
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2021年12月23日 18:33 |
![]() |
19 | 8 | 2021年12月23日 18:08 |
![]() |
9 | 68 | 2021年12月23日 05:44 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2021年12月9日 21:39 |
![]() |
2 | 2 | 2021年12月3日 09:13 |
![]() ![]() |
18 | 16 | 2021年11月30日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


センタースピーカーはいらないという意見も多いと思いますが興味が抑えられないのでセンタースピーカーの購入を検討しています。試聴しに行くにあたっておすすめの機種を伺いたく書き込みさせていただきました。
【環境】
プロジェクター(eh-tw7100)、アンプ(nr1711)、スピーカー(monitor 300)
【条件】
高くても5万以下だと助かります。
0点

フロントスピーカーとのバランスが大事なので、センタースピーカーだけ視聴してもね。
書込番号:24469561
1点

>jpbdgttkさん
フロントスピーカーの音をセンターが足を引っ張る。その逆。
つまりマッチングを考えずにフロントスピーカーの試聴は意味がないと思います。
今ならばC150 が1番の候補になるのでは?
あとは更にグレードあげるのか。。
書込番号:24469594
1点

jpbdgttkさん
リヤ2本なら1本をセンターにして試されては?
音場の出来かたに違和感なければ、フロントと同じか、それ以上のスピーカーをセンターに追加ですね、フロントより重要度が増すので質が落ちるものは本末転倒です。
書込番号:24469696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視聴環境が分かりませんので 置けるの?がありますが(笑)
monitor300が一番ですね。 定価がペアで11万ですから一応予算内(笑)
一本はセンターに、一本はリアセンター(サラウンドバック)にでも。
リアはmonitor100ですか? 100でも良いですがC150が出ているので これが標準でしょうね。
まぁー サラウンドは統一感がベストなので 異種は使わない事ですね。 同一ブランドで高いモデルなら良いでしょうが 予算オーバーですね。
書込番号:24508153
0点



今度家を建てることになり、
ようやく広い部屋にデカイスピーカーを置けると思っていたのですが
オーディオショップの店員に相談したところ、
定在波の問題で、
20畳では4m、30畳では5mの天井高が必要ということで色々悩んでいます。
色々事情があり、省略しますが、天井高は2.4mが限度ですが、ようやく六畳間オーディオから卒業できると思ったのですがそしたらこうした問題にぶち当たっています。
あくまで一つの理想であり、目安だとも思うのですが実際のところ、大きめのスピーカーを置いている皆さんは10畳から20畳ぐらいのスペースがないと低音の制御が厳しいので置かれている方が多いと思うのです。
そしてその人達すべてがその必要な天井高を確保できているわけではなく、むしろ一般的な2.5mほどの高さが多いと思うのです。
実際広めの部屋に大きめのスピーカーを置いた場合、そこまで音は悪くなるのでしょうか?
店員の方曰くは置いてみないとわからないということなのですが、責任は取れないというような意味もあると思いますが、そのような部屋で鳴らした経験がないので当方としてはなんとも言えません。参考程度に皆さんの意見を聞けたらと思います。
スピーカーはDALIのRUBICON6SEです。
オーディオ専用部屋も設けようと思っていますが、デカイスピーカーとテレビとスクリーンをAVピュアを何かしらの方法で兼用でリビングに置くイメージでした。よろしくお願いいたします。
1点

eyeresさん
定在波はセッティングと電気補正でカバーですね。
天井高さ2.4mなら、1/4の0.6mの高さにウーファーを置くと効果があるでしょう。持ち上げると低音感は減ってしまうのでバランスは取り直しとか
>家を建てることになり
これからなら、アトモスの天井スピーカーやスクリーンか大画面などイメージして入れられる様にした方がよいかも、
AVか2chでどちらか一方の方が二重投資にならないのでは?
音の出る機械が2セット、グレードはそれなりなら、1つにして高級機の方が音はよさそうです。
RUBICON6SEは、ウーファーが高い位置だけれど2ch向きかもしれませんね。
書込番号:24485264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるべく並行する面をなくす。
2階の部屋なら、床と天井面の平行を変える。
1階ならばのこぎり型とか
壁も並行面をなくす。
定在波によって反響音が減衰、増幅するので、中、高音は部屋の形状で抑制する。
低域はエネルギーの減衰が減らないので苦労します。
書込番号:24485343
3点

>eyeresさん
こんにちは。オーディオ専用のルームを設計建築するのでなく普通の一戸建てでリビングに置くならば
生活重視になりますのであまり気にしても仕方ないかと思います。
オーディオ専用ルームを建築するならショプでなくルーム構築の専門家に相談が良いかと。オーディオルーム設計で検索すれば何社かヒットします。費用次第で素晴らしい部屋が構築出来ると思います。
リビングが20畳ほどあるなら、TVやソファアや他の家具を配置してオーディオ関係は置ける位置で調整しましょう。機器や調整次第では良い音で鳴らせるかと思いますよ。
書込番号:24485570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーディオショップの店員に相談したところ、20畳では4m、30畳では5mの天井高が必要
その店員は、どんな豪邸に住んでいるのでしょう。
訊いてみたいところではありますね。
>天井高は2.4mが限度ですが
全く問題ありません。
鳴らしてみて不満なら、各社からルームチューニングアイテムが豊富に発売されてます。
>むしろ一般的な2.5mほどの高さが多いと思うのです。
その通りです。
自分も高さ2.5m、12帖の部屋でPB1iを鳴らしてます。
>実際広めの部屋に大きめのスピーカーを置いた場合、そこまで音は悪くなるのでしょうか?
悪くなるというか、勿体ないという側面が強いです。
それも程度問題ですね。
日本の一般家庭にCHRONOSONIC XVXとかだと流石に大き過ぎますが、RUBICON6SEなら10〜12帖くらいで良いと思います。
>店員の方曰くは置いてみないとわからないということなのですが、責任は取れないというような意味もあると思います
その様な店員のいる店で買うのは、止めましょう。
いきなり否定から入るなんて、ちょっと普通じゃないです。
売りたくないのかな?
毎回同じ店を勧めてますが、ノジマオーディオスクエアは客の立場に立った提案をしてくれます。
お住まいがどちらか判りませんが、南関東なら行かれてみては如何でしょう。
書込番号:24485866
5点

天井の高さは、そりゃ高い方がいいけど・・・・・・むしろ、20畳のリスニングルームがあるだけでもかなり贅沢なわけですからね。
どういう計算で、20畳では4m、30畳では5mの天井高が必要となったのか、その根拠を聞いてみたいですね。
だいたいの場合、販売員で答えられる人はいないかと思います。
一般的には、へやの容積と床・天井・壁の材質による吸音率の話しになるとおもいますが、低域といわれる低い周波数(低域とはどのぐらいの周波数から言うのかは時と場合によるのですが、ここは便宜上、低い・・・・目安としては100hz以下ぐらい)を吸音させるのはかなり厳しく、いわゆる重低音といわれる帯域になると、不可能に近いです。
定在波は、とにかくおとの反射があれば起きる現象で、これを0にするには、完全開放な場所・・・・広場でスピーカーをならして、直接恩だけきくような感じにしないと無理です=ほぼ現実的ではない、L字の部屋や、音響特性を考えた多角形ルームでも実際には定在波は起きています。完全シンメトリーのスクエアよりましって話しでしかありません。
実際には、リビングオーディオの場合には、床にはカーペットがあり、壁面には棚があったり、天井には照明器具があったりで、個別にみるとこれらが悪さをすることもあるけど、実はそれがうまいこと並行面をけしてくれてたりと必ずしもデメリットだけではなかったりして、マクロの話しと、ミクロの話しがここでもあるわけです。
なので、まずは、快適な生活空間を作るってのを優先すればいいとおもいます。
書込番号:24486330
2点

リビングオーディオならば普通にが1番。
せめて防音施工で良いと思うけどね。
窓も防音に。
言われてるように1番の悪さは天井壁。
これを施工したらピンキリ。
番外編でリビングに分岐したオーディオ専用分電盤を設置かな。専用コンセントを設ける。
多分ショップからも提案されると思う。
書込番号:24487093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eyeresさん
これだって4mもあるようには見えませんし、反射や吸音の工夫で調整するのが一般的だと思います。それもオーディオの楽しみではないでしょうか?
↓
https://www.daiwahouse.co.jp/tryie/lifestyle/and/vol54/goodidea.html
書込番号:24498609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁー 小さいよりは大きい 低いよりは高い。 当然の事ですね (笑)
以前は6〜8畳間で15インチ3ウエイ。(途中で改装) 家を建て専用の部屋を設けて広さは20畳弱。 高さは頑張って2.6m。
それでも6〜8畳に比較すると やはり雲泥の差。 (笑)
ただ… RUBICON 6SEは大型か? 高さ1m程度。 165mmウーファーですからね。 いくらウーファーが2基とは言え 今の時代普通な大きさ。 店員は何を言ってるのか不思議です。 売る気が無い様な気さえします (笑)
当然結果と言う物は鳴らすまで分かりません。 ご経験はあると思いますが スピーカーの位置や向き 間隔。 リスポジまでの距離で大きき変化します。 お気に入りのスピーカーを導入し あーでもない こーでもない と、セッティングの見直しをするのもオーディオの楽しみでは? 試聴をされてRUBICON 6SEがお気に入りなんでしょ! アンプ選びからセッティング それが趣味のオーディオです。 苦しいのですが 楽しいのです。
ホームシアターとの併用は苦しいことも多々ありますが 最善を目指して頑張って下さい。 私は築18年。 お金が許す限り発展途上です(笑) スピーカーには初代の15インチ 同ブランドを再導入。 やはり広い部屋は違いますよ(笑)
書込番号:24508119
3点



こんにちは。
長文になってしまいますが、ジャズ好きのオーディオファイルの諸先輩方にアドバイスいただきたく存じます。
私自身は先日スピーカーをDali Zensor 7からWharfedale Evo 4.4に買い換え、そのままの勢いでアンプもCambridge Audio CXA60からTechnics SU-G700 m2へのアップグレードを決めオーダーしてから現在1ヶ月入荷待ちの状態です。
過去サンスイの大型スピーカーを持っていたという知人に、私のショップ比較試聴の際も付き合ってもらい、上記before/afterの状態も全て聞いているのですが、知人のオーディオ熱にもスイッチが入ってしまったようで、私よりも潤沢な予算で今回新規導入することになりました。
ドイツ在住なのですが、ずばりMax予算は7000ユーロ(ざっくり80万円とお考えください)で、スピーカー、プリメインアンプ、スピーカーケーブルの総額となります。
CDプレーヤーはDenon有り。
なお中古は絶対NGで新品必須になります。
カテゴリーとしてはジャズ、特に弦楽器ということでコントラバスでしょうが、楽器としてはチェロが一番好きで弦楽器がエモーショナルに奏でられ、美しく聞こえること。
またチェロなどの低音がしっかり出ることが第一優先です。
続いてジャズ系の女性ボーカル。
私は映画サントラ、ロック、70s後半、80s、90sというジャンルなので、JazzというとJBL&McIntoshの王道というイメージしかなく、他の組み合わせが見当つきません。
また自分のアンプを調べていた際、アキュフェーズ、ラックスマン、マランツは日本より割高価格で、ヤマハとテクニクスは日本と同等価格でした。
JBLやマッキンは日本より割高です。
どちらにしろ総予算7000ユーロでこの王道コンビは新品では無理なので、他に上記希望に叶うこれぞ!というお薦め組み合わせがあればご教示いただければ幸いです。
ヨーロッパブランドですと日本より割安で購入出来るものも多いので、場合によっては日本で定価100万円のシステムでも収まるかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24469006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

条件が一つ漏れていました。
スピーカーに関してはブックシェルフでは無くフロアスタンディング、木目のエンクロージャーが必須になります。
ホワイトやブラックは嫌とのことです。
書込番号:24469055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
予算が80万ならばスピーカーに最初は大きく投資しては如何でしょうか?
スピーカー
・ソナス・ファベール Sonetto 3 50万円
アンプ
・マランツ MODEL 30 32.78万円
実売ならば80万円に収まると思います。
個人的には予算度外視で
フランコ・セルブリン クテマが弦楽器の雰囲気が良かった。
聴いて見ませんか?
書込番号:24469185
0点

チェロ、コントラバスでどの様な奏者が好みですか?
又、レーベル、録音するスタジオによって好みが分かれます。
弦楽器が好み、、
私は弦楽器のアレンジャーではドン・セベスキーの弦楽器アレンジがとても気に入ってます。
とても、リリカルに編曲して心が落ち着きます。
今、コントラバスのジャズ奏者と云うとどなたが居ます?
古いですが、私はロン・カーターしか思い浮かばない。
弦の震えが空間を漂うに再生する。
音色は部屋の構造、空間、残響時間に影響されます。
小型スピーカー+サブウーファー、ここで気を付けるのは両方バスレフはお勧めしません。
後は口径の大きいスピーカーです。
書込番号:24469216
1点

>kockysさん
早速のお返事ありがとうございます。
Jazz雑誌のネット記事で、Jazzに合うスピーカーブランドで欧州ではSonus Faber, JM Lab (Focal), Vienna Acousticsが挙げられていました。
Sonus Faber Sonetto V Pair EUR4600
Focal Aria 948 Pair EUR3398
Vienna Acoustics Mozart Grand SE Pair EUR3598
各定価
でピックアップしてみました。
Focal Aria 948のみ試聴したことがありますが、とてもワイドステージでメタルトゥイーターのきつさを感じなかったのが好印象でした。
あとの2つはクラシック向きでジャズのイメージはなかったのですが、弦の美しさという意味では同じになるのでしょうか。
Marantz Model 30はこちらではEUR3200と割高です。
Musical Fidelityはかなり割安なのとドライブ力もあるようなので、M6siとSonetto VにV90 DAC位はぎりぎりいけそうな予感です。
Vienna AcousticsとFranco Serblinはいつも懇意にしているショップに取り扱いがないので試聴、購入は諦めます。
(後者は購入は夢のまた夢ですが...)
書込番号:24469273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェウスさん
お返事ありがとうございます。
Jazz好きの方らしい質問で、知人に好みを聞いてみます。
小型スピーカー+サブウーファーは嫌とのことなので、フロアスタンディングの中から検討になりそうです。
口径の大きいものであればバスレフでも大丈夫でしょうか?
先程kockysさんへお返事したスピーカーモデルの案はどう思われますか?
まずは知人へ好みの確認から進めます。
書込番号:24469286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テット:)さん
FyneAudio F702あたりも試聴されてはいかがでしょう?
クラシック特化ほど個性は強くなく、ジャンルはひろいので飽きにくいと思います。(ベースが少し厚く、いい意味で少しドンシャリ、ボーカル、弦楽器、クラシック、ジャズあたりはいけそう。)
書込番号:24469388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
こんにちは。
Loudspeakers あたりから考えていきましょうか。
Q Acoustics Concept 500
https://www.qacoustics.co.uk/qacoustics-concept500.html
この機種は今は亡き石渡健氏 (Ken Ishiwata) のreference でした。
また、Fink Team がその設計に関わっていました。https://www.finkteam.com/about-us/
ドイツにある high end hifi shop のスタッフであれば、Ken Ishiwata, Fink Team を知っているであろうと思います。
書込番号:24469486
0点

>あいによしさん
ご提案ありがとうございます。
Fyne Audio、Tannoyエンジニアが立ち上げたと最近露出がとても多いですね。
同軸系ユニットは聞いてみたいです。
F702はEUR8800で完全予算オーバーでした。
F502ですと大変お手頃ですが。
行きつけショップではTannoyの取り扱いはあるのですが、Fyneは残念ながらありませんでした。
書込番号:24470088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テット:)さん
本場ならと思ったのですが予算オーバーでしたか
Fyne Audioは、こちらでもアンプの試聴会で何度か聴きました、音楽重視ですが現代的な解像度もあるので、不得手なジャンルもなさそう、音楽メインなら長く付き合うにはいいかなと思いました。
書込番号:24470180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
またまたお世話になってしまいますがよろしくお願いします。
Fyne Audio同様、Q Acousticsも最近のリサーチで存在を知りましたが、こちらも沢山リファレンス機で登場しますね。
石渡さんはマランツを調べていて知りましたが、Fink Teamはてっきりproject team名かなにかと思ってしまいました。
ドイツのハイエンドオーディオブランドだったのですね。
Qのロゴがモダン過ぎるかもしれませんが、そこまで音が良いとは知りませんでした。
両ブランド共残念ながらショップ取り扱いはありませんでした。
ドイツのスピーカーブランドだと
Avantgarde Acoustic
Burmester
Canton
German Physiks
の取り扱いがあります。
予算内はCantonだけですね。
書込番号:24470183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
>両ブランド共残念ながらショップ取り扱いはありませんでした。
Q Acoustics 500 の取扱店一覧(ドイツ国内)
https://idc-klaassen.com/marken/qacoustics/
COVID-19 の影響で試聴のための遠征外出を制限されていますか?
あるいは、ドイツのオーディオ店自体閉鎖されていますか?
書込番号:24470235
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。
大型同軸の音は一度聞いてみたく、代わりにTannoyの試聴も検討します。
書込番号:24470251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
店舗はまだ開いておりますが、2Gルールと呼ばれるワクチン接種者及び回復者のみ入店/入場可、陰性証明があっても未接種者は不可というオフィス、店舗、レストランも増えてきました。
ロベルト・コッホ研究所の全土感染状況Mapが今まで見たことのない色で、特にミュンヘン含む南ドイツと東ドイツはびっしり染まっています。
オミクロン該当国にもなってしまいました。
旅行業従事者の身なので、時短勤務含めまだまだ過酷な試練が続きそうです。
話が逸れてしまいましたが、長い付き合いのお店なので、裏切れない(片思いかもしれませんが)ので、最寄贔屓店舗取り扱いブランドから選択させていただきたいと思います。
書込番号:24470257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
>話が逸れてしまいましたが、長い付き合いのお店なので、裏切れない(片思いかもしれませんが)ので、最寄贔屓店舗取り扱いブランドから選択させていただきたいと思います。
そうですね、それが最善かと思います。
ただ、そのお店がいかなるブランドのスピーカーを取り扱っていることが判れば大変幸いなのですが。
あるいは、そのお店の URL でも OK ですが。
PS. 日本は午前2時を回りました。私事で恐縮ですが、Sennheiser IE800 新品を英国内で見つけ出しその購入のための価格交渉が先ほど成立しました。
書込番号:24470261
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
真夜中の交渉成立、おめでとうございます!
取扱いブランドはこちらの2リンクです。
https://start.hifi-profis.de/hersteller
https://www.raum-ton-kunst.de/
重複しているものも多いですが。
場所が分かってしまいますね(笑)
書込番号:24470265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
早速、URL をありがとうございます。非常に助かります。
そこに記載されているブランドのスピーカーで予算内のもので良さそうな機種(御試聴対象機種)を後日ピックアップしましてお知らせ致します。それがお役に立てばよろしいのですが。
それでは、御健康であらんことを願っております。
書込番号:24470266
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こちらこそわざわざお調べいただいてしまい恐縮ですが、知見が深い方にご提案いただけるのはとても嬉しいです。
kockysさんからもお話のあったSonus FaberのSonetto (できればV)は造形の美しさ、きちんとイタリア製という職人さんへのリスペクトという点で視聴前の筆頭候補です。
Focalもユニット含めフランス製という点では候補に含めたいです。
それではよろしくお願いします。
書込番号:24470308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
上記の2店舗で取り扱っているスピーカーブランドで予算内に収まるものを製造しているのは、
Dali
Dynaudio
Focal
KEF
PSB
Sonus faber
Spendor
B&W
Elac
T+A
Quad
SVS
Wharfedale
(順不同)
といったところでしょうか。
予算内で高価なものが必ずしも良いとは限らないことに先ず注意が必要です。
取り敢えず第一陣として
Spendor A7
KEF R5
KEF R7
SVS Prime Pinnacle
第二陣以降に続きます。
書込番号:24470412
0点

>オルフェウスさん
知人より下記返事がありました。
Cellistは、ご存知のように月並みですが、Yo-Yo Maがすきです。それからZuill Baileyアメリカ人です。
Bassistは、そうですねー、有名な、歴史的なソロリストというよりは、私はJAZZはTrioが1番好きなので、そのバンドが好きで、その中のBassist が特別に好きというわけではありません。あげるとすると、Avishai Cohenでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24470423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
おはようございますですね。
早速朝からリサーチいただいてしまい恐縮です。
Sonus Faberは試聴前から二人共かなり気に入ってしまっています(笑)
こちらは日付も変わりおやすみなさいの時間ですが、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:24470429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオ初心者ですのでよろしくお願いします。
現在
TV:A9G
フロントスピーカー:Ns-F330
AVアンプ:AVR-x1700H
です。ほとんどTV、映画鑑賞での利用です。
題名のとおり、リアスピーカー と ウーハーを追したいと思います。
候補は
リアスピーカー : NS-F210
ウーハー : SA-CS9
です。センタースピーカーは A9G を利用しております。
予算は5万円ぐらいを予定しております。
よろしくお願いします。
0点

kuwa4261さん
フロントに合せリアはNS-B330を壁付け、サブウーファーは、NS-SW300がコスパもよく使いやすいと思います。リアは壁が白色ならPA用のJBL Control Proあたりも合いそうです。サラウンドは電話台や本棚があれば乗せてもいいかもしれません。
書込番号:24478243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
早速の回答ありがとうございます。今、量販店に行っていました。
YAMAHA、SONY とも在庫はほとんど無く、今注文しても納期は未定で来年の3月まではなんとか納品できる状態
だそうです。
展示品でDENONのDSW-37があり17000円で購入できるのですがどうでしょうか?
サイズ的にもちょうどいい感じです。おすすめいただいたNS-SW300は少し大きすぎ、置き場所に難儀してしまいそうです。
リアのスピーカーはNS-B330でいこうとおもいます。
スピーカーの方は何とか年内には買えそうです。
書込番号:24478897
1点

>リアのスピーカーはNS-B330で
設置方法はどうするのでしょうか。
ちょうど置ける棚などがなければ
壁掛けは工作が必要ですし、スタンドを用意する?
別案で、ウーファーなしで
NS-F330をリアにも置く(つまりNS-F330を4本使う)というのも
面白そうです。
書込番号:24479070
0点

ウーハーはDSW-37で行こうとおもいます。
値段はあがりますが、フロントをNS-F500にしようか考えております。
奥さんの許可がいりますが・・・
当方、田舎のため聞き比べができません。
どうでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24479148
0点

>kuwa4261さん
DSW-37:16cmコーン形
NS-SW300:25cmコーン型
かなり差がありそうです
NS-F500:16cmコーン型ウーファー
DSW-37はいきなり役不足になりそうです
一気に揃えず、よく調べて揃えていく方が、結果的にムダが少なくなると思います。
書込番号:24479411
2点

>kuwa4261さん
>展示品でDENONのDSW-37があり17000円で購入できるのですが
未使用新品でもこの値段ですからお得とは言えないような。
https://kakaku.com/item/K0000913245/
>フロントをNS-F500にしようか考えております
NS-F330の上位機種ですから良いんじゃないでしょうか。
サブウーファーは、NS-F500とNS-F330を設置して
アンプのDynamic EQをONで試してみてから考えても
いいような気がします。
これだけで、結構迫力出ると思います。
書込番号:24479498
2点

>あいによしさん
ありがとうございます。
奥さんの許可が出しだい、NS-F500を購入したいとおもいます。
ご指摘の通り、ウーハーはNS-F500を購入してから考えます。
TVの音を少しだけ良くしたいと思いましたが、奥が深いです・・・
年内はこれぐらいにして、来年にもう少し足していこうと思います。
書込番号:24485654
1点

kuwa4261さん
一気に揃えずに賛成です、効果を実感しながら少しづつの方が、違いも楽しめて、おすすめです。
NS-F500もお値段けっこうします、よい機会なのでいろいろ試聴されたらいかがでしょう?
買うのであれば冷やかしではないので堂々と、高い物、安い物も聴かせてもらい、
どごが違いどこがいい音なのか理解してから、予算と相談、場合によっては出直しもありです。
書込番号:24485982
0点



今はWharfedaleのDenton 85thをCambridge AudioのCXA60で鳴らしています。DACはifi audioのZEN DACです。
ZEN DACをZEN DAC Signature V2に変えようと思ったのですが、大変重宝しているTrueBass機能が廃止されたのでそのままでいます。
アンプも最近出たCXA81辺りにしようかと思っていますが、これまたトーンコントロールが廃止されているので躊躇しています。
スピーカーは同じWharfedaleのEvo4.2が気になっています。Evo4.2が良ければ最終的にEvo4.4あたりにグレードアップしたいと考えています。
WharfedaleのEvoシリーズとDenton 85thを聴き比べした方は居ますか?
0点

>寿司キチさん
こんにちは。DENTON 85thユーザーです。
4.2は似てる感じでしたが、やはり3ウエイなので少し広い空間でならより生きるかと思いました。
私の感想なので、なるべく実物を聴き判断ください。
アップをされるならアンプを30万円以上の物にされた方が良いかもしれません。
私のDENTON はLUXMAN L550AIIやサンスイAU-α907Limtedに合わせてます。音の空間表現の上手さがよくわかります。
書込番号:24474362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
縦長リビング+ダイニング(3×10mの20畳)ほどで導入するスピーカーの選び方について、御指南いただきたく質問致しました。
オーディオ初心者ですが、コロナ禍のお家時間を素敵に過ごせたらと考え、予算的には少し背伸びしてスピーカーを探しております。
以下のポイント及び添付した図面と、諸先輩方のご経験より、アドバイスいただけますと幸いです。
(アンプはマランツのnr1200を導入予定です。)
【重視するポイント】
縦長のリビングダイニングで、ステレオで以下のような用途での試聴を希望しております。
-テレビやYouTubeをキッチン/ダイニングからはBGMとして聴きたい
-CD/amazon等からの曲をリビングでメインに聴きたい
【予算】
ペアで10〜20万強ぐらい
【比較している製品型番やサービス】
候補1:ソナスファベール ルミナ1
候補2:ダリ メヌエット
候補3: (トールボーイ)エリプソン prestige facet 14f
候補4: (トールボーイ)oberon5
*TV台とスペースの兼ね合いから、細身のもの(ブックシェルフ(18cmくらいまで)、トールボーイ(台含め、30cm))で探しております
【質問内容、その他コメント】
1:狭い部屋ではブックシェルフで充分とよく聞きますが、狭くも広くもない木造縦長の部屋(20j)の場合、皆様のご経験場ブックシェルフとトールボーイ、どちらが合いそうでしょうか?
特に細身のブックシェルフの能率(84くらい)では、音を絞った時のアンプのパワーが足りないのではと、危惧しております。
2:ホーン型のユニットのスピーカーは指向性が高いと聞きます。スピーカーからリビング→ダイニング→キッチンと続く縦長の部屋にはホーン型の方が響き渡りやすそうでしょうか?
(BGM程度で聴く分には、あまり大差ないでしょうか?)
書込番号:24457634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

akuyamaさん
AVアンプの方が音が回ると思います。
2chをサウンドに拡張する音はヤマハがよいですが、
コロナで納期2022みたいですね。
>縦長の部屋にはホーン型の方が
予算からだとフロントJBL STAGE A190
センターはなし
サウンドは白壁白天井ならControl 1 PRO白をあちこち付け、
サブウーファーはヤマハSW300がよいと思います。
書込番号:24457658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akuyamaさん
見る限り好みの音が決まってないと思います。MenuetとOberonが双方候補に上がってる時点でそう感じます。
低音の豊かさでトールボーイ、キッチリ定位でブックシェルフと使ってます。
どちらが合いそう以前に好みで選択しないとつまらない音になりますよ。
書込番号:24457736
2点

>akuyamaさん
ちょっと違った目線で気づいたことを。
キッチンでBGMというのは対面キッチンでも調理音に紛れて意外と聞こえにくいと思いますが、リビングの音をけっこうな音量にするか、もしくは部分的にしか聞こえなくても妥協するかとなってしまう可能性もあるかと思います。
すでに今のお住いで調理中に新居と同じくらい距離を離して音楽を流して試されているのであればよいのですが、ちょっと気になったので念のため。
音源はスマホやパソコンなどになってしまいますが、キッチンにワイヤレススピーカーやワイヤレスヘッドホン(ネックスピーカーや開放型ヘッドホンなど周囲の音がわかるもの)を持ち込むことも視野に入れてもいいかなと思いました。
あるいはリビングのアンプのスピーカーB系統にダイニングあるいはキッチン用のスピーカーを繋ぐのも手ですね。
配線がちょっと厄介ですが。もし天井裏に潜れるようでしたら、アンプ付近の天井(TVスペース横の収納内だと目立たないですね)に小さな穴を開けてスピーカーケーブルを天井裏を這わせてダイニングやキッチンの天井に小さな穴を開けておろすか、そのまま天井埋め込みスピーカーを設置して繋ぐという手もあります。
アンプやスピーカーについてはご自分で店頭で比較されるのが良いと思います。
同じスピーカーでアンプだけ変えて比較試聴するのも面白いですよ。
アンプの違いが気にならないという人もいれば、全然安定感が違うじゃんと感じる人もいたり。
スピーカーはもちろんのこと、アンプもメーカーによって音色も結構変わります。
試聴が難しいならレビューのみで買ってしっかり数百時間は鳴らし込んでセッティングも詰めて、それでも不満が出てきたら買い替えというのもありだとは思いますが。
いい環境が出来上がるといいですね。
書込番号:24458934
1点

>akuyamaさん
こんにちは。家具とか置かれますのでTVのサイドへ配置で前面にソファーで10畳ほどのエリアがメインの試聴場所ですかね。
TVサイドならトールボーイが良さそうです。
予算が20万代までなら
モニターオーディオ Silver 300や
FYEN AUDIO F501など
もう少し予算がでるならFYEN AUDIO F502
B&W 704 S2なども検討に値するかも。
コストパフォーマンスをより重視しアンプやDACなどにも予算を振るなら
Castel Kinght5 はいかがでしょう。予算程の小型のトールボーイでなら試聴した中てはトップクラスの音でしたので。
https://s.kakaku.com/item/K0001001326/
価格.comでは大阪の逸品館さんしか販売は無いようですが試聴可能なら
是非試聴してみてください。
書込番号:24459007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akuyamaさん
こんにちは
ブックシェルフSPもスタンドが必要になりますので、面積的にはトールボーイタイプでも変わりません。
アンプとの価格的なバランスも考えるとオベロン5でも良いのではと思います。
中低音はブックシェルフ型に比較してBOX容積も大きいのでゆったりした中低音が期待できます。
装置は設置して期間が経ないと実力発揮できないので、1年くらいは必要でしょう。
(また設置後の工夫によって音質は変化・アップしますので、購入して終わりではありませんので。)
書込番号:24459953
1点

akuyamaさん
お部屋は、TVを正面に見ると、右に物入と入口で、
TVとスピーカーは左に偏った2mの範囲
スピーカー間隔1.5-1.8m程度で、試聴位置2mのコンパクトな空間、
左が壁そば、左右が非対称で多少音質を上げたいなら
音場補正がないと厳しいかもしれません。
届かせたいキッチンまで6m、ホーンで奥行のあるタイプなら
音飛びがよく、音量絞ってもけっこう聞こえますが、
浅型ホーンだとやはり音量を上げないと届かないかも
AVアンプは全chとも同じ音を出すモードがあり
サラウンドスピーカーがキッチンに近いところで鳴らせるので
BGM的に音量絞っても、音の輪郭がぼやけず聞こえるでしょう。
テレビやYouTubeをつなげるなら、画面と音のずれとか、
連動させる面倒くささがあり、使い勝手もAVアンプが簡単です。
サラウンドを床置きせず、床暖ABの境あたりの天井か壁取付け
又は付近に食器棚とか家具があるなら、
その上に乗せておくのも可能だと思います。
5chのAVアンプなら
正面にTVと両側トールボーイスピーカー、センタースピーカーはなし
リア天井にサラウンドの2本
以下はグレードアップ案
7chのAVアンプなら、フロント天井付近に2本追加
9chアトモスなら、フロント、リアの間の天井にさらに2本追加
書込番号:24460273
1点

>akuyamaさん
リビングからキッチンまでけっこう距離があるのでスピーカー2本のシステムでは厳しいように思います。
他の方も書かれてますが、AVアンプで4本か6本のスピーカーを設置するのが良いと思いますよ。
例えば7.1chのAVアンプでは、5.1ch+2chの組合せが出来たりします。この2ch分をキッチンに設置すれば、機種によっては5.1chとは別の音源を再生する事も可能です。
AVアンプの操作はリモコンだけでなく、最近はスマホアプリでも可能になって来てるので、キッチンからでも問題無いと思います。
書込番号:24460341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
初心者目線で噛み砕いて考察いただき有難うございます。とても助かります。たしかにavアンプにするのも確かに私の用途にはあってそうでした。盲目にステレオ一本で考えてしまっていたので、avアンプも候補に入れたいと思います。(家具的にサラウンドにしても、リアに大きめのスピーカーが置きづらく、導入するとしたらSONYの小型のスピーカーくらいになりそうですが)
深めのホーン型のトールボーイなら、キッチンでもまだTVの音よりまともに聞こえてくれると良いのですが。
JBLのA190とヤマハもおすすめとの事、ありがとうございます。一度視聴してきたいと思います!
>kockysさん
ご指摘ありがとうございます。ご指摘の通りまだまだリサーチと実際に聴いてみる作業が足りておりませんでした。
皆様にコメントいただいたスピーカーやポイントなど踏まえ、視聴しに行って来たいと思います。
>core starさん
暖かいコメントありがとうございます。
確かにキッチンで作業中は音は届きにくそうですよね。盲点でした。料理中にBGMくらいの感覚で聴けたらとは思っておりました。できれば正面トールボーイ1つで、聴こえてくれると良いのですが、正面スピーカーで全くダメでしたら、小型でワイヤレス接続できる子を検討してみたいと思います。
(また屋根裏や天井這わせて配線隠せそうなら、キッチンにも小型スピーカー導入しやすそうですね、、、ちょっと調べてみます!)
>fmnonnoさん
素敵なトールボーイズのご紹介ありがとうございます。
間取りについては、まさにその通りの配置で設置を予定しておりました。TVサイドで聴くにしても、ブックシェルフより、トールボーイの方が良さそうなんですね!(他の方もおっしゃってましたが、比較してトールボーイは低音が良いとの事でしたので、その方が嬉しいです)
castle night、渋くて美しく、なおかつ低音もすごく綺麗に鳴るのですね。どこかで視聴出来れば良いですが、調べて見ます!
>cantakeさん
コメントありがとうございます。
やはりブックシェルフでもスタンドは必須なんですね。TV台の両サイドが20cmずつくらい空いているので、そこに直乗せで検討しておりました。
値段のバランス的にはオベロン5でも良さそうとの事、ありがとうございます。(全く検討がついておりませんでしたので、コメントいただけると、安心して視聴しに行けます!笑)
今はまだそこまで追いつけておりませんでしたが、スタンドや配線など合わせて、購入前に確認したいと思います。
>LWSCさん
貴重なご意見ありがとうございます。縦長が故に、2chだとキッチン側では少し音が届きにくそうですかね。
とりあえずステレオのみで、キッチン側ではBGM程度の音質でも良いかなと思っておりましたが、avアンプの線も検討してきたいと思います!
書込番号:24462138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホーンの2way使ってますがホーン型だと離れててもエネルギーが落ちない感じがあります。
キッキンで聞いたりしますがリスポジの数倍離れててもボーカルの迫力とかはそこまで変わりません。
ただ、遠くでBGM的に聴くとホーンの音はよく聞こえてもウーファーから出る音が減衰しているので、俗に言うホーン臭い音にも聞こえます。
むしろその辺りはツイーター積んでる方が自然に聞こえるのではないでしょうか。
書込番号:24464835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Moukin333さん
ホーン型スピーカーの生のコメントいただき有難うございます。
メーカーやホーンの形状等によって一概には語れないかと思いますが、とても勉強になります!
うちの場合特に離れているダイニング/キッチン側では、それなりに聞ければと思ってたおりましたので、やはりホーン型で探してみるのも、面白いかなと考えております!
>皆様、多数コメントいただき有難うございました。もう少ししたら解決済みにしようかと思います。
もしペア10万〜20万台くらいで、評判の良いホーン型をご存知でしたら、商品名だけ等でも結構ですので御指南いただけますと幸いです。
書込番号:24466771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

akuyamaさん、こんばんは。
ホーンが、といっても、Moukin333さんのはおそらくJBL 4367で
https://kakaku.com/item/K0001325942/
700Hzからホーンが担当しているわけだけど、
予算内だとホーンはツイーターだけなので、同じようには考えられないです。
>もしペア10万〜20万台くらいで
JBL STUDIO 698 [単品]
https://kakaku.com/item/K0001158723/
JBL STUDIO 680 [単品]
https://kakaku.com/item/K0001158724/
このあたりでしょうか。
クリプシュは予算内のはドームツイーターに
拡散用のホーン型ウェーブガイドが付いているもので、
コンプレッションドライバーを使ったホーン型ではないです。
それは、JBLのSTAGE Aシリーズも同様です。
それよりも気になるのは、
写真を見ると、スピーカー設置予定位置から直線距離で、
キッチンより隣の家の方が同じくらいか近くに見えます。
自宅壁、空気、隣家壁と遮蔽物はあるわけですが、
夏とかで、ガラス戸を開けることもあるかと思います。
基本の遮音性能とかは大丈夫ですか?
高音は直進性が高いですが、中低音は円形に広がるので、
キッチンまである程度の音量で、となると横にもけっこう大きな音になります。
キッチンとの距離を考えると、AVアンプでマルチ再生システムを組んで、
オールステレオで再生した方が安全のようにも思います。
書込番号:24467992
2点

>akuyamaさん
私もキッチンで調理音にかき消されない音量まで隣近所に迷惑にならずに音量を上げられますかと書いたつもりでしたが、また参考情報を。
リビング壁面の吸気口は防音フードやサイレンサー付き吸気口にされていますか?
効果がどれほどかは分かりませんが、もし今からでも費用かけて交換可能でしたらやる価値はあるかもしれません。
外壁に出るフード部は防音フードに換えれられますし、自然吸気口用サイレンサーというものもあるようです。
ただし、国産の普通の引き違いサッシだと隙間だらけなのでそこからの音漏れが大きいので、もしかしたら吸気口を変えたくらいでは大して効果がないということもあるかもしれません。
ちなみにペアガラス自体は単板ガラスと比べて全面的に遮音効果があるというわけではないようです。ペアガラスは単板ガラスと一枚あたりの厚さが同じガラスを2枚使用している場合は低音域と高音域の遮音性能では優ることが多いものの、中音域では逆に単板ガラスに遮音性能が劣るようです。
自分の家は吸排気口には防音フードを使い、リビングのメインサッシは引き違いですが、海外設計の片側しか開かないうえ開くのにものすごく力がいる密閉度が高いタイプなので、キッチン設置業者が表で同僚が鳴らすクラクションが聞こえなかったと驚いていました。
書込番号:24468157
0点

>akuyamaさん
中古の10万台だとあまり見ないですがジンガリのOCM106がコンプレッションドライバー+ウッドホーンです。
PCデスクに置いて聞いた所、良くも悪くもホーンっぽい刺さる様な中・高音でしたが、コストのかかった作りで見た目も良かったです。
中古で買った個体が一本コンデンサの液漏れでダメになってたので、1時間も聞いてないですが。
当方のスピーカーは指摘のあった4367で、ウェーブガイドなのであまりホーンっぽくない音かなと思います、近くで聞いてもそこまで音は刺さりません。
それと比べるとジンガリのはだいぶ音がキツかったです、ホーン臭さも個性と思って使えるならお勧めします。
書込番号:24469943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oberon5 は ホームシアター では ぜひ お勧め申し上げます。
これからの リビング設置が どのmaker 選ばれるに致しましても 非常に 非常に 楽しみですね。
どうぞ 素晴らしい audio life を!!!
書込番号:24471356
0点

AV アンプの方が よろしいのではと?
書込番号:24471362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





