ページでしたが欲しいとは、思いませんでした。
結構な時間が経ち、試行錯誤しながら最初に購入した自作キットは、一番安いMM-131S(¥25300ペア)で8センチ口径の色んなユニットを入れ替えての比較は、参考になり次の行動に繋がりました。
現在のデスクトップでのSP構成は、MM-131S+DCU-F104W(アルニコ8センチウッドコーン)となります。
以前は、MM-131S+DCU-F101WU(8センチウッドコーン)で 悪くは無かったのですが 下の開口部から低音が聞き取れました。SPユニットを換えたら どこから低音が出ているのか分からずHi-Fi感が増しました。登場した頃に直ぐ購入し現在に至っていますが 全く違和感が無く楽器の音が印象深いので NHKラジオらじる★らじるのクラシックをじっくりと聴くようになりました。前のSPユニットがTVの音に思えるほどでしたので 箱とSPユニットの相性というのが重要だという結論に至ります。
え〜と なんでこの箱を選んだかについて書かなければいけない。
デスクトップでの見た目バランスが良いんです。24インチディスプレイに合うのは、これでしょう。10センチだと箱も相対的に大きくなるために8センチの高性能化が必要だったわけです。この組み合わせで使いこなしている人少ないだろうから自慢スレになってしまいました。SPを組み込むためのフロントバッフルは、自作となっています。SPユニットが8センチの割に大きいので板の厚みを増して対処しています。見た目カッコいいのでメチャ気に入っています。値段的には、箱+SPユニットで¥57300。買い換える必要性が無いので安いもんです。意外に思うかもしれませんが映画を観るのに適しています。AVシステムで16センチウッドの2WAYを組んでいますが負けていない印象です。小音量でニアフィールドなら8センチユニットも十分に有りだと思います。

書込番号:23291759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/02/07 14:56(1年以上前)

その後、真空管アンプを導入して高域がイマイチなことに悩みましたが BOX内の吸音材を一切取り除くことで解決しました。変な音が出てこないアンプ(音源に忠実)で解決した事項なので 他のアンプ&BOX選択していたら 一生悩んでいたかもしれない。
バックロードホーン使っている人に効果を試して欲しいアンプと言えます。
この商品の売りとしてヘッドホン端子でもボリュームMAXでノイズが全くしない・音が正確に増幅される物なので 評価が明瞭に分かります。モニターヘッドホンというのを興味本位で購入したのですが 音をチェックするために余計な物を足さない音というのが分かり こういうものを活用するときは、継続して使って 他のヘッドホンを併用しないのが良いと思いました。
アンプの欠点としては、長時間毎日使っていると 1年間に平均1回真空管交換する必要があり 調整が必須なタイプなので そのたびにメーカーに配送するとお金が掛かるし振動で壊れる可能性が出てくるので キットタイプを買って自分で工作や真空管交換したほうが 不具合の解決や回避が出来ると思う。

購入したアンプ 音の工房 真空管アンプSK‐100シリーズ 70000円〜(税抜き)(入力切替機能〇・組立済み)
推奨するアンプ 音の工房 真空管アンプキット SK‐60KT 53000円(税抜き)(入力切替機能×・組立説明書付き)

ボリュームが称賛に値するのでデスクトップニアフィールドで使って欲しい商品で、こころもちフワッと操作がボリュームに反映されるのが すごいです。
他人のスレで展開は、好まれないことですが この方が理解されやすいと自分で考えました。アンプの宣伝みたいになっていますがw SPも大事だけど AMPも大事だと理解できたのは、大収穫でした。
>小音量でニアフィールドなら8センチユニットも十分に有りだと思います。
なんて文章を前に書きましたが、今回のアンプ導入での印象を書き加えると 小音量でも大音量でも同じ音質なので いかに音量を絞って良い音を楽しめるかを追求できて 耳に優しい良い商品だと思う。

書込番号:23952021

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

実売10万のスピーカーを探しています。

2021/01/26 20:40(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:255件

今現在、TANNOYのMERCURY 7.1を使っています。

今のスピーカーから低音「量」を大幅にグレードアップし、音場が広く、多少音圧や高音がきつい音源でも長時間聴いても聴き疲れないスピーカーを探しています。

前にヨドバシカメラでスピーカーが大量に展示していてセレクターで切り替えをして視聴出来たのですが、今はコーナー自体が消滅してしまい視聴出来ない状態です。近くのオーディオ店も高級機「30万〜」しか置いておらず参考になりません。

候補はしてはKEF Q350、DALI OPTICON2、tannoy platinum b6、Wharfedale Evo4.1、Sonus Faber LUMINA 1、FYNE AUDIO F500などを選んでいます。

アンプはケンブリッジオーディオ AM5   DACはifi audio ZEN DAC    スピーカーケーブルはゴッサム SPK-2

スピーカーが決まり次第アンプとDACは順次変更していきたいと思います。

書込番号:23929241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2021/01/26 21:57(1年以上前)

もうちょっとオーディオ専門店を探してみてはどうでしょうか?

30万〜って店も珍しいですね。
私は3万円のスピーカーの試聴に行って10万円のスピーカーを買ってしまった口ですが、、、

私は初心者の域を出てないのでアドバイスとかはなかなか難しいと思いますが、私が試聴に行ったのは当時結構人気のDALI ZENSOR1でした。地元のオーディオ店に聞きに行ったのですが、私の場合は机上で聴く、いわゆるニアフィールド環境なのでスピーカーとの距離を50cm程度に設定して聞きました。
正直残念な結果でした。当時使っていた1万円台のPC用スピーカーと大差なく聞こえました。室内空間を活かして遠くから聞けばまた違ったのでしょうが、、、で、そこで先に出てきた10万円のスピーカーは同じくDALIのMENUETです。聞いてビックリ全然違いました。

私は邦楽洋楽問わず女性ボーカルのPOPSを聞くことが多いです。アンプは現在ヤマハのR-N803というのを使っています。
80年代の洋楽もよく聴きますね。(男女問わず)

まぁ、私の場合は設置スペースの制限もあってMENUETがベストに感じました。

正直どうにしかして試聴してみないとなかなか難しいと思います。

書込番号:23929375

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/01/26 22:04(1年以上前)

>寿司キチさん

低音量を大幅にグレードアップの時点でブックシェルフからトールボーイの解はないのですか?

DALI Oberon5 辺りが候補にならないかと思うのですが。。

書込番号:23929388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:255件

2021/01/26 22:23(1年以上前)

>kockysさん
実際視聴してみないと分からないですよね。自分も流行ってた時にZENSOR1を持っていましたが、TANNOYに惚れてしまいました。


>KIMONOSTEREOさん
10年前にオークションで入手したH鋼を加工して作った1本22kgもあるスピーカースタンド「モニターオーディオのSilver RX2も載る」があるのでトールボーイは候補に入れてませんでした。 トールボーイも視野に入れてみます。

書込番号:23929434

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2021/01/27 00:39(1年以上前)

寿司キチさん、こんばんは

ロッソは候補から外された理由は何でしょう?
挙げられたスピーカーは未試聴なのですね、
もう少し情報を出された方がよいスレがつくかもしれません。

MERCURY 7.1の不満点
聞くジャンル、きき方
部屋スペース、床、畳、配置
将来的なAV化

MERCURY 7.1の低音増強だけならサブウーファもあるし、音色に飽きただとF500はキャラかぶり
AV化だと個性的なものは全体バランスが取り辛く、脚色少な目ヤマハF700で音色はアンプやケーブル、セッティングで調整とか、候補が変わってくるでしょう。



書込番号:23929648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/01/27 00:47(1年以上前)

>寿司キチ さん

こんばんは。

少し予算を越えますが、聴き疲れしない、低音「量」を大幅、
との御要望ならトールボーイタイプの方が良いと思うので、
ワーフェデール「DIAMOND 240」と、

今お使いのスピーカーと同じメーカーで、
「箱破れ新品」の掘り出し物がある、
タンノイ「Revolution XT 6F」をお薦めします。

https://e.ippinkan.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000016813&search=TANNOY&sort=order


スピーカーが音の支配力が一番大きいし、頻繁に買い替え無い事が、
結果的に安く済むので、大きなグレードアップ感を得る為にも、
少し奮発するのも良策かと。
又、このモデルは生産完了な様で、流通在庫を逃すと
新品入手は難しいと思います。


只、どちらも価格コムでは、逸品館しか取り扱いがないので、
試聴は難しいかも知れませんが、メールで要望を伝えると
アドバイスが貰えると思いますので、お試しを。

書込番号:23929661

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2021/01/27 02:10(1年以上前)

>寿司キチさん

>低音「量」を大幅にグレードアップし、音場が広く、多少音圧や高音がきつい音源でも長時間聴いても聴き疲れないスピーカーを探しています。

それなら打って付けのスピーカーがあります。
正直、これ一択しかないのですが、ディナウディオの特徴に合致します。


https://review.kakaku.com/review/K0000849152/#tab
https://dynaudio.jp/?page_id=4985

ただ、メーカー生産終了のため、流通在庫限りですが、M10の方ならヨドバシに在庫ありますね。

https://www.yodobashi.com/product/100000001002930244/
https://ascii.jp/elem/000/004/032/4032754/
https://www.phileweb.com/review/article/201904/23/3434_2.html


前のモデルを使ってますので、参考になれば。

https://review.kakaku.com/review/K0000058561/#tab

書込番号:23929726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:255件

2021/01/27 06:26(1年以上前)

>あいによしさん

ロッソを外した理由は今の7.1より小口径のウーファーで低音が期待できないからです。

設置環境は25度位に内振りにして左右の間隔を160cm程空けています。部屋はフローリングの10畳です。

聞くジャンルはJ-POP、ロック、メタル、バラードなど色々聴きます。

AV化は考えていません。


>レオの黄金聖闘士さん

ワーフェデールも10年前に10.1を聴いたのですが短時間だったので音色は覚えてないです。

220の中古を購入してもう一度ワーフェデールの音を知ろうかなと思っています。

Revolution XTも候補に入れときます。


>圭二郎さん

ディナウディオも候補に入れて置きます。

書込番号:23929798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:17件

2021/01/27 11:33(1年以上前)

KEF R300の中古を狙われてはいかがでしょう
構成が中高音同軸ドライバーにミッドバスではなくウーハーの3wayですから小型ブックシェルフの中では低音が出色です
ウーハーサイズと箱の強度と重量は低音には重要です

書込番号:23930189

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/01/27 11:33(1年以上前)

>寿司キチさん
こんにちは
私も以前マーキュリー7.1も使用していましたが、やはりグレードアップ感はスピーカーの効果が一番大きいと思います。
10万未満と10万以上ではスピーカーに使用している素材もかなり違います。特にツィーターが違うと感じます。
小型ながら驚くほど低音量を感じるFOSTEX GX100BJは日本製でロングランなオーディオ雑誌でも高評価スピーカーです。
ツィーターが純マグネシウム素材なので付帯音も少なくてSN感が良いので是非候補にと思いました。
FOSTEXのスピーカーシステムは大型は大半が撤退していますが、この機種は価格面でもコスパが非常に高い機種と思います。
失礼しました。


書込番号:23930190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件

2021/01/27 11:43(1年以上前)

>SameSameSameさん
もっとグレードが高いスピーカーの中古もいいですね。

>cantakeさん
GX100MAは以前2年持っていました。解像度が素晴らしかったのですが、短時間で聞き疲れてしまうので売ってしまいました。

書込番号:23930209

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/01/27 14:16(1年以上前)

>寿司キチさん
お返事ありがとうございました。FOSTEXは以前お持ちでしたか。
候補の中では聴き疲れしないのはソナスファベールかなと思いましたが低音が少ないメーカーと思います。
低音については広いお部屋なのでトールボーイタイプもよいのではないかと思いました。
ELACのF5.2は価格コムで10.5万くらい、ドーム型ツィーターなので聴き疲れは無いかと思います。
このシリーズの日本版のブックシェルフ型がDBR62でオーディオ雑誌でも評価が高いスピーカーです。
失礼しました。

書込番号:23930489

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2021/01/27 14:21(1年以上前)

寿司キチさん、こんにちは

左右の間隔160cm
フローリングの10畳
ジャンルはJ-POP、ロック、メタル、バラードなど
AV化は考えていない
ロッソ外しは今の7.1より小口径のウーファー
GX100MAは短時間で聞き疲れてしまう

価格帯的に低音はJBL、B&W、F500と比べ7.1も結構出ていて目的にあわず。AV用は音が素っ気ない傾向があり違うと感じるかも。

フォーカルChorus 706はいかがでしょうか?
ささる感じはなく、ボーカルも澄んで上品、
床がフロアでガッチリしたスタンドなら
スケールが大きい低音はダブつかず、
フロントダクトで勢いが出て踏ん張れるのでロック、メタルも大丈夫だと思います。
但しスピーカーは人それぞれ好みの差が大きいので
Chorus 706でなくてもフォーカルを試聴され傾向を掴まれるとよいのですが。
706の在庫は逸品館とか探せばまだ残っているようです。

最近ディスコンや価格UPが増えているようで、
更新モデルは未試聴ですが、かなりコストダウンされているように見えます。





書込番号:23930496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件

2021/01/27 14:43(1年以上前)

>cantakeさん
DBR62も良さそうですね。ELACは忘れていました。検討してみます。

>あいによしさん
FOCALも忘れていました。検討してみます。

書込番号:23930531

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2021/01/27 15:40(1年以上前)

>寿司キチさん

もし聴く機会があるかいい中古の出物があったらですが、Piega TS3 (TMicro 3とは別の機種です)は聴き疲れしない品のある音色で、かつアッパーベースはボリュームたっぷりですよ。45Hz以下の沈み込みは下までよく伸びている Mercury 7.1 に完敗ですが、J-Popなんかで大事になるミッドベース、アッパーベースは TS3 の方が量感があり、また弾む感じです。
いくつかネットのブログなどを見ても複数の人が GX100よりも低音の量感があると書いていますね。
かなり多めの中低音の上に濃厚でなめらかで品のあるミッドが乗っています。リボンで有名なPiegaですがソフトドームツイーターで高音の伸びは控えめです。高音がきつくて気になるということはまずないと思います。(逆にスーパーツイーターを足したいくらいかも)

個人的には Mercury 7.1 のフラットな中低域とサブベースにまで行く沈み込みが好きなので、 TS3 は低音出すぎで弾みすぎかつサブベースが出ない、と感じてあまり繋いでいませんが、とにかく濃厚で品のあるミッドで、なかなか魅力的なスピーカーです。
まぁ、Mercury 7.1 も若干ミッドが薄いのが気になって今は保管中なんですけどね。

書込番号:23930610

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/01/27 15:55(1年以上前)

>寿司キチさん
>core starさん

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/179335/
PIEGA TS3 ブックシェルフ

https://soundcreate.co.jp/used/
PIEGA TS5 トールボーイ

聴いてみる価値はあると思います。

書込番号:23930629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件

2021/01/27 16:05(1年以上前)

>kockysさん
>core starさん

10年前にヨドバシカメラでPIEGAのT3「たぶん?」とAura noteの組み合わせを聴いたことあります。
アルミボディーなのでキンキンすると思いきや結構マイルドでサイズも小さいのに結構低音が出るスピーカーだなと感心していました。

書込番号:23930640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件

2021/01/27 17:20(1年以上前)

TANNOYのMERCURY 7.1は今現在発売されているウーファーが13cmクラスの中では低音が出ている方なのでしょうか?

今はZEN DACのバスブーストとAM5のトーンコントロール「他のアンプと違い20Hzと低い周波数なので音が濁らない」をMAXに使っています。それでも足りないのでやはりブックシェルフならば16.5cmが最低条件でしょうか?

同じ10万でも低中音や音場感を重視してるのであれば、DALIで例えるならOPICON2よりグレードが一つ低いがキャビネットで低域を稼げるOBERON5の方が幸せでしょうか?

Wharfedale Denton 85th Anniversary Limited Editionも気になっています。

書込番号:23930734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/01/27 17:41(1年以上前)

低域への欲求は本当に人それぞれなのと、低域再生はスピーカーよりもお部屋そのものの特性に関係しますので他人のアドバイスはほぼ当てになりません。

お店での視聴も、ご本人がお店で聞いた音から自室に持ち込んだときの変化を想像出来るのかですね。

なので、安牌をフルなら今お使いのメーカーの製品から選んでいくか、同じメーカーのサブウーハーを追加するの二択になるかと思います。

書込番号:23930770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:255件

2021/01/27 20:12(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
今、ONKYOのSL-A251を使っていますが、曲によってはだだ唸ってるだけで音が汚くなるので交換も検討してみます。

書込番号:23931060

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/01/27 20:41(1年以上前)

>寿司キチさん

Foolish-Heartさんが書かれてるように最終的には聴いて気にいるかですね。
私が最初にOberon5を書いたのは、最初に低音量重視と書かれていたからです。
これだとブックシェルフのキッチリ感は無くなります。
つまり、その点で不満が出る可能性があります。
少なくとも私の好みには合いません。

書込番号:23931119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2021/01/27 21:24(1年以上前)

音場調整機能付きのアンプを入手されてみては?

書込番号:23931198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件

2021/01/27 21:52(1年以上前)

>すいらむおさん
AVアンプですか?

書込番号:23931255

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2021/01/27 22:15(1年以上前)

>寿司キチさん

ピュアオーディオ用だと音場調整は安いのだとヤマハのレシーバ(10万以下かな?)、高いのだとLINNのレシーバ(こちらは凄く高いがメーカーとしての標準機能だと思います)に機能が付いていますね。
LinnはAVにも使えるようですが2chでも音場補正が標準なのではないかと思います。

書込番号:23931297

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2021/01/28 02:08(1年以上前)

寿司キチさん、こんばんは

音質は、装置、部屋、音源の3つの要素で決まると思いますが。この内やっかいなのは部屋です、一般家屋では部屋が左右のスピーカーに対して周辺環境が完全対称はマレ、壁の反射などで周波数特性にあばれがあったりで、装置をよくしても限界が来ます。そこで、2chピュアでもメーカーの新製品試聴会で音場補正をしていたりです。音源も、ササル音については、その部分の周波数を-2dBも下げれば気にならなくなったり、この補正を簡単にだとAVアンプになるのですが、多chアンプで映像回路が搭載され、音についてはコストがあまり掛けられてなかったりです。当然コストを掛けたAVアンプは音が良くなっていくのですが、とても高価なAVになってしまいます。(10万円では無理じゃないかと思います。)

従って、2chピュアでアプローチした方が目的に合っていると思います。





書込番号:23931603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件

2021/01/28 07:11(1年以上前)

>あいによしさん
詳しい回答ありがとうございます。2chのアンプで検討します。

書込番号:23931703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2021/01/28 21:28(1年以上前)

>AVアンプですか?

記された内容から歯切れの良い低音域を浴びるように鳴らせる機材が必要になるのではと感じました。

JBL、ATC、ハーベス等の20〜30cmウーファーの試聴をお薦めしたいところですが、予算から外れます。
安価にとなるとKRKなどのモニターやサブウーファーが早いと思いますが、調整が課題になると思います、その点エラックやヤマハなどの測定機能は便利だと思います。

極端な至近距離では効果を感じ難い可能性もありますが、全体的にスッキリと見通しの良い音になる場合が多いと思います。

昼夜で多くのテレビは自動的に画質を調整します、本来の色彩に近づけたいから、という目的で部屋の照明やカーテンなどを試行錯誤する事も良いと思いますが、調音パネルなどのアクセサリーも少なくない出費になると思います。

個人的にはAVアンプでも2.1chで現時点より改善が見込ると思います、もちろん責任は持てませんが。

予算に限りがある場合、先ずはスピーカーのサイズなのか環境なのか、不都合の原因を探る事から楽しまれると良いのではと思います。

書込番号:23932992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/01/29 15:30(1年以上前)

低域ってどんな音?という話題はオーディオではよくある話題で、大体の人が「〇〇Hz〜〇〇Khzまでの」とか楽器の最低基音が〇〇Hzだから、〇〇Hzまで再生してほしい・・・・・で、スピーカーのスペックをみて、じゃあ、このメーカーの〇〇あたりの製品がいいでしょう、というはなしになりますが、実際には、スピーカーの問題よりも、お部屋とスピーカーとリスナーの関係で低域再生ってのは変わってきます。

なので、この「お部屋」と「スピーカー」と「あなた」の関係をうまく取り持つことで、低域再生の限界値近くまで使えるようにしましょう・・・・というのが、セッティングや、補正の話しになります。

この辺りは、オーディオ関係で調べてもあまり載ってなくて、音響関係や、むしろAV関係をあさると出てきます。

カーオーディオやAVアンプ、PAの現場、スタジオでは当たり前になっている「補正」がどうも2chピュアでは嫌われ者になってるなぁとはいつも思っていて、どちらかというと、エレクトロニクスを使った補正よりも、インシュレーターやボード類をつかった「チューニング」の方向だけに偏ってる感じがします。

オーディオ的な性能は必ずしもお勧めできるとはいいがたいところもあるのですが・・・・・・・
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/

プロシュマー(プロ用と民生用の中間的な製品)としてこういう、比較的安価な「補正」装置がでています、こういうDSPを使った装置で補正してみるのも1つの選択肢ではあるのかなと思います。

なお、この製品とほとんど同じ機能で、ピュアオーディオ用として製品化さているのは
https://www.accuphase.co.jp/model/dg-68.html

アキュフェーズのDG-68なのですが、お値段が・・・・・・

書込番号:23934198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/01/29 15:55(1年以上前)

連投になっちゃいますが・・・・

お部屋の問題は、どうしようもないのですが、改善策としては「吸音」と「反射」の関係を整える=ルームチューンという手法があります。オーディオでは、これも「セッティング」の延長としてはなしがでますね。

そのお部屋の「容積」「形状」「吸音率」によって低域再生の限界はきまるので、容積と形状はよほどのことがない限り変えることはできないので、吸音率を変えることでより低い周波数まで再生可能にしていくのが一般的ですね。

スピーカーの前のラグを置く・・・・・なんてのが代表的な例でしょう。

ちょっと凝った人は、スピーカー背面の壁にソネックス等の吸音材を張り付けたり、天井から吸音材をつりさげたり、スピーカーの後ろに衝立のようなパネルを設置するのも同じことです。

一般的な日本の住宅の場合、吸音率がそれほど高くないので、10〜12帖のお部屋の場合は、常識的には中域だと思われる数百Hzあたりがすでに「低域」として扱わなければならくなります。

これを、電気的に補正していくのが、先ほどのデジタル機器や、カーオーディオ、AVアンプに内蔵されている機能になります。

オーディオで、低域をあれこれうんぬん・・・最初に思い付くのがスピーカーの買い替えなんですが、低域に関しては、実はこのあたりのことがどの程度クリアできているのかによって、実は「今持ってる」機材でも充分であったり、補正をしてみたら、「つまない音」になってしまい、より買い替えに積極的になることもあるわけで、なので、なかなか「これがお勧めですよ」って言えないんですよね。

ちなみに、僕は、フォスのGX100limitedをしばらく使ったことがあるのですが、このシリーズのスピーカーはすごく困ったちゃんで、異常なまでに素直なので、組み合わせる機材の「良いところもわるいところ」もだしてしまい、他のスピーカーでは気が付かなかった「歪」を感じで聞き疲れ(歪成分が多い音は聞いていて疲れる)してしまうのですが、上流からきちんとしたクオリティのある機材を組み合わせると、「もう、これなしでは生きていけない」ぐらい心地よい音がでてきます。

書込番号:23934243

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件

2021/01/29 16:52(1年以上前)

>すいらむおさん

リーズナブルで骨太サウンドになるおすすめのインシュレーターとかありますでしょうか?

インシュレーターはオーディオテクニカのAT6099を使っています。

RCAはモガミの2534使っているので、ベルデンの8412に変えてみるのも手ですね。

書込番号:23934316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件

2021/01/29 17:14(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
ラックスマンの真空管グラフィックイコライザーやベリンガーのマルチプロセッサーは気になっていました。

どこかでヨドバシのようなセレクター切り替えで大量のスピーカーが聴けるコーナーでメーカーを絞り、気になったスピーカーを何種類かヤフオクで中古で買ってみて、実際に家で聴いて選びたいと思います。

書込番号:23934344

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2021/01/29 22:34(1年以上前)

寿司キチさん、こんばんは

>スタジオでは当たり前になっている「補正」がどうも2chピュアでは嫌われ者になってる

スタジオ録音を聞いてありがたがっているわりに、スタジオのやっていることをやらない。
オーディオの核心を突いた、いいスレが付きましたね。

スタジオでは音色を変えるのに、いちいちスピーカーケーブル変えたりしないし、録音ブースからモニタールームまでケーブルを数十m引っ張っても抜けのよい音を録れてたりします。

数千円/mのケーブルを買ってきても、寿司キチさんの耳の特性ぴったり合うのは超偶然、自分がイタイと感じる音を狙って-2dB下げる方がよっぽど簡単です。

>グラフィックイコライザーやベリンガーのマルチプロセッサーは気になっていました。

初期の出費はかかりますが、スピーカーケーブル交換も安くない、イタイ音のしないスピーカーに10万円、ピッタリはまるかも賭け。だったら素直で高解像なスピーカーを好みに調整の方が確実で安上がりという考え方もありますね。





書込番号:23934924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/01/30 05:06(1年以上前)

あいによしさん

>スタジオでは音色を変えるのに、いちいちスピーカーケーブル変えたりしない

スタジオの「施設」としてのケーブルを変えることはできないのですが、ギター(エレキ)や、ピエゾ、マイクなんかのケーブルはイコライザーとかエフェクタ類でつける変化よりも「ニュアンス」的な所を狙う時には積極的にケーブルを変えたり、中間バッファ(音響ではDIっていう)を変えたりすることはありますよ。(てか、市販のDIに良いモノが無いんで自作している人もいます。)

書込番号:23935264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/01/30 05:11(1年以上前)

ちなみに、僕は、オーディオの「ケーブル交換」によるチューニングは否定はしていないのですが、そこよりも重要だとおもう所が沢山あるのでケーブルに頼るチューンは積極的にはお勧めしていません。

RCAケーブルに関しては、接点的な問題があるので、お金があるのならノイトリックのNF2C-B/2、そうでないのなら、作業性の良さでモガミ、アンフェノール(作業性重視なので、ロングタイプ)のプラグを使う事が多いです。線材はマイクケーブルを使っています。最近は立井のTPS7182がお気に入り。
市販品を買うのなら、プラグ部分がしっかりしていて、線材はやわらかくて取り回しの良いモノをお勧めします。

スピーカーケーブルは、立井のT-4S8が僕の中でのリファレンスになっています。
このケーブルは、型番見てわかると思うのですが、カナレの4S8とほぼ同じ構造、同じ太さなんですが、カナレでなく立井なのかは、ほとんど触った時のフィーリングと、バインディングポストでしめた時の「かみ」がカナレよりしっくりくるからという理由です。

マイクケーブルとプラグを買ってきて工作したとしても、実は、モール仕上げのメーカーケーブルと比べるとコストがかかります。立井のTPS7182はmあたり400円ぐらいなんですが、1mのペアケーブルを作るのに2m必要ですから800円、プラグにノイトリのNF2C-B/2なんて使ったらこれだけで5000円ぐらいするわけですから、6000円のケーブルになっちゃいます。僕がよく使うアンフェノールのRCAプラグは1個260円なので、4つで1040円、これでも材料費だけで1800円するわけですから、同じクオリティのケーブルを市販のモノに求めたら2〜3倍はするわけです。(PA機材販売店で、このケーブルとプラグを買って「RCAケーブル」の作成を頼むと、2週間ぐらいの工期・・実際にはもっと短い事もある・・・で、工賃が1000円しないぐらい配送料別になります。それでも3000円のケーブルになりますね)

書込番号:23935267

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2021/01/30 13:51(1年以上前)

Foolish-Heartさん、こんにちは

スタジオでも機材が入ってくると、電源ケーブルの聞き比べとかやってますね、DIも自作される方おられますが、ボーカルがライブで聞くのと、レコードで整いまくって別物になっているのを聞けば、ケーブルやアンプの変化はどのくらいなのか、

2chピュアの場合は調整ヶ所があまりないのでケーブルやアンプを変えてみるのは賛成です。

スピーカーも、0.5〜3オクターブの特性のいいところで継ないで使えば個性は薄れ、帯域に合った軽くてレスポンスのよい振動板が必要なだけ、コーラス混ざり合ったボーカルがくっきり分かれて1人1人の個性がはっきりわかるイヤホンで聞いているような感じになります。但しシステムとしては複雑になり帯域のつなぎ目や位相ずれの調整が必要になるので、いろいろやっていると、目指すところはニヤフィールドで部屋の影響を少なくしたフルレンジの質のスケールアップに過ぎないと感じたりです。

趣味の世界だから価値観も人それぞれ、但し音を変えるアプローチとしてやり方にはコスパの違いはありますね。

書込番号:23935939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2021/01/30 18:14(1年以上前)

>リーズナブルで骨太サウンドになるおすすめのインシュレーターとかありますでしょうか?

当初は低音量の大幅な増加をご希望されていましたが、そちらから変更されたのでしょうか?
骨太サウンドとはどのようなものかを具体的かつ詳細に説明し、新たに質問されては如何でしょう。


>今はZEN DACのバスブーストとAM5のトーンコントロール「他のアンプと違い20Hzと低い周波数なので音が濁らない」をMAXに使っています。それでも足りないのでやはりブックシェルフならば16.5cmが最低条件でしょうか?

先に20Hzがどのような音なのかを先にお調べになり、本当に必要か否かを検討されてみては如何でしょうか。
必要であれば\300万程の大きなウーファーユニットを入手し、箪笥のようなウーファーシステムを目指されても良いかも知れません。

インシュレーターや配線類が気になるかも知れませんが、カップラーメンを専門店と同等以上に美味しくいただくため、ふりかける調味料について、その両方を知らず求める味も違う他人に質問しているような内容に感じます。

音場調整機能付きアンプをお薦めした理由のひとつですが、不具合が無ければ現状でお手持ちのサブウーファーをしっかり調整するだけでも改善に近付くと思います。

複数の方向性があると思いますが、どれも自身で探る事しか解決方法はないと思います、無理をしない範囲でお試しになると良いのでは。

書込番号:23936413 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2021/01/31 10:32(1年以上前)

寿司キチさん、こんにちは

>ZEN DACのバスブーストとAM5のトーンコントロールをMAXに使っています。それでも足りない

音は振動板を超高速で動かし空気の粗密波を作るもの、ゆっくりだと空気が逃げてしまうので、大きな振動板が必要になったりです。ブーストは空振りで効果は十分ではないかも。

MERCURY 7.1は口径の中では出ている方なので、メインを一気に変えず、ワンクッション置いて、NS-
SW300みたいなサブウーファーを試して見るのもよいかもしれませんね。3万円前後でコスパがいいし、この先30cmクラスのスピーカーにステップアップしても適用可能だと思います。

書込番号:23937739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件

2021/01/31 12:22(1年以上前)

>あいによしさん
新品に拘りはなないです。5年前くらいのであれば、中古で10万〜15万「定価で20万〜30万」を狙いって見ます。

サブウーファーもメインスピーカーで満足できない場合はFostexのCW250クラスも考えています。

書込番号:23937998

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2021/01/31 15:50(1年以上前)

寿司キチさん、こんにちは

>新品に拘りはない、中古で10万〜15万「定価で20万〜30万」を狙い
>メインスピーカーで満足できない場合はサブウーファーも

FostexCW250D、AVではなく2chピュア用を狙って自然にスケールを出すような感じで、使っている人はタンノイの38cmとほぼ同等とコメントしてますね。

中古で10万〜15万円のペアでは38cmは難しい、
CW250Dは実販11万円だけど、順番変えてこっちから試して見るのもありかも、聞き慣れた7.1で使いこなせば、7.1のステップアップの時にも選ぶスピーカーが違ってくるかもしれませんね。

書込番号:23938435 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング