
このページのスレッド一覧(全1056スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 6 | 2017年5月16日 13:42 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2017年5月15日 21:30 |
![]() |
4 | 19 | 2017年4月24日 23:57 |
![]() |
32 | 14 | 2017年4月24日 15:34 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2017年3月13日 10:50 |
![]() ![]() |
73 | 65 | 2017年3月11日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日FE88-SolとBK88-Solを入手しました。
まだ鳴らし込み中で音に関しては何ともですが
困っているわけではなく、ただ何となく興味があるのでお伺いしたいことがあります。
ネット上で自作スピーカーの画像を観ていると
(自分は自作してませんが)
フロアなり机なりの上に、ボードやスタンド、インシュレーターを介さずに
そのまま直置きしているかのように思える事が多いです。
これは、単なる勘違いなのか
そもそも自作スピーカーはボード等がなくてもいいように設計されているのか
どんなものなのでしょうか。
ちなみに、自分は今現在、スピーカー底面の4隅に小さいクッションゴムをつけて
人造大理石ボードの上に設置しています。
2点

なぜかSDさん、こんばんは。
バックロードホーンの場合、
床をホーンの延長として考えるので、
直置きして隙間を作らないという設置方法も
選択肢としては普通です。
書込番号:20892434
6点

>blackbird1212さん
教えていただきありがとうございます。
なるほど、そういう考え方だったのですね。
とりあえず、ポンと置いた(ガタくらいはとりましたが)だけでも
なかなか良い音がしていたので
今後いろいろ設置方法を試してみたいと思います。
書込番号:20892841
1点

お!!
お仲間ですね。
直置きについてはblackbirdさんの説明の通りです。
バックロードホーンの場合、「ホーンの延長として・・・・」というのがメリットになる場合と、デメリットになる場合があります。
予想以上に低音が出てしまい、中域がマスキングされてしまったりします。
それと、科学的な根拠は?なんですが、経験上、バックロード、TQWT、TSL・・・・音響迷路 等の共鳴管スピーカーは作りたてはボーボーとした「管くさい」音がします。これが不思議な事にしばらく使っていくと落ち着いて行くのですが、1度セッティングしても音がかわっちゃうので、1年ぐらいの間に何回か再セッティングすることになると思います。
音楽を聴いていると、管臭さはよくわからないことがあると思いますので、定期的に「人の声」だけのソースを流して確認するとわかりやすいと思います。「人の声」で一番簡単なのは、TVやラジオのニュースをたまに流してみることです。
どうしても、若干エコー感を感じると思うのですが、半年目ぐらいからかなり落ち着くと思います。
また、こういうトールボーイタイプのスピーカーは重心が上にあるので水平をとっても若干ぐらついていることがあります。
音のパワーは結構大きいので、細かく揺れる感じになるときがあります、こういうときは少し音のフォーカスがズレる感じになるのですが、ベース部に少し重りを入れて重心を低くすると改善します。
僕はフォスの完成品ではなく、ユニットの説明書に書いてある図面から組み立てました。
このエンクロージャーは結構良い設計ですよね。88solの持ち味を生かして、豊かな低音が稼げて、おかげで「ちょっと優しい」感じの音になります。
88solの能力も高いですし、「フォスやるじゃん」と僕もホクホクしていますw
と、同時に、細かいチューンをしている最中でもあります。
純正完成品はベース部との接合がどうなっているのかわかりませんが、自作バージョンだと、単にベースパーツに本体をのっける感じなのでシーラーで密閉して接合部はブチルゴムで接着して少しダンプ気味にしています。
床には今のところ直において調整していますが、たぶん、もう数割低域が出てくると思うので僕も近い将来はコーリアン@デュポンの板で少し浮かせるかなぁと思っていたりします。
88solは高域もかなり伸びているフルレンジですが、チューンをしていって「もう少し高域の解像度が欲しいな」とか思ったときにはスーパーツイーターの併用もお勧めです。
http://www.taket.jp/japanese/j.html
TAKETというガレージメーカーのpureという小さなスーパーツイーターなんかも小さくて安いですが、なかなかいいですよ。
書込番号:20893089
6点

>Foolish-Heartさん
自分が不満(と言うか疑問)に思っていた数々の事について教えていただき
ありがとうございます。
>予想以上に低音が出てしまい、中域がマスキングされてしまったりします。
今のところ低音出過ぎという感じはありませんが、
直置きの方が低音含めて良かったような気もするので、
変えてみようかなと思っています。
>1年ぐらいの間に何回か再セッティングすることになると思います。
何となく、そうなるような予感がしていました。
鳴らし込むうちにだいぶ変化があるだろうなと思わせられるボックスです。
>TVやラジオのニュースをたまに流してみることです。
実は、今はテレビの音声を流しています。
毎日の視聴できる時間が1時間ほどと限られているので
朝夕のニュースプラスアルファで鳴らし込みの時間を稼ごうと目論んでいます。
>ベース部に少し重りを入れて重心を低くすると改善します。
最初、BK88-Solを手で持った時に、これにユニット着けたら頭が重くなりそうだなと思いました。
何か置いてみます。
>88solの能力も高いですし、「フォスやるじゃん」と僕もホクホクしていますw
自分は何もわからないくせに、フルレンジ1発バックロードというものが
どんなものか興味があっただけという理由で手を出しましたが
予想外に良いのでビックリしています。
>純正完成品はベース部との接合がどうなっているのかわかりませんが、
純正は前方部分にネジ止めしてあります。
前方だけなので、持ち上げると少し動いて、ガコッと音がします。
これでいいのかなぁと不安だったところです。
ベースをスタンドと考えればこれでも良いかと思ったりもしますが
そのうち何かで密閉したくなるかもしれません。
>「もう少し高域の解像度が欲しいな」とか思ったときにはスーパーツイーターの併用もお勧めです。
まさしくこの通りの感想を抱いて、スーパーツイーターを捜して
TAKETにたどり着いていました。
ただ、何となくですが、スパーツイーターを着けちゃうと
せっかくのフルレンジ1発なのに、何か違う気がして購入にいたっていません。
完全に気分の問題なのですが。
自作される(できる)方なら、あれこれ改善ポイントがあるのだろうなと想像できます。
自作となると、ネットを作るだけで小一時間かけてヒーヒー言ってる自分にはかなりハードルが高いですが
設置方法の検討等簡単なことはこれからいろいろ試して遊んでみたいと思っています。
書込番号:20893738
2点

>せっかくのフルレンジ1発なのに、何か違う気がして購入にいたっていません。
8p口径と割と小さなユニットなのでそう思う人が多いとは思うのですが、フルレンジの高域特性はツイーターに比べるとやっぱり荒いです。
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/FE88Sol_FreqResponse.jpg
なので、スーパーツイーターを付けて高域、特に超高域の特性を整えるのはけして悪い事ではありません。
また、「聴覚上の分解能」が上がるので、音のバランスが高域側にふれるというよりも、低域側も聞きやすくなります。
なので、うまく使えばバランスを崩さずにより密度の高い再生が可能になります。
TAKETをお勧めするのは、僕自身が使っていると言うこともあるのですが、とにかく癖が無い事ですし、ネットワークを自分で作るという手間もありません。
しかも、pureは実売で4000円以下で購入できるので「お試し」で使うのにお財布も痛くないですしねw
自作スピーカーは楽しいですよw
今回の88solがメイン的な感じだと思うのですが、弟機の83solもなかなか良いユニットですから、サブで小さなブックシェルフを作ってsol兄弟の聞き比べなんてのもお勧めです。
書込番号:20894089
4点

>Foolish-Heartさん
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
スーパーツイーター(のようなもの)は別システムで使っていたことがあるので
どういう効果が出るかはだいたい想像できます。
ただ、今は素の状態で少し楽しんでみようかなという感じです。
しかし
>pureは実売で4000円以下で購入できるので「お試し」で使うのにお財布も痛くないですしねw
まさしくこの通りなので、近いうちに買ってしまうかもしれませんw。
昨晩は、使っていないインシュレーターを重し代りにスタンド部に置いてみましたが
これだけでも音に芯ができてしっかりしたイメージになりました。
鉛のインゴットでも置いてみようかなとも思い始めましたが
見た目がよくないのでちょっと躊躇しています。
市販スピーカーのシステムがメインなので
こちらは気長に楽しんでいくというスタンスですが、
そのうちいろいろなものが付け加わってるかもしれませんw。
書込番号:20896362
2点



初投稿です。よろしくお願いします。
ECMと澤野のピアノトリオをCDで聴いています。
向かって右にピアノ、左にドラムが位置して聞こえます。(ベースは中央です)ステージの裏から聴いている様で違和感を感じています。
スピーカーとアンプの接続の誤りは有りません。
そう感じてしまうだけで、通常なのでしょうか?
何かおかしいのでしょうか?
書込番号:20894084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ECMと澤野のピアノトリオってどんなCDか分かりませんが、結線に間違いがなくそう聞こえるのなら、別におかしくないでしょう。
書込番号:20894174
2点

>I say "Thank You"さん こんにちは
別におかしくはないと思います。音源によって左右入れ替わったりすると思います。
音源とはこの場合CDですが、ステレオマイクで収録した場合と、楽器毎にマイクを使ってエンジニアがミキサーでまとめる場合があるかと思います。
グランドピアノは反響板が右へ開きますので、普通なら左へ位置しますが、単独マイク収録で右へ振り分けたかもしれません。
若しかしてデレクターやプロヂューサーの指示だっかかも知れません。
トリオ演奏の場合、客席から見て左へピアノ、中央奥へドラム、右へベース(4人の場合サックスも)が一般的かも。
書込番号:20894185
1点

拝啓、今日は。
空くまでも?、外野的な観測で?(彼らのライブや映像を観た経験は有りません、すみません!)
仮定:CD等のパッケージにして仕舞った時点で、
制作者側(プロデューサー・録音エンジニア)の意図(演出)が介在して仕舞い?(涙)
「ライブ感の再現!」等の期待は厳しいのでは?、想っておりますよ!。
追伸:クラシックライブ等の再現等の期待も?、同じくパッケージに成って仕舞った時点で"演出意図の介在"去れて!、
その時の"再現"との期待も、土台無理な現実‥と?、達観致しておりますよ。(諦)
主観的な結論ですが!。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20894196
1点

I say "Thank You"さん、こんばんは。
>ECMと澤野のピアノトリオをCDで聴いています
>向かって右にピアノ、左にドラムが位置して聞こえます。
パッケージ音源の場合、ミキシングでどうとでもなってしまうので、
ワンポイント録音でも無い限り、楽器の配置についてはどうしようもないでしょう。
ピアノだけでも、左低音-右高音と左高音-右低音の違いなんかもありますから。
以下でピアノトリオの音源を試聴してみれば、
音の配置がCDによってバラバラで違うことは確認できると思いますが。
CLUB SAWANO オンラインストア
http://www.jazz-sawano.com/
書込番号:20894415
2点

今Jacke Evancho Two Heartsを聞いてますが、ピアノは右からボーカルは中央から弦楽器群は左から聞こえます。
そんなこともあり得るようですね。
書込番号:20894690
1点

皆様ありがとうございます
ミキシングによって様々にパッケージされるのですね。初めて知りました。
数年前からヨーロッパ系のピアノトリオにはまって澤野主催のコンサートにも3回ほど行っています。
トリオの位置はいつも一緒なので自宅で聴くとすごく違和感を感じていました。
CDで聴く場合、仕方無いことなのですね。
しかし、違和感を感じる方が多いと言う事になりませんでしょうか。定位を考慮せずCDにするのが普通なのでしょうか。
ありがとうございます
書込番号:20894735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございます
割り切るしかないのですね。
(ピアノトリオ専門ですが)Jazzを好きになる数年前まで気にすることの無かった奏者の定位ですが、スピーカーを新調し、設置場所含め鑑賞環境がガラリと変わったことで、今まで何となく感じていたモヤモヤがはっきりした次第です。
書込番号:20894912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオにこだわり始めたばかりで、今後機器について質問する事があるかもしれません。
皆様よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:20894959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶モニターにつなげていたスピーカー(二千円以内)がヘッドホンつなげて聞こうとしていらいどうもおかしい、故障したと思われるので新しく買おうと思ってます。
モニターはクロームキャストで動画見たり、アニメみたりps4でゲームで使っています。
正直、いいヘッドホンを買ってからスピーカーもいい音で聴けたらいいなと思っていますがルームシェアしているので
夜はスピーカーにヘッドホン繋げるほかなく、まあまあの音で聴けたらいいかなと思っています。
ゲームはコントローラーにヘッドホン挿してプレイする方向で、光デジタル入力スピーカーは諦めようか考え中。
簡単にまとめると
アクティブスピーカーが欲しいですが、予算は最高で一万以内で 六千円以内だともっといいです。
音質はまあまあよくて、人の声がくっきりはっきり聞こえると望ましいです
小さすぎず大きすぎず、1m50cmぐらい離れて聴いても差しさわりがないのも大事です。
ヘッドホンを繋げて壊れるようなスピーカーだけは許せない。
今回のことがなければONKYOのGX-D90(Y)のために貯金する予定でしたが、不便なので致し方なしで買います。つなぎ的に使ってもメインで使ってもオールOKなものを紹介していただけますと大変助かります。
よろしくおねがいします
1点

>にるにるチョコさん
BOSEのCompanion 2 Series III multimedia speaker systemをオススメします。
独自のコンプレッションとイコライジング回路で歪みが少なく音量に応じて最適な音が楽しめます。
小さな音でも良く聴こえます。
書込番号:20816737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にるにるチョコさん
繋ぎなら
ヤフオクで、中古のGX-90や70AXを落札されたらです。評価の良い方のでなら多分数千円で落札できるかと。私のところのPCは、GX-D90や70AXや100がついてます。ウーハーSW-7やSW-5もついてますがほとんど聴かなくなりました。
書込番号:20817170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にるにるチョコさん
息子のPCに付けてるGX-D90とSW-5のセットですが
ほとんど利用して無いので近日ヤフオクへ格安から出しますので興味あれば落札してください。
書込番号:20818495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その金額帯だと
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000845206_K0000843524_K0000436073_K0000843523&pd_ctg=0170&spec=101_1-3-4-5,102_2-1-3-8,103_3-1-2
特にお奨めはCreative Inspire T6300
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843523/SortID=20189852/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843524/SortID=20189830/#tab
ONKYOのアクティブスピーカーは聴くとどれも音が悪いので止めといたのが無難です。
書込番号:20819085
0点

ONKYO品は試聴しましょう
消極的な音では、即買い替えになりますよ
書込番号:20819761
0点

>にるにるチョコさん
GX-D90はPCのスピーカとしてはコストパフォーマンスもよく、良い音でなりますよ。
保有し長く利用したことがある方かどうかの人の書き込みは、視聴しただけの感想や思い込みがあり
あまり信用しないほうが良いと思います。
当然もっと高額なお金を出せばもっともっと素晴らしいスピーカはいくらでもありますが。
GENELEC ジェネレックG Five などいいですね。確かペア63万円以上したかと。
私の保有する、GX-D90の写真を載せておきます。特にサブウーハーを付けた場合、そこそこ低音から
高音も鳴りますのでPCやPS4には悪くない構成です。
書込番号:20820356
0点

>にるにるチョコさん
ヤフオクに格安でだしましたので興味あれば入札してみてください。
書込番号:20820778
0点

ONKYO GX-100HDはレビューを参考にし、購入したことがありますが
消極的な音でがっかり
「Treble」「Bass」独立トーンコントロールボリュームをMAX.にしても活力がないので
この音はメーカーの方向性だと判断し売却しました
書込番号:20821092
0点

>にるにるチョコさん
インシュレーター(オーディオテクニカAT6098など)は別途用意すると良いです。箱も鳴り音が締まります。下が木なら丸ナットなどでも良いかも。
また、私の出した中古は、十分エージングしてありますが、しばらく未使用だったので最低でも10時間は鳴らしてください。新品なら60時間以上で化けたかと。
あとあくまで、安価な最大2.1Chステレオです。PSマーク付の5.1ch以上のサラウンドヘッドホンやスピーカーの音は出ません。
書込番号:20821204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インシュレータは単一材料の物が良いでしょう
ハイブリットタイプが元気さが後退する感じ
書込番号:20821463
0点

こんばんは。たくさんの方に提案、アドバイスを頂きとても嬉しいです。
参考にさせていただき、よくよく検討します。
ヘッドホンについてですが msr7を使用しています。高音が伸びやかきにいっています。参考になればよいのですが
>トランスマニアさん
このメーカーは有名ですよね。ゲームスピーカーにしてもしらべると必ずしも名前があがっていて、気になってはいました
ただズンズンと低音を強調されているとレビューにあって
すいません、低音は自然に鳴ってきつくないのが望ましいです。こちらの書き込み不足です。
この価格帯で高解像度のスピーカーとなるとやはり厳しいのでしょうか?
>HD_Meisterさん
拝見しました。ウヌヌ、やはり一万近くしますね〜……
クリエイティブのスピーカーは前より気になっていたのですが
小さいスピーカーを配置するには狭く管理も億劫そうで選択外でした
ウーファーは置く場所がないことからこれも除外しています……すいませんせっかく推していただいたのに。
>ウルフフォンさん
ONKYOスピーカーって消極的なのですか?
このメーカーのヘッドホンアンプが評価高いのでスピーカーもきっと良い音するんだろうなと期待していました。試聴出来るお店があるのかあやしい田舎住まいなのが悩ましいです。
>fmnonnoさん
出品されているスピーカー拝見しました。かなり迷ってますw
エージングについても教えていただき大変勉強になりました。
スピーカーもジーンズみたいに使い続けて本来の味がでるアイテムなんですねえ
書込番号:20825029
1点

>にるにるチョコさん
私が言うのもありますが、5000円以下なら買いです。写真は白ぽく写ってますが、ブラックです。クレポリで外側は磨いてから箱に詰めましたのでかなり見た目は綺麗なはずです。
サブウーファー付きでRACケーブルや光ケーブルも付けたのでお買い得かも。音は上のものと比較されたら
値段相応でプワーですが調整次第でかなり良い音がでますよ。
書込番号:20825071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ONKYOスピーカーっ〜このメーカーのヘッドホンアンプが評価高いのでスピーカーもきっと良い音するんだろうなと期待〜
ONKYOの場合、コンポ用 製品の音質はいいのですが、アクティブスピーカーの音質で褒めらるものはありません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000698738_K0000403654_K0000037041_20445511132_20445510996_20445510942_20445510287&pd_ctg=2044&base=r_u_h_s&review=s_1_2_3&spec=101_2-1-3-4-5-6-7_3-1,102_4-1-2&sort=saledate
だからオンキョウ買うならこちらのが音がいいです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000845206_K0000843524&pd_ctg=0170&base=r_u_h_s&review=s_1_2&spec=101_1-3-4-5,102_2-1-3-8,103_3-1-2
書込番号:20825230
0点

にるにるチョコさん
PCスピーカーは地方でも試聴できるかも
オーディオの大メーカーONKYO、好みの人はスッキリ、癖のない音と表現します。
書込番号:20825253
0点

>にるにるチョコさん
PS4と接続するなら、光端子かHDMI端子の付いたアンプ部がないと直接には接続はできません。
PS4との接続をするなら、最低光はないと困ると思います。
GX-D90は、素晴らしい音ではないですけど、それなりには鳴ります。予算内で入手ができれば、つなぎでもまあ良い買い物かと。
予算があれば、PS4とならHDMI端子付きのアンプがお薦めです。 2chステレオ重視ならパイオニアのSX-S30にワーフェデェールのDIAMOND225が接続できればウーハーもいらないですし、小型ではDALIのMENUETは素晴らしい音で、GX-D90など比較ならない
ほどの音が聴けます。値段もアンプとスピーカーで10万円以上はしますが。
SX-30はネットプレーヤーで、PCの接続もLANで自由度が高しDACもありハイレゾも聞けます。
アンプのことを書くと、他の方からもっと良いのあるよと、いろいろな機種がでてくるでしょう。
自分で決めた予算内を守って、自分で良いと思ったものを購入されることをお薦めします。
人の薦めに従ってオーディオの音や機能にこだわれば、いくら予算があっても足りないです。泥沼という方もいます。
私の先輩に、独身貴族でドイツオーディオ命の方がいて、最高額のスピーカーに超高額アンプ等のオーディオセットを
お持ちですがこのたび山手線内のマンションを売って田舎に引き上げられ、ついにルームを建てるところから始められています。
書込番号:20825444
0点

アクティブスピーカー、小型で高音質高解像度、と来たら普通はモニター製品に行くと思うのは私だけ?
フォスpm0.4
ヤマハmsp3かmsp5
ここが鉄板です。地方でもしまむら楽器行けば試聴できます。
書込番号:20826603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にるにるチョコさん
私の出したのは予算を超えてしまったので無理して
落札する必要はないです。
光端子付きのアクティブスピーカーだとご希望予算では中古でも厳しかも。光が無いならYAMAHAやJBL
の価格.comのPCスピーカーの上位ものが良いです。
書込番号:20826777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にるにるチョコさん
スピーカーは決まりましたか。良いものが見つかると
良いのですが。
ps.
私が出したものは落札されました。検討いただきありがとうございます。
書込番号:20838641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ迷いましたが皆さんの助言とおすすめのおかげで
他にも優れたスピーカーがあることを知ることが出来ました
更に悩んで考えた結果 スピーカーは近くにしまむら楽器さんで試聴してONKYOのものが予算オーバーしてもいいと思えたら決めて、ダメだったらpm0.3を買おうと思います。
本当に皆さんありがとうございました!
>HD_Meisterさん
思い込みで購入を決めてしまうところでした。ONKYO製品のことを知ることが出来て助かりました!
ちゃんと耳で確かめてみます。
>fmnonnoさん
HDMI端子付きのアンプはノーチェックでした
ヤマハとJBLのpcスピーカーチェックしてみましたがせ、選択肢少ないですね。噂のペプルスとか、残念ながら除外しました…機能面で。
高級オーディオ(2万以上〜)は耳がいいわけでもなく、クラシックを堪能するタイプでもない私には高嶺の花ですし、オーディオ機器に存分に能力を披露できる環境を与えてやれないので『体験したら泥沼状態だ我慢我慢』と言い聞かせています。
ご友人の方のオーディオ愛のお話には、さぞやその方のオーディオ機器は幸せだろうなあ〜凄いなあとオーディオ愛好の世界の深淵を覗いた気持ちになりました。
とても面白い話をありがとうございました。
よくよく身の丈にあったオーディオか熟考していきます。
>リズム&フルーツさん
モニタースピーカーをおすすめしてくださってありがとうございます。
pcスピーカーばかり考えていたのでスピーカーにも特化したものがあることを知りませんでした。04の方もいいなと思ったんですが03がお得なっていたのでこちらにしました
>ウルフフォンさん
いろいろしらべるといろんなところでそんな感想を目にしたので
あまり期待しないことにしました。
試聴楽しみです。
書込番号:20843549
2点



SANSUI S-α7の低音にビビリ音が混じるようになり、ウーファーを見てみたらエッジの内側に剥がれが生じていました。
ウーファーの外枠を外して、ブレキーフルートを塗り接着剤を溶かしてエッジを剥がし、エッジに残っていた接着剤の残りカスをこそぎ取るところまできました。
実は以前にブレーキフルートをエッジに塗ってみたら(→バカなことをしたと反省しています)内側が剥がれてきたので、100円ショップで売っている汎用ボンド(いわゆるハナ●ソボンド)を細い棒の先端を板状に削って少量ずつ取りながら塗り、接着面が浮かないようセロテープ(粘着力を落として貼りました)で抑えて接着したものです。
エッジはゴム製なのですが、100円ショップの汎用ボンドでは一時しのぎにしかならないことが判明しました。今回はしっかり接着したいと思います。どんな接着剤を使えばいいかご存知の方がいらっしゃったらお願いします。エッジやウーファー周りの状況はあとで写真をアップします。
※S-αシリーズの修理例のサイトの紹介でもかまいません。
2点

>T-KAWAさん こんにちは
以前、JBLの30cmのエッジ張替えをしました、耐久性を考えセーム皮を購入しました。
カーブに合わせて幾つかの枚数になりますが、切れ目は切れたままで支障なく動作しました。
難しいのは余裕(たるみ)のとり方ですが、初めにコーン側のみ接着し、固まってからたるみをつけて
フレーム側を接着しました。
皮用の接着剤(多分共用の)を使いましたが、具体的名前は忘れました。
書込番号:20832217
6点

>里いもさん
レスをありがとうございます。
コーン側が先ですか。そういえば、内側(コーン側)の張り直しをしたとき、接着面が浮いてしまって
どうしたものかと思い、苦肉の策でセロテープで浮きを抑えました。傾きがあるコーン側がうまく接
着できればフレーム側は割と容易そうです。
写真をアップします。コーン周りが割とデコボコしているのでこれをどうにかしたいのですが、デリ
ケートな作業になりそうです。フレーム周りは保護紙(?)のようなものをいかに残して平らにする作
業がやっかいそうです。
引き続きアドバイスをお願いします。
書込番号:20832369
2点

里いもさん本当にやったことあるの? ・・・ なら画像で見せて 完成品でいいから
>実は以前にブレーキフルートをエッジに塗ってみたら(→バカなことをしたと反省しています)内側が剥がれてきた
多分、振動板のとこまで浸透しちゃったか拭き取り不足ですね。 下の動画のは剥がれてません。
https://www.youtube.com/watch?v=T8nQAU6Qr0Q
あとエッジの張り直しで肝心なのは接着剤カスの除去 https://www.youtube.com/watch?v=B4DprbSEyhYと
接着剤選びですね。 振動板とウレタンエッジならゴム用がおすすめです。
金属フレームとウレタンエッジなら万能タイプがいいと思います。
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/rubber/
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/superx/
書込番号:20832486
3点

>HD_Meisterさん
レスをありがとうございます。
ご紹介の動画、参考になりました。私の場合はフレーム周りの厚紙はそんなには劣化していないようなので、そのままエッジを貼ろうかと思います。ちゃんと修理するには磁石の部分を含めたウーファー本体をエンクロージャーから外した方がいいと思うのですが、ネットワーク(でしたか?)からつながっているコード線がウーファー本体と半田付けではない特殊な仕方で接続してあり(あとで写真をアップします)、半田を除去してウーファー本体を外してエッジを貼るというやり方ができません。
なので写真の状態でエッジを貼ることにしようと思います。汎用ボンドでは耐久性に問題があることがわかっているので、強力接着剤を使いたいのですが、隙間のあるコーン側とエッジの内側をどうやって綺麗に接着するかで悩んでいます。慣れていないので部分部分を接着しているうちにズレたりしたら速乾性の接着剤や強力接着剤は逆にアダになりそうです。
短時間でコーンとエッジの内側を満遍なく接着できる方法はないものでしょうか?
書込番号:20832712
1点

>短時間でコーンとエッジの内側を満遍なく接着できる方法はないものでしょうか?
瞬間接着剤など使えば別ですが、修正も出来ず、指先へ付着しても困るので難しいでしょう。
24時間接着などが使いやすいと思いますが。
書込番号:20832801
3点

自信が無いのでしたら速乾タイプはやめて、ボンドのような水溶性で乾きの遅いものでいいんじゃないですか
ただ、金属フレームとボンドだと接着力が弱いので、こちらは金属もよく着く万能タイプでやった方がいいですね。
糊を選ぶ時には用途だけでなく、硬化後に柔軟性のあるものを選ぶことです。 これだとたっぷり塗って懸念している
コーンとエッジの内側を満遍なく接着できます。
たっぷりと塗る場合は一度貼り合わせてコーンとエッジの両方に糊を付いた状態にして一旦引き離して少し乾かしてから
再度密着させると強力に貼り合わせられます。
貼る順番はフレームからでないと中心がでません。
里いもさんのように糊にテキトウだと後で剥がれる可能性がでてきます。
書込番号:20832828
2点

>里いもさん、HD_Meisterさん
レスをありがとうございます。
やはり、フレーム側から接着したほうがよさそうですね。前回はフレーム側は問題なかったのでエッジがずれる心配はありませんでした。前回のやり方を踏襲することになりそうです。
書込番号:20832894
2点

>T-KAWAさん
フレーム側から接着の問題はセンター出しがやりづらいことかな。
センターが上手く出ないとボイスコイルがこすることになります。
書込番号:20832913
2点

あ、ちょっと書き忘れました。コーン外周のデコボコは目立つ箇所(光沢で判断)をコーンの裏側に指を当てて支えてヤスリでチマチマとデコボコを削りました。やりすぎると削り跡が見えてしまうので、外周から内側を削らないよう控えめにしておきました。
また、フレーム側の接着剤の残りカスは厚紙の表面の一番上をめくりとってやる(中途半端に乾いた状態だったので容易でした)ことでわりと綺麗に取れました。
書込番号:20832920
3点

ひとまず直りました。速乾性のボンドを使いましたが、説明に5-15分ほどは乾かないとあった
ので、使えそうだと思ったら、チューブから出した途端にジェル状になり、割り箸を削ったヘラに
取ったら糸を引いたりして扱いに困りました。
コーン側とエッジ側の内側(説明でjは乾くのに時間がかかるとのことだったのでコーン側から
貼ることにしました)の両方にボンドをつけたのですが、まぁにちゃにちゃして使いづらいったら
ない(苦笑)。何箇所かボンドがはみ出したりして見せられた仕上がりではありません(苦笑)。
この速乾ボンドだったらエッジ側だけにボンドをつけたほうが綺麗に仕上がったかも。
逆に言うとフレーム側からやらなくて正解。すぐにジェル状に固まるので狭い隙間に塗りこむ
のが大変だったと思います。
ビビリ音の出ていた曲をアップします(削除されるかもしれませんが)。ビビリ音がなくなったの
で直ったと思っていいと思いますが、はみ出した接着剤をごく少量のブレーキを塗ってこそぎ落
としてからへたくそな修理結果の写真を載せるのでもうちょっと待ってください。
書込番号:20834808
1点

お目汚しの訂正です<(_ _)>
誤)をごく少量のブレーキを塗って
正)をごく少量のブレーキフルードを塗って
書込番号:20834817
2点

動画(コンポを定点で写しているだけなので音付きの静止画なんですが)はやはり規制で
ひっかかったみたいです。伸びる低音をお聴かせできなくて残念。
書込番号:20835074
1点

リペア完了おめでとうございます。
やはりコーンから初めて、フレームで成功されたようですね、正解でした。
書込番号:20835215
1点

へたくそな仕上がりで恐縮ですが、修理結果をアップします。ゴムエッジの接着剤をこそぎ取る
過程でエッジの中心部がやや伸びたようで、コーンの外周のヤスリで削った部分を完全に隠せ
ません。
接着剤の仕上がりが透明タイプとのことでしたが、ジェル状になった段階でもたもたしていると
仕上がりが白くなるようです。これ以上キレイになりそうにありませんので観念しました(泣)。
また削除されるかもしれませんが動画(音付きの静止画)をアップします。S.クラークのウッドベ
ースの重低音がビビることなく出ており、左右のスピーカーで目立つような音質差も感じられな
かったのでまぁ直ったといえると判断しました。やっぱ場数を踏まないと上手にできないかなぁ。
一応完成です。レスを下さった里いもさん、HD_Meisterさんありがとうございました。
書込番号:20842198
1点



配線を教えてほしいです。
2wayなんですが、現状は高音が配線されてなくて鳴ってない状態です。
ネットワークは画像のような感じになってます。
どーゆーふうに繋げば良いでしょうか?
スピーカーに詳しい方ご教示お願いします(>_<)
書込番号:20732346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コイルは高音カット。 ウーハ直列、 コンデンサは低音カットツィータ直列Fostex社のスピーカ総合カタログーを取り寄せて参考にどうぞ。
書込番号:20734653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今晩は、オーディオの賢人の皆々様。
ご無沙汰しております。
現在のシステム
下流 JBL4312A、B&W805D、PM1、YAMAHA NS1000M正規台付
上流 Pionner N70A(ネットワークプレーヤー・dac Frontusbポート)OPPO105(SACDプレーヤー・dac)DENON DCD1500RE(SACDプレーヤー・dac)
中流 MCINTOSH MA6900、LUXMAN L-550AX、LUXMAN SQ38F
自分也にはセッティングも可也頑張りそれなりの音色を奏でてくれていると思います。
ここで部屋を移す事に現状6.5畳より8畳オーディオとAVを別部屋にし8畳間をオーディオルームにする事情。
そこでお題の書き込みコマが少ないのでこのように変え
『JAZZビッグバンド(フルバンド)をよりリアルに、クラシックのフルオーケストラをより雄大に聴く為のSP選び?』
JAZZ用としてのSP候補
JBL101L、L300 4344・・・JBL101L、4344は何度も試聴しOLDJAZZには良いと思っています。
問題はクラシックのフルオケのSP候補
TANNOY ARDEN BERKELEY Lancaster これらのSPはかなりの回数を試聴し微妙に今一つと・・・
Sonus faber ELECTA AMATORは試聴した事がありません。
私も年齢がきているのでボチボチ上がりを目指しており予算は50諭吉程と後SPを2セットと思い御質問させて頂きます。
オーディオの賢人の方々忌憚の無い意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>
0点

こんにちは。
沢山のスピーカーをお持ちですが、クラシックのフルオケ、JAZZのビックバンドを鳴らすにはどれも中途半端な気がします。
私なら全部売って、これ1組にします。中古なら程度にもよりますがおそらく70〜90万くらいではないでしょうか。
http://www.audio-heritage.jp/BandW/speaker/nautilus800.html
書込番号:20646224
3点

連投になりますが、
ついでに、アンプもMA6900以外は手放し、上流のプレーヤーをグレードアップします。
書込番号:20646228
2点

うーんw
僕も一度機材の整理をしてもいいのかなぁとおもいます。
この辺は個人の自由なのですが、同じ部屋に複数のスピーカーを置いておくのはデメリットもあるわけですし、今後購入されるスピーカーと、今の手持ちスピーカーの中にはキャラがかぶるモノもでてきます。
JBLのフロアタイプを購入するのであれば、4312は手放してもいいわけですし、すでに、805DとPM1はセグメントは違いますが、キャラとしてはかぶっていますよね。
NS-1000に関しても、新たに購入するスピーカーにもよりますが、リストラ対象になるかなぁと
と、整理していくと、アンプの方もこれだけの台数はいりませんから、何台かはリストラ対象になるわけで、その中で、マッキンは下取り価格が割といいので、これは僕は真っ先に売り払ってもとかおもっていたりします。
まあ、ここら辺は、本当にyuta33さんが何を残して、何を捨てるかの選択なので他人はアレコレ言うコトはできませんが・・・・・・・・・
書込番号:20646332
5点

今晩は、kika-inu様。
早速のコメ有難う御座います。m(._.)m
おっしゃられる事は分かります。
オーディオルームの広さを鑑みるとブックシェルフタイプをとなってしまうと・・・
今の音色も嫌いでは無いのですよ〜
唯、よりJAZZはリアルにクラシックは最も雄大と考えてしまうのは贅沢なのでしょうか?
出来る事ならkika-inu様にはこれと言うSPの勧めはないでしょか?
お手数ですが宜しくお願い致します。m(._.)m
書込番号:20646343
0点

今晩は、Whisper Not様。
ご無沙汰しております。
早速のコメを頂き有り難う御座います。<(_ _)>
私の説明足らずで誤解を為さっているようで失礼致しました。
隣室が空いているのでSPは繋ぐ時々にキャスターに乗せ移動し繋ぎ聴いております。
AMPは同室ですが・・・
それとどの子も可愛いのも本音です。《笑
次のSPがずば抜けて耳に合えば整理をする事も・・・
馬鹿を承知でお尋ねします。
Whisper Not様がこれが良いと思われるSPを御教え下さいませ。
重ねてお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20646371
1点

>yuta33さん
私は、それほど高価なものはもっていませんが
スピーカーを2台の同時再生や設置の調整とかで、なんとか満足いく音で聴いております。
B&W 805Dや1000Mなど素晴らしいスピーカーをお持ちなので、それが満足できないのなら
もっとハイエンドになるのでは?。 その予算では新品は少し無理なような気がします。
中古狙いでしょうか?中古なら802Dのトールボーイタイプがなんとか予算ないでしょうか。
また、他にDSDなどのハイレゾ音源の再生環境を整えるのもよいかもです。
最高級品は世の中やはり買う方はいて
私の知り合いは、アバンギャルドTRIO XDかELAC CONCENTRO狙いのドイツ製のスピーカーが大好きな方がいます。
すでに、すこし古いアバンギャルドとELACをお持ちですがマンションを売却してどちらか購入を検討中だそうです。
アンプも当然セパレートのスイス製のダブルアンプをお使いです。
知りあいの部屋は狭く残念なので、音源の良さや音のバランスや部屋の作りと響きからは私の環境(20畳ほど)ほうが良い音だと
お墨付きをもらっております。
書込番号:20646382
2点

今晩は、fmnonno様。
コメを頂き有難う御座います。m(._.)m
fmnonno様の20畳と言う環境があり又それを生かしている事は素晴らしいと思います。
私の場合もせめて12畳と考えた事もあり、但し立地条件が部屋がくの字とトイレが中心でぶち抜きも無理があり。
より良い音と求めるとSPとこれがオーディオの怖さだという事も十二分になのです。
お手数ですがこれならばと言うSPをもしjazzもクラシックもこれがと言うのでしたら100諭吉でも・・・
宜しくアドバイスをお願い致します。m(._.)m
書込番号:20646442
1点

>yuta33さん
予算内で表題の願いをかなえそうなものが1つ心当たりがあります。
高級コンポはいかがでしょうか。「Rushrun NF-07 Premium」 です。
この一世代前を近所のフレンチレストランでクラシックを聴いて初めて
感動した名器の後継です。 金額に見合うすごいスピーカーを搭載して
いると思います。
新製品なので聴いたことないのですが期待もてる1台かと。
http://rushrun.co.jp/index.html
書込番号:20646462
1点

kika-inu様。
読み落としてしまい大変失礼致しました。m(._.)m
B&WN800ですね。
候補に入れ試聴してみます。
有難う御座います。m(._.)m
書込番号:20646508
0点

>yuta33さん
先程紹介した製品の一世代前の音は、
手持ちのスピーカーより、衝撃的な音でした。東京の近郊で試聴会をまたしてくれるとよいのですが
今回のモデルは、ネットプレーヤー機能追加に小型スピーカーの弱点だった低音の専用のサブウハーもありますので
期待は大ですよ。
たぶん、ホームページの広告の売り文句の高級音楽ホールの音の再現を目指し開発したは嘘ではないと思います。
書込番号:20646509
1点

正直言いますと、やっぱり2セットのスピーカー新調はあまりお勧めでは無いと思っています。
そして、そのぐらいの予算でオールジャンルをこなせ、かつ、今の手持ちスピーカーの得意分野を全て網羅しつつ、それを超えるモノとなるとあまり思いつきません。
あくまでも、僕がもし、8畳ぐらいの部屋を与えられて、かつ、市販製品でシステムを組むという仮想の元に選ぶとしたら、2択しかありません。
ディナウディオプロフェッショナルか、ジェネレックの製品の中からサイズで選びます。
どちらもスタジオ用のモニターで、パワーアンプも決まっていますから、既存の民生用オーディオとは少し毛色が違いますので、参考にはならないかと思います。
民生機で近い存在となると、B%Wの80シリーズになると思うのですが、8畳ていどだと、ギリギリ804D3かなとは思います。
アンプに関しては、僕は自作してしまうので、メーカー品には正直あまり興味が無いのですが、メーカー品をつかうとなると、アキュフェーズのPRO30を2台使うかなぁ
プリアンプは、自作しますから、やはりあまり参考にならないですよね・・・・・・・・・
書込番号:20646555
4点

こんばんは。
>出来る事ならkika-inu様にはこれと言うSPの勧めはないでしょか?
前レスは凄く真面目な回答なんですが…
ノーチラス800は、私が現在使っているスピーカーです(その前は#4344を12年使いました)。
800シリーズは御存知の様にモニタースピーカー度合が高く、オールマイティーに使えます。
その中で800が一番大型になり、知らない方からすれば、大きな部屋を必要として、セッティングもシビアで鳴らし難いスピーカーだと思われがちですが、私から言わせると全く逆です。
大きさに似合わず8畳なら問題なく鳴らせますし、セッティングも下位モデルの802なんかより神経質になる必要もありません。
25センチダブルは、計算上はだいたい38センチ一発と同等ですが、ボイスコイルが801(38センチ一発)と同じモノを使っているので、低域の量感も充分で、しかも38センチ一発よりも重苦しくなりません。
また、802とは違いしっかりした台座に鎮座?している分、セッティングに自由度があり、802の様なピンポイントで追い込んで行かないともともに鳴らないと言ったシビアさはありません(勿論、セッティングを詰めて行けばもっと良くなるのは当たり前ですが…)。
ボール型のキャスターが台座に付いていますので、重さ125キロを難なく運搬出来ます。
クラシックのフルオケ、JAZZのビックバンドは私の大好物ですが、普段90〜105dB程度の音量でも余裕でストレスなく鳴らせますし、逆に音量を絞っても音像がボケる事もありません。
>私も年齢がきているのでボチボチ上がりを目指しており
と、ありますが、それならば安易に手の届くモノばかりを衝動買いするよりも、もっと熟考して最良のモノを選んだ方が、クオリティーレベルの高いオーディオライフを過ごせると思います。
ちなみに、今このスピーカーを使ってまもなく丸12年になりますが、私はそろそろ次のステップに進む事を考えて、下取りの相談をしたとろ、ペアで40万でした。なので、中古価格は70〜90万ぐらいでしょう。
最後にスレ主さんのスレはいつも初心者マークが付いていますが、これだけ沢山の機器を持ち、使いこなしている?方が初心者であるはずがありません。
次回からは、初心者マークは外した方がよいのではないでしょうか?
書込番号:20646562
4点

fmnonno様
続けてコメを頂き有り難う御座います。<(_ _)>
Rushrun NF-07 Premiumですね。
発売されたら試聴してみます。
有り難う御座います。<(_ _)>
書込番号:20646593
1点

Whisper Not様。
続けてのコメ有り難う御座います。<(_ _)>
プロ用はあまり考えていません。
遊びがないような感があるのですよね・・・?!?
B&W804D3ですね試聴してみます。
ここで質問なのですがD3タイプの中古が多いのは何故なのでしょうか?
私も805D3は試聴致し少し心が揺れました。
悪いSPではないとおもうのですが???
Whisper Not様これからもアドバイスをお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20646623
1点

kika-inu様。
多くのコメを頂き有り難う御座います。<(_ _)>
熟考しSPを選びたいと思っております。
私の読み落としの為にお手数をかけました。
B&WN800を試聴してみます。
AMPも下取に出す事も考慮しプリとパワーをレビンソン、マッキン、PASSなども聴いてみますね。
kika-inu様これからもアドバイスをお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20646660
0点

>yuta33さん
お久しぶりです。
私もB&Wの800の一択だと思います。決して801〜805ではありません。
アンプ類もそれなりのものが必要となりますね。
>プリとパワーをレビンソン、マッキン、PASSなども聴いてみますね。
予算はアンプ類だけで数百万必要ですね。
書込番号:20646835
2点

yuta33さん、こんばんは。
現在、12畳ほどの部屋でNS-1000xなどのスピーカーを使用している者です。
私も現在、複数のスピーカーを同じ部屋で使用していますが、ベストの設置位置は多くはありません。
もし、6.5畳や8畳でそれらの機器を全て使用していたならば、機材が明らかに多いと思います。
私は以前、8畳ほどの部屋で「KX-3P」というブックシェルフのスピーカーを鳴らしていましたが、「これ以上のサイズは難しいかも・・・」と感じていました。
個人的には、機器を買い足していくよりも、広い部屋へ引っ越すことをオススメしたいです。
私は現在の家を新築する時、オーディオを鳴らす部屋が12畳と確定した時に「ならば、天井を傾斜天井などでなるべく高くしてほしい」と、設計メーカーに依頼しました。
「もっと大きなスピーカーを盛大に鳴らすのに、普通の12畳では足りない。」
そう考えたのです。
そして現在、NS-1000xを鳴らしていて、「このスピーカーをしっかり鳴らすには、この部屋がギリギリかも。」と感じています。
この部屋で、振動板の直径がたった5cmしかないフルレンジユニットのスピーカーも十分な音圧で鳴っています。
乏しい経験ですが、機器を頻繁に買い替えるよりも、部屋の更新が早道ではないかと感じました。
yuta33さんがお持ちの機器は、私なんかよりもずっと良い機器なので、ここらへんで一度立ち止まり、別の方向で考えてみるのもいいのでは?
「広い部屋で、のびのび鳴らす。」
一つの選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。
偉そうに書いてしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:20646869
2点

今晩は、林家ビヨンセ様。
ご無沙汰しております。
早速にコメを頂き有り難う御座います。<(_ _)>
やはりN800と思いますか?
McIntosh C40、C42、C46とプリは試聴しレンジの幅が広いと感じた
C46とMC500(これは憧れのパワー)が有力候補で試聴致しました。
これならばどんなSPでも良いのではと思っております。
今年中には多分購入致す所存。
mark Levinson No.38SLは試聴しましたが合わせてあったパワー(型番失念)の
せいかMcIntoshには及ばぬ感が・・・
林家ビヨンセ様これからもアドバイスを宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20646942
0点

失礼致します。
げーむくん・Mさんのご意見と少し重なりますが
少し印象が変わる可能性もありますので、現在の機器を新たな8畳のお部屋で鳴らして不満点を具体化されてみて、それから機器の変更をお考えになってはいかがでしょうか?
プレーヤーは先に検討されても良いのかも知れませんが、賢人ではなく凡人の余計な言葉です、失礼致しました。
書込番号:20646950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は、げーむくん・M様。
はじめまして宜しくお願い致します。<(_ _)>
私の文章が拙く誤解を与えてしまったようですが
同じ部屋に複数のSPを使う気はありません。
確かにげーむくん・M様のおっしゃられている広々としたした部屋で鳴らしてみたいです。
現実はクの字型の部屋で合わせてもコの字にしかならないのですよ。
まして中心が水場ともし今のスペースで考えるなら建て替えと也ます。
建築法の改正で多分今のスペースも取れません。
この水場は建物の常識として各階同じ場所を通っていますから。
げーむくん・M様又ご意見ををお願い致します。<(_ _)>
書込番号:20646988
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





