スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

募 スピーカーのオススメ

2023/12/20 23:23(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:15件

ヘッドホンメインの環境でしたが、デスクトップオーディオとしてスピーカーの導入を検討しています。
アンプとスピーカー合わせて15万〜上限30万円程度で考えています。
田舎在住の為視聴は難しく、とりあえず見た目と皆様からのオススメで選ぼうと思っています。
見た目はシンプルが好みでB&W 607S2(S3)あたりが気になっています。
オーディオ部屋が6畳程度でデスク上のスペース的にスピーカーの大きさの上限はB&Wの607くらいで、606は持て余しそうです。
出来ればアンプも省スペースなものが望ましく、第一候補としてはTEACのAI-303を考えていますがパワー不足でしょうか。

皆様のご意見と、オススメの組み合わせなどありましたらぜひご教授ください。

現在の環境として、Pro iDSD Signature&Pro iCAN Signatureを所持しているため、これらをプリアンプとして使った場合のご提案なども頂けましたら幸いです。

ソースは主にPCとレコードプレイヤーで、今冬発売予定のFiiO R9も導入予定です。
ソース→Pro iDSD Signature→Pro iCAN Signature→プリメインアンプ(パワーアンプ)→スピーカーで検討しています。

書込番号:25554157

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/22 22:09(1年以上前)

>ゆるしのさん


正直、ここで質問しても、スピーカーとアンプの音質は実際に聴かないと判断できないのが真実です。

このスレみたいに、自称マニアが煩悩まみれの持論を展開して、最後には醜い言い争いに発展するのでご注意ください。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001472891/SortID=25553039/



静かなリスニングルームで、自分の耳で試聴するのが一番です。

書込番号:25556496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/23 00:02(1年以上前)

>ゆるしのさん

他の書き込みを拝見したところ、ヘッドホンは HD800S ですか。
いい環境なので、せっかくですので YouTubeの空気録音(実際のスピーカーの出す音を録音した動画)のスピーカー比較動画などを見てみるのもいいかもしれませんね。
同じ動画内で同条件で複数機種を比較しているものでないと比較はできませんが、いろいろ見ているとなんとなく傾向が見えてきます。
私は動画鑑賞にはメイン機ではなくて左右の開放感が気に入って買った安いDT990 edition 600ohm を使うことが多いですがそれでも違いは分かりますね。

スピーカーはデスクトップ設置で音楽鑑賞用としてはサブで、ヘッドホンとは別腹のものと推測します。
やっぱスピーカーいいなとなったら何もないところにスピーカースタンド立ててちゃんとセッティングして、となるかもですが、まずはデスクトップで楽しみですよね。

800Sが気に入っているならB&Wも似た傾向と言えるかもしれませんね。

アンプは仕様上の出力が同じでも、高級機は盤石感や余裕が違うと個人的には感じます。
自宅での比較でもそうですし、店頭で同メーカーの3万クラス、8万クラス、20万クラスのアンプ(多分ヤマハだったと思いますがデノンだったかも?)をペア4万くらいのスピーカーで比較試聴してもだいぶそれを感じました。
ヘッドホンアンプなんかでもショーで何百万クラスの(Re Leaf とか マス工房406とか)を聴くと柔らかくて音場が広くて盤石で無理なく自然で、と違いがわかりますね。
ただ、そこはそこを気にするかどうかというのもあるので、人次第ですし、それよりも絶対的性能が高くなくともシステムとしてバランスよく自分が求める心地よい音が出るようにすることの方が大事だと思います。

スピーカーだとヘッドホンと違いルームアコースティックを含めセッティングに調整パラメータが非常に多いのでまずはそこから試して、どうやったら好みの音に近くなるか試行錯誤しながら学んでいくことになるかと思います。

楽しみですね。

書込番号:25556603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/12/23 00:36(1年以上前)

>デスクトップオーディオとしてスピーカーの導入を検討しています。

なので、あくまでも机の上にスピーカーをおいた「箱庭」システムを構築したいのだろうなぁと思いました。
あいによしさん、Dyna-udiaさんも書いていますが、僕もアクティブモニターをおすすめします。

DACプリ・ヘッドホンアンプがかなり良いものをつかっているので、適当なアンプを購入するよりも定番・定評があるアクティブモニターに全振りしたほうが満足度が高い気がします。
というか、ディナプロやジェネレックのモニターって世界中で売られてて定番なんで使われているユニットが値段の割にいいんですよね。

実は、ジェネレックとディナプロは両方使っていますが、癖がなく「めちゃくちゃつまらない」音がするのがジェネレックで、これは本当に「モニターだな」ってきがしますし、ディナの方は癖ってほどではないのですがジェネレックよりはリスニングに向いてる感じがします。
まあ、この2社の製品ならぶっちゃけ視聴せずに購入しても不満はかなり少ないと思います。

他に、アクティブモニターとして有名なのは、フォーカル、KEF、ADAMあたりがあって候補になりそうです。

書込番号:25556616

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/23 12:20(1年以上前)

>ゆるしのさん、こんにちは。

スレ主さんは、ヘッドホンは「HD800S」をお持ちなのですね?

私は同じゼンハイザーの「HD650」を所有しています(ずいぶん前に買ったものですが。あとHD25-1IIもあります)。

私のHD650は解像度が高いですがこれ見よがしでなく、音が柔らかで精細かつワイド、立体感が豊かで音色はやや暖色寄り。どんなソースにも合うマルチなヘッドホンですね(スピーカーでいえばDYNAUDIOです)。お持ちなのはその上位機ですから推して知るべし、です。

自信を持って「DYNAUDIO PRO」をおすすめします。とても立体感豊かに鳴ります。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=291&s_category_cd=1106&i_type=cm

ちなみにDYNAUDIOは固有の音色を持たないため、上流で再生した音色がそのまま出ます。なので、スレ主さんのお好みの音源をただ鳴らすだけで「その音」がそのままスピーカーから出ます。音作りが非常にカンタンなのも魅力です。

書込番号:25557007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2795件Goodアンサー獲得:102件

2023/12/23 14:13(1年以上前)

>ゆるしのさん
>ソースは主にPCとレコードプレイヤーで、今冬発売予定のFiiO R9も導入予定です。

このスレ主のアイデアは外部の者からはほぼ理解不可能ですが、DESKTOP という試聴環境を作り上げたいのであれば、FiiO R9 ($1499) を活用して
FiiO R9 >> Active Loudspeakers
で十分でしょう。
https://headfonics.com/fiio-r9-review/
今更、iFi iDSD, iCAN Signatures などに拘ることもないでしょう。

書込番号:25557169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2023/12/23 15:02(1年以上前)

>ゆるしのさん
こんにちは

機種はまったく異なる音響特性と言われるDALI MENUETseでもD&W 707でも607でもいいと思いますが(念のため606サイズだけは絶対避けてください)、一点だけ

このサイズの小型スピーカーと言えど、低音が意外と下まで出ます
そしてデスクトップの使用ではスピーカーが持つ本来のポテンシャルからパフォーマンスがかなり損なわれます
デスク自体の剛性を確保したり振動対策をやり尽くしても不満は残ると思います
デスクのサイズや周辺のスペースがわからないですが、デスクの幅が80cm程度なら、スタンドの使用をおすすめします
自分のスピーカーの高さは床からは75cmで、もう少し欲しいと感じてます
80cm前後あればちょうどいいかと思います
ガッチリした金属製の支柱があまり太くないもの
デスク幅80cmぐらいなら、支柱をギリギリまで寄せれば左右の間隔はちょうどよさそうです

自分のスピーカーはウーファー径12cm筐体奥行き22cmのフロントバスレフ型ですが壁から26cm離してます
このサイズでも後方バスレフ型ですと、もっと離す必要があるかもしれません
デスクトップですと、セッティングによってはデスクの前後位置まで移動させなくてはならない場合でも、スタンドの使用によってその問題を回避できることがあるかもしれませんね

書込番号:25557224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2023/12/23 20:19(1年以上前)

皆様たくさんのご回答ありがとうございます。
予想以上にたくさんのご回答を頂き、感謝の限りです。
全て拝読いたしました。

私の言葉足らずな部分がありましたので、いくつか補足をさせてください。
ヘッドホンの環境といたしましては、挙げて頂いておりますHD800Sに加え、MEZE EmpyreanやAKG K812などを気分や用途に応じて使い分けています。
開放型、かつどちらかというと寒色寄りの音が好きな傾向があるかと思います。

スピーカー本体はデスク上にスタンドに設置予定で、デスク自体は奥行き900o、幅2m程度のデスクです。
デスク上のスペースにはある程度の余裕がありますので、リスニングスポット?などはセッティング後に試行錯誤しようかと考えておりました。
オーディオ部屋と大げさに称しましたが、実際はPC作業や読書、楽器演奏、オーディオを兼ねた趣味部屋のような部屋ですので、スピーカー本体に手が届く範囲での使用を想定したものではなく、作業中の休憩などに、デスクから離れ椅子にもたれながら音楽を聴くことを主に想定しています。

機材に関しても、性格上、先に挙げたヘッドホンに加え、イヤホンも含めて10本以上所有しており、買い替え/買い増しを頻繁に行ってしまいますので、今回はあくまでもスピーカーの1本目として失礼ながら軽く考えておりました。(ヘッドホンやイヤホンも未視聴で購入する場合がほとんどです)
FiiO R9の追加に関しては、導入後はデジタルオーディオ再生をPCからR9に完全移行する予定です。

アクティブスピーカーのご提案や私では辿り着かなかったであろうブランド・メーカーのご提案、スピーカーに対する認識の甘さのご指摘など本当にありがとうございます。また全てを受け止め切れておりませんので、もう少しじっくりと咀嚼して決定の参考にさせていただきます。

書込番号:25557616

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/24 11:37(1年以上前)

>ゆるしのさん、こんにちは。

>スピーカー本体はデスク上にスタンドに設置予定で、

それは以下のスタンドのようなイメージでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200015/

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/314792/

>デスク自体は奥行き900o、幅2m程度のデスクです。

あらら、意外に広いですね。

>スピーカー本体に手が届く範囲での使用を想定したものではなく、
>作業中の休憩などに、デスクから離れ椅子にもたれながら音楽を聴くことを主に想定しています。

上記の状態がどうもイメージしにくいのですが……スピーカーはデスク上にあるのに、そのデスクを離れてソファか何かに座って音楽を聴かれるのですか? 卓上のスピーカーに「対面して聴く」のではなく、でしょうか?

>イヤホンも含めて10本以上所有しており、買い替え/買い増しを頻繁に行っており〜
>今回はあくまでもスピーカーの1本目として失礼ながら軽く考えておりました。

なるほど、そういうことなのですね。では軽く試しに、私が上でお勧めしたアクティブ・スピーカーを1台買ってみましょう(笑)。

「寒色系の音がお好み」とのことですが、私が上でご紹介したあのスピーカーは上流の音色を脚色することなくそのまま出します。ですので音源そのものが寒色系なら、あのスピーカーからは寒色系の高精細なカッチリした解像度の高い音が出ます。

じっくりご健闘なさってみて下さい。ではでは。

書込番号:25558328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/24 13:28(1年以上前)

>ゆるしのさん


fiio musicにはeq機能があるので、ある程度のスピーカーとアンプがあれば、自分好みの音に調整可能ですね。
安いアンプとスピーカーでも、EQ調整次第でB&Wぽい音も出せるので、其の辺はお好みですね。

http://www.oyaide.com/fiio/x7_fiio_music_app.html


ちなみに家のデスクトップ/ルームアコースティックはこんなイメージ。
サウンドバーと併用。




書込番号:25558466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/24 13:38(1年以上前)

>ゆるしのさん、こんにちは。

どうも気になるので何度も投稿してしまいます。お手数、お許しください。

>ヘッドホンの環境といたしましては、挙げて頂いておりますHD800Sに加え、
>MEZE EmpyreanやAKG K812などを気分や用途に応じて使い分けています。

かなりかけ離れた高度なヘッドホン環境をお持ちだとわかりました。

となるとスレ主さんの「出来上がった耳」を満足させるスピーカー・システムを構築するには、かなりの資金と良好なセッティング環境が必要だと思います。

そこでご提案ですが……「オーディオ部屋が6畳程度」とのことですが、なんとかどこかに、高さのあるスピーカースタンドを床に設置することはどうしても不可能でしょうか? もしこれが可能になれば音響が一変します。その新環境に投資する意味が初めて生まれます。

もし高さのあるスタンド設置がどうしても無理でしたら、もうそこはこのさい割り切って「スピーカー・システムはまずはこの程度のレベルでいいや」という心構えで臨むのが正解だと思います。

ご自身で候補に挙げられているB&W 607S2(S3)では、おそらくスレ主さんの耳は「満足されない」と思いますが……高さのあるスタンド設置がもし無理なら、もうそこは妥協するしかないと感じます。

ただ私が挙げた以下の製品ならば、一定の満足感は得られるかと思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/223679/

余談ですが、私は過去に一時期ヘッドホンに凝っていた時代があったのですが……(私も何台もヘッドホンを持っています)。

ところがヘッドホンで手軽に構築できるレベルの音響環境をそのままスピーカー・システムで実現しようと思うと、かなりの投資と絶好なセッティング環境が必要だと(試行錯誤の結果)ハッキリ認識しました。両者の「難度」はかけ離れています。

そのあたり、よくご認識されてシステム構築をお考えになるといいと思います。

>Pro iDSD Signature&Pro iCAN Signatureを所持しているため、
>これらをプリアンプとして使った場合のご提案なども頂けましたら幸いです。

例えば新たにパワーアンプを奢るとするなら、まずそれより先に肝心なスピーカーは「高さのあるスタンドに設置する」のが大前提です。

で、その上で以下のクラスのスピーカーあたりを持ってこないと、セパレート・システムに釣り合わないと思います。スレ主さんはおそらくご予算は潤沢なのでしょうから一応、ダメ元で上げておきます。

【候補1】
http://soundsonata.starfree.jp/dynaudioinfo9s_40.html
http://dynaudio.jp/?page_id=4800

【候補2】
※この製品は限定生産が終了しましたので中古しかないです。
https://dynaudio.jp/?page_id=5293
http://sound-support.jp/25367.html

なお、これらの候補(DYNAUDIOのスピーカー)がどんな音なのか? については、以下をご参照ください。私自身の所有機のほか、店で試聴した各機種の音の分析を自ブログに書いております。機種が違っても基本的な鳴り方(立体感)は同じです。(グレードによっていちばん変わるのは解像度です)

「DYNAUDIOのC1 Platinumに時代が見える」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-265.html

「FOCUS 110が生産終了って本気ですか?」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-115.html

「DYNAUDIO EXCITE X12、繊細なのに躍動するDYNAの不思議」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-105.html

システムの中で、いちばん投資して最大の見返りがあるのはスピーカーです。いちばん重要なのはスピーカーです。そのスピーカーに最大限、お金をかけるのが「よい音」を手にするためのセオリーです。

では、ご成功をお祈りしています。

書込番号:25558476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/24 14:02(1年以上前)

参考までに


測定結果

■音源
NIRVANA/リチウム


■デスクトップ
測定距離/1.5m
スピーカー/B&W

■リビング
測定距離/2m
スピーカー/KLIPSH2.1

低音はKLIPSHU2.1の方が全帯域出て迫力ありますが、B&Wも検討。
KLIPSH中高域は、EQ調整で解像度アップ。
卵の皮が剥けたような音質になりそこそこの満足感。


ちなみに3枚目は、こないだ映画館で鑑賞した時の、ゴジラ-1.0です。

ピュアステレオと同様に、セッティング次第では、リビングホームシアターでも、映画館っぽい音は出せますね(笑

耳と測定結果を元に。

書込番号:25558510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/24 14:17(1年以上前)

>ゆるしのさん

HD800に Empyrean、K812 ですか、いいですね。
Sennheiser も AKG もヘッドホン事業売却して元設計者たちは退職してそれぞれ新しい会社を起業しちゃいましたが、
次期ヘッドホンとしてはそれぞれの実質的後継機、

グレルオーディオのOAE1 signature
https://grellaudio.com/products.html

オーストリアンオーディオの The Composer
https://austrian.audio/headphones/thecomposer/

なんかも面白そうですね。The Composer なんてデザインまでK812に似てるし。


現代のハイエンドクラスのヘッドホンもお持ちのようですし、スピーカーは、まずは始めてみてセッティングやルームチューニングを色々試して好みを探っていく感じですかね。
ヘッドホン以上にアンプの足元なんかも音に効いてきますし、楽しみですね。
スピーカーの内振り角調整や厳密に寸法を計測しての位置合わせ、アンプの下に木片やオーディオボード敷いたり、ケーブルを木片などで床から浮かしたりとか、色々試して楽しめますね。
マジでやるとまずはコンクリでがっちりした床から、とかなるので、絶対的音質よりは、うまいバランスで鳴るシステムを組み上げることですね。

ルームチューニングアイテムとして Yamaha ACP-2 を参考に紹介しておきます。
https://jp.yamaha.com/products/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/acp-2_wh/index.html
これは板に見えますが、内部はヘルムホルツ共鳴管を並べたものになっていて中低音域の吸音と中高音域の若干の拡散を兼ねているようです。
狭い部屋で中低音多すぎでモコモコしちゃうとかの時に使うとすっきりしますし、置いたところの壁が外に広がる感じで音場が置いた方向に広がります。
ヤマハの楽器店でレンタルなんかもしているようなのでそのうちお試しください。自分は狭いメインリスニングルームで6枚使っています。
あとは 日本音響エンジニアリングの ANKHなど柱が並んだものも面白いですね。
そちらの方は自分にとってはシャラシャラと音場が広がるようなイメージで好みではない音でしたし非常に高価ですが、好んで使う人もいるようですね。
こちらも自分は持っていませんが、そのセッティングには信頼できるオーディオやさんのケーブルインシュレータ兼調音アイテムで、小型で比較的手頃かも。
https://soundcreate.co.jp/goodspagetest5/

2chオーディオ(スピーカーのオーディオ)は不思議で、ほんと、スピーカーの間の床にちょっとした小さな物を拡散用に置くだけでセンターがぐっと強くなったりとか、マジかよというレベルで変わるので面白いですよ。


まぁ、あくまでそんなものもありますよという参考情報です。

何はともあれ試すしかないので、楽しみですね。
システムが安定していい音で鳴るようになるまでは悩みが増えるだけかもですが。

書込番号:25558532

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/24 14:27(1年以上前)

スピーカーシステムの場合は、「セッティング」が楽しみの一つですね。



参考までに、オーディオの基本は、

「オーディオ機器」30%
「セッティング」30%
「部屋の環境」40%

と言われていますので、

「機器」と同等以上に「セッティング」、そして「部屋の環境」が重要になります。

拘る方は、石井式リスニングルームなどを参考に部屋の音響設計まで1から行ってますね(笑


ちなみにこの本は完読しました(汗

書込番号:25558553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/24 16:53(1年以上前)

参考までに/石井式音響学より


部屋の中心線上は伝送特性が悪いので、ステレオ試聴の場合は、範囲が非常に制約されることがわかりました。

この範囲を避けて伝送特性の良い位置を探すと、縦長配置の場合は、図3-7-7のようになりました。 この配置では一応低い周波数のモ ードは全部再生されるので、まずまずの特性になっています。横長配置の場合は図3-7-8となって縦長配置より特性的に優れています。 このように低域の伝送特性の良い配置を追及すると、ピンポイントの配置しか存在しないことがわかりました。


ちなみに私のリスニングルームは、横長配置でセッティングしました。

書込番号:25558774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2023/12/25 07:03(1年以上前)

現代的でモニター系の音が好きなら、いっそのことDTM用にするか、モニターオーディオのシルバー以上をお勧め。
B&Wもいいんだけど、600系だと不満が出ると思います。
DALIは合わないでしょうね。

デスクから離れて聞くのにデスクの上に設置するのは超絶お勧めしません。
良いスピーカーほど、ちゃんとセッティングしてやる必要があります。デスクは最悪の設置場所のひとつです。
天板が共鳴するのと反射して音が濁り、左右の音が混ざって音像定位が崩れます。
そして、デスクの上に置いているであろうモニターなども共鳴/反射します。少なくてもモニターより前にSPを出さねばなりません。

SPで良い音で聞きたいと思ったときにぶつかる大きな壁ですけど、ルームアコースティックは大事です。
さらに言うと、特に日本の家屋の場合、石膏ボードや薄いべニアのフローリングがあんまりよろしくない残響を響かせるので、壁からの距離を調整したり吸音材を置いたりとかってことも考える必要があります。
家具とかも共鳴しますので、叩いて嫌な音を出す家具は排除してやる必要があります。

書込番号:25559445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2795件Goodアンサー獲得:102件

2023/12/25 13:54(1年以上前)

>ムアディブさん

このスレ主に対しては、教条主義は通用しませんね。

黒船来航でもスレ主は「尊王攘夷」を唱えていますからね。

それから、拙宅でも英国から取り寄せた iFi Audio Pro iCAN Signature を過去の一時期使用していたことがありますが、はっきり申し上げてこれは HiFi-ish でしたね。こんなものは拙宅では全く不要なので断捨離しましたけどね。
まあ、スレ主はこのような不毛なスレッドを出来るだけ早く畳むことをすべきかと思いますね。

書込番号:25559814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2023/12/26 19:01(1年以上前)

改めて、皆様たくさんのご回答ありがとうございます。

未だに情報の整理が追いつかず、頭を抱えつつもこれもオーディオの醍醐味として
楽しませて頂いております。
時間的な制約もあり、しばらくの間試聴はやはり難しそうですので、
皆様のご意見を参考に、まずはアクティブスピーカーの導入を検討します。

ルームチューニングなど、導入後も何かと考えなくてはいけないことが多そうですので、
またご意見を頂戴するかもしれません。
その際はどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25561347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/26 19:19(1年以上前)

>ゆるしのさん


アクティブならこの辺もオススメですね。
DAC無いモデル、コスパ高く評価高めです。


https://www.phileweb.com/sp/review/article/202302/16/5076.html

私も、一つのパターンとして、R9とこれを組み合わせようかなと考えています。

書込番号:25561367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/26 23:20(1年以上前)

>ゆるしのさん


まああとは、まだ興味無いと思いますが、マルチ/3Dだとさらに音場の臨場感は高まります。


以下、参考までに。


名古屋芸術大学の長江和哉氏の、蘭ポリヒムニア・インターナショナルのバランスエンジニア、ジャン=マリーヘイセン氏(Jean-Marie Geijsen)に3D Audio制作についてのインタビュー(ProSound 2020年10月号p130−131から引用)が、たいへん参考になります。

Q これまで5.1chをたくさんミックスしたと思います。3Dと2Dの違いは何ですか?

A 最も大きな違いは解像度です。この解像度は2Dよりも更にディテイルと素晴らしいバランスと色を与えます。(略)トップレイヤーを加えることによって、より空間的な情報も付加できますが、人々の想像とは対照的に、よりディテイルが得られます。壁と天井からの初期反射音は更なる情報を与えてくれます。特に、異なる楽器や声部の明瞭さやアタックなどです。そして、サウンドが異なる角度からリスナーに届くという事実は、私たちの耳にホールのすべての反射と残響から直接音を分離する可能性を高めます。このことは、3Dを聴くことを素晴らしく、ごく自然なリスニング体験としてくれます。

ステレオでは、私達の脳は複雑な信号を解析する必要がありましたが、3Dは豊富な空間的な手がかりによって、シンプルに楽しむことができるのです。


https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550

書込番号:25561673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2024/01/01 08:17(1年以上前)

>ゆるしのさん
閉じたところ追記ですみません

https://kidomeimoku.co.jp/collections/desk/products/d1073-popura

80cm幅のデスクの例です。個人的に良質でぶ厚い一枚板のデスクに憧れがあります。
自分は現在ベトナム製2万ちょいの合板のデスクを使用してます。幅は140cmぐらい。
表面が水分含んでボコボコです。

PCモニターはアームを使えば壁際に寄せられるのでおすすめです。
モニターの脚はかなりスペース取られますので。
アームを使えば、80cm幅でもデスク上は、キーボード、A4書類2箇所、コップ、リモコン2つぐらい置くスペースは確保できそうです。
PC本体、オーディオ装置、ルーター、ゲーム機、他必要なものは自分の右側、左側等に工夫して置く感じですかね

いい色合い
https://kidomeimoku.co.jp/collections/desk/products/d1100-mokeypod


スピーカー選びの要件に「スイートスポットが広め」を追加です
自分はLumina1という機種ですが、30cm3内に耳置くようにして聴いてます。結構スイートスポット狭いと思います。
いちおうスタンドを用いて幅をとるようにすればスイートスポットはもっと広がると思います。
デスクチェアはそのままでデスクから距離を取るということですね?
普段デスク寄りにスタンドを設置してBGM的に利用して、「今日は聴き込むぞ!」というときは、ちょいと動かしてスピーカー本来の性能を引き出すようにできればベストだと思います。

デスクサイドスピーカーとでも呼ぶべきか、将来的に部屋のレイアウト変更をする際の参考にしてみてください

書込番号:25568083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

下の階への防振

2023/11/01 21:34(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:18件

テレビのスピーカーとしてSC-M41を購入しようと思うのですが、テレビ台に置くスペースが無いため床に置くことになります。

しかしそれだと音が下の階に響いてしまいそうなので、防振シートを敷きその上にスピーカースタンド(サウンドハウスのMST)を置きスピーカー本体を設置して対策しようと思っています。
これなら下の階への響きは抑えられますか?

もしくは防振シート無しでスピーカースタンドだけでも下の階への響きは抑えられますか?

書込番号:25487673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:69件

2023/11/01 22:29(1年以上前)

>最中ミックスさん
転勤でレオパレス始め、多くの木造に住んでいました。
たぶん下の階に音が届くような物件なら、隣からクレームが来る方が早い気がします。

木造で下の階への音は足音(強)、掃除機の音(強、特に掃除機ヘッドの接地・転がし音)、何かを落とした落下音(中)、スマホをフローリングに直置きした際のバイブ(稀)、などが多かったです。

逆に会話やテレビの音などが聞こえた事はありません。(聞こえるのは隣から)
防音対策はするに越した事はありませんが、建物次第な面もありそうです。

書込番号:25487742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/11/01 22:39(1年以上前)

>elbaiteさん
そうですね。
スマホを直置きした際のバイブの様に、大きな音を出さなくても振動が下に響いてしまうのではないかと思い、スピーカーの床直置きはまずいなと思っています。

スピーカースタンドやインシュレーターなどで下の階への振動を防げるならいいのですが、効果はあるのでしょうか。

書込番号:25487756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:69件

2023/11/01 23:59(1年以上前)

>最中ミックスさん
私はオーディオマニアではありませんが、純粋に音をよくする意味でもインシュレーターは使っています。
指向性がありますから、スピーカーの間隔・視聴位置とそれぞれ等距離にするのも重要ですね。

使用されるなら考えうる対策だけ行えば良いかと。防振ゴム噛ませるだけでも大分違う筈です。

建物の構造に左右されると思いますので、何が迷惑をかけるか分からないですね。
(例:レオパレスだと上の音よりも横からの音に悩まされました。意外と上からの音は聞こえない印象です)

下への音漏れが気になる物件で、スピーカー本来の音が楽しめるかどうかが心配です。
スピーカーの”振動”で下に影響が出るよりも、”音量”で迷惑をかける可能性が高いかなと思います。
セキスイハイムのブランド賃貸でも軽量鉄骨物件だと、隣のテレビのセリフが深夜だと分かるレベルです。
個人的には下よりも横の部屋への影響が大きくなると思っています。

身近な人、職場の人に意見を聞くのも良さそうですね。

書込番号:25487842

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/02 00:35(1年以上前)

最中ミックスさん

>スピーカースタンドやインシュレーターなどで下の階への振動を防げる効果はあるのでしょうか。

挟み込む材質にもよりますが、多かれ少かれ振動の減衰効果はあるでしょう。

例えば
スピーカーの底板が膨らむように振動しても
スパイクでコーナーを持ち上げれば、底板は浮くので
振動遮断になります。

そこそこの防音性能がある建屋なら
スピーカーをスタンドに乗せ
テレビ程度の通常音量なら
階下でクレームにはならないと思います。

書込番号:25487857 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2023/11/10 07:25(1年以上前)

>最中ミックスさん
こんにちは
11cm径ウーファーの小型スピーカーをデスクトップで使用してます
スパイクタイプのインシュレータと御影石、防振ゴム、デスク板に鉛テープ0.5mmx1mx7本、等で防振対策をしてますが、それでも床近くで聴くと低音成分がイスに座って聴くよりも多く聴こえます
低音は下方向に行きやすいと思います(デスクの影響もあるかも?)

思いつく限りの低音対策案ですが、

・防振性の高い建物
・フローリングは避ける。カーペットや畳は幾分軽減してくれる。
・量販店で◯◯ボード(名前失念、重くて臭う)のようなものを買って敷く
・DubやD&Bのような低音ゴリゴリの最近の音楽ジャンルを聴かない
・音量を絞る
・SPウーファー位置をなるべく高くする
・接地面をピンポイントにする
・ルームアコースティックを行い小音量でもいい音で聴けるようにする
・スピーカーは高解像度(クッキリハッキリ)のタイプにする
・イコライザーが利用できるなら低域絞ってハイ上がりにする
・リスニングポジションを近くして音量をその分下げる
・音を前方に反射させる板をSPの上下横に設置して聴感上の音圧を稼ぐ。リフレクターみたいな。
・耳の後ろに手をかざす、というのは冗談で、視聴するイスの真後ろに壁があったり、大きな背もたれがあると音が跳ね返るので若干音量を稼げる

音は床だけでなく壁や天井を伝って減衰しながら隣室やそのまた隣まで響きます
一般に、高音に比べて低音を徹底的に対策するのはずっと大変です
必要な人は3〜5cmの防振壁を施工されるようです

そこまで高品質な音を求めていないのなら、ワイヤレスでTVの音を手前のスピーカーへ飛ばして聴くという手もありそうです
画面と音の不一致という違和感はありますが

書込番号:25499168

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2023/11/10 09:28(1年以上前)

>最中ミックスさん
こんにちは。
12cm口径のスピーカーなので、低音と言っても高々知れています。階下への音漏れを気遣うくらいでしたら、爆音にされることはないと思いますが、そういう音量であれば低音の漏れも気にするレベルではないと思います。

また、仮に階下から苦情があったとしても、低音の音漏れを防ぐのは大変難しく、防振シート等の売り物は大した効果はありません。実際は建物自体で根本対策しないと効果のないレベルですが、それも無理でしょうから、苦情があったら音量を下げるしかないですね。

書込番号:25499286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤマハのトールボーイスピーカーについて

2023/10/23 11:12(1年以上前)


スピーカー

スレ主 cameco787さん
クチコミ投稿数:49件

ヤマハは 新しいスピーカーを売り出すと同じシリーズで 価格の異なる製品をラインナップに加える事が 
多々ありましたけど

今回、NS-2000A ではどうでしょうか?

書込番号:25474976

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/10/23 13:31(1年以上前)

cameco787さん

>NS-2000A ではどうでしょうか?

ブックシェルフに展開はありえますね
ヤマハは開発費削られ厳しいようで
何とも言えないですが

書込番号:25475125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cameco787さん
クチコミ投稿数:49件

2023/10/25 15:47(1年以上前)

>あいによしさん 

返信ありがとうございます。  ブックシェルフですか〜?

自分としては トールボーイスピーカーNS-2000AとNS-F700の間を埋める NS1000とかを期待しているんですけど ないですかね?
昨年までラインナップしていた NS-F901に比べて価格が 2倍ですね F-700と随分価格の隔たりが出来ちゃいました

自分、コロナステイホームでAV趣味が始まって 4年目というところなんですけど 
始めの頃 あいによしさんの書き込みをいくつも読ませてもらい大変参考になリました
印象に残っているのは 最上位のモデルを手に入れて満足してそれで止まっている人 それじゃーつまらないというフレーズ
 
自分は 最初ソニー製最上位サウンドバーを購入予定だったんですけど発売時期が数か月遅れて
待っている間にココの書き込みを読んで 費用対効果からAVアンプ+スピーカーの方がずっと良いと知り
A4A購入から始まったんですけど あの時サウンドバー買わなくて良かったなーってホント思ってます。

書込番号:25477879

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/10/26 10:17(1年以上前)

cameco787さん

>NS-2000AとNS-F700の間を埋める NS1000とかを期待しているんですけど

NS-F700、500はモデル寿命長いので
ラインナップ見直しなら
入れ換えはありえますね

>最上位のモデルを手に入れて満足してそれで止まっている人 それじゃーつまらない

わからないから最上位、そのうち新製品が出て、
落ち着かなくなり買い替え検討、手が出ず、
興味を失ったり、製品がプライドみたいな
方おられますね。価値観ひとそれぞれです

>A4A購入から始まったんですけど

うちもオ―ディオはいい音が出ず、長らく放置
久々にAVアンプを聞いたら進化著しく
AVアンプで再スタートです。

AVアンプは、音場補正でそこそこの音は出るし
映像も扱え、使いやすいです。
ヤマハは2chをサラウンドに拡張するのが上手く
サラウンドモードを切り替え使うのも楽しいでしょう

音がよくなると、映画やアニメが格段におもしろくなり
年末の歌番組も会場の雰囲気とかリアル

すると、いいスピーカーがほしくなりますね

書込番号:25478805 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2023/10/26 16:29(1年以上前)

>cameco787さん
こんにちは。
1000は永久欠番だと思います。NS-1500AとかNS-1200Aといった所かと。定価1本20万とか。
15cmウーファーx2、8cmミッド、2.8cmツイーターといった体で。

でもこのくらいお金をかけるなら正直海外製のスピーカーの方がずっとコスパが良いと思うんですよね。
B&W 704S3とか、KEF R5 Metaとか。
AVアンプもピンキリですね。

書込番号:25479235

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 cameco787さん
クチコミ投稿数:49件

2023/10/26 18:07(1年以上前)

>プローヴァさん  返信ありがとうございます。

先日は ありがとうございました。 
TVは 国内メーカーマイクロレンズ有機の77が出てくるまで もう少し待ってみようと思っているんですけど
77インチには魅力を感じてます。

おっしゃる通り NS-1000は永久欠番ですね あのスピーカーは今でも人気ありますね 忘れていました!

ちょうど1年前に センタースピーカーNS-C901を使い始めたんですけど 自分には これが非常に良くて
このスピーカー人の声が聞き取りやすくてリアルなんです ニュース番組なんて目の前で話している感じで

それで フロントスピーカーを NS-F901 に変えたくなったんですけど 考えているうちに品薄状態から入手不可になっちゃいまして
中古も考えたんですけど なかなか難しいです

現在使用している NS-F350 充分に機能してるんですけど この先を見てみたいんですね 困ったもんです。
 



書込番号:25479305

ナイスクチコミ!1


スレ主 cameco787さん
クチコミ投稿数:49件

2023/11/03 12:48(1年以上前)

>あいによしさん
 
  NS-F700、500はモデル寿命長いので ラインナップ見直しなら入れ換えはありえますね

自分にとっては NS-F700のリニューアルが 一番の希望ですね 

今年の初めに 2chオーディオのスピーカーを オンキョウD212EXからNS-B750 に変えたんですけど
このB750は とても気にって使ってます 
現在、サラウンドスピーカーはD212EXを使ってますけど 将来的にB750がサラウンドスピーカーになると思います

F350を購入する時 手元にA4Aが先に届いていて スピーカーがなく音が出せない状態で
F700とF350で相当悩みましたけど 2機種ともに何処を探しても在庫がなくて 少し待っていたら
やっとF350が入荷して購入を決めてしまったんです 音色で選択したんじゃないんです。

最近、ポークオーディオReserveR700 B&W603S2AE 中古NS-F901 この3種が良いなと思っているんですけど
楽しい悩みです 

ですけど F700の後継モデルが出てきたら 金額的にも良いですね。


書込番号:25489595

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/03 19:22(1年以上前)

cameco787さん

本日オーディオショーへ行ってきました
AVではなくステレオがメインのためか
ヤマハの推しはNS-5000と2000のようでした

メーカーとして、NS-F350のステップアップは
2000と考えているのかもしれませんね。

全体的に値段が上り、
金額の桁で0が多いと思えるものがちらほら
ペア1000万円のSPケーブルとか

B&WのSPが、今ではコスパ高い部類のようです

書込番号:25490070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cameco787さん
クチコミ投稿数:49件

2023/11/06 16:46(1年以上前)

 >あいによしさん  返信ありがとうございます

オーディオ趣味の世界は 幅広いですね 

高価格帯のモノは 世界的インフレの影響もあるんでしょうね より高価格にシフトしているんですね

NS-2000Aの価格は 円安も手伝ってNS-F901に比べて2倍に跳ね上がったんでしょうかね?

NS-2000A 実際の音を体験してみたいと感じてます 

結果が良ければ 価格に対するイメージも変化するかもしれませんね?

スピーカーは 迷ったら実際に聞いてみるのが一番良いですね。





書込番号:25494132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:6件

所有しているスピーカーにツイーターを加えようと思っています。
フロントロードホーン型で、ALTEC409B(1970年代の同軸ユニット)が収まっています。

高音の鳴りをもっとはっきりさせたいと思い、
別途にツイーター専用スピーカを購入し、乗せようと思うのですが、
そうなると、同軸である意味もなくなる気がします。

音は好みの問題であることは重々承知していますが、一般的にどうなのでしょうか?

書込番号:25486963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2023/11/01 12:02(1年以上前)

>たかちん2002さん

同軸ユニットにスーパーツイーターを追加した製品はあります。
https://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/kingdom.html

409Bの高域限界は14kHzなので、スーパーツイーターを追加するのは効果的と思います。

音像定位に影響があるかどうかはやってみないと分かりませんね。
安いツイーターで試して、デメリットが大きいと感じたら止めるのが良いでしょう。

書込番号:25487041

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/01 12:36(1年以上前)

たかちん2002さん

現在のツィ―タ―と、
追加するス―パ―ツィ―タ―は近づけ設置
再生帯域が被らず(音が歪む原因)
ネットワ―クでしっかり分け、
アッテネ―タ調整で音圧レベルが
合わせられるとよいでしょう。

同軸だから音像がすごくよいわけでもなく
マルチwayと変わり映えしなかったり
2wayでも音像がピンポイントの機種はあります
形式として同軸だからより、
音としてどうなのかの視点が
より重要だと思います。

書込番号:25487084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/01 13:27(1年以上前)

ツィータを加えてどのような鳴り方に変えたいのでしょうか?

ALTEC409Bや派生品は 機会があって何回も聞いていますが、古き良き時代のカマボコバランスで 欲言えばおおらか、実際はディティールが出なくて 高域が落ちているという個性の強いスピーカーで。古いジャズとかには合うけど、最近の曲だと何だか物足りね〜って感じがします。

 改善するためにスーパーツィータ付けても うまく利かさないと木に竹を継いだような感じになる可能性があって ツィータを入れ替えたりネットワークをいじった挙げ句に 投げ出すリスクもあります。

 基本的な音は好きだが、もうちょっと現代的な音にしたい ということであれば ユニットを PEGALEX 409Aに変えてしまう手があります。

 このユニットが集会に持ち込まれた時に また古典的な409系かぁ と聞き始めたら、えらい輪郭のはっきりした音が出てきて 409の効率の良さや音離れの良さを残しつつ 現代的な音にリニューアルされていてびっくりしました。

http://query1576.livedoor.blog/archives/33744234.html

ふつうに売っていないので オススメしにくいのですが 一案としてお考えください。

書込番号:25487160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/11/01 19:01(1年以上前)

参考 DIY用618Cの図面

たかちん2002さん、こんばんは。

>フロントロードホーン型で、
どんな形で、どのくらいの帯域にホーンロードがかかっているのでしょうか?

>ALTEC409B(1970年代の同軸ユニット)
https://audio-heritage.jp/ALTEC/unit/409b.html
これですか?

もともと96dBの出力音圧のようですから、
中低域にホーンが効いていると、余計に高音が寂しくなるのかもしれないです。
ツイーターといっても、おそらくホーンタイプしか音圧は合わないと思われますが、
音の方向性として合うのかどうかはやってみないことにはなんともでしょうか。
フロントホーンの形がわからないですが、ユニットが奥に引っ込んでいるなら、
ホーンツイーターを箱の縁から、409Bのツイーター同様に吊り下げれば、
同軸の維持に近いことは出来ます。
以前、もっと大きな箱でウーハーは38cmではありますが、
フロントホーンの前にユニットを釣っている写真は見たことがあります。

しかし、BOWSさんが書いているように、元々かまぼこ形の音域で、
618Cのような箱に入れて箱鳴りも利用して使うようなスピーカーだったようです。
いま発売中の、ステレオサウンド別冊の管球王国Vol.110号に、
20cmスピーカーの聞き比べ(アンプはアルテックのビンテージ真空管系ですが)
という企画があり、409Bや409Cを618Cのレプリカ箱に入れて評価しています。
一度読まれてみたらいかがでしょうか?
ユニットを生かすなら、618Cのような箱に入れた方が良いようにも思います。
管球王国 Vol.110 2023年 AUTUMN
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/bss_reg_tk/tk110

書込番号:25487477

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/11/03 10:26(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます!!!ユニットの特性は承知してました!もう少し高音をしっかりさせたいと思って、、、しばらく、このまま使おうと思います!ジャズを聴くには申し分ないので

書込番号:25489404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/03 20:27(1年以上前)

たかちん2002さん

>もう少し高音をしっかりさせたいと思って
>しばらく、このまま使おうと

もし、PCオーディオでしたら、
プレイヤーソフトのイコライザーで
高域を盛ったり、
調整してみてはいかがでしょうか?
10kHz以下の部分なら、
それなりに、イコライザーに
ついてきそうです
少しバランスが変わるだけでも
音の印象は、
けっこう改善されたりです。

書込番号:25490160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/05 09:12(1年以上前)

 半世紀前のスピーカーなんで ツィーターのハイパスフィルターに使っている電解コンデンサが干上がっている(寿命 ドライアップ)しているので 鮮度の不足した音になるのはしょうないと思うよ。
 スーパーツィータはせいぜい8KHzあたりから上の領域なんで 本質的な改善にならないです。

https://www.cricket-record.jp/product/3814

 ここのツィータ横に付いている黒いのがハイパスのコンデンサ

 今までいろんなスピーカーのネットワークを改造してきたけど これを同容量のフィルムコンに変えると かなり中高域が改善されます。

 参考 https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08

 容量は3.3uFらしいけど 409Dは長期間生産されているので いろんなマイナーバージョンがあるんで現物見て確認したほうが良いです。
 サイズに制約があるので 一般的に使われているチューブラータイプのフィルムコンは 耐圧が200〜400Vくらいで 大きすぎて入りません。

 耐圧が低くてサイズが小さいフィルムコンをざっと調べてみると
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/10637551/
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/35926510/
 がヒットしました。
 バイポーラ電解コンの方が小さいけど 寿命が短いのでオススメしません。

 換装するには、409Dのガスケット外して ツィーターの支持部分を外す必要があるんで この工作ができるスキルによります。

 それより、PEGALEXに変えるほうが工作は楽ですが

 まずは参考まで...

書込番号:25492085

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーについて

2023/10/22 09:47(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2518件

現在、KLIPHのダウンファイアリング型のサブウーファーを使っていますが、グレードアップする場合、どのサブウーファーシステムが最適ですか?



1.ダウンファイアリング
2.フロントファイアリング
3.対抗配置


■補足
メインは、映画音響と2.1ch音楽鑑賞用に使っています。
小型スピーカーなのでLPFは110hzでカットしてます。
フロントスピーカーは今年中に強化予定です。
音楽鑑賞時は、ピュアモード/ダイレクト2.1とMUSICモード/ステレオ2.1で使い分けている。
Musicモードの方がイコライザー効果で低音が効いていて臨場感があるが、S/Nが低く音像がボヤける。

書込番号:25473644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/23 16:39(1年以上前)

>あいによしさん


>登山と同じ

じゃあ、今はまだこの辺りですね(笑
https://www.akadakekousen.jp/


オーディオ探検記


つづく

書込番号:25475308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:49件

2023/10/25 18:09(1年以上前)

>エラーゴンさん
着々と進んでうらやましい限りです。
去年サブウーファーを追加したのですが、あまりお金もなく、本命TD316SWMK2で対抗は
NS-SW300×2で、結局NS-SW300×2にしました。TD316SWMK2より、エクリプスの上位機種は良かったですね。わたしは、ヘリコプターの迫力強化のため2つにして正解でした。エクリプスの×2は良いです。
お勧めはエクリプス2xです。

書込番号:25478022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 08:25(1年以上前)

>Mr.IGAさん

毎度どうも。
エクリプス評価高いみたいですね。

ダブルウーファーはいつかチャレンジしたいですね。

>皆さん

その前に、リビングAVスタンドの再設計を計画中です。
サラウンドスタンドは完了したので、最終形態まであと少しです。
既存のTVボードの上にDIYスタンドを乗せる形です。

■AVシステム最終形態
AVスタンド強化/DIY予定
フロントスピーカー強化/KLIPH.POLK.JBL
サブウーファー強化/イクリプス.KEF


フロントスピーカーの高さは35cm以内で、どう組み合わせるか悩みますね。
サブウーファーはフロントスピーカーとの組み合わせで、LPFを何の辺でカットするのがベストか。
低域レンジの広い方と組み合わせた方がいいのか。
アドバイスお願いします。



KLIPSH
R40/71Hz - 21kHz +/-3dB
出力音圧レベル/91dB @ 2.83V/1M

R50/58Hz - 21kHz +/-3dB
出力音圧レベル/92dB @ 2.83V/1M/

polk
R100/(-3dB)58Hz - 39kHz
感度(2.83V/1m)86dB

XT15/48Hz–40kHz
感度 (2.83V/1m)86dB

JBL
120/60Hz〜40kHz
感度
86dB @ 1M, 2.83V

ちなみに全機種、試聴済みです。



書込番号:25478695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/10/26 09:00(1年以上前)

>エラーゴンさん
AVアンプで5.1chで使用するならAVアンプ側でフィルターはかかっているので、サブウーファー側ではフィルターをかけてはいけません。

書込番号:25478732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 14:17(1年以上前)

>Minerva2000さん


それは、サブウーファー側にLPF/ON/OFFスイッチがある場合ですかね?

今使っているKLIPSHサブウーファーには、ON/OFFスイッチは無いですね。

書込番号:25479108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/10/26 14:29(1年以上前)

>エラーゴンさん

ON/OFFスイッチが無い場合はLPFの周波数を最高にします。

これを60Hzあたりにするとサブウーファチャンネルに割り当てられた60Hzから120Hzの音がどこからも再生されなくなります。

書込番号:25479117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 14:39(1年以上前)

>Minerva2000さん


なるほど、そういう仕組みですか。

今はアンプ側で110hzで設定してるんで、サブウーファー側はこんな感じですね。

この辺の使い方が今ひとつまだ把握してないですが、
体感具合で調整してました。

ここをMAXにした状態でキャリブレーションやり直した方がいいですかね?

書込番号:25479128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 14:58(1年以上前)

いちよ、上で貼ったf特データでも110hz以下は出てますよね。

何か問題あればご指摘ください。



で今回、確認したいのは、新しくフロントスピーカーとサブウーファーを強化した場合、フロント側は60hzまでしか出ないのと、45hzまで出るのでは、どちらが組み合わせとしていいのかという疑問です。


例1
KLIPSH/R40/71Hz - 21kHz +/-3dB
出力音圧レベル/91dB @ 2.83V/1M
イクリプスサブウーファー
TD520SW/25Hz-150Hz

LPF/70hz


例2
polk/XT15/48Hz-40kHz
感度 (2.83V/1m)86dB
イクリプスサブウーファー
TD520SW/25Hz-150Hz

LPF/50hz


例3
polk/R100/(-3dB)58Hz - 39kHz
感度(2.83V/1m)86dB
イクリプスサブウーファー
TD520SW/25Hz-150Hz

LPF/60hz






書込番号:25479144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/10/26 15:45(1年以上前)

>エラーゴンさん

それだとサブウーファチャンネルの110Hzから120Hzの音が抜けますね。聞いてどれくらいわかるかは?ですが。

イクリプスサブウーファはLPFをOFFにしてAVアンプでLPFを設定するのですね。

フロントスピーカーの帯域が広く、LPFが低く設定できる方が良いと思います。

書込番号:25479194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/10/26 16:28(1年以上前)

L100の周波数特性

L100のインピーダンス特性

エラーゴンさん、こんにちは。

スペックの見方が間違っています。
R100とXT15は同じメーカーですが、スペックの表記に違いがあります。
R100
再生周波数範囲 44Hz - 50kHz
周波数レスポンス(-3dB) 58Hz - 39kHz
XT15
再生周波数範囲 48Hz - 40kHz

つまり、XT15の方は「周波数レスポンス(-3dB)」の表示が無いわけです。
ですが、同じメーカーの同じような形式のスピーカーですから、
安い方が低域が出るなどということはありません。
ですから、違う尺度で表示されている数値では比較できません。
周波数特性で、+-3dBとかがついてない物は信用できないですし、
+-3dBでも低域は差し引き-6dBになっていることが多いです。
その意味で、-3dB表示は良心的とはいえますが、
廉価機には表示しないというのはどうかとは思います。
なお、海外サイトでも同様に表示はないです。

日本では発売していないようですが、さらに上にLEGEND L100があります。
R100同様のスペックが表示されています。
LEGEND L100
Total Frequency Response 43 Hz → 50,000 Hz
Lower and Upper -3dB Limits 57 Hz → 38,000 Hz
https://au.polkaudio.com/shop/polkaudio-polklegend/l100

これを見ればわかるように、実用的な「-3dB」という音圧範囲を設定すると、
R100もL100も低域の再生限界は周波数が上がってくるということです。
同じことがXT15にも起こると考える方が普通です。
もしくは、より低域の再生限界が上に上がってしまうので公表しないか、です。
測定サイトに、L100の周波数特性があるので貼っておきます。
バスレフダクトチューニングは55Hzあたりのようです。

ですので、XT15の方は、LPFが70Hzとか80Hzあたりの設定になると考えます。

書込番号:25479234

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 18:20(1年以上前)

>Minerva2000さん


まあ、その辺は感覚ですね。

暇な時に、ちゃんとしたマイクでピュアダイレクトモード2.1chのf特測定しようかと思ってますが、面倒くさくてまだやってないですね(笑

書込番号:25479322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 18:37(1年以上前)

>blackbird1212さん


毎度どうも。

>つまり、XT15の方は「周波数レスポンス(-3dB)」の表示が無いわけです。
ですが、同じメーカーの同じような形式のスピーカーですから、
安い方が低域が出るなどということはありません。
ですから、違う尺度で表示されている数値では比較できません。


やはり、この辺のデータはあてになりませんね。



>周波数特性で、+-3dBとかがついてない物は信用できないですし、+-3dBでも低域は差し引き-6dBになっていることが多いです。
その意味で、-3dB表示は良心的とはいえますが、
廉価機には表示しないというのはどうかとは思います。
なお、海外サイトでも同様に表示はないです。

情報ありがとうございます。
さっき、DENON販売員とも話して来ましたが、KLIPSH/POLKはわりかしちゃんと計測してるけど、JBLは買収されてから酷くなったって言ってましたけど、POLKも似たようなもんですね(笑

>XT15の方は、LPFが70Hzとか80Hzあたりの設定になると考えます。

そうすると、XT15とR40は同等クラスって事ですかね。
polkの方がちょっとコスパ高いぐらいですかね。

能率はKLIPSHの方が高いのでAV鑑賞向きで、2.1音楽鑑賞も気楽に使う分にはいいかなと思ってますが、サブウーファーと組み合わせてどうなるかは実際に自分の家で試さないと分からないって感じですね。
いちよ、音質的な傾向は把握しています。

あとは、LPFをどこまで任せると、それぞれのフロントスピーカーがいい感じに性能発揮するのか謎は残りますが。

ひとまず、サブウーファーの試聴はアバックで予約しました。

書込番号:25479342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/10/26 18:57(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは


感性を問われる試聴になりそうですね。

数値に問わられず、直感で方向性を生み出せるといいですね。

書込番号:25479370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 22:26(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

毎度どうも。

そうですね。
両方駆使していこうと思っています。

書込番号:25479696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/26 22:52(1年以上前)

ピュアダイレクトモード/2.1/サブウーファーレベル-4.5db

MUSICモード/ステレオ2.1/サブウーファーレベル-4.5db/dynamicEQ/OFF

MUSICモード/ステレオ2.1/サブウーファーレベル-4.5db/dynamicEQ/ON

参考情報


LPFツマミを調整して再測定してみました。

音源
incubus - pendulous threads

書込番号:25479731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/27 00:26(1年以上前)

いちよ、フルデジタル、AB級、AVアンプで遊んだら、アナログ回帰するかもしれませんが(笑


今はまだ登りなんでひとまず頂上を目指していこうと思います。

来月のオーディオショウも楽しみですね。

書込番号:25479828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/27 20:55(1年以上前)

DynamicEQ/OFF

DynamicEQ/ON

ピュアダイレクト

結局、初期化して再度、キャリブレーションし直しました。

サブウーファーレベルが自動で-12db(前回は-8.5db)になりましたが、たいして体感具合は変わらなかったですね。
あとは、LPFをアンプ側で100hz-120hz位に調整していい感じです。


ピュアダイレクトモードの場合は、サブウーファーレベルを上げて適量に調整していい感じですが、100hz付近にディップが発生します。
何度かクロスオーバー等を調整しましたが、あまり変わらなかったですね。
まあ安いシステムなんでこんなもんかなって感じです(笑

キャリブレーションはdynamicEQ/OFFの時が一番フラットに近い感じですね。


音源
宇多田ヒカル/gold


あとは、フロントスピーカー強化して、60hzぐらいでカットしたらどうなるか。
サブウーファーを対向配置にしたらどうなるか。


エラーゴンのオーディオ探求記

つづく

書込番号:25480986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/10/29 12:27(1年以上前)

エラーゴンさん

>まだ登りなんでひとまず頂上を
>来月のオーディオショウも楽しみ

ショウは財布気にせず
高価なものを聞けるので
頂上付近の様子がつかめそうですね

音はいいけれど
とても高価と思ったスピーカーが
ハイエンドのくくりの中では
実はハイコスパだったり。

帰ってくると自宅の課題が
わかり、方向性を変えたり
プチ改善のヒントになったりです。

書込番号:25483135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/29 13:11(1年以上前)

>あいによしさん


毎度どうも。

>頂上付近の様子がつかめそう

そうですね。
360度アルプスですね(笑

>ハイエンドのくくりの中では
実はハイコスパだったり、帰ってくると自宅の課題が
わかり、方向性を変えたりプチ改善のヒントになったりです。

今まさにそんな状況です。

ハイエンドの音は経験不足で良く分かりませんが、昨日、試聴したこのスピーカーはコスパ高いなと思いました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/


フロントスピーカーを小型ウーファー13incぐらいに収めようと思ってましたが、元々、JBLの3way/20incとかが理想だったんで、このスピーカーをフロントにして、2ch鑑賞時はサブウーファー/OFFでいいかなと思いました。

ただ、映画鑑賞時は対向配置サブウーファー欲しいので、サブウーファー強化は、フロントスピーカー強化の次のフェーズで検討しようかなと思っています。


この場合、オーディオラック/幅80cmを寝室に移動して、スピーカー置けるスペース/ペアで幅60cmを確保する必要が出てきました。

前にアドバイス貰った時は、フロントは2wayの方がAV向きって話でしたが、実際に運用してみたら音楽鑑賞/6、映画ドラマ鑑賞/4ぐらいの比率ですね。

リビング部屋の奥行き無いので、大音量は必要ないのでKLIPSH小型システムでも十分満足な立体音響レベルではありますが、欲が出てきました(笑

書込番号:25483193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/29 15:56(1年以上前)

参考情報


AVAC対向配置サブウーファー試聴データ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/

書込番号:25483408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 HIGH TONさん
クチコミ投稿数:47件

カラーボックスの上にブックシェルフ型スピーカーを置こうと思っています。
オーディオボードを置こうと思っていますが市販品は高い為、御影石か木材系の物を置こうかなと思っています。

置くスピーカーは
Polk Audio ES-10
になります。

候補としては
御影石か木材(ハードメープル)で考えています。

サイズは幅200mmx長さ250mmx高さ30mmです。

木材の方はヒッコリーも候補だったのですが、買おうと思っていた所が取り扱いが無く断念しました。
他におススメの材質等あれば教えてください。
予算的には2枚で1万以下が希望です。

カラーボックスなんかに置くな!と言われそうですが家のレイアウトや使い勝手を検討した結果ですのでそこはご容赦ください。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:25459192

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/14 22:23(1年以上前)

一枚板の話だろうけど

参考
桧 ミニスノコ 4枚打 (45X31.5) 1,210円 amazon

一枚板がいいかスノコで浮かした場合がいいか
経験や直感で判断

やはり家具そのものを堅い材質にし、ボードなしから始めるのがいいかも

書込番号:25463321

ナイスクチコミ!1


スレ主 HIGH TONさん
クチコミ投稿数:47件

2023/10/15 22:49(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。返信遅れてしまって申し訳ないです。

>ローンUruさん
>コピスタスフグさん
IKEAに行って棚を見てきました。
今の所、EKETになりそうです。
その上にホームセンターで天板になりそうな板を置く感じになります。
アドバイスありがとうございます。

>Mr.IGAさん
木材をフリーカット販売してる所で購入を検討しています。
50mmとは厚いですね!
自分は30mmで考えているところです!
TAOC PTS G調べてみましたが・・・値段すげぇ・・・

>スッ転コロリンさん
アドバイスありがとうございます!
さすがにコンクリートは見た目的に却下されました・・・笑
許せる見た目が御影石や木材というので・・・

>ローンウルフさん
木材をフリーカットで販売しているところにはヒッコリーは無かったです・・・
ホワイトオーク、ウォールナットやブラックチェリー、ハードメープルや桧等、聞いたことあるやつもあればニヤトーやウエンジ等々初めて聞く物もあり、木材なら何がええんや・・・と悩んでました・・・
桧(無節)はあったので検討してみようと思います!

書込番号:25465188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/16 19:35(1年以上前)

>今の所、EKETになりそうです。

調べたらEKETは殆どが奥行き350mmですね。
でしたら奥行き380mmまで拡大できますか?

もし可能でしたら
https://www.aqua-fancy.com/audio/a3.php
をお勧めします。

オーディオラックというものは、一度設置したら余程の事がない限り買い替えません。
カラーボックスでは、すぐに音質に満足できなくなります。
最初からオーディオ専用のラックにすれば、お金と労力の節約になります。

とはいえ予算次第ですが・・・

ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:25466336

ナイスクチコミ!1


スレ主 HIGH TONさん
クチコミ投稿数:47件

2023/10/16 23:58(1年以上前)

>犬は柴犬さん
情報ありがとうございます!
こういったオーディオラックもあるんですね!
ただ家族がEKETのデザインを気に入ってるのでこれになりそうです……

書込番号:25466672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/17 07:24(1年以上前)

EKET
オーディオラックと比較して
安価
軽量で移動が楽。自分で組み立ての場合はやらかすことがあるので木製かプラスチックハンマーが必要かも
デザインが良い

ボード使用を考えているのでスピーカー材質の様な集積材でなくてもいい

書込番号:25466841

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2023/10/17 15:38(1年以上前)

MDFでも御影石でも好みの問題。
基本は鳴るので、指ではじいて、その音が音楽に乗ってきて不快じゃない方で。
つまり鳴らす音楽次第でもありますが。

MDFは当然緩い音になるし、御影石は石によって変わる。すんなり抜けるのは黒御影だけど、シャープ過ぎると感じる可能性もある。
コツとしては、ハネナイトとか挟むと良い感じに、、、なんだけど、、、

>カラーボックスなんかに置くな!と言われそうですが家のレイアウトや使い勝手を検討した結果ですのでそこはご容赦ください。

最悪のセッティングの一つですよね。
オーディオボードより、大問題はコッチの方だけど。

結局同じことで、カラーボックスを指ではじいて「いい音だなぁ」と思うならどうぞなんですけどねw

スピーカー変えてもこの問題は付きまとう (むしろ良いスピーカーほどキチっとセッティングしてやらないとちゃんと鳴らない) ので、改善を図るとき、最も投資すべきはこのカラーボックスってことになると思いますけど。

オーディオボードはあくまで音の芯を出すためで振動吸収はしないので、振動吸収とか分離を謡うスタンドとか噛ましてやる方がマシな気がします。
こんなやつ。どうしても机の上に置きたい人には評判良いみたい。(使ってみたわけじゃないのでダメだったらスイマセンなんだけど)
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=2257&s_category_cd=1680&i_type=cm

まぁ、セッティングもノウハウというか妥協というか、なので色々やってみればいいとは思いますが。

書込番号:25467457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/17 15:45(1年以上前)

事業はどうなったか知らないがオンキヨー好きの人は
ゴムを挟んだり

ピアノの上に置く人はウレタンの上にスピーカを置いたり

繰り返しますが、
私のおすすめは人が乗っても平気な踏み台
ラバーウッド、杉、アルミなどがあります

書込番号:25467465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/10/19 17:01(1年以上前)

スピーカーの振動を抑えたら、音が死ぬとは聞くし、本来ならばスピーカーにストレス無く歌わせるが基本では、あるけどね。
ウェッジは、硬いアフリカ産の木材。気泡が細かく、スピーカーインシュ、DACの下に平板ボードにすれば解像度が一気に上がります。

石材もあるけど、踏んづけたらヒビが入りやすい大理石の方が好ましいとは言われてますし
御影は、硬い単一素材だから耐圧振動分散に向いてない。

書込番号:25470240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/19 17:30(1年以上前)

上で紹介されたように
オーディオ用品を購入の場合は楽器のサウンドハウス、イケベ楽器などがいいでしょう。
ブランド料金の上乗せがないか少ないので

書込番号:25470277

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/10/20 09:29(1年以上前)

HIGH TONさん

ラックはIKEAとかに行って
現物を見た方がよいでしょう
板が詰まったムク材がよいです。
揺すって、グラグラしないもの。
叩くと中空のタイコ板は、補強しても
響きが音に付き、労力のムダでした。

扉付きは、見栄えはいいのですが 
隙からゴミが入り、防塵機能はそれなり
扉の反射で音像はボケます。

自作は部屋の隙間に合わせ
ぴったりのサイズが作れ
コスパが高かったりしますが
腕次第、工作好きならおすすめですが
そうでないなら、リスクあり。

音はそこそこ、インテリアの外観重視
の考えかたもあるので
HIGH TONさんがどこまでをOKとするかで
変るでしょう。

書込番号:25471107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2023/10/20 15:04(1年以上前)

色々出ていますが…、スピーカーが小型だし、たぶんサラウンド用ですよね?

土台の揺れや軟弱さがない(面が平滑で指で押しても凹まず固い)なら、こんなのをスピーカーの底面に貼り付けるところからで良いのでは?↓
https://www.askul.co.jp/p/H917871/?sc_e=cp_p_as_go_pl_c_high_unit_price_H917871&utm_source=go&utm_medium=PLA&utm_campaign=PLA_SSC_All&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIh_ec7PiDggMVByZ7Bx0eAQwLEAQYBCABEgKBzPD_BwE

スピーカーの置き方で生活に制約が出るなら本末転倒です。次は、我慢できない不満が出てからで良いのでは?

書込番号:25471522

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/20 15:16(1年以上前)

>HIGH TONさん


スピーカースタンドはエージング中はCDケースの上に置いてましたが、自作してガチセッティングして楽しんいます。


サブウーファー用のオーディオボードも自作しようかと思いましたが、IKEAのまな板(竹)がいい感じの重さだったので、それをベースに珪藻土マット(内部損失)スペシャルミックスで振動が無くなりそこそこいい感じです。



IKEA
https://www.ikea.com/jp/ja/p/aptitlig-chopping-board-bamboo-20233428/

インシュレーターはこれが効果高かったです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25436325/



竹は、通常の木材と比較して強度が高く同時に弾力性が高く衝撃吸収性に優れています。
サイズは色々あるので自分で調整してください。

書込番号:25471533 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/20 15:54(1年以上前)

>HIGH TONさん


参考までに。

サラウンド用のスピーカースタンドはインテリアと馴染ませました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25423651/#25449467

書込番号:25471578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2023/10/20 16:52(1年以上前)

癖があまりなくて、値段も安く…というのであれば、アクリルボードもおすすめです。

書込番号:25471641

ナイスクチコミ!1


スレ主 HIGH TONさん
クチコミ投稿数:47件

2023/10/22 10:38(1年以上前)

>ローンUruさん
>ムアディブさん
>ローンウルフさん
>あいによしさん
>コピスタスフグさん
>エラーゴンさん
>ナコナコナコさん
皆様ありがとうございます。
棚すべてをエーケトにするか、スピーカーを置く場所のみを自作で作ってみるかまだ悩んでいますがまだ2か月は時間あるのでじっくり考えてみようと思います。
エーケトの実物を見た感じでは天板等も特に弱いという印象は持ちませんでした。
オーディオボード等含め奥深いんですね・・・
サラウンドスピーカー用なのでまずは安価な物から試していきたいと思います。

上の方で教えてもらったウェルフロートボード、すごく気になったのですが、サラウンドスピーカー用に2つで約8万(フルコンメカ仕様)は流石に・・・いつかは手を出してみたいですが・・・

書込番号:25473713

ナイスクチコミ!1


スレ主 HIGH TONさん
クチコミ投稿数:47件

2023/10/22 10:41(1年以上前)

皆様、様々なアドバイスありがとうございます。
いきなり全てを完璧には難しいので、できる範囲でコツコツ環境を整えていきたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:25473717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/22 15:47(1年以上前)

>HIGH TONさん


気長にジワジワ頑張ってください。
趣味なんで最終的には自己満足の世界です(笑


参考までにサラウンドスピーカー最終形態はこんな感じ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25423651/#25474025

書込番号:25474029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/22 15:53(1年以上前)

ちなみに今回の観葉植物はこちらのショップで購入しました。

https://hitohachi18.com/

店員が親切でした。

書込番号:25474034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/23 02:16(1年以上前)

適当に置いて音が気に入ればいいので
基本はポータブル機器より迫力ある音が出ればそれで良し

お金は食事、レジャー施設、日帰り旅行にでも使う方が有効的

書込番号:25474707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/23 02:17(1年以上前)

価格様の仕様上解決済みでもコメントできるが
解決済みの場合は返信不要です

書込番号:25474708

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング