スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

以前、TEACのDAC UD-505の口コミで大変お世話になった者です。

以前のシステム(iMac⇒UD-505⇒Aura note premier⇒ ONKYO D-TK10)からAura note premierをMarantz PM8006に買い換え、またSPケーブルやインシュレーターを変更したり、SPの位置決めを工夫したり等したところ、音が見違えるほど良くなり(音が拡がり包まれるようになりました。また弦楽器の響きが素晴らしく改善され、低音も以前よりくっきりと聞こえるようになりました)大変満足しています。

ところで先日歌謡曲 ちあきなおみの「女の宿」をD-TK10で聴き満足していました。
その後、何気なくUD505にヘッドフォンHD600を挿して同曲を聴きましたところ、SPでは聞こえなかった伴奏のエレキベースのボン、ボンという音色がはっきりと鳴っていることに気づきました。

そこでD-TK10で音量を同じ程度にしてもう一度聴きましたところ、確かに小さな音でエレキベースの音が聞こえるのですが、とても音階を拾えるような音ではありません。

音の拡がりやボーカルの声、ギターの音色などは圧倒的にD-TK10のほうが優れていて、聴く音楽がD-TK10に合っていないのかなとも思いますが、やはり気になって仕方がありません。


そこで価格.comのスペック情報を比較しましたところ、D-TK10の再生周波数帯域は50Hz〜100KHz、HD600のそれは12Hz〜40.5kHzと低音域に圧倒的な差があります。所有しているKEF R700の再生周波数帯域も37Hz〜45kHzで、もう一台所有しているヘッドホンbeyerdynamic aventho br wiredのそれも10Hz〜40kHz と圧倒的な違いです。

でも居間でKEF R700で「女の宿」を聴いてみますと、エレキベースの音は割合はっきり聞こえてきます。


前置が長くなりましたが、質問させていただきます。

(1) SPとヘッドフォンの再生周波数帯域の違いはこんなものなのでしょうか(これが常識でしょうか)。
このデータから、もっと高級なSPと比べても、低音域の聞こえかたはヘッドフォンに劣るということなのでしょうか。

(2) D-TK10は現在書斎の立て付けの書棚(高さ30cm)に置いてあり、もう少し低音も聞こえるSPの購入を考えています。
    普段聞いているのは主にクラシック(室内楽)とジャズ(コンボ)です。交響曲やフルバンド・ジャズはあまり聴きません。
    30cm未満の高さのSPとなると限られているのですが、ほとんどのSPの再生周波数帯域(低音域)は50Hz程度でD-TK10と差がありません。
    再生周波数帯域とは関係なくウーハーの大きさで考えればよいのかなとも思いますが、人の聴力は20Hz-20KHz位と聞きますし、またピアノの最も低い音(ラ)が27.5Hz位ということから、どのように考えればよいのか混乱しています。

勿論、最終的には試聴して決めるつもりですが、ある程度候補を絞りたい気持ちがあります。高さ30cm以内の小さなSPでは低音を出すのは所詮無理との答もあるかもしれませんが、何らかの方向性を示唆頂けることを願っています。

初心者ですので内容がご理解頂けたか不安ですが、精一杯判る範囲で記述しました。よろしくお願いします。

書込番号:23611844

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/08/20 23:07(1年以上前)

中年のおやじさんさん、こんばんは

>高級なSPと比べても、低音域の聞こえかたはヘッドフォンに劣るということなのでしょうか。

そうでもないです、どちらかと言うと、こういうことかも

書込番号:23579166

書込番号:23611919

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/08/21 03:07(1年以上前)

>(1) SPとヘッドフォンの再生周波数帯域の違いはこんなものなのでしょうか(これが常識でしょうか)。

 ヘッドホンは種類にもよるけど、ほとんどの場合、原理的に20Hz以下まで再生が可能です。
 スピーカーの場合、ウーファーの最低共振周波数以下では音圧が減衰します。それと、周波数が低ければ低いほど、更にスピーカーの口径が小さいほど、スピーカーコーンの振幅(ストローク)が急激に大きくなるので、低音再生には大口径ウーファーが必要になります。
ヘッドホンの周波数特性は創造館さんが動画で詳しく解説してます。
https://www.youtube.com/watch?v=mb6TZAKwrK0&t

>このデータから、もっと高級なSPと比べても、低音域の聞こえかたはヘッドフォンに劣るということなのでしょうか。

 ヘッドホンを使うと、かなり低い低音再生も可能ですが、音場のほとんどが頭内定位なので迫力はぜんぜん感じません。
 スピーカーの場合は、40Hz以下までフラット再生できれば、部屋や建物による定在波と残響によって建物全体が重低音に包まれ、体で感じる地鳴りのような迫力のある音場が楽しめます。
 ただしウーファーの最低共振周波数低くするには、振動系(コーン)の質量を大きくしなくてなはらないので能率が下がり大出力のパワーアンプが必要になります。
 逆にウーファーの口径が大きくても振動系の質量を小さくすれば能率が高くなり、小出力のアンプを使っても、レスポンス(立ち上がりと立ち下がり)がよい、良質の低音になります。しかしその場合、最低共振周波数も上昇するので低音の再生限界周波数は高くなります。
 
>(2) D-TK10は現在書斎の立て付けの書棚(高さ30cm)に置いてあり、もう少し低音も聞こえるSPの購入を考えています。
 
 D-TK10のウーファーは10cmなので、低音の周波数特性がフラット再生できるのはせいぜい70Hz程度だけど、このスピーカーを活かすのなら、サブウーファーを追加して低音再生限界を下に伸ばすという方法もあります。サブウーファーなら設置場所の自由度も大きいので便利です。

書込番号:23612246

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/21 07:12(1年以上前)

スピーカー例

ヘッドフォン例

>中年のおやじさんさん

スピーカーとヘッドフォンの周波数特性で比較されていますが、もう一つ周波数における音圧の差です。
両方の周波数特性グラフを比較してもらうと、エレキベースが出す音域(40Hz〜120Hz)での音圧が
まったく異なります。

スピーカーでヘッドフォンの周波数特性を出そうとすると、大口径のウーファー+高出力アンプが必要と
考えます。

この差は、聴く部屋全体に鳴らすスピーカーと耳の中と言う非常に狭い空間を鳴らす環境の差でしょう。
なので環境の差でヘッドフォンは有利ですね。

小型スピーカーで低音不足を補うのであれば、サブウーファーの追加になるでしょう。
まあそれでもヘッドホンと同じ? 勝る? になるかと言われると改善されるものの難しいでしょうと
言わざるを得ません。

20Hzで90dB出すサブウーファーっておそらく巨大なものになるのではと。

書込番号:23612334

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/08/21 12:12(1年以上前)

30hzから下の低音域は耳で聞くと云うよりも
体で感じると云ったのが良いかもしれません。

空気の震えとか、風に近い。けどすべての音全体に影響します。
生々しさ、雰囲気、等、低音はベースと云って音の基礎です。

スピーカーよりもヘッドフォーンのが周りの音に影響されにくいので有利です。
只、ヘッドフォーンは中、高域がダイレクトに影響します。

ヘッドフォーンの音をスピーカーで再現しようとすると莫大な出費になると思います。

書込番号:23612741

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/08/21 12:54(1年以上前)

中年のおやじさんさん、こんにちは

>D-TK10、音階を拾えるような音ではありません。

D-TK10は箱なりで豊かさ演出、長短はあります。
共振なので、ファミレドと下がっても、ファがなり続けるようなものかも

例えると天ぷらの衣
小さいのに驚くほどボリューミィ
但し、中身の味の機敏は分かり辛いかもしれません。よいわるいというのではなく、小型化の制約のなかでメーカーが選んだベスト解だったと思います。

音とは高圧高速で作り上げ出される空気の疎密波、
低い周波数では空気が四方八方に逃げて音波にならない、ヘッドフォンは囲まれて空気の逃げ場がなく耳に届くので低い周波数も出ます。

スピーカーでも部屋に置くとバッフル効果などで低音は盛り上がるので、20Hzまでフラットに出て100dB/W/mくらいのスピーカーはあります。

>高さ30cm以内の小さなSPでは低音を出すのは所詮無理

音圧だけなら振動板を重くしたサブウーファーが簡単ですが、解像度まで要求されると38cmの効率のよいスピーカーにアンプ直結みたいになるので、箱も300リットルくらいになったり、今は口径を小さくしてストロークでかせぐのが多いですが、それでもある程度の口径にはなりますし、箱まで入れて30cmはちょっと厳しいと思います。つまりヘッドフォンは手軽に高解像ですね。


書込番号:23612809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/08/21 13:01(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

ヘッドホンはスピーカーより原理的に細かい音が良く出ます。振動板が軽く、しかもニアフィールドですから、ロスの少ない再生が可能です。

スピーカーで音楽情報が消えてしまう要因に、再生帯域のほか、感度の低さと暗騒音が関係してます。

ONKYO D-TK10の能率は80dB という、恐ろしく低感度のスピーカーですから、情報量が少ないのはある程度やむをえないと思います。

書込番号:23612814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2020/08/21 13:08(1年以上前)

>あいによしさん
書込番号:23579166参考になりました。私には難しかったですが・・


>パイルさん
創造館さんの動画参考になりました。
また「ウーファーの口径が大きくても振動系の質量を小さくすれば能率が高くなり、小出力のアンプを使っても、レスポンス(立ち上がりと立ち下がり)がよい、良質の低音になります。しかしその場合、最低共振周波数も上昇するので低音の再生限界周波数は高くなります。」というコメントも参考になりました。


>古いもの大好きさん
周波数における音圧の差というものがあることを知りました。
「聴く部屋全体に鳴らすスピーカーと耳の中と言う非常に狭い空間を鳴らす環境の差」というコメントも理解できました。


>オルフェウスさん
「空気の震えとか、風に近い。けどすべての音全体に影響します。生々しさ、雰囲気、等、低音はベースと云って音の基礎です。」というコメントで低音域がどれほど重要かが理解できた気がします。


皆さん貴重なご意見をいただきありがとうございました。
SPの買い替えよりも、まずサブウーハーの購入を考えてみます。
足元におけるということになると選択肢が広がります。
ただサブウーハーの購入は今まで一度も考えたことがなく、また皆さんの書き込みを見ても、多くの方が映画などをテレビで気持ちよく鑑賞するために購入されておられるようで、私のように音楽鑑賞だけで使うのとは選択肢が少し違うような気がします。


先にも述べましたように低音をガンガン聞きたいというのではなく、少なくとも演奏している楽器の音がすべて気持ちよく聞こえる程度(これが難しいのかもしれませんが・・)には聴きたいと思います。
何かお勧めの商品がありましたら是非ともお教えください。

またD-TK10の低音以外は気持ち良く鳴っていますので、それの邪魔をしないようなサブウーハーが欲しいと思っています。

書込番号:23612828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2020/08/21 13:15(1年以上前)

私が返信を書いてgoodアンサーを送った後に新たなコメントを頂きました。

>創造館さん
>あいによしさん

有難うございました。
よく理解できました。
D-TK10の長所を生かして、サブウーハーで足りないところを補ってみたいと思います。

お勧めのサブウーハーがありましたらご紹介ください。

書込番号:23612841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2020/08/21 13:28(1年以上前)

気軽にお勧めのサブウーハーを紹介くださいと書き込みましたが、調べてみるとビックリするほど高額な商品もあるのですね。

今回の購入はお試しの気持ちもあるので、出来れば5万円以内には収めたいと思います。

また調べているとアンプ内蔵と書かれているものがありますが、アンプ内蔵でない商品との違いは何なのでしょうか?お教えください。

書込番号:23612862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/21 14:36(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

『また調べているとアンプ内蔵と書かれているものがありますが、
アンプ内蔵でない商品との違いは何なのでしょうか?お教えください。』

アンプ内蔵サブウーファー サブウーファースピーカーを駆動するアンプが付いているタイプ
アンプ内蔵無しサブウーファー 箱にサブウーファー用スピーカーが付いているのみのタイプ

お持ちのPM8006には、サブウーファー用アンプありませんよね。もしアンプ無しサブウーファー用を購入…
市販品でそんなサブウーファーは見ないですが…した場合、追加で別途単品パワーアンプが必要になります。

また、音源から低音域領域だけ取り出す(ハイカットフィルター等)必要もあり、アンプ付きサブウーファーには
その機能も装備している製品があります。

スピーカーを鳴らして音楽を楽しむ人すべてがサブウーファーを使う訳でないので、アンプ側にサブウーファー用
アンプを標準装備すると無駄になるのパターンが多くなるので普通内蔵されていません。

アンプ無しサブウーファーを使用されている方は、スピーカー自作派の方ぐらいです。

個人的に写真の両端にある大き目のスピーカーをサブウーファー代わりに使い、ラック下から2段目にある
小型CDプレーヤー横にあるのが小型単品ステレオパワーアンプになります。

ステレオパワーアンプがあったので、サブウーファーも2本使用してます。

書込番号:23612977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/21 14:52(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

『今回の購入はお試しの気持ちもあるので、出来れば5万円以内には収めたいと思います。』

アンプ付きサブウーファーのお勧めとしては、ヤマハのNS-SW200かNE-SW300などが良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000580230_K0000580229&pd_ctg=2044

使い方としては、アンプからの左右スピーカーケーブルをサブウーファーに接続、サブウーファー経由して
ONKYO D-TK10に繋ぎます。

経由することで、スピーカー出力から低音用信号を取り出す方式で、サブウーファー本体に
アンプからのスピーカー入力端子/さらにD-TK10スピーカーへの出力端子が備わってます。

書込番号:23612999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/08/21 15:39(1年以上前)

サブウーファーには日本語で云うと受動型と能動型と云うのが有ります。

受動型と云うのはアンプのスピーカー端子から
サブウーファーのスピーカー入力端子に繋いでメインのアンプから駆動します。

能動型と云うのはサブウーファーにアンプが内蔵されていて電源が必要です。
アンプのサブウーファー出力端子(RCA端子)が付いていてサブウーファーに接続します。

受動型はスピーカーを同じ効率の物を揃える必要があります。現在では能動型が多いです。

書込番号:23613063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2020/08/21 15:54(1年以上前)

>古いもの大好きさん

早速のご回答有り難うございました。
内蔵アンプの意味よく解りました。

お勧めのヤマハ NS-SW300を購入しようと思います。

この度も大変お世話になり、ありがとうございました。

書込番号:23613087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:20件

【使いたい環境や用途】

Spotify、アマプラ、dアニメ、CDP、テレビ、ゲーム

【重視するポイント】

マルチな用途で肩肘張らず使えることです。

【予算】

10万〜15万ぐらい

【比較している製品型番やサービス】

コロナ前に試聴した時に一番良かったのがls3/5a V2.
しかし予算オーバー。次点でaria906。
これは若干ふっくらしてるという感じで下位のchora806はシャープになる?という妄想で気になってます。
他にオススメやアドバイス頂ければ幸い(^_^)

書込番号:23555704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:20件

2020/07/26 16:49(1年以上前)

>なぜかSDさん

そうですね〜動画のせいもあるかもですが〜。
QUADはエラックより温かみがある感じですね(^_^)
YouTubeでATC見てたらおすすめにPMCのスピーカーが出てきたのですが、これはどういう評価でしょうか?

>あいによしさん

今日、家電量販店に寄りまして、私病気持ちでコロナが怖いのでサッとなんですが、MENUETとSTUDIOってのを聴きましたよ。
しかしMENUETは小さいのに量感たっぷりだし良い音!ってのもすぐ分かったんですが、何故か琴線に触れず。理由は分からず(^-^;)ハテ?何故?と思いましたが(汗)
STUDIOってのは音量小さいの苦手なんですかね。音量上げるとおお!ってなったんですが。まあ量販店ですし軽くなので!もっかい聴いたら簡単に感想は覆るかもですが( >_<)ちなみにアンプはデノンの2500neでした。

書込番号:23559979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/07/26 17:45(1年以上前)

目移りパニックさん、こんばんは

>今日、家電量販店に寄りまして

MENUETもSTUDIOもサクッと聞けるとは、いいところにお住まいのようですね

>STUDIOってのは音量上げるとおお!ってなったんですが

スピーカー重量級でパワーを入れてエンジンかけないと元気出ないみたいな、得意な音量はあったりしますね。逆に小さなスピーカーは深夜小音量で聞くとクリアーでステレオ感が出てすごくいい感じなのに日中、音量上げたら全然スケール感なかったりです。

>MENUETは何故か琴線に触れず

目移りパニックさんのストライクゾーンがシビアなのかも、LS 3/5 V2をもう一度聞かれて見ては?、あれれとかなるかも、その場合は店でよかった家では出ないとかありそうですね。

書込番号:23560129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/07/26 18:02(1年以上前)

ちなみにこんな感じの音楽を聴きます(^_^)
お前の聴く曲なんてどうでもいいきめぇよって思われるかもですが(^_^;)

インスト
https://youtu.be/Zo1dEU1P_6A
https://youtu.be/8Z4AyOrw3x4
男性Vo.
https://youtu.be/6RWQDCE7fxo
https://youtu.be/S_ODR7TDTEQ
https://youtu.be/QHHCb_EEqgw
女性Vo.
https://youtu.be/wVeZs5dJiBY
https://youtu.be/24xTRGc5hHI
https://youtu.be/tF4d1zhkKyg
https://youtu.be/Atvsg_zogxo

書込番号:23560165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2020/07/26 23:19(1年以上前)

>目移りパニックさん

>PMCのスピーカーが出てきたのですが、これはどういう評価でしょうか?

実はPMCのスピーカーも使っています。
ただ、新品でご予算内ですとDB1Goldしかありませんが、
これは聴いたことがないので何ともです。

PMCは、The Professional Monitor Company Ltd.というすごい?名前で
基本的には脚色のないモニタースピーカーを作る会社ということみたいです。
綺麗に聴かせようというサービス精神はあまりありません。
(そういうのが好きという方も多いかと思います)

>ちなみにこんな感じの音楽を聴きます(^_^)

拝聴しましたが、自分だったら、Focalにするかなと思いました。
こういう曲をそつなくうまいこと鳴らしてくれるのではないかと
予想します。

あとは、気に入られたELACがどんな感じか、ですね。

書込番号:23560880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/07/26 23:38(1年以上前)

>あいによしさん

そうですねー違った感想持つかもですね。また聴いてみる必要がありそうです。

書込番号:23560918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/07/26 23:42(1年以上前)

>なぜかSDさん

おおPMCも持ってらっしゃるんですね!
聞く感じだと好みじゃないかもですが。
フォーカルの方ももう一度聴く必要がありそうですね!

書込番号:23560924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/07/26 23:56(1年以上前)

試聴する機種まとめとこう。

基準LS3/5A V2
妥協でSCM7
オール4のaria906
YouTubeで良かったエラック

聴けたら聴こう
KX-1、MENUET、B&W、QUAD、ヤマハ

こんな感じかな!

書込番号:23560945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/07/27 03:50(1年以上前)

目移りパニックさん、こんばんは。

モニタースピーカー系とかお気に入りなのかもなので、
DYNAUDIO Emit M20
https://kakaku.com/item/K0000849152/
これも聴いてみた方が良いかもです。
M20のYoutubeはけっこう数があります。

DYNAUDIO Emit M20 | Katy Perry - Harleys in Hawaii
https://www.youtube.com/watch?v=WPhhtpvHwPE

書込番号:23561114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/07/27 06:49(1年以上前)

>blackbird1212さん

おはようございます(^_^)
聴いてみました。これは空気のような色ですね。脚色がまるで感じられません。つかみ所がないスピーカーのように感じます。エラックやQUADと比べると柔らかい気がしますね。ありがとうございます(^_^)

書込番号:23561187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/27 09:32(1年以上前)

>目移りパニックさん

『ls3/5a V2.』を基準とされるなら SPENDOR Classic3/5も如何です。
https://kakaku.com/item/K0001007791/

名前からお判りの様に 開発ベースが同じBBCモニター 「LS3/5A」 を起点としていますが、
開発したのは、スペンドール創業者のスペンサー・ヒューズがBBC時代に開発したので、
やはりこちらも聴けるのであれば聴いてみる価値があるのではと思います。

なお、「LS3/5A」と言うスピーカーは、ロジャース、スペンドール、チャートウェル、ハーベス、KEFなど
多くのメーカーがBBCとライセンス契約を交わし、同じ型番で各社から発売された珍しいスピーカーとの事です。

http://blog.joshinweb.jp/hiend/2018/05/ls35a-14a2.html

書込番号:23561384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2020/07/27 19:27(1年以上前)

>古いもの大好きさん

各社が作っておられるのは存じてました。他のメーカーのLS3/5Aを購入すると、どうしてもスターリングを思い出すと思いまして( >_<)
でも聞いてみて判断すればいい話しですね(^-^;)ありがとうございます。

書込番号:23562346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/07/30 00:26(1年以上前)

SCM7とemit20を聴いたのですが、SCM7の音か異様に悪かったです。SCM7はLS3/5AV2と同じく小さいのに広く鳴ってました。それは好感持てたのですが、出てくる音に艶や響きは皆無で、全体の音程?も高くて低音は圧が強くギュッと詰まってる感じでした。全然リラックスできないどころか、聴き疲れしそうでした(^-^;)

Emit20はSCM7とは真逆の低音で、広いというか開放的な感じでした。パンチもあるしキレもありました(^_^)LS3/5AV2と比べると大味な感じなのと、コクというか味的な物は感じませんでしたね。

書込番号:23567347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/07/30 22:49(1年以上前)

目移りパニックさん、こんばんは

>SCM7の音か異様に悪かった、出てくる音に艶や響きは皆無
>Emit20はLS3/5AV2と比べると大味な感じ、コクは感じません

それだけ好みがはっきりしているなら、聴けたら聴こうは、薄い、キツイ、おしいとか補強材料にしかならないかも。値段で妥協だと引きずったりだし、どれもそれなりの値段だし、

LS 3/5 V2で決まりのような気がします、聞き直しでも優位性ありなので、確実性高いし好きな音なのだと思います。

書込番号:23569101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/08/01 21:31(1年以上前)

>あいによしさん

SCM7ですが、環境を変えたらポテンシャルの高さを感じ取ることが出来ました!それで私は混乱しています。他の機種も環境を変えることで評価が変わるのでは?と(・_・;)
とすれば、今までの評価がひっくり返ってしまうことも考えられ、試聴を一からやり直さなければならなかったり、それで家に持ち帰ったとき同じ音も出ないだろうから、試聴の意味とは!と思考がぐるぐると(@_@)

KX-1も透明感が高く滑らかで良い音で鳴っていました。YouTubeで聴いた高音の刺さる感じもなかったです。SCM7と比べるとSCM7の方が有機的でアコースティックで、KX-1はクール。

あと予想以上だったのがS-2がかなり良いと思いました。S-2は高域が気持ちいいのもそうなんですが、音色が有機的すぎずクールすぎず、柔らかすぎず硬すぎず、強弱も絶妙な位置にあるなと!
LS3/5AV2と比べると、S-2の方が暖かみを感じますが鳴り方はクール。ですがやっぱり少し大味で膨みがちになってしまいますね。LS3/5AV2みたいに有機的でノリもありながら細かくなるのはなかなか無いみたいですね。KX-1は細かく鳴ってましたがクールですし。

これまて試聴した中でLS3/5AV2以外で決めるならKX-1かS-2かなと思ってます。しかし最初に言いましたが、最初は切り離して考えてましたがスピーカーと組み合わすアンプなども一緒に考えるべきなのかなと新しい境地に至りました( >_<)

書込番号:23572965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/08/01 21:41(1年以上前)

なんだか勢いでうだうだ言ってしまって考えがまとまってなかったり、みなさんのアドバイスを全てきちんと聞くには時間もかかりそうで一端解決済みにした方がいい気がしてきました(^-^;)

書込番号:23572989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/01 21:46(1年以上前)

>目移りパニックさん

『これまて試聴した中でLS3/5AV2以外で決めるならKX-1かS-2かなと思ってます。』

S-2は聴いた事がありませんが、KX-1なら現在使用中です。
KX-1をクールと感じられたようですが、KX-1は密閉型なので低音域の出方が渋く感じます。
同じようなサイズのバスレフだと低音域が豊かに聴こえます。

つまりKX-1は低音域が抑え目になるので、中音域から高音域が前に出てきます。
私はボーカル楽曲が好きなので伴奏が控え目になり、その分ボーカルが前に出てくるのが好きでKX-1を選びました。

ただボーカル以外の楽曲だと低音域が少し寂しく聴こえるので、バスレフタイプのスピーカーも併用しています。
KX-1を選ばれるならその点は承知の上で選ばれた方が良いと思います。

書込番号:23573001

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/08/02 00:07(1年以上前)

>古いもの大好きさん

ご助言ありがとうございます(^_^)
確かに曲によっては低音の不足を感じました。私には圧倒的に試聴や経験が足りないと思いますので、最初は一通り聴いて決めようかと思ってましたが、これは納得いくまで試聴を重ねないといけないなと感じています。
試聴環境や使用する機器によってこうも音が変わってしまうのですから( >_<)

書込番号:23573353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/02 00:37(1年以上前)

>目移りパニックさん

急ぎでないなら、頭の中を一度リセットした上で、試聴を重ねてじっくりと吟味して、納得のいくスピーカーを購入するのが良いかもしれませんね。
素敵なスピーカーに出会えることを願っております。

書込番号:23573412

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2020/08/08 02:41(1年以上前)

goodアンサーについてコメント書いてたら消してしまいました。

力尽きたのでこのまま失礼します( >_<)
皆様ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:23585330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/08/08 13:53(1年以上前)

目移りパニックさん、こんにちは

悩まれてますね、スピーカーは過度の期待はせず、不変的な普通のものを選んだ方が長持ちします。箱なりで楽器のような音作りとか特殊なダクトで低音増強とか、能率をとても低くし静寂性を出したり 、今ではすっかり見かけないです。

今時はアキュフェーズのアンプの試聴会に行ってもグライコで音場補正されていたりなので、スピーカーはフラットで細かい音が出るけど(高級機は音数が多く、性能が低いと寂しい感じで分かりやすいです)素っ気ないもの、暖色にしたければグライコとか導入してアンプ側で聞きながら調整がよいと思います。

密閉とバスレフについては一長一短で使い方で選べばよいと思います。今は低音増強よりスピーカーの背圧を下げて俊敏に動かすため、高級機は背面ダクトが多いです、スタジオモニターではメイン機は密閉は見られないです。家庭用で比較的少音量でスピーカーの回りに空間が取れない場合は、密閉の方が素直で扱い易いかもしれません。

書込番号:23586151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

横置き可能な書棚用スピーカー

2020/08/06 13:40(1年以上前)


スピーカー

書斎にある頑丈に作られた木製書棚用のスピーカーの購入を考えています。

書棚の高さは丁度30cmです。

現在D-TK10を鳴らしていますが、先日PM-8006を購入し、それなりに低音が出るようになりましたが、まだ不満があります。

インターネットで様々なスピーカーを見ていますが、高さが30cm以下となると非常に限定されますし、低音が不足のようにおもいます。


そこでお教えいただきたいのですが、スピーカーを横置きにするというのは邪道でしょうか。

色々なスレを見せていただいていると、このスピーカーは横置き対応であるとか、横置き可能であるとか書かれていますが、スピーカーの形状によって変わるものでしょうか?

現在私が使用しているD-TK10などは形から横置きできないことは判りますが、形状が横置きできるものなら横置きしてもよいと理解してよろしいでしょうか。

ご教示よろしくお願いします。

なおこのようなスレは、初心者であれば誰でも悩むことと思われ、ひょっとするとすでにスレされているのかも知れませんが、私の探した限りでは見つかりませんでした。
何卒よろしくお願いします。

書込番号:23582454

ナイスクチコミ!0


返信する
kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/08/06 13:47(1年以上前)

横置きにしても普通のスピーカーは大丈夫。

ただ、書棚に置くって事は、スピーカー後方のスペースが取れないと推測します。
その場合は、リアバスレスでないスピーカーを選んだ方が、低音のこもりを防げるのかなとは思いますね。

書込番号:23582467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2020/08/06 14:06(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

ホーン型のような例外を除けば、スピーカーユニット自体には縦横の区別はありません。
ですから、横置きにしても壊れる心配はありません。

ユニット位置が縦に離れているスピーカーは、横に置くと定位が安定しないと思います。
2ウェイなら問題ないでしょう。

書込番号:23582496

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/06 14:45(1年以上前)

>中年のおやじさんさん こんにちは

ブックシェルフタイプでもウーハーが上についてるタイプもあり、上下の位置関係は無いとかんがえられますので、横置きも支障ないかと
思います。
ツイーターが耳の高さがいいと言われてますので、書棚の位置がそれに近いと好都合かと思います。
おすすめのスピーカーですが、ワーフェデールDiamond225は如何でしょう、これっは16.5cmウーハー搭載で±3dbで45-20kHzを再生
しますから、PM8006なら問題無く結構な低音再生が可能かと思います。
これはバスレフポートが底面についてることも、書棚には打って付けかも知れません。
http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale/diamond200/diamond225.html
クラシックからジャズまでいけてます。
ただ、せっかくのピアノ仕上げなので、キズ対策に何か敷いてあげるといいかと思います、バイワイアリングにも対応します。

書込番号:23582539

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/08/06 15:01(1年以上前)

こちら更にワイドレンジで明るめな音です。
42-30000
http://naspecaudio.com/monitor-audio-bronze/bronze-2/

書込番号:23582567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/06 15:45(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

『そこでお教えいただきたいのですが、スピーカーを横置きにするというのは邪道でしょうか。』

私はヤマハのNS-10M をかれこれ40年近く使用して、おそらくそのうち20年は横置きで使用してます。
またNS-10Mにて検索の写真でスタジオで横置きの写真も数々あります。

横置き使用は形状が直方体なら問題無く、邪道でも何でもありません。
後方に向かって絞られている形状など置いてグラグラしそうな形状は避けるべきですね。

ただ低音不足+棚内設置であれば、密閉型は低音不足になりやすいので除外
背面にバスレフポートも音が籠る原因になるので除外し、前面にバスレフポートがある
機種をお選び下さい。

書込番号:23582646

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/08/06 16:38(1年以上前)

中年のおやじさんさん、こんにちは

>スピーカーを横置きは邪道でしょう

よいとはいえないです。

耳は、わざわざ左右についていて方向センサーでもあり、上下は感度が鈍いけど左右だと中高音の音源が片側2つづつある感じになり音像がにじむ要因になりえます。

またスピーカーは音圧で箱の周りの板が振動するので、D-TK10みたいに箱鳴りも味付けチューニングしているタイプがお好きな場合、側面を押さえてしまうとバランスも変わってしまいます。

もし横置きをするなら、縦横逆さまOKそうな箱がガッチリしたモニタータイプで、下面は木材ブロックとか入れて少し浮かせてあげ、ツィーターは左右とも内側とかステレオのバランスを取った配置がよいと思います。

書込番号:23582721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8645件Goodアンサー獲得:1392件

2020/08/06 16:58(1年以上前)

>中年のおやじさんさん
こんにちは

横置きで実験したことがありますが、ツイーターを外側にするか

内側にするかで結構変わってきます。

間隔と視聴距離で結構違いが出やすいので、

色々と試行錯誤してみてはいかがでしょうか。

書込番号:23582749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/06 17:10(1年以上前)

>中年のおやじさんさん

> スピーカーを横置きにするというのは邪道でしょうか。

邪道とまでは言えないと思います。
むしろ、邪道かどうかというよりは、縦置きと横置きでは音の聴こえ方が変わってくる可能性があるので、ご自身にとってベストな音で聴こえるようしっかりとセッティングすることが大切です。
ツイーターを外側にするか内側にするかでも聴こえ方は変わってくると思います。

結局、セッティングをしっかりとして、ベストな音で聴こえるようにできるのであれば、縦置きか横置きかはどうでもいいということになると思います。
要は、使う人が満足できればそれで良しの世界です。

但し、サイド面が湾曲しているようなスピーカーは縦置き必須です。
ぐらつかないようにしっかりと設置するのもセッティングの重要な要素ですので。

セッティングがオーディオの肝です。
楽しんで下さい。

書込番号:23582764

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/08/07 13:34(1年以上前)

こんにちは
聴き方は自由です。
縦横変えて、音像位置がどうとか、定位位置がどうとか
そういう話になりますが、こだわりがなければよいと思います。
同軸型はそういう意味では使いやすいでしょうね。
KEFなどの。

書込番号:23584258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2020/08/07 13:36(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
>古いもの大好きさん
>里いもさん
>あさとちんさん
>kinpa68さん

早速にもご回答頂き有り難うございました。
随分参考になりました。
皆さんのご意見を参考にして、SPを物色したいと思います。
この度は有り難うございました。

書込番号:23584262

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

高効率15inch2wayスピーカについて

2020/07/23 20:14(1年以上前)


スピーカー

スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

巣ごもりでYouTubeのライブを見ることが多くなりました。ジャンルはfusionやJAZZ、プログレなどです。
SR用高効率大口径(15インチor12インチ)の2Wayスピーカは比較的安価なので、導入してみようかと思っています。効率は100dB/W/m程度を試してみたいなと思います。

JBLのJRX215などお手頃ですね。
予算は2本で10万円以下です。
アンプはRamsaが1台あるので、ひとまずそれを利用するつもりです。

Yamaha S115VかCBR15。
JBLならJRX215かPRX415M。
EVなら、ZLX-15かELX115などがあるようです。
試聴できればいいのですが、近くにはなさそうです。

導入したよとか、試聴したよというアドバイスや、
Review情報などがございましたら、お聞かせください。 

書込番号:23553094

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に19件の返信があります。


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/07/26 10:16(1年以上前)

あっ、
v=va{1- exp(-t/T)}
のタイプミスでした。

書込番号:23559057

ナイスクチコミ!0


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/07/26 20:06(1年以上前)

>gojikichiさん

グラフはユニットのTSパラメータがないと作れません。

こちらの記事をご覧になってください
https://souzouno-yakata.com/audio/2014/02/04/2772/



書込番号:23560411

ナイスクチコミ!1


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/07/26 22:54(1年以上前)

>創造館さん
ご教示ありがとうございます。どのように図を作られたのか、わかりました。38cmSPL100dBを1として、時定数TとS/SPLの関係から遅れの比を求められたということですね。

>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます。最初に上げたスピーカは楽器店の口コミで家庭用で使用されている方のコメントや、他のサイトでPA屋さんから頂いた使用感などから選定したものです。創造館さんのサイトも参考にさせていただいていました。

こちらの質問でも、皆さんから頂いたご回答から、新たな気づきもあり、大変参考になりました。fmnonnoさんからのアドバイスに従って、現在のスピーカの周波数特性も簡単に測ってみました。

書込番号:23560811

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/07/26 23:23(1年以上前)

@80Hz バースト波

A85wk バスレフ

B85WK 密閉

>gojikichiさん
スピーカーの応答の良さに何が関与しているのか興味深く拝見していましたが、結局要因はわからず終いになってしまってちょっと残念です。
 正弦波のバースト波形の立ち上がり部分の包絡線が、v=va{1- exp(-t/T)}の形になるので、時定数Tの値で立ち上がりの良さがわかるのでは?というgojikichiさんの意見はなかなか有力だと思います。

なのでちょっとフォステクスのFF85WKを使って試してみました。
アップ図@は、WaveGeneで作った正弦波80Hzの信号を、Audacityで正弦波8周期のバースト波に加工したものです。
@をFF85WK+バスレフエンクロージャーで再生し、測定用マイクで録音した波形がA
@をFF85WK+密閉型エンクロージャーで再生し、測定用マイクで録音した波形がB
になります。
結果として、同じスピーカーなのにバスレフだと包絡線の立ち上がりが悪いけど、密閉型だと入力と同じ立ち上がり方をしています。
もし包絡線の形で判断するのなら、エンクロージャーを密閉型にすれば、他の要因はあまり関係ないのではないかと思ってしまった次第です。
 ちなみに自分が使っているYAMAHAのサブウーファーはバスレフ型でAの波形になり、密閉型100リッターのエンクロージャーでホーンと一緒に使っているDIATONEの27cmウーファーは90dB/W/M/mですが、測定すると立ち上がりが良いBの波形になります。
 なのでエンベロープの時定数だけではない何かが関与しているのではないかと思ってます。


 注釈 測定時のスピーカーのコーンの動きは@の電圧(電流)の波形どおりのストロークになるけど、→空気振動(疎密波)→マイクのダイヤフラムが拾うストロークの信号は余弦波になるので、90度進んだ状態になり、いきなり波の山の頂上から波形が開始します。
なのでBの波形は、ほぼ理想通りの立ち上がりということになります。

書込番号:23560885

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/07/26 23:29(1年以上前)

訂正
>一緒に使っているDIATONEの27cmウーファーは90dB/W/M/mですが

90dB/W/M/m → 90dB/W/m
です。

書込番号:23560898

ナイスクチコミ!0


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/07/27 07:09(1年以上前)

バスレフ

密閉

>パイルさん
興味深い測定結果をご提示いただき、ありがとうございます。危うく昨夜は寝そこねるところでした。
測定結果について、コメントをメモしてみました。

1波目の測定値の位相回転については、マイクで測定する場合の注意点とは気づきませんでした。
バスレフの結果は、残響の影響と思います。Bサイクル分位残響があるので、最初のBサイクルは
残響が重なり合って定常になるまで振幅が増加しているのだろうと思います。

密閉は残響が少ないので、おっしゃるとおりほとんど理想的な応答となっているのでしょう。
ユニット自体は駆動力が十分大きければ、振動系の質量の影響は十分小さくなるので、あまり心配しなくても良さそうですね。
あとは空気の応答の問題でしょうか。

ウーファにとって高い周波数でどうなっているかも興味のあるところですね。
クロスオーバーfのちょっとしたあたりとか。

ちなみに、サイン波のバースト波の包絡線で応答を、というのは私ではなく創造館さんのHPでのご提案です。私は、矩形波でと書きました。
矩形波だとバスレフの場合は、最初に波形に鈍りがでて、定常ではオーバーシュートが生じそうですね。



書込番号:23561202

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/07/27 12:51(1年以上前)

@コーンの位置と録音波形

AAKG K701の矩形波応答

スピーカーで矩形波を再生して、それをマイク録音した場合に録音波形が、どの様になるのかをシミュレーションしてみました。アップ図@。計算する数列が7項までなので細かい波の波形が残りますが、100項くらいまで計算すれば、きれいな矩形になります。
理想の録音波形は±パルスの形になります。
アップ図Aはヘッドホン測定サイトのAKG K701の矩形波応答の測定データです。
https://www.innerfidelity.com/images/AKGK701.pdf
https://www.innerfidelity.com/headphone-measurements
 
 30Hzでは周期が長いので次の立ち下がり信号までに、電圧がほぼ0まで下がってますが、300Hzでは周期が短いので、下がる途中で次の立ち下がり信号を拾ってしまうため、矩形波のような形に見えます。
 これは音圧が0に戻った時の立ち下がり性能が悪い状態であることを表してます。(電圧がかかった場合の立ち上がりは良いが、電圧が0になった時の戻りが悪い状態)
 矩形波の場合、矩形の立ち上がりの鋭さは、高音がどこまで再生できるかに依存します。すなわち矩形の立ち上がりが良いということは、ツイーターの高音再生限界能力のが良いことを表してます。
 スピーカーの矩形波応答については、暇なときに調べてみます。多分ヘッドホンとそれほど変わらないとは思いますが。

書込番号:23561711

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2020/07/27 16:11(1年以上前)

FF85WKで再生音を録音した波形(矩形波80Hz)

追加です。
矩形波80Hzの信号をFF85WKで再生した音声を録音して波形を比較してみました。
アップ図になります。
録音された波形は、シミュレーションの録音波形(理論値)にかなり近いものになってます。バスレフと密閉で多少の変化はありますが、この違いから低音の遅れを判断するのは難しそうです。

書込番号:23562014

ナイスクチコミ!0


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/07/27 22:53(1年以上前)

矩形波電流によるスピーカ出力応答の見方

バスレフと密閉の比較

>パイルさん
新たに興味深いデータをご提示いただき、ありがとうございます。
音はスピーカ電流の微分値ということがすっかり頭から抜けていました。

「矩形波を与えて得られた波形は1-exp(-t/T)となる」と言う場合は矩形波とは、音声信号のことでした。
スピーカ電流でしたら、ピークとディップ点で折り返す三角波を与えなければいけませんでした。

それはひとまずおいておいて、パイルさんがご提示頂いたデータも大変興味深いです。
スピーカに矩形波の電流を供給した場合を考えてみました。見方とパイルさんの測定結果に対するコメントを画像として添付しました。

最近やっていないので、ちょっとうろ覚えで怪しいですが、t=0のときに振幅Aのインパルスが与えられたときの振動の振幅aは、2階の常微分方程式で表されてその解は、
a(t)=A exp{(-β±jω0)t}
ここでtは時間(s)、βは減衰(ダンピング)の程度を表すパラメタ、jはj*j=-1となるいわゆる虚数のi、ω0はシステムの持つ固有円振動数(rad/s)です。測定データに見られる小さな振動の周期(T0(s))と関係しています。ω0=2π/T0

インパルスの振幅の高さはスピーカだけでなく、与えた信号の精度、アンプの電流供給の能力、そのた全体の応答の速さによって決まるものと思います。影響は小さいとは思いますが、スピーカケーブルによるロスなども反映されていると思います。

ダンピングを表すβはおもにアンプの能力によって決まるはずです。

ω0と微小振動の振幅は、スピーカの質量やダンパのばね定数などのメカニカルな要素と、ボイスコイル他のインダクタンスと浮遊容量などの電気的な要素によって決まるのではないかと思います。スピーカボックスや部屋の残響も関係するのかはわかりません。

いゃ、これは面白いですね。おかげさまで良い勉強になりました。

それはそうと、パイルさんのシステムは、お部屋も含めて相当よいシステムをお使いなのだろうと、バースト波のデータのときから感じていました。

書込番号:23562799

ナイスクチコミ!0


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/07/28 00:49(1年以上前)

>パイルさん
よく見るとバスレフのほうは、40Hzくらいの成分もありますね。
これはバスレフの共振周波数のようですね。

それからダンピングを表すβはアンプが主でしょうが、エンクロージャも関係しそうですね。
βの値を測定値から求めるのは簡単です。


書込番号:23563013

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/08/01 00:10(1年以上前)

gojikichiさん、こんばんは

>JRX215かPRX415M

PRX415Mがよさそうだと思います。プラではなく合板で箱鳴りも抑えられているようだし。
66 Hz - 16 kHz(±3 dB)なら、ほぼ音楽はカバー
98dB/W/mなら100dBに近いと思います。
どうしても100にしたいなら、PRX415Mを2本で101になりますが、12インチ103dBに下まで伸びてる15インチ97dBx2をつなぐとバランスがよさそうです。

方形波については、DCアンプでない限りカップリングコンデンサーは入っていたりなので、微分されるのはよくあるし、バーストではなく1つの正弦波入れると、おつりのように波形が出てくるので面白いかもしれません。(8波入れて10波出てるの気が付きましたか?)

書込番号:23571075

ナイスクチコミ!1


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/08/01 10:30(1年以上前)

>パイルさん
JBLたくさんおけたらいいけど、流石にそんなにたくさん置く場所はありません\(^_^)/。
奥さんからリビングには別のがあるので、常設はだめと却下されてしまいました。

バーストのデータで残響があるのが面白いですね。
矩形波のデータでもバスレフは(40Hzでなくて)80Hzの成分がみてわかりますね。
エンクロージャでこんなにちがうんだというのがわかって面白かったです。

このPCではUbuntu Studioを使っています。
測定用マイクはないけど、シグナルジェネレータかシンセのソフトを使って、自分のも試してみようと思います。Audacityは入っています。飛ばさないようレベルには注意します。

書込番号:23571707

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/08/02 09:44(1年以上前)

gojikichiさん、こんにちは

>ソフトを使って、自分のも試してみようと思います。Audacityは入っています。

うちで使ってるフリーソフトは

書込番号:23014670

添付画像左上に入れています。
波形を再生しパソコンで観察できるなら、測定環境ができたことになります。

>奥さんからリビングは別のがある、常設はだめと却下

スピーカー買っても出したり仕舞ったりですか?
大変ですね、使わなくなるかも。
もしそうならJBL4311Bをマルチアンプにして、ひまつぶしもありますね。スピーカー開けてケーブルをダクトから出す必要がありますが

書込番号:23573865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/08/03 00:16(1年以上前)

>パイルさん
ソフトのご紹介ありがとうございます。マイクはまだないけど、TASCAMのDR40で代用します。

リビングの天井にBoseの2ウェイ埋め込み型小型SPが付いています。それで充分だと。
買ったら自室においてね、といわれています。

結局金曜の夜にYamahaのS115Vを「ぽちっとな」してしまい、日曜の昼頃に届きました。
最初はJBLのJRX安いね、買ってみようかなということから始まったのに、なぜか迷走して
Yamahaになってしまいました。

2階まで上げる元気がなかったので、1階のリビングに仮置きしています。普通の会話位の音量でBSのクラッシク番組の録画を見たり、夜遅くなったので小さな音量で映画(ジブリ)を見たりしましたが、ふくよかな音が部屋全体に広がるような感じで丁度いいです。
アンプはOnkyoのA9150です。小出力アンプなのがあっているのかもしれません。


スピーカーを床に直置きすると低温が暴れる感じでよくないです。ウーファーが近くまで上がっているとよいです。今は仮に椅子と大テーブルの上においています。配置と台をどうしたものやら。

書込番号:23575693

ナイスクチコミ!1


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/08/03 00:44(1年以上前)

しつれいしました。
>あいによしさん
でした。情報ありがとうございました。

書込番号:23575732

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/08/04 19:31(1年以上前)

gojikichiさん、こんばんは

ご購入おめでとうございます。

>配置と台をどうしたものやら

箱の下ギリギリなので30〜40cmは持ち上げたいですね、30kgなのでしっかりした台が必要ですね。オクで探すか、ホームセンターで安価で厚いツーバイ材をぶつぶつ切って単純に重ねて作るかでしょうか。

>効率は100dB/W/m程度を試してみたい
>導入したよとか、試聴したよというアドバイスや、Review情報

どうも回答なさそうですね。

アンプのボリュームで持ち上げるのと、振動板の軽さと駆動力でかせぐ10dBは出てくる音の情報量は全く違います。
例えるとイヤホン、S/Nがよくてアンプ直結、振動板は軽い、情報量たっぷり。なのに机に乗せて聞くと大したことない。振動板が小さく動かせる空気も少ないから。次は8cmのフルレンジ、深夜静かな机でニヤフィールドで聞くと素晴らしい、箱庭だけどくっきり彼方まで音像が広がって情報量がいっぱい。ところが日中ちょっと離れて聞くとレンジは狭いし音も出ない、映画なんてムリ。動かせる空気が少なくて部屋全体に対応出来ない。では大きい振動板ならいいのか、大きさ2倍なら体積8倍、実際は軽く作るけど、やはり重くなって俊敏でなくなり、ヘッドフォンみたいにいかない。

100dBの効率になると駆動に対し振動板はスカでかなり俊敏です、ちょと音量を上げてS/Nをかせぎ、アンプ直結のマルチアンプにすると大きさに見合った空間はヘッドフォンと変わらないくらいの情報量です、そうなるよねの種も仕掛けもない話ですけど。ネガはアンプのS/Nとか普通のスピーカーでは気にしなくてもいい部分がいろいろわかってしまいます。

書込番号:23579166 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/08/04 22:54(1年以上前)

あいによしさん
こんばんは。
台はキャスター付きにして、ホームセンターで2x4材か、なにか探してみようと思っています。

スピーカの挙動はおっしゃる通りですね。

情報量が格段に増えたので、夜家人が寝た後に聞けるような小音量でも、とても音を聞くのがたのしいです。
ソースによるでしょうが、20畳くらいの部屋で聞くなら、ホールの録音ならステレオにしないでモノラルでも十分楽しめそうです。

どうやらスピーカの基本は1970年〜80年代からかわらず、能率の高い大きいユニットを重いおおきな箱に入れて、小パワーで鳴らすのがよいみたいですね。

4311Bから想像するとJBLは鳴らすのむつかしいそうかなとおもい、Yamahaにしてみましたが、よかったです。創造館さんのHPが参考になりました。置けるなら、12インチでなく、15インチのほうがいいと思います。

予測できなかったのは、接着剤のにおいです。だいぶ消えてきましたが、気にならなくなるまで、もう少しかかりそうです。そのため今は廊下に出してあります。

書込番号:23579630

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/08/05 01:28(1年以上前)

gojikichiさん、こんばんは

>台はキャスター付きにして

聞くときは車輪は接地しない方がいいです。
スピーカーは超高速で空気をあおって高低圧を作る機械なので、足元が不安定だと情報欠落が激しく音が箱にへばりつき音場が一気に崩れます。

ベストはフロアにスパイク置きとスパイクで、指で上の方をつついてもガッチリ動かず、フラフラせずです。ソースに痛い音が入っていた場合、ゴム系のインシュレーター入れたら鈍ってごまかすだけ、そういう時は足元ではなくアンプとかで調整がよいです。

書込番号:23579859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 gojikichiさん
クチコミ投稿数:102件

2020/08/05 21:26(1年以上前)

あいによしさん
こんばんは。

キャスターは反力取れなくてよくないですか。
それなら配置が確定するまでの仮設用ですね。
さすがに重いので、抱え方を間違えたら腰を痛めそうです。

4311Bは御影石のピンころの上に袋ナットを逆向きに置いて設置しています。
S115Vはもう少し高くしたいです。できたらウーファが耳の高さあたりになる
くらいまで上げれるとよいですが、地震が怖いですね。

奥さんが普段リビングで聞いているのをS115Vで聞かせたら、あまりの違いにびっくりしていました。
ピアノ演奏のニュアンスがよくわかるようになりました。

リビングに設置できそうですが、架台が課題です。

書込番号:23581310

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/08/06 09:15(1年以上前)

gojikichiさん、こんにちは

>キャスターは反力取れなくてよくないですか。

はい、車輪付きスピーカーもありますが、接地はスパイクで持ち上がるようになっていたりします。

板の下にキャスター4個付けて、板が薄くて鳴ったり車輪で音質が下がったり、台を用意したら使わなくなって、置き場に困ったり。

奥さん説得して場所を決めてしまって、あとは台を用意して置いてしまうのが出費が少ないと思います。

>架台が課題

あまり過大に考えると趣味が負担になってしまいます。


書込番号:23582054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

こんばんは。
表題の件につきまして、此処を閲覧されている皆さんはどんな楽曲を試聴時に使われているのですか?
私はジャズであれば
角田健一ビッグバンドのA列車で行こう
J-POPであれば
渡辺美里のサマータイムブルース
財津和夫のサボテンの花
これらの楽曲を店頭での試聴の際に良く使っています。
私の主観ではありますが、録音の状態が非常に良いと感じています。
録音な状態が良い楽曲は他にも沢山あると思いますが、皆さんが試聴時に使われる際の録音状態の良い楽曲をお聞かせ下さい。
これからのオーディオライフの参考にさせて頂きたいと思いますので宜しくお願い致します。

書込番号:23555929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/07/24 23:51(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊 さん

こんばんは。

購入前提の「ガチ試聴」には、
マライア・キャリーの「マライア」から3曲。
中原めいこの「鏡の中のアクトレス」から3曲。
をCD-Rに録音した物で比較試聴します。ディスク交換の必要が無く、
1曲全部聴かずに、1曲あたり1分30秒位づつしか聴かないのがマイルールです。
違いを聴き分けようと集中して聴くのは、結構疲れる。
疲れてくると違いが分かり難くなるので...

今のメインスピーカー、モニターオーディオ「PL200」に決定した最後の決め手は、
マライアの高音の伸びでしたね。

書込番号:23556069

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4054件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/07/25 00:55(1年以上前)

日の丸特別攻撃隊さん

 視聴曲はいろんなスタイルがあって良いし、個人の好き嫌いが反映してもかまわないと思います。
 ただ、比較試聴する場合は、微妙なディティールまで聞き取りたいので できるだけ録音/編集における加工が少なく 音数の多い音源の方が再生装置の実力が試せるので向いています。

 僕は、アンプやスピーカーの改造などをするので 改造のビフォー/アフターを比較をすることが多いため、ルーティーンとして 各ジャンルの楽曲を30秒ほどで切って詰め合わせて 標準音源を作っています。
 全部で14曲で7分ほどになります。
 これらを鳴らして、リアルタイムで比較するとともに、録音して じっくり比較しています。
 そのうち、特徴的な違いが出ているものをYoutubeにアップしています。
 スピーカーの比較だと、こんなかんじです。

https://www.youtube.com/watch?v=YrqJRax-nbQ

 音楽の好き嫌いというわけでもなく、録音が優秀というわけではありませんが、装置によって質感の違いが出やすい試金石っぽいのをよく使っています。
 例えば
ボーカル:リンダ・ロンシュタット For Sentimental Reasonsから 星に願いを
クラシック(ヴァイオリン):ヒラリー・ハーン バッハ 無伴奏ヴァイオリン ソナタとパルティータ
ギターライブ: ニルス・ロフグレン アコースティックライブより Keith Dont go
ジャズ(ピアノソロ):サイラス・チェスナット Blessed Quietness より Over My Head
ジャズ(ベース):クリスチャンマグブライド Gettin to It から Night Train
ジャズ(カルテット) The LA4 より 亡き王女のためのパヴァーヌ  (ダイレクトカッティング)

 その他にも 空間表現の超難物
ダニエルコルゼンパ バッハオルガン名曲集 
男性コーラス:ヒリヤード・アンサンブル offitium

 一聴 ふつうのボーカルに聞こえるが、最高品位システムで聞くと 声帯の震え、腔内の反響、口の開き方が全部把握できる
ボーカル レベッカ・ピジョン The Raven より Spanish Harlem (Chesky Record)

 あたりで再生装置の実力を測ります。
 割とマイナー曲が多いのは メジャーな曲でYoutubeにアップすると削除されるという理由があったりします(笑)

 あんまり参考にはならないかもしれませんが、こんな変な聞き方をするのもいるということで...

書込番号:23556163

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/25 01:08(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん
こんばんは。

デノンの(当時の?)サウンドマネージャーは、目的ごとに何種類もの音源を使って評価している中から、以下の3枚を紹介していますね。
DENON Official Blog 2013.11.28 https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3599/index.html

(1) ドリー・ベーカー アルバム「オールウェイヴス」より「トラック5 オールド・マン・タイム」 

(2) シャイー指揮 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 アルバム「ラヴェル:ボレロ」より「トラック12 展覧会の絵(ラヴェル編曲)バーバヤーガ」

(3) MALTA アルバム「MANHATTAN IN BLUE」 より「トラック1 アイム・ア・フール・トゥ・ウォント・ユー」

書込番号:23556179

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/07/25 06:31(1年以上前)

近所の祭り太鼓の練習や笛の音。
小学生の学芸会の練習、
ピアノあり大太鼓ありオルガンありで凄い。

花火大会、夕立の雨音、風の音、雷鳴、
反響がひどすぎて全く伝わらない市の広域スピーカー

書込番号:23556313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2020/07/30 17:37(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん

下記アルバム(の一部分)です。録音が優秀かどうかは分かりませんが好きで聴きこんでいるので、立ち上がりや質感が「自分にとって見分けやすい」ものです。(発売やリマスターの時期で音が違うものがあります)

Rickie Lee Jones:「Rickie Lee Jones」
TOTO:「4」、「Kingdom of Desire」
古内東子:「Strength」、「10stories」、「Cashmere Music」、「In Love Again」
Lee Ritenour:「Rhythm Sessions」

書込番号:23568410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ122

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーケーブルにつきまして

2020/07/18 20:45(1年以上前)


スピーカー

皆さん御教示の程、宜しくお願い致します。
現在、サンシャインのスピーカーケーブルを使っています。このスピーカーケーブルよりも、もう少しハイ上がり傾向のスピーカーケーブルを探しています。
スピーカーケーブルの試聴は中々難しいので御教示頂けるとありがたいです。
皆さん宜しくお願い致します。

書込番号:23542855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2020/07/21 14:01(1年以上前)

スピーカーケーブルでスピーカーの音を変えるには
低音を変えるですかね(^-^)/つまりウーハーの音。
低音を伸びやかにすれば高音も伸びたようにかんじます。
私ならサンシャインの行儀が良い音を改め
量販店でも売ってるモンスターケーブルに変える。
または電源極太単線ケーブル。
逆に低音を抑えるやり方で低音控えめ、高音を伸びたようなトリックアイテム。インシュレータを使いますね。
サンシャインが販売してるマグネシウム。
これもかなりハイアガリになります。
ちなみにマグネシウムインシュレータのハイ上がりは雑味も取れてロックには向いてないでしょ。

普段どんな楽曲がメインか。
普段どのくらい時間音楽をお聴きになるか?
皆さんに詳しい情報を提供すれば
より良いアイテムの紹介があるかもしもしれません。ではこのへんで



書込番号:23548297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/07/21 14:21(1年以上前)

予想はしてましたが、出ましたね。
聴き分ける耳を持たない人。


また削除申請するんでしょ?(笑)

書込番号:23548333

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:132件

2020/07/21 19:41(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
こんばんは。
一応はインシュレーターの変更、セッティング等も見直した上での話です。ベテランの方々が見たら笑われてしまうかもしれないですけど。
特にスピーカーの設置位置、高さは5o単位で変更して自分なりにベストな位置を見つけたと感じています。
スピーカーケーブルで若干高域を持ち上げる事が出来ないかなと思った次第です。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:23548859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2020/07/21 19:43(1年以上前)

>kinpa68さん
こんばんは。

ヨドバシでも扱っているんですね。
先程、ヨドバシドットコムにて確認致しました。店頭販売もありました。
わざわざ、ありがとうございます。

書込番号:23548866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2020/07/21 20:23(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
こんばんは。
以前にインターホン用のコードと汎用の電源延長コードをバラしてスピーカーに繋いだ事があります。
その時に自分には聴感上の違いが分かりましたので、純粋にスピーカーケーブルでの違いもあると思い、皆さんに質問を投げ掛けてみました。
電気上の抵抗値等、数字では表す事が出来ない、また科学的な原理原則では見えてこない事があるのは人間個々人の感性によるものではないかと思っています。
なので、私は変わるも一興、変わらぬも一興と思っています。
但し、先述にもありますが、沼に嵌るつもりはございません。
色々と興味のあるリンクを貼って頂き、ありがとうございます。
これからのオーディオライフのためにも参考にさせて頂きます。

書込番号:23548942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2020/07/21 20:44(1年以上前)

>ローンウルフさん
こんばんは。

インシュレーターはコーリアン、アルミ、真鍮、ソルボセイン、鋳鉄など試してみました。
現状は12oのMDF材を8枚貼り合わせ、ウレタン塗装をした自作スピーカーベース上に
SUNSHINE S5/4Pを置き、その上にスピーカースタンド、スピーカースタンドとスピーカーの間にソルボセインのインシュレーターを置いています。
良く聴く音楽のジャンルは、ビッグバンド系のジャズ、フュージョン、ジャズピアノ系、吹奏楽、歌謡曲など比較的雑食です。
もっと追い込めるセッティングがあれば試してみますのでアドバイス等がありましたら宜しくお願い致します。
ありがとうございます。

書込番号:23548993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2020/07/21 22:53(1年以上前)

返信を頂いた皆さん

スピーカーケーブルで音が変わると感じる方、変わらないと感じる方、双方の考え方やアドバイスを得る事が出来、私にとっては非常に有意義なスレッドとなりました。
しかしながら、このままスレッドを続けると「変わる派」と「変わらない派」の論争に発展してしまいそうなので、これにてスレッドを閉じさせて頂きます。

皆さん、色々とありがとうごいました。

書込番号:23549301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件

2020/07/21 22:59(1年以上前)

誤字訂正します。
誤 色々とありがとうごいました
正 色々とありがとうございました。

書込番号:23549314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2020/07/22 00:02(1年以上前)

日の丸特別攻撃隊さん、こんばんは。

スレが閉まった後で出てくるのはカッコ悪いですが、誤解がありそうなので書かないわけにはいかず。

私は「変わらないと感じる」と主張しているのではありません。「スピーカーケーブルによって出てくる音は極めて僅かしか変わらない」と主張しているのです。これは科学的な帰結であって疑いようがありません。

一方「あまり変わらない」あるいは「変わる」という主旨のご発言がそれぞれ複数ありますが、それらには客観的根拠やデータがあるわけではないので、正しくは「・・・と聴こえた」「・・・という話を聞いた」等であるはずです。それぞれの詳細内容はバラバラですし、心理効果や利害からくる信ぴょう性を考えれば私の主張と矛盾しません。冷静に意見を言い、判断すればよいと思うのですが。

私が示した最初のリンクに「7.それではなぜ音が変わって聴こえるのか?」という項もあります。押し付けはしませんが、汲み取れる点があれば幸いです。

書込番号:23549432

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2020/07/22 07:58(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん
こんにちわ。
スレを閉じた後ですが、頓珍漢な書き込みがあるので一言。

>「スピーカーケーブルによって出てくる音は極めて僅かしか変わらない」

と主張されている方がおられますが、「音は極めて僅かしか変わらない」=「音は極めて僅かながら変わる」ですよね。
つまり、この方は単に「極めて僅かな変化」を聞き分けられないだけなのに、「科学的」とか大仰なことを言って、多くのアドバイスを否定しているのです。
こういった行為を「荒し」というのです。
スレ主さんが、早々に閉められたのはとても賢明だと思います。

書込番号:23549739

ナイスクチコミ!13


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/07/22 12:08(1年以上前)

>一枝梅子さん こんにちは

お書きの内容については、毎度、毎度のことなので、名前を知ってる方は関わらないようパスしています。

こんにちわか?こんにちはか?ですが、どちらが正しいかは別として、こんにちはが気持ちいいですね。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7203261.html

書込番号:23550127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/22 12:57(1年以上前)

日の丸特別攻撃隊さん こんにちは!

貴方の
>以前にインターホン用のコードと汎用の電源延長コードをバラしてスピーカーに繋いだ事があります。
 その時に自分には聴感上の違いが分かりましたので、純粋にスピーカーケーブルでの違いもあると思い、
 皆さんに質問を投げ掛けてみました。

この感覚で良いと思いますので出てきた意見を参考に今後のオーディオ・ライフを楽しんでください!

里いもさんのレス
一枝梅子さん指摘の
>「スピーカーケーブルによって出てくる音は極めて僅かしか変わらない」

 上記に対し
>お書きの内容については、毎度、毎度のことなので、名前を知ってる方は関わらないようパスしています。
 こんにちわか?こんにちはか?ですが、どちらが正しいかは別として、こんにちはが気持ちいいですね。

何か勘違いされてますね。
上記のこんいちわか?こんにちはか? のレスは以前に江戸川コナンコナンさん宛に出されていませんか?
「江戸の敵を長崎で討つ」 毎度正しい指摘へのお返しみたいですよ!!!

書込番号:23550233

ナイスクチコミ!8


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/07/22 14:55(1年以上前)

>サトかわ117号さん こんにちは

誤解を受ける書き込みをしたようで補足します。
一枝梅子さんが「荒らし」と書かれたそのレス主さんのお名前は毎度毎度のことなので、反論などせずパスしています。
という意味です。

難しいことわざを引用されての「わ」か「は」かですが、「はの方が好感を持てますと書きました、江戸川さんにも以前書きましたが、
今回とは何の関係もありません。
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%82%8F+%E9%A0%AD%E6%82%AA%E3%81%84&sa=X&ved=2ahUKEwj7pML3j-DqAhWhIqYKHQH3AuEQ1QIoA3oECA0QBA&biw=686&bih=479
その他、ウキぺデアにもあるようです。

書込番号:23550394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2020/07/22 17:20(1年以上前)

日の丸さん
はじめまして
最近はFM放送ばかり聞いてセッティングをほぼしてない我輩です。
インシュレータもスタンドも
スピーカー振動を床に逃がす、逆に床の音がスピーカーに伝える。まか不思議現象をわざと試みました。
またスピーカーケーブルのオスメス銅先端を研磨カーワックスで磨けば艶やかで情報量密な音に感じ獲れたとか、、その他

結論からいうと試行錯誤が1番楽しい時期かと
答えを見つけたら趣味の世界は楽しくありません。いろいろ悩んで楽しい時間をして下さい。


書込番号:23550579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2020/07/22 21:02(1年以上前)

一枝梅子さんは書きました:
>この方は単に「極めて僅かな変化」を聞き分けられないだけなのに、「科学的」とか大仰なことを言って、多くのアドバイスを否定しているのです。
>こういった行為を「荒し」というのです。

まあまあ、穏やかにまいりましょう。おかげ様で論点は 「0.0?dB の変化を聴き取れるのか否か」 ということに整理されました。

私は「聴き取れる」との主張をとても信じることはできませんが、マニアのかたがそう主張する権利はあると思います。要はここの判断が相違しているということ。このように冷静に議論すればよいわけです。あまり感情的・攻撃的になられぬよう、お願いします。

スレ主さんのご意向もあるので本スレでその真偽を語ることは控え、「聴き取れる」の方向で考えると、心配事が一つ。本スレではゾノトーンがバランスが良いとおっしゃるかたもいて好評ですが、以前のスレでは酷評されていました:

「スピーカーケーブル選びで迷走・・・」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000811522/SortID=22406099/#22462602

だれも推奨していないような?どうも聴き疲れするという評価が多いようです(「ハイ上がり」だからですかね)。0.0?dBの変化で聴き疲れするとなると、その半分くらいがいいのでしょうか。でも本スレではそんな話は出ていません。クチコミに頼って、沼にハマらず、ちょうどいいケーブルを探し出すのは至難の業、という気がします・・・。私としては結構真面目に、スレ主さんを心配しています。

書込番号:23551018

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:132件

2020/07/22 23:19(1年以上前)

レスを頂いた皆さん
こんばんは。
スレッドを閉じさせて頂きましたが、報告をさせて頂きます。
本日仕事帰りにオーディオ店に立ち寄り、自分の好みや方向性を話し、今回列挙されたケーブルについても話を伺いました。
その結果、2種類のケーブルを購入致しました。
1点目はゾノトーンの2200α
2点目はACROLINK 7N-S1010 Leggenda
この2点にした理由ですが、先ず私はバイワイヤリング対応のスピーカーを所持しているのですが、以前にバイワイヤリング接続とシングル接続と比較した時に、バイワイヤリング接続時の出音の方がはっきり、くっきりでクリアに聞かせるのですが、シングル接続時よりも音が痩せて聞こえるので好みではありませんでした。何と言うか音楽性に欠ける様に聞こえたのです。
それ以来シングル接続のみの運用にしています。
店員さん曰く、ゾノトーンはハイ上がりではある反面、低音も増えるし、どちらかと言うと厚化粧タイプですねと仰ってました。
それにレスを頂いた皆さんのオススメでもあり、面白いかもと思うのと同時に、買って損はしないだろうと購入に至りました。
ACROLINKは店員さん曰く、ゾノトーンのケーブルよりも低音が大人しく、純粋なハイ上がりと感じると仰っていました。
なので、これも買いだなと思い購入した次第です。
明日から連休なので、家族の相手をする合間を見つけて音出ししてみようと思います。
自分の中では良い買い物が出来たと感じております。明日が楽しみです。
レスを頂いた皆さん、本当にありがとうごいました。

書込番号:23551331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2020/07/22 23:22(1年以上前)

誤字脱字訂正
誤 ありがとうごいました
正 ありがとうございました
何度、すみません。

書込番号:23551343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2020/07/22 23:25(1年以上前)

誤字脱字訂正
誤 何度、すみません
正 何度もすみません

書込番号:23551351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/07/24 16:00(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん
ケーブルを買われたのですね。
差あり予定通りの向上しましたか。
実物で体験しないと自分では分からないのがあるので
沼になりやすいですが、これで打ち止めですね。

ところで、LANケーブルは試されましたか。
私のは国産で信頼ある古河グループの岡野電線のCat5eSTP の単線のをメインに利用してます。
2.5m程の長さで利用してます。これくらいの長さが良い様です。検索すれば岡野電線は分かると思いますが参考にあたまの写真を載せておきます。

また、ゾノートンの2200αなら持ってますので久しぶりに出してまる1日比較してみました。当然、同じ曲同じアンプ同じスピーカーの同じオーディオ専用の部屋でです。
やはり私の耳ではLANケーブルのほうがクリアで上の音に感じられますし、コストからや自由な長さで切り出しができるので私は、LANケーブルの加工品で良いです。
他人ですと違う人もいるかと思いますが、スピーカーケーブルには物凄い大差は無いと思いますので(NVSのも持ってました)、音の差が欲しいときはスピーカー次にアンプを変える方が私は分かり易いかと思います。

人それぞれなのですが、全く試したことも無い経験もしたことない想像家の方と思える人から、勝手な想像からの批判はもらいたく無いですね。
オーディオは自分で実体験したことが自分自信での真実で、それ以外の人からの又聞きなどは信頼には足りない物だと私は思ってます。

書込番号:23554989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:132件

2020/07/24 22:58(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんばんは。
本日、昨日購入したケーブルをシステムに繋いで音出ししました。
サンシャインと比較して皆さんの仰るとおりハイ上がり傾向になったと感じています。ゾノトーンはハイ上がりの上に低域も豊かになりました。どちらか言うと私の主観では少しドンシャリ傾向になっているのかなと思いました。でも嫌なドンシャリでは無く心地よいドンシャリで、好みの出音です。
もう一方のアクロリンクは高域が上がり過ぎる傾向があり、現在使っているスピーカーとは少し合わないかなと感じました。私もスピーカーは何種類か所持しておりますので、スピーカーの特徴に合わせて使ってみようと思います。
なので、楽しみが増えて良かったと感じている次第です。ちなみにLANケーブルでスピーカーケーブルの代用する件ですが、配線の末端処理も完了しておりますが、本日はシステムに繋ぐまでには至りませんでした。

書込番号:23555982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング