スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2528スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ128

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

先行スレッド: 
【続4 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab

が長大(現在返信数180)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。

これまでの経緯など、次の書込以降でご紹介いたします。

書込番号:24004016

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 20:41(1年以上前)

2019年の年末(大晦日)から、下記それぞれのスレッド;

【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284

【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#23151776

【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab

【ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/

【続 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/

【続々 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23398907/#tab

【続々々 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23523450/#tab

【続4 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab

にて貴重な情報交換をさせていただき、その結果として、

PCソフトウェアであるLUPISOFT社のチャンネルデバイダー(クロスオーバー)EKIO;
http://www.lupisoft.com/ekio/
http://downloads.lupisoft.com/ekio/EKIO_user_manual.pdf

ステレオ4-way 8-チャンネル DAC機である OKTO RESEARCH社の DAC8PRO;
https://www.oktoresearch.com/dac8pro.htm
https://www.oktoresearch.com/assets/dac8pro/DAC8PRO_owners_manual.pdf

を用いて、

1. Windows 10 Pro 64bit PC内部で、Roon や JRiver MC26 から 192 kHz 24bit のステレオデジタル信号をAD変換なしで EKIO に入力して 192kHz 24bit のままでステレオ4-way 8-チャンネルのデジタルチャンネルデバイダー処理=帯域分割(クロスオーバー処理)を行い、

2. デジタル8-チャンネルをUSBケーブル1本で同時に DAC8PROへ 出力して DAC変換させ、それぞれのアナログ音声信号をアンプ群(ステレオアンプ4台、またはモノラルアンプ8台)に導いて、ステレオ4-way 8-チャンネルのマルチアンプオーディオ環境を構築する、

ことを進めております。

これに、左右1台ずつの独自アンプ内蔵サブウーハー(YAMAHA YST-SW1000 2台)が加わりますので、実質的には、ステレオ5-way
10-channel のマルチアンプ環境となります。

書込番号:24004023

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 20:44(1年以上前)

再録になりますが、今回のマルチアンプ化の対象であるスピーカー群について紹介します。

構成は、3-wayのメインスピーカー (ウーファーWO、スコーカーSQ、ツイーターTW)に加えて、左右にスーパーツイーターST、およびこれも左右にアンプ内蔵の強力なサブウーファーSWを使い、実質的には5-wayの構成です。

長年愛用しているメインスピーカーは、メンテナンスと改造を重ねて今でも絶好調な YAMAHA NS-1000 です。 NS-1000Mではありません。(NS-1000 の背面、側板、天板、定番は NS-1000M より 5mm 厚く、前面バッフル板は、何と 15 mm も厚く、総重量は 39 kg でNS-1000M より 8 kg も重くなっています。)
従って;
WO 30 cm コーン
SQ 8.8 cm ベリリウム ドーム
TW 3.0 cm ベリリウム ドーム
です。

https://sawyer.exblog.jp/12639976/
で報告されている方に全く同感で、SQおよびTWのアッテネーターは、-4 〜 -5 dB の設定で WO とのつながり、バランスが最高で、総合能力をフルに発揮してくれており、バリバリの現役です。

http://audio-summit.co.jp/2019/04/04/ns-1000m%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%BE%8C%E7%B7%A8%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%B4%97%E6%B5%84%EF%BC%89/

http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/

あたりを参考にして、2020年夏にアッテネーターを完全分解&洗浄してオーバーホールし、さらに;

http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/

を参考にして、NS-1000は3端子化して各ユニットに直結し、内部のクロスオーバネットワークとアッテネーターは撤去し、クロスオーバーネットワークの全てのコイルとコンデンサーを新品に交換し、完全にオーバーホールしたアッテネーターと共に外付けボックス化しております。
クロスオーバーは、NS-1000 オリジナルとほぼ同様の;
500Hz,両側 -12 dB/Oct
6000Hz, 両側 -12 dB/Oct
です。

STは、非常に高能率なホーン型 FOSTEX T925A で、アッテネーターは -15 dB あたりで鳴らしております。低域カットは、 1.5 μF コンデンサー一発のみですので、 約 8 kHz, -6 dB/Oct 傾斜で、NS-1000 のTW とかなり重なっていますが、 -15 dB アッテネーター設定で最適化しており、10 kHz 以上で本領を発揮させています。この ST は、NS-1000 のスピーカー架台の中に配置しており、WO と SQ を、TW と ST で上下から挟むという、ちょっと特殊な配置にしております。

左右の SW は、YAMAHA YST-SW1000 2台で、120W 5Ωの強力アンプ内蔵、歪0.01%、カットオフ周波数 30 Hz〜130 Hz 連続可変(-24dB/oct)、レベル調整可能、位相反転可能、全てリモコン操作可能、消費電力100W、外形寸法 幅580×高さ440×奥行440mm、重量48kg です。これも、過去2回のヤマハでのメンテナンスを経て、いまでも完動、現役です。

ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIOは、既にチャンネル数無制限の有償版を入手して試用を開始しており、その設定と試用状況については、スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/
の最後のあたりから始まり、その後の;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/
で、かなり詳細に情報交換させていただきましたで、そちらもご覧下さい。

次の応答欄から、引き続き、ほぼ完成したマルチチャンネル−マルチアンプシステムについて情報交換させていただきます。

なお、ご参考までに。。。。
ASR (Audio Science Review) Forum にて、すべて英語ですが;
【Multi-Channel, Multi-Amplifier Audio System Using Software Crossover and Multichannel-DAC】
と題したスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
も主催しておりますので、ご興味がおありでしたら訪問いただき、またご参加下さい。

書込番号:24004029

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 21:00(1年以上前)

マルチアンプへ移行前の、原状のシングルアンプ環境の機器構成は、添付画像の通りで、マルチアンプ環境構築後も、この環境を維持するために、ご覧のSPケーブル接続切替ボードを制作済みです。

書込番号:24004051

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 21:03(1年以上前)

切替ボードの拡大画像と、基準音響環境のSP配線状況です。

書込番号:24004055

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 21:07(1年以上前)

さて、本年(2021年)1月に(暫定的に)完成したマルチチャンネル−マルチアンプシステムの概要図です。

書込番号:24004062

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 21:14(1年以上前)

このマルチアンプ環境構築の中核となるのが、チェコ共和国の首都プラハにある OKTO RESEARCH社;
https://www.oktoresearch.com/index.htm

の8連装マルチチャンネルDAC 「DAC8PRO」 です;
https://www.oktoresearch.com/dac8pro.htm
https://www.oktoresearch.com/assets/dac8pro/DAC8PRO_owners_manual.pdf

DAC8PRO は、2018年に登場以来、その驚異的な高性能とコストパーフォーマンスが、世界的に大きな話題となっております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/

DACチップは ES9028PRO 一つですが、優れた XMOSコントローラー(と内蔵ソフトの設計と実装)によって、ES9028PROの性能を極限まで引き出していることが実証され、何よりも、その8チャンネル全てにおいて驚異的な音響性能が実現されており、今日現在でも世界最高クラスの10指(おそらく5指)に入る DACと見なされており、実際に利用を開始している Hi-Fiオーディファンからも多数の絶賛報告が各所に掲載されています。

私は、2020年2月15日に DAC8PRO+リモコン(Apple Remoteです、DAC8PROとペアリングして出荷)を発注し、個人輸入で2020年5月9日に入手いたしました。恐らく、(確実に?!)、日本では最初の利用となります。 (その後、日本でも数名の方々が入手されておられます。)

「個人輸入」といっても、OKTO社のホームページで、クレジットカード決済で発注しただけで、発送は FedEx の国際航空貨物便で、プラハを出発してから5日目に私の自宅(千葉県)に配達されました。

なお、OKTO社は、代理店を一切使わない主義だそうで、ホームページからの発注が唯一の購入手段です。

書込番号:24004080

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 21:24(1年以上前)

前スレッド、
【続4 ソフトチャンデバEKIOとDAC8PROでNS-1000マルチシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23659380/#tab

で紹介したように、本年1月に、このマルチチャンネルシステムにおけるアンプ構成を(暫定的に)決定し、完成させております。

その構成と主要設定を画像4枚で添付します。

書込番号:24004106

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 21:28(1年以上前)

ソフトウエアチャンデバ(クロスオーバー)EKIO の当面の設定は、シングルアンプ(アキュ E460)+LCネットワークによる基準音響との比較のためにも、YAMAHA NS-1000 のオリジナルLCネットワークとアッテネーターのパラメーターを模倣しています。

クロスオーバーフィルターは、全てLR型 -12 dB/Oct であり、この設定で全帯域に渡って位相状況も適切であることを確認済みです。

なお、EKIOの内部処理は IIRフィルターで、 64 bit浮動小数点による高速計算です。
"EKIO uses IIR filters. The processing is done using a cascade of second order transposed direct form II biquad sections. Every calculation is done using 64 bit floating point numbers."

詳細は、ここをご覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-411328

書込番号:24004117

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 21:30(1年以上前)

シングルアンプ環境、マルチ安濃環境、のいずれにおいても、すでにスコーカー、ツイーター、スーパーツイーター用の3つのアッテネーターを完全に排除し、それぞれの回路に22Ωの固定抵抗を挿入しております。

この経緯につきましては、

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-475216

で詳細に報告しておりますので、ご興味がおありの方は、ご覧下さい。

現在では、ソフトウェアクロスオーバーEKIO の帯域毎ゲイン調整で、アッテネーターの機能を代替しております。

書込番号:24004122

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 21:31(1年以上前)

ひとつ上の投稿で、自明ですが、訂正です。

マルチ安濃環境 → マルチアンプ環境

書込番号:24004124

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 21:54(1年以上前)

このようなデジタルソフトウェアクロスオーバー(ソフトチャンデバ)を最上流で利用するマルチチャンネル−マルチアンプ構成システムにおいては、主として以下のような項目が重要となります。

◆最上流のWindows 10 PC内における全て ASIO 構成による I/O の確立

◆デジタル I/O によるソフトウェアクロスオーバー(ソフトチャンデバ)の適切な設定

◆遅延、レイテンシー、チャンネル間同期、の確実な設定と構成

◆位相問題の適切な解決および設定

◆マスターボリューム制御とチャンネル間相対ゲイン設定/制御を、どこでどのように行うか


これらは、相互にも関係/影響し合う重要な課題であり、これらを慎重に検討、研究、解決 しながらマルチ環境の構築を進めてまいりました。

経緯の詳細については、お手すきの際に、既に世界中から4万7千回以上の訪問/閲覧がある ASR (Audio Scieince Review Forum)の私のスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

をごゆっくりとご覧下さい。
英語がネックの皆様は、最近のウェブブラウザのAI翻訳機能でも、そこそこまともな日本語に翻訳されるようですので、試してみてください。

また、冒頭でご紹介した価格.com における先行スレッド群を、最初からご一読いただければ、経緯をご理解いただけると共に、多くの方々から頂戴した、この方面の優れた「教科書的な情報と貴重な示唆」も入手していただけます。


これらの要素を含めて、このスレッドでも、デジタルソフトウェアクロスオーバーとマルチチャンネルDACを利用した マルチチャンネル−マルチアンプ オーディオシステムについて、情報交換を継続させていただきます。

書込番号:24004166

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 22:08(1年以上前)

これも既出ではございますが、完成したシステムのリスニングポジションにおける周波数応答曲線、およびデジタルレベル、DAC8PROのアナログ出力レベル、および各アンプの出力レベル(プリアウト、またはヘッドフォン出力)における周波数応答曲線を共有させていただきます。

詳細は;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-672384
および
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-684244

をご覧下さい。

書込番号:24004193

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 22:11(1年以上前)

(暫定的に)完成したシステムの全体構成およびリスニング環境(リスニングルーム)の詳細や環境写真については、ASRにおける この投稿をご覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-636419

書込番号:24004205

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/05 22:24(1年以上前)

ご参考までに、機器構成とリスニング環境の様子を、ここでも、4枚だけ貼っておきます。


では、引き続き、情報交換など、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24004235

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/06 21:36(1年以上前)

皆さん、

私のASRスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/

の全体を精読してくれた方で、しかも NS-1000 の Be-SQ の驚異の性能をよく理解され、それを使ったマルチ環境の構築を構想されている方から、私のプロジェクトでも、「NS-1000以外のスピーカーや昨今の優れたスピーカーユニットを使って、同じようなマルチシステムを構築する構想はないのでしょうか?」 との真摯な投稿がありましたので、少し丁寧に応答しております。

ご興味がございましたら、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-696677

と私の応答;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-697543

をご覧下さい。

書込番号:24006151

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/10 06:53(1年以上前)

追加情報ですが、

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-701695

の通り、昨年来、個人間でも頻繁に情報交換させていただいている gene_stlさんもご参加下さり、非常に興味ある有益なコムニケーションが続いております。

書込番号:24012576

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/11 22:04(1年以上前)

さらに追加で恐縮ですが、大いに興味深い情報交換が続いています。

あくまでご参考までに。。。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-701939
以降、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-702891
あたりまで。。。

文面からも推察できるように、この mikessiさんは、ほとんどプロ級のDIYスピーカービルダー兼オーディオ熱狂家です。

ASR のPMシステムで、彼の「工房」の写真アルバムリンクを送ってくれたのですが、上のリンクのポストで彼が書いているように、そのDIYスピーカー工房は、ほとんど製材&木工工場と言っても過言ではない木材加工の大型、中型、小型のプロ装置類も完備し、その奥に別室の特別試聴室を「建屋内の試聴建屋」として設えています。

私も、スペース的にはなんとか可能な小宅の庭に、こんな DIY工房を持てたら、と夢想しておりますが、それに手を染めたら、今度こそ本気で私の家内が。。。(笑)  恐怖ですので、指をくわえて mikessiスピーカーDIY工房を眺めるだけに留めておきます。

NS-1000X をマルチアンプ環境で愛用されている、あの欧州の方(著名なレコーディングエンジニア、らしい)からも貴重な激励と、訪問希望(コロナが収束したら。。。)の連絡をもらっています。

私としては、それほどのシステムではないように思ってはいるのですが。。。注目して関心を持っていただけているのは、少し嬉しく思います。

書込番号:24015775

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/12 22:59(1年以上前)

皆さん、

あくまでご参考までに。。。

ASRにて、新しいスレッドを開始しました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/lute-music-stunning-recordings-we-love.21247/

とてもニッチな分野ですが、リュート音楽にご興味がある方は、是非、ご覧になりご参加下さい。

書込番号:24017581

ナイスクチコミ!1


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/25 00:29(1年以上前)

皆さん、

ASRの主催者 amirm さんが、かの超高価な Trinnov Altitude を評価することになったので、事前に、このスレッド;

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-questions-for-flagship-processors-trinnov-storm-jbl-lyngdorf-datasat.21093/

で、こんなことも測定や評価してくれ!!、と少し盛り上がっています。

私としては、2020年の初頭に、Trinnov Altitude も真剣に検討し、これはエントリークラスのLinux OS PC (ファンノイズも電磁波ノイズも満載?)にマルチチャンネルDACを詰め込んだ箱物だ、と見なして回避した経緯がありますので、amirm の評価がどう出るか、興味津々ではあります。

私も、現在の感度や感触を、ここ;

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-questions-for-flagship-processors-trinnov-storm-jbl-lyngdorf-datasat.21093/post-721161

に書いておきましたので、ご興味があれば、ご覧下さい。

書込番号:24040775

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2021/03/25 00:59(1年以上前)

皆さん、

私が、主として低音の再生と全体バランスのチェックに頻繁に使用しているこのパイプオルガン音源;

https://youtu.be/i8-nCDXjYr4

の低音部の声紋スペクトル測定をお願いしたら、すぐに測定結果をもらいました。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bass.18999/post-719623



https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bass.18999/post-721150

をご覧下さい。

超低音パイプとホールトーンが合わさって、 15 Hz - 50 Hz の豊富な低音がバランス良く含まれています。

書込番号:24040802

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

音像上下の定位が楽曲で異なる

2023/05/03 20:58(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件

ベースがかっこよく鳴り、楽器とボーカルの間に空気感のようなものが感じられ、結果、楽曲によってボーカルの上下の位置の違いが明確になり、質問をさせて頂きます。
1. ボーカルが200mm マルチファイバー・ベース・ドライバーより少し下に感じる。
楽曲 FLOW/ SADE 44.1/ 16 Amazon
2. ボーカルが、チタンドーム・コンプレッション・トゥイーターと 200mm マルチファバー・ベース・ドライバーの間にきこえる。
楽曲 中央フリーウエイ / フハイ・ファイ・セット 44.1/16 Amazon

環境
Node→MC3-USB→UD-505-B→CX-A5200( pure direct) →WF-502L→FYNEAUDIOF502
SP間隔 2720mm
SP後 460mm
試聴位置 2850mm
耳の位置が数cm トゥイーター位置より高い。
SPの間に65インチのTVあるのでシーツを掛けたが定位には変化なし。

昔PHILE WEBに同じような口コミあり、部屋の問題ではないかとの指摘あり。
私も乾いた低音がガンガンなるようになり、sadeのようなボーカルが低い位置でなることを気にするようになりました。また、低音の強いボーカルでは上下の位置は低く、山本潤子さんのようなボーカルではより高く定位します。その定位上下差は約22cm。
多彩な楽曲を組み合わせて聴いているので、ボーカルの上下位置が楽曲で変わらない方が嬉しいと考えてます。

書込番号:25246505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/03 21:55(1年以上前)

Mr.IGAさん

ボーカルが
>FLOW/ ベースより下に感じる。

>中央フリーウェイ/トゥイーターと ベースの間にきこえる。

周波数成分の違いでは?

ボーカルに1.7kHz以上の成分が少なければ
ベースと更に下のSP底ダクトに引っ張られそうです。
ダクトからも声が漏れてませんか?

ツィ―タ―はしっかりなれば、存在感強いので
イコライザーでツィ―タ―に振ったら、持ち上がる
効果があるかもしれません

書込番号:25246580 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件

2023/05/03 22:08(1年以上前)

>あいによしさん
有り難うござます。
底のアイソフレアから僅かsadeの声が漏れてますね、また山本潤子さんの声は漏れてないです。
いや、簡単に原因を突き止めますね、有難いかぎりです。
ついでに、2chで聴いていて、CX-A5200の機能をつかい、イコライザーでツィ―タ―に振ることはできますか?

書込番号:25246598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2023/05/03 22:22(1年以上前)

>Mr.IGAさん
スピーカーの手前の床に音が反射するものがありませんか?
ソフィーミルマンの Take love easyではボーカルは少し上から聞こえませんか?

書込番号:25246613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/05/03 22:59(1年以上前)

Mr.IGAさん、こんばんは。

>ボーカルの上下位置が楽曲で変わらない方が嬉しいと考えてます

おそらく無理でしょう。

ポール・マッカートニーのアルバム「Kisses On The Bottom」を聴いてみてください。
Amazon Musicにもあります。
故かないまる氏が、ポールのボーカルが2mくらいの宙に浮く、というようなことを書いていました。
確かに、このボーカルというかバッキングも含めて高めに位置するように聞こえます。
つまり、声の成分だけでなく、音作りでも高さは出せるようなので、
それらが組み合わされるわけですから、一定の高さというのは無理と思われます。

書込番号:25246649

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件

2023/05/03 23:00(1年以上前)

>Minerva2000さん
有り難うござます。
スピーカーの手前の床は、フローリングで、オープンな領域が2.5mほどあります。Take love easyは山本潤子と同じようなボーカル位置です。sadeよりも上です。

書込番号:25246651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/03 23:10(1年以上前)

Mr.IGAさん

>底のアイソフレアから僅かsadeの声が漏れてます

箱なりも多少あるかもしれませんね
ユニット周りは補強材でガッチリですが
下側は穴が空いてるので響くとか
豊かな感じを出すため、箱なりも
コントロールされてるのかも

>CX-A5200の機能をつかい

取説P110パラメトリックイコライザー
2kHz以上を一律3dBほど上げて
効果あれば詳細追い込みですね

ハイファイセットとのバランスも
あるので、あまり動かせないかも
しれません、その場合は
多少、効果があったで
よしとするかですね。

相対的なので、下の周波数のレベルを下げて
バランスを取る方法もあります。

>SPの間に65インチのTVあるのでシーツを掛けたが

シ―ツだとサランネットより目が細かい程度では
もし反射なら吸音しないと効果が薄いです
毛布とか

書込番号:25246665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件

2023/05/03 23:11(1年以上前)

>blackbird1212さん
面白い内容です。
Kisses On The BottomのIt's only a paper moon は明らかにボーカル位置が上になり、ツイーター位置付近です。
sadeより40cm, 山本潤子さんより20cm上がります。
個人的になんてこった、てな感じです。確かに全部同じとはいかないことを、みに染みました。
これからも、録音の良い音楽を選んでボーカルと楽器の位置を楽しんでいきます。

書込番号:25246667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件

2023/05/03 23:16(1年以上前)

>あいによしさん
パラメトリックイコライザーを使い挑戦してみます。
サラウンドAIにしてから、ノータッチの状況なので、また今回はpure directにこだわっていたので、明日から多々いじってみます。

書込番号:25246672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件

2023/05/03 23:20(1年以上前)

皆さん有り難うごさいました。
まだ色々と挑戦してみます。
また、blackbird1212さんのアドバイスの楽曲には驚きました。
やはり、この板は大変参考になります。

書込番号:25246677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2023/05/04 02:15(1年以上前)

>Mr.IGAさん
Take love easyは故かないまる氏がスピーカーより遥か上にボーカルが上方定位すると言われていた曲で我が家ではそう聞こえます。
NordostのチェックCDでアーチ状に音像が移動するか確認されると良いでしょう。
おそらく高さが出ないのでは?

書込番号:25246755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2023/05/04 02:55(1年以上前)

高さが出ないのはフローリングの反射が影響しているのかも。

書込番号:25246762

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/04 09:26(1年以上前)

Mr.IGAさん

>サラウンドAIにしてから、ノータッチの状況

簡単確実でデフォルトですね。
他のモードもなかなかなので、
この様な録音と思って、
時々切り変えもおもしろいですよ

>ボーカルの上下位置が楽曲で変わらない方が

スピーカーが消えて
音楽ソ―スでも前後高さ、
録音により空中に音像の口元が浮かびます。
耳の高さもあれば、ライブとかだと
2mの高い場所だったり

>試聴位置 2850mm

SPが縦長なのかも
502はサラウンド、500を前にしてみたら
いかがでしょうか?

書込番号:25246963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件

2023/05/04 09:43(1年以上前)

>あいによしさん
ヤマハのDSPではかなり遊んではいるよですが、今深みにはまっている2chではほぼデフォルトです。
たしかに、F500で聴くとボーカルの位置はウーフアーの高さぐらいなんですね。当面はF502をフロントで右往左往してみます。

書込番号:25246994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/04 09:47(1年以上前)

DAC・オーディオインターフェースは役立つのでしょうか?
RME、ADI-2 DAC FS レビュー・評価

//review.kakaku.com/review/K0001225837/#tab

書込番号:25247001

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件

2023/05/04 16:57(1年以上前)

ご報告

最終的に、バラメトリックイコライザーを使い、1Kを+3.5dbにして、sadeとハイ・ファイ・セット共に約+20cm
上方にシフトしました。ここらへんが、私の許容値のようです。
このあたりで色々と音楽を試してみます。楽曲によって音像の高さが異なることも身に染みて感じたので、慌てず、騒がず音楽を楽しみます。
皆さん有り難うごさいました。

書込番号:25247406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2023/05/04 18:38(1年以上前)

Mr.IGAさん

>イコライザーを使い、1Kを+3.5dbにして
>sadeとハイ・ファイ・セット共に約+20cm上方にシフト

それは重畳、よいポジションが見つかってよかったですね。
イコライザーもけっこう遊べますよ
F特をカマボコにしてALTEC風、まん中くぼませてタンノイ風

書込番号:25247529

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ37

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの許容入力について

2020/03/13 20:21(1年以上前)


スピーカー

許容入力について質問です。プリメインアンプがスピーカーの入力を超えてはいけないという記事をみました。
困ったことは100w〜25wという表記と単に50wという表記のものがありました。解釈としては前者は収めなければならない値、後者は最大入力値=超えてはいけない値ということでしょうか?

またプリメインアンプの定格出力には、例えば100W/6Ωという表記がありますが、これはスピーカー1本に出力できる能力でしょうか?それとも左右2本の合計での値でしょうか?

書込番号:23282507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:20件

2020/03/13 20:25(1年以上前)

文字化けしていますね。25wから100wです。

書込番号:23282519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/03/13 20:40(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん
例えば、DENONのSC-M41の取扱説明書の仕様の部分を見ると、
>最大許容入力: 60W(JEITA)、120W(PEAK)
という部分が有りますが、その下に
>スピーカーユニット:ウーハ−(12cmコーン形×1)
>ツィ−タ−(2.5cmソフトドーム形×1)
と書いてあるので、この場合はスピーカー1台分の最大許容入力で間違いないと思います。

それと、
>プリメインアンプがスピーカーの入力を超えてはいけないという記事をみました。
ですが、SC-M41であれば、プリメインアンプの出力が120W以下で、間違って音量を上げすぎた場合に直ぐに戻せばスピーカーは壊れないと言えると思います。
尚、私的には、間違って音量を上げすぎなければよいのですから、余程許容入力が少ないスピーカーでない限り、あまり厳密に考えなくても良いのではないかと思っています。

書込番号:23282547

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/03/13 20:40(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん

>プリメインアンプがスピーカーの入力を超えてはいけない
そのようなことは初めて目にします、例えオーデオの専門誌だとしても、単なる数字に対する誤解でしょう。
理由は、簡単です、アンプの最大出力でスピーカーを鳴らすとは考えられないからです。

音をより優れた音で再生するなら、スピーカーの許容入力よりも出力の大きいアンプを使うべきだと思います。

書込番号:23282549

Goodアンサーナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/13 20:41(1年以上前)

こんばんは。

もちろん、アンプの出力はスピーカの耐入力を超えない範囲で使うべきです。
しかし、この場合のアンプの出力とは実出力であり、カタログ上の最大出力/定格出力ではありません。
仮に、スピーカの能率が90dB(1m/2.83V)だとすると、かなりの大音量でもアンプの実出力は数Wです。
これに対して、市販のほとんどのスピーカの耐入力は50Wを超えているので、何の心配もいりません。
気にする必要があるとすれば、イベントなどで大きな部屋で大音量で使う場合ぐらいでしょう。

100W/6Ωというのは、通常1ch当たりの出力を示し、インピーダンス6Ωのスピーカをつないだ時に100W出せるということです。
同じアンプでも、スピーカのインピーダンスによって出せる出力は変わります。
高級機ですと、出力とインピーダンスは反比例しますが、これはインピーダンスによらず一定の電圧を出せることを意味します。

書込番号:23282552

Goodアンサーナイスクチコミ!5


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/13 20:45(1年以上前)

追記します。

>25wから100w

これについては、100Wを超えなければスピーカにダメージを与えることは無いという理解で良いかと思います。

書込番号:23282560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2020/03/13 21:00(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>bebezさん
>里いもさん

家庭で利用するならそれほど気にしなくていいみたいですね。ありがとうございます。

書込番号:23282593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/03/13 21:05(1年以上前)

ヨーロッパ系の多くのスピーカーメーカーはその製品に対するアンプの出力を「推奨アンプ出力」としてカタログへあります。
例えばB&W 603には推奨アンプ出力として30-200Wと書かれています。
DALIも同様です。
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/home-audio/603

逆に言えば、10Wや20Wのアンプではこのスピーカーの実力は発揮出来ませんよ とも理解できます。

書込番号:23282607

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/13 21:24(1年以上前)

B&Wの推奨アンプ出力の下の方は謎ですね。
800シリーズは50−xxxWとなっています。
よく話題になる805D3は50-120Wです。
里いもさんの理解に従うと、805D3にアキュフェーズのE-650(30W /8Ω)は不適ということになってしまいますが、そんなことは無いだろうと思う訳です。
私も正解を知っている訳ではありませんが、憶測で物を言うのは控えられた方がよろしいかと。

書込番号:23282646

ナイスクチコミ!14


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/03/17 17:10(1年以上前)

ごっそり削除かよ。

自分たちが批判されたからって削除とか、企業としてあり得ないわ。

最悪の企業だな。カカクは。

書込番号:23289862

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/17 18:02(1年以上前)

分かり易すぎて笑える。

書込番号:23289929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2023/03/19 21:47(1年以上前)

スピーカーだけに定格許容入力、最大許容入力、瞬間許容入力があるのは音楽や音声のピークの大きさが平均定格実効値の4倍から8倍在るために連続で鳴らせる定格に対して、瞬間の電力が4倍以上とか大きいけど超瞬間なので実質電力が微量ですが、
聴こえにくいけどピーク部が出ないと歪むからそのような表示をしています。
瞬間許容電力は1分間で1秒しか耐えられない電力なので、まともに連続して鳴らすとボイスコイルが焼けて壊れます。
アンプの出力表示は正弦波純音ですが、普通の音楽ソフトはピークが8Wとすると、定格が1Wの比率が主流です。
DTMをして海苔波形などを分かる人が居るはずですが、波高値の違いを認識してない人が殆どのようです。

書込番号:25187755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 勇タンさん
クチコミ投稿数:5件

スピカ―設置状況

Alpair5V3とCHR-120をヤマハのAVスピカ―BOXにフロントバッフルをつけたし組み込みました。上BOXが8.7L下BOXが36.7Lでontomo
の付録のチャンデバで聞いてます。今までよりも音場が広がり何より低音が素晴らしくなり生形三郎氏の記事(onntomo)そのもの
です。下BOXがあと6Lほど拡大できるのでもう少し低音を欲張ってみたい意欲に駆られています。

書込番号:25170820

ナイスクチコミ!4


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/03/07 13:09(1年以上前)

勇タンさん

 バスチャンデバ本買って 生方先生セットを作ったんですね。
 おめでとうございます。
 なんか  Superior Z-Capがスピーカーの上に載っているのがなんとも?

 Alpair 5V3 と CHR-120は同系列のユニットで相性が良くて シームレスに低音域がつながると思います。
 容量が増やせるようなら 試してみてはいかがでしょう。
 つながりが良くなるか、悪くなるかは不明ですが、試して経験値を上げておくのが良いと思います。
 チャンデバがあるんで多少の補正は効くでしょうから。

 それが終わったら、Alpair 5V3にデッドマスをひっつけてはどうでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=xYjjy7Y2CwY
 これみたいに 4.5Kgはやりすぎで 1Kgもあれば効果が出てくると思います。
 音が引き締まると言うか、リアリティが増します。

書込番号:25172032

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2023/03/08 23:17(1年以上前)

勇タンさん

完成おめでとうございます、
赤できれいにまとまってますね。

>下BOXがあと6Lほど拡大できる

フルレンジは箱が大きいと下が伸びたり
音に自然さがでたりで、
メリットが感じられやすいです

拡大して比較されてはいかがでしょう?

写真はちょとフレアっぽいかも
窓の光が拡散している?
レンズの表面に油脂が付いていたら
拭いた方がよいかもしれません。

書込番号:25174038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 勇タンさん
クチコミ投稿数:5件

2023/03/13 11:22(1年以上前)

>あいによしさん

写真はスマホで撮りました。ご指摘のように油分がついていたかもしれません。
ヤマハの低音増強?アンプを取り除くと空気室が増量できるので計画します。

書込番号:25179428

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

高さが低めのスピーカーを探しています。

2023/01/09 17:59(1年以上前)


スピーカー

スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

PCカテでも同じ質問をしていますが、こちらでも質問させていただきます。
条件としては、


・コスパ重視で予算は10000円ちょいくらいだと助かります。グラボ買いたいので…

・メインスピーカー:幅x高さx奥行き150x140x180mm以下。

・サブウーファーつきなら、幅x高さx奥行きが300x180x200mm以下。棚下に置きたいので。


以上です。
一応自分の気になったものを記しておきます。

・Logicool Z213(安すぎて不安)
・Edifier M1360(ウーファーの高さが高すぎる)
・同上 G2000(価格が少し高く踏ん切りがつかない)
・Creative T60(横置きじゃないと使えない)


オーディオのスピーカーは全体的に大きいものばかりなのでほぼないとは思いますが、もしご存知の方がいらしたらお教えください。

書込番号:25090000

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

2023/01/09 18:28(1年以上前)

もう一つの方でも書いてありますが、サウンドバーはなしでお願いします。

書込番号:25090042

ナイスクチコミ!0


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2023/01/09 19:00(1年以上前)

M454さん

下記も利用されてはどうでしょうか。
「スピーカー スペック検索」
https://kakaku.com/specsearch/2044/

書込番号:25090108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

2023/01/09 19:33(1年以上前)

>BLUELANDさん

それは使ってないですが、一応このサイトで絞り込み検索(https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?)では一通り見ています。

スペック検索をかけてみたところ結果は同じ感じだったので、このサイトに載ってないような製品じゃないと多分私の求めるものはないんです…
(私が求めるのは140mm以下ですが、絞り込んだ条件はブックシェルフ型と高さ150mm未満でウン万円もするものが4件しか出てこなくて)

書込番号:25090168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2023/01/10 05:42(1年以上前)

アマゾンのエコードットシリーズ 



書込番号:25090751

ナイスクチコミ!0


スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

2023/01/10 07:10(1年以上前)

>ダースウルフさん

色々とダメなモノが多くてすみませんが、スマートスピーカーは探してないです。

それとも普通にスピーカーとして使ってもわりといい音が出るのでしょうか?

書込番号:25090790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2023/01/11 05:30(1年以上前)

旧エコードット(円柱状)+SUBは音声認識かスマホのWIFI接続でアマゾンプライムを再生してます

部屋の環境で自動音質調整するので同じアマゾンプライム再生でも
PCからNR1200とJBL STUDIO580(旧型のstudio)再生よりはるかに音は良いが

PCからLINE接続、光接続の場合は経験がないので

音が良いとは音の浮き沈み・躍動感、揺らぎ・グルーブ?感がある状態
比較するとNRからでは平坦なAMラジオの様な音の感じ

パワードはピアノのmidi再生用にEve AudioSC203使ってますが高価
ADAM AUDIOもプロのスタジオで多く採用されてるが通常のSP形状

書込番号:25092109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2023/01/11 05:35(1年以上前)

思い出した
3万円位のクリエイディブの横長SP+SUB(サウンドバーより短いタイプ)をドスパラのデスクトップから再生したことがありますが

外れ品なのかUSB接続で早期故障、光で故障、LINE接続で故障と連鎖的にダメになりました
音はそこそ良かったかも

書込番号:25092114

ナイスクチコミ!1


スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

2023/01/11 07:57(1年以上前)

>ダースウルフさん

Echo Dotってそんな機能があったんですか。スマートスピーカーならではって感じの機能でいいですね。


ドスパラ展示?のクリエイティブのスピーカーはさすがに外れ品かと…

書込番号:25092203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2023/01/12 03:06(1年以上前)

PCを中華ミニタイプAMD_RYZEN5 _RADEONに変更したので返信遅れました
今は無音ですが夏はファンがうるさいかも

アマのSPは音響調整以外に専用サブウーハーを足したからオーディオの音がするのでしょう

新型のエコー(半球形?)は専用サブウーハーがないので音質は不明
デカイ円筒系のSUTUDIOは1台約3万円でパナのミニコンポが買える価格

クリエィティブのPC用SPは調べたらKATANAでした

顔アイコン通りに昭和世代ですがMeta Quest2を注文しました
良く聴く音楽はUru、STU48、大原櫻子、柴田淳です。坂道でもいいけどヲタが神経質で

書込番号:25093391

ナイスクチコミ!0


スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

2023/01/12 08:00(1年以上前)

>ダースウルフさん

>アマのSPは音響調整以外に専用サブウーハーを足したからオーディオの音がするのでしょう

>新型のエコー(半球形?)は専用サブウーハーがないので音質は不明
デカイ円筒系のSUTUDIOは1台約3万円でパナのミニコンポが買える価格


ウーファー足すだけでそこまで変わるのですか。2.0chのもの買った時には試してみるのもいいですね。

3万はちょっと手が出ないですかね。それならおっしゃる通り他メーカーの製品買えてしまうので


私がよく聴くのは洋楽(edm系多め)ですが、洋楽ならココっていうメーカーなどはありますか?

書込番号:25093510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2023/01/12 12:43(1年以上前)

PCカテゴリでの回答はどうでした?

YouTubeの打ち込み系・宅録系動画で質問するといいかも

スカスカ・薄っぺらい音や「蛍の光」を聴くのに適したSPではまた買い替えにらりますから

書込番号:25093760

ナイスクチコミ!0


スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

2023/01/12 17:20(1年以上前)

>ダースウルフさん

PCカテではJBLとCreativeのPebble(s)をすすめられましたね。このサイトに書き込む前にはスルーしてたやつでしたが、これらはもう1回考え直します。


>YouTubeの打ち込み系・宅録系動画で質問するといいかも

>スカスカ・薄っぺらい音や「蛍の光」を聴くのに適したSPではまた買い替えにらりますから

なるほど、参考にします。
ただ、音楽だけでなくゲームやYouTube視聴などにも使うので、見た目とサイズと価格と評判で選んでしまうかもしれないです。

書込番号:25094122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/01/12 18:14(1年以上前)

M454さん

 予算が想定外なので迷わすかな〜と控えていましたが、こんな選択肢もあるよということで Theater Beatを紹介します。

https://theaterbeat.shop-pro.jp/
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Z9VTH7W

 amazonで¥29,100です。(アンプ、電源付き)
 サイズは 10 x 9 x 14 cm

 stereosaund onlineの評価
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17563871

 この極小サイズでサブウーファーは不要なほど低音が出ます。
 音質が良くて、最初聞いたときはたまげました。
 思わず 自分で購入して 比較視聴動画を作成してアップしています。

https://www.youtube.com/watch?v=Gr2R-TLCz1U

 10倍以上の容積のあるスピーカーに比べて全然負けてません。
 この価格帯では、音質は抜けています。

 ちょっと改造して余力のある別のアンプと接続して とある地域イベントで100畳くらいの小ホールでショパンのピアノ曲メドレーを鳴らしたことがありますが、朗々と鳴っていました。

 予算的に外れますが、グレードアップする機会があったら検討してみてください。

書込番号:25094196

ナイスクチコミ!0


スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

2023/01/12 19:44(1年以上前)

>BOWSさん

私の求めるジャストサイズで、スマホスタンドにアンプが付いてるとは、面白い製品ですね。ありがとうございます。

3万円はちょいと高いので見送らせていただきますが、アップグレードする時があったら候補に入れようと思います。

書込番号:25094341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2023/01/12 21:33(1年以上前)

XBOX シリーズXは昨年末アマから購入しました
PCの中間辺りの性能かな?
音はNR1200と旧JBL STUDIO

秋田音頭はビートが効いてる
https://www.youtube.com/watch?v=oBaY-xyWgcc

スコットランド民謡蛍の光
https://www.youtube.com/watch?v=XPYXZCvc3ko

アイルランド民謡花は咲く
https://www.youtube.com/watch?v=7IHFqgPj1Tc

書込番号:25094541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2023/01/12 22:15(1年以上前)

動画「重低音」洋楽EDMプレイリストを再生してもペア5万程度の小型ブックシェルフSPでは低域が再生できません
スカスカ低音

洋楽R&Bなら重なしの低音50Hz以上80Hz辺りが中心?と思われるので再生できます
Mary J. Blige
https://www.youtube.com/watch?v=znlFu_lemsU

書込番号:25094628

ナイスクチコミ!0


スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

2023/01/12 23:15(1年以上前)

>ダースウルフさん

>動画「重低音」洋楽EDMプレイリストを再生してもペア5万程度の小型ブックシェルフSPでは低域が再生できません
スカスカ低音

1万だと尚更、スピーカーの体積が小さいと低音まで手が回りませんかね…
低音が物足りなければウーファー追加も検討してみます

書込番号:25094721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/01/13 16:02(1年以上前)

>M454さん

横からすみません。

>ダースウルフさん

>旧エコードット(円柱状)+SUBは音声認識かスマホのWIFI接続でアマゾンプライムを再生してます。部屋の環境で自動音質調整するので…


エコードットに自動音質調整の機能があるなんて聞いたことないですが、本当でしょうか?

エコースタジオと混同されてませんか。

書込番号:25095503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2023/01/15 05:20(1年以上前)

価格コム運営の判断は
エコードットに自動音質調整の機能がある

ですが信用できない

書込番号:25097859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2023/01/22 14:09(1年以上前)

数年前にPC用スピーカーからピュアオーディオのスピーカーに乗り換えた時の体験談を書きますね。

ピュアオーディオ以前はモニタースピーカーから始まって、PCスピーカーを長く愛用してきました。

最初は2chでしたが、そのうち2.1chのものにして最後に使っていたのは実売1.5万円くらいのロジクールの2.1chスピーカーです。
https://kakaku.com/item/K0000427067/

これからピュアオーディオに変えるわけですが、最初はネットで評価の高かったDALIのZENSORE1を試聴しました。試聴しましたが、思ったほどの感動はありませんでした。ありませんというか、ロジクールスピーカーと大差ないように感じがっかりしました。
3.5万円くらいの製品だったと思います。で、結局同じ店に置いてあった約3倍のプライスタグをつけていた同社のMENUETというスピーカーに感動し購入、現在に至ります。今も毎日聞いてますが、満足できてます。

で、私なりの結論ですが、5万円以下のスピーカーは2万円以下のPC用スピーカーと大差ないというか、感動の差は低いって感じです。これは以前、BOSEの2.1chPC用スピーカーからロジクールのスピーカー(上記とは異なる)に乗り換えたときに思いました。
BOSEは3万円くらいのモデルでしたが、ロジクールは1万円以下でしたが、こちらのほうが断然好みの音です。質感とか操作性はBOSEに劣りましたが、音質はよかったですね。


という私の経験を踏まえると、2.1chなら下記の製品でいいんじゃないですかね?
https://kakaku.com/item/K0000118520/

書込番号:25108420

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

借りて自宅で試して気にいったら買う

2023/01/22 18:36(1年以上前)


スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

Youtubeで 実際にいろいろなオーディオ機材を自腹で買って試聴記を挙げている ONSITE AUDIOのしけもくさんが

・2週間レンタル → 自宅で視聴 → 気に入ったら購入 / 気に入らなかったらレンタル料支払って返却

 というECサイトを立ち上げました。

https://www.youtube.com/watch?v=qtRR9pbjvIU

https://onsite.audio/

 特にオーディオ店の少ない地方の人に多そうですが、雑誌やネットの評判聞いて、購入して自宅で聞いて 怒り心頭してゴミ箱に捨てたくなったという体験は 持ちだと思いますが、それが無いというだけで十分価値があると思います。
 こんなサービスを展開しているオーディオ店があったら使うよなぁと以前から思っていましたが、実現にこぎ着けたことに拍手です。

 まだ、商品ラインナップは少ないですが、面白いムーブメントなんで 興味ある方は Youtubeチャンネルを見てみてください。

書込番号:25108866

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2023/01/22 21:34(1年以上前)

>BOWSさん

・情報共有ありがとうございますm(__)m。

良いサービスですね、「こんなサービスあったらいいな〜」と私も思っていました。レンタル側の予信評価が難しいでしょうが、発展して欲しいビジネスですね〜。

ハイエンドのペルソナとか、有料レンタルしてくれないかな〜(笑)。

書込番号:25109196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

2023/01/24 00:35(1年以上前)

(“°▽°)/さん

 「あったらいいな」を実現してくれた しけもくさんのバイタリティとオーディオ愛に感謝です。

 まだ、取り扱いメーカーは少ないですが、実機を聞く機会の無い 地方のユーザーには役に立つでしょう。
 個人的には、DENON、Marantz、B&Wという名の通ったメーカーではなくて 癖が強くて組合せで相性問題が起こりそうな ハーベス、ソウルノート、トライオード 等の特色あるメーカーやら 出力が小さんですが鳴らせますかね?って質問がよく出る 真空管アンプなんて事前に試せるといいなぁと思いました。

書込番号:25110799

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2023/01/24 17:00(1年以上前)

BOWSさん

>借りて自宅で試して気にいったら買う

オクの中古が似てますね
コンディションのリスクはありますが
値段も枯れて、送料のロスで試しているような感じです。

書込番号:25111477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/01/24 18:56(1年以上前)

本来、ショップがデモ機を用意しないと行けない。
逸品はオリジナルブランド、吉田もその類。その他ショップもオリジナルならばと…。
ただスピーカーは聞いた事がない。

日本ブランドアンプは馴染みになれば貸し出しオッケー。
馴染みは店長との信頼関係。お得意様になればの話。
今のユーザーは煩わしいからamazonで買う方多数と聞くし。

!(^_^;)





書込番号:25111631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

2023/01/26 19:45(1年以上前)

あいによしさん

>オクの中古が似てますね

 改造前提で壊れていても何とかする僕やら、百戦錬磨のあいによしさんならともかく
 美辞麗句を要して高く売りつけようという輩がうようよ居るオクでは、審美眼の修行をしていない人には敷居が高いような

ローンウルフさん

>本来、ショップがデモ機を用意しないと行けない。

 店内デモは当然ですが、貸出はビジネス形態によるでしょうね。


>逸品はオリジナルブランド、吉田もその類。その他ショップもオリジナルならばと…。

 他店での取り扱いや認知度の低いオリジナルブランドなら貸出の必要性は上がるでしょうね。


>日本ブランドアンプは馴染みになれば貸し出しオッケー。
>馴染みは店長との信頼関係。お得意様になればの話。

 通えるところにショップがあって 継続的に購入することが前提なんで これまた敷居が高いですね。

 まあ、そういう従来の商習慣で落ちこぼれた潜在的な客層が居ると思われます。

書込番号:25114359

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2023/01/29 23:27(1年以上前)

BOWSさん

>百戦錬磨の

いえいえ、すっかり摩耗して切れ味いまいちです

>美辞麗句を要して高く売りつけようという輩が

たしかに故障に当たることもありますね。

昨今オーディオ高騰なので、試聴して買ってもらうビジネスは、ありがたいかも知れません。

書込番号:25119111

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

2023/01/30 10:17(1年以上前)

あいによしさん

>>美辞麗句を要して高く売りつけようという輩が

>たしかに故障に当たることもありますね。


 故障ということではありませんが、よくあるのが 素人が価値がわからずに出品した機材を落札して、きれいに詳細な写真を撮り直して 詳細で美辞麗句に装飾された文章を加筆して 高額で出品している出品者が居ます。

 いわゆる「せどり」で骨董商がよくやる手ですが、以前 引っかかって実売の2倍くらいの価格で落札したことがあります。
 なので オクやフリマで美辞麗句な本文がある場合は要注意です。


>昨今オーディオ高騰なので、試聴して買ってもらうビジネスは、ありがたいかも知れません。

 現物を視聴できるってのはかなりのメリットですね。
 2個イチ、3個イチをするために 同じモデルの中古を複数買うことがありますが、中をバラしてみると 微妙に配線やら実装部品が変わっていることがあります。
 製品初期バージョンの時は 不具合が発生する部品があって それを換装したセカンドバージョンが出て、コストダウンのために部品を変更した最終バージョンとかになると思います。
 つまり、同じ製品でも 音が微妙に違うことがあります。

 なので音を気に入ったら、即決で現物を買うってのが鉄則です。
 よく、店頭で視聴して気に入って、新品を購入して家で聞いたらなんか違う? で、エージングが足りないとか、店頭と家ではの視聴環境の違いだと言われて 頭ひねりながらも納得せざるを得ないってことはありますが、本当は 装置自体が違うってことも
 オーディオショーのデモ機や店頭の視聴用デモ機ってのは 多くの人に聞いてもらうのでけっこう真面目に音質チェックして出荷しているのに対して 市販品はベンチテストでOKなら出荷していしまうので そもそも音が違うってのはあり得るわけです。

 なので 自宅で視聴してそのままお買い上げって ハズレが無いので貴重だと思いますよ

書込番号:25119472

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2023/02/01 19:44(1年以上前)

BOWSさん

>故障はありませんが
>実売の2倍くらいの価格で

SPの場合、ボイスコイルタッチは
よくありますね、コ―ン紙の垂れとか
回転させると、とまったり
ボイスコイル変形だと、外して修理ですね。

オクは渋く実勢で値付けなので、
ぼつたクリはあわずですが
落とせないのもよくあります。
でも修理不能の場合、また落とすので
費用は2倍、ユニット3個の謎な数量になったりです。

>オーディオショーのデモ機や店頭の視聴用デモ機ってのは 真面目に音質チェックして出荷

主観評価は量産が進むと品証が茹でガエルになって、
甘々になっていく話は聞きますね。
ショーのデモ機は選別の特性オリンピック品の
場合もあるようです。

>なので自宅で視聴してそのままお買い上げって
 ハズレが無いので

海外だと、展示品をお客がチェックしまくり、
ほしいとなって、店員が新品を箱で出してくると
チェックしたこれを買うと言い出したりでしたが

日本も普通の国になってきたようです。
PCパ―ツの相性保証のような
割り増しビジネスもありかもしれません。

書込番号:25122904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件 Youtube 

2023/02/03 13:00(1年以上前)

あいによしさん

 ヤフオクで不良品をつかまされたということではなく、取り扱い少ないメーカーのケーブル落札した後で、後でたまたま店頭で見かけたら実売の2倍程度だったというオチです(笑)

>SPの場合、ボイスコイルタッチは
>よくありますね、コ―ン紙の垂れとか
>回転させると、とまったり
>ボイスコイル変形だと、外して修理ですね。

 まぁ、ヤフオクに限らず中古あるあるですね。

>オクは渋く実勢で値付けなので、
>ぼつたクリはあわずですが
>落とせないのもよくあります。
>でも修理不能の場合、また落とすので
>費用は2倍、ユニット3個の謎な数量になったりです。

 そういった 2個イチ、3個イチをするんでいろいろと...
 SPはあまり無いですが、MarantzのCDプレーヤの残骸がいっぱいあります。

 昔は落札価格が安かったんですが、最近 値上がりしてますね。手を入れないとマトモに鳴らないものを落札してどうするんだろう?

>ショーのデモ機は選別の特性オリンピック品の
>場合もあるようです。

 試作のプロトタイプを持ち出すこともあるようです。
 載っている部品は量産品と全く同じですが、主要部品は全て手半田で 半導体は特性のぴったり合ったマッチドペア使ったりと手の入れ方が段違い
 音質も量産品と段違いになりますね。

>海外だと、展示品をお客がチェックしまくり、
>ほしいとなって、店員が新品を箱で出してくると
>チェックしたこれを買うと言い出したりでしたが

 それが正解でしょうね。
 量産品って 品質はともかく音質は保証されていなくて 製造時期、製造工場、製造ロット、工員の組立スキル 等々で玉石混交の可能性があり、音質的にババをつかまされる可能性がありますからね。
 しかも、後からババをつかまされたという確証が提示しにくい。
 当たり判定した現物を持ち帰りが確実でしょう。

 ということで ババつかませられないという点で 店頭視聴よりも、自宅視聴→即 お買い上げ って良いと思います。

書込番号:25125145

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:580件

2023/03/01 22:46(1年以上前)

BOWSさん

>ぴったり合った

お詳しい、LCR全部測るとか聞きますね

>後からババをつかまされたという確証が

工業製品は均質と思うと間違いますね、全検だと数値が出てしまうので、
松と竹で流通で違えてたりとかありそうです。

>の残骸がいっぱい

入れ込んじゃう機器ありますね、うちの場合、もっとよくしたいとか欲張って壊して、ムキになってまた買ってとか
すると使わない部品や謎工具が増えていく感じです。

書込番号:25164444

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング