『アンプ・スピーカー・DAC・いい音作っちゃお part65』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『アンプ・スピーカー・DAC・いい音作っちゃお part65』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ54

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

最後に書き込みしたんで スレ立てします。

自作を中心に、他所で出来ないような オーディオあるある都市伝説やら、雑談やら 何でも有りで 楽しくやっていきましょう(笑)

書込番号:23481465

ナイスクチコミ!6


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/06/20 21:01(1年以上前)

ところで...今年のSTEREO MOOKのスピーカーユニットって何でしょう?
知っている人はいますか?

書込番号:23481530

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/06/20 21:09(1年以上前)

https://books.rakuten.co.jp/rb/16365571/

書込番号:23481550

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/06/20 21:17(1年以上前)

2020 

こんばんは
スレ立てありがとうございます。

”今年のSTEREO MOOKのスピーカーユニットって何でしょう?”
https://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k.php?id=372

マークオーディオの様ですね

アンプ 明日には着きそうですw

それでは

書込番号:23481565

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/06/21 10:42(1年以上前)

>matu85さん
>一休みさん

 今年もMarkなんですね。
 OM-FM520かとおもいきや 6cmユニットですか
 6smユニットは振動板面積小さいんで 音量出そうとすると振幅が大きくなります。
 2017年のOMP600がすごく良かったけど、入力が大きいと歪むユニットだったんでパラにしてなんとかしようと思いつつ1セット組み立てずに放置してました。
 Markのユニットなら Xmax取れるだろうから OMP600とリプレースできるかもですね。いいとこ突くなぁ

 毎年、買うの止めようと思いつつ、意思が弱いんで 評判聞いて買ってしまって...まぁ後悔はしてないけどね...

 今、ノーマルのIndeedでOM-MF519鳴らしていますが、まぁ 良いです。
 が、Fooさんと一緒に改造したIndeedに比べて 立ち上がり、立ち下がりが甘くて ディテール表現がドロンとしている。
 そのうち、我慢できなくて改造しちまうんだろうなぁ

書込番号:23482540

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/06/21 16:03(1年以上前)

>BOWSさん
新スレ有り難うございます、 

>Architect1703さん
OMP-600 4本使用しても 単1方向には、1本分でしょうから、やはり音量不足になるんでしょうね、
OM-MF4 4冊買ったら2万4千  一寸試すのも大変ですし、

昨日、楽天で、買い物かごに入れて見ましたが、結果は如何に。


>一休みさん
>聴かずして比較も出来ませんので、1台頼みましたw
一休みさん程、改造は進んでいませんので、結果は保証できませんですが、
きっと、今時分は、必死に聞き比べていらしゃいますでしょう、


>BOWSさん
>改造版は 半田打ち直し、コンデンサ大幅変更とクロック発振回路の搭載とクロック注入です。
段階を踏んでの結果など、興味津々 です、
結果発表を楽しみにしています、

現在、ノーマル Indeed+ラズパイ+リニア電源(適切な表現で無いような気持ち)+20面体10L 519 で改めて音源を楽しんでいます 、(レコード針を交換したように)


>一休みさん 2Fで使用中の天吊り20面体、檜の木目が何とも木星の縞模様のようで、眺めては、ほくそ笑んで居ましたら、7月中頃、木星と土星に最接近とやら、
一度本物を眺めて見たくなりました。

書込番号:23483161

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/06/21 16:08(1年以上前)

黒がノーマル シルバーが改造Indeed

Indeed TDA7498 Mk2の改造 ビフォー/アフターの動画をYoutubeにアップしました。

https://www.youtube.com/watch?v=iK0YRA0hA-M

 コンデンサの換装はFooさん その他は BOWSの共同改造です。
 クロック発振基板をアルミケースに入れて載せました。元々 Indeedが小さいので かなり大きく見えます。
 電源は本体側から取りました。パルスノイズまみれなんですが、電源フィルターを2段で入れてから発振させてます。

 赤基板だと、改造前後ですごい開きがあるんだけど、思ったより 音質差はなくて、ノーマルの優秀性がよくわかりました。

書込番号:23483171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2020/06/21 17:47(1年以上前)

BOWSさん

いろいろありがとうございます。

たしかにノーマルIndeedもかなり優秀だとは思うのですが、チューンバージョンはとにかく音の出だしが良いですね。
最初に出てきた音が減衰して、次の音がでてくるところが非常に正確だとおもいます・・・・とくに、ギターライブとJAZZピアノの出だしの所のリアリティがかなり違うとおもいました。
音数がおおくなっていくと、差はみえにくいのですが、音が減衰していくところなんかもかなりちがいますね。
クラシックの、バーンと音数が多くなるところの整理もうまくできてるようにおもえますが、いかがでしょう?w

ボーカルにかんしては、僕チューンとは思えない、非常にノーマルなかんじで、ちょっとチューンドバージョンは大人しい?

このぐらいの差だと、正直、普段使いではわからないかもしれませんし、結局は組み合わせる機材で「そこまでの差」が見えにくくなるような気もします。

それでも、クロック効果の所は完全に「異質」なので、ここだけはやはりやるべき改造に思えます。


今回は、入力部の値が若干ノーマルよりも大きくなっているので、チューンドバージョンが若干下側が豊かなのはそこかなとはおもうのですが、帯域的なバランスも、チューンドモデルの方が「よりナチュラル」に感じました。


今回は、クラシック向けのつもりでチューンしているので、いつものようなグラマラスな味付けはしていないつもりで、僕としては「狙い通り」の結果がでているなとちょっとホクホクしていたりします。
なにせ、想定される組み合わせが、タンノイなので、このぐらいにしておくと、ちょうど中域が充実してくれるかなと思っています。



書込番号:23483380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/21 18:40(1年以上前)

>BOWSさん
スレたてありがとうございます。


>みなさま
今年はMarkの6cmですか。イイとこ突きますね(笑)
少なくとも1本は買うと思いますが、今はFK-13Cをなんとかしたくてうずうずしています。
6cmだと、能率が低くてパワーが入らないだろうから、ニアフィールド用になるんだろうな。


>matu85さん
> OM-MF4 4冊買ったら2万4千  一寸試すのも大変ですし
ヒドラは作るのが大変だから、しばらくやりません(笑)
OMP-600の方は結局7組買いましたので、金額的には上回っています。
ヒドラの頭のエンクロージャは、急遽変更して9mmのMDF使いましたが、これ結構楽です。加工しやすい。

書込番号:23483530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2020/06/21 19:16(1年以上前)

BOWSさん
スレ立てありがとうございます。

最近は近場山登りばかりでオーディオは全くです。

今日はルート外れて目一杯藪こぎしてきました、500メートル級でもヘロヘロ 

書込番号:23483607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/06/22 19:30(1年以上前)

ユーチューブやっとの思いで聴いて見ました、

角が取れ、マイルドに成った感じ、改造も有りと思ったり、ハードルは、高そうだし、
ノーマルで暫く楽しみ、2台め入手してから・・・・

再生設備
Pc:Atom330(ファンなし)+DS−DAC-100_m + Indeed +519
ロースペックPC WIN7 sdカード刺せばVolumiopcに

考えるに、ノーマル時、Indeed 2回通した音、改造機でもノーマル機を1度通した音、現物ではもっと違有るんでしょうね。

それで、 Foolish-Heartさん改造時→BOWSさん半田盛り→クロック効果、何れが効果適?



>Architect1703さん
>ヒドラは作るのが大変だから、しばらくやりません(笑)
何れ最適ユニット出れば再燃でしょうか、
楽しみは永遠ですね。


>スプーニーシロップさん
スタンドの閉店困りますよね、
消費が減っただけで無く 設備更新時期来て踏みとどまる事が出来ないようですね。

書込番号:23485649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:1041件

2020/06/23 03:15(1年以上前)

BOWSさん
Foolish-Heartさん

>Indeed TDA7498 Mk2の改造 ビフォー/アフターの動画

聴いたけど、ちょっと評価が違うかなあ?
>音数がおおくなっていくと、差はみえにくいのですが
そんなことはないと思う。
>ちょっとチューンドバージョンは大人しい?
そうではないでしょう。
ノーマルが五月蠅過ぎで、チューンが正常と思います。

>それでも、クロック効果の所は完全に「異質」なので、ここだけはやはりやるべき改造に思えます。
ここは同意するところだけど、クロックとそれ以外を分けて聴ければ、
クロックの効果がわかるとは思うのだけど。

>このぐらいの差だと、正直、普段使いではわからないかもしれませんし、
>結局は組み合わせる機材で「そこまでの差」が見えにくくなるような気もします。

確かに、上流はラズパイだしスピーカーはGX100Limだから、
差がわかりやすくなっているのかもしれないとは思うが、ちょっと同意はしかねる。
この差がわからないようなしょぼいシステムには使ってもらいたくないというところ。
個人的評価としては、5万のアンプを10万に買い換えたではなく、
5万のアンプを20万に買い換えたほどの差が存在すると思う。

ノーマルが五月蠅いという評価について、もう少し詳しく書くと、
チューンすることで、明らかに余計な付帯音が減少している。
ノーマルは、付帯音が付くことによって、明るい音とも感じられるので、
それに反しておとなしいという評価なのかもしれない。
だけど、私の評価としては、付帯音によって音が平板になっている、
つまり、大きな音は明るく五月蠅くなり小さな音は何か濁ってしまう感じで、
結果的にダイナミックレンジの減少ということも起こっている。
全体を通して、ノーマルはチューンに比べて音自体の分離が悪い。

試聴については、
ヘッドフォン:PC→Hugo2+K812
スピーカー:PC→Hugo2→TA-DR1改→Alpair10MAOP

書込番号:23486496

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/06/23 12:41(1年以上前)

Foolish-Heartさん
matu85さん
blackbird1212さん

 Youtube聞いて感想をもらいありがとうございます。
 同じ音源を聞いても、それぞれの視聴環境や聞き所が違って面白いですね。

 Fooさんとは、リアルの付き合いが長いので文面見ていると どの音のことを評しているか分かります。

 BlackBirdさんが的確な表現されてますね。

>ノーマルが五月蠅過ぎで、チューンが正常と思います。

>この差がわからないようなしょぼいシステムには使ってもらいたくないというところ。

 この一文ですね。
 これが分かるには、ノイズに埋もれないような優秀な視聴側の再生環境が無いと判断つかないと思います。
 僕が改造する時にこころがけているのが、「ノイズフロアを下げる」です。
 単にノイズ対策部品を突っ込むんじゃなくて、振動しないような実装をするとか、チップ部品ははんだを盛り直すとかが効いているんだと思います。
 この差は、例えば、ピアノロソで演奏終了時にピアノの響板の振動とホールでの反響がミックスしながらどこまで減衰してのが聞こえるか?等でよく判ります。
 音数の少ないピアノソロを入れたのは、そういう意図があります。


>ボーカルにかんしては、僕チューンとは思えない、非常にノーマルなかんじで、ちょっとチューンドバージョンは大人しい?

 はい、Fooさんチューンをよく知っているので 初聴時は「あれ?えらい大人しいじゃん」と思いました。
 これは、聞いてもらった他の人も同意見でした。


>ノーマルは、付帯音が付くことによって、明るい音とも感じられるので、
>それに反しておとなしいという評価なのかもしれない。
>だけど、私の評価としては、付帯音によって音が平板になっている、
>つまり、大きな音は明るく五月蠅くなり小さな音は何か濁ってしまう感じで、
>結果的にダイナミックレンジの減少ということも起こっている。

 この点が評価が分かれる分岐点ですね。
 僕は、長いことチューニングや比較試聴を続けているので 「改造後、大人しくなった」→改造成功という認識を持っています。
 このような聴感上のSNの良さという絶対的な指標と、元気な音/大人しい音という音の傾向や好みは別の次元なので 両者を分離して語れるってのは、ベテランじゃないと難しいところはあります。
 聞いた音を分析して、言葉に変換して話す。というのは 難しいことなんですが、blackbird1212さん さすがです。
 

書込番号:23487150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2020/06/23 14:23(1年以上前)

BOWSさんblackbird1212さん こんにちわ

blackbirdさんの指摘は概ね正しいと思いました。

>この差がわからないようなしょぼいシステムには使ってもらいたくないというところ。

うーん、ですね。正直、価格に書き込みをしている多くの人は、わからないんじゃないかな、嫌みとか馬鹿にしているわけではなくて、そこまできちんと耳や機材を使いこなせている人はあまりいない・・・・

BOWSさんのYouTubeを、色々な人にきいてもらったのですが、やはり「明確な差」を感じる人はすくなかったですね。
ヘッドホーンシステムで聞いてもらっても、かなり良い製品をつかっていても、「そもそも」そこまでの差を気にしていない人が多いのが現実かなとおもいます。
そんな中で、一番評価が高かったのが、ギターソロのパートで、そこだけは割とわかりやすいのかなと思ったりします。

>Fooさんチューンをよく知っているので 初聴時は「あれ?えらい大人しいじゃん」と思いました。

何回もかいていますが、今回は、相手がタンノイなので、こういうチューンにしていますw
というか、なんというか、いつもの感じは「うけがいい」ので、やってるかんじですね。
共同作業をしていたときに、想定がJBLというか、JAZZとボーカルだったので、そのあたりが「ぐっとくる」感じに作ってます。
ちょっと寒色に聞こえるGX100LIMITEDが、なんとなくJBLぽいテイストで鳴っていたと思うのですが、あえてやっているわけです。

ああいうチューンで、クオリティをだそうとすると、コンデンサの組み合わせが、ああなるわけですね(シルミック、UTSJ、PARCフィルムの組み合わせ)

ふだん、DENONやMacintoshをディスるのは、「僕がチューンしたほうが、よりらしく鳴る」からというのもあったり、カウンターポイントを評価するのは、そのへんのテイストがマイケルさん上手だなぁと・・・・・・・特にJBLと組み合わせたときのテイストが僕の好みドンピシャなわけで、僕チューンの目標だったりします。


最近、PPS系のコンデンサが「いいな」とおもっているのですが、エチュだと「綺麗すぎる」ので、あまりつかわなかったのですが、今回は割とつかっています。
共立で売っている、PPSと書かれたルビコンの奴がわりと「グラマラス系」なので、あれをつかっていたわけです。
あと、PARCのフィルムもつかってないですよねw

PMLCAPは、わりと中域がきれいなのですが、単体でつかうとほんのりと緩さがあるのでそこを、銅箔PPSと組み合わせる事で解消しています。(音色だけでみるとWIMAとテイストの方向性はにているとおもいます、弱点も似ている・・・・)

今後は、この組み合わせが僕の定番になるかなぁと・・・・作業は難しくなるけど、PMLCAPは容量も選びやすいし、秋月で買うと安いとは言わないけど、使いやすい値段ですし、むりに基盤におしこまなくても余裕ができるのでいいかなぁ

ということで、秋月の電子ボリュームを、基盤上のコンデンサはすべてPMLCAP+銅箔PPSで組んでみようと思っています。



書込番号:23487343

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/06/23 15:36(1年以上前)

Fooさん、blackbird1212さん

>この差がわからないようなしょぼいシステムには使ってもらいたくないというところ。
 Youtubeにアップロードしている者として これは痛切に感じています。

 PCオーディオって いろんな要因でコロコロ変わるのと原理的に好きじゃないんですが、やらざるを得ないので Topping D70 →立井電線 自作XLR→バランス入力専用のヘッドホンアンプ BEHRINGER POWERPLAY P1を導入して聞いていましたが、さすが BEHRINGER 入手してすぐに全コンデンサ交換、EHCU追加、ハンダ打ち直し、電源強化して だいぶまともな音になりました。

 今回、別メニューとして Topping D70 と ラズパイを比べたんですが Topping D70の負け確定です。

 Topping D70のDACは AK4497 デュアルと1世代前のハイエンドで ラズパイの方は PCM5122という\2000のラズパイDACに付いているような安物です。
 音色は悪くないんですが、どう聞いてもクロック系がよくありません。ラズパイが鮮魚だとすると 干物みたいです。
 HiFace EVO TWO + ルビジウム I2S送り出し D70 が良いように思いますが、まずは D70の改造に着手して PCオーディオをアップグレードしようかなと思ってます。

 

書込番号:23487472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:1041件

2020/06/25 01:43(1年以上前)

BOWSさん

>Topping D70 と ラズパイを比べたんですが Topping D70の負け確定です

ここ数日間、時間を見てはこの音源でDACの聞き比べをしているのだけど、
Topping D50s(電源P50使ってるのに)では差がほとんどわからなかった。
しかし、同価格帯のSMSL M300(AK4497)では差がわかったし、
さらに価格の安いSMSL Sanskrit 10th(AK4490)でも差はちいさいけれどもわかった。
現在は、Sanskrit 10th MKIIになって、AK4493にDACが変更されている。
ということで、Toppingってあんまり良くないのかも?

書込番号:23490845

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/06/25 21:23(1年以上前)

blackbird1212さん

 興味深いレポートありがというございます。

>ここ数日間、時間を見てはこの音源でDACの聞き比べをしているのだけど、
....
>ということで、Toppingってあんまり良くないのかも?

 そうですか、基板の作りと設計自体は Toppingの方が良いと思ったんですが、差があるとは?

 実装の問題かもしれませんね。
 Toppingが製造委託している 基板実装メーカーのリフローが良くないとか

 ほとんど、話題に登ることがないんだけど 表面実装のリフローに使うクリーム半田だとか、リフロー炉の温度プロファイルだとかは、ノウハウの固まりなんで....僕もちょいちょい実装屋に教えを請うています。
 実装屋毎に音が違うと思うんですが、さすがに実相屋がどこかは 基板見てもわかんないです。

書込番号:23492760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:1041件

2020/06/26 00:15(1年以上前)

BOWSさん

>興味深いレポートありがというございます。
いやいや、実はToppingどころではないのです。
大分前にあったパイルさんの2mと10mの光ケーブルの聞き分けと同じなのですが、
一例を挙げれば、
SONY PHA-3+K812→差がわからない
これは、おそらくヘッドホンアンプにTIのICを使っているためだと思われます。
というように、けっこう討ち死にしていっています。

久々に、North Star DesignのExcelsioを引っ張り出して聴いてみたけど、
差はわかるし音は良いしで、しばらくいろいろ聞いてみたりとかして、
なかなか先に進まないという・・・そういうのの連続。

わかりやすいのは、バイオリンソロでしょうか。
ノーマルだと五月蠅く感じるし、高音成分がが多いのですが、
チューンだと、音が大きくなっても五月蠅くないし、高音成分も減っている。
それがはっきりとわかるかどうかというところ。

Jazzバスクラリネットは、
ノーマルだと付帯音がついてちょっと上滑り気味だけど、
チューンだと、低音が深く沈み込む感じが出る

Jazzカルテットも、わかりやすいでしょうか。
ノーマルだと、アルトサックスに妙な厚みが付くのだけれど、
チューンだと余計な厚みがなくなりすっきりとする。
しかし、この音源だけで比べてしまうとノーマルが良いと思う人もいるだろうなあと。
まあ、マッキンの音ですよね、妙な厚みをつけているという。

書込番号:23493148

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/06/27 20:34(1年以上前)

難しいレスが続いている間に、頭の体操をしてみました、

OM-MF4予約し、 さて、入れ物は、容積決まれば、20面体一辺の長さは、
前回の箱は、適当に刻んで組み、実測、計算で約10L、
ネット上に20面体、体積を求める式が見つかりました、
此を逆算すれば、体積から1辺が求められます、

恥ずかしい話ですが、1985年PC9801導入時より、マルチプラン、ロータス123、三四郎、エクセル等使ってきましたが,
立方根の解き方?でした、
平方根(SORT)立方根、此も関数有りと思い、その都度探しましたが見当たらず、
図2=(d13/d5*1000)^(1/3) D13容積、D5:1図体積計算式の整数部の値、(数値)^(1/3)立方根の解く式
74年間の恥、一つ解消。、

書込番号:23497148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/27 22:49(1年以上前)

>matu85さん
亀レスですが、
> OMP-600 4本使用しても 単1方向には、1本分でしょうから、やはり音量不足になるんでしょうね、
シリ・パラで4本使うと、1本当たりの電力は1本のみの場合の1/4になるので、-6dBになるかと思います。
4本集まって初めて等価になるのですが、あっちこっち向いているのでかなりロスがあるのでしょう。
いずれにせよ、小音量システムになります。

> 難しいレスが続いている間に、頭の体操をしてみました、
OM-MF4にしてもFK-13Cにしてもバスレフが第一候補なので、綺麗な見た目を考えていたら、NFJに面白いのがありました。
https://item.rakuten.co.jp/nfjapan/o548/?s-id=step0_pc_itemname
ディンプルって、何らかの効果があるんでしょうか。ま、無くても使いますが(笑)
B&Wに採用されているって書いてあるからググってみたけど、似たのがありますね。

書込番号:23497437

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/06/28 16:39(1年以上前)

ラズパイとTopping D70 仕様比較

ブロック図

blackbird1212さん

 いやはや、いろいろ聴き比べてくれてありがとうございます。
 試金石ネタとしては良かったかな

 で、ついでに ラズパイとTopping D70の比較をアップしました。

https://www.youtube.com/watch?v=R_KTqeu3V3o

 DACチップ至上主義だと 単価500円くらいのPCM5122 と 5000円くらいのAK4497を2個使ったDACでは比較にもならんのですが、結果は僕の中では逆転してます。
 が、この比較 わかりにくいし、理解されにくい

 で、添付のようなブロック図書きました。
 単に WAVファイル読んでDACチップに突っ込むんだけなんだから、間にいろいろ入って悪さする奴が少ない方がいいよね〜 ってなりました。

書込番号:23499131

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/06/29 20:22(1年以上前)

>BOWSさん
VolumioでYoutube繋がらなくなってしまい、(私ごと)ラズパイでの聞き比べ出来ないで居ます、
DS−DAC-100_m ですと後が怖い。

書込番号:23501692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2020/07/02 19:12(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=lBOw4S1ebIQ&fbclid=IwAR1O2tuXUWeD9WQjYP5JpflCioKTuj7khGM3rqaClTqjHQnfANA0O7H8MPE

僕もまだみてないのですが、自作スピーカー系のフォーラムで話題になっていました。
これをみて、書店に予約を入れた人が続出したとのことです・・・・・

書込番号:23507551

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/07/02 19:48(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
6/20予約しましたが、発売日は、何時でしょう。

書込番号:23507605

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/07/02 21:57(1年以上前)

>BOWSさま
>matu85さま
>Foolish-Heartさま

>きっと、今時分は、必死に聞き比べていらしゃいますでしょう、
必死にやりたいところですが、田植え 草切 水の調整 その他
亀レスですみませんです。
赤基板は、バランス入力であり、且つボリュームを除いておりまして
同じ比較が出来ません。
しかし、赤基板の前に買ったSMSLの SA-98Eと言うのを持っており
こちらと Indeed TDA7498 Mk2の比較ですが (ロジャース3/5A 15Ω)
Indeed TDA7498 Mk2の方がクリアですね
SMSLの SA-98Eは丸くこもった感じに聴こえます。
赤基板とSMSLの SA-98Eであれば 赤基板の方が感動が有りました。
で、 Indeed TDA7498 Mk2と改造赤基板
(カップリングはMIMA全 出力側0.47μFはフォスのCSコンデンサー
 バランス入力(差動入力) コイルは箔タイプの空芯コイル 1:1マッチングトランス)
現時点では、赤基板に重きを置きます。
保証切れに成ったら(封印を外す) 差動入力にしたいものです。
SMSLの SA-98E のアダプターが Indeed TDA7498 Mk2の電源にしておりますが
中央のピンサイズが違い、変換アダプターでの使用
此の先、菊水の直流安定化電源で聴きたいと思っております。
途中経過ですみませんが 現時点の報告
TDA-7498 バランス入力 
BOWSさんは途中までバランスとの事 クロックもですがバランスの音
私にはこちらが静けさが増す感じです。
それと、スピーカーのインピーダンスとアンプのΩ数 (例えば8Ωの場合)
基本回路の定数に合うようにパラに10Ω〜15Ωとか入れた方が良い様にも
思います。(6Ω程度に合わせる)

それでは

書込番号:23507850

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/07/03 20:13(1年以上前)

一休みさん
今晩は、

> Indeed TDA7498 Mk2と改造赤基板
(カップリングはMIMA全 出力側0.47μFはフォスのCSコンデンサー
 バランス入力(差動入力) コイルは箔タイプの空芯コイル 1:1マッチングトランス)
現時点では、赤基板に重きを置きます。
>保証切れに成ったら(封印を外す) 差動入力にしたいものです。

赤基板で、トランス、差動入力にした折り、音質がかなり良くなった覚えが有りました、残念な事に重低音が出なかったので、諦め、元に戻しましたが、良いトランス、インピダンス等、ベスト成ればインデードと競争出来たかもと、思いを巡らして 居ます 、

赤基板、働くのが3台有り、1台ノーマルに戻しました、(結構厄介でした)
トランス結合、1台残っていまして、此で、聞き比べをしてみます、

別件ですが、今月半ば、木星、列び、土星、に最接近、此を、カメラに残すのは、
接眼レンズ、とカメラのレンスを外し、鏡胴にマウントアダプターで接続すれば実像が得られるのでしょうか、この辺ご指導宜しくお願いします。 (顕微鏡は此でいけましたが)

書込番号:23509679

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/07/03 21:09(1年以上前)

拡大

>matu85さま
コメントありがとうございます
顕微鏡、トランス(アッテネータートランス)を巻くのに求めました
最初のは。拡大は出来るが実像は本体の液晶でしか観れず
(メモリーに書き込んだのは見れますが)
で、PCでそのまま観れるのと買い替えました。
まだ、完結に至っておりませんが 駄目もと
”いい音 作っちゃおう”ですww

TDA-7498 バランス入力 ピンの時代では無いと感じました。
テレビでもピン入力は無くなってきております。 

望遠鏡:私は肉眼派で観るがままw
顕微鏡も望遠鏡も同じですよ
マウントが問題で
問題は露光時間
赤道儀が有ればですが、月など明るければですが
露光時間が長くなると、固定撮影は流れます。(ご存知と思いますが)
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/c/phenomena
こちらも参照ください
スレ違いとなりますので すみません

書込番号:23509815

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/07/03 22:19(1年以上前)

>matu85さま
 ”赤基板で、トランス、差動入力にした折り、音質がかなり良くなった覚えが有りました、
  残念な事に重低音が出なかったので、 ”

拙宅の赤基板 1:1(50%パーマロイ)のトランスも使い 5Hzから平坦に出ました。
(抵抗負荷)
但し、負荷抵抗の値に従い抵抗値が多くなると高い周波数側が上昇
つまり、”きつい音”になって行きます。
アンプの基準的な値のΩ数にするとフラットになって行きました。
度を超すと高域が減少していきます。つまり大人しくなる。 (あくまで個人の意見です)

それでは 

書込番号:23509973

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/07/04 12:13(1年以上前)

拾ってきたジャンクコイル 44uHらしい

一休みさん
matu85さん

 楽しく赤基板で遊ばれてますねぇ
 Indeedもいったん区切りがついたんで 溜まっていた赤基板の工作を再開してます。

 電気街でジャンク拾ってきました。
 得体のしれない空芯コイルです [実測]44uH と札に書いてあった 怪しい...(笑)
 プチダノンより大きくて ホルマル線の直径ノギスで測ったら 2.4mmφでした。
 半分にぶった切って赤基板に突っ込んで よかったら次の動画は 一休みさんのように ノーマル/サガミエレ/プチダノン級 インダクタの比較かな(笑)

書込番号:23511100

ナイスクチコミ!2


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/07/05 15:53(1年以上前)

BOWSさん
一休みさん

>楽しく赤基板で遊ばれてますねぇ
コロナ以来、孫も遊びに来なくなり、箱を作ったり、
インデードの話に乗ったりしています、

問題の赤基板、
入力をバランス接続のヤツ、改造後初めて火を入れって見ました、(3代目)
耳を劈くような高い音、(デパートの地下、夜中になるとこんな音)、わしゃネズミじゃ無い、
慌てて電池を外す、何かパラチック発振みたいな、怪しげんな匂いも、
やめたやめたで昨日はほっぽり出す、

BOWSさんのスレ拝見し、今日は、基板と睨めっこ、思い当たる箇所を修正、
無事、音が出始める、

以前、バランス接続、音が良いと、書き込みをした事が有りましたが、低音不足で却下、

改め、インデードと聞き比べ、はなわちえ、の津軽三味線、DSD物、ブルッフのVC、
CD,

赤基板、此、又、良いのでは、

一休みさん、にトランスの指示頂き、勉強するべきか、今の心境、 

書込番号:23513968

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/07/05 20:49(1年以上前)

>matu85さん
 ”勉強するべきか”
 難しく考えないが良いですよ!
 音楽が 音が苦になりますw

まず、今お使いのスピーカーの直流抵抗を測って
何Ωか確認して
何度も書きますが。4〜6Ωになる様に
パラに10Ω〜15Ω程度を付加されることをお勧めします。

デジアンの効率 85%〜90%
スピーカーのL成分に抵抗をパラにすると位相角が
抵抗(同相)に近付くわけです(個人的な意見)
バランス入力にすると不要高調波も打ち消されると思うので
デジアンの理想とも考えております。(これも個人の感想)

赤基板は安価で良いですよね indeed1台で4枚以上来ます。
CSコンデンサー1個と同じですからw
https://www.fostex.jp/products/cs-series/
indeedを弄るには気楽さが無いですね
十分に楽しみました。

>BOWSさま
 ”Topping D70 →立井電線 自作XLR→バランス入力専用の
  ヘッドホンアンプ BEHRINGER POWERPLAY P1 ”
バランス接続 一度お試しくださいませ。

BEHRINGER(ベリンガー) SX-3040 -というのを持っています
これもXLR接続 今のところ接続しておりませんが
BEHRINGER ( ベリンガー ) / SX3040 V2 SONIC EXCITER エンハンサー
https://www.youtube.com/watch?v=NXX5G9i6-CQ
言い音に化けるユニットと友人宅で聴いて 一応買っておりますw

それでは

書込番号:23514643

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/07/10 20:42(1年以上前)

超バラック、何時もバラック

皆様、大雨大丈夫ですか、身も、オーディオも。


BOWSさん
一休みさん

>楽しく赤基板で遊ばれてますねぇ


インデード、聞き込んで、納得のいかない思いが残り、

赤基板、弄くり回す事数日、入力に使用トランス、付けたり、外したり、試行錯誤、

何故、低域出ない、ふと、ボリューム最大にしてみました、
当然、大音響、?出ている、
そう、此処のインピダンスの不整合か、
トランスの1次側、直にRCAネクター半田付け、此で悩みは、      1次解消、(ボリューム無い)

現在、赤基板、メインに戻りました。

書込番号:23524729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/24 18:47(1年以上前)

球のエンクロージャ

生存報告です。

スピーカネタから。
ヒドラを作ってからは、聴くことに注力していて製作はしていないです。
ONTOMOMOOKの付録号もまだ発売されていないようで、予約しましたが届いていません。
そのエンクロージャを妄想しています。球形のエンクロージャです。
12mm板で積み重ねたような形にしようと思っていますが、材料のロスが大きいですね。
当たり前ですが。

スピーカとは関係ないネタ。
新型コロナの感染がすごいですね。皆様お変わりないでしょうか。
もう緊急事態宣言の人数を超えていますが、経済活動には代えられないのでしょう。
もうロックダウン的なことはしないんでしょうね。

最近、パソコンをリニューアルしました。が、5,200円の中古品です。
core-i3の第二世代CPUのもので、メモリ2GB、HDD250GBです。
OSはWindows10の64bitです。もともとはWindows7の32bitだったみたいですが、変えられています。
これに、余っていたSSDで換装して、こちらも余っていたメモリを増設して8GBにして使っています(今、それで書き込みしています)。
こうすると結構快適です(笑)
スペックでは全てUSB2.0となっていましたが、現物はUSB3.0が2つついていましたし、
ストレージの転送もSATA3.0みたい(書いていない)なので、SSDも爆速です。
今まで使っていたのが32bitだったし、SATA2.0だったので、それに比べるとかなり快適になりました。

書込番号:23555375

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/07/25 13:54(1年以上前)

>Architect1703さん
>球形のエンクロージャです。

何遍も夢見た形ですが、未だ紙と鉛筆の世界です、
赤道域厚い板、極に近くは、薄い板、何て夢見ていました、


スピーカとは関係ないネタ。
先週、四国巡礼88+20+高野山=110寺院  内残り、約2/5を巡てきました、コロナは困ります、
客は、来ないと成り立たない感じでした。


>最近、パソコンをリニューアルしました。が、5,200円の中古品です。
パソコンいじりも楽しいですよね、
以前のOSと違い、Win10、外した、SSD等、別のPCに挿入しても、ブルースクリンならず起動できたり、

で、使用済みPC、  VOLUMIOーPC版入れて見るのも楽しいですよ、




〔ONTOMO MOOK〕
●これならできるスピーカー工作 2020
特別付録:マークオーディオ製6pフルレンジ・スピーカーユニットOM-MF4対応エンクロージャー・キット

此を見ると、容積、ちいさいですね、

取りあえず、もう少しで、届くと思うが、待ち遠しいです。

書込番号:23557162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:1041件

2020/07/31 23:12(1年以上前)

皆様、こんばんは。

OM-MF4
今月のSTEREO誌にサイズが載っていた。
開口径→65mm(くらい、おそらく)
ネジ穴径→83.9mm
ということなので、
OMP-600(開口径→58mm、ネジ穴径→66mm)
との置き換えは無理ということがわかった。
いつものことだけど、マークのユニットは一回りでかい。

書込番号:23570918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/08/01 09:39(1年以上前)

>blackbird1212さん
> OMP-600(開口径→58mm、ネジ穴径→66mm)
> との置き換えは無理ということがわかった。
情報ありがとうございます。

最近考えているのは、ユニットをとっかえひっかえ出来るエンクロージャの製作です。
バスレフにするつもりなので、基本はユニット径が同じもの同士ということになります。
開口径やネジ穴径が違うことがあるので、バッフル板そのものを交換可能にしたいのですが、
少量でも安く簡単に手に入るバッフル板材(1×4SPF材とか)にするつもりです。
1×4SPF材だと厚みが19mmあるので、ちょっとごつくなりますが(笑)

書込番号:23571610

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/08/01 19:07(1年以上前)

blackbird1212さん

 情報ありがとうございます。
 ふたまわりほどOMP600より大きいんですね。

 OMP600用のエンクロージャが気にいって二組買ったので 一組は OM-MF4にしようと考えていたけれど穴広げても付かないかもですね。
 MarkのユニットなのでOMP600のように 大音量で破綻は無いと期待していたんですが...

書込番号:23572675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/01 19:10(1年以上前)

横レス失礼します。
これなら出来るのマークオーディオに初挑戦しようと思ってる初心者ですが、
去年の8センチのもまだ在庫があるようです。
今年の6センチのより8センチの方が性能はいいのでしょうか?
また箱はおなじこれなら出来るシリーズで問題ないでしょうか?

書込番号:23572679

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/08/01 19:54(1年以上前)

裕次郎やさん

>これなら出来るのマークオーディオに初挑戦しようと思ってる初心者ですが、

 どんどん挑戦してください!

>今年の6センチのより8センチの方が性能はいいのでしょうか?

 性能というより性格が違います。
 6cmのユニットは より小型の箱に入れてニアフィールドで聞く用途に向いていて、8cmユニットは それより大きな箱に入れて、離れて聞く用途に向いています。
 離れて聞くには 大きな音量を出す必要がありますが、振動板の面積が違うので 同じ音量(空気の押し出し量)を確保しようとすると 小さい方が振動板の前後の移動量(ストローク)が大きくなります。
 ストロークが多くくなると エッジ等が変形するので歪が出ます。
 なので 音量を確保しようとすると 振動板の大きな方が有利です。
 Markのユニットはストロークを確保するように作るので 他のユニットに比べると有利ですがMark同士だと口径が大きいほうが有利です。

 音質という点では、今年のOM-MF4の発売日は 8月19日(水)なので 誰も聞いていないので判断出来ないです。 


>また箱はおなじこれなら出来るシリーズで問題ないでしょうか?

 個人の感想ですが、ケースバイケースですね。
 一昨年のOM-MF5のら出来るシリーズの箱は、良くなかったです。
 この箱と、より大きな箱を比較した動画をアップしています。

https://www.youtube.com/watch?v=yJfaH7zvvcs


 ただ、2016年のOMP600の箱は良かったです。(ユニットが異なるので イーブンな比較ではありませんが)
https://www.youtube.com/watch?v=iG4SFugqEFI


 発売後、いろんな人が OM-MF4を標準箱と自作箱に入れてYoutubeにアップしてくると思うので それを聞いて判断するのが失敗は少ないと思います。
 おそらくここのスレでも議論になるでしょうし

 個人的には 昨年のOM-MF519は傑作ユニットで大きめの箱に入れると かなりの戦闘力があるという認識ですが、Markは 毎年意欲的に新技術投入してくるのでひっくり返される可能性があって 無駄な買い物になってしまったことは多数ですが、後悔はしていません。

 という訳で 僕もユニットを購入することは確定ですが、どんな箱に入れるかは発売後に楽しく悩みます。

書込番号:23572754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/08/01 20:32(1年以上前)

>裕次郎やさん
初めまして。横レスだらけのスレですのでお気になさらず。
> 今年の6センチのより8センチの方が性能はいいのでしょうか?
分かりません。というか、比較は出来ないと思います。BOWSさんも同じことを言っていると思いますが。
6cmと8cmは、口径の差の値としては2cmですが、比率的には33%の差になります。
これは12cmと16cmの関係に匹敵しますので、同じ小口径でも性格はかなり違うと予想します。
去年の8cmが傑作だったので、買っても無駄にはならないと思いますよ。

> また箱はおなじこれなら出来るシリーズで問題ないでしょうか?
最低限の性能を発揮するエンクロージャと思いますが、当人の好みかどうかは分かりません。
個人的には興味がないので、よく見ていません(爆)
自分で設計するのが醍醐味と考えているので、当方の意見はちょっと参考にならないでしょうけど。
まずは6.5Lぐらいの容積に4cm径×20cm長のダクトで様子をみるつもりです。

書込番号:23572825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/02 20:38(1年以上前)

>BOWSさん
>Architect1703さん
アドバイス頂きありがとうございます。
昨年のOM-MF519はとても良いとの事でしたので購入しました。
また箱は大きい方が良さそうとの事なので、ヤフーショッピングに
出てた専用のを購入してみました。
自作は初めてなのでどんな音になるのか楽しみです。
うまく行って成功したらはまってしまうかもですね。

書込番号:23575245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2020/08/02 20:55(1年以上前)

裕次郎やさん

こんばんは、自作ってどんな音が出るのかチョッとドキドキ感も有ったりしてスッゴク楽しみですよね、
どっぷりハマって下さい。

みんな知識経験豊富なんで、分からないことはワシ以外に聞いて下さい。

書込番号:23575284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/08/16 09:36(1年以上前)

>BOWSさん
>blackbird1212さん
>一休みさん
>Foolish-Heartさん

Indeed TDA7498 Mk2と赤基板聞き比べて

改造赤基板より、インデードの方が良い、と言う先入観で比べてしまいましたが、
赤基板、トランスによるバランス入力にし、インデード改造の必要ない事に気付きました、

一休みさんは、すでに此の領域に達していらっしゃるようで、
迷惑な言葉を書いてしまいました、

赤基板、こんな音まで出てくるんだ、CDにこんな音まで入っているの、ラズパイDAC
凄いなぁ!、驚きを隠し得ない状態でした。

ところがです、突然、音無し苦、何の前触れも無く、暫くは何も出来ず、

最近、改め2枚購入、音出しテスト、未改造は、インデードの方が良いか、

今回は、クロックから改造、此の時点で、赤基板の方が優れている処が多い、
音の定位置感など、決まった感じ、 (インデード未改造のまま)

次は、バランス接続、ノイズレベルが下がるのか、楽器の余韻とか、すれる音、ホールトーン、等、リアルに聞こえる様に成る、此の改造で十分インデード押さえた、

最後、空芯コイル、音色の変化でしょうか?、(コンデンサー等も此処に属するのか?)


2枚目の基板改造、トランス接続から始める、
此処で、3種聞き比べするが、耳か心か、拒否反応始まり、お休み。


試聴機材、ラズパイダック(BOWSさんお薦め)volumio2、グッドマン30cm、
     OM-MF519 10l箱 電源、公称18V5Aリチュウームイオン 実測20V



本スレで手本にした文脈、
>この差は、例えば、ピアノロソで演奏終了時にピアノの響板の振動とホールでの反響がミックスしながらどこまで減衰してのが聞こえるか?等でよく判ります。

>それでも、クロック効果の所は完全に「異質」なので、ここだけはやはりやるべき改造に思えます。
ここは同意するところだけど、クロックとそれ以外を分けて聴ければ、
クロックの効果がわかるとは思うのだけど。


私感、電源問題は別として、

@ 外部クロック挿入
A 方法は色々有るでしょうが、此のチップはバランス入力で力量を発揮するように思う、
B この辺りに、電源、空振コイル、r、c、等でしょうか??。


74年間使い果たした駄耳とテスターだけの妄想でした。

書込番号:23603089

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/08/16 10:05(1年以上前)

下のウーハーにツィーターの逆 コイルとアッテネーターを付けています

オートトランス式 2巻線 バランス式

>matu85さま  皆様
ご無沙汰しております。

”音が苦”の様でございますねぇ
基軸は置いて置いたが良いですよ
自分を見失います。
なので、私はロジャース3/5A

で、アルテック同軸を遊んでおりますw
やっと、楽しい音になってきました。
今回、DACからの信号の音量調整に
トランス式のアッテネーターを作ろうと
巻線機まで買って用意しましたが
何時になるかと、出来合いを一個と
手頃の完成品を見つけまして
先日、製作者様とも会い 手にしましたw

これで終活になれば良いのですがww

残暑に注意され
みなさまご健勝でお過ごしくださいませ 拝

書込番号:23603125

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/08/16 10:19(1年以上前)

>matu85さま
(再度)
”74年間使い果たした駄耳とテスターだけの妄想でした。”
トランスの作者様も同じお歳でww
サービスマン上がりで
”無いなら作ってやろう”で、趣味を基本に作られていますw

からくり儀右門さんも、同じ歳で起業
駄耳と言わずに頑張ってください \(^o^)/

書込番号:23603146

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/08/16 17:03(1年以上前)

> 一休みさん
有り難う御座います、

> ”音が苦”
同じ音、繰り開始聴くのは毒ですね、

ここ数日は、音楽を楽しんでいます、
2〜30代に購入した4トラックテープ 
winxpの頃WAV化したのを楽しんでいます
LPを懐古趣味などと言いながら、ハイ 、

>トランス式のアッテネーター
良さそうですね、

現在DACのソフトボリュームで調整していますが、
トランスの前に、バッファーを入れ入力切り替えと音量調整しようか思案中です、
(単純にエミッターフォロワーな)

今日から74歳は、戦後派です、まだまだ働きますよ、

書込番号:23603896

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/08/16 19:03(1年以上前)

matu85さん

>Indeed TDA7498 Mk2と赤基板聞き比べて
>....
>最近、改め2枚購入、音出しテスト、未改造は、インデードの方が良いか、

 IndeedのTDA7498E周りの基板レイアウトが秀逸です。設計者のセンスが良いです。
 赤基板は百凡の中華D級アンプよりはマシですが、四角空冷ファンを採用した時点で 設計者のレベルが低いです。まぁ、力強く見せようという意図があったんでしょうが、あれのおかげで電源レイアウトが良くないです。

 古いたとえ話で Indeedは初代スカイラインGT-Rに搭載されたレーシング使用を前提とした 6気筒DOHC 2LのS20エンジンにくらべて、市販用の6気筒 SOHCのL20エンジンみたいなもんで 素のままでは全く勝てないので 車好きはボアアップしたり、過給器載せたり無茶な改造してS20超えるように努力してきました。

 赤基板は、それだけ手を入れないと同じ土俵に立てません。

>今回は、クロックから改造、此の時点で、赤基板の方が優れている処が多い、
>音の定位置感など、決まった感じ、 (インデード未改造のまま)

 これは、一番わかりますね。
 D級アンプの(認知されていない)大きな問題ですが、自励式のクロックが音声信号に影響を受けて揺らぐ ジッターが大きいということ

>次は、バランス接続、ノイズレベルが下がるのか、楽器の余韻とか、すれる音、ホールトーン、等、リアルに聞こえる様に成る、此の改造で十分インデード押さえた、

 これはやってみますね。

>最後、空芯コイル、音色の変化でしょうか?、(コンデンサー等も此処に属するのか?)

 電源、インプット、ポストフィルターのコンデンサは けっこう大きい気がします。


>試聴機材、ラズパイダック(BOWSさんお薦め)volumio2、グッドマン30cm、
>     OM-MF519 10l箱 電源、公称18V5Aリチュウームイオン 実測20V

 お疲れさまです。


>@ 外部クロック挿入
>A 方法は色々有るでしょうが、此のチップはバランス入力で力量を発揮するように思う、
>B この辺りに、電源、空振コイル、r、c、等でしょうか??。

 Aはまだやっていないので ペンディングですが、チップの構成上 バランスのほうが良いでしょうね。
 Indeedは アンバランスで設計されているので かなりいじらいないとダメ

一休みさん

>で、アルテック同軸を遊んでおりますw
>やっと、楽しい音になってきました。

 良いですね。
 古くて やや大味で楽しい音
 小音量じゃ威力を発揮しないんで視聴環境整えないとダメですが


>手頃の完成品を見つけまして
>先日、製作者様とも会い 手にしましたw
 それは楽しみですね。

>これで終活になれば良いのですがww
 無理でしょう(^o^)
 導入すると いろいろやりたくなる。

 暑くて 赤基板のファンが回る頃ですが、なんとか乗り切りましょう。
 もうじき 今年のMark のユニットが来ますね。

書込番号:23604105

ナイスクチコミ!2


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/08/17 04:17(1年以上前)

安いトランスです

BOWSさん

今、こうしてお話しできるのも、此のスレッド、
BOWSさんのご指導有っての事で感謝しています、

クロック、入力回路、音声信号の変調の掛かったパルス、
正しく作るのに1番重要な場所と思います、

外部クロック、バランス入力、此の2つで、外部の影響を受けにくい、
構成になると思います、

反面、商業ベースで作り憎い所でしょう、

今日から、仕事で12時間以上外出です、オーディオは、子守歌で聴きながら居眠りです。
     1年以上続く予定、寿命が先かも知れません。

書込番号:23604775

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/08/17 04:35(1年以上前)

忘れ物、

トランスは、山水、TS−78 千円以下です。

http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/kit.html

書込番号:23604780

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/08/19 20:43(1年以上前)

どんな箱に入れようか

音出しテスト

夏休みは、暑すぎて何も出来ず、

今は、仕事に追われ、音出しテストで後はお預け、

8cmと大きくは変わらないみたい、結構低い音も出そう!

書込番号:23609546

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/08/22 09:23(1年以上前)

>matu85さま

”夏休みは、暑すぎて何も出来ず”

年中夏休みの私
ボチボチ アッテネーターの製作ですw
アッテネーターと バランスのトランス兼用
コアを、アモルファスからファインメットに
聴いた事も無いのにですが一応確認の為
硬い音とも聞いていますが、先ず聴いて・・・
それでは

書込番号:23614478

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/08/22 09:45(1年以上前)

再度
>BOWSさま
こんにちは
  ”小音量じゃ威力を発揮しないんで視聴環境整えないとダメですが”

小音量はボリュームなど抵抗を通った音 (小さければ小さいほど)
抵抗の音を聴きたくなく
それを避ける、そのためのアッテネーター作成ですw

書込番号:23614520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/08/22 09:50(1年以上前)

背面

横面

斜め

OM-MF519と

OM-MF4来ました。

振動板はOM-MF519に似た色で、一回り小さい感じですが、OMP-600に比べると一回り大きいです。
振動板もOMP-600より少し大きい感じ。6cm級というか、6.5cm級?(笑)

エンクロージャを妄想していますが、とりあえずOkrerのOMP-600と入れ替えてみます。
Okrerのバッフル板の一部をくり抜いて、ユニットを取り付けた板を交換できるような改造をします。

書込番号:23614527

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/08/23 11:52(1年以上前)

matu85さん

 トランスによるバランス化の話、以前 このシリーズ使ってライントランス作った時に悪くないと思いました。
 部品箱漁ったら、TAMURAやJRCのライントランスも出てくると思うので そのうちやってみたいですね。

 それ 団子3兄弟ならぬ 多面体スピーカー3兄弟も見ものですね。
 ふと白コーンの方が目玉っぽくていいかもと思いました。
 センターイコライザ付きで白っぽいダブルコーンのLowtherもどきで作ってもええかも?



一休みさん

 トランス式アッテネータですか、ある意味究極の音調調整ですが 実装はたいへんですね。
 ファインメットは僕も聞いたことは無いですが、良いという話は聞きますね...高いけど

>小音量はボリュームなど抵抗を通った音 (小さければ小さいほど)
>抵抗の音を聴きたくなく
>それを避ける、そのためのアッテネーター作成ですw

 そうなんですよね。
 しかも高抵抗ほど弊害も大きいようで

 トランス式はエネルギーが吸収されないので良いですね。
 巻線比によってはゲインアップも可能ですし、パッシブが多いですけど バッファアンプ付けても優位性はあると思うんですけどね。


Architect1703さん

 入手しましたか!?
 OMF519の小型化モデルのようですね。F特も似たようなものですし
 僕は 明日入手予定です。

 OkrerがOMP600と比べて どう鳴るか楽しみです。

書込番号:23617039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/08/23 14:17(1年以上前)

ユニットを外したOkrer

穴を開けたOkrer

>BOWSさん
> OkrerがOMP600と比べて どう鳴るか楽しみです。
のんびりやろうと思っていましたが、BOWSさんに楽しみされたら居ても立っても居られなくなり、さっそく作業しました。
今日はそれほど気温も上がっていないので、順調に作業を開始しました。
Okrerに穴を開けたところまでは良かったのですが、急に大雨になり中断です。
また来週末ですね。
でも、開けたおかげで問題点が色々分かりました。
ファストン端子がOMP-600と違うこと、内部の立体障害が結構面倒な状態になっていることが分かりました。

OM-MF4はマーク・フェロン氏の解説で、フロントサスペンションのU字が深くなってストロークを確保しているとのこと。
確かにストロークはありそうです。
あと、インピーダンスを8Ωとしているので、AVアンプと組むのも楽そうです(6Ω以上推奨が多いので)。

書込番号:23617283

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/08/23 14:23(1年以上前)

こんな回路

> 一休みさん

>アッテネーターと バランスのトランス兼用
 コアを、アモルファスからファインメットに
 聴いた事も無いのにですが一応確認の為
 硬い音とも聞いていますが、先ず聴いて・・・

この際、量産し配布して頂けると光栄です、

実は、夏休み、少しだけ工作をしたのですが、失敗し、一寸暗い気持ちで書いてしまいました、

インピダンス、整合のため バッファーを付くて見たのですが、音なしの構え、
後日、点検、誤配線、未だ改修工事無しです。

書込番号:23617296

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/08/23 14:43(1年以上前)

側面

正面

>Architect1703さん
> エンクロージャを妄想していますが、とりあえずOkrerのOMP-600と入れ替えてみます。

此方も妄想中ですが、紙で一寸だけ試作、正三角形16枚で箱に と 思った が
容積2〜3lにするとSPの付ける場所が無い、
そこで、4枚を正方形一枚に置き換えればOKな様な、不格好

10lの箱に入れてしまうかもです。

書込番号:23617333

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/08/23 16:23(1年以上前)


BOWSさん

先ずは、笑わないで下さい、 CMOSで何するのって、
バイアス掛けると交流も増幅できる?、

40年位前、丁度、TTLからCMOSに移行の頃、クリスマスツリー、LEDをこの辺で点滅させた余剰品、日亜のLEDは無かった。

単一電源で動作、 無精の我が輩向け、(音質は知らず)

トランスによるバランス化の話、
BOWSさん 良き結果を楽しみにしています、

私事ですが、600Ω系機器を持たないので、
ハイ、インピダンス化で音量調整、入力切り替え出来れば、完結出来ます。

一休みさんに期待も。

書込番号:23617532

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/08/26 20:08(1年以上前)

>matu85さま

”この際、量産し配布して頂けると光栄です、”
”一休みさんに期待も。”

トランス自体は、偶にですが
当地の方でオクに出るかもです。
オクで出すのが”ボケ防止”と仰せでw

量産品でしたら
https://www.luxman.co.jp/product/cl-1000

たかだか、160諭吉だそうです
しかし、回路構成が自分の目的とは合わず
買うには及ばずw  残念と書いておこうww

書込番号:23623926

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/08/27 12:47(1年以上前)

ネタ投下です。

 だれかコレに手を出しませんか? いつ入荷がわかりませんが?

https://www.aliexpress.com/item/32909253912.html?src=criteo&albch=remarketing&acnt=JP&isdl=y&aff_short_key=UneMJZVf&albcp=lowerfunnel&device=pc&aff_platform=criteo&clickid=5f47292f9dc3f36ea1eb8fab3d1170e3_1598499119_32909253912

DAC、トランジスタ、OPAMPのパラレルはいろいろ見ましたが、コレは....

書込番号:23625114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2020/08/27 14:47(1年以上前)

生存確認ですw

BOWSさん、その・・・パラレルなシリーズは結構前からあって、実は手を出してみようかと思ったことがなんどかあるんですが。
OTLって、夢はあるけど、現実は・・・・・・なので手をだしていません。

書込番号:23625282

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/08/29 10:52(1年以上前)

一休みさん

>たかだか、160諭吉だそうです

高校時代のオーディオ仲間、親から頂く昼食代、抜きで貯め スピーカー買ったりしていました、
で、3食抜きで1年ですか?、

その時代、クラブに6BQ5PPのモノアンプ有りまして、此が電源も出力トランスも
ラックス マークが入っていました、

気張って 山水、程々、タンゴ、SELで我慢、”何時も高値の花”


CーMOS インバータ使用、バッファー 改修工事で働くようになりました、
トランス廻りの整合が取れたのか?、ふくよかに成りましたよ、

ある意味、増幅回路挟む事で、鮮度が落ちる様な気もし、
トランス、だけで整合出来ればと、思いは、駆け巡っています。

ヤフオク リンク張って下さい。



BOWSさん
Foolish-Heartさん

陰で笑わんと居て下さい。

書込番号:23628755

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/08/29 16:56(1年以上前)

CA-1000 ブロック図(説明書より引用)

手持ちのケースに入れ 今現在作業中

>matu85さま 

こんにちは

オク 貼れないと思いますので
検索キーを
(名称)
 アッテネーター用 トランス 23ポイント 2個セット
出品者 
pens_papaさん

自作とはいえ1,000個くらいは作られたと仰せ

現時点でバランス(2巻線)出品はございません。
オートトランス式なのでアイソレートは出来ません。

ラックスのブロック図貼りますが
トランスの後にバッファが付きます
シンプルイズベストの私には向きませんw

只今、シャーシーに載せて製作中です。
それでは

書込番号:23629468

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/08/29 18:56(1年以上前)

 冷房の無い作業部屋の温度が35℃を超えていて 魔が差して 気がついたら FE-83sol と こんなのが入れ替わってしまったBOWSです。
 ユニットは、立派で大きいマグネットで10cmに見えない貫禄
 箱は アカシア集成材/アピトン合板/パイン集成材で出来たダブルバスレフの立派なもので 軽くワトコオイル仕上げ

 GX100 Limited /Mark OM-MF519 としばらく金属振動板のスピーカーばっかり聞いてきたんで、高音のキレが足りんけど、音出しが軽いと言うか 初動が軽くてゼロクロス近傍のリニアリティが良い感じです。ウォームと言うか、アコースティック系/ボーカル系が良いです。
 ダブルバスレフなんで低音がモリモリ出てくるのか思ったらそんなことはかなった。
 もう少し吸音材入れて背面反射減らすといいかも?

 OM-MF4もいじらなくちゃ

Architect1703さん

 Okrerが良いのは聞いて知ってますんでOM-MF4で化けるか楽しみです。
 OMP600は大入力で破綻する欠点があるんで OM-MF4に変えたら かなり良くなるんじゃないかと


matu85さん

 MC14049UBってロジックバッファを使ったんですか?
 考えたことなかったけど 74HC04Uみたいな アンバッファードタイプみたいなんで使えるとは思いますが、リニアリティはどうなんでしょ?
 ふつうにBUF634とか使ったほうが 面白みは無いけど確実だと思います。

一休みさん

 トランス式アッテネータすげぇぇ
 セイデンのロータリスイッチも気合入ってますね。
 オートトランスタイプでも十分だと思います。

>ラックスのブロック図貼りますが
>トランスの後にバッファが付きます
>シンプルイズベストの私には向きませんw

 同感
 ラックスも以前、トランスだけのアッテネータ出していたのにねぇ
https://audio-heritage.jp/LUXMAN/etc/at-3000.html


Foolish-Heartさん
 以前からあったんですか?
 このサイトの下の方の測定している写真見ると 裏の方に 真空管30本つける基板も見え隠れしてます。

 僕は 12AV11という 三極管が3個入った12ピンの真空管を3パラで使って OTLのヘッドホンアンプこさえたことはありますけど 12パラは....

 それと、青PARCですが、やっぱりMARKとだいぶ方向性が違うけど 良いですね。

書込番号:23629670

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/08/29 21:20(1年以上前)

一休みさん
検索キーを有り難う御座います、
一寸覗いてみましたが、2次巻き線の無いタイプですね、

一休みさんの結果報告と出品を待ちます、




BOWSさん

> MC14049UBってロジックバッファを使ったんですか?
デジタルIC 実験と工作 昭和50年オーム社出版
何ぞに、バイアース掛ければアナログ増幅も出来るような事、気になっていたので実験、
意外と、成功かも、バッファー付ける前より、+は大変多いです、
5〜10V単一電源で働きますし、オーディオ用パーツより色付け無いでしょう??。


OM-MF4
箱の工作、屋外に為りますので手が出ません、出るのは、汗ばかりです。

書込番号:23629920

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/08/29 22:02(1年以上前)

こんな感じで作る予定です

ツマミと表示板

>matu85さま

こんばんは

オートトランスなので絶縁がですね
どうしてもカップリングコンデンサーが・・・
本来ならトランスのグランド側にコンデンサーを使いたいのですが

DAC(TDA-1541A)からのオペアンプのI/V変換で、
CDのテスト用信号盤で最大値で5VP-P出ます。
この信号のアッテネーションです。

>BOWSさま
”セイデン〜”
SWは東京光音の物と聞いております。(音仲間様より)
H型アッテネーターの3点のネジと表示盤が
そのまま使えると思っております。

書込番号:23630017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/08/29 23:07(1年以上前)

>matu85さん
> OM-MF4
> 箱の工作、屋外に為りますので手が出ません、出るのは、汗ばかりです。
同じく。
matu85さんは多分私の住んでいるところと近いので、気候も似ているかと思います。
まあでも、朝晩は一時期より過ごしやすくなったような気がします。
これからはドラフト(大ジョッキ)ではなくクラフトの季節になっていきます(笑)


>BOWSさん
Okrerの改造ですが、もともとユニットを取り換えることを想定した設計ではなかったので、色々面倒です。
そのうえ、手持ちのサークルカッターが壊れたみたいで、ちょっと手間取っています。
電ドルが少し前に壊れて少しいいやつにアップグレードしたので、こっちも少しいいやつにしようかな。
9月中には出来上がると思います。
OM-MF4が良かったら専用箱を作るつもりですが、その場合はB&W風を考えています。
乞うご期待。

書込番号:23630159

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/08/30 10:38(1年以上前)

 作業部屋の温度計が 37℃超えていて作業を断念しました...(T T)

 昨日からずっと青PARC鳴らしているんですが、金属振動板のGX100やMarkが半導体アンプっぽいのにくらべて 青PARCは真空管アンプみたいな味わいがあって 向いている方法がずいぶん違いますが良いですね。

matu85さん

>何ぞに、バイアース掛ければアナログ増幅も出来るような事、気になっていたので実験、
>意外と、成功かも、バッファー付ける前より、+は大変多いです、
>5〜10V単一電源で働きますし、オーディオ用パーツより色付け無いでしょう??。

 こればっかりは、結果オーライの世界なんで やってみてよかったは有りだと思います。

 単なるゲイン1のバッファなんで単電源は楽ですね。
 電源ON/OFF時に、コンデンサで切っていても入出力端子電源が1/2Vddまで上がるのでポップノイズには気をつけてください。

 以前 RF帯域のOPAMP使ったヘッドホンアンプ設計したときに 単電源だったんですけど、ゲイン持たせるとけっこう 出力電圧範囲を電源内に収めるのに苦労したことがあって、両電源の方が楽だと分かって以来 単電源には手を出していません。

 ちなみに、真空管OTLアンプ作った時に単電源で出力をコンデンサでカットしていました。
 たしか280Vくらいかけたので 140Vくらいのポップノイズが出てたことになります...

>OM-MF4
>箱の工作、屋外に為りますので手が出ません、出るのは、汗ばかりです。

 やっぱ夏はNGですね。野外で作業すると蚊にかまれるし



一休みさん

>こんな感じで作る予定です
>
>ツマミと表示板

 なんつーか、測定器と言うか、Western Electricみたいなヴィンテージ感でいいですね。

>オートトランスなので絶縁がですね
>どうしてもカップリングコンデンサーが・・・
>本来ならトランスのグランド側にコンデンサーを使いたいのですが

 トランスが、シングル用出力トランスのように直流流す仕様であれば 後段でカップリングしてもいいんですが、そうじゃないと直流磁束で磁気飽和起こすので 事前にコンデンサでカットが必要かもですね。
 OPAMPの出力でDCカットすると、トランスのインピーダンスが低いので 比較的大きな容量でDCカットせねばならないので 両電源のOPAMP使って 入力側でDCカットの方が良いんじゃないでしょうか?

>SWは東京光音の物と聞いております。(音仲間様より)
>H型アッテネーターの3点のネジと表示盤が
>そのまま使えると思っております。

なるほど、東京光音でしたか アッテネータと言うより「減衰器」ですね。


Architect1703さん

>Okrerの改造ですが、もともとユニットを取り換えることを想定した設計ではなかったので、色々面倒です。
>そのうえ、手持ちのサークルカッターが壊れたみたいで、ちょっと手間取っています。

 壊れたサークルカッターって怖そう
 あれって、空いた穴を広げることができるんでしょうか?
 穴をちょいと広げるなら、ルーターかトリマーでやったほうが楽な気がします。

>OM-MF4が良かったら専用箱を作るつもりですが、その場合はB&W風を考えています。
 今度は 「脳散らす?」ですか(笑)

書込番号:23630941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/08/30 17:08(1年以上前)

交換用バッフル取り付け

>BOWSさん
> 作業部屋の温度計が 37℃超えていて作業を断念しました...(T T)
あらまあ、すごい部屋ですね。
ワタシも学生時代は関西だったのと、部屋にエアコンのない貧乏下宿だったので、真夏の部屋の温度は36℃でした。
よく学生時代を過ごしたものだと、自分で自分を褒めてあげたいです(笑)

> あれって、空いた穴を広げることができるんでしょうか?
電ドルを使うので、中心にドリル穴を開けてそこを中心に回転させます。なので穴を広げる用途では使わないですね。
仰るように穴を広げるならルーターかトリマーでやったほうが合理的です。
サークルカッターでの穴開けは、交換用バッフル板のスピーカ取り付け穴と、バッフル板取り付け用枠の穴に使いました。
最後の穴を開けようと思ったところで、サークルカッターの中心を支えるドリル部分の保持が不安定になってしまいました。
こうなると、サークルカッターの刃の位置が安定しなくなるので使い物になりません。
接着して完全に遊びを無くして良いものかと悩みましたが、取り急ぎジグソーで穴あけを続行しました。
そしたら・・・・でかくなってしまった(笑)

> 今度は 「脳散らす?」ですか(笑)
オリジナルではなくて・・・・(笑) 805みたいな普通のやつです。

書込番号:23631698

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/08/30 18:24(1年以上前)

>一休みさん
トランスも難しそうですね、
図、参考に為ります、

>Architect1703さん
大分前、神奈川新聞、映っていましたので、
当方、新横浜から品川方面4Km程です、
その昔、屋久島散策めざし、練習も兼ね、早朝散歩で1時間、駅で朝食帰りはバスです

屋久島南部ユース、ペアレント、元コロンビア関係者とか、
タンノイ でんと座っていました、デモ、横に自動販売機、 ノングレア
最終日、時間調整に入ったスナック、JBL、気持ち良く癒やされました。

余談で失礼しました。



> BOWSさん

そうなんです、マイナス@番目、ボイスコイル飛び出そうでした、
、              A番目、入力側、ハイインピダンスなりすぎで、
               ノイズ拾いやすく、基板むき出しは無理でした

ゲイン、マイナスでも良いのに 6デシベル;位有り邪魔です、(電圧利得)

>真空管OTLアンプ  
ヒーター徐々に暖まりますのでポコンは、無かった記憶?、 当てになりません、


>あれって、空いた穴を広げることができるんでしょうか?
>穴をちょいと広げるなら、ルーターかトリマーでやったほうが楽な気がします。

穴の、裏に板を充てる、センター錐短い時は、更にハッフルと同厚の板を張り
何れもビスで固定、

ホールソー等は、目的の穴を別の板に開け、此を貼り付け定規に、

自分は、ジグソーです 、

書込番号:23631851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/05 21:04(1年以上前)

バッフル板作成中

OM-MF4 in Okrer

OM-MF4の音出ししました。ユニットの取り付けがちょっと斜めってます(笑)

第一印象は、低音が非常に豊かだということです。
OMP600が6cm級の標準的な鳴り方だとすると、こいつは8cm級の低音を出します。

中高音については慣らしが終わってからですが、やっぱりOM-MF519系の素直な音です。
この素材だと、真剣に40Hz狙いのバスレフにしたくなります。7L弱の大型のエンクロージャで。

書込番号:23644099

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/09/06 20:15(1年以上前)

見栄えは、エエのだが

OM-MF4の音出し 此方は、見事に外れました、

1.5リットル位から行ける様な事、書いて有った様な、

残材を刻み、出来上がり2.2リットル、(スプーニーシロップさん発想軽量カップでWater)

出直し必要か???。

書込番号:23646196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/07 14:36(1年以上前)

OM-MF4 f特

>matu85さん
当方のOkrerは多分6.8Lぐらいだと思いますが、8cm級以上の低音が出ています。
ちょっと出過ぎなので改めてf特を見てみましたが、100〜200Hzが5〜6dB盛り上がっています。
ここら辺りの周波数は聴感上の低音の量感に大きい影響を与えるので、その効果が出ているようです。
ムック本P4のマーク・フェロン氏の解説に
「・・・・ OM-MF4は100Hzから400Hzまでのバッフルステップ損失を相殺する+6dBの特性にしていますので、デスクトップで使うような小さなバッフル面積のスピーカシステムでも本格的なサウンドを実現します。・・・・」
とあるので、意識的に(でも偶然でも)低音を持ち上げているユニットのようです。
作例のf特からは、普通のバスレフでも内容積が3L程度あれば十分な低音が得られそうです。

書込番号:23647667

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/09/07 20:32(1年以上前)

Architect1703さん

>> 今度は 「脳散らす?」ですか(笑)
>オリジナルではなくて・・・・(笑) 805みたいな普通のやつです。
 805はふつうじゃないです。

>第一印象は、低音が非常に豊かだということです。
>OMP600が6cm級の標準的な鳴り方だとすると、こいつは8cm級の低音を出します。

 低音がOM-MF519と変わらん という話はいろんなところで聞かれますね。

>中高音については慣らしが終わってからですが、やっぱりOM-MF519系の素直な音です。
>この素材だと、真剣に40Hz狙いのバスレフにしたくなります。7L弱の大型のエンクロージャで。

 6cmユニットで 40Hz狙いですか!?


>ちょっと出過ぎなので改めてf特を見てみましたが、100〜200Hzが5〜6dB盛り上がっています。
>ここら辺りの周波数は聴感上の低音の量感に大きい影響を与えるので、その効果が出ているようです。
 低音バンバン出ているように錯覚する帯域ですよね。
 ポートチューニング ちょっと変える必要がありますか?

>とあるので、意識的に(でも偶然でも)低音を持ち上げているユニットのようです。
>作例のf特からは、普通のバスレフでも内容積が3L程度あれば十分な低音が得られそ

 3Lでいけるなら いろんなエンクロージャが使えそうですね。


matu85さん

>そうなんです、マイナス@番目、ボイスコイル飛び出そうでした、
>       A番目、入力側、ハイインピダンスなりすぎで、
>               ノイズ拾いやすく、基板むき出しは無理でした

 ありゃそうですか そら残念


>ゲイン、マイナスでも良いのに 6デシベル;位有り邪魔です、(電圧利得)

 ゲイン0のアンプ(バッファ)って安定稼働するのが難しいんですよ、


>見栄えは、エエのだが

>OM-MF4の音出し 此方は、見事に外れました、

>1.5リットル位から行ける様な事、書いて有った様な、

>残材を刻み、出来上がり2.2リットル、(スプーニーシロップさん発想軽量カップでWater)

 ありゃ 目玉三兄弟みたいで 面白いのに
 多面体エンクロージャでも1.5〜2.2Lは、内面反射できついような気がします。
 

書込番号:23648222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/09 09:01(1年以上前)

>BOWSさん
> ポートチューニング ちょっと変える必要がありますか?
Okrerのfdは45Hz近傍にして(いるはず)、OMP600でベターバランスにしているつもりなのですが、
ユニット単体でのfs がOMP600の176.4Hzに対してOM-MF4は97.5㎐と著しく低く、
100〜200Hzの音圧もOM-MF4が圧倒的に高いので、同じエンクロージャではバランスが狂いそうです。
Okrerからは
・ダクトを長めにする(fd:40Hzぐらい?)
・バッフル面積を小さくする(縦長にする?)
という変更で専用のエンクロージャを作ろうかなと思っています。

> 3Lでいけるなら いろんなエンクロージャが使えそうですね。
そうなんですよ。
3Lだと、直方体のディメンションでざっと20 cm×20 cm×8 cmぐらいになります。
8cm幅で20cmの高さなので、パソコン横のデスクトップで使いやすい大きさに出来ます。
市販品でも色々ありそうです。

書込番号:23650842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/09/11 12:46(1年以上前)


>ユニット単体でのfs がOMP600の176.4Hzに対してOM-MF4は97.5㎐と著しく低く、
>100〜200Hzの音圧もOM-MF4が圧倒的に高いので、同じエンクロージャではバランスが狂いそうです。

 そうなりますね。
 恐るべし OM-MF4

>という変更で専用のエンクロージャを作ろうかなと思っています。

 そうなりますよね。

 僕は箱ではなくて 折り曲げない直管のトランスミッションライン(直管だと音響迷路とは言わんのか?)
 とかを夢想してます。

>3Lだと、直方体のディメンションでざっと20 cm×20 cm×8 cmぐらいになります。
>8cm幅で20cmの高さなので、パソコン横のデスクトップで使いやすい大きさに出来ます。
>市販品でも色々ありそうです。

 市販品の中古買ってきて改造してユニットだけ交換するとかもありですね。

書込番号:23655548

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/09/12 16:49(1年以上前)

一週間のOM-MF4対する、心と聴覚のエイジングを過ぎ、改め今日の感想、

TELARC CD−83411  
此のCDに含まれる、地鳴りの様な低い音は、全く無理な様です、
その低音を知らずにCDを聴けば、良く低音も出て、大変好ましい音です、


CBS SONY 38DC 11
ストラヴィンスキー ペトルーシュカ ズビン・メータ  ニューヨーク
最初に購入の思い出のCD
管楽器が活躍する、超刺激的な曲ですが、久し振りに聴き、
録音の素晴らしさ、其れを表現できる、OM-MF4、改造赤基板、、DAC、感謝です。
(其れ其れの楽器の音、余韻、等々)


箱の名前は、 双四角錐反柱とWikipediaに書いて有りました、
平行を成す面は存在しない、4角錐の部分が鋭角で一寸不格好、
その片方をスピーカー外形に合わせ切断、待てしても目玉です、
バッフルは、存在しません。


Architect1703さん
BOWSさん

色々アドバイス有り難う御座います、
この辺の理屈は、よく解っていないかもですが、直管で、コリャー エエ音だ、
生きてて良かった、

書込番号:23658046

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/09/12 18:07(1年以上前)

上記、直感がサークラインの如くなってしまいました、
以前、高音部がヒズミぽく気になっていましたが、
現在は、楽器其れ其れの音色が聴き分けられる程、鮮明になり、
其れを忠実に再現してくれる、スピーカーの存在も感謝です。

書込番号:23658221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/12 22:06(1年以上前)

>matu85さん、皆様
OM-MF4をしばらく聴いてみた経過の印象です。

・低音が豊か
エンクロージャにも依りますが、ユニットとして100Hzから200Hzが持ち上がっています。
ここを考慮して専用エンクロージャを設計・製作するつもりです。うまくいけば今までにない長所を持つシステムになると思います。
今までにない長所とは、ひとつのユニットでワイドレンジ再生が可能なシステムです。
併せて、従来の6cm級ユニットに比べると(といってもOMP600ですが)、低音の耐入力が大きいです。
どの程度か? 38cm級の音は絶対出ません。ニアフィールドレベルです。

・歯切れの良いウォームな中高音
OM-MF519系の良好な中高音ですが、高音のトランジェントはより良好です。口径差からは当たり前ですが。

ツイータの不要なフルレンジは個人的に8cm以下と考えていますが、小さいほど有利です。
フルレンジは、基本的に中音が最も得意です。
高音をよくするとトレードオフで低音が出にくくなるので、そこをどうバランスするかがフルレンジを使う上でのポイントだと思います。
OM-MF4は、絶品の中高音と結構頑張っている低音の組み合わせになるので、ニアフィールドオーディオの一つの解になるかと。

書込番号:23658778

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/09/14 20:14(1年以上前)

Architect1703さん
OM-MF4に興味の有る皆様、

詳細な感想は、文章表現力持ち合わせが無いので、
大雑把 高い音から低い音まで好ましい音で良く鳴り響いています、

2〜3m離れて位置でも十分な音量が得られます、

処で、電力効率も悪く、振幅も激しく、耐用年数、如何程??。

書込番号:23663011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:1041件

2020/09/15 01:17(1年以上前)

BOWSさん

DENONのA110だけど、DACの説明が謎すぎる。
>Ultra AL32 Processingによりアップサンプリングされた
>1.536 MHzの信号を768 kHzに分割し、
>2基(4ch)の差動電流出力型DACに入力。

どう「分割」するのか?

書込番号:23663557

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/09/15 07:41(1年以上前)

 OM-MF4ですが、友人から どうもダンパーを柔らかくしたり攻めた造りにしているので 振幅が大きくなるとボイスコイルボビンと磁気回路がタッチしてノイズを発する事例があるそうで 手持ちのユニットを指で押し引きしてタッチしないことを確認した方が良いと通達が来たんでおそるおそるやりましたが、僕のはOKでした。


matu85さん

 詳細なレポートありがとうございます。
 オケで鳴らして良好な様子ですね。

>バッフルは、存在しません。
 一度は吐いてみたいセリフだなぁと思いました。

>この辺の理屈は、よく解っていないかもですが、直管で、コリャー エエ音だ、
>生きてて良かった、

 もう試しましたか!?
 早い、美味い(上手い?)

>上記、直感がサークラインの如くなってしまいました、
>以前、高音部がヒズミぽく気になっていましたが、
>現在は、楽器其れ其れの音色が聴き分けられる程、鮮明になり、
>其れを忠実に再現してくれる、スピーカーの存在も感謝です。

 そうですか〜 試してみたいですね。


Architect1703さん
 レポートありがとうございます。

>・低音が豊か
 そうですか 期待できそうですね。

>エンクロージャにも依りますが、ユニットとして100Hzから200Hzが持ち上がっています。
>ここを考慮して専用エンクロージャを設計・製作するつもりです。うまくいけば今までにない長所を持つシステムになると思います。

 このへんの作り込みが上手いなぁと思います。

>・歯切れの良いウォームな中高音
>OM-MF519系の良好な中高音ですが、高音のトランジェントはより良好です。口径差からは当たり前ですが。

 これは魅力ですね。

>OM-MF4は、絶品の中高音と結構頑張っている低音の組み合わせになるので、ニアフィールドオーディオの一つの解になるかと。

 OM-MF519と両方持つ価値はありますね。

書込番号:23663743

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/09/15 07:55(1年以上前)

blackbird1212さん

>DENONのA110だけど、DACの説明が謎すぎる。
>>Ultra AL32 Processingによりアップサンプリングされた
>>1.536 MHzの信号を768 kHzに分割し、
>>2基(4ch)の差動電流出力型DACに入力。

 これですが、僕なりの想像です。
 大昔に マルチビットDACのパラ数競争が激しい時代、8パラ、16パラ、32パラ、そして64パラまでやっていた猛者がいました。
 高音質化のため、試されたのがDACチップに入力するタイミングを4パラだと 1/4づつシフトして入力し、4個のDACの出力を電流合成するという手法が盛んに試みられました。

 これを思い出しました。

>>1.536 MHzの信号を768 kHzに分割し、
 実際には、1/2シフトさせた 2つの768KHzのアップサンプリングデータを作り出して 各々をPCM1795に入力してDA変換して電流出力を合成することによって 見かけ上1.536 MHzと称しているとするとDACを2個使っているという点も理解できます。

 この場合、「1.536 MHzの信号を768 kHzに分割し」は正しくなくて「ずらしたタイミングの768 kHzを2個使用し合成して 1.536 MHz相当にした」ってのが真相かも?

 まぁ中の人しか 事実は知らないわけですが...

書込番号:23663756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:1041件

2020/09/16 21:53(1年以上前)

BOWSさん

DENON USAのページには、あんな意味不明な記述はなかったです。
https://usa.denon.com/en-us/shop/cdplayers/dcda110?varId=
なにかの勘違いなのか何なのか。
全くの意味不明です。
おそらくビットシフトでもないでしょう。
jFIみたいにDACチップの限界を無視して、
外部入力に1.5Mをぶち込んでるだけなのかも。

書込番号:23667296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/17 00:17(1年以上前)

>matu85さん
> 電力効率も悪く、振幅も激しく、耐用年数、如何程??。
あー、そういう観点がなかったです。
確かに、オーティオ装置の寿命は意外と短いですよね。
コイルは長持ちしそうだけどコンデンサは短そうだし、ましてスピーカみたいに物理的な動作部があると尚更です。
はるか昔に、FOSTEXのFW-160のエッジがボロボロになって、コイズミ無線に引き取ってもらったことがあります。
最近の製品はある程度考えているだろうけど、10年持てばまあ、いい方なのかもしれません。
10年経ったらあの世かもしれませんし(笑) 今のうちですね。

書込番号:23667632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/17 00:41(1年以上前)

連投します。

あくまで個人的な意見ですが、部屋の広さとユニット径には関係があると感じています。
広めに見積もって、cm径と畳の数になるというような。
例えばOM-MF4のような6cm径のユニットだと、広めにみても六畳が限度みたいな。
もちろん例外はあるというか、共鳴管やバックロードだとこんな感じだけど、
小型バスレフのシステムにするともっと狭い部屋が適する感じ。
これは思うに、ユニットが動かせる空気の量が関係するんではないかと思います。
トーンゾイレのようにユニットを複数にすれば、その分だけ動かせる空気量が大きくなるので、広さもそれに応じて広くなります。

書込番号:23667657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/26 00:12(1年以上前)

BS4K対応のブルーレイレコーダを買ってしまった。ウルトラセブンが放送されるらしいので。
ディスプレイはまだフルハイビジョンなんですが(笑)

4K環境にしている人います? 映像はどーですか?

書込番号:23687522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:1041件

2020/09/26 21:19(1年以上前)

Architect1703さん

4Kレコですか。
ウチも導入準備で、アンテナとブースターは8K/4K対応に変えたのですが、
レコとかTVの導入はまだです。
配線も4Cなので5Cに張り替えようかとも思ってます。
PCのモニターは、4K31.5と4K27を大分前から使っているのですが。
特にTVは大型になるので置き場の問題が悩ましいです。
まあ、自分の部屋なら問題ないのですが嫁が何というか。

書込番号:23689325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2020/09/26 22:12(1年以上前)

お久しぶりです、
アンナ隊員憧れたわぁ。

書込番号:23689470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2020/09/26 22:14(1年以上前)

間違い
アンヌ隊員

ポインター号もカッコ良かった。

書込番号:23689476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2020/09/26 22:21(1年以上前)

NHK-BS の「映像の世紀」って番組が大好きなんだけど、その中で流れる「パリは燃えているか」って曲が気に入ってCD を買ってしまった。

書込番号:23689498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/26 23:42(1年以上前)

>blackbird1212さん
レスありがとうございます。
さっき大相撲を4Kで観てたんですけど、通常のハイビジョンより受信状態が不安定。
やっぱ、ケーブルを良くしないといけないのでしょうか。


>スプーニーシロップさん
レスありがとうございます。
アンヌですか。脚本家のだれかか監督(円谷一?)が真理アンヌが好きで付いた名前らしいです。
急遽ピンチヒッターでひし美ゆり子が抜擢されたので、ウルトラ警備隊の制服が前任者のサイズでピチピチになったらしいです。
(色っぽい笑)

あと、余計ですが、最終回のダンの台詞で
「西の空に明けの明星が輝くころ、ひとつの光が宇宙へ飛んでいく。それが僕なんだ」
と言うのがあります。
明けの明星は、普通金星のことを指すようですが、金星は内惑星(地球より太陽に近い)です。
地球から見た場合の金星の位置は太陽に近い方角にあるはずなので、明けの明星は西の空ではなく、東の空に輝くはずです。
宵の明星なら西の空なんですが。

書込番号:23689690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2020/09/27 07:33(1年以上前)

制服好きなところにピチピチはヤバいですね。

円谷プロがそんな間違いを犯すとは思えないので何か意味が有るのでは?と勘ぐっちゃいますね。

書込番号:23690039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:1041件

2020/09/27 21:32(1年以上前)

Architect1703さん

いちおう、BS4Kとかの左旋の部分は
いままでの2K設備でカバーされてはいるはずなんだけど、
一体いつ配線したケーブルなのかとかで劣化も気になります。
右旋のBS/CSは8K4Kの3224Mまで対応の機器が必要です。
BSデジタルになったとき、BSアナログ時代のアンテナが使えるのだけど、
一部のアナログ時代のアンテナでは、BSデジタルが写らなかったこともあります。
やはり扱う信号が広帯域になっているので、交換しようかなあと思うのです。
見落としちゃいけないのが、途中に入っている分波器とかです。
これも8k4kの広帯域対応に変えておいた方が安全でしょう。

書込番号:23691651

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/09/27 21:44(1年以上前)

ネットワークレシーバもどき中身

外観 前面からUSBメモリ差し込む デザインは手抜き..

 仕事が遅いBOWSです。待ってもらっている人すみません。少しづつ進めています。

 ずいぶん前に頼まれていた ラズパイ+アンプ一体型のネットワークレシーバもどき?を引き渡しに行ってきました。
 ただ、筐体に入れ込んだだけでは 使い物にならんので ラズパイ部、アンプ部の電源を独立して切れるような仕組みを入れ込んだりして開発に時間がかかりました。
 作ってみると、筐体にUSBメモリ差し込んで スマホで選曲して鳴らせるのが便利で 300Wトランス 巨コンという 最近のBOWS標準仕様に比べるとショボい電源(でも市販のアンプに比べて強力で100+100Wは余裕で出る.)なんで 大丈夫かなぁと思ったんですが、ラインケーブル不要で最短配線+ラインアンプ内蔵ってこともあって かなり良かったです。

 先方に行って鳴らしたら、きれいに鳴っていました。見栄えはアレですが、音質だけだと高級機と良い勝負しそう。

 で、そこにOM-MF4があって 持ち込んだレシーバもどきで鳴らしてみました。初 OM-MF4です。
 大きな音が出せる環境だったんで ボイスコイルの底付が聞こえるほどの音量で鳴らし、10畳くらいのスペースに響き渡りましたが、低音の量感は口径にしてしては頑張っているが、それなりだが、スピーチレンジ以上はとてもよく歌うスピーカーで広くない部屋だとニアフィールドじゃなくてふつうに使えると思いました。ややピーキーさはありますが、エージング進むとええかんじになるでしょう。

 それと、今回わかったことは 並の上流で鳴らした時と、高品位な上流で鳴らした時で 印象がずいぶん違う性格を持っていて潜在能力は高いが、引き出せないとダメと判断されるスピーカーだなぁと思いました。
 はやく、自分のも鳴らさないと...

 それと、このレシーバもどきの評価のために GX100,OM-MF519,青PARC を自宅で鳴らして空気録音したので そのうちYoutubeで公開します。
 

書込番号:23691673

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/09/27 21:55(1年以上前)

Architect1703さん

 7月末に43型ですが4Kテレビ買いました。
 アンテナ立てちゃいかん地域に住んでいて ケーブルテレビで最下層の契約しているんで地デジばっかりで4Kテレビは見たことがありません(笑) Youtubeとアマプラでちょいちょい4K見る程度です。

 ちなみに、サンダーバードの高品位画像を見たことがあるんですが....マペットを吊っている糸が鮮明に見えて...古いSF系は やっぱ放送された当時のぼやけた受像環境で見た方が 夢があってよかったんじゃないかと思いました(笑)

書込番号:23691698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/27 22:57(1年以上前)

>Architect1703さん
「西の空…」とは言っていないと思いますがどこの部分で言ってたのでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=2agN2KLw2Q4
一応子供向け?空想科学番組なので科学的に間違ったことは言わないようにチェックしてると思うのですが。

番組はとりあえず4Kで残しておけば将来的に安心ですね。
でもプレ番組を4K放送とBS放送のを見比べましたが大きくは違わなかった様な。
4Kでスキャンして色や傷を修復した事が素晴らしいので2Kテレビでもきれいに見えるでしょうね。

書込番号:23691826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:1041件

2020/09/27 23:33(1年以上前)

正義のカメラさん

>どこの部分で言ってたのでしょうか?

もっと前のアンヌに正体を明かしたときです。

書込番号:23691901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/27 23:51(1年以上前)

そうだったのですね。
失礼しました。

書込番号:23691938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/28 00:38(1年以上前)

>blackbird1212さん
フォローありがとうございます。
blackbird1212さんも詳しいですね(笑)


>BOWSさん
> サンダーバードの高品位画像を見たことがあるんですが....マペットを吊っている糸が鮮明に見えて...
これはその通りなんです。ピアノ線が見えたり、着ぐるみの糸がほつれているのが見えたり、
はたまた、ひし美ゆり子の顔のニキビが目立ったりと、見えない方が良いところは色々とあります。
でもね、痘痕も靨ではないですが、16mmフィルムで撮られた当時のクオリティを再現したいというのと、
さらに進んだ画像処理技術で痘痕の部分を修正してくれているような話なので、期待しています。
ちなみに、以前(2012年頃?)WOWOWで放送されたハイビジョンリマスターも全て録ってあります。
それと見比べたいというところもあったので。

書込番号:23692009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/29 15:53(1年以上前)

>正義のカメラさん
ここの1:35あたりからあります。
https://www.youtube.com/watch?v=zW7U9xcH0jw

書込番号:23694714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/29 20:29(1年以上前)

>Architect1703さん
ありがとうございます。
このシーンは何度も見ているのに完全に抜けてました。
大変失礼致しました。

いよいよ今夜から4K放送ですね。
ウルトラQ同様昔揃えたDVDパッケージはもう見る事が無くなってしまうでしょうがとても良い企画ですね。

書込番号:23695271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:370件 縁側-Parfec Radikoの掲示板ハート・プラス 

2020/09/29 20:51(1年以上前)

>制服好きなところにピチピチはヤバいですね。

アンヌ役は、映画出演決定を理由に降板した豊浦美子の代役として急遽決まり、撮影の前日に突然呼ばれたため、当然コスチュームの製作が間に合わず、やむを得ず豊浦のサイズに合わせて製作してあったものを着用しました。

ひし美ゆり子本人が若干の改良を試みたがそれでもピチピチでした。

書込番号:23695321

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/10/01 12:46(1年以上前)

blackbird1212さん

https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1275929.html
にDENONのDCD-A110のUltra AL32 Processingのプレゼン資料が出てます。

 これ読むと 周波数2倍にサンプリングすることにより量子化ノイズを帯域外に押し出してノイズフロアを下げることと いったん1,536MHzに上げた信号を おそらく交互(1個飛ばし)で 768KHzに落として 2個のPCM1795に食わせて 電流合成してますね。
 30年前に流行った シフトと似た技.....力技じゃん(笑)

 タップ数も周波数も上がるんでSoCの設計はたいへん(と言うより 1クラス上のFPGA使うんでデバイス単価が かなり上がりそう。

 プリメインアンプの方も 2500で ハイゲインアンプでノイズが減ったとしていたのに、可変ゲインのフラットアンプ追加している。
 ここでフラットアンプ入れたほうがボリューム位置での変動を吸収できて 音に馬力が加わって音作りしやすくなる方がメリットなんで妥当な選択だと思います。

 
 

書込番号:23698463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2020/10/07 10:00(1年以上前)

刷毛塗り難しい

一応鏡面ぽく仕上げたつもり

机の上がスッキリと・・・

生存確認含めてご報告

OM-MF4+ムック本バスレフエンクロージャー何とか様になってきたんで・・・
目止めはウッドシーラー
塗料はカンペの油性ウレタンニスを刷毛塗りで7〜8回
色はマホガニーです。

バッフル内側にコルクシート貼ってスピーカーケーブルはテクニカのOFCをはんだ付け。
現在エージング中ですがやはり中高音に金属振動板っぽさがありますね。
徐々に収まっていて収まって欲しいんですが(;^ω^)

書込番号:23710840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/07 11:03(1年以上前)

亀レスですが
>BOWSさん
> ボイスコイルの底付が聞こえるほどの音量で鳴らし、10畳くらいのスペースに響き渡りましたが、低音の量感は口径にしてしては頑張っているが、それなりだが、スピーチレンジ以上はとてもよく歌うスピーカーで広くない部屋だとニアフィールドじゃなくてふつうに使えると思いました。ややピーキーさはありますが、エージング進むとええかんじになるでしょう。
なんとなく分かります。
「低音の量感は口径にしてしては頑張っている」はその通りで、あくまで6cmユニットにしては、の低音だと思います。
でもニアフィールドだと、これがまた良い塩梅で鳴るのです。机の上がコンサートホールになったような。


>元菊池米さん
いやー、素晴らしい仕上げですね。写真で見る限りとってもタカソーなシステムに見えます。
俺もカッティングシートじゃなくて塗装にしようかな。

書込番号:23710913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2020/10/07 11:20(1年以上前)

>Architect1703さん
カミさんからの悪臭非難にめげず頑張りました(苦笑)
でも新規の時は水性塗料が無難でしょう。

書込番号:23710931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2020/10/07 19:01(1年以上前)

お久しぶりです!

我が青春のヴァンヘレンさんが、お亡くなりなったそうです。
自分的には竹内結子さんより思い入れが(><)

かっこよかったなー。


4kテレビは、去年買いましたよ!
65型の有機ELですが、4Kなら良いのか?っていうとそれほど関係ないかも。

bsの4Kもあんまり魅力的なもの無いし、BluRayとUHDのアベンジャーズエンドゲーム見比べてみても、なかなかわからんですよ(笑)
有機elならではの黒が、真っ黒と、言うのは映画見るのには良いですね。
あとはHDR対応で、眩しい光なんかも凄いですが、Netflixくらいしかあんまり無いのかな?

オーディオは全く変化無いですが、車のスピーカー用に、
https://www.amazon.co.jp/dp/B077XF3XJK/ref=cm_sw_r_cp_apa_fab_HfzFFbSW4JH5V

これのV2で、3000円のやつダッシュボードに置いて鳴らしてますが、値段の割には素晴らしかったです!

皆さんお元気そうでなによりです!

書込番号:23711638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2020/10/07 21:43(1年以上前)

皆さん息災で何より。

涼しくなって来たので、オーディオするには良い季節ですね。
クソ暑いと何もする気にならん。

書込番号:23711984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/08 00:24(1年以上前)

>社長
> BluRayとUHDのアベンジャーズエンドゲーム見比べてみても、なかなかわからんですよ(笑)
じぇじぇじぇ(ちと古い)!
65型とはまたでかいですね。しかも有機ELなのに、差が無いとは。
まあ確かに、2Kの画像を観ていて大きな不満があるわけでもないんですよね。


最近お芋師匠を見かけないけど、元気なのかな?

書込番号:23712304

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/10/08 00:35(1年以上前)

青PARCは真空管アンプみたいな音

 元菊池米さん ご無沙汰です。
 OM-MF4きれいに仕上げましたね〜
 標準箱もちっちゃくていい感じですね。
 僕のまわりじゃ 中高域はOM-MF519よりも上って下馬評になってます。
 低域出そうとしていろいろトライアルやっているみたいなんで いちばん良さそうなやつを真似しようかと...


 社長 ご無沙汰してます。

 元気そうで何よりです。

 ヴァンヘレンさん 残念でしたね

 僕のほうは、アンプやらスピーカーやらいろいろ変わってます。
 社長も愛用している 青PARCも仲間入りしました。
 空気録音したんで 近日中に公開予定
 なんか、真空管アンプみたいな ハイ落ちで柔らかくて味のある音してます。

 それと、ウチの家族は大画面嫌いなんでテレビは4Kで最低の43型です。家で映画あんまり見ません。

 TENET をIMAXで見てきたんですが、やっぱ 映画は映画館で見たいですね〜 見てると脳みそがこむらかえり起こして沸騰してたんで 結局2回見に行ったんで高くつきましたけど

 スピーカー2本でも まともに鳴らせないのに、皿うどん食うために5本とか7本とか とてもじゃないけど面倒見きれまへん

書込番号:23712315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2020/10/09 20:52(1年以上前)

bowsさん、どうもです!
青パーク手に入れたんですねー。

テレビの音をavアンプから青パークで毎日聞いてますが、アンプがしょぼ過ぎて音楽は聴けない(笑)

コロナ自粛中にfe-83solをフリマで売ったら買値以上で売れました(笑)

アーキさん、お久しぶりです!
オイモチャンは数ヶ月前にYouTubeで、少しやりとりしました!多分いつもと変わらず、アレコレ楽しんでそうですよ!

僕もそうですが、コロナショックはでかいっすねー。
4Kテレビはまだまだソフトが少ないんで、もうちょっと値段こなれて来てからでしょうか。

会長ー。あんまりうろちょろしてたら、変な病気もらうで&#12316;(笑)


書込番号:23715624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2020/10/09 21:44(1年以上前)

先々週の日曜日のお昼、
湖西連峰って静岡県西部の県境の山頂でカップラーメンを食べてたら、突然巨大地震が来てビックリしたわぁ。

スマホってこういう時に直ぐに情報収集できて本当便利だなって思った。

オーディオは、昨日から寒いんで、暖房機代わりに真空管アンプ使い出した。

書込番号:23715752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2020/10/10 15:47(1年以上前)

オーディオ? なにそれおいしいの? 生活をしている僕ですこんにちわ・・・・・

なんか、落ち着かない生活をしていて、やっと少し落ち着いてきたかなぁ

Facebookで、菊池米さんを発見したり、BOWSさんの知り合いとフレンドになったりはしています。

実家の液晶TVがちょっと調子わるいので、そろそろ有機ELにしようかなぁぐらいですかね。
現在、65インチを使っているので、壁設置で85インチぐらいにしようぜと、親をそそのかしています。

書込番号:23717245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:1041件

2020/10/11 00:33(1年以上前)

文庫版

ジャケットでかい

話題乗り遅れだけど、
そういえば、こんな本を買ってあった。
「万華鏡の女 女優ひし美ゆり子」
今年ちくま文庫から出ていた。
書店に行ったら置いてあったので買ったのだった。
まだ読んでない。

サンタナのSACD「サンタナ」を買った。
SQ4chが収録されているのだがジャケットが7インチとでかい。
「ロータスの伝説」SACDほど凝った構造ではないけれど、同じようにでかい。
限定生産だけどまだ買えるので、どれほど売れるのだろう。
高いし日本企画盤だから輸入の安いのがない。
今月末には「天の守護神」のSACDも出るけど同じサイズ。

書込番号:23718291

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/10/11 01:04(1年以上前)

 青PARCの比較動画アップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=E1AS0JV46Dw

 GX100Limited と OM-MF519 と比べてます。
 比較対象がどっちも金属振動板で高域が伸びているのに対して シングルウッドコーンなのでハイ落ち気味、
 振動板が良いのか、磁気回路が良いのか ディテールや空気感表現は良い
 ダブルバスレフが効いているのか、下の方が伸びているので よけいにハイ落ちが目立つ

 ってかんじです。
 素性は良さそうです。

 oimo師匠が ツィーターがあっ て言っていたのがよくわかりました。
 吸音材とか もうちょっと条件だしした方が良さそうですね。

書込番号:23718328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2020/10/11 08:59(1年以上前)

OM-MF4+ムック本バスレフエンクロージャーの音質改善

こんな感じで貼ってます

厚さは2mm

>Foolish-Heartさん

>Facebookで、菊池米さんを発見したり、BOWSさんの知り合いとフレンドになったりはしています。

お?!
フレンド申請お待ちしてます(苦笑)

で。。
スピーカー一応エージング終わって対策して落ち着いてきたかな?
コルクシートをバスレフポート下面に一面に貼ったところ高音域の甲高さが抑えられ雑味のない音になりました。
低音域も心持量感が増したように聞こえます。

書込番号:23718673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/11 12:23(1年以上前)

>BOWSさん
青パーク動画拝聴しました。
ちょっと音量差があるようにも聴こえました(GX-100が大きめ?)。
もしレベル合わせをしているのなら、GX-100が明瞭に聴こえるという点で優秀なんだと思います。
DCU-F124(青パーク)は、粒立ちが良くてボーカルも良いのですが、微小入力域のリニアリティが良くないような印象です。
ピアノの冒頭で特に感じましたが、m0が大きいような音で、それに伴って余韻とか残響とかが少なく感じます。
OM-MF519は、サックスで音が歪んで聴こえました。ユニット径の弱さが出ているか、どこかでビビリ音が出ているのか。
それ以外はGX-100に肉薄しているような感じです。値段を考えると、やっぱり破格の性能と思います。
ただし8cmなりなので、ニアフィールド限定で、大音量は出ないという感じです。

青パークは好みが分かれるような気がします。名古屋で聴いたときはもうちょっと良かったという印象ですが。

書込番号:23719097

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/10/12 00:07(1年以上前)

会長

 山頂で地震って 不運ですね。被害は 貴重な昼飯のラーメンを山の神様のお供え物になったとか?
 鎖場で地震だったら洒落にならんとこでした!


Fooさん

 まいど....そっちに行って うまいもん食って、海神、トモカ、コイズミあたりに立ち寄りたいんですがコロナの影響で めっきり出張がなくなってしまいました。
 かなり濃い人なんで よろしゅうに...


blackbird1212さん
 さいきんめっきりCD買わなくなったんですが、7インチって シングルレコード並ですね
 サンタナか〜 なつかいしいなぁ
 マニア向けなんだろうけど コレクション棚にいれにくそうですね


元菊池米さん
 けっこうきれいに塗装されてますね。
 映り込みが...

 バスレフにシート突っ込みますかぁ....ラビリンスバスレフってTLMっぽいから 効きそうですね。

Architect1703さん
 詳しく聞いてもらい ありがとうございました。

 一応、最強音のレベルを録音機のレベルメーター見ながら合わせているんですがばらつきがあって 録音したWAV波形を確認するとずれているんですよねぇ 試行錯誤しながら 安定した録音やってます。

>DCU-F124(青パーク)は、粒立ちが良くてボーカルも良いのですが、微小入力域のリニアリティが良くないような印象です。

 リニアリティが良くないと言うより、癖があって 良い場合と悪い場合が出たり出なかったりと不思議なユニットのように思います。
 
>OM-MF519は、サックスで音が歪んで聴こえました。ユニット径の弱さが出ているか、どこかでビビリ音が出ているのか。

  値段の割によく出来ているんですが、振幅が大きくなりすぎると馬脚を表すってのはあたっているかもです。

>それ以外はGX-100に肉薄しているような感じです。値段を考えると、やっぱり破格の性能と思います。

 そう思います。
 あんまり意味ないですが値段を考慮すると

1本あたり

GX100 Limited ¥100,000
DCU-F124 ¥ 25,000 + ¥ 10,000(エンクロージャ)
OM-MF519 ¥ 3,000 + ¥  5,000(エンクロージャ)
とまぁ GX100 Limitedと値段が10倍以上の開きがあって いい勝負しているんで

>青パークは好みが分かれるような気がします。名古屋で聴いたときはもうちょっと良かったという印象ですが。

 鳴らす環境と 対戦相手の違いが
 名古屋じゃ オールド民生JBL、BARRON と DALI Seneor 1 だったような
 いずれも、癖が強かったんで それに比べると青PARCは素直だったんじゃ

 試金石みたいな正確なモニター調のGX100 Limited と比べると 癖が感じられるかと
 この癖が 僕は真空管っぽく感じました。

書込番号:23720578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/13 15:44(1年以上前)

>blackbird1212さん
亀レスですが・・・・
「万華鏡の女 女優ひし美ゆり子」ですか。面白そうですね、買ってみようかな。
桜井浩子には失礼ですが、ひし美ゆり子はセクシーなので、その路線で生き延びていたようですね。
今となってはさもありなんですが、今でもウルトラセブンでその名をとどろかせていることからも
そういう星の下に生まれた運の持ち主だったのだと思います。

ウルトラマンでイデ隊員だった二瓶正也は太り過ぎて、今は見る影もありませんが、wikiによると
「現在はビルオーナーをしており、仕事はウルトラマン関係のイベントが多い。」
ということで、1960〜70年代のウルトラマンシリーズの出演者は、あちこちでひっぱりだこですね。

ウルトラマンのスーツアクターの古谷敏がセブンのアマギ隊員だったとは、後で知りました。

書込番号:23723519

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/17 16:12(1年以上前)

washboardな我が家、ウルトラセブン ”驚異の世界”

皆様、お元気で何よりです、

青PARCの比較 Architect1703さんと大分違う、
変と思いつつ何回か聞く、  ふと気付くとPCのジャックに、
こるぐの100mで聞き直すも、我が耳、さほど高精度で無い模様、

GX100 LimitedからDCU-F124へ 一寸痩せて角も取れた感じ、
OM-MF519とDCU-F124どっちが好い音と聞かれたら困る、

何遍か聞く内、居眠り、突然低音が唸りをあげる、目を開けると新潟の4343が目に、大口径にはかなわんですか!!、


> Architect1703さん
我が地下壕、約5m x10m x2.2m 空間、
OM-MF4と2〜3mで聴いています、
音量不足とは思いませんが、コーンの動きは凄いですね、

又、ツァラトゥストラ、導入部パイプオルガン、
2,2l、OM-MF4 無いに等しい、
10l OM-MF519 多少音が出ている、
アキシオム301 本物の音かは解りませんが鳴り響いています。

書込番号:23731982

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/18 11:30(1年以上前)

ツァラトゥストラ 猫や犬でも聴いた覚えの有りそうな曲、

https://www.youtube.com/watch?v=lXKox3LfO-Q

手元に有るのは、TOK 1031 此をテープをアナログ再生しながら、
オンキョー ・SE-U33G辺りでデジタル化した物、

LPでは SLA1116

時代の変化は、大変な物です、

CD ジャケット 7吋なれば、これと同列に、でも現在 段ボールの中。

書込番号:23733605

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/10/18 23:00(1年以上前)

matu85さん

>青PARCの比較 Architect1703さんと大分違う、
>変と思いつつ何回か聞く、  ふと気付くとPCのジャックに、
>こるぐの100mで聞き直すも、我が耳、さほど高精度で無い模様、
>
>GX100 LimitedからDCU-F124へ 一寸痩せて角も取れた感じ、
>OM-MF519とDCU-F124どっちが好い音と聞かれたら困る、

 青PARCはGX100やOM-MF519と方向性がちがいますからね。
 今日、両方を抱えて他流試合?に行ってきました。(Youtubeでリンク貼った先)
 何人かで聞いてもらったんですが、同じような傾向という話でした。
 じっくり聞いてみると 青PARCの方が格上なのは間違いなく10cmで低音側もしっかり出ているし、音離れも良いが高域が落ちる。
 その上 忠実ではないけど、何というかコクや色気があって良い場合と悪い場合があるかんじ ずっと聞いていると飽きそうとか
 OM-MF519は格下だけどバランスが良い、もっと低域を改善すると良さそう。

>OM-MF4と2〜3mで聴いています、
>音量不足とは思いませんが、コーンの動きは凄いですね、

 MARKさん かなりエッジとダンパー柔らかくしましたね。
 変形バックロードで聞きましたが、低域を稼いだエンクロージャなんで良いんですが、スケール感がOM-MF519の方が良いです。

書込番号:23734921

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/10/19 22:14(1年以上前)

自作っぽいスピーカーのオンラインイベントやるようです。

http://blog.livedoor.jp/kyohritsu/archives/55087039.html

申し込みましたが、当選したのかわからん?
オンラインでスピーカー聞いて わかるんだろうか?



Youtubeで比較試聴動画 アップしているやつが言うなよって...

書込番号:23736579

ナイスクチコミ!3


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/21 19:28(1年以上前)

東の空 明けの明星

イベント数日前にZoomのイベント開催URLや詳細データお送り致します。
当日はどうぞよろしくお願い申し上げます。


抽選とは書いてなかったような。

書込番号:23740022

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/10/23 00:20(1年以上前)

matu85さん

 僕のところにもメールが来ました。
 デスクトップPCなんで 急遽WEBカメラも買いました。

 まぁ、リアルなイベントでも それほど参加していないんで抽選ないのかもしれません。
 では 10/30 Zoom会議室で会いましょう。

書込番号:23742484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:1041件

2020/10/23 06:18(1年以上前)

JBL 4429の後継?

JBL 4349
https://kakaku.com/item/K0001304418/
https://www.harman.com/Japan/jbl_4349
https://jp.jbl.com/4349.html?dwvar_4349_color=Walnut-GLOBAL-Current&cgid=studio-monitor-speakers#start=1

D2を小型化してきたとは。
76mm→38mm

ホーンがでかいので、ちょっと欲しい感じ。

書込番号:23742635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2020/10/23 11:58(1年以上前)

4429の後継機種っぽいですね。
大きなホーン、複雑な形状、ちょっと興味有るので久々オーディオ屋さんに行ってみようかな。

キースジャレットさんが脳卒中で再帰が難しいというニュースが出てました。
久々ケルンコンサート聴いてます。

今週毎日夕方16時05分からNHKラジオAM第一でマイルスデイビス特集やってます、AMラジオから流れるジャズって大好きです。

まっちゃんのDJ日本史が一番好きだけど。

書込番号:23743118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2020/10/23 12:22(1年以上前)

火曜日だったかな、渡辺香津美さんがゲストでした、
当時マイルスに声かけられたって言ってました、マイルスバンドに入った香津美さん聴いてみたかったなぁ。
そうだ、香津美さんの18番マイルストーン聴こう。

書込番号:23743154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/10/24 11:36(1年以上前)

blackbird1212さん

 最近ホーンに疎くなっていて 3インチドライバがあることは知っていたんですが、1.5インチドライバですか
 小さいですね。
 古い人間なんで ドライバーって2インチ以上 105dB/W/mくらいだと思ってますけど、ミッドサイズのモニタで91dBくらいだと 1.5インチくらいのドライバの方がよく合うんですかね。
 新世代のJBL聞きに行くかなぁ

 優秀そうだけど、JBL聴くなら行儀の悪い20世紀のやつが好きかなぁ

書込番号:23745019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2020/10/25 10:09(1年以上前)

>BOWSさん

あ・・私も参加します(^^;

書込番号:23746999

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/10/25 11:23(1年以上前)

元菊池米さん

 参加しますか よろしくお願いします。
 なんかオフミっぽくなってきましたね。

書込番号:23747122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2020/10/25 22:29(1年以上前)

>BOWSさん
stereo×マークオーディオ×共立電子 共催リモートクラフトオーディオイベント
日程:2020年10月31日(土) 14:00〜15:30
今気づいた
30日とばっかり思ってたorz

書込番号:23748340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/26 12:22(1年以上前)

>BOWSさん
>元菊池米さん
私も参加します。
大人しくするつもりです(笑)

書込番号:23749174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/26 20:39(1年以上前)

皆様、今晩は、

>Architect1703さんの発表は何時かなぁ〜  と、思っていました、

AL、コーン、にALボックス似合うと思いますが、

>スプーニーシロップさん、如何でしょうか、


書込番号:23749967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2020/10/26 21:26(1年以上前)

付録のマークユニット限定?
今からユニット購入して¨¨
今週末?ムリだわ 

そういえばt9縞鋼鈑のあまりが有ったなぁ¨¨



書込番号:23750071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2020/10/26 23:48(1年以上前)

>Architect1703さん
>BOWSさん

思いっきり残念だけど当日その時間はお仕事中〜〜〜orz
無理かぁぁぁぁぁ

書込番号:23750403

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/27 04:51(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
 条件は無かったと思う、
 作りたいと言う、気持ちで参加、


>元菊池米さん
 一寸抜け出し、スマホで参加。

書込番号:23750593

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/10/27 13:03(1年以上前)

Architect1703さん
 当日よろしく

 僕もおとなしくするつもりですが、去年のイベントでは「もういちどオリジナル聞かせて〜 あれも聞きたい」とかリクエストいろいろしたんで 時間オーバーの元凶してしまった前科ありです。
 今回のリモートでは ツッコミ担当の友人も参加するんで 僕はボケにまわります(笑) 


会長
 無理〜!! と言いながらt9縞鋼鈑で土曜日までに作ってしれっと写真アップを期待(笑)


元菊池米さん

>思いっきり残念だけど当日その時間はお仕事中〜〜〜orz
>無理かぁぁぁぁぁ

 ありゃ お仕事ですが残念
 毎年、土日のイベントなんですよね〜
 できれば、仕事サボXXX...


matu85さん
 
> 一寸抜け出し、スマホで参加。

 AXIOM 30を背景で参加してください〜

書込番号:23751108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/10/29 02:08(1年以上前)

どうも皆さんはじめまして。
オーディオスレッドで珍しく荒れていないので参加させていただければと思います。オーディオ歴は四十年程、
市販自作色々やって来ましたが今は狭い集合住宅へ移転しましたのでニアフィールドでプアオーディオです。
安くて良いものが多くて助かります。上は急に超高級品しかないみたいな世界になってしまってますが。

マークの519を自作ダブルバスレフにて満足していたのですが、つい上を見たくなりalpair 5v3に、懐具合を無視してリプレイスしましたが大成功でした。
519も使い込むとalpair5に匹敵するという声もありますが、、、次にalpair5が出ましたらマグネット強化とフレア採用でしょうかw

ところでメーカーに聞けと言われそうですし、問い合わせようかと思っておりますが、
雑誌付録の519と型番を変えてマークから販売されました519コンパチユニットは完全に同じものだったんでしょうか?
販売にあたって見直しや変更があったのか気になりまして。雑誌版より初期不良は少なそうですが。輸送の点なども含めまして。
コイズミでも一瞬で売り切れてましたが、、、(本とかが無いので少し安かったです)
マークは安いシリーズの16cmとかすぐラインナップから消えたりするんですよね、ペア一万円でお求め安かったんですがこちらは少し足せば上が買えるので切り捨てられたんでしょうか。

長くなりました、失礼しました。

書込番号:23754552

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/10/29 12:30(1年以上前)

でかまる1969さん

 はじめまして 中学から銭が無くて自作オーディオ始めたBOWSです。
 よろしくお願いします。

>市販自作色々やって来ましたが今は狭い集合住宅へ移転しましたのでニアフィールドでプアオーディオです。
>安くて良いものが多くて助かります。上は急に超高級品しかないみたいな世界になってしまってますが。

 中華製品が広まって、いろいろ価格破壊が起こって自作者にはいい時代ですがメーカーは元気がなくなってきましたね。

>マークの519を自作ダブルバスレフにて満足していたのですが、つい上を見たくなりalpair 5v3に、懐具合を無視してリプレイスしましたが大成功でした。
>519も使い込むとalpair5に匹敵するという声もありますが、、、次にalpair5が出ましたらマグネット強化とフレア採用でしょうかw

 alpair 5v3いいですね。
 ダンパーレスになって一皮むけたような開放的な音になりましたね。
 経年劣化した時にエッジだけで振動板支持して持つんかいな?と思いますが、Markさんは どうせリプレースしたくなる新alpair作ってしまうだろうと予想しています。
 僕も、alpair 5v3のリプレースを考えましたが、Markさんなら どうせすぐalpair 5v4が出ると思い待ってます。

>雑誌付録の519と型番を変えてマークから販売されました519コンパチユニットは完全に同じものだったんでしょうか?

 この件に関して、去年の『12/21〜22 共立電子 4社共催クラフトオーディオイベント』 でMark Audioの総代理店のフィデリウムの方に聞いてみました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23121383/#tab

 の下の方に書いてあるんですが

>すごく評価の高い OM-MF519ですが、Markaudioの中の人が 昨年と同じく後で製品としてラインナップすると言っていました。
>
>http://stereo.jp/?p=4020
>
> その際 小改造するかは聞いていません。
> ただ、買えるうちは解説本も付いているので音友MOOKの方がいいんじゃないかと....

 ということで 僕は ほとんど改造してこないと解釈しています。
 ただ、Markさんなので 何か思いついてぶっこんでくる可能性はあると思います。

>マークは安いシリーズの16cmとかすぐラインナップから消えたりするんですよね、ペア一万円でお求め安かったんですがこちらは少し足せば上が買えるので切り捨てられたんでしょうか。

 実情はわかりませんが、Markさんはアイデアどんどんぶっこんで新製品が出て新陳代謝が激しいんで 切り捨てということではなく興味が他に移ったということだと思います。

 これからもよろしくお願いします。

書込番号:23755092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/29 13:44(1年以上前)

>でかまる1969さん
はじめまして。よろしくお願いします。
> オーディオスレッドで珍しく荒れていないので参加させていただければと思います。
そうですね。
ここは、冗談は言うけどデタラメを言う人がいないのと、相手の書き込みを尊重する人の集まりだからではないでしょうか。

> オーディオ歴は四十年程、
> 市販自作色々やって来ましたが今は狭い集合住宅へ移転しましたのでニアフィールドでプアオーディオです。
似てますね。
当方も(BOWSさんもですが)同じ世代かと思います。
お金ない貧乏中学生のときにFMfanに連載されていた長岡鉄男の「体験的製品ガイド」に触発されて、
SOUNDSHACKというブランドのユニットからスピーカシステムの自作の沼に入りました。
その後はFOSTEX三昧(CORALもTechnicsもPIONEERもDIATONEもユニットが無くなった)だったのですが、
このスレに来てから、付録のFOSやらPIONEERやらMarkやらと遊びを始めました。
主としてニアフィールドで楽しんでいますが、最近ヒドラもどきを作って楽しんでいます。

どんどん書き込んでいって下さい(ってスレ主じゃないのに笑)

書込番号:23755216

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/10/31 16:06(1年以上前)

stereo×マークオーディオ×共立電子 共催リモートクラフトオーディオイベント

 先ほど 終わりました。参加の皆様 お疲れさまでした。

 去年までのリアルなイベントだと、技術解説と宣伝をある程度やって 楽曲聞いて違いを聴く〜の繰り返しでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23121383/#tab

 オンラインイベントだと、技術解説と宣伝がメインになりますね。
 主に記憶しているのは
・ロングストロークが必要であることと実現方法
・電気信号から音波に変換するトランスデューサーとしてスピーカーから発生する歪を下げないといけない話
 (楽器が発生する高調波とスピーカーの発生する高調波の違い)
・スピーカー口径と振幅の相関
・振幅が大きくなった場合の歪の発生
・ボイスコイルをいろいろ試作してスピーカーとして詰めていく話
・モノサスペンション(ダンパーレス)はボイスコイルの微妙な動きにブレーキをかけず、ディテール表現が向上する話
 等々、参考になる話が聞けたので良かったです。

 共立電子さんがMark Audio用に ふつうのバスレフ箱リリースしてきた理由は、凝った箱はマニアが作るので逆張りでふつうの箱を作ったってのも面白い裏事情でした。

 実際の音が聞けなかったのは残念ですが、遠くは石垣島から繋いでいる人もいたりして 良かったんじゃないでしょうか?

 でも、来年はリアルな音が聞きたいなぁ

書込番号:23759079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/10/31 16:40(1年以上前)

ありがとうございます。
うざくならない程度に顔出しさせていただきます!

>BOWSさん

519についてのお話、大変参考になりました、ありがとうございます。
マークオーディオが2018年版を型番を変えて通常販売ラインナップにしたように、519もやりましたのでちょっと気になっていたのです。
そちらはどうも市場からは消えているようですが雑誌付録型番であればオントモショップで普通に買えるようで。
予備が欲しくなる一品ですよね。
alpair 5v3は発売時期からしてv4が遠からず出そうだなーとは私も思って居たのですがちょうどコイズミさんでセールをやっていたのでつい。
ちなみにalpair 5v3は組み込み時に手を滑らしてしまい、自作スタンド用に用意していた鉛の小片群の上に振動板側から落として真っ青になりました、、、。
アルミコーンに傷がないので大丈夫だと思いますし聴感上も問題ないのですが底当たりしてたら嫌だなあとモヤモヤはしています(^^;
マークオーディオのユニットはそういうのではない感じではあるよなと思いつつ、いい感じの形と重さの鉛が手に入りましたので、
数日中にデッドマスを取り付けてみようと思っております。

オーディオメーカーは無くなったり撤退したり寂しい限りですが、NECのA-10シリーズの新作がクラウドファンディングで作られたりちょっと面白くなってきていますね。

>Architect1703さん

市販品は新しい技術が出る度に買って試していましたが、食費を削ったりバイトに勤しんだりしておりましたけれども、
結局鳴らす家(部屋)が駄目だとどうにもならないなという自分なりの結論に達しました、、。
自作はやはり長岡先生の影響が大きく、あと江川先生の理論も色々実践してみました。
ニアフィールドですと部屋の影響も極小になるので大仰な装置も不要になりますね。
現在はアパートなのでそもそも大きな音が出せないのですけども。
初めての自作はビッグカノンでした、初めてがこれというのは結構珍しいのではないかと思いますw
スーパースワンや、長岡先生が失敗作だと言ったD33もあえて作ってみました。
スーパースワンはオーディオチェックCDや録音の良いものでは素晴らしい音でしたが、音の悪いソースですと聴いていて辛くなりました。
そういう意味では、型番を忘れてしまいましたがFE83三発のマトリックスバスレフが何を聴いても楽しかったですね。
あと長岡先生自賛のFE83一発の壁掛けスピーカーも良かったです。
当時は高能率ユニットとスピーカーにしか目が行かなかったのですが、自分には低能率の方が合うのでは?と今に至っています。
長岡先生自身も晩年、スワンやカノン、D55などは音のチェック用であって音楽を楽しむのは自宅の低能率スピーカーだったと語っておりました。
バックロードバスレフなどはとんがったところがなくいい感じだと思います。
実は音工房さんの701modenaも組んでみたのですがバックロードの癖、ハードさがなく聴きやすかったです。
とは言えニアフィールドなデスクトップには大きすぎるので処分しまして今のダブルバスレフを作った次第です。
設計は参考になりました。

ヒドラ、面白そうですね、単行本では見たのですが。

昔はノイズ問題でどんなに良いサウンドカードを使っていてもPCでしか聴けない音源以外は据え置き機にこだわっていたのですが、
今は普通に良いですね。
デスクトップ機のUSB-DACで鳴らすこともありますが、一昨年くらいからラズパイオーディオに凝っております。
馬鹿になりません。
旭化成とESSの結構良いDACを積んだHATを入手してありますのでこれも近日載せ替えてみる予定です。

また長くなりましたが自己紹介も兼ねまして、、ではでは。

書込番号:23759138

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/31 16:58(1年以上前)

>でかまる1969さん
今日は

>オーディオスレッドで珍しく荒れていないので参加させていただければと思います。
一寸恥ずかしい様な気もしますが此方こそ宜しくお願いします、

キースジャレットさん 同年生まれの身です、電気工作は、小学校五〜六年頃、お年玉を抱え隣町の百貨店で鉱石ラジオ購入以来です。

36年前、家新築時、ハウジングメーカに上物は任せる、基礎は此方に任せろと攻めより、土150立米を搬出、地下室構築、
東日本大震災後、耐震補強をし、此の板に投稿始めた頃より、長年の夢を実現、色んな事、自作を楽しんでいます。

書込番号:23759157

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/31 17:09(1年以上前)

>BOWSさん

 呆気なく終わってしまいましたね、
 意外と少なかったのと、マイクの調子いまいち声は出せず。

書込番号:23759179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/31 23:31(1年以上前)

「音楽之友社×マークオーディオ×共立電子 共催リモートクラフトオーディオイベント」参加しました。

ちょっと生意気かもしれませんが、新しいと思える内容は特にありませんでした。
OM-MF4については振動板のストローク(Xmax)を大きくすることに注力した製品のようですが、
楽器の音を忠実に再生することとの関係については今一つ理解出来ませんでした。
楽器の音は倍音成分が合成されて固有の音色を発生しているので、オーディオ装置の高調波歪みが邪魔をする、
なので高調波歪みを減らす必要があるというのは、ごく当たり前の話なので、ロングストロークとは別の話だと思います。
強いて言えば、エッジやダンパーの動きの制約によって高調波歪みの成分が変わってくるのかもしれませんが。
或いは、早々にストロークを使い切ってしまって、盛大に歪みが発生するとか。(OMP-600?笑)
ロングストローク化によって低音の再生能力が向上するという関係は分かります。
Markのユニット(マーク・フェンロン氏はドライバーと言っていた)が、理想を追求しようとしているのは感じましたが。

個人的に理想と考えるユニットは以下です。
・振動板含む動作質量がゼロ(に限りなく近い)
・振動板は、共振点が無く、高剛性で変形しない。
・振動方向の可動ストロークは、無限大かつ動作抵抗がない。
・振動板の形状は、平面(に近いほどよい)。

スピーカシステムは楽器ではないので、ユニットやエンクロージャは共鳴も共振もしない方が良いのですが、
そういう意味では、共鳴管方式のシステムは、高次共鳴(3/4λ、5/4λ、7/4λ、・・・・)があってはならないということでしょう。
でもこれがかなり難しくて、吸音材をしこたま詰め込む以外思いつかず、最近は諦めて作っていません。

書込番号:23759985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/31 23:53(1年以上前)

>でかまる1969さん
> 当時は高能率ユニットとスピーカーにしか目が行かなかったのですが、自分には低能率の方が合うのでは?と今に至っています。
長岡先生自身も晩年、スワンやカノン、D55などは音のチェック用であって音楽を楽しむのは自宅の低能率スピーカーだったと語っておりました。
これは、よくわかります。
恐らくですが、ソースを作成するときの音作りに関係するのではないかと思っています。
録音して作成した楽曲の音の善し悪しを判断するために、オーディオ装置を使います。
判断するための必要悪なのですが、その際のオーディオ装置があまり良いものではない、というケース。
これだと、超高忠実度再生装置は、作成者の未知の領域になるため、意図した音にならないということです。
もうひとつのケースは、その先を見越して作成者側が
「この程度の音の方が、一般的なリスナーのオーディオ装置ではイイ感じになりそうだ」
と判断して音作りをする、というものです。当然、超高忠実度再生装置とは相性がよくありません。

なんでもかんでもマヨネーズ、という話がどこかでありましたが、自衛的にマヨネーズ的再生装置にするという手もあるのかな、
ということです。BOSEのスピーカーなんか典型的なマヨネーズかも(笑)
自作だと、そういうことも自在に細工できます。

書込番号:23760020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2020/11/01 10:38(1年以上前)

>でかまる1969さん
こんにちは。

趣味は
低山登山と知人の廃業寸前の昭和の鉄工所での金属加工です。
本業はAV男優してます。

オーディオは好きですが皆さんほどスキルは無いです。
よろしくお願いします。

書込番号:23760620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/11/01 21:14(1年以上前)

こんばんは。

えーと、過去ログでトッピングのUSB-DACであるD10の話題が出ておりましたが、D10は自分がUSB-DAC沼にハマった一号機ですw
今はわかりませんが付属USBケーブルの品質が良くなかったようです、私のだけではなかったようです。
オペアンプは映像処理にも使われるグレードの高いものに変更しましたら大化けしました。
アマゾンレビューで私もその辺書いておりますのでどれが私か当てるのも暇つぶしになるかと思います。
近年はSMSLの方を幾つか試しまして、サンスクリットの搭載DACを上位版にしたリニューアル版で満足しております。
一万円でコレなら必要十分です。
デジタル音響系はWindowsはもとより、まだWinやMacもないパソコンどころかマイコンと言われる前のマイコン世代やファミコンあたりでもスレレオにつないで音を出していましたのでご相談に乗れることは多そうな気もします。

>>BOWSさん

そう言えばアルペア5はコーンは極小でエッジの負担も少ないと思いますが
同じモノサスペンションのペアでも16cmとかは寿命短そうですね。

>matu85さん

よろしく願いいたします!

大震災は凄い被害だと思いますしご愁傷様です、、としか言いようがないのですが、家族騙して(失礼)専用地下室を作れたのは良かったですね!
普通に作らせてくれと言っても却下されるでしょうしw
友人も連絡がつかなくなってしまいましたし、自分も震災で交通網が止まっており食料調達にも困っていたのですが
買い占めやめて!!!

>Architect1703さん

ロングストロークは低音再生と大入力には強いですが、正確な出音や歪みには弱くなりますよね。
そういえばまだオーディオが普通の人に希求力を持っていた頃、テレビCMでは間違いなくウーハーが大振幅してましたが
「いやいやコレでいい音出るわけないじゃない」って思ってました。
他にも未だにありますけど、このスピーカーは出力何ワットの大出力!ってメーカーもユーザーもいいますよね。
スピーカーは出力音圧レベルと耐入力で音量が決まるわけで、出力○ワットってなんだろうって。
>恐らくですが、ソースを作成するときの音作りに関係するのではないかと思っています。
オーラトーンのサイコロスピーカーとヤマハのNS-10Mで音ギメしているスタジオが多いとは昔聞きました。
メインユーザーがCDラジカセや良くてミニコンポ(今みたいにハイエンド志向のではなく)なのでドンシャリにしていたとのことでしたよね。

>スプーニーシロップさん

よろしくお願いいたします!
自分も皆さんのハイレベル自作話などは凄いなあ、、と思うばかりです。
AV男優ですか、スピーカー代わりに女優さんをイイ声で鳴かすとか繋がりはありますね!
しかし好みでないとか体調が悪くてもコトに居たらなければならないとか大変そうです。

書込番号:23761910

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/11/02 00:03(1年以上前)

でかまる1969さん

 OM-MF519は値段考えると恐ろしいユニットです。僕は、これ入手して FE-83solを売っぱらいました。
 上で書いた stereo×マークオーディオ×共立電子 共催リモートクラフトオーディオイベント でマークオーディオの日本総代理店の中島さんが、4年目になると〜今までと違ったものを〜 とか言っていたので来年もマークオーディオの可能性大で 何か新技術をぶっこんで来る可能性があります。
 マークオーディオの唯一怖いところが、新しいので出たら確実によくなることですね。
 OM-MF5を予備でこれは良いと買って寝かしていたんですが、OM-MF519聞いた瞬間に、寝かしていたOM-MF5が不良債権になってしまいました(笑)

 なので予備を買うのに慎重になってしまうのがマークオーディオですね。
 この理由で Alpair 5V3買うのを躊躇していたんですが、イベントに参加していた悪友から 俺は5V3買うからつきあえってお誘いがあったんで たぶん5V3買って比較試聴します。

>ちなみにalpair 5v3は組み込み時に手を滑らしてしまい、自作スタンド用に用意していた鉛の小片群の上に振動板側から落として真っ青になりました、、、。

 たぶん、かなりコーン丈夫なんで 打痕がなければOKだろうと思います。

>マークオーディオのユニットはそういうのではない感じではあるよなと思いつつ、いい感じの形と重さの鉛が手に入りましたので、
>数日中にデッドマスを取り付けてみようと思っております。

 デッドマスは、ユニットのお尻に取り付けるやつですか?
 それは、効果あると思いますよ。
 フレームと磁気回路の振動が減って 支点が明確化されてあいまいさが減りますね。
 

>えーと、過去ログでトッピングのUSB-DACであるD10の話題が出ておりましたが、D10は自分がUSB-DAC沼にハマった一号機ですw
>今はわかりませんが付属USBケーブルの品質が良くなかったようです、私のだけではなかったようです。

 僕はTooping D70を使用していますが、USBケーブルを変えたときに 同じく、随分変わりました。

>オペアンプは映像処理にも使われるグレードの高いものに変更しましたら大化けしました。
>アマゾンレビューで私もその辺書いておりますのでどれが私か当てるのも暇つぶしになるかと思います。

 OPAMPの交換は、お手軽に出来てけっこう効果があるんで楽しんでいる人が多いですね。
 僕もいろいろやってわかったことは、OPAMPに絶対的な優位性は無くて、使用する回路によって順位は変わるということでした。
 なので、いろいろレビューやブログにOPAMP変更で優劣を書いている人はいますが、試した装置では事実だと思いますが、万能の評価では無いという認識です。


>近年はSMSLの方を幾つか試しまして、サンスクリットの搭載DACを上位版にしたリニューアル版で満足しております。
>一万円でコレなら必要十分です。

 サンスクリットはかなり評判良いですね。
 TVの光出力を変換するには手頃かなぁと思っています。


>そう言えばアルペア5はコーンは極小でエッジの負担も少ないと思いますが
>同じモノサスペンションのペアでも16cmとかは寿命短そうですね。

 振動系質量が重くて エッジだけで支えきれるのか?心配ですね。
 しかも、f0下げてゆるゆるなエッジなんで センター支持と長いXMAXを同時に実現するというのは至難の技だと思います。
 このあたりの回答が 近々出てくるのでは? それがAlpair V4に搭載されるのでは?と思っています。

 長岡さんの影響をいろいろ受けられていたんですよね。
 あの当時は、一度は手を染めるみたいなところがありました。
 長岡先生の記事はかなり参考にしましたが、僕自身はそのまま造ったことはないですが、友人やイベント等でいろいろ聞きました。
 スピード感のある音を求められていたようで FEシリーズの限定モデルをガンガン作らせていましたね。
 今も御存命なら、Mark,PARC,Tang Bandとかのユニット使ってどんなスピーカーを造ったいたんでしょうかね?

 ラズパイオーディオも手がけれれているとは 素晴らしいですね。
 どうも、メモリからデータ読み出してDACにぶっこむまでの経路が複雑怪奇なPCオーディオが好きではなくて 僕はラズパイオーディオが性にあってます。
 今のところ Amazon Music HDをどうやってラズパイのI2S DACで聴くかが 課題ですんで 良い方法があれば教えて下さい。

書込番号:23762284

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/11/02 00:29(1年以上前)

matu85さん
Architect1703さん

>ちょっと生意気かもしれませんが、新しいと思える内容は特にありませんでした。
 まぁ 聞いたような話であることはたしかですが、文書じゃなくて口頭で説明されると知っていることでもわかりやすかったです。

>ロングストローク化によって低音の再生能力が向上するという関係は分かります。
 振幅が大きくなったときに 低音だけでなく中高音も再生されるので、エッジの制約等で 前方向と後方向のストレスが異なると、中高音の出方も変わって歪が増えるので ロングストロークにすると中高域が改善されるというのは、僕はしっくり来ました。
 ただ、機械的にはそれで説明できるんですが、ロングストローク化すると 磁気ギャップからボイスコイルが外れて磁束密度が低下して電気→振動変換に歪みが出るので 質問されてもらいましたが、企業秘密をきいてしまったみたいですね(笑)


>個人的に理想と考えるユニットは以下です。
....

 そのとおりなんですが、相反する条件の中でどのへんに落としどころをつけるかが腕の見せどころでしょうね。

>スピーカシステムは楽器ではないので、ユニットやエンクロージャは共鳴も共振もしない方が良いのですが、
>そういう意味では、共鳴管方式のシステムは、高次共鳴(3/4λ、5/4λ、7/4λ、・・・・)があってはならないということでしょう。
>でもこれがかなり難しくて、吸音材をしこたま詰め込む以外思いつかず、最近は諦めて作っていません。

 吸音材も、帯域制限あるし、万能じゃないんで難しいところです。
 最近、初代ノーチラスのように、直管の逆ホーンのエンクロージャで 後方に発した音波は すべて後方に放出されて反射や共鳴でユニットの背面まで戻ってこないのが良いかなぁと思っています。
 超難易度高いですけど
 
会長(スプーニーシロップさん)

>本業はAV男優してます。

 修行のためにギャラなしで録音技師しますんで 現場の予定を教えてください...なんてね(笑)

>オーディオは好きですが皆さんほどスキルは無いです。

 スチールでエンクロージャ造ってしまう人のことを スキルは無いとは言いません(笑)
 あれ? OM-MF4のエンクロージャまだぁ?
 

書込番号:23762327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/11/02 18:49(1年以上前)

>BOWSさん
持論を勝手にわめきちらしたのに、丁寧なコメントありがとうございます。

まあ、理屈はさておきOM-MF4はいいですね。
OkrerのOMP600と入れ替えたシステムでまだ聴いていますが、ニアフィールドでは今のところ最高です。
45Hzぐらいまで十分に出ているし、中高音はご存じのように良いものです。
ということで手前味噌ですが、音像は小さく音場は広く、綺麗にかつ結構な迫力で鳴ってくれます。

OM-MF519ですが、一時的にボックスをテレワークで椅子にして使ったら、体重で天板の部分の接着が外れてしまいました(笑)
修正しないといけないのですが、今は鳴らさないで(椅子にはしなくなったけど)部屋のオブジェにしています。
なので、こちらでは今ヒドラがメインになっています。

書込番号:23763545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:1041件

2020/11/02 21:08(1年以上前)

皆さん
今日気がついたんだが・・・
10月20日に、旭化成マイクロシステム渇чェ事業所(宮崎県延岡市)で
火災があって、消火に手間取って24日に鎮火したそうだ。
クリーンルームの天井が焼け落ちるなど被害は大きく復旧は未定だそうだ。
ここって、旭化成の半導体の前工程拠点だそうなんだが、
ニュースでは
「ホールICやカーディオ用IC、水晶デバイスのTCXO(温度補償型水晶発振器)用制御IC」
を作っているということなんだが、
DACチップの取材でここが出ているということで、

DACを造る“現場の創意工夫”が音に効く、旭化成エレ「AK4497/4493」の裏側
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1093585.html

しばらくの間、旭化成のDACチップ供給が滞る可能性があるらしい。

書込番号:23763822

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/11/02 21:37(1年以上前)

blackbird1212さん

 ありゃ〜 えらいことになりましたね。
 情報ありがとうございます。

 半導体工場って普通の工場と違って、水かけたら爆発する薬品やら、ガス出す危険なもの扱っているのと、クリーン度下げないために ハロンとか炭酸ガスの消化力の弱いガス性消化器使うんで なかなか鎮火しなかったんですかね。
 人的被害が無くてよかったです。
 アナログ絡みの特殊なプロセスだろうから、他所の工場に移管するのも難しそうなんで 復旧に時間がかかりそうですね。

 ESSみたいにSRCぶっこんでパラレル駆動する力技で特性改善して、NDA結ばないと情報公開しないっていうアメリカンな企業姿勢じゃなくて データシートは公開するし、技術情報も提供するし、AK4499でIV変換の特性を真面目に改善するし、こういうデジタルオーディオの根幹に関わるところにメスを入れてきたり、真面目に高品質を目指すAKMの企業姿勢って好きです。

https://www.phileweb.com/review/article/202009/30/3982.html

 一日も早く復旧して AK4191+AK4498 のっけたDACを普及させてほしいところです。

書込番号:23763901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/11/03 04:14(1年以上前)

お世話様です!
私が言っていることで変なところやツッコミたいところがありましたらガシガシお願いいたします。
思考停止して進歩が止まったらおしまいですから、、、。

>BOWさん

OM-MF519、一本3000円と考えると太刀打ちできるユニットがどれだけあるか、、、って感じですよね。
ちなみに型番違いの519、CHN519になっていましたのを思い出して検索しましたら、
トップページからは出なくても扱いはあるようなのでワンペア押さえました(^^;
聴き比べと行きたいところですがエージングに時間がかかるのとAlpair 5V3が良すぎるので
いざという時用という名目のコレクションになってしまいそうです。
Alpair 5は値段が値段なのでニューモデルが出たら考えます。

デッドマスは、おっしゃるとおりユニットのお尻に取り付けるやつです。
昔はフォステクスのユニットでちょこちょこやっていたのですが。
Alpair 5はネジが4本でしか固定されていませんのと、今のエンクロージャの問題で
小型薄型の鉛しか貼れませんが、それでも重量が400グラムはあるので振動板重量からすれば結構効いてくれるのではないかとちょっと期待しています。

DACのオペアンプ交換は質の問題と言うより好みの音を目指す方向の話なのだろうと私も思います。
サンスクリットと言うかSMSLは物はいいのですが、ドライバーに問題があって
PCに詳しければ何ということはない問題なのですが、PC素人の音楽雑誌でPCオーディオをやってみようという方には不親切な気がします。
Windowsが正式に汎用DACとしてサポート開始しておりますので、若干しょぼくなっても構わなければSMSLの純正ドライバは使わないほうが楽なのは間違いありません。

>スピード感のある音を求められていたようで FEシリーズの限定モデルをガンガン作らせていましたね。
もう毎回毎回、お金を稼いでは全部ぶっこんで買ってました、、、。
長岡先生が失敗作だと言っていたD33用のユニット、166スーパーまで買っている始末でした。
アレに関しては、スーパーにしては駆動力が足りないから駄目と仰られてましたが、
強化すればなんとかなるのでは?と思い磁力アップ&デッドマス効果を期待して12cmか14cmか忘れましたが
超高いマグネット(2本分で6000円くらい?)を付けてみましたが駄目でした。

Tang Bandはキノコスピーカーとか結構買いました。
なんというか、いいのとあんまりよくないのが混在してるメーカーだなあと思っています。
一度yoshi9でしたか、アレににた塩ビタイムドメインを自作するのに使ったことがあります。
塩ビ管は近所の配管屋さんから取り寄せて貰いましたが、聴いた老母が褒めて居たのを思い出します。

ラズパイオーディオはそれぞれ違うのではっきり言えませんがAmazon Music HDもプラグインで対応していそうな気がします。
分かったらお知らせします。
しかしラズパイ4はUSBが基本3.0なので3.0固有のノイズがどうかと思っていたのですが(なのでデスクトップも2.0につないでいます)
どうもラズパイ3シリーズより4の方が音が良いという声が多く、テストしてみたいところです。

>共鳴

たぶん皆さん存知だと思いますが、有名所エンクロージュキットを販売しているショップですが、
バックロードの利点は下限設定の上(例えば150HZ)を作って再生するって広告を打ってましたがーー。
そもそも無い音を勝手に出されるのってデメリットですよね。再生するべき帯域をフォローしてくれるのがあるべき姿で。

>Architect1703さん

OM-MF4は評判いいので自分も買いそうになりいましたが、同価格帯でよさげな
Peerless PLS-P830985も気になっております。
といってもこのタイプのユニットはかなり使って来ているので16-20cmのフルレンジで軽く作りたい気もしております。
ドイツのVISATON さんの16cmフルレンジが激安なのと今はなきパイオニアの610やダイトーボイス並みに気楽に聴ける気がしまして(同じく「ナローレンジですが)

書込番号:23764377

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/11/03 19:58(1年以上前)

Alpair 5V3 Gold買ったけど どうみてもBronzだなぁ

 出るまで待とう5V4と悶々としていましたが 昨日 Alpair 5V3を買ってしまったBOWSです。
 今日、OM-MF519 → Alpair 5V3 に交換して悶絶してしまいました。
 ディテール表現とリアリティのレベルが違いすぎる....
Mark Audioのマーク・フェンロン社長や 総代理店のフィデリウムの中島社長が力説していたのは、こういうことか...
 見た目はマグネットの大きな OM-MF519 の立派で Alpair 5V3は マグネットは小さいし、樹脂フレームでとてもちゃっちい..

 久々に、「百見は一聞にしかず」という オーディオ格言が身に沁みました。
 あああっ、OM-MF5に続き OM-MF519も不良債権に....

でかまる1969さん

>聴き比べと行きたいところですがエージングに時間がかかるのとAlpair 5V3が良すぎるので
>いざという時用という名目のコレクションになってしまいそうです。

 まったく同じ状態になっています。
 OMP600 、OM-MF5、OM-MF519と不良債権が続々と増えていく...いずれ5V3もそうなるのか?

>デッドマスは、おっしゃるとおりユニットのお尻に取り付けるやつです。
>昔はフォステクスのユニットでちょこちょこやっていたのですが。
>Alpair 5はネジが4本でしか固定されていませんのと、今のエンクロージャの問題で
>小型薄型の鉛しか貼れませんが、それでも重量が400グラムはあるので振動板重量からすれば結構効いてくれるのではないかとちょっと期待しています。

 その程度でも フレームが軟なので効くと思いますよ。
 重くすると確実に効きますが取り付けと支持の方法がたいへんです。

 以前ユニウェーブスピーカーで関わったとことがありますが、ScanSpark 18cmウーファーに70mmΦx250mmで8Kg程度のデッドマスだったので大変でした。ここまでやると 振動板の反作用がデッドマスに伝達され フレームを通した振動でバッフルが鳴ることはなくなります。
 僕も、そのうち 真鍮の丸棒発注しようかなと思ってます。

書込番号:23766022

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/11/03 20:02(1年以上前)

続き

>アレに関しては、スーパーにしては駆動力が足りないから駄目と仰られてましたが、
>強化すればなんとかなるのでは?と思い磁力アップ&デッドマス効果を期待して12cmか14cmか忘れましたが
>超高いマグネット(2本分で6000円くらい?)を付けてみましたが駄目でした。
 長岡先生は駆動力命で磁気回路強化したFEシリーズつくりまくりでした。
 僕はいまさらながら、あの論理は正しかったのかなぁと思います。
 一度、友人宅で 励磁型スピーカーをいじる機会があって電磁石を使うので印加電圧を変えるだけで磁束密度を変えることができる上に、磁気回路の透磁率が純鉄ヨークのため、アルニコを軽く超えているという理想的な磁気回路です。
 定格目いっぱいで最大磁束を印加したら、能率が高くて反応が良いんですが音がギスギスしていてすごく聞き疲れしたんで 印加電圧を2/3程度に下げたら、能率が下がる代わりに ギスギスが緩和されて潤いのある音に変わってきました。
 磁気回路を強化して失ったものを取り戻すために、いろいろ対策をしないといけないのが長岡式バックロードホーンだったのでは とも思います。

 この手のバックロードホーンの最適化の実験をやるときに励磁型の最適なスピーカーユニットはあることはあるんですが
ヴォクサティヴ AC-X2 フィールドコイル ドライバー・ユニット
http://www.arkgioia.com/voxativ/product_driver.html
 FEシリーズやlowtherの正常進化系で音もばつぐんに良いんですが、
 20cm口径で 推薦容量:約148リッターととんでもスペックで 値段もとんでもないんでとても手が出ません

>Tang Bandはキノコスピーカーとか結構買いました。
>なんというか、いいのとあんまりよくないのが混在してるメーカーだなあと思っています。

 Tang Bandは使ったことがないです。
 確かに良いという噂とだめという噂が混在してますね。

>ラズパイオーディオはそれぞれ違うのではっきり言えませんがAmazon Music HDもプラグインで対応していそうな気がします。
分かったらお知らせします。

 なんかVolmioの作者が AmazonにAPIを教えてくれ〜とお願いしたら、門前払い食らったという記事を読んだ気がします(ウロ覚え)
 ラズパイ版のAndroidをインストールしたら動くけど USB DACになってしまうとか
 そこで情報収集止めてしまいました。
 今のところ、僕が使っているTopping D70(AK4497 x2)は ラズパイ+msBerry DAC(PCM5122)より音が悪いんで そのうちフルチューンしないと駄目かなぁと思っています。

>しかしラズパイ4はUSBが基本3.0なので3.0固有のノイズがどうかと思っていたのですが(なのでデスクトップも2.0につないでいます)
>どうもラズパイ3シリーズより4の方が音が良いという声が多く、テストしてみたいところです。
 僕もラズパイ4に手を出すかで止まっています。確証が得られたら 乗り換えたいです。

>たぶん皆さん存知だと思いますが、有名所エンクロージュキットを販売しているショップですが、
>バックロードの利点は下限設定の上(例えば150HZ)を作って再生するって広告を打ってましたがーー。
>そもそも無い音を勝手に出されるのってデメリットですよね。再生するべき帯域をフォローしてくれるのがあるべき姿で。

 元に無い音が出てきたら それは歪と言います。
 でも、真空管アンプなんてそうですが、適度な歪が乗ってくると聞いていて気持ち良いんで難しいところです。

書込番号:23766033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/11/04 14:17(1年以上前)

>BOWSさん

Alpair 5V3買ってしましましたか、、、もう戻れな、いダグラム。
正直発売時期から519で導入された新技術もまだ採用されておらずマグネットも貧弱、これでこの価格差の価値あるのかな?というので購入して手にとっての思いでしたが使ってみて最高でしたね!
V2との違いはボイスコイルがアルミかレクタンギュラ同線かの違いで、
あまり差がない(キャラの違いでの好みの違い?)という声も聞きますのでもうほぼ完成している気はしますが
まだまだマークさんに期待したいですね!

>励磁型スピーカー
たまにオークションにも出てきますし理屈はわかるのですが値段が高すぎて試せませんw
仰られる通りエンクロージャ、または平面バッフルがバカでかいですし、、。
そう言えば希少金属として長い事入手できなくなっていたアルニコやネオジウム(ネオジム)が安価で手に入るようになったのはメーカーにとってすごいメリットだと思いますので頑張って欲しいですね。

Tang Bandは良いのはとても良く、愛用していた型番もあるのですが、
評判のいい音工房さんのZ-MODENAってどう見てもTang Band製としか思えません。
勿論色々変更してもらって居るはずですが、前回書き忘れましたが1個3000円台では素晴らしいユニットです。
癖がなくオールマイティです。

>今のところ、僕が使っているTopping D70(AK4497 x2)は ラズパイ+msBerry DAC(PCM5122)より音が悪いんで そのうちフルチューンしないと駄目かなぁと思っています。

5122は定番ですし、マスタークロックの製品がある優位性もあるHATがありますが、AK4497 x2が負けるのは4977ボード相当厳しいですね、、、。

>真空管アンプなんてそうですが、適度な歪が乗ってくると聞いていて気持ち良いんで難しいところです。

真空管はトライオードのKT88採用のを使っていたことがありますが(夏は本当に暑い)某ショップのはそういうのではなくなんじゃこりゃな売り文句だったので、
言ってみれば共鳴管で何も信号が来ていないのに開口部に耳を寄せるとボーボー聴こえるのがメリットなのか(信号が入れば更に強化されて低音感は出る)みたいなウリ文句で、
一般ユーザがコンポを買ってすぐトレブルとバスを全振りするのと同じ感じでウケが良かったのかななどと。

書込番号:23767488

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/11/04 14:43(1年以上前)

3〜4インチ

マグネット付加

試しにした例

トランスアッテネーター製作中

みなさま こんにちは

>でかまる1969さま
”V2との違いはボイスコイルがアルミかレクタンギュラ銅?線かの違いで”
仰せのV2 グレーとゴールド2種持っております一休みと申します
宜しくお願い致します。拝
デッドマスのお話
お尻にマグネットを付加させると写真の様に出来ますよw
(アルペア7では同様にマグネットが外したり出来ますので)

>元菊池米さま
先日 南阿蘇 白川水源に散歩にw
スピーカーボックス 良いですねぇ
ボレロと言うスイスのスピーカーを思い出します。

>matu85さま
アッテネーター 92本の線
難とか収まりました。w
外装を製作中です。

会長さま ご健勝で
お邪魔しました

書込番号:23767513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/11/05 06:00(1年以上前)

>一休みさん

はじめまして。
ユニット、凄いことになってますね、うごご、、、。
私は今作って使っているエンクロージャがユニット背面すぐのところに空気室の板があるので奥行き深く使えないのです。
反射問題もあるので本来広々させてやるべきだったのですが、前面開口にしたかったので仕様としてこんな感じに。
アルペア5v,2二個もお持ちですか!
ユーザーの方によるときらびやかな方が良ければv2もありと聴いております、。

シルバーとゴールドで音が違うという話も聞きますがなぜでしょうね?
私は色の好みで色が選べる金属コーンならシルバー一択なのですが。

アルペア5v2はアルミ線材による高域の味付けが納得行かずマーク氏がレクタンギュラ銅線にしたそうですが、正直好みですよね。
v3でボイスコイルを銅線にしたところでアンプからスピーカーまででアルミ線材や錫メッキ銀メッキなど使っていれば銅にこだわった意味が薄くなりますし思案中です。
内部配線は太いのから細いの、撚り線単線色々試してきまして只今47研のストラトスに変更していい感じですが本当芯線がよく切れます!
ワイアカッターだと即切れてしまいますので自力カッターでやっておりますが、外皮にしか切れ目を入れてないのに捻ると切れる、というか折れるのはなかなか厳しいです。



書込番号:23768670

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/11/05 16:44(1年以上前)

>でかまる1969さま
こんにちは

グレー/ゴールド
http://cheapaudio.blog23.fc2.com/blog-entry-66.html

「カッパーゴールド」タイプのコーン/キャップ表面処理は
「グレー」タイプに比べて柔らかめとなっています。
「グレー」にくらべて低密度のコーティングが施された
柔軟なコーンは、音楽的ディティールを保ちながら中高域に
おいて非常にスイートなキャラクターを示します。

「ガンメタルグレー」タイプのコーン/キャップ表面処理は
「ゴールド」タイプに比べて硬めとなっています。
より高密度のコーティングによって剛性の高まったコーンは、
中高域において非常に精細なキャラクターを示し、超精密な
音楽的ディティールをもたらします。

個人的に音的にはシルバーの方が輪郭がしっかり
ゴールドは柔らかい音に聴こえました。

アルペアは現時点で主役でなく(視聴距離が5m超え)
ロジャースの3/5A 15Ωを検聴用にしていましたが
私は、これで終わりそうですw (密閉箱が合う様で)

書込番号:23769503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/11/06 19:22(1年以上前)

一休みさん、レポートありがとうございます。
やはりゴールドのほうが柔らかめというのが統一見解のようですね。

ロジャースもいいですね、流石ずっと生き残ってきているだけのことはあります。
私は本格的にオーディオを初めたのは高校に入ってからなのですが、
最初に買ったスピーカーがビクターの密閉型で、大変気に入っていたので形式としては思い入れがあります。
25cmウーハーの3WAYで、、、大まかに検索しましたら出ました。さすがインターネットの集合知。
https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/zero-30fx.html


ちなみに先日注文しましたVisaton 16cmフルレンジが到着しましたので写真をアップします。
昔ながらのロクハンという感じですが、、見た目PA用っぽく見えますがクラシックや女性ボーカルも行けそうです。
もう1枚の写真はalpear5v3に装着予定の鉛で大きさ比較で5円玉を置いておりますが、
このユニットにも丁度いい大きさのようです。
丸みを帯びておりますので空気の流れの邪魔にもならなさそうです。

書込番号:23771687

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/11/07 19:29(1年以上前)

でかまる1969さん

>Alpair 5V3買ってしましましたか、、、もう戻れな、いダグラム。

 ですね。スピーカーユニットの格の差を感じますね。

>仰られる通りエンクロージャ、または平面バッフルがバカでかいですし、、。
 Youtubeに挙げているやつもそうですが、平面バッフルは90x50cmくらいの板でもけっこう良いです。
 ふだんは押し入れに入れておいて聴くときだけ、引っ張り出してユニット付けて聞いてます。収納スペース食いません。

>内部配線は太いのから細いの、撚り線単線色々試してきまして只今47研のストラトスに変更していい感じですが本当芯線がよく切れます!

 47研のシンプルイズベストってのは良いとは思いますが、単線は怖いので 僕はよう使いませんねぇ

 Visaton 16cmフルレンジ良さそうですね。
 写真見てマグネットが四角いのか?と思いましたがデッドマスが乗っているんですよね。

 僕は、とある目的で 16cmあたりでプレーンバッフルでの使用に耐えられる 高耐入力で強力で能率が高くて、振動系が軽いフルレンジを探しています。
 Visaton 16cmフルレンジが良さそうなら考えてみたいと思います。


一休みさん

 さすがのコレクションですね。
 Alpair 5V2のグレーとゴールドの両方とは恐れ入りました。
 考えてみると、アルミ振動板の表面処理の膜厚が違うんで色が違うんで 当然音も違うんでしょうね。

 マグネットを積み重ねたデッドマスはお手軽に試せますね。
 ただ、マグネットの引力だと 振動板の反作用で磁気回路の振動で 一瞬離れないかなぁと思ってしまいます。
 というのと、真鍮の太丸棒の方がご利益がありそうです。


 トランス式アッテネータ 配線おばけになってますね。
 いい音しそう

書込番号:23774020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/11/09 13:59(1年以上前)

長文投稿がタイムアウトで未投稿になったらしく萎えてしまいましたので短くまとめますw

BOWSさんお求めのプレーンバッフル用ユニットですが、私の買い求めた品も軽量コーンで93db出ますし
要件は満たせそうですが、私が購入を最後まで迷った、アマゾンでペア購入ならサンキュッパかつ送料無料という
Claret Audio F-LINE CS-16F 8Ω 16cm フルレンジスピーカー も候補に上がろうかと思います。
こちらの方がスピード感をお求めならマッチすると思います。Visatonは現物は聴けなかったのですがコイズミ無線さんによりますとどちらかというとゆったり目とのことでした。
個人的にはサイズが少々大きくなりますが、VisatonならBG20、20cmフルレンジのほうがマッチしそうかなとも思いますのでよろしければご検討ください。

>デッドマス 
Fostexの166Superを使用した際、16cmの巨大マグネットに合わせて巨大マグネットを後付したわけですが
こういう場合NS磁極を逆相に取り付けるのが基本なわけですけれども、極度に近づけると逆に吸着します。
特に巨大だったせいもありますが、エポキシなど接着剤を使わなくても動かすのに剛力が必要な感じになりましたので
反作用で離れるなどの心配は無いと思います。
ただしフェライトは大型でも重さがたかが知れておりますので反作用に対するデッドマスということであれば鉛や真鍮と比べますと無きに等しい形にはなろうかと思います。(当該巨大マグネットでも重量は1kgあるかなきかだったと記憶しています)
やはりマグネット付与は若干の磁気回路強化及びキャンセルがメインになろうかと思います。
166superは40cm以上ブラウン管モニターから離れていたのに色パカと歪みでどうしようもなかったですが
キャンセルマグネット追加で綺麗に消えました。

>単線
去年は単線に凝っておりましてオヤイデオリジナル2mmOFC、ジュンフロン単線、ベルデンの品名のない単線と試してきましたが、
現時点では47研の超極細が自身にマッチしていますものの、ケーブル長が長くなる方にはオススメ出来ませんし、
47研ではおすすめしておりませんがワンサイズ上の0.6mmの方が使いやすかろうと思います。

>ラズパイ
結局食費を削って4を買ってしまいました。
この道で趣味がこうじてご飯を食べていた身からハードを見ますと、音的に4の方が3Bなどと比べますとマイナス面ばかり見えてしまうのですが、
共用ではなく4専用音楽ディストリビューションのリリース具合を見ますとおそらくはマシンパワーによる音質向上のアルゴリズムが加味されているのでは?と推測しています。
ubuntuなどを使うにはメモリが4G以上は欲しいところですが、私は音楽でのみ使うつもりですので2Gモデルを購入いたしましたw

書込番号:23777746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1755件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2020/11/09 15:30(1年以上前)

BOWSさん

>Alpair 5V3 に交換して悶絶してしまいました。

ちなみに、僕もかなり前から力説してたとおもうのですが・・・・・Alpair 5V3 はやっべーよってw
Alpair11MSをウーハーにAlpair 5V3をツイーターに・・・・とか・・・・妄想中

書込番号:23777876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/11/09 17:14(1年以上前)

BOWSさん

そうそう、平面バッフルですが当アパート押入れも何もかも本とレコードで埋まってますのでそのサイズでも収納出来ないのです、、。
私、長岡先生の影響を最も多く受けておりますが、江川先生の影響も多いので平面バッフルと後面開放のハイブリッドならやって事があります。
開放的で確かに良かったです。確かに後面開放は共鳴音が付きますが江川式ですとそのへんも解決しておりますので、はい。アルテックランシングの20cmフルレンジにてテストいたしましたがその後生活費に追われ売却の憂き目にw

Foolish-Heartさん

お持ちの方の、若干のキャラクター差であるとか聴き分けできなかったとかフェンロン氏のアルミ線による高域強調の為今回は銅にした、
などなど見ますにv2でも安く手に入るのならそれも良いのでは?などとオークションなど覗いておりましたが、
v2新品ペア13000円でも入札がなかった模様で、4000円差ならv3を買うよなのかそろそろv4が出るんじゃなかろうかなのか判断は難しいところですが
お金があったら入札していたかもですw

私、久々にオーディオのお話ができるので書き込みが多くなってしまっておりますが、
鬱陶しいと思われる方もいらっしゃると思いますので言っていただければ控えますのでよろしくお願いいたします。
私が染めて、濃い話ができる友人もおりましたが既に鬼籍に入っており、、、。

先程alpear5v3に鉛を取り付けましたので只今硬化待ちです。

書込番号:23778039

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/11/10 01:38(1年以上前)

でかまる1969さん

>私が購入を最後まで迷った、アマゾンでペア購入ならサンキュッパかつ送料無料という
>Claret Audio F-LINE CS-16F 8Ω 16cm フルレンジスピーカー も候補に上がろうかと思います。

 こっちの方が目的に合いそうですね。

>背圧のかからないバスレフやバックロードホーンスピーカーなどの自作スピーカーとしての利用や、小出力PAアンプの製作利用にオススメです。

 プレーンバッフルに使うので カーオーディオ用のように、背圧を期待した動作じゃない方がベターです。

https://www.youtube.com/watch?v=AYt3cDTHRZg
 で使っている 16cmユニットと換装しようと思っているので16cmユニットにしようと思ってます。


>ただしフェライトは大型でも重さがたかが知れておりますので反作用に対するデッドマスということであれば鉛や真鍮と比べますと無きに等しい形にはなろうかと思います。(当該巨大マグネットでも重量は1kgあるかなきかだったと記憶しています)
>やはりマグネット付与は若干の磁気回路強化及びキャンセルがメインになろうかと思います。

 ですね。
 キャンセルマグネットが主目的でデッドマスが副作用程度ですね。

 ラジオ技術で大春さんは、スピーカーユニットの反作用を打ち消すには 振動板の1万倍の質量が必要という謎理論を唱えていて。
 Mo=10gのユニットに対して 1〜2cm厚のステンレスで1万倍の100Kgのエンクロージャ作ってましたから

 Alpair 5V3だと Mms 1.93gなんで 19Kgのデッドマス...は難しいんで せめて1000倍とすると 1.9Kgだから まぁ出来るかな?
 いずれにしても 2Kg近くのデッドマスをスピーカーに付けると樹脂製のフレームが壊れるんで 支持台も必要です。


>結局食費を削って4を買ってしまいました。
>この道で趣味がこうじてご飯を食べていた身からハードを見ますと、音的に4の方が3Bなどと比べますとマイナス面ばかり見えてしまうのですが、
>共用ではなく4専用音楽ディストリビューションのリリース具合を見ますとおそらくはマシンパワーによる音質向上のアルゴリズムが加味されているのでは?と推測しています。
 よけいなアルゴリズム要らんから 素直に読みだしたデータをDACにわたすだけにしてほしいです。

>そうそう、平面バッフルですが当アパート押入れも何もかも本とレコードで埋まってますのでそのサイズでも収納出来ないのです、、。

 こたつ板に穴をあけるってのも 良いかもです(笑)

>私、長岡先生の影響を最も多く受けておりますが、江川先生の影響も多いので平面バッフルと後面開放のハイブリッドならやって事があります。
>開放的で確かに良かったです。確かに後面開放は共鳴音が付きますが江川式ですとそのへんも解決しておりますので、はい。アルテックランシングの20cmフルレンジにてテストいたしましたがその後生活費に追われ売却の憂き目にw

 江川さん変わり者でしたけど、けっこう核心を突くことやってましたからね。
 ALTECのフルレンジって パンケーキもそうですけど 上も下も出ないけど、けっこう音離れが良くていいんですよねぇ

>私、久々にオーディオのお話ができるので書き込みが多くなってしまっておりますが、
>鬱陶しいと思われる方もいらっしゃると思いますので言っていただければ控えますのでよろしくお願いいたします。

 ここは雑談スレなんで 何でもOKですよ


Foolish-Heartさん

 まいど

>ちなみに、僕もかなり前から力説してたとおもうのですが・・・・・Alpair 5V3 はやっべーよってw

 力説を聞いていて そうなんだと思いつつ、聞かないと理解できないんで...聞いたら やっぱり やばかった!!

>Alpair11MSをウーハーにAlpair 5V3をツイーターに・・・・とか・・・・妄想中

 5V3をフルレンジで鳴らして 大口径、軽量振動系のウーファーをプレーンバッフルで使うてのも楽しそうだなぁと思いました。

書込番号:23778899

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/11/12 15:42(1年以上前)

>BOWさん
>Architect1703さん
>でかまる1969さん
> 一休みさん
>Foolish-Heartさん

皆様、 OM-MF519、6セットを購入してしまった身が恥ずかしくなる様な、
   研究熱心で驚きです。

   皆様のお陰で此処1〜2年で大きく進歩もしました、
   聞き比べ等が、生に合わない様で、本来の目的、音楽を楽しむ方向に、
   舵を取ろうと思う様に成りました、

   GOODMAN AXIOM301 此をメインに同時代の4トラックテープ等を
   楽しんでいます、   

   此の音源を聴くと青春時代その物、しかしデジタルアンプを挟んだ事による、
   違は、強烈です。

書込番号:23783461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/11/13 23:58(1年以上前)

>matu85さん
> OM-MF519、6セットを購入してしまった
みんな似たようなことしてますよ。
ワタシもOM-MF519は、使っていないのが1セット眠っていますし、OMP600は7セット買いましたから。
M-800も5セット買ったような気が。気のせい?(笑)

OM-MF4はまだ1セットしか買っていませんが、また買うかも。

書込番号:23786279

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/11/14 10:48(1年以上前)

 Alpair 5V3 のヤバさが身に沁みてきたBOWSです。

 GX100 Limited も 青PARC もお蔵入りになって Alpair 5V3 ばっかり聞いています。
 たった 340gのおもちゃみたいなユニットですが、ディティールの表現力はすごいですね。
 聞こえてこなかった 空間表現やら音楽のニュアンスが伝わってきて発見があります。

 というわけで 不良在庫増産マシンなんで エコロジーを重視する良い子は使ってはいけません(笑) 

matu85さん

>皆様、 OM-MF519、6セットを購入してしまった身が恥ずかしくなる様な、
>   研究熱心で驚きです。

 6セット購入っていうのを「研究熱心」と言うのでは?

>   聞き比べ等が、生に合わない様で、本来の目的、音楽を楽しむ方向に、
>   舵を取ろうと思う様に成りました、

 それが良いです。
 比較試聴だの他流試合だのやりはじめると 手段が目的になります。

>   GOODMAN AXIOM301 此をメインに同時代の4トラックテープ等を
>   楽しんでいます、   

 同時代物を組み合わせるのがヴィンテージの正しい楽しみ方ですね。
 AXIOM301 というじゃじゃ馬を飼いならすのも楽しみの一つですね。

Architect1703さん

>ワタシもOM-MF519は、使っていないのが1セット眠っていますし、OMP600は7セット買いましたから。
>M-800も5セット買ったような気が。気のせい?(笑)

>OM-MF4はまだ1セットしか買っていませんが、また買うかも。

 某所で いっしょにMAOP聞いた時に、「これ買って打ち止めにして ONTOMO MOOKは卒業しよう...」ってなことを言っていたと思いますが、お互い懲りてませんねぇ(笑)

 でも、8cmユニットは Alpair 5V3で僕はアガリです(現時点では...5V4出たら買うかも?)

書込番号:23786844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/11/14 23:48(1年以上前)

>BOWSさん
> 某所で いっしょにMAOP聞いた時に、「これ買って打ち止めにして ONTOMO MOOKは卒業しよう...」ってなことを言っていたと思いますが、お互い懲りてませんねぇ(笑)
最近物忘れが激しくて、だいたい三歩歩くと忘れます(笑)
という冗談はおいておいて、確かに懲りていませんねぇ。それが人間なのかも。
BOWSさんはまだどちらかという正統派で、GX100 Limited → 青PARC→Alpair 5V3なので筋が通っていますが、
ワタシは寄り道ばっかりしています。挙句の果てに、FK13Cをいまだになんとかしたいと考えているので。

手段が目的になってきて、本末転倒なのは私自身感じています。でも、音楽が好きなのも確かです。
クルマの両輪みたいにどちらか片方ではなくて、両方楽しむというのが自分に合っているんじゃないかと思っています。

書込番号:23788339

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/11/15 13:49(1年以上前)

>BOWSさん
>Architect1703さん

>Alpair 5V3 のヤバさが身に沁みてきたBOWSです。
  猛毒ですね、 又、中毒になりそうです、 此処は東照宮で行きます。


> 6セット購入っていうのを「研究熱心」と言うのでは?
  此は数では無いと思いますよ、
  Architect1703さんのように、諸条件変えながら、磨き上げて行くのは、立派です、


OM-MF519は、4本入りの箱に収めて終了にしたいと思う、今日です。

書込番号:23789300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/06 09:39(1年以上前)

なんかスレがとまっていますね。おでおネタがないので、時事ネタでも。

鬼滅の刃観てきました。
CGっぽいシーンが多用されていたので、絵としては綺麗です。
ストーリーも単純で奇をてらったところが少ないので、大人から子供まで楽しめると思います。
でも、大ヒットするほど面白いかというと、個人的にはそれほどでも。
そういう情報がインプットされていなかったら「あー、面白かった」かもしれませんが、子供向けアニメという印象です。

話はクルマに変わります。
愛車が故障したのですが、必要な部品がないとディーラーに言われて、廃車する直前までいきました。
自分で部品を探したのですが、なかなか見つからない。Amazon.co.jpにもなくて、モノタロウにもありません。
(最初は在庫があるような表示だったのですが、注文してから「無いのでキャンセルします」とメールが来ました)

万事休すだったのですが、たまたまYahooで画像検索をして、ポチっとしたらAmazon.comに飛んで、そこに部品がありました。
即座に注文したのですが、国内の例もあるので出荷連絡までドキドキものでしたが、無事に出荷されたというメールが来て、
荷物をトレースすると、何と中東のアラブ首長国連邦から出荷されていました。
愛車は一応国産車なのですが、グローバルモデルみたい(笑)

そんなこんなで、おでおは休止中でした。

書込番号:23832346

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/12/06 11:55(1年以上前)

LANケーブルの例 (CAT-5)

XLR

みなさま
おはようございます

本日12月6日は『はやぶさ2』の成功でもありますが
>1877年 12月6日
  エジソンが 蓄音機で 録音.再生に
  成功した事に ちなみ
  12月6日は『 音の日 』と、されております。

だそうです(FBより)

私の蓄音機はSSDプレーヤーで、時代ですねぇw

時代と言えば
スピーカーケーブル
LANケーブルが巷で言ってありますが 
(例) https://synapse.co.jp/database/uraprojects/1509lan-speaker.php?fbclid=IwAR3JKHgNEbCUpMM_ppnuVJQsAWMbNO8baMWtobvGcBqmhH_-ebtWqONmfwo


お持ちであれば、確かめたら如何でしょうw

私はバランス XLRのケーブルに使ってみました
誘導ハムも無く、スピーカー能率が悪く
スッキリした音には感じますが。これで行きます

寒くなります
皆様にあられましても
コロナと風邪に注意され
ご健勝でお過ごしください。
それでは

書込番号:23832599

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/12/06 20:00(1年以上前)

Architect1703さん

>愛車が故障したのですが、必要な部品がないとディーラーに言われて、廃車する直前までいきました。

私も、https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768392/#23831442
で、悩んでいます、

私の場合は、4WD車で、主駆動部、破損、現在、副駆動部(前輪)のみで走行、
4月に車検が来ます、部品が見つからなければ・・・・・


>一休みさん

何時もお世話になています、

スピーカーに抵抗パラル件、やっと実感で味わう事が出来ました、
高域だけで無く、全域に渡って、自然な音色に成った様な気がします、

>LANケーブル、今度スピーカーに使ってみます、
ツイストペア線、此は、現在もバッファーアンプ等に、使っています、
デジタルテレビ、解体してみた時、内部に結構使われていました、此を流用、

皆様、此からもご教授、宜しくお願いします。

書込番号:23833646

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/12/06 20:27(1年以上前)

>matu85さん

こんばんは
LANケーブル 4P
撚り方が緩いのときついのと2組になっていて
撚り方で音の出方が変わる様です。
(前出しの写真で青と橙色/茶色と緑)

indeedのはf特的に赤基板より劣る様な気がします。
(高域にピークがある様で)
なので、バランス入力の赤基板がメインで聴いておりますw

それでは

書込番号:23833705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/07 11:57(1年以上前)

>matu85さん
> 私も、https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768392/#23831442
> で、悩んでいます、
そうですか、古いクルマは苦労しますよね。
ワタシのクルマは中古で最近(2年前に)買ったものですが、既に13年落ちだったので15年モノです。
故障しても、ディーラなら万能だろうと高を括っていたのですが、そうでもありませんでした。
ディーラの整備は基本的にアセンブリ交換のみですので、部品が無いとお手上げですし、
車載メモリに故障の記録がないとこれまた厄介です。実は故障原因もこちらが提案したもので、そこから判明しましたから。
まあ、他のディーラには頼もしい人もいたので一概には言えませんが、整備士の資格を持っているのなら、
もう少しプロ意識が欲しいところです。
こちらのクルマは一応直って現在絶好調です。が、いつまた壊れるか分かりません。

書込番号:23834855

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/12/07 13:40(1年以上前)

Architect1703さん

>鬼滅の刃観てきました。
>CGっぽいシーンが多用されていたので、絵としては綺麗です。
>ストーリーも単純で奇をてらったところが少ないので、大人から子供まで楽しめると思います。
>でも、大ヒットするほど面白いかというと、個人的にはそれほどでも。
>そういう情報がインプットされていなかったら「あー、面白かった」かもしれませんが、子供向けアニメという印象です。

 TVアニメの続編なんで背景情報知っているかどうかで評価が分かれるでしょうね。一応 TVシリーズは全話見ましたが...
 僕は、ジャンプ系の血圧の高い「努力」「戦い」「友情」の3段論法がどうも合わなくてパスです。
 子供から聞いたんですが、「キメハラ」ってのがあって 劇場版 鬼滅の刃 を見ていないと「まだ見ていないのかよ〜!」とハラスメント受けるみたいで ウザイので見に行ったと言ってました。
 友人から こっちの方が出来が良いという情報で 例の事件があった京アニのバイオレット・エヴァーガーデンを見ましたが、ちょいとご都合主義みたいなところはあったものの、圧倒的な作画力と演出で良かったです。


>話はクルマに変わります。
...
>荷物をトレースすると、何と中東のアラブ首長国連邦から出荷されていました。
>愛車は一応国産車なのですが、グローバルモデルみたい(笑)

 あらら、えらいところから部品が来ますね。
 オーディオも主戦場は日本じゃないんですね。
 VITZも知らん間に 輸出モデルの YARISに名前変わっているし


一休みさん

 LANケーブルをアナログケーブルに転用ですか?
 いっとき電話モジュラーケーブルが流行りましたが、やはり低価格で高品質、高信頼性なのが効いているんでしょうね。
 そう言えば、イーサネットの10BASE2の同軸ケーブルが良いという話があって 会社で不要になったBNCケーブル持って帰ったことがあります。
 10BASE2っても知らない人が多そう。


matu85さん

>私の場合は、4WD車で、主駆動部、破損、現在、副駆動部(前輪)のみで走行、
>4月に車検が来ます、部品が見つからなければ・・・・・

 ってことは、今では珍しいパートタイム四駆動ですか? ドライブシャフトが壊れました?
 昔、秩父のオフロードパークに行って泥だらけになったころ、片隅に ねじ切れたドライブシャフトから先がいくつか転がってました。
 どうも、全輪ジャンプした時に摩擦がなくなって急激にタイヤの回転数が上がって 着地した瞬間に後輪タイヤが止まってドライブシャフトがネジ切れるそうです。ジャンプしたらアクセルオフは常識らしいです。
 行きは4WDで帰りがFFってことは ままあるそうです。

書込番号:23835048

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/12/07 13:58(1年以上前)

DAC用 別電源

こんにちは
>BOWSさま
一応、それらしきを貼っておきますね
https://synapse.co.jp/database/uraprojects/1509lan-speaker.php?fbclid=IwAR3JKHgNEbCUpMM_ppnuVJQsAWMbNO8baMWtobvGcBqmhH_-ebtWqONmfwo

今日は 朝からゴリラの案山子を観に行きましたw
コロナ退治を願ってとの事です

只今、DAC用の電源(トランスを外に収納の為)を作っております。

年内完成 あがりを目標にしております
それでは

書込番号:23835075

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/12/11 21:41(1年以上前)

皆様
今晩は、

一休みさん
LANケーブル 4対撚りは其れ其れ違いませんでしたっけ、
4対パラって使うと思っていました。、

indeed神棚、いや、グッドマンの上に祀っています。


Architect1703さん
車って、部品、1つで、廃車、自作のパーツと言う分けに行きませんね。
故障1週間程前に、メカニック乗せて走りましたが、その不甲斐ない事、
やむを得ず待つ事1週間、その日、後1〜2kmで、ダウン、
人は、機械に操られています、


BOWSさん
>今では珍しいパートタイム四駆動ですか?
トラックなもんで、普通?、解りません、
壊れてのは、トランスファーとプロペレシャフト間の、フレキシブルジョイント、
デフ側に残った、プロペラシャフト、ぐるぐる回ってガソリンタンクを叩く音が凄かったです、タンクって丈夫ですね、
で、雨の中、地べたに寝っ転がり、シャフトを外す、

トランスファー、前輪とは、チェンで繋がってるようで、遊びが多い、

書込番号:23843374

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/12/12 10:53(1年以上前)

銅板を付けての放熱で ファンモーターは外し事にしました

キャノン2P

>matu85さま
こんにちは

以下の様なレビュー
(LANケーブル ウエスタンで聴き比べをして頂きましたら)
https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/25b9c06718f550c65079cf92b117297b
単芯での効果に意義がある様です。(中音用のドライバーでの確認)

私の低能率のロジャースでは、気分的なものかもですが(汗)

(USBケーブルもオーディオ用と 書いてあるのが良い様にも感じて
 います)


先日、直流定電圧電源のコネクター
キャノンのを部品として買ったら、赤基板より高く(汗)
ついでに、赤基板のファンモーターを止めました
写真の様に放熱板から 銅板で熱伝導グリス塗布で放熱しているので
ファンモーターの線は抜きました。

>パートタイム四駆
スレ違いですが、軽トラが四駆なのですが・その性か、燃費がすこぶる悪く
泥道や雪を思っての事でしたが、殆ど使う事が無く、今回は更新に当たり
普通のにしました。
無駄にドライブシャフトやデフを回し、少しは燃費アップが出来るかと
思っております。
軽トラでもオートレーキと言う機能もあり、歳柄必要と言うのが本音かもですw

それでは 拝

書込番号:23844198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/12 14:22(1年以上前)

>matu85さん
> 人は、機械に操られています、
まあ、そんなことは無いと思いますが、クルマも生活必需品ということでしょうか。
ただし、オーディオほど趣味性は高くないですが、乗っている人の嗜好が結構出ますよね。
かくいうくワタシも、実用性オンリーであれば軽自動車をチョイスすべきでしょうが、
そこは譲れないところや、実用性ひとつとっても重視する部分があって、今のクルマに乗り続けることにこだわりました。
絶滅危惧種のステーションワゴンに乗っているのですが、荷物が載って高速走行もソツなくこなす、いい相棒です。

書込番号:23844579

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/12/13 13:49(1年以上前)

撚りは其れ其れ違うようです

>一休みさん

キャノン・・・・・冷や汗 こりゃー無縁

バランス接続で、ローノイズ化しても、お膝元でファン回ては、・・・ですね、
ファンモーター等、以前から嫌いで、PCなどもファンレス化、
アルミ塊を挿み大型ヒートシンク、 赤基板わが家では、ファン回り出さないので、そのまんまです、エヤコンも切る時が大部分、

CAT-5 色と撚り、リンクとは、違うような、規格、決まりは有るのかな?、


>一休みさん
>Architect1703さん
>BOWSさん
>Foolish-Heartさん

此のスレッドに書き込んでいる人、本人は大真面目に普通と、思っていても、
端から見れば、コリコリの人ばかりでしょう、

Architect1703さんのは、、レガシーですか、

書込番号:23846640

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/12/13 14:59(1年以上前)

>matu85さま こんにちは
 "CAT-5 色と撚り、リンクとは、違うような、規格、決まりは有るのかな?、"

下記ブログの方が、理由を述べられています
https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/25b9c06718f550c65079cf92b117297b

>この巻き方の違いは、
 この撚りのピッチを微妙に変えることで、
 1つのペアに流れるデータが別のペアに
 混入することを減らす効果があるとの事です

 注、最新のCat6は、芯線は少し太く、
 4組のツイストケーブルをを分ける仕切りが入っていて
 「干渉ノイズ」や「伝送信号の漏れ」を防止する策が
 とられているそうで伝送損失を防ぐ効果が高く
 伝達速度は変わらないが、伝達量は倍くらい多くなって
 いるとの事です。

取り急ぎのお返事w

もう直ぐクリスマスですね
音楽でもw
https://youtu.be/YGGOP2TQsF8
それでは

書込番号:23846769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:1041件

2020/12/13 15:09(1年以上前)

う〜んと・・・
ツイストペアについて書いておくというか、wikiをよく読んでもらいたいのだけど、
ツイストペアケーブルwiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB

ツイストペアに意味があるのは「バランス接続」している場合なんで、
アンバランス接続に使っても、あまり意味はないと思うのだけど。

>撚りは其れ其れ違うようです

これについても、
>隣り合ったペアのツイスト率が同じだと、別々のペア同士で同じ導線が繰り返し隣り合うようになるので、
>差動モードの利点を失うことになる。この理由により、少なくともケーブル内の少数のペアはツイスト率を変える必要がある
という理由が書かれています。
ここにも「差動モードの利点を失うことになる」と書かれていて差動限定なのだけれど。

つまり、アンバランス接続に使った場合、ツイストペアの利点はないので、
単線を使った場合は「昔のリッツ線」に近いということになって、
さほど意味はないという結論で終わるのですが。

書込番号:23846784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:1041件

2020/12/13 15:18(1年以上前)

一休みさん

少しかぶったので追記。

そのリンク先の以下はいただけないです。

>音響機器で唯一発電も補正も増幅も振動もしない
>音を造らないオーディオ機器が「ケーブル」

電気が流れると振動するし磁力は発生するし、
何もしないわけではないので、認識に問題が。

それから、そのリンク先でも前のリンク先のリンク先でも、
結局試した人は、LANケーブルを選んでないわけです。
そのあたりはどうなのでしょうか?

書込番号:23846805

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/12/13 15:54(1年以上前)

>blackbird1212さま

>結局試した人は、LANケーブルを選んでないわけです。
 そのあたりはどうなのでしょうか?

書かれた方は、線の良さは認める
しかし。”プラシーボ効果で使わない” との事です
つまり、私が思いますに
”ウエスタン”という、崇拝するメーカーがある場合
そのメーカーのを使う
そういう事だと理解しております。
私も、カメラとか望遠鏡で”」「ニコン”と、名が付けば
ニコンを買ってしまいます。 精神安定剤? かもですw
ただ、ツイストだけでなく その撚り方に粗密がある
ここが、どの線を見てもあるようで、
LVDSケーブルもですが、知らない技?が
新しい知見となりました
粗密を知って有ったのなら尊敬します
それでは 拝

書込番号:23846867

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2020/12/13 20:13(1年以上前)

>一休みさん
前スレッドの後、買い物に出かけ、帰宅後、アルバム2つ 聴きました、
SP,並列抵抗、挿入の効果、絶大ですね、高い音ばかりで無く、コントラバスなど、
低音楽器まで、切れの良い音で、突き刺さってきました。

処で、デジタルアンプ、出力、アンバランスですかね、中性線無いまでも、
バランスと心得ていましたが、で、ツイストペア線 此処でのメリット少ないかも知れないが、
AM,ラジオ等々のノイズ対策には効果有りと思います。

(スピーカーから出る音の違いで無く、そのケーブルから出るノイズ)


書込番号:23847466

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/12/13 21:00(1年以上前)

アポジー ステージ 片方2本 (二組)

4Ω 2巻線 2段のバランス用に特注トランス

トランスの1次側にパラに抵抗を入れてます。 放熱も兼ね

デジアンは 私はこれにて上がりですw

>matu85さま こんばんは
 ”処で、デジタルアンプ、出力、アンバランスですかね、中性線無いまでも、
 バランスと心得ていましたが、で、ツイストペア線 
 此処でのメリット少ないかも知れないが、
 AM,ラジオ等々のノイズ対策には効果有りと思います。”

赤基板の出力には アポジーを使う(2本で一組)特注で作った
4Ωの2巻線を持ったパーマロイコア(50%と思う)で 1:1のトランス
(カンノ製) CDPでライントランスなど用いられる方もありますが
同じ目的です。 万一の直流が出てスピーカー破損とか
赤基板では、中点電位が出ており、タッチとかでアンプを壊す
そうした事が防げます。
なので、バランス出力ではありません。
飲用の方の用い方は単芯の4組の中のツイストペア―一組
此のつなぎ方で音が変わるとの事です。
能率が100&#13256;とか高能率なので余計に差が出るのでしょう。
ただ、巷でLANケーブルの良さが理解されたことは事実で
アンプ作りでも単芯のLANケーブル(難燃性)を使って
作ろうかなと思っております。(管球アンプ)
只今、同じLANケーブルで DACとアッテネーター間の
バランス接続用のキャノン・コネクターを作っています。

https://youtu.be/qqydAuqNZA4
それでは  拝

書込番号:23847553

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2020/12/13 21:42(1年以上前)

ラックスマン ケーブル

再度 すみません
誤:<飲用>の方の用い方
正: 引用〜

追加補足
拙宅ではスピーカーケーブル
ラックスマンのケーブル 8K/m
L/R 二本 20m 16諭吉
フローリングの下に施設しており
プラシーボ効果もあり 免疫が出来て
他のケーブル使用は考えておりません。
この線は中央に銅箔の線もあり
一応バランスでの対応も出来る線では
ありますが

私の場合はバランス接続XLRの対応用です。
失礼しました 拝

書込番号:23847654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/12/18 14:10(1年以上前)

間違えて新スレ立てにしてしまったようなので再投稿させていただきます(汗

本格的に体調を崩しまして入院などしておりました。
それとVisatonの16cmを組み込みの際、手を滑らせてエッジに裂け目を作ってしまい、気落ちし、エッジ補修剤はあるのですが気分が悪いので一本買いましたりしていました。実売二千円弱のユニットでまだ良かったです、、、。
あと自作PCのCPUをリプレイスしておりましたがやはり新規に組むのが一番楽で、入れ替え(特にマザー)は面倒すぎて、、、興味の無い方は全く知らないと思いますが、CPUグリスを熊グリスからナノダイヤモンド系に変えたのでちょっと楽しみです。

で完成しまして置き場がないのでとりあえず仮置でエージングだけしておりますが、
勿論Hi-FiとしてみればAlpear5に到底敵うわけはなく、当初狙った通りの昔っぽい、軽量ペーパーコーンフルレンジで高能率、見た目も塗装せず貧乏くさい(笑)物に仕上がり、
昔のロックに合う感じで満足しております。箱自体はマークオーディオ辺りの16cmに替えれば質が格段に上がると思いますがそれなら新しく作る意味もありませんでしたしということで(笑)

>LANケーブル
スピーカーや他のケーブルに転用というのは割と聞いていたのですが試したことがないです。
今はCAT6以降がデフォになっておりますが、CAT5が一番音がいいという噂もありますね。
あとは電話線も一部マニアにウケておりましたがどうなんでしょう、、、?

>鬼滅
自分は原作派だったのでアニメはテレビも映画も見ておりませんが、一面広告の新聞は近所のコンビニをはしごしました(汗
出版社やアニメ関係者は次なる大ヒットを狙って「呪術廻戦」を猛プッシュしているようですがさて、、。
そんな中私は「魔女見習いをさがして」を観に行ってまいりました。
最近の映画館はなかなか良くなっていますね。
画は大きいだけ、音も大きいだけみたいなのを散々観てきましたから。

>>音響機器で唯一発電も補正も増幅も振動もしない
>>音を造らないオーディオ機器が「ケーブル」

これは既にツッコミが入っておりますが、どこからそう思ったのだろう、、という。
ケーブルで音が変わるのは比べれば分かることですし、電気が流れれば振動しますし、、。
固有のキャラクターを気に入ってそのケーブルにお金を出す方も居るわけですし。
長すぎて丸めている方もたまにいらっしゃいますけど、あれはコイルになりますし。
ケーブルで気になっているのはケーブルインシュレーターという奴ですが、浮かせて振動の影響を受けないようにするものですけれども、果たしてそんなに効果のあるものなのかどうか。
仕事柄役所や企業にPCを大量納入してきていましたけれど、お客様の要望でケーブルがとっちらからないようまとめて丸めるのですが、
信号のエラー率が上がって補正に頼みになり遅くなるだけなのになあ、、、と。

16センチフルレンジの方ですが、流石に高域に不足を感じましてリボンツイータを発注しました。
音工房さんが一万円で独自チューンしているものの原型品だと思いますが、
中国からワンペア三千円ちょっとで購入できましたので組み合わせてみるつもりです。
多分アマゾンでペア六千円程度で売っているものと同一品だと思いますが、、、代理店が入らないので格安です。
その代わり到着まで半月はかかりますが、、、・

書込番号:23855777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:1041件

2021/01/01 03:02(1年以上前)

皆様、あけおめ、ことよろ、です。

年末は急ぎ仕事等で、ドタバタ。
年明けも、締め切りラッシュで酒も飲めないです。

現在、NS-10M PROを改造してます。
某北の匠の手が入ったものを入手して、
その改造手腕に驚愕したところです。
コンデンサーとケーブルに手を加えているのですが、
旧コンデンサーは片線を切っただけで部品そのまま残ってます、
そして、小型のPARCの電解コンに交換、ツイーター側はフィルムを追加、
スピーカーユニットの端子も旧ケーブルを切断しただけで、
端子にからげてある線はそのまま。ラグ板側も切っただけでそのまま。
NS-10Mは+−一体型端子なので交換するようですが、
PROは+−スピーカー端子が独立しているのでそのまま。
追加料金で改造してくれるらしいですが。

ということで、旧コンデンサーの撤去とフィルムへの交換、
スピーカー端子板固定ネジに先にナットを入れて隙間を作ってバスレフ化、
ベルデンケーブルはFOSTEXケーブルに交換、
スピーカー端子はBOWSさん推奨のものをバラして交換、
低音が出ない最大原因のウーファーを交換、
前に中古を入手してあったETONのもので、
ADAMのS2Xのウーファーのリプレース用。
https://reconingspeakers.com/product/adam-audio-s2x-7-speaker/
ということで低音は出るしバランスは良くなったけど、
全くの別物になりました。
ウーファーは、開口径からFOSTEXの16cmが取り付け可能です。
FW168HRもよいかもです。

書込番号:23882261

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:10件

2021/01/01 05:19(1年以上前)

今年も、良き素材に巡り会いますように。

書込番号:23882299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2021/01/01 11:12(1年以上前)

>みなさま
明けましておめでとうございます。今年もよろしくね。

>blackbird1212さん
> 現在、NS-10M PROを改造してます。・・・・
> 旧コンデンサーの撤去とフィルムへの交換、
> スピーカー端子板固定ネジに先にナットを入れて隙間を作ってバスレフ化、
> ベルデンケーブルはFOSTEXケーブルに交換、
> スピーカー端子はBOWSさん推奨のものをバラして交換、
> 低音が出ない最大原因のウーファーを交換、
ええ?こんなにやったら別物ですよ(笑) NS-10M PROでなくてもよさげな感じ(笑)
オリジナルのf特のグラフでは低域60Hzがやっとみたいで、確かに低音不足ですね。


相変わらずオーディオは停滞しています。
今のところ、OM-MF4のOkrerシステムとOMP-600のヒドラシステムで、ひとまず満足しています。
もっぱら、10月から11月にかけて故障で修理していたマイカーにいたずらをしています。
今日明日で、ウイルソン グラスガード ダークカラーでも塗ろうかと思っています。

書込番号:23882594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5647件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/01 13:14(1年以上前)

皆さん明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
コロナが収束終息して日本及び世界中が元に戻ることを願っています。

年末にポールマッカートニーとリーリトナーの新譜買っただけで、オーディオは全く変化無しです、上がっちゃったかなと。

今日は近くの粟ヶ岳って山に初日の出を見がてら登って来ました。

書込番号:23882783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2021/01/01 21:14(1年以上前)

 明けまして おめでとうございます。
 今年も よろしくお願いします。

 去年は、スピーカーがいろいろ増えました。
 青PRACにAlpair 5V3が印象に残っています。
 現状 主力は Alpair 5V3です。このディティール表現は マルチウェイシステムじゃ無理かも?とか思うこともあったりして

 いまだに OM-MF4は箱に入ったままです...

>でかまる1969さん

 返信書いたつもりでしたが 未投稿でした すみません。

>本格的に体調を崩しまして入院などしておりました。
それはお気の毒でした。
ご自愛ください。

>それとVisatonの16cmを組み込みの際、手を滑らせてエッジに裂け目を作ってしまい、気落ちし、エッジ補修剤はあるのですが気分が悪いので一本買いましたりしていました。実売二千円弱のユニットでまだ良かったです、、、。

 あらら、自作あるあるですね。
 1本売りしていてよかったですね。ペアじゃないと売ってくれないスピーカーもあるんで

>昔のロックに合う感じで満足しております。箱自体はマークオーディオ辺りの16cmに替えれば質が格段に上がると思いますがそれなら新しく作る意味もありませんでしたしということで(笑)

 スピーカーってモニター用じゃないかぎり 一つのジャンルでも良ければ存在感ありだと思います。
 ヴィンテージスピーカーって ほとんどそんなのばっかり

>出版社やアニメ関係者は次なる大ヒットを狙って「呪術廻戦」を猛プッシュしているようですがさて、、。

 子供につきあって見てますが、鬼滅と比べて 世界観の難しさがあって そこまでいかんのでは?と思います。

>そんな中私は「魔女見習いをさがして」を観に行ってまいりました。
 評判良いようですね。
 僕は、友人のすすめで羅小黒丙戦記 を見てきました。
 中国アニメとは思えないほどの作画の良さと 緩急を付けた脚本も国産の1級作品に比べて遜色なくハイレベルでした。恐るべし中国アニメ


>>音響機器で唯一発電も補正も増幅も振動もしない
>>音を造らないオーディオ機器が「ケーブル」

 ケーブルで音は変わらないという珍説を強固に主張する人がいますが、こんな動画があります。

https://www.youtube.com/watch?v=tdm2I2AmZ4Q

 しっかり歪率が違うじゃん!
 やっぱり しっかりしたケーブルでみじかくしなきゃあアカンと思います。


blackbird1212さん

 あけましておめでとうございます。
 今年も よろしく御指導願います。

>年末は急ぎ仕事等で、ドタバタ。
>年明けも、締め切りラッシュで酒も飲めないです。
 そらたいへんですね。
 年明けてゆっくりされているでしょうか?


>現在、NS-10M PROを改造してます。
>某北の匠の手が入ったものを入手して、
>その改造手腕に驚愕したところです。

 マイナス方向の驚愕って....ご愁傷様です。
 
>コンデンサーとケーブルに手を加えているのですが、
>旧コンデンサーは片線を切っただけで部品そのまま残ってます、
>そして、小型のPARCの電解コンに交換、ツイーター側はフィルムを追加、
>スピーカーユニットの端子も旧ケーブルを切断しただけで、
>端子にからげてある線はそのまま。ラグ板側も切っただけでそのまま。

 ありそうですね。
 金出して買った blackbird1212さんは怒り心頭かもしれませんが、僕は 有りやなぁと思います。
 以前 逸品館のチューンしたCDのプレイヤーを聞いたことがあるんですが、たしかに艶が乗って深みのある音でしたが、中開けてびっくり 水晶に手を加えてあるのと 数個のコンデンサが換装されているだけでした。
 システムのボトルネックを見定めて最小の努力で最大の効果を上げる技を見ました。
 僕のように、全力でコンデンサ換装、ハンダ全点打ち直し、メカ再調整とかやると趣味ならともかく、売り物なら人件費がすさまじくかかります。
 なんで北の匠さんも、その程度の値段なら しょーない改造内容だよなぁと思います。

>ということで、旧コンデンサーの撤去とフィルムへの交換、
>スピーカー端子板固定ネジに先にナットを入れて隙間を作ってバスレフ化、
>ベルデンケーブルはFOSTEXケーブルに交換、
>スピーカー端子はBOWSさん推奨のものをバラして交換、

 これだけで 中古価格の2倍くらいになりますね。

>低音が出ない最大原因のウーファーを交換、
>前に中古を入手してあったETONのもので、
>ADAMのS2Xのウーファーのリプレース用。
>https://reconingspeakers.com/product/adam-audio-s2x-7-speaker/
>ということで低音は出るしバランスは良くなったけど、
>全くの別物になりました。

 改造がエグいですね。
 ウーファー1個のお値段が 発売当時のステレオペアの実勢価格超えてる(笑)
 別物になって当然ですね。
 純白のウーファーが黒くなったんで 見た目でも別物でしょうが
 そいいうクラス違いの改造も楽しいものですね。
 
matu85さん
 今年も よろしくお付き合い願います。

Architect1703さん
 去年はずいぶん大人しかったですね。
 今年は どんなユニットが出てきて楽しましてくれるのやら 楽しみです。

スプーニーシロップさん
 すっかり山男になってますね。
 部屋にこもって オーディオ三昧よりは健康的で良いかと?

 ではみなさん 今年もよろしくお願いします。

書込番号:23883491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:9件

2021/01/02 10:59(1年以上前)

>BOWSさん
> やっぱり しっかりしたケーブルでみじかくしなきゃあアカンと思います。
リンク拝見しました。参考になります。
というか、ケーブルも信号の内容はともかく(デジタル信号もアナログ信号も)アナログ能力に左右されるので、
シールド能力の差が出て外乱の影響を受けるのは予想されましたが、ここまで桁が違うとは。
まあ、それがあるから色んなケーブル/ワイヤ/ハーネスの規格があったり、EMC試験があるんですね。

> 去年はずいぶん大人しかったですね。
いや(笑)、ヒドラで結構パワー使いました。
ワタシのヒドラは首の部分に塩ビ管(円筒)を使ったせいか、共鳴や定在波系がひどくて、それを消すのに一苦労しました。
結局吸音材で逃げましたが。
フルレンジは、やっぱり音のダイレクト感がいいですね。

> いまだに OM-MF4は箱に入ったままです...
もったいない!(笑)
たかが付録のユニットなんですけど、汎用性が高くて3Lクラスから十分な低音の量感が期待出来る優等生なので、
とにかくなにかの箱に入れて、聴いてみて下さい。なんでもいけます。
個人的には6〜7Lの大型のバスレフにして、fd=45Hz辺りのダクトの設定がお勧めです。
6cmとは思えない豊かな音が出ます。

書込番号:23884280

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2021/01/02 12:01(1年以上前)

Architect1703さん

>というか、ケーブルも信号の内容はともかく(デジタル信号もアナログ信号も)アナログ能力に左右されるので、
>シールド能力の差が出て外乱の影響を受けるのは予想されましたが、ここまで桁が違うとは。

 なかなか数値としては測定しにくいもんなので 数値化してくれたのはありがたいです。
 デジタル系ケーブルは TDRやネットワークアナライザで測定すると 顕著に出てくるとは思いますけど 流石に○百万円する装置なので持ってません。

>いや(笑)、ヒドラで結構パワー使いました。
>ワタシのヒドラは首の部分に塩ビ管(円筒)を使ったせいか、共鳴や定在波系がひどくて、それを消すのに一苦労しました。
>結局吸音材で逃げましたが。
 そうでしたね。
 お疲れ様でした。
 鳥型の集大成のようなものですからね。

>フルレンジは、やっぱり音のダイレクト感がいいですね。
 そう思います。
 そのうちMAOPに手を出そうかと...

 一度 高能率励磁型のフルレンジをやってみたいです。格闘することになりそうですけど
 ヴォクサティヴ AC-X2 が魅力なんですけど お値段が...
http://www.arkgioia.com/voxativ/product_driver.html

 最近思うんですが、きっちり造って分割振動や歪が極小になるようなスピーカーって 音がつまんないです。
 ある程度の箱鳴り、振動板の分割振動や共振が、直接音に対してバランスが取れた状態で鳴っているんのがいいんじゃないかと思います。
 これって ガチガチな優秀な特性のスピーカー作るより さじ加減が難しくてたいへんなんですけどね


>個人的には6〜7Lの大型のバスレフにして、fd=45Hz辺りのダクトの設定がお勧めです。
>6cmとは思えない豊かな音が出ます。

 このあたりで無垢板か集成材、バーチ合板で思案していたんですが、このユニットでエンクロージャ形式を研究している友人から 余っていたら貸してと打診があって里子に出します。
 半年もしたらエージングが終わって帰ってくるでしょう その時に箱詰めします。

書込番号:23884393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:1041件

2021/01/02 17:03(1年以上前)

BOWSさん

>年明けてゆっくりされているでしょうか?
13日までは身動きがとれないです。
神社も28日に行ってきました。

>怒り心頭かもしれませんが
それはないです。まあろくでもないだろうとは思っていたのですが、
ここまで酷いとは思っていなかった、というところです。
元々、北の匠推しの某氏をぶっ叩く材料としての仕入れです。
ですので、いずれ写真は公開します。
ところで、旧コンデンサーの片線がつながったままというのは、
何かしら影響が出るような気もするのですが、どうなのでしょう?
残すにしても両方切れば良いと思うのですがね。

ケーブルの動画は、ちょっと意外でした。
あれほど違いが出るかというのと、高いケーブルがAT564A・・・。
手持ちのケーブルを全部計測してもらいたいです。

Architect1703さん

ツイーターも変えようかと思案中です。
バッフルを四角から丸に削るのが面倒だけど。
前のSEASにT29CF002を調達したので、T29CF001が余ったので。

書込番号:23884901

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:3582件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2021/01/02 21:22(1年以上前)

新スレ立てておきました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23885342/#tab

以後、こっちの方に続けてください。

blackbird1212さん

>13日までは身動きがとれないです。
>神社も28日に行ってきました。
 正月から大忙しですね。
 寒波が来ている中 身体を壊さぬように

>それはないです。まあろくでもないだろうとは思っていたのですが、
>ここまで酷いとは思っていなかった、というところです。
>元々、北の匠推しの某氏をぶっ叩く材料としての仕入れです。
>ですので、いずれ写真は公開します。

 まぁ、オーディオ業界なんて 気持ちよい嘘に踊らされているのが幸せだったりしますからね。
 あんまり真相を暴くと 憎まれますよ(笑)
 僕も過去の鳴き合わせで 自慢の何十万円もする装置を得意げに鳴らしている御仁の後で 見た目粗大ごみの自作DACやアンプ鳴らして 3秒で勝敗を決したことが何回もありますが、見た目平穏を保っていますが、怒りを買ったことは何回もあります。

> ところで、旧コンデンサーの片線がつながったままというのは、
>何かしら影響が出るような気もするのですが、どうなのでしょう?
>残すにしても両方切れば良いと思うのですがね。

 推測という前提ですが、影響あると思います。
 電気的には無いはずですが、スピーカー内部でウーファーのマグネットの漏れ磁束で磁場が形成されているエンクロージャ内部で、箱からの拾う振動や、音圧による振動をコンデンサが受けて振動するので 片側オープンとは言え、何らかの起電力がネットワーク側に流れるんで影響はあると思います。
 ただ、インピーダンスが低いので影響度は低いと思いますが、無視できるかどうかはわかりません。ケースバイケースだと思います。

>ケーブルの動画は、ちょっと意外でした。
>あれほど違いが出るかというのと、高いケーブルがAT564A・・・。
>手持ちのケーブルを全部計測してもらいたいです。

 ですね。
 MITとかトランスペアレントとかの箱付きって 実は箱が重しになって良いのかも?

書込番号:23885370

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング