
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2023年9月24日 18:39 |
![]() |
1 | 0 | 2023年9月24日 18:25 |
![]() |
2 | 25 | 2023年10月29日 00:55 |
![]() |
19 | 34 | 2023年9月15日 10:40 |
![]() |
24 | 17 | 2023年9月24日 10:02 |
![]() |
10 | 29 | 2023年9月6日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サンレコ2023にて、こちらの製品を試聴してきました。
https://nicso.jp/?page_id=1189
通常のインシュレーターに比べ、可聴域の振動をほとんど絶縁してしうまうようだ。
他のインシュレーターと聴き比べたが、明らかに音像定位がハッキリして、密度の高い音質になった印象だ。
スピーカー用にも使えそうだが、サブウーハーのボード下に設置しても効果が高そうなので、アコリバのヒッコリーボードと組み合わせたら良さそうな気がします。
ウェルフロートよりもコスパはかなり高そうですね。
他にも色々と収穫はありましたが、今日はこの辺で。
乙
書込番号:25436325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



サンレコ2023にて、アコースティックリバイブ製品を試聴してきました。
USBケーブル/USB1.0PL.TripleC
電源ラインと信号ラインを完全分離したモデルで、
音像定位が高まりスッキリした音質。
ヘッドフォンケーブル/RHC2.5HE.PT.TripleC.FM
HD800専用ケーブルを追加すると全体的に迫力が増す印象。
シューマン共振発生器/RR777
噂の製品を初試聴。
全体的にS/Nが高まる印象だが、ハッキリとした効果は不明。
自宅でじっくりと試してみたい。
その他、実際には試せなかったが、仮想アース、LANアイソレーター、クウォーツアンダーボードについて情報収集。
仮想アース
光城の仮想アースは、面積だけ広くて電位が低くないので効果が弱いそうだ。
それに対してアコリバのRGC24Kは、貴陽石を使用しておりアースループの発生もなく高音質との事。
LANアイソレーター
SFPと比較して、光ノイズが発生しないので、こちらをハブ直結したほうが効果が高いそうだ。
クウォーツアンダーボード
ボード下の水晶が振動を熱変換し、砂や鉛などのクセもなく有機的な音質になるそうだ。
アコリバ製品は、全てレンタルできるそうなので、気になった製品をレンタルしてみようかと思う。
今までこの分野は、仮想アースなど実験的に自作してみたが効果がイマイチだったので、本格的な探求が必要だと感じている。
アコリバの製品は、前評判が高かったので興味を持っていたが、今回、理論的に色々と把握できて良かった。
仮想アースやLANアイソレーションなどのアクセサリー系は、無駄金を投資してしまう場合があるので、きちんとした知識を身に着けてからチャレンジするのがいいでしょう。
書込番号:25436295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



私のルームアコースティックデザインについて
完成イメージに向け、少しづつアップデート中です。
これまでの流れ
・2wayスピーカーとデジタルアンプを購入
・エージング
・スピーカーセッティング(スピーカースタンド自作)
・周波数特性測定
・音響調整(コーナーワタユキ自作、戸澤式アイソレーター自作、USB仮想アース自作、電源コンセント工事、EQ)
今後の予定
・音響調整(バイワイヤリング、LCネットワークレス、吸音、拡散)
・電源強化
・AB級アンプシステム
・フルレンジ、マルチアンプシステム
書込番号:25423651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチアンプにするなら、バイワイヤは無駄。
独立電源(オーディオ用専用電柱、6600Vからの専用降圧トランス)、アース工事アース棒を何十本打ち込む)
または専用燃料電池(水素カートリッジの交換式、水素吸着合金使用)
いまとなっては、ホンダのオーディオ専用ポータブルバッテリーがいいですが、販売終わってます、通常は8万円、オーディオ用は27万円。
書込番号:25423687
1点

>エラーゴンさん
こんにちは お久しぶりです
私も自作のフルレンジ コイズミ無線で買いました。SPK 10pです、マーク 8p(音友の付録)もあります、資金なしの身で、マルチはできませんが、箱はヤフオク調達品です。
格安な仮想アースもかなりの数を作りました。
電源は電研のトランスやノイズフィルター付き電源タップです。
ノイズ面でDAC類などはバッテリー電源が一番らしいですが、最近はGaNのアダプターも良いらしいです。
バッテリー電源も内部でスイッチング電源してるのもあるようでから吟味が必要なようです。
PCからはUSBアイソレーター使っていますが、アマゾンなどで格安でアイソレーターもあります。
(TI社ではチップを製造するような話題もありましたが、今どうなったやらです)
最近は格安オーディオ空間の方向に行っています。やはりフルレンジは単純明快な音で良いです。
マニアのようにオーディオ道的には、レンジを欲張るとマルチになるのでしょうね。
失礼しました。
書込番号:25423808
0点

>cantakeさん
お久しぶりです。
フルレンジもいいですね。
私は、最終的にはGENELECのフルレンジにチャレンジしたいなと思っていますがお高いです。
まずは、実験的に低音マルチチャンデバとかで遊びつつ、カーステ用AB級マルチアンプ/10chにチャレンジしようかなと思っています。FLR2x2、RLR2x2、サブウーハー2
https://www.escorp.jp/catalog/products/4532817508265
最終的には部屋をコックピット化したいですね。
https://ascii.jp/elem/000/004/155/4155365/
仮想アースは、グランドケーブルが重要みたいですね。
ノーマルのUSBケーブルだと効果は薄かったので、強化予定です。
電源は水素系とAnkerのリン酸鉄リチウムイオン電池を試そうと思っています。
Ankerのモバイルバッテリーは超高性能なので気に入っています。
https://www.ankerjapan.com/pages/powerhouse-longlife
アイソレーターは、ルータからハブまでをSFPにすると良いそうです。
ストリーマーだとNEO Streamは対応していますね。
まあ、やりたいことは山積みですが、少しづつ進化させていく予定です。
TBC
書込番号:25423852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
>cantakeさん
こんにちは
フルレンジに 反応して来ました。
以前は2wayを使用していたのですが、音のつながりに、今一納得できず、
ここの方たちのお力添えもあり、GENELECまでは てが届きませんでしたが、
NC7v2_WNキャビネットにTangband 8cmフルレンジユニット W3-1878をバッフルを使用して
現在 戸澤式ジェネレーターを 作成中です。
エラーゴンさんも 最終目的まで達成できるといいですね。
私はもう終活に入ってきてますので、今の段階が最終かなと思っております。
では引き続き 影にて応援させていただきますので よろしくお願いします。
書込番号:25423897
1点

かなり遠い道のりになりそうですが
頑張ってください
あね部屋からイメージにはなんとおもいますけどねぇ
イメージはイメージですからあれですけど
書込番号:25423947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
毎度ありがとうございます。
自作フルレンジいいですね。
自分もそのうちチャレンジしたいですね。
戸澤式アイソレーター頑張ってください(笑
書込番号:25424136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルームアコースティックの基礎
https://youtube.com/watch?v=vduWcRBOWFI&si=U1V8l5aMPgHL2cQU
書込番号:25424276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
こんにちは
イメージ写真を見て圧倒されました。
自室は狭いので手の入れようがないのですが、口コミ等を参考にして天井コーナーには、ホームセンターで物色し丸いボールを置いています。軽くて手軽に設置できますし落ちても安心です。
壁は吸音材を張っています。ホームセンターには無かったのでアマゾンで30pの四角な格安品購入、吸音特性も出ています。両面テープで試行もできますので簡単です。狭い部屋には効果的と思っています。壁コーナーは気休めでクッションを置いています。
拡散はしていませんが、鶏卵の凸凹梱包材などは試行するのはお店に頼めば無料で手に入りそうです。自作スピーカーボックス内に入れている方もいます。
イメージ写真とは全く違いますが、プアオーディオでも遊べます。失礼しました。
書込番号:25424545
0点

>エラーゴンさん
>オルフェーブルターボさん
フルレンジですが、ボックスの影響も大きいようですね。四角い箱でないスピーカーにも魅力を感じます。木曾の工房のカネキンさんの太鼓型、マニアの方や雑誌の自作でも似たようなのがありました。外国製品では達磨型の鋳鉄品などもありました。
大量生産ができないので価格も高めですが、美観的にも音楽空間を楽しめそうな気もします。
今回はたまたま共立パーツのBOXが出品されていたので落札したのですが、塗装にも再チャレンジしようと思っています。
開口を広げるヤスリがけが大変でした。真空管シングルアンプを直そうと思っていて能率の高いユニットにしました。
とりとめのない話で失礼しました。
書込番号:25424610
0点

>cantakeさん
>プアオーディオでも遊べます。
オーディオは科学と感性の総合芸術ですね。
お金をかけずにいかに楽しむか。
私もまだまだ研究中です(笑
書込番号:25424623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
こんにちは。
Star Wars Theaterです。
https://www.youtube.com/watch?v=Z7cHZBuzSYU
スクリーン周りに機器類が全く無く、すっきりしているのが良いですね。
14000Wattの電池駆動で電源ノイズが無いそうです。
見た目重視なので音響対策グッズが見当たりません。
Kaleidescapeは初めて知りました。
書込番号:25424743
0点

>Minerva2000さん
没入感すごそうですね(笑
いつか、田舎の土地買って、DIYホームシアターハウスを作りたいですね。
電源はソーラー発電か、川沿いだったら水力発電でしょうか。
書込番号:25424782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kaleidescape
映像用NASみたいですね。
DTS PLAY-FIに対応すれば、ワイヤレスでAVアンプもいらなそうですね。
https://dts.com/ja/dts-play-fi/
書込番号:25424798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
ソーラーや水力発電は電池もそうですが、ノイズが出ない優秀なインバータを使う必要がありますね。
近所にソーラー発電している所があると昼間、音が悪くなるそうですね。幸い我が家の周辺にはソーラー発電はありませんが。
Kaleidescapeを使って、いちいちBDをプレーヤーにセットせず、集中リモコンで全部操作するようですね。
書込番号:25424830
0点

>Minerva2000さん
>Kaleidescapeを使って、いちいちBDをプレーヤーにセットせず、集中リモコンで全部操作するようですね。
いいですね。
映画映像もロスレスストリーミングの時代ですね。
>近所にソーラー発電している所があると昼間、音が悪くなるそうですね。幸い我が家の周辺にはソーラー発電はありませんが。
ソーラー発電じゃないですが、近所にスーパーがあって、24時間エアコン稼働してるので若干うるさいですね。
私は、NTTの光電誘導デバイスに期待しています。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1529382.html
書込番号:25424872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リビングAVシステム
家具/サラウンドスピーカースタンド完成しました。
製作期間/4日
ダボの接合が中々難しかったです。
何度かやり直して精度高めました。
この後、インシュレーター設置して完成です。
書込番号:25449467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
今度は角はトメ切りに挑戦しませんか?
意匠性がぐんとアップしますよ
中棚は面落ちさせるとなお良いですよ
書込番号:25449521
0点

>ktasksさん
プロっぽいですね。
ダボは位置合わせがムズイので、精度的にはイマイチでしたね。
次は、これ作ります(笑
https://www.noe.co.jp/business/architectural-acoustics/own-products/ags/lineup/
書込番号:25449543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寝室システムにデュフューザーを設置しました。
オーディオの配置も縦型から横型に変更しました。
前よりも音場が広がり、左右の音の拡散のバランスもアップした感じです。
コーナーワタユキは四箇所設置して吸音効果も期待したいところです。
あとは、タモ材デュフューザーで四隅のバランスを調整すれば、ほぼ完成です。
ディフェーザーは今回、こちらのモノを組み合わせて使用しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B085M34J93?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
書込番号:25468777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ボーカル系の定位感、低音の厚みが増して全体的にパワフルになった印象です。
bluOSも4.0にアップデートされたので全体的に最適化されていい感じですね。
書込番号:25468814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは
JAZZをメインに聞くので、ハイハットなどがもっとリアルに聞けたら良いなと思い、現在使っているJBL4312B追加して、今回FOSTEXのスーパーツイーターT925A を手に入れましたので接続しようかと考えています。
これらのスピーカーの能率差も大きいので、アッテネッター(FOSTEX R80B)も接続して音量調整できるようにしたいと考えていますが、この場合、まず初めに試してみるコンデンサーの容量、品番等も含め、どなたかご教示ください。
初めはこの容量を繋いでみて、聞こえ方によってこの容量を試してみれば良いなど、皆様のアドバイス頂けるとうれしいです。
書込番号:25408611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.fostex.jp/products/t925a/
https://www.fostex.jp/products/r80br82br100t/
カットオフ周波数をどの辺りにするかで、
容量は変わると思ますが。
あとは、定番のフィルムコンデンサですね
書込番号:25408665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


以前FOSTEXが配布していた、テクニカルデーターシート NO5によると、
12dB/oct(-3dBクロス)
L=225*R/fc (mH) C=11300/fc*R (μF) fcはKHz
書込番号:25408693
2点

>不具合勃発中さん
早々にありがとうございました。
下のリンクのFOSTEX説明書によると、2way以上のスピーカーとの併用となると、下の方の接続図の2.2μFとかがまずは標準と考えているということですかね?
書込番号:25408780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!
このようなネットワークもあるんですね。
できればアッテネッターとコンデンサ1つのシンプルな構成で接続したいと思っていました。
迷います
書込番号:25408784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NR750Rさん
ありがとうございました。
すみません素人なもので、これの見方がよくわからないんですが、具体的にはどういうコンデンサを選べば良いか教えていただかませんでしょうか?
書込番号:25408788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジギンガーさん
>できればコンデンサ1つのシンプルな構成で接続したい
ツィーターにフィルムコンデンサー直列0.47uFを試してみるかですね。
https://www.xperience.jp/news/fe83nv_t925a/
混濁感あるなら、LCネットワーク
クロス10kHz、ー12dB/octの一般的な遮断特性なら
ツィーターに直列にフィルムコンデンサー1.47uF
そのあと並列にコイル0.1mH
4312Bに直列にコイル0.1mH
そのあと並列にフィルムコンデンサー1.47uF
https://tomari.org/main/java/passivenet.html
書込番号:25408816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FOSのTA925は、数少なくなった貴重なホーンツィータで良いですね。
シンバルのキレのいい音に貢献すると思います。
で、クロスオーバーの定数ですが 4312Bのツィータとミッドレンジのクロスオーバーが4.2KHzなんで ツィータはほぼスーパーツィータみたいな動作をしていて それに追加することになります。
なんで 手始めにコンデンサ一発の6dB/octで 倍の8KHzあたりからやってみてはどうでしょう。
クロスオーバーネットワークの計算サイトは色々ありますが、
https://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
ここて 添付のようなパラメータを入れれば出てきます。
コンデンサ容量は 2.484uFですが、容量誤差が10%あるし、あんまり細かい値は気にしないでいいです。
コンデンサもピンキリですが、まずは 安くてそこそこの性能のCrossCap2.20μF(通称 黒Jantzen)
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=80640874
あたりで始めては?
論理的な容量は計算で決まりますが、4312B側のツィータの特性と TA925の特性の相性があるので 実際はいろいろ変えて鳴らして様子見るしかありません。
試験的にアッテネータの調整やりつつ、容量増やしたり、減らしたりして いろいろ聞いてみて いいかんじになってきたら 本命に変えましょう。
赤Jantzen JantzenAudio Superior Z-Cap
Mundorf Evo
など、なお コンデンサは並列して足し合わせて容量調整してもOKです。
それと、アッテネータはものすごく音が変わるんで 調整完了したら抵抗値測って 固定抵抗(無誘導巻線抵抗)に変更した方がええです。
書込番号:25408827
1点

>あいによしさん
詳しく説明いただきありがとうございます(^^)
コンデンサ➕コイルという繋ぎ方はまた違うメリットがあるのでしょうか?
書込番号:25408848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
ご解説ありがとうございました!
4312Bのツイーターのクロスオーバーなどを見てはいたのですが、具体的にどのあたりの周波数でクロスオーバーさせるかがわかりませんでした。
手始めに2.2μFのコンデンサ単発で繋いでみようかな?と思いました。
で気に入ればその同じ容量の、良いコンデンサを買い直すということですね。
ちなみにアッテネッターを固定化するというのはどのようにすればよろしいのでしょうか?
書込番号:25408855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ジギンガーさん
アッテネータの固定化は、こちらを参考にすれば
https://blog.goo.ne.jp/blowup2017/e/a66d033e39d03d18c2cfafd3613119a3
(ここで使っているセメント抵抗はおすすめしませんが、プロセスは参考になります。)
具体的には、調整後のR80Bを外して 左端子〜中央端子 中央端子〜右端子 の抵抗値をテスタで測ります。
固定抵抗の近い値を購入します。
これも だいたい合っていれば良いですが、ちょうど良い抵抗値が無い場合は 直列にして加算して抵抗値を追い込みます。
抵抗が入手できたら、R80Bを抜いて 端子間に抵抗を接続すれば固定アッテネータが出来ます。
なお、抵抗やコンデンサを付けたり外したり取り替えたりをするので 半田付けするより このYoutubeで使っているような端子台を使ってねじ込んで組んだほうが着脱が楽です。
https://www.youtube.com/watch?v=0V5Qv7WumLw&t=13s
もともとちゃんとした味付けな4312Bを ちょっと味変するためにスーパーツィータを追加するので 派手に効かさないほうが良いです。
味変の度合いは 経験上、なし→追加する は、割と鈍感なんで けっこう派手めに盛ってしまって後で後悔することが多いので 追加→外す をした時に あれ?ちょっと寂しいなぁと気づくか気づかないくらいが無難だと思います。
追加した時やコンデンサやアッテネータのポジション変えた時の音色や楽器の響きの変化などを楽しんで、経験として持っておくと 今後、味変したいなぁって時に役に立つんで 楽しみながらやってください。
書込番号:25409016
0点

>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございました
テスターは一応持っています!
ただ、具体的にテスターをどのように使って、その抵抗値によってアッテネッターから固定抵抗にするのかがわかりません。
もしお手隙な時がありましたら教えていただけますとありがたいです(^^)
書込番号:25409022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
詳しい解説をありがとうございました。
セメント抵抗を使ってる記事をwebで見かけた気がします。
おっしゃるように、ついつい持ってしまいそうですけど、
少し味変くらいにとどまるように楽しみながら行いたいと思います。
書込番号:25409026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジギンガーさん
こんにちは。
スピーカの自作において、ネットワーク調整は自作の醍醐味を味わえる音決めの最終段階です。
スレ主さんの場合、メインは市販品ですが、スーパーツイータの追加は自作オーディオに通ずる趣味性がありますので、色々試して楽しんでください。
多少本格的にスピーカの自作をやってきた経験から少しコメントさせていただきます。
フォステクスのFEやFFのフルレンジと高能率のホーンツイータの組み合わせでは、コンデンサ1発(1次HPF)で、極性と容量を変えていくと、アッテネータ無しでも大抵納得できるバランス点を見つけられました。
故長岡鉄男さんも、鮮度に優れるコンデンサ1発、アッテネータなしを推奨されていました。
一方、JBLユニットを用いた自作2Way(2235H+2426J)にパイオニアのリボンツイータPT-R7IIIを組合せたことがありますが、コンデンサ1発ではどうにも納得できる音が得られず、結局、2次HPF+アッテネータの構成とすることで満足できるレベルにまとまりました。
ベースのスピーカもスーパーツイータも異なるので参考程度にしかなりませんが、2次(コンデンサとコイルを使う)にした方がうまくつながることもあります。
まずは、1次(コンデンサ1個)で何通りか試してみて今一つの様なら、次に2次にチャレンジするというのが順当な手順でしょう。
2次の場合は、あいによしさんご推奨のカットオフ10kHzを出発点とすればよいと思います。
1次の場合カットオフ周波数が決まればCの値は一意に決まりますが、2次の場合はCとLの積だけしか決まらないので各々の値のチョイスはちょっと厄介です。
フォステクスのカタログに掲載される10kHz・2次HPFの値は、1.1uF+0.14mHですが、ややオーバーダンピングなので、あいによしさん推奨の1.47uF(1.5uFでも良い)+0.1mHの方が良い結果が得られるかもしれません。
2次の場合、カットオフ周波数と減衰特性の2つが調整パラメータになるので、楽しくもあり苦しくもあるわけですが、楽しさが苦しさを上回るようなら、是非チャレンジしてみてください。
書込番号:25409030
2点

>ジギンガーさん
こんにちは
曲や録音状態によって、変わってkることも想定すると、時間をかけて可変の方で、試されるのも
いいかもしれませんね。8k辺りだとちょうど高域部の心地よいかどうかの分かれ目の帯域ですので
どの方向性に追い込んでいく過程も醍醐味になるでしょう。
まあ 私もBOWSさん推奨の物品で 今はフルレンジで試行錯誤している最中ですけど。。
自分が納得できれば それでいいと 思ってますよ。頑張ってくださいね。
書込番号:25409052
2点

>bebezさん
ご自身の経験を交えたご解説ありがとございます!
確かに初めに足しすぎると何が原因なのがわかりにくかなりそうですよね。
おっしゃる通りまずはコンデンサー単発から初めてみて、
納得いかなかったらアッテネッターをプラスするという方向でやってみようかと思います。
ありがとうございました
書込番号:25409084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
ご丁寧ご返信ありがとうございます。
私にはまだまだ自作スピーカーなど遠い存在ですが、
皆様のご意見を参考に、市販品でも自分が出来ることを楽しみながらやってみます。
ここのカテの方は本当に皆さん親切で、知識もすごくて
本当にありがたいです。
書込番号:25409093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに皆様のご意見を参考に、まずはコンデンサーのみ、2.2uFと1.47uFの2種類用意して繋ぎ変えてみようかと思いますがいかがでしょうか?
それとも初めから別途コイルも準備してたほうがよいでしようか?
その場合は0.1mhの空芯コイルをコンデンサーと直列で繋ぐという理解で合ってますでしょうか?
この辺りの知識が全く無いので教えて頂けるとありがたいです
書込番号:25409123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めから別途コイルも準備
何処にどのように取り付けるか?(固定するか)
考えてますか?
最初はコンデンサだけで良いのでは ?
書込番号:25409170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



中華アンプの2.1ch システムで、AUX端子に接続したサブウーファーのローパスフィルターがありません。
“低音サブウーファープリアンプボード“なるモノを追加しようかと思っています。お使いの方居られましたら、機能の状態、使用感等教えて頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:25398811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
“低音サブウーファープリアンプボード“なるモノ
使ってはいませんが
感じからすると、オペアンプを使った
CRフィルタ―
プリとパワーのアンプ間に入れるタイプ
シ―ルドを取るため、ケ―スとピン端子が必要
DC電源も別途必要
遮断特性は6dB/octかもしれません
聞きながらボリューム回して
音合わせなのでしょうが
しっくりつながらず、メインと干渉して
音質低下の可能性。
普通のAVアンプを買って、SW出力を
外部アンプに入れ、SW駆動させた方が
よさそうです。
書込番号:25398851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>m_shuzoさん こんにちは
ローパスフィルターが無くてもサブウーハーとして作られたものならそのまま使えますね。
そのまま使っても中音〜高音は出ませんから。
フルレンジスピーカーは適しませんが。
書込番号:25398852
2点

入力
L. R
出力
L speaker
R speaker
sub woofer
の構成ならsub woofer用のローパスが入っていると思うけど。
仕様書にローパスのカット周波数書いていませんか?
書込番号:25398853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>m_shuzoさん
こんにちは 的外れ情報かもしれませんが、
私は持っていませんがアマゾンを見ると
Sabaj A20a ならサブウーファーにBTL対応できる魅力的なアンプと思えます。
アメリカの音響環境に対応の製品のようです。
Sabajというメーカーは他にも価格破壊的な魅力的なデジタルアンプもあります。
失礼しました。
書込番号:25398900
3点

返信ありがとうございます。
オーディオに興味の無い人に、当方で使わなくなったスピーカー/サブウーファーをテレビ用に提供しました。最安のアンプも案内して高品位な音と怒涛の低音に喜んでくれてます。ただ、サブウーファーはスペックで300Hz以上まで出ている様です。スピーカー方向からの音がまる聞こえですので、100Hz程度に抑えられれば、ハイパスフィルタ無しでも小型ブックシェルフと良い感じになるのではと思えます。
当人には関心ありませんので、AVアンプは現実的でありません。とは言え気になってしまい、アンプ付きのサブウーファーで手前に小物で実現出来そうですので、実験的にでもやってみようかと思っています。
>オペアンプを使ったCRフィルター
安価に沢山の種類があって、情報や外装も無いのはメーカーの依頼した品のアウトレットなんでしょうか。であれば相応に使えるのではと目論んでます。どれが良いのか見分けが付きませんので、コンデンサの沢山載っているのにしようかと思っています。
配線に手間が掛かりますが、電源ユニットがありますので上手く行ったらアダプタと入れ替えて、ケースは任せるつもりです。
書込番号:25398906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
>コンデンサの沢山載っているのに
位相のずれなども出ることもあるので、安いものなら幾つか買って試聴するとか。
低音出過ぎならアッテネーター入れるだけならズレは起こさないでしょう。
書込番号:25398917
1点

関心頂いて恐縮です。アンプは AIYIMA A01(¥5,900)です。サブウーファーは配線でLR合成してます。全体としては十二分な状況です。Sabaj A20a は高価過ぎですね。
サブウーファーにボリュームあります。位相ズレは無視でも支障は無さそうです。
書込番号:25398926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>サブウーファーは300Hz以上まで出ている
>スピーカー方向からの音がまる聞こえ
100Hz程度に抑えられれば
>AVアンプは現実的でありません
その場合、メカニカル音響フィルタ―は
いかがでしょうか
180度後ろに向けSWを、
正面壁すれすれに置き
スリットから低音を出します。
壁に近づくと中音は減ります。
SW正面に吸音材を貼り付け
壁と接すると、更に中音は減ります。
(低音は吸音材が効きにくい応用)
面積があるなら、下向けて、
スペーサ―で隙間を作り
床とのスリットで出すやり方もあります。
書込番号:25398963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エー、そんなこと出来るんですね。波長の短いのは吸音してしまって、スリットで調整ですね。うーん、スピーカーは YAMAHA YST-SW010 で下向きですので、開口部を吸音材で塞ぐ感じでしょうか。吸音材貼り付けたカバーで全体を覆ってしまって、ちょっぴり浮かす様なのも良いかも。
まあ、手間も金額もプリアンプボードと変わらなさそうですので、次善の策で取っておきます。
追伸 スペック見直したら再生周波数帯域30Hz〜200Hzでした。
書込番号:25399058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>YST-SW010
下のスリットにタオルを押し込んで
試聴してみてもいいかも
効果によりタオルの量で調整
電気回路追加より簡単かも
下のスリット板が外れれば
雑誌とかで、もっと狭いスリットにでき
振動板の細かな動きが抑えられ
中音が減る可能性
書込番号:25399129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
残念ながら遠方により直ぐに実施出来ません。依頼しても現状の認識がありませんので、その違いを聞き分けるのは困難です。得体の知れない部品を試してみたい好奇心も有りますので、上手く行けばタオルと並行して効果を比べてみます。
書込番号:25399171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

“低音サブウーファープリアンプボード“ テストしました。基板に記載の表記で思い違いが有り、配線に手間取りましたが最終的には思惑通りの出音で、小型ブックシェルフと誂えたかの様な仕上がりです。ブックシェルフのバスレフポートは塞ぎました。当人にも何が違うのかを滔々と説明出来て大満足です。
時間は掛かったものの僅か千円のお品が送料無料で届き、重要な役割を果たす。何とも嬉しい限りです。故障が心配ですので、二つ頼んでおけば良かった。
効果の程を見るつもりだったのに、タオルは試す事なく終わってしまいました。なお、冒頭でAUX端子としていましたが、LINE OUT端子の間違いでした。悪しからず。
書込番号:25425619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回使用した低音サブウーファープリアンプボード 、PHASEの切り替えスイッチ付いてました。なかなかの物の様です。ただ、どちらが正相か不明です。
書込番号:25429757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m_shuzoさん
>当人にも何が違うのかを滔々と説明
>PHASEの切り替えスイッチ、どちらが正相か不明
違いがわかない人、いますね
音をデーターのように捉えてるようで
比較したSPの音について、
楽器の違いがわかり、会話の内容も同じ
何が違うの?と聞かれたことがあります。
位相はSPとSWを並べ、
低音が大きくなるのが正相ですが
サブウーファーボードの配線を辿っても
わかると思います。
オペアンプとCRフィルターでしょう。
書込番号:25430344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
どんなスピーカーでもストレス無く聞き取れれば問題無いとも言えますし、スピーカーの音の違いを注意して聞き慣れてないと何が違うのかは分かりにくいですね。低音が出ているのかどうかは、低音の出るスピーカーや音源を聞き慣れてないと判断付かない様です。
随分気に入った様です。フロントはDIATONEのダイレクトコネクション。LCは入ってませんし、これ以上は何をしても然程変わらないと思っています。
画像下側にスイッチを合わせた位置が、CRに繋がるであろうパターンとなっている様です。その位置が逆相となるのでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BHSSQ7MP?ref_=cm_sw_r_mwn_dp_N7JZDJXBEATX82J37NTN_2#immersive-view_1695216464029
書込番号:25431212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

件の型番すら無い“低音サブウーファープリアンプボード“ 、あんまり良い感じなので詳しく見ていたら、
オペアンプ:TL072
電解コンデンサ:Nichicon/ELNA
フィルムコンデンサ:Siemens/NISSEI/Arctronics
だそうです。ニチコンの見慣れたコンデンサに似てるな、と思ってたらホンモノでした。オペアンプも広く使われている信頼性の高い物の様です。
これ程コスパの良い経験は未だかつて有りません。小型スピーカー限定なら、最安中華アンプでAVアンプと同等の2.1ch出来ます。
他にもそんな名も無い部品転がっているんでしょうか。
書込番号:25434790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

反転増幅回路は、逆相増幅器とも呼ばれるらしいですね。オペアンプ使えば必ず反転する。
スイッチの切り替えで違いが分かった様ですので、正相・逆相は不明なものの好みの方に合わせてます。
書込番号:25435769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



英国プログレ、ハードロック、80〜90年代HR/HMに向いているスピーカーを物色中です。
自分で決めれば良いのは重々承知していますが、ご意見をいただければ幸いです。
構成案は、
CDプレーヤー:デノンDCD-900NESP(使用中)
アンプ:デノンPMA-900HNESP
スピーカー:ディナウディオEmit20 又は JBL4312G 又は JBL4309
スピーカー台:未定
現状は
CDプレーヤー:デノンDCD-900NESP(元々オンキヨーC-709X-Sだったが故障したので入れ替え)
アンプ:オンキヨー A-909X-S
スピーカー:オンキヨー D-102TX
スピーカー台:ハヤミ SB-171
設置場所:一戸建ての書斎(5畳程度、板張り、片開きドア)(左右に本棚あり)
CDPをステップアップしたのでアンプ、スピーカーもそうしようと欲が出てきました。
英国プログレを単品コンポで聴いている方の情報はあまりないようです。
どうぞよろしくお願いします。
1点


>民法90条さん
スピーカーの予算が分からないので、こちらで勝手に判断します。
DCD-900NESP:62352円。
PMA-900HNESP:105500円。
スピーカー:300000円強。
黄金比である2:3:5にしてみました。
自分からのお勧めはこれです。
https://kakaku.com/item/K0001392328/
PMA-900HNESPと組み合わせた事はありませんが、メタルに合うと思います。
自分は英国プログレは聴きませんが、ライブラリーの9割がメタルで占められています。
低域のダンピング、密度、音が自分に向って真っすぐ飛んで来るところが特に気に入ってます。
試聴必須ですが、検討されてみては?
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25392074
0点

>オルフェーブルターボさん
早速のご意見ありがとうございました。
SPENDOR Classic 4/5ですね。
価格も最低価格で約280,000円と、JBL4312Gより手頃感あります。
ボーカルが自然に前に出て、楽器演奏はじわりと迫ってくるとのこと。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25392368
0点

民法90条さん
JBL4309がよさそうに思います。
D-102は元気はいいけど細かい音はでない
低音も出てない。もともとミニコンポ用13cmSP
ロックで足りないのは、高めの低音から下の周波数
JBL4312Gは30cmで大きく5畳ではもて余しそう
JBL4309は新しいタイプのホーンで
解像度と定位がよい。
ホーンの特徴
重さを感じさせない音
指向性が付き、壁面反射が減る(狭い部屋ほど有利)
→定位がよくなり、小音量でもくっきり
JBL系のSPで映画の
ボヘミアン・ラプソディを見ましたが
ロックとかはホーン使った
耳に飛んでくるような音が
向いているかなと思いました。
スタンドはTAOCとか、
剛性の高い、しっかりしたのがおすすめです
書込番号:25392550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワシのイメージだと、ATCかなと、あくまでもイメージですが。
書込番号:25392626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>民法90条さん
こんにちは
現行システムでもストリーミングで聴ける機種もありますので、ストリーマー機種を導入したらどうでしょう。
ブルーサウンドのNODE 2021(N130)はDACも内蔵なのでRCA出力で楽しめます。MQAというハイレゾのネットラジオでロック専用で流している局も聴けます。デノンと同じようにアマゾンHDも聴けます。選曲などの操作アプリがデノンのアプリよりも良いと評判です。
スピーカーは、狭い部屋でもある程度の低音が出た方が良いと思います。いま人気の機種はポークオーディオ(アメリカ)はリザーブR200(ブックシェルフ)は8万くらいです。スタンド不要のR500(トールボーイ)は13万くらいです。 16pウーファーなので低音も十分に感じると思います。スピーカー重点なら最近のメーカーで、カナダのパラダイムのスピーカーFounder40B(38万)などは評価が高いです。
書込番号:25392754
0点

プログレといえばMellotronをいかに雰囲気よく聴かせるかが重要だと思います。その時点でJBLは候補から外れます。
EU圏内のメーカーが無難だと思います。ダリとかB&Wとか。
書込番号:25392976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AccuBattery Proさん
1962年に発売されたメロトロンは若干の改良を経て、ムーディー・ブルース、ビートルズ、キング・クリムゾンらが使用したことで1960年代後半に認知度を高めた。左手および右手用として35鍵の鍵盤が2セット並列に設けられ、左手用鍵盤には、伴奏パターンや効果音を収録したテープがセットされている。1970年にロックやジャズの領域拡大も相まってメロトロンを録音やライヴで使用するアーティストは増えていった。
1970年代中盤にはポリフォニックシンセサイザーやストリングアンサンブルが普及したため、それより扱いにくいメロトロンのユーザーは次第に減少。経営が悪化したストリートリー・エレクトロニクスは1977年、メロトロンの商標権を売却。
>Mellotronをいかに雰囲気よく聴かせるかが重要
おもしろいテ―プ楽器ですね、
実際に録音した効果音を
鍵盤をスイッチにして鳴らす、
シンセのアナログ版みたいなもの
60年後半から70年中ばまで活躍したようですね
書込番号:25393154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民法90条さん
プログレや70 - 90年代のハードロックが好きでよく聴いています。プログレやメタルも幅広いですが、YESやRENAISSANCEのメロディアスなラインの楽曲が好きで、スピーカーは音圧強めよりも分析的に鳴る系が好みです。今使っているがB&Wの705Sigで、あっていると思います。傾向としては華やかだけど聴き疲れすることない点が気に入っています。B&Wならば700シリーズも視聴されることをお勧めします。
ちなみにYESだと Sound Chaser、The Revealing Science of God、RENAISSANCEでは Spare Some Loveあたりが気持ちよく聴けるかを基準にしています。
書込番号:25393970
0点

>犬は柴犬さん
当日の早速のご意見、ありがとうございます。
返信遅くなり失礼しました。
FYNE AUDIO F500SPですね。
同軸2WAYなので音の塊となって迫ってくるイメージでしょうか。
外観写真を見てKEF LS50Metaを想像してしまいました。
参考にさせていただきます。
書込番号:25394779
1点

>あいによしさん
ご意見ありがとうございます。
>JBL4312Gは30cmで大きく5畳ではもて余しそう
私もそうだと思いますが、ウーファーは出来るだけ大きなものを希望しています。
Yesのクリス・スクワイアの飛び回るベース、歌うベースを大きめの音量で聴きたいからです。
でもロックのベースの音はウーファー担当でよかったでしょうか?(素人の考えで失礼します)
書込番号:25394784
0点

>スプーニーシロップさん
ご意見ありがとうございます。
ATC SCM12P PROなら300,000円以内で手に入りますね。
ウーファーが15pなので、13pの現有スピーカーとは2pの差ですが、違いは大きいのでしょうか。(自分が試聴すればよいのですが)
おかげさまで知らなかったメーカーの製品も知ることが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:25394789
0点

民法90条さん
>ベースの音はウーファー担当でよかった?
はい、ウーファーは640Hz以下
べ―スは330Hz以下、ウーファー担当です
スピーカーは90年代
コンピューターでの解析技術により
設計が大きく変りました。
結果、低音を出すには大きな箱が必要
箱のサイズはむやみに大きくできないので
ウーファーが相対的に小口径に
エッジやダンパ―もよくなり
面積が減ったのをストロークでカバー
今は口径は小さいけれど
豊かな低音のスピーカーが多いです。
JBL4309は先日、音展でも聞きましたが
会場が満杯(150名くらい?)入ってましたが
なかなか見事な鳴りっぷりでした。
(ホーンは、もともと、
そういう傾向がありますが)
JBL4312Gは、JBL70周年で限定の4312SEが
とても出来がよかったので人気化し、
小改良してJBL4312Gとなって定番化したもの
売れてるのか内容の割に安いです。
箱のサイズに対し大きな口径のためか
フツフツみたいな重低音は出ず、店では
アンプのボリュームで12時超えみたいに
するっと回していたけれど
特大音量で体に感じる重めの低音という感じ
部屋の間取りがわかりませんが
物を置いてない前提で
左右スピーカーの間隔0.8m
(スピーカーが幅0.6mなので、かなり狭い)
試聴位置は1.5mから2mでは?
飛び回るベース、歌うベースにするための
特大音量だと体が持たないかも
(5畳ではもて余しそう)
>私もそうだと思いますが、
>ウーファーは出来るだけ大きなものを希望
わかっているならJBL4312Gでは?
できるだけ大きなと合致します。
お考えからだと
中途半端な小口径では後悔されそうです
趣味とは理屈じゃなくて
憧れの部分もあります
ウェ―トの置き方は人それぞれ
限界性能ではなく雰囲気を楽しむのもあり
制限速度が低いのに
ス―パ―カ―は走っていますね
書込番号:25395050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FOSTEXのT360FDを使ったスピーカーユニットってあるんですかね、ユニットが発売されて半年ほど。
FoldedDiaphragmを使ったツイーターで、メーカもHR,メタル向きをうたっています、ちなみにユニット単体で44550円です。
書込番号:25395163
0点

>LS50Metaを想像してしまいました。
失念してました。LS50METAもお勧めです。
LS50METAの特徴を表すと、(同価格帯で)究極の高S/N、究極の低歪、究極の美音って感じです。
好みで選択んで良いでしょう。
迫力ならF500SP。
美音ならLS50META
です。
書込番号:25395590
0点

>民法90条さん
これとか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/52229/?gclid=Cj0KCQjw_5unBhCMARIsACZyzS0LIi3M4ngOWOAKqyQvz3XgQlSfqbIYLWOTJGn4kg3XDRT0x5LKCpEaAp8kEALw_wcB
全く音は分かりませんが 気分的に?
おふざけですが
気分だけならこれでも?
https://www.pgs.ne.jp/view/item/000000104395?gclid=Cj0KCQjw_5unBhCMARIsACZyzS28QYVfN-A8Xn9sdGrQYq0UfsMRDh3C1dihx3t1Pxc-UoBH1spci-0aAs1kEALw_wcB
どうしても昔の曲聴きがちですね
未だにラウドネスいつも聴いてます
最近ハマってるバンド
(と言ってもキャリアはままある)
説明入り動画
https://www.youtube.com/watch?v=PqfgPAFNVDc
サビからですが、、、好みです
https://youtu.be/As03tlODkdw?t=87
書込番号:25395682
0点

ktasksさん
>全く音は分かりませんが 気分的に?
>おふざけですが、気分だけならこれでも?
マーシャルのキャビネットですね
80年代に入っていたのはJBLの楽器用SP
E120とか
音は乾いていながら陰影が付いて彫が深く
のりがよくて豊かな表現、ギターがモロにリアル
ボ―カルも、陰影とか太さ、凄みみたいなのが出て
なかなかのもの
(ギターのSPだから、そのまんまだし、
ステージのPAスピーカーでも使われてたりなので
ライブボ―カルのイメージが
それっぽくなるのは当たり前かも)
豊富に出回り、オクでも安価でみかけます
ただし、業務用で手荒に扱われるのか、
傷んでるのが多いようです
ときどき、リペア用のストックなのか
新品未使用品も出てきます。
JBL D130の流れを汲んでいて、
音はいいのですが
能率が103dBと高すぎて、
高音は実質ホーンしか使えないのと
音質でバランスが取れそうなのは
それなりドライバーになってしまい
ト―タルでは高くなってしまうかも
能率高すぎて重低音も出ません。
もし民法90条さんが割り切りOKで
チャレンジャ―なら
自作もありかもしれません
書込番号:25396826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
おー
ありがとうございます
ギターには正に良さげですね
私が買ってしまうかも?
このアンプSPで直に
マイケルシェンカーの
ロックボトムのギターソロ聴いてみたい
書込番号:25397109
1点

>cantakeさん
返信遅くなりました。
ご意見ありがとうございます。
>ストリーマー機種を導入したらどうでしょう。
今は従来型オーディオの充実を優先して検討中です。将来的には導入することになると思います(いつになるやら・・・)。
>いま人気の機種はポークオーディオ(アメリカ)はリザーブR200(ブックシェルフ)は8万くらいです。
コスパ高いようですね。
「学生でも買いやすいように」との趣旨で始まったメーカーということは、イメージとして「ジャンルを問わずそこそこ鳴ってくれる」ということでしょうか。
>カナダのパラダイムのスピーカーFounder40B(38万)などは評価が高いです。
外形が台形のような格好で特徴的ですね。裏側にも光沢処理がなされていて高級感のある銘板も付いています。
あるショップのHPでは「解像度と情報量はこのクラスではトップクラス」と紹介されています。プログレに向いていそうですね。
書込番号:25397429
0点

>AccuBattery Proさん
ご意見ありがとうございます。
>プログレといえばMellotronをいかに雰囲気よく聴かせるかが重要だと思います。その時点でJBLは候補から外れます。
イメージ的に確かに低音、ギター、元気というのが売りですからね。ネットのレビューを見る限り、工夫すればクラッシックでもよく鳴ってくれるらしいですが・・・。
>EU圏内のメーカーが無難だと思います。ダリとかB&Wとか。
ダリは以前から気になっているメーカーです。予算が30万円なので十分収まります。フロア型ですが、OPTICON6-MK2-TOあたりでしょうか?無難に行くならDALI MENUET SEですかね。
書込番号:25397465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





