
このページのスレッド一覧(全23260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年1月27日 15:42 |
![]() |
1 | 5 | 2024年1月11日 11:45 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月27日 22:13 |
![]() |
0 | 14 | 2002年2月7日 20:55 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月27日 15:51 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月4日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめて書き込みさせていただきます。
このような掲示板に書き込むこと自体が初めてなのでマナーや書き方のルールがよくわからないところがありますがどうかご勘弁ください。
私も低予算でのホームシアターを自宅に計画しておりますが、寝室で計画しています。拙宅の寝室は変形で細長い8帖でベッドが二つと比較的大きな窓二つにカーテン、さらには床はカーペット敷きと考えてみれば吸音する素材ばっかりです。壁と天井は普通の石膏ボードにビニール壁紙の仕上げです。
現在AVアンプはYAMAHAのAX620か520、スピーカーはNS-P610あたりを検討しています。掲載している内容を拝見するとフロントスピーカーはやっぱり筐体の容量が大きいものがお勧めのようでそこだけNS-120にしてもよいかと思っています。吸音の特性が強いこのような空間では特にその傾向が強いのでしょうか?
それからついでといっては何なのですがフロントがトールのタイプのスピーカーの組み合わせを探していくと同じYAMAHAではNS-120のシステム。ONKYOではD-105、DENONでは33シリーズなどがあるみたいですね。アンプはYAMAHAのDSPを体験してみたいのでこの線でいきたいと思うのですが、他社のこのあたりのスピーカーとの組み合わせはいかがでしょうか?全体的にはもう一つ上の価格帯に行ってしまうみたいで最初の導入にはすこしオーバースペックなのかなという気もしています。でもそうはいってもなかなか買い換えないと思いますし・・・。
ヨドバシ新宿AV館の店員さんの話の受け売りですとYAMAHAさんはDSPで、ONKYOさん等はTHXを志向しているとのはなしでいわばこういった方向性が違うスピーカーを組み合わせるのもどうなのでしょうか?特にこのような価格帯ではあまり気にする必要はないのかもしれませんが、本来もっているパフォーマンスを十分に生かしきれないとなんかもったいない気がします。
シアターで見たいのはやっぱりSF宇宙もの、宮崎アニメ、それから今年は少し古いものから含めてイタリア映画をたくさん見たいと思っています。
ホームシアター以外にはONKYOの2CHのシステムがあってスピーカーはD202AIIltdを使っています。こっちではゴスペルとアカペラとか人の声のソースが好きでよく聞いてますし今のところ満足しています。
長々と書いてしまいましたがアドバイス・ご意見を頂戴できれば幸いです。
0点

2chのONKYOのスピーカーに満足しているなら、5.1chもONKYOのスピーカーにするのが無難かと思います。
トールボーイスピーカーは小型ブックシェルフより低域は出ますが、調整を上手くやらないとスーパーウーファーの低域と重なり、解像度が低下します。スタンド不要とされていますが、スペーサーを挟む等セッティングには注意して下さい。
ベッドやカーテンが吸収するのは高域です。低域に関しては音の反射を抑える効果しかありません。
5.1chの場合、デッドな環境ではサラウンド効果が低下します。説明書には5つのスピーカーを等距離にセッティングするよう書かれていますが、サラウンドスピーカーをリスニングポジションに近づけてセッティングして下さい(私などすぐ後ろにサラウンドスピーカーをセッティングしています)。
スピーカーはアンプからの音声信号を音に変換するだけですから、ONKYOのスピーカーでYAMAHAのDSPを再生しても構わないと思いますが。
書込番号:496440
0点



2002/01/27 15:41(1年以上前)
リ・クエストさん
さっそくのアドバイスありがとうございます。ベッドの背板が壁にくっついているのでサラウンドスピカーはご指摘のような位置に設置せざるを得ないと思っていのですがむしろその方が良さそうなのですね。安心しました。
書込番号:496465
0点





ONKYOのAVアンプはウワサのTX-595に決めていたのですが
ショップへ行ってみると…
TX-DS787が一年前の型落ちモノということで売値59800円(定価125000円)
で595(売値53800円)の横に陳列されているではありませんか。
ショップの人のはなしではドルプロUを必要としない限りは
787のほうが性能が格段に上なのでお買い得!ということです。
たしかに構造上のパーツのよさとかDSPの多さとかカタログを見るかぎり
はものすごくよさげです。
とりあえずドルプロUはどちらでもいいので787に決めようかなぁと思っています。(でも595はオーディオ雑誌HiViベストバイ機だったし…と悩むところです。)
もちろん性能のいい方を選ぼうと思っています。
0点



2002/01/27 08:55(1年以上前)
〜追伸〜
一週間前まではYAMAHAのセットで決めていたのですが
お店で試聴したところ(いろんなジャンルの映画ソフトで聞き比べました)
ONKYOを選択しました。
以前、YAMAHAの質問に親切にお答えいただいたビュー太郎さんなどたくさんの方々、節操がなくて申し訳ありません!!
書込番号:495885
0点


2002/01/27 10:04(1年以上前)
試聴して決めるが一番。
書込番号:495953
0点


2002/01/27 13:19(1年以上前)
いえいえ、「テツヲ21」さんは正しい判断をしていますよ!
「音」は人それぞれ好みがあるので、最終的には性能(スペック)やデザインより「好みの音」を優先して、購入する事を薦めていますよ。
はい、やはり「TX-DS595」より「TX-DS787」の方がいいですね。
お店の人に、値段をもう少し勉強してもらえば、買う気になるかもしれませんね(笑)。
書込番号:496236
0点



2002/01/27 22:11(1年以上前)
787に決めようと思います。
みなさんありがとうございます。
書込番号:497233
0点

なっつかしなぁ
787
うちのまだ動いてるよ
サラウンドで使うことはあまりなくなったけど
書込番号:25580053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





ちょっとお尋ねしたいのですが
いまONKYOのスピーカーシリーズで
F:307、C:307、R:105、SW:105にしようと思っています。
(予算的には問題が無くすべて307シリーズにしたいのですが、リアを置くスペースに困っているもので…)
ウーファーはともかく、
フロント、センターのユニット(307)口径12cm
リアのユニット(105)口径9cm
なのでちょっとバランスが悪くなるのではないかと思うのです。
(カタログに掲載されている仕様のデーターを見るかぎりはリアの307と105
は大きさ以外のデータ{定格周波数、定格感度、クロスオーバー周波数}などは全く同じです。)
しかしDENONの33シリーズを見るとフロントユニット口径12cm
リアユニット口径 8cm
としてパッケージングいます。
対してYAMAHAはフロント、リア同径ユニットでまとめています。
これらは各社のスピーカーの設計理念などこむずかしいはなしになるのだろうと思いますが
あとフロントとリアから出力される音の情報量は
同じくらいであるので“リアも重要!!”であることに最近になって遅ればせながら知ったので、このことも含めて悩んでおりまする。
前述のボクのスピーカーの組み合わせ選択は問題ないでしょうか?
よろしくお願いします!!
0点


2002/01/27 15:39(1年以上前)
>前述のボクのスピーカーの組み合わせ選択は問題ないでしょうか?
「テツヲ21」さん、よく「ユニットの口径(サイズ)」の統一に気が付かれましたね!
そのとうり「5.1chシアターシステム」でのスピーカーの理想は全てのスピーカーを同じ機種に統一する事です、がこれはチョット無理な話です。
そこで、自分は「ユニットの口径(サイズ)」を統一すれば「音色」の一致を図れるだろうと考え、メーカーを「YAMAHA」に決めたくらいです(他にも理由はありますけど)。
★しかし、ここまで拘らなくても同メーカー同じ系統のスピーカーシリーズなら、ちゃんと「音色」の一致を図って設計されています。
そのスピーカーの組み合わせでも、いいですよ(リアを置く場所に困っているなら、仕方ないですし)。
書込番号:496462
0点



2002/01/27 22:13(1年以上前)
ビュー太郎さんいつもレスありがとうございます。
いろいろ勉強になりました。
とうとうONKYOのセットというファイナルアンサーを出すことが出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:497241
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > SYSTEM11


今のところDENONのAVC−1550と33シリーズの購入を考えています。
そこで、気になる事があるんですが、ONKYOのD−307シリーズと比べるとどうでしょうか?やはり価格の差でDENONよりもONKYOの方が高性能なのでしょうか?知ってる方がいましたら、教えてください。
あと、アンプは1550と1850は33シリーズなら、どちらがオススメでしょうか?大きい差が無いのなら、やはり安い1550を選びたいのですが・・・。
最後に33シリーズとSYSTEM11Rはやはり全然音が違うんでしょうか?
なんか、質問づくめになってしまってすいません(;^_^A
どなたか、お願いします。
0点



2002/01/27 02:46(1年以上前)
あと、DENONの製品が安く買えるサイト知ってる方、いましたら教えてください。お願いします ペコリ(o_ _)o))
書込番号:495670
0点

DENONが気に入っているならDENONを購入するべきです。
自分で試聴して決めたならともかく、他人の意見でONKYOを購入しても、ひょっとしてDENONが良かったのでは・・・と後悔します。
アンプは1550でいいでしょう。最も売れる価格帯の製品なので、DENONも上級機のノウハウを投入して力を入れています。売れてもDENONの利益は少ないはずです。
スピーカーは33シリーズにしましょう。
書込番号:495700
0点

私はonkyo好きですけど、人によって好みは違うので、聴ける場所にいるならぜひ聴いたほうが良いと思います。家電屋さんでも最近は展示があるはず。それと、アンプは3万程度だと、音楽を楽しむというよりは、映画の雰囲気を楽しむ方向に向きます。が、それはそれで、目的がしっかりしていて良いかも。1850との比較であれば、安めに1550で絞っちゃって良いと思います。
書込番号:495726
0点



2002/01/27 04:17(1年以上前)
リ・クエストさん、さわさわさん、レスありがとうございます^^
すごく早いレスでびっくりしました(ノ゚听)ノ
今度、家電屋に行って聞いてみる事にします!
今のところ、僕が調べた限りではセットで、送料込み¥94700でありました♪
消費税を入れても10万を切るので、一度視聴してから購入に踏み切ろうと思います。(聞いてから気が変わらない事を祈って^^;)
それと、さわさわさんのレスの
<アンプは3万程度だと、音楽を楽しむというよりは、映画の雰囲気を楽しむ方向に向きます。が、それはそれで、目的がしっかりしていて良いかも。1850との比較であれば、安めに1550で絞っちゃって良いと思います。
との事ですが、仮に1850にすれば音楽を楽しむレベルまでいくのでしょうか?1850は定価¥66000の実売¥43000円程度なんですが・・・。(ちなみに1550は¥44000→¥29000)
ちょっと気になりました。
でも、なんで価格.comはDENONがこんなに少ないの???
書込番号:495758
0点


2002/01/29 20:25(1年以上前)
クロモリさん、DENON購入に限りませんが
楽天市場のhttp://www.rakuten.co.jp/backdoor/
がオススメです。
僕は本体価格だけでなく、総支払額(消費税・振込み手数料・送料・代引き料等)や、HPから感じられる店の雰囲気?も比較しました。
他の店も掘り出し物や特価があるので
じっくり検討してください。
書込番号:501198
0点


2002/01/30 19:59(1年以上前)
J.さん、ありがとうございます!
早速見てみます^^
あと、一つ質問なんですが、
DENONの33シリーズですが、基本のセットみたいなヤツでは、フロントスピーカーにトールボーイのT33。サラウンドスピーカーにA33となっていますが、この場合A33用にスピーカースタンドのASS−101−kがいりますよね?
定価での話ですが、スタンドは2台で16500円となっています。
サラウンドスピーカーのA33が2台で20000円。
つまり合計が36500円になります。
そこで、仮にサラウンドスピーカーとして、フロントと同じトールボーイのT33をもってくれば、スタンドがいらないので、2台で36000円で済むんですけど、この組み合わせだと問題があるのでしょうか?
どなたかご教授頂ければ幸いです。お願いします。
書込番号:503190
0点


2002/01/30 20:01(1年以上前)
すいません。
上の、銀と言うのは、旧クロモリです。
HNを変えたので、ややこしくて申し訳ないです。
書込番号:503194
0点

返信遅くなりました。アンプの件ですが、価格は高くなればなるほど(基本的には)いい音が出せるようになります。が、アンプだけ良くてもCDプレーヤーなどのアナログ変換がうまくないと良い音はでないですし、スピーカーもそれなりのものを聴くと「こんなにちがうの?」と思うはず。私は、うん十万もする様なスピーカーまでの判断はできないですが、1万円のスピーカー(値段だけではないんですけど一応比較のため)と5万のスピーカーでは、出る音は全く違います。聴けば誰でもわかると思います。しかし、5万円のものを聞かなければ1万円のスピーカーでも十分納得できるレベルにあるでしょうし、それんは、アンプもしかりです。今は安めにしておいて、耳が肥えてきたら後々のレベルアップを楽しむというのも良いかもしれません。それと、本当に音を楽しむことにするのなら、たぶんAVアンプじゃない方向へ向くことでしょう。それと、1550と1850では、音としては1万数千円の差は出ないと思いますので、1550で良いと思います。
書込番号:508020
0点

あと、音の良さを上げたいのなら、付属のスピーカーコード(たとえば赤と黒の細い線とか)を使わずに、1m400円前後でかまわないので、別売のスピーカーコード(1m400円くらいだとモンスターケーブルのXPが買えるはず)を買ってあげましょう。それだけで音質はずいぶん変わります。お金がなければ最低フロントLR用に2本分だけでも・・。
書込番号:508035
0点


2002/02/02 17:23(1年以上前)
ありがとうです^^
これで、アンプのお金が抑えれるので、コードを買う事にします♪
あと、さわさわさんは、スピーカーの組み合わせの件は分からないでしょうか?
もし、知っていましたら教えていただきたいんですが・・・。
書込番号:509270
0点

んー。どの質問を聞きたいのかよくわかりませんが、トールボーイをリアに入れても良いか、と言うことですか? それなら大した問題は起きません。ただ、全チャンネルにスピーカースタンドを配置するようなお金があるなら、アンプやスピーカー自体のレベルアップにお金をかけるべきかと思います。スピーカーは壁(壁の材質には注意)に自分で取り付けてインシュレーターをかませば一本あたり2000円〜でなんとでもなりますよ。興味があればお伺い下さい。
ただ、センターはなるべくセンタースピーカー入れて下さいね。スピーカースタンドは、機能性の高いものもありますが、ほとんどはお飾りです。
書込番号:509462
0点


2002/02/03 20:11(1年以上前)
賃貸マンションなので、壁に穴は出来る限り開けたくないんですが、よさそうなら検討してみたいので教えてもらえますか?
壁の材質はよく分からないですが、叩けばコンコンと、中が空洞になった音がなります。それと、インシュレーターってなんでしょうか?
ちなみに部屋は12畳です。
あと、トールボーイはスタンドがいらないし、見た目がかっこいいし、大きい分音が良さそう(素人考え)なので4本置こうと考えていました。センターはセンタースピーカーを置くつもりです。
書込番号:511897
0点

賃貸マンションには壁掛けは止めたほうが良いです。穴開けちゃわないと、止まらないので・・・。だからトールボーイで良いかもしれないですね。クロモリさんがスタンドが欲しいと思うならそれでも良いとは思いますが、私はあまり(^^; インシュレーターは緩衝剤です。振動を伝えないようにするもの、と言うべきかな。高いやつはこういうモノです。
http://www.wing-s.co.jp/zygoma/insulator.html 作りは単純なんですけどね、安いモノはゴムだけとか、コルクを利用したものとか、だいたい100円からありますよ。
書込番号:512351
0点


2002/02/07 20:55(1年以上前)
返信遅くなって申し訳ありませんでした。
色々と教えていただき助かりました^^
トールボーイ4本で進めてみようと思います♪
あと、ケーブルですね^^
お世話になりましたミ★(*^-゚)v Thanks!!★彡
書込番号:520750
0点





素朴な疑問なんですが、スピーカーはデザインとお手軽さからデノンSYSTEM11R、アンプはシネマDSPがあるヤマハのAX620を組み合わせてみようかなと思うんですが、やっぱり同じメーカーでそろえた方がいいのでしょうか?また、SYSTEM11Rと相性のよさそうなヤマハのアンプがあったら教えてください。
0点

違うメーカーなどのスピーカーを買い足して作っちゃうと、変な音になりますが、アンプとスピーカーはメーカー違っても大丈夫ですよ。相性というのはあんまり気にしなくていいかと。あえていえばアンプの出力が、スピーカーの許容入力を超えてないかどうか、とかだろうけど、まずフルボリュームにはしないでしょう? お手軽さを求めて作るならそれで良いと思います。
書込番号:495737
0点



2002/01/27 15:51(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。知り合いからデノンのSYSTEM11Rは高音域がしっかりしているのでお薦めと言われて、スピーカーは決定していたんです。でも、デノンの1550よりもヤマハのDSPに惹かれていたので悩んでいたんです。悩みが解決してすっきりしました。
書込番号:496478
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション S10


S10を昨年6月下旬に購入しました。
最初は、普段いかないレンタル店でDVDを借りて(dts採用を優先的に)活用していましたが、最近は使っていませんでした。
久しぶりに電源を入れテレビを見ていましたが、何か変です?
そうです。右のスピーカーから音が聞こえないのです。スピーカーの故障?本体の故障?。左右のスピーカーを入れ替えると、やはり右側から聞こえない(先ほどまで左側だったSP)。さー大変だ。まだ、、、えーと6が月(ここで保証書を確認、1年間、、ほ。)
次は、テストトーン。でも右が聞こえない。
あきらめていたとき、たまたま音量を上げたら(20以上)突然音が聞こえるようになりビックリ!
今度は音量を落としても聞こえる、、が、テストトーンではやはり右の音量が少ないように聞こえる。1度電源を切り再度入れると、また、右からは音が聞こえない。故障と俺は判断し、HPより故障であるか?どうしたら良いか質問メールを入れたら、翌日には電話、メールが届き、訪問修理または着払いで送付して欲しいとのこと。で、現在入院中。普段使っていなかったので、すねたのか?当たり前にあるときは気に求めないが、なくなると、、、今は、無事に早く退院できることを祈っています。
こんな症状の人いませんか?どうしましたか?
0点


2002/01/27 13:56(1年以上前)
S10は持っていないのですが、音量を上げたら音が出たということから、
端子の接触が悪いのではと思います。手持ちのスピーカーやヘッドフォンで
そんなことがあると端子を手で拭くのですが、何がよいのか直るんです。
それどころか、音がよくなったような気さえ・・・
手の油が電気信号の通りを良くしていると勝手に解釈しております。
民間療法ですので、試されて壊れても一切責任はもてませんが。
えーと、参考になりませんでしたね。すいません。
それでは
書込番号:496311
0点



2002/02/04 12:54(1年以上前)
退院しました。
修理内容は、リレー交換でした。
でも、外枠が変わったような?
書込番号:513260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





