スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2528スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信24

お気に入りに追加

標準

サブウーファーについてB

2023/12/17 19:22(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2518件

前スレが200件に達したので、新スレです。


前スレ
サブウーファーA
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25482284/




書込番号:25550041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2518件

2023/12/17 19:56(1年以上前)

本日は、モニターオーディオを試聴してきました。


トールボーイは無かったのでブックシェルフを試聴しましたが、silverシリーズが思いのほか良かったので、またまた混迷してきました(笑


サイズ感では、20口径のBRONZE500/6Gが丁度よい奥行きでD364mm、同等サイズだと、15口径のSILVER/300/7GがD389mm。
家のリビングに最適なサイズ感です。


アンプはMODEL30とROKSAN/bkakと比較しましたが、MODEL30よりもROKSAN/bkakで聴い方が、BRONZE500/6Gのポテンシャルを引き出し音質が良くなった感じがしました。
SILVER/300/7Gはどちらで聴いても解像感が高くクリアなサウンドでした。


ROKSAN/blakは、チャンネルごとにトランスを備えた左右対称レイアウトで、デジタル部とも電源がセパレートされているので、その影響があったようです。
ARCAM/SA30を上回るパワーと高音質で、新たなライバル出現です。
同メーカーの、CaspianやAttessaも気になるところです。

イギリスをはじめとするヨーロッパ系メーカーは、プリアンプとパワーアンプを独立するのではなく、プリメインアンプのアップグレードとしてパワーアンプを用意するケースが多いようです。

書込番号:25550074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/18 01:58(1年以上前)

特に低音に関しては、これまで聴いた他スピーカーと比較すると。


KEF/Qシリーズ/パッシブラジエーターの音圧タイプ
KLIPSH/RPシリーズ/キャビネットが大きく30hzぐらいまで伸びる重厚な低音


MONITOR AUDIO/SILVERシリーズ/その中間で、しっかりとした低音で締まった感じがしました。
それでいて、キャビネットはKLIPSHよりもコンパクトなので、リビングホームシアターにも最適な印象。
バランス的にはかなりいい感じで、AVにもピュアにもどっちにも向いている印象ですね。


おそらくトールボーイのSILVER300/7Gでも、同じ感じになりそうです。

書込番号:25550480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/18 09:17(1年以上前)

エラーゴンさん

モニオは入門用で昔々、大人気でした
その後DALIにとって変わられ
今の人気はPolkですね。

モニターとはスタジオのモニターではなく
音楽をモニターする意味だそうです。

書込番号:25550675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/18 10:09(1年以上前)

>あいによしさん


そうですね。
polkも入門用で売れてますが、モニオの方が中高域もクリアでクセが無くほぼ決定っぽいですね。

KLIPSH/RPは奥行きサイズ感が合わず、KEF/Qシリーズは低音ゆるいので。

書込番号:25550729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/18 11:23(1年以上前)

ちなみに、ARCAMについてハーマンに問い合わせましたが、一週間たっても返答が来ないですね。

ハーマン系から買うのやめようかな。

書込番号:25550793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/18 12:35(1年以上前)

エラーゴンさん

>クセが無くほぼ決定

一応、再考をすすめておきますね
後出しと言われないよう。

メーカーの言っている通りなので

書込番号:25550864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/18 13:57(1年以上前)

>あいによしさん


SILVER/300/7Gは、ヨドバシに在庫あるみたいなので、試聴してから判断しようと思います。

POLK/Rシリーズ、KEF/Qシリーズに比べるとコスパは悪いですね(笑

音質以前にナスペックの営業力は落ちてるようなので、POLKデノマラ連合には勝てないでしょうね。

中古でもこんな感じなので、

Q750/\110000
SILVER300/7G/\210000

書込番号:25550955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/18 15:37(1年以上前)

エラーゴンさん

>営業力

そうではなく、モニタリングに向いてなさそう

アンプ新型、旧型の聴き比べで
新旧の差がわかりませんでした。
同じ事をB&Wでやったら、
すごくはっきりわかりました。

使っている人のコメントでは
イヤな音は出さない、
何を聞いても心地よいSPだそうです。
(ある意味ハイテク)

書込番号:25551051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/18 16:14(1年以上前)

>あいによしさん


>そうではなく、モニタリングに向いてなさそう
アンプ新型、旧型の聴き比べで
新旧の差がわかりませんでした。
同じ事をB&Wでやったら、
すごくはっきりわかりました。



新旧ってどの世代の話ですか?


いわゆる技術が低いという事ですね。
まあ、B&Wが高すぎるんじゃないですかね(笑
その分値段も高いですが、B&Wはサブで使ってるので、違うSPがほしいのと収まりのいいサイズ感優先ですね。


てか、元々、LINTON買おうとしてたので、そんなにハイスペックなのは求めてないですが。

あいによしさんは、もうかなり耳が肥えてるんでしょうね。
私はなんだかんだいってまだまだ初心者なので。


アバックにも、Q750とSILVER/300/7Gあるそうなのでまたまた比較しに行ってきます(笑
店員曰くモニオは値段上がりすぎたので、売れなくなったとも言ってました。

b&wなんかはすぐに値下げてきましたが、ナスペック経由じゃそういうのもできなそうですし、モニオの先行きは厳しそうですが。

まあ市場は生き物ですからね、値段よりもフィーリングですね(笑

書込番号:25551083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/18 18:26(1年以上前)

エラーゴンさん

>新旧ってどの世代の話?

こんな話しです

書込番号:22147210
書込番号:22149928

今の人気は営業力ではないと思います。

書込番号:25551197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/18 19:06(1年以上前)

>あいによしさん


>今の人気は営業力ではない


S8って昔の機種ですよね。
それと、B&W/803比較して、S300/7Gとなんの関係があるのかよく分かりませんが。

あいによしさんの中ではモニオの評価が低いという事ですね。

書込番号:25551253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/19 08:29(1年以上前)

エラーゴンさん

選ぶなら、SPユニットのボイスコイルが
振動板の表面を直接動かすタイプがよいでしょう
細かな振動が空気に伝わります

円筒が振動板の表面に出て、
ダストキャップが付いてます。

ハニカム平面の場合はソニーのように
表面に突き出す円筒が見えてるもの
開発中に、ユニット裏側から聞いたら
音が全然よかったので気が付いたそうです

ダイヤトーンもハニカム振動板を使ってますが
ボイスコイルは表面に出ています。

やってないのは、細かな音が必要ない
サブウーファーくらい、あとは淘汰じゃないかな

>昔の機種ですよね

基本は変わらないと思います。

書込番号:25551858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/19 10:18(1年以上前)

>あいによしさん


あとは、FYNE AUDIO/F502/F501も聴く予定ですが、だいたい40万以下で価格分の価値が本当にあるなら買いますが無ければ買いません(笑
https://s.kakaku.com/review/K0001139507/


KEFだけ価格据え置きなのでコスパは高いですが。


実際、ナスペックの営業マンは結構辞めていって、その影響もあるそうです。

>基本は変わらないと思います。

7Gはツイーターが進化してますね。

書込番号:25551975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/19 10:43(1年以上前)

モノが良ければ売れる時代では無いですからね。

上手くマーケティング融合させないと売れませんから。
その点、デノマラ系は価格設定含め売上好調のようです。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1187876.html

https://kakakumag.com/av-kaden/?id=18888




書込番号:25551994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/19 12:52(1年以上前)

このスピーカーなんか音が凄そうですが、一部のマニアにしか売れないでしょう(笑


https://www.phileweb.com/sp/review/article/202312/19/5420.html


書込番号:25552113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/19 21:11(1年以上前)

エラーゴンさん

>このスピーカーなんか音が凄そうですが

東京インターナショナルショウで現物を聞きました
みなさん聞いてるけど、音がよかったとの話しを目にしませんね

https://www.phileweb.com/sp/interview/article/202303/01/919.html

書込番号:25552709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/19 21:36(1年以上前)

エラーゴンさん

>FYNEも聴く予定、価格分の価値が本当にあるなら
>KEFコスパは高いですが

その中で、AVも使うならKEFでは
ごく普通の音が聞けるでしょう
味付けするのはアンプ側

書込番号:25552742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/19 22:12(1年以上前)

>あいによしさん


>音がよかったとの話しを目にしませんね
>ごく普通の音が聞けるでしょう
>味付けするのはアンプ側


卵が先か鶏が先かみたいな(笑


新しいビジネスモデルが出てこないと、スピーカーも進化しなさそうですね。
https://youtu.be/ZxcjeiLECRw?si=_ENJKc0vNFbiqI5q

書込番号:25552787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/12/19 22:56(1年以上前)

そもそも、ハイエンドスピーカー買ってる人達って、ホントに音が良いと思って買ってるのか?


詳しくは分かりませんが、インテリアで買ってる層もいるんでしょうね。
https://youtu.be/nEtv116Y77U?si=w4t4EvwRDZVkGLFI


まあ趣味なんで、何でもありなんでしょうが(笑

書込番号:25552848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/20 00:23(1年以上前)

エラーゴンさん

>インテリアで買ってる層も

オリンパスS8Rですね
Wウーファーに見えますが
片方はボイスコイルのないドロンコーン
音が締まらないドロンコーンと言われてました
価値観いろいろ、部屋の感じや
御影石を台にしたり
(会話の様子でケンリックは関与していない)
インテリアを重視だと思います。

書込番号:25552921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ70

返信43

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

先行スレッド:
【続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24859394/#tab

が長大(現在返信数188)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。


このスレッドは、2019年12月31日(大晦日!)に開始した下記の11件のスレッドの継続延長です。

01.【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/SortID=23140284/#tab

02.【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#tab

03.【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab

04.【ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/#tab

05.【続 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/#tab

06.【続々 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23398907/#tab

07.【続々々 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23523450/#tab

08.【続4 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab

09.【続5 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24004016/#tab

10.【続6 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559812/#tab

11.【続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24859394/#tab


「続7」から「続10」は、上記の連続性を考慮してスレッドとしては存在せず、欠番であるとご理解下さい。


これまでの経緯や私のマルチチャンネル・マルチSPドライバー・マルチアンプ ステレオシステムの詳細などは、上記先行スレッド11.の冒頭を含む各先行スレッドの内容をご覧下さい。

また、価格.comにおけるこれらの先行スレッドを基盤として、2020年4月に米国の Audio Science Research Forum(以下では ASRと略称します)において、私のブログ的スレッド;
【Multi-Channel, Multi-Amplifier Audio System Using Software Crossover and Multichannel-DAC】
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
を開始し、本日現在で、私自身を含めた投稿数が858件に到達しており、世界中からの閲覧訪問回数も23万回を超えております。

このASRスレッドは全て英語ですが、最近の Microsoft Edge や Goggle Chrome の AI日本語訳機能でも、かなりまともな日本語訳が表示されますので、皆様が手っ取り早くご覧になりたい際には、ブラウザの日本語訳をお試し下さい。(時折は、意味不明、文脈不明な、おかしな日本語訳が表示されますので、その際は、英語原文をご覧下さい!)

またこのASRスレッドについては、以下の2箇所にハイパーリンク目次を作成しておりますので、必要に応じてご覧いただき、有効活用して下さい。
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-23#post-961964
と、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hyperlink-index-for-the-specific-thread-on-multichannel-multi-driver-multi-way-multi-amplifier-stereo-project-using-multichannel-dac.27831/post-962823
です。

このスレッドにおける、ご参加、ご投稿、ご指導を、心より歓迎申し上げます。

では、皆様、これまでと同様に、よろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。

書込番号:25510026

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/11/18 09:56(1年以上前)

皆さん、

この継続新規スレッドの稼働チェックを兼ねて、まずは、自己レス1件を投稿します。


VB-Audio Matrix による ASIO & VAIO ルーティングを引き続き評価しておりますが、非常に安定で堅牢であることが十分に確認できましたので、これまで永らく(5年間ほど)お世話になってきた ASIO4ALL, VB-Audio Virtual/HiFi Cables を全てアンインスト−ルして、完全に VB-Audio Matrix ルーティング環境に移行しました。

御興味がおありの方は、先週末以来の直近の様相として、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/vb-matrix.48989/post-1776867

と、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/vb-matrix.48989/post-1777951

をご覧下さい。

このVB Matrixルーティング環境下で、引き続き DSP "EKIO" を「システム全体のワンストップ DSPセンター(クロスオーバー/EQ/groupディレイ=タイムアラインメント/相対ゲイン調整)」として活用しております。(ほぼ全ての DSPパラメーターを、実際に音楽を聴きながらでも、詳細に調整することが可能です。)

書込番号:25510060

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/11/24 11:08(1年以上前)

皆さん、

ASR Forum の私のプロジェクトスレッドにて、etc6849さんのご質問&ご要望に応えて、 VB Matrix利用 VASIO/VAIO ルーティング環境で OS (Windows 11 Pro)全体に対するオーディオ DSPセンターとしての EKIOの利用と、マルチアンプシステムにおけるSPユニット保護対策全般について少々詳細に回答&コメントしております。

ご興味がございましたらご笑覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1783063

書込番号:25518485

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/11/27 21:13(1年以上前)

BOWSさん、あいによしさん、

ASR Forum にて、ノルウェーの Sigberg Audio 社の新しいスピーカー設計構想について、少し興味深い共同議論が開始されており、私も部分的に参加しております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/new-sigberg-audio-fullrange-cardioid-active-floorstander-development-thread.49881/

フロアスタンディング(いわゆるトールボーイ型、でも太め)スタイルで、これだけで 28 Hz - 20 kHzを ±3 dBでカバーする野心的デザインで、完全アクティブ構成で 650W Hypex Class-Dアンプを左右1台ずつにそれぞれ3台搭載する計画だそうです。もちろん、9バンドの EQ機能も内蔵するとのこと。

ASR での多彩な意見交換と議論を参考にしつつ最終的なデザインを決定し、1年半〜2年後の完成と発売を目指すそうです。

私の場合、もしこのSPがあっても、やはり 16 Hz あたりまで綺麗に再生してくれる左右のサブウーファーは必要だと思う旨も伝えてはおりますが。。。
ご参考:
- Reproduction and listening/hearing/feeling sensations to 16 Hz (organ) sound with my DSP-based multichannel multi-SP-driver multi-amplifier fully active stereo audio system having big-heavy active L&R sub-woofers:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1695910

日本やカリフォルニアは、地震地帯なので転倒防止対策(4点レベラー支持の金属底版)オプションなども要望しております。そういえば、アイスランドも、いつもながら危険状態ですね。

冗談半分ですが、日本市場も狙うなら日本でのモニター第1号になりますよ! と話しております。

どのような製品に仕上がっていくのか、少し楽しみにしつつ、時折、議論に参加したいと思います。

書込番号:25523660

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/11/28 06:40(1年以上前)

Sigberg Audio は、既に Manta と Subwoofer D10 を発売しています。

https://www.stereopluss.no/sigberg-audio-manta-10d-subwoofer.6624722-581361.html

上記の新製品は、Manta+D10 を1台のSPで実現する方向性ですが、新構想製品では Subwoofer 部分は D10 のカーディオイド(オープンバッフル)形式ではなく、密閉または密閉に近いバスレフ方式のようです。約200 Hz 以上では、カーディオイド型の放射になる設計ですね。

Manta + D10 を聴いてみたいものです。

それから、内蔵 Hypexアンプ3台と書きましたが、どうやら2台のようです。

書込番号:25524044

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/26 15:13(1年以上前)

dualazmakさん

試聴できるものを
選択された方がよくないでしょうか
少くとも同社の発売済を聞いてみるとか
DACやアンプと違い
スピーカーは音の振れ幅が大きいためです

安価ならリスクの範疇ですが
ペア200万円以上しそう
昨今の風潮でもっと吹っかけてくるかも

書込番号:25561066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2023/12/28 20:03(1年以上前)

あいによしさん

もちろん、盲目的に導入/購入するようなことはありませんので、ご安心下さい。

ASRフォーラムで測定情報も共有しつつ、参加者の意見も取り入れながら開発するという方針に注目しており、どのような製品に仕上がってくのかを眺めております。時折、私からも要望やツッコミを入れつつ。。。。

MAnta + D10 は、ノルウェーの Sigberg Audio 社へ行かなくても、ロンドンの Purite; Audio で聴けるようです。
https://www.puriteaudio.co.uk/products
https://www.puriteaudio.co.uk/sigberg-1-manta-active-loudspeaker

一月末頃、久々に渡欧/渡英するかもしれませんので、タイミングと都合が合えば事前に予約して試聴してみたいと思います。

書込番号:25564068

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/31 11:57(1年以上前)

dualazmakさん

>渡欧/渡英するかもしれませんので、タイミングと都合が合えば試聴してみたいと

なるほど、ワールドでお仕事されているので、
その手が使えるのですね。

書込番号:25567153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/01/09 20:06(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん、皆さん

本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、昨年の最終週に、半年ごとに行っている全てのコネクターと接点の集中的な清掃に加えて、多用している錫電解メッキ圧着端子の総入れ替え(熱収縮絶縁カバー装着を含む)を敢行しました。

ご興味がございましたら、ご笑覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1842634

書込番号:25578332

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/01/09 20:11(1年以上前)

関連画像を、追加で4枚、貼っておきます。

書込番号:25578340

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/01/11 13:10(1年以上前)

biding ではなく binding ですので、スペルミスを修正して掲載済みです。

書込番号:25580142

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/01/31 11:25(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん、皆さん


左右のSPシステムの近くに設置しているSPケーブリングボード上のチューニング抵抗や保護コンデンサの検証確認(客観的測定、徹底的な試聴)を3年以上にわたって行っておりましたが、全てを完了できたと判断しましたので、結線の簡素化やメンテナンスの容易性などを含めて、少し大きめのボードへ移築(引越)させました。

詳細は、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1867976
をご覧下さい。

書込番号:25604594

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/02/01 13:14(1年以上前)

dualazmakさん

配線が見やすいですね、素子のタイラップ止めは
参考になります。

書込番号:25605951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/03/31 15:07(1年以上前)

皆さん、お久しぶりです。

最近は、ASRフォーラムの各所に少しずつ出没しては情報交換しております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?search/43922383/

書込番号:25681562

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/03/31 15:26(1年以上前)

2件だけ、ご参考まで。

「低音(低 Fq)および高 Fq の調性チェックとチューニングのための素晴らしいスムーズ ジャズ アルバム」
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1928477

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/music-for-testing-bass.50075/post-1928462


「もう一度、DSP 構成のゲイン コントロールに加えてアナログ レベルの相対ゲイン (調性) コントロールの理論的根拠と利点をまとめます。」
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1929266

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/keith_w-dsp-system.51754/post-1922839

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/keith_w-dsp-system.51754/post-1920598



私は、ASRでは全て直接英語で(頭の中も完全に英語モードで)かなりフランクに書いていますが(敬語や丁寧語にあまり気を遣わないので、日本語より気楽かも?! 非母国語の英語ですが、世界中の皆さんは、それを理解した上で、やさしく付き合ってくれる。。。)、それらの英語投稿をweb browserのAI翻訳で瞬時に日本語化しても、最近では、かなりまともな日本語訳が表示されます。

Goggle Chromeでも、Microsoft Egde でも、最近のAI翻訳の進歩には驚かされます。


コピペして無料の Mirai Trans(みらい翻訳) 試用版に貼り付けると、専門用語や略語が満載でも、さらに「まともな」日本語訳が得られますね。
https://plus.miraitranslate.com/app/sign-up/

すごい時代になったものです。

書込番号:25681586

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/03/31 16:02(1年以上前)

以前にもお知らせしたかも、ですが、この2つのスレッドも、最近、主宰を開始しました。

「基準品質の音楽プレイリストの共有の試み: Adobe Audiotion の 3D カラースペクトルによってトラックの少なくとも一部および/または全体が分析されます」
An Attempt Sharing Reference Quality Music Playlist: at least a portion and/or whole track being analyzed by 3D color spectrum of Adobe Audition
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/an-attempt-sharing-reference-quality-music-playlist-at-least-a-portion-and-or-whole-track-being-analyzed-by-3d-color-spectrum-of-adobe-audition.47103/

「高音(高周波)音をテストするための音楽」
Music for Testing Treble (High Frequency) Sound
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/music-for-testing-treble-high-frequency-sound.50690/

御興味がおありでしたら、覗いてみて下さい。

書込番号:25681641

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/03/31 16:07(1年以上前)

ついでに、これも;

「毎日のオーディオリスニングセッション中のオーディオシステム全体の見かけの電力消費量: SDGs にどの程度配慮していますか? (アイドル電力ではない!)」
Apparent power consumption of whole audio system during daily audio listening sessions: how SDGs-friendly is it? (not the idle power, please.)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/apparent-power-consumption-of-whole-audio-system-during-daily-audio-listening-sessions-how-sdgs-friendly-is-it-not-the-idle-power-please.51987/

書込番号:25681646

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/04/28 10:52(1年以上前)

あいによしさん、BOWSさん、みなさん

スーパーツイーター FOSTEX T925A による高音成分を、非常に重くて固く、ランダムな表面を持つ物質によって反射拡散させるという少し面白い実験を開始しています。

御興味がおありでしたら、覗いてみて下さい。

A new series of audio experiments on reflective wide-3D dispersion of super-tweeter sound using random-surface hard-heavy material: Part-1_Background, experimental settings, initial preliminary listening tests
ランダム表面硬質重質材料を用いたスーパーツイーター音の反射性広3D分散に関するオーディオ実験の新シリーズ:第1部_背景、実験設定、初期予備聴取試験
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1961937



書込番号:25716781

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/04/28 14:22(1年以上前)

dualazmakさん

高音は直進性が強く、減衰しやすいので
2次反射はあまり期待できないと思います。
散って消える音も多そう

反射面が半球状なので試聴位置に届くのは
わずかなエリアだと思います。
試聴位置に三脚を置きレーザー墨出しを付け
半球中心を狙います。
半球のレーザー光が当たる面が反射面

そこへツィーターを向けますが
法線を引いて、試聴方向に
反射する方向から狙うとよいかもしれません

書込番号:25716987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/04/28 19:34(1年以上前)

あいによしさん

早速のご返信、感謝です。

私も、仰せのように想像しながら、半信半疑で実験を始めたのですが、ASR投稿にも書いたように「STだけのサウンド」を

1.反射拡散材なしのこれまでの設定=Case-0

2.反転反射拡散設定の Case-2

で、全く同じゲイン設定で慎重に比較して聴いてみたところ、私の環境では音量的にほとんど差がないことを確認し、ちょっと「目からウロコ」でした。
また、同じく書いたように、リスニングポジション周辺で、顕著に拡大されたスイートスポットが得られることを、家内も一緒に確認しました。

もし独立したスーパーツイーター(ホーン型)をお持ちでしたら、簡単に試せますので、是非一度、やってみて下さい。

ご示唆いただいた設定は、今後検討させていただきますが、今のところ、まずはお示ししたCase-1〜Case-4 の4種類の配置を、それ以外の設定要素を完全に固定して(変更せずに)、様々な音源と音量設定で、慎重に比較試聴評価する予定です。

何しろ、完全に対象な配置の無響室的空間では全くありませんので、あくまで私のリスニング環境で改善が得られるかどうかの、お遊び的な実験と主観的評価です。

書込番号:25717310

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2024/04/28 19:39(1年以上前)

あいによしさん

>反射面が半球状なので試聴位置に届くのは
>わずかなエリアだと思います。

半球状の平滑面でしたら、仰せの通りでしょうが、ボヘミアンクリスタルカットグラスですので、表面にはかなり鋭利で複雑な、多方向へ向かった細かい反射面がたくさんあります。

このランダムな方向を向いた多数の反射面での効果的な3D分散を期待して始めていますが、今のところ、達成できているように感じています。

書込番号:25717316

ナイスクチコミ!1


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信12

お気に入りに追加

標準

DIATONE DS-1000を手放しました

2023/11/13 16:50(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1383件

密閉型に加え、紙ではなく空気を通さない材質のコーンということで、
これをLaxmanのA級プッシュプルアンプでドライブして、インパクトの強い低音が
たまりませんでした。

下取りはたったの2000円(涙)中古販売価格も2万円程度ということで、
こういう「大きい、重たい」スピーカーの需要が無くなってしまったことを感じさせられました。

書込番号:25503966

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36330件Goodアンサー獲得:7684件

2023/11/13 17:29(1年以上前)

>しおせんべいさん
DS1000懐かしいですね。
ダイアトーン渾身の一作で、これを買った友人宅で聞かせてもらって高域の切れの良さに驚愕した覚えがあります。当時は1本10万のスピーカーって十分高級でなかなか手が届かなかったですね。ヤマハがベリリウムならダイアトーンはボロン、みたいな感じで当時の日本メーカーは高級素材を量産任せでふんだんに使えてよい時代でした。ソニーSS-G9、テクニクスSB-7000なんかも同じく懐かしいです。

今ではこういう大型ブックシェルフは廃れていてどうせスタンドが必要ならいっそフロアスタンディングのトールボーイと言うトレンドですね。その方が定位も音場も綺麗に出ますから。

書込番号:25504004

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/11/13 22:39(1年以上前)

>しおせんべいさん

下取り2000円で良かったじゃないですか。私は10年前にタダでオーディオショップに引き取ってもらいましたよ。

書込番号:25504486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1383件

2023/11/13 23:31(1年以上前)

>プローヴァさん>Minerva2000さん
こうしたスピーカーが大型電気店の一番いい場所を飾っていた時代には、
携帯もパソコンも有りませんでしたが、今より幸せだった気がしてしまいます。

書込番号:25504571

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/14 11:21(1年以上前)

しおせんべいさん

日曜SS-G7がハ―ドオフで¥7万でした
状態によりますが、DS1000ペア\4万なら値頃ですね

>今より幸せだった気が

短いタイトスカートの若い女性がウチワ振って踊ったり
万札振ってタクシー拾ったりの時代でしょうか

書込番号:25505063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1383件

2023/11/14 12:42(1年以上前)

>あいによしさん
ハードオフに掘り出し物を探しに行くのも楽しそうですね。今度行ってみます。

話が逸れますが・・・
バブルの頃は「接待費」を使うと節税になったので、湯水のようにお金が使われました。
接待したお客さんの帰りタクシーは、万札で呼び止め、それが運転手さんのチップです。
いまは接待費を経費にできなくなりました。

ジュリアナ東京が盛況だったころ、ヨドバシカメラ、ビッグカメラは純粋なカメラ屋さんでした。
当時日本のカメラはライカを除けばダントツの世界一の性能で、外国人が高価なカメラを買っていきました。

書込番号:25505160

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/14 13:21(1年以上前)

しおせんべいさん

>ハードオフに掘り出し物を探しに行くのも楽しそう

NS1000Mペア、箱だけ、ユニット、回路なし\1200とか
JBLの小型PAがペア\2.2万(どう見ても4千円)とか
なかなか、おもしろかったです。


>「接待費」を使うと節税

儲かっていて、税金払うなら使ってしまえですね
バブルの経験があるだけでも幸運だったかもしれません

書込番号:25505210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36330件Goodアンサー獲得:7684件

2023/11/15 12:39(1年以上前)

>しおせんべいさん
>>今より幸せだった気がしてしまいます。

国内メーカーも今より断然輝いていましたね。

オーディオが数量売れなくなると、価格がアップし、さらに売れなくなる、ビジネスのボリュームが減って撤退、こんな悪循環で国内メーカーは淘汰が進んでいます。

一方海外専業メーカーはタフと言うか、価格を上げて少ないビジネス規模でも会社を維持できるようにうまく考えているように見えます。測定器を使った解析精度があがって、聴感に頼らない再現性の高い設計が一部のメーカーでは進んでいると思います。

書込番号:25506449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1383件

2023/11/15 14:13(1年以上前)

>プローヴァさん
音楽の配布手段がデジタル化、ストリーミング化され一気に衰退が進んだ気がします。
アナログ部分をいかに高品質にしても、圧縮音源では意味が無くなってしまいました。

海外メーカーは、高価なプロユースが有って生き残れたのでしょうか?
計測器やシミュレーションへの投資も、売上見込みが有ってのことですから、
国内メーカーは苦しかったでしょう。

最近になってロスレスが出てきて、圧縮音源から脱却しつつありますが、
残念ながら住宅事情が昔より狭小化し、イヤホンが売れるという状況を招いていますね。

書込番号:25506553

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/11/26 13:15(1年以上前)

しおせんべいさん、こんにちは。

>音楽の配布手段がデジタル化、ストリーミング化され一気に衰退が進んだ気がします。

私は旧人類なので、買ったCDをいちいち自分でリッピングするような面倒くさいネットワークオーディオ等には完全に縁がないですねぇ。CD一本やりです。

まあMQA-CDが出てきたり、オーディオ業界はいろいろ手を変え品を変え消費需要を喚起しようとしていますが、いっこうに上向きませんね。

>海外メーカーは、高価なプロユースが有って生き残れたのでしょうか?

住宅事情が大きいのだと思います。

日本では若い層は狭いアパート暮らしで、他人への気遣いで大きい音が出せません。で、必然的にスピーカーを使わずイヤホンやヘッドホンに投資するようになる。また若年層の貧困化も深刻なので、そもそも高額オーディオへの投資をする余裕がないですね。

一方、海外では(一般的に)家が大きいですから、他人に気兼ねなく音が出せます。これが大きいのだと思います。

書込番号:25521643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1383件

2023/11/26 22:39(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
ナカミチのデッキを2台眠らせています。
さすがにゴムベルトが緩み、再生中のテープ巻取りが危なくなってきたので、
いつかは千石電商で合うゴムベルトを見つけようと思いつつ、そのままです。

いまでこそ家電量販店の入り口はスマホで埋め尽くされていますが、
昭和のころは、秋葉原の電気店では大きなスピーカーから大音響で、
ピアノコンチェルトが流れていました。
店前で立ち止まり聴いている人も多く、曲が終わると拍手でした。
バブル前の心豊かだった時代のことです。

住宅事情はバブルの不動産高騰で一気に悪くなりました。
山水電気の経営が破綻したのも、そのバブル絶頂期でした。
あれ以来、いろいろなものが失われた時代が続いてしまっています。

書込番号:25522381

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/11/27 17:27(1年以上前)

しおせんべいさん、こんにちは。

>あれ以来、いろいろなものが失われた時代が続いてしまっています。

おっしゃる通りですね。

昔は秋葉原もオーディオの町として活況を呈していましたが、
いまやショップの撤退が相次ぎ見る影もありません。

「日本もいよいよ終わりかな?」などと思う今日この頃です。

書込番号:25523300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1383件

2023/11/27 20:05(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
スピーカーは「点音源」を理想としてきましたが、いまも実現できていません。
自然界で一点から360°へ低音が出る現象は花火くらいでしょうか?

点音源が実現されれば、手のひらサイズのオーディオセットから
大きな音場が開けるようになり、またオーディオブームが来るかもしれません。

それまでは、小型フルレンジスピーカーに様々なエンクロージャーを組み合わせ、
点音源らしきものを追いかけてみようと思います。

書込番号:25523575

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

下の階への防振

2023/11/01 21:34(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:18件

テレビのスピーカーとしてSC-M41を購入しようと思うのですが、テレビ台に置くスペースが無いため床に置くことになります。

しかしそれだと音が下の階に響いてしまいそうなので、防振シートを敷きその上にスピーカースタンド(サウンドハウスのMST)を置きスピーカー本体を設置して対策しようと思っています。
これなら下の階への響きは抑えられますか?

もしくは防振シート無しでスピーカースタンドだけでも下の階への響きは抑えられますか?

書込番号:25487673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:69件

2023/11/01 22:29(1年以上前)

>最中ミックスさん
転勤でレオパレス始め、多くの木造に住んでいました。
たぶん下の階に音が届くような物件なら、隣からクレームが来る方が早い気がします。

木造で下の階への音は足音(強)、掃除機の音(強、特に掃除機ヘッドの接地・転がし音)、何かを落とした落下音(中)、スマホをフローリングに直置きした際のバイブ(稀)、などが多かったです。

逆に会話やテレビの音などが聞こえた事はありません。(聞こえるのは隣から)
防音対策はするに越した事はありませんが、建物次第な面もありそうです。

書込番号:25487742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/11/01 22:39(1年以上前)

>elbaiteさん
そうですね。
スマホを直置きした際のバイブの様に、大きな音を出さなくても振動が下に響いてしまうのではないかと思い、スピーカーの床直置きはまずいなと思っています。

スピーカースタンドやインシュレーターなどで下の階への振動を防げるならいいのですが、効果はあるのでしょうか。

書込番号:25487756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:69件

2023/11/01 23:59(1年以上前)

>最中ミックスさん
私はオーディオマニアではありませんが、純粋に音をよくする意味でもインシュレーターは使っています。
指向性がありますから、スピーカーの間隔・視聴位置とそれぞれ等距離にするのも重要ですね。

使用されるなら考えうる対策だけ行えば良いかと。防振ゴム噛ませるだけでも大分違う筈です。

建物の構造に左右されると思いますので、何が迷惑をかけるか分からないですね。
(例:レオパレスだと上の音よりも横からの音に悩まされました。意外と上からの音は聞こえない印象です)

下への音漏れが気になる物件で、スピーカー本来の音が楽しめるかどうかが心配です。
スピーカーの”振動”で下に影響が出るよりも、”音量”で迷惑をかける可能性が高いかなと思います。
セキスイハイムのブランド賃貸でも軽量鉄骨物件だと、隣のテレビのセリフが深夜だと分かるレベルです。
個人的には下よりも横の部屋への影響が大きくなると思っています。

身近な人、職場の人に意見を聞くのも良さそうですね。

書込番号:25487842

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/02 00:35(1年以上前)

最中ミックスさん

>スピーカースタンドやインシュレーターなどで下の階への振動を防げる効果はあるのでしょうか。

挟み込む材質にもよりますが、多かれ少かれ振動の減衰効果はあるでしょう。

例えば
スピーカーの底板が膨らむように振動しても
スパイクでコーナーを持ち上げれば、底板は浮くので
振動遮断になります。

そこそこの防音性能がある建屋なら
スピーカーをスタンドに乗せ
テレビ程度の通常音量なら
階下でクレームにはならないと思います。

書込番号:25487857 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/10 07:25(1年以上前)

>最中ミックスさん
こんにちは
11cm径ウーファーの小型スピーカーをデスクトップで使用してます
スパイクタイプのインシュレータと御影石、防振ゴム、デスク板に鉛テープ0.5mmx1mx7本、等で防振対策をしてますが、それでも床近くで聴くと低音成分がイスに座って聴くよりも多く聴こえます
低音は下方向に行きやすいと思います(デスクの影響もあるかも?)

思いつく限りの低音対策案ですが、

・防振性の高い建物
・フローリングは避ける。カーペットや畳は幾分軽減してくれる。
・量販店で◯◯ボード(名前失念、重くて臭う)のようなものを買って敷く
・DubやD&Bのような低音ゴリゴリの最近の音楽ジャンルを聴かない
・音量を絞る
・SPウーファー位置をなるべく高くする
・接地面をピンポイントにする
・ルームアコースティックを行い小音量でもいい音で聴けるようにする
・スピーカーは高解像度(クッキリハッキリ)のタイプにする
・イコライザーが利用できるなら低域絞ってハイ上がりにする
・リスニングポジションを近くして音量をその分下げる
・音を前方に反射させる板をSPの上下横に設置して聴感上の音圧を稼ぐ。リフレクターみたいな。
・耳の後ろに手をかざす、というのは冗談で、視聴するイスの真後ろに壁があったり、大きな背もたれがあると音が跳ね返るので若干音量を稼げる

音は床だけでなく壁や天井を伝って減衰しながら隣室やそのまた隣まで響きます
一般に、高音に比べて低音を徹底的に対策するのはずっと大変です
必要な人は3〜5cmの防振壁を施工されるようです

そこまで高品質な音を求めていないのなら、ワイヤレスでTVの音を手前のスピーカーへ飛ばして聴くという手もありそうです
画面と音の不一致という違和感はありますが

書込番号:25499168

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36330件Goodアンサー獲得:7684件

2023/11/10 09:28(1年以上前)

>最中ミックスさん
こんにちは。
12cm口径のスピーカーなので、低音と言っても高々知れています。階下への音漏れを気遣うくらいでしたら、爆音にされることはないと思いますが、そういう音量であれば低音の漏れも気にするレベルではないと思います。

また、仮に階下から苦情があったとしても、低音の音漏れを防ぐのは大変難しく、防振シート等の売り物は大した効果はありません。実際は建物自体で根本対策しないと効果のないレベルですが、それも無理でしょうから、苦情があったら音量を下げるしかないですね。

書込番号:25499286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:6件

所有しているスピーカーにツイーターを加えようと思っています。
フロントロードホーン型で、ALTEC409B(1970年代の同軸ユニット)が収まっています。

高音の鳴りをもっとはっきりさせたいと思い、
別途にツイーター専用スピーカを購入し、乗せようと思うのですが、
そうなると、同軸である意味もなくなる気がします。

音は好みの問題であることは重々承知していますが、一般的にどうなのでしょうか?

書込番号:25486963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2023/11/01 12:02(1年以上前)

>たかちん2002さん

同軸ユニットにスーパーツイーターを追加した製品はあります。
https://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/kingdom.html

409Bの高域限界は14kHzなので、スーパーツイーターを追加するのは効果的と思います。

音像定位に影響があるかどうかはやってみないと分かりませんね。
安いツイーターで試して、デメリットが大きいと感じたら止めるのが良いでしょう。

書込番号:25487041

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/01 12:36(1年以上前)

たかちん2002さん

現在のツィ―タ―と、
追加するス―パ―ツィ―タ―は近づけ設置
再生帯域が被らず(音が歪む原因)
ネットワ―クでしっかり分け、
アッテネ―タ調整で音圧レベルが
合わせられるとよいでしょう。

同軸だから音像がすごくよいわけでもなく
マルチwayと変わり映えしなかったり
2wayでも音像がピンポイントの機種はあります
形式として同軸だからより、
音としてどうなのかの視点が
より重要だと思います。

書込番号:25487084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/01 13:27(1年以上前)

ツィータを加えてどのような鳴り方に変えたいのでしょうか?

ALTEC409Bや派生品は 機会があって何回も聞いていますが、古き良き時代のカマボコバランスで 欲言えばおおらか、実際はディティールが出なくて 高域が落ちているという個性の強いスピーカーで。古いジャズとかには合うけど、最近の曲だと何だか物足りね〜って感じがします。

 改善するためにスーパーツィータ付けても うまく利かさないと木に竹を継いだような感じになる可能性があって ツィータを入れ替えたりネットワークをいじった挙げ句に 投げ出すリスクもあります。

 基本的な音は好きだが、もうちょっと現代的な音にしたい ということであれば ユニットを PEGALEX 409Aに変えてしまう手があります。

 このユニットが集会に持ち込まれた時に また古典的な409系かぁ と聞き始めたら、えらい輪郭のはっきりした音が出てきて 409の効率の良さや音離れの良さを残しつつ 現代的な音にリニューアルされていてびっくりしました。

http://query1576.livedoor.blog/archives/33744234.html

ふつうに売っていないので オススメしにくいのですが 一案としてお考えください。

書込番号:25487160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/11/01 19:01(1年以上前)

参考 DIY用618Cの図面

たかちん2002さん、こんばんは。

>フロントロードホーン型で、
どんな形で、どのくらいの帯域にホーンロードがかかっているのでしょうか?

>ALTEC409B(1970年代の同軸ユニット)
https://audio-heritage.jp/ALTEC/unit/409b.html
これですか?

もともと96dBの出力音圧のようですから、
中低域にホーンが効いていると、余計に高音が寂しくなるのかもしれないです。
ツイーターといっても、おそらくホーンタイプしか音圧は合わないと思われますが、
音の方向性として合うのかどうかはやってみないことにはなんともでしょうか。
フロントホーンの形がわからないですが、ユニットが奥に引っ込んでいるなら、
ホーンツイーターを箱の縁から、409Bのツイーター同様に吊り下げれば、
同軸の維持に近いことは出来ます。
以前、もっと大きな箱でウーハーは38cmではありますが、
フロントホーンの前にユニットを釣っている写真は見たことがあります。

しかし、BOWSさんが書いているように、元々かまぼこ形の音域で、
618Cのような箱に入れて箱鳴りも利用して使うようなスピーカーだったようです。
いま発売中の、ステレオサウンド別冊の管球王国Vol.110号に、
20cmスピーカーの聞き比べ(アンプはアルテックのビンテージ真空管系ですが)
という企画があり、409Bや409Cを618Cのレプリカ箱に入れて評価しています。
一度読まれてみたらいかがでしょうか?
ユニットを生かすなら、618Cのような箱に入れた方が良いようにも思います。
管球王国 Vol.110 2023年 AUTUMN
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/bss_reg_tk/tk110

書込番号:25487477

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/11/03 10:26(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます!!!ユニットの特性は承知してました!もう少し高音をしっかりさせたいと思って、、、しばらく、このまま使おうと思います!ジャズを聴くには申し分ないので

書込番号:25489404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/03 20:27(1年以上前)

たかちん2002さん

>もう少し高音をしっかりさせたいと思って
>しばらく、このまま使おうと

もし、PCオーディオでしたら、
プレイヤーソフトのイコライザーで
高域を盛ったり、
調整してみてはいかがでしょうか?
10kHz以下の部分なら、
それなりに、イコライザーに
ついてきそうです
少しバランスが変わるだけでも
音の印象は、
けっこう改善されたりです。

書込番号:25490160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/11/05 09:12(1年以上前)

 半世紀前のスピーカーなんで ツィーターのハイパスフィルターに使っている電解コンデンサが干上がっている(寿命 ドライアップ)しているので 鮮度の不足した音になるのはしょうないと思うよ。
 スーパーツィータはせいぜい8KHzあたりから上の領域なんで 本質的な改善にならないです。

https://www.cricket-record.jp/product/3814

 ここのツィータ横に付いている黒いのがハイパスのコンデンサ

 今までいろんなスピーカーのネットワークを改造してきたけど これを同容量のフィルムコンに変えると かなり中高域が改善されます。

 参考 https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08

 容量は3.3uFらしいけど 409Dは長期間生産されているので いろんなマイナーバージョンがあるんで現物見て確認したほうが良いです。
 サイズに制約があるので 一般的に使われているチューブラータイプのフィルムコンは 耐圧が200〜400Vくらいで 大きすぎて入りません。

 耐圧が低くてサイズが小さいフィルムコンをざっと調べてみると
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/10637551/
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/35926510/
 がヒットしました。
 バイポーラ電解コンの方が小さいけど 寿命が短いのでオススメしません。

 換装するには、409Dのガスケット外して ツィーターの支持部分を外す必要があるんで この工作ができるスキルによります。

 それより、PEGALEXに変えるほうが工作は楽ですが

 まずは参考まで...

書込番号:25492085

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信200

お気に入りに追加

標準

サブウーファーについてA

2023/10/28 18:59(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2518件

アバックにてサブウーファーの試聴をしてきました。


■システム
アンプ/X8500H
スピーカー/daliトールボーイ
サブウーファー/KC62

LPF/120hz


AVAC店員曰く、DENONアンプはキャリブレーションはOFF/で聞いた方が良いとの事。

KC62はこのサイズにしては重量があり、100hz以下の低音も出ており、振動もほとんど無かったです。

他のサブウーファーも聴く予定でしたが、予約していた日を間違えて来店してまったので、また別日に試聴しようと思います。




その後、ヨドバシに寄ってフロントスピーカー探しをしていたところ、こちらのスピーカーに出くわしました。


Wharfedale/LINTON Heritage
https://s.kakaku.com/item/K0001219847/


元々、フロントスピーカーは、KLIPSH/POLK辺りで検討していましたが、これを試聴したらサブウーファー使わなくてもこれ一本で鳴らしきれる印象を持ちました。

元々、このスピーカーは鳴りやすいようで、どのアンプと組み合わせても鳴るとオーディオスタッフも言っていました。
能率はKLIPSHの方が高いですが、全体的にこちらの方が鳴っていたのと、3wayなので低中高のバランスも良くピュアのサウンドですね。

AVアンプでも鳴り切る性能があるそうなので、リビングAVシステムのメインスピーカーは、これで確定の方向です。


そうすると、TVボードなどの配置を再設計し直す必要が出てきましたが、嬉しい誤算です。


KEFのサブウーファーとフロントスピーカー込で大体30万ぐらいを見込んでいましたが、こちらのスピーカースタンドセットで30万ぐらいなんで、コスパも高めです。


それにしても、何でこんなに安いんでしょうか?



書込番号:25482284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/28 19:27(1年以上前)

オーディオ探求を初めてまだ6ヶ月程度ですが、自分の好みの音がなんとなく分かってきました。

中低音バランス良く鳴る
生っぽい音
クリアだけどマイルド
素材に拘っている
クラシカルだけど現代的


「スピーカー」=「楽器」

書込番号:25482323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/28 19:43(1年以上前)

ちなみに対向配置サブウーファーを自作して、KEFやイクリプスの対向配置と同等のクオリティを出せるかAVAC店員に聞いて見たところ、、


無理でしょうね、と言われました(笑



対向配置のユニットをアルミシャフトで結合し、この2本のスピーカーユニットを同相駆動させることにより発生するお互いの反作用の力を利用し合って、グランドアンカーの代わりとなる強固な足場を創り出しているので、技術的には高度だそうです。

さらに、メーカーサイトに載っていますが、エンクロージャー内部で支持されているアルミシャフトの支持部分に、振動をカットする特殊素材を使用していますし、自作しようかと思いましたが厳しそうです。

まあ普通にフロントスピーカー強化して、アンプグレードアップに備えようと思います。

書込番号:25482337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/29 00:45(1年以上前)

完成イメージ


システム
フロントスピーカー/Wharfedale/LINTON Heritage
サブウーファー/KEF/KC62x2

書込番号:25482633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/29 15:47(1年以上前)

B&W/DB3D

KEF/KC92

イクリプス/TD520SW

昨日に引き続き、AVACでサブウーファー試聴してきました。



■音源
ブルーレイ/CHRIS BOTTI
DOLBY HD/7.1


■システム1
LX805/5.1.6ch
ピュアダイレクトモード
補正/DIRAC BASS CONTROL
フロントクロス/70hz
LPF/120hz
B&W/702S2
B&W/DB3D


■システム2
LX805/5.1.6ch
ピュアダイレクトモード
補正/DIRAC BASS CONTROL
フロントクロス/70hz
LPF/120hz
B&W/702S2
KEF/KC92


■システム3
LX805/5.1.6ch
ピュアダイレクトモード
補正/DIRAC BASS CONTROL
フロントクロス/70hz
LPF/120hz
B&W/702S2
イクリプス/TD520SW


■感想
B&W/DB3Dは引き締まった密度の高くキレのある低音。
KEF/KC92はそれよりも少し音場が広い低音。
イクリプス/TD520SWは口径が大きい分、低音の豊かさと音圧が高めでした。
スピード感、キレ具合は小口径の方が良かったですね。

音楽ソースでは、どの機種でも40hz以下は出ていないので聴感上はさほど大差無いですが、体感上は差がありました。
サブウーファーにもそれぞれ個性があり、甲乙付けがたいところですが、自分の家の環境やフロントスピーカーの大きさと組み合わせてベストなのを選ぶのが良さそうです。

書込番号:25483382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/29 15:55(1年以上前)

B&W/DB3D

KEF/KC92

映画音響データ観測


■音源
4K/エベレスト/DOLBY ATMOS


■システム1
LX805/5.1.6ch
ピュアダイレクトモード
補正/DIRAC BASS CONTROL
フロントクロス/70hz
LPF/120hz
B&W/702S2
B&W/DB3D


■システム2
LX805/5.1.6ch
ピュアダイレクトモード
補正/DIRAC BASS CONTROL
フロントクロス/70hz
LPF/120hz
B&W/702S2
KEF/KC92


■感想
低音特徴は上記と同じですが、30hz以下がしっかりと出ておりました。
いづれにしても、対向配置サブウーファーは、箱鳴り振動が無く、密度の高い低音がしっかりと出てくれるので、映画音響時にはより高い性能を発揮すると感じました。

書込番号:25483404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/10/29 18:20(1年以上前)

>エラーゴンさん
試聴お疲れ様でした。KF92ですね。

書込番号:25483567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/10/29 21:40(1年以上前)

>Minerva2000さん
毎度です。


その後、家に戻って再度、計測してみました。


■音源
AMAZON HD
宇多田ヒカル/GOLD また逢う日まで


■システム
X1700H/2.1
KLIPSH
ピュアダイレクトモード
補正/Audyssey
フロントクロス/100hz
LPF/120hz
ウファーレベル/0.0DB


試しにサブウーファーの上にワイングラスを置いて振動チェックしましたが、このぐらいの音量では全く共振していない状態でした。
低音のキレ具合は対向配置と比べるとややモッサリしている印象ですが、低音の体感はほぼ変わらない状態です。

家で聴く分には丁度いい塩梅です(笑

書込番号:25483899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/01 15:34(1年以上前)

エラーゴンさん

>Wharfedale/LINTON Heritage
>これを試聴したらサブウーファー使わなくてもこれ一本で鳴らしきれる印象
>TD520SWはスピード感、キレ具合は小口径の方が良かった
>家に戻って低音のキレ具合は対向配置と比べるとややモッサリ、家で聴く分には丁度いい塩梅

ステレオ2chで音楽メインなら
低音が出る大型フロアSPがよさそうですね
キレやもっさり感で有利かも

サラウンドは低音chがあり
SWを使いこなしの方が省スペース
ただし将来SWを2台だと
大型フロアがよかったに
なるかもしれませんね

書込番号:25487267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/11/01 16:20(1年以上前)

>あいによしさん

毎度です。


>ステレオ2chで音楽メインなら
低音が出る大型フロアSPがよさそうですね
キレやもっさり感で有利かも


今のところこれ以上は置けないので、3wayだとこのサイズ感が家のリビングには丁度いいサイズかなと思っていますが、LINTON Heritageってネットワークとか品質的にはどうなんでしょうか?

解像感はb&wの方が高い印象ですが、音場の広いリビング/ステレオ2chではウーファー20cmで低音欲しいのとデザイン的にヴィンテージ風がマッチしそうですね。
スピーカー的にはバイワイヤリングでも無いので、このまま長期的に使えるシリーズなんでしょうか?
昔のLINTONとか何も知らないので。

フルレンジ/genelicマルチシステムは、候補から一旦外しました。コスパも悪い。



>サラウンドは低音chがあり
SWを使いこなしの方が省スペース
ただし将来SWを2台だと
大型フロアがよかったに
なるかもしれませんね

なんとも悩みますが、下位モデルのDiamond 11.2も気になっています。

フロント小型/Diamond 11.2/SWx2というのも考えましたが、スペース的にイクリプス/TD520SWは大きすぎたので、置けてもSWはKEF/KF62ぐらいですかね。
ただこれだとフロントよりも高くなるので、コスパが今ひとつ。

サラウンド時は、補助的にSWあればいいかなと思っていますが、音楽鑑賞時はしっかりとした低音が欲しいところですね。

あと、今のAVアンプはプリアウト機能が無いので、プリアウト対応AVアンプに買い替えるまでは、スピーカーセレクターを使って、AVアンプとステレオ/プリメインアンプを使い分けようと思ってますが、音質的デメリットってありますか?



ちなみにこないだヨドバシで試聴した時のアンプは、Musical FidelityとLEAKでした。
帰ってから調べたらどちらもロッキーが取り扱っている製品なんですね。
やたらこの組み合わせをオススメされたので、どうやら、ヨドバシの販売員はロッキーの人だったようです(笑

書込番号:25487318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/11/01 16:36(1年以上前)

>エラーゴンさん

LINTON Heritageが好印象だったようですが、他のフロア型スピーカーも試聴されてはいかがでしょう?
例えば20cmウーファのKEFのQ950は低音が雄大に出ますよ。
横幅は割と狭いです。視聴できる店が少ないですが。

書込番号:25487335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/11/01 17:19(1年以上前)

ピュアダイレクト/サブウーファーレベル/-7db

>Minerva2000さん


そうですね。
オーディオショウでまた色々試聴しようと思っています。

KEFは音展で、Blade One Metaなど試聴しましたが洗練されていましたね。
その時、低音はあまり意識していませんでしたが、KEFは低音豊かなイメージがありますね。

基本、リビングオーディオなので、視聴距離2Mぐらいなんで適度に音圧があればいい感じですね。
だいたい-、今のところ低域が-40db/-30dbぐらい出てれば問題ない感じで聴いています。

日によって、サブウーファーレベルを調整しています。

MFゴーストとかのアマプラアニメの2chソースは、マルチチャンネルで試聴するとサラウンド臨場感が高まっていい感じですね。

書込番号:25487369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/11/01 19:20(1年以上前)

>エラーゴンさん

こんにちは。

ちょっとお伺いしたいのですが、エラーゴンさんは普段どのくらいの音量ですか?

うちは精々65dB程度なのでSWのグレードで大差はつかないかなと思ってるんですが、実際のところ小音量でも大きな違いは感じるものでしょうか。

関係ないですが、いまアバックでAVR-X3800H と AVR-X4700Hの中古が約13万で出てて迷ってます
(色々と参考にさせてもらってます)。

どちらか言えばAVR-X3800H に傾いてるんですが、この価格ならタイミング見計らって新品買ったほうがいいよなと思い留まりました。商戦時期ですし。

どーでもいい話ですみません。。

書込番号:25487496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/11/01 20:45(1年以上前)

>ビビンヌさん


>ちょっとお伺いしたいのですが、エラーゴンさんは普段どのくらいの音量ですか?


モードによりますが、ピュアダイレクトモードで2chソース鑑賞時は、だいたいボリューム/40-50ぐらいですね。

上の音楽鑑賞測定データは、ボリューム/45ぐらいですね。
映画の場合は、シネマモード/ドルビーアトモスでだいたボリューム/50ぐらいですね。




>うちは精々65dB程度なのでSWのグレードで大差はつかないかなと思ってるんですが、実際のところ小音量でも大きな違いは感じるものでしょうか。

家のシステムはKLIPSHシアターパックなので、フロントは110hzまでしか出ませんので、SW使わないと低域はほとんど鳴りません。


ただ、こないだAVACでフロントトール/対向配置SWで、音楽ソース/DOLBY HD7.1試聴した時も、低域/40hz付近は同程度の音圧でしたので、小音量だとそんな差はないかもしれません。
実際に小音量での比較はしていませんが、SW側に低域を任せてどのくらいの体感差が出るかだと思います。

対向配置SW自体は、家のKLIPSH/ダウンファイリングよりも高密度でスピード感とキレ具合の性能は高いい印象を持ちましたが、ベテランクラスのオーディオマニアじゃないとそんなに気にならないかも(笑

もっと低い重低音/20hz以下帯域だと、対向配置の方が効果発揮する印象だったので、ガチのホームシアタールームがあってフロント大型で爆音で映画鑑賞できる場合はオススメかもしれませんね。


家はマンションのリビングホームシアターなんで、そんな爆音鳴らさなくても満足できてるので、SWへの過剰投資は今のところ保留です。
その分をフロントスピーカー/Wharfedale/LINTON Heritageなどに投資してアンプ強化していく方針です。



>関係ないですが、いまアバックでAVR-X3800H と AVR-X4700Hの中古が約13万で出てて迷ってます
(色々と参考にさせてもらってます)。

DENONだと、X8500Hが値下がっててコスパ高くなってますね。
まあ、9chでも十分でしょけど。


書込番号:25487603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/11/01 21:26(1年以上前)

ピュアダイレクトモード/ウーファーレベル/0.0db

ピュアダイレクトモード/ウーファーレベル/-7.0db

MUSICモード/audyssey MultEQ/flat/サブウーファーレベル/-7.0db

参考データ


音源
ファレル・ウィリアムス/ハッピー


家のダウンファイアリングSWで比較すると、ピュアモードとMUSICモードでは、MUSICモード/audyssey MultEQ/flatは100hz付近の不足分を補正してますね。

なので、全体的にマイルドになります。

この辺は好みですかね(笑


あと、このSWは最初からワイヤレスで繋げてるので、近々、RCAケーブル/MIGAMI2534/BELDEN88760などに変えて直結させて変化するか検証予定です。

https://www.audiojazzlife.com/entry/subwoofer#%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%8C%E4%B8%8E%E3%81%88%E3%82%8B%E8%81%B4%E6%84%9F%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF

書込番号:25487662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/11/01 22:09(1年以上前)

>エラーゴンさん
音量はボリューム数値では、アンプによってもスピーカーの能率によっても変わりますのでビビンヌさんに伝わりにくいと思います。
出来ましたら騒音計かスマホアプリで測定されると良いと思います。

書込番号:25487713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/11/01 23:02(1年以上前)

参考データ


ピュアダイレクトモード/68db程度
MUSICモード/72db程度

音楽鑑賞時の音量はだいたいこんな感じですね。
MUSICモードだと、audysseyで低音補正される分、少し上がってる感じですね。
低音が強化されるとGROOVE感が増しますね。

それにしても最近、何でも測定ばっかしてますね(笑

数字は嘘つかないのである意味、正しいですが、音楽はVIBESとかGROOVE感とか感覚も大事ですよね。

どっちも駆使して、オーディオを因数分解できるとなんか楽しいですけど、気にしすぎると疲れるのでほどほどが良さそうですね(笑


書込番号:25487778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/11/01 23:09(1年以上前)

>エラーゴンさん
これは平均でしょうか? ピークでは何デシベル位でしょう?

書込番号:25487786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/11/01 23:32(1年以上前)

>エラーゴンさん

こんばんは。

>こないだAVACでフロントトール/対向配置SWで、音楽ソース/DOLBY HD7.1試聴した時も、低域/40hz付近は同程度の音圧でしたので、小音量だとそんな差はないかもしれません。実際に小音量での比較はしていませんが、SW側に低域を任せてどのくらいの体感差が出るかだと思います。対向配置SW自体は、家のKLIPSH/ダウンファイリングよりも高密度でスピード感とキレ具合の性能は高いい印象を持ちましたが、ベテランクラスのオーディオマニアじゃないとそんなに気にならないかも(笑



こればっかりは自分で確認する他ないですが、概ねイメージできたので有難いです。
音量に関してはMinerva2000さんのおっしゃる通りなんですが、測って頂くほどの質問じゃないので気にしないでください。

Linton はどこ行っても評判良いですね。聴いたことないけど、Klipshとはだいぶ傾向が違うんじゃないでしょうか。

最近、Youtubeの Book Club Radio というチャンネルでDJやってるTinzoさんという人にハマってまして、
https://youtu.be/rfwnQzS9KkA?si=bRLOtmjFy5LeAgJ9

こういう動画をAURO-3D のアップミックスで聴いたらどうなるんかと。AVアンプ買い換えの目的はそれだけなんです ^^;


>Minerva2000さん
ご親切にフォローありがとうございます。

書込番号:25487819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/11/01 23:38(1年以上前)

>エラーゴンさん

ああ、すみませんわざわざ測ってくれたんですね、ありがとうございます。
思ったより大音量でした。お部屋が広いとそのくらいでのびのび聴けそうなので羨ましいです。


書込番号:25487828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/01 23:52(1年以上前)

エラーゴンさん

>LINTON Heritageってネットワークとか
品質的にはどうなんでしょうか?

クロス630Hz/24kHz

630Hzは、わりと低いクロスなので
おそらく電解コンとコア入りコイルでは?
その素子で音色を決めているので
音的には過不足なく、もう少しいじってみたいなら
フィルムコンや空芯コイルにする余地もある
と言ったところでしょう

>プリアウト対応AVアンプに買い替えるまでは、
スピーカーセレクターを使って、
音質的デメリットってありますか?

接点増えますが
スピーカーセレクターの方がメリットありの場合も
あるかもしれません

以前プリアウト対応AVプリメインで
外部アンプを使ったことがありますが
メーカーによっては
パワー部のクセをプリ部で調整しているようで、
プリ単体として使うと
プリアウトに変なクセが出ている
機種がありました。

音質的にはAVプリメインに1本化がコスパでは有利、
もしAVプリアウトを使うなら、AVセパレート

AVプリメインのプリアウトは進化の
過渡期としての位置づけで使うのがよさそうです。

書込番号:25487835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング