スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2528スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

トールボーイスピーカーの敷物について

2024/07/12 15:01(1年以上前)


スピーカー

スレ主 METALVさん
クチコミ投稿数:27件

現在の感じ

今まではブックシェルフスピーカーを、そのままAVボード上に置き視聴していましたが
今回初めてトールボーイスピーカーを設置したく質問させて下さい。

現状、ウール絨毯をフローリング上に敷いておりますが
このままウール絨毯の上にトールボーイスピーカーを敷いていいのか悩んでおります。

そこで以下の選択肢を考えておりますが
その他にも良いアドバイスがあればご教授お願いします。

@フローリング→ウール絨毯→トールボーイスピーカー
Aフローリング→ウール絨毯→御影石→トールボーイスピーカー

絨毯を手前にずらすか、切り詰めたりして
Bフローリング→トールボーイスピーカー
Cフローリング→御影石→トールボーイスピーカー

その他、インシュレーター等も併用したがいいのかお願いいたします。

予定構成

AVアンプ RX-A6A
トールボーイスピーカー NS-F350

書込番号:25807781

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/07/12 15:15(1年以上前)

>METALVさん
こんにちは。
最近のフロアスタンディング型スピーカーの場合、脚部にスパイクとスパイク受けが付属する場合が多いので、そういうものを使ってBでいくのがまずは標準的と思います。スパイク受けの裏はフェルトや薄いゴムがついていたりするのでフローリングは傷つけません。

こんな感じのみた目です。
https://jp.kef.com/products/q750-floorstanding-speaker

絨毯のような柔らかいものを間に挟むのはオーディオにとっては百害あって一利なしなので、やめた方が良いと思います。絨毯やラグは床全体に張り込みではなく、床面積より小さめのものを部分的に使うのが流行りじゃないですかね。

絨毯の場合、スパイク受け無しで直接じゅうたんにスパイクで設置する場合もありますが、絨毯の下の床が心配ですし、位置を動かしにくいです。かといって絨毯にスパイク受けを使うと絨毯の上は滑りやすいのが難点です。

NS-F350はスパイクやスパイク受けがついていないようなので、別途買うか、フローリングに直置きする感じですかね。

御影石はお好みでどうぞ。スピーカー設置部屋が1Fなら、床下に束(ツカ)を一杯入れてもらった方が御影石よりはるかに良いですよ。

書込番号:25807806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/12 15:22(1年以上前)

>METALVさん
こんにちは

2CHなら、絨毯は出禁なのでしょうけど

多チャンネルは、音場重視なので、はっきりいって、やってみないとわからないでしょうね。

環境は良さそうなので、私なら絨毯は なくしたいですね。

御影石は一長一短がありますので好みの問題になってきます。

まあ 正直なところ、やってみないとわからないというのが、この世界の一般的なアドバイスになるんでしょうかねえ。。。

はっきりしなくてすみません。

書込番号:25807815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/12 15:35(1年以上前)

>METALVさん

>トールボーイスピーカーの敷物について

スピーカースタンドの使用が良いのでは

https://heim.jp/magazine/8698376

書込番号:25807827

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/07/12 16:35(1年以上前)

>METALVさん
こんにちは
まず底面にM6のネジ4本がさせるような図面なのでメーカーに聞いて、スパイク含みの転倒防止ができる製品があるのかでしょうか?ダメなら近くの鉄骨屋さんや大工さんなどで作ってもらうとかでしょうか
どうゆう構造が良いのか見当もつきませんので、地震時の安全性(転倒や横に滑らないとか)も考えて下さい。

悩むよりもポークオーデイオなど他のメーカーのしっかりした造りのスピーカーの方が良いかもしれません。

書込番号:25807890

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/07/12 23:01(1年以上前)

METALVさん

テレビの下が暖かい必要もないので
絨毯を手前にずらし
Bフローリング→スパイク受け→スパイク
→トールボーイスピーカー

がよいと思います。

絨毯でスピーカーのグラグラは音質低下の原因
床なら石で押さえる必要性が薄いです。


書込番号:25808384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2024/07/14 14:47(1年以上前)

>METALVさん
スピーカセッティングの理想は地面に杭打ちですが、
理想とは程遠いにしても、スピーカ自体がぐらつくような不安定な置き方は駄目です。
なので、出来るだけ床に直に置いた方が良いので、絨毯をずらした方が良いと思います。

書込番号:25810566

ナイスクチコミ!2


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:49件

2024/07/14 16:16(1年以上前)

>METALVさん
少々お高いですが、SPの敷物はタオックかクリプトンが良いと思います。
クリプトンは50mm単位でサイズが自由に選べる。タオックはクリプトンより若干お安い。
両方とも重量ありハイブリッド材料です。
私はサイズが合致したので、taoc scb-rs-hc45gを使ってます。フローリング+タオックで使ってます。低域の最適化には欠かせない物になってます。当初はスパイク受けもタオックの物を使ってもしたが、スパイク受け無しの方が低域の印象は良く、スパイク受けは使ってません。
最終的には、音楽を聞き流し最適化してゆくと思います。先ずは絨毯を除いて、スパイクで聴いてみることから始めてはいかがでしょうか。

書込番号:25810691

ナイスクチコミ!1


スレ主 METALVさん
クチコミ投稿数:27件

2024/07/14 19:00(1年以上前)

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。

頭の中では薄々絨毯の上にスピーカーはありえないな、と思っていましたが
皆様のアドバイスにて確信することができました。
絨毯を手前にずらしてBでやってみようかと思います。

>プローヴァさん
>絨毯やラグは床全体に張り込みではなく、床面積より小さめのものを部分的に使うのが流行りじゃないですかね。

本当はホコリの温床になる絨毯等は敷きたくなかったのですが
ウチは兎を飼ってまして「部屋んぽ」をさせてあげないといけないのですが
フローリングのままだと「ソアホック」とゆう足の裏の疾病にかかってしまう可能性が高くなってしまうので絨毯を敷きました(1敗←)

>オルフェーブルターボさん

やはり、やってみないとわからないですよね。
あとは他人がどう言おうと最後は自分で確かめて自分で納得しないといけないとかもありますよね。

>湘南MOONさん

前にオーディオテクニカの金色でゴムが付いているインシュレーターを使用したコトがあります。
今回は何か御影石の様な物を敷いてスパイク?を使ってみようかと思います。

>cantakeさん

図面まで見ていませんでした、確かにM6×4と裏面にメネジがありますね。
自分幸い旋盤等の工作機械を扱いますので作ったりできますが既製品で言うとこのあたりでしょうか?
(添付画像 Amazonで「8ペア オーディオ用品 スパイク インシュレーター M6×36mm 銅製 音質 スピーカー 金属製 ノイズ防止 スピーカーパーツ アイソレーション スタンド+ベースパッド」と入力すると出てくる品です。)




>あいによしさん
>絨毯でスピーカーのグラグラは音質低下の原因

やっぱりそうですよね。
フローリングには床暖房が入っており冬場は暖かくなってしまいますので
なんとなくですが御影石を入れてみようかと思います。

>みっどぼんどさん
地面に杭打ち!?アンカー等ででしょうか。
今回トールボーイスピーカーで背が高いので、ぐらつきに注意し設置してみます。

>Mr.IGAさん
タオック見てみました、けっこう良いお値段ですね。
とゆうか御影石ではなく、特殊な素材の板?なのですね
自分の駄耳でそこまでわかるかわかりませんが
敷物、スパイク等は設置性やコストと相談しながらやってみます。



とりあえず近々、絨毯を切り詰め機器を設置していこうかと思います。

書込番号:25810901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/14 22:40(1年以上前)

御影石は両面仕上げの物を

システムキッチン天板に使われる人造大理石の切った物はホームセンターでは入手が困難かも
人造大理石、 人工大理石・FRPとの違い

書込番号:25811204

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/07/15 20:49(1年以上前)

METALVさん

>なんとなくですが御影石を入れてみようか

まづ設置して、聞いてからがよいと思います。
何かをやれば、よくなることもあれば
わるくなることもあります。

書込番号:25812536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/15 23:22(1年以上前)

海外向けにはこのような足が付いてるようです。
地震の多い日本仕様になぜ付けないんだろうか。

底面のネジはこの名残ですね。
F700にはこのような足が付属してますが、もしかしたらこれが付くかもしれません。ネジは同じM6を使います。
現行機なので部品購入できるはず。

書込番号:25812726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカースタンドの奥行き

2024/07/10 18:35(1年以上前)


スピーカー

スレ主 k-konさん
クチコミ投稿数:23件

これまでのスピーカーはスタンドの天板のサイズより小さく何も問題が無かったのですが、この度新しく導入するスピーカーの奥行きがスタンドの天板より10センチほど長いのですが、安定感という点では問題ないでしょうか?
また、音質的にはいかがでしょうか?
ちなみに横幅は天板内に収まります。

あまりに音質的にデメリットがあるようでしたらスタンドの新規購入も考えてはいますが、出来れば既存のスタンドで運用したいと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:25805511

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/10 19:19(1年以上前)

>k-konさん

>スピーカースタンドの奥行き

スピーカースタンドの材質及び形状などによっても変わりますがあまり良くないのでは
実際の新旧の型名等も書かれた方がアドバイスが具体的になりますよ。

書込番号:25805552

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2024/07/10 20:26(1年以上前)

奥行が20cmに対して10cm長いのか、40cmに対して10cm長いのか?
で話は変わってくるのでは?

奥行方向の寸法はスピーカー側が長い分(はみ出る)には、音質的に差は無いと思いますが
(背面にバスレフポートがあり、スタンドの方が長い場合、多少の影響はあるかもしれないけど)

書込番号:25805643

ナイスクチコミ!4


スレ主 k-konさん
クチコミ投稿数:23件

2024/07/10 23:27(1年以上前)

少し補足しますと、スタンドはアコースティックリバイブのスチール製のものです。

天板の奥行きサイズは23センチで購入予定のスピーカーは33センチ程の奥行きです。

以上を踏まえて書き込みいただけたら、と思います。


試してみれば?というご意見があるかもと想像していますが、そこは敢えて皆様の経験等からのご意見でお願いします。


書込番号:25805861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/11 01:24(1年以上前)

>k-konさん
こんにちは

独自の判断になってしまうのですが、33cmに23cmは 少々短いですね。

前に3cm 後ろに7センチ 下にゴム製のインシュレータを置くなら

行けそうな気もしますけど。ちなみに高さは35センチ以下です。

重さは10キロくらいは欲しいですね。

スピーカーは前の方が重いので、比率としては、ぎりぎりいけると、思います。

ご参考にしてみてください。

書込番号:25805929

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/07/11 09:04(1年以上前)

>k-konさん
こんにちは。
スピーカーの重心って、奥行き方向で言えば普通はかなり前寄りになります。ユニットが重いので。
従って奥行き23cmのスタンドに33cmのスピーカーを置いて安定度が悪くなることは考えられません。
スタンドの天板が小さいからと言って、音質的にも問題はないと思います。

安定度とは違う話ですが、耐震性の観点から言えば、スピーカーがスタンドから分離して落ちないように対策はされた方がいいかもしれません。スピーカー底部にねじ穴があってねじ止めできるならする、できないなら小さく切った耐震ジェルなどを挟むのもいいかも知れません。これはかけら程度でOKです。大きくすると経年変化で剥がしにくくなりますので。

書込番号:25806144

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2024/07/11 09:34(1年以上前)

アコリバなら特注で天板だけ指定サイズで作ってくれますよ。
そうすれば買い替えはしなくて済みます。

書込番号:25806179

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/07/11 18:09(1年以上前)

k-konさん

>天板の奥行き23センチでスピーカーは33センチ

前後5cmはみ出しを基本とし
スピーカー奥行き方向の重心を確認して
配分を調整されてはいかがでしょうか?

ユニットが付いているスピーカー前面が
重たいので、後ろが多少多めに
出る感じになると思います。

スピーカーを机に置いて
スパイク3点(前2点後1点)で
天板23cmと33cmを想定して置いてみて
音を比較されてはいかがでしょうか


書込番号:25806728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:60件

別にビートルズだけ聞いているわけではありませんが(もちろんビートルズも聞きますけど)、代理店問題により現在購入が困難になっているディナウディオのスピーカーを入手したので記入してみました。本来なら商品のレビュー欄に投稿すべきなのですが、該当する商品がなかったためここに投稿しました。

まず対象スピーカーは Heritage Special です。これを
プレーヤー  Technics SL-G700
アンプ  SPEC RSA-BW1
スピーカーケーブル  SHARKWIRE MUSICAL LOVE
にて鳴らしております。

もともとプレーヤー、アンプを購入後スペース上の理由により昔サラウンド用に購入した BOSE 55WER にて音楽を聴いておりましたが、これを引っ越しを機に入れ替えたものです。
スピーカー選定はいろいろありましたが、結果 コンター20i にしようと思いこの5月頃業者に依頼しようとしたところ、代理店がなくなり新規購入ができない状況となっておりました。私自身はこの問題を全く知りませんでしたので引っ越しを終え、このスペースならなんとか置けるかと思って初めてスピーカー購入を意識したため、代理店に関するゴタゴタは正に晴天の霹靂でした。
途方に暮れネットを見ているとたまたま店頭品入れ替え物件としてこの Heritage Special を発見し、メール相談の上購入に至った次第です。
この円安基調で新しく代理店が決まっても価格は更に上がるでしょうし、代理店自体実際今も報道されてません。それよりも新規でコンターを買うよりも安く Heritage Special を入手できるのなら(それでも結構なお値段でしたが)、正に今でしょと思い試聴はしてませんでしたが購入しました。

結果無事届き、ファーストオーナーの証明もいただき、シリアルナンバーも1000番台のかなり前のものが届きました。
音を出しての感想は ああ、買ってよかった です。
プレーヤーはどちらかというとスッキリスマートな感じで音楽を綺麗に出す感じですが、アンプはD級のため力強くまた結構がっちり音を出しながらも繊細で、かつ刺々しさがないので、それをスピーカーが受け止めそのまま出しているような感じです。
MISIAの初期は今のようにバラード路線ばかりではなく、結構R&B系でベースもしっかり出てましたが、アンプ、スピーカーともにそれを受け止め気持ちよく聞かせてくれます。
一方高音部分もコンター3がしっかり聞きやすくしてくれ、何時間でも聴くことができます。
世評高いカーペンターズや松田聖子のハイブリッドSACD、エソテリック、タワーの復刻SACD等も気持ちよく聴いております。正直CD時代のEMIの音はあまり好きではありませんでしたが、タワー復刻のEMI関係のSACDは結構お気に入りで、溜まっている分をこのスピーカーで聞き直すのが今の楽しみです。

ということでこの喜びをアピールしたく投稿しました。
年齢的にこれが最後のシステムかと思います。(壊れるとしたらプレーヤーでしょうか)
ただこうすると面白いよとかいう、さほど大変なことでないことであればお教え願えればと思います。

書込番号:25792795

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ177

返信200

お気に入りに追加

標準

最適なスピーカー構成A

2024/05/25 13:30(1年以上前)


スピーカー

最適なスピーカー構成について、ゆっくりマターリどうぞ


映画館/ホームシアター/ピュアオーディオ/自作スピーカーなど話題はジャンルフリー




最近、4Kレーザープロジェクター/ホームシアターを導入予定です。

機材は以下を予定しています。

プロジェクター/4Kレーザー
スクリーン/80-100インチ
アンプ/X6800H


スピーカー構成/6.1.4
フロント/
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/
サブウーファー/

スピーカー構成は、いろんなパターンがあるので、いろいろ探りながらマターリ構築していく予定です。



書込番号:25747437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/25 14:37(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>スピーカー構成/6.1.4

PJとスクリーン、6800、サラウンドMXT15 x 4で
スタートしてしまう手もありますね。
4K以上はソースもほぼなく、機材も高い
当面、古くならないかも

書込番号:25747512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 15:12(1年以上前)

>あいによしさん


>PJとスクリーン、6800、サラウンドMXT15 x 4でスタートしてしまう


早速どうもです。

最初は、新品MXT20買う予定だったんですが、2023年製中古をたまたま発見したのでポッチちゃいました。


POLKで始めたら、サブウーファーもやっぱりPOLKがイイですかね?


プロジェクターは、5/30にこちらのモデルがクラファン先行発売するので落札準備中です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a3dd24431cdc27d7bf2dcdf49d8b7b21aa57a0a


買えなかったらまた考えますが、4Kプロジェクターじゃなくても、安いので大画面からはじめてしまってもイイかもですね。


個室用に有機48TVも買う予定なので、4K画質はそちらで担保すれば良いですし。
4Kコンテンツ鑑賞は、基本的にアマプラ、ディズニープラスの映画、ドラマぐらいなので。

4Kディスクで観たいのは、ゴジラ.1.0/MADMAXぐらいですね。

書込番号:25747536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 15:35(1年以上前)

>あいによしさん


スピーカーついて


密閉型とバスレフで何が変わりますか?
高級機は密閉型が多い気がしますが、音質的メリットがあるのか。


気になる密閉型スピーカー

YG/CAIRN

KRIPTON/KX-0.5P
https://s.kakaku.com/review/K0001168627/


MARK/CHN719
https://youtu.be/WUj9xOz5eco?si=dyq4ubxD8ErdAOjn

その他
https://youtu.be/xTeeMulW6cc?si=wB6VJNwPUiVx9670


ゆくゆくアトモスは、密閉型/バスレフのCHN719x4も考えてますが。
試しにどちらかで作ってから2台目製作予定
製作期間1年ぐらい


パターン1
フロント/POLK MXT15
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/CHN719
サブウーファー/POLK

パターン2
フロント/POLK MXT15
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/B&W M1
サブウーファー/POLK

パターン3
フロント/KRIPTON/KX-0.5P
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/B&W M1
サブウーファー/POLK

パターン4
フロント/YG/CAIRN
サラウンド/POLK MXT15
アトモス/B&W M1
サブウーファー/POLK




個人的には、POLK/MXT系とB&W系は、なんか音質近かったですね。
KEFとは違ってましたが。

POLKユニットについて
https://youtu.be/KZEQN1HCyvg?si=vN5N2xZzZ9Ql4F41












書込番号:25747559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/25 18:27(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

>>密閉型とバスレフで何が変わりますか?

変わるのは低音です。
バスレフ型の方が低音の量感が得やすく、アンプにとっても鳴らしやすいです。

密閉型で低音をしっかり鳴らそうとすると電源部の強力なアンプが必要です。

密閉型の良い点はあいまいさの無い、引き締まった力強い低音です。

JBL DD67000やB&Wの801D4はバスレフです。バスレフが現在は主流で、一部のメーカーの最上位機種が密閉型になっている場合があります。
パラダイムのペルソナシリーズの最上位機種、KEFのMUONは密閉型です。

書込番号:25747770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/25 18:37(1年以上前)

密閉型で有名なメーカーはMAGICOで音質は超一流です。

書込番号:25747788

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/25 19:18(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

POLKは入門用にいいですね
MXT系はまともな音づくりなので
サラウンドなら合うのが多そうです

サブウーファーはこちらの掲示板で
低音が出る出ないで話題になり
B&Wの性能が高いと判明

>個室用に有機48TVも買う予定なので

プロジェクターのクラファンはちょっとわかりません
信頼性的には懸念がありますね

ただ、4Kが安くなるか、進化するかで
考えると、お値頃にはなっており
早く楽しんで、減価償却もいい頃合いだと思います

個室でなくても、PJパスし
TVの55、65が、かなり安く買えるので
それもいいかも

ELは暗所の黒浮きが感じられず
画素も4kでよく見えない
部屋真っ暗にしてガッツリ近づいて鑑賞すれば
目が回る大画面とか

>密閉型とバスレフで何が変わりますか?
高級機は密閉型が多い気がしますが、
音質的メリットがあるのか。

メリットはダクトの干渉がなく
素直な低音と、低い方まで伸びが感じられること
デメリットは低音が弱くなり
大音量で詰まること

高級機やスタジオの大型モニターは
むしろ密閉が少なく感じます。




書込番号:25747835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/05/25 19:42(1年以上前)


>密閉型とバスレフで何が変わりますか?

同じスピーカーユニット使ったスピーカーで 密閉型/ダクト共振周波数の設定の異なるバスレフ を空気録音して比較したことがあります。

https://www.youtube.com/watch?v=EsfV2Bzrf-U&t=314s

 原理的に バスレフはダクト共振周波数までは 音圧が高く、それ以下は ほとんど音圧がなくなります。超低音は出ません。
 
 密閉は、周波数が下がるにつれて音圧がだらだら下がるんで量感は弱いけど、超低域まで低いながらも出るってのが相場です。

 でも、スピーカーユニットやエンクロージャやダクトの設計によって大幅に変わるんで バスレフ/密閉型共通の音の傾向ってあって無いようなもんで ケースバイケースです。

書込番号:25747867

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 20:13(1年以上前)

>Minerva2000さん


またまたどうもです。


>密閉型で有名なメーカーはMAGICOで音質は超一流です

これですかね。
https://www.electori.co.jp/magico/A1.html


MAGICO/A1だとペアで150万ぐらいなので、YG/CAIRNの半額ぐらいですね。

中々の仕様で、低音も出るみたいですね。

仕様

Tweeter素材 ベリリウム
Mid-Bass素材 カーボンファイバー
Enclosure素材 アルミ

出力音圧レベル85dB
インピーダンス4 Ω
再生周波数帯域35Hz〜50kHz
幅x高さx奥行215.9x394.8x302.9 mm
重量20.4 kg


X6800Hで鳴らせますかね?

書込番号:25747894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 20:30(1年以上前)

>あいによしさん


>MXT系はまともな音づくりなので
サラウンドなら合うのが多そうです


706S3と試聴比較しましたが、意外といい音でした。
R200と空気録音でもあんまり変わらなかったし、コスパ高すぎますね。

>サブウーファーはB&Wの性能が高いと判明

どのモデルでしょうか?
POLKと組み合わせて大丈夫ですか?



>個室用に有機48TVも買う予定なので
>4Kが安くなるTVの55、65が、かなり安く買えるのでそれもいいかも


リビングでは65有機あるので、個室には48有機ですね。
amazon saleで10万ぐらいなのでかなり安くなってますね。


小型4Kレーザーも特価/10万ぐらいなので、合わせても20万。
本格的なビクタープロジェクター買うより、両方楽しめてコスパは高いかなと思ってます。



>高級機やスタジオの大型モニターは
むしろ密閉が少なく感じます。

色々、あリますね。

個室なのでフロントは小型ブックシェルフで、最大口径16cmぐらいまでで考えています。
密閉かバスレフかは特にこだわりないですが、
低音不足分はサブウーファーで補いたいですね。


とりあえず、最初はこんな感じでもいいかな。
サブとアトモスはあとから追加で。


フロント/MXT20
サラウンド/MXT15
アトモス/M1/CHN719
サブウーファー/B&W/POLK

書込番号:25747923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 20:35(1年以上前)

>BOWSさん


>バスレフ/密閉型共通の音の傾向ってあって無いようなもんで ケースバイケースです

そんなもんなんですね。
じゃああんまりそのへんは気にせず気に入ったのを買ったり自作すれば良さそうですね。


自作は難度高めなので、本格的なのは作らない予定で、既製品と取っ替え引っ替えして遊ぶ感じです。

いつかは、全チャンネルフルレンジにしてみたいですが。

書込番号:25747934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 20:39(1年以上前)

話は変わりますが、こんなのできたみたいですね。

球状の巨大スクリーンで、スクリーンXよりも没入感は凄そうです。
https://youtu.be/rI3kjHzlyrQ?si=X0rNY37MMgwq_5iI



音響もビームフォーミングで最先端のようです。
https://youtu.be/U0s144AKnaU?si=rNvu7WTQmQFHqCTv

書込番号:25747940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 20:52(1年以上前)

>あいによしさん
>Minerva2000さん


ところでプロジェクターの醍醐味ってなんですか?

みなさんの主なプロジェクターの用途は何でしょうか?


私は、映画もそうですが、YOUTUBEの4K映像をよく見るので、それを大画面で観たい。
特に寝ながら天井にも写して、そのまま寝たいなと思ってます。

書込番号:25747961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/25 21:19(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
高性能な密閉型はAVアンプで鳴らすのは考え無い方が良いでしょう。お手軽な密閉型なら良いですが。
プロジェクターの醍醐味は手軽に大画面ですね。
それと高音質です。テレビだとテレビに音が反射して音質が悪くなります。
フロントスピーカーの間には何も無いのが高音質の秘訣です。
視聴しているのは地上波、BS,BS4Kの録画番組とNetflix,たまにYouTubeの風景や動物映像ですね。
録画番組はクラシック音楽と映画です。

書込番号:25747998

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/25 21:31(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>R200と

そっちは個性で微妙かも

>>サブウーファーはB&Wの性能が高いと判明
>どのモデルでしょうか?

ASW610
書込番号:25035870

ヤマハのSWで低音でないから
何とかセッティングで出すお題
他の回答者さん、B&W出るよで
そっちへ話が飛びました。

>とりあえず、最初はこんな感じで

ミニマムで始め、フロント更新で
サラウンドやバックにまわすのは
よくやるやり方

天井側はちょうどよいものを模索中
自作の可能性も残せますね




書込番号:25748017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 22:47(1年以上前)

>Minerva2000さん


>高性能な密閉型はAVアンプで鳴らすのは考え無い方が良いでしょう。お手軽な密閉型なら良いですが。


そこが良く分かってないんですが、お手軽な密閉型と高性能な密閉型の違いは何ですか?


>プロジェクターの醍醐味は手軽に大画面ですね。


確かに、プロジェクターはだんだん小型化してきてますからね。
そこは魅力ですね。

ところで、LG小型4Kレーザーは、500ANSIルーメンですが実用上なんか困りますかね。
コントラストは、450000:1でそこそこ。

他スレのコメントでは、プロジェクターはコントラスト命っていう方がいましたが。


書込番号:25748089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 23:01(1年以上前)

>あいによしさん


>ASW610
書込番号:25035870

ありがとうございます。
重低音は、やっぱり密閉型の方が良さそうですね。

最初に分かっておいてから買うと、無駄な出費しなくてすみそうですね。


ということで、こんな感じで始めたいと思います。

初期形態/4.1
フロント/MXT15
サラウンド/MXT15
アトモス/
サブウーファー/ASW610


第2形態/6.1.4
フロント/じっくり強化
サラウンド/MXT15
アトモス/M1/CHN719
サブウーファー/ASW610


あと、ASW610XPというのもあるみたいですが、箱サイズがちょっと大きいぐらいで何か変わりますか?

書込番号:25748096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/25 23:31(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
お手軽な密閉型とはコスト10万円以内で作る自作スピーカーのイメージです。
500ANSIルーメンは二万円プロジェクターの平均値ですね。完全暗室でも明るいとは感じないでしょう。
ネイティブコントラスト値は3000:1も無いでしょう。逆に3000:1もあれば立派なものです。

書込番号:25748123

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/05/25 23:32(1年以上前)

バリカタフルレンジさん

>ところでプロジェクターの醍醐味ってなんですか?
>主なプロジェクターの用途は何でしょうか?

疑似体験です
部屋の中で、等身大のアイドルが
歌って踊ってリアルに楽しいとか

用途は映画、ライブ、年末歌番組

>コントラスト命っていう方がいましたが。

PJは反射光、光が強いとスクリーンがすぐ飽和
黒の沈み込みも浅くなりがち

ラチチュードが狭い感じなので
コントラストと言われたのでしょう

>500ANSIルーメンですが実用上なんか困りますかね。

完全暗室にできれば、よいでしょう
黒側に引き込んで表現する感じ
壁や天井が白とか明るい色で反射して
部屋が明るくなったり、
窓から光が入ったりだと
スクリーンが照らされて

光量足りず厳しくなる可能性はあります

リビングとか少し明るくなってしまうなら、
DLPのようにパワーがあった方が向いてるかも
オフィスでもプレゼンとかでよく見かけます。


書込番号:25748126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件

2024/05/25 23:53(1年以上前)

>Minerva2000さん


>お手軽な密閉型とはコスト10万円以内で作る自作スピーカーのイメージです。

まさにそれを考えていましたが(笑

>500ANSIルーメンは二万円プロジェクターの平均値ですね。完全暗室でも明るいとは感じないでしょう。

そんなレベルでしたか。
LG小型4Kレーザーは実売16万なのに、何故500ANSIルーメンしかないんでしょうか?

>ネイティブコントラスト値は3000:1も無いでしょう。逆に3000:1もあれば立派なものです。


ネイティブコントラスト比はいつ判明するんでしょうか?
あのレビューサイトで評価結果でるまで分からない感じですかね。
海外では発売済みみたいで、YOUTUBEでちらほら動画ありますが。

書込番号:25748143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/05/26 00:15(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
>>何故500ANSIルーメンしかないんでしょうか?
モバイルバッテリーからのUSB給電で動作させるため低消費電力のレーザーを使ったからでしょう。
コントラスト値はあのレビューサイトの計測を待ちましょう。

書込番号:25748162

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ273

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター用スピーカーの配置など

2024/06/04 22:26(1年以上前)


スピーカー

スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

リフォームでホームシアター専用部屋を
作ろうと思ってスピーカーやプロジェクタースクリーンの
配置に悩んでいます。
ごちゃごちゃと寸法が描いてありものすごく見にくい図ですが
慣れないCADでの作成のためご容赦ください。

図で部屋寸法は縦3280mm横6310mmですが、全体の横幅は
もう少しあり、SBLの後ろに900mmほどの壁があるだけで
あとはずっと横に伸びています。高さは描いてませんが
2100mm程度しかありません。
左端の壁から700mmのところに120インチスクリーンを天吊りし
そこから3.5m離れた位置をリスニングポイント(LP)
4.5m離れた位置にプロジェクターを吊るすつもりです。

とりあえずガイドライン配置になるべく近いような配置で
スピーカーを並べましたが
スクリーン幅や視聴距離が長いためフロントスピーカーなど
かなり前に出ています
サラウンドバックについては設置しないかも知れません。

1.120インチスクリーンの視聴距離としてLPまで3.5mと
想定しましたが、これが変わると全てのスピーカーの配置が
変わるのでこれでよろしいでしょうか

2.Dolby AtmosとAuro-3Dのどちらにしようか迷っています。
主に音楽鑑賞用ですがAuro-3Dソースがあまりなさそうなので
映画用にアトモスにしたほうが良いかなと思っています。
 トップ(ハイト)スピーカーはフロントのRとLの上くらいから
まっすぐダクトレールを天井に這わせてそこに吊るそうかと
思っています。ドアがあるのでそこを避けてスピーカーを配置したいです。

 アトモスにするならダクトレール上に角度を合わせて前後2ch
ずつ計4chで5.2.4または7.2.4にしようと思っています。
 トップ(ハイト)スピーカーをうまく配置するとアンプの設定次第で
アトモスとAuro-3Dを兼用できるようですが、そのような配置している
方はいらっしゃいますか?

皆様の知恵をお貸しください。

書込番号:25760807

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/05 11:34(1年以上前)

L-Chiさん

1.配置が変わっても、ドルビーの要件は、
わりと広い角度範囲を設定しており
範囲なら要件を満たすでしょう

アトモスとAuro-3Dはオブジェクト・ベースに対応
AVアンプが、スピーカーの位置を把握し
そこから出る音を計算で出すので
範囲外でも多少の位置ずれは融通が聞くようです。
但し、フロント3本は情報の重み付けが高く、
同一同条件の設置はマストでしょう

2.Auro-3Dソースが少ない話は聞きますね
Dolby AtmosとAuro-3Dの違いは
ざっくり天井がアトモス4本、Auro6本

アンプ11chと13chでどちらにするかですが
レールで移動と後付け可能なら
両対応が可能では?

>サラウンドバックについては設置しないかも

SBL、SBRでしょうか?必要です。
もし、床置きが難しい場合は
距離を取り、天井設置もありでしょう
左右後ろから鳴っている状況
試聴位置の後方が隣室なら
その天井とか

例えば見かけ4.2.6の後方2本がSBL、SBR

書込番号:25761306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/05 12:47(1年以上前)

Auro-3Dはチャンネルベースらしいですよ。なので物が移動するわけではないオーディオ向き、なんでしょうかね。
アトモスの方が配置には自由度があるんじゃないでしょうか。
Auro-3D必須ならそっちに合わせた配置をすべきかも。

書込番号:25761376

ナイスクチコミ!19


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/05 13:10(1年以上前)

XJSさん

Auro-3Dはチャンネルベ―スが売りでしたが
しれっとAuro-Maxでシネマに対応しています。

名称を区別していたと思いましたが
ホ―ムページではAuro-3Dで包括したと記載あり

書込番号:25761403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/05 13:47(1年以上前)

しれっと(笑)
そうなんすね。
どっちにしろ配信系ではでてこないでしょうし、私なら無視するかな。

書込番号:25761445

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/06/05 14:06(1年以上前)

Auro-3Dは、家庭用を中心に普及しているチャンネルベースのイマーシブサウンド技術です。一方、Auro-Maxは、主に映画館で使用されているAuro-3Dの拡張版であり、より多くのチャンネルとオブジェクトベースの音声処理技術によって、より高音質・高臨場感な音響を楽しめるように設計されています。

つまり、Auro-3DはAuro-Maxの基本的な技術体系を包含しており、Auro-3D対応のスピーカーシステムでAuro-Maxコンテンツを再生することも可能です。ただし、Auro-Maxの全機能を活かすためには、Auro-Max対応のスピーカーシステムとAVアンプが必要となります。

以下に、Auro-3DとAuro-Maxの主な違いをまとめます。

項目 Auro-3D
チャンネル構成 5.1chまたは7.1chベースにハイトchとトップchを追加
最大チャンネル数 11.1ch
音像処理 チャンネルベース
用途 家庭用
利点 手軽に導入できる
欠点 Auro-Maxに比べて音場表現が劣る

項目 Auro-Max
チャンネル構成 Auro-3Dのチャンネル構成に加え、オーバーハイトchとトップミドルchを追加
最大チャンネル数 26.1ch
音像処理 チャンネルベースとオブジェクトベース
用途 映画館
利点 より高音質・高臨場感な音響を楽しめる
欠点 導入コストが高い

書込番号:25761461

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2024/06/05 19:29(1年以上前)

>L-Chiさん

>Dolby AtmosとAuro-3Dのどちらにしようか迷っています
>主に音楽鑑賞用

音楽なら、サラウンド音源よりも圧倒的に2ch音源の方が多いので
アップミックスはしないのでしょうか。
それも含めて考えると、音楽鑑賞ならAuro-3Dが音質的に優位だと個人的には思います。

となると、天井中心ラインにもスピーカを設置することをお勧めします。

とは言え、サラウンド音源としては、現状アトモスがほとんどですから
こちらを無視するわけにもいかないとも思います。

では、具体的にどうするかとなると
AVアンプによって、天井スピーカーの数と、組み合わせの自由度は変わってきますので
それから考えるしかありません。

あるいは、アトモスかAuroかどちらかで割り切るか。

書込番号:25761754

ナイスクチコミ!16


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/05 19:58(1年以上前)

みなさま、色々とありがとうございます。
最初の投稿で言葉足らずで申し訳ありません。少し現在の考えを補足させてください。

まず、センタースピーカーはプロジェクタースクリーンがサウンドスクリーンではないため、難しいと思って
省きました。
それから、Dolby AtmosとAuro-3Dの妥協案としてネット上で例えばDENONのAVアンプのマニュアルを読んでいますと
「最適なAuro-3D再生をおこなうには、サラウンドハイトスピーカーのご使用をおすすめします。サラウンドハイトスピーカーの代わりにリアハイトスピーカーを設置すると、Auro-3DおよびDolby Atmosの両方をお楽しみいただけます。」
と、スピーカー配置の例の中に出てきます。
これはつまり、ドルビーの5.1.4chの配置図(アップロードしました)そのままの配置で妥協的ではありながらAuro-3Dの
再生もアンプ側で調整しながら出力してくれる、ということでしょうか。

であれば私の最初にアップした図でいうとSBLとSBRの真上の天井にまでのばしたダクトレールにスピーカーを吊るそうと思います。
ただ、最初のリスニングポイント(LP)とフロント2chの位置が決まらないとこのダクトレールの位置も決まらないので
考えているところです。
私の最初の投稿の図では、5もしくは7.2.4chを想定して(センターがないのでフロアのスピーカーは4か6になりますが)
配置してみたつもりです。

>あいによしさん
>XJSさん
お二人とも、ES15ブラケットの方にもお答え頂いているみたいでありがとうございます。
そちらを天吊りに出来ないか考えているところでして…またあちらでもご返信させていただきます。
やはりSBRとSBLも必要でしょうか。サラウンドが2つしかない5.1.4の場合は、最初の図のRSとLSのように110度の位置で置こうと
思っていました。

>Minerva2000さん
詳しくありがとうございます。音楽が好きなのでAuro-3Dかな、とは考えていたのですが
上記AVアンプの説明文にあるようなアトモス兼用の「妥協案」ではやはり楽しめないでしょうか。
いわゆるAuro-3DのTS、LPの真上に位置するスピーカーは天井高が低すぎるため断念しました。

>なぜかSDさん
おっしゃるとおり、2chはそのまま聞くか、アップミックスでAuro-3Dっぽくして聞いてみたいという気持ちもあります。
アンプは現在のところDENONを考えていまして、必要チャンネル数に応じて3800くらいから6800程度まで
グレードを上げていこうと思っています。

書込番号:25761786

ナイスクチコミ!14


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/05 21:35(1年以上前)

サラウンドスピーカーが適切な位置にあれば、サラウンドバック無くても真後ろから出すべき音が一応真後ろから聴こえてくるとは思うので、個人的にはなくてもいいかなと。
我が家はサラウンドがほぼ真横にあるのでサラウンドバックを設置してますが。
サラウンドバック無しならサラウンドをちょっと後ろめにするとか。ドルビー推奨最大角度120度あたり。

書込番号:25761915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/06/05 21:39(1年以上前)

>L-Chiさん
こんにちは。
まず、アトモス配置でスピーカーを置いてもAuro-3Dの再生は可能ですし、Auro-3Dスピーカー配置でもアトモス再生は可能です。
アンプはスピーカーがどのように置かれているかは預かり知らないのでユーザーが設定の際に自己申告する感じですね。

アトモスとAuroで一番違うのは、アトモスは天井スピーカーを4つに対して、Auroはハイトスピーカーを壁に前後4本吊るす点です。
うちは映画用にしたかったので新築に際してアトモス配置にしました。Auroも問題なく再生できますが、Auro好きの人はアトモス配置はしないと思います。
どちらをメインにするかは決めた方がいいですよ。どちらも最高の状態で両立は無理ですので。

スピーカー配置はとても重要で、アンプで距離やf特を補正してもスピーカーの位置の補正は完全にはできません。ドルビーの配置マージンの中でも良し悪しはありますし、左右対称等にはこだわるべきです(示されてる図は問題ありません)。

当方は映画を見るのでドルビーアトモスのセッティングにしましたので、こちらについてはお話しできます。
これまで長らく試行錯誤してみた結果として、やはり没入感に一番効くのはスピーカーの配置です。図面見る限り、基本は押さえてあるのでこのままでも良いですが、私ならこうすると言うのを書いてみます。

1.フロントLR
前に出過ぎてて視覚的に違和感を感じるかもしれません。映像と音の一体感が薄れるかも。私ならあと50cm程度後ろに下げます。
それと部屋の横幅に対して120インチがギリなので仕方ないですが、左右スピーカーの置き場所がないので前に出てきてますよね。これ後ろに下げたら視覚的違和感は軽減されますが、横壁との距離が近くなるので音響的にはイマイチですね。
いずれにせよ1人視聴はOKですが2人になるとスピーカーの影が視覚に入るかと。
スクリーンのサイズを下げるのが一番ですがそれはやりたくないんですよね?

2.サラウンドLR
私ならサラウンドSPは耳の斜め後ろではなく耳横に配置します。ドルビー配置でもサラウンドバックを置く場合はサラウンドは耳横が基本だったと思います。
この方が没入感が圧倒的に増しますよ。

3.天井スピーカー
Auroもやりたいなら、トップフロントはこころもち前の壁寄りにした方が良いと思います。ダクトレールを使うなら、スピーカーがリスニングポイントを向くように吊るしましょう。後から位置は試行錯誤可能ですね。

4.サブウーファー
部屋のサイズ的に1本で全然十分ですので、その分良いものを選んでください。おすすめはエクリプスのTD725SWMK2です。密閉大型箱の強みでスピーカーの存在を忘れるような風のような低音が出せます。10年近くベストバイに選ばれている機種です。当方も使用してます。

5.センタースピーカー
当方長らくセンターレス派でしたが、今回120インチで作るにあたり、中抜けを恐れてセンターも使うことにしました。おっしゃる様にセンターの高さの問題はあるものの、やはりセリフの実体感は高くトータルではやって良かったと思っています。劇伴とセリフがどちらも明確かつ渾然一体となります。センターは円弧に沿ってフロントLRより奥に配置するのが、フロントとの融合を高めるポイントになります。

とりあえずこんなところで。

書込番号:25761927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/05 23:15(1年以上前)

L-Chiさん

>センタースピーカーはプロジェクタースクリーンがサウンドスクリーンではないため、省きました。

フロント左とセンター
センターとフロント右で、ステレオのように
音が移動するので、3本同一同じ高さでないと
音質劣化します。

うちはセンター設置が上手くいかないので
AVアンプのメーカーのヤマハ、D&Mは
どうやってるのかデモを見たら
ちゃんとやってました。

デモでのセンターの置き方
書込番号:25527143

条件が揃わないなら、センターは音質劣化のもと
その場合は、なしの方がよいでしょう。

>Auro-3DのTS、LPの真上に位置するスピーカーは天井高が低すぎるため断念

なければ、ないなりに、AVアンプが振り分けるので
大丈夫だと思います。

シネマの影響でアトモスが優勢、
Auroはジリ貧になりそうなので、
宗旨替えAuroMaxを出した感じです。

なのでスピーカー配置は
アトモスべースでよいと思います。

>やはりSBRとSBLも必要でしょうか。
最初の図のRSとLSのように110度の位置で置こうと
思っていました。

SBR、SBLとRS、LSは役割が異なるので
置いた方がよいでしょう

ちなみにスクリーンは床まで
下げられるようにするのがおすすめです

書込番号:25545803

壁が抜けたように見え、映画の世界と
つながる感じになったり
目の前で歌って踊ってリアルだったりです。

書込番号:25762010 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!17


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/06/06 00:30(1年以上前)

>L-Chiさん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1573181.html
デノンのアンプ開発者で有名な高橋氏の自宅の写真があります。
やはり120インチスクリーンでセンタースピーカーをお使いの様ですね。

都合の良い写真だけもってきて自説を説明してもそれがコンセンサスの取れた見解とは全く言えませんので、いろいろな例をご覧になってご自身で試行錯誤されるのがよろしいかと思います。
当方は書いたように、シアターサイズ拡大に合わせて宗旨替えを余儀なくされた次第です(笑)。
特に120インチ程度のスクリーンの場合、テレビ中心でのシアターの組み方とは変わってきますので、未経験者では感覚的にわからないと思いますね。

高橋氏の写真でわかるように、L,C,Rの高さをなるべく合わせるのは上策です。その場合スクリーンを床まで伸ばそうとすると成立しませんし、投射時に視聴位置を少し動いただけで陰になりますので、お勧めはできかねます。
当方はフロントLRがフロアスタンディング型なので、センターは±10度に入るくらいのやや下の位置ですが、幸いセリフが下から聞こえるような違和感はありません。

ではご参考まで。

書込番号:25762051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2024/06/06 08:59(1年以上前)

>L-Chiさん

>ドルビーの5.1.4chの配置図そのままの配置で妥協的ではありながらAuro-3Dの
>再生もアンプ側で調整しながら出力してくれる、ということでしょうか。

その通りです。
なので、アトモスとAuroとを共存させる天井スピーカーのおすすめ最小限配置は
フロントハイトとリアハイトの設置になります。

デノン、マランツなら、フロントハイト、リアハイトに加えて、
サラウンドハイトも設置できるので、こっちの方がAuroでは有利でしょうね。

アトモス&映画を優先するなら、サラウンドハイトに変えて、
トップミドルを配置することになるでしょうが、これ、結構効果が大きいです。
ただし、音楽ではあんまり関係ないかもしれません。

アトモスもAuroも天井スピーカーが、3組ある方がいいんですが、
どこまでやるかですね。

アトモスかAuroかは、L-Chiさんが実際に聴いてみて判断するしかないでしょうが、
天井スピーカーの配置は柔軟性を持たせておいた方が良いとは思います。
将来のフォーマットがどうなるかわかりませんし、
機器の配置換えとか、リスニングポジションの変更があれば
ややこしいことになりかねません。

音楽優先ならSACDのマルチチャンネル再生はやらないのでしょうか。
この場合、センターもあった方がいいかと思います。

また、ちゃんとしたマルチチャンネル音楽音源ならば
センターに適切に音が割り振られているので、これまた
センターがあった方が有利だと思います。

ただし、すでに書かれている通り、
設置等の条件でうまくいかない場合もあるので
ここもL-Chiさんのお考え次第です。

個人的には、せっかくサラウンドをやるなら
センターにも挑戦してみたらどうでしょう、と思いますが。

あとは、ガラッと考えを変えて
AVアンプをヤマハにするのもアリかと思います。
独自音場生成ができるので、あれはあれで面白いです。
音が好みに合うかは別問題ですけれど。

書込番号:25762301

ナイスクチコミ!17


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/06 10:01(1年以上前)

L-Chiさん

なぜかSDさんがご提案のようにヤマハにするのも
ありだと思います。

フロントハイト、トップミドル、
リアハイト(後方に距離を取りSBL、SBR設定)
天井6本、床4本

デモではフロントハイトは、
前方の高いところにあるだけで
前方壁と天井に密着でなくてもよいようです。

フロントハイト、トップミドルのレールを
伸ばしておけば、後から調整可能だと思います。

書込番号:25762364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/06 21:23(1年以上前)

L-Chiさん

もし東京へ行けるなら
6/22、23 OTOTENにいかれては?
音がわるければ売れないので各社
力を入れてるし、
AVのセッティングや音の違いが
参考になりそうです

書込番号:25763020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/07 20:40(1年以上前)

>XJSさん
そうですね、そう思ってとりあえずサラウンド(兼サラウンドバック)として110度の角度にしてみたのですが、
その一組だけにするならもう少し角度をつけて後方に持っていったほうがいいかも知れません。

>あいによしさん
天井高が低いので、意図せずともスクリーンは床にまでついてしまう予定です。
上部黒マスクの長さを調整することで床からスクリーン下端まで0cm〜40cm程度にできると思います。
参照先(いつも過去の有益な書き込みへの誘導ありがとうございます)の画像を見ましたが確かに面白い感覚ですね。
ただ、リクライニングソファで半分寝ながらとかだと、自分の足が邪魔になって画面下方が見えなくなるかな?
という心配もしていました。
XJSさんへの返信でも書きましたが、サラウンドバックまでつけてフロアを7ch(-1ch)にするかはまだ
迷っていますが、フロアは比較的容易に配置換え、追加できるので聞いてみてからでもいいかなと思っています。

>フロントハイト、トップミドルのレールを
伸ばしておけば、後から調整可能だと思います。

おっしゃるとおりで、そのために柔軟性の高そうなダクトレールに吊り下げを検討しておりました。
少なくとも前後には自由に動かせるようになりますしね。

OTOTEN、こんなイベントがあったんですね。すごく興味はありますが、残念ながら先約がありまして
またこういったイベントもチェックしていけたらと思います。

>なぜかSDさん
将来的には天井6chはぜひやってみたいのですが、とりあえずその余地だけを残してまずは4chを試してみたいです。
SACDのマルチチャンネルがあることは恥ずかしながら知りませんでした。
基本的には音源はサブスク、あるいはダウンロード販売でNASにでも入れて管理しようと思っていますが、
配信音源ではマルチチャンネルはあまりないかも知れませんね。ちょっと調べてみます。
センターはフロントのスピーカー同士がかなり離れる配置になりそうなので、確かに置いてみたいです。
ただ、天井高の問題でスクリーンが相当下まで下がってしまうので…現状なかなか難しいです。
ヤマハの音場生成も聞いたことがありちょっと興味があります。
色々と情報とアドバイス、ありがとうございます。

>プローヴァさん
そうですね、LRが前に出すぎだとは自分でも思っていますが、スクリーンサイズの関係上仕方ないかと
思ってそちらを妥協しました。もうちょっとスピーカーを下げてもいいかとは思っています。
サブウーファーに関してはあれこれ資料をあたり、とりあえず2つ、定在波の影響をなるべく受けない形で
試行錯誤して左右に置いていこうと思っています。1本でかいのを中央付近配置でもいいのですが、
スクリーンの後ろに設置すると振動で画面が揺れるのではないかという恐れなどありますので。

書込番号:25764139

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/08 06:56(1年以上前)

>L-Chiさん
シアター部屋でおまけにプロジェクター使用が前提なら窓って要りますか?防音対策としても不要ではないですか?

次に、オーディオルーム専用にブレーカーは最低でも一つ、出来れば二つ、念の為アースも付ける方が後々良いでしょう。

このCAD図面通りだと、プロジェクターの投射角内にフロントスピーカーが入っていませんか?また、側面図も作成してみてください。ソファーの高さも考えないと頭が投射角内に入ってしまうかも知れませんね。

センター無しで中抜けが心配なら、フロントを視聴位置に寄せるのが簡単だと思います。

サラウンドではフロントやサラウンドは同じ距離が理想とされてます。お示しの図面ではもう少しフロントを寄せても良いくらいです。

私個人的にはコンテンツの少ないAuro3Dよりドルビーアトモスの方を重視するのが良いと思います。因みに我が家のハイトスピーカーは壁掛けです。

ご予算しだいですが、まずは4.1.4構成から始めるのが良いかも知れませんね。



書込番号:25764460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/08 08:52(1年以上前)

L-Chiさん

>半分寝ながらとかだと、
自分の足が邪魔になって画面下方が
見えなくなるかな?という心配も

スクリーン高さは、電動リモコンで
任意の位置に記憶して止められると思います
OS、シアターハウスとか

小型で可搬のPJで天井に映す方法もあるようです

背もたれの高いソファはデメリットがあります
後方からの音が遮られるので、きちんと座る必要

バックSPは耳の高さより少し高く
ヘッドレストは映画館程度でフードのようなのは
向いてないかも。

存在感が強く、部屋が仕切られ狭く感じられる。

存在感は専用室なので大丈夫だと思いますが、
ソファ足の下に家具滑り付けておけば
普段は側面壁に片付けもよいかも
単なるイスなので、意外とスイスイ動いたりです。

SWはスクリーン裏より20cmも離せば
置けそうでは?試されてもよいかも。
うちはウーファーにスクリーンが少し
かかりますが、画面揺れしてないようです。

電源コンセントは音響用と一般で
配電盤のブレーカーから分けた方が
よいかもしれません
アンプの上流に冷蔵庫とかは避けた方が
よいと思うので

コンセントも使用機器を想定して数に余裕を
持った方がよいです。
電動スクリーンのコンセントは
高いところとか。

書込番号:25764542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/06/08 09:07(1年以上前)

L-Chiさん

>配信音源ではマルチチャンネルは
あまりないかも知れませんね

2chを拡張、マルチで聞く人も多いかと思いますが
L-ChiさんはAVアンプを使われてますよね?

書込番号:25764556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2024/06/08 12:07(1年以上前)

>L-Chiさん
>>サブウーファーに関してはあれこれ資料をあたり、とりあえず2つ、定在波の影響をなるべく受けない形で

デノンやマランツの上位モデルのAVアンプではDIRAC LIVEが使える機種があります。これらの機種で有償のDIRAC BASS Controlを買えば、複数のサブウーファーを使った定在波のコントロールが自動調整でできます。ソフトのライセンスの他に高精度のマイクを買う必要もありますが。

当方はサブウーファーをスクリーン下付近に置いてますが、振動でスクリーンが揺れると言うのは無いですね。

それと、ドルビーのHPに出ている推奨配置でも、フロントLRまでの距離より左右サラウンドスピーカーまでの距離の方がだいぶ短くなってますので、そこは気にする必要ありません。
と言うか実践してみると、その距離を合わせるのは通常難しいことがすぐにわかります。

書込番号:25764759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 L-Chiさん
クチコミ投稿数:18件

2024/06/09 10:45(1年以上前)

>LWSCさん
窓は遮光の面からも本当はなくても良いくらいなのですが、法律的にも、またこの窓から搬入することも考えて
どうしてもここに必要なので防音サッシはもちろん、映像鑑賞時は遮光カーテンで光も遮ろうとは思っています。

また、スピーカーが映像にかぶる心配は私もしていまして、この設置では計算上ぎりぎりなのであとは実際に
置いてみて調整することになると思います。
スクリーンが低いのでセンターはやはり難しそうで、ご指摘の通り最初は4.1.4構成くらいから始めようと思っています。

>あいによしさん
ソファの高さで後ろからの音が遮られる話は聞いたことがありますので、背もたれの高さとサラウンドスピーカーの高さなど
に気をつけようと思っています。
スクリーンは上の黒マスク部分を短くしても、スクリーン下端〜床が40cm程度までしか上がらないのでその範囲内で
メモリ機能を使って調整ということになると思います。
SWは理想はスクリーンのすぐ後ろあたりが良いのでしょうがこれも試してみて、になると思います。
電動スクリーン用コンセントも左方天井あたりに設置を頼もうと思っています。
AVアンプに関してはまだ完全には決めかねているのですが、もちろん音場調整やアップミックスなど機能が充実した物にしようと
色々見ているところです。

書込番号:25765920

ナイスクチコミ!4


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ110

返信97

お気に入りに追加

解決済
標準

Scan-Speak Ellipticor D2404 VS T900A VS ???

2024/02/04 17:15(1年以上前)


スピーカー

設置状況

コンデンサー試験用配線

ツイーター直近の特性

リスニングポイントの特性

皆様 こんにちは

Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の準備が整いましたので、また色々とアドバイスのほどよろしくお願いいたします。

使用物品  Archnote Yラグ端子 銅製 Y端子 Yラグ

        オーディオテクニカ スピーカーケーブル ARTLINK E AT-ES1500
        
        250型 コード接続 エーモン

        Solen フィルム・コンデンサー FastCap(630V) 1.5、1.8、5.6 6.8 20μF

        アクリルブラック5mm厚曲げ構造・細目仕上げ


端末終了後、とりあえず10μFで、音出しするも、両方とも音が出ず、ワニ口で、直結すると音が出たため、接続確認を

したところ、Yプラグが奥まで刺さっておらず、分岐導体と非接触になっていて、押し込んで再接続にて音が出ることを確認でき

一安心。。。

以下 音質(μF)省略

 20・・・ラジカセみたいな音質 

 6.8と5.6・・・2kから4kに 変なピークが出て、ボーカルが耳につく 

 1.5・・・・高域不足

 1.8・・・やや高域不足

 1.5+1.3・・T900Aに近い音質

よって 3.3μFにて 容量を決定しました。 クロスは12khz


T900Aとの比較

 現段階では、T900Aの方が、アタック感、パンチ力は上

 Scan-Speak Ellipticor D2404/552000は、中高域が素晴らしいのと、音のつながりがT900Aより

 かなり改善された。T900Aでは 若干耳が痛くなるような曲もありましたが、Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の方は

 その辺が少なく聴きやすいですね。

 まだ鳴らし始めて5時間くらいなので、コンデンサーもT900Aに使用しているものと比べてランクが下がるので

 まして、試験用の仮配線の視聴なので、どう変わっていくかは、わかりませんが、いい方向にいってほしいですね。

書込番号:25609876

ナイスクチコミ!4


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/02/05 12:33(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

 とうとう楕円ツィーターの音出しにこぎつけましたね。
 おめでとうございます。


>よって 3.3μFにて 容量を決定しました。 クロスは12khz

 T900Aに比べて能率が低いので 容量が大きくなりましたね。

>T900Aとの比較

>現段階では、T900Aの方が、アタック感、パンチ力は上

 これはホーン型の特徴ですね。
 ジャズ好きにホーンが受ける理由の一つです。

>Scan-Speak Ellipticor D2404/552000は、中高域が素晴らしいのと、音のつながりがT900Aより
>かなり改善された。T900Aでは 若干耳が痛くなるような曲もありましたが、Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の方は
>その辺が少なく聴きやすいですね。

T900Aって良くも悪くもホーン型の代表格みたいなもので 尖った音ですね。
D2404/552000は、オールマイティで癖がなくて高音質なんで向いている方向がだいぶ違いますね。

>まだ鳴らし始めて5時間くらいなので、コンデンサーもT900Aに使用しているものと比べてランクが下がるので

>まして、試験用の仮配線の視聴なので、どう変わっていくかは、わかりませんが、いい方向にいってほしいですね。

 ポテンシャルの高いツィーターなんで ネットワークに投資すると そのぶん付いてくると思いますが、好みと合うかはオルフェーブルターボさん次第だと思います。

書込番号:25610782

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8642件

2024/02/05 17:24(1年以上前)

>PT-R7III、PT-R9です、R7は、IIIまで更新し

完成みたいで9の音は変わらないようです。



PT-R7Vは、どういう傾向なのでしょう。

リボンが気になっている今日この頃です。

書込番号:25611100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/02/06 03:44(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

新スレ今気が付きましたw
まず一言「浮気はいけませんw」ですね。
Scan-Speak Ellipticor D2404/552000に関しては僕は実際に聞いていないのでよくわからないのですが、BOWSさんが「エソター越え」と言ってるので「超高品位」で「癖と無縁」なツイーターなんだろうなぁと思っています。
「癖がない」ツイーターって正直あまり想像できないんですが、あらゆる意味で「扱いが繊細」なのでものすごく怖い機材です。

https://www.baysidenet.tv/catalog/pdf/Scanspeak/d3404-552000.pdf

>中高域が素晴らしいのと、音のつながりがT900Aよりかなり改善された。

このあたりがBOWSさんが書いている「T900Aって良くも悪くもホーン型の代表格みたいなもので 尖った音ですね。
D2404/552000は、オールマイティで癖がなくて高音質なんで向いている方向がだいぶ違いますね。」
なんでしょうね。

小口径の反応がよくて素性の良いウーハー(フルレンジ)と、超高性能ツイーターの組み合わせって「面白そう」とは思ったけど、このツイーターを活かすには、もったいないけどフルレンジの方の高域を切ったほうがいいかもとおもいました。
ちょっと塩梅がわからないのでなんともなんですけどね・・・・・・・・




書込番号:25611690

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件

2024/02/06 07:02(1年以上前)

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

返信ありがとうございます。

いいのか悪いのか、高域がきつくなってしまいました。

3.3→2.7に変更手配中です。

詳細は また後程 記載させていただきます。

書込番号:25611742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2024/02/07 09:29(1年以上前)

最後の一枚 T 900A

落札

さようなら  T900A

思ったより 速く落札されてしまいました。

買値の6掛け(手数料含まず)なので、まあいい方でしょう。

Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の方は、今日はまた静かに鳴ってます。

まだ100時間満たないので、もう少し様子見たいと思います。

グロッケンの音色がどうしても音としか出ず、音色として出てくれれば、文句の付け所はないんですが。。

本日Solen Silver CAP(700V) 2.7μF が届く予定なので、音色の変化に期待したいと思います。

書込番号:25613135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2024/02/07 13:40(1年以上前)

仮接続

本接続

リスニングポイントの特性

ツイーター直近の特性

Solen Silver CAP(700V) 2.7μF

一日遅れで到着しました。

高域の歪がかなり改善されました。

リップサウンドが よく聴こえるようになりました。

グロッケンの音色が 聴こえるようになりました。

クロスは、14.7khz 理屈では高域が下がるはずなのですが、

聴感上は、上がったように聴こえてきます。

もう少し時間が必要なのかもしれません。

Scan-Speak Ellipticor D2404/552000に関しては しばらくこの状態で

鳴らしこみたいと思います。アクリルの共振が不安だったのですが、どうやら不要だったようです。

書込番号:25613431

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/02/09 19:26(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>PT-R7Vは、どういう傾向なのでしょう。

フラット、10kHz以上でつなぐと圧迫感なく、どこまでも素直に上に伸びていく感じ
クセがないので、クロスも難しくなく12kHzでも15kHzでも簡単につながります。

欠点は上でも書きましたが音圧がとれません、97dB/Wしかない
個性も強くなく、さらっとしていて、出ていないかと言えば
そんなこともなく、ちゃんと出ていて、すっと上まで伸びている感じ

能率をかせぐため、振動板をプリーツ状に折りたたんだ
ハイルドライバーもありますが、音の主張が強くて狙いが違う感じ
ELACに付いてますが、ちょっと押しの強い音なので
オルフェーブルターボさんの好みではないかも

リボンもピンキリで
振動板がプラで重かったり、磁器回路が弱い軽量なものは
音がきつかったり、上も伸びずだったりなので、
リボンだから全てよいとは、いかないようです。

>T900A
>買値の6掛け(\89,000-)

けっこう高価ですね、
R7Vはオクだとペア5万円くらい、
たくさん売れていたのでプレミアム価格にはならないのでしょう
こちらだと、値段も枯れはて、オク売り買いの差額が、ほぼなかったりかも

書込番号:25616086

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件

2024/02/11 09:45(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

日々 測定実験等ご苦労様です。

さてScan-Speak Ellipticor D2404/552000も100時間を超え とりあえず、一段落してきたかなといったところです。

>T900Aに比べて能率が低いので 容量が大きくなりましたね。

この能率なのですが、91と記載されているものと、95と記載されているものとありますが、

ご存じでしたら、教えていただけますでしょうか。



>T900Aって良くも悪くもホーン型の代表格みたいなもので 尖った音ですね。
>D2404/552000は、オールマイティで癖がなくて高音質なんで向いている方向がだいぶ違いますね。

確かにオールマイティーなんですが、高域にちょっと難があるようで、もしかしたらコンデンサーが悪いのかもしれないですが

シンバルの音とかトランペットとかの音が強めに入ってる曲の部分で、若干音がつぶれる傾向にあります。

WAVファイルがmp3の128kくらいの 音質になるといった感じでしょうか。

音量を下げるとそんなに目立たないのですが、隣に人がいて会話できないくらいの音量だと、その点が目立ちますね。

反面録音状態のよい、上記の部分が入っていない曲に関しては、T900Aに比べてかなりの差があります。

また録音の悪い物はそのまま悪い音ででてきますので、この辺はあまり色付けがないとも言えますね。



>ポテンシャルの高いツィーターなんで ネットワークに投資すると そのぶん付いてくると思いますが、
>好みと合うかはオルフェーブルターボさん次第だと思います。

ソーレンの入門レベルからシルバーに交換すると、粗さがなくなり、滑らかな音質に変わったので、

後はムンドルフのゴールドオイルに交換した時に、どのくらい変化するかですね。

ゴールドの納期は3月下くらいですので、まだしばらくシルバーのままですが、先にVS ???を試したいと思います。

昔一度だけリボンを使用したことがあり結構気に入ってたので、今回はリボンを選択に入れました。

お忙しい中返信ありがとうございます。 またよろしくお願いいたします。

書込番号:25618032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2024/02/11 10:05(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

返信ありがとうございます。

>まず一言「浮気はいけませんw」ですね。

リボンには 思い出がありましてね、、許してくださいませ。


>「超高品位」で「癖と無縁」なツイーターなんだろうなぁと思っています。

 そうですね、中高域はそのまま出てくるような感じなのですが、シンバルやトランペットが強めの曲に関しては

 若干弱さが見え隠れしますね。結構音量を上げて聴く方なので、目立ってしまいます。



>このツイーターを活かすには、もったいないけどフルレンジの方の高域を切ったほうがいいかもとおもいました。

 これに関しましては、二つ策を練っております。

 ひとつは、フルレンジの方向を、リスニングポイントより90度外向きに、設置しています。

 Scan-Speak Ellipticor D2404/552000はリスニングポイントに向いてます。

 これにより干渉によるF特のばらつきがなくなり、ツイター本来の音が耳に届くようになってます。

 これはT900Aの時にも 同じ手法で設置しました。T900Aより中高域のF特がフラットになってますね。

 二つ目は、フルレンジユニットMAOP7 gen2に1.2mh(クロス1khz)を挿入してあります。

 これにより中域から高域にかけて、-6db/octで減衰をかけてます。


 少し気になるのは、T900Aのときより、アンプが熱もってますので、インピーダンスが低い関係で

 電気戻りが起こってるのかなと想定してますけどね。



いろいろありがとうございます。 何かありましたら またよろしくお願いいたします。

書込番号:25618066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2024/02/11 10:20(1年以上前)

??? 前面

??? 音出し

>あいによしさん
こんにちは

VS ???

ですが、以前から気になっていた形状のものだったのですが、

名前がわからずで、40年が経過してしまいました。

明日から 何も用事が入らなければ 音出し開始したいと思いますので、

感想はまた そのときにさせていただきます。

>音圧がとれません、97dB/Wしかない

今のScan-Speak Ellipticor D2404/552000が、95か91なので95であれば、コンデンサーは

そのまま使えるかなと考えております。

97あれば十分ではないでしょうか。

書込番号:25618083

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/02/11 14:05(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>以前から気になっていた、40年が経過

オルフェーブルターボさんも
リボンお持ちでしたか
40年は自作やったりしているご家庭ですと
一家に1台みたいな感じでしたので
探すと出てきたりですね

ツィーターが横向いていますが
位置関係での合せ込みは、
かゆいところに手が届かなかったり

ペア25万円のツィーターなら、
マルチアンプにして追い込むことも
検討されてはいかかでしょうか



書込番号:25618311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件

2024/02/12 16:19(1年以上前)

PT-R7III リスニングポイント

PT-R7III 直近

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

???第一弾 PT-R7IIIの試聴に 入りました。

Scan-Speak Ellipticor D2404/552000の後なので、多少ナローレンジに一瞬感じましたが

クロス27khz コンデンサー1.5μFが最適でしたので、Scan-Speak Ellipticor D2404/552000は、おそらく音圧レベル91かと思われます。

中高域は さすがにScan-Speak Ellipticor D2404/552000に一歩及びませんが、ボーカルの音色は、T900Aに、似ているところがあります。

どちらも3khzカットオフになっているので、その辺りも関係しているのかもしれません。

ただScan-Speak Ellipticor D2404/552000で歪んでいた曲は問題なく再生されますので、4Ωに無理があるのか。。と思ってますが。


特性はScan-Speak Ellipticor D2404/552000に比べPT-R7IIIの方が、ばらつきはあるようです。

書込番号:25619795

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/02/13 00:16(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>R7III、ばらつきはあるよう

長期間使ってないSPは慣らしが必要だったりします。
ツィーターの場合、キメが粗いかも

>どちらも3khzカットオフに

D2404/552000は4Ωで2.7uFでバランスとすると
R7IIIは能率が若干高く、
8Ωなので1uFくらいじゃないでしょうか?
ちょと出過ぎかも

書込番号:25620438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件

2024/02/13 06:30(1年以上前)

リスニングポイントの特性

ツイーター直近の特性

仮接続

>あいによしさん
こんにちは

いつもすみません。

1.0μFが手持ちになかったので、2.7μFと1.8μFを直列に 仮接続してみました。(1.09μF)

小音量では、若干高域不足ですが、中音量以上だとちょうどいい 感じになりそうです。



>長期間使ってないSPは慣らしが必要だったりします。 ツィーターの場合、キメが粗いかも

  ストア品なので、長時間使用されていない可能性はありそうです。確かにキメが粗いと感じる時が

  ありますので、エージングしてみたいと思います。助言ありがとうございます。


不要なコンデンサーは、その都度オークションで出品しており、意外と売れていきます。

現在手元には、シルバー4個ノーマル4個のみになっております。

  

書込番号:25620547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件

2024/02/15 15:58(1年以上前)

>あいによしさん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん

PT-R7IIIに Solen Silver CAP(700V) 1.5μF と 2.7μFを 直列で0.9μFに

した状態になりました。solen フィルム・コンデンサー FastCap(630V) 1.5μFは、即日売れてしまいました。

直列は音質が悪くなるということで、ゴールドを待っている状態なのですが、この状態でも かなり音がほぐれてきました。



コイズミ無線購入なのですが、以前NC7v2_WNを購入した時には 「1〜2週間待ち」とあったのですが、

三日後に到着したので、今回も早めに到着すると思っていたのですが、今日で一か月半になりますが、

音沙汰無しの状態です。記載には「一か月〜二か月」とあるのですが、発注は12月下旬です。

コンデンサーは こんなものなのでしょうか?ご存じであれば、教えていただけると有難いですね。

書込番号:25623585

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/02/16 18:34(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>一か月半になりますが、音沙汰無しの状態。記載には「一か月〜二か月」とあるのですが、こんなものなのでしょうか?

以前、ムンドのコイルを
8月に注文したら入荷は年末でした
納期は発注先の在庫有無にもよるし
場合によりけりでしょう
一か月半経過なら、問い合わせされては
いかかでしょうか?

一旦、安価なPARC Audioの黄色フィルムにして
ゴ―ルド入荷まで待つ方法もあると思います。
千石電商で0.82uFならペア560円くらい

書込番号:25625071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/02/16 20:20(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

コンデンサーも、コイルも、
スピーカーにとっては究極信号を劣化させるもの

グレード上げればよくはなるけれど
アンプと直結以上には、よくならないでしょう

理想はヒモ
ヒモに近付くほど差は微妙になってきます
富士山の天然水と蒸留水の差とか
つまり、コスパも微妙

周波数特性を見ると10kHzで10dBの山が
気になるところ
ツィーター横向きの原因かもしれません
もし音源がパソコンなら
イコライザーソフトで10kHzを下げて
聞いてみたらいかかでしょうか?

書込番号:25625186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件

2024/02/18 15:01(1年以上前)

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
こんにちは

あいによしさん いつもありがとうございます。

>以前、ムンドのコイルを8月に注文したら入荷は年末でした
>納期は発注先の在庫有無にもよるし場合によりけりでしょう
>一か月半経過なら、問い合わせされてはいかかでしょうか?

ここに記載する3日前に問い合わせを行っていたのですが、

再度よく送信先をみると、送信専用アドレスに、送信していました。

お恥ずかしい限りですが、正規の問い合わせメールを送信したところ、

2週間後には、何もなければ納品できるとのことでした。


>一旦、安価なPARC Audioの黄色フィルムにしてゴ―ルド入荷まで待つ方法もあると思います。
>千石電商で0.82uFならペア560円くらい

先週がPT-R7IIIの慣らしで、0.9μFを使用していましたが、音の変化に唖然としました。

最初ガサガサだった音質も、滑らかになり、中高域から高域にかけての 変なひしゃげたような音質も

無くなり、よくここまで鳴ってくれるものだと、感動しております。最終的に1.0μF一本化にする予定ですが、

ここは好みで、どちらかにしようと思っています。


>グレード上げればよくはなるけれど、アンプと直結以上には、よくならないでしょう。

フルレンジならそうでしょうが、ツイーター直結は、破損の可能性があると思いますので、

ただ、リード線をなるべく短いところで、圧接した方が 好ましいみたいですね。

並列接続の場合、あまり短いと、コンデンサー本体が引っ付いてしまいますが

これが音質に影響するのかどうかは、わからないところです。



>周波数特性を見ると10kHzで10dBの山が気になるところ

これは、XRの時のNC7v2_WNからずっと同じ特性なので、アンプ側の特性なのかもしれないです。

聴感上は、そこまで聴こえてこないのですが、聴きとれないだけかもしれません。

ちなみに構成は以下の通りです。


NAS→DDC→DAC→アンプ→SP

操作は fidata です。

次は Scan-Speak Ellipticor D2404/552000に関して 記載致します。

書込番号:25627448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2024/02/26 15:22(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
> >グレード上げればよくはなるけれど、アンプと直結以上には、よくならないでしょう。
> フルレンジならそうでしょうが、ツイーター直結は、破損の可能性があると思いますので、
これは、チャンデバ経由という意味では?
スピーカに届くまでの経路は足し算(ノイズ等の付与)引き算(元信号の劣化)なので、
元の音を如何に維持するかが勝負だと思います。
コンデンサで何を変えているのか、チャンデバ経由アンプ直結(厳密にはチャンデバが間に挟まっているケド)
とを比較評価してみたら、ということでしょう。
ツイータを鳴らすには低音をカットする何某かの方策が必要(必要悪)なので、評価は結構難しいかと思います。
音の好みは料理の調味料の好みと同じでしょうから、結果良ければ良いということかも。

書込番号:25638053

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5543件Goodアンサー獲得:580件

2024/02/26 20:29(1年以上前)

みっどぼんどさん

>これは、チャンデバ経由という意味では?

はい、そうです。

フィルムコンも極論は異物なので
どんな高級フィルムコンでもチャンデバを使う
フィルムコン無しに近づくような気がします。

オルフェーブルターボさん

>正規の問い合わせメールを送信したところ、
2週間後には、何もなければ納品できるとのこと

それなら、もうすぐですね

>リード線をなるべく短いところで、圧接した方が好ましい

カシメは手直しが大変、部品も再利用できなくなったり
リード線も余裕がないと素子にストレスをかけたり

その差がどの程度なのか確認しながらでないと
手間ばかりになってしまいます。
自作の場合は手直しが前提
狭いところを深追いではなく
大枠から徐々に固めて行く感じでは?

>PT-R7IIIの慣らしで、音の変化に唖然
よくここまで鳴ってくれるものだと感動

ドームもリボンもキャラが微妙に違うので
お好みで入れ換えも楽しめそうですね。
自作ならでは








書込番号:25638413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に77件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング