
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 32 | 2009年5月27日 09:53 |
![]() |
0 | 10 | 2009年5月27日 08:40 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年5月26日 20:41 |
![]() |
21 | 14 | 2009年5月25日 11:04 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月24日 12:27 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月22日 04:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも楽しく拝見させてもらっていますが初スレですので宜しくお願いします。
スピーカー選びについてご教授ください。
現在はビクターのSX-3という35年以上前の骨董品みたいな?スピーカーにオンキョーのミニコンポを繋いで聞いてます。
そろそろ新しいアンプ、スピーカーを検討しています。
家電量販店の展示を見るとホームシアター向けはトールボーイ型、ピュアオーディオはブックシェルフ型が多いようです。(もちろん例外もあるでしょうが)
そこで質問ですが両者の音質の違いはどんなものでしょう?
再生するソースやジャンルで向き不向きがあるのでしょうか?
勿論、店頭で視聴して予算内で気に入ったものを買えって意見もあるでしょうけど・・
口コミの皆さんの使用環境を参考にさせて頂きたいと思います。
オーディオ初心者ですが宜しくお願いいたします。
0点

SX-3 懐かしい銘器ですね。
トールボーイ型、ブックシェルフ型という大きな括りでは音質の違いを論ずることはできませんし、ソースやジャンルでの向き不向きも特定はできません。
あくまでも、メーカーの意図やリスナーの評価で何なに向きなどと、一つひとつの機器ごとに判断されているものです。
書込番号:9539817
0点

ツキサムanパン様
ご回答ありがとうございます。
SX-3はまだ現役で鳴ってくれています。高校の入学祝に両親に買ってもらったもので思い入れがあるので、今まで何回もの引越しの際にも連れてきました。
当初の白木の色は飴色に変わり年季が入ってますが、アコースティックギターなどの弦の音は今でも気に入っています。
SX-3は今後も廃棄せずに使用予定ですが今回は追加する予定でスピーカー選びを始めました。
やはりトールボーイ、ブックシェルフの外見の違いではなく、スピーカー個々の個性で選ぶものなのでしょうね。
複数のスピーカーをソースやジャンルで使い分けられれば一番なのかもしれませんね。
JBLは昔からの憧れですが比較的新しいブランドについては知識がありません。
店頭での視聴や皆さんの口コミを参考にじっくり選んで行こうと思います。
書込番号:9540889
3点

ホビオさん、こんにちは。
まず第一に、ホビオさんご自身はホームシアター向けにスピーカーをお買いになるのですか? それともピュアですか? (たぶん後者ですね?)
>家電量販店の展示を見るとホームシアター向けはトールボーイ型、
>ピュアオーディオはブックシェルフ型が多いようです。(もちろん例外もあるでしょうが)
>
>そこで質問ですが両者の音質の違いはどんなものでしょう?
まず製品トレンドの流れとしては、ピュアオーディオが全盛時代から後退し、入れ替わりにAVが台頭するにつれテレビの両脇に置きやすい(38cmウーファー、などという大きいものでなく)細長いトールボーイが一般化したと理解しています。それに伴い必然的にウーファーの口径は小さくなり、ゆえに能率の低いスピーカーがポピュラーになったと解釈しています。
次に両者の音の違いですが、一般的にはブックシェルフよりトールボーイのほうが低音が出ます(量感がある)。一方、低域のキレや定位などを考えればブックシェルフのほうが好適で、これは好みの問題というしかありません。
>JBLは昔からの憧れですが〜
JBLの音がお好きでしたら、JBLしかないかもしれませんね。「JBLに似た音」というのはないほど個性的ですから(最近の製品は方向がちがうものもありますが)。
>比較的新しいブランドについては知識がありません。
それでしたら、とにかくまずたくさんの機種を聴いてみられることをおすすめします。そうすれば最近の製品の様子がわかってくるでしょうし、ご自分の好みの製品も次第にハッキリしてくるのではないでしょうか。
書込番号:9541735
1点

>ビクターのSX-3という35年以上前の骨董品みたいな?
ひょっとしてオリジナルですか? だとすると懐かしいなぁ、羨ましいなぁ。
当時あの白木風の外観に真っ黒けなパンチングメタルのカバーが格好良く、実に欲しかったのものですが、当時は金もなく手が出ませんでした。
ベストセラーになったSX-3は、その後”U”になったり”SX-500”と名前を変えたりしながら、つい最近まで生産が続いていました。”超”のつく正にベストセラーでした。
私もSX-3シリーズ本体は持っていませんが、何故かSX-500時代のユニットをキープしています。その内SPシステムに組み上げようと思いながら、ユニットのまま段ボールの中で眠っています。
それはさておき、本題。
>ホームシアター向けはトールボーイ型、ピュアオーディオはブックシェルフ型が多いようです。
そんなことはないと思います。ホームシアター展示ではスピーカースタンド使うのも面倒だし、迫力出すのに大きいスピーカーの方が有利、なんてこともあってトールボーイが使われていただけかと思います。
一方のピュアオーディオも、高額品になればトールボーイの方が多いです。しかし値が張るので、ボリュームゾーンの価格帯では比較的安価なブックシェルフ型が多かっただけでしょう。
両者の傾向はDyna-udiaさんも書いてますけど、トールボーイはサイズから来る低音再生の有利さ、スケール感の表出で有利です。一方のブックシェルフ、特に小型のブックシェルフはスピーカーからの音波の広がり方が素直で、音場感の表出に秀でます。
従って、オケのスケール感を出すにはトールボーイの方が有利ですが、音場感、音がホール全体に広がる様子の表現では小型ブックシェルフの方が有利です。
概略はそんなところですが、これは傾向であって、個々のスピーカーの設計の仕方では、逆に感じるものだってあるでしょう。「白人は背が高い、東洋人は背が低い。」みたいな比喩と同じで、全体を見れば正しくても、個々のケースにおいては正しくないことがあります。
書込番号:9542006
2点

ホビオさん、こんばんは。
SX-3が現役とは、素晴らしいスピーカーを、大切に使っているのですね。
私は、SX-500 Spiritを現役で使っています。学生時代にバイトして何とか手に入れたもので、手放す気は全くありません。
SX-3の開発者である、渡邉勝さんという方は、現在も現役でスピーカーを造っています。
KX-3を聴いたことがありますが、造りたいスピーカーをトコトン拘って造っているようで、素晴らしい音、リファインにリファインを重ねたような音がします。
是非、試聴されることをオススメします。
http://www.kripton.co.jp/sp/lectures/index.htm
書込番号:9542473
1点

ホビオさん、はじめまして。
皆さん、こんばんは。
SX-3はずっと後の世代機からしか試聴経験がないのですがしっとりした音調が印象的でした。
初代は1972年に登場し二羽のウサギさんのお話のKX-3まで足掛け35年もブラッシュ・アップが続いてるんですね。
うぅむ、時代の重さと開発者(渡邉勝氏)の変わらぬ熱意を感じます。
ちょっとググってみましたら奇麗にレストアされてお使いの方のブログが見つかりました。
最初から現行のKX-3と同じ顔をしてますもん。
登場当時からいかに完成度が高かったかうかがい知れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#9538885
書込番号:9543046
1点

連レス、ごめんなさい。
リンク先を間違えました。
訂正&追記させて頂きます。
http://bonbee.blog100.fc2.com/blog-category-37.html
586RAさん
>何故かSX-500時代のユニットをキープしています。
>その内SPシステムに組み上げようと思いながら、ユニットのまま段ボールの中で眠っています。
クルトミューラのSPユニットは私も大好きです。
渡邉勝氏が技術支援しているハウス・ブランドのコアキシャルSPユニットを車載用に保管しています。
これも現行のKX-3同様、ウーファーはクルトミューラのSPユニットなんです。
http://www.k5.dion.ne.jp/~eiju/newpage%204P.html
二羽のウサギさん
>私は、SX-500 Spiritを現役で使っています。
>学生時代にバイトして何とか手に入れたもので、手放す気は全くありません。
素敵なお話ですね。
確かに手放せない思い入れのある製品ってありますよね。
私もKEFのReference Model 102がそういうスピーカーです。
http://www.kef.com/history/1970/model102.asp
ホビオさん、脱線続きで申し訳ありません。
書込番号:9543193
1点

スレ本題に関係なくて御免なさい。
redfoderaさん のレスに「クルトミューラーのSPユニット」とありますが、正確には「クルトミューラーのコーン」ですね。
クルトミューラーコーンは、音が良いSPの殺し文句みたいなものでしたね。
書込番号:9543540
0点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
はい、ご推察の通りピュアオーディオ中心で検討したいと思います。
>JBLの音がお好きでしたら、JBLしかないかもしれませんね。「JBLに似た音」というの〜
恥かしながらJBLの音がどういうものなのかまだ全然分かってないんです。^^;
いづれにしても色々試聴しながら自分の好みを決めていきたいと思います。
586RAさん、こんばんは。
>ひょっとしてオリジナルですか? だとすると懐かしいなぁ、羨ましいなぁ。
はい、新品で購入後トラブルもなく今まで使用しています。
私も斬新なスタイルに惹かれて買ったようなもので・・・
当時はダイヤトーンのDS-251?だったかな?と迷ったのですが店員さんの薦めもあってSX-3にした記憶があります。
>ベストセラーになったSX-3は、その後”U”になったり”SX-500”と名前を変えたり〜
そうだったんですか!SX-3のその後については全く存じませんでした。SX-500のユニットをお持ちとのこと、良いシステムが組み上がるといいですね。
ところで本題ですが。
>トールボーイはサイズから来る低音再生の有利さ〜
トールボーイ、ブックシェルフそれぞれの特徴を分かりやすくご説明頂き有難うございました。大変参考になりました。今後のスピーカ選びに生かしたいと思います。
二羽のウサギさん、こんばんは。
>SX-3が現役とは、素晴らしいスピーカーを、大切に使っているのですね。
有難うございます。そうなんですよね。なんか愛着があって買い換えられないんですよね。
引越しのたびに重い思いをしても、気がついたら大事に運んでいる自分がいます。(笑
>SX-3の開発者である、渡邉勝さんという方は、現在も現役でスピーカーを造っています。
開発者の方の話は今まで全く知りませんでした。教えて頂き有難うございます。
ご紹介のHP拝見しました。ちょっと予算的に厳しいかもしれませんが機会があれば是非試聴だけでもしたいと思います。
redfoderaさん、こんばんは。
ご紹介のブログ、拝見しました。
新しい発見が沢山あり、ビックリしました。あれ、ウーファーのメタルカバーって外れるんですねー!。他にもターミナルの交換とか大変参考になります。
自分のはアッテネーターに多少ガリが出るものの普段は影響ないので現在までフルオリジナルで使用していますが、今後のレストアの為に勉強になりました。感謝です。
書込番号:9544242
0点

自己レス、失礼します。
皆さんに教えて頂いたSX-3からの系譜、SX-500DEの口コミを拝見しました。
絶賛されている方のレヴューが大変印象的でした。
しかし既に生産完了とのことで残念です。
もう少し早く気が付いていれば購入していたかも知れませんね。
(程度の良い中古があれば買ってしまうかも・・・)
有意義な情報を有難うございました。
今後のSP選びに生かしたいと思います。
書込番号:9545528
1点

ホビオさん、こんにちは。
二羽のウサギさんが紹介されているKRIPTONの製品は、KX-3PとKX-3Mを試聴したことがあります。密閉型で低域がしっかり締り、今どきの市場にあっては非常に珍しい個性的な音でした。
「いい」と感じるスピーカーは圧倒的に海外のものが多いのですが、日本のスピーカーで珍しく「欲しいな」と思わせてくれたのはこのKRIPTONの製品とFOSTEX G1302位です。予算オーバーかもしれませんが、一聴の価値はあると思います。
■KX-3P
http://www.kripton.co.jp/sp/kx-3p.htm
■KX-3M
http://www.kripton.co.jp/sp/kx-3m.htm
※私は未聴ですが「KX-3」(無印)なら20万切るくらいですね。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060429027
書込番号:9545985
0点

こんばんは
Dyna-udiaさん
>日本のスピーカーで珍しく「欲しいな」と思わせてくれたのはこのKRIPTONの製品とFOSTEX G1302位です
FOSTEX G1302ですか〜。
あれも、一本筋の通った、素晴らしいスピーカーですね。
コーン型スピーカーの「分割振動」に留意した、理詰めの設計が個性的です。
現在のFOSTEXの民生用スピーカーGシリーズの開発者は、これまた、元ビクターの方で、フォステクスにスピーカー開発のために移籍されたとか。
ビクターのスピーカー開発部門には、優秀なエンジニアが複数在籍&育成されていたようです。
会社を移っても、技術が失われることなく継続して花開いているのは何よりですね。
ビクター繋がりで言うと、新世代のビクターの小型スピーカーも、一聴の価値ありだと思います。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-m3/index.html
書込番号:9547466
1点

みなさん、こんにちは。
■二羽のウサギさん
>現在のFOSTEXの民生用スピーカーGシリーズの開発者は、
>これまた、元ビクターの方で、フォステクスにスピーカー開発のために移籍されたとか。
>ビクターのスピーカー開発部門には、優秀なエンジニアが複数在籍&育成されていたようです。
なるほど梁山泊といったところですか。
>ビクター繋がりで言うと、新世代のビクターの小型スピーカーも、一聴の価値ありだと思います。
>http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-m3/index.html
なんとなくSONUSのConcertino Domusを思わせるルックスですね。あっちなら聴いたことがありますが、このスピーカーは未聴です。機会があれば聴いてみたいですね。
書込番号:9547650
0点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
遅まきながらブログを拝見しました。
そして、オーディオに対する造詣の深さと音を言葉に表現できるその素晴らしい感性に感服致しました。私などの素人に丁寧にアドバイス頂き、改めて御礼申し上げます。
さて、ご紹介頂いたKRIPTON KX-3が気になりますね〜。(試聴したら絶対欲しくなりそうで怖いです)(笑
あと、FOSTEX GX-100も・・・(自分の試聴リストへ入れて置きますね。)
FOSTEXについては自作用のSPユニットを造ってる会社としか認識していませんでした。
二羽のウサギさん、こんばんは。
教えて頂いたビクターのHPチェックしてみました。
グレードの高いSPを沢山出しているんですね!。
今まで口コミの売れ筋上位の製品しかチェックしていなかったので驚きました。
まだまだ勉強不足な素人ですので参考にさせて頂きます。
それにしても自分の試聴予定リストがだんだん増えてきました。
これも皆さんのアドバイスのおかげですね。
あらためて感謝の気持ちでいっぱいです。
書込番号:9547711
1点

皆さん、こんばんは。
ツキサムanパンさん
クトミューラの件、フォローありがとうございました。
ユニットではなくてご指摘の通りコーンなんですよね。
Dyna-udiaさん、二羽のウサギさん
スレ主さんを悩ませるような試聴候補を上げてらっしゃいますね。
確かにお話の2点は楽しめそうですけどね。
ホビオさん
私は試聴候補よりもSX-3のメンテナンスをお勧めしておきます(^_^)
リフレッシュ効果はしっかりあるはずですよ。
先日、ちょっとお話した当家の最古参のKEFを軽くメンテしたら少し元気になりました。
ウーファーを一度外してコーンエッジとコーンを部分的に再接着して密閉度を回復させつつ、
SPユニットのハーネスの端子を新調して戻しただけですがずいぶん生き生きしてくれました。
密閉式のスピーカーなので1980年代後半の英国の空気が20年以上入っていたはずですが、
2009年の日本の空気に入れ替えたのが良かったのか悪かったのかわかりませんが(^_^)
書込番号:9547853
1点

みなさん、こんばんは。
■ホビオさん
>遅まきながらブログを拝見しました。(中略)
>私などの素人に丁寧にアドバイス頂き、改めて御礼申し上げます。
ええっ、とんでもないです。そんな大げさな(^^; 読んでくださりありがとうございます。
>さて、ご紹介頂いたKRIPTON KX-3が気になりますね〜。
>(試聴したら絶対欲しくなりそうで怖いです)(笑
redfoderaさんが下でメンテを薦められてますが、それはそれとしていいものはいくつあってもありすぎるってことはないですよ(笑) (と思いっきり背中押しときます)
>あと、FOSTEX GX-100も・・・(自分の試聴リストへ入れて置きますね。)
あっ、はい。GX-100なら懐に比較的やさしくコストパフォーマンスも高いですね。
■redfoderaさん
>密閉式のスピーカーなので1980年代後半の英国の空気が20年以上入っていたはずですが〜
この一行にノックアウトされました(爆)
書込番号:9548042
0点

トールボーイタイプだとパイオニアのS−A77TBなんかもお勧めですよ〜
ネットだとペア30万以下のスピーカーでは最高のコストパフォーマンスなんて言う人もいるくらいですw
一度試聴なさってみてください。
書込番号:9548746
0点

redfoderaさん、おはようございます。
メンテナンスの件、アドバイス有難うございます。
ご紹介のレストアされている方のブログを参考にそのうちチャレンジしてみたいと思います。
が、もともと手先が器用なほうではないので上手くいくのか不安です。(今より音が悪くなったりしないかと・・・)
保険の意味でもその前に新しくSPを追加しておこうかと思っています。(半分はSP購入の自分への言い訳かも)(笑
Dyna-udiaさん、おはようございます。
HNについて今頃気が付きました。^^;
「至高のスピーカー」この一行にノックアウトさせられました。(本当です)
>七篠那由多さん、おはようございます。
S-A77TBですね。チェックしてみます。
パイオニアの製品はあまり使ったことがないのでノーチェックでした。
かなり昔にCT-9ってカセットデッキを使ってましたけど・・^^;
ビクター、FOSTEX、パイオニア等日本製も侮れないことが分かりました。
情報有難うございます。
すべてのSPの口コミを拝見するのは難しいので皆さんのご意見が貴重な情報になっています。
書込番号:9550432
0点

今日、時間があったので最寄りのビックカメラへ試聴しに行ってきました。
SPは全部で60種類位あって結構充実してました。
平日の昼間ということもあって他には誰もいなかったので充分に比較することができました。
試聴用に用意したCDを忘れてしまい店頭のCDでの試聴になってしまいましたが^^;
試聴した機種。
FOSTEX GX-100、ビクターSX-M3、ERAC BS-243、JBL 4312MU、4305H、4312D、QUAD 11L2、12L2、オンキョーD-312E、B&W CM-5、685、686、モニターオーディオBR-2、KEF IQ-30等。
試聴の印象。
上記の中ではFOSTEX GX-100が一番良かったです。全体に癖を感じないクリヤーな音、ヴォーカルは奥で定位が良く口が小さく感じました。ジャンルを選ばない優等生な印象。ただ、アンプはパワーが必要かも。
JBLは予想通りJAZZ調の曲は良かったですね。気になったのは音量を上げるとヴォーカルが耳障りに感じたこと。ただ棚に直置きだったのが関係してるかも。
B&Wは価格を考えると好印象。ビクターSX-M3は音が硬い印象。QUADは現地価格なら買うかも。
今のところGX-100が第一候補といった感じです。
もう少し他の機種を試聴してから最終的に決めたいと思います。
書込番号:9570938
0点

ホビオさん、こんばんは。
>SPは全部で60種類位あって結構充実してました。
まさか数えたわけじゃないですよね?(^^; とすると目分量ですか。私は目分量がまったくダメなので妙に感心してしまいました。(いきなり本題とちがうところに反応してますが(^^;)。しかしずいぶんたくさん聴かれましたね。
>上記の中ではFOSTEX GX-100が一番良かったです。
おっ、そうでしたか。おっしゃる通りこのスピーカー、アンプ次第で音の質感が七変化しそうです。一度、いろんなアンプで鳴らし比べてみたいものです。
>もう少し他の機種を試聴してから最終的に決めたいと思います。
そうですね。じっくり試聴されることをおすすめします。ではでは。
書込番号:9576405
0点



今回、PCの音響関係のグレードアップをしようと思い、自分なりにいろいろと価格.comで調べてみたのですが、いろいろと悩んでいるところです。
今の候補としては
1、SE-200PCI LTD + GX-100HD
2、光デジタル→CR-D2 + D-D2E
この二つの組み合わせで非常に迷っています。だいたいどちらも同じような値段になるので・・・。
1番重視したいポイントとしては、音の質です。
ドンシャリはそこまで求めていないのですが、楽器ひとつひとつの音がはっきりと聞き取れる(解像度?)のはどちらのスピーカーでしょうか?
1は、SE-200PCI LTDとPCのマザーボード(GF8100VM-M3)との相性に不安があり
2は、そこまで大きな音が出せる環境ではないので、CR-D2とD-D2Eの性能をいかしきれるのかなど、いろいろ悩んできりがありません・・・・。
聞く音楽のジャンルはJ-popを中心にいろいろなアーティストを聞いています。
スピーカーなんていうものは、ほんとに人の価値観により人それぞれだとは思うのですが、みなさまの意見をお聞かせください。m(_ _)m
0点

>1、SE-200PCI LTD + GX-100HD
>2、光デジタル→CR-D2 + D-D2E
「1」の200PCIと100HDは何で繋ぐつもりですか? 200PCIはアナログ回路に金を掛けているので、デジタル接続ならPCから100HDに繋ぐ方が無駄がありません。「2」の方が将来性が見込めるというか、後々機器を揃えればPC以外の用途にも使えるので、個人的にはこちらの方が良いかなとも思えます。
書込番号:9586220
0点

リアプロ様、返信ありがとうございます。
1の場合は、アナログで繋ぐ予定です。
リアプロさんが言っているとおり、将来性のことを考えると2なんですよね・・・。やはりスピーカーという目に見えて良し悪しがわからないものを購入するのは、勇気がいりますね^^;
アドバイスありがとうございました!
書込番号:9588944
0点

kusataro-さん、こんにちは。
もう解決したようですが、一応ダメモトで(笑)
>今の候補としては
>1、SE-200PCI LTD + GX-100HD
>2、光デジタル→CR-D2 + D-D2E
以前、5万円以下のアクティブスピーカーを、かたっぱしから試聴して歩いたことがあります。少なくとも「音楽鑑賞」という意味に限定すれば、個人的にはGX-100HDは鑑賞に堪えうるデキではありませんでした。
そのときの試聴行脚では、BOSEのM3がダントツの完成度だったので、最後に聴いて即買いしました。ただ廃版になりましたから、アクティブスピーカーということならばその下位グレードのM2をおすすめしておきます(こちらも試聴しましたが他と比べ悪くなかったです)
・レビュー記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070927/bose1.htm
BOSEですから低音ズンドコな点は好みが分かれますが(私もキツいです(^^;)、少なくともM3に関しては、その点を割り引いても5万円以下のアクティブスピーカーの中では親馬鹿ではなくダントツのデキです。
>楽器ひとつひとつの音がはっきりと聞き取れる(解像度?)のはどちらのスピーカーでしょうか?
BOSEなので低音にマスクされるかと思いきや、上記の点もクリアしています。
ただしピュアのパッシブスピーカーをレシーバでつないだ音と比較するのは酷かもしれませんね(^^; D-D2Eは聴いたと思いますが記憶はうすいですから、正確な比較ではありませんが。
書込番号:9595206
0点

こんにちは
アクティブスピーカーは
これを
http://kakaku.com/item/01703310122/
BOSEとの比較試聴をおすすめします。
ローランド製品も音色はいい感じですが
低音は足りないと思いました。
書込番号:9595384
0点

みなさん、こんにちは。
■kusataro-さん、エイヤさん
以前、5万円以下のアクティブスピーカーを試聴して歩いたことを前回書かせていただきました。
そのときは最後の最後、最終日にBOSEのM3を聴きました。で、BOSEのM3を聴くまでは、私の中での1位はエイヤさんが推薦されているharman/kardonのSoundSticks IIでした(笑)。この製品もかなりよかったです。
私の場合、その後日にBOSEのM3を聴き迷わず買いましたが、現行製品はM3(廃版)でなくM2ですから、よく試聴されることをおすすめします。
書込番号:9595678
0点

ちょっと通りがかりコメントなんですがこんにちは、
harman/kardonのSoundSticksは実は私も使っていました(今も使ってます)が、これまだ作ってたんですね。というかIIになったんですね?私のはUSBインタフェースのやつなのでパソコンに非常に重い処理をやらせると音が途切れることがありました。
10年くらい前にMacintosh G4-cubeを購入したときに附属品でharman/kardonの丸いスピーカー(SoundSticksと同じコンセプトデザイン)がついていて、そっちはもうエッジがボロボロなんですがSoundSticksはまだまだ使えそうです。そういえばこの附属のほうはUSB→アナログのデジタルアンプが外だしだったので他のスピーカーに付け替えても使えるかもしれません…。
BOSEのM3は聴いたことないですけど、SoundSticksは指向性がとても強くて少し座る位置が変わるだけで音が全然違います。これは非常に小さいボイスユニットが縦に4つ並んでいるせいだと思うのですが、M3(いまだとM2ですか)はそのあたりどうですか?Cubeの時は同じポリカーボネイトでデザイン的にはマッチしてたんですが、いま使っているMacProはアルミなのでどっちかというとM2のほうがマッチしそうかなーと漠然と思っていたりするので。
書込番号:9596187
0点

返信たくさんありがとうございます!
Dyna-udia様
BOSEのM3とM2も試聴する機会があり、とてもすばらしいスピーカーですよね!
ただ、ここの口コミを見てOnkyoのスピーカーが素晴らしいとの声が多いので、先入観でonkyoのほうが、いいのかと思っていました^^;
実は、まだGX-100HDを試聴する機会がないので、なんとか探して実際に自分で聞いてどちらが良いか判断したいと思います!アドバイスありがとうございました!
エイヤ様
SoundSticks IIはまったくノーチェックでした!
デザインも奇抜な感じですが、個人的にはぜんぜんありですね(笑
このスピーカーも電気屋で見たことがないので、探して是非聞いてみたいと思います!ありがとうございます!
sarlio様
まだBOSEの機種もSoundSticks IIも聞いたことがないので、試聴する機会があったら、SoundSticks IIの指向性の具合などもポイントにいれながら聞いてみたいとおもいます!
書込番号:9596442
0点

みなさん、こんにちは。
■sarlioさん、こんにちは。
>SoundSticksは指向性がとても強くて、(中略)
>M3(いまだとM2ですか)はそのあたりどうですか?
左右にダクトがあり、スピーカーの「横」から振動板由来の音(特に低音)が盛大に出るためか、典型的なニアリスニング向けの鳴り方ですね。スイートスポットがほとんどスピーカーに近接した上方50cmのところにあったりします。これはつまりデスクトップに置き、パソコンに向かっているとき最適になる設計ですね。
ただしスピーカーの周囲の空間をかなり広く取った場合には、離れてもイケます。というか近接したときとは別のよさがあります。まあこっちは従来のピュア的なスピーカーの聴こえ方ですね。
それからスピーカーが鳴るのではなく空間が鳴るタイプですから、左右に聴く位置を振ってもさほどマイナスにならない気がします。もちろん正面がベストですが。ただ私がもってるのはM3で、以上はM2のレビューではありませんから、微妙な違いが存在する可能性はあります。まあ設計が同じなはずなので近いとは思いますが。おすすめですよ。
■kusataro-さん
>BOSEのM3とM2も試聴する機会があり、とてもすばらしいスピーカーですよね!
ありゃお聴きになっていたのですか(^^;
>ただ、ここの口コミを見てOnkyoのスピーカーが素晴らしいとの声が多いので、
>先入観でonkyoのほうが、いいのかと思っていました^^;
まあアンプ内蔵(BOSEのM3とM2や、GX-100HD)と、立派なレシーバで鳴らす計画をお持ちのD-D2Eですから、あまり比較対象にはならないとは思いますけれど。
>実際に自分で聞いてどちらが良いか判断したいと思います!
はい、それがいいです。試聴すると「どっちがいいか?」が判断できるだけでなく、「いろんな音を聴く」ことにより耳が肥える余禄もあります。ぜひ試聴を楽しんできてください。
書込番号:9600563
0点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
職場でたまたま使っている人がいたので聴かせてもらいました、M2。
持ってる本人はM3も持っていて、「M3はもっと低音が出てずっと良い」と言っていましたが、私はM2だけ聴いている限りでは十分だと思いました。BOSEなのでもっとミッチリと詰まった音を想像してましたけど意外と大人しい聴きやすい音がしますね。SoundSticksより個人的には好きです(SoundSticksはけっこうズンズン系)。
何より小さいのがいいです、こんなに小さいとは思ってませんでした。SoundSticksはベースモジュールがものすごく大きい(光るし形が怪しいというメリット(?)もありますけど)ので実は意外と置き場所に困ります。
仰るように結構聴く位置をずらしても普通に聴けますね、SoundSticksは頭の位置をちょっとずらすとガクンと音圧が下がったり高音が聞こえにくくなったりするので、近くに置かざるを得ない環境だとなかなか使いにくいと思います。十分に離して置けば改善するので机が広いならあまり気にしなくて良さそうですけど。
ちょっと気になったのは本体が結構振動してたので机が鳴き易いと低音過多になりそうです。尤も、文庫本1冊敷けば良い話かもしれません。
もうすこし金属の質感が良ければ欲しくなってたところですけど、幸いにしてそれほどでもなかったので物欲は抑えられそうです(結構高いし)。とかいいながら何かのついでに買ってしまうかもしれませんが…。
書込番号:9605764
0点

sarlioさん、こんにちは。
>職場でたまたま使っている人がいたので聴かせてもらいました、M2。
おお、聴かれましたか。
>私はM2だけ聴いている限りでは十分だと思いました。
発売直後、ネット上では「M3とだいぶ音がちがう」と騒がれていました。ただその一方で「あまり変わらない」との説もあり。私は店頭でチラ聴きしたのですが実は正直あまりよく覚えていません……(^^;
>BOSEなのでもっとミッチリと詰まった音を想像してましたけど
>意外と大人しい聴きやすい音がしますね。
ふむ、やっぱりちがうのかな。M3はそれよりこってりかも。でもどちらも従来のBOSEの音とはちがう感じはしますね。
>何より小さいのがいいです、こんなに小さいとは思ってませんでした。
そうなんですよ。だから私は旅行へ行くとき、いつも持ち歩いています。泊まるところで、ちょっといい音で音楽が聴けて気分いいし、便利ですよー。(あー、でもM2はキャリングケースとか、本体にかぶせる皮のカバーとかはついてなかったかも?)
>ちょっと気になったのは本体が結構振動してたので机が鳴き易いと低音過多になりそうです。
そうなんですよ! 我が家は重症です。M3の時代、ネット上ではおしゃれな専用スタンドを特注自作してくれる人が話題になってて「頼みたい」と思ってるうちに、でももうやめちゃったみたいで。サイズが合い、手頃で安いスタンドないかなと思ってるんですが…。
>文庫本1冊敷けば良い話かもしれません。
そんなちょっとした工夫で低音の出方が変わるんですかッ! いいこと聞きました。試してみます。
>もうすこし金属の質感が良ければ欲しくなってたところですけど
M3より安っぽくなってるみたいですね。価格設定も強気ですよね。まあパソコン用アクティブスピーカーってホントにろくなもんがないので、私はほかに選択肢がなく迷わず即買いしましたけど…。ふつう「高い」と感じますよね。
でも旅先で自在に聴ける、という思わぬ余禄がついたので、私はもう充分にモトが取れました。泊まるところでも外でと同様、iPodぶら下げて窮屈なヘッドホンするのは疲れますからねー。
書込番号:9610051
0点



こんばんは。初めて書き込みをします。
最近、液晶テレビの買い替えとブルーレイレコーダーの購入したのと同時に、
思い切ってAVアンプとスピーカー(5.1ch)も新調しました。
今までは景品で貰った安物の5.1chスピーカーセットを使っていました。
現在は新調した5.1chで使用しているのですが、
せっかくアンプが7.1chに対応しているので、サラウンドバックスピーカーとして、
前に使ってた安物のスピーカーを使用して増設することを考えています。
ですが、5.1chを新調した時に、スピーカーは全てメーカーとシリーズを
合わせた方が良いと、音響関係のショップの店員に言われました。
ここで質問です。
異なるメーカー・シリーズのスピーカーを使用する位なら増設しない方が良いのでしょうか?
それともサラウンドバック用として使用するので、無いよりはあった方がマシなのでしょうか?
どなたか教えてください!!
1点

yu-9bさん
サラウンド用スピーカーの考え方は色々有りますが、少なくともフロント3chを合わせればそ
れ以外のスピーカーは(極論すれば)何でも良い!と思います。私の考えは確かにフロント3ch
は人間がいつも聞く方向にありますから、色々分かりますし映画にしても音楽にしてもメイ
ンの音を出しています。それに比較するとサイド/リアの音は反響音だったり残響音の様な効
果音でしかも人間の指向性の弱い方向の音になりますから、そこそこのスピーカーで良いと
思います。
同じシリーズのスピーカーといっても同じユニットを使っているわけでもないし、厳密に言
えば同じユニットのスピーカーでもロットが違えば別物と言っても良い場合もあります。
故に、まして人間の一番弱い指向性のサラウンドバック用でしたらお持ちのスピーカーで良
いと考えます。・・・新規で買うならともかく、既にお持ちなのですから接続して聞いてみ
ましょう。恐らく問題ないと思います。・・・・どうしても違和感など感じたらその時購入
を考えても良いと思います。
書込番号:9599337
1点

130theaterさん
早速のご回答&分かり易い説明ありがとうございます!!
サラウンドはそこまで気にしなくて良いんですね。
時間があるときに早速増設してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9599440
0点

確かにHivi誌やSTEREO誌に執筆しているほとんどのオーディオ評論家は、同じスピーカーで統一がベストとは言いながらも自分ではフロントメインSPと精々センターチャンネルまでしか高価なスピーカーを持ちいず、サラウンドバック用は下のクラスまたは他メーカーのモノで合わせてるケースが殆どですね。
自分も同じくバラバラですがAVアンプの自動セットアップ機能利用して音の統一感を近ずけてますので余り不満は感じないで済みますね。
書込番号:9599914
0点

専門的に言うと、ネックワーク回路の位相に差がなければ、別のメーカーのスピーカでも大丈夫。それを聴き分ける方法は、フロントの1本と、リアの1本とでステレオスピーカを作って、自然かどうかをチェックするのですが、まあそこまでしなくても。
スレ主さんのことではありませんが、5本同一スピーカにこだわって、狭い部屋に大型スピーカを押し込んで、かえって臨場感を損ねることもあります。
書込番号:9607594
0点



この度、オーディオ一式を入れ替えました。
スピーカーはJBLの4312Dを純正スタンド(鉄製)に置いています。
アンプとCDプレイヤーはDENONのPMA-2000とDCD-1650AEです。
聴く音楽は99%ジャズです。分譲マンションの7階に住んでいます。
このスピーカーの良さを最大限に出してやろうと思いある程度大きな音量(アンプのヴォリュームは9時調度)で聴いていました。
中高音は問題ないのですが、ベースがブルーンと鳴った場合、フローリングの床が振動していましたので、スタンドの下に御影石(山西黒18kg)を敷いたのですが効果がありませんでした。
それでも同じ音量でジャズを聴いていたら階下の者から『低音が響く』と言われました。
そこで、御影石と床の間にソルボセインという防振ゴムを4点にセットしたのですがほとんど効果がありませんでした。
さらに、スピーカーとスピーカースタンドの間にマグネシウム製のスパイク型インシュレータをセットしましたがほとんど効果がありませんでした。
スピーカースタンドを手で触ると中高音が振動しているのが分かります。(低音については手で感じることはできませんでした)
今は小音量で聴いていますが、何か良い対処方があれば教えていただきたく。
低音の防振が難しいことはネットでの調査やオーディオショップの店員さんからの情報で分かっています。
ただ、スピーカーの振動がスピーカースタンドを伝わって床に伝わっている分の低音については何とかしたいのです。今はスピーカースタンドと御影石の間にハードメイプル集成材(厚さ6cm)をはさもうと考えています。(どれくらい効果があるかはやってみないと分からないと思っています)
スピーカーから出た音が床に共振する分については分譲マンションに住んでいるという環境上、ヴォリュームを絞るしかないとあきらめています。
2点

redtreeさん、
>分譲マンションの7階に住んでいます。
>階下の者から『低音が響く』と言われました。
大音量で聴くなら、スピーカの振動はすごく出ます。これを床に逃がしたくないなら、SPと床との間を「柔らかい素材」で絶縁するしかありません。マグネシウム製のスパイクなどの固い素材は、かえって振動を床に逃がしてしまいます。いっそうのこと何枚も重ねた座布団にSPを置けば振動は絶縁されます。
もうおわかりのように、スピーカ・スタンドは振動を大地に逃がすのがその役目です。これで良い音が得られるのです。
座布団で絶縁すると、スピーカ内部に振動がこもってしまい、音質の劣化は必至です。
結局、スピーカーから出た音が床に共振する分については分譲マンションに住んでいるという環境上、ヴォリュームを絞るしかない → お役に立てなくて残念ですが、そのとおりなのです。
オーディオは部屋選びから始まっているのです。将来マンションの一階とか、一戸建てに住まれたとき、思い切り大きな音を出してください。
書込番号:9565053
3点

そして何も聞こえなくなった さん。
ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
ベストは1軒家にオーディオルームをしつらえることですね。
分かっていたことですが、あーもったいないという気持ちでいっぱいです。
でもしょうがないです。
今は小音量でじっと我慢します。
書込番号:9565269
1点

redtreeさん、こんばんは。
>階下の者から『低音が響く』と言われました。
当然もう試されてるとは思いますが、アンプがPMA-2000AEならトーンコントロールで低音を絞ってある程度解決できないでしょうか?
(質問のご主旨は、redtreeさんが耳で聴く音質はなるべく変えずに「階下へ逃げて行く振動のみ」を減らせないか? ということだとは思いますが、万一、灯台下暗しならと思い投稿しました。言わずもがなならスルーしてください)
書込番号:9565402
3点

Dyna-udia さん。
貴重なご意見ありがとうございます。
実はトーンコントロールは変えていません。
スピーカーからでる低音については特に気にしていないのです。
私の意図するところはスピーカーからスタンドを経由して床に振動するのを防振できないかなと考えているのです。
つまり、スタンドが床に逃がした振動で床(言い換えると部屋全体)を鳴らしたくないのです。あくまでもスピーカーから出る音を楽しみたい。
まぁスピーカーから出た低音が床を振動させているなら小音量にするしかないと思っていますが。
本音は低音なんかどうでも良くて、中音域を主体に聴きたいのでDyna-udia さんのおっしゃるとおりトーンコントロールもありかもしれませんが、アンプで音をコントロールすることに抵抗があることは事実です。
うまく説明できなくて申し訳ありません。
書込番号:9565707
2点

redtreeさん こんばんんわ
自分も賃貸住まいで1階なので上階だけに配慮してます。
redtreeさんもご存知の通り隣室や上下階から伝わって聞こえてくる音は大音量のテレビや話声よりもカーテンを開け閉めする際のシャーッというカーテンレールから壁を伝わってくる振動音ですね。
なので深夜に掃除などする時は、掃除機本体を左手に持って床から掃除機の振動を伝えないようにしています。
これで部屋では結構大きく聞こえているモーター、排気音も伝わりません。
これの応用で考えると天井から、もしくはぶらさがり健康機など利用して重量に見合ったゴムベルトなどで吊るのがベストでしょう。
もしそれができないようでしたら子供が遊びで使うゴムボールをスピーカー底の四すみに貼利付けるなどしエアークッションで振動を抑えるしかないでしょうね。
スピーカー底の四すみに固定できなければ御影石と床の間にセットした防振ゴム4点の代わりにゴムボールをスピーカー底の四すみに貼利付ければほぼ伝わらないと思います。
また音響的なものは分かりませんが厚手の座布団重ねてひくのも効果大です。
書込番号:9566147
2点

HDMaster さん。
貴重なご意見ありがとうございます。
実はスピーカーを吊るすというアイデアはあったのです。新宿のディスクユニオンのジャズ館が4312mkUをぶら下げておりそれがいい音をしていたからです。
しかし「ぶらさがり〜」には気がつきませんでした!
これは挑戦してみる価値有りですね。
検討してみます。
まことに申し訳ありませんが本日はもう就寝します。
レスをくださった皆様本当にありがとうございました。
書込番号:9566444
1点

redtreeさん
大建にこんな商品があります。敷くだけで30%軽減とあります。
http://www.daiken.jp/b/onkyo/on08.html
あとは「菓子折り」ですね。やや高級な菓子折りは効果抜群!。それから爽やかな挨拶も大
事です。ちなみに我がtheaterは自分が部屋に居られないくらいの音量でも、隣家には全く聞
えません。床にはALCコンクリート、壁は石膏ボード2重張り、2重窓、大建の防音ドアです。
ただ、低音は38cmウーファー×2、25cmウーファー×12、サブウーファー2台ですから2階なの
で階下の部屋には低音は抜けてしまいます。斜め下の階下は大丈夫なのですが・・・。
書込番号:9567035
0点

ホームセンターの建材売場に行くと、防音/遮音シートが売られているので、それを下に敷いてみるとか、スピーカーの周辺の壁や床に吸音材を配置してみるかでしょうか。
書込番号:9568155
0点

130theater さん、LR Fan さん。
貴重な情報ありがとうございました。
参考にしてみます。
まことに申し訳ありませんが本日はもう就寝します。
レスをくださった皆様本当にありがとうございました。
書込番号:9571142
0点

redtreeさん、こんばんは。
>まことに申し訳ありませんが本日はもう就寝します。
毎日、おやすみの挨拶をされる方は初めて見ました(笑)。redtreeさんは、他人に対して細やかに気を遣うタイプの方ですね? そして、なるべく早く返事を書かないと、「レスしてやったのに返事がない!」などと相手に不快感をあたえるのでは? と気を遣われているのですよね?
そうした態度は立派ですし、とても好感を持ちますが、でもそれを毎日続けるとご自身が疲れてしまいますよ。
みなさん大人ですから、各人それぞれに日常生活があり、それぞれやらなければいけないことや、個人の都合があることはわかっているでしょう。ですからそこまでの気遣いは不要だと思いますよ。
そもそも掲示板を毎日チェックしない人のほうが普通です。その日のうちに返事がなくても、「ああ、redtreeさんは今日は掲示板を見なかったんだな」と相手は思うだけですよ。どうぞもっと気楽にされてください。
(いや私がこんな差し出がましいことを言うのもヘンですが(^^;)
書込番号:9575807
3点

Dyna-udia さん。
お心遣いありがとうございます。じつはDyna-udia さんのおっしゃるとおりなのです。
以前、別のクチコミに質問した時に深夜に返信を下さった方がいて、その方の助言を電気屋さんで確かめてから返信しようとしたのです。
電気屋さんには休日の土曜日に行こうと思ったのですが、返信者から『スレ主が逃亡した』と書き込みされてしまったのです。(これに対しては怒りもせず冷静に対処しましたが)
Dyna-udia さんのおっしゃるようにみなさんがお互いの都合を考慮してくれたらいいんですけどね。
書込番号:9576119
2点

redtreeさん、こんばんは。
>返信者から『スレ主が逃亡した』と書き込みされてしまったのです。
ふぅむ。いろんな人がいるもんですねえ。でもそういうのはレアケースだと思いますよ。あんまり必要以上に気にされない方がいいと思います。
書込番号:9576234
2点

まず、私の質問に対して返信を頂いた方皆様に感謝いたします。
掲示板に質問をしてから冷静に皆様のご意見を参考にしながら考えました。
その中でもっとも私が感銘を受けたのが、そして何も聞こえなくなったさんのご意見でした。
分譲マンションの7階に住んでいる今は近隣の迷惑にならないようにスピーカーの音量を絞って音楽を楽しみたいと思います。
そして将来の目標はオーディオルームを備えた一戸建ての購入です。
その時は大音量で好きなジャズを楽しみたいと思います。
書込番号:9597143
0点

みなさん、こんにちは。
■redtreeさん
>将来の目標はオーディオルームを備えた一戸建ての購入です。
私も先日、我が家に分不相応なスピーカーを買ったばかりでお気持ちよくわかります。お互い新築目指してガンガりましょう(笑)
書込番号:9600577
0点



はじめまして。スピーカーのことは何も知らない人間です。
ですが、せっかく買うなら良い物をと思い、お尋ねします。
予算はアンプも含めて15万まで。
今のところ、エレクトロボイスのスピーカーを天吊りで、
アンプは、できるだけ多機能(テレビ・音楽・ラジオ)なAVアンプをと考えているのですが、
@エレクトロボイス、一般家庭で使えそうな型はどれでしょうか。
A天吊りの道具はどの型がいいでしょう。
Bそれに合うアンプはどんなものでしょう。
なんだか的外れな質問かもしれませんが、率直なご意見お待ちしております。
0点

nagakenさん、はじめまして。
@エレクトロボイスのスピーカーで一般家庭用ならEVIDシリーズでしょうか。
AEVIDシリーズにはマウント器具が標準で付いています。
B多機能(テレビ・音楽・ラジオ)なAVアンプで予算面から考えると、ヤマハ DSP-AX763あたりでしょうか。
ところでフロントスピーカーも天吊りされるのでしょうか?
フロントは天吊りしないほうがよいと思うのですが。
ヤマハのAVアンプでしたらフロントプレゼンスが使用できるので、
フロントプレゼンスは天吊りにして、フロントは普通にテレビなどと同じ高さに置いてあげたほうが音が自然だと思います。
フロントはEVIDシリーズと組み合わせるなら、エレクトロボイスのS40Bがよいと思います。
書込番号:9595644
0点



100m2くらいの事務所で、PCを音源にBGMとして小さな音で音楽を流したいと思っています。
スピーカーが1ヵ所だと音量のムラがあるため、できれば左右の端にスピーカーを配置したいのですが、ケーブルを這わすのは微妙なため、無線で受信可能なアクティブスピーカーが無いかと探しています。
が、左右別にそれぞれ無線で受信可能なものは見つかっていません。
もしそういった用途の製品や、良い方法をご存じでしたらご教示下さい。
他に、PCにFMトランスミッターをつなげ、ラジカセで受信するなども考えています。
0点

結構高価なので候補にはならないでしょうけど、パナのSC-ZT1はどうでしょう。
各スピーカーはアクティブタイプなので電源ケーブルの接続は必要ですよ。
書込番号:9547658
0点

ヘロンバさん
事務所ですと業務用機器が良いと思います。
ワイヤレスだと100m近くあり、壁など障害物があると厳しいのではないでしょうか。
長距離を有線で引く場合は出力トランス付きのアンプ、入力トランス付きスピーカー
を使うと良いですよ。
TOAのHPを貼っておきます。
http://www.toa.co.jp/products/amplifiers_pa.htm
書込番号:9557770
0点

>口耳の学さん
いい感じのオーディオシステムですね。
でもちょっと高くて、コントローラ部が大きすぎる感じです。
>ダックスマンさん
100mではなく100平方メートルなので、実際は7m×14m程度の空間で、また有線は考えていません。
探したところ、以下のような製品が米国で販売されておりました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080822/sony.htm
また他に、AirMac Expressを使って複数個所でPCからストリーミング受信ってのもいいかもしれません。
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
が、実際、端にあるPCから小さなUSBスピーカーを使って小音量で鳴らしたところ何とかなってしまったので、今回はそれでよしとしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9583789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





