
このページのスレッド一覧(全23262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年2月4日 15:10 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月4日 11:55 |
![]() |
0 | 14 | 2002年2月7日 00:10 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月4日 01:17 |
![]() |
0 | 8 | 2002年2月4日 01:10 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月4日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション S10


デジタルのケ−ブルを見ていたところ、光角型端子と、光ミニ端子がありました。この、光ミニ端子はポ−タブルMDとかに付けるらしいんですが、この光ミニ端子は同軸デジタル端子と同じでしょうか?それとも、この光ミニたんしでは、同軸デジタル端子には合わないのでしょうか?解る方教えて下さい。
0点


2002/02/04 09:40(1年以上前)
>この光ミニ端子は同軸デジタル端子と同じでしょうか?それとも、この光ミニたんしでは、同軸デジタル端子には合わないのでしょうか?
違うものです、合いませんよ。
「光デジタルケーブル」と「同軸デジタルケーブル」とは音の信号を送る方式が違いますから。
書込番号:513019
0点


2002/02/04 15:10(1年以上前)
同軸と光は別物ですが、光ミニ端子と光角端子のアダプタはPCショップなどで数百円で買えます。
音質的には劣化するかとは思いますが、さほど気にならない範囲だと思います。
書込番号:513448
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション S10


みなさんのレス参考になりました。デジタルだとお金がかかりそうなのでアナログで繋ごうと思っているのですが、繋ぐのはミニコンポなのですがやはり、音とかはアナログよりデジタルのほうがいいんでしょうか?それとも変わらないんですか?そもそも、アナログとデジタルの違いがいまいちよく解りません。解る方、説明お願いします。
0点

アナログ出力は、ミニコンポがデジタル音声データをDAコンバータでアナログに変えてその信号をシアターセットに送る。デジタル出力にすると、ミニコンポ内ではデジタルデータのまま光・または同軸デジタルでシアターセットに送り、シアターセットがDA変換を行う。デジタルはノイズに強く、アナログはノイズを拾いやすく、また、劣化しやすい。
で、結局アナログ部分がなるべく少ないほうが良い、と言うことです。それと、DA変換能力がミニコンポには、そんなにあるとは思えない(価格対比)ので、シアターセットに任せよう、と。ただ、そういう値段だと、どっちにしてもたいしたアナログ回路を望めないので、わざわざデジタルで繋いだから、と言ってすごく良いことは起きないと思います。
書込番号:512225
0点



2002/02/04 09:10(1年以上前)
さわさわさんありがとうございました。では、もう一つ質問があります。片方は光デジタル端子で、もう片方は同軸デジタル端子、というケ−ブルなんかはないんでしょうか?こういうケ−ブルがあれば問題無いのですが・・・
書込番号:512994
0点


2002/02/04 09:46(1年以上前)
変換機はあったような気がしますけど、値段が高いですよ(1万円以上する)。
「ミニコンポ」では、そんなに音は変らないから、アナログ(コンポジット)接続でいいですよ。
書込番号:513024
0点

変換器は、この前の文でオーディオテクニカのものを例として上げましたよね。しかし、数千円も出してケーブルとあれ買っても、たぶん認識できる音の差は微妙or全く認識できないかも知れませんよ。
書込番号:513164
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > GXW-5.1


ミニコンポと、GXWを繋げたいんですが、アナログでつなぐか、デジタルで繋げるかどっちがいいのでしょうか?ミニコンポやコンポと繋いでる方、アドバイス下さい。そもそも、アナログとデジタルの違いはなんなんでしょうか?初心者なので解りません。解る方教えて下さい。お願いします。
0点


2002/02/04 09:52(1年以上前)
>アナログとデジタルの違いはなんなんでしょうか?
こう言う質問は、自分で「ネット」で調べた方が正確ですよ(こんな所で素人に聞くんじゃなくて)。
もしくは、ケーブルを買いに行った時に「店員さん」に聞いて下さい(店員さんも、一応プロです)。
書込番号:513029
0点

話せば長くなるので、ネット検索の方がいいでしょう。
ただし、「こんなところの素人」の方が、店員よりは詳しいでしょう。店員はセールスのプロで、電気のプロではありません。大学で電子工学を学んだわけではありません。セールストークなど販売テクニックのプロです。
書込番号:513059
0点


2002/02/04 11:01(1年以上前)
まずは、初心者の方は「店員に聞いてみる」事が大切じゃないんでしょうか?(その後、疑問が残ればネット検索)
>大学で電子工学を学んだわけではありません。
決め付けていますけど、学んだ人も絶対にいますよ。
確かに、店員さんはセールストークなど販売テクニックのプロですけど、要点を抑えて素人にも解かり易く話してくれると思います。結局、お店に売っている物しか購入出来ませんし。
いきなり、ここに書き込んで「玄人の意見を聞く」のもどうかと思います(自分で調べる努力をしなくなってしまいますから)。
「実はマックユーザー」さんへの批判ではありません。初心者の方も、自分で調べて努力をして欲しいと言う事です。
書込番号:513109
0点


2002/02/04 11:27(1年以上前)
「実はマックユーザー」さん、気に触ったのならすみません。自分がもう少し丁寧に書き込めば良かったんだけどね。
最近の初心者の方は、カタログを見たり、過去のスレッドを読めば解かる事なのに質問して来たりするので、そんなに努力をしていない気がするので・・・・つい。
書込番号:513142
0点


2002/02/04 15:35(1年以上前)
ピュー太郎 さん へ
どうもです。
ピュー太郎 さん の仰るとおりある程度はご自分で勉強なさった方がよいと思いますよ。
ヤマ太さん へ
アドバイスとしてですが、デジタルで接続可能でしたら、当然デジタルがよいです。
ご参考に。。。
書込番号:513498
0点


2002/02/04 15:52(1年以上前)
量子化の有無。
書込番号:513529
0点

ピュー太郎さん
>「こんなところの素人」
これはここで回答してくれている人たちへの侮辱ですのでつっこんだまでです。これを言ってしまえば、ここの多数の回答の存在価値の全否定になります。
>初心者の方も、自分で調べて努力をして欲しいと言う事です。
これはその通りです。おっしゃることはわかります。私なんかもっと過激に叩いていじめていますから。
>決め付けていますけど、学んだ人も絶対にいますよ。
そりゃ、一人くらいいるでしょうよ。私は一般論、平均論で言っているのです。日本人でも身長190cmの人がいますが、アメリカ人より日本人の方が背が低いという評価は間違っていますか?
この業界は流動性が高くて、日曜の求人広告で昨日採用したような人が店頭に出ていることが多いんですよ。平均2、3年というところですか。前職は車のセールスマンだったり、中小スーパーの店員だったり。もちろん同業も多いです。
私が過去申してきた店員の話は、YTYムセンJ店とYMD電気H店と元MDR電化S店の知り合いの店員からの話です。
前にビック難波店の店員のことを書きましたが再掲載すると、
「日経MJ紙のインタビューによると、難波ビックP館の店長が、今回の開店ではほとんどの店員が他からの新規採用で、9割はパソコンのことをほとんど知らない。これから教育だ。とおっしゃっていました。」
そんなもんです。これが実態です。私ら以下の素人集団です。
>素人にも解かり易く話してくれると思います。
素人だからこそ、うまいこと言いくるめられて、しょーもないものを売られないように警告しているんですよ。全部がそうだとはいいませんが、相手は商売で利害関係者だということです。
麗奴 さん
>量子化の有無。
おっしゃるとおりです。この短いパラフレーズを理解する店員がどれだけいるでしょうか。
書込番号:513648
0点


2002/02/04 18:10(1年以上前)
「さるぼぼ」さん、フォローありがとうございます。
>「こんなところの素人」は自分でも、さすがに書き過ぎたと思います。
「実はマックユーザー」さん、本当にすみませんでした。そして忠告ありがとうございました。自分は少し、感情的になってしまいました。
以後、気を付けます。
「ヤマ太」さんだけを、攻めているのではありませんよ。
初心者の方全員に言える事ですが、ここに書き込んで「人に聞く前に」自分で少しは調べて知識を得てからにしてくれないと、理解し辛いですよ。
今だに「ドルビープロロジック」と「ドルビープロロジックU」の違いを、平気で聞いて来る初心者の方もいますし(そんなの、カタログでも見れば一発で解かりますよね!)。
書込番号:513745
0点


2002/02/04 19:15(1年以上前)
「実はマックユーザー」さん、その通りですね!
「麗奴」さんの書き込み
>量子化の有無。
は、アナログとデジタルの違いを最短に答えています。
でも、だからこそ初心者の方には、少しは調べて知識を得てからにしないと理解出来ないと思うんですよね。
書込番号:513865
0点


2002/02/04 20:17(1年以上前)
>(こんな所で素人に聞くんじゃなくて)。
喧嘩売ってる?
売ってるんでしょうね。
まともに答える気がないんだったら、書き込まなくていいよ>ビュー太郎氏
書込番号:513957
0点


2002/02/04 21:06(1年以上前)
>こんな所の素人
確かにこれは失言でしょうが、彼も間違いを認めているのだから、これ以上険悪な空気を作り出すのはどうかと思いますよ。
>アナログとデジタル
長岡 鉄男さんのエッセーに「水」と「砂」の対比で出てきます。
アナログは流動体然としたもので、個別に切り取ることが出来ないもの。デジタルは(0と1の集合ですから)簡単に切り取ることは出来るのだけれど、無味乾燥したものになりやすい、と出ていたと思います。
砂がどれだけ水に近づくかというのがピュア・オーディオをやる上での醍醐味のひとつです。
(ちなみに普通のコンポなどでは基本的にアナログよりはデジタルでつないだ方が劣化が少ないのでいいかと。別に無理して全てデジタルにする必要もないとは思いますが)
もう一つは量子化の話なのでネットで調べればすぐわかるでしょう。
書込番号:514047
0点


2002/02/05 08:03(1年以上前)
「月曜日」さん、にもすみません(そして、これを読んでいる皆さんにも)。
後で読んだら「喧嘩を売っている」ようにしか捉えれませんね。
「SBDX」さんを見習えば良かったです。
本当に皆さん、申し訳ありませんでした。
書込番号:515033
0点


2002/02/05 08:34(1年以上前)
はじめに
>(こんな所で素人に聞くんじゃなくて)。
と書いてしまった理由は、
「SBDX」さんの「長岡 鉄男さんのエッセー」例のような「プロの方々の意見」や、ネット検索すると「詳しく書かれている文章」からみたら、
「自分達なんて、まだまだ素人だなぁ」と思って書いてしまったんです(本当は悪気はありませんでした)。
本当に!本当に皆さん、申し訳ありませんでした。
書込番号:515060
0点


2002/02/07 00:10(1年以上前)
CDなどデジタルの情報はアナログに変換されてスピーカーから
音がでます。で、ミニコンポとGXWを
デジタルでつなぐと・・・デジタルからアナログの変換をGXWで
行います。アナログでつなぐと・・・デジタルからアナログの変換
をミニコンポで行います。つまり、変換する装置がGXWより
ミニコンポの方が性能が良ければアナログでつないだ方が音は
良いということになるでしょう。逆ならデジタルでつないだ方が
いいでしょう。ま、聴き比べて良いと思う方を選んでみては
いかがでしょうか。
書込番号:519076
0点





DENON AVC-1550とSYSTEM11Rに決めようと思うのですが、
お持ちの方、その他で、ヤマハ、オンキョーユーザーの方の
こっちの方が良いとかのご意見を聞かせて下さい。
宜しく。
0点

えっと、だいたい掲示板でそれ系の質問は頻出されていたので、シアターセットの掲示板をご覧下さい。だいたいわかると思います。それでも疑問があれば、いくらでもお答えします。
書込番号:512038
0点



2002/02/03 21:41(1年以上前)
使い勝手、価格、不足点とか、持ってる人の意見が聞きたい!
書込番号:512102
0点

みなさん、それを書いていますが。。。もちろん、私も書いています。スレッドが無駄にならないように過去ログを検索するのは大事なことですよ。
書込番号:512415
0点


2002/02/04 01:17(1年以上前)
>決め手が…さん
とりあえず自分の視野に入っているもののスレッドを全部読むか、もしくはもう少し的を絞って、他社のものではこの辺り、といった具合に具体例を出していただけないと書くほうも困るのでは?
あるいは値段的には自分はいくらまで出せるとか、設置する部屋は何畳だとか、賃貸かどうかとか、詳しく書けば書くほど解答もしやすいですし。
書込番号:512654
0点





今、ONKYOのミニコンを気に入って使っているのですが
近いうちにONKYOのAVアンプ595と307スピーカーシリーズを購入予定なのですが
AVアンプの背面の端子のFRONTSPEAKER A,Bという2ペアーの赤黒の端子があるのですが
Aの方に307のフロントスピーカーを接続して
Bの方に今、使用しているミニコンのスピーカーを接続して
ミニコンのピュアアンプとAVアンプ595を接続して
ミニコンのピュアアンプの音を(AVアンプの影響なしに)
前述のように接続したミニコンのスピーカーと307のフロントスピーカー
をAVアンプの方で選択して
ミニコンのピュアアンプの音を遜色なしに2ペアーのスピーカーで
出力するのは可能なのでしょうか?
お分かりになられる方、お願いします。
0点

結局、AVアンプをスピーカーのセレクターにしよう、と言うことですよね。そりゃ無理です。AVアンプを壊します。逆に、AVアンプを使ったら、ピュアアンプが壊れます。307シリーズと比較して、今お持ちのスピーカーのグレードを考え、どちらが音楽用か見極めて、ピュアアンプにはその音楽用スピーカーを、595にはそれようのスピーカーを、それぞれつけてやるのが望ましいでしょう。
書込番号:512029
0点

日曜日さん、絶対壊れますって。アンプの入力をラインに入れれば死亡です。また、スピーカーの部分につなげても死亡です。と言うか、スピーカーにセレクターなんぞかましても、なにも良いことありません。悪いことはいわないので、考えないで下さい。
書込番号:512051
0点

ミニコンのラインアウトをAVアンプにつなぐんですよね?
だとしたら壊れないような気がしますが、、、、
何か私が勘違いしてるかな?
書込番号:512082
0点


2002/02/03 21:36(1年以上前)
さわさわさんが言ってるのは極論な気がするのですが…。多分、「音色を同じにするにはスピーカ端子からつなぐ」というところから来ていると思うので、わからなくはないですが。
単に2chアンプをAVアンプにつないで、AVアンプからつないだスピーカが2chアンプの音になるかどうか、ですよね。
結論は、「つなぐな」です。
音が劣化していきますし、同じ音になることはありません。
やめましょう。
第一メリットはAVアンプから二つのスピーカの音が出るというだけですよ?
他のデメリットの方が大きいです。
書込番号:512090
0点



2002/02/03 22:08(1年以上前)
たくさんの回答ありがとうございます。
よくわかりました。
とんちんかんな質問ですみませんでした…
書込番号:512154
0点

むう、極論ですか(^^;
だって(子供っぽく)ピュアアンプをでた時点で、それはスピーカーに出力しているわけですよね? ピュアアンプの音を、AVアンプを通して再生させるにはスピーカーケーブルをそうするしか無いじゃないですか。そうじゃないと、2chピュアアンプは、AVアンプに入れる前のただのセレクタになりさがりますよ。それって意味なしです。SBDXさんも言われてますが。。。
まあ、そういうわけでしたが、なかなかチャレンジャーな質問だったので書いてしまいました。ではでは(^^
書込番号:512447
0点


2002/02/04 01:09(1年以上前)
>さわさわさん
こちらも厳しい書き方すみませんでした。
どちらにせよ、さわさわさんの方法で成功して、2chアンプからの音色になったとしても、「ピュア」アンプにはならないんですよね(^^;
ですので、綺麗な音色のままで楽しみたいなら2chのアンプからスピーカにつなぐ、多少音色が落ちても楽したいならAVアンプでつなぐ、のどちらかを取るのが一番です。
書込番号:512642
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション S10


質問があります。光デジタル端子を増やすことはできるのでしょうか?色々なものを光デジタルで繋ぎたいのですが、アンプの方の端子がたりません。どうしたら繋げられるでしょうか?やはり、切り替えスイッチみたいなものをつけなければいけないのでしょうか?できれば、スイッチを切り替えたり、いちいちめんどくさい事はしたくありません。何か方法はあるのでしょうか?解る方アドバイスを下さい。お願いします。
0点

このひとはオン太さんですね。名前を変えて書き込むのはあまり印象が良くないですよ。
スイッチ無しなら、入力を判断してオート切り替えみたいな事になると思うので、めっぽう高いと思います。めんどくさくないためには、もうちょっとましなアンプを買ったらどうですか?
書込番号:511634
0点


2002/02/03 18:36(1年以上前)


2002/02/03 19:48(1年以上前)
>スイッチを切り替えたり、いちいちめんどくさい事はしたくありません。
これ読んでなかった。
そこそこ金出せばそういうオート切り替えも出来ます。
金がないなら妥協するしかない。それだけです。
書込番号:511861
0点


2002/02/04 13:48(1年以上前)
[466009]SBDX さん 2002年 1月 11日 金曜日 07:41
YahooBB218112132012.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461)
>おじゃま虫さん
言いたいことももっともだと思うので、なるべく書くの減らします。
書込番号:513341
0点


2002/02/04 20:45(1年以上前)
>おじゃま虫さん
「なるべく」でこれです。
書込番号:514008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





