
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2022年2月7日 17:41 |
![]() |
7 | 6 | 2022年2月7日 04:35 |
![]() |
33 | 13 | 2022年2月3日 16:16 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2022年1月29日 12:37 |
![]() |
19 | 8 | 2022年1月10日 15:59 |
![]() |
1 | 3 | 2022年1月9日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10万円以内(多少飛び出しても可)でアクティブスピーカーを探しています。アクティブを選ぶ理由としてはデスクの上で使いたい、あまり場所を取りたくないという理由があります。デスクの上に設置するので大きすぎずかつパワフルなサウンドを鳴らせるスピーカーを探しています。こんなおすすめのスピーカーがあるよ〜みたいなことを教えて頂けると有難いです。
書込番号:24585048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イヤホン大好きDAP初心者さん、こんばんは。
どんなレベルのものを求めているかよくわからないです。
価格によって、性能は千差万別なので。
DACというかDAC+ヘッドホンアンプも必要なようですので、
音の精度が高く確実な線でしたら、ちょっとオーバーですが、
GENELEC 8030C(バラ売りなので2台)
https://www.genelec.jp/studio-monitors/classic-studio-monitors-subwoofers/8030-studio-monitor/
価格参考
https://www.yodobashi.com/product/100000001004197742/
DACに、
RME ADI-2 DAC FS
https://kakaku.com/item/K0001225837/
このあたりでしょう。
参考スレ
電子ピアノ用モニタースピーカー選び
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001293024/#24415350
書込番号:24585079
0点

>イヤホン大好きDAP初心者さん
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-55hyper
これもありだと思いますが、、このご時世。生産状況が。。
http://linn.jp/series-3/
予算は完全に超えますが、これは容量もあり音質的には良いでしょう。
ステレオには2台必要です。
書込番号:24585092
0点

>イヤホン大好きDAP初心者さん
http://neumannjapan.com/neumann.user.ItemDetail/id/184.html
neumannはDTM界隈では絶賛です
https://www.minet.jp/brand/focal/shape-series/
Focal Professionalは小音量時勝手に電源落ちる機能が邪魔ですがリスニングポイントが広めで使い易い
書込番号:24585206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デスクの上に設置するので大きすぎずかつパワフルなサウンドを鳴らせる
これはかなりの難題ですねw
パワフルってのが観念的ですが、大きさとパワフルさを両立するのはかなり難しいです。
この手のアクティブで定番といわれているのblackbirdさんがお書きのゲネレックの製品、ディナウディオプロの製品、低価格帯ではJBLあたりになるかと思います。いわゆる、ホームオーディオ的な感じだと、タンノイも入るかなぁ
パワフルで僕が思いつくのは、JBLのアクティブか、パイオニアDJのアクティブ
https://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/4089.html
JBLですが、ヒビノ扱い
https://www.pioneerdj.com/ja-jp/product/monitor-speakers/rm-05/black/overview/
パイオニアDJの製品は生産が安定してないぽいけど
あと、低域がドンスカがお好みならKRKも候補になるかなぁとは思いました。
https://www.electori.co.jp/krk/v-series.html
書込番号:24586094
0点



みなさんこんばんは。
スピーカーは使い方・環境・鳴らした時間、またスピーカーの材質によって異なると思いますがどれくらいの年数が普通はいい音で鳴るのでしょうか。
現在の私の使用環境です。
スピーカー オンキョーD302−E
アンプ ラックスマンL−550AU
オーディオボード SE−200PCI LTD
パソコンのスピーカーとして使用しています。
iTunesから主に無圧縮(WAV、AIFF)で聞いています。
年末にはSACDプレイヤーの購入も考えています。
ソナスファベールのスピーカー Minima Vintageを聞き気に入りまして、購入候補に考えていました。
いろいろ調べているとき、たまたま逸品館のページで下記のことが書かれていまして、気になりましたので書き込みしました。
Sonus-Faber MINIMA/FM2 逸品館オリジナル、バージョンアップ
逸品館だけで300セット以上を販売した、超お薦めスピーカー“Sonus Faber MINIMA”の生産販売完了からすでに5年以上が経過しました。さすがのMINIMAも購入から5年以上経過するとキャビネットは美しいままでも、ユニットが劣化し新品当初と比べるとかなり音質が低下しています。ユニットの寿命に比べ、エンクロージャー(箱)やネットワークは遙かに堅牢ですから、ユニットさえ交換してあげればスピーカーは生まれ変わって、新品当時の音質に蘇り寿命も新品当時と変わらなくなるのです。(以下省略)
オリジナルのMinimaが5年くらいで音質が劣化すると書かれていましたので、Minima Vintageがせめて10年くらいきれいに鳴ってくれれば購入したいのですがどうなのでしょう。
また、耐久性の高いスピーカーなどは、どのようなものがあるのか、教えていただけると助かります。
0点

参考情報としては
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412295189
http://qa.moura.jp/qa4636117.html
まさに使い方と材質で千差万別ですが、普及品なら5年から長くて20年というところでしょうか。
ユニットのエッジがウレタンのスポンジ様のものなら10年持たないでボロボロです。
布エッジに制動材(ビスコロイドなど)塗ったものも15年くらいでカチカチになってしまいます。
>耐久性の高いスピーカー
無知な私の知っている範囲では30年位経ってもビクともしてないのは、オンキョー、TANNOY(デュアルコンセントリックのやつ)、KEFなどですか(もちろんこれらのメーカーの全ての製品というわけでは無いですけど)、まだまだ有るとは思いますが。
書込番号:9856279
1点

こんにちは。
逸品館のHP見てると、売らんかなの雰囲気が多少感じられちゃいます。
大体ユニット他社品に買えたら別物ですからね。5年で別物にする必要が出る程劣化はしないでしょう。逸品館としてはユニットを変えて別物のスピーカーにバージョンアップさせることが本旨かと思います。
さて、本題。
まぁ、寿命に関しては製品がどんなものかってのもポイントになるかと思います。ソフト・天然系素材のユニットだと、金属・樹脂系素材のものよりもたないでしょうね。そう言う意味ではソナス・ミニマはシルクやセルロースを用いたユニットですから、寿命が長い方ではないでしょう。
でも、初期性能では無いとは言え、自分の好みの音楽でジックリ時間を掛けてエージング・熟成を続けてきたスピーカーは、また特性とは別の味が出てきているものです。
そうしたものはエッジやコーンがへたってきたとは言っても独特の味があります。勿論、良い素材でジックリと作られた、ある程度の高級機でないとそうした味のある変化はしませんが、世にあるマニアに愛されたビンテージ品など、実に雰囲気があります。
そう言う意味では、初期特性は維持出来なくても、また別な表情を見せてくれていると思うので、そうした面を単に劣化と捉えずポジティブに評価出来るなら、10年も20年も十分にもつことになります。
書込番号:9858473
3点

こんばんは。
私のメインスピーカーとして使っているコーラル X-Zは今も元気に鳴っています。
内部配線やアッテネーターなどが痛んできたため僅かに補修はしましたが、ユニットの交換などはしていませんね。
本題の耐久年数で考えたら30年は問題なく使えています。
書込番号:9859673
1点

ツキサムanパンさんありがとうございます。
>まさに使い方と材質で千差万別ですが、普及品なら5年から長くて20年というところでしょうか。ユニットのエッジがウレタンのスポンジ様のものなら10年持たないでボロボロです。
やっぱり材質によるものが大きいのですね。高いスピーカーを購入して5年くらいしか持たないと購入するのには迷ってしまいます。
>耐久性の高いスピーカー
30年位経ってもビクともしてないのは、オンキョー、TANNOY(デュアルコンセントリックのやつ)、KEFなど
このメーカーの中で耐久性の高いスピーカーを考えるのもいいかもしれないですね。
586RAさんありがとうございます。
>大体ユニット他社品に買えたら別物ですからね。
たしかにそういわれますとそうですね。オリジナルでなくなってしまい全く別の似たようなスピーカーと考えられますね。
>初期性能では無いとは言え、自分の好みの音楽でジックリ時間を掛けてエージング・熟成を続けてきたスピーカーは、また特性とは別の味が出てきているものです。
また別な表情を見せてくれていると思うので、そうした面を単に劣化と捉えずポジティブに評価出来るなら、10年も20年も十分にもつことになります。
なるほど、そういう考えもなんかいいかもしれないです。好きなスピーカーを愛着をもって鳴らしこんでいくのもいいですね。劣化と考えずに熟成されていっていると考えれば、確かにMinimaも10年以上は鳴ってくれると思います。
ヤスダッシュさんありがとうございます。
>私のメインスピーカーとして使っているコーラル X-Zは今も元気に鳴っています。
内部配線やアッテネーターなどが痛んできたため僅かに補修はしましたが、ユニットの交換などはしていませんね。本題の耐久年数で考えたら30年は問題なく使えています。
30年はすごいです。それくらい長く使えるなら40万近くのスピーカーを買っても長い目で見れば満足度は高いですね。
スピーカーの補修ができるのはとてもうらやましい限りです。
書込番号:9863726
0点

とっくに終わってる話みたいですが・・・。
ウレタンのスポンジは皮脂や太陽光、タバコに弱いようで、これに気をつけると劣化は少なくなります。てか止まります。
個体差は有ると思いますが、意識しなかった時の物は3年で溶け(?)ましたが、禁煙してからの物は20年経っていますがどれも溶けてません。
X-Zも直射日光と湿気を避けると硬化は緩やかに成るみたいで日除け対策後20年以上経ちますが硬化は進んでないようです。
とは言え直接指で触った部分は劣化するので指サックやゴム手はお約束です。
ユニットは1年に一度上下180度反転させているのでボイスコイルの擦れも出ていませんが、ネットワークのオイルコンデンサが1個死にました。享年28歳?
アッテネーターのガリは接点復活剤では効果期間が短かったのでグリスを詰めましたが、それから10年位経った今も効果は持続しています。
ワンルームやキッチン付近のSPはイヤでも湿気や油分で「溶け」や「硬化」が生じますから調理中などは厚手のカーテン等で覆ってあげると長生きします。
私はキッチン用はフロントホーンのFE83ですが、ホーンがカーテン代わりになってる様で未だ生きています。
以前はバスレフだったのでエッジが”カッチカチ”になり、5年程で逝ってしまったのですが今回は3倍長生きしています。
箱本体は製造に問題が無ければ空調で定期的に除湿して置けば反りや剥がれは先ず出ませんが、私は箱の内側の隅(入り隅)に遅延硬化エポキシか木工ボンドを流し込む様にしています。
価格も耐震性も木工ボンドが有利ですが、しっかり乾かさないとスピーカーのサビを誘発します。
とにかく設置の際、窓際など結露が起こる場所を避けると良いです。
書込番号:10457237
2点



約40年前の物と思われる、パイオニアのS-X2のスピーカー内のスピーカーケーブルを交換しようと思っております。
これまでに、スピーカー内のネットワークに使われているコンデンサーなど交換しました。
今回、使用するケーブルは、オーディオテクニカのAT7420というものです。
18ゲージとのことです。
交換して音が変わるものでしょうか?
それとも、交換せずにこのまま使い続けた方がよいでしょうか?
参考に、このスピーカーに使われているスピーカーケーブル(画像一番下)と、今回交換を考えているケーブル(画像上2本)の写真をとりました。
かしめている端子からより線がはみ出しているので、はんだ付けを考えています。
ファストン端子は、コイズミ無線で購入した、日本圧着端子製造のSTO-21T-205NとLTO-61T-110Nというものです。
ケーブルは、18ゲージを使ったのですがより線がはみ出したので20ゲージでも良かったかもしれません。
元のケーブルは、より線の本数が少ないですが、一本一本が太い印象です。
交換するケーブルのより線は、本数が多く、細い印象です。
色が違いますが、OFCとのことです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24572059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交換した音に気付くかは、あなたの耳と家とシステム次第です。
好きにすればいいです。
書込番号:24572640
4点

ワギナーさん
端子処理上手いですね、コンデンサーも音がよさそう。
>交換して音が変わるものでしょうか?
>それとも、交換せずにこのまま使い続けた方が
一本交換、聞き比べ違いをメモ書き。
違わない結論になっても、精神衛生上、もう一本も交換はいかがでしょう。箱の中は短いので多少の太さの影響は大きくないと思うし、OFCなので。過程を楽しむ、やれば知識になる、技量も上がる、次につながる、趣味じゃないですか。
書込番号:24572824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワギナーさん
こんにちは
スピーカーケーブルを交換して 音が変わるように、
内部配線でも 同じ事が起きるでしょうね。
まあ短い部分ですので、環境やシステムの構成で 出ないこともあるでしょうけど。
書込番号:24572849
1点

ワギナーさん、こんにちは。
各ユニットからそれなりにまともそうな音が出ているならば、交換の必要はない可能性が高いです。
言い換えると、交換しても(接続に失敗しない限り)出音の変化は限りなくゼロに近いということです。
音が変わって聴こえる可能性はありますが、心理的なものでしょう。
というわけで工作にリスクがあるならやめたほうがよく、無いなら楽しみでやってみる、でいいと思います。
書込番号:24572874
4点

音が変わるか変わらないか?
音が良くなるかならないか?
回答者のコメンテーターさんが一番困る出題。
ただ趣味としてあれこれイジる事はアリかと思う。
これって感じ方だから自身で確認してみれば?かな。
書込番号:24573023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワギナーさん、こんばんは。
本来なら、もう少し太い14AWGあたりに交換したいところだけど、
(つまり、端子に合わせて線を細くするのではなく、線に合わせて端子を変える)
とりあえず作ったのなら、交換してみても良いのではないかと思います。
個人的に勧めるポイントとしては2点あります。
こういう交換は気分の問題もあるので、問題点はなるべく回避する方向で。
半田付けする箇所は、現在線がつながっているところではなく、
コンデンサーなどを半田付けしてある側に直接付けることで、
端子を介して電気が流れる状態を回避する。
スピーカー端子から来ている赤黒の線を、
使用を諦めた16AWGの線が余っていると思うので、そちらに変更する。
−側が線3本なので、ちょっと大変かもしれないです。
こういう配線の交換は、コンデンサー等の交換と同時に行うのが普通で、
線だけあとからというのは、作業としてはやりにくいとは思います。
書込番号:24573107
1点

ワギナーさん
ネットワーク改造の時にはいろいろ楽しかったですね。
で、スピーカーケーブルの交換ですが、音質改善の効果というよりも 製造から40年も経過して元々のケーブルの導体が多少なりとも表面酸化して シースの樹脂も硬化している可能性があるので交換した方がベターです。
音質変化の効果としては コンデンサやコイル変えた時のように劇的な変化ではないと思います。
交換した際には、交換して廃棄するケーブルのシールを剥ぎ取って 中の導体がどんな色になっているか確認すると良いです。
表面がやや黒変していたり、緑変色していたり、曇っていたりという変化が 切り口の近くと真ん中あたりで違ったりします。
交換するケーブルが透明シースなら 導体が表面酸化して黒変色や緑変色しても見た目でわかるんでメンテ性も上がりますね。
僕も交換する際には 透明シースのケーブル(FOSTEX SC-83,SC-103)に変えてます。
書込番号:24573115
4点

もうひとつ
音の変化ですが、まず片チャンだけ内部ケーブル交換します。
モノラルになりますが、Lchだけに ケーブル交換前後のスピーカーを 交互につなぎ替えると差がわかりやすいですね。
録音出来る環境が有れば 交換前後の音を録音してもOKです。
ケーブル交換するのであれば、交換前後を比較しておくと どう変わるのか分かって良い経験になりますよ。
納得したら もう片チャン交換すれば良いです。
書込番号:24573211
4点

>ワギナーさん
お楽しみのようですね!
つまり、これはお楽しみです。元の配線や接続部に著しい劣化や不具合がない限り音は変わらないと思いますが、きれいな配線が付いていると思うと、音もきれいに聴こえてくるようになります(私の場合)。大切なのは「やることはやった」という満足感かと。
書込番号:24573238
3点

>ワギナーさん
全然楽しんでもらって構わないのですが、私ならオリジナルの音に拘りたいですねぇ〜。
書込番号:24573436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Musa47さん
>交換した音に気付くかは、あなたの耳と家とシステム次第です。
好きにすればいいです。
その通りですね。
ありがとうございます。
>あいによしさん
ワギナーさん
あいによしさん、お久しぶりです!!
以前はお世話になりました。
>端子処理上手いですね、コンデンサーも音がよさそう。
お褒めの言葉、ありがとうございます。
これでも、何度も失敗したんですよ。
>>交換して音が変わるものでしょうか?
>>それとも、交換せずにこのまま使い続けた方が
>一本交換、聞き比べ違いをメモ書き。
違わない結論になっても、精神衛生上、もう一本も交換はいかがでしょう。箱の中は短いので多少の太さの影響は大きくないと思うし、OFCなので。過程を楽しむ、やれば知識になる、技量も上がる、次につながる、趣味じゃないですか。
そんなに違いがわかるほどの違いは得られないかもしれないですね。
コードの作成までは楽しんでいたのですがね。
ちょっと入り組んでいるので、リスクの方が大きそうです。
ありがとうございます。
また、質問すると思います。
そのときは、よろしくお願いいたします。
>オルフェーブルターボさん
>ワギナーさん
こんにちは
こんにちは!
>スピーカーケーブルを交換して 音が変わるように、
内部配線でも 同じ事が起きるでしょうね。
まあ短い部分ですので、環境やシステムの構成で 出ないこともあるでしょうけど。
なるほど、スピーカー内部はウーファーまで50cm程度でしたから、変化を感じるのが難しいかもしれないですね。
ありがとうございます。
>忘れようにも憶えられないさん
ワギナーさん、こんにちは。
こんにちは。
>各ユニットからそれなりにまともそうな音が出ているならば、交換の必要はない可能性が高いです。
はい、現在はまともに出ています。
>言い換えると、交換しても(接続に失敗しない限り)出音の変化は限りなくゼロに近いということです。
音が変わって聴こえる可能性はありますが、心理的なものでしょう。
なるほど!
達成感で心理的に良くなった気がする程度ですね。
>というわけで工作にリスクがあるならやめたほうがよく、無いなら楽しみでやってみる、でいいと思います。
リスクはあります。
ネットワークの部品が巨大化してまして、傷つけたりしそうなのと、配線が太くなりますので、うまくハンダ付けできるかわかりません。
止めておいたほうが良さそうですね。
ありがとうございます。
>ローンウルフさん
>音が変わるか変わらないか?
音が良くなるかならないか?
>回答者のコメンテーターさんが一番困る出題。
ただ趣味としてあれこれイジる事はアリかと思う。
これって感じ方だから自身で確認してみれば?かな。
実際にやる前に、詳しい方のご意見を聞いてみようと思って投稿しました。
感じ方は人それぞれ、ということですよね?
ありがとうございます。
>blackbird1212さん
ワギナーさん、こんばんは。
こんにちは。
以前はお世話になりました。
>本来なら、もう少し太い14AWGあたりに交換したいところだけど、
(つまり、端子に合わせて線を細くするのではなく、線に合わせて端子を変える)
とりあえず作ったのなら、交換してみても良いのではないかと思います。
せっかく回答して頂いたのですが、今回は交換しないことにしようと思います。
個人的に勧めるポイントとしては2点あります。
こういう交換は気分の問題もあるので、問題点はなるべく回避する方向で。
>半田付けする箇所は、現在線がつながっているところではなく、
コンデンサーなどを半田付けしてある側に直接付けることで、
端子を介して電気が流れる状態を回避する。
なるほど!
端子を介せず、直接繋ぐことで接点を減らす、ということですね。
>スピーカー端子から来ている赤黒の線を、
使用を諦めた16AWGの線が余っていると思うので、そちらに変更する。
スピーカー端子から来ている一番短い線ですね?
+と−両方ですか?
>−側が線3本なので、ちょっと大変かもしれないです。
こういう配線の交換は、コンデンサー等の交換と同時に行うのが普通で、
線だけあとからというのは、作業としてはやりにくいとは思います。
そうなんです。
同時にやれば、もっと楽でした。
今からだと、もう一度ハンダを溶かさないといけないですし、部品が大きいので、とてもやりにくいと思います。
違いがあまりなさそうなので、止めておいた方が無難かもしれませんね。
ありがとうございます。
また、質問すると思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:24576270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
ワギナーさん
>ネットワーク改造の時にはいろいろ楽しかったですね。
以前は、お世話になりました。
お陰でスピーカーが蘇りましたよ!
大変、満足してます。
>で、スピーカーケーブルの交換ですが、音質改善の効果というよりも 製造から40年も経過して元々のケーブルの導体が多少なりとも表面酸化して シースの樹脂も硬化している可能性があるので交換した方がベターです。
音質変化の効果としては コンデンサやコイル変えた時のように劇的な変化ではないと思います。
やはりそうですか。
ネットワーク交換後に、ケーブルも少し気になっていましたもので、交換を考えていましたが、他の方の意見も総合的に見ると、あまり変化はなさそうですね。
>交換した際には、交換して廃棄するケーブルのシールを剥ぎ取って 中の導体がどんな色になっているか確認すると良いです。
表面がやや黒変していたり、緑変色していたり、曇っていたりという変化が 切り口の近くと真ん中あたりで違ったりします。
交換するケーブルが透明シースなら 導体が表面酸化して黒変色や緑変色しても見た目でわかるんでメンテ性も上がりますね。
僕も交換する際には 透明シースのケーブル(FOSTEX SC-83,SC-103)に変えてます。
透明なら、内部がどうなっているか目視でわかるのでいいですね!
今回、画像で上げたケーブルは、練習用と部品取り用に購入していた別のS-X2のケーブルなんです。
こちらのケーブルを剥いて、中の導体を調べてみますね。
ありがとうございます。
>BOWSさん
もうひとつ
>音の変化ですが、まず片チャンだけ内部ケーブル交換します。
モノラルになりますが、Lchだけに ケーブル交換前後のスピーカーを 交互につなぎ替えると差がわかりやすいですね。
録音出来る環境が有れば 交換前後の音を録音してもOKです。
ケーブル交換するのであれば、交換前後を比較しておくと どう変わるのか分かって良い経験になりますよ。
納得したら もう片チャン交換すれば良いです。
今回は、ケーブル交換を断念することにしました。
わざわざ、ありがとうございました。
また、質問すると思いますが、よろしくお願いいたします。
>コピスタスフグさん
>ワギナーさん
>お楽しみのようですね!
はい、以前はお世話になりました。
スピーカーの音が向上し、満足しています。
>つまり、これはお楽しみです。元の配線や接続部に著しい劣化や不具合がない限り音は変わらないと思いますが、きれいな配線が付いていると思うと、音もきれいに聴こえてくるようになります(私の場合)。大切なのは「やることはやった」という満足感かと。
ですよね。
今回は、配線が入り組んでいたりして、ネットワークまで壊しかねないので、止めておこうと思います。
また、質問すると思いますので、そのときはよろしくお願いいたします。
>msyk828さん
>ワギナーさん
>全然楽しんでもらって構わないのですが、私ならオリジナルの音に拘りたいですねぇ〜。
新しいものなら、こんなことはしないのですが、もう古いものなので、むしろいいことかと思いまして、していました。
ありがとうございます。
書込番号:24576271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前にもかいたとおもうのですが、僕はスピーカーのネットワーク改造をするときには、まず、きれいにきちんと、オリジナルのネットワークは外してしまって、とっておきます。
こうすることで、作業に自由度ができますし、なんなら外にだしてもう自由にレイアウトしちゃえるからです。
さらに、僕はファストン端子が好きじゃないので(あくまでも好みの問題)、丸端子と端子台を使ってノー半田でつくれますし、ちょっとコンデンサを交換するとか、コンデンサに小さな特性の良いコンデンサ(秋葉ではまだスチコンが手に入る)をパラったりもしやすいです。
まあ、そんなことをするのなら、DSPのチャンデバ使えよってことになるんですけどね・・・・・パワーアンプが複数台必要なのでそれもなぁw
んでも、オリジナルネットワークをとっておけば、「オリジナルにこだわりたい」なんていう人がでてきても、「はい、オリジナルにはいつでも戻せますよ」って言えるしねw
書込番号:24578319
3点



初めて質問させていただきます。
現在中古で購入したパナソニックのsc-ht5800を使用しております。
映画鑑賞、ゲームでの使用が主です。
この度テレビを4K対応のものに買い替えたため、AVアンプをヤマハのrx-v4aに変えました。
せっかくなのでスピーカー、サブウーファーも少しでも良いものに変えていきたいのですが、小遣いが多くはない為なるべく安くコスパの良いものでと考えております。
とりあえずはフロントスピーカーをソニーのss-cs3に変更してみようと思うのですが、音楽鑑賞以外でもやはりメーカーは揃えた方がよろしいのでしょうか?
また、フロントスピーカー、メインスピーカー、サブウーファー、リアスピーカーでコスパの良いものをご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:24565699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピカタ33さん
メーカー揃えるというより性格が同じものを揃える。
要は同メーカーでも同じグレード、組み合わせを想定しているものを使うのが間違いが少ないです。
間違い=前後のつながりが自然ではないなど。 フロントだけがやたら良質でリアがプアだとだめだと思いますよね?
この辺りの判断ができて自分好みに揃えることができるならばメーカー合わせる必要はありません。
フロントがソニーで決めるならば同グレードのソニーで合わせた方が楽でしょう。
サブウーファーは別メーカーでも同グレードで違和感は出にくいです。
書込番号:24565740
1点

>> 音楽鑑賞以外でもやはりメーカーは…
やはりの意味が分かりませんが ステレオ再生が多ければフロントに立派なスピーカーを使う事は良いです。
一方、サラウンドが主体なら同じスピーカーがベストですね。 今のスピーカーの方が良いです。。。
ちょっと古いスピーカーなので(笑)状態が分かりませんが そんなに酷いスピーカーではありませんよ。
アンプで調整は済ませましたか? 基本的にはセッティングが一番肝心で 結果を見て左右(対になる相手)が同じ様になるようにセッティングすることが大切です。 距離や音量が違うのはセッティングに問題があるからです。 差が違いすぎるのは壊れているかも(笑)
書込番号:24565979
1点

ピカタ33さん
>フロントスピーカー、メインスピーカー、サブウーファー、リアスピーカーでコスパの良いもの
センターなしでJBL CONTROL1を2ペア4本、サブウーファー ヤマハNS-SW300
白壁、白天井ならCONTROL1(白)がよいでしょう。
先々アンプが7、9、11、13chと増え、フロントをグレードアップしたら、CONTROL1は壁や天井、家具の上へ移動
音色が合わせやすく、AV向きで音の定評もありフロントがかなりのグレードまでついていけるでしょう。
NS-SW300も質実剛健でコスパ高く、長く使えそうです。
>小遣いが多くはない為
>テレビを4Kに買い替え、AVアンプをヤマハのrx-v4aに変えた
欲張ってもいいことないです
まだまだ未来進化されるのでしょう?ムダがないように積み上げが結果的にハイコスパだと思います。
書込番号:24568677
0点




寿司キチさん
>売れないからバンバン値引きしながら高頻度出品
抱えた在庫を捌く必要があるなど、経済原則的には想定より人気がなかったと言えるのかも。
人気=音質とも言えないので、お買い得と思ったら物は試しもありじゃないでしょうか?
書込番号:24534630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>寿司キチさん
知名度という点では、B&WやJBLなどに比べて、大きく劣ることは否めません。
価格.comにもたくさん出ているし、売れ筋ランキング19位にもいるので、全く無名ということでもないでしょう。
ヴィンテージブランドではないので、古いものが安くなるのは仕方ないでしょう。
書込番号:24534662
4点

>あさとちんさん
>あいによしさん
やはり知名度の問題ですねJBL、B&W、KEF、DALI、TANNOY、Sonus faber、Monitor Audio等々から比べると知名度は劣りますもんね。
書込番号:24534685
2点

>寿司キチさん
ワーフェデールで最初に良かったのは、Diamond 10.1ですね、コンパクトなボディから想像できない中域の広がりと
パンチの効いた低音です。
広がりはセンターの音響レンズが良かったのでしょう。
その後16.5pウーハー搭載のモデルDIAMOND225もPMA-2500NEで鳴らしたら別物に良くなりました。
安売りしてるのは並行輸入した店の在庫処分かと思います。
書込番号:24534709
1点

輸入代理店であるロッキーインターナショナルが
売る気がないのでしょう。
ホームページも更新されません。
書込番号:24534769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>里いもさん
在庫処分なんですかね?
そのお店はリユース業界で有名なお店なんです。
現行品のDentonやEvoも安売りしています。
書込番号:24534780
0点

新型が出るのかも知れません、返品出来ないので損しても売るしかありません。
書込番号:24537083
1点



同軸スピーカーの名機である本機ですが
タンノイやJBLでも発売されており、往年のオーディオ黄金時代では数が出てましたが・・今や安価のカーステの物しかありません
高額なら今も発売はされてるのですが、昔のような価格ではなかなか発売されないスピーカーとなりました
同軸スピーカーは別名コアキスピーカーとも呼ばれてて、オーディオファンに好まれてました
そういえばツィーターでもリボンなどがありましたね
平面スピーカーなどもありました、今はほとんど見かけなくなりましたが・・・・
そこで回収したTEAC S-330なのですが、当たり前のようにウレタンが劣化して朽ち果ててました
通常のエッジはブレーキフルードで充分でしたが
そのセンターにあるウレタンなのですが、正直スポンジやPUレザーなどを使って補修再生をやってみたんですが
補修しない方が音が良いのでは?と感じました
(通常のエッジでも試みましたが不可能でした)
例えば通常のスピーカーでもエッジが無くても音は鳴りますよね
ただ音をフルに伝えてしまいユニットを傷める危惧などもありエッジは必要不可欠な訳ですが
ただこちらのスピーカーは元からセンターに穴が開いてます、ツィーターが付くのですから当たり前なんですが
この朽ち果てたウレタンの音質的なモノ(作用)はあまり無いのかもと思った次第です
エンクロージャーやユニットに埃やゴミなどが入らないために付けただけか?と
実際センターに代わりの物を付けても音がこもってしまい到底ピュアオーデュイオの音とは言いがたい
このままで使うのがベストかなぁ〜と
同軸スピーカーを使ってる方はどう思うのでしょうか?やっぱ邪道ですかね;^^
しかしながら安価のカーステの同軸ユニットはツィーターとフルレンジユニットは根本で直付けしてますから
それを考えるとウレタンの無い分離してる状態のがフルレンジの性能が遥かに活かされ音質もマシではないかと
1点

>ybrktさん
通信が切断されたようで、ユニットの写真がアップされていませんね。
こちらの方は、ウレタンを除去したまま使用していて、音質も良好とのことです。
http://www.mockup.jp/?p=7023
ちなみに私はS-300Proを持っているのですが、10年以上しまい込んだままです。
書込番号:24485239
0点

こんにちは
私も持参機にあります
スペア機を手にいれる方がよろしいかと
書込番号:24523060
0点

オーディオに正解はありませんのでエッジレスでも自分が気持ち良ければそれで良いですね。ただ一応絶対基準のキャリブレーションも必要ですから定期的にオーディオショーに行ってみたりしてHi-Fiな正解も理解しておくと良いでしょう。
書込番号:24534615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





