
このページのスレッド一覧(全23258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年11月19日 21:15 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月14日 23:03 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月12日 18:11 |
![]() |
0 | 10 | 2002年3月26日 23:45 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月12日 11:44 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月15日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTZ-33DV




2001/11/15 16:59(1年以上前)
あー、目覚し時計を複数個置いておいたほうが確実です(1分位の時間差で)
朝>♪〜>(-_-#)フラフラ〜>ブチッ!>グー!>遅刻(^^;
ってのをやったことが少なからず有ります(2度寝って奴ね)
その人次第だとは思うけど...答えになってなくてすんません
書込番号:376588
0点


2001/11/19 21:15(1年以上前)
実はこの製品が忘年会の景品であたりました。でも4畳半で14型テレビの僕としてはもったいないというか不要なのです。贅沢な悩みなのですが。。まだ袋からあけてない状態でまっさらの新品なのですが、購入を考えてる人にどうかと思ってるのですが。。。
書込番号:383162
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > GXW-5.1


こんにちは。音が出ないというトラブルを抱えております。ご指南いただけますでしょうか。自作PC、サウンドカードにGXW-5.1を繋げていざ再生、となると音がまったくでません。
MB:Gigabyte GA-7VTX
OS:Windows2000
CPU:Athlon 1.2GHZ
S/Card:Creative SoundBlaster DigitalAudio2
Samsung DVD SD-608使用
症状:PCを起動すると、アンプ側にPCMDigitalという表示が現れ、
OSの起動音が鳴ります。ところが、デスクトップが上がってくると
PCMDigitalの表示が消え、PCからはまったく音が出なくなります。
また、PCシャットダウンをするときもPCMDigitalという表示が出てきます。
同軸ケーブルでS/Cardのデジタル出力とアンプの入力をしております。
どこをみればよいのでしょうか・・・どなたかご指南をお願いします。
0点



2001/11/12 23:46(1年以上前)
失礼します、補足です。サウンドカードユーティリティーの「SPDIFバイパス」のチェックをはずすと、PCMDigitalの表示が戻ってきます。ただし、このチェックを入れると・・・まったく音が出なくなります。カードのつけ方がわるいんでしょうか?
書込番号:372629
0点


2001/11/14 23:03(1年以上前)
こんばんわ
いつもお世話になっております
私も似たような環境でGXW-5.1を使用しているのですが、ほげほげおさんのような症状は全く起こりません・・・。
どうしてなんでしょうね?
書込番号:375587
0点





HTZ−55DVを使っています
コンポ代わりに使っているのでやっぱりMD−Rが欲しくなってしまいました
そこでMJ−HT77を追設しようと思っていますが、接続は光ケーブル1っ本で出来ますか。また、シンクロ録音は簡単に出来るでしょうか。?
この場合ディスプレーの表示ってどうなるのでしょう。
HTZ−55DVにMJ−HT77を繋いでる人いませんか?
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > LS-12II


このLS-12IIは、BD(ボーズデジタル)に対応しているのですか?
それと VTSSとBDは違うんですよね?
では、VTSS LS-12IIの方はBDに対応しているのですか?
VTSS LS-12II と LS-12IIでは、どちらがいいんでしょうか?
今度、12月にでるという、LS-PROはどんな感じなのでしょうか?
BOSEのHPには詳細がなかったので・・・。
知ってる方がいたら、教えて下さい。
おねがいします。
0点


2001/11/12 21:46(1年以上前)
BOSEのHPより(よく探せば質問の全てはHPにあります)
■映画館の音響効果を家庭で再現するVTSS
VTSS技術では、リアのスピーカーだけでなく、フロントの2本のスピーカーでもサラウンド音を再生することにより、ファントムスピーカー現象(2つのスピーカーの中間にもう一つスピーカーがあるような現象)を起こし、あたかも映画館のあの包まれるような迫力を再現します。
モノラルでもステレオでもあらゆるソースをデジタル5.1チャンネルで楽しめるボーズデジタル(BD)
LS-PROについては↓のアドレス参照http://www.bose.co.jp/information/newproducts/lspro.html
書込番号:372362
0点


2001/11/13 20:04(1年以上前)
ご返事ありがとうございます!
さっそく、HPに行ってみました。
技術は、なんとなく理解してたのですが、結局、IIからBDの技術加わり、
VTSS LS-12IIは、LS-12IIにVTSSの技術を加えた製品なんですね?
製品でVTSS LS-12IIというのを見つけられず、VTSSの商品は、LS-8 VTSSしか
探せなかったので、混乱してしまってたのです。
初心者なので、意味不明な事を書いてたら、すいません。
それと、LS-PROなんですけど、映像面で最近流行っている
プロロジック対応とかしてないんですかね?
いまいち、あの説明だけでは、わかりませんでした。
それとも、HP中をよく探せてないだけですか?
また、よろしければ、教えて下さい。
書込番号:373816
0点


2001/11/15 04:12(1年以上前)
私もあまり詳しく知らないので答えられるのはこれぐらいです。
LS-PROは、プロロジック2非対応(BDで全てのソースに対応可能なため)だと思います。
もし、プロロジック2対応している物がほしいなら、ボーズでキャンペーンしている製品があります。(↓アドレス参照)
http://www.bose.co.jp/information/av_campaign.html
書込番号:376002
0点


2001/11/15 16:50(1年以上前)
>それと、LS-PROなんですけど、映像面で最近流行っている
>プロロジック対応とかしてないんですかね?
我が道を行くのがBOSEの良いところです^^;
あまり、用語に振り回されない方が良いですよ。
聴いた感じがよけりゃ全てOKっス(^^)無責任
と言いつつ、プロロジック2アンプとAM-15を買った奴>自分
だって、センタープレーヤーのCDなんて要らなかったんだもん(爆)
書込番号:376581
0点



2001/11/16 20:19(1年以上前)
apcさん&るるるるるっさんありがとうございます!
やっぱり、性能うんぬんより、自分の耳で聞いて納得したものを購入した方がいいですね!
以前、BOSEのショップで視聴してから、LS-12IIがとても気にいってました。
で、本を見ていたら、今度LS-PROがでると載っていたので、
CDよりDVDがいいだろうと思い、LS-PROが気になってます。
12月1日発売だそうですが、この価格.comででますかね〜
書込番号:378138
0点


2001/11/21 13:26(1年以上前)
>BOSEのショップで視聴してから、LS-12IIがとても気にいってました
そうそう、そう言う選び方が一番ですよ!
でも、やっぱDVDの方がいいよね(笑)
>この価格.comででますかね〜
価格は載るでしょう、なんだかんだ言って人気が有りますからね>BOSE
出たら早く載せてくれと価格.comにメール出すのも良いかも?
書込番号:385737
0点


2002/01/03 00:57(1年以上前)
LS−PROは発売延期になったみたいです。神戸市垂水のBOSE OUTLETで聞きました。残念! いつになるか全く不明だそうです。
理由は教えてもらえなかった。
書込番号:452009
0点


2002/01/04 17:59(1年以上前)
LS-PROの発売日は、2002/3月中になったと、秋葉原のラオックスの
BOSEの店員さんより聞きました。(2001/12/22情報)
遅れた理由は、ソフトウェアのバグが見つかったそうです。
私も年末にGETしようと意気込んでましたので、非常に残念です。
うぅ・・オーラのLSCP-6とデノンのAVC−2850に心が揺らいでいます・・
書込番号:454660
0点


2002/03/23 01:23(1年以上前)
昨日ラオックスでLS-PRO聞いたんですが音質ではかなり12Uよりおとると思いました。表現するのが苦手ですが、なにかノイズがのった感じでした。音を重視するならPROは後悔すると思います。
書込番号:612694
0点


2002/03/26 23:45(1年以上前)
LS-Proユーザです。2月末に届きました。
LS-12IIや8との違いはわかりませんが、確かにドルビーデジタル以外のソースを5チャンネル化した時なにやらノイズが入っているようなきがします。
後、お店とかではわからなかったのですが、通常ソースの5チャンネル化はかなりサラウンド出力を上げないと効果がわかりません。
本体のDVDもちょっと反応が悪く、立ち上げから再生までかなり時間がかかる様に感じます。(実際にはそれほど長くはないのですが、他のプレイヤーと比べると…)
只、良い所も沢山あり、スピーカの位置が多少対象で無い場所においてあっても、まったく気にならない(方向性の無い)音場作りや、音量を下げた時にセリフ等が聞こえなくならなくする機能は思った以上良く、大満足です。
総じて、正にリビング簡単設置で、かなり高品位な音を出すシアターシステムだと思いました。個人的には79点ぐらいあげちゃいます。
…でもサラウンドスピーカーのケーブルの太さはイタダケナイです。。。
書込番号:620835
0点





AVアンプ(サラウンドシステム)にとって映像入力の存在する意味は何なんでしょう?
表示装置が複数ある場合には理解できますが、TV1台でしか使わない場合には、TVに直接DVDなりVTRなりを接続してしまえば良いように思えます。(今時のTVには外部入力は2つはあるでしょう)
使い勝手を考えて見ても特にメリットが思いつきません。(いずれにしても、ソース機器の切り替え時には、TVと、アンプと、ソース機器のすべてを操作しなければならない。)
AVアンプを通すと映像信号が劣化する心配もあります。
私はAVアンプを持っていないので、実際に使われている方で、こんなメリットがあるよという方の意見をお聞かせ願いたいのですが。
0点


2001/11/11 18:45(1年以上前)
音声と映像、一緒に切り替えられるでしょ。
書込番号:370346
0点


2001/11/11 18:50(1年以上前)
>いずれにしても、ソース機器の切り替え時には、TVと、アンプと、ソース機
>器のすべてを操作しなければならない
TVは外部入力に固定したまま、当然、TVのチープなアンプ・SPは使わない。
書込番号:370349
0点


2001/11/11 18:51(1年以上前)
こんにちは
プロジェクター使用者のためにあると考えられます。
液晶、DLP、三管式といろんな種類のプロジェクターが
ありますが殆どがS端子、色差端子、RGB端子と1系統ずつくらい
しかありません。おまけにほとんどスピーカーは付いていても
使われないケースが殆どでしょう。
テレビと違い音声は間違い無くアンプを使用するはずでしょうから
ついでに映像も同時に切替できるほうが都合がいいわけです。
書込番号:370353
0点



2001/11/11 19:49(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
うん?さんへ
確かに外部入力固定で、外部の複数のソース機器間を頻繁に切り替えする場合には判りますが、TVを見ている状態からの切り替えでは、結局TV側を外部入力に切り替えねばならず、使い勝手にメリットがないように思えます。
ウエストンさんの場合は理解できます。
書込番号:370452
0点


2001/11/11 21:37(1年以上前)
自分のところもうん?さんと同じです。
テレビは単なる表示装置になってます。触るのは電源ボタンだけ。
入力切替も外部のままです。
切り替えるのはアンプ側で済ましてしまうわけです。
ですから、理解できますよね?
書込番号:370626
0点


2001/11/11 21:49(1年以上前)
TVはプロフィールですから(^^;
書込番号:370642
0点


2001/11/12 11:44(1年以上前)
メリットねぇ... 自分的には配線をすっきりさせる事が一番かな?
アンプと同じラックにビデオとDVDとPS2(^^;)を配置していますが、ラックからTVに向かって伸びてる線は映像コード(自分ちはS端子)1本なので、配置替えも楽チンです(^^)vキャスター付いてるし
TVにごちゃっと配線が付いてると触る気にもなれませんし(面倒)
TVがちと古いんで、S端子が1系統しかないってのも理由ですが(爆)
まあ、実際に使ってみて自分に合う使い方するのが一番です、自分が挙げた例も他人にはメリットではないかも知れませんしね(^^)
書込番号:371574
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション S10


家電系でははじめてお目にかかります、M-Gonです。
さて、私はホームシアターなど1度もやったことのないまったくの素人です。
しかし、YAMAHAのスピーカーであるNS-10MXを持っています。
そこで質問なのですが、S10のような小型スピーカー6本でシアターを作るのと、DSP-AX420などにNS-10MXをつないでバーチャルシネマDSPでするか・・・
本当に迷っています。ぜひ意見ください。お願いします。
0点

バーチャルサラウンドはあまりお奨めしませんが、チープな小型スピーカーを使うのはもっとお奨めできません。
スペースに余裕があるのでしたら今は2本のスピーカーを使用しておいて、後々スピーカーを買い足せばいいと思います。
書込番号:369171
0点



2001/11/12 20:08(1年以上前)
日曜日さんアドバイスありがとうございます。
それで、私はカタログ上でバーチャルシネマDSPという言葉を耳にしただけです。実際に使っていらっしゃるかた。ぜひ感想を聞かせてください。
あと、サイレントシアターなるものにも興味があります。これも感想を聞かせていただければ幸いです。
書込番号:372192
0点


2001/11/14 17:29(1年以上前)
「NS-10MX」いいスピーカーを所有していますね。
本来はピュアオーディオ(2ch、4ch)向けのスピーカーですが、これならメインにもリアにも出来ます。
例えば、色をブラックで統一するなら、メインをお持ちの「NS-10MX」、センターを「NS-C120(B)」、リアを「NS-1000MM(B)」、ウーファーを「YST-SW205(B)」と言うコースがあります、高音に強いプランです。
「日曜日さん」の言うとうり、まずはAVアンプを買って後々スピーカーを買い足せばいいと思います。
「バーチャルシネマDSP」は、音声(センター)はカバー出来ていますが、やはり後ろからの効果音(リア)がないので5.1chには及びません。
「サイレントシアター」は、結構面白いですよ、確かに頭(耳)の中で5.1chになっています、「シネマDSPプログラム」を変えた時に、効果の違いがよく分かりますよ。YAMAHAのAVアンプの売りの一つです、どんどん興味をもってください。
書込番号:375093
0点


2001/11/15 09:12(1年以上前)
YAMAHAのNS−10MXにAX−420ではバランスがよくないですよ。聞き比べるとはっきり分かるのですが、AX−420のアンプではすべての音を表現しきれません。とくにシンバルなどの音は非常に小さく貧弱になってしまいます。NS−10MXならせめてAX−8レベルのアンプにした方がいいと思いますよ。安いところなら4万円ジャストでかえますしね。もしくは、中古でDSP A−3090あたりがおすすめです。
書込番号:376124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





