スピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > なんでも掲示板

スピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(64176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2528スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:235件

https://www.kojima.net/ec/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_STK_NO=4594385&argument=Hk5pL55q&dmai=af_01_kakaku
上記のスピーカー以外にステレオタイプのブルートゥーススピーカーはありますか?
以前、SONYのブルートゥーススピーカーで2つ使えばステレオタイプになる物があった記憶が有ります。
条件は2つに分かれていて一体型ではない物です。

書込番号:23972369

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/02/17 15:43(1年以上前)

>Listener2017さん

ブルートゥーススピーカーは、PCジャンルで探すとかなりの数があります。

再生チャンネル:ステレオ Bluetoothスピーカーで絞り込んで101製品
一体型でないセパレート製品もそれなりにありますのでご覧ください。

https://kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec105=2

書込番号:23972395

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件

2021/02/17 16:48(1年以上前)

>古いもの大好きさん

返信ありがとうございます。

書込番号:23972496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2021/02/18 12:21(1年以上前)

>Listener2017さん
こんなのもあります。

https://s.kakaku.com/item/K0000847294/

書込番号:23973835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

気温も上がり、レコード再生にいい季節になりました。

皆様は何か聴いてますか?

掘り出しましょう。アナログも〜〜〜〜〜〜〜

書込番号:23487689

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/06/23 19:37(1年以上前)

”気温も上がり”

球とA級アンプで、室温上昇、辛い季節になりました・・・

書込番号:23487879

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/06/23 19:38(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、規制解除でブーストかかって45回転ですね。

書込番号:23487882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8646件

2020/06/23 19:51(1年以上前)

>YS-2さん
こんにちは

この気温が針にも盤にもちょうどいい気温ですね。

YS-2さんは、エソトリックの使い手ですね。調子はいいですか?

>あいによしさん
こんにちは

あいにく、78回転でなくて、もし分けない。

書込番号:23487901

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/23 20:37(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ごめんなさい。。デジタルしか聴いておりません(^^;;;;
Youtubeで音楽どころか 投稿者:トップランキング とか のネタにもハマってます。。

書込番号:23487986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8646件

2020/06/23 20:43(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

LINN一筋kockysさんですから^^

なかなかアマゾンHDに対応しないようですね。

LINNは素晴らしいです。金さえあれば。。。

今のところ ラックスかなあ。。。といったところです。

書込番号:23488003

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/06/23 21:10(1年以上前)

 LINN使いなら 原器LP-12使わないと....
 LINNの再生機は LP-12超えてはならないって掟があったようですが...

 僕もアナログはサボり気味ですね。

 Micro RX5000 + Audio Craftのワンポイントオイルダンプアームなんで 音はいいでんすが 起動の度に糸掛け、テンション調整、アームバランス調整、針圧確認、ストロボスコープ載せて 回転安定するまで2分ほどかかるという起動の儀式が必要なんで 体力が無いとLP聴く気が起きません。
 特に 最近 Amazonn Music HDのお気楽極楽に慣れてくると 気力が....

 

書込番号:23488081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8646件

2020/06/23 21:27(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

そういえば糸ドライブなんてのを聞いたことがあります。

気力を失うと、この時期カビちゃうかもしれないですよ。

今日は湿度が低いせいか、やたらに静電気がかかってましたね。

糸につなぎ目はないのでしょうか。。。。

書込番号:23488137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/06/23 22:00(1年以上前)

こんばんは

アナログ再生は、毎年針交換するので高額な手巻きコイルのカートリッジは買えない。

そこで、DL 103がちょーどいいスパーリングパートナーといったところでしょうか。

これで、昔からの付き合いの、おじいさん達の新譜のアルバムを聴く。

書込番号:23488247

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8646件

2020/06/23 22:09(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
こんにちは

毎年針交換ですか??

私は30年前に購入した、ATのOC9を未だに、使うときがあります。

DL−103も4万以上に価格改定されてしまいましたね。

骨太のDENONは今も健在なんでしょう。

レコード針も酸化するのでしょうかね、50時間くらい使っては、中古で売ってしまってましたので

OC9しか残っていません。。。。。

書込番号:23488273

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/23 22:19(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>BOWSさん

複数のレーザディスクを自重で歪ませてしまった経験のある身としてはレコードは怖いです。。。
もうネットワーク再生が嵩張らずに。。安楽です。

書込番号:23488304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2020/06/23 22:27(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

こんばんは。
ワシは積極的にアナログレコードではなくて、
アナログをやめなかったって感じです。

とくにこだわりはなくて、アナログ時代の音源はアナログで、CD時代の音源はCD でって感じです。

書込番号:23488326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8646件

2020/06/23 22:27(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

LDを自重でz・??

どんだけ持ってたんでしょう・・・・

LDのジャケットも紙だったような。。。

書込番号:23488328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8646件

2020/06/23 22:36(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
こんにちは

アナログは原点ですね。

数値的にはデジタルを上回るものは何もないですが、

非常に聴きやすいです。

まあ、、私のターンテーブルは安物ですけど。。。。

書込番号:23488348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/06/23 22:49(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

針交換するのは、使用すれば針先がすり減るからです。

皆さん、あまりアナログ再生やってないようですね。

最近のデジタル録音されたものでも、アナログの方が音質がいいので、アナログ盤が出てればそちらを買います。

書込番号:23488380

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/06/23 22:51(1年以上前)

>LDのジャケットも紙だったような

LDもアナログです、錆びてボケて色ズレしたディスクがけっこう残ってます。

書込番号:23488382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8646件

2020/06/24 05:35(1年以上前)

>sweet home chicagoさん
こんにちは

針先は摩耗による交換でしたか。失礼しました。

500時間以上聴かれているのですね。私は1/3くらいですね。

>あいによしさん
LDもアナログ??レーザーディスクですよね?

あれって錆びるんですね・・・・知りませんでした。

書込番号:23488725

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/06/24 09:12(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、こんにちは

LDは記録ピットの大きさがアナログで変わって記録されていました。後期はアナログにプラスして音声デジタルもありましたが基本はかわらず、なのでボケて色ズレ。透明のプラが吸質してアルミ反射面が白っぽく錆びました。その後、改良して吸質は治まりましたが、プラ表面も透明度が下がったみたいで再生はちょっとノイズっぽくなってきてます。今の視点では画も音も帯域狭く、回顧趣味っぽいですね。

書込番号:23488938 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/24 10:16(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

要はレコードはアナログで針使いますよね。
レーザーディスクは針の代わりにレーザーだったんです。

こんなプレイヤーを当時使ってました。パイオニアが元気だった時代だと思います。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kawamura/theater/products/hld-x9/html/hld-x9.html

書込番号:23489023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2020/06/24 10:41(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

お早うございます。

>レコード針も酸化するのでしょうかね、


針先のダイアモンドチップとキャンチレバーのところで折れたことがあります。

原因は分かりませんが、そろそろ交換かなと思っていた頃です。


>500時間以上聴かれているのですね。

現在はCDも聴くので、そこまではいかないと思いますが、1年ごとの交換にしています。

針交換といっても、MCも場合カートリッジ一式での交換で新品が送られてきます。

私の場合、これをあるところにチューニングに出しています。オリジナルよりぐっと音の質感が上がります。


アナログ再生に面白いところは、デジタルと違ってカートリッジやリード線、アームの交換などができるところですね。

しかしながら私のプレーヤーはストレートアームで、S字アームのようには簡単にカートリッジ交換ができません。交換するとバランス調整が大変です。

書込番号:23489060

ナイスクチコミ!1


eikoocbさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2020/06/24 17:14(1年以上前)

こいつ動くぞ!
でもゴムが伸びてたのでカットして接着剤にて復活。

書込番号:23489743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

新ソナス ルミナV・・・ 箱は大事

2020/11/29 12:47(1年以上前)


スピーカー

一応ソナス商品

期待の新シリーズルミナが地元ショップに入っているとのことで出かけてみました。
もともとソナスの商品、方向性は大好きで廉価機ともなったので期待も大きく。

が・・・、普通、特徴という特徴・・・
一応ソナスの音調といえば流れはあり。自然で滑らかでアコースティックな鳴り得意。

定位域は今の流れで箱の下掃きタイプですので、ボンワカしないことも魅力だろう
と想像していましたが、何せ箱が華奢です。そこからくる箱鳴りもあり、ユニットが
紙系の素材なので、昔のビクターSX系のような印象さえうけました。
最近自宅にシャキッとした機械を入れて耳も慣れていることもあるかもしれませんが、
ヤマハのSPが鳴っているようにも感じてしまう。

価格が安い設定のため、何とも厳しいですが、ショップの方にも、ソナスさえも妥協
があるものか、と感想を述べました。

各社この価格帯での競合が激しく、生き残りも厳しいのですが、ソナスにはもう少し
自社の拘りを持っていてほしかった。

気に入れば発注してくる予定でしたが、残念ながらそれは無しにて。

書込番号:23818596

ナイスクチコミ!4


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/29 14:39(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

ソナスの新製品ならばOLYMPICA NOVA程度を狙う方が良く無いですか?
画像に一応がついてる時点で残念度が伺えます。
タイトル「良」は価格的にでしょうか?

書込番号:23818793

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/11/29 15:00(1年以上前)

こんにちは
確かにそうですね。ソネットシリーズは十分にソナスらしさがあって
魅力的で、その下であってもソナスならどう作るか関心を寄せていた
のですが期待しすぎたともいえます。
ソナスの他のシリーズを知ることなく、初めてソナスという物を購入
される方用と考えてます。
ルミナがどう、という感想よりも箱にお金をかけないとこうなる
という事を感じさせてもらいました。なかの構造が何処にも資料
がないのですが、構造的な事より材料のコストカットしたかな、
と思います。
プロの方々評価はすこぶる高いみたいですが。

書込番号:23818840

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/11/29 15:46(1年以上前)

ちなみに良としたのは私の好みではなかっただけで、物としての
価値で良としました。

書込番号:23818925

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/29 16:39(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

ここで書き込みを見て気になりました。
この価格帯のDALIと比較した場合に日本国内でソナスファーベルの認知度はどんなものなのでしょうね。

私の場合は
ソナスと聞くと箱の仕上げ含めた繊細なスピーカーというイメージです。日本国内の風土に若干合わずに扱いに気を遣う?
但し、余裕(スペース的な物も含めて)があれば1ペア揃えたい。

しかし、スピーカーを初めて購入する人が買ってみるというレベルの製品はない。
BOSE、JBL,、B&W、DALI辺りに行ってしまう。

としたときにソナスのこの価格帯のスピーカーが出てきた。
しかし、元の匂いは少ない。

製品として良だったとしても、それはソナスファーベルの個性を出せているのだろうか?
はらたいら1000点さんの書き込みをみて思いました。ここは悩ましいところですかね。。

書込番号:23819023

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/11/29 17:46(1年以上前)

そうですね。ソナスは扱い店も限られていますし、一般的な知名度はほぼゼロでしょう。
デノンマランツがb&wを扱ってもの自体も特徴あり強い商品です。
もしかしたら今回のルミナから家電系のショップにも進めていくかもしれません。
ものは市場があっての価値ですから、大型テレビの普及下と家で過ごす時間が増えて
いる今、テレビ横に置きたいタワーSP需要はたっぷりです。
あまり大きくなく、あまり大きな音も出すことなく、選択者が奥様など女性であったり、
一度ヤマハなどからの買い換えであったり、ダリを使用してきて買い換えたい需要
だったり、新しいソナスの目指すマーケットはそこら辺かと予想します。
そのような見立てで今回のルミナのなり方、設定を鑑みるとマーケットに合わせた
音の設定とも感じる次第。
一番大事なのはちゃんとイタリア製だという点ですね。ソナスを紹介し、選んで
もらう際、イタリアのメーカーと言うよりは、メイドインイタリアの方が重要に
思います。
一度イタリア製品でも使ってみるか、調度品のように選択してもらえれば
勝ちです。
ウォルナット仕上げのタイプは家具としてもキレイと思います。
日本のメーカーもこのくらいマーケットを見据えた商品開発せねば、どんどん
おいていかれるでしょうね。

書込番号:23819149

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/29 22:16(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
ベネレSを所有していますが、ソネット8を試聴したときソナスらしくない、個性が薄くなったように感じました。でもじっくり聴くとやっぱりソナスだね。って感じです。
これまでのソナスのイメージで聴くとガッカリするかもです。個人的にはルミナ1が気になっています。

書込番号:23819751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2020/11/29 22:30(1年以上前)

こんにちは
1の試聴してみたいですね。私も過去にミニマを使っていたことがあり、またベネレ、ソネットとよい
ものが続いたのでルミナもかなり期待していました。
考えてみると異種ともいえるカメレオンは価格をみても今回のルミナのスタート的な商品だったかも
しれません。少し過去のバリエーションからみても薄い存在になってしまっていると思います

まず新しいユーザー拡大に向けた戦略モデルと考えています。

書込番号:23819776

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2021/02/13 16:13(1年以上前)

こんにちは
今日話題のルミナシリーズ小さい方、ルミナ1実機
を試聴できました。ほんとに小さいです。
音はカメレオンに似ている感じでした。昔のミニマとユニット口径とか近いので音も似てるかと想像し
てましたが、フレッシュながらやはり箱の違いでの鳴りかたの差がある。カチッとはしてません。
ルミナはデスク置き用には最高の機材と思います。
低域もあえて粘っこく出さず、爽やかな感じ。
もう少しあればデスク以外、スタンド載せ聴きでも
いけたと思います。
ペア10万なので、トライオードアンプ ルビーあたりと組ませたらお洒落です。キリキリせずBGM 的な
聴きかたが良いと思います。
今発注すると納品は4月だそうです。
3は欲しくなかったけど、小さいスピーカー好きには
一度家にいれたい機械。

書込番号:23963951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ109

返信119

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

【使いたい環境や用途】
和室6畳でpm6006に合わせるオススメスピーカー
【重視するポイント】
暖色系で幅広く聴けること
【予算】
5万又は15万
【比較している製品型番やサービス】
focal aria906、elacカリナbs243、タンノイrevolution xt6など
【質問内容、その他コメント】
試聴経験が量販店で流れてたpma60にkef350とpma800にメヌエットをそれぞれ10分程度という
試聴というのも憚れる経験しか無いのですが、pm8006とfocal aria が欲しいなぁ、と思っています。
予算的にもコレがストレッチで、且つ使いこなせない自信が満々なので、
pm6006とそれに見合うランクのスピーカーから経験を積むか、スピーカーだけは本命にするか、
春先に試聴して決めようと企んでいたのですが、
本日実質1.5万で1年使用の中古pm6006を入手出来る機会に恵まれたので、秒でポチってしまいました。
やっちまったのかもしれませんが、拙いなりに前に進みたく、スピーカー選びのアドバイスを頂きたいです。

試聴して決めようと、と書きましたが量販店で聞いたところで自宅でどう鳴るのか全くイメージが湧きません。
ヘッドホンで参考になるのかどうかわかりませんが、ヘッドホンでは一貫してオーテクが苦手で、
評判の良いベイヤーの1770や1990よりもDENONのAH-D5200が解像度的にも音色的にも
好みだったので、所謂暖色系のスピーカーが合ってるのだろうかと自己分析しています。
とは言え、デッドと言われる和室なので、少し煌びやかに感じるぐらいがちょうど良いのだろうか?
などと悩んでいます。

出来るだけやっちまわないように、その好みならこの辺から試聴してみて、とか
いやいや最初からfocal行っとけ、などアドバイスお願いします!



書込番号:23246235

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/02/22 23:51(1年以上前)

TK@のぶ さん

こんばんは。
よく聴かれる、重視するジャンルが不明なのと、
御自身の求める音も、まだ明確ではない様にお見受けしますので、
ザックリとですが、予算内では、

「メリハリのある、キレのある音」なら、

B&W「707 S2」
この価格帯ではトップクラスの高解像度。

モニターオーディオ「Silver 100」
オールラウンダー。この価格帯には珍しい20cmのウーハー。


「暖色系で長時間聴いても聴き疲れし難い音」なら、

DALI「MENUET」

Wharfedale「REVA 2」

タンノイ「Revolution XT 6」


この辺りから比較試聴して、好みを明確に把握する所から始められる事をお薦めします。
後、スピーカーは音の支配力が一番大きい所なので、
アンプに合わせてスピーカーのグレードを落とす事は回避する事を合わせてお薦めします。
焦らずジックリ取り組まれたらいいと思います。

書込番号:23246468

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 01:11(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

早速のアドバイス有り難うございます。

>よく聴かれる、重視するジャンルが不明
ジャンルはEDM以外は何でも聴く方かと思います。
曲そのものは、気に入った曲、アルバムを何度も聴く方です。
敢えて言うと、多分弦楽器の音が好きでギター、ピアノ、バイオリンの音を気にしますし、よく聴きます。
ただ、楽器は出来ませんので、美しく騙してくれる美音系を好んでいると思います。
ヴォーカルは男女問わず、やや高めかつハスキーなものが多いです。
管楽器のキンとした音が苦手で、聴いていても落ち着きません。
妥協出来るのは、音の籠り感→低音の量感
逆に嫌なのはやはりキンつきです。

気になっているのは、和室という環境で、且つ
多分スピーカーのサイドを空けれないことです。
候補となる部屋の長辺は、何れも物が溢れているか、襖です。
このような環境の場合に注意すべき点がわかりません。

>アンプに合わせてスピーカーのグレードを落とす事は回避する事を合わせてお薦めします

これは知ることが出来て良かったです。仰って頂いてるようにじっくり、焦らず選ぶべきなのですね。
多分dac(ヘッドホンアンプかネットワークプレーヤー)→パワーアンプ>AV又はプリメイン
の順で付け足してくだろう事が性分的に見えてる気がするので、長く付き合えるものを選んでおく方が良さそうな気はしています。

九州なので、試聴できるとこ探すのが大変なのですが、オススメ頂いた機種を出来るだけ試聴したいと思います。

書込番号:23246539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/23 05:02(1年以上前)

>TK@のぶさん
暖色系がお好み&予算から聞いていただきたい候補です。所持してるスピーカーの為。
LINN majik109
聴き疲れもしないと思います。

書込番号:23246638

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2020/02/23 07:46(1年以上前)

focal aria906は実際に聴いてるの?

オーディオ機器の中でスピーカーだけは 他人の意見ほど当てにならないものは無いです(笑)

スピーカーは最低限、好みの音が鳴ってる状態を一度でも聴いていないと、好みは永遠に出せない可能性が高いです。 逆に1度でも鳴ってることを経験してれば可能性があると言うことです。

一般的には好みの音が奏でるスピーカーを決めた後、予算内でイメージに近いアンプを妥協して選ぶのが一般的な流れです。  妥協とは・・・  予算が限りなく有れば 妥協なんて要りませんが(笑) そーじゃないのが普通です (^_^)v


まぁー 一般論として 15万以上するスピーカーに 半値以下のアンプで挑むのは問題外です。  君の場合、すでに仕方がないので(笑) 何れにしてもセッティングで追い込むことしか出来ません。  まぁー バイワイヤリングなど 配線を工夫しても良いですが、その前にセッティングでしょうね。  セッティング、部屋の環境を整えることは無限にあります。  これを試行錯誤してください。

 先ずは試聴して 好みの音が出てるスピーカーをチョイスしてください。

書込番号:23246748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/23 08:19(1年以上前)

タンノイRevolution XT 6
そのフォーカルを試聴してELAC BS312にしました。
フォーカルも良かったな
アンプはアキュフェーズのE-350

マランツのアンプNR1200をゲーム機とPC用に使用中だがペア2〜4万円程度のSPが合うね

書込番号:23246785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/23 08:19(1年以上前)

>TK@のぶさん

おはようございます。

【使いたい環境や用途】
和室6畳でpm6006に合わせるオススメスピーカー
【重視するポイント】
暖色系で幅広く聴けること
【予算】
5万又は15万

マランツのアンプ傾向は、高域が綺麗に聴こえる傾向(PM5005にて)なので、割とハード系かと思います。

なので暖色系(ソフト系)の音色がお好きならスピーカーのコーンが、紙系やウッド系が良いのではと思います。
既に『>レオの黄金聖闘士さん』が出されている「DALI」の中からご予算に合わせて選ばれるのが良いかと。

金属系のコーンは、明瞭なサウンド(B&W CM2使用の感想)ですが、その分やはりハード方向になるかなと思います。
CM2は、金属系ではありません(樹脂系)ですが使用してみての感想です。

スピーカーは、価格に割と比例する…ユニットのフレームや磁気回路(マグネット)や箱の素材と作りにコストがかかる
まあ三桁を越すと、差は少なくなる傾向ですが。

なのでご予算範囲の中で上位モデルを選ばれるのがよろしいかと、アンプはスピーカーに比べると(あくまでも比較の話です)
価格差による差が小さくなる傾向があるので、スピーカー第一優先でのちのちグレードUPを計画される様にされると
自分の経験上は良いかな。

書込番号:23246786

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 08:35(1年以上前)

>kockysさん

おはようございます。以前インプット機器やヘッドホンのことで相談にのっていただきました。
その後、HEOSのお安いプレーヤーを今回のように後先考えず購入し、ヘッドホンのレンタルをしてたのですが、肩凝るのと、長く聴いてられないのとで、何とか狭い借家にスピーカー入れようと思い至りました。よろしくお願いします。

linnてエントリーのスピーカーも有るのですね。ご紹介頂かなかったら、絶対気付かなかったです。
久々の英文なので、違ってるかもですが、アレイシステムというのが肝なのですね?
バスレフポートの前にツィーターというのは、同軸というのとまた違う特徴が有るのでしょうか?
壁に寄せられて、音に包まれる体験が出来るとの紹介も有りますね。←コレが経験してみたいヤツです!

販売店に地元のお店もあがっているのて、遂にオーディオ専門店デビューか!?

ご紹介有り難うございました。

書込番号:23246803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 08:49(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

おはようございます。アドバイス有り難うございます。
ご懸念の通り、Aria実試聴は出来てません。勿論試聴せず購入はしないつもりです。
どなたかに怒られるだろうな、と予想はしましたが、アンプを合わせる、というのが
今の自分には能力外故、実質1.5万なら良いかと
思い、自分を追い込んでみました笑

然るべきお店で試聴の上購入し、お店での鳴りっぷりに追い付くべく経験を重ねるというのが正しい成長方法なのでしょうかね。

よい歳こいて成長を味わえるものが出来るのは、ある意味幸せだと思って試行錯誤してみます。

書込番号:23246822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 09:00(1年以上前)

>歌謡大将さん

アドバイス有り難うございます。
よくアンプ/スピーカー は1/2とかいうのを見かけますが、歌謡大将さん的には逆ぐらいでも良いとの事でしょうか?
半年程前にはdap購入も考えていたのですが、40万程のプレーヤーを試聴した際にその方が幸せなのかもとは少し思いました。
ELAC、良いですか?

書込番号:23246838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/23 09:13(1年以上前)

SPの1/2でもいいですけど、鳴らしやすいSPとかあるでしょうね
なお、オーディオにこだわるのはやめてますので現在はわかりません

NR1200、HEOSを使っても使わなくても、Amazon MusicやSpotifyはCDプレーヤ程度の音が出ません
ポータブル機器、サウンドバー程度の音でしょう

書込番号:23246851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/23 09:20(1年以上前)

フォーカルはアリアより安いシリーズが新製品でありますね
タンノイのは音の傾向が相当違うので、やはり試聴
JBL STUDIOも気になります
オーディオを趣味としていた10年前はKEFも鳴らしやすいSPとして人気ありました

書込番号:23246865

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 09:25(1年以上前)

>古いもの大好きさん

おはようございます。目線を合わせたアドバイス有り難うございます。

マランツって、ハード系なのですね、、DENONの方がそうなのかと思ってました汗
早くも暗雲か?笑

ペーパーコーンも寒色系なのかと思ってました。いやはや、経験すべき事が多そうです。。
和室も紙が多い訳ですが、暖色系のルームアコースティックと思った方が良いのでしょうか?

ダリやB&Wって、ラインナップが細かくあり、ちゃんと上位機種と比較しながら試聴すれば、納得度高く購入できるのでしょうかね。
私の場合ダリ系統なのだろうなと思います。

試聴計画をちゃんと建てないと、混乱しそうです。。。

書込番号:23246877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 09:36(1年以上前)

>歌謡大将さん

HEOSについて同感です。聞き流す感じにどのみちなるわけで、それ前提で満足度上がるにはスピーカーに騙して頂くより他ないのかな、とか思ったりもします。予算や環境には限りがあるし、有るべきでもあるし。
鳴らしやすさはポイントのような気もします。

書込番号:23246895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/23 09:39(1年以上前)

>TK@のぶさん

EDM以外は何でも聞きますと言うことは、音楽が好きで良い音で楽しみたいとオーディオに興味を持たれた感じですかね?

まず、人気機種で10万円以内位で音楽を楽しめる環境を整えましょう。

不満が出てきたらお店の方と相談してみて下さい。
人気機種だとお店方も理解が早いです。
こう言う不満が有るとか、もっとこんな感じの音が鳴って欲しいとか。
で、オススメされた商品を色々聴き比べてみて下さい。
この時は、自分の機材との比較になるので理解しやすいです。
解像度が良いなとか、バランスが良いなとか、楽器の音が出てるなとか、ここで自分の満足出来るスピーカーが見付けられると思います。
この金額まで出さないと自分の納得出来る音では無いとか、この辺で十分でしょとか。
納得して購入したスピーカーは安くてもお気に入りで長く使えると思いますよ。

私も色々なジャンルの音楽を楽しみますが、お気に入りのスピーカーはDYNAUDIOのX14で14万円程度のスピーカーです。
高音はキツく無く、でも解像度が異様に高いスピーカーです。ベースは指の動きが分かるレベルですし、シンバル等はちゃんと金属の音がします。また、それらの音の余韻や消え方がとてもリアルです。

良いスピーカーと出会えると良いですね。

最初は、人気機種のスピーカー
DALI oberon1
KEF Q300
辺りをオススメしておきます。

人気機種は売る時にも有利です。

また、上に挙げた2機種は実力も有るので十分に楽しめますよ。

書込番号:23246901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 10:25(1年以上前)

>msyk828さん

はじめまして。具体的且つ多様な観点からのアドバイスありがとうございます。
リセールバリューを意識して人気機種から選ぶというのは少し考えています。
ダリのメヌエットなどがそれにあたり、且つ好みに近そうなのかと思っていました。
九州の地方都市住まいのため大手の専門店など無く、未だ行った事は無いのですが、
エントリー機種も置いてある専門店を探して、取り寄せ購入するのが王道なのでしょうか?

オベロンといえば、九州では吉田苑さんなのかな?
お使いの機種も魅力的ですね。

書込番号:23247004

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/23 10:34(1年以上前)

>TK@のぶさん

スピーカの購入をご検討中とのこと、機種選定はオーディオの楽しみの一つでもありますので、是非楽しんでください。
特に、スピーカはメーカ・機種による違いも分かり易いので、試聴の楽しみは大きいですね。

予算は5万円または15万円とのことですが、候補に挙げられている機種がいずれも実売15万弱なので、15万が予算と考えさせていただきます。
候補に挙げられた3機種を始め、みなさんから推薦のあったDALI、ELEC、JBLはいずれも人気機種なので、絞り込みは大変ですが、ここではB&W707S2を試聴候補に加えられることをお奨めします。

「ジャンルはなんでも聞く」とのことで、ジャンルを選ばないという意味でB&Wが良いのではと思った次第です。
B&Wは明瞭クリアな音が特徴なので、「暖色系」からイメージする音とは反対に位置するようにも思いますが、置いてあるショップは多いので、騙されたと思って一度聴いていただきたいと思います。
好き嫌いがはっきり分かれるスピーカのようなので、気に入れば離れられなくなるだろうし、そうでなければ切り捨てればよろしいかと思います。

アンプについては、PM6006で何の問題もないと思います。
1年落ちで1.5万ならいい買い物だったのではないでしょうか。
15万円クラスのスピーカであれば、価格バランス的にはPM8006辺りがベストマッチなのでしょうが、候補に挙げられているスピーカはいずれも6.5インチ以下の2Wayブックシェルフなので、PM6006で駆動制動力が不足することはありません。
もちろん、アンプのグレードを上げれば音質的な向上も期待できますが、限られた予算の中でベストの音を狙うのだとすると、スピーカにウェイト置くスレ主様の配分が正解だと思います。

書込番号:23247028

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/02/23 10:42(1年以上前)

>TK@のぶさん
こんにちは。
お安くPM6006が入手できたこと良かったです。
絶好のチャンスと思ってスピーカーは思い切って予算ギリギリまで頑張ったほうが良いと思います。

候補にありますELACのBS243.4は高性能なツィーター搭載ですから、このクラスでは特に高域の雰囲気が素晴らしいと思います。
音質の決め手はスピーカーユニットの材質とか設計にあると思いますので、ELACは良いと思います。

それから
性能の良いスピーカーは、音源側も良くしないといけませんので、DACを変えることでも聴く印象はかなり変わってきます。
出口側のお部屋での設置等でも工夫は特に重要ですが、入り口側のDACも重要な要素と思っています。

よきオーディオライフをどうぞ。失礼しました。


失礼しました。

書込番号:23247046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/23 10:45(1年以上前)

>TK@のぶさん

『マランツってハード系なのですね』

私が使用しているモデルは現行機種ではあるものの、少し以前の設計でもあり、メーカーとして色々考えてサウンド傾向を変化させることもありますし、エントリークラスでもあるので「マランツアンプ」全体を表しているとは言えないと思います。

それを踏まえた上で言いますと、使用のアンプPM5005(PM5004からの(2代継続使用)は、高音域を綺麗に聴かせようと言うチューニングがされているように感じ、女性ボーカルのハイトーンが私には好ましいので使用しています。またマランツアンプは高音がキンキンすると言うような書き込みも以前は見かけました(最近みないなあ)。

なので、マランツアンプは、高音域強調型なので良く言えばクリアサウンドであり明確な音調と思いますのでハード系と書きました。
ただ、最近かつミドル機種より上位になると傾向が異なるかもですのでその点はご理解下さい。

変わりまして、DENONは、私の使用しているPMA-2000SEは、マランツの逆でして低音域を豊富に聴かせてくれます。
その為、高音域が抑え目に聴こえるので全体としてはソフト系なのではと思うのです。

ただしPMA-2000SEも古く、最近のデノンアンプの傾向はかなり変わったと聞こえてきていますので、デノンに関して私の情報が古く現在の機種には当てはまらない様子なのでご勘弁下さい。

『ペーパーコーンも寒色系なのかな…」
個人的に使用及び聴いた感触なのですが、金属系及び樹脂系のコーン仕様ユニットのスピーカーは、ペーパー系に比較して歪みや形状および実際に振動した際の動きがきっちり計算道理になり、また製造に関しても自然由来の材質に比較して安定的に製造されるので輪郭のはっきりしたサウンド(クール)かなと思います。

そんな中でクリプトンのスピーカーは、クルトミューラーと言うペーパー系でありながら、密閉型エンクロージャー使用影響で低音領域が少々寂しく私にはハード系に聴こえるスピーカーで例外と考えます。

DALI二のウッドファーバーコーンの場合、それぞれの個体毎にコーン表面の模様が異なっています(少なくとも私のZENSOR1はL・
Rで異なってます)なので、いい意味で多少設計(机上の理想)上バラツキ、その分少し輪郭がぼやけ優しい音になるのかな、なんて個人的に思ってます。
聴いた印象でもそう感じるので。

以上については、本当に私の駄耳での感じ方を書かせて頂いているので、の点はご理解くださいね。
、眼で見て判るようなものなら良いんですが、さすがに音は難しい。

書込番号:23247053

ナイスクチコミ!3


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件

2020/02/23 11:01(1年以上前)

>bebezさん

こんにちは。pm6006で特段の問題なしとのお言葉有り難いです。
届いてみたら鳴りませんでしたなどというオチも無きにしも在らずですが、
それはそれで、良い授業料という事で。

B &Wについては自分には合わないだろうな、と正直偏見バリバリだったのですが、
騙されたと思って、とまで仰って頂いてますので、積極的に騙されてみようと思います。
因みに707S2試聴の際の聴きどころはココだ!というのは有りますでしょうか?
お時間有れば教えて頂きたいです。

アンプ決めちゃった事で、ウダウダ考える事もなく、なんとも楽しいです。

書込番号:23247076

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/02/23 11:23(1年以上前)

>TK@のぶさん

>因みに707S2試聴の際の聴きどころはココだ!というのは有りますでしょうか?

私は昨年B&Wを購入しましたが、その際800〜700シリーズをかなりの時間を掛けて試聴しました。
主に聴くのはロック・フュージョンなのですが、B&Wに共通しているのは、シンバルのハッとするような抜けの良い高音かと思います。
このハッとする感覚が好みの分かれるところではないかと思うのですが、私にはとても魅力的です。
所謂、琴線に触れたといったところです。

今までずっとJBLを使っていて、無意識のうちに聴くジャンルがロック・フュージョンに偏っていたのですが、B&Wを聴くようになって、久々にクラシックも聴いてみようかなという気になりました。
B&Wはジャンルを選ばないオールラウンダーだと思います。

書込番号:23247117

ナイスクチコミ!0


この後に99件の返信があります。




ナイスクチコミ151

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

60〜70cmのニアフィールドで聞くスピーカーについて色々伺った結果、フルレンジのものを自作することに決めました

安価に制作できるものを調べると
・Fostexのカンスピ→https://www.fostex.jp/kanspi/
・コイズミ無線の→https://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2412501&csid=2があるみたいです

質問ですが
1.バックドローンとバスレフのどちらがニアフィールドに向いていますか?
※動画などを確認するとバックドローンが好みでしたが、サイズを確認するとFostexもので145(W)×343(H)×216(D)でかなり巨大でした

2.木の材質やユニットなど種類がありますが、スピーカーの箱やユニットはどういう観点で選べばいいかわかりません。何か目安はありますか?

書込番号:23259000

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/02/29 20:38(1年以上前)

材料云々より道具を揃えるだけでも、すごいですよ。

書込番号:23259024

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/02/29 21:08(1年以上前)

>abc_aaaさん  こんにちは

スピーカー自作は楽しいですね、どんな音が出るかわくわくしますね、頑張って挑戦してください。

1 バスレフの方が成功率高いと思います、バックロードをしっかりやろうとするとコイズミにあるようにフロアタイプの大きさになるでしょう。
2. 木の材質と音の関係についてはネット上にもありますし、本もあるかとおもいますのでお調べください、例えば米松が欲しい、ナシ材が欲しいと思っても、少量の材料が手に入るかどうかも不安があります、そちらの方が難しいかも知れません。

書込番号:23259096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/29 22:11(1年以上前)

>abc_aaaさん

「バックローデット・ホーン」…通称「バックロード」は、悪い事言いませんからやめときましょう。

10cmの小型ユニット使ったものでさえ全高60cm近くになります。

あとバックロードは小音量で聴くのに適したタイプとは言えません。ある程度離れて(少なくとも2m)それなりの大音量で鳴らしてこそ
本領発揮するもので、近距離には不向きです。

どうしてもバックロードに挑戦したいとおっしゃるならこのようなキットを利用されれば何とかかな

ハセヒロ
https://www.hasehiro.co.jp/?cat=51

BearHorn
https://bearhorn.jp/concept/

探せば他にも出てくると思いますが、私はホーン鳴きに悩まされて作ったもののほとんど使っていないのが実情です。

バスレフタイプの自作をお勧めします。

書込番号:23259231

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2020/02/29 22:18(1年以上前)

ニア(設置性の自由度が必要)ならバスレフがいいでしょう。こんなサイトががありました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/bassreff_canvas.htm

ユニットの各種特性に合わせて容積やダクト容量を計算しなければいけません。板材は長岡先生はいつもラワン合板でしたね。ニア用で10cm口径程度なら重量や剛性を考えると12mmか15mm厚が妥当かと思います。

「作ることを楽しむのも目的の一つ」なら試行錯誤してみましょう。そうでないならば、CPでは完成品には勝てないと思います。

書込番号:23259245

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/02/29 22:23(1年以上前)

>里いもさん
>オルフェウスさん

初心者なので、Fostexのかんすぴが比較的簡単そうなので考えておりますが...

コイズミ無線で販売されているものはFostexに比べて、難しいものですか?

書込番号:23259255

ナイスクチコミ!3


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2020/02/29 23:04(1年以上前)

>古いもの大好きさん

デスクの上となるとやはりバックロードはきついですかね...。youtubeの動画の音色は気にったのですが残念です
かんすぴだとバスレスのコーン6.5cm/8cm/10cmのどれがニアフィールドに適していますか?

>コピスタスフグさん

すごく難しそうですね。初ということなので今回はやめておきます。

書込番号:23259338

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/02/29 23:05(1年以上前)

abc_aaaさん

 さっきはどうも 

 かんすぴより値段が上がりますが
ユニット 
https://www.yodobashi.com/product/100000009003153646/

エンクロージャ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nekorin65/sb-mf5.html

  これなんて良さそうです。
 残念ながら僕はここのエンクロージャを使ったことがありませんが、OM-MF519のエンクロージャをここで何回も検討しました。

 エンクロージャが完成品なのと オプションで配線対応してもらえるようです。
http://tobineko.net/?page_id=34
 パイン集成材なんで塗装していなくても見栄えは悪くないですし、気になるようなら ウッドワックスやオイルで仕上げると見栄えが良いです。
 MDFに比べて響きが良いことが期待できます。

 購入後、スピーカーユニットの端子にエンクロージャ内の配線を挿し込んで スピーカーユニットを5本の付属ネジで固定したら出来上がりですね。

 財布と机の上の面積に余裕があれば これもいいかも

https://store.shopping.yahoo.co.jp/nekorin65/bdbmf519.html

 もちろん、ユニットもエンクロージャも組み合わせいろいろ出来ますが、工作難易度やコストを勘案すると このあたりかなぁと思います。

書込番号:23259341

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/02/29 23:30(1年以上前)

>abc_aaaさん

『かんすぴだとバスレスのコーン6.5cm/8cm/10cmのどれがニアフィールドに適していますか?』

個人的にお勧めしたいのは、10cmですね。
やはり低域から高域に渡ってのバランスが良いので、10cm以下だとどうしても高音寄りのサウンドになってしまいます。

それを自作好きの方は、エンクーロージャーの形状や、ユニットの複数使いで低音補強の工夫される方が多いです。

10cmくらいだとニアフィールドで聴いても大丈夫(自分の経験から)でした。


書込番号:23259372

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2020/02/29 23:33(1年以上前)

FOSTEX P800K×2+P800-E

背面端子

ご参考ください。
6年ほど前にPC用に購入し、総額約5,000円でした。「自作」というほどすることはありません。線をつないでスピーカーをネジ留めするだけです。(注意するのはフレームのパッドがペラペラなので位置決めにゴム系ボンドを使用したのと、板の密度があまり高くないのでネジ締めをきつくすると穴がバカになりそうなところくらいでしょうか。)

板厚は薄い(9mm)ですが箱の仕上げは1,200円ちょっととは思えないほどきれいな造りで満足度は高いです。
音は音像定位命で、上下帯域は狭く情報量も多くはないですがつやつやしたきれいな音が出て、好みがハマればお買い得です。

書込番号:23259378

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2020/02/29 23:56(1年以上前)

P650K

abc_aaaさん
こんばんは。

とりあえず安価に最初の一組って感じでしたらカンスピのキットが良いと思います。
ワシはP650Kを使っていますが、ちょっと味気ない感じもしますが普通に良い音して悪くないと思います。
フォステクスのFF85WKも使っていますが、厚み深みキレ、澄んだ音色等、表現力がワンランク上だなぁって思います。
スペースが有るなら8センチくらいが良いのではないでしょうか。

この一組で完結、しばらくスピーカーのことは考えないって感じでしたら、ちょっと頑張ってBOWSさんオススメのものが良いかなって思います。





書込番号:23259410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/03/01 01:35(1年以上前)

abc_aaaさん、こんばんは

>1.バックドローンとバスレフのどちらがニアフィールドに向いていますか?

ニアフィールドならバスレフです、ポートの音はにごるので可能なら背面ダクトがいいです。

>2.木の材質やユニットなど種類がありますが、何か目安はありますか?

密度が薄く軽くて弱いMDFではなく、無垢材や合板(ラワン、シナベニア、ランバーコア)がよいでしょう。

うちで使っているTangband 8cmフルレンジ W3-582SCを紹介しようと思いましたがペア\5,500−
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6455

BOWSさんおすすめの雑誌スピーカー8cmペア¥6,589は、人気もあり説明本が付いて安いと思います。

雑誌買って、 8cm用バスレフ板材キット¥6,772を組立てて入れたらいかがでしょうか?

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=114271267

可能なら背面ポートに改造、無理ならダクトに吸音材を入れてバランスを取るとかはいかがでしょうか?








書込番号:23259506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/03/01 05:38(1年以上前)

abc_aaaさん、こんばんは。

話がスピーカーだけになって、自作まで流れ着いたわけだけど、
そもそもの基本として、予算、アンプ、設置場所というような情報、
それに、どのような使い方をする予定なのかも重要。
場合によっては、自作は向かないということもあり得る。
あと、自作するならどのくらいのスキルがあるかとか道具を持っているか
そのあたりも必要な情報になります。
MDFならちょっとしたドライバーセットがあればなんとかなるけど、
最近、固定ネジ用のガイド穴は開いていたのだけど、
直径2mmくらいで、木が堅かったので4mmの木ネジが入らず、
結局、3.5mmのドリルで穴を広げたことがあったので、
木の堅さによっては、木ネジをドライバー手回しでねじ込むのは難しいこともある、
ということもあるので、電動ドリルとかを持っているかも重要かも。

もし、PCとUSBでつないで音を出したいのなら、
USB-DAC+パワードスピーカーという選択肢も出てくるので、
どのように使いたいかというのも書いた方が良いのではないかと思う。


BOWSさん、こんばんは。

飛び猫は勧めちゃいけないと思いますよ。
大分前だけど、たまたまリアルタイムで読んでいたブログがあったんだけど、
ブログ主がスピーカーを作ろうと思ってMarkのユニットを購入した後、
さて箱はどうするかと思ったら、飛び猫の大型ダブルバスレフを購入。
導入記には、配達されたら軽いのにびっくりして、音出しだけ確認して、
1週間で箱だけヤフオクに出品していたというのがありました。
さすがにホームセンターのラジアタパインはないだろうと思ったものです。
ヴァリアスクラフトさんも以下のページで、
>そして初めて使った集成材も、色々と書き綴りたいところだが
>一言だけ、”これはスピーカーに向いてない ”
>そんな事もわかりました。
というように書いていますし。
http://variouskraft.com/AUDIO-4jisaku-SP-23_SA_F80AMG.html

書込番号:23259598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/03/01 10:10(1年以上前)

凄い事になってますが、キットにユニットを取り付ける。
キットに取り付けるにユニットはねじ止めですが、
圧縮材に手動では手のひらに水膨れが出来ます。

キットにユニットをはめて取り付け位置に印をつけ、
電動式ドライバーに下穴用ドリルを取り付けたチャックを付け
取り付け位置の印の処に穴をあけ、、、取り付けるにしてもどんな道具がいるのか分かると思います。

書込番号:23259880

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2020/03/01 10:46(1年以上前)

>パインはないだろうと思った

写真見てパインで鳴かせて豊かさ演出、締らなければ塗装の可能性も考えたのですが
スレ主さんのコストとちょっとだけ工作希望も読み取れたので
材料叩いて大丈夫そうだったコイズミ組立てキットがよいかなと思いました。
ホームセンターで板とカット代を考えると、キット値段はわるくなさそうです。

書込番号:23259949

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/01 11:00(1年以上前)

>abc_aaaさん

こんにちは。
とても興味深いテーマなので、参加させてください。
キッドおよび完成品については、色々な方からコメントが入っていますので、板材から切り出して組み立てる「本格的スピーカ工作入門」についてコメントさせていただきます。

最初なので、8cmか10cmのバスレフを選定するのが良いでしょう。
添付した図面は、長岡鉄男氏設計の8cmおよび10cmユニット用バスレフの板取図で、板材でダクトを構成するスリッドバスレフなので、パイプダクトは不要となり合理的です。
板材は15o厚で設計されていますが、小型ですので、12mm厚でも十分です。
但し、板取りの寸法を板厚に合わせて多少変更する必要があります。

板材は、CPを考慮するとラワン合板がベストチョイスで、ホームセンターで購入できます。
BS-8なら90cm×30cmから切り出せるので、コストは500円程度です。
BS-10でも90cm×90cmで十分なので、1500円程度です。
直線カットは1カット40円〜50円程度です。
ユニットを取り付ける穴は、ジグゾーを持っていれば自分で空けるのが良いですが、ホームセンターで空けてくれるところもあると思います。
多分、1穴100〜200円程度だと思います。

組立は、釘等は使わず、木工ボンドを使った圧着工法で十分です。
重量ブロックを2個用意しておくと良いと思います。(1個100円強)

その他に必要な材料は、吸音材、スピーカターミナル、配線ケーブルぐらいです。
吸音材はチューニング要素でもありますが、基本は3面に貼るぐらいでいいでしょう。
また、配線ケーブルの先端にラグ端子やファストン端子を付けておくと、ユニットやターミナルの脱着は楽になります。
もちろん1発勝負ではんだ付けでも問題ありません。

必要な工具ですが、木工用の工具はほとんど無くても大丈夫です。
ドライバーセットに加えてキリがあると良いでしょう。
ユニットの取り付けに木ネジを使いますが、板に直接ねじ込むのではなく、位置決めをしたらキリでガイドとなる穴を空けておくと、板の表面を傷めずに木ネジを挿入できます。

電気工具ですが、はんだ付けする場合には、はんだこてが必要となります。
ラグ端子やファストン端子を使う場合には、圧着用の工具を使うのがベストですが、圧着用の工具はちょっと高いので、もしかすると、これがコスト上の一番のネックになるかもしれません。
圧着工具が無い場合には、ラジペンで概ね締め付けて、その上からはんだを流すというのが良いかもしれません。
ラグ端子、ファストン端子使用時には、ショート防止のため、金属部分が露出しないように耐熱チューブで覆うと安心です。

後は仕上げですが、サンドペーパーで表面を滑らかにしてから塗装します。
サンダーがあると楽ですが、今回は小型なので手でも十分できると思います。
240番ぐらいの耐水ペーパー(A4サイズで100円程度)が使いやすいと思います。
木目に添いながら、小さな円を描くように磨いていきます。
サンドペーパーで表面を滑らかにしたら、刷毛かスプレーで塗装しますが、非透明系で塗装する場合は、砥の粉などを使って木口や木目をある程度つぶしておいた方がきれいに仕上がります。

エンクロージャ組立、塗装、ユニット取付け・配線、音出しのプロセスは、工作好きにとってはたまらなく愉快な作業ですので、是非、チェレンジして欲しいと思います。
やってみると、意外に簡単なものです。

最後にユニットですが、FOSTEXのFF85WKまたはFF105WKをお奨めします。
昨年、FF165WKを使って添付写真のスピーカを作りましたが、所謂紙臭さもなく、とても素直な聴きやすい音を出していますので、同シリーズなら間違えないと思います。

書込番号:23259976

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/03/01 12:43(1年以上前)

昔は材料キットがありました。

吸音材やらSP端子が別途必要です。

しっかり接着するためにはこんなのが必要

使用ユニットはFF105WKです。

>abc_aaaさん

今日はです。

>bebezさん がお勧めの「BS-8」&「BS-10」ですが、最初の私の写真のスピーカーが「BS-10」です。

これは以前「マキゾウ」さんと言う木工所系で材料キット販売されていたものから自作しました。
残念ながら今は廃業されてしまいました。

組み立てには色々工具が必要ですし小物もそれなりにしますので、チャレンジする場合は、それなりの覚悟が要ります。
でも完成した時の満足度も高いです。

ユニットはFEシリーズよりFFシリーズの方がより聴きやすいサウンドかなと個人的には思います。
FEシリーズで作成された方の書き込みがあれば良いのですが…。

ハードルが高いなあと思われるなら完成エンクロージャーの購入がお勧めです。
ユニットのねじ止め SP端子との配線程度ですのでハードルは下がります。

書込番号:23260174

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/01 13:11(1年以上前)

>abc_aaaさん
>古いもの大好きさん

FEシリーズは、103、107、106Σ、108Σ、206Σを、バスレフ、ダブルバスレフ、バックロードホーン(スワンa、D-55 他)、超トールボーイ密閉(サラウンドリア用)など色々なエンクロージャに入れて使いましたが、良くも悪くもFOSTEXの音って感じがありました。
敢えて言うなら「紙臭い」って感じでしょうか。

FFWKシリーズは(といっても165WKしか聴いていませんが)、今まで持っていたFOSTEXフルレンジのイメージとは全く違い、癖のない素直な音が出ます。
高域をFT17Hで補強して、低域をトーンコントロールで3〜4dB(@100Hz)ほどブーストしてやると、一瞬隣に於いてある804D3が鳴ってるのではと勘違いするほどのスケール感のある音を出します。
85WKや105WKではそこまでのスケール感は期待できませんが、素直な音はシリーズ共通なのではないかと思います。

書込番号:23260222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/03/01 13:12(1年以上前)

スレッド違いですがbebez さん
ありがとう。
スレ主さんにはとても分かりやすいと思います。

書込番号:23260229

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/03/01 14:02(1年以上前)

>abc_aaaさん

当方以外、お書きの皆さんは何度も箱を切り出して自作された方が多く、それだけに初心者には難しいことも
あるかと思います。
そこで箱はバスレフタイプの出来たものを購入します、スピーカーをネジ留めし、背面端子板からの接続線をスピーカーへ差し込む。
接続はプラスとマイナスがありますが、端子の大きさが違うので間違えることはありません。
8pか10pかですが、失敗しても安くつくのは8pですが、吸音材を入れやすさ、その効果を確かめたり、更にFOSTEXには
「更にいい音で聞くには」と書かれた音のいいスピーカーユニットもありますので、今後の買換えなど考えると10pがいいのではないでしょうか。

書込番号:23260318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/03/01 14:46(1年以上前)

>abc_aaaさん

ごめんなさい。 ちょっとこの場をお借りします。

>bebezさん

『FFWKシリーズは(といっても165WKしか聴いていませんが)、今まで持っていたFOSTEXフルレンジのイメージとは全く違い、癖のない素直な音が出ます。』

いやあ同じように感じられる方がいてうれしいです。

私は逆にFF165WKを聴いたことが無いのですが、85 105 225と気に入って3種も購入。
85=ツイ−ター 225=ミッドレンジ+ウーファー で組んでみたり。

ちなみにネットワークの構築は、カット&トライが面倒なのでチャンデバ使用です。

お邪魔致しました!

書込番号:23260392

ナイスクチコミ!3


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

おすすめの塗装業者を教えて下さい

2021/02/03 12:29(1年以上前)


スピーカー

自作スピーカーの塗装をしたいのですが、経験上自分でやるとどう頑張っても市販品レベルの仕上げにならないので、業者に任せようと思っています。
スピーカーの塗装に対応してくれる塗装業者をご存じの方がいましたら教えて頂けると嬉しいです。

スピーカー塗装専門なんてニッチすぎる業者はいないと思うので笑、家具の塗装屋さんとか車の塗装屋さんが狙い目かなと思っています。

仕上げはいわゆるピアノブラックみたいなのが希望ですが、ウレタン塗装じゃなくて黒い車と同じ仕上げでもいいと思ってます。

予算は特に考えてませんが、できれば5万円程度に抑えられると嬉しいです。
以前、他の業者さんにロクハンの2wayブックシェルフの塗装(側面だけ赤紫で他はピアノブラックっていうなんちゃってハイエンド風)をお願いした時は6万円掛かったので、それよりかなりデカイ今回は黒一色だとしても同じ業者なら10万円くらいかな?と思ってますが、そもそもこの業者が高いんじゃないか?と思ってます。

宜しくお願いします。
書込番号:23943867

書込番号:23943875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2021/02/03 18:57(1年以上前)

ルーラーシップ頑張れさん、こんばんは

>スピーカー塗装専門なんてニッチすぎる業者はいないと思う

そう思います。
オーダー家具の木工所、自動車修理工場を検索して
電話やメール相談されたらいかがでしょうか?

自作の方で仕上げを業者に頼む人はほとんどいないのと、ルーラーシップ頑張れさんのお住まい近くかもわからないので回答は難しそうです。

サイズ、色、仕上げ、価格、納期、結局は交渉になると思うので、仮に業者さんの連絡先の回答があっても、手間はあまり変わらないと思います。

業者でも木材みたいに柔らか凸凹の黒の光沢は難しそう、価格を抑えたいなら、ワトコオイルとか簡単そうなのを自作塗りされたらいかがでしょうか?


書込番号:23944490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2021/02/03 19:09(1年以上前)

>ルーラーシップ頑張れさん
楽器、修理で検索してお店を探して見てはいかがですか。

書込番号:23944502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/02/04 05:47(1年以上前)

>ルーラーシップ頑張れさん

たまたま見つけたHPですが、軽く10万円オーバーしてますね。
まあ、塗装するサイズ・形状にもよると思います。

私も素人ですから、これが妥当な価格なのかと聴かれても
サッパリ判りませんが、ご参考で。

http://www.e-bhsp.com/tosou-under.html

書込番号:23945289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/02/04 12:41(1年以上前)

>ルーラーシップ頑張れさん

> 家具の塗装屋さんとか車の塗装屋さんが狙い目かなと思っています。

塗装屋探しの手掛かりは既にお持ちのようですね。
過去に塗装オーダーの経験もおありのようですし、探し方はある程度ご存じのようにお見受けします。
地元の塗装屋でサンプルを置いているところなどがあれば、仕上がりのイメージも湧きやすいと思います。

> 以前、他の業者さんにロクハンの2wayブックシェルフの塗装(側面だけ赤紫で他はピアノブラックっていうなんちゃってハイエンド風)をお願いした時は6万円掛かった
> そもそもこの業者が高いんじゃないか?と思ってます。

塗装、乾燥、研磨の工程を複数回やるので手間も時間も掛かりますし、特に複数色の塗り分けやピアノブラック仕上げは手間、工程が増えるでしょうから、費用もそれなりに掛かってくると思います(赤紫というのが既存色か調合色かでも変わってくるかもしれません)。
費用は業者にもよるとは思いますが、安いところは工程を減らしたりしている可能性もあるかもしれません。
そのあたりは複数の店で相談、見積もりを取って比較するしかないと思います。

書込番号:23945798

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スピーカーなんでも掲示板を新規書き込みスピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング