スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64177件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2528スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

トールボーイスピーカーの敷物について

2024/07/12 15:01(1年以上前)


スピーカー

スレ主 METALVさん
クチコミ投稿数:27件

現在の感じ

今まではブックシェルフスピーカーを、そのままAVボード上に置き視聴していましたが
今回初めてトールボーイスピーカーを設置したく質問させて下さい。

現状、ウール絨毯をフローリング上に敷いておりますが
このままウール絨毯の上にトールボーイスピーカーを敷いていいのか悩んでおります。

そこで以下の選択肢を考えておりますが
その他にも良いアドバイスがあればご教授お願いします。

@フローリング→ウール絨毯→トールボーイスピーカー
Aフローリング→ウール絨毯→御影石→トールボーイスピーカー

絨毯を手前にずらすか、切り詰めたりして
Bフローリング→トールボーイスピーカー
Cフローリング→御影石→トールボーイスピーカー

その他、インシュレーター等も併用したがいいのかお願いいたします。

予定構成

AVアンプ RX-A6A
トールボーイスピーカー NS-F350

書込番号:25807781

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/07/12 15:15(1年以上前)

>METALVさん
こんにちは。
最近のフロアスタンディング型スピーカーの場合、脚部にスパイクとスパイク受けが付属する場合が多いので、そういうものを使ってBでいくのがまずは標準的と思います。スパイク受けの裏はフェルトや薄いゴムがついていたりするのでフローリングは傷つけません。

こんな感じのみた目です。
https://jp.kef.com/products/q750-floorstanding-speaker

絨毯のような柔らかいものを間に挟むのはオーディオにとっては百害あって一利なしなので、やめた方が良いと思います。絨毯やラグは床全体に張り込みではなく、床面積より小さめのものを部分的に使うのが流行りじゃないですかね。

絨毯の場合、スパイク受け無しで直接じゅうたんにスパイクで設置する場合もありますが、絨毯の下の床が心配ですし、位置を動かしにくいです。かといって絨毯にスパイク受けを使うと絨毯の上は滑りやすいのが難点です。

NS-F350はスパイクやスパイク受けがついていないようなので、別途買うか、フローリングに直置きする感じですかね。

御影石はお好みでどうぞ。スピーカー設置部屋が1Fなら、床下に束(ツカ)を一杯入れてもらった方が御影石よりはるかに良いですよ。

書込番号:25807806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/12 15:22(1年以上前)

>METALVさん
こんにちは

2CHなら、絨毯は出禁なのでしょうけど

多チャンネルは、音場重視なので、はっきりいって、やってみないとわからないでしょうね。

環境は良さそうなので、私なら絨毯は なくしたいですね。

御影石は一長一短がありますので好みの問題になってきます。

まあ 正直なところ、やってみないとわからないというのが、この世界の一般的なアドバイスになるんでしょうかねえ。。。

はっきりしなくてすみません。

書込番号:25807815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/12 15:35(1年以上前)

>METALVさん

>トールボーイスピーカーの敷物について

スピーカースタンドの使用が良いのでは

https://heim.jp/magazine/8698376

書込番号:25807827

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2024/07/12 16:35(1年以上前)

>METALVさん
こんにちは
まず底面にM6のネジ4本がさせるような図面なのでメーカーに聞いて、スパイク含みの転倒防止ができる製品があるのかでしょうか?ダメなら近くの鉄骨屋さんや大工さんなどで作ってもらうとかでしょうか
どうゆう構造が良いのか見当もつきませんので、地震時の安全性(転倒や横に滑らないとか)も考えて下さい。

悩むよりもポークオーデイオなど他のメーカーのしっかりした造りのスピーカーの方が良いかもしれません。

書込番号:25807890

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/12 23:01(1年以上前)

METALVさん

テレビの下が暖かい必要もないので
絨毯を手前にずらし
Bフローリング→スパイク受け→スパイク
→トールボーイスピーカー

がよいと思います。

絨毯でスピーカーのグラグラは音質低下の原因
床なら石で押さえる必要性が薄いです。


書込番号:25808384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2024/07/14 14:47(1年以上前)

>METALVさん
スピーカセッティングの理想は地面に杭打ちですが、
理想とは程遠いにしても、スピーカ自体がぐらつくような不安定な置き方は駄目です。
なので、出来るだけ床に直に置いた方が良いので、絨毯をずらした方が良いと思います。

書込番号:25810566

ナイスクチコミ!2


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件

2024/07/14 16:16(1年以上前)

>METALVさん
少々お高いですが、SPの敷物はタオックかクリプトンが良いと思います。
クリプトンは50mm単位でサイズが自由に選べる。タオックはクリプトンより若干お安い。
両方とも重量ありハイブリッド材料です。
私はサイズが合致したので、taoc scb-rs-hc45gを使ってます。フローリング+タオックで使ってます。低域の最適化には欠かせない物になってます。当初はスパイク受けもタオックの物を使ってもしたが、スパイク受け無しの方が低域の印象は良く、スパイク受けは使ってません。
最終的には、音楽を聞き流し最適化してゆくと思います。先ずは絨毯を除いて、スパイクで聴いてみることから始めてはいかがでしょうか。

書込番号:25810691

ナイスクチコミ!1


スレ主 METALVさん
クチコミ投稿数:27件

2024/07/14 19:00(1年以上前)

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。

頭の中では薄々絨毯の上にスピーカーはありえないな、と思っていましたが
皆様のアドバイスにて確信することができました。
絨毯を手前にずらしてBでやってみようかと思います。

>プローヴァさん
>絨毯やラグは床全体に張り込みではなく、床面積より小さめのものを部分的に使うのが流行りじゃないですかね。

本当はホコリの温床になる絨毯等は敷きたくなかったのですが
ウチは兎を飼ってまして「部屋んぽ」をさせてあげないといけないのですが
フローリングのままだと「ソアホック」とゆう足の裏の疾病にかかってしまう可能性が高くなってしまうので絨毯を敷きました(1敗←)

>オルフェーブルターボさん

やはり、やってみないとわからないですよね。
あとは他人がどう言おうと最後は自分で確かめて自分で納得しないといけないとかもありますよね。

>湘南MOONさん

前にオーディオテクニカの金色でゴムが付いているインシュレーターを使用したコトがあります。
今回は何か御影石の様な物を敷いてスパイク?を使ってみようかと思います。

>cantakeさん

図面まで見ていませんでした、確かにM6×4と裏面にメネジがありますね。
自分幸い旋盤等の工作機械を扱いますので作ったりできますが既製品で言うとこのあたりでしょうか?
(添付画像 Amazonで「8ペア オーディオ用品 スパイク インシュレーター M6×36mm 銅製 音質 スピーカー 金属製 ノイズ防止 スピーカーパーツ アイソレーション スタンド+ベースパッド」と入力すると出てくる品です。)




>あいによしさん
>絨毯でスピーカーのグラグラは音質低下の原因

やっぱりそうですよね。
フローリングには床暖房が入っており冬場は暖かくなってしまいますので
なんとなくですが御影石を入れてみようかと思います。

>みっどぼんどさん
地面に杭打ち!?アンカー等ででしょうか。
今回トールボーイスピーカーで背が高いので、ぐらつきに注意し設置してみます。

>Mr.IGAさん
タオック見てみました、けっこう良いお値段ですね。
とゆうか御影石ではなく、特殊な素材の板?なのですね
自分の駄耳でそこまでわかるかわかりませんが
敷物、スパイク等は設置性やコストと相談しながらやってみます。



とりあえず近々、絨毯を切り詰め機器を設置していこうかと思います。

書込番号:25810901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/14 22:40(1年以上前)

御影石は両面仕上げの物を

システムキッチン天板に使われる人造大理石の切った物はホームセンターでは入手が困難かも
人造大理石、 人工大理石・FRPとの違い

書込番号:25811204

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/15 20:49(1年以上前)

METALVさん

>なんとなくですが御影石を入れてみようか

まづ設置して、聞いてからがよいと思います。
何かをやれば、よくなることもあれば
わるくなることもあります。

書込番号:25812536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/15 23:22(1年以上前)

海外向けにはこのような足が付いてるようです。
地震の多い日本仕様になぜ付けないんだろうか。

底面のネジはこの名残ですね。
F700にはこのような足が付属してますが、もしかしたらこれが付くかもしれません。ネジは同じM6を使います。
現行機なので部品購入できるはず。

書込番号:25812726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカースタンドの奥行き

2024/07/10 18:35(1年以上前)


スピーカー

スレ主 k-konさん
クチコミ投稿数:23件

これまでのスピーカーはスタンドの天板のサイズより小さく何も問題が無かったのですが、この度新しく導入するスピーカーの奥行きがスタンドの天板より10センチほど長いのですが、安定感という点では問題ないでしょうか?
また、音質的にはいかがでしょうか?
ちなみに横幅は天板内に収まります。

あまりに音質的にデメリットがあるようでしたらスタンドの新規購入も考えてはいますが、出来れば既存のスタンドで運用したいと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:25805511

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/10 19:19(1年以上前)

>k-konさん

>スピーカースタンドの奥行き

スピーカースタンドの材質及び形状などによっても変わりますがあまり良くないのでは
実際の新旧の型名等も書かれた方がアドバイスが具体的になりますよ。

書込番号:25805552

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6438件Goodアンサー獲得:890件

2024/07/10 20:26(1年以上前)

奥行が20cmに対して10cm長いのか、40cmに対して10cm長いのか?
で話は変わってくるのでは?

奥行方向の寸法はスピーカー側が長い分(はみ出る)には、音質的に差は無いと思いますが
(背面にバスレフポートがあり、スタンドの方が長い場合、多少の影響はあるかもしれないけど)

書込番号:25805643

ナイスクチコミ!4


スレ主 k-konさん
クチコミ投稿数:23件

2024/07/10 23:27(1年以上前)

少し補足しますと、スタンドはアコースティックリバイブのスチール製のものです。

天板の奥行きサイズは23センチで購入予定のスピーカーは33センチ程の奥行きです。

以上を踏まえて書き込みいただけたら、と思います。


試してみれば?というご意見があるかもと想像していますが、そこは敢えて皆様の経験等からのご意見でお願いします。


書込番号:25805861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8651件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/11 01:24(1年以上前)

>k-konさん
こんにちは

独自の判断になってしまうのですが、33cmに23cmは 少々短いですね。

前に3cm 後ろに7センチ 下にゴム製のインシュレータを置くなら

行けそうな気もしますけど。ちなみに高さは35センチ以下です。

重さは10キロくらいは欲しいですね。

スピーカーは前の方が重いので、比率としては、ぎりぎりいけると、思います。

ご参考にしてみてください。

書込番号:25805929

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/07/11 09:04(1年以上前)

>k-konさん
こんにちは。
スピーカーの重心って、奥行き方向で言えば普通はかなり前寄りになります。ユニットが重いので。
従って奥行き23cmのスタンドに33cmのスピーカーを置いて安定度が悪くなることは考えられません。
スタンドの天板が小さいからと言って、音質的にも問題はないと思います。

安定度とは違う話ですが、耐震性の観点から言えば、スピーカーがスタンドから分離して落ちないように対策はされた方がいいかもしれません。スピーカー底部にねじ穴があってねじ止めできるならする、できないなら小さく切った耐震ジェルなどを挟むのもいいかも知れません。これはかけら程度でOKです。大きくすると経年変化で剥がしにくくなりますので。

書込番号:25806144

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2024/07/11 09:34(1年以上前)

アコリバなら特注で天板だけ指定サイズで作ってくれますよ。
そうすれば買い替えはしなくて済みます。

書込番号:25806179

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/11 18:09(1年以上前)

k-konさん

>天板の奥行き23センチでスピーカーは33センチ

前後5cmはみ出しを基本とし
スピーカー奥行き方向の重心を確認して
配分を調整されてはいかがでしょうか?

ユニットが付いているスピーカー前面が
重たいので、後ろが多少多めに
出る感じになると思います。

スピーカーを机に置いて
スパイク3点(前2点後1点)で
天板23cmと33cmを想定して置いてみて
音を比較されてはいかがでしょうか


書込番号:25806728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:60件

別にビートルズだけ聞いているわけではありませんが(もちろんビートルズも聞きますけど)、代理店問題により現在購入が困難になっているディナウディオのスピーカーを入手したので記入してみました。本来なら商品のレビュー欄に投稿すべきなのですが、該当する商品がなかったためここに投稿しました。

まず対象スピーカーは Heritage Special です。これを
プレーヤー  Technics SL-G700
アンプ  SPEC RSA-BW1
スピーカーケーブル  SHARKWIRE MUSICAL LOVE
にて鳴らしております。

もともとプレーヤー、アンプを購入後スペース上の理由により昔サラウンド用に購入した BOSE 55WER にて音楽を聴いておりましたが、これを引っ越しを機に入れ替えたものです。
スピーカー選定はいろいろありましたが、結果 コンター20i にしようと思いこの5月頃業者に依頼しようとしたところ、代理店がなくなり新規購入ができない状況となっておりました。私自身はこの問題を全く知りませんでしたので引っ越しを終え、このスペースならなんとか置けるかと思って初めてスピーカー購入を意識したため、代理店に関するゴタゴタは正に晴天の霹靂でした。
途方に暮れネットを見ているとたまたま店頭品入れ替え物件としてこの Heritage Special を発見し、メール相談の上購入に至った次第です。
この円安基調で新しく代理店が決まっても価格は更に上がるでしょうし、代理店自体実際今も報道されてません。それよりも新規でコンターを買うよりも安く Heritage Special を入手できるのなら(それでも結構なお値段でしたが)、正に今でしょと思い試聴はしてませんでしたが購入しました。

結果無事届き、ファーストオーナーの証明もいただき、シリアルナンバーも1000番台のかなり前のものが届きました。
音を出しての感想は ああ、買ってよかった です。
プレーヤーはどちらかというとスッキリスマートな感じで音楽を綺麗に出す感じですが、アンプはD級のため力強くまた結構がっちり音を出しながらも繊細で、かつ刺々しさがないので、それをスピーカーが受け止めそのまま出しているような感じです。
MISIAの初期は今のようにバラード路線ばかりではなく、結構R&B系でベースもしっかり出てましたが、アンプ、スピーカーともにそれを受け止め気持ちよく聞かせてくれます。
一方高音部分もコンター3がしっかり聞きやすくしてくれ、何時間でも聴くことができます。
世評高いカーペンターズや松田聖子のハイブリッドSACD、エソテリック、タワーの復刻SACD等も気持ちよく聴いております。正直CD時代のEMIの音はあまり好きではありませんでしたが、タワー復刻のEMI関係のSACDは結構お気に入りで、溜まっている分をこのスピーカーで聞き直すのが今の楽しみです。

ということでこの喜びをアピールしたく投稿しました。
年齢的にこれが最後のシステムかと思います。(壊れるとしたらプレーヤーでしょうか)
ただこうすると面白いよとかいう、さほど大変なことでないことであればお教え願えればと思います。

書込番号:25792795

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信200

お気に入りに追加

標準

最適なスピーカー構成B

2024/06/24 08:30(1年以上前)


スピーカー

続き

最適なスピーカー構成について、ゆっくりマターリどうぞ


映画館/ホームシアター/ピュアオーディオ/自作スピーカーなど話題はジャンルフリー


スピーカー構成は、いろんなパターンがあるので、いろいろ探りながらマターリ構築していく予定です。

書込番号:25785020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:958件

2024/08/08 16:06(1年以上前)

>Minerva2000さん


情報ありがとうございます。
遂にレビューされましたね(笑


約10万円で銀賞受賞とは凄いですね。


>1500:1 のネイティブ コントラストを備え、従来の焦点距離のほとんどの 0.47 DLP プロジェクターを吹き飛ばします。

これは、他と比べて高いんでしたっけ?

>HK (ヘルムホルツ・コールラウシュ) 効果が画像を実際よりも明るくしてごまかしているため、知覚される明るささえも読み取り値を欺きます。

これはどんな効果ですか?

スペック的には500ANSIルーメンですが、今使っている格安2Kプロジェクターよりも、体感上は明るいんでしょうか?


MARS PRO/15万円ぐらいで賞とってないし、ハイセンス/C2発売もいつになるか分からないので、100インチ以内でしか使わないので、明るさ的に問題なければこの機種を年内に購入したいところですね。


そうすれば、youtube/アマプラ/4K/HDRも鑑賞OKですよね?


音声はひとまず、eARCでSA30に出力しておいて、新型AVアンプ買ったらそこに繋ぎ変えて、フロントプリアウトしてアトモス/4.1.4フィニッシュしたいですね。

書込番号:25842647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/08/08 16:18(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
0.47インチのDLPプロジェクターとしては相当に高いネイティブコントラストですね。ちょっと見たことがないです。
その効果は知りません。
スクリーンサイズが2m以下を推奨というのが80インチ以下という意味なら少し暗いかもです。

書込番号:25842654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/08 16:32(1年以上前)

>Minerva2000さん


>0.47インチのDLPプロジェクターとしては相当に高いネイティブコントラストですね。ちょっと見たことがないです。
その効果は知りません。

まあ、格安2Kよりかは確実に高そうですね。
LGはこの方向で、4Kトリプルレーザー新型出していくんでしょうか?



>スクリーンサイズが2m以下を推奨というのが80インチ以下という意味なら少し暗いかもです。

まあハイマニアの推奨値ですから、素人100インチ利用では十分そうな気がします。
今の格安2Kでも明るいと感じる時が多いので、LG4Kトリプルレーザーに期待したいところです。

書込番号:25842666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/09 11:27(1年以上前)

■fire TV 4k MAX/AMAZON MUSIC/をビットパーフェクト音楽専用ストリーマーにする方法



firev4k MAXのストリーマーからAMAZON MUSICを再生する場合は、今のところ2つの方法がありますが、画面を表示させて使ってるパターンが多いかと思います。

だいたい、TVかプロジェクター画面からリモコン操作して、AMAZON MUSIC再生しますが、プロジェクターの場合はファンの音が雑音で入ってくるので、音楽鑑賞には不向きです。


ALEXA CASTからだとスマホから操作できますが、ビットパーフェクトじゃなくなるので、そこがネックになります。


ビットパーフェクトで画面表示させずに、fire TV 4k MAXを音楽専用ストリーマーにする方法は、FIRE TVアプリから操作するとプロジェクターオフにして音楽鑑賞できます。


この場合は、プロジェクターオフにしますので雑音もなくなります。

ただ、曲順とかジャケット検索できなくなるので、聴きたいアルバム固定させてからの操作のみになります。

今後のアップデートで、画面ミラーリングに完全対応してくれれば最高ですね

書込番号:25843564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/09 11:44(1年以上前)

音源

firev4k MAX

ALEXA CAST

chorem CAST

■音楽専用ストリーマーって本当に必要なのか


音楽専用ストリーマーは色々発売されてますが、本当に必要なんでしょうか?

再検証してみました。


■音源

中島美嘉/雪の華/15周年ベスト盤/24bit/96khz


■SA30/HDMI音声分離機/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC


■SA30/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC/Alexa cast/スマホ


■SA30/fire tv 4K MAX/AMAZON MUSIC/chorome cast/スマホ


■まとめ

周波数特性はほぼ同一で聴感上も大きな違いは感じ無かったので、音楽専用ストリーマーからビットパーフェクト再生した場合、そこまで大きな音質差は感じないかもしれません。


chorome CASTとALEXA CASTも音質差は特に感じ無かったので、どちらから再生してもほぼ変わらないでしょう。

操作性はALEXA CASTの方が、リモコンと連動するので便利ぐらい。


他の違いは、firev4k MAX/ストリーマーが電源セパレートされて、ノイズレスな光デジタルCABLEで伝送されているぐらいですが、周波数特性上はほぼ同じ結果となりました。

なので、違いは操作性と電源ぐらいなので、

高額な音楽専用ストリーマー
eversolo/A6/\180000
eversolo/A8/\330000


などに投資するのはどうかなと思いはじめています。
DAC使わない場合は特にいらないかな。

書込番号:25843574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/09 21:16(1年以上前)

音源

AVアンプ/直挿し

HEOS

■Amazon Music/音質比較

firev4k MAX/AVアンプ直挿しと、HEOSからのAMAZON MUSIC音質比較の再検証です。


■音源
DOUBLE/ストレンジャー/16bit/44.1khz


■AVアンプ/fire4K MAX/AMAZON MUSIC

ボリュームは同じまま、AVアンプ直挿ししたFIRE TVのAMAZON MUSICから再生。
やはり、ラウドネスの正規化が悪さしていましたので、OFFにして測定。


■AVアンプ/HEOS/AMAZON MUSIC


■まとめ

音質的にはほぼ同じ感じですが、HEOSの方が低域音圧が少し高めでした。
音に臨場感もある感じでしたので、何らかの音質チューニングがなされているかも。

書込番号:25844128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2024/08/09 22:28(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

Fire Stick 4K MaxのHDMI出力の音声品質があまり良くないせいかもしれません。

AndroidスマホでAmazon Musicを再生し、AirPlayアプリでAVアンプやARCAM SA30に飛ばすとHEOS経由並みの音質かもしれません。

書込番号:25844236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/09 22:35(1年以上前)

音源

HEOS

Alexa CAST

■音源

中島美嘉/雪の華/15周年ベスト盤/24bit/96khz


■AVアンプ/HEOS

■AVアンプ/fire tv 4K MAX/Alexa cast


■まとめ

こちらも比較してみましたが、周波数特性はほぼ同じ。

聴感上もさほど変わりませんでしたので、ALEXA CASTでもええやん(笑

もしかして、Alexa CASTはハイレゾ伝送なのかも。

書込番号:25844254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/09 23:26(1年以上前)

>Minerva2000さん



>Fire Stick 4K MaxのHDMI出力の音声品質があまり良くないせいかもしれません。

AVアンプ直挿しの場合は、映像/音声が両方伝送されるからなのか、HEOSにやや劣る感じでしたね。


HDMI分離機経由の場合は、光デジタルで音声分離されますが、AVアンプとSA30はDSP/DAC/アンプ部がそもそも違うので、厳密な音質比較は出来ません。

>AndroidスマホでAmazon Musicを再生し、AirPlayアプリでAVアンプやARCAM SA30に飛ばすとHEOS経由並みの音質かもしれません。


airMUSICは使ってないですが、chrome CAST/AlexaCAST経由はほぼ一緒かも。

AlexaCAST/HEOSはだいたいどちらからも同じ感じでしたが、AVアンプだとマニュアル補正できちゃうので少し盛ってあげればそれなりに聴ける音質になりますね。

最終的には、DSP/DAC/アンプ/スピーカー/ルームの影響の方が大きいでしょうね。

ストリーマーOS/キャストプロトコル自体に大きな差はあまり感じられませんでした。

SA30もDIRAC LIVEでマニュアル補正できるようなので、後日検証予定。

書込番号:25844315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/09 23:48(1年以上前)

HEOSに関しては、使っているネットワークモジュールのバージョンによって変わるようですが、厳密比較は出来ません。


操作性ではネイティブ/AMAZON MUSICには勝てないので、スマホ/AlexaCAST経由かfirev4k MAX経由で使い分ける感じですね。


SA30/MUSIC LIFE/AMAZON MUSICに関しては、サポートから連絡があり、メーカー検証機では全く曲飛びせずに長時間再生出来たとの事です。
なので、ソフトの問題じゃなくハード系の問題の可能性もあるので、一度修理に出してみる予定です。

MUSIC LIFEが解消されればそれはそれで良いですが、ALEXA CAST/FIRE4K MAX/Amazon MUSICの方がネイティブシステムで何かと使いやすいので、最終的にはそれで運用するかも(笑


新型/google tv streamerも発表されましたが、スペック的には4K MAXと同様のようです。
最初から、光出力ついてればベストなんですがね。

書込番号:25844330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/10 10:36(1年以上前)

ちなみに、BLUOSのAMAZON MUSICからは、全く問題なく再生されているので、ネットワーク環境の問題ではなく、SA30/MUSIC LIFEの不良が確定しました。


BLUOSは頻繁にアップデートもしており、今後も安定稼働される見込みなので、ネットワークOSからのストリーミング再生する場合は、BLUOS搭載のストリーマーが一番安定して運用できるかと思います。

音質的にもビットパーフェクト/最適化されているので、キャストよりも良いでしょう。
https://support.bluos.net/hc/en-us/articles/4415227249175-Introducing-BluOS-4-4-19

書込番号:25844696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/08/10 16:02(1年以上前)

■SA30/MUSIC LIFE/deezer HIFIについて


たまたま、deezer HIFIのニュースをみたので、プレミアムプランにお試し登録してMUSIC LIFEからストリーミングしてみました。


■結果


MUSIC LIFE/deezer HIFI/こちらは意外と安定しています。
曲飛びは一度も発生しませんでした。


音質仕様に関しては、最大/16ビット/44.1kHz/FLACまでですが、どれでもサンプリングレートが44.1khzに統一されて安定処理されています。


UI/UXもAMAZON MUSICよりも細かくてレスポンスも速いです。
ネイティブアプリでお気に入りしておいたアルバム/アーティスト/プレイリストなども直ぐに同期されるので、ストリーミングサービスの中では一番使いやすいかも。


となると、MUSIC LIFE/AMAZON MUSICの音飛び、クラッシュなどの不具合は、MUSIC LIFE/AMAZON MUSICの最適化が出来ていない固有の問題なのかもしれません。
まあ、ハイレゾ音源のサンプリングレート変換がバラバラだったので、そのへんが上手く出来ていないみたいですね。


というわけで、MUSICLIFEからストリーミング再生する場合は、SA30/MUSIC LIFE/deezer HIFI/だと意外と安定しそうです。

このストリーミングサービスは全く気にしてなかったな。
メジャー系/apple/AMAZONばかりに拘ってましたが、コヤツは中々良いサービスかも。
使ってる人も少ないのか、サーバーレスポンスも速い感じですね。


料金は1200円でちょい高めですが、曲数/アルバムもAMAZONとだいたい同じぐらいあるので、ハイレゾ/ビットパーフェクトじゃない以外は次第点と言えそうです。

書込番号:25845025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/10 21:43(1年以上前)

TV

firev4kMAX

■YOUTUBE音質比較



TV内蔵のYOUTUBEとFIRE4KMAX/AVアンプ直挿しのYOUTUBEの音質比較してみました。


■音質
https://youtu.be/B6U5Q3iFQ_M?si=vPHpnMYhVz5CLBPS



■結果

AVアンプのボリューム同じでしたが、TV内蔵のYOUTUBEの方がやや音圧高めでクリアでした。

やはり、FIRE4K MAXのHDMI端子のS/Nが低いのかな。


ちなみに、TV/AVアンプ間のHDMIケーブルは、バッファロー8K/48Gbps/2m/\1000。

ケーブルの質か、TV内蔵の音質チューニングが良いからなのかは不明。

よって、firev4kMAX/AVアンプ直挿しからの音楽鑑賞/AMAZON MUSICなどは音質的にはオススメ出来ません。

もしかしたら、HDMI切替器/8Kケーブル経由だと良くなるかも。

後日検証予定

書込番号:25845360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/11 23:15(1年以上前)

ノーマル電源

GAN電源

■YOUTUBE音質比較/電源編


HDMI2.0音声分離機が届いたので、FIRE4KMAX/HDMI2.0音声分離機/SA30でYOUTUBEの音質比較してみました。

GAN電源/cube wallも購入したので、ノーマル電源との比較です。

残念ながら、HDMI分離機の光デジタルは、24bit/192khzには対応していませんでした。


■音源
https://youtu.be/07EzMbVH3QE?si=aevOHK0SW4zb0yyB


■電源システム

ノーマル電源/FURMAN電源タップ
GAN電源/FURMAN電源タップ


■結果

どちら中低域の音圧は同じぐらいで、S/Nも同じ感じでしたが、6000khz以上の高域はGAN電源の方が粘っている感じですね。

もうしばらく使ったらもっと良くなるのか、様子をみたいと思います。

書込番号:25846764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/12 09:27(1年以上前)

■apple Music音質比較


Apple Musicの手嶌葵/LIVE2022/の音質比較してみました。


この音源は特殊なようで、スマホ盤/apple Musicでは24bit/48khzですが、LGTV盤/apple Musicでは、DOLBY ATMOS/24bit/48khzになっていました。


■音質比較

スマホ盤/apple Music盤でも高音質ですが、LGTV盤/apple Music盤でも同様の音質でクリアでした。

さらに、ATMOS効果でサラウンド対応されている為、観客の拍手などはサラウンドスピーカーから再生され臨場感がアップするようなチューニングされていました。


これは新たな発見でした。


メディア系ストリーミング/LGTV/firev4k MAX/apple TVなどのストリーミングアプリは、音質的に独自チューニングされている場合があるので、同じ音源でも音質的/体験は変わってくると言えそうです。


ちなみに、スマホ盤/LGTV盤/AMAZON MUSICは両方とも、24bit/48khz/まででATMOS未対応でしたが、音質的にはLGTV/AMAZON MUSICが一番いい感じでした。


やはり、LGTVは独自の音質チューニング/DSPで高音質設計されている様です。
LGサウンドバーなどもMERIDIAN監修なので、ハイレゾ/DSPなどの独自チューニング技術が他社ストリーマーよりも高めな感じがします。


https://www.meridian-audio.com/partners/lg/

書込番号:25847085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/12 09:49(1年以上前)

■結論

AMAZON MUSICなどのアプリからストリーミング再生する場合、AVアンプ/FIRE4K MAX直挿しよりも、独自音質チューニングされた性能の高いストリーマーからの方が高音質傾向。


FIRE4K MAXはハイレゾビットパーフェクト/ATMOS対応しているが、6000円程度なので高度な音質チューニングはされていない模様。


音質に拘る場合は、音質チューニングされた専用ストリーマーからの再生がオススメ。


手嶌葵/LIVE2022

LGTV盤/apple Music/ATMOS
LGTV盤/AMAZON Music/stereo


再度比較しましたが、音質同等レベル、クリアさでは、LGTV盤/apple Music/ATMOSかも。
臨場感も適度にあるので、サラウンド環境あればこっちの方が良いかも。

ちなみに、LGTVの音質はファームウェアのアップデートでころころ変わります(笑

書込番号:25847109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/13 00:43(1年以上前)

24bit/96KHZ

24bit/96KHZ

14bit/48KHZ

14bit/48KHZ

■firev4kMAX/Amazon Music/音質比較

firev4k MAX/HDMI音声分離機からの、ハイレゾ/ビットパーフェクト再生に成功しましたので、音質再検証です。


■音源
安藤裕子/衝撃/24bit/96khz


■fire4K MAX/AMAZON MUSIC/SA30/24bit/96KHZ


■fire4K MAX/AMAZON MUSIC/SA30/14bit/48KHZ


■結果

周波数特性は中低域まではほぼ同じですが、10000khz以上でハイレゾ/ビットパーフェクト/24bit/96KHZの方が伸びてきています。

聴感上もハイレゾの方がクリア感が少し高い感じがしますね。

そこまで大きな音質差ではないですが、ひとまずこれでスッキリしました(笑

書込番号:25848106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/13 00:50(1年以上前)

24bit/96KHZ

画像が逆転してしまったので訂正


SA30側も96khz表示になりました。

書込番号:25848108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/13 23:05(1年以上前)

■LGTV/APPLE MUSIC/SA30/eARC


LGTV/APPLE MUSIC/の音質/UI/UXのクオリティが高めなので、SA30のeARCに接続して鑑賞してみました。


■結果


サウンドバー/AVアンプ経由でもそれなりに聴けますが、SA30経由の方がさらに高音質に鳴りました。

サンプリングレートは48khz止まりでしたが、AVアンプ/HEOS/AMAZON MUSICよりもクリアで駆動力高めで質の高い音に感じられました。


こうなるとやはり、APPLE MUSIC/ビットパーフェクトできる専用ストリーマーが欲しくなってきますが、対応している機種は限られてきます。


AVアンプよりも先に専用ストリーマー買うか、それともAVアンプ/プリアウト/SA30にするか、、、

価格的にはどちらも20万以内なので悩みどころです。。。


eversolo/A6 MASTER EDITION
eversolo/A6/AMAZONで買える
MARANTZ/CINEMA50
DENON/X3800H


まあ、ネットワークストリーマー系OS/ビットパーフェクトに拘らなければ、スマホ/LGTV/から有線接続/APPLE MUSIC再生すれば、専用ストリーマーはいらなくなりますが。。。


結果はいかに、、、


書込番号:25849350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/13 23:07(1年以上前)

書き込みが200に達したので続きはこちら

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25849338/

書込番号:25849353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ202

返信134

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

アニバ SP端子

バイアンプ用接続箇所

T500A-MK3 接続

スレがずれてきたので、こっちに引き続き記載致します。

アニバーサリーにNC7v2_WN + MAOP7 gen2  の構成に、

T500A-MK3を並列接続し、試聴したところ、歪が結構目立ったために、

バイアンプにしては、どうなるかと思い、アニバにツイーター リミテッドにフルレンジを

各接続しようと思いまして、準備をするところまで来ました。

チャンデバという手もあったようなのですが、使いこなせる自信が 無かったため、

こっちの手法を試してみました。何か御座いましたら、引き続きアドバイスのほど

よろしくお願いします。

書込番号:25765841

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に114件の返信があります。


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/26 16:29(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>コネクタ部分が、緩めて差し込んで締め付けるという、ちょっと変わったコネクタなので

コレクトチャットという端子で、これについてはあいによしさんがすでに書いています。
>コレットチャック式、ネジで締ります
>コレットチャックもいいかもしれません

けして珍しくもなく、変わってもいません。RCA端子としてはポピュラーなものです。
ただ、問題がないわけではなくて、ネジで締めるので締めすぎると噛みすぎてレセプタもしくはプラグそのものが壊れる事があったり、固着して取れなくなったりします。

RCAの問題は、民生用なので、簡単に取り外せることが目的で作られたのですが、故にスポ抜けしたり、振動があるところでは接合が揺らぐという問題があります。電気的にはHot側が最初に接合するので「ブーン」とノイズがでることで、ホットスワップができない。
NEUTRIKのRCAは、これらの諸問題をNEUTRIKとして解決したプラグになっていて、プロラインでこの端子を作ったのは、DJ用途やライブでの「レコードプレーヤー」の接続を意識して作ったものになります。

>QED知名度が低いのか、品質が悪いのかばったもん かね?

知名度がなければ、ばったもんはつくられないと思いますw
なにがよくなかったのでしょうか?
QED Reference Audio 40って、調べたら「超高級ケーブル」ですよね・・・・
https://esfactory.co.jp/products/qed/591-reference-audio40.html
1mで3万もするんですね・・・・・

書込番号:25826021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8651件

2024/07/27 04:49(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

返信ありがとうございます。

コレクトチャットという端子なのですね、既製品では今回が初めてですね。

自作品には 便利な方式だと思いますが、オルトフォンも そうだったのかも。。

レセプタもしくはプラグそのものが壊れる事があったり、固着して取れなくなったりします。とのことですが、

感触的にそんな感じがしますね。

音の良し悪しよりも、品格の違いが 出てきました。

ここまで低域が伸びるのであれば、サブウーファー用に回して、

シグネイチャーも視野にいれようかのう。。。

高域はオルトフォンの方が、上なので、ツイター関連は現状維持。

次は、USB-DACを探そうと思うのですが、ヘッドフォンアンプが多く

これは、流行っていないのかもしれないですね。

書込番号:25826601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8651件

2024/07/29 05:40(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

この度は、私の軽率により

ご気分を悪くさせてしまい 申し訳ございませんでした。

お詫び申し上げます。

今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:25829447

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/30 09:48(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

RCAコネクタについては、
しっかり取り付き、揺れに強いが基本です。

音に対する寄与率は比較的に高くなく
基本を押さえておけばよいかと

ノリトリック6千円、コレットチャック4千円

それで充分では

Foolish-Heartさん

>QED Reference Audio 40って
1mで3万もするんですね・・・・・

インターナショナルオーディオで
AudioQuestのRCAケーブル
違いデモを聞いてきました

スピーカーやアンプの大きな
グレードアップの幕間で
ヒマと余裕があれば
お好きな人はどうぞと言う感じでした。










書込番号:25831033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8651件

2024/07/31 03:40(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

返信ありがとうございます。

コレットチャック4千円は 1個の価格でしょうね。

昔ならハンダもあげれたのでしょうけど、今は手に震えが出始めて

既製品に頼るしかないですね。

自作品ではコレットチャック品は 多いのかもしれませんが、既製品でコレットチャックを使用しているのは

今回初めてでした。



RCAはオーテク基本で オルトフォンを使用していましたが、今回色々調べて行く中で


QED - Reference Audio40は、別格ということで、購入してみましたが、高域だけはオルトフォンの方が

強めに出ますが、他の帯域に関しては、別物という印象でした。

この上の製品で siguneitya があるのですが、そちらは高域の解像度も高いということで、

ここで最後の締めになるかなと 思っております。



あいによしさんには、色々と教えてもらって勉強になりました。感謝しております、

いつまでもお元気で 良きアドバイスを引き続きしてください。



では。 お元気で

書込番号:25832055

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/07/31 06:12(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>コレットチャック4千円は 
1個の価格でしょうね。

いいえ、ネットで見たら1個千円、
ケーブル2本で4個、4千円

秋葉のガード下の小沼電気で
1個600円くらい
コロナ後につぶれたようです

>いつまでもお元気で

ご体調すぐれずでしょうか
かかり付けと相談されては?

書込番号:25832106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8651件

2024/07/31 17:30(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

返信ありがとうございます。

楽天でコレクトチャックを 調べてみたのですが、

売っていないようですね。

https://shop.koizumi-musen.com/?pid=175755211

このあたりが 該当でしょうか・・・

極超短波などに使用する、10D2Wとかの端末でよくハンダを使用していたのですが、

ちょっとしたことで、VSWRが、悪くなったりするので、RCAでも 同じようなことが起こっているのかなと

思ったりしています。



まあとりあえず、QEDで これだけ音が変わるとは思っていませんでしたので、

シグネイチャーで、どこまで変わってくれるか 楽しみにしているところです。

各装置のポテンシャルを十分にまだ引き出せていないのかな、、、とも思っています。



後、心配をなんか かけたみたいで すみません。

最近寝る時間があまりなくて、、というか眠れなくて、疲れてたのかもしれません。

まあ今日もいい方ではないですが。。


いろいろありがとうございます。またよろしくお願いいたします。



書込番号:25832823

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/08/05 00:58(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

コレクトチャック、ネジで締めます。

https://www.amazon.co.jp/DreamSound-RCA-6104-%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E5%BC%8FRCA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0-%E8%B5%A4%E3%83%BB%E9%9D%92%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-9mm%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B071PCGXZL

>このあたりが 該当でしょうか

違います、これだと単なるバネ式です

>眠れなくて

21時に寝て朝4時起床とか、運動をとり入れ
日中の活動量を増やされたらいかがでしょうか?
22―2時が睡眠のゴ―ルデンタイム
そこがカバーできると、効率的でしょう


書込番号:25838125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8651件

2024/08/05 08:36(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

アマゾンのサイト紹介ありがとうございます。

amazon は、使ったことが無いので、他で、

色々調べている中で、

https://shop.oyaide.com/products/p-4189.html

を見つけました。ポイント還元日が8/15なので、まだ先になりそうですが、

ケーブルの切り売りが、なかなか見つからない状況です。

まあ、気長に時間のある時に探そうと思っています。



かかりつけ医院は、血圧を含めるともう20年以上の

おつきあいになるのですが、50後半に結構無茶してたのが

要因で、定年後に、一気に波が来ちゃいましたね。

あいによしさんも お気を付けください。

特に今年は暑いですのでね。大変です。

書込番号:25838319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8651件

2024/08/10 16:54(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

アキュとSANSUIの担当を入れ替えてみました。

これだけ高音を盛っても きつくならないところは アキュらしいです。

フルレンジ→SANSUI     スーパーツイター→アキュフェーズ

中高域にもう少し張りが出てくるかと期待したのですが、

いよいよリミテッドも下手って来たかね。。。

書込番号:25845078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8651件

2024/09/01 15:14(1年以上前)

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは


Signature Audio 40 [ 1m ] QED ( キューイーディー ) RCAケーブルを、S10Uとプリアンプの間に

プリアウトとサブウーファーの間に、QED - Reference Audio40/1.0m(RCA・ペア)を入れました。

情報量はだいたい1.5倍くらい増えます。高域が上品になった分が想定外でしたが、

質の高いいい音ですね。

全てコレクトチャック式ですが、2/3くらいしか 入りませんが、こんなものなのでしょうね。

しばらく似合わない上品系で 聴きこみしたいと思います。

書込番号:25874149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8651件

2024/09/04 19:41(1年以上前)

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは

エージングに数百時間かかるそうで、あの後高域が全然伸びなくなり。かまぼこ状態になってしまいました。

現在のところ、少し高域が出て、低音がよく出るようになってきました。

気長に待ちたいと思います。

書込番号:25878222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8651件

2024/09/16 18:41(1年以上前)

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは

本日やっとエージングが終わりました。11日間20時間で約200時間かかりました。

出来栄えとしては、全体的に解像度が上がったので、高域が少々欲しいかなという感じの印象です。

今まで音質はいいと思ってた音源は悪い面が出たり、逆に悪いと思ってた音源がよくなったりで、

考え込んでいます。

また低域サブウーファーにQED - Reference Audio40/1.0mを2本強引にジョイントして使用しているので、

低域のバランスが悪いので、サブウーファー用のケーブルを今度のセールで買い替える予定です。


QED - Reference Audio40/1.0mは、アキュとSANSUIの渡りに付け替える予定です。

5500αが、切り捨て分で安く手に入ったので、こちらの方も一度スーパーツイターの方で使用してみようと

思っています。


現状はこんなところです。 セール待ちですね。

書込番号:25893286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8651件

2024/09/22 17:29(1年以上前)

交換対象ケーブル

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは

交換対象のケーブルが揃いました。

今回で最後になると思います。

高域重視と最低域重視での交換となります。

書込番号:25900273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8651件

2024/09/24 05:16(1年以上前)

作業前

一番時間のかかった端末

作業完了後

出品残品

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

線種変更完了しました。

これ以上のポテンシャルは、もう引き出せないでしょう。

最高の私好みの音質になりました。


今回使用したケーブル


LUXMAN - JPU-150

光プロケーブル


Signature Audio 40 [ 1m ] QED


QED - Reference Audio40/1.0m


ortofon Reference BLACK XLR1.0



Zonotone6NSP-Granster 5500α

パインラックの穴あけもあったので、久々に神経痛が出ました。

たまのDIYでこれじゃ。だめですわ。

書込番号:25902156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8651件

2024/09/24 06:52(1年以上前)

こんにちは

一本抜けてました。


QED Reference Subwoofer 3m サブウーハーケーブル 2本

この重低音再現力は、すごいです。

書込番号:25902205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8651件

2024/09/26 09:28(1年以上前)

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは

案の定 バランスが崩れ始めました。

高域は鼻詰まり、低域は最低域は出ていますが、低域はあまり出ずの状態。

しばらく様子見するしかなさそうです。

そのまに、AV構築を併設予定なのですが、難しいかも・・

書込番号:25904703

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2024/09/27 01:17(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>案の定 バランスが崩れ始めました。

PCオ―ディオにしてDACを入れて
イコライザーソフトを
検討されてはいかがでしょうか?

書込番号:25905596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8651件

2024/09/27 21:37(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

高域と低域をちょっと上げてみましたが、

違和感のある音質になってしまいましたので、

元に戻したところ、少し低域の方は出るようになったきました。

高域はちょっと強めにしてありますが、曲によって歪がでるので、

上げたり下げたりしています。

今回高域と低域のケーブルを変更しているので、まだ安定していないのかもしれないです。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:25906524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8651件

2024/09/30 06:01(1年以上前)

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは

今回も お付き合いありがとうございました。

無事エージングも終わり最高の仕上がりに満足しております。

2chは一旦ここで終了して 次はAVシステムに脚を踏み入れようと思っております。

もうすでに色々なアドバイスを 受けておりますが、どこから入っていくのか迷走中です。

フロアは同じですが、系統は全く分離状態で、構築する予定です。 横幅がカツカツなんですけどねえ。。。

今までありがとうございました。 また機会があればよろしくお願いします。

書込番号:25909244

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 duvie012さん
クチコミ投稿数:5件

usb-c接続で使えるサウンドバーをスピーカーなしのゲーミングモニターにて使用したいのですが、問題なく使用できますでしょうか。調べてもPCやスマホで使用出来る、との情報しかありません。
購入予定スピーカー:Sound Blaster GS3 12W RMS
https://jp.creative.com/p/speakers/sound-blaster-gs3
使用モニター: MPG 271QRX QD-OLED
https://jpstore.msi.com/smartphone/detail.html?id=000000000640
モニター解説書: https://download.msi.com/archive/mnu_exe/monitor/MPG271QRX_321URX_QD-OLEDv1.0_Japanese.pdf

書込番号:25762116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:419件

2024/06/06 04:13(1年以上前)

普通モニタからtypecで音声出力はできないと思いますよ
pcなりなんなりに繋ぐならともかく

書込番号:25762151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/06 06:45(1年以上前)

>duvie012さん
それぞれのサイトを見る限りでは、サウンドバーの電源はモニターのUSB-C端子、音声はモニターのヘッドホン端子に接続すれば使える様に思います。

おそらくモニターのUSB-C端子は電源供給用で、USBケーブル1本だけでは無理だと思います。

書込番号:25762206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:12件

2024/06/06 19:29(1年以上前)

>duvie012さん

初めまして。

USBタイプCは電源供給とオーディオ情報の通信を兼ねています。
マニュアルが下記URLにあるので参考にしてください。

https://manuals.plus/ja/creative/gs3-sound-blaster-manual#connectivity

書込番号:25762895

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング