スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2528スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーの周波数について

2023/06/27 06:17(1年以上前)


スピーカー

スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

今まで使っていたものが壊れたので買い替えを検討しています。
その際、再生周波数について疑問が生じました。
どんな音がどの程度の周波数なのか調べてみたところ、騒音関連の日常的な指標しか見つかりませんでした。
映画内の重低音の種類と周波数を示す表などご存じないでしょうか?

予算の都合上、今回は下限30HZor35Hz程度のものを繋ぎとして購入するか、25Hzのものを長く使う方針です。
この差がどのくらい満足度に影響するのかを知りたい次第です。

ちなみに、今までヤマハのYST-SW45とモニオのBRW10を使用していました。
YST-SW45は不満があったのですが、おそらく出力の問題だろうと考えてBRW10に変更して不満なく使えていました。
ただ出力と同時にユニット口径も50mm大きくなったのでその影響もあるかもしれません。

皆さんの経験からくる周波数下限による満足度の違い、またその周波数の指標。
他の要素が重要であればそういった指摘も併せてご教示よろしくお願いします。

書込番号:25318882

ナイスクチコミ!1


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/06/27 10:12(1年以上前)

見つからないということは、重視するものではないということです。
軽く調べたら一応音の周波数を解説するサイトがいくつか見つかりましたので、参考にされてはどうでしょう?

書込番号:25319110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/06/27 10:16(1年以上前)

>PoPaPrさん
こんにちは

CW250Dを使用しているものです。

以前はSL−D5を使用していました。

ユニット20cmから25cmへの変更になります。

周波数設定は50hzから40hzに変わりました。

設定値は40hzで使用していますが、周波数は低い方が有利にこしたことはありませんが

低域は拡散するので セッティングの方が重要になります。

また好みによってどういう低音を望むのかによっても変わってきます。

私は地響きするような低音がすきなので、反射を利用してセッテイングしてます。

結局こればかりは 環境に左右されるとしか 言えませんねえ。。

書込番号:25319117

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/06/27 10:49(1年以上前)

>PoPaPrさん

カタログに30Hzと書いてあっても、-3dBなのか-10dBなのかで違ってきます。

-3dBなら音圧1/2で問題ないですが、-10dBなら音圧1/10で、ほとんど出ていないのと同じです。

映画の場合、サブーファでハイカットをしてはいけません。これは取説に明記されています。

書込番号:25319150

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2023/06/27 10:56(1年以上前)

>S_DDSさん
ウーファー口径や箱のサイズ、材質、部屋との相性の総合点なんだろうなとは理解しています。
その他の要素が優れていれば再生周波数帯域はスペック上劣っていても無視できるのでしょうか?
あ、設置環境の都合上、あまり大型の個体は置けないので250mmまでのユニットで考えています。
ここが固定されているのでこの疑問が生じたという次第です。

書込番号:25319159

ナイスクチコミ!0


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2023/06/27 10:58(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
セッティングに関しては購入後に詰めていくしかなさそうですね。
地響きするような低音は反射を利用するという点は勉強になりました。

書込番号:25319161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2023/06/27 11:04(1年以上前)

>PoPaPrさん

自衛隊の演習の録音とかだと、25Hzが高いレベルで入っています。
http://www5.nkansai.ne.jp/users/hakobune/soundshape.htm

映画の戦闘場面でも同じだと思います。
ヤマハのウーファーだと下限周波数は-10dBなので、再生には下限20Hz以下のウーファーが必要でしょう。
もっとも、所詮完全な再生はできないわけで、下限30Hzで映画が楽しめないことはないと思います。

書込番号:25319166

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2023/06/27 11:07(1年以上前)

>Minerva2000さん
音量(音圧?)が減衰するところ、その度合いが機種によって異なるということですね。
27Hz-10dbの機種と35Hz-3dbの機種なら逆転してしまうこともあるという理解でよいでしょうか?
注意して探してみます。

ハイカットの件ですが、BRW10にはそれらしきスイッチがなく知りませんでした。
対応機種を購入した場合は注意します。ありがとうございます。

書込番号:25319170

ナイスクチコミ!0


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2023/06/27 11:10(1年以上前)

>あさとちんさん
戦争映画や兵器が登場するアクション映画ならかなり低い周波数の音が含まれている可能性があるのですね。
個人的に好きなジャンルなので下限30Hz以下を目安に考えてみたいと思います。

書込番号:25319178

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/06/27 13:24(1年以上前)

>PoPaPrさん

10万円くらいまでなら
B&WのSW610がよさそうですよ

書込番号:25069728

書込番号:25319340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2023/06/28 00:23(1年以上前)

>あいによしさん
評判はいいので間違いないと思うのですが予算オーバーです……。
ちょっと他にも寿命が近そうな物があるので。
でもありがとうございました!

書込番号:25320206

ナイスクチコミ!1


スレ主 PoPaPrさん
クチコミ投稿数:65件

2023/06/30 02:25(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
質問後も海外フォーラムなどで調べた結果、やはり再生周波数帯域は参考値としては優先度は低いようですね。
設置スペース、ルームとの相性が最重要とのことでした。
無難に口径250mm、出力200Wあたりで探してみたいと思います。

書込番号:25323490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 JBL BAR 5.0 MULTIBEAM

2023/06/25 08:43(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

【困っているポイント】このサウンドバーでWIFI

【使用期間】3年

【利用環境や状況】パソコンとサウンドバーでのWIFI接続

【質問内容、その他コメント】説明書などで、スマホやタブレットでパソコンとアプリでWIFI接続できるようですが、ウィンドウズと接続できますか? スマホなどの接続アプリはウィンドウズでは見当たらないですが、できますか? Fire tv stickではエコーなどでしか接続できないようですが。

書込番号:25315787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2023/06/25 09:16(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001328729/

こちらに書いたが良くないですかね?

メーカーサイトは見ました?
https://jp.jbl.com/JBLBAR50MBBLKJN.html

PCとの接続はWiFiではなくBluetooth接続ですね。光デジタル入力端子もあるようなので、有線で良ければ、そちらでもいいです。
(いずれもPCにBluetoothや光デジタル出力がある場合の話です)

マニュアルをよく読んでください。

書込番号:25315839

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Tsuatさん
クチコミ投稿数:416件

2023/06/27 21:30(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:25319962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

エンクロージャー 表

エンクロージャー 裏

ファンストン端子 カシメ後

完成品

こんにちは

いつも大変お世話になっております。

先日ユニットが、格安で手に入ったので、比較してみようと思いました。

使用中のスピーカーは、NC7v2_WN + MAOP7 gen2

今回使用するスピーカーは FE108SS-HP + BD108SS-HPです。


意外と取り付けに苦労しました。
マグネットとユニットの間にクッション材があるため、取り付けと同時に穴の位置を合わせる必要があり
なおかつ、マグネットφ101に対して 開口部はφ103なのでターミナルケーブルは窪み部分を
通す動作を同時に行わなければなりませんでした。

ユニット取り付け穴も少し小さめで、3.5mmのきりで、多少もんでやったほうが、すんなりいくと思います。

取り付け途中ターミナル側のファンストン端子が抜けたので、プライヤーでかしめなおししました。

なんだかんだで、4時間ほど掛かりましたが、現在小音量で音は出てます。

土曜日ということもあって、本格的な音量にするのは9時ころからにしたいと思います。

何かアドバイスがあれば よろしくお願いしたいと思います。

書込番号:25314119

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/06/25 04:15(1年以上前)

エンクロージャー来ましたね!!

ユニットの取り付けですが、なかなか持つところがない上に、それなりに重いので思ったよりも大変だったみたいですね。

とりま組みあがったので良しとしたいのですが・・・・・・

>取り付け途中ターミナル側のファンストン端子が抜けたので、プライヤーでかしめなおししました。

ここで、まあ大丈夫だとは思うのですが、やはり専用工具を使いましょうと思いました。
ちなみに、僕は最近はめんどくさがり屋なので「皮膜付き平型端子」ってのと皮膜付き端子用ラチェットという専用工具でやっちゃってます。
専用工具+皮膜付き端子だと、スタンプ機能があって、皮膜にきちんとスタンプがつくと「ちゃんと専用工具で適切なトルクでつけてますよ」っていう目安になります。

また、ここから先、いろいろと手を加えていくと思うのですが、ユニットを何回も外したりつけたりするのに木ネジだと不都合もあるとおもうので、鬼目ナットを入れてしまった方が良いと思います。
インパクトドライバーがあれば、作業は簡単ですよ。
垂直にいれるには、ホームセンターでアルミのL字アングルを1つ買ってきて、歯をL字の内側に這わせてあげると良いです。

スピーカーのチューニングは、不可逆性の事と、可逆性のことがあって、不可逆性の事は慎重に行うべきですが、不可逆性の中で重要かつ、見栄えにもかかわるのは塗装ですね。
DB108SS-HPは表はクリア塗装してあるのですが内側はどうでしょうか?
僕は、内側も塗装した方が良いと思っていますが、 この辺は好みもありますのでなんともですが・・・・・・・・内側は目立たないので、あまりテクニックは必要ないのでちょっともう少しダイレクト感が欲しいとかあったら、扱いやすい水性ニスを塗るとよいかもです。

不可逆性チューンのもう1つが、補強材の追加
ちょっと内部がわからないのですが、すでに補強されていればここはやらなくても良いと思いますが、側面、ユニットの上下あたりにリブ補強をするとエンクロージャーの剛性が上がり、結果として低域が良くなります。
まあ、とりあえずこれも軽くビスいれて様子をみて「いらないな」とおもったら外せば内部は汚くなりますがもとには戻せます。
あった方がいいとおもったら、ボンドを塗ってはりつけてしまいましょう。

さらに、カーオーディオ用の防音+デッドニング材の、REAL SCHILD シリーズも使い勝手が良いですし、ばら売りもあるので比較的安価です。このシリーズの「拡散タイプ」をユニット背面に張っちゃうのはありですし、デッドニングとか制振タイプの重さがあるやつを底面にペタンするのもかなりありですし、ポートに巻くと音が締まります。
なお、バスレフポート内部へ、薄いウールフェルトを貼る等もポートノイズがある場合には有効なチューンです。

可逆性チューンは、もうアレコレ試行錯誤をするところで、吸音材の量・場所・材質等
前にも書きましたが、100円ショップで売ってる家具用の傷防止コルクをエンクロージャーをたたいて響くところにペタンするとか、楽しいチューニングのお時間が始まります。
このコルクチューンは、簡単ではがすのも難しくないし、意外に変わるので面白いですよ。

吸音材は、できるだけ使わない方が良いとは思いますが、その素材でも結構音が変わるので、「本当にたのしい」です。
戸沢式レゾネーター風なやり方もあれば、なんなら、ユニットに編み物をしてウールの帽子を作ってかぶせちゃうとか。
個人的には、効果はうすいけど、ナチュラルな天然綿(化学繊維がはいると音がちょっと雑ぽくなる)と、天然ウールの組み合わせです。ウールは建材の「サーモウール」がわりと使いやすいかなぁと思っています。

吸音材で音が変わるのは、吸音効果の差もありますが、吸音材といえども音を反射するのですが、その反射した音と、吸音材が微妙に揺れるときに「かさかさ」って微小ながら音がでるので、この2つがユニットのコーンやポートから出てしまうと、それが歪として聞こえてしまうんです。正直、かなり微妙ではあるのですが、やってみると「へー」ってなりますw

なので、できるだけ「変な音がしない」天然素材がよいといわれていて、綿・ウール(天然ウールフェルト含む)・和紙・コルクを使う人が多いです。
市販スピーカーメーカーも、この辺はいろいろやってるみたいで、化学繊維とか化合物は効果は高いのですが癖がどうもあって、天然素材の方が癖が少ないです、そして、1つのマテリアルではなく、少量ずつ複数の素材を組み合わせて使うのが良いと思っています。
このあたりは、もう、やりだすと楽しくて寝るのを忘れ、仕事をわすれ没頭できますよ。

さらに、鬼目ナットを入れると、ユニットの接合ネジの素材を変える、パッキン素材を変えるなんてチューンも楽しくなります。
ネジはかなり重要なアイテムで、よく「非磁性体」が良いとか、いろいろな説がありますが、僕のおすすめは強化チタンボルトです。
M4〜8までのサイズなら、モーターバイク、ロードバイク用によく使われていて今は手に入りやすく、M4〜6までは割と安いし、小頭タイプもありますし、ドレスアップパーツでもあるので、色も選べますし、ヘキサや六角なので締めるのも外すのも+ドライバーよりも楽になります。「ローバイク用」「バイク用」で検索するか、βチタニウムもしくは64チタンで検索してみてください。

パッキン実験も、はじめるとやばいぐらいに面白いので、時間を忘れて延々と遊び続けられますし、ネジ交換は、気が付くと家の中に使わなかったネジが転がるという副作用があります。
さらに厳格にいくなら、ネジ締めはトルクレンチを使ってトルク管理をします。ちなみに、メーカーはちゃんとトルク管理してるんですよ。
一例
https://pmc-speakers.com/support/faq-page/i-think-my-drive-unit-bolts-may-be-loose-how-tight-should-they-be-there-torque

ちょっと、消化不良を起こすぐらい書いちゃった、ごめんなさい


書込番号:25315640

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/06/25 10:46(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>何かあれば

工作楽しそうですね
しばらく聞かれ、
ダクトのF特段差を調べ
再チ―ニングの要否や
中高音もれの状態を確認してから
改善計画がよさそうです。

鬼目ナットはメンテで便利
大穴を開け直すので、肉厚が残るか確認
節があると、爪を押し込んで割れる可能性あり
その場合は手締めの方がマイルドに力がかかります。
並目ねじは安定するまで定期的に締め直す必要もありますね。

ご存知かもしれませんが戸澤式レゾネーターは
紙とかで牛乳のテトラパック状のものを作り
入れて吸音ですが、
材質は柔らかキッチンペーパ―が使い易いです、
くてくてで潰れても、引っ張れば復元
カサカサ音も少なく、適度な内部損失
側面に貼らなくても、底に置くだけで効果がありそう
こちらの形状ては定在波の強い箱の長手方向なので

書込番号:25315972 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/06/25 20:37(1年以上前)

>ダクトのF特段差を調べ再チ―ニングの要否や中高音もれの状態を確認してから

PCと測定用マイクで実際の設置場所で測定できるといいですよね。

オカルトという人が多いのですが、ユニットはしばらく使わないと可動部が固くて低域が出ないし、箱もボンドは完全硬貨していても作り立て、鳴らしたては音が固く、しばらく素でつかってみないとわからないところはありますね。

書込番号:25316847

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/06/26 10:39(1年以上前)

 新ユニット導入おめでとうございます。
 同じフルレンジでも 随分違うなぁ と聞いているのでは

 ユニットのエージングですが、20Hzくらいのテストトーン(正弦波)があったら、大きめの音量で鳴らしておくとよいです。
 再生周波数が低すぎて空振りになって音がしませんが、エッジ、ダンパー、箱の慣らしが出来ます。
 

書込番号:25317588

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8642件

2023/06/28 04:02(1年以上前)

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは

バタバタしてまして、返信が遅れてしまい申し訳ありません。

10年ぶりに、PCを更改しまして、あまりの速さに、ただただ驚いているだけです。

まだ設定途中なので、今回は古いPCから 失礼します。


さて このエンクロージャーなのですが、完成品のため、ばらすことは不可です。

また作業中に誤ってバスレフポートの中に切り先を落としてしまい、手探りで中の状況を

調べてみたのですが、上下左右にすべて吸音材が貼り付けされておりますね。

切り先は吸音材に挟まっていて、無事取り出すことはできました。


今回初期値のデータは取っていませんが、比較データは最終段階で録りたいと思います。

NC7v2_WNにもバスレフポートがありますので、その前で測定してみたいと思います。



さて音質の方なのですが、現時点での感想は、FE108SS-HPの方が、破綻音量が高いです。

録音のいいものは、こっちの耳が先に破綻しそうになります。

指向性もFE108SS-HPの方が 鈍く50cm程度動いても音質に変化は見られませんでした。


現段階では 四日続けてFE108SS-HPを聴いているので、耳慣れしているかもしれませんので

本日はMAOP7 gen2を聴いてみて、それから違いを記載したいと思います。

現段階では FE108SS-HPが MAOP7 gen2を真似たような感じの音色ですね。



FE108SS-HPは、もう少し広い環境で 試聴すると実力を発揮できると思います。

この部屋では 限界があるかもしれません。



本日はMAOP7 gen2に変更するとともに、アンプ側にもバナナプラグを導入しようと

思います。バナナ反対派だったのですが、LUXMANのプラグを使ってみて 

逆転しました。まあギリギリ入る大きさなので、ネジの入れ替え等紛失しそうな

作業が増えるのですが・・・

書込番号:25320305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8642件

2023/06/30 05:12(1年以上前)

FE108SS-HPユニット特性

FE108SS-HPバスレフポート特性

MAOP7 gen2ユニット特性

MAOP7 gen2バスレフ特性

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは

試聴曲を30曲程度にしぼり、MAOP7 gen2に変更して比較を始めました。

やはりFE108SS-HPに耳慣れしていました。音の傾向は似ているものの、出音はかなり違いがありました。

MAOP7 gen2の方が、線が太く、腰の据わった落ち着いた音でした。

FE108SS-HPの方は、中高域はよく出ているものの、中域から下が出ず、線が細く、低音が出てない状態です。



データは同じような感じなのが 不思議なのですが、FE108SS-HPのときは、SWと音域を打ち消しあっているのでは

という疑問が出てきました。

音圧レベルも1.4ほどFE108SS-HPの方が高いので、今日はFE108SS-HPに関しては

・SWを切断して単体で鳴らしてみる。

・SWの音量を上げてみる

・SWの位相反転を行ってみる。


以上を試してみたいと思います。

何かありましたら ご指示よろしくお願いします。

書込番号:25323532

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/06/30 06:26(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

MAOP7はポートの効きがブロードで
比較するとポートに頼り下を伸ばすと言うより
振動板に対する駆動力が高く、
自力で低い周波数まで出ている感じ
これだとポートを、もう少し伸ばして、
下を欲張ってもいいかもですね。
今のままでもワイドレンジで
スケールの大きな音が
出ているのでは?

FE108SS-HPはポートの山もはっきり
F特のつながりを見ると
ユニットに合っているかも
バスレフ特有の低音は出るけれど
下はストンと落ち伸びてない感じ

書込番号:25323566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/06/30 10:15(1年以上前)

 FEシリーズの限定品って パルプ系軽量振動系に超強力磁気回路の組合せでデータシートの標準箱としてバックロードホーンの図面が掲載されている特殊なユニットです。
 ふつうのバスレフに入れたら中高域が勝って 低音不足になるのは正しいです。
 とにかく強力でハイスピードなドライバなので 軽く反応する低音と組み合わせるので吉で バックロードホーンや共鳴管等の 背面の音圧を最大限に利用して低域を盛り上げるようなエンクロージャと組み合わせるのが定番の使い方です。
 ユニットは違いますが、先日 口径の異なるTangbandの高価格で強力な磁気回路を持った軽量コーンと変形バックロードを組合せたスピーカーをじっくり聞いて来ましたが、振動板から放出されるハイスピードな中高域と 大きなポートから放出される軽い低音とのバランスが絶妙にマッチしていて上も下も要らんと思いました。

 重たい振動系を無理やり小さい箱に詰めたサブウーファーの反応速度の遅い低音と組み合わせると周波数特性としてはバランスしても 低音の質が違いすぎてマッチしにくいかもしれませんね。
 以前 電気的な低音強調手段を使わない 46cmウーファーを単にバスレフ箱に入れた巨大なサブウーファーと この手のスピーカーを組合せたシステムを効きましたが、低音が重くなることもなく バランスよく鳴っていました。
 

書込番号:25323809

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8642件

2023/06/30 10:57(1年以上前)

>あいによしさん
>BOWSさん
こんにちは

色々奥が深い話を ありがとうございます。

現状では、MAOP7 gen2は、鳴らし切ってると判断しております。

今から、リスニングポイントでの測定波を、測ってみたいとおもいます。

また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:25323862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8642件

2023/07/01 05:19(1年以上前)

リスニングポイントでの最初

リスニングポイント SW無し

リスニングポイント 位相反転

リスニングポイント SW音量のみ上げ

>BOWSさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

>ふつうのバスレフに入れたら中高域が勝って 低音不足になるのは正しいです。
>振動板から放出されるハイスピードな中高域

BOWSさんが、おっしゃるとおりの結果となりました。

ピアノ曲を聴くには、さほど違和感はないのですが、ボーカル曲など複数楽器の記録されている

ものだと、ハイスピードがもろに顔を出してきますね。私的にはNC7v2_WNの音も好きですが、

FE108SS-HPの音も好きですね。

以前66EXVの時に、音圧レベル差が確か4dbほどあったと思ったのですが、当時はそれほど差は感じなかったのですが、

今回は1.4dB程度にも関わらずかなりの差が出ました。ユニットやネットワークの劣化でもしてたのでしょうか。



書込番号:25325079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件

2023/07/01 05:30(1年以上前)

リスニングポイント 最終データ

今回使用した 楽曲

>BOWSさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

続きです。

最終的には、聴感で合わせることにしました。

選局に対して、90%は、納得できる音質になりましたので、

これでいいかなと 思います。

操作的には レベルを少し上げ、BPFを少し上げといった感じになりました。


この中高域は 捨てがたいですね。。。


今回もいろいろと教えていただきありがとうございました。色々勉強になりました。

また何か面白そうなものがあれば、教えていただきたいと思います。

書込番号:25325083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2023/07/18 18:18(1年以上前)

>BOWSさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

6割で売却できました。

相手の方はニアフィールドでの視聴でしたが

大変気に入っていただけました。

また面白いユニットがあれば 教えてください。

今回はNC7v2_WN+MAOP7 gen2が 現状では一番でした。

いろいろありがとうございました。またよろしくお願いします。

書込番号:25349806

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/07/18 18:33(1年以上前)

>また面白いユニットがあれば 教えてください。


BHBSエンクロージャと組み合わせると実力を発揮します。

https://www.youtube.com/watch?v=Rj7gnVtaCnY&t=173s

高価で箱がでかいですが、W8-1808は出色の出来だと思います。


ハイエンドレベルで音が良いのは

https://www.youtube.com/watch?v=ENg5NGMgReU&t=712s

 ユニットだけで軽自動車買える値段しますが、無敵レベル
 特に楕円ボイスコイル ツィーターはすごい出来です。

書込番号:25349822

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/07/18 18:39(1年以上前)

リンク先まちがえた

 Tangband フルレンジ比較

https://www.youtube.com/watch?v=EXxOGj1BIm4&t=6s

 が正しいです。

書込番号:25349829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/07/19 23:55(1年以上前)

おすすめですかw

僕の場合、フルレンジは「小口径」をつかった「ニアフィールドリスニング」になるので、部屋に音を満たすというよりも、ヘッドホンの延長みたいな感じなんで、5〜8cm口径かつ、せいぜい2リットル程度の容積ですむんですよね・・・・・・・
それも、今は、GENELEC8010をメインにしちゃってるので・・・・・・・・

僕的な使い方で「おもしろい」というのであれば

https://shop.koizumi-musen.com/?pid=19021472
PARCのウッド5センチ
すでに発売されて結構な時間がたってるのですが、やっぱこのユニットは面白いと今でも思っています。
低音はでませんw
んでも、なんか音楽の一番楽しい所だけを出してくれる感じで、1.5m以内ぐらいの距離で聞くならめちゃくちゃ楽しいです。

8cmにかんしては、もうMarkさんのユニットたちがとにかく使いやすくて秀逸なのでいまさらおすすめする感じはないですねw

しいて言えば、BOWSさんがリンクしているTBの
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=169236800

これかなぁ・・・・・・・・んでも、このシリーズ、Facebookとかみていると素性の良さは誰しもが認めるけど、苦労してるしなぁ・・・・・・

わりとやすくて、8cmで使い勝手がよかったのが、DIY AUDIOのSA/F80AMGってやつだったんですが、これはすでに生産がおわってしまい、流通在庫もたぶんないです。
このユニットは、「らしい音」が出て、どんなエンクロージャーにも対応できる柔軟性もあって、8cmで何かやろうと思った場合には第一選択というかテスト用として重宝していました。
日本ではあまり作例の少なかった(最近は多い)、トランスミッションライン方式(テーパー付き共鳴管の一種で、市販製品だとPMCが一番有名で、あとはイタリアのAlare、Boseのウエーブなんちゃらもちょっと似てる)の実験で僕は使いましたがなかなか良かったです。なお、この実験機は友人宅のメインスピーカーとして現在も活躍中。

ユニットを色々変えて遊ぶのも楽しいですが、エンクロージャーの方をこだわるのも自作ならではで楽しいと思います。

なかなか難しいですが、気に入った小口径フルレンジをいろいろな方式のエンクロにいれて遊ぶのは自作スピーカー遊びとして最高だとおもっています。

書込番号:25351537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2023/07/20 13:08(1年以上前)

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

Tangband 8cmフルレンジユニット W3-1878ですね。

ちょうど合いそうなエンクロージャーが見当たらなかったので

8センチ用のバスレフエンクロージャーでちょっと加工が必要ですが

聴いてみたいと思います。 納期に結構かかりそうなので、忘れたころに

スレするかもしれませんが、またその時は よろしくお願いします。

書込番号:25352137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 プリメインアンプ アップグレード

2023/06/07 20:30(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:3件

現在、以下の構成でオーディオシステムを組んでいます。
・プリメインアンプ A-S801(YAMAHA)
・プレーヤーNODE BLUESOUND 
(Amazon Music Unlimitedを再生しています) 
・スピーカー PREMIER 700F(Paradigm)
数年前にまず現在のスピーカーにアップグレードしてそろそろプリメインアンプもアップデートしたいと考えています。どの辺りの金額のものを狙えばいいでしょうか。第一候補はマランツのMODEL 40nですが視聴とかは出来ておらずまずはいろんな候補は案を頂いてから考えてみたいと思っています。

書込番号:25292125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/06/07 21:27(1年以上前)

テイン2764さん

不満点は何でしょうか?

>第一候補はマランツのMODEL 40n

HDMI付きマストでしょうか
そうでないならアキュやデンオンも
候補になるでしょう

書込番号:25292219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/06/07 21:29(1年以上前)

>テイン2764さん
こんにちは

間に合えば PMAー2500NEも候補になると思います。

model 40nだと 方向性が極端に変わる気がしますので

視聴必修ですね。

書込番号:25292220

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/06/07 21:31(1年以上前)

>テイン2764さん

こんばんは。
Model 40nを第一候補にされているということは、予算は20〜30万円といったところでしょうか?

Model 40nだと、ネットワークオーディオ機能がNODEとダブるので無駄が生じます。
そこで、Model 30はいかがですか?
アンプとしては1クラス上になりますが、価格はModel 40nと3万円ぐらいしか違いません。

デノンのPMA-2500NEもお奨めです。
定評のあるアンプで、1クラス下の1700NEとの価格差は2万円ほどしかなく、価格的な魅力があります。
発売からはやや時間が経過していますが、アンプは技術がほぼ飽和状態なので、全く問題ありません。

20〜30万の価格帯だと、お奨めはどうしてもデノン・マランツが中心になってしまいますが、30万ギリギリのところで、ラックスマンL-505uXIIという選択肢もあります。
ラックスマンのエントリーモデルではありますが、高級機メーカらしい造りは魅力です。

まずは、この辺りの試聴から始めたらいかがでしょう。

書込番号:25292224

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/06/08 10:34(1年以上前)

>テイン2764さん
こんにちは
どのようなシステムにしたいのか、どのような機能が必要か、などで方向性が見えてくると思います。
プリメインアンプに重点をおかれるなら当面はNODEを活用して、将来を考えてXLRバランス入力があるラックスマンのアンプが候補になると思います。RCA入力で十分ならデノンやマランツなども候補と思います。
評価の高いスピーカーなので実力を発揮させるためにも、ラックスマンL-505uXIIを候補にどうでしょうか。

書込番号:25292772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/06/08 11:20(1年以上前)

皆様、早速ご回答頂き有難うございます。
予算についてですが20万から30万程度で考えています。今回2回目のプリメインアンプの購入計画になりますが現在使用中のものは初めてだったこともありスピーカーとメーカーを揃えればいいだろうと思い購入しています。(当初はYAMAHAのNS-F700を使用していました。)

>あいによしさん
感覚的なところなのですがパワフルさが不足しているように感じています。スピーカーを購入する前に視聴させて貰った際はもっと力強さがあったと記憶しています。(この時どのアンプを使用していたかは分からずプレイヤーはNODE関連のものを使用していいました。)HDMIは今のところはあればいいなくらいで明確に必要性を感じていません。

>オルフェーブルターボさん
有難うございます。やはり視聴は必須ですね。

>bebezさん
有難うございます。ラックスマンは全く候補になっていませんでした。高級機のイメージが先行していて手が出さないレベルだと思っていました。予算にはギリギリですがまずは視聴してみたいと思います。

>cantakeさん
有難うございます。
他の回答者さんからも同様のアドバイスを頂いています。まずはラックスマンのL-505uXIIも候補に入れてまずは視聴してみます。

書込番号:25292812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/06/08 11:36(1年以上前)

>テイン2764さん
こんにちは

ここ最近の値上げの影響か、ラックスマンもDENONも品薄

もしくは、マイナーチェンジ値上げとなっているものが 多数見受けられます。

ご購入が確定なのであれば、お急ぎになられた方が、賢明かと思いますよ。

書込番号:25292822

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:49件

2023/06/08 17:36(1年以上前)

>テイン2764さん
ほぼ出揃ったで、やはりYAMAHAのA-S1200をお勧めします。
今までが、A-S801なので同じ美音ではないかと。個人的にA-S1200の三兄弟になってから、低音域も不足なく鳴るようになったと思います。。
marantzとは音色が違うので是非試聴下さい。
変わったところで、PRIMARE/プリメインアンプ/I15 ANALOG です。
Dパワーアンプを搭載して、薄型です。
ドライブ感はありますが、少しA-S801とは音が違います。

書込番号:25293269

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/06/08 20:11(1年以上前)

テイン2764さん

L-505uXII
更に重心下げるならアキュフェーズE−280
このあたりを比較されてはいかがでしょう
ヤマハより若干、中低域にバランスが寄り
力強くなった感じがするかも

PREMIER 700Fは中低音寄りでマイルド
ヤマハA-S801は中高音に特徴で
バランスが取れていそう
それをどのように変えるのか

不満点をお伺いしたのは、
方向性を知りたかったためです。

部屋の設置状態は
どのような感じでしょうか
定在波で低音が欠けて弱くなる場合もあります。
アンプ変えても治らないです。
写真アップされると、レス付くかも

設置が大丈夫で
もしPC音源なら、プレイヤーソフトの
イコライザーで、好ましいバランスになるように
調整して聞いてみられてもよいかもしれません
アンプ買い替えより簡単に試せます。

書込番号:25293431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/06/08 20:38(1年以上前)

>テイン2764さん

こんばんは。
予算が36万まで上げられるのであれば、私もアキュフェーズのE-280をお奨めします。
社名通り色付けがないので、スピーカの素の音が楽しめると思いますが、好みに合うかどうかは、やはり試聴してみないと分からないですね。

アキュ製品を30年以上使っていますが、造りが良く、品質・耐久性に優れ、サポートも万全です。
リセールバリューも非常に高いので、多少足が出てもいずれ元が取れると思います。

書込番号:25293476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/06/09 11:18(1年以上前)

皆様、ご回答頂きありがとうございます。
まずは以下の機種の視聴をしていこうと思います。
・PMA-2500NE
・L-505uXII
・MODEL 40n
・A-S1200
ご提案頂いたアキュフェーズのE-280については、予算的に厳しくなってしまいますので見送りとさせて頂きます。
近場にオーディオショップがありませんので少し先になってしまいますが検討を進めたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。

書込番号:25294116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

スピーカーの購入に関するご相談

2023/06/02 16:35(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:5件

はじめて書き込みさせて頂きます。

現在、ロジクールZ213に、ゼンハイザーHD599を接続して使っています。

以前からあった症状なのですが、Z213のイヤホンジャックにHD599を接続すると、重さ故か、だんだんと接触不良のような状態になってしまっています。

現在は、HD599を繋いでいる時は少しのケーブルの動きで音が半端に聞こえるようになってしまい、ぐりぐり弄ると改善する状態です。
また、HD599を取り外すと、Z213の片方のスピーカーからしか音が鳴らなくなってしまいます。
こちらも、イヤホンジャックを押したり電源の入り切りで一時的に改善する、といった状態です。

交換対応をして頂いたのですが、根本的に接続端子の構造が弱く、抜き差しに耐えられないのかと思われるため、
同等かより良いスピーカーに交換したく感がているのですが、イヤホンジャックの構造がしっかりしているもの、というのが
なかなか心当たりがなく、こちらでご相談させて頂ければと考えた次第です。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25284454

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/02 17:14(1年以上前)

>ぐるぐるーさん

スピーカーの音質に不満がないなら、その手前ににヘッドホンアンプ(アナログ出力端子付き)を挟むのがコスパが高いと思います。物理的なヘッドホンジャックの堅牢さが増し、音質面でも有利です。現在の音源がPC(イヤホンジャック)なら、前述のヘッドホンアンプにUSB-DAC内蔵タイプを選びPCとをデジタル接続に変更する方法もあり、より音質の向上が期待できます。

https://sakidori.co/article/140143

書込番号:25284508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/02 17:29(1年以上前)

それか、(ヘッドホン側が6.3mm標準ステレオプラグの場合)一旦こういうのを挟んでZ213のイヤホンジャックに負担がかかりにくいようにするか。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/197080/?gclid=EAIaIQobChMIj-L_-JOk_wIVjqKWCh3ejQs-EAkYASABEgK9n_D_BwE

書込番号:25284528

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/06/02 17:55(1年以上前)

>ぐるぐるーさん

こんにちは。
音源に関する記述がありませんが、音源はPCでしょうか?

良いヘッドホンをお持ちなので、これを生かしつつスピーカをグレードアップする方策を考えてみました。
(正直なところ、今の構成ではヘッドホンが泣いていると思います。)

まずは、ヘッドホンとアクティブスピーカを両立できるFiioのK7 FIO-K7などのUSB-DACを導入されてはいかがですか?
K7 FIO-K7の場合、ヘッドホン端子(アンバランス)は6.35oなので、接続性は向上します。
https://kakaku.com/item/K0001491494/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown

アクティブスピーカはFOSTEXのPM0.3HかPM0.1e辺りなら十分グレードアップになると思います。
USB-DACとの接続にはRCAプラグを用いるので、ミニジャックより遥かに信頼度は増します。
https://kakaku.com/item/K0000984526/
https://kakaku.com/item/K0001030523/

まずは、USB-DACと本格的アクティブスピーカを導入して、低音に不足を感じるようであれば、サブウーファを追加するという手順で考えるのが良いと思います。
スピーカをPM0.3HかPM0.1eにするなら、同じFOSTEXのPM-SUBmini2が候補になります。
https://kakaku.com/item/K0000816699/

書込番号:25284563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/06/02 19:45(1年以上前)

お二方とも、ご返信を下さりありがとうございます!
構成について説明が抜けており失礼いたしました。
ご賢察の通り、PC---Z213---HD599となっております。


>コピスタスフグさん
ありがとうございます!ヘッドホンアンプという選択肢があるのですね。

現在のスピーカーの音質自体にはそこまで不満はありません。
毎度の買い替えとなるとその方が出費がかさんでしまいますので、検討してみます!


>bebezさん
細かな構成についてのご提案を頂きありがとうございます!
これが音響沼か、という気持ちですw
ですが、せっかくいいヘッドホンなので構成も少しこだわりたいところです。
予算と検討しつつ、ご提案頂いたものなど見て検討してみようと思います。
個人的に音の広がりと低音は欲しいので、そこをアンプだけでクリア出来ればいいなと思っています。

書込番号:25284697

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/06/02 20:12(1年以上前)

>ぐるぐるーさん

そうですね、予算は大事です。
現用のスピーカに大きな不満がないのであれば、まずはヘッドホンアンプ内蔵のUSB-DACを導入し、次にスピーカのグレードアップを図るというのもありますね。

例示したK7 FIO-K7ですと、RCA-ミニジャック変換ケーブル(約500円〜)でZ213とつなげます。
スピーカ側は現状と変わりませんが、DAC側の接続信頼度は大幅に上がるので、トラブルも緩和されるかもしれません。
もちろん、ヘッドホン使用時はトラブルフリーが期待できます。

ヘッドホンとアクティブスピーカの両立ということで、売れ筋のK7 FIO-K7を取り上げましたが、探せば、もう少し低価格のものもあるかと思います。

書込番号:25284735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/06/02 20:31(1年以上前)

>bebezさん
そうですね、スピーカーはもっぱら垂れ流し用でしか使っていませんので、映画や音楽を楽しみたい場合はヘッドホンで聞いています。
ですので、ヘッドホンの性能を活かすところを強化していきたいです。
基本的な質問になってしまって恐縮なのですが、現在の私の構成の場合、Z213が出せる音をヘッドホンがそのまま受け取っているという理解で合ってますでしょうか。

これが、PC--ヘッドホンアンプ--HD599となった場合に音質がより良くなればとても良いかなと考えています。
eイヤホンさんなどで色んなアンプを試して、実際に手持ちのヘッドホンで聞いてみるのが一番良いかもしれません。

書込番号:25284763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/02 20:55(1年以上前)

>ぐるぐるーさん
>PC--ヘッドホンアンプ--HD599となった場合に音質がより良くなればとても良いかなと考えています。

USB-DAC内蔵ヘッドホンアンプが良さそうです。スピーカー用のラインアウト端子(RCAもしくは3.5mmステレオ等)が必要なので、ポータブルより据え置きタイプが良いでしょう。ヘッドホンが良いので、数万円以上のもので電源が独立(セルフパワー)のものを選ぶのが望ましいかと。バスパワーでも十分鳴らせると思いますが、PC側の給電能力が多少関係するので。

書込番号:25284791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/06/02 21:13(1年以上前)

>コピスタスフグさん
なるほど、やはりそこに落ち着く形になりますね...!
どちらかといういとPCの方がお金をかけているので電源は問題無さそうですが、色々な製品のレビュー拝見していると直電源かどうかがかなり音質に影響するようですね。
PC側への接続もUSBの方が良いようなので、仰るように別電源のものを検討してみようと思います。

丁度月曜に用事で外出しますので、ついででeイヤホンさんに伺ってみることにします!
ありがとうございます!

書込番号:25284815

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/06/02 22:10(1年以上前)

>ぐるぐるーさん

>現在の私の構成の場合、Z213が出せる音をヘッドホンがそのまま受け取っているという理解で合ってますでしょうか。

Z213の内部回路構成まで調べたわけではないので推測になりますが、Z213ではスピーカ駆動ラインから分岐して(おそらく抵抗で分圧して)ヘッドホンを駆動していると思われます。

スレ主さんの現行システムの問題は、ヘッドホン、スピーカ共にPCのイヤホン端子を通して信号を取り出してことにあります。
イヤホン端子を通すということは、PC内蔵のDACとアンプを介していることになりますが、どちらもオーディオ的にはかなり低グレードなものではないでしょうか。

ヘッドホンアンプ内蔵の単体USB-DACを用いるということは、PCから理論上劣化のない信号をデジタルデータとして取り出し、オーディオ専用に設計されたDACとアンプを使って鳴らすことになるので、音質的には理想に近い形になると理解していただけばよろしいと思います。

スピーカはヘッドホン用のアンプでは駆動力が不足するので、スピーカ駆動専用のアンプを内蔵するアクティブスピーカを使うことになるわけです。

書込番号:25284883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/06/02 22:46(1年以上前)

>bebezさん
詳細な解説を頂きありがとうございます!とてもわかりやすいです!
なるほど、なのでPCのイヤホンジャックではなくUSBで受け取る必要があるわけですね。
とても助かりました、選ぶ際の参考にさせて頂きます!

書込番号:25284922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12848件Goodアンサー獲得:748件

2023/06/25 09:25(1年以上前)

遅レスですが、USBDAC付きのヘッドフォンアンプがいいでしょう。

私はUSBDACとしての目的がメインで、こちらを使っています。
https://kakaku.com/item/K0001210853/


他にもいろいろ製品はあるので、用途と予算に合わせて選ぶといいでしょう。

書込番号:25315856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 hanakuma2さん
クチコミ投稿数:3件

実家のTV(50インチ程度)の音質が悪いのでサウンドバーをプレゼントしようと思っています。
しかし、TV台が特殊な形をしていて、TVから30センチ下に長さ45センチの棚があり、そのさらに30センチ下(床)に長さ60センチの棚があります。

なるべくテレビに近い長さ45センチの棚におけるサウンドバーだと、パナソニックのSC−HTB250もしくは200になりそうです。
しかし、床付近の棚に置くならBoseTV SpeakerかヤマハSR-C20A など少しは選択肢がありそうです。

ですが、音質を良くしたいのにサウンドバーを床付近に置くのは良くないでしょうか。
そこまでの臨場感などは求めておらず、セリフなどがはっきり聞き取れればいいと思っていますが…。

ちなみにプレゼントなので、TVに直接サウンドバーをつけるのは難しそうです。
予算は3万程度で考えています。

ご意見ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:25282111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/05/31 21:30(1年以上前)

hanakuma2さん、こんばんは。

>TV台が特殊な形をしていて
製品の型番がわかると、対策も考えやすいかも。
普通は、TVの手前に置くのではないかと思うのだけど、
そういうスペースはないのかな?

>TVから30センチ下に長さ45センチの棚があり
棚の材質がわからないのだけど、しっかりした板で左右は空いているのだとしたら、
幅90cmの板をビス留めして。その上に幅90cmクラスのサウンドバーを載せるとか。
板のサイズは棚の奥行きとかサウンドバーによるけど。

書込番号:25282144

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanakuma2さん
クチコミ投稿数:3件

2023/05/31 22:49(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

TV台の型番等わからないのですが、似たようなものの画像を見つけたので貼っておきます。
棚の材質はしっかりしていて左右と後ろは空いていますが、郵送でプレゼントする予定なので板をつけることは難しそうです。。

書込番号:25282266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/06/01 05:01(1年以上前)

hanakuma2さん、こんばんは。

TV台ではなく、TVスタンドですか?
TVスタンドなら、機種によってはオプションで、
サウンドバーがおける棚を追加できるものもあります。
スタンドのメーカーや型番を確認した方が良いでしょう。
45cm幅で奥行きがあるなら、レコーダー用の棚でしょう。

例えばこんなものもあります。
https://equals.tokyo/f/products/wall_tv_stand/option/v4

書込番号:25282452

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2023/06/01 12:49(1年以上前)

hanakuma2さん

>プレゼントなので、TVに直接サウンドバーをつけるのは難しそうです。予算は3万程度

棚を送って組み立てられるのが出来るなら
テレビに付ける方がよほど簡単では、
3千円くらいで、下より音の心配もないです。

例えば
山崎実業(Yamazaki) スマート 4271

https://lab.yamajitsu.co.jp/item/%E8%96%84%E5%9E%8B%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E4%B8%8A%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88.html

書込番号:25282865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/06/01 15:06(1年以上前)

吊り下げるのもあります。スタンドに付けたテレビを一度降ろさないといけないかもしれませんが。

https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-VESA001

アマゾンにも同様のものがありますね。耐荷重とか幅とかテレビ背面の取り付け面とのマッチングとか確認は必要ですが。

書込番号:25283000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanakuma2さん
クチコミ投稿数:3件

2023/06/02 23:18(1年以上前)

皆さんありがとうございます!
そうです、テレビスタンドというものみたいです。

やはり棚等増設して長めのサウンドバーを置くのがオススメなんですね。
色々調べたのですがテレビスタンドに増設する専用の棚はなさそうなのですが、アマゾンでTVの上に工具不要で設置できるTV上収納棚というものを見つけたのでそれにサウンドバーを置いてもらおうかと思います。

ご意見参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:25284954

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング