
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2022年3月3日 18:06 |
![]() |
4 | 8 | 2022年2月28日 22:13 |
![]() |
126 | 200 | 2023年1月15日 10:31 |
![]() |
3 | 4 | 2022年2月20日 21:50 |
![]() |
3 | 0 | 2022年2月15日 20:54 |
![]() |
5 | 3 | 2022年2月11日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
テクニクスブランドが復活しアンプはじめスピーカー発売が続き、期待が高まります。
特に今回発売された中間クラスの90m2には構造面を中心聴いてみたい希望があり、地元ショップのテクニクス試聴会
で叶いました。札幌までわざわざ三人来ていただきなおかつ最上位機種までフェリー輸送とのことで大変感謝。
90m2は予想通り箱がしっかり造られて安い音がしません。一本35キロあり、他社トールスピーカーの上位機種
でもここまで重量のあるタイプは最近少ないと思います。
ユニットの固定方法がKEF などと同様に内部止めとされてフロントバッフルだけに固定されて負担にならないので
明らかに剛性の高い音の出があります。付帯音が少ないですね。箱が金属製のマジコにも似た印象すらあります。
テクニクスの音の方向性がどうなのか微妙ですが、音の方向性はしゃっきり、クッキリ系で試聴時のアンプが
デジタルであることも印象を強めているか、柔らかい表現が聴けません。
ピアノはガラス的、トランペットもキーンときます。ベースはうまく再現しますが、太く出てしまう。
ここはアンプの力関係があると思います。アナログの良いパワーを組めば大分変わるとは思うのですが。
同軸式なので定位とフォーカスはくっきりで良いです。
期待していたバージョン2でしたが、好きな方向のスピーカーではありませんでした。
10年前位前のエラックJET 機249とか、又はb&wの初期800シリーズみたいな印象です。
試聴後に別スペースで鳴っていたソナス上位機とATC 機を聴いたら、ああ耳に優しいわ
と癒されました。
でもこの一本30万クラスのスピーカーはモニターのシルバーといい、b&w702といい
各社代表になりつつあり十分満足いくものが多くなりました。
蛇足ながらテクニクス小型c600機は予想以上に小さく、音つけはおとなしめで普通でした。
2点

>はらたいら1000点さん
こんにちは、貴重な情報ありがとうございます。
数年前にもテクニクスブランドのスピーカーがKEFと似た形のブックシェルフで15万前後で出されましたが、
イギリスWhat hi-fiでの評価も芳しくなかったようでフェードアウトしてるみたい。
超高価なものはあるみたいですが、手の届く範囲でのテクニクスの復活を期待したいものです。
書込番号:24623626
1点

こんにちは
日本のメーカーには是非頑張って欲しいですね。
海外メーカーと比較して足りないのは雰囲気かと。
スペックや技術面のウリだけでなく、結果こういう音色を目指している、という方向性が出て欲しいです。
書込番号:24623949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん
先日もONKYOの事業中止が報じられ、寂しい限りです。
日本にも多くのオーデオフアンが居られるわけですから、頑張って欲しいです。
開発担当者には生演奏を多く聞いて戴き、本来の音を記憶頂きたいと思います。
当方20代初めからコンサートへ通い、今年1月にも行きましたが、再生装置の方向性を決める
大きな情報源となっています。
書込番号:24623981
1点

仕方のないことですが、まずエントリーユーザーを増やすため安い機種もラインナップして欲しいとこです。テクニクスはかつて廉価のパワーもやってましたし、在宅時間が多い今、オーディオに興味を持つ方、改めてやってみようという方も増えているはず。
尚更海外モデルにはハッキリした出方のスピーカー等が増えていますが、それにも負けじ、という味付け方は長く続けられないでしょう。
事業部を今後もやっていくには真面目な味、もたれない味、噛めば出る味のタイプが必要じゃないでしょうか。
ヤマハ1000Mなんていまだに中古市場で人気ですよね。
書込番号:24624056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脱線ながら
新譜ではありませんが小曽根さんのアルバム トレジャー
我が家 パラダイムのモニターSE をこの一週間通電ならし中なのですが
そのなかで好きな内容とオーディオ基準にも向きそうな演奏、録音
書込番号:24624225
0点

おひさしてます。
日本のスピーカーメーカーは
小型スピーカーに徹するべきかな。
近年ハイレゾ、ヘッドフォンが拡充。
デスクトップで至近距離、超小型の高性能スピーカーを狙いを定めて欲しい。または、高性能アクティブスピーカー。
TechnicsのC600だったかな。完結オーディオのスピーカー。これに注目してます。
自分見たく誰も近隣からクレームつかない環境ならば話は別だけどね。
書込番号:24630467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近ジャンクの安いスピーカーに興味がありまして
購入検討しているものにコーンが破けたスピーカーがあります。
コーンは銀色でおそらくアルミ(ないしは金属製)、サイズは4インチと思われます。
スピーカーパーツ販売サイトやアマゾン、Aliexpressなどで
紙製の黒い張り替え用が売られているのは知っていますがアルミ製のコーンは見かけません。
どなたかこの様なパーツを売っている場所ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。
書込番号:24622432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検討中のものはどうやら非常に少数作られた品だそうで、ネットにも情報が出ていませんが
コーン部分はセンターコーンがないタイプになります。
例えばこの品のウーファー部のような感じです。
<https://s.kakaku.com/item/K0000793806/>
書込番号:24622605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まろやか三中・出席番号1番さん
>非常に少数作られた品
一般的な修理部品として売ってないと思います、価値がありそうならメーカー修理でしょう
>ジャンクの安いスピーカーに興味
修理に出しても、購入価格を超えそうですね、破けにアルミ箔を貼り補修されてはいかがでしょう?
コーンが破けるダメージとは、元の音に戻る可能性は高くないかもしれません
書込番号:24622754
1点

まろやか三中・出席番号1番さん
コーンのリプレース(リコーン)は よくぶっ壊れるPA用のスピーカーや、著名なスピーカーユニットでは見かけますが、金属コーンのリプレースキットは見たことがないですね。
需要が少ないのと難易度が高いからでしょうね。
アルミ等の金属コーンはコーンのリプレース時に手で触って歪めてしまうと跡が残ったりシワがよったりするので 張り替えには専用の治工具が要るように思います。
>コーン部分はセンターコーンがないタイプになります。
センターキャップですね。
この手の凹コーンはボイスコイルボビンとの接続部の接合が難しいので 振動板があったとしても難易度高そうな気がします。
役に立たないコメントですがご容赦ください。
書込番号:24623615
2点

>まろやか三中・出席番号1番さん こんにちは
アルミコーンの破れは致命的かと思います、国内品ならメーカー修理も可能かと思いますが、それでも数万円かかると
思ってください。
4インチならスコーカーかと思いますが、外国品なら更に往復の航空便料金がかかります。
書込番号:24623999
0点

若しどうしても欲しいなら、破れた部分を接着剤で補修するぐらいでしょう。
書込番号:24624004
0点

>あいによしさん
>BOWSさん
>里いもさん
コメント御礼申し上げます。
先に記した品はヨーロッパの小さな会社が限定数製造し
かつ既にメーカー自体存続していないので、純正補修パーツの入手や
修理依頼も絶望状況ですが、同素材の汎用品で、仮に若干サイズなど違っても手に入ればなんとかなるかなーとお聞きした次第です。
Youtubeのリコーン動画でボイスコイルの大きさが合わず、コーン紙のセンター部をジョキジョキしている人を見て感化され、なんとかなるかなぁと考え。
皆さま方のコメントを拝見するに、これはやはり素人には…と思いました。
それにしてもオーディオは奥が深いですね。
自分は昨年B&Wのスピーカーでデビューした若輩者ですが、以来沼にハマりつつあります。
もっともジャンク品ばかりですが…
なお検討していた品は海外のオークションサイト出品物ですが、
開催中ということもあって念のため写真等の情報は控えさせていただきました。
書込番号:24624974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まろやか三中・出席番号1番さん
アンプみたいに代替の汎用半導体部品みたいなのがあれば復活しそうですが、スピーカーは厳しいと思います。
今回の場合は、部品取り用がもう1本あればですね。
ただし都合よく見つかるそうなのは、まともな可能性高く、
破り品は廃棄、かなり歩のわるいかけだと思います。
>ボイスコイルの大きさ合わず、コーン紙のセンター部をジョキジョキ
音質大幅低下は免れず、
音は気にせず、工作したいだけならありでしょう。
書込番号:24625316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まろやか三中・出席番号1番さん、こんばんは。
>ヨーロッパの小さな会社が限定数製造し
>かつ既にメーカー自体存続していないので
一般論として、スピーカーユニットを
小さな会社が少数生産することはほぼありません。
いちばん大きな理由は、フレームバスケットの金型です。
欧米の多くのスピーカーメーカーは、SEASやSCANSPEAK等の、
大手ユニットメーカーの既製品を使うか特注するかがほとんどです。
特に安いスピーカー(50万以下)ではユニットの少数生産はあまり考えられません。
ですので、OEMのメーカーがわかれば、
補修もしくは、ユニットそのものの入れ替えが可能かもしれません。
このあたりは、ものがわからないのでなんともですが。
書込番号:24626335
0点



part 68に突入します。
特に縛りは無くて、質問、雑談 何でもありですが どっちかつーと 装置の中身、改造やら作ることにフォーカスしたスレになります。
スローペースながら、今まで いろいろなものを生み出してきているんで細く長く続けたいですね。
1点

>BOWSさん
こんにちは
part68 突入おめでとうございます。
またいつもアドバイスありがとうございます。
引き続き 楽しませていただきます。
書込番号:24615823
0点

最近 思うことなど
オーディオの質問で「良い音ですか?」というのがよくある。
良い音というのには、一種のヒエラルキーがあるんじゃないかと思う。
ラジカセなどのノイズが多く忠実度の低いジェネラルオーディオでは、忠実度が上げることが「良い音」で、SNが向上する。周波数特性が広く、フラットになる。ダイナミックレンジが向上する。という諸特性の改善で良い音に近づく。
良い音 = 良好な特性
という図式が成立する。
一方、中級〜高価格帯になると 十分な特性が得られるレベルになると。 良い音 = 良好な特性 という図式が崩れてくる。
SN比が 50dB → 70dB の改善は聞いていてもかなり違いがわかるが、100dB → 120dBの改善は 聞いても判別が出来ないくらい どっちも差がなくても良い となる。
このクラスになると どれも立派な特性になっている。
逆に、忠実度が上がりすぎると 音楽ソースの粗が顕在化してきて聞きづらくなることもある。
一部のJpopの曲は、ラジオやスマホ+安価イヤホンでの視聴を前提として 録音レベルを飽和するまで上げて 超過分はコンプレッサで切ってごまかしているので 高忠実度のシステムで聞くと このごまかしが全部露呈して聞いてられなくなる。特にモニター系のオーディオでは顕著
で中級以上の良い音とは何か?定義が変わってくる
良い音 = 快音
ではないかと思う。
ロック好き、ジャズ好き、クラシック好きで向いている方向が違うし、クラシック系でもフルオーケストラと器楽曲では規模も音域もかなり異なる。
好みの曲を心地よい音で聞く これが快音
ヴァイオリンソロを聞くためには 例えば三極管シングルで高調波歪がたっぷり乗ったアンプの方が、過剰に艶が乗って気持ち良いと感じる人も多い。
(余談だが 真空管アンプの自作サークルの鳴き合わせ集会に行くと この手の古典管とオールドタンノイ等の組合せが多い....)
ハイエンドメーカーの製品って 基本的な特性をおさえた上で さらに快音成分をどうやって盛ってくるのかが上手いと思う。
パンケーキで例えると 上にバターだけで中身勝負やメープルシロップでシンプルにとか 複数のベリーでゴージャスに 等々トッピングを変えて、味のバランスを変えた上に整えるのに似ていると思う。
この領域になると物理特性で推し量るのはナンセンスになる。
古典三極管シングル無帰還アンプなんてAMラジオ並の酷い特性でとても高価だが、これで マリア・カラスやシュヴァルツコップの独唱を聞くと このアンプでしか聞けない色気が感じられる。
コンデンサスピーカー や ホーンスピーカーなど 欠点だからだが、一部のソースですばらしい快音を聞かせる一芸に秀でたものの存在価値はある。
オーディオにおいて 残念ながら快音を評価する物理的な手法は無い。
古典三極管シングル無帰還アンプなんて どう計測しても価格不相応な駄目な結果しか出ない。
なので 周波数特性、歪率、DFなど物理特性は ある程度は参考になるが、それをもって良い音とはならないと考えている。
なお、これら特性はアンプ設計、製造の上である定数変えたら歪率がどう変化したかという健康状態チェックの点では重要であるが、複数の市販の機器を比べて 0.01%違うので こっちの方が良いというのはナンセンス
「良い音」に近いものに「美味しい」があるかな
美味しい って何? 人によって 食って「うまい」は違う。
成分表、原材料、加工方法、糖度、塩分量等々の諸仕様で美味しいを評価することは可能か?同じ仕様なら 同じ美味さになるのか?
是非とも「美味しい」を数値的に定量評価する手法を探求してほしいが出来たとしても常人に理解できないものになりそう。
書込番号:24615843
4点

>BOWSさん
>オーディオの質問で「良い音ですか?」というのがよくある。
ここずっと思ってます。更に
>良い音 = 快音
ここも同意です。
また更に思うのは
・これと比べて圧倒的に良くなりますか?
の質問。エントリーグレードのはずのサウンドバーにおいて
・音質を最大限に出せるケーブルは?
の質問。。本末転倒だと思ってます。
良い音=自分で心地良い音であり。他人の意見は参考にしかならない。
今使っている機種=エントリーグレードから2グレード上が良くなるのを感じ取れるとアドバイスします。
しかし、これでも圧倒的と感じるかは個人の価値観。
サウンドバーで周辺機器、接続方法に拘る場合には、まさに本末転倒、サウンドバーの時点で意味がない。
テレビなどがこれだけ価格が下がってきた世の中でサウンドバー上位機10万超えは確かにこれだけ高いものをの感覚になるかもしれないのは理解する。しかし、、所詮はサウンドバーなのです。
AVアンプなどもセパレートでチャンデバ充てるような構成を組んだようなものは別物として売れるものの前提では2chアンプに敵わない。
言いたいのは自分の妥協点をどこで見つけるか?他人の意見で選択したもので満足できれば良いのですが。
これだけお金を出したのだからと自分を騙しながら満足しなければと心の底では納得せずに使っている人がいないだろうか?
という事です。コスパ良しで満足できている人は良いのですが。
それにしても最高の音で聴きたいというジレンマの書き込みが多く見られる印象です。
書込番号:24615937
2点

BOWSさん
スレ立てありがとうございます。
美味しい音って、DTMとか録音の方では普通に使われる言葉だとおもっていて、グライコ・パライコの教本なんかをみるとサクッと「ここをこうすると、ここがおいしくなる」とか普通にかいてるんだよね。
で、使う機材も、価格帯によってきまってくるわけで、ちょっとまともにやりだすと、RMEかLinksかのサウンドデバイスに、ジェネレックのアクティブモニターになっていくわけで、機材が絞られてるので「話がつかみやすい」わけです。
言い換えると、物差しがある程度用意されてる状況。
オーディオは、とにかく製品が多く、組み合わせも多様なので、物差しがないところでアレコレ
実際に、このスレに関係してる人はリアルにあって、それぞれの「着目点」について、ある程度の理解ができているので話しが早いのですが、結局は、現場合わせで音を聞いて評価しあうしか無いんですよね・・・・・・
書込番号:24616893
1点

オルフェーブルターボさん
本スレでもよろしく
kockysさん
お付き合いいただきありがとうございます。
kockysさんは、質問スレによく返信書かれていますが、頭が下がります。
>言いたいのは自分の妥協点をどこで見つけるか?他人の意見で選>択したもので満足できれば良いのですが。
>これだけお金を出したのだからと自分を騙しながら満足しなければと心の底では納得せずに使っている人がいないだろうか?
>という事です。コスパ良しで満足できている人は良いのですが。
僕もkockysさんも通ってきた道とは思いますが、期待して購入したNEWアイテムが期待はずれで無駄な散財を繰り返して経験を重ねて、ハズレが何かを知っているという強みがあり、当りであっても100%大満足というのは無いということも知っていて。
まぁ外れる確率が低かろうという選択肢を提示したりするんでしょうけど、当たり外れの重み付けが人によって全然違うので 満足するかどうか判断が付きかねますね。
ちょっと前のスレで書いたんですが 同じ会場で同じ再生音を聞いていても、各人の加工の経験や遍歴や嗜好性によって評価が違うことを何回も経験しています。ましてや ネットの向こうの人の再生音なんてさっぱりわかりませんので難しいです。
Fooさん
DTM業界の話ありがとうございます。
定石があるんですね。
録音っていろんなスタジオに備え付けや常備する装置使うんで、知名度があって よく使われる業界標準が物差しなのね。
最近、録音系をよく調べるので ちょっとづつわかって来ました。
絶対的な物差しは どうにもならんけど、相対的な大小は示さないとなぁと思って空気録音始めてずいぶん経ちますし、比較試聴動画も増えていったんですが、いろいろと問い合わせや、指摘事項がいっぱい来ます。
Youtubeの再生環境もデカイんですが、人によるブレの方が多いですね。
書込番号:24617186
1点

>BOWSさん
良い音を知らないまま、オーディオを始める事が問題なんだと思います。
まぁ、問題と言っても勝手に趣味として初めてもらって構わないのですが、まず失敗しますね。
もっとオーディオショップに足を運んで沢山試聴して貰いたいです。
基準や目指す音が見つかるとオーディオが楽しくなるんですけどねぇ。
書込番号:24617235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
最近はオーディオもPCを中心にしたシステムもメジャーになってきて、Sonyの定番モニターヘッドホンとか、RMEもADI-2 DAC FSなんて製品をだしてたりしますね。(本来はプリプロ用のリスニングモニター機材だと思うけど)。
こいつと、ジェネレックや、ディナプロあたりを組んでしまうと比較的安価に高品位なモニターシステムが構築できて、オーディオ的にも満足度が高いですよね。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/297047/?gclid=Cj0KCQiA09eQBhCxARIsAAYRiykL2ACmUzqzGqR5aOsDsplix4pmcUTQM3RcgM8NWtmcwJcrXuyREM8aAqdjEALw_wcB
こういうセット商品すら存在します、これ、ぶっちゃけいいですよ。
で、こういうド定番を使うよさは、とにかくユーザーが多いので使用ノウハウが蓄積されてますし、実際にこのシステムにニアな機材で作成されたソースもあるので、それを使うことで「サウンドメイク」の勉強にもなるし、オーディオ的な使いこなしも物差しができるのでやりやすいですよね。
低音がですぎ・・・もしかして、こういう置き方してない?
高域がきついです・・・・・こういう感じじゃね、ニアすぎるなら、テッシュはさんで調整しろ等のQ&Aが成立しやすい。
科学的にぃとかいわれても「うっせーな、実際現場ではこうつかってんだよ」と言ってしまえばいいわけですしねw
オーディオの売り上げランクに、これは出てこないのですが、実際はこのセットかなり出てるみたいですよ。
このセットにSonyの定番モニターヘッドホンをつなげば、スピーカーだけでなく、ヘッドホンでもモニターサウンドが簡単に手に入りますしね。MDR-CD900STの良さがこういうセットだとよくわかります。
なんだけど、たぶん、多くのオーディオマニアからするとそっけなくて、ソースサウンドダイレクトなんで楽しくはないかなぁと思うこともw
ただ、へんな無駄使いするのなら、このセットを買ってですね、いろいろ試してみてみるのもよいかと思うんですよね。
ちょっとあれですが、僕的には、こういうプロシュマー機材をつかって耳を鍛えてない人が検証してもなぁとおもってたりもします。
余談ですが、数年前に、友人たちが急にオーディオに懲りだして、「ふーちゃん、なんかいいスピーカーとかない?」と聞かれて、当時の僕はディナ押しだったので、DM2/6が手ごろで美味しい音がするよって、まだ石丸にオーディオコーナーがあった時に、石丸が数少ないディナ取扱店だったので行って、視聴したことがるんですが、石丸の店員さんはいろいろなスピーカーをおすすめしてきたけど、僕の友人たちはみな、ディナかビクターのSX-M3を選択してて、店員さんが「みなさん、なんか音楽とかやってますか??オーディオ好きが選ばないスピーカーばかり選びますね」と言ってたのが思い出されます。結局、さんざん石丸さんで視聴したのですが、ディナはほとんど値引きが無く、通販だとちょっと安いお店があって、通販でみんなディナ買ってた・・・・・・いちばんダメなパターン
アンプは、当時なので、フライングモールの基盤を使ったD級アンプか、Tr2020で、Tr2020の改造でコンデンサの「音」をかなり学びました。この時期に、真空管オーディオフェアで、DENONのエンジニアさんと仲良くなり、D級アンプは「入力抵抗」「入力コンデンサ」「帰還抵抗」がまず肝で、ここを変えるだけでサウンドが大きく変化し、後段のLPFに使うインダクタが次に重要って話と、サイドキックのコンデンサが低域の決め手になるので、低域が欲しい場合には指定された容量の倍ぐらいを入れて、さらにそこに特性の良いコンデンサをつかうといいよとか、実際に、その手の改造はやってて、マルツのIR基盤の僕バージョンをみて爆笑されたりしてましたw
入力抵抗にアルファ、帰還抵抗はデールORアムトランス、UTSJ+エチュ、電源の入力部に基盤上にフィルムコンデンサを挟むとか、チップへの最終の所は個体系コンデンサを使うとか、トーコーのインダクタ、SicSBDの使用とかは、この時期に作ったレシピです。
エチュだとちょっときれいすぎるので、東信のPPSや紙栄の銅箔PPSに変えたりはしてます。(最近、神栄の銅箔PPSは秋月でてにはいるようになったのは、たぶん、僕と同じような実験をしてる人がおおいのではないのかと・・・・あと、接地抵抗に使うMPCも秋月があつかってくれてうれしい)
ちなみに、電源部にシルミックを使うとちょっとリッチなサウンドになるので、好んで使ってますが、あれはちょっとした味付けですね。
さらなる余談ですが、僕がアルファ抵抗を使うようになったのは、なんとBOWSさんのブログがきっかけだったりする。
BOWSさんとこの掲示板で会ったときに「世間はせまいな」と思いましたw
書込番号:24617312
0点

皆さまこんにちは
BOWSさん スレ立てありがとうございます。
Fooさん
>オーディオは、とにかく製品が多く、組み合わせも多様なので、
物差しがないところでアレコレ
>実際に、このスレに関係してる人はリアルにあって、
それぞれの「着目点」について、ある程度の理解ができているので
話しが早いのですが、結局は、現場合わせで音を聞いて評価しあう
しか無いんですよね・・・・・・
先日、O社の安価なスピーカーが有ったら
買ってみませんかと、問いかけを致しましたが
評価するにしても共通性が無いので
懐が許すのと、現物が有ればと書きました。
ユニットも箱もネットワークも同じ
現場合わせの、基本的な事と思った次第
で、DACやデジアンの様な物は
現場合わせでは無いという事です。
合わせるとすれば、トーンコントロールとか
グラフィックイコライザーの類
で、後先ですが
>美味しい音って・・・
今日、下記の方のブログの記事を見て
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/c86c97b585eaefa9b42f2def120fced8
”魅力的な音” 此れだと思いました。
私的にも、魅力的な音を求めてきた感じです。
DACも、やっと魅力的な物になってきました
皆さまも”魅力的な音”に向かって、お励みください。
失礼しました
出来たら、前スレの機種、和製ロジャース3/5Aと思って
機会があればモニターに如何でしょう (末尾にXが付きます)
書込番号:24617353
0点

なんてのかな、このスレで、この少ないレス数でも「快音」とか「魅力ある音」とか表現が違ってくるのも「文字ベース」だからなんですよね。
なんだけど、小学生レベルの読解力があれば「快音」と「魅力ある音」は、=ではないかもしれないが、ニア≒で、若干のニュアンスの差はあれども、すくなくても同じベクトル上にあることがわかるわけですが・・・・・・
ただ、魅力ある音、特に自作の場合には、なにか物差しを探してこないととんでもない音の場合もよくあるんですよね。
これは、けっこう散見されてて、「自作はダメだ」とか「自作マニアはおかしい」っていう根拠になってるとおもう。
マルチWAYをやってる人も、自分だけでキメルのはすごく難しくて、やってるうちにどんどん泥沼る。
いまは、DSPチャンデバとか、PCをつかって測定もそれほど難しくないから「定規」は探せば見つかりやすい。
どうじに、若い子たちと話してると、オーディオそのものに対する欲求はすくないんだけど、音に対する欲求レベルがすごく高くて驚かされたりもします。
いまの10〜20代って、家にオーディオがなく、「ああ、おじいちゃんが好きでした」とか多いんですが、じゃあ、音楽聞かないかというとそんなことはなくて、スマホとBluetoothイヤホンで四六時中音楽を聞いてたりする。そこから、DAPと有線イヤホンやヘッドホンになっていくわけですが、この時点で、こういう人たちの欲求というのは「既存のオーディオマニア」とはかなり質が違ってるんですよね。
楽曲理解も、あれこれ評論するよりも、フィールを重視してるし、若いミュージシャンたちの演奏をきくと、「やべーな」と思うこともしばしば。
とくに、息子の周りにいる「ちょっとできる」子たちのレベルの高さは僕ら世代からすると異常だったりしますね。
2人ほど、「こいつら」とおもうプレーヤーを見つけたので、将来が少し楽しみ。
こういう子たちと音楽とか音について話していると、表現は幼いけど、要求してるレベルが明らかに高いし、中学生だから、高域もめちゃきこえてるから怖い怖いw
おかげさまで、その中学生の欲しいオーディオ機器がですね、総額24万ちょいで、ご両親に「なんてものをおしえたんだ」と・・・・・・
書込番号:24617946
0点

お邪魔むし、ちょい余談。
美味しい音。
自分なりに言えば色気かなと思う。
最近のデジタル録音やリマスターには、この色気成分がね?。
この色気。
レコードにもCDにも表現として感じ取れるけどデジタル配信の音にはこの色気がなかなか感じ取れない。ディレイも少ないし淡々した解像度あり気の音。これを良い音と若者は思ったらウ〜ンとなるね。
今後やけど大手スピーカーメーカーやアンプメーカー。
作る側は時代にあった製品を作るのか。
今は五里霧中の中を模索してるのかな?その辺が気になります。
そうだ最近、ラジオを深夜に聴いていますし、NHKのクラシック倶楽部と言う番組を、録画してメインスピーカーからながら聴き。快音までとは行きませんが、、ツマミとしては美味しい音と感じてますね。
書込番号:24618150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
スレ立てありがとうございます。
GX100BJかなり満足度高いです、
戦争が心配ですが¨¨¨
仕事から帰って、風呂入って、ごはん食べて、お気に入りの一枚を聴く喜び、音がからだに沁みるわ〜、平和な世の中が一番だなと。
書込番号:24618384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

msyk828さん
>良い音を知らないまま、オーディオを始める事が問題なんだと思います。
はい 本当に高レベルな音を聞くと目標が出来ていいんですけどね。
中途半端にいい音が多すぎるのが実態だと思います。
何事もお金出して失敗して学ぶことも大事だと思います。
Fooさん
自分で楽器やったり作曲している人は生音に触れているわけなんで あんまり変にこじらせることは無いと思います。
>オーディオの売り上げランクに、これは出てこないのですが、実際はこのセットかなり出てるみたいですよ。
>このセットにSonyの定番モニターヘッドホンをつなげば、スピーカーだけでなく、ヘッドホンでもモニターサウンドが簡単に手に入りますしね。MDR-CD900STの良さがこういうセットだとよくわかります。
リスニングシステムじゃなくて お手軽スタジオですね。
>なんだけど、たぶん、多くのオーディオマニアからするとそっけなくて、ソースサウンドダイレクトなんで楽しくはないかなぁと思うこともw
なんで原音追求なんてやっていると到達点は一つしか無くて何も面白くないことがわかって 快音に走るわけなんですね。
その方が楽しいし、無数にゴールがあって 複数のゴールを制覇するのも楽しい。
>さらなる余談ですが、僕がアルファ抵抗を使うようになったのは、なんとBOWSさんのブログがきっかけだったりする。
たぶんあの頃が今みたいにスれてなくて真剣にオーディオやっていた頃ですね。
10人くらいのお仲間集めて、抵抗一本を変えるだけで笑いが出るほど音がかわっちゃいましたからねぇ
みなさん秘蔵の抵抗を持ってきて他流試合やっていました。
そこで Western Electric の恐ろしさを思い知らされたんですけどねえ
>これは、けっこう散見されてて、「自作はダメだ」とか「自作マニアはおかしい」っていう根拠になってるとおもう。
>マルチWAYをやってる人も、自分だけでキメルのはすごく難しくて、やってるうちにどんどん泥沼る。
市販品は売り物になるというセーフティーネットがあるんで酷いものでも限度があります。
日本の食品のように不味くて腹壊しても死ぬことはない...
自作だと、そういうセーフティーが簡単に解除できるので 某国の食品のように....
>そこから、DAPと有線イヤホンやヘッドホンになっていくわけですが、この時点で、こういう人たちの欲求というのは「既存のオーディオマニア」とはかなり質が違ってるんですよね。
>楽曲理解も、あれこれ評論するよりも、フィールを重視してるし、若いミュージシャンたちの演奏をきくと、「やべーな」と思うこともしばしば。
高音質ヘッドホンって反則技のような、忠実度が高いんで 顕微鏡で見ているような気になりますね。
そういう土壌で育つといろんなものが見えてくるんでしょうね。
同じ音質をスピーカーに求めるようになると恐ろしいことに
一休みさん
>今日、下記の方のブログの記事を見て
>https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/c86c97b585eaefa9b42f2def120fced8
>”魅力的な音” 此れだと思いました。
>私的にも、魅力的な音を求めてきた感じです。
この手の魅力的な音を探求している人に何人も会って話をしていますが、独自の揺るぎない価値観を持っていて熱く語られます。
で 聞いてみると「ナンジャコレ?」ってのが多いです。
.....タトエバ...INOUEスピーカーとか....
おそらく僕が煩悩まみれで、修行が足りなくて解脱していないことが原因と思いますが....
ローンウルフさん
色気とは また難しいことを...
性癖の数だけ色気の尺度があるように思います(笑)
>レコードにもCDにも表現として感じ取れるけどデジタル配信の音にはこの色気がなかなか感じ取れない
これですが、再生系のレベルが中途半端だと感じられることだと思っています。
CDでも、メモリプレーヤーでもネットワークオーディオでもアナログディスクでも レベルが上ってくると垣根が下がってくるように思います。
アナログプレーヤーでもCDでも 円盤皿回し系はモーターの回転のゆらぎが人間の感性に心地よい「快音」になっていて色気を感じやすいと思ってます。
会長
>GX100BJかなり満足度高いです、
それは素晴らしいです。
GX100って前段のレベルが行っていないと まともに鳴らないですからね。
https://www.youtube.com/watch?v=oJwphICDmfw&t=4s
ここでスピーカーいっぱい持っている主が エソの100万円のアンプ導入したレビュー動画に わざわざGX100BJなんてドマイナーなスピーカを使っていたので やっぱりこのクラスのアンプじゃないとマトモに鳴らないので使ったのか?って聞いたら大当たりでした。
書込番号:24618691
2点

>BOWSさん
>聞いてみると「ナンジャコレ?」ってのが多いです。
私も、>独自の揺るぎない価値観を持っていて熱く語・・・・ の一員かなぁ。
2〜3千円で売られているスピーカー、聴いて、診ての評価も欲しいです。
最近、音を楽しむ時、色々切り替え、演奏を楽しんでいる時は、2〜3千円で楽しんでいます。
>ローンウルフさん
テレビは持ち合わせて居ませんので >NHKのクラシック倶楽部 無いですが、
先日、FMで反田恭平さん 小林愛実さん お二人演奏を聴き感動しました。
ラジオでは無く、ミュージックバードチューナー(FM,AM付)に簡易なセットで。
> 一休みさん
>DACも、やっと魅力的な物になってきました
そのうち又、長崎方面に出向きたいと思っています 。其の時は、是非拝聴させて下さい。
ユニットは、縦では無く、前後方向です、ヨーク金属で繫いで置くと何故か無指向性に近く成ります。
書込番号:24619347
1点

>BOWSさん
> 高音質ヘッドホンって反則技のような、忠実度が
>高いんで 顕微鏡で見ているような気になりますね
>同じ音質をスピーカーに求めるようになる。
ここが私が試行錯誤した原点です。
金銭的にそれほど懸けるのが、と思っていた頃はコスパ良く音質を追求したく。。
STAXのヘッドホンにLINNのプレイヤーからはじめました。
それをスピーカーに求めて彷徨った時期があり、、
結局、ALL LINNです。
自分が心地よい音が分かるまではスピーカーなんだから、評価も良いしで納得させていました。
書込番号:24620107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
皆様 こんばんは
私はあまり表現力がないので、ここに参加する資格はないかもしれませんが、
私はピアノの音から 入って行きますね。最低限 ピアノのつながりの悪いのは 良い音とは
思ってないです。kockysさんのLINNもやっと試聴できましたが、なるほど といった感じです。
色付けされたSANSUIとは、また違う世界が広がり、どっちも面白いです。
現在 SANSUIもリフレッシュで 戻ってきましたので、フルレンジ+サブウーファーで何かいいものはないか
模索中です。
ちなみに 私のいい音とは オーディオの音 で 原音を求めているわけではないんですよね。
乱文乱筆失礼しました。
書込番号:24620172
1点

828さん
はじめまして。
musicバードは5年以上加入していて5年前に解約。
最近は良い音になってるようで。また登録加入しようかし、、(汗)
自宅にはまだパラボラアンテナがぶら下がってます。(笑)
顕微鏡再生音
スピーカーは2b近くあるDYNAUDIO
プレーヤーはdcsロッシーニ。
アンプは、アキュの高額セパレート。
壁一面が吸音フェルトで覆われたとんでも無い試聴室で聴いたジャズ音は凄か、でした。
バスドラの響きが肉眼で解ると言えば良いのか。
ただクラシックシンフォニーは響きがこぢんまりしてウ〜ンて、イメージでしたね。
オーディオデモを行かれたらわかりますが高額システムも得手不得手があるもんです。
書込番号:24620257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。
いつもすまないねえ・・・(ハナ肇)
生存報告ですが、最近めっきりオーディオをいじっていません。
音楽を聴いたり映画を観たりはしているので、オーディオを通じた音は毎日聴いています。
ところで、話題が「良い音」ですか(笑)
個人的な意見としては、その人にとって好ましい音なのですが、BOWSさんも言っていた「美味しい」に近い感覚です。
(結構前に、マヨネーズで同じようなやり取りをやった記憶がありますが)
まず、美味しいかまずいかの前提があって、その先に嗜好があるということです。
美味しいかまずいかまでのレベルはそれほど難しくないので、Fooさんも言っているようにリアルに同じ音を聴いた経験があると、
同じレベルで話ができますし、それほど差の出ない話です。
富士そばよりは、ちょっとした本格蕎麦屋の蕎麦の方が美味しいというのは、だいたい意見が一致します。
その先に行くと、例えばお酒が好きな人が集まっても、旨いまずいはだいたい一致しますが、
じゃあ、どんな酒が一番飲みたいのか、というのは人によって違います。
旨いビールが好きか、旨い日本酒が好きか、或いはジンが好きとか、好みが分かれます。
オーディオもそんな感じなんじゃないでしょうか。
書込番号:24620714
1点

matu85さん
>私も、>独自の揺るぎない価値観を持っていて熱く語・・・・ の一員かなぁ。
それは素晴らしいです。
僕なんか、オフミや先輩宅にお邪魔した時に何回も価値観が崩壊しています(笑)
>2〜3千円で売られているスピーカー、聴いて、診ての評価も欲しいです。
安価なスピーカーは何回も買っているんですが、どうも混変調っぽい音に我慢ならなくて購入費用以上投資して改造してしまうので最近控えてます。
そう言えば、さっき このルーチンにはまって改造した改造 ALR Jordan ENTRY-Sを 手持ちのスピーカー増えすぎたのでヤフオクに出しました。
kockysさん
>STAXのヘッドホンにLINNのプレイヤーからはじめました。
>それをスピーカーに求めて彷徨った時期があり、、
ああぁ、STAXのヘッドホンは モノとしては良いけど、影響が良くないですね。
あのレベルをスピーカーに求めるとえらいことに...
>結局、ALL LINNです。
>自分が心地よい音が分かるまではスピーカーなんだから、評価も良いしで納得させていました。
LINNは落ち着き先の一つですよね。
単品じゃなくて ALL LINN にした時ののまとめ方の上手さは納得ですね。
僕は 我慢できなくて改造してモンスターにしてしまうので 外観の美しさとお上品な造りのLINNとは合わないです。
でも CD12はほしいなぁ
オルフェーブルターボさん
>私はあまり表現力がないので、ここに参加する資格はないかもしれませんが、
資格なんてものはないです。
誰でも歓迎です。
>現在 SANSUIもリフレッシュで 戻ってきましたので、フルレンジ+サブウーファーで何かいいものはないか
まず僕がデスクトップに置いていて一番使用頻度が高い Mark Audio Alpair 5V3 を推しておきます。
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20Alpair5v3R.html
https://www.youtube.com/watch?v=BP05MLnJVfs&t=8s
ネットワークを介していおらず、ダンパーレスなので 振動板が動きやすくディティール表現は特筆すべきものがあります。
コンパクト2wayに変えると なんか愚鈍やなぁと思ってしまいます。
ただし 8cmなんで低音はそれなりにしか出ません。
低音を重視するなら10cmのAlpair 7MS の方が良いかもしれません。
MAOPは...踏み込まない方がええです....
サブウーファーは こないだ聞いた遊音工房さんの新作の46cmサブウーファーが抜群の出来ですが 大きい(120Lくらい)ので置ける人は限られますね。
https://www.youtube.com/watch?v=4VniYKTYjL4
ローンウルフさん
>オーディオデモを行かれたらわかりますが高額システムも得手不得手があるもんです。
高額なシステムほど 作成者さんのこだわりと趣味が反映されるんで どうしても得手不得手が出てきますね。
聞く曲に合わせて 複数のシステムを替えるのが打開策になります(笑)
故 佐久間駿さんのところでは、演奏者やジャンル別に再生システムを持っていて 曲によって変えて聞かせてくれました。
Architect1703さん
スレ立てに慣れました。だんだん惰性の手抜きになってます。
>その先に行くと、例えばお酒が好きな人が集まっても、旨いまずいはだいたい一致しますが、
>じゃあ、どんな酒が一番飲みたいのか、というのは人によって違います。
>旨いビールが好きか、旨い日本酒が好きか、或いはジンが好きとか、好みが分かれます。
>オーディオもそんな感じなんじゃないでしょうか。
評価するのが不完全な味覚、嗅覚をもった人間ですからねぇ
生まれ育った環境にも影響しますから 例えば極寒のロシアでは 濃いウォッカを体内暖房の燃料として飲み続けている土壌があったりしますからね。
僕は日本酒が好きで ラベル見て 精米歩合、粕歩合、酵母、日本酒度等々の諸元を見ますが、造りの良さはわかるものの 上手いか不味いかは判断できません。
オーディオにおいても 測定諸元は同じようなレベルだと思ってます。
書込番号:24623602
0点

一休みさん
D-02AXを入手しました。
ウーファーはフルレンジ駆動で、ツイーターにコンデンサーだけのようですね。
とりあえず音を出していますが、あの吸音材は撤去したいです。
あと、音の感じからすると、ウーファーの後ろにも吸音材が欲しい感じです。
と、すぐ改造してしまうと「共通」ではなくなるのでしばらく我慢。
書込番号:24626621
0点

blackbird1212さん
>D-02AXを入手しました
Xの無いD-02A 購入しました、12dbタイプのネットワークでした、(上のリンクと同様)
さて、皆様、如何料理するか楽しみです。
書込番号:24626694
0点



パワードモニタースピーカーのムジークRL906、パッシブスピーカーのELAC BS312。
単純比較は出来ないとは思いますが、両方お聞きになった経験のある方、どちらに魅力を感じますか?
今回、RL906を導入しましたが、想像してた音が出てきません。既存のBS312の方が煌びやかな出音です。
DACは両方ともHugo TT2でBS312に繋いでるアンプはLUXMAN SQ-N150での聴き比べです。
0点

SNCM435さん
2台再生できる環境であれば、
周波数特性を測定されたらいかがでしょうか?
パソコンのDACにマイク端子があれば測定用マイクは4千円くらい、測定はフリーソフト、オーディオ機器の金額から比べたら微微たるものです。
それで煌びやかの正体がわかれば、RL906をイコライザーでチューニングすればよいのでは?
魅力を感じるのはRL906ですね。
書込番号:24603636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
周波数の測定の考えも少しありましたが、MacBook Airの環境なので、別途オーディオインターフェイスが必要だなと思い、
色々調べてたらKORG Nu1に行きつき、欲しくなってますが、今回無理してHugo TT2とRL906買ったばかりなので買えません
セッティングの影響も有ると思いますので、専用のスタンドも欲しいです。しかしながらとりあえずはエージングで様子見かなと思っております。
RL906のレビューがことごとく絶賛されてるのと比べると現状は違和感が有って質問させていただきました。
書込番号:24603984
1点

SNCM435さん
BS312は、小さなバッフル、点音源と視覚的な小型さ狙い。
重い振動板を電力で大きく振って迫力を出す、
ハイルドライバーもリボンなのに音に重みがあって
力強さをウーファーに合わせている、
個性の中に煌やかに聞かせる部分もあるのでしょう、
濃い音。メリットは外乱に強くBS312の音を主張。
デメリットは単調になりがち、伸び代も大きくない。
軽やかで自然とはなりにくい。
商品として完成された、好きならとてもいいスピーカー
RL906はモニター、いろいろなジャンルの録音用、
イコライザーで味付け前提、RL906は素材と考えた方がよいでしょう。
書込番号:24604874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
返信遅くなり申し訳ございません。
あれから色々疑い、DAPからの出力をRCAからにしてみたり、電源ケーブル替えてみたり、RL906のセッティング変えたりしました。
イコライザーは本体では手間なのでRoonで触ってみました。測定無しですが。
ここに来て、段々と満足出来る音になってきてます。
エージングが私の耳も含めて進んだのだと思います。
更に調子が上がる事を期待しながら長期で様子を見て行きます。
ありがとうございました。
書込番号:24611296
1点




こんにちは
小型のSPが特に好きで様々な機種を遊んでいます。今回興味を持っていたトレンドのパラダイム製最廉価モニターATOMなおかつファンダメタルの手が入っているFT版を安価に購入できたので少し感想を。
率直に言えばちょっと残念。期待ほどではない。
初代B&W CM1に似た明るめ(悪く言えばうるさめ)な音色と、少し無理に出そうとする低音感が好みではありません。しかし、アルミツィーター採用機でもあり、まだ長時間通電もしていないのでここはこなれてはくると思ってます。
重量が1本あたり5キロ弱なので軽めであり、箱は立派ではありません。ここからくる安い感じの出音もある。でも通常機の定価5万円位のSPとして考えると、現代的なハッキリした出方はあり、よく言えばモニター型としての素直なところもあります。
雑誌評でもこのクラスで上位に入っていました。まず時間をかけてアンプとの通電を進めていくとかなり印象が変わると考えていますが、今のままだと軽いキャンキャンしたSPという感じに留まります。大体同じ大きさで過去に使用していたB&W607やエラック機と比較してもちょっと足りてないかな、劣るかなという部分も感じます。
ファンダメタルのチューニングバージョンはウーファーとツィーターの繋がりをより良くしたとあり、これは確かに感じます。ウーファーが140oと小口径なのでツィーターとの繋がりは元よりあまり悪い方ではないと思いますが一層滑らかになっている感じは有ります。
リアには大きなバスレフ穴が有り、すぐに50%位で抜けるスポンジ系で埋めて、低音を絞りました。通常ではかなりボーと低めの出方があって好みではありません。無理に出している感じ有。
まずまず今年初のお楽しみ機となり、しばらく遊んでみて、どう変わっていくかいろいろな音源で見ていきたいと考えています。
3点



いろんな意見を参考に価格も含めてJBLの305Pを買いました。TRS-TRSのおすすめのケーブル教えてください。
ケーブルは片方2分配のものを探しています。
あまりスピーカーに詳しくないので言葉がおかしいかもしれませんがお願いします。
書込番号:24590404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イヤホン大好きDAP初心者さん
>ケーブルは片方2分配のもの
>あまりスピーカーに詳しくない
2分配がわかりませんので、ご自身で写真で選び。
わかるようになったら高級なものに置き換えがよいのでは?
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?search_all=TRS+TRS+5M&i_type=a
書込番号:24590636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし、秋葉原にいけるのなら、トモカというラジオ会館2Fのお店に行って、そこで、「こういう用途で、こういうケーブルが欲しい」と聞いてしまうのが一番手っ取り早いです。
2分配ケーブルって、あんまないと思うのですが、どうしてもなら、トモカに相談してケーブルオーダーしちゃえばいいと思います。
トモカの加工賃はかなり良心的ですよ。
書込番号:24591235
3点

>イヤホン大好きDAP初心者さん
TRS-TRSではなくて TS-TSでしょうか?
TRSはチップ、リング、スリーブと3つの導体があるコネクタで一本でステレオ伝送できます。
業務機器のフォーンプラグは普通のはTS=チップとスリーブの2導体でモノラル用ですね。
また、"片方2分配" ってYケーブルってことでしょうか?
簡単なのは下記のような分配アダプタを使うことでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25908/
それともステレオジャックのプリアウトから左右のスピーカーに出力したいというなら
TRS→ TS x2(左右分離) のタイプですね。
それだと下記のようなケーブルでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225807/
ケーブル二種類については、価格.comだと業務機はマイナーだと思うのでフォンケーブルのおすすめ分かる人がいるかどうか。
ケーブルで音が変わるのを気にするのでしたらコネクタも影響大だと思いますし、評判を見て試してみるしかないのでは?
業務用のケーブルは必ずしもHiFiな感じとは限りませんが、価格もお手頃ですし変なバランスにはなりにくいですよ。
書込番号:24593860
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





