スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

平台車を作ろうと思うのですが

2019/04/10 19:41(1年以上前)


スピーカー

皆さま、こんばんわ
現在トールボーイスピーカーを探していて、新品中古問わず試聴をしています。
買った後の設置について相談させて頂きます。
大きめのトールボーイで、高さ110センチ、重量30kg位を希望していて、足元とフローリングの床の間にはキャスター付きの平台車を挟もうと考えています。
平台車にスピーカーを載せると、音質的に良くないでしょうか?
大型スピーカーを使っている方は動かすのが大変だと思いますが、どうしているでしょうか?例えば掃除とか、御教示下さい。

書込番号:22592801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/10 19:59(1年以上前)

>German short-haired pointerさん こんにちは、

フロアタイプユーザーですが、単なる移動の容易さのために台車を考えるべきではないと思います。
先に優先されるべきは音質だと思います、例えばポンと置いただけで良好な状態になれば移動は不要かと思います。
ご予定のスピーカーが期待通りに鳴ってくれない場合のみ移動が必要となると思います。
しかし、移動も左右前後だけで解決できるとは思えません、低域の余分なふくらみ解消のため、大理石や御影石を敷く場合もあるからです。
サンプルとして画像を添付します、ネット装着SPと床との間へ3cmの大理石が敷かれています。
ネットなしにはアウトリガーのみです。

書込番号:22592827

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/04/10 20:27(1年以上前)

やめた方が良いです。せっかくのスピーカーがもったいないです。
何のために世の中にオーディオボードがあるかという事です。
私も40キロ超えのスピーカーですけど移動する際はもち抱えます。
しっかりしてるので楽ですよ。
80キロ超えてくると。。手を滑らせた場合を考え遠慮しますけど。

書込番号:22592878

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/10 20:34(1年以上前)

掃除ですが、ブックシェルフへスタンドの方が目立つと思います。
フロアの音に慣れてしまうとゆったり聞ける良さがあります。
また多少の地震でも落下することもありません。

書込番号:22592893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/04/10 20:37(1年以上前)

>German short-haired pointerさん

私は重いサブウーファーの下に平台車を敷いてます。掃除しやすくする為です。

メインSPの底に平台車はお勧めしません。私は家具用の傷防止フェルトシートを数センチ角に切って貼りつけてます。

普段しっかり設置できるし、押すだけで移動できるので配置後の微調整が容易になります。

書込番号:22592903

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/10 20:53(1年以上前)

平台車はオーデオショップでの移動や撮影用によく見かけますが、そのまま鳴らすためではないと思います。

書込番号:22592942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2019/04/10 21:13(1年以上前)

皆さま、短時間に沢山の返信いただき、ありがとうございました。
それも、そろって「やめた方がよい」というご意見で、少々驚きましたが、やはり、音質には良くないんですね。

設置場所は6畳の短辺側なので、後ろ側に回るのが難しく、配線をいじる時は機材を前に出しています。
アンプ類は自作の全ネジラックに収めております。こちらはキャスターをつけています。
トールボーイを買ったら、構造用合板にハンマーキャスターをつけて楽々移動できるようにしようかと思ったんですが、甘かったですね。
ちょっと考えてみます。

書込番号:22592992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2019/04/10 21:44(1年以上前)

ちょっと考えましたが、平台車はつくっておこうと思います。
それで、キャスター有り無しで比べてみます。
さらに真ん中に穴を開けた場合と、開けない場合で比べてみます。
1 フローリング
2 ボード(高価なボードではなく、厚みのある合板)
3 ボードにキャスターを付けたもの
4 ボードの真ん中に穴を開けて、キャスターつけたもの
スピーカーを決めてからですが、楽しみのひとつにします。

もし、「平台車でも問題ないよ、」というご意見ありましたら、お願いします。

書込番号:22593087

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/04/10 21:48(1年以上前)

個人的には音質的にいいと思っています。
私は有名メーカーのオーディオボードよりもいいと思って使っています。

90cm×60cmのボードを使用していました。
ボード自体結構な重量があったのですが、台車の方が好ましいと思って使っています。

ちなみにスピーカーは60kgくらいだと思います。結構大きいです。
安定していますし移動も楽々ですよ。

キャスターをインシュレーターと思えばそんなに違和感ないです^^

http://soundtrail.co.jp/
こんなのもありますし。

このメーカーと台車を一緒にしたらダメかと思いますが台車もかなり頑丈です。

オーディオは人それぞれですし、
台車があうスピーカーもあれば合わないスピーカーもあるかもしれません。
我が家ではたまたま結果が良かっただけかもしれません。

書込番号:22593105

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:296件

2019/04/10 22:19(1年以上前)

>oimo_chanさん
貴重なご意見ありがとうございます!
とても参考になります。
やはり自分で作ってみます。

>里いもさん
お写真参考になりました。ありがとうございます。
モニオはフローリングに直置きでしょうか?
黒のスピーカーは、台座のようなものに乗っていますが、どちらのスピーカーでしょう?

私が検討してるのはモニオタイプで、スパイクとスパイク受けがついてるタイプです。
バスレフは、前後のどちらかで、底面にはないと思いますが、キャスターをつけることでボードは空中に浮かぶことになるので、真ん中に穴を開けることで音の流れが良くなり、、、と妄想しています。

書込番号:22593174

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/11 00:16(1年以上前)

>German short-haired pointerさん

 7〜80Kgくらいのバーチカルツインスピーカーを自作した時に、塗装のために台車も自作して そのまんましばらく聞いていたけど そんなに悪いとは思わなかったなぁ
 案外 柔で不安定な台の方が余計な振動が床に伝わらずに良いという説もある。
 例えば、コロ支持台ってのが昔からあるし

http://www.video-koubou-topaz.jp/SPEAKER-RROLLER-SUPPORT.html

 しっかりした台の方が良いというのが正論で定説だけど、先入観にとらわれずに作って聞いてみたら良いと思います。
 床の強度や振動モードによっては結果オーライもありかと...
 台車の材質変えたり、制振剤挟んだり いろいろやったら発見も有ると思う。

 スピーカーの移動の容易さと安定の両立するには、移動の時だけ台車かますのが良いんですが...
 仕事で重量装置の移動に使っている Bishamon という油圧ハンドリフターがあって シコシコポンピングすると座面が5cmくらいせり上がるんで ちょうど入るだけの隙間をスピーカー台に開けておくと、移動時だけリフター持ち上げて楽々移動できます。

http://sugiyasu.co.jp/products/products_pd/1208.html

 問題は...耐荷重2tとかリフターだけで50Kg以上とかオーバースペックなことで もっとライトな油圧リフターが有ればいいんですがね。
 

書込番号:22593401

Goodアンサーナイスクチコミ!2


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2019/04/11 01:17(1年以上前)

>German short-haired pointerさん

私も平台車はそれほど問題ないと思います。台車の材質、強度によりますが。
私はTAOCのオーディオボードSCB-RS-HC45Gを使用していますが、これはボード裏にねじ穴があってスパイク装着ができます。
それでスパイクを装着しましたが、その音質アップを考えるとキャスターでもそれなりに効果があるかと思います。
ねじ径、ピッチもラック用のキャスターと同じではないかと。

専門店で平台車に載せているのを聴いたこともありますが、特に音質的な劣化は感じませんでした。

書込番号:22593469

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2019/04/11 01:40(1年以上前)

German short-haired pointerさん、こんばんは

うまくいくといいですね。大きいSPは動かす時こまるもの、うちでは台車は音が混濁して箱離れのわるい音になりました。滑り加工のテフロンのゴム板、アスファルトシートみんな失敗して結論はSPはしっかり設置が基本、動かす時は動員かけてレーザー墨出し器で精度出して手直しなし一発移動にしました。

書込番号:22593486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:296件

2019/04/11 06:19(1年以上前)

おはようございます。
「やってみてもいいのでは」という意見を頂き、ホッとしました。
最後は比べて自分の耳で判断ですね。
oimo_chanさんの紹介サイトや、BOWSさん紹介の「コロ支持台」などはとても参考になりました。比較音源があるので聴いてみます。ありがとうございました。
まずは、2.5センチ厚位の合板〔45p✖60p〕に重量キャスターを4個付けたものを各種作って比較したいと思います。
ご意見を頂いた皆様ありがとうございました。

書込番号:22593615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/04/11 06:32(1年以上前)

>German short-haired pointerさん  へ

手造り、大賛成です!!

いつも通っている『ソニーストア札幌』の“専用シアター”ルーム
最高級のスピーカーを置いてある台は、プロの方のアドバイスを受け、
スタッフ(スタイリストと称しています)みずからが、手作りした【逸品】です。頑丈そのもの・・・

書込番号:22593629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/04/11 09:46(1年以上前)

以前使って居たサウンドトレール?

SP移動用手押し車

お早うございます。

 既にクローズしたようですが経験談を。

「oimo_chanさん」のご紹介に有る「サウンド・トレール」の商品(STN型?)を
短期間使用して居ました。
知人が使用して居たのですが「自分には合わない」と言う事で譲り受けました。
当時の私の部屋(14畳洋室)では4344に使いましたがそれまでの「黒檀製ブロック」
よりもSP全体の高さが10cmほど高くなり聴取ポジションからツイーターが外れて
しまうことに。
スタンド自体の出来は「がっちり」と組んであり、音質的に「悪さ」をするようには
思いませんでした。
私の場合は黒檀製ブロックの方が部屋とのマッチングも良く、高さの問題も
無いので半年ほどで手放しました。

 <2.5センチ厚位の合板と重量キャスターで>

自作していろいろ試すことには私も大賛成です。
ただ、質量の低い合板や廉価なキャスターで組むと皆さんの考えるような
「音の悪化」からは逃れられない予想が・・・。
「2.5センチ厚位の合板」と言ってもいろいろな種類があります。
なるべく高密度で重いモノを選ぶことが大事かと。

音質的に現在のセッティングに不満が無ければ機器の配置を再考する
のもありかな?と思います。
6畳の部屋と言う事でセッティングの自由度は限られて居るかも知れませんが。

私は現在JBL4365(85kg)を使って居ますがセッティングが決まるまでの移動には
写真の様な手押し車を使いました。
以来3度ほどセッティングのやり直しを行いましたが一人でも楽に出来ますよ。

書込番号:22593905

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:296件

2019/04/11 20:56(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
>浜オヤジさん
ありがとうございます。
解決にするのが早すぎました。
>BOWSさん
コロ支持台のサンプル音源ききました。
乾電池やコロは、セラミックインシュレーターに比べると、まろやかに変化するように感じました。セラミックはクリアになっていたので、違いはありました。
平台車の場合、ボールベアリングとゴムタイヤで震動を逃がすとすると、音は鈍くなる可能性が高いなと思います。実験したらすぐにわかることかもしれません。

一方、狭い部屋ほど、移動は大変なので足元に車をつけたいですが、音とどっち取るかと言われれば、「妥協出来るとこで」となります。
年齢も50を超えて、左右の聞こえ方もシンメトリーではなくなっており、今、私のスピーカー〔フルレンジ〕は真横の内振りですが、右チャンネルは少し前を向いてセンター寄りに置いています。
これで正しい定位になるのは、私の耳か、アンプか、スピーカーのせいだと思いますが、あまり気にせずスピーカーの向きと位置で調整しています。
こんな具合なので、大きなスピーカーを簡単に動かせるといいのですが。
すでに良いアドバイスを沢山頂きましたが、
皆さま、よろしければ、ご意見下さい。

書込番号:22595194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2019/04/11 22:05(1年以上前)

German short-haired pointerさん、こんばんは

>平台車ゴムタイヤで音は鈍くなる
はい、とんだ散財になると思います。
もし違いがわからなければこの趣味ゴールでは

左右のバランスを崩して、音圧合わせるのは間違いだと思います。

音圧調整の基本はご存知だと思いますが、

左右を対象に設置
後ろを向いて聞く

左右調整1
高音と中音は、SPのアッテネータを最小に絞る
低音はドラムが真ん中に聞こえるように
アンプの左右バランスボリュームを調整。

左SP調整
右SPを切る。
ボーカルが低音SPと中音SPの真ん中になるよう、
中音アッテネータを調整。
中音、高音も同じ

左右調整2
右SPをつなぐ

中音バランス
右SP中音のアッテネータをニュートラルにする。
ボーカルが真ん中に聞こえるように、右SPの中音アッテネータを調整。

高音調整
右SP高音のアッテネータをニュートラルにする。
ボーカルのサシスセが真ん中に聞こえるように、右SPの高音アッテネータを調整。

頑張ってもなかなか思うようにいかないのに、
手間を惜しめば、装置の実力も出せず、ほど遠い結果にしかならないと思います。









書込番号:22595397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2019/04/11 22:40(1年以上前)

謎。だれか翻訳してください。

書込番号:22595491

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2019/04/11 23:30(1年以上前)

German short-haired pointerさん、こんばんは

ちょっと難しいようですね、
台車で動かしベストを見つけるのが
German short-haired pointerさんのスタイルにあってそう、いまさら基本なんていらない話ですね、すみませんわすれて下さい。

書込番号:22595628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/04/12 04:07(1年以上前)


>ちょっと難しいようですね、

難しいのではなくて、スレ主さんは「フルレンジ」を使っていると書いていますので、
中音と高音にアッテネーターが付いているスピーカーの調整方法を
書かれていることが謎だとおっしゃっているのではないでしょうか。

スピーカーの向きと位置を微調整して正しい定位に調整するということは
ベテランの方じゃないと無理だと思います。
基本をわかっているから環境にあった設置方法を実践できると思います。

書込番号:22595916

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ72

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 たんのい TANNOY Canterbury15 で教えて〜

2018/04/02 19:00(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:3230件

どうも。

TANNOY Canterbury15(中古)買っちゃいました。 ※1992モデル
店に何度か通い、何となく見ているウチに欲しくなってしまった(滝汗
スピーカーをポンポン叩くと「連れて帰ってー」というような捨て犬の目線を感じて...
ヤバいっす。。
店のオヤジに聞いたら諭吉君のプロマイドを65枚置いてけと言われて
ボロスピーカーに思わずウンと答えてしまった

そこで質問!
このスピーカーに合うアンプと言えば皆さんは何を思い浮かべるでしょうか、

書込番号:21723370

ナイスクチコミ!11


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2018/04/02 19:15(1年以上前)

痛風友の会さん  こんにちは。  吊りですか?   KT88-PP かな?
とりあえず お手持ちのアンプに繫いで 鳴らしてみてください。

KT−88 PP  ウルトラリニア接続アンプ   製作:1989年3月
http://www.katch.ne.jp/~art/amp/kt88/index.html

大出力 真空管アンプ
https://www.google.co.jp/search?ei=KgDCWp_SFMnp0AST44PABQ&q=%E5%A4%A7%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%80%80%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&oq=%E5%A4%A7%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%80%80%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&gs_l=psy-ab.3..0i8i30k1.40327.55362.0.57274.32.32.0.0.0.0.134.2589.30j2.32.0....0...1.4.64.psy-ab..0.32.2582...35i39k1j0i4k1j0i131k1j0i4i30k1j0i7i30k1j0i4i37k1j0i30k1j0i5i4i30k1j0i8i4i30k1.0.IpOkvPADv8w

書込番号:21723401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件

2018/04/02 20:18(1年以上前)

BRDさん

釣りじゃないよ
因みに現在所有しているのはQUADーUfortyと装填しているのはGEC KT88

でもね、GECのKT88は巷で言われているほどの銘玉ではなく、スゲー面倒臭いクセ玉
比喩としてWE101Dのように野太かったり、STC141Aのように繊細で人の心を引きつけるような魅力がないの。
もの凄く悩んでいます...

書込番号:21723517

ナイスクチコミ!6


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2018/04/03 11:46(1年以上前)

痛友の会さん  贅沢な 悩みですね。
どのアンプでも 歪無く増幅するならば 音質に差が無いはず。
「好みの音」を探して下さい。

書込番号:21724951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2018/04/03 13:26(1年以上前)

痛風友の会さん こんにちわ〜

QUADーUforty お使いですか 良いアンプですよね〜

仰せのように KT-88は 見た目と 違い 結構 弱い球ですよね〜

QUADーUforty以外と なると 相当 高価なアンプでないと 満足しないかもですね〜 (高価 = 高性能 では ないけど)



書込番号:21725122

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/04/03 16:25(1年以上前)

拝啓、今日は。
素端麗-萌瀬爾(たなたかたなたか改め)です。お見知り置きを。

* 私なら?、
問: 「カンタベリー15の適性なアンプは?
」 と為れば、

答: 「ベタに答えるベテランなら?"上杉の球アンプとか!"」(笑)

→ ジョークは置いといて!、私なら?
「中華D級アンプで何処まで追い込めるか!」で、挑戦するかな〜?。(笑)

お邪魔致しました!。


悪しからず、敬具。

書込番号:21725386 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/04/03 18:15(1年以上前)

>痛風友の会さん
昔15/HEなら試聴したことあります。アンプはセパレートタイプだったと思いますがモデルは忘れました。

すごいですね、広いお部屋お持ちなのかな。
私個人的には現行機ならLUXMAN L-507uXII以上のモデル509Xで聴いてみたいです。

書込番号:21725544 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件

2018/04/04 04:24(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。

自分なりに藻掻いてみようと思います

書込番号:21726519

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3230件

2018/04/08 07:41(1年以上前)

追記

タンノイ=タンナイ
と思わせるほど懐の深いスピーカーで、アンプの個性を飲み込んでしまうコトだけ何となく分かりました。
アキュフェーズのような中庸な肉付け、QUADのような極端な個性というか、尖った所を持たないアンプで心地よく鳴らす
間違ってもパワーごり押しの強いアンプは合わない事だけ分かりました。
押しの強いアンプはマッキンのMA7000で感じた事です。
幾らトランスの駆動力があっても筺でそれを飲んでしまう

JBLの音の塊がブッ飛んでくる音像型エンクロージャーに対し、部屋のどこにいても自然と音が湧いてくる音場の広さがタンノイの売りである事、
今までHarbeth Compact 7ES-3を使っていたのですが、大人と子供の差がある事に改めて気付きました
非力なアンプでもちゃんと鳴らせる
筺作りの技術って凄いね。
タンノイのスピーカーはアンプ選びが難しいのではなく、鳴らす環境の方が大切なんやね、

書込番号:21735771

ナイスクチコミ!8


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2018/04/09 23:18(1年以上前)

キットの格安真空管アンプでも十分。

痛風友の会さん

解決済みになっておりますが、タンノイ15in使用歴40年ですが、余程広い部屋でもなければ小出力のアンプでも十分鳴らせます。
真空管アンプなら帯域の狭い0.1のカップリングコンデンサーを使用した物なら5Wも有れば十分です。
タンノイの15inは低域が思ったより出ますので低出力真空管アンプで、広域帯のカップリングコンデンサー0.47等を使用した物ではボヨヨン状態で、トレブルを可なり上げる羽目になります。(経験上)

タンノイノ15inはウレタンエッチがタンノイらしい音ですね。(家のはハードエッチなので昔のタンノイノ音はしません)

楽しいTANNOY・15inライフをお過ごし下さい。


書込番号:21740112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2019/04/10 11:56(1年以上前)

>痛風友の会さん

こんにちは、はじめまして。
私も、カンタベリーのHE型を愛用しています。

すでにお気に入りのアンプは、見つけられたでしょうか。
私のシステムではアンプは、マッキントッシュのセパレートを愛用していますが、能率が高いので小出力の真空管アンプとかでも充分に鳴りますよね。
私の場合ですが、非常識な程の大音量をだしてみても、出力メーターのレベルが20ワットを超えることはまずありません。通常の音量でしたら、オーケストラの総奏でも2ワットくらいです。カンタベリーの前は、エジンバラを上杉アンプ(出力20ワット)で鳴らしていましたがパワー不足を感じることはありませんでした。

聴く音楽のジャンルや音量とかにもよりますが、今のアンプは信頼できるアンプメーカーの製品であれば、どれもとても良くできていますので、どのアンプを使ってもタンノイらしく鳴ると思います。つまり、それだけスピーカーの音色などの主張が強いともいえますよね。
タンノイのスピーカーは、自分の気に入ったアンプと出会えると、このコンビ(カンタベリーとお気に入りアンプ)から離れられなくなるという、ちょっと魔性の魅力があるように思います(笑)。

同じカンタベリーなので、使いこなしやセッティングなど、情報交換などできれば、楽しいですね。

書込番号:22592026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3230件

2019/04/10 13:15(1年以上前)

クラバカさん

レスありがとうございます。
アンプについてですが、定番の組み合わせでQUADの管球アンプ(QC-twentyfour+II-forty)
若しくはアキュフェーズのE−350で鳴らしております。
タンノイでも筺の容積がこれくらいあると、鳴りっぷりの良さが思い切り出ますのでどんなアンプでも合わせやすいと思いました。
以前はHarbeth HL-COMPACT7ES3 を愛用していたのですが、さすがに格の違いを感じています
ドキッとするような低音がこんなにも自然に出せるのはさすが15インチの威力やね(笑
この下のシリーズでKensington/GRなども店で試聴させて貰いましたが、差は歴然でした。

クラバカさんはマッキントッシュをお使いとのことですが、私の友人もMA7000とJBL S143Mk2の組み合わせで使っていまして、11時の方向までボリュームを回しても2〜3ワット程度の出力で、本当にトランスの駆動力の化け物だと呆れてしまいました。
逆にお尋ねしたいのですが、マッキントッシュのような押しの強いアンプだとどんな鳴りをするのでしょうか、
因みに私が使っているQUADの管球アンプですが、KT88(40w)で純正がJJですが、ビンテージのGEC KT88では音が少しこもるような感じでイマイチでした。

書込番号:22592178

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2019/04/10 14:07(1年以上前)

>痛風友の会さん

返信ありがとうございます。タンノイの組み合わせとしてクォードも人気がありますよね。タンノイには、クォード、上杉、マッキントッシュという三大ベストマッチングでしょうか(笑)。
でも今は、先程も書きましたが、アンプが本当に素晴らしい製品が多いので、様々なアンプを物色して、自分ならではのお好みで鳴らすのもアリだと思ったりします。どんなに主張の強いアンプ(今では少なくなりましたね)でも、カンタベリーらしさはキチンと現れるのではないかと思うのですが、私も沢山のアンプを取っ替え引っ替えに聴いてきたわけでもないので、あくまでもイメージにすぎない話なのですが(笑)。

私のマッキントッシュは、C46 MC252なのですが、このMC252はマッキントッシュのアンプの中でも、ちょっと音が異色でして、繊細な感じのする音で鳴ります。マッキントッシュは、オーディオ雑誌の紹介記事でもいつも同じような言葉が並べられていて、芳醇だとかピラミッドバランスとか、新製品が出てもいつものマッキンサウンドは健在などと言われていますけども、この252と501(同時期発売)は、マッキントッシュらしからぬ音なんて言われたりして、ちょっと異色です(笑)。だから人気もあまりありませんでした(^_^;)。
でも、カンタベリーそのものが、低い音がしっかりでているし、HE型になってからは、往年のタンノイサウンドとはひと味違うパリッとした爽やかな感じで鳴りますので、私は、マッキントッシュアンプにしては、弱冠繊細ぎみに鳴るMC252の組み合わせがこれはこれで良い感じがして好きなのですけども(^^ゞ
例えば、クォードとアキュフェーズに例えるなら、マッキントッシュアンプは一般的にはクォードに近い感じで鳴りますが、私の252はどちらかと言えばアキュフェーズに近いイメージを持っていただければと思います。
カンタベリーを聴いていると、確かに驚くほど深く沈み混むような低い音がしますよね。よく家の外で何か物音がしているような感じで聞こえることはありませんか??。これはディスクに録音された闇騒音なんですってね。私は当初、これがわからず、階下の玄関や外の車のドアを開け音だとか思ったことが何度もあります。
私もエジンバラを9年愛用していましたが、そういう低い音は出ていなくて全く違いました。

私の部屋の写真を載せますから、ご覧いただければと思います。

書込番号:22592249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2019/04/10 14:17(1年以上前)

>痛風友の会さん
>1818さん

わたしも皆さまと同じカンタベリーHEです。宜しくお願いいたしますm(__)m

カンタベリーの前に設置してあるのは、サブで愛用している小型スピーカーB&WのCM1S2です。カンタベリーを聴くときは、邪魔になりますから部屋の隅にかたずけちゃいます(笑)。 オレンジ色のスピーカーコード(オルトフォンのブロンズですが)を繋ぎ替えて鳴らします。
2つある小さな四角い箱は、CM1S2用のサブウーフアーです。カンタベリーで聴く時は殆どオフにしてます。
写真を取るので片側だけサランネットを外してみました。

書込番号:22592265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2019/04/10 14:41(1年以上前)

すみません、上記書き込みの誤字訂正です。

誤 車のドアを開け音

正 車のドアを閉めた音

失礼しましたm(__)m

書込番号:22592307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件

2019/04/10 16:38(1年以上前)

ウチのシステムです。

クラバカさん

素晴らしいシステムの画像ありがとうございます。
MC252は物量投資の極みでありながら繊細な音も奏でられるとは...
イメージだけで決めつけてはいけないですね、良い勉強になりました。
友人のシステム(マッキン:MA7000)だと絶対にこのスピーカーとは合わないと思い込んでいましたので、本当に興味深い話で、オーディオショップでも流石にこの組み合わせは聞いたことがありませんでした。
>私の252はどちらかと言えばアキュフェーズに近い...
中音が芳醇だと解釈すればよろしいでしょうか、
これでボーカルを聴いたら堪りませんね^^

このスピーカーを使っていて思ったのですが、
意外とアンプの個性を食ってしまうバックローデッドホーンじゃないかと思うんですよ、
そこで、鳴りがフラットで、ボリュームを上げるごとに凄味が増すB級アンプを組み合わせたらどうなるんだろうか
HEGELあたりで一度聴いてみたいです(笑

書込番号:22592463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2019/04/10 17:13(1年以上前)

>痛風友の会さん

同じカンタベリーが写っていると嬉しいです(^ω^)画像をありがとうございます。カンタベリーの横に設置してあるスピーカーは、自作のスピーカーでしょうか??。

マッキントッシュアンプは、タンノイには人気があって、むしろ定番すぎてつまらないみたいに言われたりしていたようですよ。
MC252の前は、旧いMC7270を使っていたのですが、やはり、252に変えたら、中域は張りが出るし、キラキラした感じがしました。私はそれをスピーカーもアンプも新しいせいだろうと思っていたのですが、数年たってから、252は異色だみたいに言われるようになったので、そーなんだ!と、合点したしだいです。確かに女性ボーカルなどを聴くと、7270より艶やかな感じが増したように覚えがあります。

私がタンノイで聴いたアンプは、上杉、ジェフローランド(ショップ貸し出し機)、アキュフェーズ(知人の借りて)くらいで、あとはオーディオショーやショップ店の試聴で、色々と聴きましたが、やはり何をつなげても、タンノイサウンドなんですよね。店頭試聴の場合は、カンタベリーがなかなか置いてないので、スターリングやターンベリーが多いですが。どうも痛風友の会さんご指名のアンプの参考にならなくてすみません。貸し出し試聴サービスしてくれるショップとの付き合いがあるといいですけど、なかなか近くにショップがないと難しいですしね。

カンタベリーは、バスレフ式(バリアブリューポーテッド何とか!?開閉式)なので、バックロード式とは違うのですが、ポートは全開で聴いています。閉めるとサブウーフアーとのマッチングが取りやすくなり、この頃はそれで取り組んでいます。 よほどの低い音が入っている音楽を聴くのでない限りは、必要ないなぁとは思っています(笑)。

書込番号:22592534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2019/04/10 18:48(1年以上前)

カンタベリーを聴くために、小型スピーカーをかたずけると、このようにすっきりします(^ω^)

書込番号:22592691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初めてのスピーカー選び

2019/04/04 11:51(1年以上前)


スピーカー

スレ主 KONI63さん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。
10年以上前のYAMAHAのPCスピーカーを使い続けてきたのですが
映画鑑賞やゲーム時に物足りなさを感じたためスピーカーの購入を考えました。

現在検討中なのは
プリメインアンプ:マランツ PM6006
スピーカー:ヤマハ NS-B330
        DALI SPEKTOR2
        ケンウッド LS-NA9
        FOSTEX P804-S
と、アンプ3万、スピーカー3万程度で検討しています。
環境としてはPC及びPS4から光ケーブルでの接続で、基本ディスプレイの前に
座っての鑑賞です。
「こんなアンプもあるよ」とか「スピーカーはもうちょっと出した方が幸せになれる」
とかアドバイスをいただけるとありがたいです。

良く聴くジャンルはアニソンで女性ヴォーカル(水樹奈々、fripside、志方あきこ、
霜月はるか等)が多いですが、水木一郎やJAMpro、linked horizonの進撃の巨人等
の熱い叫びも好きです。
が、高音の綺麗さや艶や伸びが一番欲しい所です。
宇宙戦艦ヤマトのスキャット、「あ〜〜あ〜」が綺麗に聴くことができるといいですね。

一応値段的に比べるのも馬鹿らしいですが理想としているのは
ONKYO プリアンプ P-3000R
ONKYO パワーアンプ M-5000R
TANNOY スピーカー DC10A
です。アルトネリコというゲームのハイレゾ視聴のイベントで聴く機会があったのですが、
澄んだ高音が広がり、魂を空に連れて行ってくれるような感じで感動に震えました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22579064

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/04/04 11:59(1年以上前)

いつもお勧めするのはクリプトンのPCスピーカーです。聴いた事有りますか?是非聴いてみて下さい。
音の傾向もピュア系に繋がるものです。使い勝手も良いですし。

理想があるようですが、思い切って買ってみるのも有りかと思います。

書込番号:22579078 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/04 12:19(1年以上前)

>KONI63さん こんにちは

当方も透き通って部屋中に広がる高域が好きで最終的に選んだのはモニターオーデオBRONZE2です。
ご予算より一万アップしますが、その価値は十分です、低音も50HZ台から弾みのいいバスが再生されます。
台との隙間へインシュレーターを入れることで、更にすっきりした音になります。
ケーブルはスズメッキのBelden 8470をおすすめします(高域まで伸びます)。

書込番号:22579112

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/04 12:22(1年以上前)

詳細データ貼り忘れました、評価も高いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793812&pd_ctg=V010
カラーは幾つかあります、バイワイアリング出来ます。

書込番号:22579114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/04/04 18:26(1年以上前)

>ONKYO プリアンプ P-3000R
ONKYO パワーアンプ M-5000R
TANNOY スピーカー DC10A


あまり高音域が得意といった組み合わせではない気がします、ボーカル帯域と可聴帯域の高音域ではかなりの差があると思います。

現状との一番の違いは低音域で体に振動を感じられるか否か、次に全体的な響きではと推測します。

声の帯域ならシングルコーンのスピーカーも鮮度感が失われ難いため悪くない気がします。

理想の音に出逢えた訳ですから、その響き方を求めて実際に端から試聴される事が一番良いのではと思います。

こちらで他者に質問する事も良いのですが、自己が見えていない方のいい加減な記述もあると感じます。

例えば誰に対しても同じものを薦めるステルスマーケティングのような意見や、その場その場で考え方が変わる二枚舌三枚舌の書き込みなど。
他者評価に流されやすく、機種を頻回に変えるなどの意見もあるかもしれません。

自分自身の感性で納得出来る選択をされる事をお薦めします、試聴が難しい場合は除きますが。

書込番号:22579658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/04/04 20:44(1年以上前)

>KONI63さん

私のお勧めはクリプシュのR-15Mになります。

能率は公称94dB、実測91dB。

音は耳当たり良く優しい。きつい音を出さず滑らかで、長時間でも聴き疲れしません。

アンプは適当なものでいいと思いますが、サブウーファーを追加して拡張をお考えでしたらAVアンプをお勧めします。




書込番号:22579888

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/04 21:15(1年以上前)

>KONI63さん

優れたアンプは高音域が得意とかありえません、何も足さず何も引かず、入力された信号に忠実にアンプするのが優れたアンプです。
例え高音域が優れたアンプがあったとしても、それは見せかけであり、厚化粧の女性と同じです。
そのアンプを使って目的の音が得られたとしても、スピーカーを替えたら厚化粧がバレバレです。

それに、自分が試聴されたことがないことから、他人の書き込みを「いいかげん」などと書き込む方もおられますが、その言葉はそっくりその方へ帰っていくことでしょう。

試聴が容易な環境でしたら、スレ主さんに代わって試聴を行い、スレ主さんへ参考となる書き込みをすべきと思います。



書込番号:22579969

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/04 22:00(1年以上前)

>KONI63さん
予算はアンプ3万円で、スピーカーも3万円程ですか。
この予算と映画鑑賞とゲームと音楽もなら、

試聴したなかならパイオニアのSX-S30とJBL STAGE A130かな。曲を買う予算合わせて6万円程が丁度良いかもしれないです。あとでサブウーファー足しても良いし、試聴してみてください。

予算が無制限や予算を無視してなら無数の組み合わせての提案がされるでしょう。個人により感性違いますし高額な製品ほど良い音のもの多いので。

書込番号:22580085 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2019/04/05 00:54(1年以上前)

>KONI63さん

デスクトップとのことなので、フルレンジやTEAC、KEF、タンノイ等の同軸2WAYの機種が良いのではと思います。

それとブックシェルフタイプSPの能力を十分に発揮させるには、本来スピーカースタンドでの使用が必要です。
やむを得ずデスクトップで使用する場合でも、それなりの使いこなしが必要です。

ツイーターは耳の高さに合わせるのが基本で、デスクトップ用のスタンドもありますから、それを使用することも検討してください。
同時に振動対策にもなります。簡易的には、フロント側を持ち上げて仰角を付けると同様の効果が得られます。

また一般的な2WAYSPは、ウーファーが下にありますから、インシュレータをかませた程度ですと低音が机上面に反射して音が濁ります。スタンド使用やフロントを上げることは、その対策にもなります。

機器選択も大事ですが、それをどう使うかも大事です。、

書込番号:22580473

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 KONI63さん
クチコミ投稿数:3件

2019/04/05 11:48(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。

kockysさん
>クリプトンのPCスピーカー
聴いてみたいですが周りに置いてないです・・・
ヘッドホンではリケーブルで遊んでいたためスピーカーでもとパッシブで考えていました。
今度東京に行ったときに置いてあれば聴いてみたいですね

>思い切って買ってみるのも
DC10Aはもう生産終了みたいですし価格も1本80万ですからね・・・、夢ですね。

里いもさん
>モニターオーデオBRONZE2
ヨドバシの新宿西口にあるようなのでみてみます。視聴できるたらしてみます。

すいらむおさん
>理想の音に出逢えた訳ですから、その響き方を求めて実際に端から試聴
なかなか視聴できる環境が無いのですが、皆さんのアドバイスを基に聴いてみたいと思います

創造の館さん
>クリプシュのR-15M
能率高いですね!でもkakaku.comには無いような。輸入代行か米国amazonで買うしかないのですかね。

fmnonnoさん
>パイオニアのSX-S30とJBL STAGE A130かな
パイオニアのアンプはノーチェックでした。マランツしか見えてなかったので。
HDMIが繋げられるので拡張性が高そうですね。BluetoothやWiFiもつながるので汎用性もありますし。
いろいろ出来過ぎてスピーカーからの音はどうなのか?とも思いますがそれはもう視聴するしかないですよね。
JBL STAGE A130も凄く気になっているのですが如何せん売れすぎて在庫が無いようで・・・
視聴して好みにドンピシャだったら入荷待ちします

GENTAXさん
>機器選択も大事ですが、それをどう使うかも大事です
好みの音で聴くには環境を整える労力が必要ということですね
インシュレータは考えていましたが、デスクトップ用のスタンドまでは至っていませんでした
購入した際は環境を整えて聴きます


皆様、多様なアドバイスありがとうございます。
たまたま近日中に東京へ行く用事があるため、その際に視聴してみたいと思います。
ちなみに、秋葉原のヨドバシカメラや池袋のヤマダ電機等、大きい家電量販店でなら
視聴は可能でしょうかね?

書込番号:22581136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/04/05 15:51(1年以上前)

PC脇に置いて・・・・・となると、一般的なオーディオ機器でも良いと思うのですが、DTM用のアクティブモニターも候補になるかとおもいます。

JBLが気になるのでしたらパワードモニターの3シリーズがCPがめちゃくちゃ高いのでお勧めです。
この手のアクティブモニターは、ボリュームコントロールが後ろだったりして使いにくいのと、PCやPS4を光等のデジタルでつなぐために、PC用のサウンドデバイスで、ボリュームコントロールができて、SPDIFの外部入力がついているモノが必要になります。

やっすいところでは・・・・・・・・

https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h158.html

こんなの・・・・・これ、こんな値段ですが、PCとはUSBで繋がり、PS4とは光でつなぐ事ができて、ボリュームコントロールができて、この値段、しかもヘッドオンアンプ付きw

JBLの3シリーズアクティブモニターは

https://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=416&s_category_cd=1106&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=

こんな感じで、大中小と3タイプw お値段、サイズで選べます。


家庭で使ってる人が多いのは、タンノイ
https://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=737&s_category_cd=1106&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=

ADAM AUDIOもエラックライクで人気があります。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=1497&s_category_cd=1106&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=


視聴にかんしては、オーディオショップではなくて、楽器屋さんになるので、そこがちょっとシキイが高いかもしれませんが、デスクトップオーディオを構築するのであれば、DTM系のショップを除くと、「オーディオ用」と言われている用品よりも比較的安くて、効果のきちんとあるアクセサリーもあるのでみてみて損は無いと思います。

ちなみに、僕も机上オーディオを楽しんでいますが、最近は自作のフルレンジを使っていて、アンプ等も全部自作ってます。

アクティブスタジオモニターをお勧めにすると、定型句のように批判がきます・・・・・「モニタースピーカーは音を聞く、音をチェックするもので、音楽をきくものではない」等

まあ、実際に、質問者も「オーディオ」を買うことが一種の目的なので、その目的に沿っていないというのはあるのかなと思っています。

自作のフルレンジをお勧めにすると、これまたご批判が来ますが・・・・・・・以下 自主規制

書込番号:22581484

ナイスクチコミ!4


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/04/05 20:23(1年以上前)

AX-501設置状況

私の場合、TEACのAX-501と云う機種のアンプを使用しています。(写真参照、モニターは24インチです)

アンプが大きくなると特に奥行で邪魔になると思います。

私が使用している訳ではありませんが、ヤマハのNX-N500というアンプ内蔵スピーカーを視聴してみてはいかがでしょうか?入力方法はデジタルやUSB、BluetoothにLANと豊富です。音質も店頭できいた限りでは中々良かったです。(少々ご予算オーバーになりますが)

色々視聴すると選択肢が多すぎて余計混乱するかも知れませんが結論を急がずじっくり落ち着いて選んでください。

書込番号:22581984

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/04/05 21:33(1年以上前)

お疲れ様です。
島村楽器なんかにおいてあるので良かったら聴いてみて下さい。
https://hookup.co.jp/products/ik-multimedia/iloud-micro-monitor

書込番号:22582168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/04/05 21:56(1年以上前)

>KONI63さん
秋葉原のヨドバシへ行けばほぼ揃えてあるのですが
とても広いのですぐ店員さんにどこにあるか聞くと良いかと思います。
高級機も沢山ありますので予算内で聴くようにしないと高級沼が待ってるかと。

書込番号:22582229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2019/04/05 22:04(1年以上前)

>KONI63さん

オーディオに限っては視聴するしかないでしょうね。
用途がAVなのとニアフィールドなので小型スピーカーがいいかと思います。
本当はサブウーファーがあるようなオーディオを勧めたいのですが、小さめの2.1chか2chの良い奴がいいでしょう。
大きいとニアフィールドには向きません。

LS-NA9とセットの小型アンプでもまあまあいい音しますし、よほど拘りがないなら充分かと思います。

拘るのでしたらまずニアフィールドから卒業するしかありません。
PCからもps4からもHDMI出力させ、それなりのAVアンプとテレビになっていくでしょう。
私はそうなりました。
ただ視点移動が少ない方が疲れにくいMMOやFPS、格闘ゲームをするならPCモニターが良いでしょうね。
私は作業用のPCモニターとゲーム用のテレビでオーディオを分けています。

書込番号:22582250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/05 22:30(1年以上前)

環境と聞く音楽を考えるとフルレンジの小型がいいのかなという気がします
その中でも比較的お値打ちで音がいいのとなると
MARKAUDIO SOTAのTozzi ONEとかどうでしょう?
値引きがあればいいのですがそうでないと予算オーバーになりそうですが
なかなかいい音だったと記憶してます
問題は今だとあまり置いてあるお店がなさそうで試聴が厳しそうなところですね

書込番号:22582313

ナイスクチコミ!1


光炎王さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:11件

2019/04/07 19:10(1年以上前)

アルトネリコってのはどんな感じの曲なのかなと思い、音楽配信サイトで試聴してみたけど最近のゲームミュージックってのは進歩してるんだな。

聞きかじりレベルの私ではたいした助言はできないけど、方向性としては寒色系モニターライクなオーディオ構成を志向するとかかな。

書込番号:22586569

ナイスクチコミ!2


スレ主 KONI63さん
クチコミ投稿数:3件

2019/04/08 17:30(1年以上前)

秋葉原のヨドバシにて視聴してきました。
まず皆様に謝罪を。スピーカーなめてました。
JBLのA130が一番人気だったので単純に同価格帯でと考えていたのですが、
上位機種を視聴し甘さを痛感いたしました。
A130から4312M II BKに切り替えたとたんに襲ってくる音圧・音場。
WXに切り替えるとさらに響きが加わって襲ってくる。完全にやられました。

DALIも聞きましたが、JBLのような勢いはありませんがその分落ち着いた
綺麗な音という印象でした。それが上位に行くに従い、クリアさ、音場、
情報量等全てがアップしていく感じでこちらもよかったです。

たまたまTANNOYのRevolution XT 6 WLが置いてあったので視聴したのですが
「やっぱりTANNOYの音好きだな」と思ってしまいました。思い出補正も多分にあるでしょうし、
sonyの高級CDプレイヤーに真空管アンプと構成も全然ちがいますが。

音響環境の改善を急ぎたかったため低予算での最適解を求めこちらの掲示板を頼りましたが、
視聴した結果、今焦ってとりあえずの構成にするよりそれなりの予算をかけて、自分の好みに合ったもの
をちゃんと選んで買った方が満足感が大きいだろう、というおそらく掲示板にいる方々にとっては
「何を今さら、当たり前だろう」
という結論になりました。たくさんの多様なご意見をいただいたのに申し訳ないです。
TANNOYのMERCURY 7.1を探すか、かなり頑張ってRevolution XT 6 WLに
しようかと思います。

アンプはマランツコーナーに行ったら販売員の方に
『PM7005いいよ、でもPM8006はアンプが違うのでさらにいいよ、PM6006?
良い機種だけどUSB-DACがないしね。ならついてるPM7005がいいよ。
でもPM7005の金額出すのならPM8006がいいかな。』
っと、あっという間にPM8006まで連れていかれましたw
PCとPS4を繋ぐのでPM8006は無理なので当初の予定通りPM6006か、
なくてもいいかなと思っていたUSB-DACですがあると便利そうなのでPM7005
かヤマハのR-N803、パイオニアのA-50DA、辺りも候補に入れて考えようかと
思います。

正直皆様にGoodアンサー付けたいのですがそういうわけにはいかない為今回は、
『理想を思い切って買ってみる』とある意味真理を説いてくださったkockysさん
購入後の使用環境についてアドバイスしてくださったGENTAXさん
オーディオについて論理でなく実際に自分で聴いて判断、ヨドバシ視聴での高級沼
への道を示唆していただいたfmnonnoさんに送りたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。

書込番号:22588357

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーのアップグレードについて

2019/03/07 17:30(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:131件

今現在pma50とcompanion20を接続してpcやps4の音を聞いています。 pma50はそのままで、スピーカー本体をアップグレードしたいですが、試聴ができる環境ではなく困っています。予算は5〜10万以内でお願いします。
今気になっているのはDALIのスピーカーですが、他にもおすすめございましたら、よろしくおねがいします!!

書込番号:22515460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/07 17:50(1年以上前)

>never gone give u upさん こんにちは

おすすめはワーフェデールとモニターオーディオです、どちらもブリテッシュサウンドですが、DALIとは音の出方が違う気がします。
DALIはソフトで耳ざわりがよく、フアンも多いですが、更に細かい音まではっきり聞こえ、響きがいいのは上記かと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973394_K0000793812&pd_ctg=V010
どちらも16cmウーハー搭載で低域もベースの最低音から再生します。
中でもBronze2はお気に入りです。

書込番号:22515505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2019/03/07 17:54(1年以上前)

>里いもさん
おお〜!いいですね!実は私も細かい音が聞こえたりするのが大好きで、ご紹介頂いたスピーカーはバッチリです!
お伝えし忘れていたことがありまして、実は引越しを今月するのですが、木造の賃貸でして 低音響き渡る感じだとまずそうなんですよね… 音量絞ったり壁に防音材やってみようとは思ってますが…
それはそうとして、見た目がお気に入りですよこのスピーカー!色々調べてみたいと思います!ご回答ありがとうございます!!

書込番号:22515515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2019/03/07 18:00(1年以上前)

予算内でしたらDALIのmenuetがよろしいかと。

とりあえずdiamond225は大きいですし、小音量再生は苦手です。

DENONとDALIは音の相性が良い傾向ですし。
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail110332.html

↑ここが安いです。

書込番号:22515524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:131件

2019/03/07 18:03(1年以上前)

>ディープリズムさん
なるほど、アンプとの相性なども考えなくちゃですね!参考になります!!
わざわざ安いところを見つけてくださいまして恐縮であります!
小音量再生で、ちょっとピンと来たのですが、sonyの、cas1って、どうでしょうか!
ご回答ありがとうございました!

書込番号:22515530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2019/03/07 20:44(1年以上前)

>never gone give u upさん
cas1は家電量販店でも置いてることが多いものなので試聴が確実ですがデスクトップオーディオ、つまりパソコンを使う距離、近い距離で使用する分には良いと思います。

軽快、ハイテンポな音楽を好み、スピーカーから近い距離で音楽を聴くのでしたら良いです。

上で紹介したmenuetはテレビを見るくらいの距離で使うのが好ましいスピーカーかなと。

書込番号:22515834 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/07 21:35(1年以上前)

モニオBronze2

Diamond225

>never gone give u upさん

ご覧頂きありがとうございます、丁度今PCの前でBRONZE2を聴いてるところですが、音量を下げても音痩せせず、芳醇な響きを聞かせてくれています、ご近所への音もれですが、音量を上げければまったく問題ありません。
箱の色は幾つかあるようなので、輸入元でお確かめください。
ついでにDiamond225の画像もアップします。

書込番号:22515948

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件

2019/03/07 22:14(1年以上前)

>ディープリズムさん
>里いもさん
お二方大変親切にしていただきまして、誠にありがとうございます!!いま、自分が欲しているスピーカーは、どのようなものなのか考えてみたところ ディープリズムさんの言うところの近い距離の使用用途が多かったかなと思い、そちらを優先したいと思うようになりました。
せっかく魅力的なスピーカーを紹介をしてもらったのに、cas1を買おうかなと思い始めてしまいました。申し訳ありません。また、部屋にテレビがなく7.5畳くらいの部屋のため、そちらの方が適切かなと。
以上のことから、cas1や、それに近しい用途を持つもので検討していきたい思います!
里いもさん、ディープリズムさん、ご回答ありがとうございました!!

書込番号:22516041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2019/03/07 22:35(1年以上前)

>never gone give u upさん
もう終わりましたが、PMA50を活かすことを重視、小音量、近い距離で聴くようでしたら、DALIのopticon1を最終解答にしておきます。

この際だからPMA50もcampanion20もまとめてハードオフ行きだーとか、sony推しならcas1を。

それでは良いオーディオライフを。

書込番号:22516096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件

2019/03/07 23:58(1年以上前)

opticonですか!やはりdaliはすごそうですね!
cas1はアンプ内蔵でしたね、確かにアンプがいらなくなる!?
色々考えて後悔ない買い物したいと思います!
本当にありがとうございました!>里いもさん

書込番号:22516275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2019/03/08 02:17(1年以上前)

色々と考えてみたのですが、私はps4などマルチメディアに繋ぐこともあるので、usbdacに繋げないcas1だとpcにしか使えず不便かなと気がつきました。
そこで、nx n500とopticonとmenuetの三つ巴となってしまいました笑
ここまで絞れたのも皆様のおかげです。ありがとうございます!

書込番号:22516449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2019/03/08 03:57(1年以上前)

私は疲れていたのか…>ディープリズムさんの返信に対してさといもさんと言ってしまいました。
申し訳ございません。

書込番号:22516505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2019/03/08 23:15(1年以上前)

>ディープリズムさん>里いもさん
結局oberon1にしました。理由としては安めに抑えて必要なスピーカーのスタンドや防音ボードなどを、壁に敷設して気持ちよく聞こうと思ったからです。
色々相談に乗ってくださりありがとうございました!

書込番号:22518234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2019/03/10 09:00(1年以上前)

>never gone give u upさん
あんまり人の判断にとやかく言うのもあれかなぁと思い、返信が遅れましたが、oberonシリーズで言うなら帯域バランス的な意味でoberon3が一番よくまとまってます。

ここから同社のスピーカー、同じくらいの大きさでステップアップするならopticon2と思いきや、opticonシリーズだと今度は小型のopticon1が音が上手くまとまってる印象で、opticon2は評判があまりよろしくないです。

このことからDALIのスピーカーに絞って考え、大きめのブックシェルフ、oberonシリーズでいうならoberon3が良いと思ってます。

小型のスピーカーでDALIなら色々ありますが、opticon1とmenuet抑えとけばいいんじゃないかなぁって思ってます。

人に言われて決定するのと、自分で決定するのでは納得感が変わってくるとは思いますが、いつか試聴する機会がございましたら参考までに。

でわ失礼。

書込番号:22521538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2019/03/10 09:05(1年以上前)

>ディープリズムさん
1ではなく3が良い感じですかorz
初めてスピーカーケーブルを剥いたり、アンプに刺したりしたんですが、これ、めっちゃ苦戦しますね笑ハサミ1本でやるのは至難でした…バナナプラグ買います!
今oberon1聞いてるのですが、最初低音もcompanion20より少なくてあれ?って思ったんですが、聞けば聞くほど染み渡るというか…米津玄師のlemonとかボーカルが、しっかりしてて最高です…!これ以上のoberon3とは!?とか、menuetは!?とかなってしまいました。完全に沼ってしまいました…!
もう少しお金が貯まったら、また買いたいなと思います。
ご回答ありがとうございました!!

書込番号:22521556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2019/03/20 18:46(1年以上前)

現状としましては、belden8470をスピーカーケーブルとして、pma50と繋いでおります。
賃貸に引っ越すので吸音材など工夫して色々やってみたいと思います!

書込番号:22545771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

もしかして中古でよかったの?

2019/03/17 18:24(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:12872件

一昨年に一念発起して初ピュアオーディオスピーカーとしてダリのメヌエットを買い、毎日楽しい音楽ライフを過ごしておりますが、最近中古店サイトを眺めていると結構新しい物もありますね。

中古品で揃えてもよかったのかなぁ、、、

中古店って試聴出来たりするんですか?
私が見たのはハイファイ堂さんです。

私、なんかはまりかけてます?(笑)

書込番号:22539002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/03/17 18:57(1年以上前)

今晩は。

 私も名古屋の「ハイファイ堂」さんへは何度か出掛けております。
 HPを見てから電話連絡で日にちと時間を指定すれば「目的の機器」の
 試聴はセッティングしてくれましたよ。
 忙しくなければ当日でも平気かなあ?

 「骨董趣味」とは違いますが、私も「中古店」を見て回るのは好きでした。
 5年ほど前までは東京住まいでしたから秋葉やお茶の水界隈を徘徊したり
 馴染みのお店を「冷やかし」に行くのも楽しい時間でした。
 新製品には無い「味」というか、前のオーナーさんはどんな人か?とか
 「何故手放したのか?」とか考えたりするのも一興です。

 買う?買わない?は別としていろいろな製品を見て・聞いて居ると雑誌やネット
 などでは得られない情報や知識を得ることが出来ますしね。
 新製品の出す音より、「中古品」に自分の好きな音を見つけたりして?

 マッキンのパワーアンプやJBLのS-3800などかなりの製品が
 「中古品」で買ったモノです。

書込番号:22539100

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2019/03/17 20:46(1年以上前)

中古の度合いにもよると思います。

エージングをした方が良いというレビューが多いスピーカーで、すぐ使いたいようでしたら中古でいいと思いますし、アンプなんかも昔のやつで評判が良いのがゴロゴロあったりします。

10年以上前に生産終了してるようでしたら、直接状態を見たほうが良いですが、10年前に発売とかなら全然ありだなと思ってます。

書込番号:22539441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2019/03/17 20:53(1年以上前)

>中古品で揃えてもよかったのかなぁ、、、

考え方次第ですけどね。
現行製品の中古は、新品より少し安いだけの場合が多く、あまりお買い得ではない気がします。

かつての名機や、昔憧れたけど買えなかった高嶺の花を、安く手に入れたりするのは良い趣味だと思います。
そういう沼にはまってみるのも一興かと。

書込番号:22539459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2019/03/17 21:21(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。

趣味のものですので、気に入らず買って直ぐに手放す人もいれば、グレードアップに伴い手放す人、飽きて手放す人、現金化したくて手放す人とかいろいろ有るかと思います。

新品でも展示品やモデル末期だと3〜4割引きとかってよく有るので、ワシは中古買うときには中古の旨味が有るか(安いとかレアとか)どうかで判断します。

最近はネットで中古相場が直ぐに分かるので掘り出し物は少ないように思います。
オーディオユニオンが相場の基準になってるような?

中古品って、人が手放したものをワシが再度活躍させてやるって快感は有るかと思います。

試聴の件ですが、近場にオーディオショップが二軒有りますが、片方は基本的に試聴お断り、もう片方は喜んでって感じです。

書込番号:22539544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/03/17 21:35(1年以上前)

どうも。

スピーカーに関して言えば、無垢材やローズウッドなど貴重な素材が使われたスピーカーは経年で響きがよくなると言われるからねぇ〜
ただ、古い物は保存状態のいい物は少ないので、出会えたらラッキーだよ
そういう出物は店のオヤジが買いそうなヤツに真っ先に声を掛けるから店頭に並ぶ前に売れてしまうコトもしばしば

私が中古で購入した中で良かった物と言えば Rogers LS2
決して評価の高いスピーカーでも貴重な物でもないが、何気なく鳴らしていると違和感が無くいつでも聴いていられる飽きないスピーカー
そういうことで、一度本格的に手入れをしてハンダ類や接点を綺麗にしてオーバーホールを行った
毎晩寝室でゴキゲンに音を奏でている

中古品漁りは「これ!」と言うキメ撃ちを行わず、色んなスピーカーを渡り歩いて出会う物だと信じているよ。
オーディオショップでは客の求めに応じて視聴させてくれるのが普通
店もね、スピーカーとアンプの相性を熟知しているから客を騙すのが上手い(笑
手持ちのアンプで合うスピーカーを紹介して貰わないと後でアンプもグレードアップさせなければならなくなる
知人でそういう人を何人も見てきた

書込番号:22539584

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/03/17 22:11(1年以上前)

量販店であれば新品は横並びで展示されており、お気に入りモデルを見つけるのは容易だと思います。

お気に入りモデルを見つけた後には、幾つかの販売店を巡れば、試聴環境に左右されずに音質傾向を判断出来ます。

中古の場合、セッティングはされていないでしょうから、既に欲しいモデルの目星を付けているか、販売店のお勧めモデルを試聴して購入するかの何れかでしょう。

「メヌエット」で有れば、新品も中古も豊富なので、コスト重視で中古とか、展示品といった選択肢も合ったでしょうね。

私は「805Diamond」の中古も視野に入れていましたが、展示品の「805D3」を購入しました。

書込番号:22539720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12872件

2019/03/18 06:53(1年以上前)

たくさんのコメントありがとうございました。


浜オヤジさん

>雑誌やネットなどでは得られない情報や知識を得ることが出来ますしね。

まだ全然初心者なのでそういうのイイですね。もちろん偏った情報になることもあるので鵜呑みには出来ないでしょうが、わからないことだらけなので楽しそうですね。中古品に興味を持ったのは私的なピュアオーディオのイメージはアンプにメーターがついてたのですが、最近はほとんど無い(高級機のみ?)のですよね。スピーカーを買った店の人はほとんど意味ないですから、、、って言われてましたけど、アナログメーターはなんか気持ちが落ち着くというか見ててホッとします。そこで中古のアンプとか、、って思ったりもして中古屋のサイト眺めてました。ハイファイ堂の福岡店になるんですが、今度行ってみたいと思います。


ディープリズムさん

基本的にはデスクトップオーディオになるので至近距離での用途ですので、メヌエットになったしだいです。
メヌエットも正直予算オーバーで、とにかく試聴できて何とか買える価格でサイズも小さめということで選びました。
というか、ネットで評価の高かったZENSOR 1を試聴に行ったら期待外れだったときに店頭に並んでいるメヌエットに気づいてZENSOR 1より小さいのに何でこんなに高いんだろうか?(大きいスピーカー=良い音、の素人イメージ)と思いましたが試聴してびっくりしました。試聴って大事って思いましたね。
アンプの中古とかも気になりますね。



あさとちんさん

車とかでもちょっと前のは割高ですもんね。新品買った方がお得じゃないの?って思える物もいっぱいありますもんね。

>かつての名機や、昔憧れたけど買えなかった高嶺の花を、安く手に入れたりするのは良い趣味だと思います。

ですよね〜。素人でも高級品ってイメージしてるDIATONEスピーカーとか30年以上前の製品だったりしますけど、買えるかなぁって価格ででてたりします。でも30年以上前のスピーカーってどうなんだろうって思ったりもしてます、、、



スプーニーシロップさん

今まで趣味といえばバイクかカメラくらいだったので、オーディオの価格幅の広さに驚いてます。
オーディオはせいぜいミニコンポを20年くらい前に買ったくらいで、あとは基本的にPC用スピーカーで済ませてきました。
もちろんPC用もいろいろこだわって使ってきましたが、、、でもメヌエットを聴いたら全く世界が違いました。
メヌエットの価格(実売9万)でも私的にはかなりがんばった感じだったので、オーディオ雑誌やサイトに出てくる高級スピーカーの桁に驚いてます(^^;

>最近はネットで中古相場が直ぐに分かるので掘り出し物は少ないように思います

そうですね、オーディオじゃなさそうですけど、転売屋の台頭もあり掘り出し物はすぐになくなっちゃいますね。よほどローカルでない限り、、、



痛風友の会さん

>そういう出物は店のオヤジが買いそうなヤツに真っ先に声を掛けるから店頭に並ぶ前に売れてしまうコトもしばしば

ありそうですね、お得意さんへのサービスにもなるし、店としては回転がよくなりますからね。

>中古品漁りは「これ!」と言うキメ撃ちを行わず、色んなスピーカーを渡り歩いて出会う物だと信じているよ。

そうですね、全く知識が無いのでネットの評価を信じがちですが、先のZENSOR 1での経験から自分の耳で聞くことが大事って思いました。
ZENSOR 1はそれまで使ってたPC用スピーカー(実売1万くらい)と大差無く感じましたので、、、、



KURO大好きさん


>「メヌエット」で有れば、新品も中古も豊富なので、コスト重視で中古とか、展示品といった選択肢も合ったでしょうね。

上に書いてますが、メヌエットは本当に偶然です。ZENSOR 1の音に疑問を抱き、店頭に置いてあったメヌエットに出会ったしだいです。

>展示品の「805D3」を購入しました。

どっひゃーーーて驚きのびっくり価格です。まだまだこういうのを手に入れる勇気がありません。
なにしろうちの嫁様はたまにキレることがあり、だいぶ昔の話ではありますが、PC机にあるケーブルのすべてを破断、買ったばかりのPS3を窓から放り投げということをされたことがあります、、、、最近はそこまではしなくなりましたが、似たようなことはあります(>o<)





まだまだわからないことだらけなので、いろんなサイトを見てはいるのですが、理解力が低く疑問が湧いてます。
またどこかで質問するかと思いますが、お手柔らかにお願いいたします。
このたびは本当にありがとうございました。

書込番号:22540301

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/03/18 17:38(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんにちは。

中古品を買う場合は、信頼できる中古ショップで、かつ試聴できる場合に限ったほうが安全です。特にご自分の耳で品定めできない初心者の方は注意が必要です。

特にヤフオクは手を出さないほうが無難です。素人商売ですから、例えばアンプなら内部のコンデンサーが劣化していたり、スピーカーなら内部のネットワークが錆びるなどしている場合があります。

また私が実際に目の当たりにした中古品の例では、例えば左右のスピーカーの音量が微妙に異なっており(片方が劣化している)、そのため音像の定位がきれいに片方へズレているケースなどがありました。これなどは持参した聴き慣れた自分のCDで定位をチェックしない限り判別できません。

またひどいケースでは、スピーカーを開けたら内部のネットワークがごっそり別のものにすり替えられていた、などというケースもありました。

まあ上に上げた例はまれで特殊なケースでしょうが、「中古品はこういうこともある」ということは最低限、頭に入れておいたほうが無難です。

書込番号:22541271

Goodアンサーナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/19 12:44(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
私はヤフオクの中古ばかりですが、中古でも試聴できるショプならば安心かと思います。なるべく試聴し見て聴いたものを納得して購入できると良いですね。

後、メンテショプでメンテ前提で探すとか中古は冒険ですので。冒険も楽しめる方以外は、中古はお薦め出来ないです。新品が安心かと思います。

書込番号:22543048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ290

返信117

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

4Ωとか8Ωとかインピーダンスの違うスピーカーが数々ありますが、それぞれを比べてメリット・デメリットって何かあるのですか?
低抵抗のスピーカーはアンプへの負担が大きいとか、その程度の知識はありますけど、
こと音質に関しての明確な説明に出会うことができず、今更ながら疑問でございます。

カーオーディオの世界だと2Ωとか、更には1Ωなんてウーハーも目にします。
それらが存在するからには、何か意義が存在するからだとは思うのですが、果たしてそれがなんなのか解りません。

もしかして、低抵抗の方がダンピングファクター的には有利な結果が得られる!とかそういうメリットが含まれているのでしょうか?

この際、「一概に言えない」って回答はなしでお願いできますと幸いです。

書込番号:19862999

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2016/05/10 16:09(1年以上前)

こんにちは。

独アヴァンギャルド社は独自のomegaテクノロジーとして、ハイ・インピーダンスを訴求しています。

以下、引用
-------------------------------------
2つのホーンドライバー(ツイーター、ミッドレンジ)にはハイ・インピーダンスのボイスコイルを採用し、システムとして18Ωのインピーダンスを誇ります。ハイ・インピーダンス化に伴うダンピングファクターの向上により、駆動するアンプの負担をさらに軽減。極小レベルの信号も極限までソースに忠実に再生するハイ・フィデリティを獲得しています。
-------------------------------------
引用終わり

書込番号:19863036

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2016/05/10 16:17(1年以上前)

カーオーディオで1Ωのウーファがあるのは、アンプから大出力を取り出しやすいからだと思います。

書込番号:19863047

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/05/10 16:24(1年以上前)

こんにちは

インピーダンスの違いによる音質の優劣は基本的に無いと考えられます。
ダンピングファクターについても算式で表す方も居りますが、厳密にはアンプとの相性など関係して
高いからいいとは簡単に言えないみたいです。
こちら分かりやすく書かれています。
http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=5
カーオーデオでは、低い方がより多くの出力が得られることなどから、4Ωが標準となってるかと思います。
低くなると流れる電流が大きくなることから、ケーブルの違いによる影響も出てきやすいのではないでしょうか?

書込番号:19863056

ナイスクチコミ!5


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/10 16:25(1年以上前)

Minerva2000さん、どうもです。
ハイインピーダンスにするとダンピングファクター(効果)が得られやすいという物理現象が存在する訳です。
つまり、
インピーダンスを高くするとキレの良い音になる。という事ですかね。

>大出力を取り出しやすい

時々耳にする表現ですが、
大出力が必要になってしまう。とも言い換えられそうに思います。
欲しいのは、音量であって、実際に使われる出力なんてどうでも良いかと思ってしまします。
少ない出力で大きな音量が得られるなら、それに越した事はないかと思うのですが、
敢えて大きな出力を加える必要は何なのでしょうか?


書込番号:19863058

ナイスクチコミ!4


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/10 16:39(1年以上前)

里いもさん、どうもです。

インピーダンスの違いによる音質の優劣が無いのですか!

なんで無いでしょうか?ますます謎になってきました。

じゃ、なんでもかんでもハイインピーダンスで作った方が、アンプにパワーを求めなくて済むから、効率が良くて、ケーブルの影響も受けなくて済むので良い事尽くめじゃん!と思ってしまいますが、
何故か世の中はそうはなっていない気がします。

なんでなんだろう…

書込番号:19863083

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/05/10 16:43(1年以上前)

>敢えて大きな出力を加える必要は何なのでしょうか?

音楽鑑賞とは別に車載アンプの出力競争によるところが大きいかと思います。
例えば総合200W, 9スピーカーなどです、車購入者はカタログ記載データで比較する場合が多々あろうかと
思われます。
それと、低音を周囲の車までまき散らすドライバーも居ますから、その方などは大出力を希望してることでしょう。

書込番号:19863092

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2016/05/10 16:44(1年以上前)

>ryuawayさん

「少ない出力で大きな音量が得られるなら」

1Wattの入力で1mの距離でどれだけの音響出力が得られるかを表すのが「能率」です。

従って、大きな音量を得るには高能率のスピーカーを使うのが有利です。インピーダンスと能率は直接的には関係ありません。


入力が大きいほど大きな音が出せますので、大きな音量を出すにはアンプの出力が大きなものを使う必要があります。

電源がしっかり作ってあるアンプだと、8Ω負荷で125Watt出力のアンプは1Ω負荷では1,000Wattの出力が取り出せます。

つまり低インピーダンススピーカーの方が大きな音が出せます。

書込番号:19863095

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/05/10 16:56(1年以上前)

>ハイインピーダンスで作った方が、アンプにパワーを求めなくて済むから

実は半導体アンプの出力インピーダンスはとても低いのです、従って低い方が出力を取り出し易いのです、このことはMinerva2000さんもそれは書かれています。

真空管アンプでは、本来高いインピーダンスを出力トランスを使って下げているので、負荷(SP)インピーダンスの違いによる出力の
変化はありません。

書込番号:19863121

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/05/10 17:11(1年以上前)

>低抵抗の方がダンピングファクター的には有利な結果が得られる?

その実験をしたことがあります、8Ωのスピーカーへ並列に8Ωの抵抗を入れ、半導体アンプ(アキュフェーズ)で鳴らしてみました。
音量は多少落ちた気がしますが、ボリュームで上げればいいことですが、肝心の音質の特に低音部の響きが弱くなってしまいました。
ダンピングファクターが上がり?低域の歯切れは良くなったかも知れませんが、聴いては物足りないものでした。
こんな実験はとても簡単ですから、疑問解消のためにもおすすめします。
ダンピングファクターはスピーカーの駆動能力とも言われますが、音質とはまた別ものであることが分かりました。

書込番号:19863146

ナイスクチコミ!3


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/10 17:13(1年以上前)

Minerva2000さん、どうもです。

実のところ、この能率って項目もよく解らないんですよね。
1Wで1Mの音量を計ってdBで表示。←これは解るけど、じゃ、この1Wって何よ?って思う訳なんですよね。
まぁ、この疑問は解消されそうにありませんが…

大きな出力を取り出せる。取り出せるという表現に違和感を感じます。
欲しいのは、出力ではなくて、音量だと思うのですが、
大きな音量を小さな出力でだせるハイインピーダンスの方が効率よくて良いのでないでしょうか?
なんで、態々大きな音量を出すのに大きな出力が必要になる方を選ぶ理由があるのでしょうかね。

仮に120dBの音量が欲しいとして、8Ωなら5Wで済むところを4Ωにして10Wのパワーを注ぐ必要があるのでしょうか。(実際に120dBに何W必要かは別として)

PS:
なんか自分の認識が間違ってる気がしてきました。

書込番号:19863154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2016/05/10 17:36(1年以上前)

>8Ωなら5Wで済むところを4Ωにして10Wのパワーを注ぐ必要がある

8Ωで90dBのスピーカーと4Ωで90dBのスピーカーでは、同じワット数を入れたなら同じ音量です。

インピーダンスと能率は無関係です。

(ダンピング・ファクター)=(スピーカーのインピーダンス)/(アンプの出力インピーダンス + ケーブルのインピーダンス)

なので、ダンピング・ファクターを変える実験なら、スピーカーに直列に抵抗を入れることになります。

書込番号:19863194

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/05/10 17:43(1年以上前)

1W−1M 
1W入れたら低能率のSPでも測定に必要なレベルが得られ、高能率のSPも飽和(クリッピング)しない。
1Mを10mなどにしたら無響室の建設がコスト高になって現実的ではないからでしょう。

>8Ωなら5Wで済むところを4Ωにして10Wのパワーを注ぐ必要があるのでしょうか
それは、少しお考えが違うのではないでしょうか?
実際に8Ωのスピーカーと6Ωのスピーカーを切り替えて聞いてますが、8Ωが低能率なため音量が
下がってしまい、ボリュームでプラス補正しています。
4Ωでも能率が高ければ5Wのままで同じ音量が得られると思います。

書込番号:19863210

ナイスクチコミ!4


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/10 17:44(1年以上前)

Minerva2000さん、どうもです。

>8Ωで90dBのスピーカーと4Ωで90dBのスピーカーでは、同じワット数を入れたなら同じ音量です。

これは、本当ですか?

8Ωで能率:90dBのスピーカーと4Ωで能率:90dBのスピーカーでは、同じワット数(つまり、アンプで言うなら同じボリュームの位置で比べたら)を入れたなら同じ音量になるのですか?

そうだとしたら、認識違いをしていました。

書込番号:19863211

ナイスクチコミ!4


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/10 17:56(1年以上前)

里いもさん、どうもです。

この能率の1Wと言うのが、自分にとっては、更に難解なんです。

どこの何に何をどのように加えた仕事量を指して言ってるのかサッパリなんですね。

つまり、何をもってして1Wの仕事をした!と言ってるの訳が解りません。

数値(dB)が高いほど、小さなパワーで大きな音量が得られるという事は理解してます。

書込番号:19863234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件

2016/05/10 17:56(1年以上前)

供給電力の都合だと思います。
車だと12v30A程度が限度なので、
抵抗を下げで出力を稼ぎつつダンピングファクターをあげれるだけ上げる。
それとコストとの兼ね合いでしょうね。
ちょっとスマホからなので失礼しますね。

書込番号:19863235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2016/05/10 18:00(1年以上前)

>ryuawayさん

本当です。

.>8Ωで能率:90dBのスピーカーと4Ωで能率:90dBのスピーカーでは、同じワット数(つまり、アンプで言うなら同じボリュームの位置で比べたら)を入れたなら同じ音量になるのですか?

同じワット数なら同じ音量になります。

ただしボリュームがワット数に比例して回るのであれば、同じボリューム位置になりますが、出力電圧に比例して回るのであれば同じ位置にはなりません。

(ワット)=((出力電圧)×(出力電圧))/(インピーダンス)

書込番号:19863242

ナイスクチコミ!3


スレ主 ryuawayさん
クチコミ投稿数:112件

2016/05/10 18:04(1年以上前)

このサイトの
http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=5

「アンプの出力特性」の項目に書かれていることが、更に謎になってしまいました。
出力電圧?なにそれどこを計ったの?

書込番号:19863253

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1227件

2016/05/10 18:08(1年以上前)

>出力電圧?なにそれどこを計ったの?

アンプの+ーのスピーカー端子間の電圧です。

Wはスピーカーに加えられた仕事量です。

同じ仕事量でも能率が高いと大きな音が出せます。

書込番号:19863265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/05/10 18:09(1年以上前)

ryuawayさん、こんにちは。

インピーダンスが高いと負荷が軽く、インピーダンスが低いと負荷が重い、
という考え方は、一般的なアンプの出力にとってのものです。
理由は、電圧が一定ならインピーダンスが低ければ電流が多く流れ、より多くの電力を消費するからです。

考え方としては正しいのですが、スピーカーについてはまったく当てはまりません。
スピーカーは音を出すのが仕事ですから、同じ音量を出すのにどれだけの電力が必要かが重要です。
それに関わってくるのが能率ですから、インピーダンスと能率の両方を考えないと、
スピーカーの場合は話がおかしくなってしまいます。

インピーダンスが高いから負荷が軽いといったところで、能率が低ければそれだけ余計な電力が必要ですから、
インピーダンスが2倍でも能率が1/4なら結果としては、同じ音を出すための電力は余計に必要になります。
それをはたして負荷が軽いといって良いのかどうか、これは違うでしょう。

大出力を必要とするときに、インピーダンスが低いスピーカーを使う理由は簡単です。
いまのパワーアンプは電圧出力なので、インピーダンスが高いとより高い電圧が必要だからです。
電力=電圧×電流ですから、
100W=100V×1A(高インピーダンス:100Ω)
100W=10V×10A(低インピーダンス:1Ω)
のどちらにするかということです。
特に車の場合は、バッテリーの電圧が低いですから、むやみに電圧を上げて出力を稼ぐより、
電圧は低めで電流を多く流す方向になっていると思います。
だいたい使われているのはICが多いので、高電圧には馴染まないというのもあります。

>じゃ、この1Wって何よ?って思う訳なんですよね
スピーカーインピーダンスが多様化しているので、いまは「1W」は基本的に使いません。
4Ω/1Wと8Ω/1Wの差がわかりにくいからです。
いまは「2.83V」を使います。
これは、8Ωのスピーカーに1Wの出力を与えるときの電圧です。
つまりスピーカー端子の+−感の電圧です。
わかりにくいかもしれませんが、先にも書いたようにいまのパワーアンプは電圧出力ですから、
電圧が同じということは、ボリュームの位置が同じということです。
当然ですが、4Ω/2.83Vなら、供給電力は2Wになりますが、ボリュームの位置は同じなのです。

>欲しいのは、出力ではなくて、音量だと思うのですが
音量は、スピーカーの能率に供給電力をプラスしたものです。
基本的には「電力(W数)」によって変化するものなので、

>大きな音量を小さな出力でだせるハイインピーダンスの方が
インピーダンスだけではなく能率も同時に考える必要があるので、
「ハイインピーダンス=大きな音量を小さな出力で出せる」とは限りません。

>仮に120dBの音量が欲しいとして、8Ωなら5Wで済むところを4Ωにして10W
これも能率が関係してくるので、意味のない比較です。


なお、里いもさんはデタラメ回答の常習者兼危険実験の実行者なので、
書いてあることは信用しないでください。また実験などは絶対にしないでください。

>里いもさん
またデタラメですか。本当に迷惑な人ですね。
>8Ωのスピーカーへ並列に8Ωの抵抗を入れ
>ダンピングファクターが上がり?低域の歯切れは良くなったかも知れませんが

なんだか「?」マークをつけて誤魔化そうとしているようですが?
DF=スピーカーの負荷インピーダンス÷パワーアンプの出力インピーダンス
なんですが、8Ωと8Ωを並列にすると4Ωになって、分子が小さくなるんですが、
里いもさんの住んでいる世界では、分子が小さくなると割り算の結果が大きくなるんですか?
いや〜、とってもお得な世界ですねえ〜〜
ホント、冗談は抜きにして、知識もないのにデタラメ書くのはやめてくださいよ。

書込番号:19863266

ナイスクチコミ!21


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/05/10 18:11(1年以上前)

Minerva2000さんの同じ音量は正解です、遠回しながら同じ意味のことを当方も書きました。

8Ω5W, 4Ω10Wは、これはアンプの最大出力などの表示(仕様)で、出される音量とは無関係です。
前に書きましたが、半導体アンプの特性だからです。

>この能率の1Wと言うのが、自分にとっては、更に難解なんです。
基準として決められた理由の詳しい経緯は知りませんが、想像できる理由は前にお書きしました。
単なる測定基準とお考えください、1立方Mは1×1×1と同じ基準です。

書込番号:19863268

ナイスクチコミ!3


この後に97件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング