
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2022年1月10日 15:59 |
![]() |
12 | 28 | 2022年2月20日 20:32 |
![]() |
19 | 8 | 2021年12月23日 18:08 |
![]() |
1 | 3 | 2022年1月9日 10:30 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2021年12月9日 21:39 |
![]() |
2 | 2 | 2021年12月3日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



寿司キチさん
>売れないからバンバン値引きしながら高頻度出品
抱えた在庫を捌く必要があるなど、経済原則的には想定より人気がなかったと言えるのかも。
人気=音質とも言えないので、お買い得と思ったら物は試しもありじゃないでしょうか?
書込番号:24534630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>寿司キチさん
知名度という点では、B&WやJBLなどに比べて、大きく劣ることは否めません。
価格.comにもたくさん出ているし、売れ筋ランキング19位にもいるので、全く無名ということでもないでしょう。
ヴィンテージブランドではないので、古いものが安くなるのは仕方ないでしょう。
書込番号:24534662
4点

>あさとちんさん
>あいによしさん
やはり知名度の問題ですねJBL、B&W、KEF、DALI、TANNOY、Sonus faber、Monitor Audio等々から比べると知名度は劣りますもんね。
書込番号:24534685
2点

>寿司キチさん
ワーフェデールで最初に良かったのは、Diamond 10.1ですね、コンパクトなボディから想像できない中域の広がりと
パンチの効いた低音です。
広がりはセンターの音響レンズが良かったのでしょう。
その後16.5pウーハー搭載のモデルDIAMOND225もPMA-2500NEで鳴らしたら別物に良くなりました。
安売りしてるのは並行輸入した店の在庫処分かと思います。
書込番号:24534709
1点

輸入代理店であるロッキーインターナショナルが
売る気がないのでしょう。
ホームページも更新されません。
書込番号:24534769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>里いもさん
在庫処分なんですかね?
そのお店はリユース業界で有名なお店なんです。
現行品のDentonやEvoも安売りしています。
書込番号:24534780
0点

新型が出るのかも知れません、返品出来ないので損しても売るしかありません。
書込番号:24537083
1点



オーディオ歴だけは長いので、なんとか自分の工夫で何とかしたいのですが、皆さんのご意見を聞いてみたく。
クラシックやジャズでは良バランスなんですが、JPOPだと低音を絞りたくなるケースが多いです。
・グライコやトンコンで調整する
・かけるジャンルによってスピーカーを変える
これくらいしか思いつかないのですが、いろんなジャンルを聞く方は同じような悩みあるんじゃないかと思うんですが、皆さんはどうしてらっしゃいますか?
ちなみに自分の耳は寝ているので低音が多めに聞こえる耳特性です。
クラシックやJPOPを何度も切り替えて聞いているので、いちいちグライコ等操作するのが手間で。
1点

自分の耳は寝ているので低音が多めに聞こえる。、、、、
寝転んで聞いている?寝ている高さ、ベッドとか床で布団?座って聞くと?
Jpop は低音と云うよりも音切れ良い様に作られています。
中高音が伸びていると部屋全体に低域も伸びます。これが倍音です。
高域が出すぎていると低域が出ていないように感じます。
低域は音のベース(基礎)です。
書込番号:24518031
0点

>おたまにえろさん
ドリカムはラジカセで再生してみて聴けるバランスでミックスする、というのを昔テレビで見ました。それをフラットなシステムで再生すれば違った聴こえ方になるでしょう。再生する機器も好みも人それぞれなので、正解はありません。
私は基本ソースダイレクトで聴きますが、(ジャンルと言わず)曲によってはダクトの詰め物を替えたりトーンコントロールを使います。それでも好みにならない音楽は製作者の価値観が合わないと判断し、聴かなくなります(笑)。
書込番号:24518043
0点

>寝転んで聞いている?寝ている高さ、ベッドとか床で布団?座って聞くと?
耳たぶの裏に指をあてて耳たぶを立てると高音が増え、低音が減ります
>それでも好みにならない音楽は製作者の価値観が合わないと判断し、聴かなくなります(笑)。
これがファイナルアンサーですかね、やっぱり
書込番号:24518247
0点

おたまにえろさん
>クラシックやジャズでは良バランス、JPOPだと低音を絞りたくなる
低音が出過ぎて盛り上がってるのでは?
今どきAVアンプにして音場補正、クラシックはその音にあったモードに切り替えて聞くのが簡単です。
スピーカーを切り替える、イコライザーを入れる、
大変だと思います。
書込番号:24518693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おたまにえろさん
私も基本のセッティングの状態で低音が出過ぎているのかな、と思います。
私のアンプはボリュームしか付いてないですが、POPS ROCK JAZZ全てアルバム一枚通して聴いてられますよ。
低音だと、スピーカーのセッティング、部屋の隅の吸音とかのセッティングですかね。
グライコで調整するのも有りだと思います。
書込番号:24518925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おたまにえろさん
こんにちは
JPOPなどはオーディオプレヤーなどで手軽に聴くように録音されている(低音側が多くなっている)かもしれません。
ジャンルでスピーカーを切り替えるのが簡単で良いかもしれません。
例えばフルレンジスピーカーなどは構造・特性上から低音が少なくて高音が持ち上がり気味です。
秋葉原のコイズミ無線通販などにはフルレンジスピーカー・BOXが多数ありますので検索して見て下さい。
書込番号:24519004
0点

>今どきAVアンプにして音場補正、クラシックはその音にあったモードに切り替えて聞くのが簡単です。
よさそうですね
例えばトンコンを調整して任意にプリセットし、簡単に呼び出せるようなAVアンプってあるんでしょうか
>私のアンプはボリュームしか付いてないですが、POPS ROCK JAZZ全てアルバム一枚通して聴いてられますよ。
バランスが偏ってないシステムだとクラシックでもPOPSでもいけるんでしょうか、洋楽のPOPSは割とクラシックと両立できる場合がありますが、JPOPは低音を減らすことが多いです
>秋葉原のコイズミ無線通販などにはフルレンジスピーカー・BOXが多数ありますので検索して見て下さい。
実はフルレンジのスピーカーを持っていて、それは低音の量感は控えめです
これでJPOPを流すといいのですが、クラシックだと低音が物足りない、そんな感じです
書込番号:24519442
0点

おまたにえろさん
>例えばトンコンを調整して任意にプリセットし、簡単に呼び出せるようなAVアンプってあるんでしょうか
フラット補正してマニュアルでイコライザーいじれば保存されますが、
あまり使わないかもしれません。
音場補正した後、曲によって気に入ったモードを選んでます。
クラシックだとピラミッドバランスでホールの響がのる感じ
うちの型落ちアンプは、以下のよう、
数が多いので、使わないのを出さない機能あり
クラシカル
ミュンヘン A、ミュンヘン B、フランクフルト、シュトゥットガルト、
ウィーン、アムステルダム、ボストンシンフォニーホール、
シカゴシンフォニーセンター、
教会
東京、ドイツフライブルグ、パリロワイヨーモン
ライブハウス
ビレッジゲート、ビレッジバンガード、セラークラブ
ロキシーシアター、ボトムライン
(アリーナ、ミュージックビデオなど一般的なもの、映画関係とかは除く)
書込番号:24519769
1点

2chでDSP機能てんこ盛りってのがあれば買うんですが
書込番号:24520349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかしいなあーおかしいなあーも趣味のうちでして笑。
不満があるときが1番楽しみが充実してる時ですね。
Jポップは半分お茶漬けの境地(諦め)
自分はリスニング以外に部屋至るところ歩いて聴いてみたり、ソファで寝て聴いてみたり。
小型サブウーハーを天井近くまで持って行ったりスーパーツィーターを床に置いたり。いろいろやりましたわ。
書込番号:24520372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はほぼJPOPと洋楽しか聞きませんが、部屋の角地にスピーカーを設置しなければならない部屋の形なので、曲によって低音が出過ぎる曲があったりしてどうにかならないかと、スピーカーのセッティングや、トーンコントロール等色々試しましたが、最終的にたどり着いたのが、スピーカーのバフレスポートを付属のスポンジで全て塞ぎ、サブウーファーを組み合わせる方法です。今の所この組み合わせで満足いくバランスで低音がなってます。クラシックとの比較はしていませんが参考までに。
書込番号:24520413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかしいなあーおかしいなあーも趣味のうちでして笑。
ようやく気付きました
-------------------------------------------------------
あるとき、幼い男の子を亡くしたばかりのキサー・ゴータミーという名の女性が、遺体を抱えたまま、「子供に薬を下さい、薬を下さい」 と、狂乱したように町中を歩き回っておりました。ゴータミーは、たまたま舎衛国に来ておられた尊者の噂を聞きつけたのでしょうか、釈尊のもとに行き、同じように薬を求めました。さて、釈尊はどのように応対されたと思いますか。
釈尊はこんな風に答えられたといいます。
「よろしい、ケシの粒を持ってきなさい。ただしいまだかつて死人を出したことのない家からね」。
これを聞いたゴータミーは釈尊がケシの粒から子供を生き返らせる薬を作ってくれると思ったのでしょうか、あちこち探し回ったけれども、ついにこれを得ることが出来ず、しかし人生の無常ということを知り、出家して後にさとりを得たのでした。
-------------------------------------------------------
録音を知らずしてオーディオするなかれ
誰かがこんなことを言っていました
クラシックとJPOPを両立させることはできない
僕は無いものねだりをしていたんですね
お釈迦様ならこう言うかもしれませんね
「クラシックとJPOPをワンシステムで両立させている家があったら聞かせておくれ」
書込番号:24520415
1点

>サブウーファーを組み合わせる方法です。今の所この組み合わせで満足いくバランスで低音がなってます。
サブウーファー、試してみる価値ありそうですね
書込番号:24520422
0点

おたまにえろさん
クラシック録音でもミックスダウンはスタジオ、そこでは軽音楽も作業すると思います、再生環境は各家庭を網羅出来ないから基本フラット、楽曲に合わせてミックスです。出来た音源はフラットな環境で再生すれば制作者の意図通り。
>クラシックとJPOPをワンシステムで両立させている家があったら
ワンシステムで両立がほとんどで、楽曲によりアンプやスピーカーを複数切り替える方は少ないと思います。
低音盛りあがりの音に慣れてしまっているのでは?
2chであまりいじらずだと、耳を一旦リセットするしかないかもしれません。
書込番号:24520484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラットなシステムというのを聞いたことが無くて、フラットな音というのがいまいちどういうのか知らないのですが、また、あれこれ取っかえひっかえやるのもお疲れ気味で、フラットな音を聞いてみるにあたり、YAMAHA HS5 でも試してみようかしら、と思っているのですが、どうでしょうか
書込番号:24520515
1点

>クラシックとJPOP
といってる時点で思い込みではないでしょうか。
クラシックといっても、オケと器楽、声楽で同じではないように思います。
JPOPも年代でマスタリングの傾向は違います。
1980年代のマスタリングと、2010年のマスタリングは違います。
T-SQUARE、TOTOなど長年リリースしてますが、アルバムによって
マスタリングは違います。
>いちいちグライコ等操作するのが手間で。
CDをリッピングする時点で、好みのEQをかければ良いのでは。
書込番号:24520746
2点

おたまにえろさん
>フラットな音を聞いてみるにあたり、YAMAHA HS5 でも試してみようかしら、どうでしょうか
メーカーの測定室ではフラットなスピーカーでも、
部屋の影響で周波数特性は凸凹、左右さえ揃ってなかったりですから、HS5は確率低い賭けじゃないでしょうか?
マイクで自動補正機能でないと無理では?AVアンプは大抵音場補正が付いてるけれど、2chなら音場補正付きスピーカーもあります。
お試しで借りて確認もありだと思います。
https://www.rentio.jp/products/g1bw
書込番号:24520993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お付き合いいただきありがとうございます
>T-SQUARE、TOTOなど長年リリースしてますが、アルバムによってマスタリングは違います。
ジャンルだけでなく、年代によっても録音バランス違いますね
最近のJPOPは低音多いのが多いです、圧縮もばっちり効いていますし
>お試しで借りて確認もありだと思います。
リンク先からメーカーサイトを見てみたのですが、付属品が書いてないのですが、測定用マイクも付属してるかご存じでしたら教えてください
書込番号:24521004
0点

おたまにえろさん
>測定用マイクも付属してるか
OneはGLM音場補正なしですね、大変失礼。
こちらなら有りです。ものは試しでいかがでしょうか?
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202104/09/52459.html
書込番号:24521285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今度家を建てることになり、
ようやく広い部屋にデカイスピーカーを置けると思っていたのですが
オーディオショップの店員に相談したところ、
定在波の問題で、
20畳では4m、30畳では5mの天井高が必要ということで色々悩んでいます。
色々事情があり、省略しますが、天井高は2.4mが限度ですが、ようやく六畳間オーディオから卒業できると思ったのですがそしたらこうした問題にぶち当たっています。
あくまで一つの理想であり、目安だとも思うのですが実際のところ、大きめのスピーカーを置いている皆さんは10畳から20畳ぐらいのスペースがないと低音の制御が厳しいので置かれている方が多いと思うのです。
そしてその人達すべてがその必要な天井高を確保できているわけではなく、むしろ一般的な2.5mほどの高さが多いと思うのです。
実際広めの部屋に大きめのスピーカーを置いた場合、そこまで音は悪くなるのでしょうか?
店員の方曰くは置いてみないとわからないということなのですが、責任は取れないというような意味もあると思いますが、そのような部屋で鳴らした経験がないので当方としてはなんとも言えません。参考程度に皆さんの意見を聞けたらと思います。
スピーカーはDALIのRUBICON6SEです。
オーディオ専用部屋も設けようと思っていますが、デカイスピーカーとテレビとスクリーンをAVピュアを何かしらの方法で兼用でリビングに置くイメージでした。よろしくお願いいたします。
1点

eyeresさん
定在波はセッティングと電気補正でカバーですね。
天井高さ2.4mなら、1/4の0.6mの高さにウーファーを置くと効果があるでしょう。持ち上げると低音感は減ってしまうのでバランスは取り直しとか
>家を建てることになり
これからなら、アトモスの天井スピーカーやスクリーンか大画面などイメージして入れられる様にした方がよいかも、
AVか2chでどちらか一方の方が二重投資にならないのでは?
音の出る機械が2セット、グレードはそれなりなら、1つにして高級機の方が音はよさそうです。
RUBICON6SEは、ウーファーが高い位置だけれど2ch向きかもしれませんね。
書込番号:24485264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるべく並行する面をなくす。
2階の部屋なら、床と天井面の平行を変える。
1階ならばのこぎり型とか
壁も並行面をなくす。
定在波によって反響音が減衰、増幅するので、中、高音は部屋の形状で抑制する。
低域はエネルギーの減衰が減らないので苦労します。
書込番号:24485343
3点

>eyeresさん
こんにちは。オーディオ専用のルームを設計建築するのでなく普通の一戸建てでリビングに置くならば
生活重視になりますのであまり気にしても仕方ないかと思います。
オーディオ専用ルームを建築するならショプでなくルーム構築の専門家に相談が良いかと。オーディオルーム設計で検索すれば何社かヒットします。費用次第で素晴らしい部屋が構築出来ると思います。
リビングが20畳ほどあるなら、TVやソファアや他の家具を配置してオーディオ関係は置ける位置で調整しましょう。機器や調整次第では良い音で鳴らせるかと思いますよ。
書込番号:24485570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーディオショップの店員に相談したところ、20畳では4m、30畳では5mの天井高が必要
その店員は、どんな豪邸に住んでいるのでしょう。
訊いてみたいところではありますね。
>天井高は2.4mが限度ですが
全く問題ありません。
鳴らしてみて不満なら、各社からルームチューニングアイテムが豊富に発売されてます。
>むしろ一般的な2.5mほどの高さが多いと思うのです。
その通りです。
自分も高さ2.5m、12帖の部屋でPB1iを鳴らしてます。
>実際広めの部屋に大きめのスピーカーを置いた場合、そこまで音は悪くなるのでしょうか?
悪くなるというか、勿体ないという側面が強いです。
それも程度問題ですね。
日本の一般家庭にCHRONOSONIC XVXとかだと流石に大き過ぎますが、RUBICON6SEなら10〜12帖くらいで良いと思います。
>店員の方曰くは置いてみないとわからないということなのですが、責任は取れないというような意味もあると思います
その様な店員のいる店で買うのは、止めましょう。
いきなり否定から入るなんて、ちょっと普通じゃないです。
売りたくないのかな?
毎回同じ店を勧めてますが、ノジマオーディオスクエアは客の立場に立った提案をしてくれます。
お住まいがどちらか判りませんが、南関東なら行かれてみては如何でしょう。
書込番号:24485866
5点

天井の高さは、そりゃ高い方がいいけど・・・・・・むしろ、20畳のリスニングルームがあるだけでもかなり贅沢なわけですからね。
どういう計算で、20畳では4m、30畳では5mの天井高が必要となったのか、その根拠を聞いてみたいですね。
だいたいの場合、販売員で答えられる人はいないかと思います。
一般的には、へやの容積と床・天井・壁の材質による吸音率の話しになるとおもいますが、低域といわれる低い周波数(低域とはどのぐらいの周波数から言うのかは時と場合によるのですが、ここは便宜上、低い・・・・目安としては100hz以下ぐらい)を吸音させるのはかなり厳しく、いわゆる重低音といわれる帯域になると、不可能に近いです。
定在波は、とにかくおとの反射があれば起きる現象で、これを0にするには、完全開放な場所・・・・広場でスピーカーをならして、直接恩だけきくような感じにしないと無理です=ほぼ現実的ではない、L字の部屋や、音響特性を考えた多角形ルームでも実際には定在波は起きています。完全シンメトリーのスクエアよりましって話しでしかありません。
実際には、リビングオーディオの場合には、床にはカーペットがあり、壁面には棚があったり、天井には照明器具があったりで、個別にみるとこれらが悪さをすることもあるけど、実はそれがうまいこと並行面をけしてくれてたりと必ずしもデメリットだけではなかったりして、マクロの話しと、ミクロの話しがここでもあるわけです。
なので、まずは、快適な生活空間を作るってのを優先すればいいとおもいます。
書込番号:24486330
2点

リビングオーディオならば普通にが1番。
せめて防音施工で良いと思うけどね。
窓も防音に。
言われてるように1番の悪さは天井壁。
これを施工したらピンキリ。
番外編でリビングに分岐したオーディオ専用分電盤を設置かな。専用コンセントを設ける。
多分ショップからも提案されると思う。
書込番号:24487093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eyeresさん
これだって4mもあるようには見えませんし、反射や吸音の工夫で調整するのが一般的だと思います。それもオーディオの楽しみではないでしょうか?
↓
https://www.daiwahouse.co.jp/tryie/lifestyle/and/vol54/goodidea.html
書込番号:24498609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁー 小さいよりは大きい 低いよりは高い。 当然の事ですね (笑)
以前は6〜8畳間で15インチ3ウエイ。(途中で改装) 家を建て専用の部屋を設けて広さは20畳弱。 高さは頑張って2.6m。
それでも6〜8畳に比較すると やはり雲泥の差。 (笑)
ただ… RUBICON 6SEは大型か? 高さ1m程度。 165mmウーファーですからね。 いくらウーファーが2基とは言え 今の時代普通な大きさ。 店員は何を言ってるのか不思議です。 売る気が無い様な気さえします (笑)
当然結果と言う物は鳴らすまで分かりません。 ご経験はあると思いますが スピーカーの位置や向き 間隔。 リスポジまでの距離で大きき変化します。 お気に入りのスピーカーを導入し あーでもない こーでもない と、セッティングの見直しをするのもオーディオの楽しみでは? 試聴をされてRUBICON 6SEがお気に入りなんでしょ! アンプ選びからセッティング それが趣味のオーディオです。 苦しいのですが 楽しいのです。
ホームシアターとの併用は苦しいことも多々ありますが 最善を目指して頑張って下さい。 私は築18年。 お金が許す限り発展途上です(笑) スピーカーには初代の15インチ 同ブランドを再導入。 やはり広い部屋は違いますよ(笑)
書込番号:24508119
3点



同軸スピーカーの名機である本機ですが
タンノイやJBLでも発売されており、往年のオーディオ黄金時代では数が出てましたが・・今や安価のカーステの物しかありません
高額なら今も発売はされてるのですが、昔のような価格ではなかなか発売されないスピーカーとなりました
同軸スピーカーは別名コアキスピーカーとも呼ばれてて、オーディオファンに好まれてました
そういえばツィーターでもリボンなどがありましたね
平面スピーカーなどもありました、今はほとんど見かけなくなりましたが・・・・
そこで回収したTEAC S-330なのですが、当たり前のようにウレタンが劣化して朽ち果ててました
通常のエッジはブレーキフルードで充分でしたが
そのセンターにあるウレタンなのですが、正直スポンジやPUレザーなどを使って補修再生をやってみたんですが
補修しない方が音が良いのでは?と感じました
(通常のエッジでも試みましたが不可能でした)
例えば通常のスピーカーでもエッジが無くても音は鳴りますよね
ただ音をフルに伝えてしまいユニットを傷める危惧などもありエッジは必要不可欠な訳ですが
ただこちらのスピーカーは元からセンターに穴が開いてます、ツィーターが付くのですから当たり前なんですが
この朽ち果てたウレタンの音質的なモノ(作用)はあまり無いのかもと思った次第です
エンクロージャーやユニットに埃やゴミなどが入らないために付けただけか?と
実際センターに代わりの物を付けても音がこもってしまい到底ピュアオーデュイオの音とは言いがたい
このままで使うのがベストかなぁ〜と
同軸スピーカーを使ってる方はどう思うのでしょうか?やっぱ邪道ですかね;^^
しかしながら安価のカーステの同軸ユニットはツィーターとフルレンジユニットは根本で直付けしてますから
それを考えるとウレタンの無い分離してる状態のがフルレンジの性能が遥かに活かされ音質もマシではないかと
1点

>ybrktさん
通信が切断されたようで、ユニットの写真がアップされていませんね。
こちらの方は、ウレタンを除去したまま使用していて、音質も良好とのことです。
http://www.mockup.jp/?p=7023
ちなみに私はS-300Proを持っているのですが、10年以上しまい込んだままです。
書込番号:24485239
0点

こんにちは
私も持参機にあります
スペア機を手にいれる方がよろしいかと
書込番号:24523060
0点

オーディオに正解はありませんのでエッジレスでも自分が気持ち良ければそれで良いですね。ただ一応絶対基準のキャリブレーションも必要ですから定期的にオーディオショーに行ってみたりしてHi-Fiな正解も理解しておくと良いでしょう。
書込番号:24534615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオ初心者ですのでよろしくお願いします。
現在
TV:A9G
フロントスピーカー:Ns-F330
AVアンプ:AVR-x1700H
です。ほとんどTV、映画鑑賞での利用です。
題名のとおり、リアスピーカー と ウーハーを追したいと思います。
候補は
リアスピーカー : NS-F210
ウーハー : SA-CS9
です。センタースピーカーは A9G を利用しております。
予算は5万円ぐらいを予定しております。
よろしくお願いします。
0点

kuwa4261さん
フロントに合せリアはNS-B330を壁付け、サブウーファーは、NS-SW300がコスパもよく使いやすいと思います。リアは壁が白色ならPA用のJBL Control Proあたりも合いそうです。サラウンドは電話台や本棚があれば乗せてもいいかもしれません。
書込番号:24478243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
早速の回答ありがとうございます。今、量販店に行っていました。
YAMAHA、SONY とも在庫はほとんど無く、今注文しても納期は未定で来年の3月まではなんとか納品できる状態
だそうです。
展示品でDENONのDSW-37があり17000円で購入できるのですがどうでしょうか?
サイズ的にもちょうどいい感じです。おすすめいただいたNS-SW300は少し大きすぎ、置き場所に難儀してしまいそうです。
リアのスピーカーはNS-B330でいこうとおもいます。
スピーカーの方は何とか年内には買えそうです。
書込番号:24478897
1点

>リアのスピーカーはNS-B330で
設置方法はどうするのでしょうか。
ちょうど置ける棚などがなければ
壁掛けは工作が必要ですし、スタンドを用意する?
別案で、ウーファーなしで
NS-F330をリアにも置く(つまりNS-F330を4本使う)というのも
面白そうです。
書込番号:24479070
0点

ウーハーはDSW-37で行こうとおもいます。
値段はあがりますが、フロントをNS-F500にしようか考えております。
奥さんの許可がいりますが・・・
当方、田舎のため聞き比べができません。
どうでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24479148
0点

>kuwa4261さん
DSW-37:16cmコーン形
NS-SW300:25cmコーン型
かなり差がありそうです
NS-F500:16cmコーン型ウーファー
DSW-37はいきなり役不足になりそうです
一気に揃えず、よく調べて揃えていく方が、結果的にムダが少なくなると思います。
書込番号:24479411
2点

>kuwa4261さん
>展示品でDENONのDSW-37があり17000円で購入できるのですが
未使用新品でもこの値段ですからお得とは言えないような。
https://kakaku.com/item/K0000913245/
>フロントをNS-F500にしようか考えております
NS-F330の上位機種ですから良いんじゃないでしょうか。
サブウーファーは、NS-F500とNS-F330を設置して
アンプのDynamic EQをONで試してみてから考えても
いいような気がします。
これだけで、結構迫力出ると思います。
書込番号:24479498
2点

>あいによしさん
ありがとうございます。
奥さんの許可が出しだい、NS-F500を購入したいとおもいます。
ご指摘の通り、ウーハーはNS-F500を購入してから考えます。
TVの音を少しだけ良くしたいと思いましたが、奥が深いです・・・
年内はこれぐらいにして、来年にもう少し足していこうと思います。
書込番号:24485654
1点

kuwa4261さん
一気に揃えずに賛成です、効果を実感しながら少しづつの方が、違いも楽しめて、おすすめです。
NS-F500もお値段けっこうします、よい機会なのでいろいろ試聴されたらいかがでしょう?
買うのであれば冷やかしではないので堂々と、高い物、安い物も聴かせてもらい、
どごが違いどこがいい音なのか理解してから、予算と相談、場合によっては出直しもありです。
書込番号:24485982
0点



今はWharfedaleのDenton 85thをCambridge AudioのCXA60で鳴らしています。DACはifi audioのZEN DACです。
ZEN DACをZEN DAC Signature V2に変えようと思ったのですが、大変重宝しているTrueBass機能が廃止されたのでそのままでいます。
アンプも最近出たCXA81辺りにしようかと思っていますが、これまたトーンコントロールが廃止されているので躊躇しています。
スピーカーは同じWharfedaleのEvo4.2が気になっています。Evo4.2が良ければ最終的にEvo4.4あたりにグレードアップしたいと考えています。
WharfedaleのEvoシリーズとDenton 85thを聴き比べした方は居ますか?
0点

>寿司キチさん
こんにちは。DENTON 85thユーザーです。
4.2は似てる感じでしたが、やはり3ウエイなので少し広い空間でならより生きるかと思いました。
私の感想なので、なるべく実物を聴き判断ください。
アップをされるならアンプを30万円以上の物にされた方が良いかもしれません。
私のDENTON はLUXMAN L550AIIやサンスイAU-α907Limtedに合わせてます。音の空間表現の上手さがよくわかります。
書込番号:24474362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





