スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(22949件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1056スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1056

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3件

随分昔一度こちらを利用したことがあるのですが、IDや登録アドレスが分からなくなったので再登録しました。

長らくダリのメヌエット2とDENON 1500AEと同CDプレーヤーで音楽を聴いておりまして、昨今自宅の環境の変化もありましてPCで音楽を聴く機会が増え、半年ほど前に色々物色しておりました。
設置の条件としてとにかくコンパクトなスピーカーとアンプ(USBDAC内臓)で、小遣い制のため予算も無く中古でtangent EVOとフォステクスのPC200USB(こちらは新品)となりました。
メヌエットのシステムとは真逆?の音ですが、非常に小気味良く、明朗でサッパリしていてそれはそれで気に入っておりました。 
なのですが、ここ来て少し音が自分にはくっきりし過ぎでもう少し柔らかい音が欲しくなりました。
理想はデスクトップにも置ける小型の真空管やそういった傾向のDACが買えればいいのですが、何年後という話になってしまいます。

USBケーブルはフルテックの一番安いものを使用しています。
スピーカーケーブルはベルデンの716EXです。

以上のような環境ですが、ほんの少しでもよいのでケーブルで音を柔らかくというか、艶っぽくというか、少しでもメヌエットのような音に近づけれるようなスピーカーケーブルをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
1mを2本で2m必要で、予算は頑張って5000円(お恥ずかしいです)というかんじです。

スピーカーが小型密閉型のためより中高音が強調されたような聞こえ方がするのでなかなか難しいかもしれません。
なるべくお金を掛けずということであれば自分の理想に近づけるにはスピーカーケーブルが一番費用対効果が期待できるのではないかと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19038455

ナイスクチコミ!2


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/09 19:49(1年以上前)

こんばんは。
私の中では、インアクースティックのstarあたりで十分かと。
千差万別のご意見があると思いますが。
では。

書込番号:19038556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/09 20:22(1年以上前)

tangent Evoは中古とのことですが、1年、2年と使用してますと、音の変化も感じられるかもしれませんね。
ではでは。

書込番号:19038646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/09 20:55(1年以上前)

こんばんは

JBL JSC1500 はいかがでしょうか。

私が所有しているSPケーブルですが、豊かな低域で中高域に癖がないケーブルです。

しかし、ベルデンのケーブルも素直な出音なので、交換しても大きな効果はないかもしれません。

アクセサリーでの調音は一か八かですので、過度に期待されない方がよろしいかと思います。

書込番号:19038743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/09 21:01(1年以上前)

失礼しました。

JBLのケーブルは太すぎて、PC200USBのスピーカー端子には接続できないかもです。

書込番号:19038760

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/09 21:21(1年以上前)

また、すみません(笑)。
http://www.foq.jp/product/ta102.html
スピーカーターミナル、ケーブルにちょっと貼る感じで。
使いすぎ厳禁で、艶っぽくなるというか落ち着く傾向になると思いますよ(個人の感想までに)。
では、私はこれで。

書込番号:19038821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/08/09 21:53(1年以上前)

アロマコーヒーさん こんばんは。

>1mを2本で2m必要で、予算は頑張って5000円(お恥ずかしいです)というかんじです。

メヌエット2ならまだしも頑張って5000円ならやりすぎです。

m単位数百円。トータル3,000円未満で十分過ぎるかと思います。

ご希望に適うなら、欧州系のケーブルが良いかと思いますが、達夫さんが言うようにインアクースティック。
それとリアルケーブル、QED辺りならお店で置いてあるかと思います。
お店の方と相談して選んで頂けたらと思います。

http://www.network-jpn.com/realcable/indexmain.html
http://esfactory.co.jp/qed/

書込番号:19038920

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/08/09 23:01(1年以上前)

こんばんは

>ほんの少しでもよいのでケーブルで音を柔らかくというか、艶っぽくというか、
>少しでもメヌエットのような音に近づけれるようなスピーカーケーブル

ナノテック・システムズ SP#79 Special が良いと思います。
現在ベルデンをご使用であれば、ご希望の傾向には少しでも近づくと思います。

ベルデンはフラットで解像力に優れますが、ややドライで輪郭のはっきりした音調です。
ナノテック・システムズも癖が無く色付けの少ない音質ですが、そこへしっとりとした
艶のある音調が加味されます。

私も最近ベルデンからこれに変えました。
価格もアマゾンで1m800円位ですのでお手軽に試せると思いますよ。

書込番号:19039129

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/09 23:26(1年以上前)

私はケーブルに異常にハマった時期があります。
金額も相当使ってしまいました。
結論は・・・ケーブルはほどほどにっというのが正直なところです。
なので予算5000円でも十分すぎると思います。


スレ主さんはスピーカーケーブルが1mというのはとても短いですね。
劣化がとても少ない状態だと思います。
なのでますますストレートな音になっているのではないでしょうか。

私は密閉型のスピーカーを使用するときに、あえて小出力の真空管アンプを使用し、
緩い低音にすることはよくあります。そのほうが低音感が増す場合があるからです。

成功すれば歯切れが悪いっというよりも「ボーン」と緩くても味のある低音がでる場合があります。
これで高音とのバランスととることがあります。

それと似たような効果を狙い、細くて頼りないケーブルを10mほど使用すれば、
低音は緩くなり、高音は丸く聴こえるのではないかと思います。

私の案は正攻法ではありませんのであまり強くお勧めはしません。

しかし、どのスピーカーケーブルをためしてもあまり効果がなかったら
私の案を思い出してみてください・・・。

書込番号:19039190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/08/11 09:12(1年以上前)

アロマコーヒーさん

おはようございます。

くっきりし過ぎた音を柔らかく…と言う事なので、、

私ならケーブルはイジらずに、スピーカーの下にフェルトのような柔らかい素材の物を敷き込みます(^o^)/

周波数の高い小さな振動を吸収してくれるので、高音が抑えられて中域の音がハッキリします。

それを艶がある?と言われればYes!ではありませんが、手軽に安く音の印象が変わりますよ( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:19042380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

concept20と3020

2015/07/22 23:42(1年以上前)


スピーカー

次のスピーカーはQが候補なんですが、試聴できるところがないのが難点です。評価としてはconcept20ですが、より安い3020が出たことでどう違うか気になります。
どなたか試聴された方いますか?いらしたら感想お願いできたらと思いますが

書込番号:18990498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
LAMANさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/29 04:11(1年以上前)

お世話になっております
先日は当スレにてご回答頂きありがとうございます

そのご返信にもQアコ(代理店)について色々と鬱憤を書かせて頂きましたが…笑
補足を少しほど…以下は私個人の感想ですのであしからず…

まず試聴についてですが、これは横浜近郊のESF本社倉庫で可能です
現時点では他に直輸入している数少ないSHOP等のみで非常に限られますね…

因みに私は2020と後継の3020を聴き比べましたが、そこまで大きな違いは感じませんでした
強いていえば残響音が3020ではさらに抑えられ、よりクリアになった感じでしょうか…
このシリーズの特性では、変な味付けをせずにただただ正確に音を伝える、という印象です
コンパクトな2010や3010もそこはほぼ変わらずに、大きな違いはトルク感と低音の量感かなと
聴くジャンルにも寄ると思いますが、6畳までの部屋であれば2010や3010でも十分かなと思います

デザインや質感、サイズ(コンパクト)でいえば個人的には3000シリーズに軍配ですね
ただ価格的に3020ですと外装仕上げにより異なりますが4万〜5万円かと思います
その価格帯ですとモニオのブロンズ2やワーフデール220やELAC72もありますので
これらも試聴した私の感想ではズバ抜けてQアコがコスパが高いとも思いませんでした
今はヤフオクでも2000シリーズが大体2万円台で出てるようなので試してみるのも良いかもですね

そしてconcept20ですが…私は聴いた事がありません…けど中々お高いですよね??
巷では評判はすこぶる良い様なので3020の新品よりconcept20の中古の方が良いかもしれませんね
安全第一にやはり試聴が一番ですが…ホントに試聴できる場所が無いので悔やまれますね…

サポート万全の大手代理店がしっかりバックについてセンソール1の様な価格帯で売れるとしたら…
国内でもバカ売れすると思います…それだけモノは良質ですから…
それなら私も、また買います…笑

書込番号:19007624

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1177件

2015/07/31 22:23(1年以上前)

>LAMANさん
お世話になっております。

メーカーサポート薄いことが一番の問題ですね(⌒-⌒; )
ワーフェ220やブロンズ2ならちょっと探せば試聴できるはずなので、その辺で手を打つのもありですね。

書込番号:19015185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スタンドの選び方は?

2015/07/26 15:13(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

今までPCオーディオの延長で、デスク上にスピーカーを置いていました。
PCで気軽に使うにはシステムが大袈裟で使いにくくなったため、
PCとAVを分けて、現スピーカーをAV用としてスタンドに載せようと考えていますが、
スタンドはどのような基準で選べばよいのでしょうか。

それと、スタンドをお使いの方は耐震対策はどのようにされていますか。
スピーカーとスタンドは両面テープで接着しようと思います。(純正スタンドもそうなので)
スタンド自体が倒れないようにするにはどのように対策すればよいですか。

【現システム】
スピーカー : PIEGA Premium 1.2
http://www.piega.jp/products/premium/premium-1-2/
プリメインアンプ : PRIMARE I22
HDDプレーヤー : SONY HAP-Z1ES
DAC/ヘッドホンアンプ : FOSTEX HP-A8
BDプレーヤー : PS3

スピーカーの色に合わせて、シルバーのものを以下にピックアップしました。
純正もリストに挙げましたが、単純に価格が高い点と、細身で安定性が疑問なので買わないと思います。

・TAOC AST-60HS (ペア7万程度)
http://www.taoc.gr.jp/new_ast.html
・NorStone STYLUM2 (ペア3万程度)
・NorStone STYLUM2 (ペア4万程度)
http://naspecaudio.com/norstone/stylum23/
・DYNAUDIO STAND6 (ペア7万程度)
http://dynaudio.jp/?page_id=1280
・DYNAUDIO STAND3X (ペア4万程度)
http://dynaudio.jp/?page_id=1275
・PIEGA Speaker Stand LTD (ペア13万程度?)
http://www.piega.jp/products/accessories/stand/

本件とは直接関係ないですが、PC用小型DAC内蔵プリメインも探してます。
PIEGA TS3に合わせるものですが、ヘッドホンも可だとPMA-50かNANO-UA1aくらいかな。
TEACの音は変にまろやかであまり好きじゃないので。

よろしくお願いいたします。

書込番号:19000600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2015/07/26 15:59(1年以上前)

http://www.ntt-i.net/inspectorplus/box.html
こう言う鉛のインゴットをスタンドの脚の上に乗せて重心を下げて倒れないようにします。
何本置くかは安定感を見ながら調整します。
買いすぎてしまったら、アンプやDACの上に乗せて制震するようにすればOKかと。

書込番号:19000676 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2015/07/26 16:02(1年以上前)

スタンドは華奢で無ければ何でもいいです。

書込番号:19000682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/07/26 16:16(1年以上前)

Honiさん、こんにちは。

>スタンド自体が倒れないようにするにはどのように対策すればよいですか。

まじめな話、絶対に倒れないとするなら、床とかに固定するしかないから現実的には無理。
多少の揺れならスタンドを重くするとかだけど、本格的地震対策となると、
次善策としては、以下のような免震装置がついたオーディオボードの利用。
Escart SEISIS(サイシス)(免震機能のところに動画があります)
http://www.escart.jp/products/arte/seisis/

>PC用小型DAC内蔵プリメインも探してます
質も求めると難しいかも。
HP-A8に小型のパワーアンプ(NANO-A1とか)をつなぐのが現実的かも。
といっても、その小型アンプもなかなかないわけだけど。
サイズ的にはどのくらいを想定していますか?
いっそのこと、スピーカーをパワードモニターに変えてHP-A8がプリとか。
サイズ的にはFostexのPM0.4dが近い大きさ。
GENELECなら8020CPMあたり。

書込番号:19000704

Goodアンサーナイスクチコミ!1


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2015/07/26 16:47(1年以上前)

同じスピーカー使っていますので私の例ですとこちらを使っています。
スピーカースタンドの性能的には微妙でしょうが作りがしっかりしているので安定しています。
震度5でも問題なかったですね。PIEGAはスピーカー自体が重いので土台がしっかりしていると地震でも安定していますね。大地震が来たら打つ手はないですけどね。
http://review.kakaku.com/review/K0000697768/#tab

PIEGAのスピーカーだとAURAのVARIE、GROOVE辺りがオススメです。サイズは比較的小さいですからね、発熱はしますけど。

書込番号:19000809

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2015/07/26 17:49(1年以上前)

耐震性ですが、さすがに命の危険もある震度6以上に絶対耐えろとは申しません。
ですが時々ある震度5クラスの地震には耐えてほしいとは思います。

値段だけならSTYLUMが懐に優しいですが、TAOC等と比べると軽い点が心配です。
一方、TAOCは天板がスピーカーより大きいので不格好になるのが嫌な点。


ジョリクールさん、こんにちは。
> こう言う鉛のインゴットをスタンドの脚の上に乗せて重心を下げて倒れないようにします。
やはり足元を強化するのが正攻法ですよね。
インテリアとして見た目も両立したいので綺麗なブロックがあればよいのですが。

> スタンドは華奢で無ければ何でもいいです。
他の方もこれを買っとけというのがないところをみるとそうなんでしょうか。
シルバー限定だと安物を買う余地がなくて高めのしかないんですけどね。


blackbird1212さん、こんにちは。
> Escart SEISIS(サイシス)(免震機能のところに動画があります)
動画見ました。おー、これはすごい。横揺れ限定でしょうけどね。
お値段が結構するから、最初に導入はしないと思いますが覚えておきます。

> HP-A8に小型のパワーアンプ(NANO-A1とか)をつなぐのが現実的かも。
HP-A8はPS3のためにAV側システム用になる予定です。
PC用アンプはデスク上に置ける程度のハーフサイズ以下が希望です。
シンプルにしたいのでDAC内蔵をできれば希望。予算は10万まで。
自分でも散々探しているんですが種類がないですよね。

クオリティ的には昔使っていたラステームHDA-524より良ければいいかな。
メリハリや躍動感はあるといいですが、無い物ねだりだと自分でも思います。

手持ちのTS3は手放したくないと考えています。
買値は11万ですが、不人気メーカー故に売っても2万程度にしかならないから保管してました。


9832312eさん、こんにちは。
> スピーカースタンドの性能的には微妙でしょうが作りがしっかりしているので安定しています。
スピーカーよりスタンドが軽いと頭でっかちで不安定そうに思えますが大丈夫ですか?
しっかり具合はスタンド自体の重さとは比例はしないのでしょうか。

> PIEGAのスピーカーだとAURAのVARIE、GROOVE辺りがオススメです。
AURAは一瞬頭をよぎりましたが値段が結構しますよね。
PIEGAで5.1ch揃えてしまう9832312eさんみたいに予算が潤沢ではないのでごめんなさい。

書込番号:19000995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/07/26 22:37(1年以上前)

ONKYO D-200 + マウストレー

邪道なんですが機材を収納する都合で...

 元々ドジって落とさないための方策でしたが、こんな仕方でONKYO D-200をセッティングしています。
元々はマウストレーなんですが、高さの調整で融通が利くので安価(8000円弱)で便利ですね。メタルラ
ックを使うのはオーディオでは邪道(振動対策の絡みで)みたいなんですが、機材の配置に融通が利くの
で機材の収納の都合でメタルラックを使っています。たぶんちょっとした地震でも大丈夫じゃないかと。

 東日本大震災の際には東京在住でこのセッティングではなかったのですが、その時はヤマダ電機にい
ました。結構揺れたようで机の上のものは全部床に落ちていましたが、その時に使っていたトールボー
イスピーカー(ONKYO D057F)は倒れていませんでした。安価なスピーカーでしたが意外に地震に強かった
ですね。

書込番号:19001924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2015/07/27 08:10(1年以上前)

スレ主様こんにちは!

確実では無いかもしれませんが、fapsのサイドプレススタンドはいかがでしょうか。
ピエガはサイドがラウンドしていて、セッティングが難しそうですが、b&w805ダイヤモンドのセッティング例もあります。
我が家ではdynaudio140を中古で購入したRBにてセッティングしています。
残念ながら私のセッティング不足で、地震でも無いのにスピーカーを何度か落としてしまった事はありますが。

ご参考までに。

書込番号:19002575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/27 08:19(1年以上前)

マニアじゃないですさん

そのスタンド、画像をアップロードできませんか

書込番号:19002589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2015/07/27 12:31(1年以上前)

へま太郎さん

仕事後帰ってからでよろしければアップさせていただきます。アドバイス頂ければ幸いです。

スレ主様

DAC内蔵アンプは、数が限られますね。
程度が良いものが見つかれば、中古でTA-F501もおすすめです。ただしUSB対応していません。

書込番号:19003011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2015/07/27 22:20(1年以上前)

へま太郎さん

画像をアップさせていただきます。

書込番号:19004467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/27 23:21(1年以上前)

このスタンド音よいですよね!

私も聴いたことがありますが、他のスタンドとは違う音がしますよね!

しかもこれ、横揺れにもある程度はたえるんですよね。

http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidepress_taishin_video.htm

以前ブリロンを使用してもので、この形のスタンドが一番スピーカーに
着色をしないっと思っています。

書込番号:19004669

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2015/07/27 23:29(1年以上前)

知らなかったのですが、スタンドって中に砂を詰められものもあるんですね。
鉛粒が市販されているので、それを何キロか詰めて重心を下げるのも手かな。

T-KAWAさん、こんにちは。
> 元々はマウストレーなんですが、高さの調整で融通が利くので安価(8000円弱)で便利ですね。
写真を見て最初はどうなっているかわからなかったのですが、
ラックにスピーカーを吊っているのですね。天井吊は無理でもこれはやりやすそうですね。

私も邪道ですが、アンプやプレーヤーはニトリのラックに詰め込んでいます。
一応突っ張り棒してますが、倒れてきたら怖いし、引っ越したらやめようと思ってます。
TVラックを買って格納する予定。

マニアじゃないですさん、こんにちは。
> 確実では無いかもしれませんが、fapsのサイドプレススタンドはいかがでしょうか。
これはスタンドを探していて見かけたことがあります。
805Dの写真が一応ありますが、ラウンド形状にぴったりフィットしなさそうで不安です。

> 程度が良いものが見つかれば、中古でTA-F501もおすすめです。
TA-F501は古い製品ですがよさそうですね。
PCはMacBook Proで、光デジタル対応なのでUSBがなくとも大丈夫です。

ヘッドホン出力を諦めれば、NuForce DDA-120とか選択肢が増えるんですけどね。
所詮PC用と割り切れれば、超小型のNANO-UA1aなのですが。

書込番号:19004700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/28 18:14(1年以上前)

マニアじゃないですさん、ありがとうございました。

Honiさん
他の小型アンプはSONY UDA-1、後はミニコンポカテゴリにあるかもですね。



書込番号:19006341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:28件

2015/07/28 20:43(1年以上前)

Honiさん、こんにちは!

スタンドの砂はスタンドの泣を調整する為ですが、耐震の為に重心を低くするっていうのもありですね。

oimo-chanさん、こんにちは!

リブロン聴いてみたいです。羨ましいです。
もともとお金がないですが、色々な方のブログで評価が高かったので、一時期オークションにてリブロン探し回りました。
このスタンドはセッティングで結構音が変わります。
スパイク受けも黒壇からMDF、人工大理石色々変えました。数ヶ月前にこれ又オークションでドライカーボンの存在を知り、安かったので購入しました。
今はこれが当たり、満足しています。

書込番号:19006678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2015/07/28 20:57(1年以上前)

今日は休みだったので、他の用事のついでにヨドバシにスタンドを見に行きました。

STYLUMは展示がなく、同メーカーのESSEはあったのですが、
どうもこのメーカーのスタンド底板の材質は強化ガラスの模様です。
そうそう壊れないと思いますが、強度がちょっと不安なので止めます。

好印象だったのは、やはり高いだけあるTAOCとSTAND6。
触って揺らしてみた感じ、重さ故かSTAND3X等と安定感が全然違います。
特にSTAND6はデザインや仕上げがよくできていて欲しいです。
さらに支柱が太いので、鉛を大量に詰められそう。

今の部屋だと置き場にちょっと困るので引っ越してから買うことにします。
高いけど作りのいいSTAND6にしようかな。

一方、PC用プリメインの方も見て聴いてきました。
デスク上に置く小型のものということでNANO-UA1aを第一候補に。
結果、PMA-50を持って帰ってきました。

NANO-UA1aの敗因は、高域がキツく感じたことでした。
使用経験のあるPIEGA TMicro3との組み合わせで試聴しましたが、
キラキラという音が、ギラギラと刺さるように感じたのでした。
TMicro3の特性は知っていますが、それを考えてもキツかったので購入欲ダウン。

PMA-50のお供はローエンドのZENSOR1だったため、
実力のほんの少ししかわかりませんが、先程のような耳障りな感じはなく。
BGM的に聞くことを考えると、嫌な音がしないというのは重要だなと思います。
音のキレや定位はUA1aの方がいい感じでしたが、在庫があったこともあってPMA-50を購入。

早速TS3とPMA-50をつなぎましたが、予想よりいい感じに鳴ってくれています。
少なくとも昔使用していたラステームのアンプよりはずっと音楽を楽しめる音です。
普段聴く分にはこのくらいのクラスで十分ではないかと感じてしまいます。
今のシステムにかかった費用を考えると悲しくなっちゃう(笑)

なお、高音がキツく感じた曲はTS3+PMA-50でもちょっとキツく感じます。
箱から出したばかりだから、使い込めば改善するかな。

書込番号:19006738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件

2015/07/28 22:50(1年以上前)

皆様、ご意見どうもありがとうございました。
方針が決まりつつあるので、ここで一旦お開きにしたいと思います。

それにしてもPMA-50はよくできているなあ。
雑味等はレベルの差はあれど、オーディオ興味ない人に価格差を説得させるのに窮するレベル。
数多くの評判はステマだと思ってたのに。今年買ったもので一番衝撃的。


へま太郎さん、こんにちは。
UDA-1は知っていますが、DACとして登録されていたりと散っていますね。
このサイトに登録されているようなのは知っているので、
それ以外のマイナーなメーカーのものはないかと思った次第です。


マニアじゃないですさん
今のところ支柱に鉛を詰める方針です。
上に載るスピーカーより重くすれば安定するはず。

書込番号:19007164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

難しいのですが、

例えば3Wayで、それぞれのユニットの素材が同じ場合に、

音楽を再生させると、当然様々な音色の楽器、電子音等が再現される訳ですが、

ユニットの素材が同じだと、それら様々な(本来なら本当にバラバラな)音色が、僅かに似通っている印象が有りませんか?

それは、いい意味だと“音色に統一感が有る”のだと思いますが、悪い意味だと“本来全く違うはずの音色が、何か似ている”→“表現力が低い”と、なります。

同じ素材のユニットからは、同じ傾向の音色しか出ないのでしょうか?
例えば、メタルユニットは、その点特に不利でしょうか???

現用は、モニターオーディオです。


逆に、「一つのスピーカーから、何故同時にここまで違う音が出るかなー?」って言うくらいばらばらの音色を再生出来るスピーカー、ブランドはありますか???

書込番号:18699113

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/20 01:30(1年以上前)

こんばんは


>逆に、「一つのスピーカーから、何故同時にここまで違う音が出るかなー?」
>って言うくらいばらばらの音色を再生出来るスピーカー、ブランドはありますか???


えーと、意味が分かりませんが??

こーゆうことかな??


低域は、弾力感があって

高域は、刺激がなく滑らかで

中域は、良く伸びる


具体的な機種は、JBL 4410A(25cmウーファー3way)でしたが・・・


では、おやすみなさい

書込番号:18699270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/20 01:49(1年以上前)

そんなスピーカー有るわけないでしょう!(笑)
この世界は凝りだすと底なし沼に陥りますよ・・・
人間に限らず生き物には慣れと飽きがつきものです。

この習性がある限りマニアと呼ばれる人達は何十年も着せ替え人形ならぬ着せ替えコンポ?を
楽しんだり、時には苦汁を舐めたりしているのです!
この過程が趣味としてのオーディオの楽しさであるのです。
許される範囲で思う存分オーディオを楽しまれるよう願っています。(笑)

答えにならなかった点はご容赦を・・・(汗)

書込番号:18699288

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/20 02:05(1年以上前)

以前似たような質問をスピーカーユニット販売界の風雲児である、六本木工学研究所の社長さんに聞いてみました。
https://www.youtube.com/watch?v=azsTcpM_rhs
この手の質問でマトを得た回答を聞きたいのであれば、秋葉原の販売店へ行き、店員さんに聞いてみるのがいいでしょう。
振動板で音が違うのは確かです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17496410
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17430878

書込番号:18699305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2015/04/20 02:46(1年以上前)

こんばんは(>_<)

Linn-2さんはオーディオに何を求め、何を善しとし、何を終着点としていらっしゃるのでしょう?(@_@)
単純な好奇心を根底としたご質問でしたら問題ないのですが、あまり思いつめるのも体に毒ですよ・゚・(ノД`)・゚・。

書込番号:18699335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2015/04/20 10:04(1年以上前)

友人の親父さんがオーディオマニアで12畳くらいのオーディオルームを作っています。
壁一面に100近いスピーカーがあります。
音楽によって鳴らすスピーカーを変えるそうです。
逆に言えば、完璧なスピーカーが存在しないのでしょう。
私は、あまり音にこだわりませんので、ボーカル重視です。
また、アンプの影響もあります。真空管に異常に拘る友人もいます。
自分の音を作り出すのもオーディオの楽しみかもしれません。

書込番号:18699801

ナイスクチコミ!4


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/20 13:07(1年以上前)

再生する楽器や声によっても 振動板の個性があるからね

書込番号:18700315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/04/20 14:55(1年以上前)

> 逆に、「一つのスピーカーから、何故同時にここまで違う音が出るかなー?」って言うくらい
> ばらばらの音色を再生出来るスピーカー、ブランドはありますか???

そんな物が存在しないから、色々な素材のユニットが開発されているのですよ。

書込番号:18700605

ナイスクチコミ!3


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/04/20 23:51(1年以上前)

皆様、私などのくだらない戯言にお付き合い頂き、ありがとうございます!
感謝します!




JBL大好きヴィクトリー2さん、いつもありがとうございます!
価格コムのパトロール、お疲れ様です!(笑)



>えーと、意味が分かりませんが??

文章の表現力が低いもので…すみません。
つまり、“音色”のみに着目した場合に、例えば“ハイハット”と“トライアングル”の音色を明確に鳴らし分けるとかですねー。
つまり、“比較的似たような音色の楽器の再生をした場合に同じ様な音色にならない”という事です。




インフィ二ティーさん、ありがとうございます。



>この世界は凝りだすと底なし沼に陥りますよ・・・
>人間に限らず生き物には慣れと飽きがつきものです。

そうですね。私もオーディオシステムが完成したとか言いながら、まだ高音質を追い求めているようです…(笑)
山の頂上にいるのかと思ったら、実は沼なのかもしれません。
まあ、個人的には許容範囲に収まっているので、“あわよくば更なる高音質”を狙っているだけですね。

>許される範囲で思う存分オーディオを楽しまれるよう願っています。(笑)

ありがとうございます!




HDMstさん、ありがとうございます!

参考にさせていただきます。


>振動板で音が違うのは確かです。

あぁ、やっぱりそうなのですね…正直、そこまで考えていなかったです。(汗)




午後の世界さん、ご無沙汰してます。こんばんは!
お元気ですか?
風のうわさでは、プライベートで色々とあるようですが、頑張ってくださいね!
応援してますよ!


>Linn-2さんはオーディオに何を求め、何を善しとし、何を終着点としていらっしゃるのでしょう?(@_@)
>単純な好奇心を根底としたご質問でしたら問題ないのですが、あまり思いつめるのも体に毒ですよ・゚・(ノД`)・゚・。


最終的には、想いまで伝わる音楽再生を求めています。現時点でも普通にクリアーしているとは思うのですが、とにかく完璧主義?なので、微塵な欠点でも気が付けば看過出来ない性格なのです。(笑)
オーディオは、基本は完成しているのですが、何か弱点を発見すると、“他を一切犠牲にする事無く弱点を克服する”という繰り返しをしております。

終着点ですか…おそらく、完全無欠のオーディオですね!(笑)
理屈では“無理”と分かっていながらも、戦い続ける事でしょう…
まあ、只のアホですね…www


スピーカーとアンプがモデルチェンジしましたが、“そのスピーカー”で無いとダメな理由、“そのアンプ”で無いとダメな理由、いわゆる“それを所有する明確で客観的な理由”が必要な人間なのです、私は。

話がずれますが、私が所有する3台の車は全て、“その車でなければならない明確な理由”が存在します。(個人的にですがw)
それも“○○が世界一”ですよー!(笑)
笑っちゃいますよね。

オーディオは、まだこれが出来ていないのです。私にとって世界一の理由を探しているところです。
難しいですね…



ガラスの目さん、ありがとうございます。


>完璧なスピーカーが存在しないのでしょう。

なるほど、検証はしていませんが、おそらくそうなのでしょう。
でも、完璧を求めてしまうのです。

私の求める完璧な音質とは、例えば、ソニースタジオの再生装置みたいな音質でしょうから、それをそっくりそのままパクッてしまうのも手かなーとか、思います。因みにSPケーブルはソニースタジオと同じ物です(笑)




菊池米さん、ありがとうございます!

>再生する楽器や声によっても 振動板の個性があるからね

そうなんですよねー。今頃気付きました。厄介ですね…





Musa47さん、ありがとうございます。



>そんな物が存在しないから、色々な素材のユニットが開発されているのですよ。

なるほど、では逆に質問ですが、その色々な素材のユニットのうち、現在J−popとボカロに最も最適なユニット、スピーカーをご存知でしたら教えていただけますか?
よろしくお願い致します。

書込番号:18702573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/04/21 03:17(1年以上前)

Linn-2さん、こんばんは。

>音色を明確に鳴らし分けるとかですねー。
そういう意味だったのですか。
私も意味がわかりかねてレス出来なかったです。

>ソニースタジオの再生装置みたいな音質
このあたりを求めるなら、中音から上をホーンにする方が良いかと。
スロート2インチの大型のドライバーで、カットオフ400Hzか500Hzくらいで。
ホーンを使うと、立ち上がりが良くなり音の出が軽く分離も良く感じられます。
Linn-2さんは結果を早く求めるタイプみたいだから、中古のドライバー入手をお勧めします。
振動板が金属だと、納得出来る音にするまで2年くらいかかると思うので。

前から気になってたんですが、
>微塵な欠点でも気が付けば看過出来ない
というなら敢えて書いてしまいますが、ウチで検証した限りでは、
Beldenの錫メッキケーブルは、高域に癖があってシンバルとかがうるさいです。
だから、88760とか88770の使用はお勧め出来ないです。
ケーブルはプロケーブルから購入したもので検証しています。
たとえば中森明菜の歌姫DDの「飾りじゃないのよ涙は」では
ボーカルの左横でシンバルが鳴っているのですが、88770をDAC→アンプに使うと、
ボーカルにかぶってしまって、シンバルがうるさくボーカルが聞きにくいです。
何本か比べても、こんな音になるのは手持ちではBeldenだけです。
アンプとスピーカーはいくつか組み合わせましたがすべて同じ傾向でした。

書込番号:18702876

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/04/21 09:28(1年以上前)

> その色々な素材のユニットのうち、現在J−popとボカロに最も最適なユニット、 スピーカーをご存知でしたら教えていただけますか?

そんな物も存在しませんよ
この楽器に最適ならあるでしょう

J−popやボカロを聞いた時に、スレ主さんが感動するスピーカーならきっとあるでしょう

書込番号:18703399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/04/21 10:48(1年以上前)

blackbird1212さんへ

>たとえば中森明菜の歌姫DDの「飾りじゃないのよ涙は」では
>ボーカルの左横でシンバルが鳴っているのですが、88770をDAC→アンプに使うと、
>ボーカルにかぶってしまって、シンバルがうるさくボーカルが聞きにくいです。

これはCDで聴いても分かりますかね? 検証してみたいので、これ以外にも入手が簡単なソースをいくつかあげてもらえますでしょうか? 私の手持ちのソースでは、シンバルの音はヴォーカルとは完全に分離されて鳴っているので、被ってくるというのは感じられませんでした。ただ、シンバルの録音が弱いだけの可能性が高いですから、そのメッキのクセというのを具体的に確認したいので是非ともお願いします。メッキの音なのでバランスケーブルでも、傾向は同じになりますよね? エラック310IB、メントールメヌエットSE、デノンのサラウンドスピーカーもまだ残っているので、本当に同様の傾向になるのか体験してみたいです。

ロジウムメッキ、金メッキなど、メッキで音が変わるとは聞きますが、まだ具体的な確認が取れておりません。当方、最近バンデンハルのRACを買いましたから、ベルデンよりはクセのないケーブルとして検証が可能だと思います。ただの知識欲ですので、よろしくお願いします。

書込番号:18703582

ナイスクチコミ!2


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/04/21 21:29(1年以上前)

blackbird1212さんをはじめ、皆様、ありがとうございます。



私は音質の検証は大・大・大好きですので、とり急ぎ、中森明菜さんの件につきまして。

当該CDを早速レンタルして、再生してみました。

この歌は演奏がジャズ風ですね。また、中森さんの声が丁度沈みやすい周波数帯域だとも感じます。
百聞は一聴にしかず!(笑)ですので、短時間の再生音をダメもとでYoutubeアップをトライしてみます!



>Beldenの錫メッキケーブルは、高域に癖があってシンバルとかがうるさいです。
>ケーブルはプロケーブルから購入したもので検証しています。
>たとえば中森明菜の歌姫DDの「飾りじゃないのよ涙は」では
>ボーカルの左横でシンバルが鳴っているのですが、88770をDAC→アンプに使うと、
>ボーカルにかぶってしまって、シンバルがうるさくボーカルが聞きにくいです。

なるほど、貴重なご意見ありがとうございます!



私のシステムは、

MacbookPro - ドイツ製光ケーブル(プロケーブル) - Hugo - カナレ4E6S(プロケーブル) - ローテルRC-1580(プリ) - ベルデン88760(プロケーブル) - ローテルRB1592TM2(パワー) - ベルデン8460 (ヤフオクで、honezoさんから購入) - SP  です。

これらの一ヵ所でも変更すると音質バランスが極端に崩れて、聞くに堪えない再生音になります。


私の検証では、ザックリで、
カナレ4E6S>ハイ下がり
ベルデン88760>フラット
モガミ2534>ハイ上がり
と言う印象です。

これら3種類を試した結果、現在のシステム構成に至っております。


なお、ベルデン8460に関しては、プロケーブルとhonezouさんとを比較して、被膜の色が微妙に違う、プロケーブルのものは、捻りのピッチが安定していない事から、なんとなくhonezouさんの製品を使用しています。

以上、とり急ぎまで。

書込番号:18705309

ナイスクチコミ!0


スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

2015/04/21 23:48(1年以上前)

長時間ですと、著作権に引っ掛かってしまうので、短時間です。

ウチのシステムで再生させるとこんな感じです。
あえて声のトーンが低い部分をチョイスしています。
いかがでしょうか?
私は中森さんの歌は一切聴きませんので、的確な判断はしかねます。

https://www.youtube.com/watch?v=N6iIE99j3I0

書込番号:18705964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/22 00:30(1年以上前)

こんばんは


>JBL大好きヴィクトリー2さん、いつもありがとうございます!
>価格コムのパトロール、お疲れ様です!(笑)


今日も、パトロール〜(爆


〜 JBL JBL 情け無用 〜

〜 価格コムの アウトローも 震えだす 〜

https://www.youtube.com/watch?v=ESqkr2H-5b4

(笑



>音色を鳴らし分ける能力の高いスピーカー、又はブランドは?


ウェスタン・エレクトリック(WE)

555レシーバー(ドライバー) + 15Aホーン

http://www.stereosound.co.jp/news/article/2013/01/17/17157.html


では、おやすみなさい

書込番号:18706123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/04/22 01:09(1年以上前)

失礼致します。

素材の違いですか、ビクターのミニコンポのホームページを調べると、開発者の方が棒状の木やアルミを叩き合わせながら説明されている動画が以前ありましたが、見つかれば参考になるかもしれません。

しかし、オーディオ機器を考えるとスピーカーだけでも、ユニットの口径、形状、数、剛性、深さ、マグネット、ダンパー、エッジ。
箱の大きさ、素材、密度、吸音、共鳴、塗装などなどきりがなくなると思います、更にアンプやプレーヤーなどとの組み合わせ、、、

完璧を求めるならコンサート会場になりそうな気がします、ムンクが好きかルノワールが好きか程度に悩まれるのが宜しいかもと感じます。

私が機器を選ぶ際300Hz〜3000Hz辺りを重要視している気がします。
使用してきたスピーカーは紙製ウーファーの物が多いです。

機会がありましたらカイザーサウンドのスピーカーをご試聴されてみてはと思います、失礼致しました。

書込番号:18706207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/04/22 05:33(1年以上前)

Linn-2さん、こんばんは。
動画のアップお疲れ様です。
聴いてみましたが、
やはり私が標準で考えるバランスよりはシンバルが出すぎかなあと思います。
ケーブルについては、カナレ4E6Sは持ってないので以下の2本の感想です。
ベルデン88760>ハイ上がり(特定領域に盛り上がりがある感じ)
モガミ2534>若干ハイ上がり(最低領域が出ないブックシェルフみたいな低音)
その他のケーブルについては、家電大好きの大阪さんへの返信で。

家電大好きの大阪さん、こんばんは。

>私の手持ちのソースでは
歌姫ダブル・ディケイドのものは新録で、以降のベスト盤などには使われているようですが、
同じソースなのでしょうか?

>これ以外にも入手が簡単なソース
以下はお持ちだと思うので。
新居昭乃 20th Anniversary Album「sora no uta」(VIZL-157)
5曲目 鉱石ラジオ
チェンバロ(電子楽器だと思いますが)シンバルなど高音系の音の出方。

基準の音
Esoteric P-05→iLink→SONY TA-DR1改→Alpair10MAOP
Esoteric P-05→同軸デジタル→Mytek STEREO192-DSD DAC→OyaidePA-02XLR→GENELEC8030A

別システムのDAC(ES-9018デュアル)→プリメインアンプ(X-PM10)間のケーブルを交換して確認
スピーカーの中音部はJBL2440+ショートホーンで800Hz-7kHzを担当
Belden88770(XLR)、88760(RCA)
Van den hul VH-First(RCA)、VH-SECOND(XLR)[ともに導電性カーボンファイバーが導体]
Van den hul VH-Integra(RCA)、VH-102HYB(RCA)[銀コートOFC、新しい3Tシリーズに近いのではと思います]
OYAIDE PA-02(XLR)[PCOCCのもので、現在のV2ではないです]

基準に比べて、
VH-First(RCA)、VH-SECOND(XLR)、VH-102HYB(RCA)、OYAIDE PA-02(XLR)
この4本は同じようなバランスで高域が突出することはありません。
VH-Integra(RCA)
このケーブルは、高域にキラキラ感がつくので基準よりは高域が前に出ますがキレイな音です。
Belden88770(XLR)、88760(RCA)
やはりこの2本は、高域が前に出るのですが、VH-Integra(RCA)よりうるさく感じます。
間奏部分のあとから鳴ってくるホーンがより前に出てくるなど、高域寄りのバランスを感じます。
こんなところですがどうでしょうか。

最後に書いておきますが、
この価格.comで思ったことなのですが、ハイスピードとか早い低音とか、
理解出来ない単語が時々飛び交うことがあります。
それらを考えると、基本的にハイ上がりの音が好まれているというか、
よほどのシステムを揃えないと低音優位にはならないですから、
ブックシェルフスピーカーと相まって、ハイ上がりの低音不足の音が、
標準的な音として受け入れられているのかなあとか思っています。
それが嫌な人は、DENONのアンプを選択するという感じでしょうか。
だから、Linn-2さんはもっと低音優位に出来るシステムなのに、
高音よりにチューニングしているような気がするのです。
家電大好きの大阪さんは、アンプを高級機に買い換えていって、
そのあたりはどう感じていますか?

書込番号:18706439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/04/22 11:13(1年以上前)

blackbird1212さんへ

>歌姫ダブル・ディケイドのものは新録で、以降のベスト盤などには使われているようですが、
>同じソースなのでしょうか?

歌姫は所有してなくて、手持ちのどのヴォーカル物を聞いても、高音楽器はヴォーカルと違う位置で鳴っているので、声に直接的に被ってくると感じたことはないという意味です。ただ、そういうミキシングのソースを持っていないだけかも知れませんから、確認のために一つくらい欲しいなと思い、CDを中古とかで買っても大丈夫かなという意味で質問しました。

>新居昭乃 20th Anniversary Album「sora no uta」(VIZL-157)
>5曲目 鉱石ラジオ
>チェンバロ(電子楽器だと思いますが)シンバルなど高音系の音の出方。

プレイヤーDCD-SX、アンプPMA-SXで、XLR(バランス)にBelden88770(赤いケーブル)、RAC(アンバランス)にVan den hul 3T THE ROCK(黄色いケーブル)を繋ぎ、スイッチを切り替えて聴き比べてみましたが、バランスが大きく変わるような違いは感じられませんでした。DENONのオーディオチェックCDでハイアット・シンバル(SACD)の音も聴き比べてみましたが、判別するのが難しいです。耳の調子がよいときに再度試してみます。

そもそもVan den hul 3T THE ROCKは、どんな位置づけと考えればいいでしょうか? 一応、どこかのスタジオで使っているらしいのですが、いろんな意味で「普通」ではなかろうかと思っています。

>最後に書いておきますが、この価格.comで思ったことなのですが、ハイスピードとか早い低音とか、
>理解出来ない単語が時々飛び交うことがあります。それらを考えると、基本的にハイ上がりの音が好まれているというか、
>よほどのシステムを揃えないと低音優位にはならないですから、ブックシェルフスピーカーと相まって、
>ハイ上がりの低音不足の音が、標準的な音として受け入れられているのかなあとか思っています。
>それが嫌な人は、DENONのアンプを選択するという感じでしょうか。

DENONはSXだと別に低音は盛っていませんよ。これはほかの所有者やお店の人に確認してもらっても、知っている人ならSXは色づけが少ないと必ず言います。早い低音の話は私にも考えはありますが、確かに「速い」という印象は持つかも知れません。考察がありますが、今は時間がないので触れません。

>だから、Linn-2さんはもっと低音優位に出来るシステムなのに、高音よりにチューニングしているような気がするのです。
>家電大好きの大阪さんは、アンプを高級機に買い換えていって、そのあたりはどう感じていますか?

楽器の少ない演奏(ポップス)を中心に聴くのか、大編成のオーケストラも聴くのか、このあたりで変わってくると思います。どうすべきなのかは個人の好みなので、これが正しいとかはないと思います。私が個人的にグレードアップを強いられているのは、オーケストラで楽器が猛烈に増えたときの音の荒さ、低音の物量の少なさ(例えばラフマニノフのピアノの協奏曲第2番の冒頭で、ピアノの独奏部分が終わってオケが入ったとき、可能な限り音質の落差なく繋がり、なおかつ可能な限りピアノがオケに埋まらないなど)、こういった物があまりにも耐え難いほど酷く聞こえたからです。

blackbird1212さんは博識なので、実はいろいろ聞いてみたいことがあります。ただ、よくある見栄の張り合いとか、正当性の競い合いとか、そういうのはできればなしで、オーディオについての考察や情報交換をするにとどめていただければ助かります。そうはいってもこちらが質問するばっかりになると思いますが・・・


書込番号:18707072

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/04/23 09:44(1年以上前)

アニメの絵とかフィギアとかが一番堂々と置いてある・・・

例えるなら、実際の音って言うのは、アニメや人形じゃなくて人間なんです
完璧なんて無いし
アラや好きじゃない部分が当然あるのです
その中で自分が気に入ったものを使えば良いのです。

まだ、現実世界が見えてないんじゃない?

書込番号:18710073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/04/23 11:07(1年以上前)

挑発的であったり不適切だと思われる書き込み(言葉の使い方や例えの仕方は重要です)はすべて無視するとして、SXに最初からついている赤白ケーブル、ベルデン、バンデンハルを聴き比べてみました。

使ったソースは新居昭乃 20th Anniversary Album「sora no uta」(VIZL-157)の6曲目「昼の月」
このソースには最初から竪琴の音が入っているので、その音を重点的に聴きました。

・赤白−情報量は少なく感じる。声のクリアさがあまり感じられず、少しエコーがかかっているようにも感じる。バランスは普通。全体的に音が弱い。

・ベルデン−情報量は多い。バランスはフラットに感じる。高音は確かに強く感じるところも少しあるように思うが、音の強さに繋がる部分もあるので印象はそれほど悪くない。

・バンデンハル−情報量は多い。バランスはやや低音が出過ぎているように感じるが、耳が慣れていないだけかも知れない。書いているうちに11曲の目のサテライトまで行ったら、打ち込みの音が心臓の鼓動のように力強い。6曲目では伴奏に使われているチェロ(絶対の確信はない)の「ズッズッ」と刻んでいる音が、あともう少しでも大きくなったら個人的にはアウト。

まあ、スピーカーも部屋も違いますから、これが基準だというのは置いておくとして、いろいろ違いを話して楽しもう的な・・・

ベルデンのRACは中がどうなっているのか見ようと思ってキャップを外したら、壊れて元に戻せなくなってしまいました。これがバランスでもメッキの音を確認できますかと聞いた理由。音はともかく、さすがに作りは安いと思います。

blackbird1212さんへ 個人的な質問です。博識なので前々から質問したかったことが結構あります。

光デジタルと同軸デジタルは、どんな傾向の違いがあって、どっちが音いいとかありますか? 私はお店では宗教入っていない店員を選んでいるのですが、そういう人に聞くとのらりくらりと「どうですかね」とか「人それぞれですからね」みたいなこと言ってはっはきりとは答えてくれません。個人的な見解ではどうですか?

あと、機器やアクセサリーはもうちょっと説明文のような物を加えてわかりやすく書くと、他の人もついて来やすいと思います。正直、横文字がずらりと並んでいるとどれがどれやら何がなにやら把握するのがけっこう大変です。と、素人目には思えます。

書込番号:18710235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/04/23 11:22(1年以上前)

情報を訂正します。聴き比べのときに切っていると思いこんでいたサブ・ウーファーがクロスオーバー64ヘルツで入ってました。竪琴とヴォーカルの比較はともかく、チェロと打ち込みの低音はサブ・ウーファーの影響をもろに受けてますね。ですから、バランス的に低音が出すぎというのは取り消します。

危うく偽情報を流してしまうところでした・・・

書込番号:18710266

ナイスクチコミ!1


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーについて 再

2015/07/22 18:52(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:165件

以前も質問した者です。ns-sw700か300のどちらかを購入しようと思っています。
YAMAHAのサポートに問い合わせたら数字的な違いはほとんど無く音の傾向に違いがあると 700は重厚な低音 300は切れの良い低音なので好みで選んで下さいとの返答でした。
何となくですが映画なら700 音楽なら300って感じでしょうか?そもそも切れの良い低音というのがよく分からないのですが
私の用途は映画メインです。ジャンルは銃撃やカーチェイスが多めです。
両方買ってヤフオクで要らないほうを売るのは金額的にしたくないので宜しくお願い致します。

書込番号:18989551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/07/22 22:14(1年以上前)

こんばんは

>ns-sw700か300のどちらかを購入しようと思っています。
>何となくですが映画なら700 音楽なら300って感じでしょうか?そもそも切れの良い低音というのがよく分からないのですが 私の用途は映画メインです。ジャンルは銃撃やカーチェイスが多めです。

両製品の仕様をくらべたましたが、基本的な音の傾向は同様で、主な違いは出力とデザイン、サイズでしょうか。どちらもMOVIEとMUSICを切換えできますし、設置環境(お部屋の広さ・設置場所等)、ご予算、お好きなデザインで決められてもよいかなとおもいます。
ちなみに音楽用途の位置づけの製品はSW500となっています。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/

○SW700仕様(2014年製)
アドバンスド・ヤマハ・アクティブサーボ・テクノロジーII(A-YST II)
出力 300W(5Ω)
再生周波数帯域 20Hz〜160Hz
スピーカーユニット 25cmコーン型(防磁)
ハイカットフィルター 40Hz〜140Hz連続可変
B.A.S.Sモード切換 ●(MOVIE、MUSIC)
外形寸法(幅×高さ×奥行) 406W×445H×406Dmm
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/ns-sw700_piano__j/?mode=model

○SW300仕様(2013年製)
アドバンスド・ヤマハ・アクティブサーボ・テクノロジーII(A-YST II)
出力 250W(100Hz、5Ω 10%T.H.D.)
再生周波数帯域 20Hz〜160Hz
スピーカーユニット 25cmコーン型(防磁)
ハイカットフィルター 40Hz〜140Hz連続可変
B.A.S.Sモード切換 ●(MOVIE、MUSIC)
外形寸法(幅×高さ×奥行) 350W×366H×420Dmm
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/ns-sw300_black__j/?mode=model

書込番号:18990214

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件

2015/07/23 01:04(1年以上前)

今回初めての簡易ホームシアターの導入なので視野が狭く融通がきかないですね(笑) 失敗したくないみたいな お恥ずかしいですが…

書込番号:18990705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2015/07/23 01:06(1年以上前)

ご返信有難う御座います。参考にさせて頂きます。

書込番号:18990709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 壁に設置できるスピーカー

2015/07/10 22:00(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:30件

リビングのテレビ用に5.1chのスピーカーを検討しています。
家族会議の結果、センターと左右のフロントは壁に設置することになりました。テレビも壁掛けにします。
候補は

1、Cambridge audioのMin22×3
2、KEFのE301、E301c
3、B&WのM-1×3
4、JBLのControl ONE×3

それぞれの違いとか、お勧めとかありますでしょうか。

なお、リアはARのEdgeという古いスピーカーが既に天井に付けてあり、今のところそれを生かそうと思います。
サブウーファーは、小さいという理由でCambridge AudioのX201にしようと思っています。
近くのオーディーショップにも相談に行っていますが、店長の好みも反映されるような気もしますので、
他の意見も聞きたいと思い、投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18954279

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/10 22:14(1年以上前)

こんばんは

>近くのオーディーショップにも相談に行っていますが、店長の好みも反映されるような気もしますので、
>他の意見も聞きたいと思い、投稿させていただきました。

俺たちの好みが反映されるが?

構わないか?

評論家先生たちでさえ、誌上でのおススメは、評論家先生の好みが反映されているが?

書込番号:18954334

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/10 22:43(1年以上前)

こんばんは

なかなかユニークなスピーカーのピックアップですね。
フロントのAR Edgeが13センチで91db、サラウンドに選ばれてる上から3機種は86db程度ですが、フロントとセンターがが大事ですので、この程度の違いはよしとしましょう。
サラウンドでのおすすめはB&W M-1です。

書込番号:18954434

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2015/07/10 22:48(1年以上前)

> 俺たちの好みが反映されるが?
それは承知の上で読ませていただこうと思っております。

他にも壁掛けのできるスピーカーのお勧めはありますでしょうか?

書込番号:18954446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/11 09:09(1年以上前)

JBLのControl ONEはSPユニットがウレタンエッジで
数年劣化すると思われ、メンテナンス費用が発生するかも

書込番号:18955401

Goodアンサーナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/07/11 09:24(1年以上前)

こんにちは。

候補のスピーカーはJBLしか聴いた事がなく何とも言えませんが、ウーファーをケンブリッジにするなら
同メーカーで統一するのがよいかも?です。

お前ならどうする?と問われるなら、壁掛けではありませんがマグネパンかイクリプスで周りを囲みます。

書込番号:18955441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/11 22:32(1年以上前)

http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/home_theater/home_theater_speakers/am6/am6_iii.jsp

なんだかんだで5.1chはそろっていたほうがいいと思います。
そして、天井埋め込みのスピーカーの利用は、将来的に部屋の模様替えとかできません。
いっそのこと、すべてそろえてしまってはどうでしょうか。

私はホームシアターでずーっとBOSEを使用してました。
BOSEは大音量にもつよいですし、5chで音がそろっていますし、なによりも小さいです。
リアスピーカーは、
http://page.freett.com/urei1620/other.html
これの突っ張りポールスピーカースタンドを使用すれば部屋のじゃまにもなりませんし・・・。

書込番号:18957482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2015/07/12 22:11(1年以上前)

里いもさん
B&W M-1オススメなのですね。
ちなみに、Zensor1の背面にも壁掛け用の穴がありますが、
Zensor Vokalまで壁掛けにしようとするのは無理がありますかね。

へま太郎さん
経年劣化が早いものは避けたいとは思います。

達夫さん
確かに、同メーカーで統一するのは念頭にあります。
ただ、ケンブリッジは他の候補に比べてかなり小さいので、どうかなと思っています。

old-fernandesさん
今あるリアスピーカーは天釣り型で、交換も考慮していますが、
せっかく付いているので、違和感なければそのままで、とも思っています。
Boseも検討しましたが、今のところ良いのがなくて…

書込番号:18960729

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/12 22:28(1年以上前)

https://www.google.co.jp/webhp#q=zensor+vokal+%E8%A8%AD%E7%BD%AE
Zensor vokalの壁掛けですが、出来ないことはないようですが、低音のコントロールは背面から離した方が
調整しやすいと思います。

書込番号:18960791

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/07/13 13:20(1年以上前)

http://www.jp.onkyo.com/cabasse/index.html
こんなのもありますね。
では。

書込番号:18962219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/13 18:21(1年以上前)

アンソニーギャロ マイクロサテライトと各種マウント部品
http://www.anthonygallo.jp/products/micro.html

書込番号:18962805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/13 18:32(1年以上前)

とても小さくて音が良いスピーカーがあります。
あくまでも個人的な趣味ですが・・・。

アンソニーギャロ マイクロサテライトです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%AD-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%80%901%E6%9C%AC%E3%80%91Anthony-Gallo-MS2/dp/B003U9EHZM

じつは私、今日買ってしまいました。

前々から中古で売りに出されていて気になっていたのですが
電車で1時間もかけて行って買ってきました。

すごくいいです・・・今も聴いております。

書込番号:18962823

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2015/07/15 01:52(1年以上前)

皆様、いろいろとご紹介してくださり、ありがとうございます。
アンソニーギャロ マイクロサテライトも良さそうに思いました。
さらに迷ってしまいますが(笑)
あとは試聴して決めたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:18967246

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング