
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 9 | 2019年10月16日 10:29 |
![]() ![]() |
40 | 9 | 2019年10月12日 23:02 |
![]() |
375 | 78 | 2019年9月26日 18:35 |
![]() |
3 | 3 | 2019年9月22日 08:39 |
![]() |
360 | 66 | 2019年9月19日 17:41 |
![]() |
6 | 7 | 2019年9月18日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問失礼します。
デノンのアンプを探していてPMA-2500NEを見ていいなと思ったのですが、探していくうちにPMA-2000RE、SE、AEなどいろいろな種類が出てきて違いがよくわかりませんでした。これらのシリーズの違いはどのようなところなのでしょうか。また、PMA-2500と大きな違いはあるのでしょうか。教えていただける方がいましたらよろしくお願いします。
書込番号:22986376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここはスピーカーのスレッドです。
現行モデルは「PMA-2500NE」で他は旧モデルです。
音質は好みも有りますので、必ずしも新しいのが良いとは言い切れませんが、少しずつ進化しています。
中古で予算を抑えたいと言ったご要望が無ければ、試聴が容易な新品をお勧めします。
書込番号:22986404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここで丹念に見比べるしかないかと。
https://www.denon.jp/jp/product/discontinuedproducts
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers
>KURO大好きさん も書かれていますが生産完了品でその中古を買いたい以外は、スペックを見比べても結局は”聴いてナンボ”ですけど・・・
でも、きっとあの”DENON大好きな方”が、それぞれを絶賛するコメント (但し、時々デタラメあり ) と懇切丁寧に比較一覧表入りを作ってそのURLを貼ってくれますから、それを待ちましょう。
DENONが好きなら、もしかすると参考になるかも (笑)
書込番号:22986996
5点

米律玄師さん、こんにちは
>PMA-2500と大きな違い
主観ですが
ざっくり2000までは、ピラミッド音場。見透し今一でちょっともやもや
(うちではサンスイを選択)
1600NE、2500NEから中域充実で、芯が感じられるようになって
ちょっと見直した、パイに近づくもアキュにはまだまだって感じかな
周辺機器やセッティングで大きく変わるし買うならNE以降がよいかと思います。
スペックは以下ご参照
https://www.denon.jp/jp/museum/amp.html
https://www.denon.jp/jp/product/discontinuedproducts
値段10万円でスタートが倍以上になり大台越えで2000では説明難しく、
音の傾向も変えてしまったのでリニューアルの意味で番号変更されたと思われ
グラフ描くと来年から新モデルが出てもおかしくない時期になりますね
書込番号:22987001
4点

>米律玄師さん
>デノンのアンプを探していてPMA-2500NEを見ていいなと思ったのですが、
どうしてDENONを選んだのか分かりませんが、「DENONの音」を求めているなら試聴して決めた方が良いでしょうね。
最近のDENONは、低音重視の音からニュートラルな音に変えてきているようです。
その昔、山水というメーカーが独特の音色からニュートラルな方向に変更したことがあります。
評論家は絶賛でしたが長年のファンに見放されて、商業的には失敗だったようです。
同じことにならないと良いのですが。
書込番号:22987085
1点

おはようございます。
「アンプは山水」。その山水の牙城を崩したのがデンオン(当時)のPMA-2000でしたね。
山水は限定品のAnniversaryモデルやコストアップのLimitedモデルを発売しましたが、低価格、物量投入の戦略モデルには敵わなず、企業末期にはモニターディスプレイのパネル生産などの専門外に手を出したりしてました。そうなると会社は持ちませんでしたね。
デノンの2000SEなんかはデノンらしからぬ柔らかな印象で良かったですね。その分、全く人気はなかったようですがw
書込番号:22988590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>達夫さん
ご返信ありがとうございます。2000SEは柔らかい音色だということが知れて良かったです。また質問になってしまうのですが、ボーカルの声はどのように聴こえますか?前に伸びてくるようなものを希望しているので。
書込番号:22989781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。お疲れ様です。
確かその時のセットはペアのCDプレーヤーにダリのトールボーイ(型番失念)だったと思います。
ボーカルではなくジャズトリオが流れてましたが、脚色を感じさせない素直な音の印象でしたね。
ラックストーンとまではいいませんが温かみを感じたように思えます。あくまで個人の感想です。
書込番号:22989939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう1つ。前に伸びるでしたら可能であればエヌモードのアンプを聴かれてみては如何でしょう。
書込番号:22989948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違いと言うか・・・ それは モデルチェンジなだけです。
3〜4年に一度、CDプレーヤーの1650シリーズと共に モデルチェンジを 繰り返しています。
もちろん、音質的なフラッシュアップはされているでしょうね。 2〜3代目くらいまではライバルメーカーも多かったんですが、初号機から人気が出てしまい、他は次々と撤退した経緯もあります。 まぁー たかが10万円で20kgオーバーですから 当初は赤字覚悟の戦略モデルでした。 その無理が その後は花が開き 一躍トップブランドにのし上がった経緯はあります。 まぁー 中間価格帯ですがね・・・
その後は 値上がりもして 同価格では下位のチープなモデルしか造れません(笑) 以前ほどのコストパフォーマンスの高さは出てはいませんね(笑)
まぁー量産モデルですし 古いと劣化も多くあり DENONではメンテも出来ないんで 買っても1〜2世代モデルまででしょうね。
書込番号:22990642
3点



お久しぶりに質問失礼します。
マランツのM-CR611を使用していて新しいアンプを購入しようと検討中なのですが、PMA-1600NEと2500NEかで迷っています。現在、スピーカーはB&W607を使用しています。このクラスのスピーカーでは、どちらのアンプが適しているのでしょうか?スピーカーのポテンシャルをあまり把握していないので…
もし、どちらも適していなければ、このスピーカーに合ったアンプを教えていただきたいです。
今は中低域が不足と感じているので、中低域が伸びてくるようなアンプを希望しています。
書込番号:22982536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>米律玄師さん
「5・3・2の法則」というものがあるそうです。
オーディオ機器の価格バランスで、スピーカー5割、アンプ3割、プレーヤー2割が良いというものです。
これからすると1600NEで十分ということになります。
あくまで目安なので、できれば試聴して判断することをお勧めします。
中低域重視なら、DENONの選択で良いでしょうね。
書込番号:22982554
5点

迷っていて購入できるならば上位機種を買っておくが良いと思います。
余裕もって鳴らしましょう。
当然、傾向違わない前提です。
メーカー違うと迷うのでしょうが。
書込番号:22982561
4点

同メーカーの1グレード違いなので、予算に応じて選択すれば良いと思います。
後々スピーカーのグレードアップをする際に優位になるのは2500NEでしょうか。
低音はスピーカーそのもののサイズに寄るところが大きいので、アンプに期待するのには限度が有ると思います。
デノンで選択されているので有れば、問題ないと思われます。
書込番号:22982721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安いスピーカーでも思っている以上にポテンシャルが有るような気がします。
(高いスピーカーのほうがもちろんポテンシャル高いですが)
高いアンプをおごってあげればそれなりにスピーカーは応えてくれると思います。
常に小音量でしか聴かないって場合は音のデティールが感じにくいので安いアンプでもいいかなって思います。
普段よりちょっと音量を上げて音のデティールを感じたいなら高いアンプにしといたほうがって思います。
書込番号:22982931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>米律玄師さん こんにちは
お書きの両方を第一システム、第二システムに使っています。
初めは2500NEを買いまして、よかったので第二も買い換えました、それ以前はマッキントッシュを第一へ、ROTELを第二へ使ってました。
どちらもスピーカーはフロアタイプがメインですが、コンパクトタイプでも聞きます。
ワーフェデールのDiamond225を2500NEで鳴らした時の驚きは鮮明に覚えています、一瞬モニターオーディオSilver200かと聞き違えました、あっと驚きました。大衆的なコンパクトスピーカーが高級(僕にとっては)スピーカーの音に聞こえたのです。
アンプがいいとここまでよくなることを体験しました、1600NEではそこまでの違いはのありませんが、前のアンプより解像度がとてもよくなりました。
2500NEをおすすめします。
書込番号:22983026
1点

米律玄師さん、こんにちは
PMA-2500NE、1600NEどちらもフェアで聞いています。
1600は入門用のイメージでしたが、ヌケがよくて音楽が生き生きしており、中域充実で上級機とは異なる音作り。
カジュアルにいい音を楽しむ1600というキャラが確立していると思いました。
(これならあえてスマートな1600を選ぶ人もいるとおもいます)
2500はスピーカーが重量級のB&W802で振り回されるかと思いましたが、音量を上げても作り込み不足の途切れた感じや低音の鷹揚さはみられず駆動しきってる感があり昨年の音展ではトップレベルの音が出てました。
(フェアなのにデンオンは会場セッティングの入念さと出音の質も段違い、録音スタジオの業者さん?)
書込番号:22800893
B&Wの解像度は出し惜しみがなく、上級は音量と音階が大きくなっていく印象、2500でもよさが出ると思いますが、バランス的におすすめは1600。(高価なモデルを一気に揃えて燃え尽きではなく、じっくりオーディオのステップアップを楽しむのはいかがでしょうか?)
書込番号:22983511
5点

>米律玄師さん
可能でしたらお店で同じスピーカーでアンプだけ変えて聴き比べてみたらいいと思います。
ヨドバシとかなら気軽に比較試聴できます。(その場合はなるべくそこで買うというのが前提で)
全体の予算が決まっている場合の機器の予算配分の目安はよく言われていてコスパから言ったらそうなのかもしれませんが、コスパを無視すれば安いスピーカーでもアンプでものすごく変わると個人的には感じています。
私はヤマハでしか聴き比べたことがありませんが、高いアンプになるにつれて余裕、安定感、盤石感、スケール感が俄然よくなっていくと私は感じました。
店頭でペア4万クラスのスピーカーで A-S301, A-S801, A-S2100と聴き比べた感想と、自宅でTannoy Mercury 7.1(ペア4万くらい)でDACは変えずにアンプをA-S801からA-S2100に変えた時(メインシステムのお下がり)からの感想です。
DENONではクラス違いの聴き比べをしたことがないですが、同じような違いがあるのではないかと推測します。
ただ、全体のバランスが大事で、アンプによる違いをすごく違うと思うか、大した問題でないと思うかは人や環境それぞれですし、DACやケーブル、セッティングによっても低音の感じもだいぶ変わると個人的には感じているので、どこにお金を投入するのがいいかは難しいところですね。
でもプリメインなら20万クラスにすると本格的なオーディオらしい音になるなぁと個人的には思っているので買えるならそのクラス以上がオススメですね。
もちろん安い機器ではダメということではなく、高いか安いかよりもセッティングや組み合わせの方がよほど大事なのでそこはいろいろ試すしかないですね。
書込番号:22983582
6点

>米律玄師さん
デノンのアンプの傾向は低音がでることだと思ってます。一般的にはピラミッド型という感じです。
予算に合わせてご購入が良いと思います。
しかし、ご要望の中低音の充実がアンプ購入で満足できるものなのかは、試聴されたほうが良いと思います。
スピーカーは箱の大きさが大きく左右しますので、トールボーイタイプのような中低音なのか、ブックシェルフタイプでアンプで中低音を充実させるのが良いかは、試聴されて、どちらの中低音の音質を目指すのかで、大きな違いがあると思います。
書込番号:22983714
6点

>米律玄師さん
低音を求めてDenonを考えている様ですが、私のオススメは。
YAMAHA s801
ATOLL 50
この2機種がバランス(高音から低音まで)が良く、楽しく音楽が聴けるオススメのアンプです。
denonは私は706s2と合わせてましたが、ちょっと音色とバランスが苦手な音でした。(私にとって硬い音でした)
オススメしただけなので、試聴はしてみて下さい。
ちなみに、ATOLLとB&Wの600シリーズとの相性は私の中では一番です。鼓動感と奥行きがスゴいです。
書込番号:22984489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



バスレフの音は嫌いと言う訳ではありませんが、先日リサイクル
ショップの売れない物を別分けされ山積みされていた40年近く経つ
25cmウファー3Way 機をタダで貰ってきて聴いてみたらいま家に
有るFOSTEX GX100などよりいい音がするじゃありませんか・・・
最近流行りのウファー10〜16.5cm 小型バスレフ2Way より音が
心地良く 温かいものでした。
ボーカルも見た目 安っぽいペーパーコーンのツィーターなのに
金属やソフトドームのツィーターにまったく引けをとらない再現性で
音楽聴いててとても楽しく、低音も充分に響きます。
そこで1975年〜から現在までで、バスレフではない密閉型限定で
何かお奨めの物がありましたら主観で結構ですのでご教授ください。
小型ブックシェルフ型でなくともよいのですが、インフィニティーの
ようなあまりにも背の高い物以外でおしえてください。
14点

>大きな箱に大きなユニットで出す音
結局は大口径ということが重要なんですかね。
あわせて密閉型という注文がつくと。
正規イノウエを聞かれると考えが変わるかもしれませんが・・・。
まぁ、個人的には20cm以上は遅いと刷り込まれていますので、16cm近辺を選んでいますが・・・。
ネットワークがあるスピーカーもダメですねぇ。
カメラのローパスフィルター有り無しと同様解像感に違いがありますし。
より自分にあったものをお求めなら「自作」という世界もあるにはありますが。
書込番号:15728348
2点

>ネットワークがあるスピーカーもダメ
その考えは同意します。
スピーカー側で電気信号にフィルターをかけて変化させるよりも、アンプに入る前に高域、低域に分けて
増幅するのが理想ですね。
しかし
>個人的には20cm以上は遅いと刷り込まれていますので、16cm近辺を選んでいますが・・・
以前の私が その先入感に捉われ、JBLに多いい 大きい振動板だと反応が遅いと FOSTEX GX100など小型を
使ってたのですが 最初にあるように試しにタダの25cm口径の密閉方式のスピーカーを使ってみたところ
16cmあたりの製品より好ましい音が出たので 目から鱗でした。
理論上では大きなマグネット、強力な磁気回路、軽くする為の小さな振動板などが理に適っているのですが
実際に出てくる音を比較すると必ずしも強力な磁気回路での小さな振動板のスピーカーがマグネット普通サイズの
大きめの口径スピーカーに劣るケースが多いのが現実です。
このあたりは先入感なしに大きいサイズの製品を新旧問わず聴き比べれば解るかと思いますよ。
書込番号:15739714
3点

うちはパワードスタジオモニターがメインなんでまともなアンプは持っていませんから、
大口径となるとラージモニターになっちゃう(苦笑
>好ましい音
これが具体的にどのような音質傾向なのか、価格差等がイマイチわかりませんが、
単純になんでそんな大きなスピーカーが必要なのかわかりません。
部屋に見合ったサイズの製品を選ぶというのが商品選択の常ですし。
ちなみに聞いたことがある大口径は
・ルージュ邸TAD 2402
・京都のまつ邸 JBL 4350 エンクロージュアユニット換装&マルチアンプ&タイムアライメントカスタム
・名古屋でGTサウンド試聴会
・川口無線 JBL S9900試聴
です。
オーナーのお宅はちゃんとした「専用ルーム」でしたよ。
書込番号:15739952
3点

小口径の方が振動板質量が軽く、立ち上がり立ち下がりの早い音が出そうですが
ペーパーコーンの16.5cmと46cmを100~400Hzの帯域で
ステップ応答を計測して比較するとあまり変わりませんでした
大口径を高い周波数まで使うのは指向性の悪化や分割振動の共振を考えると避けたいところ
ですが、十分に低いクロスで使う場合、小口径と比べて質が悪くなることは無さそうです
どれだけの口径が必要かは部屋の広さというより、求める音圧と周波数レンジで決まります
30Hzまで85dB(A)を目標にして歪みの少ないクリアな低音を出すのは大変でした
そこそこの値段の25cmでは中々厳しくて、安くてもいいから46cm使ってみようと
やってみると満足行く結果が得られました
書込番号:15741894
8点

>16.5cmと46cmを100~400Hzの帯域でステップ応答を計測して比較するとあまり変わりませんでした
そうですよね 16.5cm以下の小径スピーカーばかりが持てはやされてますが、こと低音に関しては
帯域に合った口径が望ましいのは間違いありませんね。
反応が早い低音をとBOSE 901のように小さいものを足していったところで低音は出ますが電気的な
弊害や各ユニット間 同調の問題、メンテナンスなどネガな部分も多く、適所適材といったとこでしょう。
ただ2Wayの場合には25cmは46cmよりも上まで動きますのでより高域まで出るツィーターユニットと
合わせられ音の調和に優れるケースもあります。
46cmだとDIATONE DS-8000のような+スーパーウーファー的な構成になりますね。
書込番号:15743181
4点

自作のバスレフスピーカー(fd30)とそれにスポンジを詰めたりそれによって
変わった周波数をなるべく補正で同じにしたりと比べてみました
周波数を合わせるため過度特性の悪くなるfdより
上からカットしたのでバスレフに少し有利かもですが
ウーファーとポートの音がかぶる、ポートの共鳴、ポートから中高音が漏れるは
スピーカー軸上30cmで録音した音源を聞く限りクリティカルな要素ではないと思いました
http://twitsound.jp/musics/tsVlkInu4 バスレフ
http://twitsound.jp/musics/tszHZaDoI 密閉
密閉の音が良いのは吸音材を多く入れれば箱の中の定在波が少ない
バスレフが悪いのはfd以下の信号を入れるとよろしくない
と、いうことかも知れませんが同一の周波数で
比較出来そうにないのでこれ以上はわかりません
書込番号:15755504
9点

孤食のグルメ さん 自分も密閉型好きです オーディオに興味持ったのも友人の手作り密
閉型のスピーカーを聴いてからです
10pのスピーカーを百科事典みたいな形の奥行が長い、手作りボックスで コーン紙が激し
く前後して
熱い音が出てて強烈でした たぶんトンコンはブースとしてたと思います
それから自分も密閉型はいくつか所有しましたが今は密閉型があまり出回っていないのか、持
っていません
また密閉型に興味がわいてきました お店で探して聴いてみます
しかし スレ主さんの密閉型で他の機種はどんな良い物がありますか?に大変興味があって読
ましてもらいましたが
Strike Rouge氏 が
こんばんみ(^_^)v
バスレフ大好きだす( ̄∀ ̄)
で、
とふざけながら入ってくる
そしてわけわからない的外れなことを何度もしつこく、 皆さんさすがに大人のかわし方をし
ていましたが
こういうヤカラは大変不愉快ですね よくわかっていない未熟者か 読解力が欠如しているか
ですね
せっかくの密閉型の話にジャマ!
スレ主さんも大変でしたね
まあこういうのは無視ですかね
書込番号:15755874
8点

随分長いスレッドですね・私も密閉型好きです
密閉型の良いところと言えばやっぱ深みある低音の質で、それに伴う音全体のまとまりの良さで、大きめだと音にコクがでますね。
SS-2250M的と言えば Celestion Ditton22 を思い出します。
http://www.hifi-wiki.de/index.php/Celestion_Ditton_22
書込番号:15758837
4点

sasahirayuさんは研究者でしょうか、随分難しい内容ですね。
ただ20%ぐらいは理解できましたありがとうございます。
13kinsa-さん返事が遅くなってすみません。
それとアンチ密閉方式の方からの書き込みに対して とても気持ちの良い書き込みもありがとうございます。
ここ最近と言うより ダイアトーンが消滅したあたりから密閉型があまり出回っていないのは残念ですね。
HDMaister_さん書き込みありがとうございます。
Celestion Ditton22 は確かに見た目だけはSS-2250Mに似てますね。
ただ同じ3Wayでも中域に10cm以上の大きめユニット使った2Way+Sウーファー構成ですがSS-2250Mは
2Way+Sツィーター的なユニット構成です。
できたらこの両機並べてキャラクターの違いを聴き比べしたいですね。
書込番号:15763998
5点

私も密閉のファンなのですが,
最近KEF-Q900(バスレフ)を買って,8畳の洋室で聴いていて感じたことを書きます。
細かいことは省きますがKEF-Q900からは,指向性や分離や奥行きなど密閉型を超えた音が出ます。
さすがに最近のスピーカーです。かなり安いのに。
で私は,CDはもちろん,カセット,LP,昔のBS,FM,現在のBS-hiまで録音録画したりして楽しんでいるのですが,
KEF-Q900の唯一の不満は,BS-hiのN響定演など,NHKの技術陣が国内で録音した音なのです。
CDで変だと思ったことはないし,昔の録音録画などは,こんな音だったの!てな素晴らしい音で再生してくれる。で同じBS-hiでも,海外の録画録音は全然気にならない。
高音がよく伸びるし,生々しいすごい音が出てくるし文句はないのですが,
NHKのBS-hiの(国内録画)N響定演は,唯一,低音がブーミーになってしまう。
だから,国内録音をやってるNHK陣がすごいのだと思います。
自分の再生装置を超えたソフトではないかなと。
ヘタなCDよりいい音が聴けますから,NHKのBS-hi(国内録音)は,現在のところ最高の音を出している。
バスレフで低音がブーミーになってしまう。
これはやはり,バスレフの限界なのでしょうね。
これより高いバスレフに買い替えよという天の声なのか?
違う部屋で使っているダイヤトーンDS-2000で再生してみると,
ブーミーはまったくない代わりに,生々しさなどは消えて,昔のスピーカーになる。
でも,しっかりと立体感と引き締まり感はあるのですが。
なんというかな,低音の輪郭がはっきりするというか。
ということで,まとまりがありませんが。
マシンの素性もさることながら,ソフトとマシンの相性では?という発言です。
書込番号:15774481
6点

うちでもKEF使っているのでKEF-Q900が良いのは分りますが、バスレフにはバスレフの良さがあり
密閉には密閉の良さがありますね。
余談ですがスレ主さんと似たような経験の書き込み見つけました。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2790/speakers.html
わたしもゴミ拾いではありませんがタダで貰ったスピーカーがいくつかあります。
書込番号:15792050
0点

さすらう若人さん書き込みありがとうございます。
>バスレフで低音がブーミーになってしまう。
>これはやはり,バスレフの限界なのでしょうね。
スッキリした音質のバスレフもありますが、低音のリアルさでは
大容量の密閉にこしたことありませんね。
KEF-Q900の大きさ容量だとバスレフが適しているんでしょうか。
バスレフはカラオケのエコー同様、低音を演出して楽しい再生音を
小型で作るのには適してます。
HDMaister_さん書き込みありがとうございます。
わたしと同じくゴミの山から見つけて楽しんでる人はいるんですね。
以前、粗大ゴミの使えそうなものをスピーカーに限らず欲しい人に
分けているというのはどこかで見ました。
ゴミの山からお宝を見つけるのは楽しいものですよ。
書込番号:15837891
1点

タイミングがずれていますが、ご参考まで。
KRIPTON 3PII
視聴してみてください。バスレフとは何か違う音だと思います。
書込番号:16622119
1点

リプトン「KX-3PII」のアルニコユニットはPioneer CS-51を彷彿させるような後方に長い磁気回路を持ってて
見るからに良さげですね。
http://www.youtube.com/watch?v=6B9a40swOqY
http://ascii.jp/elem/000/000/613/613893/
http://www.kripton.jp/fs/kripton/kx-3p_2
書込番号:16622345
1点

密閉型の話題で盛り上がってる様ですので書き込みします。
TAD PRO の TSM-2201-LR などはいかがでしょうか?
http://tad-labs.com/jp/professional/tsm_2201_lr/
書込番号:16660201
0点

タストさん
TAD PRO の TSM-2201-LR 良さげですね。
ツィーターが メタルドームと ペーパーコーンの違いがありますが、自分が最近買った HENRY KLOSS と構成が
よく似てます。http://store.cambridgesoundworks.com/Cambridge-SoundWorks-Model-Bookshelf-Speakers/dp/B0034ZZ5W6
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16513747/#tab
これら 20cm ウーファーの 密閉エンクロジャーの物は古くは 「 SuperBoy101 」など 今でも根強い愛好家のいるモデルにも
採用されている形式ですよね。http://www.denon.jp/JP/museum/products/sc101.html
バスレフの場合、〜16.5cm 程度の口径でも 充分な低音感が得られますけど、穴無しの場合は 20cmぐらいは欲しいところ・・
絞まりも量感もある低音と相まって輪郭のシャープな 音楽再生をしてくれそうですね。
書込番号:16661576
0点

かなり前のスレですが、密閉型の名器といえば先述のNS-1000Mで弟分のNS-10Mは現在でもスタジオモニターとして使われています。解像度が高く輪郭のはっきりした音は私も好みです。若いころ1000Mを購入しようとオーディオショップに行ったのですが、オンキョ-のモニター100を購入しました。その後10数年が経過し、NS-1000MMという1000Mのミニチュア版が発売されました。10Mや100Mのようにモニタースピーカーである1000Mの系図ではなくAVシステム用ですので見た目だけですが密閉型らしい音はします。サブスピーカーとして購入し、現在ではデスクトップオーディオの出口として使っています。当時の定価でペアで3万円ですので決して良いスピーカーではありませんが、このクラスのブックシェルフは低音を出すためにバスレフのものが多いので貴重であるのは確かです。ヤフオク等で1万円台で落札出来るので試してみるのはいかがでしょうか。
書込番号:21367706
1点

>孤食のグルメさん
こんばんは
KX−1使ってます。
セッティングに苦労します。
書込番号:22924100
0点

主観ですがbeymaのウーファーを密閉で使い公称f0が25Hz高音に22kHzまで伸びるフルレンジも併用。
書込番号:22949029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



東芝のテレビ40A8000にオンキョーのAVアンプTX-SA507をつないで、左右のスピーカーとセンタースピーカーから音を出していたのですが、TVが先日の雷のせいか故障してしまったので早速パナのテレビTH-43GX500を買ってきました。
40A8000に比べTH-43GX500は額縁(外枠)の部分が狭いせいか、今まで使っていた高さが11.5センチほどのセンタースピーカーでは画面を隠してしまいます。
また、TH-43GX500は二つの脚(スタンド)で本体を支えてるために、脚と脚の中央部、本体下部より配線が見えてしまって見栄えも悪いため、裾隠しののためにも本体下部中央部にちょうど良いサイズのセンタースピーカーを置きたいと考えています。
リモコンの受信部は脚よりも外側のため、若干は額縁部分にかかってもしたかないかなと考えています。
脚だけの高さH(本体までの高さ)55ミリ、額縁部分が約20ミリです。足と脚の間Wは520ミリです。できればHは55ミリ以下が希望です。
AVアンプの音声出力はスピーカーケーブルのみです。
正直そんなに高価なものは必要ありません。
恐れ入りますが、なにとぞ、ご教授いただきたくお願いいたします。
1点

最近耳が遠くなったおじさんさん、こんにちは
もうセンターなしでセンター音は左右のスピーカーで出せばよいのでは?
映画館みたいに左右のスピーカーが超離れてるなら必要でしょうが、中心と左右の距離はせいぜい60cm、中抜けはほとんどしないし、 普通の2chステレオでもボーカルはしっかり聞こえセンターがなくて困ったこともないですよ。
書込番号:22923377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご希望のサイズは見つかりませんでしたが、下記のようなアナログ入力可能なサウンドバーを探すのが良いと思います。
https://www.biccamera.com/bc/item/6355841/
https://www.biccamera.com/bc/item/4581287/
私もセンタースピーカーは無しの方が良いと思います。
書込番号:22923464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
ご回答いただきましてありがとうございます。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
スピーカーバーですとHは良さそうなのですが、Wが入りません。
なかなか難しいようです。
センタースピーカーがなくなると寂しいのですが、確かに実害はなさそうです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:22938392
1点



こんばんわ
2ウェイより 3ウェイ 4ウェイ のが音質はいいですか?では皆さまに お世話になりました。
そこで新たな疑問が湧いて来たのですが、フルレンジが最もいいと ご回答される内容が多かったのですが、実際に売られている製品では、フルレンジを見ることが少なく、多くは2ウェイタイプなのですが、2ウェイタイプよりフルレンジのが本当に優れているのでしょうか?
前の質問の時には高価なフルレンジの具体例が多かったのですが、数万円で買える一般的な価格帯だとどうでしょうか。
15点

ひさきょんさんの
> 同じ口径で振動板の違いだけで少しだけ特性が違うスピーカーを2個使い〜1個はペーパー〜もう一つはポリプロピレン
と言うのは興味深いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17496410/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PARC+Audio#tab
書込番号:18847850
2点

ふむ・・・であれば・・・回答案としては・・・
thunder birdsさんがフルレンジが流行らない(少ない)と思っているだけであって、実際はフルレンジスピーカーの使われている機器は私たちの身近に数多くある。
むしろオーディオ用途のスピーカーの方が特殊であるという推論が成り立ちますなぁ。
書込番号:18847890
2点

菊池米さんが言っていた様にテレビは基本フルレンジユニットですし、カーオディオも基本フルレンジユニットですよね。
音質とはちょっと違う部分ですが、スペースに制約がある場合フルレンジユニット一個で鳴らせるのは非常に便利ですよね。
書込番号:18847956
1点

フルレンジ・・・、
振動するボイスコイルが一個
(デュアルボイスコイル含む)
で、ソコソコ低音〜高音まで出せれば良いのでは???。
私はヒズミが然程気にならないので、
好きで使ってます〜(フォスFE 103sol)^_^。
書込番号:18847975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDMstさん
スピーカー製作時、端子が余ってたのでバイワイヤーで造りました。
どちらも高音域特性は20キロヘルツなのですが、1個ずつ聞いてみるとペーパーはシャカシャカした音、ポリプロピレンはポワンとした音に聞こえました。
この2つを混ぜ合わせて聞いてみると、高音から低音までまんべんなく出て中音域のボーカルが前にでて、偶然ではありますが自分好みの音になったのです。
当然、その後に吸音材で微調整しましたが、自分的には大満足の逸品になっております。
これからもいじり倒す予定ではありますが。
書込番号:18848124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現物を見たことないですが
イノウエSPっていい音なんですか?
書込番号:18848391
1点

ひさきょんさん 画像ありがとうございます。
フルレンジ箱で有り勝ちなんですが、広い前面バッフル真ん中に歩ツンとSPユニットを配したものとは逆に
前面バッフルの反射を嫌い、SPユニット以外 極力前面バッフルを狭くして、奥行きと高さで内容量を稼ぐ
狙いでしょうか、低音も出そうですね。
明瞭過ぎるペーパーと、角の取れたポリプロピレンと合わせて 間を狙うのもアリですよね。
書込番号:18848569
2点

(“°▽°)/さん FE103-Sol買いましたか ・・
https://www.youtube.com/watch?v=XccDmwrrw6A
思い出したら欲しくなってしまいました。
書込番号:18848645
2点

HDMstさん
このSPは2作目でして・・・
1作目はビクターウッドコーンを真似て造ったのですが、箱の容量が小さすぎて全く低音が出ませんでした。
そこで、狭い部屋に出来るだけジャマにならないように箱の容量を稼ぐ方法を考えた場合、トールボーイタイプしか思い浮かばなかったのです。
そして振動板面積も稼ぎたかったのでツインにして、同じ物を使っても面白く無いから、特性の違う物を使ってみました。
私は自作初心者で、そんなに難しい事を考えた訳ではありませんが、結果的にお互いの短所を補完した感じになっております。
結果オーライです。
書込番号:18848720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みにユニットはSPKaudioの1個1400円程度の安物です。
私が思うにこのユニットはかなりの実力者です。
コイズミ無線で購入しました。
書込番号:18848776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ
思ったよりも多くの回答ありがとうございました。 フルレンジの良さもわかりましたし、市場で2ウェイ以上が多いのも理解できました。 今後ともよろしくお願いします。
書込番号:18849077
0点

HDMstさん、こんばんは。
私は、8Ωと16Ω両方購入しました。
明るい音色で楽しいですよー^_^。
書込番号:18849105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひさきょんさんの1作目見ましたけど、それほど小さい訳でもないですよね。 だからあのサイズなら5〜8cmなら
低域もいいんじゃないでしょうか・・
SPユニットの安いモノって驚愕するほどコスパ高いので驚いちゃいます。 中には100円とかでも 手抜き無しの精密
ユニットも見かけますからね。http://community.phileweb.com/mypage/entry/3557/20130512/36961/
市販 完成品スピーカーなんて、8割以上は箱代及び企画料ですね。 BOSEの場合は これが えげつない倍率ですが
(“°▽°)/さんこんばんわ
FE103Enと FE103-Sol ではなくて Solだけ 8Ωと16Ωを買われるとは随分マニアックな買い方ですね。
書込番号:18849403
1点

以前作った ひさきょんさんの2号機的トールボーイスタイルです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17445738/#17445738
書込番号:18856054
2点

ティアツクの例のスピーカーのユニットを、フォステクスの手元にあったFE-103(1978年頃のものかな)に変えてみました。中高音がぜんぜん良くなりました。霞が取れたという感じです。寝ぼけていないです。
この103ってエッジに手を加えた(ン十年前のものですから当然といえなくも無いですよね)けれど、こんな音が出るものとはとびっくりしました。故長岡哲夫氏が良く使っていたユニットのひとつであることを思い出しました。
それと、フルレンジのセンターキャップは高域を出す部分に当たるのでそこそこのものにしないと音としては、変になりますょ。工夫するからいろいろな形があるのです。何で広い寛容な視野で見ることをしないのだろうか。
フルレンジは、波形確認には必要だそうで(アンプとの間に何も無いく、コードだけで繋がっている)、周波数確認には2way以上だそうです。
書込番号:18860550
1点

フォステクスも飽きたのでオンキョーのミニコンポの2wayスピーカーのウーハ(といってもこれはフルレンジスピーカーとしか思えませんが)と変えてみたら、こっちのほうがあっていました。12センチ程度のウーハだと80db程度の能率でないと低音もあまり出ない気がします。
書込番号:20200512
2点

ユニットが2つだから2wayとは言っても小型2wayスピーカーのウーファーの場合はフルレンジユニット+Sツィーターだし
フルレンジユニット一発となってても周波数レンジが狭くて 名ばかりのフルレンジスピーカーもオーディオ用以外には多いし
FOSTEX- PM0.3みたいに2wayスピーカーなのに3Wayのミッドレンジだけで聴いてるような鳴り方するものとか様々だから
一発とか2発とか3発などに拘らず、聴きたい音を撰ぶか仕上げればいいんですよね。
FOSTEX- PM0.3ならSWと+Sツィーター追加すれば結構いい音になるかもしれません。
書込番号:20210919
1点

好みの問題かもしれませんが、私はフルレンジ好きです。
物量が少なく済むので、低価格だと更に際立ちますね。
ネットワークが無いので音がモヤモヤせず鮮明です。
ただ、どうしても音の潤いや質感に欠け、痩せがちなので、ユニットには拘るべきです。
(Alpair5辺りが良さげ?)
自作すると安上がりだし、楽しですよ〜 (箱だけ売ってたりするし)
余談ですが、私はうっかりfeastrexの励磁ユニットを聴いてしまい、惚れ込んで購入しました。
(励磁型 丸線励磁コイル5インチ球形型磁気回路、純鉄製ヨーク+パーメンジュールボイスコイルリング)
性能に見合った製品が無い(励磁用に音決めされた製品が無い)ので、上流機器の改造や自作に明け暮れてますが、性能を引き出す事ができれば(励磁マニアでも少数)、巷のハイエンドとか騒がれてる製品より音が良くお買い得だと思います。
書込番号:22932771
1点


ふたば eさん
feastrex の励磁型とは素晴らしいユニットをお持ちですね。
軽量ダブルコーン振動板、超強力磁石 って流れは
Lowther → EXACT → feastrex → Voxativ
と思っているんですが、魔力がありますね。
励磁型(しかも純鉄ヨークにパーメンジュール!)は印加電圧で音の性格が変わるので面白いですね。
ふつうに作ると ものすごくハイ上がりになってしまう印象があってバックロードホーンに入れてバランスが取れると思っていましたが、背圧かけない大容量のバスレフにしているんですね。
> 性能に見合った製品が無い(励磁用に音決めされた製品が無い)ので、上流機器の改造や自作に明け暮れてますが
上流の良し悪しをそのまんま出すトランスデューサーは 良い上流で鳴らさないと悪いところが出てくるんで悩みますね。
>巷のハイエンドとか騒がれてる製品より音が良くお買い得だと思います。
問題解決の労力を考えると お買い得なのかなぁ(笑)
十分な空間の中で伸び伸びと鳴らせる環境で羨ましいです。
書込番号:22933181
0点



こんばんは。
現在の私の環境でb&w607とマランツのmCR611を使用しています。半年くらい聴いていて低音域が物足りないなと感じるのでサブウーファーを買おうか迷っています。ですが、今スピーカーはバイワイヤリング接続なので、サブウーファーをつけるとシングル接続になるから中高音域の音がよくなくなるような気がして…。
なのでサブウーファーをつけたらどのような音になるのか、つけるとしたらどのメーカーがオススメなのか教えていただきたいです。
書込番号:22922673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
ボリュームを上げずに低音だけ太らすと考えてるの?
だったら、音のバランスが崩れてしまうので止めておいた方が良いよ
サブウーファーは基本、その存在を感じさせないほどの僅かな音量で使う物
音に対して不満を覚えたら
上位機種へステップアップを考えた方がいいよ
スピーカーユニットのウーファー径が大きくなればなるほど低音が良く響きますから(笑
そのユニットを制御する強力なアンプも必要になるけどね、
書込番号:22922680
1点

>米律玄師さん
小型スピーカーを背の高いスタンドに乗せたり離れて聴くと低音が不足するはずです。
バスレフから出る低音はあまり質のいいものではありません。
100Hzくらいでサブウーファーとクロスさせると低音域を拡大できてこれらの問題を解消できます。
このようなシステムは小型hi-fiの一つの解だと思ってます。
MCR611は確かローカットできたと思いますのでb&w607の低音をカットしてサブウーファーと繋いでください。
良質な低音を出すには歪が少ないことが条件です。サブウーファーは25cm口径以上でパワーの入るものを選んでください。
書込番号:22922750
2点

>米律玄師さん
おはようございます。
サブウーファーを追加することにより、中高域も締まりが出てきて、
聴感上は、クッキリします。
ただし、隠し味程度にサブウーファーの音量を小まめに調整しなければ、
ブーミーになってしまいます。
書込番号:22922775
1点

サブウーファーに何を想定されてるか知りませんが M−CR611には「SW OUT」が有るんだからライン接続で良いんじゃないの?
お勧めは断然 B&W。 あとは予算次第だけどASW608からだね。
スピーカーの607をシッカリとセッティングしてる前提で アンプが非力なのは否めないね。
レシーバー型ですから スピーカーの価格に対しては向いているとは言えない。 アンプ単体でギリギリな価格帯ですからね。。。
セッティングはスピーカーのセンターに置かないと 違和感は出ますね。 後は調整次第。
書込番号:22922792
0点

予算にもよりますが、ウーファー径の大きい方が低い音が出る傾向があるのと音量、音圧もあるので迫力が出ます。
ただ、結構置き場に困るんですよね…足元に置いた場合、机の上のスピーカーと音の出る高さの違いが気になることがありますし、かと言って小型の物を机の上に置いたら邪魔に感じる事もあります。
前のスレにも書きましたが、スピーカーの能率が低いので、アンプのグレードアップが良いかも知れないですね。
書込番号:22922879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウーファーを設置するよりも、トールボーイ型のスピーカーに買い換えた方が良いと思います。
603が候補でしょうね。
これの代わりをサブウーファーで対応するので有れば、ASW610、ASW608辺りが妥当ですが、それなりのコストはかかります。
以前の投稿で「ダイヤトーンDS-97C」のシステムが有ったと思いますが、このスピーカーを利用されることは出来ないのでしょうか。
本当はアンプも変更したいところでしょうが、使えそうなスピーカーが余っていると言うことで有れば、「MCR611」で利用されて見るのもひとつの方法だとは思います。
アンプ修理のスレも含めて放置されているようですが、新たに質問さえる前にスレを解決された方が良いと思います。
書込番号:22922881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウーハーは高音を伸ばしたり音の輪郭を艶やかにするアクセサリーな役目。
低音が〜とか
明瞭な太い音を望むら超高域スーパーツイターを設置。
グリグリゴリゴリと中低音が鳴ってくれます。
ただしスーパー(サブ)ウーハーにしろ超スーパーツイターにしろ対比効果は30万円以上のお値段となっております。
書込番号:22930557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





