スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2528スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

フラットパネルスピーカーを修理してみた

2023/02/27 20:00(1年以上前)


スピーカー

スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件

FPS FPS-200

FPS-200 エッジがぼろぼろ

FPS-200 エッジを除去

FPS-200 ゴムエッジを接着

https://ascii.jp/elem/000/000/323/323768/
FPSのFPS-212ASWのスピーカー側FPS-200を中古で入手しました。

SW付のFPS-212ASWもすでに所有していますが、
このスピーカー、フラットで、中高音が非常に瑞々しい音で
気に入っています。

が、いかんせん20年以上経過していますので、スピーカーエッジが
劣化してなくなっています。
普通のスピーカーだと、交換用のウレタンエッジや、DIYの人は
和紙などで補修するようですが、フラットスピーカー用のパーツは
売られてないです。

検索したところスピーカーパーツを入手して交換した記事はありました。
https://fpsinc.co.jp/product/fps0212/
これのようですが、数万します。2,3千円で買った中古に数万払うのは…
ということでDIYしてみました。

0.5mmのゴムシートを短冊状にカットしてボンドG17で接着しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00N3MIM52/

個人的には左右だけ固定すればOKかなと。
1組目は以前片側だけ劣化して、片側だけ補修したのですが、
正常個体左と、左右ゴム保持個体右で音が同じだったので、
4辺接着しなくてもOKと判断しています。

ちなみに、足もなくなっていましたが、
M4寸ぎり20mmと、100均のつまみパーツで足をつくりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLGH9TBS/
機能的にはこれで良いですが、スチールのつまみパーツに交換したいな、
と思ったり。

無事復活して、さっそくミカラ・ペトリを試聴。
リコーダーに最適なスピーカーだと思います。

書込番号:25161640

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件

2023/02/28 09:35(1年以上前)

おはようございます!

なかなかに凝ったスピーカーで良さげな様子
大事にしてやって下さいね∠(^_^)

さて私めは今だず〜とこいつを使っとりますよ。
JBL PEBBLESなかなかに気に入っとります (^_^) ハイ

書込番号:25162284

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA★RSさん
クチコミ投稿数:21741件

2023/02/28 11:29(1年以上前)

>オリエントブルーさん
こんにちわん!

JBL良いですね。
ちょっと狙ってます。

書込番号:25162388

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

ターミナル壊れていてジャンクでした。

確認出来たコンデンサ

枠で囲われて見えない所が、低域と中域の配線上にそれぞれ一箇所

上記スピーカー入手しました。スコーカーのクロスオーバー6kHzを1.5kHzで使用したいと思っています。現状見ておこうと開けてみましたが、見えていない素子もあるようで確認出来ません。情報お持ちの方居られませんでしょうか。
 目視出来たものは、中域と思われる配線上に
 ダイオード?1個、コンデンサ15μF、コイル0.35mH、抵抗27.2Ω×2(並列接続)、アッテネータ
 高域と思われる配線上に
 225K250と印字のあるコンデンサ?、コイル0.2mH(並列接続)、アッテネータ
です。
 なお、スピーカースペックで
 インピーダンス:8Ω
 クロスオーバー周波数:600Hz、6kHz
です。

書込番号:24999318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2022/11/10 13:29(1年以上前)

m_shuzoさん

(回答される方おられないようなので)

600HzのHPFを1.5kHzにしたいのでしょうか?

周波数を変えるのなら、現状の値は意味をなさないので
1.5kHzで計算して新たに作った方がよいのでは?

こちらのスコーカ―は、ドライバーのイコライザースリットが1つで、あまり高域でないのでは?
900Hzから3kHzくらいでは?

書込番号:25003258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/11/11 07:58(1年以上前)

返信ありがとうございます。当方では知り得ない資料お持ちの方居られないかと期待しておりました。
 スコーカーHPFの現状6kを1.5kに変更です。LPFおよびウーファー出力はそのまま使いたいので、スコーカー出力線にコイル継ぎ足してその様にならないか模索しております。パッシブネットワーク計算式の値と同等となる程度の目処を付けて、結構値が張りましたがコイル購入しました。rewの習得を兼ねて、コンデンサの並列接続も含め試してみようと思っています。
 イコライザースリット、開口部の仕切りのことでしょうか。形状で特性まで分かるんですね。このホーン、単体で0.6k〜13kHzになってます。内部の曲線が魅惑的です。

書込番号:25004308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6433件Goodアンサー獲得:890件

2022/11/11 08:59(1年以上前)

基板の取付けネジは、外せませんか?

書込番号:25004381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/11/11 18:15(1年以上前)

返信ありがとうございます。
 ターミナル/アッテネータのノブが、壊れずには外せそうにありません。また、マルチ接続用ターミナルも基板に直接固定されており、ネジ留めですが数が多くて厄介そうです。使用しますので、出来る限りそのまま行きたい所です。
 基板上の黒枠内には抵抗が入っている様に思えて来ています。と言うのもアッテネータ(5ステップ)は接点のみ見えているためです。コンデンサ15μF、コイル0.35mH を目処にして遠くないのではないかと思っています。
 スピーカーのコンデンサって普通に抜けるモノでしょうか。半世紀!近いので交換が賢明にも思えますが、見た目吹いたり漏れた様な後はありません。

書込番号:25004939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6433件Goodアンサー獲得:890件

2022/11/11 18:45(1年以上前)

〉スピーカーのコンデンサって普通に抜けるモノでしょうか。

何に使われていようが、それが湿式アルミ電解コンデンサなら、液漏れする可能性はあるでしょ。

書込番号:25004986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2022/11/11 19:52(1年以上前)

m_shuzoさん

>スコーカーHPFの現状6kを1.5kに変更

600HzのHPF(ハイパスフィルタ―600Hzより高い音を通す)

6kHzはLPF(ロ―パスフィルタ―6kHzより低い音を通す)です
 
>イコライザースリット、
開口部の仕切りのことでしょうか。

イコライザーは内部にある振動板のフタに見える部分です。
振動板の音をホ―ンに入れるため、絞りますが
高い音は回り道すると、
波長が短くて干渉して減衰しやすいので
スリットで通路を作り、等距離でホ―ン根本まで
通します。スリットは同心円状で4から5本くらいが
一般的、E-83Aは1本に見えます、当時の加工技術?
高い音はかなり減衰すると思います。

ホ―ンのカットオフは450Hz
通常、カットオフの2倍から使います。

暴れの少ないフルサイズの大型ホ―ンや
チャンデバのように急峻にカットできるなら
多少は下げられますが、このホーンだと、
フルサイズには見えません

>このホーン、単体で0.6k〜13kHzになってます。

カタログ値の1オクターブ内側で使います
1.2kHz―6.5kHz

ショ―トホ―ンになっていて、暴れがあるのでしょう
カットオフの2倍より安全を見た方がよいかも。

書込番号:25005051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/11/12 17:33(1年以上前)

古過ぎで、跡がなくても漏れてる感じでしょうか。容量15μFはアルミ電解コンデンサのラインナップから外れてる様で、組み合わせるか少々お高いフィルムタイプになりそうです。
 あれま、ローパス/ハイパス逆でしたか(;o;)。1オクターブ内側やカットオフの2倍となると、今のホーンとさほど変わらない帯域です。またまたスペック通りを期待してました。ハイパス側!は元々のクロスオーバーのままで出音して欲しい所です。
 ゆくゆくこのユニットはマルチ運用時チャンデバで設定予定ですので、急峻カットも含め問題無いギリギリの低域を探りたいと思います。
 ホームセンターで木材カットし、ホーン単体で置けて現行スピーカーを上に乗せられるスタンド作りました。サランネットが付かなくなったものの、ユニット軸間丁度40cm程度に収まりました。小綺麗だったのが一転物々しく・・・ 直ぐ慣れると思いますけど。

書込番号:25006358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2022/11/13 23:28(1年以上前)

m_shuzoさん

>あれま、ハイパス

高い音を切るイメージで、
まちがえやすいですね。

>1オクタ―ブ内側

例えばLCネットワ―クの場合
―12dB/octのフィルタ―を入れたら
カットオフよりオクターブ離れた
―12dBの音は、まだまだ出でいる感じです。
うまくつなぎたければ
1オクタ―ブくらいの余裕が必要の意味です

チャンデバの場合はギリギリを狙えるので
もう少し追い込めたりしますが
あまり攻めると壊すリスクも増えるので
こちらも、あまり無茶なことは避けた方がよいでしょう。




書込番号:25008675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/11/14 15:15(1年以上前)

MD-301001C

ローパスフィルタ改変するべく、単体をREWで計測しました。INPUT端子に入力し、スコーカー出力線にコイルを直列接続しています。赤色がスピーカーLCのまま、橙色が1.0mH追加接続時、青色が1.0mH×2追加接続時です。この様子から、クロスオーバー1.5Hzにするには容量如何程が適当か見当付きますでしょうか。
 ユニット正面1m にECM8000を設置しています。また、不慣れでサブウーファー鳴ってました。
 内容分かりませんが “高域は二重イコライザ“ となってます。

書込番号:25009383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/11/14 16:27(1年以上前)

自作スタンド。本文とは関係ありません。

二重というのは、スリット一つとスロートとイコライザのあいだの二つで二重って言う事ですね。

書込番号:25009487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2022/11/14 22:23(1年以上前)

イコライザースリット

m_shuzoさん

>この様子から、クロスオーバー1.5Hzにするには容量如何程が適当か見当付きますでしょうか。

インピーダンスが高域に向かって上昇しているのかな、高域カットが上手くいってないようです

やるなら、LCを1.5kHz/8Ωで作り、インピーダンス補正の抵抗とコンデンサーを入れて
測定しながら試行錯誤、費用も時間もかかります。

LCでは難しくチャンデバの方がよいでしょう。チャンデバでもREWで計測が無いと出来ないかも


>内容分かりませんが “高域は二重イコライザ“ となってます。

図をご確認下さい。

書込番号:25010071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/11/15 00:51(1年以上前)

ホーンスピーカーってドライバもホーンも魅力的ですね。音、みめかたちのみならず、構造も好きになって来ました。幸い高音域・高品位は不要ですので、1.5k手前から3k程度までを300-600の勾配とシンメトリー目指して粘ってみます。

書込番号:25010246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/11/21 17:55(1年以上前)

スピーカー保護回路動作画面

イケイケどんどんの様子

ローパスフィルタ改変するべく、手持ちの素子で傾向だけでも掴んでおこうとアレコレ試していたら計測中にAVアンプが電源オフ。電源ボタンで入ったものの一切の操作を受け付けず、上画面となりました。コンセント入れ直して復帰しましたが、肝を冷やしました。
 思惑に沿って曲線が傾き、聴感でも違いが分かりましたので調子に乗ってやり過ぎました。後からじっくり考えれば保護回路動作も当然であったようで、更に冷や汗ものです。何よりも安全第一ですね。民生品様様です。
 計測の難しい頃は、聴感のみで設定出来てたんでしょうか。出来るかもと思わせる感じはあるものの、詰めるのは大変そうです。

書込番号:25019287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2022/11/22 07:45(1年以上前)

m_shuzoさん

LCネットワ―クは計算値から外れると
インピーダンスが乱れ危険です。
うまくいったようで、音量上げると落ちたりなので
自作の場合は計算値から追込みでつなぎ目を
少しいじるくらいがよいでしょう。
スコ―カ―の場合はクロスを越えた帯域に
余裕がないと、厳しいかも

やってはいけないのは、
音を出しながら、LCの素子を着け外し
ユニットを壊します。

書込番号:25019938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/11/23 10:23(1年以上前)

ありがとうございます。 音を出しながら・・・ 普通しないだろうと思いますが、この作業で煮詰まって来るとやってしまいそうです。
 コンデンサ/コイル/抵抗器、内容は分かっていても今一つ掴み所が無かったんですが、それぞれでまざまざと変わるのを体験すると、古くなったコンデンサ全て交換したくなって来ます。また、素子は見た目同じなのに、数値が違うとオモシロイように変わるのがスピーカーの面白い所ですね。当面必要なのはここの傾斜のみですので、なるべく小さい数値で合わせられるよう安全に煮詰めたいと思います。ただ、まとめて買うわけにもいかずチマチマ買い足してますが、いくつあっても足りません。単価安いのが救いです。

書込番号:25021376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/11/28 19:10(1年以上前)

Scepter E-603A のネットワーク

Scepter E-603A のネットワーク入手しました。スコーカーは同一ユニットでクロスオーバーが 550Hz、7kHz(E-83Aは600Hz、6kHz)となっているためです。ほぼ同一の物ですがこちらは状態が悪く、全面外さない訳には行きませんでした。開けてみたら黒枠内もコイル、それも2.8mH。都合の良い解釈は当てになりませんでした。
 計測値より結構な容量のコイルを追加することになると思われますが、ヤフオクでネットワークを自作された方の出品で下記のような記述を見ました。
 “コイルは鉄芯入りで手巻きでタップを出しています。・・・空芯コイルに比べてコイルの長さが何十分の一で済みますからダンピング 歯切れの良さが全く違うのです。大きな四角いオイルコンデンサー等音に対しては無用の物なのです。世界の名機のスピーカーはみな昔からフイルムコンデンサーを使用しています。“
 前段に“ALTECなどA-7 A-5など大きなホーンを装備のスピーカーを家庭で使う事自体が間違いの元なのです。大きなホールでは必要で家庭では無用の物なのです。“と有りますので状況が異なるとは思いますが、磁気飽和との関係は如何なものでしょうか。
 オイルコンデンサ、フィルムより更に上手の代物みたいですね。大型ホーンとオイルコンデンサの使い熟しがステイタスであった様に見受けられます。大型ホーンに興味はありませんが、今で良かった。

書込番号:25029583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2022/11/29 02:06(1年以上前)

m_shuzoさん

>計測値より結構な容量のコイルを追加

ショ―トホ―ンでロ―ドがかからず
スコ―カ―の低域レベルが下がっていて
普通にカットするとウ―ファ―と
つながらないのでしょう

>鉄芯入り

音が痩せて質感がザラザラした
感じになるようなら
2.8mHは空芯がよいと思います。

>A-7 A-5など大きなホーンを
家庭で使う事自体が

使ってる人も見かけるけど

挫折をしたのでしょうね
間違いの元の人もいるのでしょう

>オイルコンデンサ、
フィルムより更に上手の代物

普及価格帯だとコストでなくなる事が
ありますが、オ―ディオの場合は趣味なので
良いものであれば高額でも残ったり。

ネットワークで使うのは、
大昔もレアでしたが、今もあまり聞きません
せいぜいフィル厶コンに、微小オイルを浸含程度








書込番号:25030218 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/11/29 12:34(1年以上前)

ありがとうございます。 音が痩せて・・ 一番残念な鳴り方ですね。やはり空芯ですか。いかんせんお高いので、きっちり見極めて一発で仕留める必要有りです。
 ロードがかかる。ホーン内での拡散の仕方でしょうか。このネットワークの頃はウーファーのみコーンの3ウェイでマルチアンプ接続端子を備えたブックシェルフ型ホーンスピーカーといった時代があった様で、なぜ廃れていったか疑問に思っています。
 指向性で当時主流?であったであろうホームユースに向かなかったのかもと思いますが、パーソナル、ニアフィールドの多い昨今小型で復活する場合もあるのではと期待しています。

書込番号:25030743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2022/11/29 18:39(1年以上前)

m_shuzoさん

>空芯いかんせんお高い、一発で仕留める

コイルは、ほぐしたり、半田でつないで増やしたり
最後に、置き換え
コンデンサも足したり、減らしたりです。
調整中に音を止めるの忘れ、スピーカーを壊しました。

LCは一発は無理だし、コスパもよくないです。

>ロードがかかる。ホーン内での拡散の仕方でしょうか。

空気負荷のことです。
低い周波数は、波長の長い疎密波
低い音の疎密波がすぐ逃げ無いようにするには
ホーンが細長くなり、
大気と馴染ませるため
指数関数的に徐々にホーン開口を広げるため
カットオフの低いホーンは巨大化します。

大きくしないでカットオフだけ低くだと
細長い部分も短くなり、ロ―ドのかかりが足りず
性能は割り切りになります。

>このネットワークはマルチアンプ接続端子を備え
>なぜ廃れていったか疑問に

ホ―ンは部品も多く、コスト高
他メ―カ―が箱にお金をかければ見劣り
ホ―ンはイカつく、グロテスクに見えたかも。
音の割り切りも、見え隠れしてたかも

売れない、儲からないだったのでは?

>パーソナル、ニアフィールドの多い昨今
>小型で復活する場合もあるのでは

アホな高能率、ラ―ジモニターとPAで残るでしょうが
ニッチで、新品は値段だけが遠のく印象

但し中古なら70年代80年代が豊作で、
当時は高値の華が、
今は終活で特売がゴロゴロ
しかもヤングは手を出しにくそう

狙い目じゃないでしょうか

LCで悩まず、フロント専用のマルチ環境
を作った方がよいかもしれません。

書込番号:25031282 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/11/30 13:22(1年以上前)

コイルは、ほぐしたり、半田でつないで・・・ 詰めて行ったらそうなりますよね。当方程々で収めます。
 オクで買った少容量の鉄芯コイルを数珠つなぎで傾斜探っています。安価な抵抗は一揃えしましたが、コンデンサは貼り替え用の購入単位数がそれなりに有るので、手持ちも合わせ合成でなんとかならないかと思っています。数値見極めて、単体で賄えるお品を物色するつもりです。
 波長がカットオフ周波数の450Hzで76cm、想定の550Hzでも62cmですのでホーン全長(32cm、ドライバ含む)より長いですね。メーカーのスピーカースペックそのまま利用ですので問題ないとは思っています。
 ONKYOにはカットオフ250Hzの小型?ホーンも有ります。これですと136cm!(ホーン全長62cm)。ホーン内側の魅惑的な曲線がそれを担っているんだろうと思われます。ピアノの標準鍵盤数での最低音は27.5Hzらしいので波長は12m!、可聴域を20Hzとすれば17m!、ウチのサブウーファー16Hzと同等とすれば21m!、指数関数恐ろしいですね。魅惑的な曲線で造っても10mの代物となりそうです。
 今回購入のスピーカー、例の如くjunkでしたがその後僅かの間に同じ完品が半値以下と四分の一以下で取引されてました。前後して発生した水漏れの工事代に比べたら大したことはないとは言え、何としても満足の行く音を出さないと・・・ それで全てが洗い流されます。
 構想のマルチアンプ接続はパソコン稼働必須ですので、現状から日常での運用にはちょっと無理があります。スイッチ一つでスピーカーはフル稼働としたい思いです。
 LC調整は、オーディオを趣味ですと公言するには最低限必要な経験値ではないかと思えて来ました。かじるだけでも大違い。当初は一ユーザーで、趣味に加える程の思いは無かったんですが、いつの間にやらその域まで来てしまいました。自作箱を常用まで行けばいよいよ本物ですネ。また調子に乗って、ユニット壊さないようにだけは気を付けます。

書込番号:25032412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ94

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

Fyne Audio F303の音質向上方法は?

2023/01/28 20:20(1年以上前)


スピーカー

スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

皆さまからアドバイスをいただき、Fyne Audio F303 を購入して早速、設置して接続し鳴らしてみました。
スピーカー本体の底部は尖った金具をねじ込んでそれを丸い中心が凹んだ金属に乗せるようになっていました。床にその凹んだ金属(直径10mm程度)を置いてスピーカー底部の尖りを置く自信がなかった(床を傷つける可能性があり)ので、合板を一枚敷いてスピーカーを一旦置いて、本体を浮かせて尖った部分を、丸い中心が凹んだ金属に乗せました。
スピーカーケーブルは、30年も前の所持品で銅のより線でサイズもあり、被覆の厚いものです。
音が良くなるなら、ゾノトーンのケーブルあたり買ってみようか、と物色中ですが、効果はあるでしょうか。

バイワイヤーはやっていません。アンプが大昔のPIONEER C90で接続端子は一つなので、2本接続となると今の太いケーブルでは2本を入れられなかったからです。下の端子に接続しました。バイワイヤーは音質向上するでしょうか。

さてこの設置状況で音を鳴らしてみました。
正直なところ、えっ、これは本来の音ではないはず、と思いました。
奥まって音が出てくる(少しコモッている)、抜けがわるく高音が出ない感じ。DS-2000HRと比較して聴いているので仕方がないのですが。
隣のDS-2000HRのコーン振動は影響していると思いますが、F303本体から本来出る音を抑制するものではないはず、と取り敢えずそのままケーブル接続しています。

トールボーイをとにかく聴いてみたかったのです。ボリュームを上げなくても、繊細に音が出る、それがトールボーイと思っていましたが、ハイレゾを聴いてもやはり高音があまり出ない感じです。慣らしは必要なのでしょうが。

取説では、スピーカー本体を背面から50cm、横から100cm離すように、と書いてありますが、8畳の部屋で中心にアンプ類のラック、DS-2000HRを置いて、そんなスペースはありません。
セッティングを含め、音質向上の方法についてご教授をお願い致します。

書込番号:25117184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2023/01/28 20:48(1年以上前)

>k-110さん
まずは100時間は鳴らし込みですね。

それで改善されるでしょう。

さらに改善するとすればオーディオボードをスピーカー下に敷くことでしょう。

バイワイヤは効果があるでしょう。

書込番号:25117218

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/28 21:07(1年以上前)

>Minerva2000さん

早速のアドバイスありがとうございます。

100時間ですか。一日2時間として50日ですね。
2ケ月かからないですね。

>さらに改善するとすればオーディオボードをスピーカー下に敷くことでしょう。

オーディオボードですか。ネットで見てみます。

>バイワイヤは効果があるでしょう。

バイワイヤーはやはり効果ありますか。
スピーカーケーブルをゾノトーンみたいな、スピーカー専用ケーブルに交換するのはどうでしょうか?
効果ありますでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:25117247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2023/01/28 22:01(1年以上前)

>k-110さん
私はスピーカーケーブルにアコリバを使っていますが、ゾノトーンも良いと思います。

書込番号:25117334

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/01/28 22:30(1年以上前)

こんにちは。FYNE AUDIO F300をPCサイドで利用してる者です。

ケーブルで、ゾノートンなら6NSP-Granster 5500α以上がお薦めです。2200α以下では役不足かも。

5500α以上のゾノートンはコストが高いと思うならカナレ4S8以上がコストパフォーマンスは良いかもしれません。同じ4線でバイワイヤーもやり易いですし。

スピーカーの下は、板間なら防振ゴムに上に硬い板や石版など置いてスピーカーインシュレーターでスピーカーだと安価で締まりある音に調整できるかもです。予算に余裕があるなら、高価なオーディオボードでも良いかと思います。

書込番号:25117381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/28 23:10(1年以上前)

>Minerva2000さん

返信ありがとうございます。

>スピーカーケーブルにアコリバを使っていますが、ゾノトーンも良いと思います。

スピーカーケーブルで変わるものなのですかね。
参考にします。

オーディオボードですが、大理石が多いみたいですね。
床の保護のため、たまたまあったMDFボードで厚み15mmを敷いています。まあまあ硬いのですが。

情報有難うございました。

書込番号:25117442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/28 23:23(1年以上前)

>fmnonnoさん

アドバイスありがとうございます。

>ケーブルで、ゾノートンなら6NSP-Granster 5500α以上がお薦めです。2200α以下では役不足かも。5500α以上のゾノートンはコストが高いと思うならカナレ4S8以上がコストパフォーマンスは良いかもしれません。同じ4線でバイワイヤーもやり易いですし。

やはりケーブルで音質は変わるものですか。
カナレ4S8がヤフオクであったので、購入してみようと思います。

>スピーカーの下は、板間なら防振ゴムに上に硬い板や石版など置いてスピーカーインシュレーターでスピーカーだと安価で締まりある音に調整できるかもです。予算に余裕があるなら、高価なオーディオボードでも良いかと思います。

ネットで見ると、ほとんどが大理石ですね。
現在、厚み15mmのMDFボードを敷いていますが、大理石が手っ取り早い感じですね。
DS-2000HRも、もう少し締まりが欲しいので、購入して敷いてみようと思います。
でも、もし重い物でいいとしたら、何故大理石なのでしょう。
情報有難うございました。

書込番号:25117457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2023/01/29 01:02(1年以上前)

>k-110さん

カナレが4芯にしているのは、バイワイヤリングのためではありません。
メーカー推奨はスターカッド接続ですから、左右高低にそれぞれ1本で計4本使用することをお奨めします。

オーディオボードは、重量だけでなく制振が重要ですから石よりも木が良い場合もあります。
個人的には、TAOC,クリプトン等の専用品はそういう点が考慮されています。





書込番号:25117576

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2023/01/29 04:10(1年以上前)

>k-110さん
スピーカーの下に石はその響きが載るのでお勧めしません。
私はウエルフロートボードを使っています。
ただし、極めて強固で振動しない床には逆効果ですけど。

書込番号:25117625

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/01/29 08:43(1年以上前)

>k-110さん
大理石が多いのは安価で加工しやすいからだと思います。

石板だと下に防振ゴムがあると良いようです。地震にも強くなりますし。
MDFボードでも、試してみるのも一案かも。

書込番号:25117755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/01/29 10:00(1年以上前)

>k-110さん
こんにちは
ご購入おめでとうございます。あまりお金をかけないでできる方法もあると思います。

@バイワイヤーでなければ、高音側と低音側を結ぶジャンパープレートを撤去して、スピーカーケーブルを短く切断してジャンパーケーブルとして使用する方が良いと言われています。多くの方がジャンパープレートの品質に疑問を持っています。
また、プラス側を高音側の端子に結ぶなど、たすき掛けも試したらどうでしょうか。
 
A設置方はお部屋の使い勝手もありますので何とも言えませんが、
壁に近づけると特に背面からも出る低音も含めて反射して低音が量として増えますので、位相も乱れる要因にもなると思いますし、低音が増えると高音が少なく感じるマスキングもあると思います。
壁面に毛布や座布団など仮置きして吸音効果を試行確認するのも一案と思います。

書込番号:25117844

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/01/29 10:34(1年以上前)

>k-110さん
追加ですが
バイワイヤーは、せっかく端子が4つありますのでいずれ実施した方が良いと思います。
個人的な印象では、音が澄んだスッキリした感じになると思いました。

あまり高いケーブルは使った経験はありませんが、銀線と銅線、大きく分けてモニター的か音楽的かの好みも大きいように思います。
いまは自然な音質といわれるモガミ2921をバイワイヤーで使っています。

書込番号:25117905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/01/29 14:38(1年以上前)

>k-110さん

ご購入おめでとうございます。

早速ですが、FINE AUDIO はどちらかと言えば中域から中低域に厚みを持たせたスピーカーではないかと思います。

こちらに特性データがあります。
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/2152-fyne-audio-f303#

対策ですが、少し中低域を抑えるような形で高域とのバランス調整も考えてみてはいかがでしょう。

以下いくつかの案です。

・スピーカーは内振りで、ツイーターの向きを鼻先に合わせる→少しずつ外へ振ってベストポジションを探る

・できる限りスピーカーを手前に出す

・バスレフポートを塞いで低域を調整

・可能ならトーン調整やイコライザーで調整

書込番号:25118227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/29 20:13(1年以上前)

>GENTAXさん

アドバイスありがとうございます。

>カナレが4芯にしているのは、バイワイヤリングのためではありません。
メーカー推奨はスターカッド接続ですから、左右高低にそれぞれ1本で計4本使用することをお奨めします。

てっきりバイワイヤーのためだと思いました。
スターカッド接続ですか?
磁界を、打ち消しあってノイズを減衰させる効果がある、と書いていますね。

実は、ヤフオクにまとめて出品されていたので、試しに買いました。カナレ 4S6 4S8 、ベルデン 8470 です。
バイワイヤーで接続して、音質がどの程度変わるのか確認してみたいと思います。

有難うございました。

書込番号:25118758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/29 20:41(1年以上前)

>GENTAXさん
>Minerva2000さん
>fmnonnoさん

オーディオボードこの件、アドバイスありがとうございます。昨日だったか、オーディオボードについて情報をいただき、ヤフオクで調べてみると、ほとんどが大理石でした。2枚で9000円くらいになります。

実は、セッティングをいじっているうちに、DS-2000HRの音がばらつくようになって締まりがなくなってしまいました。それもあって、オーディオボードの必要性を感じ始めました。ネットで調べると、MDFボードを9mm、12mm、15mmを3枚重ねるのが効果的で、さらに4つ折りの新聞紙を挟むと尚更いい、と出ていました。
DS-2000HR用に400-450mm、F303用に400-300mmをホームセンターでカットして貰い、まず、DS-2000HRの下に入れスタンド、スピーカーと乗せて音を鳴らしたところ、随分変わりました。締まりが出て大変綺麗な音質になりました。セッティングをいじる以前より確実に音質が向上しました(^^)。こんなに効果があるとは信じられませんでした。
数日中にスピーカーケーブルが届くので、変えてみるのですが、これほどの効果はないだろうと思います。

F303にもMDFボードを敷きましたが、慣らし運転の段階では何も変わっていません。
スピーカー2台分で、MDFボード(910-910mmサイズを厚み3種類)で合計11,800円でした。カット代300円かかりました。
木材価格が上がっているので1万円を超えてしまいましたが、もう少し前なら8,000円くらいだったかと思います。

以上、ご報告まで。

書込番号:25118812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/29 20:59(1年以上前)

>cantakeさん

おかげさまで、スピーカーを買いました。
正直なところ、慣らし運転が必要とはいえ、もう少しいい音が出ると期待していました。
DS-2000HRがいい感じなので、尚更です。

>多くの方がジャンパープレートの品質に疑問を持っています。

私も、見た感じでは、この程度でいいの、って思いました。
バイワイヤーは、スピーカーケーブルがもうじき届くのでやってみようと思います。音質は上がると期待しているのですが。
ヤフオクで、カナレ 4S6と4S8、ベルデン 8470 を買いました。ついでに、DS-2000HRも交換します。こちらはあまり期待はしていません。

セッティングについては、いろいろと位置を変えて試してみたいと思います。背面壁がスカスカで音が漏れます。
取り敢えず、安価なロール状の防音材を買ってきました。
壁面に貼って試してみようと思っています。

今後ともご教授をお願い致します。

書込番号:25118847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/29 21:44(1年以上前)

>ビビンヌさん

アドバイスありがとうございます。

>早速ですが、FINE AUDIO はどちらかと言えば中域から中低域に厚みを持たせたスピーカーではないかと思います。

購入前に、音質について販売店に、確認しました。
フラットな音質ですね、って。

>こちらに特性データがあります。
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/2152-fyne-audio-f303#

見ましたが、よく分かりませんでした(^^)

>対策ですが、少し中低域を抑えるような形で高域とのバランス調整も考えてみてはいかがでしょう。

そうなんです。高音域をもっと出したいんです。それが慣らし運転で徐々に出るようになるのかと思っていたのですが。

>以下いくつかの案です。
・スピーカーは内振りで、ツイーターの向きを鼻先に合わせる→少しずつ外へ振ってベストポジションを探る

これはツイーターを、別途購入ということでしょうか?

>・できる限りスピーカーを手前に出す
>・バスレフポートを塞いで低域を調整
>・可能ならトーン調整やイコライザーで調整

そうですね。位置を探ってベストな位置で聴くことは大事ですね。コントロールアンプで高音が出るようにはしていますが、別途イコライザーを買った方がいいのでしょうかね。
上記のことも考慮しながら、いろいろと検討していきたいと思います。
まあ、あまりお金をかけずに音質向上する方法がないか、とは思います。
オーディオボードとして、木材のMDFボード3枚重ねは、スピーカーには大変に効果的でした。

今後も引き続きご指導をお願い致します。

書込番号:25118938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/01/29 22:00(1年以上前)

>k-110さん
DIATONEも3ウェイスピーカーも復活してくれると嬉しいのですが、近年だした2ウェイDS-4NB70があまり売れなかったようで復活は厳しそうです。

私もDAITONEは、現在DS-600ZとDS-800ZXを利用してます。メンテチューンニングされているのでエッジも柔らかく内部配線やコンデンサや吸音材はオリジナルでは無いのですがかなり良い音で鳴ってお気に入りのスピーカーです。
DS-2000HRも、メンテにだすと良いかもしれませんね。

書込番号:25118970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/01/29 22:37(1年以上前)

>k-110さん

>ツイーターを、別途購入ということでしょうか?

いいえ、そうではなくて、スピーカーを視聴位置へまっすぐ向けるということです(画像参照)。

F303はツイーターが2つのウーファーに挟まれていて、センタースピーカーのような構造になってるため、恐らく横方向の指向性は広く、縦方向の指向性がかなり狭くなってるはずです。なので、スピーカーの向き以上に、高さに気を付けた方が良いかと思います。

↑ツイーターの高さが耳の高さにピッタリ合うように調整するという意味です。

書込番号:25119032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/29 23:04(1年以上前)

k-110さん、こんばんは。

DS-1000HRを長年(メインではないですが今でも)聴いていて、2000HRも聴いたことがありますが、これらのハードドームユニットは特徴的だと思います。たとえばピアノの高音がピーンと伸びる感じなどに鳴れてしまうと、他のスピーカーの高音が物足りなく感じます。

マニアの皆さんから色々なご意見がありますが、どの対策も、これを変えるのは無理でしょう。

とりわけ、スピーカーケーブルやバイワイヤリングは、そもそも効果があるのか否か自体が数十年来の議論になっているくらいです。ここで数十年来の議論をするつもりはありませんので最近のスレを紹介しておきます。リケーブル支持派の皆さんにも、上記ハードドームの音質とは次元の違う話であることを了解願えれば幸いです(上記ハードドームの音をご存じないとわからないとは思いますが。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169145/SortID=25051183/#25051317

よって対策は大変難しく、ビビンヌさんがおっしゃることくらいと思いますが効果は限定的でしょう。2000HRのほうが特徴的であると思って聴いている内に、ご自分がエージングされて(慣れて)くるかも知れません。

書込番号:25119077

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/30 12:33(1年以上前)

>fmnonnoさん

レス、有難うございます。

> 私もDAITONEは、現在DS-600ZとDS-800ZXを利用してます。メンテチューンニングされているのでエッジも柔らかく内部配線やコンデンサや吸音材はオリジナルでは無いのですがかなり良い音で鳴ってお気に入りのスピーカーです。
DS-2000HRも、メンテにだすと良いかもしれませんね。

エッジは定期的に軟化剤を塗って柔らかくしています。
まあまあ良い音を鳴らしてくれているので、こんなものかなぁ、って思ってはいますが、メンテに出すともっといい音が出るのかもしれませんね。
私もこれを手放すつもりはありません。

情報有難うございました。

書込番号:25119611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に44件の返信があります。




ナイスクチコミ127

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 インピーダンス測定について

2019/03/30 03:34(1年以上前)


スピーカー

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

こちらのテスターが家にあったんですが、これでスピーカー等のインピーダンス測定とかって可能なんでしょうか?

詳しく方おればご教示貰えたら嬉しいです。

書込番号:22567147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2019/03/30 03:57(1年以上前)

y11-さん

残念ながら、テスターでインピーダンスは測れません。

テスターで測れるのは直流抵抗で、インピーダンスは交流抵抗ですので。
(交流抵抗にはコイルやコンデンサーも影響しますが、直流はオーム抵抗だけが効きます。)

書込番号:22567159

ナイスクチコミ!7


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2019/03/30 05:03(1年以上前)

>seresciさん
おはようございます。

回答有難う御座います。

スピーカーΩならある程度の測定は可能性ってことでしょうか?

無知で申し訳ありません(>_<)

書込番号:22567183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/03/30 06:02(1年以上前)

>y11-さん

0.1Ωのくらいの抵抗と発信器(PCと繋いで信号を発生させます)があればテスターでも測れないことはありません。

100〜300Hz付近をいくつか測って谷のところがだいたいカタログの公称インピーダンスになります。

自分のサイトですがこちをご参考ください
https://souzouno-yakata.com/2017/10/15/25527/

書込番号:22567213

ナイスクチコミ!7


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2019/03/30 07:44(1年以上前)

y11-さん

オーム抵抗と言ったので少し分かり難くなったかも知れません。

テスターで測定できるのは、電熱線の電気抵抗のようなもの(直流抵抗)だけです。

スピーカーに表示されている抵抗はコイル、コンデンサー込みの交流抵抗なので、テスターでは測定できません。
(コイル、コンデンサーは両方とも直流抵抗はありませんが、交流抵抗はあります。)

もう一つ、
直流抵抗は交流の周波数に依存じませんが、交流抵抗(インピーダンス)は周波数に依存します(ので、スピーカーのインピーダンス特性は横軸が音の周波数、縦軸がインピーダンスになっています)。


書込番号:22567321

ナイスクチコミ!11


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2019/03/30 07:50(1年以上前)

>seresciさん
>創造の館さん
回答有難う御座います。

当方が無知な為、当方の説明が悪かったのかも知れません。申し訳ありません。

再度分かりやすく言えば

例 スピーカーユニット単体が8Ωだとすると

そのスピーカーユニットが本当に8Ω辺りなのかを測定してみたかったんです。

書込番号:22567325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2019/03/30 10:05(1年以上前)

>単体が8Ωだとすると
5〜6Ωくらいでは

書込番号:22567504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2019/03/30 13:11(1年以上前)

>y11-さん

スピーカーのインピーダンス測定は、テスターだけでは無理で、測定回路や分析ソフトを用意する必要があります。

書込番号:22567926

ナイスクチコミ!9


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2019/03/30 14:55(1年以上前)

y11-さん

スピーカーの8Ωは、交流抵抗なので、例えば1KHzの交流電流での抵抗値(インピーダンス、Ω)になっていますので、直流抵抗を測定しても、8Ωとは直接関係ありません。

直流抵抗をはかりたければ、テスターの二つの極をスピーカーのプラスとマイナスに繋げば測定できます(テスターの極のプラスマイナスは、気にする必要はありません。どちらでも構いません。

測定したことがないのでよく分かりませんが、恐らく極めて小さな値になるのではないかと思われます。

書込番号:22568157

ナイスクチコミ!11


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/30 16:21(1年以上前)

>y11-さん こんにちは

お持ちのテスターはLCRメーターですね、Lはコイル、Cはコンデンサー、Rは抵抗です。

スピーカーのインピーダンスもRと同じΩ表示なので紛らわしいですね、お持ちのテスターで測れるのは直流抵抗の値で、
インピーダンスは交流(スピーカーにかかる音声や音楽も交流)における抵抗値です。
交流であることから、周波数が変動します、すると抵抗値も変動します。

SP表示の8Ωは、ある一点の周波数における抵抗値です。

お持ちのテスターにはRとL/Cの切り替えスイッチが付いていますね、最初はRでレンジ200で測ってみてください。
そして次にLにして(最小レンジ)で測ってみてください、SPは一瞬ガリッと音が出るかも知れませんが、壊れることはありません。

書込番号:22568327

ナイスクチコミ!5


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2019/03/31 08:14(1年以上前)

おはようございます。

コメント下さった皆様本当に有難う御座います。

写真のテスターだけでは測定は難しいんですね。
ネット検索するとテスターで調べてるような画像等があったので、てっきりテスターのみでも、調べれるのかな?って思っていました。

書込番号:22569863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2019/03/31 08:19(1年以上前)

>里いもさん
最初はRでレンジ200で測ってみてください。
そして次にLにして(最小レンジ)で測ってみてください、SPは一瞬ガリッと音が出るかも知れませんが、壊れることはありません。
とコメント頂いて下さってますが
Lの最小レンジで測定したら何かが分かってくるんでしょうか?

書込番号:22569868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/31 10:22(1年以上前)

まずは、Rで測ったら幾ら、Lで測ったら幾らと具体的数値を書き込んでください。

スレ主さんと同じテスターを小生持っていないので、推測で書き込むことは遠慮します。

その前にテスターのバッテリーチェックもお願いします。

書込番号:22570094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:141件

2019/04/03 10:18(1年以上前)

スレ主さんへ

里いもさんは無視してオーケーです。

書込番号:22576696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/03 22:14(1年以上前)

里いもさん

>まずは、Rで測ったら幾ら、Lで測ったら幾らと具体的数値を書き込んでください

>>Lの最小レンジで測定したら何かが分かってくるんでしょうか?

僕もスレ主さんと同じで R とLの値を提示したら何が判るのか興味がありますので論理的な説明をお願いします。

>推測で書き込むことは遠慮します。

推測するということは、シミュレーションのケーススタデイなり、論理的な数値モデルなりを想定した上での推測だと思われますので 具体的なインピーダンスの価や計算式は要りませんので 推論モデル等の説明でもけっこうです。

お得意の 「一般的なことなのでググってください」 は無しで 里いもさんの考え方の提示願います。

書込番号:22578072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/04 16:08(1年以上前)

その手には乗らないよ

書込番号:22579418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/04/04 16:37(1年以上前)

>里いもさん

ナイスクリックしました。ぜひともご見解をお願いします。それとも、根拠のないお話だったのかな〜。

書込番号:22579459

ナイスクチコミ!8


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/04/04 16:41(1年以上前)

以下同文

書込番号:22579464

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/04 19:13(1年以上前)

y11-さん

 いいかげん大王が息をするようにいいかげんな事を言っていたので思わずツッコミを入れてしまい、スレ汚ししてしまい申し訳ありませんでした。

 スピーカーのインピーダンスは下記の参照元にあるように、周波数に依存して変化し、極小になるインピーダンスが6Ωや8Ωの定格インピーダンスになります。

 従って 測定周波数を連続的に変化させて測定します。
 y11-さんが所持しているLCRメータは、200Hzや1KHzなどの固定周波数で計測する測定器のため、極小となる周波数が発生出来ないため定格インピーダンスは計測できません。

http://industrial.panasonic.com/cdbs/www-data/pdf/AIC0000/AIC0000PJ3.pdf

>インピーダンス
>スピーカの電気インピーダンス特性は,スピーカのボイス
>コイルの周波数によるインピーダンスの変化を示したもの
>で,一般的には図−1に示すようなものです。f0で急激に上
>昇し,その後はボイスコイルのインダクタンスに従って上
>昇していく形になるのがふつうです。

>スピーカに表示される定格インピーダンスは,f0以上の周
>波数において電気インピーダンスが極小になる周波数で規
>定するのが原則ですが,ある周波数範囲ではほぼ一定の値
>を示しますので,当社では小口径(9 cm以下):1000 Hz,
>中大口径(10 cm以上):400 Hz,ツィータ:5000 Hzを目
>安に規定しています。なお,定格インピーダンスは次の値
>を標準としています。
>(4Ω,8Ω,16Ω,32Ω)

 定格インピーダンスを計測するには周波数を自動で変更する発振器等の測定器が必要と思っていたんですが うまい方法を考える人が居たもんで感心したのが下記の測定方法です。

https://souzouno-yakata.com/2017/10/15/25527/

 パソコンとアンプと抵抗とレコーダーが有れば測定できるようで僕もやってみようと思いました。

書込番号:22579736

ナイスクチコミ!5


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/04 19:24(1年以上前)

>創造の館さん

 書き込んでから気づきました。
 創造の館さん 御本人からの書き込みがあったんですね。
 アマチュアが実行できる有益な測定方法を示していただきありがとうございます。

書込番号:22579746

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/04/05 07:31(1年以上前)

>y11-さん

 写真のLCRメータはCUSTOM ELC-100ですね。
 LCRメータなので 抵抗レンジは交流で測定している可能性があります。
 僕の持っているLCRメータは 200Hzと1KHzの切替式です。

 すでに生産中止で抵抗レンジの仕様がネットでは見つかりませんが、取扱説明書で Rレンジは交流で測定するか、測定する周波数は何Hzか確認してください。
 上の説明にあるように おおかたのスピーカーは共振周波数f0,fdが150Hz以下でそれより上の周波数あたりで定格インピーダンスになるんで LCRメータが交流測定で 測定周波数が200〜400Hzくらいだと定格インピーダンスに近い値になる可能性があります。

 測定周波数はLCRメータの基本仕様なんで記述があるとは思いますが、確認してみてください。

書込番号:22580717

ナイスクチコミ!3


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ79

返信27

お気に入りに追加

標準

真空管は良いです

2016/02/02 20:59(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1件

真空管アンプの良さは音楽性にあると思います。
心地良く、いつまでも聴いていたい、そんな気持ちになります。
また、パワー感があるので、数ワットの出力で十分に躍動感を感じます。
昔、オーディオに凝りましたが、石アンプの時代になってから、いつの間にか止めてしまいました。
最近、真空管アンプを手に入れてから、止めた原因が、硬くて冷たい音楽性のない、石アンプにある事が原因だとわかりました。
今は真空管アンプでオーディオライフを楽しんでいます。
安いアンプでも、それなりに良い音色を楽しめるので、CPは高いと思います。

書込番号:19549907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/02/02 23:59(1年以上前)

真空管アンプの良さもあれば、半導体アンプの良さもある。
お互いを補完したハイブリッドアンプもあります。

残念ながら、管球アンプは音質を追及すると一つ一つのパーツが高価になりがちなので、安いアンプはそれなりの音しか出ません。
それでも、管球アンプのあたたかい柔らかい音(これ自体作られた音ですが)は楽しめます。

まあ、CPは良くないですね。

書込番号:19550731

ナイスクチコミ!6


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/04 02:02(1年以上前)

真空管アンプの凄いところは回路充実の高級トランジスターアンプの音を何分の一の金額で超えてしまうところにありますね。

書込番号:19554380

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2016/02/07 12:22(1年以上前)

てくてくあゆむさん
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ

スレが質問になってますが、ご質問ではなく…球アンプ良いよね?ってスレですよね(^∇^)!

ならば私も一言w

私も昔から石や球のアンプを使いますが、昔は今で言うオールド球が、昨今のようなバカ高い値段で取り引きされてなかったので使いやすかったのですが…
当時960円程度のプリ球が、3000円、5000円、1万円とします(^^;;

デフォルトの中国球で満足出来れば良いですが…
やはりどんな趣味でも、趣味にはお金が掛かりますね(^◇^;)

これからも良いオーディオライフをお過ごし下さい( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:19565227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/07 15:09(1年以上前)

真空管最強伝説はわりと根強くありますね。

真空管の出力は、トランジスタの出力の3倍に相当する!!

とか、価格を見てもそういう書き込みは割とありますが・・・・・・・・・・(んでもさ、300Bのシングルでも7Wぐらいで3倍しても21Wだべ、大したことは無い)

結局は好みの問題だと思っています。
僕も、真空管も使う人ですが、真空管だからというこだわりは実は最近無くなってきました。
増幅素子だけで音が決まるわけではないからです。もちろん、増幅素子の特性は音にかなり影響をあたえますが、オーディオはそれだけで成り立つわけでもありません。

コストパフォーマンスでいくと、最近ではD級動作アンプが一番だと思っています。
消費電力がすくないですからランニングコストも低いですし、既存のアンプと違い軽く小さいですし、発熱もすくないですから狭い場所にも置けますので、スペース効率も高い。
スイッチング最悪伝説のはびこる日本ではD級の高額アンプは売れないと思いますが・・・・・・・・・・これが、海外ブランドだと売れるわけですw

結局、オーディオって、実際の音だけでなくメーカーブランドとか、渡来品だからという補正がかなり働くわけです。
ああ、あと鈴木さんが作ったとかもあるねw
そして、コマーシャルにみんな乗りやすいですよねw

信者が多い、プロケーブルとか逸品館のHPで書かれたことは事実として認定されていくわけですし・・・・・・・・・・
ハイブリットというと、逸品館がなんでもかんでもハイブリットアンプだと言い出しますよね。
ハイブリッドという言葉にそれほどのコマーシャル効果は無いと思うのですが、どうもそうでも無いらしい。
(バランスアンプに、OPアンプを使ったアンバラ→バランス変換がついてると、これはハイブリッドだと書いていたり、ソウルノートのアンプで、入力段に電流増幅部、こうかくとすごそうですが、単にIRS2902の設定上、パワー部の入力値が低いから、前段にバッファ、それも単純なフロア回路をいれただけなんだけど、前段にアナログ回路を付加したハイブリッドアンプ!!とか書いてます、正直、すこしわかれば普通の事で、バカだろこいつとか思うわけです、まあ、それを真に受けて、掲示板とかで偉そうに書く奴がが一番の馬鹿ですがw)

まあ、なんで、僕は真空管だから、特別だって事は全くないと思っています。

ちなみに、僕の自作システムは最近プリ部は真空管ですが、パワー部はD級です。
しかし、これをハイブリッドとは言わないと思う・・・・・単に、プリを真空管でつくりましたってだけだしなぁw
んで、現代管はvintageに比べて音が悪いとか安っぽいとか言われてますが、そんなことは無く、ロシア軍需管を使っていますが、クールでかっちりしてていいですよw6DJ8の互換管ですが、僕と僕周辺の人が買い占めて最近在庫ないですが・・・・・・・

個人的には、プリは6DJ8が一番使いやすいと思っています。

結局は、ここも、ユーザーとの相性とか、聞く音楽との相性とかで、vintageが良い場合もあれば、現代管で良い場合もあるわけです。
中国管も最近はずいぶん良くなってきましたしね、ただ、昔の激安って感じではなく、値段もすこしあがってるような気もします。

むしろ、今抑えるべきは、良質なトランスではないかと・・・・・・・・・・・・・

真空管アンプは良いの良いが楽しいであれば、それはもう大賛成w
構造が単純だから手が入れやすいし、ちょっとしたことで音が変えられるから、ケーブル沼にはまる事も無いし、気分で真空管を変えて音色の変化を楽しめるし、故障しても簡単に直せる。
世のハイエンドといわれる高額オーディオですら使わないような弩級パーツを組み込む事も可能ですし、それでも数千円単位w
まれに、数万単位のパーツもありますが、1m100万のケーブルを買うのなら、0.47μfのコンデンサに3万だしたほうがよっぽどw
(この定数、真空管アンプではよくカップリングにつかわれている)

よく、真空管は消耗品だから云々という書き込みをみますが、極論を言えば、形あるものは必ず壊れます、トランジスタだっていつかは壊れますし、CDのピックアップだって、あれ、一定時間で燃えちゃうんですよ、光学ドライブのピックアップは消耗品だからお勧めしないと誰もいわないでしょw
むしろ、真空管は、定期的に交換するからいいわけです。

書込番号:19565714

ナイスクチコミ!7


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2016/02/07 23:57(1年以上前)

昔はアンプに繋ぐ周辺機がシグナルノイズを拾ってしまう機器が多かった。カセットデッキにMCカートリッジを付けたレコード
プレヤーとか、真空管アンプが衰退していったファクターはトランジスタに比べて非常にSNが悪い。今現在アナログ周辺機が
姿を消しデジタル音源が主流になったのが真空管アンプが再び脚光を浴びるファクターになったのだろうと思う。

ただね、真空管アンプにもデメリットが結構あってスイッチ入れてから30分以上経過しないと本領発揮出来ない。
酷い真空管アンプになると2時間ないし3時間かかるとか。。。

プリ部に真空管を使いパワー部にトランジスタを使用したハイブリットだと↑のリスクが無い分いいかも・・・

サンスイのAU-111なんか発売当初6万円台で買えたのにvintage1999で再販された価格は44万円だものね。

サンスイの石アンプで真空管アンプ並の音を出すには128万円だとかhttp://knisi2001.web.fc2.com/c-2302.html

あの会社潰れて当然だよね。

書込番号:19567487

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/08 02:13(1年以上前)

パソコンよりスマホの勢力のが伸びているのと同様真空管アンプが衰退していった理由は単純に 石回路のが軽量コンパクトで
操作もお手軽だからじゃないでしょうか。

ラジカセ、テレビ、ウォークマン、その他オーディオ製品全般 真空管アンプ入れてたら持ち運び不便ですし音はオーディオ的に
評価しなければ石で充分明瞭ですしね。

だからスピーカーに内臓でサイズに捉われず、ユーザーが音に うるさいギターアンプなんかは今でも真空管健在ですし・・

>サンスイの石アンプで真空管アンプ並の音を出すには128万円〜

これの逆やったのが、LUXMAN SQ-38uとかでしょうか、同じEL34でも TRIODE TRV-35SEだと分離しきれないアコーステック
ギター演奏の弦の音をLUXMANの石並みに分離しちゃいます。 但し、その代償として真空管アンプとしての音の厚み、コクが
トレードオフされてる印象が大きいものでしたが ・ ・

こんなこと書くと TRIODE TRV-35SEの分離がいかにも悪いように聞えますが、サンスイなど昔の石アンプとなら変りません。
だから、SQ-38uのように`悪あがき、している 管球アンプよりも 真空管アンプの良いところを素直に伸ばしたモノのが絶対
いいですね。

書込番号:19567734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/02/08 11:53(1年以上前)

HDMstさんが言われるとおりですね。
コンパクトで、効率が良くて、管球よりは安価に(例外もありますが)まともな音が出せる、ということで石アンプが主流になりました。

コンピュータが球から石に変わったのと同じです(笑)、ただ、趣味の世界なので愛好者がいるため球アンプが無くなることはないでしょう。

ギターアンプが球なのは、音が良いからというより、無理がきくからです(エフェクターは石が主流ですし)。
無茶苦茶エフェクトを掛けてガンガン鳴らすなど過負荷で酷使されるため、演奏中にパワー段がぶっ壊れたらシャレになりません。
球なら多少ヘタレても演奏終わるまでなんとかなりますから。
なので、パワー管は頻繁に交換しないとならないですが。

書込番号:19568465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/08 16:31(1年以上前)

ギターアンプが真空管なのは、歪ませるからですよ。

オーバードライブって知ってますか?

石のアンプでもオーバードライブができますし、D級動作でもできるんですが、オーバードライブ動作をさせた時に、真空管の歪方が綺麗なんです。
歪が綺麗ってのもおかしな話しなんですが、聴覚的に良い歪がでるんです。
あと、オーバードライブをかけた時には、サースティン効果というのがあり、音が伸びます。
この、伸びた音の感触が真空管の方がオイシイ音がすることが多いのです。

オーディオとちがって、ギターアンプの場合には「楽器」としての要素が強いので、メカニカルな意味だけで語ることはできません。

ちなみに、最近はそんなギターアンプもD級を使う事が多いですよ。
D級でコンパクトかつハイパーに鳴らすスタイルってのが増えてきました。
ちなみに、エレキの場合にはギター+ギターアンプまでの間が1つの楽器として考えた方がいいわけで、ギターアンプだけでバリバリに音をだすわけではなく、ギターアンプのスピーカーの音をマイクで拾ってPAに出すか、ギターアンプのラインアウトから卓にもっていきます。
(もちろん、両方から音を取ってる事もあります)

うちでは、フェンダーの昔ながらの真空管アンプと、マーシャルのトランジスタのヘッドもありますが、僕は実はマーシャルを好んで使っています。
なんというか、選択肢の1つとしての真空管なんですよ。
(まったく、誰得なのかわからないのですが、うちにあるフェンダーのスピーカーはJBL製らしく、マーシャルはタンノイ製らしい)

壊れるかどうかで言えば、真空管だろうが、トランジスタだろうが壊れる時には壊れますw
家のでの使用では、フェンダーは故障知らずで、マーシャルはトラブルが多いですが・・・・・・・・・

オーディオの場合には、歪んではダメなのと、特性を考えた場合には、明らかにトランジスタの方が有利ですし、トランジスタアンプは内部インピーダンスが充分に低く、アウトプットトランスもいりません。そして、パワーも大きく取り出せますから作りやすく、メカニカルな意味での性能は真空管よりも出ます、なので、真空管からトランジスタへ入れ替わっていったのは当たり前な事だとおもいます。
そして、音に関しても、これは何度も書きますが、好みの問題であって、真空管だから、トランジスタだからって選び方はちょっとなぁと思っています。

似たようなことが、OPアンプがいいのか、OPアンプと等価なディスクリートが良いのかって話しもありますね。

トランジスタを集密されていったのが、OPアンプや、パワーICという製品ですが、やっぱり嫌われていますよねw
ディスクリの方が絶対にいいと言うのが定説になっています。
マークレビンソンがOPA627を多用してプリアンプを作りましたが、その時代の評論家達は「例外はOPA627だ」と627を特別扱いしたり、ジェフローランドが、LM3886を使ったアンプを出せば、やっぱりLM3886は特別だって事になるんですがw
(でも、627はやっぱりいいし、3886も簡単に作れてそこそこいいと思う)
しかしなぁ、エソテリックなんて100円OPアンプの塊なんだけど・・・・・・・・・でも、好きな人は多いですよね。

正直、くだらない話しに思うのは僕だけでしょうか?
真空管が好きな人は、真空管をつかえばよく、トランジスタが好きな人はトランジスタを使えばいい、MOS-FETが好きな人は・・・・・・・・・・

ちなみに、トランジスタ全体の生産はかなり減ってきていて、オーディオ用といわれるものはほぼ無くなってきました。
少なくても、リード付きのモノはかなり少なくなっています。(ま、とはいえ、僕が好きな6DJ8も音響用真空管ではないのでw)
対する真空管は、軍需品という性格もあって生産が続けられています。

それに、楽器としてのギターアンプ用に、KT88とかKT66、6L6GCとかはある程度の需要が見込まれるので細々としても残りそうですね。


書込番号:19569055

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/02/08 16:54(1年以上前)

>正直、くだらない話しに思うのは僕だけでしょうか?

くだらない話だと思う方は、いちいちレスしなければ良いだけですね。

書込番号:19569112

ナイスクチコミ!11


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/08 18:06(1年以上前)

>ツキサムanパンさん

それを言っちゃおしめえよ! (寅か?)   ここで書かれてることって 所詮 ネエチャンの集まりや、居酒屋でオヤジが
盛り上がっているのと変りないかもしれません。 自分も酔った勢いで書いちゃうことが殆どで、アタマが冷静な時には
スルーすることが殆ど ・ ・

>Whisper Notさん

KT88管 あの迫るような迫力はD級アンプでは出せないんではないですか。D級アンプだけの世の中になってしまったら
2スト廃止で バイクが4サイクルエンジンだけに変ってしまった昨今のような なんとも味気ない感じがするでしょうね。
今のようなカオスで アナログ有り、真空管あり、デジタル有りの混沌とした 選択肢ができる時が理想でしょう。

書込番号:19569288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/09 00:56(1年以上前)

ツキサムanパンさん
あの、ギターアンプについて、てきとうぶっこいてるから突っ込んだんですけど・・・・・・・・

オーディオにしろ、楽器にしろ、音は感性のモノですから「いい音」と思うの物を選択すればいいだけです。

HDMstさん
どうでしょうか、D級は今後発展がみられる分野です。
オーディオとしてというよりも、最近はモバイル機器にD級アンプを載せている事が多いんですよ。
スマホとかタブレットの音は小さなD級動作アンプでやってるんです。
そのために、電源効率方向、モジュールのさらなるシュリンクと集密、後段に入れるLPFの省略化、そして、ノイズ対策。
また、工業的にも、PWM制御は高度モーター制御や、エンジンの燃料吸気制御にも使われていますから、PWMのコントロール精度についても進化していきます。
また、スイッチング素子のスイッチング回数も宇宙開発分野等での使用のために開発されていますから、PWMではなく、PDM、オーディオ的に言えばDSDを直接扱えるぐらいのスイッチング回数が可能になれば1弾と精度は上がってきます。

残念ながら、オーディオのため、オンキョウ技術としてのD級アンプの開発はどの程度進むかはわかりませんが、こういった周辺技術の進化で当然にD級は進んで行きます。

KT88の低音は出せないかもしれませんが、KT88には出せない音は出せるわけで、ここも好みで選べばいいと思います。

個人的な意見ですが、直熱3極管のテイストにD級は似ているように思えます。
実際に、特性傾向をみると、2A3とか300BとMOS−FETは似ていて、D級もちょっと似ています。
なので、5極管とはもともとベクトルの違う音ではあると思っています。

しかし、真空管の面白い所でもあり、怖い所が、同じKT88でもメーカーや年代が違うと確実に違う音がして、KT88らしさってのは共通点としてありますが、「The KT88」の音ってのをどこに基準を置くかによりますよね。
あと、実際に作ってみるとわかるのですが、真空管だけで音が決まるわけではなく、回路設計、出力トランス、使う受動パーツ類などの多くのファクターで音が変わりますから、オーディオは「その製品の個性」と「メインパーツ アンプの場合には増幅素子」の特性ってのは必ずしも一致しません。

D級アンプも、同じ基盤でつくったとしても、入れるパーツ、工作制度によってかなり音が変わります。
それに、現在オーディオで使われているD級アンプチップは、後段にLPFがあって、そこでPWMを除去してオーディオ信号を濾し出していますが、このLPFの設定でも大きく変わります。ここが、現在のD級アンプの1つの弱点だと思っています。
LPFを作ったことがある方はピンと来ると思うのですが、組み合わせるスピーカーのインピーダンス、8Ωなのか4Ωなのかでフィルター設計は変わるわけです。スピーカーのインピーダンスは静的と動的がありますから、さらに適切なフィルターを作るのが難しい。
2次で切るのか、3次できるのか、4次までいくのか・・・・・・・・・とかねw

まあ、似たような事が、真空管のアウトプットトランスにも言えるんですが・・・・・・・・・・

そういう事を考えると、トランジスタを使ったリニアアンプってのも捨てたモノではなく、きちんと作れば、きちんとした性能を持ったアンプが作れるます。

まあ、なんで、やっぱり、好みで選ぶのがいいって話しになるんですよ。

とか言いながらも、僕は真空管が大好きなわけですw


書込番号:19570753

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/09 01:09(1年以上前)

>D級アンプも、同じ基盤でつくったとしても、入れるパーツ、工作制度によってかなり音が変わります。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/30/news026.html

>同じKT88でもメーカーや年代が違うと確実に違う音がして〜
https://www.youtube.com/watch?v=4kTqFenYXi4

でしょうか。

書込番号:19570774

ナイスクチコミ!1


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2016/02/09 06:03(1年以上前)

Whisper Notさんは↓でさんざん屁理屈こいて「歪んではダメ」って真空管アンプ否定して

>>オーディオの場合には、歪んではダメなのと、特性を考えた場合には、明らかにトランジスタの方が有利ですし、トランジスタアンプは内部インピーダンスが充分に低く、アウトプットトランスもいりません。

↓音は理性ではなく感性ですからだって

>>オーディオにしろ、楽器にしろ、音は感性のモノですから「いい音」と思うの物を選択すればいいだけです。
とか言いながらも、僕は真空管が大好きなわけですw

真空管は歪みが命です。

書込番号:19571002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/02/09 15:55(1年以上前)

あのね、からまれるから嫌なので、ほどほどにぼかして書いていたのだけれど、やっぱりいつも通りね。
「管球の歪は良い歪、石の歪は悪い歪」って屁理屈は、「マイノリティのヘイトは良いヘイト」ってのと同じですね。

面倒くさい人にはもうレスしません。

書込番号:19572391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/10 01:32(1年以上前)

>「管球の歪は良い歪、石の歪は悪い歪」って屁理屈は、「マイノリティのヘイトは良いヘイト」ってのと同じですね。
だれもそんな事は書いていませんし、後段の「マイノリティのヘイトは良いヘイト」ってなんだよ・・・・・・これで絡まれるのが嫌とかオカシイ

あくまでも、好みの問題である事をかいてるだけで、スレ主のHDさんとはその点できちんとコンセンサスはとれているように思えます。
(まあ、色々な所でHDさんとは書き込みが被ってますから)

むしろ、真空管の方がいい、トランジスタがダメ、またその逆を僕は否定しているわけです。
工業的、もしくはスペックで考えれば真空管はトランジスタにはかないません。
ところが、音響にかんしてはそうではない、勝っている、もしくは優っているとは言わないが、選択肢として充分にあり得る存在である。
という事です。
そもそも、僕自身が、真空管の愛好家なわけですから・・・・・・・それでも、自分が演奏したり録音する時には、トランジスタヘッドを使う事が多いわけで、それこそ、好みだからって説明のつもりなんですけどね。

書込番号:19574322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/10 02:30(1年以上前)

からんでるのはどっちかな?って思いますが!
間違いを指摘されて逆切れにしかみえないよ。


まあ、オーディオ的には歪みは無い方が良いのでしょうが、聴感上は多少歪んでるほうが心地よく聴こえる事もあると思います。

石でも真空管でも、アナログでもハイレゾでも何でも選べる良い時代になったということですな!





書込番号:19574360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2016/02/10 03:04(1年以上前)



トランジスタ、MOS-FET、オペアンプ

違いを知りたいので、わかりやすいリサイトのンクを貼ってください

こちらも
D級、T級、擬似A級

書込番号:19574383

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/10 03:47(1年以上前)

>Whisper Notさん

もしかしたら >てくてくあゆむさんが 私の`化身、だと思っていますか?  言われてみて質問読み返してみましたが
確かに自分の過去の書き込みで似たようなものが有りますね。 

これで確信できたのはWhisper Notさんでも間違いを自信をもって書かれると言う事です。 
理由は今回スレ主とされてますが、違うからです。 となると真空管、トランジスタの くだりも怪しくなりそうですね ・ ・


>ツキサムanパンさん >tikafujiさん >りょうたこさん

皆様の おっしゃることは ごもっともです。 理屈よりも結果ですよね。

管球アンプの音がいいのは紛れも無い事実ですから ・・

書込番号:19574413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/10 05:18(1年以上前)

あ、HDさんナイスw

俺、すんげー勘違いw
スレ主さん、ごめんなさい。

聴覚的なよし悪しと、性能的なよし悪しってのは必ずしも一致しないわけです。

得手不得手となるとまた別の話しになってきて、300Bとか2A3はシングルで使うと独特の音がして中域の美しさってのは絶対にトランジスタでは出せない、特に、能率の良いホーンシステムと組み合わせた時の音の充実感は多くのファンがいるわけですし、僕もその1人です。
ところが、低域のコントロールとなるとかなりつらくて、低域にかんしてはHDさんのおっしゃる通り、KT88等のビーム管が優れています。
特に、PP(プッシュプル)で使った時の低域の音はこれまたトランジスタには出せません。

ただし、測定すると、3極管の高域はそれほど出ていない(が、人間の可聴範囲ぐらいはなんとかカバーしている、その上は、どうもノイズ成分がうまくのっている可能性が高い)ですし、5極管のPP使用の低域も、それほど低いところまでは出ていません。
真空管の問題だけでなく、出力トランスの性能に左右されてもいます。
んで、真空管でも、OTL接続って方法があるのですが、これはちょっと特殊で、動作制限がわりとあるんであまり出力も取り出せないし、スピーカーのインピーダンスが低いと怖い。

オーディオそのものが、現時点、なにを使おうとも、原音忠実にはならない、ある意味、フェイクであり、装飾的でもあり、偽もしくは疑似的なものですから、真空管の特性や性能の問題はあまり考えなくてもいいとは僕は思っています。
ただし、絶対的なデータで見た場合には、穴とか隙が多い事は事実ですし、発熱の問題(エネルギー効率)、SNの悪さ、重量等の問題も無視はできないでしょう。

実際に、JBLやアルティックのような高能率、ナローレンジなスピーカーと組み合わせた場合、真空管の方が好ましいって人は非常に多いわけです。
JBLだと、431x系のスピーカーなんかは、明らかに真空管とのマッチングが良いわけで、そういうスピーカーを使っている人は、まず第一選択が真空管になるのはよくわかることです。
また、これもHDさんと前に話しましたが、出来の良いEVのパッシブPAなんかを家庭で使うには、真空管アンプとの相性はいいと思います。

所が、低能率ワイドレンジなスピーカーと組み合わせた場合、真空管の悪い所が目立ってしまうケースもあるわけです。
83dbぐらいの小型低能率スピーカーに、真空管のシングルを組み合わせると割と簡単に破綻しますよ。
そこで、真空管パワーアンプを複数組み合わせて、得意分野だけを受け持たせるマルチアンプとか、真空管アンプ、特に中域が美しい3極管のシングルや、パラシングルと、トランジスタアンプやD級アンプと組み合わせるなどの工夫をするといいと思うわけです。

適材適所に、機材をつかい、より自分の好みの音を追及するのオーディオの楽しみの1つで、真空管にこだわるのなら、真空管の得意な組み合わせをすべきで、なんでも真空管が良いという意見には僕はやっぱりちょっとなわけです。

それに、やっぱり好みの問題とか、組み合わる機材だけではなく、聞く音楽のジャンルにもよります。
まあ、実際に、真空管でテクノとかやってますんで、使い方の問題もや、聞き方の問題ってのもあります。

僕は、真空管を否定するこはなく、そして、必要以上に真空管を勧めるわけでもありません。
好きな人は使えばいい そうでない人は使わなければ良い という事を何度も言ってるつもりです。

そして、実際には、僕は真空管愛好家なわけですから・・・・・・・・・・・・・
やっぱり、JBLには、3極管だよなぁとかいっちゃってるわけですよw

マザーパーツ君さん
D級に対してT級をしっている、AB級に対して疑似A級をしってる貴方が詳しくないとは思えません。
そのまま検索すれば答えは簡単にでますし、調べてますよね。


書込番号:19574447

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/11 20:10(1年以上前)

いま元菊池米さんおしえてもらった製品の記事中に

>真空管には電子デバイスとして良いことは何もない。
>だが音楽家は真空管の音を望んでいる。それはトランジスタで構成された回路や、デジタル的な信号処理では
置き換えが利かない。 よって真空管の音は、本物の真空管でしか得られない。

というものがありました。
http://ascii.jp/elem/000/000/982/982273/

書込番号:19579678

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 トールボーイスピーカーのお勧めは?

2023/01/21 23:48(1年以上前)


スピーカー

スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

【使いたい環境や用途】
主にジャズ、他にクラシック、ロック、ポップス
【重視するポイント】
籠った音は好みではありません。
【予算】
中古で5万円から10万円
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
大昔のDS-2000HRにアンプPIONEER のM90とC90、そしてCDはSONY X7ESDを使用しています。久しぶりにオーディオショップに行って色々と情報を聞いてきました。
まず、DS-2000HRは3ウェイタイプで位相のズレがあり、ピアノ曲では低音が下から、高音が上から聴こえてくる、とのこと。
ブーニンのトルコ行進曲を自宅で聴いてみましたが、よく分かりませんでした。
今はその位相のズレのない2ウェイが主流みたいで。超高級なスピーカーをいくつか聴かせて貰ったのですが、大袈裟な言い方をすれば、音が隣の部屋から聞こえるみたいな、奥の方から音が出てきて籠った音に聞こえました。ディナウディオは100万円でしたが。
今のスピーカーはこれが主流みたいで、DS-2000HRのように音が前に前に出てくるのではなくなっているようです。私は奥まったところから出てくる籠ったような音は好みではありません。
確かに、今のスピーカーに比べて、DS-2000HRの方が今のスピーカーに比べ、バラけて音が出る傾向があるようには感じますし、小さな音では再現性が良くないように感じます。
まず、これに関してご意見をいただきたい、ということ。そしてお手頃なトールボーイスピーカーがあれば購入したいという思いがあります。
中古市場で5万円から10万円でお勧めのスピーカーがあれば教えてください。
以上、宜しくお願い致します。

書込番号:25107743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2023/01/21 23:52(1年以上前)

新品ならまだしも、中古だと個体差が激しいのでお勧めもクソも無いと思いますが、、、同じ製品でも中古だとホントバラバラですよ。

もう自分の足で探すしかないと思います。
少なくとも自分で探して、その製品のURLでも貼って評価をもらうくらいじゃないですかね?

書込番号:25107753

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/22 00:37(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

返信ありがとうございます。

そうですか?
スピーカーの中古はそんなに個体差が大きいでしょうか?
実は、今使っているDS-2000HRも中古を購入しました。
田舎なもので、もしお勧めを教えていただいても実物の中古を探すのは難しいことではあるのですが(^^)

書込番号:25107817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/01/22 10:58(1年以上前)

>k-110さん
こんにちは
今は中古も高くなっています

@アバック中古通販 アウトレット品未使用メーカー保証あり安心です
  ファインオーデイオF303 はお買い得と思います 訳10万 
A新品ではビックカメラ通販他などにもありますが、ポークオーディオのトールボーイなら2本で10万以下であります。
  音質は評判の良いメーカーです。
B中古で格安なら エラックDebut F5.2  約5.5万+送料 Hifi堂中古通販
 
色、デザイン、ご予算などで選んでみたらどうでしょうか、いずれも評価が高い製品です。

書込番号:25108171

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/22 11:46(1年以上前)

>cantakeさん

情報有難うございます。

> ファインオーデイオF303 はお買い得と思います 訳10万

見ました。4件あり、128千円のブラックが最安値ですね。
 
>新品ではビックカメラ通販他などにもありますが、ポークオーディオのトールボーイなら2本で10万以下

ネットで見ると、お値段以上の音質、と評価され、どのように試聴したか、克明に書いてありますね。

>中古で格安なら エラックDebut F5.2

確かに格安ですね。

いろいろな、メーカーがあるものですね。
出来れば、実際の音を聴いて確認したいところです。
ポークオーディオのネットの詳細な評価があってゆっくり読んでみようと思いますが、その評価はハイレゾの比較になっています。
昨日行ったオーディオショップのオーナーは、ハイレゾよりやはりCD音源が一番いい、と言っていました。
ハイレゾは電波でダウンロードするまでの過程で、その音源の情報量が100%入手出来るか疑問とも言っていました。それは納得出来ます。
私が聴く限り、ハイレゾが一番良い音源に思えるのですが。
余談になりました。

ご紹介頂いたスピーカーについて、十分参考にしたいと思います。
有難うございました。

書込番号:25108237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/01/22 12:41(1年以上前)

>k-110さん
再度ですが
アバック中古品で検索すると、ファインオーデイオF303ブラックのアウトレット品約10万があります。
ファインオーデイオはタンノイにいた人が創業したメーカーです。
ポークオーデイオはES50BLKなどは3色があります。
エラックは有名なスピーカー技術者が設計した機種です。

私もPCMのハイレゾやDSDは音質が良いと思います。
音声デジタルデータは動画よりもはるかに少ないデジタルデータ量ですから、動画が普通に見れる環境で、音声データが途中でなくなることは考えられないです。

書込番号:25108311

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2023/01/22 13:57(1年以上前)

10万の予算内で新品買ったがいいと思いますけどね。
中古は価格上がり気味ですしね。


8〜10万のトールボーイです。
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=2&pdf_pr=80000-100000

この中で個人的に良いなって思ったのはコレですね。
https://kakaku.com/item/K0000453869/


ちなみに私は置くスペースの都合上、こちらです。
https://kakaku.com/item/K0000812047/

書込番号:25108402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/01/22 15:11(1年以上前)

私もFINEオーディオならオススメですね。
日本ではメーカー新規参入でかなり価格を抑えてると聞きますし!
300シリーズは、世界オーディオ品評会にて価格帯コレクションではベスト10位以内のスピーカーと言われてます。聴く機会が有れば一度聴いて見るのも良いかもしれませんね。
ただし、私もダイヤトーンDSシリーズを知人オフ会で聞いた限り。
海外メーカーとは音像定位は違うかもと思います。


書込番号:25108513 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/22 19:57(1年以上前)

>cantakeさん

アドバイスありがとうございます。

> アバック中古品で検索すると、ファインオーデイオF303ブラックのアウトレット品約10万があります。

10万円でアウトレット品がありましたか。
再度見てみます。

>ポークオーデイオはES50BLKなどは3色があります。
エラックは有名なスピーカー技術者が設計した機種です。

通販ショップに電話してみました。
ポークオーディオのES50は価格的にも魅力だったからです。今のスピーカーの比較して確認するとやはり迫力は劣る、ES60の方が音は良く、その違いは分かりますとのこと。
昨日行ったオーディオショップで聴いたディナウディオを含め、最近のスピーカーは少し籠った音に聴こえることはないか確認したところ、それはスピーカーの型式の違いやセッティングの問題で特にそのようなことはない、とのことでした。

>私もPCMのハイレゾやDSDは音質が良いと思います。
音声デジタルデータは動画よりもはるかに少ないデジタルデータ量ですから、動画が普通に見れる環境で、音声データが途中でなくなることは考えられないです。

そうなんですよね。ハイレゾの方が遥かに綺麗だと、思いますが、ショップの人は、ハイレゾの深みだったか、厚みだったか、それがハイレゾにはない、と言っていましたね。

いろいろとアドバイスありがとうございます。

書込番号:25109009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/22 20:13(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

アドバイスありがとうございます。

おススメは、AVANTO FS-20 [ペア]ということですね。
ペアで96千円はいいですね。
ただ、側面にウーファーですか、ついていますね。
場所を選ぶことはないですか?
DS2000の横に置くことになります。
スペースが必要となれば???

DALI MENUET MRですか。
スタンドも必要なのでしょうね。

参考にさせていただきます。
有難うございました。

書込番号:25109046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/22 20:30(1年以上前)

>ローンウルフさん

情報有難うございます。

> 私もFINEオーディオならオススメですね。
日本ではメーカー新規参入でかなり価格を抑えてると聞きますし! 300シリーズは、世界オーディオ品評会にて価格帯コレクションではベスト10位以内のスピーカーと言われてます。聴く機会が有れば一度聴いて見るのも良いかもしれませんね。

聴く機会がないもので困っています。
それでこの場で皆さんのご意見をいただきたいと思った次第です。

実は近くのオーディオショップと中古販売店で、比較的安いスピーカーで試聴したのは、KEF Q-750、FOCAL Chorus 826Vです。FOCALはいい感じがしました。発売日は少し古く2009年のようですが、今日ポークオーディオのスピーカーについてネットショップに電話した際、このスピーカーを言うと、それもいいですよ、って。
中古で826Wだったか、166千円でありますよ、って言ってました。

>ただし、私もダイヤトーンDSシリーズを知人オフ会で聞いた限り。 海外メーカーとは音像定位は違うかもと思います。

海外メーカーというより、今どきのスピーカーは技術的に進歩していて、DS2000のような昔のスピーカーは小さなボリュームでの再現性に劣るということではないのでしょうか。JBL4312なども同様かと。
生意気言ってすみません。

ファインオーディオ、参考にさせていただきます。
有難うございました。

書込番号:25109082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2023/01/23 14:11(1年以上前)

現物聞いて良いと思ったなら、まずはそれでいいんじゃないですかね?

書込番号:25110002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2023/01/23 14:27(1年以上前)

>k-110さん

こんにちは。
Focalファンなのでこちら目に留まりました。

>試聴したのは、KEF Q-750、FOCAL Chorus 826Vです。FOCALはいい感じがしました。

Focal が良かったとのことなので、オーディオユニオンに中古の focal chorus716 が2台、10万以下で出てます。ご興味あれば探してみてください。

視聴された826Vより新しいモデルですが、10年近く経ってるので状態はそれなりかと思います。また、ユニット構成が若干違うのでご留意ください。

私感ですが瞬発力がありよく弾む音は理屈抜きに楽しいです。ご予算が許せば新品でchora 816もおすすめですが、Focalのスピーカーは日本で買うと割高なので、正直コスパ的には微妙なとこです。

書込番号:25110021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/23 17:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

そうなんですよねー。
田舎では、色んなメーカー、機種を聴くことが出来なくて本当に残念です。大阪や都心にいたら、毎週のようにショップ巡りして、それも楽しかっただろうと思います。
皆さまからの情報が頼りです(^^)

書込番号:25110241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/23 18:17(1年以上前)

>ビビンヌさん

情報有難うございます。

こちらの中古販売店で、KEF Q750を聴きましたが、アンプなど機材があまりにも陳腐だったこともあり、耳が痛くなった記憶があります。しっかりしたシステムで聴けば、印象は変わったかもしれません。

FOCALも同様でしたが、まだマシなアンプ、機材だったので、わりと綺麗に音が出るなー、という程度です。826Vは2009年製なので少し古いですね。
後はネットの評価、しっかりした作り、ルックスがいい等。
仏製というのも魅力だったかも。
音質やデザイン等トータル的には、大変高価ですが伊製のソナス・ファベールもいいと思っています。

> Focal が良かったとのことなので、オーディオユニオンに中古の focal chorus716 が2台、10万以下で出てます。
私感ですが瞬発力がありよく弾む音は理屈抜きに楽しいです。

そうですね。明るく、楽しいスピーカーというのは他の方からも聞いたことがあります。
モーツァルトの「フルートとハープのための協奏曲」なんて最高かもしれないですねー。

>Focalのスピーカーは日本で買うと割高なので、正直コスパ的には微妙なとこです。

私も同感です。コスパはあまり良くないイメージです。
でも惹かれるところは十分ありますね(^^)
都会に行ってショップ巡りをしてみたいです。

東京に住んで毎週のように秋葉原に行っていた頃が懐かしいです。その頃、有楽町にソニービルがあり、その3階だったか、リスニングルームがあり、新譜レコードをかけていました。素晴らしい音質に感激して聴いていました。
ごめんなさい。年寄はつい昔を懐かしがってしまって。

情報有難うございました。

書込番号:25110282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1498件Goodアンサー獲得:143件

2023/01/24 08:30(1年以上前)

k-110さん

中古ではありませんがジャズ、ロック、ポップスなら多少予算オーバーですがPolk AUDIOのSignature Elite ES55もいいですよ。安価なのに良い音で鳴らしてくれます。

普段はJ-POPを聴きますがこのスピーカーを買ってから初めてジャズを聴いたところとてもいい感じで驚きました。このスピーカーはよく低音が鳴るのでジャズベースの音が心地よいです。あとはこのスピーカーの特性のようですがヴォーカルが前に出てくる感じなので部屋暗くしてSAMARA JOYの曲聴くと彼女が目の前にいるような錯覚に陥ります。

総じて満足していますが見た目だけがちょっと不満で上位機種のReserveのような筐体だったら完璧と思ってます。

書込番号:25110946

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/24 17:50(1年以上前)

>BIGNさん

情報有難うございます。

> Polk AUDIOのSignature Elite ES55もいいですよ。安価なのに良い音で鳴らしてくれます。 普段はJ-POPを聴きますがこのスピーカーを買ってから初めてジャズを聴いたところとてもいい感じで
このスピーカーはよく低音が鳴るのでジャズベースの音が心地よいです。あとはこのスピーカーの特性のようですがヴォーカルが前に出てくる感じ

そうですか。
休みに、ゆっくりしたいとき、うっとりする音色なのでしょうね。
皆さんにいろいろと情報を頂くと、迷ってしまいますね。

>総じて満足していますが見た目だけがちょっと不満で上位機種のReserveのような筐体だったら完璧と思ってます。

まあ、インテリア的な要素もありますから、見た目は大事ではありますが(^^)
ネットで見ましたが、確かに好みではないですね。
まあ、慣れの問題こもしれませんが。

参考にさせていただきます。有難うございました。

書込番号:25111546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/01/24 19:17(1年以上前)

>k-110さん

こんばんは。
少し予算を超えますが、こちらをお奨めします。

https://kaago.com/ana-den/BRONZE-5-%5BWhite-Ash-%E3%83%9A%E3%82%A2%5D/?itemcode=0000000000469&cvr_01=K0000793815&cvr_02=108000&cvr_03=0&cvr_04=1&cvr_05=108000&cvr_06=3&cvr_07=5&cvr_08=2&cvr_09=0&cvr_10=54104&cvr_11=20230124&cvr_cd=83b315753b384392ee9ec600f8bf79d1

型落ちの新古品になります。
後継機のBRONZE200-6Gは約15万円なので、かなりお買い得感があります。
安心して購入できるショップです。私もこのショップでアンプを購入しました。

モニターオーディオのMonitor200やダリのSPEKTOR6も10万円以下で新品が購入できますが、推奨機の方が造りや仕上げも含め格上なので、購入した場合の満足度が違うと思います。

書込番号:25111666

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:486件

2023/01/24 20:25(1年以上前)

>bebezさん

アドバイスありがとうございます。

URLをクリックして見ましたが、BRONZE 5 [White Ash ペア]ですね。108千円となっていますね。
皆さまからいろんなメーカー、型式をご紹介頂いて本当に有難く思います。何処かで試聴出来たらいいのですが。

参考にさせていただきますね(^^)
有難うございました。

書込番号:25111787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング