スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AR-3Aに合うアンプを教えて下さい。

2021/04/01 00:47(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:15件

【使いたい環境や用途】自宅のリビングダイニング26畳 聴くジャンルはクラシック中心です。

【重視するポイント】AR-3Aとの相性

【予算】15万円程度

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
お世話になります。友人より新築祝いとして、 Acoustic ResearchのAR-3Aというスピーカーをいただきました。
とても良いスピーカーだという事で嬉しかったのですが、友人曰く、「このスピーカーは安いアンプでは全然音が出ない。安くても50万以上のアンプでなくては」と言われて泣いております。
なんとか、15万円位で、このスピーカーと相性のいいプリメインアンプはありませんでしょうか?
当方オーディオは全くの素人で、皆目見当がつきません。
ベテランの方のアドバイスを、何卒お願いいたします。

書込番号:24054209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2021/04/02 09:16(1年以上前)

>youbukattenさん

こんにちは。
アキュフェーズのユーザですが、1割引きが相場だと思います。
お得意様とか下取り有の場合はもう少しいくかもしれませんが、結構堅いです。
中古の価格を見ても1世代前のものが定価の2割引き前後で売られているので、新品で2割引きは難しいと思います。

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/180016/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/180298/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/179992/

書込番号:24056176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/04/02 10:11(1年以上前)

>youbukattenさん
こんにちは

アキュフェーズは、どこのお店でも値引き率は、統一とのことです。

展示店は以下になります。国内で多分一番多く修理部品を確保しているメーカーだと思います。

https://www.accuphase.co.jp/distributor.html

書込番号:24056253

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/04/02 21:19(1年以上前)

>bebezさん
>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます。
どこのお店でも1割引位で統一なのですね。
中古でも2割引だとすると、新品一択ですよね。

あとは、展示店に行って実機を聴いてみます。

だいぶ予算オーバーなので、気に入る音であってほしいという期待と、恐怖と、複雑な気分です…

書込番号:24057292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/04/02 21:25(1年以上前)

>youbukattenさん
こんにちは

問題なのは

AR-3Aで音が試聴できないってところですね。

AR-3Aの音の傾向が分かればいいのですがね。

書込番号:24057310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/04/02 21:30(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

そうですね、なかなか店にスピーカーを持ち込む訳にもいかないでしょうから。

店員さんにも色々相談しながら聴いてこようと思います。

書込番号:24057319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2021/04/02 22:13(1年以上前)

こちらのスピーカーに影響を受けた技術者の方は、当時はマッキントッシュなどでなければまともに鳴らせなかった、という内容を記事で語られています。

26畳という事も考えると、こちらのスピーカーを使いたいのか、別のスピーカーを使っても良い音を得たいのか、という部分を一度考えてみては。

書込番号:24057422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2021/04/02 22:26(1年以上前)

>youbukattenさん

アキュは販売店経由で貸出試聴にも対応してくれるようなので、一度、取扱店で相談してみてはいかがですか?

書込番号:24057445

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/04/02 22:41(1年以上前)

youbukattenさん、こんばんは

>だいぶ予算オーバーなので、気に入る音であってほしいという期待と、恐怖と、複雑な気分

ひやかしではないので、堂々と試聴されたらよいと思います。その場でわからなかったら、ボーナスまで検討とか、お礼を言って出てくればよいでしょう。うちはアンプ買い換えだと2〜3回は試聴して、納得してから買っています。

といっても、マランツの普及クラスとはかなりの音の差だと思うので、よっぽど音の傾向が好みに合わない以外は 大丈夫と予想します。

書込番号:24057471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2021/04/02 23:45(1年以上前)

>すいらむおさん
>bebezさん
>あいによしさん

ありがとうございます。

マッキンなど高級アンプでないと鳴らせない、とはまさにこれをくれた友人も言っていたのですが、予算的にとても無理で、とはいえせっかく良い物を頂いたので、何とかこれで良い音を出したいと思っています。

販売店で貸し出しして貰えると嬉しいですね。
お店でしっかり聴いてみて、気に入ったら貸し出しもお願いしてみます。

専門店に行った事がないので、気後れしそうですが、自分の好みだけはしっかり見極めてこようと思います。

書込番号:24057616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/04/03 00:46(1年以上前)

youbukattenさん、こんばんは

>自分の好みだけはしっかり見極めてこよう

数年前にイアホンを買いました、イアホン初心者なので何がいいのかわかりません、10万円を聞いて5万、3万円、3千円。イヤホンの音がいいとは何なのか、いいわるい聞くと、だんだんわかってくるもので、妥協点で1.5万円を買いました。

せっかくの機会なので買い物を楽しみましょう。

書込番号:24057692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2021/04/03 00:59(1年以上前)

一枝梅子さん、こんばんは

ディナでしたか、失礼しました。たしか常連のBOWさんが推してましたね、通好みなのでしょう。

>5.1chとかにも興味はあるんだけど、

アキュ使いだと音の抜けと厚みで、サラウンドはもの足らないと感じるかも、反面AVは映像を扱えたり、部屋の音場を武道館っぽく脚色してみたりなので、別物として楽しむものと割りきりが必要かもしれません。

書込番号:24057706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/04/03 19:01(1年以上前)

>あいによしさん
ピュアとAVの両方持てるのが理想だけど、スペースも資金もちょっとね。
なので、しばらくは2chでじっくり楽しむつもりで〜す。

>youbukattenさん
ディナウディオの前はB&W使ってたんだけど、アンプはずっとアキュ(E-370)なのね。
アキュのアンプは音色的な特徴はあんまりなくって、大抵のスピーカーはうまく鳴らせる感じなので、長く使うならお勧めですよ。

書込番号:24058968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2021/04/03 21:26(1年以上前)

>あいによしさん

なるほど、高い方から聴いていくと、確かに分かりやすいですよね。参考になります。
お店でさらに高級機も聞かせてもらいます。


>一枝梅子さん
とても、すぐに買い換えられるような値段ではないので、長く使われている方に勧めて頂くと、安心できます。
今のところ断然第一候補です。


ご意見頂いた皆様、大変ありがとうございました。
あとは実店舗にて勉強してきます。
初心者にとってはこれだけでも、何も知らずに行くのとは段違いです。
これからオーディオを愉しむ喜びを身につけていきたいと思います。




書込番号:24059214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2021/04/04 00:07(1年以上前)

>何とかこれで良い音を出したいと思っています。

機会がありましたらソウルノートも試聴されてみては如何でしょうか。
ビクターの密閉型にA-2を併せていますが良く鳴っていると感じます、同じシリーズのスピーカーでも、バスレフタイプならサウンドフォートの小型アンプ辺りで自己満足出来ます。

ヤマハやアキュフェーズも良さそうですね、楽しまれてください。

書込番号:24059524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


spidervさん
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/04 19:19(1年以上前)

このミッドレンジのドライバーはマークレビンソンが惚れ込んだもので、その後チェロのスピーカーにも採用された名器です。とくに弦楽器の再生が素晴らしいですね。このスピーカーがデビューした時は能率が当時としては、低く、ハイパワーなアンプが無く、鳴らすのがむずかしいとの評価でしたが、今では100ワットくらいのアンプでも鳴らせると思います。ただAR3aは何度もリバイバル生産されているので、どの生産分かによって、違いがありますが。

書込番号:24061118

ナイスクチコミ!2


spidervさん
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/04 19:44(1年以上前)

>youbukattenさん

メーカー最後の頃、ローテルが日本の代理店でAR-3aをリファレンスにしてアンプを設計していて良い音を出していたので、ローテルのアンプも検討してみたらどうですか。

書込番号:24061181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2021/04/04 21:07(1年以上前)

>すいらむおさん
>spidervさん

ソウルノート、ローテルですね。お店にあったら是非聞かせてもらいます。
全く初耳のメーカーです。
オーディオメーカーって沢山あるもんですね。
ありがとうございます。

書込番号:24061404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/04/04 22:52(1年以上前)

古いアンプですが、日立のオーディオブランドだったLo−D HMA−9500Mk−Uを改修したものが販売されてます。

コンデンサー、ターミナル、保護リレー、SIT素子すべて取り替えして、ある意味再生されたアンプです。

ちなみに重量が27Kgもあり、出力は120Wで、発売当時(1977年)は23万です、製造されていないSITを使ってます。

安くても、ジャンク品はSITが入手困難ですから個人レベルでは直せません、たまに程度いいものがヤフオクにでてます。

書込番号:24061680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/04/05 10:03(1年以上前)

>NSR750Rさん

「Lo−D」、昔ありましたね、ようやく馴染みのある名前が出てきました。
しかし古いアンプは、全くの素人にはハードルが高そうです。
ありがとうございます。

書込番号:24062266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2023/10/10 17:55(1年以上前)

初めまして。Fisher 800Tが一番合うと思います。

書込番号:25457249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:40件

こんにちは

以前こちらのサイトでスーパーツイーター導入の際のコンデンサについて教えていただいたき、
実際にHPF作ってみました。

今回、新たに10khzと30khzでクロスする2つの回路を
スイッチで切り替えできたらと思い、以下のような回路で
実際に試してみましたが、切り替えはできるのですが、
意図するように機能しません
この回路のどこを修正したら意図したように切り替えが出来るでしょうか?
電気回路の知識がないなりに皆様に教えていただいた事を参考にフリーハンドですが回路図を書いてみたのでUP致します(わかりにくい図ですみません...)

@0.33uFのコンデンサ1つのみを使った-6db/OCTの回路と1.0u Fのコンデンサと0.6mHのコイルを使った-12db\OCTの回路を単極双投スイッチで切り替えがしたい。

A-12db/octの写真下の回路図ではアッテネーターを使って音量調整がしたい(上の回路の音量調整はしなくてよい)

B現在、この回路で切り替えはできているが、上の回路に切り替えた時に音量調整ができてしまう。
また、下の回路の端子台-アッテネーター間のマイナスの配線を外してもスーパーツイーターから音が出ています。
この事から、スイッチで切り替えても希望通り回路の切り替えが出来ていないのでは?

@.Aの希望を満たすにはどこを修正したら良いのご教示頂ければ有り難いです
宜しくお願い致します

書込番号:25438285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/26 10:49(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんにちは

スピーカー手前の、A回路とB回路の+の部分にも、切り替えスイッチが

必要だと思います。

書込番号:25438307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:16(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

早速有難うございました。
ツイーター出力手前のプラス部分にもスイッチが必要なのですね。
もう一つ新たなスイッチを加えなくても、今の単極双投スイッチを2極双投スイッチに変更すれば希望通りの切り替えができるという理解で宜しいでしょうか?

書込番号:25438326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:28(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

それとも、今の3ピンの単極スイッチにスピーカー手前のプラス配線を結線すれば良いのでしょうか?
今のスイッチはそのまま使えるのでしょうか?

書込番号:25438336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/26 11:29(1年以上前)


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:51(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

早々に有難うございました!
6ピンの双極スイッチの回路を見てみましたが、接続方法がイマイチ合ってあるのかわかりません。

この6ピンの双極スイッチに接続する場合の例としては
【A回路】
出力➕→スイッチの真ん中ピン右側に接続、
スイッチの下ピンの右側→端子台➕、 
スピーカー手前の➕→スイッチの下ピン左側

というふうになるのでしょうか?
同様にB回路も接続すれば良いのかな?と思いましたが、合ってますでしょうか?

何度もすみませんが教えていただけませんでしょうか。

書込番号:25438358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:55(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
文字化けしていましたので再投稿致します




この6ピンの双極スイッチに接続する場合の例としては
【A回路】
出力プラス→スイッチの真ん中ピン右側に接続、
スイッチの下ピンの右側→端子台のプラス 
スピーカー手前のプラス→スイッチの下ピン左側

というふうになるのでしょうか?
同様にB回路も接続すれば良いのかな?と思いましたが、合ってますでしょうか?

何度もすみませんが教えていただけませんでしょうか。

書込番号:25438360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 11:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

五月雨ですみません...。

あと一点、こちの双極スイッチの真ん中のポジションはOFFとなっていますが、このスイッチに変えた場合は
A回路オンor全てOFF or B回路オン
という3パターンになるということでしょうか?

書込番号:25438363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/26 12:31(1年以上前)

全体図

入力側番号付き

スピーカー側番号付き

図面とスイッチの番号

>ジギンガーさん
こんにちは

画像送ります。

オフの位置は、すべての回路から切り離されます。

よって音は出ません。

書込番号:25438399

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/09/26 12:40(1年以上前)

このように接続する。

ジギンガーさん

 オルフェーブルターボさんの指摘が正しく、 スイッチを6dB/oct側にしても ATT通して12db/octのネットワークとつながっていますので影響を受けますので 出力側もスイッチで切断する必要があります。

 回路図をお借りして配線例を追記しました。

・2回路2接点のスイッチで入力側と出力側を連動して切り替える。
・6dB/oct側のGND配線は不要 逆にここを配線すると12dB/oct側のコイルやATTのGND側のリターン電流が 6dB/oct側にバイパスされて良くない。
 どうしても分けたいなら 3回路のスイッチを使う。

・ATT のIN/OUTを説明書で確認ください。
 おそらく外側がIN側で 内側がOUT側

 オルフェーブルターボさんが例示したスイッチはセンターがOFFなので 6dBoct←→OFF←→12dB/oct の切替になりますね。
 その方STWが効果の確認が出来て良いです。
 実際20Aも流さないですが、接点容量が大きくても問題はないです。

 https://www.nkkswitches.co.jp/product/detailed/S-7A.html

書込番号:25438415

ナイスクチコミ!2


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/26 12:47(1年以上前)

クロスオーバー周波数は?

12dB/Oct クロスオーバー6dB落ち

 L=170*R/Fc(mH)  C=85300/Fc*R (μF)  R=SPのインピーダンス  Fc=クロスオーバー周波数(Hz)

FOSTEXが配布していたテクニカルデータシートです

ちなみに、10,000Hz では コイル=0.14(mH)  コンデンサー=1.1(μF)になります。 

書込番号:25438421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/26 12:48(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんばんは

補足ですが、スイッチにふってある 番号と、私のふった番号が一致していないと思いますが、

本体の番号は、無視して、回路図通りに接続お願いいたします。すみません、気が付くのが遅かったです。

書込番号:25438424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 12:54(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>BOWSさん

お二人とも早々に素晴らし解決策を有難うございました!
これで再度チャレンジしてみます。

本当に有難うございました(^^)

書込番号:25438434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/26 13:17(1年以上前)

>NR750Rさん

クロスオーバー周波数が間違っていましたね 汗
ご指摘ありがとうございました(^^)

書込番号:25438455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

低音サブウーファープリアンプボード

2023/08/27 14:24(1年以上前)


スピーカー

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

中華アンプの2.1ch システムで、AUX端子に接続したサブウーファーのローパスフィルターがありません。
 “低音サブウーファープリアンプボード“なるモノを追加しようかと思っています。お使いの方居られましたら、機能の状態、使用感等教えて頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:25398811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/27 15:06(1年以上前)

m_shuzoさん

“低音サブウーファープリアンプボード“なるモノ

使ってはいませんが
感じからすると、オペアンプを使った
CRフィルタ―

プリとパワーのアンプ間に入れるタイプ
シ―ルドを取るため、ケ―スとピン端子が必要
DC電源も別途必要
遮断特性は6dB/octかもしれません
聞きながらボリューム回して
音合わせなのでしょうが
しっくりつながらず、メインと干渉して
音質低下の可能性。

普通のAVアンプを買って、SW出力を
外部アンプに入れ、SW駆動させた方が
よさそうです。

書込番号:25398851 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/08/27 15:06(1年以上前)

>m_shuzoさん こんにちは

ローパスフィルターが無くてもサブウーハーとして作られたものならそのまま使えますね。
そのまま使っても中音〜高音は出ませんから。
フルレンジスピーカーは適しませんが。

書込番号:25398852

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16118件Goodアンサー獲得:1318件

2023/08/27 15:07(1年以上前)

入力
L. R
出力
L speaker
R speaker
sub woofer

の構成ならsub woofer用のローパスが入っていると思うけど。

仕様書にローパスのカット周波数書いていませんか?

書込番号:25398853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2023/08/27 16:00(1年以上前)

>m_shuzoさん
こんにちは 的外れ情報かもしれませんが、
私は持っていませんがアマゾンを見ると
Sabaj A20a ならサブウーファーにBTL対応できる魅力的なアンプと思えます。
アメリカの音響環境に対応の製品のようです。
Sabajというメーカーは他にも価格破壊的な魅力的なデジタルアンプもあります。
失礼しました。

書込番号:25398900

ナイスクチコミ!3


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/08/27 16:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。
 オーディオに興味の無い人に、当方で使わなくなったスピーカー/サブウーファーをテレビ用に提供しました。最安のアンプも案内して高品位な音と怒涛の低音に喜んでくれてます。ただ、サブウーファーはスペックで300Hz以上まで出ている様です。スピーカー方向からの音がまる聞こえですので、100Hz程度に抑えられれば、ハイパスフィルタ無しでも小型ブックシェルフと良い感じになるのではと思えます。
 当人には関心ありませんので、AVアンプは現実的でありません。とは言え気になってしまい、アンプ付きのサブウーファーで手前に小物で実現出来そうですので、実験的にでもやってみようかと思っています。
>オペアンプを使ったCRフィルター
安価に沢山の種類があって、情報や外装も無いのはメーカーの依頼した品のアウトレットなんでしょうか。であれば相応に使えるのではと目論んでます。どれが良いのか見分けが付きませんので、コンデンサの沢山載っているのにしようかと思っています。
 配線に手間が掛かりますが、電源ユニットがありますので上手く行ったらアダプタと入れ替えて、ケースは任せるつもりです。

書込番号:25398906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/08/27 16:19(1年以上前)

>m_shuzoさん

>コンデンサの沢山載っているのに

位相のずれなども出ることもあるので、安いものなら幾つか買って試聴するとか。
低音出過ぎならアッテネーター入れるだけならズレは起こさないでしょう。

書込番号:25398917

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/08/27 16:27(1年以上前)

関心頂いて恐縮です。アンプは AIYIMA A01(¥5,900)です。サブウーファーは配線でLR合成してます。全体としては十二分な状況です。Sabaj A20a は高価過ぎですね。
 サブウーファーにボリュームあります。位相ズレは無視でも支障は無さそうです。

書込番号:25398926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/27 17:00(1年以上前)

m_shuzoさん

>サブウーファーは300Hz以上まで出ている
>スピーカー方向からの音がまる聞こえ
100Hz程度に抑えられれば
>AVアンプは現実的でありません

その場合、メカニカル音響フィルタ―は
いかがでしょうか

180度後ろに向けSWを、
正面壁すれすれに置き

スリットから低音を出します。
壁に近づくと中音は減ります。

SW正面に吸音材を貼り付け
壁と接すると、更に中音は減ります。
(低音は吸音材が効きにくい応用)

面積があるなら、下向けて、
スペーサ―で隙間を作り
床とのスリットで出すやり方もあります。

書込番号:25398963 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/08/27 18:06(1年以上前)

エー、そんなこと出来るんですね。波長の短いのは吸音してしまって、スリットで調整ですね。うーん、スピーカーは YAMAHA YST-SW010 で下向きですので、開口部を吸音材で塞ぐ感じでしょうか。吸音材貼り付けたカバーで全体を覆ってしまって、ちょっぴり浮かす様なのも良いかも。
 まあ、手間も金額もプリアンプボードと変わらなさそうですので、次善の策で取っておきます。
 追伸 スペック見直したら再生周波数帯域30Hz〜200Hzでした。

書込番号:25399058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/08/27 19:14(1年以上前)

m_shuzoさん

>YST-SW010

下のスリットにタオルを押し込んで
試聴してみてもいいかも
効果によりタオルの量で調整
電気回路追加より簡単かも

下のスリット板が外れれば
雑誌とかで、もっと狭いスリットにでき
振動板の細かな動きが抑えられ
中音が減る可能性

書込番号:25399129 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/08/27 19:53(1年以上前)

ありがとうございます。
 残念ながら遠方により直ぐに実施出来ません。依頼しても現状の認識がありませんので、その違いを聞き分けるのは困難です。得体の知れない部品を試してみたい好奇心も有りますので、上手く行けばタオルと並行して効果を比べてみます。

書込番号:25399171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/09/16 23:25(1年以上前)

便利な小物と低音サブウーファープリアンプボード

“低音サブウーファープリアンプボード“ テストしました。基板に記載の表記で思い違いが有り、配線に手間取りましたが最終的には思惑通りの出音で、小型ブックシェルフと誂えたかの様な仕上がりです。ブックシェルフのバスレフポートは塞ぎました。当人にも何が違うのかを滔々と説明出来て大満足です。
 時間は掛かったものの僅か千円のお品が送料無料で届き、重要な役割を果たす。何とも嬉しい限りです。故障が心配ですので、二つ頼んでおけば良かった。
 効果の程を見るつもりだったのに、タオルは試す事なく終わってしまいました。なお、冒頭でAUX端子としていましたが、LINE OUT端子の間違いでした。悪しからず。

書込番号:25425619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/09/19 22:51(1年以上前)

今回使用した低音サブウーファープリアンプボード 、PHASEの切り替えスイッチ付いてました。なかなかの物の様です。ただ、どちらが正相か不明です。

書込番号:25429757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/09/20 12:08(1年以上前)

m_shuzoさん

>当人にも何が違うのかを滔々と説明
>PHASEの切り替えスイッチ、どちらが正相か不明

違いがわかない人、いますね
音をデーターのように捉えてるようで
比較したSPの音について、
楽器の違いがわかり、会話の内容も同じ
何が違うの?と聞かれたことがあります。

位相はSPとSWを並べ、
低音が大きくなるのが正相ですが

サブウーファーボードの配線を辿っても
わかると思います。
オペアンプとCRフィルターでしょう。

書込番号:25430344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/09/20 23:23(1年以上前)

ありがとうございます。
 どんなスピーカーでもストレス無く聞き取れれば問題無いとも言えますし、スピーカーの音の違いを注意して聞き慣れてないと何が違うのかは分かりにくいですね。低音が出ているのかどうかは、低音の出るスピーカーや音源を聞き慣れてないと判断付かない様です。
 随分気に入った様です。フロントはDIATONEのダイレクトコネクション。LCは入ってませんし、これ以上は何をしても然程変わらないと思っています。
 画像下側にスイッチを合わせた位置が、CRに繋がるであろうパターンとなっている様です。その位置が逆相となるのでしょうか。
 https://www.amazon.co.jp/dp/B0BHSSQ7MP?ref_=cm_sw_r_mwn_dp_N7JZDJXBEATX82J37NTN_2#immersive-view_1695216464029

書込番号:25431212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/09/23 17:39(1年以上前)

件の型番すら無い“低音サブウーファープリアンプボード“ 、あんまり良い感じなので詳しく見ていたら、
 オペアンプ:TL072
 電解コンデンサ:Nichicon/ELNA
 フィルムコンデンサ:Siemens/NISSEI/Arctronics
だそうです。ニチコンの見慣れたコンデンサに似てるな、と思ってたらホンモノでした。オペアンプも広く使われている信頼性の高い物の様です。
 これ程コスパの良い経験は未だかつて有りません。小型スピーカー限定なら、最安中華アンプでAVアンプと同等の2.1ch出来ます。
 他にもそんな名も無い部品転がっているんでしょうか。

書込番号:25434790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2023/09/24 10:02(1年以上前)

反転増幅回路は、逆相増幅器とも呼ばれるらしいですね。オペアンプ使えば必ず反転する。
 スイッチの切り替えで違いが分かった様ですので、正相・逆相は不明なものの好みの方に合わせてます。

書込番号:25435769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信100

お気に入りに追加

解決済
標準

なにがいいでしょうか。

2023/05/08 10:06(1年以上前)


スピーカー

15年くらい前に買ったビクターのエテルナというスピーカーを使っています。音数が少ない時はクリアーに聞こえるのですが音数が増えるとディストーションの効いたギターや ドラムの音がつぶれたような感じになり不満です。いつも聞くのはポップスやたまにはメタル系のものも聞きます。でもボーカル重視でなくサウンド重視です。どこのメーカーのどんなスピーカーがいいでしょうか。

書込番号:25252124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に80件の返信があります。


クチコミ投稿数:37件

2023/05/22 07:32(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>その振動がスピーカーに戻ると悪さをします。スピーカー下のインシュレーターで戻りの振動を緩和できているかどうかですね。

なるほど、まず部屋の環境を整えてからの小物かと思っていましたが、割りと喫緊な問題なんですね。
今はゴム系の薄い板状のものを敷いていますがやはり仮の物でなくちゃんとした物の方がいいのでしょうね。

バスレフって性能以上の低音がでる、といっても時間に遅れがでるのではあまり意味がないように思えます。

低音対策はみなさんおっしゃるようにスポンジつめですね。
あと部屋の隅に吸音材をつけるしかないみたいです。

書込番号:25269599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/22 13:39(1年以上前)

ニックネームは長すぎるさん

>支柱をさわってみると振動

振動処理は重要です
解析をやって対処しているスタンドは
音が精緻な感じになります。

https://www.taoc.gr.jp/products/speakerstand/

>きになるのは両側の壁が共振?
していて部屋の両脇は低音が凄く強調

音は空気の粗密波、壁に当たれば、
強くなります、水の波紋のように

両脇で音を聞かないのであれば
聞く位置で判断した方がよいでしょう
低音は波長が長く、吸音材は分厚くないと
効果ありません。波長の1/4は必要

音の不満点を上げて対処
ないのに対策を入れても、
よくなったのか、何となくなのか
わからないと思います。

対処すると、よくなる場合と
わるくなる場合があり
わからないなら外すのが基本です。



書込番号:25270014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/05/22 22:35(1年以上前)

>あいによしさん

細部まで血が通ったようなものがあるものですね。
bebezさんが木をくりぬいて砂を入れる意味がわかりました。

>音の不満点を上げて対処 ないのに対策を入れても、 よくなったのか、何となくなのか わからないと思います。

おっしゃることがわかるようなわからないような、という感じではありますが。
うちの母といいわたしといいもうこれをやると言い出したらどうしてもやる、という困ったちゃんらしいです。奥さんによると。
だから、闇雲に突き進むのはやめてただの音楽好きに戻ったほうがいいのかもしれません。

書込番号:25270715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/23 09:53(1年以上前)

ニックネームは長すぎるさん

砂入れは、手間で
メ―カーもやりたがらない
でも振動を砂で熱にして消す。
理論的で効果も見込めます。

>細部まで血が通ったようなもの

そう思います、名人は勘所に知見ありです。
自作の楽しみの側面もあるのかも

>闇雲に突き進むのはやめて

はい、壁対策にしても、効果があるのは
メ―カーが測定しながら開発してたり
厚みや構造がそれなり大がかり、
値段も高いです。

お手軽オカルトグッズを
壁にペタペタでは効果も不明で
寝室が祈りの部屋になってしまうかも

具体的に音に不満点が出から
何かをした方がよいでしょう。


書込番号:25271096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2023/05/23 10:10(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん

生活を豊かにするはずのものに、生活が制約を受ける理不尽。もはや椅子で良いような気がします。どうするのかはあなた次第。

書込番号:25271115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2023/05/23 13:13(1年以上前)

>あいによしさん

>砂入れは、手間で メ―カーもやりたがらない でも振動を砂で熱にして消す。 理論的で効果も見込めます。

なるほど、そういう理論なんですね。

>お手軽オカルトグッズを 壁にペタペタでは効果も不明で 寝室が祈りの部屋になってしまうかも

そんなに効果が定かでないものなのですか。
あぶないあぶない、オカルトグッズ買おうかと悩んでいたところです。
ベッド用のウレタンのマットが結構音を吸ってくれるので不満が出たら使うことにします。

書込番号:25271336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2023/05/23 13:20(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>もはや椅子で良いような気がします。どうするのかはあなた次第。

そんなぁ。
折角手に入れたスタンド、それに音も良くなったし大事につかいます。

スタンドの支柱が振動すること自体は問題ないのですか?それがスピーカーに戻ることが問題なんですね。

書込番号:25271344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/05/23 14:34(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
スタンドでかなり改善されよかったですね。
足元を防振ゴムに石版やまたはオーディオボードにのせると地震にも強くなり、音もより締まる方向になるかもしれません。

SX-500DEは、SX3から始まり一世代前のSX-500DOLCEIIまでの密閉型だったのが突然バスレフになったモデルで出た当時、低音について賛否があったことを思い出しました。
背面バスレフ型の低音は設置背後の環境に影響されやすいかも。

私の所にも、同じ大きさの背面2バスレフのスピーカーと密閉型のスピーカーがよこに並べて置いてある部屋があります。
後ろにはカーテンがあり、背面バスレフのスピーカーで聴く時は、曲によりカーテンを開け閉めして調整して聴いて今ます。

書込番号:25271409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2023/05/23 14:50(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
>折角手に入れたスタンド

失礼しました、それはそうですね。

>スタンドの支柱が振動すること自体は問題ないのですか?

スピーカーは単体で鳴らしてもそれなりに振動するものですし、メーカーも(ガチガチに固定するのではなく)そういう状態でテストしているはずです。問題なのはそれが別のものに伝わって(別の振動を伴って)戻り、メーカーが想定していない振動をスピーカーに与えることです。

スタンドが振動するということはスピーカーからの振動がスタンド伝わることと同様に、スタンドの振動もスピーカーに伝わると考えられます。

スタンドが共振しにくいようにするためには、共振点をズラしてやる(砂を入れるとか、複合素材にするとか)か、そもそもスタンドに振動が伝わりにくいようにする(スピーカーをスパイクで支えるとか、オーディオボードや重量物を挟むとか)あたりかと。ますます地震対策が難しくなるかもしれません。

荒技ですが、スピーカーの底板に鬼目ナットを仕込んでスタンドの天板に(ブチルゴムかフェルトを挟んで)ボルトで固定するという手もあります。地震対策としては有効かと。簡易的にマジックテープの紐でスタンドの天板にスピーカーを固定するという方法もありますが、スピーカー本来の振動の仕方を変え、スタンドと一体になって振動をさらに増すに可能性もあるので、結果はやってみないと分かりません。

書込番号:25271422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/23 15:09(1年以上前)

ニックネームは長すぎるさん、コピスタスフグさん

>生活が制約を受ける理不尽

手段が目的では本末転倒だと思います。

>ベッド用のウレタンのマットが

音が響いて不明瞭な部屋でも
大型ベッドを置けば、
かなり治まりそうですね

>スタンドの支柱が振動すること自体は
問題ないのですか?

スピーカーが空気に力を伝えられる
ようにグラグラしないでしっかり支え
振動しても異音を出さず
なら問題ないでしょう。

書込番号:25271445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/06/11 22:57(1年以上前)

ふぅ、やっと一息つけた。
誰ももう来ないだろうけどまあ独り言。

fmnonnoさんはいくつもステレオを聞ける部屋があっていいですね。

ベッド用のウレタンマットのところは説明不足でした。客用の簡易ベッドに敷くためのウレタンマットがあり、それを後ろの壁面に立て掛けたのです。
そうしたらかなりの吸音効果はあったですね。スピーカーから出る音と反射する音の混ざりあった音を聞いている、というのを聞いてやってみたのですが
まあそんなことしなくていいかな、という結論にたっしました。

スパイクのインシュレーターは試したところ床にベタ置きから椅子の上にスピーカーを置いとき程ではないにせよかなり解像度?が上がり気に入りました。思ってた程の高音のキンキンさもなく『これはいいっ』と思っていたら奥さんからダメだしが出てしましました。
というのはたまに猫がスピーカーの上に飛び乗るのです。その時にがたついて猫が下敷きにてもなったら、、、というのです。
そこでゴムと金属のハイブリッドというやつを試したのですがイマイチ。
試しにこの前ホームセンターで買ったワッシャーもどきの物と新たに買ったゴムを組み合わせたらなかなかいい感じになりそこに落ち着きました。

あと何年先になるかわかりませんがスタンドは自作しようかどうかと迷っています。支柱には砂を入れて。
というのはスタンドの支柱とその台座の部分のコルクのなっている部分が長い間前の所有者が使っているうちにくっついてしまってすこしガタがあるのが気になるからです。

書込番号:25298092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/06/25 14:16(1年以上前)

ニックネームは長すぎるさん

>スパイクのインシュレーターはかなり解像度?が上がり気に入りました

音は粗密波なので空気を叩くくらいの勢いでないと高圧にならず音にはなりません
高速の力仕事なので足元が揺ら揺らでは、デリケートな信号が音にはならず、埋もれて低解像です
舟の上でウチワを振るようなものです

足元しっかりのセッティングは理論通りなので効果は高いと思います。

>スタンドは自作しようか

TAOCとか、しっかりしたメーカー製だと5万円前後しますので
ちょっとした工作もいいかも
音も安価なスタンドと高価なスタンドの間くらいは狙えるでしょう
やり方次第では、高価なタイプと遜色ないのでは

書込番号:25316255

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/08/05 22:18(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
私の所にも、SX-500DOLCEII
がやってきました。SX-500は密閉式と思っていたので密閉式の最終モデルを入手しています。

調整ルームでいろいろと調整中ですが
サンスイのアンプがかなりしっくりくるみたいです。
台はONKYO AS-500Hです。

書込番号:25372325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/09/15 13:50(1年以上前)

久々にまたきてしまいました。
皆さんケーブルの端末処理も知らないような超初心者の私にお付き合いくださりありがとうございました。
レスもつけられなかったりして失礼しました。
今度性懲りもなく皆さんのお知恵を拝借したく戻ってきました。

fmnonnoさんは私のと同じようなスピーカーをかわれたのですね。
色々機材をお持ちのようでうらやましい限りです。

あれから色々試行錯誤しました。
中でも音が大きく変わったのはスピーカースタンドの下にカーボンのインシュレーターをかませた時でした。部屋の低音の鳴りがほとんどなくなったことでリスニングポイントでの音の厚みが増しました。
アコリバの制振シートを CDプレイヤー、アンプの下に敷いたり 鉛をはったりすることでも同じような効果がありました。
オーディオ機器の微弱な振動でさえ音に悪影響を与えるのならスピーカーのあからさまな振動は尚更です。スピーカーとスタンドをむすびつけたり、スタンドの下にオーディオボードを敷いてそこもむすびつけたりと考えたりしますがまだ試してません。
奥さんには音がすっきりしたけどうるさくなったといわれました。
鉛は制振効果は大きいけど金属的な感じが音に載るのでやりすぎは禁物のようです。

私はテレビでYouTubeを聞くことが多いです。
テレビで聞くのがFrozen CrownやらEluveitieなどのメタル系のものポップスなどです。
CDで聞くのは日本ではmilet、あと海外のポップスです。カミーラカベロのセニョリータみたいなリバーブを効かせた音、エレクトロニックポップとでもいうサウンドが好きです。
最近YouTubeで聞く音楽をステレオで聞きたいと思うようになりました。
テレビが一階のリビングとダイニングの真ん中に置いてあるのでいつも食事するダイニングの正面にスピーカーを置きたい。と言ったら奥さんに 猛反発をくらいボツになりました。
そして寝室ならいい。 と許可をもらいました。
テレビの光出力からアンプにつないでスピーカーにつなぐことにしました。
今あるデノンのアンプが75000円くらいだったから皆さんが言ってたような値上げラッシュを考慮にいれて少し背伸びしたくらいのやはりデノンの光入力ありのMA-2500NE.頑張ってPMA-A110にしようかなどと考えて秋葉原に向かいました。
決めていたお店は10万台の物などおいてないようでした。試聴しようと希望もものを言ってあと一つお薦めの物を、というと店員さんが薦めたのはラックスマンL-505uXUというものでした。いままでテレビでしか目にしたことがない物が目の前にありおまけにスピーカーはB&Wの706だか707でした。B&Wは皆さんに薦められ自分の中でもあこがれにちかいものを感じていたので胸が高まりました。
デノンのアンプからききはじめました。
環境のちがいでしょうかなんかしゃりしゃりと高音域がやけに強調されているような気がしました。
次にA-110を聞き始めたらうちの奥さんが低音が効きすぎてイヤダ。といいました。
次はラックスマンです。
いままでの2つとは全然ちがいました。
高音のシャリ付きがなくなりボーカルがバシッと真ん中に収まったという感じでした。
デノンの2つはスピーカーの間に音が雑然とならんていたと思える程の違いです。でもラックスマンの方は落ち着きすぎというのか真面目すぎるというのか面白みに欠けるという印象もありました。
デノンはボリューム八時半くらいでもラックスマンは12時くらいにあげないと同じような音量になりませんでした。
B&W系のスピーカーに合わせたいということと奥さんがクラシックを聞くのにいい、と痛く気に入ったのでラックスマンを購入しました。
そこで問題はラックスマンには光入力がないことです。これはまあ DACを買えばすむことですね。

B&W系で30~40万のスピーカーを買うとすればCDプレイヤーが弱いとなるのでしょうか?その場合
いいDACに繋げばその弱さは解消されるでしょうか?
また、スピーカーは706や707では低音が足りない気がします。かといってフロアータイプの704とかではとてもとても手が出ません。そこでまたこのお題(なにがいいでしょうか)が復活です。
CDプレイヤーのグレードアップの仕方やいいスピーカーをしってたら教えてほしいのです。


アンプ、届きました。
えらく重いです。
スピーカーケーブルはゾノトーンの2200にしました。 今度はケーブルの上流と下流を意識して接続しました。
きれいな音です。雑音成分が少ないというのか。
デノンの1500RUは最近では録音によっては歪みがでてくるようになってきたので余計にそう感じるのでしょう。
たとえていうなら透明度の高い湖をながめているようなきぶんになります。

店の人はでかいウーファーが一つあるよりトールボーイのようにほどほどの口径のスピーカーが複数でならしたほうがいいといっていましたがどうおもわれますか?


もっとボリュームをあげたいところですが今はエイジングという時期ですね。バイクや車と一緒でならし運転が必要なのですね。

書込番号:25423547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/15 14:41(1年以上前)

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは

アンプの購入おめでとうございます。

アンプのエージングは、最初の一時間で異常がなければ、

普通の使用方法で 大丈夫ですよ。

それと このスレッドは一旦閉まってますので、

新しくスレッドを立ててみてはいかがでしょうか?

その方が多数の意見が出てくると思います。 

書込番号:25423586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2023/09/15 14:41(1年以上前)

>CDプレイヤーのグレードアップの仕方やいいスピーカーをしってたら教えてほしいのです。

それだけの機材をご自分のこだわりで選択したのなら、他の機材も同様が良いと思います。もはや初心者でも、人の意見に惑わされるレベルでもないかと。

CDプレーヤーは、データの読み取り性能に差はないと思います(価格差は電源とDAC回路の差)。DACを使うならデータやネットワークの音源を引っ張って来た方が便利では?ここは趣味嗜好ですが。

スピーカーで店員がトールボーイを勧めたのも、店員の趣味でしょう。

書込番号:25423588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/09/15 20:10(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

はじめまして。こんにちは。

>アンプのエージングは、最初の一時間で異常がなければ、 普通の使用方法で 大丈夫ですよ。 それと このスレッドは一旦閉まってますので、 新しくスレッドを立ててみてはいかがでしょうか?

一時間でいいんですね。
よかったです。それを聞いてなければかなりの間我慢するところでした。

新しいスレッドですか、まあそれも考えたのですが事後報告を兼ねてチョットお尋ねをしました。
コピスタスフグさんがおっしゃるようにしようと思います。

書込番号:25423962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/09/15 20:21(1年以上前)

コピスタスフグさん

>CDプレーヤーは、データの読み取り性能に差はないと思います(価格差は電源とDAC回路の差)。

そういうものですか。電源というと中の回路のことですか?

>DACを使うならデータやネットワークの音源を引っ張って来た方が便利では?ここは趣味嗜好ですが。

その辺のことは具体的にどうすればいいのかわかりません。

書込番号:25423986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2023/09/15 21:01(1年以上前)

>電源というと中の回路のことですか?

中で必要な直流電流を作る(ACアダプタで動作するものを除く)回路です。高級機はお金がかかっているようです。


>その辺のことは具体的にどうすればいいのかわかりません。

CD資産を活用するなら不要なことです。

CDプレーヤーの代わりにネットワークプレーヤーをつなぐと、ローカルwifiを利用してスマホやタブレットからネットワーク(インターネット・ホームネットワーク)上の音源(Amazon Musicなどの定額配信の音源や、CDをデータ化した音声ファイル等)の再生操作が出来ます。

書込番号:25424034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/09/15 23:16(1年以上前)

>中で必要な直流電流を作る(ACアダプタで動作するものを除く)回路です。高級機はお金がかかっているようです。

なるほど。そうなると新しい物を買った方がいいということになるのでしょうか。
性能のいいDACをアンプとの間にはさめばいいのでしょうか。でもそれなら新しいCDプレイヤーにあと少しで手が届きそうですね。


>CDプレーヤーの代わりにネットワークプレーヤーをつなぐと、

かみくだいた説明ありがとうごさいます。

書込番号:25424204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:40件

こんにちは
JAZZをメインに聞くので、ハイハットなどがもっとリアルに聞けたら良いなと思い、現在使っているJBL4312B追加して、今回FOSTEXのスーパーツイーターT925A を手に入れましたので接続しようかと考えています。

これらのスピーカーの能率差も大きいので、アッテネッター(FOSTEX R80B)も接続して音量調整できるようにしたいと考えていますが、この場合、まず初めに試してみるコンデンサーの容量、品番等も含め、どなたかご教示ください。

初めはこの容量を繋いでみて、聞こえ方によってこの容量を試してみれば良いなど、皆様のアドバイス頂けるとうれしいです。

書込番号:25408611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に14件の返信があります。


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/09/04 17:06(1年以上前)

>ジギンガーさん

こんにちは。
スピーカの自作において、ネットワーク調整は自作の醍醐味を味わえる音決めの最終段階です。
スレ主さんの場合、メインは市販品ですが、スーパーツイータの追加は自作オーディオに通ずる趣味性がありますので、色々試して楽しんでください。

多少本格的にスピーカの自作をやってきた経験から少しコメントさせていただきます。

フォステクスのFEやFFのフルレンジと高能率のホーンツイータの組み合わせでは、コンデンサ1発(1次HPF)で、極性と容量を変えていくと、アッテネータ無しでも大抵納得できるバランス点を見つけられました。
故長岡鉄男さんも、鮮度に優れるコンデンサ1発、アッテネータなしを推奨されていました。

一方、JBLユニットを用いた自作2Way(2235H+2426J)にパイオニアのリボンツイータPT-R7IIIを組合せたことがありますが、コンデンサ1発ではどうにも納得できる音が得られず、結局、2次HPF+アッテネータの構成とすることで満足できるレベルにまとまりました。

ベースのスピーカもスーパーツイータも異なるので参考程度にしかなりませんが、2次(コンデンサとコイルを使う)にした方がうまくつながることもあります。

まずは、1次(コンデンサ1個)で何通りか試してみて今一つの様なら、次に2次にチャレンジするというのが順当な手順でしょう。

2次の場合は、あいによしさんご推奨のカットオフ10kHzを出発点とすればよいと思います。
1次の場合カットオフ周波数が決まればCの値は一意に決まりますが、2次の場合はCとLの積だけしか決まらないので各々の値のチョイスはちょっと厄介です。
フォステクスのカタログに掲載される10kHz・2次HPFの値は、1.1uF+0.14mHですが、ややオーバーダンピングなので、あいによしさん推奨の1.47uF(1.5uFでも良い)+0.1mHの方が良い結果が得られるかもしれません。
2次の場合、カットオフ周波数と減衰特性の2つが調整パラメータになるので、楽しくもあり苦しくもあるわけですが、楽しさが苦しさを上回るようなら、是非チャレンジしてみてください。

書込番号:25409030

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/04 17:21(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんにちは


曲や録音状態によって、変わってkることも想定すると、時間をかけて可変の方で、試されるのも

いいかもしれませんね。8k辺りだとちょうど高域部の心地よいかどうかの分かれ目の帯域ですので

どの方向性に追い込んでいく過程も醍醐味になるでしょう。

まあ 私もBOWSさん推奨の物品で 今はフルレンジで試行錯誤している最中ですけど。。

自分が納得できれば それでいいと 思ってますよ。頑張ってくださいね。

書込番号:25409052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 17:39(1年以上前)

>bebezさん

ご自身の経験を交えたご解説ありがとございます!

確かに初めに足しすぎると何が原因なのがわかりにくかなりそうですよね。

おっしゃる通りまずはコンデンサー単発から初めてみて、
納得いかなかったらアッテネッターをプラスするという方向でやってみようかと思います。

ありがとうございました

書込番号:25409084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 17:49(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん


ご丁寧ご返信ありがとうございます。
私にはまだまだ自作スピーカーなど遠い存在ですが、
皆様のご意見を参考に、市販品でも自分が出来ることを楽しみながらやってみます。

ここのカテの方は本当に皆さん親切で、知識もすごくて
本当にありがたいです。

書込番号:25409093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 18:09(1年以上前)

ちなみに皆様のご意見を参考に、まずはコンデンサーのみ、2.2uFと1.47uFの2種類用意して繋ぎ変えてみようかと思いますがいかがでしょうか?

それとも初めから別途コイルも準備してたほうがよいでしようか?
その場合は0.1mhの空芯コイルをコンデンサーと直列で繋ぐという理解で合ってますでしょうか?

この辺りの知識が全く無いので教えて頂けるとありがたいです

書込番号:25409123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2023/09/04 18:47(1年以上前)

初めから別途コイルも準備

何処にどのように取り付けるか?(固定するか)
考えてますか?

最初はコンデンサだけで良いのでは ?

書込番号:25409170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 18:52(1年以上前)

>不具合勃発中さん

確かに、どこにどのように固定するかまで考えてませんでした 汗
コンデンサだけならツイーターの後ろに這わせておこうと思ってましたが、コイルやアッテネッターも含めて使うとなると固定方法も考えないといけませんね。。

ご教示ありがとうございました

書込番号:25409173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/09/04 18:52(1年以上前)

>ジギンガーさん
こんにちは

コンデンサーは ハイパス  コイルはローパスなので、直列だと低い信号まで

ツイターに送られるので、最初はコンデンサーだけで直列接続で いいと思います。

耐久ワット数も50Wありますので、ボリューム操作さえミスしなければ ツィーターを破損することは

無いと思います。ただ音圧レベルが108と 高いので、可変抵抗器は、入れた方が私的には

いいと思います。

書込番号:25409175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 20:15(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

コメントありがとうございました。
確かに4312Bとスーパーツイーターの能率差がかなりあるのでアッテネッターを検討してました。

設置位置などでその差が解決出来ないようであれば、早々にアッテネッター導入を検討します!

書込番号:25409287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/09/04 21:29(1年以上前)

1次のHPF

2次のHPF

>ジギンガーさん

少し理解が不足しているように感じられるので、整理します。

通常、コンデンサ1発・アッテネータなしで高能率のスーパーツイータを使う場合は、カットオフ周波数は可聴域よりずっと上に設定します。(故長岡氏推奨方式)
4312B+T925Aの場合のコンデンサ容量は、0.22uF前後(0.15uF〜0.33uF)でバランスが取れると思います。

可聴域(例えば10kHz)にカットオフを設定する場合には、1次(コンデンサ1個)、2次(コンデンサ+コイル)に関わらず、アッテネータが必要となります。

1次HPF、2次HPFの結線図を改めて添付しました。(元ネタは、あいによしさんが添付されたものです。)
2次HPFの場合、コイルはコンデンサと直列ではなく、ユニットと並列に接続します。
アッテネータを使用する場合には、各図の破線で示した位置に挿入します。
また、ユニットの極性(+と−)を入れ替えて聴き比べてください。

尚、HPFはHigh Pass Filterの略です。

書込番号:25409378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 22:43(1年以上前)

>bebezさん

わかりやすく解説頂きありがとうございます!
理解が不足しているというより、そもそも知識がありませんのでこういう解説は非常にありがたいです(^^)

可聴域をカットオフにするのと、それよりずっと上の帯域をカットオフにするのとでは、同じツイーターでもかなり聴感上の感覚は変わりそうですね?

これは好みとか自分の求めてる音がどちらに合っているかで
決定した方が良さそうですね。

今更ですが、おかげさまでだいぶ理解してきました 笑

書込番号:25409499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/09/04 23:28(1年以上前)

ジギンガーさん

>(スーパツィーターは)コンデンサ(直列のあと)コイル(並列)という繋ぎ方はまた違うメリットがあるのでしょうか?

急峻にカットできるメリットがあります
コンデンサーで−6dB/オクターブのカット
そのあとコイルで−6dB/オクターブでカット、
2つの素子で合計−12dB/オクターブでカットできます。

超ベテランのbebezさんが詳しくご解説されてますが

減衰とカットのため
まず小容量コンデンサー1個で試します。
4312Bのオリジナルの音を活かし
スーパーツィーターは、
ほんのわずか味付け程度で清涼感をプラス
もし、それでよければ一番簡単

それで混濁感あれば
本格的に−12dB/オクターブでカット

カットはスーパーツィーターをたくさん
聞きたいなら8kHz
でも4312Bツィーターは4kHzからなので
4312Bの出番が少なく交代になり聞き慣れない
スーパーツィーターばかりがなって
落ち着けないかも

もしかしたら
4312Bツィーターをさりげなく伸ばす
12kHz以上のクロスが気に入るかもしれません。

どちらなのか10kHzで様子見
簡略化のため
高音と低音で同じ容量の
コンデンサーとコイルを使います

クロス周波数もFIXと言えない段階で
コンデンサーの値をいろいろ
足して細かい値にするのは
ムダが多そうなためです。

高音はコンデンサー、コイルとも
小容量で済むので、フィル厶コン
空芯コイルも比較的安価

高価なコンデンサーやコイルは
値が決定後でないと
すぐ交換で捨てるハメになったりです。


書込番号:25409544 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/09/04 23:30(1年以上前)

高価なアルニコホーンツイーターを使うので、まずは基礎知識をつけておきましょう。

ツイーターは、高域を出すためのスピーカーなんですが、高域をだすためだけに作られていて、構造上大きなパワーをいれると壊れてしまうのでネットワーク、この場合、ハイパスフィルターを入れます。
音の信号は、高い音はあまりパワーがなく、低い音は大きなパワーをもっているので、高域専用につくられたツイーターに低い音=ハイパワーエネルギーをいれると壊れる。

ここをまず理解しておいてください。

あと、言葉の問題ですが、ハイパスフィルター(HPF)は、高域を通すフィルターで、ローカットフィルターとも言います。
スピーカーの事をしらべていると、ハイパスフィルターとローカットフィルターと2つの表記があるので、言葉の意味を考えてください。

で、このフィルターには、素子を1つ使うものから、複数の素子を使う複次フィルターがあって、それぞれに減衰量が違います。

ハイパスフィルターの場合

1次フィルター=−6db=コンデンサ1個
2次フィルター=−12db=コンデンサ1個、コイル1個

素子・・・・コンデンサとコイルの事を言う

この−〇dbというのは、スロープといって1オクターブ違うと〇db減衰するという意味です。
オーディオの場合には、周波数で考えるのが楽なのでオクターブ毎の減衰量で示すことが多いです。
(違う分野だとディケイドを使って表記することもあります、この場合、−6dbは−20dec)

フィルターネットワークを使うと、クロスオーバー付近は上下2つのユニットの音が混ざることになります。
なので、できるだけ音が混在しないように急激なスロープでつなぎたいと思うのが人情なのですが、アナログでフィルターを形成すると素子数が多くなるので、その分元の信号が弱くなります。これによるデメリットがオーディオで使う場合には急激なスロープでつなぐメリットをデメリットが上回るので、現実的には3次フィルターぐらいまでになり、それ以上を求めるのならデジタルフィルターを使うことになります。なお、オーディオ用製品だと、アキュフェーズから出ていて、非常に高額です。

このあたりのことは、「スピーカーネットワーク 作成」で検索したり、あいによしさんのリンクしてくれたページにも簡単にかいてあるので、作業をする前に少し座学の時間をとることをお勧めします。

PS あえて、最初に書かなかったことで、ご自分でデバイディングネットワークを調べればわかることなのですが

実は、フィルターには、周波数だけでなく、「位相」の問題もあって、フィルターに信号を通すと「位相」が少しかわります。
なので、実際に使うときに、ツイーターの+と−の配線を変えてみて、自分で気に入った方を選ぶのがよいです。
スピーカーからの音は、ユニットからでる直接音だけでなく、壁や床に反射して耳にはいる「間接音」が多く・大きいので、スーパーツイーターを使うときには、正相(指示通りの+−)でつなぐのか、逆相でつなぐのかは、そのお部屋によってかわります。

書込番号:25409547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 23:51(1年以上前)

>あいによしさん

またまた詳しいご解説をありがとうございました。
皆様の今までのアドバイスを読んでいて、だいぶ理解が進みました。

ご提案いただいたように、10khz前後を目安にいくつかの容量のコンデンサーを接続してみて、聴き比べてみます!

ありがとうございました!

書込番号:25409564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/04 23:57(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

おっしゃる通り、今まで感覚だけで音楽を聴いていて楽しんでいたのですが、子育ても一段落し時間的にも昔よりは少しゆとりが出来たので、好きな音楽をより好みの音で聴きたいと思った次第です。

ご丁寧な解説のおかげでだいぶ理解が進みました。
こういう知識があるのとないのでは、自分が目指す音に近づける為の労力が全然違うんだろうなと感じました。

改めて皆様のご意見をお伺いして、感服するとともに
こんなにも親切に教えて下る人が沢山いて有り難い限りだとつくづく感じました。

本当にありがとうございます!

書込番号:25409568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/06 00:50(1年以上前)

>BOWSさん
>あいによしさん
>bebezさん

皆様のアドバイスのおかげで理解できました。
他の方のご意見も大変参考になり、選ぶのが難しかったですが、特に3人の方のご意見が参考になりましたので、GOOD ANSWERとさせていただきたいと思います。

ほんとうにありがとうございました(^^)

書込番号:25410852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/09/09 11:39(1年以上前)

0.22uF アッテネーターなし

1.0uF アッテネーターあり -8db

追伸

本日スーパーツイーターを接続してみました。
フィルムコンデンサーも0.22から2.2uFまで数種類準備して、念の為アッテネーターも用意しました。

自分的には0.22uFのアッテネーターなしが良いかな?と思ったのですが、いろいろ繋ぎかえて聴いていくうちにわからなくなってきました 笑

そこで10H-20kHzまでのレンジのノイズをスピーカーから流してスマホのアプリKARKで簡易的に計測してみました。

すると0.22uF単発だと15kHzから上が急激に低下しているのに対して、いろいろ変更して1.0uF アッテネーターありで-8dbまでボリュームを絞ったところ良い感じになりました。

備忘録として画像を添付しておきます

いろいろ教えていただいた皆様、これから2次HPFも検討しながらいろい試行錯誤したいと思います。

お礼も兼ねてご報告いたします(^^)

また何かアドバイス等ございましたら、ぜひお願い致します^

書込番号:25415330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/09/09 12:56(1年以上前)

ジギンガーさん

>0.22uF単発だと15kHzから上が急激に低下

スーパーツィーターが80dB位まで
音圧低下するためかもしれません
4312Bに対し、ほとんど音圧寄与してない可能性

単発0.47uFは強すぎだったでしょうか?
その場合0.33uFくらいがいいかもしれません

書込番号:25415455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/09/09 17:12(1年以上前)

>あいによしさん


コメント有難う御座います。
0.47uF単発も試してみましたが、アッテネーターなしでは少し強く感じました。

0.33uFは用意してなかったので試してません。
できればアッテネーターなしのシンプルな方が良いので、改めて試してみます!

アドバイスありがとうございましま。

書込番号:25415827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:8件

2023/09/15 10:40(1年以上前)

あくまでご参考までに、、、

私も愛用している T925A, 一昨年オーバーホールメンテナンスをFOSTEXにお願いし、完璧な状態で戻ってきて、引き続き愛用しております。

私の場合、「アンプ直結!」で駆動するので、直列の絶対(!)保護コンデンサ10μFとハイパス3μFで、2.308μFですので、約 8,611 Hzでの -6 dB/Oct 傾斜です。

ご興味がおありでしたら、全部英語で恐縮ですが、この辺りをご覧下さい。ブラウザのAI日本語翻訳でも、そこそこまともな日本語でご覧いただけるかと思います。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1033673

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1674329

全体構成と部屋の最新状況は、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1678290

書込番号:25423345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信106

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー測定について

2023/08/18 19:28(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2518件

昔買ったガンマイクがあったので、試しに初めてスピーカー測定してみましたところ、上手く測定できてるのか分からなかったので、スピーカー測定経験者の方いましたら教えてください。


■測定機材
マイク/ROLAND CS-15
インターフェイス/Sound Blaster G6
測定ソフト/REW
スピーカー/707S2
PC/win11



左/自分の測定画像
右/ネットにあった測定画像


REWをインストール、セッティングして測定まではできましたが、思った感じの周波数特性のグラフになりませんでした。
何が原因でしょうか?

書込番号:25388370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に86件の返信があります。


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2023/09/01 20:56(1年以上前)

https://www.sonarworks.com/soundid-reference
でダウンロード可能なSonarworks SoundID Reference for Speakersのトライアル版を試してみた。

スピーカーは、Polk Reserve R600。

補正前は、50Hzくらいに+15dBくらいのピークがあるが、補正後に+3dB以内に収まっているようだ。

補正後の音は、補正前の35Hz〜120Hzくらいにある定在波による低音ブーストの音に慣れてしまっているので、ちょっと物足りなさを感じる。



書込番号:25405089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/09/01 21:19(1年以上前)

>エラーゴンさん
材質は檜です。タモが近所のホームセンターに無かったので。

書込番号:25405111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/01 21:50(1年以上前)

>Minerva2000さん

オーディオ的に檜とタモの違いは何でしょうか?

棒は自分で加工されたんですか?

加工が簡単なら自作したいですね。

書込番号:25405150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/09/01 21:59(1年以上前)

エラーゴンさん

>自作もこなれてきたので、だいたいのモノは自作出来そうな気が

理屈がわかれば、自作は可能性が広がりますね

イコライザーは万能ではありません、±3dB程度を補正する程度
電気でいくら盛っても定在波の深い谷は持ち上がりません
大きな部分はセッティングで整え、
イコライザーは細かな凸凹微調整で使います。

>オーディオショップの店員によれば
>DG68の話もしましたが、あれはオモチャだと

趣味の道具は、いわゆるオモチャですね

マイクで特性測りながら、パライコで山のQ(鋭さ)とレベルを変えて
マニュアル調整をしたことがありますが大変でした。
マイクで自動補正するオートマはとても便利だと思います。

書込番号:25405158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/09/01 22:22(1年以上前)

>エラーゴンさん
タモの方が密度が高くて良いでしょう。AGSもタモを使っています。
丸棒ですから必要な長さに切るだけです。

書込番号:25405207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/01 23:34(1年以上前)

>Minerva2000さん

なるほど。
檜の方が安いみたいなので檜でも良さそうですね。

ひとまず設計してみます。

書込番号:25405306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/02 00:20(1年以上前)

>あいによしさん


>大きな部分はセッティングで整え、
イコライザーは細かな凸凹微調整で使います。

理解しました。

>マイクで特性測りながら、パライコで山のQマイクで自動補正するオートマはとても便利だと思います。

ですよね。

そうなると、以下の機種のDSPに関しては、価格分の価値があるかどうかになりますが、DG68にそれだけの値打ちがあるんでしょうか?

DG68/\890000/sharc/SHARC ADSP-21489/ES9028PRO

LX805/\423720/Cirrus LogicおよびTI DSP/ES9026Pro

miniDSP2x4 HD/\44000(マイク別売り/\26800)/SHARC ADSP-21489/DAC不明



LX805は、sharcじゃないというのが引っかかってます。
単にEQ補正するだけなら、miniDSP2x4 HDが一番コスパ高いかなと思ってます。


要は、セッティングと自動音場補正をバランス良く使って、自作も織り交ぜながらコスパいい感じで楽しめればそれにこした事はないかなと(笑

基本全部、オモチャなんで。

書込番号:25405337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/02 00:40(1年以上前)

いずれにしましても、スピーカーを後方のラックに設置した為にTVが間に入った事で、音像定位がぼやけてしまった事が最大の懸念点です。


これは部屋の配置を横向きにして、スピーカーセッティングで解決するしかないかなと思っています。

定在波
音像定位
セッティング
キャリブレーションをひっくるめたルームアコースティック

書込番号:25405349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/02 12:55(1年以上前)

以下、コピペ

説明会では、Altitude 32の4ウェイ・アクティブクロスオーバー機能を活用して、CH Precisionのステレオアンプ「A1」「M1」を片方chあたり1台ずつ組み合わせ、VIVID Audioのスピーカー「GIYA G1 SPIRIT」を4ウェイ・マルチアンプ駆動するするというシステムでデモを実施。オプティマイザー機能およびアクティブクロスオーバーの性能をアピールした。

Altitude 32にCH Precisionのステレオ・パワーアンプ 4台を組み合わせて、4ウェイ駆動を行った

Atitude 32の背面端子部。片chあたり4系統の出力を用いて4ウェイ・マルチアンプ駆動を実施

ステラの会長である西川英章氏は、ハイエンドオーディオのユーザーはイコライジングを忌避する方も多いが、一方で録音現場ではデジタルのイコライジングが駆使されていると指摘。「トリノフについては、鮮度が上がることはあっても、落ちることはない。ぜひ聴いて確かめてほしい」と語っていた。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201704/17/18568.html




>ハイエンドオーディオのユーザーはイコライジングを忌避する方も多いが、一方で録音現場ではデジタルのイコライジングが駆使されていると指摘。

という事は、オーディオショップ店員は、未だにEQ補正を否定してたと言う事かな。

書込番号:25405874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/04 10:26(1年以上前)

続報

Behringer ECM8000が到着しました。

ひとまずこのシステムで測定してから、DEQ2496購入しEQ補正しようかとな思っています。
http://blog.livedoor.jp/loghouse1jp/archives/52305630.html

DCX2496/DEQ2496の違いが、いまひとつ分かっていませんが、この辺はトライアンドエラーですかね。
https://www.craft-design.yokohama/electric-hobby/dcx2496/



その後、手持ちのDACでEQ補正しましたところ、かなり良好です。
臨場感が増し、もうノーマルには戻れなさそうです。

書込番号:25408567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/04 11:09(1年以上前)

追記

コーナーワタユキと戸澤式を取っ払って、完全ノーマルな状態でスマホから測定しましたが、中域/500hz付近にディップが変わらずありました。


ワタユキを床に置いたり色々試しましたが、同じ結果でした。


個人的結論
スマホマイク自体の精度不安定

書込番号:25408617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/05 10:04(1年以上前)

1回目

2回目

3回目

統合比較

測定結果

マイク/ECM8000
インターフェース/M-TRACK SOLO
測定ソフト/Room EQ Wizard
補正ソフト/Equalizer APO
PC/win11
DAC/g6
AMP/POWERNODE EGGE


お陰様で、マイク測定に成功したようです。

スマホ測定の時のような、500付近のディップは無くなりました。
何回か吸音材の場所を変えながら測定してみましたが、微妙な違いも測定できてるようです。

EQ補正もざっくりですが出来ましたので、今後更に細かく微調整していければと思っています。


■感想
良い音には「聞いて良いと感じる音」と「原音と同じ音」の2つがあるのかも知れません。
原音を聞く機会は殆ど無いので、一般的に言われる良い音は前者の「聞いて良いと感じる音」であり、人によって異なると思います。よって、他人が良いと言っている情報は、自分にとっては当てにならない情報なのかも知れません。

一方、Room EQ Wizardは「原音と同じ音」を目指すツールです。原音はREWが発生するTSP(Time Stretched Pulse)信号です。この信号はフラットな周波数特性の信号なので、これの再生結果がフラットになるように調整すれば、「原音と同じ音」が得られます。
但し、実際は部屋の影響やスピーカの応答特性の影響で、原音と同じにはなりません。
なので、特性の良いスピーカと定在波の少ない部屋にするために、吸音材やレイアウトなどの改善が必要だと思われます。まあ、この程度だと対策しても効果はEQ補正程には感じないかもしれないですが。

また、ミキシングスタジオの音響がフラットな特性でなければ、再生環境をフラットな特性にしても原音にはなりませんので、自分が正しいと思えば、それで良いのでしょう。私は基本フラットを基準にしています。

また、PCで再生しないソース、特にネットワークプレイヤーなどのストリーミングソースは、別途DSPで補正する必要があります。

今のところ、以下の機種であれば高精度なDSP補正ができると思われますが、補正付きアクティブスピーカーもあるのでどちらのシステムが自分に合っているのかは要検討ですね。




■DSP検討機種
パイオニア、オンキョーのAVアンプが、手頃な価格でDirac対応しています。
LX805
TX-RZ70
TX-RZ50

それかやはり、ピュアだけで使うのであれば、miniDSPが手ごろな気がします。
miniDSP SHD
https://minidsp.jtesori.com/products/shd/

ベリンガーで統一するならこれ一択みたいですが、入手困難のようです。
DEQ2496
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/?gclid=Cj0KCQjwgNanBhDUARIsAAeIcAsQjTCjUWf6TtnqPevCP1CzjI4hFNA5l0aQy408vhYswo_I1S9U67EaAs9QEALw_wcB


■補正付きアクティブスピーカー
お値段高めですが業界標準
GENERIC


iLoud Precision
コスパ高めのニューカマー/スタジオ・モニターの再定義
https://hookup.co.jp/products/ik-multimedia/iloud-precision


いやーそれにしてもここまで来るのにかなり時間かかったな。。
お疲れモードなので、測定は当分お休みです。



書込番号:25409909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/05 10:07(1年以上前)

EQ補正

EQ

書込番号:25409913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/09/05 11:14(1年以上前)

エラーゴンさん

>DCX2496/DEQ2496の違いが、
いまひとつ分かっていません

DデジタルCXチャンネルクロスオーバー24bit96kHz
DEQ2496はEQイコライザーに代わります。

違い
DCX2496、6ch(3wayステレオ可能)
3台で9wayステレオとか連結可能
パソコン画面でコントロール可能(RS232C)
とてもやり易い
各々のスピーカーユニットに対し
クロス周波数、音圧レベル、
イコライザー、タイムディレイ

用途はバリバリの業務機器で
舞台とかホールの音響設備向け

注意点
業務用なのでキャノンコネクター
11ボルトでフルビット
民生用の1Vではフルビットにならず
音が小さくノイズで不利
レベル差はオシロがあれば改造可能

LEはパソコンにつながらず、コストダウン版

DEQ2496
イコライザー
マイクEMC8000で音場補正可能
民生用の1Vも裏側の切り替えボタンで対応

オクで2万円前後
DEQ2496は1.8万でしたが新品同様
前オーナー、1回しか開けてないとの事

DCX2496もイコライザーが付いているので
パソコンでマイクでSPのF特みながら、
小さい大きいEQの山谷を当てて
音場補正は可能

DCX2496は初期型が壊れ易かったようで
うちもサウンドハウスで買って
すぐクレーム交換してます。
後期型はノイズ対策で電源回りシールド強化
音量は小さいけど民生レベルでもノイズはかなり
下がりました。後期型なら壊れないかは不明

デジタル入力にする改造基板が売っていたので
(ホソケン基板、ケンリック)デジタルで入出力もしました
DCXは単なる計算機
良質の外付けA/DとDACで更に音質向上も可能

回路図もネットにあったり、やる気次第
でも、やたら何でもありなので、沼

しかも、ゴールが見えない、努力と根性が対消滅する
ディラックの海

手を出すなら
まずDEQ2496で肩ならしがよいかもしれません、
ダメならオクで処分で、ダメージは送料だけかも

書込番号:25409977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/06 09:02(1年以上前)

あいによしさん


解説ありがとうございます。

>オクで2万円前後
DEQ2496は1.8万でしたが新品同様
前オーナー、1回しか開けてないとの事


サウンドハウスが売り切れみたいでオクにも無いですね。



>しかも、ゴールが見えない、努力と根性が対消滅するディラックの海手を出すなら
まずDEQ2496で肩ならしがよいかもしれません、


まあ、DEQ2496の方が光入出力が付いてるので何かと便利そうですね。
ひとまず、ハイブリットネットワークシステム構成はこんな感じをイメージ。

システム構成2/ネットワークプレイヤー経由で使えるか謎。



■寝室システム構成1/PC

PC/WIN11
DDC/G6
DSP/DEQ2496(光デジタル)
MIC/ECM8000
DAC/RME ADI-2/4 Pro SE(光デジタル)
AMP/POWER NODE EGGE(光デジタル)
SP/707S2

■寝室システム構成2/ネットワークプレイヤー

NP/Ever solo DMP-A6(光デジタル)
DSP/DEQ2496(光デジタル)
MIC/ECM8000
DAC/RME ADI-2/4 Pro SE(XLR)
AMP/SOUL NOTE A1(XLR)
SP/707S2


■AVシステム構成3/ネットワークプレイヤーマルチチャンネル

NP/Ever solo DMP-A6(HDMI)
BP/ZR1(HDMI)
DSP/DIRAC
MIC/DIRAC
AMP/LX805(HDMI)
SP/KLIPSH

AVのEQ補正はDIRAC




Ever solo DMP-A6
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0C55KFZQN/ref=ox_sc_act_image_4?smid=A86UQ26AD5A0N&psc=1

書込番号:25411048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/06 10:36(1年以上前)

■寝室システム構成4/PC

PC/WIN11
DSP/miniDSP SHD(USB)
MIC/UMIK-1(USB)
AMP/POWER NODE EGGE(光デジタル)
SP/707S2

■寝室システム構成5/PC

PC/WIN11
DSP/miniDSP SHD(USB)
MIC/UMIK-1(USB)
AMP/SOUL NOTE A1(XLR)
SP/707S2

miniDSP SHDだとオールインワンなのでかなり楽そう。
https://minidsp.jtesori.com/products/shd/

マイクEMC8000を使う場合は、別インターフェースから入力。



書込番号:25411115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/06 10:47(1年以上前)

どうやら、DAC無しモデルもある模様。


https://minidsp.jtesori.com/products/shd-studio/

書込番号:25411125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/06 11:01(1年以上前)

■寝室システム構成6/PC

PC/WIN11
DSP/miniDSP STUDIO(USB)
MIC/UMIK-1(USB)
DAC/RME ADI-2/4 Pro SE(XLR)
AMP/SOUL NOTE A1(XLR)
SP/707S2

■寝室システム構成7/PC
PC/WIN11
DSP/miniDSP STUDIO(USB)
MIC/UMIK-1(USB)
AMP/POWER NODE EGGE(光デジタル)
SP/707S2


■寝室システム構成8/ネットワークプレイヤー
NP/Ever solo DMP-A6(光デジタル)
DSP/miniDSP STUDIO(光デジタル)
MIC/UMIK-1(USB)
DAC/RME ADI-2/4 Pro SE(XLR)
AMP/SOUL NOTE A1(XLR)
SP/707S2

■寝室システム構成9/ネットワークプレイヤー
NP/Ever solo DMP-A6(光デジタル)
DSP/miniDSP STUDIO(光デジタル)
MIC/UMIK-1(USB)
AMP/POWERNODE EGGE(光デジタル)
SP/707S2



DAC無い方が色々なパターンが想定できそうです。

miniDSPは、DIRAC対応なのでEQ性能が、ベリンガーよりも高そうです。


書込番号:25411153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/14 23:35(1年以上前)

ルームアコースティックについて

GENELEC社で使われていたのは、どうやらこのメーカーのようです。
https://youtube.com/watch?v=ukp3Jo2yWK4&si=VRUTbKzvlzBKuh8J

書込番号:25422944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/15 00:32(1年以上前)

寝室ルームアコースティックデザイン

完成イメージ

書込番号:25423005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング