
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
133 | 73 | 2022年5月4日 07:04 |
![]() |
12 | 5 | 2022年5月2日 22:40 |
![]() |
3 | 4 | 2022年4月30日 15:12 |
![]() |
52 | 23 | 2022年4月26日 18:47 |
![]() |
28 | 17 | 2022年4月25日 21:50 |
![]() |
11 | 4 | 2022年4月22日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この前、スピーカーの視聴をしたのですが、ある程度高いスピーカーで、自分持ちのCDが((その時は)音が悪いなりに自分の好みだ)と思ったのですが、
その店の方に、立体感とか広がりとか定位感とかが優れているおすすめのCDを聴かせてもらったのですが、
音質という意味では自分のCDは完敗といった印象でした。
最後に自分持ちのサージャーントペパーズを視聴したら
「これはこれで良いね(それなりに良いねという意味だと推測)」と言われてしまいました。
これだったら音の良くないCDは安いスピーカーで良いとも思うのですが、やはり音数や表現力が違うとも思います。
つまり一般論として、高いスピーカーだと、良く聴けたとしても費用対効果が悪いと思うのですが、
ポップミュージック好きでオーディオが趣味の方はどう思われますか?
ちなみに自分持ちのCDはハードロックを除くロック・ポップス系でした
質問が漠然としててすいません。上記の文章を読んだ印象で良いので、どう思われるでしょうか。
4点

私の考え方ですが…
音の良いスピーカーの方が、良いソースを聴いた時の満足感高くなるから良いと思います。
それも程度問題かもしれませんが。さすがに一本何十万というようなスピーカーで音質悪いソースばっかりは勿体無いですね(;^_^A
書込番号:19511815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーディオ趣味は30年前に卒業してますが(凝り過ぎるとキリが無いのでw)
嗜好である音楽鑑賞にはコストパフォーマンスはあまり考えないんじゃないでしょうか?
ウォークマンで満足する人から高級オーディオからオーディオルーム建設まで
ピンからキリまである世界なので、各々が出来る範囲で楽しめてれば良いと思います。
スピーカーの音質は結構な大音量でないと良し悪しは判り難いけど
住宅事情から音量を上げられない人の方が圧倒的に多いと思います。
CDプレーヤー一つとっても同じCDでもかなり違うので、スピーカーだけでは何とも言えないですね。
格安なスピーカーで満足されるなら、それはそれ。
その先はディ−プな趣味の世界観が終わりなき世界です(笑)
書込番号:19511863
4点

>リズム&フルーツさん
返信ありがとうございます
そうなんですよね。
ハイファイという意味では、おそらく音が悪いCDばかりですw
書込番号:19511968
1点

>Re=UL/νさん
返信ありがとうございます
そうですね。スピーカーだけじゃありませんよね。
システム全体のコスパですよね。
ソフトによる音の違いが割合はっきり出てたんで、思わず考えてしまいましたw
ミニコンポにはもう戻れない自分がいますw
ミニコンポは極端ですけどw
でも入っている音数は出来るだけ聴きたいとも思いますしねえ
部屋の環境でどの程度がふさわしいかというのもありますよね
終わりなき世界がね。
オーディオで身上つぶすきもありませんからねw
書込番号:19512032
2点

>supitarouさん
店員さんの話やお店に置いてある音源は気にしない方が良いです。お店が売りたい製品を良く感じさせる音源をお客さんに聴かせるのは営業手段ですからね。
お店のその音源を家で聴くわけではないので自分が持ち込んだ音源が好みの感じに鳴るものを選べば良いと思います。音量や試聴距離なども実際に部屋で使う条件に近い条件にして試聴されると良いと思います。
高価だから良いというわけではありません。例えばですけど大音量だと差が大きいが小音量だと値段ほど差がないなんて場合もあるでしょう。再生する音源によって差を感じるものもあれば値段ほど差を感じない場合もある。
自分の条件(音源、音量、距離、etc)で良く感じるものをご予算内で選べば良いと思います。実際に自室で聴かない音源が素晴らしく鳴ったとしてもほぼ意味のないことです。
書込番号:19512935
4点

こんにちは、はじめまして♪
SGT.ペパーズ…いいですね〜♪
自分は中3の時に、初めて聴いて、メチャ感動しました、
気持ち的には10bはぶっ飛んだと思います(笑)
特にイントロのギター音に完全にノックアウトされました
で、それから約40年、オーディオもそれなりにまあまあの機器を所有していますが、
あの時の感動を忘れられず、当時所有していたアンプをヤフオクで100円でゲットしました
と、言ってもテクニクスSU-2400という当時の少年向けのシステムコンポのアンプですが…
スピーカーは幸い捨てずに使っていたので、プレーヤー以外は一応当時の組合せになりました
自分にとってSgt.ペパーズを聴く時はこれが一番の機器です、音、デサイン、ボリウムの感触…
最高のコストパフォーマンスです
書込番号:19514368 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

失礼致します。
音を変化させる要素として、機器、環境があると思います。
機器の質が高くなると細かな部分が聴き取れる様になったり、音量による音質の劣化が少なくなったりとメリットが多くあると感じます。
しかし、自分好みの良い物を選ぶ事が出来たとしても、環境を整えなければ、機器の実力を発揮する事が出来ないと思います。
多く部屋では、スピーカーのユニットの位置に対しての壁、床、天井の距離は其々差があると思います。
高音域を出力するユニットが低い位置にある場合は天井より床からの音が早く届き、次いでユニット、天井からの音の順になると思います。
更に横方向、前後の壁の反射音が加わる事により実際にはスピーカーより部屋の音をかなり聴くことになると思います。
反射音が悪いのではなく、駆動力のあるアンプで音の広がりや奥行きを演出する事が出来きたり、空間に併せて豊かな響きを創りだすことができたりと利点が多くあると感じます。
カーペットやカーテン、ボード等で部屋の六面の反射音を意識して、上手に味方につけることが出来れば機器の音を更に好みに近づけられる気がしています。
自分に合った製品とは機器を設置する環境にあっていて、良く聴く曲を更に魅力的にしてくれる物と思います。
環境を合わせて行く事も楽しみのひとつですが、その様な製品に出逢うと値段に関わらず価格以上の価値を感じます。
失礼致しました。
書込番号:19514706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちわ
僕もゲームのサントラばかり集め…
小規模オケの生録なんてのもありますが大抵は打ち込み音で、お世辞にも音質を求めるジャンルではないと自覚しております
そんな音源でも、たとえスーパーファミコンの音を聞くにしてもペア5万より8万の方が圧倒的に良いです
(僕の所持スピーカーの中での話です)
所持音源を各所持スピーカーで全て聞き比べたわけではありませんが下克上的なものはありませんでした
音源によって〜万以上のスピーカーは無駄、もしくはそこから上は変わらなくなるというような、音源を鳴らしきる最低ラインの目安…があるのかどうかわかりませんが
(逆にようやく鳴り始める最低ラインの目安…はどこかでマニアな方の書き込みで見たことありますが)
何を聞くにも良いシステムを組むに越したことはないだろうと思ってます
お幾らのスピーカーを視聴されたのかわからないので、これで50万クラスのスピーカーを聞かれてのお話しでしたら笑われてしまうかもしれませんが
書込番号:19514782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

supitarouさん、こんにちは。
私は、「オーディオで好きな歌や曲を聴く事が生きる理由(笑)」と言っても過言ではない程のオーディオマニアの者です。
オーディオ機器も工業製品である以上、やはりコストパフォーマンスは存在しますね。
コストパフォーマンスを加味するか否かは各人の価値観でよいと思います。
オーディオにはいくらでも高額な製品が有りますが、私がコストパフォーマンスが優れていると感じるのは一つの機器につき50万くらいの価格帯ですかね。
私見ですが、機材の性能をフルに発揮した状態で比較したらそれ以上の価格帯の製品(ビンテージ等、一部の製品を除く)は単に“好みの問題”と言ってしまってもいいかと思っています。
ただ、この50万というのは、人それぞれの価値観や予算によって変わってきて当然だと思います。
20万という人もいれば、200万という人もいるでしょう。
なお、オーディオシステムが更に高音質になれば、どんな録音のCDでも更に音が良く聴こえます。ただ、CDによってその伸び代がバラバラなので、違いがほとんど分からない場合もあるでしょう。
お店はオーディオ機器を少しでも良く思わせるためにいわゆる“優秀録音”といわれるCDを用意しています。
でも、自分で聴くのは自分の好きな歌なので、それが良く聴こえなければ意味が無いし、優秀録音のCDと比較する事自体がナンセンスだと思いますよ。
書込番号:19515206
3点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
返信ありがとうございます。
そのスピーカーは良いと思ったのですが、
そのオーディオ店のソフトは明らかに自分のより音が良いと思い、そのスピーカーも良いと思ったのですが(現実的に買えるかは別です)、ふと「このスピーカーを生かすには、良い音質のソフトもある程度持ってなくちゃ勿体ないなあ」と思ったんです。
つもり、家の環境に近い〜というのを考慮したとして、
例えば60万のスピーカー(システム)で、音質的に80点の曲を80点で聴けて、40店の曲は40点で聴ける。
80点の曲もたくさんあれば良いけれど、自分が40点の曲しか持っていなければ、(単純に音質的に)せっかく80点で聴ける能力があるのに40点でしかそのスピーカーを聴けない。
それはもったいないのではないか。
それなら、40点の曲を30点で聴ける(80点の曲は80点よりもっと下がります)
20万円のスピーカー(システム)のほうが良いのではないかということなんですよね。
点数と値段はあくまでも例えですけど・・・。
それとも40点を40点で聴けるので60万のスピーカーを選択するか?
皆様はどういう選択をするのかな、、、ということなんです
でもこ自分の話が抽象的で、結局自分がどの程度気に入るかというかだと自分も思います。
書込番号:19515277
1点

>supitarouさん
他の方の書き込みは読んでいないもので、すみません。
内容が重複していたら申し訳ないです。
書込番号:19515320
1点

>supitarouさん
んっと
知っといて欲しいのは以下の二つ
1.自分の聴きたい曲を納得できる音で聴かせてくれるのが自分にとっては良いスピーカーであること。
2.そこに価格概念は存在しない。
反田恭平の「リスト」と茅原実里の「Contact」でオーディオシステムチューニングする身にとってはどんな音楽だろうと自分が納得して聴けるポイントがあるんですよね。
それが聴けるのなら数千円のスピーカーユニットだろうと、数百万のスピーカーシステムだろうと価値は同じ。
それと「World of Tanks」の臨場感がそれなりに出れば御の字。
結論:オーディオのコストパフォーマンスを決めるのはあくまで自分
ちゅうこって・・・
書込番号:19516425
2点

>元菊池米さん
全くその通りです
高い機器所有すると、それが分かるというジレンマ
AT-3000持ってるんですね〜(°▽°)ウラヤマシイ
書込番号:19516445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
音はあんまり〜〜〜なのは内緒です(苦笑)>AT-3000
書込番号:19516770
1点

パッシブプリのはなしはスレ違いなんで笑
オーディオのCPって話しは面白い話題じゃない?
確かにソースが悪ければいい音はしない。
が、僕はオーディオは引き算だと思ってます。
なので、いい機材とはマイナス要素が少ないモノだと思ってます。
ところが、理想オーディオなんてモノはないから、マイナス要素をどれだけ享受できるかがオーディオだとも思ってます。
書込番号:19516856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、たくさんの返信ありがとうございます。
共通して言えるのは、その機材が自分に合っていて悪い録音でも生き生きと鳴るのなら、価格は関係ない、
関係ないというより自分みたいな考え方でその機材を保留するのはナンセンスということですね。
ベテランの方々の意見を読んで自分もそう思いました。
音質の良さを点数でつけてみても、それが音楽として素晴らしく聴ければ、点数には出てこない感動がありますよね。
荒そうと思えばいくらでも荒れるような質問に、客観的かつ分かりやすいお答えありがとうございます。
他に何か意見がございましたら引き続き書き込みお願いします。
>スプーニーシロップさん
自分はビートルズのアルバムではサージェントかラバーソウルが一、二を争うくらいに好きです。
後追いの自分でも、サージェントが世に出たときにみんなが驚いたであろうことは容易に想像できます。
書込番号:19517367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>supitarouさん
僕も今夜は久しぶりにSgt.ペパーズをじっくり聴きますね〜♪
自分はビートルズ系ではポールのラムが一番好きです(^^)b
書込番号:19517484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>supitarouさん
>スプーニーシロップさん
私はビートルズでは、
@REVOLVER
AABBEY ROAD
BRUBBERSOUL
を主に聴いてます。ジョンのソロ初期も好きですが。
書込番号:19517528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビートルズ聴くならアナログですよ!
50万のCDプレーヤーにリマスターCDより、ヤフオクで買った1000円の中古プレーヤーに安い針で聴く方が幸せだと思います!
そういうショップには僕なら出入りしません(笑)
書込番号:19524605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



磁気浮上技術を使用して音楽を演奏
https://www.guru3d.com/news-story/gee-stereo-bluetooth-speaker-floats-and-spins-in-the-air.html
6点


オリエントブルーさん
インテリアとしても良さそうです。
書込番号:24728415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


札閥
書込番号:24728512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは♪
現在、MacBookPro <ZEN DAC signature V2<JBL LSR305という構成で音楽を聴いております。
ZEN DACからスピーカーへはifi audio 4.4 to XLR cable バランスケーブルにて接続しており、木製スピーカースタンド使用といった感じです。
MacBookPro からはaudirvanaでダイレクトモードを使用してTIDALのMQA再生が主です。
ZEN DACをメインに考えたいのでパッシブスピーカーではなくパワードスピーカーの買い替えで音質のアップグレードを考えております。
主に聞くのは洋楽のポップスでボーカルがクリアー(綺麗)で中音が引っ込まずに前に出てくるようなスピーカーを探しております。
ワンルームマンションなので低音は求めていません。
候補は値段はバラバラですが
annoy gold5
ADAM AUDIO T5V
FOCAL SHAPE 40
あたりです。
モニタースピーカーは音楽鑑賞に向いていないという意見もあるかとは思いますが(汗)
予算は8万円程で他に中高音が得意なオススメのスピーカーがご教示よろしくお願い致します。
書込番号:24657257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ランペイジさん
focalのShape50を所有してまして40も音の方向性は同じだと思います。
音的にはクリアーでは無くモニターはモニターなのですがミキシングやマスタリングに不向きな演奏向きのモニターです。
特徴はリスニングポイントが上下左右に広く高音も低音も押さえ気味で中音域がふっくら誇張された聴き疲れが少ない音で定位や広がりはイマイチ。
スリーブモードもオン・オフ出来ず それ程小音でも無いのにスタンバイ状態になり復帰するには結構な音量を出さないと駄目で感度の設定は出来無いので不便かも。
ヒューズが付け替えやすかったりするので耐久性も考えられていると思われる品物ですのでリスニング用途では候補から外した方が良いです。
書込番号:24657341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eikoocb様
ご返信ありがとうございます。
FOCALはデザインも好みで評価も良さそうだったので気になっておりました。
定位や広がりはイマイチなのはちょっと以外でした(⌒-⌒; )
>スリーブモードもオン・オフ出来ず それ程小音でも無いのにスタンバイ状態になり復帰するには結構な音量を出さないと駄目で感度の設定は出来無いので不便かも。
朝起きてすぐにiPhoneで音を出すのと夜中は小音量で聴いてるのでスタンバイモードになるのはマイナスですね。
>リスニング用途では候補から外した方が良いです。
所有者様からの情報非常に参考になりました!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24657354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヴィエナアコースティックス
ソナス・ファベール
なんかオススメ致しますわ
書込番号:24724495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヴィエナアコースティックス
ソナス・ファベール
のパワードモニタースピーカーの型番は?
書込番号:24724732
0点



MONITOR-PC・・・この社名をご記憶の方は多いと思います。
現在ではORTOFON、QED、YARBO等、シルバー・コートを手がけるメーカーは複数ありますが、
日本においてシルバー・コート・ケーブルと言えばMONITOR-PCがまず最も有名であろうと思います。
西ドイツ(当時)のこのブランド(現Inakutstik)の製品が国内に紹介されて20年以上になりますが、
当時、国内メーカーの素材競争が激化していてLC-OFC、PCOCC、6N/7Nなどが市場を席巻していました。
そこへMONITOR-PCは純銀を導体(OFC)にコートした独創的なスピーカー・ケーブルで参入、
瞬く間に新風を吹き込み広くシルバー・コートという製品をオーディオ・ファンに認知させました。
実はMONITOR-PCよりも一足早くVAN DEN HULのシルバー・コート・ケーブルが市場に出ていましたが、
とても高価な製品であったがゆえに一部のハイエンド・ユーザーにアピールしただけで、
エントリー・クラスからラインナップしたMONITOR-PCが結局、シルバー・コートの代名詞となりました。
当時からずっと販売されてきたロングセラーでありベストセラーでもあったシルバーライン・シリーズと、
その後継のコブラ・シリーズ(こちらは一部)が遂に生産完了となり流通在庫だけになります。
またエントリー・クラスでも人気のあった各シリーズとも生産完了ということで、
Inakutstikはラインナップを大幅に見直す方向の様でEXZELLENZという新シリーズに移行します。
http://www.tosy-corp.com/
シルバー・コート系を贔屓にしてきた、当方、新シリーズに期待するのと同時に、
個人的には超極太(10mm2)のPC-10Sサイズが新シリーズではラインナップされないのが残念です。
PC-10Sは相反するファクターを上手に両立してくれる希有なケーブルでしたし、
国内にシルバー・コートの認知を広めその魅力を定着させた歴史的なケーブルだと思います。
0.07mmΦと極細のOFC導体に99.97%のシルバー・コートし2604本を束ねた7mmを超える断面積が効いて、
多くの情報量を伝えつつ、繊細なのに力強く、暖かい質感なのに高解像度と、理想的な鳴り方がします。
現在はPC-10Sをスピード感、情報量、解像度で凌ぐ傑出した製品は珍しくないですが、
その多くはとても高額な完成品ですし、おそらくほとんどが寒色系ではないでしょうか。
PC-10Sは太すぎて端末の処理はとてもやっかいですが、市場から姿を消すとなると手元に残したい・・・
そう思った方、流通在庫があるうちにお買い求めになっては如何でしょう?
かに言う当方、死蔵していて処分するつもりだったのを悔い改めることにしました。
5点

redfoderaさん、こんばんは。
スピーカー・スタンドのアドバイスありがとうございました。
グッドルッキングな探し物はまだ見つかりませんが、のんびり見て回るつもりです。
>多くの情報量を伝えつつ、繊細なのに力強く、暖かい質感なのに高解像度と、理想的な鳴り方がします。
このメーカーさんは全然知りませんでしたが、そんなに良いのですか?
ケーブルはショップで勧められたカルダスで揃えましたが、
コメント通りに鳴ってくれるのなら考えてみたいのです。
シンバルが痛かったり低音がこもる感じなのが少し気になっています。
書込番号:10295031
1点

Be-myersさん、レスありがとうございます。
>グッドルッキングな探し物はまだ見つかりません
ケーブルより先にスタンドを探してセットアップしてあげたいですね。
AVラックの上から解放してあげるとおそらく鳴り方がかなり変化します。
それを見極めてから改めて考えてあげる方がよろしいかと思います。
>ケーブルはショップで勧められたカルダスで揃えましたが、
>シンバルが痛かったり低音がこもる感じなのが少し気になっています。
CARDASですか!
エントリー・クラス(切り売り)のCrosslinkやG-Master Referenceでもけっこうなお値段ですね。
これらのケーブルを使ったショップのオリジナルか何かをお使いなのでしょうか?
グレードが更に上の物なら、なおさらスタンドの導入以降に再検討されることをお勧めします。
スタンドにセットしてあげるとそれで解決してしまいそうな感じもしますし、
せっかく用意されたCARDASがもったいないかなぁ、と思えてしまいました。
ちなみにケーブルの被覆や絶縁体が厚くて極太なものは珍しくありませんが、
PC-10Sは芯線そのものが極太でそのまま挿入できるアンプやスピーカーは見たことがありません。
どうしてもYラグやバナナ・プラグなどでケーブルの端末処理を行う必要があります。
死蔵しているケーブルをリフォームすべく使えそうなYラグとバナナ・プラグを調べていますが、
現在はこちらも好みで種類を選べるほどアイテムがなく、見つかったものも高級品ばかり(泣)
PC-10Sを仮に3mのペアとして使用可能なYラグで一番お安いのを2セット8ケを用意したとすると、
Be-myersさんがスタンドに考えていた予算と同じぐらいの金額になってしまいますから、
やはりまずはスタンドをお探しになる方が懸命な選択ではないでしょうか?
コレクションしたいということであれば話は別ですが(笑)
書込番号:10296117
2点

こんにちは。
”銀”ですか。”銀”って独特の個性がありますよね。
私の”銀”経験は”要石の友人”が4N銀のインナーケーブルを使い始めたことに始まります。
最初はその独特のきらびやかさに素晴らしいと思ったのものですが、その”銀臭さ”とでも言うべき個性が少し鼻につきました。”要石友人”も同じような感じを持ったのか、大枚叩いて買ったそのケーブルもやがてお蔵入りになってしまいました。
しかしバブルの頃、6N銀が精製され、前園社長時代の日本オルトフォンから発売されました。
これはに”銀臭さ”がなく、純度を上げるとこれ程印象が変わるモノかと思いました。専門誌でも高評価で、特に藤岡 誠氏が高く評価していたかと思います。
この6N銀は私の好みにドンピシャだったので早速RCAタイプのインナーケーブルを手に入れ使い始めました。非常に高純度で見通しの良い音を聴かせてくれます。そして僅かに華やかさも感じさせ、その絶妙のバランスがお気に入りでした。
が、その後全てバランス接続にシステム変更してしまった為お蔵入りしています。6N銀のバランスケーブルを手に入れようと思った時には、時既に遅く市場から姿を消していました。時々中古もチェックしていますが、姿を見ません。
また、8N銅製品も独特の柔らかさがあって好きなのですが、これも市場から姿を消しました。今では6N銅製品さえ姿を消しつつあります。
まぁ、純度が全てではありませんが、最近の原材料高騰と不景気のダブルパンチで、そうした製品がドンドン姿を消すのは寂しいですね。
書込番号:10296394
1点

586RAさん
当方の場合「純銀」アイテムを使い始めたのは最近です。
切り売りケーブルで自作するようになってからは製品を買う事はかなり少なくなりましたが、
周囲が扱わなくなるとその素材で製品化しちゃうオヤイデさんの策略に乗せられてます(笑)
といってもデジタル・ケーブル用途の5N銀に関してなんですが。
>最初はその独特のきらびやかさに素晴らしいと思ったのものですが、
>その”銀臭さ”とでも言うべき個性が少し鼻につきました。
シルバー・コートでも最近の製品は臭いを感じる物がありますし、たしかに個性がありますね。
QEDのスピーカー・ケーブルは(意図的に?)この辺りの臭いを強めに感じさせるタイプが多いです。
>6N銀が精製され、前園社長時代の日本オルトフォンから発売されました。
>これはに”銀臭さ”がなく、純度を上げるとこれ程印象が変わるモノかと思いました。
6N銀というのもあったんですか?知りませんでした。
最近はキャラクター(コストも?)を押さえる意味でOFCなどとハイブリッドしたアイテムもある様で、
前園社長さんの現ブランドのZONOTONEがこのタイプの製品をせっせと出してます。
>純度が全てではありませんが、最近の原材料高騰と不景気のダブルパンチで、
>そうした製品がドンドン姿を消すのは寂しいですね。
オーディオ・フェアはいつもながらの人だかりでしたが所詮はお祭りですからマーケットとは別物ですし、
やはり色々なところで影響が出ているのでしょうがオーディオそのものがどこか盛り上がらない。
AVシアターが牽引してくれているなら救いもあるのでしょうが、意外に接点がないですよね。
5年10年という息の長い製品が激減し、突き詰めて掘り下げたマニアックな製品が無くなるのは残念です。
書込番号:10296653
3点

redfoderaさん こんばんは
PC-10Sは、私が最初に使った銀コートのケーブルでした。
その後はコブラ等も使用しましたが、
今はオルトフォンとゾノトーンの銀コートがメインです。
6N、7N、8Nの銅を使いましたが、銀コートが私の好みのようです。
PC-10Sが無くなるのはちょっぴり残念ですね。
Be-myersさん はじめまして
カルダスのケーブルも良いですね。
印象として、少し個性の部分を感じたりするで、
カルダスで揃えてしまうと、使いこなしが少し難しそうですね。
586RAさん
6N銀のバランスを使っていましたが、音は鮮烈な印象が残っています。
・・私もお気に入りの1本でした。
ただ経年変化(劣化?)の進みが速そうで、
その後は純銀よりも銀コートのほうが、バランス的に使いやすく感じています。
書込番号:10300718
2点

audio-styleさん、こんにちは。
>6N銀のバランスを使っていましたが(中略)
>ただ経年変化(劣化?)の進みが速そうで、
純銀って空気に触れているところはすぐに白っぽくなっちゃいますね。
これを見ていると確かに酸化が進んで劣化した様に感じます。
>PC-10Sは、私が最初に使った銀コートのケーブルでした。
初めて本格的なケーブルを使ったのがPC-10Sでした。
大学時代に一生物と思って中古6mペアを2万円で買いました(^_^)
SANSUI AU-α907i、Mos-LtdとKEF Model102とこれが私の3種の神器でした。
スピーカーこそ妹夫婦に預けましたが、物持ちが良くてどれも20年超。
今考えると3種の神器に大きな不満が無かったのもしれません。
シースが焼けて汚くなったPC-10Sは処分しようと思ったんですが、
生産完了と聞いて外装チューブに入れたお化粧直しを考えてます。
端末も新たに処理し直してあげようと…元来、貧乏性なんですね(苦笑)
購入時の思惑通り本当に一生物になっちゃいそうです。
書込番号:10302302
2点

>端末も新たに処理し直してあげようと…元来、貧乏性なんですね(苦笑)
>購入時の思惑通り本当に一生物になっちゃいそうです。
WE(ウエスタン・エレクトリック)の絹巻き線なんか、自作マニアの間で今でも結構な高値で取引されていますからね。良く出来たケーブルは本当に一生ものだと思います。
それにケーブルって、使い込んでくるとその人の音に染まりますよね。そう言う意味でも長く大事に使い込んだケーブルは手放せない宝物です。
audio-styleさん
6N銀のバランスケーブル、うー、羨ましいぞ。
書込番号:10302322
3点

586RAさん、こんばんは。
>ケーブルって、使い込んでくるとその人の音に染まりますよね。
>そう言う意味でも長く大事に使い込んだケーブルは手放せない宝物です。
暖かいお言葉、有り難く頂戴します。
しかし汚れたシースを見ていると私の色に染まったというよりタバコのヤニで黄色く染まった様に見えます。
昔からチェーン・スモーカーなもんで(苦笑)
ちなみに現在は蛍族なので、換気扇の下、空調機を友に煙をくゆらせてます。
書込番号:10306232
4点

586RAさん こんばんは
>6N銀のバランスケーブル、うー、羨ましいぞ。
わぁ〜、3〜4年前に2万円で手放してしまいました。
586RAさんに羨ましいといわれて、凄く後悔です。
もっと大事にしておけば良かった・・・(泣)
redfoderaさん こんばんは
PC-10Sの外装チューブは変色しますね。
私も当時はチェーンスモーカーでしたから、タバコのヤニかと思っていました。(笑)
もうタバコをやめて10数年経ちますが、今でもお酒が入ると吸いたくなりますね。
書込番号:10306620
4点

半導体のシリコンは現在15ナインまであるようです。
一般的には10ナインか11ナイン(ちなみに11ナインで1000億分の1)。
ケーブルは多少不純物の量が多い方が音がいいと、
故長岡先生が言っていたと記憶しています。
シリコン自体は純度を高める技術があってのもので純度が高くないとだめです。
後で不純物を加えるのが半導体電子部品ですので理にかなっています。
銀はバクテリアの繁殖を押さえ殺菌力があるので食器などに使用されていました。
ジャンバルジャンは銀の蜀台を盗んで、牧師の態度に改心しました…。
そういうことからか身に着けると良いといわれアクセサリーにもなっています。
銀に限らず高純度のものは柔らかく経年変化に弱いです。
いずれも高純度のものは音質に固有のくせが無いというのが正しいです。
表皮効果対策には中空構造が理想ですが。
コスト高なので銀コートがいいと思って使っています。
現代カメラレンズは設計より材質で決まってしまいますが、
フローライトに匹敵するオーディオケーブル素材は無いと思います。
コスト無視のハイエンド製品は価格の差ほど音の差はないです。
とはいっても残念です。
ここ10年で銀は異常に高騰しているようですね。
さらにリーマンショック以来貴金属の値段が上がっていますね。
円高でなぜ上がるのでしょうかドル基準でしょうが不思議な世界です。
ごめんねジロー
書込番号:10307324
3点

皆さん、こんばんは。
audio-styleさん
>もうタバコをやめて10数年経ちますが、今でもお酒が入ると吸いたくなりますね。
素晴らしい!
止められる強い意思がないんです。
今も昔もグラスとタバコをお供にバーでジャズ(笑)
軽いタバコに慣れてしまっても本数だけはチェーンしていて変わりません。
>PC-10Sの外装チューブは変色しますね。
端末から毛細管現象を起こして浸水しない様に注意しながら、
ダメ元で風呂の残り湯に希釈したマジックリンで一晩浸け置き洗いしてみようかしら(爆)
さすがに20年近く経っていますからかなりシースが脆くなっておりまして、
導体と導体の間にあるブルーの緩衝帯から部分的に裂けてきてるんですよ。
外装用メッシュチューブでお化粧直しと補強を兼ねて対応するつもりです。
ちなみにaudio-styleさんはPC-10Sの端末はどの様に処理されてらっしゃいましたか?
今回はどこかのYラグを繋ごうと思ってりますが、参考のために教えて頂けると有り難いです。
デジゴンさん、お久しぶりです。
>コスト高なので銀コートがいいと思って使っています。
色々な製品をお持ちでしょうが、シルバーコートは何をお使いでしょう?
よろしかったら教えて下さい。
>ケーブルは多少不純物の量が多い方が音がいいと、故長岡先生が言っていたと記憶しています。
長岡さんらしい物言いですね。
電源ケーブルはヘビーデューティーな工業用や屋内配線用のFケーブルかキャブタイアで、
信号ケーブルはひたすら接点を磨きあげたものを好まれていた様に記憶してます。
私の長岡さんのイメージはこんな感じです。
>銀に限らず高純度のものは柔らかく経年変化に弱いです。
やっぱり酸化が進みやすいんでしょうね。
指紋(皮脂)がつくと翌日には黒ずんでますからね、銅も銀も。
書込番号:10315277
1点

皆さん、こんばんは。
audio-styleさん、はじめまして。
他の方へのアドバイスを拝見していっぱい参考にさせて頂いてました。
>印象として、少し個性の部分を感じたりするで、
>カルダスで揃えてしまうと、使いこなしが少し難しそうですね。
実は他のメーカーさんのケーブルを使ったことがなくて自分ではくらべたことがありません。
おまけ?でついている赤白ケーブルと比較しても意味がないですよね。
カルダスのクセってどんな感じのものなんでしょうか?教えて下さい。
TRIODEのTRV-A300SEとTRV-CD4SEでKRIPTONのスピーカーを鳴らしているのですが、
「さしすせそ」がシュッシュッと耳に引っかかる感じがして気になってます。
今はスタンドを使っていないこともあってか低い音のくぐもった感じもありますので、
redfoderaさんのアドバイスに、なるほどと納得してしまいました。
redfoderaさん
>スタンドに考えていた予算と同じぐらいの金額になってしまいます
残念。
でもシリーズということはもう少しお求め易いビギナー用もあるんですよね?
今度、ヨドバシで見てみます。
>ショップのオリジナルか何かをお使いなのでしょうか?
WBTのプラグを使ったものでショップであつらえてくれた物を使っています。
安いなりにパーツにも気をつかった方が良いとアドバイスされました。
電源ケーブルはIEGOという台湾製ですけど、安いけどしっかりした物と聞いてます。
TRIODEもそうですけど価格.comではユーザが少ない物ばかりなので大丈夫なのかちょっと心配してます。
586RAさん、はじめまして。
>それにケーブルって、使い込んでくるとその人の音に染まりますよね。
>そう言う意味でも長く大事に使い込んだケーブルは手放せない宝物です。
他の方へのアドバイスは辛口に感じていたので、心遣いのあるお話がとても意外でした。
ごめんなさい。勝手に強面なイメージをしてました。
優しい方と見込んでますので何かの折にアドバイスをよろしくお願いします。
デジゴンさん、はじめまして。
>銀はバクテリアの繁殖を押さえ殺菌力があるので食器などに使用されていました。
>身に着けると良いといわれアクセサリーにもなっています。
銀のイオンを利用した?消臭剤を使っていますよ。
けっこう人気の商品なんです。
シルバージュエリーは女性の場合は、変な虫がつかないお守りだったりします。
>コスト無視のハイエンド製品は価格の差ほど音の差はないです。
すごく高いものを聴いてもまだ良さがわからないんです。
お値段を聞いてそのお値段にびっくりしてばかりです。
差がないのにマニアな殿方は何を基準にすごいお値段のものを欲しがるのでしょう?
やっぱり男のロマンというやつですか?
銀に限らず貴金属はやっぱり身につけないと。
書込番号:10316020
2点

redさんへ。
スピーカーの板なのでSPケーブルは、
中空銅銀メッキのSTEREOVOX FIREFLYを、2組バイワイヤで使っています。
他にORTOFON SPK-3100SILVERも使ってました。
銀が金属の中で一番電気気抵抗が低いという理由もあります。
他のケーブルでは、
メッキではないようですが、
シルバークラッド構造OFC銅のwire world Silver Eclipse5。
ORTOFONの銀メッキで安いRACケーブルは、
ヘッドフォンアンプに使っています。
>ケーブルは多少不純物の量が多い方が音がいいと…
多少不純物があった方が…の間違えでした失礼しました。
記憶が定かでなくすみません。
Be-Mさん。
男のロマンではないかもしれません。
たとえば、お侍は大小腰に挿してるものを見せて
相手をとりあえず威圧する訳です。
それでも相手がなりふりかまわずくる時は命がけという、
お侍的な精神世界のようなものかもしれません。
隠し持ってズドンの鉄砲は狭い日本では人口が激減です。
>コスト無視のハイエンド製品は価格の差ほど音の差はないです。
手作り自動車製品を考えると分かりやすいかもしれません。
冷戦時代の東欧では高級品は実用で充分という世界でしたね。
庶民は軽より貧弱な自動車でした。
ある程度の競争社会が技術の進化には必要かもしれません。
弱者の気持ちも共感できるよう、初心忘れるべからずですが…。
身に着けるなら金で、音質では金より銀かも…。
オーディオは宝飾をほどこした物がない?ので飾りではないとは思います。
そうあって欲しいです汗。
書込番号:10316870
3点

redfoderaさん こんばんは
>PC-10Sの端末はどの様に処理されてらっしゃいましたか?
ソナース・ファベルのエレクタ・アマトール用にPC-10Sを購入しましたが、
極太ケーブルなので端末の処理にはエソテリック・オーディオ(USA)のバナナプラグを使いました。
ムク材から削りだした製品で、(型番は?忘れました)
4個一組で@6000程でしたから20年前としてはかなり高価だったと思います。
基本的にはバナナプラグが好きで、
切り売りケーブルではバナナかYラグのどちらかを使用しています。
バナナ、Yラグは接点が増えるのでクオリティが劣化するという意見もありますが、
質の良いバナナを使えば問題はなく、
逆に私の場合は使い勝手の良さが、メリットとして上回るように感じています。
個人的にはPC-10S等、極細の多芯タイプの場合など1本の線も無駄なく、
アンプのSP端子に束ねるのは困難ですが、
バナナ、Yラグの使用では容易に束ねられるので必需品のように感じています。
>今も昔もグラスとタバコをお供にバーでジャズ(笑)
今日は会社の連中とスナックで飲んで帰ってきました。
ちょい酔っ払い・・タバコは我慢です(笑)
デジゴンさん こんばんは
>ごめんねジロー
今さらジロー
以前、カラオケの定番でした。(笑)
書込番号:10321002
2点

連レス、すみません
Be-myersさん こんばんは
>カルダスのクセってどんな感じのものなんでしょうか?
もしかするとBe-myersさんが仰っているのと同じような感じではないかと思います。
高解像度系のオーディオ機器に使用すると、
高域部分がクリアーに抜けきれないような印象を持っていますが、
音楽的にはとても楽しめる音作りだと思います。
もっとも私がカルダスの製品を使ったのはエントリークラスでしたから、
高級モデルをお使いの方からは違った意見はあるかもしれません。
SPスタンド探しは難しいですね。
付属品的な要素が多いので、高価なスタンドは検討し難いのですが、
スピーカー本体と同じくらい重要なアクセサリーなので、
時間をかけて選んでいただきたいですね。
私の場合、SPスタンドは、アマトール、CDM1の純正スタンドと、
タオック、材木屋さんに作っていただいた楓ブロックを使用しましたが、
スピーカーが能力以上の音を発揮できたのは、(思い込みかも?)
楓ブロック(当時フロアタイプ用に10Cm×20Cm×45Cm・4本で4万弱)でした。
(次点がタオックとアマトールの純正)
SPスタンドはスピーカーが変わっても使えるので、
個人的には、少し高価でも汎用品でデザインも含め気に入ったものが良いのではないでしょうか。
書込番号:10321068
2点

皆さん、こんにちは。
デジゴンさん
>中空銅銀メッキのSTEREOVOX FIREFLY 2組バイワイヤ
>シルバークラッド構造OFC銅のwire world Silver Eclipse5
使用ケーブルのご紹介有り難うございました。
さすがにルビジウムで時間軸制御されるだけあって、
ケーブル類も拘りの逸品ばかりお使いなんですね。
どちらも未試聴ですが発症中の電線病がうずく製品です(^_^)
ちなみに中空絶縁+シルバーコートではQEDのX-TUBEとGENESISを使っています。
audio-styleさん
>エソテリック・オーディオ(USA)のバナナプラグを使いました。
>4個一組で@6000程でしたから20年前としてはかなり高価だったと思います。
当時の6,000円は大枚ですよ。
ましてや学生でしたし(^_^)
初めて聞くブランドですが、こちらかな?
現在はパーツのみの扱いがないみたいで残念です。
http://www.esotericaudio.com/
>バナナ、Yラグは接点が増えるのでクオリティが劣化するという意見もありますが、
>質の良いバナナを使えば問題はなく、
>逆に私の場合は使い勝手の良さが、メリットとして上回るように感じています。
ケーブルの端末処理のスレッドではお世話になりました。
私も最近はYラグやバナナプラグに開眼しつつあります(^_^)
>高解像度系のオーディオ機器に使用すると、
>高域部分がクリアーに抜けきれないような印象を持っていますが、
>音楽的にはとても楽しめる音作りだと思います。
私の場合はディテールをはっきり描き出すタイプのシステムではありませんが、
お話を伺うと、たしかにそんな印象を受けたことがありました。
濃密といえば言葉が良いですが独特の音造りが施される感じがします。
書込番号:10322312
2点

audio-styleさん。
http://www.youtube.com/watch?v=64QuZjbzZxA&feature=related
僕は痔ではありません…が。
奥村チヨ、大信田 礼子、朱里エイコが好きでしたね。
友人は天地真理やシンシアとかのファンでしたが、
僕は信じられませんでした。ガキだと内心思っていたかも…。
そんなティーンエイジでした。
書込番号:10327743
1点

redfoderaさん みなさん こんばんは
SPケーブルではないのですが、以前サラウンド用に購入したMONITOR-PCの、
PC-055(RCAケーブル)があったのを思い出し、CDP、アンプ間に繋いでみました。
サエクのSL-3030との比較ですが、定位、SN、クオリティはサエクが上まわりますが、
雰囲気はPC-055が良好で、音楽が積極的に耳に入り楽しめます。
価格はサエクの1/5程度ですが、改めてMONITOR-PCのCPの高さを認識しました。
(PC-10S程ではありませんが、やはりチューブ全体が変色です)
バランスケーブルと併用ですが、
暫くこのままPC-055を使ってみます。(^-^)/
デジゴンさん
朱里エイコとシンシアはLPを持っていますよ。
奥村チヨは、なんと4chサラウンド録音のアルバムもあります。(笑)
当時は小柳ルミ子のファンだったのですが、
シングル盤が数枚しかないのは、熱心なファンではなかったみたいです。
どちらかと言うストーンズ、ツエッペリンなどロックとR&B(オーティス)が好きでした。(^-^)/
書込番号:10329696
2点

皆さん、こんばんは。
>>ごめんねジロー
>今さらジロー
デジゴンさん、audio-styleさん、お二人とも古過ぎ(苦笑)
ですが悲しいかな私も同類でござんすよ。
アイドルには向かいませんでした、当方。
弟と一緒にお小遣いで最初に買いにいったEPは、五木ひろしさん「夜空」、森進一さん「冬の旅」(爆)
ちなみに小学校3年生、なぜこのお二人のこの曲だったかのかは、未だに謎です。
下敷きに挟んだピンナップは、御大ジャイアント馬場とアントニオ猪木!
プロレスは今でも大好きです。
audio-styleさん
>以前サラウンド用に購入したMONITOR-PCの、PC-055(RCAケーブル)があったのを思い出し
型番を忘れましたが私もMONITOR-PCもエコノミーなラインケーブルを2組死蔵しております。
>雰囲気はPC-055が良好で、音楽が積極的に耳に入り楽しめます。
>価格はサエクの1/5程度ですが、改めてMONITOR-PCのCPの高さを認識しました。
PC-10Sと音調を合わせたくて購入したはずですがとっても音調が穏やかだった記憶があります。
どこか物足りなくて入れ替えたのだと思いますが、私も引っ張りだして改めて聴いてみようかなぁ。
今ならむしろリラックスして聴けそうな気がします。
>PC-10S程ではありませんが、やはりチューブ全体が変色です
パッケージされた状態でも変色が進みやすかったのか、
死蔵ラインケーブルはたしか最初っから黄金色ぽかった様な・・・
書込番号:10330769
1点

redfoderaさん こんばんは
>PC-10Sと音調を合わせたくて購入したはずですがとっても音調が穏やかだった記憶があります。
同じ事をしていましたね。(笑)
私もPC-10Sに合わせてPC-082(?)を使用しましたが、
穏やか過ぎてサッサと諦めてしまいました。
>プロレスは今でも大好きです。
放映中の蝶野のCMは結構お気に入りです。(笑)
書込番号:10337798
2点



プレイヤー:デスクトップPC
USB-DAC:UD-505 (TEAC)
スピーカー:RL906 (musik)
上記の環境ですが、スピーカーの買い替えを検討しています。
幅180cm 奥行80cmのデスクでパソコンオーディオをしています。
現在の環境に概ね満足しているものの、ふと物足りなく感じる瞬間もあります。
もう少し音楽的な響きがあっても良いかも…と思うのと低音がもう少しあると楽しいかもしれません。
(とはいえモニターよりの音のほうが好みです)
サブウーファーの追加も検討しましたが、当方は初心者なのと
6〜8畳ほどの部屋で聞いているので設定が難しそうだと感じています。
(悩んでいる間に円安の影響でmusikのサブウーファーが値上がりしてしまいました…)
現在考えている買い替え先は、
・8341A (GENELEC)
・706S2 (B&W)
あたりです。
B&Wはヨドバシで視聴したのですが好みの音だったので候補に入れました。
GENELECは8351は店舗で視聴できたのですが、今使ってるのと同じ同軸なので違和感がなかったのと
もしサブウーファーを追加することになってもGLMを使うことで調整ができると思い候補にしています。
またニアフィールド〜遠距離でも使いますので小音量でも大音量でも対応できるものがいいと考えています。
デスクトップオーディオでの
おすすめのスピーカーの構成や、
2.1ch(サブウーファーの是非)についてなどアドバイスいただけると幸甚です。
予算は100万円前後で考えていますが多少安くても高くてもいいと思っています。
何卒よろしくお願いします。
2点

それはパソコンのカテでも情報を集めた方がいいですね。
パーツとかソフトとかも関わりますから。
書込番号:24708759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toll0322さん
こんにちわ。
デスクトップに706S2はちょっと大きい気もするけど、706が置けるなら、
プリメインアンプ: TEAC AX-505
スピーカー: B&W 705Signature
というのはとうかしら。十分予算内に入るよ。
ウーハーは必要?って気もするけど、ヤマハのNS-SW300ぐらいでもいいんじゃない。
もちろん、B&WのDB4Sっていう選択もあるけど、ちょっとウーハーリッチって感じがするな。
書込番号:24708849
2点

toll0322さん
机上環境ですと音場的には厳しいので補正が必要では?
簡単なのは8341A (GENELEC)だと思います。
706もよいスピーカ―ですが何らかの補正がいるかもです。
>ふと物足りなく感じる瞬間もあります。
もう少し音楽的な響きがあっても良いかも…と思うのと低音がもう少しあると楽しいかもしれません。
(とはいえモニターよりの音のほうが好みです)
スピーカ―に勝手にイタイ音を消させたり、音楽的な響きを加えさせると、曲に得手不得手がでます。
機械的な効果なのでOFFも出来ません。
まじめで器用でないモニターはある意味使い易いと思います。
音楽的な面はイコライザーとか、お試し簡単、すぐ戻せるところで味付けがよく
低音もイコライザーで盛って不足ならSW追加はいかがでしょう。
書込番号:24708892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、アドバイスありがとうございます。
>S_DDSさん
パソコンカテでも音質向上できないか聞いてみます!
>一枝梅子さん
まさに、706S2か705S2Signatureあたりで悩んでいます。
まずはスピーカーだけ導入して物足りなければDB3D…とか考えてました。
デスクの奥行が800mmなので奥行300のこれらはギリギリ置けるかな?と思います。
予算的には805D4も考えましたが流石に大きいと思い断念しました。
>あいによしさん
机上という条件を考えると実際8341が最有力かなと今のところ思います。
デスクトップでモニタースピーカーを継続する場合、
リビングを拡張してリビングオーディオを増やして、
そこでパッシブスピーカーを入れるのもいいかも…とも思います。(完全に予算オーバー)
でもシステムを2つも作る必要があるか?とか考えだすと悶々としてずっと答えがでないですorz
書込番号:24709050
2点

>toll0322さん
素晴らしアクティブスピーカーをお持ちですね。
何とも羨ましい限りです。
MEG RL906で物足りないとなると、かなり耳の肥えたお方だと推察します。
とすると、そろそろデスクトップオーディオは卒業の時期かも知れません。
RL906はPCデスクに置いているのでしょうか?
もしそうなら、それなりのスピーカースタンドを導入した方が良いかもしれません。
PCデスクとは、音が全然違いますよ。
書込番号:24709463
2点

toll0322さん
>リビングオーディオを増やして、パッシブスピーカー
>システムを2つも作る必要があるか?とか考えだすと悶々としてずっと答えがでない
モニター使ってると、位相の揃った音でないと、楽しめないかもしれませんね。
低音で、SWを入れたとしても一体感の実現ではリビングの勝ちでは?
パッシブもやってみたいのなら、`幕間の息抜き`でフルレンジの自作はいかがでしょうか?
ペア1.6万円
MarkAudio 8cmフルレンジ Alpair5v3SSRectangler
位相ズレなし、点音源。
B&WがD4でダンパーロスなくして解像を上げましたが
ダンパーレスなので、すでに高解像、距離20cmで聞くとフロアスピーカーを聞いているようです。
机上はこれにして、RL906はリビング+SW追加も考えられるし、次の展開のヒントになるかもです。
書込番号:24710193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>犬は柴犬さん
こんにちは。アドバイスありがとうございます。
家具や配置の関係で、どうしてもスピーカーはデスク上になってしまいます…。
今となってはもう少し小さいデスクにして、スピーカースタンドを使えば
良かったかとも思いますが、中々いいデスクを買ったので買い替えるわけにもいかずという感じです。
やはりデスクトップオーディオはそこそこにして、
リビングオーディオにお金をかけるべきかもしれませんね。
>あいによしさん
アドバイス頂きありがとうございます。
RL906をリビングに持っていくのもありですね。
自作はなかなか難易度が高そうで、二の足を踏んでしまいますが、
いろいろ勉強してみます。
書込番号:24712184
2点

GTRacingのも椅子も
いるで〜〜〜
書込番号:24712709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toll0322さん
簡潔にLINNのSERIES 3を301、302で揃えてしまうのがスペース的にも良いのでは?
ネットワークプレイヤー、アンプが内蔵されるのでデスクトップ向けにも良いと思います。
書込番号:24713828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

toll0322さん、こんばんは。
ウチでは、NT-505+8040BPMを使っています。
いろいろ調べて、8040ならSWなしでも低音は割と十分、
というような意見があったので、8030Aから買い換えました。
さすがに、全金属筐体の威力でしょうか、低音はしっかり出ます。
ですが、50Hz近辺までフラットに再生するので、机への振動がけっこう凄いです。
付属のゴム足では押さえきれないので、ウェルフロートボードを使っています。
これはけっこうお勧めです。
ということで、8341Aで良いのではないかと思います。
RL906は80Hzあたりから減衰が始まるようなので、
低音の出方はかなり違うのではないかと思います。
あとは、低音をもっと明瞭にするためには、外部クロックもお勧めです。
ウチではルビジウムを使っていますが、最近ヤフオクで安いのがでていないので、
GPS利用のクロックが良いのではないかと思います。
ウチでも、近々に購入してみようかとも思っています。
書込番号:24714191
2点

>血圧上がるでwwwさん
こんにちは。
パソコンデスクは椅子も大事ですよね。
今はエルゴヒューマンproを使っているのですが、
気に入っていますので、皆さんにお>一枝梅子さん
すすめします!
>kockysさん
アドバイスありがとうございます。
こんなスピーカーがあったんですね、初めて知りました。
非常に気になるので実物を見てみたいです。
書き忘れていて申し訳ないのですが、
ヘッドホンも使うためアンプが必要になりますので
今回は見送ります、すみません…!
書込番号:24714644
1点

>blackbird1212さん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
blachbird1212さんも卓上にスピーカーを置いているのでしょうか?
すごく見てみたいです!
ウェルフロートボードも気になってます。近日中に値上げがあるみたいです。
デザインもかっこいいですよね…。置きたい…。
今回は、もし8341を買うなら純正の卓上スタンドを一緒に買おうと思っています。(8000-325B/W)
UD505を使っていると外部クロックも気になりますね…。
8341へのAES/EBU接続も気になっているので、USB-DACごと買い替えるかもしれません。
ADI2-DAC pro FS RだとAES/EBU出力もあるみたいなので、悩んでいます。
書込番号:24714660
1点

>どうしてもスピーカーはデスク上になってしまいます…。
>中々いいデスクを買ったので買い替えるわけにもいかずという感じです。
>ヘッドホンも使うためアンプが必要になりますので
>外部クロックも気になりますね…。
そういう事なら話は変わってきます。
DACプリとアクティブスピーカーはそのまま現状の物を使い頂いて、アクセサリーに投資した方が良いと思います。
どちらも良い機材です。
もし現状に満足できていないとするならば、その性能を発揮できていないのかもしれません。
モニター系の音がお好みでしたら、PCデスクの上に重量級のオーディオボードを乗せ、リジッドなインシュレーター経由でRL906を設置するのは如何でしょうか?
お勧めは
オーディオボード:PCデスクの強度とサイズに合う御影石(数千円)
クロック:REF10 SE120(約70万円)
インシュレーター:D-PROP(スピーカー×2、UD-505、REF10 SE120それぞれ3点支持 約16万円)
電磁波対策:シャクティ(約4万円)
http://www.audiorefer.com/shakti/stone.html
これで、超モニター系になると思われます。
ご一考下さい。
書込番号:24716222
1点

>犬は柴犬さん
魅力的な提案ですね、ありがとうございます。
REF10を初めて知りました。併せてMC-3+USBも気になりました。
RL906には純正の卓上スタンドもあるので、それを購入するのもいいかもしれません。
たしかにちゃんと鳴らせていない感はあるので、セッティングを頑張る方向も検討してみます。
他のスピーカーを買うにしてもRL906は手元に置いておきたいかも…。
ありがとうございます。
書込番号:24717056
0点

>MC-3+USBも気になりました。
MC-3+USBも所有していますが、このDDCの主たる目的はクロック入力なしのDACで外部クロックを使えるという事です(個人の感想です)。
勿論、効果が皆無とは思いませんがUD-505に試した事はありません。
要試聴です。
>RL906には純正の卓上スタンドもあるので、それを購入するのもいいかもしれません。
これですね。
聴いた事はありませんが、形状を見る限りデザイン重視であまり音質を考慮していない感じがします(これも個人の感想です)。
これに10万掛けるなら、ボードとインシュレーターに10万掛けた方が良いかもしれません。
>他のスピーカーを買うにしてもRL906は手元に置いておきたいかも…。
賢明な判断です。MEGは究極に近いモニタースピーカーだと思います。
書込番号:24717741
1点

>犬は柴犬さん
MC-3+USBをお持ちなんですね。
色々レビューを見たところ、USB アイソレーターとしても機能するところや
DDCを持っていないので、将来的に汎用性が高そうなところが良さそうに感じました。
それにしてもREF10も高額ですし、スピーカースタンドやボードも併せて
視聴機械をなんとか作ってから慎重に導入判断しようと思います!
書込番号:24717772
0点

皆様、アドバイス下さりありがとうございました。
今すぐ答えは出ないのですがいただいた全てのアドバイスを
もとに改めて考え、慎重に決断しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24717776
1点



GENELECの8341Aというスピーカーを検討しています。
入出力端子について、XLRアナログ入力は分かるのですが、
XLRデジタルAES/EBU入出力というのは何に使うものになるでしょうか?
DACでデジタル信号をアナログ信号に変えてアンプで増幅するという認識なのですが
デジタルのまま入力、あるいは出力するというのがよく分かりません。
初心者な質問で申し訳ありませんが、ご教示いただけると幸甚です。
0点


>toll0322さん
XLRデジタルAES/EBU入出力は、AES/EBU出力のある機器との接続に使用するので、お持ちでなければ関係ありません。
AES/EBUデジタル信号は2チェンネルなので、ステレオ再生の場合はAES/EBU出力からもう他のスピーカーに接続します。
当然、内部のDACでアナログ信号にしてから再生します。
書込番号:24712257
2点

toll0322さん
>XLRデジタルAES/EBU入出力というのは何に使うものになるでしょうか?
入力側の機器にAES/EBUのデジタル出力が付いて、デジタル信号でつなぎたい時につなぎます。
CDプレ―ヤ―とか
民生用のS/PDIF信号のデシタル端子(同軸端子、コアキシャル端子)はピンケーブルですが、変換アダプターを入れるとつながります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24906/
1本で左右2ch分のステレオ信号が入っているので、
もう1本へ送ったりするため、スルーのAES/EBU端子が付いています。
書込番号:24712278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
>あさとちんさん
>あいによしさん
皆様、こんにちは。
ご回答くださりありがとうございました。
放送業界やプロの方が使う規格なんですね。
私の使っている機器だと関係ないみたいです。
8341Aのスピーカー内部にDACも入っているということなんですね。
どんな音がするのか気になりました。
書込番号:24712445
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





