
このページのスレッド一覧(全23263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年2月18日 18:39 |
![]() |
0 | 17 | 2002年2月18日 01:32 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月13日 17:55 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月14日 23:38 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月15日 01:56 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月12日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 420


基本的な質問です。
420に限りませんが、スピーカーアウトプットの「フロント」は、左右A/Bがあるようです。
多分、AとBからは同じ信号が出力されていると思うのですが、具体的にはどう使い分けるのでしょうか?
どなたかお教えください。
よろしくお願いします。
0点


2002/02/12 23:26(1年以上前)
例えばバイワイヤリング。
書込番号:532866
0点


2002/02/13 09:56(1年以上前)
例えば全く違う音色のスピーカを2つ接続してジャンルに合わせて変える。
書込番号:533591
0点



2002/02/13 10:38(1年以上前)
お返事有難うございます。
>火曜日さん
バイワイヤリングとは、なんですか?
どんな効果があるのですか?
SBDXさんのお返事と同じ事でしょうか?
書込番号:533657
0点


2002/02/13 12:29(1年以上前)
>バイワイヤリングとは、なんですか?
バイワイヤリング接続については、正確に回答すれば話が長くなるので「ネットで検索」してみて下さいね(すぐに、見つかるはずですよ)!
書込番号:533838
0点



2002/02/13 21:17(1年以上前)
早速検索してみました。
『■バイワイアリング
ネットワークの低域側、高域側にスピーカーコードをそれぞれダイレクトに入力する接続法。もう一組のスピーカーケーブルが必要になるものの、音の鮮度感が高く、音場感のワイドな再生音が得られるメリットがある。』Extracted from BackDoor@Rakuten
なるほど、なんとなく分かりました。でも、なんだかすっきりしないので、もうちょっと勉強してみますね。
39
書込番号:534757
0点


2002/02/16 14:53(1年以上前)
おやっ、正確に回答しても結構「短い」説明でしたね(笑)。
「jams」さんは素直でいい人ですね!
そうです、何事もまず自分で探す事が大切です。その調子で初心者を抜け出して下さい。
書込番号:540597
0点



2002/02/18 18:39(1年以上前)
>ビュー太郎さん
「バイワイヤリング」という言葉ですが、一度目にとまると、雑誌とかでも色々記載されているのが分かります。
なるほど、かなりポピュラー(効果が明らか?)な接続方法なのですね。
勉強になります。
是非試してみたいのですが、私のスピーカーシステムは、バイワイヤリング対応ではないようです。残念。
>「jams」さんは素直でいい人ですね!
有難うございます。いい人かどうかは分かりませんが、素直な人間で行こうと思っています。ははは
また、いろいろ教えてくださいね。
書込番号:545520
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > SYSTEM11


以前、33シリーズについて質問した事があるものです。
今日、電気店に行ってきました。
そして33シリーズの話を店員としていると、その価格帯ならDENONよりもYAMAHAがいいと言われて、YAMAHAの120をすすめられました。
僕は賃貸に住んでいて、スタンドを買うのも勿体無いので、フロントとリアにはトールボーイ4本を考えていると言ったら、NS−120を4本と、センターにNS−C120、ウーファーにSW−205をすすめられました。
帰ってから僕なりに調べたんですが、デノン33のトールボーイは12cmウーファーが二発あって、ヤマハ120は13cm1発なんです。それと、33はスーパーツィーターがついていて、トールボーイ・センター共に再生周波数帯域の上が90KHzなんです。それに対してヤマハは35KHzなんですよ。これはSACDなどを聞かない限り気にならない差なんでしょうか?ウーファーは確かにヤマハの方が良さそうでしたが・・・。
あと、もしこのクラスのスピーカーを買うとしたらオススメのアンプがあれば教えて下さい。アンプは操作や機能の問題があるので、数値だけではわからないと思うんで使ってる方の意見を教えていただきたいです。ウワサでデノンのアンプは音場プログラム(もしくはそれに似た機能)が極端に少ないと聞きました。それとヤマハはこの価格帯だとAAC、プロロジ2が無いそうですが、それって無いと困るものなんでしょうか?店員はそれがなくても、代わりに音場プログラムが豊富だと言っていました。
その店員がヤマハを好きなだけちゃうんか?と、一瞬思ってしまうほど、ヤマハびいきでした。
詳しい方、ご教授お願いします。
長々とすいませんでした。
0点



2002/02/12 19:51(1年以上前)
あと、部屋が12畳の賃貸マンションなんですが、ウーファーはデノン33もしくはヤマハ205で大丈夫でしょうか?
ウーファーは他メーカーの物でも構わないと聞いたんですが、そちらもオススメがあれば教えて下さい。
あと、最後の質問なんですが、ここの書き込みで低価格のホームシアターは映画鑑賞にはいいけど、音楽鑑賞にはたよりないと言うものをよく見かけます。
この音楽と言うのはCDの事を指しているのでしょうか?
例えばライブやプロモのDVDを見た時もやはりたよりないのですか?
質問ばかりで本当にすいません。
書込番号:532245
0点

YAMAHAもDENONも多くのユーザーに評価され支持されています。どちらも優れたスピーカーです。どちらを選ぶかは簡単な事で、自分で聴いてみて好きな方を選べばいいだけです。
高域の再生帯域は気にする必要はないでしょう。人間には20KHzまでしか聞こえませんし、そもそも90KHzまで録音できるマイクもないんじゃないかな。
AACやプロロジ2はあったほうが良いでしょうが、なければないで構わないと私は思います。
CDでもDVDでも音楽ソフトなら音は重要です。スーパーウーファーは205では役不足とは思いませんが、12畳の部屋なら305の方が良いのではと思います。
書込番号:532508
0点


2002/02/12 21:46(1年以上前)
実際に自分で聴いてみたらどうですか?超高音域再生はDVDビデオでも意味はあると思いますが、自分の好きな音作りをしているメーカーを選んだ方が良いと思います。余談ですが、この価格帯のトールボーイはウーハーと床が離れているために生じる定在波と言われる低中音に生じる音圧のうねりが有り、低音が嫌な人は嫌かなーと思いますので他の選択肢も考えに入れてみたらどうですか?いずれにしても試聴はして決めて下さい。
書込番号:532547
0点


2002/02/12 23:33(1年以上前)
店員が何と言おうとDENONを薦めます。
実はYAMAHAの音は聴いたこと無いし、DENONのスピーカーもSC-C555Aしか聴いたことありませんがそれでもDENONを薦めます。私はYAMAHAはスーパーウーハー以外信用してません。その店員は逆なのでしょう。
実際のところは12畳でそれなりに音にこだわるのでしたら、もう1桁は出して欲しいところです。せっかく12畳もスペースがあるのですから空間は有効に使いましょう。
書込番号:532893
0点



2002/02/13 02:39(1年以上前)
リ・クエストさん、はいおにあさん、火曜日さん
アドバイスありがとうございます。
明日か明後日には実際に聞きに行ってみる事にします。
ウーファーも何種類か聞いてみて決めたいと思います。
あと、火曜日さんの言う、あと一桁とはプラス10万と言う事でしょうか?
と、なると現状ではかなりキツイものがあるので、またコツコツお金を貯めようと思います。
またアンプでいいのがあれば教えて下さいね。
それではどうもでした^^
書込番号:533320
0点


2002/02/13 11:22(1年以上前)
まず「◯曜日」さん、先日は大変失礼しました。
>その価格帯ならDENONよりもYAMAHAがいいと言われて、YAMAHAの120をすすめられました。
これはですね、量販店(ヤマダ・コジマなど)さんは「YAMAHA」のシアターシステム(AVアンプやスピーカー)をよく買い揃えているので、掛率がいいから店員さんは進めて来るんです。
例えば(あくまで例え話です)、
DENONのスピーカーは希望小売価格18000円で、仕入れ値段が9000円なのに対して、
YAMAHAのスピーカーは希望小売価格18000円で、仕入れ値段が6000円なんです(各支店、大量に仕入れるので安いんです)、
これなら、YAMAHAの方が少し値引きしてもDENONより儲かるでしょ?だから、店員さんはYAMAHAを進めて来ます(ネットショップでも、YAMAHAのスピーカーの注文が多い(人気なので)ので、値引き率が他メーカーより良かったりします)。
でも、決してYAMAHAのスピーカーの方が安物で性能が悪い訳では有りません。大量生産・大量仕入れが成せる技なので、安心して購入していいですよ。
最後に、「リ・クエスト」さんの仰る通りスピーカーは自分で聴いてみて好きな方(好みの音がする方)を選んで下さい。自分もサブウーファーは12畳の部屋なら、「YST-SW205」より「YST-SW305(か320)」の方が良いと思いますよ。
書込番号:533731
0点



2002/02/13 17:47(1年以上前)
ピュー太郎さん、ありがとうございます^^
今日、早速デノンの33を視聴してきました。
しかし!ヤマハはアンプの接触不良かなにかで、聞けませんでした・・・。
今日の店の店員は「僕はデノンを薦めます」と言っていました。
僕は今日が初めて5.1chを聞いた日なので、他のものと比べると言う事はできませんでしたが、とりあえずは満足できるレベルに思えました。
ウーファーが少し物足りない様な気もしましたが・・・。
もう色々悩むのも面倒なんで、思い切って今から33シリーズと1550を注文します!
敬光堂と言うところが、メーカー直送で送料無料なので、ここにしようか、物自体が安いBACKDOORと言う店にしようかを、今から30分程悩む予定です。
みなさん色々教えていただいてありがとうございました!
商品到着後にまた書きま〜す^^
書込番号:534322
0点



2002/02/13 21:06(1年以上前)
スピーカーコードについて聞きたいのですが、デノン純正(スピーカー購入時についてる分)と、デノンのAK1000、AK2000はかなり違うものでしょうか?あと、モンスターケーブルのNMC、XPHP、XPもそれぞれ値段の差が音で現れるんでしょうか?
ズバリ!33スピーカーならどのコードに変えればいいですか?
高いやつって言われるとそれまでなんですが・・・。
書込番号:534735
0点

スピーカーコードは、システムのセッティングや音をある程度完成させてから考えれば良いと思います。置いて鳴らすだけでは、どんな高価なシステムやコードでも良い音は出ません。使いこなして自分なりに納得できる音になれば不満や欲も出てきますから、その時にスピーカーコードの交換をすれば良いです。
DENONのスピーカーは使ったことがないので相性の良いコードはわかりませんが、最初は付属コードを使って、次に300〜500円/m位のコードをというのが良いと思います。ケーブル関係はあまりこだわると、次は1000円/m、次は2000円/m・・・と泥沼にはまりますから、あまり神経質に考えない方が良いです(^^;
スピーカーコードは必要な長さだけ使うのが基本で、余った分を束ねて使うと音質劣化につながります。
書込番号:534908
0点



2002/02/14 01:49(1年以上前)
分かりました。コードは後々考えます。
あとデジタル出入力について聞きたいんですが、同軸と光はどちらがいいのですか?
同軸ケーブルって高いので気になりました。
書込番号:535561
0点


2002/02/14 23:12(1年以上前)
>同軸と光はどちらがいいのですか?
お金をかけたければ同軸。
安くあげたいのでしたら光。
おそらくアンプを買うと光ケーブルの1本くらいはついてくると思うので、試しに同軸ケーブルを買って聴きくらべてみましょう。
百聞は一見にしかずです。(一見ではないですが)
書込番号:537306
0点



2002/02/14 23:53(1年以上前)
木曜日さん、ありがとうございます。
ひょっとして木曜日さんは、曜日によって名前を変えてるだけで、他の曜日さんと、同一人物なんですか?
うーん・・・。同軸は高いので考えてしまいますね。
さらに質問なんですがよくホームシアターの写真や絵がありますよね?あの写真(絵)を見ると、たまにアンプとプレーヤーをテレビ(スクリーン)の下に置かず、メインとサラウンドの間の壁側に置いてるのを見かけます。
あれは、無駄にスピーカーコードと映像ケーブルを長くしてしまうのではないのですか?あの程度なら差し支えないのでしょうか?
テレビの下は確かに何台も置けない(2台が限界)ので、みなさんはどうしてるんでしょうか?
書込番号:537432
0点


2002/02/16 15:07(1年以上前)
>アンプとプレーヤーをテレビ(スクリーン)の下に置かず、メインとサラウンドの間の壁側に置いてるのを見かけます。あれは、無駄にスピーカーコードと映像ケーブルを長くしてしまうのではないのですか?
その通り、格好を付けているだけで位置に寄ってはスピーカーケーブルの無駄です。
やはり、テレビの下に「DVDプレーヤー」と「AVアンプ」を置いた方がスピーカーケーブルの長さも「左右対称」で同じになりますし、スッキリしていいです。
書込番号:540620
0点



2002/02/16 23:39(1年以上前)
ピュー太郎さん、いつもありがとうございます^^
今日のお昼にやっと品物が届きました♪
DVDはポータブルから、音声は光で出力してるのですが、ゲームをしようとして、プレステ2をつないでも音が出ないんです・・・。
PS2付属のケーブルで映像をつないで、音声は光にしてるんですが、映像しか出ないんですよ。
これは、ケーブルの音声端子が遊んでしまってるからでしょうか?(PS2側は映像・音声がくっついてますので)
アナログなら音は出ます。
書込番号:541629
0点


2002/02/17 12:03(1年以上前)
「AVアンプ」側のセレクター(接続ヶ所)の問題だと思いますよが、「PS2」側の設定の問題かもしれませんね。
「PS2」のケーブルは三本とも、「AVアンプ」にさしてて下さいね!
いろいろ試せば「デジタル出力」出来ると思いますので、頑張って下さい(初期不良ではないと思いますよ)。
書込番号:542489
0点


2002/02/18 01:02(1年以上前)
>PS2付属のケーブルで映像をつないで、音声は光にしてるんですが、映像しか出ないんですよ。
これは、ケーブルの音声端子が遊んでしまってるからでしょうか?(PS2側は映像・音声がくっついてますので)
アナログなら音は出ます。
まずはプレステ側が光出力がONになっているか。光じゃない音声の線は余ってても問題ないです。私もAVC-1850セット時光入力からの音が出ませんでしたがINPUT MODEという釦を押したところ出力が出ましたよ。1550にも同じ釦があるのでやってみる価値はあるかと。
書込番号:544252
0点



2002/02/18 01:32(1年以上前)
色々試したら音が出る様になりました^^
ありがとうございました♪
書込番号:544322
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 620


メインにトールボーイの150を二本。リアにトールボーイの120を二本入れる場合は、センターは120と200のどちらがバランスがいいですか?あと、12畳のマンションなんですが、ウーファーは205を考えています。
この組み合わせはいかがなものでしょうか?
それか、センター・メイン・リアを全て120と言うのはどうでしょうか?この方が安いんですが、メインがリアと同じと言うのはどうなんでしょうか?
どなたか、ご教授の方よろしくお願いします。
0点

予算があれば150+200+120、予算がなければ全て120で揃える(当たり前か)。ただどちらの場合でも、部屋が12畳ならスーパーウーファーを305にしたい気がします。ソフトが音楽主体ならスピーカーに予算を使うべきですが、映画主体なら120でも良いかと思います。
組み合わせるAVアンプやプレーヤー等がわからないので、これ以上具体的な回答はできません(これから購入するのかな?)。
書込番号:532185
0点



2002/02/12 19:30(1年以上前)
リ・クエストさん。早速のレスありがとうございます!
実はデノンの33シリーズの購入を考えていたんですが、今日、電気店の店員に上記セットのヤマハをすすめられたわけなんです。
もし良ければDENONの書き込みを見て頂けないでしょうか?
そこに詳しく書きました。
お手数おかけしますが、どうかお願いしますm(_ _"m)ペコリ
書込番号:532199
0点


2002/02/13 12:00(1年以上前)
自分は、YAMAHAのセンタースピーカー「NS-C120」も「NS-C200」も持っているので違いが良く解かりますよ。
結論、★絶対「NS-C200」の方がいいです!値段はそんなに変らないのに、声(セリフ)の解像度が明らかに違いますよ。
他メーカーのセンタースピーカーと比べて、スペック上では解からない所ですが、やはり大口径(13cm)のウーファーの方が音色も良く声(セリフ)がハッキリ聞こえますよ。
ちなみに、
自分は・AVアンプ「DSP-AX8」・メインスピーカー「NS-150」・センタースピーカー「NS-C200」・リアスピーカー「NS-90(+専用ブラケット)」・サブウーファー「YST-SW160」を使用しています。
このクラスのスピーカーを揃えると、さらに上(NS-300・NS-C300・NS-100・YST-SW800)のクラスのスピーカーを目指す気持ちが殆どなくなって来るほど(笑)満足出来るシステムになりますよ。
書込番号:533790
0点


2002/02/13 14:14(1年以上前)
付け足しですが・・・・
メインが「NS-120」でセンターが「NS-C200」だと、メインの力不足を感じるので、
センターを「NS-C200」にするなら、メインは「NS-150」がいいですよ!
書込番号:534015
0点



2002/02/13 17:55(1年以上前)
ピュー太郎さん、デノンの方の書き込みでもお世話になりました。
いつも的確なアドバイス読ませていただいてます。
今回は予算の都合とヤマハを視聴できなかった(宮崎県にはオーディオ専門店がないので視聴はかなり制限があります)事で、デノン購入を決めました。
しかし、ヤマハの150は実際惹かれるものがあるので、次回の参考とさせていただきます。
おそらく購入後もまた疑問点・質問などで、価格comには来ると思うので、見かけましたらよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:534342
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > DAV-S800


今DAV-S800/S500購入を考えています。
そこで迷っているのですが、基本的な仕様は両者ともほぼ一緒だと
思ってます。最大出力が少々違うようですが・・・。
ただデザインが違うだけ・・・
この考えって正しいでしょうか?
S800をご購入の方「S500が良かった」とか逆にS500をご購入の方「S800」が
良かったなど思われた方いらっしゃいませんでしょうか?
デザインだけで2万円位の差があるのならS500にしようかなぁ〜っと思って
います。
宜しくお願い致します。
0点


2002/02/13 00:10(1年以上前)
実際に見たことはないですが、おそらくスピーカーも全然違うでしょう。
書込番号:533028
0点


2002/02/13 12:22(1年以上前)
まずリアスピーカーがS500は指向性、S800は無指向性です。
そしてスピーカースタンドは、中が空洞になっているので、
一応、低音を響かせる効果があります。
あとS800は、スピーカースタンドを使用するため、
どうしても床面積が必要になります。
とても狭い部屋でしたら、S500を壁に取り付ける方法をおすすめします。
ちなみに私はS800にしました。
書込番号:533829
0点



2002/02/14 11:40(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
やはりS500/S800は仕様的な面では大きな差はないようですね。
ご発言を参考にもう少し悩んでみます。
書込番号:535995
0点


2002/02/14 23:37(1年以上前)
>やはりS500/S800は仕様的な面では大きな差はないようですね。
だから仕様が全然違うといってるんだけど、、、、
書込番号:537384
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション S10


S10とS77で購入を迷っている、HT超初心者です。
現在、DVDを所有しておらず(当面、購入予定なし)、TV番組・ビデ
オ・ミニコンポ を良い音で聞きたいというのが購入目的です。
まず基本的な質問ですが、このような目的(オーディオ用)として、
ホームシアターセットの購入を考えているのは、おかしいでしょうか?
(当然、5.1chというのを楽しめないことは、わかりますが・・・・)
0点

別におかしくないですよ。
つまり普通の2chの音楽を5.1chのサラウンド効果で楽しみたいという意味でしょう(違っていたらゴメン)?
ただ良い音で聞きたいとありますが、TV番組やビデオはともかく、CDは同価格のコンポより音質は悪くなります。
それを承知で、細かいことは気にせずサラウンド効果を楽しみたいというならそれも良いと思います。
書込番号:531093
0点


2002/02/12 06:55(1年以上前)
そもそもホームシアターはDVDを中心にしているので、それを買う気が無いなら止めた方がいいでしょう。ホームシアターセットの音質はたいしたことなく、あくまで気軽にサラウンドを楽しむためのものです。音質に拘るなら同じお金で2chを組んだらどうですか?
書込番号:531104
0点



2002/02/13 04:59(1年以上前)
リ・クエストさん、はいおにあさん、早速レスありがとうございます。
ホームシアターセットが、音質重視ではなく、サラウンド効果を気軽に楽しむ
為のものだということを知りませんでした。(5.1chという言葉も意味も
わからず使っていました・・・・・)
お二人のおかげで、私がめざしているものは、「2chを組む」ことだという
ことがわかりました。
そこで、さらに教えていただきたいのですが、元の質問のようにTV番組・
ビデオ・ミニコンポを良い音で聞きたいという目的で「2chを組む」の
には、何を購入すれば、よいのでしょう?
ホームシアターセットは、まさに「セット」で買えるので、超初心者の私
でもなんとか接続して使えるだろうという考えで購入を考え始めたのです
が、単品で購入するとなると、アンプにも、プリメインアンプ、AVレシ
ーバー、パワーアンプ等いろんな名前があって、何を買ってよいのか、
わかりません。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:533407
0点


2002/02/13 09:46(1年以上前)
>元の質問のようにTV番組・ビデオ・ミニコンポを良い音で聞きたいという目的で「2chを組む」のには、何を購入すれば、よいのでしょう?
基本的には2ch(普通の)アンプとスピーカです。
あとは自分の好みや財布の状況で変わってきます。
アンプは分かりませんが、スピーカがよい
http://www.sotec.co.jp/direct/options/audio/op-vh7pc/index.html
がお勧めです。安すぎます。
書込番号:533576
0点


2002/02/13 09:46(1年以上前)
ちなみにVH7PCは一万程度で売っているところもあるようです。
書込番号:533577
0点


2002/02/13 12:57(1年以上前)
くもがくれさん、こんにちは。2chで良い音を聞きたいとゆうことでしたが、確かにVH7PCはコストパフォーマンスは抜群だと思います。また、2chにこだわらずに、サブウーファーを加えると俄然迫力がでます。ビデオやテレビの映画を見るときだけでもサブウーファーを使うといいですよ。ただし、安物のサブウーファーをCDを鳴らすときに使うと音場が台無しになるので、CD用に使うならそれなりの物(定価で20000円くらいかな・・・)が必要だと思います。
書込番号:533894
0点



2002/02/15 01:56(1年以上前)
SBDXさん、天すけさん、ありがとうございました。
お店をまわって、じっくり検討したいと思います。
書込番号:537744
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > SYSTEM11


音質を良くしたいと思いバイワイヤリングにしようと思うのですが
よく分かりません。現在アンプはAVC1550−N、スピーカーが
SC−T33−Mです。スピーカーからでた4本のコードを+と+
−と−をまとめてアンプに差し込む方法でよいのでしょうか?
またこのアンプにはフロントスピーカーシステムにシステムAと
システムBがありますがこれはフロントスピーカーを4本置くことが
出来るということなんでしょうか?
素人なんで分からない事だらけです。詳しい方おられましたら教えてください。
0点


2002/02/12 04:59(1年以上前)



2002/02/12 18:09(1年以上前)
貧乏な男さん、ありがとうございます。
さっそく勉強させていただきます。
書込番号:532047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





