
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 9 | 2019年10月16日 10:29 |
![]() ![]() |
40 | 9 | 2019年10月12日 23:02 |
![]() |
375 | 78 | 2019年9月26日 18:35 |
![]() |
3 | 3 | 2019年9月22日 08:39 |
![]() |
360 | 66 | 2019年9月19日 17:41 |
![]() |
6 | 7 | 2019年9月18日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問失礼します。
デノンのアンプを探していてPMA-2500NEを見ていいなと思ったのですが、探していくうちにPMA-2000RE、SE、AEなどいろいろな種類が出てきて違いがよくわかりませんでした。これらのシリーズの違いはどのようなところなのでしょうか。また、PMA-2500と大きな違いはあるのでしょうか。教えていただける方がいましたらよろしくお願いします。
書込番号:22986376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここはスピーカーのスレッドです。
現行モデルは「PMA-2500NE」で他は旧モデルです。
音質は好みも有りますので、必ずしも新しいのが良いとは言い切れませんが、少しずつ進化しています。
中古で予算を抑えたいと言ったご要望が無ければ、試聴が容易な新品をお勧めします。
書込番号:22986404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここで丹念に見比べるしかないかと。
https://www.denon.jp/jp/product/discontinuedproducts
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers
>KURO大好きさん も書かれていますが生産完了品でその中古を買いたい以外は、スペックを見比べても結局は”聴いてナンボ”ですけど・・・
でも、きっとあの”DENON大好きな方”が、それぞれを絶賛するコメント (但し、時々デタラメあり ) と懇切丁寧に比較一覧表入りを作ってそのURLを貼ってくれますから、それを待ちましょう。
DENONが好きなら、もしかすると参考になるかも (笑)
書込番号:22986996
5点

米律玄師さん、こんにちは
>PMA-2500と大きな違い
主観ですが
ざっくり2000までは、ピラミッド音場。見透し今一でちょっともやもや
(うちではサンスイを選択)
1600NE、2500NEから中域充実で、芯が感じられるようになって
ちょっと見直した、パイに近づくもアキュにはまだまだって感じかな
周辺機器やセッティングで大きく変わるし買うならNE以降がよいかと思います。
スペックは以下ご参照
https://www.denon.jp/jp/museum/amp.html
https://www.denon.jp/jp/product/discontinuedproducts
値段10万円でスタートが倍以上になり大台越えで2000では説明難しく、
音の傾向も変えてしまったのでリニューアルの意味で番号変更されたと思われ
グラフ描くと来年から新モデルが出てもおかしくない時期になりますね
書込番号:22987001
4点

>米律玄師さん
>デノンのアンプを探していてPMA-2500NEを見ていいなと思ったのですが、
どうしてDENONを選んだのか分かりませんが、「DENONの音」を求めているなら試聴して決めた方が良いでしょうね。
最近のDENONは、低音重視の音からニュートラルな音に変えてきているようです。
その昔、山水というメーカーが独特の音色からニュートラルな方向に変更したことがあります。
評論家は絶賛でしたが長年のファンに見放されて、商業的には失敗だったようです。
同じことにならないと良いのですが。
書込番号:22987085
1点

おはようございます。
「アンプは山水」。その山水の牙城を崩したのがデンオン(当時)のPMA-2000でしたね。
山水は限定品のAnniversaryモデルやコストアップのLimitedモデルを発売しましたが、低価格、物量投入の戦略モデルには敵わなず、企業末期にはモニターディスプレイのパネル生産などの専門外に手を出したりしてました。そうなると会社は持ちませんでしたね。
デノンの2000SEなんかはデノンらしからぬ柔らかな印象で良かったですね。その分、全く人気はなかったようですがw
書込番号:22988590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>達夫さん
ご返信ありがとうございます。2000SEは柔らかい音色だということが知れて良かったです。また質問になってしまうのですが、ボーカルの声はどのように聴こえますか?前に伸びてくるようなものを希望しているので。
書込番号:22989781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。お疲れ様です。
確かその時のセットはペアのCDプレーヤーにダリのトールボーイ(型番失念)だったと思います。
ボーカルではなくジャズトリオが流れてましたが、脚色を感じさせない素直な音の印象でしたね。
ラックストーンとまではいいませんが温かみを感じたように思えます。あくまで個人の感想です。
書込番号:22989939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう1つ。前に伸びるでしたら可能であればエヌモードのアンプを聴かれてみては如何でしょう。
書込番号:22989948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違いと言うか・・・ それは モデルチェンジなだけです。
3〜4年に一度、CDプレーヤーの1650シリーズと共に モデルチェンジを 繰り返しています。
もちろん、音質的なフラッシュアップはされているでしょうね。 2〜3代目くらいまではライバルメーカーも多かったんですが、初号機から人気が出てしまい、他は次々と撤退した経緯もあります。 まぁー たかが10万円で20kgオーバーですから 当初は赤字覚悟の戦略モデルでした。 その無理が その後は花が開き 一躍トップブランドにのし上がった経緯はあります。 まぁー 中間価格帯ですがね・・・
その後は 値上がりもして 同価格では下位のチープなモデルしか造れません(笑) 以前ほどのコストパフォーマンスの高さは出てはいませんね(笑)
まぁー量産モデルですし 古いと劣化も多くあり DENONではメンテも出来ないんで 買っても1〜2世代モデルまででしょうね。
書込番号:22990642
3点



お久しぶりに質問失礼します。
マランツのM-CR611を使用していて新しいアンプを購入しようと検討中なのですが、PMA-1600NEと2500NEかで迷っています。現在、スピーカーはB&W607を使用しています。このクラスのスピーカーでは、どちらのアンプが適しているのでしょうか?スピーカーのポテンシャルをあまり把握していないので…
もし、どちらも適していなければ、このスピーカーに合ったアンプを教えていただきたいです。
今は中低域が不足と感じているので、中低域が伸びてくるようなアンプを希望しています。
書込番号:22982536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>米律玄師さん
「5・3・2の法則」というものがあるそうです。
オーディオ機器の価格バランスで、スピーカー5割、アンプ3割、プレーヤー2割が良いというものです。
これからすると1600NEで十分ということになります。
あくまで目安なので、できれば試聴して判断することをお勧めします。
中低域重視なら、DENONの選択で良いでしょうね。
書込番号:22982554
5点

迷っていて購入できるならば上位機種を買っておくが良いと思います。
余裕もって鳴らしましょう。
当然、傾向違わない前提です。
メーカー違うと迷うのでしょうが。
書込番号:22982561
4点

同メーカーの1グレード違いなので、予算に応じて選択すれば良いと思います。
後々スピーカーのグレードアップをする際に優位になるのは2500NEでしょうか。
低音はスピーカーそのもののサイズに寄るところが大きいので、アンプに期待するのには限度が有ると思います。
デノンで選択されているので有れば、問題ないと思われます。
書込番号:22982721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安いスピーカーでも思っている以上にポテンシャルが有るような気がします。
(高いスピーカーのほうがもちろんポテンシャル高いですが)
高いアンプをおごってあげればそれなりにスピーカーは応えてくれると思います。
常に小音量でしか聴かないって場合は音のデティールが感じにくいので安いアンプでもいいかなって思います。
普段よりちょっと音量を上げて音のデティールを感じたいなら高いアンプにしといたほうがって思います。
書込番号:22982931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>米律玄師さん こんにちは
お書きの両方を第一システム、第二システムに使っています。
初めは2500NEを買いまして、よかったので第二も買い換えました、それ以前はマッキントッシュを第一へ、ROTELを第二へ使ってました。
どちらもスピーカーはフロアタイプがメインですが、コンパクトタイプでも聞きます。
ワーフェデールのDiamond225を2500NEで鳴らした時の驚きは鮮明に覚えています、一瞬モニターオーディオSilver200かと聞き違えました、あっと驚きました。大衆的なコンパクトスピーカーが高級(僕にとっては)スピーカーの音に聞こえたのです。
アンプがいいとここまでよくなることを体験しました、1600NEではそこまでの違いはのありませんが、前のアンプより解像度がとてもよくなりました。
2500NEをおすすめします。
書込番号:22983026
1点

米律玄師さん、こんにちは
PMA-2500NE、1600NEどちらもフェアで聞いています。
1600は入門用のイメージでしたが、ヌケがよくて音楽が生き生きしており、中域充実で上級機とは異なる音作り。
カジュアルにいい音を楽しむ1600というキャラが確立していると思いました。
(これならあえてスマートな1600を選ぶ人もいるとおもいます)
2500はスピーカーが重量級のB&W802で振り回されるかと思いましたが、音量を上げても作り込み不足の途切れた感じや低音の鷹揚さはみられず駆動しきってる感があり昨年の音展ではトップレベルの音が出てました。
(フェアなのにデンオンは会場セッティングの入念さと出音の質も段違い、録音スタジオの業者さん?)
書込番号:22800893
B&Wの解像度は出し惜しみがなく、上級は音量と音階が大きくなっていく印象、2500でもよさが出ると思いますが、バランス的におすすめは1600。(高価なモデルを一気に揃えて燃え尽きではなく、じっくりオーディオのステップアップを楽しむのはいかがでしょうか?)
書込番号:22983511
5点

>米律玄師さん
可能でしたらお店で同じスピーカーでアンプだけ変えて聴き比べてみたらいいと思います。
ヨドバシとかなら気軽に比較試聴できます。(その場合はなるべくそこで買うというのが前提で)
全体の予算が決まっている場合の機器の予算配分の目安はよく言われていてコスパから言ったらそうなのかもしれませんが、コスパを無視すれば安いスピーカーでもアンプでものすごく変わると個人的には感じています。
私はヤマハでしか聴き比べたことがありませんが、高いアンプになるにつれて余裕、安定感、盤石感、スケール感が俄然よくなっていくと私は感じました。
店頭でペア4万クラスのスピーカーで A-S301, A-S801, A-S2100と聴き比べた感想と、自宅でTannoy Mercury 7.1(ペア4万くらい)でDACは変えずにアンプをA-S801からA-S2100に変えた時(メインシステムのお下がり)からの感想です。
DENONではクラス違いの聴き比べをしたことがないですが、同じような違いがあるのではないかと推測します。
ただ、全体のバランスが大事で、アンプによる違いをすごく違うと思うか、大した問題でないと思うかは人や環境それぞれですし、DACやケーブル、セッティングによっても低音の感じもだいぶ変わると個人的には感じているので、どこにお金を投入するのがいいかは難しいところですね。
でもプリメインなら20万クラスにすると本格的なオーディオらしい音になるなぁと個人的には思っているので買えるならそのクラス以上がオススメですね。
もちろん安い機器ではダメということではなく、高いか安いかよりもセッティングや組み合わせの方がよほど大事なのでそこはいろいろ試すしかないですね。
書込番号:22983582
6点

>米律玄師さん
デノンのアンプの傾向は低音がでることだと思ってます。一般的にはピラミッド型という感じです。
予算に合わせてご購入が良いと思います。
しかし、ご要望の中低音の充実がアンプ購入で満足できるものなのかは、試聴されたほうが良いと思います。
スピーカーは箱の大きさが大きく左右しますので、トールボーイタイプのような中低音なのか、ブックシェルフタイプでアンプで中低音を充実させるのが良いかは、試聴されて、どちらの中低音の音質を目指すのかで、大きな違いがあると思います。
書込番号:22983714
6点

>米律玄師さん
低音を求めてDenonを考えている様ですが、私のオススメは。
YAMAHA s801
ATOLL 50
この2機種がバランス(高音から低音まで)が良く、楽しく音楽が聴けるオススメのアンプです。
denonは私は706s2と合わせてましたが、ちょっと音色とバランスが苦手な音でした。(私にとって硬い音でした)
オススメしただけなので、試聴はしてみて下さい。
ちなみに、ATOLLとB&Wの600シリーズとの相性は私の中では一番です。鼓動感と奥行きがスゴいです。
書込番号:22984489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



バスレフの音は嫌いと言う訳ではありませんが、先日リサイクル
ショップの売れない物を別分けされ山積みされていた40年近く経つ
25cmウファー3Way 機をタダで貰ってきて聴いてみたらいま家に
有るFOSTEX GX100などよりいい音がするじゃありませんか・・・
最近流行りのウファー10〜16.5cm 小型バスレフ2Way より音が
心地良く 温かいものでした。
ボーカルも見た目 安っぽいペーパーコーンのツィーターなのに
金属やソフトドームのツィーターにまったく引けをとらない再現性で
音楽聴いててとても楽しく、低音も充分に響きます。
そこで1975年〜から現在までで、バスレフではない密閉型限定で
何かお奨めの物がありましたら主観で結構ですのでご教授ください。
小型ブックシェルフ型でなくともよいのですが、インフィニティーの
ようなあまりにも背の高い物以外でおしえてください。
14点

範囲が広すぎませんか〜
ご予算とかは〜?
とりあえず定番 YAMAHA NS-1000M
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000m.html
書込番号:15657298
4点

こんばんみ(^_^)v
バスレフ大好きだす( ̄∀ ̄)
で、
〉FOSTEX GX100などよりいい音がするじゃありませんか・・・
最近流行りのウファー10〜16.5cm 小型バスレフ2Way より音が
心地良く 温かいものでした。
このコメントから考えて、イチオシはビクター。
SX900あたりは如何?
フォスと対極の音かも〜
書込番号:15657363
4点

ヨッシー441さんでましたねYAMAHA NS-1000Mですか・・・
音を聴いた事ないのですが、どうなんでしょうね?
ありがとうございます。
Strike RougeさんSX-900ですか ビクターは
以前SX-500を持ってて、これは密閉方式なのに音が悪くて
買い換えた記憶があるのでそれ以来ビクターは遠ざかって
いたのですが、900はもしかしたら良いかもしれないですね。
ありがとうございます。
それとタダで貰ってきて感動した密閉式はSONYです。
GX100と違っていつまでも聴いていたくなるような安らぎが
あるのでびっくりしたのですが、幾分にも古い為ペーパー
コーンのツィーターのエッジが破れていて直そうと弄って
いたら完全に壊してしまいました。
なので 勿論できれば新しめのものが良いのですが、最近でも
密閉方式のスピーカーで良い音するものなんか出てますか?
新品でも中古でも構いません 予算はペア6万円ぐらいまでです。
書込番号:15657557
8点

孤食のグルメさん
SX500ドルチェが好みに合わんならビクターは止めた方がええかも・・・・
密閉と好みの音質傾向に相関があるかどうか不明ですが、国産密閉ならダイアトーンにヤマハあたりがそうですが、個人的感想はクール系で温かいとは感じないです。
で、比較対象がフォスGX100。
能率が82しかなく鳴らしにくいスピーカー。
アンプが非力だと、窮屈で詰まらん音になりがちかと。
スピーカーだけの問題かどうかですね。
書込番号:15658517
7点

Strike Rougeさんアンプはオンキヨー A-933です。
それと品名を勘違いしてましたがSX-500でなくsx-3でしたすみません。
程度の良いsx-3の中古品をアンプを買った直後に購入したのですが
同じ密閉でも音の分解能がかなり悪くてメリハリの無い音でした。
この時は密閉方式がと言うよりこの時代のビクター製品はこんな
ものかなと期待してただけに残念で、その後はバスレフオンリーに
聴いてました。
FOSTEX GX100は決して悪い製品ではないと思うのですが、昔の密閉式
SONYのがリラックスして聴けたというか心地良い音が出てくるのが
意外で、タダのスピーカーになけなしの金をつぎ込んで買ったスピーカー
が負けたのがショックでした。
書込番号:15658628
7点

ソニーのSPを大雑把に一括りでこう言う音とは書けないかも知れませんが、ウォームトーンで聴き易いのかも知れませんね。
密閉型の良い音・・・人其々ですが、代表的なSPと言えばヤマハではNS-1000MやNS-690V、NS-7辺りが出るでしょう。
勿論ビクターやオンキョウ、ソニー、テクニクス、忘れてはならないダイヤトーン等其々のメーカーに夜空に煌めく星の様に多くの銘機が在ったでしょうね。
ただ、人々が銘機と言えども必ず良い音に聞えるかと尋ねられれば それは無いと書けます。
人に拠って良い音でも自分にとっては好みでは無い音は音が悪いとの表現に為ります。
ヤマハのNS-1000Mは小生自身使ってますが、低音域の量感の少なさは如何ともし難く少々手を加えてオリジナルとは違う音に成ってます。
書込番号:15658652
10点

LE-8Tさん書き込みありがとうございます。
ヤマハではNS-1000Mはユーザー評価で低音域の量感の少なさを感じるのは
知ってましたので、ほぼ同じ大きさのSS-2250Mがこれほど深く充分な低音
を出せるとは思いもしませんでした。
酒で例えて言うとより精米度合いを高くした純米吟醸酒のようなピュアー感
と言うかバスレフのスピーカーのセッティングを詰め、アンプの電源に高価な
電源整流をするものをつないで電気をきれいにしたような感覚とでも言いま
しょうか、分解能を潰さずに角を取り まろやかさを出したような気持ちの良い
聴感が密閉方式のスピーカーにはありました。
小型バスレフ2Way は散々聴いてきましたし現在も使ってます。
それ以前みはウファー口径30〜38cmのバスレフ方式スピーカーも散々聴いて
きましたので、今度はキャビネット容量で低音を稼ぐ間の20〜30cmあたりで ゆとり
を感じいつまでも聴いていられるものを探してます。
現在は住宅事情のせいか場所をとらない小型2Way が主流ですし、低音の量感だけ
ならそれらでも充分かと思います。
しかし密閉型の扉を開いてしまった今 もう心はバスレフにあらずです。
書込番号:15658926
9点

こんにちは。
GX100よりも良い印象であった。正にSPの聴き方は人の
好みだという事ですよね。皆さん仰っておられますように
100が硬めで解像タイプですので柔らか目の量感少な目が
お好きなのでしょうね。私も同じ傾向です。
バスレフ型でもエラックの192みたいな下掃出しなら
聴いた感じも影響少ないように感じます。
書込番号:15658940
4点

はらたいら1000点さん書き込みありがとうございます。
密閉と言えど25cmあるので口径の小さいGX100と比べて低音の量感は
少なくなく、質感が違うものです。
ただハッキリと音を出すGX100とは違い、ボーカルに色気があり潤い
もあるように聴こえます。
これまでバスレフの音は専門店や大型電気店で相当数の試聴をしてきて
音の傾向は判っているのですが、密閉方式のスピーカーは小型フルレンジ
を除けば殆ど聴いてなく、今更ながら、低音感はバスレフという先走った
先入観を悔いているところです。
書込番号:15658999
6点

孤食のグルメさん、こんにちは。
密閉型といえばATCですね。現役バリバリです。
よければ一度試聴してみてください。
http://www.electori.co.jp/atc.html
書込番号:15659077
7点

SS-2250M・・・2way+ホーンスーパーツィーターですね。
聴いた事は有りませんが、スペック表から推測すると重量も軽いので積極的に箱鳴りを利用して音を作ってるのかも知れませね。
ソニーのSPは、この機種の後に出したSS-G7から音も変わったし、人気が出てきた様に記憶しています。
密閉式にしてもバスレフにしても低音域をどの様にコントロールするかが、メーカーの開発者の腕の見せ所の一つだとは思います。
SX-3は、学生時代友人の一人が使っては居ましたが、小生の好みでは無かったです。
それ以前の機種のJSシリーズの方(これも別の友人が使ってた)や小生の使ってたフォスター電機(現フォステクス)の方が中域から高域が率直で小生には良かったと記憶してます。
書込番号:15660341
10点

Dyna-udiaさんATCですか、聴いたことありませんが少ないキャビネット容量を
大型で強力な磁気回路で駆動すると読んだことあります。
そうなると想像ですが、中高域など特定のところでリアリティーがある一方低音は
タイトになり過ぎそうですが、実際での聴感はいかがだったでしょうか?
同じ密閉式でも25cmと大きめの口径の割りに小さな磁気回路で、その分キャビネット
容量が大きく低音をユッタリ聴かせるタダもののSONYとは対称的な製品です。
LE-8Tさんたびたびの書き込みありがとうございます。
元々ソニーのSPは興味が無くて最近の物を聴いても心を動かせる製品が無かったのですが
この古い40年近く経つソニーのSPで密閉方式の良さを知りました。
食事に例えると味付けが濃くハッキリした洋食のバスレフに対し、こんぶなど旨み重視の
高級な和食である密閉方式とも言えそうです。
それにしてもオーディオの中でスピーカーだけは進化してないですね。
見た目のカッコ良さやハイエンド機種は豊富にこそなりましたが、一般ユーザー向けの
買い易い価格帯の製品では30〜40年前のものでもユニットや内部回路さえ劣化してなければ
現行モデルに聴き劣らないどころか勝る場合も多そうです。
そのひとつの理由にはバスレフ頼りになった少容量のキャビネットにあるのではないでしょうか。
これを読まれた皆様の中で もし密閉方式のスピーカーを使われてらした経験がございましたら
そういえばいい音してたなとか何でも結構ですのでその密閉方式のスピーカーをおしえてください。
書込番号:15663780
9点

孤食のグルメさん、はじめまして。
スレタイの密閉式スピーカーにつられて入ってきました。
私も密閉式が好きです。
現在使用のスピーカーも密閉式です。
16cmウーファーが二個付いた2ウェイトールボーイです。
LINNのNINKAというスピーカーです。
経験上、密閉式はアンプの駆動力をバスレフより要求すると思ってます。
その代わり鳴らし切った時の低音の心地好さはバスレフではなかなか味わえないですよ。
書込番号:15664462
5点

いや〜「密閉型」と言う言葉に引き寄せられて来ました。
まずは使い始めて35年を経過しようとしているのが、ヤマハのNS-10Mです。
もしよろしければ、外回りの見栄えがよい中古を入手されて、ユニットを新品に交換する方法で新品に近いものが入手出来ます。
ユニットは、交換品として新品が売っていると言う恐ろしいスピーカーです。
ヤマハ系の特徴なのか、兄貴のNS-1000Mと同じで低域があっさりタイプです。
もう一つが、29年目に突入しましたDIATONEのDS-3000です。
こいつのウーファーは、ちょいとアンプを選びます。
ヤマハ(古過ぎて劣化したのかも)のアンプではサッパリで、オンキヨーでは結構鳴ってくれてます。
あと、欲しいなと思っているのが、クリプトンのKX-VP すごく締まった良い音と個人的には思ってます。
書込番号:15665422
4点

はじめまして
うちも密閉式を使ってますが、鳴らしきるとなると大変ですね。
また密閉式はスッパとキレる音のイメージがありますが、低音の質は奥深いです。
これは体感を得ないと解らないから密閉式をちゃんと鳴らす部屋やちゃんとセッティングした再生システムで聞いて見て下さい。
双方構築出来た音について…
もし聞いた事がない方は掲示板で話す密閉式神話のイメージじゃないと感じるでしょうね。
書込番号:15666019
5点

こんばんみ〜
孤食のグルメさん
SX3はSXシリーズの原点的逸品なんですがね・・・・
で、密閉でも気に入らない音があった訳ですね。
GX100は僅か10センチのウーハー。
古いとは言え25センチウーハーとの比較は・・・・・・
密閉が好みとの嗜好を否定はしませんが、正当な比較をしないと誤った結論になりかねないと危惧する次第です。
予想を裏切る素晴らしいバスレフに出会えるかもしれないので、試聴候補に入れるべきなんですが、なんぼ音がよかろうがキャビネットに穴が開いたスピーカーは絶対イヤ!ってポリシーがあるなら別です・・・・・
書込番号:15666374
6点

孤食のグルメさん、お邪魔します。
NS-1000Mを現役で使ってます。
>NS-1000Mはユーザー評価で低音域の量感の少なさ
古いもの大好きさん
>兄貴のNS-1000Mと同じで低域があっさりタイプ
NS-1000M=低音が出ない説の原点は、当時A-2000と組で使う人が多かったからです。
このスピーカーの真価を発揮させるためには、セパレートの20万円超のパワーアンプ必須です。
プリメインでは真価は発揮できません。
DACの性能を上げて低音域を伸ばせば、それに応える締まった低音が出てきます。
程度の良い中古が手に入れば、いまでも十分通用する音ですが、
アンプにお金をかけないと、2本で60kgの重量が泣きます。
底面もベタ置きしないでインシュレーターを挟むとか、台+インシュレーターで
持ち上げるとかするのも必要です。
なお、NS-1000Mの低音を多少でも量感を増やしたい場合は、
ネットワークのネジを外して、各ネジのネットワークと本体の間に
ワッシャーを3枚くらいはさみ、ネジを締め直すことで空気抜きの穴を作る裏技もあります。
故長岡鉄男氏は、板を張り付けてバスレフダクトを作っちゃいましたが。
以下のようなものです。なお、この人は元記事読んでないようですが、
長岡氏は低音増強に一番効果があったのはグラスウールの量を減らしたことと書いてたはずです。
参考
http://blogs.yahoo.co.jp/syouchanbou/58672208.html
書込番号:15666636
7点

みなさん こんにちはです。
blackbird1212さん
『兄貴のNS-1000Mと同じで低域があっさりタイプ』
いや〜これは遥か昔に聴いた記憶ですので、単なる思い込みかも知れません。
NS-1000Mが現役の頃に、比較として良く耳にしたのがJBLでした。
あくまでもJBLと比較して、低域が豊富に出ている印象は無かったです(ただし古い記憶ですので)
NS-10Mは現役で使用中ですが、同じアンプでKEFのQ100と比べると、そりゃもう低域の出方はあっさりタイプですが、これはこれで好きです。
NS-10Mもバスレフタイプへの改造記事や、裏のSP端子部に隙間を作る(NS-1000Mの裏技と似てます)記事も見られますので、同じ様に感じられる方が多かったと言う事ですね。
書込番号:15667765
7点

こんにちは、
>そこで1975年〜から現在までで、バスレフではない密閉型限定で
何かお奨めの物がありましたら主観で結構ですのでご教授ください。
お奨めというか、思いつくのは DIATONE DS-500でしょうか
取説には新開発LCP振動版搭載の18cmウーファー、密閉方式、ブックシェルフ形、防磁タイプ等々
DK-500とセットで購入しましたが、聴いてみて こりゃ本物だわと思ったのが懐かしい。
(今はサラウンド用のリアスピーカー)
書込番号:15669276
4点

なぜ、皆さんは密閉型というとヤマハやダイヤトーンしか出ないんでしょうかね?
密閉型の代表と言えば、なんといってもBBCモニターのLS3/5Aでしょ!
書込番号:15669424
13点



東芝のテレビ40A8000にオンキョーのAVアンプTX-SA507をつないで、左右のスピーカーとセンタースピーカーから音を出していたのですが、TVが先日の雷のせいか故障してしまったので早速パナのテレビTH-43GX500を買ってきました。
40A8000に比べTH-43GX500は額縁(外枠)の部分が狭いせいか、今まで使っていた高さが11.5センチほどのセンタースピーカーでは画面を隠してしまいます。
また、TH-43GX500は二つの脚(スタンド)で本体を支えてるために、脚と脚の中央部、本体下部より配線が見えてしまって見栄えも悪いため、裾隠しののためにも本体下部中央部にちょうど良いサイズのセンタースピーカーを置きたいと考えています。
リモコンの受信部は脚よりも外側のため、若干は額縁部分にかかってもしたかないかなと考えています。
脚だけの高さH(本体までの高さ)55ミリ、額縁部分が約20ミリです。足と脚の間Wは520ミリです。できればHは55ミリ以下が希望です。
AVアンプの音声出力はスピーカーケーブルのみです。
正直そんなに高価なものは必要ありません。
恐れ入りますが、なにとぞ、ご教授いただきたくお願いいたします。
1点

最近耳が遠くなったおじさんさん、こんにちは
もうセンターなしでセンター音は左右のスピーカーで出せばよいのでは?
映画館みたいに左右のスピーカーが超離れてるなら必要でしょうが、中心と左右の距離はせいぜい60cm、中抜けはほとんどしないし、 普通の2chステレオでもボーカルはしっかり聞こえセンターがなくて困ったこともないですよ。
書込番号:22923377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご希望のサイズは見つかりませんでしたが、下記のようなアナログ入力可能なサウンドバーを探すのが良いと思います。
https://www.biccamera.com/bc/item/6355841/
https://www.biccamera.com/bc/item/4581287/
私もセンタースピーカーは無しの方が良いと思います。
書込番号:22923464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
ご回答いただきましてありがとうございます。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
スピーカーバーですとHは良さそうなのですが、Wが入りません。
なかなか難しいようです。
センタースピーカーがなくなると寂しいのですが、確かに実害はなさそうです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:22938392
1点



こんばんわ
2ウェイより 3ウェイ 4ウェイ のが音質はいいですか?では皆さまに お世話になりました。
そこで新たな疑問が湧いて来たのですが、フルレンジが最もいいと ご回答される内容が多かったのですが、実際に売られている製品では、フルレンジを見ることが少なく、多くは2ウェイタイプなのですが、2ウェイタイプよりフルレンジのが本当に優れているのでしょうか?
前の質問の時には高価なフルレンジの具体例が多かったのですが、数万円で買える一般的な価格帯だとどうでしょうか。
15点

>実際に売られている製品では、フルレンジを見ることが少なく、多くは2ウェイタイプ
フルレンジ一発で、2ウェイ・3ウェイ並の高音質(周波数帯域や歪率、指向性など)を保つには、どうしても値段が高くなります。
なので、安価でそこそこの音質が出せ、フルレンジ一発より見た目も豪華な製品がよく売れることになります。
書込番号:18839483
17点

おばんです
これも、フルレンジだけど?
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2197.html
>2-Way フルレンジ・スピーカー
(笑
good night!
書込番号:18839527
3点

フルレンジならビクターのシステムコンポの展示がされていれば、実物を見て聞くことができます。
ウッドコーンフルレンジスピーカー単品、自分で組み立てて色を塗るキットも出ていますょ。
スピーカーのフルレンジタイプは、かなり少ないから、話題に上がる様なものが無いだけじゃないかと思います。
この間、ハードオフでティアツクの90年代頃のフルレンジスピーカーがあったので買いましたけど悪くは無いですょ。
ながらで聞く用途なので特に不満はないし、サイズ的にぴったりなので空間の違和感がないのが一番でした。
サランネットのデザインはいまいちで、好き嫌いが分かれただろうーなーと思います。
書込番号:18839703
6点

聞いてくればいいんじゃね?
論より証拠。納得できないからと何度も質問していては相手にされなくなりますよ。
安い物ならJVCのウッドコーンシステムがフルレンジだし、オーディオ専門店に問合せして聞いてくるのも可能。
パソコンの前では一生分かりませんよ。
家電量販店にある安いスピーカーだと2wayが主流だろうけど、それが悪いとも言えないし、コスパとしてはそれが良い。
何よりも聞いた人が気に入ればフルレンジだろうが3wayだろうが関係ないだけ。
どうせなら大容量密閉型フルレンジスピーカーでも試聴しておいで。
まずはそれから。
書込番号:18839764 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

失礼致します。
良い音質は個々の価値観ではないかと思います、シングルユニットでも、マルチウェイでも実際に聴いてみて主観的に良いと思うものが良いのではないでしょうか?
客観的に特性が優れているスピーカーの音より、環境や好みに合ったスピーカーの方が長い期間満足出来るのではないかと思います。
経験を重ねられている人物は、安易にどちらが優れているとは記さない気がします。
メーカーの方と以前話した事ですが、同じサイズの箱にユニットが1つと2つなら皆さん2つの方を選んでいくそうです、値段も余程良い部品を使わなければ同程度で仕上げられるとの事でした。
前回の欄にも同様の事を記されている方が複数いらっしゃる様ですが。
あまり経験のない方とも思えませんが、質問よりもご試聴をお薦めします。
失礼致しました。
書込番号:18839865 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>前の質問の時には高価なフルレンジの具体例が多かったのですが、数万円で買える一般的な価格帯だとどうでしょうか。
ええっと・・・その・・・数万円掛ければ立派な高価なフルレンジユニットが手に入るんですが・・・
書込番号:18840148
11点

ザックリ言って、
2wayの方がデザインとスペックを確保しやすいからだと思います。
正面から見てエンクロージャーの横幅を使いきってウーハーを搭載している製品を多く見かけますが、
これって、そういうデザインが好まれてるからですよね。また、サイズもコンパクトな方がスマートに見えます。
ですが、
この手の製品(3万円以下の市販2wayなど)は、本来必要とされるエンクロージャー容積をそもそも確保出来ていないです。
フルレンジが良いとか悪いと言うよりも、市販2wayって見た目と数値上のスペックを確保する為、音質的に必ずBESTな選択をしている訳ではないと言うことだと思います。
スピーカーが駆動しやすいエンクロージャー容積を確保さえすれば、態々2wayシステムを導入するまでもなく、そこそこ満足出来るスピーカーは出来上がる訳であります。
フルレンジの作品なんて見てると、デカイ箱に小さなユニットという組み合わせが多いのもその為であります。
ですが、このデザイン(箱の割に小さなユニット)が売れるか言えば、ちょっと難しいですかね。
容積が大きくなれば、木材の量も増えますので、そのコストもバカになりません。もしかしたら、ユニットやネットワークにかかるコストよりも木材にかかるコストの方が大きいかも知れないですね。
エンクロージャーを自作してフルレンジユニットを使う人の多くは、素晴らしい音質を求めた結果、フルレンジを選択したか?と言えば、必ずしもそうとは限らないです。
極論言えば、普通のスピーカーを単に求めてるだけとも言えるかと思います。
書込番号:18840188 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

フルレンジを知り尽くしたビクターが フルレンジ最上機に持ってきてないことで答えが出てます。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/index.html
http://news.mynavi.jp/news/2006/09/12/421.html
自分もフルレンジで遊びましたけど、聴きたい音楽聴くのはもっぱら 2Wayです。
書込番号:18840426
14点

私から言わせるとメーカーは利益出さないといけないので、コストどう抑えるかどうやって売上あげるかの2方針。
コストどう抑えるか=2WAY化(3WAY以上よりローコスト&性能そこそこ)
売上をどうやってあげるか=ワイドレンジ化
なんでメーカ製は今後もフルレンジ最高とならないってかフルレンジ最高とか言ったら自分の首絞めることになる。
書込番号:18840515
14点

>フルレンジが流行らない(少ない)訳はなんですか?
菊池の親分が出してくれた
「ワイドレンジ化」
って言葉をヒントに
「オーディオの歴史」
を紐解けば、自ずと答えが出るだろ
趣味は、基本的に、「遊び」、だが、時には、「勉強」、も必要だ
スレ主殿も、オーディオの「歴史」や「基礎」を勉強してくれ
それが嫌なら、くだらない質問してないで、おとなしく、音(音楽)聴いて楽しむだけでよかろう
最後に
「考えろ」ということも、JBLから教わったもののひとつだ」
by ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原正二氏
書込番号:18840679
7点

流行らない?
好きな人は使ってるし、流行りものに何の意味がある?
書込番号:18840737 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

こんにちは
流行らなくても良いですね。
フルレンジはユニットによる音のズレが出ないので
自然です。私はオーラトーンの5Cを未だラジオ用に
使ってます。
エクリプスが最近頑張ってますよね。
2ウェイが良い、3ウェイが良い、という事もない
でしょう。ユニットの大きさ、バランス、メーカーが
どういう音を狙ってるか、そこだけですね。
オーディオは好き好きですから、自己ベストを探すの
が一番です。
しかしフルレンジを知らずして、オーディオを語る事
も難しいでしょうね。
書込番号:18841282 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

フルレンジの音がきれいなのは、〜8cm口径まで それ以上になると低音は出ても音が悪くなるんだけど、この低音は
料理で言えば、ブイヨンとか`ダシにあたる部分だから極力出したいんだよね。
だからと言って10cm口径とかのギリギリ大きいのを使うと どっちつかずの中途半端な音になっちゃうから、個人的には
低音の出ない5cm口径のフルレンジ+味の素としてサブウーファーを加えるのが明瞭で心地良い音造りになるのだが、これ
だと「2.1ch」となり、純粋なフルレンジとは言えないかもしれないが、 低音の量を加減できるので、2Wayよりも音が
良いと感じてます。
お気付きかもしれませんが、クリエイティブの PCスピーカーなどが まさに`それですね。
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=19&pdf_Spec101=3,5&pdf_so=r2&pdf_ob=0
タダの8cm フルレンジのみだと化学調味料に慣れた舌だと 薄味のダシだけとモノ足らなく、低音の量自体も音楽に
よっては増減したいけど、単なるフルレンジ一発のみだとそれができないからね。
よくアンプのトーンコントロールで低音ブーストするなど書かれているけど、BASS側のトーンコントロールツマミを
右側に回すと低音のみならず、中低音、或いは中域まで野太くなっちゃうから 良い方法とは思えないし、ひとつの
アンプでアレコレやるより 大電流を消費する低音のみは別途のアンプでやるほうが理に適っているでしょうね。
純オーディオ製品ではこれが無く、BOSE AM-5のベースモジュールをパワードタイプにしたようなものをオーディオ製品
でも出せば凄くいい音になるかもしれません。 (ただスピーカーユニットがショボイBOSEなら嫌ですが・・)
多分こんなことを書くと、ワンアンプ、ワンスピーカーを良しとする 自称 正統派のオーディオマニアのみなさんからは
反発が出るんじゃないかと予想しますが、ホンネです。
書込番号:18841496
18点

アクティブスピーカーはバイアンプ普通
書込番号:18841611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえばボーズ博士が提唱するのフルレンジ理想
ユニットサイズは11.5cmですね。
わかる気がします。
フォステクスも頑張ってる。
書込番号:18841664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ただ、BOSE101とか、あそこの11.5cm製品 音は大したこと無いですが ・・
書込番号:18841688
4点

ボーズ素晴らしいと私は思います。
安易にツィーターを足して調整せず、フルレンジ一本で
どこまで再生てきるものかと。100jなど工夫された
ユニットもありました。
100シリーズのパンチある出方は未だ他機種では聴け
ない音ですね。質感とか、再生レンジなんて言ったら
始まりませんが、ハツラツな軽く出る、あの感じは
ボーズならではです。
書込番号:18841760 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

BOSE 363 WestBoroughやBose 601 Series、301 Seriesなど BOSE はフルレンジ以外に おおっ〜 と思う製品は
多く有りますが、フルレンジで欲しいものはナゼか ひとつとしてありませんね。
フルレンジ買うならやっぱ国産のが欲しいものありますし ・・
書込番号:18841901
3点

フルレンジが流行っているか、流行っていないかはどうでもいいかなw
ボーズの製品はかなりつかっている人が多いだろうし、カーオーディオやTVなんかについてるスピーカーはフルレンジが多いから、気がつかないところで実は流行ってるとも言えるしねw
メジャーメーカーのスピーカーシステムとしてはフルレンジは少ないけど、クラフトオーディオではむちゃくちゃフルレンジユニットってのは種類が多いですよ。
コイズミ無線なんかにいけば、数百種類ありますし、フォスの限定生産モデルは3回も増産してますから、万単位でうれていると思われます。一部限定的な流行りだとしても、一定以上のニーズがあるから商売として成り立っているわけですから、視点の問題かとも思います。
書込番号:18842062
16点

考えるとテレビのサウンドは殆どフルレンジスピーカーだなぁ
書込番号:18842147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



こんばんは。
現在の私の環境でb&w607とマランツのmCR611を使用しています。半年くらい聴いていて低音域が物足りないなと感じるのでサブウーファーを買おうか迷っています。ですが、今スピーカーはバイワイヤリング接続なので、サブウーファーをつけるとシングル接続になるから中高音域の音がよくなくなるような気がして…。
なのでサブウーファーをつけたらどのような音になるのか、つけるとしたらどのメーカーがオススメなのか教えていただきたいです。
書込番号:22922673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
ボリュームを上げずに低音だけ太らすと考えてるの?
だったら、音のバランスが崩れてしまうので止めておいた方が良いよ
サブウーファーは基本、その存在を感じさせないほどの僅かな音量で使う物
音に対して不満を覚えたら
上位機種へステップアップを考えた方がいいよ
スピーカーユニットのウーファー径が大きくなればなるほど低音が良く響きますから(笑
そのユニットを制御する強力なアンプも必要になるけどね、
書込番号:22922680
1点

>米律玄師さん
小型スピーカーを背の高いスタンドに乗せたり離れて聴くと低音が不足するはずです。
バスレフから出る低音はあまり質のいいものではありません。
100Hzくらいでサブウーファーとクロスさせると低音域を拡大できてこれらの問題を解消できます。
このようなシステムは小型hi-fiの一つの解だと思ってます。
MCR611は確かローカットできたと思いますのでb&w607の低音をカットしてサブウーファーと繋いでください。
良質な低音を出すには歪が少ないことが条件です。サブウーファーは25cm口径以上でパワーの入るものを選んでください。
書込番号:22922750
2点

>米律玄師さん
おはようございます。
サブウーファーを追加することにより、中高域も締まりが出てきて、
聴感上は、クッキリします。
ただし、隠し味程度にサブウーファーの音量を小まめに調整しなければ、
ブーミーになってしまいます。
書込番号:22922775
1点

サブウーファーに何を想定されてるか知りませんが M−CR611には「SW OUT」が有るんだからライン接続で良いんじゃないの?
お勧めは断然 B&W。 あとは予算次第だけどASW608からだね。
スピーカーの607をシッカリとセッティングしてる前提で アンプが非力なのは否めないね。
レシーバー型ですから スピーカーの価格に対しては向いているとは言えない。 アンプ単体でギリギリな価格帯ですからね。。。
セッティングはスピーカーのセンターに置かないと 違和感は出ますね。 後は調整次第。
書込番号:22922792
0点

予算にもよりますが、ウーファー径の大きい方が低い音が出る傾向があるのと音量、音圧もあるので迫力が出ます。
ただ、結構置き場に困るんですよね…足元に置いた場合、机の上のスピーカーと音の出る高さの違いが気になることがありますし、かと言って小型の物を机の上に置いたら邪魔に感じる事もあります。
前のスレにも書きましたが、スピーカーの能率が低いので、アンプのグレードアップが良いかも知れないですね。
書込番号:22922879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウーファーを設置するよりも、トールボーイ型のスピーカーに買い換えた方が良いと思います。
603が候補でしょうね。
これの代わりをサブウーファーで対応するので有れば、ASW610、ASW608辺りが妥当ですが、それなりのコストはかかります。
以前の投稿で「ダイヤトーンDS-97C」のシステムが有ったと思いますが、このスピーカーを利用されることは出来ないのでしょうか。
本当はアンプも変更したいところでしょうが、使えそうなスピーカーが余っていると言うことで有れば、「MCR611」で利用されて見るのもひとつの方法だとは思います。
アンプ修理のスレも含めて放置されているようですが、新たに質問さえる前にスレを解決された方が良いと思います。
書込番号:22922881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウーハーは高音を伸ばしたり音の輪郭を艶やかにするアクセサリーな役目。
低音が〜とか
明瞭な太い音を望むら超高域スーパーツイターを設置。
グリグリゴリゴリと中低音が鳴ってくれます。
ただしスーパー(サブ)ウーハーにしろ超スーパーツイターにしろ対比効果は30万円以上のお値段となっております。
書込番号:22930557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





