
このページのスレッド一覧(全23259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年1月17日 01:38 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月17日 01:27 |
![]() |
0 | 10 | 2002年1月20日 00:01 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月14日 21:06 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月25日 21:14 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月14日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-K215

2002/01/16 02:31(1年以上前)
どれも使いません。
書込番号:474255
0点


2002/01/16 02:34(1年以上前)
画像も管理するものじゃなく、純粋に5.1chのアンプと考えたほうがいいんじゃないですかね。
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/dvd_theater/ht-k215r_info1.htm
書込番号:474259
0点


2002/01/16 02:35(1年以上前)
型番ちょっと違いますね(^^;
でも内容的には似たようなものだと思います。
書込番号:474262
0点

アンプと スピーカーのセットなので
映像端子は 関係ありません^^
書込番号:474264
0点


2002/01/16 02:39(1年以上前)



2002/01/16 23:46(1年以上前)
光デジタル入力と5.1ch入力というものがない場合は、テレビの前部にあるヘッドホンを差し込むための端子を使うことになるのでしょうか?
書込番号:475821
0点


2002/01/17 01:38(1年以上前)
>砂糖Rさん
光デジタル入力と5.1ch入力というものがない場合は、テレビの前部にあるヘッドホンを差し込むための端子を使うことになるのでしょうか?
ビデオ出力端子(黄)はあるんですよね?
その(右)横に、赤と白の端子があるはずでは?
それを使います。
ヘッドホン端子から使うのは色々問題があるので最終手段です。
書込番号:476071
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTZ-77DV

2002/01/17 01:27(1年以上前)
スピーカの裏に上のほうと下のほうにネジ穴があります。
これでいわゆるスピーカースタンドに固定ができると思われます。
それと真ん中あたりに逆T字型の溝があるので、これを利用して
壁に掛けれると思いますよ。
書込番号:476061
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター AX8


現在NS-1000M(今年で20年目)をメインに音楽用のシステムを組んでいるのですが、DVDプレイヤー「DV-S747A」の購入を機に5.1chのホームシアターを組もうと思っています。既存のシステムからはNS-1000Mのみを残し、AVセンターにDSP-AX2200、サラウンド、センタースピーカーにBOSE VCS-30U(161WとVCS-10の組合せ)で、スーパーウーファーが必要であれば、YST-SW320という組合せで考えています。
が、この分野は素人で、皆様のお知恵を拝借したいのですが、
(1)単純に音楽を聞きたい場合、DSP-AX2200でメイン2chのNS-1000Mのみを鳴らすことが可能なのでしょうか。
(2)スピーカーをNS-90、NS-C120等同じメーカーで揃える事も考えたのですが、インテリアの相性の問題で、上記BOSEとの組合せが私にとって望ましいのです。しかし実際に繋いでみないとどんな音が鳴るのか、イメージが湧きません。そこで、同じような経験をされた方や、詳しい方のアドバイスをお願い致します。
0点


2002/01/14 23:22(1年以上前)
スピーカーはメーカーで統一した方が良いですよ。20年前のスピーカーと新しい別のメーカーのスピーカーでは音色がバラバラで統一感の無い音になると思います。あと音楽についてはこの価格帯のAVアンプは期待出来ないでしょう。又ヤマハは映画の音場は優れていますが音楽再生は原音重視のメーカーの方がいいです。
書込番号:473213
0点


2002/01/15 00:24(1年以上前)
(1) 可能です。でもNS1000Mが可哀想です、もったいない。
(2) 音の傾向として、それほどバランスのとれない音とは思えません。
あくまでも、オーディオファイルとしての、我が輩の感じです。
書込番号:473405
0点


2002/01/16 22:07(1年以上前)
YAMAHAのスピーカー「NS-1000M」ですよね・・・
スゲーッ!幻の名機じゃないですか。
ん〜っ、「NS-1000M」をシアターシステムに組み込むのは難しいです。
「AVアンプ」に繋ぐより、「パワーアンプ(+コントロールアンプ)」や「プリメインアンプ」につないだ方が絶対いいです。
どうしても、シアターシステムに組み込みたいのなら「AVアンプ」〜「プリメインアンプ」〜「NS-1000M」に繋ぐのをお薦めします(かなりお金かかりますよ)。
書込番号:475572
0点


2002/01/16 22:42(1年以上前)
幻っていうほどじゃないですよ、NS-1000M。
現在のアンプが何か書かれていないのですが、
DSP-AX2200じゃもったいないような気がします。
書込番号:475659
0点


2002/01/16 23:26(1年以上前)
YAMAHAのスピーカー「NS-1000M」のここが幻?
すみません、以下はインターネットからの引用です。読み物(伝説)です!
「YAMAHAが1974年発売以来23年間にわたって作り続け、20万台以上売れたという、言わずと知れた国産スピーカーの名機です。
他の多くのメーカーにとって、そしてYAMAHA自身にとって本当の意味でどうしても超えられなかった、独走を続けた孤高の名機でした。
何と言っても、高純度のベリリウムを真空蒸着によってドーム型振動板にしたスコーカーユニットとツィーターユニットが大きな特徴です。
ハードドーム型振動板としてかなり理想的な特性を備えていたようです。
そのため、中高域の音のすばらしさは、現代のスピーカーと比べてもそんなに遜色はないのではと思います。さすがにピアノメーカーでもあるためか、ピアノの音は絶品だと思います。★ベリリウムは、その毒性の問題で、今はスピーカーには採用はあまりされていないようです。
ウーファーは紙コーンでしたが、これも強力なボイスコイルを持ち、じっくり検討され開発された特製コーン紙を使った強力なユニットでした。
辛口のツィーター、スコーカーの音に比べ、ウーファーの音はやや甘口だったので、それをバランスをとって鳴らすのがこつでした。
また、エッジ部が当時一般的だったウレタンエッジではなく、布製だったのも特徴で、そのため永く使ってもエッジ部がぼろぼろになることがありませんでした。」
と凄いですよね「NS-1000M」。これぞ古き良き時代の産物です(感動)!
書込番号:475765
0点

音楽用のシステムとは別に5.1chのシステムを組んだらいかがですか?BOSEなら場所は取りませんしインテリアを損ねる事もないと思います。予算的な余裕もあるようですし。
2chは音質、5.1chは音場と考えてb
書込番号:476367
0点

失礼。途中で返信を押してしまいました。
私は2chは音質重視、5.1chは音場重視と考えて別々のシステムを組んでいます。DVDのメインは映像なのであまりオーディオ的な事は気になりません。
書込番号:476372
0点


2002/01/18 07:06(1年以上前)
リ・クエストさんの意見に一票!
書込番号:477924
0点


2002/01/18 09:40(1年以上前)
はらたいら(リ・クエスト)さん、の意見に3000点(笑)!
書込番号:478039
0点



2002/01/20 00:01(1年以上前)
皆さん、貴重なご意見有難うございます。やはり、アンプのグレードを上げる方が良いみたいですね。中古のDSP-AX2が同じ価格帯で出てましたので、アンプはこれを、そして音場重視スピーカシステムとして、BOSEの5ch+ヤマハYST-SW320をチョイスしようと思います。
書込番号:481155
0点





思いっきり初心者なのですが、先日友人からコントロール5プラスというスピーカーをもらいました。これでアンプを買い。シアターセットをくみたいのですが。インピーダンスというのが5オームとなっているのが気になります。なにか弊害はあるのでしょうか?
0点

本格的5.1chなのか擬似5.1ch(ドルビープロロジック等)なのかがわかりませんが、コントロール5は2chなので後者と考えます。
インピーダンスは問題ありません。例えば8Ωのスピーカーと比べればアンプに負担がかかりますが、今のアンプなら問題なくドライブします。5.1chで実質インピーダンス2Ωというスピーカーもありますから気にする必要はありません。
書込番号:472789
0点



2002/01/14 20:03(1年以上前)
ありがとうございます。ついでといってはなんですが、このスピーカーはどんなスピーカーでしょうか?音が今のところ聞けないのと、友人アメリカにいるためわからないんです。できればこのスピーカーと新しいスピーカーを組み合わせていきたいのですが。
書込番号:472813
0点

多分アメリカのオーディオメーカーJBLの小型スピーカーです。親会社はスピーカーが東芝G3に搭載されたり、マイクロソフトが推薦したり何かと話題のハーマンカードン。
オーディオファン向けのスピーカーでそれなりに高価です。音はロック向けの明るく快活な感じです。確か現行製品ではないと思います。
書込番号:472906
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTZ-33DV


HTZ-33DVにAVコードでビデオにつないでDVDを録画したのですが、
録画したテープを再生してみると音声が著しく小さくなってしまい
テレビの音量を最大にしてやっと聞こえる程度でした。
どなたか対処法を教えて下さい。
0点


2002/01/16 22:19(1年以上前)
「そっち系」にはあまり詳しくないですが、「コピーガード」でしょ。
なら「ビデオ」〜「テレビ」〜「HTZ-33DV」と接続したらどうでしょう?
書込番号:475603
0点


2002/01/17 01:47(1年以上前)
多分、ピュー太郎さんのようにやってもダメです。
でも、これって一種の著作権違反なので、こういうまっとうな場ではなく、
Googleあたりで調べるのがよいかと。
ちなみにこの場合は機械通さないと無理じゃないかな(^^;
書込番号:476080
0点


2002/01/17 09:21(1年以上前)
「SBDX」さん、
やはり、あの「金色の機械?」を通さないとダメでしょうね!
それにしても、やばいので隠れます(笑)。
書込番号:476346
0点



2002/01/19 09:48(1年以上前)
「ビュー太郎さん」「SBDXさん]情報有難う御座いました。
他で調べてみます。
書込番号:479831
0点


2002/02/25 21:14(1年以上前)
DVDなどのコピーは個人視聴を目的としたものなら法律的には大丈夫です。
ただし、コピーガードを外した場合は「内容を改変」した事ににるので
法律に引っかかってしまいます。
と、言うことはコピーが許されるのは
「コピーガードを外さずにコピーできるもののみ」と言うことですね(^^;)
ただし、ビデオテープの場合は大手一般家電ショップ・スーパーなどにコピーカードごと
ダビング出来る機械が販売されているので大丈夫です(^^)
「コピーガードごと」内容を改変せずにダビングできるので法律的にはOKです!!
法律的に違反している商品なら一般の大手家電ショップ・スーパーなどで
販売しているハズはないですもんね!!
書込番号:560450
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > DAV-S500


Sony のDAV-S500を買ったのですが、接続がわかりません・・・VAIOのMX1と繋げて、単体でテレビを見ているときも、繋げて音を出したいのですが・・・わかりません・・・どなたか、詳しい事教えてくれないですか??おねがいします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





