
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 12 | 2022年11月4日 18:25 |
![]() |
115 | 189 | 2023年11月18日 09:31 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2022年7月24日 16:45 |
![]() ![]() |
8 | 26 | 2022年7月27日 16:01 |
![]() |
1 | 1 | 2022年7月12日 18:17 |
![]() ![]() |
37 | 10 | 2022年7月12日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「家具」としての所有感に満足できなくなり、半年と経たずにソナスファベール・ルミナVからの買い替えで、同ソナスファベール・ベネレシグネチャーの店頭展示品を購入しました。
ソナスファベール・ベネレシグネチャーですが、一言で述べると「美音を奏でる美しき家具」です。
ルミナVからの買い替えもあってか、初めて見た印象はとにかく大きく肉厚で、重厚感のある存在感。
そしてその造形に一目惚れしました。
斜めに切り立って後ろに行くほどすぼみゆく「ライラシェイブ」と呼ばれる、ソナスのお家芸のデザインは他のメーカーにはない独特の形状です。
サラリとした木目の質感、ガラスの天板...全てが美しいです。
家具としての所有欲を満たすには充分過ぎます。
但し一つ気になったのが、ミドルレンジのコーンのエッジがベタつく事。
輸入元のNOAHに問い合せたところ、製品の製造工程上、意図的に塗られているものだとの事。
知らずにいたらあまり気分が良いものではありません。が、一安心です。
あとは重たい!
女性1人ではとても持てなくて、女性2人でなんとか持てました※設置は購入店舗の方が行ってくれました。
音質ですが、店頭展示品という事もあり、エイジングは終わっている前提で、僭越ながらレビューさせて頂きます。
低域は18cmウーファーが3つという事もあり、低音は量感をたっぷり聴かせてくれます。
但しブーミーになりすぎる事はなく、整ったキレのある低音という感覚です。
試しにテストトーンで低音を測ったところ、下は27Hzから出ているようで、映画鑑賞においてはサブウーファーが要らないほどの見事な重低音で圧倒されました。
中高域はルミナVに比べて押し出し感が自然で、音像は左右のスピーカー中央から広がるように存在し、柔らかく、とても艶のある音質です。
録音の良いジャズボーカルなどはとてもリアルで、まるでその場にいるかのような濡れ感のある表現力です。
ベネレシグネチャーは高域の解像度に関しては、ルミナVとそれほど大きな差はなく、ここでルミナVの良さを実感します。
ルミナV、本当にコストパフォーマンスの怪物です。
最初実物を見た時は、ウーファーの最下段からツイーターまでの距離があり、しかも我が家のリビング環境ではスピーカーとの距離も取れないので、位相の揃った音が聴けるかどうか心配しましたが、キッチリとまとまり感のある音が出てきて杞憂に終わりました。
普段はハードロックやメタルなどはほとんど聴かず、どちらかと言うとヒーリングや、HOUSE、JAZZ等をよく聴くのですが、ソナスファベール・ベネレシグネチャーは私の聴くジャンルの範囲では、特に苦手分野というものは感じませんでした。どのジャンルでも素晴らしいソナスサウンドを奏でてくれます。
ソナスサウンドはなんとも言えない不思議な魅力があり、また、ベネレシグネチャーは私のインテリアに対するこだわりを満たしてくれるものでした。
決して安い買い物ではありませんでしたが、背伸びして良かったと思える、美音を奏でる美しき家具でした。
書込番号:24859957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あの、レビューの方に書けばよかったのでは・・・?
書込番号:24859963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> S_DDS さん
あ、書く場所間違えましたかね...^^;
大変失礼しました。
書込番号:24859964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayumi2022さん
Venere Signatureは、価格.comでは未登録なので、こちらへのレビューでやむを得ないと思いますよ。
出来ればLumina Vのように、Sonus faber のクチコミ掲示板がベターかと。
書込番号:24860867
3点

>GENTAX さん
ご理解頂きありがとうございます。
そうですね、ソナスファベールの板に書き込めばよかったと後悔しております。
書込番号:24861405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカー新調おめでとうございます。
イタリアと言えばオペラスカラ座
イタリアと言えば工芸品、自動車。
イタリアと言えばデザイン、色彩文化。
以前クレモナを知人宅で聞きました。
オールジャンルで良いスピーカーでしたね!。
大事に育てて良い音に仕上げて下さいませえー。
書込番号:24864689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ローンウルフ さん
ありがとうございます(^ ^)
素敵なスピーカーに巡り会えた事に感謝します★
書込番号:24864737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
やはりソナスと言えどもベネレ、ソネット以上がソナスかなっと言う印象はありますね
ルミナは残念ながらちょっと箱が華奢です。価格なりとすれば仕方ないともいえますが、ソナスだけに期待もあり、、、
伊のスピーカーはやはり楽器っぽい印象を受けます
箱の木の鳴りかた、鳴らせ方、妙に高音にインパクト付けず、うるささがありません。
柔らかいアンプで小音量でやるのも芳醇な楽しみですね
極端な音付けメーカーが多くなる中、今後もソナスに期待
書込番号:24900116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> はらたいら1000点 さん
書き込みありがとうございます(^ ^)
仰る通り、べネレ・シグネチャーは弦楽器の音が素晴らしいです。
ヴァイオリンなど、柔らかく、厚みのある音なのに解像度が高いです。
今後、プリメインアンプはマッキントッシュのMA7200を充てる予定です。
更なる美音の世界が待ち遠しいです(^ ^)
書込番号:24900247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ソナス、マッキンの組み合わせ楽しみですね
書込番号:24900644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> はらたいら1000点 さん
返信遅くなり申し訳ありませんm(_ _)m
無事にマッキントッシュMA7200を導入して、ソナスマッキンのシステムが完成しました(〃▽〃)
はらたいらさん含めて、ここの皆さんには感謝しきりです。
本当ありがとうございました!
書込番号:24989474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカーケーブルは何をご予定でしょう
イタリアとアメリカ タッグですね
書込番号:24994222
1点

> はらたいら1000点 さん
スピーカーケーブルはWireWorldのEclipse7を導入しました(^ ^)
書込番号:24994412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先行スレッド:
【続6 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559812/#tab
が長大(現在返信数180)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。
「続6」に続くこのスレッドが「続7」ではなく「続11」と銘打っている理由は、後ほど説明します。
これまでの経緯など、次の書き込み以降のいくつかの自己レスで紹介しますので、皆様の投稿は、追ってお知らせするまでご遠慮下さい。
1点

このスレッドは、2019年12月31日(大晦日!)に開始した下記の10件のスレッドの継続延長です。
01.【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284
02.【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#23151776
03.【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab
04.【ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/
05.【続 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/
06.【続々 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23398907/#tab
07.【続々々 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23523450/#tab
08.【続4 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab
09.【続5 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24004016/#tab
10.【続6 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559812/#tab
このように、先行スレッドが10件(10本)ありますので、このスレッドは先行スレッド数との整合性を重視して、【続11 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでマルチアンプシステム】と表題することにいたしました。従って、「続7」から「続10」は、スレッドしては存在せず欠番であるとご理解下さい。
書込番号:24859398
1点

これらの先行スレッドでは、BOWSさん、あいによしさん、を筆頭として多くの皆様の暖かいご支援とご協力に支えられ、私のマルチアンプオーディオシステムの構築を進めることができました。
また、価格.comにおけるこれらの先行スレッドを基盤として、2020年4月に米国の Audio Science Research Forum(以下では ASRと略称します)において、私のブログ的スレッド;
【Multi-Channel, Multi-Amplifier Audio System Using Software Crossover and Multichannel-DAC】
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
を開始し、本日現在で、私自身を含めた投稿数が584件に到達しており、世界中からの閲覧訪問回数も13万7千回に迫っております。
このASRスレッドは全て英語ですが、最近の Microsoft Edge や Goggle Chrome の AI日本語訳機能でも、かなりまともな日本語訳が表示されますので、皆様が手っ取り早くご覧になりたい際には、ブラウザの日本語訳をお試し下さい。(時折は、意味不明、文脈不明な、おかしな日本語訳が表示されますので、その際は、英語原文をご覧下さい!)
またこのASRスレッドについては、以下の2箇所にハイパーリンク目次を作成しておりますので、必要に応じてご覧いただき、有効活用して下さい。
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-23#post-961964
と、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hyperlink-index-for-the-specific-thread-on-multichannel-multi-driver-multi-way-multi-amplifier-stereo-project-using-multichannel-dac.27831/post-962823
です。
書込番号:24859403
2点

私の;
「マルチチャンネル_マルチSP(スピーカー)ドライーバー_マルチウェイ_マルチアンプ_ステレオオーディオシステム」
について、これまでの経緯を文章で詳しく書き出すと非常に長大な記述となりますので、詳細についてお知りになりたい方々は、上で紹介した先行スレッドと私のASRスレッドを時間をかけてじっくりとお読みいただけるよう、お願い申し上げます。
その一方では、既に「ほぼ完成の域」に到達している現在のマルチアンプシステムの最新状況をご理解いただくことは非常に大切です。 しかしながら、これも言葉で記述すると長大になることが避けられませんので、「百聞は一見にしかず!」、「優れた図解や写真は、数千語の文章に優る!」と言う観点から、以下のいくつかの投稿では、最新状況を網羅する「図解」と「写真」を、4枚ずつ、ごく簡潔に供覧させていただきます。
これらの「図解」と「写真」の大半は、2022年5月30日現在の最新システム構成を共有しているASRスレッド投稿;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-27#post-1206700
で詳細に説明しているものです。
書込番号:24859407
1点

【マルチチャンネル_マルチアンプシステムの最新状況(2022年5我と30日現在)の図解および写真紹介−その1−】
システムの構成図
12基の大型VUメーターの構成図
ソフトウェアDSP(XO/EQ)であるEKIOの構成諸元
EKIOクロスオーバーおよびディレイ設定の詳細
書込番号:24859415
1点

【マルチチャンネル_マルチアンプシステムの最新状況(2022年5我と30日現在)の図解および写真紹介−その2−】
システム全体構成のブロック図
12連装VUメーターを含むアンプやDACの配置図
実際の配置写真
アンプ、DACなどの背面配線の様子
書込番号:24859420
1点

【マルチチャンネル_マルチアンプシステムの最新状況(2022年5我と30日現在)の図解および写真紹介−その3−】
最適化後の「実測」周波数応答とVUメーター表示範囲
リスニングポジションから見たSP(スピーカー)群
左右のSP群の近接写真
SP群背面の配線とSPケーブリングボード
書込番号:24859422
1点

【マルチチャンネル_マルチアンプシステムの最新状況(2022年5我と30日現在)の図解および写真紹介−その4−】
全てASIOドライバーによるPC内での入出力構成概念図
ASIO入出力の詳細(JRiver MC利用の場合)
ASIO入出力の詳細(Roon利用の場合)
ASIO4ALL構成設定の詳細
書込番号:24859429
1点

【マルチチャンネル_マルチアンプシステムの最新状況(2022年5我と30日現在)の図解および写真紹介−その5−】
オーディオシステム専用完全無音PC2台の詳細
12連装VUメーターの近接写真
12連装VUメーターの別配置写真−1−
12連装VUメーターの別配置写真−2−
自作工作による12連装VUメーター(IEC 60268-17準規のプロ仕様VUメーター)の実装については、次の2投稿で詳細に共有しております。
- My nostalgia and preference for large glass-face VU meters: DIY of 12-VU-Meter Array in multichannel multi-driver multi-way multi-amplifier stereo audio system: #535
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1202570
- NISHIZAWA R-65 VU meter plus ATV205EXT VU amp board is compatible with IEC 60268-17 VU meter specification/standard: #545
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-28#post-1221214
書込番号:24859436
1点

アンプ群に、優れたHiFiプリメインアンプ(インテグレーテッドアンプ)を採用していることは、私のマルチシステムの大きな特徴です。
アンプ群の選択には、多くの時間を費やして「自宅環境での慎重な試聴」を行ってまいりました。
過去の価格.comスレッドおよびASRスレッドで、逐次詳細を共有しておりますが、アンプ群決定についての要約や背景、また自宅の音響環境などは、ASRのこの投稿;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-636419
で詳しく共有しております。
HiFiプリメインアンプ(インテグレーテッドアンプ)利用の利点については、この2つの投稿が大いに参考になると確信しております。
- A serious jazz fanatic friend came to my home for audio sessions using my multichannel multi-driver multi-way multi-amplifier stereo system: #438
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-933173
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/audio-listening-with-age-diminished-hearing.12846/post-1175606
書込番号:24859441
1点

このマルチチャンネル_マルチアンプシステムのデジタル信号およびアナログ信号の各段階における周波数応答、さらにリスニングポジションにおける実空気音の周波数応答は、詳細に測定しております。これらのASR投稿をご覧下さい。
- Where in my multichannel multi-driver (multi-way) multi-amplifier stereo system should I measure/check frequency (Fq) Responses? #393
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-20#post-826262
- Frequency (Fq) responses in the completed system measured by using “cumulative white noise averaging method” under the present standard crossover configurations and relative gains_Part-1_Fq Responses in EKIO’s digital output level: #394
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-827624
- Frequency (Fq) responses in the completed system measured by using “cumulative white noise averaging method” under the present standard crossover configurations and relative gains_Part-2_Fq Responses in DAC8PRO’s analog output level: #396
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-828796
- Frequency (Fq) responses in the completed system measured by using “cumulative white noise averaging method” under the present standard crossover configurations and relative gains_Part-3_Fq Responses in amplifiers’ SP output level before protection capacitors: #401
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-831487
- Frequency (Fq) responses in the completed system measured by using “cumulative white noise averaging method” under the present standard crossover configurations and relative gains_Part-4_Fq Responses in amplifiers’ SP output level after protection capacitors: #402
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-833427
- Frequency (Fq) responses in the completed system measured by using “cumulative white noise averaging method” under the present standard crossover configurations and relative gains_Part-5_Fq Responses in actual SP room sound at listening position using one measurement microphone: #403
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-837485
- Frequency (Fq) responses in the completed system measured by using “cumulative white noise averaging method” under the present standard crossover configurations and relative gains_Part-6_Summary, discussions, and a little step forward: #404
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-843454
書込番号:24859444
1点

また、各SPユニット(ドライバー)間における、 0.1 msec精度のタイムアラインメントを厳密に測定して、調整しております。
このために、少しユニークな「私独自の」測定方法と測定用シグナルを考案&作成して利用しており、世界的にも評価と注目を頂戴しております。
測定用に作成した音響信号群の利用にご興味がある方は、ご遠慮なく、お知らせ下さい。
- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-1_ Precision pulse wave matching method: #493
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1048913
- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-2_ Energy peak matching method: #494
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1049923
- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-3_ Precision single sine wave matching method in 0.1 msec accuracy: #504, #507
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/page-26#post-1061868
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1062729
- Perfect (0.1 msec precision) time alignment of all the SP drivers greatly contributes to amazing disappearance of SPs, tightness and cleanliness of the sound, and superior 3D sound stage: #520
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1098097
書込番号:24859450
1点

「少し経年疲労しているかも?」との「無用で失礼な疑い」を感じたYamaha NS-1000 のウーファーJA-3058とサブウーファー YST-SW1000 については、最近、BOWSさん、あいによしさん、のご指導も得つつ、厳密に「過渡特性」を測定し、製造から40年以上を経た今でも、驚くべき優れた過渡特性を持っていることを確認できました。
- Measurement of transient characteristics of Yamaha 30 cm woofer JA-3058 in sealed cabinet and Yamaha active sub-woofer YST-SW1000: #495, #497, #503, #507
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1051202
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1055089
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1060433
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-1062729
書込番号:24859452
1点

以上をもちまして、本スレッド冒頭における;
◆これまでの経緯紹介
◆私の「マルチチャンネル_マルチSP(スピーカー)ドライーバー_マルチウェイ_マルチアンプ_ステレオオーディオシステム」における最新構成状況の紹介(2022年5月30日現在の最新構成)
を、ひとまず完了とさせていただきます。
では、皆様、これまでと同様に、よろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。
これ以降のご参加、ご投稿、ご指導を、心より歓迎申し上げます。
書込番号:24859463
3点

BOWSさん、あいによしさん
お知らせするのを忘れておりましたが、私の「タイムアラインメント厳密測定&厳密調整方法」を高く評価してくれるやりとりが、ここでもありました。
ASRのスレッド;”Time aligned speakers - do they make sense?”
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/time-aligned-speakers-do-they-make-sense.33961/
の投稿番号#86
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/time-aligned-speakers-do-they-make-sense.33961/post-1190338
で私の方法を紹介したところ、名うての Dougey_Jonesさんから速攻でレスがあり、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/time-aligned-speakers-do-they-make-sense.33961/post-1190350
「私を説得する必要はありません。私はそれがどれほど重要かをすでに知っています。最も有名なタイムアラインメントスピーカーが最初に導入されたとき、これ(私が紹介した測定と調整方法)はまったくオプションではありませんでした。これにより、調整されていないスピーカーにこの利点を *追加* できるようになります。これは素晴らしいことです。個人的には、あなたのアキュフェーズ E-460 が羨ましいです。」 との反応でした。
また、同スレッドの #126;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/time-aligned-speakers-do-they-make-sense.33961/post-1193736
で、再度、私の方法に触れたところ、gnayrlyさんから速攻応答があり、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/time-aligned-speakers-do-they-make-sense.33961/post-1194416
「こんにちは、dualazmak さん。
最初に、このスレッドの #86 に投稿されたあなたのプロジェクトリンクを楽しく読んでいます。あなたの方法は、これまでに私が見聞した中でも、最も広範囲に集中的に(厳密に)タイミングを計るためのウェーブレットバーストの使用方法です。それを共有するためにあなたが費やした素晴らしい努力を賞賛します。」 と評価してくれました。
その上で、彼も同じような方法を試したようで、その様子を紹介してくれました。
また、私が;
「もちろん、オーディオシステムの客観的/主観的なチューニングは、リスニング環境のリスニングポジションで慎重に主観的なリスニングセッションによって最終的に評価する必要があります。」
と書いたことに対しては、
「同意します。結局は、耳を楽しませることですよね? より多くの人々が正確な時間調整でスピーカーを聞くことができれば(これも私にとってはフラット応答とフェーズです)、その可聴性について考えを変えるかもしれません。」
と賛同してくれました。
海外でも、厳密なタイムアラインメント調整の重要性を正しく認識している人は意外に少ないようなのですが、このスレッドに参加している人達、特に Dougey_Jonesさん と gnayrlyさん、はよく理解しているように見受けました。
また、このスレッドのここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/time-aligned-speakers-do-they-make-sense.33961/post-1187458
で、このリンク情報;
https://www.audiofrog.com/time-alignment-part-three-delays-and-crossovers-for-tweeters-and-mids/
を得ることができたことは、もう一つの収穫でした。
書込番号:24862223
3点

皆さん、
以前にも何度かお話ししたように、私自身、かつて結構ピアノを弾いていた時期もあり、優れたピアノ演奏とその優れた録音の再生は、常に私のマルチチャンネル−マルチアンプ再生システムにおける主要な課題と楽しみになっております。
さて、ASRのこのスレッド;
The Truth about many "Audiophile" Piano Recordings
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/the-truth-about-many-audiophile-piano-recordings.30668/
では、ピアノ録音について興味深い情報交換と議論が行われており、私も、時折、楽しく参加しています。
そのスレッドのここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/the-truth-about-many-audiophile-piano-recordings.30668/post-1272914
で、私が深く敬愛するピアニスト Andras Schiff (アンドラーシュ・シフ)の 2010年ライプツィッヒ Bachfest における「世界音楽遺産!」(だと私が確信している)バッハ「フランス組曲全曲+イタリアコンチェルト」独奏演奏会(全2時間15分)の素晴らしい YouTubevビデオ9本;
https://www.youtube.com/playlist?list=PLhIP1CNbYhVObXv7ByHmE5oETjj6RXyAN
から1曲を紹介し、その素晴らしい演奏と共に、驚異的に優れた録音について、マイクとその設定(ビデオには、なぜかほとんど写っていない!)および録音技術、録音エンジニア、などについて楽しく語らっております。
しかしながら、マイクの種類/機種や設定方法、録音技術については、いまだ謎に包まれています。どうやら、PZM (Pressure Zone)マイク(Boudaryマイクと同義)が使われているようだ、というところまでは調査と想像が進んでいるのですが、それも、まだ未確認です。
一方では、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/the-truth-about-many-audiophile-piano-recordings.30668/post-1278163
で提示したように、私が、少し怪しげな(空調関係の?)超低音ノイズをサブウファーで聴きわけて、私のライブラリでは、それを除去(聞こえないように編集)した、などの副産物もあります。
いずれにしても、非常に、驚異的に、優れたライブ録音ですので、ご興味があれば、それなりに優れた再生装置で、じっくりと聴いてみて下さい。
ピアノの録音としては、現在の最高水準であると感じております。しかも、ライブ録音とは!?
また、驚くべきことに、2時間10分を超えるライブコンサートで、シフは、ピアノのペダルを一度も使わず、全て暗譜で、またミスタッチは、ほぼ(いや、完全に?)皆無、という神がかり的な名演です。
このプロクラムでは、私は、これまではグレン・グールドの演奏に心酔し続けてきたのですが、今回、それを上回る、しかも最高録音品位のシフの演奏を入手できたことは、大きな喜びです。
アンプ直結で未だに優れた過渡特性を確認済みの低域(ウーファー)を含めて、全てのSP群(サブウーファー、ウーファー、Be-ミッドレンジ、Be-ツィーター、ホーン スパーツィター)間で 0.1ミリ秒精度のタイムアラインメント調整を達成している私の再生環境で、非常に素晴らしい音響再生を確認しつつ、堪能しております。
書込番号:24876535
0点

あいによしさん、
そろそろ機も熟しつつあるようにも思いますので、あらためて、シンプルで高性能で、XLRバランスアウトで、どちらかというとプロ仕様で、願わくば OKTO DAC8PRO の発展型のような16チャンネルDACユニット登場への希望を、
ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/minidsp-flex-eight.36451/post-1279976
と、ここ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/post-1279987
に投稿しました。
こう書きました。
「USB 16 チャンネル ASIO 入力 (PC からの 1 本または 2 本の USB 2.0 ケーブルによる) と 16 チャンネルのバランス アナログ出力で、私には十分です。したがって、ES9028PRO または ES9038PRO (または新しい AKM DAC チップ?) を 2 つ (または 3 つ?) 搭載した 16-Ch Sync Pro DAC (OKTO?) DAC16PRO(?) に対する私の単純な願いです。」
「8 チャンネルの AES/EBU ステレオ入力は、将来的に使用する可能性があり、プロのフィールドにいる人にとって歓迎されます...もちろん、PC の専用 ASIO ドライバーは、このギアの 16 チャンネルすべてを認識する必要があります。達成するのはとても簡単だと思います。 OKTO の Pavel がここを見てくれることを願っています。」
書込番号:24877110
0点

あいによしさん、BOWSさん、皆さん、
私の完成済みのマルチアンプシステムにおいて、NS-1000密閉キャビネット内の30 cmウーファー JA-3058 (現在 A-S3000 で直結駆動)と併用する、またはそれを置き換えるウーファーの物色は、楽しく続けております。
左右のサブウーファー YST-SW1000 は継続使用しますので、試してみる新ウーファーは、先日来お話ししているように約 45 Hz〜 500 Hz を綺麗にカバーしてくれるもので、密閉も可能なバスレフキャビネットであることが望ましい、と考えております。
さて、先日、ASRの投稿;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/midrange-dome-drivers-banned.15060/post-1275075
で、フランスの新興スピーカーメーカー Revival Audio の ATALANTE 5 を知りました。
その写真をご覧の通り、また社名も(!)、ATALANTE 5 は、Yamaha NS-1000 (NS-1000M) を 2020年現在で模倣したデザインとしか思えません!
物理的には;
Yamaha NS-1000:
395(W)x710(H)x349(D) mm, 39.0 kg, 40 Hz - 20 kHz, 90 dB/W/m
Revival Audio ATALANTE 5:
420(W)x710(H)x355(D) mm, 33.0 kg, 28 Hz - 22 kHz, 89 dB/W(2.83V)/m
と、(非常に?)似ております。
Revival Audio 社の HPは;
https://revivalaudio.fr/
で、ATALANTE 5 のページは;
https://revivalaudio.fr/product/atalante-5/
こんなレビューも見つけました。
https://www.hifipig.com/revival-audio-atalante-loudspeakers/
また、ここの写真;
https://www.chameleonracks.gr/Speakers/Revival-Audio-ATALANTE-5--en?filter=&sort=pd.name&order=DESC
で分かるように、背面2ポートのバスレフ(または空気抜き)タイプで、
それを塞ぐための硬質スポンジキャップ2個も附属するそうです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/midrange-dome-drivers-banned.15060/post-1284017
さて、その 30 cmウーファー BSC (Basalt Sandwich Construction) woofer に興味津々なのですが、技術情報、スペック情報が、どこにも、全く見当たりません。そこで、 Revival Audio 社との直接メール連絡を開始して、問い合わせております。
1. I could download and take a look at your Owner's Manual for ATALANTE 3, and found the cabinet is rear ported (bass reflex) design with the port cap for making it into quasi(?) sealed cabinet if needed. I assume ATALANTE 5 would be also ported (bass reflex) cabinet, right? If this would be the case, is the port cap (lid) also available for ATLANTE 5? (上記の通り解決済み)
2. As far as you would be OK for public disclosures, I would like to know the technical and specification details of your three SP drivers, especially the new 30 cm woofer, including;
Magnet Weight,
Total Weight,
Sensitivity (dB/W/m),
Nominal Impedance (ohms),
Air Gap Height (mm),
Voice Coil Diameter (mm),
Voice Coil Height (mm),
Linear Coil Travel (p-p) mm,
Maximum Coil Travel (p-p) mm,
Magnetic Gap Flux Density (in T, Tesla),
Moving Mass (in gram)
Anechoic sealed and ported Fq responses
(BOWSさん、あいによしさんのご指導の賜物で、こんな質問もできるようになっております。)
3. Any of the total on-axis and off-axis Fq response data for ATALANTE 5, preferably by KLIPPEL in anechoic or quasi-anechoic environments.
4. As far as possible, the details of cabinet material and inner (heavily reinforced?) structure, and the sound absorbance (glass wool?) materials and quantities. Is the woofer chamber completely separated from the upper chamber of midrange and tweeter in ATALANTE 5?
5. The details of your crossover LC-network; detailed photo will be fine, block diagram, and also the details of the parts list (capacitors, inductors, etc.), as well as the crossover slope configurations (which can be found in the detailed photo, though).
「技術責任者 CTOと R&D部門へ質問内容を送り、後日回答します!」、とのことで回答待ちです。
ちなみに、Revival Audio 社のふたりの創業者については、こんな記述があります。
Revival Audio Atalante Loudspeakers are handmade in France, the brand has been created by Daniel Emonts, an engineer in the HiFi industry for more than 30 years, and Jacky Lee, a Swiss-based Taiwanese Strategist Executive, who has worked with Dynaudio, IBM and L’Oréal. The speakers are designed in collaboration with the A+A Cooren Design Studio.
Daniel has worked previously on many speaker models and technologies at Dynaudio of Denmark and French brand Focal. Daniel built his first speaker at the age of 14 and has dedicated himself to acoustics for almost four decades. He designs all Revival Audio products and technologies in their lab in France.
どうやら、 トップの Daniel Emonts氏は、デンマークのDynaudio社とフランスの Focal社で働いた後、スピンアウトして昨年=2021年に Revival Audio をアルザスで創業したようです。
さて、どのような回答が来るか、楽しみです。
書込番号:24885555
1点

dualazmakさん
ウ―ファ―が大口径、低い周波数で切るためか
大きなド―厶スコ―カ―を使って、
適度な箱鳴りで豊かさを出してそう
どちらかというとビクターSX―900の考え方かな
大口径ソフトド―ムはATC(マルチ端子付き)が
知られてますが、ヤマハNS―2000Aとか、
最近も流行ってきたのかも。
NS―1000はハ―ドド―ムなので
dualazmakさんの好みに合うかがポイントかも
しれません。
>ご指導の賜物
いえいえ、dualazmakさんは追い越してますよ
私がスペックで気になるのは、感度、Qo、mo、
背圧に弱そうかくらい(昔ながらの考え方)
創業者さん14才で自作SPとは、日本だと中ニ病の
勢いで作った感じかも、何となく共感持てます。
書込番号:24886183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
>NS―1000はハ―ドド―ムなのでdualazmakさんの好みに合うかがポイントかもしれません。
そこは同感でして、ミッドレンジとツイーターは、 NS-1000 のものを継続利用し、ATALANTE 5 の LCネットワークを取っ払ってアクティブ化し、その筐体とウーファーだけをアンプ直結で使う、なんてことも夢想しております。これをやると、もちろんメーカー保証は消失しますね!
何しろ、今でも NS-1000 のベリリウムドームミッドレンジは、世界的に見ても五指(いや三指?)に入る優れものだと確信しております。
まあ、ATALANTE 5 の詳細を知ってからの判断になりますが。。。
書込番号:24886342
1点

dualazmakさん
BSC (Basalt Sandwich Construction) woofer ってハニカム構造の振動板なんですかね?
技術情報を見てみたいです。
最近、直近に製造されたハニカムコーンのユニットを聞いて良いなぁと思いました。
強靭なコーンのため 振動板を通して背面からの音抜けが少なく、小容量密閉でけっこうな低音を出していました。
書込番号:24886401
1点



【現在の使用機器、環境】
ONKYO X-T1XにBluetoothレシーバーを繋いで使用。
部屋の中でローテーブルの上に設置。
音源はiPhoneもしくはiPadからBluetoothで。
【質問内容、その他コメント】
音の広がりや解像度、低音に不満があり、グレードアップしたいが、同じ投資額ならアンプは残してスピーカーを買い換えるのと、このコンポはさよならしてBluetoothスピーカーを新たに買うのと、どちらがよいのか悩んでいます。
【重視するポイント】
原音忠実重視、臨場感、バランスの取れた音の広がり、定位感と解像度。
【予算】
ぼんやり3万円まで
書込番号:24846464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001122552_K0001070131&pd_ctg=V010
このへんのスピーカーに変えたらどうですかね?
書込番号:24846763
2点

>Izzmixさん
「屋内WIFI環境があるなら」、Bluetooth(AAC)よりAirPlayの方がより高音質でつなぐことが出来ます。
AirPlay付きのレシーバーで3万円に収めるのは難しいと思いますが、AirPlay受信機にアクティブスピーカーの組み合わせなら可能だと思います。
AirPlayアダプター
https://www.amazon.co.jp/dp/B098SPSYXW
アクティブスピーカーは残りの2万円でも選択肢はありますし、AirPlayアダプターからデジタル出力すればデジタル入力付きのアンプ等へのグレードアップも出来ます。
書込番号:24846839
1点

>Izzmixさん
この機会に別コンポタイプはどうでしょうか。
ONKYOやパイオニアを薦めたいところですが
破産で、引き継ぎ先が今後コンポタイプを出すのは
期待薄なので
その予算なら
パナソニック SC-PMX90
どうでしょう。売れ筋で今なら1位ですし、家電量販店で試聴の可能性も高いので可能なら試聴してみてください。
https://s.kakaku.com/item/K0001155547/
もう一桁予算があるならいろいろと、選択肢もでますのでポイント重視を実現なら貯金も良いかも。
書込番号:24847009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。3名見事に意見が割れましたね…どの方のご意見も最もで、どの選択肢がいいのか、決めかねてしまいます。もう少し、考えさせてください。
書込番号:24847030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Izzmixさん、こんにちは。
出音の大半はスピーカーが支配します。ご予算が限られているので、アンプは残してスピーカーを買い換えるのが最善です。
X-T1Xのアンプ部を見ると、大音量で鳴らすにはパワー不足かもですが、現状で音量的な不満がないのであれば、他に変えても差はわかりにくいでしょう。
また、AirPlay はロスレスなので bluetooth より音が良いと考えがちですが、普通の人が普通に聴いてわかるような差は通常ありません。あまり知られていないかも?ですが、うちでは iPad から bluetooth でハイレゾ(24bit)の再生ができています。AirPlay ではできないので、この点ではむしろ bluetooth のほうが優れているくらいです。
ということで、もはやCDやラジオを聴くこともなさそうですが、まずはなるべく良いスピーカーをおごって、Bluetooth 受信機能のあるシンプルなアンプを追々探すのがいいと思います。低音の不足に不満がおありであれば、X-T1Xのウーファーも8cmありますので、なるべく口径と箱の容積が大きい物でないと、差がわかりにくいと思います。
ただ、Bluetoothスピーカーと迷っておられる所がよくわかりません。Bluetoothスピーカーにも色々ありますが、基本的には音質度外視で、独自の利便性が与えられたものだと思います。したがって、先に挙がっているような、DALIやJBLの単体スピーカーとは比較の対象になる物ではないと思います。
書込番号:24847469
1点

Izzmixさん
>原音忠実重視、臨場感、バランスの取れた音の広がり、定位感と解像度。【予算】ぼんやり3万円まで
ご要望のものがないか
試聴に行かれてはいかがでしょう、
高音質、高性能と言われてるものを、予算関係なく。
コツは、安価なものや妥協からだと、
見栄えや、おかしな音色付けのカ スつかみするので、
上の方から攻めるといいです。
こういう音にしたいがみつかれば、
いまの環境や条件から、ここまでと折り合い
をつければよく、どこから手を付けるに
なると思います。
ご要望に近いのは
無線か、有線のスピーカーがいいのか
すぐ答えもわかるようになるかもです。
書込番号:24847479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます。
住宅街でありあまり大きな音量で聞くことはないです。そうなると、この程度の予算ではスピーカーを替えたところで大した差はないのかなと思えてきました。Bluetoothスピーカーと迷う理由がわからないという点について。そもそもBluetoothスピーカーが音質度外視、利便性重視で作られているものだという認識がありませんでした。無知でお恥ずかしいですが、そのため、自分の用途だけを考えて比較対象に入れていました。
試聴に関しては、試聴ができるようなオーディオ専門店があるところまで行くのには1日仕事になり、あまり現実的ではないです。
いただいた意見を総合して考えると、予算を一桁あげるような規模にしないと差が感じられなさそうなので、下手な小細工はしないことにします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24847518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Izzmixさん
>原音忠実重視、臨場感、バランスの取れた音の広がり、定位感と解像度。
これを求めてマニアは数百万円使いますので、ご本人がどこで妥協するかですね。
>予算を一桁あげるような規模にしないと差が感じられなさそう
これもご本人がどう感じるかですね。基準はご本人の中にしかありません。聴きなれた音源を携えてご試聴に出かけることをお勧めします。
書込番号:24847761
1点



【困っているポイント】
タイトルの通りです。
【使用期間】
中1の頃に、父から「BOSE」使えるぞ!と言われて、その時に使っていたコンポに繋げたり繋げなかったり...
【利用環境や状況】
SPケーブルをA+Bで繋げていて、Bの方にこの101を繋げて聴いていました。で、Aの方のSPケーブルをBの101へ繋いだが聴けました。次にBのSPケーブルの左右を交換してみましたら、ちゃんと聴けました。「ん?」と思い、今度はスピーカーごと左右入れ替えてみました。これやと、鳴りませんでした;これは、完全に「スピーカーの故障や」と思い、今に至っています。
【質問内容、その他コメント】
・片方のみの修理or片方のみ処分、でいいでしょうか?(母からは「もう捨て。30年以上前のやから。」と捨てる方を言われました。)
右チャンネルは聴けますので、このままにしておこうと思います。あなたなら、どうしますか?(T_T)
(本心は、もっと大事に使いたかったです。)
・処分した場合、今時の(w)新しいものを購入して、つけた方がいいですか?それとも、Aの方があるならAのみで。という感じでしょうか?(ちなみに、Aの方はBOSE 301Vです。もし、これにDALIを繋げるとどうなりますでしょうか?音質に違いが出てきそうです。)
1点

golf1097さん
>SPケーブルをA+Bで繋げていて
前面パネルのスピーカー切替えをAにして
裏面のスピーカー端子AのRを右スピーカー、Lを左スピーカーにして音が出ますか?
接続がわからないので、写真をアップされた方がよいと思います
書込番号:24837718
1点

>あいによしさん
御回答m(_ _)m御座います。。
その文章を見た時「ん?どういう事?」てなりましたけど。笑
要は、AとBのスピーカーを入れ替えてみるって事でしょうか?
それは、しましたよ。やって、鳴らなかったです。
書込番号:24838182
0点

golf1097さん
>その文章を見た時「ん?どういう事?」てなりましたけど。笑
写真をご覧ください
接続を、シンプルにして、問題を確認した方がよいです。
>写真掲載します。
前面パネルのスピーカー切替えと、
裏面のスピーカー端子の接続がわからなかったのですが
裏側のスピーカー端子A:BOSE 301V、端子B:BOSE 101
表パネルのスピーカーセレクター:A+B
なのですね?
書込番号:24838244
0点

>あいによしさん
「裏側のスピーカー端子A:BOSE 301V、端子B:BOSE 101
表パネルのスピーカーセレクター:A+B」
そうです。これです。
セレクターをB単体にしても、音はならないです。
で、左右のスピーカーを入れ替えてみたんですが、そうすると、右が鳴らず左がなったのです。
「これはアンプやなくて、スピーカーがダメ」なのかなと思ってます。
書込番号:24838284
0点

golf1097さん
左スピーカーは右に移しても鳴らず、右スピーカーは左に移したら鳴った、
現在右スピーカーは右に戻し、鳴っている状態なのですね?
音が全く出ず、配線に問題なければ、スピーカー断線
原因は大きな音量を入れたか、入れていないならアンプの不調かもしれません
>Aの方があるならAのみで。という感じでしょうか?
Aのみでしょう、上下に異なるスピーカーを置き、同じ周波数を再生すると、干渉して、音が劣化するでしょう。
>Aの方はBOSE 301Vです。もし、これにDALIを繋げるとどうなりますでしょうか?音質に違いが出てきそうです。
音に違いは出ますが、音がよくなるか、golf1097さんの好みの音になるかは、不明です。
書込番号:24838977
0点

>golf1097さん
こんにちは
今一状況がわからないのですが
ふたつのスピーカーは、A系統に接続した場合、LR両チャンネルから
音が出ると 読み取れます。もしそうだとすると、SANSUIのあるあるですが、
スピーカー切替のリレーが故障していると思います。
私もSANSUIを使用しておりますが、一度修理して治してもらった経緯があります。
修理費用は7万弱になります。Aのみで使用する手もありますが、アンプの電源を入り切り
するたびにスピーカーのリレー回路も働きますので、寿命を延ばすにはアンプの電源は
入れっぱなしの方がリレーの負担を軽減することはできます。
書込番号:24838990
1点

オルフェーブルターボさん
>左スピーカーは右に移しても鳴らず、右スピーカーは左に移したら鳴った、
現在右スピーカーは右に戻し、鳴っている状態なのですね?
この回答により分岐が変わると思います。
AはBOSE 301Vのままなので
書込番号:24839144
0点

>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
御回答m(_ _)m御座います。
今、Bに繋いでる101mm両方ともをAの方に差し替えてみました。
やっぱり、左の101mmが出ないです。
これは、アンプではなく、スピーカーの故障だと思います。
参考までに、Aに繋いでいた301v両方をBに差し替えていました。
そしたら、両方ともちゃんと鳴りました!ので、左の101mmの故障だと思います。
(負荷かけ過ぎ?それとも、古いから劣化してただけですか?)
書込番号:24839714
0点

>golf1097さん
こんにちは
101mmは フルレンジのようですね。
ネットワークは組んでいないと思いますので、
スピーカーが過大入力で壊れたか、途中の線が断線したかになると思います。
ネットは外せそうなので、スピーカーユニットを外してみて 線の関係を調べてみては
いかがでしょうか。 またメルカリにも結構出品されてますので、そちらも検討されてみるのも
いいかもしれませんね。
https://jp.mercari.com/search?keyword=bose+101mm&utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=inapp_keywords_new_99&yclid=YSS.1000300638.EAIaIQobChMIyOb9rviB-QIVScIWBR12NgPEEAAYBSAAEgKrofD_BwE
書込番号:24839740
0点

>オルフェーブルターボさん
そうしてみますw
丁度、中を見てみたいなぁと思ってたんですよw
ゆっくり考えてみます。
書込番号:24839753
0点

>オルフェーブルターボさん
これって、右側の101mmだけでも使ってて大丈夫なんでしょうか?聴けるのに、捨てるのは勿体ないなぁと思いまして。。。
書込番号:24839760
0点

同じ101mmを置くか、301と101の中間位置にある201を置くか、それとも、125とかにするか。。。
シンプルに301だけにするか←
書込番号:24839780
0点

>golf1097さん
こんにちは
配線関係にかんしては 大きな音量で鳴らさない限りは
大丈夫だとおもうのですが、音のバランス的に
左右違うスピーカーを使っているのと同じ感じになりますので、
違和感をどう感じるかは、golf1097さん次第になりますね。
A+Bの場合インピーダンスが8Ω以上に一応規格上は必要なのですが、
その辺をわきまえて、あまり音量を上げない方が無難だと思います。
各スピーカーのインピーダンスが不明なので、そこがちょっとわかりかねます。
スピーカーの背面に書いてあることが多いので一度見てみるのもいいかもしれません。
書込番号:24839784
0点


golf1097さん
>どこが?どうなってるのですかねw
基板の裏にフューズがあるので、切れてないか、
フューズが切れてない場合はスピーカーユニットのコイルが断線が考えられます
>これは、アンプではなく、スピーカーの故障だと思います。
スピーカーが故障した原因が、何かによるでしょう
アンプの電源ONで、少し経つとリレーがカチッと鳴り、音が出ますが
リレーの後、スピーカーからボスっと大きな音が出てませんか?
出ている様ならDC漏れで、アンプ再調整が必要です。
書込番号:24840383
0点

golf1097さん、こんばんは。
あいによしさん
>基板の裏にフューズがあるので、切れてないか、
ヒューズではなく電球です。
過大入力時に抑制効果で耐入力を上げるのですが、
電球なので光ると共に発熱もするので、
過大入力を続けると、吸音材が焦げるとか、
最悪は発火して焼損事故を起こすというものです。
写真から、基板が裏返しに装着されているので、
以下のサイト掲載のものに近い製品かもしれません。
101mmは何種類も構造等が違う製品があるので。
BOSEスピーカー内蔵のナゾの電球回路
http://abcdefgweb.sblo.jp/article/81756740.html
ユニットのコイル断線の場合、
以下サイトにあるようにアルミ専用の半田が必要なようです。
24、BOSE 101シリーズ オーバーホールなど
http://variouskraft.com/AUDIO-3menteSP2-3_BOSE_101MMG.html
書込番号:24841064
1点

golf1097さん、こんばんは。
ひとつのお勧めとしては、両方のユニットの換装です。
バッフルの表側はどうなっているのでしょうか?
101MMは、平らなバッフルと、ユニット部分に座繰りがあるバッフル、
この2種類があります。
平らなバッフルでしたら、
フレームのずれ止めみたいな突起を削ってしまえば、
平らになるので、他のユニットに交換できます。
その場合は、イコライザー基板も必要ないです。
ユニットは、サイズ的にMarkaudioのCHR-70です。
おそらく今のCHR-70V3でも
外径サイズは変わってないと思います。
ウチでも、1組このように改造しています。
参考
BOSE101MM分解! (2)
https://plaza.rakuten.co.jp/misutake99/diary/201012140000/comment/write/#comment
BOSE101MMのユニット換装、とりあえず完了 (6)
https://plaza.rakuten.co.jp/misutake99/diary/201012160000/comment/write/#comment
書込番号:24841356
0点

blackbird1212さん
>ヒューズではなく電球です
FLだからヒューズランプですね
以前ランプと書いてしまい、箱の中を照らすでもなく
切れた切れないの話なので初心者の方にはヒューズの方がわかり易いのでは
https://s.kakaku.com/review/K0000505666/ReviewCD=1421534/
手元のを撮影し拡大して見ましたがφ0.1mmのとても細いニクロ厶線、大入力で発熱し抵抗が上がってリミッター、更に大入力で溶断しユニット保護なのでしょう
高価で電気抵抗の少なそうなSPケ―ブルの先に、φ0.1mmの細い線なので、闇ですね、だからランプなのかな
書込番号:24843339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



使わなくなったスピーカーと使っているスピーカーを並列でつないで鳴らしてみたら、意外といい感じがしました。
邪道といわれるかもしれないけど、こういうやり方も一つの方法かと。
規定概念っていう壁 意外と厄介なものだと思います。
1点

もしかして
スピーカー2組にして解像度が出過ぎが緩和?硬さが取れてSNが良くなったとか?
私もサブウーハーを使ってSNの向上を構築。
サウンドホールの向上、ハーモニクスを整えた企みでサブウーハーを使ってまさす、!(笑)
我々は2チャンネルステレオと言うスピーカー間にファントムを作りそれを聴いています。
規定路線と言う概念はうっ払った方が良いね!
個人的には幻想音楽と言う趣味の世界だから何でもアリとは思います。
書込番号:24831950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マークオーディオ野CHR90.120を検討中です
ボックス形式にもよるでしょうがフルレンジ1本で聞くと
バランスの取れた音は
どっちがいいでしょうか予算は度外視です
CHR120の低音が魅力ですが高音が寂しいでしょうか
カタログの数値だけで視聴したことがありません
のでご教授ください。
3点

あまり聞いたことのないメーカーものは、リンク先を張った方がいいのでは。
趣味の世界なので他人があーだこーだ―は言えません。要は、なんだかわからんものは誰も書き込まないっていうことです。
第一、システム構成が何にひとつも書かれていなくて、答えろっていわれても、そんなご奇特な神様みたいな人はいないですょ。
書込番号:24826664
3点

勇タンさん
>フルレンジ1本で聞くとバランスの取れた音は
一般的に下がのびれば、上も伸ばしたくなります、
10cmあたりが堺、13cmあたりから2Way、18cmはツィ―タ―前提で考えておいた方がいいです。
書込番号:24826702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

勇タンさん
Mark Audioはスピーカー自作するクラフターで知らない人は少ないでしょうね。
僕も、3種類持って愛用しています。
残念ながらCHRシリーズは使っていないんですが、友人がCHR120を所有しています。
CHR120はウーファーに近い特性で フルレンジ1本勝負だと 上の方が分割振動も含んで硬い印象です。
Mark Audioのユニットは エンクロージャの設計によりますが、小口径でも低音は出る方だと思うので
CHR90 と CHR120の2択だと CHR90を推します。
予算度外視なら 14cmフルレンジ Alpair10v2MAOPがベストです。
MAOPは特殊な処理をした振動板で、何というか若干癖のある色気があって惹かれます。上と下のバランスも問題ありません。
いろいろフルレンジスピーカー使ってきた仲間内で"上がりのフルレンジ"やら"終のフルレンジ"とも言われています。
8cmユニットですが、CHN519(OM-MF519)、Alpair 5V3、MAOP5 を同じ箱にいれて比較視聴した動画をアップしていますので聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=BP05MLnJVfs&t=1s
書込番号:24826729
13点

BOWSさん
ラッパに張りがあり余韻がきれいで瑞々しい5V3、コーラスに深みが合って厚みとコクのMAOP5と言う感じでしょうか
MF519はちゅっと荒れて聞こえるけれど、並べてきくからでしょう
書込番号:24827966
2点

あいによしさん
OM-MF519は 毎年恒例のSETEREO7月号のキットスピーカーとして1個¥3,000くらいの廉価ユニットなんでコスト制約があるのでCPは高いですが、それなりのふつうのユニットです。
Alpair 5V3は、ダンパーレスでエッジだけで振動板を支持している意欲的なユニットです。見た目は すごくチャッちいですが、ダンパーを排除したことにより 振動板の動きに制約が減って 一聴してディティール表現が高レベルです。そのぶん、振動板が動きすぎて すぐにボイスコイルが底付きしますが
MAOPは、乱暴に言えば Alpair 5V3の振動板を 特殊処理したMAOPに変えたもので この2つを比べると 振動板の材質、構造が決定的に音作りに効くことがよくわかります。
多くのスピーカーメーカーが世代交代する度に、振動板、磁気回路、ネットワーク、エンクロージャ等々を一緒に変えるので なんの要素が音に効いているのか判別しにくいですが、Mark Audioは振動板だけとか、ダンパー有無だけとかで派生モデルがあるんで 比べると効きどころの違いがわかって とても勉強になる稀有なメーカーだと思います。
書込番号:24828744
4点

BOWSさん あいによしさん やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tさんありがとうございます。
ご指摘のシステムはP-700 C-275 VRDS25xs SP20+MA-505XU+サテン117 フォステクスFE168ES+ft96h自作バックロードホーン
でクラシック JAZを聴いてます。特に不満はないのですが長年使用してきたので別の方向にと
浮気心でマークオーディオSPに。記事でCHR120の低音が素晴らしいとあったので投稿して見ました。
ヤマハの35L 6LのBOXが使用できそうなので(フロントバッフルは追加)5V3もいいですね。
書込番号:24830454
2点

勇タンさん
自作SPのベテランさんだったのですね
>5V3もいいですね
かなりレベルの高い音、値段もそれほどでもなく、PC机のSPとか、いいですよ。小口径で音量が取れないのですが、20cmくらいの至近で聞くと、よくできたホ―ンドライバ―のような情報量となり方。
BOWSさん
>特殊処理したMAOP
軽い振動板を多孔質でしなやかにしたのですね
分割振動をしていそう。
奥行きの質感と情報量が、高能率の紙のミッドバスに似た感じました。
書込番号:24831392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

勇タンさん
>フォステクスFE168ES+ft96h自作バックロードホーン
長岡鉄男流の王道構成ですね。
この手のスピーカーは何回も聞いていますが、大きなマグネット、軽い振動板で高能率で贅肉のない筋肉質で反応の良い音が見えるようですね。
反面、ゆったり〜まったり〜とした脂肪多めのふくよかな音は苦手という認識です。
なので 別のを聞いてみたいというのは極めてまっとうな判断だと思います。
以前は強力な磁石=正義と思っていましたが、励磁型(マグネットが電磁石)のスピーカーユニットを使って 電磁石の印加電圧変えて磁束密度を上げたり下げたりして聞いたことがあるんですが、磁束密度を上げるとFOSTEXのFE特別シリーズのように反応が良いがカリカリした音になった反面、磁束密度を下げると音圧が下がるけど余裕のあるふくよかな音になった経験があって ほどほどの磁石のユニットの良さを再認識しました。
なんで Mark Audio等のユニットに手を出すのは 良いことだと思います。
>5V3もいいですね。
思い出しましたが、STEREO 7月号の特別付録のスピーカーユニットに合わせて 編集部オリジナルエンクロージャを設計している生方先生が Alpair 5V3をツィーターに CHR-120をウーファーに使ったスピーカーシステムを提案されていました。
記事自体は ここにあるそうです。
https://stereo.jp/?p=5759
この冊子に関する対談がYoutubeにアップされていて 生方先生が この2wayシステムに関して説明されています。
『ONTOMO MOOK 低音を自在に操る』発売記念バスチャンネルデバイダー スペシャル鼎談 -後編-
https://www.youtube.com/watch?v=jR2X1BTkGnw
7分くらいから
出音を妄想しながらスピーカーを設計するのは楽しいひとときなので 上記の記事等も参考にして楽しんでください。
あいによしさん
>軽い振動板を多孔質でしなやかにしたのですね
>分割振動をしていそう。
分割振動はどうしても発生するので分割振動をどうやって制御した振動板でフルレンジを作るかがユニットメーカーの肝だと思います。
昔のP610Bみたいな汚い分割振動による紙臭い音じゃなくて Markのユニット聞いているとFOSTEXより一枚上手のような気がしています。
ちなみに、去年のONTOMOのONKYOのユニットはコーンの形状と 表面処理で面白いアプローチしていて分割振動しながら かなり高域を改善していました。
後継ユニットが期待されるんですが....残念ながら幻になりました。
書込番号:24831583
3点

フィデリウムのページに記事が引用されていますね。
Stereo誌7月号2021生形先生執筆の”夢の”低音行脚で音質を感じてください
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20CHR120.html
1/4 2/4 3/4 4/4P
書込番号:24831629
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





