
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 38 | 2021年1月31日 15:50 |
![]() |
7 | 2 | 2021年1月26日 18:08 |
![]() |
2 | 2 | 2021年1月25日 23:20 |
![]() |
48 | 21 | 2021年1月14日 14:57 |
![]() |
124 | 185 | 2021年1月9日 15:48 |
![]() |
54 | 200 | 2021年1月2日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今現在、TANNOYのMERCURY 7.1を使っています。
今のスピーカーから低音「量」を大幅にグレードアップし、音場が広く、多少音圧や高音がきつい音源でも長時間聴いても聴き疲れないスピーカーを探しています。
前にヨドバシカメラでスピーカーが大量に展示していてセレクターで切り替えをして視聴出来たのですが、今はコーナー自体が消滅してしまい視聴出来ない状態です。近くのオーディオ店も高級機「30万〜」しか置いておらず参考になりません。
候補はしてはKEF Q350、DALI OPTICON2、tannoy platinum b6、Wharfedale Evo4.1、Sonus Faber LUMINA 1、FYNE AUDIO F500などを選んでいます。
アンプはケンブリッジオーディオ AM5 DACはifi audio ZEN DAC スピーカーケーブルはゴッサム SPK-2
スピーカーが決まり次第アンプとDACは順次変更していきたいと思います。
0点

もうちょっとオーディオ専門店を探してみてはどうでしょうか?
30万〜って店も珍しいですね。
私は3万円のスピーカーの試聴に行って10万円のスピーカーを買ってしまった口ですが、、、
私は初心者の域を出てないのでアドバイスとかはなかなか難しいと思いますが、私が試聴に行ったのは当時結構人気のDALI ZENSOR1でした。地元のオーディオ店に聞きに行ったのですが、私の場合は机上で聴く、いわゆるニアフィールド環境なのでスピーカーとの距離を50cm程度に設定して聞きました。
正直残念な結果でした。当時使っていた1万円台のPC用スピーカーと大差なく聞こえました。室内空間を活かして遠くから聞けばまた違ったのでしょうが、、、で、そこで先に出てきた10万円のスピーカーは同じくDALIのMENUETです。聞いてビックリ全然違いました。
私は邦楽洋楽問わず女性ボーカルのPOPSを聞くことが多いです。アンプは現在ヤマハのR-N803というのを使っています。
80年代の洋楽もよく聴きますね。(男女問わず)
まぁ、私の場合は設置スペースの制限もあってMENUETがベストに感じました。
正直どうにしかして試聴してみないとなかなか難しいと思います。
書込番号:23929375
3点

>寿司キチさん
低音量を大幅にグレードアップの時点でブックシェルフからトールボーイの解はないのですか?
DALI Oberon5 辺りが候補にならないかと思うのですが。。
書込番号:23929388
3点

>kockysさん
実際視聴してみないと分からないですよね。自分も流行ってた時にZENSOR1を持っていましたが、TANNOYに惚れてしまいました。
>KIMONOSTEREOさん
10年前にオークションで入手したH鋼を加工して作った1本22kgもあるスピーカースタンド「モニターオーディオのSilver RX2も載る」があるのでトールボーイは候補に入れてませんでした。 トールボーイも視野に入れてみます。
書込番号:23929434
0点

寿司キチさん、こんばんは
ロッソは候補から外された理由は何でしょう?
挙げられたスピーカーは未試聴なのですね、
もう少し情報を出された方がよいスレがつくかもしれません。
MERCURY 7.1の不満点
聞くジャンル、きき方
部屋スペース、床、畳、配置
将来的なAV化
MERCURY 7.1の低音増強だけならサブウーファもあるし、音色に飽きただとF500はキャラかぶり
AV化だと個性的なものは全体バランスが取り辛く、脚色少な目ヤマハF700で音色はアンプやケーブル、セッティングで調整とか、候補が変わってくるでしょう。
書込番号:23929648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寿司キチ さん
こんばんは。
少し予算を越えますが、聴き疲れしない、低音「量」を大幅、
との御要望ならトールボーイタイプの方が良いと思うので、
ワーフェデール「DIAMOND 240」と、
今お使いのスピーカーと同じメーカーで、
「箱破れ新品」の掘り出し物がある、
タンノイ「Revolution XT 6F」をお薦めします。
https://e.ippinkan.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000016813&search=TANNOY&sort=order
スピーカーが音の支配力が一番大きいし、頻繁に買い替え無い事が、
結果的に安く済むので、大きなグレードアップ感を得る為にも、
少し奮発するのも良策かと。
又、このモデルは生産完了な様で、流通在庫を逃すと
新品入手は難しいと思います。
只、どちらも価格コムでは、逸品館しか取り扱いがないので、
試聴は難しいかも知れませんが、メールで要望を伝えると
アドバイスが貰えると思いますので、お試しを。
書込番号:23929661
1点

>寿司キチさん
>低音「量」を大幅にグレードアップし、音場が広く、多少音圧や高音がきつい音源でも長時間聴いても聴き疲れないスピーカーを探しています。
それなら打って付けのスピーカーがあります。
正直、これ一択しかないのですが、ディナウディオの特徴に合致します。
https://review.kakaku.com/review/K0000849152/#tab
https://dynaudio.jp/?page_id=4985
ただ、メーカー生産終了のため、流通在庫限りですが、M10の方ならヨドバシに在庫ありますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002930244/
https://ascii.jp/elem/000/004/032/4032754/
https://www.phileweb.com/review/article/201904/23/3434_2.html
前のモデルを使ってますので、参考になれば。
https://review.kakaku.com/review/K0000058561/#tab
書込番号:23929726
3点

>あいによしさん
ロッソを外した理由は今の7.1より小口径のウーファーで低音が期待できないからです。
設置環境は25度位に内振りにして左右の間隔を160cm程空けています。部屋はフローリングの10畳です。
聞くジャンルはJ-POP、ロック、メタル、バラードなど色々聴きます。
AV化は考えていません。
>レオの黄金聖闘士さん
ワーフェデールも10年前に10.1を聴いたのですが短時間だったので音色は覚えてないです。
220の中古を購入してもう一度ワーフェデールの音を知ろうかなと思っています。
Revolution XTも候補に入れときます。
>圭二郎さん
ディナウディオも候補に入れて置きます。
書込番号:23929798
1点

KEF R300の中古を狙われてはいかがでしょう
構成が中高音同軸ドライバーにミッドバスではなくウーハーの3wayですから小型ブックシェルフの中では低音が出色です
ウーハーサイズと箱の強度と重量は低音には重要です
書込番号:23930189
2点

>寿司キチさん
こんにちは
私も以前マーキュリー7.1も使用していましたが、やはりグレードアップ感はスピーカーの効果が一番大きいと思います。
10万未満と10万以上ではスピーカーに使用している素材もかなり違います。特にツィーターが違うと感じます。
小型ながら驚くほど低音量を感じるFOSTEX GX100BJは日本製でロングランなオーディオ雑誌でも高評価スピーカーです。
ツィーターが純マグネシウム素材なので付帯音も少なくてSN感が良いので是非候補にと思いました。
FOSTEXのスピーカーシステムは大型は大半が撤退していますが、この機種は価格面でもコスパが非常に高い機種と思います。
失礼しました。
書込番号:23930190
2点

>SameSameSameさん
もっとグレードが高いスピーカーの中古もいいですね。
>cantakeさん
GX100MAは以前2年持っていました。解像度が素晴らしかったのですが、短時間で聞き疲れてしまうので売ってしまいました。
書込番号:23930209
1点

>寿司キチさん
お返事ありがとうございました。FOSTEXは以前お持ちでしたか。
候補の中では聴き疲れしないのはソナスファベールかなと思いましたが低音が少ないメーカーと思います。
低音については広いお部屋なのでトールボーイタイプもよいのではないかと思いました。
ELACのF5.2は価格コムで10.5万くらい、ドーム型ツィーターなので聴き疲れは無いかと思います。
このシリーズの日本版のブックシェルフ型がDBR62でオーディオ雑誌でも評価が高いスピーカーです。
失礼しました。
書込番号:23930489
1点

寿司キチさん、こんにちは
左右の間隔160cm
フローリングの10畳
ジャンルはJ-POP、ロック、メタル、バラードなど
AV化は考えていない
ロッソ外しは今の7.1より小口径のウーファー
GX100MAは短時間で聞き疲れてしまう
価格帯的に低音はJBL、B&W、F500と比べ7.1も結構出ていて目的にあわず。AV用は音が素っ気ない傾向があり違うと感じるかも。
フォーカルChorus 706はいかがでしょうか?
ささる感じはなく、ボーカルも澄んで上品、
床がフロアでガッチリしたスタンドなら
スケールが大きい低音はダブつかず、
フロントダクトで勢いが出て踏ん張れるのでロック、メタルも大丈夫だと思います。
但しスピーカーは人それぞれ好みの差が大きいので
Chorus 706でなくてもフォーカルを試聴され傾向を掴まれるとよいのですが。
706の在庫は逸品館とか探せばまだ残っているようです。
最近ディスコンや価格UPが増えているようで、
更新モデルは未試聴ですが、かなりコストダウンされているように見えます。
書込番号:23930496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
DBR62も良さそうですね。ELACは忘れていました。検討してみます。
>あいによしさん
FOCALも忘れていました。検討してみます。
書込番号:23930531
1点

>寿司キチさん
もし聴く機会があるかいい中古の出物があったらですが、Piega TS3 (TMicro 3とは別の機種です)は聴き疲れしない品のある音色で、かつアッパーベースはボリュームたっぷりですよ。45Hz以下の沈み込みは下までよく伸びている Mercury 7.1 に完敗ですが、J-Popなんかで大事になるミッドベース、アッパーベースは TS3 の方が量感があり、また弾む感じです。
いくつかネットのブログなどを見ても複数の人が GX100よりも低音の量感があると書いていますね。
かなり多めの中低音の上に濃厚でなめらかで品のあるミッドが乗っています。リボンで有名なPiegaですがソフトドームツイーターで高音の伸びは控えめです。高音がきつくて気になるということはまずないと思います。(逆にスーパーツイーターを足したいくらいかも)
個人的には Mercury 7.1 のフラットな中低域とサブベースにまで行く沈み込みが好きなので、 TS3 は低音出すぎで弾みすぎかつサブベースが出ない、と感じてあまり繋いでいませんが、とにかく濃厚で品のあるミッドで、なかなか魅力的なスピーカーです。
まぁ、Mercury 7.1 も若干ミッドが薄いのが気になって今は保管中なんですけどね。
書込番号:23930610
1点

>寿司キチさん
>core starさん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/179335/
PIEGA TS3 ブックシェルフ
https://soundcreate.co.jp/used/
PIEGA TS5 トールボーイ
聴いてみる価値はあると思います。
書込番号:23930629
1点

>kockysさん
>core starさん
10年前にヨドバシカメラでPIEGAのT3「たぶん?」とAura noteの組み合わせを聴いたことあります。
アルミボディーなのでキンキンすると思いきや結構マイルドでサイズも小さいのに結構低音が出るスピーカーだなと感心していました。
書込番号:23930640
0点

TANNOYのMERCURY 7.1は今現在発売されているウーファーが13cmクラスの中では低音が出ている方なのでしょうか?
今はZEN DACのバスブーストとAM5のトーンコントロール「他のアンプと違い20Hzと低い周波数なので音が濁らない」をMAXに使っています。それでも足りないのでやはりブックシェルフならば16.5cmが最低条件でしょうか?
同じ10万でも低中音や音場感を重視してるのであれば、DALIで例えるならOPICON2よりグレードが一つ低いがキャビネットで低域を稼げるOBERON5の方が幸せでしょうか?
Wharfedale Denton 85th Anniversary Limited Editionも気になっています。
書込番号:23930734
1点

低域への欲求は本当に人それぞれなのと、低域再生はスピーカーよりもお部屋そのものの特性に関係しますので他人のアドバイスはほぼ当てになりません。
お店での視聴も、ご本人がお店で聞いた音から自室に持ち込んだときの変化を想像出来るのかですね。
なので、安牌をフルなら今お使いのメーカーの製品から選んでいくか、同じメーカーのサブウーハーを追加するの二択になるかと思います。
書込番号:23930770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Foolish-Heartさん
今、ONKYOのSL-A251を使っていますが、曲によってはだだ唸ってるだけで音が汚くなるので交換も検討してみます。
書込番号:23931060
0点

>寿司キチさん
Foolish-Heartさんが書かれてるように最終的には聴いて気にいるかですね。
私が最初にOberon5を書いたのは、最初に低音量重視と書かれていたからです。
これだとブックシェルフのキッチリ感は無くなります。
つまり、その点で不満が出る可能性があります。
少なくとも私の好みには合いません。
書込番号:23931119
1点



omarukoさん、こんにちは。
>規定の通信デバイスになる理由
ここは、主にオーディオ用のスピーカについて扱う場所です。
質問内容は「Windowsの機能について」
もしくは「ヘッドセットの動作について」の質問です。
ですから、パソコンの「OSソフト」もしくは「ヘッドセット」で質問する内容です。
そちらの方で再質問してください。
ホーム > パソコン > ヘッドセット
https://kakaku.com/pc/headset/
ホーム > パソコン > OSソフト
https://kakaku.com/pc/os-soft/
書込番号:23928664
4点

>blackbird1212さん
>質問内容は「Windowsの機能について」
もしくは「ヘッドセットの動作について」の質問です。
ですから、パソコンの「OSソフト」もしくは「ヘッドセット」で質問
PCの外部スピーカーの機能だと思うのですが、
パソコンの「OSソフト」もしくは「ヘッドセット」で質問?????
そこでのスレでも言われますが、なぜそのようなことが思いつくのかこちらの方からお訊ねしたいですね。
Windowsの機能については理解できます。
書込番号:23928990
2点



2人でSkypeなどを使って、画面共有でビデオチャットをすると仮定してください。
機器の調整をする際、マイク、イヤホン及びヘッドセットが既定の通信デバイスになるのは理解できますが、スピーカーがならない理由はなんですか
1点

拝啓、今日は。
私也の想像ですが?、
○ スピーカーから出音された事での影響が想定される不都合だと思いますよ!。
@ 一番は、スピーカーからの音を又マイクが拾って仕舞い起こる“ル―プノイズ現象” や、
A 黙秘性の高い話(案件)を第三者(部外者)に聴かれる事は色々と不都合も起りへますからね〜!。(汗)
まあ〜、こんな感じでかね〜。
悪しからず、敬具。
書込番号:23927352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>素端麗-萌瀬爾さん
PCからのものとSkypeからのものと区別できないから?
書込番号:23927738
0点



N2Factoryの「NM-1」、「NB-2」、「ST-3」を使ったレヴューが
あまり無いのでレヴューします。
私の場合ネットワークを自作し、10K〜12KHzぐらいでクロスさせて
使っています。
--------------------------------------------------------
トゥイーター側:コイル0・1mH、コンデンサ1μF、抵抗8Ω+4Ω(-6dB)
フルレンジ側:コイル0.24mH、コンデンサ1.89μF(1.5μF+0.39μF)
それに吸音材を「NM-1」、「NB-2」両方に追加しました。
--------------------------------------------------------
N2Factoryの「NM-1」、「NB-2」ですが、かなりこだわりを感じます。
まず梱包はかなり厳重にされてます。
付属内部配線は「NM-1」は銅線、「NB-2」は銀線が付属しています。
(しっかり音を聴いて設計されたんだろうな〜とうれしくなります。)
エンクロージャは、ずっしりした重さがあります。
実物を見ると、価格に納得します。
「NM-1」の後ろの排気口のネジは、締めて使っています。
開けると音がふわっと広がりますがアルミエンクロージャの持つ
立ち上がりの速い音が失われてしまいます。
私の持っているアルミエンクロージャのイメージは、「MAGICO」や「Audio Machina」
のようなユニットの音しか聞こえず、圧倒的に速い立ち上がりの低音のイメージです。
特に箱鳴りのしないエンクロージャはいまのハイエンドスピーカー必須の
条件だと思っています。
「Kiso Acoustic」のHB-1は例外ですが。
そんな「MAGICO」や「Audio Machina」のような雰囲気が味わえたらいいなと
思い購入しました。
文字数が足りないので結論を先に言うと、100%目的は達成出来ませんでした。
次回、詳しく書きます。
7点

続きです。
DigiFi No19のフルレンジのですが、価格.com.でも話題に上がっていましたが
コーンにコーティングされていないため位相のずれた音が少しコーンから
もれてきます。これが少し気持ち悪いです。
もちろん分割振動も原因だと思いますが。
音がふくよかになって、この音を好む方もいると思いますが私の場合
今回はこの音を望んでいません。
出来るだけ、位相のずれた音のレベルを落とすために吸音材を増やしました。
これで少しは改善されました。
それでも我慢できずにパイルさんが書かれていたコーンにコーティングを
してみました。
私の場合、レタリング固定スプレーの液をコーンに筆で何重にも塗っていきました。
音は、私のもつアルミエンクロージャのイメージの音になりました。
喜んで聴いていましたが、ある周波数で、カサッとかキュッという音がするようになりました。
そこでトゥイーター、フルレンジ個別に周波数スイープ信号を入れてみると、
フルレンジ側で10k〜15kHzぐらいでキューをいう音がします。
ネットワークと共振したかと思いネットワークをはずして鳴らしてみましたが
同じでした。
ユニットを取り外し、単体で鳴らすと問題ありません。
吸音材を抜いたり、リアパネルをはずしてユニットに負担をかけなくても
改善しませんでした。
仕方が無く、DigiFi No19をもう1冊買い交換すると直りました。
原因は不明ですが、「NM-1」を使う場合はコーンをコーティングしない
方がよいと思います。
コーティングした方は、かんすぴエンクロージャに入れて使おうと思います。
(コーティングした方が低音は出るし、音は絶対よいです。)
自分なりの調整が終わったスピーカーの音ですが、
(ネットワークをトゥイーターのレベルを落とし中低音を充実させる設計にしています。)
オーケストラものを満足させるほどの低音はでません。あたりまえですが・・・
JAZZや、Classicでもチェロぐらいまでは楽しく聴くことができます。
メタルは、位相のずれた音が盛大にもれ、音の輪郭が
なくなります。
それ以外は、アルミエンクロージャらしいエネルギーがありながら、すっきりした
音がします。
ヴォーカルものなどは、きれいに空間に音が浮かび上がります。
この辺はハイエンドスピーカーらしい音がしています。
買って後悔はしないだけの音が出ますが、コストの制約がいたるところで
見え隠れします。(ユニットや、エンクロージャの容量など)
100万、200万のスピーカーはやはりそれだけの価値があるということでしょうか。
しばらく遊んだあとは、「FOSTEX」や「TangBand」のスピーカーと
交換して遊んでみようと思います。
まだまだ、楽しめそうです。
書込番号:19739354
2点

>上から目線ですみません・・・さん
使用アンプ、DAC、スピーカーの下に敷いているインシュレーターを教えていただけますか??
自分は、PW80Kにスピーカーを収めていて、
アンプはDigifi 17(2台 バイアンプ),LXA-OT3,
LP-2020A+(NFJ別注モデル),TDA1552q(自作)
DACはDigifi 10 15+16
プレーヤーはRaspberry Pi3 (Volumio2)
です。
書込番号:19739828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうしてもコーンにコーティングしたユニットを使用したときの
音が忘れられず、いろいろ実験した結果ついに解決できました。
リアパネルに、0.5mmほどの平ワッシャーをはさんで
ネジ止めする事で、カサッとかキュッという音がせずに
コーティングしたユニットを使うことが出来るようになりました。
分割振動や位相のずれも解決です。低音の量も増えました。
吸音材の量を減らし、密度の違う吸音材を混ぜたりして
音を再調整して満足できる音が出せました。
音は、これぞ求めていたアルミエンクロージャの音です。
「MAGICO」や「Audio Machina」を彷彿させます。
同じアルミエンクロージャと言っても「ELAC」なんて話になりません。
(あくまで音の出方の話です。「MAGICO」や「Audio Machina」、「ELAC」
などと比較すると、レンジが狭く、ユニットの音も歪みっぽいです。)
ぱっと出て、ぱっと消えるハイスピードですっきりした音です。
聴いていて気持ちがよいです。
これを聴いてしまうとエンクロージャの響きがいかに有害か
よくわかります。
(響きをよく調整されたすばらしいスピーカーも
もちろんありますが。)
そして楽器の音にエネルギーが感じられます。
また、バッハの無伴奏ソナタなどエンクロージャの
余計な響きが無いため音のコントラストが非常に高いです。
演奏に引き込まれます。
正直、ネットワークの調整や、DigiFiを2冊買ったりで
結構な出費をしましたが、すべてが報われました。
これは凄いです。 N2Factoryさんに感謝です。
スピーカーは、エンクロージャやネットワークも大事だと
勉強になりました。
書込番号:19740008
3点

メロン@AK240とIE800愛用中...さん、質問ありがとうございます。
スピーカーの調整中に使ったプレーヤーは、「Astell&Kern」の
TITAN に「GLOVE AUDIO」のA1を接続して使いました。
アンプは「Stereo」誌付属LXA-OT1改造を使いました。
インシュレーターは、N2Factoryの「ST-3」というベースに
付いているものをそのまま使っています。
机の上で作業しながら手軽に調整できるように
コンパクトなシステムを使いました。
完成したのでやっと部屋を片付けれます。
次は、DigiFi No.22のバランスヘッドホンの改造ですね。
楽しみです。
書込番号:19740118
3点

>箱鳴りのしないエンクロージャはいまのハイエンドスピーカー必須の条件
>「Kiso Acoustic」のHB-1は例外
おっしゃる通りです。 あとマイクロピュアも箱を鳴らすものとしての逸品かと
http://www.micropure.jp/
金属エンクロージャーはいいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304566/SortID=16282823/ImageID=1599766/
うちは薄いアルミエンクロージャですが・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381466/SortID=17986171/ImageID=2026226/
書込番号:19749988
3点

それにしてもAudio Machinaみたいに無垢のアルミ材をくりぬいた厚さ8mmの箱は置いとくだけでも頼もしいですね。
お次はGhibli 2 Bi Motoreなんてのも ・・
書込番号:19750012
3点

HDMstさん,ご返事ありがとうございます。¥9,860-の
アルミエンクロージャーほしいと思ってしまいました。
アルミダイキャストだとこんなに値段が下がるんですね。
また「マイクロピュア」や「Ghibli 2 Bi Motore」はじめて知りました。
「Ghibli 2 Bi Motore」かっこいいですね。気になります。
スピーカー詳しいな〜と思いHDMstさんのプロフィールを
見るとお酒のほうがさらに専門の方のようで、
1つ教えていただきたいのですが、
辛口の大吟醸(1万円ぐらいのもの)でオススメ教えてください。
父にプレゼントしたいのでお願いします。
今まで買ったものは、鳳鳴酒造の「笹の滴 」と
久保田の「萬寿」、旭酒造の「獺祭」 です。
軽い気持ちで始めたDigiFiスピーカーですが、お金をかけるほど
なんとか実用性のあるレベルまで持っていかないとと思うようになり
泥沼にはまっています。
いまの現状ですと、オーケストラや、ピアノの再現が難しいので
お金をためて「NM-1」と「FB-1」 (NM-1専用TangBandユニット用フロントバッフル)
を追加して100Hz以下ぐらいを補強しようと考えています。
ネットワークの部品の値段が恐ろしいですが・・・
夜中に小音量でDigiFiスピーカーを聴いていると、音質的にも
ハイエンドスピーカーのような音がします。
(小音量だと歪みっぽさがありません。)
聴いていて気持ちいいです。
書込番号:19750760
3点

上から目線さん こんにちわ スピーカーもお酒 も興味だけでそれほどは詳しくはありません。
辛口の大吟醸(1万円ぐらいのもの)と言われましても安酒しか飲んでませんしそれぞれ個性的な味わいしている
日本酒はそれぞれ良いところがありますからお奨めを限定するのは難しいですね。好みですから・・
贈り物でしたら日本酒ランキングで著名な酒にすれば送られたほうも わかり易くいいんじゃないですか。
ただし、日本酒ランキング上位でも 然程美味しくはない酒が1/3ぐらいは占めてますが ・・
辛口の大吟醸ならデーターが有るので ここで探すのも手です。 http://www.sakenagoya.com/db/db.htm
ピアノの再現を小口径のフルレンジでやると、ボリュームを上げた時に低音成分で音が歪みます。
なのでローカットフィルターを入れてやり振幅の大きい低音成分を除いて低音ユニットの追加するか、もっといいのは
アンプ内臓サブウーファーの追加ですね。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060688/SortID=18865255/#tab
ネットワークの部品は安いので秋月電子とかで入手でもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:19751343
3点

HDMstさん,ご返事ありがとうございます。
[日本酒の会」見ました。参考になります。
日本酒が飲みたくなりました。
日本酒は奥が深くて、時に飲んで感動すら覚える場合が
あります。
ですので、ついまだ見ぬ金鉱を求めてしまいます。
私の普段飲みのオススメ日本酒は「小西酒造」の
上撰摂州男山です。コスパが高いです。
スピーカーは、今回はアルミエンクロージャにこだわって
作りたいので、メーカー製のサブ・ウーハーを
追加するのは考えていません。
「TangBand」の W3-2141というf0が75Hzという
8cmのユニットを「NM-1」と「FB-1」で
追加しようと考えています。
ネットワークは、コイルが高いんですよね。
100hzぐらいだと23mHのコイルと、180μFが必要に
なります。
う〜ん。これは現実的ではないですね。
-6bBでコイル12mHぐらいが現実的かも。
他にも対策を考え直します。
書込番号:19753475
2点

こんにちは。
横から失礼します。
日本酒の話ですが、新潟(長岡)の吉乃川、茨城(結城だったかな?)の武勇、私の中では忘れられない一献でした。宜しければ。
スピーカーの話ではなくすみません。失礼しました。
書込番号:19754398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

達夫さん 是非ともレビューも ・・ http://www.cavemorooka.com/buyu2/
100hzのコイルだと結構高価ですよね。 ネットオークションで気長に探すしかないですね。
書込番号:19754617
1点

こんばんは。お疲れ様です。
スレ主さん、ちょっとだけ失礼します。
白ラベル、黒ラベル。なんと言っても香りの良さ。
辛口とありますが、最初の一口はやや甘味を感じるかも知れません。しかし、しつこくなく飲み飽きしません。適度な飲み口を感じられると思います。
定温で是非。
茨城(常総)の一人娘、こちらも機会があれば。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:19755251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん 茨城の日本酒侮れませんね。
今度 牛久の酒屋まで買いに行ってきます。
書込番号:19756529
2点

達夫さん,返事が遅れてすみません。
「吉乃川」と「武勇」どちらも何種類も出ていますが
どのランクのものが「忘れられない一献」だったのでしょうか
ランクで味が全然違うことを経験しているので
教えていただきたいです。私も「忘れられない一献」
体験してみたいです。
DigiFiスピーカーの話に戻ると、曲によって
盛大にフラッターエコーが鳴り出すことが
分かりました。音量を絞っても同じでした。
気になって音楽が楽しめません。
そこでリアパネルを5mmほどのスペーサーで浮かせてみると
フラッターエコーが鳴らなくなりました。
その代わり、歯切れの良いハイスピードの音は後退しました。
なんとなく普通のスピーカーのようになりましたが、
キュッキュッキュッとエンクロージャが鳴くよりかは
マシと思いこれで使っています。
ついでに見た目も良くしようと、ケーブル、ねじ、ターミナルを
交換しました。
ひとまずこれで落ち着いています。
書込番号:19800275
1点

おはようございます。
http://www.buyu.jp/item/category/item_kuro.html
http://yosinogawa.co.jp/cat_name/karakuchi/
私は、飲みやすさよりも適度な飲み心地が好きですね。
最近、私が使用しているスピーカーです。
中古の安物ですが、とても良い感じで使えます。
では。
書込番号:19800516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん,ありがとうございます。
早速、取り寄せてみようと思います。
日本酒って、はじめて飲む銘柄
わくわくしますよね。
楽しみです。
最近、私が飲んだ日本酒では白鷹の「極上白鷹(純米大吟醸)」
がうまいと思いました。
なんでも「白鷹」は全国の酒蔵の中より
ただ一つ伊勢神宮御料酒に選ばれたお酒だそうです。
オーディオ関連はスピーカーが一段落したので、
今度は「Raspberry Pi3」が出たことですし
ラズパイ・オーディオにチャレンジしてみようと
思います。
書込番号:19800647
2点

>上から目線ですみません・・・さん
https://www.monotaro.com/g/00345745/
コーンのコーティングをして音の厚みを増そうと考えていますが、スプレーは上リンクのものでOKでしょうか??
スピーカーBox:Fostex P802-E
Amp:LXA-OT3,A-10SG(現在制作中…)
プレーヤー:AK100+Glove A1,AK240
書込番号:20529633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゼンハイザー太郎さん
私が使ったものは、それです。
それを、1度皿で受けてから、筆で重ね塗りをしました。
エッジに付かないように注意してください。
書込番号:20531748
1点

DigiFiスピーカーを、より低音を出そうとTangband「W3-881SJF」にユニットを交換しました。
このスピーカーを選んだ理由は、8Ωだったので今のネットワークをそのまま使える事とトゥイーターの能率と同じ88dBだったからです。
これでアッテネーターを取り除き、よりクリアな音質を狙えるのではないかと考えました。
実際交換してみると低音は増えましたが、その分切れの良い音が後退しました。
これは私の望むところでないので悩みましたが、スピーカーに使っているネジをステンレスに交換することでスピードが戻ってきました。
書込番号:22667355
0点

しばらく聴き込んでいると、音が刺さるところがあり、結局トゥイーターにアッテネーターをいれました。
最初-1dBで落とすと中低音が充実し、聴きやすくなったのですが、切れがなくなりました。
そこで今度は-0.5dBで試すと、今度は刺さるという結果に。
あきらめて0.1dB刻みで調整して-0.7dBで落ち着きました。
書込番号:22667401
2点



先行スレッドが長大(現在返信数189)になり、返信が200件に達すると書き込みができなくなるそうですので、この新スレッドに移行します。
これまでの経緯など、次の書込以降でご紹介いたします。
5点

昨年末から、下記それぞれのスレッド;
【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284
【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#23151776
【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab
【ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/
【続 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/
【続々 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23398907/#tab
にて貴重な情報交換をさせていただき、その結果として、
PCソフトウェアであるLUPISOFT社のチャンネルデバイダー(クロスオーバー)EKIO;
http://www.lupisoft.com/ekio/
http://downloads.lupisoft.com/ekio/EKIO_user_manual.pdf
と
ステレオ4-way 8-チャンネル DAC機である OKTO RESEARCH社の DAC8PRO;
https://www.oktoresearch.com/dac8pro.htm
https://www.oktoresearch.com/assets/dac8pro/DAC8PRO_owners_manual.pdf
を用いて、
1. Windows 10 Pro 64bit PC内部で、Roon や JRiver MC26 から 192 kHz 24bit のステレオデジタル信号をAD変換なしで EKIO に入力して 192kHz 24bit のままでステレオ4-way 8-チャンネルのデジタルチャンネルデバイダー処理=帯域分割(クロスオーバー処理)を行い、
2. デジタル8-チャンネルをUSBケーブル1本で同時に DAC8PROへ 出力して DAC変換させ、それぞれのアナログ音声信号をアンプ群(ステレオアンプ4台、またはモノラルアンプ8台)に導いて、ステレオ4-way 8-チャンネルのマルチアンプオーディオ環境を構築する、
ことを進めております。
これに、左右1台ずつの独自アンプ内蔵サブウーハー(YAMAHA YST-SW1000 2台)が加わりますので、実質的には、ステレオ5-way
10-channel のマルチアンプ環境となります。
書込番号:23523478
1点

再録になりますが、今回のマルチアンプ化の対象であるスピーカー群について紹介します。
構成は、3-wayのメインスピーカー (ウーファーWO、スコーカーSQ、ツイーターTW)に加えて、左右にスーパーツイーターST、およびこれも左右にアンプ内蔵の強力なサブウーファーSWを使い、実質的には5-wayの構成です。
長年愛用しているメインスピーカーは、メンテナンスと改造を重ねて今でも絶好調な YAMAHA NS-1000 です。 NS-1000Mではありません。(NS-1000 の背面、側板、天板、定番は NS-1000M より 5mm 厚く、前面バッフル板は、何と 15 mm も厚く、総重量は 39 kg でNS-1000M より 8 kg も重くなっています。)
従って;
WO 30 cm コーン
SQ 8.8 cm ベリリウム ドーム
TW 3.0 cm ベリリウム ドーム
です。
https://sawyer.exblog.jp/12639976/
で報告されている方に全く同感で、SQおよびTWのアッテネーターは、-4 〜 -5 dB の設定で WO とのつながり、バランスが最高で、総合能力をフルに発揮してくれており、バリバリの現役です。
http://audio-summit.co.jp/2019/04/04/ns-1000m%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%BE%8C%E7%B7%A8%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%B4%97%E6%B5%84%EF%BC%89/
http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/
あたりを参考にして、昨年夏にアッテネーターを完全分解&洗浄してオーバーホールし、さらに;
http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/
を参考にして、NS-1000は3端子化して各ユニットに直結し、内部のクロスオーバネットワークとアッテネーターは撤去し、クロスオーバーネットワークの全てのコイルとコンデンサーを新品に交換し、完全にオーバーホールしたアッテネーターと共に外付けボックス化しております。
クロスオーバーは、NS-1000 オリジナルとほぼ同様の;
500Hz,両側 -12 dB/Oct
6000Hz, 両側 -12 dB/Oct
です。
STは、非常に高能率なホーン型 FOSTEX T925A で、アッテネーターは -15 dB あたりで鳴らしております。低域カットは、 1.5 μF コンデンサー一発のみですので、 約 8 kHz, -6 dB/Oct 傾斜で、NS-1000 のTW とかなり重なっていますが、 -15 dB アッテネーター設定で最適化しており、10 kHz 以上で本領を発揮させています。この ST は、NS-1000 のスピーカー架台の中に配置しており、WO と SQ を、TW と ST で上下から挟むという、ちょっと特殊な配置にしております。
左右の SW は、YAMAHA YST-SW1000 2台で、120W 5Ωの強力アンプ内蔵、歪0.01%、カットオフ周波数 30 Hz〜130 Hz 連続可変(-24dB/oct)、レベル調整可能、位相反転可能、全てリモコン操作可能、消費電力100W、外形寸法 幅580×高さ440×奥行440mm、重量48kg です。これも、過去2回のヤマハでのメンテナンスを経て、いまでも完動、現役です。
ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIOは、既にチャンネル数無制限の有償版を入手して試用を開始しており、その試用状況については、スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/
の最後のあたりから始まり、前スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/
で、かなり詳細に情報交換させていただきましたで、そちらもご覧下さい。
次の応答欄から、引き続き、準備状況およびマルチアンプ構築状況について情報交換させていただきます。
なお、ご参考までに。。。。
ASR (Audio Science Review) Forum にて、すべて英語ですが;
【Multi-Channel, Multi-Amplifier Audio System Using Software Crossover and Multichannel-DAC】
と題したスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
も主催しておりますので、ご興味がおありでしたら訪問いただき、またご参加下さい。
書込番号:23523493
0点

マルチアンプへ移行前の、原状のシングルDAC+シングルアンプ環境の機器構成は、添付画像の通りで、マルチアンプ環境構築後も、この環境を維持するために、ご覧のSPケーブル接続切替ボードを制作済みです。
書込番号:23523498
0点

さて、現在構築中のマルチチャンネル−マルチアンプシステムの概要図です。
基準音響システムとして残しておく 「シングルDAC−シングルアンプの環境」 も一緒に描いておりますので、少々複雑に見えますが、ご了解下さい。
書込番号:23523518
0点

このマルチアンプ環境構築の中核となるのが、チェコ共和国の首都プラハにある OKTO RESEARCH社;
https://www.oktoresearch.com/index.htm
の8連装マルチチャンネルDAC 「DAC8PRO」 です;
https://www.oktoresearch.com/dac8pro.htm
https://www.oktoresearch.com/assets/dac8pro/DAC8PRO_owners_manual.pdf
DAC8PRO は、昨年の登場以来、その驚異的な高性能とコストパーフォーマンスが、世界的に大きな話題となっております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/
DACチップは ES9028PRO 一つですが、優れた XMOSコントローラー(と内蔵ソフトの設計と実装)によって、ES9028PROの性能を極限まで引き出していることが実証され、何よりも、その8チャンネル全てにおいて驚異的な音響性能が実現されており、今日現在でも世界最高クラスの10指(おそらく5指)に入る DACと見なされており、実際に利用を開始している Hi-Fiオーディファンからも多数の絶賛報告が各所に掲載されています。
私は、本年2月15日に DAC8PRO+リモコン(Apple Remoteです、DAC8PROとペアリングして出荷)を発注し、個人輸入(関税などは一切かからず)で5月9日に入手いたしました。恐らく、(確実に?!)、日本では最初の利用となります。 (もし、既に日本で使われておられる方がおられましたら、是非、ここでお知らせ下さい!)
「個人輸入」といっても、OKTO社のホームページで、クレジットカード決済で発注しただけで、発送は FedEx の国際航空貨物便で、プラハを出発してから5日目に私の自宅(千葉県)に配達されました。成田空港の通関手続きで、問い合わせが来るかも、とも予想しておりましたが、それも一切なく宅配されてまいりました。
なお、OKTO社は、代理店を一切使わない主義だそうで、ホームページからの発注が唯一の購入手段です。
書込番号:23523527
0点

前スレッド;
【続々 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23398907/#tab
の後半で紹介したように、現在、このマルチチャンネルシステムで採用すべき、マルチチャンネルアンプの選定段階に到達しております。
今月(7月)下旬には、DENTEC社のステレオ2チャンネル(4チャンネル)アンプである DP-NC400-4を2台、試用、試聴させていただける予定です。
http://www.soundden.com/dentec/shin-amp/dp-ncd.html
この試用と試聴では、添付概略図のように、DAC8PROからAEU/EBSデジタル出力(CH1+CH2)で ONKYO DAC-1000(S) へ「同期」接続し、DAC-1000(S) のRCAアンバランス出力を左右のサブウーファー YAMAHA YST-SW1000 へ繋ぎます。
この DAC8PROから2台目のDACへの同期接続の詳細につきましては、前スレッドの後半、特に6月25日以降の情報交換を、ご参照下さい。
書込番号:23523543
0点

ソフトウエアチャンデバ(クロスオーバー)EKIO の当面の設定は添付の通りで、シングルアンプ(アキュ E460)+LCネットワークによる基準音響との比較のためにも、YAMAHA NS-1000 のオリジナルLCネットワークとアッテネーターのパラメーターを模倣しています。
クロスオーバーフィルターは、全てLR型 -12 dB/Oct であり、この設定で全帯域に渡って位相状況も適切であることを確認済みです。
なお、EKIOの内部処理は IIRフィルターで、 64 bit浮動小数点による高速計算です。
"EKIO uses IIR filters. The processing is done using a cascade of second order transposed direct form II biquad sections. Every calculation is done using 64 bit floating point numbers."
詳細は、ここをご覧下さい。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-411328
書込番号:23523599
1点

あいによしさん、
OKTOのPavelさんから応答がありました。
前スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23398907/
の末尾あたりで、お知らせしておりますので、お暇な折りにご覧下さい。
書込番号:23524661
1点


あいによしさん
そのようなカスケードになると思います。
あと、DAC8PRO には、ダイヤルによるモード設定があるので、1台目は PURE USBモード、2台目以降は、AES/EBU-USB モードに設定することになりそうです。
書込番号:23526878
1点

あいによしさん
USB/AES モードですね。
https://www.oktoresearch.com/assets/dac8pro/DAC8PRO_owners_manual.pdf
USB / AES
USB / AES is a unique mode of operation that does use the master clock recovered from
the 1st AES/EBU to set the pace of the audio data transfer from the USB host. This means
that the data recovered by the AES/EBU inputs are transported in a bit-perfect manner to a
USB host via the 8 USB input channels, allowing them to be recorded or processed and sent
back to the USB output channels to be replayed by the DAC8 PRO.
Because the UAC2 audio device is unable to change the USB host current sampling
frequency, the DAC8 PRO will display a warning message if the sampling frequency of the
received AES/EBU signal does not match the one selected by the USB host. It is up to the
user to make the sample rate of the AES/EBU transmitting device match the sample rate of
the UAC2 driver of the USB host.
書込番号:23526898
1点

dualazmakさん、こんにちは
>USB/AES モード
なるほど、試してみたいのですが本体が未着、オーダーからそろそろ1ヶ月なので待ち遠しいです。
EKIOの常時稼働PCを準備しようかと思うのですが、
静音(小電力)、M2orSSD(HDDレス)とか適した条件をご存知でしたらご教示頂けませんでしょうか?
AMDとインテル、高クロック・シングルスレッドとメニーコア、グラボ内臓とボード(AMD、NVIDIA)、WIN10PROとHOME、分岐が多いしOSも停止した方がよいサービスとかありましたら
書込番号:23529597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
コロナウイルス感染の再拡大で、またまた、多忙になりつつあります。
週末〜来週のどこかで、
私のリスニングルームにおけるオーディオ再生専用PC2台(メイン機とバックアップ用のサブ機、ほぼ同じ構成で完全無音)、
および
仕事や画像処理にも利用している書斎の2台の PC-ワークステーション(常用の1台は、これまたほぼ無音で仕事しながらの音楽鑑賞も兼ねています)、
についてお知らせしますので、しばしご猶予下さい。
なお、私は、じっくり音楽を聞く際には、デジタル信号であれ、アナログ信号であれ、音楽信号がLANケーブルやSW HUB を流れることは、断固忌避する主義で、PCオーディオに徹しています!,,,,
と断言したいところなのですが、お知らせしたように、最近では、BGM的に YouTube や KUSC もよく聴いていますので、その際には、音楽信号がLANケーブルやSW HUB を経由していることは、否めません(笑)。
では、来週末までには、詳しくお知らせ申し上げます。
書込番号:23533033
2点

あいによしさん
リスニングルームにおける音楽鑑賞専用PCは、EKIOや JRiver, Roon を余裕を持って運用できる性能があればいいわけで、その上で、CPUクーラーも電源もファンレス、スピンドルレス(HDDレス)で、完全に無音である必要があります。
私は、音楽鑑賞専用に完全ファンレス無音PCを2台自作して、いつでも、どちらでも音楽を聴けるように運用しています。 今となっては陳腐な構成ではありますが、必要十分な性能で、発熱も非常に少なく、とても安定しております。
1台目は、「NoFan (NoFen)ケース+巨大ファンレス空冷CPUクーラー+ファンレス400W PSU」ベースで自作した完全無音PCです。
Chassis: NoFan (NoFen) with Fanless 400W PSU
PSU: Nofan P-400A Silent 400W Fanless
M/B: ASUS P8Z68-V PRO GEN3
CPU: Intel Core i7-2600S (4-core 8-thread)
GPU: CPU内蔵
MEM: 16 GB
SSD-1: SATA 128 GB for OS & Software
Windows 10 Pro 64 bit, JRiver MC26, Roon, Chrome, EKIO, etc.
SSD-2: SATA 2 TB for data, 非圧縮音源ライブラリ
2台目は、「HUSH- ATXケース+ヒートパイプ&ヒートシンク+ファンレス240W PSU」ベースで自作した完全無音PCです。
残念ながら、ドイツの HUSH ATX社は、先頃、消えてしまいました。
Chassis: HUSH- ATX with Fanless 240W PSU
PSU Fanless 240W Full ATX 2.03 Standard. Auto-switching 90-250VAC
M/B: GIGABYTE Z77MX-D3H
CPU: Intel Core i7-2600S (4-core 8-thread)
GPU: CPU内蔵
MEM: 16 GB
SSD-1: SATA 128 GB for OS & Software
Windows 10 Pro 64 bit, JRiver MC26, Roon, Chrome, EKIO, etc.
SSD-2: SATA 2 TB for data, 非圧縮音源ライブラリ
PCモニターには、安価な MITSUBISHI TFT RDT2722WLM を1台、リスニングポイントの床上20 cm (スチロールブロック台)にSP群からの音を妨げないように置き、2台のPCから HDMI と DVI-I で繋いで、随時、切り替え可能にしています。無線マウスとキーボードも、ひとつずつで、ELECOM KM-A22BBK で2台のPCを選択できるようにしています。
https://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/km-a22bbk/
約2万曲の音源ライブラリは、すべて非圧縮の AIFF または DSF 形式で、 2 TB SSD に余裕で収まっております。YouTubeや DVD から取り込んだAV音源も、すべて 2 TB SSD に収容しています。
もちろん、宅内GB有線LANで、高速光インターネット環境です。
Core i7-2600S は、4コア8スレッドで、16 GB メモリがあれば、EKIOおよびJRiver or Roon をフル稼働させても、余裕、余裕の性能で、CPU温度が 50 ℃を超えることは皆無です。
書斎で使っている、2台の高性能な超静音PC-WS (PC Workstation) (無音ではない)については、別途、ご紹介します。
書込番号:23535321
2点

皆さん、
ご参考までに、
ついに、OKTO DAC8 Stereo の amirmさんによる評価が公開されました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/okto-dac8-stereo-dac-review.14705/
S/Nおよび歪みの測定において、なんと Mola Mola Tambaqui を超える、歴代最高の評価(!)が与えられております。
私は、 8チャンネルの DAC8PRO を入手済みで、これで現在のマルチチャンネルプロジェクトを完成できるので、DAC8 Stereo の入手予定はありませんが、やはり OKTO社の技術レベルは、恐るべしだと感じております。
amirm さんも、「OKTO社は、またやってくれた!」、と絶賛しています。
おそらく私のシステムでは、DAC8PRO と DAC8 Stereo の差を「耳で聴く」ことは、不可能でしょうが。。。。
書込番号:23537209
2点

dualazmakさん、おはようございます。
NaimAudioPartisan (formerly Naim ND555 enthusiasts) です。
大変御無沙汰しておりました。
さて、先程、Okto DAC8 Stereo に関するASRにおける全postsに目を通しました。
測定結果は期待通りに良いようですが、実際の所は不明ですのでそれ (Black, Streamer, w/Remote Control)を購入して試聴することに決めました。
というのも、良心的な価格と思えましたので。ただし、現時点における期待度は50%です。
なお、Okto website における注文欄において、全く不思議なことに私の信頼できるすべてのクレジットカード(VISA)がことごとく撥ねつけられましたので仕方なく PayPal invoice を送付してくれるように先方に依頼しましたところです。
また、そうこうする間にも XLR/RCA converters (Neutrik NA2F-D0B-TX) を Mouser に発注しました。
それでは、DENTEC 試聴印象(感想)を心待ちにしております。
書込番号:23537258
1点

NaimAudioPartisanさん
貴ハンドル名の変更も、拝見しておりました。
DAC8 Stereoについては、全く同感です。測定結果がいかに優れていても、実際に自分の環境とシステムで聴いてみないことには。。。。 DAC8PRO を聴いているので、私としては非常に期待しています。といっても、私は DAC8 Stereo 入手の予定はありませんが。 NaimAudioPartisanさんによる試聴結果を楽しみにさせていただきます。
それにしても、DAC8 Stereo の価格設定は良心的で野心的ですね。欧州勢の発展に大いに拍手を送ります。
DENTEC DP-NX400-4 2台は、少し予定が遅れて、19日(日曜日)に社長様(と技術担当の役員の方?)が持参されてお越しいただくことになりました。
一方では、なんとかして、Purifi 1ET400Aベースのアンプ、およびASRでも異常に評価が高いBENCHMARKの野心作 AHB2、 の両者も試聴してみたいのですが、日本の我が家で「試聴」できるような手配ルートは、、、、探っているのですが、なさそうです。
書込番号:23537326
1点

訂正;
誤) DENTEC DP-NX400-4 2台
正) DENTEC DP-NC400-4 2台
です。失礼しました。
書込番号:23537335
1点

dualazmakさん
Benchmark ABH2 に関する Kalman Rubinson (ASR 常連 Kal) 氏の評論記事は既に読まれましたか?
https://www.stereophile.com/content/benchmark-media-systems-ahb2-power-amplifier
また、英国 HFN/RR (Hi-Fi News & Record Review) もございます。
この雑誌の編集長である信頼出来る Paul Miller 氏の推薦機種になっていますね。
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0321/7609/fil/HFN_Mar_Benchmark_AHB2_Reprint.pdf?10048035991299387752
一方、Purifi 1ET400A が用いられている NAD M33 も HFN/RR において評論されました(後述)。
どれもこれも優秀機ということですので、あとは嗜好の問題かも知れません。
書込番号:23537559
1点




ところで...今年のSTEREO MOOKのスピーカーユニットって何でしょう?
知っている人はいますか?
書込番号:23481530
0点


こんばんは
スレ立てありがとうございます。
”今年のSTEREO MOOKのスピーカーユニットって何でしょう?”
https://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k.php?id=372
マークオーディオの様ですね
アンプ 明日には着きそうですw
それでは
書込番号:23481565
1点

>matu85さん
>一休みさん
今年もMarkなんですね。
OM-FM520かとおもいきや 6cmユニットですか
6smユニットは振動板面積小さいんで 音量出そうとすると振幅が大きくなります。
2017年のOMP600がすごく良かったけど、入力が大きいと歪むユニットだったんでパラにしてなんとかしようと思いつつ1セット組み立てずに放置してました。
Markのユニットなら Xmax取れるだろうから OMP600とリプレースできるかもですね。いいとこ突くなぁ
毎年、買うの止めようと思いつつ、意思が弱いんで 評判聞いて買ってしまって...まぁ後悔はしてないけどね...
今、ノーマルのIndeedでOM-MF519鳴らしていますが、まぁ 良いです。
が、Fooさんと一緒に改造したIndeedに比べて 立ち上がり、立ち下がりが甘くて ディテール表現がドロンとしている。
そのうち、我慢できなくて改造しちまうんだろうなぁ
書込番号:23482540
0点

>BOWSさん
新スレ有り難うございます、
>Architect1703さん
OMP-600 4本使用しても 単1方向には、1本分でしょうから、やはり音量不足になるんでしょうね、
OM-MF4 4冊買ったら2万4千 一寸試すのも大変ですし、
昨日、楽天で、買い物かごに入れて見ましたが、結果は如何に。
>一休みさん
>聴かずして比較も出来ませんので、1台頼みましたw
一休みさん程、改造は進んでいませんので、結果は保証できませんですが、
きっと、今時分は、必死に聞き比べていらしゃいますでしょう、
>BOWSさん
>改造版は 半田打ち直し、コンデンサ大幅変更とクロック発振回路の搭載とクロック注入です。
段階を踏んでの結果など、興味津々 です、
結果発表を楽しみにしています、
。
現在、ノーマル Indeed+ラズパイ+リニア電源(適切な表現で無いような気持ち)+20面体10L 519 で改めて音源を楽しんでいます 、(レコード針を交換したように)
>一休みさん 2Fで使用中の天吊り20面体、檜の木目が何とも木星の縞模様のようで、眺めては、ほくそ笑んで居ましたら、7月中頃、木星と土星に最接近とやら、
一度本物を眺めて見たくなりました。
書込番号:23483161
0点

Indeed TDA7498 Mk2の改造 ビフォー/アフターの動画をYoutubeにアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=iK0YRA0hA-M
コンデンサの換装はFooさん その他は BOWSの共同改造です。
クロック発振基板をアルミケースに入れて載せました。元々 Indeedが小さいので かなり大きく見えます。
電源は本体側から取りました。パルスノイズまみれなんですが、電源フィルターを2段で入れてから発振させてます。
赤基板だと、改造前後ですごい開きがあるんだけど、思ったより 音質差はなくて、ノーマルの優秀性がよくわかりました。
書込番号:23483171
1点

BOWSさん
いろいろありがとうございます。
たしかにノーマルIndeedもかなり優秀だとは思うのですが、チューンバージョンはとにかく音の出だしが良いですね。
最初に出てきた音が減衰して、次の音がでてくるところが非常に正確だとおもいます・・・・とくに、ギターライブとJAZZピアノの出だしの所のリアリティがかなり違うとおもいました。
音数がおおくなっていくと、差はみえにくいのですが、音が減衰していくところなんかもかなりちがいますね。
クラシックの、バーンと音数が多くなるところの整理もうまくできてるようにおもえますが、いかがでしょう?w
ボーカルにかんしては、僕チューンとは思えない、非常にノーマルなかんじで、ちょっとチューンドバージョンは大人しい?
このぐらいの差だと、正直、普段使いではわからないかもしれませんし、結局は組み合わせる機材で「そこまでの差」が見えにくくなるような気もします。
それでも、クロック効果の所は完全に「異質」なので、ここだけはやはりやるべき改造に思えます。
今回は、入力部の値が若干ノーマルよりも大きくなっているので、チューンドバージョンが若干下側が豊かなのはそこかなとはおもうのですが、帯域的なバランスも、チューンドモデルの方が「よりナチュラル」に感じました。
今回は、クラシック向けのつもりでチューンしているので、いつものようなグラマラスな味付けはしていないつもりで、僕としては「狙い通り」の結果がでているなとちょっとホクホクしていたりします。
なにせ、想定される組み合わせが、タンノイなので、このぐらいにしておくと、ちょうど中域が充実してくれるかなと思っています。
書込番号:23483380
0点

>BOWSさん
スレたてありがとうございます。
>みなさま
今年はMarkの6cmですか。イイとこ突きますね(笑)
少なくとも1本は買うと思いますが、今はFK-13Cをなんとかしたくてうずうずしています。
6cmだと、能率が低くてパワーが入らないだろうから、ニアフィールド用になるんだろうな。
>matu85さん
> OM-MF4 4冊買ったら2万4千 一寸試すのも大変ですし
ヒドラは作るのが大変だから、しばらくやりません(笑)
OMP-600の方は結局7組買いましたので、金額的には上回っています。
ヒドラの頭のエンクロージャは、急遽変更して9mmのMDF使いましたが、これ結構楽です。加工しやすい。
書込番号:23483530
0点

BOWSさん
スレ立てありがとうございます。
最近は近場山登りばかりでオーディオは全くです。
今日はルート外れて目一杯藪こぎしてきました、500メートル級でもヘロヘロ
書込番号:23483607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーチューブやっとの思いで聴いて見ました、
角が取れ、マイルドに成った感じ、改造も有りと思ったり、ハードルは、高そうだし、
ノーマルで暫く楽しみ、2台め入手してから・・・・
再生設備
Pc:Atom330(ファンなし)+DS−DAC-100_m + Indeed +519
ロースペックPC WIN7 sdカード刺せばVolumiopcに
考えるに、ノーマル時、Indeed 2回通した音、改造機でもノーマル機を1度通した音、現物ではもっと違有るんでしょうね。
それで、 Foolish-Heartさん改造時→BOWSさん半田盛り→クロック効果、何れが効果適?
>Architect1703さん
>ヒドラは作るのが大変だから、しばらくやりません(笑)
何れ最適ユニット出れば再燃でしょうか、
楽しみは永遠ですね。
>スプーニーシロップさん
スタンドの閉店困りますよね、
消費が減っただけで無く 設備更新時期来て踏みとどまる事が出来ないようですね。
書込番号:23485649
0点

BOWSさん
Foolish-Heartさん
>Indeed TDA7498 Mk2の改造 ビフォー/アフターの動画
聴いたけど、ちょっと評価が違うかなあ?
>音数がおおくなっていくと、差はみえにくいのですが
そんなことはないと思う。
>ちょっとチューンドバージョンは大人しい?
そうではないでしょう。
ノーマルが五月蠅過ぎで、チューンが正常と思います。
>それでも、クロック効果の所は完全に「異質」なので、ここだけはやはりやるべき改造に思えます。
ここは同意するところだけど、クロックとそれ以外を分けて聴ければ、
クロックの効果がわかるとは思うのだけど。
>このぐらいの差だと、正直、普段使いではわからないかもしれませんし、
>結局は組み合わせる機材で「そこまでの差」が見えにくくなるような気もします。
確かに、上流はラズパイだしスピーカーはGX100Limだから、
差がわかりやすくなっているのかもしれないとは思うが、ちょっと同意はしかねる。
この差がわからないようなしょぼいシステムには使ってもらいたくないというところ。
個人的評価としては、5万のアンプを10万に買い換えたではなく、
5万のアンプを20万に買い換えたほどの差が存在すると思う。
ノーマルが五月蠅いという評価について、もう少し詳しく書くと、
チューンすることで、明らかに余計な付帯音が減少している。
ノーマルは、付帯音が付くことによって、明るい音とも感じられるので、
それに反しておとなしいという評価なのかもしれない。
だけど、私の評価としては、付帯音によって音が平板になっている、
つまり、大きな音は明るく五月蠅くなり小さな音は何か濁ってしまう感じで、
結果的にダイナミックレンジの減少ということも起こっている。
全体を通して、ノーマルはチューンに比べて音自体の分離が悪い。
試聴については、
ヘッドフォン:PC→Hugo2+K812
スピーカー:PC→Hugo2→TA-DR1改→Alpair10MAOP
書込番号:23486496
2点

Foolish-Heartさん
matu85さん
blackbird1212さん
Youtube聞いて感想をもらいありがとうございます。
同じ音源を聞いても、それぞれの視聴環境や聞き所が違って面白いですね。
Fooさんとは、リアルの付き合いが長いので文面見ていると どの音のことを評しているか分かります。
BlackBirdさんが的確な表現されてますね。
>ノーマルが五月蠅過ぎで、チューンが正常と思います。
>この差がわからないようなしょぼいシステムには使ってもらいたくないというところ。
この一文ですね。
これが分かるには、ノイズに埋もれないような優秀な視聴側の再生環境が無いと判断つかないと思います。
僕が改造する時にこころがけているのが、「ノイズフロアを下げる」です。
単にノイズ対策部品を突っ込むんじゃなくて、振動しないような実装をするとか、チップ部品ははんだを盛り直すとかが効いているんだと思います。
この差は、例えば、ピアノロソで演奏終了時にピアノの響板の振動とホールでの反響がミックスしながらどこまで減衰してのが聞こえるか?等でよく判ります。
音数の少ないピアノソロを入れたのは、そういう意図があります。
>ボーカルにかんしては、僕チューンとは思えない、非常にノーマルなかんじで、ちょっとチューンドバージョンは大人しい?
はい、Fooさんチューンをよく知っているので 初聴時は「あれ?えらい大人しいじゃん」と思いました。
これは、聞いてもらった他の人も同意見でした。
>ノーマルは、付帯音が付くことによって、明るい音とも感じられるので、
>それに反しておとなしいという評価なのかもしれない。
>だけど、私の評価としては、付帯音によって音が平板になっている、
>つまり、大きな音は明るく五月蠅くなり小さな音は何か濁ってしまう感じで、
>結果的にダイナミックレンジの減少ということも起こっている。
この点が評価が分かれる分岐点ですね。
僕は、長いことチューニングや比較試聴を続けているので 「改造後、大人しくなった」→改造成功という認識を持っています。
このような聴感上のSNの良さという絶対的な指標と、元気な音/大人しい音という音の傾向や好みは別の次元なので 両者を分離して語れるってのは、ベテランじゃないと難しいところはあります。
聞いた音を分析して、言葉に変換して話す。というのは 難しいことなんですが、blackbird1212さん さすがです。
書込番号:23487150
2点

BOWSさんblackbird1212さん こんにちわ
blackbirdさんの指摘は概ね正しいと思いました。
>この差がわからないようなしょぼいシステムには使ってもらいたくないというところ。
うーん、ですね。正直、価格に書き込みをしている多くの人は、わからないんじゃないかな、嫌みとか馬鹿にしているわけではなくて、そこまできちんと耳や機材を使いこなせている人はあまりいない・・・・
BOWSさんのYouTubeを、色々な人にきいてもらったのですが、やはり「明確な差」を感じる人はすくなかったですね。
ヘッドホーンシステムで聞いてもらっても、かなり良い製品をつかっていても、「そもそも」そこまでの差を気にしていない人が多いのが現実かなとおもいます。
そんな中で、一番評価が高かったのが、ギターソロのパートで、そこだけは割とわかりやすいのかなと思ったりします。
>Fooさんチューンをよく知っているので 初聴時は「あれ?えらい大人しいじゃん」と思いました。
何回もかいていますが、今回は、相手がタンノイなので、こういうチューンにしていますw
というか、なんというか、いつもの感じは「うけがいい」ので、やってるかんじですね。
共同作業をしていたときに、想定がJBLというか、JAZZとボーカルだったので、そのあたりが「ぐっとくる」感じに作ってます。
ちょっと寒色に聞こえるGX100LIMITEDが、なんとなくJBLぽいテイストで鳴っていたと思うのですが、あえてやっているわけです。
ああいうチューンで、クオリティをだそうとすると、コンデンサの組み合わせが、ああなるわけですね(シルミック、UTSJ、PARCフィルムの組み合わせ)
ふだん、DENONやMacintoshをディスるのは、「僕がチューンしたほうが、よりらしく鳴る」からというのもあったり、カウンターポイントを評価するのは、そのへんのテイストがマイケルさん上手だなぁと・・・・・・・特にJBLと組み合わせたときのテイストが僕の好みドンピシャなわけで、僕チューンの目標だったりします。
最近、PPS系のコンデンサが「いいな」とおもっているのですが、エチュだと「綺麗すぎる」ので、あまりつかわなかったのですが、今回は割とつかっています。
共立で売っている、PPSと書かれたルビコンの奴がわりと「グラマラス系」なので、あれをつかっていたわけです。
あと、PARCのフィルムもつかってないですよねw
PMLCAPは、わりと中域がきれいなのですが、単体でつかうとほんのりと緩さがあるのでそこを、銅箔PPSと組み合わせる事で解消しています。(音色だけでみるとWIMAとテイストの方向性はにているとおもいます、弱点も似ている・・・・)
今後は、この組み合わせが僕の定番になるかなぁと・・・・作業は難しくなるけど、PMLCAPは容量も選びやすいし、秋月で買うと安いとは言わないけど、使いやすい値段ですし、むりに基盤におしこまなくても余裕ができるのでいいかなぁ
ということで、秋月の電子ボリュームを、基盤上のコンデンサはすべてPMLCAP+銅箔PPSで組んでみようと思っています。
書込番号:23487343
0点

Fooさん、blackbird1212さん
>この差がわからないようなしょぼいシステムには使ってもらいたくないというところ。
Youtubeにアップロードしている者として これは痛切に感じています。
PCオーディオって いろんな要因でコロコロ変わるのと原理的に好きじゃないんですが、やらざるを得ないので Topping D70 →立井電線 自作XLR→バランス入力専用のヘッドホンアンプ BEHRINGER POWERPLAY P1を導入して聞いていましたが、さすが BEHRINGER 入手してすぐに全コンデンサ交換、EHCU追加、ハンダ打ち直し、電源強化して だいぶまともな音になりました。
今回、別メニューとして Topping D70 と ラズパイを比べたんですが Topping D70の負け確定です。
Topping D70のDACは AK4497 デュアルと1世代前のハイエンドで ラズパイの方は PCM5122という\2000のラズパイDACに付いているような安物です。
音色は悪くないんですが、どう聞いてもクロック系がよくありません。ラズパイが鮮魚だとすると 干物みたいです。
HiFace EVO TWO + ルビジウム I2S送り出し D70 が良いように思いますが、まずは D70の改造に着手して PCオーディオをアップグレードしようかなと思ってます。
書込番号:23487472
1点

BOWSさん
>Topping D70 と ラズパイを比べたんですが Topping D70の負け確定です
ここ数日間、時間を見てはこの音源でDACの聞き比べをしているのだけど、
Topping D50s(電源P50使ってるのに)では差がほとんどわからなかった。
しかし、同価格帯のSMSL M300(AK4497)では差がわかったし、
さらに価格の安いSMSL Sanskrit 10th(AK4490)でも差はちいさいけれどもわかった。
現在は、Sanskrit 10th MKIIになって、AK4493にDACが変更されている。
ということで、Toppingってあんまり良くないのかも?
書込番号:23490845
1点

blackbird1212さん
興味深いレポートありがというございます。
>ここ数日間、時間を見てはこの音源でDACの聞き比べをしているのだけど、
....
>ということで、Toppingってあんまり良くないのかも?
そうですか、基板の作りと設計自体は Toppingの方が良いと思ったんですが、差があるとは?
実装の問題かもしれませんね。
Toppingが製造委託している 基板実装メーカーのリフローが良くないとか
ほとんど、話題に登ることがないんだけど 表面実装のリフローに使うクリーム半田だとか、リフロー炉の温度プロファイルだとかは、ノウハウの固まりなんで....僕もちょいちょい実装屋に教えを請うています。
実装屋毎に音が違うと思うんですが、さすがに実相屋がどこかは 基板見てもわかんないです。
書込番号:23492760
0点

BOWSさん
>興味深いレポートありがというございます。
いやいや、実はToppingどころではないのです。
大分前にあったパイルさんの2mと10mの光ケーブルの聞き分けと同じなのですが、
一例を挙げれば、
SONY PHA-3+K812→差がわからない
これは、おそらくヘッドホンアンプにTIのICを使っているためだと思われます。
というように、けっこう討ち死にしていっています。
久々に、North Star DesignのExcelsioを引っ張り出して聴いてみたけど、
差はわかるし音は良いしで、しばらくいろいろ聞いてみたりとかして、
なかなか先に進まないという・・・そういうのの連続。
わかりやすいのは、バイオリンソロでしょうか。
ノーマルだと五月蠅く感じるし、高音成分がが多いのですが、
チューンだと、音が大きくなっても五月蠅くないし、高音成分も減っている。
それがはっきりとわかるかどうかというところ。
Jazzバスクラリネットは、
ノーマルだと付帯音がついてちょっと上滑り気味だけど、
チューンだと、低音が深く沈み込む感じが出る
Jazzカルテットも、わかりやすいでしょうか。
ノーマルだと、アルトサックスに妙な厚みが付くのだけれど、
チューンだと余計な厚みがなくなりすっきりとする。
しかし、この音源だけで比べてしまうとノーマルが良いと思う人もいるだろうなあと。
まあ、マッキンの音ですよね、妙な厚みをつけているという。
書込番号:23493148
0点

難しいレスが続いている間に、頭の体操をしてみました、
OM-MF4予約し、 さて、入れ物は、容積決まれば、20面体一辺の長さは、
前回の箱は、適当に刻んで組み、実測、計算で約10L、
ネット上に20面体、体積を求める式が見つかりました、
此を逆算すれば、体積から1辺が求められます、
恥ずかしい話ですが、1985年PC9801導入時より、マルチプラン、ロータス123、三四郎、エクセル等使ってきましたが,
立方根の解き方?でした、
平方根(SORT)立方根、此も関数有りと思い、その都度探しましたが見当たらず、
図2=(d13/d5*1000)^(1/3) D13容積、D5:1図体積計算式の整数部の値、(数値)^(1/3)立方根の解く式
74年間の恥、一つ解消。、
書込番号:23497148
0点

>matu85さん
亀レスですが、
> OMP-600 4本使用しても 単1方向には、1本分でしょうから、やはり音量不足になるんでしょうね、
シリ・パラで4本使うと、1本当たりの電力は1本のみの場合の1/4になるので、-6dBになるかと思います。
4本集まって初めて等価になるのですが、あっちこっち向いているのでかなりロスがあるのでしょう。
いずれにせよ、小音量システムになります。
> 難しいレスが続いている間に、頭の体操をしてみました、
OM-MF4にしてもFK-13Cにしてもバスレフが第一候補なので、綺麗な見た目を考えていたら、NFJに面白いのがありました。
https://item.rakuten.co.jp/nfjapan/o548/?s-id=step0_pc_itemname
ディンプルって、何らかの効果があるんでしょうか。ま、無くても使いますが(笑)
B&Wに採用されているって書いてあるからググってみたけど、似たのがありますね。
書込番号:23497437
0点

blackbird1212さん
いやはや、いろいろ聴き比べてくれてありがとうございます。
試金石ネタとしては良かったかな
で、ついでに ラズパイとTopping D70の比較をアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=R_KTqeu3V3o
DACチップ至上主義だと 単価500円くらいのPCM5122 と 5000円くらいのAK4497を2個使ったDACでは比較にもならんのですが、結果は僕の中では逆転してます。
が、この比較 わかりにくいし、理解されにくい
で、添付のようなブロック図書きました。
単に WAVファイル読んでDACチップに突っ込むんだけなんだから、間にいろいろ入って悪さする奴が少ない方がいいよね〜 ってなりました。
書込番号:23499131
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





